誰も知らないマイナー系統、マイナー停留所の話でも。
今月の生活費が足りないかも…
急な出費でお財布がカラッポ…
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない!
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
渋滞を織り込んでゆとりのあるダイヤにしたらよかったのに
昔、京都駅から中書島へ行くのに81じゃなく19に乗ってみたら2時間かかったわ
京阪と近鉄を乗り継げば20分余り
渋滞による遅延もない
ネックは運賃か
>>22
閑散路線でも特定の時間帯にはまとまった需要がある 方向幕のど真ん中に「淀」と一文字だけなのが
カッコ良かった
車体でなく方向幕狙いで写真を撮りに行ったことがある
桂は西口と東口があるから一文字ではなかった
66号系統の五条車庫〜深泥池、今なら少しは需要あるかも。車庫がないけど。
>>29
イオンモール需要?
6を全便七条烏丸〜烏丸口〜九条車庫へ延長すれば事足りる >>28
終点だけどーんと書かれた昔の方向幕好きだったなあ
深 泥 池 4 玄 琢 6 高 雄 8
玄 琢 6
松 ヶ 崎 14
松 尾 橋 71
新幕になって戻った例もたくさんあるね
大覚寺 91 とか
系統番号と行き先が一体化してるタイプの幕を覚えてるかい
あれはどこのメーカーのやつだったんだろ
同じ大覚寺行きでも28号は昔から嵐山・大覚寺で、
頑なに変わらない
単純に、余所者が読めないからじゃないの?
初めてSL館に行った時、七条壬生通を何と読むのか想像つかんかった
ま、京都の地名は難読の宝庫だけど
壬生寺道は漢字にせざるを得ないか。
といっても以前は四条坊城を名乗ってたわけだが。
スレチで恐縮だが
おれは糺ノ森が読めなかった。
これ、おそらく地元民以外は初見では読めないだろう
>>43
俺の記憶では 北野神社・等持院。
北野天満宮の表記になったのは1985年頃から 動物園・岩倉 5
とか、およそ観光地を通る雰囲気ではありませんな。
京都市バス
運転粗くて怖いわー
40km/hのとおりでメータ読み55キロ普通
ピザ屋のおっさんw 進行方向ふさがれて半キレ気味ww
ヒャッハー!ビバ市バス
烏丸を、いまだに
とりまる、と読む観光客がいるから
>>51
そーいえば北野白梅町の幕表示は「白梅町」だね >>50
だって運転士でさえ車内放送でくがって言ってたもん
昔の13は特13も臨13も輻輳してややこしかった >>55
京都市内にない。
>>58
高尾方面行きは、衣笠校前にある。
初めて衣笠校前聞いたとき、(立命館大学生)衣笠校(舍)前と本気で思った。
ほかの地域だと、衣笠小前とか衣笠小学校とつけてる。 >>58
円町もJRはバス停も鉄道駅もただの円町、交差点名の表示も円町。
なのに市バスだけ西ノ京円町。
昔の下りは円町到着時は市バス15とJRがくっついてくることが多くて
いつも後に付くJRはガラガラだった 衣笠→立命館大学前
梅津車庫→京都外大前
私学のPR戦略に乗ったとおぼしき改称があったのは80年代だったか
梅津は単に外大がキャンパス拡張のために車庫の敷地を買うか借りるかしただけだろ
バスの方向幕に大学名が出るのが
そんなに宣伝になるとは思えない
立命は同志社が片町線に駅名を入れさせたのを見て
自分もJR東海道線の新駅に立命館の名前を入れさせようとしたが失敗
今の南草津な
>>61
そして円町を出ると西大路通を爆走して市バスを一気に抜き去り北野に至るw というか京都市内にJRバスが走ってることさえ知らなかった
>>68
それ言うなら烏丸通り経由の方はバス停は地下鉄駅と同じ配置だから
京都駅〜烏丸丸太町では市バスを何台も尻目にして抜き去ってたはず
市バスは市内短距離客、JRは高雄周山の長距離(観光)客というような棲み分けができてた >>68
市バスにはいなかった富士重3Eしかも京都バスにもいないレアな三菱車がいっぱいいたなあ。日野+CJMなんてのもいたが。京都駅→北野白梅町ならJRは断然速かったな。 過疎系統ネタで19を言うなら84も。
どんな需要を見込んで運行されてるの?
それこそ昔の74号系統じゃね?詳しくは知らんけど。
今月の生活費が足りないかも…
急な出費でお財布がカラッポ…
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない!
(金融機関、住宅ローン、会社、個人など)
給料が減少し、生活が苦しい
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで検索
今月の生活費が足りないかも…
急な出費でお財布がカラッポ…
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない!
(金融機関、住宅ローン、会社、個人など)
給料が減少し、生活が苦しい
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで検索
>>74
KBSテレビで市バス随一の赤字路線と紹介されてたこともあった
今はましになってるだろうか >>78
そのKBSとて事実上倒産した
余所様の経営をとやかく言ってる場合ではなかった KBSの件は世間一般でいう企業の倒産とはちょっと意味が違うけどな
市バスネタはタイムリー10で何度も取り上げられた鉄板ネタ
赤字問題もあったし今なら当然のバリアフリーにまつわる考証もあったし
ローカル放送ならではの視点が良かった
今もKBSはあるけど再建されたのかそれともどこかが買収したのか
>>74
西京極・京都駅界隈をウロウロしてるだけで
いまいち何がやりたいか分かりにくいルート 四条烏丸と京都駅八条口を直結する便はないけど
京都駅烏丸口〜八条口の移動さえ厭わなければ
ルートは他にたくさん有るわな
どうしても84号でないと困るケースが想定できない
そもそも目的地同志を最短距離で結ぶ発想でルート設定されてないのは今も昔も一緒
速達性をひどく損ねない程度での寄り道をして面の拡がりを期待する狙いも込められてる
12号は三条京阪(昔は若松町)を出て西(河原町通)に向かうところが
東(東山通)に行ってしまうもんな
方向逆だろとw
祇園〜二条城〜金閣寺はセットなのかな
三哲という行き先がかっこいい
どうしても哲学の道をイメージしちゃうが
>>88
若松町って車溜まりのすぐ傍に安宿があって
夏になると窓が開けっぴろげで部屋の中が丸見えだったことない? >>86>>87
1989年夏に路線短縮で四条烏丸から一時撤退したのも
四条烏丸で八条口行きの幕を掲げてると
客が短絡系統と誤認して乗ってしまう
トラブルを避けるためといわれている 12と言えば平日朝の数本に花見小路通経由の便もあったな(11にも花見小路通経由の便があり)
>>68
>そして円町を出ると西大路通を爆走して市バスを一気に抜き去り北野に至る
>>73
>路線バスなのに第二レーンを走っていた
思い出したw
円町→白梅町走行中の特205(臨205の場合もあり)の右側を追い越すJRバス
どれだけ飛ばしてるねんとw
特205が立命大行き、臨205が北大路BT行きだった時代 追越の醍醐味なら堀川通の快速9
北大路〜丸太町で体感
予備校時代何度かお世話になった
205と違って特号扱いにならなかったのは行き先・経路が同じだからかな
堀川通 京 都 駅 快速9
堀川通 西賀茂車庫 快速9
堀川御池以南は片側4車線もあるがそれでも快速9は常にキープレフト
停留所に近づく度に歩道側に車線変更するのが面倒だし事故の危険もあるから
特205はともかく臨205はもっと本数走らせても良いと当時感じた
西大路通り内での速達ニーズは多い
>停留所に近づく度に歩道側に車線変更するのが面倒だし事故の危険もあるから
お前なあw
キープレフトは法律で決まってる運転手の義務
面倒だからというレベルの話ではないw
>>101
そうなの?
知らんかった
教習所で習った覚えがない( >Д<) >>103
それはない
四条河原町付近でどん詰まりになってまともに走れないのは分かり切ってる >>106
なぜだろうな
京都駅行きも西賀茂行きも利用度高くて本数多かったが
2005年頃にガクッと本数が減って、その後消滅 利用客が減ったからそれに合わせて本数も減らしただけだが?
>京都駅行きも西賀茂行きも利用度高くて本数多かったが
観光名所の二条城前をガン無視で通過w
通勤通学輸送に徹してたのが凄い
>>94
凄い粗っぽい分け方だが、
市バス=生活路線主体VS京都バス=観光路線主体
市バスの方が乗る機会が多くそれに比例して思い出も多い
投稿数に差が出るのは当然かと >>114
平日の朝っぱらから二条城の観光客はいない >>111
いや、正確には、快速便を通常便に振り替えただけで総数は変えてない
目的は、通過停留所客の不満に配慮
どの停留所からでも乗車チャンスを均等にした サービスの世界においては機会の平等よりも速達の方が上位だけどなあ
お役所の経営だからそう簡単に割り切れないものか
>>122
後から来たバスが追い抜くのは評判が悪かった(電車と違って乗り換えできないから)
また起終点が同じ場合は速い方に客が集まり、混雑度合いに差が出ることもしばしば
5や9、北3の速達便が廃止されたのはそのため >>123>>124
急行ではなく直行京都駅←→四条河原町 4系統もスルーされた停留所の客から苦情出たんだってな
結局5年で制度破綻して元通りに
あの区間なら4号のほかに17号205号もたくさん走ってるだろうに
快速9系統京都駅行きです
途中通過する停留所がありますのでご注意ください
元々4は烏丸通経由で京都駅乗り入れしてたのが区間短縮で三条京阪折り返しになってたのを
今度は河原町通経由で京都駅乗り入れを復活させたいきさつがある
復活に際して帰って来てくれなかったと烏丸通側が文句言うのならわかるが
元々縁のなかった河原町通側が途中の停留所を通過されてなんでケチつけるんだw
97年の大再編のどさくさで4号14号66号がゴチャゴチャになった
記憶違いかもしれん
元々似たような経路だしもっと早く統合されてもよかったかもな
>>128
17系統は錦林管轄、特17系統は九条管轄。 錦林車庫〜河原町今出川以外は205と被ってるから特17というより特205なんだな。
でも同名の快速があったからそうならなかっただけで。
河原町通で17-205-17-205-205-特17-17…みたいな何連もの団子運転を何度か見た
ダンゴを見ると電車みたいに連結できたら運転手の数が節約できていいだろうなあ
なんて思ってたw
市電時代は多客時に連結運転してたらしい
もちろんリアルに見たことはない
>>138
河原町通に限らず西大路でも四条でも東大路でも
循環系統の団子運転は今も昔も変わってない
すぐ後ろにガラガラの同系統が追尾してるのが見えてるのに
停留所で激混みのバスに乗り込もうと我れ先に乗り口に殺到するアホな客も
見慣れた光景 今朝の空模様で2010年大晦日の大雪を思い出した
北大路通船岡山付近の急坂で事故防止のため西行きも東行きも
ソロリソロリと運転してたために後ろに他の車が数珠つなぎになってた
11と93にだけ流れていたピンポンパーンのチャイム。
あれは何だったのだろう?
1980年代末から90年代前半頃にかけて
五条営業所の車のテープ放送の前にディナーチャイムみたいなのが
鳴ってませんでしたっけ?
テープ放送はすべての車で流すのになぜ五条だけディナーチャイムがあったのか・・・
>>153
8トラも(初代)音合も営業所によって異なってた
8トラ
烏丸・錦林→オバチャン声
西賀茂→トーンがやや高めの若いお姉ちゃん声
梅津・九条・醍醐・横大路・洛西→普通の声
(初代)音合
九条・五条・洛西→「次は」と「バス停名」を切らずに一気に言う
梅津・烏丸・錦林・醍醐・西賀茂・横大路→「次は」と「バス停名」の間を一旦区切って言う 経由地を挿入するときにも区切りがあった
(例)「西大路七条/から/京都駅/へ参ります」
最初は違和感あったがやがて慣れた
「〜行きです」と「〜へ参ります」の使い分けが分からなかった
今も使い分けてるのだろうか
>>154
どれか忘れたけど、NHKの藤井彩子アナウンサーみたいな声もあった。 >>111
廃止になるまでよく利用したが、乗客多かったけどなあ ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
かつて洛西にいた「大型中扉車」って、
「大型」車で「中扉」の車のことなのか
「大型の中扉」を採用した車のことなのか
わかる人いないでしょうか?
>>160
どっちも
だわな 長尺だし4枚ドアだし 中学生でもできる嘘みたいに金の生る木を作れる方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
0O257