◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
web歴史・時代小説を語るスレ 26口目 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bookall/1590419372/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
webの海を揺蕩う歴史小説、時代小説について語り合いましょう
洋の東西や舞台の年代、転生ものであるかなどは問いません
次スレは
>>980を踏んだ人が宣言をして立てて下さい。立てられない場合は安価で指定をお願いします
踏み逃げされた場合は、他の人が宣言をして立てて下さい
荒らしはスルーで
・前スレ
web歴史・時代小説を語るスレ 25口目
http://2chb.net/r/bookall/1585654413/ このスレにそぐわない話題のリンク
■戦国時代
【疑問】スレ立てるまでもない質問15【戦国時代】
http://2chb.net/r/sengoku/1509091639/ ■日本近代史
【疑問】スレ立てるまでもない質問【日本近代史板】
http://2chb.net/r/history2/1313828216/ ■世界史
世界史なんでも質問スレッド161
http://2chb.net/r/whis/1487839918/ ■時代劇
時代劇よろず相談所・疑問・質問・解決スレ
http://2chb.net/r/kin/1429505358/ ※建てる時はこの本文にあるように一番上に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れましょう
二行入れておけば一番上にワッチョイのコードが一行残ります
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
前スレ994
淡海にいつ弟が生まれて反乱起こしたんだ?
何かと混ざってるだろw
つうか淡海は国人衆を味方につけることに変質的だぞ
梅戸なんて踏みつぶせばいいのに結局1年位待っただろ
森可成転生の討ち死になんて勘弁なは青田買いの人材収拾だけで話数が過ぎる序盤がつまらな過ぎたが
リアルで1〜2年くらい費やした果ての躍進のターンでようやく話が面白くなってきた
というか下積みが幾らなんでも長すぎただろう…
>>5 いやあの、史実信長から引いた例え話なんだが・・・
マイナー国人の名前まで全部頭に入ってるやつか
ウィキペディアかな
そういえば前スレ最後で出てた義龍ってやっと書籍出るんでしょ。
売れると思う?
淡海は歴史というかファンタジーだろ
真面目に考察する必要性もない
>>9 どの層にも刺さらなくね?
超チート医術に電気に農改革に加え、朝廷の官位職制をいじくりまわすほどに個人で
トンデモやってる斎藤さん
なのに勢力としての旨味再分配は織田へは過剰に譲り保護し優遇し、三好も助けて、
美濃勢放置気味
美濃にいる身内も国人衆も価値観みんな現代人かよというヤサシさ満載
大河の影響もあるから斎藤義龍の名前だけで一巻は売れそう。二巻以降は絵師次第じゃね?
義龍は人殺すの嫌嫌ウジウジで人が死なない世の中に〜ばっかで読んでてあほらしい
>>13 そんなのがあったのかが分からない程にストーリーラインが義龍の側から離れてしまってる
織田や三好と繋がって描写がさようならしてからの加筆やリライトの分量が多いなら買うかもしれない
そこまで長いこと続刊してくれないとわからんな
義龍は特にどうとも思わなかったけど
死体の目んたまから黒目のサイズを測ってメートル法を獲得しようとしてたところが
サイコパスというかマッドサイエンティストというか、くるってると感じましたまる
農だけではなく医にも科学にも軍事にも博識なバージョンアップ版コピペ小町が
斎藤義龍に転生しちゃったけど心は織田スキー
>>8 なろうに歴史小説を投稿する予定で調べてたら転生したんだろ、、伏線としてはマア良し
記憶力が良すぎる気がチトするが、、
朽木をクチキと覚えてたのは調べが足らんやろ
思ったより辛い評価なんだな義龍。
発売前に出版スレや日間上位スレで酷評されてると逆に売れたりする法則がここでも成り立つんだろうか。
なろうってハイファンとか他のジャンルでも、主人公がその物語世界での主役じゃなくてサポート役や脇役に徹してるという設定の話はそこそこあるけど、書籍化しても売れてるのってサポート役でもちゃんと俺Tueeeしててあくまで主人公目線で展開が進む作品だけなんだよね。
主人公がメインで活躍しない話なんて暇つぶしならまだしも金払ってまで読みたくはないよなぁ。。
俺は楽しんでるよ義龍
不満点があまりないから特にこういうところで書くことねーなって
討ち死にはマイナー武将勢ぞろいでwikipediaよりも細かいと思える
ノッブの苛烈さが全く描かれないところは逃げている気がするし
戦闘も本当にこじんまりとしていて軍団として行動してないのが分かるけど
数字上の迫力はないよね
でも割と好き
新発田の方はノッブを見殺しにして柴田を生き残らせる方針みたいだけど
前田をさっさと始末しないと柴田死ぬじゃん?
今年に入ってから非転生で何かいいのあった?
ホノルル完結してから読むものがない
ホノルルと同じ時代なら遙かなる坂の上とか
小説じゃないけど
時獄変は作者が令和日本にもアメリカにも平等に厳しい点は評価できるかな
令和日本は勝ってるように見えて大本の問題は何一つ解決してない上にタイムリミットが刻々迫っているし、
そもそも勝ちすぎて講和の道筋が完全につぶれてる
>>26 いやあ日本には甘いでしょ。そもそもこの手の話の需要的に日本に甘くないと成り立たない。
ただ作者が正義とかそういうものを信じてない人間なのはわかる。
>>21 新発田は史実の上杉の役に主人公が収まるのかなと思ったけど、
秀吉に通じた所であまり旨味ないよな
むしろ余計な介入を招く要素が上杉より多い
>>17 淡海は基本メジャーどころしか抑えてないような
>>8 が言っているのは
>>6の討ち死になんて勘弁な
>>21 新発田の信長はとっくの昔に予定通り本能寺で死んだ
今は柴田を支えることで秀吉の進展を抑えつつ家康と仲良くやって
強力な中央勢力を作らないことで新潟港と佐渡金山を取り上げられるのを阻止する展開
極地法など揚北衆の恥とか言って真冬のアルプス越えとかしてるん?
それはそれでチートだが。
>>21 本能寺の変を封じ込められるなら景勝が死んで新発田が飛躍するんだけどな
>>26 確かアメリカの産出する石油のほとんど全てを日本に送らないと足りないから、講和じゃ無理なんでしょう
無条件降伏とかで強制的に石油を奪わないと
ちゃんと交易したらアメリカにとって損得どちらが大きいだろう
令和日本が本気で出せばアメリカ人全員に自動車と冷蔵庫をすぐ作れる
だがそれはアメリカの工業が壊滅するということでもあり…
…H32は完全に、アメリカはソ連に支配されていた史観に振ってるなあ…
イギリスにヴェノム文書送ってるから長期的にはどうにかなりそうだが、問題は大統領選
>>36 あの世界の令和日本、めちゃくちゃ迷惑な存在だな
買った油でタンカー動かして油買ってる国だしな
何年分備蓄があろうが技術力があろうが国内の物流から壊死する
>>39 国ごとタイムスリップものの資源的なご都合主義取っ払うとこうなるぞ?という内容なんじゃないかなあれ。
といっても戦後は情報とパテント料と技術指導だけで膨大な経常収支になるから
むしろ 『外国が対価を払えるだけのマネーをどうやって供給するか』 のほうを
気にしなければいけないレベルなんだがな
戦前以上にいきってるな
まあなろう主人公の風刺なんだろうな
中身ファンタジーなのにジャンル・歴史で出てくる検索をなんとかして欲しい
ふと思った。令時のアメリカは、日本国召喚で次々出てくる「なら日本は皆殺しだ」帝国の
皮肉というかなんというかじゃ。
ならアメリカを潰したら次はイギリス、イギリスを潰したら次はソ連と、次々と「日本皆殺し」
帝国が出現してくると。
義龍は宝島のくせに電子版も同時発売なんだね。いいなぁ。
ざっと見てみたら今年に入ってからのなろう書籍化は電子も出てるみたいだけど、過去に出してた作者はどう思ってるのかな。
ていうか宝島社は作者が希望すれば電子版も出すと言ってて旧作でもいくつか出てるタイトルはあるけど、去年以前のなろう大判で出てるの無くないか。。
今まで宝島で出た歴史なろうって長男・八男・逆境秀頼だっけ。
どれも当然紙の本だけで続巻無し。
長男は電子が出たら買おうと思ってて買ってないや。
義龍も受賞後すぐに出してたら紙だけだった訳で、今まで引き延ばして良かったんじゃ。
>>47 過去の宝島出版組は可哀想だよね
時期が遅れた後の電子版はやはり勢いが無いからセールで注目集める手段しか無いと思うけど
宝島の大判電子出版のセールって見たことないや
誰か日の本の山賊を読んでる人いない?
あらすじ教えて
>>46 むしろその皆殺し帝国が霞むレベルにおっかない日本ができつつあるような…
>>48 ガンダムの漫画関係も電子化が最初に結んだ契約次第なので少し前の作品は尽く電子化出来ないみたいな愚痴聞いたな
漫画業界は電子書籍始めてから規模が右肩下がりなんだよな
乞食にタダで読ますのが悪いのだろうか、電子書籍が紙と値段変わらないのもあるだろうが
>>49 一人の男が何の因果か戦国時代へ紛れ込んでしまった。
その男の姿は何故か幼児となって。
そして間違われ、巻き込まれ、いつの間にか小さな国衆の領主となっていた。
その者の名は塩冶彦五郎高清。(えんや ひこごろう たかきよ)
豊臣秀吉に「山賊衆」と呼ばれたその人になってしまったのだ。
そんな彼だが、今はまだ幼く但馬山名氏の元にある八千石にも満たない小さな領主である。
ただ、歴史の中に異分子として入り込んでしまったのは事実。
「弱ければ食われる。食われたくなれば強くなれ」をモットーに頭を働かせていく。
山賊衆と呼ばれるのに相応しいほど泥臭く、地べたを這いつくばっても生き延びる。
頭を下げ、裏切り、のし上がる。生き延びるために。
ここから、歴史はあらぬ方向へと動いていくのであった。んやで。
>日本語の用法として違和感を感じる記載がいくつかあったので
>ネットやテレビで見かけた言い回しは意味を確認して理解した上で正しく文章中で使用なさると、もっと良くなると思います
>>53 ありがとう
でも聞きたいのは投稿された話の概要だた
書き方が悪かったね
>>53 淡海の台詞パクrじゃなくてリスペクトかw
パクパク過ぎて恥ずかしくないのかってレベルだろこれw
淡海読んでるなら読まんでいいわ
天地海の、「絶対越後から離れないぞ、手段は選ばん」は不可能であり、
また日本そのものにとって破滅的じゃないか?
強い天下人を作らせない。本能寺を止めない。柴田に肩入れし、羽柴が全部取らないようにする。
ずっと戦乱を続けさせる…足利家と同じだ。
国民国家の概念がない時代に日本云々いうてもしゃあない
大事なんは家であり国じゃあない
国民国家の概念がない時代に日本云々いうてもしゃあない
大事なんは家であり国じゃあない
中央の大勢力が常に軍団を動員して攻めてきたらどうするんだろうな
朝倉も本願寺も毛利もそれで崩壊した、しかけたのに
天地海って今までもずっとほぼ成り行き任せで、何かが起こった時の対処だけで生き残って来ただけじゃん。
史実を知ってるから何とかぎりぎり綱渡りできてるだけで、特に周辺地域の武将や部下から信を得ている訳でも強いと思われてる訳でもないし。
頑張って何かを成し遂げるというような骨太な読み物じゃないよね。
11位の馬路まんじ血風録って、作者は何を考えてあんなん書いて投稿したんだろうな?
新発田読んでて思ったんだが天正壬午の辺りで家康急死したらどうなるかな
国人領主って他所から来た権威に臣従することはできても
成り上がった国人領主には同格意識が邪魔して臣下の礼を取れないイメージがある
毛利もかなり苦労したよね
新発田が竹俣とか家来にしてるの見てふと思った
>>69 そこで朝廷の権威を利用して官位をもらうのじゃよ@秀吉
三国志の末期のグダグダっぷりは本当に酷いよな
魏も呉も蜀も後漢末期レベルで結局司馬に乗っ取られて全滅するし
まあその司馬氏もインガオホーであっという間に晋崩壊させてよりによって異民族に国乗っ取られたけど
だから日本人が中国の英雄で曹操とか挙げるの聞くと中国人は不思議に思うそうな
反乱から民族分裂して野蛮な異民族にボコられてた丸ごと黒歴史な時代だって
だからって一番に毛沢東挙げる連中もどうかと思うが
曹操とかまだマシな方で、劉備とか言うと「こいつは何を言ってるんだ?」という目で見られるとか。
新発田は本能寺で勝ち組から転落した口
甲斐信濃上野の東国前線組は軒並み転落
明智は羽柴もそうなると思ってたんだろうな
滝川さんが哀れでならん
>>69 天地海の新発田は、信長に従五位下という破格な官位を朝廷に取り次いで貰ってるし
(家来が一緒に来訪した同じ揚北の色部本庄は従六位上)
加えて朝廷から正式に因幡守任官されてるのは地方の国人には効くと思う
新発田的に唐入りはしたくないと思ってるからなあ
本能寺最終的に止めなかったのもそのせいだし
歴史的に秀吉も唐入り企んでることはわかってるから、柴田延命で三法師が元服するまで、もしくは家康が台頭するまで戦乱続けさせる気かなと思う
中華つか朝鮮に戦国の気風残してるゴミ捨てるのと
ゴミ使い潰し終わるまで内紛し続けるののどっちがマシなんだろうか
新発田だけを考えるなら国内動乱継続の方が不確定要因が少なく、家の存続という点では堅実
メタ視点で考えると統一政権できないと欧州に侵略されて終わりだな
国人や地方大名が自分の所領守るために海外勢力にすり寄ったり国土や利権を売り渡すのはあり得るパターン
既に人を売っていたし、戦国時代が長期化したらアフリカと同じ命運だっただろう
新発田はみみっちい国人思考丸出しで爽快感マイナスなんでつまらなくて切った
まあ、家康居るし、家康が幕府開くまで20年近く有るわけで
そこまではどうにもでもなるんでは
弱小貫いてるから新発田は気分転換に読んでるわ
他読んでるの戦国ツエーばっかだから漬物的な感じで
関ヶ原ぐらいまではこのままダラダラ行きそう
主人公50代になっちゃうけど…
話が進んでもいつまでたっても、とりあえず盟主が新発田重家ってだけな揚北国人衆
連合なんだよなー
誰も滅びない、滅ぼさないという奥州式が根付いてしまっている
テンプレのアンチだけしても面白くなるとは限らないってことだな
新発田の妹が嫁に行ってる色部は伊達&蘆名の蓋というか壁だし、
本庄は最上の壁
上田長尾家は北条の壁(新発田が北条の領地の上野を攻めろと煽る)
越中にも織田側の山本寺家という干渉地帯がある
信濃にも北信濃衆という緩衝地帯作った
領土獲得意欲は無いが天下を取らずに内政頑張って生き残る話だしなあ
とりあえず仲裁すればしばらく内政のターンかな
佐渡と新潟港を手放したくない、というのは中国地方で石見銀山を手放したくないと同じだな。
天下を取らなければどのみち召し上げられる。
景勝だって秀吉時代に会津に転封になったし
家康だろうが秀吉だろうが政権安定したら新発田を転封するだろうなとは思う
少なくとも佐渡の召し上げは免れなさそう
石見や佐渡だけじゃなく一時藩になったけどその後は甲斐だって江戸幕府直轄になったしねー…
>>82 これだな
転封は避けられない土地だからどう話を進めるか気になる
羽柴、柴田、徳川、その他
誰が天下を獲ろうとも、陸路も海路も要所となる越後の過半を外様に委ねたままの
可能性はまず無いからなー
逆を言うと、新潟港を開いて沼地を干拓し佐渡をどうにかして下越至上主義を貫きたいなら
ずっと戦国時代か天下人新発田重家くらいしかない
戦後の扱いという意味で個人的に1番気になってるのは藤巴だけど、とにかく筆が遅すぎる…冨樫みたいな作者
>>91 徳川の同盟相手となって、自分かその子供に家康の娘や孫を貰えばどうにかなるだろ
>>94 家康「加増してあげるから越後からは出てってね」
天地海の新発田に関しては
交通の要衝ではない出羽会津か秋田か常陸に飛ばされるかなーとは思う
ほぼ国持大名としては遇されるだろう
越中か加賀に転封もありうる
佐渡とその玄関口の新潟湊と直江津は美味すぎて支配者に取り上げられるに決まっている感
天領の佐渡を抜くと新潟平野一帯は小藩が乱立していて飛び地も多く抜本的な治水事業の阻害になっていた
戦国基準だとあの辺りは水害だらけで生産力も低いし守り辛いゴミプロビ
越後の中心地は国府もあった直江津
沖積平野の開墾が進んだのは江戸時代以降
場所によっては戦後ってところもある
中世以前だと平野部は畿内とその周辺以外だと丸っきり開発されてなかったりするので、現代と比較すると米どころがまるで違う
信濃なんかは猫の額のような盆地でかなりの生産高を出してるのは、中世基準の農業技術と政治制度だと山間部の盆地のほうが開発しやすいから
田染荘みたいな地形がベストなんだけど、ダムの底に沈むような辺鄙な寒村がやたら多いのはその時代の名残
調べると室町時代くらいに開墾されたって村が結構ある
越後はあの広さで戦国末期で36万石しかないという
しかも水害多発地帯
新発田は溝口家
他に長岡が牧野家、譜代大名ばかり
小千谷は会津飛び地、柏崎は桑名飛び地、与板は井伊家飛び地とかで
北越戦争じゃあちこちの部隊が集まるよなって感じた
長岡藩とか河井さんの方が有名で主家の名前出てこなかったわ。
自分の地元が舞台だと、臨場感というか没入感というか
作品がより楽しめるんだろうな
誰か畠山高政が主役の戦国モノはよ……はよ……
山や川、街道や峠の場所を感覚的に知ってるだけでもイメージの喚起が大分違うからね
まあ
>>101が言ってる沖積平野の開墾などで景観がまるで違うところも多いけど
畠山高政の場合だと、二上山や竹ノ内街道の描写を見てニヤけるんだろうねぇ
陶都物語も、最初の方は多治見ローカルの山だの何だのの名前が出てきてたものな
よその人間にはさっぱり分からんがw
本能寺を阻止したければ、信長に
「十分な兵力なしで信忠と会うな、一石二鳥だけは避けろ。
どちらかが生きていれば謀反は自殺でしかないが、両方死ねば織田家は終わる、
その隙を与えるな」
と忠告しておくことだと思うが…それは今まであっただろうか?
山岡家康で、家康が戦争は武田信玄に、政治は明智光秀に習ったようなものだ、
自分はあれにだけは気を付ける、と言った覚えがあるからでもある。
>>108 時代はずれるけど、陳舜臣が『山河太平記』(小説じゃなくてエッセイ本)で勅使が河内に行った道、正成が笠置に向かった道などについて書いてたよ
竹ノ内街道も出てきてた
地元に有名なのがいなかったり
いてもアレだったりすると地元が〜
というのは辛いだろうな
白川郷?の人とか地元勢が活躍しても
バッドエンドが待ってるし
>>110 司馬遼太郎の『街道をゆく』を読んだことはあるけど、陳舜臣もその辺の歴史エッセイを書いてたんだな
本の紹介文も面白そうだし見てみるわ、サンキュー
新しい根本中堂は燃やしやすいように松の木で作りました!
叡山は焼かれた数より焼いた数の方が多くないか
園城寺、山科本願寺、洛中の法華宗寺院は丸焦げよ?
叡山を煽った結果の一向宗と法華宗はともかく園城寺はスナック感覚で焼かれてるよ?
義龍は個人的にソリの合わない箇所が多くてちょくちょく読むの止めようかと思うのだけど、なんだかんだで読み続けてるのは文章力があるんだろうなあ
割と忘れがちだけど信長って叡山と本願寺とはガッツリ敵対してるけど、そいつらと敵対していた興福寺や園城寺、洛中の法華宗とはガッツリ組んでるのよね
初期からのスポンサーは津島と熱田でこいつらは大神社がバック
ついでに言えば織田家自体が神社系列の家
頭の悪い転生モノだと寺社勢力全部焼いて回るけど
結局宗教とかはどうでもよく大勢力だったから潰しただけか
正直、あの時代の寺は何をしたかったのか、落としどころという文字はなかったのか、
小一時間問い詰めたくなる
>>121 頭下げてれば潰さんよ
本願寺だって石山からは退去させたけどその兵力には手を付けてない
>>111 長崎人だから戦国モノは地元関わらんので熱狂もせんがヘイト描写されても凹まんで済むという利点があるわ(と自己欺瞞
ワイ埼玉、何もない
渡辺綱と木曽義仲を言い続けるしかない
>>126 沖田畷で南蛮船に砲撃要請して自身も戦場で奮戦した名将やんけ
>>122 そもそも自分自身も他所の寺社勢力と言うか商人のバックアップ受けてる人間なんだから、スポンサーの商売敵潰しただけって話ね
>>125 俺も長崎だけど、戦国時代ってこの辺どうなってたのか全く知らないな。
すぐ近所に二十六聖人の処刑場跡があるけど、これって江戸時代だよね。
祖母の実家が島原なんで以前はよく行ってたけど島原の乱の跡地なんて見かけなかったしなぁ。
>>130 地元史の大雑把な説明で長崎氏て豪族居て大村氏の配下になって龍造寺とかの更に下になったてので
戦国時代は大村氏が支配者みたいなもんで伴天連にカブれて土地を教会に寄進したりしてた位にしかエピソードないな
イムよもは新作投稿してるけどポイント工作臭がするな
この作者はいつかBANされそう
途中で送ってしまった。
あとタイトルとあらすじな
タイトルは花の慶次のパクりだし、あらすじはガンダムネタだろ?
統計学を知らんのか最近の作品はポイント工作してるなってのが多い
なろうはハーメルンと違ってやる気ないのが困るな
もしかしてツール使わず手動で調べてんのかな
>>127 埼玉なら畠山重忠とか熊谷直実とかいるだろ
戦国時代でも一発屋のぼう様とか犬使い太田資正とか
大阪市民の俺。
地元武将の話になると毎度微妙な気持ちになる……。
一方、堺市は有名人が多いのであった
臨時幕府もあったしさ
>>144 なお秀吉が政務を執った時代の中心地は伏見の模様
天地海話が動いたかな?
柴田勝家の娘ってまさかあの三姉妹の誰かでは…と思ったけど清須会議でお市の方嫁いでる気配ないね
つか30代で正妻おらんのまずいだろ
地元の大名は九鬼って言うと戦国好きは大体反応してくれる
天地海は正室を娶る時間がなかったからしょうがない。
家を継いでから忙しすぎだよ。
旧国名にまで分けると有名人どころかマイナー武将すら居ないって所もあるよね
>>151 おっと、但馬の悪口はそこまでにしてもらおうか。
側室ですらない妾2名
一人は農民、一人は商人
間違っても跡継ぎにはなれない
側室として館住まいならともかく、普段放置だものな
アルファポリスの歴史時代小説大賞始まったね。わくわくだ
>>155 突然焼きたいなんて、夜中に何があったの?
夜明けのテンションなんて誰に予測できないのだ!(ドヤァ
園城寺をおんじょうじと読んでいる人
えんじょうじが間違い読みだとは全く気が付いてもいない人
おんじょうじだとは知っているけれどボケている人
>>159 涙の数だけ(信仰心が)強くなれるよ
石畳に咲く花のように
見るもの全てを打ち壊さないで
明日も来るよ三井の寺に
中世流行った稚児物語で山門寺門のロミジュリ的なのないかな、と探したらそのものずばりの『秋の夜の長物語』というのがあった
タイトルからしてシェイクスピアっぽい……
ロミジュリもギベリンとゲルフの対立を下敷きにしてるわけで、発想の類似が面白い
>>166 シンクロニシティかロミジュリを南蛮人から聞いて翻案したかどっちだろう
面白そうな話教えてくれてありがとう
>>168 秋の夜長の物語の方がロミジュリより先に成立してなかったっけ?
二次創作性癖こじらせ同人誌とかコミケでおおっぴらになっただけで絶対昔からあっただろw
>>170 夢小説は確実に幕末の頃にはあったみたいね
新撰組の屯所のご近所で交流まであった曾祖母か高祖母が書きまくった土方さん×自分の夢小説を子孫が発見したって話は聞いたことがある
今調べ直したらその曾祖母さんは土方さん×沖田総司の成人向けBL小説も書き散らしてたわ
すごいな、日本人の根は変わらないんだな
ヨーロッパでも普通にイングランドが舞台なのに
フランス人の最強キャラ出して俺ツエーする話もあるし
ジークフリートが無敵を突破されて逃げ出す話もある
日本に限らず世界中にあるぞ
フランス野郎が活躍するの気に食わんな、せや、大八車引かせて王妃に嫌われさせたろ!
さっきアマゾン見てたら庶子の4巻が先月ひっそりと出てたのに気づいた。
それどころかアーサー王がローマ皇帝になった話もあるんだよねえ
イングランドなんか糞田舎だからな
そもそもイングランド王族は元を辿るとフランス王家に繋がるわけで
だから王位継承でいつも揉めていたわけだ
ヘンリー5世がもうちょっと長生きしてたらってifはちょっと気になる
鉛と火薬の供給はあるとして、戦国時代に「後装ライフリング機関銃」はどうすればできるだろう?
やはり雷管が不可欠だろうか?史実のガトリングを丸…だと歯車など精密なのが多数いる。
子連れ狼のハーモニカ?
ライトフライヤーが出来たからって零戦が作れるわけじゃない
部品に求められる性能が違う上、弾丸の規格すらバラバラな時代に銃身にライフリングなんか刻んだって自爆する未来しかないだろうが
いい加減ライフルチートは止めて欲しい
可能だろうけど想定してるような装填速度にはならんとかコスト跳ね上がるんじゃとかになって終わるだろうしライフル造れたからって大きく変わる事は無いわな
>>185 マスケット銃は50メートルとか ライフル付きのマスケット銃の有効射程は300メートル、、この差は大きいよ
マスケット銃≒種子島
機関銃モドキのフリントロック式リボルバーカノンのパックルガンならワンチャン
そう言えば、アルファポリスの歴史小説大賞にまさかの仏陀ネタがあったけど誰か読んだ人いる?
太公望も仏陀もスタンド使いで柱の一族に転生した女が仏陀に救われた話なら読んだ
>>187 ライフリンガー冗談じゃない
こんなもん呼んだ覚えはない
>>181 機関銃は無煙火薬が発明されて始めてモノになったんだ
無煙火薬がないと煙で狙いが定まらんし、煤がこびり付いてすぐに動作不能になると信頼性がとても低かった
機関銃の普及が遅れたのは黒色火薬時代の機関銃のクソさ加減の記憶がまだ強く残っていたせいでもある
>>195 はいはーい、銃の話は終わりましょーねー
>>181 まだこのスレを見ているなら頼む
次からは過去スレを読むか、別のスレで聞いてくれ
武器の改造より武器製造した方が安上がり、あるあるだね
近代兵器も発電所も知識チートもいらん
そんなん使わんでもおもろい歴史小説は本屋に並んどる
なろう受け狙うなら最初から歴史じゃなくてファンタジー逝け
誰とは言わんが
>>176 ありがとう
前もひっそり発売してて見逃したわ
>>199 吉川とか山岡とか司馬遼太郎とか読んだ上で
なろうの転生系はあり得ない歴史がそこそこ上手く描かれているのが新鮮でいいんじゃないか
ただそれが余りにこじつけだったり、知識チートが魔法みたいだったりするとしらけるのだけどさ
なろうの転生系って一言でいえば「札束で殴る」だからね。
それ以上のものが無い。
チートで資本蓄積しても、それが社会・経済・文化に影響を及ぼすことはない。
囲い込みや労働争議、強欲な資本主義と共産主義の誕生etc.に言及したものはあるかな?
そういったことが描かれてこそ「ありえない歴史」だろ。
戦国時代に大勢力の、治安の維持された後方策源地でもないかぎり内政に効果が期待できるのかという疑問が
>>202 流通、経済の発達とそれに伴う資本の集中に対する反動が近代ヨーロッパみたいな道筋を辿るとは限らないだろう
「社会・経済・文化に及ぼす影響」はそれこそカオティックで説得力のある展開を描くことは作者の力量に関わらず無理なのでは……?
説得力に拘らずトンデモとみなされるような展開も思考実験としてはありかも
日本国内でどれほど頑張ってもコップの中の嵐感が若干ある
蘇湖満つれば天下満つな中国江南を早くから開発した世界史は見たいかも
>>202 >岳飛の生前は軍費の為に高く維持されていた所得税最高税率はその死後段階的に低くされ、
>12世紀末には貧富の差は極めて大きくなっていた。特に農民は貧農化、小作人化が著しく、
>反乱が相次ぐようになる。
>この時期、経世学者朱熹は「資本考」を著し、経世済民の法として共産主義を提唱している。
>>202 札束で殴ったのは信長であり秀吉だろ…備中松山城の水攻めはその典型だよ
未だに秀吉の人気が高いのはそのせいだし
なろうでは他のチートを思い付かないから それをなぞっているだけだよ
少なくとも「一所懸命」「本領安堵」で裏切りが常の国人階級をどうにかする、
という目的意識は多くの作品にあるぞ
>>199 なろうだけがweb小説じゃないんだから
ランキングから明確にわかるなろう受けするその手の要素が嫌いなら別を探すのもいいんじゃないか?
アルファのコンテストが始まったねえ。
今年はなんだか作風の幅が広い気がする。
ただ過去にも見た覚えがある作品がゴロゴロあるのは、ちょっと。
同じタイトルで参加するのって、意味があるの?
>>210 コンテストに内部投稿から参加すると投稿インセンティブが10倍になるんだよ
だから過去の作品で参加してるんじゃないかな
竹中半兵衛、コミックもしたのに
打ち切られたのか
そりゃ宣伝すらしないわけだ
打ち切りか。歴史は買う層が他のジャンル以上に限られてる上にしっかりと内容を考察する層が買うから、挿絵やコミックスでは誤魔化せんのよな。
アマゾンの最終5巻のレビュー見てきたんだけど、なろう最新話の「熱田視察」の後に書き下ろしで信長と戦って老後に飛んで臨終エンドみたいだね。
これ、打ち切りじゃなくて単に作者のエタ宣言じゃないのかな。
いつものように飽きて新しいのを書き始めただけでしょう。
でもさ、一応ラストシーンは書いて完結させた訳だし。
これって今まで4作品も書籍化しといて完結作が一つも無いエタ常習として有名な青山有の、初めての完結作って事になるんじゃないの?
これに限らずなんだけど、ハイファンとか他のジャンルでも転生者が多いと話が畳めなくなってエタる率が高い気がするんだよね。。
転生はまだいいけどチャットは受けつけなかったなぁ
読んでなかったけど面白い?
面白くは……ない。
ただ、パソコン通信世代の制限付きコミュニケーションの不自由さやマイノリティな内輪ノリの痛さといった雰囲気を戦国時代に落とし込ん描いてるのは上手いと思った。
ごく初期に脱落したなー
戦国時代に日本の各地でチャットとかw 全員ニュータイプで心の声が聞こえる方がまだマシだ
何だかんだいっても、話を広げ過ぎて、話が畳めなくなって、というのはあるある話になるからな。
それで、投げ出さずに、更に商業完結出来た作品は、ある意味、本当に凄いと思うわ。
それにしても、青山有氏は、4作品も書籍化されて、初めて完結なのか。
よくも4作品も書籍化できたものだ、と感嘆したくなる。
てっきり処女作は完結しているのか、と思っていた
ただ、竹中は松平元康と小早川隆景との戦いはかなり質が高かったと思うぞ。
史実チートキャラのすさまじい強さが存分に出ていた。
あからさまなトラクエパクリだったしな、竹中
よくもあそこまで丸パクリして問題にならなかったもんだ
>>217 それって某ホライゾンみたいなノリかな?
>>219 青山はいつも書籍化決定すると更新ストップして売り上げによって続けるかどうかを決める主義なので、結果的に全てエタ。
書籍化見込みが無ければもちろんエタ。
>>221 アイディアのパクリは法的にはパクリじゃないから
どんだけ異世界転生してると思ってるんだw
ただ特徴的なものに関してはパクリ扱いされるので評価としてはマイナス
「パクリをパクリとして認識させない技術」や「分かりにくいパクリ元を探す」のがプロとも言われてる
アイディアだけとは言えパクリ元を簡単に露見させてしまうのは、やはり無能
>>224 パクリをパクリで終わらせるのは三流よな
今や戦国マイナー武将ものの大半が淡海の劣化番にしか見えない説
淡海は敵対武将を欠点を上げていって矮小化する傾向があるのを除けば
まあ良く出来てると思う
特に序盤の大きくなるときは時間は必要ないというか時間かかると大きくなれないというのは良かった
高島七頭領を平らげて
褒美として六角から北の緩衝地帯を与えられたら、即効で浅井領に攻め入る流れは完璧だった
>>224 複数転生者がチャットで連絡しあえるってキモの部分をパクってるのはどうやっても擁護出来ん
トラクエスレでもパクられたって当時話題になってたのに
>>229 作者がパクりOK宣言してるので話題になっても問題にはならなんだ
>>229 チャットはパクリやったんか トラクエ知らんから知らんかった
チャットは蛇足だったわ アレが面白さを半減させとる
テンポが遅いから浅井辺りで放置している
トラクエは転生者複数が各々の目的あって活動するけど条件の摺り合わせ出来る相談シーンが有るからまぁまんまだわな
それぞれの目的のために互いに提案して貸しを作りあうのやってみたいな
同格の地位だと貴殿の配慮に感謝すると言われたり
地位が違いすぎると500石ごとき下賤の輩が知ったふうな口を開くなと言われたり
相手が大名ならうむそうかもしれん、だが儂は貴殿の意見を必要としておらんのだと言われたい
わざわざこんなところで観測気球を上げなくても・・・書きたいものがあるなら書けばいい
宇宙要塞が、ついに三河国人衆を始末しだしてスッキリ
初期からずっと鬱陶しいムーブかましまくってたけど、850話を越えてやっとよ
松平当主が気に入らんかったら暗殺してガチャまわしたらええんやの三河精神がよっぽど嫌いなんだろうな、作者は
容赦がないわ
アルファポリスの時代小説のコンテスト。
あいかわらず過疎ってるなぁ。
ネットでは貴重な時代小説枠だから、
がんばってもらいたいんだけど。
どこに配慮したかわからんが、転生の禁止って条件がネックなんだよ
歴史の場合、転生要素がなければ話の動かしようがないのがほとんどだし
もしかしたら鬼滅みたいなのを望んでいるのかも知れんけど、まぁ無理だわな
竹中半兵衛、このノリどっかで感じた…と思ったら
「戦国無限絵巻」ってのを思い出したw
あれもう一度見たかったなぁ…
>>240 中国じゃね?
あの国、チベット仏教を弾圧してる関係上、転生モノ禁止
>>240 てか、転生入れなきゃ書けないレベルで歴史時代小説の才能ないわ
>>243 でもパンチェンラマ(転生する権威)を自分たちで立ててるぞ
まあチートで言えば秀吉や竹中半兵衛みたいなのが現実に居るんだから転生が必須かと言えば別に要らないよな
>>244や
>>246が言う通り
今時のWeb小説家に司馬遼太郎みたいな作品を求めるのは間違ってるし、実際の人物の話なら伝記を読んでた方が面白いって話だろ
そりゃ盛り上がらんわ
ほどよくマイナーな題材じゃないとなかなか読む気になんねぇわ
「歴史のif」なら転生なしでいくらでも書けると思うが?SFのカテゴリーにもなるが。
子宮を持つサルではなく、有袋類から知的生命が生じた。
乾燥帯から寒帯が東西に広い現実の地球大陸配置ではなく、別の大陸配置。
トゥール・ポワティエの結果が違いイスラム化されたヨーロッパ。
本能寺が光秀の脳卒中で起きなかった。
秀吉にも秀長にも健康な子が10人ずついた。
>>249 それで? 重要なのは文字を埋めることじゃなくて、読者に受ける作品が出来るかどうかだぞ? 光秀が本能寺を起こさなかったら〜なんて話しが世の中にどれだけ溢れてると思ってるんだ?
個人的に転生無しならホノルル幕府が一番だと思ってるんだが、あの作者の作品って何故か普通の読者には受けないんだよなあ
歴史モノ自体がほんのりマイナーなのに
さらに幕末から明治にかけての時代で、しかもハワイが舞台とか、一般層に受ける要素がどこにもないからじゃね?
サムライー日本海兵隊史も、転生ナシで完結まで書き切っているな
転生なしだと読者がついてこないのか
なら作者は書けないんじゃなくて書かないだけなんだろうな
まあこれだけ差があるとなあ……
江雲記―六角定頼に転生した舐めプ男の生涯―
ブックマーク登録 4,089件
総合評価 16,849pt
評価ポイント 8,671pt
鶴が舞う ―蒲生三代記―
ブックマーク登録 138件
総合評価 420pt
評価ポイント 144pt
近江の轍
ブックマーク登録 211件
総合評価 583pt
評価ポイント 161pt
>>254 ですよねーとしか言えん
>>256 個人的なイメージになるけど、転生無しは歴史群像新書で出してる作家とか映画の脚本家の領分であって、なろうやアルファポリスとは違うと思うんだよな
・・・賞金もセコいし
>>258 漫画だけど…本宮ひろ志の「夢幻の如く」があるよ 転生なし チートもなし、、あれくらい書かないとなぁ
転生無しにすると他の制約が多いから物語が動かないんじゃないかな?
架空の人物はなし、ご都合主義はなしとか
>>259 イラン雷帝とかいう生き返ったチートがいるぞ
あれは北京が普通にモンゴルの軍勢に落とされてるから、中国に忖度してるって話が本当なら駄目なんじゃないかな?
アルファは歴史ジャンルが魔法とかスキルとか何でもアリの転生ファンタジーに占領されてしまったので、1〜2年前に厳格に分ける事にしたんじゃなかったっけ?
>>251 内政官はめちゃくちゃなんよな。金ない言ってるのに茶頭になれって月一千間。話は面白いけど、ありゃ転生なしでも転生者みたいなもんだわ。
内政官、子飼いの小僧と森の一騎打ちはどうして飛ばした。
猿の内政官、
秀吉の子とお市の子を結婚させ、さらにその子と足利の子を結婚させて、って案で外道だ畜生だと言われるのが納得いかん
政略結婚が当たり前の時代に、何がそこまで拒絶される意味が分からん
「明日のことも分からんのに、何十年も先の話をされても」と呆れられるのなら分かるが
秀吉の仔って、生涯やりまくったのにたった一人という受精能力が低いのにと思ってしまう
秀勝1世、夭折した娘、鶴松までは少なくとも秀吉の実子だろうな
でも正直言って秀頼は本当に秀吉の子か疑わしく思えるよね
生まれたタイミングとか、出生時に最初は姫君と報じられたのに即若君と訂正が入ったこととか
義龍の表紙絵が出たけど、これはどうだろう
個人的には後ろにある美濃と尾張の字の位置関係が気になるところ
義龍表紙
どこの鬼灯の冷徹だよ、って感じだな
細かいとこまで目がいかない
全体的にイケメンタワー化するのはラノベだから仕方ない
でもハゲをカッコよく描く努力は放棄せんでもいいと思う
世界一かっこいいハゲ
淡海の外伝
そもそも五歳か六歳のガキが刀を振り回してるのを見て、怖いでおじゃる〜とか言うほど当時の公家って貧弱か?
伊勢北畠で具教くんと同世代/近い感じで使えるネームドって誰が居るっけ?
「…オレには共に戦う者が多くない…」
数えで2歳、現代風に言うと1歳の時に父親討ち死にの報を受け動揺する大人たちを前にして
熱盛を諳んじ鼓舞し叱咤して敗勢の家を守り抜いた子供が5歳になって刀を振り回せば怖いだろw
後に有名になる人を青田買いで取ってくる→環境違うのに同じように成長するのはおかしい
史実の家来を育てて成長させる→名前だけ史実のオリキャラじゃね?
やりたいようにやって面白さで黙らせるしか無いな
具教は1528年生まれだから、1534年生まれの信長と対して変わらんよ
家督もすんなり譲られてるし、伊勢は一大商業地帯
立場や立地を考えればかなり楽
大和の連中を引き抜きまくればいい
とりあえず定番の光秀と滝川一益を青田買いだな
太閤立志伝リプレイだよねなろうの転生ものって
なんか村上海賊の奴が台湾に行ったらしいんだけどアレ大丈夫なんかね
荒らされたりとかしそう
>>276 戦国時代の公家ってアグレッシブかつ短気な輩が多い気がするが
平気で刀振り回して馬も乗り回すし、武家相手にゆすりたかりに勤しむしかなり神経が太い
関白だった九条政基とか殺人事件を起こしてるよ
しかも堂上公家の従兄弟が借金の督促に来たのに逆ギレしてだよ
こんなだし5歳の子供が刀振り回して要求を通そうとしてもビビらんと思う
むしろ「失礼なガキおじゃ!」ってキレて返り討ちにしかねない
>>286 越後まで来るほど上杉謙信に期待してたのに最初の関東出兵が失敗すると即座に見切りつけて都に帰った近衛前久すこ
関白はやっぱりそこらの公家とはレベルが違うわ
獣は臭いでわかる人か。
最強の公家でググると竹書房彦麿が出てくるのは草
関東での越後衆のイメージは略奪する山賊でしかないからな
>>276 >>286 怖がられてるのは天皇の御前で内大臣斬ろうとしたからで
やったのは10歳のときだぞ
>>296 ガキが職務で許されてた脇差で丸腰の相手にイキるのがイタかったなあれ
ああいう道理に通らないことすると本編では叱られてたのに
公家編だと麿綱を誰も叱らないのがまた悪い主人公補正にみえて本編時より作家の力が劣化しとるような
>>294 ヴァルスは架空戦記スレの方で話されてるね
令時の話題はここと架空戦記スレに分散してるから追いにくいわな
令和のヴァルスは珍兵器作る回の時に感想で速攻当てられたな
現代だと毒ガス並みの非人道的兵器だけど、WW2では存在しないから野放しと言う畜生
1億という予算で効率的に対空するならそりゃレーザーしかないわな
現実でも沖縄でテロリストが米軍相手にやってるし
帯刀して良い=抜いて良いではないからな
抜かずに収めるのが公家だろうに
>>300 視界を奪うのはかなり難しいだろうに
そもそも飛んでる航空機に有効な角度でパイロットに当てるとか難易度高杉
忠森は殿上人になったとはいえ武家だし、用意した武器も木刀(竹光?)
ついでに言えば忠森の場合は相手の嫉妬からくる嫌がらせに対する自衛の為の備え
対して侍従の場合、公家であり問題も家督相続に関わる公家同士の派閥争いの延長
それを嫌みを言われたからって武器で脅すのはアウトだろ
雅に歌で返すのが公家
>>305 いや忠盛みたいに頓知の効いたやり方できんかったのかってこと
>>306 勘違いしてすまんかった
武家として数年も生きてないくせに、何故かいつまでも武家気分を忘れない侍従様だからなぁ
あの辺は本編の人気に引きずられた作者と編集の失敗だと思う
>「疾うの昔にな、俺は見限っているぞ。
これと同じで、やっぱり二周目なんじゃね?
知らんけど内大臣て5摂家じゃないんか
野蛮人にも程があるな
そもそも公家の養子って簡単になれないでしょ
じゃなきゃ潰れる家なんてないわけだし
どうせ同じ藤原さんなんだし
ちょっと数減らした方がいいんじゃね的な感覚で周りも気にしないんじゃないかな
関ヶ原翌年の公卿の序列を見れば朝廷がとんでもない伏魔殿だとわかりそうなものだけどなあ
秀吉に滅ぼされかけた近衛、二条、一条も天皇家や九条から養子を迎えて完全復活してるし
権威だけをぶきに生きてきただけあってリカバリー能力凄まじいから敵対すれば簡単にこかされるぞ
なろうとかの歴史ジャンルって読者も作者も考証とか解釈が妥当かどうかに血道を上げて
小説としての面白さまで考えが及んでないのばっかだよな
普通逆やろ
信玄は病に屈さなかった。元亀三年(一五七二)冬、徳川家康を三方ケ原の戦いにて破った武田信玄は、持病を悪化させながらも、上洛に向け、さらなる西上を決意。
戦勝の勢いそのままに、三河吉田城を包囲し、雄敵・織田信長の出方を窺う。一方、報を受け、驚倒した信長は同盟者・家康の救援を決意、秘策を胸に岐阜を発つ。岡崎城外で対峙する武田軍と織田・徳川連合軍。史実を超えて、両雄の対決が今始まる。
これくらいワクワクするあらすじを書いてほしいよな
なろうの歴史ジャンルはリアリティに欠ける作品が多いね。
もっとこう、スカート穿いたおっさんがバグパイプ吹きながら
機関銃備えた敵陣地に向かって歩いていくみたいな、そんなリアリティが欲しい。
>>314 霧島那智の武田信玄の野望が近いことしてるからパクりって言われて終わりだな
軽率に武器を振り回すより公家らしいただでは転ばぬ戦い方もあるよね
山科言継みたいに人脈構築を活かしてあちこちから金を毟り取るとか
烏丸文麿みたいな公家の集団がみたい
部下より弱い上司などおらぬとか言い切る感じの
>>315 それはリアリティじゃなくただのリアルでは
朱拠が新作を書いてたが、4話目にして朱拠はどこまで行っても朱拠なんだと痛感出来るのはある意味凄いと思う
>>315 転生だの宇宙要塞だの出てきても歴史扱いだからな
小町は小刻み更新でpt稼ぐ姑息な手段に出たな
あと今の日間1位はローファン池と
>>325 webには無い
今読んでるのだと新九郎奔るぐらいしかオススメできない
レベルとかステータスが入ると歴史?ってなるよな
あと4位の土居清良のやつ
感想欄にもあるけど戦国オタクなら天分23年=西暦1554年の違和感に気付け
なんだよ天分って普通に萎えるわ
>>327 読んでないけど架空の年号設定なんじゃね?
>>328>>329
太正みたいな感じで最初から架空年号っぽく書いてるならともかく、感想欄で指摘を受けてるにも関わらず「戦国オタクですから」って返してる作者が痛すぎてなぁ
猿の内政官と天地海、
どちらも今の最新話が、本能寺の変後の羽柴秀吉vs柴田勝家戦で、それぞれ立ってる陣営が逆だというね
つまりまあ、ややこしい
そういえば前田利長は賤ヶ岳の時にはすでに大名で
賤ヶ岳で裏切ったのは利家じゃなくて利長だという説があるとか
利家は勝家と仲がいいけど利長は最初は信長の小姓だったから勝家に思い入れはなく、理屈は通る
俺はいいや
みんなに河童って陰口叩かれてるから・・・(号泣)
信長にペシペシ叩かれて河童、これ河童よ、とか笑われてそう
でも戦場での槍働きはすごくて周辺国からは鬼河童って恐れられて欲しい
戦国河童伝 〜戦国時代に転生したら鬼河童と呼ばれてたんだが〜
>>331 ファンタジーとして見れば面白い作品もある
北部の大友の話とか自分は好き
でも現実で他人に歴史小説の最近のオススメ聞かれて淡海とか挙げられない
普段からweb歴史小説スレでファンタジックなのをお勧めしてると現実でもお勧めしちゃいそうになって恥ずかしいということか
TPOに応じた話題の使い分けをもっと頑張ろうぜ
>>341 それならもう、一般書籍の歴史小説でいいんじゃないか?
よく考えると淡海の売上20万部、舞台化って
歴史小説の中でも近年で売上かなり上位になるんか?
>>343 人に勧める本は部数じゃなくて自分が面白かったかどうかで決めてる
ファンタジーとして面白い(かもしれない)転生とかwikiコピペみたいな話は歴史・時代小説って括りの時は除外してる
あと主人公が無双するだけの右肩が上がり一辺倒だと自分は飽きるから他人にもお奨めしてない
脇役とか敵側もキャラ立ってる話が好き
相変わらず朱拠の新作はひでーな
仏が作者の看板掲げて感想で殴り掛かる程度
>>343 淡海…の舞台化って あの作品は絵面になる山場が少ないぞ
敦盛か竹姫の嫁入り道具を点検している処くらいかなァ
舞台になるってことはあれ女さんに売れてんの?
マジか
>>347 女性向け界隈では全然話を聞かないよ
単にニッチなところを攻めてみる劇団が舞台化しただけだと思う
ファンタジーものでもスキルやステータスが存在するのは異世界じゃなくてゲーム世界だ!って拒絶する人いるもんな
同意が得られるのはジャンル全体からすると狭い範囲なんだろうけど
歴史とファンタジー風味も一緒で感性的に許せないものはどうしようもないんだろうな
>>345 正直仏の作風もなろうっぽすぎてちょっとって思うだが
なんだかなあ
>>352 それやりすぎるとハーメルンにいたパルメみたいになるからな
主人公たちが数百年引きこもってレールガン作ったぞ!
↓
ネルソン提督(Lv.4000)に正面から受け止められたぞ!科学技術じゃ英雄に勝てねえ!こっちも英雄集めるしかねえ!
六芒星がついに天下統一、義龍も最大の敵が散ってリーチかかってきた。
どちらも天下人が同盟だからあとが大変だよな。
…淡海で信長が死んでなかったらどうなってたやら。
>>354 そりゃ史実準拠もやり過ぎてただの年表みたいな小説未満な作品を書く人がいるっていうのと同じっしょ
>>353 作風は好き嫌いがあるからなんとも言えないけど副垢とか使わずに正面から殴りかかったことは評価したい
無能同士の争いとか笑うわ
水源もいたら完璧なのにw
>>357 ブクマと評価者の割合が異常
不正はやってるんだよなぁ
評価人数ってブクマに対してどれくらいの割合が正常なの?
クレクレが流行る前はだいたい2割〜3割
今は上位陣で3割から4割強くらい
仏は作品にもよるけどだいたい4割くらいみたいだから不正を疑われるレベルではある
クレクレしても、ブクマの一割強の評価数です。つまり、面白くないのか…
評価人数がブックマークの3、4割って見たことないんだが、どの辺?
すまん普通に計算をしくじってた
仏の三国志が合計80000あるうちのブクマ14500で評価ポイント50000だから、3割ちょい
他のジャンルの年間上位は2割前後
ハイファンは魔境だからなんとも言えないけど明らかに突出してる
ハメから信者を連れてきただけだから!
なお最初の作品のブースト時点で
ハメから信者を全員連れてきても人数が足りない模様
何をどうすれば水増し可能なんだろ?いまいちやり方がわからん…
短編は例外として、長編連載中のなろう小説だと、大体、評価者が2割を超えていたら、
かなり評価者が多いイメージがあるな。
完結すると評価すると人が増えるので、評価者が3割、4割行くといったところかな、
一億年ボタンのパクリは異様に評価者が多いことで工作活動を疑われていたな
作品を見て評価するべきだとは分かってるんだけど、明らかな間違いに対しての指摘や諌言に対して、いやこれは実験なので変えませんとか謎に強く出られると失望しちゃうんだよな。これ練習で書いたのにこんな読まれてるの?本番だしたらどうなっちゃうんだろうなぁ的なのもさ
いや、僕は知ってたけどあえてこの形にしたんだよ?そんなのも分からないの?とかいわれちゃあなぁ
俺の正義に合わない奴はクソだぶっこわしてやる!って十字軍みたいに感想に突撃かまさない限りは低評価もここで愚痴るのも自由だよ
存分にやるといい
メールで何回もああしろ、こうしろとやられるより、感想に突撃してくれと思うわ。
しっかし歴史の皮被ったスキルステータスなろう構文が3000ptで、
書籍化決まってる作品の連続投稿が100ptいかんとは無情だな
義龍のことなんだろうが、歴史はそんなもん
7700万アクセスや宇宙船や竹中なんかとっくの昔に書籍化してて二巻三巻と出してるのにそんなもんだぞ
討ち死には一向に規模が大きくならないという素晴らしさ
六角もまるで国人衆を掃討する感じになってるし
超マイナー武将はどうやって調べているのやら
話にダイナミズム無いから絶対に一般には受けないし
物語としてもいまいちではある
割と好きだけどw
新発田は既に表題を裏切っているが最終的に家康が天下獲るときのために
もっと身内化してもいいのでは無いだろうか
もしかして柴田を筆頭に協議制?
そっちは秀吉という図抜けたトップが居て
その下で統治の為にあーだこーだと
秀吉の子飼いが秀吉が潰すまで戦うのを嫌がった実力者に突っかかるという楽しい世界
戦国に落ちたエンジニア、復活してるのね
アレ確かwikiコピペかなんかの規約違反か何かで消されたんだっけ
コピペで違反になるなら水源や小町もアウトになるんじゃね?
なんなら多作品をコピペしてる奴もいそうなんだけど
>>381 なろうは書籍化レベルの作家なら他サイトの作品丸パクリしても許されるからな
水源は知らん
水源だっけ?
パクリとコピペと間違いを指摘した人を逆恨みして
相手の(水源と違って)明確な引用の範囲の作品に対して
虚偽のパクリ通報をして運営がろくにチェックもせず消したのは
>>381 小町に関しては指摘を受けて全部修正した
>>384 発端はそれだけど同じ遊郭物で明らかに良い出来の作品を出してる相手に嫉妬したんじゃないの?
ちゃんとしたありんす言葉を使ってた時点で水源より数段以上の作品だった
それにしてもあの件に関する運営の動きが本当に謎だよね
弁護士まで投入されたのに、弁護士相手にもおかしな挙動を取った末に垢BANしたっていう
水源に何かコネがあったのか、それとも運営が書籍化作家大正義なのか
あれは商業作品への誹謗中傷ででも通報したんじゃないの?
水源の作品挙げて批判エッセイ書いてたから
正当な批判の範囲内でも著作者が申し立てれば通るじゃろ
あとその作品カクコンで大賞受賞したから結果的には大勝利だよね
他のなろう作品への批判をなろう作品として投下されたらたまらんよな
話の筋が通っていようがいまいが規約を作って場を提供しているヒナプロには止める権利がある
ノペップ「WEB小説サイトの読み専どこ行ってまったん……?(責任転嫁)」
>>387 まじか、該当作品を消させるだけじゃダメだったんかね
しかもあの作品が賞を取っちゃうとかなろうもやっちゃったな
売れる目のあった作者を叩き出して手元に水源を残すとか悪手でしょ
>>390 今までのweb小説界の経緯的に質の高いのだけを受け入れるポーズを見せたら投稿サイトとして萎れるのが分かってる
世間に無数にいる未熟な作者候補が投下を迷うような空気を放置するのははっきりした悪手
裾野の広さがそのまま頂点付近の広さに直結するからねえ
あの規模を維持し続けてる限りは書籍化レベルの作者もオンリーワンではない
(妙に水源の事情に詳しい上に、絶対に相手が悪いって方向にもっていこうとしてる人がいるような気がするけど、きっと気のせいだろう)
(今失業中だから暇してるんだよ、そっとして置いてやんな)
そういえば、水源が、最近、色々な小説の感想欄で出没してるという噂を聞いたが、
本当なのか、と疑っていたが、暇してるのもあったのかな
水源は昔から色んなとこに感想残してるぞ
なろうの歴史ものの感想欄覗くと大抵いる
でも水源が出てくる前から書いてる作者や独自路線で確立してる作者のとこには出てこないよね、水源
>水源
マウントを取れる(と本人は思ってる)作品や
水源をバカにしない心の広い作者の感想にだけ現れるのがね
>水源
マウントを取れる(と本人は思ってる)作品や
水源をバカにしない心の広い作者の感想にだけ現れるのがね
資料収集や情報の裏取りきっちりしてる人に突撃しても殴り返されるからじゃない?
なんだったかは忘れたけど始まったばかりの作品に俄か知識で講釈を垂れたら、
作者にその話の根拠はなんですか?どの文献に載っていましたか?って詰められて逃げたこともあったように思うよ
まあ今日日Wikipediaの情報を裏取りもせずそのまま引っ張って作品書いてるような奴に、根拠だの文献だの示せと言われてまともなの出せるわけないからな
厚顔無恥で出しゃばりの木っ端作者ならこうやって名前連呼されて喜んでるんじゃないだろうか
ピンと来る作品が全くない人だな
確か淡海とか今度書籍が出る義龍とかは一度も感想欄に登場したことないんだっけ?
ブラック戦国の人のところにも行ってなさそう(偏見)
>>406 義龍の初期も初期には水源が突撃してたような覚えがあるよ
今川坊主も初期には絡み付かれてたような
>>408 結構前のスレで一度も感想欄に出たことないって誰か書いてたよ
パッと見でも感想はない。あと、その書き込みでは北部九州もないって見た
勝てない喧嘩はしない程度の知恵は畜生にだってあるだろ
どうでもいいことだけど、やっぱ北部九州って名前の方がピンとくるよね
改名後の方はどうにも覚えられん
ピンとこないよね
元の名前並列じゃないとスルーしてしまいそう
好きな作者なのに
>>412 なん…だと…?
(でもやっぱり忘れる鳥頭)
大丈夫だ慣れればココア閣下もイスラなんちゃらだから問題ない
つまり水源がコメ欄に現れたら自分の作品がまだまだっていう証しになるのか
宇宙要塞で一馬の文官仕事が早い理由
1筆が実はチート、毛は偽装で中に万年筆のような超技術産物が隠れてる
2腕の筋肉をハッキングして、脳内で編集したテキストをプリントアウトするように高速書きしている
だったりして
…なんとなくだが、信秀や信長が死ぬとき、最後の一時間だけでも宇宙に連れて行くことは難しいかな…
狂武帝のオリジナルキャラに水源の名前が使われてたのは怒りを覚えたわ
新キャラ名前募集で自分のペンネームを人に薦めるとか頭おかしいわあいつ
宇宙要塞はどこまでいっても主人公の気分次第だから、連れていきたくなったら連れていくだけの話だろ
あの舐めプには全然感情移入できん
教育を受けた上で肉体強化をされてる未来人が中世の人間より仕事ができるってのは何の不思議でもないからな
花火大会編がやっと終わって、ようやく物語が動き始めた
尾張、美濃、西三河の次は、北伊勢を領地にするのか
まあ、飛騨はいらないしなあ
>>420 宇宙要塞は最初の数十話は読んだけど、未だに尾張近辺でうごめいてる戦国版レジェンドだろ
いまさら読む気になれんな
あれは既に毎日更新が目的化してるからなぁ
第一話から最新話までずーっと読んでる読者とかほとんどいないやろ
絶対どっかで飽きて読むのやめる
歴史小説として読むと普通に糞やし
六芒星のシステムはどうなるだろう…
というか史実日本もやった、西洋爵位についての誤解がないだろうか。
「オルレアン公」は「王の弟だから一番偉い爵位」じゃなくて「オルレアンの領主だから
公がつく」んだということを…
フランスとイングランドはまあ大体似ているけど、北欧とは互換性がないよね
侯爵=探題
公爵=国持ち
伯爵=国衆
男爵=城主、城代
子爵=地頭
くらいに考えると大体あってる気がする
フランスとか伯爵領より大きい子爵領とか珍しくも無いというのが知識として残っているんだが
具体例が思い出せない
地頭は準男爵とか騎士爵のような気がするが、あれってイギリスだけか?
おーざっぱでいいんだよおーざっぱで
どうせ違うシステムだし
腐敗を許さないため俺と俺のお友達以外は世襲を禁止するぞ!
これこそ腐敗なんじゃないすかね…😅
>>430 ドイツのミニステリアーレも相当するかな
>>430 準男爵とかはいわゆるジェントリー層だよね
旧サクソン貴族や羊毛で儲けた大商人、ヨーマンから発展した
周のもそうだけど自然発生的な爵位は役職や呼称をあとで序列化するから
日本のみたいにはっきりしないよね
準男爵や騎士爵が貴族じゃないイギリス風に合わせるなら継承者とその伴侶以外はきっちり平民落ちするようにするとバランスが取れるぞ
六芒星完結か。
まあ完結するだけすごいと言えるだろう。
…あのシステム、悪口はいくらでも思いつくが、どんな代案があるだろう?
客観的に見てあんなつまらないものを書き続けた精神性は純粋に凄いよ
ノベプラの歴史大賞で受賞したのが、転生とか神話とかのファンタジー要素が強い作品ばかりなのはどうなんだろう。純粋な歴史小説にろくなのが無かったのか。
朱拠は史実では〜とか言いながら史実とは違うことを語るからな
いや、朱拠が知る史実が俺の知る史実とは違うだけかもしれないけど
コンテストの開催のコンセプトからしてが、ライト寄りだから。
まだ今年のアルファの方がましかもしれん。
なんだよノベルアップの歴コン、大賞は沖田総司の幽霊が主人公とか意味不明だな?
来年は俺が土方歳三の幽霊が主役の小説を書いてやる。まあ土方歳三の墓は全国に
五か所あってそのうちに一つは俺の故郷、一つは俺の家から歩いていける場所にある
からな。とにかくこのコロナ不況でも相変わらず千葉の流山にだけは仕事がある。
昨日も近藤勇の屯所まで行ってきたが、背後に墓とかあって夜中行くとまじで亡霊
とかでてきそうな雰囲気だったな(汗)
まーた仏に殴られてるな、朱拠
そろそろネガレビューを書かれる頃だな
レビューでブン殴られるのはあいつくらいだわw
また朱拠がなんかしたのかと思ったら一昨日の話か
俺としては不自然なベタ褒めをしつつネタを潰そうとしている帝国なんちゃらってユーザーの方が書いてる感想の方が面白いと思う
新発田は秀吉が戦わないで負けたな
調略で崩しきってないのが、らしくないと言えばらしくないけど
負けさせるには仕方ないか
>>452 信長やんけ
朝倉も毛利も何度も出兵してくる織田に付き合わされて最後は内部崩壊したんだよな
織田さんちが内部崩壊したのも何度も出兵させられたみっちゃんの過労によるストレスが原因なのでは
光秀の不思議は信長を殺した後、自分が生き残れると思っているところ
今なら殺せると思ったから殺したというのはあり得るんだけど
その後絶対に殺される運命しか無いじゃん
光秀を倒したヤツがその後の主導権握れるのは明白なわけで
まさか細川と筒井がこちらに付かぬとは……このアケチの目を持ってしても見抜けなんだわ
山崎の戦いの当日には尾張に家康がおそらく万規模で到着し、越前は柴田勝家がこちらもおそらく万規模で帰還しており、さらには伊勢には信雄の元に2万の軍勢が集結しているという詰み状態
こら無理ゲーだわ
仏さんも偉そうに嫌味ったらしく言わなくとも、自作を大人しく書いてりゃいいのに。仏さんらしく穏やかに受け入れようぜ
貧しい村なのにお椀には白米が山盛りとか萎えるわ
七人の侍やおしんを視たことないのかと
通貨戦争すごかったな
よくあんなテーマ思い付くもんだ
宇宙要塞の三河ヘイトが度を過ぎてて読んでいくうちにだんだん不快になってきたわ
あの作者三河武士になんか恨みでもあるのかってくらい露骨に馬鹿で基地外人間ばかりにしてる
>>460 紹介サンキュー
なんか入りからゾクッとする
知ってるか?
三河武士ってのは全国に分散しててな、あの細川氏も三河武士なんだぜ
ちなみに前田利家も元は足利氏に付き従った三河武士の一族出身なんだ
新発田の、織田勝長の扱いがある意味史実よりも酷くて可哀そう
上杉の跡継ぎとして景勝の養子になり、景勝の切腹を見させられる
→明智討伐に行かなくていいのですかと口車に乗せられて越後を追い出される
→秀吉にたきつけられて織田家内紛の切っ掛けにされる
→自分は負けていないのに弁解の機会もなく東美濃の領地没収
織田一族は信長以外がアッパラパーだからね仕方ないね
信忠の出来がいいんで安心しちゃったんやろなあ・・・
勝長の嫁なんて兄の仇の妻になったのに、本能寺後は越後に放置されてるんだぞ。
しかも勝長は上杉から織田に復姓してる。
信忠がきちんと逃げていれば何も問題なかったのにねー
誰が来ていたんだっけ?
信忠は肝心の生存能力を受け継げなかったんだよなあ
負けて逃げる経験が無さすぎた
信長が逆の配置だったら全力で逃げただろうに
>>465 物語の都合とは言え戦う必要の無い春日城で無意味な戦闘起こして
兵力的に優勢だったのに、いや優勢だったから戦闘起こして
結果的に判定負けの状態にまで落ちぶれれば能力無しとなるのは仕方ないさw
>>471 有楽斎は信忠死ななかったら逃げられなかったと思うわ
負けたら即逃げる。これが大事。生きてれば復仇の機会はあるからな
信長の父ちゃんもすげーしつこかったって聞いた
>>461 400話くらいかけて尾張平定、美濃を臣従させ
読み飛ばしたけど800話くらいかけて、ようやっと三河を平らかに
『なんだ?この焼きそばという食べ物は!?』を言わせる武術大会と祭を毎年繰り返し
歴史物なのに戦が少なく、宇宙要塞に金を産ませて経済で締めつける
バカバカしくて書籍化よくやったなーと思う
のんびり農家以上に読みごたえない本になってるのでは?
何がとは言わんが、日本統一間近でエタるのはやめて....やめて....
日本統一後の大陸戦略、琉球台湾への進出、蝦夷樺太の開発、そしてルソン島のイスパニア勢力云々かんぬんを見せるだけ見せて、その前段階のエターナル....
気にするな
ココア英雄伝説も本編と本編から派生したifが一つとして完結していないゾ
>>480 海賊とじいさんのやつは完結してたような
他にも亡命、ベルセルクもどう見ても完結してる
本編、美しい夢、悪夢も消化試合程度のエピローグで済む
何をいまさらホノルル幕府やコンビニガダルカナルを書く人だぞ?
ムスリム勢力が死んだらだいぶヤバいことになりそうだけど
いつかここで話題になるような作品を書きたいなぁ
全然伸びなくて萎えそう
晒してみます
もしよかったら読んでいただけると幸いです
新説 転生海賊物語 〜現代の航海士が村上海賊の次男に転生したようです〜
https://ncode.syosetu.com/n5955fg/ まあ何か理由があっても感想で殴んのは良い事じゃねーわな
>>496 内容見てないので題名からの違和感だけど、瀬戸内なら現代の航海士の知識はほぼ生きないよね
>>498 中盤以降に東南アジアとかに進出した際に活きるかなぁと思ったんですが……
違和感ありますよね
>>499 海外進出するならそれはそれでいいと思うので
あとは読んでからの評価かな
仏に親でも殺されたのかって奴が稀に良く出て来るが一体何をされたんだ?
逆に史実や多くの作品の寺はおまえら何がしたいんじゃというぐらい徹底抗戦するよな
治水・都市などの「代案」系統の作品があれば読んでみたい。
利根川東遷にどんな代案があるか。日本縦断運河は宇宙要塞でもなければ絶対不可能か。
関東に封じられたら、江戸以外どこが首都にふさわしいか。
など。
>>476 書籍化打ち切りくらって
エタらない唯一の作品だぞ
もっと評価してやれ
>>503 宇宙要塞って打ち切りくらってたのか
それでも更新するのは凄いな
>>502 ホノルル幕府の人が書き続けてくれることを期待しよう
>>502 寺社は利益争いだよ
信長は既得権益を剥がす過程で幾度も現地国人や寺社に反抗された
何度も言うけど信長自身も熱田、津島商人=神社勢力や京都町衆=法華宗などの後援を受けた既得権益側
>>496 話題にして欲しいなら晒してみたら?と煽ってみたものの中々に弄りづらい作品で困っている俺がいる
>>496 これって火縄銃にライフリングしてたやつかな?
女子高生がでたところぐらいまで読んでたわ。
>>496 見たら5000ポイント近く入ってるし十分伸びてる方だと思うが…
既得権益を受けて旧来の秩序を復活させる為に戦ってたら
いつの間にか革命戦士にされてたでござるの巻
>>508 好きに感想言って欲しい。
最近感想がなかなか貰えなくてどう見られてるのかがわからなくて困ってるんです
>>508 好きに感想言って欲しい。
最近感想がなかなか貰えなくてどう見られてるのかがわからなくて困ってるんです
>>509 あ、それです
ちょっと問題があって書き直したんでその描写はなくなってるんですけど……
>>510 最近頭打ちで全然伸びなくなっちゃんたんですよね……
どうした物かなぁと
>>510 この辺は「出だしはそこそこ良かったが伸び悩んでる」って層かと
歴史ジャンルだと割といる
これは私見だが「未開の蛮族相手に未来の洗練された暴力を振るいたい」と言う欲望は遠慮しないほうがいい
重要なのはそれを積み上げるためのロジックと、面白く見せる演出だから
義龍みたいに敵側が既存の技術からの発想で即対応するくらいが丁度いい
宇宙要塞にたいに一方的に蹂躙し続けるのはつまらない
なるほどです
義龍のやつを読んで学んだらいいんですね
まあ、ここだと「敵さん新兵器に対応早過ぎね?」と突っ込まれたけど、それくらいやらんとバランス取れない訳で
戦国人だったらこうやって対抗するだろうと言う発想で敵側もきちんと動かしたほうがいい
蹂躙され続けるのはダメ
水軍ならいっそ台湾ルソンあたりまで進出してしまっても、とか思ったが
原住民くらいしか出てこなくなって誰得になってしまうか
>>519 なるほどなるほど
参考になります
>>520 台湾辺りは最近ではいってるんですけれど、あんまり資料が無くてどうしたものかなぁと
>>517 未来の洗練された暴力って、究極的には敵の対応力、思考力を破壊する方向に進化していくから、
そこらのバランスはなかなか難しいものがあるよな。
基本的に金の単位が違わないか?
銭一貫が15万円くらい
金一両は四貫相当だから60万円
金百両なら6000万円だけど琉球では“現代なら150万円“とか言ってるのには違和感がある
すまん間違えた
一両4000文で、価値は時代によって違うのか
天正なら一両は一貫とほぼ同等でビタ銭4貫と同等なんだな
慶長14年の御定相場だと金一両が銀50匁で銭4貫文(4000文)だから勘違いしてた
銭一貫で米ニ石
ニ石は現代でいうと米300Kg
延々と米食べられるな
台湾あたりを読んでて花の慶次の琉球編を読んでる感じがしたのは俺だけだろうか
>>524
なるほどです
もう一回手元の資料と照らし合わせて確認してみます
いや宇宙要塞の書籍打ち切られてないんだけど…
三巻は作者のケガの影響で遅れてるだけだって割烹に
内容は面白いと思うけど話が進むに従って主人公の主体性が失われてないかな?
台湾には何しに行ったの?
拠点作りじゃなく火薬の消費量増大に伴う硝石を入手するための販路作りじゃなかった?
明との交易や和冦の討伐で3ヶ月見てたんじゃないの?
大祝を京の戦に関わらせるのと主人公が不在のときの様子を書きたかったんだろうけど、無理やり話を繋げたせいで読者がついてこれないのかも
あと主人公じゃなくて奥さんの知識チートになってる感じがする
>>496 イントロ部分がトロ臭い、、数話で投げた
>>530 あーなるほど……
無理やり感が強くなっているんですね
主体性がなくならないように気を付けてみます
>>531 序盤からある程度見どころがあるといいんですか?
そろそろ、うっとおしいぞ
晒して感想もらうスレあるんだからそっちに移動してやってくれ
歴史ジャンルの場合は他のスレで晒してもアドバイスもらえそうにないけどな
ところで
>>534 ジャンル別の歴史日間五位を見てくれ
こいつをどう思う?
失礼しました。
今後はそちらのスレに移動したいと思います
>>501 ていうーかイム先生は不正がひどい
ポイントの伸びは凄いのになろうコンに落ちてるし()
>>502 寺社でも村でも国衆でも誰もが力の及ぶ限り自分たちの権益を守るために戦うよ
>>538 損切りというか国人や大名ならこのあたりで講和するであろうラインが
寺社勢力というか扇動された一揆勢には当てはまらないからなあ
>>538 そう言われるとなんか格好良いけど、一向一揆の大半は坊主の権益を守るために唆されただけって言うのがな
>>543 8巻出る事が既に決まっているというのに
六芒星が鉄砲世界一いってんのは草
オスマンやロシアは世界に含まれないんかね
Amazonで1位になってる黒猫館は歴史小説と言っていいのだろうか
>>548 オスマン帝国はインドや中国に鉄砲を輸出してた鉄砲大国だしな
銀って重さで兌換の金属貨幣なんだよね?
なら1文と同じ重さの銀が1文分の銀って事?
もともとは 匁(文目)=銅銭一枚の重さ
554は通貨単位と重量単位の区別が出来ていない
銀は匁だろ
江戸なら一匁で銭一貫
丁銀は重さだが一朱銀だの一分銀は書かれている額を幕府や藩が保証しているから一概に重さとは言い切れない
天地海を見ていると、「沼田」という地の重要性が恐ろしいほどだ。
史実の真田も北条も、作中の両者もどれだけそこが欲しいんだ、だがそれも当然。
そうRPG
処女作であれだけやれるのは素直に凄いと思うけどレベルとかアナウンスとかクエスト報酬まで出てくると歴史?ってなる
でも、それがトップってことは歴史ジャンルでも結局そういうライトな作品がウケてるってことだろうしなあ
>>565 だよなあ
>>566 バルカン自顕流も気になる
歴史って何だろうな?
ネタの良し悪しと小説としての評価点は一致しないからね
webらしい軽妙な小説の書き方の勉強もとなるとさらに負担が大きい
腹黒饅頭の感想で、信忠は作品によって結婚相手のバラエティが豊かだ、があった。
史実/松(武田、結婚できずじまい)
腹黒/今川氏真の娘
淡海/上杉景勝の姉妹
ほかどんなのがあったかな。…そのために乖離とか銭力とか読み返す気力は…
また信忠が存在しない作品もあるな。医療チートで濃姫に子ができる義龍や要塞とか。
上を見て思ったが、
信長が、濃姫と結婚しなかった作品は何があるだろう?
職業、信長レベルの多彩な職歴がある方だから、濃姫以外と結婚してもいい気が
>>571 それはもう、信秀が斎藤家と徹底抗戦する話を作らなきゃならんな。
>>571 六角に預かられてる耕運機とか?
戦国でもやや前からスタートしている作品ならあり得るな
親父の拡大が早けりゃ斯波か土岐辺りに養女設定してくっつけてもいい
美濃獲りとか明智光秀を丁寧に描くならそのまんま帰蝶を嫁にしといた方が話作りやすいかも知れない
どうせホモだし
側室や妾が一番多かった三傑→秀吉
作った子供が一番多かった三傑→信長
長生きした子が一番多かった三傑→家康
やっぱり生命力って大事だな
家康は秀忠に江戸の町を作らせたり仕事を沢山任せてたからな
後継者育成もようやっとる
秀忠は真田に拘りすぎたせいで、後世の評価がかなり悪いけど
手堅い後継者として十分な能力はあると思うんだよね
家光の方がよほど乱世では生きていけない甘ったれだと
家光は治世向きの特化型3代目で秀忠と比べて初期環境がまったく違うよ
わざわざ乱世基準で評価するのはファミリーワゴンをレーシングカーと比べてクソ性能扱いするのに近い気がする
>>579 秀忠が真田鎮圧しながら西進するために宇都宮城出発したのが岐阜城陥落の翌日だからな(8月24日)
家康から上田攻め中止してすぐに美濃まで行軍しろと命令が来たのが15日以上後なので、この間に家康の迷いが見て取れる(9月9日)
耕運機はまた主人公は知らないことですが〜か
ほんと都合よく(悪く)話を展開させる事についてだけ知らないよな
岐阜城が即オチして戦略環境が一変したのを遠く上田にいた秀忠に察知しろと言うのが無茶振りで
攻囲したまま進軍は兵力の分散で徳川勢の主力を連れてくると言う最初の指令に反してる訳だし、
完全成功は刀根坂のノッブ並の先読みと果断を要求してるのでちょっと……
>>583 さすがにこんなの知ってる人のほうが少ないだろ
徳川家の主力を温存するためにあえて遅れた説にはなるほどと思ったわ
本当かどうかは分からんけど説得力はある
少なくとも岐阜城でそれなりに足止め食うってのは家康も想定していたかと
たぶん、攻囲中に合流できるかなーって感じ
それが速攻で落ちてさあ、決戦なんてのは東西軍どっちも想定していなかったと思う
そもそも官兵衛も毛利のテルも伊達、上杉辺りも長期化を見込んで行動してるから、あっさり終わったのは
あの盤上にいた武将ほぼ全てにとって想定外
耕運機は
女関係に文句言ってる人(まあわかる。多分もう読んでない気が)と
何でも良いからケチつけたい人が居着いているのかな
それを考えると、岐阜城の戦いが結構重要なんだよな。
援軍を出さなかった西軍。
あまりにも早い落城。
織田宗家の滅亡。
家康が、秀信の調略に力を入れていなかったこと。
などなど。
>>590 東軍先発隊3万以上が美濃に帰還した時に美濃にいる西軍の動ける部隊が石田小西の6700.5000だけだったからな
東軍先発隊の帰還を察知できなかったのが最悪だったしさらに言うなら戦略から間違ってた
関ヶ原のタイミングはわりとシビアよなぁ。
あと数日遅かったら、大津城抜いた立花と毛利の軍が東進してくるし。
大津城落城寸前の情報は家康に届いてたんかね?
いうて毛利立花筑紫で15000だしなあ
しかも毛利はすでに家康と手打ちしてるしな
岐阜城健在で木曽川を挟んで膠着状態になれば輝元も家康との交渉を打ち切るかもしれない
小早川秀包と立花宗茂の実績を見ると2人とも野戦が上手い、いわゆる戦功者な義兄弟
この2人を従えていた毛利元康にしても朝鮮出兵で勲功あげている
毛利元就の息子2人が、毛利の旗を掲げて東軍と戦っていてそれでもなお南宮山の
吉川広家が日和見堅持で毛利秀元を押さえきるのは厳しいというか無理目
秀元の実父元清と秀包は同母兄弟で、秀包を見捨てたとなると東西どちらが勝とうとも
秀元の毛利家中での立場が「頼りなし」となる
松尾山の小早川軍は秀秋の横入りがなければ小早川隆景の遺領を継いでいた
秀包を討つ側に回れるのか
大津組が関ヶ原の戦いに間に合っていれば逆の目もあったんじゃないかなと
少なくとも半日で総崩れにはならないかなって
やっぱ島津に奇襲させとけばよかったんじゃね、と思わんでもない
現場は宇喜多さんに押し付けて三成は大坂に入るとか
三成が前線に出なかったら意味ないだろ
居ても味方の足を引っ張るし、居なくても足を引っ張るんだから、福島正則に殴り込まれた時点で逃げださずに腹でも切ってれば良かったんだよ
輝元、関ヶ原前日に家康に降伏文章出してるよな
恵夐三成はとかげの尻尾
勝っちゃえばそんなもんはどうとでもなる
天下は朝倉殿が持ち候えみたいな
三味線弾いただけだろ
テルのやらかし、この時点ではもう許されないレベルだぞ
全裸土下座しても無理
>>602 家康が輝の動きの実態把握したら所領安堵が吹っ飛んだものなw
>>583 主人公は地元滋賀やその周辺の歴史については良く調べてるけど
さすがにその他地域に関してはたしなみ程度の知識しか持ってないからね
豊臣家や徳川家と違い、信長以外の織田家ってほとんど無視だよな。
信長の祖父の名前もほとんどの人は知らない。
信秀の事績もほとんど知らない。
信忠、秀信についてもほとんど知られていないし主人公にした商業小説もごく少ない。
いや、信雄・信孝・有楽らも商業小説が思い出せない。
本当は秀信の、清須会議以来の生活と豊臣政権での地位、関ヶ原での改易は
それなりに重要なのにそれもほとんど注目されないな。
豊臣秀吉、徳川秀忠、山本勘助、徳川吉宗、西郷隆盛、西郷頼母、西郷菊次郎
>>611 そこそこ整った顔だったのに
大病をしたら西田敏行になるとかいう悪夢
>>607 信定信秀主人公にしてたのは一寸前に新聞小説であったな
どうなったかは知らない
信秀は弱小国人領主が守護代よりも上になっていく下克上を体現したところではあるが
速度が足りなかったな
少し前に信秀が岡崎城を陥落させたという書状が出てきたから戦の強さはガチだろうな
家康が織田の人質になったのはこの時に岡崎城を返還する条件だったのではと推測されてる
>>616 速度が足りんって点では宇喜多直家が近いかな
最後は寿命切れな点も
宇喜多は足場に出来るほど一族の数がいなかったのが敗因かな
いないからこそのなりふりのかまわなさなのかもしれんが
まとも?な国人領主スタートの毛利や信秀と違って
没落してどん底からスタートの宇喜多はなあ
しかもその状態から身内は投げ捨てるものムーヴですよ
頼りになる宇喜多一門
弟忠家 兄直家に呼ばれた時は鎖帷子を着ています
妹婿 突然死にました
娘婿 突然死にました
娘婿 有力家臣が突然殺された直後に舅が攻め込んできて滅ぼされました
宇喜多直家は、息子の育成に失敗したのが最大の失敗
親父の良いところ悪いところ、何一つ受け継いでないがな
そら戦国の世を渡れないよ
まあ横並び国人わさわさいる地方で落ちぶれたとこスタートだと難しいんだろうな
もうちょっと後の時代に生まれていればクロカンみたいに単身で織田家に売り込みかけたかもしれないけど
>>621 全て一次資料には見られないというオマケがつくがな
同じ没落してドン底スタートの三好は
兄弟仲良かったから天下取れたものを
>>626 そいつらは政治の劣勢を戦で瓶会する化物だから
秀家は秀吉時代に領国統治をちゃんと出来る暇があれば違っただろうな
>>628 長慶は寿命は十分だったけど息子が死んだら府抜けたからな
あと10年息子が生きていれば日本史は変わっていたと思う
(別に10年じゃなくて1日前後しても歴史は変わったと思います)
どうせ10年寿命が伸びても別の悲惨な死に方するだけだゾ
三好家の当主は無残な死に方する運命だから(断定)
細川管領から三好政権までの流れを説明できたら戦国初心者卒業
ゆうきまさみは応仁の乱を伊勢北条から見たのを描いているけど
頑張ってるよね
学校や漫画の日本史では応仁の乱からいきなり三英傑まで飛ぶから
その間の出来事とか知らない人多い
15世紀の関東を書くだけでもいいぞ♥
鎌倉殿を助ける北条執権の惣領である得宗家の執事である内管領が幕府の実権を握る
鎌倉幕府末期も、誰が偉くて何がどうなってるのかよく分からん状態よ
第一、鎌倉将軍の第四代以降の名前を挙げられる人がほとんど存在しないしな
御内人の権力が強くなってたとはいえ貞時までは間違いなく得宗が力を持ってたんだけどね
田中派とか元気だった頃の、天皇に任命された総理大臣である自民党総裁の最大派閥の金庫番が最大権力者みたいなものか?
wikiを頭に叩き込んでおかないとタイムスリップしたときに大変だぞ
大概戦国時代だからへーきへーき
俺にできる事は清酒と石鹸作ることくらいだけど
しかも石鹸は地域によっては無理だ
>>647 そのぐらいだと体格とパワーでマウント取れないだろうか
十中八九食あたりで死ぬと思うけど
鉱山系は近代でもキツいやろ…現代だと国内は停滞だけど
>>650 奈良近郊でも竪穴式住居はバリバリ現役よ
少なくとも中〜上級貴族にならないと穴から出られぬと思う
>>645 もしwikiの知識を全部頭に叩き込んで戦国時代に行っても、多分自分なら何にも活かせずすぐ死にそう
そもそも常に命のやり取りをしてる状況に精神が参ると思う
その前に不潔感で参るだろ
明治初頭の庶民の写真とかだって同じ国とは思えないのに
>>654 山に正体不明の人間が居るのバレたら山狩されそう
おみぇーんから始まるミラクルだってあるよね?あるよねぇ〜♪
薩摩VSヴラド
字面にしただけでひどすぎる
作者もこれが書きたいために書いてるらしいし
キチガイvsマジキチ
二人が合体して新しいローマが生まれる
>>657 つうか山は山でサンカ居るだろうからもっと難易度上がるかもしれんぞ
>>666 島津もブラドもゴジラやビオランテ扱いされるほど酷くは・・・いや、被害額はともかく犠牲者の数なら勝てるのか?
薩摩にも神聖隊を作ろうと言われた島津歳久の内心の呟き
『男の番つがいの方が、嫉妬やっかみや痴情の縺もつれは酷かど。』
なぜ知っているのか
そりゃあのう
>>668 柿色の服で落ち葉にまぎれ、広刃の折り畳みブーメラン鎌と、先端に分銅がついて
絡みつきほどく余裕を与えない投げ縄で襲ってくる種族ですか
北部九州はホント、田舎の因習みたいなのが好きやなあ……
>>674 本人の性壁の出発点も田舎の風習らしいし……
北部九州氏の作品は性癖と悪癖(僻み嫉み)が丸出しなのと
主人公の魅力がイマイチ欠けていることを除けば良い作品だと思うけれど
それらを除いたら北部九州氏の味がなくなるんだよなぁ……
アクが強すぎる
>>671 男同士だと常に腰に刀があるわけじゃん?
薩摩転生、運営からの指示で衆道関係の描写を削除した模様w
先が尖ってない木の棒は良くて先が尖ってない肉の棒がダメな不思議
サツマンの消えた後の日本では琉球大勝利になったのな…
>>437 サルが「大魔導師」にして「RX」になっとる
三成もご苦労さまだけど、琉球王朝大歓喜のオチにワロス
子房で張良が思いつくなら
韓信と聞いたら一発だろうから
秀吉「ゆ″る″さ″ん″、ワシは太陽の子R″X″!!」
秀吉「極大閃熱呪文(メドローア)!!!」
>>693 都合よく聞かないのは今に始まったことじゃない
つまり韓信は斉には来ないってことだろう
この作者、話の都合でよくあほになるからそのあたりが書籍を買うのをためらわせる
なんとなく家康の相談役になる現代人or未来人女性というネタを思いついた
郊外にチートor超技術由来のマヨイガみたいなのをおくの
竹千代時代にそこに迷い込んで不老のヒロインと交流を重ねていって
歴史自体はほぼ史実の流れとは変わらない
互いに淡く想い合うけど決して結ばれない、ってのを家康視点から
>>700 ええやん
10万字くらいの中短編で読みたいわ
最後看取らせたれ
>>705 呂布もだけど、酷評感想が多い割にはポイントは高いんだよね
本当に謎な作品
呂布のネームバリューなのか
いや「あんなのでいいなら俺も」と歴史もの書く人が増えるかも知らん
増えろ
なろうのあのなろう読者に媚びることだけに全て注ぎ込んだ作品群は何とかならんのか
あれらのせいでランキングが全く機能してない
何が聞きたいかっていうと、普通の素人小説読みたい向きはどこいけば満たせますかね
提督たちの憂鬱くらいで十分なんだけど
いや、駄菓子屋でハンバーガー探すようなものかもしれんが・・・
>>713 タイトルである程度の判断つけるしかないな。
クソ長タイトルは大体なろう媚びでしょ。
違ってたらゴメン。
あとはポイントか。
5000〜10000ぐらいが実力的にも信頼できるかな
>>713 なろう小説のランキングだから機能はしてる
趣味が合わないなら……スコップしかないな
ふと思いついたけどアルファの歴史コンテストは転移転生弾いてるからそこ漁れば
面白いかどうかはまだしも個人的カテエラに当たる率は下がるかもしれんね
李儒はなろうしゅ過ぎて気持ち悪いとしか思えないわ
皇帝逃亡の当たりで限界
頑張ったと思う
>>719 ワンパターンなのがあまりに目立つけど、まぁなろうウケは良いだろうなって思った
>>714 1000ptに満たない作品でも面白いのあったりするよ
なろうの主流から外れた時代やテーマだとそもそも読まれないで評価が上がらない作品が多いから、そういうマイナー分野で面白い作品を発掘したいときは敢えて低いポイントで探すのも一つの手だと思う
アルファもポイントやお気に入りの数はあてにならないかなぁ。
まぁ、そこそこのボリュームで完結しているのは、
著者が相応の熱を注いでいるから、それなりにハズレは少ないかも。
なろう小説になろうっぽさを捨てろって言うのが無理な話だからな
個人的に創作でガチなのは歴史群像新書にあるからわざわざアルファとかに行く必要もないと思う
耕運機の作者の作品の評価とか見てると、なろうがどういう場所かがよく分かる
心の中で憎悪を増幅させる前にしばらくなろうから距離を置くのが心身の為だと思うわ
殊更にファンタジー要素入りやなろう的要素入りの歴史小説を嫌うのも馬鹿らしいぞ
>>719 偽典だとしたら
皇帝逃亡なんかあったっけ?
そうじゃ無いんならすまん
なろうなんだからなろう要素はいいけどファンタジー要素は違うだろw
別にファンタジー要素入れようが好きだけど、そういうのは歴史ジャンルにしないでほしい
なろうで言えばローファンとかの種別だろ
陰陽師も良いがステータス画面やクエストを達成しましたって天の声やクエスト達成報酬まで出てくるとファンタジーか異世界かゲームだよな
>>728 仏のアンチは普通に嘘吐くからなあ
前にもなろうコン落ちたとか言ってた奴がいたし
朱拠はクソ作品連打だが歴史のレギュレーションだけは守ってるからな
RPGは明確に違反してる
皇帝逃亡って弘農で喪に服した事を指してるんじゃないの?
もしこのジャンルから、どれか一つアニメ化するとしたら何が一番いいと思う?
死に戻りの吉良もそうだが異世界から帰ったら江戸なのであるも歴史カテだよな
江戸なのであるの利悟さんの存在はアニメ媒体で許されるんだろうか
書籍の売上考えるなら小町か淡海でしょ
次点が本能寺から始まると竹中
題材的に田中は無理
三田一族は連載ペース落ちすぎて脱落
売上のデータが出てない義龍は判断できない
>>731 アルファはそういうのばっかりになっちゃったから歴史カテの厳格化に踏み切ったんだよな。
それで残った作品群を見るとそうしたのが正解だったのかどうか分からんよ。
アニメ化なら銭(インチキ)がいいよ。
テンポ良くて有名な武将勢揃いで戦闘シーンも多い。
宇宙船というSF要素とのミックスで絵的なバリエーションも多くて飽きない。
未来の宇宙船から始まってまた未来の宇宙船で終わるという実にアニメ的で分かりやすいまとめ方をしてる所もいい。
>>747 なろうでもうるさ型のファンの要望に応えて細分化してあるSFジャンルは悲惨の一言だからな……
アニメに必要なのは見栄えだ
かわいい女の子が連続で出てこない作品では金にならないだろう
>>753 男の娘忍者あざとくてかわいいから動いてるの見たい
淡海とかNHKで1年やっても終わらん気がする
書籍綺麗に打ち切られた竹中半兵衛ならば
北部九州の巫女の奴は昨今の世情的に女性蔑視のかどで槍玉にあがりかねないと思うわ
万が一にもアニメ化したら大炎上する可能性が高すぎる
下手をするとアニメ化がぽしゃるだけじゃなくて作家生命と社会的信用が同時に逝くかも
>>757 じゃあ姫巫女のほうなら文句なし女の子だよね
ボテ腹ロリ裸踊りイイヨネ
>>760 そっちにも美魔女出てきてるじゃないですかー
>>758 大河ドラマなら「風雲児たち」をやって欲しいな…アニメで、、四 .五年は保つんじゃね
銭の力は終盤飯話ばっかりで話が進まずイライラしたけど
宇宙要塞のダラダラ展開に比べたらはるかにテンポよく進んでたんだな
進まないどころか話を過去に撒き戻して死んだ信長の飯話をぶっこむあたりやりたい放題だったな
超高速!参勤交代枠で吉良がええんじゃね
キッチリまとまる
吉良を実写化するなら佐々木蔵之介か阿部サダヲに吉良の役をやってほしい
武林はゴリゴリにゴツい俳優さんでラスボス感を出したら絶対面白い
新発田は歴史の流れは結局史実をある程度なぞるよね
勝家生存後の世界を作れるのかね
主人公は天下を取らないのは名言されてるから、
関ヶ原あたりまでダラダラ続いて最後徳川方についてチャンチャンじゃないのかな
柴田が死んだら勢力としては崩壊するだろうから、
残されたメンバーが秀吉に付いたり家康に付いたりしながら史実より早く関ヶ原で決戦
間に豊臣政権作ってる時間はないと思う
勝家が信長路線の継承を宣言してたから
進攻とかはある程度なぞるだろうな
あとは毛利が従属するか、とかノブカッツと信孝の関係がどうなるか
とかかな
九州攻めも北条攻めも出来なくね?
この世界の毛利や徳川が織田連合勢の領内通過を認める利も理もない
あくまでも現状ではだけど
徳川は織田連合のウチでは? 織田政権である以上一門衆だろ
サツマンのジャンヌ・ダルクは3人いたのか
目新しい設定をぶっ込んできてくれて面白い
3人で1人のジャンヌの話も単体で読んでみたいね
ヤン・ジシュカ隊薩摩軍
ヤン・ウェンリーとかけていることは分かるんだけど
ヤン・ジシュカ対薩摩軍の誤字なのか薩摩軍所属のヤン・ジシュカ隊と言いたいのか
ヤン・ジシュカ隊の中の薩摩軍と言いたいのかそれとも別の概念なのか
途中で送ってしまってた
六位は薩摩だったけど何か消えたのかな?
World of Warcraftで土地を探検して征服した日々を懐かしく思う方も多いのではないでしょうか。その経験をもう一度楽しめるとしたらどうだろうか?バブルボブルのようなパズルクエストをXXXの設定でプレイすることを想像できるだろうか?昔の任天堂のゲームで、ピーチ姫の城の中でヤる?スターウォーズのRPG、みんなが裸になっている、あるいはファイナルファンタジーのターン制の日本のロールプレイング戦隊ゲーム(JRPG)?
ホットな裸の女の子とセックスをメインストリームのゲームに組み合わせれば、ゲームは次のレベルに進むかもしれません。そう、きっとあなたはすでに涎を垂らして、パンツの中に硬直していることでしょう!(笑
http://icutdropthumbci.tk もしかして消えたのは日ノ本の山賊?
書籍化作家で7月1日から再開って書いてたと思うけど書籍化でも決まったかね?
フス派は何度も優れた軍事指導者が出現して羨ましいことだ
特にヤン・ジシュカよ
荷車を並べて砦に見立てて重装騎兵の突撃とロングボウを防ぐとかどうやったら思いつくのか
>>784 >このユーザは規約違反のため、運営により削除されました。
複垢かな
なろうのお抱え盗作者様がパクリ元にしたんじゃないのw
理想郷版のドラキュラからもう10年経ってるんだな
あっちでは最後冒険家になったんだっけ
静子と義龍、どっちが技術水準高いかな
…日本列島が並行して二つある状態で勝負
静子ジャパンは
キリスト教国になりかねない怖さがある
べったりすぎる
鶴が舞う
正直最近つまんないなと思ってたけど
今回のはいいな
宇宙系支援なしで天下統一に王手をかけている戦国日本で最強は?
・六芒星
・義龍
・朽木
・静子
・惟宗
・六角異聞
・乖離戦国
耕耘機はわざと主人公を間抜けにして危機的な状況に追い込む傾向がある
淡海は主人公が優秀で抜け目なくて、戦う前に準備を完了させてしまって、殆どの戦争があっけなく終わる
さあ、どっちが好ましい?っていうw
淡海パターンで敵をリスペクトしすぎると大友の姫巫女に
耕運機は川の洪水で何もかも狂っちゃう展開は良かったと思う
あれでトドメになって本来の歴史は跡形も無くなったな
史実から外れた展開がことごとく超展開になる作品
vs
なんのかんのあったくせに史実エンドになる作品
静子には誰も勝てないでしょ
品種改良された作物にパソコンあるんだから
耕運機はそこまでまぬけと思わないけどなぁ。
バランス良い方だと思うけど。
タイトル通りの舐めプし続けてるから各所でストレスが溜まるのはわかる
でもテーマとキャラは歪まないだろうからな
>>805 産業革命くらいの技術を
戦国時代にやってるから
上手くすれば覇権国家になる事も不可能じゃないな
少なくとのマリアナ諸島、オーストラリアは日本が取ることになる
パソコンの精密部品作れるなら高性能工作機械も作ってるだろうし世界征服余裕じゃん
定頼の時代だとまだ公方の権威がそこそこ高かったはずなんだけど
割と低いよね
室町第からのゆすりたかりを直で見聞きしている畿内の群雄によるあれやこれやだからなー
公方の権威はあんなもんじゃないかなと
耕運機はもう舐めプじゃないでしょ
自らの手で足利幕府を終わらせ近世への扉を開くって決意してるし
近江、敦賀、山城、北伊勢、東摂津の次が尾張とは、このリハクの目を持ってしても見抜けなんだわ
耕耘機は尾張に関しては息子に任せたという話だから舐めプとは思わないけど
息子が松平が事を起こすのに備えていないというのがなんともねぇ
耕運機って江雲記のことかか
全然結びついてなかったわなんかすっきりした
新九郎奔るは正直在原郷の事なんて欠片も知らないので
何も突っ込めないのが辛い
精々言葉が現代翻訳しすぎでは無いかというぐらい
>>798 皇軍は?
16世紀半ばに北米大陸や豪州、セイロン島まで日本の勢力下にしている
>>798 なんで宇宙要塞無いん?久遠ディスってんのか?w
>>820 宇宙要素どころか、尾張美濃西三河の2.5ヶ国しか所有してないからでは?
>>821 でも、シベリア、マリアナ諸島、オーストラリアは
久遠のものだぞ
むしろ宇宙要塞は、「航宙軍士官、冒険者になる」「目覚めたら最強装備と宇宙船持ち〜」
「銀河連邦日本」と比較すべきじゃないかな
なんか宇宙要塞大好きさんおるな
宇宙系支援なしって前提なんだからその前提で考えればいいだけなのに。落ち着こうぜ
稜堡式城塞都市の攻城戦を書こうとしてるんだけど、どうしようかな
江雲記の内容で気になったのだけど、15万の人口から2万のあぶれ者が出せるものなのかな?
15万の1/5が成人男性だとして大体3万で、その8−9割は農業や漁業などの食糧生産に直結する人たちだよね
略奪目的なので女子供も構わず数に入れているのかな
百姓が湧き出す魔法の壺でもあるんだろ
そろそろナーロッパみたいな単語が日本の歴史タグに欲しい
ランスシリーズのリーザス王国が人口5000万で最大動員兵力100万だったな
現代で失業率5%だし戦国時代なら10%越えもありうるかも
江雲記は農村の次男以降とかも参加しそうだと思った。
>>826
□幻想世界の都市をデザインする□
http://www5a.biglobe.ne.jp/~outlaws/text/city_design.htm
ここの表6:職業別の人口割合で
職業 人口に占める割合
貴族 0.5〜1%
聖職者 3〜7%
専門職※ 3〜5%
商人 3〜7%
職人 5〜10%
兵士 4〜7%
使用人 15〜20%
農業従事者 15〜25%
肉体労働者 20〜35%
極貧者 10〜25%
ってのがあるんだが当てはまるんかな?…
なお、これは大きめの都市と言う事らしく
農村の場合は
貴族 0.1%
聖職者 0.2%
専門職 0.2%
商人 2%
職人 3%
兵士 2%
使用人 4%
農業従事者 80%
肉体労働者 5%
極貧者 3.5%
となるみたいらしい 鶴が舞うで没落する六角に最後まで従った三雲氏、気になったんで少し調べたら結構面白い一族だな
日明貿易に関与して儲けてたとか、幕府に謙信や朝倉孝景と同等の献金をして白傘袋、赤毛氈鞍覆を許されたとか(守護代クラス?)
猿飛佐助のモデル(の一人)と言われる人物もいるし、施薬院全宗の養嗣子になった人物もいる
現在のJR三雲駅の糞ド田舎な佇まいからは想像もつかん……
「討ち死になんて勘弁な」はいつまでもいつまでも地味にコツコツと調略してるのが
好みが分かれると思う
江雲記のは一向宗に呼びかけさせてろくな武器も持ってない貧農を大量動員してるから男女比も年齢層も違ってるだろうな
>>826 一時雇用の傭兵無しの場合、中世近世の兵役人口の適正率は米の世界で総人口の3%
小麦の世界なら1%
関ケ原とか大坂の役見る限り、両軍側せて40万超えないし、不参加国の分も差し引くとだいたい合ってるかと
ただし、これは防衛のための限界動員は当てはまらないとする
物見の兵の数えかたも知らんとは・・・最近は歴史も読者の劣化が激しいな
猿の内政官は最期に自分が転生者だと思い出すのかねえ
流石に1601年になってから開山した佐渡とか越後の開拓の話は現地人には無理があるだろ
>>839 両手で写真の構図を決めるような枠を作り
@ 枠の中の数を数える
A 集団がその枠何個分か数える
B A×@をする
誤差でまくるがおよその数は認識できる
人間、どうしたって食ったり寝たりする
炊事の煙の数・・・は今回のほぼ流民兵に適用すると誤差大だろう
ただ、俗に「起きて半畳寝て一畳」と言うくらいで集合場所の広さが分かれば最大収容人数の
およそは推測できる
>>847 食い詰めで徴兵よりも多い人数が出ている状態で餌を配るなんて無理だろうと思うんだが
>>844 東海近畿統一したら一気にやる気のなくなるノブヤボ感。
宇宙要塞、
三河国人のアホさ加減をピックアップし終わったら、またつまらんくなったな
ただでさえ祭りは年4回あるのに、毎回丁寧に拾うとか、ちょっとした苦行だな
また武芸大会ネタで何回も引っ張るつもりかよ
ドラゴンボールの天下一武道会よりひどいな
いつの間にかアルファの時代小説大賞が終わってた。
今回も盛り上がらなかったのかなぁ。
貴重な枠だからがんばって欲しいんだけど。
また、とかちょっとした、とか
あれだけの超長編で同じことやってるのに今更言うのか
天地海、島津・伊達の関ヶ原ワンチャン?
…そこは絶対に取られる場所なんだからあきらめろよ、日本が戦国のままなら
スペインかイギリスに取られるんだから、開発に金注ぐなんてダンまち二次の序盤で
教会をリフォームするより無駄だよとしか言いようがない
ヨーロッパ勢が日本征服できる規模の艦隊送れる訳ないだろ
耕運機であーはいはい桶狭間やるのね歴史の修正力()ってやつねって思ったらすかしてきたのはなかなか良かったな
耕運機は奇襲を読んでいたというのはやり過ぎかな
奇襲をかけて結果、相手の奇襲が空振りってのなら分かる
第四次川中島とかの実例があるから多少はね?
小牧長久手の中入りとかもそうだけど奇襲や奇策は読まれて逆襲されるともろいからまあああいうこともあるやろ
朱拠じゃないほうの三成転生は凡百のチート転生に成り果てガッカリだよ
最初の着想はよかったのにね
何かに似てるなと思ったらナロタジー系でよくある
味方が急にガイジムーブを始める展開だわ
敵が有能だったと書きたいんだろうけど
味方のちのうしすうが著しく下がってるだけにしか見えないアレ
現実にあるからとかリアルだからって擁護もあるけど
求められてるのはリアリティであってリアルじゃないしな
耕運機は桶狭間って地名だして
お?奇襲で大将首か?からの肩透かしは良かったわ
まさか桶狭間失敗とは思わんかったけど
最後に出てきた六角本軍の旗印を持った軍勢は何なのか気になる
早く続きが読みたい
最近のNHKスペシャルはなろうの歴史小説のように面白い(誉め言葉)
最近のNHKで面白かったのは徒歩での8日以内での日本列島縦断レースだな
富山県から北中央南アルプスの山脈を超えて長野、そして駿河湾まで走破するヤベーレース
3000メートル級の山を5時間で走破とかとんでもないナレーションが流れてたわ
そのレース、今年もやったのか、と思ったけど前回の再放送かな
今夜の戦国の話だと大阪の陣がスペインとオランダの代理戦争的な面があるとか
オランダが東南アジアをスペインポルトガルから取るために
家康に日本人傭兵を出国させる許可を求めていたとか
今まで単に職を得られなかった武士が海外に自発的に出て行ったと思っていたのが
オランダの東インド会社と徳川政権の間で協定ができていたというのには驚いた
鄭成功の支援要請に応じなかったのはその辺の根回しが出来てなかったってことで良いのかな
>>867 むちゃくちゃだな…
学者が監修してないのかね
>>869 でも面白かったよ
金属の成分分析の結果から長篠で使われた鉄砲の鉛はタイから来ていたということや
ドイツ三十年戦争でオランダが使った大砲の銅に日本産が使われていたということを紹介していたし
戦国時代後にオランダが日本から買っていた商品のリストに日本産の火縄銃や刀や槍があったこととか
日本人傭兵に対して払った給料のリストも出ていた
別子銅山のローズピンクの銅も長崎からヨーロッパに輸出されたからどこかで使われたんだろあなあ
>>870 南北だと縦断、東西だと横断だから合ってるよ
>>873,874
え、日本列島縦断て青森から山口じゃないん?
方角じゃなくて、長軸か短軸か
違う考え方もあるのか
>>875 辞書みたら 大陸を縦断する て用例が出てて納得
東西のが長くても横断だわな
>>875 それは本州縦断で、列島縦断と言うなら北海道や四国九州も回るべき。
蛮族鎌倉武士を描いたものなら鎌倉武士は異世界へが一番好きだけど、歴史ものじゃないからなあw
孝謙天皇は道鏡より18くらい年下なんだが、道満がいいのかい?>885
耕運機はこれ、松平に情報漏らしてることバレたら石山本願寺さん主人公に焼き討ち撫で斬りコースされちゃうのでは
尼子は絶対に帰る羽目になるんだが
それには2年も必要ない
余った時間は約定を破った連中を処理しないといけないよね
江雲記での松平、数年後に根切りされそうな勢いで恨まれてるがw
三河国人は多くの作品で嫌われてるな
神君家康公のお膝元のはずなんだけどなあ
三河武士は管領細川氏や幕府執事の高氏、同じく幕府執事の仁木氏らを輩出した名門の産地なんだけどな
掃いて捨てるほどいた藤原さんのせいでやんごとない血が混じらない都道府県なんてないんじゃね
>>894 まともな人材はみんな出て行った説
不美人しかいない某県とか
遷都の時に有能な人はみなついて行って
かつての都には残りかすしかいないとか
そのあたりの亜種かな
義龍は、「大量の銃と火薬で誰も逆らう気をなくし犠牲最小限で天下統一」というビジョンに、
日本中の武将がありとあらゆる工夫で銃や大砲に対抗する話になってしまったな
たとえ核兵器を見せても戦国武士たるもの最後の一人迄戦い抜く、が現実だったと
あと義信も、小笠原などがありとあらゆる工夫で戦い抜いたもんだ
地縁の解消は必要だけど統一前に手をつけたら本能寺一直線だからな
敵勢力だって降伏するぐらいなら包囲網組んでワンチャン狙いが定石よ
なろう名物絶対裏切らない家臣団と一族郎党に支えられたファンタジー天下獲り
戦国より股旅物書いた方が、冒険的で良いんじゃないのかね…
まぁ、知識無さそうだから誰も書けないだろうけど
江戸時代以前の民間の暮らしとか文化とか想像で埋めなきゃならないのが多そうなのだ
本当は「和風ファンタジー」「中華ファンタジー」も鉱脈のはずなんだよ
宮本武蔵のヒヒ退治とか孔雀王の先祖とか山田風太郎とか花と火の帝とか
中華妖怪VS武侠とか
影武者徳川家康と捨て童子忠輝と一夢庵風流記の設定をミックスしたクロスオーバー二次創作が読みたい
二次なら
セイバー:松永誠一郎
ランサー:柳生厳勝
アーチャー:斉藤杢之助
ライダー:前田慶次
バーサーカー:松平忠輝
アサシン:甲斐の六郎
キャスター:岩介
隆慶作品に影響受けて秀忠好きじゃなかったけれど
大河の葵徳川三代を見て印象ががらりと変わったな
我ながら単純だと思った
俺はむしろ隆慶作品で秀忠好きになったな
歪んではいても失敗を重ねながらどんどん成長していく秀忠が好きなんだ
秀忠を特訓してるようなもんだと二郎三郎も落ち込んでたなw
それで「かぶいて候」の唯一きれいな秀忠に…
そういえばなろうに、秀忠を主人公や重要な役にした作品はどれだけあるかな
なろうって秀忠出てくるぐらいの時代からスタートする作品って少ないんだよな
秀頼転生物がいくつかあるぐらい
信長が若い頃くらいが設定ガバガバでもいけるからかな
秀忠出てくる時点で転生だと
もうゲームセット状態だろ
生き延びちゃった長丸に転生して家光をサポートする話とか(それなんて信長の庶子)
なろうにピッタリの人材がいるじゃない
超絶美形で芸事も達者でハーレム作った山科さんちのプリンスが
猪熊教利?
あれはハーレムと言うよりは乱交サークルのような気が
猪熊教利は山科家へ養子に出されたけど正当な後継者が戻った途端に追い出されたんだっけ
そしてその後は乱交サークル作って帝の寵姫にまで手を出して大騒ぎに
鎖国しなかった日本で、日本がタバコ・木綿・茶・砂糖の供給を一気に握るという
シナリオはないかな
すごい金が入ってくるんだがね
>>922 eu2で交易品に普通に黒人奴隷がいて笑った記憶
まず鎖国ってのが幻想だってのは置いとくとしても中華に富吸われるだけじゃねぇのそれ
なんだかんだ管理貿易は正解だよ
>>92 全盛期の産業革命大英帝国ですら対中国で莫大な貿易赤字だったからな
>>919 それを全て日本が独占するってインドから新大陸まで全部支配でもしない限り無理じゃね
ですらっていうか18,9世紀イギリスの貿易収支は恒常的に赤字だったような
ブリカス「赤字解消のために三角貿易です。なおアヘン売買はインドが勝手にやったことで、英国は一切関係ありません。さすが、インド人はやることがえげつない」
うるせえ!
インディアンに扮装して船荷のお茶っ葉全部海に投げ込むぞ!
アヘン戦争は仕方がないんだよ
茶、陶磁器、絹と、清からの貿易品で欲しいものはいくらでもあるけど
イギリスから出せるものは富裕層向けの時計や望遠鏡みたいなものか銀などの貴金属しかなくて、どうやっても貿易赤字になるから
ヘロイン売って買ったタングステン転売してボロ儲けした畜生がいるそうな
>>936 杉転生の奴とか?
あっという間に過ぎていくけどw
義龍ももうすぐ終わりか
書籍でたばっかりなのに完結させるとか勇気あるな
先が未定で陶都みたいになるより予定はある程度決められて書籍化も纏められるさっさと完結の方がマシなんじゃね?
完結させないで別作品書き出すより余程マシ
歴史物に限らず完結させない奴は信用ならん
新作を出せる人なら次に行った方が良いよ
引き延ばすのはそれしかない場合
義龍はもっと短くまとめてたら名作になったかもしれない。
信長に「上総守はありません」と「本能寺(嫡子とともに、本拠から離れたところに、少ない軍)
を絶対避けなさい」と忠告した作品はあったっけ。
静子さえ、一石二鳥を絶対避けろ、という忠告は思い出せない。
一石二鳥でなければただの自殺、だから一石二鳥を避けるのが肝心。
だが転生者たちはそれを言わないんだよな…
>>946 赤っ恥かいてきてから「上総守はないって言おうとしたのに人の話をきかないから〜」とか言ってたのならある
「上総守の一件思い出すから上総広常気に入らん」ってやった元信長様も
「頭の形が気に食わない」
ってだけで人材不足なのに有能な武将を冷遇し続けたどこぞの軍師様もいるからまあ多少はね?
>>949 魏延は最後の反乱の方法が頭おかしいからしゃーない
総大将が病死したから全軍撤退する、遺言により魏延に殿を頼みたい
と言われても撤退を拒否して継戦を求めたため他の軍は魏延を放置して撤退準備を始める
これを知った魏延は怒っていの一番に撤退してしまった、しかもまだ味方がいるのに閣道を焼き払いながら
五丈原の戦いでの魏延の位置は司馬懿の眼前でこれを防ぐ位置にあると共に、渭水と武功水の渡河点を守る場所であった
そのため魏延の殿は最も適した役割であった
魏延の撤退は敵の五丈原への攻撃を容易にし全軍を危険に晒すことになったので
(カンニングペーパーのある)三国志演義で信用されない扱いなのは残当
魏延の野望(ギレンin魏延)
創作世界に歴史上の人物が行く奴はたまにあるけど逆パターンもも少しあっていい気がする
なろうってよりハーメルンのネタだが
斎藤義龍、今日の更新を含めて残り10話で完結か
織田斎藤三好による三頭政治ゆえの歪な支配構造からのあれこれを楽しみにしてたんだけどな
今回で大友宗麟が降伏して、これから奄美&琉球編に向かうみたいだし、なんだかこのまま大過なく終わりそう
三成が関ヶ原までの数日を繰り返すという作品が、正解を探す選択式推理ゲームみたいで
面白いと思って読みはじめたけど
途中からなぜか子供時代にまで戻ってしまって普通の転生物になってしまって少し残念
ふと不思議に思ったことがある。
淡海とか義龍とか、最近完結した六芒星とか、東北や九州の、十万石もないような大名が
「それ以外日本全部」何千万石かわからない、何十万もの軍勢を前にどんなつもりで戦うんだろう。
六芒星では主人公がマヌケだから夜襲で、数そのものを無効化して追い詰めたが
主人公を殺してても残り五人の誰かに潰されるだけだが。
意地さえ示せれば族滅オッケーと思ってるのか、頭さえ殺れば四分五裂してまた
戦国に戻るから今まで通り暮らせると思ってるのか、単なる思考停止か…
>>955 吉良みたいな感じになるかと私も期待してた
残念すぎるわ…
中世的な価値観だと相手に生殺与奪権を預けたら、反故にされて殺されることを疑うよ
だったらイチかバチで反抗する
江戸時代に転封にみんな従うようになったのは、そう言う頭中世がいなくなったのと少なくとも家は存続できるケースが多かったから
徳川が根切り上等の豊臣対応を継承してたら大藩転封時にガチで反抗する家が出てたと思うよ
東北や九州なんてたまに有能な探題が派遣される程度で、基本的に中央の政争から隔離された世界
それが鎌倉の頃から続いてきたところに、数百万石クラスのスーパーパワーが来てもピンと来ないだろう
私見だけどこう言った頭中世な連中を書くのが下手な作者が多すぎると思う
多いは頭中世無能敵役武将と、最初から頭近世有能味方武将のパターン
例えば真田家とかホイホイ主人公勢にヘッドハントされるけど、関ケ原の頃ですらバリバリの国人マインドで動いてるのに、
所領ポイしてまで所属変えるとかねーよ、マジで
義龍なんかはほとんどの武将が物分りよすぎたな
三頭政治なんていうからてっきり後で内乱みたいなことやるのかと思ってたんだが
真田は海野平で全部失って上野へ逃亡したり、その上野から一族全員を連れ出して逃亡した前例があるからな
信玄が強いうちは従うが信玄が弱体化したなら他所へ逃げるのはありえない話ではない
天地会も大概酷い
三遠駿甲南信の大名徳川家康に
越後越中北信の大名新発田重家30代弟複数ありが、連合織田家筆頭柴田勝家娘である正室が
妊娠中に、後継者として養子くださいとジャンピング土下座
殿様ご乱心、として家臣に斬られたり毒盛られて急死しても納得するw
史実通りの行動してても他の時期や他の作品のイメージを引っ張り出してそんなのねーよと突っ込んじゃうのは割とあるある
淡海の伊達家なんかもそうだけど
冬が来て雪が降ればシーズン終了
みたいな考えあったっぽいからな
それでいい条件引き出せばOK
潰されることはないみたいな
雪が降る地域は、雪が降ったら戦争自動終了だから
雪が降っているのに行軍したら死ぬし
>>960 ポンペイウスがカエサル大好きで権力握らせる気満々みたいな構図だからそりゃ内乱にはならんでしょ
ポンペイウス転生、カエサルを皇帝にしてローマ帝国早めに作る〜みたいな
義龍の三好のにーちゃんはやる気無くしちゃってるからねぇ
少なくともにーちゃんが生きてる間に反乱が起きるとは思わんし、史実通りの時期に死んで三好が分裂したとしても手遅れ
>>962 敵対勢力に組みした弟も居るし一門少ねえて兄貴に言われてたとか普通に前振りやってるじゃん
ポンペイウス転生はちょっと書いてみたいと思ってしまったぞw
若き天才、不敗の名将、空前絶後の英雄的業績、幸福な結婚。
ただカエサルに協力するのが年食ってからすぎるなあ……。
カエサルを早めに出世させた方がいいのかな。
でも結局オクタヴィアヌスが成長するまでは長生きせんと……。
しかしファルサス見るたびに思うんだけど、なんでカエサルは勝てたんだこれwww
>>968 一門が少ないのといないの間にはかなりの隔たりがあるよw
加えて曲がりなりにも近江源氏の直系で鎌倉以来続いている家(要するに家臣団も
数百年単位で存在する)に100年前は何してたかすら分からない家の子を養子に欲しいとかw
治まるものも治まらないぞ
兵の質とか歴戦の精鋭みたいな要素って難しいな
数で負けてたけど質で勝ってたから勝利!って上手く書くの難しいと思う
映画ワーテルローが士気崩壊をわかりやすく書いてるかも
一進一退の戦況と好機到来による精鋭部隊の投入、しかし無敵のはずの精鋭部隊が突破できず拘束される衝撃、敵増援の到着により支えきれなくなる戦線、疲労の極みに達した軍は敵の総攻撃により完全に崩壊していく
カエサルはアレシアの戦いもありえないからなあ。
5倍以上の敵に前後を挟まれて、勝っちゃったわけでしょ?
まあ後から言われれば、確かに勝てる要素はあるんだけど。
戦国だと上杉謙信とか島津家久は、戦術とかちゃんと分かった上で
そういう勘もかなり良かったんじゃないかと思う。
大国を作る将って軍団の士気維持能力というか回復能力が凄まじいよね
カリスマなのか、勝利を信じさせる詐術なのか分からないけど
カエサルは全ての女の男で全ての男の女と謳われるくらい男女に持てまくったからな
魔力的なカリスマに溢れてたのは間違いない
ローマ人の物語で、裏切ったブルータスは有能なベテラン軍団長とアジ演説大好きな富裕層ニートの2人いて、
「お前もか」は一般には後者を指すとされてるけど本当は前者じゃないかみたいなの書いてるの見てほえーってなったなあ
モテるハゲとかいうチート
転生者だったらワカメ食いまくってそう
カエサル暗殺がローマ衰退の道を作ったという考えがある
せめてカエサルがゲルマンの問題を終わらせるまで待ってほしかった
言うてもカエサルもそこそこの高齢になってたからなあ。
それに後継者のオクタさんも世界史上の超絶チートだし。
それを17歳の時点で見抜いたカエサルはさらにチートなんだが。
オクタは転生者でも全く違和感無い
もしくは周回してるか
ゲルマンを平定なり鎮撫なり出来なかったから長距離に渡って軍を置いて防衛線を維持しなければならなかったのがローマ衰退の原因だからなあ
こればかりはオクタヴィアヌスでも力が足りなかった
>>987 アレは腹心の部下=親友な名将と1パケで完成する世界史上のバグやから
アグリッパだよ!
オクタの親友にして盟友にして娘婿。
確かに世界史上最強の政治家と軍人コンビとも言える。
これほどお互いに信頼しあってた部下と上司、そして親友はいないだろうな。
なおオクタさんはアグリッパがいない戦いでは全敗www
ごめん、スレ立て初めてなんだわ
やってみるんでちょっとお待ちを…
>>997 おつ!
オクタとかアグリッパとか言われるたびに
頭の中にポケモンのオクタンとマスキッパが出て来る
>>995 そこでもわかるなら現代にも確定できる子孫が居そう
-curl
lud20250207102518ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bookall/1590419372/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「web歴史・時代小説を語るスレ 26口目 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・web歴史・時代小説を語るスレ 16口目
・web歴史・時代小説を語るスレ 22口目
・web歴史・時代小説を語るスレ 6口目
・web歴史・時代小説を語るスレ 19口目
・web歴史・時代小説を語るスレ 8口目
・web歴史・時代小説を語るスレ 37口目
・web歴史・時代小説を語るスレ 43口目
・web小説サイトの傾向を語るスレ Part.2
・あなたに合いそうなおすすめweb小説を紹介するスレ 13ページ目
・アニメ化するweb小説について語るスレPart1
・あなたに合いそうなおすすめweb小説を紹介するスレ 3ページ目
・【Web小説】まだ固まってないプロットや設定を晒してみるスレ【なろう他】2
・【Web小説】まだ固まってないプロットや設定を晒してみるスレ【なろう他】3
・【Web時代も】川原礫作品ネタバレ総合スレ 第76層 [無断転載禁止]
・Web翻訳家 志賀慶一氏を語るスレ 26
・ロリコンにおすすめなweb小説 1冊目 [無断転載禁止]
・【中韓】新たな歴史問題?韓国で尾引く習主席の「中国の一部」発言、主要紙は「朝貢冊封秩序の時代錯誤」「覇権意識の表れ」と反発
・Web制作者が愚痴るスレ 32クレーム目 [無断転載禁止]
・Web翻訳家 志賀慶一氏を語るスレ 12
・Web翻訳家 志賀慶一氏を語るスレ 36
・WEB小説は女装・性転換(TSF)作品の宝庫♪ Part.60【ワッチョイ】
・WEB小説は女装・性転換(TSF)作品の宝庫♪ Part.42 [無断転載禁止]
・WEB小説は女装・性転換(TSF)作品の宝庫♪ Part.63【ワッチョイ】
・Web翻訳家 志賀慶一氏を語るスレ 11
・世界一おいしい高級チョコについて語るスレ 95粒目
・【不正ランキング操作問題】新・小説家になろう2761【相互評価クラスタ・複垢ポイント水増し】
・Web制作者が愚痴るスレ 40クレーム目
・まだまだ文芸ニノベFA祭り開催中のWeb漫画とWeb小説の新都社
・まずは出来ることの組み合わせで!Web漫画とWeb小説の新都社
・Web制作者が愚痴るスレ 44クレーム目
・真似するって結構難しい!VIP発Web漫画とWeb小説の「新都社」
・Web翻訳家 志賀慶一氏を語るスレ 31
・Web翻訳家 志賀慶一氏を語るスレ 9 [無断転載禁止]
・Web制作者が愚痴るスレ 47クレーム目
・Web翻訳家 志賀慶一氏を語るスレ
・VIP発Web漫画とWeb小説の新都社で褐色・黒ギャルFA描こうぜ
・WEB小説は女装・性転換(TSF)作品の宝庫♪ Part.74【ワッチョイ】
・WEB小説は女装・性転換(TSF)作品の宝庫♪ Part.45
・WEB小説は女装・性転換(TSF)作品の宝庫♪ Part.55【ワッチョイ】
・【低支持率じゃ】国民民主党 党内政局総合スレッド46【政権交代なんて説得力ないよホシュ('◇')ゞ 】
・WEB小説は女装・性転換(TSF)作品の宝庫♪ Part59
・2月になったら本気出すから!VIP発Web漫画とWeb小説の新都社
・【週刊ヤングVIP】Web漫画とWeb小説の新都社【14周年記念号】
・VIP発のWeb漫画とWeb小説の新都社は新社会人を応援しています
・明日でまんがニートぷげら8周年のWeb漫画とWeb小説の新都社
・涼しい部屋で作業しよ!VIP発Web漫画とWeb小説の「新都社」
・【WEB漫画】肉蝮伝説の総合スレ part-1.0
・【二段階認証】全国銀行協会、全国の銀行にWeb口座振替の際「ワンタイムパスワード」を検討するよう求める #ドコモ口座 [雷★]
・ソードアートオンラインのweb小説って [無断転載禁止]
・【webサイト】常時SSL化報告スレ【HTTPS】
・誰でも自由に参加出来る!VIP発祥のWeb漫画とWeb小説の新都社
・今年のミスコンは仮装大会もアリ?Web漫画とWeb小説の新都社
・WEB小説は女装・性転換(TSF)作品の宝庫♪(エロOK)
・観衆発表を肴にマターリ語るスレ2016 part6
・水着FA祭り2017開催中のVIP発Web漫画とWeb小説の新都社
・【DQW】ドラクエウォーク 無課金.微課金スレ part.226【マッタリ】
・アニメDVD・BDの売り上げを見守るスレ6090
・【芸能】50代まとめサイト管理人「食ってくためには何だってやる」 #はと 【web】 [少考さん★]
・Web翻訳家 志賀慶一氏の最後を見届けるスレ
・【鳥取銀行】「Web 口座振替受付サービス」の利用を当面の間停止 #ドコモ口座 不正利用の発生で [WATeR★]
・30代のweb制作はこれからどーする?
・受験前だしWeblio語彙力テストと志望校貼ってけ
・【漫画】竜騎士07×小池ノクト「蛍火の灯る頃に」3巻発売を記念し、1巻がWebで無料公開! [無断転載禁止]
・【ゲームハード】次世代機テクノロジー80【スレ】
・一人で始めるWEB起業何が一番面白いかな? 5案目
・プログラム板、WEB製作板との結合を議論するスレ
20:25:18 up 24 days, 21:28, 0 users, load average: 9.26, 9.75, 9.70
in 1.6742000579834 sec
@0.046687841415405@0b7 on 020710
|