◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【企業】JOLED、印刷方式の有機ELディスプレイ量産に向け新工場建設へ 資金調達は「継続中」 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1530075091/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
JOLED(東京都千代田区)は6月26日、有機ELディスプレイの量産のため7月1日付で石川県能美市に新しい事業所を開設すると発表した。世界初のRGB印刷方式有機ELディスプレイ量産工場として2020年の稼働を目指す。
新設する「能美事業所」は、ジャパンディスプレイの旧能美工場を産業革新機構から29日付で取得するもの。敷地面積は約10万平方メートル、建設予定の地上5階建て新製造棟を含む延べ床面積は10万4000平方メートルとなる。
G5.5(ガラス基板サイズ1300×1500ミリ)のラインは月産約2万枚の生産能力となる見通し。ハイエンドモニターや車載ディスプレイ、PCなどの用途を想定して10〜32インチの中型サイズを生産する。
同社は量産開始に向け、6月末までに1000億円規模の資金調達を目指すとしており、27日時点でも「継続中」(同社広報)だ。「能美工場の新棟建設や初期導入設備にかかる資金はある。最終的には1000億円必要と考えているため(資金調達を)継続する」としている。
JOLEDは、2015年1月にパナソニックとソニーの有機EL開発部門を統合し、設立された専業パネルメーカー。パナソニックが開発していたRGB印刷方式を継承し、量産技術の確立を目指している。
16年にはジャパンディスプレイの製造ラインを借り受ける形で、G4.5(730×920ミリ)のパイロットライン(開発試作ライン)を石川技術センター内に開設。ここで製造した21.6インチの4K有機ELパネルは現在、医療用モニターやハイエンドモニター向けパネルとして出荷している。
2018年06月27日 12時50分
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1806/27/news084.html >世界初のRGB印刷方式有機ELディスプレイ
で、コストと寿命は ?
中国が数兆円かけて有機ELの工場をいま作ってるし
また負けるだろな
液晶のJDIにつづいて有機ELのJOLEDも赤字タレ流しになるだろな
>>8 歩留まり率が良くなれば、今の半額以下になるんじゃね?
>>10 蒸着は歩留まり悪い
印刷は歩留まりが良いから量産できれば、確実に価格は下る
投資と血税注入を狙ういつものパターン
お国様に守ってもらってる企業は良いご身分ですねぇ
ASUSに出荷したのはサンプル?
2018年の年末発売4000米ドルって量産出荷パネルでの価格?
ーー出て来たな、有機ELの真打。JOLED、印刷方式
その生産コストは日本部品メーカーの寄せ集めであるLG製有機ELの1/6
性能は既に医療用機器の厳しい要求水準や動きの極めて早いゲーム用で実証好評
解像度は勿論、動体の表示や色彩階調などが極めて優れている。しかもLGと異なり
既に配給する中小型から55型以上の大型パネルまで対応が容易。更に電力消費も
400W越えで電気ストーブのようなLG製よりずと省電力だと 中国も韓国並
この本命日本産有機ELに今蒸着方式で世界一売れてる、日本企業ソニー等の優れた
画像処理回路を組み合わせて最高画質かつリーズナブルな有機EL製品を大量生産開始せよ
2020年東京五輪やもうすぐ始まる本格的4Kや8K放送時代のニーズに合わろ。
先走って高くて性能いまいち電気ストーブなLG製有機ELの製品を買った客にも、うんとPRして
買い替え需要を喚起せよ!!
>>4 >RGB印刷方式は有機EL材料を印刷により、塗布、形成する技術で、大気中で印刷してEL(発光)層を
>形成するため、蒸着方式のような真空環境が不要であったり、マスクが不要であったりといったように、
>製造プロセスにおける投資が少ないのが特徴だ。また必要な場所にのみ、必要な分量を塗布するため、
>材料ロスが少なく、材料利用効率が高いといったメリットがある。先行している蒸着方式に比べて、15〜20%のコスト削減が可能だという。
> さらに、TFTに遮られない方向に光を取り出し、効率性を高くできるトップエミッション方式を
>採用しているため、高精細化における構造上の技術的制約がなくなる。
>異なるサイズのパネル生産の際にも、印刷ヘッドを共有できるなど、
>多様な画面サイズへの展開が容易であり、パネルの大型化にも対応できる。
>製造工程の効率化や、生産リードタイムの縮小といった点でのメリットもあるというわけだ。
>JOLEDが採用しているRGB印刷方式は、大型化に対するプロセス上の、省電力化でも性能上の、
>高精細化でも構造上の技術的制約がないことが特徴で、
>10〜32型の中型パネルの生産には適している。
>テレビでも同じような転換期がくる。小型(10型)から大型(100型)
>までをカバーできる印刷方式は、将来のデファクトになると考えている」とする。
http://ascii.jp/elem/000/001/494/1494576/ 将来 有機ELの100型8Kテレビが各家庭に壁に貼り付けて見るのが当たり前になるべきで、それを実現するには
この印刷方式が一番いいと思う。
>>19 15%〜20%しかコスト削減できないのか
糞だな
日本また負け決定
プログラミング教育で使うモニタの学校への寄付を募集したらいいと思うが。
>>4 青色の性能が悪くて苦労してたんだっけ
一時は青色だけ蒸着型にする研究もしてたとか
>>8 スマホのような高精細型には印刷式って不向きだし、
TV用のパネルは蒸着式の白色有機EL+カラーフィルターパネルを
LGが赤字販売しているような状況だから、製品の値段で比較するのは
あんまり意味が無いよ。
日本に工場を作ってる時点で負け
この分野は特に
最新技術と言ってもたったの1年や2年で陳腐化してしまう
どこでも作れるようになる
>>20 >2割って書いてるぞ
2〜3割って書いてあるけど?
>印刷方式は有機ELで先行する韓国勢の「蒸着方式」と比べ、製造コストを2〜3割
>下げられるのが特徴だ。
あと、4割削減は今後そこまで下げられ得るっていう原理的な可能性の話であって、
今2〜3割しか削減出来ていないこととは直接関係が無いよ。
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1710/04/news064.html >実用化すれば、競合の韓国Samsungよりも製造コストを3〜4割程度削減できるという。
https://messe.nikkei.co.jp/ld/i/news/136598.html >「蒸着方式」より初期投資が安く材料ロスも小さい。製造コストを3?4割下げることができ、
>有機ELパネルの価格低下が進む見通し。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1060036.html >蒸着方式と印刷方式のコスト差について東入來氏は「調査会社のレポートでは43%(印刷方式が
>低コスト)と出ている。
>そこまでではないと思うが、今の感覚としては1割5分〜2割という差は当然あっておかしくない」
>としている。
>>22 その辺は調査会社によって数字が変わってくるけど、15〜20%はかなり
低く見積もった数字だよ。
一般的な平面パネルじゃなくて車載メーター用等の曲面で作るとなると
車種ごとにサイズや形状の異なるマスクを作る必要のある蒸着式より
コストカット幅は広がってくるし、発光材料の価格が高いQD-OLEDに
シフトしてもコスト差は大きくなっていく。
LGはわからんけど
現状メタルマスクが必要なんだろ
歩留まりわるいわな
>>26 どんだけ技術盗ませたいんだよw
心配しなくても、中韓はカナダのカティーバが作る印刷機械でラインを構築しようとしているから
数年後には製造コストで追い付かれるでしょ。
先行する日本としては、それまでにヘッドリターン技術を磨いて高精細なパネルを作れるようにしたり、
TADF材料や量子ドット技術を使い物になるよう「追い付かれた時の差別化」を進めることが大事で
あって、ただ印刷方式で作れるようになったからといって海外の安い土地代や人件費を
当てにした安売りを始めたところで早晩行き詰るよ。
メタルマスクってエッチング技術から
始まってるから
高精細の技術なんて韓国や中国には
ないべ?プリント基板程度だぜ
>>6 それは計画段階で絵にかいていた餅の話。
実際に量産にまで持ち込んでみたら、蒸着プロセスで作っているSAMSUNGやLGに
コストで太刀打ちできないことが分かっちゃったw
だから両社がカバーしていない中型サイズ市場で商売するしかないという
残念なことになっている。
有機EL戦国時代だな、生き残るのはどいつだ!
https://www.bunsekik.com/%E6%9C%89%E6%A9%9Fel%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/ ・WOLEDかQD-OLEDか、10.5世代OLEDパネル投資で迷う中国企業
・サムスンディスプレイが、QD-OLED のTV用パネルのパイロット生産ラインの稼働を計画
・サムスンディスプレイ、印刷ベースQDCF技術と酸化膜TFT技術の確保が課題
>>33 量産体制になるまでは、歩留まりが悪いから、競合相手が居ない中型で体力つけるって事
お前らチョンモメンって本当馬鹿だな
戦略を知らなさすぎる
>>33 なんで蒸着がコスト高くなるか理解できないアホ?w
日本が匠の技術とかで水あけられれば勝ち
ダメなら今直ぐ止めとけ東芝みたくなる
量産するする詐欺
去年発表した2018年の量産はどうした?
>>36 あほはお前。
JOLEDが量産開始したのに、金貸してくれることろがなくて
資金繰りに苦しんでいるという現実はなぜか説明してみろやw
銀行が詳しく調べてみれば「このままでは見込みないわwww」
と避けられたからだよw
>>41 いつの話してるんだよ
どんだけ情弱やねん
デンソー、JOLEDに出資 500億円前後 車載用パネル開発加速
https://www.sankeibiz.jp/business/news/171226/bsb1712260602001-n1.htm 合わせて1000億出資されてるがw
ようはiPhoneやGALAXYのデザインが
日本に依存してるってことなんだよ
判子作ってるのは日本だから
>>42 いや、おまえがいつの話してるんだよw
このニュースで資金調達が継続中っていってるやん。
1000億程度じゃ全然足りてないというはなしだろ。
ID:SYAtu9xP [3/3]
必死のLG工作員w
有機ELは印刷方式に間違いなく移行するよ
白色蒸着方式(なんちゃって有機EL)に巨額の資金投資したLG工作員さんご臨終ですw
>>33 君のその理解は
・ヘッドの位置決めが難しい印刷方式はサムスンが主戦場としている
スマートフォン向けの小型高精細型には元々向いていない
・白色有機ELにRGBWのカラーフィルターで色付けするLGの大型有機ELは
価格の代償として画質や輝度を犠牲にしている
という事実がスッポリ抜け落ちているよ。
中大型は最終的に価格でも性能でも印刷方式が有利だから、サムスンやLGやBOEも
印刷方式の実用化に向けて邁進している。
https://www.bunsekik.com/有機elニュース/new-サムスンディスプレイが-qd-oled-のtv用パネルのパイロット生産ラインの稼働を計画-1/
http://multitask1.seesaa.net/article/450563435.html だからデンソーが出資したんだよ
車種ごとにデザインが違う
サムスン方式ではできない
1月にASUSにサンプル提供した22型のOLEDモニタがやっと10月頃の販売されるかも。
それ以外の引き合いは全くなしみたいだな。
JOLEDなんてそんなレベルですわ。
>>50 ソニーとかデンソーとか普通に受注あるが
ソニーは今の所医療用、デンソーは車載用
>>51 デンソーの受注? 自動車? どこに使うのこんなクソ高いパネル。
1円どころか1銭単位でコスト競争してる自動車で
JOLEDの有機ELパネルを使う部分が何か知りたいわ。
1月にASUSの22型パネル60万円とか言ってたよな。
>>54 どうして飛びぬけてコストが高いOLEDを採用するんだ?
液晶の方が遥かに安いぞ?
そこの説明が足りなすぎ
>>55 メーターパネル周りに好きな形状でとかどうよ
>>55 量産体制になれば印刷だから蒸着より4割安くなるけどな
デンソーに聞けやw
ジャパンディスプレイは日銀に買収してもらえばどーよ
日銀の完全子会社になれば毎期数兆円の赤字垂れ流しても平気だろw
FPS向けの24インチ有機ELゲーミングモニタが出るのは何年先だろうな
今のペースだと5年以上先になるだろうけど
>>57 > 量産体制になれば印刷だから蒸着より4割安くなるけどな
量産しても売れないとどうにもならんだろうしな、トヨタの車の全てに採用されても
900万枚だろ、パネルでこの数は多くないし。
人件費がネックになるといっても、海外に持って行ってそのままパクられたりするよりは
3〜4年の先行ダッシュで売れるだけ売ってしまう、というのは悪くない考えだと思うなあ
>>61 有機EL自体市場まだほとんど無いし
900万枚売れるならめちゃめちゃ大きい市場やろ
>>52 こういうヤツとか
こういうヤツだろ。
その思想でつくった堺工場がシャープ身売りにまで至ったんや
>>67 その堺工場も有機ELとして可動するらしいで
シャープの方はRGB蒸着だからスマホみたいな小型のみやが
>>63 > 有機EL自体市場まだほとんど無いし
サムスン電子は自社は自社のスマホやiPhoneに提供してるじゃん
パネルは少し小さくなるがそれでも年間で数億枚だぞ。
>>66 自動車で有機ELを採用する動機が見えないよね。
>>69 そこはRGB蒸着で中国企業もシャープも参戦するから市場思いっきり食われるよw
>>53 >1円どころか1銭単位でコスト競争してる自動車で
コネクティッドカーや自動運転車の実用化が近付くにつれてディスプレイやモニターは
コストよりも性能が重視される風潮が生まれているよ。
だからアウディがバーチャルコックピットなんてものを採用するし、スズキですら
軽自動車にHUDを採用していたりする。
>>71 売れても年間数百万枚単位ではイニシャルコストを回収して原価が下がるのは
何年先のことかね? ってことな。
>>72 明るいところでは液晶の方が視認性がいいじゃん。
自動車にOLED採用したら真夏日とか見づらいぞ。
>>74 メーター周りは日よけ付いてるし
いくらコスト高って言っても機械メーター揃えるよりは安上がりじゃね?
>>75 サムスンのOLEDの営業利益率って50%くらいあったからな
アップルの値下げ要求に応じて安くなるそうだが。
>>55 形状や曲率の自由度、バックライトを必要としないパネルの薄さ、視野角の広さ、描画速度、
そういった面からメーターを置き換える車載用途では液晶より有機ELの方が有望視されている
というのはデンソーがJOLEDに投資を決めた理由としてよくニュースに取り上げられていると
思うが?
>>76 デジタルメーターの車に乗ったことない?
真夏日は輝度最高にして見辛いときあるだろ。
>>81 サムスンのはRGB蒸着方式なので、小型のみで大型化は無理
>>80 サムスンとアップルで 年間5億台以上のスマホを売ってるだろ
外販もあるから、どう考えても1億以下はないだろ。
JOLED製有機ELパネルを使ったASUSのディスプレイ「PQ22UC」をチェック。
発色の美しさと黒の締まりは素晴らしい
https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20180608166/ 実機のデモを見ていて気が付いたのだが,発色には文句はないものの,
映像表示が暗めであるのが気になった。
PQ22UCの公称最大輝度は350nitであるが,HDR表示に対応したディスプレイとしては
低いのだ。最大輝度が600nit以上のHDR対応液晶テレビを見慣れていると,
暗いという印象を持ってしまうのは無理もない。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1071689.html LGの有機ELは1,000nit程度は出せるから早く追いつかないとヤバイね
>>85 それが限界って事だろ
このRGB蒸着方式はソニーの開発で10年前にソニーも11インチ出してるし
でも大型化が無理で、歩留まり悪くて、コストがかかるから撤退したんだよ
ここから説明せなアカンの・・・・
>>84 > iPhoneってX以外は液晶やが
具体的に何台かを書いてくれないとナンとも答えようがない。
>>87 > それが限界って事だろ
自動車に使えないサイズではないよね。
作れないってわけではないようだな。
>>88 だから俺が聞いてるんだがw
ちなみに去年はXより8の方が売れてる
日本だとXより8は倍近く売れてる
>>87 去年のサムスンのOLEDの利益って多分5割くらいあるぜ?
今期は値下げしたから減ってるだろうけど
>>79 それで見えなくなるなら外でスマホ使えないだろ
>>89 お前はどういう物を想像してるん?
いろんな形状で使える有機ELはパネルが大きいほど、いろんな用途が増えるし、印刷方式だとコストも安くなる
>>90 サムスンもスマホを3億台以上売ってるんだぜ?
これに外販も加わって受注に応じ切れなくて断ってるって
記事あっただろ。
>>93 真夏日とか外でスマホ使えないジャン。
大量に売れて初めてコストが下がるのであって
トヨタ車の年間販売台数をまるッと1000万台だとして
上位10%の車種についても100万台。
メーターパネルの大きさで年間100万枚って多くないよね
>>96 サムスンのIRでパネル事業の売上げと利益を追えば
OLEDの販売が始まって年度と前年度の売上げと利益で大体わかるよ
>>97 まあ心配するな
サムスンの有機ELは糞だから、中国やシャープが参戦すれば、スマホでも質の良い有機ELパネルが出来るよw
>>100 DRAMもあっという間に中国が量産して価格破壊されてサムスン終わるって書き込みが多かったけど
いまだに中国はサムスンより安く作る事ができてないな。
>>103 DRAMは今年の下旬から中国が参戦するんだがw
ニュースぐらい読めよ
あとこんな記事もw
「最後の砦」サムスン電子まで…韓国経済「来るものが来た」
http://japanese.joins.com/article/660/242660.html?servcode=100&sectcode=110&cloc=jp|main|top_news
信じていたサムスンまで…7四半期ぶりに業績前期割れ
http://japanese.joins.com/article/618/242618.html?servcode=300&sectcode=300
>>101 こないだホンダセンシング付きNBOX乗ったけど特別見にくいことはなかったよ
>>4 実験室レベルでは色々あるけど実際に工場で作って見ないとコストはわからない
>>104 もうDRAMで何兆円も稼いでいるから上手に撤退すれば問題なくない?
日本みたいに銀行や政治まで巻き込んで自爆するような経営しないし。
>>108 スマホとDRAMで儲けてたのに、稼ぎ頭2つ失ってどうするつもり?w
>>108 そう言えばサムスンも労働組合出来たらしいな
ヒュンダイみたいにならなちゃ良いけどなw
いくら韓国が憎いからって中共の威まで借りんでもよかろうに
>>110 VNADがあるし、つうか中国が量産→サムスン速攻沈没 なんてあるわけもないし。
まだ数年は黒字でやれるだろ。
>>111 関係ない話をし始めたね。
無理してレスしなくてもいいのに。
>>114 お前が関係ない話し始めたからだろw
ここ有機ELのスレだし
サムスン心配してやってるのにw
>>116 有機ELのスレならサムスン電子は大いに関係あるだろ。w
有機EL DRAMは日本で製品化大量生産の元を作り
サムスンに全てパクられ市場を奪われた
今度はチョウセンが中国に食われるまわりだぞ
>>117 DRAMのスレちゃうやん
なら>>111も関係ないレスちゃうよなw
>>74 だからMDFとかナビ画面じゃなくて「元々暗い位置にあって、夜間でも必ず表示を続けているメーター画面」が
形状だけでなく視認性の問題でもOLEDが向いているとされるんでしょ。
まあ、メーターパネルに付加価値をつけれるような高価格帯だとスペースに余裕があるから
液晶+虚像で焦点距離を長く取れる手法もあるし、ミステリークロックみたいなメーターで
針とリングを液晶モニターの上に重ねるって手段もあるから、OLEDが未来の車載メーターの
最適解だとは言わないよ。
2020年頃はmicro LEDとか製品化されてそう
すでに製品として出荷してるような書き方だけどまだサンプル出荷の段階じゃなかったっけ?
>>81 >>29でも書いたけど、蒸着式にするとメーター毎にマスクを作る必要が
出てくるからコストが高くなる。
かといって、車種別設計を必要としない汎用品を作るとなると液晶との差別化が
難しい。
>>123 ここはそう言う半分嘘のIRで上がった株価で
空売りやるだけで儲かるよな
>>120 https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1095058.html それはちょっと置いておいて、去年の12月に月産2000枚の生産を
1000億円の設備投資で大幅に引き上げる、その資金調達の目途は3月とのコメントだけど
もう7月だぜ?
あれか?寿命の問題は買い換え前提だからクリアってことか?
もう10年くらいパソ用ELモニタ待ってんだけど…5万でいいから出せやとっとと
買ってやるから
寿命3年でもそれは納得済みで
去年の12月
3月には1000億円を調達して、量産設備整えて生産しますわ。
もう7月なのに1000億円の話はどうなった?
>>92 それってパネル単体の粗利益であって、開発費やラインの減価償却を計上すると
今のところ赤字になってる。
https://www.nikkei.com/article/DGXLZO08839860W6A021C1FFE000/ >LGディスプレー(韓国の液晶パネル大手) 26日、次代の収益柱と期待する有機EL事業が
>営業損益ベースで2019年に黒字転換するとの見通しを表明した。
今年の年末の書き込み
「来年こそ1000億円を調達して印刷方式有機ELパネルの量産を実現する
そうなったらサムスンは死亡。wwwww」
2019年になったら 2020年こそ・・・・ 風物詩かよ。
>>132 どうしてサムスンの話にLG収支を持ち出してるんだ?
無理せんでホンハイシャープに預けなよ
いい技術もってても会社が弱くて陽の目を見なかったなんて何度も見た光景やん
>>135 生産までする必要ないしな、研究成果を売るのも立派なビジネスだし。
>>134 ああ、ごめん見間違えた。
LGの話は無視して頂戴。
>>136 それ300億円に減額されてるけど、残り700億円は?
>>138 やっと本性表したかw
ウリは印刷方式技術ほしいニダ!って最初から言えよw
大赤字を出して破綻だろ
その前に量産するための資金を集められるかは疑問だがな
>>141 (゚Д゚)ハァ? 生産から撤退して技術開発してそれを売るのは普通だろ。
かつて携帯電話を作っていたクアルコムだって設計開発会社だわ。
>>143 はぁ?じゃねーよ
印刷方式技術を韓国企業に売れニダ!って言いたいんだろw
>>6 そんな安くできたら医療用とか寝言は言わないだろ
げんにJOLEDの有機ELを採用した台湾メーカーの中型モニターの価格は数十万はするという噂
量産で来たところで到底既存パネルメーカーには太刀打ちできない
>>145 面白いやん
トヨタがパネル事業にも参入すれば、LGなんか吹っ飛ぶなw
そもそもパネルなんかわざわざ日本で作る必要はない
素材や製造装置のほうがよほど儲かる
>>146 別に韓国でなくても高く買ってくれるところに売るのはアリなんじゃね?
頭を冷やせよ。
>>148 LGとJOLEDは市場が違うからどちらも影響ないんじゃないか?
>>150 技術は継承してこそ、発展する
手放したら、生産して何処がアカンのか、何処をづすれば改良できるかなどのノウハウがなくなる
つまり未来がなくなる
最悪でも細々と生産することによって、次世代の技術が生まれる
10〜32インチの中型サイズって、サムスンとLGの市場を避けてって事か
こいつ有機スレの名物だよ
こうやって日本の会社に有利に話になると有機持ち上げてるけどさ
そうじゃない時はマイクロLEDマンセーして有機なんてダメって大声で喚いてるんぜ
ようは韓国貶すことしか興味なくてその時々でその材料集めてるだけの狂人
>>151 だからRGB印刷方式は大型化は容易って言ってるやん
お前も散々ソース出してる中にも書いてるやろw
中国や韓国メーカーはパネル製造に兆円単位で投資している
わずか1000憶も集められないで量産もくそもない
>>155 > だからRGB印刷方式は大型化は容易って言ってるやん
それと商売になるかどうかは別問題じゃね?
大型化が容易ならはよ作れや
大体JOLED自体大型は技術売りで自前じゃやる気ないと言ってるだろ
>>153 とりあえずはね
歩留まり良くなるまでは、競合させて量産体制を確立させる
>>156 そっちは蒸着だからな
印刷に比べて、設備投資にも金かかるし
>>155 ・作れること
・商売になること
別次元の話だからね。
>>158 社長がいずれ大型化する言ってるやん
お前の記事にも書いてあるやろ
アホ
>>161 だから歩留まり良くなるまで中型で量産するんだろ
で歩留まりが良くなれば大型化するんだろ
印刷式は焼き付きもひどいし
寿命も短い
こんなものに幻想抱いてるのはバカウヨだけw
大戦末期のドイツや日本でも
「もう少しで一発逆転の新型兵器が開発される、そしたら戦局は一変して我が方の勝利だ!」
実用に耐えないような未完成兵器を次々と戦線に投入して自滅してたよな
そもそも一発逆転思想をやりだすようになったらヤバイんだよな。
>>162 アホなのはお前
JOLEDの無能社長も単に願望を述べてるだけw
>>165 別に一発逆転でもないやん
印刷方式はどこもが必死にやろうとしてたこと
それをJOLEDがやったまで
>>162 > 社長がいずれ大型化する言ってるやん
言ってるだけだろ。w
>>163 15年20年先の話かな。
>>168 > それをJOLEDがやったまで
これから始めるんだろ?w
>>169 社長が方針を示してる以上、それに向かうのが組織やろ
アホ
そもそも大型化が容易てのが眉唾なんだよ
大きな面積をムラなく均一に仕上げるのが一番の難題なのに
サムスンなんか有機で大形化断念したのがそれで歩留まりをあげられなかったからだろ
印刷だって理屈は同じだよ
>>172 それを100%額面どおりに信じるのは勝手だが、他人にまで押し付けるようなもんでもない。
>>172 社長が言えば通るならJDIが巨大赤字を抱えて倒産寸前になるかいw
>>174 サンプル提供でしょ?
医療向けなんて受注生産だろ。w
>>176 100人中100人、お前より社長の方針信じるやろ
お前は誰やねんw
>>177 工程が違おうが大きな面積を均一にするのが難しいことには変わりない
>>180 > 100人中100人、お前より社長の方針信じるやろ
社会を知っていればそれはないんじゃなかな?
社長の方針通りにならなかった製品なんて山ほどあるし。
JOLED製有機ELパネルの特徴は,大きく3つある。
1つは,画素構造がRGBストライプ構造であるという点だ。
現在市販されている有機ELテレビで採用事例が多いのは,LG Electronicsの子会社である
LG Display(以下,LG)製の有機ELパネルであるが,これは白色に発光する有機EL画素に,
RGBカラーフィルタを組み合わせた方式を採用している。
LG製有機ELパネルの発光層は,青色有機ELの発光層と黄色(ないしは橙色)有機ELの発光層を
組み合わせて構築するので,RGBカラーフィルタを使う関係で,各サブピクセルからの透過光は,
光源として光らせた白色光の3分の1しか目に入らない。つまり,エネルギー効率が悪いのだ。
一方,JOLED製の有機ELパネルは,各RGBサブビクセルが,赤緑青の単色で自発光する有機EL画素
からできているので,エネルギー効率がいい。また,RGB各色の光がカラーフィルタを経由する
必要がないので,必然的に色再現性にも優れている。
ちなみに,JOLED製有機ELパネルのRGBサブピクセルは,インクジェットプリンタのような装置を使い,
RGB有機材を塗り分けて成形する「印刷方式」で製造しているという。この方式は,真空環境での製造が必須な蒸着方式よりも,製造設備コストが抑えられる利点があり,大中型パネル向けとしては量産効果が高いとのことだ。
2つめの特徴は,TFT(Thin Film Transistor)回路に用いる素材にある。
TFTと聞けば,液晶パネルを連想する人も多いだろうが,有機ELパネルの画素も,
液晶パネルと同じTFT回路で駆動するのだ。
TFT回路に用いる素材には,低温ポリシリコン(LTPS)やアモルファスシリコン(a-Si)などを
用いることが多い。とくにLTPSは,電子移動速度が非常に速くTFT微細化にも適しているため,
高解像度パネルに向いているという。 一方でLTPSには,リーク電流が大きいという欠点もある。
リーク電流を低減するため,サブピクセルあたりのTFT回路を2基直列化した「ダブルゲート構造」
をとる必要もあって,微細化の難度は高い。
かたやa-Siは,一般的な液晶パネルに採用されることが多い素材であるが,利点は製造工程が
シンプルという点にある。ただ,電子の移動速度が,LTPS比で数百倍も遅いという欠点がある。
どちらも一長一短というわけで,最近注目を集めているのが酸化物半導体を素材に用いることだ。
有名なシャープの「IGZO液晶」は,まさしく酸化物半導体の一種を素材に用いた液晶パネルである。
酸化物半導体は,リーク電流がLTPSと比べて1000分の1程度と低く,シングルゲート構造で問題ない。そのうえ,
電子移動速度もa-Siの数十倍は高速でありながら,製造コストもa-Si並みに抑えられるといった具合で,
極めて優れたTFT素材なのだ。
ここでようやく話がJOLEDに戻るが,JOLED製有機ELパネルは,酸化物半導体を活用したTFT回路で
有機EL画素を駆動している。JOLEDは,自社のTFT回路を「TAOS-TFT」と命名しているのだが,このTAOSとは
「Transparent Amorphous Oxide Semiconductor」,つまり「透明アモルファス酸化物トランジスタ」という意味があるのだ。
ただ,今回のPQ22UC試作機が使っている有機ELパネルは,既存のLTPSを使用しているとのことで,実際の製品で
TAOS-TFTに変更するかどうかは検討中とのことであった。
>ただ,今回のPQ22UC試作機が使っている有機ELパネルは,既存のLTPSを使用しているとのことで,実際の製品で
>TAOS-TFTに変更するかどうかは検討中とのことであった。
なんか技術でも迷走してるのか
3つめとなる特徴は,JOLED有機ELパネルは【リアル10bit駆動】パネルであるということ。
液晶パネルか有機ELパネルかを問わず,現在のディスプレイやテレビでは,「Frame Rate Control」
(以下,FRC)と呼ばれる時間方向のディザリングによって,階調ビット数を疑似的に増やしている
ものが多い。たとえば,“疑似的”な10bit FRC駆動パネルの場合,パネル自体は8bit駆動なのだが,
残り2bit分の階調をFRCで作り出すわけである。
しかし,JOLEDの有機ELパネルは,この階調ビット数の疑似的な増加という手段はとらず,リアル10bit駆動
に対応しているのだ。それだけ繊細な階調制御に対応できるとも言えよう。リアル10bit駆動のメリットは,
動体を目で追った場合や,あるいは混色によるグラデーション表示などに現れる。疑似10bit駆動パネル
では,擬似輪郭(マッハバンド)が見えることがあるものの,リアル10bit駆動なら,それがないのだ。
といった具合に,JOLED製有機ELパネルを使うPQ22UCは,一般的な有機ELテレビよりも,色再現性に
優れている。
>>179 開発して出荷してるのは事実やん
他に開発に成功した企業ありますか?w
>>178 JOLEDとJDIを分けて考えようなw
アホ
>>181 お前はとりあえず、蒸着と印刷の工程を調べてから書き込め
>>182 お前が社長より信用できる言うなら、名前を名乗りなw
>>187 > お前が社長より信用できる言うなら、名前を名乗りなw
つうか企業経営てのは錯誤との戦いであって計画通りに行く方が希なくらいだろ。
特に21世紀に入ってからの日本製造業は。計画未達と修正の連続だし。
>>188 だから社長が大型化の方針を打ち出してるんだよ
で反対する社員の声を拾ったソースあるなら出してみ
お前が否定してるだけやん
>>189 > だから社長が大型化の方針を打ち出してるんだよ
方針を打ち出してるだけだろ、それが実現するかどうかは別問題。
>>189 大日本帝国だってアメリカとの戦争に勝って大東亜共栄圏を作るって方針だったよ。www
>>188 とりあえずお前は名前名乗れよ
じゃなきゃ、社長の方針信じるの当たり前やん
お前みたいな名無しのアホチョンモメン爺の言うことを誰が信じるんだよw
>>192 > とりあえずお前は名前名乗れよ
まずお前が名乗れよ。wwww
>>190 実現するために進めるだろ
それが組織だし
>>191 お前は戦前生まれなの?
はよ逝けよ
>>193 お前が社長の方針否定してるんだろ
ならお前が信頼できるやつか見極めてやるから、名前出せ言ってるんだよ
ガイジか?
>>195 > お前が社長の方針否定してるんだろ
全肯定してないってだけで否定まではしてないよ。
>>196 182 返信:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2018/06/27(水) 17:45:09.21 ID:NgIyXp/x [45/51]
>>180 > 100人中100人、お前より社長の方針信じるやろ
社会を知っていればそれはないんじゃなかな?
社長の方針通りにならなかった製品なんて山ほどあるし。
お前は社長より、自分を信じるやつが1人以上居るって豪語してるんだよw
お前は名乗ってそれを証明してみせろ言ってるんだよ
現状じゃ名無しのアホチョンモメンの事なんか誰も信じないよw
ビグ・ザム量産の暁には、みたいな話だな。
なんかダメなフラグが立ってる気がするww
ID:NgIyXp/x [51/51]
あれ?名乗る気ねーのか?w
どうせナマポのキモブタチョンモメンやろ
そもそも印刷方式ってなんなの?
インクでも使うわけ?
>>200 簡単に言うと、印刷は発光材料をインクジェットプリンターのように塗布する方法
蒸着は真空装置の中で真空にさせて、発光材料を気化させて付着させる方法
>>197 「信じる」って意味を問い直した方がいいよ。
>>203 だから今の状態じゃ誰もお前の言うこと信じねーよ
とりあえず名乗って1人でも信じてもらう努力しようやw
普通に考えて見ろよ JDIの能美工場買収するんだからトランジスタ工程はltpsだろ ここを酸化物に変えるのは間抜け 量産経験もないし 有機EL工程が隣に建てる新棟だろ
>>204 俺の問題じゃなくて
JOLEDがお前の強弁するようなバラ色未来が開けているのならば
「資金」や「人」が集まって来て1000億円など言わず3000億でも4000億円でも
投資マネーが集まるはずなんだが、現実はそうなっていないわけで。
どうやらお前さんが言っている事と世間とでは大きな差があるってことだ。
「お金」と「人」は正直だから利益になると思えば来るなと言っても寄って来るもんだよ。w
銀行に金を預けることによって預金者は鼻クソみてえな
利子を得、銀行員は職を得る
預金者が鼻クソみてえな利子なんぞいらんと一致団結し
て耐火金庫でタンス預金すれば、銀行員が失業して預金
者の社会の中での順位が上がる
鼻クソみてえな利子を得るために銀行員(中間搾取する
ためだけに産まれて来た無駄飯食いのオッサン)を儲け
させるなんぞ馬鹿のやる事
特に年収1500万以下の貧乏人は早く気が付くべき
だ、あなたが貧乏なのは、そこに中間搾取するためだ
けに産まれて来た鼻クソみてえな銀行員がいるからだ、
という事に
日本の金融機関に1000万円預けると鼻クソみてえな
利子しかつかないどころか逆に手数料をふんだくられる
カンボジアのプノンペン商業銀行に1000万円預ける
と年利が70万円つく
日本人専用の窓口には日本語が堪能なスタッフが常駐し
ている為、毎日かなりの数の日本人がこの銀行に口座を
作りに来る
知性のある人間ならこう考えるだろう
鼻クソみてえな利子しかつけられない無能な日本の金融
機関なんぞ全て破綻させてしまったほうが、日本国民に
とって、いや、全人類にとって有益であると
>>204 JOLEDが大きな成功すると市場が判断すれば幾らでも資金は集まってくる。
産業革新機構なんて出る幕がない。
このような事実からもお前が強弁してるJOLEDの未来は眉唾だって言ってるの。
理解できた?
簡潔に書いてやると
お前「JOLEDは印刷方式のOLEDで大成功、ゆくゆくは大型化してLGも駆逐する」
俺「そんなに有望な事業ならば国(産業革新機構)などの各種の援助など必要ないから
市場に委ねればいいじゃん。
>>15 現状はサンプル
4000ドルは量産のことなのは間違いないが
まだ話半分でというレベル
印刷だから大型化楽勝なわけではねーからな。インクがちょっとでもずれたらパネル1枚だめなんだから高精細になればなるほど歩留まりあげるのはムズいっしょ。
あと、全面に一気に塗布できる蒸着に比べてタクトタイムはどうなんかね。
でももうとき既にお寿司
マイクロLEDの時代がやってきた
2018年の3月までに1000億円の増資して勝負に出る
6月現在
デンソー300億円
豊田通商200億円
ソニー 50億円
パナソニック50億円
住友化学 50億円
SCREEN HD 50億円
計 700億円
1000億円集めるのにもヒーヒー言ってるような会社ですけど
本当にバラ色の未来なんでしょうか?
「時間とは過去である」
未来とは過去の寄せ集めの創作物であり
今とは認識であり過去である
なぜなら例えば素粒子が近接しているとしても距離ある伝達はすなわち時間が必要だからである
光や音の反射であれ距離がある以上は認識した時点で過去である
認識した対象はすでに変化している
神経細胞の伝達など過去の運搬そのものである
つまりすべては過去である。
失敗を恐れるな
成否どちらにも無限の可能性がある
やめようホモセックス!
RGB印刷方式OLEDが量産の暁にはサムスンなどあっという間に叩いてみせるわ!
やられはせん、やられはせんぞ 日本の栄光、製造業のプライド
やらせはせん やらせはせん やらせはせんぞ、
韓国ごとき有機ELに、日本物づくりの栄光をやらせんはせん!
どかーん。
>>6 RGB方式だろ・・寿命は今のLGの 1/10以下だな
>>218 RGB方式の欠点
R、G、B の劣化スピードの違いから、数年で色調整が崩れてくる
大本営発表、大本営発表、JOLEDの印刷方式は(どこの?)蒸着方式に比べてコストが4割安く歩留まりもいい、大型化もできる
>外部のパネルメーカーに印刷方式の製造技術をライセンス供与するビジネスモデルを目指している。
上手く量産化できたとしてどこと組むんだろう
JDIのやるやる詐欺が限界だから、次はJOLEDか。
朝鮮人が顏真っ赤で夜も眠れない程の、有望製品が出て来たなw
金余り銀行屋や政府系金融はここにこそ迷わず集中投資してやれ
日本メーカーはそれを採用で、最高性能理想的国産有機ELTVを造って
売れ
日本の家電、電子部品は終わったんだよ
平成に入ってから世界シェアを大幅に伸ばしている製品はない。世界が成長する中、日本人は如何に安定的な生活を送るかに終止した
日本の凋落を見てきた韓国の製造業がどう立ち回るか楽しみだな
真空の要らない印刷方式
ってのはウソなんだよね。電極金属はスパッタ必須
下手すりゃ輸送層も真空プロセスじゃないと特性がでない
全層を印刷に出来ればコストもそうとう下げられるだろうけど
まだまだムリ
サムスンに蒸着装置を納入してるのはキヤノントッキだしメインの製造は平田機工だし、半導体にしろ液晶にしろ結局はまだ日本抜きじゃ作れないんじゃないの?
>>219 それ間違い
JOLEDのやつはLT95@W350cd/m2これで判断してる
つまり初期の輝度から5%減少までの時間が1000時間
LGのやつはカタログスペックで半減期
しかも3000時間で青が発光しなくなったと、アメリカのどこかが検査して発表してる
つまりLGの有機ELは印刷方式よりも寿命短い可能性あり
材料に溶剤混ぜ込む印刷方式が蒸着より寿命が短くなるのは確実
現行製品の寿命がどうかは別問題
まずテレビとモニタでは要求される輝度が違う
それとLGのフィルターを使う白色方式テレビではある意味常に出力高めで運用されるような状況におかれる
コストが高く作るのも難しいが性能的に理想なのは蒸着のRGB方式
>>233 白色のLGは常に全ての光源を発行させてるから、RGBに比べて寿命が短くなるのは当然だしな
蒸着RGBは大型化は無理だって
>>233 溶剤も混ぜ込むって言うか、高分子だからね
でも寿命は青色発光の寿命でもあるし、現在改良されて、低分子とほぼ変わらなくなってる
>>191 ミッドウェーで勝っていタラ、戦闘機、軍艦を大量建造する工業力があレバ勝てた(笑)
このスレはタラレバばかりだわな
>>233 蒸着RGBはSamsungがコストダウンを諦めたから、大型はLGの白+フィルターとの戦いになる。
>234
アホか 有機ELだから常に点灯してるわけがない カラーフィルターで光が透過しにくいだけ
お金が有り余っているNHKと日銀が1兆円程度融資したれや!
>>239 LGのは白色蒸着有機EL
発光は白色で複雑なカラーフィルターで色つけてるだけ
つまり全ての光源を常に発光させてるんだよ
RGBみたいに、光源を使い分けてるわけじゃない
だから寿命(青色発光材料)が短くなるのは必然なんだよ
>>242 白色にカラーフィルターつけた状態で動作としてはRGB方式と同じだ
カラーフィルターが被さってる分明るさの減衰が起きるけど
色による寿命の差が出ないからRGB方式より理にかなってる
お前が言ってるのはカラーフィルターじゃなくて液晶シャッターだ
>>243 LGはRGBみたいに光源を使い分けてるわけがなく、常に白色発光させてるんで、全く違う
常に寿命の短い青色発光材料を発光させてるので、RGBより寿命が短くなるのが当然の事
ここまで噛み砕いで説明してるのに、理解できない君に説明するのも無意味だからこれで止めるが、理解してて無意味に反論しようとしてるなら、君は病気だよ
ここまで自信満々に間違えてるとかえって清々しいねw
>>242 全ての光源を常に発光させたら
画面は真っ白なだけやん
>>246 だからLGの有機ELは白色発光で複雑なカラーフィルターで色をつけてるんだって何度言えば・・・・
>>247 で、その色をつけた光の強弱を常に発光させたままどうやってコントロールするの?って
皆は言ってるんでしょ。
こいつ有機スレがたつととLGはただのバックライトのなんちゃって有機てずっと煽ってたやつだけど
貶めるために敢えて言ってると思ったらマジで理解してなかったんだな…
LGの有機ELテレビは液晶シャッター付きなのかwww
>>248 だからRGBは使い分けて発光させてる言ってるじゃん
LGのは白色で発光させてるから、使い分けが出来ないんだよ
>>249 発光させなきゃ黒になるだろ
俺の言ってるのは黒以外の色
RGBは発光を使い分けてるから、無駄な発光を抑えられるから寿命が白色より長くなるのは当たり前の事だろ
ダメだこいつら
なんで韓国絡むと会話が通じないやつが大挙押し寄せるんだろか
俺の言ってること難しい事じゃないと思うが
※11 量産できれば、確実に価格は下る
理屈の上で量産化可能であっても、大量生産の技術の根底基盤が、もはや今の日本にはない。
日本が少量出した翌年には、1/2,1/4の価格で中韓台が大量に出してくる。
>>白色のLGは「常に全ての光源を発行させてるから」
、RGBに比べて寿命が短くなるのは当然だしな
こう書いといて何が俺の言ってるのはだよw
後付けみっともねえ
お前の意図が違うと言うならお前の日本が不自由なだけだ
何がダメだこりゃだよww
カラーフィルター使うと光の3/4が遮断されるから色純度が低いのが難点
>>258 LGの有機ELは白色蒸着有機ELなのは事実じゃん
しかもRGBに比べて無駄な発光も多いのも事実
なら寿命も短くなるのも事実じゃん
お前みたいにLGに反応して無意味に擁護してる方がおかしいだろ
投資家に呼びかけても1000億円の資金さえも集まらない。
これがこの技術に対する市場評価の全て。
大量販売でコストが下がる見込みがないんだろうな。
何だよその謎理論
ソニーは色純度あげるためにRGB有機なのにフィルターつけてるんやで?
>>260でお前の書いてることに一切反論しないけど?
今度は関係ない話にすりえてか?
みっともね
>>263 反論ないなら別にええけど
俺は最初からこのこと言ってるだけだが
>>262 謎?なんのために印刷方式とってるとおもってるんだよ
発光効率や色純度をあげるためだぞ
おそらくカラーフィルター方式でも液晶よりは色純度が高いのだろうよ
常に発光してるは言葉たらずでしたと言うだけでいいのに
とことんみっともねえ奴w
>>262 横からすまん
ソニーのパネルってLGやけど
RGB有機ELって何処のパネル使ってるの?
>>264 複雑なカラーフィルターって何なんだ??
>>274 ソニーは有機ELパネルはもう作ってないよ
10年ぐらい冬眠してたのか?
>>276 事実だし
じゃあソニーが現在有機ELパネル生産してるソース出してくれよ
こんな初歩的なことをこの板で複数が無駄な反論するとか
こいつら組織的に来てるな
>>277 俺は現在パネル生産してるとは一言もいってないしBVM-X300は現行品ですが?
>>279 ググったら一応自前のパネルを出してるのね
30型で400万で無駄に高いけど
これは俺の知識不足
すまん
>>279 ちなみにこれ蒸着RGBなん?
大型化無理で撤退してたけど、30型作れる技術はあるんだ
サムスンも大型化諦めてるのに
まあコストと歩留まりがかなり悪すぎるんだろうけど
JDIも詐欺スレスレの酷い会社だけど、このJOLEDってのも負けず劣らず胡散臭い
>>283 30型できるってことは蒸着RGBでも大型化可能って事か
ソニーはパナとJOLEDでやってる時に、最後まで蒸着RGBにこだわってたからな
結局パナの推す印刷RGBの方向になって、ソニーの技術者は退いたけど
まあでも蒸着RGBは大型化できてもコスト歩留まりで量産は無理だろうけど、画質寿命は良いだろうな
>>269 JOLEDのサイトでも印刷方式とフィルター方式比較を適当にぐぐってもいくらでも出てくるが
それより飲んでフィルター咬ますほうが色純度上がるなんていうソースが欲しいわ
>>247 お前は絶望的に説明が下手くそなんだよ
この素子で「光源を常に発光」させてら白しか写らんよ
赤色や緑色の素子1 個を光らせる時であっても
その下の発光層はRGB全てが光ってるから
寿命の短い青色材料がボトルネックになる
って言いたいんだろ?伝わんねーよ
>>286 分かると思うけどな
3色発光させないと白色にはならんし
寿命の短い青を使わない色のときも青を発光させなければならないから寿命が短くなるって言ってるけど
もういいわ
理解できたなら
>>285 素直に間違え認めたと思ったら結局ケチつけないと気がすまないんだな
付き合いきれんよ
原理調べりゃすぐわかるだろそんなの
>>287 理解できてないのはお前だろw
>>286の内容は皆分かってる上でお前のアホな説明に突っ込んでんだから
>>288 原理を調べると普通はフィルターかます方式はフィルター自体が光を吸収するから色純度も効率も低下するという話しかでて来ないっての
どこにフィルターつけることで色純度がよくなるなんてソースがあるんだよ
>>289 ???
俺は最初からそう言ってるが
お前が馬鹿なだけ
つーかなんでお前IDコロコロ変えるん?
>>289 でLGの白色有機ELの方がRGB有機ELより寿命が短くなるのは理解できたかな?
ここまで説明しても理解できないとなると相当頭弱いぞ
テレビに限らずフィルターがなにする道具からして理解できてない池沼かよ
>>290 効率は低下するが色純度はあがる。普通に考えればわかるんだが、しろーとさんがネットて一生懸命調べるレベルだとそんなもんなんかね。
>>292 別にrgの画素で青色劣化しようが関係ないんだが。どうせCFてカットされる波長の光なんだし。
>>296 むちゃくちゃな極論だな
輝度の低下が寿命になるんだろ
なら白色の方が青色の輝度の低下が早まるんだから、寿命が短いって事だろ
青だけそんなに寿命みじかいならRGB方式はあっという間にバランス崩れてダメにならないのか?
手頃な価格で日本製有機ELtvが登場するのか、メードインジャパン復活だな。
>>298 だからRGBは青が要らない時は発光しないんだから、寿命は白色より長くなるだろが
また税金で赤字を穴埋めするんだろ
ええかげんにしとけ
2018/05/28
【IT】グーグルとLG、高解像度有機ELの論文を公開
http://2chb.net/r/bizplus/1527497692/39 3/15
【ディスプレイ】サムスン有機EL泣きの涙 「アイフォーンX」起爆剤にならず
http://2chb.net/r/bizplus/1521060436/165 6/22
【家電】有機ELテレビは1年で14万円以上低価格に、累計シェアはソニーがトップ。BCN調査
http://2chb.net/r/bizplus/1529676502/ 6/26
【企業】JOLED、JDI能美工場を取得 20年量産めざす
http://2chb.net/r/bizplus/1530007093/ >>300 白色の構造では均一に劣化するから暗くなるだけで我慢して使えるけどRGBで青だけ早く劣化したらバランス崩れて色がおかしくなるから使いものにならないから必ずしもそうとは言えないやん
俺は知らんよ、あんたの青が他の色よりずっと早く劣化するてのをうのみにしただけだから
>>303 だから白色は3色発光しないとダメ言ってるじゃん
光の三原色から説明しないとダメなの?・・・・・
青が要らない時でも、青を発光しないといけないから、RGBより寿命が短くなるんだよ
>>304 その懸念はW素子には当てはまるけど
青色を捨てているR,G素子には当てはまらない
ってことでは?
>>306 LGの白色有機ELはR,G素子なのか?
アホ
マイナス金利で金余りなのに資金調達が難航してるとは
この会社は信用されてないのやら。
>>304 常に3色発光だからこそバランス崩れず均一に暗くなったり色バランスがずれるだけだから制御もかんたんなんでしょ
RGBで青だけおかしくなるとむずかしくね?
>>310 技術への期待は高いと言われながらも資金調達に苦しむって、
なんかあまり例を見ない報道がなされてるよな
典型的な忖度報道やな
国策に売りなし。って言葉があって
JOLEDは経済産業省がケツもちしてるのに
それでも資金が集まってこないって
事情通はRGB印刷方式に見込みがないって知ってるんだろうな。
でもさ有機に興味ある奴なら常識で知ってるBVM-X300知らないくせに妙に有機詳しいってどういう奴なんだろ?
韓国憎くて一夜漬けとかしたのかな
そんで間違い指摘されてもピンとこなくて気づかないから自信満々のままてことなのかな
>>311 青色発光材料の寿命が極端に少ないから、青色の寿命=有機ELの寿命って事なだよ
RGBは赤も緑も要らない時は発光しないんだが
それに寿命の話してるんで、バランスとか関係ない話
青のカラーフィルタの下の白色素子は青が必要なときしか発光していないわけだが
緑や赤画面のときでも発光してるとでも思ってるの
ここは技術を語る場です。民族差別的な表現は一切やめませんか。
ネットなら許されると勘違いしていませんか?
>>307 R,G素子の下の青色が劣化すると、その発光は白色ではなくなるけど、最終的にカラーフィルターで青色は捨ててるから関係ない
B素子の下の青色が劣化するのは、RGB塗り分けタイプでも同じ話
ってことでは?
>>315 お前が頓珍漢だよ。OLEDの寿命が青色に依存してんのはそのとおりだが、別にLG方式にしたら青色の寿命が極端に悪くなるわけでもない。
LGのパネルが輝度低下速いんだとしたら、それは白色+CF方式だからではなくLGの製造技術が三星やらソニーやらより劣ってるてだけだ。
もしかして、1画素を形成するWRGBのバックライトに当たるOLED層が一つで、on_offで制御してるとでも思ってんのか?
それならRG色出すときも青色光って劣化するて意味もわかるが。
>>11 量産実績がないのに歩留まり云々は絵に描いた餅
そもそも現行方式の歩留まりが致命的に低くない限り歩留まりが高いってのは大したメリットにもならない
歩留まり考えないランニングコストが低い方がより重要
あのバカはWOLEDが画素ごとにトライブしてることがわからんのだよ バックライト馬鹿 ソニーの東浦3.5Gも知らんのだろう JOLEDの青色のほうが材料としては寿命短いことも知らんのじゃない
これうちの兄貴がやってる奴だ。
勝てるよ。てか日本て個人のマンパワーに頼ってるのが現状なの?
因みに東レ、蒸着方式はSAMSUNGと工場作ってたような…
てかどこも個人に頼り過ぎだろ…
白色に発光させるには、B素子をRやG素子と同じだけ発光させる。要するに本来ならBが光らなくて良い時もずっと光っ放しになるからB素子が早く劣化する。
この話のどこがわからないのだろう?
>>321 現行のLGのテレビ用パネルは歩留まり上がらず赤字販売するしかない状況なんだが?
だから、韓国勢も印刷方式の実用化を急いでる。
>>325 そんなの今サムスンやソニーがやってるCFなしの方式と同じだろ。だから?としか言いようないわ。
あとLGパネルはWRGB方式だから白出すときは多少青の点灯おさえられるがな
もっと言えば印刷方式だろうが同じだこら青の劣化は避けられないし、高分子青の寿命なんて低分子に比べたらオーダーが違うレベルで短いんですがね、カタログスペック上で。
>>326 赤字って言っても55インチのが8万円かけて製造したものを7万円で売ってる程度
逆に言うとわずか8万円で製造できている
JOLED含め他社がで55インチ8万円で製造できると思う?
この会社いよいよ量産化!て定期的に煽りすぎだろ
もうわかったから早く作れw
>>329 出来るだろ。
つうか、LGですら出来ると思ってるから、今必死に印刷方式に取り組んでいるじゃないか。
>>332 なんぼなんでも言い返せないときにそのレスは悪手すぎる。
>>331 JOLEDのLTPSじゃバックプレーンだけで10万円かかりますよ
役所が絡むと負けを認められないからどんどん傷口が広がるんだよな。
能美工場のトランジスタ工程をOxideに転換するといくらかかるのかな シャープがaSiをIGZOに転換するのは安かったね というか歩留まり上げるのに1年以上かかったんじゃなかった
LGは大型OLEDは今年下期に営業黒字って言ってるね 中小型と有機EL照明のE6とE5を立ち上げ中だからここは当然赤字だけど
有機EL照明も手がけるのか
なんで日本は山形大学方式に乗らなかったんだろう
>>338 単色なら単一ウェハーでモノリシックに作れるマイクロLEDの方が将来性あるからじゃね?
>339
マイクロLEDは巨大LSI製造するようなものでディスプレイでもコストが問題になのに
照明には無理。
>>340 照明用ならLSIほどのプロセスサイズの微細化を必要としないし、拡散板を使う以上は
ドット抜けや継ぎ目の精度も問題とならないでしょ。
>>339 そういう意味じゃない
LED照明なら今ある普通のでいい
>>343 それ言い出したら今の普通の照明だって有機ELである必要が無いでしょ。
有機ELならではの面発光を利用するような照明においてマイクロLEDの有用性を
比較してるんじゃないの?
今更、画面焼きつきを気にしなけりゃならんモニタなんて要らんわw
>>183 >>185 あらゆる点でLOLED印刷方式有機ELがLG蒸着方式よりも格段に有望な製品パーツだと
分かる。
大型TVサイズはコスト高で
作れないから生産性では
劣っている。
あらゆる点では優れていない。
俺が4,000円で買った保土谷化学の株がついに救われるのだろうか
5,000株もあるので早く助けて欲しい
なんでマイクロLEDと半導体前工程比べてるんだ?モノリシックなのかな???
中型等だが製品化もう供給されてるぞ 日本のパネル売り出されたら困るのかよw
原理上大型化にも対応が容易って言ってるぞ それも困るのかよw
しかしあれだな、この事業パナから受け継いでやってるそうだが、JOLEDの社長名
東入來、なんて名前だが大丈夫なのかw 名前からして中世帰化チヨンじゃないのかw
まあ帰化人だから日本や日本企業の為にならない事、朝鮮企業に利する事をやるとは言わないけどな
あと問題になるのは、現時点で真空蒸着方式を日本企業が自分で造らず、韓国LGが日本の
パーツや素材メーカーのものをあちこちから製造装置まで集めて組み立てると言う
LG蒸着方式パネルから別パネルに有機ELが変る際、それらの素材パーツメーカーで仕事が減る
会社は日本国内でもLGマンセーだろうからなw 幾つもあってどこの社と言う必要も無いだろうが
敢えて言うなら、キャノンとか、キャノンとか。。。 笑
>>349 むしろ、大型ほど印刷方式の方が原理的には有利って言われてるじゃん
オーガニックじゃないLEDは民生用は無理なんだろうか
CLEDISみたいなやつ
2018年から始まるはずだった量産計画が二年も遅れるんだから、
技術的問題はまだ残ってると思うよ
>>353 入来は鹿児島の地名
東がつくのは東の入来でさらに場所が絞られたとこの出
あの辺ならまあ朝鮮陶工の可能性もあるけど、、400年以上前なんで日本人扱いしてくれ
大型は印刷方式キツイよ。まずタクトタイムがあげにくい。蒸着なら全面に一気にできるけど、丁寧に動かして画素形成しなあかんからな。
さらに大型化するほど画素形成。のミスはしやすいだろうし、そんな簡単なもんではないよ。
>>358 工程は印刷が少ない。 発光有機EL素子の形成は印刷は1回で済むが
RGB蒸着だと巨大でコストのかかる真空蒸着釜のなかでRGB別々に3回必要で
そもそも大型パネルはメタルマスク熱膨張のせいで未だに量産できない。
白色蒸着パネルはRGBを縦に積層させるため10層を超える構造になり
実はRGB蒸着より工程が多い。
国は自動車用電池とかには熱心で国内企業の総力結集を
主導しようとしているが
ディスプレイについてはそれほどは乗り気じゃないね
民間も腰が引けてるというか
まあ金出させるには出資候補にはそれなりの技術資料は提示しないと
無理だろ
過去にこういうのに出資して痛い目にあってるとこは多いし
>>360 お前だけ増税とか出来れば簡単に出来そうだが(笑)
ささきりょう
‏
@ssk_ryo
6月29日
その他
高プロはとんでもない制度だと言い続けることで、安易な対象拡大をさせないことに
なる。だから、成立したとしても、とんでもない悪魔な制度だということを言い続け
ていこう。できれば、施行前に葬り去りたいところだ。
2018/07/10
【企業】JDI、車載ディスプレー事業強化 スマホ依存から脱却へ
http://2chb.net/r/bizplus/1531176820/ -curl
lud20250125163406このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1530075091/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【企業】JOLED、印刷方式の有機ELディスプレイ量産に向け新工場建設へ 資金調達は「継続中」 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・【企業】JOLED、中国TCL CSOTと資本業務提携。印刷方式のTV向け大型有機EL開発へ [田杉山脈★]
・【モニタ】ASUSから日本製RGB印刷方式 有機EL技術採用の21.6型ディスプレイ
・【製品】JOLEDの21.6型印刷方式4K有機ELがASUSのプロ用モニターで採用
・【純損失も5040億ウォン】LGディスプレー、中国広州の有機EL新工場を稼働 業績の大幅改善見込む[07/29] [新種のホケモン★]
・【自動車】トヨタ、マツダと提携し米国で新工場建設へ=関係筋
・【液晶】中国政府の「戦略」に乗った?…鴻海の堺ディスプレイが中国に1兆円かけ世界最先端工場建設へ
・【経済】JDI出資、中国の1社が難色 新工場建設の不透明化で
・【企業】東芝、四日市に半導体新工場建設 3D構造NANDフラッシュ倍増
・まともな副業、資金調達見つけた!
・ビル・ゲイツ、新型コロナ対策に期待の7ワクチン工場建設に資金援助
・【ICO】仮想通貨で資金調達、韓国も全面禁止方針
・資金調達を急ぐ中国恒大、傘下の不動産管理会社を売却か
・嫌儲で資金調達して女子校を設立し嫌儲民を雇用しようと思う
・【航空】ANA、1000億円の資金調達へ 7行の協調融資で
・【国際】米、ベネズエラに追加制裁 資金調達手段封じる
・【AI】百度、AIでライバル追う 子会社上場で資金調達
・【仮想通貨】金融庁、仮想通貨での資金調達監視 差し止め含め法改正も視野
・【ナミビア】野生動物1000頭を競売へ 草地保護と資金調達目指す
・【企業】御園座、新劇場の開業資金に、3億円調達、矢場とんなどが出資
・【企業】債務超過のオンキヨー 上場廃止回避へ21億円余資金調達 [少考さん★]
・【仮想通貨】麻生金融相、VALUでの資金調達「保護と育成の両方を考える必要」
・【経済】日本「資金調達」77位 世銀が“黒田バズーカ砲”にダメ出し
・【仮想通貨】仮想通貨による資金調達、上場企業は慎重な対応を=JPXCEO
・【資金調達】仮想通貨のサークルが約121億円調達、ドル連動コイン設計へ
・【企業】東芝、米原発事業で1千億円規模の損失計上へ 財務厳しく資金調達も
・テキサス新幹線計画にアムトラック参画 資金調達、着工へ追い風か [蚤の市★]
・【金融】仮想通貨の規制強化へ、資金調達の開示義務など=金融庁・報告書案
・【ICO】新規仮想通貨公開、資金調達した新興企業の半数以上が4カ月内に消滅
・【航空】JAL、3000億円規模の資金調達検討 コロナ禍長期化で [田杉山脈★]
・【資金調達】完全に無意味な穴を掘るだけのクラウドファンディング大成功、1000万円超をドブに捨てる
・【企業】スペースXが新たな資金調達ラウンド、評価額1370億ドルで-報道 [田杉山脈★]
・【IT】イーロン・マスク氏、Twitterの株式公開買付による買収を検討 約6兆円の資金調達にめど [ムヒタ★]
・【企業】JDI、550億円の資金調達 増資や能美工場売却、財務改善や液晶パネルの増産投資に
・【韓国】「河野推し」青写真の当て外れ…韓国、深刻な“債務地獄” 岸田総裁誕生で資金調達の秘策「スワップ再開」の好機逃す ★4 [首都圏の虎★]
・【スマホ】iPhone Xは同じSamsung製の有機ELディスプレイを搭載するGalaxyシリーズよりも焼き付きが起きにくいことが判明
・【PC】サムスン電子ジャパン「Galaxy Book 12.0」。国内初投入、Galaxyブランドの有機ELディスプレイ搭載Windowsタブレット
・【自動車】トヨタ 中国にEV=電気自動車の新工場建設を検討 [ムヒタ★] (125)
・【スマホ】サムスン、iPhone向け「有機ELディスプレイ」最大の供給元に?
・大日本印刷、「皮膚に貼るディスプレイ」のフルカラー化に成功
・【新素材】大日本印刷と東大、肌に貼れるディスプレー [エリオット★]
・【企業】LGディスプレー、有機ELパネル新工場で1兆円強投資へ
・あの....国産ディスプレイを使わずにわざわざ韓国の有機ELを使うって「反日」では...?
・【企業】ジャパンディスプレイ(JDI)の筆頭株主が中国台湾連合に、中国政府の補助金で有機EL工場を浙江省に建設へ★2
・【ディスプレイ】中国BOE、iPhone13向け有機ELパネルを本格供給 [HAIKI★]
・【日本勝利】韓国のLGディスプレイ、iPhone11向け有機ELに品質不良発生 100万台以上のパネルを廃棄し9月の供給ゼロに★7
・【日本勝利】韓国のLGディスプレイ、iPhone11向け有機ELに品質不良発生 100万台以上のパネルを廃棄し9月の供給ゼロに★8
・【家電】東芝も有機ELテレビを国内発売へ パネルはLGディスプレーから調達
・有機ELディスプレイ OLED16
・【企業】トヨタ HV用電池工場建設へ
・【製品】スマホの写真をすぐ印刷 リコーが衣類向けプリンター 30万円台で
・【企業】文字が印刷されていない「モノ消しゴム」発売 試験会場の受験生向けに
・スズキ、インドにEV・電池工場建設へ 約1500億円投資 [蚤の市★]
・【IT】Intel、ドイツに300億ユーロで半導体工場建設へ [ムヒタ★]
・【企業】Foxconn、米国とタイにEV工場建設へ--2023年に稼働 [ムヒタ★]
・「ガリガリ君」赤城乳業 新工場を寄居町(埼玉)に建設へ 7億5300万円で町有地売却 町議会可決 [蚤の市★]
・【国際】ファーウェイ 仏に5G工場建設へ 米の懸念払拭がねらいか
・【経済】金融緩和策の維持を日銀決定、長短金利操作・コロナ対応の資金繰り支援策は継続 [田杉山脈★]
・ホンダ、米オハイオ州にEV用電池工場建設へ…韓国LGと共同で [少考さん★]
・【独自】ホンダ、EV電池を中・韓メーカーから調達…次世代電池の自社開発は継続【読売新聞】 [少考さん★]
・【韓国】<Kの法則> ダイキン工業、忠清南道に半導体材料の工場建設へ 来年10月から生産開始、サムスン電子などに供給する予定 [ニライカナイφ★]
・【EV】パナソニックHD、EV電池の米新工場検討 テスラ向け [田杉山脈★]
・【EV】トヨタ 福岡にEV向け電池工場建設で調整 EV国内生産体制強化へ [ムヒタ★]
・【経済】ソフトバンク、個人向け劣後債3500億円 アーム買収後の資金
・【上海】中国、富裕層向け海外投資枠の販売自粛を要求 資金流出懸念
・【コロナ対策】米、関税納付を90日猶予 新型コロナで資金繰り対策【中国向け制裁は対象外】
・有機ELディスプレイ搭載のノートパソコン
03:18:29 up 26 days, 4:22, 0 users, load average: 70.89, 63.07, 58.94
in 1.0189428329468 sec
@1.0189428329468@0b7 on 020817
|