◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part34 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>8本 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1493370908/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
スレ参加資格は10年、10万キロを両方クリアした車のユーザーですので
それ以外の方はROMに徹するか、スレ違いの発言はお控えください。
※参加資格設定のないスレも残っていますのでそちらに移動してください。
前
●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part33
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1485445860/ あ、やっちゃったね…
ドンマイ
>>1 素人さんが勝手にスレ立てちゃうのは良くある事だから。
以後放置でヨロ >>ALL
#業務連絡:次スレよろ >>トピマス殿
続きはデラのお兄ちゃんでええんか?
あれは規定の放逐やろ
いちよつ(^-^)/
96年式M3で早朝散歩して来た(^-^)/
>>1 乙!
>>8 こんなん朝から散歩で走ってたら苦情いれるなw
>>7 ハーフトラックいいですね。
乗って見たいな。
さすがに中戦車や軽戦車じゃないと思う。
私は維持する経済力もスキルも無いから。
せっかく全握で名古屋に来たから
明日はトヨタ博物館に行ってくる
これだろ?
>>13 M3より、いすゞのTSDやTWDのほうが、維持が楽そう。でも、実物は大きくて、10年前程度の良いTSDの話があって現車見に行ったが、結局買えなかった。今でも残念に思う。
私の限界は日産キャリアかな、と思う。
日本を代表する名車で20年以上前の車といえば
AEの101や100のカローラしか無いだろう。
歴代のカローラで装備と質感が一番豪華だった
最新のクラウンやセルシオなんか足元にも及ばない。
AE10#系のカローラをお持ちの人はいずれトヨタ2000GT
みたいにプレミアがついて思わぬ高値で取引される日が来るでしょうから
壊さないように大事に維持しましょう。
____
/ \
/ ⌒ ⌒ \ 何言ってんだこいつ
/ (●) (●) \
| 、" ゙)(__人__)" ) ___________
\ 。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | | |
__/ \ |__| | | |
| | / , \n|| | | |
| | / / r. ( こ) | | |
| | | ⌒ ーnnn |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二 _|_|__|_
拙者のE-ST215G
二代前期のかるでぃなはトヨタ博物館から展示要請のオファーが来てるでござるよ
と言う夢を見た
パブリカとTE27乗ってたおっちゃんがいたけど死んじゃった
あの2台はどうなったのかな
田舎に住んでるけどポルシェ乗ってる奴見たわ
いるんだなー田舎にも
FRのポルシェなんて人気ないから
あと10年寝かせたら価値でんじゃねぇの、928とか
>>22 先にスプリンターカリブにオファーが行くだろうな
肉が熟成されて旨くなるのと同じで車も熟成されて価値が高まる
AE101は製造後20数年の月日でいい具合に熟成されているから
きっと価値も大幅に上がっていることだろう。
手放してしまった連中は今頃はげしく後悔してることだろう。
>>17 補修部品にプレミアが付いていた。
古いパーツリスト見て注文したら、価格は当時の5割増しだった。
車本体にプレミアが付く日は…
たぶん、永遠に来ない。
>>30 パーツリストの最初のほうに
「値段は次第に上がります」
とか注釈付いてるな
まぁ5割増しくらいならいい、欠品より
>>32 欠品より、5割増しでも。
欠品よりか、半年待ちでも。
欠品よりか、注目して、届いた部品をいざ組もうとしたら、不適合でも。
欠品よりか、…
>>37 ほんまやで
おどれ新型のシビックタイプRとか出す前に
旧型のパーツ出せや
言うたら
NSXだけでもパーツ出しとるから
有り難く思えや
S2000ですらパーツないんやで
言われてもうたわ、青山に
20年超えの車は現在の同クラスの車と比較して
プレミアがついてるので自動車税が値上がりしております。
プレミアの無い車は自動車税が安く場合によっては減税すら
されてるみたいだ。
重い車や排気量の大きい車が税金を多く払ってるのは環境負荷の為に
当然だから税金の低い車と同じとして、本来の税額よりも重課されてる
古い車は本来払う必要のない分まで負担してるから、道路を走行するときは
優遇されなきゃいけないよね。
古いから、新しいから、エコだから、エコじゃないから
こんなシナリオを描いたり、理由を付けたりして
減税や増税と言った係数を、やたらと掛けすぎだと思うんだけどね
あと、ガソリン車向けにガソリン代は高く
ハイブリッド車と、電気車向けに電気代は意地でも安く・・・みたいな?
こんなのは需要と供給、市場に任せればいいのに
費やした金額が少なければ結果的にエコだし
金が掛かればエコではないんだし
課税根拠を失った税金を廃止して改めて新税を作って課税して
プラスマイナス0にして国に入る税額は変わらず、
自動車ユーザーの負担軽減と税の公平負担は一向に改善されていない。
馬鹿げた税制を容認する政治家どもとそれを認めるバカ国民ということか。
免許は取っても自動車を買わない若者が増えるもの頷ける。
20万まで乗ったことないけど
修理代がどのくらいかかるもんなのかな。
>>45 h14年式カローラフィールダー
1500
21万キロ
オイル フルード 冷却水以外だと
ベルト交換1回
ブレーキパッド交換1回
プラグ交換1回
スカビライザーリンク交換1回
くらいしかしてない
全部ヤフオクで総額15000円ぐらい
あとt10 t16バルブが2、3個交換したかな
あのさあ…
そんな最近の車出されても…
修理内容も距離乗れば交換するようなごく普通のものだし
やっぱり距離だけじゃなく年数もだよね
仕事で乗ってれば新車でも距離なんて幾らでも行くんだから
>>44 本当に環境対策なら、重量税や自動車税を止めてガソリン税、軽油税だけにすればいい。
普段は車庫で寝ていて、春と秋の晴れた日曜日の午後だけ走るビンテージカーが環境負荷が大きいとは思えないし、そこまで古くなくても20年を超えてまだ動いているって事は、あまり走らなくて、事故その他を起こさなかったからで、環境負荷は比較的小さい。
使った燃料分環境負荷が大きいと私は思う。
壊れるまで交換しないって事なら修理代なんてそう掛からない。
20年12万キロでタイミングベルトとウォーターポンプとオルタネーターの交換、
ブレーキとクラッチの各シリンダーのオーバーホール、ラジエターと
サーモスタットの交換とやってきたが、どれも壊れてなかったのを自己満足のためにやっただけだし。
パワステ全交換は壊れた(漏れ)からやったけど。
あとはエンジンのオイルシール交換も漏れたから必要だったな。
やらなかったらゼロ円だよ。実際にそういう人いるからね、壊れても直さずに
乗ってるくらいだからもっと酷いけど。まあそういうのは金がないから買い替えられない
だけの人だ、俺は違うから。
>>47 46です
しつれいしました15年落ちが最近の車とは思ってなかったです
>>50 いや、失礼でも何でもないよ
15年21万キロなら、むしろ十分、該当している
ただフィールダーは、後継に現行型として存在するから
最近の車と思われがちかも知れないし、単にイメージの問題だろうね
うちので後期型だったら2002年式もあるし
次の型(246)を最後に廃盤となったから、古いイメージがあるってだけ
ここにもユーザーいるでしょ、ST215G乗りが
20年20万キロを目指すならば・・・、
車の保管場所は屋根付きの車庫に保管するべし。
オイル交換はケチらずきちんと定期的に行うべし。
急ハンドル、急ブレーキ、急加減速等の車の
負担となる運転は厳禁とすべし。
洗車をし過ぎないようにすべし。
オリジナルを維持して社外品での改造とパワーアップは厳禁すべし。
新車情報や発表会や試乗会には絶対行かない。
これらを順守すれば20年20万キロも夢では無いだろう。
新車に乗ったらますます自分の車が好きになるだろ。
最近の車の効率重視のデザイン。具体的にはノッチバックのトランクが短すぎ&リヤガラス寝すぎ。
クソな電スロのセッティングとかね。
知り合いに先代マーチ43万kmがいるなぁ
エンジン乗せかえてないし、最近ようやくウォーターポンプがいったらしい
50万超えたら変えますとは言っていた
ちなみにそれは展示車だった
>>57 雪道にわざわざ出かけ、峠に遊びに行き
ブーストアップをしてるが39万キロ目前
16年16万キロのミニバン乗りの俺はまだまだだね
このままダブル20を目指して頑張ります
20年10万キロという・・・
購入時で10年5万キロだったしな
距離が年式の半分だな
自動車税の納税通知届いた
たった2500ccなのに51700円か・・・
古い大排気量車を維持してる人は尊敬するわ
車の重量も13年経過時に一段階、18年経過時にもう一段階重くなっちゃうし、ホントやんなっちゃうぜ
>>45 10万キロ毎にベルト ウォーターポンプ プラグ。
12万くらいでO2センサー故障(結構高い)
17万くらいでサスペンションとブッシュ類純正新品交換。
(本当にやるんすか?と聞かれるぐらいそれなりの値段)
今21万だがエンジンも足まわりも絶好調。
昨日の夜さっそくクレカで自動車税払ったよ
58600円
>>67 水ポンプは10万キロで換える必要なし。
サスペンションは換えるのならもっと早く換えないといけない。
15万キロでWPこわれてオーバーヒートした俺がいる
自動車税かぁ まだ来てないけど2台で約12万・・・
>>69 そうだよね。
サスペンションはやわい車が多いんで劣化してないと思ってる人が多い。
足回りの硬いスポーツカーだったらすぐ分かるけど、5〜7万kmぐらいで交換したほうがいい。
ウオポンは15万kmぐらいで交換。
>>48 ウチにAE91はかなり走り回っているよ これしか持ってないから
遠出から近所のコンビニまで使いまくり
>>57 屋根付き車庫なんて持ってないしオイル交換は適当だし…
普通に使って壊れたら修理していれば20年20万kmなんて特別な事じゃない
大抵は修理するのを止めて買い換えちゃうから20年20万kmに届かないだけ
>>45 一番お金がかかったのはエアコンのレトルトフィット 20万円以上かかってる
>>75 レトルトじゃなくてレトロね 予測変換許すまじ
R12フロンが高騰したりなくなる恐れでしたんだろうけど
いまはコールド12を充填すればいいだけだから無駄な出費だな
26万かけてエアコンをコンプレッサー、エバポ、ブロア、エキスパンションバルブ交換して
直ぐにオートエアコンのアクチュエータが死亡
冷風が足元からしか出ない
コントロール系は一切欠品
もうガスも抜けて足元からも冷風こないから
コンプレッサーのベルトも外して
何度目かの夏がまたやってくる
>>75 団扇をドアポケットにしのばせれば、解決。
扇子もOK.
冷房はコンプレッサーが10年程前に昇天して以来使用していません。
ACって何だろう?
公共広告機構の略だっけ?
エアコンなしでも暑さは平気だけど、汗で座席が汚れるのが嫌なんだよなあ。
外で仕事してるから暑さだけなら平気。
>>57 私の車、27年29万キロだけど、特に大切にしているわけでも、運転が上手でもない。
最近の日本車は本当に丈夫だなって実感している。
事故を起こさず、他にどうしても乗りたい車、欲しい車がなければ、意外と簡単。
私はタイヤ交換すら自分ではせずに、秋と春にディーラーでお願いしている。
その時に10万円以下なら悪いと思う部品すべて替えて下さい。10万円超える時は連絡下さいって条件で、ついでに見てもらっています。
わしの車はエアバックもABSも自動ブレーキも永久に故障しません。
なぜなら、全部装備されていないので壊れる心配がない。
>>82 エアコンは当時27万6000円の見積りだったので、送風ファンと送風スイッチ交換で送風と暖房機能だけ回復しました。
>>83 私の車もすべて未装着。
でも、エアバッグだけは興味があって、カローラ2の機械式エアバッグを流用して、装着をお願いしたんだけど、断られてしまった。
エアバックがない、または当時オプションなら平成5年前後ですな
>>64 当たりだったんじゃないかな
自分は自動車修理の仕事なんだけど、以前トラックのメーターが一周(100万km)しててビックリしたわ
10年以上も前だから今はもう引退してしまっただろうな
エアコン付けると送風口から霧みたいなのでてくる。真夏でも寒い位効く。センサーがイカれてるんやろな
>>82 壊れると言われる英国車だけど
10年25万km大した故障も無く走ってますよ
日本メーカーの電装品積んだ欧州車も早々壊れませんわ
暑がりだからエアコン無しは無理
中古車に買い換えるレベル
長く乗るならアメ車だな。
メジャーな車種なら部品は心配ないし意外に安く思うほど壊れない。
今乗ってる1台は36万キロ以上だけど元気だし知り合い乗ってたアメ車は中古並行でカーファックスで調べたら履歴60万キロだったけど普通に走ってた。
ただ自動車税だけ困る。
今年は3台(国産2500とアメ車2台)で25万円越えの税金となりそうだったのでアメ車を泣く泣く一台手放した。
それでも払える気がしない。
>>94 自動車税は車購入からわかってるだろ。
俺だって自動車税がネックで何台諦めたか。
日本は自動車になんだかんだと税金を掛けすぎている
故、田中角栄が国土交通大臣だった時に道路財源として
作った自動車重量税や一般税源になって
課税根拠を失った自動車関連税は即廃止すべきだ
さらに暫定税率も本来の税率に戻すべきだろ
そして廃止した自動車関連税の穴埋めのための新税の創設とか
自動車ユーザーを舐めた詐欺みたいな税金は止めてらいたいものだ。
ワケの判らない税金をいつまで車ユーザーに負担させれば気が済むのかねこの国は。
まぁアレだ、一度掴んだ財源は絶対に
手離さないだろうな政治家(特に道路族)。
とにかく取り易い所から徴収するのは
辞めて貰いたい。
ガソリンなんて半分税金だもんな。
>>90 あんたの車平成1ケタかそれ以前だろw
湿度の高い日は出るよ
条件が重なると凍りつく事もある
>>95 分かってても何とかなるさ精神で乗りきってきたんですよ。
ところが昨年知人から遊びで買った一台を8ナンバーから3ナンバーに変更、転職して駐車場の都合でアメ車無理だからコンパクトな国産導入してみたら思いの外ヤバかった。
8ナンバーのまま乗ってても良かったけど、キット積んだままなの邪魔だし職務質問で無知な警察相手にするのも面倒になったから、こちらを手放した。
平成7年の車に3桁ナンバーは似合わないやはり2桁ナンバーに限るだろ
中古車屋の片隅でスクラップになるのを待ってる
平成7年あたりの中古車で2桁ナンバーの車を見つけたら
プレミアを期待して迷わず買いだろ。
>>102 2桁ナンバーを見ると、新車から大切にしているのかな?
とおもう。
古いセルシオやクラウン、セドグロで
爆音マフラーに紫色HIDスモーク貼って車高弄って、エアロ巻いてデカイアルミに激安アジアンタイヤ。どっかぶつけて凹んでて、もちろん3桁ナンバーは最低。
>>94 アメリカの貧困層の人達でも、30万キロ以上の車には手を出さないって聞いたけど?
よっぽど気に入った車なの?
>>96 基本同意だが、どうしたら税制を変えられると思う?
アメリカは中古車が値下がりしにくい
値下がりしやすい日本車中古を避けてワザワザアメ車中古買うのはアホ
>>94 アメ車で具体的にどんな車種がよさげ?
維持費もあるので排気量は2500未満で
最近撤退してしまったがフォードのフォーカスいいな
>>105 エコカー減税のハイブリッド、プリウスとか買って、5年でエコ替え。ミニバン便利だしオラオラしたかったら、強い高級ミニバンのハイブリッドを。
ガソリンスタンドでの、目先の支払いを減らす
というのが、お上の考える理想的なカーライフなんだろう。
古い車の減税はないと思う。
現実的には、あまり乗らないようにして、せめて揮発油税を少なくするくらいかな?
>>105 その分所得税を上げる 折角マイナンバー導入したんだから
>>102 中古車屋に2桁ナンバーが付いてある古い車であれ
どのみち購入したところで、新しい3桁ナンバーに付け替えられるんだろ
好みの問題ではあるとけど
前車は2桁ナンバーの終わりで、「横浜73」だったけど
購入した同じ年(1998年)に、購入して3ヵ月後に
3桁ナンバーに変わりやがった!と思ってたけどな
2桁ナンバーの何が良いんだよ?
適当に割り振られた大きな数字1〜4桁よりも
自分で選べる番号の方が、どんなに良かったことか
今の車は希望ナンバーで、車の型式をナンバーにしているけど
同じ車種の車で同じナンバーの車も、チラホラ見かける
民主党の「暫定税率廃止」には大いに騙されたな
マニフェスト通りではあるけど、セコすぎる
>>105 トランプにそっと入れ知恵
「アメ車が売れる上手い手がありまっせ」
>>113 アメ車をいっぱい海外に売りたいなら税制をEUや日本や新興国のそれに近づければ良いのさ
そうすれば売れる車にアメ車が変わる
日本もアメリカ製軽自動車ばかりになったりして
>>69 サスペンションは8万キロくらいで一度非純正に換えてた。
その時はほとんど違いを感じられなかった。
足まわりのゴム・ブッシュ類を換えたときは明らかに乗り心地が変わった。
後、純正のフロアマットって買うと意外に高いけど、
品質は良いんだなと思い知った。
いくつか安いのも試したが、結局、車種ごとに型紙を取った車種専用を唄う、
カロを5万くらい出して買ったが、
純正と全く同じ形状ではないし、カーペットとしての質も純正の方が高そう。
>>112 政治家なんて、自民党、民主党、公明党、共産党、その他すべて嘘つきだよ。
政治家も官僚も、何かをやろうとすると妨害する存在。
K20Aだけど、運転席側(チェンケース側)がオイルまみれ
どっから手を付けたらいいか分からない。
>>108 初代フォーカス乗ってるよん
13年19万4千キロ
20万キロ超えたかったが断念無念
>>117 とりまヘッドカバーガスケット交換だろ
あとスチームで洗っとけ
>>108 そんな小さな排気量の車は悪いけど知らない。
個人的に60〜90年代のSBが良いな。
シボレーのC/KやR/V系なんて、どうにでもなるし。
>>104 古いモデル欲しければ距離とか言ってられない。
どうせミッションやエンジン載せ換えて足やブレーキもアップグレードするんだろうし。
オレは80〜90年代の新し目の車が好きですよ。
自分で作業しやすいから金掛からないし。
60〜70年代車も好きだけど高くて買えない。
与党も野党も嘘つきしか居らん。
少子高齢化で人口が減ってるのに新しい道を作りたがる
若者の自動車離れが加速しているのに道だけは作りたがる
古い車の割り増し税の廃止、暫定税率の廃止、
二重課税の是正、エコカー減税の廃止などで
自動車関連の税金負担を適正且つ公平にすべきだろ。
国政選挙で自民や公明、民進などの保守政党に投票していたら
いつまで経っても世の中は変わらないってことだろ。
>>121 イヤイヤ まだまだ道は足りないよ
具体的にどこの道の計画が無駄なの?
自動車は要らないとか言っている人と同じレベルじゃん
自動車メーカーにその気が無いからな
軽自動車で修さんががんばってるくらいのものか
>>108 フォーカスはヨーロッパフォードじゃないの?
>>113 確か二輪の高速道路二人乗り解禁は
ライダーがアメリカ大使館に働きかけて
非関税障壁だって訴えて改正させたんだよな
ハーレー売れませんよ、って
古い車が好きなんじゃなくて、長く乗るのが好きなんだけどな。
ここってそういうスレなんじゃないの?
70年代の車は好きだけど、中古で買ったばかりなら今の新車を買うのと同じでつまらないな。
それよりも15年乗ってる90年代の車の方が満足。買ったのは2002年だけど。
>>120 情報サンクス。なかなかレベル高そうなので私にはまだ無理だね;
作業しやすい車は魅力的。
長く乗ってたら古くなるだろ
若返ったらオカルトだよ
>>126 「長く乗るのが」
だね
部品の供給が良ければ言う事無しなんだけど
国産車はパーツあったらレストアの必要ないだろ
80年代後半あたりくらいなら
GX60は錆であかんかったな
>>128 長く乗るから結果古くなるわけであって、古い車を買ってきて乗るのとは違うんだよ。
古い車自体も嫌いじゃないけど、それよりも同じ車に長く乗ってることの方が
はるかに楽しい。
>>133 > 長く乗るから結果古くなるわけであって、古い車を買ってきて乗るのとは違うんだよ。
古いクルマを買ってきて、これから長く乗ろうとしているヤツも、仲間に入れてくれよ。
>>135 残念ながら古い車を買っても長く乗るのは難しい
>>115 純正フロアマットほど量産効果のあるマットなんてないだろ
>>136 11年モノを買って、19年だな
車検を通したから、大きな事故ない限りは21年の予定
普段はザックリと20年と言っているが
フロアマットは前車も現車も
純正マットの上に、バケット型のゴムのマットを敷いてる
駐車場が砂利だから
そして手入れも楽
>>138 11年+19年で30年? それは凄いね
>>138 マットの件は自分も全く同じ1度も純正マットを靴で踏んだことがない
実質土禁みたいなもんだよね
>>139 違う違う
11年モノを買って、現在19年、1997年式
古い車を買って20年スレに常駐かよ?
・・・と思う人もいるかも知れないけど
前車は1995年式を、3年モノで購入して
事故故障等の影響を受けて、トータル14年、2009年にやむなく廃車
乗り換えることによって多少は若返ったけれども
前車と年式も近いし、気持ち的には前車の続きだと思っている
>>140 そうそう
だから古い割には、へたってない
26年落ち買って5年目だけど乗り換える気無いよ
エンジンも載せ替えたし
>>121 道路は大事だ。
歩くにもそこそこの道が必要。
交通量が多く、歩道がまともにない道があるというのは恥すべき道。
しかし、日本の政治家は糞が多い事実。
あとメディアもインチキだろ。
トランプの支持率が悪い。じゃあなぜ当選したんか。
>>135 >>141 別に古い車を買う事を否定するわけじゃないし長く乗るつもりならいい事だけど、
たまに旧車を買ったばかりの人がでかい顔してるのを見ると、お前は
その車に対して維持等なんにも苦労してねーじゃねーかって思うのはあるな。
その車との思い出も何もないわけだし。
旧車のよさを語るのはこのスレの趣旨ではないし。
>>144 新たな道路を作るよりも既存の道路を改良しろよって事なんだよね。
昔ながらの狭い道が多過ぎる。
立ち退き等難しい面もあるだろうけど、酷いのは沿道の家や工場が
そこの都合で立ち退いたときに道路の拡幅用の土地を確保せずに
新たに家を建てる事。
交通量が多くて歩道が無く歩行者をよけるために対向車線にはみ出さないと
行けない道でもそのままだもんな。歩道を作るチャンスはあったのに。
では、R33、AE86、S13
みたいな言い方も無しでいいか?
>>145 新車からの26年目だけどデカい顔するどころか肩身の狭い思いをしております
昔の車は修理するのが当たり前で、それが段々壊れなくなってきたから、修理するのが嫌なのかね。
昔の国が貧乏だった時代でも思い出すのかな?
うちの親は古い車は修理ばかりで嫌だって、新車で10年乗ってフロントガラスが割れて買い換えたわ。
みんな贅沢病なんだなあ。
なんだかんだで新車で買った車に21年乗ってるけど、
今新車で売ってる車に同じ乗り方して20年持つんだろうかと思う
HVはバッテリ交換がネックでコンピューターがらみの原因不明の故障が起こりそうだ
CVTも不安要素
数万キロで煤が詰まりまくるディーゼルも無理だろうな
>>149 AE91と書いておけば勝手にレビンかトレノと勘違いしてくれる可能性
単なるカローラセダンだけど
二桁ナンバーの新参です 精進して一桁ナンバーになれるよう頑張ります(なれない)
>>156 HVって動力回路電圧が200Vとか400Vあるから、ディーラーの整備士も低圧電気取扱(AC600V,DC750V以下)の資格講習受けるらしいけど
感電したらアボンやからねぇ
ST205と書くとセリカGT-FOURだと勘違いされるという人がいたな
コロナEXIVやカリーナEDのNAの4WD
アメ車は溜息が出る程無駄で美しい。
幅2m全長5.7m
6400ccで50年モノ重課税
重量税2.5d超え
高速燃費7km/L(ハイオク)
なのに2ドア!
軽みたく席を倒さないと後ろにのれないんだぜ。
走行26万マイルで先週ユーザー車検通して来たぜ!
>163
自動車税 111,000円
重量税 13年経過なら68,400円、18年以上なら75,600円(ただし、2年分ね)。
燃費 街中走行なら2〜3キロ
お金持ちなのね。
18年23万キロ
2年に1回のLLC交換をした
穴から見る限りコアはピカピカだった
350 や 454 はダメなのか?
351 でもいいぞ
アメ車で欲しいのはパンテーラか
C4のZR-1くらいか
>>165 テールフィンの付いた1959年式のベルエアとマリブのオフセット衝突をネットで見た。
趣味性はベルエア(車に疎いので、インパラと区別がつかない)が圧勝だけど…
ベルエアの運転者、深刻な傷害って言っていたから、死んでいるかも。
現実性経済性を考えると、
オフセット衝突対応の1998年以降のカローラやサニー、ファミリア辺りがベストかな?
要するにカローラといえばAE100系のカローラが歴代のカローラで一番豪華で
一番装備も充実していてクラウンやレクサスをもしのぐ質感に満ち溢れていたってことだな。
現在でも数は少なくなっているけれども動態保存してる人はいずれプレミアがついて
高値で取引される日が来るだろうから楽しみにしていれば良いだろう。
>>172 実家にはまだ車検付で動くのが残っているけど別にそんな事は思わない
カローラに日本国内でプレミアがつくことはまずないだろう。
ただ海外に輸出すれば意外に高値で売れるかもしれない。
>>154 たぶん、持たないと思う。
今の車は燃費の為に寿命を削っている。
私の通勤と買い物足車、
乗りっぱなし、整備はディーラーに丸投げで
洗車は洗車機で正月と盆前に年2回
27年29万キロ。
>>175 プレミア付きのAE101型カローラ
本当にある。
現行カローラ新車より高値が付いていたわ。
トヨタTRD2000
カローラ4ドアセダンなのに驚きの2000cc3S-GE積んでいる!
コンフォートにスーパーチャージャーとか
時折無茶するよな、トヨタ
壊れたら走らなくなるところは定期的に交換してるから立ち往生や出発出来なくなったことはない
燃料ポンプと発電機
車種によってはタイミングベルトとクラッチが
予防整備の効果が大きいものでしょ
さすがに俺も遠乗りは控えてるな
高速乗り放題のころは
東京-奈良5時間で走ったけど
燃料ポンプが160000キロ位の時に交換して
タイミングベルトは2回ほど交換し
クラッチと発電機は手付かずかな
>>181 クラッチの予防整備は過酷な使用状況かよほど鈍い奴じゃないと必要ないだろ
>>181 燃ポンもオルタも
事前に異常があるのが普通だ
タイベルはともかく
今はクラッチも結構ギリギリまで粘るからなぁ
それはどうかなぁ
燃料ポンプが異常起こすのは始動時が大半
それでおしまいと言うパターン
異常=終了と考えていい
俺の場合はOBDコネクターで直結させて
ポンプ本体を叩いたらたまたま回りだしたから
よかったけど
ゼロヨンとかピークでドンと繋げなければ
一生持つだろ、クラッチ
>>189 20万km保たすテクニックは私にはないです
>>189 17万でクラッチプレート折れて変則できなくなったわ
>>188 すまん
OBDなんてあらへんねん
五感を研ぎ澄ませて燃ポンの異音を感じるしかあれへんのや
前の車は37万km廃車までクラッチ滑らなかったからなぁ
オルタは20万kmで予防交換、タイベルとショックは10万km毎交換してた
>>192 ウチの車にもODB付いてないや 四半世紀前の車だもん
>>190 >>191 すまんな
クラッチもレリーズとかつまらんトラブルで
にっちもさっちもブルドッグやからな
>>187 滑り出したらすぐに走行不能と聞いたので滑る前に変えてる
>>196 そこまですぐには走行不能にならないと言うかそうなるまでわからないのは少し鈍いと思うよ
日産コンサルト2端子しかないけど、コンサルト2端子対応のマルチメーターつけてる
四駆ターボだからか滑りを感じて15kmぐらいで自走できなくなってた
クラッチの滑りは、負荷を掛けない走り方なら症状が進むまで気づかないかもね。
俺だって最初に気づいたのは全開で発進加速したからで、その時だって
普通に運転してれば全く滑らなかったし。
滑り出しに気づいて忙しかったから500km以上は普通に使ってた
滑り出してからは気をつけないとフェードで滑るんだよね
わしは家業で日野デユトロを33万走らせたけど
街乗りメインでクラッチ交換あらへんかったわ
その前は三菱キャンターやけど
25万でレリーズ逝って
ばらした付いでにクラッチ交換やな
その頃乗ったマニュアルの乗用車は
GX60やけど
エンジンやミッションがギンギラギンなのに
ボディがアウォンチュベイビーやで
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/1ntWvZ ここでホラー画像を
これは車両火災を起こした車のクラッチではありません
>>208 ここでくると、クラッチとして
役に立ってないから、すべって繋がらないだろうね。
むかし、若いときに車の事をよく知らなくて
ハンクラでエンジンふかしすぎてダメにした思い出
しかし、クラッチ板に貧乏炸裂して半クラ無しに近いほど超短いのも良くない
ソースは俺
クラッチ板交換にボラれたトラウマで極端に半クラ短くしてたら
クラッチ周辺やエンジンにもダメージ行った
>>217 クラッチ自体がエンジンやミッション保護するための緩衝材でもあるからな
DCTはエンジン側の制御もやって実現してることでしょ
>>219 VWの爆弾やな
もうドイツでも他はトルコン回帰やからな
DCTは半クラやってるだろ
町乗りモードならベテランのクラッチ操作より変速ショックないし
清水和夫はダウンサイジングターボとDCTへの評価が渋いな
>>222 の言う通り
滑る環境で勝手に半クラ使いまくって
動けなくなった、ってのは現行フィットの話だったか
ドライバーへのフィードバックが無いってのが辛いな
20年物のMTに乗ってるけど30分くらい街乗りしてると
信号待ちとかから1速でクラッチを繋ぐ時にガクガクし始めた
1速以外だと平気なんだけどどこが悪いんだろう?
>>224 クラッチジャダーはフライホイールの表面が荒れてんだよ
カバー、ディスクと一緒にフライホイールの交換を勧める
ふむ、7月に車検だからその時にしっかり診てもらうわ
みなさんありがとう
カローラはもうなくなる
ここの人の古いのでおしまい
>>225 よくそんなことわかるなあ
車に詳しくて感心する
現行のかローラーのフロントデザインは出来損ないの鯉のぼりみたいに
口をだらしなくおっ広げたラジエターグリルが不細工すぎるが
やはりAE101のレビンやトレノ、あるいは派生車のセレス、マリノ
みたいな格好良くて豪華で質感も高く所有することに喜びと感動を
与える車が少なくなったことが残念である。
カローラといえばAE101が一番最高だろう。
>>231 マリノに乗ってたけどさ、あの頃はデザイン優先で、内装の質感向上にも力を入れてたよね。
今となっては突っ込みどころ満載で、間抜けな部分もあるが、一つの頂点ではあると思うよ。
つか、うちは家業でふそうのトラックずっと使ってたから
三菱の乗用車もそこそこ使ってたな
VR4とかランエボはなかったから
どんくさいイメージしかない
VR−4とかランエボとかラリーで活躍していた三菱の車は
なんちゅーか、泥まみれで泥くさいというか土くさいというか
要するにデザインを含めてドンくさいですな。
普通のギャランとかランサーに
どこも取り柄なんてないんだよ
菱の御用達なだけで
一般向けのアフターなんて酷いからな
頑丈で壊れん金庫みたいな剛性のいい車だぞ
乗ったことないなお前は
でも、つまんねぇとこがよく壊れんだよ
エンジンとかミッションはやたら丈夫だけどな
>>231 現行カローラは5MT車をラインナップに残している。
偉大だと思う。
私はこの一点だけで購入を決めた。
デザインはプリウスやシェンタみたいな醜いのでなければ、見切りがよくて水が溜まったりしなければどうでも良い。正直、フロントのデザインはイマイチだと思う。
でも、運転中見えないし。
カローラフィールダーの5MT.来週納車です。(オートマじゃなくてもいいのか、営業の人からすごく確認された)
>>242 うちのU41Tは泥だらけだが、未だに絶好調だ
カローラのデザインはカローラとしては悪くないと思うよ。
カローラがかっこよくてどうするの?って個人的には思う。
なんだそのアホみたいな見解?
昔はスタイル良かったな
>>237 三菱ふそうはダイムラーが株の過半数持ってても名前は三菱ふそうだぞ。
>>235 改めて見てみたがやはりマツダの鯉のぼり感は突出していると思うけどな。
最近の車ってエアロ付けないと酷いデザインだよね。
純正エアロ装着で初めてデザインが完成するというか。
>>258 最近の車〜、と言うのか、車種にもよるけど
該当スレ時代から遡ってもそういう傾向はあるね
エアロを付けて車一つのデザイン
それでいてオプションだったりするなら尚更たちが悪い
最近の車の鯉のぼりとか太り過ぎ、昔の車は美しかった論も
30〜40年すれば同じ事言ってるだろうな
2047年に「2017年はこんな美しい車ばかりだったのか…」と
>>248 51,700円(平成8年式2500cc)
納税の振込用紙が来ないから毎年10回ぐらい送り直しさせてるわ
日産ジュークなんて乗る奴の気が知れない
あんなキムチ臭いぶさいくな車は朝鮮人しか乗ってないだろ。
20年後にはあっちこっち錆びだらけのポンコツジュークが
朝鮮半島で走り回ってるだろう。
>>265 まて
お前は不細工な顔面で町中歩いてるだろ
H9の軽トラなんですが、タイベルって経年劣化しますか。
走行は25000キロくらいで見た目には全く傷んでないため
無整備でもユーザー車検が通る状態なのですが、見えない箇所が心配でして。
タイベル切れたら、基本的にエンジン終了ですよね
>>268 三菱のエンジンがバルブとピストンが当たるかどうか分からないけど、まだ乗るつもりならタイベルを交換した方が良いと思う
ゴムである以上経年変化は必ずあるはず
>>267 オレはイケメンな顔をしているから
SUVとかいう乗用車とトラックとを足して2で割って
さらに不細工な要素を一杯詰め込んだけったいな車は嫌いですわ。
SUVに乗ってる連中を見てみろよ運転手も同乗者も
ほとんどエラの張った四角い顔した一重まぶたで日本人とは
明らかに違う顔してるだろ。
>>268 10年10万キロの早い方で交換。
タイミングベルト、切れるというより、コマ欠けて修了
が多い。
>>273 オレは同胞などではない。
きもち悪いから勝手に貴様(朝鮮人)の同胞にするのは止めろよ。
>>268 昔のタイベルなら交換しといた方がいい
ブイベルトも
そう言えば、高校の頃めちゃくちゃ可愛い先輩に10年振りに会ったらマツコDX並みになってて草。想い出は綺麗なままに残しとくもんやな
高校の時、可愛かったあの子は中年になっても美熟女だった。
ルームミラーとサイドミラーしか見てないだろ
お前ら
小学生の時、当時高校生だった女優の黒木瞳さん遊んでもらったのは良い思い出
>>284 グレン・ミラー物語良かったよ。
ムーンライトセレナーデ、素晴らしい曲だよ。
元々は練習曲だったらしいけれど。
>>289 友よ
ビッグバンドは素晴らしいけど
スレ違いもええ加減にせぇよ
タイミングベルトが切れる(実際は切れるのではなく
ベルトの山が削れる)のは高速走行時のシフトダウンによる
エンジンブレーキなどでエンジンの回転数が急激に
上がったりしてタイミングベルトに過剰な負担がかかった時だ。
日ごろから不必要なシフトダウンによる加減速を繰り返していると
タイミングベルトは予定よりも早く切れるであろう。
>>294 トヨタの1JZ-GEで168000km走ったけど切れなかったよ
ハイオク仕様にレギュラー入れて走ってたしあんまエンジンを回さなかったのもある
上の人も書いてるけど負荷の変動と高回転がベルト類には良くないからな
>>297 所詮ベルト消耗品
ベルトに気を使った運転をするより早めに交換した方が精神衛生上良い
これはクラッチも同様
俺の知人にタイミングベルトを2回切った奴がいる。
1台目がオペルで6万キロ交換の事を知らずエンジンブロー、エンジン積み替え80万円
適当のエンジンが見つからず中古のコスワースのエンジンを積んだ。
2台目は中古ピアッツアでオドメーター巻き戻し車両でエンジンブローで廃車。
俺の車はタイミングベルトじゃなくてチェーンなんだけど、
チェーンなら30万キロくらい持つの?
切れたりするのは希だけど、だんだん伸びていく
伸びるとテンショナーの範疇外になって緩くなったり
チェーンが伸びなくてもテンショナーやガイドは摩耗してすり減って緩くなったり
テンショナーのスプリングがバカになったりテンショナー自体経年劣化で破損したり
消耗品である事には変わりは無いが、これらのトラブルが複合しておこっても
走行には支障が無かったりする
ただ盛大な騒音が出る
>>301 乗り方により持つ車もあるし持たない車もある
一概に30万キロ持つだなんて誰も答えられるわけが無い
>>302 なるほどね
事前に異音が出てくれるとわかりやすくていいな
>>303 ごもっとも
何年か前の東京で大雪が降った時
三ツ星ベルト製のゴムチェーンが切れかかった
装着はきついのに
外すときはやけに簡単だったから
チェックしたら千切れかけてた
しかし思い返せば
新車の時に買って
何度も使ってないといえど
もう20年以上経過してたんだよな
ということでタイミングベルト交換もお早めに
ちなみに三ツ星ベルトはもうタイヤチェーン作ってません
弊社のどさ回り営業マン達の社用車の走行距離は30万キロは行きますが
タイミングチェーンは無交換
プッシュロッドでブロロロロ、ブロロロロ
(゜゜;)\(--;) バロム1か
低燃費と低公害性で高回転回さないって流れになってるからなぁ
俺はOHVでもぜんせんかまわないんだけどな。
K型とかA型とかよく回ったし。
最後のOHV国産自動車用エンジンは日産のTB42かな?
ダイハツのDLみたいにOHVでもタイミングベルト使用っていう変なのもあったな。
プラグキャップがプラグに刺さってるだけのA型よりも
プラグホール全体を塞いでいるK型の方が好き
しかし、アメちゃんはクライスラーのHEMIみたいな大排気量だしな
>>312 乗用車とは言いにくいけど、シビリアンのTB45EがOHVで現役だね。
シビリアンて恐ろしいことに今ガソリン車しかないんだよな
>>317 情報ありがとう。
まだ、新車に、積まれているんですね。サファリのTB48がDOHCだったから、TB45も、DOHCだと思っていました。
>>318 先祖帰りで往年のP型を積んだガソリンバスに似たような感じかな?
ぜひとも運転したいな。
>>314 K型というとK20AとかK24Aとか思い浮かべる俺とは世代が違うとだけ分かった
>>314 そのプラグホールにオイルが溜まってイタズラするわけですよ。
4Kとかは知らないけど、7Kは13万キロ越えた辺りからオイルの消費が激しくなる。
仕事でメンテしているライトエース(10台位)が皆同じ症状だ。
新車から5000km毎にオイル交換しているのに…
白煙が出たりオイル漏れはない。
じわじわ燃えてんのかな?
プラグホールの底にはブロック外に通じる穴があるのだから
オイルが溜まる時点で手入れが悪い
あそこってシリンダーヘッドガスケットセットの一部じゃないの?
>>314 K型というとK6AとかK12Bとか思い浮かべる俺とは世代が違うとだけ分かった
( ⌒ )
l | /
彡 ⌒ ミ
⊂( #・ω・) なんでや頭髪関係ないやろ!!
/ ノ∪
し―-J |l|
@ノハ@ -=3
かつてはエンジン型式を名乗るCMあったな
RBナントカDET、とかね
今はそういう時代でもなくなった
>>328 ジビエと聞いて、フランスのヘッドライトを思い出す。
>>331 ずる剥けは亀頭だけで。
センチュリーの中古が89万円で売っている。
12亀頭エンジンは欲しいな。
>>312 A型。K型。
B型の人、おられませんか?
>>341 CIVIC CVCCとちゃんと2つ書いてあっただろうが
>>344 部品は出なくなりましたね
部品取り車が2台あるので、何とか維持してます
>>346 パイセン、乙ですぅ
CBですら維持辛いってのに…
もう解体車も無いから
部品取り必須ですな
>>338 お金かかるんでない?昔トヨタの中古車屋で部品や修理高いよ、セルシオの方がかなり安いからよく考えて!ってアドバイスしてくれた(笑)
現行センチュリーは底値の内に買い漁っておいたら
プレミアつきそうだな
>>349 つかないだろ税高すぎてデカイし需要もないし
>>349 ジャガー(ダイムラー)やフェラーリ、ランボルギーニの12亀頭車と比較すると、センチュリーは実用的で信頼性も高いと思う。
12亀頭と言うと、3ローターが同等の静粛性だったとか・・・
>>353 ユーノス コスモか、懐かしいな。
2サイクル3亀頭は4サイクル6亀頭に匹敵するとの由。
2サイクル6亀頭…
UD6
実働車、現存しているのかな?
UD3なら、広島フラワーフェスティバルのパレードで先週水曜日に走っていたが。
1亀頭の直噴エンジンだと高速ピストンですぐブローして白煙吐いてしまう
>>357 あと2回車検に出さないと30年に届かない…
>>356 俺のエクスカリバー、カリーナだから…
その心は
ED.
>>345 俺の初代シビック、非CVCCだった。
良い車だったのに、
当時古臭く思ってグランドシビックに乗り換えてしまった。
もったいない事をした。
>>357 27年目。壊すと部品欠品で直せない可能性が高い。
10年超えたら新品部品を買いそろえよう。
俺は…やってない。まさか20年落ちまで乗るとは思わなかった。中古で買ったから
乗ってるのは15年だけど。
去年カウルトップを買いに行ったらすでに廃盤だったなあ。
最近はエンジンルーム内の各リザーブタンクを新品で買っておいた。ブレーキとウォッシャータンク
が廃盤だったのは悲しかったなあ。ウォッシャーはどうにでもなるとして、ブレーキは重要だし。
パーツ難民にならないようお気に入りの車種は同じの4台所有してる。
当然使うのは1台だけね。
ラジコンならここまでできる。
世の中が不景気になってから背の高いハイトワゴンやぶっさいくなSUVなど
見るに耐えない車たちが氾濫して買って半年で飽きが来て、3年目の車検時には
早くも買い替えたいモードに突入して気が付いたらディーラーで新しいぶさいく車の
カタログをもらって眺めている変態どもが大勢いるな。車の耐久性は向上してるけれど
製品としての趣味期限が短か過ぎて長く所有しようという気になれない車ばかりだ。
昔の車は壊れ易かったが名車と言われる車が有ったし、今でも古さを感じさせない
素晴らしいデザインの車がある。具体的にはトヨタのAE101などは質感、装備、
快適性能、ステータス、プレミア感などすべてにおいて現行レクサスを大きく引き離して
ふっちぎっているだろう。
>>357 メインが今年で30年 サブ2台が28年目 部品取り用の5台が29年目 全部3F型OHV。
父様の形見が今年で47年目、F型のOHVです。
20年目ともなると部品の打ち切りが多すぎて維持に苦労する
高くても再販してくれないとね
>>367 30年前のラジコンって1/8レーシングならPB12アルファやSG、京商ファントムあたりか?w
メーカーがブランド切り売りして中国資本になってるの(涙)
>>370 耐久性は下がってきてるんじゃないかな
今は軽量化とコストダウンで中はひどいもんだぞ
100カローラの時代の品質は良かったけど今の車は壊れやすくなってる
100カローラがレクサスに張り合うとはとても思えないが品質だけなら良い勝負するかも
部品は、マージンをドンドン削ってる印象だね
10万キロで壊れるとは思わないが、20万キロ超えるとガンガン壊れていきそう
10年10万キロ の人には無駄がないのかもしれないが
このスレでさえ20万キロいかない人がいるんだから普通は12万キロとかで廃車。
まあ国内では16万キロあたりで一斉に全部壊れるのがメーカーにとっては理想だろう。
>>377 その論調、20年くらい前から言われてる
AE101の高級なパウダースラッシュ成型のインパネと
安価なプラスチック感丸出しのレクサスのインパネとでは
幼稚園児が見ても一目瞭然だろ。
外見が高級でも内装の質感と高級感で現行レクサスは
AE101に負けてる。更に言えば軒並みSUVはどの車も
外見に個性を出しすぎて20年前の車と比較して強烈に
不細工になり過ぎているといえるだろう。
>>380 なのに370のように思いこんでる奴も多いんだよな
10万過ぎて何か壊れたら今の車は10万くらいで壊れる事なんかないって変な理屈を展開してくる奴が居て困る
>>382 人気アニメ巨人の星より
思い込んだらぁー試練の道を〜行くが男のど根性ーーー。。。
訳すとだね、
ABSもエアバックも追突防止装置も何にも無い
安全装備0の古い車に乗ると思い込んだら命がけ!
乗るが男のど根性wwwwってことだよ。
>>372 つまんねぇ保安部品の欠品で車検通らなかったら泣くよな
ホムセン行って来たら
洗車溶剤で洗い、ワックス、傷取り一度でできるのを
試した
いいじゃん
衝突安全性が言われた頃、
樹脂パーツが使われ始めた頃、
歩行者安全性が言われた頃、
電子部品が増えた頃、
とかそれぞれ「コストダウンだ耐久性が」の大合唱よね
見た目の問題が大きいな
錆びても問題ないところが錆びるようになったり
塗装を塗らなくても良い所を塗ってなかったりすると
素人目には耐久性が無さそうに見える
新車なのにホイールハブが錆びまくっていたので新しい車と交換させた。
まぁ、塗料なんかも環境に優しい水性とかになってしまったからな
大体、アイドリングストップなんて内燃機関にいいわけないやん
>>369 2〜3年前、ピカピカのDR30の5ドア走ってたなRS仕様で
イベントとかで出てそうだけど
>>389 アイドリングストップ、バッテリーやセルモーターの負担はともかく、コンロッドのメタルの潤滑が難しくないのかな?
電気モーターやら、蒸気機関ならともかく、外部から力を加えないと始動出来ないエンジンでアイドリングストップするな!と思う。
大仏殿の裏の若草山に木が生えへんのは
水銀のせいとか都市伝説やろ
>>395 油音が上がらん時点で
クランクからカムシャフトまでメタルにええわけないやろ
碑文谷バラバラ殺人事件って、覚えてる・・・?
小池百合子と鳥越が争った都知事選挙の直前に発生した
犯人は長期の引きこもりニートのはずなのに、腕のけんすいだけでマンション外壁を三階まで
よじ登って侵入したというあの事件
どうやらガチの対日工作員だったらしく、パチンコ利権から完全な報道統制が敷かれたらしい
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1469615198/137- ガチの工作員が碑文谷公園に遺体捨てるわけねぇだろ
大鳥神社に捨てたのは見せしめだけどな
奈良公園は樹木少ないし
直ぐに鹿に掘り起こされてまうで
奈良公園のお話をしている朝鮮人は半島にお帰りください。
>>395 10万キロ超えたら速やかに壊れてほしいメーカーとしては
アイドリングストップは大歓迎だろう
>>403 その通りだと思う
メーカーは10万キロから先の事なんて考えてない
売るだけ売ったらあとはひどいもんだぞ
最近は部品もアッセンブリが多いから修理するのも割高になってきてる
カーテンエアバッグなんかもユーザーへのアピールはできるかも知れないけど事故して展開したらすごい金額がかかる
ユーザーの事なんか考えてないよ
バルブ交換不要とされるLEDヘッドランプが、意外に壊れるんだよな
交換不要だから交換前提になってなくて、レンズ込みユニットAssy交換で数万円コース
カルテル組んでるかのごとく、全メーカー申し合わせてやりやがるたらタチが悪い
今に、単純に作ってある中国製の車のほうが、「長い目でみたら総コストが安い」って意味で売れるようになったりして
「中国製の車」と「長い目で見る」は、語感的に何とも相性がよろしくないね
>>405 総コストを取るか安全を取るかだろうなw
コスト重視なら中国でも韓国でも好きな車に乗れば良い
>>387 フィットのナックルがあっという間に錆びたとかちょっと前に話題になってたね。
あんな鋳物が錆びたところで強度が落ちたりするわけじゃないけど、気分的に嫌なのはわかる。
>>408 話題にならなかっただけで他の車種でも昔からあるよ
気分の問題なんだけどあんな物の塗装くらいケチるなって思う
足回りが全体的に錆びるならまだしも、
特定のパーツだけがあっという間に真っ赤というのは
ちょっと気分が悪すぎる
>>407 中韓なんて乗ったらすぐ壊れてむしろ高くつくぞ
あとその糞車じゃいつ死ぬか分からん
>>411 でも
>>405みたいに単純に作ってある中国製の車のほうが、「長い目でみたら総コストが安い」って思う人も居るみたいだぜw
>>412 中華車なんか半額くらいじゃないと乗る気にはならないな
新車より多少安くても下取りはクソだから少しくらい安くてもメリットはないわ
>>413 半額じゃなくて半年くらいで使い捨てだな
原付並みじゃ無いと
>>413 半額なら乗るの?
自分はタダでくれても乗る気は無いなw
>>405 古いB13型サニー(ツル)とバーサが並売されているのは、やはり昭和末〜平成初期の車がコストと耐久性のバランスが優れているからだと思う。
日本車のポンコツですら大変なのに
中国車なんか借金の塊にしか見えない
中国車って国内に正規ディーラーあるの?
それとも個人輸入しかない?
ミャンマー(右側通行)では中国車の新車(左ハンドル)より日本から輸入した日本車の中古車(右ハンドル)が圧倒的に売れたので、右ハンドルを禁止した。
バスまで右ハンドルで左側から乗り降りしていたので事故が絶えなかった。
ヒュンダイを何回か見かけたことあるけどそういえばああ言うのは何処に整備、修理に出してるんだろうね?
>>422 そんな所あったら是非見てみたいw
>>423 だろうね普通に日本車乗ってそう
ヒュンダイ車は見かけるのにヒュンダイディーラーは見たことがない
デラが無いからって修理なんかで町の整備工場持っていったらすげー嫌がられるんだろうね
三菱と提携してたから
三菱系のディーラでサービスを継続してるみたいだね
都内だと個タクのグレンジャーをたまに見かけるよ
一時、ゆうこりんをキャラクターに大々的にテレビCM打ってたけど
あっという間の撤退だったな
とはいえ、訪日観光客の激増で
国産メーカの観光バス生産が追い付かなくて
この分野ではそれなりの存在感はあるな
>>423 そうそう、撤退する際も
日本法人がそんなこと言ってたよ
「成功するような在日同胞の需要が無かった」
>>424 「なんで成功して安車買わなければならんのか」
だってさ
一時、欧米でも安さと保証でシェアを伸ばしたけど
中国勢に追い越されるだろうね
米国では欧州車全部合わせたのと同じくらいのシェアを持ってる。
まあ8%くらいだが
沖縄に行った時、ヒュンダイのレンタカー沢山走ってたよ。
>>424 イラン人の自動車密輸コミュニティがあるくらいだから
韓国人もあるんでね?
>>427 アメリカの2016年シェアは
https://www.marklines.com/ja/statistics/flash_sales/salesfig_usa_2016 ここの統計から見ると欧州車全体で7.6%
FCAをどう扱うで微妙ではあるけど
現代起亜で8.1%とはたいしたものだね
もっとも金額ベースだと心もとないだろうが
しかし、日本車の38%ってえげつないな
日本人はアメリカ人が乗る車をせっせと蟻みたいに働いて組み立てさせられてるだけの奴隷なんだよ
昔で言えば馬の世話をさせられてるエタヒニン
売春婦を性奴隷と言ってるのに、
いまだに輸出してる隣の国を思い出したわw
米国で売っている日本メーカー車はほとんど米国あるいは近隣で生産されたもの。
>>424 韓国車
ボンネットマスコットを(例えば、ロールスロイスでいうスピリットオブエクスタシー)従軍慰安婦像にすれば、バカ売れ間違いなし。
>>437 4キロ以上ある三八式歩兵銃に生活道具一切を背負って戦闘しながら、本当に女を買ったのかな?
4キロの中型三脚とカメラバックを背負って10キロ歩いただけで疲れて雄琴とかあったけれど、眠る方が優先になる私。
>>439 日本人は管理しかしてなかったみたいよ
朝鮮人がやりまくってたんでしょ
>>439 韓国人が押しかけて来て「お金、せくろす、お金、せくろす」
って連呼したんだと思う
うるさいから仕方なくやった
パプアニューギニアでも慰安婦一万人だっけ?
言っちゃなんだが、黒人の裸族の人間に興奮するもんかな?
戦後70年以上たっても混血の存在は1人も未確認
正直言ったもん勝ちだよなぁ
従軍慰安婦の問題は強制徴収されたかどうかが問題であって
多くの日本人も韓国人もそこが判ってない
従軍慰安婦で一番多かったのは日本人なんだから
第二次世界大戦当時日本では公娼(国が売春婦を管理する―病気を広めては困るため)制度は合法だったので(国がやっていたので当たり前)、そのことは何の問題もない。
当然給料(かなりな高給)を貰ってやっていた。
当時は民間人の若い男が徴兵され、いつ死んでもおかしくないことをさせられていたわけで、何か楽しみがなければはっきりいってやっていられない。
ちなみに売買春自体は現在世界的に合法化の流れにあり、たとえばドイツでは2002年に合法化された。
オーストラリアでは女性市長や女性議員が中心になって売春が合法化された(日本では考えられないことだと思うが)。
欧州では多くの国が合法である(しかし違法な国もある)。
まぁスレチも大概なのでここで止めとくが
朝鮮では近代まで奴隷制度があったので
韓国人がその感覚のままで慰安婦制度を語ってることを
日本人のほうも知らないというだけ
ちなみに旧日本軍の兵士にも俸給が出てたことすら知らない日本人も多い
しかし米国ではほとんどの州で売春は違法である(宗教が関係している)。
橋下徹が在日米軍に風俗を使えといって問題になったことがあったが、あれは米軍だから問題になったので、もし欧州の軍隊だったら問題なかったのだ。
>>449 チャンコロにチョンコに
あと何だった?
スレのタイトルと全然関係の無い
意味不明な書き込みをしている
朝鮮人の皆さんは半島にお帰りください。
1代目12年
2代目15年
そして今回3代目、スレタイの20年にアタックします。
まだまだひよっこですが、先輩方々どうぞよろしくお願いします。
いきなり旧車スタートなので、下回りとボディ内部の錆止めしてステンレスマフラーに
交換しました。なにか20年にむけて次の一歩アドバイスくださいませ。
>>455 車種言ってくれないとアドバイスのしようないで
>>455 屋根付き車庫なら20年は楽勝ですが問題は走行距離です
いつも年数は10年超えるけど距離が9万代しかいかない
でも今の車13年目96800`
今年中にここの住人になるぜ
シトロエンC5
>>455 旧車スタートっつー事は自分で20年近く乗ってきたって事じゃないんだよね?
年数たってる中古車は本人でも状態が把握できないからなあ。
ありきたりだけど、エンジンのパッキン全部とブレーキのオーバーホールとパワステの全交換と
燃料系の全交換と冷却系の全交換とオルタネーターの交換をすればしばらくは安泰だな。
あとはセンサーの全交換もあるけど。
旧車スタートは古い車に乗ろうであって
長く車に乗ろうではない
>>462 同じ車を買い続けているってことだろ
3台目で20年を超えたいらしい
>>461 確かに、長く乗るのが楽しいんだよね。
古い車も好きだけど、長く乗ってると本当に自分の物になった感じがする。
5年やそこらだと借り物と変わらないかな。
>>455 人生長くないから何度も20年オーバー挑戦出来ないよ
出来るだけ死なない事オヌヌメ
>>464 ローンを払い終えるまでは自分の物じゃないからな
車齢が20年以上であればセーフなので
昭和時代の車を専門に販売している車屋で買うとか
キューバなどの発展途上国からすごく古い車を輸入するとか
日本が過去に輸出したすごく古い車を逆輸入するとかで
人生短くても何度でも20年オーバーに挑戦できるだろ。
>>465 15年落ちの車を買って(タダで貰って?)20年超えを目指すという事だろw
新車で買って20年乗り続けている人はこのスレでも何人も居ないだろ
ましてや30年越などほとんど居ないと思う
>>469 新車から20年くらいならココにもいっぱいいるよね
若い人かな?
長く乗ろうのスレと旧車に乗ろうのスレは分けた方がいいね。
ひとつの物を大事にするのと、昔の物に触れるのは違う事だし。
俺は車は複数所有してるけど、その中の1台はこれからも長く乗りたい大事な車だ。
長く乗り続ける苦労もあるね。古い車を修理するのを家族が許さないとか。
金が掛かっても買い替えの方が正義なんだよなあ。
そりゃあ故障の心配のない車の方がいいのは分かるけど。
旧車は旧車で買う時に反対されるだろうけど。
>>470 いっぱいいるよねって言われても自己申告だからねw
中古で買って20年経ったってのが多いと思う
20年乗るつもりで買っても20年間無事故で乗れる事少ないだろうし、自分の考えや家族構成などが変わる事が多いから
何があってもその車を乗り続けるのは並大抵の事じゃない
>>473 中古であっても乗り換えるより修理し続ける方が安そうだったから四半世紀乗り続けているだけ
>>474 買い換えた方がお得ってのは事故にでも遭わない限り滅多に無い
でも、10年以内で買い替えちゃう人が多いんでしょ?
高い買い物なんだから、20年ぐらい乗ってもいいと思うんだけどね
>>477 それでも車検に出し続けているのなら必要な整備はされるからそんなにシビアな問題じゃない
ドアパッキンの類は新車の頃からまだ交換していない
今までに交換した部品(?)で一番効果が体感出来たのはナンバープレート
走行中にいきなり止められて職務質問を受ける事がなくなった
同じ番号で新品交換
新車から24年と、5年落ちを15年。
>>480 同じ番号で再発行してもらえるの?
>>477 ゴムというか樹脂部品全般が駄目になってくるよな
ブレーキランプスイッチのストッパーが経年劣化で外れていて
バッテリーが一晩であがっていたとか、通勤に支障が出るようになると
買い替えを検討することになる
>>482 それくらいなら自分で変えるわ
原因不明なチェックランプがつきだしてからだな
>>482 とりあえずウチのおんぼろ自動車は見窄らしいけど普段使いも長距離移動も支障がないよ
とりあえず20年使ってから困れば良いよ 本当に困るのはその先だから…
>>481 何十年前のナンバーでも古いナンバーと引き換えに再発行はしてくれるよ
盗難に遭ったら新規ナンバーとなってしまうから二桁や一桁ナンバーの人は注意w
>>477 日本車は10年じゃ朽ちないね。
BMWはダメだ。
最近のは知らんけど。
>>486 まじか。
陸事で申請すんの?
>>487 そだよ
古いナンバー返却できる状態なら同じ番号で再発行できる
別に珍しいことじゃないよ
>>487 >陸事で申請すんの?
そりゃそうだよw
再発行申請してナンバーが出来たら古いナンバーと交換だよ
後ろのナンバーの場合は陸事で封印するから現車持ち込み
買い換えでお得なのは人気車種を新車で買って5年5万キロ以内だね。
金額だけで見たら乗り続ける方がいいが、下取りが高いのと短期間で新しい車に乗り換えられる。
5年以上乗るのなら、20年20万キロ乗った方がいい。
安く程度のいい車を買うには、不人気車の5年落ち。
俺は新車から150万円くらい安く買ったよ。
それを15年間乗ってて今年20年落ち。
新車登録時が一番値落ちすごくて後はなだらか
つまり1回目の車検まで位で出来るだけ新しい方がお得だろう
うちのは1年落ちを100万円位安く買った
車両価格で300万オーバーのを220万
今の車に飽きたので買い替えるのだ。
自分の場合、丸2年目が危険。
オカマ事故の間に挟まれて前後ナンバープレートが傷んだので相手(後ろ)の保険でナンバー更新
純正ショックってここの人達は何万キロまで使ってますか?
>>488,489
再発行は新しい番号になるしかないと思ってたわ。
次回車検の時詳しく聞いてこよ。
前のナンバーでも持ち込まないと即日交換できないぞ
郵送だと先に破損したのを送らないといけないから新しいの送られてくるまで1週間ほど乗れなくなる
新車から17年目。
内外装は割りとキレイなんだけど、エアコンON-OFFで多少臭う時が最近ある。
諸先輩方はエアコン洗浄とかされてますか?
最初から禁煙車です。
>>498 どうしてもカビの臭いが出るよな
フィルタある車はフィルタ替えたらだいぶ違うと思うけど
家の車はそんな現代的なもんついてないからこんな物だと受け入れてる
>>495 四半世紀乗って交換なし
高速道路で飛ばせないよ(飛ばさないけど)
>>497 同じ番号で交換の場合は即日交換はそもそもできません
>>495 純正のショックアブソーバーは大体3万キロを超えたあたりから
性能が低下するけれどいきなり低下するわけではないので鈍感な人は気付かない
6万キロを超えた時点で前後左右の4本全部と車体の取り付け部にある
アッパーマウントゴムを同時に交換すると、ドライブ時の安定感が増して
新車の乗り心地がよみがえり新車などに乗り換える必要が無くなる。
足回りのヘタレ具合が不明な中古車に買い替えるかそれとも乗りなれた愛車の
アブソーバーを交換して乗り続けるか迷うところだが、愛車が事故車などでなければ
アブソーバーの交換で乗り続けるのも悪くない選択だと思われる。
>>501 事前に申し込んでから現車持ち込みで交換
ちなみに交換作業は自分でやるし封印も自分で剥がす
剥がし方がわからなくて少し苦労した
>>501,503
まぁその辺は希望ナンバーへの交換や中古新規登録と同じやな。
そのうちオールペンするタイミングでナンバーも新品にしよう。
みんなのおかげで楽しみが増えたありがとう。
…と思ったけど、このプレートとも24年ずっといっしょにやってきたんだよな。
どうしよう。
車の20年て言うと人間なら90歳くらいか
じいちゃんを労ってやれよ
>>480 20年過ぎたくらいの頃は所轄に高機、自ら隊とやたら止められたが
周知されたのか、今は全く止められなくなったな
>>496 同番再発行は支局に2回行く事になるから嫌うんだよ
別の番号で良いのなら1回で済むからほとんどの場合は番号を変えてしまう
>>498 今はディーラーでもエアコン洗浄をやってくれるところがあるからそこに頼むのが良いと思う
臭いが気にならなくなったら、その後は自宅に着く10分くらい前からエアコンOFFにして送風だけにし、エバポ内の水分を出来る限り飛ばす事を心がける
そうすれば以外と臭いは出ない
古い車ならブロアモーターを外すのが簡単な車もあるから、自分で外して洗うのが手っ取り早いんだけどね
>>480 >>506 古いってだけで止められるのか?
22年落ちに乗っているけど突然止められることなどないなあ。
>>512 職質のマニュアルとして
汚れたままの車
壊れたままの車
極端に古い車
整備不良の車
てのがあるらしい
外からラジエターのリザーバータンクが見えて前後ともテンパータイヤの車が走っていたが止められるのかな?
>>513 犯罪者がそんな目立つ車に乗るとは思えないけどね。
警察24時に出てくる薬やってるやつ、窃盗犯とか指名手配中のやつなんて
みんな汚ねえナリしてるじゃん
>>515 背もたれと座面の隙間まで指を突っ込んで調べられるよ
エアコンの悪臭は室内側にあるエバボレータとブロワーファンとエアコンダクトに
染みついているので完全に消臭したいならバラバラに分解して洗徹底浄するしかないが
面倒な分解はせずに体感できる程度の消臭なら車内にオゾンガスを充満させて
ブロワーファンを内気循環で30分間程度回すと大方の臭いは消せる。
シートや内貼り、ダッシュボードに染みついた体臭や加齢臭やおやじ臭も消せる。
新車特有のビニールの匂いもオゾンガスで燻蒸すると一発で消える。
たばこ臭は完全には消せないがかなり減らせる。
カーショップなどで売られてる消臭燻煙剤は手軽だが
オゾンガスの燻蒸ほどの効果は期待できない。
臭い消し施工に自信の無い人はカークリーニング専門店に相談するのが良いだろう。
シートの汚れはどうするのがいいですか?
市販のシートの汚れ落としのスプレーかけてごしごしがいい?
>>519 困るよな
女とか生理とか色んな液つけてくれるよな
みなさんレスありがとうございます。
>>499 フィルターは交換しましたが、全く変わりませんでした。
>>507 >>511 やっぱりエバポ洗浄ですか。
送風にすると、カラカラ音がするので、洗浄済みの中古ブロアモーターに交換しようかと思ってましたけど、それだけじゃ臭いはとれないですよね。
>>518 オゾンガスって市販品はないですよね?
やっぱり業者に頼むのがいいのかなあ。
>>519 金に糸目をつけないならプロも使ってるリンサーが最強
洗剤噴霧、すすぎ、吸引まで同時にこなす。
そこまで手が出ないなら洗剤でブラッシング、すすぎまで手でやって
5千円台で売ってる乾湿両用掃除機で水分を吸い取って天日干し
>>513 話の流れ的に「新品みたいな2桁ナンバーは偽造ナンバーと疑われる」って話と読んだがどうか。
>>522 オゾンガス発生器があればオゾンガスは簡単に作れるけれども
車のエアコンやシート、内装などに染みついた臭いの除去となると
市販品の安価なものでは能力不足だと思われる。
徹底的に消臭するなら専門業者に依頼して車内の汚れ落としと
フロアーマットやシートなどの清掃を行ってもらった上で
高濃度オゾンガス発生器でオゾンガスを充満させて
一気に消臭する方が満足のいく結果が得られると思う。
オゾンには消臭以外に殺菌効果もあるのでカビなどの発生も防げるだろう。
オゾンガスで消臭した後はファブリーズなどを定期的に散布すれば
臭いの発生を最小限度に抑えることができるだろう。
オゾン発生器やオゾンガスの情報についてはネット上に多数あがっているので
検索してください。
>>517 隠す奴はパネル外したりシート下カーペットの継ぎ目に入れる。
525>>
高濃度のオゾンだと、そこらじゅうのコネクタが腐食しそうで怖いわ
>>527 毎日高濃度オゾンガスで消臭したなら強力なオゾンの
酸化作用で金属類やウエザーストリップなどのゴム類が
ダメージを受けるけれども1回やれば1年以上は効果が持続するので
車内でたばこを吸ったり、スカンクやイタチなどの臭いの強い動物を積まなければ
頻繁にオゾンガス燻蒸をする必要はない。
自分の車も過去にたばこ臭の消臭で高濃度オゾンガス燻蒸をやったけれど
一回の施工でほとんど臭わなくなり以後、禁煙車にして動物も積まないようにした結果
再びオゾンガスのお世話になることは無かった。
要するにコネクター類やゴム、パッキン類などがダメージを受けるほどオゾンガス燻蒸を
やるのはやり過ぎなので過ぎたるは猶及ばざるが如し。と言えるだろう。
>>513 俺、平日昼下がりに4980円の中古自転車で徘徊していたら、職務質問されたわ。
車すら持てない極貧と思われ。
>>519 ホームセンターに行って布の汎用シートカバーを買ってくる。
以前、高級ビニールのレザー調を買うと貧乏臭くなって後悔した。
書き忘れてたけど、エアコン付きの20年くらい前の車で
エアコンにフィルターがついているタイプの物は
フィルターにチリやほこりやゴミなどが溜まっていると
それらが原因で悪臭がでるのでエアコンを作動させて
臭い場合はフィルターを新品と交換して
悪臭の発生を防止したほうがいいだろう。
エアコンを作動させたらカビや菌やウイルスが
冷気と一緒に噴出して車内に充満した!ってなことに
なったら洒落にならんからね。
>>531 以前見たことあるんだけど、軽自動車用ばっかりだった
わしはカーエアコンの取扱説明書では無いが
わしの愛車は20年超えの程よく熟成された動態保存機、今が旬の一台だ。
自慢のオートエアコンも故障知らずで夏の炎天下でもキンキンに冷えて
車内は極寒の南極大陸のようだぜ。
微妙だな。
20年前はエアコンフィルターなんて設定あまりなかったぞ。
エアコンがガンガン効くのはR12。
うちのは20年落ちだけどフィルタ付いてる。
初出1988年(ドイツ本国)、たぶん最初からそう。
>>536 余談だが
拙者のカルディナ
今年で20年目、寒冷地仕様には標準でござるよ
非寒冷地仕様にもポン付けでござるよ
でた、無価値のカルディナに数百万円かけてるバカ
自分で整備しろよ
ダメで元々、ゴミだろ
AE100カローラ、ビアスタアルデオ、カルディナ
関連スレにもよく出没する3害
>>536 俺の車も買って暫くは、エアコンにフィルター付けられる事知らなかったな。
最近、エアコンフィルターが欠品になり始めて、去年慌てて4つ買った。
4年は乗れる。
>>536 確かに、R12の方がよく効く。
壊れていなければ。
俺のは10年前にコンプレッサーが昇天して
爾来、暖房車。
確かに最近の車のエアコンの冷えは
R12時代に劣るな
平成9年あたりなら、日産が「インナーグリーン」と称して、
UVカットガラスや抗菌ステアリング、エアコンフィルターを
採用していた時期だからエアコンフィルターは珍しくない。
ホンダもEKシビックにはオプション設定があったし、
トヨタも乗用車系はほとんどに標準装備またはオプション設定があった。
わしはカーエアコンの専門家では無いが平成8年あたりのトヨタ車は
マーク2あたりの高級車でも寒冷地仕様でないとエアコンにフィルターは付いてない
標準仕様の車にフィルターを後付けする場合には寒冷地仕様の部品を
別途注文する必要がある。要するに20年以上前のトヨタ車は高級車でも
寒冷地仕様車以外はブロワーファンを外気導入に切り替えると
外気と一緒にPM2.5などの汚染物質も車内に入ってくる。
喘息持ちには運転するのもつらい車だよ。
>>539>>540
. .: ――――― .: .
. .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .
/.: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: \
' l. | 、 .. .. .. .: .: .: .:ヽ
./ . .. .. .. .: .:ハ.: .: | ヽ: .: .: .: .: .: .: .: .: .:.
/.: .: .: .: .: .: .: .:.:/ .: .:| \ : .: l .: .: .: .: Λ
./.: .: .: .: .: .:/ |: / ヽ| ヽ、.__\:|ヽ.: .: .: .:.Λ _⊥_ _L | ヽ ──  ̄フ
: .: .: .: .: .: ./__ノ、 ィf 芋ミヽ. \.: .: .:.Λ 人人 | | | | / / ̄ヽ
| .: .: .: .: {:/ ィf芋ミヽ {:::::::::::::} . | : }へ.:Λ ノ\ | | ヽ/ ' ヽ_ oノ
|/{.: {.: / / {::::::::::::} 弋:辷夕 }|.:ハ } .: :.
.: ∨ハ { 弋辷夕 ' ' |: ′/ :: :: :.
l:: :: ::ィ ' ' ′ -、 |//: :: 八:}
|:: :〈 гつ 、__ ノ } ノ:: ::ハ:: / _⊥_ _L | ヽ ──  ̄フ
| : ハ\ ヽー 、 ヽ __ノ , : ≠: 、::/ V 人人 | | | | / / ̄ヽ
|:/ ヽ:>、 \. ____ . ィ: : : : : : : \ ノ\ | | ヽ/ ' ヽ_ oノ
/:\\ ノ:/: />< / : : : : : : : : : \
/: : : :\ヽ:< : : /{::::/У: :―: : : : :ミ : : : \
/ : : : : : : У >//::/ : : : : : : : : : : : : : : : : ヽ
/: : : : : : : : / |:」:ヘ< : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :ヽ
/: ノ ⌒>イ: ̄ ̄ : : : : : : : : :ー: :彡 : /: : : : : : : : : :ヽ ウチのは車齢30年を超えてそろそろプロペラシャフトがヤバい。
◯ヨタ自動車に、これからも安全に乗るにはどうしたらイイですか?
と質問のメールをしたら、
自分で中古を探すか、ショップに相談しろとの回答が来た。
ふざけんな!
>>546 平成3年のトヨタだけど改造なしでフィルター装着可能
>>540 AE100に素敵な動画見つけたよ
エアコンフィルターって何年で交換なの
家庭用は掃除すれは死ぬまで持つけど
>>546 平成9年式のトヨタ車だけど標準でフィルター付いてたよ
1個5000円弱のフィルターが2個必要で純正品しか付けられないからコスパ悪いけど
>>546 外気導入するからw
あんなの内気循環固定だろ、前にディーゼルとか走ってたらたまらん。
AE100のエアコンユニットは寒冷地仕様も標準仕様も基本的に同じ形をしている
違いはフィルターの挿入口の部分
・寒冷地仕様はフィルターが挿入できる様に開口していて専用の蓋と蓋を固定するクリップ
が付いている
・標準仕様はフィルター挿入口が塞がっていてフィルターが挿入できない様になっている
蓋もクリップも無い。
標準仕様にフィルターを装着する場合は塞がってるフィルター挿入口をカッターなどで
切りとり、フィルター本体と専用の蓋と蓋固定用のクリップを4つDラーで部品注文する。
穴が開いてい無改造でフィルターが入れられる様になっている
取り付けはすごく面倒で助手席の足元に頭を突っ込んで窮屈な姿勢でヒィヒィ言いながら
取り付ける。最近の車みたいに楽な交換作業というわけにはいきません。
なお、年式によっては標準仕様でも寒冷地仕様と同じエアコンユニットが搭載された物があり
フィルターだけが付いて無いというタイプの物も有ったらしい。
エアコンのフィルターって後付けできないのかな?
可能ならホームセンターで換気扇用に売っている不織布と枠で作れないものだろうか?
350円くらいの交換コストでエバボレータの汚れを抑制できたらいいな。
エバポで熱量交換する時点で起きた結露に
カビ雑菌が繁殖するから
フィルターはそれほど意味がない
エアコンの悪臭対策は汚れたフィルターを交換して
それでもまだ臭いが出る時は更にオゾンガスで燻蒸するのが良いだろう。
オゾンガス燻蒸はエアコン内部に発生した臭いの原因になる
カビや雑菌はもとより車内のシートや内装に付着した雑菌も退治して
更に消臭効果もあるので一石二鳥だろ。
うちの車の場合臭いの元はフィルターよりエバポだな
フィルターは乾燥しているせいか汚れるけど臭わない
エアコンが配管も含めてカセット式で簡単に脱着できれば、外して丸ごと洗えるのにね
昔あった後付けクーラーなら、キレイに出来るのかな?
分解清掃が困難なカーエアコンの簡単な消臭方法はオゾンガス燻蒸である。
>>561 喫煙で内気循環とかにしてるバカどもはどうしようもない
こういうバカどもの車のエバポにはヤニが厚くびっしり付いている。
オゾンを焚こうがヤニが取れるわけではなく、表面だけどうにかなっても下層からまた臭いが染み出てくる。
結局洗浄するしかなく、オゾンを焚くならそれからだ。
先月、空気清浄機を買いました。最新のやつを。
昨晩、久しぶりにデリ呼んで、クンニしようと、嬢のパンツ脱がせて股を開いたら、空気清浄機の空気センサーランプが緑から赤へ…
モーターがフルスロットルで回り始めたんです!
二人でしばらく固まってたんですが、嬢が股を閉じて少しすると空気清浄機のファンは静かになりました。
やれやれ…とクンニを再開しようかと嬢が股開いたらまた空気清浄機は全開にファンが回り始めたんです。
嬢は空気清浄機に向かって、「はいはい!私のマンコが臭いのが悪いんでしょ??悪〜うございました!」
と叫んで部屋を出て行ってしまったです…
これはもう来てくれないのでしょうか?
ヘビースモーカーの車はエアコンが臭いだけでなく
内装や椅子や内貼りなど至る所にヤニやタールなどが
付着して黄ばんでネチョネチョして汚らしい
エアコンを作動させなくても乗っただけで鼻が曲がる臭さだが
エアコンを作動させるとその臭さが倍増する、更に曇り取りでヒーターも
連動させると息ができない程の激臭レベルにアップする。
その状態で焼き芋、キムチ、餃子などを喰った40過ぎのおっさんが
車内で思いっきり屁をこいたら加齢臭も添加された様々な臭いが混ざりあった
すごい刺激臭が充満し脳みそを突き刺して嗅覚を麻痺させ
一瞬にして臭気障害者になってしまうだろう。
健康で長生きしたいならヘビースモーカーの乗った車には絶対乗ってはイケナイ。
そういえば、多走行車はシートも痛むよな
俺は27万だけど
新品シートの値段に驚いて背面と座面だけ買って
以前のフレームに自力で交換してから既に10年以上経ってしまったよ
そろそろまた交換したいんだが
既にメーカーストックないしな
一応、レカロのシートベースは確保してあるんだが
それだと電動効かなくなるからなぁ
おれのもエクセーヌなんだよ
あの頃は安物牛革より良かったしな
張り替えたってシートの弾力戻って来るわけないし
>>562 昔の後付けのエアコンも似たような感じ
エバを外すにはガスを抜いて配管を外す必要がある
最近の車はヒーターと一体式があるけどあんなのでなかったら比較的簡単に外せるようになってるから難易度は昔の車とあまり変わらない
大昔のクーラーならガスを抜かずにバラバラに出来るかもしれないな
15年落ち、11万キロ走行のカローラ
エンジンヘッドカバーからオイルがにじんでいるんだけど、
すぐに直した方がいい?
ヘッドカバーのボルト増し締めしろよ
話はそれからだ
ソレでだめならパッキン(シールか)を替えりゃエエんでね?
>>574,575
ありがとう。まずは増し締めするわ。
にじんでる程度ならすぐに治さなくても良い
漏れ漏れのダラダラならパッキン交換必要
部品+工賃で1万とかで済むはず
増し締め、歪ませないようほどほどに
ゴム替えりゃいいんだから母材をパアにしないように
規定トルクで締まってるなら、それ以上絞め増す必要なし
パッキンの弾力性が失われてオイルが滲んでるなら、パッキンを替えた方が良い
>>575 今の車ってネジにもパッキンが付けられてていくら締めても同じなんじゃないかな
15年落ちなら間違いなくゴムの硬化なんで自分なら躊躇せずに替えるな
次の車検で乗り換えるとか言うのならそのまま放置する
エンジンヘッドカバーからオイルがにじんでだら
漏れてるところに鼻くそ丸めて塗り込んだら
どーですか。エンジンの熱で瞬時に鼻くそが固まって
オイル漏れを止めてくれるかもしれないぞ。
カムカバーのパッキンなんて高い物じゃないし作業難易度も低いんだからやっちまえよ
増し締めなんてすると、ヘッドカバーは割れるぞー。
パッキンなんて交換すればいいのに。そこが好きで長く乗ってる人と、買い換える金が無くて
乗り続けてる人の違いか?
うちの車3台ともプラグホールへの漏れが出始めてすぐに交換したよ。
パッキンを交換すると以後安心だし嬉しいじゃないか。
20年まであと10年、しかし20万となると後30年は掛かる。
死んでしまうがな(´・ω・`)
前にオイル漏れは防錆になるから良いじゃんと書いてる人がいて衝撃を受けた
30年30万kmを目指したいけど無理だろうな
あと2回車検通せれば… でも前回の車券も色々あったし…
>>574 もう遅いかもだが
オイル漏れはガスケットやパッキンが弾性を失って硬化したことによる漏れだから増し締めはやっちゃ駄目
>>591 クラシックカーを普段から乗り回して年1万km走ってる人なんていないよ
>>592 30年は兎も角30万kmは部品が出るウチじゃないと無理
ベアリングとかオイルシールとか作ってるのは国内の企業なのに
カタログに載ってなかったりするけど車用は特殊な規格なの?
最近セカンドカーに電気自動車買ったんだけど
あまりの加速性能に完全に惚れてしまって、こっちの20年車が急に色あせて見えるように…
愛着が性能に負けた瞬間かも
>>590 ガスケットやパッキンが完全に弾性を失ってるわけじゃないから
症状が軽減する場合も多いよ
CSの番組、名車再生クラシックカーディーラーズみたいなことを国道沿いの車屋が
始めて、半年後潰れてたわw
ウチの車は、オイルは漏れてないけどヘッドカバーのネジがユルユルだったことがあるww
>>594 汎用品を使ってる場合は普通に使えるけど特殊なサイズは市販はされてない
例えば商社を通して100個とか1000個とか発注すれば買えるかも知れないけど普通には売られてないね
メーカーの特注品なら売ってはくれないと思う
エアコンのコンプレッサーのマグネットクラッチのベアリングが特殊で市販されてなくて捜しまわったらヤフオクで売ってたなんて事もあったw
たぶん市販はされないけど規格品なんだろうね
>>597 これか
当時の車板を知らんけどあのJAROもんのCMは相当叩かれたのではと
ベアリングは型番で探すと何故かロシアのサイトがよく出てくる
整備スレでも質問してるのでマルチになっちゃうけど
ヘッドが外れない orz
隠しネジはなく、24万キロだから固着ぽいんだけど、隙間にバール突っ込むのはNGだよね
どうやって外すんだよ
古い車の場合、固着して外れない部品を素人が
強引に力技で無理やり外そうとすると
外す前に壊してしまう可能性が大きいので
外したい時は設備の整った
整備工場に持って行って外して貰うのが
安全で確実だろう。
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/1ntWvZ そうだ
ハンドルを外すのと同じ要領で
ヘッドボルトを緩めておいてエンジンをかければ良いじゃん
最近急激に突き上げるような乗り心地になって、まいっております。タイヤ40扁平なんてはいてしまってますが、前はこんなじゃなかった。段差の衝撃で、インテリアパネルまで、ブルッとなる感じです。
もうすぐ18年14万キロ、ブッシュ類交換で、改善できるでしょうか?
タイヤの空気圧は?
もしもそのタイヤサイズなら突き上げるのが当たり前なら、突き上げるのが正常で、わざわざそんなタイヤを履いたということ。
空気圧はXLで、2.8入れてます。昨日タイヤの空気圧を2.2まで下げて走ってみましたが、確かに多少よくなった感じはあるのですが、改善には程遠かったです…
このスレにいるくらいだから純正でそんなサイズ履いてねーだろ
元に戻せ
市販車はメーカーが多くの人間と膨大な時間と開発費をかけて
誰が乗っても一定の性能が出せるように最適に作っている
カタログの数値はノーマルを前提にしているので、タイヤのサイズ変更や
エンジンのパワーアップなど勝手に仕様を変更するとバランスが崩れて
あっちこっちに歪がでて結果として車の寿命を縮めることになる。
車の寿命を延ばして長く乗りたいならノーマル状態で乗るべきだろう。
>>618 20年以上の前の車なんて妥協の産物だよ
おれのンダ者は足回りをショーワに代えたら
どんだけ純正は安いダンパー使ってるのか知れたわ
タイヤは2サイズ落としてるけど当時よりはるかに良いぞ
>>612 同じような経験あり
ブッシュは気休め程度
ショックアブソーバーが固着に近い状態だと思われ
>>618 基本はそうだけど20年以上前だとクソな認可基準のせいで最適には程遠いのも多いよ
26年前に買った自車はショックの減衰力とスプリング圧は純正の1.5倍程
タイヤの扁平率も60から45に換えてるけど純正よりずっとマシ
加えてMAXパワーも無理なく1.4倍程出してるけどまだまだ好調
確かに寿命は縮めただろうけど、純正の性能や乗り味では乗り続ける価値を感じなかったし
常用しててショックの固着なんて起きるのか?
聞いた事もない。
>>623 車種はこれです。純正だと195/60R15で足回りもフワフワ
フワフワな乗り心地、安定感の無いハンドリング
定員一杯の乗車でカーブのロールがきつい車は
アブソーバーがヘタれているので前後左右の4本
全て同時に交換すると安定感のあるハンドリングと
新車の乗り心地が復活する。余程の鈍感な奴以外は
その変化が体感できる。まあー走行距離6万キロを
目安にアブソーバーを全部同時交換すれば常に
快適なドライブができるだろう。
交換ついでに社外品でパワーアップを図るのも良いかも知れないが
その分車全体の安全率の余裕が減るので
結果的には車の耐久性や寿命が短くなると思われる。
このスレのタイトルにある様に長く乗る、20万キロ乗るつもりなら
社外品でのパワーアップは純正の10パーセントアップ程度に留めたほうが
安全だと思われる。
ブッシュは気休めなんだ
調べるとよくなったなんて話もあるけど
ショック同時交換してたなんてオチ?
ブッシュは劇的に変わったけどショックは変わらなかった15万km使ったから寿命は尽きてたと思うけど
ブッシュは変わるところと変わらないところがあると思う。
もちろんぶっ壊れているのを取り換えれば変わる。
>>625 元からヤワめで許容範囲の下限ギリギリの設定だから
6万kmとかちょっとヘタった程度でネガ面が目立つのではと
某GTは15万km無交換でもカッチリ感十分だったよ
>>621 20年以上前だとクソな認可基準って書いているけど、ショックの認可基準ってどう変わったの?
>>621 というか基準云々じゃなくコスト重視でホントに低品質だったんだよ
気にする人もマニア以外いなかったし
バブルの頃はむしろ高品質だろ
崩壊後はしばらくはコスト削減でヤバい位だったが
品質が低かったんじゃないよ。性能が低かったの。
車オンチにはわからないからって。
当然性能が低い方が安いから。
バブル期には性能よりも品質、実用性よりもファション性を優先したが
バブル崩壊後は性能も品質もファション性もすべて低下して実用性だけが残った
その結果、現在見られるような背の高い豚みたいなワゴンやバンやぶっさいくな
SUVが氾濫し、一方ではエコの名の元ゴキブリみたいな格好をした
プリウス型の車がゾロゾロ増えた。不景気になると一台で通勤も買い物も
レジャーもすべてを賄おうという貧乏くさい連中が増えたのと
車のデザインが中国人好みになったからだ
中国人は爆買いをする民族だから車も爆買いしてもらわんとメーカーは困るのだ
貧乏人の日本人よりも金持ち中国人を相手にした方が儲かるって寸法なのだ。
性能もバブルの頃にようやく比べても恥ずかしくないレベルになったんだろ日産の901運動とかセルシオ、ロードスターもその頃だよ
ホンダのVTECも日本車で唯一ルマンで優勝したマツダ787Bもな
>>630-631 認可基準云々は
>>618までの流れでタイヤの話ね。紛らわしくてすまん
昔、日産で、車の年式に合わせたお酒がプレゼントされる企画があったな。今ではなにかと考えられない。
日産の車が格好良かったのはテレビドラマの西部警察に出ていた
赤黒ツートンのスカイラインとボスが乗ってる屋根なしガゼールと
団長の乗る跳ね上げ式ドアーのフェアレディーZだな。
他にはあぶない刑事に出ていたレパードとかいう角ばったおやじ車。
西部警察・あぶない刑事の終わりとともに日産の格好良い車も終わった。
もうこのスレで何度も話題になってるけど
昔のオートメカニックでアッパーマウント交換が一番効果あると
実証実験やってたな
アッパーマウントゴムはボデーとアブソーバーの間に挟んでボルトで固定して
アブソーバーからの突き上げなどの衝撃が直接ボデーに伝わらない様にするための
クッションゴムなんだけど、経年劣化で固くなるとクッション効果が低下する。
アブソーバーの交換時に同時交換すると新車の乗り心地が復活するので
わざわざ高い金を払って新車を買う必要がなくなりお金の無駄使いが防げて
貧乏人の懐にやさしいのですわ。
アッパーマウントは劣化すると異音出やすいからね
コトコト言い出したらもうだめ
E-CE4はもう21年ものったので
次はクラウンアスリートとN−BOXを買いますw
アッパーマウントみたいなゴム系交換しないで
いくら高いダンパーにしても効果は薄いってはなしなんだけど
ないの、アッパーマウントが
車高調のアッパーマウントでも効果あるのかな。激安ラルグス 強化ゴム固定式
>>612 ブッシュ類全交換だな。
新車の時の乗り味に戻るよ。
ショックだけ代えてもダメ。
結構な金額になるけど、気に入った車ならやる価値は有る。
初代ヴィッツRS6回目の車検通してきたわ。13年目で走行距離254000キロ
フロントのブレーキローター2枚にパッド交換スタビのゴム部品交換で車検とあわせてコミコミ10万円だった
これまで交換した部品はウオーターポンプ1回、Vリブベルト1回、インジェクター1本そのくらい
トヨタ丈夫だな、とりあえず30万キロ目指すことにしよう
13年25万よりも
20年15万のほうがトラブル多いよ
>>649 その頃のヴィッツは持ちがいいよなあ
親戚が所有してるの18万キロいってて素直に驚いたわ
知人のワゴンRは19万キロで兄のフィットは28万キロいってるけど無故障だから最近の車はもちがいいんだろなぁ
ゆうべ代行運転で帰宅した
随伴車のEKワゴンが28万キロ走ってるそうだ
どこも壊れないがじわじわ燃費が落ちてきた
とドライバーさんが言ってた
昔友達がマークIIバンを30万キロ乗った。
免許取ってから家にあった車だからといって乗っていたが、気に入ったみたいでチビチビメンテしながら乗っていた。
Noxに引っ掛かって、地方の親戚名義にして車庫飛ばししてまでも乗り続けていた。
最後は事故って廃車になっていたが。
友達が全ての距離を稼いだわけではないが、俺はそいつを越えようと日々精進してる。
現在18万キロ。
>>650 俺もそう思う。
20年超えると経年劣化で思いがけない所や、機械はともかく、電装系がいきなり駄目になったり。
部品欠品も増える。
実用では25年が限界かな(除く、趣味車)
50年前の車30年乗ってるが
買ったときにハーネス、ブッシュ、ベアリング、エンジンOH等々かなりの部品を新品交換したが
距離はともかく交換前より時間が経っているんだよな
ブッシュとベアリングは数年前に交換したがエンジンと電気系統がな
車は某英国車
走る為の部品には苦労しない分だけ国産車よりは楽だよ
20年たつとオールペンするかどうかでまず悩む
しないとなると乗り換えコース
長く乗り続けるため、部品が出るメーカーで乗用車を選ぶとしたら
国産ではどこになるだろう
>>658 クラシックミニ?
部品には困らなそう。
>>660 昔は日産が結構古い部品も供給してたがゴーンさんが
来てから古い車の供給が無くなった
今だと壊れにくいしそこそこ供給がいいトヨタかな
と部品商の俺の感想
>>663 ハコスカやケンメリなんかはどうしているのね?
>>663 ホンダはオヤジが亡くなった後に金型とか大量に破棄したって言われてんね。
企業としては古い部品の保守は金ばっかりかかって利益は上がらず無駄、ここを切ると経営者の対外評価が上がるってのはわかるけどさぁ。
>>664 ハコスカケンメリあたりはそれなりに需要があるからなんとかする人(ショップ)があるんじゃね?
オースターとかリベルタビラ乗ってる人からしたら羨ましい限りなんじゃないか?知らんけど。
トヨタは最近、10万キロ10年走って部品が壊れないのはオーバークオリティだ
そういう無駄はコストカットするみたいなこと言ってなかったっけ
>>669 性能を下げて10年10万km保たない様に設計すると確率的に1年1万kmくらいで壊れ出す個体が結構増えてくる
タイマーみたいに設定した年数/距離でキッチリ壊れる分けじゃないからね
>>654 ヘッドライトが黄ばんだら思い切ってイエローバルブにして
スーパーGT500見たいにイエローヘッドライトにすれば
目立つし気分はレーサーだし何と言っても格好いいだろ。
最近の車はアウトだけど20年前の車ならイエローライトはセーフだ。
>>670 ソニーは基板にタイマー回路入れてたんだろ?
車のECUにもそういうの入れて徐々にエンジンをおかしくしたり、燃費悪くしたりできそうだな
>>663 元凶は金型に税金がかかるようにした当局。
これで古い金型は一斉廃棄。
>>663 まだ19年しか経ってないが、既に打ち切り部品多発で困ってます
byトヨタ車
本田宗一郎
俺の目の黒い内はウチで作った車にナンバーが付いている限り、部品を供給する (`・ω・´)キリッ
と言ってたんだよね・・・
>>676 そうだよ、ラファーガ20年超えでも供給してくれているよ
ガラスも特注してくれた
ワゴンR4年目3.5万キロでベアリング交換1.4万円出費
こんな年数、距離で交換はじめて
スズキはやっぱ ボロ ちゃちい
本田宗一郎が死んだら、古い車に乗ってる客は客じゃ無くなったって事か。
まるで新車買ったら次の日からもう客じゃないみたいな?1回買ったらもう用無しか。。。
>>679 やっぱトヨタさん対抗ですから
また真似した電器さんみたいに、また真似田自動車さんだから
昔のホンダは旧車のパーツ供給が手厚いことで定評があったんだがなぁ
親父さんの頃のホンダが好きだった
技術があれば良いバイクや車は出来る
それが売れれば会社は大きくなる
そうすると会社にはバイクや車が好きでない安定だけを求める奴しか来なくなる
そして会社は金だけしか見ない奴らばかりになりワクワクするような物を造らなくなる
だからお客さんと現場や技術者を大事にしなければ潰れるよって親父さんが言った通りホンダは駄目になっていった
ってヨタはともかく
売れない車ばかり造る青山に対して
デラの不満も募ってるからなぁ
表立ってないけど
フィットのDCTトラブルは
ユーザー離れを引き起こしたな
でノートに流れたと
>>686 社内政争で入交が負けたのがターニングポイントかね
川本体制からおかしくなったと思うけど
しばらくは遺産で食えたな
で、伊東が止めを刺して
八郷、なにしてんだ!<今ここ
スーパーカブはメンテナンス性にこだわって町の自転車屋でもメンテできるようにしたんだよな
親父が空冷エンジンにこだわったのも砂漠に水があるか!といったとか
そのカブ系エンジンも規制で終オワコン。部品も毎年ドコロか毎月あがってるわ
>>678 新車から乗ってるの?
それひどいな
メーカー保証は効かないのかな?
>>691 フィットよりフリードが売れてる
この意味が判らなかったら先がないな
>>691 だいじょうぶ
俺のボンネットの中にある
>>682 店によるのかな
わたくしは以前もプレを買ったので
>>659 18年前の最終ビスタのタングステンカラーだけどボンネットやルーフの色味やクリア層のテカリがドア内側(紫外線に曝されない)と遜色無い
色も経年劣化に左右されるかも
>>669 レクサスRXなんかはマイチェンでドアヒンジがプレスが鋳造に変わったりとブランドや車種に寄るみたいね
ランクルとか
耐久性とは違うけどプリウスがダブルウィッシュボーンに変更されたり、どうなんだろうね?コストのかけ方
未使用車 29年式
↑これみて欲しくなった
>>678 >4年目3.5万キロでベアリング交換
今は新興国でもこういうことはない。
浅い水中走行を頻繁にしていたとか、特殊な走行条件がなければ、考えられないな。
>>702 新車なら信じられない話だが中古車を買ってるとしたら十分にありそうな話だな
日産の車、新車で16年乗った。一度エンジントラブルだけ。
また日産ノートにした。
なんでノートになっちゃったかって、中が広いだけで買ったw
>>703 中古購入であっても、新車からの年数距離カウントなら
十分保証範囲だと思う
日産の車、新車から14年半18万キロ乗ったが、トラブルは何度かあった。
次はノートにしようかと思ったが、試乗して止めた。
>>704 因みに11万キロ。遠出を月1でしてる。
燃費も考えた末w
20年スレかどこか忘れたけど2chで
日産のCVTが壊れて、修理に何十万も掛かるから
車を買い替えた、とか書き込みあったな
ちょっとデカイな
>>706 保証は壊れないって意味じゃなく壊れたらそれ相応の対応をすると言う意味だから何の不思議もない
>>705 誰も聞いてねぇし、ここはお前の日記じゃ無いからw
CVTを使ってないディーラーが下げしてるのか?
どこか知らんがw
神奈川だからって日産ばかりがゴロゴロ走ってる訳ではないし
愛知に行ってもトヨタばかりがゴロゴロ走ってる訳ではないよ
神奈川はちょっと日産車多いかな?ってくらい
愛知はマジでトヨタ車しかいない 正直キモい
http://www.rallyplus.net/32521 正直群馬と栃木の左右の位置がわからない
高崎とと前橋がどっちのけんちょうか区別がつかない
>>723 お前、それはギャグで言ってるのか?
ヨタ系の会社で職制らがホンダや日産とか普通に通勤に使ってるぞ
八千代工業はホンダしか停まってないよ
ナンバーついてないけど
ベアリング故障は新車購入分です。
水没等や無理な運転もしてません。
ディーラーでは有償と言われましたが皆さまの話を聞いて明日メーカー相談します。
日産の追浜工場に勤務していた知人はインプレッサに乗っていたな。
そんなんでいいのかよと思った。
今は、昔ほど「系列会社の車に買って乗れ〜」だとか言わなくなったんだろ
当時、日産系列にいながらも、ずっとヨタに乗ってたけどな
その度にいちいち乗り換えしてたなら
稼いだ金が無駄に年収分、吹っ飛ぶわ
愛社精神よりも愛車精神てな感じ
そういや日産だけでなく、三菱やスバルも可だったな
会社の駐車場では隅のほうにとめてくれと言われるだろ
三菱は宇宙や防衛やってるから
セキュリティ高い高い
三菱でトヨタの自動ブレーキに関わっているけど
宇宙や防衛なみのセキュリティに付き合わされて
メンドイメンドイ
つーか他の会社の車、長く乗らなきゃ良いところも悪いところも分からんからな
ラファに興味をもたないでください
海外の外人も
まじで
>>737 >その度にいちいち乗り換え
それは転職ばかりしてるという意味かな?
同じ会社にずっといれば関係ない話だが。
> そういや日産だけでなく、三菱やスバル
確か資本提携してた時期があったな
今やスバルはトヨタ側だが
期間工はもともと寮の駐車場には停められないから関係ない。
トヨタ自動車の期間工は色々なメーカーの車に乗ってるよ。
他社の車は工場から遠く離れた舗装されてない土の駐車場
>>732 ワゴンRのひと?
新車から3.5万キロでベアリング交換は普通あり得ない。
ベアリングに何か吹き付けたりした?
バイクや自転車のベアリングにクレ5-56を吹きつけちゃってグリスが流れ去ってダメにしちゃう人が
たまにいるけど、自動車では簡単にはできないからなぁ。
考えられるのは、製造段階でベアリングにグリスを入れ忘れたとか....。
走行に係わる重要部品の保証は、一般的な保証よりも長くなっていると思うが...。
他社の車に乗らないと違いも分からないから、積極的に乗れっていう人もいたな
名前は忘れたが
開発の人はそうかも知れないけど、工場で組み立ててる人には関係ない話だろう。
誰にでもできる決められた工程を毎日同じように繰り返すだけのロボットなんだから。
>>752 普通は考えられないな
さすがにグリスの入れ忘れはないにしても量が足りなかったとかあるかも知れん
最近は中国製のベアリングも使われてるみたいだから怪しいな
車のハブベアリングはオイルシールがきっちり付けられてるから556なんか吹いても影響は無いと思うぞ
今日スズキお客様サービスに聞いてみましたが、ベアリングは一般保証の3年6万キロまでと女性の方から命令口調で言われました。
ディーラーの営業マンは子供の同級生ですがこれまた保証期間外と。
9年乗っているもう一台のタントはノントラブルなので、やっぱりダイハツが一番品質が良さげなので、次はダイハツにします。
>>758 結局ベアリングが逝った原因は何だったの?
例えば4駆のグリス漏れはサービスキャンペーン対象だったりするぞ
オイル交換をサボると6万キロくらいでオイルの消費量が増えてきて
8万キロくらいで白煙がモウモウと出て、10万キロを目前に
車を買い替えるかエンジンを積み替えるか又は分解整備するかの
決断をせまられる。20年10万キロの達成にはオイルの管理が重要だね。
高価な社外品のオイルでしつこく長く走るよりも純正オイルを指定された
走行距離ごとに交換するほうがいいだろう。
どんだけ取り替えないんだよ。本州はそうなのか。北海道だが季節毎に取り替えてる。取り変えた後だとエンジンが生き返るよ。
走行距離が少ないから2年に1回くらいしか交換しないなあ
オイルは基本的に経年では大して劣化しないし
>>765 2年に1回しか替えない油で、天ぷら揚げて食ってみろバカ
オイルは酸化するんだよクズ野郎
>>767 765がクズならお前は植物油と鉱物油の違いが分からないバカだな
1年車検だからエンジンオイルは車検ごとに変えてる
四駆なんだけどデフオイルも頻繁に変えたほうがいいの?
ID:CgA9mqqDに言わせれば
デフオイルも酸化するんだろ
かつてレースにはヒマシ油が使われていた。
ヒマシ油の潤滑性は最新の合成油にも劣らないがすぐに腐ってしまう。
カストロールとはもともとヒマシ油に由来する名前。
純正オイルには酸化防止剤が入っているので安心です。
>>771 もしかして過去からのタイムトラベラー?
>>779 車幅1988mmで4ナンバーなのか 勉強になったよ
>>771 デフの種類による
機械式、電子制御問わずにクラッチプレート入ってるなら街乗りでも5000キロぐらいで変えとけ
>>765 10年10万キロ毎に新車乗り換えなら、エンジンオイル交換不用。整備も一切無しでも大丈夫。ただし車検はディーラーに出す。
次の車検まで整備をしない事を伝えるのと、
値切らないように。
>>782 ちなみに、私はエンジンオイル、3カ月2000キロ毎に交換している。4リットル1480円の激安の10w-30、オイルエレメントはオイル交換3回に1度。(車に金を掛けたくないので、本当はリットル1000円くらいの高級油でオイル交換2回に1度エレメント交換を勧めます)
現在26年27万キロのダイハツ車。
9万キロでタイミングベルトとウォーターポンプ交換
17万キロの時にオイルシールとタイミングベルト、ウォーターポンプ交換。
19万キロでデスビとオルタネーター交換。
今月27万キロでタイミングベルトとウォーターポンプ交換。
>>783 16万キロでラジエターと冷却ファン
18万キロで燃料ポンプ交換を書き忘れていました。
>>783 燃料ポンプとか燃料フィルターは無交換で行けました?
>>785 燃料ポンプは18万キロで交換しました。
燃料ホースを最初は10年目に次は燃料ポンプ交換時に一緒に交換した時に、工賃節約のためにフィルター(確か、ストレーナーという言い方だった気がする)も交換しました。
>>782 整備しなくてもいいけれど、毎月タイヤの空気圧は見てくださいね。
空気圧計はホームセンターで1000円以下で売っているのでも大丈夫。
不足していたら、給油の時に、店員のいるガススタに行って足してもらう。その時作業を見たらいいね。
セルフのスタンドで自分で空気圧確認したほうがいいんじゃない?
>>788 ウチの近所のセルフ、タイヤに空気を注ぐことすらできない。
インターフォンで店員を呼び出せば可能かもしれないけれど。
>>767 オイルは運転時の90℃台の油温で延べ300〜500時間程が交換の目安となっている
劣化の大半を占める酸化は温度が10℃上がるごとに大体2倍くらいの速度で進行するので
1年常温で放置しても数十時間運転したのと同程度しか酸化しない計算になる
これは実際に数年間寝てた車やバイクを起こした経験がある人なら納得がいくと思うぞ
天ぷら油は元々酸化されやすい上に食品という制約で酸化防止剤を微量しか添加出来ず
エンジンオイルより遥かに早く酸化するので同列に語る時点で論外
>>
>>782 車検はユーザー車検
水、空気、オイル、タイヤだけ自分で交換でいけるでしょ
>>789 セルフスタンド、荒れてるわ。
昔は窓拭きタオルまであったのに、
もって帰らないで下さいと貼り紙>無くなった。
トイレも便器割ったり、詰まらせたり、床に脱糞、コンセントめがけて放尿で警察に連絡しますの張り紙>トイレ使用禁止
タイヤ空気注ぎも、
誰かがメーターを故意に叩き壊したらしく、警察に連絡しますの貼り紙>修理中>廃止。
近所のGSも19時以降は業務委託でエア貸出なくなったわ
業務委託って意味わからん
>>794 どこの修羅の国だw
>>793 運転しても揮発が追いつかず希釈されちゃう程のガソリン混入って今時珍しい
チョイ乗りで冷間時運転オンリーとかならあるかも?つか経年劣化の話だしね
>>783 いろいろですね。自分は、30年35万キロでタイミングベルト交換3回、ウォーターポンプ交換1回、オルタネータ交換1回。
燃料ポンプは0回。そろそろかな。空気圧は自分でチェック。
車庫保管であること、荒い運転は御法度。
これ結構効いてくる
積極的に消耗品を換えていく
純正品が高かったら、同等品や互換品を選ぶ
日本製が高かったら、韓国製や中国製を選ぶ
エンジンオイルやフロントガラスは韓国製
バッテリーやタイヤやバルブは中国製
中国製や韓国製って信用できないんだよね
例えば今15万であと5万乗れたら良いやってくらいなら輸入物の安物でも良いと思う
でも13万位で壊れて20万まで乗ると言うのなら日本製にしといた方が良い
客に安くしてくれと頼まれて通販の安い部品を使う事があるけど良く壊れるぞ
>>801 当時のハイソカーなら
ABSやエアバッグがOP装備になった頃だな
既に純正部品が中国製なのだが
ホンダのバイクはカブが中国製だもんな
そのうちカローラ自体が中国製とかになるだろう
バッテリーは韓国製にしたけど最低限の品質は維持してる感じ…3年保証でぴったり3年でダメになった
まぁ半額だから良しとする
タイヤはまだ信用してない
>>804 自分で修理するなら安いサードパーティもいいけど、工賃考えると日本製一択。
>>809 G&Yuのバッテリー使っている。
ホームセンターで2240円と、いつも激安。
二年毎に、どれだけ状態が良くても交換。
タイヤは黄帽のプライベートブランド スタッドレスが韓国製造だった。
10年モノ3分山の国産スタッドレスよりは効いた。
2年毎に履き替えている。
割り切って、安いんだし、早め早めに交換すれば使用感は悪くない。
廃棄物の総量は増えるので、エコではない。
>>811 新神戸電機/日立とかが日本製で大差ない金額だから、ちょっとだけ足してやっぱり日本製で選んでる
おれが10年くらい前に買ったボッシュのバッテリーがマレーシア製だったな
つか、ダンロップのタイヤなんて何十年も前から日本製だろ
車自体タイやインドネシア辺りで作って、日本で売るの、珍しくなくなったね。
でも俺は、ベルファイヤーやアルファード、プリウスシェンタよりキジャンやアバンザの方がいいな。
今乗っている車の車検費用を聞き出して、そんな古い車に金を掛けるのもったいない、と宣った同僚がいたが、そいつみたいにベルファイヤーを残価設定で買う方が馬鹿らしいと思う。
タイヤで10年はどこ製とか関係なくダメだろ。
韓国製のパナソニックはいいけど、韓国製のアトラスとかネクセンはちょっと躊躇すんね。
まぁネクセンのタイヤ履いてるけど。
大体、昔はミシュランが岡本だったし
ピレリなんて東南アジアのどっかで造ってたしな
今は良いんだけど問題は代替期が来たときの経済状況だな。
>>818 代替え期が来ないといいな。
今の車に全然不満ないし、
乗りたい車、欲しい車も特にない。
今の車の部品供給が長からぬ事を。
さて、今月27年生をデラに車検に出すのだが
たまたま担当のサービスがいなくて
車齢と同じくらいの年齢の担当営業と打ち合わせしたんだが
「代車ですか、二日間予約しておきました」
おいおい、おいおい
日帰りで終わると思ってんのか
面白いから何も言わなかったけどね
>>823 ちゃんと見てくれる所にした方がいいよ。故障したんだよ、コバックじゃないけど安さで出して。
自分で整備して、ユーザー車検だろ。
どうしても出来ないところだけプロにやらせて。
ブレーキパッドの交換とかエア抜きくらい出来るよな?
>>825 新車なら楽勝だけどな
で、硬化や固着でいわしたらどうすんだよ
>>824 車検は違法改造が無いかのチェックと法定費用の回収の為だと割り切ってるから。
簡単な整備は自分でやるし自分でやれない事でも知識だけは身に着けてるから、
走行不能になる前にディーラーで部品交換はしてる。
ずっとオートバックス早技車検
故障したらディーラー
オイル交換はトヨタのオイルキープ
5w-30が20リットル6500円
軽自動車なんで8回分、1回800円ほど
バッテリーは7年は使いたい。
5年は確実、3年は不良品
>>820 今の車の部品供給が、長からむ事を。
820じゃ、長くない、になってしまうよ。
>>822 俺の27才の車検は、
預り2週間、代車なし。
が基本。
時々車検の進捗具合を自転車で見に行っている。
次の車検まで、壊れないようにしてくださいね。
部品欠品が多いので、持たんですよ。
が、毎度の会話。
>>826 関係ないって故障しないように点検するんだよw
>>827 新車
あぁ何て甘美な響き。
急にナンバー灯不点灯で原因が玉切れやアース不良ではない。
とかなったりすると、時間が無いのに、整備士どうするのだろう?
日帰りでは絶対車検無理。
>>828 違法改造がないかどうか検査する奴が分からないよ。ディーラーならまだしも。
>>828 なんでディーラーの車検が高いのか知らないんだな。
>>828 ちゃんとディーラーに確認して違法改造だとしてるんだよな?
勝手にやったらダメだぞ。
>>835 その認識は甘いな。ディーラー車検が高いのはそんな意識の人達が困らないように2年後の車検まで不具合が起こらないような整備をしてくれてるからであって車検はそのきっかけに過ぎない
その手厚い整備の代わりに手数料も含めてちょっと高め
ユーザー車検で良いと言ってる人には壊れてから直せば良いと思ってる人もいるが、ここで書いてる人達は自分で適正な整備時期を見極めてるから…って意識だろ
自分で車検通した人なら分かるけど、通すだけならこれで合格で良いのか?ってレベルで車検は通るぞ
タイヤの溝があって灯火類、排ガス、オイル漏れ、各部のガタに問題なければ通る
>>830 したらあかんのか?
誰が決めたんや?あ?シバくぞボケ!
自分の車より新しい車で、ランプ類が切れてるの見ると、おいおいどうした。セクシー大下。と思う。
軽は結局大人の事情。
最近は軽でも白いナンバーに見えるものが登場しはじめましたな。
あの手のナンバーだと営業ナンバーも白ナンバーに見えるけど、それで良いのかね、大門くん。
俺が昔ヤンチャしてた頃に比べて今って結構細かくて厳しいよね。
昔は車高が低いってだけで白バイに止められてジャッキアップさせられたけど?
>>845 車高の高いヤツには規制ないのかね
たまにとんでもなく高いの走ってるだろ、アレ
昔と比べるとマフラーにしても車高にしても甘くなってると思うけどね
車高が馬鹿みたいに高いのも気になるけど、それよりタイヤがハの字で完全にはみ出してるような連中をどうにかしてほしいね
おまーりさんにも車に詳しいのとそうでないのといるからね。
規制緩和前にキャブと足回り公認の車乗っていたが、検問で停められた際にはおまーりさんに凄いの乗ってんねーと勝ち誇ったように言われたな。
車検証見せたらがっかりしてたけど(笑)
>>846 もちろんある。前方視界基準てやつ。
あれは遡及適用の条項だけど、あれに適合しない車はとんでもない車だから
遡及適用されても問題なし。
>>851 俺のエクスカリバーも構造変更が必要だな。
最近、ご無沙汰だけど。
そりゃあ、日本車の役目は街中の買い物と通勤だし
どこかの国みたいに180km/hで飛ばさないし
用途からあの隙間は必要だし妥当
>>853 ツライチやツラウチだと、
チェーン装着が
ツライ
誰も書いていないことだが、本当に長く車に乗るつもりなら、15年経つ前にECUを換えろ。
>>836 一応土日を利用して車検前に点検に出すよ
この時はもちろん代車は出ない
車検時は代車が一週間出て
それ以上になったら自費でレンタルすることになる
>>857 今まで誰も書いていないのなら必須じゃないな
>>794 夜間のセルフ、荒れてるよ。
トイレに飛び込んだら、
床一面に吐瀉物がぶちまけてあって、
滑ってゲロまみれ。
便意限界突破して下痢便衣に
放尿も止まらなくなってしまい。
頭打って流血。
呪った。
どこの地域のセルフだよ
都内ではセルフ大型向け、乗用車向け、フルサービスと
色分け進んでると思うが
>>858 もはやディーラーで新車購入見込み無しと判定されているらしく、車検修理時、代車の類いも無し。
>>862 確かに10年10万くらいの時は
そんな酷い扱いだったけど
(なんでもアッシ交換で\10万〜だったねw)
「潰れるまで面倒見てくださいよ」
と宣言してからはよくして貰ってる
車検上がりに引き取りに行くと
一番いいとこに飾ってくれてるよ
ほかのお客さんが
「懐かしい」とか「若いころ欲しかった」とか
宣伝効果があるってさw
>>855 一応、タイヤが上下に動くときは弧を描くはずだから、ホイールアーチが小さくてもそんなに問題は出ないと思うけど
トーションビームは知らん
>>864 理解のあるディーラーですね。
俺の場合、古いのをいつまでも乗っているのをみられたら、他のお客さまの代替えが進まないから…
やっぱ20年前の車って世間的には懐かしい車なんだろうなあ。オーナーは
見慣れてるからそうは思わないけど。
でも確かに同年代の他の車を見た時に、古いって思ったよ。
>>869 そういえばQ45は全く見かけないな
もう10年くらい
ハイドロはシトロエンもメルセデスも全滅だな
20年前は免許取得を期に購入した初代デミオ乗ってたわ。懐かしいけどあまりに大衆車すぎて今も割と見かけるんだよなw
確かに自分が乗ってたカットレンズの前期デミオは全く見ないけど、後期はたまに見ない?
ちなみに広島ではない。むしろ正反対
初代デミオはラウムみたいに背が高くてインパクトがあったけど
いつの間にか、背が低いヴィッツ化してインパクトなくなった印象
クソどうでもいいコンパクトカー()の変遷なんか覚えてねえよ
デミィオは乗りやすいよ。マツダはデミィオしか知らないが。
フェスティバのキャンバストップはおしゃれだった
デミオに引き継がれて買おうかどうか本気で迷ったけど年にスキー何回も行くから諦めた
いつのまにやら、、、
初代デミオは結構みるな。
経営難のマツダが古い部品を流用しまくった枯れた技術の塊だから壊れにくいらしい
>>888 海の反対岸と言うことで松山 はどうだろう?
>>874 俺、今、初代デミオに乗って中で飯食っている。(会社の車)
通勤車(シャレード)に較べたら新車に近い。
>>889 松山遠いいな。
江田島とか能美島(呉市)じゃないかな?
現在18年24万キロのトヨタ3リットルセダンなんですが、
最近ウィンカーの調子が悪いです。
別に球切れでもないのに、右のウィンカーだけが、5回に一回くらいの割合で、
球切れの時のようにカチカチカチカチと素早く鳴ります。
ディーラーに持って行っても、再現できずで修理する気が無いようです。
これって直せますかね?
先輩方お知恵をお貸しください。
どこかの球が切れかけてるか、ウインカーリレーの寿命じゃないの?
>>900 球切れなら流石にディーラーでも直してくれると思うんですよねぇ。
自分で見てみても切れてないですし。
ウィンカーリレー。故障と成ると部品が有るかどうかですね。
ありがとうございます。
しかし、これを症状が出ないとか、症状を伝えても分からないで済ませちゃうディーラーは、
やっぱりおかしいですよね。
>>901 付いてないことって有るんですかね?
前に球切れに成ったときは同様にチカチカチカチカしてたんで、
付いてると思います。
>>904 ウインカーリレーなんか共通の車種が多いからまだまだ出ると思うよ
白のマークIIだろ
こないだ見たわ
ハイフラしてたと思ったら直ってんの@神奈川
>>904 トヨタなら18年前なら楽勝で部品は出るよ、そこがトヨタの凄い所だよね
>>908 18年前か 確かそのくらいまでならまだ出た記憶
ウチのは色々もう出ないけど
最近のディーラーはリビルト品も紹介してくれるとか
ウチの18年超のクルマはドライブシャフトとオルタネータがそれ
流石に今年取り替えたバックドアのダンパーは新品を用意してくれたわw
>>910 うちのデラは社外リビルドは当然
中古パーツも探してくれるよ
トヨタが一番パーツ維持してるのも
部品共用化のマスメリットが大きいんだろうな
>>905 >>908 ありがとうございます。聞いてみます。
うちで使ってた三菱キャンターがハイフラになったとき、
他の球切れでもリレーでも無かったんだが
原因を思い出せないw
ハイフラはソケット自体が悪くなってる可能性もあるな
コネクター側の接触不良、断線も怪しい
ソケット本体の樹脂が加水分解で脆くなり始める時期だな
>>916 確かにすぐなくなる
創業者が死んでから、すぐなくなる体制に変えたんだろ
>>918 近所の初代シビック3ドア1500GLEを30年ぐらい足に使っているオッサン、実はすごい人なんだろうな。
部品取りの部品も痛む
つか初代シティとかCR-Xとか
さすがに初代はともかくプレリュードとか
全然パーツ無いよ
一応ご相談になってるけど
再生産されたことないってデラが言ってた
プレリュードあたりがヤバイととなると、ウチもそろそろだな…あるうちにストックしないと
このスレでホンダ車に乗ってる方がいらっしゃったとは…!
ヤフオクで売ってた初代セリカの新品未使用のウェザーストリップが、
画像で見て分かるほどひび割れ多数で悲惨な状態だった。
いつ生産したのかわからんけど、20年前の車のウェザーストリップをディーラーで
取り寄せたら細かいヒビはあったよ。新品でさえこの状態だもんなあ。
R32のGT-Rが最終型で23年ぐらいだけど、
ウェザーストリップあたりはまだまだ出るのかな
外装とか一部製廃はあったけどまた部品生産するとか意気込んでるし、
努力の方向性があってるかはともかく日産はすごい
セダンスニーカーECOPIAとか、今のエコピアはあかんな
4年が限度
レグノは8年だった
R32が米国の25年ルールで解禁になりマニアに大人気。
こんばんは!
私のクルマ、2005年式で2007年に購入してから10年経過しました
とっても気に入っているので出来る限りというかずっと乗りたいです
今のうちに購入しておく部品や消耗品って何がありますか?
>>926 ウエザーストリップや窓のモールは出るけど鬼みたいな値段になってる
全塗装しようとしたらモールだけで50万とかw
>>926 よく乗ってるな。乗りにくいだろwでもたまに見るスカイライン、これぞスカイラインと言えるものだよ。今のなんか、違う。
>>926 そりゃー車によるだろ。
マツダだってこんなことやってるけど根強い人気でたくさん生き残ってるNAだからこそであって同年式の別の車はここまでやってくれん。
【メーカーが手掛けるレストア…マツダ ロードスターNA のトライアル車を見る】
https://response.jp/article/2017/05/29/295375.html >>936 案外ニスモの小遣い稼ぎになるかも知れんな
>>935 4AGのハチロクもすごいよな。
ゾンビのようなのと、ビカビカなのに二分されてる。
ゴム類はラバープロテクタント吹いておけば長持ちしますか?
インタークーラーとサージタンクの間にあるL字型ゴムホースが劣化してきたんだけど、
トヨペットで部品調べてもらったら製造中止で再生産の予定なしとのこと・・・@97年車
ワンオフでアルミパイピングにするかのう
SAMCOあたりで作ってる車種ならいいんだけどね…
>>942 ボロ車スレなら強者がわんさか居るぞ( ゚Д゚)ゴルァ
会社の同僚が昭和47年のランクル持ってるわ
ナンバーは付けてるけど車検切れで5年以上動かしてない
もう動かないだろうな・・・
>>951 純正はヤナセでは不可
リプロを輸入するか、現地在庫を探してもらうか
メルセデスは凄く古い車のパーツが出ても
最近のエレキや油圧のパーツが出ない
出ても言外に「買い換えろや」って言うくらい高い
>>942 俺の通勤買い物通院車は1991年式。
ここのスレでは新車扱いで嬉しい。
25万キロ走っているけれど。
運転席側ウェザーストリップが欠品でこれ以上傷まないように細心の注意でドア閉めているけれど。
>>950 自動車税きつい。
起こした時を夢見て
新車からの古いナンバー切るのが惜しくて、
税金だけ払っている。
走れない完全無公害エコカーなのだから、税金安くしてほしい。
ウェザーストリップやモールは部品があっても劣化してるしな
>>957 任意保険みたいに継続ナンバーとかのシステム欲しよな
古い車で3桁ナンバーだといくらきれいでも萎えるからなぁ
ウェザーストリップなんて全車種共通にしてくれればいいのにな。
最低限サッシュレスとサッシュドアとプレスドアの3種類で。長めにして
自分で切ればいい。
こないだ純正のウェザーストリップを購入したが、長めになってて自分で切ったし。
>>942 1955年の356スピードスターを今も足にして乗ってます。部品はビートルと共用できるのでまだいけます。
20年前にディスクブレーキ化とバッテリーも12Vに替えてます。
あっ、本物さんでしたか、失礼しました
最近はMGBですらパーツに困る言ってまっせ
>>959 3ケタだと、興醒めだよね。
にわか感が出てしまう。
45000円は高いけれど、ナンバー維持のため、仕方がない。
早く乗れるように仕上げたい。
まず、空冷エンジンは
ヒーターを排ガスで暖めるから
ヒートエクスチェンジャが腐るからな
356を日本で足にするのは無理筋ちゃうか
つか、目黒通りでたまに見るくらいやで
>>934 自分が実際持ってるのはHCRなんで十分実用っすよ
NISMOの再生産でなんか使える部品が出るならリフレッシュする予定
車検切れだけど二桁ナンバーを維持してるわ。復活させようとすると自動車税は三年遡って払わなきゃならない。
軽自動車は車検が切れていてもしっかり納付書が来る。
登録車だと車検が切れたまま翌年を迎えると、課税保留されるのだが。
自治体によるんだろうけど
ナンバーつきでも車検切れてる車両は自動車税納付書送って来ないけどな
うちの車4年くらい送られて来なくて
手放す時県税事務所へ確認したら、車検切れなので止めてるから未納はないという回答だった
ナンバー付で車検切れて数年経過していても、抹消すると三年分も何も請求されないよ。
車検を受ける時にまとめて来るみたいな事言ってたような
>>970 私は払わなくていいのかな?
広5 ナンバーだから切りたくなくて、
今まで車検無かったが税金を払っていた。
今後、例えば5年後に仕上げて広5ナンバーで再度車検取るなら、むこう4年払わなくてもいいのかな?
>>974 むこう4年払いたくないのなら一時抹消登録するしか無いはず
5年後に再登録すれば新しいナンバーになるはずだから、今のナンバーを維持したいのだったら自動車税を払い続けるしかないのでは?
確実なのは陸事に聞くことだよ
2ちゃんねる愛用の方々にお知らせ
栃木県上三川町3-5-2
日産自動車上三川寮
管理人は合鍵を使い従業員の部屋に無断で侵入
。
抜き打ちで従業員の私物を全て調べるブラックの中のブラック企業。
期間工が看護師を殺害する事件もあった危険企業。
離職票を発行するのに一月以上もかかるとの情報もあり期間工の生活事情はお構い無し。
このコピペによる日産の悪事の拡散は日産正社員の断固たる要望である。これには日産と無関係の第三者が便乗している可能性が高く自分は不自然に感じている。
0647 FROM名無しさan 2017/06/01 21:21:43
いいからこんなとこで油売ってないで早く100万コピペ達成してこいよwww
ほら早よ行けやホラホラwww
返信 ID:bEv8YiM0(7/7)
↑↑このように必死で日産の悪事を拡散しろと煽っている。俺は脳無しで馬鹿なので日産正社員が日産悪事を公表するように煽ってきた理由が分からない。不本意ながらコピペを続けている。
返信 ID:KcSIPAOM0
【ネット給付金】10万円現金で貰いましたか?
ネット給付金制度により、
申請者全員に10万円が届きます。
日本初となる前代未聞のサービスなので、
いち早く申請登録をして頂き、
毎月最低10万円受け取ってください。
http://sp-drive.net/lp/12204/714118 (※6/11日申請分までの人数限定ですので、枠が埋まり次第募集終了となります)
ネット給付金制度は、
簡単な3ステップを行って頂くだけで
最低10万円の受け取りが毎月受け取り続ける事が出来る制度の事です。
簡単な3ステップは以下となります。
ステップ1:ネット給付金制度を無料メール登録する
ステップ2:お送りする説明動画を全て見る
ステップ3:『最低』毎月10万円を受け取り続ける
必要なものは、1つでも良いので、
銀行口座を持っている事。
それだけで、無条件に現金を受け取る事が必ず出来ます。
(6/11日まで申請の人数限定なので、枠が埋まり次第募集終了となります)
http://sp-drive.net/lp/12204/714118 維持費節約に
3列目のシート取っ払って4ナンバー化したら
税金65000円→18000円になった
ただ車検が毎年になった…
>>978 1ナンバー、任意保険が高いから、あんまり得じゃない気がするので、様子見している。
高速代も高いし。
税金と保険合わせたら、収支はどうだった?
8ナンバーの方がいいのかな?
4ナンバーのトラックでも荷台が箱になると箱の幅で1ナンバーになるけど、
あれの8ナンバー車をよく見かける。
8ナンバーも今はキャブオーバートラック由来のバリモンのキャンパーじゃなければメリットないだろ
5リッター位の排気量じゃ無いと1ナンバー
にしたメリットがなさそう。
毎年車検も地味にキクよ。
>>974 県によって違うのかもしれない。
俺は北海道だが、一時抹消手続きもせず車検を切らしたまま放置中の車の
自動車税納付書は送られてこない。
車検を取るときは未納分の自動車税を最大過去3年分を払うことになる。
それが惜しければ、一時抹消してナンバーを返却したうえで、再び車検取得して登録すれば
その年の月割分の自動車税を払うだけで済むが、ナンバーは新しくなってしまう。
しかし、このナンバーの数字の問題でググってみたら結構いい加減なサイト多いな
商用車1と4、乗用車3,5,7、特殊車0,8,9
まず、商用車は総重量や積載重量で区分されてことを知らないサイトが多くて驚いた
乗用車ならいくらサイズが大きくても排気量2000t以下なら3ナンバーも5ナンバーも
自動車税は変わりません
ところが商用車は総重量が7.5トン超えれば
5ナンバーサイズでも中型車の1ナンバーになります
エンジンがディーゼルなら排気量は一切関係ありません
>>986 だからタイタンで、どう見ても4ナンバーサイズなのに1ナンバー車があったのね
納得
>>987 今ね、コンビニ配送車がサイズは4ナンバーなのに
特装満載で7トン半に収まらないで中型免許扱いになるのよ
慌てて法改正してるけどね
>>988 ちょっと間違ってないか
1ナンバーなのは総重量が云々じゃなくて幅、長さが小型車サイズじゃねーからだろ。
キャンターやエルフの標準キャブのコンビニ配送車なんて見たことない。大抵はファイターかフォワードなんかの中型だろ
>>988 4ナンバーサイズで7トン半を越えるような車ってある?
シャーシが持たないような気がするけど
1ナンバーになってるのは全高の問題では?
>>989 そりゃ、小型車枠に収まらなかったら1ナンバーだけど?
要は過去4トン車を普通免許で運用出来たため
初心者の事故多発を受けて中型免許を新設したから
中型車を目一杯大型化して特装してるのが現状じゃねぇの
>>986 2000cc未満と1500cc未満は3とか5にかかわらず税金が違うが
貨物系のナンバー区分と自動車税区分と免許区分は本当にわかりにくい。
割り増しで更に高くなった自動車税はちゃんと公共のものに使われてるんだろうか
俺が頑張って働いて稼いだお金
>>996 頑張って働けたのは公共インフラあっての話であってですね。
-curl
lud20241212232111caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1493370908/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part34 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>8本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part23
・●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 49
・●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part31
・●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part29
・●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part42
・●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 68
・●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 74
・●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 72
・●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part27
・●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part22
・●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part3
・●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part36 [無断転載禁止]
・●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part40
・●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 59
・●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 61
・●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 63
・●20年: 長く車に乗ろう!:20万キロ●Part 86
・●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part43
・●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 56
・●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part39
・●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●祝70記念スレ
・●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●祝69記念スレ
・☆★アメ車について語ろう★☆ part31
・大岳易について語ろうzepart3
・造園業について語ろうPART38
・火災保険について語ろう Part3
・◆牧場物語を語ろう◆Part35
・吉田修一を語ろう! part6
・モナーRPGをつくろう! Part67
・女は悪意なく車間距離が近い。 Part.2
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.37
・オイルフィルターを語ろう!Part6
・オイルフィルターを語ろう!Part4
・オイルフィルターを語ろう!Part5
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.67
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.83
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.36
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.83
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.88
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.81
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.42
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.73
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.66
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.70
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.38
・【競泳】アジア大会について語ろう Part3
・◆MUGEN ブスキャラ作ろうぜ!part3◆
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.52
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.57
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.45
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.60
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.56
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.62
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.49
・株式YouTuberについて語ろう Part12
・鹿児島のテレビを語ろう part37 【美川VS高橋】
・極真空手歴代最強は誰だろうか? Part3 [無断転載禁止]
・俺の予想に乗れpart3 天然パーマ弱すぎワロタwww
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.40
・【サカつく】プロサッカークラブをつくろう!ロード・トゥ・ワールド Part34
・◆牧場物語を語ろう◆Part31 [無断転載禁止]
12:43:57 up 27 days, 13:47, 0 users, load average: 123.14, 124.63, 116.77
in 0.6425199508667 sec
@0.6425199508667@0b7 on 021002
|