◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【短ランボンタン】変形学生服12【長ランドカン】 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cafe40/1595129743/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>1 毎度乙です。
がぜん変形復活に現実味が出てきたね。っていうかこの失われた30年が異常だった。
変形は常に時代と寄り添ってるもの。
なんか40年ぶりに腕まくりの需要を喚起したいね。せっかく袖割・本穴なんだから
その機能面で売りたい。あまりDQN感の無い感じでね。
家庭科で、そば打つ時に腕まくりの需要があるな。それでパープルの裏地を
堂々と見せてドヤれる。
あと手品する時も。前腕に何も仕込んでませんよ?っていう。そして
「来てます…」って言いながらパープルの裏地を見せつけてドヤれるね。
考えてみれば1980年入学組は袖二個、二年三年は袖三個っていう混在。
だからこそ入学組があえて袖三個を着るのが粋でクラシカルだったんだよな。
その余韻が7年位継続じてね。なんであの人は袖3個も付いてるの?っていうのが
入学して最初の疑問だったよね。
腕まくりはチョメチョメのモノマネする時には絶対必要。
欅坂や乃木坂の衣装を一回腕まくりしてブラックパープルの裏地見せさせればいいね。
学ランのフラップいる?ポケット出し入れしてたら変な形になって不格好だし。
皆も常に織りこんでたでしょ?フラップレス学ラン。これだな、変形復活の
糸口は。
短ランの角フラップ、ハノ字ポケットを君は見たことがあるか?
今日俺劇場版、動員絶好調。
こりゃ変形復活は既定路線だな。
今日俺劇場版、動員絶好調。
こりゃ変形復活は既定路線だな。
DQN学年とヘタレ学年が見事に交互に来てたうちの中学の現象に名前付けたい。
間違っても昭和の遺物の再ブームと思われたらいけない。
全く別物の次世代ユニフォームとして提示する。
導入は快適機能。ロ―カラー、ショートレンクス、技術家庭科時に
作業がしやすい本穴腕まくり機能…
枠にはまらない制服が逆に個性としてPTAや親から認められ、上下の
コーディネイトを競う「変形甲子園」開催まで見えた。
かなり厳しかった俺の中学でも、袖がボタンホールのものだけは黙認してもらえ
たからね。ただ三個留めてると、二個にしろと指導があったけどw
夏休み期間中は、制服着ないから、話題がないんだろ。
変形世代って、今45歳〜55歳くらい?次は50代以上板の方がいいかもな。
30代板からスタートして、いよいよ50代以上板か。
思い出話が主なスレの内容(復活を夢見る1名を除く。)的には、昔板の方が近いから、
「昔のヤンキー制服持ってるか?2」
http://2chb.net/r/mukashi/1227754376/ に統合してもいいんだけど、向こうは過疎ってるからなあ。
>>20が挙げたスレざっと見てきたけどレス止まって半年経ってるな
次スレは50代以上板で良さげだけど、まだここが埋まるまでは時間が有るしおいおい考えていくかね
>>22 今の時代ではあまりにも野暮ったくてダサいから
ビーバップって後に道を極める人が留年してまで高校に通うっていうのが
リアリティが無いね。
ケツポケ両方に雨蓋あるより、右は無い方がカッコ良かったし、意識高い
先輩だったよな。デフォでその仕様のものを買ったのではなく、わざわざ
リフォームで取り外した先輩の方が。
>>23 クソダサいよなw
なのに娘の中学にガチ短ランボンタンの奴いて笑うしかないw
もちろん少数派というかそいつしか知らない
>>26 ダサいかカッケーかは少数派か多数派だけの違いっていうのは変形全盛期でも同じ。
むしろ孤立無援でポリシーもってそれやってる奴は革命児でしょう。そういう気骨の
ある奴がいて、日本はまだまだ捨てたもんじゃないって思える。
世の中には二種類の人間しかいない。
価値観を創造し発信する人と、それのならうだけのひと。
ポエマー君はこのスレでしか発信してないやろ
リアルで世間に発信してるんか?
>>26 それは集団から浮いてるヤンキーなのかな?影響力のあるリア充が着たら、一気に
様相が変わるのが面白い。かつての流行もリア充のちょっとした遊び心からスタート
してるわけだし。多数派・少数派なんてものはリバーシで、いくらでもひっくり返る。
今の時代なら、自分だけ変形着ても教師に何も言われないんだろうな。
俺も厳しい学校の中にあって、誰よりも変形度高いものを着るという
ポリシ―を貫いてた。それで殴られたりしたわけだが、周囲の人間
はバカじゃないの?って感じだったね。決してリスペクトはされん
かった。だが、それがよかったね。その孤立無援で変形着てるヤンキーは
将来大物になるね。
>>31 問題はそれでどれだけの漢が大物になれたか、ということ・・・。
辰吉ってリーゼントのイメージが強いが、なぜか卒アルは坊主頭w
リーゼントで有名な三浦大輔がハマの番長って呼ばれてたけど
あの年代の番格のリーゼント率はもう低かったな。
MG5使ってリーゼントになんかしたことないだろみんな。だからビーバップの
描写はやはりズレてた。しょうがいないんだけどw 作者は一回り上だし。
水性ポマードやジェルかな?リーゼントにするにしても。
中間徹みたいにポマードとコ―ムだけでリーゼントにできる髪質が羨ましかったもんだな。
トオルがボンタン狩られてトラウマになり、ストレート履いてきた回。
あんなんあるんかな?ガチヤンキーなんてそもそもストレートなんて
持ってないだろう。俺ですら持ってなかったのにw
入学時に買ってもらった標準は全員ノータックだったな。だからタックっていうのは
たとえワンタックでもそれなりにハードル高かったもんだ。ましてやツータックなんて
ものは極道感さえw
ミュージシャンは、まずは渋公、次は武道館で上がり。アイドルは野球場で上がり。
みんな変形どうした?卒業式に女に狩られたか、後輩に譲ったか、それとも
今も大事に保管してるとか?
>>41 受験浪人で上京した後に親が処分した模様。
標準は残っていた。
>>42 それ何気にひどいなw そんなに変形度高かったの?w
処分はしてないから実家にあるはず。久々に見てみたいw 30年も前だ。
カビとか生えてるんかな?
>>42 うちの親も、俺の変形姿を忌々しい目で見てたからなぁw
どこの親もそんなもんだろうけどw あんな短い丈に
腿が太く、裾がキュッと絞れてるズボンなんてなぁw
全盛期ならユーズド変形ビジネスやってた奴いそうなもんだがな
タダ・格安で仕入れて売る。まぁビジネス規模未満ならみんな
やってたが。ユーズドにはユーズドの良さがあるんだよな。
テカりも決してマイナス査定じゃないんだよ。あと型落ちなんかも
ヴィンテージ感があったね。
>>38 わざわざ夏の衣替えから着だす奴はいなかったな。その時期で着るくらいなら、もっと前から着てる。
冬の衣替えのほうがデビューしやすい。学ランで2タックとか雨ブタとか隠せるから。
>>46 今流なら、変形サブスクリプションみたいなのやってみたい。
月額定額で、いろんな変形が着放題みたいなサービス。
新規(変形デビュー)層は、いきなり買うよりも安価にお試しして、自分に合う変形を模索できるし、
リピーター層は、飽きてきたら他の変形に交換できるし。
俺は飽きっぽくていろんな変形着てみたい方だったから、当時あれば、需要あったと思う。
>>39 標準にもワンタックあるから、そんな特別感なかったな。俺の中ではワンタックは変形として認めてなかった。
ノータック≒ワンタック<<<<<<<<<<ツータックって感じ。
俺は、ノータック標準の次に2タックのワタリ38買ったし、まわりもそんな感じで、あえてワンタック着てる奴ってあんまりいなかったと思う。
>>49 それだよ!変形シェアリング。週替わり月替わりで色んな変形が楽しめる。
下は丈が千差万別で難しいが、上はビジネスになりそう。
>>49 朝起きてウォークインクローゼットに入っていって…っていう俺の夢に
近いものがあるねw
ベンクーガ―のテレビCM。
学ラン着た外人が飛行機からパラシュート落下w 落下するや両手に花(これも外人)
「燃える男のベンクーガ―」とテロップ。観てる人は何のCMかわからない。
ヤフオクでビッグサイズのセミ短が大量にw
千代大海も松井秀喜もセミ短着てたけど、実は着れるサイズがセミ短しか
なかったってことだろう。セミ短需要が高いからサイズ揃えも豊富になった
んだろうね。
東京の中学副校長がビラ配りした高校生を私人逮捕。
このご時世にあーいう強面教師がいるとは。人権侵害レベルの体罰教師は
俺らの時代には普通に存在したものがw おそらくその指導力でここまで
出世したのだろう。俺の時代の体罰教師も校長になってたからなぁ…
ググると6,70年代を彷彿とさせる事案だが、全体に俺らの頃より締め付けてる印象があるな
所詮人間だから単純に少数になった子供らに対して強く出てる可能性もあるのか?
最近じゃ公立高校でも服装検査があったり?と聞いて驚いた。俺の場合は試験返される時に教師から全員の前で
「そんなカッコしてるから点数悪いんですよ」「ハハハ」ぐらいの人権侵害はされたがな
普通に893みたいな教師いっぱいいたよな。やはり体育大その他、アフォだけど
スポーツ推薦で大学まで出ましたみたいなの。普通に国体出場やら五輪候補やらが。
だから声はデカくて迫力あるし、躊躇なく手が出る。体育会系は暴力はデフォだった
し。その手の奴とやりあう気合入ったDQNもいて、なかなかスリリングだった。
やはり全然相手にならないんだがw
キムタクがなめ猫グッズ使ってたらしいけど、あの時代からヤンキーの
カジュアル化というかファッション化というか。銀バエやアラジンが
出てきてっていう。その下地があったからこそ一般人まで巻き込んだ
大変形ブームになった。いきなりだと
あの当時に仕立ての長ランやドカン見たいけど現存してないよねw
既製とは違うだろうな。いわゆるトオルヒロシモデルみたいな感じ
なのかな?クロスループだの雨蓋だのは変形特有のパーツで。
ワタリ40履いてたけどループダウン2.5だった(多分)ループダウンは3が上限
だったかもな。当時のイケてる基準でいえば。それによってVカットの切れ込み
幅も左右されたね。夏場はあれが非常に存在感を放つ。
「また明日から変形学生服に二ミリステッチ入れる仕事がはじまるお…」
夏休み中、私立図書館で勉強する際に、中高生共に私服でなく制服で来る人の方が
多かったね。かくいう俺も学校じゃ着れないツータックでワタリの太いのを、ここぞ
とばかりに履いて通ってたねw
何も麻のボンタン仕立てずとも、変形は十分涼しかったよな。やはり太ももに
生地が当たらないっていうだけで抜群の涼感あるんだよな。変形の夏ズボンが
売れなかったのはそこだと思う。対して標準はまとわりつくような暑さを湿気が
感じられたね。それは夏ズボンにすると生地が薄手で軽く、腿に当たっても
サラッとしてたから、皆履いてたね。標準の夏ズボンが一番無駄になった感w
一年の夏しか出番が無かった。
麻やカシミヤやゼニア等、高級生地で仕立てれば仕立てるほど、変形の最たる
魅力である反体制感、反権力感さが損なわれるパラドックス…
鬼襟(超超ハイカラー)の中ランと超超極短ラン
>>65 夏はボンタンの中が蒸れて大変だった記憶しかないな、洗濯にも大して出してない
それで中3あたりはよく半日とか交換してたけど、ファブリーズみたいなのもなかったし
教室も冷房なくて汗だく
今思うと夏は不潔でしかなかったぞ
>>67 こういうのが変形復活を妨げる最たるもんなんだよな…
まず機能性・快適性を前面に謳って、そこから徐々に変形度を
高めていって…っていう慎重さが必要なんだよ。
マッチさんのハイカラ―はネタにしても現実的にはヨシキとか金八のトシちゃん
ぐらいが上限だよね。5.5センチぐらいかな?
夏場の私服は下は変形で上はアロハっぽい開襟を合わせてたね。
開襟にあらずんばシャツにあらずって感じで開襟一択だった。
周りもそう。
変形周辺グッズの定番であるボンタンジャージ覆いたら負けだとこの胸に
信じて生きてきた。でもあれ楽そうではあるな。ジャージはジャージで
ちゃんとスポーツブランドの裾が絞られたのを履いた。やっぱりポリシ―
が無いとね。
>>68 夏場は、ボンタン蒸れるから、ドカン(45-30くらい)を愛用してた。ボンタンに比べスソの通気性が段違いにいい。
短ランにドカンは絶対NGだけど、開襟シャツにドカンは結構サマになる気がした。
>>62 ループダウンが見えるってことは、シャツインしてたの?
開襟シャツは、出すもんだと思ってた。
>>53 >>54 そんなことするくらいなら新しい変形買う。
>>78 ところが今の子は変形を買うって発想はないんだよ。丈を詰めたいっていう
需要は結構あるw
>>77 うちの高校はわりかし自由だったが、外出しはNGだった。短シャツもダメ。
どのみち俺としてはタックを見せたいから中出し一択だったがね。
モモ幅が太い、細いっていうのは需要あるんかな。裾を絞りたいって需要は
無さげw 導入は標準型のリフォームだな。それで補正料金よりも新品の
変形の方が安上がりだし、標準を補正する不自然さも無いよと提案し、
変形オーバーシュート。
変形と最も親和性高い靴下は赤のカラ―ソックス。その次はアーガイル。
中高6年間、一回も標準型着たことない強者は存在するのか?
中高6年間DQN校、かつ強力なDQN兄や先輩いたっていう
奇跡的な条件が揃ったっていうシンデレラボーイ。
今の子に変形カタログを置いておいて、何これ?ってパラパラ…
見せてどういうリアクションするか見てみたいね。
えっ?何これ?って見てもさっぱりわからんっていうねw
まず女子に変形カッケーという価値観を植え付けねばな。俺らも女子ウケよくて
モテるから変形着だした側面は否定できんからな。
一番モテるのは爽やか系のボンスリ(標準ではない)。上は標準学ラン。
奴らには勝てなかった。
>>88 上も65くらいのセミ短の方がモテたと思う。やっぱ標準ってヤボったい。
>>58 かわいい先生とかクラスメイトから「そんなカッコしてるから点数悪いんだよ〜」「ハハハ(デレ」が理想だけど、
実際は、屈強な体育教師から「ナメたカッコしてるんじゃねーぞ!」「ハハハ(タジタジ」が現実だからな。
ターゲットにもよるよな。ちょっとヤン入ってる女にモテたければ短ランボンスリ
っていうベタなカッコ。ターゲット最大化しようと思ったらセミ短と37×20あたり。
ヤンキー女や、見た目おとなしい子でも悪い男が好きなタイプは短ランに萌えるらしいw
俺も陰で○×君の短ランが良いって言われてたw あまりズボンのことはわからない
んじゃないかな?
今は没収なんてしようもんならモンペが学校に飛んでくるよなw
今が一番変形を堪能できる良い時代なのに。なけなしの小遣いはた
いて買った変形を没収される悲しみを味わうこともない。今復活させずに
いつ復活させるんだ?
イマドキ着るか?
まだヒャッハールックの方がありえるんじゃね?
ピエールカルダンに対抗した?トップカルダン。ブランド名の変更は名前が
時代にそぐわなくなってきたから?売り上げ低迷?テコ入れで名前を変更?
意味不明な英語に。意味はどうでもいいだな。響きだな。それでベンクーガー
と共に変形界の雄となれた。その端境期に青春を送ってみたかったw
>>94 > 意味不明な英語に。
貴方も意味不明だけどw
>95
マックスラガーってどういう意味?「太陽にほえろ」で撮影の度にデブって
いった渡辺徹が、エレベーターのドアが開いたり閉まったりの殉職シーン
が最高潮にデブったっていうあれか?
ジャックケントって何?どういう意味?誰やねん?
ベンクーガーのク―ガ―ってきくと、プーマやアディダスみたいな
一流じゃないスポーツ用品メーカーを思い出してショボ感を禁じえない。
母校買収した慶大生。
俺も母校買収して体罰教師やら変形没収教師をクビにしたい人生だった。
厨房工房の息子がいる父親が「(成長期で)制服小さくなったんじゃないか?」
と、そっと買ってきた変形を与えたら…っていう壮大な社会実験をしてみないか?
変形とは露知らず、普通に着て、周囲も教師も誰も気づかれない未来しか見えないw
与える変形の変形度に細心の注意を払わねばならないがw 本人、周囲が気づくか
気づかないかの間を狙うw
「これ襟が低いから首回りがメッチャ楽やで」
「あ、ホンマや!」
「これ腿がゆったりしてるから、履き心地ええで」
「あ、ホンマや!」
まず手始めにポエマーがやればいいやん
妄想童貞だから着せる子供がいないか・・・w
あれだ。女子が好きな男子や彼氏に変形を送るバレンタインみたいな習慣を。
裏地に刺繍で○×命ってね。同じように刺繍で相合傘で両者の名前。
それが定着して大復活する。別れたら、変形を売るw 中古を買った側は
刺繍だけ抜いて着るw それで新品とユーズドで変形市場が莫大になる。
学校の帰り道
いつも標準を着ている奴の家から
すき焼きのええ匂いが漂ってきた
ええ匂いやなあ?
>>103 若干いじめられキャラの標準の奴の家に突然訪問してやろう、という計画があった。
住所を頼りに行ってみると思いのほか高級マンションでたじろいでしまった。
そのマンション、今でもビンテージで高値で売られ続けていて、不良どもには縁のない物件・・・。
奴等は育ちがやはり違うのだろう。
標準型マークが施行されたのって1982年だからS44入学組から。
それらが変形着る心理的障壁はマークが無かった時代よりも
高かったと思う。
このスレの住人は大半が団塊ジュニア(S46〜49)の四世代だろう。
全盛期かつ校則も厳しいってことで執着が強いw
ヒロシが夏服時に一張羅とかって私服寄りの高価なシャツ着てきたけど、あれが
時代とあってないよな。見る限りオ―プンは安物で変形ブランドのものを着てる
奴も見なかった。
団塊ジュニア世代で6年間標準を貫いた奴はキモヲタぐらいだろ。
団塊ジュニア世代で6年間標準貫いた奴はファミコン持ってないぐらいのレアさだろ。
考えてみれば変形着用同様、高校卒業までモミアゲ落とすテクノカット貫いたよな?
涼感を前面に打ち出したアプローチが有効。 軽量・涼感素材を用いた。
それで何気にスリ防止用と謳って雨蓋搭載、もっとも負担がかかる背部のベル
トループの耐久性アップと謳ってクロスループにして、何気にシルエット
も36×20にして、太ももゆったり、裾もスッキリして邪魔くさくない
って謳う。名付けて「ステルス変形復活作戦」誰にも気づかれずにいつのまにか
変形が復活してたっていう。変形着てる側も、全く変形という意識が無いままw
教師も保護者も気づかない。気づくのはは団塊ジュニア近辺だけっていうw
ボンタン着ても短足じゃ様にならんな。
短足って身長も伸びないし
>>112 よし、脚長効果も謳おう。そして覆いてると特殊生地が膝の軟骨に作用し
ガチ伸長効果も。
僕は変形を履き始めて1年で身長が10センチも伸びました(中二・男子)
ストレートより、ゆるやかなテ―パードの方が脚長く見えるよな。
今日俺効果が持続してる今のうちに、青田買い、種籾買いで標準メーカーよりも
先手を打って要望や消防に変形を早い段階から売っておく。ただ入学間近に正常な
判断能力が備わると「こんなダサいの着れねー」ってなるリスクをはらんではいるが…
変形のおこりは、応援団の特別仕立ての学生服だからな。そこに変形復活、いや
半世紀のブランクがあって、第二次変形ブームが起こすヒントがある。丈の長短や
渡や裾の太い細いを超越した、個を発揮できる学生服を提示できるはず。
>>109 俺の周りはファミコン持ってない奴多かったわ
もちろん俺も持ってなかった
DQNテイスト皆無で裾の補強という機能性もあるステッチがなぜ標準型に認められないかったかっていうと
育ちが良く見えそう、お金持ちに見えそうっていう格差社会を懸念してのこと。
やはり変形着用=モテという公式が一番効果ある。
俺が中学上がった時、彼女がいる先輩は例外無く変形着てたから。
だから変形着用すれば彼女ができる!と勘違いしたw でも完全に
勘違いともいえなかった側面はある。逆に標準着用はキモヲタば
かりで、ゆえにモテないっていうね。標準だからモテないわけでは
ない。
今どきの中学生ってモテることには無頓着な奴が多いって知ってる?
変形がヤンキーを超えて大普及したのは袖ボタン本穴仕様と、ポケット幅いっぱい
じゃない雨蓋というオーダースーツの仕様と、ニッカポッカのポケット幅いっぱい
の機能性オンリーの雨蓋との差別化の勝利。これに尽きる。異論はないだろう。
ビーバップの作者が連載開始したのが23歳。その年齢とは思えない世間ズレ
した感覚とシニカルさ。リアルのヤンキーは決してそこまで頭良くなかった。
作者も進学校とはいいがたい高校を出てる。ある語り部wの伝説の不良みたいな
話を聞いて漫画にしようと思い立ったみたいだが、それにしても変なところで
インテリすぎる。ヤンキー漫画ってヤンキーが読むものだが、ビーバップに
限っては優等生から女までまんべんなく読んでた。変形とビーバップと尾崎豊は
全階層に受け入れられてた。
今日から俺はだか大ヒットらしい映画収益、だが変型大復活とは行かない
>>124 勉強頑張るのも、部活頑張るのも、変形着てイキるのも全てはモテのため
だろ。いつの世でも厨房男子は。
>>127 映画館で変形売れば飛ぶように売れるなw パンフだのグッズだの買わず
みんな変形買って、なんならその場で着替えて家に帰るw
>>128 もうそんな昭和の厨房はいないよ。現実を知らないの?
今年のハロウィンは消防対象に今日俺コスプレグッズを売る。2人の変形と
金髪とバクチクヘアのヅラ。それをきっかけに変形が再びブレイクする。
標準マーク律儀に取得するのやめたらいいのにな。それが自由度の高い
制服作りを阻み、市場を拡大できない原因なのだから。
>>132 現実の厨房相手に、どうアプローチしたら変形が受け入れられるだろう?
兄や先輩から自然な流れで変形を受け継いだ奴と、なんのコネも無く自ら決意して変形を
買いに行き、着た奴じゃ全然違うよな。変形への敷居がかなり高い。だから後者の方が
このスレの多数派だと思う。
>>135 前提条件が間違っているw
変形などとという昭和の残滓を、なんで令和の厨房(自分たちの子ども世代か数年下の世代)に受け入れてもらわなきゃいけないの?
何で厨房が受け入れる前提になっているわけ?
精一杯フォローしてやるとすれば、大人もスーツ着ない時代にもうブレザーでもないわな
自然なのは全面私服化だけど、それが格差と言うなら高いブレザーやめて安い学ランに戻すのも悪くないかもな
俺の頃はバブルだったが、それでも変形学ランの方が標準より安いからって理由でまあまあ黙認されて
あれだけ流行ったわけだからな
今の時代にリバイバルさせるとか考えてはダメ
これは俺たちのノスタルジーで語る世界の話なんだよ
今日俺の映画版も大ヒット。金八みたいに学園モノのシリーズがしばらく続くね。
それで変形が茶の間に浸透する。老いも若いも変形カッケーって価値観に染まる。
空前の変形特需でコロナ禍の経済の落ち込みがV字回復。
小林幸子のド派手衣装が話題になった年にド派手衣装がブームになったか?
まあそう言うことだ
>>64 わかる。土日の部活のときだけ、普段よりも派手な変形着て行ったりした。
土日や文化祭等の行事は変形度高まるあるある。なんかチェックが甘くなるような
気がするんだよw それわかってて草刈り場とばかりにチェックして狩るクソ教師も
いたw 狩られた「前科」があって、そのクソ教師と目が合ったら終了。「○×
真面目にやっとるか?とその場で身体検査が始まり終了…南無 だからみんなそのクソ
教師の出没状況やら現在位置を横のつながりで共有してたw ITなんて無い時代だが
その情報の拡散スピードは遜色なかったw
>>143 確かに文化祭のときは、無礼講みたいな感じで、みんな思い思いの変形着てた。
教師としても、生徒にガス抜きする場を作ろうと、黙認してたのかと思う。何も言われなかった。
文化祭後は、けじめつけるためにちょっと厳しくなった。
厳しいと普通と緩いの基準。個人的には短ランとツータックが禁止されてる学校は
厳しいと思う。うちがそうだった。攻めてセミ短、冬服時のツータックかな。
ワタリスソは攻めて37が上限かな?スソは19ぐらい。
>>143 文化祭は私服OKだった。
普段は競うように変形だったが、みんな思い思いの私服だった。
教師もうまくやったもんだ。
母子家庭で家庭環境が複雑も小学生の頃は人懐っこかった奴が、中学上がって
異常に体が成長して中一にしてド派手な変形着て上級生さえ震え上がらせる
ぐらいのDQNになったのは悲しかった。小学生の時はよく遊んだ俺にさえ
牙を剥いてきたりして…w
>>143 確かに首相動静ばりに全校生徒に把握されてたなw 閉ざされた空間ではITよりも原始的な
口コミの方が速いw ワシはそう思うとるw
生徒会長って優等生だけでなくDQNもなったりしてたよな。
底辺校はたいていそう。教師がそそのかすんだろうw
だから的場浩司みたいなのも珍しくなかったw
優等生でも人望がなければなれないし、DQNや勉強・スポーツが出来なくても人望があればなれる。
うちの学年からDQNで生徒会長になったのがいたが、教師ともうまく付き合っていた。
スクールカーストが下の連中にも目を配っていて弱い物いじめは絶対に許さない奴だった。
まあ服装だけDQNで中身・人間性は全然DQNではないのだがね。
生徒会役員のくせに変形着てるのを見て、生徒会役員の分際で変形着るとは何事だ!
と憤ったw 他の生徒の模範になるべきなのにってw ひとりだけだったから目立ってたw
さすがに生徒会役員は標準が大半だったね。
スソ19だとさすがに素人でも気づくよね。知識が無い頃なんとなく楕円形のズボン
だなってボンヤリと認識してた。ということは女も気づいてるんだろうね。
中一で中三の番格に勝ったカープの九里や、ロンドン五輪金メダルのボクサー。
中一で仕上がってるDQNはいる。
変形が標準より安いというのはこのスレで知った。何割ぐらい安いんかな。
変形を丸洗いしてたのはいないだろう。クリーニングだな。っていっても
当時もクリーニング代安かったからな。学期末に出す程度だし。標準を
丸洗いすることもなく変形にシフトしてしまった。丸洗いっていうのは
もう時代錯誤だったな。
高校の文化祭体育祭で女子が学ラン上下でパフォーマンスする半世紀も続く伝統。
それは彼氏の制服を借りるのが女子の中ではステータス。学校屈指のイケメンな
俺の変形を、これまた学校一レベルの彼女に変形貸して、得意満面に周囲の女子
にマウントしてる彼女を眺めてみたい青春だった。
袖ボタン三個から二個ボタンへの過渡期ってどんな感じだったのかな?
中間徹は三個ボタンの時代に二個ボタンだから、それがクールだったんだろ
うな。中間徹の上下って風紀チェック余裕でパスしそうで全く魅力を
感じなかったねw
もうあのブラブラ飾りボタンが嫌で嫌で。袖にペッタリ張り付いた感の袖ボタンと
ボターンホールがカッケーな。今の子もそこにときめくべき。スーツは軒並み
ボタンホールになったんだし、変形ブレイクスル―は意外とそこだったりね。
当時は藤井聡太棋聖みたいなのも、上こそ標準も下は34×21ぐらいのワンタック
でピスボタンが卵色の変形着てたよな。
>>155-157 このスレにこの内容何回書くねん?
ツブシボタンでもペラッペラなのは不人気で。買った時に付属してるのは
適度に膨らみがあっていい感じだったね。
働けポエマー!
誇大妄想乙の糖質だから就職できんかw
痴呆だから働くのは無理でね?
さっさと介護施設でも入れやとは思うが
変形至上、唯一かつ最初で最後であろう、紫地に白抜きのトップカルダンのピスネームがたまらなく
愛おしい。
校内暴力時代の影響か、紫=不良っていう価値観でそうしたんだろうけど。でもあれは
紫っていううよりも、もっと白が入ってて、形容しがたい色だったよな。
同級で無意識に兄のお下がりで着てる奴を見て、すごく羨ましかった。だって売ってないんだよ?
どんなに金積んでも買えないんだよ?
前にも言ったような気がするけど一時期のキングダッシュのピスネームもその配色だったはずだよ
>紫地に白抜き
はいすくーる落書の萩原聖人が着てたローカラー中ランがすげぇカッコよかった
んだが、画像がなぜか出てこないw こないだあがってた一般人の卒業式の写真
(S46)は、いまいちダサい感じだったが。萩原みたいに細見の奴こそ映える
んだろう。
萩原扮する松岡が番長だったっていう設定は無理があるw あれは番長っていう
面構えや体格ではないw 的場ならわかるw いや的場も面構えはともかく
番長タイプではないな。
なんだかんだ姉妹ブランド上下っていうのが一番カッケー。
マックスラガー&ジャックケント、ジョニーライフ&ベースキャンプ
>>171 ユニクロとGUの組み合わせみたいでクールだね。
変形はコロナ。初動対応を誤って過半数にまで蔓延し、手の施しようがなくなった。
体罰・没収という「特効薬」校則厳格化・ブレザー化という「ワクチン」
変形っていうのは、駆逐しようと標準マークが制定された後に大ブレイクしてしま
ったのが非常に面白いね。仕掛ける側はアフォなんだけど、いろんな偶然が重なったん
だろう。ベータVHS戦争やドライ戦争以上に面白いね。
先輩らがなんの気負いもなく、普通にサラッと変形着てたのが何よりカッコよかった
だよな。ドラマ等の影響で、えっ?不良のアイテムでしょ?変形ってって思ってる
価値観を木っ端微塵に粉砕されてしまった。あの当たり前のように着てる感を俺は
きっと醸せてなかったw 後輩たちに変形やぞ!って終始ドヤり顔だったはずw
情けない…w
市内のDQN中学を立て直した功績を買われて、うちの中学に来た超DQN校長w
それでも赴任当初はあまりのDQNっぷりに腰が引けたらしいが、年を追うごと
にまともにw それは卒アルを時系列で見れば瞭然w
俺の中学時代、同級生の兄が教室で喫煙できたって聞いて驚愕したw
教室どころか校舎のどこにも紫煙がくゆらぬぐらい品行方正だったからw
>>143 職員室の黒板に書いてあったとかの情報が洩れてて、服装検査の日程が生徒間で噂されてた。
それから、登校してるときに、友達から今日は校門で服装検査してるって情報が回ってきた。
その時だけマジメな恰好していったり、バレにくい恰好していったりした。
(その日だけ明らかに変形率下がることは教師も気づいてただろうし、たぶん教師も本気でやってなかったと思う。)
>>177 抜き打ちで風紀チェックがあったが、みんなロッカーに標準寄り変形を準備してた
からサクッと着替えて悠然と臨んでたw 教師は朝、あきらかに甚だしい変形着て
たのを見てたはずなのだが誰も突っ込まないw 逆に「いや、俺の短ランボンスリ
姿見てるはずですよね?」って毎回喉まで出かかったわw
まぁ標準組はいつ何時もあくまで標準で、変形組は風紀チェックパス用もこれまた
あくまで変形でw変形組が標準を着ることは後にも先にも皆無だったね。
夏服時でも学ラン貫いた硬派な?DQNとかいるのかな?
九月中旬から着だすのが精いっぱいだったがw 日中はまだ真夏だわw
でもこれが変形道のダンディズムだと自身に言い聞かせたw
なんだかんだステッチは三ミリに限るな―って。五ミリは論外として
二ミリは至近距離で目を凝らさないと見えないから、なんだかな〜
って感じで。パッと見でわかって、品の良さ、育ちの良さを感じさせる
三ミリに軍配が上がる。
団塊ジュニア800万人として男子は半数、6割が着てたとして250万人。
「なんでこのスレの住人は10人ぐらいしかいないんだ?(織田裕二の声で)」
まぁみんなチラッと覗くも長居しないだけかw あまりにディープに掘り下げられて
て付いていけないとかw
「ぶぶ漬けどうですか?」はむしろ芸の無いレス繰り返すポエマー君に対してやと思うで
短ランの「センターベンツ可」仕様の無意味さ…
っていっても女子のリクスーその他、ショート丈のジャケットはほぼほぼ背割れだよね。
縫い合わせが男子と逆だなって思ってみてるw あれは変形ズボンのVカットと同じ純粋
にファッションディテールでしかないんだろうね。
ボーイ時代の布袋のフロントと前腕がジッパーの衣装があったが、あれは確実に変形が
反映されてる。ゴ○チェは日本の学生をチェックしてて、しれっと変形をパクったw
野球部の袖3個ボタン率は異常。そういう不文律みたいなのあったのかな?w
短ランよりは硬派なイメージを演出できるね。野球部の江崎もそうだったね。
短ランはスリム袖がデフォだけど、もっと極端なドルマンスリーブ仕様のを
着てた人って周りにいた?
>>145 >>152 セミ短ワンタックが許容されるのは、厳しいというより普通くらいの学校だと思う。
本当に厳しい学校は、標準以外は全部アウト。中学がそうだった。
全員標準だと、わずかな変形でも教師はめざとく見つけてききた。
高校は地域の進学校で、短ラン長ランボンタンドカンオールOKの緩い学校。
中学の反動で、合格者説明会から短ラン2タックボンタンでデビューした。
>>187 それなりに人気あったよ。目立ちたい奴らが着てた。俺は着なかったけど。ググったら、出てくる「セミ短ラン「レッツゴー」」みたいなやつ。
>>191 よく高校のこと調べなかったから、入学式で茶髪・短ランボンスリで着てた
奴には三馬身のリード感がw あれすごく腹立つんんだよね。中学時代ヘタレ
だった奴がしれっとデビューするの。そしてそれに後れをとった自分の不甲斐
無さにもw
>>191 伝統校で進学校だと校則は有って無いようなもんだったな
そうしていても、そこまで馬鹿みたいなカッコしてくる奴はいなかったろうし
>>191 さすがに長ランドカンは皆無だったでしょう?
今、校則で変形学生服着用可にしても誰も着ない悪寒w
それをエサに生徒集めようとしても無意味なオトンw
「オレたちの七日間戦争」
変形世代を堪能した団塊ジュニア教師らが、変形に興味を示さない
生徒相手になんとか変形着させようと校則で変形着用を強制したり
変形の素晴らしさを生徒らに熱く説いたりと奮闘する感動のストーリー。
こういう映画がないと変形の再ブレイクなど夢のまた夢。
>>195 中堅や中位でも私服校が近隣周辺にはいくつかあった。
私服を謳うくらいだから変形もOKだし、着ている奴がいても咎められることもなかったが、
ほとんど着る奴はいなかった。
規制をかいくぐり着るのがよいのであって、「どうぞどうぞ」と言われると着る気はなくなる。
>>196 小説原作で映画化された『僕たちの好きだった革命』と似てるね。
あっちは学園紛争当時の主人公が現代で学園紛争をするというものだった。
どっちが現実的だろうね。
坂本龍一が校内をバリケード封鎖して制服廃止させたって話を後に聞いて
あぁこれをやりたかったなと思ったねw ただ絶対制服廃止したくないw
校則を無くして生徒自治でってとこでね。それでいい塩梅で変形百花繚乱
になっただろうね。二番手進学校だから自由にしても問題無かったと思うんだが
理不尽に厳しかったねぇ。一番手と三番手が自由だから余計に辛かったw
昭和61年、ツータックの時計落とし付き率14% ワンタックは3%
制服って何も囚人服的なものでなくて貧富の差に配慮したものだったんだよね。
まぁ変形全盛期は変形で裕福さをアピれたけど。何着も持ってる変形を日々コ―ディ
ネートしてね。各々スペックが違うから一見してわかる。っていっても大半の奴は
やはり着たきりスズメよ。俺もそれに近かったよw
俺は着てる変形その人間の性格がわかる特技があってだな。
短ランボンスリ着てる奴は自己顕示欲強い。
トオルヒロシのような変わり種のものはタックが普通のより深かったね。
Cタックなるものはきっと深いタックのことだと思う。
近所のブレザー校。パンツがツータックなんだけどタックの間隔が狭いw
ツータック目がワンタックに寄りすぎてるw シャツのボックスプリーツ
ぐらいの間隔っていったら伝わるか。あれだとハリセン感というか放射線状
のギャザー感でデカく見せるツータックの視覚効果が全く無いwデフォルト
でツータックにしておいて変形を防ぎ、かつツータックのDQN度を最小化
した見事な変形化抑止法だよなw
帯付き変形ってヒロシ系以外皆無だったな。標準のイメージが強いし、あれあると
Vカットができないし。
ワインっていってもこの頃はショボいな。あの発色の良いシルキーなのは
まだ存在しかなかったか、原価が高くなるから使わなかったのか…
ジャガードとかいう意味不明な模様の入ってる裏地って何なん? 変形全盛期は
完全に淘汰されてたがw
裏地が豹柄は俺が知る限り、タクトンしかなかったw しかも青地にっていうw
タクトンのカタログっていうのも冊子じゃなく何重かに折り畳まれたリーフレット
みたいな感じで品ぞろえがショボかったな。
隊長!右が線タックで左が通常タックのヒロシの原型な変形を発見しますた!
しかも逆タックだしw 攻めるねぇ(永ちゃん)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x688672932 ビーバップで主人公だった2人のどっちがヘタレだったかっていうと
圧倒的にトオルだったよね。トオルはワンタックだもん。
地域一の生徒数の1学年10クラス以上ある、かつてDQN中で名を馳せた
うちの中学は、壮絶な体罰教師数人でもって学校を瞬時に立て直したん
だが、孤児院?と893の息子数名だけは短ランボンランでもそれらの教師は
見て見ぬふりで世の中の不条理を感じたもんだなw
わいせつ教員の免許再取得とか許せんな。体罰教師も問題になったら他校に
異動になるだけだし。そんな暴力やり放題なこんな世の中じゃ…俺の時の
体罰教師も世が世なら500回は懲戒免職喰らってるはずだが、中学の校長まで
昇りつめたしムカつくwもう1人の体罰教師は刑事事件起こして書類送検され
懲戒免職。ざまぁwwwwまぁ体育大学出て腕力だけが取り柄の典型的な
スポーツバカだったしw俺を殴ったバチが当たったんじゃw
俺は民度の高く校則緩々すぎて、逆に誰も変形着ないようなお坊ちゃまお嬢様公立中学だった。
同じ市内の荒れた中学から暴力生活指導教師で名をはせた先生が着任してきた。
これが全く牙を見せず2年間我々の学年だったが、怒鳴っていたのを見たのは1回しかなかった。
紳士的で教え方も上手く、生活指導の管理を全て生徒に任せてくれる先生だった。
>>216 指導の楽なそこを選んだんだろうね。若い熱血教師は志願してDQN校に行ったり
もあるらしいが、やっぱり楽なところがいいに決まってるw で、前任のDQN校は
立て直したと思ったら即リバウンドっていうね。
母校もリバウンドしてるな。今は体罰ダメだからね。当時では絶対に存在でき
ないようなDQNがいるw 再建屋で有名な体罰教師が来て、それでも五年ぐらい
かかってようやく再建されたんだが。出校停止カードをもっと切ればいいのだが
査定が悪くなるからね。
君は変形履いてる奴を見るや、雨蓋を引きちぎる怪力暴力教師を目の当たり
にしたことがあるか?
俺が高校受験で受けた滑り止め私立がいつのまにか付属中学を作っていた。
進学実績も上げているようで、俺の公立の母校を完全に追い越したそうだ。
付属中学は難関校なみに高い偏差値でなく手ごろで、治安も指導も良いので評判がよい。
うちの公立中はますますDQNしか行かなくなり、まともなのがいない学校になっている。
>>220 私立は団塊ジュニアをピークに、それまで安易に野球DQNを受け入れて甲子園で
宣伝したりする努力をするも、お金も時間もかかる進学実績をあげる努力をしなかった。
さすがにターゲット自体が減ると、いままで怠惰だった私立も重い腰をあげざるを
えず、金ヅルのDQNクラスと、看板の優等生クラスの二刀流にシフト。一流私立大学
も人気絶頂アイドルを入学されたり、今まで築いた名門大学ブランドをお金さえあれば
得られる学部を設けたり…まともな教育が施せる高等教育機関は昔も今も一握りなんだよね。
うちの県は私立の努力が先行して県立が全然弱くなってしまった。
最近復権の兆しとも言われているが、スポーツもダメなら勉強も大敗。
俺の時代は学区トップ校に行くのは45人クラスで5〜10番目の層。
神奈川、お前のことだ。
貧乏でも頭悪くてもスポットライトを浴びられる。甲子園はそれらの社会に出たら
不遇であろう少年らの独壇場だった。だからこそ文武両道の公立進学校が出ると出来
杉君だった。安易に、その宣伝効果に注目し、金にあかして有望選手を方々から
採りまくって、軒並み公立進学校は古豪と化してしまった。
小学生以前に夢中で見てた甲子園に良く出る強豪校が、実は地元では有名なDQN校だと
知ると、結構ガッカリしたよねw 清楚系アイドルが実はヤ○マンだったみたいな落胆度合w
変形全盛期以前の組み合わせ抽選会の映像見たいなw 大半がツータックのぶっとい
の履いてたんだろうなw 今は変形はおろか、ほとんどがオリジナルブレザーの学校
でガッカリw
あの松井秀喜も変形と思しき先細りのズボン履いてたしw
監督「おいお前ら、抽選会はテレビにも映るからズボンはワンタック以下、ワタリは
36以下な。違反した奴は抽選会会場に入れないからな!」
必死にアイロンかけても、ピスボタンが付いてた四コの穴は完全に塞げなかったね。
wikiで蛍光糸でトリム状に縫われたのをそのままにしてる奴もいたとあるが、そんな
奴にはお目にかかれなかったね。
>>223 甲子園に出るような子をTV]などで追うと公立も私立もたいがいは金のある子がほとんど。
もっとも甲子園に限らず、どのスポーツでも強豪校はどこもそうなのだが。
強豪公立進学校ですら遠征費などの経費が私立の学費なみにかかるとも言うし。
なによりお母さんに美人が多い。早実・慶應のお父さん・お母さん見て衝撃を受けた。
今の世の中だと制服にうつつを抜かすようなのはいないかも。
松山東?松山商?OBらが必死に金カンパして甲子園の費用に。
済済高もOB総出で甲子園に応援にきてた。
せめて応援団ぐらい古き良き変形着用で、いい意味で変形感醸そうよ。男女お揃いのトレーナーとか
やめようよw そして応援団の変形見て何あの学ラン?カッケー!ってヤンキーがこぞって取り入れる
という既視感。歴史は繰り返す。
でも高校生なのにヒゲ生やしてたり、菊リンみたいなのがワンサといた
あの時代は何だったんだ?今の血統書付きのペットみたいな高校生に
変形着せてもどうにも着こなせない悪寒w
真夏の甲子園。アルプス席最上段で上下変形に身を包み、クソ重い校旗を
微動だにせず斜めに立て掛けてた漢はどこへ消えた?
>>228 甲子園選手の実家を訪ねたニュース取材を見たことがあった。
外観やエントランスも中の部屋も見てすぐわかる超高級マンションだった。
判を押したようにイケメン父・美人母・応援する美少女妹という絵に描いた家庭
。
至れり尽くせりで眉目涼やかな選手。これ見て変形なんて着る理由はないわ、と思った。
>>233 エスキモーに氷を売るには?そういうハイソな界隈にも何かしら食い込める余地は
必ずある。
シークレットスマホポケットをどこに搭載すればバレないかな?
そこに変形メガ復活の鍵がある。
中学はたいてい桜模様に中の字のボタンだと思うが、高校はオリジナルが大半で
高の字のボタンはあまり使われてなかったよな?
うちの高校は桜模様に高の字だったけど…
校名に「高」が入っていたからかw
俺が行った高校は三つ葉に高の金ボタンだったな
今でも男子が詰襟に女子が黒のセーラー服
変形度はほぼゼロ
たまに見かけると甘酸っぱい思い出に浸れる
>>238 スタンダードな高でなく?
変形度ほぼゼロってってことは変形着てる奴いるんだ?
やはり古き良き公立進学校の学ラン継続率は高いんだろうな。伝統っていうニュアンスも
あって。中堅以下はやはりブレザー化が多い。
氷室も自分の代からブレザーになって大誤算だったろうw 中学の時は坊主で多分標準だった
からw DQN高での変形ライフに胸躍らせてたのになんで自分の代から…って。
俺も俺らの学年から校則が厳しくなって、なぜか上の学年にはそれが適用されなかったって
いう理不尽に泣いたからわかるw なんでうちの学年から?っていうw
氷室「高二まで眉毛剃ったりボンタン履いたりってどうしようもないカッコしてた
んだけどw 髪は下ろした方がモテるとか、服はちゃんと東京に買いに行こうとか
って洗練されていったねw」
髪は下ろした方がモテるのはわかる。基本ジュンスカの純太みたいな髪にしてた
が、たまにめんどくさくて真ん中分けにしていくと、その方がいいって女子に
言われたなw まぁ純太ヘアの時も普通にモテたけどねw
ベルトって平成間際になってもバレン○ノみたいなオヤジベルトが流行ってたけど、それは嫌
だったなwそれなら変形ブランドロゴのコードバンや細いGIベルトの方がだいぶマシw
何気にクロスループとVカットと小さい雨蓋って前衛的だったなと思う。
それらが三十年後の今日の服に見事に反映されてるんだものw
でもニッカポッカの雨蓋は進化ないなw あれだけは十年一日ポケット幅
いっぱい。でも機能としてはそれじゃないと意味無いよねw
何気にクロスループとVカットと小さい雨蓋って前衛的だったなと思う。
それらが三十年後の今日の服に見事に反映されてるんだものw
でもニッカポッカの雨蓋は進化ないなw あれだけは十年一日ポケット幅
いっぱい。でも機能としてはそれじゃないと意味無いよねw
GIやエナメルの細ベルトは小学校のとき流行ったわ
小学生のイメージあるからあれだけは付けたくなかった
>>214 そういう環境で、多数の標準着てる奴らに見せつけるように、短ランボンランで歩きたいという気持ちも少しあった。
それで、軽微な変形着てる奴に、「誰の許可もらってボンタン履いてるんだ」ってインネンつけて。
すごい優越感に浸れそう。まあ陰口すごく言われるだろうし、なんかのきっかけでクーデター起こされそうだし、
なんか空気がトゲトゲしてそうだし、基本的にはそういう不自由な場所は嫌いだけど。1か月もしたら嫌になりそう。
教師からしても、DQNに特権与えて、DQNにパンピーを統治させたほうが楽なんだろうな。
>>248 孤児院の子は高校進学せず、調べたら後に極道になってたw
反社の子は県外の野球の強豪校に。後を継いだかは不明。
まぁそれらが核となって秩序を乱したりはしない限りは
放置がベストかも。
同じ孤児院でも真新しい変形に身を包んで小奇麗なのと、いかにも貧乏って
感じの古びた変形着てるのといたが、あれはなんだ?
孤児院は学区内にあったけど、ここはグレたのもいなくて比較的真面目なのが多かったな。
生活指導は厳しかったらしいが面倒見はすごくよく、勉強はみんなそこそこ出来ていた。
仲良かった奴は高校出た後夜間大学へ一般入試で入り、働きながら学費稼いでいたくらい。
親が大甘なりDQNな奴が羨ましかったね。変形を買うのをいちいちとがめられたりも
しなかったんだろう。お堅いうちの両親はそうはいかない。綿密なプレゼンしなきゃい
けなかったw
地域に5店もの変形ショップがあるって多い方なんだろうな。すごい田舎なのにw
円高かつデフレかつ世界的アパレルメーカーでもってすれば、上3000円、下1000円で変形を供給
できて、標準の牙城など瞬時に打ち砕けるのかな?
>>254 世界的な量産服のユニクロでもTシャツ1000円するんだぞ
紙で作るのかよw
>>254 現実的な価格としてはいくらぐらいにできるかな?当時はなんだかんだ
高目な価格設定だったと思うw 売れてるから強気でねw
今のデフレ、円高の状況だと…
グローブのマークパンサーも変形カタログに出てたかもわからんね。
変形を買う!と決意した瞬間、実際買いに行った時、前夜、当日門をくぐり
下駄箱に入る瞬間、教室に入る瞬間…全部昨日のことのように鮮明に思い出せる。
>>258 上はともかく下は裾上げがあるから試着したはずなんだが、なぜかその記憶が全く
無いw 試着室に入ってカーテン締めてっていうのがw どうやっても思い出せない
んだよな。その前後は鮮明に覚えているというのにw
イケメンな俺は365日×6年、日替わりで変形着るのは決して夢じゃなかったんだよ。
変形ブランド側が、俺に専属スタイリスト付けて衣装提供してくれただろうから。
>>260 当時は宣伝なんでしなくても、バブル期だった当時と同様、変形バブルでも
あったからその必要が無かっただけでね…
変形上下、365日×6年だと、それを収納するスペースは東京ドーム18個分。
エポキ樹脂?のピスボタンがあるね。出てきたのは平成以降だと思うが。
同じ内容の書き込みを削除したら、おそらくこのスレはまだパート2くらいだろう
この17年も続くスレは当時の学生風俗を知る重要な資料になる。
国宝は大げさにしても、重要文化財にはなりえる。
それこそ博物館で展示もんの貴重な文献。
この17年も続くスレは当時の学生風俗を知る重要な資料になる。
国宝は大げさにしても、重要文化財にはなりえる。
それこそ博物館で展示もんの貴重な文献。
紙のカタログ作るとして誰をイメージキャラクターに起用すれば厨房がカッケー
俺も着てぇーって思ってもらえるかな?
投資で44億損した前○社長。44億の元手があれば余裕で変形普及率90%
の第二次変形ブームを作れたのにな…ギリ変形世代も早実じゃ変形なんて
知らないかw
芸能界でもっとも変形に執着してたのは土谷でも綾小路でもなく劇団ひとりだね。
変形着たいがために、わざわざ公立に転校したぐらいだから。品川もそうかな?
品川は変形よりビーバップの世界に憧れてみたいだけど。
考えてみれば中高六年間で変形なんて単語、一度も使ったことないな。
主語が無ければ変形を指した。変形でない場合は「標準」「ストレート」が
主語だったね。
ピスネームやピスボタンをカッター使って、縫いつけてある糸を切って慎重に取り除いた
経験のある人は、かなり少数派なんだろうね。
わざわざリフォーム業者に安くないお金払ってピスネーム、ピスボタン、雨蓋を
取り除いて、標準ぽく擬態したプレーンなバックスタイルにこだわった変形侍は
昭和も平成も超少数派だろうな…
時計落とし付きって、やっぱり手間が増えるから値段は高かったのかな?
その辺記憶が無いなw
>>275 ボケ老人だから死ぬまで繰り返すだろうな
みんな当然自ら裾の出し入れぐらいやったことあるんだろうな?
みんな当然自ら裾の出し入れぐらいやったことあるんだろうな?
ズボンだけ、上下同時っていうのはあっても、学ランだけ変形デビューって
パターンは無いよな。
一口にブラックワインやブラックパープルっていってもブランド毎に濃淡や発色や光沢
が違ってて。全部で何パターンぐらいあったのかな?
後発のキングオーナーとかキャンパスビートのリアル店舗は全国で
どのぐらいあったのかな?あまり着てたって話は見ないね。
後発のキングオーナーとかキャンパスビートのリアル店舗は全国で
どのぐらいあったのかな?あまり着てたって話は見ないね。
留年してまで高校通うDQNってのもまたリアリティ無いな。
辞めて定時制とかが普通。
ウンナン南原「不良は衣替えが早い。あれなんだろ、目立ちたいのかな?」
フライング衣替えの季節到来ですね。この時期から黒一点な変形学ランを
着こんだ奴がチラホラ現れてたね。まだ昼間は夏なのにねw かくいう
俺は下旬から着ていったね。何コイツ?みたいな視線もキニシナイ
リフォームでダーツ入れてくれっていったら入れてくれるのかな?
学ランのウエストダーツをさらに絞ってた奴はいたな。
昭和59年頃までの中ランはウエストの絞りが強めだったが、以降はストレート
になり、またさらに逆三に。
昭和61年頃かな?チェックの裏地がかなり少なくなって、諸々が洗練されだし
たのが。
洗練っていったら襟カンに表れるね。それまでは安っぽい金の喜平型しかなかったが。
仕立て全盛時にも吊るしはあったんだよね。安いのはいいも、種類が少なく
デザインもヤンキー寄りというよりは、お洒落な私服寄りで。だからヤンキー
は仕立て一択。潮流が変わったのはやはりビーバップ元年の1983年かな。
前年に標準マークが施行。校則厳格化の中、吊るしが標準型近辺のラインナップ
からヤンキーが好むスペックまで網羅性を高めて一気に大ブレイク
襟カンは外す派だったな。あんなもんいつまでもブラブラさせとく奴は厨房
冬の訪れは、着る時に首に当たる襟カンのヒンヤリ感で知ったもんだね。
>>295 俺はヤンキー風味というか、不良感を出すのが好きではなかったので、
下はツータックだったが上は標準でカラーもちゃんと付けた。
ホックは外していたが、第一ボタンまで必ず付けていた。
高校入った時、高校オリジナルボタンの付いた標準が売ってたけど買わずに
ボタンだけ買ったはずだが、その記憶が無いな、なぜかw
のちにフロント10個、袖ボタン6個買い増ししたが、購買の人に不信な目で
見られたw まぁ確かに怪しいw 複数の変形学ラン着回す激レアさんはw
ワタリ35ぐらいのツータック履いてイキってる奴って何なんだ?
ツータックはワタリが広いからこそ。相乗効果で下半身をどっしり
と見せる安定感を醸せる。少なくとも37以上だな。
個性と創造性を育むのを校是とした学校が出てこないと日本は滅びる。
没個性の最たるものである標準型禁止。見つけたら即没収。みんな変形を
着ざるを得なくなる。それでもコーディネートが悪いとまた没収。
嫌が応にもセンスが磨かれる。これらが社会に出たら創造性をいかんなく
発揮して日本経済の根幹を担うだろうね。
三島由紀夫が自衛隊員に決起を呼びかけても隊員はシラ―として罵声さえ浴びせてw
変形着用を今の厨房に呼び掛けても同様の反応なんだろうなw
>>300 学校法人興したら?
校名は「ポエム高校」w
>>300 職員室の大きなダンボールに、うず高く積まれた標準の山というデジャヴw
ヤンキ―感をギリギリ醸さないラインを攻めると、どういったスペックになる
だろう?
スリ―タックが最後に目撃されたのはどの世代だろう?
学ラン 丈67 襟3.5 袖1個ボタン 2or3mmステッチ(前・襟・雨蓋)
或いは 丈75 襟4.2 袖3個ボタン 2or3mmステッチ(前・襟・雨蓋)
ズボン 幅36 裾20 ループ下がり2cm 両雨蓋 クロスループ
>>306 中学で成績の良い部活の先輩が見事にそのなかに収まってるw
教師や上級生の黙認ラインより若干厳しめな、中庸をピタリを
見つけるバランス感覚こそが頭の良さだな。ちゃんと優等生と
いう枠からはみださない。
悲しいかな、なかなか変形談義に花を咲かせることができない… 周りの多くは都会の
有名進学私立出ばかりだから(ドヤァ)
平和で緩い学校で変形を謳歌するより、
厳しい学校で教師や先輩に攻撃されながらの変形ライフのほうが思い出に残りそうだよな。
>>299 ツータックのワタリ35なんてあるのか。それでイキってる奴なんて、超シャバくせぇなww
ツータックは最低でも38だと思ってたし、それでもちょっとダサイ。
やっぱツータックはワタリ40からで、ワタリ40未満はワンタックにしとけって思う。
>>310 いいか悪いか別にして「厳しい学校で教師や先輩に攻撃されながらの変形ライフ」の方が、
思い出にもなるし、フラストレーションにもなるから、いろんな感情がため込まれてて、
このスレにいる7、8割くらいは、そっちじゃないか。「平和で緩い学校で変形を謳歌」はあんまりここに来ないだろう。
今日俺見て洗脳された消防らが、中学上がる際に「この制服違う…」ってなるよね。
今日俺のあれが普通だと思い込んでしまってる。そこに変形を売り込む。それで
変形復活。
昔、一張羅。今、勝負服。
一張羅って単語はビーバップで覚えたw ヒロシが白無地じゃない、ポケットにparis
なんてロゴのあるシャツ着てきたけど、あんなのリアルでいた?
き○ち○か○ろの素性ってどんなもんだろうね。本人は彼女を家畜ってバカにされてた
水本?に近い位置付けだったと言ってるが、世間ズレし過ぎてるし。20代そこそこで
他人の伝聞のみをベースに、あそこまで描けるだろうか?
き○ちと同学年の氷室京介。BOOWYがブレイクする全然前の「モラル」ってアルバム。
あれはヤンキーの与太話な歌詞のオンパレードで。そこでユーモアのセンスを競ってる的な。
き○ちは氷室よりも知的レベルが高いんだよね。
不節制ヤンキーの典型なヒロシが、陸上部のエースの瀬古井に陸上バトルを挑まれるも
圧勝した件。喧嘩強い奴って例外無く足速いよな。ボクサーの畑山もそう言ってたな。
速筋の比率が高いんだね。
名前さえ書ければ入れるDQN私立はヤ二チェックなるものがあったらしいが
今もそうなのかな?
変形着たいがためにランク落とした高校行く奴は全然珍しくなかったんだろうな。
高校でわりかし人生決まる面があるってわかってても、どうしても3年間の変形
ライフ謳歌は譲れなかったっていうね。
俺は逆に職業科含め学区上位3校しかない学ラン校行きたくて頑張ってランクを上げた。
生活指導はまるでやる気なしの楽園で変形ライフは好き勝手出来たが、
無理やり下駄履いて入った準トップ校の勉強は非常に厳しかったでござる。
でもヤンキーに染まってない可愛い女子は圧倒的に多かったな。
田舎は高校で人生決まる面はあったな。大学は全く問われない。公立進学校閥が
強烈だからw もっとも地元に帰って就職しない限り何ら問題無いんだけどw
綾小路は先輩に長ランがいたらしいなw 千葉は他の田舎と違って変形特区だよな。
茨城も似たようなもんか。カープの会澤が短ランボンスリだったからw
ズボン買ったら即日持って帰りたかったから、裾上げの作業の間、商店街ブラついて
デイリークイーンでチョコソフト食いながら待ってたもんだ。変形ショップは商店街
の一角ってのが多かったんじゃない?
定期テスト時にも変形度を高めたもんだね。昼までですぐ帰れるから見つから
ないだろうっていうねw
標準はパツパツだからチンポジを表から修正しなきゃいけなかったが
変形はゆったりしてるからポケットの中から修正でき、かつ、ひそかに
シコったりもできてよかったよね。
六年間ガチンコ標準道を貫いた人って、買い替えのタイミングは高校進学時?
中学からの標準をそのまま着る人って、袖ボタン縫い付けるの、かなり面倒だよな。
だから、ほぼほぼ標準な袖本穴仕様の機能性による需要の高さは異常で、ある意味
ファッション性を凌駕してた。真面目を絵に書いたような同級生が、入学当初から
兄のお下がりの袖本穴変形を無自覚に着てて激しく嫉妬したもんだw
どうしても変形着てるぞ!っていう気負いからドヤ顔になってしまって。
兄や先輩のお下がり着てる奴は決してそんな感じでなく、当たり前のような
普通の表情してて。それは勉強してないけどテストでいい点取る的なスマート
さ。兄もいなければ親しい先輩もいなかった俺がどうしても醸せなかった。
>>321 工業高校だったが、実験や実習のレポートに力を入れていて何度も突き返された。
提出期限守れなければ最悪体罰、場合によって受け付けすらしてもらえず最低点とか、勉強に厳しかった。
卒業研究の中間発表も全員に課され、内容が悪いと担当教員からの徹底ダメ出し。あまりの厳しさに泣き出す女の子もいた。
ビーバップやはいすくーる落書のイメージとは真逆の勉強系の工業高校だった。
工業高校も商業高校も、各県最低一校くらいはまともな教育機関として運営させている。
困窮だけど学業成績は良いという子の受け皿だったり、産業界からも高卒で優秀なのをという需要もあるから。
そういう学校は勉強も部活も生活指導も結構厳しく、そもそも変形に気が回らない。
今の子から変形全盛期を振り返ると、俺らの時代からだと吉田拓郎の世界w
弊衣破帽、下駄に腰に手ぬぐいw 応援団の特製長ランが出てくるか出てこない
かぐらいか?まぁでも変形は今の時代の子よりも小奇麗で洗練されてはいると思う。
だから違う形で復活の余地はあると思うんだ。
1986年頃、ワンタック帯付き、背面片側にコ―ムポケットっていうズボン覆いてて
珍しがられたけど、自分以外見たことないw レアなんかな?
チンコ寄りのタックがダーツ、その外側が普通のっていうのがあったら君は買うか?
チンコ寄りのタックがダーツ、その外側が普通のっていうのがあったら君は買うか?
麻のボンスリ、ガチで仕立てたらいくらぐらいになるかな?
麻のボンスリ、ガチで仕立てたらいくらぐらいになるかな?
腰パンなんてのも、変形が無いゆえの苦肉の変形もどき。変形があればちゃんと
骨盤上で履いて、表向き礼儀正しさをアピれて非難されることもない。骨盤上
がエスカレートしたハイウエストも、腰パンのだらしなさ、不敬さとはくらぶ
べくもないよね。
標準仕様で、唯一袖ボタンホールだけが9個設けられた学ランがあったら、どれだけの
子が標準の2個以外の個数を留めるかモニタリングしてもらいたいもんだな。
仕立てと吊るしのあいだ。セミオーダーがあればなーと思った中三の夏。
スペック気に入ってるのに裏地が… その逆… 裏地とステッチ幅・部位
(全部・一部・指定箇所のみ)袖本穴数、ぐらいは選べるようにしてほしかった。
意外と裏地をバーバリー柄やらモノグラム柄のものを出したら変形復活なのかもね。
俺ら難しく考えすぎだよ。もっとシンプルに考えな、シンプルに。
厨房男子を射んと欲するなら、まず高級志向の親を伊代。
「ボクらの変形」って綾小路と劇団ひとりと土谷晃之の3人が日曜早朝に
語りあわないものかねぇ…
男子が大半の工業高校がDQNのすくつと化してた変形全盛期。
同様に女子が大半の商業高校もそんな感じだったかな?
逆に一番手公立進学校で変形ダメな厳しい学校なんてあったのかな?
底辺でも当時の公立底辺はたいていユルユルだな。私立は厳しいところはあった。
それこそ中学時代にDQNで名を馳せた奴を受け入れて矯正する戸○ヨットスクール
的なところさえw そういうところは意外と公立底辺より中退者が少なかったりね。
やはりDQNもどこかで更生したい気持ちがあるんだろうね。
>>348 俺の行っていた商業高校は
>>332タイプの学校。日商簿記2級必須。
ボンスリくらいはスルーだけど、度を超えると体罰もなく累積で停学。
だったら中学時代みたいに追っかけられて体罰食らうほうがよかった。
>>351 明石家さんま(奈良商業)は卒業要件に日商3級必須。
加藤鷹(秋田商業)も3級ホルダーw
っていっても変形全盛期の2級でさえ、たいして難しくないんだけどねw
それは普通科同様、県岐阜商(中日和田、高橋尚子卒業)みたいな在学中に
1級取るのがゴロゴロいるようなハイレベルなところとそうでないところでは
落差激しいんだろうね。
腰パンは大げさにせよ、俺らの地域はズボンを骨盤の中ほどに引っかけて履く
のがカッケーとされてて、ウエストをワンサイズ大きいのを買ってたね。
タックが崩れないように。胴長短足に見えるだけど、ワタリの太さを強調する
のを優先させてたゆえの着こなしかと。
>>352 理系クラスを持つよくわからない商業高校もあるそうだ
工業って科によってレベル雲泥だもんな。それで低い方に影響されるw
判で押してたようにみんな的場浩司化した。
北星○市の1988年頃の映像観ると、授業中、教室の後ろでDQNが踊ってるw
いわゆる粗暴でないのを選んで受け入れてる。普通あんなところに都落ちしてまで
通うかな?たいてい地元の定時制だと思うが、それだと自制心が無くて卒業でき
ないのか?
中居くんが着てたジョニーケイ「セドリック」の中ランのスペックは?
襟高30mm(通常のものより10mmも低い)首元ラクラク制服
「楽ラン」近日発売!
学ランと楽をかけた秀逸なネーミングで変形復活の下地を作れるね。
>>358 むしろ「楽ラン(ガクラン)」でも読めるw
裾21以上のズボン履いたことないな。もっともそれすら俺をイラつかせたけど。
やはり20か19なんだよ。18以下は細すぎてバランス悪くなるかな?そういう
繊細さがボンスリにはあった。
カマキリハンドルとか流行ったのって田舎だけ? 普通のママチャリのハンドルを
六角レンチ使って緩めてハネ上げたりとかw めちゃめちゃ運転しにくいし何より
危ないのに、ハンドルを直角に迫る勢いで上げてたDQNたちw
カマキリハンドルとか流行ったのって田舎だけ? 普通のママチャリのハンドルを
六角レンチ使って緩めてハネ上げたりとかw めちゃめちゃ運転しにくいし何より
危ないのに、ハンドルを直角に迫る勢いで上げてたDQNたちw
うちも田舎だったからカマキリハンは確かに居たな
つかいつもの人はしょっちゅう誤爆でダブりカキコしてんな
まだスマホに慣れてないのかww
うちの中学は変形チェックと共に自転車チェックもあったw たまに
自転車を中学に運動場に乗り付けさせてチェックするっていうwその時
だけはハンドルを六角ボルトを緩めてノーマルにしてw ハンドルの
握り手にモトクロスとかのグリップ力を高める小腸のジュウモウみたいな
カラフルなのも取り外して、パフパフっていうのも取り外してw
中学も高校もチャリ通禁止だった。
風切って走るチャリ通は憧れたなあ。
中学は無灯火に異常に厳しかった。当時は歯車のようなものを
前輪にこすりつけて回転させて発電させるダイナモ。自転車が
重くなるからみんなつけたがらないw 今はLEDでいいね。
辰吉が中学時代原チャリに乗ってたらしいけど、あの当時、原チャリ無免は
そんなに厳しくなかったのかな?
>>361-363 ミニチャリのハンドルを「ひの字」から一文字に交換、ベルも大型のキンコンベルに取り替えが流行っていた
>>367 原チャは免許預かり(ただし基準に沿った交通環境が厳しい生徒は除外)。
無免許運転は一発退学。法規や社会規範を犯すような生徒は我が校には要らない、という姿勢だった。
免許所持者も駐車禁止やスピード違反も警察摘発を受ければ退学処分になっていた。
それ以外の校則は割と緩やかで、変形も割と自由に着れた。
校則でがんじがらめにしたり、体罰で締め上げるような学校よりも厳しいかもな。
免許取ろうとする奴は、当然その前に変形着てるからな。標準着てるくせに
免許取ってバイク乗ってイキり散らす奴はいまい。
ヘルメットが嫌なんだよな。髪型が崩れるから。三ナイ運動以上にヘルメット着用
義務化がバイク衰退の原因だと思う。自転車のハンドルを高らかに跳ね上げて、
シートを最低位置にし、荷台取り外してガニマタでチャリこいでズボンがパタパタ
と風にたなびかせて乗るのが変形道における正統派。まぁスク―ターも可だが。
>>371 標準野郎でバイク持ちがいたが、予備校へ行くのに使っていた。
>>371 本当にバイクが好きなバイクオタクが取ってた
ヤンキーがバイクの話を持ちかけても、俺はお前らとは違うって感じでシカトされた
尚、勉強はヤンキーより出来なかった模様
東京や大阪など都会の高校は免許取得、バイク通学に寛大な所が多い印象。
やはり生徒獲得のためにか?田舎は一律に厳しいんだよね。地域全体で
バイクを排除するって感じ。
バイク乗るならロン毛がいいよな。乱れないし。バイカーにロン毛が多いのは
そういう理由の方が大きいのかも。リーゼントやツンツンヘアの短髪だとどう
してもね…
バイクや音楽鑑賞、楽器等が趣味の奴は金をそっちに遣うから、変形なんて二の次って
感じで年季の入ったテカテカな軽微な変形の着たきり雀が多かったな。こちとら変形が
趣味なもんで、ふんだんに金を投入してたがw
毎度おさわがせします2の竹内力みたいな爽やかバイク野郎みたいなのは
あまりいないなw どうしてもヤンキー寄りなのばかりでw
トシちゃんの仕立ての学ラン見るにパープルやワインの裏地は当時存在してなかった
んだな。あの縞模様は腕まくりの醍醐味が皆無だろw やっぱり荒谷二中のDQN
の着てたあれだよw つっても全員パープルでワインが皆無だったよなw 吊るし
のワインもワインっていうよりくすんだエンジ色だもんな。
俺らは氷河期世代っていわれる貧乏クジ世代。なんだかんだ生徒が教師より力があった
校内暴力時代に学生で快適な変形ライフを送れて、社会に出ればバブル好景気で楽勝で
一流企業に入れた新人類世代S38~S40?が最強だよな。その世代は親になってからも
モンスターペアレントとして学生時代と同様に教師に食ってかかってるっていうw
>>375 東京は免許を取ってもバイクが置けない。一戸建てなら大丈夫だけど、うちは分譲マンションだったから無理。
月極めで学校近くの駐輪場を取って停めているのもいたが、自宅の駐輪場代も込みで電車通学のほうが安上がりだったらしい。
うるさくは言われないが、あまりメリットもなかった。
ここに埼玉県の某市の元ジャニーズメンバーと同郷の人が降臨してたと思うけど。
都会と田舎は生活スタイルが全く違うんだな、というのがよくわかる流れだな。
バイク一つ、制服一つでもこれだけ考え方も違うし、チャリすらろくに置けない都会の学校とかね。
教師びんびんの小学校の校庭見て驚いた。土じゃないんだよね。
あれはなんだ?陸上競技のトラックの素材か?
大阪とかは東京ナイズされた文化と古き良き変形文化が並存してそうだが。
で、各々が選べる。
スクールウォーズのオ―プ二ングには50ccじゃないバイクが廊下を走ってたがw
DQN学校じゃ、自転車や原チャリは普通に走ってる。ロケット花火が廊下を低空
飛行したりもする。
有機溶剤でラリったDQNが消化器ぶちまけて廊下が雲の上になったでござる。
>>386 神奈川でワンランク落とすとDQNレベルという高校だったけども、
バイク持ちはそんなに多くはなかったような気がする。
普通免許を取って自動車通学し、路上で駐禁切られて停学食らった間抜けな先輩ならいた。
舞台の神奈川には川浜みたいな凄いのはないよ・・・という印象だったが、臨海部は凄かったのかな。
まだうちのレベルだと真人間がまだ一定数いるレベル、ということなのかも知れないが。
>>388 当時の在校生によると、御世辞にもお行儀良い高校ではなかったものの、あれは
脚色されすぎだとwちょうど高校全入になった時代かつ大学紛争の余波が高校
に悪いカタチで降りてきてた時代だから。あの名物教師も美化され過ぎてるってw
とはいえ、底辺校の連中は「話せばわかる」っていう人種ばかりでもなかった
ワケで…w
スクールウォーズはモデル校に配慮して普通高校設定も、即特定されて知れ渡ってしまった
しw ダメ押しでハイスクール落書きは露骨にw同局なのになぜ配慮を欠いた?w
当時頭の良い工科系生徒は高専か普通科経由で一流理系大に流れたのかも。偏差値の輪切り
でおよそ高等教育とは無縁な人間が工業高校に押し込められるっていう図式になってしまって
たのかな?
高校ラグビーは人口少ないから全国優勝はすごいけど、高校野球とは比較にならん。
野球は一朝一夕に全国レベルにはならんな。特に今は素質のある人間は私立がごっそり
奪ってるから。三池工だの池田高っていうのは古き良き昭和のジャパニーズドリームだな。
ラグビーの伏見工業、サッカーの清水商業
高校再編で校名が消えてしまったからな
バスケの能代工業(スラダンの山王工業のモデル)も来年から校名が変わる。
いつの世も渋谷や新宿なんて街にアングラファッションの極みな変形ショップなど
なかったんだろうな。
いかりや「学生時代の思い出といえば変形学生服。みんなでこぞって
変形ショップに買いに行ったものです。そこで今夜のもしもシリーズ
『もしもこんな変形ショップがあったら…』」
フロントしかり袖しかりボタン偶数個って収まり悪いっていうか締まらない。
昔、ゴレンジャーの後釜「ジャッカー電撃隊」も4人組だったゆえか視聴率が
悪かった。それと一緒。
きうちたかひろは、キャラの差別化を図るべく、自分らの時代には皆無だった
短ラン、しかも前四コボタンってキャラをヒロシに。単行本の表紙のイラスト
見るに、当時あったであろう丈を折って加工したものでなく、五ミリステッチが
施されてるから市販か仕立てでそれが存在したものと思われる。どこでそれを
目撃したのだろう?東京?福岡?
令和版ビーバップを描くとしたら、せいぜい腰パンとか、ピアスじゃらじゃら
髪色カラフルでしか表現できなくて、モノクロの漫画じゃ、全員真面目な標準型
野郎としか映らなくて、どうにも昭和の面白さは全く再現できないな…
死にたいほど憧れた 夏服時のオープンシャツ&ツータック~♪
ヤンキーは三国志や日本の戦国時代には全然興味無いしわからないも
ビーバップや身近な学校間勢力図にはやたら精通してたよなw
衣替えってワクワクしたな。特に夏服から冬服。4か月ぶりに学ランを
羽織るトキメキたるや…
ヒロシモデルのケツポケって財布ギリ入らんよな? いや入ったとしても
ギリギリで出し入れしづらいことこの上ない、実用性皆無なポケットだな。
おニューの変形おろすのは衣替え日が多かった記憶。それぐらいのスパンで変形
を買い換えてた。
俺の変形デビューは中2の新学期、ワタリ38で上は標準。
あしたは10/1、衣替えデーだな。
緊張しながら短ラン着てったのを思い出す。
>>399 確かに。
俺が高校出たら急に変形着る奴激減したな。
大学でピアス開けたけど腰パンとかは当時はなじめず
30近くなって若つくりでやってたけどな。
>>406 典型的田舎ビーバップ工業高校に行っていた。
浪人して東京の大学に入ったのだが、上京して東京の高校生がほとんど変形を着ていないのに驚いた。
東京に修学旅行に来る短ラン・ボンタン・リーゼント・パーマは首都圏の連中にはネタ扱いだった。
俺が行った大学がお坊っちゃま・お嬢様系というのもあるが、ショックな出来事だった。
>>407 ネタ扱いされても全然揺るがない変形至上主義。田舎育ちだとその価値観は
なかなかアップデートできないw だがそれがいい。
なんだかんだ衣替えの前日はワクテカしたもんだな。
夏服時は自慢のタックと雨蓋とピスネームを周囲に見せつけられるってね。
冬服時は自慢のタックと雨蓋とピスネームを周囲に見せつけられるってね。
中二の夏服時の衣替えはドキドキしたな。女子のブラが透けて見える!
透けていいんか?透けて見えてもいいものなんか?(鶴光)
それでも一週間もすると慣れてしまって何とも思わなくなってしまう。
昨今の女子はミニだが、常時露出だとありがたいと思わなくなってしまう
んだろう。長いスカートでたまにめくれ上がって太ももチラリの方が
興奮するんだよな。
俺の中高六年間におけるエンゲル係数ならぬ変形係数は異常。
ファミコンソフトだのCDだの、漫画だのは二の次になって
しまってた。長らく買ってたジャンプやその単行本さえ買うのを
やめて可処分所得の大半を変形に投じた変形バカ一代。
中学入学後、変形知識を急速に吸収した後に、部活の先輩が着てる背後から見た襟高4.5センチ&三ミリステッチ
の画に激しく萌えたもんだな。
>>411 鉄道オタクが鉄道模型に私財を投じるのと同じだな。
本当にオタクだよ、俺らは。
>>413 自分は変形と同じぐらい電車もが好きも、せいぜいプラレールしか買ってもらえずw
Nゲージとか高嶺の花で、デパートに行く度に眺めてたけどw Nゲージは歳食っても
買い漁って一部つぶして楽しめたりできるけど、変形はそうもいかんよねw だから
欲求不満は死ぬまでくすぶり続けるんだよ、きっと。タイムマシンが発明されない
限りはw
オク見てて思い出した。マックスラガーって、ある時まで正方形のカタログだった。
なぜかMR2(AW)とかが表紙になってる。ということは1984年頃か?
冬服への衣替え初日は、何気に空気がひんやりと澄んでたよね。
あれって何だろう?
衣替え初日、急に標準の上下が着たくなって、もう入学時に買ったカンコーなんて持ってなかったから前日に慌てて買ったベンクーガーの標準上下で行った時のクラスの奴らの表情たるやw
二日で飽きて戻したけど
ガイシュツだけど俺、高校入試の面接の時、いとこから標準借りたけどまちで俺の標準姿にみんなに大爆笑されたのを思い出す。
ワンタックの標準もあるのに、なぜかうちはノータックの標準しかダメだった。
これってかなり厳しい方だよね?
トオルがボンタン狩られてストレート履いてくるリアリティの無さたるやw
ヤンキーってそもそも標準なんて持ってないだろうに。ヘタすると入学式
から悪い先輩や兄貴に変形着せられてるからw 六年間で一度も標準着たことない
っていうのも珍しくないだろうね。
>>418 そんなバレバレのネタはいらん。標準ごときをわざわざ買おうなんて
絶対思わないw 一度変形道に足を踏み入れたら二度と標準には戻れない
茨の道。
衣替えしたばかりの今の時期は、日中は暑いから下はタンクトップなんだけど
朝、袖を通したら裏地のヒンヤリ感とシルキー感が良かったね。この時期なら
ではの変形の醍醐味。
オクで卒業時のままの校章、学年章、独自ボタンで出品してる学ラン見ると
グッとくるものがあるなw あまり扱いがよろしくなかったのか、テカって
て所々破れてたりとかね。俺も取っとけばよかったな。いや、実家で母親
が保存してるのかも。卒業してから制服をどうしたのか、ちょっと記憶にない。
街を歩けば、よせばいいのに学ランの学生を逐一変形チェックして、やっぱり落胆し
家に帰ればオクで出品されてる変形をチェックする日々なんだろ、みんな?
>>422 いや、マジでよ
たまに急に標準着たくなる事がその後もあった
それも一つの目立ちたい一心だったからだがな
変形着だしたのと一緒
標準も、変形メーカーのが安くて良かったわけで
しかもそれはセールで売ってた型落ちだったのを覚えてるわ
>>407 田舎の工業高校から東京の大学を目指した進路選択と浪人したメンタリティが凄い。
>>425 それはゲイの学ランフェチのすることだよ
団塊ジュニア世代は開校ラッシュ。俺の高校も新設校。近隣に県下屈指のDQN中・
DQN高が存在してたから、最初が肝心とばかりに選りすぐりのゴリゴリの体罰教師
のオールキャストw 開校当初からDQN達が肛門にまで襲撃するも、それらの教師が
都度追い払う。それは頼もしいものの、生徒に対してはそれ以上に激しい体罰と厳格
な校則w 早々にヘタレ高校としてその名を馳せたw 今もかな?
生徒増に対応した公立中学の新設中学はたいていDQN校になってた。団地が多い地域。
うちの高校も新設で俺自身も公立高校1期生だったが、校則ではあまり締め上げなかった。
どっちかと言うと1年から勉強でゴリゴリに厳しくされた。30点以下は補講必修で再試も必須だった。
1期生は学力層がバラバラだったが、2期生の偏差値は55、3期生は59になって以降60以上で安定。
文教地区にあったせいもあるのかな、俺は中学時代平均点以上なんて取ったことがないw
20年前のITバブルの頃は犬の寿命(ドッグイヤー)に例えられ7年毎に
技術が廃れるみたいにいわれたが、変形全盛期前後は、それとは比較に
ならないぐらいに長ランが流行り、短ラン中ランが流行り、ドカン、ボン
タン、ボンスリと激流のように流行が変わり、ソッコー消えたっていうね。
あの正味8年間はなんだったんだろうっていうね。
馳浩は新卒で母校の高校に着任w 卒業して4年で舞い戻ってきたw
古くは中日の小松、松井秀喜、本田△等、スポーツの強豪校としては有名。
時は1984年だから本格的な管理教育になった頃だね。つまりそういうことだな。
体罰教師の大半は学生時代DQNでね。でも教師になったらかつての自分みたいな
のに容赦なく殴るw まぁ俺もそんな感じだったからな…って感じで寛大になる
こともなく、自分のことは棚に上げて殴るw
>>434 馳は新日の練習生コーチをやってた頃もそんな感じだったみたいだな
健介ほどではないにしても
松井秀喜の時代はまだ学ランだったからな。やはり変形を目ざとく見つけて
たんかな?体罰教師って、なぜか変形の鑑識眼も備わってるんだよなw
自分も着てたゆえか?
担任によって着られる変形度が決まった側面があった。変形を見る目がある教師や
暴力教師が担任のクラスは変形度控え目w そうでないクラスは高めw もっとも
そういうクラスの奴も、それらの教師に見つかる都度、指導されてたがw
だからクラス替えの時は変形に対して甘甘な担任に当たりますようにって七夕の
短冊に書いたもんだ。
中二、中三となると指導力のある教師()のクラスに過去に問題起こしたDQN生徒が
集結してたような気がするw
新設校はとりあえず生徒急増の一時しのぎの学校と、しっかりした学校経営で長期継続させる学校で分かれるんだろう。
たいてい底辺スタートはやる気なし。
短ランの裾はスペンサーカットがカッコよかった。あまり鋭角でないの。
コンシールファスナーを仕込めるだけ仕込んだスペシャル変形学ラン企画。
センターベンツからサイドベンツから袖割から、ポケット下の定番の場所
から仕込みまくったらMAX何か所仕込めるかな?
体育会系の脳筋体罰教師って学生時代もDQNだから。でも教師からは殴られたことないのが
多い。その代わり上級生から殴られてたw 上意下達が徹底された世界で生きてたから下剋上
なんてこともない。
雨蓋じゃない紐タイプの履いたことある人、このスレの住人にはいない説。
>>443 確かに無いわw それ以前に売ってなかったし。同学年では見ないが先輩と後輩に
履いてる奴を見たことがある。どっちも古い、型落ち変形ぽかったね。
マジックテープで着脱可能な雨蓋を君は知っているか?
地元で潰れずいまだ残ってる変形ショップ…いや、昔も今も地域の多くの学校の
指定店である制服店。なのに当時は変形も売ってた強欲店。まずどこの学校か
聞かれて、バカ正直に答えたら頑なに売ってくれなかったw きっと指定を取り
消されるからだろうw 後日出直して地域のDQN校生を騙って、ようやく変形ゲト
教師が変形を目の敵にしてたのは風紀指導ってだけでなく、地域の指定店から
紹介料?なるものが貰えたからっていう書き込みを見たことがある。副教材
なんかではよくあるけど。
>>448 部活用具は有無を言わさず全員が同じ物を買わされたw 業者と顧問が癒着して
たんだろうね。
たとえばキャンパスビートの極族シリーズ。間違っても令和の変形はこういう方向性で
売ってはいかんな。出てきた当時においても時代遅れ感がすごい。
>>450 千葉と茨城に限っては、今でもその方向性じゃないとダメだと思うw
雨蓋じゃない紐タイプの履いてた奴はもうこの板卒業して50代以上板の住人だろ…
既製変形の黎明期から存在するベンクーガーだけはウェブサイトがあるな。
今やブレザー製造で堅実経営。おそらく団塊ジュニア需要を見込んだ辣腕
経営者なんだろう。他は場当たりで追随して、みんな淘汰された。
>>452 ニッカポッカはじめ作業着型はいまだにデカい雨蓋しかない。
私服系ではホームベース型が自分が高校卒業してから出てきた感。
急に俺が入学した世代から校則がえらい厳しくなって理不尽な思いしたな。
2年3年が変形着放題だったのに黙認。まぁ超DQNばかりだから何も言えな
かったっていうのが正直なところだろうねw 俺らの世代は入学式から教師
数名にフルボッコにされてる奴もいたなw 教師らもDQN校スパイラルを
断つのに必死だったんだろうと今ならわかるw
まず我が物顔で中学に入ってくる卒業生を校門その他に体育教師を
常時設置w それらとの分断を図った。それらに感化されるからね。
俺の学校も超DQNは厳しいからか登校拒否になってた。昔ならそういうのが
腐ったミカンとした幅利かせてたから。
うちの中学最強教師は数学担当だった
都内私大の理系でボクシング部主将
パンチが異常に速かった
日体出の体育教師よりフィジカル強かったな
>>458 生徒相手にグーパンチ繰り出したりしてたの?w
うちの体育教師は極力打撃はせずに柔道技で極力
生徒をケガさせないようにしてたw
日○大や国○舘大出て教師になったの多かったのかな?国体出たり五輪候補だったり
の猛者揃いw
>>452 売ってた時代はそう。でも履いてる奴はいた。紐も雨蓋も変形独自のディテール
だろうね。私服やスーツのパンツで見たことないし。
馳浩は部活の顧問で部員を竹刀で愛のムチ() 一週間で折れるんだとw
どうやったら一週間で?w 貴乃花親方が弟子をシバいてたのみて
戦慄したわw
>>458 うちも一見細身の優男だけど怪力の持ち主で、五輪候補にもなった教師がいた。
あと室伏みたいな投てき競技上がりの熊みたいな奴もw そいつにビンタされた
瞬間、床に倒れてたw ボクシングでリングに沈められる時ってあんな感じなんだ
ろうなってボンヤリ思ったw 痛みとかなくて、恍惚感さえあるんだよ。
アドレナリンのたまものなんだろうけど、人体ってよくできてるなってw
中途半端な力の奴にやられる方が痛かったりw
体罰教師の狡猾さは別室に呼び出してとかじゃなくて、衆人環視の中で
ボッコボコにして、辱めるってところ。殴られる痛みよりも、その方が
はるかに痛いんだよなw あれはメンツ丸潰れだわw それで心折って
従順にさせようってね。
みんな凄い学校で過ごしたんだな。うちの中学は体罰はあまり繰り出る機会はあまりなかった。
なかったという言い過ぎだけど、時間厳守には鬼のように物凄く厳しかった。
朝礼の遅刻・移動教室の遅刻・提出物の大幅な遅滞・授業時のな迷惑行為・行事のサボりくらいだったかな。
登校遅刻者は教室ではなく別室集合で大説教・体罰を食らってから各教室へ行くシステムw
ボコボコにやられる奴は不良(といってもほとんどいない)ではなく、本当にだらしないダメな奴。
>>465 それが本来の教育というもの。
緩い学校緩い学校というが、そういうところがきちんと出来ている上でだから、教育レベルの高い中学だな。
>>465 愛しか感じられない。また生徒の質も高い。公立なら非常にレア。
俺らは悪意しか感じられなかったw ガキが色気づくなってねw
あと、校内暴力時代に揺り戻らないように完膚なきまでに肉体的
精神的に生徒に敗北感を植え付けようとしてた。教師は絶対的な
存在ってね。だから反抗した。表立ってでなく変形の頑なな着用でw
ベースキャンプ誰も着たことが無い説。
ジョニーライフは着たことあるよ。ノータックの34×21
ジョニーライフの姉妹ブランドだけどジャックケントとは比ぶべくもなく影が薄いw
ちゃんとサイトまであるのってベンクーガーだけなんだよな。
変形黎明期からいて全盛期もトップを走り続けて、変形が廃れる
と各学校のオリジナルブレザ―受注で巧みに生き残ってるw
>>469 お爺ちゃん同じようなこと2日前にも書いたでしょ
もうボケ始まってるの?
>>453 俺クラスになると襟高2.8や2.3なんていう希少サイズも定規当てなくても目視で
わかっちゃったからね。初対面の相手に、これ襟高○センチでしょ?言って当てて
驚かせてツカミはOK牧場だったもんだ。
テーラーの爺さん
生きてれば幾つなんだろう?
中ランの襟を15ミリにしてくれと頼んだら、バカ笑いしながらやってくれたな
ロ―カラ―の中ランってチビガリの萩原聖人だからこそ似合ってたんだなって。
やはり丈と比例した襟高じゃないとバランス悪いんだよ。
ネットで色んな記事読んでもテーラーの裏地のパターンってあまりないんじゃ?
あのブラックパープルやワインは既製特有のものだと。
既製が単に安価ってだけでなく仕立てや私服になり独自性を打ち出したから
空前のヒットをした。
地元の変形ショップ、七割方婦人服コーナーwそういうと特定されそうなぐらい
レアかもw私服と併売はあるだろうけど婦人服は…
どういういきさつで変形扱うようになるのか気になる。ブランド側から扱いませんか?
色気づいた厨房共がホイホイ買いにきますよとかって持ちかけてたのかな?
>>475 知り合いの店にそういう話が来たけと断ったって。だってそうじゃない。
いくら売れるからって校則違反やら非行の芽になるようなものを扱う
なんて商売人の良心が許さないでしょって。
変形ショップの試着室で初めてボンスリ試着した時は興奮したよね。
鏡に映して、あの太もも太くて先細りしていくあのズボン…
もう堅気には戻れないと覚悟するも、変形道という花道が俺の目の前
に開けてた。ここを歩いていくしかないんだ。だがそれがいい。
ここまで堅実に人生を歩んできたけど、横道にそれる俺を許してください
と親に詫びつつ、鏡に映ったボンスリとオレ 情けなくもあり たくましく
もある〜♪
ワンタックワンダーツを履けず後悔しきり。
それはオーダースーツでリベンジしたw タックとダーツ入れてくださいという
要望に怪訝な表情されたけどw 誰もそんな要望しないんだろうねw
でも誰にも気づかれないw 夏場でも冬場でも。だがそれでいい。
ピスネームのカッターの先っちょで縫ってある糸をていねいにプチプチと左右六ヶ所
ぐらい切る。それでそーっと引っ張るとスルリと外れたね。
ボタンは雑に付け根部分を切らずに4コ穴の並行の糸4本を、ピスボタンを傷つけない
よう最新の注意を払ってプチプチと。そして引っ張るとスルリ。ポケットの内側から
糸をスルリと抜く。この作業やったことある住人ほとんどいない説。
ピスネーム、ピスボタンのピスはピストルのピス。
この事実を最近知って戦慄してる住人2000%率。
体罰でグーパンチ食らったことある人いるのかな?小学校・中学校・高校と、ヤンキー
じゃないけどイキり散らしたい盛りで、さんざん体罰喰らってきた俺でも無いなw
でも熊みたいな体罰教師のビンタで瞬時に倒れて、机や椅子がガチャーンってなった
のは衝撃的だったなw 管理教育時代はグーパンチどころか竹刀で滅多打ちも珍しく
なかったらしいけどw
管理教育全盛期と某ヨットスクールが問題になった時期はかぶる。
同年代の話聞くと、そのヨットスクールばりの壮絶な体罰があった
っていうのは珍しくない。もちろん公立中高の話。
>>477 わかるわかる。
俺は中2になる春休み。変形ショップでワタリ38試着した時、なぜかアソコがびんびんになった。
新学期、興奮しながら登校するとめざとい奴が後ろから上着をめくり「お前もボンタン?」ってきかれた時はうれしかったなあ。
ウチの親は自由だったから変形着用は全然OKだったぜ。変形買ってきた日の夜、両親、姉貴(当時2コ上ヤンキー)の前で試着したし。
>>483 俺はヘタレだったから3人で買いに行って履いたのも同時w
単独で買ってデビューできる人って凄いねw 俺がヘタレ
過ぎるか?w
>>483 変形があることなど知らない母に安いズボンが売ってるって言って変形買って
くるも「履いてみな」ときたw ヤバい、疑われてる…wと思うも、履いてみせ
たら「マンボズボンか!?」って言われるあるあるw
ボンタンやドカンは仕立てなんだろうけど、それの既製なら親にもバレなかった
だろうね。時代はボンスリ全盛だったから知識のない親でも、これは違うって
勘づいてしまうっていうねw
ウチの親は子供が洒落っ気出てきたことにむしろ喜んでたわ
学校に没収された時には、俺的にはもう仕方ないと諦めたけど、抗議に乗り込んで取り返してきたからな
>>488 すんなり返してくれるもんかね?まぁ保護者に弱いのは今も昔も一緒か。
例外は保護者をも殴ったりする再建請負人だったうちの校長ぐらいかw
その校長を擁護する保護者も多かったからこそ存在できたのかもw
>>489 体育教師も武闘派揃いの中学だったが、一番怖いラスボスみたいな教師が数学の教師だったわ。
一見オタ風で大人しそうに見えるのだが、口喧嘩は物凄く勝気にあふれていて誰も勝てなかった。
生徒に体罰で手を出すことはなかったが、主にDQN保護者とやり合うことが多かったようだ。
早稲田大学出身と聞いてなんとなく納得してたけども。
正方形っていうイレギュラーな版型と表面ツルテカ素材のマックスラガーの
カタログが他ブランド比で一番金かかってると思う。
カタログがショボいとどうも一ランク下のブランドに見られがちだったからな
ヤーヴァンなんかはビーバップの映画の写真載せ過ぎで、きっと権利関係に金掛かってたカタログだったんだろうけど肝心の中身のラインナップがあんまりだったな
>>492 多古西の実写版ともコラボしてたなw ヤ―バンって造語?野蛮とアーバン(都会)
をかけた?
このスレでショボいって言われるのがヤ―バンとブラックワン。
それは品ぞろえなのか、生地の品質なのか、デザインなのか…
思い出話を見ると、たいてい変形ショップは一店で。くそ狭い田舎町なのに
五店もあったうちは、さぞかし変形激戦区だったのだろうw
>>494 ブラックワンはよく安売りのワゴンに入って売ってたな
ヤーヴァンは生地とかは悪くなかったはず
ビーバップのモデルなんかはちゃんとウール使ってた
それだけ少し高かったけど
リバックスのビーバップ仕様の買ったけど、ジョンカ―ターや
マックスラガーと違って、あきらかに生地が厚くてシャキとしてて
タックや折り目がボヤけにくいね。普通仕様のリバックスがそう
だったかどうかはわからんが。色々着てるからこそ違いがわかる
ってもんよ。
ホイチョイプロダクションの「いたずらの天才」に体育の授業中に変形のセンターベンツ
を片っ端から開けるというのがあったな。
変形にコンシールファスナーを何か所仕込めるのか?テレビチャンピンで
洋裁の猛者がその限界に挑戦してたなw 優勝者は53箇所仕込んでたw
変形にコンシールファスナーを何か所仕込めるのか?テレビチャンピンで
洋裁の猛者がその限界に挑戦してたなw 優勝者は53箇所仕込んでたw
通常仕様のリバックスも同様やろ
ジョンカ―ターはショボ目、リバックスは生地がしっかりしてるはこのスレでも定説やん
このスレの住人でノータックの変形履いたことある人いない説。
俺はあるけどw
>>502 標準ワンタックなのにノータック変形履いている洒落ものイケメンが同じクラスにいたw
ツータックのタックの間隔が狭いのと普通のと広いのと三パターンあったな。
>>503 お洒落なんかな?そこでツータック変形にいけないだけのヘタレとしかw
漢ならツータック変形にいくだろ。
>>506 503だがファッションモデルみたいなイケメンだった。私服のセンスが全く違う。
スタジャンやコンバースバッシュで登校するような奴。女子人気は圧倒的一人勝ち。
教師にはワンタックが標準だろ、ちゃんと履けみたいな注意もされていた。
>>507 それはわかるんだわ。変形を着つつも自身のオリジナリティやこだわりを
織り込んで周囲との差別化、オンリーワン化を図るっていうのはw
俺にとってそれはピスネーム、ピスボタン、雨蓋除去だったw
スペック自体はコミュニティでカッケー、イケてるとされてるものだった。
オクでリユースが復活して古き良き変形がまた堪能できるね。
あれは骨董品みたいなもので、わざわざ現役厨房が買って
着るとも思えないねw 既製変形ブレイク前夜な質的にも
デザイン的にも垢抜けない変形を見るのがこの上なく楽しいねw
中二の初めに76センチのちょっと長めで袖ボタンが三つのを着て、同時にワンタック
の36×20を買って。中三の中ごろで短ランとそれに合わせるツータックの38×20を
買って、高校3年間それで通すっていうのが派手すぎず地味過ぎずな昭和46年生まれ
の平均像。
雨蓋って全部で何種類あったんだろうな。同じに見えて微妙に形状が違うんだよね。
そういうところは金太郎飴でいいと思うんだが、気づかれないように変化を付けて
る。そういう作り手の細部へのこだわりや遊び心こそが変形大ブレイクに繋がってる。
>>510 483です。昭和48年生まれです。
俺は中2の春から2タック38×18で中2の10月から短ラン。
高1から45×20でした。
当時はそんな奴らがまちに溢れてましたね。
標準型なんていう金太郎飴、規格品からの逃避で変形着だすワケだが
結局変形度に甚だしい差のないほぼほぼ金太郎飴、ほぼほぼ規格品な
感じに仕上がってたでござる。なんだかんだみんな没個性は嫌だけど
かといって出る杭レベルな変形度のものは着ないっていう。
筒美京平が死去してCCBのピンクがコメント出してたけど、当時のDQNは
変形+ピンクやら青のカラフルな髪だったな。あれどうやって染めてたんだろ?
すごい髪傷みそうだw
高校は上下校章入りの標準着用が強制だったけど、なぜか標準マークが無かったw
まぁ新設校で気合入ってて日被連の基準に満たないも、校章入りという焼印を押して
徹底管理しようっていうことだ。
同じく標準マークはないけどスポーツマンタイプっていう、ゆったり目なストレートも
標準マークなかったよね。かなり杓子定規な基準だったみたい。それぐらい変形が跋扈
して現場が収拾つかない状況だったのがわかるw
だいたい大学のスポーツ推薦でアフォなのに大学入れた教師って生徒を後輩のように
思って扱ってたよな。某大学なんて1年奴隷、2年人間、3年天皇、4年神っていうねw
生徒と根気強く信頼関係築こうなんて気は微塵もない。ただただ暴力で押さえつけよう
っていう…
31-16なんていうスリムモデルも出てたな
誰が買うねんと思ったら、修学旅行で見かけた
ジュンスカとかブルハみたいなパンクロッカーが履くスリムジーンズみたいな感覚だったのかな
>>517 カタログだとロックパンツだのロックシルエットだのっていう呼称がw
教師はワタリはともかく裾が細いって注意するんだろうか?俺が全く
同じ差の34×20履いてたら裾が細いなと言われたが、ワタリが太くなかった
ゆえか黙認された。とにかくズボンは太くなきゃ、上は長過ぎなければ
よかった。
厨房時は丈72、裏地青の袖2コ本穴、下はワンタック36×21という
のに甘んじた(これでもかなり攻めてた方)高校入学にあたって
丈67のセミ短、下はツータック40×22。悲願のツータック、ワタリ40
を履いた。感慨深かったね。
短ラン全盛時代は逆ハの字ポケットが出てもよかったよねw
機能性は要求されてないんだから、シルエットにならって。
中高の変形文化のの五年間って中国四千年の歴史ばりに激変もんだけど
歳食った五年間ってほんの三週間前って感じで、時の流れの感じ方が
ドッグイヤーなんてもんじゃないよね。中学入って五個上の上級生を
街中で見た時は異次元のカッコ良さだった。二個上のカッコ良さは
自分でも追いつき追い越せるカッコ良さだった。厨房一年の段階で
それを成し遂げたいと誓ったもんだ。
あの頃、トップガンの影響でフライトジャケットが流行ってね
MA-1を上に羽織ったものだ
すると上着の裾がイマイチでね
学ランの代わりにMA-1で済ますのもしばしばだった
ただ、安物の綿入りだと寒くて
軍放出の本物を4万も出して買った
タグを見ると1969年物
今もたまに着る
>>522 流行ったねぇ。上はモコモコのMA-1、下もやっぱりモコモコのボンスリw
雪ダルマか!っていうぐらい着膨れしてたなw だがそれがカッケーっていうw
変形なんでもありなDQN中から校則厳しい高校に入った奴は、今さら変形
もないなってことで、おとなしく三年間標準上下で過ごせるものなのか?
変形欲は満たせてるからガマンってほどでもないような気がするw
>>524 ダチで超DQN中行ってた、今でいうチョイワル
みたいな奴、中2でワタリ45履いたりして超羨ましかった。
けど超厳しい高校入って上下標準姿だったけどオフでワタリ50履いてたな。
俺はDQNという訳じゃあないけどゆるい中学だったしそれほど勇気なかったから
中2〜高12学期まででワタリ38、高13
学期からワタリ45だった。短ランは中2の10月からだったな。
でも予備校行く時は周囲に怖がられたからワタリ38にした。
それと彼女が太いの嫌がってたからワタリ45は彼女の機嫌そこねない程度にな。
一度だけ、中学卒業式の日だけど、卒業後高校行かなかった奴、そいつが特服で出るから
そいつのワタリ55借りた。白のエナメル靴とかも。
ワタリ55のポケットに手を突っ込んでワタリ広げタバコ吸いながらDQNたちと校門出てったのはいい思い出かな。
タバコ吸ったなぁ
今じゃ臭いも嫌いなのに、何で中坊の頃はあんなに吸ってたんだろうか
>>527 俺、未だに吸ってるyo.
両親姉貴吸ってるし中房になったら即吸い出した。
ウチ自由だから親も何もいわんし。
最初の彼女は俺と付き合い出して吸いだした。
2代目彼女〜いまのカミさんまで全員吸ってるし。
やめられる環境にはないのだ
トオルはジッポ―持ち歩いてたけど、リアルじゃ重くてw
変形チェックと同時に持ち物チェックでタバコやライター
が見つけるとそりゃもう大変。
マイルドセブン見なくなったなと思ったらメビウスっていう名前に。
キャスターも別の名前に。まぁ周りはセブンスターが多かったけど。
着てる変形ブランドやスペック、吸ってるタバコの銘柄を性格その他の判断材料にしてたなw
>>528 すげーな俺もデビューは早かったけど、美味いと思った事ないな
中毒性で30過ぎまで上手くもないのに吸ってたけど、今思えば何であんな苦行を?と思うわ
まあだから中毒なんだろうけど
DQN校か否かの判断基準に学校で堂々とタバコが吸えるか吸えないかだな。
トイレ、体育館裏でこそこそはまあ普通。でもDQN校になると教室で吸うw
しゃがんでプカプカとね。それで廊下に吸殻が散乱。
伊集院光が滑り止めで受けて通ってた足立新田の話が面白いね。
うちの公立の底辺も似たような感じだ。全国的に底辺公立は
マシになってるね。いかに当時の教師がポンコツかってこと。
生徒の質じゃないんだよ。
俺も公立底辺だが、学区ブービーだった。DQNの吹きだまりというよりは私立落ちて失意で来るひねた人間が多かった。
捲土重来でギラついた奴から完全にやる気を失った奴まで、荒れた学校というより荒んだ学校だった。
完全に澱んだ校風のブレザー校だった。
>>535 最底辺は学ランなワケ?それだったら確実に下方受験するわw ブレザーっていうのが
余計に生徒のやる気を削いでる。角を矯めて…になってるね。
>>535 都会は私立が第一志望なんだね。田舎は底辺私立しかないw それが2校。
片方は厳しくて、もう片方は緩かったけど俺の世代から厳しくなったらしいw
毎年定員割れの公立底辺には誰も行きたがらないw もうDQN度が違ったw
うちの田舎も学区最上位は公立伝統高、そこから新設公立普通科、公立商業、公立工業ときて私立高校というランク付け
私立は金で高卒資格を買うようなもんで、大体誰でも入れた
稀にそこにも入れない奴が山奥の分校一歩手前の公立、県内唯一の公立水産へと流れた
DQN度も偏差値に反比例して上がってた
厨房時代のDQNが厳しい私立高校で上下標準で黒髪短髪の姿を見た時驚いた。
表情もかつての凶暴さが消え悟りを開いたような仏顔w 少年院のような
厳しい学校なんだが、意外と中退者は少ない。厳しくも愛情ある教師達
ばかりらしい。もう一つの私立は中退者が多かったな。DQNの大半は夏休み前
に消えてたw
ガンプラ買ったことある比率と変形着たことある比率はほぼほぼ同じ。
俺は両方あるけどね。
変形着たいが、一方で絡まれたりして変形がボロボロになったら嫌だなと思い
360°の視野が身に付いた。ヤバそうな奴を瞬時に検知し、そいつの視界から
外れるっていうスキルが自然と習得できたw 男は外に出れば七人の敵がいる
と言われるが、そんな生ぬるいもんじゃなかったw 常在戦場。常に気を張ってて
家に帰ったらドッと疲れが出たw だがそれは決して悪くない疲労だった。
横浜銀一の転校初日。あの鳥の巣リーゼントに「君ねぇ、いくらなんでもその頭は
ひどすぎる。明日までに切ってきなさい」って教師に言われてたが、ツータックかつ
蛇皮ベルトはスルーかい?って、まぁ誰もが思ったよね。
「瞬きもせず」の主人公2人のワタリは40前後って推測されるけど
当時モデル校近くに住んでたけど、そんな太いワタリの奴はいないし
短ランも見たことない。変形率は世間並みに普通に高かったけどね。
>>542 ポリシーって単語は横浜銀一から教わった。決して尾崎豊じゃなくてね。
>>542 ポリシーって単語は横浜銀一から教わった。決して尾崎豊じゃなくてね。
タックが見えるか見えないかのギリギリのセミ短の丈を探る青春だった。
タックがNGな学校だったもんで。
昭和41年 53歳
ぶっちゃけこの年代の先輩は皆怖かったな
そして校内暴力やガクラン全盛期でもある
【千葉】男子児童の顔面殴り、土下座強要 同級生の父を逮捕 娘「男子に傘で殴られた」と泣きながら帰宅 激高した父「娘に謝れ」 ★12 [樽悶★]
http://2chb.net/r/newsplus/1602955573/ この年代の先輩方に可愛がられてた俺はどんな学ラン着てても
呼び出されたり殴られたりしたことは一度もなかった
そして卒業の時には安く売ってくれた、俺にとっては優しい先輩方でもある
ちなみにタダで譲ってくれた中ランやボンタンもたくさんあった
いくつかは今も大切に保存している、今は無き玉虫の裏地に龍や虎の刺繍
フロントセミダブルファスナー付き袖ファスナーなどオールファスナーで
今みても芸術品並みに美しいフォルムの傑作品だね、当時のガクランは。
>>552 袖がフレアぽくて全体がAラインぽいでしょ、その時代のは。
>>552 いや、更にそれを後輩に譲らないと
先輩にいかに可愛がられるかより、後輩にいかに慕われるかが大事だろ
だいたい先輩に可愛いがられる奴は風見鶏気質で、後輩からは嫌われる傾向
あの時代の流行って日進月歩で、譲ってくれるのはありがたいですが
着れないっスw 生地裏地シルエットが最も洗練されたのは昭和63年
だと。自分が直近で変形買ったのがその時代だったからw キャンパス
ビートやキングオーナーはもっと洗練されてたと思う。画像見るに。
>>555 もちろん後輩や同級生にも譲った
それに俺は後輩に先輩ヅラしたり他のやつに対して偉そうにしたことは一度もない
>>541 ヘタレは大人しく標準服でもきてなさいってこったな
正直タバコや脂の匂いまみれで折り目ボヤボヤのテカテカ変形くれても迷惑w
変形は新品同様でなければ。俺の変形はどこにあるのだろう?
処分した記憶はないから実家にあるはず。
変形のサイドベンツの人を映像でもリアルでも見たことない。
変形のサイドベンツの人を映像でもリアルでも見たことない。
>>549 S41の丙午世代が既製変形第一世代だろうな。変形は仕立てるものではく
買うものな世代。
しかしあれだな
昔を懐かしむようになったら
年取った証拠だな
あの頃に戻りたいっていうかよ
>>568 高校卒業時から三十年ぐらい、ずっと同じ思いを抱いてるんだよw
その時から中高校生の変形率が年を追うごとに少なくなってきて
少子化ならぬ少変形化を憂いてた。変形が絶滅寸前になるなんて
夢にも思わなかったw 俺が中学入学時の隆盛からは考えられない。
変形着らずんばリア充にあらず、な時代。
>>569 平成元年3月中学卒業。平成4年3月高校卒業。
出身:埼玉県。ずっと埼玉在住。
高校卒業後3年くらいしたら急に変形着用率が減ってきたのはまちなかで実感した。
平成6年春、相鉄線車内でワタリ50くらいに短ラン着た奴みたとき、
平成6年秋、高崎行った時電車内で変形着用率がそれもワタリ40以上がとても多かったのに感激した。
平成8年春、旅行で滋賀県の長浜へ行った時電車内でこれまたワタリ50くらいに短ラン着た奴みたときは感動した。
>>570 昭和61年中学卒業。当方神奈川の小田急沿線。
ちょうど変形が減り始めていた頃で、標準を履くリア充も見られるようになった。
ただ高校を出たのが平成元年だが、その下の代から更に数を減らした感じ。
特別、厳しい管理教育をするような学校もあまりなかっただけに、変形の流行り廃りの境目な年代なのかも。
>>571 570です。
1浪で大学入学し横浜の桜木町出身で現役で入学した奴は
変形全盛期だったとのこと。
地域差はあったようですね。
変形の漸減は在学中にも感じた。中学入学時(昭和60年)中三の変形率は90ぐらい。
中二の変形率は80、俺らの学年は60、その下は30って。中三の変形率90って高いが
素行は良かった。それより上が変形率高い上によろしくなかったw ちょうど
その頃から体罰による風紀指導が厳しくなった。俺ら世代以下がもっとも
体罰喰らってるw 皆の見てる前でビンタの嵐で晒し者にする。皆それを怖れて
変形率下がるw
増える時も漸増だったんだろうか?先輩を後輩がマネるわけだけど、ある世代まで
先輩世代よりも増えていく現象が。それが八割に到達したところで、それがそっくり
後輩世代に同じ割合で。その到達世代がS43、44ぐらい。
カタログには一応、長ランは載ってたけどね。8点ぐらい。襟は高くても5×5で。
リアルで着てる人は皆無だったw
>>574 S48生だけどビーバップとかの影響と小5くらいから
まちで変形着てる中高生にてあこがれて別にそれほどDQNて訳じゃないから
中2になる春休みにワタリ38購入。おとなしめで5年間変形ライフを楽しんだクチ
俺は55歳。以前は40糧に居ました。
このスレはまだあったんだね(笑)
他中学に長ランを着てる奴いたわ。
朝高の奴は紺色の長ラン。短ランが発売した時代かな。主に中ランやったよ
マッチ(S39)さんもリアル厨房の頃、長ラン着てたしw もちろん金ハのコルセット襟ほど
じゃないやつよw あの頃は非ヤンキーで着るのは勇気要っただろうw
中高6年間でリアルを充実させようと考えたら変形は絶対外せなかったし、
変形着る前提でないと、その青写真は描けなかったね。
>>577 次は50代スレッドに移行するかもです。
ヤフーの相談コーナーとか見てると今日俺効果で変形着たいって厨房がそれなりに
いるみたい。リア充が着だしたら確実に再ブレイクするんだが。まぁ遠からず勇者が
現れるだろうね。
菓子業界を巻き込んでバレンタンデ―にはチョコと一緒に変形を送るっていう
習慣を根付かせたいね。裏地に相合傘のプリントして。大ブレイクの予感で
なんだかオラわくわくしてきたぞ。
ぶっちゃけ、ボンタンや短ランやらを変形なんて呼んでなかったけどな
そのものの名前で読んでた
>>583 各々名づけられてる、その商品名でなw 自分が身に付けてる変形も固有名詞で呼ぶし
他人も同様に固有名詞でアピール。交換・金銭トレードされても持ち主が変わっても
やっぱりその固有名詞で呼ぶ。記憶力が良いのではなくて、個々のに対する敬意なり
変形愛だよな。
短ラン着てるシンペーが、中学時代に着てた長ランで登場するシーンにシビれた。
そのギャップを演出したくて中ラン、レギュラー、短ランと三着ローテしてて
丈だけでなく袖三個ボタン、二個ボタン、一個ボタンってギャップ萌え狙ってね。
変形って飽きるし、飽きたからっていってそうそう新品買えるわけでもないから
自分のところではトレードが頻繁に行われてたんだよね。で、クラス数も限られて
るから、○×(変形固有名詞)は、今この人が着てるだなって、特に交流がない人が
着ててもわかってしまったっていうw
ノ―ステッチの袖本穴三個ボタンほど情けないものはなかったな。
やはり三ミリ襟、フロントがあってこそ。
>>584 いや違う、そのものってのは短ランなら短ラン、ボンタンならボンタンと呼ぶって事
改造学生服なんて親や教師は呼んでたが、仮面ライダーじゃないんだよw
最初からそういう仕様の物が売ってて、それを買うんだから。
オク見てるとRIVAXもチラホラ。わりかし老舗なんだね。
オクで古く良き変形を骨董市というか歴史資料館というか、そういう感じで
眺めてるw 楽しいw ブレイク前の垢抜けない変形が逆にいいw
>>593 逆に多くの「ワンピース」好き厨房に刺さるという想定外w
帆船なんてDQN感ゼロなんだけど、どういう需要?w
刺繍じゃなくプリントなのな。今ならもっと高精度な転写ができるだろう。
そこに変形復活の鍵がある。変形全盛期世代は無地裏地至上な価値観だが。
>>592 昔のスーツの袖もこんな感じだったな。かなり手抜きなボタンホールもどきw
バカリズムの学生時代の写真がw エメラルドグリーンのエナメルベルトなんて
あったんだねw
今でも服好きだが、初めて自分で買った服がワタリ38のリバックスのツータック
買ったのは中1の冬で、学校には2年まで着ていけなかった思い出
リバックスまだ生き残ってんだな、高校時代は結構買い替えて貢献したぞ
地元では唯一リバックスだけがビーバップ系の特殊な変形をラインナップしてた。
他のブランドがそれを扱ってた記憶はない。トオル・ヒロシモデルをはじめ。それらを
ベースに派生したさまざまなものも。帯付き35×20×1でケツポケが片側クシポケットって
いうの持ってたよw 生地が厚くてバリっとアイロンがかかってる感じでよかった。でも
一回しか買ってないけどねw
>>601 俺ントコも1年で変形着用が許されてるのは番クラスと「準」番クラスだけだったから
中2新学期からワタリ38でデビューして10月衣替えから短ラン。
高1の3学期からワタリ45と併用して、充実した変形ライフ5年間を過ごした。
うちも一年坊主が変形着るなんて10年早い的なムードの学校だったが、それでも数人は
着るのが毎年いるもんでw その一人が俺。周囲の同級生にスゲェ―って一目置かれて
かつ大半が標準の同学年の中で変形で目立てて一石二鳥。俺はヤンキー感無いタイプ
だからなぜか上級生からスル―されたw 有望ヤンキー候補は早々に呼び出されてた
みたいだけどw
だいたい超DQN候補は入学早々から何のためらいもなく変形着るし、先輩も一目
置いてというか、ビビってというかw、〆るのでなく取り込んで可愛がられる。
だから中高6年間、一度も殴られずに変形ライフを全うできる。
来年40になるんで40代板見てたらこのスレ発見
俺は小学生の頃、従兄に連れられてビーバップの映画観たり
ファミコンのくにおくんで遊んだりして変形学ランに憧れてたけど
憧れで終わった(中高ともにブレザーだった)
そんな俺は、チャリ漕いで隣町まで行って
寅壱とか売ってる作業着の販売店で黒いニッカズボンを買って
私服で穿くぐらいだった
>>606 松坂世代か一コ下か…
同学年の眞鍋かをりが住んでた愛媛には短ランボンタンがリアルタイムで
存在したそうなw
野球部・サッカー部がワタリ40履いたとしても、一般人の34センチにしかみえないから
黙認されてた。変形は、そういう体育会系の特殊体型に対応した機能面から支持され
なし崩しのファッションとして大ブレイクしてしまって、現場は収拾つかなくなった。
変形メーカーが極限まで攻めた標準マーク入りストレートはジョンカ―ターの34・22が
究極。異論があればなんなりと。
短ランは好きではなかった。
ケツから少し長い中ランを着ていた。
>>611 パッと見エポキ樹脂?かと思ったら透明だね。エポキ樹脂のピスボタンも
ありそうだけど現役時代には見たことないなw
自分らの厨房工房時代を振り返ってみればわかるとおもうが、あの頃は愚直に
先輩の文化・芸術・行動・そして価値観さえコピーするだけで、自身のアイデン
ティティなりポリシーなんてないんだよ。だから上級生全員に変形着せたら
変形カッケー!って着るようになるだから。外部から変形はカッケーんだよ
って啓蒙しても無意味なんだよ。将を射んと欲すればまず先輩を伊代はまだ
16だから♪
中学生の時にパクッた単車で転けておニューの制服がポロボロ オカンに怒られた
さて、みんな今年のハロウィーン用の変形はもう用意したかな?
今年は渋谷に繰り出そうと思って、おニューの変形誂えたのに
無理ぽ。
平成4年頃かな?変形もトレンドに合わせてスケーターだのブーツカットだの
ラインナップしてたみたいだが売れんかっただろうね。変形は先輩から伝播
する文化で。自分から能動的にそういうのをチョイスして周囲の圧に負けずに
履くなんて根性もないんだから。
腕まくりする時用って言ってもそんな機会無かったかw
ただ袖の裏部分に龍とかの刺繍有る中ランとか有ったしその手のやつならマストだろうね
>袖コンシールファスナー
腕まくり全盛期?最後期?はS42かな?自分の五個上だけど、友達の兄の写真見ると
みんな腕まくりでパ―プルの裏地見せw 腕まくりなら肘までのコンシールファスナー
無くてもできるし。その時代の変形は袖のスナップ留めが無いんだよな。
先輩の卒アル見るのが面白かったね。流行以上に、DQN中から真面目中にシフト
する過程が見れたw
袖・センターベンツ・サイドベンツがコンシールファスナー付きを全部開けると
タコみたいであり、ラブホテルの入り口の、あのヒラヒラ感もあり。
例の不登校の11歳ユーチューバーが金髪で久々に登校。注意した教師に「法律に
違反してない」とキレる。
この子は間違いなく2年後に変形着て中学通うだろうと思うw父親は変形世代
だろうからありえる。そしたら周囲の生徒も「何あれカッケー、俺も着よう」
て変形復活。ユーチューブにも変形着て出るだろうし。同じ中学だけでなく
全国の中高生に第二次変形ブームが巻き起こるかも?w
>>625 中学生の息子がいるが、こういうDQNと絡ませたくなかったので地元の公立中等教育学校に行かせた。
さんざん変形着て教師に逆らってきた俺が言うのもおかしな話だけどな。学ラン校だけど、ばっちり標準着ている。
>>625 この子は番長・リーダータイプじゃないんだよな。アフォでも仲間がいれば
勉強できないぐらいで学校が嫌にはならない。だから変形着たところで
孤立無援な感じになって広まらない。ただユーチューブっていうのは
世界に発信できるから他の場所でブレイクする可能性はある。リモート版
「腐ったミカン」になりえる。
この子は日本のアングラカルチャーな変形を、世界のHENKEIにしてくれると確信してる。
>>626 学生時代DQN中学校で、自身もなかなかのDQNだった人も、自分の子供は
私立の名門に通わせるっていうのと同じw 自分と同じ苦労をさせたくないって
ことだろうけど。わざわざDQN校に転校する品川佑や劇団ひとりみたいなのも
いるがw あの当時は結構多かったんだろうねw 今もかな? 公立の殺伐と
した環境がいいみたいなw
厨房時代に金髪が1人いたけど、どうやってブリーチしたんだろう?
当時はオキシドールしか術がなかったがw
>>625 父親(S54)だから変形世代ではないな。大阪茨木か…都会は変形廃れてるよな。
マジで例のユーチューバーが変形着ていって教師と揉めてる動画をうpして
「何あの制服カッケー!俺も着よう!」って変形がまたたくまにブームとなる
5秒前。
亀3の中学卒業式、その1日のためだけに仕立てた?変形が泣けるね。
>>633 それ見たジャスティンバービーが、「SO COOL!」って、ステージ衣装から
普段着まで変形着まくりで世界的大ブレイク。
変形ブランドは努力を怠ったから廃れた。もっともセンス自体が無かったんだろう。
レベルの高い人材は居そうもないし。変形ショップは今こそ小学生のゆ○○んに
アプローチして衣装提供し、小学生の段階から変形を着させる。今日俺との
相乗効果で大復活も夢じゃない。
>>637 X バービー人形にでも着せとけ
O バービー人形に着せてニヤニヤしてろ
某坂道系の元?リーダーがすごい嫌いだw ブスだから宝塚の男役を指向するタイプの。
前にも書いたけど中三の時に変形学ラン上下きて男子の役で演劇やったブス2人がいた
んだよね。2人とも女子プロレスラー体型でニキビ面のブス。なのに見栄っ張りで図々しい
性格が幸いして2人とも、押しに弱そうなお人よしなイケメン彼氏がいたw
そういう女はたいてい聖子でなく明菜。飛鳥でなく千種だったね。
変形の無い中高六年間なんて全く想像つかない。今の子はさぞかしつまらん
だろうな。なんとしてても変形復活させて、青春のメインコンテンツな変形
の喜びを味わってほしいものだな。
おっさん世代の価値観と今時の若者の価値観は違う。
押し付けてはいけない。
>>643 違うんだよ。着たくても着れないの。誰も着てないから。影響力ある人間が先頭切って
着たら安心してそれに追随する。それで変形復活完了。だからゆ○○んに期待してる。
首元ラクラク制服。従来のものより1センチ低い、襟高3ミリ学ラン。
これなら教師も黙認どころか、それ以前に全く気づかないよな?
高校全入になって、学生運動の余波もあって、商工農水がDQN校と化すわけだが
商だけはなぜかドラマその他で出汁にされなかったよね。
やっぱり女子が多いからか?農工は有名な2大ドラマの元ネタだし、水もあの
漫画のw
ドラフト一位競合しまくりな岸直樹みたいなのはリアリティ無いな。そんなもん
中学卒業時点で… でも社会性やら、人間関係をサバイブしマンウンとする技術
を学ぶのに高校三年間はそういう業界にとっても、いいインターン機関なのかも。
変形の醍醐味の一つの縦ポケ。標準って斜めポケットなのに、なんでポケットに
手を突っ込みにくく感じるんだろう?
斜めポケットの変形なんてあったかな?特にハイエンド近辺。縦ポケの標準型はあった。
>>648 公立の商業高校行ってたが、商業科には8クラス中1クラスずつ特進コースと選抜クラスがあった。
>>652 指定校推薦狙いのと一般入試コース?前者で一橋の枠がある高校はあるらしいけど。
工業は東工大の指定校枠あるんかな?
変形ショップの中の写真って皆無だなw 当時はこういう店がいっぱいあってね
って厨房にプレゼンしたいんだけどできないw 考えてみれば店内で写真なんて
撮らないよね。袖ボタンのところの商品札が見やすいような位置にズラリと吊られた
学ランや、ワタリ幅ごとに区画されたズボンの棚とかの壮観な画を見せてあげたいのにw
冬場は長い袖三個ボタンの出番が多くなったもんだな。やっぱり寒いんだわ短ランは。
それと標準もどきものもごくたまに着て。その時は下も標準もどきで髪も下ろしてねw
で、周囲に「やっと更生したんだw」って言われるまでがセットw
瀬古井にバトルを挑まれて「かけっこじゃ無双してたんだよ!」って言い放ったヒロシ。
確かに喧嘩強い番格は短距離走は無双だったな。
変形販売で一部上場企業が現れない限り、日本経済の復興と少子化解消は達成できない
とマジで思う5秒前なんだが、どうだろう?
>>652 うちは偏差値30台の公立底辺普通科だった。
俺は数学と物理が好きだったので理系コースにいたが20人しかおらず、文系の選抜クラスと同じ組だった。
英語の授業は他の文系や就職系のビーバップクラスと違い進学校で使う教科書だったので、
やたらとレベルが高かったのを覚えている。
>>658 ビーバップクラスとそれ以外の変形率・変形度は違うもの?
>>655 確かに短ランはカッケーけど寒い日は結構腰や腹冷えるんだよな。
だから俺は上は革ジャン着てたよ。
中2の4月、誕生日プレゼントに親が買ってくれたから。
>>660 俺も高一でバイトしてA-2を買ったけど、短ランとレングスはほぼ変わらなかったから流石に着て行ってないw
>>662 歴史のあるところなら国公立もある。うちのMAXは横浜市大だった。
今日俺はどうなるんだ?変形復活の希望の作品なのに…
>>659 さほどは変わらなかった。選抜はマイルドだが、理系にヤンキーが数人いた。
数学で満点連発したレディースヤンキーがその理系クラスにいた。
>>665 それなんていう三原山順子?w あくまでファッションでヤンキーやってて。
トオルとヒロシは定員割れだから入れたってバカにし、自分は上位で入ったって
マウンティングw 生徒の質がピンキリな愛徳みたいな学校だね。
>>658 底辺でありながら数学や理科が好きというのもいるもんなんだな。
>>667 理系のセンスって、かけっこが速いのと一緒だから。
今日俺の長ランのせいで変形のイメージが悪くなって、さらに復活の日が遠のくじゃないか…
実はタックの縫い代って様々あってね。4センチぐらいのがあって、なんじゃこりゃって。
かなり下の方から分岐してるから、すごい短足効果があるw
孫のことになると財布の紐が緩むもの。俺もランドセルはおばあちゃんに
買ってもらったな。ランドセルってたいてい親以外が買うものじゃない?
その文化を中学入学前の制服にも導入。しれっと変形を入学祝いとして
プレゼント。しかし中高六年間変形着てるという自覚なく卒業。変形復活
の目論みが外れるw
11月は変形学ランの季節だね。夏服で四カ月のブランク。久々の学ランは体に
馴染んでない感。まだまだ汗ばむ10月の日中。11月はようやく変形が再び体に
馴染み、洗練された感を醸す頃。
バンゼットのボンスリがいっぱい出てる。片方フラップ、片方紐っていう
のはデザイン的にどうよ?
制服にはスニーカーだよな、今は。ローファーとかはあるのかな?
前者は論外として変形にローファーも合わないんだよな。
願わくばヨーロピアンw さもなくばプレーントゥやウィングチップ
だな。後者二つを合わせてたね。前者は探したけど 今時売ってないっ
うぃー♪だったw
先日の某俳優の事故で、代表作の「今日から俺は!!」にスポットライトが当たってる。
その漫画を知らなかった層にまで。どんなものかな?と見たら変形の動く三次元カタログ。
何あの制服?カッケー!俺も着て―!ってなる子が続出するだろうね。ケガの巧妙って
やつかな?
>>681 どれだけポジティブ思考なんだよ、作品の再放送とかされなくなるだろうし、作品自体に汚点が付いたのに。
ぶっちゃけ最近の学園ヤンキードラマや映画での学ランの着こなしで、今の若い子らはカッコいいとはならないと思うわ
>>682 ポエマーに何言っても無駄
頭の中お花畑の呆けジジイなんだから
>>683 格好いいと思えばみんな飛び付くよね、我々が黙っていても。
流行らそうとしても、今はお仕着せバレバレになってしまう時代だからね。
>>685 「北風と太陽」だな。北風で標準を無理に脱がそうとすると全力で抵抗されるが
太陽で照らしてあげると、おのずと標準を脱ぐ。そしてまた脱いだ標準を着る。
変形を着るというアクションには繋がらないという…w
だから変形はもう流行らないんだってば
高校生が「制服を着崩さなくなった」本当の理由
https://toyokeizai.net/articles/-/383348 >>690 大学の推薦のためっていう結論も的外れ。着崩すと壊滅的に痛いデザイン
になってしまったから普通に着るしか選択肢が無くなったってだけで。
まぁブレザー化、独自制服化による風紀是正は30年の時間をかけて
成功を収めたんだね。生徒側の敗北だ。当時比で非行の件数も減ってるかは
わからんが。
好きな変形を着てるだけ 悪い事してないよ~♪
この歌詞は当時のリア充を見事に言い表してる。
ただヤンキーも全く同じカッコしてるから見分けがつかない。
人相やら目つきやらオーラから判断しなきゃいけなかった。
>>690 高校の内申が悪くなるからって派手な変形を着れないっていうのはあった。
真偽は解らん。
校内暴力の時の流行りな腕まくり、第一ボタン外しがいなくなった時点でも
沈静化・真面目になったとかって論調が出たんだろうな。学校側が締め付けを強めた
のもあるが、生徒側からしたら今時ダサいからっていうねw 別に真面目ぶる
つもりは微塵もないんだが。みんなかつては10代だったはずだが大人になると
その当時に気持を忘れる人多いね。当時優等生だった人は特にヤンキーと呼ばれる
連中の気持ちが当時も今も全くわからない。
変形をほぼ完全撲滅させたのはすごいね。卒業後に変形がどんどん衰退してる
のを寂しい思いで見てたねw そしてもっと抗えともw
考えてみれば変形って右ならえと個性という相反するものを両立させられる唯一
のツールだったんじゃないかな?
結核と変形は実に似ている。結核っていまだに完全撲滅にはいたってない。変形も
同じで田舎に少数生息してるw
>>691 最後は変形着ている奴が多く、変形度が強い学校のほうが事件が少なく不良も少ないという逆転現象が露骨に出ていた。
>>697 純粋にファッションとして昭和ヤンキーのオマージュって感じなんだろうか?
オトナがしたり顔で今の悪い奴は表面悪そうなカッコウしてないからタチ悪い
っていうのが嫌いだw 昔の悪い奴より頭良いだろとしか思えんw
>>690 着崩すっていうのは変形がないからゆえの苦肉の策で、腰パンだのっていう。
それすらイタいよう、更に独自デザインが強められた。変形が存在してれば
着崩すなんてプロセスは存在しなかった。腰パンは極端にしても、ワタリの
太さを強調するために腰骨半ばで履くっていうのは全盛期にあった。タックが
崩れるし、短足に見えるから俺はやらんかったけどね。
たまたま見た昭和師匠ってユーチューバーの1984年の取手二とPLの甲子園映像。
取手二の吉田主将が短ラン着てるw S41生まれ?なのにw
>>700 なんであれ突然オススメに出てくるんだろうなw
>>700 不自然に川沿いの草むらで、あぐらかいて応じてるのは短ランがバレてDQN
なのがバレないようにとのテレビ局の配慮だとw でもローカラーや袖一コ
ボタンで変形マイスターには、まるっとお見通しっていうw ズボンの裾が
三センチぐらいのダブルなのも見逃さなかった。
甲子園の強豪が地元ではDQN高だと知ると、結構ショックを受けたよねw
着崩さすちゃんと着るっていうのは変形全盛期に始まった。
変形消滅で、代わりに着崩しで個性を表現。各校独自色の強い
制服を採用。着崩すと壊滅的にダサい。しかたなくきちんと着る。
ざっとこういう流れ。
高校入学時、一学期終盤で「カラ―のないのが増えてきたぞー(ニヤニヤ)」って
某教師。廊下でカラーが無いのを咎められて呼び出されるもスル―したら、教室にまで
来て廊下の死角に連れ込まれて「舐めとんかオラ」ってグーで横っ面を何度もw
カラーに執着する教師っていたよなw
モノマネ松村の「ホックを留めろ~」っていう高校時代の教師のモノマネw
ホックに執着する教師もいたねw
夜は「ホックを外せ~」とか言ってたんだろうなw
慶早戦見てたら、慶応のユニに雨蓋発見w つってもロータリーエンジンのような
辺が弧を描いた三角形の。そういえば、オレの練習用のユニにもあったな、同じのが。
地元のある高校ではタックの入ったユニフォームで有名だったね。当時でもあまり
なかったんだろうね。
>>709 その雨蓋の変形履いてるのは学年に一人ぐらいだったねw 印象的だから顔も名前も
覚えてるw
変形全盛期において女子は不憫だったね。せいぜいネクタイしない、胸当て外す
スカート折って短くするぐらいしかできなくて。あっ、制服は車ヒダなのに、
1人だけ箱ヒダスカート穿いてドヤってた顔中ニキビだらけで地黒の女子プロ
レスラー体型の女がいたなw 年子の兄が実力派ヤンキーだったから、生徒も
教師も、何も言えねー…(水泳のオリムピック金メダリストの有名コメント)
>>709 早慶戦を慶早戦という人は慶應義塾卒業生。
>>712 慶応入るようなのが果たして高校時代に変形着てただろうか?wまぁ地方なら
いっぱいいるだろうね。軽微な変形着てた秀才は知ってるが。そいつは兄が
いるから入学時から本穴2個ボタンとワンタックの34×21ぐらいの履いてたw
兄が3個上(S44)だから全盛期かな?兄も医学部に入った秀才。
さすがに変形度高いのは少ないと思うね。
ボケ老人は言ったことすぐ忘れて繰り返す
こういうもんでしょ
応援団の演舞の際に尻が見えては失礼っていうのがよくわからんねw
応援団に入る奴っていうのは体育会系の厳しい練習に耐えられないヘタレ
か運動音痴が多い印象wでも自己顕示欲は強くて、単体では目立てないから
応援にかこつけて体育会系のスター選手に向けられるまなざしを自分の方にも
向けて連中のおこぼれにあずかろうという浅ましい根性が感じられるw
だから派手な演舞にあきたらず、普通のものより丈の長い、太いズボンで
目立とうっていうことだと。絶対俺の唱える説が正しいって自負してるw
応援団って他力本願の権化だもんなw 人の応援なんかせずに自分で自分を
応援して自分単体で目立ってみろって思うw 応援団にはロクなやつが
いなかったなw
昔は既製が無く(少なく?)学生服は仕立てが普通だったらしいから、どうせ
仕立てるなら、普通のものより、ってことかな?値段もあまり大差がないだろうし。
既製が一般的になったら、金かけて仕立てるっていうのがヤンキーの自己顕示の
極地に。
上下とも変形度の高まるにつれてシ―クレットポケット搭載率が激減するのは
なぜなんだぜ?
DQN中再建はとにかくOBとの分断とばかりに、校門には常に見張りの教師を
置いてたな。なぜかOBって校舎内を我が物顔で闊歩してたりするんだよなw
後輩相手なら先輩風吹かせられて自尊心を高められるからだろうな。そういう
先輩に影響されて悪くなっていくからな。その連鎖を断たないと。
>>716 だがチアリーダーと出来てるのは応援団の連中だったので、俺がいた高校では必ずしもそうでもなかった。
>>720 確かにチアガールも同じ人種だなw 汗水垂らして泥臭い運動部よりも
安易に女を売りにして目立とうっていうねw 本命は運動部の連中も
応援団風情が金星上げた形かw
「ジミーちゃんガンバレー」
「お前も頑張れよ」
応援団の連中ってまさにそういう感想。人の応援してる暇あるなら自分のこと
ガンバレと。大声張り上げて応援してるっていう形で自分が目立ちたいだけの
偽善w
応援団の連中って勉強もスポーツもイマイチだったな。でもなぜかデカい面してたw
ヤンキーと同じ人種だな。もっともヤンキー寄りの非ヤンキーが応援団。ズルくて怠惰。
うちの口ばっかりのヘタレクソ伯父が応援団長だったらしいから私怨もあるw
>>723 ヤンキーでもないのに変形着てイキリ散らしてる奴も同類でしょw
あまりそうやってdisるのもどうかと思うのだがなあ・・・。
>>724 それでも応援団は演舞その他、それなりにしんどいけど、変形着用はその外身だけを
拝借してるから、もっと怠惰だといえるw
そこを上位の成績や部活での活躍で補完すると、逆にカッケーとなるw
当時もカッコだけなのはカッコ悪いと思ってたから、変形と成績の両立に必死だったねw
ところが勉強・部活・変形の三位一体っていうのもチラホラいてね。それらが変形に市民権
を与えたともいえる。
どっちかと言うと今風に言うとスクールカースト下位で正直者言うと鉄道とアニメオタクだった。
でも変形制服は好きで着ていたのだが、なぜか「お前は着るな、生意気だバカ」と何度も言われたなあ。
でも俺は好きだから通したけど、真面目扱いだった俺は先生に怒られたことはなかったというのが悪かったのか、
それとも純粋にみんなの気に障ったのか、どう思われていたのかはわかりかねている。
>>717 今だに変形変形って言ってる人もオタク気質な人ばかりだと思うよw
俺も鉄道大好きで撮り鉄でもあった。早朝の大阪駅でブルートレイン
撮ったり。でも中学で封印した。オタクイメージが付くのはマイナス
との判断。それで外見やスタンスはヤンキーな価値観を取り入れて。
釣りも好きだったけど同様に封印してたね。大人になってまた解いたけどw
お前らみたいなヘタレと違って、変形着ててヤ○ザの息子に呼び出されて殴られた経験の
ある奴はいまい。さらに俺は、それ以降も変形着続けた漢にあらせられるぞ。一同俺の
御前であるぞ、頭が高い!ひかえおろう!
って、しばらくはトラウマて、ほとぼり冷めるまで標準着てたけどさw
キャンパスビートの商品タグの常人離れした肩幅激広、逆三角形イラストを見るに
この掲示板の下の方に表示される巨乳エロマンガのデフォルメされたそれを彷彿と
させるw いや、絶対それがモチーフというかルーツなはずw
変形全盛期世代でキャンパスビートやキングオーナー着てた人いないな。
キャンパスビートやキングオーナーは作ったそばから全部在庫になったっぽいw
これを着てた履いてたって報告は全く見ないもんw
キャンパスビートやキングオーナーは売る前に廃業した説。
ユーズドとかも全く見ないよね。
>>727 何で・・・と言われると説明しにくいが、カースト下位と一緒にされたくないというかそういう感じ。
結局、排除の論理なのかな、と思うが、今にしてみればいいじゃない、という感じなのだけど。
>>727 ヲタク趣味はともかく変形だけ着て、首から上が宅八郎や羽生名人じゃミスマッチ
だからね。そこも変形させないとなかなか周囲は違和感を拭えない。コンタクトに
換えてリーゼントにせえって話w
>>727 ヲタク趣味はともかく変形だけ着て、首から上が宅八郎や羽生名人じゃミスマッチ
だからね。そこも変形させないとなかなか周囲は違和感を拭えない。コンタクトに
換えてリーゼントにせえって話w
昔のテレビ番組がつべに上がってるから観たらいいけど、応援団リーダー部は大変よ
明治と東大だったかな
ありゃ鍛えられる
応援に託けて自分を見て欲しいなんてない、逆だ
東大野球部が早稲田に負けたのは我々の応援が足りなかったからだ!(いや違うやろw)って自らに罰を課す
それがリーダー部の魂
応援団ディスりがいるようだが、俺は応援団肯定派。
俺はサッカー部のレギュラー外で応援団とは一緒に活動したが、彼らの学校愛は半端でなかった。
フェアプレーへの意識、学校内外の企画調整力もどこの部の奴もかなわなかった。彼らの熱意には頭が下がる思いだった。
ちなみにうちの高校は変形は完全に指導なしのスルーだったが、サッカー部としては厳禁だった。
俺の変形遊び人生は中学までだった。
応援団ってセンス問われないもんね。スポーツは違う。運動部で補欠ってミジメ
だもんね。あと地域で一番とかじゃないとスポット当たらないし。そういう日陰者
の存在になりたくない人が応援団に入る。応援団なら数の力、声のデカさでスポット
ライトを浴びられる。暴走族は悪目立ちだが、応援団は他人を応援してるカタチだから
賞賛される目立ち方だよね。
入学時10日間限定で一、二年は全員応援団化。二年のイキった奴が団長らしき振る舞いで
新入生に威張り散らすw あまり威厳がないから新入生は適当にやる。そうすると強面の
三年の元団長が出てきてゴルァ!で、みんなビビって真面目にやりだすw校歌を暗記して大声で
歌わされれるんだよね。昔の言い回しだから覚えにくいし無駄に三番まであるw あれって
何の意味があったんだろう?w
>>738 周りが変形ライフを謳歌してるのに自分らだけ標準って辛いねw サッカーと変形
秤にかけたら、秒で変形取るよな普通w
>>741 高校の近くの市内一のDQN中の生徒が百花繚乱変形見本市、リアル三次元変形カタログ
なのに俺らは校章入り上下標準w どっちが先輩かわからないぐらい威厳のカケラも
なかったw あれは情けない。標準着てる先輩なんて軽蔑こそされ尊敬されるわけがない。
DQN中はいいよな。やりすぎって感じの変形が多々みられてw これがDQN高校とも
なると妙に洗練されてしまって中庸に落ち着いちゃうんだな。
>>735 代半ば世代だと、首から上の雰囲気はオプションみたいな扱いだったぞ
中学でグレとるやつは髪型までバッチリだったが、普通は中学はだましだまし行って
高校で短ランにツータックで、ワタリ45ぐらいが平均。俺はパーマ掛けてたけど、
中学のままのセンター分けみたいな髪型で短ラン着てた奴もいたし、眼鏡XパーマX短ランも割といた。
野球部だけ坊主で中ラン。田舎寄りだけどな
>>744 短ランが全盛になりつつある中で、野球部だけは頑なに中ラン袖三個ボタン必須っていう
不文律は比較的全国区だったと思うw さらに市内の高校はマルコメ頭に学帽乗っける
スタイルだったし。野球部はそういう硬派な差別化を図ってたな。
パーマっていってもアイパーやパンチは廃れてたよな。俺が嫌いなのはラーメンズ片桐
みたいなのw とにかくパーマかけりゃいいんだろ的なw 中学卒業するや高校入学前
の春に掛けてな。
リーゼントよりもサイドバックが流行ってたね。氷室や玉置みたいなの。
サイドとバックだけアイパーあてて直毛でタイトに。それ以外はセット
っていう。
緑のピスネームの変形着たことある人いない説。
意外と数少なかった気がする。赤、紫、白、たまご色、ピンク…
ピスボタン・ピスネームの色は仕様書には指定されてなくて、山盛りになった
それの山から色だけ揃えてランダムに付けていってるんだろうね。おなじ商品で
カラバリ二種類のものがあったw もっと多いのもあるのかもw
ピンクのピスネーム、ピスボタンのものを履けなかったのが、我が生涯の
一片の悔い。
教師によって許容範囲や風紀指導のこだわりが違ってて。
ある教師はカラ―着用に異常な執念を燃やしててw カラ―しなくても
何も言われない高校だったけど、廊下ですれ違いざま、某体育教師に
ノ―カラーを指摘されて、あとで○×に来いって呼び出されたけど
ブッチしたら、鬼の形相で教室にまで乗り込んできて、舐めとんか!ちょっと
来いと言われ仕方なく人気のない廊下の一角まで着いていったw
着くや髪を掴んで顔を至近距離で睨み聞かせながら「なめとんか、コラ!」
みたいなこと言われつつ頬をグーでゴンゴン殴ってくるw「…スミマセン」
と俺w ひとしきりそれが続いて解放w 以降、背面のベルトループにカラ―を
携帯することになったとさ。おしまい。
豹柄の財布やベルトはあれど、裏地はほとんどない。知る限りタクトンにブルー地の
それがあったぐらい。考えてみればぺイズリーもそうだ。ジョニーライフにシルバー
のがあったのを覚えてる。
今日俺の賀来賢人が着てた学ランの裏地は明るい紫だったけど光沢が無くて
違う、それじゃないよって感じだったね。
あの上品ささえ感じさせるブラックパープルだよ。消えそうに萌えそうなあれ。
あの光沢とシルキーさだよ。あれをスーツにも採用したいけど、そもそも
変形が廃れた今、あの生地は生産されてるのか?w いやあれは黒に対しての
コントラストだから良かったのであって、スーツの裏地にしても、あまりとき
めきそうもないな…w
ペイズリー柄の裏地ならジョンカーターのセミ中(フロントセミダブルのやつ)があったな。
あれマイナー前は鷹柄ジャガードの裏地だったけど、ペイズリー柄が流行ったんで変わった
はずだわ。
>>755 みんなとかぶるってあったなw 売れ筋のものしか置かない店は。
上も下も誰かしらとかぶってて嫌だったねw 知る限り5人と
かぶってたw
>>755 セミ中のセミは中ランにかかってるのかフロントダブルにかかってるのか?
そういえば変形の主語は商品名だったわw なぜか周囲の人間の商品名
知ってたし、自分のも商品名で話すからw
レスさかのぼると変形脱がされその場で焼却炉に放り込まれたとか
成績下がっただけで母親に庭で変形燃やされたとか激しい話がw
命より大事な変形にそんなことされたら立ち直れないよね。
>>757 丈が73cmだったはずから前者
詳しい仕様はコ〇ソのHP見たらわかるんじゃないかな?
多分まだ通販分残ってるはず
6・3・3で十二年、小○学習づ・く・え♪
に対抗意識メラメラで
3・3で6年、インフィニティ・アジャスタブル学ラン♪
それでしれっと新厨房1年生に80センチの長ラン売ろうとおもうだけど、成功する
かな?
どんなに校則が厳格でも、最悪袖が本穴2個仕様ならガマンできたよね。
かなり厳しかったうちの学校もそれだけは黙認してくれたw いやそもそも
そういう標準型ではない袖本穴仕様を教師はわからなかっただけだろう。
大学生が日常的に学ラン着てるって体育部とか応援団に入っているか特殊な売り専wやってるかしかないな
かつて地域一のDQN校で悪名をとどろかせた学校がSSH(スーパーサイエンスハイスクール)
に指定され、礼儀正しい生徒のすくつになってるのを見ると、よくぞここまで建て直したと
感心するのと思うと同時に、一抹の寂しさも感じてしまうw これでいいはずなんだけどね…
お前らもっと喧嘩しろ、たまってるもん吐き出せって大和龍門状態にもなるのよw
短ラン全盛期
心の中では短ラン着たいんだが頑なに中ラン着てた
それが逆にかっこよく思われてた様で結構モテた
でも実は胃腸が弱くてお腹が冷えるのがダメだったんだよ
建設会社担当者「工業高校を卒業した社員は真面目で覚えがいい。大卒と比べて劣る部分はない」
http://2chb.net/r/poverty/1605497642/ 中ランは三ミリ部分ステッチでいいんだよな。二ミリオールだと、違う、これじゃない
って感じが強くなる。なぜかわからんがw もっともそういうの売ってたかはわからんが。
昔の変形に肩から降りていくってさらに袖回りにまでステッチ入ってるのがあるな。
フロントはL字型だが一周させればいいのにね。なぜ途中で止まってるのかw
ステッチを目ざとく見つけ、やんや言う教師は全国的に皆無だったろうな。
一目瞭然の変形ポイントなんだがなw 上は丈にしか見てない。あと裏地に
も意外と寛大w 表に見えないからか。
ステッチを目ざとく見つけ、やんや言う教師は全国的に皆無だったろうな。
一目瞭然の変形ポイントなんだがなw 上は丈にしか見てない。あと裏地に
も意外と寛大w 表に見えないからか。
フロント4コボタンの短ラン率ってどんなもん?
リアルタイムでは見たことなくてね。うちの地域はそれはダサいという
見解で一致してたからだろうね。ボタンの数も戦隊モノも、坂道グループも
奇数じゃなきゃ収まりが悪いというか気持ち悪いものなんだよね、人間の心理
として。
アフォなヤンキーが、こんなにシニカルでユーモアセンスに溢れてるの?って
ビーバップ読んでビックリしたw 作者と同学年の氷室がボウイがブレイクする
前のアルバム聴いても同じこと感じた。ヒロ○もその芸風だよね。あーいう界隈
にいると腕力と同時に、それらも鍛えられるんだろうねw
変形学ラン買った時に付いてたデフォルトのフラットなブランドボタン。
ドーム型でない、あの形状の学校オリジナルボタンってあったのかな?
中学はいわゆる桜に中の字の汎用ボタンだったけど、中の字がデカい通称デカ中が
変形導入のはじめの一歩だった。俺はそれに逆行して通常ボタンの艶消しブロンド
のツブシを装着してて一目置かれてた。厳しい学校だったから皆がチャレンジャー
だなって驚くも、実は教師に一度もバレたことないんだよな。ボタンの色や型状って
意外と盲点だったんだろう。
転生したら変形の発信源になって広める所存。ダサいと言われようが前世同様に
変形道を貫いてみせる。
転生したら変形の発信源になって広める所存。ダサいと言われようが前世同様に
変形道を貫いてみせる。
中学入学時、茶色い変形着てた人がいっぱいいた記憶。日焼けでね。標準専門メーカーの方が
日焼けしずらかったと思う。
イタリアン、フレア袖からDCブランドの逆三シルエットにシフトした端境期は
何年生まれかな?短ランが出てきた頃と同時ぐらいか。
モニタリングで体育の授業中に全員の袖を本穴仕様にリフォームして何人が
気づくか見てみたいねw 誰も気づかなくてお蔵入りの未来しか見えないけどw
>>780 変形・標準に関係なく学生服着て体育の授業を受けるのかい?w
ぶっちゃけ、体育の授業中に目に入れても痛くない可愛い変形を盗まれるんじゃないか
って気が気じゃなかったよねw うちの教室には授業中に施錠なんてしなかった(鍵さえ
無い)可愛い女子の体操服やブルマをスーハ―スーハ―したり、縦笛ベロベロチュパチュパ
したりっていう不逞の輩がいたからw
体育の授業中に俺の変形上下の匂いを嗅いでた女子いるだろうな。
資生堂ルポのコロンの魔力はすごかったからな。
先輩から譲ってもらった変形ってプリッツのような皮脂の匂いとタバコと
香水と栗の花臭が強烈でテッカテカだったよなw 俺の変形?常に新品同様よ。
いや、買った時よりも美しかったね。頻繁にクリーニングに出して椅子に腰かけて
擦らないように微動だにせず、かつ背もたれにもたれないを徹底してたからね。
甲子園強豪校は当たり学年とそうでないののパラレルで。桑田清原という化け物
がいたPLは、過去未来に置いて無双。
同様に生徒数が多いゆえにDQN中として名を馳せたうちの中学の、俺の学年は
ヘタレ学年として無双してるw よくも揃いも揃ってヘタレばかりが集結したもんだw
上からは過度に圧をかけられ、下からはそれ以上に…w
ツブシボタンを自製しようと思って、カナヅチで打ち付けたことある奴、先生起こらない
から手を挙げなさい。
ブロンドのボタンってあまり付けてる人いなかったな。俺は好きで付けてたけど。
きうちの高校時代に序列にこだわらないヤンキーっていたんだな。
氷室も番長って感じではなかったな。入学直後にいろいろやりあって
そこそこのポジションは取れたって言ってたけど。
それでジャズのジャンル「ビバップ(自由に、型や形式にとらわれずに」
なんだね。自他共に認める番長って明確な地位があったのはうちの中学
では三個上が最後だ。
変形全性器にも、一応ラインナップされてた長ランの「應援団」だの「親衛隊」
だのという商品名の多さは異常。
前○社長は昭和の変形カタログのラインナップ全部復刻させてみた。欲しい人は
DM。ただし現役厨房工房、もしくはそれの保護者に限るってネタやればいいのにね。
観測気球だけど、その反響がすざましくて、変形ビジネスに本格参入っていうね。
変形全盛期世代において、五ミリステッチをリアルで見たことない人が
多いみたいで驚き。確かに当時の現行ラインナップでは皆無だったが
お下がりで?着てた奴をチラホラ目撃したw
>>792 ポエマーは言うだけの他力本願ですから
衣料屋より風呂屋の方がいいと思うけど
変形が廃れる頃、ブーツカットだのスケーターだのって私服のトレンドに沿った
ものが出すも全く流行らず。違うだろ、違うだろ!このハゲ〜〜〜(某元女政治家)
変形を流行らすにはまず馬(キーパーソン)を伊代はまだ16だから〜♪
その学校のリア充に着せろ。それを発信源にすればラッパだろうがピィヤンタロン
だろうが大ブレイクさせられるんだよ。わかってねーな。
ガチンコ変形道の講師を俺にやらせろ。
受講生は変形ブランドの各トップ。何とか変形を復活させたい一心で受講。
講師「よし!まずは足元にある鳥ガラの下処理をしてもらう」
棲み分けというか同じ地域に二大巨頭のマックスラガーとベンクーガーは出店してなかった
のかな?
ヤ―バンが安っぽいってあったが、ユニオンジャックもチープだったとかなり昔の
書き込みを見た気がする。後者ってあまり売ってなかったんだろうね。名前があまり
出てこない。
ちょっと前「家ついていっていいですか」で元暴走族の遠洋漁業の漁師が出た。
高校時代の写真が短ランに茶髪のクロワッサンリーゼントw 変形ど真ん中世代だが
髪だけは時代遅れ感w 静岡もやはり田舎なのか…
変形全盛期に裾上げテープってあったかな?周りから買って上げたり下ろしたり
は自分でやってた。当時は一度も見たことないな。変形道を極めようとせんものは
最低限の裁縫のテクは必須。
このスレが終了するのは変形復活を見届けられた時。
変形スレが乱立し、「変形学生服」なるカテゴリーも誕生するから
必要無いでしょ?
でも全盛期にこういう掲示板があれば見たかったね。身近でなく
全国の変形フリークと交流し、情報交換したかった人生だった。
このスレは13年続いてる。正味8年だった変形ブームよりも長い。
このスレは13年続いてる。正味8年だった変形ブームよりも長い。
ビーバップのトオルの中ランは初期の単行本の表紙だとフロントダブルだけど、俺らの時代
には、ほぼほぼ絶滅してたよね。
ダブルはダブル代の上の角に付いてるホックで留めるものと、帯状の物があるね。
ダブルはダブル代の上の角に付いてるホックで留めるものと、帯状の物があるね。
ダブルはダブル代の上の角に付いてるホックで留めるものと、帯状の物があるね。
変形至上、最大タック数は4タックということでよろしいか、皆の衆。
いまだにガンプラに執着してる団塊ジュニアは結構いるが、変形に執着してる
のはほとんどいないな。
中ランの襟高五センチや4.5×4.5は絶滅してて4.5×4.0ばかりだったね。
なんだかんだ、やっぱり前が低い方が快適なんだろうね。角フラップや
ハの字ポケットもほぼ絶滅。昭和62年頃。
やっぱり襟のホックや袖のスナップ留めは銀よりも黒メッキ?に限るな。
標準専門メーカーで黒メッキって存在してたかな?
すごいローカラーでもカラ―留めるポッチが付いてるんだよな。
カラ―なんてしねーってのw そもそもローカラー用カラ―
ってあったのか?デフォルトでも付いてこなかったような…
あと襟の内側にフエルトが貼ってあった。ノ―カラー前提
の仕様じゃんw
ローカラーも校章用の穴って表生地の下に開けられてたのかな?
常総学院や取手二の監督だった木内監督死去。
取手二がPLに勝って優勝した時、取手二の野球部は、皆ぶっといボンタンばかり
だったw 当時は各中学の番長クラスが野球部に集結してたらしい。
今の工房厨房はピアスは当たり前だけど、当時はいなかったよな。
氷室とか布袋とかフミヤとかはしてたけど。
ベースキャンプ着たことある人いない説。
姉貴格なジョニーライフは有名なのにマイナーだよね。
みんな変形学生服のwiki見て変形ブランドが、それこそ星の数ほどあったなんて!って
驚かなかったの?「井の中の蛙」とはまさにこのことだと思い知ったw 親戚のところも
うちの地元と同じブランドしかなかったし。
親戚はDQN中、高を運良く?渡り歩けて、いろんな変形を持ってて羨ましかったなw
変形談義も、自分の周囲とは全く違う変形カルチャーで、すごく楽しかったね。
>>817 高校で何してても特に驚かんな、自分も短ランボンタンで行ってたし
ただ、中2の時市内の別の中学の野球部が県大会か何かで優勝して市から表彰された
新聞記事は今でも鮮明におぼえてる。市長室で主将らしき3年生がワタリ50くらいのボンタンに
スペンサー短シャツで普通にスーツ着た市長から1人で賞状受け取っててかっこいいと思った記憶
>>821 俺の周りにも似たような活躍して市長表彰されたのがいる。
奴は上下標準で式に臨んでいた。それはそれで責められないw
>>821 そういう対外的行事でも普段着を貫けるってDQN中だよな。
まぁ一般的にサッカー部、野球部はワタリ幅極太ツートップだけどw
>>821 スペンサー短シャツなんてあるのか… 平成の話だな、そりゃ。
>>821 スペンサー短シャツなんてあるのか… 平成の話だな、そりゃ。
応援団員は目立ちたいけど目立てないポンコツ説。
運動部でもバンドでも演劇でも活躍できない、かといって暴走族や
ヤンキーになる根性も無い、その手の奴がなるもの。
光ってる他人を応援して、そのおこぼれにあずかろうとする卑しい奴。
みんなの学生時代振り返ってみてもそうだろう? 何の取り柄も無いなら
おとなしく控え目にしとけってやつばかりだったたろう?スポットライト
欲しがるなっていう。
ただ変形はそういう連中が開発した唯一オリジナリティのあるシロモノなのよ。
応援団が生み出したのはこれだけ。応援団は変形の母。
意味無くアルプススタンドで校旗を45°で、試合終了までキープとか愚の骨頂だよなw
しかもわざわざ校旗の端持ってw 頭悪いよねw 旗に近いところ持てばそんなに
しかめっ面して青筋立てなくてもいいよっていう。これが応援団の本質を如実に表してる。
応援団は根性が要るというのを「演出」してるんだよね。ポンコツ集団だということを
悟られないようにね。個人的に応援団に恨みあるのかって?あるw 例外無く嫌らな奴
だったw「努力」ってものを出来ない人達だった。
俺自身応援団いた。何を何を言われてもいいがいい気分はしない。
フジでジャニのキンプリがフロント四個ボタンの短ランに長ラン用の大幅に
はみ出したカラ―で出てて、なんだかなーw
今はカラ―外しても上部に白いパイピングがあるから、ノ―カラーだと視聴者の
「ヤンキー化を助長する」みたいなクレームを極度に恐れてのことだろうね。
>>829 そもそもローカラー用のカラ―が元々無いっていうw
>>828 不快にさせて申し訳ない。でも、他に目立てる手段は無かったの?w
>>830 学校が好きだったのと、古傷があってレギュラーを狙うような運動は難しかったから。
目立つとか目立たないとか、そんなことは考えたこともなかった。
変形を最後に買ったのは工房二年の夏服への衣替え前に買ったズボンだな。
ジョニーライフの34×21のノータックw さすがにシャバ過ぎるかW
学校が厳しくて目一杯攻めてそれだったんだよ。もう狩られたくないからさw
それまでに二本狩られてて、トラウマになってたからw
>>827 それぞれ人が送ってきた学生・生徒時代を小馬鹿にするような言動は良くないよ。言われたら俺だって嫌だよ。
認識を改めるのが一番だけど、改めるられないにしてもそういう発言は控えな。
変形っていう、安易に?w手っ取り早くカッコつけられるアイテムを発明してくれた
応援団には感謝しかないよ。学生服が仕立てだった最後の時代の遺物。
やはり裾細くないと1.5センチのダブルは似合わないよね。
ボンタンやドカン全盛時は4センチ以上が主流か?
ビーバップ見る限り裾ダブルはいないな。
お笑いタレントのワタリ119(27)は24日、新型コロナウイルスの陽性反応が出たことを自身のツイッターで明らかにした。
この芸名の意味やいかに…?
応援団の演舞=アイドルヲタのヲタ芸
異論は認める。
地域にあったブランドで当時最太だったのがジョンカ―タ―「風林火山」だったな。
昭和61年。ワタリとスソの数値は覚えてないがw
松井秀喜、前田智徳、千代大海がなぜかセミ短着てたのは、短ランが着たいけど
サイズが無かったから。セミ短が一番豊富だね。
>>839 セミ短やセミ中なんていう中途半端なのはヘタレの極みだろ。
「怒りのフルセミヌード」がどっちやねん!?っていうのと同じ。
局部はまあいいとして、乳首見えないのはヌードとは到底認められん。
上下標準の奴でも高校からはほぼほぼノ―カラーになってたな。
今はパイピングのせいで外しても意味無いw
中学はどこもカラ―必須、オープンシャツ禁止だったと思うが。
それと名札。名札は縫い付けだったから外せないw 高校も名札
あったけどクリップ留めタイプだったからうるさいい教師の授業
じゃない時は外せた。
DQN中にも生徒手帳があって校則とか記載されてるのかね?
DQN中って風紀指導とかあるの?やっても無駄だから最初からやらないとかw
ことなかれ主義の権化な公立教師は異動願いで平和な学校に行きたがるもの。
例外的に「腕におぼえあり」の教師は周囲の懇願や自分の腕を試したいとばかり
にDQN中を志願する。それで再建を果たせた例もあれば、生徒が一筋縄でいかない
超DQNばかりで屈服したりね。
愛徳もマンモス校っぽいが、城東工業はそれの10倍って… 工業でそんな
マンモス校って存在したかな?高度経済成長の需要に応えたのかな?
俺も中高共、全校生徒1000人ぐらいの学校に通ってたけど。
バブル崩壊直後に就職した工業高校卒は、かなりいいところに就職してて
驚いたw アフォなのにw
変形の隆盛・衰退とバブル時期は見事に一致してる。バブルで持て余して行き場を
失ったお金が変形市場という新興市場にドッと流れ,込んだ。
変形の隆盛・衰退とバブル時期は見事に一致してる。バブルで持て余して行き場を
失ったお金が変形市場という新興市場にドッと流れ,込んだ。
短ランのカラ―は2.5と3.0どっちがカッケーか、そろそろ白黒つけようぜ。
>>849 両者の三ミリステッチってあるのかな?物心ついた頃には見かけなかった。
ビーバップみたいにポストや序列にこだわらない一匹狼的ヤンキーが出てきたのが
変形全盛期。
ラーメンズのパーマが引退だとな。あの手のパーマヘアで短ランボンタンで
調子こいてる先輩がいてムカついたな。(二回目)ムカついてるのは俺だけ
かと思ってたら皆もそうだったw
>>853 うむ。あの手のパーマやジャニーズパーマはあまり尊敬はされなかった。
なんだかんだ古き良きリーゼントだな、後輩が慕うのは。
俺?ジュンスカ純太ヘアでしたけど何か?もうちょっと短めのね。
今DQN中を立て直すのに小中高・学年の垣根をとっぱらった無段階教育が主流に
なりつつある。小さい頃人懐っこかった奴が、中学入るや急に凶暴化して牙を剥か
れたことがあるw あと小学生の頃は気さくだった上級生も威圧してきたりw
あの境界線を無くして通年で年齢の垣根を超えて教育しようっていうね。
中学時代長ラン、高校時代短ランってS42世代が最も多い印象。
,ィiilliz,_ ,i爨爨п@ ;爨爨
爨爨爨 `゙爨爨′ __ ゙爨爨a
`爨爨 爨爨 i爨爨п@ ゙爨爨, ;爨爨′
爨爨 пA 爨爨 _,,,,,,,__ ,爨爨爨! `爨爨li 爨爨 _,,__
爨爨 爨п@ ,爨爨爨爨爨п@ ,イ爨la,;i爨爨i; `゙゙゙゙´ 爨爨 _ィ爨爨
,, 爨爨,,,,_ i爨爨f爨爨爨爨爨爨a ヾa´ 爨爨a 爨爨,,ィ爨爨爨爨}
,i爨 ,爨爨爨爨 ,イ爨爨爨a爨爨 ,i爨爨爨爨,_ ,i爨爨爨a爨爨'゙
爨爨爨爨a´ 爨爨a´ 爨爨,,_ ,;爨a`゙'爨爨爨i爨爨aィ爨爨″
,i爨爨爨爨爨 `゙爨 _,ィ爨爨爨爨爨п@ ,爨a `゙゙゙''''゙゙´ ゙爨爨爨爨a
爨爨爨 爨爨 ,ィ爨爨爨爨爨爨爨f′ ,i爨a _,,z爨爨п@ 爨爨゙´
ヾ爨a 爨爨 爨爨a´ 爨爨爨a イ爨爨z,i爨爨爨爨爨 爨爨
`゙ 爨爨 ゙''爨┴爨爨a´ ,i爨爨'゙ 爨爨a ,爨爨f′ ,爨爨 rzz,,__
爨爨 ,爨爨爨爨,,rzzzzz,,_ i爨爨「 爨爨 ,i爨爨′ ,i爨爨′`爨爨Ю
爨爨 ,,z爨爨爨爨爨爨爨爨爨,, 爨爨′ 爨爨 ,;爨爨爨; ,i爨爨「 ゙'爨爨爨,
爨爨 i爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨li `゙゙゙´ `爨{ `爨爨f'゙,z爨爨a r爨爨爨li,
゙'爨「 `爨爨a´ `゙゙´ ゙゙ ゙'爨爨a `゙゙''爨爨
新品・中古含め六年間の変形遍歴は学ラン4着、ズボン8本だね。
まぁまぁ華麗な方だよね?
DQNはまずは裏ボタンや表ボタンを換えて様子見なんてシャバい段階踏まずに
いきなり本丸にいくよねw まずは下で、次に上なんてのもスキップして
いきなりステーキも真っ青な、いきなり変形上下キメてくる。
それもキョドることも、周囲にドヤることなく、当たり前のような涼しい顔してw
あの鋼のメンタルが欲しかったw
俺はブロンズのボタンがたまらなく好きで付けてたけど、少数派かな?
ブロンズって言っても伝わらないかw ツヤ消しなんてなんて言われてたw
ビーバップの戸塚水産はワルが最後に最後に行きつくワルの吹き溜まりってあったけど
親戚のDQNはそこしか入れなくて行くも、様々な資格を取ることに、やりがいを見出して
更生できた。これは教師の力量によるところが大きい。でもそのDQNは並行して暴走族には
属してたんだけどねw 職業高校は資格試験合格の達成感を上手く不本意入学者に与えられる
と普通高校よりも管理しやすいんだよね。
高校全入後の職業高校って生徒もそうだけど、教師も不祥事起こして島流しにされたのや
ポンコツ教師の吹き溜まりだから卵が先かニワトリが先かっていうね。
俺の高校時代の教師がそれをそっと教えてくれたw
今の子に変形カタログさえ配って見せれば「何これカッケー!」って
変形復活確実なのにねぇ…
変形のヘの字も知らない純心無垢だった中一の五月に、同級生が教室で見てた
ズラズラッと多種多様な制服が並んだカタログを見て驚愕して、トキメキと
戸惑いを感じたもんだ。今の子もきっとそうだろうよw どこかに心優しき
変形カタログ配りおじさんはいないもんかねぇ…
変形のヘの字も知らない純心無垢だった中一の五月に、同級生が教室で見てた
ズラズラッと多種多様な制服が並んだカタログを見て驚愕して、トキメキと
戸惑いを感じたもんだ。今の子もきっとそうだろうよw どこかに心優しき
変形カタログ配りおじさんはいないもんかねぇ…
ヤンキー先生の母校の1988年の映像見ると変形が見られるよ。
授業中ラジカセかけて教室後ろで踊ってるDQN w にしても
皆、家は裕福なんだろうね。
>>867 あそこは戸○水産的な吹き溜まりでなく、ちょっと軽度の知的障害や
発達障害、ネグレクトされてた子が多い印象。じゃなきゃあんな辺鄙な
場所に素直に行かないよねw 俺なら絶対ヤダw 地元の定時制とか通信制
にするw 底辺高校はたいてい両者が混在してるね。
>>868 うちの県だけ・・・かも知れないが地元県の公立定時・通信は卒業率が低かったよ。
入口は楽だけど勉強は容赦なかったらしく、留年・学力不足の退学勧奨や自主退学も多かったとか。
DQNもDQNしている間もなかったとか。
>>869 あの当時は働きながら学ぶ、が建前だったからやる気のない奴は勝手にどうぞというスタンス。
悪さする奴を怒る訳でもない、勉強しない奴は脱落すれば・・・が公立の定時制・通信制。
スリ―タック履いたことあるのはS44が最後。昭和61年の時点でカタログにさえ
載ってなかった。
変形全盛期の定時制は、経済的理由で進学できなかった歳食った中卒の人と
問題行動起こして全日制退学になったっていうDQNとのカオスだったから。
前者に触発されて後者が…っていうパターンは稀有でw 高卒の学歴なんて
いらねぇって奴の方が覚悟が決まってて堅気であれ、反社であれ出世してる。
とりあえず高卒っていうのはいつまでも甘ったれでどうしようもないクズw
高校一学期の四月に辞めた奴が定時制に。大検会場はその手のDQNの
同窓会になるそうなw 単車やソアラで会場に乗りつけてドヤってた
奴もいたそうなw でもアフォだから二十歳になっても合格しない
とかw
高校辞めた奴の何が羨ましいって、バイクや車に乗れることだな。
こちとら免許取ることさえできん。やっぱり16〜18歳のあの時代に
乗るっていうのに青春の意義があるんだよ。
高校卒業したらファッションセンスを変形ベースから世間のトレンドに
アップデートしなきゃいけなくなる。そこでまずリーバイス501だなとw
ストレート履くのは凄く抵抗があった。許せてもスリムの505だなって
思ったけど、このセンス矯正しないとお洒落番長の道は無いと言い聞かせ
履き続けたw 前がボタンフライで留めるの面倒なんだよw だから
全部留めずに上下端と真ん中二個ぐらいにねw
ヒロシモデルと全く同じスーツパンツ仕立てて、変形全盛期世代のリアクション
見てみたくないですか? 「ん?…えーっ!?」って間違いなく二度見されるだろうw
週刊少年マガジンに変形の広告載ってたの覚えてる人いないな。
当時は猫も杓子もジャンプ派ばかりだったし無理もない。
1986年・1987年頃なんだけど。「サリ―ダ・コーポレーション」
っていうタクトンのショップ。やっぱり所在地は岡山w
黒の詰襟の学校でもセンターベンツの制服があるんだよな。
中学のPTA集会で、教師が保護者に変形の見分け方をレクチャーした。
雨蓋とか背後の×ループとかw それから帰ってきて自分の変形も
見抜かれてしまったw 当時の校長は市内のDQN中を再建して、三顧の礼で
うちの中学に。まぁ「うちの子に限って!」って怒鳴りこんでくる保護者に
張り手喰らわせたり破天荒でなw そのPTA集会でもダンボールに入った
変形を見せて「全部取り上げてやった」ってドヤ顔してたそうなw
野球部とサッカー部で上下標準っていう人を覚えてるw それこそ部に1人、2人
しかいなかったから。まぁ真面目っていうかなんというか。かといって勉強が突出
してできた感じでもないw 成績も良いのは確実に変形着用者だった。
よくある学ラン右ポケット下の隠しポケット。あの位置には要らんな。フラップ
折り込むと黒いのがブラブラ見えてしまって。
中ランの角フラップやハの字ポケット着てた最後の世代はS43か?
みんな変形学ランは箱でもらったの?それとも袋?
当時のマックスラガーの箱は、エナメル調の白に青の細いゴシック体で文字。
昭和63年。
購買でボタン15個と袖ボタン12個買う際、「なんでそんなに要るの?」って
怪訝な顔されるあるある。
>>884 三着を中5日でローテしてて、律儀に都度ボタン付け替えてたボクってすごくないっスか?
なんのことはない、そう思われるのが怖くて買う勇気がなかっただけで。
大半の変形にあって標準にないもの。センターベンツ可仕様。あれは実際に
開けずとも、背中の中心線において生地が重なって縫われてることにより
ぶ厚い脊柱起立筋が演出され、屈強さ頑丈さを醸す機能があったよね。
>>859 それは兄か姉がDQNとか、すでにヤンキー耐性が十分な奴だろう。
さっき見てたザ・漫才。ナイナイの司会の横にいたビートたけしがハッピの
下に着てた学ラン衣装。ローカラーなのにハイカラ―用学ランのカラ―はめてる
仕様で大幅に白い部分がはみ出ててなんだかなー…w でもボタンはツブシな
フラットなボタンなのはよかった。フラットボタンは学ラン買った時に付属してた
けど、今はフラットなボタンの学ラン校もあるんだよね。
>>889 「タキシードクロスの変形だぞ!」
にしても短ランで袖五個ボタンはやり直し!としかw
他にも突っ込みどころ満載で…w 正直、変形復活にはマイナスだよな、これ…
>>889 それ以前にリーゼントが半チク過ぎるw きちんと庇を作れてないじゃんってw
>>891 タキシードクロスだと周囲から絶対浮くね。ウール混もポリ100%より浮く。
質感が明らかに違うから。
昭○○匠の昭和の甲子園映像、時折映されるアルプス席に変形がいないかって
いう目的で丹念に見て回ってるw
変形市場自体は小規模も、ショップがすごく少ないから儲かってるんだろうなw
特に岡山や沖縄で良く売れてるらしいw
制服と私服の間にあるベリルンの壁をぶっ壊して、普段着として着られるような
世の中キボンヌ
そしたらいい年こいたオヤジが変形着てコンビニ行ったり、結婚式とか出られるw
一生涯変形を堪能したいね。
こち亀の中川みたいに既製変形全盛期に、1人高価な生地と縫製の仕立て変形って
いなかったのかな?
中学の時、学年で1人だけサージの標準着てた奴がいてw そいつと同じ高校
になったが、校則緩いのに下は標準のワンタックに白の網ベルトっていう
謎センス。要するにあくまで校則の範囲内で周囲と差別化したお洒落する
っていうのがコンセプトらしいw
「けいおん!」に対抗して…
変形青春アニメ「へんけい!」
「入学!」
「変形カタログ!」
「先輩!」
「同級生!」
「変形購入!」
「脱標準!」
「呼び出し!」
「ボコボコ!」
「風紀検査!」
「没収!」
「変形再購入!」
「トレード!」
の全12話。
まぁ中学で最も変形度番長だった俺は 上は76センチ部分ステッチ袖三個
下は2×36×20だったね。攻めてもこれが限界だったね。
みんなの中高で最も攻めてた奴のスペックってどんなもん?
冬場は短ランは寒いから上から赤いカーディガン来て通ったもんだな。
下に着込めって話だが、それだと着膨れするからね。男は黙って下は
真冬でもタンクトップ。
>>903 変形に合わせるのは赤いカラ―ソックス一択。そんな風に考えていた時期が僕にもありました。
さすがに高校になったら黒地にアーガイルっていう風に洗練されたけどw
ボンスリにマフラー・Pコートがデフォだったな、うちの高校は。
トオル「はは、こいつダメよ。基本センスヤ○ザだから」
ヒロシ「ドカジャンに中ラン、出入りじゃねーっつーの」
変形全盛期前はヤ○ザに寄せるか土方に寄せるかの二択でなw
ドカジャンって鬼瓦権造が着てたあれだろ?ありえないwww
とはいえ、すごく暖かいんだよなあれ。知らんけど。
先日のたけしのコスプレって「鬼滅の刃」だったのか!
ローカラーにハイカラ―用カラ―留めてハミ出まくりなあれ…w
逆に考えれば「鬼滅の刃」の各々のキャラのスペックの変形売り出したら
「おー、鬼滅の刃の○×モデルカッケー!俺も着よっ!」って
なって変形復活の起爆剤となるね。
あいつ今何してるでS49と思しき変形マンが三センチのローカラーなのにもかかわらず
卒業式の証書授与時に袖二個ボタンなのを俺は見逃さなかったw
肩組んで写ってた同級生とおぼしき奴は下にカッタ―シャツ着込んでたw
家庭環境が複雑で途中で姓が変わったらしい。かつ元いじめられっ子で抑止力のために
ヤンキー化したという。辰吉パターンのDQNみたい…
>>911 ほう。ならば北星○市の工房も着てたとな?
ジョジョも鬼滅も変形を変にアレンジしてて不快だな。変形が持つ繊細さや
洗練された感じが微塵もないもんな。
変形上下は同ブランドのものを着るというポリシーがあったね。
夏は自由度高くて色んなブランドの履けたけどね。
当時の変形でも袖の端から第1ボタンまでかなり距離がある変形ブランドってなんなん?
キョ―ビのスーツでもあるよね。
DQN校って前川シンゴみたいに体育倉庫で3Pってリアルであるんかね?
美術室で2Pはリアルで聞いたことあるけどw
バレンタインデーには好きな男子にチョコと一緒に裏地に自分と相手の
相合傘の刺繍入り変形贈る習慣を根付かせるしかない。そしたら貰った
男子は「何この学ランカッケー!早速今着てみるわ!」ってなって、
あっさり変形復活なんだけどなぁ…
俺らの地域は、なぜか袖本穴三個ボタンに袖ボタン無し(ボタンさえ付けてない)で着るのが
流行ってた。本穴二個ボタンでも一個ボタンでもそんな着方は流行ってなかったのにw
>>917 映画の夜をぶっとばせみたいな感じならおセックスは溜まり場でならあるかも…
変形全盛期世代はみんな裾シングルなんだな。裾上げだけしてもらって
早く帰りたいもんな。
ボクサ―赤井英和は一年生二回やって四年で高校卒業したけど
レアだよね。まぁボクシングやってたからだろうけど。たいてい
留年決まったら辞めるよね。トオルとヒロシみたいなのって
存在したのかな?
何個か上の伝説的番長。なんだかんだ高校には行きたい教師に哀願。過去の悪行の禊?
で教師から命ぜられるまま中三頃の頃は掃除だの雑用だのを粛々とやってたそうなw
まぁそれでDQN矯正施設的私立高には入れた。それでちゃんと卒業もした。
なのに、ほどなくバイクで事故って急逝。無茶やる性分ってなかなか治らんもんだな。
中学DQN中で三年間変形着倒し、高校刑務所で上下標準着倒しを余儀なくってパターン。
きっと変形着用欲が中学で存分に満たされたからこそから耐えられるんだよね。
そうじゃなきゃ辞めてるw
俺の中坊時代の番長は中堅校(偏差値的には57くらい)の高校へ行った。
厳しかった中学とは打って変わって私服着ても文句言われないような学校だったせいか、
逆にすっかり牙も剥かずにおとなしく3年間高校生活を満喫して過ごしたとか。
卒業後は東京の大学へ行ったのだが、帰省した時に会ったら好青年に変わっていた。
>>927 それなんていう山田敏光?
そこそこの高校に行けたんだから、理不尽な暴力(対教師・生徒・他校の生徒)
にギリギリまで攻めたんだろうね。高校は理不尽がまるでなくて拍子抜けw
丸くなってしまったって感じか?
「ヤッタ―マン」(1979)の男女二人の主人公のコスはフレア袖なんだよなw
変形もそうだもんな。袖も胴体も開いてるw あれがストレート袖になった
境界線は何年頃だろ?
標準と違って変形学ランの裏側のポケットの多さは異常。
時計落としのようなポケットが三連で付いてたり、裏地
の部分にもポケットがあって、さらに隠しポケットまで
あったりねw あんなにポケット作って誰得?
S44が雨蓋でない紐を履いてた最後世代。とはいえ自分の一コ下にいるのを
発見してしまったw 確かにそいつの兄はS44だわw
変形全盛期世代の生徒手帳に必ず書いてあったであろう、ハイカラ―、背割れ禁止
の文言。長ランとは書けないわな。
自由な公立進学校でも下駄通学は禁止っていうのはあったみたいw
吉田拓郎の世界だがw 下駄通学最後にした世代は?そういえば
応援団は元々下駄履きがデフォかな? BOOWYの高橋まことが
高校入学時に長髪に下駄っていうカッコで行ったら殴られたとかw
ラッパ、ベルボトムがダメっていうのはあったなw 自分が生まれた頃から
更新されてないw もっとも当時そういう変形売ってたんだろうか?
「ろくでなしブルース」読んでないけど、各々バラエティに富んだ変形着てるのかね?
「ろくでなしブルース」読んでないけど、各々バラエティに富んだ変形着てるのかね?
袖ボタンをフロントに付けるのが、なぜか異常に流行ったよね。
変形復活の最後の砦が誕生日ですと。4ヶ月後に中学に上がる彼に誕生日プレゼントと
して変形上下を贈った心優しきファンはいたのかねぇ?
>>938 変形上下で颯爽と登校、教師に「なんだこのカッコは?」と揉める動画を
アップ。それを見た厨房工房が「何あれカッケー!俺も着よっと」って
なるね。
教師に「何だピエロみたいなカッコは」と言われて落ち込むw
生徒も「何あのお笑い芸人みたいなの」
あの子に今こそ変形ブランドは衣装協力すべきだろ。あんなに変形の宣伝に向いた
タレントはいない。変形は反体制の証。義務教育を拒否する彼にぴったりのコスチューム。
たまに学校に登場して教師とのいざこざの一部始終をアップし、かつ普段も常に
変形着用+麦わら帽子でキャラを立てる。これで変形は復活してバカ売れするは、彼も
登録再生が激増するわでwin-winだろ。
ウンナン南原「不良は衣替えが早いwあれなんだろ?目立ちたいのかな?」
南ちゃんの住んでた香川県のみならず、うちの県も全くそうだったw
半月前から白一点、黒一点な感じでチラホラ。特に不良に限らず。当然変形で
目立ってて高校に入ったら絶対これやるんだって夢見たもんだ。我ながら
夢ちっちゃ…
いくら自由な学校でもトオルみたいにシャツアウトで着るのだけはNGだったよな?
いくら自由な学校でもトオルみたいにシャツアウトで着るのだけはNGだったよな?
>>943 ガチヤンはアウト派だったが、普通の人は皆インだったね。進学校の連中は
見事なまでにインだったし。
オク見てると袖ボタン四個が、なぜか飾りで、しかもすげぇ雑な位置の縫い付けの
ものがあって笑える。乱杭歯みたいでw あれ売れると思った?って小一時間w
いくらヘタレな俺とはいえ、変形買いに行くときは誰にも言わず、単独でヤンキー軍団が
親ほども年の離れた店主に舐めた口きいて談笑してる変形ショップに突入し、試着して
買ったもんだ。もっとも早速買って着て行ったら、どうしてもガマンできなく、周囲に
喧伝して周囲にドヤ顔で見せびらかしたんだけどw
川浜一の悪が上下標準にカッタ―シャツまで着込んでたのには全米がズコーと
なったもんだが、まさか変形の下にカッタ―シャツなんて暴挙に及んだ奴は
おるまい。
意外と5ミリステッチをリアルで見たことない人がいるね、全性器世代は。
カタログのラインナップからは完全に消えてたし。最初に見たのが中ランで
えらいステッチの間隔広いなと思ったw 次に見たのがショップの在庫処分セール。
5ミリオールで裏地タータンチェックの短ラン10,000円也。要らんw
実は僅少ながら四ミリステッチも存在してたっぽい。オク見るにw
でもなんだかんだ3ミリが一番しっくりくるんだよね。短ランしかり
中ランしかり。今思ったけど、意外とレギュラー丈でステッチ入りって
無かったな。
変形ど真ん中世代の新庄がトライアウト挑戦。変形復活をあきらめるなっていう
俺たちに対するメッセージだな、あれは。
マックスラガーのゴンザレスってズボン知ってる人いる?ツータックで38ぐらい
だったような気がする。長らく定番商品だった。昭和61年ぐらい。
変形全盛期において一番真面目だったのは上下標準じゃなくて、下だけ標準もどき
な微変形だった奴なんだよな。
微変形と同列になりたくなくて、逆張りで上下標準に戻しましたが何か?
>>955 微変形だからといっても赤・紫その他普通にあるけど、本能的にDQN度が最も低い
淡黄色を選んでしまうんだろうね。
上の微変形着てる奴も裏地は例外なく黒だった。パープルやワインは皆無。
それはラインナップに少ないっていうのも大きい。
変形は履きたかったがDQNにはなりたくなかったので、軽微な変形で俺は満足だった。
学ラン上衣は標準、スラックスはワンタックでバックホールはクロスしていれば十分だった。
攻めに攻めて教師や先輩にボコボコにされに行く意味が俺にはわからなかった。
>>958 それが変形着てた大多数の奴の標準的感覚よw
意味無く変形度番長を目指してた俺みたいなのは少数派。
>>958 その軽微な変形のブランド・商品名・詳細スペック等を晒していただけないだろうか。
>>958 クロスループは、すでに軽微な変形じゃない件。
標準の袖伸ばせる機能って、変形があれだけ流行ったってことは、あまり需要
が無かったんだろうね。小さくなったら買うもんね。中高6年で買い替えは少なくと
も一回、多い人でニ回。
考えてみればズボンだって、つんつるてんになったら裾出さずに買い換えるもんな。
俺は頻繁にトレードしてたから裾出し裾上げ異常に上手いw
なんか気分変えたい、でも早々新品買えないから周囲にトレードを打診しまくってたw
交換+金銭、ニ対一のパータンも。
中居くんが着てたジョニーケイの中ラン・セドリックの詳細スペック知りたし。
当時じゃわりかしスタンダードな中ランだったの?
o 。 ______o O 。 。 °
。 ○ o ○ / ィ ○ o ○
o /ニニニ)⌒ヽ o
o (・∀・ )__ )<全ての人にhappyを♪ Merry Xmas ♪
○ 。 ○ /○ ○) /|,. o O o
。 o o ∠∠______∠_/ / ○
o .|/ |_/ ○ 。 o O 。
o O / ̄ ̄ ̄/ ̄ o 。
。 ノ / o O
o o y y_ノ) y y__ノ) 。 o ○
o (゚Д゚ ) (゚Д゚ ) つ o ° o 。
。 o ∪-∪'"~ ∪-∪'"~ 。 。 o °o 。
__ _ 。 __ _ o o__ _ °
__ .|ロロ|/ \ ____..|ロロ|/ \ __ |ロロ| __. / \
_|田|_|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_|田|._| ロロ|_
>>957 中学の後半は標準より数p長いだけのセミ中ラン着てたが、その程度でも裏地は
高校時代に着てた短ランみたいな紫入った玉虫で、黒ではなかったな
下はワタリ38でも裏地は派手だった
>>958 変形は2タックからだろ。1タックは変形と認めない。
>>957 微変形の裏地は、ダークパープルが主流だと思う。
微変形くらいしか着られないような学校でも、裏地くらいは黒じゃ嫌だろという配慮では。
>>947 はじめての変形ショップは、友達と3人で行ったよ。みんな1人でいくもんなのか?
変形ショップの家の子になりたかった。
変形試着し放題、変形を安く(場合によってはタダで)着れる、最新の変形が着れる、変形カタログ最初に見れる、変形業者の裏事情に精通、以上からクラスメイトにマウントとれる
変形ショップに来るDQNの先輩と早くから知り合いになり可愛がってもらえる、変形着るのに親との葛藤なし(むしろ推奨される)
とかメリットに枚挙のいとまがない。
だけど、親から変形の宣伝して来いと発破かけられて、変形着るのが半分仕事みたいになったら、
親への反抗期の時期もあって、かえって変形嫌いになるかも。
>>957/958/969/970/971
中1の時、変形はクラスで数人だった。(中3時は変形2/3くらいにはなってたか?)
俺も履きたくて履きたくて、タイミング見計らってた。当時彼女持ちはほぼほぼ変形着用だったからな。
変形着用は男になるための条件だったようなもの。
自由な親だったからそこはクリア。3コ上の姉貴もスケバンだったし。
俺も姉貴も家でタバコ吸ってても平気だった。
中2になる春休みにひとりでズボン注文しに行きワタリ38裏地紫を購入。
とりに行く日は既に変形のダチと2人で行った。
10月1日の衣替えから短ランも。
高校受験の日、面接の時はさすがに標準上下着用したけどな。
高校手続きに行った帰り、キングダッシュのワタリ44を買い春休みに短ランを買い替え高校生活。
高1の3学期はじめにワタリ45も購入。
でも3年になったら予備校へ行く日用にワタリ38を再度購入したな。
進学校でもワタリ38までは当たり前だったからな。
中堅だとワタリ40代、DQN高はワタリ50以上も当たり前だった時代だったからな。
斉藤由貴主演はいすく〜る落書き2がヒットしてた頃のはなし。
>>980は
>>525?
ワタリ44からワタリ45に買い替えた理由は?
短ランはどれくらいの丈?
変形着用のほうがモテたけど、
>>525の彼女は、変形嫌いだったの?
>>980 予備校になんでそんなマジラン着てくの?
>>985 学校から直接予備校行ってたから。
当時予備校の現役帯(夕方〜)は変形着用結構いたよ。
ボンタン履いてたヤンキーは
ビビれないし、
ある時これヤバいんじゃない?と自問自答したら
その時点で人生詰んじゃうから可哀想
>>989 今日から俺は?
空気感がわからんだけにリスクあるけど、愉しそうでもある。
>>991 たておつ
あと50代以上板への移転もgjです
短ラン嫌いの校長が風紀の乱れを理由に
俺たちが入学する年にブレザーにしたんだよな
平成初期は紺の短ブレにグレーのツータックボンタンも全盛だったな
-curl
lud20250130062812caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cafe40/1595129743/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【短ランボンタン】変形学生服12【長ランドカン】 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・ムササビとモモンガってどう違うの
・【恋愛】40代の恋話【結婚】part37
・【風に】40代で無職18日目【吹かれて】彡
・【経済的自由FIRE】40代アーリーリタイア民スレ11
・性欲が強い40代☆2
・40代で語る“おニャン子クラブ”の思い出
・【経済的自由FIRE】40代アーリーリタイア民スレ9
・友達がいない40代・・・・雑談専用【50】
・【UNIQLO/GU】40代のファストファッション3【ZARA】
・40歳を過ぎると体にガタがくる?
・緊急事態宣言について考える40代part16
・40代の女の子集まれー
・従軍慰安婦はでっち上げ
・定職についた嫁が欲しい、がもう売り切れ。
・【星に】40代で無職 1360日目【願いを】彡☆
・40代独身が自分の老後を考える part13
・最近happyな事はありましたか
・昭和51年度 1976/4/2〜1977/4/1 Part11
・【星に】40代で無職 1152日目【願いを】彡☆
・40代の腕時計
・_____なんでもOK_____ 3
・・【10Cm】40代で無職 984日目【の爆弾】☆彡 [櫻子学級]
40代の阪神タイガースファン☆その48
・S46年度生イノシシ&ネズミ《71.4.2〜72.4.1》Part27
・40代の阪神タイガースファン☆その30
・S46年度生イノシシ&ネズミ《71.4.2〜72.4.1》Part45
・お前らがアソコを舐めたい女性タレントって誰?◆31
・こんなAKB48はイヤだ!ヽ(`Д´)ノ
・40過ぎて分かった事 Part.42
・関西出身の40代 その16
・S46年度生イノシシ&ネズミ《71.4.2〜72.4.1》Part49
・昭和47年4月2日〜昭和48年4月1日生まれ part25
・言いたいことだけ言って立ち去らないスレ【015】
・600万のクルマ買った
・【1978-79年】昭和53年度生まれが集うスレその41
・リストラ→起業 なにがいいかな?その5
・自分自身の存在がAIに侵食されている感覚がある。
・女子高生がストライクな40代2
・【1978-79年】昭和53年度生まれが集うスレその53
・【1978-79年】昭和53年度生まれが集うスレその54
・【1978-79年】昭和53年度生まれが集うスレその50
・【1978-79年】昭和53年度生まれが集うスレその51★
・【1978-79年】昭和53年度生まれが集うスレその51
・【1978-79年】昭和53年度生まれが集うスレその49
・【1978-79年】昭和53年度生まれが集うスレその42
・◆40代のおちんちん part6
・バブル世代ってはっきり言ってバカだよね
・test
・40代・食事内容をたんたんと書き込むスレ10食目
・自分の人生が上手くいってない40代
・ハゲの輩は、追い詰めれば精神が崩壊又は日常生活で何かやらかして自滅するのでそれを狙っています。
・言いたいことだけ言って立ち去るスレ【287】
・40代の連想ゲーム 40
・私の後悔の話聞いてください
・【星に】40代で無職 1133日目【願いを】彡☆
・・独身40代が自分の老後を考える Part3 [広域避難所]
S46年度生イノシシ&ネズミ《71.4.2〜72.4.1》Part35
・【床の間】40過ぎて実家暮らし【こどおじ】part1
・創価学会の仄めかし集団ストーカーを訴える? その5
・ねぇ、40代って車何乗ってるの?【81台目 】
・彼女を作るために一緒に頑張らないか?
・【星に】40代で無職 1579日目【願いを】彡☆
・友達がいない40代…独身者専用★131
・イチロウ
・【星に】40代で無職 1421日目【願いを】彡☆
・【1978-79年】昭和53年度生まれが集うスレその40
・40代男女の性欲52
06:27:17 up 26 days, 7:30, 0 users, load average: 27.99, 46.54, 48.05
in 0.069662094116211 sec
@0.069662094116211@0b7 on 020820
|