テンプレ
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/special/gl2015/201707/549546.html
ガイドライン外来診療◆皮膚真菌症 (日経メディカル 2017/7/7 より引用 一部加筆・修正)
処方例
足白癬(趾間型、小水疱型)、手白癬、体部白癬、股部白癬
(以下のいずれかを選択)
●ルリコンクリーム【ルリコナゾール】 1日1回
●アスタットクリーム【ラノコナゾール】 1日1回
●ゼフナートクリーム 【リラナフタート】 1日1回
●ニゾラールクリーム 【ケトコナゾール】(白癬菌には効果が小さいので注意) 1日1回
爪白癬(いずれかを選択)
●ラミシール錠(125mg) 【テルビナフィン塩酸塩】 1回1錠
1日1回 食後 6ヶ月間
(肝機能障害に注意:定期的な血液検査必要)
●イトリゾールカプセル(50mg) 【イトラコナゾール】 1回4カプセル
通常、成人にはイトラコナゾールとして1回200mgを1日2回(1日量400mg)
食直後に1週間経口投与し、その後3週間休薬する。これを1サイクルとし、
3サイクル繰り返す。なお、必要に応じ適宜減量する。
(併用禁忌の薬のオンパレードなので注意:定期的な血液検査必要)
●ネイリン カプセル100mg
成人には1日1回1カプセル(ラブコナゾールとして100mg)を12週間経口投与する。
角質増殖型白癬、難治例、再発例
●ラミシール錠(125mg) 【テルビナフィン塩酸塩】 1回1錠
1日1回 朝食後 [ラミシール(テルビナフィン)はカンジダには効果が小さいので注意]
※角質増殖型足白癬は2カ月、その他の足白癬は1カ月間服用する。 ■塗布薬の種類と強さ
水虫の代表的な原因真菌である、
トリコフィトン属とカンジダ属に対するMICグラフは、
左側および下側が最強となります。
処方薬の補助として市販薬を買い足したい場合や、
今使っている塗布薬で効果が感じられない場合、
自分に向いたかぶれない塗布薬を探したい場合などは、
MIC範囲を吟味したうえで、右表から選ぶと良いでしょう。 抗菌薬はMICが小さい方が少量で治療効果があリます。
皮膚糸状菌の薬剤感受性試験法 ー MIC と MCFの測定 ー
https://www.jstage.jst.go.jp/article/mmj/55/2/55_E57/_pdf
上の2ページ目のグラフ(縦軸は白癬菌、横軸はガンジタに対する抗真菌活性)に
ルリコナゾール(ルリコン)
ラノコゾール(アスタット、ピロエースZ)
テルビナフィン(ラミシール)
ブテナフィン
などの抗真菌活性のデータがあって、下の方が少量で白癬菌に効果を発揮します。
左の方がカンジダに効果を発揮します。左下は白癬菌、カンジダ両方に効果を発揮する。
ルリコンが国内認可の処方薬では白癬菌に対して最強です!アスタットも薬価を考えると
同等にいい。上の論文をプリントして医師に見せると最強のルリコン を処方してくれるかも。
以下にも薬剤師による簡単な解説があります
https://kusuri-yakuzaishi.com/asthma-resistant-fungus
特にルリコンとアスタットに関しては最小発育阻止濃度(MIC)だけでなく、
最小殺菌濃度(MFC)に関しても、白癬菌に対して十分な殺菌データが報告があり、
有用な塗り薬であることが分かります。
対応する市販薬はこれ
例えばドラッグストアでピロエースZを買ったとしよう。
成分はラノコナゾールだから市販薬では最強だ。
■販売開始年月
最新の薬ほど改良されていると考えて良いですが、
逆に実績は少なく薬価が高いという面もあります。
【爪用の塗布薬】
2016年 ルコナック(ルリコナゾール)
2014年 クレナフィン(エフィナコナゾール)
【皮膚用の塗布薬】
2005年 ルリコン(ルリコナゾール)
2000年 ゼフナート(リラナフタート)
1994年 アスタット(ラノコナゾール)
1994年 ペキロン(アモロルフィン)
1993年 ラミシール(テルビナフィン)
1992年 ボレー(ブテナフィン)
1986年 マイコスポール(ビホナゾール)
■塗布薬を上手に足に塗る方法
片足分の塗布薬の量は1FTU(約0.5g)です。
1FTUとはチューブから手指の第1関節分の長さに出した量です。
(FTU = finger tip unit)
おもむろにチューブからニョロっと指に1FTU出すだろ。
足の裏と横、くるぶしソックスで隠れる領域に、
トントントンと米粒大で等間隔48ヶ所に付けていく。
そのあとは指先で十円玉サイズの円を描くように、
クルクルクルクルと塗りこんでいく。薄く広く均等に。
最後に指の間にも丁寧に塗り込んで終わり。
■水虫(白癬菌)ではない可能性について
素人の自己判断で見当違いな市販薬を塗っても、
当然ながらフルスイング空振りだ。
最初にちゃんと皮膚科に行って検鏡してもらえ。
【皮膚白癬にそっくりな病気】
異汗性湿疹(いわゆる汗疱)
接触性皮膚炎
亀裂性湿疹
皮膚カンジダ
紅色陰癬
疥癬
掌蹠膿疱症
掌蹠角化症
その他まだまだあるらしい。
【爪白癬にそっくりな病気】
爪カンジダ(爪甲剥離症など)
爪乾癬
厚硬爪甲
圧迫による変形
菌・抗真菌薬 管理薬剤師.com
https://kanri.nkdesk.com/drags/koukin.php
抗真菌薬 各薬剤の治験での有効率や最小発育阻止濃度
https://kanri.nkdesk.com/drags/sinkin.pdf
足白癬(水虫)の原因菌としては、Trichophyton rubrum(紅色白癬菌)
とTrichophyton mentagrophytes(毛瘡菌, 趾間)菌、Microsporum
canis(イヌ小胞子菌)、Microsporum gypseum(石膏状小胞子菌)、
Epidermophyton floccosum(鼠径表皮菌)らがありますが、原因菌の
90%は紅色白癬菌と(毛瘡菌, 趾間)菌の2つですので、これらの真菌に
対するMICが低いほど抗真菌活性が高いと言えます。 (略)
データだけを見るとルリコンが頭ひとつ抜きでて効果が良いように見えますね。 亜塩素酸水等の書き込みは必ず荒れるので厳禁です!
どうしても勧めたいのなら、新スレ立ててください!!
テンプレ終了
>>8
皮膚の方は、万能薬オロナインで大体イケそうw >>11
だよね
俺も爪水虫も持ってるが爪水虫は治らないし皮膚に移さない予防効果程度だが…
皮膚の水虫はオロナインでも十分効果あるよ
画像載せます >>12
爪水虫の方は医者行って治す気無いの?
何か深い事情でも? >>14
医者に行くのメンドクサイ&酒飲みなんで薬飲むのも嫌
将来行く事になるが、今は良いかなと…皮膚の水虫症状が抑えれるなら尚更行きにくい
爪水虫で死ぬなら話は別なのですが死ぬ病気でもないし オロナインは弱い殺菌剤が入っている。
細菌も真菌も多少効く程度だと思う。
>>15
コロナと同じで若者は軽症だから大した事無いで感染が広がる。
重症化するとなかなか治らない。 毎日塗って手を洗ってのがめんどくさいだろ、飲み薬なら半年飲めば解放される、皮を剥いたり拾ったりする方がメンドイけどな
>>18
市販の水虫薬には、クロタトミンというかゆみ止め成分が入っていたりする。
かゆみ止め成分だから、虫さされでかゆいときにも効く 自分はピロエース石鹸で洗ってブテナロックと
ピロエースZ塗ってるけどいろいろやると良くないってことあります?
自分はオロナイン軟膏使いの部外者だけど、ピロエース石鹸は皮膚の表面を殺菌しているに過ぎないと思われ
よって水虫の予防には効果があっても治療には効果あるとは思えない(あくまで個人的な想像含めた感想です)
ブテナロックの薬剤はちゃんと皮膚の内部に浸透殺菌してるだろうから効果あるでしょ
水虫になったら薬剤をいかに皮膚、角質層に浸透させるかがポイントよ!
水虫は乾燥が良いというのは健康な足の時であって、既に水虫になってて治そうとしているなら薬剤塗る前にお風呂に入って皮膚をふやかすとかの技も本当に大事、効果大きいのをオロナイン軟膏で教わった。
私は薬剤塗ったらむしろ蒸らしたい
あと市販の水虫薬って本当に糞高いな
ネット価格でブテナロック軟膏18g2000円越えてる…
オロナイン軟膏100gのやつ足全体にたっぷり塗って3週間は持つし値段は650円程度よ
2本分でほぼ皮膚の水虫は完治した
これを体験しちゃうと市販の水虫薬に戻れないぞw
だからそれ治ってないから
表面だけ綺麗にしてどうするの?
再発するたびにオロナイン塗るなんて面倒だし余計お金かかるよ
オロナイン軟膏が安い安いといって威張るなら、
もっと安いヒビテン消毒液を規定の濃度に薄めてたっぷり塗ればもっと安くつく。
後発品ならもっと安いぞ。
成分はまったく同じ。
>>27
あなたはとても有能
軟膏にしたいのだがニベアで大丈夫ですか? さすがに薬剤師ではないので軟膏にする技術は知らないですけどねえ。
クリーム状の製品なら少しずつ混ぜてけば可能かも。
>>24
ピロエース石鹸は皮膚の洗浄用
不潔な生活をしていると水虫になるわけだ。 市販薬は馬鹿高いので皮膚科に行けば保険で安く手に入る
前スレでゼフナート塗ってる者だけど
軽症を完治させるのは難しそう
毎日、風呂上がりに塗ってるけど、効果あるのか無いのか分からない
スニーカーを裸足で履いているんですが、水虫対策には悪いですよね、太陽光を当ててどのくらいで白癬菌は死滅します?最も爪先の内側とかどうなんやろ?
これは水虫かなはてな
少しかゆいが手の親指の付根あたりに何故か両指できてる
軍手で作業しても発疹とか出る事がある。
アレルギーかも?
ヘルペスかアトピーかとも思ったが
軍手はしてないけど肌は弱いです
そいつ靴脱いで青竹踏みみたいなのに足置いてるんだけど
物凄い水虫の人間のデスク下を掃除機掛けするじやん?
近づくだけでくっせえのよ
椅子引くと咳き込むのよ
その掃除機で別のお客さんのフロアを掃除機掛けするじゃん
その排気で咳き込むんだけど、水虫菌撒き散らしてない?
別のお客さんに水虫に移しちゃってないかな
大丈夫かな
かかとにもクリーム塗ったら、今までのどのかかと保湿クリームよりしっとりが続いている
コスパコスパって騒ぐ奴って
単純に価格しか見てない馬鹿が多いよな
パフォーマンスの方はどうしたんだよオイ
オロナインなんて何十年塗っても完治しねーよ
バーーーーーカ
もともと水虫じゃないからオロナインが効いたんじゃね?
グルコヘキシジンが効いたのだから細菌感染症であって水虫ではないんでしょう。
効いたものは使えばいいんでないですか。
水虫ではないだけで。
自己診断で勘違いのままレポしまくってさあ
他人が鵜呑みにして真似したら超迷惑だろとか
全く考えないのかな
馬鹿だから考えないんだろうな
万能薬オロナインは普通に効果あるけどな
物足りないなら、専用薬を買えばいい
ピロエースの石鹸買ってきた
これで洗いまくって早く水虫と縁切りしたいもんだ
>>48
石鹸は洗浄用なので薬も塗らないと効かない。 ピロエース石鹸って要するに消毒剤の入った薬用石鹸で、ミューズとかと変わらんぞ。
真菌に効く成分なんか入ってないぞ。
>>51
それなら硝酸ミコナゾール石鹸の方がまだマシですかね? 自分は今度ファンガソープEXを買おうと思ってる
今までの自分だったらかゆみがなくなって、見た目がきれいになったら、それで何もしなくなっていたかも知れない
でもこのスレに来てからそれじゃだめだってこと知った ここのみんなには感謝してる ここへ来てよかった ありがとう
重症度にもよるが、何をしても無駄な水虫は存在する。要するに手遅れ状態w
死後、火葬場までその菌を持って行く事になるww
少しばかり擦ったら洗って落とす石鹸に何を配合してもあんまり意味ないぞ。
安いお風呂用石鹸でじゅうぶん。
>>54
耐性水虫になってしまったのか、免疫力が落ちているのか?
確かに水虫は超治りにくい。
しかし負けるわけにはいかない。 >>56
いろいろ試してピロエース石鹸が一番スッキリするから使ってる。
一番殺菌剤がありそうだ 足の裏の菌を減らすには、頻繁に洗うことが大事だから
風呂や足湯より、もっと手軽に出来る方法で足を洗うことが大事じゃないかな?
自分は洗面台に足を上げて、水を掛けながら直接洗う方法に行き着いたが
リアルでみんなには秘密だ。
牛乳石鹸
ピロエース石鹸
ブテナロック
で洗う
テルビナフィン服用
水虫片足だけなんだけど
予防のために元気な足にも薬塗ったほうがいい?
テルブィナフィン錠半年飲んで経過観察中、靴は洗って使っています、靴下と爪切りだけ捨てた
石鹸は普通のバス石鹸使ってる、今のところ再発はなし、薬用石鹸って肌荒れしそうだがな
>>62
右足だけ水虫で左足は綺麗
かかりつけの医者からは両足共に塗れと言われている 必死に治療しているが改善度は一日0.1%ぐらいで、一歩進んで二歩下がるみたいな感じだ。
足から手に感染して2年経つが完全に治っていない。
追い詰めてはいるが最後はピロエース zで殲滅したい。
テルブィナフィン飲み続けて1年になるけどやっとかかとが綺麗になった
あとは右足の親指の爪だけなんだがこれが厄介でなかなか治らない
>>68
自分は半年飲んでるけどまだ完治していない、1年コースになるのかも。
血液検査しながら肝機能に問題無ければ 1年飲んでもOK? 自宅の床の消毒はどうしてるの?
薬塗っときゃ菌を踏もうがどうでも良いと?
>>75
やっぱりこまめに拭くのか?
家の中では素足?靴下?
素足で風通したほうがいいんだろうけど
素足で触れたとこは全部危険だし
薬塗って靴下だと蒸れてよくなさそうだし
寝るときも足のとこは菌いっぱいおちてるんだよね?
毎日シーツ取り替える?
まだ水虫宣言受けて1週間だからわからないことばかりだ
取りあえず使い捨てのスリッパは注文した これは水虫かしもやけかな?
二ヶ月こんな感じでかゆみはないけどピリピリ痛む
写真だとでかく見えるけどそんなに腫れてはいません ピロエース zとブテナロックとラミシールでどれが効く?
>>78
今の季節は霜焼けはない。
靴下アレルギーか水虫の初期 >>80
しもやけは無さそうですか
じゃあオロナイン塗っときますか 痛風かとも思いましたが痛風の可能性もありますか、、
>>78
スゲー芦毛w
尿酸値検査なら皮膚科ではなく内科と正確な情報を教える人もいるもんだね
医者に「通風臭いので検査お願いしマッスル!」って言った方が良いよ 水虫と痛風を間違える奴は
スレの歴史始まって以来では?
>>76
靴下は蒸れるからやめとけ
裸足が基本
スリッパより100均とかで売ってるサンダルおすすめ
安いし足先開いてるし洗えるしアルコールで拭くことも出来るから便利だよ
最近ならビーチサンダルが出始めてるからそれでもいい
シーツは取り替えるほうがいいけど、多分シーツ素通りして布団そのものにも付着してるはず
シーツ洗濯しつつ、足もとだけ別の布か何かを敷いておいて、それを毎日洗濯するのがいいかも
先は長いぞ がんばれ >>90
ありがとうございます
今日100均行って洗えるサンダル買ってきます
古いバスタオルを足元に敷いて寝ることにします
病院では軽症っぽく言われたのですが
少しでも早く治そうとネットで色々見てると
ホントに先が長そうで逆に絶望を感じてます サンダルはアルコールで拭くだけで殺菌できるんですか?
元々神経質なのか、水虫に感染したから神経質になったのか。
そんな事、気にするより、靴下とボディタオルを見直した方が良くないか?
紙糸の靴下とボディタオルでサラサラやぞ
水虫はチクチクした痒み
湿疹の痒みとはちょっと違う
医者から完治のお墨付き貰ったはずなのにまた再発した
生まれつき水虫に感染し易い皮膚とかあるのかねぇ
どうせナイロンタオルで足指の間を
ガシガシ洗う派なんだろ
水虫になって当たり前の生活習慣
>>101
前に感染してた場所と違う場所から発生したなら再発ではなく新規感染
もし前回と同じ箇所から発生したなら医者の誤診で、完治してなかったってことだよ
俺は後者をやられた
つか俺が見ても「ここまだ治ってない気が…」って感じだったのに医者はドヤ顔で「完治しました!」
翌春きっちり俺が指摘したところから再発したわ その後も市販薬を付け続けるしかない。
ピロエース石鹸で毎日洗う。
しつこいですね
ピロエース石鹸に抗真菌作用は無いと
結論が出てますから
真菌は細菌と全然ちがう生き物だから
細菌に効くものが効果あるわけではないんだけどねー。
爪水虫は治る気配がまるでなく爪が変色してい皮膚の方は完全に良化、ほとんどタダみたいな値段だし以前より塗る量を1/2位にして塗ってる
皮膚水虫予防と爪水虫からの周辺への拡散予防目的な
タコの皮膚を柔らかくする効果など水虫以外にも効果高い
難点は、ブドウ球菌とかの雑菌には効果無いと思われる
出血していたり水疱が破裂して痛みを抱えてる人には進めない
なんせ塗った14時間後に臭い嗅ぐとしっかり臭いw
臭いのはブドウ球菌あたりの雑菌が繁殖している証拠
真菌には問題なく効果ある
分かってると思うけど
爪水虫を完治させない限り
皮膚の水虫は永遠に再発を繰り返すよ
皮膚科にGO!しか方法はない
ウチの婆さんは半世紀は爪水虫感染してるけど、ずっと爪だけだけどな。
家族にも移してない。
ワシは一緒に暮らさなくなってから感染したけど
クーラーで湿度が異常に下がってるので
普通ならすぐ落ちるコロナを高濃度に含んだ飛沫が落ちる前に瞬間的に水分が乾燥して軽くなって
高濃度コロナが空気中をただよって、クーラー循環風により何回も室内を循環するので
すぐ感染する。クーら中は加湿器で湿度あげると少しはましになるかどうか程度か。うふょ。
クーラーで湿度が異常に下がってるので
普通ならすぐ落ちるコロナを高濃度に含んだ飛沫が落ちる前に瞬間的に水分が蒸発して軽くなって
高濃度コロナが空気中をただよって、クーラー循環風により何回も室内を循環するので
すぐ感染する。クーら中は加湿器で湿度あげると少しはましになるかどうか程度か。うひょ。
満員電車は湿度が高いので飛沫はすぐ下へ落ちてた。うひょ。
米国は湿度が低い。
普通は1つ買ってパッチテストして
大丈夫そうならリピート買いするもんだけどな
一つ買ったのがなくなりそうなのだ追加です
なお効果は未知数
>>106
患部を清潔に保つという意味なんだがな。
ようするに汚いから水虫になるんだよ。
分かんないのかね。 水虫で皮膚の抵抗力が弱り雑菌も増える更に雑菌の代謝物が水虫の餌になる悪循環
ピロエース石鹸で殺菌するのは重要
ミューズよりスッキリ感が長続きするので使っている。
ようするにトータルフットケアだろう。
ロバート秋山が言っているだろう。
なんでわかんねんだよ。
ピロエースZとEXって何がちがうんだ?
これまた他社なのかと思うほどパッケージが違うが…
成分表記は同じに見える。
マイナンバーチェンジか?
今日皮膚科で診断おりた
とりあえず塗り薬1ヶ月分処方された
しぱらくここでお世話になります
指の間も毎日洗ってたし家族に患者はいないし銭湯や温泉も行ってないのに
薬局の10g1000円のラミシールATが塗ってても痒すぎて、通販でかゆみ止め有り20g680円のフットラッククリーム塗ったら、2日そこらで良くなってきた。成分はテルビナフィンで同じだけどかゆみ止めって大事だね。
でもピロエースってのがあったのか…(;´Д`)
ピロエースzは最強らしいすよ。
ピロエース石鹸で洗えば更によし
エクシブ、ラミシールと使ってきて効果無く寧ろ患部が広がり、ピロエースZに変えて急激に良くなったけど足踏みしてて、ピロエースWに変えて更に良くなったけど足踏みしてたんだが、W使い切った後、途中でヤメてたZを使い切ろうと塗ってたら、また良くなってきて、このまま治りそうな勢いだわ。
笹和紙ボディタオルで足裏サラサラになったのも良かったのかも…
靴下も高いけど、和紙靴下に入れ替え中。
>>135
爪には効かない。
1年間塗ったが無駄だった。
皮膚科に行って適切な薬を貰った方がいい 俺はエクシブのクリームと、名前忘れたがラノコナゾール系のクリームをそれぞれ無くなったら交互に塗って
半年で完治させた。とにかく一日一度毎日塗る、仕事などではしかたないが普段は裸足で過ごす、
履物はアルコールと銀イオンのスプレーを毎日して殺菌。
薬を交互にしたのは成分を変えて耐性を得にくくする。農薬でやる手法。
あと見た目で正常になってもとにかく一年は毎日欠かさず塗る。これでかれこれ5年経つけど
再発はしないから完治。
薬塗って裸足で過ごすの無理じゃない?ベタベタするやん
かかと水虫はエクシブクリームよりピロエースzの方が効いた感じがする。
エクシブは一年以上付けたが痒みが消えなかった。
ピロエースは3本目だが痒みがほぼ消えた。
完治を目指す。
>>143
痒みが消えるのは、かゆみ止め成分が効いてるだけじゃないのか? 自分はキンタマのほうだけど、まだ初期で痒みもないので
とりあえずピロエースの石鹸とZでどこまでイケるか実験中
まだ2週間だけどダメなら皮膚科へGO
皮膚科の女医さんにキンタマ見せられるなんていいね!
ルリコンクリーム使って治療してたら数日後かぶれて炎症ができて一旦中止になってサトウザルベクリーム処方されました
中止したらまずいと思うのですがどうなのですか?
あと自分はジムや銭湯やプールにも行ってませんし、家族もそんな所に行っていません
どうして白癬菌がそれで家に発生して自分に感染したのでしょうか?銭湯やスポーツジムや公共の場やお店で裸足になる機会なんてなんて0なのにあり得るのでしょうか?
>>153
白癬菌はどこにでもいる
水気のない居酒屋の掘りごたつなんかも結構温床だし、店舗や施設の共用スリッパも危険
それに靴下越しでも感染するよ
靴下の生地より白癬菌の方が断然小さいので、余裕で足に到達する
そして汗なんかかいたら割とあっさり感染
かぶれてたら炎症を治すのが先だよ
炎症がなくなったらまた抗真菌薬の出番 はあ? いんきんたむしって、玉の袋と竿の皮には感染しないんじゃなかったけ?
人の歩いてるところどこをとっても白癬菌はいるよ。
避けることなんてできないよ。
月曜日に処方してもらったボレークリームが無くなったので、再診に行ってきます。
>>154
>>155
ありがとうございます
どんな皮膚科や病院のサイトを調べても必ず「スポーツジムやプールや銭湯や温泉等の公共の場で裸足になると感染する」しか書かれてなかったので、他の場所の事を言わないのは触れられたら都合が悪いのかなと思ってました コロナも白癬菌並みの感染力で空気も気にしなければならず
発症までの時間が速いと思うとマジでおっかねぇな
前スレでイトラコナゾール(イトリ)服用経過を報告してたものです。
ワンサイクル・ワンシーズンで抹殺できると思ったけど、経過観察で診てもらったら『未だ少し菌が見えるね』と…
親指の白濁もきえつつ、爪の表面もつるつるできれいになったと思ってたのに!
やつらはホントしつこい!
先生は『あと少しだから塗り薬でもいけるよ』といってくれたけど、頭きたから『もぅ1回イトラやります!』と宣言
先生曰く『まぁいいけどねw』と、そんでもう一回イトラを服用します。
普通に酒飲んでるけど肝機能も範囲内だし、金かけてもなんとか一年で殺してやる!
毎夏サンダルから小汚い親指出すのはもうやめにしたい
靴に重曹(粉)を少し入れてまんべんなくいきわたらせます。
蒸れすぎると皮膚がふやけますが(乾燥すると少し皮がはがれる)
水虫や匂いは抑えられるようです。
(完治できるかどうかはわかりませんが)
>>162
その「未だ少し見える菌」ってのは、どこから検体を採取した?
まだ生え変わってない爪とか?
やつらはほんのわずかでも見逃したらそこから勢力拡大して、せっかくの治療をなかったことにするからな…
飲み薬で根絶できなかったやつが塗り薬で滅ぼせるとは思えないし、再トライがんばれ そもそも、水虫治療って、秋から始めた方が良くね?
今からムシムシ汗ダラダラの糞暑い夏を迎える前に病院にかかったのは少し後悔してる。
飲み薬なら今からの方が効果を実感出来るからおすすめする、でも塗り薬でもなんでも速い方が良いよ
>162
良い皮膚科の先生そうだな、俺も毎日酒飲んでるけど採血なんも言われなかったよ、今はもう半年前にテルブィナフィン飲み終わって治療終わったけど再発はない、指の臭いのも無くなったしね
>>166
えと…いちばんヤられてる…
右足の>親指の>内側の>角の>角質の>検体
今度は体内からイトラ、外皮から市販の塗薬、お昼に足を石鹸で洗って乾燥、靴下履き替え…
徹底的に殺ってやる‼ 頑張るよ!
余談だけど先生に『深爪しないように』と注意されますた こういう梅雨のジメジメした時期は水虫薬を塗ると逆に悪化するな…
試しにマキロンを何度か垂らし漬け込んでその後乾燥させるを繰り返す
と、水虫の規模が小さくなって来た...
マキロンに水虫効果が有るのか、ただ単に乾燥自体に効果があるのか・・・・・
>>170
うわ、同じところだ
自分の場合は内側だけじゃなくて外側もだけど
ワンクールじゃ治せなかったのか…俺も同じ道をたどりそうだ >>172
頑張りまっしょい!w
でもさ、銭湯なんかいくと素知らぬ顔してる職人オヤジなんか爪水虫なんかいっぱいいるよ。
爪のカタチが、あとかたもなくてさ。
なんか歌舞伎揚みたいな様相(オエーッ!
あと、湯船の中で指の間の皮を取るのはやめてほしい 自分だって治ってないのに行ってるじゃねえか、そんなだから皮膚科に行きながら市販の薬買うような羽目になるんだよ、市販の薬買うようじゃ良い皮膚科でもなかったか、こうゆうシカトヤロは治らんでヨシ
江戸時代とか水虫どうしてたんだろう?心配になってきたww
再診に行ってきたよ。
再診料とボレークリーム10g4本処方の3割負担で970円でした。
初診の時は2150円だったので半額以上割安に。
>>178
それは温泉とかムクゲの木にも水虫に効く効用があると聞いた事ある。 >>178
江戸時代の日本人は全身なにかしら皮膚病がありましたので、水虫だけでは騒がないかと。 ブテナロックと同じ成分で量が多くて安いという事で水虫コンプラックEX(液)というのを買ってきたのですが
1日1回というのは入浴後に使用した後寝る前や朝に足をしっかり洗った場合塗り直さなくても良いのでしょうか
俺はプテナロックを2回塗ってたな
風呂上がりと会社に行く前。それと靴下履く前にプテナロックに付いてくる除菌スプレーをかけてた
俺はそんなにひどくなかったみたいで一ヶ月で綺麗になった
ブテナロックのブテナフィン塩酸塩って、べたべたしない?
ラミシールのテルビナフィン塩酸塩の方が使用感は良いようだけど、他にべたべたしない
使用感が良いクリームの商品はないですかね?
クリームじゃなくて軟膏にすればエエがな。
っちゅうか、軟膏の方が効き目長持ちちゃうの?
つうかピロエースZクリームが
1番サラサラで快適だな
しかも市販の中では最強だし
Amazonの水虫薬めっちゃ安いな
40gで1000円ちょっとって、医者でもらうのとそんな変わらんじゃん
もしやメイドインチャイナか?と思ったけどちゃんと日本メーカーだったし
これ普及したら既存の水虫薬にはわりと大打撃では
>>189
高品質でなくてもそこそこの品質を保ってるなら、安値につられた層がごっそり流れそうってことだよ
100均を見れば分かるだろ? 別にいいよそんなの
どーせ効きゃあしねーんだからよ
ほっとけば自滅するよ
>>186
クリームと軟膏の違いて粘度だけなのかな?