楽天の三木谷浩史社長兼会長は2月13日の決算会見で、携帯キャリア事業(MNO)で提供する通信サービスの料金プランを3月3日に発表すると明かした。質疑では価格帯などについての質問があったが、「お楽しみということで」と応じるなど余裕を見せた。
楽天モバイルは4月上旬に自前ネットワークによる携帯キャリアサービスを始める予定で、今も基地局の整備を進めている。3月には基地局数が約4400局になり、総務省に提出している計画値3432局を大きく上回る見込みだとしている。
料金プランの発表日を3月3日に設定した理由について三木谷氏は「競合他社もさまざまな対策があると思う。あまり(サービスインの)直前に発表するのも競争戦略上良くない」と話した。プランの内容については「とにかく分かりやすい料金設定にしたい」(三木谷氏)としている。
6月には5G通信サービスの提供も始め、21年3月には5Gの全国展開を目指す。携帯キャリア各社が今春にも5Gサービスを始めると見られている中、楽天モバイルは出遅れる形になるが、楽天の広報担当者は「まずは4Gサービスをきっちりと提供する必要がある」としている。
以下ソース
2020年02月13日 19時30分
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2002/13/news135.html >>楽天の広報担当者は「まずは4Gサービスをきっちりと提供する必要がある」としている。
はぁ・・・・・・・・
送料無料って言ってるのと同じくらい無理
そもそも4Gすらまだ整ってない
>>1
>3月には基地局数が約4400局になり、総務省に提出している計画値3432局を大きく上回る見込みだとしている。
ホントに実現できんのか プラチナバンドに対応してないから、どうやっても建物内や地下に弱い
楽天MNOは、ワイモバイルやUQモバイルが料金プランを下げる当て馬でしかない。
MVNO陣営はついていけずにバタバタと潰れるんだろう。
楽天なんちゃらって言うWiMAX使ってたけど酷かったよ
電話しても一切繋がらない
まじでひどすぎたから楽天二度と使うつもりないわ
>3月には基地局数が約4400局になり
まだ予定か。続報を待とう
6ギガ1000円、30ギガ3000円なら乗り換える
品質考えると激安じゃなきゃな
mvnoより安いくらいじゃないと契約する意味なし
>>8
既に設備の揃っているキャリアのサブブランドと新規のMNOでは話にもならないと思う
仮に値段を寄せてきても利益出ないだろう 料金が極端に安いなら地方住みだと契約はあるかな
何しろauローミングで快適だから
でも都市部だと悲惨で繋がらないからダメだ
地方住みでもたまに都会に出るならかなり我慢を強いられる
無料キャンペーンモニターしてるけどデザリングのパケづまりは酷い
通話とか普通のウェブ閲覧なら問題ない
>>19
着信時に相手に聞こえる識別音は?
sb:ププッ ププッ
au:プープープー
それとも識別音無し?別の音? auとのローミングが出来なくなる2026年までに、どれだけエリアを広げられるのか
当面は東京23区限定なんだろうな
基地局数が足りなすぎだろ。
大手3社は15〜40万レベル、それ以下の中堅ですら6万とかだよ基地局数。
しかも今でも毎年、数千局ペースで増やしてる。
しばらく楽天基地局整備が後回しになりそうな田舎住みなら
安ければ契約の価値はありそう
auローミングエリアではauとほぼ同等の使い勝手が期待できる
auローミングと自社エリアの切り替え時によく不安定になるので
都市部の人は考えた方がいい
>>18
auから借りる期間って2年間だけでそれ以降は自前だったはず 分かりやすいって
1円 10円 100円 1000円 3000円 5000円 10000円ってこと?
1秒 1回 1日 1か月 3か月 半年 1年 どれ?
ってことはなし?
>>10
4400局どころか44000局になっても使い物にならんけどな
投資額が一桁少ないんだよ >>23
しかも3大キャリアはプラチナバンドあるからな 俺は通話は一切要らないんで
データ分は激安にしてくれ
1ギガ=100円
これならお前のとこに乗り換えるわ
いくら安くても楽天とソフトバンクグループのスマホは使う気になれないなあ。
おれは無理だな。エリアが狭い。
自社エリア: 大手と比べて4400でも一桁少ない。
ローミングエリア:auだけど一部の周波数しか繋がらないから、(auでは繋がる)山の中とかは多分無理。
一人ハイキング趣味なので山の中で繋がらないのは致命的というか、崖から落ちたりした場合助けが呼べず、本当に命の危機になる。
>>1
MNOを霊園で10月から使っているが、施設内圏外はまだ多い(´д`|||) >5Gサービスの全国展開は21年3月から
鬼が笑う話きてる
>>33
さすがに三大キャリアの一角であるソフトバンクを
楽天と比べるな 最初から全ての設備が5G対応やろから驚くほどの事でもないわ
今年は「スカスカ」で5Gの必要性も少ないやろし
1年目は最安で、2年目以降どんどん値上がりする料金プランを予想。
早い遅い以前に、アンテナが圧倒的に足りなくて、カバーが穴だらけでどうしようもないよ
現実的には50GB 500円とかでないと苦情殺到で無理だと思う
>>38
市区町村役場しか繋がらずエリアになりましたって言っちゃうやつだな
しかもその役場の地下ですら繋がらないっていう
5Gなんて1基地局でPHS並のエリアしかカバーできないのに、想定している設置予定の基地局数が少なすぎる >>48
4Gが始まるときもそういうこと言ってる馬鹿がいたな プリペイド式のデータ通信専用プランがあれば良いのだが。
……傘とか時計とかの小物類、外出時にちょくちょく紛失するんだよな。
楽天は設備が新しいからエリア内の5G展開では有利やろね
後は地方や細かい穴をカバーするためにUHF
いわゆるプラチナバンドが割り当てられたらエエねんけど
もともとは電波権益だけ確保したら、3大キャリアのどこかに会社を売って儲けようと考えていた。
ところが、総務省にその抜け穴を塞がれた。
とはいえ楽天モバイルは、菅官房長官の携帯料金は4割下げられる、の切り札である以上、
引くに引けなくなって今の状態になっている。
楽天というか三木谷は、プロ野球で寡占市場への新規参入の成功体験をしているから、
その成功体験が仇になってしまった感はあるように思う。
>>34
それ、株をやっている人間しかわからないネタじゃない?
YOZANという会社が通信事業をやっていたなんて、一般の人はほぼ知らないのでは? 都心の大学でも
キャンパス内圏外なんだけど
やる気あるのかな?
>>34
YOZANは赤字会社を持参金付きて引き取っただけだからな
上場企業の看板を利用して会社ごっこやってただけでしょ >>60
やる気はあるんだよ
金と能力が無いだけで データ専用ゼロSIMプランがあれば申し込んでやらんこともない