◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【経済】キャッシュレス化、良いことばかりでない 格差も拡大? ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1536924958/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
電子マネーやクレジットカードなど、現金なしで買い物をする「キャッシュレス化」が急速に進んでいる。国は普及を推進する立場だが、課題は。
「最近、急にキャッシュレスが進んでいる。事務所近くでは、電子マネーが使える喫茶店が全然なかったのに急速に増えた」。各種のカードに詳しく、キャッシュレス派という評論家の岩田昭男さんは、驚きを隠せない。
岩田さんは、2千円以下の場合は決済が即時に済む電子マネー、それ以上は後で明細が把握しやすいクレジットカードと使い分けている。例えば、通勤時や外食はJR東日本の電子マネー「Suica(スイカ)」。タクシーは、カードの利用額として請求される電子マネー「iD(アイディ)」。公共料金はカード引き落とし、という具合だ。
さすがに冠婚葬祭では現金を出すというが、それも将来どうなるかはわからない。
愛宕神社(東京都港区)は2014年から、1月の「仕事始め」の日に、電子マネー「楽天エディ」の端末でおさい銭を受け付けている。楽天の実験的な取り組みだが神社側にもメリットがある。
「神社でも支払時に『カードは…
https://www.asahi.com/articles/ASL80758KL80UTIL063.html キャッシュレスになったら、地震で停電したら死ぬぞ。 どこも現金しか受け付けない。 ATMは停電で動かないし、むしろお釣りもないから、小銭もどこかタンスに少し用意しておいた方がいい。
>>2 買占めを防げるなど非常時は決済できない方がいいでしょう。
日本人は世界でも最高水準の銀行口座普及率誇ってるからその点は 問題ないね。新興国は口座持ってない人山ほどいるし、先進国でも 手続に面倒強いられる事多いけど、日本なら大丈夫。 問題はもっぱら技術に弱い、明細管理が難しい高齢者だな。
決済できない方がいいでしょう。 ↓ キャッシュレス社会によって決済できない方がいいでしょう。
>>3 非常時ばっかりの日本で何いってますのん?
関西もようやく停電復帰ですよ?
電子マネーの手数料は店が負担しているからそのうち商品の値段に転嫁される
>>2 これね…
俺は財布に現金二万〜三万入れててカード払いがメインなんだけど、
小銭持つのが嫌いなんだよね…地震の時は小銭が必要だってね…
お店にお釣りが無い場合は千円出してもお釣りはいいですみたいになってしまうな。
日本は老人大国なのが災いしてるよな 東○ストアに支払いだけセルフレジが入ったんだけど老人に操作方法指導してるんで通常レジより混んでて省力化になってないw 東京は高級住宅街ほど老人だらけだ
北海道では停電で電子マネーやクレカが使えなくなって、ATMも使えなくなって、現金持ってるヤツが最強だった
電子決済が進んでいる国では、ホームレスが施しを受けられなくなって 問題になっているらしい。 乞食がQRコードで恵んで貰えるのは中国くらいだな。
>>9 VHSが主流だった昔、録画予約が出来ない人というのが存在した。
>>11 そのとおり。いくらレジがハンディでも、キャッシュカードは受け付けなかった。
今後はシステムが発達すれば大丈夫かもしれんが、それは企業努力による。
ローソンもセブンも機能せず、セイコーマートという地場だけがハンディのシステム対応できてたよ。
ナマポは食事券と光熱費券と置き薬でキャッシュレス完璧
アメリカだと飲み物の自販機から個人経営の店まで全部クレジットカードが使えるから日本より便利だと思ったな 現金が要るのはポーターやガイドにチップ渡す時だけだ
>>6 大規模な停電は長く続かないし、非常時は行政による配給によって生活必需品が万遍なく行き渡る様にした方がいいでしょう。
南海トラフ巨大地震とか、首都圏直下型地震とか、 長時間の大停電を起こしそうな災害には事欠かない日本w
>>18 今回はたまたま9月に起きたから二日で回復したが、これが真冬ならどうだったかしらん。
実際台風被害の関西は2週間かかってる。
どんな格差が拡大するのか。 アカウントを作るのは嫌。
>>12 日本は恵んで貰うのは犯罪だからホームレスって名称なんやで
個人発電のスマートグリッドを承認すれば良い。 議会は電事連からが大きいからナカナカ出来んだろうけど。
>>23 まあね。だが、これが東京直下型だったらマジで知らんよ。
そもそも震災の心配するなら備蓄しておけばええのでは? と言ったら怒る?
小銭も500円玉を両替機で数十枚程出しておいてタンスにでも隠しておけばええのでは?
キャッシュレスのメリットは日本だと貯蓄に回ってしまうお金が経済に流れること デメリットは借金する人が増えてしまうおそれがあること
311で停電になったコンビニでペットボトル買ったけど、 もちろん現金決済 店員は電卓叩いてたわ
もう年金制度は破綻してるって公表すべきじゃないか? そもそも赤字予算を通すための、無い税収を国債発行で埋めるのは違法行為なんだよ ギリシャと同じで国家破綻を公表してIMFの管理下に入るしかない もちろん、日本の財政を破綻させた原因分析と、責任者には責任を取らせるしかないだろ
>>34 余った小銭だらけになるんじゃね?
100円未満処分場
キャッシュレスは正しい しかし各社ばらばらの独自規格は意味ない
キャッシュレスになると システム利用の手数料の分だけ 誰かが損するんじゃね
>>2 「災害に備えて現金の用意が必要」は事実として、
キャッシュレスを否定する理由にはならんよな。
トータルで見れば災害が起きてない時間のほうが圧倒的に長いわけで。
農協系のスーパーでは商品分のポイントとは別にEdyで支払ったら追加でポイントもつくから 高齢者でもめっちゃキャッシュレス決済してるけどね
>>39 文字通りだよ。でもこれこそ今すぐキャッシュレス化すべきな気がするね。
信用できるか100%の確証がない人に何十万円も管理させるのもどうかと
思うし、たとえ受付係がちゃんとした人でも、ご祝儀・香典泥棒って普通に
いるからね。
現金決済の比率とその国が先進国かどうかはあまり関係が無い EUの盟主と言われる世界的先進国ドイツは日本よりもっと現金重視の国 スイスも日本と大して変わらないくらい現金重視 フランス、イギリス、アメリカはそれより多くなるがそれでも非現金決済は 半分程度で、韓国(なんと90%が非現金決済)や中国のように異常な高さではない 非現金決済の高さが先進国のしるしというのなら、韓国や中国がイギリスや 米国、フランス、ドイツなどより進んだ国という事になるが、これには誰も同意しないだろう
>>2 キャッシュレス決済というのは財布中身から現金をなくすと言うものではなく
従来どおり現金は持った上で基本的に電子マネーやクレジットカードで支払い
現金のみ対応のときだけ現金払いをするというもの
貯蓄に回らないように利用期限を設けて消費しないと損する仕組みを作ればいいやろ。結構、経済活性化するんじゃね
>>47 単純に先に発展したか後に発展したかだと思う
後に発展した国ほど便利な物最先端なものをインフラに取り込めるから
>>49 >ロンドン(CNNMoney) ドイツで行われた支払いのうち現金が使われた割合が
>半分を割り込んだことが15日までにわかった。
>ドイツ連邦銀行(中央銀行)の調査で明らかになった。
>独連銀によれば、現金での支払いが過半数を超えなかったのは初めて。
タイトルでは「過半数割れ」
本文では「半分」と「過半数」、そして「過半数を超えなかった」
議会の議員数じゃあるまいし「過半数」にこだわる必要ないじゃん
ふつうに「半数」でいいだろうにw
借金、破産者も激増するのがキャッシュレス 昔からカードばっか使ってる国がそうだからな 貯金も全然しない てか貯金させたくないからキャッシュレス進めたいってのもある 日本人は海外と比べてかなり特殊で貯め込んでる
現金を極力使わないキャッシュレス社会の実現に向け、経産省が本腰を入れる。 手続きの簡素化による消費促進や、生産性向上につなげる構え。 新規事業として29億5000万円を盛り込んだ。 キャッシュレス店舗の利用者を優遇することで需要を喚起し、 主に地域の中・小規模店舗によるキャッシュレス導入を促す。 店舗が決済事業者などに支払う手数料の一部を補助することにより、 店舗は浮いた分を基に割り引きやポイントの形で利用者に還元する仕組み。 決済事業者、自治体、地域金融機関、地域経済団体などが連携して取り組むことを条件とする。 参加する店舗は、キャッシュレス端末の導入負担も軽減する。決済事業者などを通じ、導入費の一部を補助する。
現物が無い、上の老害に危機管理意識皆無で法もガバガバな今の日本で 電子マニーとかロンダリングし放題になるだろうしなあ そら狡い乞食ほど推奨しようとするわな
まあキャッシュレスにして貯蓄減らした上に上の方でお金が止まって下の方には流れてこず格差拡大なら今の日本だとあり得そう その場合いよいよオワコンかな?
>>1 金銭授受が全てトラッキングされる
だれかに自分の履歴が全て筒抜けになる
>>57 現金決済のデメリットとしては、以下のようなことがある。
・犯罪への利用が容易である。特に、マネーロンダリング、
密入国斡旋・移民労働者の搾取、テロ資金、貨幣の偽造、といった犯罪に利用される。
小銭でゆっくり支払いしているジジババみると イライラして後ろから蹴り倒したくなる
>さすがに冠婚葬祭では現金を出すというが、それも将来どうなるかはわからない。 坊主はお布施を現金でほしいに決まっている。 キャッシュレス化したら税務所に収入が筒抜けになるんだから
>>13 ダメリカなんてビデオデッキあっても録画再生だけしか使われてないから現在時刻の設定されたのが皆無だったらしいな
>>47 韓国も中国も昨今のキャッシュレス化の鍵を握ってるスマホの世界的メーカーを有してるね
アメリカも糞林檎を有してるが、糞林檎端末はNFC搭載もかなり遅かった超周回遅れ端末だから
遅れをとってるのは仕方がない
>>2 キャッシュレス派の財布が空だとでも思ってるのか?
大半は電子マネーで済ますが、いざという時のために数万は現金も持ち歩いてるぞ
その用意している現金はそんなに減らないけどね
先月仕事の日は財布持ち歩かないで電子マネーだけで生活してみたけど現金が必要だったのは飲み回の1日だけだった
>>49 現金主義のドイツと日本におけるキャッシュレス化 2018-02-19
https://bullbear.exblog.jp/27088061/ >日本でもすでに現金決済の割合は50%を割り込んでいる。
>>62 基本的には治安悪い国ほどキャッシュレス化が進むという事か
完全電子マネー派の北海道民だけど積んだ
https://anond.hatelabo.jp/20180906070228 コンビニに行くと、ドアが全開放されていて、非常用ライトを店中において営業していた
人々が慌ただしく水や食べ物を買いまくってレジに並んでる中、俺も買おうとした……が
そういえば俺は現金を一切持ってなかった。あるのは残り充電量62%のiPhoneのみ。Apple payがむなしそうにぼんやりと画面に浮かんだ
当然、どこでも何も買えない
諦めてトボトボ家に帰って、今7時だけどまだ停電中
>>67 アメリカはIC化を長らく怠ったせいだろう。オバマ政権時に一度に何千万件や
それ以上の不正利用が頻発してようやく動いた。
そしてそのアメリカから5年遅れの日本とwでもようやく日本も動き出せるよ。
だからこんな時期にQR決済とか一斉に言い出すのは意味不明。数年前
なら値打ちあったんだけどねぇ。今更遅い。もうNFCでいいよ。
北海道地震、電子マネーのキャッシュレス派がピンチ「現金を一切持ってない」 2018年09月06日
https://www.excite.co.jp/News/smadan/E1536213271743/ 9月6日未明に発生した北海道胆振地方中東部を震源とする地震の影響で、北海道全域が停電。
スーパーやコンビニなどでも、停電でレジを稼働させることができない店舗が多数あるようだ。
こうした状態のなか、普段から電子マネーを利用して現金を持ち歩かないキャッシュレス派の人々が、苦しい状態になっているらしい。
「現金決済」は日本・ドイツで6割超
https://moneyzine.jp/article/detail/215002 調査期間は2017年11月29日から12月18日。
街で買い物をする際に最も多く使う決済手段について聞くと、「現金」と回答した割合は、日本63.0% ドイツ66.5%
>>2 鞄や定期入れ、車、手帳に筆入れなどトータルで10万円は入れてるな
停電対策というより財布を忘れたり落とした時のためにね
北海道震度7地震 キャッシュレス決済、災害に脆さ 停電でカードなど使えず
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1809/10/news046.html 北海道で最大震度7を観測した地震の影響で現金を使わないキャッシュレス決済が利用できなくなり、災害時の非現金決済の脆弱性が浮き彫りになった。
道内全域で停電が発生し、決済情報を処理できなくなったことから、“買い物難民”に陥る人が発生した。
キャッシュレス社会が是か7非かは、近日中に東京での大地震による実証実験で明らかになる。
世界一のキャッシュレス社会、ATMから現金引き出せなくなるのか
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-03-01/P4W4SO6S972801 世界で最もキャッシュレス化が進んでいるスウェーデンの国民は、紙幣や硬貨を手にしようとしても
現金自動預払機(ATM)から引き出せないリスクに直面している。
>>73 治安の良い国ランキングで上位のデンマークやスウェーデンで
キャッシュレス化が進んでるからそうとも限らない
>>79 北海道地震における停電は主要地域では10時間ほどで電力は回復し、
地震から一日足らずで道内の99%の電力は回復した。
それ以上の日本壊滅クラスの災害になったら
日本銀行券は紙くずになるので結局は同じ。
>>73 まあそうだな
スウェーデンの8つの都市で大規模暴動が発生 2018/08/15
https://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=170847 スウェーデンで、大規模暴動が発生しているようです。8つの都市で暴動が発生し、80件もの放火と手製爆弾による破壊を起こしているとのことです。
キャッシュレスって一括りにしてるが 実際はその決済方法が色々あり 場所ごとで使える使えないってケースが発生する。 一概にキャッシュレスが便利とは言えない例。 suica が使えない外食屋、逆に電車乗るのにnanaco は使えん。
マクドナルドに不具合 コンピューターウィルスに感染、電子マネー使えず 2017.6.19
https://www.sankei.com/economy/news/170619/ecn1706190024-n1.html 日本マクドナルドは19日、販売管理などに使われる店舗のシステムが、コンピューターウイルスに感染したと発表した。
全国約2900店全てで、一部の電子マネーやポイントサービスが利用できなくなる不具合が発生し、復旧の見通しは立たないという。
店舗の営業は続けている。
電子マネーは特に 相互互換は全くないから 使いづらい。
>>86 ウイルス感染のマクドナルドが復旧、不具合のお詫びとして6月26日にドリンク1杯プレゼント
https://www.mdn.co.jp/di/newstopics/53772/ >>84 北欧は治安がいいと無条件で思ってるお花畑がいるけど実際は結構な頻度で大規模な暴動が起きてるんだよな
郵便局もキャッシュレス決済 宅配便や切手販売
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35147710Y8A900C1EA5000/ 日本郵便は2020年から郵便局でキャッシュレス決済を導入する。
宅配便の申し込みや切手の購入などで、クレジットカードや電子マネー、
スマートフォン(スマホ)を使うQRコード方式などを取り入れる。
>>41 そ
日本円を公式に置き換える話じゃなくて
どこかが自分らの商売で電子マネーを売り出す話だから手数料を取らないわけがないし
普及したら手数料が一律1パー→5パーになったりするんだろ
中国、アリババとテンセントへの規制で波紋
https://article.auone.jp/detail/1/3/6/7_6_r_20180330_1522353793916660 急拡大に「待った」をかける動きが出てきた。
きっかけになったのは、QRコード詐欺の急増である。ロイターの報道によれば広東省だけで昨年9月時点の被害総額は55億円に上ったという。
また、2017年上期の調査で、モバイル端末ユーザーのうち1億人以上がウィルスに感染したことがあり、その2割がQRコード経由だと報告された。
>>92 普及したら利用者と利益が増えるから手数料は減るだろう
キャッシュレス化で、現金決済コストはこんなに削減できる
https://boxil.jp/beyond/a4812/ 業務が100%キャッシュレス化されるまで無くならない固定コスト
・警送会社委託費(現金輸送・ATM現金補填、ATM監視)
・金融機関窓口人件費(接客・伝票処理・出納)
・レジ締め作業
・ATM機器(ハード/ソフト)
・ATM設置手数料
・銀行券製造委託費
・貨幣製造コスト
・紙幣鑑別機
・出納機・システム
・レジ(キャッシャー)
・自動券売機
・計数機
・ATM事業運営経費
・警送会社委託費(売上回収)
・偽造紙幣損害
また、現状の現金決済インフラを維持するために、
年間約1兆円を超える直接コストが発生していることも判明しているという。
一兆円のコストと言うことはそれだけ経済に回ると言うことでもあるからね まあキャッシュレスの経済効果の方がでかいと思うがね
中国政府、モバイル決済に「利用限度額」導入 詐欺事件も多発
https://forbesjapan.com/articles/detail/19196/1/1/1 背景にはQRコード決済に絡む詐欺事件の多発がある。
広州市の南部では、正規のQRコードを偽のコードにすり替えたり、マルウェアを仕込む手法で1450万元(約2億5000万円)が盗まれる事件が発生した。
広東省の仏山市でも、偽のQRコードで90万元(約1500万円)を盗み取った男が逮捕された。
>>90 暴動と治安は別問題
というか暴動含めても治安が良いということだけどね
>>90 移民との衝突でかなり治安悪化してるんだよな
AI搭載レジでキャッシュレス促進 置くだけで商品認識、瞬時に決済
https://boxil.jp/beyond/a5273/ ジェーシービー(JCB)は9月3日、AI搭載レジ「Wonder Register(ワンダーレジ)」を
用いた店舗支援の実証実験を9月下旬より都内で実施すると発表した。
センサーや電子タグを必要とせず、画像認識技術を用い、
商品を置くだけで金額を算出、電子マネーでの決済までも行う。
これにより、キャッシュレス化の促進や人手不足解消への取り組みを進めるという。
2018年7月、政府は産官学からなる「キャッシュレス推進協議会」を発足。
キャッシュレス決済比率を2025年までに40%、
将来的に80%にすると目標を掲げるなど、ようやく本腰を入れて動きだしている。
嫌儲の基地外チョンモメン様がID真っ赤にしてコピペ貼って下さってるんだからお前らもさっさとキャッシュレスに移行しろや
>>61 はもちろんポイントカードなんて使ってないよな
産学官からなる「キャッシュレス推進協議会」を設立しました
http://www.meti.go.jp/press/2018/07/20180703002/20180703002.html 経済産業省は、キャッシュレス推進のための課題と今後の方向性に関する議論を行い、
平成30年4月11日に「キャッシュレス・ビジョン」を公表しました。
「キャッシュレス・ビジョン」では、大阪・関西万博(2025年)に向けて、
「支払い方改革宣言」として「未来投資戦略2017」で設定した
キャッシュレス決済比率40%の目標を前倒しし、より高い決済比率の
実現を宣言しました。今後、日本のキャッシュレス化を推進していくには、
オールジャパンで取組を進めていくことが必要です。このため、
業界横断的で産学官が連携した組織として「キャッシュレス推進協議会」の設立が提言されました。
カードはこりごりだわ アマゾンの履歴みたらいらんもんかいすぎ
現金で払ってその場でスッキリしたいから現金だわ カードは手持ちが足りなくなった時の保険として持ち歩いてる
スイカは残金が見えるようにならないかな いくら残ってるか不安になる
北海道地震を見てなかったのか? リアルマネーが必要だといってただろ 停電でも使える技術構築するのがさきだ
緊急時に現金が重要なら尚更キャッシュレス派の方が危機管理できるな。 保険代わりに財布に入れてる現金が減らないから。 現金のみ派は大量出費のあとATMでおろす前に大規模停電したらどうすんの?
災害とかいうが銀行が動いてない時期が数か月にわたるとか そんな災害が起きてたらキャッシュレスどころか買い物すらままならないからw 国が崩壊してるような事例をだしてキャッシュレスを否定するのは頭おかしいな
数千円くらいは現金を持ち歩いた方がいい、 会社や家には小銭を含めてすこし現金を置いておいた方がいい、 って教訓にはなったと思う。
>>12 これのことか・・・
【イギリス】消えゆく小銭に危機感を抱くホームレスの人々 [09/09]
http://2chb.net/r/news5plus/1536810789/ キャッシュレス化は進むだろうが すべてがそうなるはずなどあろはずがない 「上位市民だけ」の世界ならば可能だろうから、それで満足すればいい 世界の貧困、いや世界までいかんかうても日本において貧困が完全になくなるまで無理だ いいかえると資本主義をやめるまでは無理だよ
カードだとついつい予算以上に使いすぎてしまう よって生活費は出来るだけ現金 大きいものはカード
チップとかお心付けとか 募金とかお賽銭とか なんかそういうのは現金だからこそ 気持ちをのっけやすいし それがカードとかになったら 意味というか価値自体がなくなるような。。。
小銭入れがパンパンで セブンイレブンの募金箱に10円以下の硬貨をぜんぶ募金したとかっていう 現象は、募金行為の動機になったのは、小銭が重たいから、だったわけで
最近出てきた電子マネーはともかく、何十年も前からあるクレジットが依然として普及率悪いのは クレジット業界が高い手数料利率を課して、利益率の低い庶民の店を冷遇してきたから ランクの高いカードを持つことがステイタスという空気を作り出し、利用者に無理に年会費を払わせるような事をやってきたから
【ETC】いまのETC車載器、使えなくなる可能性 2022年には一部がNGに 判別はココを見よ
http://2chb.net/r/newsplus/1536924768/l50 結局、現金のほうが低コストになる場合も多い。
訪日外国人観光客も、ガラパゴス規格の交通系電子マネーを利用しないことが多い。
【北海道地震】韓国人観光客「ホテルはクレカが使えない。停電でATMも使えない。今夜どこに泊まればいいのか」★2[09/07]
http://2chb.net/r/news4plus/1536325988/l50 キャッシュレスと言っても、カードにお金を入れ込むための機械を使って 現金をカードに登録する手間があるのはいただけないな
キャッシュレスとかバカじゃないの? そもそも種類が多いし店によって使えないものもある 店は莫大な手数料を取られるらしいし、いちいちコンビニでチャージするのもめんどくさい 災害が起こった時停電になったらどうするつもりなのか いくら使ったか分からなくなるので管理できないし使いすぎる 個人情報もダダ漏れで国が情報を収集している 最近のキャッシュレス推進は国の陰謀 騙されてはいけない
政府からしたらキャッシュレスにすればお金のありかが丸裸 いざというときは資産税90%で国の赤字を一気に解消 高インフレや財政破綻を避けようと思ったらこれしか無いからな
>>107 クレカは電子決済サービスなんてなかった時代に生まれたから
停電でも使えないとおかしいんだけどな
キャッシュレス化して自営業から税金をしっかり納めさせたいんだろ それはまぁ分かる でも、それをしたいのなら手数料とかも下げろよ
>>121 クレジットカードでチャージする方法と
チャージせずに使える電子マネーがある。
>>106 改札通ればわかるじゃん
買い物ならレシートにもあるし
>>105 このやり方だと逆に現金はすぐ減って、現金しか受け付けてない店
だった時に金が足らなかった場合困るのとちゃうの?
私の場合はカードで支払い可能なところはカードで支払って
現金は現金のみのところで使うために残すようにしてる。
アマゾンのカード使ってるけど地味にポイントたまる。1パーもバカにならんもんだね。100万使ったら一万円だもん(・ω・`)
>>9 一番無駄に時間かかる連中がそっちに避けてくれるんなら
一般レジがスムーズになって省力化になるだろw
>トータルで見れば災害が起きてない時間のほうが圧倒的に長いわけで。 人生を決めるのは、非常時の対処
近所のスーパーが電子マネー導入してから いろんな物の値段が20円くらい高くなった 現金払いで安い方が良かったのに
会社ごとに電子マネー作るから種類が増えすぎて鬱陶しい。 業界につき1個あれば十分。
携帯料金みたいに電子マネーやクレジットカードの手数料も下げさせればいいのに
>>12 Amazonのほしいものリストで要求する時代が来る
>>94 普及したら他の選択肢がなくなって手数料は上がるだろう
年寄をバカにするな!! 老人たちはお金いっぱいもってるぞ。
田舎の方はイオン系列で支配されてたりするから、近所のスーパーから コンビニまでWAON様々で、ジジババですらWAON使ってるぞ。 レジで犬が鳴きまくりw
で本題の格差って何? 垢作るの面倒だからおしエロください
ここ1ヶ月、洋麺屋五右衛門 、サイゼリア、福たけ、喜濱家、杉田家と行ったが 全部電子マネー&キャッシュ断られた…
>>145 電子決済率98%のスウェーデンで一番普及しているアプリ
「Swish」では個人の手数料無料、法人は1回につき約1.5〜2 SEK= 約25円
特定の電子マネー複数が市場を寡占して既得利権化したら手数料を3割ぐらいとりそう 派遣みたいになる
こないだ財布の中身1,000円でいつまで生活できるか試したが、結論としていつまでも大丈夫だった
>>127 昔はエンボス機でがっちゃんとしてカードの情報をコピーしてたことが多かったな
今のクレカはオンラインだから
>>2 手持ちの現金使い果たしたらATMで下ろせないし
家に現金を備蓄しても水害や火災で喪失するリスクを背負うことになるから
キャッシュレスも現金も災害に対しての優劣はそんなに変わらんよ。
>>8 500円玉貯金オススメ
災害や非常時用に10万円分貯金箱に入れてある
電子マネーなんて、国の取引がまずやってねーのに流行るかって話 ゆう活だのプレミアムフライデーだのは率先してやってるみたいだが、お上との取引は振り込みとはいえ現物じゃん そういうやり方にしろってこと? あれ1、2ヶ月またされるからキツいんだよね
貧乏人が見境なしにカード使いまくってさらに貧乏になるということか!
>>157 急用に備えて千円札は20枚くらい家に貯めてあるけど500円玉貯金って災害対策だったのか...。
>>160 火事になったとき焼け跡から灰になっていない500円玉たくさん戻ってきたら嬉しいかもしれないな
「おサイフケータイ」普及しない現状が明らかに 最もよく使う40代男でも16%しか利用せず 20代女はわずか6% [324064431] http://2chb.net/r/poverty/1536976928/ 政府が本気で電子マネー決済を浸透させたいのなら売り手側の手数料負担の軽減策を打ち出さないとダメだろう。未だにクレカ決済が少ない理由は売り手側の手数料負担の大きさにある
おサイフケータイなんて、ガラケー時代なら兎も角 スマホになってからは、極一部の機種でしか使えんからな。 なおかつガラケーの方も更新時に更新できなくなって使えなくなってるし。 使おうにも使えんのだから普及するわけがない。
>>145 そこは国とか上の存在が介入するしかない。EUはじめ他の国はそうして、
可能な限り抑え込んでる。法・規則に定めなくても、下げさせるぞと脅かして
カード会社や銀行に自主的に下げさせたり。
>>141 ってことだね。
>>152 スウェーデン人は店での支払いにはめったにSwishは使わないよ。Apple
Payのようなスマホでもない、昔ながらの物理的なデビットカードが圧倒的。
またVisaやMastercardだけでなく、日本でいうところのJ-Debitみたいなのは
いろんな国で普及してて、そちらは手数料が圧倒的に安い。
カードや決済サービス会社の業績は好調だからな それだけ誰かが負担してそこの会社に金が流れてるということ
>>13 >老人に操作方法指導してるんで
動作ののろい老人こそ電子マネーが向いてるのにな
あいつら頑なに現金払いしかしねぇ
レジが激混みなのに合計金額言われて財布を探してるくそBBA
しかも小銭を1円単位まできっちり出そうとする
そのうち国が個人の金を管理するようになるかもな そうしたら店で顔パスで購入して預金から引かれるのだ その月分使ったらもう買えない 労働したら賃金は国が管理する銀行に入金される か 面倒だから 一等市民、二等とか管理されて上から順に給与が振り込まれるようになるかも 一応、形ばかりの選挙(でも万年与党状態)と職業選択の自由(でも親の職業で学歴も就職先もほぼ決まる) ようになって名ばかりの資本主義だが実際は社会主義になるのだろう
キャッシュレスと言っても予め現金をチャージしたり、後日まとめて現金で清算したり… なら最初から現金で払った方が手間少ないよ 利用明細書の確認だけでも面倒いのに
>>173 モバイル電子マネーにすればスマホでいつでもチャージ、その支払いは全部カードだから口座から落ちてく。現金なんて触らなくていいんやで…。
ATMに並んだり手数料とられたりが全くないんだよなあ。
デメリットは予期せぬ現金払いが発生するとお釣りで財布が膨らんで嫌だったり、何か買うときちょっと高くても面倒だからキャッシュレスの方を選んでしまうことだなw
逆にいつまでも現金に固執するデメリットを日本は考えた方がいい そこにどれだけ無駄な労力が注がれているか
>>172 いや、信用力とかで金を貸されて、支払えなくなったら利子がついて奴隷化かな
金というのは信用力のことなんだろう
最近は資本主義も社会主義も実は同じなんじゃないかと思うんだよな
資本主義が腐ると社会主義になる気がするわ
あと、選挙と言っても、思想団体や宗教団体は非課税だったりするから
もしかしたら民主主義なんて言い出したのはこいつらなのかもしれない
ぼったくり手数料掠め取るだけのピンハネ業者が幅きかせてる日本じゃ無理だな。
中国みたいに偽札が多い国やスウェーデンみたいな治安の悪い国はキャッシュレスに進まざるを得ないもんな
現金での買い物を好む先進国といえば 2018年8月22日
http://www.chunichi.co.jp/article/column/yuhodo/CK2018082202000284.html 現金での買い物を好む先進国といえばドイツと日本で、経産省の資料によれば、キャッシュレス決済比率はドイツが15%、日本は18%。
現金流通に必要な社会的コストが削減され、買い物も便利になるなら大いに結構。
でも、国策で激しくキャッシュレス化を進めた韓国では、自己破産が増える副作用もあったと聞く。ほどほどに。
店側の対応の話だよな ユーザー側の話ではないね スーパーやコンビニで見ている限り では現金が圧倒的に多いぞ いったい何を見て言っているんだろうねw ユーザー側の電子マネー化はほとんど進んでないよ
クレカの銀行の残高が500円程度足りなかった 即、使用停止、使用再開に10日以上必要と言われ 公共料金の支払いやら後いくつかの支払いが絡んでたので焦りました 普通電話連絡有ると思っていたら、ハガキで知らせるんだって聞いた時呆れました 自分は停止翌日に気付いたから良いが知らずに出先でと使用停止成っていたら 完全キャッシュレス派だったら完全にOUTでしょ 今回のブラックアウトの地域では一切使用出来ない状態に、相当焦ったでしょうね
>>181 俺は三菱UFJのオンラインバンキング利用者だけど残高不足の時は
通知メールが当日の午前中に届いて17:00(←うろ覚え)までに入金すれば
本日中に振り替えできるよとの内容だった
ネット系銀行は通知はほとんどメールだと思う
>>181 まともな人なら残高が足りなくなるとか、あり得ないから。
日本人て現金が主流だが いざという時にカード使うくらいにスタンスだろ 財布に1枚くらいはみんな持ってる 個人的には使わwないけど
お釣を確認しなくてもいいというメリット くらいやなあ、、
>>181 キャッシュレス派だけど電気がないことには困っても現金がないことには困らんかったが
証拠が残るから悪いことはできんわな つまり貧乏人は才能あるやつ以外一生貧乏
>>180 コンビニはまだしも、スーパーだとカード払いOKというのが伝わってない
事よくあると思う。アクセプタンスマークの話。店の入口になんてないし、
レジ周りの目立たないところに申し訳程度に貼られてもね。特に日本の場合、
読み取り機が手元にない事が多くて気づきにくい(海外ならそれで気づく)。
あと1、2年すればどの店でも読み取り機が堂々と鎮座するね。
キャッシュレス 災害時の弱さが判明した北海道地震
https://nufufu.com/credit-card/weakness-in-case-of-cashless-disaster-turned-out/ 中国ですら電子決済などが普及しているが日本では全く浸透していないと皮肉るニュース記事を多く目にするようになっている。
しかし日本では大陸部と異なり、天災で「台風、地震などが頻繁に起きる国」なのだ。
いざというときの現金の重要性が有るのかもしれない。
>>193 自分が経験したのは京都市内の生協での話。カード払い受け付けてる
のに全く気づかんかったの。
ってか現金だけのスーパーって都市部でも結構あるよ。全国展開してる
ような店でなければ、現金のみでも別におかしくないから、カード受け
付けてるならVisaやらMasterやら印付けて目立たせとけって言ってるの。
>>194 京都だったら現金のみはもうマツモト、万代くらいじゃねえかw
>>181 そういう時のために、当座貸越ってのがあってな
カードの引き落とし先口座の通帳が総合口座通帳なら、その通帳の反対側にある定期預金に幾らか預けておくと、いざって時にはそれを担保に
普通預金口座からの支払いに必要な分だけ自動的に貸してくれる
>>194 それは仕方がない
大規模チェーン店ならともかく、母体が小さな地方のスーパーや小売店などは
カード会社から取られる手数料の%がデカいから、なるべくなら現金で受け取りたいという事情がある
カードが使えることをアピールしないと商機を逃してしまって損だという時代になりゃ変わるだろ
今すでに、Suica払いなど日本の電子決済には対応してないのに、
中国のなんとかいう電子決済アプリには対応してる薬局があるようにな
一蘭の替え玉もアノ部分に電子マネー乗っけて チャルメラが流れる式にしたらどうかねえ
災害が二ヶ月おきに起きてるようなインフェルノだしなあここ
>>4 仮想通貨にしても送金手段がーとか言われるが、
日本では全銀ネットで早々に銀行間の送金が実現しちゃってるから
小切手や郵便為替使ってる国と違って送金手段の必要性が感じられないんだよねー。
キャッシュレスを推進したい人はまず自分の給料をクレジットカード会社からの振込みにする仕組みを作った方がいいかもね 手数料5%引かれて当月の仕事分は来月末に振込ということで 文句ないでしょ?
【安倍首相】「トリクルダウン 私は言ったことはない」 ★14
http://2chb.net/r/newsplus/1537056697/ 【安倍首相】年金受給開始70歳超 「3年で断行したい」 ★11
http://2chb.net/r/newsplus/1537001521/ 【安倍首相】アベノミクスが「だれにも働く場所がある真っ当な経済を取り戻した」 総裁選公開討論会で★5
http://2chb.net/r/newsplus/1537048473/ 海外ではホームレスが小銭を入れてくれなくて困ってるらしいな
>>202 税金と同じでそれが当たり前になればすぐ慣れるよ
海外も結構現金使ってるだろ 映画でもカード使ってるシーンそんなにないし まぁ、映画はそれならではの事情もあるのだろうけど
富を生むキャッシュレス 経済効果、東京で2兆円も キャッシュレスが経済を押し上げる1つのキーワードになりつつある。 スマートフォン(スマホ)の普及率が7割を超え、電子マネーを持つ世帯が5割以上に広がってきた。 外食や小売業での人手不足や、増える訪日外国人客がキャッシュレス化を後押しし、 東京都だけで2兆円もの経済効果があるという試算もある。
AI搭載レジでキャッシュレス促進 置くだけで商品認識、瞬時に決済
https://boxil.jp/beyond/a5273/ ジェーシービー(JCB)は9月3日、AI搭載レジ「Wonder Register(ワンダーレジ)」を
用いた店舗支援の実証実験を9月下旬より都内で実施すると発表した。
センサーや電子タグを必要とせず、画像認識技術を用い、商品を置くだけで金額を算出、
電子マネーでの決済までも行う。これにより、キャッシュレス化の促進や人手不足解消への取り組みを進めるという。
2018年7月、政府は産官学からなる「キャッシュレス推進協議会」を発足。
キャッシュレス決済比率を2025年までに40%、
将来的に80%にすると目標を掲げるなど、ようやく本腰を入れて動きだしている。
産学官からなる「キャッシュレス推進協議会」を設立しました
http://www.meti.go.jp/press/2018/07/20180703002/20180703002.html 経済産業省は、キャッシュレス推進のための課題と今後の方向性に関する議論を行い、
平成30年4月11日に「キャッシュレス・ビジョン」を公表しました。
「キャッシュレス・ビジョン」では、大阪・関西万博(2025年)に向けて、
「支払い方改革宣言」として「未来投資戦略2017」で設定した
キャッシュレス決済比率40%の目標を前倒しし、より高い決済比率の
実現を宣言しました。今後、日本のキャッシュレス化を推進していくには、
オールジャパンで取組を進めていくことが必要です。このため、
業界横断的で産学官が連携した組織として「キャッシュレス推進協議会」の設立が提言されました。
電子決済率98%のスウェーデンでは「Swish」というスマホ用電子決済アプリが普及している。 個人の手数料は無料、法人は1回につき約1.5〜2 SEK= 約25円。 ホットドッグの屋台、ソフトクリームの露店、市場の花屋などでの少額の支払いも、 子供への小遣いや路上で雑誌を売っているホームレスへの支払いすら、このアプリで行われている。
>>202 クレジットだと高めで5%取られるけど、QRコードのアリペイだと最大で0.55%だからこれからはクレジットの方も下がっていくよ。
0.55%位になればATMで現金下ろすのと同程度になってくる。
ちうごくは偽造貨幣が多いからキャッシュレス化が発展
>>201 口座開設後の決済手法以前に、開設自体が面倒って話ね。口座開くのに
支店出向くのに事前予約が必要とか、収入や住所歴聞かれたりなんて
日本ではないでしょ。
ヨーロッパ中心にチャレンジャーバンクが人気だけど、それ以前は先進国
でも口座作るだけで大変だったの。普通の銀行だと今でも大変なんだけどね。
過去の住所聞かれるのは銀行口座開設でなくてクレジットカード作る時か。 訂正します。でも住所や身分証明は日本より相当厳格。日本だと写真入り 公的証明書1枚で行けるところ、海外だとそれ+住所証明の書類が要る。
現状は個人商店や小規模な飲食店側にとってはクレカ決済導入は手数料負担の面で論外という感じだろう 手数料の安い電子マネー決済の方がはるかに敷居は低い もし個人商店や小規模飲食店の電子マネー決済導入が進めばクレカ会社も手数料を下げざるを得なくなる こんな感じかな
「現金じゃないとホームレスが施し受けれない」とか、格差ってそんなもんだろ? 中国見ろよ、ホームレスの連中QRコード貼って金せびってくるぜ
>>217 電子マネー=QR決済の事ならその通りだけど、Visa、Suica、Waonなど
どれも手数料横並びだよ。JCB他は少し高い。違いがあるとすれば電子
マネーは非接触対応な点。再来年のIC決済義務化考えると、これは
大きい。非接触クレカやデビットカードが日本でも普及したら二つの垣根は
消えるが、先は見通せない。普及するのは時間の問題と思うが・・・
【若者へ応援メッセージ】安倍首相「ネットがありますから、マスコミだけではなく様々な情報を取って自分の頭で考えてもらいたい」★4
http://2chb.net/r/newsplus/1537110590/ 結局、現金は現金で必要だわとあの大停電で思い知った
結局、キャッシュレス化が進んでも、非常食や水と同じで防災用品として現金を備蓄 しておかないといけない
安倍首相「消費税の10%引き上げ?リーマン・ショック級の出来事がなけりゃやるよ」★2
http://2chb.net/r/newsplus/1537137588/ >>2 災害時は物流も止まるから、お金だけあっても何も買えないけどね。
311を知っている人なら、棚に何も並んでいない小売店を見て知っているはず。
レストランでクレカのみにすると、クレカ持てない層が来なくなり、客層が良くなりそう
>>228 レストランに限らず、だからすべての店舗でクレカのみにすると良いよ。
>>1 キャッシュレス信者って林檎信者みたいに意識高い系馬鹿だから気持ち悪いよな
>>4 日本の三メガは外国人は半年以上居住しないと口座開設を認めないとかいう鬼畜ぶり
>>2 暗号化の強度アップと光回線を減らしてワイヤレス通信網の増強
地域強化策として停電時のバックアップ電源として大容量のバッテリー又は燃料電池の設置整備、ソーラー発電の各家庭の設置
電気と通信網さえ確保できれば電子マネーも強化できる
>>230 しかも自分のやり方を絶対視して
自分と違うやり方の奴を徹底的に見下すから嫌われる
>>1 ワイなんか現金一本やで、これだけや、これだけ。
なんか履歴が凄い大雑把なんだよなぁ 例えばなに食ったかとか、どんな本買ったかとか品名レベルでデータを還元してくれれば他の使い道もあるのに
災害時のことを考えて現金を持ち歩くって馬鹿のやること
>>186 それいいな!
残り500円かよギリギリだぜとか、残高500万円いったい何を買うつもりだコイツとか、自分にも店員にも分かって便利
3,000円以下なら二重引き落としされても気が付かないからな
>>219 電子マネーでもTマネーだけは使える店が少ないし、
ファミリーマートとか使える店で使う時も
クレジットカードと同様に店員にTカードを渡さないといけないから
何のためにあるのかようわからんな。
QUICPayで外国人店員さんに100円コーヒーを180円でうたれてた。 帳簿記帳するときに気づいたから後の祭り。
>>242 その外国人店員さんはさぞかし儲けてるんだろうね。
現金のやり取りじゃないと悪い事できないから困る人が沢山いる
ポイントカードと一体化した店独自の電子マネーとかありすぎ いちいちチャージするの面倒だし 残高見えないから結局現金でいいやになる
格差の拡大なんか既に起きている。クレジット払いが一番安い大手が多いdeath by Amazon。現金振り込みの店は減ったし、現金払いで安い店は都心にしかない。 店としてもクレジット会社が代理でまとめて払ってくれるから資金繰りが楽。従業員の不正も防げるし現金を扱う手間もない。 クレカ持てなければいろいろ不利。
1) suica or quicpay 2) credit card 3) cash (予備) これでほぼ困らない
天皇をお飾りとした自民党幹部の一族労党の国になるののどこがいいんだ?
午前中ドンキ行ったらクレカ払いがいてその後ろで30秒以上待たされた。5%割引になるだの サインしたり店員とのやりとりで随分待たされたわ。現金の俺はさっと払っておつりもらって 10秒程度。
>>253 電子マネーを使えばいいのにね
またクレカでも、契約しているところは一定額まではサインレスのはずだけど
スイカ、銀行のキャッシュカード、免許証、図書カード 普段は4枚で足りるわ 保険証、歯科医のカードは必要な時にだけ持って出ればいい
もう、ビデオ借りないからTカードいらないし、 漫画喫茶にもいかないから、会員証もいらない。 金もったいないし、することないからな
>>257 保険証は持っておいた方がいいぞ。急病にならないとも限らない。
昔と違って一人一枚だから各自持ち歩いても支障ないし。
>>156 これね。
普段は 数万円を財布なり 或いは家に置いといて
普段はキャッシュレスで 銀行ATMへ行く時間と手間を節約。
どうしても現金しか使えない時だけ 使う のがベスト。
>>253 コンビニでお前がちんたら現金払いしてる後ろから舌打ちが聞こえねーか?www
>>262 すごい所に住んでるね。
そんなことでいちいち舌打ちする気が短くて怒りっぽい人が多い地域性?
>>264 キャッシュレスのスレにはほぼ必ず、現金払い、舌打ちのレスがつく
お約束かな
>>264 どこの地域でも朝などの混雑時にはみんなそう思ってるよ
支払い方法の問題に限らず、そういう時間におでんなどを購入すると
後ろに並んでいる人達からあからさまに白い目で見られてイラついてるのがわかる
具体的に言えば、常日頃から時間に追われ1分1秒の大切さを見に染みてわかっているような ビジネスマンの方々は少しでも時間や手間が省けることは実践するんだよ そこに学生やらブルーカラーやら自営業者やら高齢者やらが紛れ込んで小銭でちまちまやったり タバコやらホットスナックやらを注文するとビジネスマンの方々はあからさまに殺気立つんだよ でも駅のキオスクは店員が熟練されていてとてつもなく速く、コンビニのバイトとは雲泥の差だから あれこれほしいと言っても許されるんだよ、見ていて気持ちいいしな
大手スーパーや大手コンビニチェーン店でさえ老若男女問わず現金払いの比率は高いな 年寄りはともかく若者の現金払いの多さに驚く
>>295 俺はツタヤの会員になった事もないけどエネオスでTカード作ったし
エネオスや薬局やファミマやヤフオクでポイント溜めてるよ
>>269 地域によるんだろうけど、イオンモールで食品を大量に買うような方々は
ほとんどWAONかイオンカードだな、ヨーカドーでもnanacoかセブンカードが多い
そしてヨーカドーでは熟年や高齢者でもスマホアプリのポイントまでガッツリ取っていく
>>271 イオンとかTV商品除くとポイント取ってやっと普通の値段という感じだしな
>>272 いや、イオンなんか普通に安いけどね、品質や見た目にこだわるハイソなスーパーが多い地域だからな
それにイオンモールは生鮮品や弁当や惣菜なんかは元が少し割高でも半額になる率がものすごく高い
逆にイオン系でもマックスバリューとかビッグとかは元が幾分安いがなかなか半額にならん
面白いのは大して安くもなく、なかなか値引きもしないヨーカドーに低層っぽい雰囲気の客が多く集まること
駐輪場で目を離した隙に自転車のカゴからその日買ったものをごっそり盗まれたおばちゃんが警備員と話してて
警備員曰く「ここは客層が悪い、客のグレードがイオンモールとぜんぜん違う」と、俺も常々感じていた
レジがいつも行列のスーパーがあって、最近セルフレジを導入したがあまり変わらない。 セルフレジを導入するくらいなら電子マネーだけでいいのでは?と思った。 現金、クレカもなし。そこでしか使えないが即日現金化が可能。 他の電子マネーも使えてもいいし。
>>269 イオンのGMS(イオン イオンモール イオンスタイル)での決済方法の7割超が既に
非現金決済(イオンカード含むクレジット、WAONなど電子マネー、ポイント、商品券ギフト券など金券)だよ。
デビットは有るのか無いのか知らん。
イトーヨーカドーの食品レジなどで見てても、現金決済はかなり少なくなった。nanacoが圧倒的。
ポイント還元があるから使ってる 便利だから使ってる訳ではないな 恩恵ないなら現金でいいかな
>>1 断然キャッシュレス派だが、それによって何故格差拡大が起きるのか分からない。
>>277 ユーザー側はデジタル機器に慣れてる世代と慣れてない世代の格差
店側は手数料を吸収できる店とそうでない店
マニュアルに書いてあるせいなのか会計のたびに「ポイントカードはお持ちですかー」と言わされてるレジ係が不憫なので作ってやった。 でもそれは(現金払い前提の)ポイントだけカードに貯めていくやつだけどな、
>>278 ユーザー側に関しては、昔からデジタルディバイドなんていって格差がすごいことになるって喧伝されてたけど、技術がユーザーに寄せることで克服してきたからそんなに心配しなくても大丈夫と思える
>>278 爺の日とか、爺にレジ前で籠とワオンを渡してレジの後で籠とワオンを回収するヤンママでうちの近所は賑わってるから、爺でもワオンは使えると思うよ。
そのうち全部マイナンバーカード紐付けが義務化されるだろう
電子マネーはその運営会社がなくなったらパーなんでしょ? 国は電子マネーを保障しようとしているの?
>>2 そんな状況になったら物流も止まってものがなにもない状況だから
金なんて価値が無くなる
>>278 慣れてないはずの母親ですら、今はWAON使ってる
もっとIT音痴の父親ですら、今はNANACO使ってる
まあ、主に、小銭利用を減らす目的だけどね
格差と言うより、意識の差じゃなかろうか 便利やお得をもとめる層と、やった事が無い物には徹底的に手を出さない超保守層
過疎の人種はそんな感じあるね。 過去しか見えてない。 今時電子決済してないとか意味わからんわ
ほほクレカか電子マネーだけど 現金しかダメな店があるので現金も必要 人によっては、それなら全部現金でいいやとなるかもしれない
>>284 つい最近の北海道の地震で似たような状況になった、現金しか受け取ってもらえなかったようだ
現金派だって災害時に現金が財布に残ってる保証ないだろ キャッシュレス派は普段電子決済で現金を温存しておいて災害時に使えるんだから最強だろ
>>293 手元に万札3枚ほど持っておれば大概大丈夫ですよ
>>294 災害時には釣り銭が出せるか分からんから、万札は使える保証が無い
>>295 このまえの北海道では大丈夫でしたよ
むしろキャッシュレスがピンチ
>>293 いや普通に生活してる社会人で財布の中ゼロなんてありえんわw
■森友・加計騒動は「財務省と新聞各社による自作自演」でした 消費増税で新聞を対象外にしてもらう代わりに財務省の推進する消費増税を 賛美する記事を新聞各社は書いたのですが、国民の反発を買ってしまい 軽減税率で確保した利益以上に解約が続出して大赤字に。 新聞各社はかねてより記者クラブを通じて癒着している官僚機構、その親玉である 財務省に部数をアップするようなスクープを提供するよう求めたのです。 その結果、「ノーパンしゃぶしゃぶ事件」から暴力団と関わりのある財務省の キャリア官僚が、ノンキャリの職員を犠牲にすることで疑獄事件を捏造するに 至ったのです。 経営難でオウム化する新聞社と税金を私物化する財務省による他に類を見ない 人類史上最大の報道犯罪に財務省の解体待ったなしの様相を呈してきました。
そのうち、停電してもしばらくは使えるシステムとか 開発されるだろうな
今、台風で停電している地域は、電子決済は利用できないんだろ 災害時に使えないのがネックだな
>>306 どうせほとんどのやつはスレタイしか読まずにレスするから。
>>304 端末わたされても、ネット環境ない中小の使えるのかと。
地元の魚屋とか豆腐屋は電卓だしな。
肉屋は昔ながらの普通のレジだし。
端末配布すれば、使えるってもんでも
ないんだよ。
>>304 実質的にはクレジットカード会社や個人向け小口決済サービス
事業者への時限的な補助金に過ぎず、小売店にはメリットがない。
カード会社のキャンペーンに使われるだけで、効果は限定的だね。
>>309 中国みればわかるけどメリットを提供すれば簡単にキャッシュレスに流れるだろ
今は支払いサイトや手数料で魅力がないけどそれさえクリアすれば一気にキャッシュレスへ進むんじゃないの?
今どき地方の還暦過ぎた人だってネット使いこなしてるよ
>>280 情報格差がすごいやん
ジジババとか使い物にならん
>>310 >
>>309 > 中国みればわかるけどメリットを提供すれば簡単にキャッシュレスに流れるだろ
> 今は支払いサイトや手数料で魅力がないけどそれさえクリアすれば
中国だって手数料とられるよ、現金化したときがっつりとられる
でも贋金つかまされるよりはいい、という発想
やっぱ世の中ただってないんだよ
現金を下回る手数料、って日本じゃ難しいとおもう
現金を下回る手数料はネットショッピングなどである。 クレカ決済→店が負担(大手の決済手数料はとても低い) 振り込み→自分が負担、他行宛や窓口だとやたら高い 外貨払い(クレカ、ペイパル、海外での支払いなど) 航空券の空港での窓口払い(特殊すぎるか) 今は新幹線のEX予約が開放されたから、新幹線も安くなることがある。 格差拡大、出身階級の固定化は評価経済の弱点だが、これはこわい。成人とともに学生ローン負債何百万(しかも情報は民間情報機関が売り買い)とかになる。 CICやJICCの比じゃない。現に中国はアリババやテンセントの評価がないと生活しにくい。
日本は災害多いから完全キャッシュレス化とかできねえよ 日本の現金はそれじゃなくても信用高い 偽札も殆ど出回らない上に治安もいいから
>>8 俺もそうだけどクレカ、Suicaはスマホケースに入れてて、この前はスマホだけ持ってラーメン食いに行ったら現金なくて焦ったわ…
>>314 > 日本は災害多いから完全キャッシュレス化とかできねえよ
「たった一日、二日の災難のためにキャッシュレス化しないのはばかげている」
と古市は言うんだが、どうだろうな
キャッシュレスで買っても後で振込用紙持って払いに来るんだろ
>>62 電子化したら不正アクセスされた場合、被害額は加速するし、気がついた時にはブロックしても無駄だけどな
それに災害の頻度だけで論ずるなというのは、万が一という意味を理解していないって事だが
決済が便利な分、個々のリスクが増える割に推進する奴らは責任取らないしね
まぁ俺は子供がキャッシュレスシステムを持つ事によって、犯罪に巻き込まれるリスクが高くなる事について、推進派からマトモな返答を得られていないので反対だわ
>>313 中国は特殊だから、参考にならないよ
なんせ中国人は政府に情報をにぎられててもあんまり気にしないという
ホントかわった人達
中国人以外はみな嫌がるよ
何を買ったかすべて政府に筒抜けって
>>319 中国人だっていやだろ、そんなの。でも、そういう社会になってるから、
折り合いをつけなきゃいかんというだけで。
>>318 子供がキャッシュレスシステムを持つ事によって、犯罪に巻き込まれるリスクが低くなる事について、反対派からマトモな返答を得られていないもんな
まあバカは自分が生まれた頃から無かったようなシステムは受け入れられんのですよ。
>>320 中国でも政府に干渉されにくいSNSサービスがあるのに
めんどうくさいからWechatとかつかうんだぜ
かわってるというか鈍感というか
強盗がスマホを片手にこの口座に振り込めと脅す未来である
>>322 反論出来ない馬鹿に馬鹿と言われてもねぇ
キャッシュレス社会とかを目指すべきとか言ってるヤツは、日本でベーシックインカムを導入するべきって言ってるから、まぁそういうことなんだろうなぁ…
>>28 借金が増えるって悪い事じゃないぞ。
日本の景気が悪いのは借金が増えない事だよ。
edyにはストラップ型やコイン型やリストバンド型があるのにSuicaはそういう展開ないしな 作ればいいのに
>>329 ヒント:楽天カードとビューカードの違い
プリペイド型は300円の買い物に千円チャージが必要だったりで、お釣りも店が預かるってこと。使わなければ店のものだから店側ウハウハだろうなー 買う側としてはまとめてほしいわ
2000年代、格差はほとんど広がっていない
格差が強く意識されるのは、実態として格差が深刻化している時よりも、たとえば、まだ給与水準全体は引き上げられていないけれども、株価が上昇に転じて、高級品や高額のマンションが売れ出したというような時が多いのです。2013年から2015年にかけてがそうでした。
実際は、80年代から90年代にかけて格差が拡大していったのですが、これは人口の高齢化によるもので、年齢間の格差と高齢者の間で格差が広がった結果です。
しかし、2000年代に入ると、格差はほとんど広がっていません。この背景には、社会保障の充実などで65歳以上の高齢層の格差が縮まったこと、そして年齢間の格差も縮小したことがあります。
一方で、20代から30代では正規雇用、非正規雇用の問題などが生じていますが、先に挙げた2つの縮小傾向と相殺され、全体として格差は広がっていません。
格差の議論が盛んになるもう1つの要因としては、成長率が下がって、親から相続する資産が比較的大きな価値を持つようになってきた点があると思います。成長率が高い時は、親から相続する分は、自分の稼ぐ分と比べて相対的に小さかったのですが、
あまり成長が期待できない社会では、親からもらう分の重要度が相対的に高まります。日本の資産格差は、アメリカなどに比べるとずっと低いのですが、それでもそういう資産格差を実感するようになってきたのではないでしょうか。
https://www.7andi.com/company/conversation/1959/1.html 実家から通勤が最強の資産運用ってのが格差レベルになってきたな。 住まい→持ち家 車→あり 光熱費→なし 食費→スケールメリットあり タクシー→誰かが運転 携帯→家族割 光ネット→共有 家に金を入れずに相続税対策。
俺の場合キャッシュレスは、金なし 同一労働同一賃金に反対する左翼は死ね。
>2千円以下の場合は決済が即時に済む電子マネー 個人タクシーが電子マネー導入したがらない理由はこれだな。 近距離客が寄ってくるから。
良いことばかりではないが、良いことがはるかに多いのも確か。
>>336 店だったり店の運営会社だったり決済サービス事業者だったり、
そりゃ厳密に言えばいろいろだけど、そこは論点ではないだろ。
>>337 多少便利にはなるが、家畜管理されると言う最悪の結果が待ってるだろ、今の政治だと。
豊さを「創る(生む)」ことは、弱者から「奪う」よりもエネルギー(コスト)が要る。 だから飢えてエネルギーカット(コストカット)が必要になる(=エネルギー不足・コスト不足になる)と、 生み出せなくなって奪って賄うようになる。奪われ飢えた弱者達が集って強者になれば今度は奪ってきた 側が奪われる側になり、奪い合いの構図が生まれ、生み出す力の回復と安定(根本解決)は後回し。 エネルギー(コスト)食うから。現代国家ですらそうなりがち。 余裕がなくて根本解決よりも目先の手間暇コストの削減を優先してしまうのだ。 まさに貧困層が貧困から抜け出せなくなる構図と同じ。飢えて狭まった視野の身には根本解決なんかどうでもいい。 今この瞬間どこからどれだけ勝ち取れる(奪える)かが全て。 そんな世界では全員の視野が狭まっているし余裕もないので【皆で協力して簒奪者の抱える飢え(エネルギー不足) の原因究明をし、解決を試み、そのデータやノウハウを広く共有し、簒奪者の抱える問題を他人事扱いせず 『誰にも起こりうるリスク』と位置づけ再発防止やより良い社会づくりに役立てる】なんてことは思いつけないし 思いついても実行できない。当然ながら簒奪者達自身がそんな解明解決プロジェクトになど関心を示さないし 参加する意欲も持たない。 \ http://aya-uranai.cocolog-nifty.com/blog/2018/10/post-e5d9.html まあ大手はともかく個人経営などの小さい店はやりたがらないだろうな なにせ現金取引の最大のメリットは脱税しやすいこと 個人経営の飲食店なんてどんだけ脱税してんだか レジすら使ってないとこもあるし
>>329 iDが去年コイン型を抽選で1000枚だけ出したんだよなあ
なんで1000名やねんなんで抽選やねん普通に売れや
>>339 それが目的だろう
できれば国民にチップ埋め込んで何でも把握したいだろうし
やっぱり媒体は生体認証のスマホだな エクスプレスカード設定分だけ盗まれる可能性があるから少額にしておく必要がある
>>173 だよね手間かかった上に手数料も取られるとかあほらしいし
>>217 カードが不正利用されたときに損害受けるのは店というのもあるだろうね
1年で140億円くらい不正利用があるらしいから他人事じゃないよね
>>347 現金ってお釣りもらうんだぜ
アホらしいと思わないか?
お釣り(笑)
ドヤ顔で現金出してお釣り待ってる時の顔が笑えるw
終いにはレシート貰えなくて「レシート!!」ってキレてるしw
レシート(爆笑)
って最近のレジの若者が言ってた
レシートは現金でもICカードでももらって確認する必要が有るよ レジ係の窃盗行為が有るからな
電子データなんて企業側に不正改変されるリスクあるから紙印刷の控え必要なのにな
お釣りはトイレだけで充分だ レシートはケツを拭くために必要だ
三角駅のそばの商店でレシートをくださいといったら、男がレシートなんて気持ち悪い、聞いたことがない と、店のおっさんにいわれたけど、単に脱税がしたかっただけだと知ったのはその後だった。
電子マネー使うようになってからレシートをチェックするようになった レジ打ちが間違ってないか? Suica/iD/Quickpayの内、何で決済されたか? ポイントは付いてるか?
>>355 Apple Payなら最終履歴すぐに見られるだろ
>>356 ApplePayはプラットホーム名だよ
>>358 そんな事を書くからお前はダメなんだよ
システム機能のチェックだろ
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる -curl lud20250122154633このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1536924958/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【経済】キャッシュレス化、良いことばかりでない 格差も拡大? ->画像>2枚 」 を見た人も見ています:・【電子化で人がアホに?】キャッシュレス化の性急な流れに、同志社大大学院教授の浜矩子氏「怪しさ、いかがわしさを感じる」と懸念 ・「キャッシュレス化」って実際大したメリット無いよな・・・ 手数料がかかるだけで便利になるのは小銭を出す手間が減るだけw ・【政府】カード手数料引き下げ要請へ 消費増税、ポイント還元で キャッシュレス決済比率18%→クレカ導入拡大図る★3 ・【キャッシュレス】東南アジア、スマホ決済が拡大 21年に3兆円 カシコン銀、屋台に読み取り機/ゴジェック、二輪タクシー配車 ・【政府】カード手数料引き下げ要請へ 消費増税、ポイント還元で キャッシュレス決済比率18%→クレカ導入拡大図る★2 ・【悲報】paypayさん。日本でのキャッシュレス化を推進するも大炎上してしまう ・韓国は90%で中国は60%キャッシュレス化が進んでいるのに、なぜ日本は20%しかないのか? ・タイを日本に劣る後進国だとバカにしてたら、なまらすんごい勢いで「キャッシュレス化」が進んでいた。 ・【経済】加速するキャッシュレス化 「現金大国」の日本、対応の遅れは国際競争に直結 ・【現代のアパルトヘイト】貧困層や識者が憤り「キャッシュレス化は、低所得や低知能がゆえにクレカが持てない人に対する隔離政策」 ・【キャッシュレス大国】中国のQRコード決済の欠陥 QRコードを上から貼り付ける"窃盗団"や、不正利用あっても泣き寝入り等 ・【画像】サイゼリヤが8月より導入する「最強」キャッシュレス決済端末がこちら あの現金払いオンリーのサイゼリヤが大変身 ・安倍首相「スマホを持ってないからキャッシュレス決済ができないだと?タブレットを使えばいいじゃないか」 ・【社会】 もう銀行窓口で紙幣数えません 進むキャッシュレス化 衛生的、コスト削減も [朝一から閉店までφ★] ・嫌儲民が推しまくるキャッシュレス社会、災害時に弱いことが判明 やっぱり現金だよな ・【おかね】現金派の人がキャッシュレスに移行しない理由とは?過半数が「今後も現金払い」★7 [記憶たどり。★] ・現金払いにこだわってる人って、宗教上の理由でもあるの?キャッシュレスのポイントはでかいぞ ・【悲報】現金派おじさん、貯金額がキャッシュレス派より半分以上少ないことが判明 ・【決済】日本郵船、船員向け電子マネー「MarCoPay」 船上をキャッシュレス化、世界のATMに送金も ・【キャッシュレス】現金なし決済比率、韓国96%…日本は2割以下 完全キャッシュレスに改装の大江戸てんやが好評 ・【経済】政府、マイナンバーにポイント付与 1人最大5千円 キャッシュレス決済で利用可能に ・【経済】政府、マイナンバーにポイント付与 1人最大5千円 キャッシュレス決済で利用可能に ★2 ・【キャッシュレス決済w】今回の大停電で現金最強説が確立されてしまったなw ・【サッカー】 ポドルスキ 「日本は野球が一番人気のスポーツだ。差を埋めなければいけない。今の差はとても大きい」★2 ・【脳神経】なぜ彼らは「いびきの音」を我慢できないのか ミソフォニア(音過敏症)をもつ人々の脳の構造に原因/ニューキャッスル大 ・ニューヨーク市、キャッシュレス店を禁止「現金支払いの拒否は有色人種に対する差別だ」 ・キャッシュレス決済が「借金」であると気づかず使いまくる若者たち リボ地獄に陥り破産者続出 ・なぜ日本ではキャッシュレスが進まないのか? ・【悲報】韓国ソウル市が大々的に導入したキャッシュレス決済「ゼロペイ」、初日の利用件数がわずか210件 ・【増税対策】キャッシュレス決済ポイント還元 コンビニなど大手系列チェーン店は2%に ・【岡山】警察官装いキャッシュカード詐取…容疑で大阪生まれ韓国籍の男を逮捕、現金回収役か 「全く分からない」容疑を否認 [樽悶★] ・【増税】消費税10%なのに「安くなった」「もう現金使わない」の声相次ぐ キャッシュレス還元で実質負担3%も ★5 ・【祝増税】日本人さん達「増税で安くなった。逆にお得!」「もう現金使わない」絶賛 キャッシュレス還元で(※来年6月まで)★7 ・【決済】日本郵便、窓口のキャッシュレス化を再開 コロナで2カ月遅れ [エリオット★] ・🎍お年玉もキャッシュレス 6億8,800万人が春節で利用 中国進みすぎもう追い付けない ・嫌儲民って情強気取ってる割に最近のキャッシュレスキャンペーンであたふたしてるのを見ると老いぼれになってるんだなと思う ・禿iPhoneから乗り換えようとしたら、もう総務省の規制で解約料はキャッシュバックしてくれないらしい。これは安倍ちゃんGJ。 ・キャッシュレス普及へ 大規模な実証実験実施へ ・【金】エンジェル「キャッシュレスにかかる手数料や技術インフラ整備などの費用は、消費者が負担することになる」 ・キャッシュレス還元って、コンビニくらいしか還元受けられないじゃん ・【決済】やっぱ現金やねん キャッシュレス「導入せず」大阪4割 ・【携帯業界】ドコモ吉澤社長インタビュー 5G時代のデバイスやキャッシュレスへの取り組み、「P30 Pro」の取り扱いにもコメント ・【悲報】キャッシュレス5%決済、予定通り6月末で終了 ついに現金の時代が来るぞ!!! ・キャッシュレス決済、電子マネー、相変わらず災害にクソ弱いことが判明 ・【芸能】佐々木希への心配殺到!アンジャッシュ渡部建「スキャンダル」報道...「泣かせるようなことしてたら許せない」 ★3 [ばーど★] ・何もいらないキャッシュレス決済!アメリカのスーパーで「手のひら決済」が始まる [NAMAPO★] ・【決済】キャッシュレス決済のセキュリティー 検査強化へ 金融庁 ・【安倍首相】消費増税を機にキャッシュレス化進める考え ・【自治スレ】キャップ配ります。自治でもなんでも好きにしてちょうだい。 ・【キャッシュde逮捕】文化庁「海賊版と知りながらの"ダウンロード"は禁止にする!静止画もアウト!」★3 ・【キャッシュde逮捕】文化庁「海賊版と知りながらの"ダウンロード"は禁止にする!静止画もアウト!」★2 ・【キャッシュレス】米ニューヨーク市、現金で支払いできない「キャッシュレス店舗」を禁止へ。低所得者に配慮 ・セクシーキャットの演説が一曲目になりそうな予感がするんだが本当にそれで良いのか? ・韓国でクレカ破産が急増、「キャッシュレス還元」に釣られ「リボ払い」 ・原口一博、ポエムを投稿「雨が降っている 僕たちは愚かにも 同じことを繰り返している」 ネット「愚かなことを自覚できて良かったな [Felis silvestris catus★] ・Suicaなどの交通系ICカードさえあれば、キャッシュレス社会などすぐ実現できる ・【東京】大手家電量販店の従業員装い... キャッシュカード詐取未遂 「イタズラ電話をしていただけ」と容疑を否認 ・【ぺいぺい】目も当てられない悲惨な末路…「ペイペイの猛毒」にやられたキャッシュレス企業 ★2 [靄々★] ・5ch死亡 softbank、WiMAXも死亡…大手プロバイダも続々と規制。20時頃にGoogleDNSキャッシュも消滅 ・【キャッシュレス】きょうは「プレミアム“キャッシュレス”フライデー」 PayPayやOrigamiなど“早帰り還元”実施【長ぇよ】 ・【でたぁ】安倍総理、「上海大飯店」でマスコミ各社の内閣記者会キャップと会食!「桜を見る会疑獄」を報じるマスコミを”引き締め”! ・【ぺいぺい】目も当てられない悲惨な末路…「ペイペイの猛毒」にやられたキャッシュレス企業 ★5 [靄々★] ・【キャッシュレス決済】Kyash、セブン銀と提携 ATMでチャージ ・【速報】安倍政権「現金給付、減税、キャッシュレス還元はしない。旅行・外食に限定の商品券(期限つき)を配布」★3 ・【速報】安倍政権「現金給付、減税、キャッシュレス還元はしない。旅行・外食に限定の商品券(期限つき)を配布」★13
01:43:25 up 20 days, 2:46, 0 users, load average: 9.12, 9.53, 9.41
in 0.083539009094238 sec
@0.083539009094238@0b7 on 020215