乙
外側付加断熱の素材は何がいいのかね
アキレスが超高性能ウレタンみたいなの出したが
燃えやすいのは変わって無いみたいだし
質問があるのですがお願いします
一種換気全館空調の家にすみ始めたのですが、入浴後カビ防止のために換気扇を回します。 すると、風呂入り口の上部にあるスリットが開き脱衣室の空気を吸い込んでいます。
せっかく冷やした空気を外に吐き出している状態で高高のメリットを活かせてないような気がします。
風呂場はTOTOです。 皆さんは何か対策を取られたりしているのでしょうか?
>>3
風呂場の窓閉め切って、ドア全開。換気扇はオフのまま室内の除湿された空気をサーキュレーターで送ればOK
今の時期は高温多湿の外気を入れない方が良く乾くぞ 北海道の方にお尋ねしたいです
「冬場の事を考えて自宅地域の気候に対し過分に断熱材を厚くする
そうすると冬は良くても夏は断熱材が蓄熱し夜間もずーっと放射熱で室内が暑くなる」という意見がありますが本当ですか?
北海道仕様の高断熱住宅にお住まいの方はこの意見に対しどう思われますか?
エアコンを稼動させない場合のこの所の暑さは例年と比べてどう思われているのでしょう? 蓄熱し放射してるという実感はありますか?
>>8
本当です
北海道でも高高はエアコン必須です
その代わりエアコンもよく効きます
親の普通の家は涼しいけど冬は寒いので
どうしてもトレードオフになります 質問なのですが
発泡スチロールの箱に保冷目的でプチプチ、アルミホイルを内側に重ねる場合
外側からどの順番で重ねるのが効果的ですか?
例えば
発泡スチロール→プチプチ→アルミホイル→保冷剤→食材
など。
アルミホイル無くても良いんじゃね?
遮熱目的ならアルミは発泡スチロールの外が良いし
>>8
蓄熱そんなにしないよ。
夏は直射日光が部屋に入らないよう軒を出せば断熱性能のおかげでクーラーもよく効くよ。 >>15
ここ最近はほぼ無風だから無理
結局ものすごい電力を消費しなきゃならん >>14
西日本は屋根の断熱と夏の日射遮蔽も重要
考えなしに窓つけると悲惨 換気システムが稼動してるし
壁が蓄熱してるわけでも無いし
窓を開ければ普通に熱は逃げるだろ
>>17
南側でもでかすぎる窓ある住宅多いよな
東日本に比べて断熱意識が薄いわ 軒ゼロ住宅は雨漏りの危険が大きいからやめた方がいいぞ
>>8
断熱は発熱するわけじゃない。要は外の影響を受けにくいって事。室内が冷たければずっと冷たくあろうとするし暖かければずっと暖かくあろうとする。 ローコストのダクトレス換気採用の家
完成見学会行くと息苦しい感じがする
これはダクトレスの風量不足なのかシックハウス的なものなのか
酸素濃度が低いとか普通にある話やで
>>19
開放感が何より重要なんだろ、好き好き >>21
札幌だが俺の周囲に建ってる50軒ほどのうち9割が軒なんかないよ
ほとんどが無落雪屋根だし
もちろん雨樋もない
半分位が高高だと思う
軒があるのは木の城たいせつとスウェーデンハウスと本州系ビルダーに多い切妻とかの家
まあ俺は関東育ちだし北海道のすっからかんでゴツいデザインは違和感しかないが、冬対策を考えると仕方ないと思う
日除け雨雪除けとして軒が欲しいんだが、落雪屋根になるので広い敷地が必要になるのと、軒は屋根断熱対象外だからツララがヤバい >>26
無落雪屋根はコストが安いから選ばれてるだけでデメリットが多すぎる
壁と屋根との取り合いが剥き出しで雨に弱いし
壁への雨かかりが防げないから窓からの雨漏りも多い
ドレーンが詰まって屋根上がプールになったのが二階に流れ込むような事故も稀に頻発してるしな
RCなら屋根をスラブにできるが木造で陸屋根は愚の骨頂
スノーストップつけるなりメトロタイルみたいな天然石焼き付け合板を使えば住宅密集地でも切妻にできるし将来的に家が長持ちするからコスパは良くなるぞ q値を0.1良くするのにかかる金額って目安とかある?
冷暖房費で考えればいい?
グラフあったよね
0.33あたりから一気にコスパ悪くなる
>>30
ありがとうございます。探してまますがもし知ってればリンクおしえてもらえるとうれしいです 日本全国くそ暑いかと存じますが、高高にお住まいの方たちは快適に過ごされておりますでしょうか?
エアコンはつけっぱなし?
皆の高高住宅は庇で日射遮蔽してる効果は感じてますか?
基礎断熱だと夏でも床下の空気がひんやりしてるせいか1階は何にもしなくても少し涼しいな
>>34
壁掛けエアコンと天井埋め込みエアコンが二台224時間連続運転。もちろん快適。湿度55%キープ出来ているからサラサラ。ちな内陸3種換気で
UA0.35/C0.1の性能。 >>35
高高プラス軒が深い平屋が最高。これは歴史が証明している。 虫が過ごしやすいのは床断熱でしょ
ベタ基礎で基礎断熱なら床下に虫が入る隙間もない
最近の基礎断熱は一体打ちして上部をモルタルで塞ぐから
断熱材が蟻道になっても土台まで上がってこれない
防蟻の断熱材使ってタームガードもすればまず問題ないよ
基礎断熱やった人が止めるなら分かるけど、外野がどうこう言ってもなぁ
>>39
屋根断熱が185mmだけど、小屋裏は結構暑い。
300mmくらいならまだマシだったかな ただし軒が深いしC値が良いんでエアコンがバリバリ効くのが救いだな
基礎断熱の方が明らかに床断熱より性能がいいから仕方ない
>>45
天井は桁上で断熱して屋根内部は屋外扱いする。棟から空気抜いた方が居室空間は圧倒的に快適。夏の日差しで瓦やがチリチリで大きな対流が生まれ壁内→屋根→棟とエアフロー抜群。小屋裏は諦めることになったが結果的には大満足 小屋裏に換気扇仕込んでもらって部屋のスイッチでON-OFFできる
朝出かけるときに付けて夜に消す
小屋裏の暑い空気を排出してくれるから少なからず住居内のエアコン効率は良くしてくれてると信じてる
屋根断熱をしようかと思うんだけど
壁はHGW16K105mmで
屋根は某ホーム曰く、最低でも壁の倍
ってことで210mmで足りるかな?
300mmとか入れるとすると
いくらコストアップになるのか
なんか怖い・・・
400mm以上はいらないと言われてる
逆に200mmは最低ライン
屋根材をガルバとかストレート瓦にするなら300mm入れとけ
ク○ホーム動画全部見たけどどこまで信じていいか難しいね
>>55
クウォホームは基礎断熱で床下ルンバで失敗した経緯を詳しく教えてくれないからあまり信用できない。デメリットを含めて構わず助言してくれるビルダーは一見信用出来そうだが裏側に都合の悪い部分への注目されるのを避ける 極論すれば発信するだけなら誰でもカルト宗教でも出来ちゃうけど、
インターネットで発信しているだけで一般人にもわかるように説明してくれている正義の使者と信じる消費者も一定数は存在するからな。
発信している工務店連中でなれ合いみたいにしてるのはキモいな。
壁の倍って言ってるのは
Qホームだけじゃないな
建築士のM氏が提唱してるのかな?
>>56
> 基礎断熱で床下ルンバで失敗した
これの詳細プリーズ
blog?メルマガ? ルンバで清掃するなんて発想自体が稚拙。人が入って掃除する他ない、つまりオーブルデザインの浅間氏が提唱する基礎の高い家が正解となるわけだ
>>64
ルンバで掃除出来ると思って失敗したアホがここにも 基礎断熱が許されるのは北海道くらいでしょ
北海道にもヤマトシロアリが住んでるけど人口密集地以外で被害が出てないんだって
郊外だと同じく家の中にいるトビイロケアリという蟻にシロアリが駆逐されるんだとか
基礎断熱って白アリ対策ができればやりたいけど、完全に駆逐するのは難しいらしいから断念したわ
タームガードつけたらいいらしいけど
コストを考えたら床下断熱で十分かな
何言ってんの、床断熱だと壁と床の取り合いのところの気密ガバガバでしょうよ。気流止のフィルムをどこまで信用するの。あとコンセントも気密構造の使うのか?
建屋内部の壁の中に気流が発生する時点でダメだろう。夏は壁内部が濡れてるぞ。もう床断熱は過去の工法だよ。だが基礎断熱やるならタームガードと配管抜きはターミメッシュで仕上げてもらえ。
>>65
ルンバはカメラ使って掃除してるので暗い所は苦手
床下を明るく照らせば掃除できるかもしれない 基礎断熱の話をするとシロアリガーっていうけど
床下断熱のシロアリ被害ってゼロなの?
だからタームガードと言ってだな。住友林業ですら保証しているタームガードは基礎断熱も床断熱も関係ない。住宅の基礎外周をシロアリの住めない土壌に変えてしまう末恐ろしい防蟻。
防蟻部材としてターミメッシュとか
アリダンテープってのもあるし
さらに、年1回ぐらい市販されてる
薬剤でも撒いておけば十分だろ
そこまで心配しなくてもいいんじゃね?
タームガードって雨で薄くなったりしないのかしら
基礎内断熱の床下冷暖房で検討中デス
>>79
薬剤が雨で流れないように雨水は暗渠で排水して薬の掛かる土壌は防水シート被せて上に砂利撒きがベストだね タームガードって
施工も定期メンテも
けっこうな費用がかかりそう・・・
DIYで出来ないかな?
基礎屋さんの協力がいるけど
タームガード、5年おきに20万円かかるんでしょ
30年で120万円かける価値が基礎断熱にあるの?
http://www.google.co.jp/url?q=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jwpa/43/4/43_196/_pdf/-char/ja&sa=U&ved=2ahUKEwjf66iRmobkAhUtGKYKHQs7BMQQFjAEegQICBAB&usg=AOvVaw0CPZPFS05dwVS560Son-ju
防蟻断熱材、10年後の性能検証論文
10年後でも、薬物含有量はほぼ変わらず性能は維持されている
模様
やられる事例は実際あるけれど、後貼りで基礎とのすき間から
上ってくることが多いみたいよ
施工精度の問題が大きいのかもしれない
断熱材型枠一体うちにしたら、多少は安全かな? >>82
業者の施工単価モデル表を見ると、10年(5年+5年)で
6000円/mとか言うのが出てくるので、20坪ぐらいで
計算してみると、大体8m×8mぐらいなので外周は
32m程度
32×6000=192000円
2回分の費用だから、お金かかるのは10年ごとだね
施工は5年ごとにやるけれど
30年なら60万 ちょっと間違えた、10年で保証切れた後は保証延長
プランがあるんだ
これが5年ごとで3000円/m
総額60万ぐらいなのは変わらないけれど
タームガードは埋設の配管施工だけやって工事してもらえば薬剤注入は自分で簡単にできるよ。薬剤は誰でも買える、三井化学アクロよやつね。タームガードが、高いのは保険料を上乗せしているから。薬剤だけなら基礎の大きな平屋でも5年で1万切るよ。
グラスウール=カビ
基礎断熱=シロアリ
こういう発想しかできない人間は馬鹿の一つ覚え
対策できてんのに受け入れられないのは馬鹿のやること
そうそう。グラスウールで十分なのに踊らされて高い断熱材使いすぎ。結局は工法としっかりした施工だよ
グラスウールは気密シート施工が凄く重要。ちょっとの湿気が侵入しただけでこの有様
素材は高くても工賃安いからなぁ。ウレタン
素材は安くても工賃が高い断熱材はちょっと。
数年前、高性能GW+気密シートと
現場発泡ウレタンの価格差を聞いたら
1棟あたり50万円程とかって聞いたな
この価格差を、どうみるかは施主次第
私なら、差額で窓とかをグレードアップする
>>92
しっかりした施行が担保されないから他の選ぶんだよ なんとかの一つ覚えキタ♪───O(≧∇≦)O────♪
>>93,96
どんな断熱材でも隙間が出来たら結露するし。どんなに頑張っても断熱層に湿気は入るんだから、湿気を逃がす事を考えれば良いだけ。 この上に石膏ボードとクロスが来るんだから湿気うんぬんはもうちょいマシになるんじゃね?
くそ!
断熱性能が高くてもむやみに窓を開けたがる奴がいると無意味だ!!!
>>93
そのための外壁通気工法だろ
新築のうちは木から出る湿気でシートの内側が曇るけど
徐々に家の外に抜けて正常に戻る
それと吹き付けは気密シートいらないと勘違いしてる?
屋内の湿気が壁の中に入り込まないようにするためだから
断熱材がなんであれシート貼らないと柱が湿気を吸って腐るぞ 外に湿気を排出する為には外壁側に内壁側よりも透湿性の高い部材を使うこと
ダイライトやタイガーEXボードみたいなヤツ
たまにローコスト住宅で外壁にOSB使っている家を見かけると透湿抵抗高すぎで壁内結露しまくるんじゃないかなって心配になる
>>103
陸汁のスーパーウォールは未だに安価なカナダ製のOSB合板使っている。ただOSB合板って丸ノコで切るとわかるけど普通の合板と比べて堅いのが良く分かる。樹脂糊が多く使われていて地震には強いと思った 気密シートしたって家の中から壁の中に湿気は逃げる
それを速やかに逃がさないと柱が湿気を吸って腐る
そのための外壁通気工法なんだが理解してる?
>>107
じゃあ外断熱とか内外ダブル断熱ってヤバくね?
合板の外側を断熱材で蓋しちゃうんだから 外壁通気工法と外張断熱はほんとよくわからん。
作ってる側だって実はよくわかってないんじゃないかと思ってる。
それは内断熱の場合も一緒で、建材毎の透湿性を考えてるようで、ただメーカー公称値だけ見て並べてやってるんじゃないかな。じゃなきゃスキン層の有無で透湿性がだいぶ違う現場発泡断熱材なんて使えないと思う。
そんなわたしは内外断熱
>>108
そうだよ 外断熱でも結露は起きるよ
但し内壁側に中空層があるから躯体への影響は少ないってだけで、外断熱だから広いです!って謳って中空層潰しているHMはアウト
最近は外断熱でも通気層設けているとこもある 外断熱でも透湿抵抗が低い断熱材なら特に問題ないよ
スチレンボードは合板よりも湿気を通すし
むしろ通気層を設けるとそこは外気が通るわけだし
外断熱の意味が全くなくなると思うのだがどうか
あのさ通気層は外壁材の保護が一番の目的だよ?雨に濡れたサイディングやタイル下地のボードが裏側からも乾きやすいように。通気層がない時代は雨が染み込んでも排水されず構造まで腐らせた
>>112
外断熱と内断熱の間に通気層を設けたら意味ない、という話なんだが >>114
ダブル断熱の事を言ってたのね
個人的にはどうかと思うけど外断熱は外壁側に通気層を
内断熱は内壁側に計画換気層を付けるやり方もあるみたい >>114
あんとの外断熱の定義がおかしいと思う
断熱材間に通気層があったらそれはもう外断熱ではない
通気層ほすべての断熱材の外にあるものです 外張り付加断熱のことなのでは?結構ブログでは見かけるけど
>>111
スチレンボードってポリスチレンだろ?いい加減な事を言うな!ポリスチレンは水泳教室のビート板に使われるくらい水に強く水を吸い込まないんだぞ >>118
合板よりは通すだろ
大体、防水性と透湿性は別 >>120
そこは関係ないんじゃない?
総合的に熱が外に逃げるのは関係あるだろうけど >>121
いやあるだろ
そもそも断熱材ってのはその中に空気を保持して移動しないようにすることによって断熱している どうせお前らド素人ふぜいは軒換気口に手を添えて確かめた事もないんだろうな
対流でどんだけ熱波が出てきてることか
>>123
通気層や軒先きから空気を吸って屋根トップの棟から抜けるんだろ知ってる。平屋の大屋根だと気積が大きいから凄い換気量だった >>125
夏場の棟換気は勢いが凄い。機械換気並みに効く 以前は棟換気用の部材で、モーターファン付きのものがあったんだけれど
いつの間にか消滅してしまった
高熱で、常時回っているからトラブル多かったのかな?
地盤改良について調べてるんだけれど、工場や道路の下の土壌を
発泡スチロールに置き換える置換工法なるものは、住宅には使えないのかな
シロアリの巣窟になっちゃうかな?
基礎下からの熱流出とか全くなくなりそうなんだけれど
減震効果もあるというしよさげなのだが、無理かな…
基礎断熱の家建てたが湿気がヤバい
二年間は除湿機フル稼働だなこれは
>>130
基礎断熱するとなぜ湿気がヤバイの?
イマイチ理屈がわからんよ 基礎のコンクリから湿気が沸いてくる
何も対策しないと高確率でカビる
それが基礎断熱の最大の弱点
>>130
え?調整換気口付けたり、換気システムに組み込まなかったの? 最初の夏は換気システムじゃ間に合わないと思われる
5,6年で収まるらしいけど最初の3年は気を使ったほうがベター
基礎断熱はむしろ過剰換気で湿度が上がると言うデータもある。ソースは日経ホームビルダー。水分が抜け切らない基礎コンクリートは冷たく湿っている。そこに湿った暖かい空気が入り込むと結露を起こす。
単純に床下のみの換気量増やすと湿度計の指示が上昇する。そうならない為には床下に供給する乾燥空気は絶対水分量9g/m3で温度は25度以上は必要だ。夏場にこの空気を作り出すのは膨大なエネルギーがいる。半導体製造や美術品保管の空気環境レベル
地域によって違うとしか
地場の慣れてる工務店選ぶのが一番
とりあえず床下点検口を開けっぱなしにして
1階で除湿機回したら床下の湿度下がってきた
工務店は床ガラリだけで十分だと言ってたけど足りないな
5地域で2Fリビングの2階建、40坪ちょい、
Q値1.6・C値0.6程度、日射遮蔽程々の住宅で、
空調はルームエアコンの24H連続運転で疑似全館空調にする場合、
冬1Fの18畳用くらいのエアコン1台+夏2Fの20〜23畳用くらいのエアコン1台という運用と、
各階より効率の良い12〜14畳くらいのエアコンにして2台を連続運転するという運用方法だったらどちらの方がいいですかね?
似たようなこと検討された方いますか?
>>141
Q1.6じゃあ上手くいく気がしないけど
リビングとか人がいることが多い場所にはエアコンつけとかないと過渡的な対応ができなくて不快になるから最低でも各階運転したほうがいいよ >>141
ウチと似てる環境だな、平屋だけど
14畳用の1台で運用してるけどパワーは足りててもサーキュレーター必須だし台数増やす計画だわ
台数増やしても必要なエネルギー一緒だから電気代はあんま変わらないよ、理論的には >>141
200vのエアコン導入がお得だよ
詳しい説明は省くわ >>142 >>143
ちょっと前の時点での試算を見たらUA値が0.39
でQ値が1.55でした。
基礎断熱工法でダクトレスの第一種換気、吹き抜けはなく一部に屋根断熱の箇所があります。
最初はリビングと主寝室の2台しか取付けないつもりなので、各季1台+サーキュレーターでいけるかなぁと思ってたのですが、14畳くらいのエアコンにして2台+サーキュレーターにしてみようと思います。 >>144
1台運転なら56〜71、2台運転なら36の200Vか46が候補だったので全て200Vです。
ありがとうございます。 某サイトA 屋根断熱のメリット
天井断熱の場合、小屋裏からの輻射熱で2階が熱くなりがち
屋根断熱であれば、輻射熱の心配はほとんどない
某サイトB 屋根断熱否定派
屋根断熱の場合、屋根裏にこもる熱を冷ます方法が全く無い
これが『輻射熱』として頭の上に存在することになる
どっちが正しいの?
>>145
エアコン付ける付けないは別として取り付けスペースくらいは用意しておけよ。
部屋である以上、空気の循環は限界があるし、それを補うためのサーキュレーターってことはドアを閉めないのが前提になる。
そんな部屋いるのか?になりかねないぞ。 >>147
断熱材の厚さ次第。
ウチは屋根断熱ではないが断熱材が厚いから天井からの熱は感じない。
天井裏に置いたpcも数日間エンコードさせたりするが熱的問題は発生していない。 天上断熱で分厚い断熱+換気棟付けて屋根裏の熱を出す方が野地板のためにもいい。
>>148
あと2つの居室がフル稼働するのが先なので、その時の最新最小のものをつける予定です。
一応廊下から部屋の中が見えにくい配置にしたのと、かつ建具を目一杯高くしてはあるのですが、いずれは使用することになると思います。 >>150
元々リビングにPC置いてたんだがちょっとデカイタワー型だったんだよな。
カミさんにどうにかしろ、と言われる
↓
PCを押入れに、小型PCをリビングに設置して
リモートアクセスする運用でカミさんをなだめる
↓
家を新築したら断熱性が良くなり
押入れ内に熱がこもりPCの温度が高くなる。
↓
押入れ内には熱を持たないファイルサーバ等を
設置、エンコード用PCを別に作り天井裏に設置
屋根裏にアンテナ設置した際、天井裏を見てこれはいける、という流れ。
かれこれ2年経つが衣服による埃もないから環境としては悪くないと思う。
スレチですまんが断熱性が良くなると押入れへのPC設置も熱設計が必要ってことで… 普通断熱性能良くなったら家中空調するから押入れも涼しいよね
気の効いた工務店さんなら換気の吸気口を押入れの天井に付けてくれたりするよな。
>>154
押入れの扉が引き違いならもう少し違ったかもだが、少し扉が肉厚で部屋との空気の循環がない感じ。
通常運用なら問題ないが長時間動画エンコードとかさせると熱が篭るんだよ。
>>155
気づいたのは家が建ってからだから遅かった。
建築中だったらなんとかなったかも、だったんだが。 >>147
量も前提もない話を比較しろって言われてもなぁ 基礎断熱工法シロアリ被害
断熱材、何を使ってるか分かる?
動画最後の方で、断熱材の文字が基礎に写ってるんだけど
「S」の字が見える程度で商品名まではたどり着けなかった・・・
これだけシロアリが湧いてるってことは
防蟻処理された断熱材じゃないのかな? 高高でLDK24畳に1台だけエアコン入れるとしたら何畳タイプがおすすめ?
パワーだけなら6畳用で足りるはず
高高がホントに高高で、本州ぐらいなら
>>159
高気密高断熱でもUA値やC値で様々だしねぇ
ある工務店UA0.48のC値未公開(1.0以下)では23畳に14畳用で十分だってさ
>>158
色的にはスタイロフォーム感 ベタ基礎 内断熱で2回打ち
止水版とかシロアリ対策必須なんだけどキソ止水プレートは鉄筋の内側に設置してる
鉄筋の外側の方が錆防止になると思うんだけど何故なのかしら
エアコンの畳数表示は50年前のスカスカのペラペラの家を基準にしてる
「ホントは安いエコ住宅」って本に書いてある
HEAT G2くらいの性能あれば3倍でもいける
>>163
「本に書いてあるから大丈夫」というのは根拠にならない。数値的根拠を理解せよ >>159
うちは100m2を6畳用1台で冷暖房できてるよ うちは40坪に1階2階に8畳用を1台ずつ
真夏でも速攻でガン冷えになるから高高の家に感動してる
小さめのエアコンで良さそうですね
皆さんありがとう
高高で高い断熱レベルの家だと、下手に能力大きいと
間欠運転繰り返すばかりで効率が悪い
正直、このスレで「各部屋にエアコンつけるほうがいい」みたいな
主張の人がたまに現れるけれど、高高の家に住んでるわけでもない
のだと思う
ヒートポンプの最も効率がいいのは50〜80%あたりの負荷で
連続運転する事なので、小さすぎるのも良くない
住宅性能計算ソフトで計算してもらって、必要暖房冷房負荷を
計算してもらうのが確実だろう
そういう計算のみ、有料でやってくれる設計会社とかあるよ
ドア閉めたらやっぱり暑いとかあるので各部屋に欲しいなぁ
部屋間の換気扇みたいのはどうなんだろう、特に音
>>170
ウチは各部屋ドア開けっぱなしだから1F2Fに1台づつで十分だけど、ドアを閉めたい家庭とか、子供が年頃になってドア閉めたがるとか事情もあるんじゃないの? >>173
全館空調系は地雷。地元のビルダーではチャンバー室の外側が結露して再熱除湿でも追いつかない。チャンバー室の気密不良が原因で15棟で断熱工事やり直す羽目に。マッハはまだマシな方だが全館空調みたいな不完全なもの良く売るよ。 >>174
チャンバー室の結露は見落としてた
やっぱダクトレス一種しか無さそうだね >>174
チャンバー室の外側ってどこ??
詳しく聞きたいでござる。 >>170
ヒートポンプの効率がいいのはわかるが、中に住む人間にはプライベートってものがあるんでな。
倉庫を冷やすならQなりUAなりをつかって勝手にエアコンの定格能力で計算してりゃいいけど。
各メーカーの詳細な出力コントロールもわからんし、倉庫ですら計算どおりかわからんが。 >>176
ダクトレスはレンコンの掃除大変だし湿度交換はほぼ無いに等しい。やめとき。
>>177
チャンバー室が独立して屋外と接している部分。結露だからね。チャンバー室が屋内の中央あたりにあれば結露の可能性はだいぶ下がる >>179
屋外と接している壁か、なかなか難しそうだぁ。
室内の中央にチャンバー室置くとエアコン配管や排水が難しそう。 日本の夏で全館空調やると結露とどう向き合うか問われる。特にチャンバー室は徹底した気密処理が必要。チャンバー室は普通減圧(負圧)になるから兎に角、外気を給気口以外から吸いやすい。そこで結露が発生する
それから連続運転エアコンの結露水ドレン配管も固形カビで詰まることがある。月一の点検は欠かせない。全館空調は気づきの力がある人しかおススメできない
>>186
c値0.2くらいならダクト式3種ならおススメ。ダクトレスだとレンジフード起動した時にトイレの排気口が逆流する >>188
それって空いてる扉たちも閉まるってことか? >>188
逆流問題とダクト有無は関係ないでしょ
逆流を防ぐためには吸気経路を設けるのが正しいのでは ダクトレス第1種熱交換の蓄熱エレメントの手入れは
掃除機で吸ったり、機種によっては水洗いできるから
そこまで大変じゃないでしょ
まぁ、4台〜を掃除するのは楽じゃないかもだけど
自分でも出来る
ダクトを掃除するのは自分では難しいんじゃないかな?
>>170
家全体で必要な能力を計算した上で、適正な機種1台(200V)だけにするのと
約半分の能力の機種を各階1台(100V)にするのとではどちらが良いの?
温度ムラや除湿、低負荷運転時のことを考えると後者だと思ってしまうんだけど…
松尾さんのQ値とC値を用いた簡易式で年間の最低気温時に必要な暖房能力を算出できると思うんだけど、
実際には日射熱とか内部発熱もあるし、連続運転なら一層低負荷運転の時間帯が増えると思うんだけど、
暖房だけで考えた場合、この式で出した値は定格能力と最大能力のどちらに当てはめた方が良いんだろうか。 2台に分けたほうがいいよ
風量を抑えた運転になるし温度ムラは必然
快適性を取るなら分けとけ
定格
床冷房って床暖の配管に冷水流すの?
結露水がヤバそうな予感しかしないんだけど
床冷房なんてあるんだ?びっくり
涼しそうだけど、ゴロゴロしてて眠っちゃったらお腹痛くなりそう
エアボレーは床下冷暖房だから床もひんやりするのでは?
やっていいのはエアコン床下暖房だけ。床下冷房は必ず結露を起こす。日本の気候を理解しないと大変なことになるよ。
最低、再熱モード無いと駄目だろうな
しかし、緑の家ブログで今度は日立エアコンも冷媒漏れか
どこの買えばいいんだ…
床冷房のデメリットは素人考えでは基礎断熱で解決できそうだけど、どっちも歴史が浅くて不安が付きまとうな
基礎断熱の床下は夏場だと気温低めで相対湿度が高い
そこに冷水を床暖に流したらパイプに結露水がついて
基礎に水たまりができてカビだらけになるな
床断熱だと断熱材の上にパイプがくるから
結露水がフローリングに染み込んで床を腐らせる
どちらにしてもリスクが大きすぎるよ
床下エアコンをやってる某ホームさんも
結露防止のため床下に冷気を流すのことは
しないように指導してる模様
まぁ、この辺は、工務店で見解が異なるらしい
まだ建築中で空調全くない状態だけど、家の中が外より涼しくて感動した
内部発熱0だから、屋内温度は外気温の平均になるから昼間は涼しくて当たり前よね
全館空調に挑戦したが大失敗。居住空間の環境は快適。しかし写真のような空調室を15度まで冷やしたら断熱不足が原因で結露発生
どこが結露したのかと言うと…空調室を外側から見ると(屋根裏の中にある)断熱材の上から結露で濡れている。夏型の結露だ。 計算上、空調室温度が15℃だと24KのGW300ミリでも結露することになります。何か対策案が有ればご教授願います。因みに空調室内にあるエアコンは再熱機能ありますが15℃まで冷やさないと居室温度が快適に保てません。
断熱材増やすのが無理なら各部屋へ送る風量を強くして温度上げるとか
そもそも屋根裏にこんな機材おいてたら結露するわなww
結露は冷たい空気とぶつかったところで発生するのだから当然の結果
15℃まで冷やさないとならない段階で設計思想がアホなのでは
そもそも全館空調と高高は相性がいいわけじゃない
本当に高高の家なら1階2階に8畳用の小さなエアコン2台あれば家全体を同じ温度にできるでしょ
>>213です。
もう屋根断熱にして空調室を屋内扱いにするしかないのかなと思っています。屋根断熱と天井断熱な二段断熱になってしまいますが… >>221
それより空調室の中に小さい空調室を作ったほうが良いんじゃない?
今の大空調室の中にしっかり断熱された空間を作ってそれを小空調室にする
大空調室を他の部屋と同じ室温程度にしてやれば小空調室と大空調室間の温度差を小さくできるし
大空調室と屋根裏の温度差も小さくできる >>214
屋根断熱か断熱された小さな空調室だな
早くしないとヤバいよこれ
あっという間に朽ちて真っ黒になるぞ
それまで空調切っとけ
それにしても維持費かかりそうな仕様だな
現状のあーでもないこーでもない高高理論では普通の空調が一番だと思うな
実験住宅ならまだしも >>221
もしかして自作なのか?
この手のは試行錯誤がつきものだからいい勉強になったということで別案に挑戦だな。
業者施工ならクレームものだが。 >>224
断熱されてなくても防湿気密シートは貼ってあるんじゃない?
そうしないと空調室の冷気が外に逃げまくる
屋根断熱でない段階で屋根の熱が伝わりまくりで非効率だとは思うが どうも、空調室結露で相談投稿した>>213です。
この>>213の空調室は天井(屋根勾配部分も)フェノールフォーム200ミリ、壁部分GW150ミリで断熱されています。しかしその断熱材の上から結露しています。 そりゃ結露するさ
断熱は永久にされるわけではないぞ
魔法瓶見てみろ
次の日は水だw
要はマルチエアコンと同じ仕組みだよね?
わざわざ空調室に冷たい空気を貯める意味はなんなのかな
空調室って対流メインの考えかただし、無駄が多いうえに不確実なんだよな。
無駄なカネ使ったな。
カネあるなら部屋にパネル貼りまくって輻射冷暖房にしたほうが気持ちいいわ。
MaHAtシステムの空調室ってこんな感じだったと思うよ
さすがに15度にはしてなかったし、結露もしてなかったけど
市販のエアコンで全館空調できるから、専用の全館空調システムを購入するより、
交換やメンテナンスが楽ってのが売りって言ってた
あと、気密断熱がしっかりしてれば、マルチエアコンよりも安くなるし、部屋の見た目がいい
吹き付けフォームライト50aにした場合屋根と壁厚みどれくらいいれればいいですか?
予算が許すなら、壁300mm、
屋根600mmも入れておけば
北海道でも大丈夫でしょう
みんなの家もエアコンのそばの屋外側の壁の中は結露起こしているよ。壁を剥がさないと見えないだけでさ。例えばエアコンの冷媒管は当然保温材巻かれているがその保温材の上から結露起こすくらい。だから再熱が必要。
>>243
ここは高高のスレだが?
ウチはこの前バラしたときまったくそんな形跡なかったぞ >>213
拙宅も似たような仕様。冬は特に問題ないが夏は湿度のコントロールに苦戦。 >>246
それはホントに最低水準であって、それ信じて建てると
夏暑くて冬寒い家になる
断熱気密のレベルが上がらない大手メーカーに配慮しすぎた
糞基準 屋根とサッシのが重要なので、105mmでも十分になりえるね
C値0.3の家とC値1の家では体感で差が出ると思いますか?
https://nisi93.exblog.jp/27988269/
新住協の断熱材の厚みによる性能曲線
GWだと材工価格が意外と安いので、200mmぐらい奢るのが良いんじゃね
各種計測データ見ると、間柱がヒートブリッジになりやすいので、合計200mmが
コスト的に無理なら、50mmでもいいから付加断熱するべき
住宅密集地じゃなくて延焼の危険性低いなら、付加断熱をEPS系にして
性能上げるとかもアリではないか 付加断熱って施工業者によってコストが著るしく変わるの??
UA値と坪単価のグラフを見る限りは付加断熱するかでかなり変わるイメージあるけど
北海道だと気密断熱性能が生死と直結するが、6地域程度なんてそうならないのであまり気にしなくて良いです
6地域温暖地こそ、Q1.0住宅!
って言ってる人もいるみたいだし
HEAT20G2ぐらいは欲しいよね
札幌で高断熱・高気密のマンションに住んでるんだけど
実家の関東で親用に、戸建て建てるのに、樹脂サッシ使って二重窓にして
こういう間取りでっ〜て頼むとしたら工務店が一番費用が係らない?
読んでると下手な工務店より相当皆さんの方が知識あるし
高断熱・高気密なんて望めない工務店ばっかでw
いや、うちらはただの頭でっかちで現場を知らないからな
>>260
レスありがとうございます
そういう丁寧な感じで返って来るとは思いませんでした
北海道だと何十年も前の物件でもほぼ二重窓で樹脂サッシで
家の中が温かいんで実家帰って来ると唖然とします
色んなハウスメーカーが高断熱高気密始めてるみたいですけど、デザインが酷くて・・・
北海道の工務店が何故本州に進出しないか謎ですw >>259
親用ならヒートショック対策も考慮して一条にしておけ。
断熱と全館床暖で老人に優しいぞ。
断熱云々は一条以外も選択肢があるが、全館床暖は皆無に近い。
因みにLDだけの床暖は効果薄いしヒートショック対策にはならないのでやめた方がいい。 大手だとデザインの幅は限られる。けどノウハウのない工務店にあれこれ言っても施工力が不安。
新住協かパッシブハウスジャパンの会員から探したらどうだろ
北海道住みが関東に建てるなら土屋ホームとかの道内メジャーに声かけてみたらいいのでは?
まぁ一条工務店は全館暖房としては何も考えないでも快適だからバカでも大丈夫
コスパとかデザインどうでもいいなら一番楽に快適になる
>>265
全く暖かくならない欠陥住宅ブログで有名だろ?(笑) 6,5地域だったら二重の樹脂サッシってだけでG2近くまでいくけどな
窓をFIXとか小さくしたり、天井の断熱厚めにすればG2いく
>>266
10万棟以上の全館床暖房建ててるメーカーの不具合を1つの家のブログで判断できるとは天才かな? >>269
問題は不具合そのものではなく
その後の一条側の対応内容がクズということ 家なんて壮大なガチャゲー
「たぶん大丈夫」って自分を誤魔化しながらじゃないと建てれない
>>270
それはその通りだな
まぁあのブログに関しては住人のバカ度合いもおかしいが >>270
俺が知ってるブログの件なら問題ないのに問題ある、と対応を迫られてるだけでただ単に営業の対応能力の無さが原因なだけだったかと。 >>261
北海道から見ると本州の高高はニーズが違うから難しいだろうね
真冬の−20℃30℃を乗り切ることがテーマだし
白蟻ノウハウもあまりないだろうし
夏の暑さを空調でって言うのも北海道の工務店はピンと来ないでしょ 千葉の大停電で熱中症なった人続出らしいから、全館空調に頼るのは怖いわ
オール電化もやだな
>>262
レスありがとうございます
「ヒートショック」これですよね怖いの
冬に風呂出た後に死ぬかとw
一条頑張ってるみたいですよね!
ハウスメーカー特有のリビングのデカい窓がどうにかならないのかと思います >>263
レスありがとうございます
新住協かパッシブハウスジャパンの会員のも調べてみました
栃木の工務店で三井ホームっぽいの造ってるとこのはカッコいいと思いました
>>264
レスありがとうございます
土屋ホームとか良くご存じでw
坪単価60万台の土屋ホームでもデザイン頑張ってるんですよね >>274
レスありがとうございます
そうなんですよね蟻問題がデカいみたいですよね
雪が積もるの前提で作られてて柱も太いし、断熱材やサッシもコストかかるはずなのに
関東の家は全体的にショボいのが残念です
マンションも内廊下の物件少ないですしね ウチは使えない
普通のコンセント1つだけ使える
エアコンは200ボルトが普通なので無理
だから蓄電池が必要
天井壁吹き付け断熱なんだけど床は床断熱にしたいんだが何の断熱材がいいですか??
>>277
まあデカイ窓は選べるってだけで選択しなければいいだけ。
ウチは小さめな掃き出し窓の他、吹抜け上下に3連窓設置、ハニカムシェードを電動にしてる。 >>275
オール電化じゃなけりゃ熱中症にならないのか? >>278
栃木の三井ホームっぽいのってどこ?
栃木は北部にいけば高高頑張ってる所があると思う
南部で新住協以外だと島野はなかなか頑張ってそうだった。 ホンダの発電機最強
蓄電池買うなら断然こっち
と思いつつまだ買ってない…
栃木だとQ1マスター会員は4件か>新住協
Q1で2000万円とかの規格住宅っぽいのとか、デザイン気にしないなら
頑張ってる気はするね
>>292
Q1で規格ってとやなぎたハウジングかな? 恥ずかしながら新住協を初めて知って熟読してみたけど
この工法なら断熱材はGWで十分だし内部結露も心配ないしでいい事だらけだね
何か書かれていないマイナス点とかあるのかしら?
>>295
流石に熱中症とオール電化は関係ない。
ガスエアコンも電気がなければ動かない。 >>294
そこまでGWにこだわらなくても良いんじゃね?
みたいな意見はあるね
充填GWで付加断熱を発砲系樹脂系でやると、壁厚
抑えられるし、熱橋の影響少なく出来るし
あとはやはり施工精度の問題かな
少しでも不安を減らしたいなら、業者リストで
マスター会員認定されてるところを選べ
一定数以上のQ1住宅を建てた経験があるところが
認定されてるので、トラブルの可能性は多少減る
>>298
こういうとき、ソーラー+蓄電池って実際どうなんだろうね >>299
GWなのは防火という面も考えてるんだろうけど結局材料費が安いからってのもあると思う。 温暖地でHEAT20G2を目指すなら
樹脂サッシが必須かな?
アルミ樹脂複合のサーモスXのペアガラスだと無理?
新住協は初めて納得出来る工法だったわ
他の断熱材が単価アップの為としか思えなくって来て怖い
単価は施工ににかかる人件費+材料費+αだからホントはどっちがお値段かかるかは難しいけど、業者的には「性能良いと値段高いんですよー」とは言いやすいよね
トップの理念は素晴らしいと思うけど下っ端達は商人だから難しいね
>>299
外側に透質抵抗が高い断熱材使いたくないやん? >>299
設備があっても使い方が分からない、ってパターンもある。 >>301
樹脂サッシ=APW330レベル以上って文脈だと思いますよ
どっちでもいいけどサーモスXのがデザインはいいよね
樹脂サッシ無しでG2狙うのは無茶、結露必至で不快だよ SW工法って、LIXILグループ?あれってどないかな?
>>309
耐震性と気密性はいいと聞くけれどね
付加断熱付きのデュアルというやつなら
スペック的には悪くはなさそうだが… >>311
温暖地(5,6地域)ならいらない
樹脂サッシと断熱材を屋根200mm、壁105mm程度でG2いける >>309
断熱のスペック的には割高で、デュアルは更に高くなるけれど、
断熱材内部の結露保証がついていて、
施工精度も現場吹付等に比べて一定程度担保されるほか、
耐震だか構造だかの計算で工務店へのサポート体制があるとかじゃなかったっけ?
お金払って見えない部分の安心を買うイメージで、
もし手練れの工務店が見つけられれば差額分は他に回せるので、
あとは考え方次第かな〜と思ったわ。 >>309
やけど、返信ありがとう。気密は05迄は何度もやってくれるみたいなんだけどな、家だけで、35坪で、2200万。こんなもんかな??ここからオプションでね。。悩んでおります。 >>309
馬鹿高いよ。SWデュアルUと言うウレタン内断熱100ミリ+外側付加断熱100ミリ仕様は坪90万するし、重たい総タイル貼り外壁はNG >>309
断熱のスペック的には割高で、デュアルは更に高くなるけれど、
断熱材内部の結露保証がついていて、
施工精度も現場吹付等に比べて一定程度担保されるほか、
耐震だか構造だかの計算で工務店へのサポート体制があるとかじゃなかったっけ?
お金払って見えない部分の安心を買うイメージで、
もし手練れの工務店が見つけられれば差額分は他に回せるので、
あとは考え方次第かな〜と思ったわ。 >>314
ちょっと待て
現場吹付けは基本的に専門業者による施工で保証も付く
おかしなステマはやめれ あれそうなの?施工不良は除いて、欠陥が確認された時の原材料の保証だけだと思ってた。
で、SWは結露による劣化も含めた性能の保証で、内容が違うものとばかり思ってたよ。
施工な専門業者なのは知っていたけど、
人が現場で発泡したりGW敷き詰めたりするのと比べて、
完成品を組むわけだから、一定程度施工精度が担保されると言ったつもりなんだけど。
SWは鹿沼工場で発泡させてパネル一体式で現場搬送だろうに。工場発泡ならではの安定したセルとラミネシートがガス抜けを予防するウレタン断熱の中では細部までこだわった仕様だろう。知ったかぶりはいけないよ。
栃木で新住協、マスター会員ならラファエル設計でいいじゃん。
ボスの鎌田先生と肩を並べてシンポジウムとか出てるんでしょ?
ホームページの情報量凄すぎるて驚いた。
新住協系って、やっぱり、お高い価格設定なの?
鎌田先生は組織の方針として
出来るだけ安くと言ってるみたいだけど
先生はそう言ってるけど工務店では良い物は高く売りましょうになってる
始めに、SW工法を質問した者だが、皆さんいろいろありがとう。とりあえずはSWで話進めて行こうかと。デュアル?とかのオプションは高そうだから、外してそのままで。
>>316だけど、地元の新住協のQ1住宅と比べた末にSWにしたよ
金額は同じくらいかQ1の方が少し高かったかな
断熱スペックはSWの方がちょっと落ちるかも。まぁQ1の方も必ずしも1.0を下回るわけじゃないようだから単純比較はできないけど
うちのスペックはQ値1.4、C値0.28、Ua値0.38 >>329
工務店に支払ったのは、建物33坪+中庭タイルデッキ5坪、駐車場コンクリート50平米施工で2600万でした
おそらくタイルデッキとコンクリートで100万ほどはかかっているのでそれを除くと2500万程ですかね
オプション(キッチンのグレード、外壁、エコカラット等)も150万〜200万くらいかけた気がするので全て標準装備でいけばもっと安いと思います 西日本6地域なんだけど、屋根、壁ともに90mmのグラスウール断熱は少な過ぎだよね?
デザイン気に入った工務店だが、これが標準ですよって言われたんだが…
屋根・壁GW90mmとか
単に高断熱高気密志向の
工務店じゃないってだけだろうな
前に話を聞きに行ったところは
壁GW90mm、天井GW100mmだった
西日本6地域なら、このぐらいが標準なんだろう
6地域でもヒート20目指すなら150mmは欲しいな
90ってことは省エネ法クリアレベルだから、今後のこと考えるともう少し頑張った方が快適にくらせるはず
付加断熱とか慣れない施工頼むのはどうかと思うけどなぁ
所詮は6地域の工務店でしょ
台風が多くなければ軒を伸ばすとか窓小さくするなんて工夫のが現実的じゃね
断熱材は壁GW120ミリ、基礎断熱フェノールフォーム100ミリ、天井吹き込みGW250ミリでサッシはシャノンのトリプル樹脂でUA値0.28だよ。窓は南のみ東西は開口部無し。北側は玄関しかない前衛的なデザイン
温暖地域で家族3人で入浴時はシャワー使わずに湯船のお湯すくって体洗うような使い方だとエコキュートにする意味あまり無いよね?(1日の使用量 夏200l 冬250lくらい)
ちょっと話戻るけど>>328は高高と呼んでいいのかね?
気密は優秀だと思うが、断熱性はやはりq値1.0は下回るのが基準になるのか? >>342
エコキュートで快適と思えるのがボイラー系だと温度が安定しなかった点が改善した事
特に少量に絞ったとき
あとソーラー載せてるのでピークシフトに使える
>>344
地域によってはHEAT G2クリアしてるので個人的には充分かと 1.0切るぐらいなら、概ね換気経路がまともに作用するといわれているからね
ただ、木の収縮とかでどうしても劣化するから、出来れば0.5あたりを目指した
方が良いだろうという話
どの地域でも、Q1.0前後なら快適に暮らせると思うよ
予算厳しくても、なんとか1.3あたりにしたほうがいいと思う
まずは洪水にやられない、土砂崩れに巻き込まれない、一方方向でもいいから
日射取得可能、みたいな土地探すことのほうが重要かもしれないが…
台風被害がなさそうなところ
津波被害がなさそうなところ
太陽の光が射すところ
ここらへん満たしてる土地があったけど、向かいが老人ホームで真横がリハビリセンター
悩む、、、
渡りに舟じゃん
老後のことも勘案した土地選定ということで
>>343
AnkerのよりXiaomiの方が数段性能高い SWは凄く部屋の中が響くって感じなんだけど、実際はどうなるやろな?
>>353
たしかに引き渡し前の家具もなにもない状態の時は凄い響く感じがした覚えある
ただベッドなりソファなり家具入った後は全く気にならんよ。気になった覚えがない 陸汁のSW工法平屋住みだけど気づいたこと書く
・防音は全く効果ないと考えて。外で遊ぶ子供の声が室内に良く聞こえる。
・気密性能は最強クラス。気密良すぎてレンジフード回すと玄関扉開かない。
・地域に関係なく基礎断熱がデフォ、初年度は床下の湿気が凄くて一部に基礎内に黴発生。その後アルコールで拭き取る。
・湿度対策は難しくリビングに夏場は大型除湿機、冬場は加湿器必須
・風呂場は水切りしておけば朝には良く乾く
防音効果ないのはきついな
除湿機や加湿器って壁が漆喰でも必要?
漆喰壁に調湿効果期待してはいけない。
エコカラットも同じ。
加湿器除湿器の方が効果的。
SWが防音効果無いの何でだろう。断熱材の性質?
無垢の杉床と漆喰壁で湿気かなりなくなりますよ!と営業から言われたのでそれにするつもりだったわ、、、
屋根断熱増やしたしで費用あがりまくりだから、合成材床とクロスでもいいんかな…
質感や雰囲気、高級感求めて漆喰とか無垢にするのはいいけど湿気対策にはならない
>>359
防音性能は気密>>>断熱材だけど悪いとは想像できないね
3種換気にでもしたのだろうか 日本海側は分からんけど、温かい晴れの多い地域はいらんかもな
漆喰では何も解決しないから気をつけろ
エコカラット全面にしようが除加湿は必要
>>357
確かに内覧行った時に、二階フロアーに扇風機があったわ。。
部屋の反響がよいから、お風呂で歌歌ってる感じ、エコーするって、メーカー言うてたわ。
映画好きや、音楽好きにはもってこいですって。それもメーカーが言うてたわ。 >>364
そんなら漆喰やめてクロスにするわ
これで100万は浮くしそれで加湿器と除湿機買うわ SW平屋>>357です。
・SW工法はウレタン断熱だから防音には向かない。32K高密度のGWの方が幾分マシ。あと桁の上で断熱気密するから居室と天井間の間の空間が太鼓みたいに響いて反響する印象。
・うちも玄関にはエコカラ貼った。エコカラットや漆喰はもはや精神論。調湿効果は無いと断言する。大人しく機械を使うこと。基本エコと付く商品はリテラシーのない弱者を狙った悪徳ビジネスと心得よ
・38坪平屋だけどエアコン2台と加湿器と除湿機とサーキュレーター3台で全館冷暖房できる。エネルギーガンガン使って快適生活。 >>367の続き
UA値は0.38とショボいがそれでも冬場はオーバーヒート。サッシはサーモスXトリプル。
冬場は日射取得でガンガン家暖めて熱くなったら窓開ける。夏場は軒と屋外ルーバーで日差し調整。住んで1年経ってもまだアタリが見えない。夏場は湿度との戦い。冬の日中は暑すぎる。とにかく大満足。 冬にオーバーヒートするのは
設計ミスとしか言いようが無いな
UA値0.38はショボくないし
某人の「数値ばかり追い求めるな」
ってな提言が如実に表れてる感じ
ふつーに、冬も適時日射遮蔽すれば良いだけの気がするが…ルーバーあるんでしょ?
高性能住宅では、遮蔽設備は必須だと思う
最低でも、オーニング吊るせる様にしといたほうがいい
>>368
ホントは外で遮蔽するのがいいけれど、内側に
ハニカムサーモブラインドぶら下げて調整するとかすれば
何とかなるのでは? 基礎断熱は2年位したらコンクリート由来の湿度落ち着くって聞いてるけどどうなんだろう。
来年3月完成予定。除湿機は用意する。
うちもSW。延べ床面積30坪はぐらいだけど夏も冬もエアコンは常時1台でサーキュレーターは無し。エコエアで充分快適
音は響くw
>>375
床下の高さどれくらい?
基礎高じゃないから大きいモノは置けなくて、
ペルチェ式の小さいやつでチマチマ水捨てつつ
やっていくしかないな〜と思ってるんだけど、
除湿機はどれにするか決まってるの? 昔のSW工法って基礎断熱外張りだったらけど、今は内側に貼るよね?内側でシロアリ対策になるのかね?
冬場暖房点けずオーバーヒートはある意味うらやましい。
地域区分はどこ?
真冬にいろいろ高高見学(g2やパッシブも)行ったが完全に暖房なしで暖かい所はなかった。
朝方は暖房つけて昼間は消すってスタイルだった。
ちなみに関東で地域区分は5
>>377
図面上基礎の立ち上がりは500ミリ。
床下エアコンで冬はいいとして、夏場は床下エアコンの送風か別にサーキュレーターおいて除湿機は居室に置くつもり。 >>379
SW平屋は6地域です。千葉県沿岸の温暖地、田舎で土地広いから真南180度で正面向いている。
軒120センチ出てるから夏場は問題ないが冬の10月から冬至までの午後2時くらいまでは地獄の暑さww冬の日射取得はありがたいので遮らずレースカーテンで調整。
ただサッシがチリチリ過ぎてスペーサとパッキンが溶けないか心配 >>379
G2なら5地域で外気5度、晴天カンカン照りなら無暖房でも室内が15度以上にはなるでしょ?無暖房で内外の温度差10度ってなかなか実現出来ないよ >>383
停電は1日で復旧したよ。ラッキーだった。エネポで電気供給して冷蔵庫の中身は死守。太陽光発電無いから有事の際はエネポに頼るしかない >>384
そうなんだ
よかったな
こちらの千葉は無停電エリアでした
エネぽとは? アエラホームもかなりの高気密高断熱を謳ってきたけどどんなもんでしょ?
一条より安くてスペックは上らしい
他社をディスる営業スタイルがキツくてお別れしたけど
>>387
Ua値0.38だから、一条より上は無いでしょ。
断熱材も薄めだし。 >>380
あ、1階居室側なのか。じゃあがっつりしたやつ置けるんだね。
床下はガラリから湿気を押し上げて対流を促す感じなのかな。
うちは床下エアコンかないからサーキュレーターを置いて、
居室は除湿機単体じゃなくて再熱除湿のあるエアコンにする予定。 一条出禁って何?
Q値0.59が圧倒的すぎたかな😅
一条は床暖房しか選択肢がなくて、このスレで空調とかの話をしても意味がなくて、床暖最高としか意見言わないからつまらんくて邪魔
床暖最高はその通りだろ。
問題は設置コストが高いってこと。
全館床暖なんて300万円くらい掛かるから、そこまで金掛ける意味があるかはかなり疑問。
>>396
一条はその値段でいけるが他は無理だろ。
だから話が合わないと言われるんだよ。 うちは全館セントラルヒーティングにしたがエコジョーズ込みで80万くらい
パネルが床下にあるか床上にあるかで随分違うんだな
>>391
>>393
札幌の次世代基準が0.5以下じゃなかったっけ
一条って北海道でもぼちぼち見かけるようになったから自信あるのかと思ったけど
そんなもんなのか
まあタマと比べりゃ一丁前かあ
タマはチラシ見ると設備の話しばっかりで断熱は一応やってますだから何しに進出してきたんだと思ってたわ >>400
Q値0.5以下は札幌でも非常識なほどの超高断熱だぞ。
このレベルの家は年間で数棟しか建ってないと思う。 >>398
セントラルヒーティングの方が隠してない分設置は楽だからな。
値段に差はあっても不思議ではない。
>>400
>>391が言ってるq値0.59(ホントは0.51)って本州の仕様だね。
北海道が同じ仕様かは知らん。 >>400
北海道の次世代省エネ基準はQ値1.6以下だぞ
かなり勘違いしてるようだが初心者ならちゃんと勉強しなおしてこい >>398
床暖の場合、床全面にくまなく温水配管するから、とにかく手間(コスト)が掛かる。
床暖よりは快適性は一歩劣るが、コスパ考えると温水パネルヒータが無難だと思う。 >>405
床暖房だって温水パネルヒーターだろうが。
言わんとしていることはわかるが。
電磁波である以上、たくさんパネルを並べないと暖かくない。
そして、部屋の中にパネルが立ち並ぶのは正直いってとてもダサい。
床暖が一番無難。
設計に自信があるなら床下エアコン。 電磁波だけど、電磁波だからたくさん並べないとという説明は語弊がある。
>>407
そらそうだろ
ファンを使ってない暖房機器は基本的に電磁波 >>406
ダサいが床暖とはコストが全然違うからな。 >>409
文系の家オタクって基本的な物理の話もわからないんだよ そもそも論として床暖が必要な地域になんて住みたくない