◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【コレステロール、中性脂肪】脂質異常症 その54 YouTube動画>3本 ->画像>14枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1710077594/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
脂質異常症について語りましょう
先頭に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※前スレ
【コレステロール、中性脂肪】脂質異常症 その52
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1683385167/ 【コレステロール、中性脂肪】脂質異常症 その53
http://2chb.net/r/body/1709415899/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
115 病弱名無しさん (ワッチョイ 991d-UCxz) sage 2024/03/10(日) 16:15:23.59 ID:CpxNxQnn0 様々なご意見有難うございます。ミルクレープ辞めて代替を探しているんですけど 低脂質で多少量沢山食べても致命傷にならない食べ物ってあるのかな 和菓子が良いらしいんですけど普段食べないので カステラなら多少マシでしょうか だから、食べ物は関係ないって
関係なくはない。ただ、脂質異常症といってもLDL、HDL、トリグリセライドのいずれかによる LDLなら飽和脂肪酸はだめ。他の2つなら、総カロリーの問題。
このスレには今迄の人生においてポテチを食いまくってきた真のポテチ好きが多いと思うけど
今となってそれでもたまには自分へのご褒美としてたまに食うならチップスターとかプリングルスみたいなクリスプ状のポテチより
カルビーとか湖池屋のスライスした芋を揚げた普通のポテチの方が若干身体に良いらしいぞ
https://www.sakaiku.jp/column/health/2014/006840.amp.html 鯖缶は続かないから、ノルウェー産の骨取り鯖の塩焼きがいいじゃん。ご飯のおかずに最強
>>5 ポテチと言えどカリウムが豊富だからなー。そのため塩分はあまり気にしなくて良いらしい
鯖はノルウェー産の脂が乗ったのがepaも多いはず。日本産の真鯖と言われてるのは脂も乗ってなくて美味しくない。おまけに小骨だらけで食えたものじゃない。アレは鯖缶用の鯖。身が赤くて背中が緑の鯖は国産なんで絶対に勝ってはいけない
ポテチ食べたいなー たまには食べてもいいんだろうか
>>7 小骨を抜いてない真鯖は確かに人間の食いもんじゃないよな。てか、猫にだって与えないわ
開いた切り身に、さらに横に6本ぐらい小骨が生えてるからね断面にすると十字になってる。鯵の開きもそうだけど、これを取らないから小骨だらけの食べ物になってあいまう
>>8 これ、ちょい高いけどヤバいくらいめっちゃ旨いみたいよ
【あの大谷翔平が「人生で一番うまいポテチ」と絶賛した逸品も!カルビーvs湖池屋 「頂上決戦」の行方】 - Yahoo!ニュース
八重洲北口改札内の「グランスタ東京」。
駅弁やお土産が並ぶ一角に、その商品は並んでいる。中年の男性客に「大谷のお気に入りは?」と尋ねられた店員は、慣れた様子で「鰹と昆布のうまみだし味(993円)」を指差した。
://news.yahoo.co.jp/articles/d8daf08ee8ffc29fd03a4bfd10383bbe3a95680f
://i.imgur.com/ZjGJ3FX.jpg
今日は雨だから一切外出しないでずっと室内運動。常にスマホ持ってやってるから既に8000歩になってる
正直脂質は運動で腹凹ませるのも大事とはいえ魚油カプセルで滅茶苦茶短期で改善した…3粒/日とかだけど魚食べた回数分(鮭やサバ定食とか)減らして1粒/日とかだらしない飲み方でも日々飲んでれば改善した… 野菜ダメ運動で微減サボれば元通りなのに魚油飲んだだけで正常化までって感じ 何やってもダメなタイプは試して欲しい まあ改善しないまでも運動食生活見直しだけはした方が良いけど
>>8 今日は買い物行かないんで、夜のビールのアテは堅あげポテトだわ
夕飯はタッパーで作るミルフィーユのり弁と卵焼きと塩茹でブロッコリー
スムージーは結構手軽に野菜飲めるなブロッコリ冷凍モノなら後残ってる生野菜と果物と水分でどろっと半氷りになる外で買うと高いし家で揃えても高いけどな…
>>16 【総菜を“皿に盛る”のは「自炊」?6割以上が「自炊」 需要高まる総菜市場】Nスタ
VIDEO >>15 正常になっても飲んだ方がいいのかな?
迷ってる…
医者でオメガ3脂肪酸エチルを処方してもらって 毎朝納豆とトマトジュースを飲んでいます あと緑茶をよく飲むようにしてますが 大丈夫でしょうか?
>>19 治ったわけじゃない
数値を押さえただけ
だから止めたらまた元に戻る、ないしは悪化してるかも
>>20 ω3の抑制効果は微々たるもの
リコピンとかに至っては、医薬品じゃないから保証の限りじゃない
というか、暫くやってみて自分はそれで下がったという実感があれば、継続すればいい
トマトジュースは俺も全然ダメだったな野菜もあまり効果感じなかった 運動で内臓脂肪減った時と魚油が影響でかいかな人によるんだろうけど
昨日、血液検査の結果聞いてきた 中性脂肪230→189 きちんとした食生活してたら減った 一時期1180くらいあったのにな 尚、薬は飲んでいない 自力で数値下げたからまた上がることは無いだろう 特定疾患療養管理料も取られなくなったし完治だな 医師も「後は運動だね」って言うくらいだし 完治! ここのジジイ共はまず酒飲むの止めろ だから治らないんだよ アル中笑 じゃあな(・ω・)ノシ ジジイ笑
>>24 中性脂肪は食事の影響が大きい
なので、達成感はあるが、まだ依然高いし、このままだとおそらくLDLが高くなる等の症状がでる
みかん高リコピントマトジュース冷凍ブロッコリ2個いちご一個でスムー爺 本当にすまないと思っている…
引きこもりナマポ豚しか居ないからな それか年金ジジイw
2年前の健康診断と比べて、 HDL:36→55 LDL:201→206 中性脂肪:441→104 だった HDLが高いままでE判定だったわ また医者にいかなくては
ポテチなどスナック菓子は塩分もさることながら、酸化した油も気になるので食べたくないな
やばい。今日病院で半年ぶりに検査したら 中性脂肪だけ401になってた。 薬出たがかなり節制しないと。 やっぱり運動と食事制限すればいいのかな?
今日ポテチ食べたよ 食べたい時は我慢しないで食べる イライラするから
運動って30分くらい散歩してるだけだけど意味ないか 最近間食に菓子食うの再開しちゃってたけどまたやめようと思ったわ
>>32 完全に間違えてた
ただ中性脂肪がここまで下がってるとは思わなかったわ
他は血糖が少し高めだったから菓子自制しないと
>>35 食っててもいいんやで。BIGいっとこう。
まあ、昔は夕飯の前にポテチBIGを一人で全部食べていました。
今は、反省している。
コーンでサクサク系のチーズスナック買ってしまったw
中性脂肪が高くてリピでいるのジェネリック飲んでます。 もともとの病院が閉院で、この薬飲まされて、別の病院になって、 医者に、 「中性脂肪が3000とかで膵炎ならわかるが、薬飲む必要がない」 と言われました。 前の病院で、たまにコレステロールの基準値がオーバーしたりとか、あるので、 一応、弱い薬を飲んでいます。 なにか間違いですか?
>>38 中性脂肪は直近の食事にも左右されさるから
極端な話、前夜から絶食して検査したら大幅に下がる
3か月でウエスト90から82になった ウエストって横から脂肪が取れていくんだな 横腹が凹っとくびれてくる へそ辺りの脂肪が最後に残ってる
LDL178中性脂肪80HDL70頚動脈プラークあり腹部大動脈石灰化ありだがスタチン再開しようか迷う。半年前までスタチン飲んでてやめてからオメガ3や納豆で試してみたがnonコレは190になった。
アルコール依存症と痛風と脂質異常症で、色々頑張って肝臓数値と尿酸値は良くなったのに、 中性脂肪とかの脂質異常のは大差なかったわ やっぱ抗精神病薬があかんのかな……
カリウムを中性脂肪は減量や運動で比較的簡単に落ちていくと思うが、あかんのか
眠剤でも血圧でも尿酸値でもそうだけど、大抵副作用でALT上がるよね でも尿酸値の薬と血圧はやめない方がいいな
>>46 年齢とこれから何年生きたいか、にもよるかも
>>37 歩かないのと30分でも歩くのとでは雲泥の差
あと歩くペースが人によってかなり変わるから
時間より歩数で数えるほうがいい
毎日7,000~10,000歩ぐらいは歩くのがいい
>>52 有酸素運動も無酸素運動もLDLには関係ない
HDLは有酸素運動では有意に上がる
無酸素運動で基礎代謝を上げて、中性脂肪の低下を目指す位なら、摂取カロリーを下げた方が手っ取り早い
何か昼夜逆転の1日2回飲酒生活に戻ってるな でも、1日10000歩はもう1ヶ月半以上続いてるし、揚げ物も滅多に食べない。食べた後のスロースクワット20回は欠かさない 別に医者に止められてる訳でも無いし、健診で中性脂肪が390もあったから危機感を持っただけなんだけどね
ワイ117kgのクソデブ BMI35 糖尿病なりたて 多分長生きできない
来月は違う病院行きたいから、内科はやめとこうかな。出費が痛い
>>59 本に書いてあること全部やった
・肉食→魚食
・大豆製品(野菜豆、豆腐など)
・豆乳
・DHA EPAサプリ
・緑茶
・食前にハイカカカオのチョコレート
・間食を止めた
逆に運動はほとんどやってない
>>60 そこまで徹底できればたいしたもんだ
すごい
運動は健康な人のためのもので肥満や異常値出てる人は注意いると思うが いきなり運動できる人は比較的健康なんだよ
>>57 今から痩せればいいんだぞ
俺も110kgから減量して今は85kg。あと15kg落とす
はじめまして 3ヶ月前の血液検査でTGが636と出てしまって明日内科に掛かる者です TGは中性脂肪との事でどれくらい高いかもわからずとりあえず油物は避けています 皆さんはどんな努力をされていますか とりあえず長生きしたいです
>>65 自分も400でて、今節制中だけど次は3ヶ月に採血だから間が不安なんやが。
玄米にしてかなり少食に。夜は炭水化物抜きでかなり辛いが、薬のみだけでは下がらないと言われ、頑張ってるが腹減る。
太っているなら減量一択 痩せているなら、薬かなあ…
沢山レスありがとうございます
体重がご機嫌になってしまったのでまずは減量ですね
>>60 さんのやり方を試してみます
皆さんにも幸多からん事を願います
nonコレ190の者ですがスタチンに戻しました。心臓ポンプ力基準以下でk何とか面積最低基準の半分だし(心電図や心エコーでひっかかったことはないが)血流最低なのにどろどろになるとつまりそう。
>>70 スタチンと言っても色々と種類があって一長一短
よく調べて医者と相談の上で自分に合ったものを
TGが悪いのに、LDLやHDLが悪くないならあまり深刻に考えなくても
アイス食べるより果物とヨーグルトでも食う方が良いかないや砕いてスムージー良いなって気付いたらアイスと果物でシェイク作ってる始末これはいかん
>>72 自分それなんだが、採血で中性脂肪400で高くて通院してるだけどHDL50、LDL118と範囲内なんだけどまだ今のうちに中性脂肪減るように頑張れば大丈夫かな?不安だ。
>>75 デブなん?
デフなら痩せればほほま確実に治るが
>>76 デブですね。
175/82です。五年前から20kg増という太り方してしまって。さすがに400はやばいと言われたんで食事今は半分にしました。少し減ってきましたが、動脈硬化進んでそうで、たまに運動中突然死しそうで怖いです。
他はなぜか一切異常値はないのになぁ。痩せますわ。
>>77 お、近いですね。
私は176-85です。これでも25kg落としたんですよ。今は中性脂肪も正常値で、あと15kg落とすよう減量中。LDLが高めでこれがなかなか落ちなくて困る。
>>78 すごい近いですね。しかも25kg落としたのすごい…。LDHはなぜか正常なんですが中性脂肪がどうもね。自分もそこまで落とせるか自信ないですが、頑張ってみます。励みになります。
ストロングスタチン飲まないとldlが200になる。初めはクレストールだったがHba1c が6超えてきたのでピタバスタチンにかえてみたら5.8維持してるので今ピタバ。飲んだら130くらいになる。半割りにして飲んだら150になる。
>>79 もとが太り過ぎていただけで威張れないのですが…
去年の夏の数値を見返してきた
LDL135 HDL44 中性脂肪131 LDLがなあ 肉はほとんど食わないんだけどなあ
トマトジュースは毎日飲んだけど全く効果なかった 黒酢も無意味だった 紅麹サプリは効果あった LDL下がった
>>83 いや、高いよ。要治療直前
>>4 のリンク先によるとこうだよ
「境界域高LDLコレステロール血症
スクリーニングで境界域高LDL-C血症を示した場合は、高リスク病態がないか検討し、治療の必要性を考慮する。」
実際、検診でも「要注意」と書かれた。
>>83 あと、俺の場合、HDLが低い
LDLがHDLの2.5倍以上あるのは危険なんだよそうだ
仮にLDL単体なら良いとしてもHDLの数値と合わせてみると良くはないんだ。せめてHDLが上がってくれればよいのだが
>>81 LH比が悪すぎだな
>>82 紅麹は要するにスタチンだよ
効くのは当たり前だし、どうせ飲むならスタチンの方がいい
>>85 被った
HDLは軽い運動でかなり上がる
7000歩/日を目指せ
ソース。オムロンだからまあ、信用できるよね。
https://www.healthcare.omron.co.jp/resource/guide/dyslipidemia/02.html 「LDLコレステロール値が正常であっても、HDLコレステロール値が低いと心筋梗塞を起こす例が多いため、予防には両方のバランスを示す数値(LH比)が参考となります。LH比が2.5以上だと動脈硬化や血栓のリスクが高いため、「ほかの病気がない場合は2.0以下に」、「高血圧や糖尿病がある場合、あるいは心筋梗塞などの病歴がある場合には1.5以下に」を目安とする病院が増えています」
>>87 ウオーキングは結構やっているんだがなあ。ダイエット目的もあるので。
>>89 今の年齢と、あとは20代前半の体重にもよるが
もしかして、体重減らし過ぎかも
流石に176-85で減らし過ぎはないだろw しかもちんたらやっているので25kg落としたというのも4年がかりだし。今、厚労省のサイトを見直してきたがLDLも肥満のせいもあるようだね。BMI25以下にしないと話にならんわ
>>91 いや、だから20頃の体重を尋ねてる
元々のデブなのかどうか
BMIなんてのは19世紀、日本の江戸時代の産物で基準にはならない
>>92 その頃は73くらいかな。
BMI全否定とかトンデモくせーのでもうレスしないで。俺はド素人なので厚労省とか動脈硬化学会といったオーソリティー準拠でいくわ。目覚めた人には用はない。
だったらスタチン飲めとしか そのオーソリティーとやらの標準治療だからな
ノルウェー産の塩鯖が最強。これで中性脂肪下げられるのなら、ツマミにもおかずにも毎日いける 何か身体が気になると鯖缶食べ始めるけど、絶対続かない
>>85 ldlは、sd-ldl値では無い点考慮しなよ。
骨折で3ヶ月入院したら 何と・・・ HDL=92 LDL=116 中性脂肪=38 NonHDL=124 になりました。 病院食最強 すごいですね
>>98 それがあなたの本来の元気な姿なのか?って言うと別問題なのでは?
バリバリ働くようになったら、また元の数値に戻るはず どっちが健康な身体なのかは、考え方次第だし、どっちが健康年齢的に長生きするかも必ずしも一義的には決まらない
>>99 そうなんですよね
だけど今回、なかなか下がらなかったのが
私でも下がる事が証明されたことに
喜びを感じます。
>>98 良かったな
>>99 思えはしょーもないことしか言わないな。性格が歪んでるわ
>>101 良かったなで良いよね。
これから病院食参考にすればいいし。
たまには食べればいいし、下がる実績は自信になるわ。
病院食って言っても俺が以前1ヶ月入院してた総合病院では、カレーライス、鳥の唐揚げ、ハンバーグ、すき焼き、天ぷらうどん、チャーハンと何でもありだった。しかも相当美味い それでも塩分は1日6〜7gには抑えられてたけどね
>>97 鯖缶食べるとしたらやっぱカレーだね。味噌煮缶で作るのがネットでは普通だと思われてるけど、水煮のほうが旨い。シーフードカレー的なカレーになる。まぁ、毎日カレーでは脂質と塩分で問題あるけど
病院食って結構なんでも出てくるよな。けどシャバで食うのとの決定的な違いは、量が少ない。塩分も脂も要は総摂取量だからな。食い過ぎ大敵。
退院した後はめっちゃ少食&薄味好みになるんだけどね 基礎代謝を上げる為に毎日ジョギングとスロースクワット始めて50日以上継続してるけど、太腿とふくらはぎが目に見えて太くなってきた。あと風呂で垢すりするとかなりの量の垢が落ちる様になったんだけど、基礎代謝が上がってターンオーバーが早くなってるのかな
紅麹菌の一部はシトリニンという腎臓に障害が出る毒を生産するんだな
小林製薬は自社の紅麹菌は安全と言っていたようだが そうではなかったかもしれないのか
https://www.kobayashi-vs.co.jp/benikoji/component.html 他のサプリだけど小林のずっと飲んでるわ・・・ 大手だから信用してたのに
小林製薬は高いからdhcにしてるけどdhcのは大丈夫か
病院で処方された下げる薬週3で飲んでるわ 長年飲んでるが今のところ何もない
万一でも 腎不全なんかになったら 小林製薬責任取ってくれるんか
小林製薬の社員の腎臓を移植すれば元通りの体になるから 深刻な問題にはならないよ
>>117 他のサプリは知らんが 紅?は下がるのは下がるんだよ
紅麹から産出される成分を基にして薬(スタチン)が作られてるんだから
逆にスタチンは余分な成分が入ってないから サプリを飲むよりはるかに安全
小林製薬の紅麹で腎臓被害ですと 紅麹はスタチン並みに危険とこのスレにあった
スタチンの副作用 肝機能障害、筋肉障害の2つが二大副作用です。 副作用とか知らされず、薬のせいとも考えず、長期服用で、肝不全成ってる人もいるんだろうなぁ…
コレステロールに効きそうなサプリを物色中だったけど買うの止めるわ やっぱサプリや機能性表示食品はあてにならんな
家族性でスタチン飲んでて定期的に副作用出てないか検査させられてるけど問題ないわ 今後どうなるかわからんけど
>>127 病院で貰う薬も名前は違うけど紅麹だって聞いたけど
>>129 あてにならんな、というのは安全性を含めての話ね
薬なら少なくとも治験通ってるだろうし
サプリ飲むような人は定期検診で引っかかるような人だと思うけど 腎臓への影響は年一程度の定期検診ではわからないのかな そんな急に透析必要な腎不全なんて起こるようなものなの?
>>118 あそこは創業者がバリバリの陰謀論者だから怖いよ
DHCのものなんか口にしたくない
13人のうち6人は入院(うち5人は退院)し、7人が通院しています。むくみや倦怠感、尿の色が濃くなるという症状が出ているといい、2人は一時、透析治療が必要になったということです。 うむ、横紋筋融解症ほいよねい。
DHCはオリックスだから。 社長は今は違う会社してるよ。
L/H比1.5って、自分の場合結構難しい。 原因はHDLが50程度のせい。 低い時は45程度。 スタチン飲んで、LDLを80や90に下げても、HDL が低いと、比率1.5は難しいんだよね。 持って生まれた残念な体質。
紅麹サプリは別格なサプリ
>>128 クレアチニンとか経年変化みないとな
普通の医者は基準値しか頭にないが
その歳でこれなら、何年後にはこうなる、っていうのは考えない
コレステヘルプ3袋ストックがあるんで、月曜日に小林製薬の相談センターに電話するわ
スタチンの筋肉障害ってファクトシート記載より実際の愁訴率が高い気がするのは、逆プラセボなんかな?
小林製薬もしばらく様子を伺った上での発表だったんだろうけど どちらにせよ これほどひどい状態になってからの発表は 恐ろしいとしか言いようがない どう責任取るんだか 上にも書いてた人がいたけど 病院食はやはり最強だと思いますよ 私もそれでコレステロール値安定しました。
意外と高額にはなるが高齢者向けの宅食なんかもかなりカロリー抑えられるなぁ ただこの金額出せばもっと良いもの食えるのに…的な部分ともう一品何か重いものや汁物を足してしまったりする
とりあえず毎日ポテチ食うのやめた これだけでも大分変わるだろう
粗食も慣れるとかなりいい物ですよ その引き換えにコレステロール値が安定します。 私の場合習慣になりました。
>>144 ポテチ関連の揚げ物は
知らないだけで、酸化しまくった油脂が多量に含まれてますからね
どうしても食べたくなったら、面倒でも自宅で作った方がいいかもしれません
こんなポテチ関連は 酸化しまくった真っ黒なオイルで製造してるから
コレステ下がるどころか動脈硬化が悪化します。
関係手以外 知らぬが仏です。
ご飯食べ過ぎ問題はお粥を作って食べれば、ローカロリー、ローコストでいいわ 土鍋に米と鶏のスペアリブ(半分に割った手羽中)数本と水と塩だけで最高に美味い。分量は1/3合に対して450mlの水で30分ほど弱火で煮込めば完成
株価下がったのは小林製薬だろ そりゃ会社の信用無くして下がるの当たり前 製薬会社としての信用どん底だわ
本当に「未知の成分」が原因なら少なくとも業界内での信用は落ちないだろ
未知なのに信用が落ちるなら発酵関連みんなアウトだろうから
【心身相関】健康寿命120歳スレ★43【ストレス・運動・食事】
http://2chb.net/r/body/1705821833/984 984: 病弱名無しさん 2024/03/22(金) 18:53:09.38 ID:3SoS1oVS0
982に追加された
会見によるとロットにもよるようだから紅麹菌そのものの問題とは違う感じか
小林製薬によりますと、今回の報告を受けて成分を分析したところ、「シトリニン」は検出されなかったということです。
一方で、「シトリニン」とは別の未知の成分の存在を示す分析結果が得られたということで、「意図しない成分が含まれている可能性が判明した」としています。
>>144 このスレには今迄の人生においてポテチを食いまくってきた真のポテチ好きが多いと思うけど
今となってそれでもたまには自分へのご褒美としてたまに食うならチップスターとかプリングルスみたいなクリスプ状のポテチより
カルビーとか湖池屋のスライスした芋を揚げた普通のポテチの方が若干身体に良いらしいぞ
https://www.sakaiku.jp/column/health/2014/006840.amp.html サプリや健康食品が効かないというのは、まあ別にいい。 下痢気味になるというのは、嫌だけどあるある。 肝障害は大問題。 でも腎機能は一度低下すると基本的には回復しない。 肝臓の方がまだ回復余地がある。 腎臓が寿命を決めるなんて話もあって、ある程度はそういう側面もあるだろうから、 腎障害だけは勘弁して下さい、小林製薬。
昨晩テレビで見たからか 無性にピザが食べたい! けど我慢している…
塩サバばかり食べているが味噌汁か塩漬けの野菜類(外買いのお漬物類)は減らしたほうがいいかもしれんな
あれ食べたいこれ食べたいって精神が幼稚園児すぎるだろ いい大人なんだから冷静に考えろよ 精神が子供のまま図体だけ大人になった者の末路よ……
小林製薬「腎疾患を起こした紅麹を他社に供給しまくってました。生産量の8割は他社向けです」 [481941988]
http://2chb.net/r/poverty/1711253839/ あれ食べたいこれ食べあげは今のうちはいいが 動脈硬化に関わる疾患に襲われたら そんなこと言ってられないよ 特に市販されてるポテチとかの揚げ物類は 油が酸化して真っ黒油で 平気で製造されてるらしいから絶対やめた方がいい そんなに自分の命まで犠牲にしてまでも食べたいのなら まだ 目の前であげてくれてるマックフライドポテトの方がマシかもしれないよ あれも油がかなり酸化してるようだが・・・
小林製薬製造したサプリで万一腎不全になった場合 責任を取り、小林製薬の重役並びに社員の方の腎臓 片方一つ提供移植してもらえます。 ならいいんだけどね(笑)
>>165 つまり病院で処方されてたスタチンもやばいってこと?
ファンケルのコレステサポートには小林製薬の紅麹は使われてないって 公式のよくある質問より
病院処方なら処方した病院にも責任はあるだろ しかし個人的に、食生活でセーブ出来ると思うのですが 薬でないと下がらない脂質異常症なら体質的に 異常としか言いようがないです
ノルウェー産の塩鯖ってパリッと焼くとほんっと旨いな。これで中性脂肪に良いんだから。まぁ、塩分は高いだろうけど
塩分は高血圧に直結するし しかも血管壁を硬くする。 中性脂肪をとるか、動脈硬化をとるか大問題
>>172 鮭のハラスも旨いよ
油がのってて。
最近発見した
>>131 定期検査でわかる腎臓の指標は
血液検査のクレアチニン。
クレアチニンと年齢から推定されるeGFRが60未満なら慢性腎臓病
(クレアチニンの目安は1.1くらい)
なお、コレステロールとか血圧とは違って
一度上がったクレアチニン値は基本的には下がらないので、治す薬は無い。
(誤差及び急性的な物を除く)
www.kyowakirin.co.jp/ckd/check/check.html
そりゃそうだろ 製薬会社が命にかかわるような毒販売したんだから
税制も宗教行為や公共の福祉以外に転用する場合はすでに数値が悪化しているという結論ありきの調査なんかお察しだろ
勘違いして部活と称して座談会やったりさ 若者は先がやってる趣味を好きになってる
>>65 漂泊クリーム
春日とともしげとか強めの芸人呼んでヨイショするだけだからな
朝一課金で
小林製薬、紅麹自体が悪いのか、別の成分が混入したのかどっちなんだろ? 紅麹はずっと前から供給してるだろうし??
死んだ奴がクリーピーダサいとか言ってたんだけど半導体だけかなり食らってる
アイドルオタなんぞに羨んで貰わなくても前の動作止めればいいのに崩す方がおかしい それならアミューズから若手引っ張ってきそう ここまで耐えたんだから 歳を取る。
ここでも名前の格闘技サークルのフリしてるのか? 940 名前:名無し草[sage] 投稿日:2022/08/20→8/15からは実用性が大プッシュしてるアイドルがトークしてるだけに近い あおい交通の職域接種具合を確認したいとか全くないんだな
軽挙妄動はしたくないもんな 何が載ってるのに千ウォンのライター買わず女に肛門毛を剃ってるー」 ガラガラマオタさすがに
>>179 ここの事業所に直撃したんだなぁ・・・
おはぎゃああああああああああああああああああああああああ
ジェイクだからこんなに執着してないな
スタチンを何度も半年くらいやめて生活改善してみるが200くらいになってまた薬を再会する。そして半年くらい130以下を維持するとまた止めてみる。血管年齢は年相応で中性脂肪も低いんだけどね。
去年の11月末中性脂肪1100だったのに220まで減ってたんだけど、3月頭の健康診断では550だったんだよなあ 短期間でそんな大幅に変動するものなんか?
なんかほんと危機一髪って感じだったんじゃない? 紅麹とか知ってたらたぶん飲んでたわ このスレで、誰も紹介してなくて良かったね もし自分が紹介してたら、一生嫌な記憶として残ってたと思う…
>>196 いやメッチャ紹介されてたじゃんw
俺はココで知ってる使い始めたんだからな
過去スレ読んでみなよ
ごめん 腎臓障害は、紅麹が原因で無いのかもしれない 別の成分が混入していたとのこと
ワイもこのスレで知って買ったで… 飲んでた期間は3ヶ月ほどや 近々検査してくるわ
薬とかサプリに頼るからそうなるんだよw 運動しさえすれば健康的に副作用なく治るのに
紅麴、このスレ(その50〜52あたり)で勧められて買おうか悩んでたなぁ スタチンで酷い副作用出るから同じようなものと知って辞めたんだよな コエンザイムQ10とEPA・DHAサプリ飲んでる 昼飯はナッツと焼き芋とバナナと豆乳で 数字はずっと横ばい この二つのサプリ飲むようになってから日中はやたら暑がりになって腋汗が酷くなった 何か関係あるんだろうか……?
>>205 魚油は脇汗とかあまりないかもどちらかというと太る要素な気はしてるんだよな油飲んでるわけだし
コエンザイムQ10かどうかはわからないけど代謝上がってるみたいに見える
>>202 、
>>204 ドイツ、紅麹でググって出てきたやつ
リンクも張ったけど踏むのは嫌だろうし抜粋
ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)、紅麹を伴うダイエタリーサプリメントに関する意見書を公表
https://www.fsc.go.jp/fsciis/foodSafetyMaterial/show/syu05300310314 健康影響に関してはモナコリン類が重要であり、紅麹中に最も多く存在するモナコリンKは、
コレステロール値を下げることを意図した認可医薬品に使用されるロバスタチンと構造や作用が同じ
特定の条件下では、発酵中にかび毒シトリニンが生成される場合がある。
シトリニンは突然変異を引き起こし、腎臓及び胎児に有害な影響をもたらす可能性
>>206 魚油サプリは12.3kcal、脂質1.2gだから砂糖小さじ1くらいかな
代謝かなぁ、スコアは別に良くなってないしEPA一度やめてみるかな
>>71 アトルバスタチンはa1cが上がるからとピタバスタチンに変えてもらおうとしたら大して変わらんと一蹴された。症例もたくさん見てるから些末な問題だと。
総合病院の超ベテラン副院長先生だから相手が悪かった。知識のアップデートもしっかりしておられる。
>>209 飲むの止めたら?病院変えたら?
最終判断は、患者やぞ。
>>200 紅麹が効くと言われてるLDLコレステロールは運動ほぼ関係ない
当然他にはいいからやったほういいけど
自分の体質棚に上げといて こんなの服用してコレステロール下がるわけない 食い物 運動して 話はその後
>>212 薬とほぼ同じ機能のそういう物質含まれてるから下がるんだよ
食い物運動しなければ他で死ぬけど
【120歳スレを何年も荒らしながら健康板では事実上の主と化してる2人】
古参「エロ袋」
・慢性疾患だらけで尿酸値や結石などの対策から水分過剰摂取
・たまに砂糖とかジャンクフードとか無性に身体が求めてるから素直に欲求に従って食べてる
・見た目の劣等感が強く美男美女はストレスがないから糖尿病にならないと信じ込む
・5年で健康本100冊を読んで何も信用できなくなりトンデモ科学や陰謀論に傾倒するも西原克成、安保徹、江部康二、夏井睦には納得
・パラフィリア
http://hissi.org/read.php/body/20210925/UDhETTRxaUMw.html 2021/09/25(土) 08:32:30.49 ID:P8DM4qiC0
2-3ヶ月のキツい運動と食事療法(基礎+活動代謝のみ)でA1c6%、インスリン 1日6単位まで医者の指示値が下がる事は確認したけど
体重減少が続いてBMI18から上がらなくなったから
方法を変えた
http://hissi.org/read.php/body/20210925/VFpzbkovOTEw.html 2021/09/25(土) 19:06:47.87 ID:TZsnJ/910
生理前後になると体調が悪くなる
bスポするとめっちゃ流血!!
どういう事?
http://hissi.org/read.php/body/20210928/RzQxbFl3dEUw.html 2021/09/28(火) 15:07:10.27 ID:G41lYwtE0
正義って素晴らしい
啓蒙って素晴らしい
自由って素晴らしい
http://hissi.org/read.php/body/20211003/S1YrWDlmT0Mw.html 2021/10/03(日) 13:20:16.39 ID:KV+X9fOC0
だってここで煽るしかすることないだろ
本読みすぎ勉強しすぎで目も脳も疲れた
かといって外出るのも億劫だし
美男美女はいいよなー
食べること以外に脳を活性化する方法もいっぱいあるし
そういう環境に恵まれてるし
http://hissi.org/read.php/body/20221130/TWtBR0dwK3Mw.html 2022/11/30(水) 22:44:43.64 ID:MkAGGp+s0
今日から私のことは「レジ袋」と呼んで欲しい
古参「トゥルントゥルン♪」
・もち麦と糖質制限で食後スパイクを抑える
・HbA1cはたったの4.7、中性脂肪はわずか40、総コレステロールは275だが高い方が寿命が長いので治療の必要はない
・約20㎏減量した体脂肪率6.8%BMI21のオッサン
・心穏やかなジョギング依存症&5chで煽られてガチ喧嘩するために後楽園へ行くほど血気盛ん
http://hissi.org/read.php/body/20211009/UXc3RHpPQTYw.html 「慢性疾患だらけの体質 vs 心穏やか運動依存症」になってる古参2人
>>214 のどちらか
↓
【心身相関】健康寿命120歳スレ★44【ストレス・運動・食事】
http://2chb.net/r/body/1711104614/113 コ〇ステへ〇プ飲んでる人いたよね スタチンは体質によって副作用が出る事もあるから服薬開始から一定期間は血液検査して異変が起きてないか経過観察するけど紅麹サプリは副作用チェック無しの放置プレイ もし紅麹でコレステ下がったのなら同様に副作用が出てもおかしくないわな
何が同様なのか意味不明 コレステロールが下がるのと今回の腎不全に何の関係がある?
メリットだけ残せるなら薬でやってる 体に影響してコレステロール減らすなら他に悪影響があっても不思議ではないって事
薬も過ぎれば毒となる的な事を言いたいのかな? 医者に処方して貰うスタチンを素人考えで飲んでたら 副作用出でもおかしくはないよとは思うけど 実際わかる前に強い言葉使ってると恥ずかしくなりそう
>>216 伏せ字の意味が分からんw
公になってるのに何に怯えてるの
すみません、健康診断で HDLが120 × LDLが130 中性が60 総が263 × でした LDL下げれば総は良いにしてもHDLは×のままです 食事とかどうしたらいいんでしょうか?
雨だから朝6時からから室内エアジョギングをやって、既に13000歩だ。そろそろスロースクワットに移行しよう。朝食は米から炊いた骨つき鶏のお粥、昼はブロッコリーのサラダと無調整豆乳、夜は麻婆豆腐 もう60日ぐらいこんな生活続けてるからどのぐらい中性脂肪下がったか知りたいけど、2ヶ月後だしな次の血液検査。自分で中性脂肪調べられればいいのにな
>>226 自分も中性脂肪が400いっててかなり節制して痩せたけど、採血自体はあと2ヶ月だから、減ってるのかわからん。数値わかれば、さらに頑張れそうなんだが。
みんな頑張ってるなというか頑張りすぎな気が?ほどほどにしないとキツイ
https://approach.yahoo.co.jp/r/SwgTLr?src=https ://news.yahoo.co.jp/pickup/6495866&preview=auto
ここで紅麹サプリでLDL大幅に下がったって言ってる人いたから自分も飲んでみようと思ってたら、別の人が「紅麹の有効成分から発見されたのがスタチン」って書いてたので調べたら本当だった それで紅麹サプリ買うのやめた 紅麹はスタチン飲んでるのと一緒って教えてくれた人ありがとう
半年位前に紅麹は危険とこのスレで聞いたので松樹皮飲んだが効果が感じられず今はスタチン。ldlだけ180と高いのは肝臓がバグってるのかい。
なんで影薄になっちゃったな かといって 炭水化物制限してもいるが
めっちゃキツい
サプリなんかで死んだら、自分なら化けて出るわ
後悔しまくって
腎疾患で死亡「紅麹」因果関係か
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6495866 小林製薬怖すぎ 病院でもらったスタチンは大丈夫なんだよね?家族性だから親も兄弟も飲みまくってるんだが
スタチン飲むなら、横紋筋融解症気に付けてな。腎臓も殺られっからよ。 大なり小なり、筋肉障害起こしてると思うんだよねえ。
紅麹は事故に近いけど 大なり小なりサプリは長期的に摂取して安全な成分なのか エビデンスが無いものが多いから継続接種は怖いなあ
アロエがいいらしいな それとオリーブオイルかアマニ油 米油もそれなりによいみたいだ
小林製薬の購入履歴見たら半年程買ってた 帯状疱疹に罹ったりして体調良くないので やめた事を思い出したわ 腎臓の数値は今のところ異常無いけど
スタチンって調べたら、横紋筋融解症の他に免疫介在性壊死性ミオパチーという副作用もあるらしいね それはスタチンやめても治らないらしい やっぱりスタチン怖くて飲めないや…
等々 隙間会社小林製薬 殺人会社のレッテル貼られたね こんな得体の知れないサプリに頼ったばかりに
スタチンの副作用でミオパチー等の重い副作用出る確率って10万人で2~3人 万一該当しても服薬後しばらく続く血液検査でCKの数値などが4倍以上に跳ね上がるからすぐに体質に合わない事がわかって中止すれば問題無し 薬は厳しい検査、承認を受けてるから体質にあうか次第 それより1民間企業が作ってる紅麹サプリの方が何入ってるかわからんし飲み始めてから未知の副作用って怖すぎでしょ
>>225 スポーツやってる方ですか?筋トレ好き家族がそのような数値ですがかかりつけ医は問題ないと言う。筋肉のせいかも。
HDLが100超えの場合 LDLが高いのと同じリスクがあると言われた
>>245 いえ、ウォーキングくらいはしていますが、他には他には特に何も
LDLを下げればHDLも下がってくれるんでしょうか?
>>244 スタチン処方されてもその後の血液検査なんてなかったよ
>>248 俺もクレストール何の説明も無しに出され続けてたよ
ネットで知識付けなかったらヤバかった
あのヤブ医者が・・・
>>248 ちゃんと血液検査なんかするクリニックは、無い。
血液サラサラの薬出しときますね。
次回まで様子をみましょう。(副作用説明無し)
はい、次の方~
が一般的。
俺は定期的に大きめの病院で毎回血液検査後診察処方箋もらう感じだな 新しい投薬時は次の診察までのおおよその予定を早めて血液検査やったな(初めてで経過見て2-3週間)その後増やすか減らすか判断て感じ 診察しないで薬だけ欲しいって人もいるらしいが怖い考え方だよな
血液検査の結果で薬始めて効いてるか見るのに次の血液検査まで期間が長いことがあって急性の変化を見落とすと危険ってことか? 血液サラサラって抗凝固薬抗血小板薬でそんな対応なの? 調査数は知らんがおれは血液サラサラもスタチンも心筋梗塞で入院中に飲みだしたので一般的かの調査に貢献出来ない
一応医者で言葉少なくとも薬局でも同じこと聞かれない?今日はこの薬ですがどうされましただとか⚪︎ですか?とか聞かれるしそれに答えて異常が出た場合(長く処方されてる場合異常無いか聞かれる)は云々で結構突っ込まれるかも 田舎だからかな?
>>252 一般的人に説明するとき。
高脂血症のことを、血液ドロドロと表現し、
HMG-CoA還元酵素阻害薬のことを、血液サラサラの薬というらしい。
本来上がる数字を無理やり下げるのはなんらかの副作用は絶対生まれるでしょ 薬サプリに頼るより生活指導医の言うこと聞くのが一番安全では
俺の行っている近所のかかりつけ医、ロスバスタチン処方して、1年間血液検査しなかったよ。 その医者は院内処方。 大学は有名所を卒業して、米国一流どころに留学して、スゲー優秀な人なんだけど。 まあ俺は別のクリニックで別の必要性から血液検査して、LDLの低下とCK値他の数値に問題ないこと確認していた。
>>255 毎日水を飲む、コーヒーを飲む、3食飯を食う、歯を磨く…
毎日一粒のちっちゃい薬飲むの、別にいいじゃん。
よく「一生飲まないといけないんですか?」という話を聞くが、
別にいいじゃん。何を気にしているのやら。
内臓脂肪や皮下脂肪、悪玉コレステロールを下げるのに適した運動ってウォーキングとかの有酸素運動になるんですか?
>>238 DHCとかのは全然大丈夫みたいよ
【「ご安心ください」 “紅麹ショック”でDHCとファンケルが声明…… サプリ販売は継続中 小林製薬では死亡患者がサプリ摂取】Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/9bc01a611cbc1aa63bb0ed0aa864c174499ac953 >>264 いっばい居る
コレステヘルブ激推ししてる人も居たしね
過去スレ読んだら分かるよ
実際に俺も飲んでたしね
>>264 ここにおるで
製造番号も見事にドンピシャや
勿論サプリの存在はこのスレで知った
>>248 >>249 それはハズレ医師やね
スタチンは肝臓に作用して最終的に血中コレステを減らすから体質、スタチン毎の相性によっては肝機能に副作用が出る場合がある。
特徴として飲み始めてすぐに異変が出るから一定期間後に血液検査し服薬前後比較して効果と副作用の有無みるのが通常だよ
自分もアトルバスタチン飲み始めたら1か月でALT20上がってこらアカンねってなってプラバスタチンに変えて正常に
ずっと飲むものだから安全第一やで
脂質異常症は内科でいいと言われてるけど やっぱり専門医にかかった方がいいよね 私は頸動脈エコーのある心臓内科にかかってる 待合室は高齢者ばかりだけど、流石に検査漏れはないわ
塩サバや鮭食べなって言われるのとこのサプリ飲みなって言われたらサプリ選んじゃうよな マジで明日は我が身だったかもしれん怖い
スタチン服用している皆さん、LDLはどう変化しました? 自分は、ロスバスタチン2.5で、150→80です。
>>270 しかも小林製薬なら、日本の会社で上場しているから安心と考えちゃいそう。
クレストール飲んでた頃は数値は良くなったけど、腕や足が異様に痛くなってきたから気になってやめた。それ以降は脂肪の取り過ぎには気をつけるようにしてるからLDLは特に問題ない 今年受けた特定健診では総コレステロールがやや高く、HDLが基準値からはみ出てるけど、医者が言うにはHDLはちょっとぐらい異常値でも気にしなくて良いと言われた
こっち高いからDHCのほう半年飲んでて、 10ヶ月ぐらい止めて、この期間にダイエットと運動してた 2月の健康診断で中性脂肪減ったが、悪玉は相変わらず高いから、また飲みだした矢先これ 一応DHCのHPにはニュースリリースあるけど大丈夫かなぁ まだあるけど飲まずに止めてるよ
>>271 150なら自分なら飲まない。年齢にもよるが正常範囲だと思う。LDL190いったら飲む。
フェノフィブラート飲んでる人いる? 血液検査して中性脂肪高かったから、2週間一番弱いやつ53.3mg飲みだしたけど、一ヶ月飲んで診察、血液検査はその3ヶ月なんだけど大丈夫かなと。数値300代だから薬剤師にも生活改善しないとこの薬だけじゃ無理と言われたが、3ヶ月先って普通なんかな?
>>276 お医者さんも商売だからね。一人当たり診療時間短くし、回転率上げてたい。
はい、基準値オバーはいお薬、また来てね。
やりまくったほうが儲かる。
クリニックなんかまんま経営だから。
>>271 半年前LDL270とHDL55でピタバスタチン処方されて今のところLDL130くらい
しかし紅麹のスレにスタチンが原因だとか書かれてて飲むの継続するの怖いな
もうやめたい
>>275 それが標準的な判断だよね。
自分の場合、頸動脈エコーでプラークが見つかり、動脈硬化が進んでいることが分かり、
念のため循環器専門病院で詳細な検査をして、狭心症ではないが、動脈硬化が年齢に比して相当進んでいる、
80歳並との宣告を受けて、強くスタチンを勧められた。
自分も納得して、ロスバスタチンを服用中。
あっ、年齢53歳です。 心筋梗塞、脳卒中はいやなので、スタチン飲んでます。 でも相当養生しても、最後は心臓で死にそうな予感がしている。 それもまた人生。
俺は46でくも膜下出血やって、入院してる時からクレストール知らずに飲んでたけど、退院後もしばらく処方されてたけど、自分から止めてもらったわ。スタチンは
ほうれん草の食べ過ぎは尿路結石になるんだって 冷凍だけどめっちゃ食べてたわ 一人暮らしだから、ああいう激痛系の病気は絶対ダメだわ 誰にも頼れないから死ぬ
しかし手軽かと思ったサプリも怖い この隙間製品会社 殺人製薬会社のレッテル貼られてしまったね ちなみに私は これで下がってるのか不明ですが 処方漢方で基準値維持しています。
>>284 冷凍品は一度ゆでてるからシュウ酸が少なくなってて大丈夫
>>286 そうなんだ
良かった
麺類は野菜が取れないので、ラーメンとかうどんに無茶苦茶入れてたわ
腎 尿路結石で 一度衝撃波と手術してもらってるけど シュウ酸結石ができやすい体質と指摘され それ以降 処方薬クエンメット服用しています。
>>292 麺は少なめ
つゆは飲まない
緑黄色野菜を追加
肉・魚を追加
ここまでやってもまだ塩分対策が残る
たまに食べるぐらいがいいな
>>284 シュウ酸が多いからだけど、いっしょにカルシウムの多いものを食べれば結合して体内に吸収され難い
それよか肉食が多い方が結石の原因になる
血液の酸性化を防ぐ為に血中にカルシウムが増えるから体内でシュウ酸と結合しちゃう
あとリン酸もか とにかく野菜多め肉少なめは基本中の基本 体質とか言ってる医者は認識不足だと思うね
確かに色々な医者はいるけれども素人よりは知識はあるんじゃね?
>>296 情報をアップデートしてない専門外の医者と治療歴長い患者だとどっこいかもよ
スレとは違うけど
20年くらい前、はじめて尿管結石できた時に
医者に牛乳はダメって言われた
今は牛乳は
>>294 の理由で勧められてる
いつ変わったのかは知らないけどさ、困るぜ
>>294 ↑こういうネットで得た知識だけ丸出しのヤツが一番アテにならない
牛乳150ヨーグルト大匙1バナナ半分冷凍ベリーでスム爺さんになってる そんな気はしてたが順調に太ってきたぜ
そんな簡単に潰れんだろって気がするけどなぁ製薬会社だし
創業一族が退陣ってどうなるんだろう? ほとぼりが冷めた頃に復帰?
史上初 機能性殺人食品 だからな 一度ついた悪いレッテルは永久不滅
わいも以前からサプリはファンケルから買ってるけど 今後 怖くて買えません。 コレステ&中性脂肪に関して言えば 骨折など他疾患で2〜3ヶ月入院すれば、正常値まで下がります。
ここの住人も 結構小林の紅麹服用者多いんだろうな その後の体調はいかがでしょうか? 腎臓にダメージは改善はしないというし 他人事ながら心配です。
本気なのか雑談ネタの延長なのか、やたら煽りたがってるのは分かるが多分改善するぞ
>>312 ポスト検索すると急性だった連中はほとんど回復してる
スタチン嫌だからって小林の紅麹飲んでLDL下がったって喜んでる人いたな 取り返しのつかない事態になってないと良いけど
いやまじで他人事と思えんわ テレビcmとか凄かったの?知ってたら2パック買ってた気がするがAbemaかアマプラしか見てないんだよなw
>>311 です
すみません 間違えました。
他人事ながら心配です。→他人事じゃないから心配です。
小林のはダメって分かったけど、DHCやファンケルのは大丈夫なの? 何が違うの?
正確な原因がまだわかってないから 単純に紅麹が駄目だと言うならスタチンも駄目になる いまは大人しく解明を待つしかないよ
>単純に紅麹が駄目だと言うならスタチンも駄目になる 単純ってレベルじゃないんだが 全く理解できてないだけなんだが
>>320 横からですまんけど俺はこう理解してる
紅麹から有用成分を分析して作ったのがスタチン
スタチンでも腎不全とかの副作用起きる人には発生する
紅麹全般がダメなのか
今回トラブルになった紅麹だけダメなのかは
成分がたまたま濃くなっただけかも知れんし
亡くなった方の体質のせいかも知れん
ちゃんと判断してもらわなきゃならん
一概に全部ダメとか言うのはちょいと文明人としてアレだな
紅麹とスタチンの腎不全は機序が違うんだから関係ない
どうも21年から問題おきてたみたい 紅麹自体の問題だわ
>>318 原因成分がモナコリンKかどうかだ。
モナコリンKなら更に他社にも範囲が広がる。なんか、小林製薬の会見は、そのへん配慮してるように感じるな…。
ファンケルに問い合わせして聞いてみたところ ファンケルのコレステサポート関連は 一切小林製薬とは取引してませんので 安心してください。 とのことでした。
ネットから得ない知識だとモナコリンKのせいだと考えてしまうのか
コレステロール180をサプリで130くらいまで下げたとして 180から130にするエネルギーは内臓のどこ発生しているの? そのエネルギー自体は内臓に負荷は一切かかっていないの?
サプリは分からないけどスタチン系の薬(クレストールとか)の薬理作用は↓ ①HMG-CoA還元酵素を阻害して肝細胞内でLDLコレステロール減少させる ↓ ② 肝細胞内でLDLコレステロールのストックが減るため、肝臓の細胞表面でLDL受容体を増加させる ↓ ③ LDL受容体が多くなり、血液中から肝臓へコレステロールの取り込みが促進される ↓ ④ 血中のLDLコレステロールが低下する
>>330 シトリニンは、小林製薬の発表では検出してないといってんだよね。
ヨーロッパは食生活のなかにコウジが使われてないから禁止はしやすいな
そうそう、紅麹って昔からここ5ちゃんでは危険だみたいな話があったから一切買わなかった おまえらありがとう
健康被害の多くは尿細管間質性腎炎みたいですね 因みに私も4か月程飲んでました 今のところ自覚症状はありませんが、一応病院で検査してきます
実質防風通聖散と大差ないかと思ってそっち飲んでるわ。サプリ系は高く付く。
>>296 ベテラン内科医(副院長)は、いろいろ質問攻めしても、あなたは患者さんとしてはよく勉強してるけど、私の方が勉強してるし、症例もたくさん見てきていると言われる。理に叶ったことをぶつけたら取り入れてくれるから、馬鹿にしてるわけではないみたい。
数値は完全にボーダーや許容値にコントロールしてくれてるし、定期的に必要な検査はちゃんとやってくれてる。
頚動脈エコーなんかプラークがなくて血管年齢二十歳だってさ。アラフィフなのにw
DHCの紅麹を2年飲んでる。LDLは下がって155くらい。年末の健康診断では腎臓は問題なかった。飲むのを止めるかどうしようか悩み中
ベジファーストにしてから脂質はどんどん下がってる 肝臓負担上がるからタウリンとミラグレーン飲んでるけどミラグレーンが特に効いてたのか肝臓値も要観察から正常になったわ 肝臓値が回復してから中性脂肪とLDLの値の減少幅が大きくなったからやっぱり肝臓大事だと思う
紅麹が悪い訳じゃないやろ? 生産体制管理があかんかったんやろ?
コレステヘルプ、5人目が出たからな。何が混入したんだろ?
深刻すぎてなんか悲しくなってきた もしテレビcmで観かけてたらコレステロール値気になってたから絶対買ってたぜ… テレビ観ない& 野菜スムージーと魚油に気を取られてて助かったわ
毒性自体は大騒ぎするほど深刻とも思えないが
【心身相関】健康寿命120歳スレ★44【ストレス・運動・食事】
http://2chb.net/r/body/1711104614/280 280: 病弱名無しさん 2024/03/29(金) 12:43:59.63 ID:UaovEam60
(略)
「紅麹」摂取後に入院、女性2人が「尿細管障害」…小林製薬への相談1万2000件
(略)
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/kabi/kabi2-4.html シトリニンは、ペニシリウム・シトリナム(Penicillium citrinum)、ペニシリウム・ビリディカータム(Penicillium viridicatum)などのカビによってつくられるカビ毒で、腎細尿管上皮変性を起こすことが知られています。
https://www.twmu.ac.jp/NEP/yakuzaisei-jinshougai.html 抗生物質・抗菌薬
1. アミノグリコシド系抗生物質
急性腎不全の原因となる急性尿細管壊死を起こします。薬の量に依存するので、腎機能に合わせた投与量に調整してもらうことが大切です。最近は、抗生物質も多様化しているので、腎機能障害のある場合には使わなくなっています。
2. βラクタム系(ペニシリン系)抗生物質
アレルギー性の急性尿細管間質性腎炎を起こします。薬の量ではなく、アレルギーで起こります。発熱、発疹、関節痛などの全身症状を伴います。
非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)
急性尿細管壊死、アレルギー性の急性尿細管間質性腎炎ともに起こします。また、特殊ですが、「NSAIDs腎症」といって急性腎不全とネフローゼ症候群(微小変化)を起こすことがあります。また、この薬はプロスタグランジンという物質の産生を抑えるために腎臓への血液の流れが悪くなり、急性腎不全を起こすことがあります。頻度が高く、薬を飲んだ後に、尿量が減るようでしたら、要注意です。
【新連載】6.非ステロイド性鎮痛消炎剤 (NSAIDs)の注意すべき副作用
https://www.min-iren.gr.jp/?p=26791 高齢者への投与は6件、50代の1件では身長170cm 体重43.6kgとかなりの痩せ形で服用翌日にクレアチニン(Cr)0.86→1.48と急上昇しています。
発現期間は1~2ヶ月以内で、ロキソプロフェンは翌日~1週間以内が4件、2ヶ月以内が1件でロキソプロフェンでは早期に発現する事が多いですが、ジクロフェナクナトリウムでは服用後少し経過したのちに発現しています。
ロスバスタチンからロスーゼットに変わって飲んでるけどこっちのが強い薬なのかな
他社製品の紅麴でも 命に関わるようなことがあるから 原因がはっきりするまで 中止したほうがいいと思いますよ
一度サプリ止めるのもあり それで値が好転する場合は何かしら過剰だったり邪魔してて身体に負担かけてることもある
もう紅麹ってだけで怖いよ 着色料の紅麹だって微量だから一見大丈夫なだけで長期ではダメージ蓄積してるだけかもしれない
>>350 【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part38
http://2chb.net/r/body/1710073010/311 311: 病弱名無しさん(ワッチョイ a258-663q) sage 2024/03/26(火) 19:44:29.68 ID:5MExnO3E0
>>305 >なので昔から食っている物から安全だろうという話は信用しないほうが良い
>砂糖の入った小麦の焼き菓子なんか正にその最たる例だし
じゃあ玉ねぎ食うな
食い過ぎの焼き菓子を例にするな
【心身相関】健康寿命120歳スレ★44【ストレス・運動・食事】
http://2chb.net/r/body/1711104614/185 185: 病弱名無しさん 2024/03/26(火) 19:38:16.06 ID:5MExnO3E0
”未知の成分”ついでにホルミシス
>>6 聞いてみよう!ー食べて安全?植物がつくる化学物質ー
http://www.frc.a.u-tokyo.ac.jp/information/news/171212_report.html タマネギを食べて血液さらさらと言いますけれど、さらさらが行き過ぎると赤血球壊れちゃうんですね。
大きなボールで、タマネギを、うまい、うまいなんと言って1杯も2杯も食べちゃうと、まずおしっこが赤くなります。
さらさらが過ぎて溶けちゃうんです。催涙性もありますよね。
切ってる時に、ぽろぽろ涙が出ます。
明らかに毒じゃないですか、タマネギ。
日本人のリスク感覚 ー食品と化学物質ー
https://www.nite.go.jp/data/000010280.pdf 誰もが食べている化学物質
https://www.pref.miyagi.jp/documents/37186/602536_1.pdf ほんとうの「食の安全」を考える ~ゼロリスクという幻想~
https://www.nrib.go.jp/data/kouen/pdf/46kou07.pdf コレステヘルプ飲んでた人は最近体調とか変化あった? 俺は特に異常は出て無いが、検査行ってきて結果待ち状態で夜も眠れない毎日だわ
会社が検査費負担するらしいけど 健康診断受けたかった火事場泥棒いっぱいきそう
>>210 うん。妙に納得してそのまま飲んでるし通ってる。かかりつけが総合病院だから、他科の関係もあって今更変えられないのよ。
a1cが6.1はじめ血液検査の数字はボーダー付近でコントロールされてるから、些末なことだったんだろう。
しかし、リベルサス14mg飲んでても食欲減退してなくて、昼におにぎり3-4個食ってる。前ほどストイックじゃなくなった気がする、
小林製薬じゃないサプリメントずっと飲んでるけどクレアチニン3.6でそのうち透析コース ただそのサプリは関係ないしもとから悪いんだと思う
>>352 そんなに心配なら即日結果が出る病院て検査すればよかったのに
>>355 シュウ酸の摂り過ぎとか?
紅茶の飲み過ぎとか?
>>352 特に症状ないけど、近いうちに検査に行くつもり
検査結果出たら報告お願います!
>>357 そうすれば良かったな
調べが足りなかったわ
仕事も手がつかないし
>>359 報告するわ
スレ違いかもだからその辺も様子みてみる
イオンの紅麹入り肉まんは何度か食べたような気がするわ
>>343 ワイはアサヒのサプリ ディアナチュラ派
(亜鉛+マカしか飲んでないが…)
>>360 無責任と言われるかもしれないけど
特に症状が出てないならそんなに心配することはないと思うよ
心配し過ぎのストレスの方がよほど体に悪い
飲んでる人が多いだけで死亡や腎機能障害の発生率は飲んでない人と発生率では変わらんらしいよ
>>351 犬に玉ねぎダメなのもこれだよね
溶血性の貧血起こしちゃう
健診結果出て HDL81 LDL190 中性脂肪47 だったショック
オレ HDL 57 LDL 177 中性脂肪 97 LDLが高いんだよなー
>>347 ロスーゼットはロスバスタチン+エゼチミブの配合剤だから入り口の2ルート全てブロックして最大限コレステ下げたいという意図ありそう
もしかして心筋梗塞の既往やすでに冠動脈に狭いとこあるとか指摘されてる?
その組み合わせでダメならレパーサつう注射(めっちゃ高い)でLDL下げるしかなくなるけどそこめでするのは重い家族性か心筋梗塞の再発2次予防くらいかなと
学力テストの点数を気にするよりも人間としての点数を気にした方がいい テストの点数は人間の点数に直結しないよ
ここの皆さん、コレバイン飲んでいる人、います? 単独では効きが悪いけど、スタチンで不十分な時に追加すると、結構効くと言われた。 コレバインは副作用も少なめとも言われた。
HDLが高めな人は羨ましいな。 高杉は別として、男性でHDL60台、70台は、長寿の体質。 うらやま。
HDLは走れば上がるぞ。俺も週2でランニングするようにしたら、40台から60台へ上がった。
>>370 似てる。
HDL46
LDL115
中性脂肪400
動脈硬化も怖いが、膵炎とかになりそうでびびってる。
膵臓は怖いよね。中性脂肪をとにかく下げる、上がらないような食生活を心がけるしか無いね
今はもう規制かけられて販売出来なくなったみたいだけど、問題発覚後にメルカリでコレステヘルプが高騰&爆売れ祭があったらしいね 買ったやつ、絶対誰かを葬る目的だろ
毎朝トマトジュース飲んで3ヶ月でLDL200→140に下がった 肉食うのも控えてるってのもあるからトマトジュースだけじゃないかもしれんけど
>>378 保証駆け込み確保とYouTuberのネタやろ。
>>373 スタチンで横紋筋融解症起こしたのでゼチーアにしたら血圧上昇と狭心痛及び重度の便秘、エパデールで頻尿と
お薬難民でしたがコレバインミニを処方されるようになって3か月後の検査で
LDL270が170に下がりました
それから現在まで約二年ほど飲み続けていますがLDLは170前後で安定しており、副作用も特にありません
医者はもっと下げたいようですが自分としては家族性の高脂血症であること、
であるにも関わらず同性の親族皆が長命であることなどから、これ以上下げることは望んでおらず、効果に満足しています
わい HDL 92 LDL 116 中性脂肪 38
HDL 62 LDL 160 中性脂肪 118 まだ薬セーフかな
>>381 家族性とのことですが、長生きされてらっしゃる親族の皆様もコレステロールを下げる薬を飲まれていらっしゃるのでしょうか?
自分も家族性と診断され医師にスタチン服用を勧められているのですが、参考までに教えていただければと思います
>>347 自分もロスーゼット飲んでる
赤いパケが怖いから普通のスタチンに戻りたい
LDL240 HDL40 俺死ぬのかなDHC紅麹愛飲してたし
いろいろ試してみたけど、結局適度な運動と無理のない食事コントロールだと思った
HDL76 LDL182 中性脂肪391 食後スロースクワットと踏み台昇降してる
体の中の内臓脂肪や皮下脂肪を燃焼させるのは、負債を返していくような感じに似てますね。一気に無理なのが苦痛、これまで脂っぽいもの摂取してきた自分が悪いんだけどな。
>>384 97歳まで生きた母はスタチン飲んで正常値近くまでLDL下げてました
(正常値クリアはならず)
叔母達は現在90代半ば~後半です、LDL高いというのは母を通して聞いていたことです、薬も飲んでいるとのことだったし、多分スタチンかと思われます
幸い強い副作用などは無かったようです
この薬飲むと性欲落ちる気がする あと筋肉の疲れがなんかなかなか回復しない 自分だけかな
クレストール飲んでたけど、スタチン系は筋肉痛が起こるよ。横紋筋融解症かどうかは知らないけど
ピタパスタチンもロスバスタチンも背中が痛くなってやめた 1度CK値が1000越えた スタチンはなんかあるんじゃないか勘繰ってしまう
今40代 スタチン2年くらい飲んでる 飲まない時で 悪玉コレ 190とか まだ心筋梗塞とかならないだろうし、通院費 けちり通院、薬辞めようか よくないかな 歯科や整形外科とか、他の悪い病院なかなか 行けなくて、内科を節約したくなる
>>387 DHC紅麹はカビついてないから大丈夫
それよりk製薬のカビつき着色料が大量に出回っているのだが人体への影響がどうなのか気になる
紅麹自体が悪かったわけじゃなくて、コレステヘルプと言う製品が不良品だったって事でしょ? ベニコウジとか原料表記でしょっちゅう見かけるし・・
担当主治医の話によると ある程度コレステロールの値が高い人の方が長生き率が高いらしいね だけど あくまでもHDLとLDLのバランスの問題で バランスが崩れると動脈硬化で心筋梗塞や脳梗塞、動脈乖離のリスクが 高くなるらしいね 血液どろどろの中性脂肪は低い方がいいらしいです。
食事量をある程度戻しても、リバウンド全然しないな うちの父親も言ってたけど、一度体重が減るとなかなか元に戻らない そういう体質らしい…
>>399 高くてもそのリスクを相殺できるような食べ合わせや生活習慣があると長生きできるそうだね
逆に言えばその習慣や食べ合わせに対応するために正常な範囲で身体が適応して高めの数値にしてる場合もあるそうだけど
>>396 止めるにしても急にパッタリ止めるのはよくないらしいよ
>>396 俺の心筋梗塞発症は41だった
まあ医者に若さ言及されたりレアケースだったようだが2週間入院中にもう1人同じ年代っぽい人は居たかな
食生活とストレスと未検査放置が主因だとは思うが
41で心筋梗塞は早いねえ 50でも早い方だとか言われるのに
>>397 着色料はサプリみたいに多めの量を毎日とるわけじゃないから
サプリほどの影響はないだろうけどどうなんだろうね
だいぶ前だけどこのスレで紅麹はスタチンと同じだから
サプリのむぐらいなら病院行けって教えてくれた人ありがとう
腎臓傷めなくて済んだわ…
爆弾抱えてるのと同じだから 取り合えず中性脂肪を落とすことを考えないと 動物性脂肪は控えて、その分サバやイワシの青魚にしましょう。 あとは 緑黄食野菜と海藻類 そして軽い有酸素運動 約3〜5ヶ月間の我慢 ここかが大切 そして何とか中性脂肪が下がったら 話はそれから
>>403 そうか、41よりはいってるし、脳梗塞
になったと昔の先輩も40代
なら、月に1500円くらいの通院費なら
ケチらず食費とか減らすか
>>406 悪玉が高め善玉は低め中性脂肪はだいぶ低め体重は標準値の低め寄り
油ものや肉は苦手で酒はのめない
運動は苦手
こんな感じだと主治医の先生的にはどう?
スタチンが日本人の発見である、ということから、欧米では偏見も少なくない
欧米人だったらとっくにノーベル賞のはずが未だに見送られてる
>>397 紅麹、ってのが、カビそのものなんだが、紅麹菌っていう
スタチンが発見されたのは青カビからだが
>>412 スタチンは、もう終わった薬なイメージだなぁ。利益相反明示し始めた頃から、後向きな論文が多くなった。
古い知見に基づく古い薬だね。
スタチンが古いっていうなら代替は何なんだよ 最近処方受け始めた人でもみんなスタチンじゃん
前に紅麹コレステヘルプ飲んでて検査結果待ちと言ってた者だが結果出た 腎臓の値はどれも正常で本当に一安心 逆にeGFRは良くなってた 半年間飲んでて入院ロットも引いてたからマジで夜も眠れんかった 不安な人は検査行くのをオススメする ただLDLの治療が終わったわけではないからこれからもこのスレにはお世話になります…
>>414 コレステロールの知見自体が古いんだよ。
そもそも、薬は補助だよ。必ずしも必要じゃないでしょ?
家族性は、配慮するとしても、食事、運動、生活習慣改善指導が先だし優先だね。
>>415 報告ありがとう…良かったね!
因みに報道あった直前まで飲んでたの?
>>417 ありがとう!
報道の2日前まで飲んでたよ
もちろん今は飲んでないけどね
尿検査で尿蛋白±出たから焦ったけど尿の濃さとか時間帯で±出ることはあるらしい
クレアニチンとeGFRは何なら良い結果出て医者も全く問題無いと言ってくれた
また1ヶ月後の健康診断で経過を見るわ
>>415 おめでとう
どうも紅麹だけでない何か別の物(青カビ)とかがコンタミしてた可能性があるみたいだね
今後の調査が気になるけど
とりあえず何も被害出てなくて良かった
>>416 代替の薬もないのにスタチンくさしておいて
生活習慣からだの家族性は「配慮する」だの
非科学的な思想ならそう言いな
>>419 ありがとう!
俺も急激な腎臓の悪化は紅麹というより混入してた意図してない成分が影響してると思う
しばらくは経過見て何かあればスレ違いにならない程度で報告するわ
>>420 医者に言われるまま、自分で考えず、信じてスタチン飲むので良いですよ。一つの良い選択じゃないですかね。
代替薬くらい自分で調べたら?ググったら出てくるよ?
代替薬を医者に頼み込んで出してもらって全く効かず 結局スタチンに切り替えた人しってるよ スタチンが完璧に安全とは全く思ってない ただスタチンが終わったようなことを言うのはナンセンス過ぎる
>>381 コレバインでLDLが100さがるのは凄いですね。
LDLが170も高いといえば高いのかも知れませんが、
それだけ下がれば効果はありそうですね。
長寿の家系ということは、HDLも高いのかな?
>>427 スタチン飲んでもせいぜい20~30くらいしか下がらなかった、
しかも激しい副作用が出たのが
コレバインミニで100も下がって驚いています
HDLは私の場合、20歳代~50歳頃はやや高めでしたが更年期以降は基準値内とはいえ、LDL に比すると低いです、LH比2.2ですので良くないですね
まあ合わない治療や薬で死ぬより体質で死ぬ方がマシと思い、これで満足しています
亡母や叔母達のHDLは聞いておりません
姉達は服薬しておりますが確かシンレスタールだったかリポバスだったか
最近次姉に聞いたところではLDL140に下がっているとのこと、
LH比は悪くないらしくて、それが薬のおかげなのか体質なのかは分からないです
弟は通院せずコレストンかな?市販の瓶入りの薬で少し下がると言ってました
薬剤なんてしょせん人間の浅知恵の産物 偶然に恵まれ真に有益なのものは珍しい
>>426 ありがとう!
このスレにはかなり勇気づけられたわ
>>418 ±であせるか?
なんか大袈裟なやつだから信用できないな
>>403 発症時点での数値はどれくらいだったのですか?
やはりLDLは高かったのですか?
動脈硬化は一番細い血管に関係するED(勃起不全)から現れるという。ED→心筋梗塞→脳梗塞の順で発症。ではEDが治ったら心筋梗塞や脳梗塞の心配は無くなるんだろうか?
>>434 血管のダメージは蓄積するし血管も劣化する
継続的な生活習慣の改善は必要だよ
とうとう中性脂肪が200超えてしまったわ 医者に言われた。肉食って ケーキ毎食っとったら下がるわけない言われた。 因みにLDLも200超え HDLは少し高くて70 これが救い
LDL180前後を10年以上放置して心筋梗塞発症 脚とか他の部分から血管移植なったわ 発症はLDLのせいかはわからんみたいだけどね
似たような健康気にし始めた友達とか異性誘って歩くのがいいな できれば異性ってのが地味に大事 見栄はらなくなると一気に落ちぶれる…ぽっコーンお腹
スタチンは何か精力減退するところある? EDはいやだなぁと思っていたら本末転倒感ある
>>437 俺はLDL150、血圧150を放置してたら眼底出血したよ。今はどちらも100近くに下げたら治った。クスリ、生活習慣をかえた。
>>439 作用順序を考えれば減退かね。
コレステロールは、ホルモンの材料、肝臓での合成阻害するんだから、結果男性ホルモンも減るわな。
Gemini Gemini との会話 プロフィール写真 血管を若返らせるにはどうしたらいいの? 回答案を表示 血管を若返らせるためには、以下の2つのポイントを押さえることが重要です。 1. 食生活の改善 血管を若返らせるためには、内皮細胞を元気にすることが大切です。内皮細胞は血管の内側にある細胞で、血液の流れをスムーズにする働きがあります。内皮細胞を元気にするためには、以下の栄養素を積極的に摂取しましょう。 ビタミンC:血管を丈夫にするコラーゲンの生成を促進します。 ビタミンE:活性酸素を除去して、血管の老化を防ぎます。 オメガ3脂肪酸:血液をサラサラにして、血栓の形成を防ぎます。 これらの栄養素は、以下の食材に多く含まれています。 ビタミンC:柑橘類、キウイ、ブロッコリーなど ビタミンE:アーモンド、アボカド、うなぎなど オメガ3脂肪酸:青魚、亜麻仁油、えごま油など また、塩分の摂り過ぎは血管を傷めるので、控えましょう。 2. 適度な運動 運動は、血液の循環を促進して、血管を若返らせる効果があります。ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動は、特に効果的です。また、ストレッチや筋トレなどの無酸素運動も、血管の健康に役立ちます。 1日30分程度の運動を、週に3~5回行うのが理想です。 その他 十分な睡眠をとる ストレスを溜めない 禁煙する 肥満を解消する などの生活習慣の改善も、血管を若返らせるためには重要です。 これらのポイントを押さえて、健康的な生活習慣を心がけましょう。 Gemini は不正確な情報(人物に関する情報など)を表示することがあるため、生成された回答を再確認するようにしてください。 プライバシーと Gemini アプリ新しいウィンドウで開く
血管の若返りとはどういう意味か分かりませんが動脈硬化を意味するのであれば治ることはありません
コレバインミニよりスタチンの方が多くの人に処方されてるのはコレバも副作用がスタチンなみにあるということかな。調べたら胃腸障害便秘筋肉の副作用があるらしいが。
>>446 コレバインって、スタチンのような切れ味の良さがないので、半ば廃れてしまった薬。
最近は見直されているようだけど。
副作用は胃腸系が中心。
成分自体は吸収されないため。
長期服用では、脂溶性のビタミンの欠乏とかが問題となるらしい。
あと、スタチンと逆で、糖尿尿を微妙に改善する効果もあるみたい。
この辺りは面白い。
脂の乗ったカラフトししゃももEPA多いから、酒のアテにいいよ
高脂血症治療薬「ピタバスタチン」の抗がん作用を発見 ドラッグ リパーパシングで新たな抗がん剤候補を探索
https://dm-rg.net/news/2020/12/020599.html ロスバスタチン 2.5を昨晩1錠だけ飲んだ 背中がバキバキに張って怖い
それ大丈夫か? 自分がスタチン服薬開始した時は筋肉痛のような症状出たらすぐ電話しろって医者に言われたが
>>444 血管を若返らせるに加えて、血管を傷つけない事も大事だと思う。血管の内皮細胞を傷つける原因の一つに血糖値スパイクがあるが、食後のスクワットや有酸素運動で血糖値スパイクを回避して内皮細胞を守り、
内皮細胞のターンオーバーで機能を回復し、血管を若返らせることが動脈硬化を改善するサイクルになると思う
>>452 すぐ病院いったほうがいい
処方を受けた医者のとこね
一度硬くなった血管は再生不能らしいね 医者に言われた。 しかし、HDLが救いの神らしいけど どうなのよ?
当方社内検査で中性脂肪が180以上ありました LDLコレステロールも150以上です 最近視界が黄色くなってきたんですがこれって眼底出血の可能性あるんでしょうか
>>458 白内障じゃないですか。眼底出血は黄斑部に近いと直ぐ分かるけどそうでないと眼底検査しないとわからんから眼科行かないと。眼底出血は高血圧高脂血症、糖尿があるとヤバイと思うよ。
>>459 ありがとうございます。
血圧も高いし、心配になってきましたので
どちらにせよ病院の眼科を受診しようと思います。
>>436 肉よく食べるし、お菓子毎日
ケーキ系週に数回食べちゃうわ
>>457 HDLがLDLを食べてくれるわけではありません
50歳を超えてるとしたら心筋梗塞がお迎えに来ないようお祈りする以外にありません
>>457 善玉、悪玉て名前付けた馬鹿のせいで一般に誤解されてるよね。
善、悪もないし、それぞれ役割分担があり共に体に必須、必要な物。
インヴェガ9mgとリスペリドン2.5ミリ飲んでたら脂肪肝は治せないんやろうか……
>一度硬くなった血管は再生不能 これを否定する学者もいるから
脂肪肝の話の前に
インヴェガとリスペリドンは併用を避けることと添付文書に書いてあるけど
>>464 の主治医は併用していて
薬剤師もOKを出したんだ…?
>>466 インヴェガだけだと調整が難しいからそうしてる
やってる医者多いと思うよ
補足すると、インヴェガには3,6,9、12mgしか錠剤がない 一方リスペリドンは0.5ミリまで小さいのがあるからな
>>418 eGFRは、クレアチニンと年齢から「計算」した結果でしかない だからクレアチニン「と」eGFRが良くなった、は意味はない
LDLがやっと基準値に収まるようになったと思ったら、今度は直接法でなく計算で出す間接法が国際基準で正当だとよwww
パルモディア飲んでて因果関係はいまいち判らないけど両腕が軽い筋肉痛が続いてます。他に代替になるおクスリありますか?
こんな時間にカレーライス大盛り食べた デザート付き。\(^o^)/オワタ
>>471 フィブラート系、オメガ3系
選択には、色々条件があるご相談だな。
年齢と開始時数値次第だけど。
ちょいオーバー中性脂肪減らしたいだけとかなら、そもそも薬要らなくない?
熱い湯船に入ると心臓が痛くたるんだけど動脈硬化かな?
>>440 その数値自体は大したことないと思ってしまいますが、糖尿病もありましたか?
なんか側頭部の頭皮と顔の側面がしびれるんだけどこれは脳梗塞かなオワタ
>>478 しびれるだけだと脳梗塞とも限らないけど
一度診察受けてみるといいよ
コレステロール値を下げる腸細菌を同定
https://www.biotoday.com/view.cfm?n=104750 何十年も続くFramingham Heart Studyの被験者1,429人を調べたところ
腸細菌オシリバクター(Oscillibacter)がコレステロール代謝酵素を備え、
血中や糞中のコレステロールが少ない事と関連しました。
>>477 察しの通りで糖尿病はないのですが洋菓子、加糖飲料等摂食してたので血糖値スパイクで血管の硬化が進んだと思ってます。今は全て対策してホボホボ戻ったかな。基本的に糖類、高カロリーは宜しくないですね。
紅麹のサプリ飲めば下がるけど腎機能低下で ヤバくなる
以前 今日の健康で見たんだけど
LDLの悪玉コレステロールが血管にこびりつき 血管壁に潜り込みしても
HDL善玉コレステロールが血管壁が硬化する前 それを排除して肝臓に運び
分解くれるんだね
参考
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_337.html https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_1342.html NHKのきょうの健康の動脈硬化対策は見る価値ある。普段やってる運動が間違ってない事がわかった NHKプラスで今日で配信終了だった。ギリで見れて良かった
>>481 ありがとうございます。一つ一つの数値がそれほど高くなくても、複数重なると悪い方向へ相乗効果が出てしまうようですね。
>>484 実はうちの担当医(総合病院の内科部長)も
きょうの健康のファンだとか・・・
>>473 ありがとう!しばらくパルモディア飲まず次の採血結果見てみるわ
昨日データスケベすりゃヨカタ 昨日埋め損ねた窓埋めたな じゃキンプリはないんじゃない
逆にいうと 勝手にカード会社に情報を渡すべきだ それはラヴィットのバズり企画の為に建設しました。
>>478 受診しては?
片側だけでの痺れは脳とか血管
左右対称ならまた別
コレステロールが高いほうが長生きできるとわかっている 健康診断でコレステロール値を測定しているのは日本だけだよ(他国は止めた) 昔はコレステロール値が高いと、コレステロールの高い食物(イカ、黄卵、イクラ等々)のパンフレットがあって、それらを控えるように言われた しかしコレステロールは、食事での変化がないとわかったから今は無くなった 悪玉コレステロールと命名して、基準値もだんだんと低くし、病人を作り、薬を処方するという図式
うまく言えないけど海外の人間は様々な人種と交配してコレステロールの耐性が出来てる人間が生き残っているのだから単一民族で交配を繰り返してる日本人と比較するのは意味がないよ
まーLDL180くらいまでは治療いらんと思うけど人それぞれだよ 近い親族に心筋梗塞いたりすると一気に高リスク患者認定になっちゃったりするしね
血液検査で今日HDLとLDLは普通なのに、中性脂肪が410あって薬出されてしまった。 中性脂肪のみ高い場合ってあるの?やばいなぁ。
中性脂肪は、500以上くらいで膵炎リスクご上がるくらいしか、エビデンスがないらしい。 4桁はヤバい気がするけどw
>>503 1000超えたら膵炎リスク高いね。
なんとかせねば。400でも動脈硬化と膵炎がと言われたから怖いわ。でもコレステロールは普通なんだけどなぜなんだ…
>>504 私は中性脂肪は80、でLDLだけ高くたまに200越える。なんでかな、体質というか肝臓の傾向というか。
中性脂肪257、LDLが174だけど体重100kg越えてるわ さっき測ったら胸囲103.5、右上腕36.0、左上腕37.0、ウエスト105.5、ヒップ111.0、右太もも68.0、左太もも65.5だったわ でも腹の皮下脂肪はそこまでデンとしてなくて、腹筋の上3分の1くらいはプランクで筋肉の硬さがわかるようになった 飯食うとドンと腹が膨れるんで内臓脂肪凄いんだろうな
>>499 ふーん、そーなんだー、すごーい
やめた他国ってどこ?
流行ってたけど、今日の健康で玉子は食べるなと言ってたな。
アマで下記のような雑誌がいっぱい出ているけどね コレステロールは高いほうが心臓病、脳卒中、がんになりにくい―この逆説こそ新常識 コレステロール値が高いほうがずっと長生きできる コレステロールは高いほうがいい―日本のコレステロール治療がおかしい!
>>499 >悪玉コレステロールと命名して、基準値もだんだんと低くし、病人を作り、薬を処方するという図式
以前は上限139だったのが今は119になっているよね
信じたいものを信じ食べたいものを食べ必要な薬を飲むのだ
>>499 いうなよ。病院に人来なくなっていまうw
そうそう、メタボ診断の腹囲厳しくなるらしいね。ほとんどの人アウトかな。
LDHも見比べないとなんともいえん HDL10 LDL50で1対5とかなら低コレステロールでも不健康極まりないし HDL200 LDL300で1対1.5でもなんか怖い
コレステロールの多い食品を避ける意味は薄いけど、飽和脂肪酸を避けるのは意味がある 血中コレステロール値を下げると言う意味では しかしその血中コレステロール値を下げる意味が薄い
コレステが高い方が健康に資すると考えてる人はそれを実践して先々自分の体に起きる事、結果を自分選択した事と受け入れれば良いよ 保険医は患者の体、健康を最優先に考えるからエビデンスに基づいたガイドラインに沿った予防、治療をするだけ 心筋梗塞起こしたら再発2次予防でLDL70以下にしないとまた詰まっちゃうよと言われても高LDLの方が良いと思うなら自分の人生だしそうすれば良い
>>512 119は聞いたことないけど年齢が若いとそうなの?
最近は年齢層が細かくわかれて中高年のLDL上限はかなり緩くなったはず
だから歳取ったら去年いきなり標準値に収まったw
一昨年はLDL上限超えてたから循環器のクリニックに受診に行ったけど
太ってもいないし他の数値が良いから治療は今必要ないし様子見ようって言われたよ
上限超えた=即スタチンでは決してない
他の値や血縁の既往症とかも総合的に見て判断されてる
>>520 うちの健康診断のLDL基準値は~119だよ
A判定がBになる程度だけどね
Bは自覚症状があったら通院してねレベル
Cが要再検査で、180超えるとDになって早急に受診しろってなる
年齢は関係ないと思う、当方50代女性です
>>521 B判定ならうちもたぶんそう
Bで投薬受けることはまずない
自覚症状があれば別
なにも不思議じゃない
>>519 それじゃ1次予防は、コレステロール無視で。
1次予防のエビデンス弱るぎる。
大豆食品と青魚でHDLを増やす スロースクワット等の運動で筋肉を増やして基礎代謝を上げる とりあえずこれが基本
基準値を外国人と比較しても意味がないってことが分からないのか? 何万年もかけてそれぞれの人種が作り上げた体質なのだから基準値が同じわけないだろ
世界的に見てコレステロール値の高い人のほうが長生きする割合が 高いことはわかってるけど 問題はHDLとLDLの比率の関係らしいですね とにかく血中の中性脂肪が血液をドロドロにしてるらしいから これを何とかしないといけない。 それと 最近よく取り上げられているNON HDLの値 これが動脈硬化を是正して長生きの秘訣とか 当方も数年前から肉類の接種は控えて、魚に切り替えた。
長生きの定義からして不明 70歳からボケて100歳まで生きても長生きと言えるのかね
認知症になってまで長生きはしたくないけど 認知症に至るまでの経過が問題で 動脈硬化が関係してる場合が多いとか 脳梗塞や脳卒中が引き金になる場合もあるとのことで注意したいものです。
少ないのは事実だし。 脂質栄養学会は、コレステロールについての意見は異っている。 動脈硬化学会の意見だけじゃなく。 俯瞰してみる必要がある。
>>506 中性脂肪すっごい普通ですね。
うらやましい。
約2年で15kg増えました。まぁこれが一番の原因で。今は5kg減らしたけど、次の血液検査が来週なんでどうなることやら。
>>507 かかりつけ医院の先生の話では 中性脂肪さえ低ければ必然的にHDLコレステロールも 上がってくるとのことでした 結局悪いのは中性脂肪です。 これを何とか下げねば
中性脂肪はジョギングで結構下がる 自分はLDLが少し高めだが、中性脂肪は低すぎて正常範囲から外れてる
>>455 ガーシーのアテンドって売春斡旋の違いだけで食えるからそういうのは寂しいけどルールは守れ、不安な人の合わせて遊んでばっかだよね
しかしある日の最大出来高が1人の取り込み力はない、脅迫もしてない動画は全然分かるけどな
また配信見てないな 他との交流は皆無でリハーサルではないぞ
>>414 ミヤネ屋
夜勤もあってももう台になったら通信の意義を理解できるんだ?
怪我のリスクも考えざるを得ない不運だからな 他とのからみほとんど無いからね。 楽しいわけないでしょ
7kg痩せてウエスト10cm細くなったので、もういいかと思って普通に食べ始めたのにまだ痩せてる DHC EPAサプリと減肥緑茶が余ってるのでまだ飲んでるんだけど、どちらかが強力に効いてるとしか思えない 腹の脂肪の取れ方がすごい えぐれた…
>>543 片方ずつにしてみて原因をはっきりさせれば
もう片方はいらなくなるのでは?
>>543 運動とか食事制限とか体重減少に思い当たる原因がないなら他の理由も考えたほうがいいかも
>>543 すこぶる好調なら良いじゃないの。
不調が無いなら継続と飯もっと食ったらいいよ。
>>543 自分は体験的にDHAが効いているし今も使ってる中性脂肪もえらく減った。
痩せたし脂肪も少しはつけたいけど良くないのだろうね。
>>547 脂質のDHA、EPAとメーカーのDHCをごっちやにしてるような人が何を言っても説得力ないだろ
ω3に体脂肪減少効果なぞ、聞いたことはないし機序も明らかじゃない
>>549 ある種のプラセボ効果的なものはあり得るよ。
効果的ダイエットサプリと称して小麦粉を服用してもらうと、
日々食生活の意識がたかまり、自然と痩せるとか。
1ヶ月に一気に体重るのは、病院が隠れてるからな。 糖尿病とか癌悪液質 減りすぎるのはヤバい。
運動してなくて普通に食べててどんどん痩せるのは他の病気 糖尿病とか サプリ程度でそんなに体重は減らない サプリの宣伝レスでなくて本物ならかなり怖い話
>>551 時間差で似たレス書いちゃったけど
サプリで減ってると本当に思い込んでたら怖いよね
知ってる人も重症の糖尿病で激ヤセして入院したわ
>>548 178cm 70kg → 63kg
標準体重より痩せたけど、学生の頃はガリだったのが中年になって、腹だけ脂肪が多く付いて70kgになってた
父親もそうだし、元々痩せ体質なんだと思う
>>554 一回サプリを全部やめて体重どうなるか見てみたほうがいいと思う
それでも日々痩せていくなら体質とかじゃなくて病気だから
>>551 半年に1回血液検査してる
HbA1cの値は正常
1年に1回腹部CTも撮ってる
癌では無い
ダイエットを始めてから痩せたから
>>556 ダイエットをやめても減り続けてるのを心配してるんだけど
>>556 癌とか糖尿病ってそういう健診だけでは見つからないことも多いよ
その体重で食べてるのに痩せてくるなんて健康な状態ではないから
大丈夫と思い込むのは危険だと思う
仮にサプリの効果だとしても副作用のレベルだから一旦やめたほうがいい
サプリに否定的な方が多いのはわかった。DHAに有効なエビデンスがないのも知っている。まあ、人其々だから3シグマから外れてる人と思って無視すれば良いよ。ここは色々な人の体験が聞けて良いと思ってるから。
俺もDHAは効果あったかな痩せるかどうかはわからんが数値は覿面に良くなった(食事やリコピン摂取より目に見えて改善)
サプリの類は半分が添加物 これは都市伝説とかじゃなくて事実 それでもサプリが効いてると思うなら好きにすればいいよ
1ヶ月間フェノフィブラート飲みだして、運動、食事制限して痩せたから血液検査を早くしてみたい。まだ一ヶ月ある、これで下がらなかったら落ち込むが、簡単には下がらないんだろうね。
やっぱサプリは効くかどうか長期服用で有毒か無毒か なーんもエビデンスないし実験体が自分の体身一つしかない以上避けた方が無難かな
ビタミンCとか鉄分とか食事の栄養を補助するだけのサプリなら良いと思うよ サプリとしても歴史が長いとこも重要なポイント ただし野菜を絞ってなんか足して食べやすくするようなもので効果もその程度だよね 一方でサプリで体重を減らせるとかコレステロール値が変わるとかは冷静に考えれば怖い話でしょ この辺は厳しい臨床を経た薬を医師の処方のもとに出してもらわないと自分は嫌だね
個人の医療データは売買されており数千億円規模のお金が動いている
https://gigazine.net/news/20170112-private-medical-data-for-sale/ 人間性を破壊するロボトミー手術がノーベル賞をとった理由
https://nazology.net/archives/98256 これにつながる
【厳選24】ChatGPTだけじゃない。今すぐ仕事で使える
https://seleck.cc/1579 犯人不明ボイス・トォ・スカル
これにより被害者い成りすましている
常に最新技術を盗んでいるので構築している
>>565 コレステロール減らせるあるけど。
体重減らせるとうたったサプリは何かあるか?
>>561 生産性がないな、
医薬品と食事、運動だけかな。過去に書いてるかもしれないけどどうしてるの、健康体ならここにいないよね。
>>567 アホほどあるじゃん
ダイエットサプリで検索してみたら?
>>550 二重盲検とか当たり前にあるが
尚更一般化できないだろ
もう少し論理的に考える癖をつけろ
>>554 ありがとう
これ以上は痩せない方がよさそうだね
NHKの健康チャンネル終了かよ。せっかく良いサイト見つけたと思ったのに
中性脂肪とLDLが150超えなんですけど サウナで 「ととのう」はやめた方がいいでしょうか? HDLは70有ります。 因みに血圧も150/90です。
>>575 下がってからにした方がいい。
サウナなんていつでもいけるから。
>>476-577 え
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
唯一の楽しみでしたが・・・
>>578 今日も昼から行って 今帰ってほっこりしてるところです。
サンクス
すぐ辞めます。
サウナは健康にいいと 楽して体重も減るし(一時的ですけど) 脂質異常症に効果あると思ってました しかも運動効果もあると聞くと 期待してたんですが・・・
サウナで我慢の限界まで粘ったのか水風呂に移動途中で力尽きて顔にタオル掛けてM字で空冷してるおじさん居るよな 血管大丈夫なんだろうか…
>>582 サウナの代わりに筋トレやったほうがいい
小林製薬の 「コレステヘルプ」 の返金対応が 「クオカード」 ってナメてるよな
>>582 運動効果を得るには運動をしないとだめだよ。当たり前のことだが
幸い、良い季節になったし散歩を趣味にすると良い
俺も午後はずっと裏山を歩いてきた
>>586 このスレの住人的には歩くのが一番良さそうだよね
急に激しい運動しても血管に負担かかりそうだし
ただし気温も上がってきたから水分はどんなときも摂り続けるように要注意
強制的に排水するサウナなんて禁忌だよ…
>>588 うむ
このスレだけでなくほとんど全ての生活習慣病にとってウオーキングは有効だよな
俺は脂質異常症より高血圧の方がヤバめなのだが高血圧対策の観点からも、ウオーキングは大事
糖尿病なんかもそうだよな
筋トレという書き込みもあるが、圧倒的に有酸素運動の方が大事だよ
みんなよく読んでくれ
「負荷の比較的軽い(運動強度の小さい)運動は、筋肉を動かすエネルギーとして血糖や脂肪が酸素と一緒に使われることからエアロビクス(有酸素性運動)と呼ばれます。一方、短距離走のように短時間で強い負荷がかかる(運動強度の大きい)運動の場合は、筋肉を動かすエネルギー源として酸素が使われないため無酸素性運動と呼ばれます。運動中に呼吸をしているかどうかという意味ではありません。
有酸素性運動は脂肪を燃料とするので、血中のLDLコレステロール・中性脂肪や体脂肪の減少が期待出来ますから、冠動脈疾患や高血圧などに効果があります。また運動そのものの効果として心肺機能の改善や骨粗鬆症の予防などが期待出来ます。」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/exercise/ys-072.html サウナはヒートショックにもなるし いい事無いですよね
>>590 それはそうなんだけど
コレステロールや中性脂肪が高い人には特に激しい運動は怖いよ
だから走ったり水泳したりの前に歩くのが一番だと思う
汗かきすぎるのも怖いからね
ガブガブ水のむのも大事だと思ってる
たかがコレステロールや中性脂肪が高いくらいで怖がる運動って何
NHKの健康チャンネル終了かよ。せっかく良いサイト見つけたと思ったのに
>>594 それに高血圧が加わると怖い。高血圧があると血管が痛んでる、それに運動で更に血圧が上がり血管が破れてしまいます。コレステロールだけならですが、他に高血圧、糖尿等があるとヤバイですね。
薬で血圧コントロールできてないならヤバいかもしれないが 心筋梗塞後なんかのリハビリでHIITするくらいだから、余程異常な数値じゃない限りヤバくないだろう
LDL148だったからスタチン服薬して74に下がったけど、急性心筋梗塞になってステント入れたわ
>>601 本当の話だったらもう少し詳細レポしてよ
スタチン処方される前にLDL以外の血圧や中性脂肪はどうか
食生活や生活習慣はどんなだったか
>>602 心筋梗塞スレを見たら?
全ての数値が基準内でも普通に心筋梗塞になってて所詮は運次第らしい
あのスレに古参
>>214 以外の書き込みあるのかと小一時間問い詰めたい
>>433 最後に検査したのが30代中盤で血圧140近くと肝臓のγ-gtpと中性脂肪コレステロール要経過観察で注意されたのうっすら覚えてて未検査放置なので発症時は知らない聞いてない
身長体重183-85腹の肉取れたことないし運動は自転車1日計1時間位乗ってた程度
食生活は昼食つゆ飲まないがラーメン週2-3以上だったサラダは意識して食ってた
発症1週間前くらいに仕事で強いストレスかかったのと直前に自転車坂道で気持ち悪くなった
今はスタチンでLDL60程度には落ち着いてる
>>602 こんなもんでいいかね
心筋梗塞は血管の狭窄率50%前後が危ないらしい かと言って症状がないのにカテーテル検査まではしてもらえないから実質的に運次第なのだよ
>>593 だからウオーキングを推奨しているんだよ
怪我のリスクがほとんどないからね
あと、水泳もとても良いが、いつでもどこでもという訳にはいかないから、手軽さではウオーキングに劣るな
>>605 ありがとう
他の数値も生活習慣もさもありなんという感じではあるね
>>605 30代でこの数値で心筋梗塞になるのは気の毒だな
今まで感じた事ない胸痛あったら 救急車呼んで処置すれば助かるよ お大事に
糖尿病でも予備軍でもないけど直前の自転車坂道気持ち悪い(多分狭心症)も発症時も無痛だったな 救急車呼んだのは安静時に未体験の倦怠感と冷や汗でさすがになんかヤバいからだった 動脈硬化起きたらもう遅らせる処置しながら運だろうからコレステロールや血圧がリスクある数値なら対処したほうええと思うね
こんなの見るとマジで怖いわ。 俺も40歳にして血圧、中性脂肪高いから病院通ってるけど、確実にお迎え早いだろうな。
>>608 そう思いたいのは分かるけど事実だからな
アスリート並みの吉川晃司でも心筋梗塞一歩手前の狭心症だった
ちなみに自分はあらゆる検査の値が基準内で自覚症状なしの状態でたまたま内科クリニックで心臓はどうですかねと聞いたら医者が本気になってくれて二ヶ月後には狭心症一歩手前でカテーテル治療になったよ
>>614 アスリート並みだろうと生活習慣に問題があればそうなるだろ
高血圧だったり脂質異常症だったりすれば各種疾病の発生率が高くなるのは事実だが、それらがなかったからといって発生率をゼロにはできないんだよ 「病気になるのは生活習慣に問題があったからだ」というのは通俗道徳に過ぎない
ゼロになるわけないが
科学じゃなく通俗道徳になってるのは古参
>>214 のお前が信じ込んでる小食菜食だろうに
スタチン飲み始めて一年になるが、年明けぐらいからずっと左の肩から手首の上あたりが痛い 右腕も少し違和感がある 仕事で重い物持ったりするからかなと思いつつ湿布貼ったりしたがよくならない 痛いのは腕だけなんだけど、これもしかしてスタチンの副作用?
>>619 そんなことはわかってるよ
このスレのスレタイ読める?
>>622 可能性はある
処方されてる医者に聞いてみたほうがいい
>>623 わかっていないやつがいたから書いたんだよ
医者は薬のせいじゃないって必ず言うよ。薬やめさせると収入減るから
>>622 スタチンの副作用は飲み始めてすぐに出る傾向が強いから多分違うと言われると思う
ただ自分で副作用で痛いと思い込むとずっと痛いように思ってしまうノセボ効果も出始めるのが難しい所
>>627 こういう陰謀論みたいなの別の病気だよね
スタチンがだめなら他の薬もある
>>628 その可能性もあるけど診察を受けない理由もない
あなたは医者じゃないんでしょ?
本当に筋肉に影響が出てたらどうすんの
>>627 医者は薬やめろとは言わないよ
その薬は合わなかったのかもしれませんね
次はこの薬にしてみましょうか、だよ
オシッコの色は濃くなってるのかな? 病院行って血液検査してCK値高かったり尿検査してミオグロビン値が高かったりしたら筋肉傷んでる可能性ありとかわかるんでないの? よく知らんけどw
>>627 自分の場合、海外滞在中に横紋筋融解症を発症
帰国後に再び通いだした病院の医者は事情を話しても薬を止めてくれなかったけれど
もう飲む気のない薬を貰っても無駄だし
院外処方で行った薬局の薬剤師さんに話したらすぐ病院に電話してくれて無事にスタチンやめることができた
医薬分業って患者にとって面倒なだけじゃないのねと実感できました
>>632 俺もそんな感じ。クレストールやめたいっつっても一向にやめさせなかったなあのヤブ医者
通院をやめるって言ったら、クレストールだけ外したわ
自分はフィノフィブラートもう何年も飲んでるな 自分の不摂生もあるからいい加減改善したいなと散歩とジム通いも検討中
>>591 運動ではLDLは下がらない
HDLなら上がる
>>618 生活習慣は原因のひとつかもしれないが病気になる原因はそれだけではないよ
そう思いたいのは分かるけど
このテンプレのどこをどう読んだらそう思いたいと読めるのか分からん
【心身相関】健康寿命120歳スレ★44【ストレス・運動・食事】
http://2chb.net/r/body/1711104614/ 生活習慣病やフレイルなどは【運動・食事】でほぼ解決するから単純
がん、自己免疫疾患、慢性疾患、不定愁訴、認知症などは【ストレス】という『心』が原因だから複雑
間違ってるな 運動して肝臓脂肪含有量が減ればLDLも減るから全くの間違いとも言えないが不正確
基本コレステロールは栄養質じゃないからね。運動したからと直接的には減らない。
>>642 そう書いてあるじゃん
有酸素運動をして減るんだからなんでケチつけてるのか意味がわからんな
家族性高コレステロール血症って 厄介な遺伝病がうぜえ 質素な生活しててもFHのせいで高LDLなの辛いよ
意味が分からんのはこっちのほう 最初にケチつけてるのはお前の相方 こっちはそれに便乗しただけだからビビってないで相方に言え
自分も家族性だけど医者にお前みたいなのは運動しようが節制しようがLDL下がらないから諦めて薬飲めって言われたから逆に気が楽だよ ちなみに体重はごく平均的でスタチン飲まないとLH比4.5以上余裕である
>>647 血管エコーしたことある?
家族性なんだけど血管自体は若いって言われてて数値と現状って意外と比例してないのかなって
>>601 LDL以外の数値はどうなんですか?
血圧、血糖値、中性脂肪などは正常値でしたか?
糖尿病と似てるよね 生活習慣で悪化しやすい人がいてこれすらも体質によるんだけど 生活習慣となんら関わりなくコレステロール値が高い人がいる
今のかかりつけ医て、ロスバスタチンとプレミネント処方してもらっている。 それは納得しているが、秋にはインフルの予防接種、春は花粉症大丈夫?と聞いてくる。 なんというか、美味しい患者なんだろうな、おれ。
脳梗塞は生活習慣病とはほとんど縁のない女性がかかるよね
そのソースは? どうせ外見が痩せてるだけの筋肉無し脂肪肝女ちゃうんかと
>>651 似ているとは思います。
糖尿病を疑って血液検査したら血糖はひっかからず、悪玉コレステロールが高いのでこちらで疑いが出ました。運動や食事の指導を受けると、糖尿病と似てるんですよね。両方疑う数値出たら相当まずいのだろうなと思うのと同時に、対策すればどちらも防げるのかなと。
>>653 そういうとき「も」ある
妊娠出産の影響もあるというし
閉経によるエストロゲン減少も原因のひとつとも言われる
>>656 651だけどそういう意味ではないよ
わけるならこの3タイプがあると思う
生活習慣がとても悪く数値が悪い人
生活習慣が少し不良でも数値に影響を受けやすい人
生活習慣はとても良いのに数値が悪い人
こいつは【ストレス】体質だから生活習慣が良くても数値は悪いだろ(実際は生活習慣も悪いから救いようがない)
↓
【心身相関】健康寿命120歳スレ★44【ストレス・運動・食事】
http://2chb.net/r/body/1711104614/496 496: 病弱名無しさん sage 2024/04/08(月) 20:11:51.32 ID:UulOWMSA0
おまんこしたい
【心身相関】健康寿命120歳スレ★44【ストレス・運動・食事】
http://2chb.net/r/body/1711104614/503 503: 病弱名無しさん sage 2024/04/08(月) 20:37:00.06 ID:UulOWMSA0
おまんこしたい
>>658 生活習慣は悪いのに数値が良いやつもいるよ
団塊世代によくいる
動脈硬化は炎症、酸化、糖化なんかが原因だと分かってきてコレステロールガーなんてのは時代遅れなんよ 加工肉、赤肉、砂糖、硬化油、超加工食品なんかをできるだけ避けて野菜をがっつり食えばいいだけ 主食もできるだけ全粒穀物や芋類だな
生活習慣病なんと言われるけど、今時は食品病だと思う。白物炭水化物、砂糖果糖、油だらけの洋菓子、気にするようになってからスーパーで買えるものが激変したよ。
>>661 加齢が一番だよな
50過ぎたらほとんどの人に動脈硬化があるし
血栓が飛んできて詰まるか詰まらないかあるいはどこに詰まるかはマジで運次第
ショートニングだけはマジで禁止にしてもらいたいな ここまで野放しは日本だけじゃないか?
>>658 失礼しました。
その3タイプだと、最初のは生活習慣を改善すれば良くなる可能性はありますよね。残りのものは、遺伝性や心因性とかが原因になるのかな。
>>660 俺はそのタイプかな
176-110まであったしタバコも吸っていて運動不足に睡眠不足もあったが、どの数値もぎりぎりセーフだった
今は体重も落として運動もするようにしているが、LDLだけまだぎりぎりライン(130前後)なんだよな
高木ブーや小林亜星や鈴木健二やキッシンジャーといった、デブなのに長生きな人の血液検査の数字が知りたい。 数字も良かったのか、脂質異常やら高血圧やら高血糖やら数字自体は悪いとされていたがそんなものは関係なく長生きだったのか。
>>661 行き着くと
ベジタリアンビーガンになるよ
>>671 ヴィーガンはビタミンB群欠乏になってかえって体に悪い
動脈硬化を避けるために別の病気になるんじゃ本末転倒
何事も極端なのは良くない
動脈硬化が心配な人こそ適度に動物性タンパク質をとらないと怖いよね しなやかな血管を作るには欠かせないんだから 脂質を抑えつつ動物性たんぱく質をとらないといけない
動脈硬化を心配する人じゃなくて、古参
>>214 のお前みたいな小食な人こそ、な
↓
【心身相関】健康寿命120歳スレ★44【ストレス・運動・食事】
http://2chb.net/r/body/1711104614/503-506 504: 病弱名無しさん sage 2024/04/08(月) 21:35:59.47 ID:0DhjmbcS0
俺からお尻の穴を舐めると言うと「そんなの汚い」と言う人がいるが、口はお尻の穴よりバイ菌が多いんだぞ
ベロチューよりアナル舐めのほうが清ケツではないか!
ようやくこの2つが正常値に戻った 家を出て自分で節約料理作るようになったからだな 実家では父が料理をするんだが、慢性鼻炎で鼻が効かない&頑固&若干の認知症により 甥っ子が食べに来ることが多いから唐揚げすれば食べるとの思い込みから、油もんギトギト 大きい醤油から目分量でドボドボ入れる醤油辛さから逃れたからだ 痩せてる兄もその被害により異常値になるが、 父はこうした方がいいという言葉に耳を傾けることがないので、自分も糖尿病がどんどん悪化中 逃げれて良かった
>>673 「動物性タンパク質」になにか意味があるのかな
アミノ酸に分解されて吸収されるのだからアミノ酸スコア100なら何を食っても一緒ではないのか?
タンパク源として白肉や豆類を食べるからタンパク質不足とは無縁だしベジタリアンとも関係ないさ ほぼ本来の日本食ってことだから(まごわやさしい的なやつ) ビタミンB群の不足を心配するなら白米や甘味物を避けるべきでしょう 腸内細菌叢が良くなれば善玉菌がビタミンB群を作ってくれるというのもある もちろん発酵食品を食べるのも良い
白米を「避ける」っていうのがすごく気になるけどコメはゼロにするととても危険だと思う 主食の白米を減らすと塩分過多になりやすい 白米と同じカロリーを塩分も脂質も加えずにとるの難しいよ? あと炭水化物抜きを推奨してて若くして心筋梗塞で亡くなった人がいたよね
じゃあビタミンB群もカリウムも多い根菜だな
それともシュウ酸が怖い古参
>>214 だから無理か
【心身相関】健康寿命120歳スレ★44【ストレス・運動・食事】
http://2chb.net/r/body/1711104614/191 191: 病弱名無しさん 2024/03/26(火) 23:27:40.47 ID:5MExnO3E0
>>7 >沖縄食(日本型狩猟採集食?)を手本に穀物主体から根菜主体に変える
やっと根菜主食の健康法が来るのか?
なぜ1950年代以前は花粉症患者がほぼゼロだったのか…花粉症が国民病となった「本当の原因」とは
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e203c2bd8797a5da6d61986c2635aae9f00a20c?page=4 そもそも、これらの農業が育種した穀類はたとえ全粒で食べたとしても、酪酸菌を増やす食物繊維をほとんど含んでいません。なぜなら、これらの穀類はでんぷんを貯蔵物質として保存します。
でんぷんと同じように酪酸菌を増やすフラクトオリゴ糖も植物の貯蔵物質です。でんぷんを貯蔵物質とする植物はフラクトオリゴ糖をほとんど作らないのです。
酪酸菌を増やす食物繊維は、根菜類や葉物野菜に含まれています。私たちの祖先は、新石器時代以前には根菜類、野草、海藻、小動物、魚介類、木の実を食べて生活していました。新石器時代以前の食事には、酪酸菌を増やす食物繊維が大量に含まれていたのです。
人類が創ってきた農業と食文化が、大腸の酪酸菌を減らす一つの原因になってきました。そして、現代人の食の嗜好性もそれを加速させています。
>>669 うちの父親も太ってるのに健康な方だから年齢が近い小林亜星さんは気になったんだけど
訃報の時って若い頃の写真が使われるから晩年はもう少し痩せてたはず
とはいえ85歳で90kgだけどね…うちの父親は亜星さんより身長10cm低いからもう少し痩せてほしいんだけど(79kg)
コレステロールは正常値で中性脂肪が高いんだけど、それも別件で行った検査で薬飲み始めたのがつい3年前
亜星さんと同じと言っても同世代だからいつ逝ってもおかしくないわけだし心配は心配
>>678 そうすると、肉はむしろ避けるべきものになるのでは?
>>682 貴重な実例ありがとうございます。3年前はコレステロール値も悪くて投薬が始まったということなのでしょうかね。投薬前からコレステロール値が正常なら、長生きする方は見かけの割に数値が良いのかなと思います。
必須アミノ酸は12種類だったかな、動物性タンパクはそれを全部含むらしい。 芋しか食べない部族がいるけど彼らは腸内でタンパク質を合成するんだと。だから何かですけどね。
>>676 アミノ酸スコア同じなら基本同じとの認識だよ。
植物性は、アミノ酸スコアが一部偏り悪い傾向がある。だから、食べ合わせてアミノ酸スコアを調整しバランスを取った方が良い。
>>684 あ、コレステロール値はもともと良いようです
3年前はちょっと認知症の症状(結構進行してる親戚がいるので父にも来たか!と過敏になって)があって
頭部など検査をした際、そちらには問題ないけど中性脂肪が高いので放置すると認知症他の原因になりますから薬を飲んでは?
と言われて飲み始めすぐに効いて今は薬も当初の1/4に減らしても正常値を維持しています。薬はスタチンではなくフィブラート系ですね
0か100かの人また来てるのか ダイエットスレから出てくんなって前も言われてなかったっけ? ここの住人にはなにかをゼロにするような食生活は命取りになるんだから 健康な人のお遊びはよそでやってくれ
白米を避けるというのは玄米(全粒穀物)に変えるって意味 せめて分搗き米
>>687 詳しくどうもありがとうございます。中性脂肪も少量の薬で基準値を維持できるなら、元から良いコレステロール値も含めて、やはり血液検査の数値が良いのですね。
お父様のように見た目はメタボでも長生きの方は遺伝子エリートという印象です。
古参
>>214 の虚実不明な例に何の意味があるのか分からん
「健康的な肥満」は間違い 糖尿病や高血圧などのリスクが上昇 「肥満の解消を」とアドバイス
https://dm-net.co.jp/calendar/2021/035996.php 肥満は多くの場合で、血糖値や血圧値の上昇、インスリン抵抗性の促進など、有害な代謝の問題を引き起こす。
しかし、肥満の人のなかには、これらの影響を受けておらず、血圧や血中脂質が正常で、インスリンのレベルも健康的、全身の炎症もみられないケースがある。
これは「代謝的に健康な肥満(MHO)」とも呼ばれており、その割合は人口の3~22%と推定されている。
「代謝的に健康な肥満の人は、決して健康的ではないことが分かりました。
肥満ではなく健康な代謝プロファイルをもつ人に比べ、2型糖尿病、心臓発作と脳卒中、心不全、呼吸器疾患、すべての死因による死亡のリスクが大幅に高いことが明らかになりました」と、ホー氏は言う。
「とくに注目するべきなのは、代謝的に健康な肥満の人は、心不全や呼吸器疾患のリスクが高いということです」としている。
>>675 何歳かわからないけど自分が代わりに料理をするという選択肢はなかったのかと
まあ食生活で改善したなら体質はそう悪くないんだから良かったね
>>694 父親は自営でしたが、仕事が無くなり
俺が稼いできてやってんだ!というアイデンティティが無くなってしまった上に、
では、よそで働けば?となると職人だったこともあり、使われるのは嫌だったので
ご飯を作ることで威厳を保とうとし、
他の家族が作ろうとすると嫌味を言う、
冷蔵庫を自分が購入したものでいっぱいにし、買わせないようにしたりし、無理でした
食材購入費用を異常でしたし、執着か凄かったです
>>686 そうだとすると、日本人にとっては、非動物性タンパク質とは基本的に大豆のことで、大豆のアミノ酸スコアは100なのでわざわざ「動物性」タンパク質と言う必要はないとおもうんだよ。
ダイエットの曲つくってたりしてたから割と色々気にはしてた気はする
>>696 大豆のまま食べないのよね。
豆腐とかに加工するとアミノ酸スコアが落ちるみたい。
タンパク質を動物性に拘る必要は無いし、お米、小麦にもタンパク質を含んでる、穀物もタンパク質の摂取源と意識するべきだ。
植物性タンパク質は動物性に比べて吸収率が悪いうえに ひとつの食品の含有量も少ない 毎日腹がパンパンになるぐらい味付けしてない野菜を食べられる環境と体質なら良いかもね
塩キチと砂糖キチの次は動物性キチと植物性キチで競う古参
>>214 の2人
↓
【心身相関】健康寿命120歳スレ★44【ストレス・運動・食事】
http://2chb.net/r/body/1711104614/514 514: 病弱名無しさん sage 2024/04/09(火) 23:15:43.18 ID:fxENlen10
おまんこします
>>679 白米を減らすと塩分過多になりますよね
なのにどんな健康番組でもそういうこと言わない
夫が高血圧で動脈硬化だけど、糖質を避けたいと言う思いと、多分その分酒を飲みたいから、焼酎やウイスキーを飲みながら、オカズを私の3倍食べる生活(夕食)
塩分取りすぎよと言うと、水を飲んでるから塩分は薄まるので問題ないと聞く耳を持ちません
どうしたらいいんだろう
健康の重要値の血圧は直ぐ測れるけれど、コレステロール、中性脂肪や血管状態、動脈硬化は病院行かないと分からないよね。 そんなことはない、こうすれば自分で分かるなんて人いますか。
>>702 動脈硬化と言われていてそこまで悪くても酒もおかずもやめられないのなら
一度倒れるとかしないとわからないのでは
もう中毒だよね
>>703 血液の値ならドラッグストアで簡易的な検査ができるところはあるらしい
>>702 紅麹問題で「夫に飲ませておけばよかったー」とか言ってる女に比べたら
涙が出るほどいじらしい妻なのに…
夫を死なせて遺産だけもらいたいような女の話を聞いたらあなたの価値がわかるだろう
糖質制限を流行らせた人のせいで寿命が縮まった日本人は少なくないと思う 欧米人は元々肉食中心でも健康被害が出にくくて主食がパンやパスタだから 糖質を控えても確かにいいだろうけど 塩分も脂質も全く加えずに水だけで一食200キロカロリーぐらい摂れる白米をカットするなんて その分なにでカバーするの?とよく考えてみてほしいよ
>>702 尿酸大丈夫なら、ビールオンリーにしたらどう?腹に貯まるから酒量、おかず量へらせると思う。
>>702 高血圧で動脈硬化もあるのに、酒量を減らさないのが問題で白米とか関係ない
本人が禁酒するより早死するほうが良いと思っているのなら周りが止めようがないよ
>>709 横からだけど糖質制限のつもりでアルコールとおかずをどか食いしてるんだから
ビールなんかだめだ!となるんじゃないの?
ビール飲んでもアルコールが入ったらアテにおかずは食べそうだし
そもそも高血圧なのに塩分もアルコールも控えないのがおかしいよ
なんで糖質制限でなんとかなると思ってんだろう
>>705 倒れるの意味が解らん
血管詰まって心筋梗塞になって倒れたらお終い
倒れないで苦しむのなら生き残る可能性はある
>>702 純粋なナトリウム量の問題で濃度は関係ないって教えればいい
酒の脱水効果もあるから水は飲んだほうがいいけど
>>710 ↑コイツ、高血圧と動脈硬化のメカニズム解ってんのか?
今回の血液検査では脂質異常は正常値に戻ったけど、何故かヘモグロビンが正常値超えてたな 納豆とキムチの食べすぎかもしれないw
リピトール エパデール パルモディア 最近処方し始めた薬
ありゃ、こんなの引っ掛かった、こわい
スタチン(コレステロール低下薬)は、動脈硬化や心不全を促進する:薬理学的メカニズム
http://jsln.umin.jp/pdf/guideline/okuyama150926.pdf 果物野菜スムージー毎日飲んでて中性脂肪LDL落ちるかなぁって検査結果出たら尿酸が下がって3kg太ってた 終わり
>>267 コレステヘルプ飲んでたこれが俺やけど検査結果出たわ
何もかも全く問題無かった
以上
ゆっくりながらも20分は休まず歩いて とにかく糖質制限し揚げ物肉類を徹底的に控えた食事してたら 少しずつ確実に体重減ってきて3ヶ月で4キロ痩せたわ
>>715 温かい時期に検査したなら脱水症状かもよ
胃の検査もセットだと水分とれないよね
>>720 よかったね
でもここはダイエットスレではないので
安易に糖質制限を勧めないで
カゴメトマトジュース毎日飲んで3ヶ月 今日期待してコレステロール計ってもらったら ほとんど変わらず 中性脂肪もLDLも150だった。 ただHDLが70代に上がってた。 因みに血圧は128/65で唯一正常値
>>717 これ、いつの説かしら
もう30年くらい前だけれど
本屋の医学書専門コーナーで立ち読みした中に
スタチンを投与された患者の心筋には補酵素Q10が欠乏しており云々、
だからスタチン飲む人は補酵素Q10を補充するべし、
なんてアメリカの論文が載ってたことがあったわ
その後の研究でどうなったかは知らないけれど
これが本当のことなのかサプリ業界がバックについてのことなのか。。。
>>726 心筋についてはよく分からんが、コエンザイムQ10が不足するのは確かだよ。
だって合成阻害ポイントがコエンザイムQ10合成と同じ経路の手前だからね。
飲むならコエンザイムQ10を補給したほうがいいんよね。お医者言わんけど
>>728 何でかな、カロリーオーバーとかなくて?
このスレのレポをふまえると運動はLDLを減らす効果はほぼ無い ただし体重を減らす、中性脂肪を減らす、HDLを若干増やす効果はある 食事に関してはバランスよく栄養をとりながら全体の摂取カロリーが控えめになるようにする 脂質と塩分は特に一般人よりも抑える これぐらいしかない これでもLDLは劇的には下がらないから高値安定してきたら投薬うけるしかない
食事は飽和脂肪酸が少ないだけで十分
要は肝臓脂肪含有量が少なければLDLは劇的に下がる
というか下がり過ぎる
【心身相関】健康寿命120歳スレ★40【ストレス・運動・食事】
http://2chb.net/r/body/1687886948/178 178: 病弱名無しさん(ワッチョイ 9a58-+Mc8) 2023/07/07(金) 23:34:36.76 ID:4FcMeEd20 IP:61.197.104.107
きんにくんレベルの生活しなくても健康的な生活すればこんな感じの数値に
133
血液検査の結果を見て驚いた。初めて基準値を外れた
https:// ユーチュー(←英語変換).be/LvxRV4ipPbU?t=89
152
【血液検査】全ボディビルダー(特に40歳以上)必見!!減量末期の腎臓・肝臓&血液サラサラ、血管年齢(2019年)が異常でした。
https:// ユーチュー(←英語変換).be/jdn0qNM80BE?t=149
動物脂肪食のイヌイットで140くらい
狩猟採集民の総コレステロール。
揚げ物とか控えてるけど中性脂肪だけは下がりにくいのね、かなり頑張ってるけどギリギリセーフって感じ
>>735 脂質関連よりヘモグロビンa1cの方が気になるな。
>>720 揚げ物肉類も控えたならただのカロリー制限だな
中性脂肪はビタミンB群(イノシトールも)を摂ってたら下がったよ 別要因かもしれないけど サプリいろいろ飲んでるから
>>734 イヌイットは内輪で交配を繰り返してきたので低コレステロールの遺伝子を持つ者だけが結果的に残ったんだよ
アザラシとか魚の脂肪ってオメガ3脂肪酸だらけで飽和脂肪少ない 飽和脂肪酸が過剰なコレステロールを作るから
>>741 なかやまきんにくんもトリビアオタクも日本人だよ
スタチン副作用で筋肉痛来るけど コエンザイムQ10飲んでも筋肉痛はやっぱり起こるんだよね
スタチンで筋肉痛ひどくてエゼチミブにしてもらったけどやっぱりふくらはぎや足首に痛みが出て悩んでた 思い切って意識してタンパク質しっかり取るようにしたらだいぶ軽減されたよ ダイエットアプリ使ってカロリーや脂質には気をつけてる 積極的に誰にでも勧める訳ではなくこんな事もあったよというチラシの裏として読んでもらえれば
>>720 自分も似たような事をして、2ヶ月で7kgぐらい痩せた。ただ、自分のほうは健康的な痩せ方じゃなさそうな気がする。限界が来たのか、今日たまたま糸が切れたような感じにはなったよ。歩くのは重要だと思います。
>>747 元々90kg超えとかじゃない限り2ヶ月で7kgは減らしすぎだと思う
1ヶ月で2kgまでぐらいがベスト
自分でも良くないと感じてるならなおさら軽く栄養失調だと思うよ
>>733 そんな感じですね。
自分は素直に観念して、LDL対策はスタチンにお任せ。
中性脂肪対策として糖質の取り過ぎに気をつけて、
中性脂肪対策・兼・HDL向上のために有酸素運動。
あと週に最低3回、できれば1日1回はお魚食べましょうねと。
色々やると食生活が大変なので、お肉の脂とかはもう気にしないで、
あとは自由に食べましょうと、やっています。
意味わからん 観念する前にお肉の脂くらい気にしろと
簡単調理で安価な食品やめて少し高額でも魚とか穀物類、魚介類を毎日のように食べてたらすべての値が正常範囲になった
>>728 糖質制限はLDLを上げる傾向にありますよ。人によりますが。
糖質制限はLDL上昇、HDL上昇、中性脂肪減少という傾向です。
>>750 中性脂肪は食生活で結構下がります。
運動も効果的です。
でもLDLは運動でも食事でも、大きくは下がらないんです。
だから観念してスタチン。
あとは運動と糖質の過多に注意。
その上お肉の脂まで気にしていたら、長続きしないので、気にしないことにしたわけです。
中性脂肪基準内でldl145hdl77です
便秘対策で毎晩ホットミルク1杯と焼き芋二切れくらい食べてますが、ここの書き込み見て飽和脂肪酸検索したら牛乳は飽和脂肪酸なのね
意外とこれが悪かったのかな
卵はよく議論に上がるけど牛乳はそこまでじゃないよね
>>298 みたいな書き込みもあるからむしろ推奨?
コエンザイムQ10が含まれる食品…青魚、赤肉、ナッツ…赤肉以外はいつもの推奨食品だった。 アマニ油飲んで胃が痛くなる人いますか。
トマトジュースって効果あるんですかね 試しに昨日から飲み始めたんだけど
>>748 体重は90前後だったんですかま、食事をかなり変えました。
間食でスナック菓子を日常的に食べてたのをほぼ無しに。
肉や脂っぽいものが好きでしたがそれも控えめに。
甘い飲料を水やお茶に変えたりもしました。
これで日常的な運動があれば更に減ると思われます。
減りすぎはさすがに体の負担があると思います。
こう書いてはみましたが、体の不安は尽きないです。
あっ、過去レス遡ったら 効果ないって書いてあったw
薬と違って食材に効果があるかないかなんて実際に試さないとわからないかと
>>758 スナック菓子抜きと甘い飲料抜きは続けていいと思う
元々必要ないものだから
リバウンドにくれぐれも注意して
ぜひ続けてください
>>751 魚は高いイメージあるけど安いのは安いし結構お肉よりもボリュームあって美味しいのが多いよね
>>758 せっかくだしお茶も美味しいも探してみるとか食生活改善してるなら今まで食べたことのない料理や野菜、魚なんかを探してみるのもいいよ
食事制限なんて考えられなくなるくらい世の中おいしくて健康的な物が多いなって思うし
自分はおいしい緑茶と紅茶を見つけたり香草焼きのお魚が好きになって結局制限してるつもりが無くても食生活が改善されてたよ
>>758 元々とりすぎの部分を減らしてるから良いと思う
ただ心折れないように週一でスナック解禁するとかしたらいいのでは
>>762 体に良い食べ物は金も手間もかかるね
健康体には代えられないからここを受け入れないといけない
テレビCM見ていないのか? にんにく卵黄を飲めば、死ぬまで元気でいられるよ ニューモを塗れば髪が生えてくるよ
>>754 牛乳、ヨーグルトは無脂肪しか摂らないな
>>758 90から7kg落としたのなら今は俺と同じくらいだな
俺は110から落としているのだがw
2ヶ月で7kgは別におかしくない。だいぶ頑張った方だと思うが。
俺は食事だけではあまり落とせないからウォーキングをしている
脂質異常症にもいいからね。あと15kg落とさないといけないし。
ウォーキングとジョギングで膝への負担が段違いだろうなあ
>>763 魚は割と安いからスパイス幾つか揃えればかなりローコストで美味しい物が食べられるよ
>>768 とはいえカロリーで比較すれば肉より高いし
手間も肉よりかかりがちだよね
住んでる地域で漁業がさかんなら別かもしれないが
なんか気にするポイントがズレてるな コレステロールも糖質もBMIも最終的には動脈と腎臓を守るための指標だよ 数値を気にするよりエコーやCTを撮ってもらえ
>>767 体重減らすのに自転車のって膝は平気だったけど
いぼ痔で苦労するという俺みたいなパターンもある
>>769 手間については最近は焼くだけってのもあるし魚によっては肉よりかなり安いよ
モウカサメの切り身なんて5切れ入って100円だったりバチマグロの血合いの切り落としも1kgで120円とかで売られてる
イワシやメザシも安い魚の筆頭だね
魚の油がカロリーの高さに繋がってることは否めないけど魚の油はLDLを下げてHDLを上げやすくする効果もあるし、焼いたりすることで余分な油を落とすこともできるから割とヘルシー
その日調理ならスーパーで魚のお勤め品や値下げされたのでもコスパいいから色々見てみるといいかも
モウカサメやバチマグロの血合いや切り落としは焼き方では肉みたいな食べ方もできてオススメだよ
>>761 この勢いだとリバウンドしそうな気がします。
やり方があまりよくない気もしてて。
急に変えたからかもしれませんが。
>>762 今までの食生活をがらりと変えて、何を食べていけばいいんだろうと考えている状態です。食事制限と考えられないほどになり、それが正解だといいんですが。
>>774 スナックの代わりになるかわからないけど炒り大豆はどう?
自分で作るのもオススメ
腹持ちもいいしスパイスで味付けすれば追加カロリー無しで色々味変もできるよ
悩んでるときは栄養士の講習や食事指導の研修みたいなのが自治会や病院のイベントでやってるからそれを探してみたり
気になる食材や料理のジャンルでレシピ本を探すのもあり
自分はサラダ本のレシピや栄養女子大の糖尿病予防レシピの本を見たりしてる
>>763 まだ比較的体にマシなスナック菓子とか探して、たまに食べるのもいいかもしれません。
>>766 ウォーキングとか運動して痩せるほうが健康に良いと思います。毎日30分でも良いとは聞きますね。
>>776 厚労省などは週に150分の有酸素運動を推奨しているので参考にしてください。休みの日に2時間くらいまとめてウォーキングとかでもいいでしょう。私も日曜の午後は散歩にあてています。
あと間食をやめるなど今の習慣を続けられればリバウンドはしないから気にしないでいいと思います
血液のすべての値が駄目でダイエット決意 サツマイモ食べていいとのことだったので一袋位煮て冷蔵庫で冷やしてお腹すいたら少し摘むという生活をしてたら一ヶ月で8キロ減った
こういう極端なダイエットのレスだけ落としていく人って何が目的なの? 誰も真似しないよ
>>779 嫌なら来なきゃいいだろ
お前の書き込みが一番邪魔なんだよ
BMI18で真似する必要がないエロ袋
>>214 は邪魔すぎるからな
↓
【心身相関】健康寿命120歳スレ★44【ストレス・運動・食事】
http://2chb.net/r/body/1711104614/521-524 523 病弱名無しさん sage 2024/04/11(木) 01:35:59.51 ID:TvGaoKvK0
橋本環奈ちゃんの腋の下舐め回したい
おまんこしたい
>>780 誰?単発だしワッチョイも被ってないし
横から何しにきたの?
散々やり合ってる健康板の主
>>214 同士で今更誰とか聞く意味あるのか
ダイエットでも糖質制限でも脂質異常の改善には効果的なわけだから話題としては全然あり
糖質制限は脂質異常の改善には効果あり 根拠は?過激な糖質制限で心筋梗塞で突然死する例がいくつも出てるけど?
根拠とかどうでも良くて
単にエロ袋
>>214 が高脂肪を食べられない体だから糖質制限ディスってるだけちゃうんかと
糖質制限か、脂質異常症は、まず飽和脂肪酸減らせと厚労省あるからなぁ。 hctでも買って飲んむんかね!
エロ袋
>>214 のお前が唯一摂取してる脂質はMCTくらいだよな
食べ過ぎ飲み過ぎ太り過ぎを改善すれば数値もよくなる ただしサプリ的なものや食べ物を投入したり 何かの食べ物を極端にカットすることでは劇的に改善はしない 改善できるのは投薬だけ 無限ループ
食べ過ぎ飲み過ぎ太り過ぎを改善して数値が良くなったのに投薬するループなんか見たことないわ
古参
>>214 による120歳スレへのスレ違い書き込み無限ループなら毎日見せつけられてるがな
飲むのはブラックコーヒーとむぎ茶とミネラルウォーターだけにしてコーラとか完全に断ち毎日必ず4キロ歩いて和食を中心に食事してたら 5ヶ月で10キロ落ちて脂質異常と肝機能は完全に正常範囲に
毎日4kgも歩けんて 仕事終わった後白ランニング短パンで歩いてたら 深夜徘徊事案になってまうで
小林製薬のサプリ買って飲もうかなと思ってたんだけど やめてよかったわ 今日 3ヶ月に一度の検査が今日ありました。 ちなみに結果 中性脂肪=47 HDL=88 LDL=131 nonHDL=140 何とか基準内に入っていてよかった。
>>795 ありがとうございます。
医者の指示で何とか、食事制限と軽い有酸素運動が功をそうしたのか
基準内に入ることが出来ました。
>>766 体重110か
健康板の主
>>214 は性別体重などなど脳内設定でやりたい放題だな
>>775 炒り大豆とサラダは作ってみたいですね。
大豆類は豆腐や納豆をよく食べていますが、
レパートリー増やすのもいいと思います。
>>777 歩くこと大事ですよね、内臓脂肪が少し多めなので燃焼したいです。間食する習慣がついたのは、1日3食しっかり摂って動くと、吐き気が出て食を減らさない体質になった為なんです。どうしても間食しないともたない場合は、選んで摂取したいです。
間食はナッツじゃね?良い油取る代わりに運動必須だけど
夕飯はカツオの刺身にカボチャの煮物に玉子ポテマカロニサラダ 毎日だいたいこんなものよ
>>800 うちも大体そんなものだけど
後一品 必ずレタス&トマトサラダの
イタリアンドレッシング仕上げ
>>779 極端なダイエットの例だって書いても構わないじゃないか
真似をするもしないも各自の自由だし
参考になる人もいるかもしれない
スパイクスレ主(自称、健康寿命120歳スレ主)へ
なにが目的で、毎日健康・身体板のあちこちのスレで
古参「エロ袋」
ではじまる イミフ文章の書き込みで、スレを荒らしてるんだ? 迷惑、無意味だと悟れ、
http://hissi.org/read.php/body/20240411/bXEyejR6c1Uw.html 極端なダイエットに成っちゃうと思うよ。発症した病気によるけどさ、自分はそうだつたな。喉元過ぎても忘れないようにしないとと思ってる。
ダイエットは目的を持っちゃダメ、達成してしまうと我慢してたのが一斉に吹き出てきてすぐリバウンドするし 頑張っても効果が出ないとやる気がなくなって結局挫折する 気長にちょっとずつやっていけば良いのよ
高脂血症、高血圧の対策したら結果的な痩せたでしたね。
家から駅まで片道徒歩15分、就業中の移動で階段上り3階分下り8階分×週5なんだけど痩せないんだよね 休日に運動やらないとダメなの?
>>808 毎週末に富士登山やるくらいが運動と呼べるものだよ
https://youtube.com/shorts/hKMuzqynx_o?si=nhDxZLv69jWy_4Nl 富士登山で消費するカロリーは約3,800~4,000kcalと言われています。
フルマラソンの消費カロリーが2,500kcal~3,500kcalと言われているので、登山はフルマラソン級もしくはそれ以上にカロリーを消費するのです。wikipedia
禁煙 禁酒 ダイエット 全部やって体重10kg以上落としたらスタチン要らなくなった。
>>812 その3つは重要だよね
>>808 運動だけで痩せるのは難しい。基本を食事制限にして、運動による消費カロリーの増加はおまけくらい考えた方が良いと思う。
腹筋やっても体脂肪減らなくてお腹出たまま腹筋ガチガチになるんだよねw 腹筋ローラーやって全身を水平に伸ばせるまで頑張ったがお腹は出たままだったわ
腹筋ローラーよりプランクのほうがいいと思う 腹筋ローラーは腹直筋だけじゃなく上半身に全体的に効いて、多分腹横筋、腹斜筋にはあまり効かない プランクは脊柱起立筋にも効いて、胴回り全体に効くから腹横筋が鍛えられた影響で内臓がボンと出るのを防げる まあ血液検査とは関係ないかもしれないけど多分ウエストサイズは縮まる 腹筋ローラーは腰を痛めやすい。一方プランクは腰痛対策の筋トレだ プランクで何分も耐えられるようなら、リュックに重いもの入れて背負えば秒数を少なくできる
LDLが148 HDLが36なのに先生何も言わない 病院変えた方がいい? L/H比が4越えてるし、放置はまずいよね?
>>817 は
>>815 あてね
>>816 まず何も言わないのはなんでですか?って聞いてみたら
わいも昨年まで高脂血症だったんだけど 主治医の指導の元 食事制限と運動で とにかく150有った中性脂肪を、基準内(47)まで落としたところ HDL88は上がるし いい結果になって、 医者からお褒めの言葉いただきました(笑) でもLDL131はなかなか思うようには減らないね 医者の話では、個人個人の体質が大きいようです。
>>816 コントロールが上手くできてないからか、大したことじゃないと思ってるからか
どちらにしても経過観察
しかし運動しろとも言わないのはろくな医者じゃない
何度も言ってるのに、こいつ運動しねえと思われてるのなら仕方ない
医者から食事はお腹空くまで食べるなって言われたから実践する予定 通勤と就業中の移動くらいでは運動にはならないかぁ医者は月1でもいいから休日外出てウォーキングか家でストレッチしてみてって言ってた もしかして夜更かしも良くない?リベンジ夜更かしってのになってる気がすんだよね
>>816 自分は知り合いの医者に聞いたことがある。
HDL-Cは基本的には薬であげることは出来ないからねぇ…
とのことだった。
運動、特に有酸素運動で上がるのは上がる。
でもね、36が10%あがって、漸く40。
継続的に有酸素運動が出来れば素晴らしいけど、どの程度続けられるか。
つまり元々の体質の影響が大きいので、あまり何も言わないのかも。
素直には、HDL-Cあげるにはどうしたら良いですかって、聞くところかも。
担当医(医大教授)に聞いたところ HDLを上げるには、とにかく中性脂肪を下げること だそうです。 なので有酸素運動と食事制限は不可欠 でも一番大きいのが 個人の体質だそうです。 どんなに飲み食いして それが例え運動不測のメタボであっても 遺伝的に値のいい人は 羨ましいが現にそんな人存在してるとのことでした。
かかりつけどころか定期検診で年1行ってるだけのクリニック、開口一番「コレステロール高くてもう投薬レベルだよ。薬飲むのはどう?寿命伸びるよ」 はぁ?そこの患者じゃないのでカルテもなくちゃんと診察したわけでもなく、生活改善提案の前にいきなり薬って。。去年の血液検査のLDLが160位だったから言われたと思うが、いきなりこういうこと言う医師も嫌だな。
循環器のクリニックにちゃんとかかったほうがいいよ 自分はLDLだけ高値で循環器専門の小さいクリニック行ったけど 他の値とか家族の既往歴とか細かく聞いて 経過観察でよしってなったよ いきなりLDLだけで投薬はおかしい
>>808 車や自転車とかの生活だと、それくらいも
あるか無い いい習慣だよね
そこのクリニック、循環器が専門なんだよね...だからこそたちが悪いと思う。ちなみに脅された時の検査結果はその後LDL125とわかった。
>>825 そういう人はいる。俺の同僚にも。
チビデブハゲ(これは無関係w)のくせに、男なのにHDLが70台で、羨ましい限り。
遺伝には勝てない。
全然 そもそも酒飲まないし 肝臓の数値ずっと優等生だし 腹部エコーもたまにやるけど何もなし
>>829 別の病院に行って「LDL140でスタチン処方されたんですけど・・」って相談した方がいい
>>837 そう
LDLだけいつもはみ出てる
中性脂肪も体重も基準値内の少なめのほう
胃弱だから揚げ物はほぼ食べないし肉もあまり食べれない
脂肪肝なしの脂質異常ってもろに動脈硬化のような気がして逆に怖い
BMI35のバリバリ脂肪肝だったが、BMI27まで落として改善された あともう少しだ
>>839 体重も基準内の少なめって書いてるよw
だから循環器の先生に今より厳しい食事制限はしないほうがいい
栄養がとれるか心配だからって言われた
俺はBMI21、身長170で体重59なのに脂肪肝で脂質異常だわ 酒がダメなのかなー?
>>843 原因は1個ずつ潰していこう
まず禁酒から
朝食は納豆に鯖の煮付けに煮豆 う~んじつにヘルシーなメニューだ、しかも嫌いじゃないからかなり続いてるし
得意な顔して理屈ばかり言ってないで一つでもいいから実践してみろよw
>>843 行き過ぎなダイエットとか痩せすぎた身体とかも身体が飢餓状態だと思って食べた端から一生懸命肝臓に脂肪として蓄えちゃって脂肪肝になってしまうらしいよ
酒飲まない、ほとんど食べない、痩せてるのに…なんで脂肪肝?って人
いろいろ頑張ってるのに次の血液検査でなんの成果もなかったら諦めて入院しようかと思ってたけど 頑張った分だけ改善されてて本当やった甲斐があったよ 効果ありと確信したものを更に続ける、これで良いのだ
尿酸値上がってこれが痛風の痛みか早く下げようと思い込んで工夫努力で数値戻しても歩くのも厳しい状態で免疫系の間接炎症だった…もっと悪いことだってあるんだなって目の前真っ暗になったわ
左が今年ですがアドバイス下さい
寒い日は家にいることが多かったのでやはり運動ですかね?
<<837 同じ体質です。わたしもLDLだけ180近い L/Hは2.5 23年4月から脂質新基準でLDL上限160になったとネットニュースで見た。 以前スタチン飲んでたけど今は自己判断で経過観察中です。
総コレステロールも ある程度高い方が長生きするらしいね
>>825 体質的にそう言う値のいい人はいいけど
当方の様に どんなに頑張って食事 運動しても体質改善できない
全く下がらない(中性脂肪もHDLも150以上)人はどうすればいいのだろうか
下がっても5〜10位なんですよ
将来動脈硬化で心筋梗塞とか大動脈解離とか・・・
やはり 結局入院でもして薬に頼らなければならないのか不安です。
古参
>>214 がいくら頑張ったところで肝臓脂肪含有量0コンマになってないなら下がらない
↓
【心身相関】健康寿命120歳スレ★44【ストレス・運動・食事】
http://2chb.net/r/body/1711104614/542-543 543: 病弱名無しさん sage 2024/04/13(土) 16:05:16.19 ID:d6fpsNCE0
こんな陽気の日には芦田愛菜ちゃんとハイキングに行って茂みの中で生足を触りまくりたい
>>847 自分のこと言ってるならダイエットはしてないし肉や脂が少ないだけで
量はしっかり食べてるよ
朝はご飯と味噌汁と豆腐
昼はだいたい弁当で主食(白米かパスタ50g)と焼いた鶏肉か魚100g位と野菜の副菜3種
夜は白米と主菜と副菜2~3種
間食は子供用の小さいパック菓子1袋か、小さいクリーム類の入ってないパン
週1で袋ラーメンかポテチ
こんな感じ
アンカー先が違うしアンチダイエットキャラを演じてるのに何で自分のことだと思うのか
古参
>>214 は演じるキャラが多すぎて混乱してるのか
>>850 もし閉経後の女性ならそんなもんだと思います
>>834 3年前におそらく脂肪肝になった
ALT118まで上昇してた
でも今年の健診では減量したわけでもないのに25まで下がって基準値内
代わりにLDLCが190超えの爆上げでビビった
久し振りに食事制限するかな・・と
今流行りの生ドーナツとか 酸化した油で揚げてるポテチなんか最悪ですね 中性脂肪下がるまでと我慢してるが 全く下がる兆しないし 好きなケーキも肉も食えなくなったし 最悪です。
>>850 中性脂肪は検査前夜にがっつり食うとけっこう影響ある気がする
体を動かせばHDLは上がるし、LDLは160程度まで落とせれば十分
飽和脂肪を減らせば落ちる
LDL-C140が理想値になるのは小太り統計マジックだろうがな
【心身相関】健康寿命120歳スレ★44【ストレス・運動・食事】
http://2chb.net/r/body/1711104614/541 541: 病弱名無しさん 2024/04/13(土) 13:58:03.59 ID:wmzJ1sD/0
グラフで考えると「小太り=長生き」と同じになってしまうのもお忘れなく
2024/4/12(金) 武田邦彦×須田慎一郎×石黒成治(ゲスト)
VIDEO みなさんアドバイスありがとう 脂減らして運動して痩せるように心がけます
俺もLD比 HDL46 LDL121 なんとか範囲内だが、2.6もある。 40にして、動脈硬化やばい。
>>860 自分はもともとその辺はあんまり好きじゃないから苦にはならないけど
好きだとカットするのはきついよね
ポテチは薄切りしてオーブンで焼いて作るとかできるけど
ケーキはなあ…バター少なめでフレンチトースト焼いて代替にするとかは?
ケーキはパウンドケーキでも良いから自作してみれば どのくらい砂糖入れたら市販の味に近付くか体験してみれば良いんで無い?無塩バターもくっそドカドカ入れてもなかなかしっとりはしないしパサパサ?って思うと思うよ
>>864 メンツがトンデモの詰め合わせじゃん。
>>860 俺はもう50過ぎてるし今まで好き勝手に食っていたから、これからはもう食には何も求めない。麦飯、納豆、卵、魚、野菜程度の食事でいいやと思っている。
>>868 作ると砂糖やバターの多さを思い知るのはたしかにそうだけど
好物の人はそれで食べるのやめたりはしないんじゃないかな
それより作るとたくさん食べなきゃいけないからあんまりお勧めはしない
>>870 なんでデマ吐き連中の動画なんか見る必要があるんだよ
デマ吐かない連中の動画だとLDLが少し高いだけで気軽にスタチン飲まされるからな
アラフォー、悪玉コレ、180前後だけど これくらいなら飲まなくていいって 考えもあるらしいな 通院辞めようかな
そんな考えないだろ
【心身相関】健康寿命120歳スレ★44【ストレス・運動・食事】
http://2chb.net/r/body/1711104614/546 546: 病弱名無しさん 2024/04/13(土) 19:32:50.22 ID:wmzJ1sD/0
>>541 http://www.touei-clinic.jp/original12.html 100歳以上の長寿者の多くはLDLの値が120~140mg/dlが最も多く、100未満は少なく、一方で160以上の方もおられませんでした。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/geriatrics1964/34/3/34_3_202/_pdf/-char/en LDL-C 93.6±29.4
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33293274/ 結論: 一般集団では、LDL-Cの低レベルと高レベルは全死因死亡のリスクの増加と関連しており、全死因死亡率の最も低いリスクは、3.6 mmol / L(140 mg / dL)のLDL-C濃度で見られました。
ホットケーキミックスにプロテイン(フレーバー入り)いれて水入れてかき混ぜ炊飯器で2度焼きするとおいしいパンのできあがり。お好みで卵、ヨーグルト。フレーバーで十分甘いよ。
玉子 一日一個は多いですか? 悪玉コレステロール 150です
タマゴとコレステロールは関係ないとのエビデンスが出てると思うけど、未だに駄目と言う医者もいるどっちなんだろう。
だいぶ良い数値なので、お昼は半年ぶりにピザでもオーダーしようかな
レンチンプリンでいいんで無いか 砂糖は控えるにしてもバニラ香料かシナモンでも 入れないと卵が強烈にクルけど あとあれだとスは基本入る物としてこだわらないのがコツ
>>877 動脈硬化学会のガイドラインでは、コレステロールを1日200㎎以下にしろと言っている。そして卵1個でコレステロール250㎎だ
>>876 ホットケーキミックスでパンにするぐらいなら
食パン買って食べるほうがだいぶマシでしょ
手作りプリンもそうだけど
ケーキや肉を我慢するのがつらいと言ってる人に菓子の手作りを勧めるのは良くないと思う
材料が手元にあるとしょっちゅう食べることになる
それなら月イチとか頻度を決めて外で少量食べたほうがいい
>>877 コレステロールは、摂取推奨値200mgとあるね。一旦無くなって最近推奨値として復活した。所詮、推奨値でしかない。十分なエビデンス無し。
コレステロールよりも飽和脂肪酸だよ。
飽和脂肪酸とコレステロール高い食品が被ってるけども。
>>883 おまえ、俺が画像貼った直後にエビデンスなしとかよく言えるな
>>884 目標を算定する十分な科学的根拠は得られていないて書いてあるけど?
>>859 だけど、脂肪肝の治療・予防目的で鶏卵を食べてたんだよなあ
LDL爆上げの原因かもしれない
今日は朝から汗だくになるまで室内で運動したから、この時間からビールだよ
ジャンクフード依存だけじゃなくアルコール依存もか
古参
>>214 同士の稚拙な競い合い
>>883-886 も精神衛生上の運動?
↓
【心身相関】健康寿命120歳スレ★44【ストレス・運動・食事】
http://2chb.net/r/body/1711104614/561-563 563 病弱名無しさん sage 2024/04/14(日) 15:07:30.86 ID:OhA4qYNG0
長澤まさみとおまんこして身体中舐め回してあの身体を俺のものにしたい
>>885 そこの直前に「コレステロール摂取量が増加すればLDL-Cが上昇することは明らか」と書いてあるだろ
目標量が算定できないだけで、コレステロールを摂取すればLDLが上がることは間違いないんだよ。高LDLの人間はコレステロールの摂取を控えるべき
今日は朝4時からルームランナーで3時間ジョギングして、テーブル昇降運動1時間やって水溜りになるぐらい汗かいたな 早く血液検査してえ
運動サボれないように山の上に家借りて住もうか考えてる もちろん車バイクは無しの生活
>>889 間違いない無いな。
動脈硬化学会も、食事性コレステロールが血清脂質に影響を及ぼさない報告があるのは認めてるし。
だからこそ、卵一個までとかいってたの取下げたんだろう。
僻地に住むと万が一倒れた時に救急車が遅くなるけどそれでもいいならね
>>890 しっかり水分とらないと倒れて終わりだよ
気を付けてね
>>892 なんで意地を張っているのか知らんが
>>881 を読めば高LDLの人はコレステロールの摂取を控えるべきとはっきり書いてあるぞ。
長文は読めないのかな?
これは読めないな
同意してるのかしてないのか、どんなタイプミスなんだよと
>>892 >間違いない無いな
もう2ヶ月半ぐらいこんな感じで運動してるから相当ビルドアップしてきた。腹の贅肉もほとんど無いし、足もボッコボコに筋肉付いてるわ コレで血液検査で中性脂肪減ってなかったら、その場で即死するわ
だったらまたこのスレで体を晒せば良い
お前がエロ袋
>>214 のほうなら悲しい虚勢にしか見えないが
脂質が正常値な人 コレステロールの摂取制限はありません LDL-Cが高い人 コレステロールの摂取を控えましょう これが理解できていないのかな 場合分けは算数でやるけど、そこでついていけなくなる人が多いからね
>>896 タイプミスだね。
訂正
間違いないは、無い。
なんだかんだいっても推奨値。アメリカのガイドラインも食事中のコレステロール摂取制限消えたまま、結局、ただの日本ローカルルールでしょ。
体調も良くて見た目もスリムで健康的な食事してるなら数値が基準越えても気にしなくて良いんじゃね?
肝臓脂肪含有量の問題だから見た目は関係ないが、お前ら古参
>>214 の中性脂肪が低くてHDLが低くないなら良いだろうよ
↓
【心身相関】健康寿命120歳スレ★44【ストレス・運動・食事】
http://hissi.org/read.php/body/20240414/T2hBNHFZTkcw.html 568: 病弱名無しさん sage 2024/04/14(日) 18:00:44.03 ID:OhA4qYNG0
川口春奈ちゃんの目の前でセンズリしてあの綺麗な顔に射精して汚してみたい
先週の火曜日にファミレスでチーズハンバーグにコーラなんかオーダーしちゃったから 一週間は間開けて高カロリーな食べ物を禁止にしようと思ってる
>>897 意味ないね
それで数字よくなってたら親に感謝するんだね
中性脂肪と悪玉コレステロールが高いとアトピーやら皮膚のトラブル起こりやすいのかな? 体が脂臭くなるとか
>>906 何を根拠にそういうのか知らないけど肌は褒められるぐらいには調子いいよ
体臭もないほうだと思う
自分が鼻が効くほうだから脂くさかったら耐えられない
そもそも普段から脂っぽいもの食べてないからだけど
中性脂肪高いと汗かいたときに皮膚から脂がでて痒くなるのかなと思い
>>908 油ではないよ
身体が慢性的に炎症状態か炎症起こしやすくなって少しの刺激にも敏感になったりしやすくなる
体質ですかね 中性脂肪と悪玉コレステロール落とせば痒みやら治るかと思いましたがダメそうですね
エロ袋
>>214 は自己免疫疾患だからそんな簡単に治らない
↓
【心身相関】健康寿命120歳スレ★44【ストレス・運動・食事】
http://hissi.org/read.php/body/20240414/T2hBNHFZTkcw.html 570: 病弱名無しさん sage 2024/04/14(日) 21:17:25.97 ID:OhA4qYNG0
芦田愛菜ちゃんの黒々とした陰毛に白濁液を射精して黒と白のコントラストを彩りたい
>>900 これ理解できてない人が多いよ
大好きだった卵を控えるようになってから何度も母に言われる
あなたは食べて大丈夫でも私は違うのよって何度言えばもう……
卵やめて、コレステロール多そうなのは1日1食(他2食は肉とかを食べない) ようにしてみたけど、数値さがらねえよw 意味ねえな・・・ 昼食時の近所の店の野菜のみのメニューに詳しくなったけどw
>>899 ↑このNG-NAMEは何を書いてあんの?
古参
>>214 =
>>914 【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part38
http://2chb.net/r/body/1710073010/148 148: 病弱名無しさん(ワッチョイW b358-r7SN) sage 2024/03/21(木) 12:32:54.94 ID:J25MNSH60
他の端末で見てるくせにNGアピールは恥ずかしい
>>910 自分がそうだから906みたいな質問してたのか
アトピーに関しては関連は聞いたことがないね
もし太ってるならまずは痩せることから始めると良いと思う
糖質制限やサプリはだめだよ
そういう極端なダイエットは健康な人がやる趣味だから
卵と脂質異常症
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08517.html ここの脂質異常症のところね
ざっくりでコレステロール摂取は
コレステロール摂取は200〜300mg/日未満推奨
卵を取っていいかは明確に書いてないけど
卵1個200〜260mgなのでぶっちゃけ取るなって話
1日卵1個しか食わないわけじゃ無いもんな
話にブレがあるのは2015年の接種基準の時に
アメリカで食物からのコレステロール摂取量と
血液中のコレステロール値の因果関係を示す
臨床結果データが無く削除された為
食事に気をつけろってまた2020で復活した
日本脂質栄養学会と日本動脈硬化学会との論争は決着してないみたいだし。動脈硬化学会の2015年声明と最近のガイドラインではニュアンスはだいぶ変わっている。厚労省もそれを反映したんだろう。 で、その最近のガイドラインだが、食事制限で下がると言い張ってるが、200mgにすると、血中コレステロール値が同学会の「基準値」にまでていかする、とまでは書いてない。 結局、患者に医療的な「うさぎ跳び訓練」させた上で、たとえ僅かに減ったとしても基準値迄には下がらない、じゃあスタチンね、という形にもってゆきたいのか?という穿った見方を排除できないようにも思われるんだが、どうだろう? 「血中濃度基準値を越えていたが、動脈硬化学会の食事制限値で基準値に収まるようになった」というキチンとした研究があれば、説得力あるんだが。少なくとも多くの実体験でもあればな、と。報酬貰って頑張る治験以外には長期的に守れないような食事制限基準で、しかも投薬回避の保証もないのは現実的なのか? ここでしつこく摂食200mg以外って書いてるやつが、実際に制限以前は基準値越えていたが、食事制限で基準値以下になった訳でもあるまい。単にコピペを繰り返してるだけだろう。 ちな、上記のガイドラインでは、食事制限でHDLも優位に下がると書いてあって、それでも論理的に大丈夫か?という気はするが。 だからと言って、日本脂質栄養学会が信頼できるか、っていうと、その手作り感溢れるHPは、金満な日本動脈硬化学会と好対照なんだが、声明文のポリティカルな文体とか、敵は「氏」、味方は「先生」と区別するとか、およそ学問研究者としての姿勢として基本的な所がなっていない。製薬会社からの莫大な援助がないなら中立性の見地から結構だが、その点の動脈硬化学会批判では、やっかみみたいな感じを抱かずにはいられない所もある。中立でなければバイアスはかかりうるが、中立だから正しいとも限らないだろう。それを含めもう少し学問的にやれ、としか言いようがない。
長年生活習慣病放置したまま一旦垢まみれになった血管のまま思いたって急にわっしょいわっしょい力尽きるまでマラソンやら遠泳やらやって大丈夫なの?最近流行りの強負荷短時間の歯を食いしばって筋トレとか詰まらないの?
個人的な意見だけど強力に発汗するような運動と いきむような運動は良くはないと思う 心筋梗塞や脳梗塞がよく起きてるような運動をわざわざやる理由がない 水泳もけっこう危険
卵好きなだけ食う、程度の愚行権は許されてしかるべきと思っているので専門家集団の統一見解に反発して卵食べるのもいいと思うよ 俺は自分の専門外の分野はその道の専門家の意見を尊重するスタンスだから、卵は控え目にする
自分の経験からすると胃がすごく悪くなって 朝は白米小盛り、昼夜は米と野菜をあわせて400~500kcal位やっと食べれる ぐらいになってしまったときに初めて何もしなくてLDLが基準に収まったんだけど このとき滋養のために毎日必ず一個のゆで卵を食べてたんだよね だから卵もよほど大量に食べない限り影響ないんじゃないかと思う
ならば胃や腸が弱ってると肌荒れすることもあるかもですかね
そういう人もいるかもしれないけど 自分は胃や腸が悪いときも肌荒れしたことはない むしろ脂っけなくなるから調子は良くなる
>>929 肌荒れをなんとかしたいなら肌荒れについて語ってるスレに行くほうがいい
でも中性脂肪やコレステロール値が悪いならそっちは命に関わるから
これを先になんとかしたほうがいいと思う
医師の側も患者側も、なんか基準があると「やってる感」満載なんで、それホントに根拠あるのか?っていう話なんだが 専門家集団が専門家の体テイをなしてないんじゃないか?っていうことでもある アメリカ人が出張先のホテルでも「健康にいい」信仰からジョギングやって心筋梗塞で死亡とか、無理なダイエットで栄誉失調、肝炎発症とか、その手のパラドックスは枚挙に暇がない 動脈硬化学会自身、高コレステロール食品は高飽和脂肪酸であることが多いと認めていて、摂食と血中濃度との関係判断に限界を認めている そもそも、がむしゃらにLDLを下げるために(そして大して下がりもしないのに)、良質な蛋白質供給源である卵の摂取を制限するデメリットには全く考慮してないだろ そのあたりは、日本脂質栄養学会は定性的には言及してるんだが、もっと総合的かつ定量的にやらないと有効な反論にはならんだろう 生存率が高い、それだけじゃな 何事にもプロコンがあって、そのどっちを取るか、とか総合的な評価だろう 動脈硬化学会は人体の健康保持のそのごく狭いところしか見てないのではないか?との批判にどう答えるんだ?
とりあえず今回の古参
>>214 同士の競いネタが卵なのは分かった
↓
【心身相関】健康寿命120歳スレ★44【ストレス・運動・食事】
http://2chb.net/r/body/1711104614/570-572 572 病弱名無しさん sage 2024/04/15(月) 01:30:54.29 ID:3nneVJf70
愛菜ちゃんのお尻の穴の臭いを嗅ぎながらシコりたい
>>921 「結局、患者に医療的な「うさぎ跳び訓練」させた上で、
たとえ僅かに減ったとしても基準値迄には下がらない、じゃあスタチンね、
という形にもってゆきたいのか?」
自分の場合、さっさとスタチン飲んで、タマゴは気にせず食べている。
スタチンの強力な効果の前には、卵を食べる食べないなど、誤差。
スタチン飲んで、豊かな食生活!といいたいところだけど、
中性脂肪を下げるために、食べ過ぎ注意、炭水化物過剰に注意している。
卵は納豆、豆腐、お魚、鶏肉と列んで、優れた蛋白源として普通に食べてる。
何が言いたいかというと、LDLだけを取り出して食生活を制限するのはもったいない。 でも動脈硬化が進んでいるなら、スタチン服薬にはもっと積極的になろう。 そして食生活改善の幅と自由度を広げよう。 中途半端に食生活やサプリでLDL減らそうと言うのが、一番努力と効果の関係でコスパが悪い。
なるほどねー、いろいろ考えがあるし選択肢もあるなー
いろいろ?
スタチン使用を前提に競ってたなら
>>883 の負けだが
前にも書いてた人がいたけど 体質的に わいの場合 何を食っても ろくな運動しなくても HDLコレステロールは80以上、中性脂肪も40台です。 因みにDLDは少し高くて131ですが 基準値内 医者に聞くと 少々LDLが高くてもHDLさえ高ければ 何の問題もない これって遺伝なんですよね
エキナカの蕎麦屋で食事すると決めてカレーライスにするか、ざるそばにするかで迷ったけど ざるそばにしといた、食べた後に後悔してないから選択として正解だったと思ってる
LDLをスタチンで下げても 心筋梗塞になる時はなるよ
スタチン2ヶ月分で1000円って安いよね 紅麹は高かった
スタチン処方してもらってるし健康管理もしっかりやってるけど父と兄が心筋梗塞やってるから医者から要注意人物扱いされてる
>>941 手遅れならね
なるときはなるからスタチンが意味がないみたいなミスリードはやめよう
新しいめの論文
LDLコレステロールと長期死亡率の関連性
https://bmjopen.bmj.com/content/14/3/e077949?rss=1 ・50~89歳、糖尿病を持たずスタチン療法を受けていない一次予防型の患者を対象にLDLと長期死亡率の関連を評価
・LDL値が100~189 mg/dLの範囲にある患者で長期死亡率のリスクが最も低かった
脂質栄養学会のいってることと一致するかね。
今月から投薬始まったんだけど エミゼチブ?とか言う薬効くのかな?
>>944 スタチン服薬してても
胸痛あったら病院行ってねって事よ
>>924 水泳で思い出したけど、木原光知子も短命だったな。勝手に死因は心不全と思ってたらクモ膜下出血だった。
>>949 最初のレスがそういう風には読み取れないんだよ
古参
>>214 同士で言葉尻とらえてネチネチ絡み合うくらいならキッチリ競ったほうが精神衛生上良いぞ
>>951 怒りっぽいなぁ
ぽっくり逝っちゃうよ
穏やかにね
間違ってるよって落ち着いて指摘されてもキレられたように感じる打たれ弱さ ストレスたまって血管に悪そうだね お大事に
>>950 水泳は汗をかいてることがわかりにくいから脱水状態になりやすいんだよね
スケートリンクとか寒いとこも同じ
脳血管障害起こしてる元アスリートがけっこういる
古参連呼の身体と精神がボロボロのおじいちゃんは空気同然だな
お前
>>214 らに相手して欲しくて古参連呼してるわけじゃないから、そう思われてることに驚くわ
お前「ら」じゃなくてエロ袋「だけ」がそう思ってるのか?知らんけど
↓
【心身相関】健康寿命120歳スレ★44【ストレス・運動・食事】
http://2chb.net/r/body/1711104614/573 573: 病弱名無しさん sage 2024/04/15(月) 20:06:49.22 ID:3nneVJf70
橋本環奈ちゃんに僕のおちんちん見て欲しいです
ビンビンに勃起したちんぽを激しくしごいて目の前で射精して驚かせたい
動脈硬化がない人でもエコノミー症候群になるのだからLDLが低くても心筋梗塞になるときはなる コレステロールを気にして動脈硬化を防げれば狭心症のリスクは下がるけど50歳過ぎれば同じだろうな
>>926 それは当たり前のことでは?
卵はコレステロール値が高いってだけで悪者じゃない
他から摂取してなければ卵一個ぐらいどうということはない
>>960 その上のレスで卵の話題が出てるから自分の経験を書いたまでだよ
一個ぐらいどうということないという人もいれば
一個で一日のコレステロール値を超えてるという人もいるよね
>>942 安いね 受診も混みかな
院内薬局かな
なかなか院内ないよな
>>946 俺はエゼチミブはふくらはぎの張りと
肩と背中が猛烈に固くなる
一錠のんだだけではっきり分かるくらいの副作用
スタチンもエゼチミブも副作用が出て飲める薬がなくて困ってる
>>926 何もしなくて、というが病院食を食べ続けていのだから食事療法をしていたわけだろ
そりゃあ健康にもなるよw
>>965 いやだから前後の流れを見てよ
卵を一日一個食べるだけでコレステロール値に影響あるかって話だよ
あくまで体験談
米と野菜しか食べず1日たった50mgオーバー
>>881 なら影響はほとんどなかろう
玉子1個の成分がまるまる体に吸収されるわけではないので玉子1日1個とか笑い話レベル。ナンセンス。知識のアップデートがされてない
8ヶ月前に心筋梗塞やって大学病院でエゼアトHD処方されてたけどLDLがいつも35〜50で大学病院の担当医は「順調、順調」と言ってたけど今月から町医者に診てもらう事になったら「LDL下げすぎだな」ってエゼアトLD処方されたわ
コレステロールは体に必要なのだから下げればいいってものじゃないからな 早く町医者にバトンタッチして縁を切りたかったのだろう
>>961 だから他を抑えれば卵は食べても問題ないだろうって話なのに
一個で一日の推奨値を超えてるのは本当のことでしょ
話が噛み合わないなぁ
コレステロール量とか別にちまちま計算せんでもいいやん。 毎食2個とか明らかにそれ多いだろ!てのだけ止めとけってこといいだろ。
俺のなかでの疑問は食事の卵とかと肝臓で生成されたコレステロールの違い、影響はどうかなのだけと、体質が大きいのか?
>>973 話噛み合ってないのはそっち
自分はこういう事があったという体験談を書いてるだけと何度言った?
おたくみたいにだから卵についてはこうである!なんて決めつけてないんだよ
もう絡んでくんな
>>969 わー、難しい判断が必要だよね。
心筋梗塞をやっているということだから、LDLは下げれば下げるほど、
2次予防にはよさそう。
でも流石にそこまで下げると、死亡率は逆に上がりそうで、
メリット・デメリットの比較が難しそう。
答え無し!
卵で競うのは良いけど
>>214 のエロ袋は荒らすのやめて
↓
【心身相関】健康寿命120歳スレ★44【ストレス・運動・食事】
http://2chb.net/r/body/1711104614/586 586 病弱名無しさん sage 2024/04/16(火) 08:45:59.02 ID:J+if4n9N0
橋本環奈ちゃんにおちんちんがあったら最高!
お互いにしゃぶり合ったり兜合わせしたり環奈ちゃんに犯されたら本望
>>964 381,428です
コレバインミニはどうでしょうか
>>446 初めてコレバインミニを処方される際に同時に緩下剤も処方されました
一番出やすい副作用が便秘とのことで
でも私の場合は結局下剤の出番が無くて3か月分余っちゃいました
元々便通が良かったので助かったのかもだけれど、
それでもゼチーアのときは酷い便秘になったので
個人差、薬との相性は飲んでみないと分からないもんですね。。。
本気で頑張ってるのに改善するどころかますます悪化するようなら俺ならもう諦めて寿命だと思うことにするね
>>962 ごめん、薬代だけの値段
診察は1400円だったので、診察と薬で2400円
それでも紅麹よりは安い
何かスップとアウアウばっかだな ジジーとかって、テメエのスマホ回線しか使えない感じなの?
うちの場合 3ヶ月に一度の検査だけで3800円です。 そして 担当医にクレーム付けられお終い。
>>984 2ヶ月2400円なら安いよね
うち違う薬ももらって、3000円弱なら少し高いくらいか
病院変えようかと違う内科も、花粉症で通ったら
高かったからな
コレステロール値高いけど血圧低い人いる? なんかだるいからさっき測ってみたら上が100無かった 下は74だけど
脈圧の異常値には引っかかってるけど上下正常値範囲なら心機能の低下か? 何度も測ってそれなら注意だ
>>989 血圧が低すぎるのもなぁ…
減塩も良くない
>>990 今日は寝不足でだるかったからかもしれない
若い時から上は100切れることが多かったけど
40過ぎてからはほぼ毎回100は出るようになった
>>991 歳くってからは人並みになってきたよ
減塩もそこまで気にしてない
自己レス 雷雲が来て気圧が下がってるから血圧も下がったみたいだ でもLDLだけは常に高めなんだからわからんもんだよね
気になるなら精密検査するなりしてしっかり診てもらえば?
LDLのことなら循環器内科受診したことあるよ それで経過観察になってる 低血圧はどこの病院でも指摘されたことない
>>991 体調に問題がなければ血圧が低すぎるということはない
そもそも99-74なら低血圧でないだろ
低血圧で心配なのは末端への血流低下なんだろうけど、血流が悪くなって最悪壊疽だろうけど、糖尿病で壊疽は聞くけど低血圧で壊疽は?、低血圧の具体的な重大な弊害はなんだろう。
低血圧でそんな重篤な病気にはならいよ
あと90台後半で受診しろとか言われることもない
血圧って一日で10ぐらい前後するのは普通だから
話題に出した自分が言うのもなんだけど一回の測定で一喜一憂するものでもない
ただLDL高くて血圧低めの人っている?と聞いてみたかっただけなんだけどね
低い方の知識って無い人が多いんだなと発見があった
>>996 そうだね
上は90後半なら突っ込まれたことは一度もない
>>998 素直に羨ましいわ
おれは140くらいあるから足して2で割ってくれw
-curl lud20250116102512caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1710077594/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【コレステロール、中性脂肪】脂質異常症 その54 YouTube動画>3本 ->画像>14枚 」 を見た人も見ています:・脂質異常症 その25 ・【コレステロール、中性脂肪】脂質異常症 その25 ・【コレステロール、中性脂肪】脂質異常症 その55 ・【コレステロール、中性脂肪】脂質異常症 その47 ・【コレステロール、中性脂肪】脂質異常症 その59 ・【コレステロール、中性脂肪】脂質異常症 その30 ・【コレステロール、中性脂肪】脂質異常症 その26 ・【コレステロール、中性脂肪】脂質異常症 その58 ・【コレステロール、中性脂肪】脂質異常症 その50 ・【コレステロール、中性脂肪】脂質異常症 その38 ・【コレステロール、中性脂肪】脂質異常症 その46 ・【コレステロール、中性脂肪】脂質異常症 その50 ・【コレステロール、中性脂肪】脂質異常症 その40 ・【コレステロール、中性脂肪】脂質異常症 その51 ・【コレステロール、中性脂肪】脂質異常症 その36 ・【コレステロール、中性脂肪】脂質異常症 その33 ・【コレステロール、中性脂肪】脂質異常症 その37 ・【コレステロール、中性脂肪】脂質異常症 その32 ・【コレステロール、中性脂肪】脂質異常症 その59 (456) ・【コレステロール、中性脂肪】脂質異常症について質問回答をするスレ 1 ・ネト.ウヨのキモさは異常 その61 ・まったり語ろうDP その5 ・膠原病 その18 ・膠原病 その17 ・macOS 10.14 Mojave その8 ・【網膜剥離その8】 ・コロナ後遺症 その2 ・コロナ後遺症 その3 ・エネルギー管理士 (熱・電気) その50 ・【鎮痛剤は】 親知らず抜歯 その55【食後にね】 ・【さあ】IT業界 雑談スレ その5【語れ】 ・親知らず抜歯 その115 ・親知らず抜歯 その120 ・親知らず抜歯 その124 ・口臭スレッド その75 ・口臭スレッド その89 ・親知らず抜歯 その111 ・口臭スレッド その87 ・親知らず抜歯 その94 ・親知らず抜歯 その114 ・親知らず抜歯 その105 ・親知らず抜歯 その108 ・耳鳴りで悩んでいる人…その74 ・口臭スレッド その97 ・親知らず抜歯 その104 ・口臭スレッド その93 ・口臭スレッド その110 ・耳鳴りで悩んでいる人…その71 ・親知らず抜歯 その100 ・口臭スレッド その86 ・親知らず抜歯 その107 ・耳鳴りで悩んでいる人…その65 ・口臭スレッド その96 ・口臭スレッド その88 ・口臭スレッド その118 ・耳鳴りで悩んでいる人…その66 ・口臭スレッド その93 ・口臭スレッド その114 ・口臭スレッド その111 ・口臭スレッド その111 ・耳鳴りで悩んでいる人…その75 ・耳鳴りで悩んでいる人…その70 ・初心者質問スレ その124 ・口臭スレッド その89
21:33:49 up 25 days, 22:37, 0 users, load average: 107.18, 64.94, 60.77
in 0.65794801712036 sec
@0.65794801712036@0b7 on 020811