東芝は従来のコンピューターの計算能力を大幅に向上させる新しい技術を開発したと発表しました。「組み合わせ最適化問題」と呼ばれる計算では世界最速を実現したとしています。
発表によりますと、東芝は複数の計算を並列で同時に行うことで従来のコンピューターの計算能力を大幅に向上させる新しい技術を開発したということです。
最適な解を選ぶ「組み合わせ最適化問題」の計算では、NTTが開発しているレーザーを使ったコンピューターの10倍の速度で計算し、世界最速を実現したとしています。
この計算は新薬開発での分子の設計や効率的な配送ルートの選択などさまざまな分野での活用が期待されていますが、従来のコンピューターでは膨大な時間がかかるため計算には開発が進む「量子コンピューター」が必要だとされていました。東芝は新技術について年内の実用化を目指すとしています。
東芝の研究開発センターの後藤隼人主任研究員は「従来のデジタル計算機をそのまま活用できるのがいちばんの成果であり、社会や産業を効率的にしたい」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190420/k10011890381000.html 電卓を速く叩く技術者の養成が間に合わないのが
残念でしょうがないな
いいこと聞いたニダ
フラッシュメモリーの次はこれを盗むニダ
NTTのレーザーのって安倍友ImPACTの量子コンピュータでもなんでもないやつだったけど、東芝も
似たようなことやるのか?
この前も何か発表してなかったか
もうだまされる奴いないだろう
どうせ結局、中韓台に大負けするのだろう
と思うようになってしまったわ
PCも半導体も売却した東芝にこの技術を実用化できる事業があるのか?
商品にはできないレベルですかね。できても売る能力がないし犬HKの日本すごいステマの
延長線上で出ただけでしょう。
新しいアルゴリズムを見つけたという理解でいいのかな
>>11
「組み合わせ最適化問題」限定の話だから
中台と戦うとかそういう話じゃない
この分野は新アルゴリズムとかがちょくちょくでてくる分野 もう少し詳細なソースがないと何ともコメントできんな。
フォールトトレラント量子計算手法のことかな。後藤隼人氏が10年ほど前から進めてた記憶。
企業の発表に一々マジになるなよw
しかも落ち目で死にかけの東芝だぞ。ロクな人材が残ってる訳がなかろう。
>東芝は複数の計算を並列で同時に行うことで
すたれた技術で、既に15年前に完成してた方法
んーでもその「最適化問題」の計算だけ得意って事なんだろうなぁ
それ専用でもそのスピードは十分価値あるけども
この手の技術アピールって、商品が出ないか出てもゴミってのが多い。
社内の予算ぶんどり合戦目的のプレスリリースって見るべき。
新しいアルゴリズムを開発したって事なんだろうが、
なんでこんな珍妙な書き方するんだ?
イット革命だのフロッピー大臣だのが笑い者になってもう何年経ったんだ?
誰かこれとNTTの光ファイバーの奴と富士通の奴の違い説明してくれないかな
カネクレカネクレの大学は爪の垢でも煎じて飲ませてもらよ
画期的なアイデアなら、ゲームのリアルタイムレイトレーシングに応用出来るのかな?
>>27
いまだにNTTのImPACT詐欺の奴を量子コンピュータと呼んでるとか、どうしようもねーな おれもこれで頭の回転速くなってMITから招待されてる
最適化問題って、量子コンピュータの得意分野じゃなかったっけ?
>>12
半導体で売ったのメモリだけで
SOCとかASSP、ディスクリートなどは売ってないんだが アルゴリズムの事なんだろうけど。
書いてる奴がそもそも理解出来ていない記事だな。
製品化するのに社内稟議とかなんとかで10年くらいかかるんだろ
>>1
>従来の改ざん能力を大幅に向上させる新技術を開発 東芝 スレタイに「ある種の問題があって」ということを書かないと
どんな計算でも高速化されるように読めてしまう
特定のアルゴリズムを動かす専用ハード作れば能力はすぐに10倍100倍になるよ
で、妄想は良いとして、どうやって作るんだろう?工場もないし。
どんな赤字でも付け替えることのできる計算機きたの?
>>4
そうだろうお前みたいな日本人は人間のクズだからな >>55
自分の会社の決算の計算も満足にできなかった会社が、何ほざいてんのという話だよねw ネトウヨはホルホルしているみたいだけど、ジャップ企業の発表なんて
話半分で聞いた方がいいよ。
殆どがはったりなんだから。
>>58
半分でも多過ぎ。1/10で良い。
9割は素人相手にいい調子で話を盛ってる。 量子コンピューターに進む前に
超並列プログラミング技術が必要だから
量子とかのデバイスを研究するより
超並列デバイスを作り出したほうが研究成果を金にしやすい
これには超並列プログラミング技術が必要だから
量子コンピュータが十分なものになったときも
乗り換えも楽になると思う
ある変数を量子で複数並列状態の値にできなくても
変数の値ごとに論理回路で並列で計算を進めちゃえばいいんだから
>>61
トランプ大統領の馬鹿が、俺が禿げてないで
司法省やFBIの追求
から逃げたのでこんなの言い出したんだろ これでうっかり決算の数値を間違えたりしなくなるな!
新素材の発見もできるし凄い事なんだが、粉飾決算でなんでもありの東芝の発表では胡散臭いなぁ。
ほう、どこの大企業にも天才は潜んでる
ものだけど、東芝にもまだ残っていたのか。
これって、プログラムアルゴリズム的な事?
それとも、ハード的なチップを開発したって事?
まあ、将来のアプリかマザボに生かされるとありがたいな
東芝ってこういう分野がすごいのだけど、
バカな経営者がみんな潰してしまったんだな。
ニュース報じてる側が実態つかめてないパターンは大抵エセ技術
>>69
馬鹿な経営者が出現したというのは、その会社では、思慮深い人ではなく、一見仕事が出来る様に見える浅はかな人が評価され出世し易いという事なのでしょう。
実績や報告内容が嘘ごまかしでも評価されるから不正会計が発生した訳だし、部下や他人へのパワハラが横行しているから、
チャレンジというひと言で出来もしない目標を無理矢理実現する組織なのだろう。 ただ、この技術を開発したような研究者や設計開発者達は、大事にして欲しい。
>>1
「並列で同時に行うことで」
というくだりがあるが、
コンピューターをよく知らない人間にとってなら
へぇー並列でやるのかと関心するかもしれないが、
少しでも知っているなら疑問に思うはず。
並列でやるのは当たり前で
普通スパコンなんてみんな並列でやっているわけで。
このニュースの並列が従来とどう違うのかが知りたいが
記事からは全くわからん。 量子コンピュータを作る技術がないから量子コンピュータごっこを
普通のコンピュータにさせて「量子コンピューティングが〜」とほざいて
米中の本物のIT企業に嘲笑されるジャンプランド企業一覧
・NTT
・富士通
・東芝 ←New!
他にもあるんだろうか
こんな意味の分からんプレスリリースでも発表すれば株価が1円なり上がるんだと思うぞw
こんなすごい研究成果出せて、実用化も早いのに、どうして会社傾いちゃうの?
経営者がよほどのカスなの?
>>4
当の技術者を会社から追い出すまでしてな 特許料全部盗む 東芝伝統芸 社是 天然ガス1兆円問題再発したけど、
次は何を売るの?
マルチスレッドとはどう違うのかアホな俺にもわかる説明よろしく
富士通のデジタルアニーリングみたいなもんか?
概要すら見えない。
>>73
>ただ、この技術を開発したような研究者や設計開発者達は、大事にして欲しい。
安倍友詐欺師だぞ >>1
「東芝は複数の計算を並列で同時に行うことで従来のコンピューターの計算能力を大幅に向上させる新しい技術を開発したということです。 」
この中身がニュースなのに全く解説されてない。 >>76
東芝のサイトへ行けば、膨大な分岐を評価
するような問題は、元々並列処理が困難だったが、
このアルゴリズムにより数秒で回答が得られる
みたいなことが書いてある。
将棋とか指したら、詰みまで読み切りそうw
まあ、一番期待できそうなのは自動運転じゃ
ないかな。あらゆる物体を瞬時に判断して
運転してくれるみたいな。 既存計算機を複数台で並列化させる技術は、今までにもたくさん行われてきたので、五十歩百歩の技術だと思われる。LNG損失による株価下落が予定されているので、株を買わせるための報道だね。
ニュースに内容があんまりないから5chに来てみたら
幼稚園児の感想かよってくらい本当に酷い有様だった
専用板じゃないとまともな話は無理か
書き方がよくわからんが、オーバーヘッドの少ない水平スケールするアルゴリズムを発見したってことなのかな。
>>97
アルゴリズムを思いついたって話なのに計算量のオーダーとかは評価せず、NTTの有名なとんでも
似非量子コンピュータを量子コンピュータと呼んで、それとの実行時間をくらべてみましたってだけの
結果なんだから、専用板であれまともな話は無理だって >>99
まずNTTのをニュースだかうのみにしてトンデモがどーとか言ってる時点で話が噛み合わん
NTTはよくしらなくて叩いてもD-waveは叩けないんだろ? こういう「発表の為の発表」で、社命とはいえ、世間に名前を曝すのは実に不本意だろうな。
>>100
>NTTはよくしらなくて叩いてもD-waveは叩けないんだろ?
NTTのは欠片も量子じゃないから論外だし、D-waveはビット数を増やすとノイズや誤差であっさり破綻するけど? >>95
並列化が容易にできるロジック(※)を作ったということ
並列化自体はごくごく汎用技術
いまのスパコン使うには必須
学部学生でも学ぶ
(※)そのロジックがどういうものかはよく分からん
元プレスも読んだが不明
stぷみたいなもんとは違う と思うが >>1
つまり...さっさと東芝の株を買わんか!っことか >>88
適用分野は全く同じだね。
両社が協力して世界的に競争力のある商品にならないのものだろうか。 研究するのは結構だけど、実現手段を全部売った後では意味が無くね?
シミュレーテッドアニーリングに毛が生えたようなやつか?
>>108
???
半導体製造とは全く無関係ってことも分かってないのか 社内の帰化人に盗み盗られないないようにな。
半導体の二の舞いには気を付けろよ!
>>110
半導体は東芝でまだやってるし、108が言ってるのはパソコンの事では? >>80
ほんこれ
でもあれだ、まさかの大化けという事も? >>30
何言ってだUSB大臣がついこの前までいただろ(・я・`) 122名刺は切らしておりまして2019/04/21(日) 17:39:06.36
Dウエーブ・システムズは1台10億円だって
これはいくらなの
今まで優れた技術を冷遇してきた日本の黒歴史
・IPS細胞技術
・Winny
・ステルス塗料
・八木アンテナ
・flashメモリ
なんだろうなぁ。
これ、ホンモノの技術なら査読付きの論文出してるよね。
実用にならない単なるアルゴを一つ作りましたってだけじゃない?
理論で早い、なんて腐るほどある。
それをドヤ顔で自慢されても、、て感じ。
>>1
>東芝は複数の計算を並列で同時に行うことで従来のコンピューターの計算能力を大幅に向上させる新しい技術を開発したということです。
これはまさかPS3のCELL東芝案だったやつでは?
ボツったけど。 年内に実用化ってとこだけがニュース。
売れるレベルのものが出てくるかどうかが全て。そうでなければ単なるオナニー
>>131
なあに大丈夫だ。
こんな事、来年まで覚えて覚えてる奴は一人も居やしない。
何かの拍子に思い出す奴が居たとしても、他に誰も覚えていないから、話題にも上らない。 133名刺は切らしておりまして2019/04/21(日) 22:27:11.47
プログラムはどうやって書くんだ
>>27
> 当社はこの原理を、当社独自の量子計算機(注9)の理論から発見しました。
> 量子力学に導かれてなされた古典力学の本発見は、未知の数学の定理をも示唆する学術的にも新しいものです。
これ結構すごいのでは いくらすごくても東芝にやらせると失敗するから今のうちに他社に譲渡したほうがいいよな
研究開発センター丸ごと日立にくっつけられないか
>年内に実用化
買い手があれば着手します・・・(笑)
>>4
これはノウハウや企業秘密というものじゃ無いから盗めないんじゃ無いかな。
権利は法律で保護されてるし、要は金に物を言わせて権利を買収すれば良い。 如何にして、就活生を騙して入社させるか?というゲーム。
俺は覚えてる。
東芝は、量子暗号通信が数年以内に実用化されるという公式発表した半年後ぐらいに
粉飾決算が発覚し、そっから一気に累損が発生して子会社売りまくって縮小したあと、
トドメで原発子会社が1兆円の赤字を計上して今に至ってる。
量子暗号通信は理論上、盗聴は不可能な方式の通信方式なんで、中ロだけではなく米も含めて
インテリジェンスの仕事が全部ダメになる技術。
だから一連のスキャンダルと原発の赤字は東芝を消滅させるための”仕掛け”という観点でも見てる。
あの量子暗号通信の実用化発表からすでに数年以上経ってるがどうなったのか。
今回のニュースを見ても底力がある企業かなと思う。
>>136
日立製作所の中央研究所と、東芝じゃどうやってもあわないよ
東芝なんて、適当にカネにもの言わせて機材を買って
ならべてベンチマーク盗りだけが研究なんだぜ
中央も糞もない ■世界経済滅亡 いよいよ不良債権の海外移転が始まる
【中国銀行】「一帯一路」関連債券150億ドル近くを発行 04/19
発信地:中国 [ 中国 中国・台湾 ]
【4月19日】中国銀行はこのほど、第5期となる海外での「一帯一路」関連債券を発行した。発行規模は38億ドル(1ドル=約112円)に上り、調達資金は主に「一帯一路」関連プロジェクトにあてる。
同行は2015年から5回にわたって「一帯一路」をテーマにした債券を発行、総規模は150億ドルに迫り、世界でも「一帯一路」関連債券の発行の回数が最も多く、規模が最も大きく、範囲が最も広く、通貨が最も豊富な金融機関になっている。経済参考報が伝えた。
今回は、ドル、ユーロ、オーストラリアドル、人民元、香港ドルの五つの通貨で8種類の債券を発行する。発行主体は、中国銀行のマカオ地区、フランクフルト、ルクセンブルク、
シドニー、香港地区の各支店。債券は香港証券取引所に上場し、中欧国際取引所、フランクフルト証券取引所、ルクセンブルク証券取引所に上場する銘柄もある。
国際市場の流動性が高まり、海外の質の高い資産への投資者の需要は旺盛で、市場の雰囲気が積極的でポジティブになっていることから、今回の債券発行も多くのブレークスルーを実現した。各通貨の発行価格は軒並み過去最低をつけた。
中国銀行総行司庫の劉信群(Liu Xinqun)総経理によると、「一帯一路」をテーマにした債券の持続的な発行を通じ、海外投資者の「一帯一路」プロジェクトへの出資意欲は顕著に高まっている。ロードショー(投資家向け説明会)
での投資者の反応も、これまでは中国銀行の信用レベルと経営状況への関心が高かったが、今回は同行の「一帯一路」プロジェクトをめぐる質問が多く、不良債権比率や収益水準、地域分布、平均期限、貸出規模、主な投資先などに注目が集まっている。
投資者の分布を見れば、「一帯一路」共同建設への欧州の投資者の参入意欲は顕著に高まり、ユーロ建て債券の欧州投資者の比率は83%にのぼり、第1期より47ポイント拡大した。うちドイツの投資者の比率は28%、イタリアは10%、フランスは7%だった。
中国銀行は近年、「一帯一路」構想に積極的に応え、「一帯一路」の金融大動脈の形成に努めている。2018年末時点で沿線24カ国・地域に支店を設立し、参入した「一帯一路」重大プロジェクトは600件を超え、
「一帯一路」沿線諸国・地域に約1300億ドルの与信を提供している。
中国銀行は今後、グローバル化と統合化という自身の強みをよりどころに、沿線諸国・地域での拠点配備を最適化し、与信提供とプロジェクト開発を着実に進め、人民元の国際化を後押しし、「一帯一路」での金融協力を全方位で深める構えだ
>>114
半導体のカタマリなんだよなぁ…
流石にバカ過ぎる
★なぜ朝日新聞は、朝鮮半島が大好きなのか?
韓国の新聞 【朝】鮮【日】報
の日本語版である【朝日】新聞は
400万部を割って経営危機に突入してます
自業自得ですね
いまどき「紙の新聞」なんか本気で読んでるのは
【赤旗】の共産党員か
【朝日】新聞のパヨク(ゴキブリ在日韓国人)か
【聖教】新聞の創価学会員くらいでしょう
「組み合わせ最適化問題」
サラッリーマンの営業ルート?
148名刺は切らしておりまして2019/04/22(月) 07:24:40.82
IBMの変数をここまで増やすには何年かかるんだ
GPU(注4)を8台つないだGPUクラスタを用いて、10万変数・全結合(約50億結合)の大規模問題に対し、わずか数秒で良解を見つけ出すことができます。
>>143
東芝の半導体ってパワーエレクトロニクスが主力じゃないんか? >>150
主力かどうかはこの際関係ないじゃん
この発表は従来のデジタル計算機(つまりPCやスパコン等)で大幅高速化できるってところがミソなんだから
アホなの? >>150
俺に言われても困る
東芝の半導体がPCでたくさん使われてるって言った奴に言って 水見式にして水にインク垂らしてシミュレーションさせた方が安上がりではえーんじゃねえのコレ
要するにコップ一杯の水以下の計算能力しかない、ってことじゃん
157名刺は切らしておりまして2019/04/22(月) 16:42:35.82
デンソーはDウエーブ・システムズでコンテナの渋滞を減らしてたけど
10億円かける必要ないだろ
158名刺は切らしておりまして2019/04/22(月) 17:44:00.59
量子コンピューターモドキって
電気自動車のルートと充電場所の最適化を同時に計算する
アルゴリズムとかあるのかな
どれも系のエネルギーが最低になる場所を探すものだから
そういうものを表現出来るラグランジアンだかハミルトニアンを定義できれば対応出来るよ
最も勝算の高い馬券の買い方とか指南してくれるのかな?
なんかわかりやすくて具体的な事例なり製品なりがほしいね。
高額馬券なんて一番払い戻し総額が低そうなやつだろ
胴元の損失が少ないから
そういう計算したらまあ当たるんでない?
配列長を2^nとするとシングルコアなら2^nステップだけど並列化するとコア数が無限としてnステップで終わる
そんな感じなのかな?
164名刺は切らしておりまして2019/04/22(月) 21:04:54.70
過去の結果から要素の重要度を決めて
それでどの種類の馬券を買えば一番儲かるかを決めて
この答えを導く方法にも何通りもあるだろうし
八百万の神みたいな思考が必要なのかな
165名刺は切らしておりまして2019/04/22(月) 21:09:08.71
将来、量子コンピューター用のDBとかも作るの大変そうだな
「世界最速・最大規模」──東芝、量子コンピュータより高速に組み合わせ最適化問題を計算するアルゴリズムを開発
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1904/22/news097.html
組み合わせ最適化問題は、カナダの量子コンピュータベンチャーD-Waveが開発したマシンに実装されている「量子アニーリング」や、
量子アニーリングの計算過程を古典コンピュータ上で模した「シミュレーテッド・アニーリング」などが計算に適しているとされる。
量子アニーリングとは、加熱して徐々に冷却すると物体内部の抵抗力を除去できる「焼きなまし」という自然現象を利用した計算方法。
金属原子のように量子ビットを格子状に配列し、互いに結合させ、ビット同士の相互作用を定めた「イジング模型」を用い、最も安定する
状態(基底状態)を探す。基底状態でのビットの状態が、問題の最適解に対応する。
量子アニーリングの場合、理論的には量子トンネル効果により基底状態を得られるが、量子ビット同士の結合が物理的な制限を受ける
ため、大規模化に課題がある。
一方シミュレーテッド・アニーリングは量子アニーリングのようなハードウェアの制限はない代わり、量子ビットを利用しないため、必ず
基底状態を得られるとは限らない。東芝によれば、さらに「並列化による高速化が原理的に困難」だという。 パヨク(ゴキブリ在日韓国人)
がさっそく盗むだろうな
>>6
結構前から目処ついてたんじゃね
しっかり準備した上での発表なんじゃないの? ほんと、この会社、絵に描いたような「ジリ貧」だよなw
何が如何新しいのか、記事に何も書いていない。
NHK,馬鹿なの死ぬの?
>>171
NHKに本質の理解は出来ないので、安易に鵜呑みにして
眉唾レベルでも報道してしまう。 これ、地味に株価にインパクトを与えてるよな?
株価がジリ上げ基調。