◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【決済】AmazonがQRコード決済に参入 アプリで使える「Amazon Pay」、中小店舗に照準 ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1535514013/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
アマゾンジャパンが、実店舗でのキャッシュレス決済サービスに参入する。同社が提供する「Amazonショッピングアプリ」(iOS/Android)を活用し、ユーザーがアプリ画面上に表示したQRコードを店舗側が専用のタブレット端末で読み取ることで支払いが完了する。8月29日から福岡市、東京都新宿区などにある数十の店舗で使える。
Amazonショッピングアプリの画面左上のメニューから「すべてを見る」をタップし、「Amazon Pay」を選択するとQRコードが表示される。会計時、このQRコードを店舗側がタブレット端末で読み取る仕組みだ。支払いは、Amazonアカウントに登録したクレジットカードで行われる。ユーザーにはメールで支払い完了の通知が届く他、Amazon Payのサイトでも決済情報を確認できる。
表示するQRコードは、不正利用を防ぐために30秒ごとに更新される。支払金額は、店舗側がタブレット端末で入力するため、ユーザーが支払う際はアプリを起動してQRコードを提示するだけでいい。
アマゾンジャパン Amazon Pay事業本部の井野川拓也本部長は「これまでAmazonのサービスはオンラインに偏っていたが、オフラインで買い物をする機会は多い。実店舗でも使えるAmazon Payを提供し、顧客とAmazonの接点を増やすことで、さまざまな場面でAmazonのサービスを利用できる機会を広げる」と話す。
キャッシュレス決済が普及していない「中小店舗」を狙う
日本国内では、既に楽天やLINE、NTTドコモなどがキャッシュレス決済サービスを展開し、メルカリやヤフーも参入を発表している。そうした中、Amazon Payが狙うのは、キャッシュレス決済の導入があまり進んでいない中小規模の店舗だ。
アマゾンジャパンは、モバイル決済サービス事業を展開するNIPPON PAY(東京都中央区)と協業。店舗向けに、NIPPON PAYが端末を無料で貸し出し、タブレット端末のレンタルとAmazon Payの利用を同時に申し込むと、2020年末まで決済手数料(通常3.5%)を0%にするキャンペーンを実施する。キャッシュレス決済に対応する高額なレジなどの導入が難しい個人商店などにも、Amazon Payの導入を促す。
29日時点では、NIPPON PAYがこれまで実証実験を行っていた福岡市の店舗や、早稲田商店会(東京都新宿区)の加盟店の一部などで、Amazon Payを導入する。NIPPON PAYの高木純社長は「東京では早稲田エリアを中心にAmazon Payを広げていく。ここがおそらくAmazon Payユーザーを増やす起点になるだろう」と意気込む。
一方、アマゾンジャパンは、将来的には競合サービスが多数進出するコンビニエンスストアや家電量販店などへのAmazon Pay導入も検討する。ただ、その場合はNIPPON PAYとの協業という形では行わないとしている。
ユーザーに「信頼を提供」
アマゾンジャパンの井野川本部長は「いろいろな決済手段がある中で、現金の利用がまだ7〜8割を占めているのは(消費者から)信頼されているからだ。キャッシュレス決済でも信頼を提供できれば、より多くの人に使ってもらえるのでは」と期待を寄せる。
「ユーザーが抱える『詐欺に遭いたくない』『QRコードを撮られて不正利用されたくない』といった不安を、保証プログラム(Amazonマーケットプレイス保証)や30秒ごとに更新されるQRコードなどの仕組みで解消し、Amazonというブランドで展開することで『これなら使ってもいいかな』と思ってもらえれば」(井野川本部長)
2018年08月29日 12時00分
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1808/29/news045.html 「#種無し晋三 ケチって火炎瓶」
1999年の下関市長選で
安倍晋三事務所が暴力団に対立候補の中傷ビラまきを依頼して選挙妨害
500万円の報酬を300万円に値切ったため
自宅に火炎瓶を投げ込まれた事件
2018年7月17日の参院内閣委で
自由党の山本太郎共同代表もこの事件について“暴力団との関わり”を追及。
火炎瓶を投げ込まれたことは、公判記録もある揺るぎない事実。
「#ケチって火炎瓶」のハッシュタグも誕生し、SNS上で大流行している。
ほぼクレカを使ってるけど、不正な利用がないか、明細をネットで監視してる
現金より一手間かかってるけどポイントがつくからな・・
ポイントがつかなかったら絶対現金。不正利用が怖いので
ジャパンペイとかニッポンペイとかも作られそうだなw
>>1 店舗側はタブレットではなく、タブレットに接続できる
ハンディスキャナで読む方が効率いいだろうに。
どうせ数千円で買えるのに、なぜスマホやタブレットで
読むことにこだわるのだろう?
トランプも関係する投資会社ブラックストーンって、シナ政府が主要株主じゃん。
http://kokusai.kir.jp/politics/?lang= 政府がキャッシュレスに予算付けたしな
ソフトバンク系PayPayはどうだろ
こっちはユーザーが店側のQRコードを読んで、金額もユーザーが入力だったと思う
店の負担はとても少ないがどうだろか
楽天Payのカードリーダーは電池とか評判が悪い
セブンも独自QRコード決済をやる予定なんだろ
類似サービスが乱立しすぎて、全部敗者になりそうだな。
>決済手数料(通常3.5%)
他のもこんなに高いの?
楽天payは期間限定ポイントの消化に役立ってるけど、Amazonだとなんかメリットあるの?
通販で弱らせて虫の息のところに、決済手数料で搾り取る
さすがやな
>>2 ヤクザ相手に値切るとはヤクザ以下の外道だなw
アメリカでは先行して展開しているけど、アメリカに行っても、そのまま日本向けアプリで決済できんのかな
無理にQRコードにする必要無いし
現状だとID、EDY、SUICAの非接触が有利
店舗のシステム更新だけで住むバーコード系ならLINE Payでも楽天ペイでも構わん
時代遅れなのは磁気カードに頼った奴、ICチップ差し込みも高額決済でない限りお呼びでない
>>1 日本政府が30億ないとできない!
とか駄々こねてる間に外資がシェア先行してそれ以上の儲けを持って行ってしまう
いつもの糞パターンじゃん
>>16 銀行系のクレカは8%ぐらい取るよ
入金は月二回ぐらい
楽天カード専属なら3%ぐらいまで下がり
入金も早かった
楽天が良いって言うより銀行が殿様商売しすぎた
わざわざQRコード表示するの面倒だな
店側にメリットあるのかもしれんがこっちからするとSuicaみたいにタッチするだけの方が楽
>>16 pringが0.9%でLineは期間限定だけど無料
>>21 決済そのものはAmazonアカウントに登録されたクレカで
行うみたいだから、そんなに難しいことではなさそうだね。
これけっこう前から無かったっけ?
中小のネット通販だと既に利用してる所もあるぞ。
コンビニとかは1%ぐらいまで手数料が低いけど、収納代行の利益と比べると
割に合わないから収納代行は現金のみ
唯一、自前でやってる7−11のナナコだけを受け付ける
まあ、ローソンも銀行やるなら、ローソン系のクレカなら収納代行を受けるようになるかもしれない
>>28 QRじゃないやろ
ネット接続してんのにQR読ませるいみわからんしw
紙幣の寿命が4-5年
発行枚数が165億枚
製造コストが20円
現金作り続けることで年間700億円くらい無駄になってるんだな
中国の場合、QRがすごいんじゃなくて、アリペイとウィチャットペイの二大勢力に
まとまったことの方が大きく、言ってみればLINEかアマゾンのアカウントがあれば
決済が出来るような物で機種変も楽に済む
その二社がある日、QRから非接触に移行するわとか、顔認証にするわって切り替えるだけで
ガラッと決済方式が進化する
日本は乱立し過ぎで一度でも機種変したら脱落しそうなほど滅茶苦茶になってるのが
最大の阻害原因
クレカ系の場合、なにかあった時クレカ限度額まで使われることになるのかな
自分でチャージする方式じゃないと心配だな。
>>31 中国やインドは偽札より電子マネー
欧米はコストで電子マネーって違う観点からスタートしてるけど
日本の現金主義はちょっと異常、まあ、ドイツも現金主義だけど
ちょっと調べるとヨーロッパでもアメリカでも高額紙幣は嫌われてる
>>33 クレカは盗まれた事と暗証番号が分かりにくければ全額保証されるでしょうし
異常な取引、例えば今まで海外旅行した事ない人がナイジェリアで突然使われたら
直ぐに連絡が来ますよ
もちろん、チャージ式でも良いとは思いますけど
>>33 クレジットカードは不正使用なら
その分は払わなくても良いのは知っている?
まあ、ワオンなんかお世辞にもアプリの出来は良くないですし
最終的にアプリと他の金融機関との連携がスムーズな所が勝ちそうな印象があるので
edyあたりが有利かと、JRが本気だせばSUICA系にもチャンスはありそうですけど
amazonかlineかの二択かな
メルカリとか産まれる前に死んでた
>>16 それくらい高いのが当たり前だから、独自の電子マネーやポイントカードが乱立する
アマゾンで使えるポイントが1%ぐらいたまっていくとかならすすむだろうな
>>39 クレカを使えない中小零細小売がターゲット
>>44 クレカのQUICPay
まあ、ユニコは見切り発車感が強くて
ファミマがTカード、Tマネーとどう折り合いつけるか?ってのが
混乱しすぎてる印象がありますね
日本は統一規格作るに作れない間に外資が乗り込んで占有していくいつものパターンになりそう
>>49 規格の統一がどうこうということではなく、巨大資本がカネに
モノを言わせて一気に市場を形成し独占するかどうかだよ。
>>37 QRコード決済の場合の不正とかも保証されるのかな。
例えば店側が提示したQRコードの金額の桁を誤認したとか
この場合勘違いとはいえ自分で承認してるんだからどうなるんだろ。
>>51 この仕組みでは、
>>1を読む限り、客のスマホに表示される
QRコードに金額情報は含まれない。会員証の裏側に印刷
された、会員番号のバーコードを表示するようなもの。
>>53 Amazonの荷物をコンビニ受取するのと感覚としては変わらんだろうな
中小の店舗は現金じゃない取引が増えるメリットってなに?
外国人狙い?
>>51 amazonpayは決済すると
スマホにプッシュ通知が来るみたいだから
必ず金額確認してもし間違っていれば
店舗に金額訂正依頼すれば良いじゃないかと
決済手数料3.5%www
いつかは我々利用者にに跳ね返ってくる
普通の買い物は、手持ちに足りなきゃ買わないで済むんだけど、病院が困るんだよね。
地方の小さい病院はクレジットカード使えるとこすくないから、こっち方面なんとかして…
>>46 クレカの4%負担できない零細小売が0.5の差で新規導入はないやろw
すでに導入済みが0.5の差で乗り換えるならあるけど
10%払わされてる水商売はみんな移りそう
>>57 さっさと完全な現金レスになれば企業は現金管理コストが不要になるし
銀行はATM置かなくていいし
国や自治体は税収が増える
総じて社会全体ではお釣りが来るんだから早急に進めるべき
>>16 そうだよ
日本は特に事業主側が一方的に負担してる
イギリスなんかだと手数料は消費者が支払う仕組みもある
>>1 ポイント付かないなら意味ないじゃん
idのマシ
最近のアマゾンはいらないサービスぶっ込んできてマジ糞
>37
クレカの会社によって渋い処あるからな
安いカードはぜんぜん認めないよ
そこでコストカットしてるから
たまにヨドバシアプリ使うけど、バーコード出すのが面倒なんだよ。
カードの方がはるかにマシだと思い知らされる。
アマゾンポイントは付かないのか。
店側としても、初期費用は無料みたいだけど、物販で4%はちょっと高くないか?
>>1 キャッシュレス決済で覇権をとりたいなら「店舗に対する手数料率爆下げ」「利用者に対する還元率爆上げ」しかないよ
中小店舗は導入しない。
現金取引なくすと脱税できないから。
現金決済の最大のメリットは脱税。
中華料理屋やお水系の飲み屋は全部現金決済。
Amazonは、amazonのサイトでFBAやマーケット・プレイスを含め、商品を
販売したデータを全て持ってる。
どの商品が売れ筋か否かを把握して、売れ筋の商品を真似て、自社のAmazon basicという
プライベートブランドの商品に仕立て上げて、その売れ筋商品にぶつける。
当然、価格は売れ筋商品より安く、さらにAmazonブランドで信用力を裏付けるから
そちらは安定して売れる。
さて、AmazonがQRコード決済に進出したら、わざわざAmazonの決済を選ぶ
客のPOS販売データを全て把握できる。
そして、その客の好みの新たな商品を勧められるし、Amazon basicの新商品の
開発にも使える。
反対に実店舗の小売業者は自店舗で売れる商品まで、ネット通販に取られるリスクを
背負う。
どんどん、リアルな小売業の売り上げが減るだろう。
飲食店とかではない、モノを売る小売業はAmazonを活用すればするほど
実店舗の売り上げを減らされるぞ。
店頭での
カードやQRコード決済の場合と
現金支払いの場合は
店舗でも金額を変えればいいんだろうな
それを選ぶのは消費者サイドだしね
その方が理にかなっている
よく分からんな
ネットより安い店舗の決済も取り込もうとしてるのか?
ほとんどないだろ
ああプライム以外だと送料がかかるから
少しは需要があるのかな
>>76 Amazonがやれば
実際にはそういうデータをとられるのは間違いないよ
俺もそう思う
>>78 今のカード払いだってそんなもん渡してないぞ
取るんなら取ればいいけどそれなら手数料なんか取っちゃ駄目だよ
情報取ってんだから
>>70 ラインペイは両方始めたから、どうなるかな
>>69 多分本格的に参入したら付くと思うよ。でないと消費者が使わない
>>79 それはAmazonがやった時にクレームとして言ってやれよ
今は
レシートをスマホで画像撮影して
それをアプリで送ると金を貰える時代だよ
あのAmazonがそれをやらないはずがない
統計は武器だからね
>>79 POSによる売上管理と代金決済の区別がついていない人は多いよ。
キャッシュレス関連スレでもそういう人をよく見かける。
QRコード決済に熱心なローソンは対応するだろうけど
コンビニ大手の他二つはどうなんだろうか
とりあえず、クレカ払いなる銀行を元締めとした既得権益ビジネスを潰してくれや
すまんが、飲食店の俺、現金がありがたい。
手数料取られてその回収が後日って、資金繰り大変だろ!ハゲっ!
クレジットカードだけじゃなく
アカウントにチャージしてあるギフトやポイントでも支払えるようにしてくれ
本体はプリンか
しかし決済手数料(通常3.5%)なめてんのか
>>86 表面的にQRコードをインターフェースとしていても、
バックにある仕組みは全然ちがうけと。
>>86 ファミマ、セブンは新しいレジ入れたばっかりじゃなかったっけ?
レジと繋がってないタブレット(アプリ)に金額入れて
QRコード表示させて決済するだけだぞな
>>78 AmazonPayの仕組みちょっとでも調べてから批判したらどう?
決済金額と顧客のQRコードをヒモ付けしてるだけだぞ。
>>89 国が非現金決済を進めてるのは嫌なのかな?
中国は言わずもがなで、韓国96.4%、イギリス68.7%となってるけど、
メリットがわからないのよねー。
>>94 >>1の記事すら読んでないのかよ(笑)
> 会計時、このQRコードを店舗側がタブレット端末で読み取る仕組みだ。
>>94 一方、アマゾンジャパンは、将来的には競合サービスが多数進出するコンビニエンスストアや家電量販店などへのAmazon Pay導入も検討する。ただ、その場合はNIPPON PAYとの協業という形では行わないとしている
FireHD7でも配るのかな
>>98 ポイント付かないサービスがコンビニで勝てるとは思えんけどなあ。
Amazon にポイントがたまらなくなった
使おうと思ったら使えないって出た
スマホ決済 怖い
ドキドキしてる
国は詐欺師を捕まえようともしないし野放しにしてるし
役人のトップがやりたい放題だし
>>10 保守上の切り分け時間の短縮
レジなんだから復旧最優先
できなきゃ予備のタブレット起動して終わり
で空いた時間に電話なりメールで交換手配メール出して
郵送されてきたタブレットと入れ替えて送り返す
新しいのを予備にする
ノンストップ
QR決済とは言うが
コンビニだとバーコードスキャン決済でQRは使ったことない
>>104 安全面では変わんないよ
まあ、これはユーザー側が時限コード出してる前提だが
>>95 俺はAmazonを批判なんかしていない
企業として当然データを活用しない手はないと思っているよ
>>106 取得したデータは活用したらいい
取得できないもんは活用できない
>>107 当たり前だろそんなこと
Amazonは最初は商品データを取得にはいかないだろうな
普及した後からそれを顧客にも店舗にも選択させる
店舗サイドにはそれで利率が下がるとすれば推すだろう
利用者にはポイント還元があればいい
ようはAmazonの典型的な囲い込み作戦
使えるものは使う
普通に商品スキャンしてクレカで払ったほうが早くね?
これええな
店に読み取らせるのがいい
こっちは画面開くだけだろ
これは流行ると見た
面倒さが全然ない
利便性はカードの方が上(カード枚数が多すぎない前提)
スキミングのリスクがほぼないから安全性はこちらが上
これ商品見つけたらまずネットで商品のQRコード探して
それを店員にタブレットで読み取って貰うんだぞ
スキャンの二度手間なだけ
それより一瞬で全商品スキャンできる電子タグの技術を先に導入しろっての
>>110 頑張ってQRコード探してください
俺は普通にさっさと商品レジに持っていきますわ
>>113 QRコード探すって何だよ
こっちのQRコード店がスキャンするだけだぞ
既存の決済方法は支払い方法に問題があるのではなく店舗が負担する手数料に問題があるわけで、それが3.5%ならこんなものなんの意味もない
>>114 頑張ってQRコード読み取ってください
俺は商品レジにもっていくんで
>>117 >>112はどういう意味なんだ?
ネットで商品のQRコード探すって意味不明
>>112 商品の?
もう一度記事を読み直しましょう
店員「ちょっとこのQRコード読み取れませんねえ
普通にバーコードスキャンでダメですか?」
アマ損なんとか客「だめですね」
後ろの客イライラ
何でPOSレジメーカーは、これを商機として捉え商品開発しないんだろう?
システム構築して、レジではQRコード表示するだけでいいですよ〜とかさ
もしかして知らないだけでもうやってるのかな
>>61 キャッシュレス化には賛成だが
100円のうち4円がアマゾンの利益って酷くない?
そりゃ慈善事業ではないので利益取らなきゃならないのは分かるが
システムの維持費とプラスアルファぐらいにして欲しいところ
>>117 頑張って小銭数えてくれ
俺はQRコード表示させて終わらせるから
商品のQRコードを探すんじゃなくて
決済のときに自分に割り当てられてるQRコードを読み込ませる訳な
>>113 商品をレジに持っていくところまでは一緒なんだが
>>121 自己レス
やっぱりもうやってたわ
ごめん無知で(笑)
>>119 商品のQRコードないと支払いできないじゃん
カメラで頑張って読み取ってください
どうせ商品持ち帰るのに一個一個カメラで撮って
頑張って全部読み取ってください
>>128 商品にはすでにバーコードが印刷されてる
>>1 これはグッジョブ
愚かな日本政府が血税30億無駄にしようとしてるところにいいタイミングだわ
>>128 なんかとんでもない勘違いしてるみたいだな
>>105 よく読め
システム上30秒で変更されると書いてあるだろ
アマゾンで無い商品をAmazon Payで決済するのけ?
>>112 商品は普通にバーコード
でレジ打ちも手動かバーコード
支払い時にアマゾンのマイページから自分の支払い用クレカのQRコードを表示させてレジ側に読み取らせる
コレなら他人に画面見られてもクレカ番号わからない
あとは個人の住所や履歴もわからない
このQRコードは30秒毎変化していき仮にQRコードを写真などに撮られたり店側が悪用しようとしても30秒しか有効期限が無いから次には違うコードに変化していて使用できない
しかも、ログが取られるから悪用したときにそのコードが表示されたタイミングやレジ端末が特定されるため捜査時に超限定エリアに一気に絞れる
でも日本じゃきついかな
意地でも現金じゃなきゃイヤだって層が一定数いるから
人件費や現金管理コストの削減効果が薄い
>>138 親切やなw
読み取りタブレットはカメラ部分突き出して画面見えるように置いておけば
客は画面見ながら読み取らせられるし楽かもね
>>135 商品のバーコードを読み込むわけじゃないだろ
店が支払い額をタブレットに入力して客のQRコードを読むだけだからな
LINEPayとかその内やらかしそうな気がするけどな。
最初は安めな手数料でも
利用者が多くなってくるといきなり手のひらを返してぼったくり手数料をとってくる
そして利用してる店は頭を抱える
ここまで読めるわ
>>1 >アマゾンジャパンの井野川本部長は「いろいろな決済手段がある中で、現金の利用がまだ7〜8割を占めているのは(消費者から)信頼されているからだ。
え、これ単に手数料の問題でクレジットカードが何だかんだで使えない店が多いからじゃないの?
>>50 これな
今回のアマゾンペッ(`´)も共通規格ではないからな
外資のごり押し
日本の規格が先でも後から似たような規格でごり押しするだけ
>>61 現金管理コストは割合にすると1%程度らしい
電子化によって3倍以上のコストアップになるっておかしくない?
キャッシュレス決済の手数料は1%以下にならないと話にならんわ
これが軌道にのれば商品売るよか儲かるからね
金融屋は美味しい商売だわ
アマゾンのくせに手数料普通だな。100万の売上で3万5000円もってかれるんじゃ個人や家族経営の店はやらんよ。
>>152 Amazonの体力なら、アリペイみたいに決済サービスの費用は
他の事業の儲けで賄うこともできるだろうけど、そこまでして
取りに行くほど大きなマーケットとは考えていないということでしょ。
>>149 おかしいと思う店は導入しないだけじゃね?
とはいっても、確実に利用者の方はキャッシュレス化に向かうからそういう客の囲い込みが難しくなるわけだけど
アマゾンだからといってメリットは少なそうなのが印象
アリペイくらい思い切ったことやらない限り普及しないわ
なんか国が共同規格にすげえ予算投入っていってんじゃん。
これに乗っかっちゃえばいいじゃんね。
>>157 屋内禁煙化を嫌がる飲食店もそうだけど、本来の商品やサービス以外で
客の囲い込みを試みる店舗は差別化が出来ないので遅かれ早かれ
経営に行き詰る気がする。
>>158 アリペイはオーナー企業だし通販事業での儲けを投入できたから
可能だったこと。しかも、アリペイ運営会社はアリババとは資本
関係のない、アリババオーナーの個人企業だったわけだし。
>>135 ソースネクストの支払いは既にAmazon Payで払ってるぞ
今度は、実店舗の支払いに使う話だろ
自分は、ガソリンとかスーパーはクレカ使ってるけどな
>>162 Amazon Payでの支払いって言っても、最終的にはAmazonに
登録したクレジットカードで払うんでしょ?
>>163 そうだよ、ネットでいろいろ登録とかめんどくさいからアマゾンでいいと
実店舗でAmazon pay始まっても同じはなしだろ
>>131 >>137 日本人が絶望的に知能が低いと感じるのは
日本政府と国策企業が利権で血税ウハウハしていても
その金は最後は全部外資にゴッソリ吸われることなんだよ
東芝のウエスチングハウス買収とかな
金の使い方をまるで知らないクルクルパー達だ
アマゾンは儲けをそういう日本のアホ集団にではなくて
民間に投資したりして市場に還元しているから経済に役に立ってる
今ならアレクサのアプリ開発者を募集しているしな
日本じゃ当面無理っしょ
見えないコストは存在しないがこの国の伝統だから
>>157 店だけの問題じゃないだろ
決済システムなんてインフラなんだからコストには敏感にならないとみんなが損をする
現状のキャッシュレスは携帯の三大キャリアが殿様商売してるような状況なんだから、
MVNOの様に格安競争させないと
>>93 レジに関してはローソンの自動精算機は
神の一手だった
日本の銀行がいっせいに共通仕様で銀行口座直結のQR決済用アプリ出してもAmazon Payに勝てる見込みがない。日本の銀行が決済手数料を1%未満に設定するわけないからだ。
>>155 個人的には決済サービスを抑えて
個人情報を企業側にわたす代わりにポイントなりキャシュバックって
システムが構築されると莫大な利益が出ると思うけど、
レシートみるだけでその人の生活様式から好み、何を欲しているがまで読み取れれるし
>>167 競争したらこんなに規格が乱立しましたとさ
携帯でいうなら最近、政府がいい加減にしろやといって急に動き出したねw
>>167 現状のキャッシュレス小口支払いに、携帯電話キャリアは
ほとんど絡んでいないけど?
それよりも銀行間の振込手数料なんとかしてくれねーかAmazonさん?
他行だとバカみたいな手数料取られるんですよ
>>167 インフラなんだから安定に稼働させるには莫大なコストがかかるのは当然。
それをだれがどう負担するかという問題。
もしかして、インフラはただ同然であるべきと考えてるバカ?
>>172 乱立というか、多数存在しているのはサービスであって規格ではない。
同じ規格の下で様々な事業者がサービスを提供している。
日本での運用が世界初というのがいいね
マジで日本は東京一極集中さえやめれればな、、
今の一極集中のままては、首都圏に集まった連中が新産業と全く結び付かない
メガバン、商社、財閥、NHK、東電などに入って腐っているのが一番の弊害
都内に古い大企業が集まりすぎ
成長を完全に阻害して、古い産業から新産業に移行できなかった昔のアルゼンチンみたいになってる
せっかくの新産業の流れを、東京一極集中が邪魔をする
>>177 同じ規格?、現金、クレカ、電子マネーが同じ規格?
あとQRコードやらも出始めてるし、これも同じ規格?
QRコードなんて規格を統一しようって話しになってるのに?、まあQRコードというモノでいうなら同じ規格なのかもだけど
>>181 QRコードをインターフェースとした決済サービスで
統一しようとしているのは規格ではなくサービス仕様でしょ。
>>181 現金という規格(?)
磁気カードという規格
FeliCa、NFCという規格
QRという規格
決済方法に規格なんかあったっけ?
請求が来たらお金を払って領収書をもらう
●お金を払う
○現金
・FeliCa
○クレジット
・磁気カード
・FeliCa
・QR
○デビット
・磁気カード
・QR?
こんな感じか?
国は楽天支援しろよ
いい加減、アップル、アマゾン、グーグルの支配をなんとかしろ
>>184 それらは「手法」であって「規格」ではないな(笑)
>>184 ん?その根底の規格の上で利用するサービスが違えばそれも規格でしょ?
本命のLINEも
米アマゾンも
ソフバンヤフー(インディア、背後にアリババ)も
みんな赤字投資してきた
これで後ればせながら日本もやっと現金から電子マネーに
やっぱり海外からガンガン留学生いれて、海外からガンガン投資呼び込んだほうがいいわ
◯韓国系やや日本のLINE
◯中国インド系、投資家は日本のペイペイ
◯アメリカ黒船のアマゾン
みんな海外からの黒船だ
一極集中で東電や商社、財閥に逃げ込んでる今の東京に新産業を作り出す力はない
新しい元号で、せめて明治維新ばりの改革があれば別だけど
>>170 もう少しいろいろ調べてから出直しておいでよ
>>189 日本規格協会から抜粋
規格とは:標準化によって決められた、ある「取り決め」(標準)を文章に書いたもの。
上記分類の中の一部、これかなってやつが
方法規格:試験、分析、検査及び測定方法、作業方法などを規定した規格。
どっちにしろ誰かが取り決めてみんな同じ方法でやろうぜって文書化してないものは
規格とは言えないんじゃないかな
・専用タブレット端末
・決済手数料3.5%
こんなんアカンだろ
>>190 そこでソフトバンクの背後のアリババには言及するのに
LINEの背後にいる韓国NAVERには言及しないのは
どういう意図から?
ユーザ側のメリットはamazonが発行するQRコードだけを知らせるだけで
セキュリティ的に不安がないことか
小規模店にメリットがあるとすれば導入費用がほぼゼロなところか?
そこらの泥タブと無料アプリ
なんなら3980円Fireタブ
しかし決済手数料がクレカや電子マネー並みでは高すぎる
どうする経産省w
>>192 デンソーはなぜQRコードをただで使わせたんだろう。
広まってから、使用料とるとか考えなかったのかな。
>>197 多分ただじゃなかったらQRっぽい何かが乱立してたと思うよ
>>194 中小を狙うどこまではいいんだけどな
そんでこの手数料はないわな
>>193 それはその協会が定めた規格という言葉の定義なんでしょ?国語辞書やらだとまた意味違うよ
まあ5ちゃんねるでは規格という言葉は日本規格協会とやらを基準にして語れというなら、俺がズレているのだろうが
中小小売は手数料が負担
アリペイは手数料無料だから中国で普及した
厳しいだろうな
先行してたモバイルsuicaは結局あのiモード画面のまま死を迎えるのか
シェアに胡坐かいてた象徴だな
>>200 まあガチガチじゃなくても2社以上が同じ手法取ってりゃ規格扱いしてもいいんじゃね
手法はオープンにされてる前提で
>>197 最近はスマホが普通にQRコード読めるから気にしないけど、元々QRコードが出て来た90年代後半は
QRコード読むためのリーダーが必要だった訳で、デンソーはそのリーダーの販売で儲けるために
QRコードを開放したのよ。
他にもトヨタ系列で「かんばん方式」の部品管理等に使う上で情報量の大きいバーコードが欲しかったけど
独自規格だと末端まで降りていかないからとか、デンソーがフリーで使わせているのはあくまで
パブリックドメインであってQRの読取アルゴリズムやエラー訂正といった技術は売り物にしているし
印刷方法等を工夫したセキュリティ技術なんかも販売しているから結構収益はあるはず。
>>175 電子化、自動化の本来の目的はコストダウンだろ?
それが逆にコストが上がるのならば、それは本来成り立たないはずの商売なんだよ
キャッシュレスのステマにかける金と時間があるなら、現金管理コスト以下でサービス提供する方法を考えろっての
海外では実際にあるんだから、インフラの維持に金がかかるとかいうのは言い訳にもならない
>>206 インフラはただ、いうおめでたい妄想www
中小でも、クレカ使えないところ限定で、
やってくれらばいいんだけどな。
いま、タクシーとかも乱立してすごいことになってる
>>210 乱立っていっても、使えるサービスブランドが多いだけで、
基本的にはクレジットカードか交通系ICカードの二択でしょ?
>>36 でも日本にくる観光客ってAmazon使ってる人の割合考えると
>>214 楽天やLINE使ってる人よりは多いんじゃね
>>57 まずは3.5%かー
結構小さい店にはでかいな
日本は現金流通が強いから店側のメリットをもっと考えないと普及が…
Amazonも加入店に対してAmazon内で宣伝してやるとか
あとはAmazon自体がぐるなびみたいなのを作るかと
>>201 最初から手数料取ります
一時的には安いです
って言っても2020年超えたら手数料取るんでしょ?
っていう考えが日本人なら浮かぶわな
> 決済手数料(通常3.5%)
高っ
普段ボッタくってる店でないと払えんだろう
それかよっぽどAmazonぺいを使う乗客がいるかだね
まあ設備投資してくれるのはありがたいけど
クレカって今手数料いくらだっけ?1%ぐらい?0.5%?
それよりAmazonって日本に税金払ってないんでしょ?
>>31 紙幣の製造コストより、現金の輸送や ATMの管理の方にむちゃくちゃ金がかかる
金利が高い時代なら誤差の範疇だったから、現金商売ならコストがタダってイメージになってるけど
>>216 でかいもなにもこれをその手数料でいれる小さな店はまずないでしょ
小さな店狙いなのにやってることがチグハグ
>>223 導入するのはインバウンド目当ての店じゃないの
手数料より観光客が来るメリットの方が大きい
店側が専用の端末を持たなければいけないうえ、(きっと)手数料を相当とる時点で
もう時代遅れのような気がする
>>10 二次元のQRコード読み込むスキャナーがどんだけ効果だと思ってるんだ?
タブレットのカメラで読み込む方がコストかかんねえだろ
そもそも最初のコンセプト理解してっか?
高価なキャッシャーを導入できない店舗をターゲットにしてんだぞ?
理解しろよクソ野郎
>>227 あるわクソ野郎が死ね
>高額なレジなどの導入が難しい個人商店などにも、Amazon Payの導入を促す。
> 決済手数料(通常3.5%)
Suicaとかそう言うレベルじゃん。誰が使うんだよ。
PRIME有料ビデオとか
ワンクリック詐欺はいい加減に辞めろよ
詐欺でAmazon訴えるぞ
amazonギフト券やポイントも使えるようにしてくれ。
あんまり普及しそうにないな アメリカと違うからな 不正は少ないし 導入しても
結局現金払いの人がいるから店側は大して楽にはならない ユーザー側もQRコードより
フェリカ系の支払いのほうがはるかに便利
Amazonがライバルを意識した具体的な数字が3.5%
俺は悪くないと思う
>>236 日本は強盗もないし
偽札も殆どないし
日本円の価値が失われる可能性も低い
しかも取引手数料無料だからね(´・ω・`)
>>241 バカ言え
中国は韓国と同様に家計の赤字がひどい
>>244 伸びてる国は赤字でも許容できる
しかし衰退国の赤字は…
Amazonのマーケティングも馬鹿じゃないんだから、決済手数料合計3.5%は妥当じゃないの?
2020年以降あげたらタコだけどな。
大体実証試験で早稲田と福岡って妥当なのか?
>>233 本みたいな定価販売だと今のところ影響ないけど
経費は当然商品価格にプラスされるよ
アマゾンは消費動向を探れるメリットだけてやるのか?
それとも手数料取るのか
>>73 それって何もアマゾンに限らず、ラインでもドコモ、ソフトバンクでも同じだろ
従来のカード会社や銀行系の方が小売にとっては安全ってことには変わらない
ただしUFJとか、AWS使い始めた金融系は危ないかもね
>>253 現金なら手数料タダだとでも思ってんの?
窃盗、盗難、違算、釣り両替、入手金、運搬、保険諸々コストが掛かってんだよ。
現金がなくなってくれれば、金融機関のコストが下がるから手数料も減るとだろ。
銀行は店舗もATMも減らしたいし、手数料はもっと上げたいからな
何時まで現金優位が保てるやら
QRのメリットはお店側の導入コストがかからないこと。つまり、お店はベンダーロックされないようにQRアプリを普通のスマホにダウンロードして使うやつだけを選ばなければいけない。あと口座にすぐ振り込まれることも重要。売上管理アプリで囲い込まれることを避けるためにな。
3.5%でぼったくりとかいうけど
VISA/MASTERや交通系で安くても3.24%は取られる
だからキャッシュレスが進まない
>>255 現金の管理コストと比較して導入狙ってるんだったら大手チェーンとかターゲットにしないとおかしくない?
中小零細個人店のそれらの管理コストは元々相当低いでしょ
>>262 低くはないというか変わらんよ
規模に正比例してるだけだから、少ないということはない
ただ、非接触決済の導入コストはどうしても正比例というわけには行かない
だから、零細には導入させるのは厳しい
如何に初期投資を抑えるかがキモ
>>206 現金管理コスト以下でサービス提供してるところって、基本的に他のサービスで儲けていて
低いキャッシュレス手数料は撒き餌か囲い込みの道具としてサービス提供者の持ち出しで
実現しているところが殆どじゃん。
>>264 当たり前やん
日本だと現金客お断り!ってのが現実的じゃない
現金と併用したら現金管理コストは減らないよ
>>73 >客のPOS販売データを全て把握できる。
という夢を見た?
>>262 中小零細の売上なんか年1000万以下だろ。
決済手数料3.5掛けても35万。
現金の集計時間や銀行移動時間や交通費手数料等込時給で1日2000円*営業20日*12カ月=48万掛かってるけど。どうせお前ら自営業が自分がやってたり、ついでに寄ればタダとか考えてるだろ。実際はそいつの月給/時間の人件費がかかってるんだよ。
まあ個人商店とかは現金なんかない方がいいよな
両替や振込入金の手数料もバカにならん
大規模店だと単純に量的に現金ない方がありがたいぞ。
しかしまともに仕事してない奴って、現金扱うのにコスト掛かるって一切想像できないんだよな。
他の電子マネー関連の記事で現金管理コストは1%くらいと見たな
規模や業態にもよるだろうけど
これはあくまで、アマゾンにクレカ情報を登録してある会員が対象
クレカに加盟していない店舗にアマゾンがQRの専用端末を提供して、会員にアマゾン外でも
実質クレカ決済をさせる仕組み
2020年まではアマゾンの手数料は無料というが、アマゾンがクレカ会社に払う手数料は価格に含まれて
いるはずで、おそらくその後はクレカの手数料にさらにアマゾンの手数料(数字はおそらく今後の情勢を見て
決めるのだろう)を上乗せする計画
>>273 > アマゾンがクレカ会社に払う手数料は価格に含まれているはずで、
誰が誰に払う何の価格?
そもそも中小が電子マネーやクレカに対応しない(できない)理由がこういう高い手数料のせいのに、同じことして中小が対応するわけないじゃんね
クレカもamazon相手の決済手数料は激安だろうね
だから3.5%ってのはamazonのシステム使用料も含んで妥当
𓆏CIA創設者ウィロビー(旧@TsukamotoSozan塚本素山)𓆈
‏
@CIAWilloughby
15分15分前
その他 𓆏CIA創設者ウィロビー(旧@TsukamotoSozan塚本素山)𓆈さんが𓆏CIA創設者ウィロビー(旧@TsukamotoSozan塚本素山)𓆈をリツイートしました
ほら。
統一教会(#Moonies)は世耕弘成(#SekoHiroshige)ら信者に「日本は韓国に贖罪すべき国」「日本人は人間的に許されない民族」と教えている。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
>>279 期間限定じゃない0%てどっかあったっけ?
まあクレカベースのサービスは手数料下げるのにも限界があるってことよな
だから中小には流行らない
ストーリー by hylom 2018年08月29日 18時39分アプリは基本信頼するな 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
『「公式」QRコードリーダーを使うと読み取り時の位置情報がQRコード作成者に提供される』という話が話題となっていたが(Yahoo!ニュース)、
デンソーウェーブがこの機能で収集したQRコード利用者のIPアドレスと位置情報を提供するサービスを中止すると発表した(日経xTECH)。
「QRコードリーダーの利用者への説明が不足し、さらにサーバー側で不必要なデータを収集していた」という理由での中止だそうだ。
利用者に無断で位置情報と時刻、IPアドレスなどの情報を送信していることに加えて、ユーザーには認識できないデータをQRコードに埋め込んでその情報を送信させていることも指摘されている。
なお、今回中止となったのはあくまでIPアドレスと位置情報の提供のみで、これら情報の収集についてはまだ行われているようだ。
https://yro.srad.jp/story/18/08/29/0921227/ ↑コレどうよ?
>>280 アマゾンPrimeをコアとしたサブスクリプションモデルの拡張を期待してたんだよ
伝統的なVISAやAMEX
新興のSquier
コイツラを殺すサブスクリプションモデルの拡張
全く何やってんだか
国もクレカのように現金決済手数料もらうようにすれば 現金の製造には税金かかってるから
そしたら競争が公平になる
自然とコストの高いものが淘汰されて行くと思う
結果的に現金決済が生き残ったとしても、それはそれでいい
>>271 昨日WBSでも決済手数料は1%以下にもっていかないと普及は難しいかも…みたいなこと言ってたな
>>288 pringっていうメガバンクと提携し始めた決済サービスが0.95%なんでそれが流行ると思う
pringは基本無料
それにメガバンが乗っかると0.95%になる予定
楽天ペイ(アプリ)ってQRコードのがあるけど
amazonのこれはその対抗だね
楽天も1%切ってやれば天下とれたかも
もう遅い
店の手数料3.5%客のポイント1%付く
店の手数料1%客にはポイントなし
お前らどっち使う?
まあ手数料を1%以下に抑えたところが天下とりそうだよな
FeliCa勢もそれが出来ればまだチャンスはあるかもよ
>>291 あんたわかってないな
3.5%じゃそもそも中小店導入しないのが問題なの
中小店を含めどこでも使えるってのが客側にとっても大きなメリットなんよ
地場スーパーとかで自前のポイントカード使ってるところなんかは
楽天に切り替えることでかかってた運営費が浮いたのか
平気でポイント10倍とかやってやがる
ポイント10倍って1割引やぜ
しかも楽天ポイントとEdyポイントの両取り
ポイントが自店で使われる保証もないのに
Amazonプライムだけど、なんか用意するものある?
Dinersブランドだけ使えなくてワロタ
AMEXは使えるのにやる気ねーな
また決済手段が増えて、混乱した消費者が現金払いに戻る気がする
>>298 ありがとう。
Pay関連で何か要るかなと思ったけどアプリからクレカのナンバーまで紐づけされてるからあとは対応する店だけだね。
>>294 どこでも使えればな
そこまで到達できるとは思えないけど
というかどこでも使えるって言うなら中小店の前に
利用頻度高い大手スーパーとかコンビニで使えるようにならんと
アプリ入れる気にすらならないわ
>>302 コンビニでの小銭代わりならすでにnanacoなりEdyなりがあるし、
スーパーならそのスーパー専用の電子マネーが便利だし、これから
Amazon Payが使えるようになってもわざわざ使わないなぁ。
>>302 逆に大きな店では使えなかったりしてな
レジが複数ある店でタブレットなんか置けないし
レジはおいそれと変えるわけにいかんし
現金決済しかできてない店がターゲットか?
専用端末無しで入金早いならクレカよりは敷居低い
店がタブレットでコードを読み取るって、全然便利じゃないだろ。
店のアプリを動かすのはタブレットでもノートPCでもいいけど、
客のスマホに表示されたコードの読み取りは専用のハンディ
スキャナでやるほうがはるかに作業効率がいい。
>>307 そうするとレジシステムに組み込まなきゃいかんくなるからハードル上がっちゃうよ
1次元バーコードのリーダーじゃ読めないしな
>>308 レジに組み込まなくても、タブレットにUSB接続できる
バーコードもQRコードも読めるスキャナが数千円で買える。わ
QRくらいタブレットについてるカメラで読み込めるんじゃね
>>310 読み込めるけど、操作とか作業の効率わるいじゃん。
8月31日(金)あなたの運命が変わります。
先ほど入ってきた”最旬”の情報です。
“ほったらかし”で確実に資産を構築していく時代突入です。
5種類のコインから”選ぶだけ”で
完全自動で資産構築をしていくことができる
世界初のオーダーメイドシステムです。
100名様には無料で特注オーダーメイドしてくれますのですぐに登録してみてください。
→
http://loop-asp.net/tracking/af/14911/cm/53/lp/476 P.S
ETH(イーサリアム)500円分も登録者全員が受け取れます。
>>311 今までPOS導入できないくらいの小規模店舗なら無視できる手間だと思うよ
PC使ってーとかやるよりははるかに楽
コンビニとかで大規模導入するならそれなりのPOSレジ用意するだろうし
https://www.pring.jp/ QRコードではプリンが一番可能性があるな
>>315 pringのビジネスはQRコードとは関係ないだろ。
ついでにQRコードインターフェースも使えるようにしただけで、
pringの資金移動サービス自体はQRコードに依存していないし。
>>316 でも銀行はpringをQRでやるようだよ
まあFeliCaやNFCじゃ露店や個人間取引には対応できないし、全方位に対応できるという点でQRのほうが優れるのは確かだしな
>>318 QRが優れているのではなく、スマホでの通信による
決済サービスがある局面では利便性が高いというだけ。
小売店頭での決済でインターフェースとしてQRコードを
使うことは決済とはなんの関係もない。
>>318 スマホ通信による決済サービスで個人間の資金のやりとりを
するときにはQRコードは介在しないけど。
LINEペイとかでも、個人間の決済にQRコードなんか使わないよ。
>>325 FeliCaは改札以外での出番はどんどん少なっていくだろうね
>>326 そんなことないと思うけど、なぜそう思うの?
アマゾンもフェリカには興味なかったのにQRではやるんだな
>>328 QRコードはたまたまインターフェースとしてそれを
採用しただけのことで、Amazonアカウントに紐付いた
小売店頭の小口決済に興味を持ったということかと。
JR東の駅ナカ自販機みたいに、街中の自販機も非接触ICしか使えないようにして、
その下がったコスト分を値下げして欲しいわ。
>>329 読み込むのはスキャナがあればいいが
読み込んだものを処理するソフトウェアは必要だからな
そりゃ、AmazonがFeliCaベースの前払式支払手段の発行者になる
動機なんかこれっぽっちもないからねぇ。
>>334 つまりフェリカじゃ
>>1のようなアマゾンのアカウントと紐付た決済にも対応できないと
QRは基本途上国向けの決済手段だけど普及するのかね
業者「お、ええやん うちもこれやったろ」
↓
Amazon神「厳正なる審査の結果・・・お祈り申し上げます」
と、なる予感
>>336 日本にちょうどいいかもな
途上どころか衰退してるけどな
NFCの方がユーザー利便性が高いのは自明なのだが、店舗側の導入敷居問題のために特に中国でQRが流行り、世界中でQRの流れになっているという認識
>>339 中華で流行ってるだけで、世界がそういう流れにはなっていないけど。
それに、中華以外の国で中華類似のQRコードをインターフェースと
して用いるスマホ通信による決済があったとしても、互いに互換性が
あるわけでもないし。
>>342 >>335みたいなところとか口で伝えないとどのサービス使うか判定できないとことか
クレカ・デビットカード原資で支払うならQRなんか使わなくても、初めから
payWaveでOKって話だな。しかもせっかくのQRなのに店自前のスマホや
タブレットが使えないとか、アマゾンもなかなかの迷走ぶり。
>>339 >>340 アジアやアフリカでいくらか見られる程度かな。先進国ではシンガポールの
ホーカーズやイギリスのホームレスへの施し用など、移動性が高い人向けに
って感じだね。よく話題になるスウェーデンのswishも店での支払い用でなく、
もっぱら個人でのお金のやり取りが主。
>>345 違わないな
FeliCa作った人たちが馬鹿だった
>>347 使おうと思えば使えるんじゃね?仕組み上は。
QRとか怖いわ
小細工されてても分からない
IDで十分
>>350 QR決済専用でなくて、楽天ペイのようにカード直接でも支払える仕組みなのかね。
だからこその専用タブレット必須?
いずれにしてもQR決済部分をVisaやマスターで行う意義は見いだせないなぁ。
QR決済は手数料安くてなんぼだから、Lineのようにプリペイドにするか、銀行
口座と直接紐づけてのデビット扱い以外意味ないでしょうと。
だからクレカ決済導入しきれない中小店舗むけなんじゃねーの。
クレカ決済できる店では客側にメリットはないな。
何でアマゾンみたいなところがQRやるかと言うと、ポイントサービスや商品キャンペーンと連動出来るからやるわけで。
あと今はクレカ手数料がどこかで必要になってくるけど将来的にはアマゾンの銀行口座作るんだろうな。
紐付けがクレカのみって事はamazonはそんなにやる気なさそう。
NIPPON PAYから打診があって実験的に導入してみましたって感じだろう。
もしamazon が本気出すなら
個人間送金も可能な銀行口座並みの高機能ウォレットを同時に提供してるはず。
これはゴラァです
マダマダためす
プゲラっちょ
> スーパーならそのスーパー専用の電子マネーが便利だし
ここに尽きる
手軽に参入できることで囲い込みの手段になり下がった
>>307 イトーヨーカドーが来店してスマホを無料Wi-Fiに接続すると来店ポイント、会計時に
アプリのバーコードを読み込ませるとランクポイントが貰えるってサービスやってるけど
正直いちいち面倒くさい。
レジでいちいち「ヨーカドーアプリはございますか?」って訊かれるのも面倒だから
アプリ使ってるけど、全部nanacoカードで一元管理してくれよと思う……。
>>326 そんなにEdyやWAONやnanacoのシェアが低いとも思えないんだが。
>>345 同じFeliCaでも記名式にすれば紐付けは簡単だし、おサイフケータイみたいに一つのチップで
複数の電子マネー使えるから任意に支払を選ぶ必要が出てくるだけで、単一サービスの読取機なら
わざわざどのサービス使うか口で伝える必要無いし、マルチの読取機でも自分でボタン一つ押せば
口で伝える必要無いよ。
>>361 つまりサービスの数だけ端末揃えろってかwwww
やっぱ馬鹿だなwwwww
>>362 サービスの数だけ端末揃える必要無いでしょ。
イオングループの支払い機みたいに端末側でセレクトボタンを付けておけばワンプッシュで
サービスを切り替えられるし、技術的にはおサイフケータイみたいにユーザー側が
サービスを切り替えておいて支払い機はタッチするだけってことも可能だし。
【ブルマ57、まる子53】 放射能による急死と報じず <安全安心> 早野龍五氏 坪倉正治 開沼博
http://2chb.net/r/liveplus/1535594247/l50
クレヨンしんちゃんの作者(52)も不審死、自民党なんかの金儲けのために、才能が減っていく。 >>363 それがいかに馬鹿なことなのかに気づかん馬鹿か
>>365 >つまりサービスの数だけ端末揃えろってかwwww
っていう馬鹿な誤解を解いただけなんだけど?
結局んところ、QRコードにしたって個人経営なら店主のスマホを端末にして決済が出来るけど
複数のスタッフが働くレジなら別途QRコード用の端末や読取機が専用で必要になるしね。
■半年間の総トータル維持費なんと0円!■
※音声1.5GBフリタン込
■1GB110円税別のウルトラ激安 他社比1/20
※代表的他社2160円
■なんと1000GB以上!ビックリ仰天!
しかもその安く買ったGBを期限なしでくりこせる
異常なほど使い勝手がいいのです
※他社は100%出来ません
■ドコモauプランもわずか1ヶ月333円
※音声1.5GBフリタン込
半年間の維持費
事務手数料 尼328円(税込355円)
特典 +1000円
0.5GB 333円×6ヶ月(SoftBank回線のみ特別333円割引)
フリタン1GB×6ヶ月
10分カケホ 850円×3 ※今なら3ヶ月分まるまるタダ
総合計 2550円
ソフトバンク 1ヶ月あたり1.5GB 425円で10分かけ放題
ドコモau 1ヶ月あたり1.5GB758円で10分かけ放題 すべて込込
SoftBankのCM「ほぼ」無制限は月50GBぽっち
マイネSIMなら「完全」無制限と言えますね
また節約スイッチONなら高速減らさずに200kbpsを無制限で使えるのも強いです
ここから加入で特典 https://goo.gl/yPyBVU.info ↑ Original URLをタップすればいけます
またdocomo・au回線なら333円高くなるだけなので
半年間で1ヶ月あたり758円で1.5GB音声プラン10分カケホまで全て込込です
どのプランでも…縛りなし
1ヶ月目から解約しても違約金なし
※半年間-900円割引 LINEモバイルだと13ヶ月目の月末解約しても10584円の違約金がかかります
気軽にお試し契約して通信品質が思ったより悪かったなら解約すればいいのです
それだけ自信があるということですね
データの先頭にドメイン入れてAPI公開すれば、マルチリーダとか出来るな
>>369 FeliCaでの失敗を繰り返さないためにQR決済ではフォーマットを統一させて機械が自動判別できるようにするみたいね
>>370 それって結局はスマホ側で立ち上げるQRコードのサービスをユーザーが選ぶ必要あるから
FeliCaでも同じことが出来るよ?
>>371 出来てないですやん
カード型なんてひとつしか入ってないのにそれすら口頭で「〇〇で!!!」と宣言して、
それを店員がたくさんあるメニューのなから手動で選んで、やっと端末にかざせるのがFeliCa
イオンでは楽天edy使えないのとおなじでamazon payも使えるようにはならない。
>>325 そもそも個人間決済なんか必要ない人が大多数なんだが
>>333 却下も何もAmazonは仲介だからFeliCaに利用にはそぐわない
>>327 けっきょくのところFeliCaが日本ローカルの規格でしかないからだよ。
ISO/IEC 18092 Type-Fとして国際規格になってはいるし、
NFC Type-A/Bと上位互換のシステムもすでにあるけど、
海外ではNFC Type A/B対応カードしか持ってない人が圧倒的に多いからね。
>>381 これすげえな
端末無料配布って内容見ると商品情報とれるレジ機能もありそうだけど
FelicaだろうとQRだろうと、コードにどのサービスかってのを埋め込むべきだったんだよな。
そしたらリーダーさえONになってりゃ、有無を言わさず読み込ませられたんだから。
別に運営母体がどんだけあろうと、意識しないで使えりゃ問題ないんだからな。
Felicaは複数サービスに対応してたはずだが
発行する側が独自に発行したがってるだけじゃないのか?
もともとFeliCaはワンチップに複数のサービスが搭載できるという設計。
個々の取引時に使用するサービスを何らかの方法で指定するのは当然。
QRだってアプリ選ばされるんだから変わらんよ
じゃないとそのサービス名を入れられないもんな
そういえば、アマゾンが敵でもある小売店が
アマゾンの決済サービスなんて採用するかね
>>382 既存のキャッシャー端末に周辺機器として取り付けるだけじゃなく、
システム全体のソリューションをも提供するということだから、
手数料などのコストがネックになって加入を躊躇してた小規模店には
福音がもたらされるだろうね。
>>372 FeliCaで今カードの自動判別が出来ないのは各社がサイバネ規格にしか沿っていなくて
細かいフォーマットは共通じゃないからで、マルチ決済用の上位互換フォーマットを作れば
機械側でのカード自動判別は技術的に実装可能だよ。
FeliCa自体は単なるストレージ付きの通信デバイスなんだから、QRが出来ることをFeliCaが
出来ないと思い込む方が不思議。
>>393 別にFeliCaじゃなくてNFC系の非接触ICカードで暗号化処理できるミドルウェアが実装されてれば
何でも良いんだけどね。
>>394 よう、ポンコツw
自分のなにがポンコツかわかってないんだろwww
>>392 それはカード単体の話で端末にFeliCaのサービス複数入ってたらどれ使うか決めるのは使用者じゃん
ピッとやってからどれ使いますかって店員に聞かせる気か?
QRの場合は表示させる前に使用者側で明確に選択する必要があるからQRでって伝えるだけでいいだろうが
それならFeliCaだって最初から口頭で伝えればいいわけでね
>>395 IDコロコロで捨て台詞みたいな煽りしか出来ない人にポンコツ呼ばわりされてもねぇw
>>396 だからそれは現状の各社が独自フォーマットで囲い込みを進めた結果の仕様でしょ。
QRコードだって各社で協議して共通の識別子を埋め込まなきゃ自動判別は出来ない訳で、
それを今からFeliCaに実装することは技術的に難しくないし、QRが本格的にそういう方向へ
動くのならJR東日本辺りが統一上位規格の策定へ動くでしょ。
>>399 そういうことではなく、識別子を入れようがなにしようが、
ワンチップに複数サービスが載ってたら、どれを使って
支払いするかはユーザーが指定しなきゃいかんでしょ。
>>399 今回のAmazonみたいに支払い方法を別途決めた包括サービスがあるなら可能は可能だろうけどなぁ
Amazon使います
どのサービスを使うかはAmazonが知ってますんでって感じ
>>400 チップ側が複数サービス対応で、受け乙r端末側も複数サービス対応なら
どのみち選択しなきゃならないんじゃないの?
勝手に選ぶわけにはいかんだろ
>>400 QRだってプリントした紙一枚でサービス切り替えられないし
アプリで切り替えるのならFeliCaでも規格作れば出来るでしょ
>>1 飲食店はまだしも、物販はAmazonは自分らの敵と思っているだろうからあまり普及しないだろ
Amazonポイントがついても微妙だし
>>406 商店街にあった店がイオンのテナントに入るみたいなもんやろ
さっとかざすだけで終わるiDとかの方がええわ。
読み取らせるとかめんどくせえ。
(´・ω・`)
>>380 海外との相互性もあるけど、Felicaは基本プリペイドでチャージは現金で行い不便。
紛失には弱い。使用履歴確認も交通系中心に簡単でない事も。これではせっかくの
キャッシュレスも台無し。店からしても手数料はクレカと変わらん。
一部のFelicaのみ便利な機能が付いてて、便利に使うにはNFC対応スマホや
特定のクレカを用意しなきゃとかじゃだめ。もし本当にpayWave他が広がれば、iD、
QUICpay、Edyは完全終了、交通系は交通用のみで、流通系はポイント関連に
徹底的にこだわるような人以外相手してもらえないだろう。まぁ子供にはいいかもw
まぁEdyはポイント還元のキャンペーン大量にやってるから、そっち目当ての人
たち相手に生き残れるか。機能性、便利さだけがとりえのiD、QUICpayはダメだね。
>>410 >機能性、便利さだけがとりえ
他に何がいるんだ?
とりあえずQRはダブルクリックでスリープモードからのショートカットができなきゃ話にならん
>>413 日本で作ったら専用アプリ立ち上げて更新等のネットテスト時間挟んだあとでパスワード入れてログインしてからメニュー開いてQRコードを表示するをタッチやな
>>410 iD、QUICPayの両者に共通してるのがクレカ主導のシステムだからねぇ(前者はVJA、後者はJCB)。
>>415 クレカ自体がタッチ決済に対応しちゃったらいらない子だもんな
>>411 機能性、便利さだけならpayWaveのようなNFC Type A/BでOKってこと。iD、
QUICpayの持つ機能的優位性、つまりクレカやデビットカードと直接紐づけ
できて、非接触というのはpayWaveで置き換え可能であり、存在意義が消え
去る。iD、QUICpayと異なり、payWaveならどんなVisaにも付けられるからね。
★★パチンコ換金営業は明白な刑事犯罪(賭博罪)です!
警察官OBは定年退職すると
パヨク(在日韓国人)パチンコ屋に天下りして
年金が出るまで3〜5年ほど雇ってもらいます
警察の風営法検査の日時情報を漏らしたり
ヤクザから店を守る手伝いをします
そんな警察官OBは、最も卑劣な売国奴です
パヨク(在日韓国人)パチンコ屋の犬です
パヨク(在日韓国人)パチンコ屋の社長(金持ち)は
そんな警察官OBをトコトン馬鹿にしています
「警察官OBは使い捨ての犬ニダ!」なんて言ってます
それでも警察官OBは文句が言えません
年金が出るまで、ひたすら我慢です
その分、日本人には威張り散らしています
警察は自分たちの利権(天下り先)を守るために
重大な犯罪行為(賭博)を「見て見ぬフリ」しています
パチンコ換金営業は明白な刑事犯罪(賭博罪)です
今すぐパチンコ換金営業を全面禁止すべきです!
パヨク(ゴキブリ在日韓国人)に甘い「親韓政治家」は
次の選挙で「普通の人」になってもらいましょう
自分の選挙区の政治家さんたちが
パヨク(ゴキブリ在日韓国人)に対してどんな姿勢でいるか
次の選挙のために、冷静に観察しましょう
★★パチンコ換金営業は明白な刑事犯罪(賭博罪)です!
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
楽天Edyはもともとシェアを持っていたEdyを楽天が買い取ったから
シェアを持っているけど、もともと楽天がやっていたらシェアを取れず
に終わっていた。
電子マネーで生き残るのは、
チャージ式カードタイプでSuicaなどの
交通系が圧倒的に強い
(地方での、ご当地カードも有望)
スマホ決済は、
どんな機種でも導入可能な楽天Pay
他は全て寂れる
以上
交通系の存在があるからFeliCaが消えてなくなることはないにしても、
まもなく行き詰まってしまうのは避けられないだろうね。
NFC Type A/Bに主流の座を取って代わられるのは間違いないな。
>>421 楽天Payってどれのこと?
ネーミングがクソすぎなんだよな
ころころ変えるし
QRコード使える楽天ペイ(アプリ)がなぜ伸びないのか
なぜ3.5%もとるのか
>>423 3%台は店にとってはキツいかな。
せめて2%台に引き下げてくれれば店にとってもありがたいだろうね。
楽天ペイは使ってねえわ。結構電子マネー自体は使用頻度高いけど。
楽天ペイは生き残ると思うよ
ポイント消化の動機付けはやっぱり強いし、参加店舗も一番順調に延びている気がする
小売り側から見て楽天ペイ=クレカ、電子マネー含む楽天が提供する決済システム全般
客側から見て楽天ペイ=楽天ユーザーが(QRコード)アプリを使う決済方法(実質楽天カード)
導入店舗は増えても、タブレット充電されず棚に放り込んで終わりだろうな
コンセント要求したら無理だ
結局、クレジットカードの上にサービスを乗せると高くなって無理
インバウンド狙いの店がクレカのついでで、あわよくばと導入するかもしれないけど、現金のみの店はそれで今成立しているから強きなんで、動機がないなぁ
>>431 現金払いでなくキャッシュレス払いが主流の世の中になったら、
そのときに対応すれば十分だもんね。
>>431 そういう現金払いに固執する客や店はいずれエリミネートされる運命にあるよ(w
クレカやクレカに乗ってる電子マネーみたいに
数%も手数料取ったりしないならすぐに普及しそう。
>>434 店にとって導入へのハードルは下がるだろうけど、
客が使うかどうかはまた別の話だよね。
今試しにamazonアプリからQRコード出してみたけど3ステップかかるな。もっと簡素化してくれ。
アメリカでも普及できなかったものを日本で流行らそうとしても無理
個人の小口支払いについての慣習や制度、それをとりまく
社会的経済的法的環境は国によって様々だから、ある国で
普及している方法が他の国でも普及するはずだと考えることが
そもそもおかしいんだよね。
要は、どの国も個人の小口支払い方法はガラパゴス。
■レジでの手軽さ
かざすだけの電子マネー>手渡しの必要があるクレカ
■使える場所の多さ
クレカ>電子マネー
QRコード出すだけで数ステップかかるような決済方法が爆発的に
普及するには使える場所がクレカより多くないと無理じゃね?
あとクレカ持てないような訳あり層でもスマホさえあれば
手軽に利用できるとかのハードルの低さとか。
>>439 このAmazon Payはクレカ払いだからクレカ作れないような連中には無縁だね。
そもそもクレカ作れない奴は電子マネーもチャージ式のタイプのしか無理。
ちゃんと後払いするという信用がない連中なんだし。
でも最近はデビットカードに付いてるiDデビットというリアルタイムで口座引き落としされる
電子マネーもあるようで、それならクレカ作れない奴でも使えるが。
>>442 店に都合がよい → 使える店が増える(←客のメリット)→ その決済手段が普及しやすくなる
こうして手数料の安さが客にとっての利便性につながるんです
客はわざわざスマホにアプリ入れてゴチャゴチャ設定してなんて
面倒なことを積極的にはやらないよ。
店「キャッシュレスとかQRなんちゃらとか言う客が増えてきたら、
しゃーない、どっか手数料の安い業者さがして導入するか。」
客「必要なときにクレジットカードが使えればいいだけなんだけど。
ラーメン屋とかは現金で困らないし。」
>>446 そういう輩はQRが安い手数料で広がってラーメン屋レベルまで使えるようになった暁には真っ先に使うタイプなんじゃね
>>447 手数料が安いかどうかなんて客の知ったことではない。
このやり方はこの先変わっていくのかもしれないけど、客のスマホ画面のQRコードを
店員がタブレット端末を持って読み取るとかかったるすぎだろw
客のスマホ操作だけでなく、店員もタブレット端末を手にして何らかの操作が必要なんだろうし。
それに店員がタブレット端末を手にしてる間は店員の手が止まる訳で。
確実に一般的な電子マネーやクレカより商品受け渡し完了までの時間がかかるわな。
だから、電子マネーやクレジットを扱えないような小規模店舗用だって
>支払いは、Amazonアカウントに登録したクレジットカードで行われる。
客と店員でスマホとタブレット突き合わせてゴチャゴチャやるより
Amazonに登録してあるクレカ渡して『一括で』ってやる方が速くね?w
>>448 少し上にからくりが書いてあるから反論があるなら反論してみな
>>449 コンビニなんかではレジの客側にスキャンのカメラが設置されて客はそこにかざすだけになるんじゃないかな
レジが無かったり電話回線引いてないような小さいお店やさん、
例えば駄菓子屋さんや屋台とかでもSIMを挿したタブレットさえ
あれば電子決済できますよってことやろ?
極端な話、コジキさんにも電子決済でおカネを恵んでやれると。
(´・ω・`)
>>454 ザッツライト、そういうこと
そこを理解せず的外れなレスをしてるヤツの多さよ
>>454 もうQRでキャッシュレス決済できるお賽銭箱があるぞ
>>456 でも賽銭箱に貼り付けてある得体のしれないQRを読ませるのはなんか怖いやんw
やっぱAmazonが噛んでることで安心できる部分もあるっちゅうか。
(´・ω・`)
>>450 そういう店がこのシステムに乗っかるかなぁ…
>>450 そういう小規模店舗って、現金商売でいいんじゃない?
客も店もキャッシュレスでなんて期待していない。
>>454 問題はそれにどれだけ需要があるかだろ
零細店が導入したとして、たまにしか行かないようなところのためにわざわざアプリ入れる奴は少ない
先にコンビニとか大手中心に広めていかないと話にならないと思う
そういう需要の有無を理解せずに零細店だの個人店だの言ってるのがおかしくて
まずは大手への導入を考えるべきだと思う
大手はこんな騙しに乗らないから、騙しやすいとこを狙ってんだろ
>>468 おはよう寺ちゃん活動中?
あー、山田うどん食いてえ。
Amazonが本気出したら、手数料限りなくタダにして、寡占状態に持っていって爆上げだろう。
あそこ十年損しても、その後に儲けが出ればいいとか、そういうスタンスだからな。
競争相手はキツイ。
>>470 いくら店の手数料が低くても、客というか消費者の側に
スマホをつかったキャッシュレス決済なんて需要がない。
>>464 本だって電書じゃなきゃ嫌という客が出てきてる訳で、
個人商店だって、将来のそういう客を想定してかないといかんだろう。
ただ売上の3.5%てことは、例えば月売上百万の個人店だったら3万5千円収入減てことなので、かなり生活レベルを落とさないといけない。
お父さん小遣いゼロねとか言われちゃう。キツイな。
>>472 それはキャッシュレスで払いたい客が増えてから対応すれば十分だよ。
>>473 それだと手数料払った分だけの集客能力は無くなってるよね、あって当たり前なだけのサービス
零細のラーメン屋とか定食屋で、クレカなり電子マネーなりが
使えることによる集客なんてあるわけないだろ笑
amazonは最近中国製品が幅きかせて、ジャンクECサイトの感が俺の中で強い。
それと、同じ商品なのにいくつも出品があって販売者が違うは、商品の仕様が微妙に違うは、最新と思ってたら一つ前のモデルだったり、もうなんだかわからん状態で、いちいち買う際に注意をしなきゃならないから面倒。
貧者のECサイトに成り下がったわ。
中国でQR決済が普及した理由
・決済手数料が安い
・入金が早い
・店側の初期投資や維持費用が安い
(予算無ければインターネット接続できるスマホ・タブレットだけでもできる)
・審査が簡単ですぐ始められる
小企業、個人商店でもOK
既存のカード会社は、大企業によっては有利だが、小企業や自営業、個人商店では使いにくい
>>477 そんなことが理由ではなく、現金も含めまともな個人消費者の
決済に使えるインフラが存在していなかったからだよ。
>>477 QRコードはどうでもよくって、ろくな決済インフラも通信インフラも
なかったところに、突然スマホ通信インフラが整備されたから、
スマホ通信によって決済サービスに接続する方式が支持された。
インターフェースはたまたまQRコードだったけど、バーコードでも
OCRによる文字認識でもなんでもよかった。
それを、決済サービスとしての採算度外視で巨大資本がカネにモノを
言わせて広めたというだけのこと。
QR決済とは言うものの、インターフェースがQRコードであるという
ことは、なんの重要性もないし決済そのものには関係ないわな。
>>479 >インターフェースはたまたまQRコードだったけど、バーコードでも
>OCRによる文字認識でもなんでもよかった。
でもFeliCaやNFCじゃ駄目だったんだよな
>>480 NFCやFeliCaじゃないという意味で重要だよw
>>479 通常のバーコードでは情報が少なすぎて無理だな
QRコード以外の2次元バーコードなら可能
パテントフリーで、かつフリーの開発環境も出回ってる2次元バーコードなら、
QRコード以外にも可能性があった
>>481 スマホの標準機能でできるってのが重要だな
あとライセンスフリー・パテントフリーであることも
つかスマホのカメラで読み込むならQRが最適だわな
速度も出しやすいし
QRコードを開発したのは日本企業だから誇り高い中国人は使わない方が良いよw
どうでもいいけど、スマホだけでやるならワンペイメントだとクレカ決済が出来るな
>>16 pringが最安値の0.95%
決済管理の原価は1%程度と言われているから、もっと安くできる
実店舗ではなくネットで販売している事業者にとっては、
素性のわからない客への与信と代金回収をわずか3%程度の
コストでやってくれるクレジットカード会社はありがたい。
っていうか、クレジットカード会社なしではネット通販なんか
できないよな。
>>489-490 国内限定な。
海外相手じゃクレカは必須。
【祝】台風21号 日本直撃ニダ〜!【祝】
台風21号で、日本人がいっぱい死ぬといいニダ〜!
<ヽ`∀´>〜♪ 韓国では国を挙げて
【日本の地震・豪雨・猛暑・台風をお祝います】ニダ〜!
<ヽ`∀´>「日本人がいっぱい死ぬとうれしいニダ〜!」
<ヽ`∀´>「今日もお酒が美味しいニダ! ほるほる〜♪」
<ヽ`∀´>「日本人の不幸だけが生き甲斐ニダ〜!」
<ヽ`∀´>「もっともっと死ねばいいニダ〜!」
<ヽ`∀´>「日本人は永久に謝罪と賠償をするニダ〜!」
pringって事業がどうやって成り立ってるのかわからんけど
(後ろ盾という意味で)
国内はこれが統一するべきだろ
小売り側の手数料考えたら他に選択肢がない
素朴な疑問だけど、例えばアマゾンペイで支払って店側の負担する手数料が0%だとしてもアマゾンアプリに登録したクレカから引き落とす時に5%とかの手数料がかかるんでは?
それはアマゾンが負担するわけ?
>>495 無料は最初だけ
のち3.5%と書いてある
だから無理だと思う
>>496 今の電子マネーのような乱立がいいですかそうですか
>>497 統一なんて公権力でできるわけないし、統一というか独占したけりゃ
その事業者がカネにモノを言わせて市場を取りにいくしかないよ。
他の事業者が特定の事業者による独占に協力する筋合いはない。
別にだれかが決める必要ないでしょ
市場がデファクトスタンダードを決めていけばいいし
pring+銀行の組み合わせは実際にデファクトスタンダードとれる可能性高いし
>>497 店から手数料として3.5%とか貰ってもアマゾンはクレカ会社に5%とか払わないといけないからアマゾンとしては下手するとマイナスじゃないかな?ってこと
クレカ会社に5%払ってるかどうかはわからんな
楽天ペイも3.5とかだし5も行かないんじゃない?
いずれにしても無料期間中はマイナス確実だけどね
クレカ持ってない奴は人類じゃねえよ
だから人権もない。
故に殺傷しても罪にならない
>>501 amazonがクレカ会社に5%も払うわけないでしょ
1%ないんじゃないかな
>>498-499 銀行がやろうとしてるBankpay(pring)に総務省が音頭とればいい
協力する筋合いがないのはその通り
そして小さな囲い込みに成功するか共倒れ
>>495 NIPPON PAYが負担するらしい。
https://jp.techcrunch.com/2018/08/29/engadget-amazon-pay-qr-nippon-pay/ このキャンペーンでは、本来加盟店が支払う必要がある
Amazon Payの決済手数料(決済金額の3.5%)を、
NIPPON PAYが肩代わりして負担する形で実施。
NIPPON PAYにとっては、「Amazon Pay」を目玉サービスとして、
加盟店の導入を促し、その他のサービスで収益を得る狙いがあります。
まあ、ハッキリ言ってアマゾンはやる気無さそう。
アマゾン提携で名を上げたいNIPPON PAYが損失覚悟で持ちかけた話なのかな。
>>506 消費者利益にもっともそぐうのは統一することだが。
今の乱立状況じゃ消費者を迷わせるだけのデメリットばかりが目立つ。
ただし、それは市場での勝負の結果によって決まるもので、国がいっぽう的に決めるものじゃない。
規格の統一と運営の一本化をお前らごっちゃにしてるぞ。
規格統一は消費者利益であり、それは別に国が強制主導しちゃってもいいものだ。
しかし運営、経営母体を一つにする意味はない。
QR決済に限れば
QRコードって規格ですでに統一されてるので
もしこれ以上何かを統一するなら
サービス運営自体をどこかの企業に独占させるしかないわけど、
そんな市場競争もなく国が恣意的に選んだ企業が独占した
電子マネーなんて糞に決まってるよ。
アマゾン自身がクレカを発行すれば最強になれるのにな
手数料ゼロが無理なく実現できる
>>611 その通り。
市場での勝敗は突き詰めれば消費者が支持したか否かになるからね。
>>512 なんかなかったっけ?
買う時いつも勧められた気がするが
>>509 「統一」ではなく、「特定の事業者による独占もしくは寡占」だね。
国がキャッシュレスに誘導したい理由は推して知るべし
>>512 提携カードならあるけど、Amazonが参入するなら
プラスチックカードは作らないかもね
そうだね、カードを発行すると余計なコストがかかるからね
番号を発行するだけでいい。でもそれだとETCは使えんね
ちなみに現行のAmazonマスタークラシックは三井住友カードが提携して発行してる
QRコードって本当に便利だな
50歳以上は電子マネー使えないから経済が捗るな
>>495 アマゾンみたいな大手業者はクレカ会社の手数料がかなり安い
>>520 もうバイトが棒読みしてるようにしか見えなくなってきた
>>523 現金チャージの付与ポイント数見ると少し予想がつきそう
>>476 それは、おまえが中身がわからない素人だから。
今どき、日本のメーカーというだけで買うやつはただの情弱。
中華製品でも中のSoCを調べれば二倍以上値段する日本製品より性能が上だったりする。
今じゃMediatekが人気あるね。
2000円で買えるルーターが2万のスマホと同じチップ搭載してたりするから
深セン凄いよ。
>>526 だいたいいまやガワに日本メーカのブランドつけてても、
中身は外国製のパーツを使ってるのがザラだからね。
払ったカネの行き先が日本国内か国外かの違いなだけで。
おかしな手順での支払いじゃん 1回の上限金額も2万か5万だろ
アマゾンに登録のクレカでアマゾンから引き落としなら
クレカかQUICPayを使うじゃん
店の都合と既存のアマゾン信者のためのもの
電子マネーおっかぶせ
手数料有料で小売りは死んだも同然囲い込み商法だろ 電子マネーカできんなら現金払いで現金野郎相手に衰退するのが筋
クレカやカード式の電子マネーが使えるところはそれを使う
QR決済みたいな面倒なものは弱小商店で使うよ
>>530 ってか、POSすら整備されてない超小規模店や、
屋台、露店、海水浴場の浜茶屋、イベント会場のブースなどではQR決済は有用だろうが、
それ以外ではクレカや電子マネーのほうがいいからね。
けっきょくはニッチな存在にしかならないと思うよ。
>>531 そんなとここそ口座やカードの情報渡したくないからAmazonとかPayPalとか経由したいわ
個人送金なんか絶対イヤだね
>>531 最近のフェスは資本のある有名店がプロデュースしているからか屋台でも結構
スマホとリーダーライター繋いでキャッシュレス決済やってるね。
まあ、システムの問題なのか通信速度の問題なのか、ぶっちゃけ現金よりも
処理に時間掛かってるけど。
>>533 決済サービスへの接続をスマホ通信に依存していると、
イベント会場のように大人数が短時間に集中する状況では
通信遅延による決済不能とかが起こりやすいだろうね。
QRコード決済はNFCついてない格安スマホの夢なんだよわかってよ
通常3.5%ってクレカと変わらん。
外食系は使わないだろうな。
ソフトバンクとヤフーのPayPay、ついにサービス概要が語られる。QRコード決済の大本命となるか:モバイル決済最前線
https://japanese.engadget.com/2018/09/05/paypay-qr/ ネット通販でたまに使ってるけど、QR決済は使うかどうか
はじめ無料で後から手数料 年会費 在庫も差し押さえられて身包み剥がれて持ってかれる契約なき搾取決済詐欺システムじゃないとどうして言えるか って内容じゃん
静的QR対応しないと、話にならないだろう
設備いれるようなところは、既にクレカ決済可能だろうから、クレカでなくamazon pay使う動機がない
https://www.pay2.jp/ >2018.9.5
>PayPayとAlipayがサービス連携
>〜 「PayPay」加盟店で「Alipay」のQRコード決済に対応し、加盟店のインバウンド消費取り込みを支援 〜
>ソフトバンク株式会社とヤフー株式会社の合弁会社であるPayPay株式会社はこのたび、中国におけるスマホ決済のリーディングカンパニーであるアント フィナンシャル サービスグループ傘下の「Alipay」とサービス連携いたしました。
インバウンドでアリペイユーザーに使ってもらえるのはいいが、その逆で
中国旅行に行ったときにアリペイ対応店舗で使えるようにしてもらいたいな
動的QRとかに電子マネが全て変わるらしいな
仮想通貨の類は全て滅びるのだ
堀江貴文 2011年6月20日
前澤友作 「お客さまを神様だと思ったことは一度もないです」 身長 162.1cm
【注目銘柄】(株)スタートトゥデイ[3092] 株価情報(ZOZOTOWN,WEAR) 【優良企業】
http://2chb.net/r/stockb/1517482750/ ライブドア粉飾決算 - wiki
捜査した理由
株式市場の私物化、政治や経済までを牛耳ろうとする姿勢に対する危機感が理由。
国策捜査は「時代のけじめ」をつけるためにおこなわれた。
架空売上
風説の流布(株価を変動させる目的で、虚偽の情報を流すこと)の疑いが持たれている。
性質
成長性の高い企業の姿を示し、その判断を大きく誤らせ、その犯行の結果は、大きいものがある。
すなわち、株価をつり上げ、実態よりも過大に見せ、人為的に株価を高騰させ、結果として、同社の時価総額を短期間で急激に拡大させた。
投資者をあざむき、その犠牲の上に立って、企業利益のみを追求した犯罪であって、その目的に酌量の余地がないばかりか、強い非難に値する。
裁判
堀江貴文に懲役2年6ヶ月、ライブドアに罰金2億8千万円、有罪
>>1 >>2 >>3 ライブドア・ショック - wiki
2006年1月16日、証券取引法違反容疑で、東京地検特捜部がライブドアに強制捜査を行い、
翌1月17日から始まった「株式市場の暴落」「株式市場全体の急落」
日本経済の復活を象徴するかのような、株価上昇が注目されていた。
「バブル再来か?」「株でいくら儲けられるか?」などの特集が組まれていた。
もう国も本腰入れて
規格統一しろよ
真っ当な人間にはメリットしかないだろ
最終的には高額紙幣廃止しろ
>2020年末まで決済手数料(通常3.5%)
取りすぎだろバカw
中国のAlipayなんか中国国内では0〜0.1%なんだが。
これでうまくいくと考えているなら、amazonに未来はないな
多分、ここは捨て駒なんだろう
今後の電子マネーの導入実績には、クレカが使えない店でという調査が必要だな
クレカが使える店で使う必要がないからな
QR決済に力を入れているが、結局、JR東日本(他JR他社)、イオン、セブン等の
大きい所が入れない限り、普及は難しいんでないかい?
非接触ICカードを自前で展開してるそこらが導入するメリットって極小だからなぁ
QR決済がそれなりのシェアを獲得してからなら分からんが
-curl
lud20241211175821このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1535514013/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【決済】AmazonがQRコード決済に参入 アプリで使える「Amazon Pay」、中小店舗に照準 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・【決済】メルカリ売上金を店舗で使える「メルペイ」、コード決済にも対応 3月から
・【特許】ファストリ、「UNIQLO Pay」を商標出願 スマホ決済参入を検討 「始めるかどうかは未定」
・【金融】3メガ銀、QRコード決済に参入へ 規格を統一
・【経済】Kyash、実店舗で使えるカードを発行開始 - 決済金額の2%還元[06/07]
・銀聯QRコード決済使用可能店舗情報共有スレ Part2
・【金融】JCB、QR決済に参入 KDDIなど7社と連携
・【IT】LINE Payが「3万円台の店舗用キャッシュレス端末」のネットスターズとタッグ。コード決済促進
・【衣料】ユニクロ、新生児&妊婦向け市場参入 子育て世代に照準
・【決済】ローソンで「d払い」と「Origami Pay」が利用可能に 全国の店舗で9月11日から
・【IT】Amazon、カメラで撮影した服をアプリで検索・購入する「StyleSnap」機能を公式アプリに追加へ
・【増税対策】中小店の決済端末負担ゼロに 国とカード会社が支援
・セブンイレブンのコード決済アプリ7payの衝撃の第1弾キャンペーンが判明する
・【決済】日経新聞「PayPayが中小店の手数料方針を固める」報道、PayPayは「当社が発表したものではない」 [エリオット★]
・Amazon Music Unlimited日本参入 プライム会員は月額780円 これSpotifyから乗り換えるしかないだろ…
・【決済】LINE Pay、QRコード決済で最大5%還元 「上限10万円」撤廃
・もしライトコインがAmazon決済に採用されたら価格は…?
・【IT】レジなし店舗「Amazon Go」の技術、空港や映画館にも展開予定か
・【決済】東急ストアがPayPay導入 全店舗で利用可能に
・【決済】ヤマダ電機、顔認証決済「ヤマダPay」を5店舗に導入
・【決済】ケンタッキー、PayPay、楽天ペイなど13種のQRコード決済に対応
・【決済】18種の“○○Pay”に対応 統一QRコードを導入したい店舗のWeb受付開始 加盟店手数料も公開 [ムヒタ★]
・コメダ珈琲店、専用プリペイドカード「KOMECA」をほぼ全店舗に導入完了 ついでにTOICA、WAON、nanaco、Edyなども使えるようになる
・「アレクサ!けんもくんに電話して!」『はいわかりました』Amazon EchoやAlexaアプリで音声通話が可能に
・【企業】東電、シェアオフィス運営事業に参入 20年度までに15店舗めざす
・QRコード決済利用状況調査、PayPay一強状態であることが判明
・【乱立乱立】QRコード決済「Payどん」開発へ 鹿児島銀行が独自決済
・東京の超有名カレー店の一部店舗、QRコード決済を廃止「手数料がすごい金額に…」 顧客に理解呼びかけ (スポニチ) [少考さん★]
・【決済】ソフトバンクとヤフー、コード決済サービス「PayPay」を秋に開始 ヤフーの「コード決済」は終了へ
・【決済】米カード大手ビザ、仮想通貨決済に参入 [ムヒタ★]
・【決済】ローソンでも「PayPay」利用可能に 3月から全国の店舗で
・【韓国】人件費をゼロにしたいオーナーの増加でラーメン屋が自動化を進めて無人店舗に…クレカで決済、3分で出来上がり★2[05/06]
・【決済】LINE Pay、スマホで「かざして決済」きょうスタート QUICPay加盟店舗で
・Amazon、レジ精算不要の新しいスーパー「Amazon Go」を来年から店舗展開へ…入店時にスマホで認証し会計は口座から自動引き落とし★6 [無断転載禁止]
・【サッカー】<Amazon>サッカー配信事業に参入か?新たなトレンドになりつつあるインターネット配信
・【IT】ソフトバンク、駐車場シェア事業に参入 IoT活用、専用アプリなど提供
・【企業】ソニー、中国でアニメ作成 3兆円市場に照準
・【テレビ】「サザエさん」スポンサー問題 東芝撤退、Amazon参入で一話が短くなった!?
・【悲報】NEWガンダムブレイカー、Amazonに続き後追いで実店舗でも半額投げ売りが始まってしまう
・Amazonのレジ無し店舗。やはり万引きされる。「どんなお店よりもアマゾンゴーでの万引きは簡単」
・Amazon「プライムビデオのアプリはダウンロードしないで!!!」
・【企業】Amazon.com、レビュー★4つ以上の商品だけを販売する実店舗をニューヨークに開店
・【飲食】サイゼリヤ、お釣をAmazonギフト券で受け取ると2%分増額。都内6店舗
・【AI】Amazon.com、機械学習採用のコピー品検出・削除ツールをブランドに与える「Project Zero」
・【コード決済】 1つで13事業者のコード決済に対応できる統一QRコード「JPQR」全国でスタート 請求書払いも統一 [朝一から閉店までφ★]
・Amazon、中国製アプリTikTokの使用禁止を社員に通達 機密情報流出の可能性
・【Amazon】FireTVシリーズ Part26
・【Amazon】FireTVシリーズ Part28
・【サッカー】<レアル・マドリード>今夏衝撃の「770億円補強」と英紙報道! “銀河系”復活へプレミアリーグの3選手に照準
・【クレカ】VISA、タッチ決済普及へ 東京五輪、訪日客に照準
・【中国の後追い】3大メガバンク、QRコード決済で連携。現金至上主義に風穴
・【乱立】ファミマ独自の電子マネー「ファミペイ」全店で導入へ QRコード決済★2
・【経済】QRコード決済 官民で標準化検討へ
・この先生きのこるQRコード決済はどこ?
・QRコード決済なんか(゚听)イラネ
・【悲報】日本のQRコード決済、17種類になる
・QRコード決済総合 ★1
・【決済】セブン-イレブン、カードのNFC非接触決済に対応。6月11日から全店舗 [田杉山脈★]
・【IT】マクドナルドがNFC決済導入 かざすだけでカード決済
・【悲報】なろう小説、Amozonが使える状態で異世界に行き、Amazonで買えるものだけで異世界無双する作品が発表される [無断転載禁止]
・【製品】Amazonが音声アシスタントAlexa内蔵の激安4Kテレビ「Amazon Fire TV Edition」を発売 [無断転載禁止]
・Amazon Echo part 19
・Amazon Echo Part 25
・Amazon Echo part9
・Amazon Echo part 17
・Amazon Echo part4
・Amazon Echo Part 37
13:24:48 up 13 days, 23:48, 0 users, load average: 7.86, 8.53, 8.34
in 0.11545395851135 sec
@0.11545395851135@0b7 on 122603
|