◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド35■ [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>36枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1454509865/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :病弱名無しさん:2016/02/03(水) 23:31:05.49 ID:RTZ2cZ570
ご相談時には、下記についてさしつかえのない範囲で書いて下さい。
また、お持ちの情報があれば、ご提供お願いします。
1)相談内容(具体的に)
2)身長、体重、年齢、性別、普段の運動、食生活など
3)自覚症状(あれば既往歴・現病歴・家族歴)
4)血液検査:>>2参照。 コリンエステラーゼ・クレアチニン・ALP・LDHは検査した施設の基準値と前回値も
5)医師の見立て
6)アルコール(量・期間) 、服用薬、サプリ、タバコ

☆ネットでは、間違いや嘘や不正確が避けられません。取捨選択は自己責任にて。
☆このスレに医療関係者はいません。
☆黄疸、腹水、白色便は、速やかに病院へ行ってください。
☆原因不明時・重症時には、薬・サプリを一度中断し(処方薬は処方医に相談)、主治医に申告して
 指示を受けてください。アレルギー性の薬剤性肝障害は非常に安全性の高いものでもおこりえます。
☆倦怠感、吐き気、貧血、湿疹等は、腎臓等が原因の時もあり、放置は危険です。
☆急激な体重の減少がNASHの引き金を引くことがあるのでダイエットはゆっくりと(月1-2kg)。
☆意見が対立する時には、最終的には読み手の判断に任せて下さい。
☆荒らし・あおりには反応せずに専ブラのあぼん機能などをご活用ください。
☆できたらその後の経過を報告していただけると住人の参考になると思います。
☆参考リンクは>>3以降にあります。

前スレ ■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド34■
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1448892602/

2 :病弱名無しさん:2016/02/03(水) 23:31:35.94 ID:RTZ2cZ570
<<質問が多かったケース>>例外が多数あるので参考程度

1)脂肪肝の診断はエコーで(脂質系・A/G比・コリンエステラーゼ高値。異常なしの時もあり)
2)ウィルス性肝炎の診断はウィルス検査で(A/G比とコリンエステラーゼ低値等)
3)γ-GTPのみやや高値(アルコールや薬による酵素誘導、重度の脂肪肝、PBCの初期、体質)
4)γ-GTPとALPが両方高い(薬剤性肝障害,重度のアルコール性肝障害、膵・胆道系疾患、PBC等)
5)GOT、GPT、γ-GTPが高いが、GOT、GPTに比べてややγが低い(脂肪肝、ウィルス性、自己免疫性等)
6)アルコールやウィルス性の肝炎で、GPT、GOT、γ-GTPなどが下がり、GOT>GPT
     (肝硬変の進行で数字が下がったのかもしれない。)
7)ビリルビンとその他の肝臓系数値が同時に高い(黄疸?)(ビリルビンのみの高値は体質性黄疸を検討)
8)血小板や脂質系の減少(肝機能の低下かも)
9)総タンパク高値かγ-グロブリン高値かA/G比が低値(自己免疫性疾患か、肝臓の慢性的な炎症かも)
10)ALPのみ高値、他の肝臓系数字は基準値(異常のこともある)(肝臓以外の疾患を先に検討)
  (骨折、骨疾患、成長期、ガン骨転移、妊娠後期、血液BとO型は食後上昇、甲状腺機能亢進、腎臓疾患等)
11)数字が低くても精密検査になることもあります。
  アルコール性の人の高い数字を自分の安心材料にしないように気をつけてください。

3 :病弱名無しさん:2016/02/03(水) 23:32:10.90 ID:RTZ2cZ570
<<参考リンク>>
A.脂肪肝関連
 1)脂肪肝についてhttp://www.jsge.or.jp/cgi-bin/yohgo/index.cgi?type=50on&pk=D75
 2)脂肪肝の食事 http://www.health.ibaraki.ac.jp/ibaraki_HP/s-shiboukan.html
 3)脂肪肝の治療等 http://www.jsge.or.jp/citizen/2006/touhoku2006.html
 4)NASHについて http://www.hazamaiin.com/nash.html
 5)NASHの座談会 http://www.lifescience.co.jp/cr/zadankai/0910/1.html

B.アルコール関連
 1)厚生労働省のアルコール依存症の情報ページ
   http://www.mhlw.go.jp/kokoro/speciality/detail_alcohol.html
 2)ASK http://www.ask.or.jp/
 3)アルコール外来リスト http://www.nsknet.or.jp/~hy-comp/treatment/index.html
 4)アルコール性身体疾患 http://www.nsknet.or.jp/~hy-comp/definition/index.html

C.医薬品関連
 1)お薬110番 http://www.jah.ne.jp/~kako/
 2)添付文書情報 http://www.info.pmda.go.jp/psearch/html/menu_tenpu_base.html
 3)医薬品副作用被害救済制度 http://www.pmda.go.jp/relief-services/adr-sufferers/0001.html
 4)C型肝炎特別措置法の給付金支給業務 http://www.pmda.go.jp/relief-services/hepatitis-c/0001.html

4 :病弱名無しさん:2016/02/03(水) 23:32:39.41 ID:RTZ2cZ570
D.ウィルス性肝炎関連
 1)独立行政法人 肝炎情報センター http://www.ncgm.go.jp/center/index.html
 2)財団法人 ウイルス肝炎研究財団 http://www.vhfj.or.jp/index.html 
 3)厚労労働省情報 http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou09/index.html
 4)B型肝炎について23 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1431003379/
 5)C型肝炎について Part2 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1442104859/

E.肝硬変・自己免疫性疾患・肝臓移植等
 1)肝硬変について http://www.kanen.ncgm.go.jp/formedsp_cir.html
 2)日本肝移植研究会  http://jlts.umin.ac.jp/
 3)山口大学の肝臓再生治療 http://www.ichinai-yamaguchi.jp/contents4/?categoryId=7 
 4)NPO再生医療推進センター(相談室に肝臓関係数件あり) http://www.rm-promot.com/
 5)難病情報センター(PBC,PSC,自己免疫性肝炎、劇症肝炎、etc.) http://www.nanbyou.or.jp/top.html
 6)肝硬変の亜鉛補充療法 http://medical-today.seesaa.net/article/26687618.html
 7)フィブロスキャンによる肝硬変診断 http://www.intermedical.jp/fibroscan/
エラストグラフィー http://www.jsum.or.jp/committee/diagnostic/pdf/elast_kan_ja.pdf
8)自己免疫性肝炎(AIH)ガイドブック<pdf形式> http://www.nanbyou.or.jp/upload_files/AIH-Guidebook.pdf
 9)自己免疫性肝炎(AIH)診療ガイドライン(2013年)<pdf形式> http://minds4.jcqhc.or.jp/minds/AIH/AIH-Guideline.pdf
10)原発性胆汁性肝硬変(PBC)診療ガイドライン(2012年)<pdf形式> http://minds4.jcqhc.or.jp/minds/PBC/PBC_Ver.1.2.pdf
11)JOT(公社)日本臓器移植ネットワーク  http://www.jotnw.or.jp/index.html

F.総合
 1)肝疾患および胆道系疾患(メルクマニュアル)http://merckmanual.jp/mmpej/sec03.html
 2)血液検査項目索引(株式会社ビー・エム・エル) http://uwb01.bml.co.jp/kensa/main.htm
 3)身体障害者手帳<pdf形式> http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/other/dl/100401-2a.pdf
 5)肝臓専門医リスト(平成28年1月21日現在)http://www.jsh.or.jp/medical/specialists/specialists_list

5 :病弱名無しさん:2016/02/03(水) 23:33:08.99 ID:RTZ2cZ570
<<サプリ>>
A.食物・サプリ関連リンク
 1)健康食品の安全性・有効性 http://hfnet.nih.go.jp/contents/indiv.html
 2)2chの「健康食・サプリ」板 http://toki.2ch.net/supplement/
B.独立行政法人国立健康・栄養研究所の健康食品についての見解 <抜粋>
 >>(略)--健康食品は、あくまでも食品です。病気の治療には使えません。
 >>またもし体調に異常を感じているのなら直ちに摂取を中止し、医療機関で受診しましょう。
C.その他
  ・脂肪肝の治療は、有酸素運動と栄養バランスのいい食事制限が必須で、サプリ・服薬のみでは無理です。
  ・体験談は、プラセボ効果・業者自演の混入が不可避です。信頼性の高いソースで確認を。
  ・他人にすすめる妥当性があるのはグレードB以上です。(自己使用はC1かC2以上)
    エビデンスレベルと推奨グレード https://www.jsh.or.jp/liver/PDF/evidence_level.pdf
<<鉄>>
C型肝炎・NASH・アルコール性肝障害では、鉄分を多く含むサプリ・食品は避けて下さい。
1)鉄制限食のしおり http://www005.upp.so-net.ne.jp/kanzou/BOOK04.HTM
2)鉄制限食レシピ集 http://www.nutr.kobegakuin.ac.jp/~byouri/index.html
             http://www.delta-clinic.or.jp/txt/recipe.html
3)ためしてガッテン「肝臓の健康を守れSP」http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20110629.html
4)鉄代謝と肝臓<pdf形式> http://www.nmckk.jp/pdf.php?mode=puball&category=CLGA&vol=23&no=6&d1=3&d2=0&d3=0

<<瀉血(による鉄分除去)>>
 1)瀉血療法<pdf形式> http://www.kct.ne.jp/~byoin/pdf/shaketsu_h2205.pdf
 2)C型肝炎:インターフェロン無効・中断、ウルソでALTが正常化しない場合保険適応
      http://jbis.sub.jp/fe/00-04/0051.html
 3)NASHでの瀉血は肝臓専門医に相談してみてください。スレで保険がきいたという報告あり。
      (血清フェリチン値が高い時のみ?)

6 :病弱名無しさん:2016/02/04(木) 12:46:06.62 ID:Pm2Kg87o0
ASTが35、ALTが34でちょっと越えたんだが、
30未満にするにはどうしたらいいの?
美味いもの食い過ぎ?
肝臓の他の数値は異常なしです

7 :病弱名無しさん:2016/02/04(木) 14:39:42.90 ID:xuqkHApv0
知らんがなカス

8 :病弱名無しさん:2016/02/04(木) 22:04:04.95 ID:sXcm24UjO
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。

9 :病弱名無しさん:2016/02/05(金) 06:42:04.14 ID:i0Ueua+50
>>6
上がった理由によって対処方法は変わる。
ASTとALTだけみて原因が分かるやつはいない。
ブラックジャックでも無理。

10 :病弱名無しさん:2016/02/05(金) 22:36:08.27 ID:H05jpu1a0
脂肪肝を治したくていろいろ調べてるんだけど

朝ご飯は食べたがいいのか?
ヨーグルトは食べてもいいのか?

教えて下さい

11 :病弱名無しさん:2016/02/05(金) 23:34:38.50 ID:i0Ueua+50
>>10
参考リンク>>3  A-3)からコピペしてきた。
朝は食べたほうがいいらしい。ヨーグルトは良質のたんぱく質として適量で食べても大丈夫。

>>食事療法のこつは,第一に,ごはん,くだもの,おやつ,ジュースを減らすことにあります.
>>具体的には,一食にご飯はお茶碗に軽く一杯とします.
>>味付けはうす味にします.
>>また,甘いものや間食の習慣をやめるようにします.
>>お菓子,缶ジュース,ペットボトル飲料,アイスクリームなどのとり過ぎに注意します.
>>油っこい料理を減らします.良質のたんぱく質,新鮮な野菜はきちんと食べるようにします.
>>これは,食物繊維が便通を整え,便とともにコレステロールを排泄すると考えられているためです.

>>食事の取り方の工夫としては,三食きちんととり,夕食は軽めにします.
>>食物はゆっくりよくかんで食べます.
>>揚げ物,炒め物より,「ゆでる,煮る,蒸す」料理を多くとるようにします.

12 :加藤 ◆AMEDEO/RosCR :2016/02/06(土) 00:44:56.08 ID:rTi8ncj1O
あんまり節制し過ぎるとストレスで肝機能悪化しそうさね
(o^∀^o)

13 :病弱名無しさん:2016/02/06(土) 00:45:42.49 ID:vPVyriYO0
自分が答えられなければ黙ってればいいのに。

14 :病弱名無しさん:2016/02/06(土) 00:52:27.84 ID:CfMsU8cj0
>>12
チョコ禁止で

15 :加藤 ◆AMEDEO/RosCR :2016/02/06(土) 00:54:57.57 ID:rTi8ncj1O
>>14
それは困るお…
唯一の楽しみなのに
(o^∀^o)

16 :病弱名無しさん:2016/02/06(土) 01:38:17.03 ID:CfMsU8cj0
>>15
ではサバ缶の直後にチョコならおk

17 :加藤 ◆AMEDEO/RosCR :2016/02/06(土) 01:56:43.77 ID:rTi8ncj1O
鯖は肝臓食に出てたさね
(o^∀^o)
何故かアサリは出て肝機能に良いとされるしじみは献立に無かった

18 :病弱名無しさん:2016/02/06(土) 04:06:42.54 ID:Esn7Oqdj0
>>17
偽者?
カトリンなら、シジミがダメな理由はわかるはずだが。

19 :病弱名無しさん:2016/02/06(土) 05:06:36.89 ID:vPVyriYO0
チョコ好きだったけど甘酒に変えた。いいのかな?

20 :加藤 ◆AMEDEO/RosCR :2016/02/06(土) 07:00:53.90 ID:rTi8ncj1O
>>18
本物ですよ
(o^∀^o)
鉄分の事ですかお?
確かにカトリンが入院した時は血液検査で鉄が上昇してたし、隣のベッドの人も同じだったお
レバ−なんかも一度も出た事無い.ちなみに…
医師
「貴方はアルコ−ル性だからお酒さえ飲まなきゃ何食べてもいいさね♪」

末期の肝不全じゃないからかな

21 :加藤 ◆AMEDEO/RosCR :2016/02/06(土) 07:11:49.38 ID:rTi8ncj1O
カリウムが少しづつ下がってきてるさね
EGFR107 クレアチニン0.67で腎機能異常無しだからオシッコ出ない時はラシックス中止でアルダクトン飲もっと
(o^∀^o)
野菜もいっぱい食べるゆ

22 :病弱名無しさん:2016/02/06(土) 10:08:10.90 ID:CfMsU8cj0
サバ缶は水煮以外はNG

23 :病弱名無しさん:2016/02/06(土) 11:54:38.23 ID:JOdyXPr70
脂肪肝は要は運動不足だろ?
ある程度食べても習慣的に運動してたらそうそうなるもんじゃないよ。

24 :病弱名無しさん:2016/02/06(土) 14:28:45.77 ID:dTXbDbSb0
>>23
習慣的に運動してるんだけど...
ウォーキング2時間毎日...

25 :病弱名無しさん:2016/02/06(土) 14:31:30.65 ID:dTXbDbSb0
>>9
お酒飲まないし
ウィルス居ないし
ああ、フェリチンが300目前だった。
ちょっと多いね。

26 :病弱名無しさん:2016/02/06(土) 14:50:31.27 ID:6PY3defY0
>>24
そんだけ毎日有酸素してたら筋肉まで削ぎ落として反対に代謝落として太りやすい体質体系になってそうだなw

27 :病弱名無しさん:2016/02/06(土) 20:22:39.22 ID:4nM9/EIn0
>>24
運動って言っても軽く汗ばむぐらいの運動じゃなけりゃ意味ないよ?

28 :加藤 ◆AMEDEO/RosCR :2016/02/06(土) 20:35:08.14 ID:rTi8ncj1O
>>22
水煮に大根おろしで胃に負担かけない食事を心掛けてるさね
(o^∀^o)
門脈行進とやらで血液の循環がどうやら悪いらしい…

29 :病弱名無しさん:2016/02/06(土) 22:43:08.72 ID:mbpBUvZj0
AST18 ALT22なんだけど正常値ですよね
ここ10年くらいはこの辺りの数値前後してる感じなんですが

30 :病弱名無しさん:2016/02/06(土) 22:50:52.43 ID:ceHCdvbS0
>>25
ちょっとだけ情報増えたけど。
ASTとALTってフェリチンもだけど肝臓以外の原因でも動くので、項目が少ない場合、ありとあらゆる
病名を除外する材料がないので、ここに書ききれないほどたくさんの可能性が残る。

でも、フェリチンまで調べてるなら、検査結果を全部見ている医者が何かは言ったろう。
その指示に従ってくれ。

もし、脂肪肝なら、フェリチンが上がるのはNASHの特徴だから、真面目に治療に取り組まないと
肝硬変のリスクがある。でも他かもしれないしね。

31 :病弱名無しさん:2016/02/06(土) 22:52:33.28 ID:ceHCdvbS0
>>29
正常肝は、基準値内で、AST>ALTになる。
ALTの方が数字が大きいなら、少しだけ何かのダメージは受けてるかもしれない。
でも、気にしなくていいレベル。

32 :加藤 ◆AMEDEO/RosCR :2016/02/06(土) 22:54:12.75 ID:rTi8ncj1O
兎に角ご飯を食べなさいって言われてるめ
(o^∀^o)
痩せこけてるから

33 :病弱名無しさん:2016/02/06(土) 23:01:10.06 ID:mbpBUvZj0
>>31
4か月に一回くらい血液検査してましてALTの方が大体大きいです
数値は両方共15〜25くらいを推移してますけど この5年くらいは
CHE280、ALP200、γ-GTP20くらいの数値です
超音波検査では脂肪肝があるということなんですが
最近のNASHがちょっと心配してます
脂肪肝が今より酷くなってくると数値にも出てくる感じですかね?

34 :病弱名無しさん:2016/02/06(土) 23:15:19.86 ID:ceHCdvbS0
>>33
nashは、ASTとALTが基準値から出て高くなってくることが多いよ。
基準値内のまま肝硬変になった症例もあって絶対安全とはいえないけどごくわずか。

35 :病弱名無しさん:2016/02/06(土) 23:17:37.42 ID:ceHCdvbS0
ただ、NASHが進行して肝硬変になってしまった状態だと、進行した肝硬変はAST、ALTが
基準値内におさまることがあるので、見分けがつかないかもしれないね。
>>6の人なんかは、他の項目書いてないから、数字が低くても、肝硬変の線が否定できない。

36 :加藤 ◆AMEDEO/RosCR :2016/02/06(土) 23:23:20.43 ID:rTi8ncj1O
まぁ肝硬変だと数値は全くあてにならないからね
γ上がって一喜一憂してるうちが華
(o^∀^o)

37 :病弱名無しさん:2016/02/06(土) 23:29:10.03 ID:dTXbDbSb0
>>26
体脂肪率13-14%ですよ
体重は60-62kg
サウナにいくと1.5kgぐらいの水分が直ぐに抜ける。
浮腫みがある自覚は無いけど
水分あるときは見た目に体が太っているように見えるけど
汗で出ていくともう直ぐ6パックな腹という感じに。
何と無く肝臓と腎臓が弱ってる予感。

38 :病弱名無しさん:2016/02/06(土) 23:29:33.46 ID:dTXbDbSb0
>>27
汗ばんでます

39 :病弱名無しさん:2016/02/06(土) 23:30:01.19 ID:mbpBUvZj0
>>34
ありがとうございます
血小板数が25.5くらいを推移してるので
気づかないうちに進行してないといいですけど安心しました

40 :加藤 ◆AMEDEO/RosCR :2016/02/06(土) 23:31:57.68 ID:rTi8ncj1O
腎機能終わったらアウトですな
(o^∀^o)
何にも食べれない食生活がお迎えしてるお

41 :病弱名無しさん:2016/02/06(土) 23:34:23.40 ID:VWt+SRUI0
肝硬変は血小板数が下がるでしょ
あとコリンエステラーゼがかなり下がるのでは?
この辺りで判断できそう

42 :加藤 ◆AMEDEO/RosCR :2016/02/06(土) 23:36:38.50 ID:rTi8ncj1O
25万の人は来ないで欲しいめ!
(o^∀^o)

43 :病弱名無しさん:2016/02/07(日) 00:09:52.40 ID:1kpNn9sT0
>>41
そこらの項目があれば見分けがつくけど、健康診断の血液検査だと項目が
少なくて、見落とされることもあるみたい。

44 :加藤 ◆AMEDEO/RosCR :2016/02/07(日) 00:51:05.08 ID:3/lF61bCO
肝臓を労ろう♪
      ζ
   / ̄ ̄ ̄\
  //~  ~\::::\
 | (●) (●) ::::::|
 | ノ(_)ヽ :::::::::|
 | `-=ニ=-′:::|
  \  `=′ :::::/
  /`ー――-´\

45 :病弱名無しさん:2016/02/07(日) 22:07:50.89 ID:zlNuZrAd0
家族が肝硬変の者です。
肝硬変になったら、やはり一生、塩分は控えめの人生なんですかね。

46 :病弱名無しさん:2016/02/07(日) 23:10:26.17 ID:1kpNn9sT0
>>45
1日何グラムぐらいの制限になってるの?
腹水がましになったら、塩分制限を多少緩和してもらえないかきいてみてもいいかと。

肝硬変の腹水は、難治性腹水と呼ばれたりするけど、アルコール性肝硬変が最末期ではなくて、
断酒で肝機能が回復するケースでは、しばらくの塩分制限と水分制限でましになることもあるかと思う。

47 :病弱名無しさん:2016/02/08(月) 14:39:46.33 ID:7irZ/CHT0
>>45
初期ならあまり気にしてなかったけど、末期になるとなるべく塩分は取りたくない。
自分は結構末期に近いけど、うちの主治医は、食事が味気なくなるから7g/日くらいならいいよ、と言うけど自分的には3〜5gくらいに(できればもっと少なく)押えたい。
減塩も慣れれば、今までいかに塩の濃いものを摂取してきたかわかるよ。
ラーメンとか一食で6〜7gくらいあるから1/4くらいしか食べない。
そんなんでも食生活は気にならなくなったよ。

48 :病弱名無しさん:2016/02/09(火) 02:05:01.74 ID:zy4a7xZo0
自分で気をつけるところまでは高望みでもありがとうぐらいは思ってくれてるとやりがいもあるけど
本人が薄味に文句たらたらだと、作るほうも心が折れるわな。

血液検査のカリウム値を気にしながら、減塩しょうゆとか、カリウムの塩とか使ったり、
減塩食の宅配を時々入れたり、減塩の冷凍弁当を20個ぐらい冷凍庫にキープしとくといいかも。

49 :病弱名無しさん:2016/02/09(火) 11:35:34.89 ID:cUzAGsSt0
藪にct撮られ脂肪肝だと言われ食事制限して
たら摂食障害みたいになって、浮腫み出して、腹も張り出して、半年。
大学と近所で採血したら脂肪肝じゃないと言われ、
気にせず食うように努力してたら足のむくみが消えた。
それでも食うのが怖く少食になり腹が張ったり。
最近、味噌汁を濃いめにしてたら腹の張りが
マシになってきた。塩分不足と栄養不足だったのかも。
ヤブ医者で有名だった

50 :病弱名無しさん:2016/02/09(火) 13:00:04.43 ID:TOccSb3e0
藪でもなんでもない採血では脂肪肝は解らん。実際肝臓に脂肪がごってりついてても個人差があり数値にでない人もいるし。ctのが正確。ちょっと考えたら解るだろ。

51 :病弱名無しさん:2016/02/09(火) 13:23:42.57 ID:VwtzWrU60
食事制限している間に脂肪肝が解消されただけじゃねーの?
脂肪肝は解消されたものの
過度な自己流食事制限のせいで今度は別の臓器に何かのトラブルが起きた、とかさ

52 :病弱名無しさん:2016/02/09(火) 13:24:00.15 ID:cUzAGsSt0
>>50
cheが基準より若干低くても脂肪肝の場合があるということですか。。
知らんかった。同じCT画像を大学病院で見たり、エコーとったりしても
脂肪肝じゃないといわれたんだけど。。まあええです。アドバイスありがとう。
塩分制限してたけど普通に食事を取り出してから腹の張りが減ってきましたしこのままやってみます。。

53 :加藤 ◆AMEDEO/RosCR :2016/02/09(火) 13:31:13.61 ID:hxlxZMupO
カトリンは医師により脂肪肝であったり肝機能障害であったり肝炎だったりバラバラ
炎症が酷い時は黄疸や腹水溜まるしそれだけで肝炎だと言うのはどうかと思うさねって疑心がある
(o^∀^o)
ま−アルブミンが高い事だけが喜ばしいおね

54 :病弱名無しさん:2016/02/09(火) 13:36:38.18 ID:TOccSb3e0
>>52
そりゃ先生の見立て次第なんだよ。
とにかく肝臓まわり脂肪が少しでも確認されたら脂肪肝には違いないから。数値で出てくるまでになるなと注意喚起の意味でそう言う先生もいるし、患者が若くて健康そうなら注意喚起されないとか、元気そうでも糖尿の気や脂質異常の状態なんかみて総合的にこいつは生活習慣病やばそうだなと思えば注意喚起するしな。

55 :病弱名無しさん:2016/02/09(火) 14:15:44.30 ID:x5FhE75t0
>>52
大学病院だから誤診がないとは言えないよ。
検査数値に出なくても、病気になっている事はある。
むしろ、大病院ほど検査数値に頼りがちな気はする。
ちなみに、俺の例で悪いが今、54歳。
検診は年2回以上ずっとやってる。
20年以上肝機能の数値は良好だったけど膵臓ガンの疑いでCTとったら、肝臓の30%が縮小していた。
それで肝硬変と診断されたのが2年前。
ちなみに、膵臓は問題なし。
病名がついたら、この2年で肝臓の各数値が異常値を示すようになってきた。
10年も前から背中がずっと痛かったが、血液検査で問題ないから、神経痛とか、筋肉痛とか言われてたよ。

56 :病弱名無しさん:2016/02/09(火) 14:34:38.86 ID:cUzAGsSt0
>>55
2年前から背中が痛くて睡眠不足気味で悪循環だった。
この一ヶ月食事制限したら背中の痛みはウソのように消えた。
かわりに腸が動かなくなって腹が張るようになったのか。。
俺やることが極端すぎるかも。みなさんアドバイスありがとう。

57 :病弱名無しさん:2016/02/09(火) 14:45:46.80 ID:8hNLlYE00
id変わってるかも知れないけど55です。
私は背中は3ヶ所に痛みがありました。
一つは肝臓付近、二つめは脾臓付近、三つめ鳩尾の真裏。
肝硬変の検査で胃カメラやったら、胃静脈瘤と逆流性食道炎が見つかって、パリエットを出してもらったら、脾臓付近と鳩尾の裏の痛みは劇的に改善しました。
耐え難い激痛が嘘のように痛まなくなりましたよ。
ご参考になればよいのてすが。

58 :病弱名無しさん:2016/02/09(火) 14:48:40.71 ID:8hNLlYE00
肝心なこと書き忘れました。
背中の痛みの改善したものは、逆流性食道炎によるものと診断されました。

59 :病弱名無しさん:2016/02/09(火) 14:53:53.19 ID:oDKFD3EQ0
ふつうに考えたら解るだろ。脂肪が肝臓まわりにへばりついて負担がまして細胞破壊までに至れば数値に現れる。
つまり数値に出てきた時点で手後れ。
どれぐらい脂肪がついたら数値に異常がでるなんて人それぞれ。
欧米人はフォアグラなみに脂肪ついても大丈夫なクソブタはゴマンといる。
日本人は中トロでも手遅れのガリもいる。耐性は人それぞれ。

60 :病弱名無しさん:2016/02/09(火) 15:52:13.66 ID:cUzAGsSt0
上から目線の精神論でグサリやらないと気がすまないいつまでも学生気分の
ノリの体育会系みたいなやつ鬱陶しいわ。

61 :病弱名無しさん:2016/02/09(火) 16:59:08.34 ID:cIYxC5/y0
3か月に1回血液検査と、年に1回のエコー受けてますけど多いですよね?
これで見過ごされる可能性はかなり減りますか?

62 :病弱名無しさん:2016/02/09(火) 21:47:43.22 ID:GyPEiFQ10
>>49
なんか変な薬常用してない?サプリとか?

63 :病弱名無しさん:2016/02/09(火) 22:30:32.25 ID:cUzAGsSt0
got が500位になった一年前、プロテイン飲んでた。
ハーボニーは12月で終了した。今、足を悪くして運動してない。

64 :病弱名無しさん:2016/02/09(火) 23:29:03.05 ID:20ihKKyV0
>>63
プロテインやってたなら糖尿のせんも高いんじゃない?あれは色んな栄養価高すぎでしょ?たまたまやぶだったのもあるけどあれを服用してたら内臓やられても不思議じゃないわ

65 :病弱名無しさん:2016/02/09(火) 23:46:20.29 ID:cUzAGsSt0
最近硬水1200飲むようになってから足が動くようになってきた。
調子いい。真水飲んでたら尿増えてミネラルダダ漏れだもん。
天海の水はいい感じ。

66 :病弱名無しさん:2016/02/10(水) 00:22:17.17 ID:a+LR0tN80
>>49
脂肪肝には低栄養性脂肪肝っていうのがある。
栄養不良なんだけど、タンパク質不足で脂肪が代謝できなくて、脂肪が残るっていう。
もし、元kら栄養不良の人が、必須栄養素も必要カロリーも無視の適当なカロリー制限やったなら
体調は悪くなってあたりまえだと思った。

もし普通の過栄養性脂肪肝でも、無計画なカロリー制限はNASHの引き金を引くこともあるので
栄養バランスは考えなくてはいけないね。

199点満点の食事とまではいかなくても、せめて60点ぐらいはがんばらないと。
検査に異常があるのに、健康な人にも致命傷を与えるようなひどい食生活したら、そりゃ何かは起こる。

67 :病弱名無しさん:2016/02/10(水) 00:33:54.66 ID:fluYU9Pl0
>>66
低栄養だと思います。ちょうど一年少し前、車のローンを一括返済しようと外食減らしたり、
間食を止めたりしてしばらくしてしゃがんでも立てなくなって、病院でgot500を叩き出した。
あれがひきがねだったのか、、
アドバイスに感謝。ちゃんと食べます。

68 :病弱名無しさん:2016/02/10(水) 00:56:48.37 ID:a+LR0tN80
>>67
GOT500ときたか。
低栄養性でも、過栄養性でも、nashでも、脂肪肝「だけ」でGOT500にはならない。
まったく脂肪肝じゃなかったか、脂肪肝にプラスして何かがあったと思う。

69 :病弱名無しさん:2016/02/10(水) 01:04:39.77 ID:fluYU9Pl0
>>68
30年前に輸血で罹患したC漢。
12月にハーボニー終えてウイルス消えたがGOT未だに正常にならず73。

70 :病弱名無しさん:2016/02/10(水) 02:14:44.44 ID:O04bIpS10
1月6日くらいに熱が39度くらいまで上がりそれが3日位続く、全身特に腹と背中に発疹がでてきたので病院へ行き血液検査してGOTが基準値より高く、GPTが二倍超え、LDも基準値より100位高かった

2月頭に検査してGPTが基準値の二倍から下がらんLDとGOTは基準値までギリ下がった
今もだるいし食欲が戻らないのと右脇腹がチクチクするのがなかなか取れないし

医者からはっきりした答えがない

71 :島根県鹿足郡来栖医院:2016/02/10(水) 05:51:33.34 ID:mT5hjsEgO
超やぶデブ医者無責任でろくに問診しない患者さんの悪口平気で言っていた。聴診器あて方場所間違っている。島根県鹿足郡来栖医院

72 :島根県鹿足郡来栖医院:2016/02/10(水) 05:52:02.99 ID:mT5hjsEgO
超やぶデブ医者無責任でろくに問診しない患者さんの悪口平気で言っていた。聴診器あて方場所間違っている。島根県鹿足郡来栖医院

73 :病弱名無しさん:2016/02/10(水) 07:30:53.28 ID:a+LR0tN80
>>70
発疹がでたら、薬疹じゃないか確認したいところ。

服薬ない?
熱が出る前から飲んでるやつと、熱が出たから飲んだやつと、熱が下がっても飲んでるやつ。

GPTより、GOTのほうが下がりが遅いので、もう少し待てば下がるかも。

74 :病弱名無しさん:2016/02/10(水) 07:32:48.33 ID:a+LR0tN80
>>70
それと、発疹がひどいときにあがるGOTは、皮膚由来のことがある。

75 :病弱名無しさん:2016/02/10(水) 07:47:15.34 ID:dsSRm2Tr0
γGTPが550あったから2ヶ月ほぼ禁酒して260になった
これでもビール一日500mlは止めないとすぐ上がるかな?

76 :病弱名無しさん:2016/02/10(水) 07:48:19.20 ID:CfxkMVOA0
さようなら。

77 :病弱名無しさん:2016/02/10(水) 08:53:48.84 ID:mvFDQfJ00
>>74
最初は熱が出たし風邪だと思ったから別の病院にいった。そこで腸炎だと言われ薬もらった。
それでも悪化したので今の病院に。
それ含めてお薬手帳見せたが薬害とは考えにくいと言われた

78 :病弱名無しさん:2016/02/10(水) 09:04:26.81 ID:fluYU9Pl0
食べる量増やしたら尿が透明になった。少食の方がデトックス効果あったのかな?

79 :病弱名無しさん:2016/02/10(水) 16:41:52.03 ID:RedQBfVi0
>>78
水分増えて尿が薄まっただけの事。

デトックスなんて、妄想。

80 :病弱名無しさん:2016/02/10(水) 17:32:10.03 ID:pNHqms830
>>79
お前典型的な中卒アル中か?

81 :病弱名無しさん:2016/02/10(水) 19:12:39.82 ID:a+LR0tN80
>>73を訂正。
x GPTより、GOTのほうが下がりが遅いので、
○ GOTより、GPTのほうが下がりが遅いので、


>>77
前に来てた人かな。違ったらごめん。

咳止めのスプレーが、ぜんそくで処方されたのか、風邪のせきがとまらなくて処方されたのかわからなかったけど、
もし、気管支ぜんそくが持病なら、一応、ロキソニンが大丈夫かどうかは確認がいる。

ロキソニンは、説明書読めば書いてあるが、アスピリンぜんそくには禁忌、気管支ぜんそくには慎重投与。
それまで大丈夫だったとしても、胃腸炎等で体調が悪いタイミングで、だめになっちゃうことがある。

その後も飲んでいて問題なしで、ロキソニンでないという確信があるなら、風疹とかハシカも検討対象になるかと思うが
もう数字が回復してきているので、それ以上の原因追究はないと思う。

82 :病弱名無しさん:2016/02/10(水) 19:41:47.27 ID:a+LR0tN80
追加説明すると、アスピリン不耐症には、皮膚型といって、蕁麻疹で出てくるタイプがあるので。
ぜんそくか蕁麻疹どっちかなんだけど。両方出ることはないらしい。

83 :病弱名無しさん:2016/02/10(水) 19:50:42.18 ID:RedQBfVi0
>>80
>>お前典型的な中卒アル中か?

こういう奴に限ってロクな大学出てない。
学歴コンプレックスあるんだろうな。

ここじゃなく、精神科の方がいいんじゃね?

84 :病弱名無しさん:2016/02/10(水) 21:28:03.88 ID:gMYg0uHZ0
ビリルビンを下げる薬はウルソしかないのでしょうか?

85 :病弱名無しさん:2016/02/10(水) 21:38:04.45 ID:fluYU9Pl0
C肝ウイルスが消えても、免疫細胞が惰性で肝細胞を攻撃し続けるってこともあるのかなあ。
でもGOTが500から73まで下がってきたし。軟着陸を期待します。まだ消えて2ヶ月だし。

86 :病弱名無しさん:2016/02/10(水) 22:48:40.48 ID:/+ege+360
俺の勝手な予想だけど内臓に問題出た人は他の臓器も一緒に弱ってる場合が多いだろうから一概に決めつけられないよね。肝臓やられた人は大抵胃か腸もセットで弱ってる。免疫力駄々下がりな人のイメージあるよ。

87 :病弱名無しさん:2016/02/10(水) 23:02:34.66 ID:a+LR0tN80
>>84
ビリルビンがあがった原因によるけど、タウリン散が、高ビリルビン血症に保険適応があることはある。

ただ、肝硬変末期でじわじわあがっていくビリルビンに対して特効薬は存在しない。

肝臓がそれほど弱ってなくて何かの原因で一時的にビリルビンが超高値になってるだけなら、主治医の方で
何かはするかもしれないが、患者サイドでできることは安静ぐらいじゃないだろうか。

>>85
「C型肝炎なら、他の肝臓疾患にならない」、ということはないから他にも何かあるかもしれないし、
食生活に問題ありみたいなことを上で書いてたからそっち原因かもね?

88 :病弱名無しさん:2016/02/10(水) 23:28:23.98 ID:fluYU9Pl0
酒タバコしないからCウイルス消えた後は全て快方に向かうと信じてる。
尿の色が綺麗なまま維持してるのは初めての経験。
入院中、同室の同じ年の人は酒タバコやっててガンでハーボニー対象外だった。

89 :病弱名無しさん:2016/02/11(木) 11:34:06.61 ID:V1sLLYFj0
横になっている時と座イスに座ってネットとテレビ観ている時は楽。

90 :病弱名無しさん:2016/02/11(木) 13:24:12.68 ID:By2GlLih0
低栄養性の脂肪肝ってのもあるんですねえ

91 :病弱名無しさん:2016/02/11(木) 15:03:05.85 ID:TDZvSXZC0
極度のダイエットによる糖質制限?

92 :病弱名無しさん:2016/02/11(木) 16:05:37.09 ID:nQHwNqfi0
逆。
たんぱく質不足で肝臓に悪影響が出るってやつ。

93 :病弱名無しさん:2016/02/11(木) 18:04:55.66 ID:HruybFlZ0
>>尿の色が綺麗なまま維持してるのは初めての経験。

今まで、どんな尿だったんだ?妙な病気、もらっるんじゃ?

94 :病弱名無しさん:2016/02/11(木) 19:23:53.52 ID:+l/tPODc0
歳とるとちょっとしたことで病気になるんだな。いやになるよ。

95 :病弱名無しさん:2016/02/11(木) 19:48:38.23 ID:i1UUJ2h20
C肝だと尿が茶色になることが多い。
ちゃんと調べてから罵れ、
体育会系の学生気分のままのようなノリのカス!

96 :病弱名無しさん:2016/02/12(金) 00:49:42.94 ID:c5gW20hp0
169#52#33体脂肪12%
酒タバコは一切やらないけど初期の
肝硬変です

食事は大体こんな感じで1日2食

昼→おにぎり二個
夜→ご飯、納豆、卵

やはり若い頃勉強や仕事の為にドラッグ
やってたのが肝臓痛めたのかな。
タバコは勿論コーヒーすら飲めなく
なった。

97 :病弱名無しさん:2016/02/12(金) 04:53:45.62 ID:l+qcNhLX0
>>96
栄養失調じゃないの?
肝硬変が初期なのにコーヒーやタバコを飲めなくなるというのは、若い時じゃなくて、今現在
まさになんらかの負担が肝臓にかかりまくっているって感じ。

98 :病弱名無しさん:2016/02/12(金) 05:46:10.37 ID:Ey1oAkwu0
>>免疫細胞が惰性で肝細胞を攻撃し続けるってこともあるのかなあ。

こいつ、ほんとバカ。

99 :病弱名無しさん:2016/02/12(金) 07:29:04.09 ID:mYT/eccq0
>>96
野菜は全くなし?
タンパク質も脂質もビタミンもすべて足らないような。
食べられないの?

100 :病弱名無しさん:2016/02/12(金) 10:12:03.32 ID:ifT55Hzo0
>>99
たんぱく質は足りてるだろw

101 :病弱名無しさん:2016/02/12(金) 17:22:31.96 ID:cZ02BuOX0
>>97
栄養過多になると余計に調子が悪くなる
ので。
常に倦怠感があるので自炊はあまりしない
けどたまには野菜スープを作ってます。
ブロッコリースプラウト、豆苗等の栄養
価の高い野菜をたっぷり入れてます。
プロテインやプラセンタも飲んでます。
何をやっても気休め程度ですがね。

102 :病弱名無しさん:2016/02/12(金) 17:31:08.30 ID:cZ02BuOX0
スーパーブロッコリースプラウトはお勧め
ですね。
量が少なくて高いのが欠点ですが。
納豆や豆腐に洗わずにそのままかけて
食べるのがお勧めです。
プラセンタも注射や高濃度のやつは効果
があるような気もしました。
サプリは25000mgのやつです。
とは言え薬じゃないにしても肝臓には
少なからず負担はかかると思うのでサプリ
にはあまり頼ってません。
しかし栄養を食事で補うと結構な量に
なるのでその辺はバランスを考えてます。
食べ過ぎて内蔵に負担かけるのが一番
悪いと思います。

103 :病弱名無しさん:2016/02/12(金) 18:16:54.66 ID:Mj1t00hb0
ブロッコリースーパースプラウト、よく食べるわ。
肝臓によい方向にきいてくれたらいいな。

104 :病弱名無しさん:2016/02/12(金) 20:16:57.26 ID:bd3QI2p50
>>96
>>初期の肝硬変です

それって自己診断?、医療機関で調べた?

そんな食事じゃ治るどころじゃないような・・・。

105 :病弱名無しさん:2016/02/12(金) 21:47:47.05 ID:pRg/vbEI0
肝移植のドナーになった俺が質問に答えるよ。
ちなみに術後です。

106 :病弱名無しさん:2016/02/12(金) 22:05:50.42 ID:l+qcNhLX0
>>101>>102
肝硬変初期で、コーヒーやタバコが飲めなくなるのはおかしいので、初期よりはもっとすすんでいるか、
コーヒーやタバコ以外で摂取している何かが肝臓の能力を使いきっているか、食生活の偏りで何かの
必須栄養素が完全欠乏しているか、他に違う疾患があるか、どれかじゃないかな。

食事ができない病人用の全ての必須栄養素が入ったエレンタールとかを一回飲んでみたら、完全欠乏してる
何かをちょっと補えたりするかもしれないかなって思ったが、確信はない。

ガン患者用の健康食品を検索してた時に、口コミが意外とよかったのが、「何もかも全部いり」の栄養剤系だった。
ガンが治るんじゃなくて、体調がよくなったと。
欠乏したら体調がやばくなるから「必須栄養素」って呼ばれるわけなんで。同じものばかりローテーションで食べてると
何かが足りなくなるから、1日30種類以上の食品を食えとか家庭科で教わるわけで。

プロテイン系の健康食品は、一部製品をのぞいて、必須栄養素が全部入ってるわけじゃないしね。

107 :病弱名無しさん:2016/02/12(金) 23:27:23.64 ID:U7U7Pl/40
>>105
俺も脳死のドナー待ち

108 :病弱名無しさん:2016/02/12(金) 23:32:02.94 ID:cZ02BuOX0
>>104
抗うつ剤や向精神薬飲んでました。

今は寝れない時だけマイスリー
飲んでます。

109 :病弱名無しさん:2016/02/12(金) 23:40:46.63 ID:pRg/vbEI0
>>107
脳死待ちは絶望的だったから
生体肝移植しか選択肢がなかった。

110 :病弱名無しさん:2016/02/12(金) 23:42:39.23 ID:cZ02BuOX0
>>106
急にあらゆる薬をやめたので離脱症状
が半端なかったです。
コーヒー飲むと眠気取れるんですが
二杯飲むと確実に体調悪くなります。
昔はガバガバ飲んでも平気でした。

111 :病弱名無しさん:2016/02/13(土) 00:25:48.39 ID:geW+w3dM0
>>108

ホントに肝硬変?、と聞いてるんだが・・・

112 :病弱名無しさん:2016/02/13(土) 02:23:28.09 ID:5hLfZaTm0
>>111
「タバコとコーヒーを飲めなくなったから肝硬変初期」
っていう自己判断なのかもしれないね。

113 :病弱名無しさん:2016/02/13(土) 06:46:50.25 ID:YiuNOwqm0
皆がコーヒーやめたら病院に来る患者が半減するという。

114 :病弱名無しさん:2016/02/13(土) 08:58:45.98 ID:SmI0kapj0
コーヒーが肝臓にいいって研究は世界中であるけど

115 :病弱名無しさん:2016/02/13(土) 09:58:51.05 ID:P0v23mzF0
コーヒー飲む人は全く飲まない人より肝臓がんになりにくいって研究だよね。

116 :病弱名無しさん:2016/02/13(土) 10:04:24.43 ID:RSaZxHC00
薬が原因ならクレンジングとかで良くなるんでしょうか?

117 :病弱名無しさん:2016/02/13(土) 11:16:41.52 ID:5hLfZaTm0
>>108>>110
カフェインもニコチンも、いろんな薬と相互作用あって、薬物の体内動態や、効果に影響を与えることがあるので、
断薬と同じタイミングでの不調なら、肝臓の影響ではなくて薬、あるいは、もともとの持病の影響も疑える。
一般的に、どちらも、向精神薬の効果や副作用を弱めるから、薬やめる前には、がぶ飲みしたかったのかも。

どちらにせよ、肝臓が心配なら、受診して、内科医の判断をあおいだほうがいいね。

118 :病弱名無しさん:2016/02/13(土) 11:18:52.60 ID:5hLfZaTm0
つまり、相互に打ち消しあってたものの片方(薬)をやめたから、
もう片方(カフェイン・ニコチン)の効果が強く出てきて不快っていうのに一票。

119 :病弱名無しさん:2016/02/13(土) 13:32:47.12 ID:YiuNOwqm0
体調が悪いときは、良かれと思って続けていたものを一度止めてみること。
カフェインの解毒にも限界がある。
カフェインに弱い俺の経験。
ちゃんとタンパク質のあるもの食ってみな。
マーガリンが悪いというけどシュークリームのほうがコーヒーよりずっとマシ。

120 :病弱名無しさん:2016/02/14(日) 05:02:58.57 ID:cOJVtKFv0
完ぺき主義者はやばいって記事思い出したんだけど、ほんとかな?

酒やめるつもりでもつい一杯ってよくあるけど、完ぺき主義者はその一杯で挫折感味わって自分はなんて意思が
弱いんだーって絶望してまた深酒のパターンに陥るんだって。

一杯飲んで、「やっちゃたー、でも飲んだものは仕方ないからまあいいかー」で、気持ち新たにまたすぐ断酒できる
いい加減な性格の方が最終的に断酒に成功しやすいとかなんとか。

121 :病弱名無しさん:2016/02/14(日) 07:06:08.55 ID:3gMwTJuV0
そもそも完璧主義者なら、一杯位まぁいいかって思わない。
決めたことは貫き通す。

122 :病弱名無しさん:2016/02/14(日) 08:03:28.73 ID:dU8jK0q70
>>121
だから挫折したときに立ち直れないと言う話だろ。

やっぱ2チャンはアスペが多いなw

123 :病弱名無しさん:2016/02/14(日) 14:42:09.90 ID:QiR8IYvd0
しかし完璧主義者は崩れ出すと一気に崩れるからなぁ。

124 :病弱名無しさん:2016/02/14(日) 16:07:08.72 ID:GvbDYNmZ0
>>105
>肝移植のドナーになった俺が質問に答えるよ。

体調など元と同じ生活に戻れましたか?

125 :病弱名無しさん:2016/02/15(月) 03:15:34.96 ID:2IOTTM9i0
とりあえずの処置として、こういう系統の治療って効果ないんかね?

グルタチオン点滴療法
http://ameblo.jp/cs-es-by-run/entry-11042835491.html

126 :病弱名無しさん:2016/02/15(月) 19:15:16.61 ID:lEPRw2Eh0
>>125
個人差あるそうだし、試すのはいいと思うが、保険でやってくれるところをみつけられるかどうかだろうね。
自由診療のところはいっぱいヒットしたけど、一回8000円で週に2-3回とか。

薬剤性肝障害では、グルタチオン供給の目的で、グルタチオンの前駆物質であるNAC(N−アセチルシステイン)点滴することがある。
グルタチオン点滴が保険で存在するなら、なんでわざわざNACなんだろう。

サプリだと、グルタチオンそのものは吸収されづらいので、NACを選択するのは理解できるんだけど。
NACとかの抗酸化物質には、2015年にガンの転移促進の容疑がかかって以来、試してみるのも怖い感じで売り上げ激減してるらしい。

127 :病弱名無しさん:2016/02/15(月) 21:13:30.72 ID:Ih8xyJYU0
>>124
日常生活は元通りできていますが、
運動とかになると全快してないです。
フットサルやるんだけど、痛むときあるから控えてる。
それと、お腹の違和感はまだ消えてない。
特に食後は違和感がある。

肝臓も元の形に戻るわけじゃないから
術前とまったく同じようにはいかぬいと思う。

128 :病弱名無しさん:2016/02/15(月) 22:24:23.07 ID:2IOTTM9i0
>>126
そうですか
肝機能障害に加えて化学物質過敏症みたいな症状も出てるんです
乳液とか使うと倦怠感が出る
かなり困ってるので応急処置をしたいんですよね

129 :病弱名無しさん:2016/02/15(月) 23:19:02.29 ID:lEPRw2Eh0
>>128
応急処置であれ、セオリーどおりの治療であれ、症状の原因や、疾患名が分からない状態で、思いつくまま
とか目に付いたのを手当たり次第は効率悪いと思うよ。

130 :病弱名無しさん:2016/02/15(月) 23:50:27.59 ID:lEPRw2Eh0
追記すると、GPTとGOTとγ-GTPのどれかが基準値を超えてると、健康診断のプログラムが自動で
「肝機能障害」って印刷しちゃうけど、きちんと人間が読めば肝臓じゃないこともよくあるので、
病院でみてもらって専門家の意見をきいた方がいいと思う。

131 :病弱名無しさん:2016/02/15(月) 23:57:26.72 ID:mk23LoX90
熱いお茶とかお湯飲みだしたら心なしか体調よくなってきた気がする。油汚れも熱湯のが落ちやすいから関係あるんかな?

132 :病弱名無しさん:2016/02/16(火) 00:33:04.81 ID:CCwxJW3v0
体内温度が1℃上がるだけで代謝が〜だけ上がるとか聞いた事あるな。

133 :病弱名無しさん:2016/02/16(火) 09:28:43.53 ID:0bMiCDTI0
必ずタンパク質を含むものを食うようにしたら腹の張りと足の浮腫が消えました。
私には菜食糞食らえです。アドバイスありがとうございました。

134 :病弱名無しさん:2016/02/16(火) 18:52:10.68 ID:yuYWq2Tt0
NASHと診断されてますが、放っておくと危ないですか?

135 :病弱名無しさん:2016/02/16(火) 18:55:43.18 ID:N+G2bwOE0
>>134
危ない。
てか、危ないやつをnashって呼ぶ。

136 :病弱名無しさん:2016/02/16(火) 20:47:36.14 ID:TDRp8Obm0
>>127

おつかれさまでした。よく決心されましたね。
さしつかえなければ教えて欲しいのですが、どなたのドナーになったのですか?
私は家族が肝硬変で、悪化すればドナーになる可能性があります。
河野太郎氏もドナーになったんですよね。
体験談で、靴ひもを結ぶときなどにお腹がこむら返ることがあると言っていて、
それじゃ運動もままならないな、運動がろくにできなければ、
肝臓の問題がなくても健康に支障を来すのでは…と思いました。

137 :病弱名無しさん:2016/02/16(火) 21:09:48.34 ID:OUwv5YrT0
2014年11月(20歳)で
AST175 ALT455 γ-GTP121 ALP188 LDH342
コリンエステラーゼ597
総コレステロール 263
中性脂肪 84
身長173センチ 体重86キロ
お酒は飲めません

で現在、脂肪肝の治療(ウルソ服薬)してるんですが
脂肪肝でこんなに高い数値になったり
するんですかね…
医者変えた方がいいでしょうかね…
意見してくれる人いましたら有り難いです。

下記が中間と現在の数値
(2015年5月に下がって現在上がってきました)

2015年5月の数値
AST31 ALT62 γ-GTP40 ALP201 LDH199
コリンエステラーゼ456
総コレステロール 204
中性脂肪 160
身長173 体重88

2016年2月(21歳)
AST119 ALT276 γ-GTP70 ALP215 LDH296
コリンエステラーゼ525
総コレステロール 251
中性脂肪 98
身長173 体重89

138 :病弱名無しさん:2016/02/16(火) 21:56:44.71 ID:cLUXt85g0
>>137
脂肪肝って言われたんなら、まず痩せたら?

139 :病弱名無しさん:2016/02/16(火) 22:02:59.41 ID:9ukwG9yM0
タチオンって薬て効果ありますか?

140 :病弱名無しさん:2016/02/16(火) 22:12:52.21 ID:OUwv5YrT0
>>138
レスありがとうございます。
ごもっともです、中々体重を
落とせないんですが来月から
プールに通うことにしましたので
痩せれるように心がけようと思います。

141 :病弱名無しさん:2016/02/16(火) 23:40:59.54 ID:N+G2bwOE0
>>137
脂肪肝の重症もしくはNASHとしてありえる数字だと思う。
(他疾患は項目足りないから検討不可。脂肪肝の診断がおりて、記載の数字と矛盾しないから検討不要だと思う)

このスレで、脂肪肝診断の人でGOT(AST)200前後ぐらいまでみたことある。
ただし、200越えの人はメンタル系の薬の服用があった。

GPTは分解が遅いので、GOTより高値になる。
GOTは、肝臓以外でもあるが、LDHが低値なので、肝臓疾患だろうと思う。

142 :病弱名無しさん:2016/02/17(水) 00:08:07.83 ID:61iseEud0
>>137
現在の数字は、非アルコール性の脂肪肝としては、かなり悪い。
でも、2015年5月の数字がよくなってるのは、生活に気をつけたから?
食事や運動で気をつけて数字が下がるのなら、最悪の状況じゃないので、がんばってね。

143 :病弱名無しさん:2016/02/17(水) 01:39:37.96 ID:POpH0MsX0
>>136
父のドナーになりました。
余命宣告されてましたし、今にも死にそうなくらい
弱っていたので。

体験談やブログをネットで見てると、ほとんどの方が
元気に復帰されていますが、何らかしらの障害や違和感などは
持っているのではないかと、私は思います。
健康な体にメスを入れて半分近くの肝臓を切るわけですから。
全くの元に戻るはずはないと思います。

私の場合ですが、普通の生活をする分には
問題はないです。

144 :病弱名無しさん:2016/02/17(水) 05:38:38.04 ID:baLwUISq0
>>137
C型肝炎のウイルス検査した?

145 :病弱名無しさん:2016/02/17(水) 07:45:36.34 ID:bSdEEAoG0
>>141
レスありがとうございます。
腹部エコーで脂肪肝と言われたんですが
その時にもしかしたらNASHの疑いもある
って言われて薬飲んで下がったので(5月)
そのまま続けてたんですが
また上がってきてしまったんですよね…

他の数値は通常値なんですが
主に高いのを上に書かせていただきました

上には書いてないんですが
ウルソの他に尿酸値を下げる薬
ウリアデックというのを飲んでいます

146 :病弱名無しさん:2016/02/17(水) 07:50:17.44 ID:bSdEEAoG0
>>142
ネットで調べた限りでも
ここまで高い人は見つけられなくて
このスレがあったので書き込んでみました。

5月になんで下がったのか心当たりがなくて…
間違いなく痩せなければならないのは確かなので
今日から少しずつ頑張ってみます!ありがとうございます。

147 :病弱名無しさん:2016/02/17(水) 07:51:02.98 ID:bSdEEAoG0
>>144
レスありがとうございます。
ABC型肝炎は陰性でした。

148 :病弱名無しさん:2016/02/17(水) 15:59:12.67 ID:lyo33OqT0
>>143
親父さんの経過とか状況の方が気になる。

149 :病弱名無しさん:2016/02/17(水) 16:50:46.83 ID:bN7oRNwX0
1)
今日献血に行ったときに、血液検査をしたのですが、ALT のみが189と異常に高かったです。
去年の10月までは18かそれより低いかだったのですが、
12月頃から二週間毎に75.35.44.65.55となっており、今日でかなり跳ね上がってしまいました。
これは脂肪肝でしょうか?それとも他の病気でした?
2)
身長 170、体重 58、年齢 26 、性別 26、
普段の運動
毎日15分程のランニングしてましたがここ二週間程は都合が悪く少ししか出来ませんでした。
食生活
毎日、米三合と肉と野菜を食べています。cなどはあまり気にしたことはありません。
3)
自覚症状はありません。病気もありません。ですが、11月頃の冬になってお腹が減るようになって、
また甘いものも欲しくなってました。
4)
血液検査は今回ALTしか見せてもらえませんでした。
前回のALT が55で基準値が8から49でした。
5)お医者様には診てもらってません。
6)アルコール、タバコ、薬、サプリはやっておりません。

150 :病弱名無しさん:2016/02/17(水) 19:06:56.96 ID:9PirK1ts0
>>148
手術したのは1年位前なので今は元気になって
既に仕事にも復帰してるよ。
あんなに死にかけの状態だったのに、凄い復活してる。
もちろんお酒は飲めないし、薬も一生飲み続けないといけないけど。

151 :病弱名無しさん:2016/02/17(水) 20:33:37.49 ID:baLwUISq0
死にかけから復活!いい励みの言葉だなあ。
専門医の知恵は最先端から遅れる部分もあるから、、、
水素水とかいろいろやってみる価値はあるね。
良かれと思って食ってたものが悪かったり、
悪いと言われていたものが本当は良かったり、

脳が楽しく元気なら、神経のパルスが強くなるから、いろいろな臓器も元気に動く。
ガマンしないで飽きるまで好きなもの食べていつもハイにしておこう。
GOTが100から70に下がったし。歩行困難だったのに起立できるようになったんだ。
独り言でした。

152 :病弱名無しさん:2016/02/17(水) 20:50:01.55 ID:61iseEud0
>>145>>146
血液検査は全体のバランスでみるので、ピックアップだと情報量が激減する。
ただ、診断がおりてるケースで、ちゃんと複数項目を3回分書いてくれてるのはよかった。
服薬は最初から書いといてくれた方がよかったけど。

2月の検査結果には服薬の影響も可能性として残るので、生活をみなおして、体重を減らして、
減らなくても有酸素運動でインシュリン抵抗性をなんとかして、尿酸値を可能なら服薬不要の
段階まで下げて、数字がどう動くか様子見するしかないね。

>>149
ALTのみの数字で、病名が分かる人はこの世に存在しないよ。
ALTは肝臓に多いので、おそらく肝臓だと思うが、他の数字が高いか低いかも不明の状態では、
それも「おそらく」にすぎない。

栄養状態に問題がなさそうで(多分だけど)、肥満でもなくて、アルコールも薬もサプリもなしで数字が
上がるのは、ウィルス性とか、自己免疫性肝炎とか、PBCとか、PSCとか、治療を要するケースもあるので、
病院へ行って、ALTが189だったことを申告の上、項目の多い検査をしてもうべき。

項目が増えたのをみたらなんでもないかもしれないんだが、分かってるのが1項目だけとくると
性別が26になってるが、女性の20代はやっかいなタイプの自己免疫性肝炎、男性の20代はPSCのリスクがある
ことだし、放置は不気味すぎる。

153 :病弱名無しさん:2016/02/17(水) 21:05:37.62 ID:REul2fLj0
脂肪肝F3って言われた。

γ-GPT 60
GOT 40
GPT 45
血糖値 180
HBA1C 5.5 (ここ半年5.5前後で推移)
体重は 昨年末90、現在83、週0.5kgずつとあんまり減らなくなった。
平熱 34.8℃〜35.5℃で推移
eGFR 82〜75の間を行ったり来たり。
たまに高熱がでる、その時はCRP4.8、白血球数18000ぐらいまで上昇。
治ると0.3、6000まで低下。

154 :病弱名無しさん:2016/02/17(水) 21:36:54.73 ID:61iseEud0
>>153
血清フェリチンとか、白血球分画とか、高感度CRPとか、尿酸血とか、γ-グロブリン分画とか計測してない?

155 :病弱名無しさん:2016/02/17(水) 21:37:27.39 ID:61iseEud0
あ、ごめん。CRPはあったね。

156 :病弱名無しさん:2016/02/18(木) 00:32:17.76 ID:+kD3I/TJ0
>>CRP4.8、白血球数18000

それ、完璧に感染症でしょ。

精密検査してないの?

157 :病弱名無しさん:2016/02/18(木) 02:39:35.95 ID:G3qyRdr90
Igg見ればいい。肝硬変

158 :病弱名無しさん:2016/02/18(木) 07:43:10.24 ID:z4NgHjUb0
脂肪肝とかNASHから肝硬変って割と早くなるのだろうか

159 :病弱名無しさん:2016/02/18(木) 17:20:50.44 ID:3mbkySn/0
>>150
レピシエント側になるものです。
ブログなど探してもなかなか知りたいことが載ってなくて、ドナーの方の体験談とても参考になります。

質問させてください。
1、ドナーになるにあたって悩みましたか?怖くなかったですか?
2、血液型やHLA型はどれくらい一致していたのですか?
3、胸に大きく傷が残るみたいですが、傷跡はどれくらい酷く痛みましたか?
4、入院期間はどれくらいでしたか?
5、どこの病院ですか(地域名でもよいです)
6、ドナーの方の死亡率はどれくらいと言われましたか?
7、保険適用外の費用はどれくらいかかりましたか?(因みに私は外科医に「200万くらいかかる」と言われました)
8、死にかけくらい状態が悪いと、手術の成功率は厳しかったのではないですか?

160 :病弱名無しさん:2016/02/18(木) 17:59:09.88 ID:hDtA18570
>>158
食生活次第じゃねーのかね。
F3→F4になるまで3年ぐらいかかった。
今は持ち直してF2〜F3になったが。

161 :病弱名無しさん:2016/02/18(木) 18:54:39.83 ID:rcPuRA3c0
Fってステージとイコールですか?

162 :病弱名無しさん:2016/02/18(木) 19:10:50.19 ID:hDtA18570
>>161
俺は線維化の進展度合い(ステージ)って説明受けた。

163 :病弱名無しさん:2016/02/18(木) 19:54:27.46 ID:bPAW9evo0
>>160
脂肪肝?
自分脂肪肝って診断受けたけど
Fがどうのって言われなかったんだけど…

164 :病弱名無しさん:2016/02/18(木) 20:06:19.57 ID:rcPuRA3c0
>>163
おれはステージ1って言われた

165 :病弱名無しさん:2016/02/18(木) 20:29:49.01 ID:z4NgHjUb0
>>164
脂肪肝って腹部エコーで言われたんだけど
精密検査(CTとか)まではしてないんだけど
普通するのかな?

166 :病弱名無しさん:2016/02/18(木) 21:36:34.38 ID:GJrNA9Qp0
エコー結果表に脂肪性肝炎高度線維化(F4)、肝臓atrophic、coarse、surfase irregular、edge dull、膵臓atrophicって酷い書かれようだった。
血液検査の結果からも、肝硬変に突入?って感じに言われた。
SOLや自覚症状出てたら、念の為CTやMRIまでしたかもしれん。
あれから減量に励んで、血小板も20万台まで回復、中度脂肪肝レベルまで落ち着いた。
膵臓は相変わらずちょっと縮んだままだが、不思議と血糖値もA1Cも普通のままだわ。

167 :病弱名無しさん:2016/02/18(木) 21:45:45.40 ID:z4NgHjUb0
>>166
アルコール性・非アルコール性どちらの脂肪肝ですか?
ちなみにF4になるまでどんくらいかかりました?

168 :病弱名無しさん:2016/02/18(木) 22:05:03.48 ID:GJrNA9Qp0
>>167
酒は飲まないのでNASH。
脂肪肝って言われてからF4なるまで5年ぐらい。
実際はもっと前から体重あったけど、医者で検査なんかしてなかったんで、それ加味すれば10年超ぐらいな感じ?
禁煙とかチャリ通にして今はF2〜F3になってるけど、そこまで落ちるのに3年ぐらいかかっとる。

169 :病弱名無しさん:2016/02/18(木) 23:49:04.17 ID:nEnAYi580
>>168
当時の身長と体重は?

170 :病弱名無しさん:2016/02/19(金) 00:29:47.25 ID:U0braARt0
>>169
168cm/168kg

171 :病弱名無しさん:2016/02/19(金) 00:33:10.58 ID:JqV77smm0
>>168
何歳に診断受けました?

172 :病弱名無しさん:2016/02/19(金) 00:37:35.50 ID:MLl8dXff0
脂肪肝と言われてダイエット開始。
一カ月半で6kgまでは落ちた。
あと10kgは落とすつもり。

173 :病弱名無しさん:2016/02/19(金) 00:42:17.49 ID:JqV77smm0
>>172
今の体重にもよりますが
心臓に負担が凄いから急激に痩せるのは
気を付けた方がいいですよ

174 :病弱名無しさん:2016/02/19(金) 00:55:50.02 ID:JZU/vPLp0
>>159
ざっと書きますね。

1.父親のことだったし、そんなに悩まなかったです。
怖かったですが、先生やコーディネーターの方がサポート
してくれたので不安は和らぎました

2.血液型は同じです。
HLA型がどの程度一致してたかは分からないです。

3.むちゃくちゃ痛かったです。
麻酔から覚めてICUに運ばれてる最中が死ぬほど痛かった。
術後3日間くらいが、今までの人生で一番キツかったです。

4.入院期間は、私は2週間、父は1ヶ月半位
5.九州とだけ

6.ドナーの死亡例は日本で1件だけだったはず。
先生からそんな説明がありました。

7.お金のことは親が管理してたので詳しいことはわかりませんが、
高額療養制度が使えるので、何百万も払ってないはずですよ。

8.成功率の話は、術前の説明でありましたが、
詳しいことは忘れました。

175 :病弱名無しさん:2016/02/19(金) 05:11:30.27 ID:cVclPEVO0
>>166
血液検査の肝臓の数値はどのくらいですか
自分来月エコーなので
参考に教えて頂けたら幸いです

176 :病弱名無しさん:2016/02/19(金) 08:15:13.71 ID:BXgGzRZw0
脂肪肝を治すにはやっぱり運動して減量して内脂肪を落とすしか方法はないですか?

177 :病弱名無しさん:2016/02/19(金) 08:33:52.77 ID:Isbn7PIf0
内蔵脂肪は糖質制限が一番きく。
とくに脂肪肝は糖質制限がかなり有効。米がどうしてもやめられないなら低インシュリンダイエット。
軽い運動と糖質制限で確実に治る。

178 :病弱名無しさん:2016/02/19(金) 08:50:06.86 ID:dVp2MlCZ0
二十歳なんだけど肝硬変かも知れない・・・

179 :病弱名無しさん:2016/02/19(金) 09:00:39.59 ID:glMCU7o/0
書き込んでも解決しない。

病院へ行くとか医者に指示を仰ぐとか・・・

180 :159:2016/02/19(金) 09:48:44.01 ID:ZCqoABM90
>>174
詳しいお話、どうもありがとうございます。
身内にドナーを打診しようか、このまましないほうがいいかと迷っていました。
みな結婚して別世帯、血液型も不一致です。
死の危険性にさらしてまで・・・と考えてしまいましが、死亡率はほぼ無いのですね。
手術後は死ぬほど痛かったこと、以前のようにスポーツができなくなること、金銭面のこと、コーディネーターさんが不安を和らげてくれたことなど、大変参考になりました。

もう既に手術も無事終られて一年も経ったのにこうして肝臓に悩んでいる人に対してのカキコミ、大変感謝です。
父親さまともどもお体を大事にされてください。
ありがとうございました。

181 :病弱名無しさん:2016/02/19(金) 12:02:22.48 ID:Vks5aYjb0
>>175
血液検査ではっきりと肝硬変と断言できないとおもう。
ちなみにGOT、GPT、γ-GTP、ATL、ビリルビンは全部正常値だった。
血小板数?が低かったので念の為って感じで追加でCTやらIGG等行った。
肝硬変初期は自覚症状ほぼないから判断難しいっぽい言い訳されたな。
ただ、この段階なら時間かかるけど肝機能回復はできるっぽいって感じの説明された。

182 :病弱名無しさん:2016/02/19(金) 12:34:48.74 ID:AbmhWny/0
>>170
これ68キロの間違いか?

183 :病弱名無しさん:2016/02/19(金) 12:50:30.70 ID:qpSNcmJT0
>>180
移植手術の話があるってことは、かなり深刻な状況ですよね?
血液型が一致しなくても移植手術は受けれるはず。

私個人の意見としては
ご自身の命に関わることですし、近しい身内には
相談してみてもいいのではないでしょうか?
断られたらそれはそれで仕方ないかなって思います。

頑張ってください。

184 :病弱名無しさん:2016/02/19(金) 15:44:41.73 ID:EDlB3kCA0
>>181 IgGいくらくらいでした?ウイルス消える前の私は2400。
消えた後、なぜか検査していない。GOT70

185 :病弱名無しさん:2016/02/19(金) 22:22:09.02 ID:dlYymbhh0
テレビに出てるデブタレントって長生きしてるよね?なかには人知れず消えてる人もいるだろうけどメチャクチャ元気に見える。羨ましいわ。

186 :病弱名無しさん:2016/02/19(金) 22:56:58.68 ID:EDlB3kCA0
体はその時の食事に慣れてるのに、
体重を減らそうとして皆脂肪分を減らして
細胞膜の材料が枯渇して血管が弱くなって死ぬ。

187 :病弱名無しさん:2016/02/19(金) 23:00:50.88 ID:JqV77smm0
>>185
割とハードらしいし健康診断とか定期的に受けてるでしょ

188 :病弱名無しさん:2016/02/19(金) 23:33:20.83 ID:QWZbGiK+0
俺はTE?とかいうのでこれは肝硬変じゃね?とか診断受けた。
画像見せられつつ説明受けたが、素人にわかる訳ねーだろwwww

取りあえずコメ食べるの止めてみた。
代わりに豆腐ともやしが主食になったwww
運動は寒いので、家の中でテレビみながらランニングしてる。
結果、食費がめっちゃ減った、ついでに体重も血圧も。
しかし、A1Cだけ下がらん・・・5.2のままだ。
なんか大事なものも失っているのかしら。

189 :病弱名無しさん:2016/02/20(土) 00:08:50.82 ID:P7irqb/10
>>188
何歳で肝硬変になりました?

190 :病弱名無しさん:2016/02/20(土) 00:33:07.02 ID:OGc3gQn/0
漏れは40代で血尿出たから病院行ってエコー受けたら、脂肪肝ステージ1だったお。
日本酒(主にパック酒)と焼酎乙類25度(主に芋)チャンポンでやってたらそうなったお。
今は日本酒かワインに止めてるお。

191 :病弱名無しさん:2016/02/20(土) 00:42:12.04 ID:8da3IxIc0
やっぱ飲むのかよ

192 :病弱名無しさん:2016/02/20(土) 01:08:41.00 ID:XWapD+Ea0
>>188
芋とかなんかで炭水化物摂ってる?
完全に抜くとかえって肝臓に悪いらしいぞ

193 :病弱名無しさん:2016/02/20(土) 06:56:37.25 ID:E4/NPagH0
野菜や根野菜、果物の糖質まで制限する奴はアホ。
糖質制限の本当の主意を履き違えてる。

194 :病弱名無しさん:2016/02/20(土) 07:43:09.38 ID:GCwYMjjdO
オルニチンて効くのかな

195 :病弱名無しさん:2016/02/20(土) 08:25:03.74 ID:oYxiPqdi0
千代丸健二; 警察をまともにするということを市民の権利として考えてください   
千代丸健二; 警察官侮辱罪はない、、 挑発されたらいくら言葉で侮辱してもいい
仙波敏郎; 警察は犯罪組織で、警察幹部は全員犯罪者だ!
仙波敏郎; 警察という組織は全員、100%、裏金に汚染されている。
仙波敏郎; 警察が狂ってしまった原因は全て裏金です   
竹原信一; アメリカも日本も、警察・検察は犯罪組織である
竹原信一; 警察の事情を知れば、病んだ組織であるのが分かります。
竹原信一; 私達は、警察が組織ぐるみの泥棒になっている事実、現実を直視しなければなりません。
寺沢有; 警察の本質は強き者に弱く、弱き者に強い集団であり、正義の味方づらをしている悪徳集団
寺沢有; 毎度のことですが、「警察を取り締まる警察」の創設が必要です。現状、警察は犯罪やりたい放題
の国営暴力団ですから。
大河原宗平; 警察による集団ストーカー被害者の皆様。逆に警察を完全監視する民間監視団体を結成しましょう
大河原宗平; コメントを するまでもない 「犯罪組織 = それは警察」
リチャードコシミズ; 警察は、闇権力と一心同体である
原田宏二; 警察組織には治安維持のためなら多少の法律違反は許されるという思い上がり、甘えがある。
原田宏二; 警察は正義の味方でも何でもない
飛松五男; ほとんどの警察署長は制服を着た盗っ人です。
飛松五男; 腰抜けなんです。警察官というのは、弱きをくじき、強きにへつらう奴。
故黒木昭雄; 私は自殺しない。死んだら、警察に殺されたと思ってください

196 :病弱名無しさん:2016/02/20(土) 10:47:02.53 ID:imXVK+pt0
>>189
30際の頃。
タバコも酒もやめたけど、なっちゃった。

>>192
サラダにドレッシングかけて、豆腐とかもやし飯食ってる。
流石に魚とかもたまに食うけど。
面倒な時はカロリーメイト食ってるwww
バナナ等の果物は毎日食ってるけど、やっぱダメかな?

197 :病弱名無しさん:2016/02/20(土) 11:22:31.61 ID:ogUWAT/C0
>>188>>196
ヘモグロビンA1Cは長期的な変動を見る項目なので、他より下がるのが遅れてるだけじゃないの?
それともかなり長期に下がらないの?

198 :病弱名無しさん:2016/02/20(土) 11:23:32.30 ID:6hryk3/v0
カロリーメイトなんて脂肪の塊だぞ…

199 :病弱名無しさん:2016/02/20(土) 13:01:11.82 ID:P7irqb/10
>>196
肝硬変になる前から
治療続けてたんですかね?
最初の診断で発覚ですか?

200 :病弱名無しさん:2016/02/20(土) 13:29:51.60 ID:imXVK+pt0
血液検査とエコーで脂肪肝って事だった。
でも気にせずに普通に生活してたんだけど、5年ぐらい経った時の血液検査で300とか出たんで
エコーに加えてなんか追加で線維化調べますってなって、肝硬変突入してるようですって感じに告げられた。
それから治療始めた。
数値は翌月には正常値には戻ったけど、結構線維化進んでるので回復するのはめっさ時間かかりますだって(´・ω・`)。
A1Cはここ数年ずーっと5.5維持、下がりもしねぇ。
脾臓肥大はしてるけど、膵臓は正常大だったのが幸いしてたのかも。
カロリーメイトは月末の忙しい時に食べるぐらいだから問題ないと思うんだけどどうなんだろ?(月1,2本ぐらい)

201 :病弱名無しさん:2016/02/20(土) 17:57:07.71 ID:0s8ZY6pP0
>>200
肝硬変って診断された時GPT(ALT)よりGOT(AST)が高くなるんだけど
実際どう高くなってました?

202 :病弱名無しさん:2016/02/20(土) 18:53:09.33 ID:iHOzXr4A0
カロリー:タンパク質で選択すればいいかも。
カロリーメイトは400kcal で タンパク質8g 脂質22g
スパゲッティーは360kcal で タンパク質13g
、、カロリー少なくタンパク質多目がいいと思う。
また脂質:タンパク質が 1:1に近いほどいいと思う。
たいていは脂質のほうが多い。
食パンは例外でタンパク5g脂質2.5gでタンパクのほうが多い。
カロリーメイト食うより食パン2枚のほうが脂質少ない
チョコならハートピーナッツチョコがいい方。

これを意識するようになってから何ヶ月も続いた足の浮腫みと腹の張りがなくなりました。
感謝感謝。
一時甘酒がいいと思い飲んでいたけど甘酒にはタンパク質入ってないことに気づきました。

203 :病弱名無しさん:2016/02/20(土) 19:17:50.82 ID:OGc3gQn/0
ソイジョイのほうが断然ええがや

204 :病弱名無しさん:2016/02/20(土) 19:48:45.35 ID:0s8ZY6pP0
カロリーメイト食べるんだったらSOYJOYのがいいかもですね

205 :病弱名無しさん:2016/02/20(土) 20:09:52.76 ID:TWQBfUTZ0
高度脂肪肝ってことで、ご飯減らして、豆腐にもやしキャベツ白菜等の野菜中心にマルチビタミンミネラルにしたった、間食に豆乳ココア。
3食腹8分食べてるつもりでいたんだが、カロリーバランス計算したら、タンパク質・脂質・炭水化物足りんぞ゚Д゚)ゴルァ!!なった。
てか、一日の摂取カロリー目標1800に対して、摂取カロリー900とかなってる。
なれたのか、今の量でもお腹一杯なのよね。
菜食主義目指したが無理そう。

206 :病弱名無しさん:2016/02/20(土) 21:07:46.04 ID:0s8ZY6pP0
>>205
タンパク質だったら鶏のささみを入れて
油使う時はココナッツオイルを使うといいかもです

207 :病弱名無しさん:2016/02/20(土) 21:29:15.25 ID:K2gt0hLP0
サプリが肝臓に悪いのはわかったんだけど、マルチビタミンとかは大丈夫?
最近外食続いてるから補助的に飲みたい。

208 :病弱名無しさん:2016/02/20(土) 23:15:12.26 ID:T6jMe7v+0
キョーレバ
オルチニン
スーパーオメガ-3

飲んでる
弱り切った肝臓に鞭打ってる気もする
来月の健康診断結果が不安だ・・

209 :病弱名無しさん:2016/02/20(土) 23:38:02.96 ID:mgDLUQFi0
>>207
マルチビタミンと亜鉛飲んでたんだけど
ALTの数値が通常の8倍以上になってて
もしかしたら良くないかも知れない

210 :病弱名無しさん:2016/02/20(土) 23:44:21.53 ID:T6jMe7v+0
亜鉛は間違いなく肝臓にとって毒じゃないかな?

211 :病弱名無しさん:2016/02/20(土) 23:48:21.45 ID:mgDLUQFi0
>>210
亜鉛って肝臓にいいらしいんですよね
それで続けて飲んでたのに…

212 :病弱名無しさん:2016/02/20(土) 23:53:09.38 ID:T6jMe7v+0
鉄分は肝臓に悪影響のトップランカーですよ

213 :病弱名無しさん:2016/02/20(土) 23:59:18.36 ID:E1oqXJ3O0
医者には亜鉛はむしろ足りない、鉄分ちょっと取りすぎって言われたな。
なのでマルチビタミンはそのまま飲んでるけど、ミネラル錠剤は亜鉛だけにしようかと思ってる。
俺の場合は脂肪肝なんで、肝硬変手前とかだと違うのかもしれん。

214 :病弱名無しさん:2016/02/21(日) 00:02:01.47 ID:HNynvSWj0
海外の亜鉛サプリはダメゼッタイ

215 :病弱名無しさん:2016/02/21(日) 00:02:07.42 ID:oH+vmLvK0
>>211
亜鉛は問題ないだろ。
というか、普通は不足するんじゃね?
鉄分がダメと言われた。

216 :病弱名無しさん:2016/02/21(日) 00:08:55.79 ID:HNynvSWj0
>>215
不足するんですが食べ物から取るのと
サプリメントから取るのだと添加物が
色々関係してくるんじゃないかなって

鉄はよくないって自分も聞きました

217 :病弱名無しさん:2016/02/21(日) 00:33:33.01 ID:4IjkuwU40
アメリカ製だと鉄分だけ除外したマルチミネラルビタミン剤が有るよね

218 :159:2016/02/21(日) 08:40:54.71 ID:x85LYYO10
>>183
私としては断られても仕方ないと思っているのですが、断る方の気持ちを考えると、その事によって私が提供者待ちのまま死んだ場合、後々まで自分を責めてしまうのでは・・・と躊躇してしまいます。
だったら言わないほうがいいのか、とか。

多分次回、移殖の話が本格的に主治医から出ると思いますので、詳しく聞いて沢山悩んで答えを出したいと思います。
どうもありがとうございます。

219 :病弱名無しさん:2016/02/21(日) 09:23:27.51 ID:SGLKFy6NO
>>218
移植するお金の目安はあるのかお?

220 :病弱名無しさん:2016/02/21(日) 11:47:08.03 ID:wxxN1XL10
>>218
断られたら、断り返せばいいのですよ。
例えば、精密検査したら手術に適さない血管構造だったとか、
他にも病気が見つかってリスクが高くて手術はできないとか。
他にも悪いとこがあって手術できないってことは
よくあることのようですし。

>>219
高額療養制度が使えるので、
そんなに心配しなくていいんですよ。

221 :病弱名無しさん:2016/02/21(日) 12:08:11.42 ID:qDYwlgsa0
いろんなことやってみる価値はある。
メロデアンの水素水を1日二袋飲んで尿を出しまくるとか。
難病も治りそう。

222 :病弱名無しさん:2016/02/21(日) 13:00:40.76 ID:numozcLn0
マルチビタミンと亜鉛をローテして呑んでるが肝機能が少し高いのはそのせいなのか?
他に喫煙や酒は一切やらないし、168/60だし。

223 :病弱名無しさん:2016/02/21(日) 13:25:26.52 ID:qDYwlgsa0
俺もマルチビタミンやめたら下がった
ビタミンCも曲者だと思う。
グリチロンを一週間ほど飲むと下がることあった。

224 :病弱名無しさん:2016/02/21(日) 13:50:28.13 ID:S2D49sRL0
流石にビタミンの過剰摂取は肝臓に悪いだろ、分解するのに多少負担掛かるし、余った脂溶性ビタミンは肝臓とかに貯まるしな。
毎日のカロリー計算で足りない時にマルチビタミン飲むのがいいんじゃね?
そういった計算面倒なら、水溶性ビタミン類だけにするとか。
脂溶性ビタミン類はそうそう不足する事ないしな。

225 :病弱名無しさん:2016/02/21(日) 13:54:15.40 ID:Wsjr5pDx0
ビタミンとか亜鉛が悪いんじゃなくて
サプリメントに入ってる添加物が悪いと思ってる

226 :病弱名無しさん:2016/02/21(日) 14:01:45.72 ID:JadF/RaI0
日本の場合は、偏食とかインスタントばっかなか奴とか、野菜類食わない奴以外はビタミン不足はまず起こらないはず。
鉄・カルシウム不足、まれに亜鉛不足な人が多い傾向だったと思う。

水溶性ビタミンの過剰摂取はそのまま尿として排出されるからあんまり問題ないけど、ビタミンCだけは例外腎臓やら尿路結石になりかねん。
脂溶性ビタミンの過剰摂取は内臓や脂肪に蓄積されていくからな。

227 :病弱名無しさん:2016/02/21(日) 18:23:02.79 ID:JaEBwoui0
まぁここにいる奴等は少なからずとも食生活に気を付けているハズだからサプリで栄養素を取るなんて行為は普通は必要ないわな。

228 :病弱名無しさん:2016/02/21(日) 20:36:01.12 ID:2dbeSM3I0
本日分の食べた料理の栄養計算でサプリ分加算してみた。
ビタミンC/E摂りすぎって判定になった、サプリ要らんかもしれん。

カロリー 921kcal
タンパク質 25.4g
脂質 11.6g
炭水化物 114.8g
カルシウム 234mg
鉄 3mg
亜鉛 10.2mg
ビタミンA 1188μg
ビタミンB1 1.3mg
ビタミンB2 1.5mg
ビタミンC 320mg
ビタミンE 1420mg
食物繊維 23.6g
飽和脂肪酸 2.7g
塩分 1.1g

229 :病弱名無しさん:2016/02/21(日) 22:12:42.13 ID:qDYwlgsa0
止血能力が弱い肝炎患者がビタミンEをとるのは命取り。

230 :159:2016/02/22(月) 09:13:33.53 ID:9wr0wrut0
>>220
なるほど、そうですね。
少し気が楽になりました。どうもありがとう。

231 :病弱名無しさん:2016/02/22(月) 11:10:12.16 ID:IpLEA1bY0
21歳で肝硬変とか悲しくてやばい…

232 :病弱名無しさん:2016/02/22(月) 11:39:51.49 ID:2yQMAmf/0
>>231
肝硬変のレベルによるだろ。
自覚症状のない初期なら機能回復の可能性かなり高いぞ。
今は再生医療もかなり進歩したから、寝たきりの状態から普通に歩く程度までなら回復するのも夢ではない。

233 :病弱名無しさん:2016/02/22(月) 12:56:31.35 ID:HAZYuG+nO
21歳で肝硬変なんて。
何故?

234 :病弱名無しさん:2016/02/22(月) 13:34:57.45 ID:/mAFNZhP0
20代で肝硬変ってことは、多分ウィルス性肝硬変じゃね?
入れ墨とかピアスなどが原因でウィルス性肝炎になってる人多い。
症状出て気づいた時には、既に慢性肝炎や肝硬変とかなってるしな。
症状出る前の肝硬変なら治癒も不可能じゃない。

235 :病弱名無しさん:2016/02/22(月) 15:08:15.87 ID:ZAlFjUWz0
>>233
2年前に脂肪肝って診断されて
1年半ウルソ飲んでたけど駄目でした…

>>234
脂肪肝って診断された時
ABC型肝炎等調べたんですが
なにも出ませんでした
酒もタバコもしてないしピアスや入れ墨も
してないんですが不摂生が悪かったと思ってます

236 :病弱名無しさん:2016/02/22(月) 17:17:36.77 ID:/Fib3h4s0
若いんだから運動しろ

237 :病弱名無しさん:2016/02/22(月) 17:30:01.69 ID:8/OFtAiF0
俺が脂肪肝って診断された時は、F3-F4って記述されてた。
血小板もそんな減ってないしSOLもないしとか説明受けたが、あんま覚えてない。
最初は糖尿病も併発か思った、血糖値180もあったからな、でもA1Cが4.9だからまだ大丈夫とか。

治療としては、ゼチーアとウルソとユベラN、ユベラNとゼチーアは検査結果に応じて減っていった。
あとは食事細かく聞かれて、ご飯(炭水化物)減らせ、野菜増やせ、油もの減らせ、豆腐など食べるのが良いとかとか結構言われた。
運動は少なくとも軽く汗ばむ程度は散歩するようにだったかな。

あれから5年、今はF2-F3らしい。(エコー結果にそう書いてあった)

238 :病弱名無しさん:2016/02/22(月) 18:26:02.41 ID:ZAlFjUWz0
エコー受けた時
ステージがどうたらも何にも言われないし
最終的に別の病院の紹介状もらって
そっちで精密検査した時に診断されたんだけど
今思うとヤブ医者だったんかな

239 :病弱名無しさん:2016/02/22(月) 18:36:29.41 ID:loLnLuOmO
γ-GTPが460あったんですが、これはもうしにますか?

240 :病弱名無しさん:2016/02/22(月) 18:50:41.50 ID:8/OFtAiF0
>>238
エコーと血液検査程度じゃ専門医でもない限り厳しいんじゃないか?
別の病院紹介してくれたんでヤブではないだろう。
今ならMREとかTEあるから、専門医じゃなくてもステージ診断簡単にできるようになったらしいが。

>>239
マジならすぐ病院へ逝く前に行け。

241 :病弱名無しさん:2016/02/22(月) 19:48:44.86 ID:7iubv4NX0
>>228
カロリー低すぎない?
ダイエットしてたって、そこまではカロリーを削らないはず。
何かが間違ってるところで猛進してるかもしれないし、症状別でメニュー構成のサイトをみるか、
プロの栄養指導を受けるかした方がいいんじゃないかな。

サプリでかかる負担も検討した方がいいだろうから、一回サプリを全部やめてみて
数字の変動をみてみたいところだしね。

242 :病弱名無しさん:2016/02/22(月) 19:55:28.06 ID:cHhbrccV0
アホの巣窟やね。

243 :加藤 ◆AMEDEO/RosCR :2016/02/22(月) 20:03:24.20 ID:h29n7I+3O
MREってなんですかお
(o^∀^o)

244 :病弱名無しさん:2016/02/22(月) 20:21:10.66 ID:loLnLuOmO
アホは死ぬんですね
わかりました

245 :病弱名無しさん:2016/02/22(月) 20:55:08.73 ID:qOVcYoGF0
四桁で、救急車入院したが生きてる
肝臓も脳味噌も治りつつある

ともかく、酒とタバコやめて病院へ行け
下手すると障害者や死体になる

246 :病弱名無しさん:2016/02/22(月) 20:57:14.06 ID:qOVcYoGF0
サプリメントなんてアホ

247 :病弱名無しさん:2016/02/22(月) 21:17:13.12 ID:pnh7e1dE0
>>241
肝臓悪くしたときに菜食に移行したけどさ、摂取カロリーめっさ下がるよ。
基本は豆腐もやし卵炒めにサラダ、豆乳ココア。
これでもビタミン類はまず不足せんからサプリは飲まなかった。
脂質・タンパク質やカルシウムが不足したな・・・・豆乳やら牛乳飲んで頑張った。
でも、摂取カロリー1000超えはちょっときつかったわ、メインは所詮野菜類だったしな。
医者には魚食え言われたけど、魚嫌いやねん。

>>243
MREは、MRI検査時にでっかい聴診器に似たようなの体に引っ付けて線維化組織の弾性を画像化して、どの程度進行してるかわかるらしい。
肝硬変も先進再生医療で肝機能回復することが可能な段階まで来ているそうだ。

248 :病弱名無しさん:2016/02/22(月) 21:25:21.15 ID:sXgkBalc0
AST18 ALT22 γ-GTP23 CHE275 ALP195 総蛋白7.8 中性脂肪96 
LDLコレステロール88 血糖91 HBA1C 5.1
去年の10月の検査結果がこんな感じでした その時エコーも受けて脂肪肝あり
エコー画像からお医者さんは単純な脂肪肝でしょうって言ってくれましたが
とりあえず様子見といったところでしょうか?年齢は32歳ですけど怖いです

249 :病弱名無しさん:2016/02/22(月) 21:27:26.39 ID:sXgkBalc0
身長は172pで67s 腹囲が86pあるのが気になります

250 :病弱名無しさん:2016/02/22(月) 21:31:06.84 ID:/Fib3h4s0
走れば治る

251 :病弱名無しさん:2016/02/22(月) 21:42:01.21 ID:sXgkBalc0
>>250
運動ですかね それと食事量減らして野菜増やしてでなんとかやってみます

252 :病弱名無しさん:2016/02/23(火) 00:19:43.23 ID:vi4211cw0
回転寿司の魚でも食べないよりはましだよね?

253 :病弱名無しさん:2016/02/23(火) 01:13:44.13 ID:PeP9jn/I0
>>252
店によるとしか・・・・。
人造/合成イクラ使ってる店は流石にないと思うけど、確認した方がいいかもしれん、流石にこれはやばいから。
ネギトロも避けるのが無難。

水揚げ段階で既に死んでた魚を使ってるところはあるんじゃないかしら。
腐ってるわけじゃないから、普通に安く流通に乗ってるんで、ネタに使っても問題ないだろうし。

254 :病弱名無しさん:2016/02/23(火) 08:31:29.84 ID:ZKycFT+g0
>>249
腹水かもよ
キチンと専門家に診てもらった方が良い

ともかく、動物性脂肪を減らすように

255 :病弱名無しさん:2016/02/23(火) 19:46:56.58 ID:mWpNC+SD0
たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学★2 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://hayabusa7.2ch.net/test/read.cgi/liveanb/1456223766/

256 :病弱名無しさん:2016/02/24(水) 01:13:41.03 ID:Y5ayt5Mq0
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/healing/1443450610/115
        ↑  ↑  ↑  ↑  ↑

257 :病弱名無しさん:2016/02/24(水) 01:49:12.50 ID:DUUmz7KE0
イカでいいんじゃない?タウリン多いし。

258 :病弱名無しさん:2016/02/24(水) 18:59:23.25 ID:xTHPkh4v0
摂取カロリー少なすぎ、ちょっとは肉食わんと脂肪減らんぞって言われたわ。

259 :加藤 ◆AMEDEO/RosCR :2016/02/25(木) 04:36:54.85 ID:FmsUnDiIO
消化酵素剤飲んでから最近調子いいんだおね
(o^∀^o)

260 :病弱名無しさん:2016/02/25(木) 05:48:08.70 ID:LluOFc370
肉も野菜も魚も果物も食べないと健康になれないよ

そして、インスタント物や惣菜を避ける

基本として、酒を飲まない、タバコを吸わない、適度に体を動かす

261 :加藤 ◆AMEDEO/RosCR :2016/02/25(木) 05:55:42.55 ID:FmsUnDiIO
マジレスすると上記にあるように肉も魚とか特に野菜は食べた方がええよね
ウルソ飲んでも一時的な対処法であって根本改善にはならないしの
(末期肝硬変の人はまた色々制限あるので)

262 :病弱名無しさん:2016/02/25(木) 12:14:07.13 ID:gWHlOaDb0
やっぱ、肉も食べないと行かんのか。
牛ヒレがいいとか聞いたからたまには食べてみるか。
そんな俺の摂取カロリー、786KCal/日。
野菜と豆腐におやつにソイジョイ?だったかな、これだけじゃあんまりカロリー摂れんのな。
喉乾いたら豆乳飲んでたんだけどな。

263 :加藤 ◆AMEDEO/RosCR :2016/02/25(木) 12:40:08.88 ID:FmsUnDiIO
てか腎機能悪化してたらタンパク制限あるし、膵炎なら脂、糖尿なら糖質

みたく色々合併してる場合があるから一概には言えないけれどさ
(o^∀^o)
ただ納豆だけはアミノ酸豊富だからカトリンは食べてるおね

264 :病弱名無しさん:2016/02/25(木) 13:06:24.35 ID:RzaHKJ3S0
糖質制限とか馬鹿の極みだな。

265 :病弱名無しさん:2016/02/25(木) 13:18:07.13 ID:A483bO+40
豚肉の油は脂肪溶かす作用もあるらしいよ。劇的に変わるわけじゃないけど何となく体が楽になった。

266 :加藤 ◆AMEDEO/RosCR :2016/02/25(木) 13:23:25.77 ID:FmsUnDiIO
何回も書いてるけれど糖質制限は悪化した肝機能の改善に負担になりそうさね
(o^∀^o)

267 :病弱名無しさん:2016/02/25(木) 13:33:18.35 ID:6GNa+CI10
俺はとにかく減量が必要ってことで、ご飯やめて豆腐や野菜ばっか食ってた。
朝食は基本、コーンフレークで。 (毎日1合炊いてたけど、そもそも好きじゃなかったので毎日余るのでこの際やめてみた。)
ただ、タンパク質がめっさ足りなくなってたんで、豆乳ココアやら牛乳コーヒー飲んでた。
魚と嫌いなんで排除www
毎日の食事内容見せたら、脂質、タンパク質が圧倒的に不足って言われた。
炭水化物1日100g程度はちょっと少ないかなって感じで言われたけど、糖尿病気味なんで様子見ようねって言われた。 空腹時92、a1c5.5

ちょっと聞くの忘れたんだけど、タンパク質って鶏肉でもいいんかね?
豚肉や牛肉はあんまり好かんので。

268 :加藤 ◆AMEDEO/RosCR :2016/02/25(木) 13:37:33.86 ID:FmsUnDiIO
鶏肉って低カロリー高タンパクじゃなかったかお
(o^∀^o)

269 :病弱名無しさん:2016/02/25(木) 13:37:49.35 ID:M5uDJ9Rv0
>>267
ご飯食べた方がいいですよ

後、その数値で糖尿病気味ではないのでは?

タンパク質は鶏で大丈夫ですよ

270 :病弱名無しさん:2016/02/25(木) 14:22:55.12 ID:A8GACian0
脂肪肝と肝不全の、違いってなんですか?

271 :加藤 ◆AMEDEO/RosCR :2016/02/25(木) 14:32:29.22 ID:FmsUnDiIO
肝不全状態と肝不全は全く別物おね
つまり肝機能が全く機能してない状態を肝不全と言う場合がある
けれど肝硬変や肝ガンから移行した慢性的な肝不全だったら余命が少ないって認識おね
(o^∀^o)
間違ってたらスマソ

272 :病弱名無しさん:2016/02/25(木) 15:08:06.50 ID:mu0ftzL70
毎日何かしらの豆系を食えよアホぅw
黒豆や納豆のビタミンB群は糖や脂質の代謝を促進するから、これに筋肉付けて更に代謝上げて食後に30分ウォーキングするだけで極端な糖質制限なんかしなくても全然痩せれる。
更に豊富な食物繊維は便通を整えるから普通の食事してたって早々に太る事はない。
しかも良質なタンパク質もある。
黒豆にいたっては黒い色素に特有の強い抗酸化作用で抗癌作用もある。
更にだw
大豆には血栓を溶かす作用もある。
更に更にカリウムで余分なナトリウムを排出できる。


もはやここまで来たらネタだなw
俺の中で豆系は最強説あるからなぁw

豆系に足らないのはビタミンAとビタミンCぐらいだ。
ビタミンAはキャベツ、カボチャやニンジン、ブロッコリー
ビタミンCはキウイ、みかん

後はトマトとリンゴを常食してたら70までに死ぬ事はないだろう。

273 :病弱名無しさん:2016/02/25(木) 20:35:45.17 ID:ReD7qYp60
>>262
アホ
バランス良く食え

体重体脂肪管理も当然

274 :病弱名無しさん:2016/02/25(木) 20:36:43.28 ID:ReD7qYp60
>>268
部位による

バカはレスすんな

275 :病弱名無しさん:2016/02/25(木) 21:28:28.41 ID:bao4VAjb0
マジ、タンパク質大切だわ。
俺、ここの人に命を救われた。
米飯と漬物だけの日なんてざらだった。足は浮腫む、腹水は溜まる。ひどいもんだった。
今は全快した。あっというまだった。ありがとん!
無知は怖い。
ほぼ毎日刺身を熱湯にとおして食う。シーチキン、ソーセージ、シュークリーム、牛乳、コーンフレーク、
。食パン、卵焼き、、、スパゲティー。プリン。とにかくタンパク質が1g以上入ってるものばかり食うようにした。
火を通すと難くなる鶏肉はあまり食わなくなった。やっぱ魚だな。

276 :病弱名無しさん:2016/02/25(木) 22:27:07.16 ID:96Y8scs30
たんぱく質は50位で
バランス良く
大杉はダメ

一番良いのは、アミノレバンなど

277 :病弱名無しさん:2016/02/25(木) 23:44:49.73 ID:bao4VAjb0
50gねメモメモ。ありがと。
缶詰シーチキンを網の上に開けて、瞬間湯沸かし器の熱湯をかけて油を抜いてパンに挟んでる。
12gのタンパク質。食パンで5g。スクランブルエッグで5g。20gなんてすぐ取れる。

278 :病弱名無しさん:2016/02/26(金) 00:16:51.94 ID:cPvdK+PQ0
>>275
ソーセージ、シュークリーム、牛乳、コーンフレーク、食パン、スパゲティー。プリン。


釣りか?コイツ?
それともただの馬鹿?

279 :病弱名無しさん:2016/02/26(金) 00:18:40.44 ID:ZiolovvB0
脳ミソやられてるかもな

280 :病弱名無しさん:2016/02/26(金) 00:26:00.74 ID:KBYh3yG+0
タンパク質って意外と摂りずらいな。
今日はめっさタンパク質取ったぜって思って計算してみたんだ。
魚とか肉類もちっとは食べんとダメっぽいぜ。

679kcal
タンパク質 33.8g
脂質 14g
炭水化物 64g
野菜ばっか食って腹が膨れてしまうのも問題なのも知れんが。

281 :病弱名無しさん:2016/02/26(金) 00:49:08.99 ID:cPvdK+PQ0
釣りなら早く消えろよ?

まぁマジなら長生き出来ないだろうし、糖質制限とか馬鹿の極みで突然死しそうだからどの道消えるかw

282 :病弱名無しさん:2016/02/26(金) 01:51:05.63 ID:PZMeRmfZO
そこで豆腐ですよ

283 :病弱名無しさん:2016/02/26(金) 02:59:10.50 ID:91EP3Qfk0
おれは枝豆とスルメと焼き鳥を推す

284 :病弱名無しさん:2016/02/26(金) 03:23:25.54 ID:pAFrL9Cb0
タンパク質あれば脂質も付いてくるのは当たり前。細胞膜は脂質だからな。
糖分に対してタンパクの比率が大きいものを食えばいい。ご飯+魚よりご飯減らしてプリンでも食っとくほうがマシ。
それと消化しやすいもの。
魚、鳥、??教科書通りでバカ丸出し。

285 :病弱名無しさん:2016/02/26(金) 06:23:42.97 ID:9Y5NsydC0
飽和脂肪酸は取り過ぎは毒だと知らないのか?

286 :病弱名無しさん:2016/02/26(金) 07:14:42.82 ID:mOxkLtsD0
>>267はなんで減量が必要なくらい肥えてたの?
食事は上記の様に、まあいろいろ考えるとしても、
その合間にジュースや間食はしてなかった?
甘い飲み物や果物からの脂肪肝、けっこうあるし。

287 :病弱名無しさん:2016/02/26(金) 09:57:17.47 ID:ZiolovvB0
普通に果物食べてあるか?
そのバカみたいに極端なら全て害
相手にすんなよ

288 :病弱名無しさん:2016/02/26(金) 10:16:07.47 ID:eSybSbnU0
普段はこんなもんだぜ。
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド35■ [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>36枚

ちなみに、コメとかパンは嫌いなので食べない。
あんまり腹減らないから食べないだけであって、空腹になったら食うって感じ。
メインは豆腐料理と野菜ジュース、バナナとかリンゴやミカン。
たまに焼肉食いに行く、その時はタンパク質とか2倍以上摂取してる。
それでバランスとれてるのかもしれん。

289 :病弱名無しさん:2016/02/26(金) 10:21:19.06 ID:cWcDJRQi0
74 加藤 ◆AMEDEO/RosCR 2016/02/26(金) 05:07:59.48 ID:ExJxMP+MO
アホだなあいつら
糖質制限とか脂肪肝がただのデブがなるとでも思うのかねお
(o^∀^o)
肝臓そのものが肥大してフォアグラ状態になってるのが問題なんで体型は二の次でしょうが
極度の栄養制限は寧ろ肝臓に負担かけるでそ(笑

http://peace.2ch.net/test/read.cgi/intro/1456313528/74

290 :病弱名無しさん:2016/02/26(金) 11:45:22.03 ID:3l+yYPMl0
果物は甘いから糖尿になるぅ〜とかと一緒で馬鹿の極みだな。
果物に含まれるビタミン類は少なからずとも血糖や脂肪の吸収を阻害したり緩やかにするのに。
果物の栄養素を拒む時点で結局は他の病気で死ぬわ。

291 :病弱名無しさん:2016/02/26(金) 11:53:24.38 ID:ZiolovvB0
酒と塩分過多を絶ち、肝臓食と↓

@体の栄養分の「アルブミン」は、肝臓で合成されます。肝硬変などで肝臓の働きが低下すると、そのアルブミンが不足し、栄養状態が悪くなります。
さらに、血液中のアミノ酸のバランスもくずれてきます。肝臓で代謝されるべき「芳香族アミノ酸」が増加し、筋肉で代謝される「分岐鎖アミノ酸」が減少してしまうのです。
そして、肝性脳症や腹水など肝硬変に特徴的な症状をもたらします。
このお薬には、ロイシン、イソロイシン、バリンの3種類の分岐鎖アミノ酸を中心に、さまざまなビタミンやミネラルが配合されています。
不足している分岐鎖アミノ酸を補給することで栄養状態がよくなり、肝性脳症や腹水の改善効果も期待できます。
肝性脳症をともなう重い肝臓病で栄養状態が悪いときに用いられます。

A肝硬変などで肝臓の働きが低下すると、体内のアンモニアを代謝できなくなり、血液中のアンモニアが増えてきます。
その影響で、眠気や気分の変化、さらに意識の乱れ、けいれん、昏睡などの重い脳症状があらわれることがあります。肝性脳症です。
このお薬は、血液中のアンモニアを減らす働きをします。そのしくみは、乳酸菌を増やして腸内を酸性に、悪玉のアンモニア産生菌を減らすことによります。
さらに便通もよくなるので、アンモニアの吸収がおさえられます。そのような作用から、肝硬変にともなう高アンモニア血症の治療に用いられています。
アンモニアを減らすことで、肝性脳症の予防や改善につながります。

292 :病弱名無しさん:2016/02/26(金) 12:28:16.05 ID:DUru0Cdg0
>>288
所でこのデータはなんかのソフトを使ってるのですか?

293 :病弱名無しさん:2016/02/26(金) 12:33:28.22 ID:ZiolovvB0
あてにならないのがゴロゴロ
ザルでいい加減

294 :病弱名無しさん:2016/02/26(金) 13:38:52.30 ID:nknjJpn60
>>292
あすけんだな。
俺も不完全菜食主義に移行してやってみたけど、栄養価は全部クリアしてるのに、ほぼ毎日カロリーが1000キロカロリー未満なっとる。
しょうゆとかみりんの量とかg単位できっちり入力してるにも関わらずだ。
製造元によって成分違いあるだろうけど微々たる差だろ、それで1000キロカロリー未満はありえんだろ。
流石に牛ひれステーキ食った日だけは1200キロカロリーなったけど、それでも低すぎる。
栄養価は満たしてるから大丈夫なのか?
いやいや、ほぼ毎日1000キロカロリー下回ってるのになんともないとかはやっぱありえんわ。

295 :病弱名無しさん:2016/02/26(金) 15:16:30.35 ID:1Pd473xd0
組み合わせによって、吸収量も変わる

全くあてにならない
信用してるのは情報弱者だけ

肝臓食を理解している栄養士の居る病院へ行け

>>291みたいなのをとっていれば、カロリーは少なくて済む

296 :病弱名無しさん:2016/02/26(金) 18:09:35.71 ID:u7GEKC6n0
会社の健康診断で初めて「肝機能障害」の判定が出されました。
GOT(ASL)だけが61で基準値オーバーw GPT((ALT)、γGTPは基準値内です。

ちなみに酒飲みです。で、10日ぐらい禁酒してますが、このままずっと続けて
たまになら飲んでも良いとか? 食生活ははっきり言って外食中心。
野菜とか魚も買って食ってはいるんだけど・・。運動はまあそこそこ(不足ではない)。
45のオッサンですw

297 :病弱名無しさん:2016/02/26(金) 18:20:22.14 ID:2HQpx7+w0
で、言いたい事はなんだよ
どうでもいい事ベラベラしゃべる女みたいなおっさんだな

298 :病弱名無しさん:2016/02/26(金) 18:21:36.61 ID:RyE3HUjK0
>>296
気にするなら飲まない方がいいですよ

飲みたいなら医者行って治療しながらにしてください

299 :病弱名無しさん:2016/02/26(金) 19:02:52.22 ID:u7GEKC6n0
>>297
ああどうもw
数値での現在の進行状況とか、今後の対応を伺いたいです・・。

300 :病弱名無しさん:2016/02/26(金) 21:51:12.89 ID:Lu/8qynm0
病院へ行けよ
良い年して

301 :病弱名無しさん:2016/02/26(金) 22:06:43.66 ID:4BuIt6Le0
非アルコール性脂肪肝炎(NASH)から2年で肝硬変になったりするんかな

302 :病弱名無しさん:2016/02/26(金) 22:19:18.14 ID:+JiFd5VW0
NASHの場合は自覚症状って殆ど無いから、診断時既に肝硬変になってる場合結構多いって言われた。
今は肝硬変なったからって、治療できない訳じゃないけど。
既に自覚症状出てきている肝硬変だと、治療きついかもしれんが。

303 :病弱名無しさん:2016/02/26(金) 23:47:02.59 ID:N61nGnr20
でもNashの人って少ないんでしょ?
nafldはおおいみたいだけど

304 :病弱名無しさん:2016/02/27(土) 00:29:14.10 ID:hxlOI10y0
NAFLDの3割程度がNASH。

305 :病弱名無しさん:2016/02/27(土) 09:53:19.93 ID:jn5HEmBj0
で、全体のどれ程?

306 :病弱名無しさん:2016/02/27(土) 11:20:13.56 ID:4BCeU56N0
成人人口の35%がNAFLD、3%程度がNASH。
てか、NASHはNAFLDから進行するんで、それなりに進行してない限りは診断難しいから正確にはわからないんじゃないかな。
あくまで推定値、全員が健康診断受けてるわけじゃないから。
NAFLDでも肝硬変・肝癌なるけど、NASHからの方が数倍なりやすい。
今は線維化したからといっても、線維化解消する治療法もあるんで、非代償性まで進んでなければ治癒の可能性は少なくはない。

307 :病弱名無しさん:2016/02/27(土) 13:26:45.24 ID:XnE8N0e70
肝硬変だとなんの数値が高くなるんですか?
初期だとコリンエステラーゼは下がらない?

308 :病弱名無しさん:2016/02/27(土) 14:52:28.21 ID:7E/7qlLk0
取り合えずマルチビタミンのサプリは止めて亜鉛を2.3日置きに呑むだけにした。
どうなるか見もの。

309 :病弱名無しさん:2016/02/27(土) 14:59:49.74 ID:MOPNs0qW0
>>307
コリンエステラーゼは栄養不足や一部の薬剤(ボケとか精神薬とか)服用してる場合でも下がるし、末期までいかないとそれほど下がらない場合が多い。
ALT/ASTが正常なのに肝硬変突入してたなんてのもある。
肝硬変でも数値が正常範囲内にある場合もあるし、肝硬変に進行して正常範囲内に収まることもある。
肝硬変だけならともかく、外に合併症あるとそれで見逃す可能性ある。
専門医なら、精密血液検査すれば容易に判断できるだろうけど。
今はMREやTEで線維化ステージかなり厳密に判定できるようになったから、
そっちの方が信用できるかもしれん。(医師の熟練度なんて関係ないし)
MREは検査できる病院あんまりないかもしれん、MRIはおいてるだろうけど追加の線維化ステージ計測装置はなさそうだし。
自分の自治体でも市立病院にしかなかったんで、大学病院レベルじゃないとおいてなさそう。

>>308
ビタミン過剰摂取も意外とやばいしな。
肝臓やら内臓に面白いように貯まる貯まる。

310 :病弱名無しさん:2016/02/27(土) 19:07:30.15 ID:krmqmgQF0
ナッシュの診断受けたんだけど先生からの栄養指導はなくて脂を減らしてくださいと運動を心がけて下さいのみ。
今のところ摂取カロリー減らすために炭水化物を減らすようにしてるんだが肉も減らした方が良い?

311 :病弱名無しさん:2016/02/27(土) 19:49:12.92 ID:XnE8N0e70
>>310
ナッシュって事は肝臓の精密検査したの?

312 :病弱名無しさん:2016/02/27(土) 20:10:00.38 ID:qC4oZYDO0
原発性胆汁性肝硬変症と言われ、ウルソを処方されて3ヶ月。
脂肪肝の気もあるとのことで、飲酒は月2回まで、少しずつダイエットも決行。

GOT 23 → 15
GPT 33 → 18
γGTP 212 → 58

薬効いててうれしい。ご褒美にアサヒドライゼロで祝杯。


ついでにサプリの摂取についてお医者さんにききました。
ビタミン系(マルチビタミン、チョコラBB、ハイチオールCみたいな)やカルシウムなんかは飲んでもかまわな
いが、鉄はあまりよくない。
ダイエット系やアガリクスみたいなのはだめ。
漢方系もよくない。飲みたいなら見せて、と言われました。

313 :病弱名無しさん:2016/02/27(土) 20:54:17.33 ID:krmqmgQF0
>>311
肝生検したよ。
ALTが55くらい。

314 :病弱名無しさん:2016/02/27(土) 21:25:32.15 ID:6+w+yP+60
>>313
普通はALT100越すから、軽度か。
俺なんか320とかいってたぜ、MRI-E?の画像見る限り結構線維化進んでるからNASHでもおかしくない、肝硬変近いよって言われた。
取りあえず、1ヶ月栄養指導と脂肪吸収阻害する薬?で様子見ってことになった。
血糖値こんな高いのになんでA1Cこんな低いんだとか言われたな。(耐え切れずに直前におにぎり食っちゃった、怒られると思って黙ってた)

まず減量って言われたな、運動よりもバランス重視の食事が先って感じで。
野菜一杯食え、米は一日茶碗一杯程度で十分、肉は赤身の牛豚肉なら食べてもいいよって栄養指導された。毎日ステーキ1枚分ぐらい程度だが。
ビタミン剤は普通に食事してれば不足しないから不必要ともいわれた、逆に過多になって肝臓等に過剰に蓄積するんで、飲まないのが無難とか。

結局ALT30まで下がったし線維化も進んでないので肝生検なしで、食事をそのまま維持しつつ基礎代謝上げる為なのか、めっさハードな運動させられてる。
一日30回程度のスクワットと3,000歩程度の散歩を。

315 :病弱名無しさん:2016/02/27(土) 21:32:41.78 ID:XnE8N0e70
俺なんて酒も飲んでないのにALT500いってたよ…

316 :病弱名無しさん:2016/02/27(土) 22:08:37.45 ID:uUnn0VMk0
>>314
おいくつで診断されて
何年くらいでそこまで下がりました?

317 :病弱名無しさん:2016/02/27(土) 22:36:41.39 ID:LI99aP4o0
ちょうど30の頃、俺はALT300超えた。
医者に掛かって、30までまで下がるのに1.5ヶ月掛かった。
自分の場合は栄養士の指導もあったし、合併症なかったからなのもあるかも。
煙草も酒も止めさせられたし、規則正しい生活強制させられた(´・ω・`)
酒はあんまり飲まないからいいけど、禁煙きつかったわ。
薬剤性の可能性もあるからって、肝臓の負担少ない導眠剤に変更したせいで寝るまでちょい時間かかるようになっちゃったので、早めに寝るようにした影響で
朝起きて同じ日のうちに寝るなんて何年ぶりだろって生活になった。
後は、理由は忘れたが朝食前に必ず歯を磨いてから食べろって言われた。
今までは朝食後だった歯磨きが、朝起きてしっかり歯磨きして朝飯食って軽く歯磨きになった。

318 :病弱名無しさん:2016/02/27(土) 22:43:13.27 ID:MfYkkvxF0
酒飲まないのに?年齢的なものなのかな

319 :病弱名無しさん:2016/02/28(日) 00:58:45.32 ID:y+bywz700
鶏肉はダメなん?

320 :病弱名無しさん:2016/02/28(日) 09:40:20.46 ID:hWhCpSAt0
>>319
ブロイラーじゃなきゃいいと思うよ。
安い鶏肉は栄養価バランス悪いし、意外に脂肪分多いからダメっぽいが。

321 :病弱名無しさん:2016/02/28(日) 11:41:40.60 ID:tNTncGWW0
>>320
はあ?

322 :病弱名無しさん:2016/02/28(日) 12:48:34.20 ID:MqTVc4V20
>>320>>321
安い鶏肉は、加工段階で、脂肪分を油で注入して重さを油まししてるのが結構あるな

323 :病弱名無しさん:2016/02/28(日) 12:49:08.57 ID:MqTVc4V20
油で、じゃねー「注射器で」だった

324 :病弱名無しさん:2016/02/28(日) 12:57:59.02 ID:WU0oGl8r0
どこにお住まいで?

325 :病弱名無しさん:2016/02/28(日) 13:31:44.18 ID:4tqQd1Ne0
中国産の鶏肉とかはやばそうだな。
今は中国産の生鶏肉は輸入解禁されてるから、スーパーに並べても問題ない。
業務用のパックは見たことある。
牛豚は口蹄疫?とかの問題で加熱処理した生肉以外は入ってこない。
ハンバーガーとか焼肉とか焼き鳥などの加工肉はOKなんで結構口にする機会多そう。

326 :病弱名無しさん:2016/02/28(日) 14:39:15.39 ID:MqTVc4V20
>>324>>325
精肉業界の人のスレが2chに立っててそこに書いてあっただけだった。真偽は確かめてなかったw

嵩を増やすために「何か」をいれるのはミートホープとか、日本でもよくある話だしなと思った。
この業界に関わったことがある人は、肉屋のアルバイトにいたるまで、ひき肉は買わなくなるそうだ。
野菜ジュース工場に勤めた人は、野菜ジュース買わなくなるとかも聞くし、どの業界もいろいろあるんだろうな。

327 :病弱名無しさん:2016/02/28(日) 15:30:16.43 ID:RK41eB930
>>314
ありがとうございます。
とにかく糖質を取り過ぎず野菜メインで適度に肉類も取り
バランスの取れた食事をし運動を心掛けるということですね。
仕事がデスクワーク中心なので週に一回程度軽いジョギングを40分こなすくらいしか有酸素運動はしてこなかったのと、肉類と炭水化物が好きなのでついつい食べ過ぎてしまったのが原因だったと反省しています。
これからは面倒でも空いた時間で室内で出来る軽めの有酸素運動を取り入れていこうと思っています。

328 :病弱名無しさん:2016/02/28(日) 16:55:21.70 ID:rARnPY/J0
なんか痛い話になってるけど、鶏肉で推奨されるのは胸肉な
国産で普通に安いので輸入物なんて一般には無い

329 :136:2016/02/28(日) 19:20:57.54 ID:WPhddfUn0
>>143

質問しておいて返事遅れました、すみません。
お答えいただき、ありがとうございました。
お父様は元気になられたとのこと、なによりですね。
そのあとの書き込みも含め、とても参考になりました。
ありがとうございました。

330 :病弱名無しさん:2016/02/28(日) 19:33:53.22 ID:WU0oGl8r0
>>328
推奨は鳥ササミだぞ

331 :病弱名無しさん:2016/02/28(日) 21:15:56.96 ID:Y9H4XlAyO
皆さん、γ値どれくらいですか?私は380位です。

332 :病弱名無しさん:2016/02/28(日) 21:23:26.32 ID:PjvGHIJ40
100くらいだけどALT500位

333 :病弱名無しさん:2016/02/28(日) 22:30:39.47 ID:C354xx5K0
自分は450ぐらい最高1400あったから少しはマシになったwww

334 :病弱名無しさん:2016/02/28(日) 22:33:04.06 ID:9W1YhGU40
>>312
おれも同じ病気なんだけど毎朝アーモンドとナッツを5粒ずつくらい食べてるんだよ。
鉄分豊富だしやめた方がいいのかな…

335 :病弱名無しさん:2016/02/28(日) 23:04:17.86 ID:5Hz77KM50
γ最高は2000
今は70位

336 :病弱名無しさん:2016/02/29(月) 01:19:45.48 ID:NtqWwE2C0
3週間ぐらいやめたらそんな感じだわな

337 :病弱名無しさん:2016/02/29(月) 04:09:19.16 ID:ckmY0V1C0
何十年も飲み続けて重症のじいさんだと

もすこし掛かる

338 :病弱名無しさん:2016/02/29(月) 06:07:30.21 ID:jUUQP0Tl0
くるみが肝臓にいいって聞いたけどどうなんだろ?利尿作用があっていいらしい。

339 :334:2016/02/29(月) 08:44:13.11 ID:/qSct1kD0
肝臓にはいいみたいだけど鉄分が多いから肝臓病の場合は食べ過ぎない方がいいんじゃないかな。
適量なら問題ないのかもしれないけど。
俺もそう思ってアーモンドとクルミを毎日朝食時に5粒ほど食べてる。

340 :病弱名無しさん:2016/02/29(月) 09:05:53.87 ID:u6vJnftS0
鉄分の多い食べ物食べるときは、鉄分の吸収を阻害するコーヒー、緑茶を飲むようにしてる。

341 :病弱名無しさん:2016/02/29(月) 09:29:59.35 ID:Ml9H/ei20
鉄分の多量摂取て結構な食事じゃね?
サプリでも飲まない限り現代社会の普通の食生活じゃ鉄分は不足がちと言われてるし。

342 :病弱名無しさん:2016/02/29(月) 15:28:11.78 ID:8O4JGswG0
以前、 >>137を書き込んだ者ですが
精密検査をしたところ、軽度の脾腫もなっていました。
MRI等をやってやはり脂肪肝のようで
数値が上がっていた原因は恐らく
サプリメントが関係しているみたいです。
(体重を減らした時も数値があがっていたので)

もし同じのを飲んでいる人いましたら
必ずしも影響してるとは言えませんが
参考にしてくださればと思います。


ー薬ー
・ウルソ
・ウリアデック

ーサプリー
亜鉛(ネイチャーメ/ド)
マルチビタミン(ネイチャーメ/ド)
大豆イソフラボン(ネイチャーメ/ド)
Lリジン(ソー/ナチュラル)

343 :病弱名無しさん:2016/02/29(月) 16:37:42.25 ID:ckmY0V1C0
サプリや売薬なんかやめて

 病 院 へ 行 け

グダグダうるさい

344 :病弱名無しさん:2016/02/29(月) 16:50:39.47 ID:+7RPX6uU0
>>343
もし、>>342に対して言ってるのなら
結果報告と参考を書いてるだけし
取り上げてるサプリも肝臓に良いって
言われてるものなのにグダグダうるさいって…

345 :病弱名無しさん:2016/02/29(月) 18:35:36.21 ID:RXXKDvat0
病院行って一発で治るやつなんかめったにおらん。
医者は次の患者のことで頭がいっぱいだし。
患者同士で情報交換するほうが薬になることもあるだろう。

346 :病弱名無しさん:2016/02/29(月) 19:49:48.75 ID:Ftuw5z1a0
そこそこ大きな病院で、診てもらっていたのに・・・

今日診察受けたら、大学病院の紹介状書くんで、すぐに検査受けて下さいだと。
で、手もとに紹介状があるのだが・・・
開封したい。とても読みたい。中身が気になるwwww

・・・おや、糊付けが何か甘いな。自然とめくれてきたなあ・・・

347 :病弱名無しさん:2016/02/29(月) 19:59:05.09 ID:c6gZP0Ko0
俺は最初は高尿酸血症で掛かってたけど、肝臓の数値悪いなぁって肝臓の専門医へまわされた。
薬剤の影響で数値上がる場合もあるんで、ちょっとやめて様子みてみよっかってなった。
今はウルソとユベラN処方されてる。
俺はこんな感じで遷移してきた。

2015/09
168cm/90kg (age 40)
γ-GTP98 ALP301 GOT57 GPT144 LDH266 ChE--- TG244 LDL179 UA7.6 eGFR80.9 PLT23.3 HbA1c5.5

2015/12 ユリノーム中止時
168cm/86kg (age 40)
γ-GTP105 ALP316 GOT121 GPT163 LDH234 ChE440 TG153 LDL150 UA7.4 eGFR74.5 PLT21.1 HbA1c5.2

2016/02
168cm/83kg (age 40)
γ-GTP47 ALP284 GOT27 GPT43 LDH217 ChE393 TG110 LDL127 UA6.0 eGFR85.3 PLT23.7 HbA1c4.9

348 :病弱名無しさん:2016/02/29(月) 20:28:08.07 ID:6rW+5iYR0
2ヶ月入院して陰部清拭の時に石鹸付けて一瞬コスられただけで発射してもうて新人茄子の顔にかかっちゃってまじ恥ずかしかったわ
退院するまで顔見れなかった

349 :病弱名無しさん:2016/02/29(月) 21:01:13.83 ID:A7i3faERO
ここに書き込んでる人は、やっぱ心配と言うか、少しでも安心したいんだと思う。

夜になればお医者さん閉まっちゃうし。

愛する人もいれば家族もいたり、とにかく自分の人生だし。

2ちゃんて、素人同士でグダグダ言う場所なんじゃないかな。

お医者さんに聞けない事もあるもん。

愚痴言ったり、八つ当たりしてみたり。

サプリに頼ってみたり、私みたいに磁気医療機試したり。それなりに皆必死なんだと思う。

350 :病弱名無しさん:2016/03/01(火) 00:49:00.62 ID:w2fhqos30
サプリは亜鉛も駄目なのか?

351 :病弱名無しさん:2016/03/01(火) 00:56:58.34 ID:MNgl7l5Q0
A型肝炎や食中毒、急性アルコール中毒の予後として
あるいは肝炎ウイルスと同在しない種の脂肪肝に関してのみ管理節制食は有効だけど
それ以外の肝炎や肝機能障害における食事療法は進行を遅らせる効果すら実証されてはいない
忌避食品を摂るようなことをしなければ、何を食っても寿命には影響しない

352 :病弱名無しさん:2016/03/01(火) 01:44:16.92 ID:1gEXQlrm0
>>342>>350
サプリは、人によって反応が違うよ。
製造時・保存時の品質管理や、添加物に加えて、体質もある。

でも、サプリメーカーで中国産材料使ってないところを見つけるのは難しい(あっても高い)のでできたら避けた方がいい。
中国トップの大製薬会社でも、カプセルの材料に変なもの使ってニュースになったりしてるから、サプリの原材料を
提供している中小企業が何をしているかは誰にも分からない。

亜鉛は、肝硬変の患者では不足するから、保険適応外の自腹で出す病院もあるけど、それは院内製剤。
肝硬変で亜鉛を飲みたいなら、肝硬変はたいてい胃薬が出てるはずだから、プロマックを追加してもらえないか
きいてみればいいと思う。

353 :病弱名無しさん:2016/03/01(火) 03:54:23.21 ID:lJWQiFEE0
自家製甘酒最強でした。
消化能力落ちてるから三回以上に分けて食う

354 :病弱名無しさん:2016/03/01(火) 07:12:04.14 ID:z6hOeGTo0
>>352
俺も肝硬変でプロマック飲んでる。

355 :加藤 ◆AMEDEO/RosCR :2016/03/01(火) 07:22:14.98 ID:jjMxu8PbO
亜鉛食物から取ろうとすると漏れなく鉄がついて来そうで怖いさね
(o^∀^o)

356 :病弱名無しさん:2016/03/01(火) 09:01:59.67 ID:yUR9O1WU0
て事は鉄分豊富なアーモンドはあんまり良くない?

357 :加藤 ◆AMEDEO/RosCR :2016/03/01(火) 09:17:23.84 ID:jjMxu8PbO
ステ−ジによると思うさね
肝臓が元気な状態ならア−モンドも肝臓にいいと思うおね
(o^∀^o)
激しく肝機能が痛んでると鉄の項目がハイになって病むお
カトリンの場合だけどね

358 :病弱名無しさん:2016/03/01(火) 11:28:43.16 ID:AQ/JzOLy0
高濃度茶カテキンの危険性 肝障害が起きる恐れ、発がん性も指摘

高濃度茶カテキン茶は危険!脂肪燃焼のウソ?

肝障害の恐れ、海外では販売中止

http://news.livedoor.com/article/detail/10422926/

359 :病弱名無しさん:2016/03/01(火) 11:36:08.27 ID:3Fq3HesQ0
>>356
脂肪肝の場合、ナッツ類はやめた方がいいんじゃないかな?
自分、カシューナッツとアーモンドが好きで
よく食べてるって言ったら病院で脂質が凄いからあんまり食べない方がいいって言われました


高濃度茶カテキンは結構前から肝臓に良くないって言われてましたね

360 :病弱名無しさん:2016/03/01(火) 12:05:54.78 ID:VT9Ref0Q0
俺はご飯に魚や豆腐・もやしな生活になったよ。
飲み物も豆乳、豆乳コーヒー、豆乳紅茶(これは不味すぎて1回でやめた)と豆づくし。
肉類は赤身か鶏胸、ほとんど安い鳥胸が多いけど。
ちなみにステージF3-F4、今のところは肝臓以外は萎縮も肥大もしてないらしい。
肝生検する予定だったけど、血液検査の結果なんか中止になった。

361 :病弱名無しさん:2016/03/01(火) 12:13:55.96 ID:r2XdggiX0
それどこ情報なん?
何かいつも〜らしいねっとかレスする奴いるけど。
緑茶とか脂肪を燃焼

362 :病弱名無しさん:2016/03/01(火) 12:15:07.97 ID:r2XdggiX0
を促進するから肝臓の負担を減らすし痩せるから脂肪肝に良いってサイトが多いが?

363 :病弱名無しさん:2016/03/01(火) 12:24:00.69 ID:QQsmOM/A0
>>362
高濃度の場合だと肝臓に悪いって言われてて
現に、海外では販売出来なくなってますよ

364 :病弱名無しさん:2016/03/01(火) 13:20:20.87 ID:lJWQiFEE0
ナッツがやばかったのかーー。
ピーナッツチョコ、アーモンドチョコ、ピーナッツ毎日食ってた。
せっかくハーボニーを飲んでたのに。
そういえば、少し減らしてからGOTが100から70に下がったな。
俺はバカ。

365 :病弱名無しさん:2016/03/01(火) 13:41:48.37 ID:afhEjB3zO
ヘルシオ緑茶はダメなのか…

366 :病弱名無しさん:2016/03/01(火) 13:51:58.56 ID:upjWWavP0
湿気たピーナッツ食べて肝臓壊した人いるって昔聞いたな

でもアーモンド止めれない
少しならいいんだろうけど
個装してくれないかな

367 :病弱名無しさん:2016/03/01(火) 14:41:25.91 ID:rEGEh/H10
>>363
あれはカテキンの抽出方法に問題があるんじゃないか?

368 :病弱名無しさん:2016/03/01(火) 15:31:51.87 ID:lJWQiFEE0
全てやり尽くしたらメロデアンの水素水。
今ここ。

369 :病弱名無しさん:2016/03/01(火) 15:48:54.45 ID:Lng7nKYB0
>>348
そう言うハプニングも仕事の一部だろ。

370 :病弱名無しさん:2016/03/01(火) 17:14:25.34 ID:9sC3F0Qz0
トクホも、またバレたな
サプリメントは儲かるからみんな売り出す

371 :病弱名無しさん:2016/03/01(火) 17:38:45.72 ID:QQsmOM/A0
>>368
自分も最近飲んでます
何か変化があるのか試してみてるけど
期待はしてないですね…

372 :病弱名無しさん:2016/03/01(火) 21:16:02.15 ID:lJWQiFEE0
>>371
水素水はいつから? 俺三週間前から。
これ絶対効果あると確信した。サーバー設置を契約した。
毎月二千円。関西。

373 :病弱名無しさん:2016/03/01(火) 21:25:40.31 ID:KKu0BhJt0
>>369
まにうけるなよ

374 :病弱名無しさん:2016/03/01(火) 21:29:45.90 ID:PgiQbLtb0
>>372
1週間前からはじめたんですが、
なんか体の調子よくなったりしましたか??

375 :病弱名無しさん:2016/03/01(火) 21:37:43.66 ID:8MozRImL0
水素水飲み始めて1ヶ月で肝機能は劇的によくなった
この手の話題はステマ坊がくるけど相手しなくてスルーで

376 :病弱名無しさん:2016/03/01(火) 21:38:43.50 ID:8MozRImL0
水素水は蓋開けたらとにかく一気飲みね

377 :病弱名無しさん:2016/03/01(火) 21:41:37.61 ID:lJWQiFEE0
>>374
実はある事故で1年前から障害者になって足が動かなくなってたんです。
水素水を飲み始めてから足首が動くようになったんです。
それとGOTが100から70になったことかな。
ネットで論文とか見たら活性酸素を中和してくれるらしい。
活性酸素の攻撃を受けなくなったら本来もってる事故修復能力に余裕ができるんじゃないかな。
と信じてしばらく続けてみます。
メロディアンのは長期保存のきく口金のないのがいいですよ。
ヤフーショッピングで買えるやつ。

378 :病弱名無しさん:2016/03/01(火) 21:42:48.88 ID:lJWQiFEE0
>>375
ごめん、もうやめときますね。水素水

379 :病弱名無しさん:2016/03/01(火) 22:09:34.81 ID:PgiQbLtb0
>>377
そうなんですね
水素水のおかげか別として
手足が動くようになって良かったです

自分は3ヶ月後に血液検査があるから
それまでは飲み続けてみて下がってたら
数値が良くなってたら定期で飲んでみたいと思います!

380 :病弱名無しさん:2016/03/01(火) 22:20:02.89 ID:1gEXQlrm0
>>354
肝硬変で、プロマック処方されたら、主治医に
「おぬし、やるな。」
って言いたくなると思う。

381 :病弱名無しさん:2016/03/01(火) 22:35:21.44 ID:v8ow9xxd0
水素水って半導体とかの洗浄に使ってる奴だろ。
流石に売ってる水素水は超純水使った水素水じゃないとは思うけど。
水素分子ってちっこいから、ペットボトルとか金属缶程度じゃ簡単に抜けちゃう思うけど、その辺りはどうなってるんだろ。
多層パックにでも詰めてるんだろうか?

382 :病弱名無しさん:2016/03/01(火) 23:21:52.48 ID:lJWQiFEE0
>>379
体が冷えるのは良くないから、ポケットに入れて暖かいのを飲んでます。
メロディアンの水素水のチカラをコップに注ぐと泡が発生してコップに付くので
水素入ってるんだなってわかりますよね。だからストローで即飲み干します。
一日2パック500円。。。
高いけど、やってみる価値はあるような気がします。

383 :病弱名無しさん:2016/03/01(火) 23:41:23.79 ID:jvT268890
水素水祭&ステルスマーケティング

上から読んでもスイソスイ
下から読んでもスイソスイ

384 :病弱名無しさん:2016/03/02(水) 01:11:38.59 ID:rLUekucx0
ふぅ〜昨日はマルチビタミンと亜鉛のサプリを全部捨ててやったぜw
これでどう出るかな。

385 :病弱名無しさん:2016/03/02(水) 01:45:55.30 ID:JML3YmFD0
>>384
結果出たら教えて改善してたら俺も捨てるw

386 :病弱名無しさん:2016/03/02(水) 11:55:53.73 ID:jPjKy4DH0
右脇腹痛出て来た
痛みはみんなあるのかな?

387 :加藤 ◆AMEDEO/RosCR :2016/03/02(水) 12:05:54.83 ID:wICzyNR9O
胆石ですかお?
カトリンが右脇鈍痛感じた時は肝臓が肥大して肋骨圧迫した痛みだたおね
(o^∀^o)
CT撮るまで潰瘍とおもてた…

388 :病弱名無しさん:2016/03/02(水) 13:12:32.96 ID:OEljExkX0
痛みは胆石っぽいがな。
肝臓で自覚症状でたらヤバイだろ?

389 :病弱名無しさん:2016/03/02(水) 13:23:15.34 ID:Tb4dCNCf0
>>386
すぐに病院行け!!胆石糞石溜まってるかもしれないから。俺もなったがかなりの激痛だぞ!

390 :加藤 ◆AMEDEO/RosCR :2016/03/02(水) 13:25:31.06 ID:wICzyNR9O
カトリンは門脈圧亢進症からの腸内環境悪化によるガス溜まりみたいな説明受けた事もあるさね
(o^∀^o)
便通の異常が原因で脇腹鈍痛があるのではとの事

そんな時も脇腹が痛くなたおね

391 :加藤 ◆AMEDEO/RosCR :2016/03/02(水) 13:30:48.19 ID:wICzyNR9O
まぁ胆石なら耐えきれない激痛だし書き込みなんて出来ないレベルさね
(o^∀^o)
ビリルビンとCRP(炎症の有無を確める為)位は採血してもらうのと最低エコーお

392 :病弱名無しさん:2016/03/02(水) 13:38:27.70 ID:Tb4dCNCf0
胆石、糞石の初期の自覚症状だよ。詰まりだしたら死ぬんじゃないかと思うほどの激痛。

393 :病弱名無しさん:2016/03/02(水) 14:32:36.12 ID:RkSytWQH0
俺は高熱(40℃越え)と白血球18000、CRP4.8で痛みはなかった。
胆嚢頚部に1.5cmの胆石が複数見つかった。
胆のう炎じゃないじゃないか言われた。

394 :病弱名無しさん:2016/03/02(水) 14:37:31.24 ID:jPjKy4DH0
痛みの件で色々レスありがとうございます

胆石は先月検査して大丈夫だったので他の原因を探してました
カトリンさんの腸内環境悪化がかなり近いかもしれません
便秘なのに出ると下痢みたいな感じです

明日また色々検査する事になりました
皆さんお大事に

395 :加藤 ◆AMEDEO/RosCR :2016/03/02(水) 14:39:07.26 ID:wICzyNR9O
まぁ胆嚢疑う時はCRPと高度な白血球上昇調べるけんの
(o^∀^o)
膵炎のそれと同じで

396 :加藤 ◆AMEDEO/RosCR :2016/03/02(水) 14:42:46.19 ID:wICzyNR9O
>>394
よかたのう…
(o^∀^o)
この際全て検査してもらったらええゆ

397 :病弱名無しさん:2016/03/02(水) 14:48:29.40 ID:MP4LpXyc0
糞石もメチャクチャ恐いよ!急性の時もあるから気をつけて

398 :病弱名無しさん:2016/03/02(水) 15:58:38.59 ID:ATkvFC+90
いい加減スレち

399 :病弱名無しさん:2016/03/02(水) 17:06:07.98 ID:wAttGaMg0
ずっと脂肪肝でかかってた医者に今日行ってきた
最近暴食気味で恐る恐る行ったのに最近では1番いい数値でした
火傷の色素沈着消すためにビタミンCをとってたからかもしれないですね
でもなぜかずっと基準値内だったALPは上昇してた

400 :病弱名無しさん:2016/03/02(水) 17:25:29.75 ID:GQOGPAcs0
>>399
肝臓じゃなくて手、胆疾患の方が進んだんじゃね?
胆石増えたとか大きくなったとか。

401 :病弱名無しさん:2016/03/02(水) 17:37:35.31 ID:QYKMNx/u0
3年前に胆石症を放置悪化させて手術したんだが
そんときのγGTPは1500まで逝ったな

402 :病弱名無しさん:2016/03/02(水) 17:51:52.44 ID:p0jqFo4R0
黒豆が良いですよ。黒豆が。

403 :病弱名無しさん:2016/03/02(水) 18:09:48.78 ID:KDMVdxGO0
>>400
11月に入院して肝生検やらCTやらして完全に脂肪肝だって
言われてたんだけどそれから悪化したって事ですかね?

404 :病弱名無しさん:2016/03/02(水) 18:44:09.26 ID:mua6D4wz0
>>403
脂肪肝だって話なら、暴飲暴食で胆石が頑張って成長したんだろうな。
胆嚢摘出してるなら胆管に胆石でき掛けてるとか、腸に負担かけすぎてるとか。

ALPのうちどれが上がってるかによるけど、脂肪肝じゃALP詳しく調べないだろうからわからんけど。
骨癌とかでも上がるけど、あれは普通に痛すぎるんで気づくだろうし。

405 :病弱名無しさん:2016/03/02(水) 22:12:55.64 ID:9QP7uVYZ0
ウルソの副作用でもないの?

406 :病弱名無しさん:2016/03/02(水) 23:32:41.57 ID:Q5uoPmnX0
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド35■ [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>36枚 本垢4 @rap_rap_hiro ひろくん(フォロワーさん大切) フォロバ懇願w
*薬科大生、雑誌のモデル、EXILEのMATSUにダンスを習っていた→すべて嘘
EXILEのMATSUは同年代
onyannko31(ヤフオク)と@rock_piroぴろちゃん(ツイッター)とguitar_proぴろちゃん(twicas) ■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド35■ [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>36枚
rapraprap(ツイキャス)とguitar_pro(ツイキャス)と詐欺師 ■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド35■ [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>36枚
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド35■ [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>36枚 中学生を2chで中傷しているおっさんがサイバー警察ガー
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド35■ [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>36枚 本垢3 (変更済) 
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド35■ [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>36枚 本垢2 (変更済)
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド35■ [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>36枚 本垢1(変更済)
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド35■ [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>36枚 中学生が大好きです
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド35■ [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>36枚  これは自分だと自己申告した画像(他人の写真盗用)
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド35■ [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>36枚 twi本垢以外 
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド35■ [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>36枚 ツイキャス guitar_pro 画像は本人ではありません(複垢 c:rapraprap)
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド35■ [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>36枚  6年前からこれ以外の画像は無し(本人画像ではないから)
ヤフオクの出品者を黒魔術を持ち出して脅迫 交際相手だった14歳を「別れたら黒魔術で呪い殺す」と脅迫
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド35■ [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>36枚
自称30代。中2の元カノにはネットで18歳と偽って近づき、24歳だといってつきあっていたらしいが、
ヤフオク歴15年で兄は50歳祖父100歳ということで、30代なのかすら怪しい。
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド35■ [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>36枚
常習的なヤフオク詐欺で、ネットナンパ師です。ご注意下さい。
横浜市磯子区 サウンドHIRO サウンドヒロ hiroto_guitars hiroto_maria shophiro1 onyannko31 vhhkny
先送りされたものには支払いをせず盗み、悪い評価を入れた出品者については自分が悪くても2ちゃんねるで個人情報を晒します。
自称MIジャパン渋谷校GIT科卒 ツイキャスで嫌われた中学生を2chで中傷しまくる男 カナザワヒロシ

407 :病弱名無しさん:2016/03/03(木) 07:26:02.56 ID:AW/JwquT0
>>406
死ね

408 :病弱名無しさん:2016/03/03(木) 07:35:16.16 ID:g34nhrug0
>>406
貧乏臭いホスト崩れ

409 :病弱名無しさん:2016/03/03(木) 18:29:23.51 ID:cU8SpB0X0
またPSEやるずら。

410 :病弱名無しさん:2016/03/04(金) 14:57:07.90 ID:kDDpu6Nh0
お、PSE。
1度やったけど血小板はそんな増えなかったし、処置後の痛みが半端なかったなぁ。
もちろんやり損ではなくて、静脈瘤の治療間隔は明確に延びたりしてるけどね。
最近また脾腫になって来てるから、俺もまたやったりするのかなぁ。

411 :病弱名無しさん:2016/03/04(金) 16:00:32.45 ID:npF9CP9g0
>>377
水素ラジカルならまだしも、水素自体が溶けている水が体に良いという話は一切根拠も実験結果(怪しいメーカーの怪しい自社実験はあるものの)も無く、話にならないオカルト商品です。
オカルトさはマイナスイオンより罪深
い感じでしょう。
そもそも水素は殆ど水には溶けない気体なので、それをわざわざ缶入りボトルにいれて売る理由が意味不明です。

人間の体はそもそも水素自体が入ってきてもどうにも使う生理的な仕組みを持っていませんし、ppmオーダーの水素が水に入ったものが体内に入ったところで何かメリットがあるとはとても考えられないわけです。

そんなに活性酸素を追い出したいなら、ビタミンCなどの活性酸素を減らす補酵素はいっぱいあるわけで、そういうものを摂ってる方がまだまだマシです。

412 :病弱名無しさん:2016/03/04(金) 17:27:14.37 ID:7NX+VABa0
グンマーという途上国の話で悪いんだけど
水上インター下りた右に「癌が治る温泉」とかいう広告看板がたってるよね
あまりにもチキア過ぎて誰も誇大だとか医事法だとか抗議したりしないんだわ
誰かレポートしてみてよ

413 :病弱名無しさん:2016/03/04(金) 18:51:20.54 ID:oPtBqnBF0
脂肪肝の方は悪玉コレステロールが基準値を越えていたり
吹き出物が出やすかったりしますか?

414 :病弱名無しさん:2016/03/04(金) 21:40:55.82 ID:wXyVy3+K0
おれはサプリ好きな方なんだけど、いろいろ無駄なもの買ってるうちに、サプリに対する過大な
期待とか幻想が消えていって、それなりに実物大の商品とつきあえることもあるかなって思う。

でも買い続けても幻想から覚めない人もいるから危険かもな。
自分で買ったものには、どうしてもコンコルド効果が出ちゃうし。

415 :病弱名無しさん:2016/03/04(金) 21:44:37.22 ID:wXyVy3+K0
ある疾患を治そうとして魔法薬みたいに奇跡的な効果のあるサプリに出会う確率は、
夢見る少女のところへ白馬の王子様がやってきて、プロポーズする確率ぐらいのもん。
夢から覚める人もいるし、一生待ち続ける人もいるし。

416 :病弱名無しさん:2016/03/04(金) 22:38:34.66 ID:7NX+VABa0
サプリどーのこーのやるより
食うたらあかんもの避けるのが近道や
最近は考えもせずにほぼ毎日、かなりの量食ってたナッツ類をやめた
あとよく出張で泊まるホテルのバイキングで出るスクランブルエッグ

417 :病弱名無しさん:2016/03/04(金) 23:50:15.91 ID:yEZFGuUs0
>>416
ナッツと玉子とか数値やばなりそうだな

418 :病弱名無しさん:2016/03/05(土) 00:00:11.84 ID:YEAfxaku0
>>413
はい

419 :病弱名無しさん:2016/03/05(土) 11:55:28.12 ID:gB8DoENH0
>>416
賢いね、きっと健康になれるよ

うちの父親なんか、脂肪肝と言われてだいぶたったけど、
「ナッツは身体にいいんだ!」と言い、毎日欠かさず食べ、なくなれば勝手に補充してくる
酒が手放せず、昨日なんかサラッと「レーズンバターって知ってるか?あれ旨いんだよ〜、買ってきておいてくれないか?」と
ウイスキーロックでグビグビ飲みながら抜かしてきたんで、怒ったら逆切れしてきた

なんか会社の昼休みにウォーキングしてるようで、万歩計で毎日一万ボ近く歩いてるけど、
それで安心しきって、食生活を改めようとしないし、無知なまま

脂肪肝は歩けば治るという医師の話を新聞で見てからやってるらしいんだけど、
「その医者は酒を止めなくてもいいと書いてる!!」と言い張り、まったくやめようとしない
確かにやめる必要はないんだろうけど、それは少量飲んでる人の話であって、
お前みたいに暴食しまくって大酒で流し込んでるアホには当てはまらないんだよ
母親も「言っても聞かないから…」と放置してるし、もうウチは終わりだわ

420 :病弱名無しさん:2016/03/05(土) 15:35:53.52 ID:z3SIWL3W0
>>419
そうそう、それでさんざん心配して助言しても
逆切れされたりして疲れ果てたころに手遅れ
家族は浮かばれないな

421 :病弱名無しさん:2016/03/05(土) 16:01:47.43 ID:aCGT58XX0
いいという情報を得たら少しだけ食えばいいのに消化できる量以上にとって
血管を詰まらせたり。ホウレンソウで結石。小豆で関節痛。ビタミンcで胃痛。
チョコレート、ピーナッツ、果物食い過ぎて脂肪肝。カレーで痔。
やっと今気付かされました。心当たりが一杯です。ありがとう。これからは小袋買い。

422 :病弱名無しさん:2016/03/05(土) 16:48:17.71 ID:gB8DoENH0
>>420
糞父は今日、「昨日からふらつく、身体が妙に熱い」と言い、大慌てで病院行ってた
結果は脱水症状だった
ずっと強い酒あおりまくり&濃いもん食いまくりだったから当然ちゃあ当然
検査結果は特に問題なし、今時期によくある症状ということで水分点滴してもらって帰ってきたものの、
当人は肝心の日々の食生活については何一つ医師に伝えなかった模様

あ〜、これで調子こいて、また暴飲暴食の日々になるのかと思うとキツイわ

423 :加藤 ◆AMEDEO/RosCR :2016/03/05(土) 17:26:02.79 ID:Eem10nHMO
それ続くと腎機能イカれるかもね…
透析なんかなったら家族の負担更にかかる鴨
電解質異常も出てるだろうしねお

424 :病弱名無しさん:2016/03/05(土) 20:04:07.16 ID:JkYaduxX0
自分で病院行くだけましじゃんと思ってしまったわ。
うちの親は、ぎりぎりまで行かなかった。

具合悪そうだったけど、自分の運転で遊びにでかけてたので
救急車呼ぶのもためらわれたし、困った。

ある時よっぽどつらかったらしくて、ついにおれの運転で病院へ行くことに同意したんだが、
おれが医者に怒られたわ
「なんでこんなになるまでほっといたんですかっ」

縛ってかついで連れて来ることは物理的にはできたと思うが、した方がよかったんだろうか。

425 :病弱名無しさん:2016/03/05(土) 20:06:11.34 ID:JkYaduxX0
「昨日まで自分の運転で遊びに出てたんで〜」って言い訳したら、
「そんなはずないでしょうっ」
ってたたみかけられたし。

426 :病弱名無しさん:2016/03/05(土) 20:23:28.43 ID:JkYaduxX0
自分の足で歩ける間は遊びに行き続け、ついに身動き取れなくなってからおれに運転させて
病院へ行き、おれが担当医から、病気の老人放置虐待呼ばわりで、昨日まで動いてたっていったら
うそつき呼ばわりで、まあ数ヶ月して何とか病状が落ち着いたら、父親本人がおれにいったんだ。
「なんであんなになるまでほっといたんだ」
病人だったので言い返すのはやめといたが、あれだけむかついたことはかつてなかった。

427 :病弱名無しさん:2016/03/05(土) 22:04:24.82 ID:PTn804uZ0
ん?父親は肝硬変とかなの?

428 :病弱名無しさん:2016/03/05(土) 23:06:09.43 ID:JkYaduxX0
>>427
肝硬変だけど飲み続けてて、この時は便秘で苦しんでた。
たかが便秘だからって長期放置で、S字結腸癌による腸閉塞だった。

429 :病弱名無しさん:2016/03/05(土) 23:30:45.65 ID:PTn804uZ0
>>428
そっかー
親の自業自得にしか見えないが、八つ当たりされてたいへんだったね
なんでほっておいたって言われてもなぁ

430 :病弱名無しさん:2016/03/05(土) 23:34:02.05 ID:yOtDiVOK0
脂肪肝で口臭きつくなる人いる?
俺の舌黄色でカビ臭い

431 :病弱名無しさん:2016/03/05(土) 23:46:48.30 ID:VovUQLFF0
舌が見た目黄色っぽくなるのは脂肪肝だけじゃないしな。
胃腸弱ってるとか、胆嚢炎症とかでもなるし。
てか、体力落ちてる時(抵抗力)が一番なりやすい感じだな。

432 :病弱名無しさん:2016/03/05(土) 23:53:21.11 ID:JkYaduxX0
>>429
ほっといてないしな。
病院へ行けって言ってたけど完全スルーだった。
ただ、こっちも便秘がガンかもとか思ってないから是が非でも行け、絶対行けっていう
真剣さには欠けてた。

おれのほうに知識があって
「長引く便秘はガンかもしれないよ。」
って言えてたらよかったなあとは思う。

433 :病弱名無しさん:2016/03/05(土) 23:57:43.21 ID:PTn804uZ0
>>432
それは仕方ない
このスレやネットを見ていたところで専門家ではないからね
自分を責めずにこれからどうするかを考えたら良いさ
のんびりいこう

434 :病弱名無しさん:2016/03/06(日) 00:33:45.94 ID:HbRJmI8E0
>>432
>便秘がガンかもとか思ってないから

大腸ガンあるあるだね
元々便秘症だからと放っておいたらガンだったパターンが、かなり多いらしい(特に女)
だから医者や病院が便秘を甘く見るな、必ず便検査や内視鏡検査を受けて欲しいと訴えてる
それでも思い込みで行かずに手遅れになる人が後を絶たないとか

435 :病弱名無しさん:2016/03/06(日) 15:48:56.10 ID:6lbgr+7w0
>>426

わかるわかる。
言う事聞かない人は
いざひどいことになると逆ギレして人のせい。
うちの親もそうだわ。
縛り付けて行けないこともないけど、
犯罪じゃあるまいし、
意志のある大人をそんな風に動かすことは出来ない。
ところで肝硬変はどのくらいほおっておいたんだ?

436 :病弱名無しさん:2016/03/06(日) 20:11:03.13 ID:1GGh5FfP0
>>433>>434
親もそうだけど、おれも本当に、健康問題って何も知らなかったからな。

>>435
やっぱり分かるのか。
ゴーイングマイウェイの人間が身近にいなかったら、多分どう説明しても絶対分からないだろうな。
こうどう言っても無駄っていう無力感が学習されてしまってるから、このスレで
「病院行った方がいいよ」
って言われて、素直に行く人がいると、逆に驚く。

期間については、父親が自分の健康問題について完全黙秘だったからよく分からない。
執刀した医師が、ガンの手術時に、肝臓の状態を確認してかなりひどいって言ってた。

437 :435:2016/03/07(月) 00:29:25.51 ID:nX512c0g0
>>436
肝硬変で、かつガンだったんだ?
手術は成功したのかい?

自分で「なんかやばい」と思って2ちゃんまで調べる人は、
むしろ治す気がある人かなと思うので、素直に聞きそう。
わからないけど…

438 :病弱名無しさん:2016/03/07(月) 01:05:05.05 ID:QQbkxSj70
>>437
アルコール飲んでると、消化管系のガンの発生率あがるからね。
手術は成功したけどリンパに到達していて、元々肝硬変で、手術と再発予防の
抗がん剤の負担でさらに悪化していった。

439 :病弱名無しさん:2016/03/07(月) 10:11:47.80 ID:wO+M6Etc0
皮膚をアルコール消毒しただけで赤くなったりするのに、
アルコール飲む奴はバカ。テレビと大学のバカな先輩のせいだろうけど。
他に人生の楽しみを教えなかった親もバカ。

440 :病弱名無しさん:2016/03/07(月) 12:52:07.34 ID:6TabvSFq0
そんな馬鹿がいるのか?

441 :病弱名無しさん:2016/03/08(火) 19:57:34.22 ID:r6FW5R2d0
PSE終わりましたよ。
術後の痛み止めは、ロキソニンじゃ
全然効かない。
ソセゴン静注液で何とか寝れるレベル。

442 :病弱名無しさん:2016/03/08(火) 19:59:21.94 ID:r6FW5R2d0
現在絶賛発熱中

443 :病弱名無しさん:2016/03/09(水) 05:01:36.06 ID:lWWMMsfz0
>>部分的脾動脈塞栓術ですよね。pseは。非対償性肝硬変で大きくなった脾臓までの血管を詰めて脾臓を5割から6割まで腐らせて、血小板等の数値を上げる治療法ですよね。

抗ウイルス剤で肝炎ウイルスを殺すんですか?

2015年の肝臓病のガイドラインにも、飲み薬のみになった抗ウイルス剤でもpseか脾摘が必要でしからね。

自分も肝臓内科の主治医に「脾摘かpseして肝炎ウイルス殺さないか」と言われましたが有りましたがずっと断ってます。

そんなあなたの大きな決断に拍手&#128079;
貧血状態も改善し、血小板増えればいいですね。

脾摘はもっと怖いですしね。「腹腔鏡でやってくれ」と言ったら「あなたのおなかの中は血管構造は複雑すぎて、開腹手術」と言われてあきらめました。

さあこれからは多分肝炎ウイルスを殺す治療ですね。ウイルス殺す完治期待。

444 :病弱名無しさん:2016/03/09(水) 06:23:51.65 ID:UAvGHsMr0
>>443
あーウイルスは無いんだよ。
特発性門脈圧亢進症なんです。
今回で2回目ですね。PSE

445 :病弱名無しさん:2016/03/09(水) 16:02:59.62 ID:F+1hDA/S0
>>404
本日別件で血液検査したところALP下がってました
引き続き節制して脂肪肝治します

446 :病弱名無しさん:2016/03/10(木) 00:08:44.01 ID:GtBUMyV60
>>443
やっぱりデブなの?

447 :病弱名無しさん:2016/03/10(木) 00:15:24.15 ID:g8TsJ0Ea0
元々γは300ぐらいで推移してたが
リストラのストレスでここ2週間起きてる間はほぼ飲み続けだわ
たぶん今血液検査したらγ2000ぐらいありそう
だるい吐き気動けない性欲ない

448 :病弱名無しさん:2016/03/10(木) 08:28:32.57 ID:wq8gGAQa0
γーGTPがいくつ以上だと肝硬変の疑いがありますか?

449 :病弱名無しさん:2016/03/10(木) 11:33:39.68 ID:cqVJk4UP0
γーGTPは、アルコールチェッカー。

肝硬変の判定には使えない。

450 :病弱名無しさん:2016/03/10(木) 20:09:52.94 ID:uZGyER/s0
今週からお腹の右側がじんじんする・・・
ちょうど健康診断でALT77で肝機能引っかかったから来週エコーしに行くけど
違和感あるし体だるいしそれまで耐えるのがつらい。どうせ脂肪肝あたりなんだろうけど

451 :病弱名無しさん:2016/03/10(木) 21:10:43.29 ID:Yz/a2m870
ALT77ならウィルスか脂肪肝だな

俺は過去にγ1,300行ったけど酒やめたら正常に戻ったよ
もう絶対に飲まない

452 :病弱名無しさん:2016/03/11(金) 00:41:05.31 ID:l/RvCnbt0
肝臓や腎臓が悪くなると、薬が使いづらくなって大変なんだね。
困ったもんだな。回復可能なうちに治してしまわないとな。

453 :病弱名無しさん:2016/03/11(金) 06:33:57.67 ID:Cdf0pr310
>>451
ウィルスかかるようなことしとらんし、やっぱ脂肪肝よな
肝臓ってよっぽどじゃないと外に影響出ないみたいなこと聞いたから
この痛みが肝臓由来だと思うと不安だわ

月曜まで我慢すれば血液検査の結果も分かるしスッキリするんだろうけど、
逆にそれまでは他の病院行ったところでってなるし、憂鬱ですわ

454 :病弱名無しさん:2016/03/11(金) 06:46:35.46 ID:Vg1c47WK0
肝硬変まで進行しないと無症状じゃなかったか?
痛み出るのは脂肪肝じゃなくて、胆石じゃね。

455 :病弱名無しさん:2016/03/11(金) 07:56:10.84 ID:SriHzg2+O
去年γ400 今年γ60 約1ヶ月節酒しただけ。こんな下がるもん?それ以外の数値も全く異常なし

456 :病弱名無しさん:2016/03/11(金) 13:59:12.39 ID:wgSkO5cu0
そんなもんやろ節酒がどれぐらいかしらんけど

457 :加藤 ◆AMEDEO/RosCR :2016/03/11(金) 14:18:18.20 ID:O+dYaariO
それだけ肝臓が解毒出来てる状況にある…つまりまだまだ大丈夫って事さね
(o^∀^o)

458 :病弱名無しさん:2016/03/13(日) 14:28:14.30 ID:DGPTe8WY0
抗ミトコンドリアM2抗体陽性でγGTP200越え。
PBCほぼ認定で進行状況確認する為に腹膜鏡下肝生検したら全く異常無かったw
疑い止まりでウルソだけ飲み続ける事になったんだげと、も同じ様な人いますか?

459 :病弱名無しさん:2016/03/13(日) 23:58:43.04 ID:Ky/qrPGe0
>>458
呼んだ?

肝生検はしてないけど
取り敢えずウルソで様子見

ちなみに脂肪肝で痩せてからもっかい検査する予定

460 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 13:23:33.78 ID:BHlLSKl50
まだDVD売ってるとこあんの?

461 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 20:30:25.88 ID:F7Gt1qsy0
最近吐き気と右のみぞおちあたりに鈍痛がある
尿はよくでるし色は朝一はやや茶色い、それ以降は透明
右の肋骨下を揉んでみるが特別固いとは思えんが多少の弾力感はある
黄疸や手のひらは問題ないが太ももが異常にかゆいときがある
よくわからんが膵炎やった人ってこんな身体のサインあったりするのかな
まぁ病院いけって話なんだけど社畜としてなかなか時間とれんのな
次病院いく時は救急車のようなきがする・・

462 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 20:54:17.42 ID:ZNDhTBSE0
>>461
年一回の健康診断も無い、ブラック企業なのかい?

463 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 20:58:35.36 ID:+qGTBZGr0
>>461
自分の身体と会社どっちが大事なんだ?
有給使って病院行った方がいいよ

ほんとに取り返し付かなくなったら
仕事もやめなきゃなんだよ

464 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 21:12:58.97 ID:F7Gt1qsy0
>>462
漆黒です
次の健康診断は半年先かな
前回は肝数値が悪すぎるって産業医から電話かかってきたんだけどね
生活環境見直しましょうの一回の電話で終わりだよ
あんなんで俺の何倍もの給料得てるんだね

>>463
有給はあるし使ってるんだけどそん時は本当に朝から夕方まで
体に100kgの鉛が張り付いてるようにベッドから動けないんよ・・

どう考えてもレッドカード状態なんだけど
もう辞めるしすぐ辞めるし辞めたら病院いって治療に専念するしが2年続いてる

465 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 21:37:00.27 ID:GlSNQDoY0
>>461
そのくらいのサインならまだ軽症だ。
社蓄を名乗るなら、これからもっと会社のために働けるよう、今の内に医者に行け。

466 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 23:33:07.97 ID:qy9FN2U80
>>464
頭悪い

467 :病弱名無しさん:2016/03/15(火) 00:14:54.28 ID:ieNGzABI0
>>1
肝炎にはオルゴール療法。
オルゴールの生の響きが脳の中枢の血流を改善して肝炎に劇的な効果をあげています。
東京横浜大阪の各研究所では毎日体験を行っています。

http://www.musicbox.jp/

468 :病弱名無しさん:2016/03/15(火) 00:49:14.00 ID:4qDi/u1u0
肝臓の脂肪を抑制する薬を飲みましょうとか医師に言われたんだけど、そんな薬飲んでる人いますか?
どんな薬なんだろ?

469 :病弱名無しさん:2016/03/15(火) 04:58:07.84 ID:AvV3a9840
>>468
医者に聞け。

あんたの肝臓の状態、何も分からん。
あんたの担当医のヤブ君の方が詳しいと思うぜ。

470 :病弱名無しさん:2016/03/15(火) 11:23:15.74 ID:VcDcnjU60
>>464
なんのために高い健康保険払ってるのさ
調子悪かったら些細なことでもいけばいい
健康でいる権利がある

471 :病弱名無しさん:2016/03/15(火) 13:41:35.17 ID:EqodBoXBO
体があちこちかゆいのは、肝臓が悪いからかな。

それともウルソのせいかな。

472 :病弱名無しさん:2016/03/15(火) 14:17:33.87 ID:KzT5FYqM0
>>469
は?お前に聞いてないかんだけど
何でレスしたの?www

他の人よろしくお願いします

473 :病弱名無しさん:2016/03/15(火) 15:03:29.62 ID:OICMs+lc0
>>472
ウルソじゃない?

474 :病弱名無しさん:2016/03/15(火) 15:44:51.95 ID:AvV3a9840
>>お前に聞いてないかんだけど

中国人には教えない。

475 :病弱名無しさん:2016/03/15(火) 16:53:17.07 ID:8rzg5yPw0
ID:AvV3a9840
今日の涙目君

476 :病弱名無しさん:2016/03/15(火) 22:00:56.11 ID:+2iaAoDy0
>>472
お断りします

477 :病弱名無しさん:2016/03/16(水) 13:16:17.46 ID:/46dTnZA0
>>471
マジ?最近は何か太ももの裏側にポツポツはん点みたいなのが出来て痒いんだよなぁ。

478 :病弱名無しさん:2016/03/16(水) 14:21:10.81 ID:KFyGYDOnO
やっぱ痒みの原因はウルソなのかも。同じ様な人いるんですね。

同じところが数ヶ所かゆいんですよ。ウルソが効いてる証かも知れないけど。
お医者さんには一応報告しておこう。

479 :病弱名無しさん:2016/03/16(水) 17:35:40.09 ID:+8/u5ydQ0
>>471
>>478
痒みの原因は、肝硬変のせいでもあるし(原因はよくわからない)
利尿剤の副作用でもあるらしい。
なんだかなぁ…

>>477
それ肝硬変の初期〜中期症状です。

480 :加藤 ◆AMEDEO/RosCR :2016/03/16(水) 19:40:20.49 ID:9Gi/R6D3O
太ももってか掌が物凄くピンクになり始めるおね
(o^∀^o)

481 :病弱名無しさん:2016/03/16(水) 20:23:40.95 ID:KDGlOuQh0
>>480
げげげ、オレもすこし前から手のひらが赤くなっているんだが、
血液検査すると中性脂肪と悪玉コレステロール以外は正常値。
もしかして血液検査では分からない肝硬変が静かに進行しているのか?
ちなみにお酒大好きで、今も酔っぱらっている。

482 :加藤 ◆AMEDEO/RosCR :2016/03/16(水) 20:57:18.14 ID:9Gi/R6D3O
>>481
それだけでは肝硬変とは断言出来ないおね
(o^∀^o)
肝機能がただ単に一時的に重度に悪化してるだけかもお
詳しくは画像診断しないと分からないおね
それとオシッコの色や目の白目の部分位は気にしたほうがええと思うよん

483 :病弱名無しさん:2016/03/16(水) 22:16:47.36 ID:4vpAdyu60
手のひらが赤い程度ては、肝硬変には程遠いよ。
その状態が10年とか続くと肝硬変になるかもな。
まぁ俺の場合だけどな。
手を打つなら何事も早めが基本。

484 :病弱名無しさん:2016/03/16(水) 22:25:50.02 ID:8OuV09gt0
えー?
オレ、子供(小学生)の頃から手のひらかなり赤かったんだが…肝臓疾患だったのか?

485 :病弱名無しさん:2016/03/16(水) 22:27:49.01 ID:ZiPgh3sX0
朝一おしっこ焦げちゃ

486 :病弱名無しさん:2016/03/17(木) 02:49:59.08 ID:HYs0O0Fp0
わいも朝一だけはこげ茶

487 :加藤 ◆AMEDEO/RosCR :2016/03/17(木) 05:18:50.58 ID:OAwFuwx8O
朝イチだけ茶色いのはもしお酒飲む人なら発汗で脱水がおきてるの鴨
常に茶色いなら病院で肝機能と腎機能の検査された方がええと思うゆ
(o^∀^o)

488 :病弱名無しさん:2016/03/17(木) 07:34:37.48 ID:UyOiTLec0
http://nihonshucalendar.com/

これいい!

489 :病弱名無しさん:2016/03/17(木) 16:57:10.60 ID:NQc7UqZO0
iPS細胞から高性能の“ミニ肝臓”
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160317/k10010446061000.html

490 :病弱名無しさん:2016/03/18(金) 05:17:15.69 ID:Y+NxKAJZ0
>489
先の話だな

491 :病弱名無しさん:2016/03/18(金) 21:41:53.97 ID:ZBH+klvf0
>>489
2-3年前からやってるけど・・・

いまだ(ミニ)のままなんだよね。

492 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 00:38:17.68 ID:2po1TESA0
肝機能数値は異常に悪いのにサードオピニオンまでしても
ウルソって奴処方してくれない
なんで出したがらないのこの薬?個人輸入とかできるかな?

493 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 00:41:40.25 ID:9pcp+qTf0
>>492
状況分からないけど、出してくれるように頼んで、ダメだって言われた時に理由きいてみたら?
個人輸入はできるけど、輸入医薬品には品質問題や偽物問題があるので、病院で処方してもらえるなら
処方してもらう方がいいし、処方しない明確な理由があるなら輸入する意味もないので。

494 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 01:01:33.20 ID:acJxbZ9/0
>>492
サードオピニオンて何だよ。
そう言うのはドクターショッピングって言う韓国人が大好きな奴な。

495 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 06:59:06.45 ID:VosKuqMP0
>>492
ちなみに数値は?

496 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 07:07:59.77 ID:vVDUPEln0
>>492
どうしても飲みたいならレバウルソっていう市販薬が同じ成分で出てるよ

497 :加藤 ◆AMEDEO/RosCR :2016/03/19(土) 07:12:57.69 ID:S1gB+K3CO
アルコ−ルからの肝機能異常だとウルソはあえて出さない事もあるかも
数値下がったら飲むんだろって頭があるから
(o^∀^o)
昔お酒を止める事が何よりの薬です(キリッ
て言われた

498 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 19:03:24.13 ID:rnz4L8kB0
レバウルソは6錠(1日量)で50mgしか入ってないんだよな
すくね

499 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 19:12:21.92 ID:2po1TESA0
>>495
昔の健康診断があった
ビルビリン:1.4
γ:1100
GOT:450
GPT:290
LDH:390
ALP:430

ただこの数値は半年前
飲酒量は1/3ぐらいに抑えてるから今は当時とは体調
は全然違う
あくまで止めれてはないからだるいけどね

500 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 21:00:27.61 ID:rDjJJI430
>>499
高いな…

血液検査だけ?
MRIとかした??

501 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 21:33:53.72 ID:2po1TESA0
>>500
昔AVMって奴で脳出血したから毎年MRIやってる
ところでなんでMRIが関係あるの?

502 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 21:43:37.46 ID:We9lrKUw0
>>499
そりゃ悪いね。
自分はそれより悪くなかったけどすぐウルソ処方してくれた。
禁酒をしなそうもないから出してくれないのでは?
1/3じゃなくて0にしなきゃダメだよ

503 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 21:48:02.27 ID:rDjJJI430
>>501
いや、肝硬変になっててもおかしくない数値だなと思ってさ
なんでウルソ処方してくれないのか聞いた方がいいと思う

俺はγはそこまで高くなかったんだけど
他は >>499 と同じくらいですぐウルソ処方されたわ

504 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 22:31:40.52 ID:T7gYTZYJ0
ウルソなんて、万能薬じゃないぜ

それより

>>飲酒量は1/3ぐらいに抑えてる

禁酒した方が結果を期待できる。

505 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 22:46:14.24 ID:2m2+YRzN0
禁酒できたら苦労しない
いかに節酒しつつ長く酒を楽しめるかだ

飲んだらつい自制心が効かないとか運転してする
とか絡むとか暴力とかの行動に出るやつは論外

506 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 22:53:53.43 ID:CP6aNoSa0
節酒しながらそのまま肝硬変まで行けばいいさ

507 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 00:10:37.18 ID:Oxm+yT5K0
>>禁酒できたら苦労しない

その段階で、ここで相談する意味が無いんだが・・・

肝硬変→肝臓癌の通常コースだな。

508 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 06:09:32.56 ID:G/B1pj+z0
でも飲酒量が3分の1なら、数字も改善してるかもしれないね。

509 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 07:05:53.02 ID:x3rRzmbs0
肝臓が治るまで、酒は飲むな

510 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 08:31:30.56 ID:0BBcxzry0
良報
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160319-00050115-yom-sci

511 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 19:26:26.04 ID:sFDc/y6o0
サプリの肝臓エキス+オルニチンを飲んでたら、かなり改善されたわ!

512 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 20:50:33.76 ID:kY/YpC4I0
アルコールと甘い物どっちが肝臓に悪い?

513 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 21:23:24.42 ID:ylpGmlJM0
>>512
アルコール性ならアルコール
非アルコール性なら甘い

ってか、脂肪肝なら両方控える

514 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 23:59:04.21 ID:Jt3E1SuH0
脂肪肝って自覚症状ってある?
血液とらないと分からない?

515 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 00:14:07.53 ID:kpVYcqae0
>>514
ない。血液取れば大体分かるみたい
確証はCTで。

516 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 00:14:33.91 ID:kpVYcqae0
>>511
なんというサプリですか?

517 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 07:04:15.26 ID:vMGiOBmR0
サプリ(笑)

518 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 16:59:31.86 ID:nv98AVkf0
知り合いが脂肪肝

519 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 19:24:19.56 ID:0PH/PZWS0
γ850ぐらいで毎日飲酒するのってヤバイ?ちなみに栄養失調からくる脂肪肝って言われました

520 :加藤 ◆AMEDEO/RosCR :2016/03/22(火) 19:57:35.97 ID:Ki6qyFlMO
高いγのまんま飲酒続けるとほら肝硬変♪
ソ−スは俺

521 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 21:09:43.27 ID:mJNV7wfn0
>>519
経験ある。
何ともない。
むしろ血圧とかワッチ。

522 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 21:25:08.58 ID:SbhQ0c/g0
減量したらなんか血圧も下がってきたぞ。
98/67とかになった、以前は120/80が普通だった。

523 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 23:37:33.17 ID:N857jqPtO
どうせなら何kgから何kgになったのか?
教えてほちい

524 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 23:59:06.46 ID:0pNEm4/Y0
標準に戻せ

525 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 12:05:38.82 ID:BY+PqdMS0
10年前くらいにALTとかいう値が高くてはじめて脂肪肝と診断。
その後減量して血液正常値になったりまた太って異常値になったりを繰り返す。
最近疲れやすくなったしウ○コも緑色になることがおおいしいよいよやばくなってきたかも

526 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 12:55:11.19 ID:0TPICzCC0
さっさと病院

527 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 23:49:08.91 ID:iFlWb5UC0
足裏やったら肝臓辺りと腸がいつも痛い…

528 :加藤 ◆AMEDEO/RosCR :2016/03/24(木) 09:44:09.01 ID:7ffKZp8QO
肝機能悪化すると腸の動きも悪くなるおね
(o^∀^o)
おならばかり出るおね

529 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 19:37:03.87 ID:kzyGlojR0
えー、食物繊維の食べ過ぎでおならが出まくってると思ってたのに
やっぱ肝臓のせいなん

530 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 19:59:01.05 ID:+mANOCaE0
カトリンのいう事いちいち当てはまるんだけど
毎日ウォーキングというか散歩2〜3時間できてるし
とりあえずは大丈夫かな?

肝炎とか肝硬変とかならこんなん絶対無理?
ちなみに>>499です

来週人生初の人間ドック

>>503
肝硬変って逆に数値低いんじゃなかったっけ?

531 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 20:47:51.14 ID:mJWc8A530
加藤さんは1年半か2年くらい前まではまともだったんだけど、最近少しおかしいね。
以前は白加藤と黒加藤がいて、白加藤は豊富な知識の元で客観的にコメントする加藤さんで、黒加藤は自己の経験を踏まえて叱咤激励する加藤さんだった。
ここ1年半くらいは、語尾に「おね」がつく微妙にいっちゃってる黄色加藤って感じかな。
昔の知識豊富な白加藤はもういないのかも知れない。
少し残念だけど、俺も肝硬変になってこのスレに来て以来、加藤さんの経験には大分世話になった。
ありがとう加藤さん。
って弔辞みたくなったけど、これからも出来る範囲で元気にね。

532 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 21:44:33.01 ID:rcZ8j52H0
>>514
>>515
俺はあったよ、物言わぬ臓器とか言われてるのに。
肝臓の辺り全体が確実に張ってくる。個人差あるかも?知れんが。
で、調べた。
肝臓が脂肪で肥大してきて周りの筋肉やら組織を刺激、圧迫するんで、肝臓そのものの自覚症状とは違うということだと。

それでもタカをくくっていた俺に病院へ足を運ばせたのは、血尿が出はじめたから。
血尿って言っても血じゃないんだと解った。ヘモグロビンの作用だそうです。

533 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 21:46:43.23 ID:haKw17mU0
カトちゃん、自分の白血球の数を数えられ無くなってから、変。

534 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 23:34:52.58 ID:KkaLdtr50
ASTが基準値内でALTが105だと何が疑われる?

535 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 00:18:44.40 ID:YUJAuNbs0
飲酒を全くしないのにγGTPが120でした。
なんでだ

536 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 00:33:03.03 ID:Uwvb2iUC0
>>534


537 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 00:40:23.13 ID:0qM3fcEg0
>>532
>>血尿って言っても血じゃないんだと解った。ヘモグロビンの作用だそうです。

血だよ。

何を血迷ってる?

538 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 00:56:11.84 ID:T2agGdhu0
>>534
ALTだけだ高いってことは、肝臓のみだな。
脂肪肝や肝炎とか肝硬変、癌だな。
100以上なのも高すぎるし。
医者に何か言われたはずだが。

539 :加藤 ◆AMEDEO/RosCR :2016/03/25(金) 04:39:25.98 ID:dValiVjRO
はぁ…肝臓イカれてから眠り浅くてつらたん
   ∧∧
  (TωT) 
   〜)〜)
   〈 〈

540 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 11:11:34.37 ID:MzY991HO0
ここ数日インフルエンザで休んでるんだが全然疲労感ないわ
休んでるから当たり前といえば当たり前だけど
肝臓由来の疲労じゃなかたのかな

541 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 22:38:45.74 ID:JVuNlQX40
肝臓の数値3つあるけどどれが高いとやばいですか?

542 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 08:30:29.58 ID:6fhoyCEh0
余談なんだが、
健康に気を使って食生活意識するようになって少し経つが

昨日はさすがにここ数日の寒暖の差で体調悪く寒気がしたからヤバイなぁって思ってたが、

夜はブロッコリー、小松菜にかぼちゃとシジミ汁にリンゴ1個に納豆の食事をしっか食って寝たら
朝起きたらフルパワーになってたのはワラタw

やっぱ食生活の改善は偉大すぎるw
以前の炭水化物まみれの食生活の時にはない爽快だww

543 :加藤 ◆AMEDEO/RosCR :2016/03/26(土) 11:37:27.13 ID:oHh5uPhVO
タコのお刺身食べたら歯に詰まって取れないから弄ってたら血がドバドバ
(o^∀^o)
いよいよアカンおね
テヘッ♪

544 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 14:10:06.35 ID:X0ff14FjO
食いすぎ飲み過ぎでなければ過度のストレスか感染症

医者に言われた

545 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 14:27:30.27 ID:jIRfvk9d0
血液検査前にニンニク注射したらどえらい数値でた

546 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 16:55:47.88 ID:bstvq4OB0
おなか痛くて病院行ったら
肝細胞癌破裂で緊急オペされたわ

さすが無言の臓器
がんばりすぎだわwwww

547 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 17:07:42.64 ID:4qM+6jVS0
癌破裂って癌細胞あっちこっちに散って行くから、予後厳しいぞ。
肝細胞癌破裂はかなり厳しい部類に入る。
運が良ければ、5年生存率50%維持は出来る。

548 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 17:45:33.67 ID:NKTxr/BH0
胃で言うスキルスみたいなモンか

549 :加藤 ◆AMEDEO/RosCR :2016/03/26(土) 18:24:56.57 ID:oHh5uPhVO
アサリのお味噌汁飲んでると調子がいい感じかするおね
(o^∀^o)

550 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 19:03:35.88 ID:umpqlR4+0
肝癌破裂は結構広範囲に転移するから、直ぐにはわからんな。
肺・骨・脳あたりまでは結構転移しやすいらしいから、結構早い段階で認知症になりそうだ。

551 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 20:27:10.51 ID:h0uVpsQo0
要するに死ぬって事か。

552 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 21:05:11.57 ID:FmMtdmYl0
大丈夫だ、癌になったからって全員が癌で死ぬわけじゃない。
直接の死因は、栄養失調・・・まぁ餓死だ。
段々と殆ど寝て過ごすようになって、そのままポックリ。

553 :加藤 ◆AMEDEO/RosCR :2016/03/26(土) 21:07:10.23 ID:oHh5uPhVO
すさまじい貧血との戦いおね…
 <⌒/ヽ-、__
/<_/_______//
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

554 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 22:19:33.35 ID:yR55z7Ch0
>>537
違うよハゲメタボ包茎!!

555 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 23:34:38.43 ID:G7qg4/o70
>>554
ミオグロビンって言われなかった?
本当にヘモグロビンだった?

556 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 06:26:48.08 ID:fkm3Jbe00
>>532
>>554
>>血尿って言っても血じゃないんだと解った。ヘモグロビンの作用だそうです。

お前の血は緑色か?ヘモグロビン入ってないんだな。

こんな奴を治療するんじゃ、医者も疲れるわ。

557 :加藤 ◆AMEDEO/RosCR :2016/03/27(日) 06:33:32.47 ID:ab//XiC/O
カップラ食べるお〜
汁は残すおね〜
   ∧∧
  (TωT) 
  (〜(〜
   〉 〉

558 :普通:2016/03/27(日) 07:15:11.37 ID:GlEvNatt0
馬鹿
しね

559 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 02:28:52.20 ID:mOId8Svd0
まだ医者から食事何とかしろと言われるレベルまで悪くはなっていないが
肉とか塩気の多いものとか脂ものとか白米とかほとんど食べないで
味付けなしの野菜ばっか食ってればいいんだろうけど野菜は美味くないんだよなぁ

560 :加藤 ◆AMEDEO/RosCR :2016/03/28(月) 05:12:32.89 ID:QTu/Epf4O
鼻血が止まらないお〜
 <⌒/ヽ-、__
/<_/_______//
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そろそろかなぁ…

561 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 05:27:44.19 ID:LkNKazcr0
ケンコバがチョコレートの尿が出てビビってたら
尿結石?だったらしい
俺の尿も濃いなぁ・・

562 :加藤 ◆AMEDEO/RosCR :2016/03/28(月) 05:37:31.75 ID:QTu/Epf4O
尿路結石酷くなると超絶痛いらしいおね…
我慢出来ない痛みだってお友達が言ってたお
(o^∀^o)

563 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 05:40:21.70 ID:LSz/Pvl20
>>560
花粉じゃねぇの?
俺もこの時期は毎年鼻血に悩まされる。

564 :加藤 ◆AMEDEO/RosCR :2016/03/28(月) 05:47:07.32 ID:QTu/Epf4O
>>563
うん多分ね…
肝臓壊れてるから鼻かみすぎで出血すると止まらなくなるんだおねORZ

昔肝臓で入院してた知り合いのじいさんもよく鼻血出してたなぁ…
もうしんぢゃたけれど

565 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 07:15:04.93 ID:YxpxnQl+0
>>559
ご飯
野菜
サラダ

フルーツ
バランス良く腹八分目

566 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 07:15:57.67 ID:YxpxnQl+0
>>563
PT

567 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 07:33:06.59 ID:Y1A65kpj0
内蔵やられると色々と嫌になるよね。目に見えないからたちが悪い。目に見えるケガとかなら治しがいあるけど。

568 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 10:16:35.75 ID:gEpYUWnN0
>>565
>>566
君はこのスレの新入生かな?

569 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 18:36:28.98 ID:2OoMsDxA0
抗核抗体が80なんですが
脂肪肝で高くなることあるのでしょうか?

570 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 19:49:33.35 ID:0LnGYETq0
肝臓に悪いもの一覧
緑黄色野菜全般、ウコン、着色料(アカネ等)、アルコール、茶飲料、ビタミンE含有のものすべて、ビタミンD及びカルシウム含有するものすべて、甘草等甘味料、重複するが野菜類等ビタミンA及びカロテン類含有するものすべて。


では何が肝臓によいのか?
カロテン、ビタミンE、アルコール等。


肝臓と腎臓は、癌化の過程が複雑であるが故に共通点が多い
びんたん ver Kuma/3.00/16
Mozilla/5.0 (Linux; Android 5.1.1; SC-01H Build/LMY47X) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) SamsungBrowser/3.5 Chrome/38.0.2125.102 Mobile Safari/537.36

571 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 20:17:39.64 ID:gEpYUWnN0
>>570
カロテンが良い方と悪い方の両方にあるけど、違いは何?
あと、ウコンは肝臓に悪いの?
良いと思ってたけど。

572 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 20:25:52.79 ID:LkNKazcr0
568 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2016/03/28(月) 10:16:35.75 ID:gEpYUWnN0 [1/2]
>>565
>>566
君はこのスレの新入生かな?

573 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 20:27:48.05 ID:gEpYUWnN0
>>572
お前面白いな。

574 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 20:58:36.52 ID:Hbbl9ahU0
>>569
抗核抗体の80倍は、偽陽性の可能性が高いです。
つまり、健康な人でもそこそこ出ます。
精密検査や経過観察で疾患がみつかることもありますが、一生何もないことも多いです。

575 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 21:01:28.59 ID:U0rveX4z0
573 病弱名無しさん sage 2016/03/28(月) 20:27:48.05 ID:gEpYUWnN0
>>572
お前面白いな。

576 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 21:23:21.50 ID:pl53541e0
皆は治すモチベーションどうやって保ってるの?自分は独身で彼女もいないしどーでもよくなってきた。早く死にたい。

577 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 21:43:47.56 ID:2OoMsDxA0
>>574
そうなんですね…
それを聞いて少し安心しましたが
実は他の数値も高くなってて
もしこれ見てなにかやばい点あったら
誰でもいいので指摘していただけたら有り難いです!
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド35■ [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>36枚

>>576
私もそんな感じだったのですが
一度死にそうになった事があり、
その時に死にたくないって思ってしまったので
なんとなく頑張って生きてます!

578 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 22:04:14.31 ID:FMBdjLwL0


579 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 22:12:15.79 ID:JFc2AEHL0


580 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 22:38:34.01 ID:Hbbl9ahU0
>>577
どういう理由で検査したのかきいていい?妊娠関係?それとも何か症状があるの?
抗核抗体80倍だけで、この検査しないかなと思って。
総タンパクが基準値内だけど、やや高値だったから、精密検査したのかな。

免疫疾患かもだけど、βグロブリン分画でMタンパクが出ただけなのかも。
Mタンパクは出たからといってそれ自体は病気じゃないんだけど血液検査に影響出るから。

だから何でもないか、何か病気かっていうのは、免疫疾患個別の精密検査するほどの高値じゃなくて、
経過観察になっちゃて不安てことなのかな。

581 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 22:51:53.10 ID:2OoMsDxA0
>>580
健康診断で
総ビリルビン:1.3
GOT(AST):170
GPT(ALT):450
LDH:340
コリンエステラーゼ:600
と言う結果が出まして
病院で脂肪肝と診断され
約2年、ウルソを服用していて
一時的に数値は下がったのですが
少し前にまた数値が上がりだしたので
自己免疫性肝炎かも知れないとの事で
精密検査をする事になって
結果が先ほどの表になってます

MRIでは、やはり脂肪肝の診断が出ましたが
先ほどの効果抗体の方は経過観察になり
不安でここで質問してみました。

年齢は22の男です

582 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 23:32:19.61 ID:Hbbl9ahU0
>>580
抗核抗体は、もうちょっと増えて160倍になったら、各種免疫疾患を疑って
個別検査かけるけど、80倍は経過観察になるし、それで大丈夫のことが多いけど、
ただ他の数字は気になるね。
今の肝臓の数字はどれぐらい?

>>総ビリルビン:1.3
>>GOT(AST):170
>>GPT(ALT):450
>>LDH:340
>>コリンエステラーゼ:600

っていうのは、2年以上前の数字だよね?

583 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 23:39:05.24 ID:YdCzbA8U0
>>576
彼女を作って結婚した

584 :病弱名無しさん:2016/03/29(火) 07:10:33.36 ID:FwvYUHcS0
>>582
抗平滑筋抗体を調べれば、肝臓疾患が分かるんだけど。
自分は抗核抗体は40倍だったけど、抗平滑筋抗体が1280倍だった。

585 :病弱名無しさん:2016/03/29(火) 08:15:50.18 ID:unc5lwrV0
>>531
加藤乙

586 :病弱名無しさん:2016/03/29(火) 08:16:54.47 ID:unc5lwrV0
>>534
真っ先に脂肪肝

587 :病弱名無しさん:2016/03/29(火) 08:18:14.88 ID:unc5lwrV0
>>537
血にはヘモグロビン入っとるw

588 :病弱名無しさん:2016/03/29(火) 08:19:53.97 ID:unc5lwrV0
>>542
素晴らしいメニューだな
毎日それじゃなくて偏らないように

589 :病弱名無しさん:2016/03/29(火) 08:20:49.42 ID:unc5lwrV0
>>543
血小板高いのに出血傾向か
PTいくつやねん

590 :病弱名無しさん:2016/03/29(火) 08:22:02.93 ID:2x53vtLi0
スルーで

591 :病弱名無しさん:2016/03/29(火) 11:33:21.91 ID:hQGS2Gty0
>>587
アンカー間違えてる。良く読めよ。

連続書き込みすんじゃねーぞ。

592 :病弱名無しさん:2016/03/29(火) 12:21:06.81 ID:WSieTrDm0
>>582
最近のを3つほど載せますが
今回のが2月上旬で左
真ん中が去年9月
右が去年5月です。

5月頃に下がっているのですが
またどんどん上がってきて現状に至ります
今回ので上がっていたので精密検査を
することになり、MRIと詳しい血液検査をして
MRIでは脂肪肝 血液検査では最初に載せた結果になります。

593 :病弱名無しさん:2016/03/29(火) 12:24:12.99 ID:WSieTrDm0
>>592
画像載せ忘れましたこちらです
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド35■ [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>36枚

594 :病弱名無しさん:2016/03/29(火) 14:08:09.53 ID:zup+Nc3K0
人間ドックいってきた
γ500
got120
gpt90

3ヶ月前の検査は×3あったんで大満足な数字

595 :病弱名無しさん:2016/03/29(火) 18:02:57.21 ID:U3ZONKuE0
>>592>>593
コリンエステラーゼ上昇に、中性脂肪低下と白血球減少が一緒にきてると、甲状腺機能亢進症をチェックしたいところ。
ただ、しっかりした検査をする主治医だから、チェック済みかもうちょい様子見の途中かもしれないので
自分から頼む頼み方によってはカドが立つこともある。

自分で甲状腺機能亢進の症状を検索してみて、あてはまるところがあるかないかチェックかけてみて、今後の方針を
決めるのもいいかもしれない。

596 :病弱名無しさん:2016/03/29(火) 18:12:15.89 ID:U3ZONKuE0
>>592>>593
それと、タンパク分画のβグロブリンの上昇も、なんでもないかもしれないけど、
長期的には何か出ることもあるので、経過観察で総タンパクが増えていかないか、
ちょっと気にとめといた方がいいと思う。

597 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 09:17:03.89 ID:iUqA3eSy0
塩分控えめに って言われているのに出来ない。

ネットやTV観ながら、飴をなめたり、お菓子食ったりしている。(無職
自宅で静養生活丸1年ちょっと)

>>577 さんのようになんとなく頑張って生きている状態。

598 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 18:02:15.17 ID:Dhl1AoZQ0
ヤバイ…
最近は立ってても意識が朦朧というか眠くてたまらないというか…とにかく怠くてしょうがない…


あぁ…血取って来た方が良いんかなぁ…
季節の変わり目だからだと良いんだが。

599 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 19:46:31.19 ID:nhsXrI/G0
>>595
中性脂肪が下がったのは、もしかしたら食生活をかなり変えたからかも知れません
前回が悪かったので中性脂肪が下がる食べ物を食べるようにしてたので

今日かかりつけの医者に行ってきて、
取り敢えず1年様子を見るのと、
ウルソと服用していたウリアデックを
やめてもらいました
(尿酸値が一度高くなった時があって飲んでいたのですが数値が下がっても処方されていたので)

甲状腺の方を調べたら
当てはまる物もあったのですが
医者に、絶対無いとは言えないけど
数値的にあまり気にしなくていい
と言われたので様子見にします

いろいろ相談にのっていただきありがとうございました!
本当に感謝しています!

600 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 19:47:24.96 ID:UvfGsSeg0
日本語で

601 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 20:59:33.68 ID:dfXCj9Kq0
>>599
食生活改善のせいなら、コリンエステラーゼや肝臓の数字も一緒に下がっていくのが自然。
別々の方向に動いていく原因は、病気以外にもあるかもしれないけど、食生活以外で心当たりを
探した方がいい。
経過観察する余裕はあるし、なんでもなくても動くこともあるから、あわてないのは正解かもね。

602 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 22:08:05.12 ID:dfXCj9Kq0
それと最初抗核抗体80倍だけだと思ったら、次から次へと数値異常やら服薬の後出しが来るので
念のためにきいとくけど、中性脂肪が下がる食べ物って何?
ダイエットサプリを使ってないよね?

603 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 23:07:37.40 ID:nhsXrI/G0
>>602
最初に誰からレスきたらいいなくらいで
書き込んだので詳しい事かいてなくてすみません;

ダイエットサプリは使ってません
テレビでサバを食べて中性脂肪を下げる
検証をしていたのでそれを真似して
サバを食べてました

604 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 23:13:33.55 ID:dfXCj9Kq0
>>603
いやみにきこえたらごめん。ふと不安になったんだわ。
甲状腺機能亢進ぽい数値を出す人の中には、甲状腺粉末含有のダイエットサプリを飲んでる人が時々いるので。
怪しいダイエットサプリだと、成分表にかいてないけど、こっそりたっぷり放り込んであったりする。

605 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 08:11:35.86 ID:zmdHnFFg0
お酒を飲む場合、ビール350mlを朝・昼・晩に分けて飲むのと、
夜に1回1gを飲むのはどちらが良いでしょうか?

606 :加藤 ◆AMEDEO/RosCR :2016/03/31(木) 08:21:37.38 ID:KaNHH7diO
どちらでも肝機能には影響は出るかと…

607 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 08:53:11.91 ID:0fjaAucf0
いずれにしてもお酒を止めるという選択肢はないわけよね

608 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 13:59:05.92 ID:pvj2uizzO
前に出てたか?

エゴマに肝がん予防効果
2015.10.24
エゴマに含まれる成分が非アルコール性脂肪肝炎(NASH)や、それに伴う肝細胞のがん化を抑制することを、
名古屋市立大の研究グループがラットの実験で発見し、英科学誌電子版に22日発表した。 
高脂肪、高カロリーの食品摂取といった食習慣の変化などにより、アルコールをそれほど飲まないのに脂肪肝や肝硬変につながるNASHが増えている。 
NASHの発症や進行は、老化などに伴う肝細胞の酸化が関わっていることが分かっており、研究グループは
エゴマの種に多く含まれ、抗酸化作用が強い「ルテオリン」が予防に効くと考えた。
まず、遺伝子操作でがんになりやすくした「老化ラット」を作成。NASHを引き起こす餌を3カ月間食べたラットと、
この餌にルテオリンを加えたものを同じ期間食べたラットを比較すると、ルテオリンを摂取した方は、NASHの進行が20〜30%遅かった。
また、摂取していないものに比べ、がん化の可能性がある細胞が半分程度しかないことも判明した。名古屋市立大の内木綾助教は
「エゴマ油などルテオリンを含む食品を日常的に摂取することが、予防に役立つ可能性がある」と話した。
http://www.sankei.com/photo/daily/news/151023/dly1510230004-n1.html

609 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 14:49:34.29 ID:pU0klaVX0
くだらない

610 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 18:26:08.21 ID:psDzHVcw0
>>608
>>NASHを引き起こす餌

どんなエサだろう。

611 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 18:27:45.81 ID:psDzHVcw0
>>605
夜に1リットルの方が50ml少なくなるのでそっちがましでは。

612 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 00:08:04.59 ID:MWYQ34qE0
コテステロールとかはどうなんのよ>えごま

613 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 02:21:43.80 ID:/4JfJYBY0
エゴマ油の宣伝に使われてたぞ、

実験の詳細データは一切無し。

検索すると小保方みたいな顔写真でてくるぞ。

「かくにん!」なんて研究ノートあるかもな。

614 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 04:41:42.97 ID:dcqXi85t0
笑える

615 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 07:04:12.15 ID:EKv3X4qh0
ガンを予防するとかガンになる前段階の細胞病変を治す食べ物の研究ははいてすてるほどあるからな。
ケモプリベンションって分野で。
本格的なガンには無力だけど、コーヒーやキャベツがいいっていうのと同じレベルぐらいでなら、たくさんの
食物に有効の可能性がある。つまり、奇跡的に効くわけじゃない。

コーヒーやキャベツと同レベルのエビデンスがあるのか、研究が適当すぎてそれよりはるかに下なのかは
知らないけど。

616 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 09:47:40.72 ID:gd1nlRru0
俺、バカだからたんぱく質とか考えないで飯と漬物をよく食ってた
腹が張ったり足がむくんだりしてた。
栄養不足だと指摘してくれた人ありがとう。
毎日卵焼き(やわらかめ)、パン、ツナ缶、豚肉、刺身(湯をくぐらせる)
菓子もたんぱく質豊富なもの。等、必ずたんぱく質の入ったものを食べるようにしたら
腹の張り、むくみが解消されました。本当に感謝しています。
アルブミンが低めって怖いです。方々に水が溜まる。神経も圧迫します。

617 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 10:00:01.23 ID:auDdQnxt0
>>616
ご飯と漬物だけは良くないですね。
早めに気付けて良かった

618 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 13:25:38.62 ID:SXUh+XGV0
たんぱく質は一番大事な栄養素だよね

619 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 14:37:03.74 ID:yEIyw7II0
炭水化物も必要だし、○○が一番大事という物は無い

酒と煙草以外は、バランス良く食べる事が基本

塩分控えめ
加工食品を避ける
腹八分目で食後は休憩

620 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 17:44:27.23 ID:/4JfJYBY0
>>616
水が溜まるほどの身体になってるなら、単にタンパク質を
摂ればいいというモノじゃない。

漬物と飯だけで、腎臓も痛んでる可能性もある。

ちゃんと精密検査受けた方がいいと思うよ。

621 :加藤 ◆AMEDEO/RosCR :2016/04/01(金) 18:04:22.23 ID:GRuzcLecO
腎機能イカれたらタンパク制限激しいから困る
俺の親戚が透析寸前だから塩分には注意してるお
(o^∀^o)
肝臓の事はどうでもいいわ治らねえ状態だし…

622 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 18:13:36.92 ID:De4Yr4zg0
IPS細胞で肝硬変も何とかならないかなぁ。

623 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 00:01:13.87 ID:UOp1ANI10
NAC買ってみるかなあ、肌も綺麗になるのかな

624 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 00:44:33.62 ID:NpfJmZWZ0
むくみは基本的に腎臓だろ?
塩分取り過ぎだから減塩してカリウムを積極的に取って朝一白湯飲んで足裏のツボをやって老廃物を出せ。
後は鰤などの魚と納豆か黒豆などの豆を食え。

625 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 02:06:10.07 ID:0Qsx6b7p0
大学病院でも浮腫みについて運動しろだけでちゃんと指導してくれなくて、
9ヶ月も浮腫んだままだったのに、ここで命拾いしました。
医者の想像も絶する常識外れな食事だったと思います。
車に乗った時の腰の張りも、眠るときの背中の痛みも、
なにもかも快方に向かっています。直るときはあっという間ですね。
足もみもやります。ありがとうございます。。

626 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 12:15:24.23 ID:Xk/jKxHO0
NASHって言われたけど、肝生検してない。大学病院でも生検は、出血とかあるからと。そして、運動と、体重を落とすこと言われた。中性脂肪が1500あったから。他にも血液検査で、数値上がってた。チアーゼとユベラN飲んでる。

627 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 12:43:44.82 ID:8lHTUURM0
飲酒のあと、一週間頬が赤いままなのは危険信号?
長年飲んできたので心配です。

628 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 15:42:58.19 ID:vLYty/gX0
>>626
中性脂肪が1500とかやばいだろ…
まじで痩せろよ…死ぬぞ

629 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 15:45:40.64 ID:gH1v0c+Z0
>>626
差し支えなければ身長と体重を教えてください。

630 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 19:16:10.98 ID:m9DvJXaw0
言わなくて良い
BMIで良いから中心値にしろ

631 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 19:33:06.06 ID:2sKCUjrp0
>>624
馬鹿は失せろ

632 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 20:17:28.54 ID:NH+dIKpM0
>>629
166cmで80kgです。薬飲んでたら、480になったよ。今、食事療法中です。体重、72ぐらいにするつもり。がっちり体型だから。

633 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 20:30:42.42 ID:/QIJJJ4D0
背中が痛いのはなぜ?

634 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 22:45:00.06 ID:m9DvJXaw0
>>632
チビなんだから、せめて66キロにしろ

くそでぶ

635 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 23:34:47.73 ID:9nGTj30g0
>>633
胆石じゃ?

636 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 23:38:52.48 ID:UOp1ANI10
たまに桁が違う人が来るな、さすがインターネッツだ

637 :病弱名無しさん:2016/04/03(日) 09:01:45.52 ID:+glmmy620
神経や筋肉の材料にならないアルコールや白飯なんかいくら食っても肝臓の再生に結びつかない。
カロリーはたんぱく質でとっておけば間違いないのかも。
たんぱく質が不足するといろいろな臓器に水が溜まって神経を圧迫し始める。
アルコールより刺身のほうがリッチじゃん。

638 :病弱名無しさん:2016/04/03(日) 22:22:47.06 ID:tFWO3tm90
グリチロンってどれだけ効果あるんだろう?
アルコールで脂肪肝なんだけど

639 :病弱名無しさん:2016/04/04(月) 01:06:22.84 ID:y/NaKGfv0
ハーボニーやる前の30年間、GOTが高くなるとフラつくので、グリチロン買いに行ってたなあ。
たしかにGOt100以下ならよく効いた。俺の場合。

640 :病弱名無しさん:2016/04/04(月) 01:40:06.55 ID:RLALM65W0
ふらつきつまずきが多いけど肝臓関係あるのかな?

641 :病弱名無しさん:2016/04/04(月) 11:26:05.91 ID:KIuwF2HM0
エコーで肝内胆管と門脈を間違えることってありますか?
A病院では肝内胆管だと言われ、B病院では門脈って言われている
んだけどどっちなんだ?

642 :病弱名無しさん:2016/04/04(月) 12:51:02.21 ID:F2bKBjDX0
C病院へ行ってサードオピニオン。

643 :加藤 ◆AMEDEO/RosCR :2016/04/04(月) 15:07:00.69 ID:zGYaksllO
肝臓相当悪くなると筋肉がどんどん削がれるから脚がふらつくおね
(o^∀^o)
栄養取っても肥れ無いし…

644 :病弱名無しさん:2016/04/04(月) 17:23:22.70 ID:/WYveDUY0
トロント大学の研究チームが「人体チップ」を発表し、心臓と肝臓の組織を作成
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/04/post-4823.php

645 :病弱名無しさん:2016/04/04(月) 18:20:15.18 ID:GxuVTwGg0
>>643
右肋骨の中身が痛いお

646 :病弱名無しさん:2016/04/04(月) 18:30:10.72 ID:6/8ObysW0
>>641
門脈付近の肝内胆管とか。
もしくは、「肝門部」を「門脈」と聞き違えたか言い間違えたか。
「門脈付近」だったとか。

647 :病弱名無しさん:2016/04/04(月) 18:32:52.58 ID:FtAOKVVD0
>>645
俺もたまに食事中に重く感じる時がある。

648 :病弱名無しさん:2016/04/04(月) 19:02:52.91 ID:8kBBFe3X0
早く安楽死の制度できんもんかな?薬漬けやらガチガチのライフスタイルで長生きしたくない。

649 :病弱名無しさん:2016/04/04(月) 20:55:29.26 ID:zpTq753Z0
>>555
>ミオグロビン
ですハイ^^

650 :病弱名無しさん:2016/04/04(月) 21:29:15.95 ID:6/8ObysW0
>>649
ミオグロビンは、筋肉が溶けて出てくるやつで、腎臓をだめにするから危険なんで、
「ミオグロビン尿」で一回検索してみるのを推奨。

筋肉が溶けるというか、「横紋筋融解」っていうんだけど。
運動不足の人がいきなり激しい運動した時とか、薬の副作用とか、
アルコールの飲みすぎとかで時々起こるやつね。
軽症だったようだけど、重症だと無治療で放置したら死ぬかもだから気をつけてね。

651 :病弱名無しさん:2016/04/05(火) 00:02:02.03 ID:0I6rlBFL0
メロディアンの水素水を夜に飲み始めてから
足に力が入るようになって顔洗うとき何かに捕まる必要なくなった。
詰まってるところが還元されて血行が良くなったか、神経の圧迫が減ったか。
手術しなくてよかった。どんな病気でも手術する前に水素水もためしてみるといい。
それと硬水(深層水)も。天海の水ってやつ。

652 :病弱名無しさん:2016/04/05(火) 00:49:44.96 ID:fGxHJBAt0
>>636
got&gpt三桁、γGTP四桁の猛者達を見ると軽い脂肪肝の自分など雑魚に思える

653 :病弱名無しさん:2016/04/05(火) 01:13:09.77 ID:wvTl6YjR0
肝生って効くのかな。漢方の風邪薬みたいなものしか入ってないが

654 :病弱名無しさん:2016/04/05(火) 03:52:42.26 ID:XNkQUqLD0
>>651
そんな素晴らしいものなら絶対エビデンスあるはずだから提示して。
まさか個人の感想でしかないなんてないよね?

655 :病弱名無しさん:2016/04/05(火) 07:35:15.18 ID:hIxqek420
ばか

656 :病弱名無しさん:2016/04/05(火) 07:37:06.98 ID:vVV9LMcF0
>>653
販売広告の「よく効く」を真に受けるか、材料薬剤名をざっとみての
自分の判断を信じるか、どっちかじゃない?
その薬作ってるところが漢方老舗なんだけど、ありえないぐらい効くって大々的に
広告して売ろうとしてる薬屋が怪しいだけで。

>>654
どこをどう読んでも「個人の感想」「体験談」じゃん。
あの書き込みで、「よし、買おう」とか思う人はそんないないんじゃ。
もし、いたら、しょせん水だから害もないけど、ネット見るたび買い物でたいへんだろうなと思った。

657 :病弱名無しさん:2016/04/05(火) 07:41:34.17 ID:vVV9LMcF0
>>653
つまり、薬自体は怪しいものじゃないけど、おれが前にみた広告だと、
〜が下がります〜酒を飲んでいても大丈夫です〜みたいに、怪しい店主が
主張していた。広告が怪しすぎて薬まで怪しくみえて、販売元が気の毒だった。
まあ、アルコール飲みながら数字が下がるとかいう魔法薬ではない。

658 :病弱名無しさん:2016/04/05(火) 10:01:33.35 ID:0I6rlBFL0
自分でやる前から否定するのが趣味みたいな人いるけど、
そういう人の知識って20年遅れてる。なぜならその人の思考根拠である学習は
学生時代に終わってるから。

659 :病弱名無しさん:2016/04/05(火) 10:35:51.51 ID:2LYT+UrK0
1日三回ウルソ二錠づつ飲め。機能は、改善する。

660 :病弱名無しさん:2016/04/05(火) 12:48:08.28 ID:hWOVzOQt0
良いと云われるものでも、そればっかりに傾倒すると後々違ってた場合に困るからバランスよく

あくまでもバランス、出来ればサプリよりも食材で満遍なく

661 :病弱名無しさん:2016/04/05(火) 15:11:17.05 ID:0I6rlBFL0
経験者の話は役立つけど、
経験も無い話はどっかで何度も聞いたことばかり。

662 :病弱名無しさん:2016/04/05(火) 16:27:32.95 ID:HsKDDUai0
>>650
がくぶる、はい。。><;

663 :病弱名無しさん:2016/04/05(火) 16:32:05.14 ID:HsKDDUai0
>>662
見ました。私のは褐色ではなくロゼワイン色でした。

664 :病弱名無しさん:2016/04/05(火) 17:54:53.03 ID:vVV9LMcF0
>>651>>661の書き込みは、水素水がかわいそうで涙が出るぐらいインチキくさいぞ。
ちょっといいかなと思ってたり、まあ試してみるぐらいはいいかって人でもすっと冷めるレベル。

>>663
医師に、ミオグロビンって言われたんだよね?
ヘモグロビンだった?

665 :病弱名無しさん:2016/04/05(火) 18:31:43.88 ID:HsKDDUai0
>>664
似た名前で
>ヘモグロビン
じゃないってことははっきり記憶しています。

666 :病弱名無しさん:2016/04/05(火) 18:47:45.97 ID:vVV9LMcF0
>>665
血尿じゃないって言われてるみたいだから、じゃあやっぱりミオグロビンかなあ。
ビリルビンだと褐色になるしね。
続かないならまあいいかってところで。生活に気をつけてお大事に。

667 :病弱名無しさん:2016/04/05(火) 19:47:43.31 ID:6UrE95xs0
>>660
その通り

668 :病弱名無しさん:2016/04/05(火) 21:12:05.14 ID:CbKROezw0
>>665

だれかと思ったら・・・

>>ハゲメタボ包茎!!

と叫んでた奴か。

669 :病弱名無しさん:2016/04/06(水) 09:16:44.51 ID:WbSNLhKk0
寝る前三時間食わない習慣、辛いっす。

670 :病弱名無しさん:2016/04/06(水) 14:20:50.65 ID:LjgAHA9s0
今日、血液検査したらASTとALTの基準内数値が変わってた。
AST35→30
ALT35→42
最近、厚労省から何か変更とか通達あったっけ?

671 :病弱名無しさん:2016/04/06(水) 15:56:07.96 ID:5JkalRiA0
>>670
去年の4月には数値が変わっていたので通達も昨年じゃないかな?

672 :病弱名無しさん:2016/04/06(水) 16:26:19.26 ID:1wxj28ex0
>>671
先月採血した時は、まだ変わってなかったんだよね。
それしゃあ多分、病院側の都合かな。

673 :病弱名無しさん:2016/04/06(水) 17:12:26.10 ID:8b8kywM60
検査キットで正常範囲が変わったり、年令や性別で正常範囲が変わる項目もあるよ。

674 :病弱名無しさん:2016/04/07(木) 00:07:24.37 ID:P+/KK9sI0
大学病院など大きい病院は自前で基準値出してるって主治医から聞いたことがある。
あと、基準値は95%の人が入る範囲なので入ってれば健康というわけではないとか

675 :病弱名無しさん:2016/04/07(木) 13:09:11.61 ID:3jfQZee90
リポビタンってタウリン豊富だがどうなん?

676 :病弱名無しさん:2016/04/07(木) 18:27:48.24 ID:YtHvJV6g0
糖分がヤバイ

677 :病弱名無しさん:2016/04/07(木) 18:32:57.28 ID:agktLWw10
糖分に関しては運動したら良くね?

678 :病弱名無しさん:2016/04/07(木) 19:28:20.33 ID:CnYv74MG0
あほ

679 :病弱名無しさん:2016/04/07(木) 20:07:14.40 ID:OegpLfW50
自分、脂肪肝なんだけど最近、白目が黄色いし腹水もたまってる再入院になりそうな勢いだけど酒がやめられない、どうしたらいいですか?

680 :病弱名無しさん:2016/04/07(木) 20:08:22.89 ID:ldBLzI2k0
>>666
はい、かしこまりました^^

681 :病弱名無しさん:2016/04/07(木) 20:29:20.61 ID:e7lEGqBg0
>>679
ノンカロリーノンアルコール飲めばいい。

682 :病弱名無しさん:2016/04/07(木) 20:30:35.48 ID:0j783i8f0
よろしくお願いします。

1)相談内容
二週間前にインフルエンザ発症→治癒。
一週間前から不定期に38.5℃の発熱、4月2日に近所の内科で血液検査→すべて異常なし、風邪薬を処方される。
その後も熱が出たり下がったりが続くので、
今日近所の大きめの病院で改めて血液検査、肝数値の異常が発覚。
高度肝障害とのことで紹介状を持ち、入院前提の救急で医療センターへ直ちに行くことに。
→元気そうなので帰ってよし、また明日来てくださいとのことで帰宅。
帰ってきてよかったのか?
なんか数値すごいけど大丈夫なのか?
たった5日で数値が著しく変化したのはなぜ?

2)身長、体重、年齢、性別、普段の運動、食生活など
30歳肥満、女です。日頃運動していません。食生活は普通だと思います。

3)自覚症状
多分まったくなし。発熱のだるさだけだがそれも熱がでているときだけ。
その際少し吐き気があることも。
発熱自体は肝機能が悪化する前から。

4)血液検査
今日4月7日と前回4月2日の結果です

コリンエステラーゼ→測定していません
クレアチニン→0.66(0.46-0.82) 前回0.66(0.47-0.79)
ALP→437(104-338) 前回151(110-354)
LDH→1500(120−245) 前回197(121-245)
AST→1184(10-40) 前回22(8-38)
ALT→1537(5-45) 前回30(4-43)
γ-GTP→450(48以下) 前回49(48以下)
好酸球と白血球の数が減っているそうです

5)医師の見立て
処方された風邪薬(PL配合顆粒)が合わなかった可能性。
しかし私が一日あたりの指定より少ない回数で飲んでいたことも多かったので、量から考えると薬が原因かは疑わしいか?
隠れていた肝炎などが露見した可能性。

6)アルコール 、服用薬、サプリ、タバコ
皮膚疾患でトラネキサム酸を飲んでいます。二週間ほどストップ中。
他一切なし。


肝臓がこんなことになっているとは予想しておらず大変戸惑っています。
数値の急激な変化はよくあることなのでしょうか?

683 :病弱名無しさん:2016/04/07(木) 20:51:45.92 ID:CnYv74MG0
ブタ

684 :病弱名無しさん:2016/04/07(木) 21:28:52.06 ID:fJFJb6HL0
>>682
急性肝炎で、実質肝障害と胆汁うっ滞ありの数字で、原因はいろいろあり、詳しくは検査するしかないです。
減ったのは、好酸球じゃなくて、好中球じゃないでしょうか。
もしくは、好酸球は増えてないでしょうか。増えてたら薬剤性の可能性から考えるかも?
風邪薬にアレルギーが出たあと気づかず、少ない回数でも、1週間ずっと飲み続けていたならありえる数字です。

肝臓は数字が高くても自覚症状が出にくいため、一週間ずっとその数字でいた可能性もあり、医師がまた
明日と言ったのは、元気そうで、黄疸が出ておらず、緊急の危険はないと判断したものと思います。
その医師が肝臓の専門でなかった場合、明日の診療時間内なら、肝臓専門医がいて、適切な検査ができるのではないでしょうか。
もちろん、今晩、高熱が出て動けない、黄疸がひどくなった等の急な体調変化があれば、救急車を呼んで下さい。

685 :病弱名無しさん:2016/04/07(木) 21:34:13.82 ID:fJFJb6HL0
>>682
言い忘れましたが、急性肝炎時は、できるだけ安静で。
可能な限り、横になっていた方がいいです。

686 :病弱名無しさん:2016/04/07(木) 22:13:39.98 ID:rTqEb+m+0
>>679
>>再入院になりそうな勢いだけど酒がやめられない

入院までのレポート頼むわ。

687 :病弱名無しさん:2016/04/07(木) 22:25:31.68 ID:0j783i8f0
>>684
レスありがとうございます!
詳しく教えて頂けて嬉しいです

減っていたのは好中球で26.5(42-74)でした
好酸球は基準値、リンパ球が少し高いようです

私自身しんどくて動けない、とかではないですし
今日は救急外来に紹介されたので、緊急性があるかないかの判断だったんでしょうね

明日同病院で内科医に診ていただくことになっています。
一過性のものであることを願って行ってきます。
今日はこのままゆっくりして、もし夜間になにかあればすぐ対応するようにしますね。
ありがとうございました!

688 :病弱名無しさん:2016/04/07(木) 23:27:10.26 ID:OegpLfW50
>>686
前から入院してくれって言われたのに拒否したら怠くて家族から入院させられた。

689 :病弱名無しさん:2016/04/07(木) 23:51:27.16 ID:e4zq375s0
クズ

690 :病弱名無しさん:2016/04/08(金) 01:06:53.14 ID:D96p5CF60
>>687
お大事に

>>688
家族と医者からやめろって言われて耳たこできてるだろうから、ネットで知らんおっさんから
とめられてどうなるものでもなさそうだなとは思うんだが。
自分でやめるつもりがあるのなら、一大決心でノックビンとか処方してもらったら?

>>689
何かつらいことがあるの?

691 :病弱名無しさん:2016/04/08(金) 07:17:56.72 ID:OmzYyB720
タバコや酒に溺れてる馬鹿

692 :病弱名無しさん:2016/04/08(金) 07:19:19.36 ID:OmzYyB720
ノックなんて気分的な物

693 :病弱名無しさん:2016/04/08(金) 09:49:13.79 ID:gUYjG8Wy0
>682
肥満の時点で食生活が普通なはずがありません

694 :加藤 ◆AMEDEO/RosCR :2016/04/08(金) 12:03:38.95 ID:IK+R8rc3O
γ高いまま放置すると慢性肝炎に近づく可能性あるおね
(o^∀^o)
ウルソ飲んだら確かに肝機能は好転するけれどお酒飲んだら意味無しお
アルコ−ル性肝硬変のカトリンは肝臓専門医に酒さえ飲まなければ何食べてもOKって言われたよ
寧ろ食えと

695 :病弱名無しさん:2016/04/08(金) 19:35:08.41 ID:yDcT+F0k0
馬鹿

696 :病弱名無しさん:2016/04/08(金) 23:49:11.09 ID:URWc+QxT0
またすごいのが来たな

697 :病弱名無しさん:2016/04/09(土) 13:28:35.59 ID:iMVxqku/0
他の肝臓系数値は正常でビリルビンのみの高値は体質性黄疸を検討・・・

自分はこれに該当するので、恐らく体質性黄疸だと思う。ビリルビンの検査は数年前に多項目の血液検査で

1度だけしたことがあるけど、その時は5を超えてたので赤線が引かれてた。

若い頃からずっとGOT、GPTはほんの少しだけ基準値をオーバーしてたけど、最近運度ダイエットして、

その数値も基準値の真ん中くらいまで下がった。でも、白目は白くならない。

白目が黄色いのがコンプレックスになってるが、これは体質性黄疸のせいなのだろうな。

白目を白くしたいのだが、薬で治す方法はあるのだろうか。あると聞いたことがあるような気もする。

医者に行く場合、何科に行けば良いのかな?疲れ目というか眼精疲労っぽい症状もあるので眼科なのかな。

とにかく、いつも眼が疲れてる、重い、眠い、そういう感じはある。(重症ではないのだが)

698 :病弱名無しさん:2016/04/09(土) 16:46:30.27 ID:A6//y5ba0
>>697
内科で、本当に体質性黄疸かどうかと、どの種類の体質性黄疸かを、はっきりさせておいた方がいい。
眼精疲労については別口で考えて、眼科へも行けばいいと思う。

699 :病弱名無しさん:2016/04/10(日) 15:02:50.47 ID:6qhJM2IQ0
肝臓によいとされるウコン等は肝癌の原因。
肝臓を病む時点でお前らに人生は無いんだよ、ドアホ!!

700 :病弱名無しさん:2016/04/10(日) 19:13:55.51 ID:Zt+J+oOI0
お薬飲み忘れてますよー

701 :病弱名無しさん:2016/04/11(月) 11:32:12.12 ID:Bhad5S7iO
>>699
そんな思考のお前もかなりなドアホだ

702 :病弱名無しさん:2016/04/11(月) 19:55:50.94 ID:yvru3nQT0
というバカ主婦レベル

703 :病弱名無しさん:2016/04/11(月) 23:12:57.15 ID:FMMoSxq90
γGTPですが胆石で入院する前、1500までいきました
術後2年経過しましたが、200より下にもどりません

704 :病弱名無しさん:2016/04/11(月) 23:32:05.19 ID:Osf+FO3p0
ヒロシです
・・・ヒロシです
・・・・・・ヒロシです

705 :病弱名無しさん:2016/04/12(火) 00:50:04.93 ID:+bD1wYBN0
>>703
位置も大きさも経過も状態もまったく分からないので超適当なんだけど、
アルコールか薬で上がってるか、胆道系に何か疾患があるか、胆石が画像に
うつりにくいところに他にもあるか、元の胆石が動いたときに傷がついて残ってるのかも。

胆石なくても胆石の症状出ることある(胆嚢摘出後症候群・胆道ジスキネジー)から、
症状がないのがラッキーかも。

他に疾患があるかもしれないので数字の様子見中なのな。

706 :病弱名無しさん:2016/04/12(火) 01:07:32.17 ID:LVkYzXb00
エコーで脂肪肝と言われ膵臓も脂肪のためよく見えないと言われた
血液検査では一切引っ掛からなかったけど
最近右脇腹が痛い気がする…

707 :病弱名無しさん:2016/04/12(火) 01:22:09.44 ID:+bD1wYBN0
>>706
それだけ脂肪があったら、脂肪であちこち圧迫されて違和感や鈍痛みたいなものは
出るかもしれないね。
それと、胆嚢とっても、胆石できやすい体質や食習慣の人は胆石ができるし、
できたのが総胆管とかにひっかかると大事になるから、油断せずに食生活は気をつけて。

脂肪を落としても数字が下がらない時には、他の原因を検討しないといけないので、
食生活の改善と運動はどのみちしたほうがいいよ。

708 :病弱名無しさん:2016/04/12(火) 01:28:20.39 ID:jPYPXYLp0
まず痩せろ

709 :病弱名無しさん:2016/04/12(火) 11:14:58.67 ID:vRU7QNIR0
γ136だった酒控えてればいいのか?

710 :病弱名無しさん:2016/04/12(火) 13:05:41.44 ID:oipIPBmj0
取り敢えずはな・・・

711 :病弱名無しさん:2016/04/12(火) 13:12:21.85 ID:zQm3kaZS0
毎日湯船に30分浸かるだけでも結構痩せるぜ。
まぁ、その分酒飲んだり食ったりしたら意味ないが。

712 :病弱名無しさん:2016/04/12(火) 15:40:34.98 ID:8/WzlhH50
>>709
えそれであかんの

713 :病弱名無しさん:2016/04/13(水) 03:50:31.73 ID:IRVddFy6O
酒飲み過ぎて健康診断でγ150
お酒控えて、食べながら飲むこと、と先生に言われた。

714 :病弱名無しさん:2016/04/13(水) 05:07:17.43 ID:d2TWbYcc0
>>713
A.酒を止めなさいと言っても聞かないタイプと見られた。

B.先生が藪だった。

どちらかです。

715 :病弱名無しさん:2016/04/13(水) 05:40:24.31 ID:IRVddFy6O
>>714
今はお酒やめてγ68 に成りました。
簡単にお酒止めれましたw

716 :病弱名無しさん:2016/04/13(水) 05:46:14.27 ID:moUqoWCn0
酒辞めたい

717 :病弱名無しさん:2016/04/13(水) 10:44:26.09 ID:mu7lAPrF0
酒やめるのは簡単

4桁がそろそろ2桁になる
γはすぐ下がるが

718 :病弱名無しさん:2016/04/13(水) 13:21:03.41 ID:0WuNAPq+0
酒止めた、と言っても・・・

すぐ再開出来るからな〜

719 :病弱名無しさん:2016/04/13(水) 14:14:14.79 ID:Re6x0GfX0
禁酒中なんでって言ってて、そのまま酒絶った奴は結構見かけるけど、
禁煙挑戦して、たばこ絶った奴ってあんま見かけんな。
たばこの方が依存性強いのかな?

720 :病弱名無しさん:2016/04/13(水) 15:25:58.78 ID:moUqoWCn0
暇だと呑んじゃう

721 :病弱名無しさん:2016/04/13(水) 19:09:50.90 ID:SMOkWmcl0
やはり肝硬変になると

頭皮のフケのようなもの

体の垢のようなものが、毎日お風呂に入っていても

すぐ出てきますか?

頭皮、痒くなくてもサっとなでるだけで粉雪が舞います・・・

みなさん、対策なんかしてすか?

722 :病弱名無しさん:2016/04/13(水) 19:42:07.22 ID:9NXVT2Yz0
依存症になると酒やめるのは至難の業だよ
やめてしまえば楽になるんだが。。

723 :病弱名無しさん:2016/04/13(水) 19:49:09.27 ID:cdwqBaHD0
>>721
人によるかもね。
私は肝硬変と診断され12年。
体は痒いと感じるけどフケは無いな。
やはり多種多様だと思うよ。
月に2回アカスリに行くけど、やたら垢は出る。

724 :病弱名無しさん:2016/04/13(水) 20:32:04.03 ID:9NXVT2Yz0
http://ameblo.jp/hayashiba-naoko/
直子さん、最近ブログ更新してないね、
大丈夫かな?

725 :病弱名無しさん:2016/04/13(水) 21:30:55.53 ID:N1jqrEPo0
肝機能下がる→たんぱく質が少ない→アルブミン不足→水が溜まる
→神経を圧迫→歩行障害

健康寿命の分疑点は40代で
炭水化物・アルコール→タンパク質を主にするかで決まると思う。
アルコール飲むくらいなら、タンパク質が少しでも入ってる菓子のほうがマシ。

726 :721:2016/04/13(水) 23:53:53.97 ID:SMOkWmcl0
>>723

多種多様ですか。
確かに自分が元々、乾燥肌なので頭皮のフケや腹の痒み(粉が吹く)のかもしれませんね。
回答ありがとうございます。

また最近、水の溜まりが足や腹部にプラスして下腹部(股間)にも溜まるようになってきました。
溜まる場合、病院で抜いてもらう事になると思いますが
日帰りで水抜きしてもらえるもんでしょうか? あと水抜きは激痛でしょうか?
陰嚢と陰茎にも溜まります。
今のところ指で押し込んで置くと、腹部の方へ水が移動してくれるので排出できますが

727 :病弱名無しさん:2016/04/14(木) 00:01:04.95 ID:FBVuq5MJ0
もはや健康食品どれがいいですとかいうレベルじゃない壮絶なスレだな

728 :病弱名無しさん:2016/04/14(木) 00:15:43.04 ID:iig9uvPO0
しつこいですけど、私が浮腫みでひどいことになってたとき、栄養不足だと指摘され、
振り返れば飯+茶漬け+漬物や果物等カロリーばかりでタンパク質なんて10gもとっていないことに気づきました。
こんなことになる前は居酒屋で(酒飲めない)豆腐、焼き鳥、枝豆、厚揚げ食ったり、
ラーメン屋でラーメン、餃子、チャーハン、ファミレスでも肉、とタンパク質をたくさんとっていました。
 外食を止めてから粗食になって、水が溜まり始めました。
ここで指摘されて、血液検査も見て気づいて命拾いしました。
ご飯はあまり食べず今は一日50g以上のタンパク質をとっています。
腹水、足の浮腫みも解消されました。筋肉もついてきてだんだん歩けるようになってきました。
ほんとうに感謝しています。

729 :病弱名無しさん:2016/04/14(木) 00:31:52.34 ID:yYHG+XxQ0
肝臓は、鈍感で適当で大雑把で頑丈で打たれ強くて柔軟で臨機応変で、
繊細さとは無縁の臓器なので、無理をかけるのをやめさえすれば
薬とかサプリとかはいらないんだよな。脂肪肝とかアルコール性の話だけど。

肝臓を壊すほどの無謀無茶無理に対抗できるような薬やサプリはないし。

730 :病弱名無しさん:2016/04/14(木) 02:23:56.24 ID:iig9uvPO0
料理の上手な人にはバカにされるでしょうけど、
タンパク質を簡単にたくさんとる方法はいくらでもあります。
刺身を湯に通して刺身醤油で食べる。(虫?が心配だから)(20g)
3分スパゲティー+からめるだけのカルボナーラ+ツナ缶詰(30g)
卵(オムレツ風に焼く)6gx3食
レトルトカレー+生卵+飯ちょっと(10g)
シュークリームやプリン

タンパク質には脂質が倍くらいついてきます。
充分なタンパク質をとるとカロリーは丁度一日分になります。

731 :病弱名無しさん:2016/04/14(木) 02:25:59.79 ID:iig9uvPO0
充分なタンパク質をとれば必要カロリーも充分とってる事になるのに、
さらにアルコール飲めばオーバーになるのは当たり前ですよね。

732 :病弱名無しさん:2016/04/14(木) 06:42:08.74 ID:BJvoay6n0
やはり水素水か白山名水ですよ

733 :病弱名無しさん:2016/04/14(木) 09:36:45.50 ID:3a1bqgCx0
俺と同じような人がいるのでびっくり。>>721さん
肝硬変末期・腹水、 陰嚢水腫あり。

自分の場合顔もかゆくて角質も出ている。

734 :病弱名無しさん:2016/04/14(木) 11:25:32.06 ID:iig9uvPO0
以前はカロリーのわりにタンパク質が少ないチョコレートばかりくって
その場しのぎしてましたが、飲み物はスキムミルク、牛乳等にして、高野豆腐
卵、ヨーグルト、刺し身、食パン、チーズ等簡単にタンパク質をとれる食事に変えたら
チョコレートが欲しくなくなりました。酒の好きな人もきっと好きでなくなると思う。

735 :病弱名無しさん:2016/04/14(木) 12:59:45.29 ID:GpiFnygH0
肝硬変が緩和していくにつれて、フケ出るようになった。
フケはあんまり関係ないのかも。

736 :病弱名無しさん:2016/04/14(木) 13:13:06.32 ID:A3wmQ9IJ0
肝機能に問題があるから下痢と軟便に悩まされ続けている
でも排便がちょっとでも滞っていると逆に腹痛や倦怠感に襲われてつらい

737 :病弱名無しさん:2016/04/14(木) 14:04:25.29 ID:A3wmQ9IJ0
>>735
「肝硬変」が治るってきいたことないが
せいぜい進行が遅くなる位で、病変部が小さくなるとかいうことはなくね?

738 :病弱名無しさん:2016/04/14(木) 14:32:41.14 ID:GpiFnygH0
>>737
アルコール飲んでるとか不健康な生活してる場合は無理。
肝硬変も進行性の場合は無理だけど、時間経過とともに繊維化がゆっくりと退行してガチガチに固まってた組織が緩んでいくタイプもある。
肝硬変部位の繊維がだんだん細くなって消失して、機能取り戻す感じ?
その場合は血流などが増加するので、機能的には肝硬変前まで回復望める。
ただし、完全に治るわけではないし、肝がんのリスクは相変わらず高いまま。(それでも、それなりには低くなるけど)

739 :病弱名無しさん:2016/04/14(木) 16:47:25.39 ID:S08CtQ/30
肝硬変の治療薬開発中なんでしょ?

740 :病弱名無しさん:2016/04/14(木) 17:00:57.44 ID:DduEBQIa0
まだまだ実験研究段階だよ。

治験というか実験に参加しようとしたが、条件が厳しすぎて
申し込みすらできなかったよ。

741 :病弱名無しさん:2016/04/14(木) 19:30:26.77 ID:AQAulrBY0
>>723
>アカスリ
は、やめましょう。
あれは皮膚削ってるだけで垢ではありませんってもう結論出てから久しい。

742 :病弱名無しさん:2016/04/14(木) 22:38:59.04 ID:1mmEHsR50
>>719
オレはタバコ簡単に止められたぞ。20年以上1日1箱ほど吸ってたのに。
しかし酒はなかなか止められん…。

743 :病弱名無しさん:2016/04/14(木) 23:06:05.91 ID:DtbR5+Nv0
ここへ行きな
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1451794607/

744 :病弱名無しさん:2016/04/15(金) 15:33:52.48 ID:QDGDqU/70


745 :病弱名無しさん:2016/04/15(金) 16:23:24.96 ID:vd840YrI0
アルコールより森永エンゼルパイのほうが美味いよ。タンパク質入ってるし。

746 :病弱名無しさん:2016/04/15(金) 16:25:44.03 ID:vd840YrI0
高齢になると運動しないけど、細胞が入れ替わる時期。
ここで手を抜いてカロリーだけとってると新しい細胞に生まれ変われずに早く死ぬ。
タンパク+脂質>炭水化物

747 :病弱名無しさん:2016/04/15(金) 22:03:47.85 ID:6c8sKVHu0
>>738
アルコール性肝硬変とかに限っては原因を排除すれば治りそうだなあ
でもそうじゃないと治しようがないんだろうなあ

>>742
珍しい
俺は離脱症状が激しくて禁煙すると病的な異常が生じる
代謝や循環、ホルモン分泌から神経伝達など
恒常性維持のあらゆる分野の機能の深層にニコチンが記憶され組み込まれてしまっているために
これを抜くとおかしくなるわけだがら喫煙に肯定的な研究者の意見として
喫煙由来の発ガン因子は、長年の喫煙により、すでにとりこまれ排出されることがない
だからもし禁煙してストレスがたまるようなら
その禁煙ストレスによって癌を発症するリスクが非常に高まる
ということだから禁煙は必ずしも健康に寄与するとは限らない

748 :病弱名無しさん:2016/04/16(土) 07:22:20.33 ID:cxjRmT/40
>>740
治験ならわかるが実験てなんやねん?

749 :病弱名無しさん:2016/04/16(土) 07:44:48.97 ID:dvkJxkSk0
>>748
実験も知らんのか?バカ?

人工的に制御された一定条件下で選択され
用意された対象に起る現象を観察あるいは
測定すること。

750 :病弱名無しさん:2016/04/16(土) 17:20:08.53 ID:TjM5WzU30
>>747
それが本当なら酒もだろ
甘いものも、過食もそうだ

何でも言い訳して行動しない、本当にやめる気が無いダメ人間

751 :病弱名無しさん:2016/04/17(日) 06:46:18.07 ID:Ly+2vESI0
>実験に参加する
って医者気取りってことかw

752 :病弱名無しさん:2016/04/17(日) 06:55:41.60 ID:SiaeqZmP0
>>750
ダメ人間ゆうなよ
洗濯も掃除もたまにやるし
ゆとりのだらしないやついたら叱ったりしてるんだから

753 :病弱名無しさん:2016/04/17(日) 10:57:22.41 ID:SiaeqZmP0
上のバブル世代と下のゆとり世代に挟まれた
アフターバブルのポケベル世代が一番損している希ガス

754 :病弱名無しさん:2016/04/17(日) 11:02:58.64 ID:ybAYgiz+0
最近タナベのウルソのCMよく見るな

755 :病弱名無しさん:2016/04/17(日) 13:43:18.17 ID:F9Vq7Ols0
足ピクピク 心臓がややコソバイ感覚(痛みというより
キュンとくすぐられた感覚が一瞬)出る。

足の浮腫みから出てる症状かな?
そういう症状出た人、おる?

むずむず病とは違った感覚。

756 :病弱名無しさん:2016/04/17(日) 17:53:07.89 ID:wD1Vs8Ja0
数あるサプリ止めてから右肋骨から背中にかけての鈍痛の頻度が明らかに減った気がするなぁ。

757 :病弱名無しさん:2016/04/17(日) 19:03:59.91 ID:8oDX/gSE0
>>756
自分もです
亜鉛やビタミン等を飲んでたんですが
やめたら鈍痛が出なくなりました

758 :病弱名無しさん:2016/04/17(日) 19:30:03.87 ID:LpGK10fR0
市販のサプリは毒

759 :病弱名無しさん:2016/04/18(月) 00:35:12.48 ID:4fdHd5E30
システイン、アルギニン、オルニチン、シトルリンあたりは食い物にも入ってるアミノ酸だからいいんじゃね
劇的な効果はないだろうけど

760 :病弱名無しさん:2016/04/18(月) 00:40:05.82 ID:duEOruAA0
成分じゃなくて、添加物や、不純物や、原材料の品質の問題のことがあるからなあ。
開封後も常温で何ヶ月も腐らないって、タンパク質に限らず、確実にかなりいろいろ入ってる。

761 :病弱名無しさん:2016/04/18(月) 01:13:48.16 ID:Et0v8ql10
サプリはダメって、何度も出てるんだが・・・

××は藁をも掴むの典型かな?

余計なものが身体に入るとワケ分かんなくなるだけだよ。

762 :病弱名無しさん:2016/04/18(月) 01:20:10.69 ID:iQldkbs40
右上腹が痛かった、3月位からずっと。
先週、内科で診てもらった。
レントゲンとエコーで。

診断の結果は何も異常ないとのこと、それでも気になるなら大きな病院へ行ってCTスキャンを受けてくれとのこと。
何も異常がないと聞いて右上腹の痛みがなくなった。
気のせい?いや、そんなことはない。マジで痛みがあった。
検査で異常がないにも関わらず、痛みがあるって何が考えられる。
今は痛みがないけど、再発したら、今度は専門病院で精密検査を受けるつもり。

763 :病弱名無しさん:2016/04/18(月) 07:55:14.72 ID:mZ073uMo0
おぅ、直子はん、ブログ更新しはったわ。
http://ameblo.jp/hayashiba-naoko/

こいつは当分死なんな。

764 :病弱名無しさん:2016/04/18(月) 11:18:03.30 ID:nukQ6jW50
>>759
システインだめよ

765 :病弱名無しさん:2016/04/18(月) 12:46:48.54 ID:h/KMNn8i0
だいぶ前に、着圧ソックスについて質問した者です。
数ヶ月後に無事購入し、使い出したとたんに浮腫みが軽減され、足が軽くなりました。

少し前にも「着圧ソックスの人どうなった?」と聞いている方がいらっしゃいましたが、
お返事が遅れすみません。

根本的な解決にはならないと思いますが
(毎日履いているので、履かなかった時の浮腫みの戻り具合は不明)
少しでも足に溜まった血液を流すことは必要だと思うので、
強力におすすめします。

766 :病弱名無しさん:2016/04/18(月) 12:52:02.14 ID:Z6c5OI+S0
俺は一日30分のお風呂に入るようにしたら、結構脂肪肝縮小してきた。
一部肝硬変気味だった処も、結構少なくなった。

767 :病弱名無しさん:2016/04/18(月) 15:01:41.58 ID:RIqoYtwB0
いい経験談ありがとう、俺も手抜きしないで30分風呂入って労ってやるよ。思い起こせば立ってシャワーで済ましてた。

768 :病弱名無しさん:2016/04/19(火) 12:14:15.66 ID:lqJhIRV20
今年はγ-GTPが230でALTが60だった。去年よりは落ち着いた。

769 :病弱名無しさん:2016/04/19(火) 13:44:33.71 ID:4u2DSeuh0
2ヶ月禁酒中。その間3回血液検査したけどγが100前後で停滞。禁酒前は500位。肝硬変かな?

770 :病弱名無しさん:2016/04/19(火) 14:12:28.91 ID:XTjLYQiu0
>>769
進行性の脂肪肝じゃないかな?
その場合は、ダイエットとかして進行遅らせるぐらいしか手はなさそう。
CTとかでは、肝がんとかは特に言われなかったんだよな?

771 :病弱名無しさん:2016/04/19(火) 14:19:20.89 ID:JMzEVewJ0
>>769
たった2ヶ月じゃん
もっと時間経って検査してそれでも下がってなかったらちゃんとした検査すれば?

脂肪肝でもγ上がるけど、太ったりしてる?

772 :病弱名無しさん:2016/04/19(火) 14:36:40.83 ID:4u2DSeuh0
アルコール性慢性肝炎って言われた。脂肪もついてるとは、言われた。BMIは正常値。中年だから代謝が悪いのかな?

773 :病弱名無しさん:2016/04/19(火) 14:40:22.03 ID:O0iv0De00
俺はもともと肝臓の数値が悪くて通院してたが、骨折で1か月強入院した。
病院食で数値がかなり良くなって医者も驚いてた。
おそるべし減塩食だが退院して戻ってるかもw

774 :病弱名無しさん:2016/04/19(火) 15:08:58.02 ID:6EjbxBCe0
俺は断酒で140→38まで下がった。
たまに高熱伴って白血球数14000とかやばくね?なんて数値も出てた。
今は肝硬変の繊維がほぐれて?縮小してきてるっぽい。

775 :病弱名無しさん:2016/04/19(火) 15:25:37.79 ID:4u2DSeuh0
>>774
何ヶ月断酒ですか?

776 :病弱名無しさん:2016/04/19(火) 15:32:11.60 ID:6EjbxBCe0
>>775
1カ月ちょっと禁酒した、今も殆ど飲んでない。
週1で40度とか発熱して、これ死ぬんじゃないか?とか思った。
あんなにおいしく感じたビールが、今じゃただ苦く感じるようになってしまった。

777 :病弱名無しさん:2016/04/19(火) 17:41:14.47 ID:DJv3QrAb0
>>今も殆ど飲んでない。

断酒とか禁酒とか言ってるが・・・

違うだろ。

778 :病弱名無しさん:2016/04/19(火) 18:38:41.32 ID:78h7DGmV0
ビールのむと酒がまずくなるからのまない
あんなもの苦いだけでどこがうまいのか未だにわからんです
板わさ、丸干し、外郎→純米清酒

779 :病弱名無しさん:2016/04/19(火) 22:06:56.29 ID:rmQpjz9J0
ウルソってどうよ?

780 :病弱名無しさん:2016/04/19(火) 22:07:44.52 ID:DJv3QrAb0
>>774
>> 今は肝硬変の繊維がほぐれて?縮小してきてるっぽい。

肝硬変の線維は、そんなに簡単にほぐれません。
肝硬変の判定は、ちゃんと医師にしてもらったの?

γの数値では肝硬変の判定は出来ません。

781 :病弱名無しさん:2016/04/19(火) 23:57:24.09 ID:rgSHazk80
ウィルス性肝硬変だと、肝硬変消失させる程度までは医学進んでるしねぇ。
俺の場合は単純な脂肪肝による高度繊維化(一部肝硬変)だったけど、いつの間にか繊維化した組織が細くなっていって、
そのおかげで血流増加して中度繊維化まで改善はしたな。
ダイエットと薬と食事指導で5年ぐらいかかったが、機能回復できるタイプと機能悪化の進行遅らせることしかできないタイプがあるとかなんとか。
肝硬変と判断できる部位は見当たらなくなったけど、組織が歪になってしまったのは変わらないので、健常者よりは肝がん掛かる可能性たかいよって言われてる。

782 :病弱名無しさん:2016/04/20(水) 05:15:42.23 ID:4z931cWW0
>>肝硬変消失させる程度までは医学進んでるしねぇ。

アホか?

そこまで進んでねーよ。ネズミならともかく・・・

783 :病弱名無しさん:2016/04/20(水) 11:03:36.26 ID:0QgQc9yF0
肝硬変は治らない病気ではなくなってるのは確か。

ウィルス性肝硬変なら、インターフェロンや新型インタフェーロン等あるから、ウィルスはほぼ除去できるようになった。
ウィルスによる原因が取り除かれると、繊維化した組織が段々と細くなって最終的に他組織に吸収されて、肝硬変から回復に向かう。
そこまでいかない人でも繊維化組織縮小により血流が増大するので、肝臓の機能回復に向かう。
そのまま肝硬変のままってのもそれなりに多いけどな。

肝臓の高度繊維化についても、ダイエットや薬物・食事療法しても、繊維化が止まらずに肝硬変への進行止まらないタイプ、治癒に向かうタイプがある。

784 :病弱名無しさん:2016/04/20(水) 15:47:55.78 ID:tKQ+FJFI0
足の浮腫みと腹水が出て、
肝硬変(中〜重度?程度は不明)、一時は肝不全と診断された家族が、
数値がたいぶ良くなり、あと少しで基準値に達しそうになっています。
(腹水はなくなり、足の浮腫みももう少し)
本人は「いずれは一週間に1回とか酒を再開したい」と言っていますが、
ダメに決まってますよね?

785 :病弱名無しさん:2016/04/20(水) 16:26:39.42 ID:UEY+efIM0
トマトジュースを飲めば健康になれますか?

786 :病弱名無しさん:2016/04/20(水) 16:37:18.22 ID:pns5laXp0
>>783
https://medicalnote.jp/liver_gallbladder_pancreas/%E8%82%9D%E7%A1%AC%E5%A4%89

たしかにここ読むと繊維が細くなって血流が戻るとあるね
そうなると血液検査もよくなるだろうし
まあ後は定期的な検診でがんの早期発見をってことなのかなぁ

787 :病弱名無しさん:2016/04/20(水) 18:40:22.87 ID:s+qg+HQk0
カゴメ「なります」
デルモンテ「なります」

788 :病弱名無しさん:2016/04/20(水) 19:07:39.07 ID:yNYa8ldu0
>>784
主治医にきいてみたら?
断酒してもそれほど生存期間の延長が期待できないケースだと、どうせとめても無駄だとか思ったら
許可出すまでいかなくても、強くとめないことはあるみたいだよ。

「少しぐらいならかまいません」
って言われて「少しぐらい」が1日2合とか3合になって、遺族が医者についてうらみつらみ持ち続けてたりするけどね。

789 :病弱名無しさん:2016/04/20(水) 19:35:29.92 ID:yNYa8ldu0
>>784
アルコール性の人との飲酒と、肝性脳症(とか認知症)の患者の運転と、
本人が自分でやめられない場合、止める責任があるのは誰なのかとか、
誰に止められるのかって、グレーゾーンもいいとこだとは常々思ってたから、
いやみな言い方になったわ。ごめんね。

790 :病弱名無しさん:2016/04/20(水) 20:38:26.14 ID:4z931cWW0
騙されんじゃねーぞ

肝硬変が治る、なんてのは、ごく初期の代償性だけ。
肝硬変とはいうものの、慢性肝炎が少し進んだ程度だ。
傷ついてない肝細胞がきっちり仕事をしてくれる。

問題になるのは、色々な症状の出る、非代償性肝硬変。
多くの人が悩んでる非代償性肝硬変はそんなに簡単に治らんぞ。

791 :病弱名無しさん:2016/04/20(水) 22:11:41.10 ID:wZRzUZEY0
生活形態が自転車から車になって脂肪肝になったよ。便利になったけど唯一の運動だったと思えば感謝だったんだな。もっかい自転車のお世話になってみます。明日からまた天気崩れやすくなるのが心残りだけどww

792 :病弱名無しさん:2016/04/20(水) 22:32:22.60 ID:w/Eyop7g0
82kgから77kgに痩せただけで
GOT、GPTが350から70まで落ちてた
今回落ちてなかったらモチベ下がってたよ

とにかく可能な限り歩く!エスカレータじゃなく階段使う!を徹底してる
TVで階段は肝臓の薬と思えと医師が言っていて
どんなにしんどくても階段使ってた結果やね

793 :病弱名無しさん:2016/04/21(木) 02:53:17.36 ID:2ldzzONi0
>>792
参考になった!!ありがとうございます┏●

794 :病弱名無しさん:2016/04/21(木) 08:14:54.67 ID:Rzivr4IK0
BMIは標準
メタボリックは論外
好き嫌いはしない
サプリは毒

795 :病弱名無しさん:2016/04/21(木) 09:06:32.82 ID:X5pRo7W+0
>>792
有用な情報サンキューな

796 :病弱名無しさん:2016/04/21(木) 13:19:15.78 ID:runLVter0
とにかく缶コーヒー。あれは肝臓に最悪だよ
新入社員なってから1日3本くらい飲み続けてたら
学生時代は1日5千メートル泳いでなんともない肝臓が3年で脂肪肝になった
数百メートル泳ぐだけで血流が詰まって痛くなり、よだれが出てチアノーゼになる

797 :病弱名無しさん:2016/04/21(木) 14:17:39.98 ID:OhukRu+w0
韓コーヒーなんて、馬鹿の飲み物

798 :病弱名無しさん:2016/04/21(木) 14:43:57.41 ID:3VFzYYQm0
砂糖なしのコーヒーはむしろ肝臓にはいいみたいだな

799 :加藤 ◆AMEDEO/RosCR :2016/04/21(木) 15:09:06.28 ID:LX+4OyGXO
昨日はホタルイカ、今日はタコ刺しを食べてみる   ∧∧
  (美ω味) 
   〜)〜)
   〈 〈

800 :病弱名無しさん:2016/04/21(木) 15:38:37.18 ID:krTIlbRt0
ダイエットして20kg落としたけど脂肪肝改善したかなあ?

801 :病弱名無しさん:2016/04/21(木) 16:29:31.36 ID:II9jkHUK0
俺氏、ハゲが嫌で薬飲んでたら肝臓の方をやられる始末

802 :病弱名無しさん:2016/04/21(木) 16:33:31.24 ID:2+9Vk0F3O
トレードオフ

803 :加藤 ◆AMEDEO/RosCR :2016/04/21(木) 17:31:58.22 ID:LX+4OyGXO
すごく足がつる…
ビタミンは大量に取ってるのに吸収出来て無いんかな…

804 :病弱名無しさん:2016/04/21(木) 18:13:21.06 ID:9CCTVhj/0
脱水症だろ?前にも経験してないか?

芍薬甘草湯で治るって、言ってなかったか?別人か?

805 :加藤 ◆AMEDEO/RosCR :2016/04/21(木) 18:18:56.51 ID:LX+4OyGXO
>>804
やぱ脱水か…
本人ですよ…なんだか完全にお酒止めたのになんだか変な事が起きてる…

漢方薬は主治医が推薦してないしなぁ…

806 :病弱名無しさん:2016/04/21(木) 18:48:03.38 ID:TNKo9Q5z0
>>805
漢方がダメならバナナがあるさ。

807 :加藤 ◆AMEDEO/RosCR :2016/04/21(木) 19:00:36.20 ID:LX+4OyGXO
ポカリもね
(o^∀^o)

808 :病弱名無しさん:2016/04/21(木) 21:51:30.48 ID:O897fCTq0
運動してるんだけど、喉かわかんから殆ど水分取ってない。
渇き覚える前に飲め言われたけど、タイミングわかんねーよ。
ランニング前にコーヒー一杯、30分後にコップ一杯(てか、一口?)飲んでる。
一日2L飲むべしとか言われたけど、無理だろ。
喉の渇きあんまり感じないから、絶対忘れる。
おしっこ普通にちょっと黄色いから大丈夫なんかな・・・・。

809 :病弱名無しさん:2016/04/22(金) 01:49:49.02 ID:Iipj+Ai50

ともかくこまめに飲め

810 :病弱名無しさん:2016/04/22(金) 08:17:57.42 ID:E31HSn+H0
>808
まったく同じだったけど透析まで行っちゃったから薬だと思って飲め

811 :病弱名無しさん:2016/04/22(金) 09:10:22.00 ID:LMC0R2ZQ0
今から片道20キロ自転車で運動してくる。運動って言っても遊びに行くんだが移動手段でなるべく体使うようにするわ。心が折れそうな時の為にここに書かしてもらう。

812 :病弱名無しさん:2016/04/22(金) 14:22:52.50 ID:lfKO3OE5O
過度な運動は身体に悪い
車の交通量が多い道路を自転車で走行するのは危険

最近、普通の国道を自転車で走行する人をよく見るがほんと邪魔すぎる

ドライバーは、ちゃんと注意して運転してると思い込まない方がいいぞ
脳機能が低下した高齢ドライバーに引き殺されるから

813 :病弱名無しさん:2016/04/22(金) 16:36:50.04 ID:tsbv9s/m0
自転車は車と同じで人と接触したら賠償金億単位で凄いからなぁ
とりあえず保険は入った方がいい

814 :病弱名無しさん:2016/04/22(金) 16:57:41.71 ID:MTlPHrJ60
スレチ

815 :病弱名無しさん:2016/04/22(金) 17:16:58.26 ID:caG7wgbi0
こんにちは。胃癌板からきました。

9年前にステージ3Bの胃がんで胃を全摘して、そのまま半年に1回検査を受けています。
今回の検査で、
ATL155
AST135
γ-GTP143 と出ました。
エコーの所見に脂肪肝と書いてありました。(初めて)
半年前は上二つが50ちょい位の数字で、医師も様子を見ましょうとの事でした。

アルコールが原因かなと思う所もあるので今日から大幅に酒を減らして
1ヶ月後の消化器内科の検査を待ちたいと思います。
C型肝炎に知らずに感染して知らぬ間に治った跡があるらしいです。

お聞きしたいのは、
予約が一杯で検査を1ヶ月待たされるのですが、進行はそれくらいはほっといて平気ですか。
ビールを止めるつもりですが、ノンアルのビールでお勧めはどれですか。

816 :病弱名無しさん:2016/04/22(金) 17:30:28.42 ID:zIjbvz8p0
>>815
運がよかったな、C型肝炎は自然治癒は3割程度しかなくて、殆どはそのまま居座り続けて肝炎になって、築かない間に肝硬変まで進むのが常だが。
感染中は線維化経て肝硬変まで進んでいくけど、ウィルス撲滅後は線維化組織が段々ちゃっちゃくなってそのうち消えていく。
それでも、一度は肝硬変まで進んでるから、機能的には肝硬変前まで回復するけど、組織いびつになったままだから肝がんの可能性は残るな。
1か月やそこらで急に進行するなんてまずないから心配いらんちゃう?

817 :病弱名無しさん:2016/04/22(金) 19:07:39.38 ID:KH/U8oRn0
>>815
半年前と体重は変わってる?
まずはそこじゃないかな

818 :病弱名無しさん:2016/04/22(金) 21:42:16.21 ID:UXMytLE60
>>815
ステージ3Bまで行って9年間も生きていられるんですか?
それはすごい!

819 :病弱名無しさん:2016/04/22(金) 22:07:06.22 ID:QL9ic3CY0
>>815
1ヶ月後の検査は、胃がんの肝臓転移がないかどうかを、MRIかCTってこと?
エコーが脂肪肝でいまいちよくみえなかったから念のため?

アルコール性脂肪肝なら、断酒して一ヶ月はまったく問題ない。
胃ガンの肝臓転移だったら、ガンの性質っていうか悪性度による。
ガン関係のスレでも、検査を待つか、検査なしですぐ手術できる病院へうつるかって悩みは
よくみかけるけど、エコーには何もうつらず、念のためってことなら、待つ方が合理的かな?

あと、胃ガンは肝臓に転移しても胃がんで、肝臓ガンとは別物だよ。

820 :病弱名無しさん:2016/04/22(金) 22:10:44.66 ID:aBHHddvm0
いまは免疫療法治験が加わっているから
物理、化学療法オンリーの時代より癌への危機意識が薄れて
その分、ストレスが減って進行性でも長生きしたりするらしい
日医大だけの丸ワクしかない時代から一歩だけ進んだ癌治療

821 :病弱名無しさん:2016/04/22(金) 22:13:23.57 ID:QL9ic3CY0
>>815
ごめん。9年前か。じゃ、一ヵ月後も、アルコール性脂肪肝の確認の血液検査だね。
アルコール性脂肪肝なら、断酒で数字が下がる、下がってないか上がってたら
他疾患を検討ってことだけど、1ヶ月で手遅れになるような疾患は、絶対ないとは言わないけど
少ないし、断酒しても体調が悪化したら病院かけこめば大丈夫だと思う。

822 :病弱名無しさん:2016/04/23(土) 03:11:03.08 ID:8hK5RFdJ0
PRI-724の治験募集にもう入ってんだね

823 :病弱名無しさん:2016/04/23(土) 06:08:15.58 ID:7Xg7Rqt60
>>819
>>胃ガンは肝臓に転移しても胃がんで、肝臓ガンとは別物だよ。

転移性肝臓癌でいいだろ。

どうしても、そう言いたいなら正しく書き直せよ。
これじゃ試験、落ちるぞ。

824 :病弱名無しさん:2016/04/23(土) 07:49:53.48 ID:tSpRc4kQ0
>>823
よくないよ。ガンをやったことない人は知らなくて当然だから書いたけど。

転移性肝臓ガンは、肝臓から転移したやつだ。
胃がんはどこへ転移しても転移性胃がんだ。
胃がんが肝臓に転移して化学療法するとしたら、抗がん剤は胃がんの抗がん剤を使うんだ。
胃から肝臓へ転移しても、胃がんスレの範囲ってこと。

825 :病弱名無しさん:2016/04/23(土) 07:58:22.79 ID:tSpRc4kQ0
違うな。
ガンをやったことあっても、転移したことない人は知らないかもな。
つまり知らない人の方が幸せなんだ。

826 :病弱名無しさん:2016/04/23(土) 08:27:16.34 ID:pZuadHQN0
肝臓には豆乳が最高にいい。
詳しくはググってくれ。

豆乳の蛋白質が肝臓についた脂肪をどかすんだって。
それと有酸素運動だろ。

827 :病弱名無しさん:2016/04/23(土) 08:38:34.01 ID:ceJ6iPu50
>>825

それも違うね。
知らないと治療に疑問が生じる。
疑問が生じたままの治療は効果も薄れる。病は気からと言うしな。
よって癌患者にとっては知っている方が幸せだよ。

ガンが細胞レベルの疾患だと言うことを忘れている人には理解不能だとは思うけど、ガンの原発部位によって治療が変わるというのは覚えておいたほうがいいよ。
ただ、転移によって侵された臓器が機能不全に陥れば・・・原発部位に関わらず結果は同じだがな。

828 :病弱名無しさん:2016/04/23(土) 11:49:08.82 ID:532RXifF0
朝から筋肉痛で全身が心地よい痛み
今日も自転車で移動します。1日だけだけど体が楽だ。お腹の肉も軽くなって痛みが減った。往復40`はさすがだわ。ほんじや顔洗って行ってきます!

829 :病弱名無しさん:2016/04/23(土) 13:29:45.90 ID:fMt784js0
オーバートレーニングになって無気力状態にならないようにな。

830 :病弱名無しさん:2016/04/24(日) 01:00:16.35 ID:A7maoefJ0
>>829
ありがとうございます。昔はもっと距離走ってたりしたんで大丈夫です。今日は雨が降るみたいだったんで往復20`走りました。アルコール性の脂肪肝なんですぐに溶けるの願っています。

831 :病弱名無しさん:2016/04/24(日) 06:42:15.23 ID:rxWxGQ2w0
肝硬変の症状は全部まとめてじゃなくて、
腹水出てても黄痰はないとかはありますか?

いや、明後日には肝臓専門医のいる病院へ行く予定ですが…

あとみなさん、家族と同居しててその家族が話を聞かないタイプで家事をやらないと気が済まないタイプの場合はどうしてますか?
半分ボケてる祖母が必死に自分と同じ物を同じ時間に食べさせようとして来ます。
量も昔の結構食べていた頃の様に食べるのが当然と思って必死に勧めてきます。

寂しいだけなのかもしれませんがだからと思って少し食卓に残っていると部屋に戻っていいとか言い始めます。
割と本気で金銭はつらいですが一人暮らしをした方がよいのか迷っています。

検査の結果を早めに出して、飯作って食べさせないならお前の言ってる医者でこの病気の食事を聞いて来いとか言った方が良いでしょうか?
食べ過ぎや肉や添加物性の食事で腹水がつらくなります。
(枝豆だけだとほとんど腹水はつらくない)

832 :病弱名無しさん:2016/04/24(日) 07:53:51.38 ID:zqOKZYdh0
>>831
食事だけ一人でしたら?
時間をずらして自分で作って、作ったものを自室に持ち込んで、一人で食べる。
自分が余分に作って家族にあげることがあっても、家族が作ったものは食べない。
一人暮らしする覚悟があるなら料理ぐらいはできるだろう。

833 :病弱名無しさん:2016/04/24(日) 07:57:19.79 ID:zqOKZYdh0
某サイトで、便利グッズ紹介されてて買ったイモタニの茹で蒸し工房が、
異様に便利だぞ。もやしとか枝豆とかあっというまにレンジで蒸しあがる。
500円前後のキッチングッズだから、ステマよばわりはご勘弁で。

834 :病弱名無しさん:2016/04/24(日) 09:49:48.43 ID:rxWxGQ2w0
>>832
私がいると料理作ってしまうんですよね。祖母が。
昼食べないと言っても大体昼作ったから下りて来いよとか言ってきますから。
なんで要らないって言ったか分かってないのかもしれませんけど…。
(肝臓や胃腸の調子が悪いとはいつも言ってるんですが…)

呼んだ時に下に降りないと下りないでしつこいですしね。
なんでそうするのかも祖母ははっきり言わないからこっちも別の対処を出来ず困ると言う…
まぁ、半分ボケてるからまともに取り合わない方が良いのかもしれませんけど…。

祖母を見てるとボケる頃には早々に死にたいなぁって感じますけど。
(迷惑かける身内もいませんけどね。子供いないし結婚する気もないので。)

835 :病弱名無しさん:2016/04/24(日) 10:01:05.32 ID:fJ/1xohi0
>>834
おばあちゃんにはよくしてあげてください…

836 :病弱名無しさん:2016/04/24(日) 10:11:25.91 ID:2lt4vS/A0
C型のウイルス消えて5ヶ月。繊維化マーカーも下がってきたし、AFPも下がった。
血小板は14から19に。ガンマGTは200から50へ。

就寝中の尿が1リットルから600CCくらいに。
脂肪肝だと就寝中に多尿ってあるのかな。みなさん。

837 :病弱名無しさん:2016/04/24(日) 10:39:56.24 ID:/xkFirwH0
>>834
何度言っても記憶に残らないのなら認知症でしょう。
認知症が進んで調理で火を使う様だとマズいですよ。
食事云々言ってる場合じゃなくなる。
本人にバレない様にして病院で認知症テストした方がいいと思う。
料理の手順は覚えている様ですし、今ならまだ進行を遅くする事が出来る時期だと思う。

838 :病弱名無しさん:2016/04/24(日) 10:41:39.47 ID:zqOKZYdh0
>>834
腹水まであって、経済的に苦しい一人暮らしは、体調悪化して実家帰還が落ち。

作ったものは食べないのを続けたら、誰かが食べてくれる。
誰も食べずに捨てることになったら、食べ物を粗末にできない世代は
あきらめるけど、認知症だとあきらめないかもしれないねえ。
あとは、耳栓して、引越し費用で部屋に冷蔵庫とレンジと鍵を設置ぐらいか。

冷たいようでも自分が耐えられるラインを保持しながらつきあう方が、完全に接触断ちたいと
思われるよりましなんじゃない?

839 :病弱名無しさん:2016/04/24(日) 10:51:05.62 ID:zqOKZYdh0
おれがすんでいる地域には、甘いものを他人にすすめる風習のある地域が点在している。
いらないといってもすすめてくる。食べるまですすめ続ける。糖尿病だと分かっている人にも容赦がない。
だから、>>831さんの置かれている状況がひしひしと分かるような気がする。
糖尿病の人死んじゃったし。

自分の身を守りたいなら、話し合いはあきらめて、物理的に防御するしかない。
一人暮らしは、体調がよくて、経済的に問題ないなら最善だと思うけど、食事で
腹水が出るような状態なら、引越し費用を環境改善にあてる方が建設的だと思う。

840 :病弱名無しさん:2016/04/24(日) 10:59:18.44 ID:730GQJUy0
お酒ってある程度は体にいいみたいだけどアルコール入ってるから考えてみれば薬品だよな。自分みたいなのには向いてないや。今日も自転車で頑張ってきます。晴れてるし往復40`行ってきます。

841 :病弱名無しさん:2016/04/24(日) 11:01:28.48 ID:rxWxGQ2w0
>>835
祖母に良くしてたら高確率で親や祖母より先に死にますけど、そっちの方が良い物ですかね?

どういう立ち位置の人か知りませんが、
認知症の傾向がある人ならそこは「自分の中」では決着付けた方がよいと思いますよ。

自己申告するくらいの病状で「増やしてほしい」ではなく「減らす」「やめて」と言う状態で、
「もっと」とか間違った知識(調べたり医者に聞いたりもしていない知識)で食事を勝手に強要するのは、
持続的に身体を弱くする毒を持続性の皿に乗って出し続けてるのと同じです。

「そう言う事をしたい」と言うんでなければ自省出来る内にした方がよい類ですよ。
失敗したと言う自覚が可能で精神的に耐えれない、と言われても、
子・孫が入院して同じ意識を持ち続けられるなら、
子・孫よりちんけなプライドの方が大事なんですねと言う話。
それならそれで構いませんけどね。

>>837
記憶に残ってないと言うか話を聞かない感じですね。
そんな事言ったっけ?と言う反応よりは「でもでも」って感じです。
理由も大体決まったパターンで5・6種類くらいですが、そこは何度言っても譲りませんね。
前も言ったよねと言うとそこの否定はしません。

物忘れ自体は増えてますし、ここ半年は日付を確実に間違うので、
認知症は間違いないと思いますけど、
思い込みの強さとかが以前より強くなった感じです。
こっちがわざわざ各種情報を調べたり、自分の体調の統計から結論出してる事を、
意地でも自分の考えてる事の方が正しいのだと思いたい感じですね。

>>838
出戻りコースですか…
まぁ、黙って残し続けるしかないですかね…

842 :病弱名無しさん:2016/04/24(日) 11:11:03.20 ID:rxWxGQ2w0
>>839
ああ、もろにそんな感じです。
明確に病状出てて、それを理由に本人が避けようとしてるのに、しつこく悪い食べ物・食べ方を進めて来るのも、
アルハラと同じでなんか名前付けて広めた方が良い気がしますね。
フードハラスメントとか。(アレルギー持ちにアレルギーだからと断っても勧めるような物ですしね)

私も「食べれないよ」「とりあえず要らない」と言えばそこで終わるならここまで愚痴らないのですが、
お菓子を食べないとお酒、お酒を食べないと冷蔵庫の加工品と勧めてきます。
「おなか減るでしょう?」「栄養足りなくなるのでは?」「食べる事でそんなに体調が悪化する訳がない」と言った感じで…。
頑として聞き入れません。覚えてないだけなら何度もその場で言えばいいかなとも思うのですが、
こちらの回答に対して意地でも納得しない感じで、食事を一緒に取るのが非常に苦痛の状態です。

843 :病弱名無しさん:2016/04/24(日) 11:48:28.19 ID:zqOKZYdh0
>>842
すすめられていらつくというか切れそうになるというか、文章読むと、すでに切れている感じだけど、
精神的に限界きてるので、気持ちが落ち着くかリラックスできる方向で何か探すことをおすすめする。
検査に行った時に医師に相談したら漢方でも処方してくれるかも?

事情無視で食べ物すすめてくるのは認知症でひどくなってるかもしれないけど、うちの近所は
年配の人全員その調子で話通じないから、習慣的なものかなあ。

844 :普通:2016/04/24(日) 14:24:33.60 ID:Oah0u6nx0
>>842
グダグタ言ってないで、結婚して子供作れ!

845 :病弱名無しさん:2016/04/25(月) 19:48:48.67 ID:eQ/BFHDa0
そういや、認知症は、自制心が減って、怒りっぽくなるという症状があるんだけど
肝性脳症もそうなんだよね。
肝硬変が進行していて肝性脳症が出るレベルになってて怒りっぽくなって我慢ができなくなってるかもだし、
これから進行していくようなことになると今より切れてしまう恐れがあるから気をつけてね。

かーっとなる前に、本気で耳栓か、携帯音楽プレーヤーにつないだイヤホンで防御した方がいいと思うわ。

846 :病弱名無しさん:2016/04/26(火) 06:45:35.66 ID:p+OtDT3C0
イライラするのがそれなら尚更食べ物変な物食べれんな、、、
ところでファスティングってどうなの?
管理断食療法が肝臓の回復に良いならゴールデンウィークにやろうと思ってるんだけど

847 :病弱名無しさん:2016/04/26(火) 17:01:03.47 ID:fpOv3f620
状態が深刻な人はあんまり冒険しない方がいいよ。評価がわかれることの人柱になるのは余力がある時で。

848 :病弱名無しさん:2016/04/28(木) 18:12:19.00 ID:9P/mhBBf0
GOT 35
GPT 65
人生はじめての基準値超え

前回
GOT 27
GPT 25

特に風邪も引いてなく自覚症状無し
ただここ数ヶ月で体重ががたっと減っている、、

849 :病弱名無しさん:2016/04/28(木) 18:49:02.08 ID:CZZmSc9g0
それは、要チェック

850 :病弱名無しさん:2016/04/28(木) 20:02:24.71 ID:UChLhpw40
がん?

851 :病弱名無しさん:2016/04/28(木) 21:15:34.66 ID:d6m4MAa30
数字二つと体重減少だけで原因特定できないだろ。
GPT、GOTが動く病気多すぎるし、病気ってたいがい体重減るもんじゃん。

おれの人生初めての基準値越えは、結果がひどかったとかで、生存確認の
電話が家にかかってきたんで、説明をききに病院へ飛んでいったら、
「元気になってますね。治ったんなら問題ないです。」
で終わった。

852 :病弱名無しさん:2016/04/28(木) 22:29:08.14 ID:xqsyYVYr0
ここ数か月酒ばかり飲んでろくに食事とらなかった
運動もしてないのにいつのまにか3ケ月で体重82→62になってた
心配でちょうど会社の検診で人間ドック受けれたんだけど
注意項目として脂肪肝とγが500ぐらいで経過観察の結果がきた

一応セカンドオピリオンで肝臓専門医に行ったがやはり同じ経過観察

でも顔は相変わらずむくんでるし腹も出てるから気づかなかった
どこの脂肪が落ちてるんだろうか?

853 :病弱名無しさん:2016/04/28(木) 22:49:49.21 ID:reD9F2ga0
肉が落ちてるのかも
放置はヤバいよ

854 :病弱名無しさん:2016/04/28(木) 22:55:58.79 ID:hEGRKeAZ0
>>842
御祖母さんと別居すればいいだけの話じゃない。
いい年なんだろうから1人で自立して生活すれば?

855 :病弱名無しさん:2016/04/29(金) 06:52:17.45 ID:5ZWJRwOZ0
>>852
よくわからん文章だけど、結局は痩せた原因を聞きたいのか?

856 :病弱名無しさん:2016/04/29(金) 07:43:48.88 ID:cakXJs2R0
ある中で脳ミソがアレになりつつあるね
断酒しかない

857 :病弱名無しさん:2016/04/29(金) 07:52:48.85 ID:oo34w5a+0
>>852
それは脂肪が落ちているのでは無くて、食事を取らないから筋肉が落ちたのでは?
酒しか飲まないからカロリーは摂取出来ても、必要な栄養素を摂取出来ていないから
栄養失調状態なのではないかな?
栄養失調だとむくみや腹がポコンと出ますよ。
アフリカなどの栄養不足の子供たちの写真見た事ないですか?
痩せこけているのに腹だけ出てるでしょ。
蛋白質やアルブミン、ナトリウム、カリウムの数値はどうでしたか?

858 :病弱名無しさん:2016/04/29(金) 12:33:44.12 ID:ej2hgi240
>>852
「しばらくお酒をやめて、数字がどうなるか様子をみてみましょう。」
って言われて、酒をやめてないから永久に経過観察になるんじゃない?

よくあるパターン。
酒が原因なら大量飲酒で肝臓壊して、酒以外ならみつけてもらえないで悪化しまくって手遅れ。

859 :病弱名無しさん:2016/04/29(金) 13:15:36.37 ID:WajrfQQ10
>>852
酒禁止

860 :病弱名無しさん:2016/04/29(金) 14:32:53.52 ID:bPyzYF8K0
>>851
843です
GPTが65以外は、
白血球が2650とかなり低め
その他は以下基準値内
ALPは269
LDHは132
yGTPは19
総コレステロールは164
中性脂肪は51
BMIは18.8
です
お酒は飲まず、野菜と魚中心の食餌
ただパンを最近食べすぎたかもです

医師は様子見でいいとことですが不安です

861 :病弱名無しさん:2016/04/29(金) 14:56:03.61 ID:ej2hgi240
>>860
GPT,GOTの軽度上昇、白血球減少、脂質減少、体重減少があるので、一応、甲状腺機能亢進でチェックかけたいところ。
これにプラスしてコリンエステラーゼとリンとカルシウム増加があったら可能性高いけど、どうせ調べなおすなら、
直で甲状腺ホルモン三種検査だろうな。

はずれてたら、検査費用と手間がムダになるので、もうちょい、症状出たり数字が悪化するかどうか、様子を見るのも妥当。
ネットで甲状腺機能亢進症の症状をチェックして、自分にあてはまるかどうかみてもいいかな。

862 :病弱名無しさん:2016/04/29(金) 15:07:42.87 ID:kQYzS1Yd0
>>857
蛋白質7.2、 アルブミン3.0、ナトリウム142、カリウム4.3

863 :病弱名無しさん:2016/04/29(金) 17:06:37.75 ID:oo34w5a+0
>>862
アルプミン以外は正常数値ですね。
やはり肝臓ですかね・・

864 :852:2016/04/29(金) 17:18:36.41 ID:kruziQAQ0
>>863
862の人は違いますよ
今検査結果見ながら書きますので見解をお聞かせ願えれば・・

タンパク質:7.8
アルブミン:4.5
ナトリウム:139
カリウム:4.4

まぁ862の人と同じ感じだけど

865 :病弱名無しさん:2016/04/29(金) 21:38:42.49 ID:/VjR8P6K0
>>864
すべて正常範囲内ですね。
栄養失調ではないようです。

866 :病弱名無しさん:2016/04/29(金) 22:24:11.53 ID:kruziQAQ0
>>857
言われてみれば二の腕とアキレス周りの
筋肉?が明らかに減ってるわ
太ももは肉付きはいいまま
もうここ1年で5回ぐらい医者にかかったが黄疸触診エコー
人間ドック基本通院レベルの指導なし

酒とラーメンとサプリしか摂取してないからか・・

867 :病弱名無しさん:2016/04/29(金) 23:10:52.12 ID:eesVl+hy0
なんだその食生活は・・・
5年生存率低そう・・・

868 :病弱名無しさん:2016/04/30(土) 00:07:34.65 ID:JuUAs7mS0
うちのおやじ20年前にレベル5の末期がんで
片肺取って5年生存率5%って言われたけど
今ホムセンでフルタイムのバイトやってるぞ
ガキのころから親父だけ夕食は簡単なつまみと
黒霧島と常に換気扇前でタバコ吸ってたぐらいしか思い出がない
後で知ったが1日100本吸ってたらしい
酒はたぶん2、3日で一升空けてた

大往生以外死んだ人知らないし
しぶとい家系みたいだ

869 :病弱名無しさん:2016/04/30(土) 01:26:47.33 ID:5cyaWvt80
治ってよかったねとは思うが、それが何の参考になるんだ?

870 :病弱名無しさん:2016/04/30(土) 06:27:53.83 ID:SSsGV0Hh0
うむ
希な例を上げてまるで推奨するかのごとく

871 :病弱名無しさん:2016/04/30(土) 06:38:56.32 ID:p2C/ShiR0
どこが推奨なんだ?
こんな奴もいるんだなふ〜んでいいやん
こんなんもスルーできないって生きづらそうな人生だな

872 :病弱名無しさん:2016/04/30(土) 07:25:08.95 ID:8m7xQTDl0
>>831
>>肝硬変の症状は全部まとめてじゃなくて、
>>腹水出てても黄痰はないとかはありますか?

黄疸の事だと思いますが・・・

家の親父が末期の肝硬変なのですが、入院直後の血液検査では
立派な黄疸でしたが、現在は正常値に戻ってます。

患者の状態と治療の方法で症状の出方は変わります。

肝硬変の進み具合は、血小板の数値がひとつの目安になります。

873 :病弱名無しさん:2016/04/30(土) 07:52:08.27 ID:SSsGV0Hh0
>>871
いちいち噛みついてつまらなさそうな人生だね
ストレスになるよ

874 :病弱名無しさん:2016/04/30(土) 11:13:13.15 ID:IsdeTuHg0
強靭っていうより、強運ってやつだな。
強靭度も一般人よりかなり上なんだろうけど、それでも何かちょっと
でもずれたら死んでただろうなーと。

875 :病弱名無しさん:2016/04/30(土) 11:15:31.58 ID:IsdeTuHg0
お父さんって、けっこう楽観的な人?
難病にかかった人の経過は、楽観的な人の方が悲観的な人より有意にいいらしいっていうやつかなって
気になった。

876 :病弱名無しさん:2016/04/30(土) 13:39:12.88 ID:n8UVqRbf0
タウリンとオルニチンを朝夕1gずつで3ヶ月
GOT 86→63
GPT 103→103

脂肪肝なのはエコーで確認済み
酒は月2回程度しか飲まないので非アルコール性

ここ3年、どっちも半年の検査毎に少しずつ上がり続けてたので
一応効いてることになるんかな

877 :病弱名無しさん:2016/04/30(土) 15:48:26.40 ID:+DFHVO5c0
>>861
わお、鋭いですね
まさに、この間の血液検査に甲状腺の検査も追加されてました。
T3,
T4
TSH
サイロイドテスト
抗マイクロゾーム抗体
など。
連休明けには結果出るそうです
ただ甲状腺の自覚症状は体重減少以外は当てはまらないです。

カルシウムは9.0で先月と変わってないです。

878 :病弱名無しさん:2016/04/30(土) 16:14:32.91 ID:yogfotdt0
みんな独身?

879 :病弱名無しさん:2016/04/30(土) 17:43:47.02 ID:IsdeTuHg0
>>877
甲状腺疾患で肝臓系の数字が動くから、このスレにもよく甲状腺だろうなって人来るんだよ。
軽症で無症状のことも多いから、とりあえず結果待ちだね。
他の可能性は、検査結果で甲状腺関係が否定されたあとで考えればいいし。

880 :病弱名無しさん:2016/04/30(土) 18:05:35.66 ID:/jkSg/2b0
>>878
いいえ

881 :病弱名無しさん:2016/04/30(土) 18:51:20.08 ID:E1OYDnpe0
タウリンがいいってことは市販のドリンク剤もたまにぐらいなら飲んでもよさそう。

882 :病弱名無しさん:2016/04/30(土) 19:30:57.91 ID:/jkSg/2b0
マトモなものを食べたほうが良い

883 :病弱名無しさん:2016/04/30(土) 20:11:59.87 ID:1dkF5KxS0
やっぱしじみ等の貝系や鰤や鯖等の魚系か?

884 :病弱名無しさん:2016/04/30(土) 20:56:29.05 ID:/jkSg/2b0
バランス良く色々食べる

塩分とファストフードを避ける

885 :病弱名無しさん:2016/04/30(土) 21:00:36.16 ID:+23haYB20
しじみはたしかに体にいいらしいけど世間で言うほどの効果はないらしいよ。過大評価されてるみたい。味噌汁自体がいいらしい。らしいばっかりですまん。

886 :病弱名無しさん:2016/04/30(土) 21:08:51.09 ID:Qfpgk2ec0
きなこがかなりいいかも

887 :病弱名無しさん:2016/04/30(土) 21:58:59.56 ID:gZetxYqC0
移動を自転車に変えたら案の定ジワジワ体重減ってきたよ!お腹も引っ込んできて気分も軽くなってきた。長年好きだったけどやってなかった長湯も再開したら体調もいいし。お酒控えてるのも弾みつけてるみたい。皆にも勧めたい。

888 :病弱名無しさん:2016/04/30(土) 23:00:56.87 ID:vfpjpt0L0
嘘ばかり

痩せたらダメだといわれている
定期的に栄養を取れと
標準体重キープ

酒なんてとんでもない
禁止です

体を適度に動かすのは良い

889 :病弱名無しさん:2016/05/01(日) 00:50:53.35 ID:ETzuokIF0
>>888
別に痩せるだけが目的じゃないよ。体動かして脂肪減が目的です。自分は肥満体型だからもし良ければと思って書きました。

890 :病弱名無しさん:2016/05/01(日) 08:05:21.85 ID:TtIPBJAt0
アルコール止めたら大幅なカロリー減で体にとれば大異変。
血糖値がめちゃ下がって飲まずにはおれなくなるから、
とりあえず、揚げ物じゃないタンパク質の入ったジャンクフードにすり返えて我慢。
たとえばカール、エンゼルパイ、ケンタッキーの衣食わず中身だけ。
スーパーの鉄火巻きとか。。

891 :病弱名無しさん:2016/05/01(日) 08:37:55.00 ID:CmrRyZMd0
オタクの人とか肥満体型多いけど酒とかタバコやらない人多いから体もってるんだろうな。

892 :病弱名無しさん:2016/05/01(日) 11:26:50.65 ID:UHcE5GEe0
>>891
生活習慣病はサイレントキラーだから、症状に出てないだけでかなり
むしばまれてたりするかもしれないけど。
若い時職場でインスタントラーメン食ってたら、今の生活が健康状態に出てくるのは
10年後だぞってさんざん言われたわ。

893 :病弱名無しさん:2016/05/01(日) 11:36:02.09 ID:UHcE5GEe0
でもうるさいなーほっといてくれと思いながら、はいはいでスルーしてたおれにして、
このスレに相談にくるやつの食生活と飲酒量にはあきれはてることがある。

君らの食生活を、あのときのおれの同僚が聞いたら、おれごときにがみがみ言ったことを
反省して泣いて謝るに違いない。

894 :病弱名無しさん:2016/05/02(月) 08:51:58.99 ID:YGhd3efR0
断酒の苦労話を聞かされるのはアホらしく時間をドブに捨てるようなもの

895 :病弱名無しさん:2016/05/02(月) 12:47:21.10 ID:r48yMKwi0
飲まない人からしたら苦痛だよね、タバコと一緒で自分で有害薬品を嗜む話しはバカらしいし。タバコは今でも吸ってるけどわざわざ人には話ししないな

896 :病弱名無しさん:2016/05/02(月) 20:36:44.93 ID:t/niGojA0
49歳 171a 89` 酒、たばこやりません

最近、尿が慢性的に濃く臭く泡立つようになりました
それと関係あるか右腹 へその右上5aあたりで
食後などにキリキリ痛むのですが
自営業のため大病だと長期入院するのが怖くて
正露丸などでごまかしてます
どんな病気が考えられるでしょうか?

897 :病弱名無しさん:2016/05/02(月) 21:08:51.55 ID:eZGwsVGF0
腎臓、結石

898 :病弱名無しさん:2016/05/02(月) 21:19:36.25 ID:fccfAd880
>>896
完全なる糖尿病!

899 :病弱名無しさん:2016/05/02(月) 21:37:02.26 ID:DMUpfhe/0
自営ならそれこそ人間ドッグに行ったらどうですかね?
定期的に血液検査してるんならいいけど

900 :病弱名無しさん:2016/05/02(月) 21:38:01.42 ID:OJmF/d+s0
>>896
俺も同じ症状で人間ドック+肝臓専門医を2つ回ったが
3病院とも腎臓に結石があると言われた
ただ石灰化してて将来なにか悪さするものでもないといわれた

ただやはり病院には行くべきだし何より太りすぎじゃないか?

901 :病弱名無しさん:2016/05/02(月) 21:38:16.20 ID:VTb2xP6q0
>>896
泡だってから時間おいても泡消えない?

尿酸値が高いかも

902 :病弱名無しさん:2016/05/02(月) 21:58:03.48 ID:rUeeqeMD0
>>896
情報少なすぎ。
病的な何かなら、とりあえず腎臓から疑え。

903 :病弱名無しさん:2016/05/02(月) 22:18:12.28 ID:EPoFbwfv0
>>896
とりあえず血液検査やエコーしてもらったら?
絶対とは言わないけど、早ければ入院せずにすむ確率が高い。
もし、どこかに石があって、炎症起こすと、長期化するよ。

904 :病弱名無しさん:2016/05/02(月) 23:49:53.79 ID:EPoFbwfv0
それと、早ければ、たとえ入院になったとしても(ならないと思うけど)
時期を自分の都合と病院の都合をつきあわせて選ぶ余地がある。

悪化して救急車で運び込まれるのって、なぜか、たいていいちばん忙しい時なんだよね。
おそろしいほどのピンポイントで今だけはかんべんして〜って時にくるのってやっぱ
ストレスが影響するのかな。

905 :896:2016/05/03(火) 06:08:13.99 ID:Tf4vJ5wj0
実はキリキリ痛むのは1年ぐらい前もあり石があるのでわ?と内科で訴え、血液検査して
何もなかったので同じことの繰り返しだから急を要することではないかとたかをくくってました(泣)

>>901
尿酸値高いだけなら薬で治るでしょうか? 
私の住む岐阜、名古屋地方ではまいにち喫茶店に通う慣習があり
セールスやってる私も一日2、3杯コーヒーに砂糖を入れ
やけ食いする事も多かった
最悪、人工透析となるなら自殺も考えてます

906 :加藤 ◆AMEDEO/RosCR :2016/05/03(火) 06:16:46.79 ID:h5wlqOp8O
カトリンも透析になたら自殺でもええゆ〜
今の所eGFR100クレアチニン尿酸正常まで気合いで戻したんでまだまだいけるよ〜
   ∧∧
  (哀ω哀) 
   〜)〜)
   〈 〈

907 :病弱名無しさん:2016/05/03(火) 06:21:01.63 ID:uhvsboi10
>>905
1年前に血液検査して全て基準値に入っていて、生活習慣もそれほど変わってないなら、
1年で人工透析とか、入院とかのレベルまで悪化しないじゃないかなあ。
でも尿があわ立ってるのは心配だね。何か余分なものが出ててあわ立つことになるんだから。
病院いって、症状うったえて、尿検査、血液検査、エコー検査してもらったら、意外とたいしたことないかもよ。

908 :病弱名無しさん:2016/05/03(火) 06:22:28.63 ID:uhvsboi10
>>905>>906
おれ、透析になったら、透析の時間にゆっくり本読んだり、音楽きいたりで
まあなりたくはないけど、それはそれで絶望とまではいかないなあ。

909 :病弱名無しさん:2016/05/03(火) 06:35:26.20 ID:uhvsboi10
>>905
連投ごめん。
痛みが出てるのが胃かもしれないから、ついでに胃カメラも飲めたらいいね。
尿検査、血液検査、胃カメラ、エコーで、普通の健康診断よりはるかに行き届いた
健康チェックが保険治療でできるわけなんで、症状がある今がチャンス。

910 :病弱名無しさん:2016/05/03(火) 07:21:47.63 ID:dqBxdpqB0
>>905
すぐ病院へ行くか、2ちゃんねるやめな

911 :病弱名無しさん:2016/05/03(火) 11:00:51.70 ID:/jTKfGDl0
何で正露丸を飲むんだw

912 :加藤 ◆AMEDEO/RosCR :2016/05/03(火) 11:07:02.93 ID:h5wlqOp8O
正露丸はさすがにワロタ
   ∧∧
  (哀ω哀) 
   〜)〜)
   〈 〈

913 :病弱名無しさん:2016/05/03(火) 15:22:20.06 ID:icMMa3810
血抜いたり入れたりするの予想以上に負担かかってのんびり本に集中できないと思うぞ

914 :病弱名無しさん:2016/05/03(火) 19:34:15.68 ID:uhvsboi10
>>913
うん、実際なってみたら、当人でないと分からない大変さはあるだろうね。
でも、病院行く決心がつかないとか、自殺考えるとかなると、そっちも分からないわ。
透析まで行かないように健康に気をつけようとは思うけど。

915 :病弱名無しさん:2016/05/03(火) 23:37:34.74 ID:c+BCTx+O0
正露丸も透析も此処じゃないんだけど・・・

916 :病弱名無しさん:2016/05/04(水) 00:20:58.86 ID:qxyp8nKe0
透析を疑似体験したいなら
献血センター逝って「成分献血400CCもってけ」といえばいい
俺はバタフライで200メートルを泳ぎきれる体力があったときにそれをやって
およそ1週間やっと歩ける程度にぐったりだった
成分で400取るというのは実際はその数倍の血液を濾しとって体内に戻しているというもの
ただの400CC献血とは全くちゃいまっせ

917 :病弱名無しさん:2016/05/04(水) 00:23:38.36 ID:wjhlYaXwO
安めのあまりおいしくない豆腐を手軽に調理して、カロリーが高くならないように食べやすくする方法

まず木綿豆腐一丁を8個分に切って器に移し、冷蔵庫に一晩置いて余分な水分を出す
一晩たったら余分な水分を捨て、小さめの鍋に豆腐と水がひたひたになる程度入れたら、味付けが濃くならないように醤油、
砂糖、みりん、酒、鰹だし、こんぶだしを適量入れて沸騰させてから3分ほど中火で煮る
30分ほど置いて、ある程度鍋が冷めたらそのまま冷蔵庫に移して一晩置く
一晩置いた豆腐は、程よく味が滲みて、何も付けなくて食べられるおかずになる

918 :病弱名無しさん:2016/05/04(水) 06:22:13.74 ID:uLykgWQf0
体中の関節が痛い
五十肩にも似ている

肝臓らしい(引き続き調査と様子見にされている)

919 :加藤 ◆AMEDEO/RosCR :2016/05/04(水) 06:52:45.50 ID:zhTbRdpGO
俺ならCRPと白血球の数値みて炎症を診るおね
   ∧∧
  (哀ω哀) 
   〜)〜)
   〈 〈

920 :病弱名無しさん:2016/05/04(水) 07:27:44.54 ID:uLykgWQf0
そんなのとっくに見てるわ

921 :病弱名無しさん:2016/05/05(木) 11:06:34.86 ID:EsqOxPOR0
>>919
おまえは、血小板だけ見てろ。

922 :病弱名無しさん:2016/05/06(金) 08:35:45.74 ID:E0ijFQA50
へその右10センチがいつもきりきり痛いです
西田敏行の胆のう炎のニュース聞いて
肝臓障害か胆のうかどちらかか怖くなりました><

923 :病弱名無しさん:2016/05/06(金) 09:59:20.58 ID:2p3sihO70
肝臓にしては少し下過ぎないか?

924 :病弱名無しさん:2016/05/06(金) 10:08:00.28 ID:jmwxdum+0
他でも相談したのですが、再度こちらでも相談させてください。
C型肝炎の検査を受けて、陽性とでました。その後のウイルス検査ではRNAが検出されずでした。診断書を書いてもらったらC型肝炎キャリア状態と書かれたのですが、間違いですよね?
素人ながら調べてみましたが、治療をしていない人が最低でも感染の機会から三ヶ月程度経っていてウイルスが検出されずという結果になる場合、
勝手にウイルスを排除したということになるのだと理解したのですが、、。
持続感染(キャリアと呼ぶ)と既往感染の分かれ目は感染から三ヶ月程度だと調べました。となると、私はキャリアとは言えませんよね?
また、この状態で家族に移す可能性はありますか?
医師は日常生活では移らないと言いますが、そもそもウイルスがいないのに家族に移す可能性が微塵でも移るのだろうかと不安です。

925 :病弱名無しさん:2016/05/06(金) 10:29:19.01 ID:RfVonDJT0
>>922
手遅れになる前に病院

926 :病弱名無しさん:2016/05/06(金) 17:41:22.41 ID:zE1DW/ta0
>>>924
現実問題として、完治しているわけなので、キャリアではないよ。

ただし、HCV−RNAの定性検査が陰性であっても、微量のウィルスが
存在する可能性を考えて、一応「キャリアかも?」って意味なのかも。
書いた本人にきいてみないと意図わからないけど。

普通のHCV-RNA検査はPCRだろうから、精度はいまいち。
でもNATという高い精度の検査で陰性となっても、万一を考えて、献血は一生できないので、
そういう意味で既感染についての記載をしたかったのかなあ?

C型肝炎は、慢性肝炎でも、患者家族に感染することが非常に少ないので、
HCV-RNA定性検査が陰性だったら、まず気にしなくていいと思う。

927 :病弱名無しさん:2016/05/06(金) 17:47:58.61 ID:zE1DW/ta0
単に、医師が勘違いしただけの可能性も捨てきれないけど。
専門外だったらありえるところが笑えない。

928 :病弱名無しさん:2016/05/07(土) 00:12:42.04 ID:kXvXM1yU0
こんばんは
以前、こちらで相談聞いてもらった
>>137 です。

3ヶ月が経ち、数値の方は改善してきました。
大豆製品が良いと聞き、毎日豆乳を飲み
エスカレーターでは無く階段を使おう
ってどなたかが言っていたので
そちらも参考にして、
現在の体重の方は89キロ→82キロ(−6キロ)になりました。

朝:豆乳(+ゴマ+きな粉混ぜたもの)1杯
昼:普通の量
夜:大豆製品多め

にし、夜のご飯はお茶碗半分の量で食べてます。

中性脂肪が少し増えてしまったのは
豆乳が原因かなと思っているのですが
肝臓の方の数値が改善したのは
大豆製品のおかげでもあると思ってます。

もし、誰かの参考にでもなればと思い書かせていただきました。

■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド35■ [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>36枚

929 :病弱名無しさん:2016/05/07(土) 02:25:58.55 ID:lOWaYgIJ0
>>924
うーん、確率は低いものの肝炎ウイルスは検査で陰性化して暫く経った後に再燃の例もあり
完治したとは中々断言し辛いのが現実的かと。まあ今後も長く付き合う招かれざる来客です
924さんは陰性化したのでキャリアではないと思いますが、一応高リスク群ではありますね

但しここは強調しておきます。C型肝炎の場合は多少ウイルスが体内にあっても家族等への
日常生活での感染の危険性はまずありません。出産時の母子感染リスクは普通にありますが
検査で非検出の状態なら神経質になる必要はないでしょう。気を付ける事は非感染者と同じ

そして本人の健康リスクもそう高くはありません。C型肝炎の進行はかなり律義なタイプで
長期(数年以上)に亘る慢性肝炎から肝硬変を経て初めて肝臓癌の発生に至る事が殆どです
これがB型肝炎の場合厄介で、肝機能が正常の状態からいきなり発癌する症例が見られます

924さんの現在の身体の状態は特に大きな問題はないと思いますよ。おご心配には及びません

偶に(1年か2年に一回程度で充分です)C型肝炎の検査を受けて、万一動き出しているなら
そこで治療すれば良いだけの事です。最近では極めて治療結果の優秀な、特効薬と言っても
差し支えない新薬が出ており、助成により一度は経済的負担なく治療出来ますからご安心を!

924さんの場合は寧ろ、C肝ウイルスの事を案じる余り過剰にストレスが溜まり心身に不調を
来たす恐れを感じます。現状では取りあえず問題無いですから、肝炎の事は忘れませんか?

930 :病弱名無しさん:2016/05/07(土) 02:31:57.54 ID:lOWaYgIJ0
>>922
これはお早めに病院に行った方が賢明です。ここの肝臓マニアの素人では判断付きかねます

>>928
おお、大分良くなって来ましたね。この調子で健康な食生活を!ただ大豆製品も摂り過ぎると
逆効果なので、これ以上は無理に増やさずバランス良く多種類を食べた方が良いと思います

931 :病弱名無しさん:2016/05/07(土) 06:44:45.65 ID:EBy/K7Ga0
>>928
すごいw

過体重でも運動不足だと中性脂肪が低い人は結構多いらしいけど、それは、脂肪が固体で
どこかにあって血液中に出ずにたまっていってるからじゃないかなあ。

運動で、固体だったのが血液中に出てきて数字があがったけど、消費されていくには
まず血液中に出ないと話にならないので、それはそれでいいと思う。

932 :病弱名無しさん:2016/05/07(土) 07:22:49.17 ID:zpw3Syid0
まぁ、肥満体は論外ですからね

933 :924:2016/05/07(土) 10:04:16.80 ID:juBvW+0D0
みなさま、お返事をありがとうございます。
当方同居している幼児がいるのですが、私が食べた箸で、そのまま食事を与えておりました。咀嚼したものを口移しでなどということはしてきませんでしたが、箸の共用は特に何も考えずにしてきてしまったのです。
その子に抗体が移ることはあるのだろうかと、つぎの診察まで気が気じゃありません。

934 :病弱名無しさん:2016/05/07(土) 11:14:52.15 ID:EBy/K7Ga0
>>933
C型肝炎の場合は本当に感染しにくいよ。
ただ、何事も絶対っていうことはないので、説明サイトがはっきり安全だとかけないから不安になるのかも。

箸の共用でうつるとしたら、患者の口の中に傷があり、箸にしたたるほどの血液がつき、その血の中にウィルスがいて、
幼児の口の中にも傷があり、血がその傷に入った場合だけど、慢性肝炎患者で体内にウィルスが多くても、
そこまでの偶然はなかなか起こらない。ましてやHCV−RNA陰性。

ただ、幼児との箸の共用については、別方面から議論もあるし、抗体やらの知識がなかったりB型肝炎との
違いを知らない人が不安がるのにいちいち説明できないだろうから、これからやめたほうがいいと思う。

935 :924:2016/05/07(土) 11:24:42.05 ID:NuH+VoEk0
本当にかわいい孫なので、万が一にでも自分から移すようなことがあれば子にどう謝ればいいのかわかりません。
子は、ウイルスが検出されないのだから移し様がないだろうと言ってくれますが
RNA検出されず との結果であってもまたウイルスが勝手に発生するのではないか、など考え出すときりがありません。
たまたま行った検査で、抗体が陽性であるとわかり医師からの第一声は治療をもう行ったのですか、とのことでした。RNAが検出されずとの結果を見て、そうおっしゃったのでしょうかね。

936 :病弱名無しさん:2016/05/07(土) 11:59:19.33 ID:QhQN6zlX0
ウジウジ考えるだけ無駄
先を考えろ

937 :病弱名無しさん:2016/05/07(土) 12:20:59.57 ID:2nT72vxh0
ハゲデブ(´・ω・`)

938 :病弱名無しさん:2016/05/07(土) 13:48:41.28 ID:eGg15mlJ0
>>922
基本に立ち返ってモーチョー疑うべきかと

939 :病弱名無しさん:2016/05/07(土) 15:00:55.65 ID:EBy/K7Ga0
>>935
感染は関係なく、箸の共用の是非についてトラブルになってる人多いから、
やめて欲しいって言われてるならやめてあげたら?
もうやめてるならごめんね。

940 :病弱名無しさん:2016/05/07(土) 20:37:38.54 ID:XcNI6vwj0
>>924
>>935

他の方が、沢山解説してますが、・・・もしかして

>>RNAが検出されずでした

C型肝炎ウィルス=0と思っていませんか?

941 :924:2016/05/07(土) 21:35:21.39 ID:NuH+VoEk0
>>940
はい、その様に認識しておりました。
全く存在しない、とは異なるのでしょうか?

942 :病弱名無しさん:2016/05/07(土) 22:05:43.54 ID:kXvXM1yU0
>>930
ありがとうございます!
数値が下がってきたので
食生活はバランスよくして
次の検査まで様子みてみます。

>>931
なるほど、そうなんですね
中性脂肪の数値の上がり下がりが
少し多かったのですが
最近は少し運動もしているので
次回の検査の時、今回より下がっていて欲しいですね…


次回の検査をした時に書き込ませて
いただくかも知れません!
その時はまた意見いただけると嬉しいです!

943 :病弱名無しさん:2016/05/07(土) 22:16:56.46 ID:u8L6k5Ot0
>>942
先生に聞きなさいな

944 :病弱名無しさん:2016/05/07(土) 22:58:40.23 ID:XcNI6vwj0
>>941
下記のコメント、しっかり読みましたか?
>>926
>>929

945 :病弱名無しさん:2016/05/08(日) 10:26:04.90 ID:wbBwDRFC0
>>942
がんばってね。
地道な生活習慣改善を適切に長期に続けて成果が出せる人は尊敬するわ。

946 :病弱名無しさん:2016/05/10(火) 19:38:10.07 ID:mabryt1F0
ああああ、もう飲まねえヽ(´Д`;)ノ
脂肪肝いわれたのに止めれないで悪化してる
普通の食事もしんどい

947 :病弱名無しさん:2016/05/10(火) 20:02:09.25 ID:eJgeVzyb0
>>946
しんどいんなら、アルコール性脂肪肝からすすんで、アルコール性肝炎なってるかも。

948 :病弱名無しさん:2016/05/10(火) 22:25:13.75 ID:ERrwt29Q0
あきらかに脂肪肝の自覚症状あるんですが
しんどくないなら心配いらないの?

949 :病弱名無しさん:2016/05/10(火) 22:37:26.80 ID:wNtn7wEQ0
脂肪肝の自覚症状とは?

950 :病弱名無しさん:2016/05/10(火) 22:59:31.11 ID:eJgeVzyb0
>>948
脂肪肝の段階では、無症状が多い。
(進行すると、肝臓肥大で他を圧迫したり血行が阻害されたりで症状が出ることもある)
無症状でも病気だから、心配はいる。

症状にでにくい脂肪肝で症状が出たら重症か肝炎になってるから、もっと心配がいる。

951 :病弱名無しさん:2016/05/10(火) 23:23:43.14 ID:ERrwt29Q0
>>949
肝臓の周りに圧迫感がある。
ふつうには肝臓の弱った自覚症状ととられる。
つまり肝臓が膨らんでry
ま、検索するともう言い尽くされてるけど。

952 :病弱名無しさん:2016/05/10(火) 23:24:57.58 ID:ERrwt29Q0
以前はもっと張った状態で凄かったけど
エコーやって
ステージ1っていわれたよ。

953 :病弱名無しさん:2016/05/10(火) 23:37:31.90 ID:wNtn7wEQ0
>>951
肝臓に自覚症状は無いだろうから
腎臓結石あたりかもね
一度病院に行ったほうがいい

954 :病弱名無しさん:2016/05/10(火) 23:40:48.72 ID:ERrwt29Q0
ずっと前焼酎と日本酒ちゃんぽんでやってたら血尿(血液じゃないほうの)が出たんでエコー受けて肝臓のステージ1でした。
それ以来焼酎は一滴も呑んでまてん。

955 :病弱名無しさん:2016/05/10(火) 23:42:27.80 ID:ERrwt29Q0
病院は行きたいのう。
なにしろこの半年ほぼ休肝日無しだから。
パック酒いちにち3〜5合呑んでるもんね。

956 :病弱名無しさん:2016/05/10(火) 23:43:16.82 ID:eJgeVzyb0
>>952
ステージっていうとなんかガンの時に使う用語みたいな気がするんだけど、F1じゃなかった?

脂肪肝→肝炎→肝硬変

って進むんだけど、F1は肝硬変初期。

957 :病弱名無しさん:2016/05/10(火) 23:47:09.55 ID:eJgeVzyb0
ずっと前がF1で、その後その飲み方してて、体がしんどいんだったら、
肝硬変非代償期入っちゃったかも。

958 :病弱名無しさん:2016/05/10(火) 23:49:49.93 ID:ERrwt29Q0
>>956
>ステージ
です

959 :病弱名無しさん:2016/05/10(火) 23:50:34.27 ID:ERrwt29Q0
>>957
>体がしんど
くないです。
バリバリ力仕事してます。

960 :病弱名無しさん:2016/05/10(火) 23:53:37.99 ID:ERrwt29Q0
去年の7月から3ヶ月間はバイクで事故ってお酒は一滴も呑めない状況でした。

そのあとです、人生最大の呑み方はじめたのは。(パック酒を家呑みのみですが^^)

961 :病弱名無しさん:2016/05/10(火) 23:55:17.81 ID:ERrwt29Q0
>>956
肝臓のエコー受けてステージ1って言われました、5年くらい前です。

962 :病弱名無しさん:2016/05/11(水) 00:04:37.32 ID:UyM+567y0
身長163cm/体重63kg/女/30歳
アルコールは飲み会あれば多くて1回につき日本酒5合くらい飲むけど、飲む頻度はせいぜい月2回程
運動は週1〜4回バスケしてます

今年3月に健康診断を受けるちょっと前から身体がダルいなと感じてました
しかし最近身体がしんどかったり、足が重いことが続きます
更に今までにないようなむくみ、寝付けないし眠りが浅いなどに加え、右の肋骨付近の脇腹に痛みを感じたり、ずっと胃もたれしているような感じと吐き気があります
健康診断の結果見てもどの値もさほど高くない気がしますが、このアルコール摂取量や運動頻度でも30歳で肝臓やられることあるんでしょうか?
身体がしんどくても毎日運動するべきなんでしょうか?

AST→20  前回18
ALT→14  前回20
γ-GTP→15  前回18
ALP→274  前回288
総蛋白→7.3  前回7.2
LDH→198  前回201
総ビルビリン→1.1  前回0.6
アルブミン→4.5  前回測定なし
A/G比→1.57  前回2.0
判定:C(肝機能障害の疑い)
前回:A

963 :病弱名無しさん:2016/05/11(水) 00:46:16.12 ID:J2Gu7inH0
>>961
ステージっていうこともあるんだな。
でもまあ大分時間も立ってるから、病院行って現状確認した方がいいね。

>>962
健康診断の「肝機能障害の疑い」は、肝臓系の検査項目が基準値から外れてたら自動で印字されてくると思う。
あなたの場合は総ビリルビンが上限ぎりぎりアウトぐらい?
この数字は長期の空腹で上がるので、健康診断のための絶食で高めになったかも?
ASTとALTが問題ないので、とりあえず今のところ肝臓は問題ないと思う。

体調が悪い原因としては、基準値内だけどA/Gが低下。
アルブミン値が低下して、γ-グロブリンの上昇があるんじゃないかと。
原因については項目が足りないので分からないけど、自己免疫系とか栄養不良とか感染症とか胃腸炎とか
出血とか心当たりありますか?

964 :病弱名無しさん:2016/05/11(水) 01:14:58.60 ID:J2Gu7inH0
追記で。
アルコールは、胃腸にもダメージ来るので、A/G関係なく、胃炎っていう可能性もあるかもしれない。
A/Gは基準値内だろうからそれを検査に行くのは難しいけど、胃の不調を訴えて検査結果持って内科に行けば
胃カメラとか、追加の血液検査をしてくれるかもしれないね。
胃カメラ抜も検査も抜きで、胃腸薬処方で様子見っていう可能性も高いけど。

965 :普通:2016/05/11(水) 07:46:48.24 ID:QXFE9myh0
>>960
酒は禁止

966 :病弱名無しさん:2016/05/11(水) 07:48:44.16 ID:3pQp+z+K0
新参です
γ-GTPが500越えでしたが、通知を直接医師に手渡されたのですが、医師には何も言われませんでした
この程度はまだまだビギナー数値で普通なんでしょうか?

ちなみに、ぜんそく・胃潰瘍・アレルギー・メンタルの薬を常用しています

967 :病弱名無しさん:2016/05/11(水) 08:22:42.61 ID:UyM+567y0
>>963
詳しく教えて下さってありがとうございます
書き忘れましたが最近アルコールにめっきり弱くなり、更に先述したような状況でネットで調べると肝臓が悪いんじゃないかと自分で思って、ふと思い出して健康診断の結果みたら「肝機能障害の疑い」とあったのでこれはもう肝臓が悪いんだと思い込んでしまいました
原因については思い当たることはありませんが、食べた後すぐ寝ることが多いので胃の可能性は有りそうです
週末病院行こうと思いますが、消化器内科とかでいいんでしょうか?

968 :加藤 ◆AMEDEO/RosCR :2016/05/11(水) 08:39:57.88 ID:5y43iEKZO
消化器内科でOKおね〜
   ∧∧
  (TωT) 
   〜)〜)
   〈 〈□
食べた後眠くなるのは糖尿の疑いがあるので採血でそれも検査してもらたらええゆ〜♪

969 :病弱名無しさん:2016/05/11(水) 08:45:50.87 ID:qEm699aQ0
>>967
肝機能障害の疑いなら内科でいいんじゃないかな
内科と消化器内科はセットになってることも多いし胃腸に疑いあるなら次に診てもらえるよ

970 :病弱名無しさん:2016/05/11(水) 09:27:35.90 ID:rqxPi9nA0
>>966
お酒の申告は?

971 :病弱名無しさん:2016/05/11(水) 09:31:01.82 ID:G7c7JVNM0
すみません
飲酒はほぼ毎日缶チューハイ350mlを1本です

972 :加藤 ◆AMEDEO/RosCR :2016/05/11(水) 09:34:33.38 ID:5y43iEKZO
γ500とか胆嚢に疾患無い限り飲み過ぎおね〜
   ∧∧
  (TωT) 
   〜)〜)
   〈 〈□
お酒止めたらすぐに下がるゆ〜お酒止めてγが落ちない時は別の疑いを精査するはずおね

973 :病弱名無しさん:2016/05/11(水) 09:45:26.97 ID:G7c7JVNM0
ジュースみたいな軽い缶チューハイですが・・・酒ですか
取りあえず週に何回か飲むの休めてみようかな
元々酒には凄く弱いので、軽い酒でも人並み以上に効いてるのかな

974 :病弱名無しさん:2016/05/11(水) 10:14:50.04 ID:0mXKfmHr0
今日肝生検だが俺だけか

975 :病弱名無しさん:2016/05/11(水) 10:51:36.54 ID:Xz7GpXwa0
酒が肝臓に悪いのは承知の筈なのに何故酒を多量に飲んで止める気もないのに肝臓がよくなくてぇ〜とか言えるんだろうか?


アホだろ?

976 :普通:2016/05/11(水) 11:21:22.80 ID:4YYSPg640
っ喫煙者、うすらハゲ
コレクター
メタボ

977 :病弱名無しさん:2016/05/11(水) 13:35:13.89 ID:fxbJ9CTk0
肝臓悪いときは横になってじっとしてるほうがいいのかな
ますますデブりそうだが動くと疲れる

978 :病弱名無しさん:2016/05/11(水) 14:26:29.22 ID:2tjW0HtI0
ひたすら動け

979 :病弱名無しさん:2016/05/11(水) 14:35:11.01 ID:bEbH+Oee0
片足ちょっと浮かせて、片足だけでバランスとるのも結構いいぞ。
30分何も捕まらずに片足立ちしてると、意外とカロリー消費するぜ。

980 :病弱名無しさん:2016/05/11(水) 14:52:28.00 ID:qhfPZOZ90
普通に歩けやw
食事1時間後に30分歩くぐらい訳ねぇだろ?

981 :病弱名無しさん:2016/05/11(水) 15:02:26.50 ID:HkLuVNVe0
そう言えば30分歩いても全然変化なかったんだけど1時間歩くようになったら劇的に変わった

982 :病弱名無しさん:2016/05/11(水) 16:31:24.57 ID:IwveRcaz0
食後小一時間横になって小一時間運動が良い

あと肝臓の栄養として、おやつに煎餅一枚でも食べる

983 :病弱名無しさん:2016/05/11(水) 22:12:36.64 ID:J2Gu7inH0
>>966
アルコールと代謝が競合する薬を飲んでるかもね。
医師がノーコメントの理由は、本人でないと分からない。
ただ、服薬してる人にコメントすると、γの上昇が気になってやめてはいけない
薬を自己判断でやめちゃって治療がダメになる可能性を考えてしまうと
コメントしづらくなるのかも?

>>967
内科でも消化器内科でもどっちでもいいと思う。

ただ、今後もA/Gが減少傾向とか、体調不良が治らないとかなら、内分泌科あたりに
紹介状が出るかも。

984 :病弱名無しさん:2016/05/11(水) 22:41:28.62 ID:J2Gu7inH0
新スレよろしく

■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド36■ [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1462973904/

985 :病弱名無しさん:2016/05/12(木) 00:50:44.95 ID:vjXZKjZE0
アトピー板?

986 :病弱名無しさん:2016/05/12(木) 05:47:40.97 ID:96pzgf+i0
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド36■ [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1462999086/

987 :病弱名無しさん:2016/05/12(木) 05:50:15.49 ID:96pzgf+i0
バランスのとれた食事

食後小一時間横になって小一時間ウォーキング等の運動

間食一口

ストレスを溜めない

988 :病弱名無しさん:2016/05/12(木) 07:01:32.08 ID:XkLmci0f0
おお。ごめんね。なんでアトピー板にいったんだろう。

989 :病弱名無しさん:2016/05/12(木) 08:07:52.64 ID:IgbokLGx0
アトピーなんだ

まあ、何かしら関係あるな

990 :病弱名無しさん:2016/05/12(木) 08:30:31.68 ID:+w6P2/yD0
うめ

991 :病弱名無しさん:2016/05/12(木) 08:43:55.91 ID:IgbokLGx0
たけ

992 :病弱名無しさん:2016/05/12(木) 13:42:12.69 ID:5iv06RlI0
まつ

993 :病弱名無しさん:2016/05/12(木) 16:06:47.21 ID:D2h85S2L0
上げるなよ(笑)

994 :病弱名無しさん:2016/05/12(木) 16:23:24.65 ID:+w6P2/yD0


995 :病弱名無しさん:2016/05/12(木) 16:28:57.06 ID:vts6CS570
木毎

996 :病弱名無しさん:2016/05/12(木) 17:29:49.89 ID:D2h85S2L0
ケケ

997 :病弱名無しさん:2016/05/12(木) 17:34:30.13 ID:Lt6+PU1PO
木公

998 :病弱名無しさん:2016/05/12(木) 18:38:17.14 ID:+w6P2/yD0
うめ

999 :病弱名無しさん:2016/05/12(木) 18:52:59.30 ID:VdeqzvD40
銀河鉄道

1000 :病弱名無しさん:2016/05/12(木) 18:53:55.96 ID:VdeqzvD40
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド36■ [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1462999086/

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 98日 19時間 22分 51秒

mmpnca
lud20160523194052ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1454509865/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド35■ [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>36枚 」を見た人も見ています:
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド36■
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド32■
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド34■
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド31■
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド38■
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド37■
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド39■
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド55■
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド45■
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド57■
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド58■
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド40■
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド59■
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド42■
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド53■
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド51■
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド56■
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド52■
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド60■
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド54■
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド46■
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド47■
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド50■
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド48■
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド43■
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド49■
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド41■
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド44■
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド68■
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド61■
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド70■
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド69■
肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド43
肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド44
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド68■ (58)
摂食障害で低栄養性脂肪肝の人いる?
【NAFLD】非アルコール性脂肪性肝疾患・肝炎【NASH】
アルコール性脂肪肝を節酒とウオーキングで治すスレ ★2
アルコール性脂肪肝を節酒とウオーキングで治すスレ
精神障害者雇用再就職のスレッド92
★Jump★障害レース総合スレッド72☆飛越☆
精神障害者雇用再就職スレッド144
精神障害者雇用再就職スレッド144
精神障害者雇用再就職スレッド143
精神障害者雇用再就職スレッド175
精神障害者雇用再就職スレッド138
精神障害者雇用再就職スレッド178
精神障害者雇用再就職スレッド146
精神障害者雇用再就職スレッド135
精神障害者雇用再就職スレッド143
精神障害者雇用再就職スレッド144
精神障害者雇用再就職スレッド141
精神障害者雇用再就職スレッド118
精神障害者雇用再就職スレッド119
精神障害者雇用再就職スレッド129
精神障害者雇用再就職スレッド119
精神障害者雇用再就職のスレッド95
精神障害者雇用再就職スレッド123
精神障害者雇用再就職のスレッド104
11:29:56 up 31 days, 21:54, 0 users, load average: 7.93, 8.63, 9.01

in 0.065349817276001 sec @0.065349817276001@0b7 on 011301