◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【本好きの下剋上】香月美夜総合スレ 781冊目 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bookall/1600304848/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
小説家になろう、書籍で活動中の香月美夜氏の総合スレッドです。
雑談・考察等々自由にどうぞ。
■スレルール
・sage推奨。
・テンプレは
>>3まで。
・過度な特定キャラへの叩きは控えてください。
・荒らしはスルー。
・書籍版のネタバレ解禁は公式発売日の24時(翌日0時)から。
・次スレは
>>950が宣言して立てる。
・もし
>>950が立てられない場合は番号で指定。
または立てられそうな人が宣言して下さい。
前スレ
【本好きの下剋上】香月美夜総合スレ 780冊目
http://2chb.net/r/bookall/1599966022/ ■刊行情報
本好きの下剋上 〜司書になるためには手段を選んでいられません〜
【本編】
・第一部 兵士の娘 I 〜 III
・第二部 神殿の巫女見習い I 〜 IV
・第三部 領主の養女 I 〜 V
・第四部 貴族院の自称図書委員 I 〜 IX
・第五部 女神の化身 I 〜 III
【外伝・短編集・ドラマCD・ふぁんぶっく】
・貴族院外伝 一年生
・短編集 1
・ドラマCD 1 〜 5
・ふぁんぶっく 1 〜 4、5(※2020/11/10 発売)
【コミックス情報】
・第一部 本がないなら作ればいい! 1 〜 7
・第二部 本のためなら巫女になる! 1 〜 3、4(※2020/10/10 発売)
・第三部 領地に本を広げよう! 1 〜 3
・公式コミックアンソロジー 1 〜 5
【ジュニア文庫】
・本好きの下剋上 第一部 兵士の娘 1 〜 4、5(※2020/10/10 発売)
【オリジナルグッズ】
https://tobooks.shop-pro.jp/?mode=grp&gid=1959378&sort=n
【BD・DVD】
https://tobooks.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2547419&csid=0
>>1 大変結構
>>前1000
貴族だと、流される魔力が足りずに貴族未満の子しか生まれなさそう
平民の場合、裕福でないと育てられなさそう
前スレ
>>993 >一番信用できるのは地雷さんとリヒャルダだったんじゃないかな?
>任せるに足ると感じる者に任せるのは無責任ではないと思う
何でも自分でやるんじゃなく、上手に人を使うのが上位者のやりかたではあるけど
お披露目までに超特急でぼろ隠しをしたのはなるほどロゼマの手柄かもしれないし、
知育玩具の数々を見て公称7歳の子供を頼りたくなったのもわかる
でも、翌年の冬には彼女はユレーヴェ漬けだよ 任せようがない
学習面だけなんとか追いついて、社交面が足りないのは分かってたっていうけど
わかってて何もしないのが不思議なんだよ、なのに作者はそれを仕方がないという
そこがわかんないんだよねぇ 古老相手に搦め手を使おうってほどの女が
なぜ我が子相手にああも無策なのか
ワロタ
作者の問題じゃなくてお前が読解力不足なクソ雑魚なんだろうw
>>6 別に作者はフロが悪くないとは言ってないと思うけどそもそも
「ぬるい」のはオズヴァルト
そのオズのぬるさを見抜けない、もしくは上手くオズを排除して自分の忠臣を入れられないフロは政治的に上手くないのかもしれんが直接ぬるいのはオズですってだけだろ
>>9 「作者がフロレンツィアを悪くないと言った」とは私も書いてないけど
ふぁんぶっく2での質問って、フロレンツィアに厳しめの文体でもあったじゃん?
それに対して、様子をうかがうくらいしかできないんだよという答えなわけで
なら、ロゼマがユレーヴェ漬けの間、オズヴァルトを外すとか、筆頭から格下げして
自分に逐一報告してくれる人を筆頭として付けるとか、やりようがあったんじゃないの?と思うわけ
ヴィルも貴族院で採点される項目についてはなんとかなってたしフロもチェックしてたみたいだし人格面の問題発覚が遅れたのはオズの努力の賜物だわ
お披露目の時のリヒャルダチェックで弾かれれば良かったのに
最新刊の様々な思惑今読んだけど王族無能すぎまてイライラする!
トルーク掛かってるとはいえ王がはちゃめちゃすぎ笑えるわ…
金粉さんは平常運転で何よりですなw
リヒャルダチェックをかいくぐる能はあるんだろう
ヴェローニカが筆頭に任命したくらいには婆さんの顔色をうかがう能力があるわけで
自分はフロ派だと思い込んでる件はいつ気付かせる予定だったんだ?
ハンネ5年生では理解してた感じだが
遠回しだと永久に無理だしシャルが提案した本人にライゼ派側近とらせるとか現実を知るにはいい案じゃん
結局ジルフロは中途半端なんよ
かと思うと
>バルトルトを見張りつつ、ヴィルフリート様に自分で気付くように手がかりを少しずつ与えるおつもり
バルトルトがいい教材だってことなんだろうけど、いきなり難問過ぎのような……
>>12 ていうか金粉の言動が底辺領地常識が染み付いたヴィルに似てるのが絶望だよね
順位を下げるなどのライゼからの要望があったときに私は次期アウブとして認められたい!なヴィルと
女神の化身から中継ぎで王族解体のツェント任命のときに私が皆を救います!な金粉
自分が能力で抜きん出るんじゃなく周囲が自分を立ててくれて当然という態度
クラッセンはちょっとわからないけど大領地ドレヴァンやダンケルが領主一族に高い能力求めるのに対して下の人間に頑張らせて搾取すれば良いじゃん!な王族は解体 D子は破滅 エーレンではヴィルギーべ落ち
そういやヴィルはヴェロ派を名乗っても魔力圧縮契約の違反で爆発しないんだな
フロ派限定だったハズなのに
>>10 作者からすればフロにはその程度の能力しかないってニュアンスなんじゃないかな
最近だとジルがフロに第一夫人としての能力を期待してないみたいな描写も入ってるし
第三夫人の子だから第一夫人としての能力足りない的なことも言われてたし
シャルを通して地雷さんにボンクラ息子のことを押し付けすぎってのと地雷さんだけに多くを求めるな第一夫人の仕事を教えるのも成人してからにしろって忠告もされていて
そんでダンケルの第一夫人がきちんと子供と向き合ってる姿を見せるとこによってフロとヴィルの関係の歪さも読者につたえてるっぽい
洗礼式のあとに付けられるメルヒの筆頭側仕えはフロの側近なんだよな母親が我が子の側近に自分の側近を入れるのは普通だとしたらやっぱ親の側近を入れられなかったヴィルとの距離は相当あっただろうけど
それでも地雷さんとの婚約後の側近の増長にも気づけてないのは関しが甘いとしか言いようがない
地雷さんとリヒャルダがヴィルを受け持ってた時にふたりとも側近こそをきちんと監視して見極めてたんだよ
フロがヴィルの教育を側近に任せるにしてもその側近を監視するのは親にしかできないし地雷さんとリヒャルダがやってくれてたこと継続するだけで良かったのにそれすらも学べてないんだよ
>>17 旧ヴェロ派自体が形式上フロ派に取り込まれてるんじゃないのかな
フロレンツィア派フロレンツィア会
フロレンツィア派シャルロッテ会
フロレンツィア派旧ヴェローニカ会
みたいな感じで
>>14 半値さんやオルトの反応だと祖母に育てられた時点で母親や妹弟とは別派閥扱いは貴族の常識みたいだね
それこそ派閥替えを示すには最低限筆頭側仕えをヴェロ側近からフロ側近に変える必要があった
フロは地雷さんから「側近今かえて!」って教えてもらえると思ってたんじゃないかな、もしかして
全部入れ替えは落ち着かないだろうからこの後は親が見て変えてね、を勘違いしたというか
自分がメインになってやらなければいけないと思ってなかったというか
生まれた時から領主にならないよう育てられ、年頃になったら誰か狙ってあれこれする前にジルにアタックされてそのまま流されて、ってなんか自分で考えて決めて、ていう経験がすごく少なそうな気がする
指示待ちっていうか、周りもそれを望んでそうだし
聖女なのです!とか思ってる時点で、自分の子供と同い年の子供って考えてないじゃん
だから地雷さんが良き時に言うてくれたら変えよう、くらいの気持ちだったのでは?
>>1 スレ立てに感謝を!
>>6 地雷さんがユレーヴェ漬けになるまで排除しなかった側近だから何かしでかさない限りそのままにするのでは?
ヴィルの教育不足を最初に問題視したのは地雷さんなので地雷さんは信用できるけれど
フロの側近はヴィルの教育不足を見逃してたか知ってて知らぬ振りを決め込んでいたわけで・・・・・・
>>21 なんでやねん…
地雷さん御披露目終わった後はヴィルの教育にもう関わってないしゲオ来訪時にヴィルの教育は親と側近の役目って言うてたやん…
フロも地雷さんが動かない頼れないのはわかってる
4-9プロローグより
ローゼマインは「廃嫡の危機はともかく、それ以上面倒を見る気はない」と明言している
なんというかジルとは割れ鍋に綴じ蓋ではあるよな
作者本人か作中かは忘れたけどライゼとの確執は地雷さん世代ですら完全には埋められないって話だから
フロの至らなさはシャルやメルヒといった次世代との対比なのかも
>>24 しっかりクビになったリンハルトだっているんですよ!
>>18 うん「わたくしはそばでみてますわ(いや、みてるだけかよ?」とか
シャルロッテとの認識の齟齬とかを丁寧に書いてるのはそれなんだろうけど
その一方で息子の教育進度を把握していないのを「彼女はぬるくない」と作者は言い
自己保身にはそれなりに長けてるらしいし
(優秀者になれる力があったのに調整してたとか、古老への策謀とか)
ヴィルフリートの側近の更迭保留についても一応筋の通った理由があるにはあった
ここで、ならせめて自分で確認しないの?とモヤるのはこっちの感覚なんだろうし
作者的に「情報が少ないだけで貴族としては普通の感覚の普通の人」として描きたいのか、
微妙にダメな人として描きたいのか、まだよくわからない
ヴェロはライゼ派に対する増税とか
ハルデンツェルに対する食糧の嫌がらせとかやったわけだけど
最終的にそのライゼ冷遇政策の決済したのってジルなんだよな?
ヴェロに決裁権限有るとは思えないから
>>28 そもそも、情報が少ない時点で駄目駄目なんだけどな
情報収集は貴族の基本だし、グレッシェルとかでも下の者が上げてくる報告を確かめもせず
そのまま信じちゃうのはアホとして書かれてるし
>>22 信用するのはいいけど、ユレーヴェ漬けで眠ってる子をあてにはできないでしょう?
その間に何か考えなかったのかな、というのが不思議のタネ、かな個人的に
地雷さんがユレーヴェに浸かった直後って
作中ではヴィルの全盛期みたいな状態で
ヴェロの悪影響からすっかり脱して前向きに努力している
ように見えてた時期だったから、
ジルフロ「もうヴィルフリートは大丈夫」
とか騙されても仕方ない気もするw
>>30 ロゼマに関しては厳重に伏せられている情報も多いから、
フロレンツィアのロゼマ絡みの認識が読者からするとアレなのはまあ、仕方がないんじゃ?
バルトルトのことなんかはレーベレヒトを通じてハルトムートより早くつかんでたし
そうダメダメとは言い切れない…のかもしれない、というのが引っかかって彼女はモヤる存在
>>34 web版読んでた頃は、自信をへし折られて落ち込んだシャルに対して
ヴィルはなんて立派に更生したんだ
とか思って読んでたわ、まさかあそこがヴィルのピークだったとはw
オズヴァルトの言動が(周囲からすると)悪化したのって婚約が決まったことにより再度ヴィルフリートが次期アウブと見做されるようになってからじゃね?
それまでは上からはそれなりに見えるようにうまく立ち回ってたんやろ
>>36 次期アウブ内定まではオズもしっかりやっていた
…そう思っていた時期が私にもありました
内定したお陰であからさまになったのはある
web版の頃は第4部まではヴィルはそこそこまともに育ってたと思ってたわ
だから第5部になっていきなりヴィルがおかしくなったように見えた
エーレンの問題児と言えばトラウゴットって感じだったし
>>39 今となっては外伝トラウゴットの方がよっぽどまともというか理解できた
ヴィルは無理
一年時は更生したかどうかで魔力圧縮習えるか懸かってたからな
そこの所はトラウゴとヴィル同じ立場
web版ではシャルがあそこまで地雷さんを尊敬して想いやってたのもわからなかったな
>>40 それはない
すべてが完全に手遅れになってから「そうだったのかー」となっても取り返しがつくわけでもない
トラウゴットはその行って来てがすごく瞬間的だっただけ
んなこと言ったら本編には描写ないけど作者コメントで5年生になる前にヴィルにも外伝ゴットの
ような気付きの転機は来てるそうじゃん、ハンネ編時点ではまだまだ身につききってない面はあるが
そこそこまともになりつつはある
ヴィルはながーーい周期でゆら〜ゆら〜しただけでトータル似たり寄ったりよ
トラウゴットはその後フェードアウトしたからな
ターニスベファレンでやらかしてるがほぼ存在感なかった
トラウゴットもただの馬鹿だと思ってたけど
叔父のユストクスを激怒させるくらい認知と性根が歪んでるとは思わなかった
>>33 マイン絡みの情報じゃ無くて、粛清前までヴィル周りの情報がちゃんと手に入れられてないって話
てか、バルトルトの件はハルトムートは全然興味無かっただけでは?w
ヴィル側近の誰が駄目とか無意味な情報でしょ、ハルトムートからしたらみんな駄目だろうし
トラウゴは周囲から成長を認められてる
外伝を読んだ読者は奴の中身は変わらんとわかってても周囲を騙せてる分貴族的成長は認めざる得ない
>>31 ユレーヴェ漬けで眠ってる子をあてにしているわけではないですよ
「ユレーヴェ漬けになるまで排除しなかった側近だから何かしでかさない限りそのままにするのでは?」です
領地内のいろんな問題が関わってくるので何かやらかした側近をフロの独断で即排除できるわけでもないですが
「その間に何か考え」るとしても情報をもたらしてくれるのは側近だし
相談相手も首脳陣に諮るよりまずは側近達との相談になるので・・・・・・
>>17 フロ派限定は対象者の選定基準で契約条項ではないから
単にジルフロがマインに不義理してるだけ
>>48 その地雷さんがユレーヴェ漬けになるまで排除しなかったって認識がそもそも母親失格では?
お披露目まではあんまりにもな有り様だったから地雷さんとリヒャルダがヴィルの側近見てたけどその後はヴィルの側近の監視とヴィルの教育なんて同い年の地雷さんの仕事じゃない
お披露目終わった後はヴィルの側近を排除する必要性があるならジルフロがすべき仕事だよ
風呂が第一夫人としても母親としても力量不足なのはその通りだろうし
当時がヴィルのピークで騙されたーって部分もあるだろうし大体どっちの意見もそうだなーって思いながら見てたけど
結局風呂は自分の手に取り戻した時から表面的にはヴィルが戻ってきたのを喜びつつシャルかメルヒに継いで欲しいって動いてきたんじゃないかって疑念がどうしても拭えない
キレイすぎる涙表現とか書籍版で明らかに放置していく様(貴族院に入った後は関与出来る幅が少なくなっているのは分かってる)とか
ジルがヴィルをアウブにしたがってるからもしヴィルがアウブになった時に恨まれないように表面的に動きつつ
でも裏ではシャルメルヒに継げたらいいからヴィルの悪いとこ直す気はなしってのを貴族的にやってたんじゃないかって見えちゃう
それが悪いって言ってるわけじゃなくて風呂が本当はどう考えてたのか分からなくて
推測どころかどうやっても妄想ベースで語ることになって共通認識が生まれづらい部分だと思う
基本的にズレてるマインが
誰かがやらかす時に都合よく貴族の雰囲気に敏感だからやらかしがより際立つんだよね
フロもだけど5‐3の短篇でほぼD子と同じメンタルに陥って暴走状態のヴィルをまだ次期アウブに就けようと悪あがきしてたジルはアーレンの先代アウブよか盲目的すぎる
ライゼの課題とやらで地雷さんにだけ煮え湯飲んでもらうだけじゃなくアウブにできないくらい虚弱だと領地内外問わずに言い張ってる地雷さんに親の指示にも従わなくなって地雷さんを敵視してるあの闇落ちしたジャイアンみたいなヴィルを支えろって要求してたんだな
>>51 そう?
シャル視点ではヴェロ失脚後ヴィルアウブに押してた時期があったみたいよ実際に
ジルのヴィル次期アウブ推しは
最初は幼い頃のゲオに負わされたトラウマとあまり深く考えてないせいだけかと思ってたけど
最後の方はその考えに固執して思考停止しちゃってるようにしか見えなかったな
早く次期アウブから解放してやった方がヴィルのためにもなったろうに
>>48 書籍だと、更迭は内定していたのに白の塔の一件で後任が見つからなかった、という風に読めるかな
ロゼマが排除しなかったから信用されたわけじゃないと思うけれども
コルネリウスが護衛騎士になった時のように
「本人が自分で側近を選べるようになるまでの暫定的な側近」みたいな方法がなかったとは思えないけれど
ほかにやりようがなかったという風に持って行っている感じ?そこはまあ、物語なので
作者が「このキャラはこういう人物」と設定しているのが書籍の加筆や書下ろしで明かされていくのもまた一興だしw
>>55 それも全部含めて本心が分からないってこと
別にこの件以外でもそうなんだけど彼女は他者(読者以外)から見える時自分が悪いとはならないように常に動いてて他者(家族含め)のことを本気で思いやったり心配したりはしてないように見える
ジルに関してはヴィルを本気でアウブにしたかったんだろうけどその努力は怠っていたし能力も不足していたんだろうけど
風呂に関しては本心で後継者についてどう考えてたのか正直分からん
>>57 なるへそ、考えてみればヴィルの側近になりたがる成人はあまりいなさそうだしな
ヴェローニカ派ならともかくだけど近寄らせないだろうし
フロの立場優先で次期アウブ候補を考えてみると
こんな感じかね
シャル ◎ 自派閥で女性なので社交も任せられる
メルヒ 〇 自派閥、神殿好きが玉に瑕
ヴィル △ 敵対派閥だけど実子でジルが固執してるから仕方ない
ロゼマ × 実子じゃないので論外
側近排除しすぎると暗殺される危険が上がるんだがね
アウブですら補てんできる側近がいないほど人材不足っての都合よく忘れてんじゃ?
これは二回目かな
フロについてガタガタ言ってる人って結局ヴィルの不出来を母親に追っつけたいだけだろw
平民上がりの養女が着々と信頼できる側近をgetしてるのに
そんな養女の社交に駄目だししまくりな生まれながらのお貴族様がまともな側近も確保できないってどういう社交能力してんだろうな
>>62 ヴェロ排除から一体何年経ってると思ってるの?
自分好みに育てたくても子供と同じ世代の側近候補はなかなか引き立てにくいのかもしらんね
>>66 これが月夜涙の書き込みね
作品の話をせず、住人を煽ったり
孫の手の人格叩きしかせず、語彙がなんJ民丸出し
孫の手に粘着してる理由は
マジでくだらない一方的な逆恨みだから
みんな相手しないでね
>>64 上っ面の婉曲表現だけ出来れば一人前な不思議世界すぎて
ユルゲン貴族の評価基準がさっぱりわかんねえわ
>>64 地雷さんの側近も実は問題児ばかりなんだけどな
アンゲリカは本来なら卒業できずに貴族にはなれなくて側近失格
ハルトムートは変態
ダームエル、フィリーネは下級貴族で領主候補生の側近としては身分が低い
マティアスは父親が地雷さん誘拐犯
みんないろいろな問題点を抱えてるけど、地雷さんが短所には目をつぶって長所を見るようにしてる
基本的に個人を見てる地雷さんと
派閥やら家族やらばっかり見てむしろ個人が見れない普通の貴族の差か
>>16 王族が至高の存在とか言いながら大領地に土下座外交だからか
>>60 単発の自己紹介っすね?またいつものアレすか。全否定されたからってそんな書込みしても全否定された事実は消えないんすよ
ほら。正しく全否定されたのだから、またしても捏造ハラスメント発言しかできないいつものアレを指摘されて泣かされて逃げるしかなかった
と報告してよいですよ
>>69 セクハラ犯とセクハラ被害者が同じ職場なの可哀想
反論しなければ月夜反論すれば月夜
これが月夜理論と言うものなのだろう?
ヴィルはオズとオルトの合わせ技と染められやすさで変な方向に行ったな…
俺が次期アウブなんだからお前の献身が足りない等という姿勢はライゼの中でも理性的で条件付きとは言えヴィル次期アウブを認めてくれてたギーべハルデンツェルの条件から大きく外れてるし
唯一の中立の上級ギーべであるギーべキルンベルガからもそっぽ向かれる態度だわ
>>79 そういえばギーべキルンベルガがアレクシスの父親ってことは
地雷さんがジルと王族上位領地の対応をしたり
2つの研究発表で表彰され領主候補生文官コース最優秀で
ツェントにお言葉掛けられたのを見てるよな
>>64 ユルゲンの世界観だと主人自体がそれなりに努力してないと優秀とされる人は仕えてくれないと思う
本人はどんなポンコツでも血筋が良ければ仕えてくれる人も一定数いるだろうが、それは主と価値観や努力レベルが似ている場合だけじゃないかな
どんな組織でも派閥が違う人や何の所以もない叩き上げと呼ばれる人から能力ある人を引き上げるのは難しいのは地球の現実社会と同じ
>>81 凄く優秀なら身分的に断れなくて無理やり仕えさせられた場合はポンコツ上司に気付かれないように不利益運んでくることも可能だしな
底辺領地だと
能力<<血筋
って発想するやつ多いんだろうな
>>82 ヴィルの不穏情報だけで地雷さんをアウブに推した訳でなく
元々実力主義のギーベキルンベルガが領地対抗戦や表彰式の地雷さんをその目で確認したのも大きかったのかな
>>83 内側に入ってしまえば優秀でなくとも不利益運び込むのは容易だし
貴族の場合魔力量が重要だから血筋が重視されるようになるのは納得できる
作中の範囲だとドレヴァンは上級貴族で魔力量も充分であれば養子にしてアウブレース参加できるみたいだけど
上位領地のアウブに相応しいだけの魔力量は参加資格に含まれてるだろうし
>>87 例外が出た時にどうするかが領地の発展を決めてそうだな
ドレヴァンはそもそも血筋より実力
ダンケルならディッターすれば大丈夫そう
アーレンは血筋重視し過ぎてDみたいなカスを中継ぎとはいえアウブにして滅亡
クラッセンはどうかね?
ダンケルと同様に建国時から続いてるなら何かしら優れた人材がのしあがる方法がないと厳しそうだけど
ツェントが実力制になるように領地内の複数人で競わせて魔力の高い者がアウブになる方式になっていくのでは
>>88 クラッセンはイメージ的に社交力・外交力特化かなあ
もちろん大領地にふさわしい地力がある上での話だけど
クラッセンは極寒地でハルデンツェルとイメージが重なるな
騎士は強く平民合わせ団結力が強い
自分的にはクラッセンは社会主義的階級社会ってイメージだわ
極寒で雪深いから地下街に住んでるというもう掟が全てって感じ
平民は金でよその領地の市民権買えるけど、貴族は結婚以外でよその領地への移籍は不可能なんだっけ、中央以外は
>>93 領主候補生以外は移籍可能
フェルがライムントをエーレンに呼ぶつもりだった
>>93 貴族も移動可能じゃない?
ロゼマさんは中級か下級貴族に絵師居れば引き抜きたがってたし、ライムントをエーレンに迎える可能性も話してたと思う
今気づいたんだけどマルティナとかアーレンの上級貴族たちはフェルが自分より魔力低いと本気で思ってるということは
アウレーリアとベティーナを出すこととフェルと取ることで魔力の収支は合ってると本気で思ってるのか
>>96 アーレンの上級貴族と言っても十把一絡げ
ゼルギウスなんて最初からフェルのこと知ってたし
そんなゼルギウス周辺の貴族にはそんなアホな誤解があろうはずもなく
つまりフラウレルムのようにゲオ関連貴族にはフェルと地雷さんの魔力など正しく伝わっているはずもない
>>89 無茶苦茶魔力が多く男を抑えてツェントになった某「ひめさま」とか某「母の愛」さんとか、
おかしな魔術具作って余計なことをしたり性格的に変だったりするから魔力だけで選定するのもどうかと思う。
まあローゼマイン様本人も性格的に難があるけど適切な手綱を付けることでうまく回ったりするんで、何らかの監視機構のようなものは必要か。
>>96 上位領地にありがちなプライドと
普通は神殿入りって魔力不足な奴が送り込まれる所だし
その所為で変なベクトルかかってたとか
領主候補生コースなど最優秀取りまくってた(つまり魔力量そこそこありそう)って
D子おだてるのに使ってたのにな 不思議だ
D子が突き抜けてるけど、マルティナも相当にアホの子だからねぇ
離脱せずに最後までD子の側近だった連中は、マルティナと似たり寄ったりだろうし
>>69 問題児でも信頼して任せるようにして信頼を得ていったのは神殿のころからだからな
ジルの周囲は元々ヴェロの息のかかったが多かったんだろう排除後フロと一緒に融通しあってるようだからかなり減ってしまったと思われる
恨みのあるライゼ系はもとより権力を弱めて恨みを買ったヴェロ派閥の者もそうそう起用できんだろう
んで似た境遇に落ち仕込まれとるヴィルの周辺も簡単には排除できず命を狙わんと思われんのは残すしかなかったんじゃないかね
さすがにゲオ本人はそんなに低いわけはないことを理解していたと思いたい
だから警戒しまくって暗殺成功情報まで動かなかったのかなって
ヴァッシェンって整髪料とかリンシャンのせいぶんも飛ばしてしまうのだろうか
入浴の代わりとするには条件がかかるな
>>98 その時はもうグル典実力制の時代じゃないじゃん
王族で代々継がせようとしての歪みだぞ
521話でゲオとD子の側仕えが
事務的なお仕事の有能さと魔力量は別物ですけれど
と言ってるから、本気でフェルの魔力が低いと思ってるんだろうね
ゲオはフェルをエーレンから遠ざける様に仕組んだから高いことを把握してるだろうけど、
エーレンの礎奪うことに固執してるから、アーレンはどうでも良いし
フェルの能力の高さを知られて必要以上に力持たれても困るから勘違いする様に仕向けたんじゃないかな
フェルと同年代の貴族も、D子の言ってることを反論してまで訂正しようと思わないだろうし
それをすると色々と面倒な事になるから
>>105 書籍では本気で自分の方がフェルより魔力多いと勘違いしてる加筆あったぞ
ついでに書くと
派閥のような繋がりがあると本人は良くて採用したくとも親兄弟親戚がいろいろな意味でダメとかそいった問題も出てくる
そんなのカンケーねーと一蹴できるほどの器量持ちは貴族社会では恐らくごく少数
>>105 結構恐れていたくせにさ即死毒があるとしてもD子にフェルが殺せると思って
ほんの少しでもD子を信頼したゲオ(とグラオザム)が……結局地雷さんを侮っていたというか
ほぼノーマークだったのが運の尽き
>>98 地雷さんは性格に難があるというより国宝級の変人なだけでは…
いやまぁ、別にいいんだけど
何か本好き読んでると、(王族抜きで)下位領地に行くほど身分差別が酷くなってるような…
クラッセンとかダンケルからは平民蔑視感じないし
そもそも上位領地は街臭くないらしいし…少なくとも人間扱いはしているな
家畜に神はいない!
で有名な貴族なんだか平民なんだか分からん彼の例でもそうだが
線引きしないと一緒くたにされそうって感じる人ほど差別的に振る舞うものだ
逆に言えばガチ上級民は見ればわかるくらい平民とは違う生き物だろ?って意識をごく自然に持ってる
エーレンは臭い問題もあるけどアイゼンライヒ時代に浮民と化したボースガイツ商人の進退に触れて改易されてるから
農村ギーベ以外は平民に関わることがある種タブー化してる部分あるんだよね
初代エーレンは傍系王族系っぽいから離宮暮らしなら下働き以外の平民と接点がほぼないし
ユルゲンにおける貴族と平民の関係を知りたくても唯一ネバネバ遅れなエーレンは特殊例で参考にならん
エーレン貴族は平民を糞尿塗れの汚物にしかみえないし
他の領地の商人がエーレンの話するときあの臭っせえ領地って絶対言われてたんだろうなあ
>>111 クラッセンやダンケルが差別していないように見えるというけど貴族にとっての平民は神にとっての人間ぐらいの感覚がありそうだけどな
>>111 ハンネさん、ロゼマとおそろいの髪飾り作るとこで
平民の専属の存在を全く気にせずしゃべってたじゃん
たぶん同じ人と思ってない(そしてそれが普通)
エーレンの臭かった町はガブ輿入れ上級落ちによる魔力不足のせいであり完全に貴族のせいだしな
やっぱりユルゲン貴族見渡しても、ユストクスやジルみたいに平民と一緒に遊んだり出来る貴族は相当特殊なんだな
平民を唯一の妻とし平民に名を捧げたツェント候補がいるらしい
>>119 一番特殊なのはフェルだよ
平民の中でも貧民クラスのさらに幼女に当初から敬意を払ってる
差別意識は無意識化に刷り込まれているものだから理性でかなり押さえ込まないと顔を出す
でもフェルは純粋に人として受け入れてるのがなんとも凄い
地雷さんが作中で言ってたエーレンは平民の使い方が下手というのは事実の気がする
大領地は平民に優しいんじゃなくて身分差別がないんじゃなくて使い方が上手い
>>120 異なる世界で高位の貴族として成人まで生きた記憶があるくせに平民という皮を被った何かと婚約し、名を捧げた外国人とのハーフなら居るな
>>121 究極の実力主義者だからじゃないか?
フェルは自分の生まれとか血筋を嫌悪してる上血筋の嫌がらせしか能のない女に長年苦しめられてきたからな…
>>121 フェルの場合は生まれや、その後のヴェロの虐待やらで実力主義に磨きがかかった理由付けが出来る
ユストクスや特にジルなんかはヴェロの超差別主義の環境からあり得ないくらい平民と会話できる
あの好奇心の出処が分からん。女神バリアも無効化するし
ジルの女神バリア無効は何かの神の加護とかかな
あの時点のユルゲンではフェルマイ除いたら加護数最多なのではと
フェルが生まれ持った運命(さだめ)は平民より過酷だからな…
嫁をとれる時点で地位上昇めっちゃしてる
>>126 遠見の神ゼーエヴァイトの加護も貰ったんじゃね
女神の水浴び覗こうとする神だ、好奇心も旺盛に違いない
>>109 でもそれグラオザムの運命にしか影響与えてねえんだよなあ…
嫁とりディッターは貴族院でやるものでもなけりゃ子供たちだけで行うものでもないってことは
ハンネ嫁とり大規模ディッターはどうなるんだ?
ハンネさん結構気合入ってたよね
特別に成人親族参加可の貴族院開催で予選とかやってくんないかな?
オルト家族枠のアドル姉が金粉をボコボコにするとこ見たい
>>125 フェルの場合は、まわりが青色神官という貴族生まれの平民や灰色神官という平民ばかりだったから、平民生まれの貴族も自然に受け入れられたんだと思う
新刊の流れで、5部読み返してるけど、ロゼマさん急成長以降が、何回読み返しても怒涛の展開で「巻を措くを能わず」状態になる。
叶うことならアウブダンケルを通信で煽りからの、ダンケル国境門での発狂出迎え熱狂儀式を大迫力映像音声で見てみたいなー、
>>103 術者がヴァッシェン唱えるときに汚れだと思ってるものが洗浄される
リンシャンを汚れだと思わなければそのまま
>>130 ドレヴァンは当事者オルトが在学中だがコリンツダウムは当事者の金粉は学生じゃないしな
当事者が参加しない嫁盗りディッターはダンケル的に成立しうるものなのかね?
>>136 成立しないと言われて貴族院に無許可で乗り込んできて
光の女神と形容されるツェントとアレキサンドリアの聖女とダンケルフェルガーの聖女から説教ですよ
あれ?ご褒美じゃね?
>>136 一年生の時レス兄が仕掛けたディッターだけど初めはレス兄は出場するつもりがなかったはず
>>135 つまり表皮を垢や角質ごとズルッと剥がすことも……
口の中ヴァッシェンしたら歯を磨かなくても虫歯にならないとかだったら使いたい
誰かも言ってたけど、新刊の口絵
ロゼマにしーしてるフェルがD子を昏倒させた犯人に見えるな
避妊ヴァッシェン!
まあいくらなんでもヴァッシェンがそこまで万能なら
とっくに誰かが気づいてただろうな
体内のトルークまで洗い流せちゃうんだよね
病原菌、中性脂肪や悪玉コレステロールとかも洗い流せるんじゃ
ユレーヴェ使わなくてもちいさい魔力の塊くらいなら取れるとか
>>133 グラオ戦以降は鬱々なのにスッキリフラグ回収回も全然無くて苦手だわ
書籍で何とかして欲しい所
よっしゃー!
発売日忘れててデビッド決済残高忘れて失敗してセブン言ったら対応時間外だったから、戻ってセブンのデビッドに千円いれたら、
2円足りなくてもう一度千円入れたら今度は最初の止まってるままの購入履歴があるから買えなくて、
電子書籍はキャンセルできないからサポートチャットで解除してもらって!
やっと読める(´・ω・`)
書籍買う余裕今回はないくらい財布ピンチだから気になるんだけど穴のお話ってなんか重大なものかかれてた?
>>143 中性脂肪や悪玉コレステロール流しちゃったら、健康損なうどころの話じゃない...
>>146 あれ?これ対地最強攻撃魔法なのでは?
デブは嫌い、滅ぶべしという嫌悪感があればできそう
>>145 特典SS?
・トラオク既に譲る気マンマン、相手がD子でもおかまいなし(web時点でも伝聞としてはあったが)
・アドルフィーネないがしろにされすぎ
・金粉の頭には黄鉄鉱詰まってそう、web版と5-2までの書籍からの想像を絶した
・ナーエラッヒェ政治センスなさすぎ、金粉もアカンがこいつもアカンぞ
・相対的にアナとエグがかなりまともに見える
>>148 ありがとにょ
金粉(パイライトの)は流石に草
もうおっさんはトルーク以前にメンタル疲れ果ててんだろうな
>>145 ラオブルートにアダ離宮の鍵を渡したのは金粉
>>150 ひえっ、そりゃ確かに
>>148 の言うように愚者の黄金ですわ
>>147 ヴァッシェンって、上から水が落ちてくるだけならまだしも
体内の毒洗い流せるとか万能感強くなってて、
ここに出てるようなことができちゃったらもう簡単に人殺せるレベル。
でも、水で洗い流すだけでもお化粧キツそうな貴族令嬢方々には脅威な気もしますが。
不意にヴァッシェンされたら顔見られる前に頭部爆破全巻自決するね
って人もいるのかな
さすがにヴァッシェンで体内の毒は何でも洗い流せるなら
数千年の歴史の中で誰かが発見してそう
体内のトルークがたまたまヴァッシェンと相性良かっただけに思える
汚れとか毒だとかがどの程度の本気度とイメージ力で通るのかにもよる
それこそ血液に浄化というTRPGお約束の必殺技が使えてしまう可能性
本来の用途とは違うわけだし、魔力の無駄も多いんじゃないかなぁ
気にしないで好きなものを食べた後食べ物栄養をヴァッシェンというヴァッシェンダイエット
もしもヴァッシェンが浄化魔法だとすると
少なくとも不浄とか穢れという概念にあてはまるものにしか効果ないんじゃね
何でも洗い流せるならお手軽な大量殺戮魔法になってしまう
>>154 「右手にフリュートレーネの杖、左手にフェアフューレメーアの杖、タイダルウェイブヴァッシェン!!」
……あらゆるものが洗い流されて更地になりそう。
「商売の神」が水の眷属ってことは「商売の女神」ってことだよな、春になると商人たちが動き始めるから?
まあ読者視点では「商人聖女」のイメージが強いから女神の方がイメージしやすい。フリーダのように金貨を数えるのが趣味。
吸引系の毒には有効なのかも偽聖典に塗られた毒みたいに
皮膚浸透系には効かなそう
www.ama
zon.co.jp/dp/B00TKIAMYW
kindleの小説第1巻かなり前から無料だけど、これめっちゃ罠だよな
自分もKindleの無料版で本好き〜の存在初めて知って、紙の本で読みたいわってことで既刊書籍全部買った
>>161 フリーダ「寝る前に数え切れなくなりましたわ……全部大金貨にしましょう」
マイン「どんどん投資して増やしたら?」(趣味に大金貨をつぎ込む女)
フリーダ「もちろん投資もしていますわ!これはいざという時のためのお金です!」
商売の女神「見所があるわね、加護をあげましょう」
しかし、貴族院へ行かないフリーダは商売神の加護の存在に気付けないのであった。
当然ローゼマイン様も商売神から加護をもらってるだろうなあ……金粉王子なんぞ相手にもならん。
>>153 唯一の存在意義である金粉までがまがい物と聞いて
>>148 ナーエは王族参加の奉納式にアドルも呼んでやればって発言がまあまあウエメセでいい性格してると指摘する人いたけど鋭かったな
あんなアホ王子と破滅型愛されヒロインのテンプレみたいなキャラとは意外だった
アドルは逃げられて良かったし半値さんがコリンツダウムに嫁ぐのはありえん
ナーエと張り合うのはムレンさんが適任だわ
>>168 透析と言うより完全に浄化する系じゃない?
街を綺麗にするとき話に出てきた水を綺麗にする魔術具とかはヴァッシェン系かな
透析というか、汚れだけ分離してネバネバに喰わせるようにすれば魔力節約になるのかも
>>170 水をヴァッシェンという考えは思いつかなかったわ
勝手に濾過装置のようなものを考えてた
>>169 ムレンロイエは性格的には金粉と相性抜群だけど、インメルディンクが雑魚領地過ぎる…地理的にも遠隔地で支援が望めないから強欲の金粉としては対象外やな
コリンツの順位どんどん落ちていって最終的に金粉の母親の実家のルーツィンデあたりが狙われそう
金粉てひどく金粉と呼ばれてるけど、
あの頃に婚約しちゃったらフェルディナンド以外だいたい金粉だよな
金粉は半値5年生では反逆破滅フラグが垣間見えてるな
>>175 婚約者なのに全く何も贈らなかったヴィルセーフだな
>>138 あれ、嫁取りでも嫁盗りでもない
ただの宝取りディッターだから
2年生の出版権かけたディッターも申し込んだアウブダンケルは見物人だった
だが、嫁盗りや嫁取りの時に結婚申し込んだ本人無しでディッターってどうなんだろう
>>175 身分不相応な相手に婚約求めたり求愛の魔術具を贈るような真似しなきゃ金粉にならないわけでな
>>178 次期アウブクラッセンも申し込んでたはずだし他の有象無象も大体は領主または領主候補のはずだから
申し込んだ中に成人結構いるんじゃないか?
ターニスベファレンの騒ぎで貴族が少なくなり困窮しております
娘一人で元王族から支援をいただけるならお情けにすがりたいと存じます
金粉の属性っていくつだつけ?
穴がエグに送っていると思われる求愛の魔術具って
ツェントエグが身に付けても金粉にならないかな?
>>177 贈ってたら嫁取りディッターの時に黒い盾とともに風に散ってそう
>>179 魔力の感じられないローゼマインがまさか上側に
外れてるとは思ってもいなかったんだろうなぁ
正確には始まりの庭から戻ってきた時点では
まだ他人からは魔力感知されないタイミングだったかも知れないけど
まあジギスヴァルト視点じゃ分からないしね
ロゼマさんはいままで金粉にした魔術具・魔石の数など覚えていない
レス兄は盾を金粉化されたところで魔力が違いすぎると諦めたのかな
>>184 アーンヴァックスに伴って魔力感知も始まった推測があたってたら
あの時点はもう魔力感知するようになってる
ま、まぁエーレン関係者にダンケル関係者の誰も感知できてないわけで…
>>175 魔力を大量に使うツェント業務やアウブ業務を婚約者や配偶者にさせなきゃいいだけの話では?
自分の仕事は自分でやって、お相手には魔力的な負担はかけないようにすれば贈ったネックレスが金粉化したりはしないような気がする
>>184 さすがに脳みそ金粉王子でも
唯一グル典が取れそうで余裕で大神祠をコンプリートできる
地雷さんが自分より下に外れてるとは思ってないんじゃないかな
D子くらい知能に障害があったらそう思ったりするかもしれないけど
>>189 始まった直後は他人からは感じ取りにくいってのがあるから、あのタイミングでは微妙なところじゃないかな
作者のみ知るところ‥というか、ふぁんぶっく7あたりなら質問出来るかも
>>184 ジギスヴァルト視点でロゼマの凄さが身に染みて良く判るって言ってるんだから
自分より魔力多いって認識してるよ
だから余計に分相応な求婚が恥知らずなんだよ
>>186 ありがとう
だったらまず領地に魔力を満たすの優先にすればいいのにな
>>194 ナーエさん子育て中だから一人で魔力供給するのがつらいんじゃなぃのかな?
>>193 王族という身分を振りかざせば魔力量が劣っていてもどうにでもなると思ってる所が救いようがないね
エグも一緒に祠回りした時に魔力の違いを察知したのに、それでもロゼマに負担を押し付けるやり方を変えなかったし
資質や能力・魔力量が縮小再生産された王族の成れの果てという感じがしたわ
>>193 確認してみたけど、確かに閑話でそんなこと考えてた
どのくらい離れてると金粉化するんだろうな
>>191 金粉はトルークなしでもトルークキメてる思考回路だぞ
しかもあんま気が進まないわーからの
成長した姿見て手のひらクルックル求婚だから
ゲスにしか見えないというね
成長前の地雷さんはロリ体型どころかペド体型だからね‥
>>200 実年齢13歳でお胸ペッタンはさすがに気の毒だったな
>>201 フェルは自覚なかっただけでぺったんこの頃から名前を捧げちゃうくらいにはメロメロにされてたから
フェルがそんな手のひらクルクル最低野郎なわけない
ちゃんと最初にお膝に乗せた時から「その気」さ
>>196 そうそう
金粉分相応求婚ばかり目が行きがちだけど、エグ自身が身を持ってマインの魔力の隔絶さを知っていて尚、金粉の第3夫人に押し付けてる
子も望めず、悲惨な婚姻であることが明白なのにユルゲンの為に犠牲になれって宣う
そこまでならギリギリこういう達観した利己主義な女だったのね、と何とか理解したけど
この女の恐ろしいのはまだ友人関係が成立してると思ってるところ。恐ろしいわ
フェルは自分の全財産を地雷さんにあげちゃうレベルだからなあ
しれっと当たり前に譲ってたけどあんなんもう愛が重すぎや
家族愛から男女の愛にかわるとしても
手のひらくるんに当てはまりそう
>>206 まあロゼマさんも引き留めるために研究室4つだしどっこいどっこい
魔力を感知しない限りその気にならないからじゃ?
レスティラウトも「魔力完治も発言せぬ子供など」とか言ってたし、
ヴィルフリートwでさえ、シャルロッテとロゼマをまるっと一括りにコドモと言ってたし
そういう子供に妙な気を起こすヤツのが危ないと思うけど
>>211 うわ、腹這いでpcに向かってたらこのザマだよ
魔力完治ってなんやねん、病気かっ→○魔力感知
発言→○発現
>>156 非魔力物限定とか?
恐らくあれは向こうの国のだし、汚れは魔力無くなったしぼりかす的な
>>167 黄鉄鉱ってWikiとか見ればわかるけどそういうものだしなぁ
ぴったりすぎるけどいかんせん金粉のあだ名が浸透しすぎて…
かけ離れすぎると神マイン時のようになるなら寧ろ半値兄妹ってやっぱかなり高い魔力でマインを見れていたのでは
兄なんかは普通にほしかったのもあるだろうけどまだマインが伸ばされる前なら釣り合いなんとかとれたのかも
>>211 ジークリンデが長男の恋見抜いてる辺りあれ強がりと自分は思ってる
悔しい、発言前の女にときめいちゃう!ビクンビクン
また○○ガーやっとるな先日も工作してたが懲りないな
>>214 ハンネさんも奉納舞の絵でエグが初恋じゃないかって思ってたんだっけ
ハハンネも同じく奉納舞の絵で確信したかもしれないな
>>214 正式な婚約者もいるのにもう一人娶りたいってどっちにも失礼な気もするけどあちらの感覚では普通なんだろうね
レス兄が成人後すぐ婚約者と結婚したとしたらロゼマさんとは二年後?
でもその頃はちょうど子供出来て魔力は変えられないだろうからさらに先?
あの婚約者がナーエさんほどに寵愛うけたがって嫉妬もするような普通の女性ならタイミングよく妊娠しロゼマさんとの婚姻を諦めさせるかな
>>217 レス兄の今の婚約者は第2夫人になることが決まってる
元々第1夫人を他の領地から迎えるつもりなんだから一体何が失礼なの
ロゼマさんが成人するまで3年もあるし
ダンケルルール理解してる領内上級貴族が、次期領主が他領の領主候補生を娶らないように阻止とかないわな
第一夫人決定してたヴェロじゃないんだから
>>217 ダンケルはユルゲンの中でも特殊じゃない?
第二夫人の仕事は領内派閥の取りまとめと他領から来た第一夫人の教育
自分がアインリーベさんの立場なら、第一夫人の選定に関わらせてほしいよ
だって下手したら、第二夫人にとって夫より第一夫人の方が、人生のパートナー度が高い
ダンケルに限っては、結婚て恋愛より就業のイメージが強い
ロゼマがダンケル第一夫人にふさわしいと思ったら、むしろ積極的に応援するのでは
基本は書籍の方が加筆されてる
でも、未収録の短編があったり、書籍化のための改変(視点変更など)で抜け落ちる部分も多少ある
>>220 半値さんの婚約者すら親が決めてるのになんで第2夫人が口出しできると思えるのか
お前の希望なんてだれも聞いてない
魔王礎の間で高みに上がろうとしてるとき
魔力感知できる見覚えのない娘が来て
毒っぽいもの飲ませたら
トドメを刺しに来た刺客って思うよなあw
第一夫人は他領との外交で第二夫人は領内のまとめはダンケルだけの風習かそこまでいかなくてもユルゲン全部がそうではないことは間違いないと思う
アウブ・アーレンは第一夫人がドレヴァン、第二夫人がベルケ、第三夫人がエーレンで自領の夫人が一人もいない
>>225 年齢が近すぎるのが失礼ならそもそも嫁取りディッターの許可が下りてない
ちゃんと本編読んでるか?
ジキス王子とロゼマの婚約なんて実世界でいうと前田利家とまつみたいなもんなのかな
>>221 ストーリーに差はないが、書籍版は追加が多い
Web版は伏線も回収していない
>>148 特典SSって、どの商品にどんなSSついてるのか、
どこかに一覧がない?
子供のことを考えれば夫人の立場として2人は欲しいと思う
あちらは子供が産まれても魔力を変えられないという縛りがある
それに何度も変えたりするのは大変だろうから一気に二人欲しいのではないかと
そうなると婚姻後5〜6年ぐらいは他のものと冬は迎えられない
仮に6年だとすればロゼマさんは20才くらいにならないかな?
そういう意味で女性に対して失礼だなと
政略結婚としてはもちろんダンケルは欲しいと思うよ
>>221 この頻出質問と回答、いい加減テンプレに入れられないのか
>>232 ハハンネもロゼマをレス兄の第一夫人に欲しかった(けど先にヴィルと婚約決まってて無理)とか思ってたのだが
>>232 どこでそんな変な思い込みしたのか分からんけど6年も開けないといけないなんて設定はどこにもないからマジで本編読み直してこい
そんなに間あけないといけないならアドル娶った金粉と王族は娶ると決めただけの時点でめちゃくちゃ失礼やらかしてる話になるな
ダンケルやレス兄の立場としてはロゼマさんは欲しいだろうけど第二夫人の立場や嫁に行くロゼマさんの立場としては嫌じゃないのかなということ
第一夫人と第二夫人が年が離れ気味なのはそういう理由かと思ってただけ
いやお前失礼だからっていってたのににいきなり主張変えてんの
そもそもアウブなら複数夫人を娶るのがあの世界では普通だろ
親が決める政略結婚が当たり前の世界で「そういうもの」だから受け入れて婚姻するのに
親までそうしたいと思ってた状況で失礼になるような礼儀ってどこの礼儀よ
それよりも5〜6年魔力を変えられないという推理の根拠に純粋に興味があるわ
ハンネローレとラオフェレーグの学年差は4だったよね
ケントリプスとラザンタルクの学年差は1
閨を共にしてすぐ懐妊したとしても約10カ月、
授乳をどれくらいまでするのかな
まあ最低2年は無理なんじゃないか
女性が妊娠中魔力を使う仕事できないのは、子に注いで礎にも注いだら大変だから、で良いのかな
有り余ってるロゼマは注げるんだろうか
聖典盗難事件のあたりを読み返すと
昔の領主たちは聖典の鍵が礎の間への鍵だと知ってただろうになんであんな紙警備で杜撰な管理になってしまったんだろうな
ユルゲンができた頃はツェントみたいに聖典と鍵を持ってる神殿長こそがアウブも兼任する正統な礎の管理者だったんだろうか
色合わせでどれくらいで染まり合うのか染まってもどのくらいで懐妊するのかわからない
おそらく魔力が違うと時間がかかるだろう
懐妊したらそれから約2年
もしここでもう一人の夫人ととなればその夫人と一からやり直し
同じ女性にならさほど時間をおかずに二人目にも恵まれそうだけどそこから2年でそうなるともう一人はその間ほったらかしということ
>>246 王族がツェント独占するために他のツェント候補のアウブとか粛清してたみたいだし重要な情報知ってる領主一族殺されて情報途絶えちゃったんじゃね
口伝で伝えてる情報も多いからな
途絶えるときはあっという間だろう
色合わせといえばリーゼレータSSか
ヴィル周りがドンドン不穏になり婚約破棄も現実味帯びる中リーゼレータの心中は知りたいな
自分の婚約も破棄の想定はあったんだろうか
>>246 神殿の位置も領地によって違うし、青色神官の立場も領地によっては違うかもしれない
大領地に生え抜きの神官とかが居てもおかしくはないが、下手に騒いだら聖典原理主義者のレッテルを貼られて遠ざけられるだろうからなあ
独力で神殿の鍵の秘密に気づいたベーゼヴァンスって意外と優秀じゃね?
聖典に書き込みするようなやつだけど
半値の異母弟くんは冬まで4年も待たせるので売上的に美味しくないです
4月のアニメ二期の孤児院回から原作読み始めてハマってそのままなんやかんやWebを4周と書籍で5周目が終わりそうだけど流石に飽きてきた貴族院1年生みたいな奴もっと出ないかな
まあユルゲンは建国から1万年超えてるしな
むしろ初代の話残ってるだけ凄いわ
ツェントやアウブが神殿長だった時代は祝福飛びまくりだったんだろうなぁ
>>247 だからそれが失礼ならそんな婚姻決める親も領地も全員が失礼ってことでしょ
当たり前な時点で礼儀としては失礼じゃないのがユルゲン
政略結婚に個人の感情は関係がない
そもそも魔力的に大領地や第一夫人を優先するのは当然であり
第一夫人娶ると決めたなら第二夫人とはその期間染め合わないようにするべきで
大領地のアドルを放って第二夫人ナーエにかまけてた金粉が失礼は失礼だが
領主候補生の第一夫人が来るなら魔力的には上級貴族の第二夫人が放っておかれてもしょうがないっしょ、それが領地では当然と知っていて婚姻していればなおさら
>>255 SSと外伝には気付いてるよな?たまに気づかない人いるから
あとはまとめWikiでも見てろ 楽しいぞ
妊娠中は子供に魔力を注ぐっていう記述はあったけど
出産後も魔力を注ぐなんて書いてなかったよね?
だからこそケントリプスとラザンタルクは異母兄弟だけど
1歳差だと思っているから年齢が近いのが失礼っていうのは理解出来ない
>>252 聖典どこまで読めたんだろね?
魔力の他に属性も関係あるかなあ?
>>247 その説だとユルゲンでは年子がない設定になるけどそもそもヴィルとシャルも年子だしケントリプスとラザンタルクなんて異母兄弟の年子なんだが?
>>261 属性関係あるよ
ラオブルートは命の属性無いからここ読めないんかなーってロゼマの推察あったはず
>>256 創生から1万年かと思ってたら建国から1万年なんだね
他国含めて発展スピードほんとに緩い
現実の一万年前だと新石器時代くらい?
建国時のレベルが分からないけど魔術ブーストである程度発展しても科学技術が進歩しないし他国の干渉がなければ中世程度で停滞するのもありえるのか
>>259 SSも外伝も読んだし、本好きWikiも主な所はコメント含めて大体読んだよ
手出してないの二次くらいだけど二次はちょっと抵抗有る
>>262 確かブリュンの第二夫人の話が出た時に
フロが妊娠中でジルは魔力的に他の人間と2年ぐらい交われないから
まだ貴族院卒業してない自分との婚姻は丁度いいと言う話が出てたのでその事だろう
ヴィルシャルは同腹だから魔力的制限はないんだと思う
ケントラザンの父親がどうしたのかは分からんが
>>267 コミック(単行本)の巻末書下ろしSSとか
>>260 あそっか、授乳中は別に旦那はいらんのか
>>260 赤子に魔力注ぎはしないけど、母乳は体液で魔力とほぼ同じ
夫婦で染め合った状態(妊娠時と同等)でなければ、反発があって飲まなくなるんじゃないかな
だから乳母とか無いし(世話係的なのは居る)最低半年は母親から離さないそうです
>>270 あーコミック書籍はニコニコで読んでてノーマークだったわ
気になるSS無いか調べてみるよ
>>264 でも個人が空飛ぶ乗り物持ってるのが当たり前で一瞬で建物建てられて
気候をある程度制御出来るんだから貴族社会は現代より進んでるとも言える
平民はもろ中世だけど
さすがに短期間で5周とかやりすぎだろw
しばらく離れてまた帰ってきなよ
>>255 Webを四周してるなら文章が頭に入ってるだろうから
書籍版との文章比較がオススメ
面白いぐらいに追記場所がわかるようになってるから
ファンブックのSSは?
ユーディットの魔力感知の話とか面白いよ
>>269 まだ生まれてないフロのこれからの2年と生み終わったあとの2年がごっちゃになってるぞ
現時点の最新話では結婚できる年齢ではありません
まだ5年生
>>268 外部wikiにあることとスレのテンプレに載せることとは別のことだろ
>>289 イマヌエルは前任者の急逝により神殿長に出世しました
イマヌエルは青色になる前はどこにいたのか?少し興味がある
>>289 名前が出てくるのはその3人だけと思ったけど、ごめん自信が無くなってきた。違ったらごめんなさい
>>295 青色は自領貴族のワケアリがなるものですから、中央領地のワケアリ者ですよね。
中央には魔力の高い貴族がスカウトされるそうですから、そこで産まれる魔力の低い子供ってよっぽどな気がしますね
あの王族や神殿長に対するデカイ態度を見るに傍系王族の出来損ないで青になったんちゃう?
>>264 縄文時代が約1万年続いたと考えられている
穀類の栽培はしてないが栗の本州改良してたりと安定的に食料を得るシステムは構築してたりするし
>>280 してないよ
247も生まれる前からの2年の話してる
>>298 こめん、途中で送信した 続き
外的要因がなく人々が社会の存続に熱心なら、技術進歩はあっても社会システム自体は1万年くらいは続くこともあるらしい
>>299 年子の意味分かってないだろ
出産後2年開けてたら年子は生まれないんだよ
最後神官長(アレキ)って誰やってんだ?
婚約式の神官長役はハルトムートやったけど、神官長就任とは明言されてないが
すでに何回か出た疑問かもしれないが
なんで魔力を持つ神官はライデンシャフトの貴色である青色なんだろう
そんなこと言ったら神殿長とか白の大地とかはエーヴィリーべの色になるけど
>>300 エジプト文明だけでは1万年経っても産業革命とか起きなさそうだもんなあ
>>303 青色神官については誓いの儀式でフェルが話してる
79話
青は成長を促し、助ける火の神の貴色であり、最高神の司る高く亭亭たる大空の色である。最高神への信仰と、これから常に成長し続けることを誓う神官巫女にこれを与う
神殿長が白なのは666話に書いてあった
メスティオノーラの書を賜ったツェント候補がメスティオノーラと間違われてエーヴィリーベに襲われないように白をまとっていた。昔のツェントやアウブの色が白だったのだ。それが神殿長服の始まりである。
>>303 ライデンシャフトは成長を司ってるからね
(立派な貴族になれるよう)成長を願って青い貴色を纏う
(魔力の高い者は)エーヴィリーベから見つからないように白い服を着たらしいよ
アレキの色決めるときにそんな話してた
白い建物(エントヴィッケルン)も同じ目的で白い
>>305-306 あー忘れてたありがとう
白に関しては書いてる途中で言ってたようなとか思ったけど具体的にどこかわからなかったから助かった
>>301 ???
ブリュンの話を出したように、出産後2年の話でなく子作り妊娠期間入れての2年の話してるんだけど?
247が言ってるのは魔力的制限が夫側に無くなってから別の夫人と子作りするので
先に産んだ方が今度は2年はほっとかれるって話だろ
初めの子供が年明け早々に生まれてれば別腹の二人目がギリギリ年子で生まれる事は不可能ではないでしょ
>フロレンツィア様の事情を考えれば、二年ほどは第二夫人をお迎えするのが難しい状態です
これを「魔力的に他の人間と2年ぐらい交われない」と解釈するのはどうなんだろう?
新しく夫人を迎え入れる場合は解任後二年ほどの期間をあけないと妊娠や出産に影響がでると解釈したよ
この場合は既に迎え入れている夫人との子作りならその期間はもっと短くなる
>>309 247の説だと染め合う期間がそれなりにいるって説でそれから妊娠っていってるから年子は無理だって言ってんだよ
>>310 その影響が出るってのが他の女性といたすと魔力が変わってしまうからって事なのでは?
>>302 地雷さんが神殿長やってるから神官長はフェルかハルハルだろうけど
私も行う、とわざわざ断ったからには普段は参加してないということでハルハルかなぁ
フェルに神官長をやらせてる余裕はなさそう
まだエーレン籍だから王命でもない限りさすがに神殿の正式な役職には付いてないんじゃないかな
地雷さんが傀儡と言われる隙を作らないようにその辺フェルは線引きしてそう
香月美夜@本好きの下剋上 @miyakazuki01: そうそう、こういうのを取り入れたくて初期の設定ではフェルディナンドの機嫌や疲れ具合で目の色が変化していたんですよね。ローゼマインがそれで体調に気付くようになる設定があったんですよ。
懐かしい。
https://twitter.com/miyakazuki01/status/1306208330415628289 香月美夜@本好きの下剋上 @miyakazuki01: ローゼマインが気付くより先に、ファンアートをいただくようになり、「表記にブレがあるけれど、何色ですか?」という質問を複数いただいたんですよね。
「あぁ、イラストを描く人にとっては結構大きい問題なんだな」と思って「薄い金色」に統一したんです。
今となっては消された設定。笑
@miyakazuki01 それなら、慣れなくても理解可能だったかも知れませんね。›ヴィルフリート
香月美夜@本好きの下剋上 @miyakazuki01: いや、ヴィルフリートには無理だと思いますよ。
見える範囲しか見ないところがあるというか、踏み込んで他人を理解したり共感したりする姿勢がないので。
「それほど違うか?そもそも叔父上の目などマジマジと見るものではなかろう」
フェルディナンドの体調に興味もないし、生活に影響もないですから
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>312 いやいや、新しく夫人を迎え入れる場合はその前に婚約の魔石等で影響が出るかなと
ハンネがヴィルにロゼマの好きな人のこと聞いた話はまだないよな?
ハルハルも本編最後では独身だったけど、
籍移ったら星結びで既婚者になるから神殿で役は貰えないよな
こんな時こそダームエルが居れば……!
清めの時に居た神殿長が位下がって神官長やってるんかな(実家無事なら)
そういえば死に別れとか離婚した独身貴族は神殿入れるんだろうか?
つまり…
女性多数の3P4Pゴージャスプレイは出来ない世界ってことか
だから貴族にとっては魔力感知的に対象外であるはずの灰色花捧げ使うのかもな
男の夢を潰した地雷さんの罪は重い
既婚エグが神殿長だから大丈夫じゃない?
あの神々からして禁欲を求めるようなタイプじゃなさそうだしw
なんか今日刺々しいやつ多いな
別にツイのコピペくらいでカリカリせんでも
>>320 灰色でも孤児でも神殿から買って引き取ってしまえばオッケー
作者がキャラ設定の念押しするのをsageとか
どういう発想……?
初期設定が残ってたらヴィルでもフェルを理解できたと言い出すアレな方が出たから
いやヴィルはできませんよって言われただけじゃないですかね……
そもそもマインのフェルとの向き合い方の話してたのになんでヴィルもヴィルもと言い出したの
>>267 二次も結構面白いのがある。何でこんなgdgdなのにブックマーク沢山ついてるんだってものあるし、エタも多いが…
気に入らなければ読むのやめればいいだけだし、気軽に考えればいい
ヴィルの救済話はいくつかある。ゲオ・D子ですらある。でも、ヴェロと金粉は自分は見たことないな。この2人は袋叩き
キャラぶれしてるならともかくweb版でも最初から最後までそういうキャラで一貫してたのに書籍とかでも新刊出るたびにヴィル下げって言いだすやつ居るのが不思議だよ
下げてんなもなにも
ヴィルに限らず、忖度される側の上位貴族は特にだけど
貴族全般が親兄弟でも距離があって、共感性も薄く
優秀取ったぜとか、目の前で困ってるとかのわかりやすい事象以外、想像力欠如しまくりなのは散々書かれてただろ
>>250 ここまでいくとロゼマ不在時にまーたなんか余計なことあの派閥や夫候補が言って、
ヴィルの夫とか嫌すぎるにまでなったけど親考えたら動けなくて、
エルヴィーラのあの発言は姉みたいに自由に羽ばたける絶好のタイミングだったのではなかろうか
>>321 多分、おかしな偏見が神殿に1万年の間に定着したんだろうな
現実でもカソリックの行き過ぎた禁欲は偉ぶったお偉いさんが変に変更しまくってできたらしいし
間が悪い間が悪い頭が悪いハンネと絵狂いゴリ押しレスティが嫌い
どうしようもなく読解力無いアホでも分かるように
ヴィルのキャラを説明してくれてるんだそ
ヴィルはそういう設定だからな
そして5年生になっても読者目線だと殆ど成長していない安定したキャラの持ち主
このシリーズには必要な成長しないダメ野郎なのはある意味清々しい
ただ毎度の事ながら作者の答え方というか言葉のチョイスが…
こういう物言いをしても周りの人から何か指摘を受けたり困ったりはしない環境にいるんだろうな
作者の夫が作者がtwitter初める時に反対したらしいが‘だろうな’と
「キャラがブレてる」じゃなくてサゲてるとか言ってるやつも内心分かって言ってるだろ
毎回ヴィルに関して的はずれな質問するから辛口返信されるんだろうに
むしろフェルと地雷さんの関係について語ってるツイートにまでヴィルもーって割り込む空気読めない無礼者にも丁重に答えてあげてて親切だわ
見える範囲しか見ない
踏み込んで〜する姿勢がない
毎度説明がわかりやすいなあ
今後見えない範囲に興味を抱きはじめたらトリガなんでしょう
>>313 他領の人間を神官長にできるか問題は本編完結前にはあったけど
できる世の中をつくりあげた。だからできる。と言う論理もあり得るんだよな
寧ろクリエイター側が下手に出なきゃいけない日本の風潮がおかしい
もっとロックで良い
今バンドリで話題の太陽が苦手な吸血鬼が調子に乗るのと同じように、作者がナメられてるとやかましい読者様も調子に乗るぞ、つか質問一人で何個すんねんイソコかてめーはってのは既に居るしな
>>325 自分が勝手に持ち上げてた誤りを認めたくないからでは?
この作者、言葉のチョイスがいちいち尖ってて絶妙に読み手をイライラさせる
Q&Aでも毎回思うけど答えたくないなら無視すればいいだけだし、どうしてこう喧嘩腰な言い回しするんだろう
ここ見てる感じだとフィーリングが合わないと思うの少数派っぽいし、SNSはそういうもんだと思って作品だけ見るようにしてる
まあこの作者は親切だよな
読解力を棚に上げてイライラするクソ質問してくれる読者にも一応反応するし
>>340 わかる
クリエイターは接客業じゃないんだからな
>>342 質問に答えなきゃいいのにってときは確かにいくつもあるな
ヴィルなんてどうせ辛口の答えしかないこと分かってんのに聞く方もバカだな
幼少期にわがまま放題に育てられてる人が他人の体調なんかを気遣う性格になっちゃうほうがむしろ不自然だわな
>>336 まあ、アゲテルサゲテルいってるやつの”理解”だけがブレブレのボロボロカスカスなのを
絶対にブレていない作者から突き付けられた事実を認識できないふりをして誤魔化しているのかもしれない
>>342 少数派っていうか…このスレだと面倒なことになるからわざわざSNS関係を書き込まないだけだな、自分は
>>342 なんべん説明しても絡んでくる輩がいるからだろ
答えないと勝手に解釈して作中で己の解釈から外れた途端に感想欄やコメ欄に突撃してるし
昔は気を遣った答え方してたけどやんわり言ったら全く伝わらない上に見当違いなこと言って
他のキャラに文句つけたり作者や作者の家族の誹謗中傷する人が出て以降特定のキャラのモンペには辛口
>>342 もしかして、イライラしてしまうのは質問した本人だからなのではないでしょうか?
>>342 元々なろうだけの時から必要な時はパシンって返すから好感持てるんだがなぁ
感想欄怖くて見たことない
そもそも作者に意見するのってどうなん?なろうでは普通なの?意見するの誤字脱字あったらするくらいじゃないの
逆になんで作者が喧嘩腰なことに問題があるのか理解できない
信念無く親切丁寧に全部笑顔で誰とも会話するような八方美人の人間が面白い芯のある世界観なんか描けるかよ
>>349 作者の子供に文句垂れた毒者とかな
SNSじゃ強い言葉で言わねえと分からないアホいるし
読者様は神様です的な考えとか?
小説とかの作品はむしろクリエイターのほうが神様だと思うけどな
こんなんギーべとしてでも嫌がられると思うけど魔力はあるからなんか役つけて領地で囲わないといけないんだなあ
>>349 やんわり回答だと理解もできずに自分の考えがあってるのん!とかうけとったのかもしれないな
やんわり回答だと理解するにも知能が必要だ…
>>352 すこしまえにみたハンネ編感想欄はわりと平和だよ
ただそれでもかんそうのなかにも思い込みが激しい雰囲気があるのは否めない
別に読者に対して変なこと書いてるわけでもないしキャラが実際に言いそうなこととか書いてるだけなのにイライラする理由が分からない
>>358 しつけのできていない犬をオリに入れるのだ
イライラはしないけど語気強めなんで逆上して絡んでくるやつがいそうって意味でハラハラする
>>363 イライラするから語気弱めろと言ってるのと同じだよ
ユストクスが言ったもの以上にはならんだろう
魔力差生まれちゃいそうだけどリーゼレータって案外ライムントとお似合いな気がしてきた今日この頃
かかあ天下的になりつつも、ちゃんと夢を応援しながら支えてくれそうだもの
>>365 語気が強いの、なんか勝手にイライラしてるやつだけじゃね?
>>365 え?強い言葉遣いに反応するやつがいそうって言ってるだけで自分は別に何も思わないけど
質問に返信が貰えるだけで有りがたいのに繊細ヤクザが多すぎる
なんで作者がいちいちそこまで気にせにゃならんのだ
トラウゴットはギーベの騎士団長くらいならいけるだろ
>>369 本当それだよな
読者と作者が同等と思ってるのかねえ
身分を弁えろってフェルも怒鳴るわ
>>368 強い言葉遣いの奴に忖度させようとするのは強い言葉遣いの本人アピールみたいなもんだよ
>>372 ライゼの甘さを信用しないで信じるならば
領主の筆頭護衛騎士にしてうっかり団長にしてしまうことも平然とやってのけそう
>>352 たった3行で矛盾抱える作者もいるから、なろう全体だと普通といえる
矛盾なくてもウォルテニア戦記だと不要なたとえで冗長すぎるって指摘が多数とかw
読者のノリが良く感想欄まで楽しめる作品もあるから、
一度見て合わなければやめるくらいでいいと思う
>>376 もしかしておまえがスレミンを叩いていることわかってないんじゃねいかな
>>374 作者さんの回答がバッサリ切り捨てるような書き方をするんで今回みたいな話題で作者さんに直接攻撃しようとする輩がいそうで心配だって言ってるんだけど、そんなにおかしいかい?
>>366 大領地と中領地の差はあるけど、同じ中級とはいえ
下位の上級と釣り合い、ロゼマ式で魔力を更に増やしてるリーゼレータと
政変無かったら神殿行き濃厚のライムントでは
魔力差的に周りだけでなく本人達も喜ばないだろ
結婚以外の手段があるならそれでもいいけどリーゼレータは何とか上級貴族になって欲しい
今更リーゼレータ以外が筆頭側仕えになって欲しくないし筆頭側仕えが中級だと制限が色々厳しそう
>>381 リーゼレータが領主の筆頭側仕えとしての立場を安定させたいなら選ぶのは上級貴族だろうしな
>>380 おかしいことを理解する気はないアピールして作者を問題視してしまうのも君の問題だし
強い言葉遣いの奴を一緒に袋叩きにして叩きなおしてやローゼ
筆頭側仕えリーゼレータ
すでにアウブの筆頭側仕えにもかかわらず
執拗に上級への嫁入りが筆頭側仕えへの就任条件のように言い張られる件
>>380 349を読むとバッサリはむしろ当然なのかなと思うよ
クリエイターがtwitter等SNSを使うのを勧められない理由は、
こういう面倒な人に絡まれるからだね
完全に宣伝用垢としてだけ使うならまだ良いけど
>>386 はっきり言い切ってくれるのはありがたいんで作者さんの姿勢は貫いてほしいね
ただ、それで作者さんが嫌な思いしなければいいなってだけだよ
…まぁ、はっきり言わなくて変なのに絡まれたから今のやり方になった訳か
リーゼレータは二次だとユストクスとくっつけられてるの見たな
年齢差がエグいしせめてゼルギウスくらいにしてやれと思った記憶
>>366 リーゼレータはゼルギウスと夫婦になれば緑尽くしだね
ユストクスは二次でリーゼレータとかベンノとかシャルとかヒルシュールとかいろんな人とくっつけられてるのが笑える
魔力や階級で選別される場所が普通にある世界だし筆頭側仕えなら上級であった方がいいよねぐらいの話に目くじら立てる奴が一杯いる
図書館の地下にも上級じゃないとついていけなかったしなあ
>>389 面倒起こしてるのに自分は良い読者と思い込んでんだろう
コノスレでも片鱗見れるぞ
>>394 フェルと貴族院在学被ってなかったか?
フェシュピールの名手とか知ってたみたいだし同年代じゃね
>>396 なるほど。
どうも頭の中でラザファムとごっちゃになってたみたいで、もっと年上のイメージだった
リヒャルダ視点で妻子を躊躇いなく切り捨てた冷酷なまでにフェル至上主義のユストクスを知ったあとだとユストクスはこれから一生独身でいることがケジメってもんだと思うわ
一度は我が子を捨ててまで貫いた生き方なのに十代の娘と再婚とか第二・第三夫人を娶るのとはなんか別問題な気がする
本好きWikiだと
フェル ローゼマインとの学年差:+14
エック ローゼマインとの学年差:+11or12
ユス ローゼマインとの学年差:+25or26
ゼル ローゼマインとの学年差:14前後(+9〜17) らしい
姉妹娶る外聞がわからないけど、OKなら
上級貴族で、アンゲリカのフォローができて、夫婦で夫婦に仕えて
アンゲリカとの結婚を理由に結婚引退を少し伸ばして、アレキで信用できる筆頭側使え候補探せるし
結婚に夢見てないからエック的にも有りだと思うけど、あっちでの姉妹嫁どうなんだか
というか、階級社会な時点でアウブの筆頭側仕えが中級だと色々言う貴族はいるだろうし、婚姻で解決できるならリーゼレータは階級を上げようとする気がするなぁ
作者さんもリーゼレータの理想の結婚相手だと言ってるから、職務絡みじゃないとするとシュミル好きの殿方かな()
>>401 姉妹嫁はともかくとして第一夫人は生涯空席にしそうだし
そうなると年齢的にも順番的にもリーゼレータが第三夫人になるからその線は薄いんじゃないかな
ヴィルキチは自分の中の理想ヴィルと書籍のヴィルを比べるから
下げだのなんだのと意味不明な言いがかりをつけるのだろ
ヴィルを妄想の中で上げるのはヴィルキチの勝手だが
それを作者や他人様に押し付けてはいけない
書籍に書かれたヴィルが最大公約数のヴィルなのだ
>>393 目くじら立ててるのはお前じゃね?
そういえばこっちが目くじら立てると捏造したお前の罪が消えるとでも思ったか
>>402 いろいろ言う貴族=領主さまに命と領地を救ってもらった罪人
なんだから、立場をわきまえていないな
>>402 シュミル似の妹とお菓子が大好きなコルネリウスの第二夫人あたりが良さそう
裁縫美人なリーゼレータを義姉ちゃんとして甘えられてロゼマさんも満足
ついでに義兄となるエックハルトのお世話もしてくれるのでアンゲリカも満足
コルネリウスやハルトムートの第二夫人は元アーレン貴族が狙ってくるだろうな
元々地雷さんもフェルも仲人的な能力は皆無なんだよな
頼りになるエルヴィーラ母様はエーレンだし色恋に疎そうで親族絶無なマティアスは貴族院も卒業しちゃってるし結婚苦労しそう
何だかんだ知ってる範囲内でくっつけたくなるけど、リーゼレータはシュトラールあたりの伝手で旧アーレンのレティ派の男と結婚しそうだと思った
数はちょっと減っただろうけど大領地だし年回りいいのいるでしょ
中央だと独身貴族が結構普通だから親からの強制のない地雷さんの名捧げ組あたりは独身のままだったりするかもな
>>412 マティアスはなんとなく生涯独身で忠誠に生きそうなイメージあるわ
自分もリーゼレータの相手はライムント推しだな
リーゼレータがぬいぐるみ作成ライムントが中身設計
魔術具作成はアウブ夫妻w
金粉と色合わせするルートがあったなら思い切り魔力を流し込んで金粉本体を金粉にしてしまえば結婚しないで済む
>>407 コレな 何故なんだろうな?
変な奴遺伝子は誰からスタートしてるんだろう
そそ、自分は単に
>>416みたいな光景の夫婦感がいいなって思ったんよ
んで徹夜で魔力こめてんだけど机で気絶してるライムントに、毛布かけて軽く癒しをあげたあと、残りのあと少し足りない部分を起きる前に埋めてあげちゃうリーゼレータ、みたいな(同色(波長?)に染まりあってる仲前提)
でも平時はちゃんと夫にローゼマインの部下らしさを求めて厳しい
教わる圧縮頑張ってライムントが並べる程度になったらこんなんかなと
そういえばあの上級しか入れない結界ってどう判別してんだろう?上下の領地で魔力量はバラバラ、マインも関わっていて魂に刻むような申請なんて洗礼式くらいしか思い浮かばないけど、
自領以外だとジェルの一件から見てもメダルの効力って届かないし
神の意思なら卒業後にもらう組がおかしくなるし、メス書でもない
まさかの自覚の問題ならD子レベルのあっぱらぱーに自分は上級と思い込ませたら通過できないだろうか…
踊って神のもとに行く階段前のバリアーの劣化コピーなんだろうけど原理気になる!
>>416 甲斐甲斐しい女性はダメ男に母性本能くすぐられたりするからなあ…
でもライムントには勿体な羨ましい
>>419 https://ncode.syosetu.com/n4099cd/19/ Q3本の鍵が必要な書庫に付き従うことの出来る側近は上級貴族のみとの事ですが、どういった基準で選別しているのでしょうか?
洗礼時にメダルに登録された階級で識別されているならば婚姻により階級が上級に上がった場合入ることは出来るのでしょうか?
A基準はメダルに登録された階級です。婚姻や養子縁組で階級が変われば、当然入れます。
国の礎と領地の礎は繋がっているし
領地外で破棄したら死にはしないけどシュタープを失い、エア爺が認識出来なくなってたから
原理は、メダルの安置場所が領の礎と繋がってそこから国の礎に繋がるのか
魔術パワーでWiFi的に繋がってるのか不明だけど
メダルを元に階級判別システムを組んでるそうだ
>>416 リーゼレータの魔力量ってロゼマ式圧縮で上級並なってるから
下級に近い中級のライムントは無理では
今後筆頭側仕えの立場考えるとリーゼレータの相手は上級貴族じゃないといかんでしょ
>>400 リーゼレータを第一夫人にするとフェルの安寧につながるだろうから
一貫性のある冷酷なまでにフェル至上主義的行動としてはアリアリだな
>>422 俺も傍系王族とかのようにメダルの置き場所カナーと思ってたけど、
----------
Q 領主候補生、上級貴族、中級、下級、といった貴族の位や分類は
魔術的にはどういうシステムで決定・判断されているのでしょうか?
A 本編に出ているように、貴族の階級を決めるのは家系と魔力量です。
洗礼式で光らせる金属棒のような魔術具。
あれで家系というか階級に対する魔力量の足きりがあります。
----------
…いまいちわからんかった
メダル置き場決めるのは人間だからだろう
判定は魔術的に決めててそのときは中級でも、婚姻で上級扱いになったら置き場は上級に変える
シキコーザみたいな特例で実際の魔力量は下級でも家格は中級だったのもいるわけで
>>421 >>425 つまり仮装大賞の点数みたいに魔力の光る量が上がっていって、ちゃんと一定値まで光らせたら中級(ディルクの識別方法がこう?)、上級と階級分けされ、
その魔力量で登録されたメダルは命(というかシュタープ等の後からの付属品を除いた本体?)に他領では干渉できないが、
何らかの形で国にはカタログスペックを送っていて、それを参照して判別する結界やらを使うことはできる
で良いのかな?
>>426 階級が変わるとメダルの"置き場所"が変わる、とは作者さんは今までの回答でも書いてないんだよな
置き場所変わるならそう回答すれば良かったのに書いてないってことは、
階級では置き場所自体は変わらないのではないかと
傍系王族のメダルの置き場所の違いは、階級ではなく、領地によるメダルの置き場所の違い、とも解釈できるし
>>425 この表現だと階級以上に魔力量が多いor少ない時、具体的にどの階級になるのかまでは分からんな
作中の描写からすると、多くても階級が上がるわけでは無さそうだが
>>427 たとえ洗礼時に下級が中級や上級クラスの魔力持ってても、下級は下級のままなので、
洗礼時のメダルが光らせられるかは単なる足切りでしかないみたいだな
妄想では、メダル自体に上級用のメダルとか下級用のメダルとかあるのかな、とも
婚姻時には洗礼時よりも魔力も上がってるから足切り回避できるだろうし
結婚、養子以外だと
3代続けて上の階級の魔力示せば昇格するとは書いてある
書いてないけど、3代続けて魔力が下の階級だと階級下がるんだろうね
>>431 家の階級に子の魔力が足りないとき
政変後に貴族足りなくなりすぎて特別措置がとられたような特例でなければ
その級の子として洗礼式や成人式を行うことができないし貴族にならない
実子が全員家の級に足りる魔力ないまま足りてる養子も取らなきゃ御家断絶になるじゃろ
家を継ぐ成人貴族が皆無なんだから
家の階級を落とすことはできるみたいではあるが、どの時点で落として子を落とした階級の
貴族として成人させられるかは今出てる公式情報ではよくわからんな
平民に混じっていった貴族家もありますというのはふぁんぶっくQ&Aにあったか
>>315 確かに金色で検索すると100話くらいかかってるね
他の色は調べてないけど、暗くなったときはオレンジ色って感じだったぽいね
「金色のように見えるオレンジっぽい目」(79話 誓いの儀式と側仕え)
「金色にも見える目」「金色の瞳」
「オレンジに近い金色の目」「オレンジに近い金の瞳」
「金色の目」×4
「薄い金色の目」(176話 貴族の洗礼式)
>>424 リーゼレータと婚約してるなら親族枠でエスコートしてくれと言い出すグレーティアが物凄く失礼だから
グレーティアのエスコートの話が出た時点でユストクスは婚約していない
=リーゼレータの婚約者はユストクスとは別な気が
トルステンみたいなモブと婚約してたしまたモブなんじゃないかと思ってる
じゃあ存在が空気になりがちで存在を消すことを強いられつつありながらお口ヴァッシェンされながらる締め切りに追われるあの人の可能性もあるな
リーゼレータの旦那さんってマティアスじゃダメなんかな?
マティアスって
>>415みたく忠誠誓って「生涯独身!」とか言いそうだし
事情を何もかも知ってて、上手いことマティアスを扱ってくれそうなのってリーゼレータくらいしか居なさそうw
たしかリーゼレータのは「SSにするほどのことでもない相手」とかなんとか言われていたっけ?
マティアスだとハナシになっちゃいそう
いままでのような、搾取されがちなエーレン〜建領のドタバタ期のような時はともかく、大領地のアウブの筆頭側仕えが中級だと厳しそう
少なくとも、ダームエル達のようにマインさんの見えない所でネチネチされそうだ
マティアスは新巻の加筆読むまでは
ダームエルの後継者としてユーゲライゼの加護を得てくれると思ってたけど
加筆読んだら天然タラシ系主人公みたいなキャラだったから
狂信者夫妻による洗脳の終わったアレキサンドリアなら
嫁には事欠かないとおもいました
>>438 マティアスはおっぱい民だと思うんだ(偏見)
>>441 「マティアス様〜♪」と言い寄られて赤面しながら逃げ回るマティアスが目に浮かぶw
ロゼマには最上位の感謝が出来るのに…
まぁラウレンツがいるから、「さっさと嫁を選べ」と諭されるかもしれないけど
トルステンはリーゼレータのこと本気で好きだった可能性あるよね。リーゼレータかわいいし女子力高いし。
貴族の結婚だし、リーゼレータはロゼマに対する忠誠心のほうが高かったということだとはわかるけど、かわいそうに、、、
ロゼマからの告白シーンいいよね
リーゼレータも待っててくれてる所も
リーゼレータからは狂信者夫妻に負けない闇を感じる
可愛いもの好き執念というか
地雷さん着飾らせて心の中で鼻血出してそう
個人的には気持ち悪いけど笑える狂信者がハルトムート
気持ち悪くないけど笑えない狂信者がマティアスだと思ってる
エックハルト兄に一括されてもフェルに脅されても
断固として2人切りになるの阻止しようとするコルネリウスも狂の字がちらりと見える
信者じゃなくてシスコンだけど
びびって動けなくなるコル兄と
フェルにも剣を向けれるアンゲリカ
ロゼマは側近に恵まれてるなぁ…
>>448 シスコン兄さんもレオノーレを指して「ローゼマインに傾倒しすぎていない」
と評価するあたり大分頭おかしい
地雷さんが入学する前はそうだったのかも知れんが…
>>450 どう考えても傾倒しすぎていないから仕方ないね…
レオノーレか…
マティアスの話から即座にゲオとラオブの繋がり可能性に考えつくとか主そっくりなのが印象的だった
頭の良さもあるけど主の思考をトレースし続けた成果かと思うとなかなかの傾倒かも
レオノーレは側近なのに婚姻のことを主人に伝えていなかったり自分が一番卒業したら護衛騎士が不足するのを分かっていながら何も動かなかったりとローゼマインに傾倒し過ぎていないのが良い
他の側近と比べて仕事でやっている感があってバランスが良いと思う
ハルトムートもブリュンヒルデも後継者探してきたり鍛えたりしているけどレオノーレはそういう描写が無い
>>424 地雷さんの側近を冷酷さの犠牲にするのは逆効果でしょ
いまさら爺なユストクスが若い娘を生け贄にしなくてもフェルの立場は揺るがないんじゃないかな
むしろ今更ユストクスの結婚で立場が安定するならもっと立場が危うい時期に結婚して味方増やしてたろうし
ユーディットに護衛騎士の心得を復唱させるレオノーレさんはやはり軍曹
>>424 地雷さんの側近を冷酷さの犠牲にしなくてもフェルの立場は揺るがないでしょ
いまさら爺なユストクスが若い女性を生け贄にちて安定するようならもっと立場が危うい時期に結婚して味方増やしてたろうし
>>453 ハルトムートが探したのは最終学年で後継がいないって騒いだだけ
騎士は既に人数揃ってて地雷さんがパートでお願いっていうくらいなのに何故レオノーレが探す必要があるんだ
>>453 レオノーレは貴族院の騎士全体鍛えててるけどね
ケヴィンネンのフォーメーション指示に動けるようになったのは
レオノーレの功績だろう
ハルトは将来の夫人枠、
ブリュンは妹枠でお母さまが鍛えてたので元々ロゼマの側近にするつもりだったぽいし
レオノーレはコルネから話聞いてれば側近選びに口出しはしないと思うけど
ヴィルに苛立ってるし最初こそコルネ目当てだったけど
ブリュンと同じでかなりロゼマのこと好きだと思うよ
>>450 相対評価なんだよ…きっと…
ハルハル クラリッサ 傾倒し過ぎてる
その他の側近 上記二人と比較すると傾倒し過ぎてない
こういうことなんだよ
>>461 結論は意味として理解できるが途中がさっぱり分からん
ケヴィンネンのフォーメンション指示に動けるってどういう意味?
ハルトが将来の夫人枠って何? ブリュンが妹枠って誰の?
>>463 ちゃんと本編読んでから来ようね
ケヴィンネンはディッターの戦術ためのもの
6−4−3、2−5−1のように符号で位置を指示するもの>ケヴィンネンのフォーメンション指示に動ける
クラリッサロゼマの側近入りを希望してるハルトの将来の夫人>ハルトの将来の夫人枠
ベルティルデ、ブリュンの妹でエルヴィーラお母さまが鍛えてたので元々側近入りさせるつもり>ブリュンの妹枠
王様のブランチで本の売上総合ランキング1位で紹介されたんだ
ゲヴィンネンは少し前までケヴィンネンと勘違いしてたな
多いかは分からんけど一定数読み間違える人がいる印象
>>466 そう!
ちょうどテレビ付けた時にやっててシリーズとか紹介されていたからCMかと思ったぐらい長めに時間割かれてた
もう少し早くからみたかった
gewinnen 英語でゆーとto win 勝利する
Gelassenheit gewinnen(ゲラッセンハイト・ゲヴィンネン)
安らぎを得る
>>468 見たかった〜
検索したらD子が倒れてる挿絵がフル画面で使われててワロタ
レオノーレは養女になってすぐのロゼマ城付き護衛騎士に立候補した人ではないし冷静なんだろう
最初期からロゼマ側近になりたいと手を挙げてはいないしそもそも入れ上げ過ぎてるキモ従兄(狂信者)が身近にいる
ただアンゲリカは下級生の指導には向かないから自分より年下で考えるのが得意な女性上級騎士としてレオノーレを推薦している
レオノーレも卒業前にソレをしてなかったと言いたいんだろう
一学年下にシャルがいるのでエーレンに紹介出来る女性学生騎士がいたかどうかわからないが
>>462 ローゼマインの側近達書き出してみた
(LV3以下は実際のところよくわからないが)
多分、普通はLV3がいれば十分
LV6 狂信者、名捧げごり押し ハルトムート
LV5 信者、名捧げしたい クラリッサ
LV4 心酔、きっかけがあれば名捧げする フィリーネ、ローデリヒ、マティアス、ギル、ヴィルマ
LV3 忠誠心高い フラン、ダームエル、アンゲリカ、リーゼレータ、ブリュンヒルデ、ラウレンツ
LV2 忠誠心ある ブリギッテ、コルネリウス、レオノーレ、ユーディット、グレーティア、ニコラ、モニカ、フリッツ、ロジーナ
LV1 業務として仕事 リヒャルダ、オティーリエ、ベルティルデ、テオドール、ミュリエラ、ラザファム、デリア、ザーム
LV- 仕方なく側近 トラウゴット、デリア(当初)
リヒャルダは領主一族への忠誠心は高いので、振る舞いとしてはLV2〜3くらいで動いてる感じかも
デリアは三部以降ならLV3くらいありそう
他だと、エックハルトがLV6、ユストクスはLV4〜5くらい?
グラオザムもLV5〜6な人か
>>464 ケヴィンエンと読み違えない程度にはちゃんと読んでるよ
それよりもそっちがちゃんと無理な主語の省略や日本語の文法をちゃんとした方が良い
『ケヴィンネンのフォーメーションの指示に動ける』って「ゲヴィンネンにおけるフォーメーションを基にした指示通りに動ける」って意味なのか
「ゲヴィンネンの指示をしに動ける」のかのどっちを指してるのかが分からん
あと"枠"は定型の型って意味だからこの場合不要、更にそれ以降の文章も主語と述語が日本語的に対応してないから意味が通じない
失礼、ケヴィンエンじゃなくケヴィンネンね(正解はゲビンネン)
>>473 気分良く思わない人が大量発生しかねないからやめとけ
>>473 突っ込みたいが、荒れる火種にしかならんのでスルーするな
ロゼマの1年生ディッターで影響強く受けてどんどん冷静で合理的な言動するようになってるのに
ロゼマのこととなると真っ先にキレて怒るレオノーレは間違いなく傾倒しすぎてないな(棒)
>>472 騎士は充分だと主が言ってるのに推薦するほうがおかしいだろ
ハイデマリーってどんなキャラだったんだろ
自分の中でハイジっぽいクラリッサになってるけど
作中に行動の描写が無いことを「していない」とイコールだと捉えてる人がいるようですね
作者の術中にハマっているのではないでしょうか
>>473 逆も書き出してみてくれ フラウレルムとか まぁ荒れてしまうかもしれんが
某漫画作品で
「この期間のプライベート描写がない」=「プライベート時間でしてることがない」=「プライベートで怠けている」
と受け止めてひたっすら罵倒する人が複数人繁殖してたの思い出した
ジルの側近とか具体的な描写なかったけど
主に心酔するタイプはほとんどいなそうなイメージ
貴族院では護衛騎士が明らかに不足するから悩ましいところ
年齢で見て自分の上下まんべんなく確保するのが王道なんでしょうけど
ただでさえ人数が少ないエーレンで二年で三人もの領主候補生
ただ地雷さんより下の護衛騎士がいないのは周囲からも見えてたから
ライゼガング系の女性貴族が入学前に騎士転とかしなかったかなぁとは気になるところ
まあ側近増やして描写が増えるのが面倒なのは納得
ディッター人数すら満足に確保できない小領地でうっかり年の近い領主候補生なんて作った日には
院内での護衛騎士の数足りなくて血ヘド吐いてそうだな
>>478 レオノーレは騎士だから信仰じゃなく忠誠心が強いんだよ
コルも騎士だから忠誠心ならどんなに強くてもいいんだきっとw
地雷さんの側近は親が側近入り望んでない子が多いな
アンゲリカですら親の方は本人がやらかしそうで側近辞退したがってたし
親が側近入りを推奨したのはコル兄とレオノーレくらいのもんだっけ?
ブリュンもそうかもしんないけど
アウブ「なに護衛騎士が足りず不寝番はいても昼番がいない? では不寝番がそのまま昼番をやればよかろう」
護衛騎士「……」
>>485 女性騎士になっても側近にしてもらえるとは限らないしシャルは当時エーレンから将来出ていく予定だったんだから地雷さんがこの子が欲しいと指示でもしない限り外コース希望からわざわざ騎士にはならないんじゃないか
そもそも地雷さんは成人済み騎士は足りてるから卒業までしか雇ってくれないけど
地雷さんの側近が少な過ぎるってことは
ヴィルなんかは20人くらい側近かかえてたのかな
地雷さん同学年の人数が他学年より少ないのも原因かな
粛清繰り返してヴェロ派切ったから最後は地雷さんところが一番多いみたいな話になってなかったか
>>492 エーレンも少子化問題が大変そうだな
地雷さんやヴィルに近い学年あたりはアウブの代替わりに差し掛かる時期で婚姻とか子作りとかがずれ込みそうではある
フェルは外見5歳程度の7歳幼女が部屋の中とは言え人前で服の上に巫女服被るのすらダメ出ししたのに、公衆の面前で髪を下ろした成人女性から奉納舞衣装を剥ぎ取るように指示を出しとる
あれ、よく考えると人前から運び出した後に剥ぎ取っても良かったんではなかろうか?フェルは手間をかけたくないと考えたんだろうが、婚約者の振舞いとして問題にならないのかね?
祠巡りでアナが護衛騎士が少ないと忠告してたね
本人視点だと十分と考えてるけど
王族入り内定した4年時は中級4人だけで更に貧弱化とか早々に失踪してなかったらエーレンふざけんなと問題化してそう
貴族院の騎士は増やしたいとジルにも言ったけど駄目だと言われたのでどうしようもない
>>495 婚約者としての振る舞いより王族の御膳での失態を収拾すること最優先だろ
>>495 おまけSSではそのことについては特に王族は何もいってないから別に問題なかったんじゃない
>>496 あれは地下書庫行ってたからってのもあるだろうけど
上級側近いっぱい持てる王族と一緒にしないでください、って話でもある
コル兄は妹可愛いシスコン成分が強すぎて
純粋な側近として忠誠度が見えにくいな
>>488 >ブリュンもそうかもしんない
かもじゃなくて「がち」
ブリュンヒルデは父親から「お仕えするならローゼマイン様に」と命じられてた
(ふぁんぶっく2SS)
本人も流行発信という野望があるから喜んでる
このころは、わりと自分の野心優先っぽく読み取れるのに
神官での忠義っぷりがなんか泣けるんだよね
なんかこのスレで頻出しやすい不満にかぶった発言だったしねw
>>491 貴族院一年でコルネリウスがヴィルの護衛騎士見習いより少ないって言ってた
この時点でロゼマの護衛騎士見習い5人居るからヴィルの護衛騎士見習いは6人以上居るんだろう
同程度に文官と側仕えが居れば20人くらいになるな
新刊のプロローグは
同じ側近でも、護衛騎士は主の命令と意志を最優先して
側仕えは主の心のケアまで考えるって立場の違いに読めて面白かったな
エック兄とユストクスもそこらへんに違いがあるように見えるし
>>500 王族や大領地と小領地(エーレンは貴族数は小領地並み)との常識の違い
決めごとの発表前に、こう決めるけどこれで良いか?と王族がアウブ達に根回し相談していても、相談相手が大領地なら小領地にはついていけないってのは良くある話だったのかもな
例の図書館国家発言の時側近達はどう思ったのかね
ちょっと幻滅したりしたのか、手綱が必要とは思いつつ相変わらず規格外だと思ったのか
(ハルトムートは何言っても勝手に忠誠心上げてきそうだけど)
>>495 フェルは「その場でやれ」とは言ってないし、
側仕えがそこですぐ脱がせたのなら別に大丈夫なのだろう
ロゼマのイラスト見る限りエプロンみたいな感じなんじゃないか?
>>496 絶大な価値を有するロゼマさんが他の領主候補生より護衛が脆弱とか他領からしたら不思議以外の何者でもないだろうな
>>511 政変前で領主候補生が割と多かったころはよその領地も護衛騎士や側近が足らなくなることもあったんじゃないかな
エーレンは人数少ないからなあで納得されるのかもしれない
もちろん人材が居ないという事情もあるだろうけど
シャル襲撃があって護衛を増やそうじゃなく鍛えようだったあたり
お国柄なんじゃないかねえ
使えない護衛が増えてもしょうがないとも言う
あと鍛えようって言い出す人が武力・身分・脳筋で総合したら誰も反対できないお爺様だからな
>>512 ロゼマさん一人の力で押し上げたがユルゲン共通認識だよ
エーレンの力を削ぐにはロゼマさんを狙えは当然
シャルやヴィルより護衛少ないは普通はあり得ない
>>508 新刊のプロローグの印象からすると、レオノーレの発言「ローゼマイン様はどのような将来をお望みなのですか」を素直に受け止めればいいような気がする
別に幻滅もしていないと思うな
王族入りを要請された3年生領主会議の時とは違って、ローゼマインには(本人は気づいてなかったが)選択肢ができたが目の前で本人は斜め方向に思考を伸ばし始めて本だけに慰めを求めようとしている
ブリュンヒルデとリーゼレータが魔王の声入りシュミルを用意することにした時と同じような心境になったんだろうと思う
>>515 でも人数だけ増やしてもね…
だってトラウゴットみたいなのいても足引っ張るだけだしバルトルトみたいに獅子身中の虫が護衛だとむしろ危険も増える
だからその分をフェルの御守り要塞でカバー
他領から見た時どう見られるかって話だと
>>511の言う通りだとは思うよ
そういうのも含めてロゼマは酷い境遇に置かれてるってジルへの悪評に繋がってたんだとも思うし
ロゼマ自身が側近少ないって言うなら自分の分取っておいて欲しかったって心中吐露してるように
単に人数が足りなかったんじゃなくて上層部の配慮が足りなかったってのは確実にあるし
>>517 他領や王族からどう見えるかの話で内情は別す
エーレンにロゼマさんを守る力がないと判断され王族が確保するのを全領地も後押しする理由にされるかなと
しかし全領地が護衛が近くにいられないような神事をさせようとするのであった、ちゃんちゃん
>>512 5年生半値さんが大領地に移ってローゼマインの側近が多くなったと観察してるが、大領地だからとも考えている点からすると、3年時では貴族院で稼働している側近の数として極端に少ないというわけでもないのかも
ただ、ヴィルシャル視点から推測するに、成人や貴族院入学前まで含めた側近団としては少ないんだろうね
保護者達から成人側近増やせと言われて必要なのは見習いと回答してるが、成人側近がもう少しいればベルティルデ以外にも伝手で洗礼式直後を確保とかもできたのかも
>>515 ロゼマの側近入りは本人だけの問題じゃないからねえ
フェル、ジル、エルヴィ、と複数人がちゃんと精査してからの許可が必要だし
クラリッサも貴族院入る年齢で親が口出しは過干渉といってたから
本来は本人の許可があればいいだろうけど
生い立ちを考えればロゼマはむしろ大事に扱われるんだけど
他領からはそうはみえないんだろうね
>>524 まあ神事について詳しくないから言っちゃえるんだろうけど
「守る力がないならうちにくれ」ではなく実質は「どうせ無防備なんだからこれからは全体で搾取させろ」だったから(ダンケルだけは本心は違ったろうが)
エーレンの人らも自分たちの扱いもちょっと間違ってると思うことができなかったのかな
5-1エピローグのようなダンケル(というかレス兄?)の本心を知れる機会がエーレンにあればな
何人からも指摘されてるヴィルが中小領地の取りなし依頼を勝手に断ったことで領主会議で敵を増やしたフラグ
他領のエーレンに対する心証も本編に記述少ないから想像余地多くて興味深い
>>526 アイツ敵作るのだけは天性の才能持ってるからな
>>523 そういえば、襲撃以降もローゼマインに近づける人間は周りが精査してたんだった
そもそも、ヴェロに追い詰められてたライゼは第2夫人はヴェロ派だったりとかライゼ派と言える子供の数も少ないのかもな
なんせ実父系でも異母弟を派閥が違って側近にできないんだし
取りなし依頼があったことすら誰にも伝わってなさそうなのがなあヴィルオズで止まって捨てられた情報どれだけあるのやら
あれはべつに断ってオッケーじゃないかなぁと個人的には思ってる
うけたらうけたでダンケルの心証悪化招きそうだし
とりなしに応じてたら味方に転じてたかっつーとあんまありそうにもなくてなー
>>526 ヴィル一存でお断りして良い案件じゃないよな
せめて領主候補生で情報共有して自分は行かないが誰か行く?ぐらいは確認すべき
オズヴァルトもヴィルだけに言わずにアウブに報告しろよ
ヴィルがつける優先順位がおかしいのはオズヴァルトがまともに教育してないからだろうな
ロゼマが勝手にエグラン味方発言したのがダメだったようにオッケーなわけはない
結果として断るかどうかはともかく断るならどう断るか受けるならどう受けるか等
決めるのはアウブでなくてはならんだろう
ヴィルがオルトの誘いを受ける理由に地雷さんと半値さんのお茶会に領主が許可を出したことをあげてる
オズも阻止したいなら領主の許可とりましょうと返せばいいのに無能だなと思った
>>530 取りなしの依頼というのは、オズヴァルトの推測
オズヴァルトだから違っていることもあり得る
次の領主会議でローゼマインを中央神殿にとの大合唱になったことを考えると中小領地に不穏な動きありと忠告をする代わりに取りなしよろしくな取引申し込みだった可能性もある
ついでに、ヴィルが動けばダンケルは剣もほろろな態度だったろうが、ローゼマインが動けばジークリンデ様叱責の後だし謝罪を受け入れた可能性もある
>>533 許可出なくて癇癪起こされるの嫌なんじゃね?
ハンネさんのは「約束した取引があるから」って許可が出るのであって(ヴィルもちゃんと絵のやり取り予定があることは理解しているのに)
特に何も約束してないドレヴァンからの誘いはヴィルが遊びたいからだけだし…
オズも匙投げてライゼの圧力を口実に逃げたん可能性がって思った、オズ視点なんて来なさそうだし実際はわからんが
>>535 そう、異母妹はギリギリまでお仕事なんだが理解してないのが…
まあ、オズヴァルトもローゼマインばかりが功績挙げてると言うわりには色々理解していない感じはするな
あそこで、ローゼマイン様はお仕事ですからヴィル様も遊びに行かないようにしましょうぐらい言わないと
中小領地と面会したら欲しがってた功績もあげれたかもだしな
>>536 つまりオズヴァルトがローゼマインが遊びに行ってるからヴィルも遊びに逝ってヨシ
していた可能性も
>>535 オズが匙を投げた可能性は俺も感じた
ヴィル「口外を禁じられてるので全ては言えぬがお礼代わりに教えよう」
オルトもこの発言に何かを投げたと思う
というかヴィル今まで一度も地雷さんにお見舞い贈ったことないってヤバいな。洗礼式で顔面すりおろしたトラウマはどこにいった
ヴェロから「目下の者へものを与えてはいけません。一度与えれば際限なく要求され、貰えない者に不満が溜まるばかりになりますからね」
とかいらんこと刷り込まれてそう
転生したらヴィルフリートだった件みたいなかんじで同等の異世界知識でマイン潰して半値とやりたい
>>516 確かに、今回のプロローグで思ってたよりレオノーレはロゼマさんに入れ込んでたね
そう思うと案外手綱がどうのより主の幸せの為にって気持ちの方が強かったのかな
>>542 そういう内容じゃないけどpixivにあるんだよなあ…
>>542 麗乃さん司書になれるくらいの高学歴かつ数ヵ国語喋れるエリートだぞ
麗乃さん転生したらソランジュさんだった
なら穏やかな人生送ってそう
マヨネーズと手押しポンプの仕組みは覚えたぞ!
紙作りはわかったような気がします
>>546 ソランジュ先生だって知識の番人の同士だった上級司書複数名を理不尽な粛正で失って、その後の長い年月は荒廃していく図書館を1人で必死に維持する人生を送ってきた
粛正された研究者達が残した資料を求める人間達の要請を然り気無くかわして貴重な知識を1人で守っている
あの時代に生きるユルゲン貴族には穏やかな人生なんて無理なんじゃないかな
>>546 どの時点から記憶戻るかだけど政変前からなら粛清乗り切れるか?
ベルケ司書が粛清時に文句言って一緒に高みの可能性がある
ヴィルに転生してもヴェロを排除しないと、側近がオズみたいのばかりになるだろうし
ヴェロの思惑から外れると、ジルで失敗してるから今度は何されるか分からないし
下手にヴェロの庇護下から外れると命が危なそうだし
その辺をうまくやり過ごしても、婚約者がD子になるという罰ゲームが待ってそうだし
なかなかハードモードな気がする
ヴィル、一年生の時は結構地雷さんを気遣ったりしてるんだけどなぁ
地雷さんが養女になった時点で地雷さんに全力で擦り寄ればワンチャンあるんじゃ
>>551 図書館登録の時の、
司書は別の仕事に振り分けられたってソランジュの嘘悲しいわ
俺、本好きの世界に生まれ変わったら、
シュタープを十手の形にするんだ…
ゲヴィンネンに勝っても喜んじゃダメ、喜ぶくらいならゲヴィンネンをやるなというようなもの
とリヒャルダに説教されて、おろおろしながら「そんな意地悪を言うつもりじゃなかった」
なんて謝るあたりをwebで初読みしたころは、本当に、「根はry」と思っていました
本を読みたいってだだこねてるときに子どもみたいって言ったのもちょっとだけ引っかかる
そりゃあ二年寝てたんだから子供でしょ
求められる振る舞いを考えると別におかしな指摘でも無いからリヒャルダも何も言わなかったんだろうけど
エーレンの混乱の大元はガブだけど
大元凶はヴェロだよなあ
ヴェロ本人の性根の悪さもあるけど
周りの側近もまともなのは外されて
たち悪いのしか使わなかったんだろな
>>559 俺もあの頃は同じ感想抱いたな
作者がヴィルの心境変化タイミングを明言したことでこの先の展開の見方がガラリと変わったが
そして新刊の衝撃で確信できた
ヴェロがここまで権力を持てた
エーレンの権力構造がよくわからないんだよね
たとえばハルデンツェルを増税しつつ兵糧攻めで餓死者出すとか
アウブじゃないとできない行政手続きが必要じゃないのかな?
やっぱりジルが無能過ぎてヴェロに操られている側近の言うがままに
悪政の決済しまくってたってことなのか?
グラオザムとかは側近としてみると良い側近だったと思うぞ
主のために腕切り落としたり子供も捧げたり自分も囮になって死んだり、大した奴だ
ゲ、ゲオルギーネはポイされる前は母親思いの頑張り屋だったらしいから…
>>565 ヴェロの指示や命令にはジルは逆らわなかったんじゃないか
ゲオからすると努力して、領内の支持も固めてたところで
いきなり何も考えずに鼻くそほじってそうな幼ジルに次期アウブ決定で
自分は婚約破棄されて隣の大領地に第三夫人としてドナドナされるとしたら
壊れて復讐の鬼と化しても仕方ない気もする
>>565 増税はハルデだけじゃなくエーレン全体の話じゃなかったか
ライゼからの援助妨害はやり方完全に謎だけど
>>569 ライゼ派が毒殺されたり乗っ取られたりハルデンツェルで餓死者が出たりしてたことを
ジルは全く知らなかったのか、知ってて見てみぬふりをしてたのか
まあ、側近が情報を止めてて知らなかったんじゃないかとは思うけど
ハルデンツェルの飢饉の件さえ全く知らなかったのだろうか
頼まれたカルステッドさえちゃんと伝えてなかったっぽい感じだけど
>>560 わかる
本当に自分とよく似てる人にしか共感できない感じ?
だからD子に共感してた時点でおさっしというか
>>565 そうでしょ
エルヴィーラからも傀儡を選んだと思われてた
>>565 別にヴェロが絶対悪というわけではなくて、権力闘争の末に負けただけ
地雷さんがたまたま権力闘争に巻き込まれたから一方的にヴェロが悪く見える
ジルが
あれ?俺って、母親の傀儡アウブじゃね?
と気づいたのはいつ頃なのだろう
まあ、全ての大元凶はヴェロだよ
ガブやゲオやヴィルやD子は愚かになった原因自体は同情の余地があるが
ヴェロだけは同情の余地の欠片も無い
しかも、やりたい放題失脚するまでに犯した罪と罰が全く比例してない
ライゼの話もどこまで本当か解らんからなあ
援助妨害もエーレン税金上がってウチもキツイから援助できませんって話を
邪推してヴェロの差し金だってなったかもしれんし
ヴェロを旗印に一気に中下級貴族が集結して
反ライゼ派になったことを考えると、
ライゼ派も色々と恨みを買ってたのかなーとも思ったりする
ヴェロの良し悪しは置いといて権力構造自体には割と上手いこと君臨してたんじゃないだろうか
アウブ側近もかなり握ってたみたいだしほんの少し状況が違えばジル治世の間は安泰だったかも
問題はフェルとかいうイレギュラーをついぞ始末出来なかったことと幼ヴィルの頭
>>577 >同情の余地の欠片もない
だが待ってほしい
母親という後ろ盾を失い魔力の弱いベーゼヴァンスと二人
ライゼガングで肩身の狭い思いをしていたと考えると身内贔屓になるのは納得がいかないか?
ライゼガングは食料の一大産地だから、輸出産業が正常なら政変による紛争に関わらない位置からさぞ儲けてたんだろうと邪推もできるけど、
エーレンフェストの交易事情ってお察しだったし……
>>578 ジルはそう思った?思わされた?からうごかなかったかもだけど
それでは済まないわけで
エーレンの食糧庫ってだけで、ユルゲン的にはそこまで強い穀倉地帯ってわけじゃなさそうだしなぁ<ライゼ
勝手ににょきにょき植物が成長して食うだけなら困らないダンケルがいるし
>>580 いやー、次代の領主候補生ジル1人にするような権力者は頭空っぽと言わざるを得ないわ
貴族街の貴族なんて魔力足りないから平民減った方がいいぐらいの意識だから
平民に餓死者出たと言われても鼻ほじしてたのは確定的に明らか
>>579 ヴェロを旗印に一気に集まったというよりは、
ガブの連れてきたアーレン貴族とガブが集めた当時主流から外れてライゼに反発心を持ってた
貴族を合わせたガブ派ともいえる派閥をそのまま引き継いだ感じだね
ヴェロは、権力握ることに人一倍執着して権力握ることについては優秀だったってことじゃないかな
マインがジルと会った時が25歳ぐらい?この年で母親に頭上がらないってなんだこいつになるが、アウブになった時は10代だし、
母親の寄越した(実は母親名捧げしている)側近ばかりで信用おける側近が僅かだけの状況で父親急逝して、最初から息子に権力渡す気がなくて自分が掌握する気満々の母親に為す術無しって感じだったんじゃないか
まあ、母親に対する認識が甘かったんだが、愛されてたと思っていた息子にしたら、父親死んだら母親が息子を押さえつけにかかるとは思ってもおらず政争にもならなかったんだろう
ジルの立場からすると
このままヴェロの傀儡アウブでも本人は別に問題なかったよね
母親が敵対するライゼ派を少しずつ弱体化させていいってたし
ジルが後に母親の傀儡から脱する契機になったのはフロの存在だろうね
フロとヴェロが敵対派閥になって板挟みになったのが大きかった
もしもジルがアーレンから第一夫人もらってたりしたら
もうエーレンはヴェロ派に塗りつぶされるか、それともクーデターとか内乱で
領内が荒れ果てるかのどっちかだったかもね
>>591 ジルヴェスターの立場から言うと、真の原因はヴェローニカの専横を許したままの状況でアウブの座を譲ることになってしまった父。
でもこの前アウブ、反対を押し切ってフェルディナントを引き取ることでヴェローニカに頭が上がらなくなったとか、
他領に先駆けて礎の祈りを定着させたこととか功罪色々あって、
本当に「何があったんだ?」というくらい不思議なキーマン
>>579 味方にならんと嫌がらせしてきたり乗っ取ってきたりするのがヴェロ派の遣り口だから
一気に反発というよりじわじわ取り込んでいつの間にかライゼとの離間工作されたんじゃないかな
そういやジルって地雷さんが流行作る前は領主会議で何やってたんだろな
他の領地とは断絶状態だったらしいしする事無い気がするんだが
する事無いから内政工作でヴェローニカ排除できたんじゃね?
>>594 取引に来る領地もなくする事なくて早く帰りたかったみたいな話があったような
>>595 やっぱそう思うよなw
>>596 地雷さんに今回の領主会議忙しかったわー大変だったわー言ってたけど
あれって普通の領主の仕事量になっただけだよなw
まあそのまま増え続けて本当に過労の域まで行ったみたいだけど
>>590 ヴェロが権力を持てたのはアーレンからの横やりが入ったからと
コピーシテペッタンで言っていたね
前アウブ・エーレンがある意味一番悪い?
そらガン細胞はヴェロだけど、それの対処をしなかったという意味で
フェルを連れてこなかったら今頃、エーレン終わってただろうな
時駆けロゼマが関わってるんだろうけど
そんときゃ追っかけユルゲン全体白い砂だからエーレンだけがババ引くわけじゃない(諦観)
>>590 10歳になって貴族院に入ると自分で側近の任命権握れるのに25にもなって母親の寄越した側近って…ザ傀儡だね
>>601 確かにw
時駆けできるなら政変自体止められんもんかねぇ…
これはifすぎる話だし、結局グル典の自力入手が出来てないからどこかで詰みそうだけど
アウブの代替わりがあると同世代の領主候補生を全て上級に落とす慣習を持っていたアーレンの系統は自派閥からアウブを出すためなら同世代の領主候補生を潰しまくってお家断絶の危険をおかすのも可って行き方になじみやすかったかもしれん
さすがにユルゲン貴族一般からすると非常識だと思いたいが本好きで「常識」って言葉が出てきたらむしろそれを疑えって感じだからな…
地方差だけじゃなく世代差もあるかもしれんが特定の人物にではなくアウブないし領主一族に忠誠を誓うがゆえに中立なリヒャルダはヴェロと同世代なんだよな…
ヴェロとしてはフェルが神殿に入って安心せずにさっさと暗殺しておけば良かったかもな
ユルゲンは何十年か後に礎の魔力が尽きて滅亡するけど、それまではある意味エーレンは旧態依然だけど安泰だったと思う
神殿時代のフェルと全盛期ヴェロが本気で殺し合いしたら
本気出せば王族をあっと言う間に潰せるフェルが勝ったと思うけど
フェルがそこまでヤる気なさそうだったしな
ジルヴェスターなんてもともと母親(とその派閥)≧妻>>>>>>異母弟って人なんだし
フェルディナンドが暗躍しなければ、遠からず妻も子も失ってたろうね
あの教育方針じゃ長男だっていずれ廃嫡だったろうし、母親の言いなりに生きてたら、
アーレンスバッハの上級貴族から後妻に迎えてやっと呆然とする、みたいな人生だったろうと思う
有能な弟に救ってもらったわけだけど、母親に関しては、ぶっちゃけ弟に嵌められたようなもん
結果、愛妻は生きてるし、その子供も生きてるから「ま、いっか」とか思ってんだろうけど
深くものを考えない人の人生は往々にして明るい
>>605 いや地雷さんがいなかったらヴィルは廃嫡なんだからそこで一悶着あるでしょう
シャルは洗脳するには育ちすぎてるからメルヒを取り上げようとしてフロとヴェロの間で激しいバトルがあるだろう
>>608 廃嫡の原因となる白の塔にヴェロがそもそも囚われてないから
あの事件で地雷さんがアーレンに連れ去られて終わりか、あるいは最初から地雷さんが青色巫女になってない
儲かりそうだと関わると恩人だろうと領主だろうと過労死寸前まで仕事を積み上げる幼女
そして、作って欲しいものはまだあるんですがと言い出す
ベンノの一番の理解者は本編最後近くのジルかもしれない
歴史の織り地的には
フェルを超人レベルまで鍛え上げるにはヴェロからの虐待と言う
グリュックリテートの祝福が必要だったんだろうね
>>609 いや違う
教育不足で廃嫡だよ
地雷さんがいなかったらヴィルは廃嫡だと作者が明言してるし
>>610 ジルヴェスターにわかった気になられたらベンノが浮かばれない
王様のブランチの紹介で作者もやっぱりD子のTVデビューに目を奪われてた
さすがD子
神殿が権力とは無縁に貶められていたからこそフェルディナンドが無事に生き延びることができたという歴史の妙
>>565 書籍5-1本の世界と現実のミュリエラのモノローグでは
ヴェローニカの行いは「罪を作って連座をちらつかせてライゼガング系の貴族を追い詰めていた」
罪を作る必要があったって事は無条件に悪政の決済しまくったわけじゃないかもしれない
確かな証拠を揃えて訴え出られたらアウブとしては裁くしかない
フェルの神殿入りはジルからしたらフェルが本気出して
ヴェロを殺さないためってのもあったよな
>>609 ヴェロが養育したままだとお披露目失敗で廃嫡でしょ
裏で動いてる企画があるらしい
今日は国際レッサー君DAYだしレッサー君コラボみたいの希望!
> 表紙はともかく、カラー口絵も映ると思いませんでした。表紙のローゼマイン、フェルディナンド、ジルヴェスターだけではなく、王族と盛り盛りディートリンデまでTVデビューですよ。
> さすがディートリンデ。おいしいところを持っていきますね。
ワロタ
>>613 お披露目で恥をかくけど、そこで気づいて貴族院入学までに間に合わせればなんとかなりそうだけどなあ
>>619 廃嫡だろうがなんだろうが、ジルが死ぬまでにユルゲンが礎魔力不足で滅亡しそうだから、ジルの後継ぎなんて意味ないんだった
作者が断言してるんだから無理だろ
貴族社会は一度の失敗が致命的だってロゼマさんも言ってたし
>>623 政変が起きてるなら地雷さん4年生くらいの時期=ヴェロ生きてる間にはユルゲン崩壊の可能性が(貴族院奉納式やらないから)
お披露目を体調不良で欠席
みたいな誤魔化しはできないもんかね?
次巻か次次巻にはおそらく領主一族会議で爆発した補足的なヴィルがキレたナイフに覚醒する所か大暴れしてキレられる周辺視点かどちらかが描かかれるよな…今から恐ろしいんだが
>>627 ライゼ側:ヴィルお披露目失敗を期にヴェロを追い詰める
ヴェロ側:お披露目失敗の責任をランプレヒトになすりつけて
エルヴィーラの勢力を削ぐ
体調が整わずお披露目もできない虚弱な子に将来アウブが務まるわけないし
そんな子を領主候補生として育てるコストかけたり側近を割いたりするのは
弱小領地には無駄な負担だから、上級貴族としてお披露目して貴族院行けって
話になりそーー
歴史改変したいんなら支部で二次でも書いてなよ
少なくともこのスレにそういう話持ち込まれても困る
エーレンの商人は中央とかクラッセンとかに行ってたのかな
>>629 作者が廃嫡明言してるからヴィルはそのライゼの策で消えるんだけど一緒に道連れにされる貴族は誰かは明確になってないんだよね
ジルがウダウダ母親を切れないならヴィルもラン兄もエルヴィーラも旧ヴェロ派の側近達も皆立場失うのかもね
そんでヴェロだけ逃げおおせてメルヒを取り上げようとする
今度こそフロが爆発するな
>>635 ヴェロ的に望ましいのはフロ追い出して
アーレンから後妻貰うコースなんじゃないかな
ジルが抵抗するから実現性低いけど
聖典の盗難の時も思ったけど領内で有事が起きても領主の側近に情報漏れたら不味いから領主が側近を手駒にできないって状態がヴェロ失脚後さえ何年も続いてるのやべー
最新刊の領地対抗戦でのクラッセンとの交渉でも領主肝いりの領地の新事業に関心持ってた側近さえ粛清対象で領主がなんの実行能力も持ってないのもやべー
自身の執務能力が足りてないのに直属の部下からの人望もなく息子の手綱も握れず愛玩用途以外は魔力供給しか使いみちのない第一夫人を妊娠させてしまう失策だらけもやべー
ブリュンが第二夫人になる覚悟を決めてくれずに地雷さんとアレキに移籍してたらエーレンどうなってたんだろう
>>637 失敗積み重ねていってズルズルと下位領地に戻るコースじゃないの
ヴェロ「財政が苦しいので増税しましょう、全領地一律で税率を上げれば平等ですわ」
ギーベ「それをやられると食料生産の低い土地で餓死者が出ますけど……」
政治家「財政が苦しいので消費税を上げましょう、これ以上均一な税はありません」
貧乏人「それをやられると低所得者から餓死します!!」
異世界だろうと日本だろうと、「貧乏人は死んでも構わない」と考える政治家はごまんといるのです。なぜなら、「金持ちしか政治家になれない」から。
>>637 15年春の領主会議ではエーレンに縁談がザクザク積み上がったとアウブディッター経由の情報が半値編に書かれている
普通に考えるなら縁談相手はヴィル シャル メルヒ だがジルとブリュンが婚約状態がなければジルも縁談対象者になっていたんじゃないか
ジルの伴侶なら即アウブ夫人になるし一番都合が良い
現実的にはカルステッド、ランプ兄、トラウゴにも縁談は来ていそうだがどうだろうな
相手がジルならフロより総合的に身分の高い第一夫人候補になる未婚の成人領主候補生、第二夫人候補になる小領地の領主候補生or何処かの上級貴族は沢山いるだろう
>>640 そういう人はフロを立ててエーレンをまとめてくれるとは限らないよ
第一夫人vs第二夫人で荒れるかも
裏で動いてる企画なんだろうな
けっこう前から言ってるよね
アニメ三期のことだと思ってたが違うようだし
まさかのクレイアニメ化とか
ちょっと先だけど
>>950 >>4にあるWeb版本編の作品全文検索、いつの間にやらURL違っちゃってるから次スレ立てるときにこっちに直して欲しい
http://tueee.net/tools/nsearch.html?n=n4830bu httpsだとアクセスできん
>>641 完全にIFだが領主会議でジルに積極的に進められるであろう縁談はああいう場なら第一夫人候補だろうか
今までの事からフロが出産以外ではあまり役に立たない第一夫人なのは殆どの領地が知っていそう
フロを立てるっていうよりエーレンを仕切り出身領地にも積極的に情報提供する お仕事として第一夫人引け受けますよ的な人が投入されそう
ガブの話やヴェロの話は情報を積極的に集める領地なら知ってるだろう
ヴェローニカ派とライゼガングとその他ってどの程度の割合になってると考えたら良いのだろうか
ヴェローニカ失脚前って限定して
>>438 マインの場合はリーゼレータが結婚したい人…が最重要の予感
>>646 ジルはそれはどう考えるんだろうね?
フロが第二夫人になるとシャルやメルヒの立場もまた変わるし
ヴェロにヴィル渡してヴィルを次期アウブに決めた時点で政治的にはフロは第一夫人というより第二夫人っぽくなってたからセッ○スするのはフロが良いけどフロを政治的に重要なポジにつけたいわけではないんでない?
当時のジルが領主会議で暇してたって
下位に近い中領地から下はだいたいそうだったのだろうか
それともエーレンフェストだけがそうだったのだろうか
だってエーレンフェストって本当に何もないよね
そんな所に要求も何もないし、アウブも若くて頼りないし
終わりまで見てから思う
ロゼマ貴族院1年目の他領地からのやっかみが妥当だと
まあ、他の下位領地もそんなだと思うけど
>>653 火に強い家具とか売り出せるとは思うが貴族院じゃ紹介する場がないかな?
出現がランダムで貴族用ってなるとかなり値段高くなるだろうし
魔石は売るくらいなら自領で使うからな
各領貴族のレベルがエーレンだけ悪かったなんてことはないと思うけど領主会議でやることで言うなら
例えば南西領地だと元大領地で分割小領地化してるキルシュネライト周辺は相互に色々決めることありそうだし
後は政変によって下位に沈んでる領地も同様に色々乗り切る為にやってそう
エーレンみたいに政変関係なくずっと実質底辺だけど中領地だから需要は自領だけで賄えるけど他領からの需要はゼロって領地あんまなさそうなんだよね
>>654 養殖できたら良い素材になるけど現状では無理か
負け領地で種巻いたら吸い取る魔力少なくてあまり大きくならないみたいな事できないかね
>ふぁんぶっで貴族の「色合わせと婚約式」を書いたので、下町の婚約の様子を書こうかな? と考えています。
次巻の特典SS
誰視点だろ
アーレンスバッハ戦のときディートリンデの処分のことを口にしながらも
領地にいないからという理由でメダル処分しなかったのは何でだろう?
シュタープ使えなくなるならとりあえず処分はしておいても良さそうなのに
>>658 ルッツ・トゥーリの婚約についてなら、トゥーリかエーファ?
周辺事情とかベンノ関係も入れるならコリンナもあるのかな
ギュンター視点だと‥何か別のものになりそう
>>659 シュタープ封じで使っちゃったらもう死刑にできないじゃん
シュタープ封じは貴族社会における死ではあるが、魔王もあの時は物理的に抹殺したくて温存したんだと思う
魔王「まだだ」
グラオザム達の場合メダル破棄しちゃったことでエーレンに侵攻してきた時はメダル破棄による処刑できなかったもんな
ゲオのメダルなら礎染められなくなるから破棄する価値はあるけどアルステーデはどうせアウブ資格失ってるしDは5属性しかないからどうせツェントにはなれない
どっちも騎士としての能力があるわけでもないし
>>658-659 本編書籍の時系列に沿ってリアルタイムで婚約してそうな(過去エピではない)下町人だと
オトマール商会の誰か(フリーダの兄の誰か)か、グーテンベルクのザックもこの頃婚約かね?もっと後?
身内寄りだとジークもこの頃かねぇ
>>660 物理的に殺害するのは簡単な気がするんだが
メダルくらい持って行動してたんじゃないか?
いくらアホの子でも領主候補生の講義とってたんだからメダルの意味くらい知ってるだろうし
>>666 それならフェルの発言が「領内に居そうにない」ではなく「持ち出しているだろう」に変わると思うよ
色々オプションつけて
倍返し抹殺したかったんだろうな
いきなりシュタープ消して警戒されるより
うまくいってると思わせといた方が良くない?
寮に入れなくなってやっとおかしいと気付いたんだろう?
それに、貴族院で派手な頭晒してルーフェンに見つけてもらわないといけないし
>>540 字面だけ見たらDBのブロリーが得意な顔掴んで壁に擦り付けるやつみたいだな
あと東京喰種reで井上和彦キャラがやってた割れた窓枠の上に人の頭を滑らせるやつ
痛すぎて痛くないらしい
>裏で動いてる企画
女神の化身終了後、ローゼマインの治世を描く新シリーズが始まります! だったら嬉しいなー
アウブエーレンになったシャルロッテが「人はぁ平等ではなぁい!!」って演説する外伝
(ギアスの巻巻髪のシャルル皇帝と名前似てんなってだけのネタ)
ローゼマインとフェルディナンドの子どもの話もいいな
やたらと二次が出まくってるから、本家本元がバーンと出してほしい
旦那に「本編終わってないのに別の話を小出しにしない方がいい」って言われてるからやらないと思う
>>646 次期アウブの第一夫人にも大領地出身を受け入れる素地がないと言っている状態なのに現役アウブの第一夫人に領地仕切れる人を他領から投入ってないと思う
今のところ、エーレンは他領地のやり方を全面投入じゃなくて他領地を参考にしつつ軟着陸したいわけだから、クラリッサみたいな大領地や上位領地の上級文官が一番欲しい人材じゃないかな
>>675 確かに
というか「裏で動いている企画」っていうから、ノリタケとのコラボみたいなのかな
ミキモトとコラボしたアクセサリーとか
シュタイフとコラボしたシュミルぬいぐるみとか
一代で全部解決できるって考えない方が上手くいくんじゃねえか?
>>677 お貴族様向けしかないじゃないかw
でもアニメイト系のグッズ作っても売れないだろうな
シュミルぬいぐるみは今まで出てないのがおかしいくらい
シュタイフとコラボとか
フェルディナンド様のお小言シュミルがいいわ
お小言10種類+しばし沈黙の後大変結構
\3980
シュタイフシュミルはあり得ると思う
くまモンでさえあるんだから
お小言シュミルだとタカラトミーあたり?
あかん。シュタイフって聞いてもシュタイフリーゼしか出てこん……
シュバルツ、ヴァイス等身大ぬいぐるみ
\29800
ばら売りはしません!
>>686 図書委員の腕章も5種類用意しました!
1枚\2800!
>>686 図書委員の腕章も5種類用意しました!
1枚\2800!
シュタイフとコラボのお高いやつと、
ゲーセンに投げてあるような平民向けとふたつ出して欲しい
本編終了後はボニ爺、カルやランプ兄にも縁談来てそうだな
下位領地ならアレキ狙うのは無理でも女神化身の実家の第二第三夫人でも御の字だと思うかも
どんな人生や考えだろうがユルゲンにおいては、神様がそう織ったで済むんだけどさ
糸はどの神様が調達してるんだろね?
前世の記憶を持った糸、ってのはかなり特殊だと思うんだけど
>>692 ランプ兄はすごそうだね
アレキだとエック兄やユストクスにもしこたまきてるんだろか
ロゼマ様の護衛騎士や側近周りも求婚者多くなっていそうだなあ
ようやく5-3の本編と特典SSとドラマCD特典SSを読み終えた。
読み応えたっぷりで大満足!
ありがとう作者様!!
今後の加筆量が楽しみ。
ブリュンはグレッシェル伯爵が第一で、ロゼマさんとの関係はギーベに利益をもたらすための関係じゃないのか
と思ってた。
ここまで感情を爆発させるとは・・・
ジークリンデさまは、生粋のダンケル女子だったのは納得だけど、傍系領主一族の娘だったのかな・・・
ブリュンは自分の成績関係なく地雷さんの社交を助けることを優先してるんだから前から地雷さん大好きっ子やで
でも同じくらい母と妹のことも大事にしてて頑張ってるおねえちゃんでマジいい子
書籍終了後で良いからディルクの貴族院生活の短編やって欲しい
ランプ兄ぃの第二夫人はリュールラディになるんじゃないか?
ミリュエラから話聞いてるだろうし、女神の恋物語の作家をお母様が確保に動くのは当然…かも
リュールラディって姉が領主候補生不在時のヨースブレンナー寮の代表やってるから
上級の中でもかなり上の家柄のはずなんだよね
下手すりゃエーレンにおけるリンクベルク家クラス?
大根さんは地雷さんがフーゴばりに条件いろいろ提示して
アレキ引き抜きしたら面白いんだけどな
>>704 ロゼマさん作のハードな恋物語を世に出して宗旨替えさせるしかないなw
書籍終了したら読みたい話ありすぎるわ
はよ時かけ読みたいし
ざっくりでしたな
結構昔(本編開始以前)10.3%
昔といえば昔(本編中)6.9%
現在(本編完結〜エピローグ2)25%
未来(エピローグ2以降)57.8%
ついで
>>先代アウブがどうしてフェルを引き取ったのか…等々いつか明かしていただけるととても嬉しいです
香月美夜@本好きの下剋上
@miyakazuki01
>それは一応設定があるので、結構昔の番外編を書く時に、内容アンケートで票数が取れれば……。
午後10:17 2017年4月14日
いつになるやら
過去話ならゲオ視点で地雷さんが青色巫女〜ゲオ死亡までをダイジェストで読みたいわ
本編じゃ敢えてスルーされてたので
ダームエルはアレキに行ったらエーレンでの失敗知られてないし
アウブの最も信頼する騎士だしで魔力的にも中級貴族のお嬢様方からのお申し込みがあったりしそうな気がするんだが
そのあたりの評判ってどうなっているか知りたいな
ゲオ視点だと地雷さんって魔力だけは大きいフェルの傀儡の元平民程度の認識じゃない?
グラオ以下ゲオ派は侮ってたし粛清後はゲオにロクな情報入ってないはずだから
>>710 ゲオルギーネ視点、ラオブルート視点、グラオザム視点は
作者の精神的に負担が多き過ぎるとかありそう
>>712 よくわからない経緯で計画が頓挫していくシリアスな笑いになりそう
ヴィルの感情爆発回は作者も難産コメントで精神的に大変そうだった
ゲオの失敗した何回かの神殿アタックの部分は確定してほしいかも
そういえば、秋にハンネ編更新するかも的なコメントあったけど、やっぱ忙しすぎて難しいのかな?
>>717 秋は時間が有ればだろ
無かったら年末
連続刊行中だから多分無理
鑑定スキルと収納スキル使って薬草香辛料山菜集めが捗る展開ってよくあるよな
ドラえもんの映画でも見た
採集は楽しい
>>709 フェルが引き取られた番外編が地雷さん時かけエピソード予定なんだろうな
時かけに関しては書籍完結してからになりそうだ
>>717 むずいやろ、連続刊行の加筆特典SSに加えてサイン本作成もあるし
漫画の方はどっちも停滞してるから
来月の二部新刊でたら当面出ないかな
>>717 本人はハンネ編も書きたい、時かけも書きたい、とにかく書きたい状態かもしれないけれど
神官長たる旦那さんに魔石をおでこに当てられている状態かも
>>717 出たらラッキーでええやろ
体壊したら元も子もないというか申し訳なくて楽しめんし
直筆サイン本いらない、印刷でいいのにっていつも思う
転売されるだけだし、サインに作者の時間と体力割くくらいなら休養か執筆にあててほしい
やっぱ4か月連続刊行とか忙しいんだろうなぁ
というか、ふぁんぶっく毎年出して、間にコミック挟むと
年末は必ず連続刊行になってしまうよなぁ
>>711 アーレンスバッハに登録し直すとき魔力に応じて階級ロンダリングとか出来ないのかな
ひとつ上に行ける側近多そうだよね
>>728 サイン本は俺らのためではなく作者のためでもある
まあ今はもう人気作家なってるからやらんでもいいかもしれんけど
サイン本の場合は書店の買い取りになるから返本できなくなる
TO ブックスみたいなマイナー出版だとただでさ置いてくれるスペースも小さいだろうから
サイン本たくさん書いて書店に置いてもらいたいんだよ
以前過労で救急車行きになった時のツイート
リアルマインだから無理は禁物
香月美夜@本好きの下剋上 @miyakazuki01
実は、数日前に喘息の病院から帰る途中で突然全身麻痺&呼吸困難に陥って救急車のお世話になりました。
過換気症候群と診断されましたが、原因などはたくさんあってよくわからないそうです。
手足の痺れが三日くらい残っていましたが、今は完全に回復して元気なのでご心配なく。
https://twitter.com/miyakazuki01/status/1011156376180015104 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ディッター物語の続刊はアレキとエーレンどっちで発行するんだろう?
アレキで発行するとシュボルト様が地雷さんの側近だとバレバレになってしまうw
未成年だからまだエーレンフェスト在籍じゃなかったっけ
>>734 アレキサンドリアではまだ印刷所が少ないから、大量に部数が必要なディッター物語はエーレンで刷ってもらうでしょう。
なにせダンケル筆頭に売れまくる本だから……「本物のディッター物語」も同様。
>>735 中央の場合はそうなるけど、名捧げ組は全員即アレキ移籍じゃない?
ゲオへの名捧げ者を排除したのと同様に他領のアウブに名を捧げている者をエーレンには置けないでしょう
>>731 ていうか、漫画は後書きだけじゃなく毎回短編SS書いてる
読者的には有難いけど、もうこれ必要ないんじゃないかなぁ
最初は認知度的、売上的に必要だったかもしれないけど、今は作者が負担しまくって小説本編(貴族院二年〜)に影響しまくってる
漫画の書き下ろしSSも本編みたいなもんだよ
2-2のフェルと3-2のカルステッドはこれまでおぼろげだった情報が確定した
ドラマとしては3-3トゥーリも捨てがたい
>>741 五部からは加筆が多そうだから大変だろうな
>>736 >>738 そうだった
web版読み返してくる
>>702 大根さんは姉との会話からエーレンに行けるなら中級貴族でも良いって思っているくらいだから、ランプ兄第二夫人なら大歓迎だろうね
お魚さんは父親が大領地領主候補生の上級貴族だから第二夫人でもプライド保てるだろうし
姑が作家で自身も新人作家なら執筆反対されないこれ以上ない環境になる
恋愛小説友達は姑に仕えている中級
ということは、アウブアレキにならず王族入りする天界だった場合、
フェルも連れて王族入りしなくてはいけないのでは?勝手に奪ったとはいえやつも名捧げ組だろう?
長男三男は他領地だし
次男の主は負けだし
4男の作成入るカルステッドとエルヴィーラ
>>747 マインが大変結構してたからマインから逃げられないんじゃないかなー
エーレン中級では両親許してくれない、はアレキ中級に嫁ぐフラグな気が
ラウレンツの声にプルプルしてたし、グレーティアにフラれたライレンツとくっ付く気がする
>>748 未成年の名捧げした側近もいるから、連れていく側近は全て受け入れろって言ってるね。
フェルを連れていくってロゼマが言ったらってことで、別に名捧げだから連れていかなければならない訳ではない
>>747 お母様はミュリエラから女神の恋物語の原稿を受け取ったら、すぐにランプ兄ぃとの婚約話まとめそう
ただ、エラントゥーラ・ミュリエラ・恋物語 >>> ランプ兄ぃ なので、ランプ兄ぃにとっては微妙かもw
ギーベって護衛騎士いるんだっけ?作中特に描写無かった気がするけど
ってことは自動的にランプ兄は護衛騎士解任?
かなり後れ馳せながらマンガのおまけSS(カルステッド視点)読んだわ
ローゼマインは思った以上に夫婦仲改善に貢献してた
リンクベルク家は、第二夫人にトラウマがあるのは
コルネリウスだけじゃないだろうなあって感じはするね
>>754 いるけど、いくら広くて物騒なところでもギーベ領にはもったいないんだよな、領主傍系上級騎士
>>754 ギーベになると上級貴族に落ちるから一度ヴィルの側近解散させるんじゃないか
ヴィルの側近上級貴族多いし
特にラン兄はリンクベルク家の跡取りだから伯爵に仕えるのって無理があるかと
ギーベになる土地の騎士団から護衛騎士選ばれるんじゃね
ラディさんはロゼマさんよりエルお母様達とともに恋物語一直線の方かわ幸せな気がするけどね
>>756 ゆうしゃランプレヒト「そんなの関係ねえ!」
アレキでは作家がローデリヒ一人しか居ないから大根さんの確保は急務だと思うけどね
暫く経たなくても狂信者が布教目的で「女神の化身 ローゼマイン物語」出版しそうだから作家は一人ではなくなるかも(売れるとは言ってない)
アレキにリュールラディを引き込む伝手がないんじゃないかな
ミュリエラは側近じゃなくなってるし
そもそもエラントゥーラ様と恋物語執筆隊のいないアレキに魅力感じないのでは
大根さんは地雷さん、アンゲリカと同じ系統の自己評価低めだけども特技ありな子だし
出来ることならアレキに欲しいなぁ
>「……そうですね。春になって生活が落ち着いたら、わたくしから主に尋ねてみましょうか?
> リュールラディ様に合う上級貴族となると、少し難しいかもしれませんけれど」
この時、ミュリエラが大根さんに結婚相手を尋ねると約束した主はマインなんじゃないの?
それに、エーレンの上級は難しいとも言ってるし
エーレンの中級は大根さんの両親がNGなんだから
アレキに来る可能性十分あると思うけど
恋愛物の新刊だってアレキならすぐ手に入るだろうし
アレキサンドリアで将来の作家と女装も出来るスパイを捕まえないといけない気だけはヒシヒシとする
嫁入り先を訪ねたのがロゼマだとしても
ロゼマはそっち関係はわからないし、触らないのが無難だと理解してるから
忘れてなければエルヴィーラに話回すだろうし
主がエルヴィーラかロゼマかは余り問題ではないと思う
>>768 マインがエーレンに居るうちに決まってればそうだけど
アレキに行くまで難航したら、お母様には振れないじゃん
4年生の時に相手紹介しようと思えば、原稿読む前に紹介相手決めなきゃ成らんし
下手くそかも判らんのに、上位領地からも求婚殺到してるであろうエーレン上級に下位領地の文官を紹介できるか?
大根さんが引く手あまたに成るのは、女神の恋が発売してからで、その頃にはアレキ誕生してるし
カトルカールの作り方調べたら、結構大変なんだな。
領地対抗戦で大量に作るやつ、泡立てるだけで腕が死にそう
お魚さんはアーレントの確執無くなったらベール外す約束履行したらあんな顔して可愛いベールしてると笑いものになる第二の試練が待ってる
城の料理人やオトマール商会
その他もろもろは右腕が左腕の倍の太さだからね
検索すると手回しハンドミキサーというモノがあるけど、これならヨハン&ザックで作れるかと
ハンドミキサー!
と言ったらミズデッポーのようにシュタープが変形するかもしれない
クイジナート!で回転刃の剣に変形
地雷さんならやれる
貴族院一年生
アンゲリカかわえええええええええ
今から短編集読む
>>771 アーレンとの確執がある間は…ってのは、ラン兄の推測でお魚さん自身は別に約束とかしてないような
外しても大丈夫と言う気で顔見ただろうにエーレン布でベールするなら派閥に入れるというのがエルヴィーラの判断てことは、ライゼ古老が高みに行くまではベールしたままじゃないかな
>>778 アンゲリカは幼少期だろうが、髪上げようがいつだって可愛い
リュールラディはアレキに来なくて良いよ
本人の希望通り、ミュリエラとエルヴィーラ他、恋愛作家貴族令嬢達が居るエーレンで作家させる方が一番幸せだろ。恋物語的な意味で
売上的にしか興味ない地雷とその他側近達は恋愛本には興味壊滅してたやん
間違っちゃいけないのはリュールラディは本に興味があるというより恋愛に全て振り切ってるところ
それなのにアレキに〜はリュールラディを搾取するだけ
お母様以下「恋物語作り隊」が近くにいると、いつ自分のことがネタにされるか戦々恐々としなければならないから離れられたのは良かったでしょ。
でもローゼマイン様をネタにした恋物語は「神々の恋物語」以下続々と発売されそうだけど。(お母様執筆の「婚約者を礎ごと奪取した娘」も含めて)
大根さんの嫁ぎ先レスをみて感じたこと
領主や親より本人の意思が優先される夢社会だっけ
親に対して利を示さなきゃいかんでしょーがね
アレキ・エーレンとはつながりを持ちたがりそう
>>781 > 間違っちゃいけないのはリュールラディは本に興味があるというより恋愛に全て振り切ってるところ
それだよな
明らかに作者はミュリエラとエルヴィーラと同じ仲間になる伏線として書いてるのにな
なぜアレキに行くと読み取るのかわからん
レオノーレ、後半地味に地雷の騎獣をレッサーバスって呼称してるんだな
ペンネーム使ってるから、女神の恋物語の作者がリュールラディって
エーレン印刷業の文官の一部しか知らないよね
なんにせよリュールラディの価値爆騰を知るのはエーレンで、
エルヴィーラが嬉々としてランプ兄含めた上級貴族との縁談を早々に纏めると予想
エントゥーラのライバルとして活動してる方が領地的にはいいんじゃないか?
有力な作家がいれば印刷技術の取得の交渉材料になるとか思ったりして
エーレンは恋愛ジャンルに特化した方がいいだろ
アウブの過去話的な意味でも
領地ごとに得意ジャンルを開拓した方が長期的にはいいと思う
このスレで「地雷」って呼び捨てにするのは主人公が嫌いな人だからなあ、言ってることに
説得力ないな
>>791 意味がわからん
別に嫌いじゃないし、妄想吐く前に説得力で示してくれ
製紙業を行う上ではエーレンのほうがアレキより気候的に有利なのでは?
>>793 キライじゃないなら呼び捨てはやめないと自分から説得力を捨ててるよv
>>796 ゴメン
和紙に準じた製法だから、原材料は針葉樹じゃないんだね。
勘違いしてました。
エーレンは冬の間雪に閉ざされるから製紙業の拠点としては微妙なほうじゃない?
冬の手仕事で印刷だけするならともかく川が凍るからね
和紙の場合、繊維をつなげるための糊が高温だと粘性を失うので夏には作業できないそうだ。
まぁ、アレキサンドリアはそれほど暑くないみたいだから大丈夫かな。
んー、糊というかトロロ自体が日本のものとは違うからなんともいえんねぇ
イルクナーが1年中、製紙できるんだっけ
アレキ側ではイルクナーに近い北側の領地が製紙業やって、南側は印刷かな?
ミュリエラとリュールラディは恋物語を作り隊というより恋物語を読み隊な人達だから、リュールラディ自身は作家扱いされるより納本制度で本が集まるアレキの方でも良いかもしれない
お母様がエーレン内に良い相手を探しだせるかどうかだな
アーレン貴族と結婚する気はないと宣言しているエック兄の第1夫人として斡旋する可能性もある
側仕えがいない図書室で自分で髪を括ろうとする辺りアンゲリカと相性良さそうな気がするんだよな
アレキはそのうち魔木研究所でトロンベの完全養殖に成功するよ
アレキでタウの実常備できたら強いよねえ
エーレン神殿の方はタウの実使うの封印しちゃったし
>>804 領内中から身食いを探し出すシステムを構築しそう
大根さんはフェルマイの側に居た方が創作捗りそうだけどなー
エーレンに居たらお母様とも題材被りそうだし
妄想捗りそうな恋をしそうな人も少ないし
まあ、単純に一読者としてならエーレンに行くんだろうけど
作家としての就職先でも有るんだから待遇その他なんかも加味したらアレキの方が条件良さそうじゃん
>>807 恋物語なんてキャラが違うだけでほぼ内容一緒でも売れるし読む
おそらくラディさんは騎士物語や歴史書や神様のお話、グリム計画の平民の話やらで大変なアレキよりお母様の下が幸せだね
何せ出版前にも他の作家の話を読めるかもしれないしその会合で分かり合える同士と語り合える
>>807 リュールラディの嗜好という意味でも個人的にエーレン向きだとは思うが、違う視点で
エーレンフェストは土地柄的に国境門にシュツェーリアの記号が刻まれてるから風の属性が強い
風の属性の特性は英知と芸術、故に魔力環境的に芸術分野を磨くことに適している(因みにアレキは闇の属性、時空・吸収・退魔)
アーレンスバッハ戦以降のローゼマインとフェルディナンドが
盗聴防止の魔術具使って話してるところで、あれだよな
頬つねったり髪触ったり、書籍化でコルネリウス視点とかあったら
酷いぐちぐちした内容になりそうw
エーレン メリット 仲がいいミュリエラがいる、恋物語作者エルヴィーラお母さまや作り隊と同志が多い
デメリット 上級が少ないのでリュールラディと結婚できそうな相手が限られる
アレキ メリット 納本制度で各領地の本が集まってくる、側近の数や上級の数が多いので婚姻相手を探しやすい
デメリット 同志が少ない(ここら辺はかつてのミュリエラ、リュールラディのように流行れば一定数出てきそうだけど)
ヨースブレンナー領内の心象とか考えるとエーレンよりはアレキの方が説得は楽かもね
女神の化身がいるんだし、誼を結びたいヨースブレンナーからすればかなり良い話ではある(ロゼマさんはリュールラディに来てほしいだろうし)
リュールラディがどうしたいのかとはまた別の話だし、アウヴ・ヨースブレンナーがロゼマさん抜きのエーレンをどう評価するのかでも話が変わってくるけど
旧シュタ世代は出荷には向いてるしね
ただ、地雷さんと直近の世代は強みだから出すかどうかは難しいよなー
国内にとどめておけば文官として連れていけるけど、出荷しちゃうと重用されない限り領主会議に来れないし
ヨースブレンナーがアレキとエーレンのどちらにどの程度繋がりを持ってるかにもよるのでは?
どちらにも話を持っていけるなら政略的にはアレキだろうけど
結局はリュールラディがどっちに行きたいかだと思う
エーレンに行きたいという意思を尊重しない地雷さんじゃないと思うし
逆にアレキに行きたいというのなら障害はないし
アレキに嫁いだとしても領主会議に出られる人材の嫁でなければ、ただ嫁いだだけで終わってしまうんよね
手紙は検閲入るだろうし情報交換はかなり制限される
しかも上位領地の上級貴族は中領地アウブ並の魔力量があるワケで
狙うならむしろエーレンの、劇中に出てきてないアウブの文官の息子あたりじゃないかなぁ
半値編に出てくるエーレンに縁談が集中した理由はアレキに婚約or婚姻可能な領主候補生が居ないって情報
多分ロゼマとフェルの側近もこの中に含まれていそうだが半値視点なので側近と言っても上級側近だろう
貴族院在学中と思われる上級でアレキの領主候補生の臨時ではない側近となるとレティの側仕えくらい?
現時点では昼と婚約しているレティの側近ではウマミは少ない
それなら実家筋のエーレンと他領が考えるのは自然な流れ
そして(表向き)ロゼマの実家に縁付けるなら婚約者争奪戦は確実に勝ち組
>>816 旅商人や領地を股にかける商会経由での貴族間の情報のやりとりって、どの程度できるんだろ?
平民の使い方がド下手な引きこもり領地でなければ普通に行われてるのかな。
>>818 領地によりけりだろうけど
アウブクラッセンまで貴族には関係のない井戸のポンプの話とかが上がるくらいだから貴族平民間での情報のやり取りはあるのでは
>>818 下町汚くて軽視していたエーレンのほうが特殊なんじゃないかって思う
そんなエーレンでも大抵のギーベ領はちゃんと平民と連携してる
エーレンに縁付くとアレキとお近づきにってのはわりと罠だよな情弱領地がババ引いてトラウゴとかヴィル捕まえたら気の毒
プランター栽培ならトロンベも大丈夫かな
育てた後の土は使い物にならなくなりそうだけど
>>821 ギーベ落とし宣告を敢行して事前予防措置はかんぺきだ
恋物語のネタにもなった兄に比べて浮いた噂もない弟だったのに、
世紀の恋物語の主役になって、やっぱり兄弟やなってなってたりするんだろうか
>>821 実家とはいえ仲の良い貴族悪い貴族いるのが普通だろうけど
エーレンの内情知ってる所も少ないだろうし
当人並びに周囲からの情報収集に失敗するとババを引きそうで怖い
まぁ、大量の本を世の中に送り出すことに生涯を費やすことになるグーテンベルクが
アレキに移っちゃったから、いずれエーレンは影薄くなっていくんだろうねぇ
アウブエーレンの文官…まともな描写がほぼないにも関わらず無能なことだけは伝わってくるという…というより有能なエーレン上級文官というとハルトムート父子しか出てこない(新刊で「遠ざけた」ヤツはどんなんだったんだか)
それでも他領視点だと常識的な狙いなのは同意だけど読者の目からすると影の筆頭文官であるお母さま周りの方が美味しそうに見えるし大根さん本人としてもそうだろうが候補になりそうなのがランプ兄しかいない
お母さまとしても社交のできない第一夫人を補うために社交のできる第二夫人を押し込みたいところではあろうがそういうことだとミュリエラの方が候補になるか? 実母に名捧げしてる嫁とかランプ兄的にはカンベンかもしれんが
>>830 女神の化身生誕の地として
記念館でも作れば…
そういや観光で儲けるっていう感覚もなければ
そうそう他所の貴族も来ないのか
>>831
えーれん やくたたずなモブばっか!ろくなやつがおらん!大根さんはやらん!
あれき フラグ?あるの?せくはらおうラウレンツだけやん!ろくなやつおらん!だいこんさんはやらん!
だいたいこんなかんじ(アレクシスは?) ss35話のフェルのセリフ
「あれは使わなかったのか……」
あれってなんですか?
>>831 大根さんとランプ兄は合わないんじゃない?
大根さんは億万長者に成る可能性有るし、そうなると第一夫人の地位を脅かしかねず
お魚さんを大事にしたいラン兄は嫌がりそう
>>834 わたして置いたらいぜを抑えるための情報
>>818 設定は色々あるけどまったく情報出てこないから分からんねー
>>820 エーレンの成り立ちを他に当てはめると、結構な領地でそうなってんじゃないかなぁ
最初期から残ってるダンケルクラッセンにしろ、何らかの罪があったから領地分割されてるんだろうしね
ありそうなのは王族成立後に各領地の弱体化を狙って難癖つけた、あたりだろか
というか実際平民街が臭いから断絶してるってのはその通りかも
なら、ネバネバの時、貴族街だけやっちゃったのが原因なので
両方してる/していない領地はこれほど断絶してないのかもね
ダンケルは一般騎士が「平民がディッター出来ればディッター人口が一気に増えるのに」と悔しそうに言ってたし平民軽視は無さそう
神聖で結果は絶対なディッターを軽視してるやつらにやらせようとは思わんだろ
軽視というか、殆どの上位領地は平民に対して「無関心」なんだろうな
下位領地は劣等感から自分を保護する為に平民を蔑視して優越感という麻薬に汚染されてるだけだろ
アーレン? そういや上位領地だったな。領主一族が沢山居て、魔力が潤沢にあった時は「無関心」だったんじゃないの?多分…おそらく
>>840 いやいや、クラリッサは平民が弱い魔獣倒して魔石得ることも下町に魔石屋があることも知ってたじゃん
クラッセンだってちゃんと平民からポンプのことについて情報収集してた
ドレヴァンは平民が使える魔術具なんて凄い!だったし
貴族の方が絶対上だとは思ってるだろうけど平民を上手く「使う」という意識は上位領地にはあるんだろう
エーレンなんてハッセの時とか見るに、平民なんて減っても別に、みたいな感じだったしな
「使う」なんて意識は無さそう
>>842 エーレンは平民に無茶振りしとけばなんとかすると思ってるんだよね
それって正直魔力以外は平民の方が有能って言ってます?ってかんじなんだけど
平民使うのド下手よな
ユルゲンシュミットで一番美味しい料理食べられるのはイタリアンレストランだったりするしな‥
イルゼさんはロゼマ陣営じゃないのに有能だし
秘密もちょっと知っているし
初期に設定されたキャラ感がつよい
>>841 より正確には平民を「道具として使う」じゃないかな?
同じ人間としての関心は無い
道具は壊れたら修理するし、損傷激しければ新しいものに変える。こういう感覚
あの情緒豊かなハンネさんですら仮縫いでトゥーリを素晴らしい髪飾りを作る道具として存在しているくらいの認知で他は不気味なほどスルーしている
>>845 イルゼがロゼマさんの専属にいると独自に料理開発して強すぎるから外された感じがある
フェルが引き抜いたらアーレンにも付いていきそうでな
ロゼマさんの差し入れの価値が薄れてしまうよ
>>847 エーレンは道具の使い方を知らず使い潰す感じだな
まあこっちの貴族は極端に言えば平民に寄生してたからひっくり返されたけど
ユルゲンは平民が貴族に寄生してるしなあ
豊かな生活となれば共生関係だけどぶっちゃけ貴族だけでも生きてくことは出来るし
扱いが悪くなるのはしゃーない
>>830 >>832 エーレンは一点突破の趣味人をそこそこ排出するみたいだから、作家に期待かな。
あと領内安定したら国境門開くこともできるかもだし、意識改革次第でそこそこやってけるんじゃない?
平民にできることで貴族にできないことは無く(好き嫌いは別にして)
逆に平民は貴族なしに生きられない世界だから、普通なら徐々に平民の割合は減りそうなところ。
よっぽど出生率に差があるんだろうな
魔力持ちは基本的に意図的に増やさないと増えないからな
>>852 料理人は貴族でもできるかもしれんが、実際に料理人やってる貴族は存在しないだろうな
農民とか職人とか漁師とかもみんな平民だろうから、平民いないと困る
まぁ、そんなこと言い出しちゃったら一人で自給自足できないこともないからね
あくまで平民には平民の仕事があって共生してるっていう認識でいるのがお互いに安全だと思うよ
(正直、平民はユルゲンシュミットじゃなくても生きていけるだろうけど)
魔力釣り合わなきゃ子供作れなくて、魔力はどうにかして使ったり吸ったりしなければ死が待っている
適切な生存のための進化ができなかった種族な感じ
アレキはやりたい放題できるんだから、貴族の「趣味としての料理」は生まれるかもしれんね
戦国時代の武士ですらそういう人がいたぐらいだし
というより客人をもてなす料理を作るのは家長の役目みたいなとこあったみたいね
>>858 人の手を介さないってことは毒物混入リスクが配膳タイミング以外ではほぼなくなるからね
茶道の作法なんかも手の置き方一つとっても暗殺防止がルーツなものあるし
古い時代のおもてなし作法は割と生殺与奪に直結してる
貴族が自給自足するとなると
魔力があっても、麦系の主食は製粉ができなさそう
カルフェ芋の塩ゆでと果樹で食いつなぐ感じか
木食…
シュタープあれば臼に出来るんじゃない?
水鉄砲が出来るくらいだし
速水奨は本好き
森川智之はギャラリーフェイク
井上和彦は10歳以上歳下とのカップリング作品に出たことはあるのだろうか
麦にしろ蕎麦にしろ製粉した方が使い道多いだけで
製粉しなきゃいけないわけじゃないしな
オートミールはくそマズいってクレオパトラDCで読んだ
>>865 オートミール美味しいじゃん
鰹だし汁で煮立てて、味噌を溶き入れ、卵で閉じて三つ葉と白ネギを散らせば完璧
>>867 鰹節、昆布どうやって用意するんだ?
って事でいい加減アレキで和食開発始めてくれ
散々和食ネタ引っ張っといてフェードアウトは勘弁
アレキなら地雷さんもエラ、フーゴ、ニコラと一緒に作っても良いだろ
>>868 そういう部分は全く興味わかないな
どっちかというと時かけその後や星結びのこと、アレキサンドリアの運営の困難さや旧アーレンの反乱、ブルーメやコリンツの内戦なんかの方が読みたい
イタリアンレストラン回好きだからアレキでの食事話は凄く読みたい
ダブルコンソメのイルゼも是非アレキに行ってフーゴとブイヤベース勝負とかみてみたい
確かに和食とかクソどうでもいいな
なろうテンプレかよ
麦粥は「ほんとうの意味での中世」まで庶民のデフォだったんだっけか
>>868 鳥ガラや、ソーセージで出汁をとったものでもいいけどね
オートミールが不味いと言われるのは、牛乳で煮て塩だけで調味する
料理の不味い国の名物だから
ミートパイなんかもあるんかな
地雷さんなら肉まん開発でもいいけど
たぶん既出質問で恐縮だけど、アレキサンドリアの海は国境門で閉ざされてるの?
だとすると、海水が循環しないから劣化すると思うんだけど、その対策はされてる??
※作中で地雷さんが女神の力を振りまいて海を再生したことは知っています。
今後も定期的に浄化しないと劣化していくのでしょうか?
>>877 劣化…?領地に魔力が注がれて光輝いてますわよ
>>877 https://mypage.syosetu.com/mypageblog/view/userid/372556/blogkey/2167133/ >領地一覧とQ&Aより国境門が開いているアーレンスバッハ以外の海は縮小しているようだけど、単に領地の魔力不足が原因なのか、または国境門が開いてることにより海水や魔力の供与が門からあるのか新たなる謎も出てきましたね
>海が縮小中なのはユルゲンシュミット全体の魔力が少ないせいでしょうか。本編終了後は海が豊かになってローゼマインさん大喜びでしょうね。
国境門が開いてることにより海水や魔力の供与が門からある、が正しいです。
本編終了後、アーレンスバッハの海の面積が減ってきたらローゼマインが率先して国境門を開こうとするのではないでしょうか?
>>879 ありがとうございます。
海水自体は開放された国境門経由で流入・循環していたのですね。
てことは、アウブ・アレキサンドリアに限って言えば、勝手に開閉できるわけですし……。
エグランティ―ヌは、国境門の開閉を感知できるのでしょうか?
まぁ別に無断でやらんでも
ツェント・エグに許可をださせりゃいいだけだね
開閉はメス書・グル典持ってりゃツェント候補でもできるみたいだけど
つなぐ先の変更もできるのかなぁ
礎握ってるツェント本人以外にはできないことってのもあるわけだし、どちらに該当するのか
つなぐ先がランツェナーベのままで開けたくはないよね
国境門は転移陣で、ユルゲン周辺は広い砂漠だったよね
作中で出てきた転移陣はペアで動くものしか無かったと思うけど、
神々の作った国境門は任意の地点にも繋げられるのかな。
それとも固定?
固定じゃないなら世界地図みたいのあるんかな
ランツェとか向こう側から見た国境門ってどうなってんだろな
転移門だから門だけドーンと海上とかに建ってんだろうか
おそらくは、海上に門だけが屹立しているのでしょうね。
ところで、貴族院の外伝1の巻末漫画ですが
ハルトムートに声を掛けている一人は祖父でしょうが
もう一人のLOVEの鉢巻きをしているのはどなたでしょうか?
国境門開く新しい土地はどうやって選別してるんだろう?
白い砂に魔力こめたユルゲン成立以前の
初代神殿長時代にはもう大陸の地理情報とかあったから参照とか?
ランツェは元は土地が貧しいとかだし良い所分からないのか
貧しくて支配しやすそうとか情報があったのか?
ポートガスだったかは元々ちゃんとした国あったみたいだし
周辺サーチ機能でいちいち周辺の土地でも探るんだろうか?
建国一万年らしいし手探りでも外の地理なんか掌握済みなのか?
一万年だと交流してかないと言語文明凄まじい差だろうしな
>>887 槍鍋の場合はトルキューンハイトが適当に国境門を開いて飛び出した先に細々と人が暮らす土地があったみたいな印象
槍鍋が実際にどんな社会なのかポーツガイスで何を準備しているのかをユルゲン側が事前に把握してないところを見ると、門の外がどうなっているかを門の内側から把握する手段は無いんじゃないかな
じじさまはそのあたりはザルな感じがする
古語云々の表記もあったしユルゲン内でも書き文字と口語の差はすごいことになってそうね
地域差もか
参勤交代あって継嗣が江戸に住んでた時代どころか、TVやラジオが普及しまくった今ですら地域差すごいしなー
外の国境門の魔力吸い尽くして崩壊してたりするところとかないのかな
>>890 でも、当時から闇の国境門は海の上にあったんだよね?
てことは、閉ざされた門を開いて船出したら、しばらく先に陸地が見えたってことじゃないかな。
それとも、国境門を開いたことにより海水が流入してきたの?
まぁ、王族御一行ならそれでも騎獣に乗っていけるから問題ないのか。
出奔の時使ってないから国境門使えて
ほかに特に候補もないから開きっぱなしなんだろうが
政変の時も一門以外閉じてたみたいだし
順位上がるほど交易が有効のわりに閉じる事になる問題多いんだろうな
新しく国境門開きたい国はどういうところ狙ってるんだろうか?
何かあってもすぐ断絶できるし競争緩く1万年でゆっくり発展でもわかるな
>>894 政変の時は毎年恒例の開閉タイミングで暗殺されたから閉まりっぱなしのエーレン以外は不明じゃない?
そうか、それじゃランツェ以上に長い付き合いもいるかもしれないな
迷惑極まりないタイミングだったんだな
>>894 まぁ魔力が門から吸われてたりと問題は発生したようだから今後手を打つ必要があるかもだが
ユルゲンの中では循環してるっぽい魔力だが外部に出たのがどうなるのかによっては回収部隊が必要になるかもしれんし
国境門開かないと海水が干上がってくるって箇所が未だによく理解出来ていない
・国境門の真髄は転移陣なので、転移陣として動かさなければ物質は行き来しないから海水も行き来しない
・という事は普段は海水は行き来してなくて、転移陣として動いたタイミングで海水が流れ込んでくるだけ
・なので単に繋がってるだけじゃダメで向こうからこっちに物を転移させないと(周囲の水も一緒に転移させて来ないと)海水はやって来ない
・だから長い事国境門を(向こうからの転移陣として)使わないと海水が干上がっていく
・・・で合ってる?
ユルゲンは魔力でそれっぽく創っただけの箱庭だから、地下構造や水の循環がきちんと再現されてないんだろね
川もバツンと途切れてるんじゃなかったかな
ユルゲン地図見るとハウフレッツェやクラッセンにも海有るみたいだし数十年じゃ変わらずに干上がるとしても数百年数千年の話じゃね
?
>>898 https://ncode.syosetu.com/n4099cd/19/ A(活動報告2018.11.10の11.12コメント返し)
国境門が閉じられていることで魔力の循環が弱まり、魔力の減少による縮小が起こっています。
魔力が薄れることで土地が痩せてだんだん収穫量が減っていくのと似ています。
ふぁんぶっく5はみ出たQ&Aコピーシテペッタンによると
A(活動報告2018.11.10の11.12コメント返し)国境門が閉じられていることで魔力の循環が弱まり、魔力の減少による縮小が起こっています。魔力が薄れることで土地が痩せてだんだん収穫量が減っていくのと似ています。
ってあるから海水も外部からの物理的な補給じゃなくて魔力から発生してるみたい
>>900 政変で国境門が閉じられたままの領地は海が縮小中で財政が厳しいとあるから
閉じられたままで海が維持できるのはせいぜい十数年くらいじゃね
アレキも海が干上がる前に再び国境門開くのは十数年後くらいだろう
そこ作者コメントもなんとも言い難い書き方に感じるが
ツェントがグル典持ってた頃は春秋に国境門に魔力供給しつつ開閉もしてたわけでしょ
政変の始まりにグル典が失われて、国境門の開閉ができなくなっただけでなく魔力供給もしていない
で、グル典持ってるツェントが国境門を開閉しないけど魔力供給だけ年2回していってたら……
そんとき海はどうなる?というのは無回答なままだよね
海の場合は世界中の海と繋がり循環している筈の海水が強制的に閉鎖され大きな生簀状態になっている
魔力があれば循環しなくても濁って来ないし栄養分も豊富だが魔力供給されないとそうなるんじゃないか
本編最終話近くでロゼマがアーレンの海に祝福振り撒いたら海水がキラキラしてきてる
アレキ誕生後の最終話では下町漁師が豊漁で献上品をどれにするか揉めてるって話がチラリと出てる
そもそもあの海って土や川と一緒で魔力で作られた疑似的な物でしょ
他のトコから流れ込んでるんじゃなくあくまであの場所で精製されてるんじゃね
境界門と違って国境門は転移陣だから外の海と物理的に繋がっているわけではない
海も魔力供給途絶えれば白い砂地に戻るんじゃね
海水が循環ってw
魔力切れたら全部砂地になるって基本的な設定分かってねえよな
中央ってよくわからないんだけど
純粋な中央貴族っていないの?
貴族院で中央の学生ってみたことがないような・・・
>>907 槍鍋の潜水艦はどうやって国境門に来てたの?
>>910 転移陣
国境門繋がってる先には転移陣があるんでしょ(あそこ通ればユルゲンに入れる、という認識の魔法陣だか国境と同じ線だか)
>>909 王族ぐらいじゃないの?
王族の側使えで学生がいる?
こう質問レスばかり続くとなろうの設定等まとめとふぁんぶっく読んでって言いたくなるw
中央の子供は親が里帰りして出身領地の学生として出身領地の寮に入るんじゃなかったか
>>914 だいたいの質問と答えが既出なのもすごいけど、
Q&A 多すぎて「コレダヨ」ってなかなかすぐには提示できないな…
作者が切れぎみに既出ですとか答えるQ&Aだからなw
エーレンフェストは中央に出してる貴族が少ないうえに
帰郷したがらない奴ばかりなので
劇中そのへんはほぼ描かれないからしょうがない
中央は王族と各領地から出向した貴族しかいないはず
引退したら領地に帰るんだろうし子供も出身領地の子として貴族院に行くわけだし
騎士団長であるラオブルートだってギレッセンマイアー出身の貴族だもの
純粋な中央貴族は王族だけだろ
>>918 中央に行く人って優秀そうなのにエーレンから行った者は独身が多そうだよね
エーレンの優秀な遺伝子は先細ってたんだろうな
>>911 だから、その転移陣にはどうやって入ったの?
1 飛翔
2 航行
3 運搬
国境門の反対側が海じゃないという意見があったので、それなら潜水艦風の船はどうやって来たのかと思って聞いたまで。
ふぁんぶっくの質問募集は次から1アカウント1回までとか回数を制限したほうが良いと思うんだよなぁ
作者の負担が多すぎる
ふぁんぶっくに自分の質問載せたいからって馬鹿みたいにくだらない質問増やしてる人いっぱい居たのがちょっと信じられなかった
>>921 あちらの海上にもどこでもドアがそびえたってるんじゃね?
それを開けたらアーレンの海が見えて、ドアをとおってやってくるイメージ
>>921 身体強化したジェルが投げ込んだ可能性があるかと言われても
ゼロではないかもしれませんね…としか言えないよね
編集が間に挟まって選別してやればよかろうに
昨今の編集者は仕事をしない
>国境門の反対側が海じゃない
どこにそんなこと書いてた?
そういやフラウレルムって教師クビになった後、アーレンに戻ってたけど中央所属ですらなくなったって事かな?
それとも中央に居づらいから戻ってきたとか?
>>922 それは思うな
せめてひとり2つまでとかだよな
フェルDT騒動とかは面白かったけど、あれがあったから余計に調子乗って妙なこと聞くやつとかも出てくる気がする
>>916 > Q&A 多すぎて
判る。ふぁんぶっく全巻持ってる身でも余りのQ&Aの膨大さに
他人から言われて確認して気付く事も多い
Q&Aの構成もあの量ではまだ改善の余地があるんじゃないかなぁと思う
質問の趣旨を予めジャンル分けした方がいいと思う
あれでは検索も困難
>>927 国教門の向こうは白い大地、ってあれじゃね?
>>921 ユルゲンから見た国境門の先とは「物理的な白の砂」と「転移陣の先の外国」の二種類があるから
この話はキルンベルガの国境門のときだっけ?
海の水も国境門(ワープゲート)が開いてるときに向こうの世界から流れ込んで来るものだから
閉じてると海がだんだん小さくなっていずれ消えると説明されてたよ
>>933 門から供与されるとかかれているのだから
門の向こうから流れ込む流入するとは意味合いが異なるのではないかな?
>>931 なるほど
白い砂から船が来ると >921 は考えたのか
読解力か想像力が欠けてそうだな・・・
>>933 それはミスリーディングされてるのではないかな
転移陣と国境門が何か解って無いんじゃね
国境門は門型の転移陣で他国から移動してくるのは転移陣の効果
転移陣ってのは貴族院に移動する時に常駐してる兵士がいちいち魔力流して発動するアレ
スイッチは普段は切れててスイッチ入れたら物や人を運ぶ様になるのはさすがに解ってくれると思う
さて、海のある所に転移陣の先を作ったところで海が流れ込んでくるのかな?って話
>>933 あー、
>>901と
>>902がソース付きでちゃんと回答してるんだから変なこと言い出さないで…
まあでも国境門なんだから文字通り「門」なんだろうって直感で思っちゃうよね
フェアフューレメーアの杖があるんだから、海を生み出す魔法陣くらいあるでしょ(適当)
海になるまでに貴族何人分の魔力を注げばいいのか知らんけど
>>933 国境門開いて物理的に海が流れて来ているわけじゃなくて
国境門からの魔力が門が開いてることで流れて海が出来ている
海が縮小してるのも門が閉じて魔力が海に流れていってないから
少し上にQ&Aもかいてあるし
A(活動報告2018.11.10の11.12コメント返し)
国境門が閉じられていることで魔力の循環が弱まり、魔力の減少による縮小が起こっています。
魔力が薄れることで土地が痩せてだんだん収穫量が減っていくのと似ています。
>>934 違わないだろ
国境門はワープゲートではあるのは確定してるが海水を産み出して供給する機能なぞどこにも書かれてない
また門は必ず海にあるわわけでもなくギレッセンマイアーとダンケルフェルガーの国境門は普通に陸地にあるし
数百年開いてなかったエーレンの門と違って他が開かなくなったのは政変後だし
劇中キャラの言動を見てもその十数年で海が失われたわけでもないのは明白
ボースガイツの話からも海があったような可能性はまったく見えないキルンベルガに海辺であった痕跡もない
>>935 砂船を想像できるか否かか?まるでできないとすると想像力が欠けている自虐ともなるが…
自覚のない自傷行為は笑いにもならない
>>943 すぐ上にあるように、そう書いてある
また失われるところまで行ってないが「海が小さくなっている」ことは作者によって名言されている
>>943 さまざまな文字列を無視して違わないと述べる感情論を切り捨てますと
違うことが理解できると思われます
>>944 転移先が陸地だったら、わざわざ海に国境門作る必要性がそもそもないわw
>>947 転移先と、国境門まわりが海なことを勝手に関連付けた
笑うしぐさを笑ってあげればよろしいでしょうか
>>938 ちゃんとソースあるのに
>>933 みたいなこと言い出す奴いるんだもんな…
そういえば、国境門と転移先の環境ってどっちが先なんだろうな
ユルゲンでは海の国境門だから転移先も海に出るのか
転移先が海だからユルゲンにも海を作るのか
既出な質問を聞くってのは新規読者が増えてるってことでもあるんよね
>>950 転移先に合わせて国境門を作る、でも、
国境門に合わせて転移先を作る、でも、
転移先が陸しかない国なら陸の国境門がある領地にすればいいし、
転移先が海がある国なら海の国境門がある領地にすればいいよね
どちらでも選べるなら上位領地の意向になるかもだけど
できた……んだけど、sage書く場所間違えてらぁ……
テンプレはこれから貼ってくわ
http://2chb.net/r/bookall/1600778715/l50 その時に「新規ウゼー読めよ」って言ってると読者減少活動に該当しかねない
>>954 まあ良いのではないか
無駄な連続改行あるから、そのうち整形したいところだね
>>954 たておつ
>>643確認よろしく頼みます…って遅かったか
>>957 ありゃ、すまん気付かんかった
次スレ立てることになった人に
>>956の改行も含めてお願いしたい
転移に消費する魔力量の依存先は転移するものの体積なのか質量なのかはたまた神様管理の使用料があるのか
よくわからないけれど
国境門は魔力なしでも転移できるのかな
それとも槍鍋船はレオンとジェルがひいこら言いながら魔力供給して帰りの分も魔石に貯めておいたのか
>>954 よくやった、俺の闇のマントの中に入っていいぞ
>>960 槍鍋船は門を通る時に闇属性外装にして門から魔力を吸収してたはすわ
>>954 これは素敵なものをありがとう存じます
ところで、新刊のマルティナ視点で、D子からフェルへの名捧げ要請がゲオ発案らしいことが書かれてたが、ゲオは本気だったんだろうか?
王命婚約者には言うこと聞いて名捧げする義理ないし言うこと聞かなくても婚約解消はないわけで、弟の参謀役がアーレンを警戒してることもわかってるはずで、名捧げ実現の可能性は1ミリもなかったと思うんだが
トルーク炊いてるところに立ち会いまくったせいでゲオ自身も頭やられてたのかね?
>>963 ヴィルの白の塔侵入とか聖典盗難とかと同じ、様子見を兼ねた嫌がらせ系の作戦かなって思った
名捧げを承諾すればそれで良し。受けなければD子のヘイト稼ぎになるし、理由次第では対策も打てるし攻撃材料にもなる
で、ゲオはフェルの名がヴェロの元にある(かもしれない)って情報をゲットできた訳だし
二次性徴で魔力感知
エーヴィリーベの魔力が出てきたり
ゲドゥルリーヒの魔力が出てきたりするのだろうか
542話の「ローゼマインとフェルディナンドの関係を疑っているのは養父様ではなく、むしろ、周囲です。」ってオズヴァルド(ヴィル)の事だったんだな
>>960 許可証持ちは門の魔力使って転位
許可証無しでも自腹で魔力を使って転位は可能
許可書なし、自腹の魔力無しは転移できず門を素通りして向こう側の白い砂漠へ
槍鍋船は黒で魔力パクって転位、又は許可書で転移してるけどついでに魔力パクってる?
それか銀で覆われてるから普通には転位出来ないので
黒で門から魔力パクって船を魔力ですっぽり覆って転位できるようにしてる?
こんな感じじゃね?
前に転移する時に船の一部だけ銀のままだったらどうなるんだろう、銀の部分だけ転移しなくて穴開くのかなとかの予想もあったね
新刊のプロローグで戦いの訓練してないブリュンは気絶しても仕方ないらしいってことは
地雷さんは側近からも戦い慣れてるふうに見えるんだな
しかもターニステロでも冷静に自領地の子供を庇護してたし
ダンケルがディッター好きだと誤解するくらい場数を踏んでるの知られてるのな
>>968 そうですね、幼いころから何度もトロンベと戦いました
イベントがなければ冗長になるからだろうけど
でっかいトロンベ出て、青色の癒やし業務は結局1回だけだったね
どうせ年頃になったらフェルディナンドのニョキニョッキを鎮めるんだし
>>970 青色時代は収穫祭に行ってないからトロンベが出たからと外出もできたけど、神殿長になった後は収穫祭の後は寝込んでるからね
>>970 騎士団が出動して癒やしが必要なレベルのトロンベって出現頻度どれぐらいなんだろね。
マインが神殿に居る間は例の件だけだったのか、それとも話として書かれてないだけで年に数回あるのか。
>>975 町の兵士レベルだとそこそこあるんでね?
ギュンター達が討伐してたし
8月頭に読み始めてweb2週目
書籍読みたいけどいっぱいあるから金銭的につらいなぁ
漫画にもssついてるの?
全部買ったらいくらになるんだろう
にしてもトロンベって伸び始めたらすぐに刈られるのにタウの実ってなんでたくさん落ちてるの?
一度読めばいいならkindle unlimited……
がいまみたらすごい飛び飛びになってんな
時々ある電書50%OFFとかのタイミングをうまくつかもう
>>977 >トロンベって伸び始めたらすぐに刈られるのにタウの実ってなんでたくさん落ちてるの?
イチョウと同じように雌雄異株
トロンベは暴れて花粉を飛ばしてるほう
無害なタウの木、がある
そしてトロンベになる実とタウの木になる実が混ざってるハズ
イチョウの場合では9割がオス
>>977 ときおりある電子書籍サイトの 50% OFF + 50%還元キャンペーン時とか、
初回購入 50% 還元とか駆使すればそうでもないかと
メルカリでも古本なのにほぼ定価で売れてるってすごいな (´・ω・`)
>>977 近所の図書館を探しましょう!本好きを題材としているので意外と図書館に入荷してます。
隣の市の図書館にも最新刊が入荷したけど、予約九人だ……大人気。
えるしっているか
としょかんぞうしょでは
とくてんえすえすがよめない
本好き面白いよね!一度は書籍書き下ろしも読みたいな!新刊はすぐに読めなくてもいいよ!なら図書館もいいけど
新刊すぐ読みたい!気になった部分は何度も読み返したい!スレ民と考察したい!って人なら
書籍特典回収してふぁんぶっくも買っておくのが紳士淑女の嗜み
今から集めてもTO通販なら書籍特典SSが貰えるぞ!ドラマCDにもSSがついてくる!(ダイマ)
>>975 冬に入る前に毎年一度か二度というフランのセリフがWEB125話にあった
>>983 最初は図書館や安い電書から始めさせ、
気に入った段階で付加価値の商品を提示し、じわじわと沼に引き釣りおとすのだ
状況によってはあのフェルディナンドとかいうロリコンが癒しを施すのだろう
>>985 ここに商人聖女がおるで
ふぁんぶっくKindleで集めたけど微妙に拡大ができなくて設定資料とか読みづらい
他の電書で拡大縮小やりやすいとこある?
>>987 俺はよく TO のキャンペーンやる BookWalker をメインにしてるけど、
特に読みづらいと思ったことはないな
横断検索とかもできるけど、ただ文章のコピペはできないのは残念かな
>>988 BWでもできるよ まぁちょっとめんどくさいけど
文章の選択はKindleと同じ……だがちょっとタイミングがシビア
そして「検索」を選んでその検索窓のなかでさらに文章選択してコピーしてペッタン
>>982 図書館にあったよー!早速予約した
いつもは子供の本しか借りないから盲点だったありがとう
コミックの巻末SS読みたいけどそのためにコミック揃えるって気にはならないんだよな
特典含めSSはいつか纏めて書籍として出して欲しい…
>>984 本当だ、ありがとう。
毎回討伐に同行してダームエルの解説を受けてたとすると、
騎士たちの連携を見る目が養われていても不思議じゃないね。
ローゼマイン「お前たちは一人一人はただの火だが2人合わせれば炎となる、炎となったエーレンフェストは無敵だ!」
ロゼマコーチ
特典SSは書籍のほうは数年後に再録本が出されるだろうけどドラマCDと漫画とDVDのやつは難しいだろうな
-curl
lud20241205231711caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bookall/1600304848/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【本好きの下剋上】香月美夜総合スレ 781冊目 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・【本好きの下剋上】香月美夜総合スレ 721冊目
・【本好きの下剋上】香月美夜総合スレ 751冊目
・【本好きの下剋上】香月美夜総合スレ 731冊目
・【本好きの下剋上】香月美夜総合スレ 701冊目
・【本好きの下剋上】香月美夜総合スレ 881冊目
・【本好きの下剋上】 香月美夜総合スレ 641冊目
・【本好きの下剋上】 香月美夜総合スレ 591冊目
・【本好きの下剋上】 香月美夜総合スレ 581冊目 [無断転載禁止]
・【本好きの下剋上】 香月美夜総合スレ631冊目
・【本好きの下剋上】香月美夜総合スレ 769冊目
・【本好きの下剋上】香月美夜総合スレ 762冊目
・【本好きの下剋上】香月美夜総合スレ 774冊目
・【本好きの下剋上】香月美夜総合スレ 760冊目
・【本好きの下剋上】香月美夜総合スレ 770冊目
・【本好きの下剋上】香月美夜総合スレ 705冊目
・【本好きの下剋上】香月美夜総合スレ 732冊目
・【本好きの下剋上】香月美夜総合スレ 748冊目
・【本好きの下剋上】香月美夜総合スレ 780冊目
・【本好きの下剋上】香月美夜総合スレ 718冊目
・【本好きの下剋上】香月美夜総合スレ 783冊目
・【本好きの下剋上】香月美夜総合スレ 742冊目
・【本好きの下剋上】香月美夜総合スレ 792冊目
・【本好きの下剋上】香月美夜総合スレ 775冊目
・【本好きの下剋上】香月美夜総合スレ 729冊目
・【本好きの下剋上】香月美夜総合スレ 710冊目
・【本好きの下剋上】香月美夜総合スレ 700冊目
・【本好きの下剋上】香月美夜総合スレ 704冊目
・【本好きの下剋上】香月美夜総合スレ 889冊目
・【本好きの下剋上】 香月美夜総合スレ 358冊目
・【本好きの下剋上】香月美夜総合スレ 683冊目
・【本好きの下剋上】香月美夜総合スレ 686冊目
・【本好きの下剋上】 香月美夜総合スレ 862冊目
・【本好きの下剋上】香月美夜総合スレ 877冊目
・【本好きの下剋上】香月美夜総合スレ 803冊目
・【本好きの下剋上】香月美夜総合スレ 698冊目
・【本好きの下剋上】 香月美夜総合スレ 276冊目
・【本好きの下剋上】香月美夜総合スレ 685冊目
・【本好きの下剋上】香月美夜総合スレ 680冊目
・【本好きの下剋上】 香月美夜総合スレ 846冊目
・【本好きの下剋上】 香月美夜総合スレ 653冊目
・【本好きの下剋上】 香月美夜総合スレ 824冊目
・【本好きの下剋上】香月美夜総合スレ 694冊目
・【本好きの下剋上】 香月美夜総合スレ 833冊目
・【本好きの下剋上】 香月美夜総合スレ 288冊目
・【本好きの下剋上】 香月美夜総合スレ 866冊目
・【本好きの下剋上】香月美夜総合スレ 692冊目
・【本好きの下剋上】 香月美夜総合スレ 863冊目
・【本好きの下剋上】 香月美夜総合スレ 925冊目
・【本好きの下剋上】香月美夜総合スレ 678冊目
・【本好きの下剋上】 香月美夜総合スレ 812冊目
・【本好きの下剋上】香月美夜総合スレ 697冊目
・【本好きの下剋上】 香月美夜総合スレ 854冊目
・【本好きの下剋上】 香月美夜総合スレ 865冊目
・【本好きの下剋上】 香月美夜総合スレ 936冊目
・【本好きの下剋上】 香月美夜総合スレ 832冊目
・【本好きの下剋上】 香月美夜総合スレ 810冊目
・【本好きの下剋上】 香月美夜総合スレ 608冊目
・【本好きの下剋上】 香月美夜総合スレ 422冊目 c2ch.net
・【本好きの下剋上】 香月美夜総合スレ 655冊目
・【本好きの下剋上】 香月美夜総合スレ 595冊目
・【本好きの下剋上】 香月美夜総合スレ 308冊目
・【本好きの下剋上】 香月美夜総合スレ 659冊目
・【本好きの下剋上】 香月美夜総合スレ 650冊目
・【本好きの下剋上】 香月美夜総合スレ 649冊目
・【本好きの下剋上】 香月美夜総合スレ 592冊目
23:25:13 up 20 days, 28 min, 0 users, load average: 9.63, 9.63, 9.56
in 4.4403359889984 sec
@4.4403359889984@0b7 on 020213
|