>>1
乙
以前ロンベルト王国地勢図(地名・国境入り)
の作成を頼んだものだけど以前の地図は文字が滲んで読めなかったがこれははっきり読める
本当にどうもありがとう
だけど侯爵領全図の方は文字が滲んで地名が読めない >>4
うろ覚えだけど地図製作サイトから書き出されるのがPDF
作成者かな?がJPEG変換の質のよいツールを持っていない・知らないのでどこかの無料オンラインツールを使うとこうなるという話だったかと
PDFそのままも前出ていたのでそれをhttps://pdf2png.com/ja/で変換してそのままでは巨大すぎる(6MB PNG)のでリサイズ(3MB PNG)したものがこちら
imgurなのでアップロード時に再圧縮がかかって315KB JPEGになっているけど辛うじて文字は読める
作成者?の>>2も内容をアップデートするだろうからこのまま使うのではなく作成者?の>>2が再度別にアップロードしたURLをテンプレにした方がいいね 国の面積と各領地の面積を計算して誰か載せてくれないだろうか
人口密度かな?
たしか1300年代のフランスで1平方km/29人だったとか
現時点でのアル陣営の転生者がバスタオル以外全員集合か
アル
クロー
マリー
ラル
ベル
トリス
グィネ
ミズチ
ロリック
フィオ
サージ
トール
ネル
グレース
カニンガム
以上がアル陣営か
デーバスの1.5倍だけどJK率高いからなぁ
ロンベルト側年齢層上から下まで揃ってて
ちゃんと皆で意見だしえば柔軟な発想できそうよね
暫定国境線が消えてもうた……。
ていうか、今後の展開的にサーミッシュ地方も含めたほうが良いのかな?
>>14-15
いつもありがとうございます
できればPDFをまたアップしてください。一番見やすいです。 >>14
乙
蛍光色文字がキビシい
左上端のヨーライズ子爵領上の黄緑文字が解読不能
可能なら文字を大きくする、縁取る、色を変えるなどしないとimgur再圧縮的にツラい 自分数学苦手なんで誰か王国や各領地の面積を計算してほしいなぁ
>俺の部下たちの中でナンバーツー不要論を唱える者が出るとしたら、それはベル本人な気もしてたんだけどなぁ。
おーベルしゅたいん……
むしろベルがナンバーツーになれば面s……頼もしそう
ワッチョイ採用されてこれほど過疎るとは思わなかったよ
単に荒らしがこなくなっただけでこんなものじゃないかなあ
なしの前スレ末期もレス減少していたからね
あとは本編が大きく動いていないのもあるのかも
自分に都合の悪い意見を荒らしと認定するのもどうかと思うけどね
でんでん現象って知ってる?
一流どころのブックマーク件数が15万を超えているのに対して4万程度の作品だからね。
それなりの賑わいなんじゃないかな。
でも、4万人も読者がいるなら、それはそれで大したもんだと思うけどな。
ワッチョイ導入と過疎に因果関係はあるかもしれないが、ワッチョイ導入でいなくなる住人はいなくなってくれた方が……というのは乱暴すぎますかね。
最近最初から読み直してるんだが、この作品は1話ずつチマチマ読むより一気読みが特にふさわしいね
>>25
それは同意。
連載当時は進展が少なく気になっていた部分でも、後にまとめ読みすれば苦も無く読める。 特にネタが無いだけでしょ
前スレも最後の2割くらい作品の話は殆どしてないし
わっちょいとかどうでもいい しょうもない話題が一番盛り上がるって言うねw
全員集合で会議タイムに異見聴取タイムで
そこから方針伝達タイムだからそれは来月になるんじゃね?
ロリックの職業はなんだったんだろうね
まともな会社員生活を送ったのは
アル、ロリック、ミヅチ、ネル、(と創業者フィオ)
ロリックは不詳だが他は食品関係と偏ってる
新人社会人、高校大学生、主婦の比率が高い
>>32
オースじゃ勝ち組生まれだったけど ちきうだと子煩悩の平凡なサラリーマンぽいよね
手に職有るタイプだったらアルの商会経由でなんか展開してただろうし アルの商会経由しなくても自分で商会立ち上げるか自領の御用商使って
幼少時から知識チートするだろ
>>32
たしかロリックの職歴背景で出たのは「同僚」だけ
組織人は確定だろうけど会社員と断定はできない ロリックは幼少は引きこもりでフィオと出会ってからは騎士団に放り込まれていたからな
伯爵家時代に何か結果を残すのは難しかったでしょ
更新
ゼノムの話が止まらないってw
時計さんようやくちゃんとした仲間になるか
前スレを検索したら、一人だけ早く(麻薬)市場の話を考えていた人がいた
急に道徳に目覚めたみたいでけしからん、と言う理屈で作者を叩いていた人達はズレた認識のままだったんだな
どうだろ脳内当てゲームに成功しただけにも見えるけど
なんにせよ叩くのは麻薬関連の話終わってからでよくない?と思う
>>40が何言ってるのかわからない
最新話の内容と何も関係なくない? バルダーグって何かと思ったらハンバーグのことか
覚えてなかったわ
アル自身が道徳で言ってんじゃないけど
内心で部下をsageすぎってハナシだったような
それも前からだけどー
ゼノム放っておいたら迷宮制覇まで全部語って、
更にそこから最初に戻って2匹目のドラゴン討伐まで語り尽くしてたんだろうかw
酒弱いけど話好き。
迷宮時代に、山人族の連中がよく話を聞かせてもらってたみたいだけどw
>>46-47
旧ゲヘナフレアの連中相手にやればええねん
「道行出会いの段」から始まって「遂に迷宮を征す」「南方鎮護の戦い」までの大長編講談 ゼノムはお貴族様になったのだから吟遊詩人でも呼んで
出逢いから始まる大長編冒険譚を歌にして貰えばいい
ゼノムええぞ
でも麻薬汚染で深刻な話した直後に不思議な魔法で脳内アルコール消しちゃうんだからシュールだぞ
黒黄玉が合流で一流冒険者がようやく全員揃ったな!!
これでベンケリシュの迷宮攻略も万全間違いなし!!!!!!
>>6
ロンベルト王国は80万平方kmと書いてある。 ダート平原が2万前後だから、いくら肥沃とは言え国力の差は大きいな。
国土80万平方キロメートルってあの設定資料の図だと本当にあってるのか理系に計算させたくなる
スペインとポルトガル合わせて約60万
ドイツとポーランド合わせて約60万
トルコが約78万
日本約37.8万
37万の中に、択捉・国後が入ってるんじゃね?
あの2島は大きいから、それなら理解できる。
北方領土は合わせて5000程度だから入ってても入ってなくても誤差
とはいえ、中世世界って街や村を道で繋いでるだけだからな。
領都が落ちればその領地はほぼ侵略者のものだから。
デカくなる時は一気にデカくなると思うよ。
正三角形1個の面積が、およそ0.4万?だから、マス目数えれば概数でわかるんじゃね?
村を一つ焼き滅ぼしても、侯爵内定者ならお咎めなし?
貴族の証言が最上位になる時点で濡れ衣だろうがそれを跳ねのけれないなら罰せられる世界
サイコロに神の意志が宿るから仕方ない
ダークエルフの暗殺業や寄り親みたいに派閥が有るだろうから貴族同士ではそこまで無茶は出来ないだろうけどね
ロンベルト王国に貴族の派閥はあるのかな?
ロンベルト王国の場合は中央集権に近いから封建領主間の寄り親みたいな制度?は馴染まないような気もするが。
ヒー爺さんは復員してから魔剤飲んで頑張って会社興したんだろうなぁ
んでちゃんと桜草のこと覚えてたんだな
と言うかロッコさん実は何も考えてないんだろ!?
フィオに貸し与えた揺動の剣、あの時手に入れた武器の中でもかなり対人戦に向いてるように感じるな
>>75
戦争中にヒロポン(猫目錠)を配給され服用していたんじゃない? 雇用契約書Ver1
1.俺は彼ら二人に合計で月間40万Zの報酬を月初めに前払いする
2.雇用期間は最低一年間
3.一年ごとに契約更新、更新の際には新年度の報酬について話し合って考慮する
4.二人は二人の命に関わるような命令以外なら従う
5.お互いに相手の健康について考慮し、心を配る
6.俺はラルファに魔法習得のための指導をする
7.前項はラルファが治癒魔法を使えるようになるまでは続けられる
8.今月に限ってはサービスで報酬はなし(但し、金を得ることがあったら山分け)
9.雇用期間中の冒険の過程で得た金(報酬含む)や物品については俺のもの
10.野営するような場合、見張りは公平に時間分配する
雇用契約書Ver1.1
雇用契約の解除については、セマヨースケと相談して決定する旨を追記
雇用契約書Ver2
・試用期間の設定(勿論、俺が認めない限り永遠に試用期間となる)
・ボーナスの支給条件の明記(試用期間中は得た「魔晶石」の業者引き取り価格の1%端数切捨て)
・退職規定(双方で合意に達する必要がある。実質何も変わらない)
・休日規定(予め俺が認めた日だけ)
・秘密保持(業務上知り得た秘密の守秘義務)
・罰則規定(簡単に言って俺に不都合があった場合の取り決め)
・誠意条項(読んで字の如し)
・借金の天引き(これはバストラルだけの条項だろうが)
オースで王すら臣下と結んでいない
主従の誓いを結んでいる俺ら凄くない?
って感じかね
>>87
えー? 雇用契約にそんなこと書いてあった? かな?
>命に関わるような命令以外なら従う
↑ このこと?
Ver3だと、現役を退いた後の雇用について触れていたけど。 周りじゃ誰もやってないことをして、
それで成功してる訳だからこそ、みたいなもんかな
なんつーか婚姻届の主従版的というか、騎士の誓いの冒険者版というか
>5.お互いに相手の健康について考慮し、心を配る
>・退職規定(双方で合意に達する必要がある。実質何も変わらない)
この辺とかは単なる主従関係より踏み込んだ特別感があるような気がしないでもない
トリスグィネあたりからの雇用(主従)契約は
グリード商会の従業員としてじゃないの?
サージは商会業務とアルの奴隷連れて迷宮潜りと二足の草鞋
誠意条項はサンレイ吸収に先立ちバスタオルを雇用した時点のから。
終身雇用?は、サンレイ吸収のバージョン3からだね。
サンレイ出身の連中の契約に固定給(笑)は含まれていないと思ったんだけど、未払いを気にしてるから巻き直したのかな?
小麦が1ヘクタール/取れ高平均1トン/金貨1枚だったな
>>95
二兆Zくらいじゃないか?
作中の記述では、
>■ウェブドス侯爵領(中国地方の三分の二くらいの広さ)
> 人口約67000人
> 首都15000人 税収:金貨約10000(農民8000人5000ha換算+人頭税7000)
> 街3000人×8=24000人 税収:金貨約6048(一街1500ha換算+人頭税600)
> 村800人×35=28000人 税収:金貨約6300(一村500ha換算)
> また、人口ですがロンベルト王国全土で300万人くらいを想定しています。
職業比率も異なるため概数でしかないが、王国全土の税収は少なくとも金貨で1,000,000枚=1兆Zは見込める。
実際は、鉱業や貿易にも課税するので、一兆五千億くらいは税収があるものとすると、六公四民としても……。 >>98
紹介thx
そうすると農業生産と人頭税だけで税収を考えたほうが無難なのかな。 >>98
なおこの表6の割合は首都(王都?)、それに類する都市の割合で
衛星的農村の場合は
「農業従事者 15〜25%」が
「農業従事者 80%+」になるみたい…
しかしこの法則はほかのなろう作品にも使えそうだなw 何故GDPの話が税収の話になっているのか?
税収を類推することで名目GDPを予想できる
しかしご存知の通りGDPに税収は含まれない
人頭税を払うための経済活動はあるにしても
人頭税を含めた税収だとGDPの予想はちと無理があるのでは?
一人頭で税額が決まっており沢山稼いでも無収入でも同額の税だよ?
三度笠の活動報告(笑)
執筆活動の報告かと思いきや
>>102
そりゃ税収以外に作中記述がないからだろ。
GDPを知ってどうするの、とも思うけどね。 >>105
>>97の名前欄に間違えてたらゴメンとあったから
人頭税を入れて考えたら名目GDPに辿り着かないと指摘したんだよ
それよりも地図の作成状況はどうですか? >>107
農地からの税収 ∝ 公になっている耕作地面積 : 100万Z/1ha(小麦1t)
人頭税 ∝ 公になっている人口(自由民・奴隷) ≠ 経済規模
てことね。 フランスの100年戦争終結後かブルボン朝初期のGDP辺りを参考にしていると思う
>>97
アラつつくわけじゃないけど
なんかどこかで
「都市の人口賄うに都市人口の10倍の衛星的農村必要」…ってのを思い出したが…大丈夫か?
おおざっぱでも3.5倍程度しかないが・・・(汗 >>112
キールの非農業人口7,000人を養うのに、都市周辺で8,000人で残りの街・村の総人口が52,000人
街や村の非農業人口は領主一家(8×2+35)×4〜6=250〜300人と少数の自由民等(600×8=4,800人)
領都キールの7,000人を54,000人の農業従事者が支えていると見做せないかな?
まぁ、実際は小麦の生産性がどの程度かで変動するわけで。 むしろ都市の農業人口が3割程度な大都市が首都クラスの稀な気がする
大都市になるほど物理的に農地の拡大に限界がきそう
>>98
↑これ見ても都市は多くて人口3割、衛星農村は8割オーバーが農業人口だな 300万の人口なら240万くらいは農業従事者が必要だな!
>都市の人口賄うに都市人口の10倍の衛星的農村必要」
キールが15000人ならその法則なら衛星農村人口は150,000(15万人)いるんじゃ?…(白目
>>117
キール15000のうち8000が農業に従事しているんじゃなかった?
キールの非農業従事者を賄う為にウェブドス侯爵領の各村が存在しているのだろう 文明レベルと交通レベル、耕作能力とかも考慮せんと
いくら都市の農業従事者比率を増やしても何ともならんと思う・・・
・交通…「街」から「職場」である「周囲の農地」に行くとしても
自身の足で徒歩移動となると最大1時間程度の距離までしか行けれない
(それ以上は作業時間が少なくなる)
・文明…↑に関係あるが「街灯」とかないから基本暗くなったら作業終了。と言うか
帰り道にもそういうのは無いから夕方から帰らないと危険度アップ
・耕作…人力の耕作限界&「維持」は大人一人/1.5反って、なんかで聞いた覚えある
これが畜力耕作(馬鋤・牛鋤)だと1日/0.6-1haって変わるんだがな
>>119
人力の耕作限界1.5反ってそれ水田よ
畑作なら倍は行ける
ソースは1.2haの畑で農林61号という品種の小麦を作っている兼業農家の両親(と俺)
農協から耕運機借りると一日数千円取られるからね
大して広くないうえに変な形してる畑だから全部手作業よ 成程…けど人数割で1.2haでしょ?
(違ってたらすいません)
こういうリアル/魔法ありF世界中世の農民の
「耕作用家畜(牛馬)持ちの比率ってどの位なんだろうな?
オース以外の大陸へ行ってみようという冒険者はおらんのかね
オース以外って宇宙旅行になっちゃう!オーラッド大陸以外!
外洋に出るのさえ命懸けで、ろくな造船技術が無いのに?
【拝借する】って泥棒さんの常套句だから、諧謔として使ってるんだと思うけどな。
作者も返答に困るだろ。
ダート侯爵を拝領したらまたラルとグィネは地図化の旅に出されるのかね?
やっぱり正確な地図は必要だよな
そこで国境の村でグィネとツェットが偶然出会い恋に落ちるとかっやってくんねぇかなw
ドワーフの美意識的には絶世の美女らしいからな、お髭さん。
ツェットも内心ではアレク達の考えに不安を感じているみたいだし、恋に生きてもおかしくはないかも。
ただ、麻薬がらみのやり取りで明らかになったアルに対するグィネの隔意が今後どうなるか?
ラルファの気持ちに気づいていながら建前で押し通すところなど、アルから離反する可能性もある。
ツェットというか、アル子と遭遇して口説かれれば離反する可能性もある。
その場合、アルはグィネをどうするんだろう?
グィネとロリックは何があっても手放さないだろう
フィオ出奔の時もロリックだったら捜索するみたいなこと書いてたんじゃない?
グィネの技能は有能過ぎるし仮に敵対されると地図が筒抜けになりかなりの脅威
てことは、ロリック出奔時と同様の対処を行うってこと?
思考過程には同意するけど、さすがのアルもグィネを手に掛けることはできないのではないかと思う。
思うけど、やっぱやりそうな気もするし。でも、露見したら人心が一斉に離れそうだし。難しいね。
でグィネの隔意ってどこの世界の一国一城のお話のこと?
>>131
手にかけるとは殺害するということ?それはないよ
俺が書いたのはフィオじゃなくロリックが出奔したら捜索して手元に戻す
そして仲間に戻るよう説得し尽くすってこと
その過程で多少手荒なことはするにしても殺すことはない
国王や仲間の転生者と敵対しないよう今でも八方美人なんだし ファルエルガーズとヒーロスコルで出奔したのが逆であれば草の根分けても探し出し、確実に葬らねば数年だか数十年後だか、枕を高くして眠れないところだった。
実際のとこどうなるかはわからんけどアルはロリックに関しては敵になる可能性が有るなら殺さないといけないとは思ってたよ
そう。ただ、グィネが離反しても殺すまでする必要はないと、思う。
まぁ、いずれにせよ今のところはいくらグィネがほれっぽいとはいえ、ラルファを置いて出奔はしないだろう。
>>129
>ドワーフの美意識的には絶世の美女らしいからな、お髭さん。
それはそうだろうが、ツェットは日本人だし、オース一般のドワーフと美意識が異なるんじゃないか? ロリックは今さら敵にはならないと思うけど、念のため天稟の才の件を話しておけば完璧だな
>>137
グィネがその身に流れる山人族の血に導かれるまま酒精の魅力に抗えなかったように、ツェットも立派な髭のある女の魅力に抗えないのではなかろうか(笑) >>131
兎耳さんが自発的に行動するので問題ないのでは?
そしてグィネもそれは分かってるんじゃないかなw
虎爺は後でロリックに確認してアルが助けた子供のことに気付くのかな 病み気味というか崇拝というか出会いやその後も含めてウサギさんは良くも悪くもアルへの忠誠心一番だ
子どもを助けてた件、根性爺さんが知ったか
こいつを待ってた!
>>140
爺さん、むしろ子どものほうを電車で気にしてたんだよね
幕間 野村
>日本時代の話や身の上話もした。電車の中で向かいに座っていたらしいことも判明した。尤も、これは私が気にかけていた男の子が彼の息子らしいことからの推測に過ぎないのだが >>145
ロリックは自分の子供が他所の男が受け止めたことを気にしてたよね
これで虎爺は隣に立つ為により一層奮起しそうw フィオは飛んでいく子供を中年サラリーマンが受け止めようとした所まで見て死んだはず
もうアルが助けたのはロリックの子供だと確信したろう
もう状況的には身内の幹部連中集めて鑑定バラしても問題ない気がする
作者もアルも引っ込みがつかなくなったから仕方ないんだろうけど
鑑定と魔力の伸ばし方、二つの秘密
ミヅチにはサイコパスと評されてっからなー
最後まで明かさないって可能性も
MP増大については教えるつもりみたいな描写は有ったような
殺戮者たちの子供の魔力を伸ばしてから〜的なこと言ってた気がする
確かにわざわざ鑑定魔法デッチアゲてまで仲間に隠すのはよく分からなかった
鑑定が有用すぎてヤバいというなら魔法で再現できるのもまずい気がするし
>>151
鑑定魔法はMPを大量に使うので一日数回しか使えない
固有技能だと実質無限の使用回数
その違いじゃない? アルはグリードの名に恥じない強欲さがあるのいいね
ほぼ無制限に発動できる鑑定はむしろお互いのために知らせないほうがいいと思う。自分の心身の状態をノーモーションで把握されるんだし
パーソナルデータをいつのまにか把握されるって知ったらストレス凄くなりそう
心配なのはネルが固有魔法の鑑定に気づいてしまいそうな可能性がね
アルと初対面した時 目を光らせない状態での視線そらしに気づいてたし何かがきっかけで固有魔法が鑑定だって気づくかもしれん
ネルがタイマンでアルに勝てると思う?
本人は、そう思ってるみたいだけど。
頑なに開示を拒む理由が損得ではなく意地にしか見えないってこと
冒険者業で戦闘経験を積んだネルならナイフ一本携帯してアルのそばにいるといけそう
固有技能の3秒加速はインターバルほとんどなくて使えるみたいだし、最初の3秒で後ろに回り込んで、次の3秒でナイフを出して、その次の3秒で喉を搔き切る
>>151
> 鑑定魔法の再現
再現してないよ
あれは目を光らせているだけ 付かなくても良い嘘を付いてるからそれで窮地に陥る展開が来ると思ってたけど
いまさらないだろうし天稟とかいう微妙技能を最初から言ってりゃいいのにね
どうせ嘘吐くなら地元でモンスター退治してたら
天凛の自動発動でMP切れてピンチで何度か死にかけた、の方が
…ってのはまぁ後知恵だよね
ここで言われてるのはたいてい後知恵
鑑定なんて固有技能を持っていたとしてお前ら言うのか?
敵対する者に鑑定(技能やら全部わかる)持ちがいるなんて情報が判明したら真っ先に狙う
俺は嫁にすら言わないで墓場まで持ってくわ
ラルファに俺の技能は鑑定だから固有技能の使い方分かるよ、
と言ってたら反応たいして変わらなさそう
デレオノーラ…はどうでもいいか
ベルに鑑定で見たけどこいつはヨースケじゃないよ、と言ったら
探すのに便利だから普通に受け入れそう
昔のマリーとクローはどうだろ、クローはなんか僻みそうだけどw
まぁ、【鑑定】でステータスの説明を読んだと説明したほうが理解は得られやすかったかもね。
主人公が隠したのは、断りなくステータスオープンすることが失礼なことを理解したうえで
【鑑定】がそれ以上の情報をノーリスクで得られることに対して他人がどう思うかを考えたからだよね。
主人公の性格の悪さを考えれば他人の心境を考慮した事より自分の優位性を確立させたいからっての方が強い気がする。でも自分の固有技能は知られたくないけど他人の情報は把握しておきたいって感じ
時計さんの固有技能いいなあ
加速がうりのようだけど
メモ機能とかまるで電脳みたい
戦闘には役に立ちそうにないけど
>>165
なんでや!
アラームに窮地を救われたやろ!
(閑話だから読まなかった?) >>156
アルはのどを切られたくらいじゃ死なないだろ
バルディッシュで頭かち割られたらわかんないけど ネルの固有技能を知らなければアルも遅れをとるかもね。
知ってる今では風魔法で距離をとって氷漬けで終わりだろ。
バルドゥックの一流とベンケリシュの一流だから、そりゃ見ものだろう!
結局一緒に迷宮深層、ドラゴンと戦ってないから凄さが分からないんだろうね
吸血鬼化ヴィルハイマーが肉体能力を十全に使えるうえに倍速化使ってたし
3倍速ネルより機敏だったんじゃねーの?
>>171
ポイントは2つ
肉体レベルの平方根で加速
脱げば脱ぐほど早くなる キャストオフ!
以前のようにせめて週二更新してほしいわ
いや、時間管理は戦闘でめちゃくちゃ役に立つだろう?
特にアラーム機能を他人に付与できるならとんでもなく役に立つ。
国土80万平方キロで人口300万人ってスッカスカやな
言葉を話せる魔物?を合わせたら二千万くらいになるかもしれない
>>174
名付けの儀式を得ていない奴隷あたりには使えないのでは、と前にスレで考察してたな アルがクラーケンに使った氷の巨大槍って長さ数百mあるんだっけ
凍結範囲攻撃なら高さは足首程度までにして薄く広く伸ばせば数千人を無力化できそう
>>177
>メテオスォーム※(全属性Lv9、消費MP4500)
>Meteor swarm
>直径10mほどの隕石状の謎物体を作り出し、目標にぶつける。超やばい。
ミラ師匠のMPは300未満だから、仮に知っていたとしても実演はできまい。 でもぶつけるだから、宇宙から落とすとは違ってファイヤーボール的なのを想像しちゃう
文字通り宇宙空間からのメテオなら1つの都市簡単に堕とせるんだろうけどもw
50m前後の隕石になると大気圏で燃え尽きちゃうみたいだし更に微妙に
隕石じゃなくて隕石状の謎物質だから…
てか肉眼で見える的にぶつけたら術者も死ぬな
やっぱ神用のシムアース魔法か
隕石連打で地形変えたりいらない種族滅ぼしたりするよね
天罰の落雷も魔法だとしたら
どれくらいMP上げればレジスト出来るんだろうな
和マンチに銀行強盗プレイしてみてほしい
神社の輸送車を襲撃
上記を利用して追尾して盗賊よけ
でも理論的にはメテオすら落ちてくるのが判ってたらアルはアンチマジックで無効化できるんだな。
とんでもない魔力量だよね。
プラント・グロウス使えば「術者基点、半径0.8km 収穫30%アップ」なんだが…
>>196
触んなよ、いつものD&D厨だ
しかも作者が使ってる訳でもない版だし、なんの参考にもならん >>192
基本値で4,500だからマシマシされたら無理じゃね? 宇宙船落とした魔法もMP次第じゃAMFで防げるのか
そう考えるとアルのMP700AMFって対人じゃチートもいいとこだな
芋タール(第百六十四話 勧誘)になると……
1 肉体が不老不死になり、魔力が少なくとも数倍になる。
2 魔力の回復速度も非常に高まる。
3 魔術の事前行使(ストック)が出来るようになる。
4 【固有技能】に近い能力を新たに一つ授かる。
5 レベルアップや加齢に伴うような肉体の成長は(減衰も)とまる。
リルスの魔術(リポート)を主人公が消せなかったことを考えると、最低でも1万前後のMPを亜神は持ってるんだろうな。
レベルアップが出来なくなるということは、定命者⇒不定命者⇒亜神⇒低級神のステップアップ時にしかステータス変化しないのかな?
リルスがエルフだった頃に持っていたMPは、せいぜいミヅチ〜ミルーくらいだろうから、2段階の進化で10倍以上になったのか。
>>202
>1 肉体が不老不死になり、魔力が少なくとも数倍になる。
この部分だが、「少なくとも」というのがひっかかる
普通は10倍以上、多い人は何百倍とかでもおかしくないと思うんだが
どうだろう? >>203
主人公が非常識な数値だから、上級神もそういう表現をしたのではなかろうか。
今、主人公はLvl40だっけ?
この調子でレベル上げしていっても、MP倍にはならないよね。 >>206
作者が参考にしているというAD&DにはNPC用のルールとしては存在するが、プレイヤー用のルールはない
そのかわり、プレイヤーの種族とクラスの組み合わせによってレベルの制限もない
(人間は一部のそもそもレベル上限があるクラスを除く大抵のクラスでレベル制限はない) >>203
上昇倍率に個体差がある、とも読めるが
もしくは固定値アップなのかも モータルコンバットってゲームもあります
死闘、モータルで死すべき運命とか
イモータルでそれを否定するつまり不死
>>206
イモータルの設定はわりと定番なんじゃないかな?
よくわかってない俺が知ってるぐらいだし あまり関係なくて申し訳ないが、先日荷馬車に乗ってきた(インド北東部の超田舎で)。
前スレで一頭当たり積載量一トンとの書き込みがあったけれど、
未舗装かつ普通の馬だと大人6名プラス荷車、つまり500キロ位が限界だった。
ミード村の村長さんは納税大変なんだな。
Wikipedia:荷馬車より
>旧日本陸軍では終戦まで機械化が進まず、補給や大砲の牽引に多くの馬を使用した。陸軍では明治36年(1903年)に軍用荷馬車の規格を統一し、三六式輜重車として制式化した。これは馬一頭で引くもので、荷物の積載量1.5トン、速度4.5kmと、人間の歩く速度なみであった。
馬車としての性能は当然現代より劣り、インド北東部の>>212が乗ったものよりも低いだろうが、オースのものよりは優れていると思われる
また、舗装路でもないのは当たり前だろうと思う 日本は山岳地帯が多いから馬車が普及しないのもわかる
ロンベルは平原多いから
>>212
すげーな、こんな小さな馬車に大人8人w
さすがインドだ! ふと脳裏を「インド人を右に」という台詞げよぎった。
現代の馬車はオース標準のとは軸受け精度が段違いでしょ
車輪の精度に車体強度と重量、それに馬具も違うと思う
あと載せるのが人か荷物かでも違ってくると思う
人はいざとなれば降ろして歩かせられるから荷物より積み込める
>>213最後の積荷も綿花とかの嵩張る物かもしれんし、
都市内とかで搬送距離が短ければ最大積載量も増える やっぱ時計さんのMAX能力強いよなあ
緩急つけてリアル3倍速やられたら無理ゾ
時間系能力はジョジョのラスボス能力やで
氷生成出来るのに何で誰もビール冷やそうとしないんだろう
>>225
日本みたいに米を使ってない本物のビールやエールは常温で飲んだほうが味もよく分かるしうまいから
一度エビスとか麦とホップだけで作ったビールで常温と冷やしたの飲み比べてみるとよく分かると思うよ >>225
精神集中の労力あるからわざわざ魔術は使わないとか言ってなかったか? 確かに強いけど3倍程度だと「時間系」とは呼びたくない気持ちもある
どっちかというと赤い彗星とか界王拳とかじゃね
人間の目の時間分解能は50ms程度だというから
20倍速位あれば能力ゴリ押しだけで「剣を抜いてないのに切られてる」みたいなのが再現出来そうだけど
レベル400なら殴ったほうが強そう
鍛えて伸ばせるのは5〜6倍までだろうけど
そのくらいなら攻撃に使うより
最後の逃げ足に使うのが一番賢い気もする
>>225
キンキンで飲むのはアジアとか暑い地域の文化だからなあ
ヨーロッパでは今でも常温志向強い
あと酔うと魔法使えない n倍速はメリケンとかカランビットみたいの持たせたらつよそう(こなみ
時計さん、フィオが言うように乱戦中とかにいきなり使われたらアルでもやばいな
トリガーで回復っつっても一度じゃ治せないだろうし、連続で切り裂かれ続けたらアルも倒せないかこれ
乱戦にならんでしょまず
アルがやる気なら範囲魔法で一発だし
ドラゴンと戦闘中に裏切られて背中取られて
タイムロード数回連続使用でバックスタブ2〜3発食らう、みたいな感じ?
そこまでされたらもうタイムロード関係なく死ぬと思うけど
ゴム鎧貫通で心臓か首狙わないと無理じゃない?
トリガー重ね掛けできるなら回復以外に剣の舞とかつけてればカウンター一閃
魔法で胴体に大穴開けられても自動で回復できるのに負ける要素ないだろ
せっかく加速してるのに、加速の恩恵を受けられない武器使うのもったいなくね?
質量×速度で破壊力が増すんだし筋肉鍛えて物理で殴るほうが強くなる固有技能だと思う
>>238
加速効果は肉体以外には及ばない。
ということは、加速すればするほど武器の慣性質量が制約になる。
結論として、全裸で拳を用いるのが最強(笑) アルの場合、乱戦中にケガしても鉄の壁で籠って治癒するとか、
単純に空気出して間を開けるとか鉄皮防御で耐えつつ治癒とか、
とにかく魔術の引き出しが多すぎるからなぁ
ドラゴン戦中に裏切って、って暗殺目的ならいいけど
アル殺した後に自分もドラゴンに食われる確率高すぎる気がするw
それに青竜程度なら最初からアルいてたら乱戦になるかどうか微妙じゃない?
アルも風魔法で高機動してるだろうし
>>239
それなんてNINJA?(ウィザードリー感) ジャブの速度が女性だと30km/h前後
ダッシュの速度も同程度だから、
レベル40台にならないと風魔法による
高速移動に比肩できない。
もっとも、対人戦限定で考えるなら、
三倍速の拳が顔面を捉えれば
下手すれば死亡すると思う。
ミヅチもそうなんだろうけど、熟練の武闘家は相手の得物を見て捌いてる訳じゃないからな〜。
反応できないレベルまで加速できれば凄いけど、空気抵抗の関係で200km/hくらいが上限なのでは?
重力さんも自力で耐えろ方式だったし、
やっぱダメージ軽減とかの効果はないんだろうなぁ
ドラゴン戦中に裏切ろうとしたら背中に矢が刺さっていた
>>248
肘や膝だと身体部分の加速しか活かせないぞ(笑) 予約って重ねがけできるんじゃね?
で、変なポーズとったらなんか発動とか仕込んでおけばダブルキャストとかできるような気がする。
むしろアルが知ってるであろうはっちゃけ過ぎな状態を作ることによって
心から祝っているという状況を演出していたのがイッキなんだろうと思った
あのイッキコールで背筋がゾワッときたわ
三度笠がチャラい展開にしたのはなんでなんだろう?
文化系の地味サークルでもあるあるなレベルだし
アホくさいけどチャラくはない
さては貴様陰キャだな
体育会系で1、2回生の頃は苦労してたが
上にいけばラク……だったのに
研究室で文化系のやつがあんなノリだったほうが嫌な思い出だわw
一気強要するおっさんは老害だと思ってる お前をアルコール漬けにしてやろうか
>>256
まじか
リアルでやられたら卒倒するわ
でも酔っ払ってたら盛り上がるのかな ALDH2ないとあのノリは面白さが欠片もないんだよな
あのノリがわからん、楽しめない奴はコミュ障陰キャやと思うとる
そこで飲めれば口上手くなくてもそれだけで盛り上げられるし
シラフじゃ接点無いタイプの奴ともすぐ仲良くなれるからラクで楽しかったけどな
飲めない奴は可哀相ではある
酒めっちゃ弱いって公言してるのに無理やり飲まそうとする奴はほんと下品っていうか自分勝手 で断ったら白けるとかゴミかよ
そんなんだから飲み会参加しなくなったわ
まぁ、現代視点の話はさておき
作中では酒と女(男)と美食くらいしか楽しみがない時代だからな。
上等な酒を浴びるように呑む機会もそうはないのだろう。
それに、酒に弱いゼノムが朝まで起きてるところをみると、飲めない奴はそれなりに楽しんでるみたいだ。
>>265
一国一城みたいに解毒で酒抜けるなら弱い人もいけるかもなあ
思うんだが麻薬の依存症は治せないのかね
トリップは覚ませるが依存する精神治療の方なのか 身体的な離脱症状なら治癒系で抑えられそう
「アレを吸うと気持ちいい」ってのは「肉を食うとうまい」ってのと同じで
報酬系の興奮で刻まれた消えない記憶だから負傷ともデバフとも言えない
記憶をごそっと消すか脳を物理的にいじる必要がある
なんかそこらへん突き詰めてくと微妙な感じすんな
治癒で細胞の分裂回数リセットしたり、血管や組織のリモデリングを解除できれば永遠に生きられそう
> 「傷が有る事が平常になっている」と再生の魔術を掛けても綺麗に治る見込みは低い
だから形成された特定の報酬系の回路だけを消すのは無理じゃない?
逆に発見が早ければ脳梗塞も治りそう
細胞の分裂回数とかは何をどうやって「傷」と判別するか分からんけど
イモータルとかあるんだからそういう抜け道は塞がれてるんじゃ?
寿命を司る神が寿命管理してて、そういう体じゃない可能性もあるし
逆に抜け道経由の「野生のイモータル」がいても面白いけどw
「治癒魔法が対象に取れるのは一回に一部位」ってルールがあるけどこれも適当といえばすごく適当だからね
仮に細胞分裂の際のテロメアの短縮が「負傷」と見做され、治癒魔法の対象になったとして
魔法一発につき染色体一本しか治せなければ実質無意味
逆に複数の染色体が対象に取れちゃったら先のルールに反するし、回復魔法無双が大変なことになる
といっても、通常の骨折一つとっても
ミクロでは無数の対象に働きかけないと治らない訳で
あまり突き詰めてもいい出口のある話ではないだろうね
おそらく再生医療の知識があればリジェネのようにヒールで部位欠損も快復できるんだと思う
しっぽを切断したトカゲにヒールをかけてしっぽが再生するのなら可能性大
ミズチの傷の検証で部位を切除後にヒールかけたのに傷が復活したは気がかりだけど
でも魔法の大枠は決まってるんじゃなかったっけ?
独自の魔法を作れるかってラルファと喋ってる時だったかに、
フレイムスロウワーも形を変えれてもどうこう言ってたような
だから喪失した部位を作り直すのは
リジェネレートだけでしか無理なんじゃないかなぁ
それよかゴブリンで腕切断後に魔法かけて繋げる実験してたけど、
現代の火傷の治療みたいにミヅチの傷を抉った後で
健康な皮膚を持ってきて治癒したら治るんじゃね?と思った
>>275
作中で既に検証済
最高位治癒魔術のヒールか、聖女の固有技能を試してみるのは手かもしれない。 ベルさん何やらかすんだろ?
>>276
二部第百六十話だとえぐって再生だけだったから試してないのかと思ってた そもそもアルとミズチと話さずにできる事はないから
一人で暴走って事は無いだろうけど
ミズチだけに話通してスローターズ総動員で無理やりくっつけイベントでも企画するのかな
>>278
最新話?
魔力切れくらいしか思いつかんわw 書跡最後の未来図からははずれないんじゃないかと思ってるほうだから
ラルはどうにもならないんじゃないかなーだけど
マールとリンビーいまさらw
俺もアルを魔力切れにさせてラルファを襲わせ無理矢理に既成事実を作るくらいしか出来ないよなって思ったが、
アルの魔力切れって計画したところでそう簡単には行かないよな
モンスター大行進の時ですら魔力切れには至らなかったし
どうするんだろ?
>>281
ミヅチを抱き込めば簡単
灯りを消して入れ替わるww >>282
そんなん、たとえ鑑定しなかったとしても(普通はいちいちしないだろうが)すぐバレるだろ
体型も違うだろうし、胸の大きさも違うだろうし やっぱアル以外で物語を大きく動かせるのはベルなんだな
だから、みづちを抱き込んで魔力切れギリギリまで魔術の練習でもしてから入れ替わるんだよ。
ベルの視点だと……まさかね(笑)
アルは建国プロセスを加速するために、意に染まぬ結婚を甘受した。
デーバスとの紛争が勃発して実力で領土が拡張できれば政略結婚の必要はなくなる(事実誤認)
自分たちの村は最前線
偶発的な衝突が全面戦争になることはあり得る。
手柄を立てたラルファが報奨として望めば、ミヅチが許せばワンチャンあるかも?
ついでに殺戮者連中も手柄で加増でみんなハッピー!!
ありそうだなぁw
ベルさんのことだから王女とデーバスを鉢合わさせるとか、
教団に王女を攫わせるとか陰険なことかと思ってたわw
問題は、デーバスが挑発にのらないことだわさ。
たぶん、耕作地を焼き討ちされても手出ししてこない(笑)
農奴を拐われても、泣き寝入りかな〜♪
>>286の「王様」はたぶんロンベルト王のことだと思うよw
「めんどいからボスやっちゃえさくせん」って意味だと俺は読んだ >>289
ミマイルがいなくなっても第二第三の王女が…… >>291
それでライル王国に擦り付けたらいかにもベルっぽいw
でもその場合はリルス様が出てきそうだしなぁ 読者視点だとベルは完全に勘違いをして、良かれと思って謀をはじめようとしてるんだよね?
王家の庶子との婚姻を円満に解消するためにはどうしたら良いのだろうか?
1 独立を加速 ⇒ 実は悪手。庶子が嫡子(しかも幼児)に代わるだけ
2 とりあえずミマイルを嫁に来れなくする。 ⇒ クローの出番!? ⇒ しかし相手は一人だけではない。
3 婚姻どころではなくする。 ⇒ 王家内紛は兎の手に余る。 ⇒ 国境紛争? 可能か?
>>286じゃないけど、王を弑逆すれば? 犯人をどうするか。露見した時のリスクが大きすぎる。
! 殺戮者の女性は、全員アルのハーレム要員ということにすればヨクネ?
⇒ アルとラルファの気持ちが無視されてるから大団円にはならんわ。 本文で何度か言われてる「ミマイルが嫁入りしたら『ヒュームであるラル』にはもう芽がない」って話がちょっとよくわかんないな
「ヒュームかどうか」って結婚の可否に関係ある?
アルは「本妻ミヅチ以外には子作り用ヒューム嫁一人きりしか絶対嫁増やしません!」ってどっかで宣言でもしてたっけ?
本人が言ってもないのに周囲がそれを客観的事実みたいな扱いをしてるのが違和感ある
もちろんアルはハーレム気質でもないしミヅチへの配慮、ラルの幸福への配慮もあるのは分かるけど
そもそもアルは政略で嫁増える事は当然想定、覚悟してたよね?
ベルですら子作りの為にはトリスが嫁増やすことを覚悟してたし
ミマイルがいようといまいと「ラルがアルの嫁になるかどうか」の話には関わって来ない気がするんだが
全てはアルとラル(とミヅチ)の合意のみに掛かってるんじゃないのか?
他になんか障害ある?
それともラルが「絶対3番目なんて嫌だ」とかっていう話なのか?
>>294
「ベルが完全に勘違いしてる」ってのは何を指してるのかよく分かんない 王国から見た場合:
まず子供が出来そうにない最初に結婚している異種族の嫁は適当に持ち上げるだけで済むので放っておいていい
庶子とは言え正式に認められた王様の娘が奥さんになったら、アルと同種族なので世継ぎを設けられる可能性が高い(子から見て国王が祖父になるので姻戚関係も強力になる)
そこにアルと同種族の嫁を新たに貰うとなると(庶子の嫁が次子を生む前に)次子を生むかもしれない。長子になにかあった場合このこが跡継ぎになってしまう
事によったらこの3人目の嫁が長子を生んでしまう可能性もある
どうしたって同種族の嫁は阻止したいところじゃない?
ラルがアルと結ばれるチャンスはミヅチが同種でないことでの後継ぎの不安な点しか元々ない
第二夫人の立場でも王の庶子を娶るってことは第三以降でもヒュームを娶るとしても政治的に何の利点もないラルと結婚するよりなんらかの政治的判断での結婚となるだろう
つまりラルにはもうチャンスは残ってない
リーグル伯爵/ダート侯爵の世継ぎについてだけ語られているが
男爵位を与えたゼノムに、その娘を側室として差し出させて
子が授かったらその子をウィード領主の継嗣とすると
聞こえが良くない他は
旗揚げの頃からの譜代との結びつきがさらに強化され、王国に嫌われず
領内の都市権益も血縁者で固める事が出来て関係者全員に益がある。
領地と爵位の乗っ取り案件だが、ゼノムの場合は問題視する者が居ない。
※作中人物の感情論は除く
ベルを含む関係者が誤解しているのは、ミヅチの懐妊が伏せられているから。
跡継ぎが産まれてしまえば、状況は変わるのでは?
殺戮者にはミズチが孕んだことを言うべきなのに言ってないからこうなっているという状況だろ
>>296
>>297
ロンベルト王もアルの独立を前提として認めてるわけだし、
仮にミマイルの子が生まれたからってそれを後継としろってロンベルト王国が他国の王(予定)にゴリ押しできるものではない気もするんだが。関係ぶっ壊す覚悟でやるならともかく。
そもそも「ミマイルとの子が生まれない」可能性だって大きいだろ現状。
ましてアルが3人目以降に誰と結婚するかなんて外野が命令できるものではなくね?普通に近所の領主の娘と政略結婚することだってあり得るし。
そもそも政治的に無意味な相手だからといって結婚を止めるような力は誰にもないだろ?
結局のところ、アルラルミヅチの気持ちの問題しか残らないように見えるんだが。
あと確かにベルが
・ミヅチが妊娠してる事
・王国側から山ほど貴人の人質が来る事
・その位王国はご機嫌取りに来てる事
これらを知らないのだとすれば、王国が強硬的に威圧してくると「勘違い」してる可能性はあるね。
ミヅチの妊娠くらいは知ってそうな気もするけど。 あとでアルから「余計なことすんな」って怒られるだけのハナシかもしれん
そもそもの話として「ミマイル(とその子)」という駒は、スパイであると同時に、
アルの死後に後継者争いでロンベルト王国が介入する為の長期的な布石であって、
アルの存命中に強硬的に使うようなモノではないし、使えるモノでもないと思うんだよな。
だからアルとラルがどうなるか、という話の筋には大して影響するものではないと思うんだけどなあ。
>>302
なんか全然別口の問題に繋がっていく為の伏線、って可能性がある気がする ベルがいろいろ画策して結果的に早期のデーバス侵攻に繋がって、
その結果としてラルファの婚姻話がうやむやになって書籍版ラストに続く、とかかね?
スローターズはアルの驚異度を慣れから過小評価してるのか
ミマイルの子が第二子だったとしても国王てかロンベルト王国にとっては得の可能性あるよね
アル王国(仮)王太子がミヅチの子か孫に決まれば
ロンベルト王族と第二子の婚姻を打診し絶大な魔力を有する可能性がある者を取り込める
婚約を偶然9歳くらいの時に打診すればミルー以上は確定
アル(とミヅチ?)以外はラルファ本人を含めてラルファとアルが婚姻するとすれば、世嗣をもうけるためだけだと考えているくさい。
だから普人族の王女が輿入れすると聞いて落ち込んでいる。
アルはミマイルと白い結婚をするつもりですらある感じなので、ラルファがミヅチに胸襟を開いて相談すれば解決しそうな気もするけどな。
>>307
そうそれそれ!
> アル(とミヅチ?)以外はラルファ本人を含めてラルファとアルが婚姻するとすれば、世嗣をもうけるためだけだと考えているくさい。
転生者が揃ってこういう考え一辺倒になってる感じがして凄い違和感あるんだよね
第三者の生粋オース人貴族がこう考えるならまだしも、スローターズ的では全くないのに
なんでこんなことになってるんだろう そら転生して20年以上、貴族になったり貴族に仕えたりしてオースに染まってるからだろ
なんだかんだで殺戮者だとアルが一番地球の価値観残してるよね
次がラルファと虎爺辺り?
>>307
ラルファとしては、子供が産まれないアル夫妻が頭を下げてきて、「しょうがないにゃあ……いいよ」と恩に着せるつもりだったのかなw 王族側からして嫁出してどうすんだろ
外戚増やすして内ゲバしたいの?
養子送って乗っ取りとかは日本以外ではあんまなかったの?
>>313
前々世紀の欧州みたいな関係にしたいんかね。 転生者同士なら異種族でも子が生まれる可能性は普通より高い
これを知ってるのは、アル、ミヅチ、ベル、トリス
ラルファはどうだっけ
>>315
第八十一話 第一夫人
「それと、ごめん、言うの忘れてた。転生者同士なら種族が違っても子供は普通よりは出来易いらしいぞ。女房が……リルスが言ってた。何組か見たこともあるらしい」
この場面での同席者は、ゼノム,ラルファ,グィネ,ベル,トリス >>313
第一騎士団小隊長数人と本隊率いる第二騎士団中隊長が指揮するドラゴン討伐隊二千人?は壊滅
そのドラゴンを単独で倒し数千の魔物を一日で文字通り殲滅する奴が近くにいる
加えて王が即位前後密かに依頼した仕事を完璧にこなした
ライル人ですら畏敬する大臣格の女が竜殺しの妻だという
建国王と同じ転生者の逆鱗に触れたら王国は消えないまでも壊滅されてしまう
だからビビって人質に庶子の娘(一人でも三人でもいい)と重臣たちの身内を差し出した 更新きてるな登場人物だけど
リンビット・ヘイムダル(16歳)
通称:リンビー
17歳
レベル14
男性
マールもだが16歳なのか17歳なのか?
後リンビー男の娘か
年齢は読んですぐ誤字修正出しといた
>ダムガン・デーニック
27歳・男性・普人族・リーグル伯爵騎士
レベル11
努力家で馬術に秀でている。その腕前は三国一とも(三国とはロンベルト・グラナン・キーランを指す。要するに世界一)。
キーランって何処だっけ
>実はこの人、レベルアップの係数値はファーンに迫る42だったりする。
意味なさそうだけどこの人こういうの設定するの好きだよね
まあズールーの嫁については設定マニアだからというよりは
全員分のキャラシート作ってサイコロ振って
たまたま良い目が出たってだけだとは思うけどね
トリスが装備してる「ゴム鎧(一応ね)」を見て一瞬別の方のゴム鎧かと誤解しかけたw
一覧観て改めて思ったのはモブにファミリーネーム(若しくはファーストネーム)いらん
マールとリンビー
特にリンビーは少し前から推されいるような印象
マトリ編で何かやらかすのかね?
国王!・・・
ロッドテリー・ローガン男爵
40代・男性・普人族・ロンベルト公爵騎士
※元第一騎士団長で現在は引退している。ミルーにお手つきをしようとした国王から彼女を庇った。
これ国王が本当にお手付きしてて、
それをアルが知ったらどうなってたんや…
あと怒濤のSF3Dキャラ名で笑うなw
ホビージャパンでボードゲームに親しんだ世代なのかな
>国王や配下の諜報部隊である「乱波」は膨大な魔力は血筋だと考え、
彼女が産むであろう子供にもその魔力量が遺伝するの期待した。
そのため「乱波」は彼女の子供を組織に取り込むべく浮いた話は尽く裏工作によって潰したうえ、夫には「乱波」の工作員をあてがった
ユーリ・グロホレツ
30代・男性・普人族・ロンベルト公爵騎士
(ry
>一時ミルーが想いを寄せていたが先の理由で実ることなく潰された
アルがユーリを誉めてたというのに
ゼットとベッキーって全属性持ちだったっけ
わかってたけど英才教育やべーな
ゼット土水の2種でベッキー火水風の3種
多分見落としだからそのうち修正するんじゃないかな
>>334
グロホレツを嫁一筋にするためにラッパが工作したって話あったけど実際何したんだろうね
よりラブラブになるように誘導したのか
下手こかせて嫁の尻に敷かれるようにして二人目とか言い出せなくしたのか 前団長に庇ってもらったのは最初の修理のときか。
姉が修理してたら試験運転兼ねて試乗されてたわけだ。
どおりで王妃が突入してきたわけだ。
なるほど、主人公の予感は的中していたんだね。
「そなたか? 余の褥を整えておるのは?」
「ゴム製のベッドゆえ少しコツが必要でのう」
「余が手ずから教えてやるゆえ、そこになおれ」
衆道じゃないからまだマシかな
過去の転生者が広めなくてよかった
姉がお手つきになっていたら、アルはラインハルトのような陰口を叩かれていたのかな?
もっとも、そのほうが対デーバス的には……
「燃えるような赤毛の男で、姉に対する国王の寵愛の余録としてリーグル伯爵に叙せられたようで」
「ふん。さしずめスカートのry」
ミヅチが身を挺してアルを守って戦死、ベルがマキャベリストになりそうな展開だな
ミマイルは実際そんな感じで生まれたんだろうな
嫁にも騎士二人いるしそういうのが好みっぽい
>っつーか、誰かこの形式で纏めてくれないかな(チラッ
>いや、面倒くさいので止めた方がいいです。万が一送ってこられてもそのまま載せることはできないから困るし。
呼んでるぞw
ちょ、エンゲラさんwww
ミルーは傭兵団を当たるのかねぇ
赤兵隊のリーダーは転生者ですかね?
デーバス戦にも参加したというのが転生者が生まれた時に南部にいた理由で、
前リーダー死亡時に成人前後というのもアル達と同年齢辺りでしょうし、
赤兵隊の立て直しも、固有技能や転生者の知識や経験を生かしてやった可能性が高い気がします
傭兵団で転生者なら上手く行きゃそのまま雇えるね
流石にアルが北に出張る事は無いと思うけど 誰か拾ってくるんかなー
今は顔見せだけだろうねえ
新キャラに4回くらいは割くんだろうし
週一更新でこれはかなり辛い
ごめんもう繋がったわ
ビジーはよくあるけど404は初めて見たから少し驚いた
>>348
転生箇所予想図を見ると、ダート平原中央が空いている(笑)
以前、外交官とかの子供ならロンベルトやデーバスで産まれて別の国で育つこともあり得ると書いたけど、傭兵団の発想は無かったわ。 >>354
意匠はそれで良いと思うけど、掴んでるのが籠手であることと、稲妻を剣に見立てたほうがより良くなると思います。 このペースのまま掲載したら完結は12年くらい後になりそう
なんか2件レビュー削除されてるけど何書いたんだろうか
しばらくは赤兵隊を挟みつつ内偵調査とかで地味な回が続くのかな
リンピーは虎爺がご主人様の殺戮者の一員になったからフィオさん呼びなんだろか
内偵は裏話として描くのかね?
それはそうと、マールとリンビーを平民にしてしまったけど、任務終了後はどうすんだろ?
従士として騎士団にいれるとなると、先輩奴隷との関係が微妙になる気がする。
当然また奴隷に戻すでしょ
それより今回の話には関係ないけど
奴隷開放する条件がたしか
@奴隷本人が持ち主に100倍払う
A誰かに適当な値段で買ってもらってそいつに開放してもらう
の2通りみたいなことどっかで書かれてたけど
なんで最初の持ち主が好きなタイミングで開放できないのかがよくわからんなかった
よく確認していないけど、解放に際して神社で奴隷本人の販売証明が必要なせいかね?
まあ今回のカニンガムがそんなに稼いでいるとは思えんから
購入者ないし本人に金を渡して買わせるのは可能ではないかと
二部30話あとがきより
>奴隷階級からの解放条件について
>1.自分の購入金額、または評価金額の百倍を持ち主に支払う(この場合階級は平民になる)
>2.持ち主に解放して貰う(この場合自由民になる)
>これしかありません。
>通常は2の方法です。元々の持ち主が所有している奴隷を解放するメリットは特にありませんので、多くの場合は誰か別の人に買い取って貰い、
>>370の勘違いでしょ >>370
平民を奴隷に落とす?
借金奴隷にでもするのかね?
それよりも、今回の迂遠な手続きはステータスオープンと鑑定とを混同した結果のような気がする。 >>374
本人が望んで神社にでもいけば奴隷に戻れるでしょ
条件付けて解放されてるだけで奴隷に戻らなければアルから逃げて生きてくだけなんだけどそんなこと本人が望むのか? しかし奴隷にとっちゃ忠誠心を問われる任務だな
現状奴隷を脱出しているし
金もある
逃げて惨めな暮らしをするより将来有望な主人の元で働くほうがいいわ
あの世界の奴隷って派遣社員的な扱いだろ
しかもあの職場は派遣から正社員、果ては幹部になれる可能性がある
一度でもアルと一緒に迷宮に入ったことがあれば、逃げるなんて考えもしないんじゃ?
マールとリンビーがアルと入った経験があるかは調べてないけど、全く無いってのは流石に考えにくい
>>375
別に逃げるなんて思ってないよ。
任務達成して帰参した二人をどう扱うんだろうね、という疑問
いくら領主でも、理由もなく平民を奴隷には落とせないだろう。 連投すまん。
仮に今回の任務達成の功績をもって奴隷から解放したとして、本人たちも望まないだろうけどズールーや先輩戦闘奴隷たちとの処遇にバランスを欠くだろうな、と心配(笑)しているわけ。
別に理由もなく平民を奴隷にしても問題ないだろ
本人が望んでれば
平民の次男とかが奴隷になってるのは税金の問題から望んでなってんじゃないの
別に罪や借金がなければ奴隷になれないわけじゃないでしょ
マールとリンビーをカニンガムに売った代金をアルは受け取ってないから借用証文があるんじゃないの?
カニンガムもマールとリンビーに同額の証文をもらっていれば、任務終了後、その証文の代金で奴隷にできるでしょ
二人が払えるわけないし。カニンガムが持っている証文(マールとリンビー発行)とアルの証文(カニンガム発行)を交換して終了。
現金の動きもないから税金も発生しない。
神様がいろいろインチキはだめよ、ってやってる世界なのに
この身分ロンダリング手法は大丈夫なんだろうか
平民の身分を与えるために、名前が売れていない(できれば他国の)貴族が望ましかっただけか。
ほっといても平民としての税金が払えないから、領主であるアルの借金奴隷になるということかな?
>>386
神や神殿に対しての敵対行為や、別に神殿を謀るような行為とは言えないし、大丈夫だろう
それ以前に、こういう事って過去から色々やられてそう >>386
インチキったって日光が神札で詐欺ってても雷落ちてないし
神官や神社への直接的な攻撃とかないなら大丈夫なんじゃないの?
神官も夫婦喧嘩とかは大丈夫って話じゃなかったっけか 平民の長男以外は准爵と同じで結婚して平民家から独立すると自由民に成るんじゃなかったっけ
自由民は平民に比べて毎年の人頭税がかなり高めだから稼ぎ悪いと借金奴隷に落ちやすい
今回のマールとリンビーは潜入捜査支援として平民の身分確保しただけで任務終了したら
アルの奴隷に戻されても理不尽に思えない
>>390
その流れは解る。
けど、現代的な価値観を持つ主人公が使用人の不利益になる身分変更を行うかね?
虎爺なら噛みつきそうだが(笑)
まぁ、多分本人たちは奴隷に戻ることを希望しそうだけどな。 >>391
平民は人頭税がかかる分、負担増という不利益があるのに >>391
使用人の不利益って元に戻るだけでしょ
何が気になるんだ? 虎じいも転生者には便宜図ってるけどサージの時だって借金はきちんと回収してるしね
別に借金無くても所属と節税の為に奴隷を選ぶ世界だから
バークッドの従士でも次男以下は長男の奴隷になったりしてるし
「奴隷」というよりは「農奴」「小作人」と呼ぶ方が地球の実態には近いかもね
「『職業選択の自由』にお金を出さないごく普通の人」って感じ
人口的にも国民の大多数が奴隷だし
ご主人様の命令で一時的に変更した身分を元に戻すことが不利益だと感じる感覚が理解出来ん
そういや盗んだ馬も1年だか経てば神社で命名してくれるんだっけ?
間者が技能で偽装した状態で神社行っても、
天罰なしに普通に命名の儀式してくれるんだろか
>>392,393
業務都合で有期契約の従業員を無期雇用に変更した後、再度有期雇用に変更するのは(あくまで現代日本の感覚では)使用人に不利益な行為。
時給や給与を上げるのは勝手にできるけど、一方的に下げるのは相応の理由(契約)がないとマズイということです。
作中では奴隷の人頭税は年額で銀貨1〜2枚だけど人権がない。
自由民は金貨1枚だけど自治領主の奴隷のようなもので限定された人権を持つが職業選択と移動の自由がない。但し、所得に税金はかからない。
平民に人頭税は無い。その代わり、平民は自作農であれば収穫の6割相当の納税義務があるし、商売人であれば、贅沢税に加えてすべての所得に一割課税される。
任務終了後に騎士団の従士として採用するなら平民のままでも暮らしていける。
そこから、あえて奴隷身分に落とすことを主人公がどう考えるのかなぁ、と忖度しただけ。 主人が与えた仕事のための仮の身分を元に戻すことに何で主人が気に病む必要があるのか
>>397
社会保険労務士とかそっち系の弁護士くらいじゃね?
気にするのはw 今回のマールとリンビーの件って、現代日本なら
「会社命令で外国支社に出向した」
ってのとあまり変わらない
その場合、普通は勤務地手当や出向手当がついて収入は上がるし、本社で課長なら海外支社では部長とか役員になるのが普通
でも、本社に戻ったら特に理由が無ければ手当はなくなるし、役職も元に戻る(後に出世しやすくなる事はある)
いや、作者に倣って自衛隊を例にとると
「海外派遣のために陸士(兵隊)だったマールとリンビーを准尉(士官最下位)に昇進させた」
ここまでは良い。
けど、「帰国したのでもう一度兵隊に戻れ」というのは抵抗があるのではないか、ということ。
3種採用された事務官が、仕事の都合で1種採用相当になることまではあったとして、
また3種の戻るためには、普通はいったん退職しないと難しい。
身分変更ってそんなもんだろ。
借金して平民になったんだから借金返せなければ奴隷として支払う形に戻るだけでしょ
現代に例えて難しく考える必要ないんじゃないか
>>402
支社というよりそれは海外子会社や系列会社への出向に相当するだろうよ
本社における支社ならば国内も国外も関係がない
北米支社が名古屋支社よりも格が高いことだって往々にしてあるだろう いやいや
今回のケースは偽装なんだから
任務終了に伴って元の地位に戻り
しかるべき論功行賞を行うべきことでは?
軍事組織でいえば野戦任官のようなものだろう
そもそも功績ではなく事情によって解放したのだから、不公正な昇進であり組織運営の上では望ましくないと考えるのがアルの思考回路ではないか?
現代に例えるなら軍での昇進とか会社の出向とかいうより
スパイに外交官のカバー被せるような話だと思うけど
あくまで契約内の業務における一時的な権限の付与であって
理屈では高飛びしてもいいかもしれないけどアルがそれを咎めたらマルリンの権利を弁護してくれる人なんていない
貴族を謀った時点で有罪確定な世界だしね
法や権利の土台があまりに違うからアルも現代地球的な扱いはしないと思うよ
帰ってきてから功績でそのまま平民で自由に生きるか、
それともアルの下で奴隷として働き続けるかを問うても
まぁアルならやるかもな、と思わなくはないw
でも実際は内心でそんな訳あるか、とか毒づいてやらないだろうけどw
おっさんは今回のサーミッシュ地方への遠征についてどう思ってるんだろう?
領土拡大の野心と見なされないかな?
>>408
今回の功績程度で奴隷から解放されるんならズールーはとっくに解放されてるっしょ ズールーは立身出世の生きる伝説として奴隷の希望になってもらう的な役割を与えられてるんじゃなかったっけ
そうは言うが、購入価格800万だから、百倍ってーと8億?
魔法の武器か鎧でも入手しないと、それだけの金は手に入らないでしょうに。
アルの奴隷で一番高かったのはヘンリーだっけ?
マルリンはゼノムに貸し出しているが特別任務中は
ウィードの戦力が少し落ちちゃうのかな
ラルグィネは騎士団、マルリンは特務で不在
流石に年少でもマルリンはモブのリーグル正騎士より強いでしょ
それはどうかな?
マールやリンビーはレベルこそ高いが、対人戦闘の技術はそれほどでもない。
死を恐れない糞度胸と身体能力はあるだろうけど、年がら年中対人戦闘の訓練をしている従士と比べたらね。
それもあって、主人公は彼らを騎士団に入れたんだろうし。
>>413
メイスン・ガルハシュが三千
ヘンリー・オコンネルが二千 >>414
元ファルエルガーズ正騎士兼一廉の冒険者フィオ(≒サージ)
と一応勝負ができるくらいだからリーグルモブ正騎士より強いと思ったが違う見方もあるんだね
>>415
メイスンってメック?
三千万は高いね メックは正騎士に加えて魔法使えるから高いのは当然
ヘンリーも正騎士だが、彼は魔法が使えない
>>416
ふたりとも10代半ばでリンビーは女
体格も出来上がっていないだろうし、まだまだこれから。
フィオ>ネル>マール達>グレース
強さの順はこうだろ? >>418
その順で異論はないよ
あるとしたら加速ネル>>マルリン≧普通ネル
ネルの冒険よりサージと潜ったマルリンの方が修羅場の数が多そう
ファルエルガーズ伯爵騎士団は諸侯ではかなり強いみたいだし
フィオは一廉(超一流かは知らん)の冒険者でもあり魔法なしサージと互角
加速ネルは初見殺しで加速なしのネルも日光夫妻時代の旧日光メンバーくらいの実力だろう
また戦力がダウンした黒黄玉では主力級だったろう
で、本題はマルリンと騎士団としてまだ強くないリーグル伯爵騎士団モブ正騎士との比較
例えば七光りで何とか正騎士になれた奴との比較やウィードの兵との比較 結論:そんなの比較のしようがなかろう(笑)
作者に倣えば、主人公の現役時代、対ソ戦を想定していた第2師団(作中では2師と記載)の戦闘中隊と
近畿や中部地方のゲフンゲフン中隊とでは、充足率も素質も練度も士気も装備も指揮も……全てが異なる。
ファルエルガーズ伯爵騎士団は、郷士騎士団の中では比較的精強なほうらしいけど、
ミヅチの見立て「裏八十七話」では(ぬるい訓練だなぁ)と評している。
たぶん、伯爵の資金力のなせる業で装備が優秀(笑)なんだと思ってる。
一方、リーグル伯爵領は対デーバス王国の最前線で、同伯爵騎士団は王国第二騎士団とともに国境紛争に備えている。
開発村を治めさせるために下駄を履かせた騎士でさえ、ダート平原の魔物討伐の陣頭に立たねばならない。
虎爺は武者修行の旅で何度か角熊を斃しているが、一対一か否かはさておき、同様の魔物と戦えることは最低条件だろう。
そう考えると、リタ・ラヒュート(18歳,Lvl6,水風無2)とリンビット・ヘイムダル(17歳,Lvl14,魔法なし)とを比較した場合、
窮地に堪える根性や純粋な身体能力はともかく、戦闘技術ではリタの方が勝るのではないかとすら思うよ。
参考までに、第一騎士団との模擬戦の時、兄貴はLvl8だったけどLvl15相手に勝ってるし、オースではLvl差は絶対じゃない。
兄貴はマスクデータが作中最強レベルの大天才だからそういう話の例には向かないけどね
熟練度等のマスクデータは、たゆまぬ訓練でしか成長しないのでは?
発言の趣旨は、レベルで勝るリンビーが必ずしも強いわけではなく、それを補強する例として兄貴を出したわけで。
>>422
>熟練度等のマスクデータは、たゆまぬ訓練でしか成長しないのでは?
369のあとがき
レベルアップでも上がる >>423
そうね。
レベルアップの都度、規定値分は上昇するとされている。
ここで言いたいのは、オース世界が完全レベル制ではなく、スキル熟練度併用型だからレベル差が戦闘力の絶対指標ではない、ということ。 ていうか、マールやリンビーは15歳になるまで剣はおろか木剣も握ったことがなく、ひたすら基礎体力を鍛えて槍の突きを練習してまだ2年だぞ。
それが物心着く頃から剣を握ってきた士爵家の嗣子より強いって、どんだけチートなんだよ(笑)
まぁ、エリーは特殊な動体視力を持っているみたいだから10年も修行すればひとかどの武人にはなれるかもしれないけどね。
サージは何の基礎訓練もないままいきなり迷宮へ入り
半年でライバル一流パーティの面子と遜色ないまで成長した
その頃のサージはまだ十代半ばだろ?
>>426
転生者は成長率三倍
それに、半年で一流どころと伍していけるようになった? どこにそんな記述が? >>427
正騎士メックとヘンリーが加入してもサージより下で
サージが入って半年くらいで日光を吸収し
日光メンバーより動けていたような
ロッコたちも殺戮し魔石で稼ぐようになりレベルアップと
これまでの迷宮経験で強くなり実力がサージに近づいたが
入れ替え戦では標的にされたサージ(たち)は負けなかった
キムやケビンらが一流でないなら話は違ってくるが >>428
それ、サージが加入してほぼ2年たってるぞ。
一般的なオースの人にしてみれば6年近く最前線で経験を積んだことになる。 ベル妊娠
症状が同じなのでミヅチ妊娠に気づく
ラルファの件は後回し
この流れだな。
気付かず流産、ベル修羅の道への方が物語上は面白いんじゃ?
ドラマが進むときナントカが停滞して、ナントカが進むときドラマが停滞するって押井守が言ってたな
この ナントカが思い出せん(笑)
知らんけどストーリーに対置されるものならディティールとかじゃない
個人的に今回はテンポよく進んだと思うけどな
無意味な独白で1/3浪費する回とかそういうのがアカン時
転生者同士なら異種族間でも妊娠し易いってリルスの嘘なんじゃないかと疑ってる
根拠は無いけど
仮定の話だが
もしこの世界に原作ゲークラシックのレベル最大者(lv36)の人が転移したら
レベルはどの位にコンバートされるんかな?w
>>443
原作はD&DじゃなくてAD&D 1stなのでHumanなら最大レベルなんて存在しない >>433
「貴女のことをこの世界で2番目に好きと言ったわね。アレは嘘よ」
と言うかと思ったけど、腹黒兎なら子供を人質に取られても、お腹を叩いて、いくらでも産めるわ!と言いそうだし。 流石にこのスレも超減速だな
やっぱり物語が動かないと感想も出ないわ
減速って、元々大した勢いなんかないじゃない
これが平常運転よ
そういや読み返してたらヒスが迷宮で死んだ恋人の魔石を云々
ってあったけど骨とか魔石は分解吸収されないんだなぁ
上の階層だと探したら同士討ちしたモンスターの魔石とか転がってんのかなw
迷宮産の魔物は死んだらそのうち消滅するんじゃない?
「腐ったモンスターの死体」「腐った肉がこびりついたままの魔石」
って表現が出てくるからそこは同じ処理かと思ったんだけど
魔道具を用いれば魔晶石の魔力は消費されてやがて無価値になる。
魔物を斃した時に得られる経験値とは別に、魔晶石を体内に取り入れることで成長しないのかね?
魔晶石の粉末を土壌に混ぜ込むと収穫量が向上するようだし、似た感じで。
何が言いたいかというと、ヒスが勘違いしているだけで喰われた恋人の魔晶石はもうないのでは。
#134
「排泄物は感覚的には一ヶ月弱くらいで迷宮に吸収される。
死体も骨や魔石以外は一ヶ月位で分解、吸収される感じだ。
革鎧もいいとこ二〜三ヶ月くらいだろう。
魔法で出して永続的に残る土や水(蒸発はする)、
武具などに多く使われている金属類などは誰かが掃除しない限り残り続ける。
また、木綿や麻などの衣類もかなり長期にわたって残る。」
ってなってるから少なくともかなり長期に渡って残るんじゃないかなぁ、と
作中に出てくる焼酎なんだけど
ミョリゾーが森伊蔵なのはわかるんだけど
芋焼酎のウムリーツとはなんぞ?
>>453
「ウム」が「海」かなと思ったんで海童と思った。「童」に「リツ」も入ってるし。
さほど高くないけどね >>455
ありがとう。
でも、結構稼いでいる兄貴の家でとっておきと称するほどの酒蔵かねぇ? >>456
森伊蔵と並べるなら魔王か村尾なんだけどどっちも違うかなと 百年の孤独もあったね
ウムリーツはしっくりくる元ネタ思いつかない
なんとなくグレーンウイスキーとかアイラとかウォッカとか
あるいは泡盛とかかなーなんてぼんやり思ってたけど
ちょっと響きはアムリタっぽい
銃の開発描写なんてあったっけ?
冶金技術も高度に必要
アルはこれらを魔法ででっちあげたので読者側も納得余地がある
「弾幕」をどの程度と捉えていいかわからないけど現代日本人と同程度の認識を前提にしたら単発とは考えづらい
もちろん単発複数による弾幕を描写している可能性もあるがそこまで読者側に忖度求められても果たして納得感が得られるんだろうか?
まとめサイト調に書くと
【悲報】王子自分の死刑宣告にうっかりサインした模様
これでアルは王国の援護無しでデーバスと対峙か
>>460
火縄銃程度を作ったようなことはどっかであったな >>461
王子が向かったのはカンビットとの戦線だぞ 日本の戦国時代より明らかに劣った冶金技術で作った本人たちもろくに評価してなかった火縄銃がまともに使えるようになったのかね
デーバスの地図
バークッドが重要戦略拠点になっとる(笑)
>>462
検索したところ確かに
つまり意図してるのは単発複数による弾幕か
魔法への特別の耐性や魔法の使えないシチュエーションならともかく単発の火縄銃(作中で使いにくさに言及済み)がどれほど戦争・戦闘で役に立つのだろうか
今後どう描写をするのかを待つとします >>460
黒色火薬の製造にはだいぶ前に成功していたので、青銅の火砲なら作れるかもよ。
弾頭を工夫すれば、面制圧も可能になるし。 予備が「三〇丁近く」しかない火縄銃で弾幕…
大砲でも作った方がマシだったんじゃなかろうか
【悲報】アル組とデーバス組、物理的に遠ざかってしまい当分出会わない
むしろこうかな
今回の地図はきっとバークッド勃興の暗喩だね!!
プランCとかDはクーデターとか他国に亡命とか船で他大陸に逃げるとか考えてたのかなぁ
火縄銃の情報は草経由でどれくらいの精度で入ってくるんだろうか?
大きな音と煙が出るオーディブルグラマーの魔道具とかならすぐ気付くだろうけど
アルさん電柱発射出来るんだから火器使わず全裸ソロの方が火力あるぞ
先込の種子島だろうから運用は戦列歩兵かな
アルとか黒の魔女とかいる時点でロンベルト相手にはあんま機能しないだろうけど
東方の敵が槍足軽と騎馬突撃ばっかならまあ長篠の戦いを再現できるかもね
ちンダル半島フルパワーでわろた
と思ったけどまだ方位磁石無いんだよな
ガバガバも致し方ないか
※470
大阪冬の陣で使われた国崩しでも射程距離500メートル以上あったみたいだからね。
火縄銃しか想定していない状況で砲弾をぶどう弾したフランキ砲持ってこられたら実質防御不能、初見殺しになるな。。
>>472
野戦で大砲(作れて臼砲レベル)を有効活用しようと思ったら
それこそ数十・数百基単位で必要になると思うし
攻城戦に使うならレーンの方がよほど優れてる
野戦で華々しく勝って実績作るのが目的なら
既存の軍政に対する革新のインパクトもあるから
数百丁の種子島で独自の鉄砲隊組織するってのはそんなに悪くはないんじゃないかな
マトモな銃が作れるなら、という但し書きはつくけど >>478
門数はあるにこしたことはないけど、音や閃光などの副次的効果を考えるとファイアーボールの魔道具と誤認されるかも(笑)
2頭立ての馬で牽引して使えれば、野戦でも結構有効なのでは?
で、迂回してくる敵軍を火縄銃で仕留めるとかね。 アレクは降格した将軍の麾下になったけど、
取り込むのか前みたいにざまぁするのかどっちなんだろ?
やっぱざまぁするのかなw
自分もあんまり地理把握してなかったが東部戦線……か
んで>1の地図みた
>>479
炸裂する榴弾を打ち上げるのは結構難しい
臼砲の砲丸だと音も閃光も遠くて大したことなくて運の悪いやつが砲丸直撃で死ぬだけだと思う
カタパルトで爆弾投げたほうが余程野戦では効きそう
野戦で有効な榴弾砲が出てくるのは種子島よりしばらく後で
大装薬に耐える砲身作るには技術的な壁が高い
ホントにデーバスの技術でマトモな種子島作れたのか、って点がまず怪しげなんだけどさ 超回復さんが王女との縁談も断ってたってのが
日本人感覚を引きずってる……
アルとの対比ってカンジ?
.火縄銃30〜50丁で戦術組むなら魔法より射程が長いところを活かして
敵魔術師狙撃だと思うけどな
種子島で狙撃する位ならクロスボウで50~100m圏内で狙う方が当たるんじゃないかな
滑空式マスケット銃で集弾性が距離45mで12.7cmらしいから100mも離れたら狙っても当たるかは博打だと思う
更新間隔というか登場間隔が開きすぎてて
デーバスの連中は転生者かどうかくらいしか憶えてないな…
狙って当たらないから戦列歩兵で下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるしてたわけだしな
前も書き込んだけど、主人公がデーバスを滅ぼす、それもラルファが20台のうちにランドグリーズを攻めるとなると、相当無理をしていると思われる。
本来であれば、4伯爵領を開発して人口を増やし、徐々にダート平原を領土化していけば壮年のうちに安定した国家を築けると思うし、その頃には後継者も育ってきているはず。
それなのに書籍版ではあの通りのエピローグ。
何かしら主人公の逆鱗に触れることをデーバスがやらかした、としか説明がつかないのでは?
なんで書籍版とWEB版が同一軸だと思うのかが理解不能
アレク達が東部戦線に向かったのは
集めた情報から相手がかなり実力ある転生者だと踏んで、
正面衝突を避けて話し合いの余地を作ると同時に
自分たちの地歩を固めて交渉役を担えるようになるためかと思ってたけど
国王との相談には将軍の左遷先も含まれてたろうし
やらかすとして王子たちがやらかすのか、ダンテス公爵がやらかすのか…
この小説(というかリプレイ)の大筋は連載開始前から決まっている、らしい。
なので、書籍版が並行連載されていれば大人の事情で変更されることもあるだろうけど、不本意な結果になったからにはエピローグまでの筋立てをことさら変更する必要もないかと思う。
もちろんアレク達が東部戦線に異動したことでデーバスとの本格紛争が遠のき、別の展開があったとしても納得はできる。
まぁ、国家戦略を策定するための周辺国地図がアレなら、乾坤一擲バークッドを攻めにきても不思議はないけどね。
>>493
アレクたちは元々はロンベルトじゃなくてカンビットから攻める予定だったから元の計画に戻っただけなんだけどね >>496
それ、以前にも聞いたことあるんだけど作中のどこら辺に書いてあるんだっけ? 自己解決
幕間 第十七話 戸村勇吾(事故当時35)の場合
>ロンベルト王国への牽制のために一定の軍事力は必要だが、
>むしろ先方にいるはずの日本人を刺激しない程度に抑え、
>日本人がいないと思われるカンビット王国方面に軍事力を傾け、
>そちらで領土的な野心を満たし、国力を高め、ロンベルト王国への比肩を目指し、
>しかる後に友好条約を結んだほうがお互いのためだという事については全く異論はない。
この後、なんで方針が変わったのかね?
>>498
変わってないぞ?
ダート平原でのいざこざは年中行事
レーンの投入も泊付け限定で恒常的なものではない
ドラゴンも半ば天災みたいなもので相手国の日本人を刺激すると考える方が困難
船も含めて年単位先の布石をなぜかスレ住民の一部(>>499など)はすぐさま展開されると思いがち
王子たちが東部戦線から戻るのはどんなに短くみても一年(物理的に)でおそらく期限の三年という数字設定から一年半〜二年はかかるという展開だろう
少なくとも二国の日本人勢力の大きな接触はそこまで先延ばしされる
もちろん突発イベントで王子たちが成果も上げずに僅かな期間で首都やダート平原に戻される展開もゼロではない
がそんなのは読者の知ったことではないので現時点で想定に入れる必要もない >>500
船が出る前は498にあるように将来的にはロンベルトは敵国として見ていないのに船が出てきてからは妄想でしかないけどロンベルトを攻める考えを見せてるんだから方針がぶれてきてはいるんだよ 外洋航海の可能性が、即、渡海作戦に結びつくわけでもないだろうに。
交易とかに活用する算段はないものか?
ていうか、デーバスの転生者はあまり意思統一ができてないように感じる。
>>504
幕間 第十七話 戸村勇吾(事故当時35)の場合
アレクがセルに会った時点でセルは神に会ってなかったから二人で相談してセルが神にあった時の質問を事前に用意してる
その中に他の転生者がどの辺りに転生してるかの確認があった模様 デーバス側が外洋船を秘匿していることと、
読者が認識している海沿いの重要拠点が、
アルのリーグル伯領、兄貴のバークッド村、そして王都だから、
秘匿された外洋船の船団が使われるならロンベルト側かなと考えてしまいますね。
けれどデーバス転生者組が同じ転生者がいるロンベルトを避け、
カンビット側で領土拡大をする計画なら、外洋船もその為に整備されているとも考えられますね、
デーバス東部側のカンビット領も海に面していますからね。
>>506
確かに、露骨な地図といい作者による思考誘導とみても不自然ではない。 サイズ的にはコロンブスとかマゼランのと大して変わらんし、
どうせならまだ見ぬ新大陸に向かってほしいw
デーバス残党が最後に逃亡に使うかもしれんな
マーモ残党のように新天地を目指して
アル子の愛が世界を救うと信じて…!
完
防衛大学校は、日本国籍を有していないと受験することが出来ません。
ヨーライズ子爵が主人公の脳内で3階級降格されている件(笑)
2部の途中を読んでるんだけど、読者に挑み掛かるというか煽るような文章多すぎてイライラする。
以下 2部 27話 より引用(読者に向けた地の文)
え? 釣りやんなかったのかって? 針もないし、糸だってバークッドでは貴重なんだ。
だいたい俺は海釣り派なんだよ、ハヤみたいなちっこい魚くらいしかいないような川しかないバークッドでどうやって何を釣るって言うんだ。海までは5kmくらいあるんだぞ。しかも魔物の棲む森を抜けて行かなきゃならないし。そんな状況で誰が釣りになんか行くもんか。
こういう風な地の文が大量にある。
しかも、含まれる情報は初出のものがほとんど。
あと主人公が実年齢で30歳弱も年下の人間に内心で暴言吐きまくったり等、還暦が近いとは思えないほど幼い。
本来老人が備えているべき懐深さや老獪さ、礼節などが感じられず、何のために年嵩のいった人物設定にしてるのかわからない。
全体的に他人を見下していきり立ってる中学生みたいな文章で読んでてキツいんだけど、この先マシになる?
1部はここまで酷くなかったんだけどなぁ。
・叙述トリックというほどではないけど、アルが語りかけているのは読者ではない。
・肉体の若さと老いた精神の間で翻弄されてるという事が描かれている。
・アルは気持ちのいいヒーローではない。どちらかといえばハードボイルドとか梟雄系。なのでお上品な勇者がお好みなら読むのやめたほうがいい。
>>517
確かに口の悪い独白は癇に障るし無駄が多いとも思うけど90%の長所に対して10%の短所とかそういう割合
その程度の短所に囚われて創作を楽しめないのは究極的に人生を楽しめないと同義だと自分は思う
なので適度に目を滑らせてる >え? 釣りやんなかったのかって? 針もないし、糸だってバークッドでは貴重なんだ。
だいたい俺は海釣り派なんだよ、ハヤみたいなちっこい魚くらいしかいないような川しかないバークッドでどうやって何を釣るって言うんだ。海までは5kmくらいあるんだぞ。しかも魔物の棲む森を抜けて行かなきゃならないし。そんな状況で誰が釣りになんか行くもんか。
そもそもこれで読者に挑み掛かるというか煽るような文章という取り方をするのがわからない
プロローグの時点でアルが釣り好きなのは分かってるが、第一部の時点で釣りの描写がない理由の説明をしているだけじゃないか
内心の暴言がどうのこうの言うこともそうだけど、そんな事言うのは子供育てたこと無い奴とか会社なんかで部下を持った事がない人くらいだと思うよ
可愛いときは文字通り天使だけど冷静に考えると内心では我が子に暴言吐きまくりになるのが普通だしな
その殆ど外に出さない内心と実際の言動のギャップを楽しむんだよ
簡単に言うともっとカルシウムとったほうがいいと思う
>>517
変わらない
語り口は語り先が>>518という建前なのでより露悪的になる
これは構成が悪い
語り先は現在では秘密ではないが当初は明らかにしてこなかったし現在も都度明記しない
それ故まるで読者に対してるように受け取られるしそう受け取られるのも作者側の問題
(実際建前を傘にして作者が読者をくさしてるとしか思えない描写もあるのであなたの受け取り方も妥当)
肉体年齢に精神が引きずられるという設定も作者側の詭弁と受け取られても致し方ない点もある
アルの上から目線、精神的年上年下関係なく基本的に他者を見下してると取られても仕方のない内心表現は作品中で何度となく繰り返されているしスレでも何度となく話題になってきた
実際のところそのような内心表現はろくに必要性がない。伏線にもなっていない
そのようは部分を飛ばし読みをするか、極端な話割り切って作品を切るしかない この地の文読んで「初出の情報を後出しして煽ってる」とか感じちゃう奴ってちょっと自意識過剰なんじゃないの
このくらいの愚痴っぽさは独白を成り立たせるリズムだろうに
「周りがみんなガキに見えるが、本人もガキっぽさが抑えられなくてそのギャップに苦しむ」というのは、アルに限らず転生者特有の持病としてこの作品特有の味を出してる部分だろう
タイトルからして若さゆえの上昇志向を抑えられないって話なんだから
まあアルが無駄に説教臭いのは俺もあんま好きじゃないけどさ
日常的に見下されるような生活してるから気に障るんでしょうねえ……
日常的に見下されていて、かつそう感じるからそういう考えになるんだろうけど、日常的に見下されていなくても説教臭いのは気に障るもんだよ
登場人物のキャラ付けに文句言っても仕方ないじゃん。
なんでそうメタな読み方するのか不思議だわ。
物語の登場人物で、そういう性格なんだって理解できずに、現実世界の感覚で批判しても仕方ないだろうに。
自分たちとおなし時間軸、環境軸で小説読むのって疲れるだろうに。
言いたいことも理解出来るし同意出来る部分もあるからなぁ
ただ、そこまで不快に感じるなら自分なら絶対読み続けようとは思わないし関わろうともしないw
>>517
>2部の途中を読んでるんだけど、読者に挑み掛かるというか煽るような文章多すぎてイライラする。
全然読者を煽ってるようには読めんのだけど…
ただの仮想の相手との会話を使った独白でしょ
この文の会話の相手は読者ではないよ
>あと主人公が実年齢で30歳弱も年下の人間に内心で暴言吐きまくったり等、還暦が近いとは思えないほど幼い。
主人公達は一度人生やり直して精神的年齢も子供からやり直してるから老人ではない
>本来老人が備えているべき懐深さや老獪さ、礼節などが感じられず、何のために年嵩のいった人物設定にしてるのかわからない。
本来老人が云々はギャグか何かか?
老人はそんな物備えてないぞw 40代で死んだあとを単純に足して還暦?
そんな計算じゃなかろうな
>>517
> イライラする
前頭葉が弱ってて、いちいちテレビドラマの嫌われ役に腹立てるじーさんばーさんみたいな みんなが言うほどアルって周囲を見下してるかな?
俺はあんまりそんな感じは受けないなぁ
アルは当たり前のように評価すべき点を評価して評価出来ない点を評価しない
それだけのことだよ
バカなやつのバカな点をバカだと思うことは別に見下してることにはならん
バカなやつでも評価するべきところはちゃんと評価してる
>>531
ああ、私と同じ感覚の人がいて安心した
以前からアルは周囲を見下す見下すって言う人が多いから私の感覚の方がおかしいのかと少し不安だった ところで、王子達の銃って火縄だよね?
調べたらごく近距離以外だと命中精度がすごく落ちるらしいけど、それで三年もいらんとか自信有り気なのは何でなんだろうか
地形がテルモピュライみたいな隘路ばっかだとか
敵にロクな魔術師がいないとか
敵の兵種が偏ってるとかそんな感じじゃない?
相手が正面から突っ込んでくると決まってるなら柵と種子島で優位は取れるはず
レーンと鉄砲隊がいれば割と楽に奪還できる地形と分かってて
後の武功のために敵に取らせておいた可能性もある
>>534
なるほど、地形は重要だよね
隘路の上から撃ち下ろすとか出来れば数十丁の火縄銃でも凄い殺戮兵器と化すなぁ まあでも数回使ったら敵も砦に籠もると思うけどね
3年いらんとかカッコ付けてはいるけど結局レーン頼りの攻城戦メインになると思うよ普通に考えて
カンビットには大した魔術師いないだろうし
有効射程が5〜60mだから基本たくさん用意して戦列で使うのが常道なんだけどね?
100丁以下なんだよね?3段撃ちにしたら1グループ何丁なんだよ…
予備が30丁って言ってたと思うけど
1割とすれば300丁位はあるんじゃない
戦列歩兵は補充が楽なのが強みだから
銃の数が足りてない状況ではちょっとね
>>539
業界の常識としての予備なら3割だが。
今回の予備は、あくまでも余剰数だから全数推定の根拠にはならんかと思う。 色々反応あるけど、総括すると無駄にいきり立った文章は変わらないって事みたいね。
教えてくれた人ありがとう。
にしても、若い肉体と老いた精神のギャップに翻弄される様を表現してたのか。
一枚岩ではないもう1人の自分的な存在が対象として想定されている、いわば葛藤のシーンなわけね。
この時点の描写でそう解釈するのは根拠に乏しくて無理だけど、そういうものだと言われるとなるほどと思えたわ。
地形有利ならレーンにアシッドクラウド使わせて周りを火縄銃で固めたら、
と思ったら幅50mで鼻血出てるのか…
魔術師の能力をアルさん基準で考えると感覚狂うなw
俺はアルは他人を見下す独白がすげーウザいと感じてるしそう思う読者も多いんだろうなと思ってるが
そんな読者はとっくにこの作品切ってるしこのスレにはほとんど残ってないだろうね
でも努力と鍛錬と運と実力で亜神寸前までいったお方だぜ!?
他の連中のアルと出会うまでと以後を考えると、
見下すのも全く根拠がないって訳じゃないようになってると思うけどな
エンゲラ死んだのが普通にショック過ぎて去年の年末まで読むのやめてたけど
今は月に二話くらいよく程度
ズールーがドジっ子だから、エンゲラもいれば隙がなくなったのにと思ってしまう
>>547
俺も最近は月に3〜4話しか読めないわ。 >>551
批判ではなくてイチャモンに近いからじゃね? まぁ、>>517は結局「俺の好みじゃないから駄目」って言ってるだけだしな 同調するかはともかく個人の感想の範疇だと思うし感想に好みが入るのなんか当たり前だろ…
とりあえず作者が人格攻撃されてた場合こいつらに憤る権利はないな
ワッチョイになって一週間を越えて簡単に過去スレ掘られるようになったんだよね
そんな中で荒らすようなコメントをよくかけるなぁ
ネルがようやくその気になったか
そしてアルも聞いてない話を把握してるベル……トリスは知ってるのか?
自分で考えて動くのもそりゃ大事だろうけど、放っておいて構わないって言われてるのにな
どういう考えなのか気になる
以前トールの時に銃使用してアルに怒られたりとかあったし若干不安
まあ別に失敗しても大したことにはならんでしょう
これから最前線で成り上がろうって子なんだしね
言われた事しかしないなら辺境伯いらねーんだよってね
それより今更だけど前回出たサイレンス強くね?
もしアル(師匠)がサイレンス使えたらこれまでの話結構変わってた気がする
いやこれを機に本格的に戦争になるのかもよ
今のままだとデーバスの都攻め込むような未来になりそうにないし
>>560
なるかなあ
ウサギさんが間者にどんな情報流したところで
全面戦争になるような流れはちょっと想像できないなあ
まあアルとラルをくっつける方法も想像できないんだけど >>559
アルというか自衛隊的には辻ーんみたいなのは要らん子だと思うな
にしても腕輪使って誰を消すつもりなんだろ
デーバス組と連絡付けて来た間者消して証拠品にするとかじゃないだろうし >>562
腕輪を持っている、すなわちサグアルの手の者という意味でしょ?
それよりも、どんな情報を流すつもりだ?
ドラゴンに殺られて、中部ダートはもぬけの殻、とかか? >>562
辻ーんなんて或る種のスラング止めようよ。辻政信と書こうよ 責任者や保護者をあまりやったことない人は、あの語り口を見下しと思うかもな
保護欲と支配欲は表裏一体のもんだから
>>551
うちの婆さんが>>529にあるような感じなんだよ >>564
検索すると辻ーんってガンダムと戦史の合せ技なのか
そら分かるけど分かりにくいわ >>557
> アルも聞いてない話を
さいしょ ん?となったが
日付を確認しちゃったな ベル何するつもりだw
ずーるlとは違った忠義を持つが故に、、、
兎脳から漏れ出た言葉を総合すると
1 王家の庶子を迎えるどころではない状況を作る。
2 ラルを娶って貰える状況を作る。
このうち、1は国境紛争を惹起するか、もしくは、デーバス王国上層部に対し外交チャンネルを作るか。
ミマイルを迎える理由について誤解しているから、どんどん話がおかしな方向にいくかもしれない。
2? 2はどうしようもないんじゃない? それこそ、「なんでも望みのものを取らす」という言質でも貰わなきゃw
親衛隊側にデーバス出身の転生者で裏切る用意があるように連絡するのかね
ベルなら自分の親族ぐらいはエサにして信用取りそうだな
なんにせよ王子達とつながりを作る気なんだろうけどうまくいくもんだろうか
いいかげん転生者殺しの兄弟の動きも気になる
クッション回かな
ベル次回お楽しみにと
日付で人称切替えはなろう的に許容されてるのかな?
5月3日分は分かるけどあまり好ましい方法には感じなかった
全部一行目か二行目で誰視点かわかるから全く気にならんけどなんか問題あるの?
アル視点なら一人称
その他視点なら三人称
このルールが統一されてるうちは問題ないんじゃない?
「なろう的に」って意味がよくわからんけど
普通に文芸作品でも群像劇ならありうる手法じゃない?
ドグラマグラさん実は元祖なろう疑惑とか始められても困る
登場人物の内面を表現するのはやっぱり1人称の方が良いから
使い分けている作品など古典の時代から有るしね
ドグラマグラとかもうぼんやりとしか覚えてないから本棚漁ってきた
今日は寝るまでこれ読もう
昔母親に表紙からエロ本かと勘違いされたおもひで
てかこの作品においては
アル視点は口述筆記
その他視点は又聞き・類推・記録者の創作
という情報源の違いを表現しようとしてるんだと思ったけど
なろうに限らず一話内で人称が変わるものは少数派
なろうもその傾向がありまた一人称作品の多い小説掲載サイトの一つ
そこでの流行り廃りの話ですよ
ドグラマグラ持ち出してマウント取ろうとされてもそんな話をしていないので困惑するしかない
人称切り替えがなろう的に許容されてるのかどうかと言ったら禁止されていない以上許容されているに決まってるだろ
そもそも少数派の何がいけないのかさっぱりわからん
自分語りは、由緒正しきピカレスクロマンに則った文体だと思うが違うのかね?
主人公は社会の底辺が出自ではないが、成り上がりを志向する時点で悪漢(not犯罪者)なのは明らかだ。
で以て、主人公はものすごく照れ屋であたかも幼稚園児の如く語り先に対して強がって見せるが
子分に対して、どこのオカンやねんぐらい心配性なのも繰り返し記述されている。
メタで語り先を明示したが、文盲読者に向けての後付けでっち上げの印象が拭えないのは私だけか?
メタ語り先ではなく、自分自身に語る記述が作中内で成されたとき
親族を盛り立てる、子分に良いめを見せてやる、が本文中で明示されている。
地回りのヤクザの親方のメンタリティとして、どこか不自然な点はあるかね?
相手を殴りつけて反省しない、正義は我にあり、と語る最後に立っている土地持ちヤクザが
貴族とよばれるのだ。
「主人公が成り上がりを志向するのは不自然だ 」とかつて感想にあがった、と記憶している。
[およそ一度(ひとたび)男にうまれ一国一城の主を目指さぬ事があろうか]、はあまねく知れ渡ったテーマだ。
数々の特典を得て転生し、創意工夫でその特典が伸張できると判って
尚且つ作中で実際に成果が出たとき、成り上がりは不自然か?
主人公が作中で他人を見下す様が不快だ、と感想やnetにあがっている。
作中で、主人公は不満を、兵や士官/内務官僚に向けて意味なくぶつけては居ない。
改善提案をするように仕向けている様に見受けられる。
他人の心中は推し測るしか解らんが、どんだけ社会的地位が高い人でも、内心では色々と毒づいていても不思議には思わない。
ただ、日本人は高潔(笑)な政治家を好む人が多いし、似たような心情なのかな、と思う。
>>571
デーバスの転生者に気をつけろ、か。
アルに対する好意から結果的に危機的状況が作為されるのかも。
よかれと思ってしたことが主人公の不利益になるとしたら、それはなんだろう? >>584
そか、デーバスの転生者ってベルのことだったんだな >>585
これで進展していったらドロドロの面白さがありそう
隣領の薬物汚染すら前妻は触れていないので警告内容はデーバスの兄弟以上のヤバさを感じる
それが兎となれば果たしてどれほど…
裏切りや無能な・空回り・先走った味方などと言わなかったあたり期待は薄いのが正直なところではあるけど妄想するのは楽しみ そもそもリルスは嫁じゃないのは確定してなかったっけ?
嘘の神様でしょ?
というか亜神のリルスが未来予知できるのかって疑問
技能無効化とかアレクの能力とか、
そういうその当時の既知の事柄に対する警告なんじゃ?
>>588
確定してる
注意深く読んでれば二部の最初の頃(まだキールにいる頃)にほくろの伏線があるので
リルス登場時に前世の妻ではないことがわかる リルスの権能は嘘と情報、だっけ?
鑑定の内容とか、ステータスオープンの対応も全部あの蜘蛛女がやってるのかね?
>>591
リルスの権能は“暗殺”と“嘘”と“情報” (第八十七話 ある日のガンガンカイ 1)
> 以前から不思議に思っていたが、鑑定やステータスオープンの文面は一体誰が書いているのか。もうだいたい予想ついちゃったけど。
主人公は、誰が鑑定の文言を書いているのか心当たりがあるようなことを独白しているけど、リルスなのかね?(第八十九話 貴重品2)
最初、主人公にレポートの魔術を常時行使している理由として、鑑定の固有技能が原因説を妄想していたんだけど、
そうすると、作中で記述された、リルスが主人公を見つけた描写と矛盾するしな……。(出所不明)
それはそうと、リルスの野望が成就すれば、アルとミヅチとの間の子供はダークエルフかエルフになるのかね?
普人族なら良いけど、そうでなければいくら耳紋で判るとはいえ、ミヅチの不貞が疑われるww >>588
確定というのはどこからの話なのかよくわからないけど第百六十五話 質問を以て確定と見ているのかな
ここでアルは明確に否定してる一方数多くの謎や未解決が残りさらに直前ではアル本人が「美紀(リルス)がこんな事を言っていたっけ。」「それでもこいつは美紀だ。」と語ってもいたという経緯もある
さて両話を読んでどう捉えるかということになるけど読み手としては白黒ついたとは個人的に思っていない
ここで白黒つける必然性に欠けるのと白黒つけても話を面白くするわけでもないのと
なによりアルの豹変具合を読むとそんな単純な話を書いているとは感じられないので
>>589
真面目にだと一般的な意味でしょうな
デーバスに転生者がたくさんいるよぐらいの意味でも不思議ではないし個人的には正直なところそう捉えてる
ただそれでは面白味が少ないので兎や兄弟や589の二つとか「ナニか」を期待したいところ ディーバスの銃って火縄銃かよw
これはアルさんとぶつかったら大量虐殺されるしかないわ・・・・
>>598
でも、百丁以上揃えたのは立派だと思う。
指向性散弾の最小構成にも劣る弾幕とは言え、それなりの効果が期待できる。 デーバス組の名前がもうややこしい
こないだ人物紹介あったけど
魔法婆さんが人間相手に攻撃魔法使いたくないって贅沢な
143丁か・・・3段撃ちで47*3、
二段撃ちでも70かね
無音で鉛弾が百発飛んでくるってのは新しすぎて何が起きるのか分からん
クロスボウ百人と比べて優位があるのかね
矢と比べると一目に射手の方向はわからないだろうけど
マズルフラッシュは出るだろうし結局すぐ特定される
こう考えると正直しょぼい気もするけど
「数日の訓練で農民をファイアアロー使いにできる」と考えるとかなり強いような気もしてくる
結局地形次第って感じかな
ネックは月産七丁かな
消耗にすら追いつかなそう
現地兵の作った戦列の間からサイレンス掛けた銃部隊が
魔法使いや指揮官を集中的に狙撃するならそれなりに有効かも
船はカンビット相手に上陸作戦するのかねぇ
教団はあれか、ステータスで人族なんだから、ってのを転生者向けに主張するのかね?
というかお湯を出せる「魔宝」って今まで出てきた?
単なる誤字かな?
>>598
火縄銃だって大したもんだぞ
それ以前の火薬兵器(ハンドカノンとか)に比べれば部品点数も多いし加工も難しい
作中にもあったけど、補給の必然性も大きく変わるし
むしろフス戦争の頃のハンドカノンくらいまで単純な火砲なら、もっと大量に配備できたかもしれん 問題は「黒煙で視界不良になる」って問題もあるんだ
斉射しまくったらおそらく5~10斉射で発射煙で前面視界ゼロになるぞ
何でヴァルじゃなくナバスカスとか呼称コロコロ変えるんだよ
スプレッドシートに名簿付けて確認しながら読んでるけど渾名や敬称でもなく地の文さんにまでフラフラされたら流石に対応できんぜ
>>603
クロスボウは意外と射程が短かったはず(イングランドのロングボウと射撃戦して負けてるくらい)
あと、矢は純粋に高い(鏃+矢柄+矢羽根+加工費)
火縄銃は弾型鋏があればあとは弾の量産は比較的簡単なはずなんだけど、デーバスはなんで
あんなに苦労してるんだろうか
火薬は硝石が天然で産出するかどうかで費用が変わる ???「銃火は鉄砲のときの声ぞ お前を狙うちょるいう口上じゃ そいに鉄砲は訓練が早か 昨日までん農民が翌日武者をば倒す」
>>609
やっぱ誤字かw
魔法技能的には水3火3無4だから可能だけど、
前にパストラルと迷宮潜った時に魔法ありなら負けてたとか行使の早さに舌を巻いてたし、
そのパストラルもネルの前で水被るのに集中して目を見開いてたから、
なんかさらっとお湯出してるから何か新しい用語かと思ってしまったw いや、確かに音と弾幕で銃を知らない相手には有用だけど、
火縄の距離じゃ精々200m程度しか届かないし精密射撃も無理。
確率兵器でしかないからな。
アルさんのライフル型の銃相手だと一方的に範囲外から弾ばらまかれて的にしかならないぞ。
確率兵器である以上並べて撃たないと意味が無いからな。
アルのライフル兵と戦って勝てるなんて
誰も言ってないし思ってもいないだろ
少し前にデーバスとガンビットの軍事境界線の交渉とかやってたけどまさかガンビットに侵攻されて
境界線を後退させられていたとは思わなかった
ダート平野よりも旧ファルラック侯爵領の奪還頑張れよと思わなくも無いけど騎士団の再建なりで時間が必要だったのかな
>>601
日本の火縄銃でも、足軽に持たせる小筒(小口径、威力・反動小)と、侍が持つ士筒(大口径、
威力・反動大)があったので、敢えて精鋭に持たせるのなら、大口径銃にするという選択は
ありかも知れず
あとレーンの野戦築城との連携を考えると、土塁の配置でキルゾーンを形成しといて、そこに
囮で敵を誘引して集中砲火という釣り野伏が有効な戦術と思われるので、やはり精鋭が必要
という話にはなる
デーバスの連中にはそこまでできないだろという問題は考えない方向で 盾役と矛役の両方があるんだし東側奪還組に負けは無いでしょ
兵站維持と捕虜受け渡しで時間食いそうだけどね
アルのライフルなんて秘匿兵器扱いだし
戦場じゃ役に立たないだろ
火縄銃とはいえ普及に努めてるデーバスのやり方は戦争のやり方を心得てる
もっとも年間80丁ってのは規模が小さすぎて運用失敗しそうだけど作者次第やろ
想定してる運用が違うからなあ
アルは黒色火薬とそれを使った兵器は製法さえ分かれば現地人でも作れるからボツにして
ライフルは製法を家伝の秘術として囲い込めるから作ることにした個人用の武器だし
>>607
以前の登場がどこだったか検索するにも手間だな
388部分 閑話 ネルの冒険 5
>今日帰りにナバスカスさんとダムル街に買い物に行った時に見つけた
で合流してる、となったでいいんだっけ
ニホン地図で転生者探してたやつに引っかかって
次に
466部分 第七十四話 進水 1
>「おい、ヴァル。油断すんなっつったろ? ケイブグレートボアーの牙で突かれるとな、本当に一つ間違うと即死なんだ」
フルフェイスの面頬を跳ね上げてミュールが言った。
>「そう言うなって。ナバスカスさんはまだ迷宮には慣れてないし、そもそも稽古だってまだあんまり……」
腹に穴あいて死にかけw 技術・製造周りの後付け感が多少つらい
割り切らないとと思いつつ
>>616
> 囮で敵を誘引して集中砲火という釣り野伏が有効な戦術と思われるので、やはり精鋭が必要
狙撃期待できないとまでされていて火縄銃でもあるし末端の撃ち手に騎士はもったいないという>>601は尤もだと思うよ
転生者の部隊で運用するしか活用できない現状では選択の余地がないというあたりではないかな 待ち伏せくらいにしか使えないのは本人たちも理解しているという設定であるしレーンの陣地構築含めて現地民からすれば槍と弓の中間くらいと見られてるのかね
装填間隔の長さや弓手の多いというかそもそも魔法がある世界なんだよね
運用が精鋭騎士というあたりもまだまだ実験段階だからと思えばまだしも本格戦闘でもとなるとはてどうなんだか
不安感は拭えないけどとりあえず実運用描写が早くされればなと願うところ
デーバスは国も転生者も残念だなあ
最後まで読み続けるがここ最近の流れはつまらん
ロンベルトの主戦線が北に行くからいいようなものの、南に来てたら滅亡の危機じゃないかこれ
そして今後アルを激怒させるようなことがあれば……
>>625
デーバスの王都を攻めることが書籍版では記されていたが、王都陥落すなわち亡国でもないからね。
王子一党が東武線沿線に行っている間に電撃的に王都が陥落する展開もあるかも。
ここまで書いて誤字に気がついたけど、面倒だからそのまま投稿w 王子たちが日常を取り戻して普通に出社するとか予想だにしない展開だなw
転生したのに帰還する新展開!
ダンバインの東京上空かよ
王子達が東武動物公園あたりで茨城と戦っている間に、主人公が富士吉田から沼津方面に攻撃するイメージであってる?
ランドグリーズに残ってるのは、性女と超回復と予測回避の三人か……。
腹黒兎の姦計に嵌まって、誰か犠牲になるのかね?
性女を引き抜けたらいいんだけどな
誰かとつきあってるんだっけ?
セクシャルテクニックさんはラルファたちの同級生だったが
超回復さんからは離れないだろーな
>>634
クローは巧夫が足りないから、まだ性女の相手は厳しかろう。
レーンの場合は、技能無効化が傍にいるかどうかが明暗を分けるな。 クローの功夫が足りたり固有スキルLVがMAXになると話作るのが不便になるだけだから作者的には現状維持が理想
クロー「セクシャルテクニックなんかに絶対負けない!」
ぽこたてとかいうホモにちんこしゃぶられるAV男優の番組思い出した
仮にクローの巧夫(経験値)が十分になり、異種族の女性を誘惑できるようになったとしても、性女の技能の前には腎虚必至では?
超回復さんだからこそ、彼女に伍していけるわけで……アル子を刺客にする展開もあるか?
165部分
>固有技能は超回復。いろいろ回復する
いろいろ……
実際にプレイしなくてもあの描写なら問題ないでしょ
性女の弱点はプレイしないといけないこと
セクシャルテクニックの方がクローのより経験値稼ぎやすそうだから、レベルMAXの追加効果が発生してるかも
>>644
そもそも、通常の効果がよくわからん(笑) だよな。
おそらく、双方の感度を自由自在に制御可能なのではなかろうか。
マジで洒落にならん戦略兵器かもw
触って即アイムカミングー!…なら1秒/1回で1〜60分連続休みなししてたら完全に快楽堕ち出来そうだな?
おそらく数回目でこの能力と関係なしの絶頂による副次的連続絶頂になるだろうし
(なんかのエロ漫画でこの止らない絶頂状態をアクメダンスとか言ってたw)(エロ漫画感)
>>650
付随効果(任意)で「「1射の発射量」を調整出来る (1cc〜1.5ℓ)」が欲しいな?w 範囲 レベル×メートルで強制絶頂とかだったら凄いことになるな
君主制国家に対しては最凶の刺客となりえるが、欠点は生還が望めないことだな。
その点、ロリックのほうが累積破壊力は大きい。
そんな方法で各個撃破できるほど潜入してるなら
ナイフ刺したほうが早そう
空気読まずにマジレスすると、洋の東西を問わず貴顕の傍に控える者は完全武装しているから、
女が隠せる武器で殺せるようなAC(笑)ではないはず。
だが、性技MAXならあるいは……。
最新話、ちょっと書き直しされてる?
30年前にカンビットが南下してデーバスとコーラクトの接触を絶った
20年前くらいにほぼ現在の地図みたいになった
以降、戦争継続中か
魅了と性技はノクタ案件だからつかいにくいし
洗脳と変わらんし常識的には排除対象待ったなしなんだけどな
クローと女奴隷とのやり取りなんかみたら
味方で良かったどころかこいつの能力ヤバイで殺されるだろ普通
アルなら鑑定あるから…と思ったけど、
レーンの盾を魅了した時に鑑定した描写が書かれてないから
「状態:魅了」とかが出てくるかどうか分からないんだな
なんか、技術供与を匂わせてデーバスと手打ちにする方向もありそうな気がする。
王子たちも当初戦略ではロンベルトと和睦してカンビットを討つ方針だったわけだし。
デーバス守旧派をアルと愉快な仲間達が一掃して、王子たちと講和でもヨクネ?
諦めてなかったのか。書籍ルートになるかは分からないけどこの流れだと
デーバス獲って第三夫人もありか?
ラルファ良い子じゃん
これは腹黒さんの計画が捗るね!!
タイトルからウザくて笑った
まあ押せばいずれ絆されるだろうし正攻法
話前半でまだラルのを引きずるのかとあきれていたら動かしましてね
ここまで引きずってやっと動かし、それを元鞘や離反にすると、長々しつこく引きずってきた意味がないのでなんらかのラル視点ポジティブ進展は約束されたようなもんでしょうか
まあラル離反で読者びっくりの可能性はゼロではないですけどはてそれは読者受けが良いのか悪いのか
重く考えずエッチしちゃえばいいじゃん
身体の相性よければ結婚前向きに考えて悪けりゃそのうち冷めるでしょ
女性誌じゃねーんだからセックスで決まってたまるかよw
まああれだよ
泣いてから喧嘩強いやつみたいな感じで
周囲に「今更?」と思われながらも鬼絡みしてなんとか収まるところに力で収めるんだろ
個人的には書籍ラストをかえたりはしなさそうと思ってるな
これで書籍版エピローグに向けての布石は終わったんじゃね?
後は、デーバス侵攻に先立ち、勲功一等には望みの褒美を取らせるとアルに言わせれば良い。
その時までに、ミヅチと欲を言えばミマイルに根回しをしておけば、狼狽して左右を見回しても誰も味方してくれないアルの間抜け面が見えるw
「陛下、男なら一国一城の主を目指すものかもしれません、でも……」
「……」
「女にはもっと大切なものがありますのよ」
作者自身は書籍のラストはこだわりないんじゃね。
どう見ても急に打ち切り言われて慌てて書いたようにしか見えない。
>>674
俺だったら、野営数日経過後の女のお相手は遠慮したい。 ラルファ可愛いんだろうけどさ
放屁
嘔吐
失禁
さすがに脱糞はないか。
愛が無ければ無理じゃね?
>>684
それ全部書かれていないだけで他の女キャラもやっててなんもおかしくないこと
むしろなんでラルファだけ書かれてんの?ということかと思う それで言うと結構グィネとの絡みあったよね
まぁ中身は大体ラルファのことだから、そりゃグィネもすぐ諦めますわな…
ラルファもあれだよな、もう少し考えれば良いのに。
どうせこれからドラゴンスレイヤー使って魔物を間引くわけだろ?
アルが魔力切れになるチャンスじゃないか。
そこを狙わないと(笑)
>>689
そうならないのを知ってるから実力行使に訴えたんだろ >>690
いくらなんでも、間引きを済ませたその日に野営終了するかね?
屠竜の有効時間が1時間だから、戦闘自体は準備含めて数時間で終わるにしても、
魔晶石を取るだろうから、その日はもう一泊するんじゃね?
そこで、鑑定を強請って魔力を空にする作戦ですよw 作中のラルファの性格を無視してこうすれば出来るなんて仮定で議論するほどむなしい物は無い
ベルならそう入れ知恵するかもしれない
けどベルがいたらアルは警戒するだろうから無理だろうなw
アルさん捻くれてるから変化球は意固地になるけど直球で攻められると弱い
>>696
グィネは大人の階段上ったからお子ちゃま恋愛なんて上から目線よ >>700
オースのドワーフは顔面以外の部位も毛深くなるのかね?
北方三国志の張飛の妻は太ももまでビッシリ毛が生えている描写があり興奮した
以来毛深い女が好きになりケツ毛バーガーさんなんか薄毛過ぎて食指が動かない
流失した話題性と画像のインパクトだけで実際毛深くないし 隙があったので書いた
グィネが髭だけならどうでもいい
しかし太ももや臍の下までビッシリならば話が変わってくる
どう変わってくるんだよw
目覚めが三国志ってのも笑っちゃうけど
ホントにドワーフみたいな好みの奴がいるんだなあ
ホモならまあ割といそうな好みだけど女で太ももまでモジャモジャなのが良いって
リアルじゃなかなか満たされなくて生き辛そう
毛深い女がテーマのAVとかもあるのかね
ツルツルより剛毛の方がいいだろ?剃ればツルツルになるんだぜ?
妻は150cmちょっとの小柄で毛深かったから結婚した
最近の悩みは小1の娘の背中の産毛が本格的に剛毛になってきたこと
これはあと5年もすれば毛深いと悩み妻がそうだったように母親を恨むだろう
もはやグィネと全く関係がないし隙もないのでおしまい
全くわからん、わからんが
腋はツルツルより剃り残しがある方が興奮する
ドワーフレベルだとそんなカワイイもんじゃないんだろうけど
まあラルはアルの色んな思惑をすっ飛ばしてアルが好きなんだわな
そういう子がいてもいいよな
昨日、芝刈の帰りにメイネイジの干物を買ったんだけどノルウェー産を加工してるのな。
漁獲→冷凍→輸送→解凍→加工→冷凍なんだろうか。
これに比べたら、ミラ師匠とかに貢いでいた干物は激旨なんだろうな。
バルドゥックか王都あたりで水揚げして、その日のうちに加工しているんだろうし。
リーグル伯爵領も海があるし、干物が流通しているのだろうか。
鮮魚が流通している方が驚きだわw
――ミヅチの歓迎会の時に買ったベイラムは生だったけど、バルドゥックは海沿いの街だからね。
もっとも、殺戮者のメンツが魚(生食を除く)に抵抗が無いのは不思議だな。
ミーバルとかケイスァーゴの煮付なんて、鮮魚が入手できないと難しいと思うけど。
冒険者は港町ふくめあちこち行った事あるだろうから
一般人より味覚は発達してる可能性は高い
恋愛脳ではないのでこの件はさっさと丸く納めて次へ進めてほしいのが正直なところ
今回はバトルといっても三番煎じですし
そこはさておいて恋愛でここまで引っ張るのは作品内では最長?
ミヅチのときは過去世があるにしても魔力枯渇で既成事実がほぼ決定要因でしたのでわりかし短い印象
かなり文字数投資してますね
まさかこっちのほうのお客さんにリーチするのか?
感想欄見てないけどそちらの要望が強いのだろうか
迷宮から出てバラバラに政務に励むようになって
人間ドラマ的な部分が薄くなってるから
外交戦とかが出てくるまでは
こういうミクロなやり取りが出来る相手はラルが一番なんじゃないの
主要キャラのこぼれ話は作品の深みも増すからもっとやれ
というか色んな視点に飛びすぎなんだよ
アルも素直じゃないよなぁ
まぁラルは前世のミヅチポジションだし、ミヅチがどう出るかってとこもあるのかも
にしても羅刹鳥の瞬間移動は消費MP1かぁ
転移先がランダムじゃないんだったら結構な強スキルだな
この後、話を聞いたロリックとかトリスとかにも間引きを強請られるんだろうかw
これ、アホの子的には
夜這い一回でモンスターの群れ一つですね、わかります
とかになるんじゃ…
>>723
領主への猥褻未遂行為がチャラになるほどならレベルアップを知る転生組は喜んでやりたがるのは明らかですね
何らかの報償とレベルアップが約束されているので
リスクもありますがドラゴンスレイヤーが後ろに控えている状態ではリスクとは思わないでしょう
部下をどう御するかというエピソードがくるかな? 高校の時はグィネ視点でちょっと浮いてる感じで、
転生したら捨て子の孤児だしな
>>723
ロリックやトリスがアルを夜這い・・・だと ラルに孤児としてのなにかがあるとは思えないけどね
拾われたのは幼児の時で母親の死からまもなく拾われてるようなのだから
それはそれとしてラルの汚れというかネタキャラ化が悪化してるのがなんとも
>>729
でも、ラルファの設定だと後付でどうにでもなるw ラルファってアラフォー処女か
色々拗らせ過ぎてんじゃないの?
>>733
転生のせいで外見年齢がリセットされてるから、分相応という言葉を理解できない。 根性爺さんも肉体にひっぱられて精神若々しく
嫉妬もしてたくらいでね
転生してからの換算でもそろそろアラサーの足音聞こえてきてるでしょ
>>737
22歳になった。
前世とあわせると40歳近い。
つまり、精神的には女が一番アレな時期だなw そだね。
生殖機能の経年変化に伴うホルモンバランスの変化がメインだから。
他には、同級生とかがゲフンゲフンということによる心理的な影響もあるみたいだけど。
女は凄いよ、閉経年齢なんて20年以上違うからね。
アル子の境遇を知ったら、ラルファがどう思うかww
女子高校生時代にも、学園内アイドルに入れあげる恋愛脳のアル子を醒めた眼で見ていたから、別にどうも思わないのでは?
ていうか、アルはラルファの初恋相手なんだな、そういえば。
何だかんだ言い訳してるけどラルファとグィネに経験値稼がせたんだろうなぁ
これからも定期的に間引きして精鋭兵士を育てるつもりかな?
でもやっぱり煉獄の糞リーダーは自分だけいいとこ持っていくんだなw
このままどうにもならなかったら不憫すぎるのでどうにかしてやって欲しい
でも自己認識を書き換えしちゃうタイプって、結構地雷な気が
最近更新が楽しみじゃなくなってきている。
作者は今書いていて楽しいのかな。
>――デーバスの間者組織ねぇ……その摘発のタイミングで元日本人の夫婦が現れた。これは偶然なんだろうか?
なかなかするどいなだったが
固有名詞はだいたい流し読んだ
宗教さんたちがデーバスに逃げて王子たちと合流
対カンビット目的に大々的に栽培と流通させてたら、
その内に国内貴族掌握とかどんどん流通してって自国内がガタガタに
定期的な間引きで精鋭揃えて指揮系統も万全なアルさん漁夫の利
第三部 成年期編完
引き続き第四部 壮年期編をお楽しみ下さい!!とか
何度目かの間引き描写までしてるのでそこは楽しんでる印象かな
感想はとくにないので次話がんばってください
>>746
そんな時は数か月〜半年程度離れてみるのをお勧めする
私も第三部に入って領地に行って暫くしたころから半年くらい離れた
その後、戻った時三部の頭から一気読みしたよ
この作品は一話一話を追うよりまとめて読んだ方がいいと思う この作品はっていうより読み手によるだろ
自分は1話1話読んである程度期間過ぎたらまとめ読みもして脳内であれやこれや考えるのが好きだ
>>750
これわかる
まとめて読むと、やっぱり面白いってなる
一話一話読むと飽きが来るのは作者の技量がまだまだなのかもしれないけど、ただ待つだけの読者の立場としては最大限楽しむ方法を模索するべき それを言い出すと新聞に連載していた頃の文豪との比較になっちまう(笑)
毎回の更新ごとに見せ場を作りつつ、大筋に沿って将来への伏線を張るなんて……
たぶん、専業作家でも今時できる人は少ないのでは?
更新速度が早けりゃ毎回読んで丁度いいけどね
今くらいの速度なら月一とかで前回をおさらいしつつ読むくらいが良いかもな
>>755
んー、でも間隔空くと人が離れてポイントも上がらない印象だわ
作者には気持ち良く書いてもらって、俺らは楽しく読めて、ポイントなりなんなりで報われてれば良いと思うが難しいな
短期集中的に毎日更新(書き溜め)や、一回の更新量を膨大にする(低頻度)とか色々あるけど、何が正解なんだろうなあ ポイントとか気にする常人なら書籍打ち切られた時点で更新止まってる
序文に
>このお話は万人受けを想定しておりません。
>事情があってこのサイトを利用させていただいているだけの、本来特定少数向けに書いているものです。
とある通り、もともと書籍化狙いではないんだろうな
まぁ作者の事情はどうあれ、楽しませてくれているので俺はこれが読めるだけで満足
>>756
ポイントどうこうなら幕間の内容に付いての批判や書籍打ち切りの時点で…。
俺は作者が思うように書いて面白ければ読み続けるしキツイと思ったら止めるだけ。
今のところ完結まで読み続けたいと思ってるけどね。 ポイント気にするなら書籍化まで毎日更新して、打ち切られたら適当に物語畳んですぐ新作ってやってるわな
この方法で駄作量産しつついくつか書籍化してる作者は多いし
ダンジョンアタックの辺りは読み返すと面白いよね
「主人公パーティー強い(=探索で未踏地先行)」
「でも命の危険があってスリリング」
「他のパーティーとの泥臭いドラマ&バトル」
この三拍子揃ったダンジョン物、他になんかオススメない?
狼の作者は作品基本全部当たり
でも、サブタイトルでネタバレしぎみなの気になる
俺も二章が一番面白いと思うし、何度も読み返している
ISOかぁ、エミュで動かないのとかあって俺もISOには苦労させられたなぁ
ISOを習得したところはみんな後悔の声しか聴いたことが無いなw
俺は面倒だから自社で習得しないで必要な時は習得した会社に仕事投げてる。
ネルがこのタイミングで最重要(読者視点)な情報を同僚に開示したのって他の作品ならフラグなんだろうけど、
一国一城だと特別な事は何も起きないんだろうなって謎の信頼がある
情報抱え落ちしないように最低限伝えさせたとメタ読みしちゃうよな
一番最初にアルと交渉した時に情報を出しておけば……
ん?この情報でなにかアルの行動に影響ある?
どうせ接触するまでまだかかるんだから関係なくね?
アルの今の行動には関係ないけど、時計さんが情報を伝えないまま離脱する可能性はあった
向こうに日本人を集めてる集団がいてレーンも恐らくその仲間
って分かったところでやることはあんま変わらんか
あとネルさんはひょっとしたら襲われてばっかで男性不信気味だったのかもね
ネルに肯定的な人が多くて違和感あるかな
相当性格悪いと感じるのだけど
>>775
自衛隊描写で自己評価低め&その反発と分かる 見栄っ張りで臆病な小市民的なキャラだけど、性悪とかそういうのとは違うと思う
無能な働き者でもないし、今の所は至って無害な一般人のイメージ
>>778
元自衛官はネルではなくカニンガムさんでは? ネルは漬物屋の人よな
一人で苦労してきた普通の人
ちょっと警戒心強いけど情はあるし性格悪くはない
拾われてきたばかりの野良猫みたいな感じ
というか殺戮者の初期メンバーがアルに恩がある人ばっかだから、
ネルみたいな反応はある意味で普通なんじゃないかと
デーバス組のこと考えたらラーメン屋の勧誘も怪しさ丸出しだしw
>明日が、魔王の配下であり、友人でもある男の娘の誕生日であるというのは、事実だ。
うーん。どのように校正すれば誤解を招かない表現になるのだろうか?
魔王?
シンプルなのは単語の変更
・娘→息女
あるいは読点を読みやすく打ち直す
>明日が、魔王の配下であり、友人でもある男の娘の誕生日であるというのは、事実だ。
→
>明日が、魔王の配下であり友人でもある男の、娘の誕生日である、というのは事実だ。
つーかなんのハナシやねんって検索したら
蘇りの魔王 作者:丘/丘野 優
ってのか
なんだよ、せっかく兎さんと宗教さんが動き出したってのにw
>>790
短いのは出張で仕方ないだろうが
むしろもっと短く、クローのとこで切っといたほうがスッキリしたかも ああタイトル読み直したら分かったわ
「連絡」縛りで3つの動きを並べたのね
2章読み返してて気づいたけど
ゲヘナフレアの似非関西弁ってグラナン訛りなのな
グラナン皇国行ったらみんなあんな喋り方なのかと思うと想像するだけで気疲れしそう
>>793
当方、藤井寺在住だが、似非ってほどじゃないと思う アクションの香りが漂ってきてよろしい
ヤクザとマトリのVシネかな
>>794
>>795
現代日本にあんな喋りの人ばっかいるところがあんの?こわい…
引っ越しても地元民になれる気がしない 宗教さんの固有技能便利そうだけど話し合いは放棄するのかな?
>>796
関西弁って言っても幅広いよ
河内弁とか姫路弁とか船場言葉とか吉本弁とかは若者にはそんなにいないよ >>797
アルの方は放棄しないで食事の招待を受けようとしている
宗教さんは即逃げ出すつもりみたいだね
あと、宗教さんの固有技能はかなり強力だね
ハゲもEDも初期なら治りそう >>798
逃げられて拡散すると厄介だから話し合いでなんとかしようとするのか、
一網打尽にするのか…
これ宗教さん達がオークけしかけるけど、間引きで鍛えてたから展開くるかな? 逃げずに平和的解決だったほうが
聖なる手さんにとってもよかったろうに
展開としては逃げ切りであとで厄介事持ち込むパターンの方が面白いんだろうけど
週一更新頻度だとさっさと殺して次だね
ペギーだけでも拉致って回復薬として城に欲しいけど
あれ、クローの固有技能ってレベル上がったら種族関係なくなるんじゃなかったっけ?
登場人物一覧だと固有技能のレベル書いてないんだな
誘惑MAXになっても試さないとわからないぞ(アルの鑑定でも)
そして、今まで同種族の女性だけにしか使えなかった技能をMAXになったからと言って
いきなり他種族の女性に試すか、という問題がある
ましてクローはマリーと結婚しているし、普段はそうそう試す機会もないだろう
でもマリーの性格とか見るに
セデュースのレベル上げはマリー相手にやってそう
マリーとくっついてからはレーンの盾の時まで無関係な人相手に一度も使ってない感じがする
2章の初めの方で「人間の本来の能力を拡張するような魔法は作れないだろう」「だから固有技能などは魔法で再現できないだろう」ってアルは予想を口にしてるんだけど
アルが魔法作ると宣言して最初に挑んだのが「鑑定(光る目)」って誰もおかしいと思わなかったのかね
ベルが神に聞いた情報から「鑑定」という固有技能が存在することは皆に共有されている
それについてアルはラルとの会話で「ステータスオープンの拡張だろう」と言ってるけど
「鑑定(光る目)」の開発を宣言したときも「ステータスオープンの拡張」って説明してるんだよね
つまり苦しいというか自己矛盾した不用意な流れで「鑑定(光る目)」を紹介してる事になるし
当初からアルだけがレベルや経験値の存在に確信を持って皆に教えていたこともあるしで
スローターズにはアルの固有技能が「鑑定」だと感づいてる奴がいてもおかしくなさそう
あとリルスが「バレたらひと悶着あるだろうけどいずれ信頼は取り戻せる」みたいな事言ってたけど
これは回避されたのか、これからあるのか、それも気になる
ベル辺りが勘付いてるのか、ラルファがぽろっと気付くのか
でも今ならアルさんだから、で済ませられそうw
>>815
盲信している仲間の中には、騙されたと感じるものもいるかもね。 >「人間の本来の能力を拡張するような魔法は作れないだろう」「だから固有技能などは魔法で再現できないだろう」ってアルは予想を口にしてる
これ聞いてるのラルファだけじゃない?
>>819
いや、ラルファは頭の回転は早いぞ。
色々と社会常識とかが欠如してて、学習意欲が低いから初台に行っただけだろ? ラルファは親密になってお互いの素が出せる関係を
素を出せば親密になれると思い込んでて
素を出す=げっぷ、おならだと勘違いしてる拗らせ系女子なだけだからw
ラルがちょっとアレなのは拗らせてるとかってよりも
多分おじいちゃん的な人に育てられたからだと思う
前世の両親の思い出が乏しくて
言葉が時々古かったり雛人形に思い入れがあったりとかいろいろそれらしき描写はある
「女の子らしくしろ」って躾けるタイプの保護者が前世も今世もいなかったんだよ
学校では頑張って猫かぶってたんだろうけど
ゼノムにすんなり馴染んだのも
アルに素で甘えたり心惹かれるのも多分そういうこと
ファザコンでジジ専なんだよ
言ってて思い出したけど
アンバーゴライアスの幻覚のときに
肺癌で苦しんで死んだ祖父を見てるね
幼少の頃に死んだって言ってるから育てられた訳ではないっぽい
でもそれなりの思い入れがあるとも言えそう
年上の男に依存したい欲求があるタイプだからアルの前だと殊更だらしなくなるんじゃないかと思う
4巻挿絵とか見てふと思ったんだが…
ベルってあの胸部装甲で弓矢だと乳が弦でヤバくないか?
艦これ赤城加賀さん達みたいな乳アーマー?みたいなのつけんと…
胸当て付けてなかったっけ?
村出る前は切り落としても構わないとか考えてた御方なんだよなぁ…
>>828
アーチェリーの引き代は古今の弓の中で最短
ベルが使う弓の大きさは作中では記載がされていなかったはず。
もっとも、迷宮内で使用することを考えると長弓の可能性は低いが
短弓だと凄い力が必要だから、どちらなんだろうねぇ。 これ読み始めたときにはもう打ち切られてたから書籍買ってないんだけど
書籍版って加筆とか再構成とかされてるの?今買って楽しめる?
>>831
各巻とも一応再構成(ってほどでもないが)され、書き足しもある
基本的な大筋は変わらない webは3話のゴブリンぶっころす前からしゃべってて違和感あったが書籍じゃしゃべれん
姉ちゃんにはジェスチャーで伝わったけど
引き際良すぎィ
流石にヤク作っちゃうだけあってガサ入れ対応も大したもの
てかちょっとお上手すぎない?
前世は酒屋とリーマンだった筈だけど実は裏ではダークなお仕事してたり?
>>836
4巻は多分一番手が入ってない。
最後の戦闘とエピローグくらいかな?
書き足しとか書き直しはそれ以前の1〜3巻の方が多いと思うよ >>834
「すいでん」に決まってんだろぉっ!?
>>835
時間はあったろうし権力者に上手く取り入るだけの頭はあるんだから、
権力持った転生者に麻薬バレした時の対策は考えてたんじゃね? サクサク終わらせてメインのエピソードを進めてほしいな
ここで無駄に長引くとつらい、せめて週2更新ならな
デーバス、傭兵団、麻薬組
デーバス、傭兵団、麻薬組……
あとラルファとか兎とか
なんやこのクズどもを引っ張る展開
主人公を間抜けにしてまで敵を有能に書く必要なんてまったくないと思うわ
つっても、行った、皆殺しにした、終わり、だけじゃつまらんしなあ
おいおい。
禿が治るんだぜ。
そんな貴重な人材、みすみす逃すと思ってるのか?
アレは治るかね?
まぁ、面の皮を削った後に掛ければ治るかもしれん。
聖女様が固有能力をすべて理解しているかは不明だけど見事なくらいに自作自演のマッチポンプ仕様だね
薬物汚染を進めながら教団で治療する事も出来るとはな
あくまで自己治癒力の向上だから絶対に治療できるかは不明ではあるけどね
まあ、麻薬はマイナス面である依存性を治療できるのならそれなりに価値は高いけどな。
戦闘薬としては最良かもしれん。自分で手を出したくはないけど。
ただでさえ更新が少ないのに逃げられて引っ張る展開とかなあ
じゃあ更新が多ければいいのかって話さ
よくないだろ?そういうことさ
主人公常勝系一話完結物語なら他にいくらでも選択肢あるじゃろ……
麻薬組はロンベルトにこだわる理由もないし
カンビットとかグラナンに潜り込んで王族にヤク中作れれば
また面白い感じになってきそうじゃね
ロンベルト北部戦線でもデーバス北部戦線でもどっちでも狂言回しやれそう
臆病って設定もないのに用心深いってだけでよくここまで的確に損切り出来るね
>>854
それはちょっと思う
まあオースに馴染めば貴族への警戒心は培われるのかもしれんけど
それにしても思い切りがいい
このくらいの警戒心を保つとなると不発の逃亡も嵩むだろうしね でも敵さんも13歳で再会してその晩にアイデア出して従者になるとか決めてるしなぁ
13歳ってアルが村を出たのが14歳だから、
そう考えるとアルと同じくらい作り込んだ計画と組織とも言えるんじゃないかな
>>856
もちろんあらゆるケースをマニュアル化してるんだろうけど
今回ケツまくる判断ができた根拠はかなり僅かなものだし
かなり危機判断の閾値が低いように見える
これだけ敏感だとこれまでも結構無駄な逃走してるはずだし
その度に地元民への布教もケシ畑もまた一からになる事を思うと
まあそういう判断ができるのは大したもんだよね
相当やり手の2人なんだろうね 日本人の薬とかへの罪悪感的なのとか警察とか警戒心とかヤバいって感覚
オース人の貴族への警戒心とかが入り交じって
ついでに男の方の前世の後悔と女の方は大手企業の本社へ異動の優秀さ
んで貧乏田舎貴族で試してノウハウ溜めて、
そろそろ天井と次の段階も見えてきてたのかもね
そんだけ警戒心が強いのに、十字架シンボルにしたり聖句が「なんまいだー」ってのはなんだかなぁ
普通なら、麻薬のヤバさを知ってるであろう転生者の注意を引くリスクは避けると思うんだが
まーた長引きそうな展開だね
日光編並にグダらないことだけが願い
>>869
そこはそれ、肉体年齢に精神が引っ張られてたんだよw
実際アルもスルーしてた訳だし、力付けたら何とかなると思ってたか、
金とか地位とか手に入れたら失いたくないから男の方の警戒心強くなったとか なんか無理くり擁護してるけど
これだめな展開ですわ
話の都合でキャラが急にバカになる
をこの作品で見ることになるとは思わなかった
>>862
アル視点でこれ読み切って完封とか可能かね?
具体的にどこがバカ要素? 被った
麻薬組ちょっと鋭すぎとかチキン過ぎってツッコミならまあ分かるよ
バカになるというよりは、敵側が理屈で考えられる以上に賢い立ち回りをした、という方がしっくりくる
まあほぼ同義だが
>>866
「手強い敵性勢力が出てくる」のと
「味方が急にバカになる」のって「ほぼ同義」なの?
確かに周到すぎる引き際だけど
理屈を超えてるとまでは言えないと思うけど 信者に虚実混ぜて薬で洗脳するのはよくある手口だが
馬車を囮にするなんて迷彩服などの危機管理マニュアルがあったとしても
長閑なオースの人の判断とは思えないな
ケシを常用していると思考が回らなくなるのにすごいね
レーンの盾の時は何故か鎧を着けず腹に穴を空けられたし
貫通帯だっけ? あれはゴム鎧があっても腹を貫いたよ
なんか今回も無理矢理苦戦させているみたいだ
>>867
違う
不自然に主人公が我が馬鹿になって窮地に陥るのと
不自然に敵側が理屈を越えた行動で主人公が窮地に陥るのが
ほぼ同義。もちろん、理屈を越えているかどうかは俺の主観なんで異論は認めるが タンクール村がまさに来た見た勝ったで面白かったし
続くドラゴン襲来は予想できず擦れ違いで帰ったのも当然でアルに過失はなかったが
今回は知っている筈もないと高を括りあの世界の常識に囚われた結果取り逃がしかけてる状態なのが間抜けに見える要因
というか、アルは全く危機になんか陥っていない訳だが?
>>873
危機に陥ることと窮地に陥ることは多少違うんじゃない?
苦しい状況が窮地だとしても危機に陥っていない場合
例えば頭脳戦で苦しい状況に立たされたとしてこれもこれは窮地だよね
身の危険という意味で窮地と書いたかどうかは>>869しか分からんけど そうか、俺の書き方が悪かったな
窮地になんか陥ってない
ここで麻薬教団の女教主を取り逃したとしてもアル本人の気持ちはどうあれ
・デーバスの間者組織壊滅
・麻薬組織の主力壊滅
が可能なんだし、場合によってはヨーライズの領主も内通の罪で断罪してウェブドスに通じる領地を得れる可能性もある
読者側のメタ的に見れば万々歳じゃない?
デコイ信者は捕まって自害
この展開だったらスマートなんだけど在り来たりといえば在り来たりなんだよな
今の段階でなら麻薬撲滅できると読者に植え付けて期待させ
カネとノウハウ蓄えたチート持ち転生者どもを自由にさせたら粗雑なヘイト展開すぎるし逃がしたまま万々歳(笑)で終わるわけないじゃん
>>875
いや、アルの気持ちこそ大事でしょ
アルが余裕かました結果頭脳戦(言うほど頭脳戦でもないが)で出し抜かれ
奥歯を鳴らすほど悔しがり反省は後と書いてあるし
アルとしては手玉に取られ苦しい状況に立たされたから
くっそ、やられた、と独白している
これが窮地かどうかは読み手の判断になるね 今の麻薬壊滅作戦は単純にアルに対する因縁作りだと思うけどね、
ペギーとウォーリーの二人が別行動で新たな拠点も作成中と、
いきなり訪れた転生者夫婦と転生者伯爵の登場による不信感、
これだけ描写されているんだから逃げられても不思議ではない
という表現だと思いますけどね。
アルは戦闘以外でも優秀ではあるけれども、
情報が足りなければ読み間違えもするし、ちょっとしたミスも結構多いと思いますよ。
私としては逃げた二人がどうアルに対処するのか、
アルが捕縛失敗した後の対処をどうするのか興味ありますね。
子爵の処分はすんなりいくのかな
今のところ推測だけで明確な証拠はないと思うけど、逮捕した以上は無理やりにでもやってしまうのか
というか、麻薬犯側はアルが転生者とは思ってないよな。
アル達は全員黒髪じゃないから。
>>881
狼女は伯爵が日本人であることに気づいていたと思うよ。
作中でも記述があるし。 >>883
それは不明
旦那の犬男との会話で、主人公の出自に関する推測を語っていたから、風の噂かもしれない。 >>881
髪の毛プリンみたいになってきたんじゃないの?
ラルファだけ? 関係ない話だけど
作者がよくわかってないのか
あえての設定なのか知らんけど
この世界の染髪って素が黒髪だろうが脱色しないヘアマニキュアタイプなんだよな
だから金髪も「色落ち」するって描写がある
>>886
ヘアマニキュア、サラサラになるけど、しばらくすると剥げてくるよねw ハナシすすまねー
逃げられただけのことをすげぇ言い訳だな
うーん。言い訳とは違うと思うけど
「どっちに逃げたか現状の情報で予想を立てるのは難しい」って事で一話使っちゃうのは
かなりタイムスケールが引き伸ばされてる感じはするね
アカギの鷲巣麻雀みたいな
作者はちょっと取捨選択がが下手になってるのか
先の展開を考えてないからゆっくり進めざるを得ないのか
もうちょい更新頻度が高いか分量が多いと違うんだろうけどね…
関係ないけど累計見てたら今は161位なんだな
ダンジョンやってた頃は密度と勢いとが凄かったからなぁ
麻薬組やるなあ
とはいえ、国王と南方総軍司令官が敵に回った以上もうロンベルトじゃ商売難しそうだし、
こりゃほんとにデーバスに取り込まれる展開もあるかもね
そうなりゃ、まさに嘘から出た誠
物語である以上ある程度の御都合主義は仕方ないがここまでやられると萎えるわ
都合がよくても悪くてもだめだろ
TRPGなら主人公側が20回はファンブルを出してないとだめだし
敵側なら大成功引きまくりだろ
週一更新でこんなの引っ張るくらいならさっさと片づけてほしいわ
デーバスとの合流云々なら主人公側を池沼にする必要ないだろ
最初からデーバス領内でスタートにすればいいだけ
これで因縁が云々するにも弱すぎる
作者は本当にD&Dをプレイしたことあるの?
GMのおつむ悪すぎない?
のこのこ挨拶にきた薬剤師はその場で取り押さえられたのに
気付かれるわけがないと決めつけて、万全を期すため間を置いたあげく
ブンド鳥料理どうのとアホっぽい描写入れて取り逃がし、囮にまで引っ掛かるブザマ晒す ← 今ココ
アルが得ている情報では最善に「近い」動きをしてると思うけど?
会った時点で法に触れる犯罪は何もしていない宗教女をどうすりゃ正解なのよ?
王から許可を得てる時点でどうとでもなるだろ
法律が〜とかそういうのはもうはるか昔に通りすぎてる
現地の木っ端子爵と悠長に会食なぞせずに
殲滅するのが普通だろ
蔓延されたらまずいという認識を持ちそれに沿った行動をしてるのに途中から
ガバガバムーブ開始!!!とかなってる現状の方がおかしいですよ
同郷人を初見でぶっ殺すか捕まえるって選択肢としてはあり得ないと思うんだけど
大貴族かつ方面軍司令官なんだから容疑なんか捕まえてから吐き出させれば良いんだよ
とりあえず牢屋に入れて自分はブント鳥を食べても誰も文句言えない
キャラックの後をつけたヒーロスコル達がコルザスに現れ、
集結してきた麻薬組を一網打尽!
なんて展開もありそう
対象が逃げた途端に子爵相手にも強権発動してるのに 犯罪を犯してないから〜同郷だから〜とか意味不明な擁護だな
潰す気で内定も進めていたし完全に容疑者だろうが。とくに同郷のチート持ちはつるんでる可能性も高くて最大限警戒すべき対象
>対象が逃げた途端に子爵相手にも強権発動してるのに
怪しい動きをしたんだからこれは当然とも言えるだろ?
潰す気でいたにしても当初の段階でなにも罪を犯していないのに逮捕とかそっちのが頭おかしいわ
だから本来は存在しない罪を後付けにする強引さで動いてるんだから、あそこで手を緩めたのは軍の集結を待ってしまったという判断ミスがあるだけ
>>904
いや俺も王から許可を得てる時点でどうとでもなるだろに同感
その擁護の仕方はちょっと
麻薬組織の重要ポジという時点で即強硬手段に出て誰に罰されるとも思えんけど…
とは言え、ちゃんと見張りも立ててたし、あんな唐突かつ周到な逃げ方するとも普通は思わないと思うので
そこまでアルが池沼とも思わないが 穏便に話してみたかったってのはおかしくはないかな
顔あわせたときの感触もあったわけで
>ジーベックスの方も俺には興味があるようだし、話し合いは今夜でなくともいいか
ただそのあとで宗教男からの手紙がきた
すべてはヒーロスコルに花をもたせるための「ご都合」だろ
立場が人を作るというわけじゃないが貴族(管理側)になってある程度の年数が立ってるんだし
そもそも一面識もない相手に同郷だからで加減できるような案件ではないだろうよ
ウソか本当かしらないが元がD&Dのキャンペーンだからといっても
今回のPL1に花を持たせるための露骨な接待プレイとか
同卓してる連中もげんなりするだろうよ
組織としてはぶっつぶすが
使える人材だったらほしくない?
トールと同じようなもんじゃんね
>>910
リプレイかどうかものすごく気にしてるところ悪いけど去年の冬か春あたりで
リプレイ部分は終わってるって明言されてたぞ 最初っからぶっころのつもりでかかるべきだったのか、というのが感覚の割れる部分だろうね
その元凶はアルの薬業者に対するスタンスが
いろいろ言ってた割に結局どこまで許容出来るのかが分からなかった点だろう
例えば出頭してごめんなさいしたら味方に加えるつもりがあるのか無いのかが示されてないのよね
なろうの俺TUEE業界だとこういう敵対フラグは先回りして先制皆殺ししとかないと発狂する読者が割といる
極端な二元論主義者とかマンチ志向の人とか
あとこれGMvPLじゃなくてPLvPLだからね
GM相手なら一方的にセットアップ積めるけど
この場合は相手が同時に逃走に向けたセットアップをアル以上に積み上げてた訳で
アルはここまでファンブル引いてすらいないと思うよ