◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【自動車】日産が世界最高効率エンジンを開発、20年量産 驚異の45%でトヨタ・マツダ超え YouTube動画>6本 ->画像>25枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1559713797/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1田杉山脈 ★
2019/06/05(水) 14:49:57.12ID:CAP_USER
日産自動車が、最高熱効率で45%に達する次世代ガソリンエンジンを開発したことが2019年6月5日までに日経 xTECHの調べで分かった。量産エンジンで、世界最高値になる可能性が高い。2020年に量産を始める。搭載車両の燃費性能を大きく高められる。

 シリーズ方式のハイブリッド車(HEV)機構「e-POWER」に搭載する次世代機で達成する。2020年春ごろに発売予定のSUV(多目的スポーツ車)「エクストレイル」から採用する計画だ。

 排気量は1.5L程度で、理論空燃比で燃焼する発電専用機になる。ターボチャージャーで過給するダウンサイジングエンジンになりそうだ。

現在の世界最高値とされるのが、トヨタ自動車が2017年に発売した「カムリ」に搭載するHEV用2.5Lガソリン機の41%である。ホンダが2018年に発売した「アコードハイブリッド」のガソリン機も、トヨタの熱効率に匹敵する。

 一方で、マツダが2019年内に投入する新型車「3」(旧アクセラ)のガソリン機「スカイアクティブX」では43%前後に達し、トヨタやホンダを上回る公算である。日産が開発する次世代機で達成する45%は、マツダのエンジンを上回る可能性が高い。
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/02294/
2名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 14:51:12.73ID:6qxArZBP
>>1
おじさんが初めて車買った頃は、
30%以下だったなぁ・・・
3名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 14:51:39.86ID:Q++4vBev
RB26DETTこそ至高エンジン
4名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 14:52:27.80ID:yIbtXspa
こういうのホントいんちきウンコ朝鮮くさいよね
日産は日本の企業じゃないし終わりでいいよ
5名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 14:53:09.41ID:yGGdH570
がしかし、
・・・ダサい
6名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 14:53:49.17ID:Qrei2YIN
世界を引き離せ
7名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 14:54:12.34ID:C9AwFWDf
燃費の次は効率ですか?
8名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 14:55:09.78ID:DMRIvqts
株価対策?
9名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 14:55:37.51ID:6Osljx8D
実質ガソリン発電機だから

これで直接タイヤ回さないので、
理論的には効率が最大となる回転数のみで回し続けられる
10名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 14:57:42.34ID:jDTe03ud
>>7
燃焼効率が高まれば燃費も改善する。
ルノーに盗まれないように日産がんばれ!
11名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 14:57:52.48ID:pgr1CWuy
消費税の10%も加えてよ
12名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 14:59:19.47ID:bOgga58X
> 排気量は1.5L程度で、理論空燃比で燃焼する発電専用機
これがキモだな
13名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 14:59:28.34ID:X2YtmLLe
ゴーンが一言
14名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 14:59:33.58ID:xETtbtfq
日産の場合は発電だけだから一番効率の良いところを使えるのが大きいな
15 ◆ElliottbHk
2019/06/05(水) 15:00:37.56ID:VhB6/j+H
熱効率を追い求めたセラミックエンジンなんてのがありましたなぁ……
16名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 15:01:51.30ID:ViRPZUiW
肝心なのはスペックでなく実燃費
17名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 15:06:36.04ID:4bduDd1W
ルノー、フィアット「よっしゃああ」
18名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 15:09:15.28ID:KAiL0svO
発電機にターボつけるの?
19名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 15:10:50.35ID:VEXPDwmo
このあいだ爆音マフラーつけたプリウスを見かけた。
おもしろいので追いかけたかったけど
20名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 15:11:18.21ID:OWQr7Zal
ここではいろいろ書かれるんだろうが、そのスピリットアタイは好き
21名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 15:11:25.01ID:2hElckJR
>>18
ラグとかブースト抜いたりとかしなくていい分、ターボも効率的に回せるのでは
22名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 15:11:35.45ID:RwsIYMec
フランスの技術は世界一!!
23名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 15:13:54.41ID:CagaYoXc
やっと発電に特化したエンジンを作ったか。
24名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 15:15:38.55ID:tStaX1Ex
電池はスタビライザーのイメージだね。スーパーキャパシタじゃダメか?
25名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 15:17:29.77ID:JpJsmSbk
新技術ってよりは割り切りというか開き直りだわな
しかしエンジンはそれで良いとしても
シリーズHVで燃費を良くするにはそれ以外にもまだまだ課題はあると思うが・・・
特に高速走行とか
26名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 15:18:29.89ID:Gb+mfNQe
ガソリンの自動車専用エンジンと発電専用エンジンじゃ、
基本設計から違うんじゃあないかとw
27宮尾すすむと日本の社長
2019/06/05(水) 15:19:24.87ID:e6tHKYuj
今頃ガソリン燃費てダサいな
もう随分データ集まって遣り尽くしいるだろう
28名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 15:22:29.60ID:mmFZjx3O
逝っちゃえ ブラフの日産
29名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 15:22:37.91ID:nnVQ0G1D
>>27
なんだかんだいってもガソリン車は君が死ぬまで存在し続けるよ
30名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 15:24:36.19ID:PJ3cfzFe
発電専用機だからな
31名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 15:24:44.04ID:xgQJJzh9
日産は信用ないからダメ
どうせ大したことない。
32名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 15:25:28.61ID:1qMSpvar
>>1
取り敢えず実燃費でリッター50kmにしろ、これなら後100年200年はガソリン車生き延びれるぞwwwww
ディーゼル車は全て廃止禁止だな!ww
33名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 15:25:28.66ID:FCiud952
>>21
シリーズHVでコスト高なのに、ターボも割と高いらしいよ。
燃費追求するよりコストダウン追求したほうが良いのでは?
34名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 15:25:42.47ID:JpJsmSbk
>>27
技術的にできるかどうかと、大衆車用に量産できる生産性を持たせられるかは
また別の話だし
自動車技術会の論文とか見てると、内燃機関もまだまだ発展途上感がある
35名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 15:25:46.45ID:PJ3cfzFe
e-power用のエンジンだよね
36名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 15:26:32.55ID:IWgHrfic
【熱効率50%に達するクルマのエンジン、オールジャパンの研究が支える】
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1901/28/news049.html

え?もう熱効率50%時代なんじゃないの?
37名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 15:26:41.68ID:CnIn9PvQ
ただの発電機じゃん
38名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 15:28:59.84ID:vAgKAjC7
マキタとかの発電機って
何リッタークラスなんだ?
39名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 15:29:24.25ID:RDkc6N5r
>>9
ダイナモ→送電→モーター
この部分の消費は無視してる数値なん?
40名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 15:30:25.18ID:2hElckJR
>>33
それは確かに
量産した値段が気になる
41名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 15:32:28.55ID:Dw1kBWVh
技術の日産が世界一の良い車を作ってる!
42名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 15:32:38.25ID:7FMs9F88
>>1
てか、ルノー株は密かに買ってるのか?
43名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 15:33:49.99ID:ffqd6zn5
可変圧縮比機構の実用化ってこと?
確かに発電のみの低負荷使用ならあの複雑なクランクシャフトも耐えられそう。
44名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 15:35:41.82ID:2hElckJR
>>43
逆に発電のみの定常運転なら、可変圧縮機構は必要なさそうだ
45名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 15:36:13.63ID:vAgKAjC7
イーパワーって
常に発電してるんか?

モーターへ電力を供給する
エンジンで発電したもんを蓄電するようなもんは積んであるかね
46名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 15:36:24.62ID:BU061KDD
エンジンと言うより発電機だな
47名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 15:36:34.68ID:7BFJU+JH
CVCCか
48名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 15:40:21.30ID:xrk/cimb
高回転まで考えなくてよけりゃコストダウンも容易だからなぁ
とはいえ日産の車はタダでもいらんぞ
売っていいなら別だが
49名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 15:40:43.99ID:C8Ab7PvT
つか、ルマンで24時間まともに走るか試してみろよ。
近年、日産は参加しているけどイロモノマシンだけで12時間すら走らんのしか出してないだろ。

まぁ、いくら色々開発しようがすぐにルノーに持っていかれるんだろうなぁwww
日産の技術者は、さっさと日本の他メーカーに移籍した方がいいと思うぞ。
50名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 15:43:09.92ID:syaSjdjv
>>4
今、着実に脱仏作戦進行中。しばらく待て。
51名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 15:43:35.23ID:ZPXpgV8T
減価償却まで他の部品が持たないなんてオチになるんでしょ
52名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 15:44:49.35ID:syaSjdjv
>>22
そのふれこみで福島第一原発の汚水処理に乗り込んだフランス企業が膨大な契約金ふんだくって逃亡しましたが何か?
53名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 15:45:37.68ID:CagaYoXc
45%だと火力発電所で発電した電気でEV走らせるより効率良くなる?
54名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 15:46:43.18ID:K/IW2Bo1
シリーズ式だと高速連続走行で実燃費落ちるからエンジン単体で数値だけ良くてもなあ
まあ効率上がるのは良いことだけども
55名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 15:47:24.33ID:UMqzOIkw
発電専用ならガソリンである必要はあるのだろうか。
普通に電気自動車じゃダメなの?
56名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 15:48:48.68ID:j1gor9ix
もう信用できません。
57名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 15:50:48.32ID:zK9o1czU
30年の間に乗り換えしてきたが
本当に効率上がってる実感がない
58名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 15:51:00.12ID:2hElckJR
>>53
火力発電は石油だと50%くらい、GTCCだと60%超
送電効率は90%を超えるので、効率だけなら普通のEVのほうが良い
59名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 15:52:37.47ID:qi6FPPSz
まあ発電機用にはマツダは伝家の宝刀ロータリーを投入するんですけどね
60名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 15:52:53.12ID:H6Bl9vur
何だよ定速回転の発電機かよ
61名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 15:54:01.58ID:K/IW2Bo1
>>45
回生ブレーキで電力回収するためのバッテリーも積んでる
これはさらにターボチャージャーだからなかなかのお値段になりそうだな
62名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 15:56:52.50ID:lbxUfKXx
別にエンジンで走るわけではないから
ミスリーディングな記事だな
63名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 16:00:14.82ID:H6Bl9vur
発電専用ならいっそガスタービンにしろよ
排気は後ろに噴射して推進に使えば効率100%も夢じゃないぞ
64名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 16:00:40.58ID:xUmPIDRb
これでイーパワーやったらもしかしたらプリウスより効率よくなるかもな
65名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 16:03:01.77ID:RwsIYMec
随分前に燃焼効率60%のエンジン理論が発表されてなかったか?
試作品つくったんかな?
66名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 16:03:06.01ID:K/IW2Bo1
>>63
合流追い越し用にアフターバーナーも付けよう
煽り運転対策にもなるぞ
67名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 16:03:40.99ID:168RkifR
>理論空燃比で燃焼する発電専用機
嘘松感ぷんぷんしてます
68名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 16:04:20.27ID:IN9epRN+
日産は、軽自動車で、燃費ごまかしてたから信用できない
69名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 16:04:22.25ID:olHm/eVc
日産車は全車によだれかけが付いてるからなあ
70名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 16:05:16.73ID:VjcY2F+3
>>31
これ。技術の日産は遠い昔。
71名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 16:06:55.16ID:YHZiif79
最高熱効率より重要なのは平均熱効率
72名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 16:08:15.81ID:1+XOSOTD
んで、また後にデータ改ざんが発覚するループでしょ
73名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 16:10:11.17ID:6pHHGaDT
>>64
記事読め
74名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 16:10:23.77ID:t9LXNqSP
利益はルノーに吸い上げられる予定
75名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 16:10:44.94ID:VU0p41An
発電専用かよ
これは45%時の条件がすごく厳しいと見た
76名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 16:10:59.21ID:t2n+fmsx
発電専用に特化して45%か
マツダは普通に走るエンジンで43%ってことなのね
77名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 16:11:18.92ID:wDTz8CJe
値段は50%上がっちゃいました
元とるのには30年乗ってください
78名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 16:11:56.74ID:VU0p41An
>>58
充電効率も引けよ
79名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 16:12:38.33ID:aXbMf8bQ
あれか?去年か一昨年発表された可変圧縮比のやつ?
80名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 16:12:52.14ID:eXyw7Koh
>>3
2J並みに低速トルクあったら最高だったんだけどな。
81名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 16:13:36.41ID:kMyZoc4T
>>9
そういう用途に限定して考えるのなら、マツダのスカイアクティブなら
さらに高い数値を狙えるんじゃないのかな。
82名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 16:13:45.69ID:YHZiif79
>>77
「元取る」とか意味が分からん

トータルの金額だけみたいなら歩け
83名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 16:14:08.49ID:nBnKPoNV
ターボもつけてコストアップすんのなら、いっそのことディーゼルでいいんじゃね定速回転得意そうだし
84名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 16:14:29.27ID:XXnPVm8q
発電専用機ならもっと効率上げられそうだがなあ
85名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 16:15:55.52ID:syaSjdjv
>>81
どうもマツダを高く評価しているようだが、マツダは他の技術が追い付いていない。
86名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 16:16:44.39ID:YHZiif79
>>83
ディーゼルは当然ターボも付くし、排ガス後処理装置まで付く
87名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 16:16:54.21ID:2hElckJR
>>75
考え方としては、最高効率を常に維持するために、
駆動には使わず発電専用にするわけだ

>>78
リーフもe-POWERも一度充電するので、そこは同条件では
88名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 16:17:16.04ID:P7oLN8cY
電気に変換する過程で損失が大きいから
これを自動車エンジンとして並べて比較すべきではないな
89名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 16:17:34.33ID:xUmPIDRb
>>73
読んだが何か?
90名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 16:18:38.13ID:CagaYoXc
理論空燃比で熱効率45%はちょっt疑問かなー。
91名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 16:21:05.62ID:kMyZoc4T
>>85
>どうもマツダを高く評価しているようだが、マツダは他の技術が追い付いていない。

マツダが遅れている「他の技術」というのを具体的にご存知でしたら教えてください。
92名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 16:21:13.68ID:vAgKAjC7
イーパワーとか
加速凄いんだっけ
高速巡行には向いてないようだが
モーターのフィーリングがどんな
もんかしらんが街中キビキビ走るにはいいのかな
93名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 16:22:22.53ID:Y99m8Jic
>>1
熱効率なんていう間接的な表現で一般人をだますの止めて貰えないかね
最終的に車に搭載した時、1リットル当たり何km走るかだろ?
最初から08モードの燃費で言えよ
最近の日産はこういう所がうさん臭くて嫌
94名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 16:24:48.43ID:nP9D960K
発電した電力を運動エネルギーに変換するとこでまた大きくロスるから、内燃エンジンのみで動く車に効率では絶対かなわない感じだよね。

こういう詐欺的な広報考えるやつ嫌い。
95名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 16:26:21.26ID:xUmPIDRb
>>94
難しいだけであって絶対ではない
高効率域だけ使えるならロスを減らせるなら同等以上も理論上はあり得る
96名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 16:26:49.85ID:RDkc6N5r
>>91
寿命かな?今の新車は知れないけど耐久性が低いと思う
97名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 16:27:48.57ID:pDd/aNur
採掘して枯渇したはずの油田から又石油が涌いているからガソリンエンジンは無くならない
微生物が石油を作ってるから
98名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 16:30:05.17ID:fCmT8tTz
>>1
なんだただのマウスか。
70年前にもあったな。
99名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 16:32:55.32ID:apZtmduh
発電機の複リンク機構エンジンはホンダが既にやってるじゃん
https://www.honda.co.jp/tech/power/exlink/
100名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 16:33:56.85ID:WYzM7UQ+
ガソリンエンジンが発電機になっていく流れは止まらないだろう
手続きとしては水素と同じだから
101名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 16:34:16.28ID:H/cnkw5p
>>1
ちゃんと検査しているんだろうね
いかさまは駄目よ www
102名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 16:36:05.42ID:6oH2ICRJ
>>1
航空機が台頭してきた大戦末期、大和が就航した、あの時代錯誤に近いな(笑)
103名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 16:40:52.70ID:DNo2yYz/
これで儲けても利益はルノーにチュウチュウ吸われるからなぁ
なんとかならんものかね?
104名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 16:45:01.98ID:nP9D960K
>>95
限定した条件なければ実質無理だよ。
ここでの高効率なのは、ガスから運動エネルギーに変換したところ。
これをまず電気変換するのにロスる。
電気を充電せずに全部モーターに回したとして運動エネルギーへの再変換でロスる、
一旦充電しようものなら、充電ロスと放電ロスが加わる。
これでも実運用で同等以上いけちゃうの?
105名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 16:45:59.56ID:UKd4WC/c
なんだ、発電器か
106名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 16:48:07.26ID:eU/NjYv9
日本はネー20以上のエンジンは開発できない
107名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 16:48:23.84ID:PmZFF6L4
レンジエクステンダーってこれ?違うのかな
108名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 16:49:37.70ID:w9lBuYPB
マツダオタの負け惜しみ
http://2chb.net/r/auto/1558154297/


407 名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac5-OoZW [106.181.123.96]) sage 2019/06/05(水) 10:41:28.61 ID:aT2EzqjUa
日産:シリーズハイブリッド
トヨタ:スプリットハイブリッド
マツダ:(マイルド)パラレルハイブリッド

これらのエンジンを熱効率だけで比べても無意味だよね

熱効率じゃなくて最終的な燃費、できればWLTCの各モードで比較しないと
109名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 16:50:29.40ID:PmZFF6L4
10万キロ走るとして、一キロ走るのにいくらかかるのかな?
110名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 16:50:35.85ID:XKMGHOgh
1200ccのエンジンだけで走れる車に、1200ccエンジンとモーターと電池を積むって二重投資だわ
発電機を660cc等のエンジンで廻さなきゃ無意味

毎月2000キロ走る人には有だろうけどね

【ノート対決】e-POWER VS ガソリン車 どっちがお得!?実燃費から考える
https://matome.response.jp/articles/1733
>結論から言うと地方に住んでる方や、通勤に車を利用する人にとっては、e-POWERがお得になりそうです。(他のハイブリッド車 対 ガソリン車でも同じことが言えますが)
>具体的な数字を入れて考えると、自宅から勤務先までの距離が片道50km程度ある人がお得になる(車の買い替え平均7.7年までにガソリン代で元が取れる)と言えます。
>車での通勤日数を20日間と仮定し、片道50km(往復100km)とすると1ヶ月間の走行距離は2000kmという計算になります。
111名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 16:52:41.36ID:YGec4EXG
>>107
レンジエクステンダーはエンジン止まった状態でも走行可能で
バッテリー減ったらエンジンで発電する方式なので
基本常にエンジンで電力供給するe-powerはレンジエクステンダーではないね
112名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 16:54:57.39ID:lhcNzffM
待って効率って燃費のことじゃないの!?
113名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 16:55:05.34ID:xUmPIDRb
>>104
> 限定した条件なければ実質無理だよ。
限定した条件の定義が不明、これで限定した条件を達成したかもしれんじゃん、全く意味は無い
それにプリウスは通常、ガソリン車より効率が良い、という事になってるよねえ?
無駄なデッドウェイトを抱え、ロスも決して通常のガソリン車よりも良くはないのにねwなぜですかねえw
お前の理屈じゃハイブリッド系は絶対にエンジンのみよりよくなるはずはないはずだがねw
実際にはそんな事は言えませんよw内燃機関の効率が普通車のそれより高くなるなら可能、
技術がそこまで追いついてなかっただけで、近年になってできるようになった事はいくらでもある
そもそもプリウスのハイブリッドだって昭和の時代じゃ内燃単体を上回るのは無理でしたよw
お前はその時代なら、プリウスも無理、とか言ってたであろう、阿呆
114名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 16:55:43.84ID:PmZFF6L4
>>111
わかりやすい説明をありがとうございます
少し違うのですね
115名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 16:58:42.55ID:YYi1FY/8
ばっかじゃねーの?次はCO2の分解だっていってんだろ。
お前らトヨタス安心しとけよ。次の日本車関税アメリカ市場20%位。シャアが助けてやるからよ。
もうダブルZガンダムの時代なの、次はレクサスなの。
所詮ハイブリッド車なんて前座みたいなもんだ。
協力しないなら指でもくわえて見てなさいよ。戦闘ってもんは愛と感動とジョークで
やるもんだ。クックック。そうそう。そうそう。曹操。俺について来いよなトヨタス。
116名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 17:00:40.79ID:JyZX9Wvh
待ってたえ 日産
117名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 17:00:59.89ID:nP9D960K
>>113
エンジンの効率の話だろ。ドアホ。
プリウスは停止エネルギの回収とか他の効率化手段が加わってるだろう。
118名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 17:02:36.02ID:POuM70/6
効率ねぇ でもつまんないんだよ その手のエンジンはなぁ
119名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 17:02:56.22ID:bLRzIMpB
発電機用エンジンにターボ?
よーし、タービン交換してハイブーストドッカンターボ仕様にしてみるw
120名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 17:03:02.73ID:xUmPIDRb
>>117
> エンジンの効率の話だろ。ドアホ。
俺はそんな自分勝手な話に限定した覚えはない、そもそもそれでは
つまりはできると言ってる、と言ってるのと変わらないw池沼かよw

> プリウスは停止エネルギの回収とか他の効率化手段が加わってるだろう。
そんなの、これだってできるでしょうよ、本当に知能が低いねえw
屁理屈こねて否定、叩くのが目的ですかねw小学生でも見破れるようなお粗末さだがw
121名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 17:05:39.03ID:AAZG+kSe
>>10
別にルノーは盗んでいるわけじゃない。
日産の経営権を握っているだけ。
上納しろと言うのは技術じゃなく、カネ。
122名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 17:08:42.84ID:NBNRCA9z
【日産】西川社長の不起訴不服 虚偽記載、東京都の男性が検察審査会に申し立て
http://2chb.net/r/newsplus/1559627369/
123名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 17:09:04.82ID:AAZG+kSe
>>104
マジレスするとパワートレインの機械的ロスより電気駆動系の変換ロスの方が小さい。
124名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 17:15:04.78ID:nP9D960K
>>120
あれ?
このスレはエンジンの効率の話じゃなかったの?
まぁいいよ。あんまり攻めて事件起こされても困るしね。
125名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 17:16:41.37ID:YSSplLI1
この発電機で作った電気を外部で使いたいんだよな〜
126名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 17:19:57.74ID:vAgKAjC7
モーターの強烈な加速力と
運転時の未来的なフィーリングを
味わえるのがうりだろう

使い勝手含めて
現時点でEVなんかを選ぶ理由が見当たらないし
GSでこれまで通りガソリン減ったら継ぎ足せばいいんだろ


 
127名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 17:21:26.61ID:YYi1FY/8
もうCO2の分解俺の試算じゃ100億あればできるからな。
そん時。昔みたいな環境性能とかそういう時代は終わる。
2秒で200キロ出るエンジンとかレクサスで開発することだろうな。
そう。環境性能は関係なくなるけど、資源の保護には使われるだろうよ。
でも、経済性能のハイブリッド車は残るからね、一応開発の手をきっと緩めない。
たまに出てくる、プリウスの発案者より、希望と未来と仕事と絶対に浮き続ける
本物のホワイトベースを求めて、君らも明日へ向かいたまえ。そして俺もな。
では、以上かな。見てる奴いるんだろトヨタ「ス」ども、ちゃんと連結しろよ。
もうすぐ、守りを固める方円の陣だからな。はみ出るやつは一回出すみたいだね。
足切られるから、籍残してアルバイト生活みたいだね。不景気6年は俺がいない時だからな。
せいぜいあと2年半なんだけどね。メグリアで修行させてくれ。俺が仕事振りまいて
未だに人手不足なんだ。あっこに送りこめ、給料安いし、現場だし嫌なもんだからな。
以上とかいて、ダラダラ話すのもなんだけどよ。カっ。年上の方すみませんね。
いつまでも悪ガキで…
128名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 17:23:31.36ID:xUmPIDRb
>>124
> あれ?
> このスレはエンジンの効率の話じゃなかったの?
イーパワーに使ったらという話をするのは許されない、とでも?頭大丈夫?
大体エンジン効率のみの話に何の意味があるのやら馬鹿じゃないのかw
お前はプリウスでもその話をするつもりか?
それとも日産限定でエンジンだけの話をしてるんじゃないんだろうなw

> まぁいいよ。あんまり攻めて事件起こされても困るしね。
攻めてきたのはメチャクチャな理屈でイーパワーだったら、と言ってるのに
エンジンのみの話にすり替えて人を攻撃してきたお前だろうがw
129名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 17:27:51.44ID:0vkZNmMU
TIDAを復活させて、それに搭載してほしい
130■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
2019/06/05(水) 17:36:30.28ID:s61zdT+D
>>129
ノートじゃ小さすぎるもんな。
プリメーラなんかも復活させて欲しいな。
131名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 17:40:11.63ID:PUic1/6l
耐久性やオイル交換サイクルが気になる
132名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 17:41:36.75ID:EL7/dUfW
火力発電の発電効率が40%ぐらいだから、電気自動車とどっこいどっこいってところなのかな。
133名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 17:45:21.54ID:FCiud952
>>111
少し認識が違うぞ。
e-powerはバッテリー積んでるので、数kmならエンジン停止してても動ける。
レンジエクステンダーとの違いはバッテリー容量と、コンセントから外部充電できるかどうか。
134名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 17:47:00.33ID:6EXChmrg
エンジン単体では熱効率45%だけどシステム総合ではそれ以下とかいう偽術じゃないだろうな?
135名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 17:48:28.23ID:nP9D960K
>>128
あれ? 君、イーパワーだったらとか言ってないよね?
そもそも、ふっかけたのは君なのにな?

間違っても、このあと、事件起こさないでね。
136名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 17:54:22.57ID:nQQu0TJ5
>>9
なるほど。
動力を路面に伝えるまでのロスがないだけじゃなくて、一定の回転数を保ちつづけるので燃費が良いと。
137名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 17:55:24.66ID:xUmPIDRb
>>135
> あれ? 君、イーパワーだったらとか言ってないよね?
64で言っている、そもそも記事にもあるちゃんと嫁あほう

> そもそも、ふっかけたのは君なのにな?
はあ?難しいだけでできないわけじゃないのは正論だけど?
それをなぜかエンジンのみの、意味の無い話にすり替えたのが君ね

> 間違っても、このあと、事件起こさないでね。
正論だから話をすり替えて無理矢理反論し、まあいいよ、と言っておいて
まだ続けるお前がなwいつまで続けるんですかねえw事件起こすなよw
138名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 17:58:04.25ID:w3NLv4Sb
発電専用でそんなこと言われてもなぁ。
テキヤの露店で使うやつ?
139名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 17:59:38.93ID:za9ZgEo0
発電専用エンジンじゃねーか…
トヨタが専用エンジン作ったらすぐ追い抜きそう
ところで可変圧縮はどうなったの?
140名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 18:02:12.66ID:nP9D960K
>>137
64って、俺書き込む前のやつか。
1しか読んでないのに、そんなん知らんわ。
141名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 18:02:23.46ID:NPg5jhOr
今ってホンダと日産ってどっちがブランド価値ある?
142名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 18:04:41.53ID:xUmPIDRb
>>140
記事にある以上、それが前提なのは当たり前な
143名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 18:09:20.35ID:DhO1lAJI
https://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/vc_turbo_engine.html
これかと思ったのに・・・
144名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 18:10:23.37ID:FCiud952
>>139
可変圧縮比エンジンは市販してるよ、海外だけね。
3.5lの代わりになるダウンサイジングターボだから、同クラスでは燃費良くても絶対的には大したこともなく話題にならんな。
145名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 18:11:34.82ID:ixoGk9KV
>>9
それならロータリーエンジンが良いじゃん
146名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 18:19:41.30ID:o4YXkD7r
>>59
それは今年の決算で諦めるって発表あったけど
147名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 18:20:19.83ID:S6NpXSkx
火力発電は60パー超えてんのに45パーの発電機でドヤ顔されてもな・・。
148名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 18:20:54.47ID:ZrssKqF5
リコールの準備を忘れずに!
149名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 18:27:38.36ID:pkEKTY2z
IHIあたりが車用の発電ガスタービン作れば良いのにな、ロータリー発電以上に滑らかでレシプロ以上に高効率だろうに。
150名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 18:29:29.90ID:rWWnleur
>>146
トヨタと共同の車も?
151名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 18:30:04.33ID:WaWL0Uqr
ステマツダの欠陥Xっていつになったらスペック公開するんだろうな?
熱効率43%トヨタ超えとか記者の単なる妄想じゃん
152名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 18:35:28.59ID:RO63eCKn
やるじゃん日産
153名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 18:36:35.65ID:JJlQiay3
この手の数字って信用できるの?
特に日本の自動車メーカーは燃費偽装が凄まじいことで有名だし。
154名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 18:38:13.24ID:Gg8J+Nfu
熱効率45%ってディーゼルじゃ普通なのに
馬鹿じゃないの
155名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 18:38:40.87ID:Dinb5OFn
>>153
後年名車再生で検証されるだろう
156名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 18:44:30.16ID:BoSReuf+
>>149
ガスタービンは小さくなるとタービンブレードなんかの冷却に問題があるため効率が下がるらしい
もちろんコンバインドサイクルなんかは無理だしな
157名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 18:46:56.79ID:1xYXxDkD
水道水で走れる車をつくってよ やっちゃえ日産
158名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 18:48:13.42ID:PQ3BvG9m
これで超えたとか超えないとか言うのは御門違いだな
比較のしようが無い
159名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 18:55:21.41ID:JvF5KuAS
100%超えてからニュースにしろよ、パリ協定でガソリン車は廃止が決まってるんだから意味が無い
160名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 18:56:22.79ID:Az79e/cl
実燃費出さないからどのくらいか分からん
161名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 18:58:47.62ID:tt/SCy4l
>>108
むしろ非常に的を射た指摘じゃん
162名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 18:58:53.80ID:e+nIafPM
なるほどな
EV車体にバッテリーじゃなく高効率発電機をのせるってことか
163名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 19:05:08.55ID:9//Jtj5U
いんちきなんww
164名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 19:12:48.05ID:wE+P1CQ0
フランス人とレバノン人に食い尽くされるだよね。

絶対に買わない。
165名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 19:13:08.22ID:FejbrskC
>>52
何だろうこのレスのキモさ
166名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 19:16:26.76ID:wE+P1CQ0
日産は反日企業なんだろ?

反日というより、日本人を奴隷として考えている
白人の植民地企業なんだろ?


絶対に買わない。
潰れろ。
どうせ、主要な人材はやめていっている。
167名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 19:20:10.92ID:yV8BmwZq
偽装はないだろうな。
168名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 19:22:43.21ID:TUyjofnn
偽装!改竄!
やっちゃえ!日産!
169名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 19:24:04.58ID:mS7rw6pj
排ガス基準を満たせないぞ
170名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 19:26:20.44ID:r95dASDf
その時々で、一方的な都合の良い情報をしか出さないから、
信用されないんだよ。


世論を混乱させているだけ。
171名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 19:29:23.96ID:lxZZ/p0b
風力発電と同じで発電機を高速回転で回すため
高回転とトルクが必要だからターボが必要不可欠なんだろ
172名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 19:29:35.51ID:9xLVAUlf
発電専用機でただの詐欺だな
173名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 19:30:05.37ID:GZHHXoUV
>>1
フランス政府がアップはじめました!!!
174名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 19:32:29.83ID:gFT6afOx
>>168
むしろ恵まれた環境からのクソみたいな人生だからよけいに自責や後悔が生まれるんだよ
俺もちょっとした地主の家だからこの類いだが恵まれた環境を上手く生かせなかった自分を憎んでも憎みきれん
これが貧乏や片親の家なら環境のせいにできるからまだマシにも思える
175名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 19:33:11.65ID:Bn5OgD7B
発電専用


解散!
176名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 19:34:10.45ID:9xLVAUlf
走る用と別ってことは
部品点数増加
重量増加であまりよいこと無さそうだな
オイルもクーリングも排気も全部経路増えるから信頼性も低下しそうだ
177名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 19:34:32.91ID:YF42utxF
500万のエクストレイルなんて誰が買うの?
日産は相変わらずバカ女が仕切ってるな
178名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 19:34:33.55ID:8EK7miH1
やっちゃえ、日産
179名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 19:36:34.00ID:0MinLTkG
>>103
経営破綻する方が悪い。正直日産単体だとまた潰れる
180名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 19:39:08.55ID:MD2N3i5X
>>1
>可能性が高い。
181名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 19:39:23.68ID:r95dASDf
製造コスト、メンテナンス費用、燃費、安全性などトータルで考えないと・・・。


電気だと、4輪全てにモーターを付ければ、横移動が出来るし、車庫入れも簡単。

しかし、EVって、原発の夜間電力が前提の気がする。
182名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 19:40:44.98ID:faLtS+ij
クソ重かったりしてなw

もし空冷だったらビビるわ。
183名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 19:43:07.75ID:pT9QcaIo
>>1
ダウンサイジングww詐欺じゃん
184名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 19:43:44.17ID:pT9QcaIo
トヨタ・GRスーパースポーツ「TS050」…熱効率50% ※回生込み55%
トヨタ・グランビア「1GD-FTV」…熱効率44%
マツダ「スカイアクティブX」…熱効率43%
トヨタ・カムリ「A25A-FXS」…熱効率41%
レクサス・LS500「V35A-FTS」…熱効率41%
トヨタ・4代目プリウス「2ZR-FXE」…熱効率40%

環境性能では世界は日本に追いつけない
20年くらい先行ってるんで
185名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 19:46:29.45ID:GMvx+aWi
嘘くさい、会社が危ないからしょうがないのかね
186名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 19:52:13.37ID:cfS7laA/
>>184
> マツダ「スカイアクティブX」…熱効率43%

リアルワールドで売ってない詐欺商材が混じってるぞ
187名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 19:53:30.47ID:XGgcXs+u
>排気量は1.5L程度で、理論空燃比で燃焼する発電専用機になる。
ダメじゃん
188名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 19:55:46.94ID:wdS3Sg/n
新型の発電機か
素人意見だが発電機ならディーゼル発電機の方が良いと思うのだが…
189名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 19:58:34.64ID:SCOj3pe7
>>9
潜水艦のディーゼルエレクトロニックみたいだなw
190名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 20:01:25.67ID:D/6YYu7y
日野の断熱エンジンに比べたら劣るだろ
191名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 20:07:30.62ID:8mwomAYS
どうせ数値を捏造して出荷するんだからアテにならない
192名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 20:07:51.11ID:i1v17Mhs
発電専用エンジンであれば、各社45%くらい普通に作れるだろ。

まともに使えないプロパイロットにしろ「やっちゃえ日産」といいだしてから詐欺っぽいのが多いな、この会社。
193名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 20:11:52.60ID:mS7rw6pj
今後エンジンは1.5リットルダウンサイジング1本でいくということなんだろう。
セレナも1.5くらいだったんじゃ?
194名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 20:14:06.81ID:YaM5c9V9
>>1
発電用エンジンとして最適化か
195名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 20:15:16.33ID:2bXyytY3
日産ってだっせえよな
196名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 20:16:09.66ID:YaM5c9V9
>>9
実質ガソリン発電機
そういうこと

技術進歩の境い目でしごく真っ当な開発
197名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 20:17:11.09ID:jZSVeR86
熱効率の限界ってどのくらい?
198名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 20:18:20.87ID:jZSVeR86
>>192
やっちゃってるから間違いではない
199名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 20:18:55.69ID:F4pi+PZm
マツダ頑張ってるな
200名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 20:19:24.65ID:jZSVeR86
>>188
重くてコスト高いから向いていないんじゃないかな
201名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 20:21:41.41ID:eZvi0Kf1
>発電専用
ってそれ駆動力に回すのに、電気に変換するロスが伴うわけだろ?
全然ダメダメじゃん。なんだこのインチキ広告記事
202名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 20:22:27.45ID:330QU69W
>>96
ここ10年ぐらいのだと寿命に関してはトヨタよりちょっと劣るかな?程度
ニッサンの劣化は相変わらずヤバいw
マツダが勝てないのは内装の品質、デミオからCX-8まで同じ造りで1年ぐらいすると
キシキシ音が出ることが多い。
203名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 20:29:31.27ID:STwCsWBm
>>197
理論効率は高低温の比から決まる
温度差は摂氏でなく273度を足したケルビン

気温が20度なら+273で293ケルビン
燃焼温度が800度なら+273で1073ケルビン

理論効率は 1.0 - (293 / 1073 ) = 73%

現実的にはかなり限界に近づいてる
204名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 20:31:37.76ID:UjyjS4oY
BMW M8は自然吸気のV4 4400ccエンジン
205名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 20:35:58.89ID:3Bji+JRq
日本の技術は世界一ィィイイイイ
206名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 20:36:15.27ID:vtJRRVEu
あほらし
207名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 20:42:41.35ID:1IDBRMMD
フランス企業じゃん
208名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 20:45:44.33ID:STwCsWBm
>>197 >>203
最高効率の火力発電所で1500度で燃やしても熱効率が約60%

ピストン往復型で45%はもう限界にかなり近いと思う
209名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 20:48:56.51ID:YF42utxF
>>188
電車や船ならね
210名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 20:49:33.12ID:Myx15bPn
成る程、効率の良い期間しか回さんから、高効率
あれ騙されてない?
211名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 20:56:36.76ID:zvvu6UDs
イーパワー前提のエンジンだからこれでいいんだろう。
このエンジンでどの程度実燃費が向上するか楽しみ。
回生ブレーキの出来も含めて、プリウス並までいくならモーターのレスポンスの良さで人気でそう。
212名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 20:56:45.20ID:ttztEj3M
定常回転で熱効率45%なら、特にニュースにするような話でも無いなw
213名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 21:03:45.76ID:/mSUVkjO
>>159
核融合でもしてるのか?
214名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 21:04:30.82ID:WmjLFBZ0
クリーンディーゼルとどっちが安くなるんかな
今軽油で実燃費21km/Lなんだが大体ガソリンで26km/Lでイーブンか
215名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 21:09:21.23ID:X6ZqSTTG
>>212
e-powerはアイドリングストップもする
216名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 21:10:11.09ID:SxLBqMQm
>>39
これだよなー。
直接エンジンで車軸回すのと、モーター経由して回すのとをトータルの効率で比較してほしいわ。
217名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 21:12:12.92ID:3k//d0S7
滋賀県大津のびわこボートレース
ボートレースの有名選手
43歳の守田俊介選手

SNSには不適切な投稿多数
空港でのイタズラ
回転寿司でお茶の粉末とガリ七味で富士山

【自動車】日産が世界最高効率エンジンを開発、20年量産 驚異の45%でトヨタ・マツダ超え 	YouTube動画>6本 ->画像>25枚
【自動車】日産が世界最高効率エンジンを開発、20年量産 驚異の45%でトヨタ・マツダ超え 	YouTube動画>6本 ->画像>25枚
218名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 21:13:31.99ID:dIDqxJwP
最高の燃費を求めるんだったらブレーキを無くせばいいんだよ。常にエンジンブレーキで停止出来る様に走れば。 あと道路交通法の改正して飯塚院長の前例を取り入れて、犠牲者が2人迄だったら逮捕しないと
219名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 21:17:00.77ID:X6ZqSTTG
>>216
変速機やトルコンのロスも考慮してね

>>218
ハイブリッド車なら回生ブレーキがあるでしょ
特にe-powerは回生だけで止まれる
220名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 21:17:05.47ID:2Kl4HVl6
>>1
全固体電池が実用化されるまでは、内燃機関のほうが信用できる
すごいと思うよ
221名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 21:18:10.54ID:zcA+c+R+
発電→(バッテリー)→モーターのロスはどんくらいよ
222名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 21:18:59.06ID:UKd4WC/c
>>212
あそっか、発電なら出力の増減で回転数を変化しなくて良いのか
223名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 21:29:56.66ID:ZRiV5yJq
「 2020年から発売」って、2022年にはガソリン車製造中止になりそうな情勢だろ。
224名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 21:32:05.85ID:xGwbmDml
>>102
大和が完成したのは戦前
武蔵が開戦直後
三番艦の信濃は空母に改造された

最後まで戦艦を造っていたのはアメリカやイギリスの方だ

航空機もアメリカの30万に対して7万ほど作っているので
時代がどうなっているかは十分わかっていたんだよ
225名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 21:32:29.94ID:BefiKcwB
日産は発電機より他にやることあるだろ
226名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 21:35:25.77ID:+pQsjycL
この日産の発電用に割り切った45%とマツダの動力用43%を比べるのもどうかとw
227名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 21:35:53.04ID:xGwbmDml
>>110
モーターだけなら高速走行で特に電池の消費が激し過ぎるし、何より重いんだよ、純粋EVは
無駄な重量が多い

あとEパワーなら給油時間が5分で済む
228名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 21:38:00.64ID:r95dASDf
>>225

滅茶苦茶になった製造現場の再構築だな。
別に正社員だけにしろとは言わないが、
眼拓茶過ぎる。

とくにリスクの高い派遣社員の待遇悪すぎ。
普通は、リスクの低い正社員の待遇を下げると思うよ。
229名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 21:39:36.74ID:X6ZqSTTG
>>226
マツダの方は実車でその高効率を発揮できる可能性が少ないな
230名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 21:39:53.83ID:xGwbmDml
EVは最終的に外部に電源があって本体にバッテリーは無いタイプになるんじゃないの?
道路に埋めたり無線とか架線で電源教r給するやつ

今回の高効率エンジン+Eパワーは過渡期の模範解答の一つだよ
231名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 21:41:21.38ID:r95dASDf
>>227

変速機を付ければ、ガソリン車と同じになるよ。
ただ、変速機メーカーのアイシンが無くなるという言う香具師達は青くなるだろうが・・・。
232名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 21:43:32.02ID:YWwD+5m9
エンジンじゃなくて発電機だろ
233名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 21:43:36.30ID:ucvSsYIX
>>230
トロリーバスかな?
234名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 21:45:13.83ID:svrHkw71
マツダがすごいっていうのはわかった
235名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 21:45:45.47ID:EEQWmyC2
車毎に発電機と発電所からの送電で充電ステーションとどっちがトータルで効率良いの?
236名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 21:52:26.77ID:LDCgHGvW
1トン半ある車から800kgの車に乗り換えただけで効率は2倍になるぜ?
237名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 21:56:04.23ID:7eswiFF3
排気熱がもったいない。
238名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 21:56:49.40ID:s6tpyv+T
>>186
TS050って売ってるんだ。へぇ
239名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 21:58:41.22ID:LDCgHGvW
>>237
それも再利用しようと研究してるぜ
240名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 21:59:21.92ID:y7CApK4P
だからなんだよとしか。
どんなに高性能だとしても速度制限のある道路で何をしろってんだ
241名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 22:00:50.14ID:r95dASDf
全員、バスや列車に乗れば解決するよ。w


何だかんだと言って、
車に乗るのは、地球人口の一部にしたいだけの方便なんじゃないの?
242名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 22:18:03.24ID:g8Abaed0
>>1
発電機用のエンジンだろ?
とても官能に応えるエンジンじゃ無い事が容易に想像できるよ。
243名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 22:20:59.80
FCA「そんなもんはいらん」
244名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 22:24:52.35ID:vAgKAjC7
>>230
人体に影響ありそうや
245名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 22:27:48.69ID:7FN3eouy
普通の100Vの発電機になってくれれば買いたいわ
246名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 22:29:56.43ID:upswaau0
まだ95%とかになってなかったのか
ナノテク早く投入しろよ
247名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 22:32:15.54ID:FkiMiobL
過給してようやく45%じゃ全然ダメだろ
技術の日産とか言うならNAで頑張れよ
248名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 22:35:00.72ID:vAgKAjC7
テスラとか
GT−Rやポルシェより
加速力凄いんだろ
モーターはレシプロエンジンを
超してる部分もあるんでしょ
ガソリン使って手軽に
モーター車ライフをおくれるのがeパワーの
醍醐味なんじゃないかな
ほかのメーカーが後追いしないのは
高速巡行などに問題ありと考えてるからか
サーキットじゃなく街乗りだったら
加速力重視でも良さげだし
燃費重視も良いがもっと高パフォーマンス車にふったようなやつを
出せば面白いと思うな
249名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 22:36:06.97ID:nsUVfCzo
本当ならすげくねえか?
250名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 22:39:02.36ID:FTQIT6pf
実質ゴーン
251名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 22:39:09.04ID:QEY/JURr
>>249
本当ならね
自動ブレーキ搭載w技術の日産wとかやってたのを信じる人がどれだけ残っているか
信用を失うとはそういう事
252名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 22:43:02.47ID:nsUVfCzo
>>251
うん、まあ、そうだよな、うん…
253名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 22:45:54.08ID:RgkSZtGB
日産のHV車は直接タイヤに駆動力を伝えずバッテーリーを充電する為だけにエンジンを積んでるんでしょ、
ならガソリン税かからない灯油でエンジン発電を回したら違法じゃ無いのでは、
法律で可能なら最強のローコストなエコカーじゃないか。
254名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 22:48:15.77ID:tiWkCAmp
e-POWERの燃費詐欺がメディアに取り上げられないのが不思議。
255名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 22:53:11.98ID:j1FxW6vv
どんなに性能がよくても日産車は買わない
あとトヨタも買わない
こいつら政府べったり企業で気持ち悪い

ホンダとスズキとダイハツが一番
256名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 22:56:05.86ID:qi6FPPSz
>>146
報道を調べたら来年投入予定だったのを一年先伸ばしするっぽいな
コスト問題が一年で解決するのかわからんけど諦めてはないみたいじゃん
257名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 22:57:27.85ID:5c9YOMYD
>>1
日産車は信用出来ないから。 不正のオンパレード。
258名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 22:59:47.93ID:e/OjHoiA
>>257
自動車業界全般に、リコール多すぎだよ(笑)
259名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 23:03:51.24ID:zyS156WB
案の定トヨタ工作員たちが発狂しててわろた
260名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 23:09:22.90ID:dlmuehQJ
ゴーンさん抜けてから調子よくねえか?
日産
261名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 23:09:35.52ID:6BmG7Jay
電気の時代なのに中世ジャップランドw
ネトウヨジャップは猿人か?
262名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 23:09:48.49ID:N5wN5t64
41が45になっても大して変わらんやろ
263名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 23:12:36.79ID:dlmuehQJ
>>261
ヒュンダイ車は比較検討の対象にすらないから安心しな
264名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 23:21:56.30ID:mrhPYnZM
>>260
ぼろぼろだろ
つか、開発に関しては良くも悪くもしばらくは
出てくるのはゴーンが決済した奴だ
265名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 23:25:22.99ID:WERzKl/7
>>1
これ凄いw
副燃焼室?
それとも、可変圧縮比?
45%まで来たよw
266名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 23:32:25.53ID:fPRN3GUY
>>1
ルノーが大喜び
267名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 23:34:16.82ID:NLU8UMJj
この手の数字は自称だろ
268名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 23:41:11.79ID:IcclRYeF
>>3
わかってるな
269名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 23:41:42.73ID:IcclRYeF
>>80
排気量の差を考えれ
270名刺は切らしておりまして
2019/06/05(水) 23:46:19.81ID:uJ5K/R8f
発電専用なら内燃機関よりジェットエンジンのほうが燃料は安いし効率もいい
後続のクルマ燃えちゃうけど
271名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 00:11:00.00ID:xoYcgNTt
>>256
同時にこれから作ってくれる人材を募集するとも言ってるわけだが
これを額面通り一年延期と受け取っちゃう人も世の中にはいるんだな
272名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 00:14:43.22ID:VmK3GM6V
>>270
燃えないよ
戦車とか護衛艦はジェットエンジンで動いてる奴がある

ただ燃費は特に低速で悪い
273名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 00:15:48.54ID:mb3PbjYo
>>234
ステマツダは毎度ハッタリだけはスゴいよ(笑)
すでに消費者から相手にされなくなってて日産以上に経営ボロボロだけど(笑)
274名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 00:16:07.23ID:g81WVukJ
空気噴射で走る車作りゃ
エネルギー無尽蔵だろ
275名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 00:22:31.42ID:POOP/ZI2
>>229
マツダのは出来損ないの圧縮着火もどきが発動する一瞬だけは43%になるんだと思う
それ以外はただの直噴エンジンだから平均取ったらせいぜい38〜40%程度だろうな
日産のは発電用で定格運転だから常に45%にはなるだろうけど、それならディーゼル使った方が効率いい気がする
276名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 00:29:58.68ID:EhHGYbij
記事の最後
>開発の進捗状況は、44%達成まで見えているようだ。2020年の量産までに残り1ポイント高められるのか、正念場を迎えている。

公式発表じゃない上に45%になっていないというフェイク記事
277名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 00:33:43.16ID:gTlDCP6E
いまさら化石燃料発動機に注力してどないするねん
278名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 00:36:32.95ID:rrDPu5fu
>>5
だよなw
279名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 00:37:43.15ID:AUKQTAXc
ふむ
280名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 00:46:59.68ID:BZGN3S41
単なるジェネレーターじゃん
281名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 00:50:38.11ID:XVO4Xbm3
>>31
これよ。
ほんとにどうせ大したことないから
282名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 01:03:51.31ID:WhoVqnyM
>>1
さらに大型と小型でも達成して欲しい。
軽用のe-powerユニットでコストも従来の軽と
変わらないぐらいの事が目指して欲しい。
283名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 01:06:13.23ID:0I+DRRsy
どんなに良いエンジンを造っても車は売れない。
それより世界最高の車を作る気は無いのか?
284名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 01:14:42.23ID:RSy/1y/V
世界最高高性能自動ブレーキを開発しなさい。
285名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 01:22:07.90ID:fZH48DPe
>>4
日産自動車は日本国内で登記されている日本企業です。

法人番号
9020001031109
商号又は名称
日産自動車株式会社
商号又は名称(フリガナ)
ニッサンジドウシャ
https://www.houjin-bangou.nta.go.jp/henkorireki-johoto.html?selHouzinNo=9020001031109
286名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 02:49:23.20ID:vtdFE1LI
アルティマに積んだ可変圧縮比エンジンに比べてどうですか
287名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 03:38:58.76ID:cOXyAdpu
発電効率高くても
モーターの実効効率が9割くらいなんじゃないの?
288名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 03:40:50.79ID:BhcTdwVE
レンジエクステンダーからバッテリーへの依存度を下げ、
その分エンジンによる発電に振ったイメージがe-power
かな 
289名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 03:59:43.87ID:t/dYkc/9
外資系の日産かw
290名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 04:08:06.08ID:0GtldwoC
5ちゃんで言ってた、どうせエンジンはガソリン車の使い回しでしょ?
それなら発電専用のエンジン作れば良いだけじゃん
のフェーズに移行してきたね
291名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 04:20:16.65ID:VWqQrlL8
税金が高くない660ccで実現するか、
軽自動車の規格を990ccまでに政治圧力をかけるかしろよ。

原付免許を改正して250cc以下で e-POWERハイブリッドを作れ。
292名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 04:36:21.76ID:VkBYtSfz
新型シーマも1.5Lか〜
こりゃ売れるなw
293名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 04:57:31.70ID:asValD+q
 


バランスとしてはあるかもな。

・電池が小さくて済むからそこの分はコストが下がり重量も減る。
・ガソリン給油に時間がかからない。
・給油インフラはまだまだ充電インフラの比ではない。


 
294名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 05:34:40.31ID:qcb34u6u
>>15
NOxが大量に出るやつ?
295名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 05:37:55.14ID:0la6OMGp
滋賀県大津のびわこ競艇
ボートレースの有名選手
43歳の守田俊介選手

SNSには不適切な投稿多数
コメントは回転寿司のくら寿司で
くらを作る


【自動車】日産が世界最高効率エンジンを開発、20年量産 驚異の45%でトヨタ・マツダ超え 	YouTube動画>6本 ->画像>25枚
【自動車】日産が世界最高効率エンジンを開発、20年量産 驚異の45%でトヨタ・マツダ超え 	YouTube動画>6本 ->画像>25枚
296名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 06:05:19.15ID:0la6OMGp
滋賀県大津のびわこ競艇
ボートレースの有名選手
43歳の守田俊●選手

SNSには不適切な投稿多数
コメント
寿司の解体楽しい。

【自動車】日産が世界最高効率エンジンを開発、20年量産 驚異の45%でトヨタ・マツダ超え 	YouTube動画>6本 ->画像>25枚
【自動車】日産が世界最高効率エンジンを開発、20年量産 驚異の45%でトヨタ・マツダ超え 	YouTube動画>6本 ->画像>25枚
297名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 06:07:13.26ID:OdiU3U0G
>>92
街乗りならガソリンより断然ストレス少ないしおすすめできるよ
298名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 06:36:40.36ID:RC2bRkng
>>49
(´・ω・`)ニッサンの耐久用エンジンが凄かったのは、林氏が在籍していた当時のVRH35位までだろうなぁ
      R90CPあたりに積んでいたヤツ…今は全くダメダメだが
299名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 06:49:41.30ID:rTQXw+qs
>>276
うわ、マジだ
さすが偽術の日産w
300名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 07:01:10.68ID:X7qmXQER
発電用なら6サイクルエンジンでも良いんじゃないの?
301名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 07:38:28.87ID:gbpsYK9n
>>3
それは…認めるしかない
302名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 08:24:30.47ID:K17ndJ67
>>3
K20Aや2ZZ-GEのNAが好き
303名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 08:43:21.50ID:cQGlFpY0
まったく新車出さんくせにしょうもないアドバルーンあげんな。
304名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 09:41:24.07ID:WhoVqnyM
>>1
発電専用ならガスタービンとドッチが安く高効率が出来るんだろ?
日産は昔にガスタービンエンジンの携帯発電機作ってた
http://k3-ki.com/wordpress/wp-content/uploads/2017/03/Dynajet2.6.pdf
305名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 09:54:17.64ID:KZNCs0sP
>>303
新車の軽だしたろ!
貧乏ジャップは軽とミニバンしか買わないんだろ。
306名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 10:08:59.64ID:mGmT+65k
ずーっと内燃機関を研究し続けているマツダやトヨタに追いつけるわけないだろ
307名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 10:27:16.11ID:1VxGhtE/
トヨタ・マツダは越えられてもスバルを越えることはできるかな?
308名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 10:48:11.36ID:XfHAydTt
蒸気機関車の最終進化形態をめざしたC63を思い起こさせるな
これが最後になるかもしれん
309名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 11:13:42.12ID:hyL33Dcs
>>307
なんの四天王だよw
310名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 11:14:45.28ID:KZNCs0sP
>>307
スバルって4WDは素晴らしいが、燃費に関しては最弱じゃないのか?
311名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 11:19:23.52ID:1VxGhtE/
スバルはカタログ燃費は確かに悪いけど、実燃費は良いよ
スバルは名を捨てて実を取る作戦
312名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 11:35:23.30ID:9CXoUSfy
エンジン作ってるのはトヨタじゃなくてその下請けだったろ?
313名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 11:41:11.19ID:2DtkdUDd
>>312
ヤマハかな?
314名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 11:53:47.10ID:oQ7B/uOg
>>310
四駆もクソやん
315名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 11:53:50.04ID:qwvr8cDE
トヨタのHV用は41%だけど、コンベ用でも40%ある
基礎技術がかなり高く、T/Mも含めて更新してるところに凄さがある
マツダや日産の最新技術で先行する凄さとは違った方向性だから目立たないけど

>>313
ヤマハは2014年に自動車用エンジン300万台達成
1967〜2014でやっと300万台

年間一千万台以上生産するトヨタの中じゃヤマハ製エンジンは本当に極々僅か
316名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 12:00:21.42ID:0l2g1RG/
>>298
珍車、FFのGT-Rを出したじゃないか!
下のクラスより遅かったけど。
317名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 12:03:08.22ID:rQf9vY4K
>>2
回転数一定で良い発電機だからなぁ
ダイナモ→電気→モータ→タイヤ
オートマオイルを電気に変えたような物なのかな?
318名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 12:06:31.64ID:ZTqLPOuv
>>202
cx-5 dpfでggks
中古車業者や修理工場近辺じゃ7万kmで交換有名だわ
費用15万以上
319名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 12:06:59.75ID:buEZ8sSv
いくら燃費効率のいいエンジンを作っても
人間が運転してる限り総合燃費は上がらない。
コンピューターが運転する自動運転車のほうが燃費が良くなる。

21世紀の地球で求められるのは如何に化石燃料の使用を減らせるかだ。
すべては総合的に考えられるシステム思考が出来るかに掛かっている。
たった一つの特性を上げることしか考えられないのでは負ける。
320名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 12:10:45.65ID:0l2g1RG/
>>318
こんな業者まで出て来たとは知らなかったw
http://dpf-dpd.com/dpr-dpr-dpd/cx5
321名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 12:14:31.13ID:8CgpETEk
>>311
スバルは他メーカーよりカタログ燃費からの落ち込み少なめだけど、それでも悪いほうだよ
4WDに固いボディだから仕方ないけど
インプレッサ4WDからFFのスイフトに乗り換えたら走破性ガタ落ちした代わりに燃費は遥かに良くなった
322名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 12:38:44.71ID:cE5xDQSc
>>248
ホンダや三菱が上位互換の仕組みで売ってる。
323名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 12:39:22.70ID:2DtkdUDd
>>315
結構少ないんだねえ。
324名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 12:41:51.13ID:jmFxZDYa
EVに高効率のガソリン発電機を乗せるのが今後の流れか
325名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 12:42:45.55ID:VLhqayVK
発電専用のエンジンでタービン過給って、効率いいの?
326名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 12:44:05.62ID:2DtkdUDd
>>325
効率以前に排熱がヤバ死
327名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 12:44:52.42ID:2DtkdUDd
>>325
ごめん、326は書き間違い…失礼しました。
328名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 12:49:14.16ID:vOkvC6vd
>>325
ターボラグや幅広い回転数への対応考えなくていいから効率化に特化できてメリットあると思う
ガソリン車から使い回しな既存のePower用エンジンもカムプロファイルは低回転アイドリングを無視した専用品になってるらしい
329名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 12:53:25.92ID:vOkvC6vd
>>322
直結クラッチが無いというのはレイアウトの自由度で有利な面でもあって横置きエンジンのままFRでも作れる
日産にはその方向で頑張ってもらいたいw
330名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 12:53:39.21ID:dHk2bT/E
>>322
でも、お高くて売れてないんでしょ
331名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 12:57:21.81ID:cE5xDQSc
>>330
次はfitに積むと言う噂なので、どこまで安く出来るかは見ものだね。
332名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 13:03:13.68ID:DvHeDtlG
そりゃ一瞬ならある程度はな
トヨタHVは落ち始めるとあっという間に20割り込んでずっとエンジン唸ってるから一見さんは離れてトヨタスルーし始めてるし、マツダは燃費より熱効率をパワーにって言い訳してるし
333名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 13:05:48.06ID:But7EOLR
トヨタHVが強すぎて、唯一対抗出来そうなのが日産のe-powerだもんな。がんばれ
334名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 13:20:39.03ID:rUUz5JGW
充電用エンジンでしょ?
335名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 13:24:34.98ID:PxsRyTDW
ピークの効率がいくら高くても、用途が限られるのは断っておくべきだ。
つまりハイブリッド用だ。

ゲーム機のPS3もピーク性能だけは高かったが、性能を引き出すのはもの凄く大変で
ピンポイントでしか最高性能は引き出せなかった。
336名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 13:27:07.32ID:PxsRyTDW
>>36
それは量産技術が確立してない
337名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 13:29:34.27ID:KGqVBJJ/
ドイツメーカーはもうエンジンとか古臭いものに開発費かけてない
EV時代になるのにエンジンとかwて馬鹿にしてるぞ
338名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 13:35:17.07ID:nuyD2XlO
>>337
捏造するな

ダイムラーは内燃機関に4,000億円規模の投資を表明しているし、各社向こう100年は内燃機関が主流と分かっている
339名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 13:38:20.81ID:VMcIoF6i
>>337
ポルシェの今度出る電気自動車は、巡航速度で110km以上出すと
あっという間にバッテリーが無くなるから、100kmぐらいで走ろうねってことだけど
誰がそんなポルシェを買うかと言いたい
サーキット専用の1/1ミニ四駆みたいなもんだ
340名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 13:44:35.02ID:BhcTdwVE
テスラは何処かに身売りするだろうか?
341名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 14:01:08.40ID:dxpjos/h
可変圧縮比とか使えない技術に投資して無意味だろ
それよか既存モデルに運転支援機能を拡充しろや
342名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 14:02:02.18ID:U9KgHSx0
数字でウソ付いちゃうと一気に信用無くなるわなぁ。
まったく日本はクソ企業ばかりになっちまったな。
無念なり。
343名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 14:03:42.48ID:dmDvtfpq
これで他社は熱効率自慢はしなくなったりしてな
エンジン駆動で回転数変動させるより発電用で回転数固定して一定の力出してたほうが
熱効率いいって話になってしまった
燃費はわからんからアピールするなら熱効率じゃなくて燃費だろうな
344名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 14:19:13.91ID:k7nhyjsd
運転条件が変動しないからな
345名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 14:20:09.75ID:rBWtnwqu
プリウスレベルのヒット産み出せるかな?
最近の日産は車種を絞り込んで利益上げてきたから既存車種じゃノートセレナ以外の新規のヒットがほしいな
346名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 14:45:00.99ID:GfwKTKWl
>>1
スゲーとか思ったのに、只の発電機でガス・エレクトリック駆動かよ。
347名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 14:50:05.55ID:dWVD22OK
>>1
発電用に定回転で回すエンジンならそりゃ効率良いだろと思ったけど、測り方はトヨタ・マツダと同じかな?
マツダのは走行用だからそもそもの設計設定が違うけど。
348名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 14:55:43.08ID:wcBQO1vW
>>318
ディーゼル車ならあたりまえ
技術云々マツダだけの話ではない
349名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 15:01:45.47ID:DvHeDtlG
理論空燃比とか熱効率(カロリー)自体が眉唾なのに何言ってんのかって事
E = mc??での45%?
日産とうとうやっちまったか…車で恒星間移動が来年に実現しようとは…胸熱
350名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 15:04:37.13ID:mncYGtw1
定回転かよ!期待したのに…
351名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 15:17:58.84ID:0la6OMGp
滋賀県大津のびわこ競艇
ボートレースの有名選手
43歳の守田俊介選手

SNSには不適切な投稿多数
回転寿司でお茶の粉末とガリ七味で富士山

【自動車】日産が世界最高効率エンジンを開発、20年量産 驚異の45%でトヨタ・マツダ超え 	YouTube動画>6本 ->画像>25枚
【自動車】日産が世界最高効率エンジンを開発、20年量産 驚異の45%でトヨタ・マツダ超え 	YouTube動画>6本 ->画像>25枚

ボートレースびわこ
滋賀県大津市茶が崎1一1
077―522―0314
352名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 15:25:09.75ID:KZNCs0sP
>>318
エンジン関連は10万km保証なのに、7万kmで自腹修理?
オイル交換とかサボってたから保証対象外になったのかな?
353名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 15:27:36.11ID:akzjC94K
>>345
ノートとセレナは十分いけてるけど、リーフ売るためか国内じゃ他にプリウスに対抗できるCセグ車出してないからなぁ…
欧州ではパルサーの名前でこのクラスの普通車売ってるらしいけど
354名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 16:05:16.45ID:ov841PdY
>>338
そりゃダイムラーは外販前提だからな
日産もそんなダイムラーの顧客の一人
355名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 16:22:16.44ID:RkOejKA6
またハイブリットかぁ
電気系統や電子制御系は信用出来ないんだよなぁ
356名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 16:36:08.56ID:/o6b+SSx
ハイブリッドです
他にもベッドをベット、バッグをバック、パットをパッド他(その逆もたまにあるが
言葉だと気づきにくいが文字にすると俺にはすごく目立つので結構気になる
どうも濁点の特にカタカナ単語は間違えて覚えてる人が多いと実感する
357名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 16:39:43.39ID:Y4GHpkV+
いくらいいエンジン開発してもデザインがダメだったり乗り味が
平凡だったらね
358名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 16:53:21.42ID:CuykJD6G
>>355
いまどき電子制御してない車なんてないぞ
359名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 17:41:10.37ID:WiPvUtxy
>>55
e-Power車のEVに対する利点は、
・ガソリンスタンドで燃料補給できる
・航続距離が長い
・EVよりは安く作れる
これぐらいか
360名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 17:49:38.65ID:WiPvUtxy
>>357
というか、エンジンだけ効率よくても意味ない
結局は最終的なコストと燃費の問題だよ
361名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 18:04:42.45ID:XqW/ginu
はいはい、株価は下がりました。
362名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 21:13:59.68ID:D6+I2uj7
>>298
>>316
4.5リッターV8のVK45DEがルマンLMP2を四連覇している。
https://response.jp/article/2016/06/20/277198.html
ニスモの仕事はこっち。「例のFF車をブチ抜いた下位カテゴリ車」とは要するに日産VK45DE搭載車の事だから、痛し痒しだなw
https://en.wikipedia.org/wiki/2015_24_Hours_of_Le_Mans#Race_result
例のFF車はそもそも持ち込み企画であり、ゲームのグランツーリスモでドライバーを発掘する企画とかもやってた、
なかなか面白いおっさんによるものだったが、この一件により追放されてしまった。

SuperGTのGT300のトヨタ86とかマークXとかロータス・エヴォーラとか、マザーシャシ車のエンジンもVK45DE。
MP4-12C以降のマクラーレンのスーパーカーのエンジンも日産V8の系譜。
363名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 21:23:28.24ID:D6+I2uj7
GT-RニスモGT3がスーパー耐久富士24時間総合1-2-3フィニッシュ。
https://www.as-web.jp/domestic/488080?all
こっちはVR38DETT。ドライサンプ化したやつとしてないやつが走ったけど、してない方が熟成されてて優勝。

>>1はe-POWER専用エンジンだな。なんかスカイラインで縦置きe-POWERをやるとかいう噂があるみたいだが、ひょっとしたらプロペラシャフトの無いFRって事かw
何だかんだで時代はモータードライヴ♪になってもチューニング文化は続くかもしれないという予感。根拠は無いが。
まあ日産にメリットがあるかどうかは知らんけど、シリーズハイブリッドのシンプルさ、懐の広さが生きるかもしれない。何だかんだで三つ子の魂百まで。
364名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 22:04:31.90ID:Jv9MRb9b
>>350
定回転でもCVTで調整すればええんちゃう?w
走り出しだけモーターで。
365名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 22:21:45.45ID:+gOzkYrg
CVTなんて効率の悪いミッションを使うのは無駄
366名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 23:24:43.62ID:BS6aj7wP
どうもバッテリーの経年劣化によるエネルギー効率低下は無視してるな
10年後も同じ熱効率でもバッテリーの効率が悪くなったら意味ない
367名刺は切らしておりまして
2019/06/06(木) 23:30:02.82ID:ta4YlDKe
発電機で45%・・・・・w
368名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 00:17:50.51ID:QuGNWjPI
【企業】告発から6年"中国のスパイ企業"の全手口 「ファーウェイに会社を潰された」  05/18

2018年12月、中国の通信機器大手ファーウェイ(華為技術有限公司)の孟晩舟副会長が逮捕されたとき、著者は「ついにこの時がきた! と思わず体が震えた」という。

短大卒業後、町工場OLを経て早稲田大学政治経済学部で株式アナリストとなった筆者。リーマン・ショックを機に外資系金融機関から企業再生・民事再生業務に転じた後、米戦闘機F35のチップソリューションを開発した米国人エンジニアとともに起業した。
が、そこで開発した技術を「ファーウェイに盗まれ、会社を潰された」として、その複雑怪奇な経緯をネット上で6年間告発し続けている。

「まだ会社を登記する前なのにファーウェイから連絡が来て、ウチの技術を『ライセンスしたい』と。なんでわかったんだ? って話ですよ。即座に断った後も、取引先にファーウェイ社員が1週間と間を置かずに次々と現れました。
商談が潰れ、発売前の新製品や印鑑・通帳が消え、中韓系企業から脅迫も受けました」

警察に持ち込んでも、頓珍漢な対応に終始したとか。

「パスワードは財物じゃない、とか、特許を記したノート盗難の被害額は1冊分の150円、ハードディスクは1枚5000円分、とか……。ウチは特許を10個セットで1億円とかで売っていたのに」
自社は倒産。OL時代から株や為替、金取引で叩き上げた資産もすべて失ったという。

「聞くも涙でしょう?(苦笑)。日本は安全でいい国だと信じて起業したんですけど、実態はまったく逆。何ら対策を施していません。自分の身を守る方法がないんです」
本書が書店に並んだ日、「ウチのマンション出入口を遠目から撮影している中国人が何人もいた」と別のフロアの住民が教えてくれたという。ストレスで歯も4本失う特異な体験を積んだ筆者の眼には、シャープやタカタ、
東芝メモリ等々が、その高い技術ごと海外資本に買収される様はまさに「やられっ放し」。今も“赤い棺桶”に足を突っ込んだ大手が数社あると指摘する。

「産業に関して無関心なんですよ、この国は。今から景気をよくしていかないと、というこの瞬間に(消費税)増税でしょ? お金がもっと必要だというときに、総体的な引き締めが始まっています。
減税と金融緩和で高い経済成長率を維持している米国とは逆。ちゃんと国を運営しているトランプは、優秀な経営者です」
日米がファーウェイ排斥を公言し、純日本製の監視カメラやスマホが世界で求められ始めた今がチャンス!と筆者。リスクを取って戦う日本企業は現れるか?


■ファーウェイの知的財産スパイの特許を奪い取る手口



■ファーウェイの脅しの実態を被害者が暴露

369名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 00:23:00.36ID:t35mdv1g
>>367
エンジンの効率は昔からそんなに変わらない
燃費の鍵はトランスミッション
370名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 00:27:42.41ID:Piswd3nS
定回転ならメーカー連合でテスト開発して50%くらい達成してるんだよな確か
だからトヨタやマツダもやればすぐできるからなあ
371名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 00:57:51.09ID:WQ6jDhvg
>>370
定回転を最大限活かせるパワートレインの方が難しいだろ

>>369
今は燃費の鍵はモーターと発電機だよ
372名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 00:59:35.07ID:omP8bJsW
燃費の良い車はパワーが犠牲になる。
パワーを求めると燃費は悪くなる。
燃費が良くても車として面白くないのはちょっとね…
カーボンフリー詐欺なんか信じてないので、燃費はほぼどうでも良い。
373名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 01:01:10.64ID:WQ6jDhvg
>>372
燃費が悪いとこれから販売できなくなる
374名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 01:14:20.56ID:omP8bJsW
>>373
規制ぎりぎりを狙うしかないね。
そのうち二酸化炭素詐欺も飽きられて、無かった事にされるけどね。
375名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 01:49:47.45ID:tFoAbnVl
またメルセデスとルノーに搾取されて終了
376名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 01:53:53.65ID:Gd1q7bwt
またどうせ嘘データだろ
377名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 02:35:56.09ID:Q6iSeobi
ガソリン発電機の話ね
378名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 02:58:12.57ID:WlDlhm/Q
>>372
今はそんな時代じゃない。
燃費が悪いクルマなんて自動車メーカーがこの先生きのこって行けない。
379名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 02:58:56.58ID:WlDlhm/Q
>>376
嘘データって具体的に何の事だ?
380名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 02:59:29.77ID:HOqIlR5B
>>363
レベッカ!!
381名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 03:43:52.84ID:vEvS8JxL
外国企業にとうとう負けたか
382名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 07:19:37.91ID:S+/sgjPc
>>40
軽のターボは原価1万円を割ってるらしい
383名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 07:45:09.98ID:VSSIkKyo
>>382
原価ってなに?
384名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 08:07:55.35ID:TVSu4tan
チョイ乗りしかしない人は燃費なんてどうでもいいのかもしれないけどね
自分みたいに1ヶ月3000キロ(1年36000キロ)走る人には燃費は重要
385名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 08:10:36.49ID:u04MKU6x
>>384
毎日少し乗るのか、週末に一気に乗るのかで全然違う
386名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 08:24:44.08ID:iBOBplnM
エンジン視点では素晴らしいと思うけど、HEVのエンジンとしては複雑すぎてコストが高そう。こんなのが売れると日産破綻へ一直線じゃない?
大丈夫?
387名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 08:58:16.14ID:DubiyQ2c
>>365 
小型車で使った場合のコスパは秀逸だぞ
製造コスト、実質燃費、メンテナンス、車体レイアウト
388名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 09:00:53.54ID:HB4aX4m9
>>382
>軽のターボは原価1万円を割ってるらしい

もともと地面に埋まってる石が原料だから
原価は0円だろw
389名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 09:02:58.51ID:HB4aX4m9
>>374
> ID:omP8bJsW (2/2)
レスこじきはサクっとミュート
390名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 09:19:18.74ID:Si/w7XmF
それよかスカイラインR36はよ
391名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 09:25:48.60ID:WlDlhm/Q
>>386
売れば売れるほど赤字になるようなを採算に合わないようなクルマは
まず作って売らない。
392202
2019/06/07(金) 09:35:59.66ID:VlZxohQS
>>318
俺の5は10万km越えたけど無事だな。
トラックもそうだけど、ディーゼルは乗り方次第でDPFやインジェクターの劣化が
かなり変わる印象。
でもDPF交換が15万で収まるの?そのぐらいなら予防でやっちゃってもいいなぁ。
393名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 09:42:31.43ID:TieyUD/K
>>369
発電専用ならトランスミッション無しでも問題ない。
なので鍵にはならん。
394名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 09:51:05.60ID:Lste3xg8
シリーズハイブリッドでもEVでもトランスミッションは積まれてるけどね
多段ではないだけで

いずれは、高速域の高効率化のために二段変速機を積むとか
小型モーターで済ませるために多段変速機と組み合わせるとか
そういう車も出てくるんじゃね?
395名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 10:01:59.95ID:h9f6UGkK
>>10
燃焼効率はとっくに100%近い値が出でますが…
396名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 10:15:56.38ID:WlDlhm/Q
>>394
e-POWER搭載のノート、セレナ
EVのリーフ
にはトランスミッションは搭載されていない。
397名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 10:28:55.23ID:Lste3xg8
>>396
されてる
398名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 10:34:26.39ID:WlDlhm/Q
>>397
e-POWER搭載のノート、セレナ
EVのリーフ
いずれもモーターによって駆動しておりトランスミッションは搭載されていない。
399名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 10:37:28.91ID:Lste3xg8
>>398
されてる
400名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 10:39:07.80ID:SSUyNUEh
変速機と減速機を一緒にしているアホがきてんね。
401名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 10:41:21.43ID:SysuZcfT
単段でも変速機は変速機だろ
402名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 10:43:46.82ID:rzqjRWVx
>>399
ねーよボケが
日産もトランスミッションはないって公式に言っとるわカス
403名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 10:44:43.03ID:lmkI80Jf
エンジンだけよくてもなあ
今必要なのは、交通安全のお札
オプションで用意しておく必要ないのか♪
404名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 10:47:01.53ID:z0w8pibj
どうせ詐欺なんでしよ
405名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 10:48:55.63ID:Lste3xg8
単段減速機⊂トランスミッション
406名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 10:58:55.81ID:NH+9mJ3v
>>385
流石に年36000kmだと週末にまとめて乗る乗り方で到達できるレベルじゃないだろw
一日当たり100km、一週間で700kmだぞw よっぽどの長距離通勤か、私物の車を仕事でも乗りまくるか
407名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 11:08:55.33ID:S5pShT14
年36,000なんて業務でみたらしょぼいからな
408名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 11:11:39.94ID:PEv18tTr
どんなに燃費がよくても1.5Lじゃ自動車税で消えちゃうよ。
クルマ必須の田舎住みなら、軽トラカーゴタイプ+スーパーカブ+自転車で150万。
近くなら自転車、隣町程度ならスーパーカブ、雨天、荷物アリ、同乗者アリは軽自動車。
これがもっとも安く上がる黄金比。
409名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 11:39:54.58ID:S5pShT14
>>408
なにほざいてんだこの底辺は
410名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 11:41:18.10ID:pmQTxaCA
まだカーボンフリー詐欺なんか信じてるのか?w
411名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 11:51:55.47ID:WlDlhm/Q
>>399
>>405
しつこい!

e-POWER搭載のノート、セレナ
EVのリーフ
いずれもモーターによって駆動しており、変速はパワートレインで
行っておりトランスミッションは搭載されていない。
412名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 11:53:43.72ID:C6lb7M+j
灯油e-Power出してよ
413名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 11:58:27.70ID:S5pShT14
>>411
日本語下手やな
仕事できなさそう
414名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 12:06:18.93ID:R6e2iz6/
日本人の脳は欧州系人種より50g多い
日本人の脳細胞は世界一多い

民族別知能指数

日本人 118 世界一賢い

欧米人 104

黒人   80 


「欧米人の展望については本質的に悲観的」な見解を私は持っている

「日本の社会政策国際政策は、彼らの知性が我々日本人と同じだという前提に基づいている

だがそうでもないことが、あらゆるテスト調査で示されている
誰もが平等であることは望ましいが

「欧米人を相手にしなければならない人たちには、それが真実ではないことが分かっている」
415名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 12:08:30.68ID:Lste3xg8
>>411
「パワートレイン」という単独の部品があると思ってるのかな?
416名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 12:10:43.35ID:rZ6e5Xqg
>>1


ファーウェイ(中国)の反日広告
〜世界地図から日本が消されている〜

https://mobile.twitter.com/ayarin14/status/1071928438208946176


〜世界地図から日本が消されている〜

これは中国国内のプロモーションで
世界にはバレないと思ったか

日本国民感情、いくら嫌いでも
世界地図から他国は消さないと思うでぇ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
417名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 12:11:01.75ID:gB4rcL7T
>>414
気持ち悪
418名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 12:15:32.47ID:WlDlhm/Q
>>415
正確に表現するとe-POWER搭載のノート、セレナ、EVのリーフ は
モーターユニット内部で変速しておりトランスミッションは搭載されていない。
419名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 12:18:35.75ID:FnLq0OMR
信用できないなw
420名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 12:19:23.37ID:WIr+ql/n
>>394
トランスミッションの意味、理解してる?
変速機って意味だから、EVのようにモーター直結でクラッチon/offだけの場合はトランスミッションとは言わないぞ。
421名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 12:31:28.57ID:SysuZcfT
>>420
モーター直結じゃないよ
諸元表を見ればわかるとおり、減速している
422名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 12:32:34.26ID:WlDlhm/Q
>>420
指摘はそのとおりだと思うがEVはクラッチも無いはず。
423名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 12:35:19.91ID:C0eadq/W
なお抵抗は計算めんどいのでないものとする
だろ?日産の事だから
424名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 12:35:37.39ID:WlDlhm/Q
>>421
モーターユニットとドライブシャフトは直結しており変速はモーターユニットが行っている。
ようするにe-POWER搭載のノート、セレナ、EVのリーフ はトランスミッションは搭載されていない
ということ。
425名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 12:36:12.72ID:WlDlhm/Q
>>421
モーターユニットとドライブシャフトは直結しており変速はモーターユニットが行っている。
ようするにe-POWER搭載のノート、セレナ、EVのリーフ いずれもトランスミッションが
搭載されていないということ。
426名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 12:37:44.58ID:Lste3xg8
モーターユニットに減速機が内蔵されてらだけやん
427名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 12:39:39.81ID:WlDlhm/Q
トヨタのMIRAIやテスラのEVもトランスミッションが搭載されていない。
428名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 12:40:26.20ID:gB4rcL7T
>>426
トランスミッションはない
メーカー公式の見解

分かったら消えろ
429名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 12:43:48.99ID:rELZeKaU
減速機って何?
回生ブレーキのことを言ってるのかな
430名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 12:44:18.28ID:SysuZcfT
言葉の定義の話なんだな
431名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 12:49:25.04ID:Qa2MhHhE
あれ? 日産て、電気自動車を先駆けてなかったか?
エンジンはもう、いらない時代になったんじゃないの?
432名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 12:54:15.26ID:Lste3xg8
>>427
https://www.tesla.com/sites/default/files/model_s_owners_manual_north_america_en_us.pdf

【自動車】日産が世界最高効率エンジンを開発、20年量産 驚異の45%でトヨタ・マツダ超え 	YouTube動画>6本 ->画像>25枚
433名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 12:55:03.30ID:SSUyNUEh
アホだらけだから小学生にも分かるように説明するとな

段付きチャリ→トランスミッションあり
段無しチャリ→トランスミッション無し

ママチャリや競輪選手の段無しのチャリの歯車に指さしてトランスミッションとは言わないんだよ?
おまえらアホすぎてわろたよ
434名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 12:55:27.21ID:dqj9HzDQ
>>431
エンジンじゃなくてもいいので、発電機が必要な時代になった
435名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 13:00:32.76ID:Lste3xg8
>>433
それは単段変速機と多段変速機の違いの説明にしかなってない
436名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 13:05:11.95ID:ZCM1YWTT
電気モーターでも効率の良い回転数があるから、トランスミッションがあるほうが加速性能や電池のもちがいい。
内燃機関と違い電気モーターは熱量が少ないのとサイズが小さいので一体型なんだろう
437名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 13:05:40.02ID:SSUyNUEh
>>435
だから単段なら変速しないんだって
おまえアホ?笑
438名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 13:12:45.69ID:ZCM1YWTT
これは推測なんだが、電気モーターとトランスミッションが一体型なのは変速時にミッションの回転数とエンジンの回転数を同期しているんじゃないかと思う。
だから一体型じゃないと制御が2度手間になる
439名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 13:15:53.83ID:SSUyNUEh
アホだらけだから小学生にも分かるように説明するとな

段付きチャリ→トランスミッションあり
段無しチャリ→トランスミッション無し

*減速機とはなにか?*
チャリの歯車が減速機になります
園児が乗る前こぎペダルの三輪車は減速機もトランスミッションもありません
440名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 13:16:58.07ID:j6H+KA5u
>>438
なに言ってんだこのアホ
441名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 13:19:16.93ID:ZCM1YWTT
電車や工場の電気モーターに変速機がついてないのは電池駆動じゃないのと十分に出力のでかい電気モーターを使ってるから。
EVやHVの低出力モーターを電池で駆動するには工夫、つまりトランスミッションはかかせないはず。
442名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 13:19:34.11ID:NT97Ijxi
ターボはそこから故障する
443名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 13:32:52.09ID:1cbq793F
改竄の日産はこういうの得意だよな
どうせなら150%とか豪快に発表すりゃいいのに
444名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 13:35:26.91ID:WlDlhm/Q
>>432
Single speed fixed gear というのは変速しないということ。
Reverse direction of motor というのはモーターの逆回転によるということ。

ようするにトランスミッションは搭載されていないということ。
445名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 13:45:20.47ID:NT97Ijxi
ターボはそこから故障する
446名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 13:49:00.79ID:v4PnmgBB
>>444
変速比(減速比)が一定って意味だよ
447名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 14:00:40.44ID:WIr+ql/n
>>441
馬鹿?
448名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 14:05:32.98ID:Lste3xg8
>>444
Transmissionって読めないの?
Drive ratioが1:1ではないのに「変速しない」とはどういうこと?
【自動車】日産が世界最高効率エンジンを開発、20年量産 驚異の45%でトヨタ・マツダ超え 	YouTube動画>6本 ->画像>25枚
449名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 14:08:36.77ID:VHG6cUBH
せっかくの発明だが、フランスに取られてしまう?w

もしくは高効率エンジンだが、耐用年数が通常エンジンの半分とかだったりして
450名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 14:22:08.68ID:PPoi4r2V
電気自動車 + 50cc エンジン 発電用 → 最強
451名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 14:27:54.12ID:Al8wEpGq
e-POWER燃費たいして良くないって聞いたけど熱効率上げて燃費にどんだけ影響あるか
452名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 14:28:02.50ID:ZCM1YWTT
>>450
マジレスするとピストンが小さ過ぎね?昔きいた話だと200ccぐらいが理想らしいんで200ccXツインで
453名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 14:32:06.25ID:ZCM1YWTT
200cc2気筒だから400ccVツインか。電池が個体で容量が10倍になるまではHVだな。
シティコミューターはもっと低容量でもいけるかもしれん
454名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 14:32:22.15ID:SAEAyarW
>>452
熱変換効率的には気筒当たり400から500ccが最適になる。
455名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 14:34:29.39ID:ZCM1YWTT
>>454
1000ccVツインか。ちょっと萌えるな。いい音聞かせてくれそうだ
456名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 14:59:17.23ID:kqQmx7Ug
S20型の時代からポルシェがライバル
457名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 15:06:39.07ID:wkZJtc5h
ギリギリ250ccがいいんじゃね?

ミニカー扱いなら車検なしだろ?
458名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 15:11:16.25ID:ZCM1YWTT
>>457
よくしらんのだが、F1でも電池の出力を馬力に含めるからダメじゃね?
459名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 15:33:52.16ID:QRySdDKf
ヨーロッパの国で将来、電気自動車以外禁止って挙げてる国があるけど
今、国を上げて投資してるかな?
460名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 15:46:34.39ID:R15xmZzZ
>>451
それって実際に乗ってない奴の話かと、俺が実際に借りて乗った限り燃費は良かったぞ。
461名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 15:48:03.17ID:R15xmZzZ
>>458
何だよ電池の出力って?
462名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 15:51:02.64ID:91Qt6wCC
ターボ付けて小型化出来れば軽く出来るのもデカイのかな
463名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 15:54:35.06ID:MVqw+q2b
>>460
嘘つき

ノート HE12
20.98 km/L
FF e-POWER S / e-POWER X / e-POWER MEDALIST / e-POWER NISMO / e-POWER NISMO S

アクア NHP10
24.45 km/L
FF 2017年モデル L / S / G
464名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 15:59:44.09ID:R15xmZzZ
>>463
それだけ走ればいい方と違うのか?
走りは凄いぞ。
465名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 16:02:04.32ID:ZCM1YWTT
>>461
EVでエンジンに相当するのは電池だから、電池の放電を出力として計算するんじゃね?
466名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 16:02:57.92ID:R15xmZzZ
今の燃費が良いと言われてる車って、加速トロく無いか?
代車で借りたノートはめちゃくちゃの走りしても、リッター18以上行ってた。
満タン給油で、実際に確かめた。
2回目の満タンの時はガソリン少し溢れたけどw
467名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 16:03:42.46ID:R15xmZzZ
>>465
モーターの出力じゃ無くてか?
468名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 16:08:24.28ID:ZCM1YWTT
>>467
モーターは電池の放電を回転運動に変換するから、クランクシャフト的な?w
469名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 16:18:03.55ID:KML9dDCB
俺の子供の頃は10%くらいだったような記憶。

1%の違いがもの凄いちがいなんだ、と理科の教師が力説してたな〜
 分かりやすい授業をする良い先生だった。
470名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 16:32:03.71ID:Ea4vRCwV
>>468
バカかお前
471名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 16:35:43.70ID:ZCM1YWTT
>>470
廃棄量に相当するのは電池容量しかないと思うよ。ガソリンエンジンも軸出馬力じゃなくて排気量できめられている
472名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 16:44:54.81ID:R15xmZzZ
>>471
電池容量なら、ガソリンタンク容量だろw
473名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 16:45:22.31ID:Ea4vRCwV
>>471
まだ言ってるのかこのバカは
電池容量に相当するのは燃料タンクでモーターがエンジンだ間抜け
474名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 16:56:51.97ID:ZCM1YWTT
電池の能力は容量の一定割合、一般的には全容量の3分の1を一定時間に放出できるかできまるらしいんだが、
それはほぼ電池容量に比例するらしい。
F1などのレースではレース中の充電はできないし、現在の電池では1レースもたない。だから電池容量はガソリン車の排気量に相当するんだと思う
475名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 17:00:15.93ID:R15xmZzZ
>>474
電池容量はエネルギー=仕事 単位はジュール
出力は仕事率=仕事/時間な 単位はワット
476名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 17:03:02.43ID:ZCM1YWTT
>>475
排気量はワットじゃないでしょwあくまでも目安。返還効率などでかわるから
477名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 17:19:43.47ID:SAEAyarW
日産なら電動系での新発表を見たいねえ。
478名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 17:54:56.47ID:V7hVJ/vZ
さすが仏産
479名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 17:56:00.09ID:t9j42iph
>>474
電池容量はガソリンタンクの大きさでしょうに
480名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 18:26:43.51ID:OPtWRIVM
もうエンジンやめようぜ
重くて複雑で部品点数多いからコスト下がらない

電気モーターならバッテリーとモーターで非常にシンプルかつ軽量
481名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 18:36:53.48ID:WQ6jDhvg
>>480
バッテリーは重くて高価
482名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 18:41:44.80ID:WlDlhm/Q
>>480
それは時間の問題ですよ。
経産省のロードマップでは2030年までに最大70%の新車を
次世代車(電動車)にするとしている。

経産省 自動車新時代戦略会議
https://www.meti.go.jp/press/2018/08/20180831007/20180831007-3.pdf

これとは別に欧州では2030年から2040までに従来車(ガソリン、ディーゼル等)
の製造&販売を禁止すると見られているから日本や北米各国も追随するはず。

従来車(ガソリン、ディーゼル等)はこういうマーケットの動きから取り残された
新興国でのみ生産&販売されるだけになると思う。
483名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 18:42:39.42ID:OPtWRIVM
>>481
エンジンの方が重くて高価なんですけど
484名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 18:44:23.74ID:K4RLeEEf
>>483
エンジン車とEVのコスト差しらんの?
485名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 18:48:21.43ID:2pexLtz4
>>483
寝言は寝て言えよ
486名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 18:49:56.47ID:K4RLeEEf
>>482
"電動車"の意味、理解できてる?
487名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 18:54:55.79ID:OPtWRIVM
>>484
コスト云々はカラクリがあるから。
新規の設備で生産するモノと、
減価償却の済んだ過去の設備で生産するモノを
比べても意味無いっしょ
488名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 18:59:37.42ID:ZCM1YWTT
>>487
シティコミューターのような走ればいいだけのものならEVが安上がりだけど、セダンやSUVだとコストはかわらないんじゃね?
信頼性や長距離、冷暖房を考えるとガソリン車になると思う
489名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 19:00:58.94ID:0v0wexnW
>>482
経産省が「目標」にして成功したもん殆ど無いでw
原発輸出然り、ジェット旅客機輸出然り、兵器輸出然り、…

だいたい「電動車にする」とか、経産省が車売るんか?w
消費者が「いや、おれはガソリン車がほしいんやけど…」と言っても、無理矢理欲しくないものを買わすんか?
それとも、たんまり補助金出して安く買えるようにしてくれる訳?
400万円の車に200万円くらい補助金出してくれる訳ね?
それならokだよw
490名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 19:05:08.83ID:OPtWRIVM
ガソリン車だと燃料代として中東に富が流出する
491名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 19:07:40.32ID:ZdvtEefg
>>490
発電のエネルギー源は天然ガスだから、海外流出は同じ。
492名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 19:08:59.73ID:OPtWRIVM
>>491
原発の電気と太陽光もある
493名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 19:13:14.94ID:K4RLeEEf
>>487
エンジンよりも10〜20倍も高いバッテリーコストが
減価償却で説明つくとでも思ってんのか?

エンジンの3倍近い重量のバッテリーは
"カラクリ"とやらで軽くなるのか?
494名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 19:19:59.39ID:l4n++GQJ
>>493
理解してないだろ
495名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 19:21:21.16ID:OPtWRIVM
>>493
ランニングコストが全然違うからね
イニシャルコストの話だけしてもダメよ

それから重量は
エンジン重量+ガソリンタンク重量+ガソリン満タンの重量
で考えてみ
496名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 19:22:30.38ID:Z+vYbQQS
これは、単にプリウス、アクアなどでお馴染みの

アトキンソン・サイクル・エンジンの改良型と思う。

なぜなら、このエンジンは熱効率、低燃費だが、その反面では、トルク、瞬発力に

欠け単独では役に立たない。

オットー・サイクル・エンジンは限界に来ていて、改良のしようがない。

エポックメイキングなエンジンではないのは確か。
497名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 19:26:57.83ID:K4RLeEEf
>>495
「考えてみ」じゃなくてお前がデータを示せよ

リーフの300〜440kgのバッテリーよりも
同車格エンジン車のエンジン+タンク+満タン燃料で重くなるんだよな?
498名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 19:30:00.23ID:ZCM1YWTT
>>496
マツダ「ガタッ、よばれた気がした」
499名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 19:31:54.26ID:FcjzkmYq
>>492
原発!w
500名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 19:32:09.94ID:OPtWRIVM
>>497
考えてみ。
エンジンからモーターにすれば
これまでエンジンの熱の為に金属で作らざるを得なかった部品も全部プラスチック製にできる。
それだけでもかなり軽くなる。しかも排気系統も不要になる。一体何キロになる事か!
501名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 19:33:41.56ID:fl2tHFgK
そんな事より可変気筒エンジンはどうなったんだよ
502名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 19:34:50.55ID:K4RLeEEf
>>500
うわぁ・・・
こいつ話そらしだしたよ
503名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 19:48:15.14ID:OPtWRIVM
>>502
早く答えろよ
504名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 20:20:29.24ID:WQ6jDhvg
>>496
そんなエンジンでも実用的になるパワートレイン全体がエポックメイキングなんだよ
505名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 20:24:55.25ID:zduZYLwj
>>80
3Lと2.6Lだしなー
差があっても仕方ない
506名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 20:27:15.58ID:K4RLeEEf
>>503
答えてないのはお前じゃん
507名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 21:00:44.60ID:WlDlhm/Q
>>486

 >>482 のリンク先「経産省 自動車新時代戦略会議」から抜粋すると

 電動車(xEV: 電気自動車(BEV)、プラグイン・ハイブリッド自動車(PHEV)
、ハイブリッド自動車(HEV)、燃料電池自動車(FCEV))

 電動車の割合が2030年までに最大70%を占めるようになれば内燃
エンジンを装備しない BEV、FCEV が増えるわけでそれだけ >>480 が
求めている「もうエンジンやめようぜ」にマーケットが向うということ。

 電動化が進めばいずれ内燃エンジンは製造されなくなるということ。
508名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 21:13:23.80ID:rsOEoWpY
>>507
"電動車"の大半はハイブリッド車で行くのがトヨタの戦略なんだがそれは理解できてるか?

あと>>446,448へは反論できず無視か?
509名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 21:57:15.82ID:WlDlhm/Q
>>508
トヨタ自動車は今日「電気自動車(EV)の普及を目指して」という記者会見していますよ。

同社はHEV、PHEV、PHEVをすでに市販しているがBEVもスバルと共同開発することを
すでにリリースしている。

ようするに電動車が全部推進するということ。
510名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 22:13:18.03ID:K4RLeEEf
>>509
EV普及を目指すのと
バランスの取れたハイブリッド車を電動車の主力にするのとは
何も矛盾しないだろ
511名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 22:41:47.62ID:WlDlhm/Q
>>510
 トヨタの今の主力は HEV だというのが現実だがこれが2030年で
もそうかと言えばそうでは無いと思う。
 欧州ではイギリスやフランスのように2030年を目途に内燃エンジン
を禁止する動きもあり、そうであれば BEV や FCEV しか主力に据える
選択肢が残らないが言うまでもなく FCEV は BEV よりコストダウンが難しい。
 今日のトヨタの記者会見は「BEVに舵を切った」と解釈したメディアは多いはず。

 HEV や PHEV は  BEV や FCEV が普及するまでの「つなぎ」と
考えるのが最も現実的です。
512名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 22:56:32.43ID:K4RLeEEf
あと10年でBEVメインになると本気で思ってんの?
ガソリン車よりも100万円近く高価なのに?
Liの生産量が物理的に追いつかないのに?
急激なBEV普及は原料逼迫によるバッテリー価格増加を招くのに?

>イギリスやフランスのように2030年を目途に内燃エンジンを禁止する動き

これは「エンジンのみの非電動車の禁止」であり
しかも、まだ何も決まっていないことは知ってんの?
513名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 23:10:08.09ID:WlDlhm/Q
>>512
主要自動車メーカーのトップも参加している 経産省 自動車新時代戦略会議
のロードマップでは2030年に

従来  30?50%

次世代  50?70%
 HEV  30?40%
 EV & PHEV 20?30%
 FCEV    3%
 クリーンディーゼル 5?10%※

EV & PHEVと合わせているが月販4桁を販売しているのはリーフだけで
今後も EV が主体の数字になると思う。

3台に1台は EV になることを自動車産業自体が想定しているのは否定しようがない。
514名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 23:10:57.20ID:WlDlhm/Q
>>512
主要自動車メーカーのトップも参加している 経産省 自動車新時代戦略会議
のロードマップでは2030年に

従来  30〜50%

次世代  50〜70%
 HEV  30〜40%
 EV & PHEV 20〜30%
 FCEV    3%
 クリーンディーゼル 5〜10%

EV & PHEVと合わせているが月販4桁を販売しているのはリーフだけで
今後も EV が主体の数字になると思う。

3台に1台は EV になることを自動車産業自体が想定しているのは否定しようがない。
515名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 23:16:06.74ID:K4RLeEEf
>>512への反論になってない

あと、なんで「EV」単独ではなくなぜ「EV & PHEV」にしているのか
理解できないんだろ
516名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 23:17:24.03ID:3m/epMD1
いくら技術があってもゴーンがいなければ労働組合や経営陣が腐ってだめになる日産。
517名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 23:18:26.89ID:R+Ur7qi2
>>514
>>446,448へは反論できず無視か?
518名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 23:20:10.11ID:lvaIB9Y0
N-WGNと日産の新しい軽とどっちがいいかな
519名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 23:21:03.53ID:3m/epMD1
>>483
バッテリのほうが重いから
520名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 23:22:12.65ID:WlDlhm/Q
>>515
「直接コンセントから充電できるクルマ」で括っていると思いますよw
現状ではプリウスPHVとアウトランダーPHEVぐらいしか思い浮かばないが
このカテゴリは前述したとおり日産リーフで占められている。
521名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 23:24:30.78ID:WlDlhm/Q
>>446
変速比(減速比)が一定 = 変速しない ということです。
522名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 23:25:50.22ID:x8e+3BHF
>>3
でもベースはRE20DETなんだよ・・・

セブンスはほんと、バブル期の申し子で
じつはすげー人気あったんだぞ
523名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 23:28:16.28ID:9tpmKNhK
>>511
つなぎで30年ぐらい頑張るのか
524名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 23:30:12.36ID:WlDlhm/Q
>>448
「変速しない」とは「変速しない」ということです。
>>432 の Transmission を狭義のトランスミッションにすり替えようとするのは
間違いです。
これはモーターユニットのスペックを明示したものであって狭義のトランスミッション
に言及したものではない。

テスラのEVにはトランスミッションを搭載していません。
525名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 23:35:32.30ID:WlDlhm/Q
・トランスミッションしている内容
・トランスミッションを搭載している

これの区別できないのか、区別できない理由が別にあるのか?w

・e-POWER搭載のノート、セレナ
・リーフ
・トヨタのMIRAI
・テスラのEV

いずれもトランスミッションを搭載していないという現実を受けいられない
理由はいったい何だろう(笑)
526名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 23:35:47.68ID:uqOJBLT+
>>524
まあ一段しか無いものを変速機って呼ぶのは違和感あるねえ
527名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 23:42:56.21ID:v3PWbOb4
>>4
トヨタ馬力という隠語があってだな。
528名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 23:46:43.20ID:uqOJBLT+
>>527
ハチロクの悪口はそれまでだ
529名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 23:51:03.22ID:WlDlhm/Q
>>526
まあ、ゼロ段なんて無いからねw
動力源があれば何らかのギヤ、シャフトでタイヤに伝える必要があるが
それを必死に「トランスミッションを搭載している」と噛みついて現実逃避している人がいるけどw
530名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 23:56:37.71ID:SjZNpJiV
さしてトルクの要らない発電専用なら
ロータリーエンジンは効率良さそうに思えるけど 難しいのかな
531名刺は切らしておりまして
2019/06/07(金) 23:59:25.66ID:svVnefdM
でも日産のデザインはなんとかならんのか・・・・・・
532名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 00:05:58.97ID:ZVZGRINP
GTR フェアレディ作れよ
533名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 00:25:11.61ID:vQmfAYx7
>>530
マツダがデミオをベースにしてロータリーエンジンを搭載したレンジエクステンダー
を昨年発表していたがその後は音沙汰ないから無くなったかも知れん。
トヨタと合弁で設立したEV開発会社を通じてトヨタとマツダから同じEVが発売される
可能性の方が高い。

発電エンジン搭載のレンジエクステンダーは日産によるe-POWER搭載のノートとセレナで
既に市場で受け入れられいてうrのでマツダが出しても後追い感は半端ないよw
534名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 00:25:36.83ID:vQmfAYx7
>>530
マツダがデミオをベースにしてロータリーエンジンを搭載したレンジエクステンダー
を昨年発表していたがその後は音沙汰ないから無くなったかも知れん。
トヨタと合弁で設立したEV開発会社を通じてトヨタとマツダから同じEVが発売される
可能性の方が高い。

発電エンジン搭載のレンジエクステンダーは日産によるe-POWER搭載のノートとセレナで
既に市場で受け入れられいるのでマツダが出しても後追い感は半端ないよw
535名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 00:38:45.61ID:tp8zq5Jl
市販されたロータリーエンジンはアイドリングストップ機能すら付いてないしな

進化をサボってきたツケは大きい
536名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 04:54:41.16ID:9wv0WCWM
>>526
狭義のトランスミッションってなんだよw
バカじゃねーの?
537名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 04:57:18.24ID:9wv0WCWM
>>526
すまん、>>536はレス先間違えたわ
まあ、お前も「変速」の意味を理解出来てないバカだけどな

>>524
トランスミッションの定義を勝手に増やして、バカじゃねーのお前?
538名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 05:58:19.87ID:gp6ZUNbB
発電専用なら内燃機関ですらある必要がない
4サイクルって不完全な発明品なんだけどね
539名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 07:06:09.17ID:sZNaHgrN
>>535
いや、頭悪すぎるだろこのチョン
540名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 09:25:45.15ID:vQmfAYx7
>>537
・トランスミッションしている内容
・トランスミッションを搭載している

これを区別できないおまえに「バカ」という言葉をそのまま返す。

・e-POWER搭載のノート、セレナ
・リーフ
・トヨタのMIRAI
・テスラのEV

いずれもトランスミッションを搭載していないという現実を受けいられない
おまえはいったい何と戦っているんだ?(笑)
541名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 09:31:59.89ID:MwqvVQRQ
マツダのスカイアクティブにしても外車メーカートも外車メーカーにしてもユーザーの無知に付け込んだデタラメなんだけど、いい加減誇大広告で訴えられないのかな?
542名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 09:47:36.37ID:2/hTpK2m
日産の親会社「ルノー」 : 「日産」の物は俺のもの、俺の物は俺の物。
543名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 09:50:32.81ID:ZxYq9zfr
インフィニティからEV出せば買う。
544名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 09:56:28.92ID:sOtt/Ki9
>>483
アホか、エンジンとバッテリー比較するなよ
比べるなら、エンジンとガソリンタンクに対し、モーターとバッテリーの重量と価格だろ
走行距離500kmレベルにするには、バッテリー部分が数百キロ、数百万

走行距離20-30kmとかの近場専用ならバッテリーでも良いんで、日本の軽自動車層には、これが合ってると思う
距離短いと不安だが、カーシェアにして、万一バッテリー切れたら出先で乗り換えできる様にしたら、不安はなくなる
545名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 10:02:10.91ID:Myn61yrc
メキシコへの関税、無期限延期。ソースはNHKニュース
車関連くるか
546名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 10:10:15.12ID:s3aX2wpV
発電専用かよ。発電専用なら高効率な条件で回し続ければいいだけだからな。
547名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 10:15:55.81ID:s3aX2wpV
発電効率かけたら実燃費はエンジン車には負けるな。
548名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 10:16:05.23ID:eYYopKBc
エンジン(モーター)のドライブシャフトからタイヤまで動力を伝えるのにいくつギアを介してると思ってるんだ
そのギアの歯数が1:1でなければそれは変速してるからトランスミッションだ、と言いたいなのなw
549名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 11:05:50.56ID:hRrNtQmb
>>538 生石灰に水でもかけるのか?
550名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 11:09:17.61ID:s3aX2wpV
>>548
それ言ったらモーター効率もあるし、インホイールモーターで無い限りEVもギアあるで。
551名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 11:09:51.50ID:Myn61yrc
>>549
米国の主力戦車や近頃の電車の発電用エンジンはガスタービンだっけ?自動車につめるかしらんけどw
552名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 11:14:58.91ID:y3Zkg8Oe
EVでも減速機通して動力をトルク増幅してトランスミットしてるんだから普通にトランスミッションだろ。トランスミッション=多段変速の意味と勘違いしてるヤツ多いよね。
553名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 11:16:05.84ID:y3Zkg8Oe
>>540
テスラ自体がトランスミッション搭載してると言ってるよ
554名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 11:18:02.25ID:vQmfAYx7
>>550

>>548 はそれを指摘しているかと・・
555名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 11:18:15.93ID:Myn61yrc
電気モーターは回転数の制御しやすいから当然一体型のトランスミッションになる。
車載用の小型モーターなら必要にきまってる
556名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 11:19:54.00ID:NzVnpm/2
日産がトヨタ、マツダ超えか。


あれ、ホンダは?
557名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 11:20:40.94ID:vQmfAYx7
>>547
そう思い込んでいる人はエンジン車を買えば良いかと
558名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 11:28:31.54ID:u+ykuTFe
トヨタはソフトバンクと組んでからCMが馬鹿っぽくなった
559名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 11:32:01.72ID:3gLDs8Pd
>>483
うむ、真正のアホ。
560名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 11:38:05.34ID:u+ykuTFe
ガソリン100Kgに相当するエネルギーを取り出すには2.5トンの電池が必要です
561名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 11:48:09.51ID:tp8zq5Jl
>>544
比べるなら、エンジンとガソリンタンクと変速機とトルコンとクランクシャフトに対し、モーターとバッテリーとインバータの重量と価格だろ
562名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 11:50:40.93ID:Myn61yrc
>>561
モーターにもクランクシャフトいるんじゃね?ガソリンエンジンには満タンのガソリン重量を足せるぜ
563名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 11:58:03.21ID:tp8zq5Jl
>>562
まあ、クランクシャフトはエンジンやモーターの一部だね

ガソリンは満タンにするとは限らない
エンジンだと駆動輪まで遠く、各接続部品も多くなる
564名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 12:04:13.83ID:Myn61yrc
>>563
FFだとクランクシャフトって短そう。モーターとかわらなくね?電池は満充電しても重量ふえないから有利だよな
でも今の電池は重すぎ。10倍の容量になれば圧勝だけどな
565名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 12:04:55.96ID:vQmfAYx7
>>562
クランクシャフトはピストンの往復運動を回転力に変えるための部品です。
モーターの駆動は元から回転なのでクランクシャフトは不要です(笑)
566名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 12:07:58.35ID:Myn61yrc
>>565
あっ勘違いだ。ドライブシャフトのことだと思ってた。
クランクシャフトはエンジンの一部だな
567名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 12:12:53.92ID:gUeV4YG1
新宿から箱根まで行って電池切れで帰れないEV
バカなの?
568名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 12:17:06.71ID:3JuwZpCb
>>567
バカはおまえ
569名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 13:08:11.68ID:u+ykuTFe
中部電力の70%効率のギネス記録のLNG発電は1基110万KWと原発より大きい
石油は無尽蔵にあるから車も発電も石油依存でOK
570名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 13:12:29.65ID:Tct50mg/
>>561
エンジン車はそれに排気系(触媒コンバータなど)を加えれば公平な比較になるね

で、そういう比較をしてたとしてもEVの価格はバッテリー分だけ高い

つまり、バッテリーをゼロ円で作れて初めてコスト同等になる
571名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 13:28:13.26ID:EgqXIgQO
EVのシェアが50%になるとガソリンの価格は1リットル50円以下になる
なのでEV歓迎
572名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 13:34:31.10ID:vQmfAYx7
>>570
 バッテリーをコストゼロで製造するのは無理だが自動車市場の電動化という
潮流は誰にも止められない。

主要自動車メーカーのトップも参加している 経産省 自動車新時代戦略会議
のロードマップでは2030年に

従来  30〜50%

次世代  50〜70%
 HEV  30〜40%
 EV & PHEV 20〜30%
 FCEV    3%
 クリーンディーゼル 5〜10%

電動車の開発&生産が増えれば増えるほどスケールメリットによるコストダウンが進み
従来車は逆にコストが高くなっていく。

音楽CDが当初非常に高価だったが今は逆転してアナログレコードの方が
高価になるのと同じことが自動車でも起きる。
573名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 13:41:34.21ID:0j7mYn/p
>>572
その目標でも大半がエンジン搭載車だって理解できてる?
574名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 13:48:36.76ID:yXBPougi
誤差レベルやん
575名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 13:52:30.47ID:vQmfAYx7
>>573
 そもそも2030年にエンジン非搭載車が少数派になるなんて言ってない。

 経産省自動車新時代戦略会議でまとめているとおり電動化への潮流は
変わらないのでガソリンや軽油を燃やしながら走行するクルマが無くなる
社会は時間の問題だということ。
576名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 13:57:09.00ID:fjSswkLX
熱効率と燃焼効率でよく混乱するんだが、熱からどれだけ効率よくエネルギーを取り出すかが熱効率で、
燃料をどれだけ完全に熱にするかが燃焼効率だっけ?
577名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 14:18:22.73ID:2VG9o4yz
まあ、新型イーパワーの実燃費が実際出るまで、正確なところはわからんが、案外トータル効率はトヨタ式ハイブリッドとそんなに差がなくなるのではと予測している。
まだ未完成な感じのノートもそんなに悪くなかったし。
578名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 14:19:39.90ID:vQmfAYx7
>>573
 そもそも2030年にエンジン搭載車が少数派になるなんて言ってない。

 経産省自動車新時代戦略会議でまとめているとおり電動化への潮流は
変わらないのでガソリンや軽油を燃やしながら走行するクルマが無くなる
社会は時間の問題だということ。
579名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 14:27:03.79ID:y3Zkg8Oe
>>578
お前の書き込み、何も言ってないに等しいよ
要は「電動化が進む。いつどの程度進むかは知らん」ってだけじゃん
580名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 14:34:16.62ID:3JuwZpCb
>>571
逆。高くなるわ
まあお前が生きている内には50%どころか5%もいかないが
581名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 15:04:59.38ID:II/4W3+F
発電専用機?
582名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 15:05:49.58ID:mMCmNnmL
>>492
うちも消費税が上がったときに解約したわ。
新聞解約したら毎年5万円のキャッシュバックがあると考えるとでかいよ。
知り合いもみんな解約してる。ニュースならスマホで見れるし。
いまじゃ月に1回、爪切り用に分厚いから日経新聞を買うぐらい(笑)
583名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 15:09:46.62ID:EsJYsBfL
化石燃料を燃やして発電

変圧

整流

充電

放電

動力

少なく見積もっても変換ロスが50%
効率悪過ぎw
化石燃料を燃やして直接動力には死んでも敵わん
584名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 15:24:52.78ID:gp6ZUNbB
発電専用の高効率エンジンて・・・
その辺の汎用エンジンのちょっと大きなの作ってドヤ顔してるの?
単品で売れば?日産
585名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 16:10:49.91ID:u+ykuTFe
ガソリンエンジン発電、驚異の45%って55%のロスじゃん
EVモーターの効率80%
だと75%のロス

一方、ガソリンエンジンの効率40%
とすると60%のロス
586名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 16:40:14.55ID:tp8zq5Jl
>>585
人間なら、業務時間が全体の50%を超えたら多いでしょ
587名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 16:44:59.72ID:DwLBkiQb
>>522
RB20がベースだと何が悪いの?
588名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 16:46:47.07ID:u+ykuTFe
>>586
猫は1日4時間の労働で餌をまかえるが人間は8時間
589名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 17:02:30.54ID:UiKS4pc3
正直、今の日産を買う気にはなれない
日産かうならヒュンダイかうわ
590名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 17:07:29.51ID:UU813snh
車を買いに行く時に着る服を買いに
しまむらに行くための服がない
よってどんなに高性能なエンジンの車でも
買うことができない
591名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 17:08:19.70ID:pwJJSgND
>>585
そうだよ。だからガソリンエンジンって熱くなる。実際、自動車のEVとかってガソリンエンジンの無駄があるから考案されたわけだし。
もし、ガソリンやディーゼルなんかの車を全部電気自動車にするとある種のエネルギー革命が起きるくらい油で走るエンジンは効率
が悪い。
592名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 17:08:46.65ID:fjSswkLX
>>300
あれ商用化しないってことは何か問題があるんだろうな
あと、社員の課業外のクラブ活動で作ったエンジンなので、設計者がもう退社してたりすると権利関係がややこしくなってる可能性がある
593名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 17:09:55.72ID:tp8zq5Jl
>>589
正直、日本国内をヒュンダイ車で走るなんて恥ずかしすぎるだろ
594名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 17:11:49.08ID:fjSswkLX
>>310
最近はトヨタから燃焼室のノウハウを教えてもらってる様子
595名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 17:18:55.90ID:V1ZADhGv
>>585
ガソリンエンジンは空気が熱膨張して
仕事しているわけだから
その比較に意味がるのかどうか
596名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 17:21:07.47ID:V1ZADhGv
>>585
バッテリ充電時のロスと
実効放電率も考慮してね
597名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 19:07:42.21ID:ZgF/x5Yq
>>591
よく見ろ!逆だよw

たとえばiPhoneXの充電ロスは23%
更に放電ロスもある
充電したら負け
電気自動車は化石燃料から動力になるまでにガソリンエンジンより2倍以上の発熱がある
598名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 19:12:16.50ID:pqHzqaJJ
eパワー+インホイールモーターなら結構良さそうなんだが
599名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 19:17:54.92ID:ZgF/x5Yq
電気ストーブが石油ストーブの効率を上回る事は絶対に無い
それと同じでEVは永遠に見かけのクリーンを狙う隙間商法でしかない
600名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 19:32:54.52ID:/DdlfmzD
>>583

回生エネルギーが大きいんだよ。
601名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 19:43:57.39ID:u+ykuTFe
ブレーキで発生した回生エネルギーも充放電ロスで半分以下になるよ
602名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 19:47:14.99ID:tp8zq5Jl
回生しない車なら、ロス100%とディスクブレーキ消耗になる
603名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 20:00:16.19ID:tp8zq5Jl
>>599
電気なら冷暖房とも容易にできるが、石油から冷房するのは効率悪い
604名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 20:52:30.57ID:vQmfAYx7
>>598
インホイールモーターのEVはモーターの小型化技術を誇っているダイソンが
先に市販化するかも知れん。

ダイソンの電気自動車
https://www.dyson.co.jp/dyson-automotive.aspx
605名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 21:15:42.42ID:u+ykuTFe
リーフが200万で充電時間が10分でどこのガソリンスタンドでも充電出来て4人乗って冷房入れて山あり谷ありが500Km走れたら買ってもいいな
606名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 21:34:52.74ID:pwJJSgND
>>597
発熱はあるけど無駄にしてないんだよ。現代の最新の火力発電所の熱効率は99.9パーセント以上。ほとんど無駄な熱排出
をしていない。理論上は限界といってもいいレベルに達してる
それを送電して送電ロスまだ引いても90%以上のエネルギー効率がある。

どんなにがんばっても化石燃料をそのまま使う車じゃ電気自動車には勝てない。当たり前だろ。だからプリウスなんてあんだから
607名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 21:36:20.02ID:vQmfAYx7
>>605
充電スタンドのようなインフラは日産だけではどうしようもないが
次期リーフでは航続距離はそれが標準スペックになっている可能性は高い。

但し、プロパイロットのような予防安全装備の充実やが求められるので
カメラや車載ネットワークなどの追加で価格は上がる可能性が高い。

200万円ならe-POWER搭載のマーチというのが現実的かと・・・
608名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 21:42:50.16ID:1j8jE2YA
>>606
熱効率99.9%てどんな超技術だよ
609名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 21:46:23.14ID:pwJJSgND
>>608
単純に外に熱を逃がしてないだけだよ。そんな騒ぐような技術じゃない。
自動車は熱は室内を暖める為に利用するくらいだから空冷で冷やして無駄にしてるだけ。

どうしたってエネルギー効率じゃ勝てないよ
610名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 21:49:46.15ID:1j8jE2YA
>>609
どうやって排気熱回収してるんだ?
排気タービンだって完全には回収できないだろ
611名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 21:54:11.04ID:FeiCTMe2
>>610
100℃以上の設定にして冷却水蒸発をタービンへ
内燃&外燃期間とか?
612名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 22:02:33.20ID:I4y1+CI2
>>609
東京電力や中部電力の火力発電所がようやく60%弱なんだが一体どこの発電所の話だよこのアホウ
http://www.tepco.co.jp/torikumi/thermal/images/fire_electro_efficiency.pdf
【自動車】日産が世界最高効率エンジンを開発、20年量産 驚異の45%でトヨタ・マツダ超え 	YouTube動画>6本 ->画像>25枚
613名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 22:22:37.90ID:pwJJSgND
>>612
ならそうなんだろ
614名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 22:34:06.44ID:FeiCTMe2
>>613
お前自身がアホウと自覚してると?
615名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 22:42:13.22ID:t5bXCoKO
>>585
トランスミッションの駆動ロスも計算しろよw
CVTは効率悪いし有段ミッションは燃焼を最適化できないからエンジンの効率自体が落ちる
トヨタのTHSも変速のために発電→モーター駆動のエネルギー経路があるからその部分の効率はシリーズハイブリッドと同じ
616名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 22:43:13.66ID:pwJJSgND
>>614
はいはい、アホですよー

これでいいっすかw
617名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 22:45:04.14ID:FeiCTMe2
>>616
オッケーだよーw
618名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 22:56:01.67ID:mN2t0Rnt
今の日産はこりゃーや中共産品だらけなので買えないよ。
日産もこれから部品調達で頭痛くなってくるのでなないのかの。
国内の下請けを苛めあげた上で第三国から調達する底意地の悪さ。
ま,じぎょうじとく。
619名刺は切らしておりまして
2019/06/08(土) 23:06:46.56ID:8cvUcY2J
最後はトヨタが美味しいトコもらってくパターンですねわかります
歴史は繰り返すw
620名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 00:32:16.30ID:KrJ+noBM
ちゃんと検査しろよインチキやっちゃえ日産くんは
621名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 01:24:35.08ID:EZVZ+LmS
>>615
トランスミッションのロスはもの凄いと思う。
さらに内燃機関というのは停止しな限りアイドリングで
空運動という超絶の無駄があるからなw
622名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 01:32:02.31ID:EZVZ+LmS
>>620
国内にだけ義務付けた意味の無い検査によって多くの自動車メーカー
に役所がクレームとつけたことで結果的に国内自動車メーカーを貶める
だけになったのでついには役所が検査方法を合理化するってさwww

国土交通省
「完成検査の改善・合理化に向けた検討会」の設置
〜自動車技術の高度化等を踏まえた完成検査の改善・合理化の検討を行います〜
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_003349.html
623名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 02:47:34.64ID:I2yO+W+x
>>598,604
インホイールモーターは非現実的
理想的なのは事実だけど公道を走る自動車向きじゃない。
室内用の電動フォークリフトには良いかも知れんけど。

公道上だとインホイールモーターでは雨水が掛かるし、ホイールの半分ぐらいが水没することもある。
それに路面からのショックが直接伝わるし、高発熱のブレーキが直近にあるのも条件的に厳しい。
あとバネ下重量が激増するのも運動性全般に悪影響だし。

恐らくテスラもインホイールモーターは検討しただろうけど、上記の条件を考えて採用しなかったのだと思う。
624名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 05:59:56.33ID:XXey8JDW
 
   【痴漢でっち上げ】
 
卑劣なことが平気で出来るパヨク(ゴキブリ在日韓国人)
 
日本人への新しいタカリ手法として
 【痴漢でっち上げ】が急浮上しています
 
パヨク(ゴキブリ在日韓国人)の男女ペアが電車に乗り
 善良な日本人男性を痴漢にでっち上げます
 (パヨク女は被害者役、男は目撃証人役で、他人のフリ)
 
被害者と目撃証人がいれば、日本人男性が何を言っても
 日本の裁判所は必ず有罪判決を出します
 
そしてパヨク(ゴキブリ在日韓国人)の女は
 「話し合いに応じてやるニダ!」と言って 
示談金(数十万円〜数百万円)をユスリ取ります
 時には1千万円を超える場合もあります
 
ちなみに日本の痴漢裁判では
 示談が成立していないと執行猶予が付かず
 実刑(刑務所収監)となる場合が多いのです
 
かわいそうな日本人男性は会社をクビになり
 奥さんとは離婚して子どもにも会えなくなり
 すべてを失って、社会の底辺に沈みます 
 
パヨク(ゴキブリ在日韓国人)は大金を手に入れて
 しばらくウハウハで楽しく暮らします
 
625名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 06:12:53.17ID:DBQsrIRc
日本すごい!
626名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 06:46:54.57ID:5gQcIIKI
そしてトヨタは48%を出すんだな
627名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 06:47:18.03ID:uuJe9kck
トヨタの話では実効熱効率トップはSUZUKIと言っていたがおかしいな
628名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 07:12:14.71ID:4lJOsJUp
>>19
ヒッチメンバーつけたり。鬼キャンのプリウス見ると笑える
629名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 07:14:18.10ID:vr8BKdrU
>>623
技術の進化はあるでしょ
それを否定したら何も生まれない
インホイールモーター+水素燃料電池もしくは繋ぎでeパワーの組み合わせの車が理想だろ
純粋なEVはバッテリーが大き過ぎてダメだろう
630名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 07:23:23.94ID:vr8BKdrU
>>623
やっぱり技術進化を否定してはいけない

631名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 07:24:31.05ID:6NyeZCyv
インテリジェント○○!!世界最高の高効率エンジン!!
盛っちゃえ日産

とかいうのか
632名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 07:30:31.39ID:IIMqz1kR
e-power専用なら、+モーター効率も考えるべきじゃねぇ?
633名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 07:33:59.36ID:vr8BKdrU
>>632
だから日産にはインホイールモーターの高効率モーターも開発して欲しいね
634名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 08:06:49.35ID:o30d7HMo
>>49
そもそも偽術の全く無い日産だから
635名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 08:14:16.76ID:m01bDru4
>>634
そうそう、正真正銘の技術だね
636名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 08:19:06.89ID:xx/pAOIE
>>1
発想が20年ぐらい古くないか?
ピンポイントで最高熱効率を高める競争は大昔のもの。

実際の走行で使うのは、最も効率の高いところだけではないから、
効率の高い領域をいかに広げるかが、現在のパワートレイン開発の主戦場になっている。
637名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 08:25:31.56ID:bmqhiNas
発電機専用なら、走行に適切なトルク特性とかレスポンスとか考えずに、発電効率を追求出来るしな。
638名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 08:40:27.59ID:IBjVUUWh
 


>最高熱効率で45%

たぶん最終効率ではないね。
発電効率ではないだろうか?

ここから先45%の10%はロスすると思う。
だから燃料から運動効率を考えると40%位じゃないか?
ちなみにガソリン車の運動効率は15%位だけどね。


 
639名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 08:42:31.25ID:IBjVUUWh
 


どういう発電機なのかな?
45%って異様にいい数字なんだよな。
発電所の発電機並みに。

ちなみにあっちは超高温高圧。


 
640名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 08:45:29.92ID:IBjVUUWh
 


まあ、発電専用なら、LNGでもいいと思う。
こっちの方がCO2も汚染物質のNOxやSOxも少い。

スタンドも少ないけどね。


 
641名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 10:42:41.81ID:a0ZICLcv
>>639
エンジン単体での燃料の理想熱量→軸出力の効率と思われ
最新のプリウスあたりに積んでるので40%くらいと言われてるので発電専用にしてそれより少し良くなりましたなら信憑性のある数字
642名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 11:06:32.08ID:vr8BKdrU
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2017/pr20170323/pr20170323.html
こういう技術も組み合わせればさらに発電効率良くなるんじゃないのか
643名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 11:10:50.53ID:QXvI/mN/
熱効率=発電効率じゃないし自慢のネタになるん。
644名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 11:14:51.62ID:icyL7PYp
熱効率55%は無駄に浪費してる模様
エンジン効率悪すぎ
こんなんさっさとモーターに移行した方がええやろ
645名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 11:19:29.95ID:kP/HArsL
>>352
保証ってたいてい期間もセットじゃないか?
「3年または10万キロ」みたいな記載かもしれんし
646名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 11:29:17.19ID:EZVZ+LmS
>>634
偽術って何ですか?
647名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 11:38:35.36ID:dlMwk5yp
>>606
発電所が99.9%の効率とかおまえ頭大丈夫か?w
仮にそうだとしてEVに充電したら30%近いロスがあるだろw
これだけでも送電線のロスを含めて効率60%しかない
648名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 12:02:20.99ID:IGVbO+GH
出川の電動バイクの旅の番組では満充電で20Km走る
2時間充電で14円
リッター50Kmの原付きバイクで20Kmだとガソリン代は1リットル140円のガソリンで56円かかる

一見、電動バイクの方が4倍のコスパだが発電所からのトータルで計算すると原付きバイクより電動バイクの方が効率が悪いのだ
649名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 12:15:06.12ID:rkzGehlG
>>644
100年前からエンジンよりモーターが良いって結論は出てる。
足を引っ張ってるのはバッテリー。
650名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 12:24:33.44ID:dlMwk5yp
確かにバッテリーは進歩してないね
電車は電源供給が外部から出来るのでディーゼルと置き換わった
電気モーター旅客機が無いのと同じ
651名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 12:31:00.20ID:HGWPaTAz
新型リーフのバッテリーは440Kg
この重さを背負うと効率はガソリンエンジン以下
652名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 12:33:33.48ID:EZVZ+LmS
>>633
以前プロトで発表されていた日産ブレードグライダーという3人乗りEVは
インホイールモーターということだがその後の経過は不明なので
やはり市販化にはハードルが高いんだろうね。

日産自動車 将来技術 インホイールモーター
https://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/in_wheel_motor.html
653名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 12:43:12.83ID:0IWoj3Id
日産は月に3000円とか払うと提携店で充電無料みたい
月に1500Km以上乗れば車両代400万円払ってもガソリン車とトントンになるらしい
但し5年以上乗るとバッテリー劣化で逆転する
654名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 13:06:32.77ID:zkjrFWtK
EVは充電設備拡充の方が先
ちょっと山中入るとどうにもならん
655名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 13:20:21.79ID:m01bDru4
>>653
EVを所有するときの費用でその月額がネックなんだよね

毎回、提携店へ充電しにいくのも面倒で自宅でも充電するとしたら、充電代の合計額はハイブリッド車と大差なくなる
656名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 13:32:20.30ID:5Y53vdYQ
>>636
発電専用だからその必要がないのがポイント。
657名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 13:45:46.48ID:VcxOfqxq
>>636
その発想でマツダは2.3G並の性能で2.5Gより60万以上高くつくエンジンだぞ。
電動化したほうが遥かに安い。

レクサスUXのHVが2.0NA+35万で183ps、WLTC22km/L

マツダ3のXは2.0NA+67万で180ps、WLTP18km/L
※CX-5やアテンザで2.0Gと2.5Gの価格差-装備差見るとほとんどコスト差なし
658名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 13:46:32.56ID:qlm62zcW
>>655
アホかお前
自宅で充電できるなら出先充電を契約する必要ないだろ
むしろ自宅や職場で充電出来ないならEVなんて買うのはバカ
659名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 14:13:55.07ID:h15/TxBD
>>658
EVで家の近所だけ行くなら、月契約は不要だけどさ
休日に遠距離走行するなら、月契約がある方が安心できる
660名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 14:56:28.59ID:06yWUUCM
発電オンリーならもう小型ガスタービンでよくないか?
スターリングエンジンと組み合わせて
661名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 15:18:35.71ID:A70nU42n
結局充電してモーター回すから
かなり効率落ちるだろ・・・
662名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 15:18:39.70ID:85WiEwCP
モーターはいいが
デカいバッテリー積んでまで
それに蓄電する必要ない
必要最小限に留めて
気軽に継ぎ足せて目視できる液体燃料を
ドライバーがその都度補充していく
このやり方で何も不都合はないし問題ない
ガソリンの代替えになるものも
やっぱり液状のものがいいんだよ

 

 
663名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 15:49:52.71ID:EZVZ+LmS
>>662
NEDO:国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構の
担当部署が「次世代電池・水素部」というように「水素」を前提にしているから
他に転換するなんて無理ではないか?

現実にトヨタは水素の燃料電池自動車(FCV)としてMIRAIを製造・販売しているし・・・

NEDO:国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
事業一覧
https://www.nedo.go.jp/activities/introduction.html

次世代電池・水素部
燃料電池・水素分野
P13001 固体酸化物形燃料電池等実用化推進技術開発
P14021 水素利用等先導研究開発事業
P14026 水素社会構築技術開発事業
P15001 固体高分子形燃料電池利用高度化技術開発事業
P18011 超高圧水素インフラ本格普及技術研究開発事業
664名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 16:25:47.64ID:AcnaKb58
燃費向上も良いんだけどメンテ性が良くないと
665名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 16:47:53.31ID:EZVZ+LmS
>>664
オイル交換が無いEVは充電するだけなのでメンテナンスフリー
666名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 17:22:18.77ID:W9zA5d1o
2トンのテスラが踏み間違えで0-100,3秒で加速して突っ込んだら大和の主砲だねw
コンビニやビルを貫通してしまうやろw
667名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 17:28:46.22ID:W9zA5d1o
メンテフリーだがモーターのベアリングが10万Km持つかな
積み下ろしに100万以上かかるよ
668名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 17:34:49.66ID:rkzGehlG
>>665
バッテリーが消耗品で、オイル交換費用の10倍じゃすまない。
日産は保証期間中に7割未満まで減った場合は保証されるが、普通に減った場合は自腹。。
669名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 17:51:54.50ID:OabUostw
>>644
発電、送電、蓄電効率考えろ
670名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 18:59:22.03ID:Mpg3th+P
日産ってデザイン悪いからな
671名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 19:14:45.38ID:EZVZ+LmS
>>667
>>668
燃費 15キロ/リッター
レギュラーガソリン 140円
走行距離 1万キロ/年間

であれば年間のガソリン消費量は660リッターで92,400円


リーフは千キロ当たりの電気代はおよそ1,200円ということなので
1万キロの電気代は12,000円


リーフの2次電池交換はおよそ60万円

ガソリン車は
5千キロごとにエンジンオイル交換5千円
1万キロごとにミッションオイル交換1万円
として年間2万円

ガソリン114,200円×年数は6年で
リーフ12,000円×年数+60万円を超える。


2次電池交換してもトータル6万キロほど使用すればEVの方が安いような。

>>667 のようにモーターそのものが10万キロを耐えられないならそれは
それで問題だがガソリンエンジンでも10万キロはかなりの劣化なので
何とも言えない。
672名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 19:45:46.82ID:qlm62zcW
>>671
それは深夜電力が半額だった時代の単価だな
673名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 20:12:37.82ID:EZVZ+LmS
>>672
ガソリン価格の方が変動が激しい。
電気代が多少引き上げられてもランニングコストはEVの方が圧倒的に安い。

問題は車両価格と2次電池交換コストだがこれは普及すればするほど下がる。
674名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 20:23:59.07ID:EZVZ+LmS
>>670
それはあなた個人の主観でしょw
675名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 20:46:44.58ID:V3iLSgBS
>>657
北米で売ってるマツダ3の2.5なら186馬力で燃費14km/l、お値段はなんと値引き入れて200万ポッキリなんだよなあ…

X買うやつってガチガイジだと思うわ
676名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 20:54:31.40ID:yd6ADSMv
たぶん今頃社員は「おいおい、まだ40%も行ってないのにこんなことぶち上げて大丈夫かよ」と言ってるぞw
677名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 21:04:48.04ID:rkzGehlG
>>671
60万で交換できるのは、初期リーフ。
現行リーフだと40kwと62kwの差分だけで50万かかる、そんな安価で交換できると思わないほうがいい。
678名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 21:08:09.73ID:QXvI/mN/
工場出荷直後の上位数パーセントがカタログ値なだけでしょ。
679名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 21:25:57.56ID:qlm62zcW
>>673
つまらない反論してないで1200円/1000kmの根拠出して見ろ間抜け
680名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 22:22:03.57ID:EZVZ+LmS
>>679
自宅で充電すればそんなもんでしょ。

日産の充電サービスを利用しても月額2千円で使い放題なので年間2万4千円

充電サービス
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/leaf/benefits.html

充電コストが2倍になっても
ガソリン114,200円×年数は7年で
リーフ24,000円×年数+60万円を超える。

ネットに持論を展開しているだけなのにそれに噛み付いて「間抜け」呼ばわり
するお前の人格を疑う。
681名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 22:34:22.52ID:qlm62zcW
>>680
何がそんなもんでしょがこのバカ
682名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 22:51:08.96ID:EZVZ+LmS
>>681
こちらはよりコストのかかる充電契約の具体的な数字を算出して
反論しているのにそれではこちらの反論にはなっていない。
「バカ」という言葉はそのまま返す。
683名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 23:01:28.56ID:qlm62zcW
>>682
バカかお前は
>>671の条件だと年間1万kmで>>680で月2000円なら1000km当たり2400円だこの間抜け
一体どこが具体的なんだよこのアホウ
どうせどこかの古いサイトの情報でも見てバカだから鵜呑みにして書き込みしたんだろバカだから
684名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 23:19:32.11ID:EZVZ+LmS
>>683

>>680 のリンク先のとおり月額2千円で使い放題なのでどれだけ充電して
どれだけ走行しようが年間2万4千円
それでも7年でリーフのコストがガソリン車の平均を下回る。

「バカ」という言葉はそのまま返す。
685名刺は切らしておりまして
2019/06/09(日) 23:25:49.94ID:Vnr6Sy9E
発電機かよw
686名刺は切らしておりまして
2019/06/10(月) 00:14:52.45ID:AfnPdFIw
空調アレだからしばらくはアリオンだわ
687名刺は切らしておりまして
2019/06/10(月) 00:43:37.57ID:IA+/0JNO
>>684
ほらな最初の条件無かったことにしてごまかすだろこのバカは
少しは考えて書き込みしろこのアホウ
688名刺は切らしておりまして
2019/06/10(月) 00:58:41.10ID:QXTr2TgS
>>687
 >>679 で充電コストにケチを付けてきたのはそっちでしょ(笑)
 だから >>680 に定額の充電サービスを提示しているがガソリンの算出
は最初から変えていない。

 EVのランニングコストが安いのは広く知られていることで今のガソリン価格
が上がらないという仮定で計算してもほぼ6〜7年利用するだけでガソリン車
のランニングコストよりEVが優位になるのは否定しようの無い事実だ。

「アホウ」という言葉はそのまま返す。
689名刺は切らしておりまして
2019/06/10(月) 01:18:20.82ID:IA+/0JNO
>>688
間抜けでバカなのはそっちでしょw
690名刺は切らしておりまして
2019/06/10(月) 01:25:07.97ID:QXTr2TgS
>>689
反論になっていない。
「バカ」という言葉はそのまま返す。
691名刺は切らしておりまして
2019/06/10(月) 02:45:23.46ID:IA+/0JNO
>>690
いつまで逃げ回ってるんだよこのアホウ
いいから1000kmで1200円の根拠をお前だ出せば済む話だ簡単だろ
出せないなら首吊って死ねよ
692名刺は切らしておりまして
2019/06/10(月) 03:05:07.40ID:BeArfzdW
親ルノーの世界的開発って何だ
693名刺は切らしておりまして
2019/06/10(月) 05:52:50.28ID:5IbezzFw
2019年時点の最新バッテリー"コスト"は40kWhで60万円くらい。62kWなら90万円くらい。
儲けを出そうとすれば当然、これ以上の価格で売らないといけない

日産の充電し放題もバッテリー交換も
現状では採算度外視でやってるに過ぎず
EVが普及するほど現状のサービス維持するのはキツくなっていく
694名刺は切らしておりまして
2019/06/10(月) 07:29:11.15ID:rby54eKD
>>693
バッテリーコストって設備投資費が入ってるから減価償却が終わった工場はいくらでも安く作れるんだよな
家庭用ソーラー売電でいう10年間は38円だけど11年目からは8円の買取になる
10年間で設備投資費を回収してるから8円で売っても困らない
695名刺は切らしておりまして
2019/06/10(月) 08:30:32.42ID:y19+XTaY
次世代エンジンを発表しても株価は700円で低迷。
市場関係者は全く評価してません。
696名刺は切らしておりまして
2019/06/10(月) 08:37:28.13ID:Kt46maXC
北米事業を赤字にして、ゴーンを裏切って売り保身を計ったものの、
今度は日産本体を大赤字にしてる、疫病神の無本人西川が社長じゃ、誰も期待できんわな…
ゴーンと一緒に投獄すべきじゃねーの?
697名刺は切らしておりまして
2019/06/10(月) 08:43:04.98ID:H8BdERz+
>>694
現状ですでに原料コストが半分を占めているのに「いくらでも安く作れる」はあまりにも楽観的過ぎて話にならない

EV普及で需要が増えたら原料供給が逼迫するから
今より大幅に値上がりする可能性だって高い
698名刺は切らしておりまして
2019/06/10(月) 08:47:55.55ID:QXTr2TgS
>>693
 充電スタンドの事業は2030年に向けたロードマップに従ってこれまで
行政から補助金が拠出されておりリーフの販売台数の急増に比例してビジネス
として成立している。

経産省 製造産業局 自動車課
電気自動車・プラグインハイブリッド
自動車の充電インフラ整備事業費補助金について
https://www.meti.go.jp/information_2/publicoffer/review2017/html/h29_s6.pdf
699名刺は切らしておりまして
2019/06/10(月) 09:03:47.89ID:H8BdERz+
>>698
それ、日産の充電し放題プランが採算とれてるソースになってないよ
700名刺は切らしておりまして
2019/06/10(月) 09:06:46.27ID:IA+/0JNO
>>698
充電ステーションがビジネスとして成立してるとか本当にバカ丸出しだなお前
1日1台しか使われてないのに一体どうやったら成立するんだかバカの限界にでも挑戦してるのかよ
701名刺は切らしておりまして
2019/06/10(月) 09:07:05.51ID:LV9+7rXf
補助金頼みの購入は止めた方がいい
年金と一緒
当面20年はEVは道楽のセカンドカー
702名刺は切らしておりまして
2019/06/10(月) 09:17:26.76ID:QXTr2TgS
>>699-701
 行政が電動化を推進して充電スタンドの設置を補助しており、りリーフ
の販売台数の急増に比例してビジネスとして成立しているいるというのは
否定しようのない事実です。
703名刺は切らしておりまして
2019/06/10(月) 09:19:36.21ID:IA+/0JNO
>>702
補助金頼りで成立してるってのがまずダメだし収支例の一つでも出して見ろ間抜け
どうせまた逃げるんだろこのバカが
704名刺は切らしておりまして
2019/06/10(月) 09:23:48.53ID:QXTr2TgS
>>703
補助金によってビジネスとして成立していることを否定する論拠が出せていない。
「バカ」という言葉はそのまま返す。
705名刺は切らしておりまして
2019/06/10(月) 09:37:00.41ID:EVvkl+OZ
>>32
欧州はクリーンディーゼルですよ  雉沢
706名刺は切らしておりまして
2019/06/10(月) 09:49:34.76ID:KHvs+QcJ
>>657
EVの場合はイニシャルコストの高さだけではなく、
クルマのライフサイクルの途中に「バッテリ換装」コストが加わるから、
とてつもなく高価なパワートレインになるんだよ。

バッテリの性能低下を我慢しながら、どんな短い航続距離でも使うというなら、
多少は安くなるかもしれないけど。
707名刺は切らしておりまして
2019/06/10(月) 09:59:38.92ID:DBFgDBSg
>>697
あがらんよ、いまは金余りで需要がある所には過剰なくらい投資が入るんよ
世界中で最新鋭の機械もちこんで材料を生産する
ひと昔から考えられないような生産量を簡単にやってのける
その証拠にリチウムバッテリー材料の大部分をしめるニッケル価格が10年間横ばいになっている
10年前はEVすら無かった時代
コバルトはニッケルの副産物だし炭酸リチウムも同様の理由で下落中
708名刺は切らしておりまして
2019/06/10(月) 10:22:31.96ID:0CfHqMWl
日産の公表値に信憑性が低い問題が解決されない件
709名刺は切らしておりまして
2019/06/10(月) 10:30:51.70ID:IA+/0JNO
>>704
なぜ自分がバカ扱いされてるのか少しは足りない頭で考えろこの間抜け

>では、儲かるのか――? 結論からいえば、現状ではまったくの不採算。
>少なくとも電力の売買差益だけでは現状、大赤字を覚悟する必要があります。
http://shanimu.com/2018/05/29/post-9518/
710名刺は切らしておりまして
2019/06/10(月) 11:25:07.71ID:H8BdERz+
>>707
ニッケル価格が10年間で横ばいってw
2〜3倍もの価格変動を横ばいと言うのはバカ過ぎるだろ

しかも同程度にコストかかってるリチウム、コバルトは無視するし

議論が恣意的すぎる
711名刺は切らしておりまして
2019/06/10(月) 11:28:03.18ID:QXTr2TgS
>>709
補助金によってビジネスとして成立していることを否定する論拠が出せていない。
「バカ」という言葉はそのまま返す。
712名刺は切らしておりまして
2019/06/10(月) 11:30:40.74ID:IA+/0JNO
>>711
ミジメだなお前
713名刺は切らしておりまして
2019/06/10(月) 11:33:05.63ID:LV9+7rXf
>>711
ナマポでお前の生活が成立しているのと同じ
714名刺は切らしておりまして
2019/06/10(月) 11:35:50.03ID:5bw+OqfJ
>>711
太陽光発電瞬間40円買取みたいなもん
カリフォルニア州でプリウスの補助金が打切られてゴミ扱い
715名刺は切らしておりまして
2019/06/10(月) 11:37:47.27ID:nArMzff2
熱効率が悪すぎて、e−powerは海外販売出来なかったからね。

これで、海外販売も出来るのかな?
WLTC超高速燃費が楽しみですね。
716名刺は切らしておりまして
2019/06/10(月) 11:38:27.15ID:LV9+7rXf
>>711
振り込め詐欺もビジネスとして成立している
717名刺は切らしておりまして
2019/06/10(月) 11:42:26.62ID:DBFgDBSg
>>710
ニッケル先物価格10年間で600〜1200幅
現在850
これを横ばいって言うんだよ
ここ3年間で大量のEVが出荷されてるのに850なんて、今後材料価格がどうなるかビジネススレの人間なら分かるよね?
718名刺は切らしておりまして
2019/06/10(月) 11:53:35.22ID:OsdBAn92
現状で年間出荷台数の1%程度に過ぎないBEVが、普及帯の数十%にまでなるとすれば、原料供給は相当キツいでしょ

BEV電池なんか現状、年間ニッケル需要量の数%に過ぎないのだから

ちなみにニッケルの新規鉱山開拓はここ10年では全然進んでない
719名刺は切らしておりまして
2019/06/10(月) 12:14:54.50ID:DiprbiQB
>日産が世界最高効率エンジンを開発、20年量産 驚異の45%でトヨタ・マツダ超え

「よーし、じゃあパパが高効率100%越えの最強エンジン作っちゃうぞ」
くらいのノリでホンダが頑張って欲しい
720名刺は切らしておりまして
2019/06/10(月) 13:35:34.81ID:rNzbl5/d
>>719
ホンダは一番遅れてる
721名刺は切らしておりまして
2019/06/10(月) 14:17:06.46ID:6CRNk89i
>>695
日産が早く発表したというだけで他メーカーも出そうと思えばすぐ出せる内容だから仕方ない
722名刺は切らしておりまして
2019/06/10(月) 15:43:38.84ID:UgcYYJ2y
>>1
重たいバッテリーたくさん積んで走るより
ガソリンと発電機を積んだ方が軽くて省エネなんだよね
これが量産したらテスラオワコンだよ
ていうか、新しいもの大好きなイーロンがなぜコレをやらなかったのか
理解に苦しむよ
あいつは結局、車を作ることにはこだわりなんてなかったんだろう
723名刺は切らしておりまして
2019/06/10(月) 17:14:30.26ID:YWzAwlcz
>>1
ま、「カムリ」に搭載するHEV用2.5Lガソリン機も「アコードハイブリッド」のガソリン機も
マツダが2019年内に投入する新型車「3」(旧アクセラ)のガソリン機「スカイアクティブX」も
全部エンジンがタイヤを直接駆動させるモードを持っていて発電専用じゃないからね。

エンジン単体の効率が45%と高まったところで、高速走行時もギア比そのままにモーター走行してたら
トータルの効率は下がっちゃうよ。
724名刺は切らしておりまして
2019/06/10(月) 17:54:27.69ID:UmCQ8WN2
来年エンジンとか言われても。。。モーターは?
725名刺は切らしておりまして
2019/06/10(月) 18:03:26.10ID:MVSVg626
>>724
馬鹿?
モーターなんて改善の余地が無いほど効率いいぞ。
EVはバッテリーがクソなだけで。
726名刺は切らしておりまして
2019/06/10(月) 18:05:15.54ID:ghGyIr/4
モーターはリーフのでいいんだよ
あれは電力さえあればまだ余裕あるし
727名刺は切らしておりまして
2019/06/10(月) 18:38:05.42ID:Jv8IA7Yz
実在するテストモデルすらない理論値じゃないの!?
詐欺に近いレベルだと思うよ。
728名刺は切らしておりまして
2019/06/10(月) 18:42:03.65ID:f2C7Z2IC
熱効率なんてどうでもよくないか?大事なのは燃費なんじゃないの?
燃費はサギが多いから発表されても信じられんけど
729名刺は切らしておりまして
2019/06/10(月) 19:10:59.33ID:JyLxeFlI
発電専用の最新のカルノーサイクル(原理的に自動車エンジンのオットーサイクルと違う高効率)のどでかい石油発電所で排熱利用だのあの手この手使ってやっと50%なんだよ
石炭はもっと低くなるし、自動車エンジンはどう頑張っても25-30%
70-75%の熱は捨ててる
45%とか言うと、オットーサイクル(理論上限に興味ない奴‐程、フックするだろうね
730名刺は切らしておりまして
2019/06/10(月) 21:42:03.47ID:PhSgQ9/4
以上
青年の主張でした
731名刺は切らしておりまして
2019/06/10(月) 22:45:23.58ID:JyLxeFlI
高校生で習う熱サイクルの話に触れる奴が全然いないのがバカばっかと思っただけだよ
732名刺は切らしておりまして
2019/06/11(火) 01:29:51.26ID:JdMnXlMh
>>725
モーターも磁性体の高性能化や小型化などまだまだ進化の余地あるよ。
733名刺は切らしておりまして
2019/06/11(火) 01:39:52.07ID:L3xolgG1
>>732
現実的にはほぼ頭打ちだしただの言葉遊びでしか無いな
734名刺は切らしておりまして
2019/06/11(火) 01:47:33.25ID:MTAEv185
発電用だと
生みだしたエネルギーを無駄にせずに利用できる
みたいなことがあるの?
735名刺は切らしておりまして
2019/06/11(火) 01:52:58.47ID:JdMnXlMh
>>733
もし目の前でモーターの技術開発を「頭打ち」呼ばわりなんてしたら
日本電産の技術屋さんたちは激怒するだろうなw
736名刺は切らしておりまして
2019/06/11(火) 02:02:54.38ID:L3xolgG1
>>735
好きにしたらいいだろw
実際そうなのは本人たちが一番わかってる
仕事だから開発やってるだけだからな
737名刺は切らしておりまして
2019/06/11(火) 03:58:23.53ID:JdMnXlMh
>>736
モーターの技術開発が頭打ちだったら他の開発やるよwww
738名刺は切らしておりまして
2019/06/11(火) 04:22:54.15ID:bmHipm9X
内燃機関オンリーとかもはや開拓地アドベンチャー用の道具なんだから
研究だけさせといて量産は放置しとけばいいのにな
その用途で使ってる人がどんだけいるのか
先進国のインフラとしては間違いなくEVのほうがいい
アホサルが無軌道に使うのにも歯止めがかかるしな
739名刺は切らしておりまして
2019/06/11(火) 05:09:17.94ID:qbgRDQQe
実車が発売もされていないのに評価はできない
実験室データだけならどこでもいいデータ出せる
740名刺は切らしておりまして
2019/06/11(火) 05:15:19.93ID:hyzFegTq
技術を販売に結びつけられない
それが日産
741名刺は切らしておりまして
2019/06/11(火) 06:14:45.60ID:fyHzTdDX
>>729
最高熱効率なら40%程度
平均熱効率でも35%程度は実現できてるの知らんの?
742名刺は切らしておりまして
2019/06/11(火) 07:51:43.87ID:mJTmXyZS
このエンジンもGTRもルノー(フランス)のモノになるのか
あの時日本政府が日産を支援していればな、残念
743名刺は切らしておりまして
2019/06/11(火) 08:44:41.19ID:RTi+2suq
フォードはリーマンショックで経営難になりマツダ株を手放したので日産のようにはならなかった。
ドイツ銀行が倒産しフランスに波及してもルノーが泣く泣く日産株を手放す事はない。
フランス政府は死んでもルノー株を手放さないからだ。
744名刺は切らしておりまして
2019/06/11(火) 09:17:01.50ID:NZ+FKPt/
>>742
国が支援しても金を使い尽くしただろう
日産を立ち直らせたのは間違いなくカルロス・ゴーン
日産にたかる関連会社、取引先をバサバサと容赦なく切った
あれは外人だから出来たこと
745名刺は切らしておりまして
2019/06/11(火) 12:40:12.11ID:qXXLDJJC
>>741
オートーサイクルの限界が30%あたりなのは確かだろう
件の人はアトキンソンサイクルを知らないのではないか
746毎日のように事故に見せかけたテロ 特にトヨタ
2019/06/11(火) 12:48:46.35ID:z6US7M+M
北がミサイル撃った途端に対中国の関税引き上げにイラン脅迫空母派遣 話題そらし
「私はあなたの味方だ!」「我々は恋に落ちた!」トランプの金正恩への異常な発言
日本虐待の事実を隠すため北朝鮮(創価の後ろ盾)との共存を図る卑劣なアメリカ

1944年9月 異常な人種改良主義者ルーズベルトとチャーチルが日本へ原爆投下決定
→元KKKトルーマン大統領、人口密集地の通勤通学時間に原爆炸裂
→満州朝鮮でソ連軍大強姦、日本では米軍が朝鮮人に強姦略奪させる(朝鮮進駐軍)
→ヤバイことしたと気付き自虐史観を植え付けプレスコードで戦勝国と朝鮮批判禁止
→米軍が新憲法押し付け(国際法違反)プレスコードで憲法批判と作成者指摘禁止
→新憲法のせいで国家権力や警察権力が大きく制限 部落在日共産主義者は熱烈支持
→あっという間に警察が創価学会に乗っ取られる 米軍統治終了から僅か21年w
→朝鮮カルトとヤクザ(部落在日)が快楽殺人 無法状態になる(集団ストーカー)
→日米安保で日本を守る義務があるアメリカ、日本が憎いので平気で黙認
→沖縄人、集団自決強要捏造 慰安婦強制連行捏造とそっくり 捏造のお手本
→中国、日中戦争の死者数を倍増 歴史修正主義は認めないはずwの米英も協力
→靖国参拝、歴史教科書、大臣発言、内政干渉敗戦国イジメ 原爆使った米英も協力
→ソ連の七三一部隊人体実験捏造、中国の力で逆転大勝利 原爆使った米英も協力
→東京裁判と矛盾する捏造の成功により慰安婦強制連行捏造運動が空前の盛り上がり
→エタ(ヤクザの構成員で朝鮮人と親友)の宮澤首相、河野談話を出させる
→韓国人が膠着状態の慰安婦問題を米英の外圧で解決しようと河野談話を掲げ欧米進出
→失敗 事態打開を図り創価北朝鮮が世界中で事故や犯罪に見せかけたテロを起こす
→日本国内の創価とヤクザの犯罪放置や同盟国イジメの事実を隠したいアメリカ沈黙
→世界各国と大企業が激怒して国連制裁するも共犯の中国が骨抜きにしてしまう
→世界が中国に激怒 中国が仕方なく制裁を本格化 北朝鮮困窮 ←イマココ!
→北朝鮮創価崩壊 アメリカの創価北朝鮮のテロ容認と時間稼ぎ協力等が裁かれる
根拠:イルミナティカード War Crimes Trials 国連が創価(三色旗)と米国を裁く
背景が炎 男の顔に怒り 「炎と怒り」 トランプの発言で暴露本の題名になった
747名刺は切らしておりまして
2019/06/11(火) 13:04:52.88ID:SgM8Ailx
>>744
あんなことなら誰でも出来たよ。
ただし従業員を切る役目を任されたら、その人も切られるという掟があるんだな。

ヨウツベの内海学校でも見るといいよ。
748名刺は切らしておりまして
2019/06/11(火) 13:28:30.30ID:RCgUHuYT
>>720
> 現在の世界最高値とされるのが、トヨタ自動車が2017年に発売した「カムリ」に搭載するHEV用2.5Lガソリン機の41%である。ホンダが2018年に発売した「アコードハイブリッド」のガソリン機も、トヨタの熱効率に匹敵する。

ソースくらい読んで書き込めよ、ガイジw
749名刺は切らしておりまして
2019/06/11(火) 13:53:44.89ID:/hZ0kqG/
こんなしょうもないエンジンに投資するくらいなら

海水で走る車のベンチャー企業に投資した方がいいよね
750名刺は切らしておりまして
2019/06/11(火) 14:04:27.22ID:bmHipm9X
しょうもないっていうか
内燃機関は万能すぎてとんでもなく割高
もちろんデメリットもあるし
用途が限られるならそれに特化したほうがいいわな
それによってメリットもあるわけだから
まあそもそも自動車というおもちゃがオワコンw
751名刺は切らしておりまして
2019/06/11(火) 14:18:57.86ID:aVL+/itp
EVは長距離旅行には使えないよ
スキーなんかで山に行ったら電池切れで凍死もありゆる
752名刺は切らしておりまして
2019/06/11(火) 14:40:02.14ID:oDCIqJM4
ちょっと長い坂道入ったらガンガンメーター減っちゃうからな
あれは精神的によろしくないw
田舎では厳しい
753名刺は切らしておりまして
2019/06/11(火) 15:15:06.36ID:JdMnXlMh
>>740
それは違う。

2018年度決算発表(2019/05/14)
プレゼンテーション資料
https://www.nissan-global.com/JP/DOCUMENT/PDF/FINANCIAL/PRESEN/2018/2018results_presentation_453_j.pdf

22ページで言及しているとおりアメリカでの販売奨励金が実質的な値下げ販売
になって収益力を低下させたのであってグローバルな売上そのものは1.5ポイント
しか減っていない。
754名刺は切らしておりまして
2019/06/11(火) 17:19:11.27ID:MqGUQmaC
アコードHVのエンジンも基本的にシリーズHVの発電用で41%か・・・。
755名刺は切らしておりまして
2019/06/11(火) 18:27:26.72ID:3IrKKKzP
>>745
アトキンソンサイクルの熱効率は嘘だぞ
756名刺は切らしておりまして
2019/06/11(火) 21:12:21.92ID:L3xolgG1
>>754
アコードHVのエンジンは直接駆動もやってるし過給なしの自然吸気だから
直接比較するのが間違い
757名刺は切らしておりまして
2019/06/11(火) 21:19:43.34ID:ubBu28C8
>>756
アコードの直結って回せる範囲が相当狭いぞ
アクセル踏んで開度高くなるとすぐに直結+アシストの範囲を超えてシリーズHVのモーター走行になる
高速の合流とか追い越しでの踏み増しとか乗ってる人ならわかると思うんだがな
そういう狭い範囲で高い効率を出す仕様のエンジン
758名刺は切らしておりまして
2019/06/11(火) 21:39:12.71ID:L3xolgG1
>>757
単に最も効率の良い運転モードを選んでるだけの話だな
e-Powerはその直結駆動も出来ないから高速走行時の燃費悪化してるのに
そこは改良しないんだからこれも大した事無いだろ
https://www.honda.co.jp/factbook/auto/ACCORD/201306/P18.pdf
759名刺は切らしておりまして
2019/06/11(火) 21:45:22.05ID:92igc/TI
>>751
携帯電話で助けを呼べばいいだろw
シートヒーターだけなら数日もつよ
760名刺は切らしておりまして
2019/06/11(火) 22:19:35.90ID:JdMnXlMh
>>758
横レスだがアコードのSPORT HYBRID i-MMDの高速燃費は優れているんだろうけど
最も低価格のグレードでも \3,850,000 と高価なので e-Power のノートやセレナと
比較するのはいかがなものか・・
761名刺は切らしておりまして
2019/06/11(火) 22:49:52.07ID:L3xolgG1
>>760
お前のレスが全部ピント外れで間抜けなのはわざとか

ホンダ、2モーターハイブリッド i-MMD搭載の新型「フィット」を東京モーターショー 2019で世界初公開
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1183411.html
762名刺は切らしておりまして
2019/06/11(火) 22:58:28.84ID:JdMnXlMh
>>761

>>754 >>757 はアコードに言及して話が進んでいるのに現状では
まだ市販されていない i-MMDのフィットを引き合いに出す方が
ピント外れで間抜けだと思いますけど(笑)
763名刺は切らしておりまして
2019/06/11(火) 23:23:28.59ID:L3xolgG1
>>762
本当にバカだなお前
>>1のe-Powerエンジンは市販されてるのかよ間抜け
764名刺は切らしておりまして
2019/06/12(水) 00:41:27.01ID:gtV2MTrG
>>763
i-MMDのアコード
e-Power のノート、セレナ
はセレナは市販されて価格やスペックを比較するのは可能だが
まだ本当に市販されるかどうか確定していない上に
価格やスペックさえ不明な i-MMDのフィット を自慢されても
それこそピント外れで間抜けだと思いますけど(笑)
765名刺は切らしておりまして
2019/06/12(水) 00:42:10.61ID:gtV2MTrG
>>763
i-MMDのアコード
e-Power のノート、セレナ
は市販されているので価格やスペックを比較するのは可能だが
まだ本当に市販されるかどうか確定していない上に
価格やスペックさえ不明な i-MMDのフィット を自慢されても
それこそピント外れで間抜けだと思いますけど(笑)
766名刺は切らしておりまして
2019/06/12(水) 06:57:11.61ID:WsE/wc/u
>>764-765
やたら動揺してないでちっとは落ち着けよ間抜け君
767名刺は切らしておりまして
2019/06/12(水) 07:42:32.02ID:rhJKI4XB
しかしi-MMDはフィットに積むにはコスト厳しいだろうなぁ
インサイトは装備盛ってシビックHVじゃなくてミニアコードHVって体で高値で売ってるし
768名刺は切らしておりまして
2019/06/12(水) 11:03:41.60ID:l1l6iBAs
>>759
シートヒーターだけだと凍傷で手足の指やられない?
769名刺は切らしておりまして
2019/06/12(水) 11:04:02.94ID:k0DYisqX
e-パワーって日本市場限定なんよ
プリウス?アメリカがガソリン馬鹿喰いが売れるよ
770名刺は切らしておりまして
2019/06/12(水) 11:10:00.57ID:l1l6iBAs
>>765
横から見てると、2020年に本当に市販されるかどうか確定していない上に
価格やスペックさえ不明な 最高熱効率で45%に達する次世代ガソリンエンジンのエクストレイル を自慢する方が
ピント外れで間抜けに感じますよ。

それと、 i-MMDのフィット は今年の秋に市販化が決定している話かと。
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/00572/
771名刺は切らしておりまして
2019/06/12(水) 11:11:02.01ID:gtV2MTrG
>>751
クルマでスキー場に行くなら全輪駆動 e-POWER ノートにすればいい。
772名刺は切らしておりまして
2019/06/12(水) 11:14:24.89ID:l1l6iBAs
>>767
ホンダ、20年の小型SUVで反転攻勢へ
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/at/18/00006/00146/?P=2

> ホンダは、2019年10月に発表する新型フィットに、2モーターのハイブリッド車(HEV)技術
> 「i-MMD」を採用することを正式発表した。現行車に搭載している低コストだが燃費で劣る
> 1モーターHEV機構「i-DCD」から切り替える。
> 2モーター式を価格競争の激しい小型車に採用できるのは、コストを「25%」(ホンダ社長の
> 八郷隆弘氏)と大幅に下げるめどが立ったからだ。これを新しい小型SUVに採用すれば、
> 商品力を大きく強化できるだろう。
>
> ホンダが強く意識するのは、2モーターHEV技術をかねて小型車「アクア」などに採用する
> トヨタ自動車である。ホンダの2モーター式は、トヨタのHEV技術に比べてコストが高いものの、
> 燃費と出力のバランスで勝る実力があった。コストで「トヨタと勝負できる水準」(ホンダ技術者)
> に達したことで、悲願の“トヨタ超え”が見えてくる。
> 1モーターのi-DCDを“断捨離”することで、開発工数を大きく減らせる利点もある。
> ホンダの1モーター式は、7速DCT(2系統クラッチ変速機)とモーター1基を組み合わせたもの。
> コストを抑えやすいが、クラッチを頻繁に切ったりつないだりする際の振動を抑える制御などが
> 難しい。2モーター式と比べて、車両ごとの適合作業が膨大になりがちだった。
> 現行フィットはDCTの制御に苦労し、リコールを頻発させた苦い過去がある。
773名刺は切らしておりまして
2019/06/12(水) 12:12:44.94ID:U9D8uzqW
GDI以降、こういう新技術は疑っている
774名刺は切らしておりまして
2019/06/12(水) 19:56:57.95ID:NzrclciT
GDIはリーンバーンによるススでエンジンぶっ壊れる以外は理論的には正の技術だった
アトキンソンサイクルで純内燃機関車の効率は嘘っぱち
775名刺は切らしておりまして
2019/06/12(水) 19:59:05.55ID:k0DYisqX
京王電車の回生ブレーキとJR東日本のハイブリッドれは
全て電気ブレーキなのに

実は、e-POWERの特徴であるアクセルペダルのみの操作「e-POWER Drive」でアクセルをオフしたときのみ回生ブレーキがかかるようになっており、
フットブレーキでの減速はただただ熱エネルギーを捨てているだけとなってしまいます。
776名刺は切らしておりまして
2019/06/13(木) 11:03:26.61ID:gpnybYtJ
仮想通貨
EVEO

明日、3つ目の
取引所


ATAIXに上場です
韓国にも上場します
777名刺は切らしておりまして
2019/06/13(木) 11:43:45.05ID:/kvvaCm6
>>58

> >>53
> 火力発電は石油だと50%くらい、GTCCだと60%超
> 送電効率は90%を超えるので、効率だけなら普通のEVのほうが良い
充放電効率が初回で95%、電池性能が劣化すると85%まで落ちるようです
当然、エンジンによる発電効率も80%程度
コンバインドサイクルなら充電式に優位性がありますが、通常火力ならいい勝負かと…
778名刺は切らしておりまして
2019/06/13(木) 13:45:25.96ID:s4YqGnYn
効率同じくらいなら排ガス考えたらEVの方がいい
その場で出ないのもそうだし安定した連続燃焼な発電所の方が後処理も楽だろう
779名刺は切らしておりまして
2019/06/13(木) 14:30:26.43ID:YDavm7/W
>>4
可能性ってとこが少し日本らしさが残ってるウンコ朝鮮人は開発したと言い切る
780名刺は切らしておりまして
2019/06/13(木) 22:43:28.69ID:e1Y0SHho
【自動車】日産が世界最高効率エンジンを開発、20年量産 驚異の45%でトヨタ・マツダ超え 	YouTube動画>6本 ->画像>25枚
781名刺は切らしておりまして
2019/06/14(金) 01:13:01.93ID:kgUpuQGl
e-powerはアップサイジングせん限り燃費悪すぎると思うけどねえ
バッテリー大きくしたら重量増で打消しよ
782名刺は切らしておりまして
2019/06/14(金) 07:17:33.76ID:ZB+njBTT
スカイアクティブXも全然メリットが感じられない
残念エンジンだったからなぁ
そこから2%良くなっても大して変わらないだろ
もっとトルクもりもりだけど燃費も良くて軽い!
みたいなのじゃないと
783オーナー経営者
2019/06/14(金) 07:29:26.09ID:05Dw3d5w
MAZDAはぼろいよ。
見た目だけはよくなったけど長く使えたもんじゃない。
中国や韓国の車に対する印象と同じだ。
784名刺は切らしておりまして
2019/06/14(金) 08:22:59.55ID:zkdG7wN8
>>783
同じ価格帯の車で比べたらだけど昔より全然マシよ
785名刺は切らしておりまして
2019/06/14(金) 13:44:23.17ID:Nju9Jgkn
滋賀県大津市びわこボートレース
43歳の守田俊介選手SNS投稿画像
スシ●ーの寿司にハエがいた画像
卵がレーンに落ちてる画像など多数
回転寿司のクレーム画像を投稿する。

【自動車】日産が世界最高効率エンジンを開発、20年量産 驚異の45%でトヨタ・マツダ超え 	YouTube動画>6本 ->画像>25枚
【自動車】日産が世界最高効率エンジンを開発、20年量産 驚異の45%でトヨタ・マツダ超え 	YouTube動画>6本 ->画像>25枚
786名刺は切らしておりまして
2019/06/15(土) 16:30:55.75ID:jivhgk2A
>>747
その掟は、どこの平行世界の話だ?
多くの日本企業では、大幅人減らしのリストラを担当した役員は、その業績で常務や社長に上がるぞ
ついでに、大規模リストラに協力した組合幹部も、ほとぼりが冷めた頃に数段出世する
787名刺は切らしておりまして
2019/06/17(月) 14:06:45.33ID:Dur5e1or
これが出る迄に日産の社名が残ってるかな。
788名刺は切らしておりまして
2019/06/17(月) 16:28:37.75ID:dlbyIxf6
>>783
空想乙
789名刺は切らしておりまして
2019/06/17(月) 20:29:40.70ID:ppqsHwMG
今世紀中にエンジンの量産は無くなる
790名刺は切らしておりまして
2019/06/18(火) 10:30:38.51ID:N68Py4/G
>>789
飛行機とか戦車とかもエンジン使わなくなるの?
791名刺は切らしておりまして
2019/06/18(火) 10:40:12.70ID:7/zswMCe
>>1
発電専用なら他社もなんかできそうなきがするけど
792名刺は切らしておりまして
2019/06/18(火) 11:20:53.15ID:sEUvQCDM
>>789
まぁ、そんだけ時間あれば、、、
793名刺は切らしておりまして
2019/06/18(火) 20:33:42.74ID:hwBcXN+m
>>790
戦車はM1とかガスタービン式が多くない?
日本は2ストのディーゼルだけど
一時は米軍や旧ソ連が原子力の戦車を開発してたけど。
794名刺は切らしておりまして
2019/06/19(水) 08:46:57.01ID:W0TSOSex
>>791
ホンダが普通に使えるエンジンで超えてきたな
795名刺は切らしておりまして
2019/06/19(水) 09:15:27.04ID:vuhH+7Hf
これだけどホンダも日産も実用化されないと何とも言えないが
日産は発電専用だから汎用性では明らかに劣ってる

ホンダが世界最高水準のエンジン効率47%、20年代目標
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/02339/
796名刺は切らしておりまして
2019/06/19(水) 09:22:08.71ID:aR7NNWO0
効率上げると出力落ちちゃうからな。
797名刺は切らしておりまして
2019/06/19(水) 09:24:56.25ID:xFGnGFX+
>>796
発電用なので過度な出力は必要無い。
798名刺は切らしておりまして
2019/06/19(水) 09:39:38.60ID:/2gkOmrm
発電用だからできるんだろ?と言う見方もあるし、
発電に限定できるシステムを作った日産を褒めることも可能だけね
うーん結局、普通のHVの方が燃費がいいんだよなぁ・・・
799名刺は切らしておりまして
2019/06/19(水) 09:40:11.20ID:BfPLLIXv
F1レースに出るほどの技術は無いんでしょ。
800名刺は切らしておりまして
2019/06/19(水) 10:04:57.71ID:84hhuJHX
現行車種で言えばR35一択だよ
700万円のスープラ、2400万円のNSX
それに割って入るGTRが1200万円
格下の370ZはABS誤作動やNISMO仕様でもデフ無しとか
手を抜いている感が拭えないところがあるからね
801名刺は切らしておりまして
2019/06/19(水) 10:17:47.39ID:vuhH+7Hf
>>798
専用エンジンが効率で汎用エンジンに超えられたら立場ないけどな
結局ゴーンの方針で日産は普通のHVはやる気ないしいまさらやっても追いつけない
802名刺は切らしておりまして
2019/06/19(水) 10:21:36.47ID:atlaW33j
燃費が良くなってガソリンの給油回数は減ったけどその分値上げされて支払額は高くなってるという現状
803名刺は切らしておりまして
2019/06/19(水) 10:34:29.64ID:g44CjUC2
で、どこで売るんだろ
804名刺は切らしておりまして
2019/06/19(水) 10:41:10.46ID:gFrwvkDC
>>797
e-Powerは発電した電気をバッテリーに貯めず直接モーターへ送り込むから、
高速道路や追い越しでモーターが20kWとか40kWとかの仕事量を要求したら
その分だけエンジンが発電して出力してあげる必要があり、回転数が4,000rpmとか
5,000rpmに引き上げられることとなる。

結局、シリーズHVはモーター出力と同じだけの発電出力をエンジンに求められるのが現実。
805名刺は切らしておりまして
2019/06/19(水) 10:57:16.22ID:t6huTdIv
モーターとエンジンで
乗り味の違いってあるんでしょ
モーター車の加速力やフィーリングが好きなら
e-Powerはありじゃないかね
806名刺は切らしておりまして
2019/06/19(水) 10:59:13.63ID:xFGnGFX+
>>804
 発電のためであればガソリンエンジンで駆動力にするこれまでの車種と違い
5,500〜6,000rpmまで回したときに最高出力を得るような特性にする必要は無い。
807名刺は切らしておりまして
2019/06/19(水) 12:16:35.05ID:gFrwvkDC
>>806
言うのは簡単だけど、内燃機関の仕事量が燃やした燃料の量に依存する以上は
実際に1.5Lで最高出力回転数を引き下げるのは恐ろしく難しいでしょ。
いくら過給で理論排気量を上げられるからって圧縮比と熱効率を考えたら無闇に過給圧は
上げられないんだし、物理的な容量は1.5Lしかないんだから巡航出力を10kW1,200rpmぐらいで
設定したら最高出力は4,000rpm超えざるを得ないと思うけどね。

もちろん、新しいエンジンがディーゼルばりにトルクあれば低い回転数で最高出力を得ることが
出来るけど、それにはHCCIかそれに匹敵する技術の実用化が不可欠な訳で……。
808名刺は切らしておりまして
2019/06/19(水) 12:32:36.51ID:vuhH+7Hf
>>806
それはモーター出力がエンジンの最適発電回転数時の発電量よりも低い場合だけの話で
この場合は単に1.5Lの非力なエンジン相当でしかないしもっと出力が必要なら当然
回転数を上げるしかない
【自動車】日産が世界最高効率エンジンを開発、20年量産 驚異の45%でトヨタ・マツダ超え 	YouTube動画>6本 ->画像>25枚
809名刺は切らしておりまして
2019/06/19(水) 12:58:23.89ID:Zmpkxfp7
セレナも1.2Lの発電用エンジンでなんとか走れてるんで
そこら辺はバッテリー容量の方が重要なのかも
810名刺は切らしておりまして
2019/06/19(水) 14:02:50.39ID:xFGnGFX+
>>808
NOTEガソリンエンジン動力車の回転数の範囲がおかしい。
同モデルのガソリンエンジン動力車は一般的な5,500〜6,000rpmまで
回したときに最高出力を得るようになっている。

ガソリンエンジンを発電用にするなら動力として利用されるほど高回転型に
する必要は無いし、そんなことをしたら先ず静粛性が悪化する。
811名刺は切らしておりまして
2019/06/19(水) 14:53:06.55ID:Zmpkxfp7
>>810
最高出力=最大効率じゃないし
注意書きに(*市街地走行の場合)って書いあるぞ
812名刺は切らしておりまして
2019/06/19(水) 14:54:04.68ID:gFrwvkDC
>>809
シリーズHVのe-Powerだとバッテリー容量よりはバッテリー出力密度とモーター出力の方が
大事じゃないかな。
1.2Lのエンジンでセレナのe-Powerが走れるのは日常的なシーンではそこまで馬力を必要としないことと
モーターは高回転より低回転がトルク高いという特性に由来するものだから。
813名刺は切らしておりまして
2019/06/19(水) 14:56:08.06ID:vuhH+7Hf
>>810
燃費率と出力が別ってことぐらい勉強してこい
814名刺は切らしておりまして
2019/06/19(水) 14:59:56.95ID:gFrwvkDC
>>810
じゃあさ、君はエクストレイルを動かすのに必要なスペックの過給機付き1.5Lのエンジンで
最高出力が得られる回転数は何回転ぐらいで、その場合の最高効率回転数と巡航回転数が
どのぐらいになって、それに必要なストローク量と圧縮比と吸排気管長がどれぐらいになると
考えてるの?
まずはそこを明らかにしてくれないと。
815名刺は切らしておりまして
2019/06/19(水) 15:04:37.89ID:xFGnGFX+
>>811
>>813
 そこじゃない。
 NOTE ガソリンエンジンの使用レンジが 3,000rpm あたりで止まって
いるのがおかしい。
 その上で論じるとガソリンエンジンの駆動車が最高効率とされる回転数
で運転するなんてことは現実にはありえない。

 ガソリンエンジンを発電用として利用するならガソリンエンジンの駆動車
と同じスペックが最適であるはずはなく、最も発電効率が良いエンジンの回転数
ではなく最も充電効率の高いロジックが組み込まれるはずでそこにはエンジンの
静粛性も兼ね備えないと意味が無い。

 いずれにしても発電用と駆動用で同じエンジンスペックを要求されることは無いはず。
816名刺は切らしておりまして
2019/06/19(水) 15:15:23.71ID:gFrwvkDC
>>815
>>811>>813
>いずれにしても発電用と駆動用で同じエンジンスペックを要求されることは無いはず。
は分かった上で、そうは言っても排気量が1.5Lなのとガソリンで動かす以上は
発電専用にしたからって最高出力回転数を下げつつ最高効率回転数を最適化
するのは難しいのでは?と言ってるんだと思うけど。

あと、ガソリンエンジンの駆動車が最高効率とされる回転数で運転することは
結構あるよ。だからこそ日本ではCVT車が流行る訳で。
817名刺は切らしておりまして
2019/06/19(水) 15:50:46.53ID:C7T2cIET
>>815
あなたが日産のe-powerというシステムを理解してない、それに尽きる。
e-powerではタイヤの駆動力と無関係に発電しているわけではないということ。発電に専念できるほどバッテリー積んでない。
>>808が3000rpmで止まってるのは市街地走行ではほぼそれ以下しか使われないと想定してるということ。e-powerでは効率の悪い低回転領域を回避できるということ。
818名刺は切らしておりまして
2019/06/19(水) 15:52:39.95ID:vuhH+7Hf
>>815
アホかお前

>リーフやセレナe-POWERは約10,000rpmまで回り、最高速は155km/hほど。
https://kakakumag.com/car/?id=12772
819名刺は切らしておりまして
2019/06/19(水) 15:58:43.75ID:xFGnGFX+
>>818
モーター回転数の話なんてしていない。
820名刺は切らしておりまして
2019/06/19(水) 16:00:46.60ID:T0QJN7bj
>>818
議論に口を挟む気はないが
10000rpmまで回るのはモーターの話だな
821名刺は切らしておりまして
2019/06/19(水) 16:01:16.25ID:vuhH+7Hf
>>819
そうだなスマソ
まぁモーター出力に対してエンジン出力は全然小さいからバッテリーが少ない状態で
高速巡行や加速する場合はエンジン回転数は高くするしかないって事だ
822名刺は切らしておりまして
2019/06/19(水) 16:04:44.55ID:k9c6GTLQ
ラグの少ないツインか?
823名刺は切らしておりまして
2019/06/19(水) 16:19:58.14ID:vUu1D8Oi
日産「いえーい」
ルノー「しめしめ」
フィアット「その調子」
824名刺は切らしておりまして
2019/06/19(水) 16:32:31.35ID:dbQ1O4+s
>>820
頭文字Dの世界で生きてるんだよ
825名刺は切らしておりまして
2019/06/19(水) 16:35:07.50ID:gFrwvkDC
>>824
ウチの2st原付は普通に10,000rpmまで回るよ。
826名刺は切らしておりまして
2019/06/19(水) 19:49:49.35ID:1QkyByYz
>>804
セレナepower、普段は電池+エンジンで130psくらい出るけど電池切れるとエンジン発電分の84psだけになってあの車重では急な上り坂は亀だそうなw
note.mu/fmfm7/n/n372e063825fc

1.8tに1200NAではどうにもならずその辺りは割り切って街乗りのEV走行のために買う車だね
スレ記事のエクストレイルに積む用に1500ターボってのはいい線なんだと思う
827名刺は切らしておりまして
2019/06/19(水) 21:17:50.96ID:yiK59EUA
>>825
オレの250cc4気筒バイクは18000まで回るよ
828名刺は切らしておりまして
2019/06/19(水) 21:33:41.22ID:fWqyrUGl
>>789
今世紀中に電気自動車はなくなるが正解w
元々あれは19世紀の遺物だからね
829名刺は切らしておりまして
2019/06/19(水) 22:34:40.77ID:xFGnGFX+
>>789
>>828
ゼロエミッション(EV、FCV)義務化開始

 アイルランド 2030年
 イギリス   2040年
 イスラエル  2030年
 オランダ   2025年
 スウェーデン 2030年
 スペイン   2040年
 ドイツ    2030年
 ノルウェー  2025年
 フランス   2040年
 支那     2040年

日本に限らず主要自動車メーカーはアライアンスを締結し、
プラットフォームの共有化して例外なくグローバル化しているので
ゼロエミッションに反する巨額の自動車開発は意味が無くなる。

従って正解は >>789
830名刺は切らしておりまして
2019/06/20(木) 11:05:20.23ID:7AjboyDq
>シリーズ方式のハイブリッド車(HEV)機構「e-POWER」に搭載する次世代機で達成する。
>2020年春ごろに発売予定のSUV(多目的スポーツ車)「エクストレイル」から採用する計画だ。
>
>排気量は1.5L程度で、理論空燃比で燃焼する発電専用機になる。ターボチャージャーで過給するダウンサイジングエンジンになりそうだ。

なんで今更、ガソリンエンジンと思ったらe-power用の発電専用エンジンなのね
831名刺は切らしておりまして
2019/06/22(土) 18:55:28.97ID:Th1c3tnx
電気自動車は水素の餌食w
水素の100倍重い電池に未来はないよ?
832名刺は切らしておりまして
2019/06/22(土) 19:06:37.11ID:64DVuZO6
動力変換するなら車体大きくしてスターリングエンジンにしようよ
833名刺は切らしておりまして
2019/06/22(土) 23:17:36.54ID:xhPWuz95
>>831
FCVはEVと比べ物にならない
絶望的な売上だから普及は無いよ

化石燃料から水素を作り
水素ステーションは数億円
水素爆発事故も相次いで発生している

高価で定期的な整備交換が必要な
超高圧タンクに水素を詰めるために
圧縮して冷やすだけでEVが200km走れる電気を浪費する


http://house-to-house.car.coocan.jp/fcv.html
834名刺は切らしておりまして
2019/06/23(日) 03:55:49.08ID:q7AGB5WC
他社にも検査させろ
日産の発表は当てにならん
835名刺は切らしておりまして
2019/06/23(日) 04:55:33.65ID:APzMyvCD
重いEvは永久に普及しないよねw
結局は補助金頼み

リーフが出て10年 値上がりするばかり
初期モデルが300万円で最新が500万円
重い電池を使う以上安くできないことは明確♪

俺も未来みたいに最初はダメだって言われたな〜
by プリウス
836名刺は切らしておりまして
2019/06/23(日) 06:55:17.99ID:+4gWZYRg
>>835
捏造すんなアホ
初期リーフ376万円
新型リーフ 416万円
837名刺は切らしておりまして
2019/06/23(日) 09:04:47.16ID:y7oqJjq0
>>835
ゼロエミッション(EV、FCV)義務化開始

 アイルランド 2030年
 イギリス   2040年
 イスラエル  2030年
 オランダ   2025年
 スウェーデン 2030年
 スペイン   2040年
 ドイツ    2030年
 ノルウェー  2025年
 フランス   2040年
 支那     2040年

主要自動車メーカーのEV化は待った無しの状況です。
FCVを推していたトヨタもEVの開発に力を入れ、既に舵を切っている。

トヨタ自動車株式会社「EVの普及を目指して」メディア向け説明会 プレゼンテーション・Q&A@



トヨタ自動車株式会社「EVの普及を目指して」メディア向け説明会 Q&AA

838かが
2019/06/23(日) 10:01:53.82ID:6NtQr2n+
日産もリーフ諦めてHV にするって記事だがw

必死だけどそのリストで規制されるのは純正エンジンだけ
えねちゃーじは規制されない また騙されてくず株買って損したね
by NTT
839名刺は切らしておりまして
2019/06/23(日) 10:42:27.80ID:y7oqJjq0
>>838
そんな記事では無いし、日産がEVから撤退するという事実も無い。
840名刺は切らしておりまして
2019/06/23(日) 11:08:44.81ID:DsS5UW5Q
>>836
アホはお前
初代は24kWhで376万円だが現行リーフは40kWhモデルで324万円からだ
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/leaf/specifications.html
841名刺は切らしておりまして
2019/06/23(日) 13:11:54.38ID:ufOhkVeq
あれ?タントくんの名前欄が・・・
これ普段何処のスレにいるのか特定出来そうだな
842名刺は切らしておりまして
2019/06/23(日) 18:06:03.98ID:1IYyyUfQ
日産が発表した新車は軒並みHVだが?
バカってシリーズHVまで電気自動車なんだろうね
843名刺は切らしておりまして
2019/06/23(日) 18:09:39.81ID:DsS5UW5Q
>>842
軒並みってどこがだこのバカ
しかもそのシリーズhvを日産は電気自動車と呼んでるんだぞこのアホウ
https://www.nissan.co.jp/CARLINEUP/
844名刺は切らしておりまして
2019/06/23(日) 19:46:14.66ID:BgQ12x+6
>シリーズhvを日産は電気自動車と呼んでる

EVはバカ向けだからな
by 日産
845名刺は切らしておりまして
2019/06/23(日) 20:16:08.41ID:V70GGsWF
いくら良いエンジンを作っても問題はそこじゃないんだわ
最大の問題は車のデザイン
ルノー顔の車なんて日本人は興味無いんだよ
846名刺は切らしておりまして
2019/06/23(日) 20:33:53.02ID:GFhm8i7v
それは違うな
日本人は車の顔なんて興味ないんだわ
847名刺は切らしておりまして
2019/06/24(月) 09:27:46.45ID:r6yqjlLY
>>844
バカなのはお前と日産だ
848名刺は切らしておりまして
2019/06/24(月) 09:49:50.84ID:5rDcZKAW
タービンに期待
849名刺は切らしておりまして
2019/06/24(月) 09:58:29.91ID:GZ8sby2A
日産自動車
http://www.nissan.co.jp
【自動車】日産が世界最高効率エンジンを開発、20年量産 驚異の45%でトヨタ・マツダ超え 	YouTube動画>6本 ->画像>25枚
850名刺は切らしておりまして
2019/06/24(月) 11:47:00.77ID:msKJKYdc
>>833
>水素爆発事故も相次いで発生している

高圧ガス事故事例データベースを見る限りは2008年の九州大学で電解セル温度上昇による爆発、
2014年の水素運搬車のタイヤが発火した事例と蓄圧器の清掃中に掃除機が爆発した事例ぐらいしか
見当たらないけど、具体的に何処でどういう水素爆発事故がいつ発生しているの?
851名刺は切らしておりまして
2019/06/24(月) 14:41:54.08ID:KGI7dkiM
おそらく発電用は3気筒版のKR15DDETでないの..?
以前、日産のVCターボのインタビーュの時にジェネレーターエンジンに
使用するのに適しているようなことを言っていたような気がした...
その時、280馬力前後のエンジンをジェネレーター ? と思ったけど
1.5lなら納得がいく。
852名刺は切らしておりまして
2019/06/24(月) 15:35:19.39ID:GZ8sby2A
>>833
> 水素爆発事故も相次いで発生している

爆発の危険性が凄まじいことを考えると水素を燃料に使用するなんて
ちょっと頭おかしいと思う。

【自動車】日産が世界最高効率エンジンを開発、20年量産 驚異の45%でトヨタ・マツダ超え 	YouTube動画>6本 ->画像>25枚
【自動車】日産が世界最高効率エンジンを開発、20年量産 驚異の45%でトヨタ・マツダ超え 	YouTube動画>6本 ->画像>25枚
853名刺は切らしておりまして
2019/06/24(月) 16:26:23.42ID:msKJKYdc
>>852
硝酸セルロースが発火した天津の爆発事故と水素がどう関係するの?
854名刺は切らしておりまして
2019/06/24(月) 17:56:04.16ID:GZ8sby2A
>>833
>水素爆発事故も相次いで発生している

水素の爆発事故は恐ろしい。
【自動車】日産が世界最高効率エンジンを開発、20年量産 驚異の45%でトヨタ・マツダ超え 	YouTube動画>6本 ->画像>25枚
855名刺は切らしておりまして
2019/06/24(月) 18:45:38.91ID:wmKG9MfG
テスラ 火災 動画ググろうw
マジで走るナパーム弾 水かけたら水素爆発する

水素爆発は電気自動車だよ?
856名刺は切らしておりまして
2019/06/24(月) 19:36:33.85ID:GZ8sby2A
日産リーフならテスラのような事故は無かった。
857名刺は切らしておりまして
2019/06/25(火) 00:39:13.75ID:F4wtX5Kv
>>3
そのとおりだ
858名刺は切らしておりまして
2019/06/25(火) 04:47:03.04ID:rZCYV2JM
>>139
>ところで可変圧縮はどうなったの?

とっくにもう売られてれるよ。
日本じゃないけど、2モデルにすでに搭載されている。
859名刺は切らしておりまして
2019/06/25(火) 04:54:17.03ID:rZCYV2JM
>>149

IHIのダイナジェットという製品があってだな・・・・
2.6kwの可搬型ガスタービン発電機なんだが、
効率はとても低かった。
http://rex.kimitsu.jp/ref/RexGenerator01/NMGT26DX/NMGT26DX.htm
それでも筐体にドライカーボンを使ったりして、
値段は同じ出力の中華エンジン発電機の20倍。

はっきり言ってコンパクトカーが買える値段。
860名刺は切らしておりまして
2019/06/25(火) 05:10:51.40ID:m6i5k7u/
>>66
もう羽根でも付けろよ…
861名刺は切らしておりまして
2019/06/25(火) 05:24:12.22ID:giDMo16V
発電機だしな
862名刺は切らしておりまして
2019/06/25(火) 08:19:21.17ID:1BTBLVNg
>>854
相次いでる事例はどこだって質問から必死に話を逸らそうとするなよ
863名刺は切らしておりまして
2019/06/25(火) 08:23:28.44ID:8rflj+SY
>>840
おまえがアホ
同グレード比較になってない
864名刺は切らしておりまして
2019/06/25(火) 08:26:27.63ID:NczFAf+7
>>863
アホ丸出しのケチ付ける前にお前がやって見ろ
最廉価モデル同士の比較なのにバカかお前
865名刺は切らしておりまして
2019/06/25(火) 08:41:35.49ID:8rflj+SY
>>864
だからリーフのこと知らないのにペラペラとアホを晒すなって
初代リーフのグレードはG、Xのみ
現行リーフのグレードはG、X、S、G+、X+
どれとどれを抽出するかチンパンでも分かるよな?
おまえはチンパン以外つうこと
866名刺は切らしておりまして
2019/06/25(火) 08:42:58.40ID:NczFAf+7
>>865
だからまずお前がやって見ろ間抜け
867名刺は切らしておりまして
2019/06/25(火) 08:49:25.30ID:8rflj+SY
>>866
初代リーフX 376万円
現行リーフX+ 416万円
だろうか間抜け
868名刺は切らしておりまして
2019/06/25(火) 08:51:33.75ID:NczFAf+7
>>867
電池容量が全く違うもの比較してバカかお前
869名刺は切らしておりまして
2019/06/25(火) 09:05:46.91ID:8rflj+SY
>>868
じゃおまえが電池容量の同じもので比較してみろよ
870名刺は切らしておりまして
2019/06/25(火) 09:16:35.59ID:X+sBHrbQ
スカイアクティブDに一目惚れしてガッカリした自分には
メーカーのキャッチコピーに飛びつくとバカを見るの教訓が残った。
871名刺は切らしておりまして
2019/06/25(火) 09:23:08.60ID:NczFAf+7
>>869
どうしようもないバカだなお前
最廉価モデルは電池容量が増えてるのに安価になってるのも理解できないのかこの間抜けは
872名刺は切らしておりまして
2019/06/25(火) 09:31:28.76ID:8rflj+SY
>>871
はい電池容量が同じもので比較できませーん
電池容量が増えてるのに比較しちゃってますー
同じもので比較だろ?しろよアホ
873名刺は切らしておりまして
2019/06/25(火) 09:33:54.60ID:NczFAf+7
>>872
出来ない物をやれとか本物のバカだなお前
自分と猿の比較でもやってろ間抜け
874名刺は切らしておりまして
2019/06/25(火) 09:47:51.14ID:8rflj+SY
>>873
だったらこれが通るだろ間抜け
初代リーフX 376万円
現行リーフX+ 416万円
875名刺は切らしておりまして
2019/06/25(火) 09:48:06.38ID:W7csdvVa
>1

トルクバンドやらパワーバンドやらフィーリングやらまったく、一切気にする必要がないからかなりやりやすい。
マツダの様にエンジンで駆動する場合はそうはいかない。
トルクがめちゃくちゃ細くて、パワーバンドもとんでもないところにあって、フィーリングは雑味だらけ。
そんなエンジンで駆動させるならだれも買わないでしょう。
しかし発電機を回すだけのエンジンならその辺は全く気にしなくてもいい。
876名刺は切らしておりまして
2019/06/25(火) 09:50:35.99ID:zrkmorXR
定速回転ならロータリーでやりなおしたら
877名刺は切らしておりまして
2019/06/25(火) 09:50:44.39ID:NczFAf+7
>>874
通らんわこのドアホ
878名刺は切らしておりまして
2019/06/25(火) 10:08:19.37ID:zrkmorXR
SNS時代に伸びた企業は張子の虎

SNSの本質は個の広告なのである
「ウソ・大げさ・紛らわしい」
広告の三原則を思い出せ
879名刺は切らしておりまして
2019/06/25(火) 10:09:50.57ID:330kpg3m
>>870
車なんて何でもいいと思ってアクア買ったが
加速の遅さに愕然として、次はマツダ買おうと思ってるんだけど
マツダのディーゼルダメなの???
880名刺は切らしておりまして
2019/06/25(火) 10:36:30.68ID:jZt9M4U8
>>879
素直に日産ノートe-POWERにしておけ。
881名刺は切らしておりまして
2019/06/25(火) 10:43:20.44ID:vVFkQEnQ
ハイブリッドってホントに得なんか?
充電池の入れ替えコストでかえってマイナスになる気がするんだけど
充電池が各社バラバラな独自規格でクソ高いし
882名刺は切らしておりまして
2019/06/25(火) 11:00:52.56ID:jZt9M4U8
>>881
そういう考えの人はハイブリッド以外のクルマを選択すればいいだけ
883名刺は切らしておりまして
2019/06/25(火) 13:04:34.55ID:uUnocSuN
>>875
レンジエクステンダーEVならその通りだが、モーターの要求に応じて出力を可変させるシリーズHVのe-Powerだと
意外にトルクを細められないしパワーバンドも広めに設定する必要が出てくるんだけどな。
884名刺は切らしておりまして
2019/06/25(火) 13:50:46.14ID:DsraZjwU
>>883
シリーズHVはバッテリー積んでるんだから、モーターの要求にはバッテリーで調節するじゃないの。
バッテリーが尽きたら鈍亀になるけどさ。
885名刺は切らしておりまして
2019/06/25(火) 14:51:58.87ID:uUnocSuN
>>884
シリーズHVのバッテリーはモーター要求に対する電力供給のレスポンスを上げるためのバッファーで、
最終的な電力供給はエンジン自体の出力に依存するよ。
例えば追い越しで急加速しようとアクセルを踏み込めば一瞬バッテリーから電力が供給されるけど、
それと共にエンジンも必要出力回転数まで回って発電量が要求仕事量に達したらバッテリーから
エンジンに電力供給がバトンタッチされる。
886名刺は切らしておりまして
2019/06/25(火) 16:06:56.98ID:t8N4tMkT
株主総会でこんな話は出なかったなぁ
887名刺は切らしておりまして
2019/06/25(火) 16:57:21.22ID:v1hvMNd6
>>884
バッテリーに一度貯めてからモーターに電力供給してると思ってそ。
E-powerでは発電き機とモーターはインバータを介して直結、そのインバータ部分とバッテリーとで余ったり足りない電力をやり取りする
888名刺は切らしておりまして
2019/06/25(火) 18:38:08.50ID:jZt9M4U8
日産の公式サイトからリリースされている e-POWER の技術解説図では
インバーターにはバッテリーを介して接続されている。

日産自動車 車両搭載技術 e-POWER
【自動車】日産が世界最高効率エンジンを開発、20年量産 驚異の45%でトヨタ・マツダ超え 	YouTube動画>6本 ->画像>25枚
889名刺は切らしておりまして
2019/06/25(火) 19:01:35.71ID:StyTI5WD
>>876
ロータリーはコンパクトで低振動なのは良いのだけど燃焼室形状が歪なのとハウジングに熱が逃げるんで効率上げられんのよ、マツダが意地でやってるけどそろそろ諦めた方が良い。
890名刺は切らしておりまして
2019/06/25(火) 19:08:15.06ID:73LZsb74
電池が安くなってるのにどうして値上がりなの?
プロパイロット着けたら500万円越える新型リーフ
891名刺は切らしておりまして
2019/06/25(火) 20:36:57.15ID:NczFAf+7
>>888
そんなアホみたいな図を真に受けるな
それじゃ充電しながら走行出来ないだろ
【自動車】日産が世界最高効率エンジンを開発、20年量産 驚異の45%でトヨタ・マツダ超え 	YouTube動画>6本 ->画像>25枚
892名刺は切らしておりまして
2019/06/25(火) 21:14:05.45ID:jZt9M4U8
>>891
「アホみたいな図」とケチを付けられてもその図は日産からリリースされて
いる資料ですからねw

日産自動車 車両搭載技術 e-POWER
https://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/e_power.html

説明されているとおりエンジンは発電用としてだけ使用する仕組みなので
「充電しながら走行出来ない」というのは意味不明です。
893名刺は切らしておりまして
2019/06/25(火) 21:31:08.97ID:NczFAf+7
>>892
どうしよもないド素人だなお前
充電しながら放電もできるバッテリーなんか無いのも知らんのかよ
894名刺は切らしておりまして
2019/06/25(火) 21:38:03.45ID:jZt9M4U8
>>893
えっ?
充電しながら使用できないバッテリーってどんなバッテリーですか?w
895名刺は切らしておりまして
2019/06/25(火) 21:41:22.21ID:jZt9M4U8
コレも日産からリリースされている e-POWER の説明図
【自動車】日産が世界最高効率エンジンを開発、20年量産 驚異の45%でトヨタ・マツダ超え 	YouTube動画>6本 ->画像>25枚
896名刺は切らしておりまして
2019/06/25(火) 21:54:29.00ID:NczFAf+7
>>894
少しは頭使えこのアホウ
化学反応ってのは同時には一方向しか出来ないんだよ間抜け
これが正しい図だこのバカが
【自動車】日産が世界最高効率エンジンを開発、20年量産 驚異の45%でトヨタ・マツダ超え 	YouTube動画>6本 ->画像>25枚
897名刺は切らしておりまして
2019/06/25(火) 21:58:14.23ID:jZt9M4U8
>>896
知らねえよw
文句があるなら日産自動車に >>892 >>895 の資料を訂正させろよw
ってか充電しながら使用できないバッテリーってどんなバッテリーだよw
898名刺は切らしておりまして
2019/06/25(火) 22:02:28.26ID:lAXczgX8
>>896 のスマホは充電中は使えないのか、不便だなwww
899名刺は切らしておりまして
2019/06/25(火) 22:08:11.16ID:NczFAf+7
>>897
日産も情けないがお前もたいがいだな
いい加減な図を考えもしないで真に受けてるお前ににいってるんだこのアホウ

>>898
またバカが出てきたぞ
充電中は外部電力をバッテリーの充電用と本体の動作用に振り分けてるだけだ
900名刺は切らしておりまして
2019/06/25(火) 22:27:07.46ID:jZt9M4U8
>>899
> >>897
> 日産も情けないがお前もたいがいだな
> いい加減な図を考えもしないで真に受けてるお前ににいってるんだこのアホウ

知らねえよw
だから文句があるなら日産自動車に >>892 >>895 の資料を
訂正させろって言ってるだろw

頭おかしいクレーマーとして相手にされないとか思うがw
901名刺は切らしておりまして
2019/06/25(火) 22:40:32.15ID:NczFAf+7
>>900
ダメだこりゃ
お前の中では自分が間違ってたことをわかってるんだろうがそれじゃ社会で通用しないぞ
902名刺は切らしておりまして
2019/06/25(火) 22:53:45.93ID:jZt9M4U8
>>901
でぇ?
充電しながら使用できないバッテリーは見つかったかい?w
903名刺は切らしておりまして
2019/06/25(火) 23:03:11.57ID:NczFAf+7
>>902
どうしようもないバカだなお前
パススルー機能付きの製品が発売されるまではこれが当たり前だったのも知らないとか
リアル小学生かよ

>パススルー充電に対応しないバッテリーの充電中にデバイスを接続すると、
>多くの場合デバイスには給電されません。
https://www.excite.co.jp/news/article/Cobs_1897417/
904名刺は切らしておりまして
2019/06/25(火) 23:13:02.50ID:jZt9M4U8
>>903
自動車用二次電池の話をしているのに
モバイル機器用のバッテリーを出してきたよw
ダメだこりゃwwww

  ァ  ∧_∧ ァ,、   
 ,、'` ( ´∀`) ,、'`  ハライテェ〜!
  '` .( ⊃ ⊂)  '`  
905名刺は切らしておりまして
2019/06/25(火) 23:15:14.22ID:NczFAf+7
>>904
どこまでバカなんだろうなこいつ
考える習慣が無くて原理をわかってないとどこまでもピントが外れっぱなしだ
906名刺は切らしておりまして
2019/06/25(火) 23:24:01.37ID:0plE7WQa
>>905
EVマンセーの奴なんて所詮そんなもんだよ。
907名刺は切らしておりまして
2019/06/25(火) 23:25:12.62ID:jZt9M4U8
>>905
自動車用二次電池の話をしているのにパススルーとかもうアホかとw
908名刺は切らしておりまして
2019/06/25(火) 23:28:41.69ID:NczFAf+7
>>907
ほらシリーズハイブリッドの標準的な機器接続を教えてやるから少しは足りない頭で考えろ間抜け
でも日産がw-Powerは電気自動車だと呼んでるからバカなお前もそう信じてるんだろうな
【自動車】日産が世界最高効率エンジンを開発、20年量産 驚異の45%でトヨタ・マツダ超え 	YouTube動画>6本 ->画像>25枚
909名刺は切らしておりまして
2019/06/25(火) 23:35:46.13ID:VRDR2f9O
>>1
発電専用エンジンだったら効率が良くて当たり前だろ。別に日産じゃなくても作れるわ。
910名刺は切らしておりまして
2019/06/25(火) 23:41:39.62ID:jZt9M4U8
>>908
w-Power?

よくわからんが日産自動車が何を電気自動車だと言おうが
こっちはそんなこと知ったこっちゃねえよw
911名刺は切らしておりまして
2019/06/25(火) 23:48:25.22ID:NczFAf+7
>>910
本当にお前の頭は小学生レベルだな
威圧までも引きこもってないで一日も早く社会復帰しような
お前に似て頭の弱いブサイクな母親も泣いてるぞ
912名刺は切らしておりまして
2019/06/25(火) 23:58:19.70ID:jZt9M4U8
>>911
もう電池の話になってねえよw
913名刺は切らしておりまして
2019/06/26(水) 00:00:54.89ID:inUZsN2R
>>912
どうせお前には理解できないからな
914名刺は切らしておりまして
2019/06/26(水) 00:08:22.24ID:zhgf1Oh8
>>913
でぇ?
充電しながら使用できないバッテリーは見つかったかい?w
もうモバイル機器用のバッテリーは出すなよw
915名刺は切らしておりまして
2019/06/26(水) 00:11:05.46ID:inUZsN2R
>>914
お前はまだそこかよいい加減あきらめろ間抜け
916名刺は切らしておりまして
2019/06/26(水) 00:17:39.66ID:KQPWBLjM
これID:jZt9M4U8は自分が間違ってるのわかってるけど
相手の反応が面白いからからかってるだけやんw
917名刺は切らしておりまして
2019/06/26(水) 00:20:20.18ID:zhgf1Oh8
>>915
でぇ?
おまえは議論に行き詰ると相手に罵詈雑言を浴びせることしかできない人格なんだな。
「小学生レベル」という言葉はそのまま返すわw
ダメだこりゃw
918名刺は切らしておりまして
2019/06/26(水) 00:22:16.48ID:inUZsN2R
>>917
そういう返ししか出来ないんだからミジメだなお前
919名刺は切らしておりまして
2019/06/26(水) 00:30:35.52ID:zhgf1Oh8
>>918
でぇ?
充電しながら使用できないバッテリーは見つかったかい?w

見つからなかったらガソリンエンジンでもオルタネーターが機能している間は
エンジンを止めなきゃw
920名刺は切らしておりまして
2019/06/26(水) 00:33:39.72ID:inUZsN2R
>>919
バカの一つ覚えとはこのことだな
お前が充電しながら放電できるバッテリーを出せばいいだけだろ
お前は機械音痴で半可通のバカなんだから技術的な話はやめとけよ間抜け
921名刺は切らしておりまして
2019/06/26(水) 00:39:21.83ID:zhgf1Oh8
>>920
> お前が充電しながら放電できるバッテリーを出せばいいだけだろ

ガソリンエンジンでもオルタネーターが機能して充電しながら利用しているんだがw
922名刺は切らしておりまして
2019/06/26(水) 00:41:21.07ID:zhgf1Oh8
充電中は使用できないなんてバッテリーなんてあったらクルマで使えねえわw
923名刺は切らしておりまして
2019/06/26(水) 00:42:15.68ID:zhgf1Oh8
「充電中は使用できない」なんてバッテリーがあったらクルマで使えねえわw
924名刺は切らしておりまして
2019/06/26(水) 00:46:48.13ID:inUZsN2R
>>921
本物のバカだなお前
その場合はオルタネータからの電力だけで車の必要な電力を供給してバッテリーは充電してるだけだ間抜け
本当に自覚無いようだがどうしようもない機械音痴なんだから技術的な話はやめとけぼくちゃん
925名刺は切らしておりまして
2019/06/26(水) 00:57:24.81ID:zhgf1Oh8
>>924
オルタネータからの発電を直接に流したら電気系統が壊れる。
電気系統へはバッテリーを介する。
926名刺は切らしておりまして
2019/06/26(水) 01:02:22.73ID:inUZsN2R
>>925
頭大丈夫かお前レギュレータで整流して送ってるに決まってるだろうがこのドアホウ
だいたいオルタネータ側の電圧がバッテリーの電圧より高いんだからバッテリーに充電できるんであって
充電中にバッテリーから電力が出力されるわけないだろ
電気も水も高い方から低い方へしか流れないんだよこの間抜け
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1212/03/news011.html
927名刺は切らしておりまして
2019/06/26(水) 08:18:52.43ID:Bb1SScO1
充電しながら使用すると熱がひどくなり寿命が一気に縮まります
928名刺は切らしておりまして
2019/06/26(水) 09:06:50.58ID:zhgf1Oh8
>>926
「オルタネータが生み出す電力がなければ自動車は走れない」とか
的外れなリンクを貼って何かもう目を真っ赤にして必死だなwww

でぇ?
充電しながら使用できないバッテリーは見つかったかい?w
929名刺は切らしておりまして
2019/06/26(水) 09:16:44.95ID:inUZsN2R
>>928
オルタネータ無しでいったいどうやってECUを稼働してエンジンに点火するんだこの間抜け
930名刺は切らしておりまして
2019/06/26(水) 09:26:25.55ID:aAc3OL3o
>>919
オルタネーターが機能してる間はバッテリーから電力供給されないだろ。
なんでエンジン止めなきゃいけないんだ?
931名刺は切らしておりまして
2019/06/26(水) 09:30:39.65ID:aAc3OL3o
>>928
自動車の鉛電池なんて充電しながら使用出来ないバッテリーの典型例じゃん。

あと、モバイル用のパススルー充電電池だって回路的にセル給電と接続端子給電に分割・切替してるだけで
バッテリー自体は充電か放電しか出来ないのが現実かと。
932名刺は切らしておりまして
2019/06/26(水) 09:42:22.38ID:aAc3OL3o
>>925
カーDIYに「バッ直」という言葉がある通り、ACCとバッテリーは電源別系統だよ。
機器類の電源コードに赤線と黄線が別々に用意されてるのは伊達じゃない。

あと、クランクでエンジン始動できるバイクだと軽量化のためにバッテリーレス化する場合もあるし、
そのためのキットも普通に売っている。
https://www.webike.net/sd/20523739/
933名刺は切らしておりまして
2019/06/26(水) 11:32:07.52ID:zhgf1Oh8
>>931
自動車の鉛電池が充電しながら使用出来ないってアホかと
934名刺は切らしておりまして
2019/06/26(水) 11:41:11.75ID:inUZsN2R
>>933
技術的な反論一切できないバカ丸出しでミジメだなお前
オルタネータが発電してバッテリーに充電してる場合はバッテリーからの放電は出来ないんだよこのアホウ
【自動車】日産が世界最高効率エンジンを開発、20年量産 驚異の45%でトヨタ・マツダ超え 	YouTube動画>6本 ->画像>25枚
935名刺は切らしておりまして
2019/06/26(水) 11:49:59.69ID:zhgf1Oh8
>>934
鉛電池に言及しているのに全く異なる電池を持ち出して、もうアホかと
936名刺は切らしておりまして
2019/06/26(水) 11:57:58.46ID:inUZsN2R
>>935
まだ泣きながら頑張るのかよこのアホは
お前が信奉する日産の資料でしかもそれも鉛電池なんだがお前車以前に免許すら持ってないだろたわけ
https://gyb.gs-yuasa.com/products/car/er.html
937名刺は切らしておりまして
2019/06/26(水) 12:31:59.75ID:aAc3OL3o
>>933
いや、実際のところ鉛電池を充電しながら放電させるなんて無理でしょ。
充電中は負極の硫酸鉛が還元されて鉛となり正極の硫酸鉛は酸化して二酸化鉛になるし、
放電中は正極の二酸化鉛が還元されて硫酸鉛となり負極の鉛は酸化して硫酸鉛になることで
正極と負極の間を電子が移動して充放電されるのに、一極で酸化還元反応を同時に起こして
電流を入れながら取り出すなんてのは化学的に不可能だよ。

>>935
>>934の出した図はいわゆる充電制御車でのバッテリー挙動であり、純然たる鉛電池の話でしょ。
https://panasonic.jp/car/battery/jyuden/
938名刺は切らしておりまして
2019/06/26(水) 12:40:07.26ID:mL6YCFvB
>>1
トヨタ車の欠陥を示す映像です。車種の公表は今のとこ
ろ差し控えせていただきます。この車はいつ制御不能に
なって自分が死ぬか人を殺すかわからない車です。欠陥
で人を轢いてもドライバーが逮捕されてしまいます。日
本は警察もマスコミもトヨタを北朝鮮の将軍様のように
扱い、ドライバーの意見は一切聞き入れられません。
とても民主主義国家とは思えません。世紀の冤罪事件です。
恐らく池袋の事故の飯塚さんの車や福岡の暴走事故の車は、
欠陥車だったのでしょう。




#TOYOTA
#トヨタ
#欠陥
#冤罪

トヨタはブレーキもハンドルも何もかも効かなく 
なる制御不能になって、エンジンかけ直すと元に戻る
という 欠陥を隠してドライバーのせいばかりに して
いる。


。、、。
939名刺は切らしておりまして
2019/06/26(水) 12:56:28.85ID:aAc3OL3o
>>936
まずは図の引用元記事を出してあげては?
https://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/ars.html
940名刺は切らしておりまして
2019/06/26(水) 20:34:15.88ID:zhgf1Oh8
バッテリーを充電しながら使用出来ないとかもうアホかとw
941名刺は切らしておりまして
2019/06/26(水) 20:47:08.38ID:inUZsN2R
>>940
バカの一つ覚えしかできなくてミジメじゃないのかお前
リアルでも周囲からバカ扱いされてるんだろこの間抜け
942名刺は切らしておりまして
2019/06/26(水) 21:05:01.79ID:zhgf1Oh8
バッテリーを充電するからバッテリー利用できませんなんて言ったらクルマ走れないよw
943名刺は切らしておりまして
2019/06/26(水) 21:25:45.67ID:inUZsN2R
>>942
本当にバカだなお前
鉛だろうがリチウムイオンだろうがニッケル水素だろうがバッテリー充電中は充電以外の
仕事は出来ないんだよ間抜け
944名刺は切らしておりまして
2019/06/26(水) 21:31:55.76ID:zhgf1Oh8
充電しならが利用できないバッテリーなんていらないわwww
945名刺は切らしておりまして
2019/06/26(水) 21:32:19.39ID:zhgf1Oh8
充電しながら利用できないバッテリーなんていらないわwww
946名刺は切らしておりまして
2019/06/26(水) 22:29:51.99ID:kxLt+pkl
>>944
充電しながら放電するバッテリーなんて世の中に存在しない。
此れは正直さ。
947名刺は切らしておりまして
2019/06/26(水) 22:30:17.49ID:kxLt+pkl
常識の間違いね。
948名刺は切らしておりまして
2019/06/26(水) 23:58:45.70ID:inUZsN2R
>>945
今日の間抜けくん晒しage
949名刺は切らしておりまして
2019/06/27(木) 00:04:11.41ID:hc1dmm0r
充電しながら利用できないバッテリーなんて商品として成立しないわw
950名刺は切らしておりまして
2019/06/27(木) 01:11:15.24ID:Jqw01OiF
>>949
充電式EVOLTAを充電しながら充電以外の何かに利用してみろよ
951名刺は切らしておりまして
2019/06/27(木) 01:23:57.15ID:1tY95aol
・充電しながら放電できるバッテリーはあり得ない

・バッテリー充電と機器動作とを外部電源によって同時に行える機器はあり得る


これだけのことなのに何を揉めてるんだ?
952名刺は切らしておりまして
2019/06/27(木) 05:22:27.58ID:vvdnzvzg
>>951
945がアホだから。
953名刺は切らしておりまして
2019/06/27(木) 08:50:28.46ID:hc1dmm0r
充電しながら利用できないバッテリーなんて商品として成立しないわw
954名刺は切らしておりまして
2019/06/27(木) 09:00:37.67ID:3DBZxtGA
>>940
そこまで言うなら鉛蓄電池を充電しながら使用する際の化学反応式書いてみてよ。
955名刺は切らしておりまして
2019/06/27(木) 09:16:36.76ID:hc1dmm0r
充電中に利用できなくなるバッテリーなんて誰が買うんだよwww
956名刺は切らしておりまして
2019/06/27(木) 09:33:17.40ID:3DBZxtGA
>>942
>バッテリーを充電するからバッテリー利用できませんなんて言ったらクルマ走れないよw

充電中は補機用のバッテリーとか別の発電源とか使えば良いだけなので何の問題も無いよ。
事実、日産リーフもテスラ車もトヨタプリウスPHVも走行用バッテリーとは別に補機用バッテリーを積んでるし。
957名刺は切らしておりまして
2019/06/27(木) 09:40:48.80ID:3DBZxtGA
>>955
みんな買ってるよ。
君も買ってるよ。
機器として充給電が同時に出来るものが存在するのを君がバッテリー単体で実現していると
勘違いしているだけ。
958名刺は切らしておりまして
2019/06/27(木) 10:06:44.64ID:3DBZxtGA
しかし、ゴーンの強い意向で「運転支援装置は自動運転、シリーズHVは電気自動車」と誤認させる戦略の成れの果てが
>>888>>892みたいな頭の悪い公式解説図ってのがなぁ……
排気管の取り回しを無視して水平対向エンジンをボディ下端に位置して描くスバルのカタログを上回る酷さだよね。
959名刺は切らしておりまして
2019/06/27(木) 10:11:23.37ID:aPBivn4n
>>957
ノートパソコンの充電中にバッテリー外しても使えるってほとんどの人が知らないからね。
960名刺は切らしておりまして
2019/06/27(木) 10:19:48.57ID:hc1dmm0r
>>959
バッテリーを外したらバッテリーの充電中じゃないしw
961名刺は切らしておりまして
2019/06/27(木) 10:32:30.77ID:JIpbWnm8
最高級品のモービル製品もよろしく
962名刺は切らしておりまして
2019/06/27(木) 10:53:30.39ID:aPBivn4n
>>960
一連のやり合いを知らなかった
アホ扱いされているようだがあんたのほうも正しいよ
充電中にバッテリーは利用できる
詳しく書くと
1A充電→バッテリー→1A放電 この場合バッテリーは仕事をしていない
1A充電→バッテリー→3A放電 この場合バッテリーから2A持ち出しとなる
5A充電→バッテリー→2A放電 この場合バッテリーに3A貯蓄される
963名刺は切らしておりまして
2019/06/27(木) 11:02:49.37ID:Bqh1O8lA
>>962
お前もバカか
完全に間違ってるわ
964名刺は切らしておりまして
2019/06/27(木) 11:05:28.74ID:aPBivn4n
>>963
じゃあ説明して。
965名刺は切らしておりまして
2019/06/27(木) 11:12:17.16ID:3DBZxtGA
>>962
いやいや、その認識も間違ってるから。
全量がバッテリーに入りつつ一部がバッテリーから出ていくという化学反応は有り得ないよ。

正しくは
1A充電0A要求→1A放電→0Aバッテリー充電……この場合バッテリーは仕事をしていない
1A充電3A要求→0A放電→3Aバッテリー放電……この場合1Aの入力は遮断されバッテリーから3A持ち出しとなる
5A充電3A要求→2A放電→3Aバッテリー充電……この場合バッテリーに3A貯蓄される
966名刺は切らしておりまして
2019/06/27(木) 11:31:28.52ID:aPBivn4n
>>965
だからアンタのほうも正しいって書いてるだろ

ちなみにこれ
>1A充電3A要求→0A放電→3Aバッテリー放電……この場合1Aの入力は遮断されバッテリーから3A持ち出しとなる

いやまて、これは違うだろ
1A充電の行き先が不明になってるし笑
967名刺は切らしておりまして
2019/06/27(木) 11:46:11.34ID:3DBZxtGA
>>966
いや、僕と彼の両方が正しいってことは成り立たないよ。
鉛電池やニッケル水素電池やリチウムイオン電池といった一般的な高容量二次電池は
電子を直接扱うのではなく酸化還元反応で電子を動かすのだから、充電か放電か
どちらか一方の相しか採ることはできない。

あと、
>1A充電の行き先が不明になってるし笑
については「1Aの入力は遮断され」と書いてるとおり、行方不明ではないよ。
もちろん複数の電源からミックスして電気を使うことも不可能じゃないれども、それって制御が
結構難しいし費用も嵩むから、5A程度しか使わない機器ならミックスする回路を持たないのが普通。
少なくともスマホやノートパソコンあたりじゃ使われてない。
968名刺は切らしておりまして
2019/06/27(木) 11:47:14.26ID:Bqh1O8lA
>>966
どっちも正しいとかバカか
お前はバッテリー以前にまず日本語の勉強を小学校からやり直せ
969名刺は切らしておりまして
2019/06/27(木) 12:48:26.48ID:MvmPPtX/
そのうちモバイルバッテリーのINとOUTループさして
ほらみろ充電しながら放電できるぞとか言い出しそうだなw
970名刺は切らしておりまして
2019/06/27(木) 13:09:04.59ID:aPBivn4n
>>967
>電子を直接扱うのではなく酸化還元反応で電子を動かすのだから、充電か放電か
>どちらか一方の相しか採ることはできない。

わかるよ厳密に言ったらね。

充電中でもバッテリーが利用できる仕組み↓

1A充電→バッテリー→1A放電 この場合バッテリーは仕事をしていない (厳密にはバッテリーは充放電0A)
1A充電→バッテリー→3A放電 この場合バッテリーから2A持ち出しとなる (厳密にはバッテリーは2A放電)
5A充電→バッテリー→2A放電 この場合バッテリーに3A貯蓄される 3A充電 (厳密にはバッテリーは3A充電)

つまりこういう事でしょ
1A遮断ってのが分からんけどまあいいよ笑
971名刺は切らしておりまして
2019/06/27(木) 13:10:08.80ID:aPBivn4n
>>968
説明も出来ないバカはすっこんでろ
972名刺は切らしておりまして
2019/06/27(木) 13:55:48.03ID:3DBZxtGA
>>970
>わかるよ厳密に言ったらね。

厳密も何も、君がさっきから主張しているのはバッテリーを組み込んだパススルー回路の話であって
バッテリーそのものの話じゃないよ。

>充電中でもバッテリーが利用できる仕組み↓

それも主語が例えば「モバイルバッテリーが充電中でも」と、機器全体での挙動の話になっていて、
今焦点となっている二次電池そのものを主語とした話じゃないから>>960の擁護にはならないよ。
申し訳無いが話が完全にズレている。

>つまりこういう事でしょ

これもさ、最初にバッテリーに全電力が行くそのフローがそもそも日産のe-Powerの図と同様に
誤りなんだよね。

>1A遮断ってのが分からんけどまあいいよ笑

繰り返しになるけど、3Aの要求に対して外部入力のパススルー1A+バッテリー2Aでの供給は
電圧制御や整流上の問題で難しいから排他的に使用されるのが一般的ってこと。
つまり3Aの要求に対しては外部入力のパススルー0A+バッテリー3Aでの供給になるわけで、
外部入力のパススルーが0Aとなるのは1Aの入力を遮断しているからだよ。
973名刺は切らしておりまして
2019/06/27(木) 14:09:09.33ID:3DBZxtGA
>>971
いや、彼はきっとID:NczFAf+7やID:inUZsN2Rとして散々説明したから疲れてるだけだと思うよ。
真面目な話、高校の物理や化学のレベルの話だから別の人相手であっても何度も説明するのは
面倒になってきても仕方がないと思う。

話の流れが読めてない君へ簡単に説明すると、元々の話は日産のe-Powerについて
>>887のエンジンはモーターとインバーターの両方に接続されているという説明に対し
>>888のエンジンはバッテリーにだけ接続されておりインバーターはバッテリーからしか電力供給を受けていない
という理解が平行線を辿っているわけで、>>888>>904
>自動車用二次電池の話をしているのに
と言っているし、>>933でも
>自動車の鉛電池が充電しながら使用出来ないってアホかと
と言っているから、パススルー機能を含むシステムとしてバッテリーが充電中に使えるか使えないかの話ではなく
バッテリーそのものが充電中に放電(使用)できるかどうかが焦点となっている。
974名刺は切らしておりまして
2019/06/27(木) 14:22:05.97ID:3DBZxtGA
ごめん、>>973ちょっと間違えた。
>>887のエンジンはモーターとインバーターの両方に接続されているという説明に対し」は
>>887のエンジンはバッテリーに直接接続されていないという説明に対し」だね。
ちょっとエンジンとジェネレーターとモーターがごっちゃになった。
975名刺は切らしておりまして
2019/06/27(木) 14:42:53.88ID:Bqh1O8lA
>>970
いい加減にしろよこのバカが
それじゃ充電中に利用できてないだろこのアホウ
976名刺は切らしておりまして
2019/06/27(木) 15:07:14.55ID:aPBivn4n
>>973
>>自動車の鉛電池が充電しながら使用出来ないってアホかと
>と言っているから、パススルー機能を含むシステムとしてバッテリーが充電中に使えるか使えないかの話ではなく
>バッテリーそのものが充電中に放電(使用)できるかどうかが焦点となっている。

それなら彼に聞いてみたらいいんじゃね?おそらくパススルー込みの話だと思うよ?
そこを間違ってるからいつまでも話が平行線なんじゃないの笑
977名刺は切らしておりまして
2019/06/27(木) 15:11:45.87ID:aPBivn4n
>>975
ちゃんと説明しろって。
ID:3DBZxtGAの人はちゃんと説明するからわかるけど
おまえは暴言はくだけで話にならん
ロムってろやバカ
978名刺は切らしておりまして
2019/06/27(木) 15:31:04.92ID:3DBZxtGA
>>976
パススルー込みの話で
>自動車用二次電池の話をしているのに

>自動車の鉛電池が充電しながら使用出来ないってアホかと
は出てこないでしょ。
前者は「自動車用二次電池」、後者は「自動車の鉛電池」と主語が電池そのものだと明確だし、
特に後者は>>931でパススルー充電電池は回路的にセル給電と接続端子給電に分割・切替してるのであって
バッテリー自体は充電と放電を同時には出来ないと書いたのに対する反応だから
これでパススルー込みの話だと解釈するのは無理がある。

他にも>>893
>充電しながら放電もできるバッテリーなんか無いのも知らんのかよ
とハッキリ言ってるのに対して>>894
>充電しながら使用できないバッテリーってどんなバッテリーですか?w
と反論している以上はバッテリーが充電と放電を同時に出来ると思っているのが見て取れるし、
むしろパススルー機能については>>903が助け舟的に挙げているにもかかわらず
>>904
>自動車用二次電池の話をしているのに
>モバイル機器用のバッテリーを出してきたよw
>ダメだこりゃwwww
と全否定している辺り、少なくとも自動車用二次電池にパススルー機能は組み込まれておらず
ネイティブで充電と放電が同時に出来るものと考えているのが見て取れる。
979名刺は切らしておりまして
2019/06/27(木) 15:52:04.58ID:Bqh1O8lA
>>977
お前はまずスレを100回読み返せこのアホウ
何を問題にしてるのか全く理解できてない
980名刺は切らしておりまして
2019/06/27(木) 17:01:52.01ID:vvdnzvzg
>>976
元は、>>888辺りからのやり取りで、>>888の図では充電しながら走れない。間違っているというやり取りからの話。充電しながら放電出来ないことを理解していない人がいるからこじれたんだよな。
981名刺は切らしておりまして
2019/06/27(木) 17:13:36.69ID:aPBivn4n
>>978
自動車の鉛バッテリーで>>充電しながら使用できないバッテリーってどんなバッテリーですか?w

これで充放電が同時に出来ると思っていると解釈するのがヤバいんじゃないの?
充電しながら使用って言ってんですよ
使用と放電は違うでしょ?
そこを間違ってるからいつまでも平行線なんですよ笑
982名刺は切らしておりまして
2019/06/27(木) 17:20:09.87ID:aPBivn4n
>>980
うん。>>888の図でも良いけどあなたの貼った図のほうが分かりやすいね
983名刺は切らしておりまして
2019/06/27(木) 17:24:22.44ID:aPBivn4n
ああ間違った>>891の図だったわ
貼ったの、おれにアホウ言ってるやつだな笑
984名刺は切らしておりまして
2019/06/27(木) 17:34:14.50ID:3DBZxtGA
>>981
>充電しながら放電もできるバッテリーなんか無いのも知らんのかよ
に対して
>充電しながら使用できないバッテリーってどんなバッテリーですか?w
って返してるんだから、後者は明らかに「放電」を「使用」として捉えてるよ。

同じ場面が繰り返し何度も出て来てるのに「使用と放電は別物」と
好意的に解釈する方がヤバいと思うよ。
985名刺は切らしておりまして
2019/06/27(木) 17:35:55.33ID:3DBZxtGA
>>982
>>888の図はエンジンからの出力が全部バッテリーに入ってて「良く」は無いでしょ。
というか、そういう間違った図を平気で公式に出してくる日産が問題という話もこの流れは含んでいる訳で。
986名刺は切らしておりまして
2019/06/27(木) 17:36:09.89ID:vvdnzvzg
>>983
>>888の図が間違っているから>>891の図を貼ったんでしょ。
俺も>>891が正しいし、>>888じゃ走行しながらバッテリーに充電出来ないと思うよ。
987名刺は切らしておりまして
2019/06/27(木) 17:42:16.54ID:aPBivn4n
>>984
放電と言わず使用って言うんだから使用なんでしょ。
放電と言っちゃってるなら分かるけど、放電とは言ってないんでしょ?
988名刺は切らしておりまして
2019/06/27(木) 17:50:47.41ID:aPBivn4n
>>986>>987
いま手元に自動車用12V鉛新品バッテリーと12V充電器と12V5wほどのハロゲン球あるからやってみるか?
12V2A充電中→12Vバッテリー→12V5wハロゲン点灯
たぶん20Wで充電されていくはず
989名刺は切らしておりまして
2019/06/27(木) 17:52:55.32ID:nkUCIzUS
こんなのクルマのエンジンとは言えない
990名刺は切らしておりまして
2019/06/27(木) 17:54:00.54ID:LUJ6FYpT
ただの発電機じゃん。ダセエw
991名刺は切らしておりまして
2019/06/27(木) 17:55:16.88ID:oYRy18rj
e-powerだとバッテリーが小さくて回生に限度があるからどうせ燃費は大して上がらんやろ
992名刺は切らしておりまして
2019/06/27(木) 17:55:56.23ID:oYRy18rj
日産のいつもの情弱だまし商法か
993名刺は切らしておりまして
2019/06/27(木) 18:10:10.22ID:vozoWhs6
てかさ、100万円で買える軽を量産しろよ
軽が200万円とか馬鹿か
994名刺は切らしておりまして
2019/06/27(木) 18:14:25.47ID:MvmPPtX/
アルトやミライースの無い世界線かな?
995名刺は切らしておりまして
2019/06/27(木) 18:16:04.77ID:nrMT/40Z
>>991
回生ブレーキによるエネルギー自体、それ程効率良く無いってこと知らんのか?
996名刺は切らしておりまして
2019/06/27(木) 18:24:22.53ID:aPBivn4n
>>891>>892の2レスで一連のやり合いが勃発してんだな。

こいつが>>891で充電しながら走行できないとバカなコメントつけてきたのが始まりだわ
そしてこいつはおれにアホウと暴言はいてきたバカ
おまえが原因だったんだよアホが
997名刺は切らしておりまして
2019/06/27(木) 18:24:34.80ID:3DBZxtGA
>>987
言いたいことは分かるけどさ、>>907
>自動車用二次電池の話をしているのにパススルーとかもうアホかとw
と言っている以上、その「使用」という言葉にパススルー的な意味合いを見出すのは
無理があるよ。
998名刺は切らしておりまして
2019/06/27(木) 18:28:45.23ID:3DBZxtGA
>>988
そこで充電器からバッテリーとハロゲン球を並列につないで発光と充電が出来ても
意味が無いのは分かるよね?
999名刺は切らしておりまして
2019/06/27(木) 18:31:39.60ID:3DBZxtGA
>>996
えっ、つまり君は>>888とは別人のフリした>>888だったの?
うわぁ最悪……
1000名刺は切らしておりまして
2019/06/27(木) 18:35:13.59ID:3DBZxtGA
>>996
つかさ、元々は>>888
>インバーターにはバッテリーを介して接続されている。
という日産の図の嘘をそのまま紹介しちゃったのが始まりだと思うよ。

バッテリーを介してしかインバーターにエンジン(発電機)が接続されていないのなら
充電したバッテリーからしかクルマを動かすことが出来ないから、そりゃ指摘されて
仕方が無いでしょ。
-curlmmp
lud20250123192602ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1559713797/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【自動車】日産が世界最高効率エンジンを開発、20年量産 驚異の45%でトヨタ・マツダ超え YouTube動画>6本 ->画像>25枚 」を見た人も見ています:
【スクープ】日産が世界最高効率エンジンを開発、20年量産 驚異の45%でトヨタ・マツダ超え
【中央日報】米「F35機密、日本に開示」…世界最高ステルス機の共同開発視野に  国防大学パク教授「インド太平洋戦略の強化」[04/18]
【JDI】世界最高画素数のVR液晶量産
【企業】京セラ、世界最小の水晶振動子開発 スマホ向け量産体制
韓国サムスンが世界最高速・最高容量のモバイルDRAMの量産を開始したと発表
【自動車】トヨタの新型エンジン、「世界トップレベルの出力と熱効率」を両立 燃費最大18%向上
【技術】現代、世界最高速エレベーター開発…1秒で6階へ [田杉山脈★]
【エネルギー】太陽電池モジュールの変換効率、世界最高を更新…EVに搭載へ シャープ [エリオット★]
【テクノロジー】世界初「水空合体ドローン」をKDDIが開発、養殖場や港湾点検を効率化 [朝一から閉店までφ★]
【超伝導】農工大など、鉄系高温超伝導体で世界最高級の磁力を持つ磁石を開発 [すらいむ★]
【女性】“世界最高齢のアプリ開発者” 84才日本人女性は「エクセルアートに夢中」[02/15] ©bbspink.com
【頑張れ】韓国が半導体の生産性を100倍高める装備を開発、「日本を超える世界最高の技術」と自信 [新種のホケモン★]
【触媒科学】世界最高レベルの性能を持つアンモニア合成触媒を開発 金属の特殊な積層構造と塩基性酸化物の相乗作用
【車】トヨタ新型「GRヤリス」が世界初公開!1.6L直3ターボ セリカ GT-FOUR以来20年ぶりの自社開発スポーツカー お値段396万円〜
【経済】自動運転車開発に協力するグローバル企業…世界最高水準のIT・自動車技術を持つ韓国企業は独自路線に固執?[7/05]
【車】トヨタ新型「GRヤリス」が世界初公開!1.6L直3ターボ セリカ GT-FOUR以来20年ぶりの自社開発スポーツカー お値段396万円〜★5
【韓国】世界最高の次世代太陽電池を韓国チームが開発、 英誌ネイチャーの表紙飾る=韓国ネット「ノーベル賞を!」[03/01] [ろこもこ★]
【自動車】世界販売、ルノー・日産が首位 トヨタ過去最高も3位―17年上期[07/28]
【航空】ついに日の目見た世界最高水準の国産ジェットエンジン。世界の旅客機では日本製部品が重要不可欠に
【東芝】史上最高画質の「8Kレグザエンジン」 有機ELパネルを採用  8Kチューナ内蔵8Kテレビも開発中
【車】スバル、新型「フォレスター」世界初公開 新開発の水平対向4気筒 2.5リッター直噴エンジンを搭載
【企業】研究開発費、主要企業の43%で過去最高
【自動車】SUBARU、20年の世界生産は過去最高に 前年比11%増
【トヨタ】中国でEV量産 「C-HR」などSUVベース 世界最大の市場で生き残りを図る 19年にも
世界的EV化の流れに反して新エンジン開発に全力投入、そうその尖った自動車メーカーの名は
日本の技術力も地に落ちたよな。90年代だったら世界初のコロナワクチンを日本の製薬会社が一番に開発してた
中国の科学者、世界で最も高性能な量子コンピュータを開発。 70年前のコンピュータに比べ10〜100倍高速
イム・ ユジンとかいう世界最高民族
【自動車】トヨタ、17年の世界販売、過去最高の1035万台
【企業】トヨタの世界販売、17年度2%増の1044万台 過去最高
【企業業績】トヨタの世界販売、17年度2%増の1044万台 過去最高
【自動車】トヨタ世界販売最高 1025万台 16年度、VWに及ばず
【企業】日産連合1069万台、世界販売2位 17年度 トヨタは過去最高も3位
【新素材】世界初、ゴムと樹脂を結び付けたポリマーに開発成功 タイヤの次世代材料にも ブリヂストン
【技術】トヨタ世界最高水準の人工光合成に成功 [田杉山脈★]
【自動車】トヨタ、イチゴの品種改良を効率化する技術を開発 「カイゼン」のノウハウを農業に応用
【自動車】トヨタ世界販売、8月は12カ月ぶり増 生産は過去最高 [ムヒタ★]
【企業】トヨタ21年世界生産、過去最高920万台 コロナ克服前提 [田杉山脈★]
【自動車】世界最高の技術力持つ現代自動車、トヨタに中国水素自動車市場奪われる恐れも
【自動車】HV世界販売3割増でEV逆転 23年、トヨタは過去最高 [ムヒタ★]
【画像】LEXUSさん、EV車をマニュアルで開発wwwwwwwww これが世界のトヨタwwwwwwwww
【自動車】トヨタの世界生産台数、過去最高の913万台…22年度は販売も最多の961万台 [nita★]
【クラウドファンディング】「究極」やめて--Kickstarter、誠実で明白な表現を求める【世界最高で唯一究極で最強の革新的な】
【中国自動車】トヨタ「カムリ(2017年)」開発責任者が広州汽車幹部に転身 勝又正人氏「世界を驚かす自動車を開発したい」 [どこさ★]
【中国軍事】第4世代原子力潜水艦の開発に成功、「無音で最高速度100ノット」との憶測も-香港紙★2[08/20]
アニメ関西ローカル49761☆世界は終わるんだサイコパス最高
【社会】「世界最高齢」117歳、田島ナビさんが死去
【経済】世界で株高鮮明 米独韓、相次ぎ最高値
【企業】村田製作所が全固体電池を量産へ、容量は“業界最高レベル”
【動画】eスポーツの最高峰LoL世界大会決勝戦が開幕!
【製造業】世界最大最速の3Dプリンター 豪企業が開発
【決算】LIXILグ社長、前期「効率化、2年連続で純利益最高」
【政府】「世界最高水準のカジノ規制を」首相が検討指示
日揮、超高効率「水素タービン」の開発に成功、ガスタービンを魔改造
【訃報】世界最高齢の田島ナビさん死去(117歳)/鹿児島
【EV】世界のEV販売割合、30年45%に拡大 エンジン車上回る [ムヒタ★]
世界の果てまでイッテQ!登山部 南極大陸最高峰への挑戦3時間SP★6
世界の果てまでイッテQ!登山部 南極大陸最高峰への挑戦3時間SP★1
台湾、独自開発した中距離巡航ミサイルの量産を開始、「北京」が射程に
【IT】米技術者ら、世界「最強」のスパコン開発[06/09]
【技術】世界初 筋肉と機械で構成したロボットを東大が開発
【話題】QS世界大学ランキング、東京大学が最高位を更新[06/11]
19:35:58 up 18 days, 20:39, 0 users, load average: 10.79, 10.25, 9.77

in 3.4257380962372 sec @3.4257380962372@0b7 on 020109