◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【納税】ふるさと納税、返礼品は地場産品だけに 総務省通知 YouTube動画>4本


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1522391094/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ノチラ ★2018/03/30(金) 15:24:54.62ID:CAP_USER
 総務省はふるさと納税の返礼品を地場産品に限るよう自治体に求める。4月1日付で通知を発送する。海外のものなど「ふるさと」とは関係がなかったり、縁遠かったりするものを返礼品にする自治体がある。本来の目的から外れていることを問題視、自治体どうしの過剰な競争を防ぐ狙いだ。通知に強制力はないが、変更を迫られる自治体も多そうだ。

ふるさと納税は2016年度の寄付額が15年度比72%増の2844億円と最高を更新。一方で、制度の趣旨に沿った運用ができるかがかねて課題になってきた。

 一部の自治体で、海外産のワインやシャンパン、関係のない地域の調理器具やフルーツなどを取り扱っているケースがある。今回の通知には「区域内で生産されたものや提供されるサービスとすることが適切」と明記する。「制度の趣旨に沿った良識のある対応」として地場産品に限るよう自粛要請する。

 たとえば岐阜県七宗町は民間のギフトカタログを返礼品にしている。町内の商店街に返礼品のアイデアを募り、ギフトカタログを返礼品に加えていた。町の担当者は今回の通知に「特産品の多い豊かな自治体と格差が広がるだけだ」と話した。

 総務省は17年4月にも寄付額のうち返礼品が占める価格を3割以下に抑え、家電や宝飾品などの換金性の高い品もやめるよう通知している。これに対しては、多くの自治体が返礼品の分量や寄付額を変更するなどして対応した。

 今回の通知では具体的な基準は示さないが、対応を迫られる自治体も多いとみられる。総務省は自治体のふるさと納税活用事例も公開し、地域振興に生かした事例を紹介。改めて高額返礼品の自粛を求めるなどして、ふるさと納税で起業や産業振興などを支援するよう自治体に促す。

 野田聖子総務相は30日の閣議後の記者会見で「結果として都市に本社を持つ企業の収益につながる事態になっている。新しい地場産品を作るという発想を持ってほしい」と話した。

■戸惑う自治体、モノからコトへ模索

 自治体側からは戸惑いの声が漏れる。輸入品のホーロー鍋を返礼品にしていた福島県南相馬市は「どう対応するか考えなければいけない」。東日本大震災の生活基盤再生を手掛けるNPOをふるさと納税で支援する形だが、総務省の通知に抵触するおそれもある。

 関西地方の自治体は別の自治体とふるさと納税で返礼品を融通する協定を結んだ。日用品などが割安で手に入るとして寄付額を伸ばした。「震災の被災地支援」としてこうした協定を結ぶ自治体も多く、「自治体の自主性を奪いかねない」との懸念もくすぶる。

 昨年の返礼率の引き下げを背景に、寄付金を起業や地域振興にいかそうという動きが相次ぐ。

 総務省は寄付金の使途を明確にして、ふるさと納税をクラウドファンディングのように募る「ガバメントクラウドファンディング」といった手法を促す。岐阜県池田町はローカル線の「養老線」の存続活動に寄付金を使う。鹿児島県霧島市は集めた寄付金で商店街のテナントを使った起業を支援する事業を始めた。

 ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラストバンク(東京・目黒)によると、同社が立ち上げたガバメントクラウドファンディングの本数は2017年に111件と前年の約2倍に増えた。須永珠代社長は「地域の自立を促す有効な制度となるよう、一定のルールを設けることが大切だ」と指摘する。

 ふるさと納税は返礼品を競う「モノ」から、「コト」へと比重を移しつつある。もっとも、16年度の寄付金受け入れ額では宮崎県都城市を筆頭に上位は牛肉など食品の人気が高い自治体が占めており、模索が続く。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28778380Q8A330C1MM0000/

2名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 15:25:29.88ID:GjXnwFV/
ニダ

3名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 15:32:47.07ID:nl/aifbO
泉佐野市からタラバガニもろたわ

4名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 15:39:39.53ID:hsdPTfoZ
曽爾村に5万寄付した

5名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 15:41:49.13ID:NG9vpjQM
輸入品返したらあかんわな

6名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 15:48:22.97ID:H91u9mMS
商社とズブズブなんだろうな

7名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 15:49:43.01ID:EThuY6I3
う〜ん、我が市にはこれと言った特産品がないから、納税を期待するのはむりだなぁー。
これも市長のせいかな。

8名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 16:01:31.75ID:580QgHxP
目的が変わってきてるからな。
ただの金集めになってる。

9名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 16:03:40.48ID:580QgHxP
やっぱり住民票の過去何年以上の履歴がある自治体とか縛りをつけた方がいいかも。
ふるさとでもなんでもない。

10名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 16:03:59.42ID:pgM5rp2S
また劣化するんかーい

11名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 16:06:56.84ID:QP41F5RO
返礼品がギフトカタログって 
最早それは通販だろ。www

12名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 16:09:27.06ID:Wn7YPfMp
廃止しろ
利子で食ってるもののみにもなってみろ

13名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 16:12:04.73ID:C9gY+U1x
金持ち優遇の批判が上がらないのは、増すごみが金持ちだから。

14名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 16:12:29.58ID:VGr5zuOR
ち、うっせ〜な。

15名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 16:21:51.55ID:8aRiJQyb
>>3
泉佐野はビールだ
10万でプレモルが3ケース×1回 2ケース×4回
タダ同然でこれが一か月おきに来るから買わずに済む

16名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 16:23:17.85ID:d1bR0kWJ
純粋な寄付ならまだしも、税金に返礼とおかしいだろ

17名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 16:24:27.88ID:D1Rj2OtU
●3/30(金) 大高未貴×上念司【真相深入り!ニュース】


【23.7万(前週比+0.3万)】

※[月〜金]朝8時からネット生放送&録画(ニコ生、フレッシュでもOK)

[参考値(単位:万)]
KazuyaCh(48.0)/SakuraSoTV(23.5)/孝志立花(15.3)/文化人放送局(12.1)/OUTSIDESOUND(8.4)
Chくらら(8.5)/TheFact(6.6)/言論TV(3.5)/沖縄の声(2.1)/林原林原Ch(0.8)/はとらずCh(0.5)


■サヨク教授(文系)に多額の研究費が!これはビーチ前川が仕組んだ罠?

18名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 16:27:43.86ID:bO8htkRr
地域格差が広がりそう

19名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 16:33:45.87ID:4LooFjSe
何でもいいから東京に集まるカネを吐き出して巡回させろや

20名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 16:35:24.53ID:d7/Mkj1O
ごちゃごちゃ言わずに自治体に任せて好きなもの返礼品にさせとけよ。
ま、だいたいフルーツ、米、肉、魚をもらってるから地場のものでも困らないけど。

でも記事中にもあるが、特産品のない自治体はつらいぞ?

21名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 16:36:31.39ID:L9g9uaka
理想的な返礼してる自治体はどこなの

22名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 16:38:48.77ID:X0p/9kfd
ふるさと納税。面白い試みだけど、返礼品配ってたら
その分税金としても納められる金額減って、国全体としてみたら
税収入減ったことになるやん

23名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 16:44:43.75ID:MfvJ5TfB
>>1 たいした産業が無い方が田舎の市町村は財政が厳しいのだと思う
取扱店がその自治体に有ればまあいいと思う
もともと、この制度はおかしいんだから

24名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 16:47:29.23ID:mYTIno4P
まいかた市みたいに他府県の偽装牛肉を送ることはできなくなるのか

25名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 16:49:57.50ID:UtEL7RXx
貧乏人は書類が揃わなくて取られ過ぎた源泉が還付されないままのなか
金持ちはふるさと納税で脱税するのであった

26名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 16:55:29.57ID:wTehrdh7
パソコンや家電製品を地場産品にするのは明らかに厚かましいと思うわ

27名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 17:02:55.07ID:fjmnaq1Q
は ふざけんな

28名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 17:03:40.78ID:XsY2imIf
10万円納税しました。
防災グッズの缶詰1個もらいました。

これくらいが常識範囲。
肉だ米だ野菜だ

そんなのやってたら納税してるんじゃなくなるだろう。
本来入るべき税収が大幅に減って
金持ち優遇策になってるじゃん。

返礼品は見直すどころか違法にしろ。

29名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 17:04:35.67ID:pyjokyTC
総務省は相変わらず遅れているな。
進んでる自治体は、被災地の特産品を選んで被災地を応援しよう。とかやってるのに。

30名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 17:06:18.43ID:pyjokyTC
>>25  >>28
本当のずる賢い金持ちは、ふるさと納税なんていうしっかり税金取られる仕組みなんか関わらない。
別の手段で、がっちり節税(脱税)してる。

31名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 17:08:09.87ID:hDaVS42t
>>13
普通に働いて稼いでいる人はそれなりに優遇されているんですよ?

32名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 17:08:10.33ID:pyjokyTC
>>5
輸入品はあかんわな。

日本人(の消費者)は、放っておくと、どんどん輸入品ばかり買うから
半ば強制的に国産の特産品を購入させる、ふるさと納税の制度は、
一定の効果が出ている。

33名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 17:09:11.16ID:pyjokyTC
>>9
しばりをつけないからこそ
災害被災地が救えるんだが?

あなたは、災害被災地なんてどうでもいい。という人デナシさんですか?

34名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 17:10:10.35ID:lXOF1g43
泉佐野はいつまで粘るのか
大阪人らしくて微笑ましい

35名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 17:10:23.52ID:zBJP8iOY
じゃあ飯山は大丈夫か

36名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 17:10:30.82ID:pyjokyTC
>>22

返礼品の特産物が売れるっていうのは
景気対策やったのと同じことなんだな
輸入品とかじゃない限り

気づかない人多いけど

37名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 17:10:42.47ID:cDRjX8p+
感謝状とかふざけた返戻品は即刻やめろよwww

38名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 17:11:32.09ID:mwhEVTEO
>>8
いや、元々の目的がカネ集めだったんだから自然な流れだよ。
お前はホンネとタテマエの区別もつかないのか

39名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 17:13:07.61ID:pyjokyTC
>>20
ふるさと納税は第二段階に突入してる
返礼品から、使用目的の時代

返礼品目当ての自治体は、一時の隆盛は得られるが、
いずれ消費者(納税者)に見限られる

寄付金の使用目的を明確にしてる自治体は
地味ながら、年々、着実に納税額を増やしてる

40名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 17:13:33.87ID:pyjokyTC
>>37
むしろ、そっちが本来の趣旨だろw

41名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 17:15:00.19ID:pyjokyTC
>>38
さっき別のニュースであったが

2045年は日本全体で人口減
全ての道府県で人口減少 それでも東京都は人口増大の予想


これ早く改善しないと日本破綻するわ

42名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 17:16:07.69ID:pyjokyTC
>>7
野良猫やワンコの命を救いましょう。でも、ふるさと納税集まる時代に
何を甘えたことを言ってるんだ?

43名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 17:17:15.50ID:pyjokyTC
>>18
地域間格差は広がるかもしれないが
それでも、東京対地方の格差というひどい問題は早期的に解決したほうがいい

44名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 17:19:08.98ID:PNLbjyvk
平均年収900万、退職金3000万の
地方公務員をリストラしろよ

45名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 17:22:57.32ID:cn7oPeH0
寄付のみも選べるんだがな

46名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 17:23:56.26ID:pyjokyTC
>>41
これ


【人口】2045年には東京除く46道府県で人口減少 総人口は2千万人減の1億642万人
http://2chb.net/r/newsplus/1522395696/

47名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 17:24:21.44ID:pyjokyTC
>>45
いらないものもらっても困るしね

48名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 17:24:33.31ID:sK39cKGb
>>19
これだな

49名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 17:25:35.59ID:F4fK8ej3
東京に納税しても私立学校無償化とか
オリンピックとかいらんことに使われてしまうからな

50名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 17:31:48.12ID:NG9vpjQM
田舎が活性化するのはいいことだ。
バラマキじゃこうはいかんからな。

51名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 17:36:24.76ID:pyjokyTC
>>50
財務省の役人に地方への分担金を決めさせるのと
国民一人一人が好きな自治体に金を寄付出来るのと
どっちのほうがいいか、一度国民全体に聞いてみればいい

52名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 17:37:27.56ID:uXEbxerh
返戻品なんて無しでいいだろ
通販的利用は止めようよ
郷土愛からふるさとを応援したいは普通だし
別にふるさとでなくとも災害にあって大変だろうから納税で応援したいでもいいじゃん

53名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 17:40:47.02ID:35rwHFSc
特産品がないとこはアウトだな

54名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 17:42:18.96ID:2Eu3h5cy
まぁ観光スルーな自治体もあるけど、結構どんな小さな自治体でも何かしら有るんだよね
正直、見学でも体験でも見繕えば何かしら出てくるからね

55名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 17:44:48.87ID:pyjokyTC

56名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 17:46:50.58ID:4FyHBh/z
だからはよ「地域別消費税制」を導入しろって。

トンキン23区内は消費税30%。
その周辺都市圏内は10〜15%。
トンキンでも村や離島は3〜5%。
その他の都市や県は5〜8%。

特に過疎率ワースト5位以内と、県民所得ワースト5位以内の県は、3%。

これで人口流動を起こせばいい。
トンキン23区内だって人口が減れば、交通渋滞解消、大気浄化、地価や家賃価格の低下、待機児童問題の解消などメリットがある。
 

57名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 17:48:15.05ID:FF0MhJf6
返礼品だけじゃなくふるさと納税で地方がどのように変わって行っているのか報道してくれ

58名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 17:51:11.07ID:WPdk5rdr
>>36
新規の公共事業とかならともかく
特産品がいくらか余計に売れたからといって雇用が増えたりはしないし経済効果はほとんどない。
税金ドブに捨てているのと同じ。

59名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 17:53:11.30ID:WPdk5rdr
>>57
大半の自治体がこれにかかる費用と出ていく分のマイナスで赤字。

60名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 17:53:11.72ID:Wk/jvbkB
返礼品乞食

61名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 17:57:05.12ID:2Eu3h5cy
>>60 住んでる自治体はなにもくれないからね @渋谷区

62名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 18:01:58.62ID:8aRiJQyb
>>60
乞食の自覚あるわ
だが先払いではあるものの実質2000円の負担で毎月のように
和牛やカニや帆立や海老やビールが届き結婚記念日にはレストランで食事ができる
嫁に任せっぱなしだが中止になったらがっかりするだろうな

63名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 18:11:28.60ID:uWNE01TP
日本国民の税金を海外にばら撒くとか大概にしろや
せめて国内で回せよ。こんなもんは強制でいい

64名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 18:11:50.14ID:uOV+F4iX
ふるさと納税で返礼品にあまり金掛けると寄付を受ける自治体としてももったいない。
返礼品は役場にいるイケメン職員や美人職員とのデート券とかにしてはどうだろう。
顔が今一だったり年取ってる職員は家政婦(夫)として貸し出す。
職員はもちろんボランティアで。

65名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 18:14:14.39ID:HaH7wp4u
菱刈鉱山は金を返礼品にすれば全国からふるさと納税が集まるな

66名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 18:18:08.24ID:aKO383dM
まぁ肉とか魚とか酒ばかりな自分には地産商品で十分

67名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 18:21:41.50ID:kGe/Dwuc
電化製品がほとんど無くなるという現実

68名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 18:28:11.93ID:41OkzhTV
ふるさと納税の上限額は
年間200万まで
だいたい月20万をつかっている。
定期便がとてもいい。
たまごにやさいにおにくにくだもの
去年は190万使った。

69名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 18:28:32.16ID:VyBwuF7S
>>67
その工場のあるとこならオケ

70名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 18:30:03.37ID:gli/lPtI
たとえ合成の誤謬があるとしても
俺は、制度がなくなるまで、返礼品を貰うのをやめないッ!

71名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 18:32:26.38ID:YjfMGYPM
例えばだ、石川県白山市がEIZO製モニタを返礼品にしたとしたら、問題ないよな?

72名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 18:32:40.02ID:KbFM8v3v
沼津に納税するとないですかラブライブの缶バッジくれるぞ。実家隣の市だが干物のプレミアムもらうついでにバッジもらって人にあげた。

73名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 18:39:06.70ID:SL6zKBVC
>>33
普通に寄付すれば。

74名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 18:42:40.91ID:q2K8oN/r
税率下げ競争が正しい姿だろ

75名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 18:46:28.10ID:OADVtU3f
>>19
痴呆土人が頑張ればいいだろw

76名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 18:55:49.50ID:Wl8b4SmD
最初は地元のものを作っていても、、、売上が伸びてくると
寄生虫のような連中がはいってくるのよね

例えば
ラベルを張っただけのお酒、、、もちろん地元ではつくってない酒
こうやって最初知恵を絞って努力した人の功績を寄生虫が掠め取っていく

77名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 18:58:45.23ID:H4KgZFmW
杉並区は何を作ってるんだ?

78名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 19:01:50.31ID:A7Jsfepa
サーティワンの券はサーティワンの工場あるからおけなんだよな??

79名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 19:02:54.17ID:ScmeVGBF
なら東京は金でOKだな

80名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 19:03:33.44ID:YPoWX8VT
>>77
アニメの街

81名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 19:13:51.88ID:1Rt2yurC
金持ちに地方に金を使わせる良い政策じゃん
まぁ返礼品競争で疲弊してるところはアレだが

82名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 19:44:36.98ID:YOFIQqsx
>>71
そいつは本文中にもあるが、17年通達でNG喰らってる。(家電等の「換金性がある製品」に該当)
以前は長野のNEC製品だったかがどっかの返礼品であったが、これでラインナップから消えたし。

83名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 19:50:47.41ID:YOFIQqsx
>>56
23区と言わず、3大都市圏一律でいいわ。じゃないと、大幅な人口流動は無理。

大体、人間心理として様々な利便性の良い近場の大都市圏に居座りたいんだもん。

84名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 19:58:25.60ID:YOFIQqsx
>>52
本来の「ふるさと納税」の趣旨を考慮すれば、無返礼が基本的なものなハズ。
精々、住民税などの地方税の納税対象内で本来の納付先から減額調整する程度で十分。

しかし、それじゃー制度の普及が進まんっつーので返礼品制度を付けたもんだから、制度がおかしな方向に暴走したまででさ。

85名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 20:09:53.99ID:JwjXK7pH
警察、創価、在日マフィアによる集団ストーカーの模様 。
(警察車両ナンバー入り)







^おっかなくてお漏らししそう´・ω・`

86名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 20:19:33.19ID:OLL+E0+9
地域の美少女頼む

87名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 20:20:33.18ID:S/k4AVXo
すでにモノは飽和
今はアイディア勝負の段階よ

自然体験や乗馬体験などさせたり
保健所の殺処分減らしたり
保育園で幼児の世話をしたり
普通は金出したくないけど、ふるさと納税で寄付金扱いになるならいいか!ってものが増えてる

88名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 20:56:21.86ID:/4u89mfQ
返礼品は金の延べ棒のみと制度化すればよい

89名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 21:02:18.55ID:G2dLOt1c
モー面倒くさいから、地場産品の写真の写ったクオカードでいい。

90名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 21:08:22.58ID:sT1zt6BI
>ふるさと納税

大都市にばかり税金が集まって悪い意味で都市化するばかりだから
出生地の自治体に必ず収まるようにすればいいな

91名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 21:09:40.34ID:Wht6GmhZ
ipadだけは止めろと思う

92名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 21:19:55.74ID:6ZLB9FNq
泉佐野は去年随分と世話になったわ

でも生鮮系の食べ物は当たり外れあるし、まあ冷凍系もダメなんだが
結局、コメとか水とかになるね

93名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 21:20:50.08ID:U+9QOWWH
https://furunavi.jp/product_detail.aspx?pid=39930

【期間限定】【2018年6月以降発送】神奈川県寒川町やふるさとに行こう!日本旅行ギフトカード(5万円分)
寄附金額:100,000円

もう品切れになってるがこれがふるさと納税史上最強
最初見た時にこの時代にこれアリか?と目を疑ったわ

94名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 21:24:35.82ID:OAkI1XCp
この制度は止めたほうがいいね。
でも、特産品の有無については、地の利や古くからの歴史ある町などの格差はあるだろうけど
地場産品をしっかり育ていた町と、そうではない町との積み重ねもあるんじゃないかと思うけどな

95名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 21:27:11.69ID:zJj5QCCw
>>92
泉佐野は素晴らしいわ
ビールとチューハイ

96名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 22:34:42.09ID:h6P8t5Ox
ふるさとでもない所に納税してるんだからなー

合法的脱税だよ 節税を越えてる

住民票を辿って、幼少時代を過ごしたところ以外に納税できないようにすりゃいいんじゃないの

97名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 22:37:37.57ID:h6P8t5Ox
>>93
キャッシュバック率50%で有効期限なしか・・・

保管場所にも困らないし、もう、現金といっしょ

98名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 22:40:03.70ID:BKaZq15w
>>93
大多喜町や勝浦市の還元率70%の商品券のほうが上だと思うよ。
旅行だけじゃなくて家電も買えたし。

99名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 22:49:29.56ID:zgdo9vTg
> 総務省はふるさと納税の返礼品を地場産品に限るよう自治体に求める。

そもそも税金の納付先をなぜ国民の自由に委ねてるんだよ。そこがまずおかしいだろ。
遊牧民じゃあるまいし固定の居住地があるんだからあなたはここ、あなたはそちらへ納めなさいって行政が決めなきゃいけないことだろ。
自分たちではそれをせずに適当に国民に丸投げしてあれダメこれダメとかアホか。

税金の納付は上から目線で国民に指示すりゃいいんだよ。
問題がありゃ国会、地方自治体の議会委員会で議論すればいいことだ。
自分たちがサボった結果のくせに偉そうに言うな。

100名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 22:57:17.59ID:ueuqkpfH
「ふるさとじゃない人は納税禁止」ですべて解決

101名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 22:59:24.72ID:6232Gejy
>>12
利子所得のみでもふるさと納税できるだろ
還付受けるには確定申告が必要だが

102名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 23:06:19.50ID:6232Gejy
>>59
東京以外は地方交付税で補填されるけどな

103名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 23:15:58.54ID:HniBQoJC
縁も縁もない家電が返礼品というのはおかしい。

104名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 23:37:46.46ID:mDtz/SJV
例えば食品をブランド化したくても
せいぜい地元でお祭り開いて出すぐらいしか介入余地がなかったが
直接買って全国にばらまける方が宣伝効果はでかい

この意義は大したものがないけど金だけは集まる東京役人にはわかるまいよ

105名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 23:43:12.03ID:h6P8t5Ox
>>104
地場産品が無い、ほぼ住宅地のような自治体はどうすればいい?
住宅を還元するのか?

農産物を作っていても、鮮度が命な物は送れないしな
遠くに送るには送料で不利

いろいろ矛盾してるよ

106名刺は切らしておりまして2018/03/30(金) 23:52:43.50ID:AV2eh3Sk
リンガハットの食事券は使えるのだ
あと不足分は株主優待券をフル活用して 外食は全て無料でしのいでる

107名刺は切らしておりまして2018/03/31(土) 00:01:40.38ID:biN2URpP
>返礼品は地場産品とすることが適切である

高知県のよさこいが何故か全国に広がって、「祭り」と名前を付けてはいるが結果地元とは関係のない
金儲けの催しとなって、騒音他で迷惑なただのイベントになっている構図と同じやね

お金になれば何でもやっていいものではない

108名刺は切らしておりまして2018/03/31(土) 00:21:09.05ID:A0t789yp
返礼品など無くしてしまえ
意味わからん

109名刺は切らしておりまして2018/03/31(土) 00:24:45.04ID:wnUcDQ2b
>>31
それは上を見ずに、下ばかり見てるから。

110名刺は切らしておりまして2018/03/31(土) 00:41:35.50ID:XArGXtI1
>>1
そりゃそうだわな

111名刺は切らしておりまして2018/03/31(土) 01:38:10.71ID:GMx2UkKP
たしかに正論だけどこの措置だと
さしたる特産品の無い自治体が困るからね

112名刺は切らしておりまして2018/03/31(土) 01:42:34.45ID:ppSTo3K6
>>109
上を見て向上心よりも嫉妬心を持つよりはまし。

113名刺は切らしておりまして2018/03/31(土) 01:49:11.51ID:krBpLX7r
>>100
パイを自治体が競争努力で獲得するという構図がこの制度の良いところなんだからその制約はどうかと思う

まあキャッシュバック競争になってしまっている現状は甚だ残念だが

114名刺は切らしておりまして2018/03/31(土) 02:22:22.69ID:G5/X86ve
モンベルポイントは地場産品に入りますか?

115名刺は切らしておりまして2018/03/31(土) 02:23:21.60ID:ck17guWq
納税してないナマポが発狂するスレw

116名刺は切らしておりまして2018/03/31(土) 02:38:51.89ID:2KLB+3TA
>>106
外的要因で食事が決まる生活は楽しい?
俺なら現金にして好きな物食いに行くけどな

117名刺は切らしておりまして2018/03/31(土) 03:11:04.31ID:nZCrNE+6
そもそも、地場産品のみで当たり前だし、何で最初から
そう決めとかなかったんだって話だわな。

118名刺は切らしておりまして2018/03/31(土) 03:11:48.18ID:nZCrNE+6
>>111
特産品を作ればいい。それが地域振興だ。

119名刺は切らしておりまして2018/03/31(土) 03:28:28.47ID:xs9xrrUW
これはあかんだろ
特産品が無い自治体だってある

120名刺は切らしておりまして2018/03/31(土) 03:29:54.12ID:/3vElwd8
>>58
特産品の生産、加工、配送する上で地元に仕事(雇用)が生まれてるがな
経済効果はあるし、税金ドブに捨てているわけでは無い。
自治体間で競争の原理が働くし、以前のように予算を配分する中央の役人に権力集中させて踏ん反りかえらせるよりはよっぽどマシ

121名刺は切らしておりまして2018/03/31(土) 04:15:02.75ID:LnJYRzvW
ふるさと納税に返礼品があること自体が異常だと思うぞ

122名刺は切らしておりまして2018/03/31(土) 04:24:53.40ID:0/0kD9wi
異常とは思わないぞ

123名刺は切らしておりまして2018/03/31(土) 06:43:27.55ID:7IUNyOke
無視すればいい
法律に書いてないんだからさ

124名刺は切らしておりまして2018/03/31(土) 06:55:06.85ID:OsLHHQ4u
豊田市は車か

125名刺は切らしておりまして2018/03/31(土) 06:57:25.03ID:o1ncmGMc
山の幸しかない自治体はなんも送るもんがないじゃん

126名刺は切らしておりまして2018/03/31(土) 07:37:43.14ID:F+bxlzVa
無いなら人気の出そうな特産品やB級グルメを作ればいいだろ

127名刺は切らしておりまして2018/03/31(土) 07:53:41.63ID:sooLIREM
いっそ、ふるさと納税しなくても、育ててくれた地方に自動的に納税額の一部が割り振られるようにすればいいだろ

128名刺は切らしておりまして2018/03/31(土) 08:23:44.90ID:j7vqr167
>>120
すでにある産業なんだからふるさと納税で余計に売れたところで新たな雇用は生まれません。
どこの誰がこれで新たに人を雇うんですか。
雇う訳ないでしょ。

乗数効果なんてないと言っても過言ではありません。

129名刺は切らしておりまして2018/03/31(土) 09:25:04.22ID:PfG5sS6j
法的な制度としては、単なる寄付控除だからね。
返礼品はあくまで自治体が独自に実施してる建前だから、法的拘束力ない通知になる。

高額な返礼品をもらってる人は、
雑所得や一時所得の対象になるような気がするけど、申告してるのかなあ?

130名刺は切らしておりまして2018/03/31(土) 09:29:01.36ID:krBpLX7r
>>129
寄附金額500万で貰えた軽キャンピングカーの説明には各種自動車税や雑所得税が課せられると書いてあった

131名刺は切らしておりまして2018/03/31(土) 09:30:52.74ID:9TpaQpgO
むしろこんなもん田舎の中での格差産むだけだろ
何にもない街と、漁業が盛んな街とか

132名刺は切らしておりまして2018/03/31(土) 09:50:07.63ID:NTxcMS8I
これこそ生まれ故郷に自動払いしとけ
都心で生まれようが親世代何代目かの故郷に送っとけ

133名刺は切らしておりまして2018/03/31(土) 10:21:30.77ID:nZCrNE+6
うちの自治体は特産品もないし努力もしないけど、
金だけは平等に欲しいニダ、が最大の害悪。

134名刺は切らしておりまして2018/03/31(土) 10:23:34.13ID:nZCrNE+6
ベッドタウン中心の自治体などは、それこそ勝ち組だぞ。
つながりが多いんだからな。
いちばんもったいないのは、特産品はあるけど過疎の村だ。

135名刺は切らしておりまして2018/03/31(土) 10:40:42.79ID:FOXO2HcX
地元のお役にと就職した地方公務員ですら返礼品目当てでふるさと納税する現実

136名刺は切らしておりまして2018/03/31(土) 11:01:51.81ID:tuxBcea4
うちはふるさと納税の年間利用上限15万円くらい
小さい子供がいるからすべてリンガーハットとサーティワン食事券にしてる。チケット額面500円だから毎年凄い枚数が届く。
子有り世帯だとイオンだのショッピングセンタ行く機会多いから不便しない

137名刺は切らしておりまして2018/03/31(土) 11:10:24.45ID:7IBg5Vtq
>>130
この寄付額なら最高税率の45%として
ほぼ半額で軽キャンパーが手に入るってことか
75%で即売却したとすると。
500万の寄付で
500*0.3*0.55*0.25 = 20万の節税
手間の割に微妙な気がする。

いうほど高額納税者はふるさと納税してるのかな?
税理士に現金化まで任せられるもの?

138名刺は切らしておりまして2018/03/31(土) 11:18:20.70ID:7IBg5Vtq
>>113
この手の制約は制度設計が難しいから現実的じゃないんだろうね。
ふるさとである事をどう法的に規定するのって話。
本籍にすると本籍を移動するやつが続出して本籍の意味が無くなる。
住民票の履歴で判断するのは事務処理が膨大になる。

やれるのは控除額の限度や比率調整くらいと思う。

139名刺は切らしておりまして2018/03/31(土) 11:47:48.44ID:NDBcXuAe
交付金とか補助金で寄生扱いされるより
かなりマシになったわ。アイデア次第で何でも考えられるし。

個々の失敗や業者の癒着とか、関係ない返礼品とかは
今後どうとでも改善できることだし、税制としては優秀。

消費税もより平等な税制ってヨーロッパの官僚が考え出したもんだそうだけど、
ソフトウェアとして輸出もできるかもな。Furusato taxとして。
途上国の補助以外のに新たな道にもなる

140名刺は切らしておりまして2018/03/31(土) 11:54:14.27ID:ZfR0FcVP
金持ちも節税でやってたわけだし
ウィンウィンだったのにざんねん。

141名刺は切らしておりまして2018/03/31(土) 11:59:48.87ID:nH4n+jRN
>>136
一般の商品券は怒られるから食事券を貰って
金に変えるのが一番いいな
何しろ金に変えられるものが一番お得

142名刺は切らしておりまして2018/03/31(土) 12:01:56.96ID:nH4n+jRN
ネットでふるさと納税ながれ品のコーナー作って
現金と交換できるようにしたらいいじゃん

143名刺は切らしておりまして2018/03/31(土) 12:19:00.88ID:wJS2S6BK
>>137
計算ミス60万か
元々限度額が3割程度なので
税額の3%キャッシュバック

144名刺は切らしておりまして2018/03/31(土) 12:32:16.02ID:/q5kTQpQ
別にええやんけと思ったけど
昨日のWBS見て干物にドンペリの組み合わせやカタログギフトとか想像以上にひどかったw

145名刺は切らしておりまして2018/03/31(土) 13:20:35.27ID:jzE7zdkT
>>127
ふるさとに良い想い出しか無い人ばかりじゃ無いからなあ。 まあそれでも
住んでいた場所にそれなりの仁義を切るという考えはあるかな。

146名刺は切らしておりまして2018/03/31(土) 13:40:13.07ID:9FUzqa6V
>>145
ふるさとには近寄りたいとも思わない。

147名刺は切らしておりまして2018/03/31(土) 14:58:04.67ID:J6CdEhHL
>>117
常識的に判断して、良識のある行動をしてくれると考えていたからでしょうよ
まさか、取り決めにないことなら、何をしても問題ないよね? と
いい大人が無茶をやりはじめるとはおもわないし
幼稚園児や小学生児童を相手にするのと、おなじ対応をしなければいけないとか
さすがにおもわんよ

148名刺は切らしておりまして2018/03/31(土) 15:40:54.37ID:UKxEr8Qm
「義務教育他で税金で育ててもらって、育ったら上京して都会に納税」
の不公平感を解消しようってことだからいいだろと思う

地方に産業を起こせとか、頼むからお前らが上京しないで地元で始めてくれw

149名刺は切らしておりまして2018/03/31(土) 15:43:55.55ID:Y+4odEWZ
>>147
そもそもこの制度そのものにモラルがない。
好き勝手やるのは当たり前。

150名刺は切らしておりまして2018/03/31(土) 15:49:48.27ID:J6CdEhHL
>>149
ふるさと納税は寄付に関する法律に該当
悪法も法なり モラルがどうとか、身勝手にやっても問題ないとか論外

151名刺は切らしておりまして2018/03/31(土) 16:16:53.44ID:Y+4odEWZ
>>150
ふるさと納税を悪用した租税回避行為は
合法だろうがモラルはない。

違法でなければ好き勝手やってかまわないというのがこの制度を利用する者の共通した考え方。

152名刺は切らしておりまして2018/03/31(土) 17:54:57.70ID:5OgttV9I
>>151 悪用していない善良な人を完全無視した意見ですな

153名刺は切らしておりまして2018/03/31(土) 17:58:49.26ID:Y+4odEWZ
>>152
ふるさと納税利用して返礼品貰っている時点で租税回避しているのだから
善良なんてことはありえないな。

154名刺は切らしておりまして2018/03/31(土) 18:10:26.62ID:3Y7tozoi
けっきょくJTB旅行券とリンガーハットにした。
こんなアホらしい制度やめて、普通に地方交付金増額と所得税減税やればいい。
朝三暮四という言葉がぴったり。

155名刺は切らしておりまして2018/03/31(土) 18:14:59.91ID:FOXO2HcX
>>153
富裕層が本気で租税回避して所得赤字にされるのと比較して、徴税効率の高い善良な制度だろ

156名刺は切らしておりまして2018/03/31(土) 18:20:56.75ID:s8Lni3p8
中央の役人に交付金握られるよりは創意工夫できるふるさと納税のがいいんじゃないの

納税集めるのも自治体の手腕次第だし
高還元ギフト探すのもその人次第だし
地域用途限定で納税したい人の希望も叶うし

みんなハッピーじゃん

157名刺は切らしておりまして2018/03/31(土) 18:37:18.62ID:ZBUdNdMQ
創意工夫とか田舎の公務員には無理だろ。

158名刺は切らしておりまして2018/03/31(土) 20:15:23.33ID:Y+4odEWZ
>>155
五十歩百歩
悪事は悪事

159名刺は切らしておりまして2018/03/31(土) 20:19:22.03ID:9FUzqa6V
>>154
万民が納得する名目がなければ地方交付金増額されないから
苦肉の策がふるさと納税なのでは。

正論なんて通らないよ。

160名刺は切らしておりまして2018/03/31(土) 20:23:03.91ID:QzNDNlNC
脱税だからな

161名刺は切らしておりまして2018/03/31(土) 20:24:14.23ID:pQriZ7Yh
>>124
豊田市はふるさと納税集める必要ないからやる気ない
美術館のパスとかだったと思う

162名刺は切らしておりまして2018/03/31(土) 23:23:52.68ID:5aa9xR29
反対してるやつが意外にこのスレに多いってことは
やっぱりニート崩れのやつが5ちゃんには多いんだな

163名刺は切らしておりまして2018/03/31(土) 23:50:41.78ID:NDBcXuAe
>なんの特産品のない地方

物だけじゃなくて体験とかなんでもありなのが良いところ。
それにわざわざ東京に陳情するより同じ自治体が潤った方が
金も回ってきやすいだろ。

164名刺は切らしておりまして2018/04/01(日) 00:47:27.88ID:pjx5Iuts
>>162
結局これに尽きるね
批判者にそこそこ所得があったら絶対ふるさと納税する

165名刺は切らしておりまして2018/04/01(日) 00:53:14.08ID:RZP7G6+G
アベクソミクスで貧富の差拡大
こういうことをやってるから

166名刺は切らしておりまして2018/04/01(日) 01:05:20.64ID:2DEDflbe
>>162
自分らは住民税ほぼゼロで圧倒的な優遇受けてるのに他人がふるさと納税で少しだけ恩恵受けたら烈火のごとく怒り狂ってるからな
自分勝手すぎるわ

167名刺は切らしておりまして2018/04/01(日) 01:18:25.04ID:FcNbnEc+
どちらかというと大した特産品のない
総人口3万人以下の弱小町村のほうが
ふるさと納税制度に期待していたと思うのだが

168名刺は切らしておりまして2018/04/01(日) 01:49:42.32ID:ecnHJXix
>>117
当たり前ではないでしょ
なんとなくそっちの方が印象はいいが、ダメな理由がない

169名刺は切らしておりまして2018/04/01(日) 05:42:10.99ID:F73zWUzx
返礼品を一円から課税する制度に変えるならもっと公平になる。

170名刺は切らしておりまして2018/04/01(日) 07:27:31.20ID:CXApp1c2
23区が、ふるさと納税やめてのポスターやら資料配っているが、それをつくる税金が無駄なんだよ
絶対、ふるさと納税やめないと誓った

171名刺は切らしておりまして2018/04/01(日) 07:42:58.03ID:g5MQoptQ
ふるさと納税利用額に対して100%の市民税課税すればいいんだよ。

172名刺は切らしておりまして2018/04/01(日) 09:12:51.82ID:OckNFzec
住民税に年間50万近く払ってる。
ニートや生活保護に色々言われる筋合いはない。

173名刺は切らしておりまして2018/04/01(日) 09:16:24.22ID:kU8wpklc
東京に払わない奴を叩くスレか

174名刺は切らしておりまして2018/04/01(日) 09:42:19.33ID:wWv21fTn
総務省は余計な事するな
地方自治体が色々考えてるんだから、好きにやらせればいい

175名刺は切らしておりまして2018/04/01(日) 09:44:16.91ID:OckNFzec
総無能は何もしない方がいい

176名刺は切らしておりまして2018/04/01(日) 11:25:37.32ID:IiuGq1nP
>町の担当者は今回の通知に「特産品の多い豊かな自治体と格差が広がるだけだ」と話した。

大都市もそうだが特産品が無いなら作れよw

177名刺は切らしておりまして2018/04/01(日) 11:26:07.80ID:MEVcKVIu
23区ざまぁ

178名刺は切らしておりまして2018/04/01(日) 11:30:55.26ID:IiuGq1nP
関市「せやな」

179名刺は切らしておりまして2018/04/01(日) 12:20:12.03ID:2DEDflbe
総務省ってほんと余計なことばっかり考えるよな

180名刺は切らしておりまして2018/04/01(日) 14:46:38.10ID:ylFc9pUI
>総務省はふるさと納税の返礼品を地場産品に限るよう自治体に求める。

納税返礼品として貰って嬉しいような
ブランドモノの一次産品を作っている
農村漁村は、そもそもその商品で儲かっているんじゃないか?

181名刺は切らしておりまして2018/04/01(日) 14:53:51.89ID:ylFc9pUI
>>104
うむ。

たとえちっちゃい市町村の行政職員といえども、
公務員に出来ることは限られているからな。

デパートやら駅ビルやらの催事場でフェアをやって
知事さんが法被を着てイベントやってるのが限度だったろう

182名刺は切らしておりまして2018/04/01(日) 15:00:13.89ID:ylFc9pUI
>町の担当者は今回の通知に「特産品の多い豊かな自治体と格差が広がるだけだ」と話した。

日本は昔の戦国時代の昔から
小国が競い合う状態であるのが普通
殿様がアホだと藩が滅ぶのが普通なんだぞ
上杉鷹山って知らんのか?

183名刺は切らしておりまして2018/04/01(日) 15:34:08.77ID:+SyCekL7
>>167
特産品や売りのない弱小町村は大合併の時に消えてると思うのだが

184名刺は切らしておりまして2018/04/01(日) 16:11:08.52ID:FcNbnEc+
>>183
>消えてると思うのだが

そんなことないよ
平成の町村合併は失敗に終わっている
あれが成功していたら日本から郡部が一掃されて
最小でも10万人くらいの市になって
ふるさと納税などする必要もないわけだから

そもそも旧民主党なら自治労が
自民なら町村議会が選挙マシーンなんだから
成功するわけがない

185名刺は切らしておりまして2018/04/01(日) 22:50:28.90ID:HP2j4Lxk
現場分からない霞ヶ関がとやかく言うな!

186名刺は切らしておりまして2018/04/02(月) 02:11:13.99ID:Lkf0vOcc
政治家や官僚は財源が無いとか税収が必要とか
しょっちゅう言ってんだから、ふるさと納税みたいなの奨励しろよ。

税金払いたくなくて脱税にあくせくしたり、
はては海外のタックスヘブンに流す連中までいるのに、
それを地方に流せてるし、面白がってふるさと納税してみようかって
連中まで出せてる。

187名刺は切らしておりまして2018/04/02(月) 09:55:43.39ID:QhsPCDYH
ふるさと納税の多くは、すでに通販営業しているショップをピックアップしていることが多いので
商品券換金とかを除けば、結果的にはちゃんと地方納税にはなってるので
デメリットばかりをDisるのは偏見すぎる

188名刺は切らしておりまして2018/04/02(月) 10:31:58.37ID:5oedPMiW
>>187
だめじゃん

189名刺は切らしておりまして2018/04/02(月) 17:40:38.04ID:QBmsEm0n
>>117
ドイツ製のキッチン用具とか普通にあるからな。
実はこのヘンケルスはウチの地域で作ってますだったりして。

190名刺は切らしておりまして2018/04/02(月) 19:06:09.38ID:snIYR8VK
昭和の最大の黒幕 安岡正篤 http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=334551 … 日本の右翼は台湾ロビーというのがよくわかる。

格差時代の統計では「中央値」の公表が必要だ 「平均値」は「普通」を意味するわ
けではない | 読んでナットク経済学「キホンのき」 - 東洋経済オンライン
http://toyokeizai.net/articles/-/214785 … @Toyokeizaiさんから

跋扈する「道徳自警団」が、日本を滅亡させる 他人の不道徳が我慢できない人たち
| 就職四季報プラスワン - 東洋経済オンライン http://toyokeizai.net/articles/-/213773 … @Toyokeizaiさんから


●原発再稼働の陰で 復興は切り捨てに舵切った日本政府
https://blog.goo.ne.jp/aibatatuya/e/45c2125bb7fdf1cfad309b59a1863fd6

191名刺は切らしておりまして2018/04/02(月) 19:07:56.56ID:BUwiO4g7
返戻率5割ないとお得感はないな

192名刺は切らしておりまして2018/04/02(月) 19:09:58.76ID:sTuBpLnP
好きなようにやらせるのが正しい
国がとやかく言うことじゃないだろ
これからは地方の時代とか言ってたのは嘘か

193名刺は切らしておりまして2018/04/02(月) 23:37:20.16ID:ydTsKhxd
>>192
地方交付金を廃止するなら、それでもいいけどな。
あれって乞食システムなんだからさ。

194名刺は切らしておりまして2018/04/03(火) 01:55:49.25ID:WYx4YD+a
乞食呼ばわりするならなおさら
ふるさと納税を礼賛して推し進めるべきだよなw

自立性が高まって中央も財源を別のに使う余裕生まれるし

195名刺は切らしておりまして2018/04/03(火) 02:01:25.53ID:2Ac9BOQk
>>166
まじでこれだよな。俺なんてすげー税金払ってるわ。
文句言ってるやつと同額にしてくれたらふるさと納税要らんぞ。

196名刺は切らしておりまして2018/04/03(火) 02:03:38.64ID:2Ac9BOQk
>>189
関だな。

197名刺は切らしておりまして2018/04/03(火) 07:19:03.54ID:y7snNy+7
応分の負担する気のない租税回避する悪党は出て行け。

198名刺は切らしておりまして2018/04/03(火) 11:08:51.99ID:SYmlkUE7
>>193
今までの地方自治体は、国からの補助金にたかって生きようという乞食体質が強かったよね。
今後は、交付金削って必要な予算は、ふるさと納税で自力で集めてね。としたほうが
ニートの社会人デビューみたいに自立意識が高まっていいと思う

199名刺は切らしておりまして2018/04/03(火) 11:12:43.44ID:3M3F7izX
>>198
それやると代わりに住民税とかすごく高くなるぞ

200名刺は切らしておりまして2018/04/03(火) 11:15:25.37ID:Wd0x8Kls
>>177
練馬大根

201名刺は切らしておりまして2018/04/03(火) 12:50:22.55ID:SYmlkUE7
>>199
市民は、市長や市議会議員を選挙で選ぶ権利がある

202名刺は切らしておりまして2018/04/03(火) 14:07:07.89ID:WYx4YD+a
>>198
国も地方の税金と人材資源に寄生して生きてるんだから
乞食って点では同じ。

203名刺は切らしておりまして2018/04/04(水) 17:32:54.00ID:4NCoL1R4
>>202
ふるさと納税は
乞食な地方自治体だけでなく、乞食な財務省役人も困る(=国民は喜ぶ)な結果になってるよね

204名刺は切らしておりまして2018/04/04(水) 17:38:54.51ID:4NCoL1R4
【ふるさと納税】ふるさと納税の使途、「災害支援」に関心最多 59% 熊本、新潟の被災地=前年の6倍以上の寄付
http://2chb.net/r/newsplus/1506576579/

【税政】ふるさと納税10年。23区の対応策。「地方税が流出しています」チラシ、HPでは「ちょっとヘンだぞふるさと納税」★2
http://2chb.net/r/newsplus/1521942931/

都会には、自分さえ良ければ他人はどうなってもいい。という人間が多いのはわかった。

205名刺は切らしておりまして2018/04/04(水) 17:40:09.34ID:MvSsXQ51
風太は元気か?

206名刺は切らしておりまして2018/04/04(水) 17:57:48.17ID:mDAYjXIr
輸入すんなw

207名刺は切らしておりまして2018/04/04(水) 19:03:53.90ID:BreVGGD3
>>10
総務省「世田谷がうるせーんだよ」

208名刺は切らしておりまして2018/04/04(水) 19:06:00.62ID:BreVGGD3
>>65
寄付額の40%以内


lud20200508115215
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1522391094/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【納税】ふるさと納税、返礼品は地場産品だけに 総務省通知 YouTube動画>4本 」を見た人も見ています:
【ふるさと納税】伊那市、返礼品「10万円未満の家電は継続」−消耗品の区分扱い 総務省方針受け [無断転載禁止]
【社会】総務省、「ふるさと納税」完全失敗…ただの官製通販、返礼品合戦で財源奪い合い
【社会】総務省、「ふるさと納税」完全失敗…ただの官製通販、返礼品合戦で財源奪い合い ★2
総務省「ふるさとう納税の不適切な返礼品は止めるように!」 総務省キャリア(さーてポチるかw)
【政治】ふるさと納税の返礼品を通販 総務省、民間とサイト
【社会】ふるさと納税 返礼品に「アマゾンポイントはダメ」総務省
総務省がふるさと納税で高額な返礼品を送っている25自治体を公表、悪質と名指しされたのは大阪府泉佐野市
韓国産OK、岩手産ダメ…総務省、ふるさと納税制度をめぐり、過度な返礼品などの提供を制度の対象外へ ネット「韓国産は要らない」
【寄付】ふるさと納税、返礼上限3割まで 総務省要請へ
【上 級 国 民の格安通販】野田総務大臣「ふるさと納税の返礼品は自治体にお任せするのが当然」と来年度は制限を掛ける様な通知は出さず [無断転載禁止]©2ch.net
【ふるさと納税】17年度寄付額最多は大阪・泉佐野の135億 前年8位 100億増える 総務省の通知に従わず「見直す考えもない」と回答
【ふるさと納税】「真珠は重要な地場産業。返礼品の真珠はやめない。国の要請には応じられない」三重県志摩市 [無断転載禁止]
【ふるさと納税】「家具返礼品やめない」 「自粛」通知が波紋 福岡県3市長が見解 [無断転載禁止]
【地域】ふるさと納税、泉佐野など4市町除外 6月から総務省
【納税】ふるさと納税、返礼品見直しで「減少」6割
【政治】返礼品の商品券自粛を ふるさと納税で高市早苗総務相が要請
【名指し】ふるさと納税 「泉佐野市は返礼品の見直しを」 野田総務相 昨年度全国で一番多い135億円
【政治】ふるさと納税返礼品、野田総務相が柔軟に認める考え示唆
【社会】総務省と泉佐野市、ふるさと納税で応酬
【社会】泉佐野市の除外継続 ふるさと納税で総務省
【ふるさと納税】寄付金“使いみちをより明確に” 総務省が促す
【納税】総務省が「ふるさと納税」に苛立ち、自治体に脅しをかける事情
「ふるさと納税の泉佐野市除外は違法。総務省は直ちに是正せよ」と国地方係争処理委員会
【ふるさと納税】総務省、泉佐野市に完敗「メチャクチャだったのに…」 係争処理委「法に違反する恐れがある」
最高裁「ふるさと納税は泉佐野市勝訴、総務省はゴミカス!」
【ふるさと納税】ついに脱・返礼品?寄付金で犬・猫殺処分ゼロを目指す自治体が広がる…いずれも豪華な返礼品は用意せず
【ふるさと納税】泉佐野市が「やりすぎ」なら、総務省の「天下り」は正しいのか [ブルーベリーフラペチーノうどん★]
【納税】返礼品調達費は寄付の38% ふるさと納税、全国平均で
【ふるさと納税】受刑者製作の返礼品広がる ふるさと納税、社会復帰に
「ふるさと納税の返礼品は3割まで」に自治体が悲鳴。「町の予算の半分をふるさと納税に頼ってるの!規制は困る!」
【先着順】江ノ電の行き先プレートが返礼品に 藤沢市のふるさと納税 財源流出の歯止め期待
【納税】富士吉田市へのふるさと納税 16億円超に 返礼品充実、サイト参加で急増 山梨
【福岡】筑豊高生が「和ジェラート」開発 ふるさと納税返礼品に 市長「おいしい」/直方市
ふるさと納税返礼品に関する情報交換スレ15
【ふるさと納税】返礼品、ただの空気と5円玉 岐阜・関市
【地域】ふるさと納税返礼品 藤沢・平塚市も参戦 税流出に危機感
【政治】ふるさと納税返礼品、やめたら寄付ゼロ「でも良かった」
【政治】ふるさと納税返礼、総務相「自治体萎縮させず」
【経済】浜松市が刷新 ふるさと納税返礼品。宿泊券や人間ドック追加
【地域】ふるさと納税 どこへ行く返礼品競争 「ライザップ」利用も登場
【外から行かせるかよぅ】「頭文字D」切手、第2弾販売へ ふるさと納税返礼品にも追加
【納税】ふるさと納税「おすすめの返礼品」カニ、牡蠣、果物、米、肉、パソコン、カメラ……
【ふるさと納税】返礼品に軽キャンピングカー5台…申し込み5件
【地域】「VAIO Z」が長野県安曇野市のふるさと納税返礼品に追加 [田杉山脈★]
【返礼品】東プレ、ふるさと納税返礼品として押下圧30gのREALFORCE R2を追加 [田杉山脈★]
【社会】ふるさと納税 “返礼品なし寄付”2倍 コロナや災害 「地域応援」意識高まる [田杉山脈★]
演歌歌手さくらまやが茨城県ふるさと納税の「返礼品」になった…いったいどういうことか [朝一から閉店までφ★]
【閉店キャンペーン】ふるさとい納税、返礼でアマゾンギフト券100億円分を提供/大阪・泉佐野市
【社会】ふるさと納税、自治体76%「見直し」 高額返礼の自粛要請受け
【社会】ふるさと納税 通知守らない自治体は制度対象外に 来年6月から
【政治】ふるさと納税返礼、自粛要請応じず継続 山形市など
【納税】「べつに5割7割はいいのでは」ふるさと納税返礼率で山形知事
【納税】ふるさと納税、3市町復帰を発表 総務相「判決重い」 [エリオット★]
【コロナ対策】現金給付、全国一律の基準発表 総務省が市町村に通知
【社会】「宇宙開発発祥の地」、納税返礼品は天体望遠鏡 東京・国分寺市
【政治】ふるさと納税は使いみち明確に 総務相が自治体に求める考え
【社会】自治体寄付、税軽減9割に 企業版ふるさと納税、政府調整
【社会】ふるさと納税、18年度は5000億円に 新制度前に増加か
【経済】ふるさと納税、東京都から645億円の流出に
【社会】ふるさと納税、制度設計に甘さ 仲介サイトにも問題
【経済】ふるさと納税、"赤字"団体続出
【納税】ふるさと納税、過去最高の2844億円 16年度72%増
【納税】ふるさと納税、大みそかに備え ヤフー、決済能力2〜3倍に増強
【地域】ふるさと納税、東京都が脱退 6月からの新制度。税収地方移転への反対姿勢示す
【社会】ふるさと納税、過去最高6725億円 [田杉山脈★]
14:03:19 up 22 days, 15:06, 0 users, load average: 7.92, 13.70, 13.99

in 0.22365117073059 sec @0.22365117073059@0b7 on 020504