富士通ゼネラルがパロマゼネラルになるのか?
さらに言いづらくなる
富士通ゼネラルってテレビのイメージしかないわ
ってかまだ生き残ってたんかw
ガスと電気空調の相乗効果ねらってんのかな
現場大変だね
エアコン付きのバックパックとか面白いな富士通ゼネラル
>>7 乾電池やエアコン製造で生き残っている
1950年代はアナログ テレビの製造販売で力道山をイメージ キャラクターに起用していた
パロマって非上場だったんだな
しかも富士通ゼネラルを買収できるほどでかいということは
時価1兆円企業クラスだな
>>11 GEは韓国の家電メーカーで富士通ゼネラルとは何の関係もない
暑い寒いで健康への影響が甚大だから両方を取ればほぼ通年ビジネスチャンス、目の付け所が良いなあ
昔、富士通ゼネラルのエアコン使っていたけど13年もったよ
>>19 原発がまともに動いていない50Hzのエリアだったら、GHPにもまだメリットありそうな気がする
パロマって1回やらかしただろ。よくここまで復活できたな
>>22 今、国内で乾電池を製造してるのはパナとFDKだけで
パナ以外はFDKのOEMかレクセルなど中国の電池メーカーがほとんど
> 20年には共同開発したエアコンを北米で発売した。
北米市場でダイキンと争うつもりか
パロマは小林一族のガチガチ同族会社だから上場はしてない。
商品はリンナイ、ノーリツに比べたら安っぽいんだが投資が抜群にうまいんよね。
ガス湯沸かし器でボロ儲けした金をリーム買収資金にして利益凄いことになってるでしょ。
この買収も当てるんじゃないかな。
ガス機器メーカーってガス会社に徹底的に守られてたからな
機器の購入もガス会社系の販売店、価格競争にさらされることもない
ライバルがどんどん出てきて販売店も乱立、価格競争に見舞われ利益を削った電気機器メーカーとの違いだな
国内で富士通ゼネラルとか競争力ゼロやから
海外展開に力を入れたほうがいいと思う
富士通は日立の後追いでしょう
資産を入れ替えて再び成長を目指す
10年以上遅いけどな
>>34 日立は選択と集中終わったあとだもんな。富士通はハード全部捨てただけだね。
電気で動くエアコンは冬の暖房運転で
室外機の霜取りで効率が悪いのだとか
一方、ガスで動くエアコンはエンジンの
冷却水から熱を取れるので冬の暖房に
向いているんだったかな?
空気を圧縮してガスを爆発させる
エンジンは燃焼効率が高く
さらにヒートポンプによる暖房も
単純にガスを燃やして熱源にするよりも
エネルギーの効率が高い