◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

異世界設定 議論スレ part57 YouTube動画>1本 ->画像>18枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bookall/1579339661/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1この名無しがすごい! (ワッチョイ 72c9-otum)2020/01/18(土) 18:27:41.80ID:5Jefq7L80
!extend:checked:vvvvv:1000:512

異世界転生・転移はテンプレばかり、もっと凝った作品が読みたいとお嘆きの方々
じゃあどういう展開ならば楽しく読める作品になるのだろうかと議論するスレです。

転生・転移以外の異世界設定全般、異世界と見せかけて実は……といった
異世界もどきの内容の議論も含めて広く受け付けます。
次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。

※建てる時はこの本文にあるように一番上に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れましょう
二行入れておけば一番上にワッチョイのコードが一行残ります。

・気に入らない設定、荒れそうな話題等はこちらへ
異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げよう part227
http://2chb.net/r/bookall/1579069734/


・連投・長文荒らしさんにイラついた時は直レスしないでこちらへイライラを吐き出してください
【スカスカ】スカドラ(と類友の話題)隔離スレ【頭】
http://2chb.net/r/bookall/1535298885/

※前スレ
異世界設定 議論スレ part56
http://2chb.net/r/bookall/1575933056/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2この名無しがすごい! (ワッチョイ 02c9-otum)2020/01/18(土) 18:33:40.85ID:5Jefq7L80
・このスレを代表する殿堂入りの偉大なるネームド投稿者たち

スカドラ ワッチョイ ※※f8-※※※※
ポエマー ワッチョイ ※※da-※※※※
邪教マン ワッチョイ ※※34-※※※※
憎悪マン ササクッテロレ Sp※※-※※※※
邪教憎悪マン アウアウエー Sa※※-※※※※
ワナビ錯者  ワッチョイ ※※66-※※※※
長文マン ワッチョイ ※※2c-※※※※
糖質 ワッチョイ ※※9f-※※※※
FPSガイジ ワッチョイ ※※83-※※※※

3この名無しがすごい! (ワッチョイ 82ad-otum)2020/01/18(土) 20:36:39.33ID:fB/cUgZg0
 このスレの書き込みにイラついた時はこのスレではなく次のスレでイライラを吐き出して発散してください
【スカスカ】スカドラ(と類友の話題)隔離スレ【頭】
http://2chb.net/r/bookall/1535298885/

 また只今絶賛徘徊中のポエマーをおちょくりたい方はこちらへ
「私はどうして嫌われる」
http://2chb.net/r/bookall/1578730456/

4この名無しがすごい! (ワッチョイ fe7c-n4+9)2020/01/19(日) 01:51:35.13ID:XpMQhM/O0
>>1 乙

5この名無しがすごい! (ワッチョイ 06f1-6zBS)2020/01/19(日) 02:01:42.10ID:Yau8r4sc0
>>1
乙乙乙

6この名無しがすごい! (ワッチョイ 8261-frEi)2020/01/19(日) 10:28:35.93ID:i/opiE8V0
神託で災害が起こる予言がなされるという設定は
ありふれているけど
分かるくらいなら神様がなんとかすりゃあいいのに
せめて日時と場所ぐらいははっきり言ええばいいのに

神様は馬鹿なんでしょうか
試練とか上から目線で不愉快です

7この名無しがすごい! (オッペケ Srd1-611/)2020/01/19(日) 10:34:44.05ID:K9JABwcWr
流石にそれはいちゃもんでは

8この名無しがすごい! (ササクッテロラ Spd1-qP+x)2020/01/19(日) 10:38:06.64ID:BVXd8qetp
アフリカに寄付するようなもんだろ
実際に行って助けるほどじゃないみたいな

9この名無しがすごい! (スップ Sd82-mzut)2020/01/19(日) 11:14:13.14ID:iGOcbHq9d
神様はシムシティやってるんだから、アリが右往左往する姿を見て喜んでいるんだよ

10この名無しがすごい! (ワッチョイ fe7c-n4+9)2020/01/19(日) 12:34:47.35ID:XpMQhM/O0
津波とかは人間や陸の生物にとっては災害でも
魚とか海の生物には陸の栄養が海に還元される益になるからなあ

神様の担当は人間だけじゃないし
人間や陸の生物のためだけに津波止めるわけにはいかんのかもしれん

11この名無しがすごい! (ワッチョイ 8261-frEi)2020/01/19(日) 12:49:49.57ID:i/opiE8V0
「魔王が生まれる」
それしか言わないから、その日、その年に生まれた子供は全部殺される
子殺しの神を敬え

12この名無しがすごい! (ワッチョイ 2277-6zBS)2020/01/19(日) 13:26:27.29ID:TgCIlYvt0
??「なんで俺が存在全否定されなきゃいけねえんだ?
魔王?やったろーじゃねえか!死ぬのは俺以外の全てだ!」

人「ちょっと話が違うんですがそれは」
神「ワイの予言やぞ。むしろ何で変えられると思ったんや」

という日常風景

13この名無しがすごい! (スプッッ Sd82-6cO6)2020/01/19(日) 14:59:37.39ID:0ZsJuLLXd
神の預言なんてお役所の告知みたいなもんやろ。
いついつにダム作るから立ち退きせんと死ぬでって程度で

14この名無しがすごい! (ワッチョイ 919f-mzut)2020/01/19(日) 15:03:03.70ID:3RoJsA0x0
考えてみれば日本も最初は大陸と繋がっていて
エスキモー達と近い人達が日本に多く住んでいた
やがて大陸から切り離され随分と時間が経ってから大陸から人が渡り現代の大和王朝に繋がる天皇家が支配した

これは遺伝的な調査からはっきりとしている事実だ
そしてイザナミやイザナギと言った神とは違う神を信仰していたのだろう

しかし古事記や日本書紀にはその記述は残っていない
日本の文字文化は2000年に満たない歴史しかなく、滅ぼされた民族達には文献といった概念すら存在しなかったから勝ち残った大和政権の歴史しか残らなかった

神話における敵とは滅ぼされた民族・文化
無邪気な子供に語り聞かせる神話とは洗脳でしかないんだろう

15この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d66-fUTz)2020/01/19(日) 15:07:16.85ID:AAPbarXh0
>>6
D&Dのエベロンという世界は、エベロンという巨大な竜が球形にとぐろを巻いてて、それが惑星になっている。つまり神竜が何かしようとすると身じろぎ一つで世界崩壊レベルだ。別に神様とかもいるみたいだけどね。
自分も今、そんな風な世界(=神の肉体だから動けない)を考えてる。でもって、なろーしゅはその神様に力を与えられて、代わりに世界を救う任務を与えられて転生する。

ところで質問なんですが、
「冬のカナダで家族とともに事故にあって、一人だけ生き延びるも自力で避難は不可能、救助が来るのも遅くて結局死亡」
こういう風に転生するんですが、これってロッキー山脈に飛行機墜落とか以外で適切な状況ってありますかね?

16この名無しがすごい! (オッペケ Srd1-611/)2020/01/19(日) 15:22:37.66ID:K9JABwcWr
ワナビ錯者  ワッチョイ ※※66-※※※※

17この名無しがすごい! (ワッチョイ 919f-mzut)2020/01/19(日) 15:32:08.53ID:3RoJsA0x0
普通に熊が歩いてる
あと冬じゃ無くても寒いから暖とれなきゃ山奥いかなくても凍死レベル
カナダまで行かなくてもミシガンでも凍死者が頻発する程クソ寒い上に熊天国

カナダなんて行ったら即凍死
ロッキー山脈どころか街中ですら冬は余裕で凍死者が出るレベル

18この名無しがすごい! (ワッチョイ f901-otum)2020/01/19(日) 15:32:12.85ID:DPgo0RLj0
前スレの拷問話は露悪趣味者が後付けで理屈並べてるのと合理主義者が有効性の話してて
終着点が違うから纏まらないなーと思った

19この名無しがすごい! (ワッチョイ 0201-Ip36)2020/01/19(日) 16:24:45.36ID:pPx0GQgr0
>>13
問題は、場所と時間が正確でない事か

20この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d66-fUTz)2020/01/19(日) 16:29:20.64ID:AAPbarXh0
>>17
ありがとうございます。
人里離れた場所で車が道路脇の崖から転落、とかでもOKそうですね。

21この名無しがすごい! (ガラプー KK96-wmeh)2020/01/19(日) 16:36:45.24ID:nWIAERSGK
熊は可哀想だな、ヘラジカにしよう

22この名無しがすごい! (ワッチョイ 06da-6LSK)2020/01/19(日) 17:12:25.73ID:UeACXjvN0
予言はほとんどが当たっていたとしても偶然かこじつけでしかない
また仮に百歩譲ってそれが本物の予言てあったとしても
その事件が起きた後に後から照らし合わせないと分からないのならば無意味だ

また、どうすれば良いかが分かっていても抵抗されてやれない
フランス革命前の状態で財政改革をやればいいというのは思いついても
国王が財務統監等を抜擢して改革をやろうとしてもできない

貴族や聖職者への課税は一部の変わり者以外は総反対
宗教に対しては今でも課税できていない

ハンニバル等の過去の名将達が例え未来の情報を知っていても勝てない

はっきり言って前者でも後者でも
全てあるいは大半の人達を洗脳できて自由にやれるという条件でないと無理
そんなことができるならどんな政策でも成功できる

23この名無しがすごい! (ワッチョイ 06da-6LSK)2020/01/19(日) 17:16:46.62ID:UeACXjvN0
髪が全ての人を平等に愛しているのならば悪人も愛していることになる
髪が人間を何とも思っていないのなら善人も救わない

聖書の記述でさえ髪は人間が敬わなくなったことを怒り
人間を作ったことを後悔している

詭弁の言葉遊びの持ち上げられない岩を作れとかではなく
怒ったり後悔するなら全知全能ではない

全知全能ならアダムとイブが知恵の木の実を食べることも分かっていたし
人間が髪を敬わなくなることも分かっていた
それに元々人間を作る必要もない

24この名無しがすごい! (ワッチョイ 06da-6LSK)2020/01/19(日) 17:23:58.41ID:UeACXjvN0
拷問に関しては現在の警察や検察ならば
自白しているのが犯人の証拠だと裁判でも言っているのだから有用性はそれ
こちらには無理矢理言わせているだけで認めるかとやったかは無関係なのだが

それ以外では犯人が知っている情報を得られることだ
上記のは日本のクズ裁判官が有罪にしているから有効性はあるが
まともな国では自白は強要されたとして証拠採用されないし
犯人であっても違法捜査を理由に無罪にすべき点

下記のは例えば組織の情報等を得られれば有益に働くことにはなる
もっとも事実を言っているとは限らないし
歴史上も主人の政敵を黒幕だってことにすることもある

複数の容疑者に対して他と内容が違っていたら指を切り落とすとか脅せば
事実を言うということもあるが

かっこよく俺はしゃべらないぞとやれば情報を知っていることを言ってしまっている

だから、一番いいのは知っていたら話す
本当に何も知らない、俺みたいな下っ端が知っているわけがないと言い張り続けることだろうか

25この名無しがすごい! (ワッチョイ fe7c-n4+9)2020/01/19(日) 18:15:11.60ID:XpMQhM/O0
>>19
>問題は、場所と時間が正確でない事か

時々アステカ王国のケツアルコアトル帰還みたいに時期が正確になっちゃったりするから困る
……というかあれは実際に予言が当たったパターンかな?

26この名無しがすごい! (ワッチョイ 06da-6LSK)2020/01/19(日) 18:42:54.19ID:UeACXjvN0
予言を書いた奴ですら実際には予言していない
精神病になって脳がおかしくなったなら別だが
悲しいことに世の中は嘘つきか精神病患者ばかり

27この名無しがすごい! (オッペケ Srd1-611/)2020/01/19(日) 18:45:35.37ID:K9JABwcWr
予言が成就するのは明日ってかwwwwww

28この名無しがすごい! (ワッチョイ 06da-6LSK)2020/01/19(日) 19:00:15.79ID:UeACXjvN0
予言します
西暦2020年10月23日に日本の滅びが始まります
現状では恵まれている公務員や大企業の正社員達もほとんどが苦しむことになります
日本はテロリストや通り魔が跋扈する地獄となり
警察は犯人逮捕どころか逆にテロリストに襲撃される有様

29この名無しがすごい! (ワッチョイ eebb-6zBS)2020/01/19(日) 19:51:54.15ID:NjJJQ7900
何一人でスレにも板にも関係ないことブツブツ一人で連投してんだ?

30この名無しがすごい! (アウアウカー Sa49-mzut)2020/01/19(日) 20:04:52.24ID:pgG9AVAYa
>>18
情報を聞き出すのが目的なら(そういう魔法があれば)初手支配が確実だよね
CoCでNPC(黒幕、ただし最初は依頼主のフリしてた)初登場時にそれやろうとしたら流石に止められたけど

31この名無しがすごい! (ワッチョイ fe7c-n4+9)2020/01/19(日) 20:14:51.72ID:XpMQhM/O0
催眠とか精神支配は話に絡めるの難しいな
やろうと思えばいくらでも相手を翻弄できる壊れ気味な能力になるからなあ

ゲットバッカーズみたく1日3回とか縛り与えないと

32この名無しがすごい! (ワッチョイ 46ad-6zBS)2020/01/19(日) 20:14:53.14ID:5NYz1b/s0
それをやっちゃうようでは力に魅入られた正気度ゼロの魔法犯罪者なんだよなぁ
自然にあまりにも恐ろしいことを考えてしまったのでSANチェックしてもらおうかね
ゼロになってないなら自らの発想に恐怖しながらもかろうじて正気に返ったので思いとどまったよ

33この名無しがすごい! (ワッチョイ 82ad-otum)2020/01/19(日) 20:51:20.17ID:8luEYJjF0
錯者マン ワッチョイ 7d66-fUTz
ポエマー ワッチョイ 06da-6LSK

ワッチョイ 919f-mzutは糖質かな?

34この名無しがすごい! (オッペケ Srd1-611/)2020/01/19(日) 21:13:00.47ID:K9JABwcWr
流れをを変えるために話題を提供する異世界騎士の鑑



鎧兜着込んでても案外運動能力って落ちないんだな
つっても長時間維持できるわけでもないだろうし、冒険者ならもっと軽装になるんだろうけど
煮革鎧なんかだとどんなもんの重量なんだろ

35この名無しがすごい! (スププ Sd22-Y2P8)2020/01/19(日) 21:17:33.95ID:G+0k78f5d
>>31
それもあるが縛り入れないと
書き手が安直な展開にばっか直ぐ走って、単調な話によくするからな
自制としても必要
許されるのはエロゲくらい……と思ったが、割とそれ系でも選択肢間違えるとバッドエンドになったりするな

36この名無しがすごい! (ワッチョイ 0201-Ip36)2020/01/19(日) 21:29:40.74ID:pPx0GQgr0
>>34
たしかによく動く。予想外

赤いシャツが見えている=鎧下(いわゆる、布の服。柔道着より分厚い、衝撃を殺すための服)を着ていない
鎖骨の上あたりもシャツが見えてるからチェインメイルがないなど、事実通りとはいかないみたいだけど

彼らの着ているチェインは何キロなんだろ。
ちゃんと作ると、Tシャツサイズ(昔売られていた)で10kgあるらしいけど

37この名無しがすごい! (ワッチョイ 8278-HLSl)2020/01/19(日) 21:39:53.60ID:EG89lrnw0
地球歴史モノとかならまだしも、異世界なんて基本的に肉体規格が違いすぎてな
生身で徒党組んで魔物だのドラゴンだの討伐するような世界
魔力で身体強化もするだろうし、持久力だって当然高い
そもそもファンタジーなら鉄よりも軽く硬い素材なんざいくらでもあるわけだし、というか現実でもあるが

等身大のナーロッパで魔物とかなしで純粋な人間同士な作品もあるとはいえ
大概の異世界において現実の鎧なんかなんも参考にならんな

38この名無しがすごい! (ワッチョイ fe7c-n4+9)2020/01/19(日) 22:14:39.19ID:XpMQhM/O0
>>34
>つっても長時間維持できるわけでもないだろうし、

戦争だと下手すりゃ何時間も行軍するし、
この動画みたいな整地した場所だけじゃなくて道なき道をいくこともあるし、
坂道駆け上がったりもするしな…

39この名無しがすごい! (ワッチョイ 46ad-6zBS)2020/01/19(日) 22:42:24.17ID:5NYz1b/s0
鎧着込んだところでマッシブなデブみたいなもんだから普通に動く
とはいえ戦争向けの装備をしながら支援部隊なしに少数で未開地行くとかはハードルが高すぎるわな
せいぜい数日かつ普通の道を行く護衛とかならともかく

40この名無しがすごい! (ワッチョイ 02c9-otum)2020/01/19(日) 23:07:01.24ID:xUC0NEQ70
>>34
その映像、激しく動き回ってるシーンはよく見ると結構外してるパーツがあったりするから、
やっぱりフル装備は動きづらいんだろうな

41この名無しがすごい! (ワッチョイ f901-Y2P8)2020/01/20(月) 00:43:26.09ID:OSOeybda0
寧ろ着込むと身体能力が大幅に上がって超常の力まで操れる
そんなパワードスーツ的な立ち位置が多いんじゃなかろうか異世界の鎧
実際、そういう有名どころの作品多いし
フォームチェンジというパワーアップ要素も盛り込める

42この名無しがすごい! (ワッチョイ eee7-6cO6)2020/01/20(月) 00:47:04.77ID:aAAB8pwM0
ベルセルクの狂戦士の鎧なんかもそっち系だな。
アレは勝手に動くレベルまで達してるけど。

43この名無しがすごい! (ワッチョイ a18f-Ip36)2020/01/20(月) 00:52:51.30ID:5V1p94gI0
動く鎧ならブラックシーザー
あれはもう最終的に完全に自律してうごくけどw

44この名無しがすごい! (ワッチョイ 919f-mzut)2020/01/20(月) 03:28:08.80ID:XxwKcHj40
>>33
おい
いつもの馬鹿w
お前の居場所はここにないからw

45この名無しがすごい! (ワッチョイ 919f-mzut)2020/01/20(月) 03:29:43.79ID:XxwKcHj40
アニメとかラノベの事しか知らないからついて来れず
そして毎回馬鹿扱いされて粘着する
マジ驚くほど頭悪いよな
お前w

46この名無しがすごい! (ワッチョイ 06f1-6zBS)2020/01/20(月) 04:13:20.94ID:uUoAzodk0
最近のパワースーツだと実際に持てる限界が高くなるのがあったりするねえ。
既に実用化に入りつつある奴。

47この名無しがすごい! (ワッチョイ 06f1-6zBS)2020/01/20(月) 04:14:35.95ID:uUoAzodk0
不思議な魔法のスーツで「完全逆関節も安心!」「いやそうは見えないぞ」
みたいな出オチネタも嫌いではない。
そういや、ジョジョの最初の波紋は「痛みとか波紋で和らげる」程度の奴だったような。

48この名無しがすごい! (ワッチョイ 02f7-PTOb)2020/01/20(月) 08:41:00.46ID:e0bpB/xx0
どこがどうして「そういや」になったのかよーわからんが波紋が効くのは吸血鬼相手に奴らが苦手な太陽光と同じ波長のを出すからで普通の人間相手の戦闘向きの能力じゃないってことじゃなかったか

49この名無しがすごい! (スップ Sd82-mzut)2020/01/20(月) 12:40:02.42ID:D1lK9uTrd
そりゃ
人間相手には重火器使った方が強いだろ
カンフーで世界大戦を生き抜くのは無理過ぎ

50この名無しがすごい! (ワッチョイ 424c-A78j)2020/01/20(月) 12:58:54.76ID:hsaN/Gj40
>>48
極端な話、悪霊退散の御札を貼り付けても、赤ちゃん一人殺せない。
対吸血鬼用の武器、技術、魔法などなどが、
吸血鬼以外の相手には無力であるというのは何もおかしくない。

しかも、波紋はもともと「対吸血鬼用の戦闘技術」ですらないわけだし。

51この名無しがすごい! (スップ Sd82-mzut)2020/01/20(月) 13:09:42.43ID:D1lK9uTrd
でもさ
ゲーム以外の大抵の作品って吸血鬼は十字架とかニンニクや聖水とか、嫌いなだけで弱点として描かれない

52この名無しがすごい! (ワッチョイ 495f-A78j)2020/01/20(月) 13:10:33.93ID:1cb9yTSG0
まぁ心臓にクイ打ちされたらだいたい死ぬわな

53この名無しがすごい! (ワッチョイ e101-6cos)2020/01/20(月) 13:14:14.11ID:jIHWtDIU0
聖水かけられるとかクッソ嫌だな

54この名無しがすごい! (ワッチョイ c5da-pvRv)2020/01/20(月) 13:24:26.03ID:sGWX0N8r0
>53
聖水は掛けられるもんだぞ 聖水撒き器(ホーリーウォータースプリンクラー)を知らんのか

一般のミサではミサの前 聖堂に入室する時に聖水盆に指を浸して頭⇒胸⇒左肩⇒右肩とつけるが
復活祭とかだと神父様が棒の先にピンポン玉くらいの金属球をつけた聖水撒き器で会衆に聖水を振りかける

55この名無しがすごい! (ワッチョイ 8290-muX5)2020/01/20(月) 13:32:08.96ID:ibX0HfbK0
吸血鬼さんとかスキルポイント節約のために弱点多めになってんのかな

56この名無しがすごい! (ワッチョイ 02c9-otum)2020/01/20(月) 15:23:19.28ID:Xk7wHVcW0
>>53
もしかしてあなた、アンデッド?

57この名無しがすごい! (スププ Sd22-Y2P8)2020/01/20(月) 16:26:06.76ID:/Q2o/2cPd
>>55
大昔から色んな人が二次創作三次創作……とやっていくうちに
後付でどんどん弱点が増えていったのだ

58この名無しがすごい! (ワッチョイ a13c-611/)2020/01/20(月) 16:27:56.60ID:ayk6arUJ0
吸血鬼は「道端に米が落ちてるとついつい数えちゃうから、大量の米が落ちてると朝まで数え終わらなくて日光に焼かれて死ぬ」
って弱点げ最高にアホっぽくて好き

59この名無しがすごい! (アウアウカー Sa49-BX+7)2020/01/20(月) 17:14:34.08ID:uuu5Plaga
異世界の太陽光は効かない吸血鬼とか、つよそう(KONAMI感)

60この名無しがすごい! (ワッチョイ 8678-HLSl)2020/01/20(月) 17:37:27.46ID:2eSsG9Tf0
>>57
菊地秀行1人のせいでとんでもないインフレしたんだが

以降後続の日本産ヴァンパイアはどいつもこいつも化け物に

61この名無しがすごい! (ワッチョイ c512-JESV)2020/01/20(月) 18:01:24.17ID:MvTZOouc0
日本には鬼退治なら神州無敵の御仁がおられる、安泰じゃ

62この名無しがすごい! (オッペケ Srd1-611/)2020/01/20(月) 18:06:27.39ID:JjiHORjJr
桃太郎卿は「あんなん勝てるわけねーわ」感やべぇ
そりゃ鬼の集団に真っ正面から斬り込んで勝利できちゃう御人だものな……

63この名無しがすごい! (ワッチョイ 9101-Sfrr)2020/01/20(月) 18:28:57.43ID:1+s+8Jm40
>>62
しかし、初期の桃太郎の鬼は悪さも強さも描写されてなかったらしいが

64この名無しがすごい! (オッペケ Srd1-611/)2020/01/20(月) 18:38:04.74ID:JjiHORjJr
>>63
童話のほうはともかく
この場合の桃太郎卿は衛府の七忍の安泰じゃなので、鬼は超常能力を使いこなし恐るべき戦闘力を持つ存在なのよ

65この名無しがすごい! (ワッチョイ 495f-GtVR)2020/01/20(月) 19:00:37.88ID:QNt4lRDx0
この迫力で言われたら納得するしかない

異世界設定 議論スレ part57 YouTube動画>1本 ->画像>18枚

66この名無しがすごい! (ワッチョイ e1ad-HLSl)2020/01/20(月) 20:23:06.84ID:c9zNMeIv0
定期無惨様に桃太郎卿ぶつけたい

67この名無しがすごい! (ワッチョイ 919f-mzut)2020/01/20(月) 20:28:05.28ID:XxwKcHj40
日本に書物として残る歴史・伝承は九州から関西に掛けて支配していた大和王朝の歴史
東夷・蝦夷と言われた関東以北は大和王朝に組みしておらず、それらの勢力・民族を鬼と称していたという話

また古事記や日本書紀に富士山の記載もない事から恐らく古事記が書かれた時代にはまだ大和王朝の勢力圏になかっただろうと言われている

天皇家は世界最古の王朝と言われているが、実態としては西暦5-6世紀以降の記録しかなく恐らくその前後に成立したものだと言われている

68この名無しがすごい! (ワッチョイ 919f-mzut)2020/01/20(月) 20:29:30.31ID:XxwKcHj40
天皇家は世界最古じゃなくて現在する世界最古の王朝ね

69この名無しがすごい! (ワッチョイ 0278-Iymn)2020/01/20(月) 20:30:17.68ID:N35Tu4B+0
豆で撃退できる鬼


色々どうかと思う

70この名無しがすごい! (ガラプー KKe5-wmeh)2020/01/20(月) 20:42:10.28ID:/l67Iej+K
>>68
最古だっけ?最長じゃなかったっけ?

71この名無しがすごい! (ガラプー KKe5-wmeh)2020/01/20(月) 20:43:36.16ID:/l67Iej+K
>>68
ああ現在する最古だからいいのか。すまぬ

72この名無しがすごい! (ワッチョイ 0201-Ip36)2020/01/20(月) 20:52:32.52ID:Nc23Xbvm0
>>69
やたら多い弱点は、鬼が真の弱点を隠すための罠と言う考え方もあるそうな

73この名無しがすごい! (ワッチョイ 0229-iiEx)2020/01/20(月) 20:53:37.77ID:aUFBJNqi0
鬼を祓うために一家に一振り鬼切安綱が常備されてるのもおかしいしな

74この名無しがすごい! (ワッチョイ c51e-otum)2020/01/20(月) 22:10:21.54ID:zAPnXxrL0
>>67
ヤマトタケルが古事記で天叢雲剣を振るって草薙剣と改名したエピソードは現在の神奈川県のあたり
日本書紀でそれに相当するエピソードがあったとされるのは現在の静岡県のあたり
その後に海の神の怒りを買って妻が犠牲になったのが東京湾で、渡った先が千葉のあたり
古事記だとそこから内陸部経由でUターンして長野や愛知を通過し三重の辺りで落命
日本書紀だと海路で北上して東北地方も制圧、北陸は部下に任せて自分は長野の方に引き返して以降だいたい同じ

富士山自体は古事記や日本書紀には出てこないけど、古事記や日本書紀が書かれ始めた8世紀初頭頃には、
あの辺りの地域は600年前には支配下にあったという認識がされていた様子

他に日本書紀には、完成の約30〜40年前の西暦680年代に現在の長野県で灰が降ったと記録されていたりもする
それと、736年没の山部赤人が富士山を見たときに詠んだ歌が万葉集に収録されていたりするので、
古事記や日本書紀の時代にはとっくに富士山周辺は朝廷の支配下で、下級役人だったと思われる山部赤人が派遣されるような土地だった

75この名無しがすごい! (ワッチョイ 82ad-otum)2020/01/20(月) 22:26:57.45ID:7ojNrwNu0
>古くは、『常陸国風土記』に富士山の神と筑波山の神の逸話が記される。
>奈良時代初期の713年(和銅6年)に編纂され、721年(養老5年)に成立した。
(by Wikipedia)

76この名無しがすごい! (ワッチョイ 82ad-otum)2020/01/20(月) 22:34:11.98ID:7ojNrwNu0
糖質 ワッチョイ 919f-mzut

× 大和王朝
〇 ヤマト王権

77この名無しがすごい! (ガラプー KK96-wmeh)2020/01/20(月) 22:40:30.20ID:/l67Iej+K
>>69
法儀礼済みの魔滅の弾かも

78この名無しがすごい! (エアペラ SD61-FxOr)2020/01/20(月) 23:13:03.77ID:ajWtLNcyD
>>74
千葉は歴史がかなり古いよね黒潮の終着点だし、駒の産地だったし
古墳の数も国内有数の密集地

79この名無しがすごい! (スップ Sd82-zn+j)2020/01/20(月) 23:35:10.61ID:+8IWdgyXd
欧州歴史知識披露合戦より面白い流れ

80この名無しがすごい! (ワッチョイ 919b-U231)2020/01/21(火) 00:54:34.96ID:PleaIFDY0
わりと見うけられるよね「それは我らの祖先があらかじめ流布して置いた偽情報だったのだよ!」で無双し始める侵略者ども。

81この名無しがすごい! (ワッチョイ 6eb0-iIoL)2020/01/21(火) 01:16:08.02ID:/Bgiw0Ye0
ブレイドさんで吸血鬼インフレさせているアメリカ勢もエイリアンと吸血鬼は最強枠の一つだから仕方ない

82この名無しがすごい! (ワッチョイ 06f1-6zBS)2020/01/21(火) 03:32:21.31ID:4wWYM1c90
「千葉の起源が77万年前まで遡れました! 日本最古の土地は千葉!」
「それは地質の問題じゃマイカ?」

ちなみに地質的には、ガチで房総半島が日本列島の中で一番最後にできた土地の模様。
(伊豆半島は海の向こうからどんぶらことやってきて列島に衝突した)

83この名無しがすごい! (ワッチョイ 06f1-6zBS)2020/01/21(火) 03:37:20.69ID:4wWYM1c90
豆まきは「魔滅まき」というダジャレ由来が実際に提唱されていたような。
何故豆なのかは、鬼の土地=生命力を奪われた不毛の地、に生命力を与えられる強い植物だからって話もある。
実際、不毛の地で一番生えやすいのは豆類なんだよなあ。
(芝生で有名なクローバーなんかもマメ科の植物)

84この名無しがすごい! (ガラプー KK96-wmeh)2020/01/21(火) 06:46:00.50ID:Z19ZaYBxK
でも芽が出ないようにちゃんと煎らなきゃだめなんだぜ。理由はよく知らないんだけどねー

85この名無しがすごい! (アウアウカー Sa49-BX+7)2020/01/21(火) 07:55:50.95ID:XaqKwOSHa
魔は、そもそもマーラの音韻あわす為の当て字
特定の悪魔を現すための文字が、魔物全体を現す文字になるとは
マーラ様、ご立派だな

86この名無しがすごい! (ワッチョイ 06da-6LSK)2020/01/21(火) 19:01:59.30ID:tij3kO/u0
吸血鬼は弱点多すぎるし
誘われないと家にも入れないとかおかしい
シュメールの神は人間の肉を食べて血を飲んだらしいからそこからきたのかな

87この名無しがすごい! (ワッチョイ 06da-6LSK)2020/01/21(火) 22:47:41.67ID:tij3kO/u0
気に入らないのは偉そうな冒険者ギルドやお金があっても売るのを拒否する商人だな
こいつらはそれをやったら絶対的な死刑とかでいいと思う
貴族は意外と腹は立たない

88この名無しがすごい! (ワッチョイ 06da-6LSK)2020/01/21(火) 23:31:27.34ID:tij3kO/u0
日本の歴史なんてくだらない
古代史に謎は多いけどタイムテレビがあっても真実を知りたくない
どうせ野蛮な東の果ての嘘ばかりの歴史だ

89この名無しがすごい! (ワッチョイ a735-Jq7D)2020/01/22(水) 00:24:19.52ID:X/1/hCd00
まあいわゆる高2病ってやつですか

90この名無しがすごい! (ワッチョイ a742-m6Yn)2020/01/22(水) 03:48:27.80ID:Jdxvf4UC0
否定から入りだすのが基本的な初期症状だったっけ

91この名無しがすごい! (ワッチョイ bff1-9rwV)2020/01/22(水) 04:11:00.61ID:9q1pYAMv0
豆を煎らなきゃいけない理由は、「庭や玄関や土間に生えたら大変だ」ちゃうんか。
ちなみに豆まきの豆は、住宅街だと普通に野良猫が一晩で食い尽くしてくれるね。

92この名無しがすごい! (ワッチョイ 079b-lmm5)2020/01/22(水) 05:04:09.78ID:hXXrwSZt0
厄をはらって汚れに触れた豆が芽を出し根を張るのはまずい、という判断かららしい。

93この名無しがすごい! (ワッチョイ bfda-4yrh)2020/01/22(水) 19:29:52.98ID:D7S4z74H0
異世界で幸せになれればみんなは満足なのか?
俺は神からどんな力や特権を与えられようが駄目だ

かなえたい願いなんて人間共への復讐しかない
苦しんで苦しんで苦しみ抜いて死に絶えて欲しい

理想は全宇宙及び並行世界があるなら全ての次元の並行世界の
過去現在未来において全ての生命が存在しなくなることだ

そうすれば自分のように苦しむ者はもう生まれて来ない

94この名無しがすごい! (スップ Sdff-IZb2)2020/01/22(水) 19:57:15.12ID:jmmIThY8d
吸血鬼一族とかよほどのチートなきゃ部落になるよね

95この名無しがすごい! (アウアウカー Sa5b-xA31)2020/01/22(水) 20:00:49.65ID:dKJb0pmua
吸血鬼って別々の魔物だったのが
血を吸うって共通項だけで纏められて
反キリストの象徴的モンスターにされたんじゃねーかな

96この名無しがすごい! (アウアウカー Sa5b-ufSd)2020/01/22(水) 21:25:43.70ID:fJbrckAsa
元々疫病か何かの擬人化だった気がする

97この名無しがすごい! (アウアウエー Sa1f-D7No)2020/01/22(水) 21:45:29.27ID:2meKgtIZa
>>95
いろいろな魔物をまとめているのは確かだが吸血という属性にこだわりすぎだろ
日本h後では(吸血鬼かもしれんがvamireに吸血という意味あんのか?
(ほかの言語は知らんからvampireしか例示できんが)

98この名無しがすごい! (ワッチョイ c701-llEI)2020/01/22(水) 22:03:52.49ID:K4n2WxFM0
ひとーつ、人の生き血を啜りぃー
と、桃太郎侍にブッた切られてるから
日本じゃ吸血鬼というよりもシンプルに鬼だろうな
そもそも妖怪化物ってたいてい、人の血肉が大好きじゃね?とか

99この名無しがすごい! (ワッチョイ e77f-9rwV)2020/01/22(水) 22:32:24.85ID:oyxT7YNC0
>>97
諸説あるみたいだけど、飲むが語源らしい
まあ、今の吸血鬼のイメージはヴラムストーカーによるものなので、それ以前は今だとそれただのゾンビ(グール)じゃね?みたいな感じ

100この名無しがすごい! (ガラプー KKcb-AqA0)2020/01/22(水) 22:59:58.86ID:FwbZmOR/K
河童も吸血鬼のような気がしてきたぞ

101この名無しがすごい! (ワッチョイ a742-m6Yn)2020/01/22(水) 23:04:51.86ID:Jdxvf4UC0
吸便(ry

102この名無しがすごい! (アウアウカー Sa5b-s8Nr)2020/01/22(水) 23:21:09.92ID:cljTL9jba
肛門吸血鬼で検索すんじゃ無いぞ

103この名無しがすごい! (ワッチョイ ff7c-1UYd)2020/01/22(水) 23:30:02.10ID:l9nxkFUd0
吸ケツ鬼か…
尻子玉を抜いてくるから間違いではないな

104この名無しがすごい! (ワッチョイ bff1-9rwV)2020/01/23(木) 01:47:09.47ID:YC0ATLvv0
溺死のち死後硬直して筋弛緩が肛門様に及んだ結果が「何か抜かれたっぽい」ってのが
河童の尻子玉説の由来らしいが。

105この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f4c-Jq7D)2020/01/23(木) 06:44:37.77ID:8WMf520j0
今なら彼岸島、古くはときめきトゥナイトなど、
「吸血鬼」といっても大昔からいろいろいるからな。
日光やら十字架やら鏡やら川やらの制限を気にする必要は全くない。

同じことは、エルフにもドワーフにもドラゴンにもゴブリンにも
言えるしな。もともとの定義なんて、どんどん破られるのが常。

「微妙」や「壁ドン」や「意味わからん」なんかの、
「言葉の使い方」も同じだね。

106この名無しがすごい! (ワッチョイ dff7-9rwV)2020/01/23(木) 06:58:02.11ID:TX6W3hPC0
他のモンスターはいざ知らず吸血鬼に関しては、
弱点に十字架があるあたり、
キリスト教のせい、っていうのは大きいと思うぞw

107この名無しがすごい! (スップ Sdff-ZiJj)2020/01/23(木) 09:03:40.58ID:jqj2S9O+d
宗教色を濃く入れるか、生物としてみるかで変わる

108この名無しがすごい! (エアペラ SD6b-TOsm)2020/01/23(木) 09:58:01.52ID:f65ML1NwD
>>106
十字架に弱いというのは単に宗教観的な感覚によるもので、聖である宗教は魔の存在より強いと言う普遍的な感覚によるものみたいだね

だから厳密には十字架が弱点ではなくそのものの信仰心によると言うのがあるようだ

109この名無しがすごい! (エアペラ SD6b-TOsm)2020/01/23(木) 09:58:50.90ID:f65ML1NwD
一番はキリスト教のせいではなく、ブラムストーカーのせいw

110この名無しがすごい! (アウアウカー Sa5b-xA31)2020/01/23(木) 11:23:28.24ID:ahxW+y0+a
宗教全般ってことなら、十字架じゃなくて良いはず
ユダヤ教ならダビデの星だし、イスラム教なら三日月と星みたいにね

111この名無しがすごい! (ワッチョイ 0761-9rwV)2020/01/23(木) 12:17:28.70ID:47grU8gy0
>>110
wikiの引用元によればそれを持つ者の信仰が重要とあるので、十字架に限らないみたいね。

ファンタジー的な解釈をするなら、皆が信仰している対象には力が宿るとか。
伝記物的な解釈だと、人間がそう定義したために吸血鬼は十字架が弱点となったとかかな。

112この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f08-klkx)2020/01/23(木) 15:55:51.98ID:jv3X+1zr0
スパゲティで縛り上げられたりミートボールぶつけて退治される可能性もあったんやな

113この名無しがすごい! (アウアウカー Sa5b-xA31)2020/01/23(木) 16:32:39.35ID:ahxW+y0+a
キリスト自体が血液にまつわる奇跡多いんだよな。
キリストの血を受けとめた杯が、聖杯になり
キリストを貫いた槍が聖槍ロンギヌスになったし
果てはヴァンパイアと同じように棺からの復活するしな

114この名無しがすごい! (ワッチョイ c701-llEI)2020/01/23(木) 17:25:31.88ID:FuALfZSU0
聖なる手榴弾で例の兔を退治できたのも
手榴弾だからではなく信仰心の仕業に違いないな

スレタイとは裏腹に土着感ある吸血鬼の話題になってきてんなーとか思ってきたり
スペースヴァンパイアとか宇宙起源打ち立ててもええのよ

115この名無しがすごい! (ワッチョイ c701-llEI)2020/01/23(木) 17:32:12.42ID:FuALfZSU0
そういや、とあるエロゲでぬらりひょんのビジュアルがまんまエイリアンだったなあ
確かにそりゃ、あの後頭部は共通項だけどさ

116この名無しがすごい! (ワッチョイ 079f-ZiJj)2020/01/23(木) 18:25:11.50ID:4lA5vhAf0
GANTZ

117この名無しがすごい! (JP 0Hdb-ZiJj)2020/01/23(木) 22:45:38.92ID:yQREQoYHH
>>113
キリストが実は吸血鬼だったってのは割とある気がする

118この名無しがすごい! (ワッチョイ a742-m6Yn)2020/01/24(金) 03:07:50.34ID:lJEzkQKB0
福禄寿「遺憾である」

119この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f60-Ol3M)2020/01/24(金) 03:27:55.02ID:hiTUU+4K0
ドン・ドラキュラ「広告代理店の倒産が一番怖い」

120この名無しがすごい! (ワッチョイ bff1-9rwV)2020/01/24(金) 03:57:31.29ID:vNWFue8q0
まあ80年代はまだ製作委員会方式がなくて太いスポンサーと放映枠を掴めるかが99割だったからな。
枠を掴んだはいいけどスポンサーが見つからなかったケースかなと。

121この名無しがすごい! (ワッチョイ bff1-9rwV)2020/01/24(金) 04:01:07.17ID:vNWFue8q0
物語シリーズとときめきトゥナイトとジョジョと彼岸島が同一モチーフからできてるとは思えない不具合。

122この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f78-mGwG)2020/01/24(金) 04:38:10.55ID:YmWbDI/A0
ちなみにドン・ドラキュラ閣下は灰になるくらい滅されても、第三者の簡単な手助けでカップ麺のように復活できる仕様

123この名無しがすごい! (ワッチョイ ff7d-FkkX)2020/01/24(金) 20:48:45.91ID:YUUUVDaR0
ヒットした作品のイメージが後世まで引きずられるなんてよくある事だしな、吸血鬼の全裸マントとかさ

124この名無しがすごい! (ワッチョイ bfda-++Vr)2020/01/24(金) 20:53:22.25ID:5J4WAMx60
>>113
キリストがやれば奇跡や占い
他の人がやったとうわさされれば魔女裁判で拷問の上に処刑

125この名無しがすごい! (ワッチョイ 079f-ZiJj)2020/01/25(土) 02:59:40.21ID:4nJIC6Xu0
イエス殿も磔獄門の刑でござる
基本的に魔女裁判は教会権力の誇示の為であって、誰がやろうが教会上層部に慮る人間以外は殺される

126この名無しがすごい! (ワッチョイ 5fad-BnbB)2020/01/25(土) 08:33:31.65ID:VFgILyL30
神様がたびたび地上に介入に及ぶ世界だとこっちの世界とはまるっきり宗教観が違いそうだけど
偽神を信仰する偽宗教が勃興してもすぐさまモノホンの神様に潰されちまうんじゃないかそれとも神様の地上介入基準は人間には推し測れないのか…
多神世界だと地上で人間たちに代理戦争やらせてる世界もあるかも

127この名無しがすごい! (ワッチョイ 079f-ZiJj)2020/01/25(土) 10:13:17.63ID:4nJIC6Xu0
本物の神がいたらそれは宗教なんてまどろっこしいものではなく、正式な統治・支配体制を築くと思うけどな
ギリシャ神話みたいな感じで支配者と被支配者みたいな感じ

キリスト教みたいな物は神がいないと確信しているからこそできる組織だろ

128この名無しがすごい! (ササクッテロレ Sp7b-Pkcc)2020/01/25(土) 13:00:07.07ID:nlL8e/9vp
>>124
奇跡はイエスだけで十分と言うスタンス
それ以外は悪魔ってやらないと、人心が乱れる時代だったから

129この名無しがすごい! (ワッチョイ bfda-++Vr)2020/01/25(土) 13:27:13.18ID:cnOFiDBk0
悪魔に魂を売るってよくあるけど魂がなくなるとどうなるんだろう?
シンプソンズでは自動ドアとかが開かなくなっていたけど
サウスパークでは日本人には魂がないと天使が言っていたけど

130この名無しがすごい! (ワッチョイ e77f-9rwV)2020/01/25(土) 13:35:40.90ID:eCCIiO690
>>129
キリスト教の話であれば、わかりやすく言えば本当の意味での死。
肉体は死んでも魂は不滅と信じられていたから天国や地獄があるし、復活が信じられたわけで

131この名無しがすごい! (ワッチョイ 079f-ZiJj)2020/01/25(土) 13:38:29.43ID:4nJIC6Xu0
宗教が担っているのは主に倫理・道徳
つまり魂とは理性や感情を司ったものとする

132この名無しがすごい! (ワッチョイ 079f-ZiJj)2020/01/25(土) 13:41:56.45ID:4nJIC6Xu0
実際復活を本当に信じていた人は皆無だっただろう
死んだ人間が生き返った事例を見ていないのだから飽くまでも教会の語る創作として受容していた
仮に世界のどこかでいたとしても極めて稀な事例としてあるかもと言った眉唾程度として受け入れていただろう事は想像に難くない

133この名無しがすごい! (ワッチョイ bfda-++Vr)2020/01/25(土) 14:44:20.21ID:cnOFiDBk0
>>130
本当?
死ぬってことは完全な消滅ってこと?
それなら何もいらないから魂をあげるよ
俺は天国にさえ行きたくないんだから
天国でも極楽でもそこで思考して存在しているのが嫌だ
完全に消滅して二度と発生したくない

134この名無しがすごい! (ワッチョイ bfda-++Vr)2020/01/25(土) 16:47:16.57ID:cnOFiDBk0
悪魔に魂を売ってでも叶えたい願いは、、、

135この名無しがすごい! (アウアウカー Sa5b-9LPH)2020/01/25(土) 16:58:51.82ID:qZ7Er0jMa
実写デビルマン作った奴しばき倒すとか

136この名無しがすごい! (ワッチョイ ff7d-FkkX)2020/01/25(土) 17:00:16.26ID:0sgMVwiq0
>>126
神の力の源が人間の信仰心とかだったりすると信仰を集めた時点で本物の神に昇格できたりするしな

137この名無しがすごい! (アウアウウー Sa4b-D7No)2020/01/25(土) 17:02:10.03ID:68h0fAjGa
>>132
キリスト教でいう復活はみんな死んで世界が終わった後の話だから
世界が続いている今復活する奴はいないということになってる

138この名無しがすごい! (ワッチョイ 5fad-BnbB)2020/01/25(土) 17:08:59.73ID:VFgILyL30
>>127>>132
21世紀日本人と中世人をいっしょにすない
エジソンは〜えらいひ〜と〜そんなの〜じょ〜しき〜ってノリで素朴に神様信じてた人が大半だったろうし教会のお偉いさんが言えば復活ってのもちゃんと理解していたかはともかく疑う理由はなかったろう

自分の常識は世界中どの時代でも常識っていうのは知識も考えもそれこそ常識もいろいろ足りなさすぎるよ

139この名無しがすごい! (ワッチョイ a742-m6Yn)2020/01/25(土) 18:10:16.82ID:63+assZo0
>>138
21世紀でもキリストの復活を真面目に信じてる奴が万単位でいるんだよなあ

140この名無しがすごい! (ワッチョイ bfda-++Vr)2020/01/25(土) 18:17:50.02ID:cnOFiDBk0
復活して永遠に生きるなんて苦しみだよ

141この名無しがすごい! (ワッチョイ 0701-++Vr)2020/01/25(土) 18:37:47.04ID:Nxwj9V1V0
>>127
本物の神様がいても、
様々な理由で直接介入はないってのはあるから

142この名無しがすごい! (アウアウカー Sa5b-zhKY)2020/01/25(土) 18:40:35.99ID:GiVJyaELa
自我を残したまま転生も結構な苦行な気がする
何もかも忘れてるけど前世の業に振り回されるってのも嫌だけど

143この名無しがすごい! (ワッチョイ e77f-9rwV)2020/01/25(土) 19:25:11.30ID:eCCIiO690
>>133
ただ、悪魔に魂を売る=魂の消滅ではないから
魂を悪魔に良い様子にする、つまりあなたの永遠に奴隷になるという意味でもあるので
もしかしたら永遠の苦しみかもな

144この名無しがすごい! (ワッチョイ bfda-4yrh)2020/01/25(土) 20:00:12.38ID:cnOFiDBk0
イスラムやキリストの天国に行くよりも消えて無くなりたい

145この名無しがすごい! (オッペケ Sr7b-/2Qn)2020/01/25(土) 20:05:21.23ID:8aIco4t3r
どうでもいいレスばっかしてんなぁと思ったらポエマーか
長文じゃなくてもきめえな

146この名無しがすごい! (ワッチョイ 5fad-cKaM)2020/01/25(土) 21:21:57.80ID:Crocp3Qc0
>>143
>>2

147この名無しがすごい! (ワッチョイ a735-Jq7D)2020/01/25(土) 21:41:56.70ID:tom/Lk3S0
twitterやなろうでエッセイ書いててもゴミは誰も読んでくれないが、ここなら誰かしらかまってくれるからな……

148この名無しがすごい! (ワッチョイ 0702-bOFn)2020/01/25(土) 22:27:03.14ID:QOZCqG2B0
>>131
そう思っている人も多いし、宗教家もそのように謳うが、
実のところ、道徳を作るのは幼少期の周辺環境なんだよな

149この名無しがすごい! (ワッチョイ e712-V1vN)2020/01/25(土) 23:22:44.79ID:byciw5jx0
子供の頃の躾、周辺の大人の立ち振る舞いとかか

英国じゃないけど、この国には二種類の人間がいるなんて言われるようになりそうって感じはもう既にあるよなぁ

150この名無しがすごい! (エアペラ SD6b-TOsm)2020/01/25(土) 23:26:24.00ID:zykDmgnSD
>>148
宗教はその周辺環境を整える方なので個々人の結果とはまた別

151この名無しがすごい! (ワッチョイ c701-Pkcc)2020/01/25(土) 23:44:52.09ID:AH7zCkQf0
>>139
アメリカ上院議員とか熱心なキリスト信者多いよ
UFOの報告したら、あれは悪魔でUFO調べる君たちは悪魔をこの世界に引き入れるのか!って言う連中がいるレベル

152この名無しがすごい! (アウアウウー Sa4b-9rwV)2020/01/26(日) 01:25:55.68ID:8Le6egh/a
さっき考えたこの設定パクっていいよ。


毒王 〜転生したら毒に特化したスキルを手に入れました〜

主人公は異世界転生して毒に特化したスキルでやっていく
毒薬の調合スキルや、毒ガス、毒トラップ、毒針、猛毒キノコの採取
主人公の毒スキルに憧れた弟子の女の子。
どっちも中世の医者のマスクをつけている(カラスみたいなやつ)
どんなに硬いドラゴンだろうと、HPが多い巨人だろうと、毒状態にしてじわじわ倒していく
ほかの冒険者達から卑怯者扱いされるけど、結局毒スキルに助けられる

153この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f77-9rwV)2020/01/26(日) 01:30:21.31ID:5xsEvrEi0
「体の調子が過剰によくなる毒!」とか
「一定濃度の血液と反応して発火する毒!」とか
毒と付けられれば何でもできる万能チート化する未来が見える

154この名無しがすごい! (ワッチョイ 8701-JMIY)2020/01/26(日) 01:44:17.26ID:xk9D308Y0
虫や微生物は殺すけど人体に影響のない程度の弱い毒
殺虫剤や食品の保存料に応用可能で、最強の毒よりも人類の繁栄に役立つすごいやつだよ

155この名無しがすごい! (ワッチョイ 079f-klkx)2020/01/26(日) 01:46:23.35ID:k2CBJBln0
>>138
中世の人を君よりしたと思ってて草
たいていは君より物事をしっかり考えていた
厳しい世の中だからね
そもそも中世や古代の哲学書とか読んで君がまともに理解できると思えんのだがw
とかまともに読んだことすらないだろw

156この名無しがすごい! (ワッチョイ bff1-9rwV)2020/01/26(日) 03:35:55.02ID:0EL5ebEc0
並み居る毒や農薬よりも塩の方がよっぽど致死率が高い件。
あと銀が殺菌に役立つのって、大半の菌が生存に塩化・硫化分を使ってて、
銀イオンがそういうのと結びつきやすい(人間はあんまりそういうのを使ってないので基本無害)というのだし。
猛毒のユーカリ食って平気な動物もいればチョコで死ぬ犬猫もおるし、そもそも毒とは何ぞや。

157この名無しがすごい! (ワッチョイ bff1-9rwV)2020/01/26(日) 03:40:03.92ID:0EL5ebEc0
毒効果を持つものってポイズン(毒全般)、トキシン(生物毒/毒素)、
ヴェノム(毒液)と大まかな分類だけでも3種類あるし、アレルゲンのように特定の人・種にのみ働く毒もあるのに、
そもそも毒とは何ぞや。
序盤の叙述トリック(あるいは出オチという名の一発芸)以上の花火が打ち上がる絵図が見えない。

158この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f84-kvZL)2020/01/26(日) 04:07:49.35ID:7RCP5Jvj0
>>152
マジでクソ
http://hissi.org/read.php/bookall/20200126/OExlNmVnaC9h.html?name=all&thread=all
ID:8Le6egh/a
アウアウウー Sa4b-9rwV

159この名無しがすごい! (ワッチョイ dff7-9rwV)2020/01/26(日) 08:58:22.04ID:rkf8Pfrd0
毒王ね・・・プレイヤーのことを独神って煽ってくる某ブラウザゲーよりはマシかなーw

160この名無しがすごい! (ワッチョイ bfda-4yrh)2020/01/26(日) 10:36:49.66ID:YnVtmGlY0
キリストの若い頃の話は正典とされたのにはないけど
外されたのではキリストを悪く言った奴が不具、足が不自由にされただとか
ハゲとののしった子供達が熊に襲われて死んだだとか

161この名無しがすごい! (スップ Sdff-ZiJj)2020/01/26(日) 10:53:39.80ID:DAoIF5Imd
今に残るキリスト教の聖書は四〜五世紀に編纂されているから
イエス自体が複数の神話を組み合わされた架空の人物と化してる

そもそもイエスのこと自体が歴史書に何処にも残っていない
当時のエルサレムの裁判所記録や歴史書もちゃんと有るのにイエスについての記述が無いことからも当時のキリスト教はエルサレムにおいてすら弱小勢力に過ぎなかったとは定説

162この名無しがすごい! (オッペケ Sr7b-/2Qn)2020/01/26(日) 10:54:31.75ID:WBXA8qX9r
yes!キリスト
no!ヤハウェ

163この名無しがすごい! (ワッチョイ bfda-4yrh)2020/01/26(日) 10:58:13.01ID:YnVtmGlY0
そしてピラトは良い人扱いされている
クリスマスに生まれたのは冬だとおかしいから嘘だとされている
元々ミトラ教からきたらしいし
大洪水もウトナピシュティム、アトラ・ハシースのパクリだし

164この名無しがすごい! (ワッチョイ 2766-j8dK)2020/01/26(日) 11:58:55.86ID:hnHjAbBL0
>>156
>並み居る毒や農薬よりも塩の方がよっぽど致死率が高い件。
ジハイドロモノオキシが最強っしょ?

165この名無しがすごい! (スップ Sdff-ZiJj)2020/01/26(日) 12:00:57.08ID:DAoIF5Imd
過ぎたるは及ばざるが如し

166この名無しがすごい! (ワッチョイ bfda-4yrh)2020/01/26(日) 12:18:25.34ID:YnVtmGlY0
>>156
毒と薬は同じだってのが事実かもね
良薬口に苦しの中国の原文では
毒薬~、忠言~だしね

167この名無しがすごい! (ワッチョイ 2766-j8dK)2020/01/26(日) 12:23:54.97ID:hnHjAbBL0
致死量のない薬は無いそうだしね。

168この名無しがすごい! (ガラプー KK4f-AqA0)2020/01/26(日) 12:36:11.04ID:PBLvgXO5K
口に入るもの全て毒

169この名無しがすごい! (ワッチョイ bfda-4yrh)2020/01/26(日) 12:36:59.46ID:YnVtmGlY0
毒性が強い薬ほど効くらしいしね

170この名無しがすごい! (ワッチョイ bfda-4yrh)2020/01/26(日) 12:38:08.81ID:YnVtmGlY0
>>167
薬どころか塩も水も酸素も毒

171この名無しがすごい! (ワッチョイ 2766-j8dK)2020/01/26(日) 12:52:19.36ID:hnHjAbBL0
そういや異世界転移モノで毒使いを登場させた事あった。
薬の研究の一環で毒薬を研究してて毒を飲みまくった挙げ句に耐性を獲得。
味で毒を判別できる異色の毒味役で、毒手で戦うってキャラだ。
なお、たまに左手に薬を染みこませて「薬手」にするって設定があったんだけど、使わなかったな。

続き書きたいけど、書きかけの学園退魔とGLと猟奇エロが溜まってるからまだまだ先の話だ。

172この名無しがすごい! (ササクッテロレ Sp7b-Pkcc)2020/01/26(日) 12:58:19.06ID:G8zqTLG3p
>>171
キャラがトリコのココに負けてるぞ!

173この名無しがすごい! (ワッチョイ 475f-Jq7D)2020/01/26(日) 13:07:09.12ID:CuwLtdAP0
元冒険者の親父に毎日殴られて超耐久力を手にいれた件

174この名無しがすごい! (ワッチョイ 2766-j8dK)2020/01/26(日) 13:41:45.63ID:hnHjAbBL0
>>172
何と戦わせようとしてるんだよw
「地味な画学生の異世界転移」で、画学生を記録係として雇う学者達の一人で、ポーション系のネタに使えるキャラ。
書きたいのは、彼の作ったTSポーションを飲んでしまった画学生が性転換して女の子になり、性的に襲われそうになって間一髪で助かるって話。
なお、例え書き上がった後にググッても絶対解らんようにしてあるから。

175この名無しがすごい! (ワッチョイ e7da-D/Lt)2020/01/26(日) 14:00:49.16ID:KiPgFDil0
>152
「毒師プワゾン」魔夜峰央
異世界設定 議論スレ part57 YouTube動画>1本 ->画像>18枚

176この名無しがすごい! (ワッチョイ bfda-++Vr)2020/01/26(日) 15:55:42.11ID:YnVtmGlY0
性転換とか美醜逆転は流行らなくなったよね

177この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f77-m6Yn)2020/01/26(日) 17:09:30.16ID:r6s5r0ru0
みんなノクタに移動したんやろ

178この名無しがすごい! (アウアウクー MM7b-S7q7)2020/01/26(日) 17:43:43.40ID:RC9GishiM
すげぇ笑った
異世界設定 議論スレ part57 YouTube動画>1本 ->画像>18枚
異世界設定 議論スレ part57 YouTube動画>1本 ->画像>18枚
異世界設定 議論スレ part57 YouTube動画>1本 ->画像>18枚
異世界設定 議論スレ part57 YouTube動画>1本 ->画像>18枚

179この名無しがすごい! (ワッチョイ bfda-++Vr)2020/01/26(日) 17:48:17.40ID:YnVtmGlY0
この漫画を読んでみたい
タイトルは

180この名無しがすごい! (アウアウクー MM7b-S7q7)2020/01/26(日) 17:50:31.36ID:RC9GishiM
>>179
ごめん、なろうスレで見つけただけ

181この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f01-3C30)2020/01/26(日) 17:51:52.26ID:kzH/wQSI0
http://www.pixiv.net/user/53823/series/68278
悪役令嬢転生おじさん

前の部分が以前なろうスレに貼られてた

182この名無しがすごい! (ワッチョイ bfda-++Vr)2020/01/26(日) 18:00:19.25ID:YnVtmGlY0
ありがとう
少し見てみます
もし人がほんの少し優しければこんな世界にならなかった

183この名無しがすごい! (ワッチョイ 2766-j8dK)2020/01/26(日) 18:17:29.24ID:hnHjAbBL0
昔、こんなのを書いた。
異世界経験値チート ——ザラキ&ザオリクで無限経験値——
異世界資金チート ——ゴールドゴーレムにヒーリングで無限資金——
一発ネタで、これだけで続けるのは辛かった。

184この名無しがすごい! (ワッチョイ 5fad-cKaM)2020/01/26(日) 18:21:42.57ID:fj7Ratpl0
>>181
アワーズで連載決定だってさ

185この名無しがすごい! (ワッチョイ bfda-++Vr)2020/01/26(日) 18:45:46.73ID:YnVtmGlY0
読んでみたけどあれ最新話なんだね
まあまあ面白かった
カタリナみたいにヒロインに好かれるのがいいね

186この名無しがすごい! (アウアウクー MM7b-S7q7)2020/01/26(日) 18:54:53.38ID:V+vb3qLwM
>>181
一発ネタじゃないのか
貼った分だけかと思ってた

187この名無しがすごい! (ワッチョイ bfda-++Vr)2020/01/26(日) 18:58:32.21ID:YnVtmGlY0
悪役令嬢というか金持ちの娘になっても
結局私の娯楽はネットしかないんだよなあ

188この名無しがすごい! (ワッチョイ 5fad-cKaM)2020/01/26(日) 19:59:53.00ID:fj7Ratpl0
・このスレを代表する殿堂入りの偉大なるネームド投稿者たち

スカドラ ワッチョイ ※※f8-※※※※
ポエマー ワッチョイ ※※da-※※※※
邪教マン ワッチョイ ※※34-※※※※
憎悪マン ササクッテロレ Sp※※-※※※※
邪教憎悪マン アウアウエー Sa※※-※※※※
ワナビ錯者  ワッチョイ ※※66-※※※※
長文マン ワッチョイ ※※2c-※※※※
糖質 ワッチョイ ※※9f-※※※※
FPSガイジ ワッチョイ ※※83-※※※※

189この名無しがすごい! (ワッチョイ 5fad-BnbB)2020/01/26(日) 20:58:01.12ID:emwoCKqS0
>>181
pixivにもあげられてる

ちょっと前にTwitterでバズって書籍化オファー殺到してるって作者がつぶやいてたやつだな
確かに面白いけど単行本一本以上の尺になるまでこの質が維持できるかどうか?

190この名無しがすごい! (ワッチョイ e71e-FkkX)2020/01/26(日) 22:30:14.10ID:UWT539a10
漫画家歴28年のベテランだから心配はいらんでしょ
年齢層的にゾイドの漫画読んでた作者はそれなりに多いハズ

191この名無しがすごい! (ワッチョイ bfda-++Vr)2020/01/26(日) 23:11:49.70ID:YnVtmGlY0
悪役令嬢でもヒロインでも可愛いのは若い間だけなのが悲しい

192この名無しがすごい! (ワッチョイ c701-Pkcc)2020/01/27(月) 00:00:55.87ID:Vaugtamf0
出落ち感がハンパないけど、1巻分は話あるのかね

193この名無しがすごい! (ワッチョイ bff1-9rwV)2020/01/27(月) 03:48:22.33ID:TPJOiLGo0
複数打診あったけど、アワーズの編集部が一番連絡迅かったって作者自身が言うとったな。
だいたいこういうのは「逝きっぱなし」系が多いので、現実とも接点があるこういう作品は割と珍しい。

194この名無しがすごい! (ワッチョイ a77c-s8Nr)2020/01/27(月) 19:46:10.80ID:TRakbTkt0
>>175
真っ先に思い出したけど
最後毒関係ない技ばかりだったな
パタリロとか何回か異世界転移してるような気もする

195この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f9b-lmm5)2020/01/27(月) 21:45:09.63ID:bQ6X4EyG0
異世界おじさんも出オチかと思ったらずいぶん続いたし何とかなるんじゃネエの。

196この名無しがすごい! (ワッチョイ bff1-9rwV)2020/01/28(火) 02:34:32.81ID:GX5JEdj70
異世界おじさんも令嬢おじさんも向こうには完全には行っとらんからな。
(令嬢おじさんはペルソナをかぶってる状態)
ならば行きそう帰りそう(あるいは向こうから何か来そう)である程度物語のヤマがいくつか作れそう。

197この名無しがすごい! (ワッチョイ bff1-9rwV)2020/01/28(火) 02:36:42.74ID:GX5JEdj70
令嬢おじさんでただ一つ気になるのは「アラフィフ」設定で「……え、40代の可能性あるの?」だな。
今どきの40代でもあそこまで老けてるのはそうそうないと思うけど。
(50歳+αのアラフィフなら分からなくもない)

198この名無しがすごい! (ワッチョイ a742-m6Yn)2020/01/28(火) 02:42:27.72ID:xC2BDPY80
こち亀の大原部長より4つ下なだけだからセーフ

199この名無しがすごい! (ワッチョイ c7b6-9rwV)2020/01/28(火) 08:04:49.22ID:+Sd7EazW0
人間と比べて長命な種族といえばやっぱエルフが浮かぶが、これ以外にも長命種族ってどんなのがおるんや?
やっぱドラゴンとか? 精霊なんて寿命あるんかな?
個人的には鶴とか亀とかも長命だと思うがそれらって種族じゃないよなあ

200この名無しがすごい! (スフッ Sd7f-llEI)2020/01/28(火) 08:20:44.14ID:uCrOsm7/d
お化けは死なーないー、病気も何にもない
と、水木しげるも歌ってるし、妖怪・化物全般はそうなんじゃね
むしろ長生きしたから、モンスター化するなんてよくあるネタだし

201この名無しがすごい! (ワッチョイ e77f-9rwV)2020/01/28(火) 08:54:33.27ID:SoCJbgvD0
>>199
つホビット
それにつられてドワーフやノームの長寿な設定の作品はあるね

202この名無しがすごい! (オッペケ Sr7b-/2Qn)2020/01/28(火) 09:07:42.48ID:n7BAaGZNr
トールキン「はいNG」

203この名無しがすごい! (ササクッテロラ Sp7b-Pkcc)2020/01/28(火) 09:50:21.58ID:ZHvvxEVRp
>>201
魔族もだな

204この名無しがすごい! (ワッチョイ 47cc-m6Yn)2020/01/28(火) 11:32:59.37ID:bT+rKl+a0
作品によるとしか言い様がないが、基本的に人間が一番寿命が短いってのが多い気がするな
概ね、こんなイメージ

寿命が無い
ハイエルフ・高位魔族・高位ドラゴン・精霊

寿命が千年単位
エルフ・魔族・精霊に近い妖精・普通のドラゴン

寿命が500年ぐらい
ドワーフ・ハーフエルフ・妖精

寿命が200年ぐらい
ホビット

寿命が100年ぐらい
人間・獣人

寿命が20年未満
ゴブリンとか

205この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f08-klkx)2020/01/28(火) 12:59:17.98ID:VoSEbmvi0
やっぱ繁殖力と反比例させないとバランス崩れるな
一億年もしたら人類絶滅してゴブリンの天下になってそう

206この名無しがすごい! (ワッチョイ 475f-Jq7D)2020/01/28(火) 13:02:21.96ID:qDdZ2+S50
小型の生物のほうが優れてんだよね
ダメなやつは大型化して適応力ポイントみたいのを使い切って
環境変化に対応できなくなっていく

207この名無しがすごい! (JP 0Hdb-ZiJj)2020/01/28(火) 13:38:10.07ID:fJkcP5njH
>>193
なんとなくシェルノサージュを思い出した

208この名無しがすごい! (スフッ Sd7f-llEI)2020/01/28(火) 15:12:15.45ID:uCrOsm7/d
>>206
適応力つうか、省エネなんで氷河期みたいな餌の少ない時代でもなんとか生きていける
他にも要因あるけど、ネズミみたいなのから始まった哺乳類繁栄は知っての通り

209この名無しがすごい! (ワッチョイ 079f-ZiJj)2020/01/28(火) 17:51:47.14ID:73xRoI9E0
古今東西、大抵の神話において人間も昔は寿命が無かったり数百年生きるって話が多い

210この名無しがすごい! (ワッチョイ 079f-ZiJj)2020/01/28(火) 17:54:04.43ID:73xRoI9E0
旧約聖書や古事記や日本書紀もあり得ないくらい長生き

211この名無しがすごい! (ワッチョイ bf78-m6Yn)2020/01/28(火) 18:03:30.87ID:n29Mkpfk0
繁栄と社会性を両立させたアリが最強ってことだな

地球は蟻様の星だ

212この名無しがすごい! (ワッチョイ 2766-j8dK)2020/01/28(火) 18:46:06.52ID:zFt9p0+T0
>>211
さあ、気ちがいになりなさい

213この名無しがすごい! (ワッチョイ e79b-lmm5)2020/01/28(火) 19:33:47.72ID:zBsuO9La0
日本の場合はイザナミと岩永姫のせいか。

214この名無しがすごい! (ワッチョイ bfda-++Vr)2020/01/28(火) 19:47:45.37ID:xyvModuE0
シュメールの王とか在位43200年とか36000年って言われるけど
原文では12sarsとか10sarsなんだよね
ついでにシュメールの数字では1と60が同じ文字
日本も農業の収穫で今の半年を1年って説もあるし
アダムとかその子孫達も子供を産む年齢とかも異常に高いし
900となっているけど本当は別の数字なんじゃないかね
古代中国の億は十万で兆は百万で景は一千万らしいし

215この名無しがすごい! (ワッチョイ ff7c-eLVE)2020/01/28(火) 21:00:51.46ID:jxF5i6fs0
>>199
吸血鬼は寿命ないな

216この名無しがすごい! (ワッチョイ bfda-++Vr)2020/01/28(火) 21:09:43.46ID:xyvModuE0
>>199
>>215
細菌は寿命がないからもう何億年とかそれ以上生きているのもいるらしい

217この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fe7-5Kys)2020/01/28(火) 21:23:22.17ID:1DVuU3jX0
吸血鬼はアンデッドだからもう死んでるんじゃなかろうか

218この名無しがすごい! (ワッチョイ c701-llEI)2020/01/28(火) 21:51:59.39ID:021Nhw3d0
死にながら動いてるのはアンデッドじゃなくてリビングデッドの方じゃね
なんか名前的に

219この名無しがすごい! (ワッチョイ bfda-++Vr)2020/01/28(火) 22:00:47.88ID:xyvModuE0
思考して動いているなら生きていると思う
限りなく不死に近いとか既に死んでいるとか生まれながらの死者だとかあっても
意識があるなら生きているのと同じだし死ねない絶望を味わいそう

220この名無しがすごい! (ワッチョイ ff7c-eLVE)2020/01/28(火) 22:07:45.45ID:jxF5i6fs0
吸血鬼がアンデッドか魔族かは作品の設定によって異なるからなあ

221この名無しがすごい! (ワッチョイ bfda-++Vr)2020/01/28(火) 22:09:11.09ID:xyvModuE0
言葉通りなら鬼ってのは幽霊って意味、死者って意味

222この名無しがすごい! (ワッチョイ 873c-/2Qn)2020/01/28(火) 23:20:20.97ID:s8vp3ATa0
基本的にはノスフェラトゥでノーライフキングだからアンデッド分類だとは思う
まあ割と歴史の浅い種族だし魔族設定でも否とは言わんけども

223この名無しがすごい! (ワッチョイ ff7c-eLVE)2020/01/28(火) 23:41:26.76ID:jxF5i6fs0
>>218
そもそも吸血鬼って噛まれたらなるパターンもあるのでゾンビやスケルトンみたいに
死亡 → 復活
を全員が体験してるわけではないんだよね。だからアンデッドという表記は違和感
失血死するまで血を飲まれている、みたいな設定もあることはあるけど少ないし、
生まれた時から吸血鬼な設定もあるし

224この名無しがすごい! (ワッチョイ 397c-kcm6)2020/01/29(水) 00:56:26.12ID:BWkd7ZY70
バンパイアの伝承自体死体から蘇生と元々そういう種族と二種類有るからねー
バンパイアハーフ出すなら元々そういう種族でないと厳しいものがある

225この名無しがすごい! (ワッチョイ b501-5PAk)2020/01/29(水) 01:17:23.76ID:06rWmF8d0
吸血鬼と言われるエリザベートや串刺王は死んで無いしな
タヒチかどっかは死んで復活からの吸血鬼

吸血鬼にも複数種類はいる

226この名無しがすごい! (ワッチョイ 5942-i7CI)2020/01/29(水) 03:13:35.21ID:CGscbh0R0
意外と多い宇宙人系吸血鬼

227この名無しがすごい! (ワッチョイ 1112-Y6bJ)2020/01/29(水) 04:25:28.64ID:mWQlPfcu0
元々の伝承は死人が蘇って悪さする系の化け物だしな、アンデッドでいいんじゃない
貴族属性とか付与したのはカーミラさんじゃないかな、ドラキュラももちろんあるだろうけど

あと、ハーフと呼称されていても、現に混血である必要もないしな

ありがちそうなのとしては、妊婦が吸血鬼の影響を受けた結果、
胎児が吸血鬼の能力などを持った子として生まれてしまったとかで、
ヒトでありながら化け物の力を持ってたりすれば、ハーフ呼ばわりされていても不思議はない

228この名無しがすごい! (ワッチョイ 1ef1-/fp1)2020/01/29(水) 04:55:42.53ID:ChFMycPg0
「亜人(デミ)は空間と身体がくっついた存在」みたいに理論立てた結果、
吸血鬼の亜人(デミ)ちゃんが一番ビミョーになってしまった作品もあったような。
「あじん」ではなく「デミちゃん」の方でググるヨシ。
アニメは面白かった。

229この名無しがすごい! (ワッチョイ 1ef1-/fp1)2020/01/29(水) 04:57:03.96ID:ChFMycPg0
アンデッドは「一般的な死から遠ざかってる」的な意味で、
死ねないのと死なないのと死ぬのと死んでも復活といろいろ混ざってて、
それでいい。
「普通に死ねない/死んでない奴」の総称だし。

230この名無しがすごい! (ワッチョイ 397c-kcm6)2020/01/29(水) 05:46:11.25ID:BWkd7ZY70
クドラクは悪の魔法使いとして産まれてくる
スラブ系の神話の死者復活系じゃない吸血鬼
クルースニク(吸血鬼ハンター)と併せて実に中二的

231この名無しがすごい! (ワッチョイ a5cc-i7CI)2020/01/29(水) 09:20:18.68ID:Uiwp8png0
アンデッドは死んで次のステージに行くことが許されずにこの世に留まらざるをえないものたちのことだしな

232この名無しがすごい! (エアペラ SD0d-h/uM)2020/01/29(水) 09:54:00.65ID:KL4zAzo+D
>>229
英語の方で違いを見てみたらそんな感じみたいね
鬼がいろいろなあまを含むのと同様にundeadも吸血鬼とかゾンビとかいろいろ含む

living deadは明確に動く死体をさす

233この名無しがすごい! (オッペケ Srbd-Yqhm)2020/01/29(水) 10:09:14.92ID:sRKCOyPAr
アンデッドの和訳は不死者より死に損ないのほうが好き

234この名無しがすごい! (ワッチョイ a5cc-i7CI)2020/01/29(水) 10:13:56.02ID:Uiwp8png0
仙人的な意味の不死はイモータルなんじゃないかな

235この名無しがすごい! (スッップ Sd0a-ZjM+)2020/01/29(水) 10:41:17.54ID:ixdGuo7td
イモータンジョー
V8!

236この名無しがすごい! (ワッチョイ b501-5PAk)2020/01/29(水) 10:54:43.16ID:06rWmF8d0
>>227
ブレード「呼んだ?」

237この名無しがすごい! (ワッチョイ eafa-Iutk)2020/01/29(水) 11:06:23.59ID:e2t7Hs3R0
>>229
UQホルダーかな

238この名無しがすごい! (ワッチョイ 6663-C9x1)2020/01/29(水) 11:42:41.21ID:KVFeTOlx0
>>200
でもカマボコにされたんだよな、鬼太郎
仲間たちが出荷されたカマボコを全部回収して鬼太郎を蘇生(?)させてた

239この名無しがすごい! (ワッチョイ a5cc-i7CI)2020/01/29(水) 11:44:19.39ID:Uiwp8png0
あの魂の天ぷら、食ってみてえ

240この名無しがすごい! (ワッチョイ 6663-C9x1)2020/01/29(水) 11:48:05.21ID:KVFeTOlx0
>>210
先祖がブスとセックスしなかったせいで子孫の寿命が縮んでたり

241この名無しがすごい! (ワッチョイ 3dad-0ef2)2020/01/29(水) 11:57:17.89ID:ch/elpH40
異世界でなくリアルよりの話なんですが
よく困窮して、領地も館も手放した没落貴族、みたいな話がありますよね?

館はまぁ、自分で建てたでしょうから手放すのはわからるんですが
領地を手放す、ってどういう事ですか?
領地って、基本的に国から治める事を任された土地ですよね?
手放すって、金銭でやり取りできるものなんですか?

あと例えばサンドウィッチで有名なサンドウィッチ伯爵のばあい
ケント州サンドウィッチを収めているからサンドウィッチ伯爵っていうのであって
領地を手放した場合、領地もないのにサンドウィッチ伯爵を名乗る事ができるんでしょうか?

242この名無しがすごい! (ワッチョイ b501-5PAk)2020/01/29(水) 12:08:45.28ID:06rWmF8d0
借金だろ

243この名無しがすごい! (アウアウクー MM7d-25rf)2020/01/29(水) 12:20:03.25ID:Bg7Jf/S8M
何かで国の名前を何故か
お菓子とかケーキの名前で統一してて
なんかさ、微妙だったや

244この名無しがすごい! (ワッチョイ 3dad-0ef2)2020/01/29(水) 12:20:43.25ID:ch/elpH40
>>242
じゃ「領地を手放す」ってのは文字通りの現代の私達がイメージする
自分の土地を売却するって言うのではなく

土地はそのままだが、借金の方に、土地の収益がそっくり相手にわたるイメージなんですかね?

でもその場合だとその領地のインフラとかは誰が整備修繕するの?
って感じになりますが……

245この名無しがすごい! (ワッチョイ a5cc-i7CI)2020/01/29(水) 12:30:00.75ID:Uiwp8png0
領地を手放すんではなく、領地の経営権を手放すという感じになる
経営権というのは徴税権だとか関所税だとか、まあ、そういう感じ

246この名無しがすごい! (ワッチョイ 3dad-0ef2)2020/01/29(水) 12:36:14.18ID:ch/elpH40
サンドウィッチの領主はサンドウィッチ伯爵である。
でも実際に領地を管理運営してるのは大商人のハンバーガーさんである。
その領地から上がる収益は、全額ハンバーガーさんの物になり、一円もサンドウィッチ伯爵には入りません


これが「領地を手放す」ってこと?

247この名無しがすごい! (ワッチョイ c505-E8RG)2020/01/29(水) 12:46:22.46ID:a5TFh8UJ0
現地民は自力で文明を発達させたかも疑わしいチンパンジー並みの知能しか持ってないのに
なろーしゅだけ人並みの知能を持ってる
こう言うの生物学的にありえるの?

248この名無しがすごい! (バットンキン MMb1-m208)2020/01/29(水) 13:01:27.65ID:2JisAmYyM
なろーしゅは現地じゃなく転移か転生なんだから生物学かんけーねーじゃん、頭チンパンかよ

249この名無しがすごい! (ワッチョイ a5cc-i7CI)2020/01/29(水) 13:05:59.14ID:Uiwp8png0
>>246
そうだけど、そうじゃない
ぶっちゃけ、時代や国によって貴族の考え方がかなり変わるから一言で纏められない

例えば、王権の弱い時代の貴族というのはそもそも土地を王から与えられていたのでは無くて逆に自分の土地を名目的に王に差し出すことで安全を確保していた
この時代の貴族はだから情勢によって簡単に仕える王をコロコロ変えた
こういう貴族は自分が好き勝手に出来る荘園を複数所有していたので、荘園を切り売りしたりも自由に出来たし、ぶっちゃけ爵位もイギリスとフランスの両方からもらってたなんてこともあった
つまり、爵位と土地がほとんど連動していない

王権が強くなってくると貴族は元々の地主として名目的に王権に土地を差し出していた貴族に加えて王が直接任命する貴族が出てきた
後者の貴族は都市や国王の直轄地の代官として、そこを差配する権利を得た。これは貴族が死亡するといったん国王に爵位を返却してから、推定相続人が改めて権利ごと継承した
こういう借り物の権利の他に独自の荘園というのも与えられたり買ったりする場合があって、こっちは普通に地主としての財産として継承できた
後者の貴族が売買出来るのはこうした私有財産としての荘園で、これを失うと公務員としての貴族でしかなくなる

もうちょっと後になると公的なお役目の爵位から得られる権益よりも代々積み重ねてきた私有資産からの権益が遙かに大きいという貴族も出てくる
もちろん、これとは別に最初から先祖代々の土地を継承してきた貴族なんかは逆に土地を国王に売却したり難癖つけて取り上げられたりとかして小さくなってることもある

というわけでモザイク状に王権由来の土地と私有財産としての土地と単純に代官としていくばくかの権利だけ持ってる土地が1人の貴族に集約される
なんて感じになってくるので、私有財産が多い貴族は財産を失うと義務を果たせなくなって爵位もボッシュートとかの憂き目を見たりすることもあった
逆に爵位と土地を継承した嫁さんをもらって成り上がる貴族もいた

だから、一言で領地を手放すってのもいろいろなパターンがあってヤヤコシイ

250この名無しがすごい! (ワッチョイ 8d61-/fp1)2020/01/29(水) 13:17:55.56ID:PFls6Ly40
>>241
・領地の売買について
時代・国によって様々だけど基本問題無いかと
封建制の時代は領主の方がその土地に対しては権限が圧倒的に強いので
国も国家として問題とならない範囲なら特に介入はしない

・称号と領地の違い
これも国によって様々なので、名誉称号として名乗れることはある。
例えばここ日本においては、実際の領地と爵位はイコールでは無い。(例:信長の上総介(千葉)とか)

251この名無しがすごい! (ワッチョイ 8d61-/fp1)2020/01/29(水) 13:28:50.67ID:PFls6Ly40
領地の売買については良いサンプルがあったな、そう歴史の授業で習う徳政令
これがまさに、領主が国に無断で土地を売って問題なるというお話

252この名無しがすごい! (ワッチョイ 3dad-0ef2)2020/01/29(水) 13:31:14.52ID:ch/elpH40
>>249-250
なるほど……
ぶっちゃけ、元ネタは今映画やってるダウントンアビーっていう英国ドラマをみておもった疑問だったのです

伯爵が株を運用していた会社が倒産して
「領地と館を手放さなくては……」
みたいなエピソードがあって

??伯爵の領地って国王から爵位と共に与えられたんじゃないの?
それを勝手にうっぱらっていいの?

っておもったのがきっかけでした。

253この名無しがすごい! (ワッチョイ 8d61-h/uM)2020/01/29(水) 15:05:25.05ID:PFls6Ly40
>>252
イギリスだと、いつの頃からは知りませんがその映画の時期には土地の売買自体はできたようですな

この時期は急激に諸民が力を持つ時代になり貴族がどんどん弱くなってる時期で面白い

チャーチルなんか貴族で公爵家なのに士官学校は金がかかるからと歩兵科行こうとした(試験落ちて騎兵科にいくんだけどね

254この名無しがすごい! (ワッチョイ ea77-i7CI)2020/01/29(水) 17:46:22.87ID:GSqOiwew0
ダウントン・アビーは世界大戦×2辺りの話だから全然あり
封建制度きっちりの頃は土地の収穫に債権設定したりしてた

255この名無しがすごい! (ワッチョイ 1eda-4IQg)2020/01/29(水) 19:00:35.40ID:w0CQDOer0
領主ってのは領内の裁判権もあるし軍もある
小国の君主だよ

256この名無しがすごい! (ワッチョイ 8d61-/fp1)2020/01/29(水) 19:05:33.89ID:PFls6Ly40
だから売っぱらおうが何しようが自由だよ、自由にできるだけの力や金があればね
無ければ上が自由に切り貼りすることだってある

257この名無しがすごい! (ワッチョイ eaf7-qMbq)2020/01/29(水) 19:09:22.92ID:LgVgBqq10
日本の場合奈良〜平安時代に中国流の中央集権制(律令制)目指してた(ハンパで終わったけど)ところから狭義の貴族(公家)から武家に実権が移ったと同時に封建制になってるから西洋と事情が相当に違う
律令制で各国に置かれてた国司(受領)ってのは貴族(公家)の仕事でかなりオイシいポストではあったようだけど任期制の役人で領主じゃない

鎌倉時代に幕府から領地を与えられた(あるいは安堵された)御家人は領主なわけだけどマジで借金のかたで所領を失うことがあった
足利の地発祥の一族だから足利氏なんだけど「本性」の源が朝廷から賜ったものなのに対してこういう「名字」は勝手に名乗るもんだったし本拠地移したあとも足利氏のまま

室町時代の守護大名になるとかなりヨーロッパの封建領主に近くなるけど守護ってのも建前は幕府に仕える(任命は名目上朝廷)役人で平安時代の国司に近い
江戸時代の大名になると完全に世襲で名目上守護に任命されてるけど「伊豆の守」って言っても任国(両国)が伊豆とは限らなかったりする


作内設定がきっちりしてるんであれば先祖代々ランカシャー伯を世襲してるけどとっくにその地からは離れてる一族とか居たってかまわんと思うがそこまでこった設定してもほぼほぼ作者の自己満足に終わりそう
現実の歴史用語使うなら現実の歴史に準拠するのが無難というものだろう

258この名無しがすごい! (ワッチョイ 1eda-4IQg)2020/01/29(水) 19:10:52.27ID:w0CQDOer0
貴族にとって農民は殺してもいいけど殺しすぎると生産力が落ちるからほどほどに殺そうぐらいだよ
西洋ではね

古代中国では
燃えたぎった炎の上を鉄の棒を載せて渡らせて裸で油をかけて落ちたら死ぬぞで
落ちて死んだのを笑ったり、渡り切ったけど家族が落ちて死んだから
自分も後追いで炎の中に入って死ぬのを笑っていたり
せっかくだからもう一人ぐらいと主人が言っても
奴隷の命は主人の者という掟だからどうしようもできない
ただし貧乏でも庶民を殺したらもちろん殺人罪
奴隷は人間じゃないから

259この名無しがすごい! (ワッチョイ 1eda-4IQg)2020/01/29(水) 19:12:54.29ID:w0CQDOer0
>>257
こくしの悪逆さとか
アンジュと逗子王を見てもこくしはそこの人間を殺してもいい感じだな

260この名無しがすごい! (ワッチョイ 8d61-/fp1)2020/01/29(水) 19:41:56.57ID:PFls6Ly40
貴族が無礼な平民に対して怒って殺す→これはわりとある、中世においては貴族に限った話では無い。(平民同士でもあるし、平民が貴族をぶっ殺すこともある)
ファンタジーな部分としては、他領の平民を殺す→そこの領主が平民だから気にするなハハハとなる点
他人の財産侵害して笑って許すほど、中世はおおらかじゃないし、自分とこの領主が腰抜けだったら平民は見捨てることもありうる

261この名無しがすごい! (スップ Sdea-8aSb)2020/01/29(水) 19:53:04.93ID:k5rIBuUVd
>>260
財産ってより単なる動物くらいの位置付けだよ
財源は土地であって人間のかわりはいくらでもいる
奴隷とは違って個人所有じゃないんだ

262この名無しがすごい! (ワッチョイ 1112-Y6bJ)2020/01/29(水) 19:57:42.97ID:mWQlPfcu0
貴族だから農民を殺す事に抵抗が少ない、というより、
人が死にやすく人の命が安いから、
誰でも自分以外の人間殺す事に抵抗が少ない、がより正確であろう

263この名無しがすごい! (ワッチョイ ea2c-/fp1)2020/01/29(水) 20:01:12.67ID:xeTgCWKk0
つまりこういうことだな!(違うそうじゃない)
異世界設定 議論スレ part57 YouTube動画>1本 ->画像>18枚

264この名無しがすごい! (ワッチョイ 6a78-i7CI)2020/01/29(水) 20:02:33.37ID:z083pY+00
まぁクソ田舎で今も元気な爺さん見てると、死生観が違いすぎるってつくづく感じる

265この名無しがすごい! (ワッチョイ 397c-kcm6)2020/01/29(水) 20:03:22.64ID:BWkd7ZY70
鎌倉武士とか気分で殺してたらしいしまぁ平民は動物扱いなんだろうな
ただ安土桃山時代は平民も足軽として戦力にして戦に負けると農民に嬲り殺しにされる
500年で逞しくなった

266この名無しがすごい! (ワッチョイ 1eda-4IQg)2020/01/29(水) 20:19:46.46ID:w0CQDOer0
食客が主人と自分達の料理が違うんじゃねって言って
主人の料理が同じ物なのを見せられて
自害したとかあるしね

今の日本は言ったら終わりで取り返しがつかず許されないことを平気で言うし
責任を取って自殺もしない

納得させるなんて困難だし
たまち証拠があって証明できた時もあっそで終わりだ
納得させることができても憎しみが増すだけ
疑ったなら死んで償えよ

267この名無しがすごい! (ワッチョイ 1eda-4IQg)2020/01/29(水) 20:21:10.94ID:w0CQDOer0
>>265
殺しても罰せられないどころか褒美が貰えるんだから
同じ状況なら現代の庶民でもやるだろ

268この名無しがすごい! (ワッチョイ 2a74-unxX)2020/01/29(水) 20:26:34.78ID:+M5RmtU60
士農工商のカーストの影響で生産職や商人が冷遇される展開に…
(商人がブルジュアに進化して革命が起きた西洋よりましだけど)

269この名無しがすごい! (ワッチョイ 1eda-4IQg)2020/01/29(水) 20:30:52.91ID:w0CQDOer0
商人は庶人よりも身分が下だから

270この名無しがすごい! (ワッチョイ e6bb-/fp1)2020/01/29(水) 20:35:48.88ID:fMQXDQcz0
人が死ぬのは道徳的によろしくない、って発想はわりと最近のものだからなあ

271この名無しがすごい! (ワッチョイ 1112-Y6bJ)2020/01/29(水) 20:46:19.32ID:mWQlPfcu0
子供が尊いとか、ヒトの命が尊いとか、昭和以降ぐらいだっけ

272この名無しがすごい! (ワッチョイ e6bb-/fp1)2020/01/29(水) 20:55:56.06ID:fMQXDQcz0
乳幼児死亡率と出産時の母胎と赤ん坊の死亡率がぐっと下がったあとだな

273この名無しがすごい! (ワッチョイ 1eda-4IQg)2020/01/29(水) 20:56:08.23ID:w0CQDOer0
リヒテンシュタインは帝国諸侯になりたくて
男爵領や伯爵領を買い集めてフュルスト、英語ではプリンスと訳されるが
ヘルツォークの下でグラーフの上だから侯爵とされるになったし
貴族が領地を失うのはあるんじゃね

274この名無しがすごい! (ワッチョイ 1eda-4IQg)2020/01/29(水) 20:59:23.46ID:w0CQDOer0
鎌倉武士とか残酷だ〜って言ってるけど
実際に人質を盾にされてもそいつは死ぬしかないし
早く死なせてやった方が優しい
またそのために攻撃しないと被害が増える
つまり仲間がもっと死ぬ
また家の前を通る奴は無礼だからね
昔の感覚は名前で呼んだら殺せだからね
今の奴等は平気で何度も何々さんとか言いやがる

275この名無しがすごい! (ワッチョイ 1eda-4IQg)2020/01/29(水) 21:00:32.29ID:w0CQDOer0
私は今日も職場のトイレにこもりながら生まれて来なければ良かったと考えていた
最近は毎日見る休みはずっとトイレの個室にこもっている

276この名無しがすごい! (ワッチョイ 3dad-0ef2)2020/01/29(水) 21:08:06.02ID:ch/elpH40
>>273
買っただけじゃダメだよ
公爵になったのはあくまで30年戦争の資金欲しさに叙爵をしまくってた状況があってこそだし
それがなかったら領地を買っても、皇帝から認められた正式な領地にならない

277この名無しがすごい! (ワッチョイ 6aad-Iutk)2020/01/29(水) 22:49:45.22ID:pA02k9rG0

278この名無しがすごい! (ワッチョイ 1eda-4IQg)2020/01/29(水) 23:51:05.46ID:w0CQDOer0
地獄に落ちるか?

279この名無しがすごい! (ワッチョイ 1eda-4IQg)2020/01/29(水) 23:51:43.66ID:w0CQDOer0
残念、地獄には落ちないみたいだ
地獄なんてないのか

280この名無しがすごい! (ワッチョイ 1eda-4IQg)2020/01/29(水) 23:52:09.79ID:w0CQDOer0
地獄はありますか?

281この名無しがすごい! (ワッチョイ e6e7-8mvN)2020/01/29(水) 23:52:45.25ID:7qdghVkU0
何を一人でつぶやいてんだ…

282この名無しがすごい! (ワッチョイ 3d3c-Yqhm)2020/01/30(木) 00:18:25.90ID:EnLTrdUQ0
ポエマー ワッチョイ ※※da-※※※※

反応してないでNGしろ
荒らしに反応するのも荒らしだ

283この名無しがすごい! (ワッチョイ c505-E8RG)2020/01/30(木) 01:23:55.73ID:A97m1rLM0
やれやれ
このスレやなろう小説はてめぇの精神安定剤じゃねえんだぞ
こんなスレでグチグチ言ってる暇があったら精神科に行けよ

284この名無しがすごい! (ワッチョイ f17f-/fp1)2020/01/30(木) 02:15:04.43ID:iskASzhO0
>>261
動物だろうが何だろうが自分の懐を痛められてるのに何もしないは舐められる
日本でもヨーロッパでもメンツは一番重要な商売道具
>>263
喧嘩両成敗の成立とかの本読むと別段この感覚は侍に限った話ではないのが恐ろしいところw

285この名無しがすごい! (ワッチョイ 1ef1-/fp1)2020/01/30(木) 03:58:33.91ID:xmFLMu300
まあ下女が主人連れて大喧嘩とかあったらしいしなあ、半端ねーぜ鎌倉室町。

286この名無しがすごい! (ワッチョイ 1ef1-/fp1)2020/01/30(木) 04:03:39.28ID:xmFLMu300
爵位の売り買いは「俺ルール・俺収入源(年金・保険金含む)」そのものの売り買いなイメージ。
財産の売り買いなら、たとえば収入源が年金なら年金はそのままに、担保部分に相当するところだけを取られていくけど、
爵位の売り買いなら、その収入源及びそれを自動的に受ける権利すら失う。

下手すっと戸籍の売り買いレベルで後者はヤバイレベル。
そんでも戸籍/爵位がカネになるのなら、みたいな話で気軽に売り買いしちゃう奴も多かったのかもだが。
ましてや俺ルール(俺法、俺奴隷)も込みとなるとそりゃ相当な権益だし、その扱いも慎重になる。
少なくとも莫迦には継がせたくなくなる。

287この名無しがすごい! (アウアウクー MM7d-25rf)2020/01/30(木) 12:52:09.03ID:YYtz1yYWM
映像研のアニメ見習って
スケッチブックに世界観描いてたら
なんか恥ずかしくなって
カレーのナンお代わりできる所位って喰って寝た

288この名無しがすごい! (ワッチョイ 1eda-4IQg)2020/01/30(木) 18:56:06.69ID:w/HHGHLt0
どうでもいいけど最近まで知らなかったけど
イギリスでは貴族は男しか後を継げないんだってね
女王はいいのに
それと爵位保有者以外は身分は平民
ついでに公爵夫人と公爵令嬢は同じ言葉
もちろん伯爵夫人と伯爵令嬢も
つまり言葉だけでは妻か娘か分からない?
もしかしたらザ・プリンスよりプリンスは格下みたいなのあるかもだけど
貴族の長子は冠詞なしの親の二番目の爵位を名乗るらしいし
中国でも国王は王より格下で野蛮人への称号だし

289この名無しがすごい! (ワッチョイ 1eda-4IQg)2020/01/30(木) 19:00:14.98ID:w/HHGHLt0
秦や漢だと爵位を差し出すことで刑罰を免れるとかあるから
そのために爵位を売買したりもあったらしい
食料を提供すると爵位を与えるとかも
もっとも本来では刑は大夫に上らずだから建前としては何をしても刑罰は受けないはずだったのだけど
古代ローマでも殺しとかした後に議会で演説したりしているから罰せられないのかね

290この名無しがすごい! (ワッチョイ 6aad-Iutk)2020/01/30(木) 19:09:48.57ID:IFyyZTbA0
今週のポエマー ワッチョイ 1eda-4IQg

291この名無しがすごい! (ワッチョイ eadc-/fp1)2020/01/30(木) 19:22:52.04ID:7GdxeYJh0
>士農工商のカーストの影響で生産職や商人が冷遇される展開に…
>商人は庶人よりも身分が下だから
士農工商とは、近代以降には「士農工商」が、近世の身分制度とその支配・上下関係を表す用語として認識されるようになった。
しかし、1990年代になると近世史の研究が進み、士農工商という身分制度や上下関係は存在しないことが、実証的研究から明らかとなり、
2000年代には「士農工商」の記述は、文部科学省検定済教科書から削除される様になった。
これに関係して、「四民平等」も本来の意味(すべての民は平等)ではなく、「士農工商の身分制からの解放」という認識を前提に用いられたものであったため、教科書から消された。

>>257
明確に間違っているわけではないけど、厳密に用語を使い分けていないので、全体的に何を書いているのか分からないけど、何を言いたいのかはなんとなく理解できる不思議な文章。
国司は広義の貴族・武家官位と公家官位の混同

292この名無しがすごい! (ワッチョイ 6d01-KoMo)2020/01/30(木) 19:36:40.42ID:0vDS5QhQ0
>>271
子供が尊いはもっと昔からじゃね?
七五三やらいろいろな風習で子供の無事や成長を祝う物事はあるし
ただそれが、労働力の確保等の意味合いとかもあったというだけで

293この名無しがすごい! (ワッチョイ e6e7-8mvN)2020/01/30(木) 19:43:17.91ID:egq4aIoE0
>>292
それ、逆だよ
昔は子供のうちに死ななかったらラッキーという感覚。
だから7歳までは自分の子じゃなくて神の子と考えるようにしていた。そういうラインをひいて子供が死んでも耐えられるようにしてた。
753は神の支配下にあった子供が無事に自分の子になったお祝いという意味合いで段階的な解除の儀式。
それぐらい死が当たり前だったので死が悪とか考えてたら耐えられるもんじゃない

294この名無しがすごい! (ワッチョイ 1eda-4IQg)2020/01/30(木) 19:43:25.87ID:w/HHGHLt0
>>290
貴方がゴーンみたいに冤罪や言いがかりで捕まって警察や検察の拷問を受ければこんなことは言わなくなるのでしょうか

>>291
江戸時代とか戦前の美化だよ
明確に法で決まっていなければ言い張れるとかだよ
気に入らない職は幕府が給料を出していても浪人扱いだし
戦前も拷問は禁止だけど平気でやっているし
現在でも警察は拷問や脅迫で自白させて自白は任意だとやっているからなあ

>>292
子供は小さい頃はかわいいんでしょ
だから君主とかも末っ子を溺愛して
長男とか引きこもりとかは死んだら喜ぶし殺したりしている

295この名無しがすごい! (ワッチョイ 1eda-4IQg)2020/01/30(木) 19:47:35.56ID:w/HHGHLt0
アメリカですら建前は平等だけど
実態は中東の王族と扱いも奴等の考え方も変わらない
日本だってそうじゃん
平気で警察や裁判所が露骨に差別をする
法律にどうどうと差別を書いてないからないってね
離婚裁判で真剣はほとんどが母親に行く
法には女性を優遇しろとは書いていないけど実際にやっているのは露骨な差別
農民は奴隷以下の扱いだったのにね
農民を虐げていて町人文化が栄えるのはおかしいと書いた漫画家がいたけど
町人は人間として扱うが農民は人間と思っていないだけだよ

296この名無しがすごい! (ワッチョイ 1eda-4IQg)2020/01/30(木) 19:52:07.46ID:w/HHGHLt0
確かに坂本龍馬の家とか金で武士の地位を買っているけど
これはかなり裕福な商人だからやれたことで
しかも郷士という下級武士に過ぎない
アメリカンドリームみたいに一部の奴を優遇して頑張れば報われるという嘘の宣伝と似た感じがする
選べるなら農民なんて選ばないよ
そういうと長者や名主みたいな恵まれた奴等のことを言ったりする
そんなのはコンビニオーナーやアルバイトの苦しみを言ったら
コンビニ本部の社長とかもそうなのかという人間のクズのいうことだ
恵まれていると批判されて非正規は大変だというクズみたいさ

297この名無しがすごい! (ガラプー KKa5-z/Gw)2020/01/30(木) 20:07:44.56ID:sbZqzlTXK
>>296
スレ違いだ
他人に迷惑をかけるな失せろ

298この名無しがすごい! (ワッチョイ b67c-GU+Z)2020/01/30(木) 20:20:43.89ID:DSMCFgLW0
>>292
児童の権利に関する宣言が20世紀に国連に採択されたけど、
逆に言うとそれまで人権みたいなものが子供にはないのが当たり前な時代があったわけで
子供は親の資産だから売買したりとかな

儒教にどっぷりな中国の昔の小説とかだと主人公サイドの人間が
敵から逃げ延びるため馬車から自分の子供を投げ飛ばしたりする描写あるし

299この名無しがすごい! (ワッチョイ e6bb-/fp1)2020/01/30(木) 20:27:38.53ID:IAvKrB170
劉備さんのことかー
蒼天航路でばっちりやってたなw

300この名無しがすごい! (オッペケ Srbd-Yqhm)2020/01/30(木) 20:34:58.88ID:qckgSGPpr
商人はドラゴンから逃げるため、餌として子供を馬車から落とした。

ドラゴンは少し悩んでから、多い方の餌を選んだ。

301この名無しがすごい! (スフッ Sd0a-VVYQ)2020/01/30(木) 20:43:55.61ID:iFdgWVrZd
まあ、人ならまだしも自然界じゃよくある光景だし……
ヤギって驚いて卒倒しやすい動物だけど
それは外敵から逃げる時、そいつが囮になって群れを逃がす習性だとか

302この名無しがすごい! (ワッチョイ 1eda-4IQg)2020/01/30(木) 20:44:52.22ID:w/HHGHLt0
>>297
お前みたいな人間のクズがはなしかけるんじやねえ

303この名無しがすごい! (ワッチョイ b67c-GU+Z)2020/01/30(木) 22:42:35.13ID:DSMCFgLW0
なんか武漢から地元の家に帰ってきた子が
感染を恐れる親に家を追い出されたみたいなニュースを見て
今もあんまり変わらんなあ、と思いました(小並み感)

304この名無しがすごい! (ワッチョイ ea29-G6DY)2020/01/30(木) 22:48:59.91ID:YMNPFfIS0
異世界帰りは検疫必須

305この名無しがすごい! (ワッチョイ ea78-6Eqx)2020/01/30(木) 22:56:22.63ID:jp35CSuG0
転移者が持ち込んだ風邪ウイルスで全滅する異世界

306この名無しがすごい! (ワッチョイ eaad-qMbq)2020/01/30(木) 22:58:20.88ID:a638AjAw0
>>291
平安貴族は軍事ってのはケガレた仕事で高貴な身分の者がすることではないと考えた 地方に領地(荘園)が増えた後期になっても自分達は都から動かず建前は代官で実質的には領主だった現地豪族に上納させるだけ
都で出世できず地方に移ったいわば没落貴族を頭領にして地方豪族たちが形成した武士階級が次の時代の支配者になったもんで平安貴族の子孫である公家たちはますます狭い都の伝統の世界に閉じ籠った

これに対しヨーロッパでは貴族=封建領主であり名目上王の家臣であっても平時はいちいち指図を受けることもないし納税の義務もない あるのは有事に王の命を受けて戦う義務
これは基本的に鎌倉時代の幕府と御家人の間のご恩と奉公&いざ鎌倉っていうのと同じで戦う領主である武士の方こそがヨーロッパというか世界基準で言えば「貴族」のイメージに近い

…んだけど旧支配者である平安貴族の子孫がなまじ生き残ってるもんだから日本だと貴族というとそっちのことで土地ではなく官位称号を拠り所にする戦わない存在
ヨーロッパベースの異世界の貴族のイメージにもビミョーに影響があるようなないような…

307この名無しがすごい! (ワッチョイ 1ef1-/fp1)2020/01/31(金) 03:55:30.45ID:/HZAaPKr0
士農工商はピラミッドじゃなくて、それぞれ権益と身分内上下がある「縱割りの区分」という説もあるでな。
その中を自由に行き交ったのが僧侶や医者なので、その辺から世を変える級の学者が出るケースがやたら多いという。
(出先で稼げるという実益的な部分も大きい)

308この名無しがすごい! (ワッチョイ 1ef1-/fp1)2020/01/31(金) 03:56:54.05ID:/HZAaPKr0
異世界へ行くのに一旦元素レベルまでばらばらにされて、
異世界の物質で再構成されるなら検疫不要かも知れない。
「さて、そこにハエが舞い込んで来まして」(再構成モノにありがちな定番ネタ)

309この名無しがすごい! (ワッチョイ 119b-sBzF)2020/01/31(金) 04:33:20.75ID:Si8Vw5F40
まぁ再構成される結果、チート能力を得るってのが転スラの設定ではあるからな。
他にも似たよなのは結構あろう?

310この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/01/31(金) 13:34:03.22ID:9oTYcEXc0
ハエ一匹でそうなるなら大気圧やら埃でも影響受けそう

そういやファンタジーって自称ダークで硬派な感じでモンスター強くても投槍器とか廃れたんだろう?
集団で撃ち込んでも有効ではないならそもそも文明築く前に滅亡してるし、大型生物であるモンスターがいるなら普通廃れないと思うが
わざわざ不利な刀剣で戦わせてて、この世界の人類は弱小なんですと言われてもなに言ってるんだ?となる

311この名無しがすごい! (ワッチョイ 6d1e-0Ybi)2020/01/31(金) 15:01:50.58ID:TW8W/7oT0
投槍器は根本的に携行弾数がクソの極みで、前にしか飛ばせない制限がキツ過ぎる
マンモスとかいた時代の「狩猟」ならでかい一匹に目をつけて全部ぶち込んで持ち帰るだけでいいけど、
自分達が襲われる側にもなりうる場合の「戦闘」用途としては弱点しかない

312この名無しがすごい! (ワッチョイ a5cc-i7CI)2020/01/31(金) 15:02:22.36ID:Kxic90y00
いきなりどうした

313この名無しがすごい! (ワッチョイ 6d1e-0Ybi)2020/01/31(金) 15:14:31.82ID:TW8W/7oT0
どうしたも何も一つ上の書き込みに回答したんだけど……?
ゲームみたいに弾の重みや大きさが無視できる世界ならともかく、
一人あたりが持ち歩ける数が極端に限られてたら、威力が高くてもそりゃ廃れるよねっていう

314この名無しがすごい! (オッペケ Srbd-Yqhm)2020/01/31(金) 15:21:00.74ID:igDgLih6r
マンモスだって攻撃されたら反撃してくるし関係ないとこから狼やらのハンターが襲ってくることもあるんだし
その辺の事情はリアルもそんなに変わらんだろ
遭遇戦ならともかく、討伐対象がはっきりしてる状況ならそもそも「戦闘にならないよう」一方的に攻撃できる状況を作ると思うぞ
無駄にリスク負う必要なんてないんだし

315この名無しがすごい! (ワッチョイ 6a9b-sBzF)2020/01/31(金) 15:26:23.76ID:SkTNdwgu0
廃れたも何もファンタジーだとグングニールさんとかゲイボルグさんとかおるでな。

316この名無しがすごい! (ワッチョイ c505-E8RG)2020/01/31(金) 15:28:36.74ID:WDfrUO6h0
>>311
投槍はローマ帝国で発展したぞ
あとマンモスを狩るのは主に罠とか大声上げるなりして群を暴走させて崖から落とすとかの方法が多かったはず
なにも武士みたいに正面から正々堂々戦うわけないし

317この名無しがすごい! (ワッチョイ 1112-Y6bJ)2020/01/31(金) 15:29:23.51ID:pqBX1qhp0
いきなりどうしたって時々見かける煽り文句だけど、
本当にどうしたんだろう?と思ったのならレス読み返すぐらいすればいいだけで、
クッソ亀レスならともかく、直近のレスにそんなレスを付けること自体が不自然だよなぁw

318この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/01/31(金) 15:35:48.71ID:9oTYcEXc0
>>313
一人で投槍器と投槍持ってモンスター討伐しろとは言ってないけど
集団全員持つのではなく何割か持てばいいわけで、投槍運搬用の人員用意するのだっていい
ゲームみたいに4人までしか戦えないなら廃れるかもしれないけどね
で、敵意を持ったマンモス級のモンスターをどうやって倒すの

319この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/01/31(金) 15:40:19.24ID:9oTYcEXc0
>>316
弓の発展する中世まで投槍、投石が優位性高いからね、発展しても用途がなくなるわけではないけど
そりゃ知恵を使って如何に直接戦わないかだもんね、人間は
でもファンタジー人は刀剣や弓でわざわざマンモスみたいなモンスターに挑んで負けたりするから
正面切って戦うなら投槍器使えよって思う話

320この名無しがすごい! (ワッチョイ 6d1e-0Ybi)2020/01/31(金) 15:46:36.75ID:TW8W/7oT0
>>314
モンスターの生態が現実のマンモスや狼と大差なくて、
ただモンスターと呼ばれているだけのエキゾチックアニマルならそうだろうな
積極的に人間を襲ってくる怪物とかになると話が全く変わってくる

>>318
そんな大勢で動いてたら向こうからも余裕でバレるだろうけどな
マンモスみたいに大人しい草食獣ならともかく、そうじゃないなら逆に正々堂々じゃない方法で迎え撃たれる
そもそもファンタジー世界の人間の身体能力が現代人と同じとは思えんし、
軍事行動レベルで動く前提ならバリスタとか運搬するだろうから余計に投石機は意味がない

321この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/01/31(金) 15:47:02.02ID:9oTYcEXc0
>>316
ローマ帝国というかユーラシアだと投槍器廃れてなかったっけ?
中型以下の動物や対人戦では不要だから当たり前なんだけど

322この名無しがすごい! (ワッチョイ 1112-Y6bJ)2020/01/31(金) 15:47:47.90ID:pqBX1qhp0
モンハンで剣士する気にならん理由だなw
あの体躯の獣に剣とか頭おかしいだろって感じるのは分かるw

まぁハンターさん達も当たり判定力学とか我々とは異なる法則の中で生きてるモンスターだけどなw

まぁそもそも普通に考えたって投げたら武器を失うなど投槍にもデメリットはあるし、
その上物理法則まで異なる可能性も加味すれば、
異世界人達にとっては直接剣で戦うのが最も効率的である可能性は十分にある

323この名無しがすごい! (ワッチョイ 6d1e-0Ybi)2020/01/31(金) 15:48:06.27ID:TW8W/7oT0
人間側から攻撃するまでは人間に危害を加えようともしないマンモスとかだからこそ成り立つ理屈っていうのは、無視出来ないと思うわけでな

324この名無しがすごい! (オッペケ Srbd-Yqhm)2020/01/31(金) 15:51:31.70ID:igDgLih6r
>>320
モンスターの生態なんてものは設定によるからなんとも言えんが
たとえ相手がドラゴンであっても一方的に攻撃できる状況を作るというのは変わらんだろ
反撃があるだろうってのは想定に入れるだろうが、先制攻撃で可能な限り打撃を与える思考にならんはずがない

325この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/01/31(金) 15:52:39.09ID:9oTYcEXc0
ステータスに物理法則が支配されてる系世界はともかく
人体の構造上、すごい力で剣を振れるなら、その力で投槍器で槍投げたらすごい威力になるはず

326この名無しがすごい! (ワッチョイ 6a9b-sBzF)2020/01/31(金) 15:54:45.19ID:SkTNdwgu0
魔法の投擲槍は割と少なくない。

327この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/01/31(金) 15:57:06.69ID:9oTYcEXc0
>>324
情報に先んじてアウトレンジで集団先制攻撃は人類の基本だものね
軍隊何て大げさな話ではなく分隊規模で投げれば十分有効
相手が接近戦しか出来ないならもう2、3回投げられるはず

328この名無しがすごい! (ワッチョイ b501-Y6bJ)2020/01/31(金) 16:00:24.13ID:p56VGxbX0
ドラゴン相手に一方的に攻撃できる状況ってどんなだよw

329この名無しがすごい! (ワッチョイ 1112-Y6bJ)2020/01/31(金) 16:00:54.38ID:pqBX1qhp0
やり投げ大好きマンは、槍をどうやって持ち運ぶのかも考えてるかな?w

330この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/01/31(金) 16:03:13.33ID:9oTYcEXc0
>>320
というかなんで4人より多いとしか言ってないのに軍事行動レベルとか投石「機」とか言われたんだろう
バリスタは機動力なさすぎるし、弓は取り回しいいが威力低い(人には十分だが)し
投槍器は中間的な役割が十分果たせると思う

331この名無しがすごい! (スフッ Sd0a-VVYQ)2020/01/31(金) 16:03:36.03ID:n5gUGOlId
>>324
実際、昔話や神話なんかでも怪物退治は
不意打ちや特殊武器なんかで一撃狙いが多いしな

332この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/01/31(金) 16:06:40.76ID:9oTYcEXc0
>>329
上で投槍運搬用の人員用意するって書いたけど
分隊規模で活動するなら2人くらいいればいいんじゃない?
弓のようにデリケートじゃないから、使う時になって手渡しで全員投げるの出来る

333この名無しがすごい! (ワッチョイ 3d3c-Yqhm)2020/01/31(金) 16:06:59.95ID:8MzUKJfh0
>>328
別に想定はどうとでも
巣で寝てるとこにアウトレンジから攻撃でもいいし、待ち伏せでもいいし
空飛んでて無理っつーならそんなとこで戦わず地に降りてこざるを得ない場所で戦うよう仕向けりゃいいだけだし
自分達に有利な場所や状況を作るっつーのはリアルでもファンタジーでもSFでも普遍的なもんだと思うぞ

>>329
数が少ないなら携帯すりゃいいし(投擲槍も手槍として扱えるから武器やツールになるからデッドウェイトにはなりにくい)
多量に運ぶなら普通にポーターを用意すりゃいいんじゃねえかな
なろう世界なら収納魔法もあるぞ、よかったな

334この名無しがすごい! (ワッチョイ 6a9b-sBzF)2020/01/31(金) 16:10:34.03ID:SkTNdwgu0
つか、普通に予備の槍を運ぶ従者がおればええだけやでー。

335この名無しがすごい! (スフッ Sd0a-VVYQ)2020/01/31(金) 16:11:31.26ID:n5gUGOlId
まあ、槍槍言ってるけど
いくら狂暴でも額に卵ぶつけてあっけなくに死んでしまうドラゴンもいるけどな

336この名無しがすごい! (ワッチョイ 6a9b-sBzF)2020/01/31(金) 16:12:50.81ID:SkTNdwgu0
昔の戦争じゃ半分以上が荷物運びで戦闘員は動員数の一握りでしか無かったなんて珍しくないし。

337この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/01/31(金) 16:13:30.56ID:9oTYcEXc0
>>333
引き抜いて打ち返しされないようにとか、盾を使用不可にしやすいようにとかから曲がりやすいように投槍って出来てるけど
人の道具使えない相手なら手槍に使いやすいものでいいのよね、元よりある程度兼用だけどさらに

338この名無しがすごい! (ワッチョイ a6da-V6iB)2020/01/31(金) 16:17:54.30ID:o0bNO/Zl0
槍などいらんこの拳で十分よ

339この名無しがすごい! (ワッチョイ 1112-Y6bJ)2020/01/31(金) 16:18:23.35ID:pqBX1qhp0
従者や荷物持ちがいればいいと言うのはルールを守る人相手なればこそ

荷物がかさばって戦えないから従者に持たせるんだよな?
では、その荷物持ちの従者が真っ先に標的にされた場合にどうやって身を守れば良いんだい?

340この名無しがすごい! (ワッチョイ 3d3c-Yqhm)2020/01/31(金) 16:19:26.56ID:8MzUKJfh0
その荷物持ちの従者が自分で身を守ればいいのでは
なんで戦闘力皆無想定なの

341この名無しがすごい! (ワッチョイ 6a9b-sBzF)2020/01/31(金) 16:21:15.30ID:SkTNdwgu0
というより、普通は標的にされにくい位置に配置するであろう従者を簡単に狙える前提なのはなんでなんだぜ。
それこそ横槍を土手っ腹に喰らう状況になるぞ。

342この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/01/31(金) 16:21:50.37ID:9oTYcEXc0
>>339
そこの荷に投槍器と投槍器があるじゃろ?投げるなり手槍にするなり出来る
というかそうでなくても大型ナイフやナタやマチェットくらい持ってるのでは?

343この名無しがすごい! (ワッチョイ 1112-Y6bJ)2020/01/31(金) 16:22:11.90ID:pqBX1qhp0
荷物持ち自身が身を守れるなら、即ち荷物持ったまま戦えるのなら、自分で持てばいいじゃないかw
先に言った通り、持ったままだと戦えなったり持ちきれないから他人に持たせるんだろw

344この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/01/31(金) 16:22:35.41ID:9oTYcEXc0
投槍器と投槍だったわ

345この名無しがすごい! (ワッチョイ 3d3c-Yqhm)2020/01/31(金) 16:24:21.11ID:8MzUKJfh0
>>343
投擲槍使ったら荷物持ちも手元は軽くなってるわけだが
なんで身動きとれないほど荷物持ってる想定してんの
ちょっと会話にならんから常識的に考えてくれ

346この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/01/31(金) 16:24:40.27ID:9oTYcEXc0
>>343
用途によって武器が違うし、生活面や運搬面があるから役割分担されるのだから
荷役が槍投げてはいけないって事はないでしょう

347この名無しがすごい! (スフッ Sd0a-VVYQ)2020/01/31(金) 16:26:23.14ID:n5gUGOlId
てか、漠然とドラゴンと言ってるけど
下手すりゃウルトラマンやゴジラに出てくる怪獣とどっこいのレベルに
槍持たされて戦えとか絶望感半端ない

348この名無しがすごい! (ワッチョイ 3d3c-Yqhm)2020/01/31(金) 16:30:03.96ID:8MzUKJfh0
>>347
その場合でも基本的な考え方は変わらん
別に槍を絶対視してるわけじゃなくて、「先制して有効打をら与えられたほうが有利だよね」って話だし
下準備や状況の作り方は想定される戦場・戦闘規模で変わるのは当然よ

349この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/01/31(金) 16:30:32.44ID:9oTYcEXc0
>>347
それは何を持ってどう戦おうがどうしようもないし、非難して被害減らすしかないのでは?
頻繁に来るなら文明滅亡でしょう

350この名無しがすごい! (ワッチョイ b602-/fp1)2020/01/31(金) 16:51:14.49ID:dAnay82R0
いや、ファンタジー世界なら魔法飛ばそうよ
物理攻撃職なんて注意を引く囮よ

351この名無しがすごい! (ワッチョイ b501-Y6bJ)2020/01/31(金) 17:00:58.20ID:p56VGxbX0
魔法より威力ある質量兵器が槍って想定なんだろう

352この名無しがすごい! (ワッチョイ 8d61-/fp1)2020/01/31(金) 17:04:28.87ID:p10dJ4bZ0
まあ、投槍が廃れた理由は、単純に弓のほうが強いし持ち運びが楽だからでFAかと
ローマ云々は盾を排除するための装備だし、弓の威力が強くなったらお払い箱になったのは変わらん

353この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/01/31(金) 17:19:21.42ID:9oTYcEXc0
>>352
「投槍器」ってわざわざ言ってるのに聞いてたの?普通に弓より威力高いよ、対人戦には威力過剰で意味ないけど
弓の方が利便性高いから投槍器はユーラシアでは廃れたって上で言ったし、ローマ帝国での用途は上でも言ったけど
そのうえで投槍器の事言ってるの

354この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/01/31(金) 17:22:07.06ID:9oTYcEXc0
>>350
ファンタジーでも弓や石弓、バリスタ、カタパルト等使うので魔法がそれらの完全上位互換ではないはず
モンスター等、大型生物がいるのに投槍器だけ廃れた理由が分からない

355この名無しがすごい! (ササクッテロ Spbd-5PAk)2020/01/31(金) 17:27:58.90ID:688qdOcup
ファンタジーなら、尚のこと魔法耐性が強い大型だっているだろうに
魔法が効かない→全滅じゃお粗末すぎる

効果的な物理武器も無いとねぇ
と言うか、作者が発想力があまりなから書けないだけなんじゃねーの?

356この名無しがすごい! (オッペケ Srbd-Yqhm)2020/01/31(金) 17:28:12.16ID:igDgLih6r
魔法も要素で考えれば「遠距離から有効な攻撃を加えられる」っていう攻撃手段だしね(設定にもよるが)
投擲槍も同様に考えれば魔力がない戦士でも最初の一打を加えられるってことになるわけで、有用な手段だと思うよ
もちろん取り回しは良くないんだから、使いどころは選ぶだろうってのは所与のものとしてね

357この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/01/31(金) 17:42:10.20ID:9oTYcEXc0
>>355
作者の発想って観点だとやっぱ一応の元ネタではある神話の時代でも中世ヨーロッパでも投槍器は廃れてるからだろうね

358この名無しがすごい! (ワッチョイ 3d78-i7CI)2020/01/31(金) 17:43:40.98ID:IWoA4PEx0
コンポジットボウが強すぎる、従来と桁違いの威力と射程と命中精度
全てが劣る上に携帯性も悪い投槍なんざお呼びじゃない

359この名無しがすごい! (ワッチョイ b501-VVYQ)2020/01/31(金) 17:48:26.37ID:SCfBJcqf0
しかし、ファンタジーによくある大型モンスターも倒せる投擲武器というと
必中で必殺でしかも手元に戻ってきて投げ放題の効果付き
そんな神様御用達のチート魔法武器多いしなあ
数も投擲機も必要なさそう

武器もモンスターもスケール落とすなら、
捕鯨やマンモス狩りみたいな絵面になるのだろうか、ドラゴンハント
その中間あたりがモンスターハンターな感じで

360この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/01/31(金) 17:55:34.32ID:9oTYcEXc0
>>358
矢を30gとすると時速500kmくらいで飛ばさないと投槍器で投げた投槍の威力にならないと思うんだけど
そんなのポンド数の弓を引けるの?ファンタジーなら出来るってのなら投槍器の威力も上がる

361この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/01/31(金) 17:59:51.30ID:9oTYcEXc0
ごめん、データ参照ミスあるっぽい
でもコンポジットボウより威力あるよ

362この名無しがすごい! (ワッチョイ a6da-Y6bJ)2020/01/31(金) 18:02:42.48ID:WURBpJ7o0
投擲はどう考えても弓の射程より短いだろうし、槍もだけど相手との距離によって使い分けるって事で良いんじゃないの?
多くの兵士を伴う軍事行動と、少数精鋭の部隊や冒険者のパーティー単位でも話は変わるだろうけど

363この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/01/31(金) 18:18:36.01ID:9oTYcEXc0
データがある競技用の投槍を使ってだと200ポンドの弓くらいの威力っぽいかな
矢の時速は400km弱
ピルムのような戦闘用の投槍だといまいちいいデータがない

364この名無しがすごい! (オッペケ Srbd-Yqhm)2020/01/31(金) 18:49:23.24ID:igDgLih6r
>>362
まあ使い分けよね
でもめっちゃ簡単な構造のアトラトルでも100m越えは割と簡単なんで、そこまで短射程って訳でもないと思うよ

>>359
神話の投擲武器強すぎよね
投げると無数の光の槍になって降り注いだり防御不可で絶対頭かちわる特性もってたり

365この名無しがすごい! (ワッチョイ 6a9b-sBzF)2020/01/31(金) 19:09:55.43ID:SkTNdwgu0
戦闘距離はドンドン広がってく一方だからね。
武器もドンドンコンパクト高威力な方向に。

366この名無しがすごい! (ワッチョイ c505-unxX)2020/01/31(金) 19:10:57.52ID:WDfrUO6h0
旧石器時代の狩りを調べた結果マンモスの狩猟は少なくて大型動物では馬や牛やトナカイを主に狩っていたらしい
やたらマンモスの狩りが誇張されたのは従来のマンモスの絶滅は原始人が狩り尽くしたと言う学説が原因で
今ではマンモス絶滅の要因は環境変化ではないかと言われてる
あと大型動物の狩りは主に罠を仕掛けて集団で行う物で投槍器は想像したほど役に立ってなかったらしい
知能で弱い肉体を補って自然に立ち向かった人類の過去を嘗めちゃいけない

367この名無しがすごい! (ワッチョイ eaf7-qMbq)2020/01/31(金) 19:14:36.56ID:6WTYk6BC0
野球の一流ピッチャーが投げるボールがせいぜい160km╱hくらい
ラケット(投槍器とおんなじようなサイズだよね?)を使ったテニスのサーブがやっぱ一流プレイヤーで200km╱hくらい
ボールより重い(よね?)槍がこれ以上のスピードってことはないんじゃなかろか?

テニスよりもボールが小さくラケットよりも長井クラブを使うゴルフの一流プレイヤーの初速(打った直後のボールの速度)が80m╱sくらいっていうからだいたい300km╱h弱ってとこか
アイスホッケーのシュートはもう少し出てそうに思うあれは完全に致死性凶器ゴールキーパーの防具はほぼ鎧だからな

368この名無しがすごい! (ワッチョイ b602-/fp1)2020/01/31(金) 19:15:31.51ID:dAnay82R0
汎用性の差じゃないのけ?
弓は装弾数、射程、速度で分がある
重量を加味した威力で優っても相手の数が勝る場合や速い敵、目など急所を狙う場合等、総合的には弓が勝りそう
常に武器をおとなしく回収できるような戦闘状況を維持できない限り、俺なら弓を選ぶけど

369この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/01/31(金) 19:18:39.89ID:9oTYcEXc0
投槍器使った投槍だと投槍によるけど時速50〜70kmくらいかと

370この名無しがすごい! (ワッチョイ 6d01-KoMo)2020/01/31(金) 19:20:11.66ID:ohLalfl70
>>354
対飛び道具の魔法があって、
大型兵器クラスじゃないと完全に対処されちゃうから、
あまり使い手が少ないとかはあるのでは?

371この名無しがすごい! (ワッチョイ c505-unxX)2020/01/31(金) 19:20:45.84ID:WDfrUO6h0
実際ドラゴンの狩りを考えても集団で計画的に行い
罠で動きを封じないとろくに攻撃が当たらないだろう
鉄砲とかチートアイテムよ用意しても動きを封じないと命中しないだろうし
空飛び回ってる動物をどうやって罠に填めるかよく分からんが

372この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/01/31(金) 19:21:36.91ID:9oTYcEXc0
これだけ推しててなんだけど、運搬役用意していざという時に一斉投擲だなんてロケットランチャー並みに用途が限られてると思う
弓矢で倒せないモンスターに遭遇しなければ無用の長物

373この名無しがすごい! (ワッチョイ 11da-PErN)2020/01/31(金) 19:36:30.88ID:1tRE6aN20
>335
木の枝で鼻を叩き続ければ死ぬ邪龍サラガヴヴェルグ

374この名無しがすごい! (オッペケ Srbd-Yqhm)2020/01/31(金) 19:45:58.86ID:igDgLih6r
そりゃ投擲槍と弓では汎用性で弓に劣るのは当たり前だわ
対大物とかであらかじめ先手打てるときとかに事前に準備して使えばいいってだけだよ
不意遭遇でデカブツに出くわしても、どうしても戦わなきゃいかん状況じゃなけりゃ準備整ってないなら戦闘回避すりゃいいわけだしね

>>371
なぜ狩らなきゃいかんかの理由とか竜の行動基準とか知能とか生態とか、要は設定によるけど
飛んでる状態だと圧倒的に不利だから巣で休んでるとこに強襲をかけるとか、飛んでるとこに遠距離攻撃でちょっかいかけてガン逃げ→別動隊のとこにおびき寄せて重力魔法で地に落とすとか、渓谷の合間に誘き出せたなら投網で動きを封じるとか
そのへんは作劇でいろいろ方法はあるんじゃない
あと伝説に唄われる竜は何故か洞窟が好きだったりするし

375この名無しがすごい! (ワッチョイ b501-Y6bJ)2020/01/31(金) 19:47:40.36ID:p56VGxbX0
弓矢効かなくて投槍なら効くって
数字すると10じゃ足りなくて11なら足りるって感じのピンポイントさだな
弓矢よりも足場の広さ丈夫さも必要だし難しい

>>371
だからドラゴン退治の物語は巣穴が多いんだろな
後ろに守るものがないと話にならない

376この名無しがすごい! (ワッチョイ 6d01-KoMo)2020/01/31(金) 19:50:08.69ID:ohLalfl70
>>374
ドラゴンだって雨風にさらされていたいわけじゃないだろうから、
洞窟等の住処にするのはおかしくないと思うけど?

377この名無しがすごい! (ワッチョイ b602-/fp1)2020/01/31(金) 19:53:21.31ID:dAnay82R0
イングランドのナジムという男の子がIQ142を記録して高IQ(知能指数)の国際団体メンサに会員登録らしい
生後七か月で言葉を話し始めたとか
本当に転生者のような子供は実在するんだなあ

378この名無しがすごい! (ワッチョイ 7dad-i7CI)2020/01/31(金) 19:54:35.73ID:ax14GWKb0
紐使った投擲兵器はスリンガー含めて強力ではある
ただ密集できないから軍向けではない
装備重量軽くすむし少人数で行動する冒険者(ファンタジーにしかいないネタ存在)には向くんでないの

379この名無しがすごい! (ワッチョイ b602-/fp1)2020/01/31(金) 19:55:15.45ID:dAnay82R0
3歳での登録ね

380この名無しがすごい! (ワッチョイ 1112-Y6bJ)2020/01/31(金) 19:55:38.65ID:pqBX1qhp0
武器、兵器の強さっていうのは、威力などのカタログスペックだけじゃない
どう運用するか、取り回しの良し悪しってのも非常に重要な要素になる

例えば剣とナイフどっちが強い?と聞かれれば、振り回して威力のあるであろう剣と答えるであろう
だが現在の軍では剣は使わずナイフを使うのは何故か
本当に剣が強いなら、どの軍もナイフを使わず剣を使えば良いではないか

それは軍が必要としている性能をナイフが備え、剣はそれを備えていないからだ
現在の軍にとって剣よりもナイフが優れているからナイフが使われるのだ

槍と弓も同じ、弓の方が優れているから弓が使われるようになったのだ
槍の方が威力高いのにおかしいと思うのならば、何か別の要素を見落としていると言う事だ

381この名無しがすごい! (オッペケ Srbd-Yqhm)2020/01/31(金) 19:56:21.86ID:igDgLih6r
>>376
すぐに出られるような浅いとこじゃなくて、奥深くが好きなのが多いのが謎

382この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/01/31(金) 19:56:40.44ID:9oTYcEXc0
>>370
飛び道具無効とか概念防御されると確かに用途は減るね
風で避けるとかでもきついし(質量あれば流されにくいけど
でも軽量な弓矢の矢から大質量のバリスタの矢まで存在する(有効になりうる)なら投槍器も存在するかと

383この名無しがすごい! (ワッチョイ 6a90-Ice+)2020/01/31(金) 19:58:44.76ID:COeRK+PB0
アイテムボックスが普及しているなろう異世界だと携帯性とか関係無いからな…

384この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/01/31(金) 19:59:11.44ID:9oTYcEXc0
>>380
獲物となりうる大型動物が全滅したからユーラシアだと投槍器は廃れたけど
大型モンスターの存在するファンタジーで投槍器がないのはおかしいって話だけど

385この名無しがすごい! (オッペケ Srbd-Yqhm)2020/01/31(金) 20:00:02.83ID:igDgLih6r
>>380
なんでその結論が導かれるのかが意味不明だが
前段でお前さんがいっているように要請される要素を満たしている物が選ばれるっつーだけで、選ばれたものが優れているわけじゃない
結局は使い分けでしかないよ

386この名無しがすごい! (ワッチョイ 6d01-KoMo)2020/01/31(金) 20:00:23.33ID:ohLalfl70
>>381
奥の方の気温が安定している方を好むとか、
自分の姿を見てそれに対する反応がうっとうしいから奥に隠れ住むとか
あとは、敵を一気に引き込んでドラゴンブレスで一網打尽とかあるかも?

387この名無しがすごい! (オッペケ Srbd-Yqhm)2020/01/31(金) 20:05:08.74ID:igDgLih6r
>>386
まあある事柄に対してどのような設定を付与するかでその事柄を肯定することもできるし否定することも出来るよね
洞窟ひとつとっても理由付けはどんなふうにもできるし
ドラゴンとかグリフォンとかのファンタジー生物はそういうとこが魅力

だけど掘り下げてくれる作品てあんまりないんだよなぁ

388この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/01/31(金) 20:07:29.15ID:9oTYcEXc0
現代に関しては生活用大型ナイフを緊急時の近接武器にしただけの話
現代の銃剣の話なら銃を槍に見立てて先に刃物を取り付けて使う話だし
ただ単に剣は現代で使いどころなさすぎる、生活に使うには大きすぎるし、近接戦するなら遠距離戦する銃に生活に使う大型ナイフ付ける銃剣の方が別の用途を兼するので重量的に楽

389この名無しがすごい! (ワッチョイ 3d78-i7CI)2020/01/31(金) 20:10:42.72ID:IWoA4PEx0
>>375が言うように、弓でダメで槍なら聞くって状況なんてまずない
それすら近〜中距離で、弾道の確認もできない一発こっきり、命中精度なんて目も当てられない
使い分け()以前の問題なんだよ、弓に対しての投槍なんてのは

魔法あるならそこらへんの石を加速させてぶつけるほうがいいし
インベントリあるならもっと楽に質量兵器もできる

では投槍を使うならどうするか、それに命と信念を懸ける時だ
利便性の問題ではなく意地の問題、特化させたキャラが使うならそれはカッコイイ、それだけ

390この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/01/31(金) 20:22:50.38ID:9oTYcEXc0
>>389
弾道ゼラチン実験的には10と11の違いより生物に対しては有効性の差が大きい
矢と投槍だと質量が違いすぎるのが原因だと思うけど
加速魔法があるなら人が投げた物を加速した方がいいのでは?
それだけも何も個人の信念や意地に焦点は最初から当ててないけど

391この名無しがすごい! (オッペケ Srbd-Yqhm)2020/01/31(金) 20:23:23.67ID:igDgLih6r
コンポジットボウは国家間勢力書き換えるレベルの兵器だし、それがあるなら投擲槍は使われないかもね
でも上でも書いたけど、ある事柄に対して出来ない、やらない理由を設定することと同様、可能でありそれを行う理由もまた設定出来るのよ
コンポジットボウが開発されてない技術レベルなら、取り回しのいい短弓は普通に威力不足だし長弓は投擲槍以上に取り回しが悪いし

あと俺投擲槍推してるけど、別に投擲槍を絶対視はしてないし弓とかの有用性も別に否定してないからね?
作品内の設定、リアリティライン、作劇の要請のバランスがとれてりゃなんでもいいのよ

392この名無しがすごい! (ワッチョイ b602-/fp1)2020/01/31(金) 20:23:23.90ID:dAnay82R0
不遇職【ジャベラー】で異世界無双する とかだったらちょっと読んでみたい気もするw

まあ裕福なチート持ちでもない限り武器を保持できる量には限りがあるし、
ピンポイントでしか使い道の無いような装備は普通選ばないとは思う
そのピンポイントの事例だけど捕鯨なんかだと丁度その案件を満たしてそうかな
逃げられないよう縄付きの銛を打ち込んでの狩りは実際にあった

393この名無しがすごい! (オッペケ Srbd-Yqhm)2020/01/31(金) 20:24:15.76ID:igDgLih6r
>>392
スキルで回収とか出来ないと金がいくらあっても足りなさそうだw

394この名無しがすごい! (ワッチョイ e6bb-/fp1)2020/01/31(金) 20:27:52.39ID:wt7cnt8A0
投擲槍が弓矢よりも有意に働くのは抵抗が大きくて矢が負けてしまう場合や遮蔽物が多すぎて弓の射程を生かし切れなかったり直進貫通力が欲しかったりする場合ぐらいだからなあ
要するに密林地帯や捕鯨みたいな銛が大活躍って環境に限られてくる

395この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/01/31(金) 20:31:21.09ID:9oTYcEXc0
>>391
用途の広さ、使用時の汎用性、取り回しだとかいったものは弓の方が圧倒的よね
中世以降で対人戦のみするなら投槍なんて投槍器あってもいらないと思う

396この名無しがすごい! (ワッチョイ 6a9b-sBzF)2020/01/31(金) 20:33:26.38ID:SkTNdwgu0
例えば矢のようなわずかな質量ははじき飛ばす魔法や装備の敵に対しては重量のある投げやりの方が有効とかそういう状況をつく手やれば良いのだ。

397この名無しがすごい! (ワッチョイ 8d61-/fp1)2020/01/31(金) 20:34:04.82ID:p10dJ4bZ0
>>390
仮に加速魔法というものがあるなら、弾道が安定しない投槍はどうなんかな
と言うか槍でも弓でもなくて単に加速魔法を利用した何かってのもありえるわけで
むしろ、電磁ではないけどレールガン的な何かかも知れん

398この名無しがすごい! (バットンキン MMed-m208)2020/01/31(金) 20:39:19.23ID:pcu9FvJYM
矢が飛ばされるなら槍も飛ばされるだろ、空気抵抗的に考えて

ちょっとそれるだけで刺さらない

399この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/01/31(金) 20:40:27.80ID:9oTYcEXc0
>>397
そこら辺の石を加速させるってへの返しで言った感じだからね
加速すれば弾道特性変わるだろうね
そこを気にするなら成形した石か、成型した鉛の投擲がいいんじゃないかな?
あと弩とか

400この名無しがすごい! (ワッチョイ b501-5PAk)2020/01/31(金) 20:42:05.03ID:YE8jsSRR0
そんな魔法があれば、ブレも計算されて調整できるようにすると思うけどな
標的に当たらない魔法って意味無いだろ

401この名無しがすごい! (ワッチョイ 6a9b-sBzF)2020/01/31(金) 20:47:31.43ID:SkTNdwgu0
ロケットランチャー的な魔法とミサイル誘導弾な魔法と。

402この名無しがすごい! (オッペケ Srbd-Yqhm)2020/01/31(金) 20:47:49.67ID:igDgLih6r
風魔法との組み合わせで真空の道作れば空気抵抗ないし安定するだろうね

403この名無しがすごい! (ワッチョイ 6a9b-sBzF)2020/01/31(金) 20:49:44.96ID:SkTNdwgu0
真空の道に雷の魔法を通せば・・・

404この名無しがすごい! (ワッチョイ 8d61-/fp1)2020/01/31(金) 20:50:42.84ID:p10dJ4bZ0
まー、魔法が何が出来て何が出来ないのか色々難しい
〜魔法と言えばなんでもできるというのはまた違うだろうし……

405この名無しがすごい! (ワッチョイ 8d61-/fp1)2020/01/31(金) 20:51:19.79ID:p10dJ4bZ0
>>403
真空で相手を覆った方が早いかも……

406この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/01/31(金) 20:52:22.33ID:9oTYcEXc0
>>401
マジカルトマホークとか強そう

407この名無しがすごい! (ワッチョイ ea95-0Ybi)2020/01/31(金) 20:52:52.47ID:BZXrygFF0
論点がブレブレで取っ散らかりすぎて話がかみ合ってないぞ

408この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/01/31(金) 20:57:24.84ID:9oTYcEXc0
論点は現実では獲物となる大型動物が絶滅したのでユーラシア大陸で廃れた投槍器が
何故か大型モンスターの存在するファンタジーでも使われてないって事かな
吹き矢からバリスタまで棒状の射出質量攻撃は存在するのにも関わらず

409この名無しがすごい! (ワッチョイ 1eda-KoMo)2020/01/31(金) 21:08:38.51ID:yeqxORjW0
槍を投げるより矢の方が使える
普通の兵士より強い精鋭でも大量の矢で味方ごと狙えば簡単に倒せる

410この名無しがすごい! (ワッチョイ b501-5PAk)2020/01/31(金) 21:09:58.54ID:YE8jsSRR0
つまりケンシロウみたいに長距離の槍投げできれば問題ないんだな

411この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/01/31(金) 21:12:05.23ID:9oTYcEXc0
>>409
いや上で言ったけど中世以降の対人戦なら無用の長物よ、弓の方がいい
私は一貫してファンタジーでの対モンスター戦の事言ってるんだけど

412この名無しがすごい! (ワッチョイ e6bb-/fp1)2020/01/31(金) 21:13:15.26ID:wt7cnt8A0
槍投の威力と距離が微妙すぎて廃れたんだろう……
なんせファンタジー世界の住人は接近戦がべらぼうに強いから大型動物相手でも接近戦を回避する必要がないし
相手が早くて接近戦が挑めないなら、槍投げても当たらないから弓矢とかもっと初速稼げるバリスタで槍飛ばした方が良いってなる

413この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/01/31(金) 21:13:30.35ID:9oTYcEXc0
>>410
ケンシロウをわざわざ用意しなくても投槍器を使って投げれば巨大な相手も倒せるって話

414この名無しがすごい! (ワッチョイ ea95-0Ybi)2020/01/31(金) 21:15:01.21ID:BZXrygFF0
なろタジーはスキルが対応してる武器かどうかで戦闘力がダンチだからな
状況に合わせて武器を変えるのが活きるのは武器スキルのない奴で、
武器スキル持ちは複数武器を使い分ける訓練をする暇があったらスキルを使いこなす訓練をしてスキル対応武器だけ使ってたほうが強いのがなろタジーっしょ?

そういうわけでない世界で武器を使い分けようとしないとはイラつくけどな

415この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/01/31(金) 21:16:32.05ID:9oTYcEXc0
>>412
素手で投げれば微秒過ぎてというか、古代の弓より威力あっても中世の複合弓の方が威力あるレベルだけど
ここで言ってるのは投槍器使って槍を投げる話

416この名無しがすごい! (ワッチョイ 7dad-i7CI)2020/01/31(金) 21:20:56.19ID:ax14GWKb0
投槍器はともかく投槍自体はローマあたりでも使われてる

投石にしろ投槍にしろ機械使わない場合威力も射程も落ちるが
隊列は組めるからなんだかんだ先制パンチとしては有効よ

417この名無しがすごい! (ワッチョイ e6bb-/fp1)2020/01/31(金) 21:21:16.81ID:wt7cnt8A0
槍投そのものが微妙なら槍投器なんか誰も作らないと思うが

接近戦が出来る距離なら、接近戦を挑めるのがファンタジー世界
現実みたいに巨大な動物に近づいたら潰されそうで危ないという世界では無い

接近戦が出来ない相手なら、そもそも槍投げてもどうにもならない

つまり、最初から槍を投げるという文化が育たない世界

418この名無しがすごい! (ワッチョイ 1eda-KoMo)2020/01/31(金) 21:22:39.92ID:yeqxORjW0
>>411
熊を倒すのでも大量の矢を使って倒している
槍だと当たっても結局一発じゃ仕留められない

419この名無しがすごい! (ワッチョイ ea78-6Eqx)2020/01/31(金) 21:26:18.37ID:5RNSZ2ej0
槍に比べて弓と矢の方が弾数いっぱいもてるしね

420この名無しがすごい! (ワッチョイ 1eda-KoMo)2020/01/31(金) 21:27:13.50ID:yeqxORjW0
結局、重火器が進歩したら鎧を着なくなった
ボディーアーマーというか防弾チョッキは着ても
軍用ライフルだと防弾チョッキも突き破る
昔はやったロシア製の安いトカレフですら防弾チョッキは貫けた

421この名無しがすごい! (オッペケ Srbd-Yqhm)2020/01/31(金) 21:29:19.34ID:igDgLih6r
そりゃ熊に接近戦挑むわけで無し、弓だけで仕留めるならそりゃそうだろう
(弓だけで熊を仕留めにかかるような猟も俺は知らんけど)

そんなに難しく考えんでも、「使い捨ての強力な遠距離攻撃手段」として考えりゃいいだけだと思うんだけどな
ライトなファンタジー世界でファイヤーボールとかの魔法を否定する人って少ないと思うんだけど、そういうもんだと思えばええんよ
魔力のない戦士でも、その筋力を生かして攻撃でき、間合いの外から先手を取れるってのは悪くない

422この名無しがすごい! (スフッ Sd0a-VVYQ)2020/01/31(金) 21:29:45.46ID:n5gUGOlId
魔界、そこにはなんとパンツ一丁の姿でモンスターに槍を投げつけて退治する騎士の姿が!

423この名無しがすごい! (オッペケ Srbd-Yqhm)2020/01/31(金) 21:31:09.58ID:igDgLih6r
頑張って魔王を倒したら「この魔法のリングがないと倒しきれないからもう一回最初からね♪」とかしてくる鬼畜姫がいるゲームはNG

424この名無しがすごい! (ワッチョイ 1eda-KoMo)2020/01/31(金) 21:33:05.43ID:yeqxORjW0

425この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/01/31(金) 21:33:24.22ID:9oTYcEXc0
>>420
80sまでじゃないかな?ボディーアーマーが砲弾片や拳銃しか防げなかったの
報道とか見ると分かりやすいけど、最近は普通に重要

426この名無しがすごい! (ワッチョイ 8d61-/fp1)2020/01/31(金) 21:36:52.27ID:p10dJ4bZ0
>>421
戦国以前の熊狩をどうやってたかは知らんが、マタギの資料を見るに熊用の槍と銃らしい
弓は山の中を歩き回るし、障害物も多いから短弓しか持てないであろう状況では威力が足らんかった可能性はあるな
で、槍自体は突刺したら押し付けたままにするみたいだ。 昔は複数人でそんな感じにしたものと考えられる

まあ、森・山の中じゃ投槍はできんな取り回しの問題もあって

427この名無しがすごい! (ワッチョイ 6d1e-0Ybi)2020/01/31(金) 21:40:31.14ID:TW8W/7oT0
投槍器は意外と威力を乗せて投げられる範囲の融通が利かない
拳銃くらいの距離から鉄の鎧に向かって水平に投げる実験がされてたけど、小さい凹みを作るのがせいぜいだった
テコの原理を利用した道具だから、角度が理想的じゃなかったら大してパワーが乗らなくなるのは当然といえば当然なんだろうけど

>>324
人数が少なければ少ないほど先制攻撃が成功しやすいっていうね

>>330
分隊規模は十人いるし、そもそも古代ローマ時代には普通に持ち運んで即席の足場組んで使うバリスタがあったぞ

428この名無しがすごい! (ワッチョイ e6bb-/fp1)2020/01/31(金) 21:49:28.27ID:wt7cnt8A0
>>421
自分の中でそういう結論が出てんなら、それでいいんじゃね?
槍投が有効なファンタジー世界なんかいくらでも考えようと思えば考えられるわけだし
逆にそうじゃない世界の設定もいくらでもあるんだからさ

429この名無しがすごい! (エアペラ SD0a-h/uM)2020/01/31(金) 21:50:18.69ID:/bdfdxQ7D
動目標に対する命中率とかどんなもんなんかねぇ
弾速遅いし、構えてから投射するまでの時間もかかるからなぁ

430この名無しがすごい! (ワッチョイ e6bb-/fp1)2020/01/31(金) 21:54:29.71ID:wt7cnt8A0
投擲魔法とかあって、投げたらマッハ100とか出せる世界なら槍投はクソ有効
弓もバリスタも貯めたエネルギーが上限になるから、とんでもない強弓でも無い限りメじゃない
投石なんかに比べると直進性は確保しやすいから槍でも意味が出てくる

431この名無しがすごい! (ワッチョイ 6d1e-0Ybi)2020/01/31(金) 21:57:25.07ID:TW8W/7oT0
>>408
そりゃ主に討伐対象となるモンスターが「大型『草食』動物」ではないからでFAだろ
「当たれば強いよ? 本当に当たればね」の典型例で、あまり動かない大型の標的に対してしっかりポジションを確保して……と前提条件を整えないと有効打を出せない
間違っても、積極的かつ能動的に人間を探し出して襲ってくるようなモンスターには使っちゃいけないタイプの道具

432この名無しがすごい! (ワッチョイ 6d1e-0Ybi)2020/01/31(金) 21:59:16.39ID:TW8W/7oT0
モンスターハンターでいうなら、生肉供給源同然の草食モンスターしかいないなら投槍も有効だろうな
ハンターを見るや襲撃してくるような連中相手には、きちんとした威力で投げることすら難しいと思われる

433この名無しがすごい! (ワッチョイ 6aad-Iutk)2020/01/31(金) 22:17:18.61ID:h7v0BwRE0
今週のポエマー ワッチョイ 1eda-KoMo

434この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/01/31(金) 22:21:28.67ID:9oTYcEXc0
>>427
より嵩張るし、何より、一発しか撃てないのがきついかと
中隊規模で運用するなら別だけど
分隊や小隊で強敵と戦闘する事になったら使うイメージかな、それより規模が小さくても大きくても別武器がいいと思う
班やありがちな冒険者パーティー規模なら弓で、中隊以上なら大型の石弓か小型のバリスタがいいと思う

435この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/01/31(金) 22:24:29.62ID:9oTYcEXc0
思ったけど、作劇的に5、6人までしか描写しにくいって都合からだと思うけど
冒険者パーティーって野外で活動するに3〜6人という小規模で余裕がないから
あまり分業が出来ないから投槍器で投槍は不適格言われるのかな?

436この名無しがすごい! (ワッチョイ 7dad-i7CI)2020/01/31(金) 22:26:47.71ID:ax14GWKb0
全員投石紐装備しとくぐらいならありでね
どうせ密集しない、単発先制攻撃だけでいい、訓練時間短くても使える
このあたり考えると少人数戦闘なら向く

437この名無しがすごい! (ワッチョイ e6bb-/fp1)2020/01/31(金) 22:42:41.13ID:wt7cnt8A0
>>435
アイテムボックスさんがあるならともかく、無いなら単純に運べる数と排除しなきゃいけないモンスターとの数のバランスがとれないからじゃないかと
投射武器は外れるのを前提に数を揃えなきゃいかんし、槍はいくらなんでも揃えられる数に制約が大きすぎる

438この名無しがすごい! (ワッチョイ c505-unxX)2020/01/31(金) 22:51:37.43ID:WDfrUO6h0
そもそも大型動物の狩りは罠が無いと話にならない
遠距離攻撃はその次

439この名無しがすごい! (ワッチョイ f17f-/fp1)2020/01/31(金) 23:12:07.96ID:UZ2qvjYY0
>>435
しかも平原じゃない取り回しが悪すぎる

440この名無しがすごい! (ワッチョイ a6da-Y6bJ)2020/01/31(金) 23:13:11.10ID:WURBpJ7o0
罠と言っても広義すぎて
どんなものを想定しているのやら

ロープを輪にして足や首に掛けるのか
穴を掘ってそこに誘導もしくは追い込んで落とすのか

対象の知能によっては通じない方法も出てくるだろう

441この名無しがすごい! (オッペケ Srbd-Yqhm)2020/01/31(金) 23:13:25.35ID:igDgLih6r
>>428
使える理由付けも使えない理由付けもいくらでもできるってのは俺も先に言ってるやんね
結論がでてるなら、じゃないよ
そんなもん作品の設定によるわい

442この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/02/01(土) 00:06:14.71ID:Lv2LJW/L0
>>441
まあ世の中、小説にどう使うかや思考実験ではなく決まってる自論(常識)を押し通したい人
議論と個人的マウント精神が区別できない人
がいるから同じこと上塗りで自分が結論出しましたって体の返信があっても仕方ないよ

443この名無しがすごい! (JP 0Hb5-6SGY)2020/02/01(土) 00:30:07.90ID:G0sEZ2BBH
>>394
モンスター相手って正にその捕鯨みたいなもんだし銛とか投げ槍とか役に立ちそうなもんだが

長柄武器流行れはやれ……

444この名無しがすごい! (ワッチョイ a6da-Y6bJ)2020/02/01(土) 00:30:30.28ID:mwkqo+Rr0
こんな話題が延々続いてるのを見るに、頭の固い人が双方にいそうだなって思ったりはした (レスを見る気はおきない)

445この名無しがすごい! (バットンキン MMed-m208)2020/02/01(土) 00:33:47.17ID:lZ+hfg5TM
35回もレスしてる奴はガイジ確定

10回以上の赤もやべえのしかいない

446この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/02/01(土) 00:47:08.28ID:Lv2LJW/L0
>>444
大雑把にこんな感じかな
賛成派
ファンタジー世界では廃れるほど優位性が低いとは考えない人、大物狩りに限定的だが有効であるとする人
反対派
投槍器がよく分ってないまたは複合弓の方が威力あると思ってる人、優位性より汎用性の低さの方が勝るとしてる人
大物狩りするなら別の兵器を使うべきと主張する人

447この名無しがすごい! (ワッチョイ 6d1e-0Ybi)2020/02/01(土) 01:24:28.94ID:3Aahv4XG0
>>434
>何より、一発しか撃てないのがきついかと
一発しか撃てない……? 一体何の話だ? 自分が言ってるのってこういうのだぞ?
https://www.comitatus.net/armyballista.html

448この名無しがすごい! (ワッチョイ 1112-Y6bJ)2020/02/01(土) 01:26:01.41ID:Ik5Wy3AZ0
中立を装いつつ、えらい偏った言い方やなw

449この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/02/01(土) 01:38:51.80ID:Lv2LJW/L0
>>447
大体あなたの言いたい事と少なくとも見た目に関しては剥離が少なさそうだけど
装置がある分、張力に対して装填速そうではあるけど再装填に一分とかかかるんじゃないの?
あと瞬間火力は結局一基分でしょう?概算だとそのバリスタの方が一発の威力出そうではあるけど

450この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/02/01(土) 01:44:07.01ID:Lv2LJW/L0
>>448
私自身が賛成派だから偏った味方なのは否定できない、そもそも人間はバイアス掛かる物だし
賛成派にしても限定的な用途があり、完全陳腐化して存在しないってほどではない程度の評価だけど
これでも過大評価だったかなあ

451この名無しがすごい! (ワッチョイ 6d1e-0Ybi)2020/02/01(土) 01:48:32.55ID:3Aahv4XG0
>>449
射撃速度は15秒に1発
投槍器が放物線状に投げて射程100〜150mに対し、こちらは直接狙いをつけて100m、放物線なら400m

452この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/02/01(土) 02:05:56.66ID:Lv2LJW/L0
>>451
すると戦列を組んだ歩兵に対しては5〜7発、騎兵(装備や育成技術によるだろうけど)には1〜4発
単純計算だと近接戦に入るまで撃ち込めるのかな。投槍器だと精々2発に対して(10人全員投げるなら10〜20発)
メンテナンス性、即応性と制圧力は投槍器で、軽量(総重量)さと単射における威力はバリスタかな?
後の特徴は投槍は投げる時以外行動自由で手槍として使える事かな、バリスタも他の特徴あると思うけど

453この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/02/01(土) 02:10:27.33ID:Lv2LJW/L0
命中性能の違い書くの忘れた
対人戦だと弓があれば、やはりいらないのでは感ある
双方の特徴はモンスター相手だとどう違いがあるだろうね?

454この名無しがすごい! (ワッチョイ 6d1e-0Ybi)2020/02/01(土) 02:15:57.17ID:3Aahv4XG0
>>452
投槍器が十人いる前提ならスコーピオン(>>447のタイプのバリスタ)も同じ条件だろ
見ての通りスコーピオンも一人で持ち運んで一人で運用できる兵器なんだから
制圧力でも投槍器は格段に劣る

あと投槍を白兵戦に使うのは、柄が細すぎるせいで強度が致命的なまでに低いから無理だ
白兵戦用のは直径2〜3cmくらいあるし、これでも金属がない部分なら刃物に切断される恐れがある

455この名無しがすごい! (オッペケ Srbd-Yqhm)2020/02/01(土) 02:30:50.16ID:FIwjsIkvr
投擲槍の柄が細いのは軽量化もあるけど再利用されないためのほうが大きいんで、対人で使うわけじゃないならある程度太くするのはありだと思うよ

456この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/02/01(土) 02:34:29.37ID:Lv2LJW/L0
>>454
10人全員バリスタ担いでモンスターがいるなか野外活動するの?上でも言ったけどそれなら中隊規模になるのでは?
現代で例えると迫撃砲や機関銃だけで分隊を構成できないでしょう
投槍器なら個人が持つか、10人の内一人が荷役になればいい
白兵に関してはあくまで用途として使えるって事ね
あと相手が引き抜いて打ち返しや盾を持ってるって事がないなら折れ曲がる構造にする必要性が薄い
ピラやジャベリンの0.8〜1.2kgのだと白兵戦出来ないのは確かだけど2kgほどのピリムは最低限出来る

457この名無しがすごい! (ワッチョイ 6d1e-0Ybi)2020/02/01(土) 02:35:28.75ID:3Aahv4XG0
>>453
既に>>431>>432でも書いてるけど、投槍器が対モンスターで役に立つとしたら、
モンハンのホーミング生肉相手くらいのものだと思うぞ

着弾まで5秒とか掛かるから活動的に動いてる奴らはまず無理だし、
人間を積極的に探して襲おうとかいうタイプならもっと無理
攻撃したら襲いかかってくるけど先制攻撃がしたいという需要なら、それこそもっと強力な武器を使った方がいい

>>455
いや、投槍器でぶん投げるような狩猟用とかで使ってる奴が普通にめっちゃ細い

458この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/02/01(土) 02:40:25.45ID:Lv2LJW/L0
>>457
競技用なんかに使う細長い奴の事?
男子800g、女子600gらしいけど

459この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/02/01(土) 02:42:32.10ID:Lv2LJW/L0
>>457
石器時代の狩猟では有効射程20〜30mほどらしい
2秒で届く範囲かな?精度的な問題が大きいようだけど

460この名無しがすごい! (ワッチョイ 6a9b-sBzF)2020/02/01(土) 02:42:40.53ID:36h+OdLx0
データを並べるのは結構だが、異世界設定に絡まないならほどほどにな。

461この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/02/01(土) 02:47:42.99ID:Lv2LJW/L0
>>460
あまり納得してもらえなかったから、余計な情報まで言ってしまったかも、それはすまない
一口に異世界ファンタジーって言っても、イメージとなる下地がモンハンの人もいれば古典TRPG、神話の人と色々あるから
突き詰める意味はないとも言えるものね

462この名無しがすごい! (ワッチョイ 6a9b-sBzF)2020/02/01(土) 02:50:47.11ID:36h+OdLx0
オープンフィールドでモンスターと対峙する程度なら投げ槍の1、2本で牽制してから白兵戦に移っても問題は無いだろね。
ダンジョンだと多少開けてないと効果が期待できないけど、戦士が突っ込む前にブチ投げるぐらいの使い方ならいい感じの牽制になりそうではある。
相手の盾にぶっさして取り回しを悪くさせるとかな。

463この名無しがすごい! (スッップ Sd0a-ZBRf)2020/02/01(土) 02:55:20.39ID:twL5JJl+d
議論用テンプレでも作ったら?
前提条件を説明せずに議論始めると混乱するし
説明するためのスレ消費も馬鹿にはできないし作って損はないと思うよ

464この名無しがすごい! (オッペケ Srbd-Yqhm)2020/02/01(土) 02:57:50.19ID:FIwjsIkvr
>>457
うん、軽量化目的もあるんよ
でももし白兵でも使う、という用途を付け加えるならそれなりの工夫もしてもいちよね、って話で
第一用途に要求される水準を満たすってのは絶対だし、マルチ用途な作りにすると中途半端になりがちだからその辺は難しいとこだけどね

465この名無しがすごい! (ワッチョイ 6d1e-0Ybi)2020/02/01(土) 03:00:04.40ID:3Aahv4XG0
>>456
中隊って200人規模だけど、1人で持ち歩けるバリスタ10基を運用するために残り190人に何させるつもりなんだ?
本体の大きさを見て分かるとおり、発射するボルトも投槍と比べたらむしろ短いし
あと槍を太くすると、当然ながら重くなってあんまり飛ばなくなるし速度も落ちる

>>458 >>459
アボリジニとかリアルでアトラトル使ってきた文化圏の現物の太さ
こっちはアトラトルで100mとか飛ぶっていう話を前提に話してたんだが、
そんだけしか届かない前提ならなおさらモンスター相手に出番ないだろ

>>464
投槍器しか持てない呪いに掛かってるわけじゃないんだから、素直に別の武器使えばよくね
刀剣類なら腰に下げて持ち運べるから便利だぞ

466この名無しがすごい! (ワッチョイ 6d1e-0Ybi)2020/02/01(土) 03:05:24.66ID:3Aahv4XG0
繰り返しになるけど、異世界物に出てくるような人間を積極的に襲う「モンスター」が相手なら、投槍器の出番はいよいよ消えるだろうな
相手がマンモスみたいに「人間を積極的に探そうとしないか、気付いても戦闘or狩猟モードに入ったりしない大型生物」だからこその道具であって、
好都合なポジションを確保する隙を与えてくれる保証がない以上は別の武器を使った方が身のため

467この名無しがすごい! (ワッチョイ 6a9b-sBzF)2020/02/01(土) 03:06:33.52ID:36h+OdLx0
むしろ敵のモンスターの方が一発投げ槍をぶち込んできてから白兵戦にもつれ込んだろうってスタイルのヤツが出てきそうだな。

468この名無しがすごい! (オッペケ Srbd-Yqhm)2020/02/01(土) 03:09:07.61ID:FIwjsIkvr
>>465
別に投擲槍だけしか持ち歩かんというわけではないけれども「白兵に使えないかな?」って話から派生したものってことでひとつ
なろう的ファンタジー世界だと多分軍よりは冒険者のほうが投擲槍運用する機会があると思うのだけど
(お金かけられる/統一運用するならもっと威力のある兵器使うやろ的な意味で)
少数行動する場合荷物はなるたけ減らしたいだろうから兼用にする工夫もありかなーとかね
設定練ってるわけでもなし、深く考えてるわけではないんで戯れ言と思ってくれ

469この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/02/01(土) 03:11:33.06ID:Lv2LJW/L0
>>465
エンカウント式RPGではあるまいし、大型モンスターと正面から戦うしか生活がないわけではないでしょ
機関銃中隊で機関銃手以外は何やってるんだって言うようなものでは?
競技用よりある程度重い(2kg)ほど方が威力が上がるのよ

想定される単目標に対して有効打となり命中の見こめる距離だからね
弓の有効射程50mって言うようなものでしょう

銃剣使わないで銃使えって言うようなもので、あくまで手槍として使うのは緊急用

470この名無しがすごい! (オッペケ Srbd-Yqhm)2020/02/01(土) 03:13:48.30ID:FIwjsIkvr
緊急用に使うための工夫は結構えるよな
はず槍とか面白い(実用性は知らんけど)

471この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/02/01(土) 03:20:42.58ID:Lv2LJW/L0
>>463
*ファンタジー世界で投槍器が存在しない問題
投槍器は石器時代やアメリカ大陸で使われた投槍をテコの原理でより遠投に飛ばすことが出来る道具である

現実では獲物となる大型動物が絶滅したのでユーラシア大陸では廃れ、復活する事がなかった
人やシカ等中型以下の動物を狩るには威力過剰で、取り回しもよく連射性のある弓矢を使う方が都合が良かったからである
一方ファンタジー世界では文明を築いた後も大型モンスターが存在するため、用途がありそうである

しかし、存在しない、それは何故か?

概ねの威力:小型バリスタ>投槍器で投げた槍>クロスボウ>複合弓>素手で投げた槍>丸木弓

472この名無しがすごい! (ワッチョイ b501-Y6bJ)2020/02/01(土) 03:23:50.90ID:U3Oj7o760
ファンタジー戦闘での遠距離ってあまり時間的余裕あるように思えないから
最初の1発欲張ってリスク増やすだけな状況多くなると思う

473この名無しがすごい! (ワッチョイ 6d1e-0Ybi)2020/02/01(土) 03:24:30.96ID:3Aahv4XG0
>>469
>エンカウント式RPGではあるまいし、大型モンスターと正面から戦うしか生活がないわけではないでしょ
「『大型モンスターと正面から戦わないこと』を人間側の都合に合わせて安定して選択できる」というのが、
まさに >>431 あたりから何度も言及してる前提なんだよ
さっきから全力で目を逸らして見なかったことにし続けてるみたいだけど

対モンスターで投槍器の実用性があるのはこの前提が担保されている場合だけだろう
シンボルエンカウント式RPGで堂々と鎮座したまま襲ってこないボスみたいにね

>機関銃中隊で機関銃手以外は何やってるんだって言うようなものでは?
で、190人に何させるつもりなんだ?

>競技用よりある程度重い(2kg)ほど方が威力が上がるのよ
>想定される単目標に対して有効打となり命中の見こめる距離だからね
投射物を重くするともちろん有効射程も低下する
重さが倍になればざっと計算しても半減は避けられないだろうな

>銃剣使わないで銃使えって言うようなもので、あくまで手槍として使うのは緊急用
緊急の用途のために本来の性能を半減させるのは控えめに言ってお馬鹿では……?

474この名無しがすごい! (ワッチョイ 6a9b-sBzF)2020/02/01(土) 03:27:16.15ID:36h+OdLx0
難しく考えすぎだろ。
ファンタジー世界にもっと投げ槍があっても良いのに、少ないのはなんでなんだぜ?でいいだろ。

というか、投げ槍が活躍できる世界ならカッコイイ魔法の投げ槍も良く出てくるし、結局飛び道具の便利さ加減だろ。

475この名無しがすごい! (ワッチョイ 6d1e-0Ybi)2020/02/01(土) 03:30:36.68ID:3Aahv4XG0
>>471
A. 相手が大型「草食」動物だから有効だった道具なので、あっちから積極的に仕掛けてくるであろう対モンスターではろくに強みがないから

476この名無しがすごい! (ワッチョイ f17f-/fp1)2020/02/01(土) 03:34:55.12ID:x2bIS52k0
>>467
雑魚的でよくゴブリンがでてくるけどたまに弓とかで武装してるじゃん
こいつらが投げ槍ならまだ納得できるw

477この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/02/01(土) 03:37:13.57ID:Lv2LJW/L0
>>473
とりあえずあなたの言ってるスコーピオンは正面切って戦闘以外だと使えないって事でいいのね
その理屈だとどの射出兵器も使えなさそうだけど、シーライオニングしたいわけじゃないんだよね?
回避行動取るならそれだけで戦術的価値あるし、面攻撃なので必ずしも当たらないわけではない。突撃するならそのまま当てよう

200人も人が集まれば、荷役や医者や聖職者、物資の管理人等の非戦闘員もいるし、偵察要員もいれば、違う敵に対するため、弓や剣、長柄武器を使う人もいる

物体は遠くに飛ばしたいか、短中距離で威力を出したいかで、形状や質量が変わるのは当たり前

だから対人戦を前提としてない投槍はわざと曲がる作りにする必要がないって話だし、実在するピルムなんかは普通に最低限使えるの

478この名無しがすごい! (ワッチョイ 6a9b-sBzF)2020/02/01(土) 03:37:44.22ID:36h+OdLx0
というよりやり「投げ器」がでてこねえなぁってんならまぁ直ぐにバリスタとかそっちの方に発展しちゃったから廃れてマイナーになっちまったからだろな。
投げ槍器が活躍できそうな世の中にしたけりゃライバルを取り除いていかなきゃならんだろうな。

まぁ魔法の投げ槍器としてソレで投げつければ雷を帯びるとか強力なヤツ。

479この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/02/01(土) 03:42:10.00ID:Lv2LJW/L0
>>475
あなたの肉食動物に対する熱い信頼はなんなの?
草食動物は当たって、肉食動物は当たらないってさ
不意を突くなら視界の限られる肉食の方が当たるし、正面まっすぐ向かうなら普通に当たるでしょ
頭のいい動物で回避行動取るって言うのなら、フル装備で集団でいる人間にそもそも立ち向かわないし
集団でも圧倒できるから向かってくるなら戦闘としてそもそも成り立たない

480この名無しがすごい! (ワッチョイ f17f-/fp1)2020/02/01(土) 03:46:14.95ID:x2bIS52k0
そもそも投げ槍は当たらないというのを理解してもいいと思うんだけどなぁ
静的な的なら100mも当てられるとはあるけど命中率の検証はされてないし(個人によるのもある)

拳銃の10m〜20mが有効射程と言われている(動的目標相手)、構えてからリリースするまで一番長い上に
弾速も一番遅いのが投げ槍。当たらんだろ。

481この名無しがすごい! (ワッチョイ f17f-/fp1)2020/02/01(土) 03:52:24.54ID:x2bIS52k0
>>479
どっち狙うにしても集団で動物に見つからないように近づいてから一気に襲わんと逃げられるのは変わらんな
てかそもそもマンモスの絶滅は人間と関係あるか不明だし、投げ槍が効果的だったとか一切ないんだけどね
あと、ユーラシア大陸は砂漠・草原地帯でもなければ森林地帯なので投げ槍は向かないし……

482この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/02/01(土) 03:53:13.66ID:Lv2LJW/L0
>>480
だから集団投擲で面制圧するって事ね
威力より精度が問題で上でも言ったけど単目標へのは有効射程20〜30m
余裕があれば当たれば儲けもので2発撃てるけど20mほど先で撃った後仕留められなければ近接戦闘に移る物
強みは専門射手ではなく戦闘員全員で撃って瞬間火力出せる事
20mって近く感じるけどマスケットを実際に撃つ距離と大差ない

483この名無しがすごい! (ワッチョイ 6a9b-sBzF)2020/02/01(土) 03:54:48.12ID:36h+OdLx0
結局、弓矢がソレなりに普及してるファンタジー世界だと、グングニールやゲイボルグみたいなトンでも投げ槍ぐらいじゃないと活躍の場がねえなってことじゃねえの。

484この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/02/01(土) 03:55:04.76ID:Lv2LJW/L0
>>481
投槍器でマンモス等大型動物が絶滅した×
気象変動などでマンモス等大型動物が絶滅したので投槍器が廃れた

485この名無しがすごい! (ワッチョイ f17d-h/uM)2020/02/01(土) 03:57:37.48ID:jZi8Fxkp0
>>482
20mは遠すぎる
投げ槍の射程じゃない、飛ぶのと当てるのはまた違うしな
これが相手の戦列歩兵に投げるというのであれば、わからんでもないが。
2kgくらいある槍を20m投げれるのかは知らん

486この名無しがすごい! (ワッチョイ f17d-h/uM)2020/02/01(土) 04:00:23.22ID:jZi8Fxkp0
>>484
下は理論になってない
大型獣に有効だったという話はどこにあるの?例えばクマ相手に投げ槍で対抗したとかない

投げ槍での狩猟が残ってたところって基本的にはアフリカとかオーストラリアとか開けた土地で満足に弓が作れてないところばかり

487この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/02/01(土) 04:01:23.38ID:Lv2LJW/L0
>>481
獣道は無論、日本のように山ばかりの土地は違うけど、道って周囲100mほどは木々を切り取って見晴らしよくするのよね治安目的だったり色々
山狩りなら撃てても精々近距離の1発だけど、一発撃てればいいものだと思う

488この名無しがすごい! (ワッチョイ 6d1e-0Ybi)2020/02/01(土) 04:03:42.57ID:3Aahv4XG0
>>477
>とりあえずあなたの言ってるスコーピオンは正面切って戦闘以外だと使えないって事でいいのね
……? 全く意味が分からんから誰か通訳してくれ

>200人も人が集まれば、荷役や医者や聖職者、物資の管理人等の非戦闘員もいるし、偵察要員もいれば、違う敵に対するため、弓や剣、長柄武器を使う人もいる
それは「投槍器で面制圧!」とかいってるそっちの主張にもまんま当てはまるよね
何でスコーピオンの場合だけ「中隊規模になるのでは?」とか言い出したんだ?
こっちは「投槍器がそれらを度外視した10人だけで作戦行動する前提のようだから、スコーピオンも同じ条件で考えよう」ってしてるだけだぞ

>物体は遠くに飛ばしたいか、短中距離で威力を出したいかで、形状や質量が変わるのは当たり前
狩りの場合に何よりも必要なのは安全マージンを取るための飛距離だろ

>>479
×肉食動物 ○モンスター
自分が何の話をしていたのかすら忘れたのか?

そっちは例によってガン無視で>>330みたいな安価つけてたけど、
こちらは>>320の段階で既に
「モンスターの生態が現実のマンモスや狼と大差なくて、
 ただモンスターと呼ばれているだけのエキゾチックアニマルならそうだろうな」
って言ってるんだよ? これはただ呼称がモンスターなだけの普通の動物を前提にした話じゃないんだぞ?

489この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/02/01(土) 04:05:50.84ID:Lv2LJW/L0
>>485
>>486
投槍器で投槍を投げる話なんだけど、話聞いてた?あと的は人より大きい
あと 投槍器 マンモス ってググればいくらでも出てくると思うけど

490この名無しがすごい! (ワッチョイ 6d1e-0Ybi)2020/02/01(土) 04:06:58.30ID:3Aahv4XG0
とりあえずワッチョイ 7d01-0Ybiは、この流れが実在の草食動物や肉食動物と大差ない動物の話ではなく、
ファンタジー物に出現する「モンスター」に対しての投槍器の有用性であることを思い出せ

>>479で「あなたの肉食動物に対する熱い信頼はなんなの?」なんてほざいてるあたり、
どうもこっちが「現実相応の肉食動物」を前提に話していると思いこんでいるようだが、完全な事実誤認だからな

話題の中心はファンタジーなモンスターだ
異世界に棲息しているだけで現実と変わらない程度の動物のことじゃない

491この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/02/01(土) 04:12:01.70ID:Lv2LJW/L0
>>488
スコーピオン背負いながら様々な敵と戦うため、他の武器も持つの?
手榴弾は全員に持たせられるけど迫撃砲は軽くても無理だよね?投槍は手榴弾よりは嵩張るが
>>490
あなたの想定するモンスターのスペックを教えてほしい
スコーピオンが有効打になり弓矢等一般的武具が対人用以外でも廃れない世界観で

492この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/02/01(土) 04:15:35.99ID:Lv2LJW/L0
(ワッチョイ 6d1e-0Ybi)さんは私を負かす事が目的になってない?
大量レスでウザイと思ったのか、レスバで勝利するのが趣味なのか、原始的武器が嫌いなのか知らないけど
私は「ファンタジー世界で投槍器が存在しない問題」をみんなとで議論して結論でたらいいな、なだけなんだよ

493この名無しがすごい! (ワッチョイ f17d-h/uM)2020/02/01(土) 04:16:22.48ID:jZi8Fxkp0
>>489
出展元が不明すぎて話にならん
英語でもいいから論文おくれ

投槍器自体は動画見ても思うけど振りかぶって投げるって動作に無駄が大きい

494この名無しがすごい! (ワッチョイ 6d1e-0Ybi)2020/02/01(土) 04:18:45.20ID:3Aahv4XG0
>>491
いや、軽迫撃砲は一人で持ち運べるけど
もう一人ついてるのは観測の負担を減らすためで単独運用は普通に可能

>あなたの想定するモンスターのスペックを教えてほしい
お前が>>310の書き込みをしたのが最初なんだから、まずはお前自身が>>310で想定したモンスターのスペックを提示しろよ
そもそもお前がこの必要最小限の情報提示を怠ったからこんなに流れがめちゃくちゃになってんのに、反省してないのかよ

>スコーピオンが有効打になり
はいまたこっちの言ってることに完璧な事実誤認
「投槍器は使えるシチュエーションが著しく限られるが、仮に投槍器にマッチした場面があったとしても、
 それならこんな感じのもっと強い武器を使うだろ。だからどっちみち投槍器に出番はない」
っていう意味合いで引き合いに出した兵器だよ、それは

495この名無しがすごい! (ワッチョイ 6a9b-sBzF)2020/02/01(土) 04:19:39.31ID:36h+OdLx0
結局、槍を投げることが必要なシチュエーションが少ないからだろうよ。

精度を上げたければバリスタに、取り回しなら弓に取って代わられていくだろうからな。
投げ槍器を活躍させたければ弓の無い状況にもっていかないとだめじゃないかねぇ。

496この名無しがすごい! (ワッチョイ 6d1e-0Ybi)2020/02/01(土) 04:20:41.35ID:3Aahv4XG0
>>492
そのために絶対的に必要不可欠な「ワッチョイ 7d01-0Ybiが想定する『投槍器が廃れない世界に棲息しているモンスター』のスペック」が欠落しているのが諸悪の根源だぞ

497この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/02/01(土) 04:39:23.32ID:Lv2LJW/L0
文脈無視の切り出し論法やストローマン論法とか詭弁や誤謬使ってでも私に勝ちたいのかなあ
私は議論したいだけなのに、命題が解ければそれでいいのに
まあ、私も他の人が別の議論しにくいまでに大量にレスする人だけどさ

498この名無しがすごい! (ワッチョイ 6d1e-0Ybi)2020/02/01(土) 04:47:12.68ID:3Aahv4XG0
>大型生物であるモンスターがいるなら普通廃れないと思うが
>>310この一文を書いたときに頭に思い浮かべていた「大型生物であるモンスター」の能力と生態について説明することすらできないのか……

499この名無しがすごい! (バットンキン MMed-m208)2020/02/01(土) 04:50:40.28ID:lZ+hfg5TM
連投槍ガイジ ワッチョイ ※※01-※※※※

500この名無しがすごい! (ワッチョイ 1112-Y6bJ)2020/02/01(土) 05:05:05.73ID:Ik5Wy3AZ0
本気で何かの有効性を考えたいなら、否定する仮説を立ててそれを証明しようとする
証明できれば有効性が否定される事になるし、どうしても証明できなければ有効性が確かだと言える

有効そうな点を挙げ連ねるだけでは、有効性を示すものとはならない

有利な点だけを挙げて有効そうに見せかける、と言うのは典型的な詭弁の一つ
詭弁とは意図的な誤謬であり、意図せず行うならただのアホやでw

501この名無しがすごい! (ワッチョイ 1ef1-/fp1)2020/02/01(土) 05:27:00.43ID:cxhn2ksO0
投げ槍の話題だけになげやりでいいじゃん。
HAHAHAHAHA!

というのはまあさておいて、実際の使いでで弓>槍>剣だったのは、もちろん射程もそうなんだけど
「それで充分通用する」のもでかかった」かなと思う。
槍で刺すレベルの傷が弓でも与えられるならそりゃ槍は近距離用に取っておく。
弓が効かないなら投げ槍がそこで出てきて、そして大型化する方向かなと。
実際はその前に銃が出てきてしまったので槍の大型化は防がれたけど。

502この名無しがすごい! (ワッチョイ 1ef1-/fp1)2020/02/01(土) 05:31:43.75ID:cxhn2ksO0
桶狭間の合戦は「谷に引っ込んで動けなかった義元を……」みたいな話が長らくあったけど、
そもそもあそこら辺は「桶狭間山」であって低くない、むしろ高台にある。
そんでも信長が勝てたのは、槍ぶすまを作って相手の進撃を阻止して、
そのスキマからどんどん弓を射ったからって話らしい。

その戦法はそのまま長篠でも活かされる
弓は銃、槍ぶすまは巨木の木組へとパワーアップしていったけど。

503この名無しがすごい! (ワッチョイ 1ef1-/fp1)2020/02/01(土) 05:33:49.24ID:cxhn2ksO0
とゆーか、信長と秀吉の戦法って「いかに戦地へ仮城を築くか」で共通してるような気はしてる。
仮城できた時点で9割勝ってる、みたいな。
(もちろん残り1割も油断せずに着々と作戦を練る的な)

504この名無しがすごい! (ワッチョイ 6d9b-sBzF)2020/02/01(土) 07:00:11.44ID:917HACm+0
というより、いかに自分に有利なフィールドを作るかに全力を傾けてた感じである。

505この名無しがすごい! (ワッチョイ b602-/fp1)2020/02/01(土) 07:38:30.36ID:GCOdWh5l0
投げ槍が普及するとしたら、投げ槍が適した狩りの対象しか居ない場合のみじゃないかねえ
例えば敵対的亜人種が居るような世界だと
再利用できる投げ槍→敵に再利用されるじゃん だし
再利用できない投げ槍→嵩張る上に買うにしても作るにしてもコストや手間暇かかるもの普通使うのかって話
少なくとも想定される敵のタイプが多くてエンカウント率の高いファンタジー世界じゃ普及しないんじゃね

例えばだけど、モンスターが一定時間間隔で沸いてダンジョンの浅い層に
マンモス専門のエリアでもあるなら需要はあるかもしれないけど

506この名無しがすごい! (スフッ Sd0a-VVYQ)2020/02/01(土) 08:52:46.94ID:2pQp+Rf3d
一周回ってSFならロボットの武装に使われてそうよな、ジャベリン

507この名無しがすごい! (スッップ Sd0a-ZjM+)2020/02/01(土) 09:40:14.17ID:IQeYGHIPd
現実社会を見れば今じゃ宇宙軍を作る時代で益々遠距離攻撃を前提にしている
しかしSFレベルではあるけどタングステンの棒を衛星軌道から落とす質量兵器も考案されているからそれが進化した投げ槍と言えなくもない

508この名無しがすごい! (スッップ Sd0a-J2Qa)2020/02/01(土) 09:53:31.12ID:rfJLb6Oad
いーしーしーえむおん
なんばつーじゃべりん
すりーつーわんふぁいやー

509この名無しがすごい! (ワッチョイ 8a77-/fp1)2020/02/01(土) 12:06:27.90ID:hbhFfHG70
ここで唐突にレーダーと通信潰しのチート技術を投入します

510この名無しがすごい! (ワッチョイ f17f-/fp1)2020/02/01(土) 12:17:17.41ID:x2bIS52k0
何故かテレパシーやサイキック的な能力が人間に発現します

511この名無しがすごい! (ササクッテロ Spbd-5PAk)2020/02/01(土) 12:30:05.28ID:d3EpAz4pp
それガ……

512この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/02/01(土) 14:06:13.44ID:Lv2LJW/L0
>>494
どんな敵でも軽迫撃砲一人一基あればいいんだ…
それでさらに他の状況に対応するため小銃等他の武器を持つの?歩くのが仕事なのに

世界観何てD&DでもT&Tでもなんでもいいよ
まず中世風ファンタジーっていうのは基本的に人間原理の世界観で、人類が生息出来、ある程度安定して文明を築き上げることが出来るもの
箱庭世界でいきなり文明がある場合もあるけど、それでも文明を滅ぼす脅威は滅多に来るものではない
よって大概の脅威は剣や弓、魔法で除けられる物であり、パワーのインフレはある程度相互作用でモンスターが強ければ人間も強くなる
つまり腕力を使う武器は人類の腕力に比例して威力があり、敵にも同率で有効
弓や石弓、バリスタ等が廃れてない以上、飛び道具が極端に不利な世界でもない

なら命題に関係ないじゃない
マッチしたら常に最善の武器が使えるとも限らない、調達の容易性、コスト、運搬面、維持、運用コスト。全部違うし
連射性が高くと威力減衰しにくい弓があれば石弓いらない並みに変
また小型のバリスタが有効打にならないならそもそもそれ以下の威力の飛び道具は効かない事になる
それ以下の威力の飛び道具が存在するが全てのモンスターには通用しない事になる

513この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/02/01(土) 14:12:21.49ID:Lv2LJW/L0
中近世風の様式で生活してるって時点で魔法の利便性なんかも限られてくるし
建築物や道具を見ると形状や強度なんかでもある程度腕力も限られてくる

514この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/02/01(土) 14:22:11.90ID:Lv2LJW/L0
>>505
普及してないかではなく、存在していない理由についてだよ命題は
投槍器に何かしらの用途が存在し技術としてロストしてなければ命題は終わり

515この名無しがすごい! (ワッチョイ ea95-0Ybi)2020/02/01(土) 15:49:05.67ID:1WyFLI1r0
投げ槍まだやってるのか
投槍器が出てこないファンタジーで何故出てこないかだっけ?
自作でどう設定するかって話なら、すでにスレに書かれた数々の理由のうち、好きな理由を採用すればよいし、
既存の作品で登場しない理由なら、物語上の都合を考慮しない考察なんて無意味だから
でも、投槍器が出てくるファンタジー、なろうにもそれなりにあったような気がするなあ
めんどくさいから改めて検索とかはしないけど

516この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/02/01(土) 15:55:07.68ID:Lv2LJW/L0
>>515
昨日の中盤からは出来ない理由を述べる人が複数人いたから一つ一つ答えただけで
私としてはそれでいいと思う
良識派?の言う通り設定次第といえばそうだし

517この名無しがすごい! (ワッチョイ 6d1e-0Ybi)2020/02/01(土) 16:28:16.38ID:3Aahv4XG0
>>512
だからまずは、投槍器とそれ以外で前提条件を変えるダブスタを止めろと

バリスタや迫撃砲は撃つ本人以外にも大勢のバックアップが必要だって?
投槍器でモンスター狩りしようと思ってもやっぱり大勢のバックアップが必要だわ
理論上は十人程度でいけるというなら他の武器も同じだし、安定を求めるならどちらも大集団にならざるを得ない
この点において投槍器の強みは全く存在しない

518この名無しがすごい! (ワッチョイ c505-unxX)2020/02/01(土) 16:46:35.83ID:eGpZMvcu0
>>499
01って仮面ライダーみたいで格好いいな

519この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/02/01(土) 16:50:43.59ID:Lv2LJW/L0
>>517
段々、その場その場で論破する感じになってるように見えるけど…
嵩張り方が違うでしょう、用途や運用条件が違う物を同じ条件に揃えろと言われても
グレネードランチャーはいいけど、軽迫撃砲はバックアップ必要みたいなものでは
投槍器は棒一本と長い棒2本なんだけど、紐で括りつけて終わり
スコーピオンは大型石弓のような本体に設置装置にボルト、弦を張る必要があるし、雨避けカバーして荷物の一角を占める

520この名無しがすごい! (ワッチョイ 6d1e-0Ybi)2020/02/01(土) 17:09:30.44ID:3Aahv4XG0
>>519
自分が言ったことすら忘れたのか?
お前は「荷役や医者や聖職者、物資の管理人等の非戦闘員、偵察要員、違う敵に対するための弓や剣、長柄武器を使う人」まで考慮して中隊規模になるはずだとか言ったんだぞ
もちろん投槍器について自分が言及するときはこんなの一切考慮せずにな

521この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/02/01(土) 17:20:55.71ID:Lv2LJW/L0
>>520
中隊規模ってのは小型バリスタであるスコーピオンを複数(10基)運用するし、能力を十全に発揮するための規模で言ったのだけど
投槍器に関しては遠距離攻撃手段持たない戦闘員全員が持って問題ないって認識だけど
語義を曖昧にしたり文脈を無視しないでよ

522この名無しがすごい! (ワッチョイ 6d1e-0Ybi)2020/02/01(土) 17:34:08.42ID:3Aahv4XG0
>>521
だからそれがダブスタなんだよ
投槍器の方は「役割分担を徹底した方が効率がいいのではないか」という点をガン無視して「全員が持っていても問題ない」程度の認識で評価するのに対して、
他の武器に対しては「能力を十全に発揮する」ということを要求して要件を一方的に厳しくしてるんだから

523この名無しがすごい! (ワッチョイ a6da-Y6bJ)2020/02/01(土) 17:36:59.76ID:mwkqo+Rr0
言い負かしたような形で終われないとスッキリできない負けず嫌いの馬鹿が出会うとこうなるんだな

524この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/02/01(土) 17:39:44.82ID:Lv2LJW/L0
>>522
荷役に投槍持たせる必要性がある事もあるが、2本くらいなら個人携帯でいいって事だよ
投擲は近接戦闘員の全員でやってこそ意味があるって話なんだけど聞いてた?

525この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-0Ybi)2020/02/01(土) 17:44:19.29ID:Lv2LJW/L0
>>523
全レスマン(私)とマウントマン(ワッチョイ 6d1e-0Ybi)のレスバだろうね
相手はたぶんうるさい、ウザイと思った相手は叩きのめしたい気質なんだと思う
私としては議題を持ってきた以上、出来るだけ自分への返答レスには返すべきと思ってる感じかな

526この名無しがすごい! (ワッチョイ 3d8f-+Ul7)2020/02/01(土) 17:57:35.13ID:uaQgo/zz0
そんな無駄な使命感いらないから
そこまでするならせめてちゃんと前提作った上で別の場所でやってくれ

527この名無しがすごい! (ワッチョイ 6d1e-0Ybi)2020/02/01(土) 17:59:57.74ID:3Aahv4XG0
>>524
おいおい、ダブスタより状況が悪化したぞ

「2本くらいなら個人携帯でいい」「投擲は近接戦闘員の全員でやってこそ意味がある」
これを語るに必要不可欠なのが「一体どんな環境で、どんな生態と能力の生物を標的とする想定なのか」っていう、
あんたが延々と逃げ回った末に>>512で「何でもいい」とかアホなことをのたまった点なんだよ

相手の生態や能力を想定して、投げたうちの何割が当たる想定なのか、何発当たれば仕留められる想定なのか
これが分からないなら「持ち運ぶ荷物の量がどれくらいになるのか」は分からないし、他の武器と比べてどちらの荷物が軽くなるのかも不明なままだ
例えば2キロの槍を10人で100本投げまくった場合に期待できるダメージと、1人で持ち運べる範囲の小型バリスタ&矢一式で期待できるダメージが同程度なら、
誰がどう考えたって後者の方が桁違いに効率的で効果的になるわけだからな

「ワッチョイ 7d01-0Ybiが想定するモンスターの生態と能力、およびそれに対する投槍器の有効性の程度」
あんたが望む議論に必要不可欠な情報だから、次にレスするときは一行目からこれを説明しといてくれ。なかったら無視するわ


lud20200201180629
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bookall/1579339661/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「異世界設定 議論スレ part57 YouTube動画>1本 ->画像>18枚 」を見た人も見ています:
異世界設定 議論スレ part67
異世界設定 議論スレ part62
異世界設定 議論スレ part64
異世界設定 議論スレ part70
異世界設定 議論スレ part75
異世界設定 議論スレ part82
異世界設定 議論スレ part86
異世界設定 議論スレ part68
異世界設定 議論スレ part93
異世界設定 議論スレ part88
異世界設定 議論スレ part71
異世界設定 議論スレ part82
異世界設定 議論スレ part63
異世界設定 議論スレ part87
異世界設定 議論スレ part97
異世界設定 議論スレ part72
異世界設定 議論スレ part94
異世界設定 議論スレ part80
異世界設定 議論スレ part66
異世界設定 議論スレ part77
異世界設定 議論スレ part95
異世界設定 議論スレ part89
異世界設定 議論スレ part74
異世界設定 議論スレ part96
異世界設定 議論スレ part78
異世界設定 議論スレ part59
異世界設定 議論スレ part98
異世界設定 議論スレ part84
異世界設定 議論スレ part85
異世界設定 議論スレ part76
異世界設定 議論スレ part60
異世界設定 議論スレ part66
異世界設定 議論スレ part81
異世界設定 議論スレ part79
異世界設定 議論スレ part58
異世界設定 議論スレ part65
異世界設定 議論スレ part91
異世界設定 議論スレ part73
異世界設定 議論スレ part61
異世界設定 議論スレ part69
異世界設定 議論スレ part92
異世界設定 議論スレ part32
異世界設定 議論スレ part29
異世界設定 議論スレ part42
異世界設定 議論スレ part49
異世界設定 議論スレ part41
異世界設定 議論スレ part40
異世界設定 議論スレ part30
異世界設定 議論スレ part51
異世界設定 議論スレ part48
異世界設定 議論スレ part56
異世界設定 議論スレ part54
異世界設定 議論スレ part33
異世界設定 議論スレ part31
異世界設定 議論スレ part52
異世界設定 議論スレ part39
異世界設定 議論スレ part37
異世界設定 議論スレ part47
異世界設定 議論スレ part100
異世界設定 議論スレ part102
異世界設定 議論スレ part55
異世界設定 議論スレ part122
異世界設定 議論スレ part36
異世界設定 議論スレ part56
異世界設定 議論スレ part46
00:54:37 up 24 days, 1:58, 0 users, load average: 10.21, 9.69, 10.50

in 0.037178039550781 sec @0.037178039550781@0b7 on 020614