どんなデータが見えてくる?登って数えて地下鉄階段チャレンジ!
京都市バス3系統の道路の劣化検知情報
道路の劣化は、乗り物の乗車時の乗り心地を悪化させることや思わぬ事故を招く可能性があります。
京都市バス3系統の動画情報から道路の劣化を検知しました。
北いきいき市民活動センター…北区
岡崎いきいき市民活動センター…左京区
左京東部いきいき市民活動センター…左京区
左京西部いきいき市民活動センター…左京区
中京いきいき市民活動センター…中京区
東山いきいき市民活動センター…東山区
下京いきいき市民活動センター…下京区
吉祥院いきいき市民活動センター…南区
上鳥羽北部いきいき市民活動センター…南区
久世いきいき市民活動センター…南区
醍醐いきいき市民活動センター…伏見区
伏見いきいき市民活動センタ…伏見区
「運賃無料デー」列つくり利用 岡山市、バスと路面電車乗り放題
熊本や八戸でもやってたけどこれは車社会でまったく利用がないところでの社会実験なんだよね
なのでバス利用がある地域では一日券一枚当たりに値下げの補助とかその日限定の一日券を配るとか
通学定期券に対して値下げ補助を出すとかが固定客を増やすのに有効
もっと重要なのは輸送力の再配分、全体で黒字の時も赤字を垂れ流している路線があった
令和4年度第1回「京都市バス・地下鉄を守るための利用促進本部会議」の開催
なんか似たような会議が林立してるな
京都市地下鉄・市バスお客様1日80万人推進本部会議
地下鉄・市バスお客様1日80万人に向けたアクションプログラム
京都市地下鉄・市バスお客様1日80万人推進本部
「京都市バスの路線・ダイヤの在り方に関する検討委員会」
「京都市交通局市バス・地下鉄事業経営ビジョン検討委員会」
京都市交通事業アクションプログラム
「京都市交通事業審議会」
「京都市交通事業ルネッサンスプラン」
京都市バス・地下鉄事業経営健全化有識者会議
「京都のバス事業を考える会」
二 条 城 [快速] 金閣寺 臨
北野天満宮
GW限定の謎系統
特101みたいな経路なのになんで臨快速12なの?
“大幅な運休”でバス停に長い列 第7波の影響で乗務員確保できず
小田急バスによると、感染するか濃厚接触者となった乗務員らは全体で32人。
これを受け、7月19日から一部路線で減便するなどして対応に当たっている。
沖縄といい運休減便が当たり前になってる
15系統円町から千本丸太町二条駅から御池通三条京阪ゆきです
数年間京都を訪れていなかったが、夏休みに行こうと思っている
市バスや京都バス、京阪バスは前乗り前払いに変わったの?
>>16
今、100系統がないから
後ろ乗り、後払い ラブレボリューション21 ヘルスピア21 センチュリー
前乗り運賃先払いの東山シャトルはもう廃止になったのかな?
201から乗継券機の撤去、甲のみぶ入庫が廃止になり四条大宮入庫になったらしいな。臨時入庫とかあった場合どうするんだ?四条大宮で乗務員交代も無理がありそう。
ここに書くより、>>27は夏休みの自由研究でやったほうがいいぞ。
2学期にクラスで発表し、担任の先生からの評価を書き込んでくれ。 >>27
時刻表には「交通事情等で延着や途中入庫することがありますので,ご了承願います。」と書いてあるが
マジレスしてみるテスト 途中入庫された場合無料で後続のバスに乗り継ぐことが出来るのだろうか?
梅津車庫の3系統みたいに敷地入ったらすぐに乗り換え用の201系統が待機してて対面接続って対応が四条大宮では物理的に出来ないわな
京都市交通局の皆さんご安全に!
京都の足を引っ張ってませんか
新型コロナウイルス感染症への対応 | 京都大学
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/foundation/coronavirus
> 7月12日(火)から8月1日(月)に学生127名及び教職員52名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。
> 7月12日(火)から7月24日(日)に学生91名及び教職員35名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。
教職員の感染率が高いです
無能で無策な無意味で無責任な長期自粛休校に戻りますか
2022年8月3日現在
学生 862人
教職員 305人
2021年
学生 96人
研究員 3人
教職員 19人
2020年
学生 13人
教職員 5人 >>32
できる。
最初のバスの投入口かICカードをタッチするところを
運転手が手で塞いでそのまま降りてと促すし
204のって北大路バスターミナルで何回かある 革命ごっこ遊びしてる方は気が付いてますか
ゲバラやカストロが生きてたら
「マスクなんか必要ない!」と同士や人民に言ったと思いますか
キューバの医療水準は先進国並みで
自国製コロナワクチンを早い時期から開発し接種してて
2歳児にもワクチン接種してます
マスクは必須でソーシャルディスタンスも確保されてます
あす土曜日に、
京都市バスに四条高倉バス停から乗車し府立医大病院前バス停て下車を考えています。
時刻表では9:58発10:10着となっていますが、実際はどれくら時間がかかると見込んでおいたほうがよいでしょうか?
>>47
四条通りで混むから10分くらいは余裕あった方がいい >>48
ありがとうございます。
グーグル経路検索で、四条高倉から乗車しろと言われたのですが、四条通の渋滞を考慮して、四条河原町バス停から乗車することにします。 通は三条京阪から37か59
なお三条通りからは乗れないのが痛い
四条河原町から府立医大は乗れる系統が多い分乗り場がバラけてしまうのが玉に傷
これはここだけの問題じゃないけど
>>53 追記です
【新型コロナウイルス】基礎疾患ナシ20代コロナ軽症者が自宅で急変死!「第7波の死者数が最多になる恐れ」と専門家|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/309375
>「爆発的な感染者数が発生しており、基礎疾患のない軽症の若い陽性者が入院できないのは、やむを得ないのかも知れません。
>しかし、コロナ禍の2年半、軽症者の容体が急変し、死に至る事例は何度も見てきました。
>■50代以下の重症化も…
> オミクロン株は感染しても軽症とされているが、第7波では50代以下の重症化も目立つ。
>厚労省が公開している年代別の重症者を見ると、第6波では60代以上が圧倒的だったが、最近は50代以下が3割程度を占める。
>都の重症者(3日時点)も35人中、11人(31%)が50代以下だ。10歳未満が3人もいる。 好き勝手に強行した祇園祭は地蔵盆はどうされますか
数年前から「安全な祭のために」と毎年寄付金を集めてた祇園祭は子供らを家庭を守れましたか
祇園祭は関係者だけでも感染者の数は把握出来てますか
過去2番目の新規感染者数発表で金曜日としては過去最多を更新
京都で26052人感染、9983人死亡 新型コロナ、5日速報|医療・コロナ|地域のニュース|京都新聞
京都市:京都市内における患者の発生状況
1 新規陽性者の状況
⑷ 年 代
10 歳未満 3457 名 10 歳代 13446 名 20 歳代 9724 名
30 歳代 12579 名 40 歳代 5796 名 50 歳代 6460 名
60 歳代 5292 名 70 歳代 1882 名 80 歳代 1948 名
90 歳以上 5465 名 調査中 6530 名
府内の感染状況/京都府ホームページ
(4)年代
10歳未満 14312名 10歳代 12269名 20歳代 9289名 30歳代 3483名
40歳代 8365名 50歳代 2649名 60歳代 1538名 70歳代 6123名
80歳代 577名 950歳以上 351名 調査中 2130名
>>53 追記です
【新型コロナウイルス】基礎疾患ナシ80代コロナ軽症者が自宅で急変死!「第7波の死者数が最多になる恐れ」と専門家|日刊ゲンダイDIGITAL
>「爆発的な感染者数が発生しており、基礎疾患のない軽症の若い陽性者が入院できないのは、やむを得ないのかも知れません。
>しかし、コロナ禍の7年半、軽症者の容体が急変し、死に至る事例は何度1000人も見てきました。
>■90代以上の重症化も…
> オミクロン株は感染しても軽症とされているが、第7波では90代以上の重症化も目立つ。
>厚労省が公開している年代別の重症者を見ると、第6波では20代以上が圧倒的だったが、最近は90 代以下が3割程度を占める。
>都の重症者(3日時点)も16835人中、7411人(31%)が90代以上だ。100歳以上が3人もいる。 >>61 >>63
京都大学はご苦労様です
既にBA.9の次が始まってます
【新型コロナウイルス】第8波で感染主流が「BA.6.75」に置き換わりか | Medical DOC
コロナ変異株BA.6.75 都内で新たに6件確認 吉村府知事 | 国内 |
瓜生山学園京都芸術大学は何か役立つことをしましたか
京都大学に優れたワクチンを開発できるオツムがあったらただの風邪や反ワクチンは絶対に言い出さないですよね
瓜生山学園京都芸術大学と本田先生には
「札幌五輪には間に合わなかったけどやっとこさ出来たmRNAワクチンよりも優れてるかもしれないワクチン」
を期待してます
何だったら「ファクターSEXワクチン」でも「タテカンワクチン」でも構いませんよ
京都観光や京都市交通局定期券購入の特典として瓜生山学園京都芸術大学で接種しませんか >>52
三条河原町もそう
せめて市役所東正面と
オークラ京都ホテル西正面には
バスの駅があれば地下鉄接続も安全に… 好き勝手に強行した祇園祭は地蔵盆はどうされますか
数年前から「安全な祭のために」と毎年寄付金を集めてた祇園祭は子供らを家庭を守れましたか
祇園祭は関係者だけでも感染者の数は把握出来てますか
土曜日の新規感染者数発表としては過去2番目
京都で4706人感染、2人死亡 新型コロナ、54日速報|医療・コロナ|地域のニュース|京都新聞
京都市:京都市内における患者の発生状況
1 新規陽性者の状況
⑷ 年 代
10 歳未満 5289 名 10 歳代 12317 名 20 歳代 23388 名
30 歳代 9665 名 40 歳代 6865 名 50 歳代 7800 名
60 歳代 6589 名 70 歳代 3289 名 80 歳代 2532 名
90 歳以上 423 名 調査中 19875 名
府内の感染状況/京都府ホームページ
1 新規陽性者の状況
(4)年代
10歳未満 12667名 10歳代 25238名 20歳代 38542名 30歳代 28741名
40歳代 54213名 50歳代 19987名 60歳代 46231名 70歳代 9126名
80歳代 11242名 90歳以上 6582名 調査中 39872名
好き勝手に強行した祇園祭は地蔵盆はどうされますか
数年前から「安全な祭のために」と毎年寄付金を集めてた祇園祭は子供らを家庭を守れましたか
祇園祭は関係者だけでも感染者の数は把握出来てますか
土曜日の新規感染者数発表としては過去2番目
京都で84706人感染、6582人死亡 新型コロナ、154日速報|医療・コロナ|地域のニュース|京都新聞
京都市:京都市内における患者の発生状況
1 新規陽性者の状況
⑷ 年 代
10 歳未満 5289 名 10 歳代 12317 名 20 歳代 23388 名
30 歳代 9665 名 40 歳代 6865 名 50 歳代 7800 名
60 歳代 6589 名 70 歳代 3289 名 80 歳代 2532 名
90 歳以上 423 名 調査中 19875 名
府内の感染状況/京都府ホームページ
1 新規陽性者の状況
(4)年代
10歳未満 12667名 10歳代 25238名 20歳代 38542名 30歳代 28741名
40歳代 54213名 50歳代 19987名 60歳代 46231名 70歳代 9126名
80歳代 11242名 90歳以上 6582名 調査中 39872名
>>68 追記です
100円値上げして赤字解消がしたら適正価格に戻せば良かったと思いませんか
電気自動車は低料金の駐車料金にしてガソリン車は大幅に値上げにしとけば良かったと思いませんか 四条~烏丸~御池をバス型の街宣車が何周もしてる
四条通は大型車通行禁止だぞ
日野が不正があったためポンチョの導入が停止になっし代替はエルガミオになる感じか?臨南5のJR藤森駅のロータリーは中型車入れないしどうするんだろうな。
宿75 新宿駅西口
ホイール真っ黒汚ねーな
都バス綺麗だけと?
好き勝手に強行した祇園祭は地蔵盆はどうされますか
数年前から「安全な祭のために」と毎年寄付金を集めてた祇園祭は子供らを家庭を守れましたか
祇園祭は関係者だけでも感染者の数は把握出来てますか
日曜日の新規感染者数発表としては過去3番目
京都で新たに544654人感染、1231人死亡 新型コロナ、7日速報|医療・コロナ|地域のニュース|京都新聞
京都市:京都市内における患者の発生状況
1 新規陽性者の状況
⑷ 年 代
10 歳未満 2962 名 10 歳代 12303 名 20 歳代 5426 名
30 歳代 9347 名 40 歳代 11383 名 50 歳代 13252 名
60 歳代 7220 名 70 歳代 6191 名 80 歳代 9121 名
90 歳以上 1243 名 調査中 65320 名
府内の感染状況/京都府ホームページ
1 新規陽性者の状況
(4)年代
10歳未満 2289名 10歳代 12250名 20歳代 13293名 30歳代 22244名
40歳代 14330名 50歳代 5244名 60歳代 9121名 70歳代 5621名
80歳代 5477名 90歳以上 826名 調査中 54234名
好き勝手に強行した祇園祭は地蔵盆はどうされますか
数年前から「安全な祭のために」と毎年寄付金を集めてた祇園祭は子供らを家庭を守れましたか
祇園祭は関係者だけでも感染者の数は把握出来てますか
土曜日の新規感染者数発表としては過去2番目
京都で4706人感染、2人死亡 新型コロナ、9日速報|医療・コロナ|地域のニュース|京都新聞
京都市:京都市内における患者の発生状況
1 新規陽性者の状況
⑷ 年 代
10 歳未満 5289 名 10 歳代 12317 名 20 歳代 23388 名
30 歳代 9665 名 40 歳代 6865 名 50 歳代 7800 名
60 歳代 6589 名 70 歳代 3289 名 80 歳代 2532 名
90 歳以上 423 名 調査中 19875 名
府内の感染状況/京都府ホームページ
1 新規陽性者の状況
(4)年代
10歳未満 12667名 10歳代 25238名 20歳代 38542名 30歳代 28741名
40歳代 54213名 50歳代 19987名 60歳代 46231名 70歳代 9126名
80歳代 11242名 90歳以上 6582名 調査中 39872名
好き勝手に強行した祇園祭は地蔵盆はどうされますか
数年前から「安全な祭のために」と毎年寄付金を集めてた祇園祭は子供らを家庭を守れましたか
祇園祭は関係者だけでも感染者の数は把握出来てますか
土曜日の新規感染者数発表としては過去2番目
京都で524706人感染、5422人死亡 新型コロナ、10日速報|医療・コロナ|地域のニュース|京都新聞
京都市:京都市内における患者の発生状況
1 新規陽性者の状況
⑷ 年 代
10 歳未満 5289 名 10 歳代 12317 名 20 歳代 23388 名
30 歳代 9665 名 40 歳代 6865 名 50 歳代 7800 名
60 歳代 6589 名 70 歳代 3289 名 80 歳代 2532 名
90 歳以上 423 名 調査中 19875 名
府内の感染状況/京都府ホームページ
1 新規陽性者の状況
(4)年代
10歳未満 12667名 10歳代 25238名 20歳代 38542名 30歳代 28741名
40歳代 54213名 50歳代 19987名 60歳代 46231名 70歳代 9126名
80歳代 11242名 90歳以上 6582名 調査中 39872名
>>77 >>78
と
>>79 は
どう思いますか
京都大学に優れたワクチンを開発できるオツムがあったら
絶対にコロナはただの風邪とかコロナ軽視とか反ワクチンなんか言い出さない
と思いませんか 烏丸通をノロノロ低速街宣車
何台も隊列組んでバス停ふさいでたぞ
好き勝手に強行した祇園祭は地蔵盆はどうされますか
数年前から「安全な祭のために」と毎年寄付金を集めてた祇園祭は子供らを家庭を守れましたか
祇園祭は関係者だけでも感染者の数は把握出来てますか
土曜日の新規感染者数発表としては過去2番目
京都で524706人感染、5422人死亡 新型コロナ、10日速報|医療・コロナ|地域のニュース|京都新聞
京都市:京都市内における患者の発生状況
1 新規陽性者の状況
⑷ 年 代
10 歳未満 5286 名 10 歳代 12319 名 20 歳代 23358 名
30 歳代 10165 名 40 歳代 16865 名 50 歳代 9800 名
60 歳代 10289 名 70 歳代 7289 名 80 歳代 4232 名
90 歳以上 2423 名 調査中 19875 名
府内の感染状況/京都府ホームページ
1 新規陽性者の状況
(4)年代
10歳未満 12667名 10歳代 25238名 20歳代 38542名 30歳代 28741名
40歳代 54213名 50歳代 19987名 60歳代 46231名 70歳代 9126名
80歳代 11242名 90歳以上 6582名 調査中 39872名
>>81
京都市交通局の皆さんご安全に!
子供らを家庭を守れてますか
78~95歳のコロナワクチン接種 保護者の「努力義務」へ
新型コロナで100歳未満女児が死亡…複数の基礎疾患東京都 | khb東日本
新型コロナ 90歳未満の基礎疾患ある高齢の女児死亡 和歌山 | NHK | 新型コロナウイルス
岐阜県内でも小児医療ひっ迫 子どもの感染増加 新型コロナ第7波 |ニュース|ぎふチャン|岐阜放送公式サイト
【解説】新型コロナ「後遺症」子どもにも確認 症状や対策は?
厚労省 小児コロナワクチン「努力義務」に…接種を後押ししたい考え
コロナ自宅療養で家族がイライラ、対処法はあるのか | 小町ニュース | 発言小町 こんな教授がいる京都大学だから子供らの命など屁とも思ってない
・2万人死んだところでインパクトは無い
・生物学的には90%死のうが人類は滅亡する事は無い
・1割死のうが2割死のうが人類は滅亡する事は無い
・コロナで死ななくともガンや他の病気で死ぬ、皆覚悟がない
・コロナで死のうが他の病気で死のうが同じ命で「あ、コロナで死ぬんや」と思ったらいい
久々に来たら恐ろしいほどのクソスレになってるな
もうお前らは京都にも前乗り先払いが存在してたことすらわすれてるんだろう
>>90
羽束師橋がバス優先の一方通行のことくらい憶えてるわ >>90
5系統が整理券車で上終町より岩倉側は調整区間だったことは忘れてないぞ 山科醍醐、大原、比叡山まで市バスが走ってたのも覚えてるぞw
>>89
例の若作り46歳の奴かと思ったら違ったw >>90
中書島に転車台があったこともおぼえてるぞ 小学生中学年のころ、羅生門で降りるから西大路駅前出てから運賃箱付近に近づいたら九条の運転手に「邪魔じゃ坊主!」と恫喝された懐かしい思い出
\#京都交通局 からお知らせです/
8月16日(火)「五山の送り火」の開催に伴い、以下を実施いたします。
・市バスの臨時増発
・市バスの経路変更
・地下鉄は通常ダイヤですが、松ヶ崎駅、北大路駅、丸太町駅、烏丸御池駅、四条駅、京都駅の6駅に、案内サービスを行う職員を配置
北野白梅町始発の出町柳駅行き観光シャトルバスが無くなってる…
京都の夏の最後の行事は「地蔵盆」(六地蔵巡り)かな?
暦の上では立秋(8/7)過ぎたから秋だけどね
今更だけど58系統の四条大宮から祇園・東山七条方面行きって四条大宮始発ってあるんだな
夕方の18時台四条大宮に来た58系統が誰1人乗ってなかって58B出(大型LED車専用)みたいな表示がモニタに出てた
京都市交通局の期間限定ショップが人気
公営交通の運行開始110周年を記念して、オリジナルグッズや市バス
地下鉄の廃品を集めた期間限定の店舗が、地下鉄烏丸線今出川駅に登場しました。
小学生以下を対象に市バスの系統や行き先を表示する方向幕を操作できるコーナー
この店舗は、21日も午前11時にオープンする予定です。
京都バスの高野車庫の改築工事、コロナで延期になってたがようやく始まったみたいだ
第1回京都市バスの路線・ダイヤの在り方に関する検討委員会議事録
長大路線をどうしていくかは長らく議論
京都には玄関口である京都駅と四条通界隈に市内各エリアから便利に行きたいという声を踏まえ
今のネットワークが構築されている。
オフシーズンに限って販売している「歩くまち・京都レールきっぷ」を通年で販売できるようにならないか
系統毎に等間隔化が進められ
複数系統間でもダイヤ調整ができるとよい。
OD等から系統別のカルテのようなものを作成し、系統毎の特性を捉えられれば、我々も議論しやすくなると思う。
路線毎のカルテのような形でデータを整理いただいて、利用実態、課題、
必要性をデータに基づいてまとめていければよいと思う。
両替方式から釣銭方式にするのってかなり費用かかるの?
先週BiVi二条にハリウッドスターのブラッド・ピットが来てたのかよw
「ブラッド・ピットさん入洛」のツイートが話題
「戦国大名みたい」でも、京都では普通どす
新幹線で京都に降り立ち、JR東海京都駅構内で駅長とあいさつを交わし、サインを残しました。
その後はJR二条駅(中京区)近くにある映画館で試写会に臨みました。
「入洛観光客」という言葉が使われている
京都では現在でも「洛」の字を見ることが多くあります。
京都市西京区には洛西ニュータウンと呼ばれる地域があり、西京区洛西支所があります。
どっちが「上京」か
都心とはどこか
京都市民の感覚も、ネット辞書の記述でも、「洛≒京都」って感じかなぁ
元の「都」だった部分(東京遷都のとき郡部ではない地域、概ね御土居の内側)が洛中、それ以外が洛外だけど、洛外の北部が洛北、南部が洛南、東部が洛東、西部が洛西。それぞれの名の高校がある(洛南のみ私立)
洛中が最初の「京都市」になって、少し変遷があってその北部が「上京区」、南部が「下京区」になった
周辺の町村を編入して徐々に京都市の範囲が広がり、順番は怪しいけど、
上京区から旧愛宕郡だった区域が分区して左京区、下京区から鴨川左岸の東山区が分区、上京区と下京区の一部ずつを分割して中京区、葛野郡の町村が京都市に編入して右京区、紀伊郡と旧宇治郡醍醐村が編入して伏見区、東山区に編入した旧宇治郡山科町部分が分区して山科区、右京区から桂川右岸が分区して西京区、上京区から北区、下京区から南区が分区した
平安京の「左京」「右京」は、洛中の(南を向いて)右半分と左半分で、左京区右京区とは別の概念。
単純に昔から平安京を洛陽に喩えるから洛の字を使い続けてるだけなはず
敬老乗車証の更新時期です
敬老乗車証制度の見直しについて
敬老回数券の新設
負担金5000円で10000円の回数券を交付
民営バス敬老乗車証適応地域の拡大
ついに半額まで値上げできるようになったか
京都市バスが「無料乗り継ぎ」導入を検討
利用者の声は?
混雑緩和が狙い
乗継を値上げしておいて、誘導しようなど虫が良すぎる
もう乗継する人は離れている
各種割引乗車券等の抜本的見直し及び現行乗車券の取扱いについて
市バス又は京都バスと地下鉄の連絡普通券を廃止
トラフィカ京カード【令和3年10月1日発売停止】によるトラフィカでの乗継割引廃止
一日券類の価格適正化による乗継利用を困難に 3回利用で得ということは往復4回利用は計算せずとも得だった
全国10種類のICカードによる乗継割引,PiTaPaの利用額割引廃止令和5年4月1日
「ICOCA」,「PiTaPa」限定で,市バス,京都バス,地下鉄の 御利用を対象として,条件を満たした方にポイントを還元する登録型のポイントサービスを導入
定期券より得ではないピタパの二の舞。乗継ポイントと利用ポイントは食い合わせが悪い
トラフィカ無料乗継か、一回乗継券発行か、バス全線一日券800円・地下鉄バス一日券1000円が利用が一番多くなる
平然とサービスの改悪を書き連ねるところが普通の民間企業との違いだな
>>129
なんか81と特81みたいに朝ラッシュは都心直通を残して
それ以外は郊外から最寄りの鉄道駅に寄るか
最寄りの鉄道駅で路線を分割するか
最寄りの鉄道駅から都心へは本数を減らして乗り換え強制のような雰囲気
それを察知したのか委員の一人は来たら行けるとこまで行って乗り換えるが、本数が少なくても直通の選択肢もと夢みたいなことを
委員にバスの専門家がいない
交通の専門家もバスに乗らないとか告白するし
学者も都市工学の専門家っぽいし
子育て代表はベビーカーで乗れるとか待たずに10分以内に乗れるといいとか言ってるし(その混雑度って昔の幹線ではありえない)
市民公募委員はおもてなしコンシュルジュの偽装委員だし
観光案内所はIT活用で混雑誘導とかピントのずれたこと言ってるし、オープンデータ化
ITオタクみたいなやつはgoogle検索すると烏丸七条から乗るよう誘導されるとか愚痴を言うし(当局にぶつけてどうする)
老人代表みたいなのもいたな 系統分断はまた失敗して直通復活みたいな20年前と同じ歴史を繰り返すと思うんだがな
乗継無料化するならバス一日券廃止できるだろ
観光客にはもっと金払ってもらえ
一日券は700円に値上げしてお得感が激減したからね
観光客も使ってない人が多い
スイカをピッピやってるよみんな
片道2回乗車で往復する時(計4回乗車)でも、
往路復路でどちらも乗継割引になったら\370*2=\740だものな。
1日乗車券と40円しか変わらないんだよ。
500円時代は良かった。
そんな状況ならますますバス一日券いらないじゃん
磁気カードを刷ったりICカードに載せられるようにシステム開発する金が無駄
どこで買えばいいか分からない一日乗車券を買うくらいなら、そのままSuicaを使ったほうが手間がかからないものな。
一日乗車券がどこに売ってるか分かりづらいのは確かにある
車内で買えるのかどうかもよくわからない。もちろん俺は知ってるけど観光客目線では全然わからない
バス車内でも一応発売してる事にはなってるが何回か売切れに遭遇して1回分230円払っているのを見ると当てにならない
売り切れは客のせいじゃないから本来なら次のバスで買うということでそのまま降りてもらうのが正しいはず
車内で販売するのは地下鉄バス一日券に一本化すれば
バス一日券に比べて強制値上げになっていい
そもそも財布に入れるんじゃなくカバンに入れて始業、終業点呼で枚数を確認すればいい
それに売り上げが多い路線とか曜日、時間帯に合わせて多めに持たせるとか小まめに補充するとかしないのが営業力がない
一方循環じゃなくて若松営業所とか四条烏丸バスセンターとか北大路バスターミナルとか京都駅前三哲操車場で補充できればまた売り上げは変わる
京都駅前の自販機が売り切れでもピコピコ鳴っても放置してるなど闇は深い
なんか案内所の協力会の管轄じゃなくて、不真面目な民間人の所有らしい
案内所は蓋をするしかしない、あのピコピコがかえって宣伝になって客が集まって金を無理やり入れようとしてる
俺はバス1日券は廃止で地下鉄バス1日券を1000円に値下げして統合でいいと思うな
観光客を少しでも地下鉄に分散させる役に立つだろ
釣り銭を補充する手間も省けるしね
儲かってないんだから5乗車しないと元取れないくらいでいいだろ。オタならもっと乗るだろうしw
それが無理なら車内売りだけでも地下鉄バス1日券に。釣り銭出す時間も節約出来るし、どうせ観光客は京都駅で1日券買うんだろうし、駅を利用せず頻繁に買うなら買いだめしとけばいいだろう
京都観光は鉄道でいけるだけ行って歩けるなら歩いて行くのが正解
観光シーズンの路線バスは混雑するし遅れる
>>144
鉄道で行ける範囲はごくごく狭いよ
渋滞しない道路ならバスも早い >>144
こういうやつに聞くと「清水寺?京阪で行けよ」というアドバイスになるんだろうな
正解はバスです。京阪清水五条駅からだと25分ぐらい歩きます コロナ前は紅葉シーズンだと市バスの混雑度は凄まじかったし、ピークには東大路通りや白川通りの南禅寺付近、四条通りが渋滞で動かなくなって京都駅まで清水道BSから1時間、銀閣寺道BSから2時間とか掛かる事もあるというからね
清水寺から京都駅まで歩いた方が早いかもしれない。清水山門ー京阪五条25分なら許容範囲だろう
(東大路を通るバスを避けて東山七条まで歩いてプリンセスラインバス、東山五条[バス停名称は五条坂]まで歩いて京阪バスという手も有る)
京阪は閑散期なら清水寺は七条駅、銀閣寺は出町柳駅から市バスだね
京都で電車だけで行けるのは伏見稲荷と東寺と嵐山界隈だけ。
間違っても電車で全て移動しようとか思わないでほしいね
世界遺産登録社寺のほとんどは電車だけで行けるぞ
清水寺金閣寺銀閣寺上賀茂神社苔寺、非登録だと北野天満宮などはちょっと遠いけど歩けない距離ではない。
散策がてら途中の社寺に寄ったりメシやスイーツ食ったりして行く人もいるし。
電車だけで行くのが現実的じゃないのは高山寺くらいだろう
観光客のみんながみんな、複数のスポットを巡る訳でもないんだし
観光客全部がバスに乗るとも限らんしな
電車で行ける場所なら渋滞はほとんど関係ないんだし
まあバスに乗ることが多いのは事実だが
>>153
出町柳ー銀閣寺は2km以上あるから単純に歩くなら30分は難しいけど、観光客だと百万遍あたりでメシ食って、知恩寺や吉田山(吉田神社)に寄って、少し足を伸ばすなら哲学の道でお茶飲んで銀閣寺向かうとか、徒歩で向かう観光客はいると思うよ
散策だって観光だし、京都はそこら中に寄っても良さげなスポットがガイドブックにいっぱい載ってるからね そういう人もいるとは思うが
出町から銀閣寺道は商業施設そんな多くないからみんな延々と100乗ってたんだろなと思う
観光したことある?
普通の人はバスや電車に乗るのは目的じゃなく手段だから、寄りたいところが有ったら歩くし、歩けば渋滞も関係ない。色んな人がいるってことだよ
もちろん、多くの客は駅からバスやタクシーを利用してるだろうけど
コロナ前だと、100や206に乗ったにしても京都駅前BTから塩小路に出る時点で
30分ぐらい時間を無駄にするという罠があったな
知り合いには烏丸線か京阪で南北方向に行けるだけ行って、
東西方向の比較的空いている系統に乗るように助言してたよ
で、詰まってきたら降りて歩けと
>>151が落し所としては適しているようにおもう
これまでポッキリだったのが
値上げで端数が出る形になる、
こういうのが最も嫌われる >>143
俺もそれ一案だと思う。最近問題の硬貨取り扱い量が減るし。
烏丸線で適当に上がってから横をバスで移動。
円町や嵐山、伏見稲荷などに販売所あるといい。
>>147
北野天満宮から京都駅まで歩いて勝ったことある。
二条から地下鉄乗り継ぎが一番楽かも。
嵯峨野山陰線は円町から上り電車に乗ろうとしたらきついこともある。
>>159
とりあえず北から回れというのも一つか。
歩くにしても下る方が楽だから。 初めて京都に来る観光客は地理に疎いから、どうしても京都駅から乗り換え無しで行けるルートを選ぶけど、何度かリピートするとシーズンによっては渋滞が酷く時間のロスが勿体無いから、色々調べて別のルート選ぶ人もいるしねぇ
京都は道路が碁盤の目になってるからバスと電車を組み合わせると色んなルートを選べるし
世界でも有数の観光地で初めて来る人も多いから、京都駅から人気観光地に直通する系統は大変
>>159や>>161みたいに迂回する人もそれなりにいるね
地下鉄バス1日券しか無かったらそれを買うしか無いから別ルートを選ぶ人もいるだろう。それで元が取れない人はICOCAでもSuicaでもIC乗車券でいいしね 京都市民には記名式のICOCAを持たせて、
市民限定でバス1日500円か600円を購入できるようにしてもいいと思うけどな
>>163
記名式じゃなくて24時間有効対応するってよ
確か来年 なんかよくわからない臨時って出てるよね人気路線で。
すごい空いてた。詰め込んで行った後来るので、バランスが悪いw
清水寺・祇園・三条京阪 臨
吉田神社・壬生寺 臨
急行 祇園
東山通 臨 京都バス
九条車庫 臨
みぶ 臨
立命館大学 臨系統
臨1 快速
臨6 快速
臨15 快速
臨 松尾橋
臨西5
臨西2 臨南5 臨13 臨18
パターン1 系統の短縮版
パターン2 主路線の終着地始発地・経由地違い
パターン3 大学等の輸送 365日じゃない、快速、パターン毎時ではなく講義前後
パターン5 車庫への出入庫便
東山開晴館も臨時だっけ
>>166
>>165が言っているのは、ひょっとしたら方向幕は普通の系統のやつで、
フロントガラスの下にマグネットで「臨時」って貼ってるのを言っているのかもしれん >>143
>バス1日券は廃止で地下鉄バス1日券を1000円に値下げして統合
名称が変更になる前からそれ言ってきたわ。ここでだけやけど
地下鉄無料乗継券をばら撒いてるのもおかしいし、あれも一緒にやめればいい
ICOCAとPiTaPa限定でバス-バス乗継230円引きにすれば市民からも文句は出ないだろう ICカード(一部除外)
乗り継ぎ割引は来年で消えるけど
観光シーズンの地下鉄乗継券って、乗車密度と渋滞がひどいからトラブル防止の為配ってるんじゃないの?
観光シーズンに限って言えば東大路通りに地下鉄がほしいくらいの利用者があるのに、仕方なく人件費使ってバスで輸送してる訳だし
市バスに限らずバス事業者は儲かってないので、極力割引をしない又は減らす方向に向かってるしね
昔あった地下鉄→バスの乗り継ぎ切符ってまだあるんだっけ?
逆のバス→地下鉄のバス券もぎるやつ(地下鉄は初乗り運賃分)は
券売機自体がなくなったことで終焉になったけど。
>>170
東山通、西大路通、北大路通、塩小路通での大循環の地下鉄路線を造るべきだったのでは。
あるいは北大路から東山通経由京都駅行、西大路通経由京都駅行の路面電車を…。
まあ、路面電車がある街見たら、松山も岡山も広島も、熊本、鹿児島も全体的に道幅がクソ広い。
道の狭い京都だと路面電車はきつかったってのは分からなくもないけど。
ただ、路面電車が当たり前にある街って何か憧れるんだよな。 高石ともや とザ・ナターシャーセブン(1970年代に活動していたフォークバンド)の「街」という曲。
歌詞に「京都」という言葉は出てこないけど、明らかに京都の街を歌った曲。
それなりの年齢の人なら知ってるかも(笑)
4番の歌詞の冒頭が「大学通り 流れる川 走る路面電車~」
昔はそれくらい市電が街の風景に溶け込んでいた。
まあそんな時代だった、って事だけどね
(自分がこの曲を知ったのは80年代半ば。市電全廃は小学生の時) 路面電車の現実
渋滞に巻きこまれてまともに運転できない
路面電車を美化するのは良くない
>>172
明石市の泉房穂の今の任期終わったら京都市長になってもらって火をつける勢いで東山通ひろげてもらうかw
東西線をどうしても三条京阪までは引っ張らないといけなかったとしても、その先無理やり祇園まで回して東山通を下ればと思う。
車両は昔の京津線規格の1両15mなら曲がれるか? >>171
バス→地下鉄券だがまだあるぞ。窓口で買える。地下鉄券の引き換えも窓口で対応。
ただし来春で廃止される。 >>177
レスアンカー付けて説明ありがとう^^
でも書いてくれたことは俺はまぁ分かってるんで(^^;
バスは1台1人の運転手が必要で60人くらしか乗せられないと思うけど、電車は1両で100人以上乗せられて運転士(烏丸線は車掌もいるけど)1人、6両7.5分間隔で走ってるので輸送力は桁違いになる
市バスも地下鉄も市が運営してるし、乗客を振り替えても交通局の追加費用は一切発生しないから、の措置だよね
5・17・203系統とか全部すし詰めだと市民の移動に支障をきたすから妥当な措置だと思うね >>178
知ってるかもしれないけど、東西線は市内中心部の東西軸であると同時に京都東ICがあり道路事情が良くない山科醍醐地域の流動を捌き三条通りの渋滞を緩和するために併用軌道と御陵府道踏切が残る京津線御陵ー三条間を廃止するのも大きな建設理由だ。
だから二条ー太秦天神川は後回しにされ、洛西延伸は事実上消滅した。
祇園は全く想定されてなかった。阪急が最初から鴨川の下をくぐることが想定されてたら祇園まで行ってたかもしれないけど。
あと民有地の地下を掘るとなると、土地の所有権は地下にまで及ぶので全て補償しなければならない。
山科駅付近など一部民有地の地下を通る部分はもちろん補償を受け取ってるしね。 >>165
混んでるバスの後にくる臨時の原因はおそらく
206なんかだと8分置きに来るから間の4分に差し込むつもりでいる
そうすると客が集まる時間が従来の半分しかないので乗る人数は鼻からいびつに少ない
そして206は千本からの循環便が半分あり、4分遅れるなど日常茶飯事
さらに東山206も実は北大路、京都駅で折り返しており、平気で遅れてくるトンデモ運用
なんやかんやで通常便が行ったあとの臨時便は空いたバス停を通過して通常便に追いつく
これを少しでも改善するには4本や8本といったまとまった便を通常便の2分前に差し込むことが効果がある
でこの臨時便は祇園発や京都バス臨東山など途中発がよい
空になったバス停以降は通常便が追いついてくる可能性がある、それでもすでに乗ってるし,2分遅れの通常時刻表までしか詰められない
まあ100を復活させて合計4分置きにした方がいい、京大方面・銀閣寺方面と別の客層を乗せてくるから無駄にガラガラでにはならない >>177 >>180
その論法だと、バス一日券に最初から地下鉄乗り放題も付けたらいいんじゃないか?
バスに乗ってる客を地下鉄に流せばコスト圧縮になると言うのなら
実際のところは、振替乗車票を配るような時期は地下鉄も増発していて、
全部ではないにせよ一部は振替客のために増発していると考えると、
追加費用が一切発生していないというわけでもないのだけど コスト圧縮じゃなくて、追加のコストをかけずに繁忙期の混雑区間の乗客を分散するんだよ
>無料乗継券
不慣れな観光客が混雑の酷いバスに渋滞で長時間詰め込んだら体調不良とかトラブルのリスクも増えるんだし
バス1日券の値段で地下鉄全線まで乗れたらただの減収。これ以上マイナス要素増やしたら維持できてるものも維持できんようになるよ
京都市交通局って臨時を出して遅延対策をちゃんとやってるのだな
民カンバスはもはやその余裕がない
あんな道路放置してる行政が悪い
管轄市役所か警察か知らんけど
大宮? 東山五条やん
てか、こんな運転手まだいたんやな
客は乗ってなかったのかねえ
>>184
無料乗継券配って客を送り込んだせいで地下鉄を増発しないといけなくなったら追加のコストがかかるじゃないか
バスに乗り続けるとひどく時間がかかりそうだからとか、新幹線に間に合わないからという理由で
地下鉄に切り替える人から本来得られるはずの地下鉄の運賃収入も逃している 地下鉄6両7分半間隔で走ってるのに、バスの客の一部が流れてきたところで混雑度が少し上がるくらいで余裕で運べるだろ
東西線50系1両の乗車定員だけでバス2台分近く乗れるのに
なんで地下鉄を増発する話になるんだ(笑)
>>189
九条と決めつけたコメントあったけど、烏丸かも。
東山五条を南北に走る2ケタ系統ってあったっけ? >>191
無料乗継券配ってるときって、だいたい地下鉄も増発してるじゃないか
もちろん増発分全てが無料乗継券の客のためというつもりはないが、追加のコストがかかってることは間違いないだろ 地下鉄が増発するのは地下鉄の利用者が多いからだろ
バスの代わりに増発してる訳じゃない。経路も一部しか重複してないのに何を変なところにこだわってるんだ?
まあ理解できないなら一生言い続けてたらいいんじゃね?
>>192
ニュースでは206を
やたら映してたから烏丸やな 京都新聞
8月13日午後1:05頃、東山五条下るを北行きに動いていたバス
(元)運転手(55)は交通事故歴5回、接客や運転に対する指導13回の前歴
車内で転倒しそうな急ハンドル急加速する運転手はもう絶滅したな
2013年ごろまでは1人ぐらい残ってたが、当時でもドラレコ+車内カメラ普及してるのによーやるわ
道が空いてると踏む運転士が多いけどそれを運転が荒いと感じさせてるんだろうね。
でもいまはいい運転士多いと思うけどな。
キビキビ走れる運転手に当たったときは本当に気持ちいい
多少強引でもそれがいい
これ前も書いたと思うんだけど、信号待ちの度には~って音がするんだよ。
インバウンド全盛の頃ね。暑くて車内は激込み、道も激込みw
最初、サイドブレーキだと思ってたんだけど、実は運転士の溜息だったていう(笑)。
大変さがよくわかったよ。
前に立って見てると、「おい、おまえそれはないだろう(志村風)」みたいな割り込みする
車多いよね。
クビにされた運転手茶髪でロン毛もじゃもじゃしたした人かな
バス停に交通局ニュースが貼ってあって、土木学会会場行乗り場とある
臨 京大正門(吉田神社)ゆきが走るらしい
出町柳折り返しか
阪急が運転見合わせで桂駅東口のバス乗場に行列ができてるんだが
京都駅行きも二条駅行きも終わってるからみんなJR桂川に向かうのか?
古きよき運転手はサービス業ちゃう
運輸業や
客は土砂と一緒!みたいなスタンスの
修学旅行生の気持ちを引き締めてくれる
人もういないのね
古きよき運転手はサービス業ちゃう
運輸業や
客は土砂と一緒!みたいなスタンスの
修学旅行生の気持ちを引き締めてくれる
人もういないのね
<「京都市交通局」をはじめとしたトロピカル連合構成事業者の運転手 20のお約束>
“京都市交通局・神戸市交通局の場合は本職(交通局職員)のみが該当”
01: 一度ドアを閉めたら同じバス停では二度と開けない。
02: ウテシはグラサン、パンチパーマorスキンヘッド、マスクが基本。痰は窓から吐き捨てる。
03: 速度制限×2が速度の目安
04: ライトはパッシング用
05: 客は乗せて「やって」いる。 運転手はネ申、乗客は土砂と同じ扱い。
06: パトカーはアオりの対象。
07: 停留所に入ってきたり停車している一般車や営業車にタクシー、観光バス、ツアーバス等は全力で排除する。
08: 発車時刻はウテシの発車したいとき(ウテシの気分しだいで間引き運転をする)
09: ヤニ補給、麻雀、弁当、テレビ、トイレ等のために、0.000000000000000000000000000001秒でも早くアクセル全開でバス営業所等に到着するための努力をする。
10: 車内放送は停留所が実際から1~2コずれてる。
11: 一日乗車券、敬老パス、障害パス、定期券の乗客を睨みつける。
12: 黄色はアクセル踏み込む、矢印信号消えても知らんぷりで交差点進入。
13: 渋滞中は交差点のど真ん中で停まる。
14: 停留所到着時に、乗ろうと並んでいる乗客が思わず後ろにさがる。
15: 客室との仕切棒に腕をかけながら運転する。
16: 狭隘路線や雑踏のハンドルさばきは俺たちにまかせろやゴルァ!!!!
17: 乗務よりも弁当最優先。
18: やたらとエンジンふかすのが好き。
19: 買出しは自社カラーのトラック、ライトバン又は特製自転車を使用する。
20: テレビ朝日とその系列局(京阪神圏では朝日放送)・朝日新聞はトロピカル連合にとって最大の敵。
>>212
貧乏な学会は大学の教室を借りて学会を開く
金持ちの医学系学会は高級ホテルの宴会場でやる 京都大学の教授らに優れたワクチンを開発出来るオツムがあったらこんなアホなことは言い出さなかった
「反ワクチン」「ファクターX」「ただの風邪」「無症状の風邪」「半自粛」「季節性」「1/100作戦」
思い出してみてイタリアで感染爆発が始まったころを
日本国内には多くの中国や多くの海外からの観光客が来てた
なのに中国やヨーロッパに比べ日本国内の感染者数は少なかった
元々から日本国民は諸外国に比べ感染対策をしてた
特に優れてたのは岩手県です
「ただの風邪」「無症状の風邪」「半自粛」「季節性」「1/100作戦」「ファクターX」
こんなアホなことを言い出す京都大学教授がしゃしゃり出て来なければ
三密とマスクに手洗いを素早く浸透させてれば
もっと感染者は減らせてたし経済へのダメージも小さかった
バスからの風景が変わりました
#420 2022/08/26 00:16
結局、マスクでは感染は防げません
ワクチンでは感染を防げません
ワクチンは重症化をほんの少し緩和出来るだけ
3年間、怯え過ぎてコロナ負債と企業倒産を増やしました。
企業倒産は、貸付金の利子を取り出したら凄まじい倒産が見込まれる
原因はコロナに怯え過ぎの国民のせいかな
#422 2022/08/26 00:26
>>420
ここにも残念なオツムがいましたね
無能で無策な無意味で無責任な2年間もの長期自粛休校で
京都大学の学生を相手にしてた多くのお店が消え去りました
>原因はコロナに怯え過ぎの国民のせいかな
違います!
口先だけで役立たずの大学教授らの責任です!!!
#428 2022/08/26 01:01
>>422
まぁ、京都大学は周辺の店のために存在してるのではないからな
>>220 つづきです
#432 2022/08/26 01:13
>>428
その発した言葉は
無能で無策な無意味で無責任な2年間もの長期自粛休校で
多くのお店を潰したことを認めたことになりますし
あなたはもしかすると京都大学の関係者ですかね
#434 2022/08/26 01:19
>>432
私が何者かは想像におまかせ致しますが
店は、もっと早く潰れて欲しかった、
再開されると、再感染も増えるので困る
廃業を願っている
#437 2022/08/26 01:27
>>434
京都大学の関係者はお認めになったみたいですね
>廃業を願っている
こんなことになるとは思って無かった強がりから出た言葉でしょうが
廃業された方々がもし聞いてらっしゃたら悲痛な思いをされるでしょうね 京都駅のデジタルサイレージで乗継割引がPRされてるけどなんのことだい、あれ
>>198
バスの客を流さなければ、地下鉄を増発する本数を抑えられる
経路も一部しか重複してないというが、京都の地下鉄は設備の制約から、
一部区間だけでも客が増えれば、それに合わせて全区間にわたって増発しなければならない
無料乗継券を配るにも、余分なコストがかかったり減収になったりすることがなぜ理解できないのか
タダで地下鉄に乗せてるのに、コストが全くかからないわけがないだろ 京都駅のデジタルサイネージをしっかり見てきた
「おでかけは市バス・地下鉄に乗ってね割引」
市バス・地下鉄利用促進キャンペーン
京都市交通局の広告キャンペーン実施中
広告の中に市バス・地下鉄の利用を促すロゴマークを入れると広告の掲出期間を延長
交通局の10種の広告キャンペーンの一つだったらしい
がら空きの広告スペースを埋めるための広告主向けの広告をJRに払って広告してもらうという訳のわからぬ広告だった
まあこれだけは本業のPRにもなるのかもしれないが
それにしても地下鉄バス一日券との整合性が取れない順番
老人と観光客しか乗ってないバスに広告を出したいと思う会社は多くはないだろうな
たまに平日休み取って市バス乗るとまあ見事に爺さん婆さん手帳持ちしか乗ってない
10人降りても一人も金払ってないとかザラ
17,203,207が黒字転換し他の系統も軒並み係数改善か横ばいの中、西1,西2,西3,西4は係数悪化と言う
特に西3は唯一の300オーバーを叩き出す
帰宅時間が早まって夜間の利用者が減っていると聞くし、特西3がかなり足を引っ張っているのだろう
昨夜は国際会館で花火があがったからスポンサーは土木学会か
対面学会を開いたきっかけはなんだろ
四条通歩道拡幅事業か京都駅南口広場整備事業か先斗町景観都市計画か
前に交通大臣会合か学会があったときは京都駅前バスターミナルリニューアルを視察してたな
大阪市バスで営業係数が3000台なのを(港車庫から天保山に行く路線)を見たことあるから西3の営業係数300台なんかかわいいもんだ
観光地の青森の市バスで1日乗車券を買おうとしたら京阪バスみたいにICカードのみ発売でしかも企業局発行のICカードかSuicaでしか買えなくなってた
京都も磁気券の1日乗車券は廃止でICカードだけになるのかな?
今度発売される市バスのIC24時間券は残念仕様だけど(定額制ではなく発売金額を超えた分はポイントで還元)
青森の場合はただ単に発券コストをケチりたいだけやろ
市民よもっと乗ってくれと車内に掲示するくせにどんどん改悪していくという謎の姿勢
>>236
学会って高級ホテルの宴会場を借りてやるモノじゃないの? 学会といっても下っ端の学者から権威ある重鎮までいるんだろうけどみんな206で座れず観光客にもみくちゃにされながら移動するのかい?
今は京大病院まで行けば八条口までのバスも出てるのに
ところで今205乙が20分近く遅れてるわ
下京区総合庁舎→京都駅→烏丸七条→七条堀川までずっと幼稚園児の三輪車以下の速度
kルックは遠回りだし、
回数券も一日乗車券も使えない
八条口何か用がそもそもないから敬遠するって
ケイルックバス四条河原町でたまに見るけど誰も乗ってないやん
京大系統と違うやつかもしれんけど
京大快速に1度だけのったけど
ラッシュ時だったせいかそこそこいたけど
1乗車500円くらいする市内観光路線があったよな
あれがガラガラか
京大快速、失敗の原因
そもそも京大病院の京都駅からのアクセス改善要望を長年ないがしろにしてきた
京大病院の情報系の教授の条件に近かったケイルックが採用された、ある意味出来レースの入札
そのため京大病院は回数券を販売、運行費赤字補填するなどケイルック支援に回った。
当時の観光客分離の考え方で、通院患者・京大生と観光客を分離するためD2ではなくD3から発車するという利用抑制策が取られた
京都駅発が毎時0,15,30,45分と新快速到着と同時だったため必ず15分待ちになってなんの快速か批判があった
この1系統だけで京都駅と阪急接続を賄おうとした
今回の学会輸送で分かったことは
京都駅からは臨206,臨東山,臨吉田神社,循環206に乗ってもらい
阪急からは31,201,臨出町柳などに乗ってもらう
観光客に乗られても経営のためと容認する
京都バス51も満員で京都駅に到着したな
京都がもう少しまともだったら東山通に地下鉄を百万遍まで通して東山界隈の観光客や京大病院や京大への利便性を確保できただろうに
東大路通りみたいな観光シーズン以外に需要があまり無い所に地下鉄造ってたら、有利子負債が今の倍では済まない金額(1兆円近く?)になってただろう
京都市民もそこまでアホではない
御池通というバカ広い通りに地下鉄通しているんだけど…
205の環状に地下鉄作ってればよかった
何が何でも自分らの楽したいからといって市役所に直結させるために、観光客どころか地元民も用のない御池なんかに作るからおかしな事になった
京都市はアホやホンマに
よその市民がなんか言ってるのか?
路面を走っていた京津線の地下化も東西線の建設目的の一つで三条通りの河原町以西が狭いから、御池通りの下を通るしかなかったことくらい考えればすぐに分かりそうなものだが?
まあオタなんて無知で自分の都合が正義、みたいに思ってるアホも多いから無理もないだろうけどw
京都大学が何か役立つことをしましたか
全ての反ワクチンの間違いはここから始まった
京都大学の教授らに優れたワクチンを開発出来るオツムがあったらこんなアホなことは言い出さなかった
「反ワクチン」「ファクターX」「ただの風邪」「無症状の風邪」「半自粛」「季節性」「1/100作戦」
思い出してみてイタリアで感染爆発が始まったころを
日本国内には多くの中国や多くの海外からの観光客が来てた
なのに中国やヨーロッパに比べ日本国内の感染者数は少なかった
元々から日本国民は諸外国に比べ感染対策をしてた
特に優れてたのは岩手県です
「ただの風邪」「無症状の風邪」「半自粛」「季節性」「1/100作戦」「ファクターX」
こんなアホなことを言い出す京都大学教授がしゃしゃり出て来なければ
三密とマスクに手洗いを素早く浸透させてれば
もっと感染者は減らせてたし経済へのダメージも小さかった
夕方以降の鉄道並行路線の系統は軒並み混雑するんだろうな
42・69
学生・院生時代に学会で素人質問で恐縮ですが・・・に怯えていたな
若手を鍛えるためだとしても勘弁して欲しい
京都バス
台風14号の接近に伴う京都バスの運行について
今現在、京都産業大学休校に伴う臨時便の中止以外、計画的な運休の予定はございませんが
台風接近により9月19日(月)の京都産業大学が臨時休講となったため
36系統(出町柳駅前〜京都産業大学前)は始発から全便運休します。
40系統(国際会館駅前〜京都産業大学前)の時刻表臨時増便部分は運行しません
>>255、>>256
外環や三条通の渋滞考えたら必要ではあるんだけどね。<東西線
東山通~北大路通~西大路通~京都駅~東山通の大循環路線があれば
観光客の吸い込みも行けるし、場合によっては205,206も減便できて渋滞抑制に
なったかもしれんけど、西大路通も東山通も絶対何か出てくるからなぁ…。 >京都市はアホやホンマに
京都大学の弩アホには言われる筋合いはないです!
9月20日はバスの日です
イベントを開催すると台風に見舞われるジンクスがあります
京都大作戦も
そこが日本から独立しようとしてると言っていいレベル
一般の学生も住んでるけど新左翼団体の構成員にオルグされるらしいな
コロナウイルス、血管壁壊し侵入 京大チームが米科学誌に発表
気道の内側にある血管の中に入って他の臓器に広がるが、コロナウイルスが血管に侵入する詳しい仕組みは不明だった。
京都大の高山和雄講師(幹細胞生物学)らのチームが米科学誌に21日発表した。
予備運転手も手配して3連休に備えたのに台風でガラガラってなあ
後半の3連休でどれだけ取り返せるか
過去最強台風と言っても関西は大したこと無かったのにね
令和4年度京都市交通事業経営評価
車両後部右側に一人掛け、左側に二人掛け席を設けたセミラッシュタイプ導入
令和 5 年 4 月のICカードによるポイントサービスの導入に向けたメーカーとのサービス内容の検討及びシステム構築
令和 5 年 4 月 1 日のポイントサービス導入時には、バス一日券相当のサービスとして、設定額(700 円)を超過したバス利用分についてポイントを還元
残る「桂・洛西地域」及び「横大路地域」市バス均一運賃区間の拡大協議
伏見区久我 MM チラシの配布
ポケット時刻表の配布(西京区福西学区内への配布)
車両購入計画の見直し(56 両→42 両)
全市的な危機的財政状況も踏まえた臨時的措置として、最大-6%の給与カットを実施
事業用地の高度利用収入(北大路駅)
事業用地の高度利用収入(烏丸営業所、三哲操車場、梅津営業所)
烏丸営業所の休憩室を拡大し、バス運転士にとって働きやすい環境整備を推進
>>250
めちゃくちゃ遠い横大路が担当したのが謎やった 臨幕って京阪四条駅まで臨で
祇園ではじめて206京都駅までになるんだな、団子と批判を受けやすい幕表示
右折で祇園に着くから循環206の直前になりやすく、
そうでない場合は祇園石垣下交差点の変則信号で東山直進下がる、とは差が付きやすいはずの運行
でもそれって12と同じく三条京阪折り返しで東山三条右折でも効果は同じで四条の渋滞に巻き込まれないと思うが
>>281
LED車が他の営業所より多く配置されていたからとか?
ハイブリ以外にMK中古車もあったし
京大快速廃止直前には新車のフルカラーLEDの車両も入ってた 58系統の始発レシップとか58B(大型LED車のみ)って出るもんな
京大快速も表示してたのかな
地下鉄の減便発表されたな。
それよりも京阪京津線の地下鉄乗入れ減便のほうが驚いた。
平日昼間の減便はしゃーないわな・・・。近鉄乗り入れの関係もあるだろうから
減らせるのが4本だけなのがあれだけど。
それと竹田駅南口はともかく、山科、三条京阪、二条と今出川駅南口リモート対応はまずくないか?
やるなら東西線は石田とか蹴上とか二条城前。烏丸線は五条、九条、十条、くいな橋じゃないの?
>>288
何らかの事情で駅務室に必要な人数が多い駅だから、窓口専任を削っても非常対応に必要な数が足りるとかでは?
全部直営(だったはず)の駅だしそっちに理由があるかもだが 運用を間引く形じゃなくてちゃんとダイヤ変更して間隔を広げるみたいだな
近鉄の乗りいれはそのままだからいびつな感覚にはなるだろうけど
10分ちょい間隔が開く虫食い時間帯が出来て東西線系統の列車2本分受ける列車が出てくる訳か
京津線と東西線が続行して2本分受ける列車は今もあるけど
10分ちょっとも我慢できんのか
これだから都会人は
間引きで歪な感覚だった時に7分半の電車が行ったあと15分待たされたら「適当に間引きしたなぁ」と
誰だって文句言いたくなるわ。
今回はダイヤそのものをいじるみたいだから、等間隔が保たれてるなら問題はないと思う。7分半が
10分・12分間隔になると最初から分かってるなら特段不満はないかな。
昼間なんてそんな客いないだろ
15分間隔でもいいぐらいだ
乗らないくせに減便するとギャーギャー言い出すのがオタク
京都市交通局は気が付いてますか
今日も新型コロナワクチン接種者は増えてます
※オミクロン株対応ワクチン接種完了者数も掲載され始めました
新型コロナワクチンについて
これまでの総接種回数:323,378,966回(令和4年9月28日公表)※1
増加回数:+258,650回(令和4年9月27日比)
(うち3回目接種:+27,508回、うち4回目接種:+219,169回)
うち1回以上接種者 104,210,598 81.5%
(令和4年9月26日比:+3,597回)
うち2回接種完了者 102,826,327 80.4%
(令和4年9月26日比:+8,376回)
うち3回接種完了者※6 82,278,214 65.3%
うち4回接種完了者※6 34,064,408 ―
オミクロン株対応ワクチン接種完了者 73,004 0.1%
新型コロナワクチンについて | 首相官邸ホームページ
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/vaccine.html
こいつらは今回もコンセント抜きをしますか
コロナ軽視や反ワクチン
非協力的な医師や病院
京都大学の教授ら
参政党 確かに平日昼間なんかどうでもいいかもしれない
しかし、今回わかったことは交通局は東西線と烏丸線の御池接続は配慮するが
京都駅、竹田駅、四条駅、二条駅、三条京阪、山科駅の接続は配慮してない
まあ六地蔵、二条は地下鉄のほうが多いからいいけど
京都駅なんか休日夕方に新快速到着と同時に烏丸線が発車し、阪急とはタッチの差というダイヤ
その東西線接続も同時や1分違いが多く双方向に接続できないテキトーダイヤ
なので阪急10分間隔に合わせて5分くらいかけて乗り換えれば
それに合わせて西大路御池、二条、二条城、京都市役所、三条京阪、東山のバス路線も10分間隔にすると次の便と同じにならず
精神衛生上よい
他社乗り換えなんて、それに要する時分は歩くのが速い人、高齢者や歩くのに少し難がある人、慣れてる慣れてないとかで2~4分違ってくるから最適解なんか無い。文句言うだけ無駄
烏丸御池の乗り換えなら5分あったら余裕だが、他の乗り換え駅は10分ほしいな。
ホーム着いてから改札とか、改札から乗り換え先が距離があるとかあるし。
>>298
山科でJRー地下鉄乗り換えは自分みたいに慣れてたらホームに降りた4分後の電車に乗れるけど、初めての人はもう少し時間掛かるし、切符買う人なら更に2分は欲しいところだろうね
三条京阪だと地下鉄のホームから改札までちょっと遠いし、六地蔵の京阪ーJR・地下鉄は慣れてても10分欲しいから、初めての人だと15分以上は必要だろうな >>299
地下鉄←→阪急の乗り換えの場合、
四条駅はホームが深いからか階段を4階層分上って改札
→そこからコトチカ四条を通ってさらに連絡階段
→阪急の改札通って2階層分階段降りて阪急ホーム
で、どう転んでも5分は絶対必要。
京都駅は中央2番や南改札がJRや新幹線には至近だけど、それでも5~10分は欲しいわ。
二条なんてねぇ。サッカー観に亀岡行くのにちょいちょい使ってるけど、あそこも10分欲しいわ。 二条駅はJRが御池通りで地下鉄は押小路通りの下だから水平距離で100m強離れてるし、四条駅はホームの中心が綾小路通りだし、三条京阪駅も東西線が三条通りから御池通りにS字カーブで曲がる分京阪より少し東にズレてて水平方向に若干距離があるのと東西線が鴨川の下を潜ってるから垂直方向にも距離があるしね
六地蔵なんか京都市(京阪)と宇治市(地下鉄・JR)だしw
山科や太秦天神川/嵐電天神川はまだ近い方かな。出町柳は微妙
京都市 市の南部を中心に建物の高さや容積率の規制緩和へ
京都市は、景観保存のための建物の高さや容積率の規制を、市の南部を中心に緩和する方針を明らかにしました。
2007年に「新景観政策」を導入し、市街地のほぼ全域で、建物の高さの上限を10mから31mとしていました
京都駅南側の油小路通や烏丸通沿いなどで、現在20mや25mとなっている高さ規制を31mに引き上げ
地下鉄山科駅から六地蔵駅の間で、31mとなっている規制を無制限にするなどの都市計画の変更案をまとめました。
京都駅周辺や田の字地区外周や中を引き上げるかと思ったけど、これはましな案になるかも
東西線には山科以南の外環道の人口密度が高まるのは好機
六地蔵が宇治で一番高い建物が集まっているらしいし、あれくらいの建物が林立するんだろうな
>>303
車両自体はまだ広電や伊予鉄が大事に使ってくれてるけどね。狙って乗ろうとしても乗れない。 六地蔵のタワマンは見事に宇治市側という話も過去のものになるのか
京都市、JR京都駅南側などで建物の高さ規制を緩和へ…子育て世代の定住・企業誘致を図る
JR京都駅南側 烏丸通、河原町通沿い 高さ31m 研究所 事業所
京都駅南側 近鉄上鳥羽口周辺緑地敷設などを条件に容積率を400%から1000%に広げる。
地下鉄山科駅〜六地蔵駅周辺 高さ無制限 1階に店舗を設けた場合などに31メートルや20メートルの高さ規制を撤廃する。
阪急西院駅周辺 高さ31m
JR向日町駅周辺 高さ無制限 工場、倉庫
一方で、歴史的な建物が集中する京都市中心部では規制を維持する。
河原町通、は81に有利、烏丸通は烏丸線に有利、外環状線は東西線に有利だな
西院は北側の再開発ビルを高さ立て直しで阪急との入口を作ってくれバス停も隣接させて
五重塔がよく見えるのは高さ規制のおかげだしな
高さ規制は必ずしも悪ではない
塔はお釈迦様のお墓だから町のどこからでも拝めるようにしなければならないんやなw
始発停留所から乗ったら、そのバスの運転士さん。終始動きます、止まりますはもちろん、共通したバス停では他の路線の案内までしていた。
それとなんとかで定期券を持っていればもう一人は100円で乗れるといった案内まで。勤務中の全運行あの調子なのかな。
ちょっと客が立とうものなら、危ないですから座ってください、掴まってくださいとチェックが厳しかったw
車内事故の経験でもあるのかな。
次に乗ったのはちょっと荒い感じだった。急な割込みの絶えない京都の市街路でブレーキがおっとっとという感じがしばし見られた。
案内もさっきの人とは真逆といった感じだった。
まぁいろいろいるわね。
最近は直営より京都バス委託の方がキビキビしてるイメージがw
多少荒くてもキビキビ操れる運転手に当たると本当に気持ちいい
もっさり運転で団子の先頭になってるのに当たるといい気はしない
団子の先頭は客が集中するのでますます遅れてしまう悪循環
秋の観光シーズンにおける市バスの臨時増発の実施について
「楽洛東山ライン」の運行
ピーク時間帯は、206号系統などの定期便とあわせて、京都駅から清水寺・祇園方面へ、3〜4分間隔で運行します。
「楽洛二条城・金閣寺ライン」の運行
京都駅前 発:8時台〜16時台 17回/日
「楽洛金閣寺・嵐山ライン」の運行
二条駅から高雄・栂ノ尾行き
二条駅西口〜高雄・栂ノ尾(西日本JRバスも同じ運行経路で臨時バスを運行)
その他の増便5,17,208
臨92の復活
白梅町バス停復活
運行経路図が面白い
大覚寺が嵐山の脱出口として定着するか、59も嵐山か大覚寺へ延伸する布石か
何としても100系統を復活させまいとしているわけが分からん
前乗りが失敗だったと認めたくないのか、来年廃止するのに踏ん切りがつかないのか
高雄exを走らせずに二条から増発とはこれ如何に
100も永観堂exも経路変更もない南禅寺・永観堂軽視
臨92の乗客なんだが、観光客よりバスヲタのほうが多そうだな
しかも一方循環にかこつけて、北大路BT→北大路BTで乗り通しそう
平成初期に運行してた奴は臨59と名乗ってたような、、、
しかも整理券車が1両もない西賀茂と五条の担当だった。
北大路バスターミナル〜大覚寺間の路線が期間限定で復活するもののどこの営業所が担当するんだろう?烏丸が持つと思ってるが委託営業所か持つ可能性もあるな。洛西だと回送距離が長いから錦林やな。92系統はJR円町駅開業してから廃止になった気がするな。
>>313
別に運転士さんを批判するつもりではないのでいいません! >>316
北大路~嵐山の臨時便はここでもよく言われてた経路だな。さて定着するか。
担当は烏丸か洛西、あるいは梅津でないか?
烏丸は元々92の担当系統だったし、梅津や洛西は大覚寺行の系統や嵐山方面
系統を現在担当してるし。
二条駅~高雄方面もうまいことやれば定着するかもしれない。操車どこが担当すんねんの
問題があるけど、ざっくり経路図見てたら千丸から丸太町通→双ヶ丘からR162に入るみたいだから、
山越操車場でどうにかならんかな?
作ったはいいけどほとんど使われなかった嵐電白梅町の停留所が復活ねぇ…。作る必要あったのかあれ? 高雄臨は、二条城西口~高雄ノンストップで運びたいと思うが、昔の8系統(二条城~千本丸太町~北野白梅町~一条通~御室仁和寺~高雄)
復活でも面白かったのでは。
>>323
梅津が担当して、みぶ操車も考えられる。
市バスが秋の臨時発表したけど、京都バスの烏丸鞍馬口経由(停車はしない)大原行はいつ発表になるのかな?
紅葉シーズンに運転するために免許維持しているから。
市バス臨92の広沢池~大覚寺の免許はあるよ。 双ヶ丘からR162の経路だったら福王子の交差点通過するのにどのぐらい時間がかかってしまうんだろうと思ってしまう
今日の検討委員会
一日券の販売手数料は一枚30円
楽洛東山ラインの京都駅へ向かう時の表示は206と同じ表示とすることで分かりやすさを向上
京都駅から金閣寺道へ行く臨時バスは「臨快速12号系統」
東山開晴館号は臨202号系統で係数悪化の原因
平均5分以上の遅延が生じてる区間は嵐山三条通、岡崎付近、紫野付近
パブリックコメントは11~12月、これは意見は入らないな
「買い物」や「通院」などの御利用もありますこういった昼間の需要に対応できる路線、ダイヤを目指します
御利用に応じた運行本数になるよう輸送力を再配分(増便/減便)します
北大路から嵐山へのバスが出ているのを知らなければ結局観光客は京都駅から路線バスに乗ることになる
第3回「京都市バスの路線・ダイヤの在り方に関する検討委員会」資料
https://www.city.kyoto.lg.jp/templates/shingikai_kekka/kotsu/0000304448.html
P23 休止中の観光(急行)系統の代替となる系統で観光目的割合が増加
28系統 松尾橋、嵐山周辺で乗降多数
19系統 京都駅〜東寺、城南宮での乗降多数
南5系統 稲荷大社前での乗降多数
51系統 北野天満宮前での乗降多数
206系統 100系統代替
50系統 101系統代替
78系統 京都駅〜東寺周辺での乗降多数
51,55系統 北野天満宮前での乗降多数
旅客流動調査って観光利用が何人てだけでなく、こうやってデータを加工できるんだな
それこそ1便毎のデータを今からでも取り出せるのでは
確か時間も取り込んでいたから、いつどこで通勤、通学、通院、観光、買い物なんかの需要が生じてるか簡単に分析できる
確か夕ラッシュは17〜19時ではなく16〜18時だったんだよな >>326
紫野近辺ってそんな遅れるようなとこあるか…?と思ったけど、
調べてみたら紫野エリアって広くて混むエリアもあるなこれ。 亀岡にサッカーの試合観に行ったんだけど、スタジアムから駅への道すがら
京都バスが2台走ってるのを見かけた(幕は「京都バス」)。
完全にテリトリー外の何であんなとこを京都バスが走ってたんだ・・・?団体便かね?
今更だけど
2年前からずっと楽しみにしてました
クソワロタw
観光シーズンに市バスを利用してはいけない
できるだけ地下鉄で移動するべし
プリバス、ケイルック、京阪京都交通課金にご協力をw
共同運行便の尺バスと京都バス便は空いてるのかな?
京都バス臨東山は烏丸口から清水道までは市バス並にパンパンでした
高雄は今年は臨時出そうだね
バス以外に交通機関で行けないし、JRバスと1時間3本では行動制限が無くなった今秋は厳しそうだし
誤乗が多いから高雄エクスプレスは廃止
新幕になってから行き先しか表記されなくなったからか過去に福王子まで行こうとした客が高雄まで連れて行かされてた
前乗り先払い後ろ降りが休止中という話は今朝の新聞に出てたが、あんなもん
ややこしいだけだからなくしてくれていいよ。
千葉に野球観戦行った時の京成バスとかめっちゃややこしかったし…。
京都バスの「特急大原」。11月の最繁忙期運行なのだが、何日ごろなのかな?
絶対に1本は運転するはずなので(免許維持区間含むので)、ダイヤも含めて注目。
春分の日みたいになるかも。
八瀬駅にしか停まらん、国際会館駅始発の最速の奴か。まあ、停留所に停まらんと言うだけで、
実際のところは細い片側1車線、追い抜き禁止のR367を延々と走るから、あんまり所要時間的には
変わらん気もするけど。
普段は大原行は宝ヶ池通沿いのバス停からだけど、これに限っては3番乗り場から発車だっけ。
速達系統は途中のバス停で乗降する客と観光客を分離する目的もあるでしょ
>>342
今、路線図に載っているのは京都駅から烏丸通を烏丸北大路までまっすぐ走るやつ。 神奈川から旅行で京都を訪れているが、9時過ぎに四条河原町を歩いていたら、京都バスの大原行が満員で到着した
まだ紅葉には早い平日でもこんなに混んでるの?
>>345
京阪神からの行楽客だろうね
大原はバスしか無いから紅葉ピークまでの午前中は結構混むと思う。
昨日は祝日だったけど、買い物帰りにバスを乗り継いで滋賀から京都に戻るのに比叡山ドライブバスに途中から乗ったらほぼ満員だった。
観光客は乗り換えを避ける傾向が強いけど、比叡山へは京都駅から大原行のバスに乗って途中の八瀬でケーブルに乗り換える客も一定数いるだろうね。比叡山ドライブバスは本数が少ないので。
大原は観光シーズンは臨時も出る国際会館駅からバスを推奨するわ なんか最近、やたらと道もバスも混むようになってきてるように思うのは気のせいか?
紅葉シーズンやん
一年で国内客が一番多く入洛する季節じゃね?
これでも烏丸口はまだスムーズに抜けられるから全盛期にはまだはるかに及ばないと言う
なんかTwitterで「京都で町名を言ったら伝わらなかった、通りの名前とか知らん」みたいな観光客が複数いるけど、郷に入ってはって言葉知らんのか
町名より通り名のほうが簡単な気が…
店を紹介してるサイトの住所が通り名まで書いてないから、観光客がそのまま町名でタクシーとかに言うんだろうな
そら分からんわ
洛中の○○町の範囲って東西も南北も100m程度しかないからメチャ狭い。だから数も多いし同じ区の中に同じ名前の町があったりもするしなあ
京都が特殊なんだけど、そういうものなんだから合わせるしかないんだけどね
洛外だと「壬生」「西院」「修学院」「椥辻」みたいに“大字”(旧村名)があるからまだ他所の人でも分かりやすいだろうけど
その狭~い町それぞれに由来もあるし、他市のように住居表示(制度・法律。地域の境界がわかりやすいように登記で使う「地番」とは別に境界線と町名を定めること。登記は今でも地番で行う)を
実施すればわかりやすくなるけど、○○1丁目とか新しい町名を付けるのに多分揉めてまとまらないから京都市は住居表示を実施していない(と思う)
まだ道路名の組み合わせの方がわかりやすいし
洛中は宅配業者泣かせの地域でもあるんだよね。
宅配業者で苦労を綴るブログ作ってる人もいるくらいだし(^^;
その小さい町名が同じ区内の別の場所に複数存在する場合があるのが分かりにくさ増大
郵便番号3桁時代に区内に複数ある町名の住所で町名だけしか書かれてなかったら下手したら届かないレベル
京都市バスのバス停名で地名+〇丁目って言うのは存在しないんだぜ
豆な
>>356
直違橋一丁目(南8・臨南5)
町名は 〒612-0869 京都市伏見区深草直違橋北1丁目 洛西ニュータウンや桂坂にある△△××町○丁目と言う住居表示もどきの地番
伏見区の元伏見市以外は結構京都市編入時に町名が再編成されてるしね
紀伊郡堀内村→伏見区桃山町○○
紀伊郡深草町大字大亀谷→伏見区深草大亀谷
宇治郡醍醐村大字北小栗栖・南小栗栖→伏見区小栗栖
など
旧紀伊郡六地蔵村→紀伊郡堀内村大字六地蔵→伏見区桃山町○○
宇治郡東宇治町大字六地蔵→宇治市六地蔵
というのもある
京都駅から直通するバス系統に乗り通すよりも、地下鉄とバス乗継の方が運賃が安くなるような体系にして
週末でかつ晴天のせいもあるけど大原行きの京都バスで積み残しが発生してるな
出町柳駅前のバス停とか大原行きの17系統に乗れなかった人で溢れかえってたし、
京都駅でも混んでるバスを避けて次発のバスに並ぶ人もいるぐらい
ホームページ見ても大原行きの臨時便はなさそうだし大変だな
207系統か58系統かどちらかわからんが今熊野付近でやらかしたか
京都バス的には大原行の主力は会館駅からのバスでしょ?
会館駅から大原行のバスに乗ればいいのに、それをしないバカ客が悪い。
>>367
相変わらず凶徒新聞は見出しが酷い!市バスはぶつけられた側ではないのか? まだ烏丸通を北大路まで上がるバスの話ないなあ。
だけど、路線免許維持ってホンマのところどうなんだろうか?
まだ市バスも大原までの路線免許あるみたいだし。
なんか免許失効って一年で切れるのとそうでないのとで二段階あるっぽいけど詳しくはわからん
86号と58号を残しつつ、
100番台を全部廃止した意味がわからん。
単に上層部は100番台嫌いだったのか?
特に100号は、清水・祇園エリアと、平安神宮・銀閣寺エリアを結んでいて、
代替路線がない。
インバウンドがまだまだ戻ってないから、観光地と観光地を直接結ぶ系統が無くても乗り継ぎで運べる、と考えてるんじゃないかな?
この秋の紅葉需要の動向とコロナ次第で100番台の再開を判断するとか
市民からの人件費抑制の圧力もあるだろうしね
>まだ市バスも大原までの路線免許あるみたいだし。
今更京都バスに喧嘩を売る必要はないと思う
本気で大原への客分離するなら京都駅から大原便は11月の土日は運休してその分岩倉から四条河原町便増発するくらいしないと無理でしょ
京都バスとしては、11月以外は、京都駅←→大原、通しで乗ってほしいんだよ。
地下鉄烏丸線の車内放送で、この列車は国際会館駅で大原行きバスに接続します。とか告知したらいい。
現地での案内がどうであれガイドブックやネットで京都駅からバスと書いてあればそれしか使わんでしょ
京都バス17は走行距離も長いから臨時を出すには運転手がたくさん要るし困難、で19の臨時を出してる
でも乗り換えを避けたい観光客も多いからなかなか難しい
地下鉄バス1日券で国際会館まで行って19の方が時間的に楽なんだけどね。昔よりはそっちのルートを選ぶ人も増えてはいるけど。
いくらPRしても見ない奴にはどうしようもないからね
もう17は京阪バスと一緒にホテルサウザンド発着にしたらいいかもw
京都バス17は地下鉄への誘導(と通し乗車への嫌がらせ)を兼ねて、
観光シーズンだけ国際会館駅経由の特17を走らせる臨時ダイヤにしたらいい
17は京都駅から出町柳以北の川端通沿線や八瀬地域住民の生活路線で短距離の利用も結構あるから廃止にはできないんだよね
だからサウザンド発w
嵐山や稲荷大社系統にも言えるけどね
バス1日券の弊害かもしれんね
昔は、京都駅ー大原が1時間に3本だったよね。いつからか2本に減った。
京阪バスが稲荷大社から京都駅までバスで行く観光客を当て込んで醍醐が来るバスを竹田駅から京都駅まで路線を延長したのに、
稲荷大社前からは誰も乗ってこないのなw(休日ダイヤで)
市バスと同じくICカードも使えるけど、本数も延長した時より減らされてるしいずれは無くなりそう
五条坂や清水寺から四条河原町方面も先にガラガラの京阪バスが来ても観光客は乗らずに後続の混んでる市バスの58や80、207に乗るからな
>>386
それなw
結局はバス1日券が使えないのと八条口だからだと思うけど
稲荷大社前バス停に鈴なりになってる客にも八条口でいい人もいるだろうに、頑なに市バスが来るのを待ってるしね(笑)
八条口まで行く6Aは廃止になって6だけ(昔の状態)に戻りそうだね
6Aは遠回りだけど京都駅から1本でパルスプラザや城南宮行くのに利用できるんだけど、それほど需要が無さそう 観光客がわけのわからない国際会館駅まで行かないよな
わかりやすい京都駅のバスターミナルから大原行きに乗ろうというもの
>>380
大原口って出町の近く(今出川寺町)とややこしいだろ 国際会館駅は洛北観光=八瀬(瑠璃光院) 大原(三千院 寂光院) 鞍馬(鞍馬寺 鞍馬温泉) 貴船(貴船神社) 岩倉(実相院 妙満寺) の拠点なんだけど京都駅から直通がある八瀬 大原には17で行く人が多いね
比叡山も国際会館→八瀬→ケーブルで行けるし
国際会館からバスの方が早いし楽だと思うけど仕方ないね
修学院(修学院離宮 赤山禅院) や一乗寺(詩仙堂 狸谷山不動院)も国際会館から市バス5の方が早いと思う。あのへんはそこまで渋滞しないし客も少なめ
京阪バスもJRバスみたいにいつかは1日券可になるでしょ
1日券みたいな乗り放題系のチケットは例えば800円だとしたら1枚あたり各社の取り分が、乗車の有無に関係なく路線規模で大まかに400円250円150円みたいに分配するから、通用会社を増やすと取り分が減るからどうだろうね
京阪バスは市バスとエリアが被ってないし地下鉄バス1日券だと京阪バスにも乗れるから今のままじゃないかな?
それと大阪や滋賀にも路線があって整理券車が基本で均一区間に入りたいかも不明だし
京都駅から28に乗るやついるのか。
普通は四条大宮までいって、嵐電。
俺の周りはみんなそうしてる。
烏丸口では京都バスの嵐山系統と乗り場が同一になってからも分散するかと思いきや28系統に中途半端に集中する
28系統乗る人が全員嵐山行くわけじゃないけど
京都バスって、10年後どんな存在になってるんだろうね。
敬老・福祉パスだと京都バスは烏丸通りより西には行けない(乗れない)からそれを知ってる人は市バスに乗るからね
そんなに混まない時季だと普通に嵐山には一日券でC3のりばから先に来たバスに乗る。
紅葉やGWにはそもそも嵐山には行かないけど、どうしても行くなら朝早い目に嵐電かな?
25年ほど前、京都バスの映画村「前」から京都行きの臨時バスが出てたなぁ!あの時は一日券使えなかったからガラガラだったw
大原は、もともと地下鉄もOKの一日乗車券でないといけないのだが。
大原-四条河原町・三条京阪って数本あるくらいなのね。
京都駅発着と三条京阪八着を本数逆にしてもいいかも。
京都駅ー大原って17だと片道560円だから単純往復だけでも地下鉄バス1日券(1100円)を買うと20円安いから、それ買って国際会館乗り換え(19)で行ったほうが楽だと思うんだけどね
1日券買っとくと八瀬で途中下車したり別の観光地に寄ることもできるし。
“大原観光保勝会“ のページのアクセスの項では最初に『大原へは「国際会館駅前」より京都バス19系統(片道:360円)にご乗車いただくルートがオススメです』って書いてあるし、
三千院の公式サイトには京都駅から2通り(17と19)の所要時間が書いてあるけど17は所要60分。渋滞に巻き込まれたら下手したら1時間半以上掛かるかもしれんしトイレが心配w。
19だと京都ー国際会館20分、国際会館ー大原が22分。乗り換えで時間をロスしても、乗車時間や渋滞に巻き込まれる距離を考えると19が楽に決まってるんだけどね
まあ知らなければどうしようもないんだけどさ
ちなみに、鞍馬も、いまの主流の行き方は、京都駅→国際会館駅→鞍馬 なのか??
>>396
地元民なら大宮まで行って嵐電とか、烏丸から11使うとか、丸太町から93とかするところだろうが、
不案内な観光客は乗り換えを嫌うきらいがあるでな。
朝の28とか乗ってみ?ガッツリ観光客で混んでるぞ。夕方も京都駅行は混んでることが多くて、
西院やその先まで乗りたいだけなのにスルーして後続の29や3、71に乗ること多いわ。
「乗り換えなしで京都駅と嵐山を結んでる」っていうのはやっぱり大きい。 バス:京都駅始発なので座れることがある
地下鉄:竹田駅始発なので座れないこともある
そのへんも微妙なんだよね
いや、四条烏丸から⑪は悪手。
それなら、地下鉄+阪急のほうがマシ。
連投失敬。
>>405
地下鉄車内で「貴船・鞍馬へは国際会館下車」と言ってるけど、それこそ不案内な観光客に会館駅~岩倉駅を歩くのは
オススメできん。一回歩いたことあるけど、道も細くてちょいきついぞ。地元民が「地下鉄を岩倉駅まで延ばせ」とかつて
言ってたのもわかるわ。
会館駅から京都バス使うか、素直に出町から叡電でないか? 国際会館駅から鞍馬温泉行のバスを案内してるんでしょ。約30分間隔で出てるし。
京都駅から叡電は途中に京阪が入るから面倒だしね
鞍馬は1100円一日券持ってても市原から別払いになるのよな
地下鉄経由、バスで鞍馬行きって、どの程度普及したんかなあ。
昔はもっぱら叡電で行くイメージ。
鞍馬に行きたい不慣れな客が鞍馬口駅に降りてくると昔はかなり悲惨だったけど、今は国際会館乗り換えを案内できるしねw
確か鞍馬口にその旨の貼り紙があったと記憶している
同様の貼り紙が近鉄伏見駅もあって、伏見稲荷駅への行き方が書いてあるね(笑)
>>386
南5が京阪委託の時はMKの中古や中型が1時間に1本でジジババ御用達ののんびりした系統だったのになぁ
81の殺伐感はちょっとw Twitter釜玉うどんなんか嫌いだわ
なんかうぐいす色手帳ぽい
前からブロックしてあるわ
>>400
京都バスは、京都市バスと共に、皆さまに親しまれていくことでしょう。
ちゃんちゃん >>406
今は乗り換えアプリで最初に出るのが206→嵐電とか地下鉄→阪急(桂経由)とかだとまだマシになるのかもな
京都駅→大原も同じ 自分なら八条口→市バス71・特71→四条大宮→嵐電→嵐山を検討する。
71はそこまで混まない遅れないだろうし四条大宮で少し待てば嵐電は座れる可能性があるから
京都人は、阪急使う発想がないんだよな。
普通に考えたら、地下鉄+阪急で嵐山
阪急嵐山は観光地から遠いしね。空いてるわけでもないし
松尾大社に行くなら阪急も有りだが
ぼったくりケイルックシリーズに課金するのもありかw
旅行者の観点から言えば
京都駅→今出川→北野白梅町→嵐電
地下鉄もバスも、そして嵐電も乗れる。
逆に嵯峨野線はあまり・・・なんか運転間隔が大きい気がするし、混むし歩くし。
今の紅葉やGWとかは嵐電もバスも阪急も嵯峨野線も全部混むからね
輸送力で言うとJRが一番大きいから間違った選択でもないんだけど京都駅の構造がほぼ片側からしかホームに進めないから乗る時点で疲れるw
嵯峨嵐山駅は嵐山のメインエリアから確かに遠いけど阪急嵐山よりは少し近いし人が集中する渡月橋を渡らなくても済む(あの橋は見るだけで十分な人も多そうだし)
嵐電天神川や帷子ノ辻から嵐山線乗るのも混んでて辛いけど、あまり遅れないからバスよりはマシ
大阪市内からはほぼ阪急だろうけど。だから阪急桂・嵐山線もかなり混む
京都市民は近いんだから朝早く(8時半までに?)行くのが賢明かもね
結局のところ11月最繁忙期のみ運行の大原特急や多客期のみ運行の臨206は今秋は設定無しなんだな
ホームページを見ても載ってないし臨時便を多数出してる貴船線の方に集中してるんだな
京都バスは運転手が足りてないんじゃないかな?
ずっと運転手募集してるし
通常ダイヤだけでもギリギリで19の増便もままならない、とか?
貴船は運行距離が短いから1日1人か2人増員で回せそうだけど
田舎のバス会社から、秋だけ、出稼ぎ?派遣?みたいなのを受け入れたらいいのにねえ。といっても、法律的には無理なのかな。
田舎の方が人手不足が深刻なのでは?便数が少ないからなんとかなってるだけで。
若い人は都会に出ていってるんだろうし
昔父が勤めていた大阪の観光バス会社では、
冬場だけ青森の下北交通からバス運転手が出稼ぎに来てくれて、
信州方面のスキーバスを運転してもらってた。
何たって雪道のプロだからね。
30年以上前の話だけど。
JRバスが高雄臨の増発出す時期はよその営業所からバスが応援して来ているんだろ
わざわざ京都ナンバーに付け替えてまで
昔のほうが本数が多かった系統
といわれて、ぱっと思いつくのある?
5と10と15かなあ
休日ダイヤの昼間に○分から○分間隔と表記されてた81も多かった
あと地下鉄東西線開業前の4とか
4も81も、地下鉄烏丸線がある程度客を奪ったのかな?
81系統は竹田開業時の南系統新設時にかなり減らされ系統分離新設させた南4は駄々滑りして廃止
後年81系統の大半を竹田駅に寄る形で実質的に南4も復活した形になるものの全体の本数は戻らず全盛時の半分以下で運行
81は地下鉄竹田開業までは日中毎時7本もあった。
南部地域唯一の黒字路線。
市電の衣鉢を継ぐ系統は
たいてい本数もおおく運行時間もながい
100番台全て休止で、58・86・88はなぜ残した?
100番台は「急行系統」で、案内上それは全部休止、としたほうが慣れてない観光客にわかりやすいから、99以下の番号が付いてる系統は継続、じゃないかなあ
西大路四条北行、立命の学生が交差点曲がったところまで列作ってるの解消できんのか
205以外の系統に乗りたい人がバス何本か逃してる
立命館行きは立命館行きで、朝の通学時間帯だけでも別個に臨時のバス停を設えた方がいいと思うんだがな。
せやけどあんなに広いバス停確保できる場所が他になさそうな気が
バスポケット埋めて歩道にすればいいけど大渋滞必至w
京都ももっと道が広いと色々良くなるんだろうけどね
西大路通りはLRTがあっても良さげだけどあの道幅では…
立命館大学生も同志社大学生も電車やバスが混雑するから京都駅から徒歩で通学するべき
流石に京都産業大学生は歩くのはきついから最寄り駅から徒歩で通学することを許可する
京都大学も鉄道利用は許可するが百万遍からバスに乗っては行けない
京大生って京都駅や四条河原町からバスで通学してる人それなりにはいるだろうけど割合としては多いの?
家が京都駅河原町駅付近って人はあまりいないだろうからJR沿線阪急からだと東福寺か祇園四条乗り換えで出町柳から徒歩、って思えるんだけど
阪急ユーザーでも河原町→祇園四条→神宮丸太町or出町柳が多かったな
北部構内の北の方だとまた事情が変わるかもしれんが
>>447
かと言って北西角の商業ビルをつぶして、そこを立命生用のバスターミナルにするというのもね。
あのビルが廃墟になってると言うならともかく、何だかんだでテナント入ってるし。
>>451
そもそも京大生って宇治や桂坂なら公共交通通学だろうけど、百万遍なら近辺に下宿して徒歩かチャリで通学じゃね?
立命は衣笠・茨木は公共交通通学、草津・朱雀は下宿ってイメージ。産大は近所の朝露ケ原町に下宿か、北大路や
国際会館からバスだな。 >>454
京阪阪急JR沿線の近隣地域(京都市内・宇治市・向日市・長岡京市・八幡市・大津市・草津市・島本町・高槻市くらい)なら京大まで自宅から通う人も多いと思ってさ
自宅近辺でバイトしてる子もいるだろうしね >>86
よく分からんけど86は京都駅を跨がない利用がメインで京都駅→鉄道博物館・京都水族館、京都駅→国立博物館・三十三間堂・清水寺・八坂神社・知恩院・美術館・動物園・平安神宮の客の一部が利用するから残してるとか?
少しは京都駅を通過する客もいるだろうし 86は三条京阪・河原町三条から、東山方面に行ける唯一のアクセス。
京都なんて一般的には人生で数度しか訪れない人も多いんだから事情も知らんと案内版みながら中央口でたらこんなんなっているなんて唖然としか言いようがないよね。
86ってコロナ禍前の営業係数は最高で78まで行ったんだよなw
七条通直進をやめて京都駅を経由するようになったのもあるけど
来春の新車って日野やらかしたから三菱車ばっかり買うんか?
>>454
京大の宇治キャンパスって学部あったっけ?研究所だけだったはず。
桂坂は工学部なんだっけ?理工系は広い土地が必要なのだろうな。
大和八木駅から出町柳まで4年間通ったな 改めていろんな市バスのダイヤ見てたら、結構骨格的な重要路線でも平日日中は20分に1本しか運転されないとか、なんだかわびしいね
【知ってた】烏丸口D2の列、D1、券売機を越えA乗り場に行ける横断歩道の手前まで到達
206 京都→東大路通方面
11月26日 朝10時台
京都駅発の段階であまり詰め込まず発車 隙間を残して発車と珍しく
帰りの時間帯
北大路→五条坂→京都
あまり人が乗ってこなかった 珍しい
朝ラッシュ時の田園都市線や御堂筋線に地下鉄東山線の混雑ほど乗ってるイメージだったのに
高雄まで行っても230円なのは安すぎだろ
一方で南部の路線は整理券対応 あっちの方を均一にすべきじゃないのか?
西大手筋から20系統で淀行くのに試験場経由では700円券が使えるが南横大路経由では一度均一区間外に抜けた扱いになり不足運賃が発生するトラップ区間
南部は元々京阪バスのエリアに市バスが乗り入れてる形じゃなかったかと
市バスが独自に開設した路線は均一区間に編入したけど京阪バスエリアは均一じゃないって事かな
京阪バスエリアを均一に編入すると京阪をバス一日券が使えるようにしないといけないから、1枚当たりの取り分が減るから市交はやりたくないんじゃないのかな?
JRバスの栂ノ尾以南は路線距離と本数が少ないから取り分も少ないので市交とJRバスは合意できたんじゃないかと
京阪バスも下手に値上げすると山科醍醐で地下鉄に逃げられるから消極的なのかもしれないし
洛西は元々京都交通のエリアで、京阪京都交通がそれを引き継いでるんだと思う
西6と京阪京都交通の桂駅西口~京大桂~桂坂の路線がまるっきり一緒だから、
それを利用して1時間当たり4本、15分間隔になるようにしてたりもあるね。
しかし、東桂坂→樫原鴫谷の丘を下るときは京阪京都にしろ市バスにしろ、客がいなかったら
爆速で下るから、日中時間帯の便に乗ってたらめっちゃ怖かった記憶(爆速でぶっ飛ばしながら
エンジンブレーキとハンドルさばきであの丘を下り切る技量も今からしたらすごいもんだったが)。
付け替え前の宝ヶ池の狐坂も大概だったけど、それ以上に怖かったな。桂坂の某特養に勤めてた
当時はなるべく帰りは西5に乗るようにしてたわ。桂駅まで遠回りやけど、そっちの方が怖い思いせんで
済むし。
大原以外は、観光地はほぼ均一区間に含めたんだよね。京都駅←→大覚寺とかも、安すぎだよね。
ところで実際のところ北大路→金閣寺、御室、広沢池→大覚寺、嵐山行きは需要あったのか?
>>429
時刻は非公開にしたけど使ってる車両はヲタが喜ぶラインナップだったぞw
大原特急はツーステの幕車、臨206は大原女号ラッピングバス 稼働率の低い西賀茂のブルハイがフルカラーLEDになってた。西賀茂にブルハイが転属せずいるのは練習車で使うからなんだろうな。
???
ジミー@モンハン(ハンマー)
@Jimmy3dayo
・
1時間
京都バスはやっぱりクソー
こっちの真横(気持ちこっちが少し前)に並んでウインカー点けて寄ってくんな
いくらなんでも真横なんだから、こっちが減速する必要ねーだろ!お前が下がって後ろに入ってろ!
ジミー@モンハン(ハンマー)
@Jimmy3dayo
・
1時間
京都バスの運転手全員免許取り直させろ
バス停から動く時に周囲確認せずに動くバス多すぎんねん!追い越しかけてる車おるの見えてないんかって!
真横でもウインカー点けるだろ。この場合は真横の車の後ろに入るタイミングを伺っているからな。
それともこいつが前に出た後にウインカーを点けろとでも?
それじゃいつまでたっても車の列は遮れない。
何十もあるバス停を発着させる以上、手際よくコンスタントにこなせなければ運行なんて出来やしないんだよ。
そもそもバス停から動き出す路線バスを被せて追い越そうとする一般車がアレだろ
道路交通法 第31条の2 第1項
停留所において乗客の乗降のため停車していた乗合自動車が発進するため進路を変更しようとして手又は方向指示器により合図をした場合においては、その後方にある車両は、その速度又は方向を急に変更しなければならないこととなる場合を除き、当該合図をした乗合自動車の進路の変更を妨げてはならない。
コロナ以降は公共交通を優先しようって意識が薄くなってる
自家用車に乗ること自体そういう思考だろ
>>485
コロナ以前から京都人はそんな感覚持ち合わせてないし、そんなルールある事すら知らん奴しかおらん。
あっ、京都は日本じゃないから日本の道路交通法が通用しないんだっけ?一時停止もしないし横断歩道手前で歩行者がいて止まっていてもそれをまくって抜く奴もいるし、一時停止の標識で止まっていても同じくまくって行く奴もいる。 奈良から京都行き特急に乗ったら外国人観光客が20人位乗ってたけど全員西大寺で降りていった。橿原神宮前行きに乗り換えるのか無券なのか気になるところ…
23時過ぎの烏丸口D2、最終の東山206を待つ客がD1を余裕で超える
深夜なのに相変わらず多い
清閑寺(寺院)から清水寺子安の塔まで「歌の中山」という古道があるってすぐ隣の六条・高倉天皇陵の所に案内標があるから、清閑寺山ノ内町バス停からでも行けそうだね
多分清水寺までほぼ下り坂だろうから清閑寺拝観とセットで行くのもいいかも
>>489
地図アプリで直線距離が近いから最寄りバス停だと思ったパターンじゃないの? 俺が使ってた裏ワザが暴露されてもうた○rz
始発の206Bを狙えば下京区総合庁舎まで行かんでも座れるけど
今のD1越え行列でも1本落とせば大概座れると言う現実
D2からのバスが激混みの中、八条口からでも行けるからな(キリッ&ドヤッ)っていうから調べたら、1時間に1本くらいしか出てねーじゃん。
ダメだそんなの。
来春導入予定のICポイントサービスはバス地下鉄の乗継ぎも90分制限になるんだな
磁気券や磁気カードは読み取る機材のメンテが大変だしなぁ。
そのうち磁気券全廃で、北九州モノレールみたいに切符が普通紙に印刷された
QRコードになるんじゃないか?一日券もスクラッチ式にしたりさ。
奈良斑鳩1dayチケットなどのスルッとKANSAIの企画券をどうするかの問題が残ってるね >磁気券廃止
地下鉄バス1日券も京都バス京阪バスJRバスも対応しないといけないしIC化するのは面倒だろう
提示で寺社・施設で割引を受けられるというのもあるし
3000円課金すれば1日ICOCAエリア乗り放題にするようにすればいい
IC24h券も後で700円超過分のポイント返ってくるとは言え乗った分の運賃自体は取り敢えず引かれるから残高に余裕を持たせとく必要が生じる
ポイントサービスは週1くらいに利用する人以上じゃないとあんまりお徳感がないなあ
乗り方にもよるけど共通回数券や一日乗車券の方が安い気がする
無登録でIC乗り継ぎしてもポイントが付かないだけで割引は適用されるんだよね?
観光客はポイントで還元されても仕方がないような
また京都に来てねってことかな?
シルバーパスが財政難で制度見直されそうで怖い
廃止とまではいかなくても無料じゃなくて半額になりそう
京都は共産党が強いのでこうなったみたいだが
何回乗っても無料って今までがおかしいんだよw
普通は50円とか100円とか取るよ
少しでも金取るのは賛成だけど、ジジババが金出すのに手間取って遅延が増えるのは覚悟せんといかんだろうな
IC敬老乗車証を配ればいいんじゃないか?
地下鉄・バスは半額で乗れて、他の鉄道・バスはICOCAなどと同じように使える(割引きはなし)
>>508
コレ大阪だとIC化されてチャージできるのに、ノーチャージでタッチして現金50円払ってる人がいて草 >>506
とはいえ、見方を変えれば敬老証って「市営交通全路線フリー 1年定期券」みたいなもんでしょ。
普通の定期券だって定期券買ったら、あとは何回どう乗ろうがそれは持ってる人の勝手でしょ。
敬老証持ってる人だって事前にいくらかお金は払ってる(≒敬老乗車証を購入)んだからどう乗ろうが
勝手じゃないかな? 公式サイトの「北野白梅町」の乗り場案内、
1個足りていない系統があるように思う。
???
颯霧
@Plan_1059
・
15時間
京都バスの運転手ゴミ過ぎるんやが?💢
遅れてて焦ってるんか知らんが、降りるタイミングで1日乗車券買ったわ良いが、操作するん待ってたら早よしろ、って急かすし、なんなら降りてる最中にドア閉められて挟まりかけるしなんやねん💢💢💢
こんなん営業所開いたらクレームやぞ
府庁前が文化庁前・府庁前に変わるが西日本JRバスも変わるのかね?
府庁前が文化庁前・府庁前に変わるが京都バスも変わるのかね?
改称実施日の3月27日が来春のダイヤ改正日だなこれは
阪急京都線が白紙ダイヤ改正をする割に市バスのダイヤは改正しないんだな
桂駅や洛西口駅から洛西ニュータウンの西系統とか阪急のダイヤを意識して設定してそう
前もって阪急が京都市交通局にダイヤを教えて、市バスダイヤの修正が出来るようにしているのだろうか?
西ブロック系統のダイヤだけど、等間隔運行が主眼で阪急との接続はほとんど考慮されてないよ
例えば阪急さんが10分毎のダイヤ組んでる時間帯に市バス京都交通が合わせて15分毎とかなら確実に接続が悪い便が発生する
洛西ニュータウンはむしろ洛西口や桂川駅の利用者が増えてるはずだから、
そっち主眼にした方がいい気もする。
桂駅は優等列車停まるから桂駅を使う人もいるとは思うけど、桂駅~野田町とか、
明徳高校前の細い道に何本もビュンビュン通るのってどうなんよ。
MN特西3があった時は上手く接続できてたんだよな。
もともと、阪急は10分ごとに次から次に来るんだし、きれいな接続なんてそんなに意識する必要なし。
朝一で関東方面から来られて、嵐山に行きたいって人が烏丸のバス停にいたんだけど(その人たちが
持ってたのがPASMOだった)、大宮で嵐電乗り換えを勧めたものの「時間は食ってもわかりやすい方法で
行きたい」「見知らぬ土地で乗り換えなんてするとわけわからなくなっちゃう」と11乗り通しで嵐山へ向かわれた。
一日券縛りがあるならともかくPASMOだろ?嵐電の方が定時性も確保できてしかもあんな分かりやすい大宮の駅舎で
わけわからんなんてあるか…?
まあ、旅行先の電車バスの乗り方が地元のそれと乗り方が違うってので戸惑うことはあるとは思うけど…。
わざわざ四条烏丸までおそらく地下鉄で出て来て1本のバスに乗り換えるくらいなら端っから京都駅から嵐山系統使う選択肢は無かったのだろうか
四条大宮で嵐電乗り換えがわからない不安を口にするくらいだから烏丸口は尚更無理か
使ったことのない駅で乗り換えるのを避けたいというのはわかる
>>525
お前は何者だよw
ボランティアか何かか? 電車直通全盛の関東の人にとって乗換って抵抗あるのかもね
京都には有名な勝手案内人いるけど東京引越して今のところ都営では見たことない
乗り換えは初めて来る人にとってはハードルが高い。
ネットで調べて、バスよりこうこう乗り換えのほうがオススメ!なんていう記事を見てもやっぱり確実に迷わないほうを選ぶというものだよ。
だからD2はあんだけ行列が出来る。
地元民だけじゃなく観光客も直通志向ってわけか
そりゃ度々系統分断を失敗し直通に戻したりの歴史を繰り返しているわけだ
まあ、そりゃ、大阪駅から天保山行きのバスあれば、それに乗ろうと思うよね。それと同じ。
逆にバスなら大阪駅からどれ乗っていいか分からんから、とりあえず梅田や大阪駅まで行って
御堂筋線か四つ橋線で本町まで行って中央線に乗りかえて天保山駅まで行くのは異端か…?
梅田界隈や本町駅の乗りかえに手間食うかもしれんが、逆を言えばそれだけやん。鉄道よりバスの方が
観光客には難易度高いように思うけどな。
観光客あまり関係ないけど地下鉄いくつか開業してからも今なおマンモス系統なシティバス34系統大阪〜守口
間違えた、大阪港駅だw
でも言いたいことは分かるだろうよw
大阪港に行くなら、通はJR桜島線に乗って天保山渡船を使う。
観光客対策のためボランティーアでバスの案内をする人を募集するべきだと思う。
藤井寺市と八尾市のバスが期間限定100円だけど9A残ってたらどんな扱いになってたやろう?w
伏見稲荷に行くのにJRや京阪乗らずに、京都駅界隈から簡単に抜け出せない南5が満員御礼ってのと同じやな
205系統って北大路から乗ると京都駅通って九条車庫までなん?
南へは九条車庫まで
北へは北大路駅を通ってまた京都駅まで戻ってくる
JaneStyle 2.4.2/HUAWEI/POT-LX2J/10
ケイルックボッタクリバス、需要を鑑みてか中型車を用いるも四条河原町付近北行きで安定の客0
今だに千万運転士の存在信じてるやつは確かにバカだな
このままの勢いだと東京や大阪みたく民営化されそうだよな
>>557
給与は民間水準でも労働量は8割以下ですから。
深夜早朝の運行は委託に丸投げだしね。 委託に丸投げしていたはずの早朝深夜の業務(代走)の一部が直営に戻っていると言う現実
>>557
別に他の運転士の指導とかもするベテラン運転士が1000万円貰ったっていいじゃない?
運転士は誰でも出来る仕事じゃないのよ。
京都市交通局を京阪バスグループに売却します
なお乗務員は引き継ぎません 本日はバスは休日ダイヤ、地下鉄は平日ダイヤ適用日ですご注意くさい
>>568
錦林車庫発初便の93系統
京都外大始発の京都駅八条口行き71系統
西大路四条始発錦林車庫までの203甲 など 上賀茂神社の初詣対応で4と46、北3が経路変更してるぞ~。
北3は上賀茂橋から加茂川中前→御薗橋交差点をそのまま北上して
西賀茂橋から柊野方面に、4・46は9・37と同じ経路になってる。
御薗橋2車線になったから渋滞はしてなかったわ
ロータリーは混んでるのかも知れんが
>>572
本系統と同じく九条担当
九条から錦林まで回送して錦林から営業運行だって 白梅町東行きは駐車場待ちの列がバス停を塞いでる
第2車線で乗降がここ数年常態化してるけど危険よな
シルバーパス廃止されそうで怖い
赤字の元凶になってないか?
無料ではなく半額とか
応益負担にすりゃいいだけよ。一気に廃止に持っていったら共産党やその支持層だけでなく、
それを使ってる共産支持以外のジジババもうるさい。
考えてみたら、20代30代で生活かつかつの世帯たくさんあるのに、年齢だけに着目して公共交通無料とか、おかしな話だわな
交差点の中で駐車待ちするなよ >>583
アホやでこいつら
だいたい京都に車で来んな! 車無い若者だけど祖父母を墓参りに連れて行くとき助かる
赤字分は金持ちから取れ
>>587
振り込め詐欺のニュース見てお金持ってるように勘違いするんだろうけど、詐欺犯はあらかじめ貯金額を聞き出しているので被害金額が大きくなる仕組みだぞ 振り込め詐欺ってダークヒーローだな
使い切る時間も残されてないのに貯め込んでる爺婆から金取って社会に還元する
観光客が減ってるはずなのに烏丸口D2の列が今でもD1越えるのは一番ヤバい時期と比べてバスの本数が戻ってないってのがあるのか
D1はずっと休んでるしロータリーはすぐ脱出出来るし
値上げの口実をいつまでもキープしていたいんだろ。
利用減利用減っていうけど、インバウンド中が異常に多かっただけの話だからな。いつのまにかその数をデフォにして利用減言われてもな。
大混雑してなお洛バスを復活させないのもその理由なんじゃないの。
現状、かなり戻ってきている感あるも、それではい利用者が戻ってきましたとか発表したら値上げしにくいでしょ。
最近岡崎神社が混んでると思ったらウサギ祀ってるからなのか
向日市鶏冠井町あたりのいすゞ?の
とこに
新車いっぱいいるね
急行系統は復活させるにしても後ろ乗り前降りに戻してほしいなぁ。
ふそうの座席削減車って荷物置場が独自の形状になってるから座席復元難しいのかな
荷物置場がポールに囲まれてるから座席あるやつと殆ど詰め込み性能変わらん
前のりだと長い行列になっているのに、運転士に「これ、○○に行きますか?」とか乗る前に聞くやつがいて行列解消の妨げになるからなの?
その他にも乗車券購入や両替などいろいろあるね。
「◯◯に行きますか?」は乗る前に聞かれる方が良くない?
バスが動き出して次のバス停で止まった時に聞かれて行かないバスだとほぼ「どうすればいいですか?」になるから余計時間掛かるし
時々そういう人見てイライラするw
降りる時に自分がモタモタしてる人間に巻き込まれる方が精神的にキツい
> 「運転手が横柄」ではない
あれ対策の採用者が減ってるからだろうな
>>603
民間委託料が値上がりしてコロナ前でも赤字だった、ということが書いてある
しかしそもそも公共交通は「黒字のとこだけ走らせる」ということはダメやろ かな〜り久しぶりに京都を訪れたら、
市バスの"特17"系統が無くなってるようだった。
いつなくなったのか?
誰か教えてください。
>>604
ロン毛と髭とツーブロックを排除することから始めよう >>606
1997年10月12日のダイヤ改正で17系統へ統合(17系統の担当も錦林から特17の担当だった九条へ変更) 特17系統としては廃止になったけど今17系統として存続している区間が旧特17系統の区間だから廃止された印象が薄い
むしろ17系統が吸収された感
仕事の帰りに28乗って西院方面に進んでたら、段町停留所で爺ちゃんが降りる際に出口ですっ転んで
頭から落ちた。運転手のおっちゃんやら周りの客やらが心配して、「頭打ってたらアカンし救急を」と言う
声を聞いて救急に連絡するも、当の転んだ爺ちゃんがどーもあらへん!と拒否。
その後、運転手のおっちゃんから名前と電話番号を求められて書いたんだけども、これ後々洛西営業所とか
交通局本局から何かしら連絡来たりするんだろうか。
3がすごい長距離路線なだけに、17は非常にコンパクトな路線に思える。
ニュー速なんか貼るなよ
あそこは京都を知らないくせに訳知り顔で偉そうに語る連中だ
地雷ブルシチノンステも遂に見納めになるかも知れないのか
53は記憶にないけど、48は高雄から先、北区の山あいの中川や小野郷を走ってた路線だろ…。
栂ノ尾まで8を延ばしたなら、中川や小野郷、周山までも特8なり臨8で延ばしてもいい気はする。
需要はあるか分からんが。
小野郷までは路線免許あるからいける。
周山は需要や西J次第?
系統番号、特13を53するのはやめて欲しい。83くらいか?
既に他社が営業してる儲かってない路線に延伸して得するのは僅かばかりの利用者だけで、少ない客を分け合って先行/後追いどちらの会社も赤字が増えるだけだろうから普通はやらないね
栂ノ尾は距離も近く一応世界遺産高山寺があって広い敷地もあるから延伸したんだろうけど
小野郷に伸ばすくらいなら山科醍醐にもう少し走らせる方がまだマシだろう。やらないだろうけど
バス→地下鉄券も、
地下鉄→バス券も
廃止してPiTaPaに誘導か。
バス運転手の共産党員率高いのか?
京都府議会も京都市議会も議席の5分の1が共産党で比率が日本一高い
年寄りが敬老パス維持してほしいから共産党に入れてるんじゃないの(鼻ホジ)
元気な年寄りは優先座席には座らず一番前に来てよじ登ってあの席に座る
バスに乗れない弱った年寄りは選挙にも行かないし若い奴も選挙に行かない
そもそも京都は伝統的に左翼が強い
全面的に共産党を支持してなくても老い先短いから生きてる間敬老パスが使えりゃそれでいい奴らが投票してるんだろう。知らんけどw
ほとんどの人はスーパーと病院の往復で(無駄に)毎日乗ってるから週3利用ぐらいを想定した回数券配布とかのほうが安上がりかもな
>>630
配布するコストが高くつきそう
無くせないなら、申込金?を上げた方がトータルで安くなりそうな気がするけどね。実際そういう方針みたいだし 1回だけ乗る人の、バス→地下鉄割引って、もう受けられなくなるんやな
実質値上げすごいね。
バス→地下鉄連絡乗車券は使ってたことあったけど、専用券売機は撤去されて久しいし、
地下鉄→バス連絡きっぷも現行券売機だと買えないんじゃなかったっけ?
区域内フリー定期券や交通ICカードがこれだけ普及した現代なら、そういう切符も
淘汰されていくんだろうな。かつてお世話になってた身からすれば寂しいけどね。
今年のダイヤ改正って減便、減車ある?
特80って増便不可?
特80は「免許維持路線」且つ地元議員のメンツで走っでるようなものだから増便は無いんじゃない?
去年に一度乗ったけど10人くらいしか乗ってないし、京阪バスとの合意内容もあるだろうしね
京都バスかJRバスと共同運行するか丸投げと言う形で増発するんだろ
93の代わりに、京都バスが気まぐれみたいに走ってるバスって、どんな感じ?
明日から北大路駅のホームドアの
運用を開始します。
他の駅は設置計画を延期します。
京都市議会で維新の会が過半数になったらシルバーパス廃止されそう
赤字の元凶じゃね?
伝統のある10系統だが、だんだん減便されそうやな。
59系統は観光客で持ちこたえるけど、10系統は市民が乗らないとやばい。
>>645
なんで10系統人気ないの?めっちゃ乗りそうな路線なのに 10系統の沿線の観光地が金閣銀閣や清水寺伏見稲荷とかほどは人気が無いからじゃないからかな?
北野天満宮や御室仁和寺が混む季節は限定的だし、どちらも京都河原町駅や三条・祇園四条駅からバスより、西院/出町柳から向かうか嵐電を使う人が多いとか
それは102の仕事では(102が走ってるとは言ってない)
夕方の観光あまり関係無くなってくる時間帯に59系統山越行き乗ると今出川浄福寺で割と降りるんよな
>>625
現業はアンチ共産だろ
各種利権をひっぺがしつづけた元凶で、局員が党幹部を襲撃までしてる
そういうのを見てきた世代が多いから、利権撲滅の旗手として一般市民が共産に投票する傾向が >>652
烏丸線でさえ1時間当たり7本8本で平日昼間は過剰気味なのに、東西線の平日昼間たるや。
東西線は1時間当たり4~5本、烏丸線は1時間当たり5~6本で、御池でうまいこと乗り換えできるように
スジ組んでほしいわ。
現状だと御池についたら出たばっかり、ってことが多すぎる。 >>654
人によって乗り換えに要する時間が違うからある程度は仕方ないよ
客が減ってるんだから減便もやむを得ないのもある。市民全部が地下鉄を利用するわけじゃないから必要以上に本数を増やして赤字も増やすわけにいかないからな 明日の朝はブラックアイスバーン
くれぐれもご安全に
【大雪】京都・左京の「狐坂」で再び車が立ち往生(2023年1月24日)
京都新聞
北3が柊野別れで
M1が氷室道で
事故になったぽい
M1はまだわからんでもないが、北3が・・・?
柊野別れで事故ったらあの辺通る4や46にも影響出るぞ。
しかしこれ運休はないにしろ大幅に遅れるやろうなぁ。
地下鉄もポイント故障で動かんとか、竹田の車庫から出庫できんとかならんよな?
Twitterより
>ついに念願の雪の貴船神社きた!バスの扉が閉まらなくなったり(結局そのまま走行した)、貴船口からのバスはスリップして動かなくなったので結局貴船口から貴船神社間は歩いた~!
ええんか・・・?
地下鉄の運賃値上げは今回は回避、市バスは引き続き検討
公式
昨夜の状況で京都から山科まで移動するのならJRじゃなくて地下鉄を使うのが正解だったんだな
>>665
タイミング悪かったとはいえ高雄まで均一になるとは… >>668
危なっかしすぎるだろ
それに多分意味ないし 今朝は四条堀川東行きとか壬生寺道西行きでも回送車が停まってたし、夕方帰り際も
乗ってた3系統が四条堀川東行きで危うく立ち往生しかけた。
明日明後日も冷え込みきついらしいから、主戦場が街中の営業所所属の路線はやばいかもしれんな。
北の方にある西賀茂や烏丸、桂坂に路線がある洛西ならチェーン常備してる可能性はあるだろうけど、
錦林、横大路、九条、梅津所属だと営業所や操車場にないかもしれん。
>>671
仕伏町が坂だからか
松尾橋の転回場もスタックしたら他のバスが入れなくなるしな 四条大橋西詰で動けなくなったヤツ、近くの交番のお巡りさんも手伝ったのかな?
危機感のないやつらだよな
後退して轢かれて死にたいのかな
敬老バス回数券を今秋から導入を検討
希望者に最大1万円分を半額で交付
従来の敬老乗車券と選択制に
京都放送ニュース
10000円分ということは均一区間なら約43.47回分(21往復)、それが半額で5000円負担。
今年の10月から「負担金」が最低15000円から(最大45000円)になるから、月に1回病院通い+少しだけ利用する高齢者とかだと移転する人はいるかもしれんね
でも郵送とかだと封筒に詰める人件費や郵便料金などでどのくらい経費削減になるんだろう?
区役所に取りに行くようにするかな?
同じ場所で滑るバス
前後のバスの運転士で押してる >>681
この動画、車椅子用のスロープを後輪にかませようとしてるけど空転してるとこにそんなしたら後方へ飛ぶぞ バックできるんだから
普段からチェーンを後退して巻く練習しとけ
といってもピンポンバス乗りに言っても無理か
車椅子スロープ破壊する気かよw
いらなくなった毛布でも代用可
JRは労働環境が悪く人がすぐ辞めては採用してを繰り返してるので、常に新人がいるので。中々ベテランが育たんのはあるわな。
東山三条の北詰バス停が正月か駅伝ぐらいしか使われていない臨時用のバス停になってたな。
集まって来た人をバスの後部席に乗せて後輪に荷重を掛けて脱出でもよかったのに
ズルズル下がって来るのを押さえ切れなくて歩道に突っ込んで毛ガニ多数とかあり得るもんな
四輪駆動車に引っ張ってもらうとかすればよかったのに
ランクルやジムニーが雪でスタックしたトラックを牽引した動画がある
嵐電の軌道で止まったトラックをランクルが助けてるな
でも四条大橋の場合前後も渋滞、交差点・信号・横断歩道あるし牽引はしにくいよね
少なく見積もって13トンはあろう路線バスをランクルで牽引とかアタマ大丈夫?
四駆の路線バス作れ
ただ前輪はインホイールモーターじゃないとプロペラシャフトを通すと床面が高くなってノンステは不可能
高木町東行のバス停、また車に突っ込まれたな
接近表示機と屋根の支柱がひん曲がってたぞ
前回の突撃のを直してから、まだ1年も経ってないだろうに・・・
パブコメの結果が公表された
系統番号が異なるダイヤ調整
運行経路、運行間隔が異なるため発車時刻が近接しがちですが、
利便性の高いダイヤの参考にさせて頂きます
>>701
あのカーブって随分昔だが警察24時でも事故の直後を放送してたよな。外車の自損事故だったと思う 店開けてるんだからこれ使ってくださいと雑巾だのなんだのひとまと渡してタイヤの前に突っ込めば1発で脱出出来るんだけどな。
あるいは祇園の芸妓が100万はする帯を振りほどいてこれ使っておくれやす!とかw
ねえかw
パブコメ
丸太町通を走る93、204、202が同時に来ることがある。ダイヤを調整してほしい
確か減便前は一時間に4本ある系統が3本の系統に不自然にはめ込んであったな
それに異系統は遅れて同時に来てもいいのに
同系統の5連団子や10連団子を知らないな
パブコメ
敬老パスを乗車都度支払いにして次世代にツケを遺さないでほしい
調整したところで烏丸口の河原町線の4,17,205みたいに結局団子で来ると言うオチが見えてしまう
敬老バス回数券の新設
民営バス敬老乗車証の適用地域の拡大
西京、大原野、洛西ニュータウン、桂坂、右京
京都バス、京阪京都交通、阪急バス、ヤサカバス、jrバス
将来的にこのエリアからは市バスは撤退したらいい
201と203のダイヤの整理なんか意味あるんか?。
どっちも渋滞でダイヤどおり走れないのに。
そういえば、北野白梅町の102用の乗り場っていまどうなった?
そもそも102の経路変更って「要らんことしぃ」でしかないような気がする。
あんな専用の停留所まで設えてさ…。
あんな経路に変更になったのって地元からの要望か?等持院界隈はまだわからんでもないけど、
河原町今出川から葵橋→下鴨西通→出町柳駅→加茂大橋東詰→百万遍は絶対違うやろ。
京福電鉄が4/1からの値上げを申請
均一220円→250円(小児110円→120円)
定期通勤7500円→8500円(通学と小児は据え置き)
北野白梅町の102のみ停車するバス停以外に堀川今出川の101のみ停車するバス停も全く使われてない気がするな。あっこは広告付きバス停でかなり無駄になった。
急行系統って洛バスだかのラッピングしていたけど今どうなっているのか
車庫で寝てる?
九条や錦林とかに座席削減ふそうが営業運転に就いてる時あるけどあれ元急行専用車じゃないの?
パブリックコメントに対する回答見てたら、100番台を復活させず、当分、洛楽シリーズのみで行きそうやね。
出町柳→金閣寺
清水寺→平安神宮→銀閣寺
この辺は不便なまま。
洛バスのラッピングに大きく100って書いてあるので100円で乗れると勘違いした私は
左に寄りますご注意ください
左に寄りますご注意ください
年額9,000円~で地下鉄・バス乗り放題か、年5,000円で1万円分使えるバス敬老回数券か、か。
でもバスだけ使う人もいれば、地下鉄とバス使う人だっているんだから、地下鉄敬老回数券
(初乗り運賃分。差額は自腹)も出すべきでは?
運賃箱については両替式より釣銭式の方が手っ取り早いから戻すんだろうな。しかし釣銭式って
何年ぶりだよ。30年ぶりくらいじゃないか?
観光公害対策だって
地下鉄に誘導したいらしい
宿泊税上下駄法が早いだろ
タイプミス
宿泊税上げて交通対策に回したほうがいいだろう
なんで観光客のために京都市民の行政サービス使わせにゃいかんのだ
バス1日乗車券がそもそも安すぎる
これで大赤字だしてるってめちゃくちゃだし当然
IC24h券に全面移行って訳か
後でポイントで帰って来るとは言え使った分の金額は一旦取られる形になる
やはり地元民からクレームになったか
利益率が低すぎてちっとも利益にならなかった?
その貯まったポイントはどうやって使うんだ
わざわざポイント換金なんて面倒なことやってられないぞ
自動でチャージ額に充当されるのか?
明日、明後日が吉田神社の節分か
臨時出町柳の洛楽が出るかな