◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【心身相関】健康寿命120歳スレ★45【ストレス・運動・食事】 YouTube動画>10本


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1717283415/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

0001病弱名無しさん2024/06/02(日) 08:10:15.05ID:bQ/balFh0
無病とは【ストレス・運動・食事】によってのみ可能
50歳の見た目のまま120歳まで生きるとは無病を維持した結果
がん、認知症、自己免疫疾患、慢性疾患は慢性的な【ストレス】状態が原因
生活習慣病とフレイルは【運動・食事】と「自然」ではない生活習慣が原因

【ストレス】 病は気から=無病は欲(エス)から
 【運動】  死ぬまで毎日続ける効率的な運動「最低2分からの高心拍数ドキドキ状態」
 【食事】  肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提
詳細は>>2-10あたり(URLはhttps~を手動追加で)

避難所
【心身相関】健康寿命120歳スレ★38【ストレス】
2chb.net/r/cancer/1681208852/
前スレ
【心身相関】健康寿命120歳スレ★44【ストレス・運動・食事】
2chb.net/r/body/1711104614/
0002病弱名無しさん2024/06/02(日) 08:10:42.39ID:bQ/balFh0
【ストレス】
■病は気から=無病は欲(エス)から

欲求(エス)が満たされない慢性的な【ストレス】状態が病気の原因
病気の治療で試行錯誤しても欲求(エス)が満たされないから治らない
生き方を試行錯誤することで欲求(エス)が満たされると治る
「上」心の欲するところに従えども矩を踰えず
「中」馬鹿は風邪を引かない
「下」心の欲するところに従うと憎まれっ子世にはばかる
怠惰・暴飲暴食・嗜好品を欲して【運動・食事】を無視すれば上中下に関わらず有病になり、下の生き方は反社会性パーソナリティ障害の傾向がある

www.kango-roo.com/word/21191
エスは、人間の心の中で本能的な欲求や生理的な衝動の貯蔵庫であり、煮えたぎる釜のようなイメージとして表現される。
エスは、ヒトにとって完全に無意識的なものであり、ヒトの精神エネルギーの源泉である。
tvhospital.jp/4916/
病気は遺伝というより家伝です。風習の伝承と同じです。幼少期の環境、人間関係、その他が、身体に現れる不調を生み出しているのです。
病気と精神面はいつも繋がっています。心当たりがある方は表面的な精神ではなく裏の精神、深層心理に目を向ける意識をする必要があります。
kotobank.jp/word/体質心理学-1557643
体質は「すべての精神的・身体的な人間の資質の総和である」と定義することができる。

bsd.neuroinf.jp/wiki/心身症
表1.心身症の病態を考えることのできる疾患
※慢性疾患の中で例外的に整形・口腔の外科領域(腰痛症、肩こり、顎関節症など)の【ストレス】は文字通り筋肉の「緊張」なので、意識して「弛緩」させられるなら症状は緩和する
 ただし原因である欲求(エス)を満たさない限り、意識して「弛緩」させている時以外は結局「緊張」したままなのであくまでも対症療法

【ストレス】関連リンク
2chb.net/r/cancer/1681208852/339
0003病弱名無しさん2024/06/02(日) 08:11:18.77ID:bQ/balFh0
【運動】
■死ぬまで毎日続ける効率的な運動「最低2分からの高心拍数ドキドキ状態」

最大酸素摂取量が健康のバロメーター
www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/kenkou-undou/kenkou-hyouka.html

shop.adidas.jp/blog/article/2019102201/
VO2Maxを刺激するには走り始めから2分ほど要し、5分以上になるとその強度の維持が困難と言われているので、
距離ではなく時間を基準にした「5分間走」といったメニューにすると、走力関係なく効果的に最大酸素摂取量を高めることができるのでオススメです
note.com/strength_noguchi/n/n5cad1c35a97e
ミトコンドリア容量は運動時間より運動強度に依存的に増加するといえ、ミトコンドリア容量を増やすことを目的とする場合、
低強度で長時間の運度は、ある意味無駄な労力を費やすだけであるといっても過言ではないのです

老化を防ぐアンチエイジングに最適な運動方法は「高強度インターバルトレーニング」だと研究で判明
gigazine.net/news/20170310-high-intensity-interval-training/
最適な運動とは
www.bri.niigata-u.ac.jp/research/column/001981.html

project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/feature/00043/040100011/
定期的な運動を継続しているとNT-proBNPが低く抑えられ、心機能が保たれていることが分かりました
運動不足とがん発症リスクの関係
www.nhk.or.jp/kenko/atc_72.html
寿命の間に免疫学的健康に及ぼす運動の影響を再定義する
www.frontiersin.org/articles/10.3389/fimmu.2018.00648/full

座りっぱなしの時間が長くなりすぎないように注意する
www.mhlw.go.jp/content/10904750/001171393.pdf
16時間断食など空腹時ほど座らないで動く
aasj.jp/news/watch/21642
2chb.net/r/body/1671172868/681

yuchrszk.blogspot.com/2021/12/blog-post_344.html
ヒトはもともと「年を取れば取るほど活動的になるべくデザインされた存在だ」と考える

※心機能に限らず体は動かし続けないと問題が生じる。例えば腕を上げないと五十肩、膝を動かさないと軟骨に悪影響、喋らないと声帯委縮や嚥下回数減少から誤嚥性肺炎、咀嚼しないと頭蓋骨が小さくなって老人顔などなど
0004病弱名無しさん2024/06/02(日) 08:12:07.74ID:bQ/balFh0
【食事】
■肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提

・食べ物
過不足のない栄養素摂取 www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf
超加工食の対極は一物全体の狩猟採集時代の食事
食の多様性(身土不二、旬の食材、動物食中心で糖質制限の時もあれば植物食中心で脂質制限の時もある、飽食の時もあれば飢餓の時もある 2chb.net/r/body/1699070849/958-962)
地産地消はカビや防腐剤などのリスクを減らせる
がんをはじめとする生活習慣病の予防が期待できる12の食品群 www.jstage.jst.go.jp/article/jisdh/20/1/20_1_11/_pdf/-char/ja
健康増進や病気の予防に役立つ、日本の風土・日本人に合った薬膳 www.maff.go.jp/tokai/kikaku/jikyu/kenkyu/pdf/siryou1_kityoukouen.pdf

・食べ方
食後高血糖(食後高インスリン)を抑える 2chb.net/r/body/1670740458/2-11
毎日12-18時間くらいの絶食(12時間以上の絶食は脂質10g摂取で胆石予防 aasldpubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/hep.510240313)
高温調理は程々に(AGEs:糖化最終産物/ALEs:脂質過酸化最終産物など)
咀嚼とがん予防 www.jstage.jst.go.jp/article/soshaku1991/1/1/1_1_25/_pdf
オーラルフレイル(低位舌・嚥下回数減少)を防ぐ飲み込み方 2chb.net/r/cancer/1681208852/333-336
食後は速やかに食物残渣除去&唾液ブクブクうがい 2chb.net/r/body/1705821833/870
腸内環境は毎日確認(ブリストル・スケール ja.wikipedia.org/wiki/ブリストル・スケール)
【ストレス】などで腸内に問題があったり特にアレルギーがあれば除去食で著効を示すが、対症療法であって除去食・治療食と健康食は別物
0005病弱名無しさん2024/06/02(日) 08:12:52.28ID:bQ/balFh0
【食事】制限

・タンパク質制限
チャイナスタディ、ブルーゾーン、ヴァルター・D・ロンゴ、デビッド・A・シンクレアなどは低タンパク質食だが
タンパク質制限でがん細胞の増殖速度をいくらか抑えられたとしても、不足すれば悪影響は大きく(mariyaclinic.com/nutrition/protein/)血管が脆くなれば脳出血、免疫機能が低下すれば肺炎という致命的リスクにもなる
体のタンパク質需要量が増大する外傷や感染症と同じではないにしろ、慢性疾患という慢性炎症でも需要量が増大するのであれば
タンパク質制限の抗老化は持病がない「無病」の人に限られ、フレイルの人や持病があってタンパク質需要量の増大してる人なら逆に老化する
同じタンパク質量でも植物性は動物性より3割ほどメチオニンが少ない傾向にあるが、動物性でもゼラチンはメチオニンが少ない www.riken.jp/press/2023/20231205_1/index.html
厳格な菜食は炎症を促進するオメガ6が不自然に多くなり、ビタミンB12や海外では必須栄養素のコリンや抗老化を期待されているタウリンなどは少なくなるので
狩猟採集時代の縄文食や昔の沖縄食を参考に穀物主食から根菜主食に変えて、タンパク質不足にならない最低限量を主に動物性(小魚なら一物全体でオメガ3も)で摂取するほうが自然

・糖質制限
癌ケトン食療法の現状と課題
eiyonews.com/nutrients/ganketonshoku/
ganninfo.jp/【最新研究】ケトン体でがんの増殖がストップ:/
style.nikkei.com/article/DGXZQOLM1414Z0U2A410C2000000
特に高脂肪食が入ってくると腸管は異物と強く認識する
www.riken.jp/press/2023/20230118_1/index.html
腸内細菌と高脂肪食による脂肪酸の過剰産生を通した肥満・高血糖の悪化
2chb.net/r/body/1687886948/276-280
2chb.net/r/body/1687886948/840-845

・脂質制限
Ray Peat理論 2chb.net/r/body/1699070849/988-992
食後高血糖・高インスリンのリスク
未精製デンプンが主食だと消化できず軟便や膨満感など腸内環境悪化のリスク

・極端なカロリー制限
epi.ncc.go.jp/files/01_jphc/outcome/jphc_outcome_d_017.pdf
低栄養→免疫力↓→がん細胞への抵抗性↓
2chb.net/r/body/1699070849/316-328
0006病弱名無しさん2024/06/02(日) 08:13:27.18ID:bQ/balFh0
ホルミシス
大量だと「毒」、わずかな量だと人体に生理的な刺激を与えて活発化させる「薬」
過度なストレスは生物に悪影響を与えるが、マイルドなストレスを経験した個体はしばしばストレス耐性を獲得

【ストレス】
president.jp/articles/-/42788?page=3
ストレスにも「良いストレス」と「悪いストレス」があるのです
えてしてストレスは身体に悪いもの、と決めつけられがちですが、まったくのストレスフリーな環境に置かれると、ヒトは自律神経失調症状態となることも研究によって判っています
www.japa.org/mental_health/stress/person.html
ストレスがまるでない場合は、張り合いのない、つまらない人生になってしまうどころか、体温調節機能の低下がみられたり、暗示にかかりやすくなったり、幻覚・妄想をみるようになってしまうことなどが実験の結果分かっています

【運動】
www.mnc.toho-u.ac.jp/v-lab/aging/doc2/doc2-02-02.html
過剰だと有害になりうる活性酸素が定期的な運動によって適度に増加すると酸化ストレスに対する抵抗性が高まると考えられます
運動によって骨格筋や心筋だけでなく脳や肝臓にも酸化ストレス亢進が起こるという報告もあり、私たちの研究でもこれらの臓器で抗酸化系が活性化されていることから、運動によって多くの組織で抗酸化活性が高まる可能性があると思われます
私たちは、活性酸素を介したこうした現象を"運動ホルミシス"と呼ぶことを提案しています

【食事】
www.mac.or.jp/mail/220801/01.shtml
テレビCM、あるいはときおり学会の場でさえも「機能性成分の含量は多ければ多いほど良い」というような主張を耳にする機会がある(これは戦後の栄養学における、「栄養素は豊富な方が良い」の名残であると著者は邪推している)
しかし、少なくともファイトケミカルに関しては、ホルミシス効果を起こすための「至適摂取量」が存在するはずである。しかし、現状ではそうした研究例は極めて少ない
www.fsc.go.jp/sonota/kikansi/26gou/26gou_7.pdf
現時点では、総合的な判断が下されている食品・食品成分は極めて少なく、過剰摂取のリスクがよく分かっていない場合が多い
bukai.pharm.or.jp/bukai_kanei/topics/topics66.html
酸化ストレスに対して還元ストレスという新たな概念が近年提唱されています
0007病弱名無しさん2024/06/02(日) 08:14:05.09ID:bQ/balFh0
健康情報は数多くあれど「自然」が大体正解※(エビデンスは後から判明する)

・睡眠(夜間7~8時間くらい、睡眠時無呼吸症候群に注意)
・日光(ビタミンDサプリ 2chb.net/r/body/1683463824/645)
・体内時計(日中に食事と運動 2chb.net/r/body/1687886948/970-971)
・衛生仮説・旧友仮説
・タウリンなどの非必須な栄養素 2chb.net/r/body/1699070849/107
・温度刺激(暑い夏や寒い冬は長寿遺伝子を働かせる)
・音と光�2chb.net/r/body/1705821833/985)

「不自然」が原因である仮説段階の非感染性ミスマッチ病
aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/MD.pdf
胃酸の逆流/慢性的胸焼け にきび アルツハイマー病 不安障害 無呼吸 喘息 水虫 注意欠陥多動性障害
がん(一部のみ) 虫歯 慢性疲労症候群 肝硬変 便秘(慢性) 冠状動脈疾患 クローン病 うつ病
糖尿病(2型)おむつかぶれ 摂食障害 肺気腫 手根管症候群 子宮内膜症 脂肪肝症候群 線維筋痛 扁平足 緑内障 痛風 痔
高血圧 ヨウ素欠乏症(甲状腺腫/クレチン病)埋状智歯 腰痛 槌状趾 不眠症(慢性) 乳糖不耐症 不正咬合
メタボリックシンドローム 多発性硬化症 近視 強迫性障害 骨粗鬆症 足底筋膜炎 くる病 多嚢胞性卵巣症候群 妊娠高血圧腎症 壊血病 胃潰瘍
www.ncgm.go.jp/pressrelease/2022/20220720.html
腸内細菌叢に影響を与える外的・内的要因を網羅的に調査し、薬剤投与が食事、生活習慣、疾患よりも腸内細菌叢に与える影響が強いことを発見しました

「不自然」を意識しすぎると【ストレス】で不正解になってしまう事実上不可避な健康情報
食品添加物、農薬、化学肥料、遺伝子組み換え作物、重金属、大気汚染、マイクロプラスチック、抗生物質、ワクチン、消毒薬、内分泌攪乱物質、電磁波、放射能 …等々

※あくまでも大体正解なのであって、例えばどんなに「自然」な食事でも歯ブラシやフロスなどの「不自然」な道具で歯垢除去しなければ歯周病の完全な予防は難しくなる
 健康な人にとっては「自然」が正解でも、不健康な人にとっては「自然」が不正解で「不自然」な対症療法のほうが正解となり得る
 つまり「自然」が絶対正解とはならない
0008病弱名無しさん2024/06/02(日) 08:14:23.03ID:bQ/balFh0
テンプレ終了
0009病弱名無しさん2024/06/02(日) 08:15:03.12ID:bQ/balFh0
【120歳スレをエロ日記で荒しながら、VPNで書き込み順位が実質1位「健康板の主」こと古参「エロ袋」とは?】

・アンチ120歳スレのテンプレで糖尿病総合スレを立てるパラフィリア(昔はロリコン画像のテンプレ)
・他人を装って自分を煽ったり、他人を120歳スレ主やエロ袋と認定して誤魔化す
・見た目の劣等感が強く美男美女はストレスがないから糖尿病にならないと思ってる
・5年で健康本100冊を読んだが自分の知識として落とし込めない限り何冊読んでも同じと気づく。西原克成、安保徹などは尊敬
・満たされない報われない想いに精神が病んで身体は生きているが心は死んでしまい、新しい事をやる気が起きず億劫なのでいつも同じゲームばかり10000時間やってる
・高脂質食や魚が苦手な偏食小食でBMI18以下
・砂糖とかジャンクフードとか無性に身体が求めてるから素直に欲求に従って食べる
・糖尿病、逆流性食道炎、慢性疼痛、睡眠障害、不安症などで薬依存
・小窩裂溝にまでいっぱい歯石育てたほど劣悪な口腔内環境

hissi.org/read.php/body/20210925/UDhETTRxaUMw.html
2021/09/25(土) 08:32:30.49 ID:P8DM4qiC0
2-3ヶ月のキツい運動と食事療法(基礎+活動代謝のみ)でA1c6%、インスリン 1日6単位まで医者の指示値が下がる事は確認したけど
体重減少が続いてBMI18から上がらなくなったから
方法を変えた
hissi.org/read.php/body/20210925/VFpzbkovOTEw.html
2021/09/25(土) 19:06:47.87 ID:TZsnJ/910
生理前後になると体調が悪くなる
bスポするとめっちゃ流血!!
どういう事?
hissi.org/read.php/body/20210928/RzQxbFl3dEUw.html
2021/09/28(火) 15:07:10.27 ID:G41lYwtE0
正義って素晴らしい
啓蒙って素晴らしい
自由って素晴らしい
hissi.org/read.php/body/20211003/S1YrWDlmT0Mw.html
2021/10/03(日) 13:20:16.39 ID:KV+X9fOC0
だってここで煽るしかすることないだろ
本読みすぎ勉強しすぎで目も脳も疲れた
かといって外出るのも億劫だし
美男美女はいいよなー
食べること以外に脳を活性化する方法もいっぱいあるし
そういう環境に恵まれてるし
hissi.org/read.php/body/20221130/TWtBR0dwK3Mw.html
2022/11/30(水) 22:44:43.64 ID:MkAGGp+s0
今日から私のことは「レジ袋」と呼んで欲しい
0010病弱名無しさん2024/06/02(日) 08:17:07.26ID:bQ/balFh0
【ストレス】関連リンク

世界初!「病は気から」の分子メカニズムの解明
www.hokudai.ac.jp/news/170816_pr.pdf
笑いの免疫機能・ストレスへの作用について
www.tyojyu.or.jp/net/topics/tokushu/warai-genki/warai-menekikinou.html
kotobank.jp/word/精神神経免疫学-792861

がんの自然治癒
ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/24902/ocrf_40_21.pdf
癌の自然退縮および長期生存例に関する心身医学的考察
www.jstage.jst.go.jp/article/jjpm/21/3/21_KJ00002383565/_pdf/-char/ja
「自律神経免疫療法による癌治療」 : 癌退縮をもたらすリンパ球レベル
www.jstage.jst.go.jp/article/jscstaikai/17/0/17_47/_pdf/-char/ja
「がん」をあきらめない人の情報ブログ
satonorihiro.xyz/category/マインド/
奇跡的治癒
cancer-survivor.jp/category/cancer/miracle-cure
医療塾 第2回「がんの自然寛解を考える」
www.holistic-medicine.or.jp/column/medical-study/医療塾 第2回「がんの自然寛解を考える」/
ストレスとがん再発の関連性
www.cancerit.jp/68176.html
生涯にわたるストレスにより、がんによる死亡リスクが14%上昇する可能性
www.qlifepro.com/news/20221024/cancer-risk.html

認知症発症と「性格」の関係は?
medical.jiji.com/topics/283?page=1
生活を楽しめている人は認知症リスクが低い ストレスを管理しながら「楽しむ意識」をもつことが大切 日本人約4万人を調査
tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2023/012684.php

ストレス関連障害は、自己免疫疾患のリスク
www.carenet.com/news/journal/carenet/46279
慢性ストレスで自己免疫疾患が増悪する分子機構を発見
www.hokudai.ac.jp/news/2022/07/post-1074.html

慢性腰痛とは?ストレスやうつなどの精神的要因が痛みを招く
www.nhk.or.jp/kenko/atc_512.html
0011病弱名無しさん2024/06/02(日) 08:17:49.06ID:bQ/balFh0
www.smile-lactation.com/jp/research/societyreport/PDF/jspn_54_0.pdf
吸啜に関して重要なことは、哺乳をする時に乳児は舌を波動状に連続してうねらせるようにして母乳を引き出しているということです。
この波状の動きは蠕動様運動と呼ばれ、超音波断層診断装置(以下、エコー)による口腔内撮影によって解明されてきました(Weber et al., 1986)。
直母哺乳中の舌運動をエコーで観察すると、舌がなめらかに動いていて、絞り出すようにして母乳を引き出している様子が分かります。
また、波動状運動のサイクルは約0.8秒の周期を持ち、1回の哺乳で800から1000サイクル繰り返されることが分かっています。
当然、大人はこのような波動状運動を800回も繰り返すことが出来ません。
蠕動様運動の特徴:
1)舌全体の位置は変わらず、表面が波打つ
2)舌先端部の隆起(山)が舌後半部へ移動
3)波動運動が繰り返される(周期=約0.8秒)

ameblo.jp/aria-penta/entry-12148337933.html
わたしは、飲み物を飲むときに、やたら舌を上あごにぎゅーーっと押しつけて飲むクセがあります
わざと飲み物が口内を通る道を狭めているような…
ガブガブじゃなくて、ちょびちょび味わって飲むイメージ
これってみんなはやってない、自分のヘンなクセだと思ってたけど
画像をお借りした記念歯科のHPに「吸盤のように押しつけるのが正しい」と書いてあってビックリびっくり
これからは自信をもって、舌を押しつけよう

www.canon-dc.jp/blog/?p=75
                乳児嚥下            成人嚥下          誤った(吸引)嚥下
     口唇         開いている           閉じている           閉じている
   かみ合わせ       かみ合ってない      臼歯が弱くかみ合っている      強くかみ合っている
吸啜、咀嚼時の舌の動き  前方にあって乳首を押す  食べ物を舌中央に集めて奥に送る  前方にあって頬や口唇を吸い込む
  嚥下時の舌の動き      前後運動         舌を口蓋に押しつける       舌を前歯に押しつける
0012病弱名無しさん2024/06/02(日) 08:18:13.33ID:bQ/balFh0
【歯科矯正級】歯科医師が教えるロゴボ解消法!自力で綺麗なEラインを手に入れる方法ミューイング


www.anansika.com/blog/2023/12/post-157-839415.html
ミューイング(Mewing)とは、矯正歯科医のマイク・ミューと大学教授のジョン・ミューが考案した口腔姿勢のメソッドです。
顎と顔面の正常な発達を促進するトレーニング法で、舌の位置と姿勢を正すことで、本来のポテンシャルを最大限引き出せるようになると言われています。
舌は上顎の歯並びの内側にぴったりとついて収まっているのが一般的ですが、歯並びが悪い人の多くは、舌が正しい位置についておらず、舌が下に落ちていたり、上顎と下顎の間などにあることが多いです。
これを専門用語で「低位舌」といい、低位舌の場合だと本来上にあがっている部分の舌が気道の方に落ちてしまうことで、気道が狭くなり苦しくなってしまいます。

舌の吸盤化
www.ユーチューブ(←英語変換).com/@keep-up

www.tmd.ac.jp/files/topics/55684_ext_04_2.pdf
舌、オトガイ舌骨筋いずれも高齢者は若年者に比べて筋質が低下していた
www.jstage.jst.go.jp/article/jsdr/25/1/25_3/_pdf/-char/ja
健常高齢者において,50%の強度で舌圧発揮を行うと,舌骨上筋群の筋力を強化できる可能性が示唆された
0013病弱名無しさん2024/06/02(日) 08:19:20.95ID:bQ/balFh0
健常者だからできる嚥下障害の予防訓練★嚥下トレーニングチャンネル


www.enge.or.jp/nodoage.html
★従来の訓練との違い
飲み込む力をつけるには、飲み込む動作を再現した訓練を併せて行うことが大切です。
歌を歌ったり、舌を出す訓練もある程度の効果はありますが限定的です。

【心身相関】健康寿命120歳スレ★43【ストレス・運動・食事】
2chb.net/r/body/1705821833/66-83
83: 病弱名無しさん 2024/01/25(木) 19:09:40.59 ID:arCjfnMO0
>>79よりゴックンテスト>>66を水分補給のたびにやってたらピンポイントで効率よく鍛えられるはずだが、誤嚥リスクがあるから非効率な>>79になってしまってる
重度のオーラルフレイル患者に合わせて軽度のオーラルフレイル患者まで>>79なんかやる必要ないのに、健康ネタを検索しただけだと嚥下回数を増やせば解決するなんて知りようがない

(略)


-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【心身相関】健康寿命120歳スレ★44【ストレス・運動・食事】
2chb.net/r/body/1711104614/37
37: 病弱名無しさん 2024/03/24(日) 15:27:04.53 ID:cQJw8Ooj0
>>3
>喋らないと声帯委縮や嚥下回数減少から誤嚥性肺炎



会話時間を増やすと肺炎予防につながる? 日本人を対象にした調査結果が学術誌で報告
news.yahoo.co.jp/articles/49483898aa63058188a892fcee4f6cb70196f49e
嚥下機能は、30秒の間にできるだけ多く唾液をのみ込み、1~12回だった人は嚥下機能が低いグループ、13~20回だった人は嚥下機能が高いグループに分類されました。
調査の結果、低い嚥下機能と関連している生活習慣は会話時間であることが分かりました。1日当たりの会話時間が3時間未満の人では、そうでない人に比べて、低い嚥下機能が1.86倍、統計学的にも有意に多いという結果です。
論文著者らは「会話時間の長さは嚥下機能の低下を予測する指標となる可能性があり、誤嚥性肺炎のリスクの特定に役立つかもしれない」と考察しています。
0014病弱名無しさん2024/06/02(日) 08:19:58.72ID:bQ/balFh0
低位舌・嚥下回数減少というオーラルフレイルを同時に予防

・毎日の飲食
水分は1秒1回周期で舌の波動運動を繰り返しながら少しずつ飲み込む
食事は舌を口蓋に押しつけながら飲み込む

・トレーニング
舌の波動運動を繰り返しながら唾液を分泌させて30秒間に20回飲み込めるくらい舌骨上筋群などを鍛える
0015病弱名無しさん2024/06/02(日) 08:22:23.72ID:bQ/balFh0
【ストレス】
■病は気から=無病は欲(エス)から

欲求(エス)が満たされない慢性的な【ストレス】状態が病気の原因
病気の治療で試行錯誤しても欲求(エス)が満たされないから治らない
生き方を試行錯誤することで欲求(エス)が満たされると治る
「上」心の欲するところに従えども矩を踰えず
「中」馬鹿は風邪を引かない
「下」心の欲するところに従うと憎まれっ子世にはばかる
怠惰・暴飲暴食・嗜好品を欲して【運動・食事】を無視すれば上中下に関わらず有病になり、下の生き方は反社会性パーソナリティ障害の傾向がある

www.kango-roo.com/word/21191
エスは、人間の心の中で本能的な欲求や生理的な衝動の貯蔵庫であり、煮えたぎる釜のようなイメージとして表現される。
エスは、ヒトにとって完全に無意識的なものであり、ヒトの精神エネルギーの源泉である。
tvhospital.jp/4916/
病気は遺伝というより家伝です。風習の伝承と同じです。幼少期の環境、人間関係、その他が、身体に現れる不調を生み出しているのです。
病気と精神面はいつも繋がっています。心当たりがある方は表面的な精神ではなく裏の精神、深層心理に目を向ける意識をする必要があります。
kotobank.jp/word/体質心理学-1557643
体質は「すべての精神的・身体的な人間の資質の総和である」と定義することができる。

bsd.neuroinf.jp/wiki/心身症
表1.心身症の病態を考えることのできる疾患
※慢性疾患の中で例外的に整形・口腔の外科領域(腰痛症、肩こり、顎関節症など)の【ストレス】は文字通り筋肉の「緊張」なので、意識して「弛緩」させられるなら症状は緩和する
 ただし原因である欲求(エス)を満たさない限り、意識して「弛緩」させている時以外は結局「緊張」したままなのであくまでも対症療法

【ストレス】関連リンク
2chb.net/r/body/1717283415/10
0016病弱名無しさん2024/06/02(日) 08:23:59.14ID:bQ/balFh0
【食事】
■肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提

・食べ物
過不足のない栄養素摂取 www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf
超加工食の対極は一物全体の狩猟採集時代の食事
食の多様性(身土不二、旬の食材、動物食中心で糖質制限の時もあれば植物食中心で脂質制限の時もある、飽食の時もあれば飢餓の時もある 2chb.net/r/body/1699070849/958-962)
地産地消はカビや防腐剤などのリスクを減らせる
がんをはじめとする生活習慣病の予防が期待できる12の食品群 www.jstage.jst.go.jp/article/jisdh/20/1/20_1_11/_pdf/-char/ja
健康増進や病気の予防に役立つ、日本の風土・日本人に合った薬膳 www.maff.go.jp/tokai/kikaku/jikyu/kenkyu/pdf/siryou1_kityoukouen.pdf

・食べ方
食後高血糖(食後高インスリン)を抑える 2chb.net/r/body/1670740458/2-11
毎日12-18時間くらいの絶食(12時間以上の絶食は脂質10g摂取で胆石予防 aasldpubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/hep.510240313)
高温調理は程々に(AGEs:糖化最終産物/ALEs:脂質過酸化最終産物など)
咀嚼とがん予防 www.jstage.jst.go.jp/article/soshaku1991/1/1/1_1_25/_pdf
オーラルフレイル(低位舌・嚥下回数減少)を防ぐ飲み込み方 2chb.net/r/body/1717283415/11-14
食後は速やかに食物残渣除去&唾液ブクブクうがい 2chb.net/r/body/1705821833/870
腸内環境は毎日確認(ブリストル・スケール ja.wikipedia.org/wiki/ブリストル・スケール)
【ストレス】などで腸内に問題があったり特にアレルギーがあれば除去食で著効を示すが、対症療法であって除去食・治療食と健康食は別物
0017病弱名無しさん2024/06/02(日) 08:25:11.00ID:bQ/balFh0
>>15-16は健康板用にアンカー修正した次スレのテンプレ
0018病弱名無しさん2024/06/02(日) 08:26:09.22ID:bQ/balFh0
ミス>>17

>>15-16は健康板用にURL修正した次スレのテンプレ
0019病弱名無しさん2024/06/02(日) 08:49:28.78ID:bQ/balFh0
【ストレス】
■病は気から=無病は欲(エス)から

欲求(エス)が満たされない慢性的な【ストレス】状態が病気の原因
病気の治療で試行錯誤しても欲求(エス)が満たされないから治らない
生き方を試行錯誤することで欲求(エス)が満たされると治る
「上」心の欲するところに従えども矩を踰えず
「中」馬鹿は風邪を引かない
「下」心の欲するところに従うと憎まれっ子世にはばかる
怠惰・暴飲暴食・嗜好品を欲して【運動・食事】を無視すれば上中下に関わらず有病になり、下の生き方は反社会性パーソナリティ障害の傾向がある

www.kango-roo.com/word/21191
エスは、人間の心の中で本能的な欲求や生理的な衝動の貯蔵庫であり、煮えたぎる釜のようなイメージとして表現される。
エスは、ヒトにとって完全に無意識的なものであり、ヒトの精神エネルギーの源泉である。
tvhospital.jp/4916/
病気は遺伝というより家伝です。風習の伝承と同じです。幼少期の環境、人間関係、その他が、身体に現れる不調を生み出しているのです。
病気と精神面はいつも繋がっています。心当たりがある方は表面的な精神ではなく裏の精神、深層心理に目を向ける意識をする必要があります。
kotobank.jp/word/体質心理学-1557643
体質は「すべての精神的・身体的な人間の資質の総和である」と定義することができる。

bsd.neuroinf.jp/wiki/心身症
表1.心身症の病態を考えることのできる疾患
※慢性疾患の中で例外的に整形・口腔の外科領域(腰痛症、肩こり、顎関節症など)の【ストレス】は文字通り筋肉の「緊張」なので、意識して「弛緩」させられるなら症状は緩和する
 ただし原因である欲求(エス)を満たさない限り、意識して「弛緩」させている時以外は結局「緊張」したままなのであくまでも対症療法

【ストレス】関連リンク
2chb.net/r/cancer/1681208852/333
0020病弱名無しさん2024/06/02(日) 08:50:27.06ID:bQ/balFh0
【食事】
■肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提

・食べ物
過不足のない栄養素摂取 www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf
超加工食の対極は一物全体の狩猟採集時代の食事
食の多様性(身土不二、旬の食材、動物食中心で糖質制限の時もあれば植物食中心で脂質制限の時もある、飽食の時もあれば飢餓の時もある 2chb.net/r/body/1699070849/958-962)
地産地消はカビや防腐剤などのリスクを減らせる
がんをはじめとする生活習慣病の予防が期待できる12の食品群 www.jstage.jst.go.jp/article/jisdh/20/1/20_1_11/_pdf/-char/ja
健康増進や病気の予防に役立つ、日本の風土・日本人に合った薬膳 www.maff.go.jp/tokai/kikaku/jikyu/kenkyu/pdf/siryou1_kityoukouen.pdf

・食べ方
食後高血糖(食後高インスリン)を抑える 2chb.net/r/body/1670740458/2-11
毎日12-18時間くらいの絶食(12時間以上の絶食は脂質10g摂取で胆石予防 aasldpubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/hep.510240313)
高温調理は程々に(AGEs:糖化最終産物/ALEs:脂質過酸化最終産物など)
咀嚼とがん予防 www.jstage.jst.go.jp/article/soshaku1991/1/1/1_1_25/_pdf
オーラルフレイル(低位舌・嚥下回数減少)を防ぐ飲み込み方 2chb.net/r/cancer/1681208852/327-330
食後は速やかに食物残渣除去&唾液ブクブクうがい 2chb.net/r/body/1705821833/870
腸内環境は毎日確認(ブリストル・スケール ja.wikipedia.org/wiki/ブリストル・スケール)
【ストレス】などで腸内に問題があったり特にアレルギーがあれば除去食で著効を示すが、対症療法であって除去食・治療食と健康食は別物
0021病弱名無しさん2024/06/02(日) 08:55:28.41ID:bQ/balFh0
癌・腫瘍板のアンカーがおかしいのでURL修正

このスレでは
×>2>4
〇>19>20

次スレからは
>15-16
0022病弱名無しさん2024/06/02(日) 12:03:27.57ID:bQ/balFh0
机上の理屈がトンデモになりやすいという一例
高血圧の100歳以上が存在しようが、少なくとも食塩感受性高血圧の人なら循環器系リスクの確率は上がるだろうに「どれだけ食べても~」と煽る意味が分からん

「塩が高血圧の原因」は大間違い…どれだけ食べても体に害はないミネラル豊富な国産の天然海塩の"商品名"
https://news.yahoo.co.jp/articles/01cddb301b2a46a05d082c1c8bd9a0816abe338c?page=2
このように人体には過剰な栄養素を排出したり、不足した栄養素を取り込んだり再吸収する機能が備わっています。
そのため、理屈ではどれだけたくさん塩を摂っても問題はないのです。ただし、それは人類が何万年も摂取してきた「自然の塩」に限った話です。

健康になりたいのなら塩を減らすのではなく、ミネラルのバランスがいい塩を摂ることです。ミネラルのバランスが取れていれば、どれだけ摂っても問題はありません。
逆に、悪い塩だとナトリウムやミネラルのアンバランスが生じて、あらゆる健康トラブルを招いてしまいます。



【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】
2chb.net/r/body/1699070849/914
914: 病弱名無しさん 2023/12/18(月) 19:03:20.14 ID:llsVzgoU0
乳製品の動物性タンパク質のおかげで血管が丈夫だからでしょうね

石原結實医師「塩分は冷えを和らげ、健康長寿につながる」過剰制限の常識化にNO!
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ba19ad79843622d423dc3bba78d8f2ae6fd6711?page=2
──健康長寿で知られる東欧グルジア(現ジョージア)、コーカサス地方の100歳以上の長寿者も塩分摂取量が多かった。
私は1977年からの15年間、コーカサス地方を4度訪問し、長寿食を主眼に研究を重ねました。長寿者たちと食卓を囲んだとき、度肝を抜かれたのが塩分量です。
食卓に欠かせないのが岩塩が入った壺。塩味の利いたパンやチーズ、果物にまで塩を振りかけて食べる。そんな長寿者の血圧は平均180~200㎜Hgとかなり高い。
0023病弱名無しさん2024/06/02(日) 12:05:14.61ID:1im516jc0
スレ立ておつ&新スレおめ
0024病弱名無しさん2024/06/02(日) 13:48:31.49ID:bQ/balFh0
一次ソースがあると信憑性は増すが

江戸時代、甘いものを食べていたらこんな病気になった...貴重な一次資料から見た徳川家の墓標発掘の驚愕の事実


吉野医師の信念だけだとお仲間の小児科医でさえ微妙な相槌しか打てなくなる

薬への依存、個性を認めない教育など問題山積み...小児がんと食育のお話

0025病弱名無しさん2024/06/03(月) 15:58:32.03ID:2ZD5S02E0
結局最後は死んで終わり
人は必ず死んでしまう
0026病弱名無しさん2024/06/03(月) 17:15:56.09ID:odKjijuH0
だから何
ここは死ぬまでの時間を快適にしようというスレなのに
0027病弱名無しさん2024/06/03(月) 19:01:45.01ID:uBbAzuMD0
ネット廃人が巣食うスレじゃないの
0028病弱名無しさん2024/06/04(火) 21:59:41.49ID:HRBxleAD0
低位舌は呼吸だけじゃなく睡眠にも影響するから老化予防法というより治療対象


ハーバード大「ヒトは180歳まで生きられる」…逆に言うとそこまで死ねない人間がすべき老化を防ぐ5つの習慣
https://news.yahoo.co.jp/articles/5bb33e174c6295768e3e0248a4442771d978fbc5?page=2
■老化予防法1【呼吸】たっぷりの酸素で細胞を活性化
■老化予防法2【睡眠】成長ホルモンを促して体を修復
■老化予防法3【運動】炎症、糖化、酸化をまとめて予防
■老化予防法4【食事】ホルモンバランスを正常化
■老化予防法5【ストレス対処】自律神経をパワーアップ

正しい舌位置で鼻呼吸
https://president.jp/articles/photo/82120?pn=4

そのイビキ、突然死につながるかも!
https://www.dent-kng.or.jp/colum/basic/2755/
睡眠時無呼吸症候群の原因
肥満のほか、小下顎、低位舌、扁桃肥大などが原因となり発症します。
「太っている人がイビキをかくので関係ない」と思われがちですが、日本人は肥満が原因の人はそれほど多くなく、下あごが小さい(小下顎)、舌の筋肉が弱く下に落ち込んでいる状態(低位舌)の人が多い傾向にあります。
0029病弱名無しさん2024/06/04(火) 22:11:54.96ID:HRBxleAD0
歯科クリニックでの定期的な除去が必要かどうかは本人次第だろうに

口の中の問題は口の中だけにとどまらない…全身病のリスク因子に【第一人者が教える 認知症のすべて】
news.yahoo.co.jp/articles/12e479678c3548d3b077d7927954c92f111f5dd2
歯周病は、痛みや発熱などの症状はほぼありません。日常生活に支障が出るような症状がないまま、進行していくのです。
また、いくら丁寧に磨いていても、歯ブラシやフロスなどのセルフケアではプラークがたまっていくのを止めることはできません。歯科クリニックでの定期的な除去が必要なのです。



歯周治療のガイドライン2022
www.perio.jp/publication/アップロード(←英語変換)_file/guideline_perio_2022.pdf
4)プロフェッショナルケア(歯肉縁上および縁下のプラークコントロール)
基本的には,セルフケアが最も重要であるが,口腔内の状態やブラッシングなどの技術的な面で口腔衛生管理が十分でない部位が残存する場合に,
来院時にモチベーションの再強化や口腔衛生管理の再指導とともに,術者が歯面や補綴装置に付着した細菌性プラークの除去を行う9).

歯周炎(ししゅうえん)の治療
www.konishi-dental.tokyo.jp/perio/periodontitis-treatment.html
歯周外科処置は片山式ブラッシングをおこなえば必要ない
アクセスフラップをあけて根面をきれいにする歯周外科処置(歯肉剥離掻爬手術=フラップ手術など)も細菌に対する処置ですが、私たちは外科処置にはほとんど意味がないと考えています.(歯周外科処置に関してはこちら)
片山式ブラッシングを行えば、歯肉の腫れは治まり歯肉ポケットは減少します.
その結果、酸素の嫌いな歯周病菌の棲息する歯周ポケットの深い部位にも空気が届くようようになり、酸素の少ない環境下でしか活動のできない歯周病菌(*)を撃退することができます.(歯周病菌に関してはこちら)
0030病弱名無しさん2024/06/05(水) 23:21:31.56ID:1UC0CHgg0
https://x.com/nakixa/status/1798251810484080672
【3.6. レーザーで象牙質が丈夫になる】
これに関しては、

なにを言っているのか分かりません!

象牙質知覚過敏症へのレーザーの応用の話でしょうか…
午後4:55 · 2024年6月5日





その応用の話でしょうね

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpnsoclaserdent/27/3/27_126/_pdf
>象牙質の強化および耐酸性の獲得

【心身相関】健康寿命120歳スレ★43【ストレス・運動・食事】
http://2chb.net/r/body/1705821833/885-886
>高出力のレーザーによって硬組織を溶融させて象牙細管を封鎖する方法が古くから試みられている
0031病弱名無しさん2024/06/06(木) 23:09:30.81ID:piWkPC7o0
今は【ストレス】がなくて無病だとしても老後は認知症になる人々

「ストレスがない人」は幸せで健康、でも脳の調子は悪くなる、米調査で明らかに
https://news.yahoo.co.jp/articles/e86aa7aa3aa64f631b5b1584f79b4b4a3225e386?page=1
研究の結果、ストレスがないと答えた人は、あると答えた人に比べて幸福度が高く、慢性的な健康問題も少なかった。
しかし、注意力や集中力、短期・長期記憶、問題解決力、集中力、好ましくない行動を抑える能力といった認知機能の低下の兆候が明らかになった。

彼らは、ストレスがあったと報告した人々と比べると、年齢が高く、未婚の男性が多く、最終学歴が低い傾向があった。
また、仕事やボランティア活動、精神的な支援をしたり受けたりするなどの他者との交流を伴う能動的な活動が少なく、テレビを見る頻度が高かった。
0032病弱名無しさん2024/06/08(土) 19:48:15.24ID:kHAQQbwM0
テスト
0033病弱名無しさん2024/06/08(土) 19:50:21.21ID:kHAQQbwM0
【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part39
2chb.net/r/body/1714889745/341-344
0034病弱名無しさん2024/06/08(土) 19:54:32.01ID:kHAQQbwM0
テスト
0035病弱名無しさん2024/06/08(土) 19:57:12.32ID:kHAQQbwM0
>>33
<・・・お知らせ・・・>
「脳梗塞・心筋梗塞・高血圧は脂が原因」(幻冬舎)2018年 初版から6年経過し、RAP食は年々進化を続け、2024年食事関係の内容を大きく進化させて(多くの事柄を修正)、実質的な改訂版が2024年2月に出版されています。
現在アマゾンで購入された2名の方で、第4刷(RAP食:2023年度版)が配送されていることを確認しています。
しばらく当院へ受診できていない方や、初版本~第3刷までの食事療法を取り入れている方は、必ず第4刷を購入いただき、最新バージョンの食事指導内容への変更をお願いいたします。
2024年5月23日 記載
真島消化器クリニック
真島康雄

脳梗塞・心筋梗塞・高血圧は油が原因 動脈硬化は自分で治せる›カスタマーレビュー
5つ星のうち5.0 最新の本は?→買えた!
2023年12月25日に日本でレビュー済み
アマゾンで購入
頑張って実践してはいるが何年も前の本だった。ホームページも最新だけ載ってるわけではなく、昔からの内容も一緒でわかりにくい。北海道なのに来院しなさいって言われても…あんまりです。せめて最新だけをまとめて欲しい。
追記
最新版がアマゾンでも購入出来るようになったとの事で、再び購入し入手できました。
書店では第4版を指名して取り寄せる事は出来ないと断られたので良かったです。


最新RAP食?

<脂質を制限し、努力しているのに・・プラークが減らない人>
よくあるケース
1)アルコール摂取に問題はないか? たまにでも多く飲酒していないか?
2)脂質を減らして・・それがRAP食と勘違いしている人・・食品を全て脂質0にしてもプラークは減りません。減るのはマクロファージなどの免疫細胞(薬師如来様の化身仏)のお陰。
免疫細胞に心から感謝し、トコロテン(高品質トコロテン≧260g/日)、野菜たっぷりの味噌汁のごった煮を、できるだけ毎日食べているか?
3)冷たいから、飽きたから、面倒だから、好きでないから・・と、食物・食品をリスペクトしない自分勝手な性格になっていないか? 体重が減ったから、血圧が下がったから、LDLが低下して健診で褒められたり、薬でLDLが下がったのでDrに褒められたり・・それで安心していないか?
4)脂質0g表示のヨーグルト(乳製品)やプロテイン(ホエイ:乳製品)を少量でも摂取していないか?
0036病弱名無しさん2024/06/08(土) 23:48:29.60ID:kHAQQbwM0
葛は薬じゃなくて元々は食料

改めて「クスリ」とはなにかを考える…漢字の意味は?【高齢者の正しいクスリとの付き合い方】
https://news.yahoo.co.jp/articles/788bddd7dcb9668dfff213043bb462ef04b99f6e
わかりやすいものだと葛湯があります。葛湯の材料である葛には体を温める効果や発汗作用があり、葛湯は特に風邪のひきはじめに効果的とされ利用されてきました。
一方、現在でも広く使われている漢方のひとつに葛根湯があり、やはり風邪のひきはじめに効果的です。
もうお気づきかと思いますが、葛根湯には文字通り材料として葛の根っこが含まれています。
「薬草」としての葛と、「薬」としての葛根湯。こういった関連性に注目すると、クスリがより身近なものに感じられるかもしれません。

3.縄文人が見出した多彩な植物質食料と食料加工
https://www.jsme-fed.org/newsletters/2022_2/no2.html
結果,大きく3群に分けられるデンプンが検出された.一つ目は磨石や石皿で検出されたデンプンは,ユリ科やクズといった根茎・球根類とみられる.
これら根茎・球根類には沢山のデンプンが含まれており,つぶして水にさらすことでデンプンを取り出す.
0037病弱名無しさん2024/06/09(日) 00:29:05.47ID:PTtcOW1o0
菌は量より質と
今回の動画は歯科常識とかけ離れすぎて一般受けしないだろうが面白かった

歯磨き中止!のメリット これが根本医療だ【自然派根本療法歯科医高橋浩司】

0038病弱名無しさん2024/06/09(日) 15:34:36.33ID:PTtcOW1o0
咀嚼回数が多すぎると柔らかい現代食でも歯は削れるものなのか

人気大食いタレント 歯に異常発覚 歯列&かみ合わせ正常も…セラミック治療したワケとは
https://news.yahoo.co.jp/articles/25007ab2b29869de50a72cf44d5004967948e51f
「咀嚼(そしゃく)の回数が多すぎて、歯医者さんに行ったときに“全部歯列はそろってるし、高さもそろってるし、かみ合わせも正常だけど、歯が凄い短いよ”って言われて」と説明
0039病弱名無しさん2024/06/09(日) 17:32:13.02ID:PTtcOW1o0
医学の父、ヒポクラテスの格言

【ストレス】>>15
・心に起きる事はすべて体に影響し、体に起きる事もまた心に影響する
・病気は人間が自らの力をもって自然に治すものであり医者はこれを手助けするものである
・私たちの内にある自然治癒力こそ真に病を治すものである

【運動】>>3
・歩くと頭が軽くなる
・歩く事は人間にとって最良の薬である
・筋肉を十分使っている人は病気に罹りにくく、いつまでも若々しい
・患者に発熱するチャンスを与えよ。そうすればどんな病気でも治してみせる

【食事】>>16
・火食は過食に通ず
・満腹が原因の病気は空腹によって治る
・月に一度断食をすれば病気にならない
・汝の食事を薬とし、汝の薬は食事とせよ
・食べ物で治せない病気は、医者でも治せない
・食べ物について知らない人が、どうして人の病気について理解できよう
・病人に食べさせると、病気を養うことになる。一方食事を与えなければ、病気は早く治る
・すべての病気は腸から始まる
・健全なる体を心掛ける者は完全なる排泄を心掛けねばならない

「自然」>>7
・人は自然から遠ざかるほど病気に近づく
・人間がありのままの自然体で自然の中で生活をすれば120歳まで生きられる
・極度に激しい疾患には、極度に激しい治療が最も有効である

【ストレス・運動・食事】共通
・病気は食事療法と運動によって治療できる
・人間は誰でも体の中に百人の名医を持っている

その他
・まず何よりも害をなすなかれ
・病気は神が治し、恩恵は人が受けとる
・賢者は健康が最大の人間の喜びだと考えるべきだ
・病人の概念は存在しても、病気の概念は存在しない
0040病弱名無しさん2024/06/09(日) 23:57:21.29ID:PTtcOW1o0
>>37
腸内細菌と一体化して、はじめて我々は生命体になる 腸内細菌の真実、唾液中のIgAが重要だった

0041病弱名無しさん2024/06/10(月) 14:09:35.67ID:FBYB+sH40
世界初の「歯生え薬」が2024年9月人間に投与される
https://nazology.net/archives/151188
0042病弱名無しさん2024/06/10(月) 14:19:30.56ID:ly8t8GYU0
意外と早いんだな
>>41
>高橋氏が述べるように、15~20年後には、永久歯を失った人に「入れ歯」や「インプラント」の他に、「歯生え薬を使って歯を生やす」という選択が可能になっているかもしれません。
0043病弱名無しさん2024/06/10(月) 19:41:35.66ID:ly8t8GYU0
板違いの120歳スレのほうを荒しまくっているエロ袋>>9の薬指は短そうだが


薬指の長い人は持久力が高い?意外なスポーツ科学研究「2D:4D比」
nazology.net/archives/150796
この2D:4D比、実は胎児期(出産前)に母親の体内から受けるテストステロンなどの男性ホルモンの影響を示す指標として知られています。
胎児期にこれらのホルモンを多く受けると心血管系など持久力に深く関係する諸器官がより発達する可能性がありますが、それと同時に薬指が発達し、2D:4D比が小さくなるというのです。
研究グループも、低テストステロンがエネルギー生成に必要なミトコンドリア機能を損なうなど、いくつかの理由を挙げ、2D:4D比が小さいことと優れた持久力との関係を推察しています。

テストステロンが少ない男性は早死にしやすいという研究結果 - GIGAZINE
gigazine.net/news/20240608-low-testosterone-men-early-death/
研究には関与していないシェフィールド・ハラム大学の生化学上級講師であるダニエル・ケリー氏は、興味深い点として「心臓病の根底にあるのと同じプロセスが勃起不全に寄与する可能性があること」を挙げています。
勃起不全は心臓病の症状よりもはるかに早期に起こることが多く、現在または将来的な心臓病の初期兆候として機能するとのこと。
そして、テストステロンは勃起の機能に大きな影響を与えることが知られているため、テストステロン濃度と心臓病には関連性があるというわけです。


【心身相関】健康寿命120歳スレ★38【ストレス】
2chb.net/r/cancer/1681208852/354-370
370: がんと闘う名無しさん sage 2024/06/10(月) 06:48:46.56 ID:wuA78wMd
スレ主が健康板で荒らしまくっているからね
健康・身体板に本スレあるしここは捨てスレでしょ
0044病弱名無しさん2024/06/10(月) 20:42:49.58ID:FBYB+sH40
ボイス・トォ・スカル
電磁波音波攻撃が判明する
人間は電磁界を発生させている
※被害者の身体に痕跡あり
パーキンソン病の原因物質、脳内の可視化に成功
2024年6月6日 0時00分
東工大、磁束集中器を用いない高感度「ダイヤモンド量子センサ」を開発
2024/06/07
名市大、頭蓋内全体の脳脊髄液の動態をマクロ的に観測する手法の開発に成功
2024/06/07
早大、物質中の創発磁気モノポールに起こる集団振動現象を理論的に発見
2024/06/04
理研、電子ビームの電子回折をアト秒で制御できる技術を開発
2024/06/06
分子研など、金ナノ粒子が円偏光の左右選択性を70倍に高めることを発見
2024/06/06
弾性乱流と古典的なニュートン乱流との共通点を発見――弾性乱流を記述する数学的理論の開発に寄与 OISTら
2024-5-29
京大、テラヘルツ波の照射で超伝導体の臨界電流を制御できることを実証
2024/05/28
産総研など、1000個以上の量子ビットを制御可能な超伝導回路の原理実証に成功
2024/06/05
名大など、水素原子の約1/20の超高精度で収差補正できるX線顕微鏡を開発
2024/05/09
細胞の内部を鮮明に観察できる蛍光顕微鏡技術を開発 阪大など
2024/05/07
OIST、有機電気化学トランジスタのON時に生じるタイムラグの原因を解明
2024/05/07
並行世界でタイムリープを繰り返す!?効率的な新しいシミュレーション技術
2024.05.22
東大、電子回折パターンの減少とエントロピー増加の対応を実証
2024/06/03
理研など、「スキルミオンひも」の観察とその詳細な融解過程の記録に成功
2024/05/23 19:29
東大など、金属3Dプリント中の2D画像から3D多孔質構造を予測する手法を開発
2024/06/03
0045病弱名無しさん2024/06/10(月) 20:45:27.61ID:oHWmVEfi0
マルチポストやめれ
0046病弱名無しさん2024/06/11(火) 19:21:30.19ID:4o1cXnmb0
フッ素や頸動脈エコーと同じで100%を求めるのではなく、あくまで確率が下がるだけの気休め+α
120歳スレ的には高血圧、脂質異常、食後高血糖などメタボ系の数値がすべて正常で脳卒中や心筋梗塞リスクがどれだけあるのか知りたいところだが、あったとしても特にやれることが分からないから知らなくても特に問題ない

https://x.com/nnago/status/1800171146362695835
名郷直樹
@nnago
エビデンスが示すものは大体あいまいです。高血圧でいえば5年間で10%の脳卒中を6%まで少なくするという感じです。残りの90%以上は5年間の間に降圧薬を飲もうが飲むまいが脳卒中にならないのです
午後11:20 · 2024年6月10日

さらにこれは目の前の患者を含まない別の集団のデータに過ぎなくて、目の前の患者が薬を飲まずに脳卒中になるのか、飲んで予防できるのか、あるいは飲まずに脳卒中になるのか、飲んでも予防できないのか、予想することはむつかしい。むしろ脳卒中になりませんと全員に言うと予想が当たりやすい
午後11:29 · 2024年6月10日
0047病弱名無しさん2024/06/11(火) 22:58:22.97ID:4o1cXnmb0
>>30
「2歳半までに虫歯菌に感染しなければ生涯虫歯にならない」?? 番組に異論→日テレ「年齢の区切りが強調されすぎていた」
https://news.yahoo.co.jp/articles/d151111a069b1d9231f33426ed02cc85d374d32a
0048病弱名無しさん2024/06/12(水) 20:28:03.03ID:v3+BKb2a0
嚥下障害は重症者向けの面倒で遠回りな基礎訓練ばかりで、食べられる軽症者向けの情報にたどり着けない
>>13-14
>舌の波動運動を繰り返しながら唾液を分泌させて30秒間に20回飲み込めるくらい舌骨上筋群などを鍛える



のどで分かる病気のリスク 最新「のどトレ」で老化予防
https://news.yahoo.co.jp/articles/774212ae65698ce3eeb98e85b6f6cf3f7a1abdf5
皆さんの『のど年齢』が何歳なのかがわかるテストもあります。『ゴックンテスト』と呼ばれるものです。
指をのど仏に軽く当て、30秒間で唾液の飲み込みが何回できるか数えます。最初に少し水を飲んでのどを潤してからやって頂いても大丈夫です。
10回以上できた人はのど年齢は20代、9回だと30代、8回だと40代、7回だと50代、6回だと60代、5回だと70代、4回以下の人はのど年齢は80代以上になります。
池袋大谷クリニック 大谷院長
「実年齢よりも老化が進んでいる人は要注意。私の患者で肺炎を発症している方は、5回以下がほとんど」

食べ物が飲み込みにくい! 命にかかわる嚥下障害のサインを見逃さないで
https://news.yahoo.co.jp/articles/f00a41e091817e9de1cedb66a33f138245d83c16?page=3
 ● 30秒間で2回以下なら対策が必要
健康なら何回も「ごくん」と飲み込めます。高齢者の場合、3回以上「ごくん」とできれば、嚥下機能に特別な問題はないと考えられます。
30秒間では「ごくん」とできない、あるいはできても1~2回というように飲み込みに苦労するようなら、嚥下機能の低下が疑われます。
実際の食事の場面でも、飲み込みに苦労していると考えられます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/727c5a80e1a603c1826f400c8e6f498eff30d308
嚥下機能が低下した状態から、なんの制限もない食事を3食自分の口から食べ、なんの問題も起こらない状態に戻ることを「治る」というのであれば、治すのは簡単ではありません。

https://gendai.media/articles/-/130839?imp=0
摂食嚥下リハビリテーション(嚥下リハビリ)としておこなわれる各種の訓練法は、食物を使わない基礎訓練と、食べながら進める摂食訓練の大きく2つのグループに分けられます。
0049病弱名無しさん2024/06/12(水) 20:40:21.31ID:v3+BKb2a0
こういう重症者は医療機関や介護施設で教えられるんだから、ネット上は症状がまだ軽い予防医学情報として広まってくれないと
>>48
Q 嚥下障害は治るのでしょうか?
高齢者の嚥下障害の大半には、加齢が影響しています。
嚥下機能が低下した状態から、なんの制限もない食事を3食自分の口から食べ、なんの問題も起こらない状態に戻ることを「治る」というのであれば、治すのは簡単ではありません。
嚥下障害に対しては「治す」というより、それぞれの嚥下機能に合わせ、安全に食べられるようにしていくことを考えます。
嚥下障害があっても口から食べられるようにするための取り組みとして、摂食嚥下リハビリテーション(嚥下リハビリ)があります。
嚥下リハビリの目的は、口から食べて味わう喜びを大切にすることが基本です。
同時に栄養不足に陥らないよう「口からだけ」にこだわりすぎないこと。そして誤嚥や、誤嚥による肺炎をできるだけ防ぐことも重要な目的です。
適切な嚥下リハビリをおこなったうえで、嚥下障害の程度がどのように変化していくか、予想される経過は4つに大別されます。
● よくなる
脳卒中の急性期にみられる嚥下障害。多くは時間とともに回復します。薬の影響による嚥下障害なら、薬の中止や変更によりよくなることもあります。
● そのまま維持
脳卒中の慢性期や、腫瘍の手術後の慢性期、持病のない高齢者など。
● 変動する
パーキンソン病などによる場合は、薬の効きぐあいで大きく違います。
● 悪くなる
神経・筋疾患(ALSなど)によるものは、嚥下リハビリを続けても悪化していく可能性が高いでしょう。
0050病弱名無しさん2024/06/12(水) 21:03:48.76ID:v3+BKb2a0
「製薬会社と政府の癒着も」欧州名門大学からの警告…「効かないのに高い」がん治療薬は、なぜ急増しているのか
news.yahoo.co.jp/articles/6ea3141124bee32cf3c2180f226da0f342fe13b0
そもそも、すでに「効く」とされている抗がん剤についても、その意義に疑問を呈する人は、医療関係者の中にも少なくない。
国立がん研究センターを経て、現在は漢方を中心にがんの治療を行う銀座東京クリニック院長の福田一典氏が言う。
「抗がん剤の本質は毒ですから、重い副作用をなくすことは決してできません。
今から約80年前に初めてできた抗がん剤はナイトロジェンマスタードといって、毒ガス兵器のマスタードガスをもとにした化合物でした。
これは現在も、毒性を弱めたものがアルキル化剤と呼ばれ、使われています。
抗がん剤で難しいのはがん細胞にだけ、この毒を作用させること。しかもがん細胞は治療を進めるほどに、耐性を獲得してクスリが効きづらくなっていく。
そうなると、どんどん強い抗がん剤を使うほかなくなり、とくに高齢になると白血球減少や脱毛、胃腸の出血といった副作用も重くなっていきます。
はたして、70歳をすぎて、苦痛の中で数ヵ月延命することが本当に幸せでしょうか」

「がんに良いもの」どうやって見分ける?・【専門医解説】
ユーチュ(←アルファベット変換).be/n1XJ9pZEXFY?t=1898
>70歳以上の人っていうのは
>もう治療法はありませんというのが本当かもしれません
0051病弱名無しさん2024/06/12(水) 21:48:57.46ID:v3+BKb2a0
「自覚なし」の6人に1人は水虫あり…16年ぶりの大規模調査で判明
https://news.yahoo.co.jp/articles/162e8a4eea36588fc729d0537d2de6e9298b595c

>>7
https://www.dermatol.or.jp/qa/qa10/q17.html
Q17足白癬は子供にもうつりますか?
家庭内の誰にでも足白癬はうつります。ただし、白癬菌が長時間足に付着していないと足白癬になりません。
裸足で走り回る子供では白癬菌が脱落しやすく、また角質の新陳代謝も盛んですので、足白癬が少ないのが普通です。
子供が成長し、社会人になり、1日中靴下・靴を履くようになると、足白癬になる人が増えてきます。
そのため足白癬は靴を履くことによって生ずる文明病と言うことができます。
0052病弱名無しさん2024/06/12(水) 22:19:42.68ID:v3+BKb2a0
多くの人が忘れている…じつは「マメの消化」は、めちゃくちゃ時間がかかる。消化しにくい「大豆のタンパク質」をごっそり頂く「人類の凄すぎる知恵」
https://news.yahoo.co.jp/articles/155cecae60ff754313bb7f242c233a7d5ee629f0
いつの頃からか、人類は肉を食べなくても豆を食べれば栄養失調にならないことに気がついたのだろう。
ただし、豆にはプロテアーゼインヒビターとよばれる栄養阻害物質が含まれているので、生で食べると必ず消化不良を起こす。
この物質は加熱により失活するので、豆類は必ず火を通して食べなければならないが、これも辛い経験から得られた教訓によって習慣化したことだろう。

『大豆は主要なタンパク質源にはならない〜リアルサイエンスシリーズ』
https://ameblo.jp/nomadodiet/entry-12855821780.html
そして、たとえ大豆を発酵させたりしても、大きな問題が残ります。
それは、植物性エストロゲン(イソフラボン)の残存です。

https://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2014/foodinfo201422ca.pdf
私たちは天然に日常の食事に存在したりヒトの活動の結果として生じる広範な内分泌活性物質に暴露されている。
ホルモン影響のある、天然に食品に存在する物質の例として、ナッツ・脂肪種子・大豆製品によくあるイソフラボン類のような植物性エストロゲンがある。
0053病弱名無しさん2024/06/12(水) 23:25:39.00ID:v3+BKb2a0
古代人にも動脈硬化、ミイラの調査で判明
www.msn.com/ja-jp/health/other/%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E4%BA%BA%E3%81%AB%E3%82%82%E5%8B%95%E8%84%88%E7%A1%AC%E5%8C%96-%E3%83%9F%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%81%AE%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%81%A7%E5%88%A4%E6%98%8E/ar-BB1o3JAW
Thompson氏は、「古いものでは紀元前2,500年以前に遡る全ての時代、全ての文化圏のミイラにおいて、男女ともに、上流階級の人物であるか否かにかかわりなく、動脈硬化が認められた」とし、
「これは、動脈硬化が現代の生活習慣により引き起こされる症状ではないという、われわれが以前の研究で得た知見をさらに裏付ける結果だ」と述べている。
研究グループは、「この結果は、人間には生まれつき動脈硬化のリスクがあることを示している」との見方を示している。
またThompson氏は、「この研究は、喫煙、座位で過ごすことの多い生活、栄養バランスの悪い食事などの現代人の抱える心血管系のリスク因子が、加齢による自然なリスク増加に上乗せする形で動脈硬化の程度と影響を増大させる可能性があることを示している。
だからこそ、コントロール可能なリスク因子をきちんとコントロールすることが重要なのだ」と話している。
0054病弱名無しさん2024/06/13(木) 17:01:43.69ID:2dm5puYj0
http://hissi.org/read.php/body/20240613/aU1LVGJidVcw.html
あいかわらず、あちこちのスレ荒らしてるな
0055病弱名無しさん2024/06/13(木) 17:06:27.92ID:iMKTbbuW0
それが荒らしてるように見えるならお前は健康板で健康ネタを語る資格ないよ
0056あぼーんNGNG
あぼーん
0057病弱名無しさん2024/06/13(木) 19:55:14.22ID:NihwO6Sg0
>>56
大盤振る舞い過ぎ
0058病弱名無しさん2024/06/13(木) 22:02:14.25ID:iMKTbbuW0
>>39
https://www.cancer-support.net/our-philosophy/
汝の食事を薬とし、汝の薬は食事とせよ。
火食は過食に通ず。
病気は食事療法と運動によって治療できる。
食べ物で治せない病気は、医者でも治せない。
食べ物について知らない人が、どうして人の病気について理解できようか。
食物によるよりも飲料によって回復を図るほうが容易である。
浄化されていない身体は、栄養を摂れば摂るほど侵される。
満腹が原因の病気は空腹によって治る。
月に一度断食をすれば病気にならない。
病人に食べさせると、病気を養う事になる。一方、食事を与えなければ、病気は早く治る。
飽食も絶食もその他のものも、自然の度を過ぎれば良いことはない。
生命を維持するに役立つものは、我々を病にもする。
健全なる体を心掛ける者は完全なる排泄を心掛けねばならない。
睡眠も不眠も度を越せば共に悪いしるしである。
歩くことは人間にとって最良の薬である。
歩くと頭が軽くなる。
理由もなしに疲労するのは病気を意味する。
病を治すのは医師ではなく身体である。
賢者は健康が最大の人間の喜びだと考えるべきだ。
病人の概念は存在しても、病気の概念は存在しない。
心に起きることはすべて体に影響し、体に起きることもまた心に影響する。
人は自然から遠ざかるほど病気になる。
人生は思考するものにとっては喜劇であり、感情に流されるものにとっては悲劇である。
人間がありのままの自然体で自然の中で生活をすれば120歳まで生きられる。
人は身体の中に100人の名医を持っている。その100人の名医とは自然治癒力であり、医師はそれを助ける手伝いをする。
0059病弱名無しさん2024/06/13(木) 22:03:04.72ID:iMKTbbuW0
>>58
【ストレス】
心に起きることはすべて体に影響し、体に起きることもまた心に影響する。
病人の概念は存在しても、病気の概念は存在しない。

【運動】
歩くことは人間にとって最良の薬である。
歩くと頭が軽くなる。

【食事】
汝の食事を薬とし、汝の薬は食事とせよ。
火食は過食に通ず。
病気は食事療法と運動によって治療できる。
食べ物で治せない病気は、医者でも治せない。
食べ物について知らない人が、どうして人の病気について理解できようか。
食物によるよりも飲料によって回復を図るほうが容易である。
浄化されていない身体は、栄養を摂れば摂るほど侵される。
満腹が原因の病気は空腹によって治る。
月に一度断食をすれば病気にならない。
病人に食べさせると、病気を養う事になる。一方、食事を与えなければ、病気は早く治る。
健全なる体を心掛ける者は完全なる排泄を心掛けねばならない。

【ストレス・運動・食事】共通
病を治すのは医師ではなく身体である。
人は身体の中に100人の名医を持っている。その100人の名医とは自然治癒力であり、医師はそれを助ける手伝いをする。
理由もなしに疲労するのは病気を意味する。

「自然」
飽食も絶食もその他のものも、自然の度を過ぎれば良いことはない。
生命を維持するに役立つものは、我々を病にもする。
睡眠も不眠も度を越せば共に悪いしるしである。
人は自然から遠ざかるほど病気になる。
人間がありのままの自然体で自然の中で生活をすれば120歳まで生きられる。

その他
賢者は健康が最大の人間の喜びだと考えるべきだ。
人生は思考するものにとっては喜劇であり、感情に流されるものにとっては悲劇である。
0060病弱名無しさん2024/06/13(木) 22:04:05.45ID:iMKTbbuW0
>>59
【ストレス】
病人の概念は存在しても、病気の概念は存在しない。



http://www.arsvi.com/w/h01.htm
特定病因論とは近代医学の中心的な病気の原因の考え方(病因論)で、簡単に言ってしまえば、「特定の病気には特定の原因があるという考え方」である。
近代医学の病気観に馴れ親しんでいるわれわれにとって、「あたりまえ」の考え方に聞こえるかもしれないが、このような病気観を取らない医学・医療もおおく見られ、近代医学はこの考え方を採用し、特異的に推し進めてきたと言える。
病気の概念の研究である疾病論の観点から言えば、この特定病因論の構造は、二つの論理に分けて考えることができる。
第一に「病気という実体が存在する」という、いわゆる「存在論的疾病観」である。
近代医学は、そしてわれわれの多くは、「がん」とか「肺結核」とか、病気を一つの「単位」や「種」のような実体的カテゴリーとして考え、病人はその実体としての病気の宿主やキャリアー(担体)と考える。診断・治療の対象は、病人でなく病気ということになる。
この存在論的疾病観に対して、病気の実体的存在を否定し、病気とは、体内の流れや要因の間の、または肉体と精神の間の、または人間と環境の間の、調和(バランス)の破綻と捉える病気観も存在する。
これは生理学的疾病論とも呼ばれ、ヒポクラテス学派の体液理論や、中国医学の「気」の理論が、これにあたるとされており、この理論からは、存在して診断・治療の対象となるのは病人それ自身であり、病気は存在しないことになる。
0061病弱名無しさん2024/06/13(木) 22:45:45.76ID:/m9TFcMR0
>>56
お疲れ様
 
0062病弱名無しさん2024/06/14(金) 09:36:42.30ID:84PdKAFd0
だろうにエロ袋120歳古参
IP:133.130.173.101(川口に住んでる)
12時から24時まで5chに張り付くお仕事に従事、死んでも外出はしない。

http://hissi.org/read.php/body/20240613/aU1LVGJidVcw.html
http://hissi.org/read.php/body/20240612/djMrQktiMmEw.html
http://hissi.org/read.php/body/20240611/NG8xY1hubWIw.html
http://hissi.org/read.php/body/20240610/bHk4dDhHWVUw.html
http://hissi.org/read.php/body/20240609/UFR0Y09XMW8w.html
http://hissi.org/read.php/body/20240608/a0hBUVFid00w.html
0063病弱名無しさん2024/06/15(土) 20:08:17.54ID:0v7LgwQ00
>>54>>62
http://hissi.org/read.php/body/20240614/ODRQZEtBRmQw.html

エロ袋>>9
0064病弱名無しさん2024/06/15(土) 20:08:56.61ID:0v7LgwQ00
一物全体の狩猟採集時代の食事>>16がどこでも入手できる良き時代になった

【アンチエイジング】コンビニで買える!!おすすめのデザートTOP3を医師が解説!

0065病弱名無しさん2024/06/15(土) 20:32:25.58ID:0v7LgwQ00
テスト
0066病弱名無しさん2024/06/15(土) 20:36:19.90ID:0v7LgwQ00
あとは自宅で毎日小魚>>5を丸ごと食べておけば栄養の失敗は少ない
お手軽で安価な最強健康食なのに社会に広まってない

超カンタン至高のレシピ!栄養価抜群、一匹79円激安のマイワシのレシピ
https://ユーチュ(←英語変換).be/AOeAmj33Emw?t=1201
0067病弱名無しさん2024/06/15(土) 20:42:05.09ID:0v7LgwQ00
まあ、広まったら高級食材になってしまうがな
天然魚がこんな価格で食べられる時代がいつまで続くのやら
0068病弱名無しさん2024/06/15(土) 22:58:32.94ID:liQwo9Bf0
この気違い荒らし! 他のスレを荒らすな!  >>62 のリンク先に加え
http://hissi.org/read.php/body/20240615/MHY3TGd3UTAw.html

http://2chb.net/r/body/1716068518/863
863 :病弱名無しさん (ワッチョイW bf58-gyxg)[sage]:2024/06/15(土) 13:37:36.93 ID:0v7LgwQ00
120歳スレのテンプレにあるホルミシスを忘れずに
ヒポクラテスの時代から言われてるようだし
>生命を維持するに役立つものは、我々を病にもする。

【心身相関】健康寿命120歳スレ★45【ストレス・運動・食事】
http://2chb.net/r/body/1717283415/59
59 病弱名無しさん 2024/06/13(木) 22:03:04.72 ID:iMKTbbuW0
>>58
【ストレス】
心に起きることはすべて体に影響し、体に起きることもまた心に影響する。
病人の概念は存在しても、病気の概念は存在しない。

【運動】
歩くことは人間にとって最良の薬である。
歩くと頭が軽くなる。

【食事】
汝の食事を薬とし、汝の薬は食事とせよ。
火食は過食に通ず。
病気は食事療法と運動によって治療できる。
食べ物で治せない病気は、医者でも治せない。
食べ物について知らない人が、どうして人の病気について理解できようか。
食物によるよりも飲料によって回復を図るほうが容易である。
浄化されていない身体は、栄養を摂れば摂るほど侵される。
満腹が原因の病気は空腹によって治る。
月に一度断食をすれば病気にならない。
病人に食べさせると、病気を養う事になる。一方、食事を与えなければ、病気は早く治る。
健全なる体を心掛ける者は完全なる排泄を心掛けねばならない。

【ストレス・運動・食事】共通
病を治すのは医師ではなく身体である。
人は身体の中に100人の名医を持っている。その100人の名医とは自然治癒力であり、医師はそれを助ける手伝いをする。
理由もなしに疲労するのは病気を意味する。
:
その他
賢者は健康が最大の人間の喜びだと考えるべきだ。
人生は思考するものにとっては喜劇であり、感情に流されるものにとっては悲劇である。
0069病弱名無しさん2024/06/15(土) 23:53:41.08ID:0v7LgwQ00
>>68

エロ袋>>9

荒らし呼ばわりしたいならその書き込みをコピペした理由が分からん
120歳スレの有用性を他スレで吹聴されて不愉快だったとか?
0070病弱名無しさん2024/06/16(日) 00:28:05.85ID:wCfu2wCD0
これが本当なら>>9にトゥルントゥルン♪を追加し直す必要があるわけだが

【心身相関】健康寿命120歳スレ★38【ストレス】
http://2chb.net/r/cancer/1681208852/380
380: がんと闘う名無しさん sage 2024/06/16(日) 00:12:02.54 ID:+Z79P0vu
僕じゃないよお
総合スレを立てたのはトゥルントゥルンとやらじゃないの?
0071病弱名無しさん2024/06/16(日) 12:12:35.98ID:wCfu2wCD0
【120歳スレを荒しながら、VPNで書き込み順位が実質1~2位「健康板の主」として君臨する2人】

古参「トゥルントゥルン♪」
・昔は自炊画像を晒してた糖尿病総合スレ主
・低中性脂肪だがLDLは高め、自律神経失調症?
・約20㎏減量して体脂肪率6.8%のBMI21
・心穏やかジョギングと室内バイクが日課
・5chで煽られてガチ喧嘩するため後楽園へ行くほど血気盛ん
hissi.org/read.php/body/20211009/UXc3RHpPQTYw.html

古参「エロ袋」
・糖尿病、逆流性食道炎、慢性疼痛、睡眠障害、不安症など薬依存のBMI18以下
・小窩裂溝にまでいっぱい歯石育てたのに、たまに砂糖とかジャンクフードとか無性に身体が求めてるから素直に欲求に従って食べる
・満たされない報われない想いに精神が病んで身体は生きているが心は死んでるパラフィリア
・見た目の劣等感が強く美男美女はストレスがないから糖尿病にならないと妄想
・5年で健康本100冊を読んだが自分の知識として落とし込めない限り無駄と気づく
hissi.org/read.php/body/20210925/UDhETTRxaUMw.html
2021/09/25(土) 08:32:30.49 ID:P8DM4qiC0
2-3ヶ月のキツい運動と食事療法(基礎+活動代謝のみ)でA1c6%、インスリン 1日6単位まで医者の指示値が下がる事は確認したけど
体重減少が続いてBMI18から上がらなくなったから
方法を変えた
hissi.org/read.php/body/20210925/VFpzbkovOTEw.html
2021/09/25(土) 19:06:47.87 ID:TZsnJ/910
生理前後になると体調が悪くなる
bスポするとめっちゃ流血!!
どういう事?
hissi.org/read.php/body/20210928/RzQxbFl3dEUw.html
2021/09/28(火) 15:07:10.27 ID:G41lYwtE0
正義って素晴らしい
啓蒙って素晴らしい
自由って素晴らしい
hissi.org/read.php/body/20211003/S1YrWDlmT0Mw.html
2021/10/03(日) 13:20:16.39 ID:KV+X9fOC0
だってここで煽るしかすることないだろ
本読みすぎ勉強しすぎで目も脳も疲れた
かといって外出るのも億劫だし
美男美女はいいよなー
食べること以外に脳を活性化する方法もいっぱいあるし
そういう環境に恵まれてるし
hissi.org/read.php/body/20221130/TWtBR0dwK3Mw.html
2022/11/30(水) 22:44:43.64 ID:MkAGGp+s0
今日から私のことは「レジ袋」と呼んで欲しい
0072病弱名無しさん2024/06/16(日) 20:04:28.42ID:wCfu2wCD0
【ストレス】>>15
本を読んで欲(エス)が満たせるなら、誰も苦労しないぜ。

https://x.com/michiiwasawa/status/1801639422070608046
アマゾンの「がん腫瘍」部門で、いつも上位にある「がんが消えていく生き方」。
そんなものが本当にあるなら、誰も苦労しないぜ。
午前0:34 · 2024年6月15日

------------------------------------------------------------------------------------------
「がんが消えていく生き方 外科医ががん発症から13年たって初めて書ける克服法」
13年前に腎臓がんを発症した著者の船戸崇史医師。
がんの外科手術などを通して
がん医療に数十年にわたって携わってきた著者が選んだ治療法とは?
腎臓がんは再発率の高いがんでもあり、
摘出手術を行ったあとは、
再発防止のために食事の改善をはじめ、あらゆる方法を試してみた。
効果のある補完代替療法、再発防止には必須の生活習慣改善など、
がん発症から13年経過して初めてエビデンスとして証明できた方法を紹介する本である。
再発防止のためにもっとも重要なのは生活習慣の改善だ。
がんに克つ5つの生活習慣
1 良眠生活「睡眠中こそが細胞や組織を修復する時間帯」
2 良食生活「がん体質を変えるための食生活にスイッチ」
3 加温生活「リンパ球は体温1%上がると活性力40%増」
4 運動生活「がんが嫌う酸素を体内に効率的に取り込む」
5 微笑生活「実証された笑いの作用でNK細胞の活性化」
こそが、免疫力を強化し、再発しない身体をつくると説く。
抗がん剤治療を行うにしろ、補完代替療法を行うにしろ、
がんをつくった生活習慣を放置したままでは効果は半減するのだ。
自身が再発の恐怖と闘う中で確立し、
クリニックでも指導している「がんが消えていく生き方」は
本書を読めば自宅でもできる。
西洋医学も含めたどんな治療を行うにしろ、合わせて必ず実践すべき内容が書かれた1冊。
0073病弱名無しさん2024/06/17(月) 22:02:33.83ID:qJRLMvH40
【知らないと効果激減‼︎】高濃度ビタミンC点滴〜後編 どちらが安全?日本製 vs 海外製 温度管理は必須‼︎ 副作用は? 【対談企画】教えて平島先生秋山先生No430



第214回がん緩和相談運動飲み会・旅費付きがん学習チャンス!癌治療学会がん患者・支援者プログラムの魅力←DEEP二次会20240616



【医師解説】高濃度ビタミンC点滴は効果ある?石黒先生の正直な見解【Dr Ishiguro 切り抜き】#Shorts
https://www.youtube.com/shorts/PG7JkzUiFe8
0074病弱名無しさん2024/06/17(月) 22:46:14.88ID:qJRLMvH40
こういう定期検診なら無駄じゃない
自分でプラークと飲食を管理できるなら無駄だが

【暴露】歯の定期検診・クリーニングに通っても無駄なの?【歯科医】


定期検診(メインテナンス)の目的は”プロのケアを受けること”ではなく
些細な生活習慣の変化を指摘してもらい未病の段階でアドバイスを受けること
0075病弱名無しさん2024/06/17(月) 23:58:04.98ID:qJRLMvH40
仲間由紀恵の頃と違ってN-NOSEの怪しさはネットニュースにもなってるのに池井戸潤関係者は検索もしないのか


https://x.com/michiiwasawa/status/1802368486481768696
岩澤 倫彦
@michiiwasawa
正直に言えば、目を疑った。疑念が呈されている会社でも金を積めば広告を出すのか。池井戸氏含め、残念としか言いようがない。

まさに『下町ロケット』。がん検査の常識を変えていく科学と挑戦の交差とは〈PR〉 #池井戸潤 #エヌノーズ #HIROTSUバイオサイエンス #文藝春秋
bunshun.jpから
午前0:51 · 2024年6月17日

lud20240621145615
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1717283415/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【心身相関】健康寿命120歳スレ★45【ストレス・運動・食事】 YouTube動画>10本 」を見た人も見ています:
【心身相関】健康寿命120歳スレ★38【ストレス】
【心身相関】健康寿命120歳スレ★47【ストレス・自然】
【心身相関】健康寿命120歳スレ★35【ストレス・運動・食事】
【心身相関】健康寿命120歳スレ★37【ストレス・運動・食事】
【心身相関】健康寿命120歳スレ★46【ストレス・運動・食事】
【心身相関】健康寿命120歳スレ★40【ストレス・運動・食事】
【心身相関】健康寿命120歳スレ★36【ストレス・運動・食事】
【心身相関】健康寿命120歳スレ★44【ストレス・運動・食事】
【心身相関】健康寿命120歳スレ★42【ストレス・運動・食事】
【心身相関】健康寿命120歳スレ★39【ストレス・運動・食事】
【心身相関】健康寿命120歳スレ★43【ストレス・運動・食事】
【心身相関】健康寿命120歳スレ★37【ストレス・運動・食事】
糖尿病】罹患はリベンジ健康寿命120歳
糖尿病】罹患はリベンジ健康寿命120歳2(実は100かな)
糖尿病】罹患はリベンジ健康寿命120歳 航海日誌3冊目
糖尿病】罹患はリベンジ健康寿命120歳 リベンジlog4冊目
【加齢】老化細胞除去薬の開発で見えてきた「健康寿命120歳」の可能性 [すらいむ★]
NHK総合を常に実況し続けるスレ 138088 健康寿命
平均寿命と健康寿命伸びたんだから働けや
【老眼と】中年のプラモ制作 5【健康寿命】
猫の「健康寿命」を損なう「飼い主の7つの習慣」
健康寿命 男72.68歳 女75.38歳 2022年白書
日本政府「年金は75からな(健康寿命)」これ払う意味ある?
PLおやじたちの大阪食と健康寿命の関連性 [無断転載禁止]
【医療】肌の健康寿命は50年、紫外線対策で延伸 [asahi]
【医学】自転車通勤は、自動車、徒歩より健康寿命が長く長寿になれる
【食】米国大学の研究で明らかに「健康寿命を延ばす朝食」 [すらいむ★]
【生命科学】熊本大が線虫で健康寿命を見える化する技術を開発 [すらいむ★]
【Nスペ】AIが導いた「読書すれば健康寿命が伸びる」説にマツコも感心
[再]NHKスペシャル AIに聞いてみた どうすんのよ!?ニッポン第3回▽健康寿命
健康寿命を延ばすヒント 自治体政策にも反映を 国立6医療機関が提言 [蚤の市★]
【調査】健康寿命 男性72.14歳、女性74.79歳/厚労省
【健康】米ミシガン大学が論文発表「健康寿命を延ばす朝食」 [生玉子★]
【調査】「健康寿命」も「幸福度」も1位…浜松市が暮らしやすい理由/厚労省
【マターリ】NHKスペシャル AIに聞いてみた どうすんのよ!?ニッポン 第3回 健康寿命
NHKスペシャル AIに聞いてみた どうすんのよ!?ニッポン 第3回▽健康寿命 ★3
【食】ホットドッグ1個、健康寿命が36分「縮小」 米研究 [すらいむ★]
NHKスペシャル AIに聞いてみた どうすんのよ!?ニッポン 第3回▽健康寿命 ★1
NHKスペシャル AIに聞いてみた どうすんのよ!?ニッポン 第3回▽健康寿命 ★2
犬の散歩で男性0.44歳、女性2.79歳健康寿命が延びる←大したことないね [無断転載禁止]
元スーパーヒトシくん。草野仁(78)さん、今は体を少しずつ鍛えて健康寿命を伸ばす事を目標に
【健康寿命】中国(37位)が初めて米国(40位)追い抜く、シンガポール1位、日本は2位
【健康】「健康寿命」大分の男性が全国1位に 前年の36位から躍進、なぜ? [すらいむ★]
日本人の健康寿命が延びている模様 とりあえず筋トレとウォーキングを毎日すればいいの?
男性72.68歳、女性75.38歳 2019年「健康寿命」―厚労省 [蚤の市★]
ホットドッグ1個で「健康寿命が36分間縮む」加工肉を食べると1gあたり0.45分間の健康寿命が失われる
ホットドッグ1個で「健康寿命が36分間縮む」加工肉を食べると1gあたり0.45分間の健康寿命が失われる
【国連】世界のGDP・社会的支援・健康寿命・社会の自由度・寛大さ・腐敗のなさを比較した画像がこれ
【長寿時代】全国トップクラスの健康寿命、静岡県 「お祝い金・記念品」見直し 膨らむ費用で
【中高年】高齢者を子ども扱いする日本人の“優しさ”という問題 期待が健康寿命を延ばす [七波羅探題★]
【社会】「豊かさ実感」日本一の都道府県は神奈川県? 6期連続、健康寿命の長さ背景か [おっさん友の会★]
「たばこは吸わない」「節酒する」「ピロリ菌の検査を受ける」エビデンスに基づく健康寿命を延ばすための提言 [ばーど★]
【健康寿命を延ばす抗老化法の開発】加齢で減る酵素注射→若返り マウス成功、ヒトにも期待 日米研究チーム
【加藤綾菜】夫・加藤茶への接し方に変化「健康寿命を延ばそうと思って…今の方が厳しいです」 [爆笑ゴリラ★]
【身体】トキメキは健康寿命を延ばす! 疫学的に証明 セックス以外にマスターベーションでも効果[12/03]
【テレビ】マツコ・デラックスが“死に方”語る NHKスペシャル「AIに聞いてみた 第3回 健康寿命」13日放送
ラノベ作家はラクして稼げる? TBSのバラエティ番組がSNSで物議 協力した作家は「健康寿命を削りながら書いてます」 [ひよこ★]
日本の幸福度、過去最低の58位に。健康寿命で2位になるも、人生の選択の自由度(64位)、寛容さ(92位)が足を引っ張る。
【辨野義己】「寝たきり老人が極端に少ない謎の島」で食卓に並ぶ健康寿命を延ばす野菜 大事なのは腸内環境を整えること「長寿菌」 [どこさ★]
【医療研究】山中伸弥「iPS細胞でコロナウイルスを克服、健康寿命も延ばす」2022年拒絶反応ないiPS細胞を臨床(患者)へ提供予定 [どこさ★]
健康に生活できる期間「健康寿命」で日本一を目指す秋田県、県庁や警察署など全面禁煙に 県職員は勤務時間中は敷地外でも禁煙義務づけ
健康寿命ランキング、愛知岐阜三重の東海地方が上位にランクイン。美人ランキングでも圧勝。急患受け入れ率もトップ。これ地上の楽園だろ
17:19:27 up 25 days, 18:22, 0 users, load average: 11.64, 37.86, 50.69

in 0.044872045516968 sec @0.044872045516968@0b7 on 020807