◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.41 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1497079608/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
前スレ
【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.40
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1490096638/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
クラシックな呼び方だけど
セミATはクラッチペダルが無くてギヤは手動変速
セミATで思うのは大昔のニッサンマチックとか
ホンダマチックとか
ATとかセミATとかだと売りづらいから2ペダルMTとかAMTとかMTのフリをするんだろうね。
>>8 フェラーリやGTRみたいなスポーツカーで手動変速を主体で考えると、2ペダルMTの呼び方のほうがあってるかも
>>9 あってない、あってない。クラッチ操作がオートマティックで変速操作もオートマティックで出来るトランスミッションが
オートマティックトランスミッションじゃなくマニュアルトランスミッションの一種に分類する理由がない。
>>9 86みたいなパドルシフトのトルコンATも手動変速が主だと主張したら2ペダルMT認定なの?
仮に1速とリバースのみの車があったとして、クラッチが遠心クラッチかつクラッチペダル付きの場合、
AT免許で運転できるのか、出来ないのか
ちなみに遠心クラッチ採用で停車時クラッチ踏み不要なMT車は存在するので悪しからず
>>14 3ペダルあればAT免許では運転できない
ギアの段数とかは関係なく運転者の動作の問題
>>14 オートクラッチ機能付きの3ペダル車(クラッチペダルはあるが使わないでも運転出来る)はAT限定では乗れないよ。
昔、軽だがセミATだかに乗ったことあるな
クラッチペダルはないが、シフトはマニュアル操作
>>15 動作ではないよ、クラッチペダルがあるかないか。
【ネット給付金本日まで】10万円現金で貰いましたか?
ネット給付金制度により、
申請者全員に10万円が届きます。
日本初となる前代未聞のサービスなので、
いち早く申請登録をして頂き、
毎月最低10万円受け取ってください。
http://sp-drive.net/lp/12204/714118 (※本日6/11日23:59分申請分までの人数限定ですので、枠が埋まり次第募集終了となります)
ネット給付金制度は、
簡単な3ステップを行って頂くだけで
最低10万円の受け取りが毎月受け取り続ける事が出来る制度の事です。
簡単な3ステップは以下となります。
ステップ1:ネット給付金制度をメール登録する
ステップ2:お送りする説明動画を全て見る
ステップ3:『最低』毎月10万円を受け取り続ける
必要なものは、1つでも良いので、
銀行口座を持っている事。
それだけで、無条件に現金を受け取る事が必ず出来ます。
(本日6/11日23:59分まで申請分の人数限定なので、枠が埋まり次第募集終了となります)
http://sp-drive.net/lp/12204/714118 ATの仕組みが生えてきたせいでAT批判がぶれまくり
3ペダルMT以外の要素を叩こうとしていることだけは伝わるが
このアホAT乗りはなぜこのスレに張り付くのか?
運転すればダイレクト感が全くないATは一発でわかるのに。免許ないんだったら諦めろよ
>>22 ダイレクト感w
そんなにダイレクト感が欲しいならチャリでも乗っとけw
リジットサスにクラッチフリーの直結駆動だぞw
ATクズどもまずは教習所いってMT免許取れよw
お前ら話にならん
>>24 お前アホだろw
ATなんかより自転車の方がいいの当たり前
そんなのもわからんからこのスレに居座るクズなんだよ
>>24 ダイレクト感が欲しいならトランスミッションもあるが、やっぱりパワステはダメだね。
止してください、今でも重くて路面の荒れがハンドルに返ってくるのに
パワステ無しでは死んでしまいます
エアコンなし
パワステなし
窓も当然手動
代車で来た軽トラがそんなんだったな
春先まだ暑くなる前だからまだ良かったが
>>28 そんな事ないよ。楽しく走るには重ステの方が良いって。
>>30 鬼か、細いタイヤの重ステ車より重いくらいで
遠出すると筋肉痛になるんだよ
今更パワーアームは無理だ。
エアコンを使うようになって、クラッチミートが下手くそ過ぎるトホホ
>>28 パワステ無しはハンドル径もステアリングギア比もそれ相応だから、運転しやすいぞ
むしろ中途半端に古いパワステ車が厄介。軽すぎるうえに道路の傾斜やギャップを拾ってパワステがそれを助長するから、パワステ無しより直進安定性は悪い
リアエンジンならそこまで重くなかったな AW11
高速域では逆に軽い風でちょいと怖かった
これMT?
>>33 ゴルフ ディーゼルのパワーアシスト無しに乗ってた
強烈にハンドルが重かった
155と言う細いタイヤサイズのくせに
80年代のFF車は重ステ結構残ってたね
ルノーサンク5とか名車扱いだったけど車庫入れなんかは死ぬほどしんどかった
今パワステ標準じゃない乗用車とかあるのかな?
パワステのレスオプションが設定されてた最後の車種ってなんだろう?
>>38 クラッチも重くて疲れてる時はつらかった!
元気な時は良いんだけどね。
車に限らず、MTしか存在しない乗り物って今でもある?
あっ、自転車は除く
豆トラはMTしか知らない。
転舵用を含めるとクラッチが3つも。
>>44 豆トラがわからなくてググってみたが、これは乗り物ではないのでは?ww
キャリーみたいのを連結して乗用出来る。
曲がる時にハンドルが盛大に切れてオート三輪チックw
1速から2速は自動変速、2速以降は手動変速なんてあったらマニュアル車の敷居が下がるんだろうか
個人的にマニュアル車は決まった答えが出るから好きだ。同じギア、同じ回転数、サイド戻し忘れや不具合や傾斜でもない限り、同じ速度が出るってのが気分的に楽だ
走行中に発作で操作不能、飛び石直撃で死亡の可能性も捨て切れないんで、いざという時に助手席が介入出来るハンドブレーキが無い車を買うのにも抵抗があるなあ
>>49 だから自動変速の時点でマニュアルじゃないんだってばw
>同じギア、同じ回転数、サイド戻し忘れや不具合や傾斜でもない限り、同じ速度が出る
それATでも言えることなんですけどw
>>49 >走行中に発作で操作不能、飛び石直撃で死亡の可能性も捨て切れないんで、いざという時に助手席が介入出来るハンドブレーキが無い車を買うのにも抵抗があるなあ
生きていくの大変そうなタイプだね。事故を考えたら車に乗れなくない?
>>49 スゲーわかる
ほんとそうだよな
車から降りた時に落雷で死亡したり
もしかしたら車体を隕石が直撃するかもしれない
対向車が中央分離帯を飛び越えて体当たりしてくるかもしれない
そんな事考えてたらもう自分の部屋から出るのをやめたよ
北朝鮮がいきなり核ミサイルを撃ってくるかもしれない
それが自分の真上で炸裂するかもしれない
>>58 バイクに乗っていてオデコにぶち当たってきたことあるよ。ヘルメットなかったらヤバかったかも。
シールドないのにバイクの運転なんて怖い
半袖とかで運転してる人もいるけどコケた時が怖くないのかな
大雨の日もシールドがないと悲惨なことになるよ。
口を閉じても雨が入ってきて吐きながら運転したことがあるw
>>42 逆回転のトルクが伝わらないから
最もMTらしいのは一般的な自転車よりピストだと思う。
マニュアルって、ギア落とすとき、一旦Nに繋げないといけないの?
ダブルクラッチとかいう言葉まであるけど
シンクロが仕事してくれるので Nでクラッチ繋げる必要はない車がほとんど
今はシンクロメッシュっていう、トランスミッション内にある、クラッチのような働きをして、ギアの回転を合わせてくれる装置があるので、ダブルクラッチはいらない
ちなみにノンシンクロトランスミッションは戦前には駆逐されてる
あえてダブルクラッチしたらシフトが軽く吸い込まれる様に入っていって気持ちい
ソ連のT38戦車がシンクロレスでハンマーで叩きながら変速してたらしいw
T-38は水陸両用軽戦車だから・・・
T-34でしょう。
KV重戦車も変速が大変でした。
その頃,日本の自衛隊では特車のM4シャーマンで足が届かないので,下駄を履いて操縦していた.
諸事情があって今はATに乗ってるんだが、オートクリープ現象を利用して少しだけ進みたいor後退したいけど、坂道でそれでは進めない時はアクセル踏むしかないんだが、これが難しい。
MTだと半クラで微妙に調整出来るが、ATだと少しアクセル踏むと結構動く。
それで今日、狭い駐車場のとこで駐車しようとして右前方部を支柱にぶつけてしまったよ。
幸いボディー本体ではなくタイヤに当たってたのか、傷はついてなかったが。
自分が下手なのは分かってるけど、やっぱりクルマはMTだと実感した。
次に車を買うときは値段に妥協せずにMTにする。
>>73 ブレーキ踏みながらアクセル足せばよかったんじゃ無いの
不器用自慢に聞こえますよ
>>74 そんなこと出来るの?
MTの半クラの方が簡単そうだけど、ちょっと試してみる。
>>73 左足ブレーキかサイドブレーキ併用かだな
でも前者はペダル配置が悪くてやり難い車もあるし、後者は足踏みだとそもそも出来ないな
>>73 そういう場合はね、ブリッピングでアクセルを煽る時のようにアクセルを
軽く蹴るんだよ。そしてすぐにブレーキを踏む。条件によってはブレーキ
踏まなくてもいい場合もある。
>>76 クリープを止める程度に左足でブレーキ踏んで、右足で少しだけアクセル踏めば良いだけ
MTなら不可能な操作だけどATなら容易
難しい事を書いてる人いるけどそこまでMT乗ってたなら難しく無いよ
クリープは坂で動かないという前提がなされてる話だよな?ブレーキ??
>>81 駐車場が坂になってるってことだったか。坂と駐車場は別かと思ってました
まーどのみち軽くブレーキ当ててないとアクセル踏みすぎて微調整出来ないけどね
MTの半クラみたいな感じかなぁ…
今更だけどスレチごめん
アクセルってつま先で移動量5ミリ以下のレベルで調節できるのが普通だろ?
それできないって相当アクセルワーク雑ってことだよな
ATはトルコンのトルク増幅とロックアップとか色々副作用があってアクセルワークをMTと同じように乗ると微調整は難しいよ
>>73です。
皆さん返信ありがとうございます。
やはり難しそうですね。
左足でブレーキを踏むだけです
やってみると右足でアクセルとブレーキを掛け持ちするよりも簡単です
MTATというより普段ターボ車だからアクセルワークがラフになってる。
高回転ではそんな事無いが。
トルコンやCVTは反応がワンテンポ遅いから違和感が少ない。
わざとそういう制御をしてる感じがする。
EVはツキがいい。トルコンを介さない分ダイレクト。
>>87 ターボだからアクセルワークがラフって初めて聞いたわ
タービン保護を理解できてるタイプだと
燃料濃いめの癖っぽいものが付いてしまうんだよな
まあ年中渋滞に嵌りっぱなしでそれをやるアホは少ないが
渋滞の度にエンジンを止める位のアホはそこそこ居る
因みに大手ROM屋はかなり燃調を盛ってる
>>88 過吸未満は非力だよ。特に6気筒の小排気量。
マフラーはカラカラだから、そんなに酷いとは思わない。
タールが垂れてる人も居るくらいだからまだマシな方かと。
DCTじゃないシングルクラッチのATって進歩ないの?ATモードだと微妙だけどセミATモードならそれなりだし
もうちょっと進歩すれば悪くないような気がするんだが。
あれはあれが限界でしょ。
機構的にシフトアップ時に空走が絶対に発生するし、そこが自動だと最大の違和感ポイントだから。
クラッチだけ車がやってくれる物として、手動にしてアクセルワークも含めてMTとして運転するのが一番スムーズに動かせる。
ATも左足ブレーキ使って走るとバイロンスラロームが楽しくなる。MTでも
左足ブレーキ使ってバイロンスラロームやるけど…。
MTのなにが良いのか?って
人も車も一生懸命感が走りににじみ出る。車業界が主力のAT開発に没頭しちゃっているからMTは自己陶酔の世界になってしまったのかもね。
大変勉強になりましたが、そんな要らない物の話をなぜここでするので
バイロンじゃなくてパイロンではと突っ込んでみる
スラロームでブレーキ踏むのはアクセル踏みすぎなだけかと思うけど
FRで同じ事したら破綻するよ
FFもFRも同じじゃね?
曲げるためのブレーキ残しとアクセルのつきを意識したブレーキとアクセルのペダル同時踏み。
フロントエンジン車ならブレーキ残しを意識しなくても曲がるのだろうけどMR転がしてきた自分はブレーキ残しが染み付いた。
回頭性のための軽いブレーキはわかるけどアクセルと同時に踏むのは…
まあスレチなんで人それぞれという事でお願いします
多分MRもだろうけど、ブレーキを残しながらターンインしないとFRはFFより遅い。
一般道で「その速度で突っ込めるの?」って思う事が多々ある。
逆にターンアウトでは思いきり踏めるから、
早く加速しろよとイラチ。
>>97 >
>>95 > シームレスシフトが導入できれば…
シングルクラッチのシームレスシフトはシンクロなしのドグミッションだから、乗用車には無理だろうね。
空走時間がないだけでショックも大きいし、タイミングの管理が超シビア。
>>103 それってセブンの620Rに積まれているような奴?
>>104 >
>>103 > それってセブンの620Rに積まれているような奴?
620Rのがどんなのかは詳しく知らないんだけど、車で採用されてるのはF1マシンくらいしか知らないな…。
機構は基本的に単純なドグミッションなんだけど、シフトの順序が違うというか。
普通は
・前のギアのドグを抜く
・(この間は駆動力抜け)
・次のギアのドグを入れる
なんだけど、F1のシームレスは
・前のギアのドグを抜く前に次のギアのドグを入れる
・その瞬間前のギアのドグがギア比の差で一瞬フリーになる
・その一瞬の間に前のギアのドグを抜く
という仕組み。
だから駆動が抜けるのはドグの遊び分(の半分?)だけ。
その遊びの間にドグを抜かないとギアボックスがバラバラになるから、タイミングが超シビア。
ずっと2速発進してたらエンジン等不調になりますか?
前の車ディーラーでも分からない壊れ方した
>>109 雪国なら2速発進はよくやることだし一年通して2速発進してたらクラッチ板の磨耗が早まるくらいでしょ。
変速機操作からみでエンジンそのものが壊れるなんて乗り方はオーバーレブとかノッキングしても知らん顔してアクセル踏み続けたらくらいしか思いつかん。
ずっとノッキング気味にガタガタ言わせながら加速してたんじゃね
今どきノッキングセンサーで点火ずらすからそんなノッキングしないしなー
何速発進しようがエンジンは関係ないだろ。どこが壊れたかわからない、直せないという意味なのか、本来壊れないところが壊れたのか。どんな壊れ方したとしても、壊れないものはこの世には存在しないと思うしかない。
陸橋程度の短距離の上り坂とかは4速5速のままブルブル言わせながら登っちゃう事が多いけど、
やっぱりエンジン的には良くないの?
そういうところで手を抜くのはよろしくないと思う
なんのためのMTなんだか
普段5→4だけで済む陸橋が混んでて3だった。
初めてBRZとFT86と続けて後ろに着いた。
大きくて重そうに見えるが俊敏だな。
てか4〜5速で走ってるような流れの時陸橋程度の坂道でガタガタいうか?
えー2速発進て良くないの 新車から5万kmずーっとやってた 車大事にしたいからもう止めますありがとう
>>118 今時の、連続可変バルタイのついたエンジンは低回転域のトルクも太いよな
NAのスポーツエンジンでも何の不自由なく走れる
俺の車も下のトルクが薄いとよく言われる4A-GEだが、VVT-iのついた黒ヘッドだからか低回転でもシッカリと加速してくれる
>>119 ガタガタまではいかなくてブルブル程度ね
さすがにガタガタ言い出したらシフトダウンするわ(笑)
ちょいききたいのだが
下り坂での2速発進はクラッチいためないよねる
>>124 クラッチは消耗品だから痛まない走り方とか無いよ。
考え方はブレーキパッドと一緒。ただ交換周期が長いだけね。
>>125 半クラの鬼の車は2万Kmで滑ってだぞ。
ブレーキパッド交換とクラッチディスク交換は工賃が随分違うぞ。
>>118 大した問題ではないが
「FT86」てのはショーモデルで
市販されたのは単なる「86」
>>124 自然落下で10キロくらいになってから繋ぐといいよ
交差点などの短い停車時にニュートラルにするか1速のままにするか、そのしきい値に20年以上悩んだままである。
リレーズベアリングか1速のシンクロか、どちらを守るのか?になるのかな?
運行の安全性から行くと、ニュートラルにして停車の方が良さそうだけど、交差点などなら即動ける1速のままの方が良いような…。
>>129 安全性なら1速入れてクラッチ切っとけ。もしもの時エンジン勝手に切れる。
ニュートラルにしてクラッチ繋いでいれば何も犠牲にしないのでは?
ズボラになってきて3までは落とすが、その後はN。
停止直前に1に入れて完全に停止したらN。
こうすると1に入らない事が殆ど無い。
MTドグミッションはクラッチついているが
クラッチ使わず変速できる AT免許では乗れない
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/1ntWvZ 一応マニュアル車で免許とったけど
免許とってから約20年
一度もマニュアル車運転してないわ
逆に危ないわ
>>135 そういう人がよく分からないんだよね。何故MT車を買わないのか。
俺が免許を取った時は、最初の車はMT車って言う人が半数以上だったけど。
同じ学校のやつしか知らんが。
>>135 乗用車ではMTのクルマ自体が少ないからそういった人は結構多いよ。
でも大丈夫、20年クルマの運転を続けているならばMTなんて現役で乗っている人に教えてもらいながら少し練習すれば直ぐ慣れる。恐らくAT限定の人も法規的には駄目だけど同様に直ぐ慣れるだろうね。
>>136 MT車の選択肢の少なさを考えたら、仕方ないと思うが。
>>138 それはただの言い訳にしか聞こえないよ。中古車で探せばMTなんてどれだけでもあるし、
欲しい車が無いって言うけどMT車の中から欲しいのを探せばいい。
欲しくない車に金は出せないってのも分かるが、乗りもしないMT免許に金を出すのも馬鹿らしい。
結局は選択肢がないって言って買わない人が多いから無くなっていくわけで、
スポーツカーのAT車を見ると残念な気持ちになるね。
スポーツカーのAT車の何が残念なのか正直良く分からない
まあスポーツカーの定義というか先入観というか偏見はマニュアルでなんぼってとこが昔からあったからね
もうそろそろATでもどうってことないってなってくるのかもしれないが
>>140 言い訳でもなんでもないんだよ。
君の意見は、MT車に乗ってることが自慢げな免許取り立ての学生の言葉のように聞こえるよ。
免許に関しては、AT限定の方が制限事項がついた「特殊な免許」だからね。免許とるのにわざわざ制限事項付きにする必要がほとんどないと思うが。費用も時間もそんなに変わらないし。
車種に関しては、ミニバンや高級セダンなんかはそもそもMTなんてないし、MTに乗るのを目的にするなんてのは、車の選び方においては本末転倒だと思う。
極端な例を示せば、メルセデスベンツSクラスにMTがあるかい? MTがないからといって、並行のMTのEクラスとかをかざすかな? しないよね。そもそもSクラスが必要なんだから。
家族で乗るミニバン探してるのに新車でMTないから、わざわざ古い中古のMTハイエースバンにするかい? しないよね。使用目的とズレるし、カッコ悪いから。
MT免許だけどATしか乗ったことないとは、例えばそういうことなんだよ。
買わない人が多いから云々は、同意見だけど。
>>136 免許取る時にMTに乗る可能性があるかもしれないと、限定よりどちらも乗れるMT免許を取ったってだけでしょ。
MTに乗る必要が出た時に限定解除しに行くのも手間だし。
教習車はマツダのカペラだったなー
MTでとって家車はATだったけど当然のごとくMT買って20年以上
もう最近のATのほうが最新装備つき過ぎてわからないく乗れない
>>144 免許取得したばかりの若者がミニバンやメルセデスベンツSクラス乗るのかい?
一般的には安い中古車だろう。
MTに乗るのを目的にするんじゃないよ。今の時代は自分で選ばなきゃMT車に乗る機会なんてないし、
最初にMT車に乗っておかないとその後の人生でMT車の運転なんて出来なくなる。
機会と言うものは自分で作るものだ。出会いが無いって言ってる人が、実は自分から
機会を逃してるのと同じ。
>使用目的とズレるし、カッコ悪いから。
長い人生、稼げるようになれば好きな車を買えるようにもなるさ。
最初は練習がてら中古のMT車でいいんだよ。
乗りたくないのならAT限定で取る方がかしこいね。
そう言えばミニバンのMTも昔はあったな。
タウンエースノアにライトエースノア、エスティマエミーナにエスティマルシーダ。
あとはセレナくらいか?
これらも買う人が少ないから無くなっていった。
中古しか選択肢がなかった
MTなら何でもいいわけじゃない
>免許取得したばかりの若者がミニバンやメルセデスベンツSクラス乗るのかい?
ミニバンやSUVなら普通にいるだろ。
あと普通の人はどうか知らないけど、今フェラーリとかポルシェ乗ってる車好きの
知り合いには最初の1台がメルセデスの12気筒ってのが何人もいる。もちろん安い
中古だったって話だ。
>>147が言っているの「こうあってほしい」という自分の願望であって世の中の現実
とは全くかけ離れた話だわな。
教習車が買えなくなったなー
ゴルフGTIかR、シビックが気になってきたぞ
>>147 そういうのに若葉マーク貼ったの結構いるよ
今時は最初はぶつけるから中古でとか取り回しが不安だから軽でなんてのは関係ないみたい
ロードスター
アテンザ
アクセラ
CX-3
デミオ
86,BRZ
アクシオ
フィールダー
オーリス
フェアレディZ
ノート
マーチ
WRX STI
フォレスター
スイフト
ジムニー シエラ
フィット
アルト,キャロル
ジムニー
ハスラー
コペン
ミラ,プレオ
S660
バモス
フレア
少な過ぎて大変だわ
>>160 そりゃ、
「MTでさえあれば、セダンでもワゴンでもコンパクトでも
なんでもいいや!そんなのは小さな違いだよ!」
という人にとっては、これだけあれば十分かもしれないね。
>>162 3台くらいにしか見えないのか?
これで少ないと思う人はどんな車の選び方してるんだ
>>164 車種がそれだけしかなくて
MTだとグレード縛りもキツくて
MT車というだけでオートブリッピングとか余計なもの付いてるのがあるし、
多くが排気量の小さい車ばっか。もう新型車に興味が失せてしまったよ。
>>167 ウチの古いの もう部品出ないぜ(古すぎ)
Hパターン&3ペダルで勝手にブリッピングするの?
クラッチ切って N 経由してるときに 勝手にかかるのかな?
>>164 NAで小型枠のセンターデフ式4WDのワゴン
ターボでやっはセンターデフ式4WDのクーペ
>>168 俺もだわ、H4年式なんでもう厳しい。
今のクルマは安全基準やPL法、排ガス規制、燃費対策てんこ盛りでMT云々よりもクルマそのものの反応が鈍重だしMTだと余計な制御が邪魔したりして面白くない。
ATの方が協調制御がまとまっていて不自然さが少ないぐらいだわ。
>>169 ギアに入れた時に回転が上がるんじゃなかったっけ
クラッチ繋ぐまでキープするやつ
車種がそれだけってクルマ30台くらい持ってるのか?
>>166 Zとかで排気量少ないというならどうしようもないな。
>>172 それはローンチコントロール
オートブリッピングはブレーキ踏みながらクラッチ踏んだら勝手にアクセル煽る。
Zより速くて外車含めても日本で買える車でMTって
ポルシェ911カレラボクスターの一部とM4とM2とゴルフRしかない
ポルシェもMも基本がDCTだし価格も庶民じゃ買えないよな
ゴルフRもDCTで乗る車だし
MTテクニック上げてもしょっぱい小排気量低パワー車しか乗れないんなら
意味が無いし空しくなるわ
>>176 何を持って速いか知らんけど、STIは?
>>167 中古車情報見てると、気付けば今乗ってる車と同じ頃のばかり開いてるw
因みに今のは94年式www
スーパーカーの速さと言えば最高速度の事だと昭和の時代から決まっておる。
STIってZより遅いし300馬力の2リッターじゃん
MTで乗れる最高の車がZとSTIですよって馬鹿馬鹿しくなってくる
>>180 Zってベスモでいつもビリのイメージなんだけど速いの?
井出もトラクションがかからないって言ってるし
偉そうに言ってる奴らは何乗ってるの?
ATなのにここにいるのか?
ベスモ?筑波なの?
Z34は筑波で6秒台を出してるしATでも7秒台とか出るが現行STIは7秒前後
最高速なら圧倒的にZでSTIは旧型よりだいぶ遅い
ZとSTIでMT最速争いとかいってる時点でMTは終わってる
ATでこれらより速い車なんて腐るほどある
販売されてるMT車のラインナップ見てもうMTは無駄だと思った
速い速くないだけが価値基準って
>>179の小学生の頃と何も変わらんな。
ある意味夢があっていいけども。
マツコデラックスの 夜の巷を徘徊する って番組でマツコが20年ぶりに
MT車を運転する為に自動車教習所に来ていたが教習生にAT車の教習か
MT車の教習か聞いてATだとものすごくバカにしてたのが印象的だった。
>>174 なんてこったw そこまで勝手にやるのか最近のは
>>183 何にしても無駄が良いんじゃん
無駄な時間使ってまでここに書き込んでるだろ?
>>136 あんたの若い時って、スポーツカーブームじゃなかった?
>>187余計なお世話だよねw車好きでない頭でっかちが自動車会社に就職したからこうなるのさ
>>167 >>174 新車で買いたい。前はZ33に乗ってたけどデザインが気に入らなくて3年で売った。
フェアレディZならZ32のツインターボ2シーターバージョンSが新車で買えたらなあ。
今は86に乗ってるがあまり愛着はない。好きな国産車Best3はリトラNSXとGTO前期&最終型。
>>192 お前が自動車メーカーに就職して役員になり変えてこい
マニュアルの練習に何か一台買うならどれがいいだろ?
>>194 会社は慈善事業じゃないんだから
役員会議でクビになるな
>>160 これは本当にほとんど選択肢がないね…。個人的には、だけど。
今の自分のラインナップは
・ATスポーツカー
・MTハッチバック
・ATセダン
なんだけど、セダンはカミさんも乗るからATが前提なのでおいておいて、
今の自分のスポーツカーとハッチバックを代替できる車が、自分の好みを含めると本当に1台もないのがわかった…。
「もしこれ買うならMTにしようかなと思う車」という視点で見ても、4〜5台くらいか。
レビトレのAE86 そろそろ現存車数が怪しくないか?
別に怪しくなったっていいじゃん
一番新しいタマで30年前の車だぞあれ
ビートを現在の衝突基準と環境基準に合わせただけの状態で再販して欲しいわ
S660のガッカリ感は半端じゃない。
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/1ntWvZ 現代の衝突基準に合わせると重くなるし、環境基準に合わせると高回転NAは無理
スズキのアルトワークスが異常な軽さだが、あれだってモノコックあってのもの。オープンボディだとさらに重くなる
つまらん車しか作れないんなら電機メーカーみたいに自然淘汰されて消えて欲しい(´・ω・`)
ひと昔前だとさMTで乗れるスポーツセダンだけでも
トヨタ マークUターボ、アルテッツァ→レクサス化で消滅
日産 スカイラインターボ→AT消滅
ホンダ アコードユーロR→ユーロR消滅
スバル レガB4→ターボとMT消滅
そしてスポーツカーなんて30車種以上あった
今はMTの国産スポーツカーなんて
Z、新型タイプR、STI、86/BRZ、ロードスターの5車種
選択肢が無いのにMTを選ぶ意味って
>>208 MTじゃなくてもスポーツカー自体減ってるし
選択肢が無いから選ばない、選択肢があるから選ぶって意味がわからないわ。乗りたい車を買うだけだろ。
ドイツ車はスポーツタイプの宝庫だぞ
選びたい放題でDCTが基本で選択肢いくらでもある
ATで乗れるスポーツタイプ
RCF、ISF、GT-R、Z、NSX、86/BRZ、ロードスター
フェラーリ全車、ポルシェ全車、AMG全車、BMW/MINI全車、アウディ/ワーゲン全車
正直ATはほとんど乗ってなくて乗れる気しない
ゴルフのやつはDSGだっけ?弟の借りてみたけど性に合わんわ
>>213 車の運転は完全に遊びでATの車持つことはないし運転もしない
怠け者なのでがんばらない
>>204 ビートを現在の衝突基準と環境基準に合わせただけでs660になってしまうような気も・・・
でもそれを言い出すと「S600をそのまま・・・」と言い出す輩もいるので。。。
>>192 ポルシェのはどうだか知らんけど、Z34にはオートブリッピングのon offスイッチがあるし(ずっと切りっぱにしておくこともできる)、M4はスポーツプラスモードにすればオートブリッピングは解除される。
もし「オートブリッピングがついてるMT車なんか誰が買うかよーwww」なんて人がいたら、と思って一応。
どちらも、オートブリッピング機能がついてることだけを理由に選択肢から外すにはもったいないほど良いクルマだよ。
>>174 あなたが間違ってるよ。
別にブレーキ踏みながらクラッチ踏んだところで、勝手に回転数は上がらない。
シフトダウンの時は、クラッチを切って目的とするギアに入れた瞬間に、そのギアに合わせた回転数まで上がる。ブレーキ踏む踏まないは関係ない。
シフトアップの時は、クラッチをつなぐまで回転落ちせず回転数をキープして待っててくれる。
どちらかと言えば
>>172が正しい。
AT 教の布教がうぜーw
好きで乗ってるしコンバートなんてされないって
DCT等のトルコン使ってないオートマを2ペダルMTとか言ってマニュアルトランスミッションの仲間に
しようとする奴って、あれ何?明らかに、アクセル踏んだら走り出すオートマだろ。
>>221
細かく区切ると
クラッチ切る 回転維持
ギア抜く 回転維持
ギア入れる
アップ側 回転維持
ダウン側 デフ回転とギア比に応じて回転を上げる
こういう動作になるのか >>226 現行、先代、先先代からスカイラインセダンにMTなんてない
現行クーペは日本では未発売で、かつMT設定無し
日本で売られてたクーペckv36が最後のMT
スカとB4とマークXにMT無い時点でね
車好きのMT運転したいお父さんとかどうしろと
Zとロドスタは脱落86の後席も無理だろう
サーキット仕様のタイプR、STIにのれってか
20インチ30タイヤとか6ポッドドリルドで
そもそも4ドアだとFRが無い
>>230 動力性能云々にそれほど強いこだわりがなければ、BMW 320iを選ぶってことなんだろうね。
ジュリア・クアドリフォリオの6MTに期待したけど、結局日本に正規導入されるのはトルコンATだけみたいだし。
>>219 >>220 それは知ってるけど、どっちでもいい扱いで白けるね。
>>233 白けるってよくわからないけど…
(簡単にoffにできると知ってる)オートブリッピング機能がついてる以外に、M4やコルベットでは何か買わないだけのお気に召さない理由でもあるの?
>>235 デザインの好き嫌いは多少あるけど特に不満はないよ。
雲丹も具はレバー操作したあとクラッチペダル踏んで
変速完了らしいけど大きいのはそうなのか?
>>236 両方とも新車で買えるよ。
排気量もそこそこ大きいし、買っちゃいなよ。
>>238 科学技術ばかり前面に出てきて人間の運転の価値を下げられてくことが悲しいのよ。
モタスポやってきて若い世代にもドライビングスポーツに挑戦してもらいたい身としてはね。
MT車の敷居を低くしてるだけのつもりで運転技能をどっちでもいいものにしてるだけにしか見えないのよね。
そういうものに金を払う気になれないのよ。今は身に付けたことを忘れないためZN6乗ってる。
>>239 だからオートブリッピングはoffにできるんだって。
機能をoffにできてもダメなの?
そのクルマの存在そのものが許容できないってこと?
M4やコルベットには乗ってみたいとも思わないということ?
車を運転する(操作する)醍醐味だって趣味のうちならさ、
せっかく「変速装置」や「動力伝達装置」なんて大仰な機械がくっついてんのに何でその操作を機械任せにしちゃうかなぁ
セミATもDCTもね、もったいない・・・とかは思う。
道具使ってる感ならキャブ車でキャブ調整 レッツバックファイア
>>240 普通にカネがない、って話じゃねーの?
察してやれよ
まあ手頃な価格で新車スポーツカーが買いにくくなってるのは事実だし、86やロードスターあたりが妥協点になってる層は厚そう
もうちょい貧乏だとジムニーあたりになるし
最新の制御がいらないなら古い車買えばいいだけじゃね?
なんで現行に拘るの?
俺が察するに、
>>239本人がOFFに出来ても意味が無いってことだと思うよ
他人がOFFにするとは限らない。むしろ付いてるモノは使うというのが一般的だからな。
例えば
>>239からしてみたら他人から
「たいそうなMT車乗ってるけど、どうせこいつオートブリッピング使ってるんだろ」
と思われるのが嫌なんだろう
個人的には坂道発進でのアシスト機能もいらんな
ブレーキから足を話しても下がらない機能
ホントかよ・・・
この話って野球やサッカーとかに打ち込んでる奴に話すと普通に通じるんだがなあ。
>>245 >なんで現行に拘るの?
文化に愛情を持つ者ならその文化を次の世代に渡していきたいのは普通のことだろ。
あと俺が新車で買ったZ33もZN6もいつか中古で安く金のない若いやつに回るの。
故障した時が怖いからヒルアシストも自動回転合わせも必要ない
>>251 パワステない方が峠道なんかでは運転してる感強いからね、でも疲れる。
>>230 中古でMTのスポーティセダンはまだまだ多いぞ
アルテッツァにしろアコードユーロRにしろ、買えるうちに買った方がいい
年数が経つごとに、状態のいいのは稀少になっていくし
>>247 その発想はなかったわ…
それであってるの?
>>249?
>>237 今時のバスはほとんどそれじゃないかな。
通常の作法でも運転できるけど、次のギアを予約指定することもできる。
>車好きのMT運転したいお父さん
FRにこだわらなきゃゴルフのGTIかねえ。
>>256 249では無いがその気持ちはある。86だとついてない前期で良かったとかちょっと思う。
>>259 ごめん全然知らないんだけど、86って後期だとMTにオートブリッピング機能がついてるの?
>>260 すまん、ヒルアシストのほう。ついてるらしい。
一応、社外ECU でオートブリッピングとかオプションでつけられはする。
>>261 てことは、もしあなたが86後期に乗ってたとした場合、「うわー!あんなヒルスタートアシストがついてるクルマに乗ってるんだダッセェwww」って他人から思われるかもしれないことを懸念するってこと?
マ ジ で ?
どうでも良いし横からだけどZ34でいい感じにシフトダウンしててもオートブリッピング使ってるのかなとは思ってしまうね
高度な燃焼制御はOKでオートブリッピングがNGってのはよく分からん
>>256 うーん何というか
>>247の状態で済むなら別にいい。
こう思われるって事はドライビングやスポーツカー好む連中の世間において「回転合わせ」という運転技能が忘却されていない状態だから。
で、行き着くところは完全な自動運転。その時代の状態によってはドライビングは忘却されかねないと考えてる。
F1人気低下のニュースがあると自動運転でやればいいとか言うカキコよく見るけど目の前が暗くなる。遂にここまで来てしまったのかと。
移動用品としての車がそうなるのは仕方ないにしても「スポーツ」「スポーティ」を冠する分野くらい手動運転にこだわってほしい。
交通インフラとしてはとっくに引退した馬に乗る行為が現在でもこれだけの世界的ステータスを保って生き残ってる以上にはなって欲しいんよ。
>>262 何かナルぶりを嘲笑ってるようにも見えるけど、
自分だけでなく世間や異性にカッコイイと思われるというステータスは文化の繁栄においては必要だよ。
野球やサッカー、音楽、ビジネス、オタクの限定品購入だって自分が良い、面白いと感じるかだけでなく、
ある種の世間からかっこいい、すごいと評価されたいから一生懸命やるんだから。
>>263 仮に911 GT3の6MTが自分の手に入ることになっても(自力でも他力でもいい)、「オートブリッピング使ってんだろうな」って他人から思われることを心配して、それを放棄するってこと?
言いたいことの内容はわかるけど、そこまで意固地になる意味が自分には良くわからん。
どんだけプライド高いんだ?
自分なら喜んで911 GT3のMTを楽しむよ(モードでオートブリッピングoffになるようだし)。
>>265もそうなの?
>>261 それホントか?理屈でいうとシフトポジションセンサーがないとだめだろ?
BMWのよん尻だっけ?マニュアルあんの。あれ欲しい
自分以外には運転させたくないからMT
他人は乗せたくないので2ドアか3ドア
そして建前上は安いからという理由で軽ボンネットバン。
外観はノーマルでエンジンやサスなどは改造済み。
>>262 落ちないようにサイド使ったり、半クラしたら「うわーヒルアシストかよダセー」て思われるのかな…とか思うかなと、まぁ気持ちは分かるって感じ。
停車時:ブレーキずっと踏んでてこいつATかよとか後ろに思われてんだろうな。
発進時:でもMTすよ~
みたいなこと思いながら運転してたこともあった。
俺はブレーキから完全に足を上げる前に半クラ当てて動き出すことも多いから、クリープのあるATと思われているかもな
だからって気にはしないが。ブレーキを早めにリリースしたりチョット下がってMTアピールすることもできるけど、したから何だって話だし
自分が86、s660、ZとかはやっぱMTが当たり前、MTじゃないとと思ってしまう。逆にフィットとかがMT だったりすると感心する。フィットだったら最初から何も気にせず乗れたと思う。
ヒルアシとか使うくらいならサイドブレーキ使えよって
オートブリッピングとかもうそういう思想がもうだめ耐えられない
→ 30年前の車に乗り続ける破目にw
ついててもかまわないけどオフにできないならゴミだな
>>267 ゲイツやバフェットくらい金があればフェラやランボ、R35、オロチといったAT車でも買うよ。特にデザインが気に入れば。
上で払いたくないと言ったのはそのシステムに対してであり俺程度の経済レベルでは今まで話したような感情があるので、
AT車と同じく超割高に感じて優先順位が圧倒的に低くなってしまって対象外ということなんよ。誤解与えて申し訳ない。
よーし、駐車場から発進するときに一瞬だけリバースに入れて、ATアピールでもするか。
これでみんな騙されるだろ?
カローラのMTに乗ってるけど、アピールするつもりは別にないけどちょっと下がっちゃったりすると、
「今、分かる人には分かったかな?」って思うことはある
大体の人はちょっと下がった場面を見たところで何も感じないんだろうけどな
>>281 1速と2速のシフトチェンジで大体確信する。
>>281 自意識過剰だよ。
最近のトルコンはクリープが弱いのがあるからATでも下がる時は下がる。自動クラッチも下がる。
その為にヒルスタートアシストが普及しているけど、アシストが効かない時もある。
MTかどうかは排気音かエンジン音だな。下手くそだと一発で分かる。
>>279 そうだよ。金があればそういう感情をぶち抜けて、欲しいと思ったものを買う人間なんだよあなたは。
「大排気量の車がいい」「新車じゃないとダメ」と言っておきながら、それらの条件を満たすMT車がラインナップされてるにもかかわらずそれらを買わない本当の理由は、金がないからでしょ。
機能をoffにできて意のままに運転できることを知っているにもかかわらず、「オートブリッピングがついてるMT車なんて白けるから買わない」なんて言ってるのは、買えない現実の中で自らを納得させてる言い訳でしかないんだよ。
金さえあれば、あなたはオートブリッピングつきMT車だろうが、ましてや2ペダル車だろうが、乗りたいと思った車を買う人なんだよ。
お互い幸せになろうぜ。
ノート乗りだけどMTだなんて思われてないだろうな。ヒルアシすら付いてない。
>>284 場を荒らしたくなかったんで誤解与えて申し訳ないと言ったが撤回しとくわ。
てめー他人の話をちゃんと理解しようとする気がねーなら話しかけんな。何が感情をぶち抜けてだ?俺が大事にしてる事さんざん書いたな?
オートブリッピングなんてAT以上にクッソ白けるクソゴミ載せてるのを趣味で200台も300台も持つ余裕あれば持っといてやっていいってことだ。
あと「新車で買いたい」と言い拘る理由を説明したただけが「新車じゃないとダメ」に飛躍してんだよ?
俺が楽し〜ってだけでそこで終わりでいいなら中古のGTOでもNSXでもON/OFF付オートブリッピング車でもいいんだよ。
>>264 AT/MTからそれたところだけど
トラクションコントロールやABSあたりも争点になりそう
そもそもヒルアシって有り難がるやついるの?
サイドブレーキのが良くね?
>>290 上手い事やってくれるならヒルアシストの方が便利そうじゃね?俺は使った事ないから知らんが。
>>287 「新車で買いたい」って拘る理由を説明されたら、受け取る側が「あ、この人は(購入する条件として)新車じゃないとダメなんだな」って捉えることは普通なことでしょ?
何ファビョってんの?
やれやれ・・・あかんわこりゃ。
クッソ久々に2ch来たけどへ勝手な拡大解釈を屁理屈で強弁するアホと
ネトウヨ語使い他人の懐具合の邪推にしか関心ない無能か。
自分のプライドにしか関心ない連中と話すのは時間の無駄だ。まあ勝手にするんだなあばよ。
MT乗りですらこれ。モータースポーツの未来は深刻だわ。
俺のはMTしかないから、知ってりゃ誤解しようがないな。
>>293 グッバイ。
金貯めてクルマ買ったら教えてくれ。
2ちゃんだもの、揚げ足取りのために曲解しかしない輩は一定数いるわな。
そういうのに限って張り付いてるから、相手してるとマトモな話は出来ん。
>>298 聞きたいんだけど、
>>292はそんなに無理な解釈かい?
>>299 相手が何を言いたいのか理解しようとする歩み寄りがないからお互いすれ違うんだよ。
所詮は2ちゃん、どっちが悪いという話ではないけどね。
ええカッこしいな人は建前を内面化しちゃってて正直な本音を語らないから話が噛み合わないことが多いんだよね
MT車に乗ることに自体に理念とか美学なんかを持ってる人は特にこの傾向が強いと思われ
何を言いたいかっていうと、要は面倒くさいヤツだなってことw
>>302 そうなんだよね。
自分は高性能な車に乗れるチャンスがあれば素直に乗りたいと思うし、オートブリッピングが邪魔なら切れば良いだけだと思うんだよね。
「オートブリッピングなんてクソゴミ機能がついてるMT車なんかに乗れるか」って建前が先行する人って、本当にハイパフォーマンスなMT車(ほぼオートブリッピングはついてる。けど解除もできる)に乗ってみたいと思わないのかね?
最近の車は車重が重過ぎて興味わかないな
でも俺は金無いしガンガン走って壊しちゃうから安い中古でいいわ
ハイパフォーマンスなMT車って何?
何がハイパフォーマンスなの?
>>305 じゃあ、1000万以上するMT車でどう?
>>306 買えないしいらん
走るのもったいないじゃん
50万の中古車と何が違うの?
解除できないオートブリッピングは嫌だけど、解除できるなら付いていても害じゃないだろうなぁ。
使ってみたら便利な場面もあるだろうし。
カーナビだって昔は「こんなの使ってたらボケる」と思ってたけど、今やないのなんて考えられんしな。ボケたのかもしれんが…。
>>305 ごめん途中で送っちゃった。
確かに定義するのは難しいので、分かりやすい目安として1000万以上するMT車ではどうかな?
それ以下の値段の車と比較して、相対的にハイパフォーマンスであるとは思うんだけど。
>>309 車重1100kgくらいのコンパクトFRで2by2でターボで350馬力くらいでミッション5MTで壊れないとかならうらやましいけど
1000万は高いかな
300あれば余裕で中古から作れる
>>310 ちょっと車重が厳しくてMRだけど、ロータスエヴォーラみたいな車か。
2人乗りでMRで良ければ、まさにエキシージって感じだね。
自分でクルマ作れるなら悩まなくていいね。
自分は金払って買うことしかできないわ。
>>311 ロータス系はまあまあいいんじゃないかな
ちょっと重いけど
ただ金額からガンガン走れる車じゃないよねw
ぶっ壊しても安いアフターパーツ豊富ならいいけどw
MRで整備性悪そうだし
燃費悪そうだし
でもね車重が1350以上くらいあると
峠の下りで止まらないし
もしくはすぐベーパーロックになったり
>>311 チューニングショップに頼めば
そこいらの市販車よりずっと速くなるでしょ
アタマでっかちな奴
いったいどんな車なら直ぐにべーパーロックするというのか
貧乏スペヲタの酸っぱい葡萄ってやつでしょ
まともに乗ったこともないのに重量だけで十把一絡げにするとかw
じゃ何なら重くても止まるの?ブレーキに負担かけずに
ベーパは先に来ないな
普通はフェードが先にくる
ベーパだとブレーキが奥にいっちゃうんだぞぉ
フェード来てもそのまま走っちゃうでしょ
そしたらベーパーくるし
いきなりブレーキがスカッとなってあせるわw
ぶつかりそうになるし
んでベーパーのまま走っちゃうでしょw
いつ直るんだよとか言いながら
1000万以上のMT車の多くでオプション選択が可能なカーボンセラミックブレーキならフェードしづらいぞぉ
ほら、乗ってみたいと思わない?
スーパー7とかなら軽くていいけどあの形がなあ・・・使いづらい
スレタイが乗る理由なのに、乗らない理由ばっかでワロタ
高い車勧めてくる人は俺に乗らせてほしい
もしかしたら気に入るかも
ガンガン走ってぶっ壊してもいいなら
1万くらいなら払うわw
>>330 そんなの誰だってイヤだろw
ディーラー行って試乗させてもらうか、自分で買いなよ
スペックなんか糞でも良い。シフト操作するのが楽しいから乗ってるだけだな。
非力な軽トラやアルトの底辺モデルでも。
MT自慢もAT卑下する気持ちも無いわ。単に操り感が楽しいだけだから。
>>327 スーパーセブンはそもそも乗りづらいよね、ペダル踏むのも。
今どきMT自慢ってありえないわ
MTのがスペック高いならわかるけど
今は速い車ってAT限定じゃん
MTで速いのポルシェとM2M4だけでしょ
これらもDCTのが速いし911ターボはAT限定
速いから乗ってるとは限らんし、そもそも自慢なんてしてないんじゃね?
>>335 だから速さだけが全てじゃないんだって何度言えばわかるんだ
>>335 ここが自慢に見える?
ウェイトトレーニングみたいに意識の高いけど金はないオッサンにありがちな趣味になってるのに
みんないろんなコダワリあってうらやま・・・
仕事で客の車ばっか運転してりゃATもMTもCVTもセミATもDCTも8速も16速もフツーに運転できなきゃやってけねーからなー
コダワリなんか持ってらんねーつの、好みで嫌いだのクソだの言ってられる御身分がうらやま
でも小林彰太郎氏は生前「引退したらホテルの駐車係になる、どんな車が来たって運転できるも〜ん」て言ってたな
>>340 仕事だったらどんなミッションでも運転するのは当たり前だろw
俺、MTしか運転しません!なんて行ってたらクビになるよ。
俺も仕事で色んなクルマを運転したけど、やっぱりMTが好きでドライブ用はMT、街乗りはATと使い分けてる。
>>335 こういうこじらせてるマッチョ志向はロードスターあたりが出たときに一辺死滅したのにまた出てきたな
だからフツーに運転してフツーに仕事しておるのですよ好きも嫌いもなく
ちな休日ドライブではM/T A/Tどっちでも楽しんでるよそれぞれ楽しみ方が違うからね
AT限定がスペックスペック言ったって
どうせそのスペック使いこなせないでしょw
>>341 騎乗経験はどれくらいなんだ?
ハイハイくらいはできるのか?
AT つったらこんな煽りをいれたくなるな
機械で大量生産するお菓子の方が美味しくても
お菓子手作りが楽しいから手作りする
MT乗る理由ってそんなようなもん
そこにマニュアルの軽トラがあるから
オートマの軽トラもたまーに乗るかな
アクセル離しても減速しないのが怖いのと勝手に変速されるのが気持ち悪いと感じるヘタレだからMT乗ってるただそれだけ
ATと言っても4速程度の古いトルコンATは感覚的に挙動が理解しやすくて、パワーがある車だと乗っててそれなりに気持ちいい
CVTは物理法則無視した挙動する感じで、いつまで経ってもあのズルズル坂を滑ってくような加速フィールに馴染めない
DCTはその中間といったところ
>>353 後続車がブレーキを踏むほどは落ちないじゃん(ダメな例)
>>354 物理法則を無視出来るテクノロジーなら人類の未来は明るい!
>>355 ミッション関係なしにそのブレーキ具合による。お前の頭がダメな例?
クラッチはいろんな使い方ができる
MTは無限大に操作法がある
仕事でMTの貨物車に乗って、休日はMTの乗用車に乗ってるけど、MT自慢wなんて考えたことも無いわ。
相当劣等感があるんだね。
MTに対するこだわりは強いけど。
最近のMTはコンピューターが勝手に回転数合わせてシフトダウンって制御があるようだけど、これってMT派にとって
ありがたい制御なのかね?
自分で合わせるのが楽しいんだろがってもんじゃないんか?
>>363 そのためにキャンセル出来るようになっている
クルコンの制御の関係で速度と回転数を見てるから
シフトタイミングを教えてくれる機能を一歩進めるとそうなるんやろな
使わないと思うからon/offできるなら問題ない
>>367 アクセル開度を電気で制御できるようになり、そこから回転数を自在にできるようになったからかな。
自分の車は最大の加速度が得られるギアが推奨ギアとして表示される機能が付いてて、シフトダウンしてもオーバーレブしないギアという意味で捉えると案外便利だ。
オートブリッピング付いてる車でオーバーレブするギア選んだらどうなるんだろ。
とりあえず目一杯回転数上げてくれるのかな?
>>367 なるほど
MTでもクルコンつくようになったから、こんな制御がつくようになってきたわけか
タイプR ニュル43秒は凄いけど必死すぎる 市販状態のDCTの718ケイマンS(40秒)のが速いし
フェアレディZ モデル末期だし買わんでしょ…
WRX STI 実は印象よりかなり遅い DCTのゴルフRの方が良い 昔の栄光は何処に
86/BRZ MT派最後の砦 まあこれはいいんじゃない
ロードスター 1.5リッター…
アテンザD アテンザはATでいいでしょ
アクセラD まあ物好きならいいんじゃないか
スイスポ これはMTでも良いか 次期型は2ペダルMT載るから不要だけど
マーチ、ノートニスモ まあMTでもいいけどこのクラスのスポーツって需要あんの?
他はMTを検討する価値無し
結局MT自慢って何でするんだ
一番速いタイプRで眼を吊り上げて高性能DCT車に食らい付くの?
86やロドスタやスイスポでコキコキオナニー?
周りからは今時スポーツでMTかよ(DCT無い糞車かよ)みたいにしか思われてない
>>371 クルマ何乗ってるのー??
アヴェンタドールSとかー??
WRXもエボXも、単純な速さだけが価値じゃないって方向にシフトしただけだと思うよ
速さだけなら軽い前のモデルの方が速いけれど、スペックやタイムにとらわれずに実際に乗った人はどう思うのかね
5ナンバーFR車の5MT車が最高に面白い。JB23ジムニーだが。w
MTを運転できない人は可哀想だよな。
楽しさを知らずに死んでいくんだから。
>>376 ターゲットはサーキットって感じじゃないよね
今でもアジパシなんかそれらでしょ
速さではDCTに勝てないのは分かってるけど、MTはそれを差し引いても運転が楽しいから選んでる人が大半だよな。
それをAT一択の人が口を挟むことじゃない。
このスレで永遠ループしてても意味ないね。
>>380 何故かそういう話をしていると自慢しているとかいって食って掛かってくる奴がいる不思議。
サーキットでプロドライバーが出したタイムで何いってるのだか。w
街中では低燃費走行と言う名のノロノロ運転が多いけど軽5MT車は
苦痛でしかない。信号から10メートルくらい手前から20キロくらい
まで落としてノロノロと走られると辛い。さらにそこが登り坂だと1速まで
落とす事になるのが辛い。(tot;
MTは贅沢品だからな
車を二台持ちしてるか
趣味車として維持してるか
毎日の通勤用にプリウス乗ってるような人からすればねたましい存在
>>381 このスレにMTが時代遅れ、MT乗りが嫌いと思う人が来たら荒れるのは当たり前だよね。
他人の趣味をとやかく言う人が多いのに驚いたよ。
「自動車はAT以外認めない、だがしかしMT車に乗っている」ヒトの理由が知りたい
スレ的に、、、
ちな自分の車はMTですがAT乗りに敵意持ったことはありませんし各種ATなりの楽しみ方があることも分かるです
>>382 時速10キロくらい定速で走れるんだよ?知らないのかな?
平地なら2速アクセルオフ断続クラッチ、上り坂なら・・・まあ382の通りかな
上り坂で1速まで落とす必要がある急こう配なんてめったにないだろ
では、ポート噴射6MTの新車を今年買った私は勝ち組ですか?
このスレの中で、左ハンドルのMTに乗ってる人ってどれくらいいるの?
どんなの乗ってるんだろ?
車は3台持ちだが、全部MTだぞ。
AT車なんて絶対に買わないね。ATを否定はしないけど、自分の稼ぎでは絶対に買わない。
左ハンドルのMTってちょっと運転できるのか自身ないな
いちいち頭で考えないとできなさそうだ
ペダルが正反対だったら混乱する自信ある。ギアの位置も正反対だったら若干慣れるまでかかりそう。右手でギア入れるあの力加減だったりに慣れるのに時間かかるかも。
全部MTの人は独身なのかな。
Delta HFに乗ってたわ
一ヶ月もすれば違和感はなくなったが最初はシフト時に左手がピクついたな
シフトよりもペダル配置が中央よりだったのが気になった
>>397 意外と普通に乗れちゃうよ
でも知らず知らずのうちにセンターに寄ってしまうw
>>396 3台持ちって凄いな
年間保険料いくらかかるん?
>>399 世話になってる車屋に常にとっかえひっかえDelta入ってて
車検で代車要りますかって言われたが何出てくるか怖くて断ったわ
普段国産MTに乗っててサーキットではフォーミュラ乗ってたけど、
シフトレバーが右にある事には最初から特に違和感なかったな。
手より足、H&T→T&Tの違いに慣れる方に時間かかった。
>>397 結婚を意識してMTからATに乗り換えて、一年後くらいに結婚して新婚旅行で左ハンドルのMTを借りたけど意外と問題なかったよ。
ハンドルよりも右側通行が危なかった。曲がる時は右側通行と唱えていた。
>>395 (^o^)丿 m9(^Д^)プジョー RCZ
セカンドはATだが
>>397 利き腕でシフトするのがやり易くて乗りやすいよ。
駐車場や料金所が不便で3年で乗り換えたけど。
今も輸入車の右MTだけど左はもう買わないな。
俺は左ハンドルでも普通に運転できるように右手でシフトレバー操作の練習してるぜ
でも左ハンドルってアクセルとクラッチの配置どうなってるの?
まさかそれも反対?
それだけじゃないぞ
ハンドル右に切ると左に曲がっていくから気をつけろ
>>395 ポルシェ911の空冷
普段は電車通勤だし月に2-3回休みの日に乗るだけだから
左かつMTという非日常感がいい
>>407 逆だけじゃない
珍しいがブレーキとアクセルの間にクラッチというパターンの車もある
それスタートの時しかクラッチ操作しないんじゃないか?
クラッチとブレーキの間にアクセルというのもあった
クラシックカーだけど
クラッチとシフトチェンジが兼用ってのもあったな
半分踏み込むとクラッチが切れて、完全に踏み込むか離すとシフトチェンジと同時にながるという
積極的にMTが好き/楽しいって人はいるが
積極的にATが好き/楽しいって人はいるんだろうか
MTに乗る理由とかのスレはあるが
ATに乗る理由ってスレはないんだよな
どうでもいいけど
教習所卒業して10年ぶりのマニュアルでロードスター買おうと思うんだけど無謀かな?
>>418 とりあえずレンタカー乗って考えてみては
>>417 ATスレあったけど73レスで落ちたよ
主な理由としては「片足が無いから」だって
>>417 いいクルマはATでも楽しい
結局車種による
>>421 乗れるようになるのは数分〜数時間だけど
意のままに操れるようになるまでの道のりが長いんだよな
>>423 それでもせいぜい2〜3日
10年ATに乗ってたみたいだしな
教習所でペーパードライバーのための教習やってるじゃん
>>425 自前の車持ち込んで教習所内のコース回れるん? 別方向で興味あるわー
>>418 免許取得ほぼ10年、ATしかのってなかったけど
マニュアル買ったよ。バイクはMTのってたけど。
納車日は今考えるとクソみたいな運転だったが、なんとかなるよ。
>>427 運転に慣れていれば、せいぜい坂道発進が不安程度だろうね。
NDはヒルアシストついてるし、エンスト時にブレーキとクラッチ踏むと勝手にエンジンリスタートするから全然簡単
オートリスタートなんてあるんだな
便利と蛇足の線引きが難しい・・・
この近辺に住んでるMT乗りはどうしてるのか気になる
>>430 NDのそれはオートリスタート機能というより単なるアイドリングストップの副作用だと思う
>>431 それは写真の圧縮効果ですごそうに見えるだけで、実際はなんてことない坂。
そこらにあるショッピングモールの立体駐車場を問題なく利用できるならなんて事はない。
>>431 江島大橋か
低いギアを使えばなんてことないぞ
>>431 暗峠みたいのが連続してる訳じゃあるまいし
普通に坂道出来ればなんてことないだろ
てか、ここって渋滞頻発するの?
ショッピングモール程度の坂でも渋滞でストップ&ゴーの繰り返しだときついわ
新しい車の慣らしで500km位しか走ってないときに
ヨドバシアキバの駐車場の出口渋滞にはまった時はすごい後悔した
>>437 後悔って慣らしが終わってないのに車にストレスかけることに対して?
それともまだ運転に自信がないから?
出口なら降りるだけじゃないの?
登りは辛いけどね。
俺んちから700m先のコンビニに行くのに70mほど(GPS情報)下りるけどなにか?
>>438 たんにヤバいところに来ちまったなと
ブン回してクラッチ繋いでESCが作動したけどなんとか脱出できた
>>440 うちも地図上では1km程度先の小中高校と標高差80mあるわ
やっぱMTて坂道発進がネックで
強制的にAT限定に方向転換させられてるのかな
坂道発進なんか何一つ難しくないんだけどねw
自分の周りのAT乗りはシフトとクラッチ操作が面倒だからって言ってるな
クラッチがあるから車を意のままに操れて楽しいのに
その辺の捉え方の違いなのかなぁ
慣らしって500キロも走れば十分じゃない?車種にもよるだろうけど
>>444 それな
俺の周りもほとんどの奴がそう言ってるわ
>>445 車の運転に楽しさを求める奴なんかごくわずかだろ
みんな楽な方に流れて行く
日本なんか平地の少ない国なんだからアメリカよりAT車が普及しても不思議じゃないんだけどなぁ
>>444 まぁ、とりあえずここの認識からして違うんでしゃーない
あんなもんケチャップのふた開ける程度なのに何言っちゃってんのかと
楽しいかどうかは別としても、別に面倒ではないがな。
そんなもんはほぼ無意識に走行状態に合わせてやってるから、何も感じない。
ただ長時間運転すると、ATよりは疲れてるんだろうなあとは思うけど、
比べたわけでは無いのでどうでもいい事だし。
俺は何でも楽をしたい努力の嫌いな人間だから、本当に面倒だったらとっくに
ATに乗り換えてるよ。
おれフツーにMT通勤生活してるけどケチャップは、、、
開けるたびに「ぷちょっ・・・」って飛ばすぞ
>>450 アクセルとブレーキは足首の動きが主で脚の動きが少なくて、クラッチ操作は脚の動きが主で足首の動きが少ないんで、脚が限界まで疲れている時はATが楽って事になる。
大きな違いはそこだけど、脚に問題がなければMTもATも疲れ具合は変わらん。
自転車と同じで一度身についた技術は何十年ぶりでもすぐに戻ってくるよ ただ意のままに操縦ってなるとまぁ少し時間はかかるけどそれもまた楽しいもんだ
面倒くさいっていうが
MTならシフト操作一発で終わるところを
ATはブレーキとアクセルで速度調整しないといけないこととかあるな
言ってしまおう
MTが手コキなら
ATは足コキであるとw
>>454 MTだってアクセルとブレーキで速度調節が必要だろうよ
あんまり恥ずかしいこと言うなよw
>456
MTだと前方の赤信号に合わせて、シフトダウンとアクセルから足を離してエンジンブレーキだけで停止線に止めるとか慣れてくるとできる
ATはその辺のコントロールがしにくく足でコントロールすることが増えるってことが言いたいのよ
何を言ってるんだろ
一発とか言っても、手も動かす
そして停止線にエンブレで止めるとかキチガイとしか思えん
>>458 前の信号が赤になったら一発で一速に入れる人なんでしょ、凄いよね俺の車じゃ出来んわ
挙動が読みにくいことに由来する足操作が増えるって言いたいんだろ
>>457 止まるときのブレーキコントロールはMTもATも基本はいっしょだろ
下手くそ自慢してどうする
それと止まるときはちゃんとブレーキ踏めよ
オカマ掘られっぞw
いや、止まらねーだろ
エンストさせて止まるの?www
一発で終わるってのはそう思うね、毎回すぐF1がーとか来ちゃうけど
入力が違うからMTでやる操作に相当する操作がATでは無いか、効果が違うとか
そうするとATだってこうすればとかの話になるけどケチャップのふた開けるよりまどろっこしくてだるいw
(注) 個人的感想です、そう思わない人もいるのは知ってますのでもう本当におなかいっぱいです。
>>461 ATに乗る時は何が何でもD固定って事だろうな
で、そんな奴は「折角のATなのに何で人が操作しなくちゃいけないんだ?」と突っ掛かる
下手くそ自慢ではなくて馬鹿自慢だな
>>464 どっちバカ自慢なんだかw
ブレーキコントロールの話してんのにどこからD固定なんか出てくんだよ
MTに乗る理由は、慣れているからとか何となくMTの方が好きだから、くらいだろ。今から免許取るならAT限定でいいと思う。
わかりやすく言うと、MTに乗る理由は
挙動が素直で扱いやすい=楽しい から
ってことになるかw
MTの方がATより故障しにくいじゃん
MTの方がATより故障したときに修理費安いじゃん
MTの方がATよりバッテリー上がったときでも押し掛けできるかもしれないじゃん
MTの方がATより低燃費走行できるじゃん
MTの方がATより山坂に合わせた運転しやすいじゃん
MTの方がATより高速燃費良いじゃん
MTの方がATより最高速伸びるじゃん
MTの方がATより発進加速良いじゃん
MTの方がATより安いじゃん
楽しいと思い込んでしまったってのが本質
趣味とか好みなんてそんなもん
>>470 貧乏臭いメリットばっかなんだけど
MTは貧乏人の乗り物なの?
>>470 >MTの方がATより高速燃費良いじゃん
60キロ定地燃費が公表されなくなって久しくなってくると
こういう勘違いが出てくるんだな
MTの方がいいかは分からんが
JC08モードの達成率はMTの方がたしかよかったな
>MTの方がATより安いじゃん
これも怪しくなってきたなあ
2代くらい前のワゴンRではATとMTの価格が一緒だったし、
CX-3も同じ価格
なんか、20年くらい前の情報を元に語っちゃってる感じ
燃費達成率は、そもそも同じエンジン・車体だとMTが不利になる試験だからだろう
高速燃費についてはギア比によるとしか言えない
今時のATは100km/hでもかなり低回転だから、追い越しを繰り返したりしなければ伸びるぞ
燃費が気になるならEV乗るわ、そもそも燃費気にして乗るほどガソリン高くないだろ
伝達ロスは、MT < DCT < AT << CVT(全て6速相当と仮定)
CVTの高速での伝達ロスが最も大きく、ATと比較しても街乗りと高速での燃費の伸びが全然違うほど
CVTは40〜60キロが最も燃費がいい
JC08測定法は1200秒の測定時間で計測するが、時速80キロを超えてる時間は数秒間で最高速度は82キロ弱
平均車速24.4キロでスタートもトロくCVTに最も有利な計測法になってるから、カタログ燃費と実燃費でMTとCVTの逆転現象が起きやすい
高速がほとんど考慮されてないことから、JC08はトヨタのために作られたなんて揶揄される
トヨタのHVは高速燃費がガタ落ちするから
マツダのCX-3 2.0Gが先陣を切ったけど、JC08方式は来年9月で終了し、WLTCという国際基準に沿った測定法に切り替わる
街中/郊外/高速の3パターンの燃費が表示され、スタートはJC08より実走行に即したスピードになり、アイスト時間も短く、高速も考慮
平均車速が上がり、測定時間も伸びる
都心部の人、流れのいいバイパスを利用する人や信号の少ない田舎暮らし、通勤で高速を利用する人が実燃費に近い数値で判断できるようになる
>>479 伝達ロス MT>DCT ってのがよく分からないんだけど、クラッチ付きだから同じじゃないの?
あんま難しいこと言われても分からんけど
MTはアクセル操作が多少ラフでも挙動が読みやすいってのはあるよな
ATに乗ったらちょっとしたアクセル操作でウワーンと急加速気味になったりしていちいち焦ったことがあった
前の車が動いたと思ったら、すぅーっと追走して、
えっ、自分今クラッチ操作したっけか、というくらい自然で、上達したなぁ、と思ったら夢だった。
>>481 それって下手くそなだけのような
今のATって発進はともかく滑りを抑えているから特性が違うだけで挙動も変わらんよ
まあでも、年寄りはMTの方がいいよ、ATの方がエンブレ効かない分、反応が遅い奴がぶつけやすい。
そういや今日会社のDCT乗った時アクセル踏んでも加速しないから強めに踏んだら…
急にクラッチ繋がってガクガクン!
ありゃダメだわ
>>485 上手く扱えない事を物のせいにする
悲しい末路ですな
下手でちゃんと扱えてないだけかもしれないし、本当に道具が悪いのかもしれない
それは文面だけではわからない
万人が上手く扱うことが出来ないゴミなんだな2ペダルMTってw
>>485 会社のDCTということはキャンターかな?
あれは確かにクソだな
やっぱりトラックはMTに限る
でも乗用のDCTは全然まともだよ
>>484 今時のATはエンジンや駆動系を傷めない程度のエンブレは普通に効くからあまり意味がないな
今のところ発進から1速に完全に繋がる迄の速度域に関してはMTというかクラッチペダルがまだまだ優れているけど、変速の度にクラッチペダルを踏む行為はそろそろ要らないと思うわ
2ペダルの場合はECUが勝手にやるからウザいだけで慣れたいとも思わないよね。
自分の判断でギアを変えられるのってすっごい有り難いことなんだねぇーって
ワイヤーの3ペダルこそが至高だよなぁーやっぱし
>>480 ATもトルコンはロックアップしてるしね
>>480 DCTはクラッチの圧着やら変速の動作に油圧を使っていて
それを発生するポンプの駆動に力を食われる。
MTの場合はそれぞれ金属スプリングと人間の力で賄っているので
それらによる損失がない。
>>496 ワイヤーってのはスロットルの方ね
ECUで制御される電スロはあまり好ましくないって意味だよ
MTでも変速の際にクラッチ切って空走したり、上がった回転が落ちる分のロスは計算しないんだな
CVTアンチの人らは都合のいいところしか見ないでがなり立てるから困る
>>479 >CVTは40〜60キロが最も燃費がいい
それは日本車だからだ。国産MTの経済速度もそんなもんだろう
国内の使い方や、燃費試験に合わせたギア比になっているだけ
ローギアードされたスポーツモデルだともっと低くなるしな
WLTPでもJC08からの悪化は大半のモデルで平均1〜2km/lくらいらしいぞ
HVと軽は悪くなる傾向が大きいけどCVTだろうがDCTだろうがそれほど今とは変わらないってさ
別に変速のたびにクラッチ踏むのは発進の時や微速で半クラッチの時に比べたら
難しくもなんともないから、変速のたびに踏むことは無くす必要は無いぞ。
半クラッチが下手な人が多いからこその2ペダルだろ。
足腰弱る→クラッチ踏みたくない→ATに乗り換える→ヨボヨボ→コンビニにチューハイ買いに行く→踏み間違い
いつからだろう
カタログに時間/馬力当たり燃料消費量グラフを載せなくなったことが胡散臭い
女の子だったけど、新車のゴルフ(MT)に若葉マーク貼って走ってたの見て羨ましかったw
スレざっと読んだけど、MTの方が燃費が良いからというバカな貧乏性がいないのは評価する
ATはあまり乗らんが、運転は気持ち良くはないだろう
MTの運転は気持ちが良いのだ
ATはわけのわからん自動なんちゃらとか付いてて、むしろ気持ち悪いわ……
i-RV5MTで事故っちまった(T_T)
14年乗ってきたから愛着かなりあるけど色々不具合出てきてたから買い換え検討中。
そこそこ走れる1500前後の国産MTハッチバック考えてるんだけどお勧め教えて貰えないでしょうか
>>509 ありがとう。
ずっとトヨタだったからマツダも気になってるんだよね。
ご近所さんアクセラ乗ってるから聞いてみよう
>>510 ありがとう。
実はフィットが一番候補だったんだけどシビック出るんだ。
事故起こすまで買い換え考えてなかったから情報不足だった。
>>508 JZX110から1JZとR154を摘出してグランデでもアバンテでもいいからスワップの箱替えで乗り続けた方がいいと思う
MTの貧乏性ネタなら、ブレーキがATに比べて減らないというのもあるな。
>>513 ありがとう。
若いときならそうしたんだけどそろそろじいさんだしなあ。
>>515 今の時代にあそこまで過激なFRターボ車は無いから他に乗り換えても物足りなくなりそうだけど落ち着くって面ではいい機会だったのかもしれないですね。
>>516 ありがとう。
今回の事故でも若いときなら考えられなかったし落ち着くいい機会なんだと思う。
絶対物足りないと思うんだろうけど。
>>517 事故で愛車を失うのは残念なことですがこれを機に
セカンドMTカーライフを楽しんで下さい。
>>518 ありがとう。
とりあえず14年ぶりの新車選び楽しみます。
前回はV35とでターボにするか6速にするかで最後まで悩んだっけ。
>>517 聞くのもなんだけど、どんな事故だったん?(´・ω・`)
いまだにMT>DCTとかほざく馬鹿がいたのか
10年前で死滅したかと思ったわ
新型ポルシェ911GT3を発表
http://openers.jp/article/1535657 標準で組み合わされるトランスミッションは7段PDKで、
0-100km/h加速は3.4秒、最高速度は318km/hに及ぶ。
また、6段MT仕様も用意されており、こちらは0-100km/h加速3.9秒、
最高速度320km/hというスペックだ。
MT最高スペックの911GT3だけどDCTとは絶望的な0.5秒差
0-100km/h加速でこれはもう比較にもならない
https://www.webcartop.jp/movies/13549 M4では3ペダルの6速MTを選ぶことが可能である。
テスト車にはプラス110万円となるMカーボン・セラミック・ブレーキ・システムが装着され、
安定して強力なストッピングパワーを発生。タイムは1分04秒808。
M3の1分4秒400に若干劣るのは、M3の7速DCTがいかに優れているかの証拠だろう。
セダン4ドアM3に対してクーペ2ドアM4更にカーボンブレーキ装着で筑波で1秒近く遅い
もはやロスがとか伝達効率がどうのとかの問題じゃない
人がやる人力変速じゃもう無理なんよ
ハイパワー上級スポーツはDCTが最低ライン
>>521 君にはそのハイスペック使いこなせないし買えないでしょ
>>521 そりゃ制御は機械とコンピュータには敵わんわな
ここの人も最適制御という観点ではなく、
自分の思い通りに動かせるかというフィーリングの点でMTを選んでるわけで
MT車の楽しさの9割9分は自分でクラッチいじれるとこでしょ
>>524 車の楽しさの大部分はクラッチペダルではないけどね。そこそこのペースで走るにはATはつまらないからMTの方がいいな。
>>521 MT>DCTとかほざく馬鹿
とは、具体的に誰のこと?
勘違いは誰だろう。スポーツカーに搭載されたDCTは速く走る為のウェポンだわ。変速レバーとクラッチ操作で競争しても星野がやったような点火カットスイッチをレバーにつけてアクセルベタ踏みで加速していくくらいの覚悟がなけりゃ勝てないよ。
DCTのおっさんは0.5秒削ってどこに行くの?会社?コンビニ?
マツコデラックスが自動車学校でMT車を何年かぶりに乗る番組がやっていた。
教習生にMT教習かAT教習か聞いてAT教習だとバカにしてた。
マツコデラックスが車の免許を取った昭和の時代の教習所って教習所の先生が
スパルタで、こんな簡単な事もできないのか ?とキツイ言い方されていた。
そんな時代にMT車の免許を頑張ってとったんだし威張りたくもなるのかな? w
やっぱりFR車のMTじゃないとな。FF車ではMTの面白さが半減。
サーキットでプロドライバーが出したタイムをさも自分で出したような言い方をしてる....
その車に乗ったらプロと同じタイムが出せるのか? w
クルマ好きが皆一様にスピード気狂いなわけじゃないさ
「ポルシェはATのほうが速いのだ」と言う理由でスーパーセブンにAT載せるヤツなんぞ居るまい
それでもスーパーセブンはポルシェよりファンなスポーツカーだろ?
>>489 亀レスですまんが、乗用車ですよ
2年落ちのgolf
FRのMT車なんてもう売ってないぞ
86と2シーターのZとロドスタのみ
AWDはSTIしかない
どうしろと
>>538 しゃーないから古いの整備して乗ってるわ
貧乏くさい趣味だし旧車ばっかってのはむしろおまえらには好都合なんじゃないの?
>>538 MT,FR,クーペ,4座,新車,安価となると86/brzしか選択肢がなかったので86買ったよ。
86はいろいろ難癖つける奴多いが、肩肘張らずにFRクーペをMTで楽しく乗るのに良い車だよ。
ハイパワーターボプラス4WD
この条件にあらずんばクルマにあらずだ
肝車海苔か?
でも、あれは肝いだけで大したパワーはないぞ。
簡単に煽りレスに返答しちゃうやつが多いけど、やっぱ知能低いんだろうな
さすが低所得層の趣味
こいつぁ久々に頭に突き刺さったブーメランを見たぜ(笑)
JB23ジムニーは今でも新車で買える5ナンバー(軽自動車)FR車(パートタイム4WD)で
5MTが選択できる車。スピードは出ないけど腕を磨くにはいい車。機械制御が無いから
全部自分で操作しなくてはならない古臭い車。楽しい車です。
機械制御が無い → 電子制御が無い ではないかな?
(燃調とバルブの進角、点火タイミングぐらいは電子制御でも許されるかもだが
制御がない方が楽しいってよく聞くけど、昔の車を運転したことがないからわかんない
何が違うの?
>>552 嫁が9型のオーナーだからたまに乗せてもらうけど楽しい車ではある
ただ、街乗りに使うにはギアレシオがかなり微妙だな
ABSとかVSAとかない車に乗ってった時間のほうがはるかに長いからなあ
まったくいらないわ
任意保険とかない車に乗ってった時間のほうがはるかに長いからなあ
まったくいらないわ
>>554 寒い、冬の朝はチョークを引かないとエンジン始動出来なかったよ
チョークとか車にもあった時代はあるんだね。田植え機とかテーラーについてたけど、車にもあると思うと少し面倒だな。
>>554 言うなればインポエンジン
綺麗に燃焼する域が狭くて力の出る域が狭い
空吹かしの反応は鋭いが、力の反応は鈍い
エンジン以外の特徴としては
シャシーがフニャフニャでタイヤの接地性が悪い(S13シルビア等)
サスペンションの概念がショック軽減なだけで接地性はあまり考慮されていない(AE86等)
ただ、バブル絶頂期に設計したクルマは総じて優れたものが多かったが瞬間的に終わった
R32スカイライン、初代プリメーラ、NSX、ビートは名車
プリメーラに次いで登場したNH14パルサーもよかったと思う
パルサーといえばVZ-R N1というバケモノもいたな
昔チョークのある時代
子供のおれは出掛けるってなると運転席にすわってエンジンはもちろん掛けずに
ぶーんってハンドルとアクセルなんかを踏んで遊んでたんだけど
そうやって遊ぶとたいがい車はへそを曲げるのかエンジンが掛からなくなって出かけられないってことが何度かあった
あれはなんだったんだろう
>>565 俺が小さい頃、出掛ける時は運転席に座ってイグニッションを捻る役だったけど、娘が3歳位から腿に乗って来てエンジン掛けていた。
最近、MTの趣味車を増車したら、助手席側にあるスターターを押すのと、最初にシフトノブをギコギコするのは譲れないらしい。
>>554 豪雪地に住んでいたけど、圧雪、凍結に轍がデフォで冬期間はFR車は苦行だった。
チョーク引きすぎてもかからなかったり、かなりゆっくり時間かけて戻さないとエンジン止まるとかあって、なんか楽しかった思い出
仕事で50年代のトラックやバスに乗ることが多々あるけど、
今時のMTホントに運転しやすいなぁって思うわ
まぁトラックと乗用車じゃまた違うんだけどさ。
何がいいって、ダブル踏まなきゃクソ渋いシフトアップ
それが無しでスムーズに繋がるんだもん(´・ω・`)
俺も20年乗った軽トラから新車の軽トラにしたらシフトがスコスコ入って驚いたわ・・・
ミツビシギャランVR-4(5MT、ABS、AYC)から今どきの電気仕掛けのついた
先代アウトバック(CVT)に。
雪道での正直な感想として、ギャランの方が安心感がある。何故だろう
イヴォークの9ATの時も思ったが、今回は10AT……多段ATってものすごくオタクっぽいね……
だいたい、そんな多段にしてエンジンブレーキは効くのかい?
オタク向けの車っつーのはよくわからんね……
シフトを固定するかシフトダウンすればいいじゃない。
>>574 多段とエンブレに何の関係があるかがよくわからん
レンタカーでノートe-power乗ったけど、ワンペダル操作がなかなか楽しい
こういうのもたまにはいいな
あと今更ながらモーターの加速性能に度肝を抜かれた
オートマチックと名乗りながら操作を要する詐欺商品か?
面白いからリア駆動に乗っている。水平対向エンジンの低重心が貢献したノーズの軽い動きも乗っていたからよく分かるが曲がりのフィーリングは後輪駆動には敵わない。速さでご飯を食べているわけではないので走ってつまらん4駆より乗って楽しい方を選ぶよ。MTも同じ。
>>580 4ATや5ATでも長い下りとかでは手動でギア落とすのが普通だろ
>>582 そこは自動でシフトダウンしていただかないと片手落ちだな
シフトアップのみ自動なのでオートマチックと名乗らず、セミオートマチックとすべきだね。
>>583 下り以外ならシフトダウンも自動でするんだが
急加速の為のシフトダウンはするがエンブレの為のシフトダウンはしない
前に出る事しか考えてないお馬鹿ちゃん
>>572 三菱の電子制御は凄いよな。
4WDの性能だけで言ったら世界最高クラスだろ。
考えてみれば昭和の車はいろいろと「マニュアル」だったよなぁ
「エアコンだってマニュアルだった」もんなぁ・・・(遠い目)
「オートエアコン」が高級装備だったのだもんね
>>580 そんなこと言わずEV車のワンペダルドライブ試してみてくれよ
MT厨の俺でも楽しめたから
こういう流れになるといかに前世紀のATしか知らないってのがバレバレだな
>>591 エアコンではなくてクーラー&ヒーターだな
>>588 三菱の電子制御ははガチだからなぁ
制御に関してはライバルのスバルでも一筋縄じゃいかない。
あぁ、レグナムVR-4復活しねーかなぁ・・・
てかステーションワゴンって今結構下火だよね
FRターボのMT車LSD付き
値落ちしなくなって逆に買取りも値上がり傾向だから良タマを所持してる身としては有り難い
飛ばさなくても楽しい
カミさんのワンボックスNAのATに乗ると全然パワーなくてビックリするけどそれはそれと思えば渋滞しやすい街乗りは楽だが運転は楽しくはない下駄
MT車乗りの自分はATの変速が変わるタイミングと自分がギアチェンジするタイミングが
違うのが嫌だ。
そういう人の為に10速ATとかで細かく分けてるのかな?
乗用車にレースカーのような3ペダルAMTってのがあっても良いと思うんだけど、AT限定の2ペダルの縛りと旧態依然としたMTを好む頑固な人らが多数なおかげで出る気配無しなのが悲しい
>>599 変速タイミングはエンジンやギアレシオによっても変わるからMTもATもないよ
10速はエンジンのパワーバンドが狭いか高速域の燃費対策だよ
>>601 半分会ってるけどね
エンジンの一番効率が良い領域を使うためには多段化が一番手っ取り早いから
低回転も無駄、高回転も無駄
>>599 どんなに多段化してもATの変速フィーリングが運転手個人の感覚と一致することはほぼないよ
運転において自分の感覚とかクセを大切にするならMTしかないし、そのためのMT
まあでもATだから思い通りに変速できないからというと必ずしもそうでもないんだけどね
最新型の高級スポーツカーはその圧倒的なパワーと音が楽しいからオートマつかDCTで全然楽しい
でも古い車、いわゆる80や90年頃のノスタルジックなのはMTじゃないと退屈すぎるな
>>594 サンデンロータリー
カーエアコンカークーラー♪
A45とか1500で最大トルクでスポーツモードで
美味しいとこ使ったら即座にDCTで変速
STIは4000まで引っ張ってようやくパワー出る
7000ぐらいまで回してようやく脚と手で変速
こんなの勝てるわけねーだろと
楽しいとか腕磨くとか以前の問題だわ
ATの多段化は、燃費と、きめ細かな制御のためでしょ
加速はトルクでするわけじゃないけどな。
DCTの優位点は、シフトアップがシームレスなことと、それによるブーストの低下がないことか。
MTモードなら最適なギアを選ぶという意味では、MTもDCTも変わらんと思う。
シフトチェンジの作業自体はMTでもそんなに難しいものではないし。
DCTは多段も利点じゃね
MTは加速性能と高速燃費はトレードオフになるけど、DCTは両立できるし
>>609 重量とか整備性はともかく、性能面で言えばMTの最大の利点である発進の融通性を除けばDCTがやっぱり良いもんな。
ただその最大の利点が捨て難いからまだまだ現役であり続ける。
発進にしても性能面の利点はあんまり感じないな
あくまでもフィーリングの良さだけ
このスレに居つくATマニアはMT乗る理由をまるで理解できてないよな
多段もCVTもDCTも糞だっての
個人的には、ギアが入る瞬間のシフトレバーの感触だな。
機械に直接触れてる感触が気持ちいい。
MTはATみたくアクセルを踏めば加速していくのには負けるがMTはそこの速度に到達
する為に1速、2速は早めにシフトアップ、3速で少し引っ張って....とかいろいろと考えて
走る事ができる。w
MT乗りさん多いこのスレでちょっと質問です。
2つあるんだけど、まず1つ目。
通称ブリッピングと呼ばれている回転数合わせてからシフトダウンする動作で、
街乗りレベルだと空ぶかしがかなり弱い必要があるんだけど、かかとでこの微調整を
するのはとても難しくないですか?
いつもはつま先で微調整してシフトダウンしてからブレーキというシリアル動作にに長期間なれて
しまっていて、ヒールアンドトゥなんてサーキットでやる人用かと思ってたけど、理屈上は街乗りでも
可能ではないかと考えてみてやってみたところ、失敗の嵐。
慣れてる人は普通に街乗りでもできるんでしょうか?
出来る人はかなりの運動神経必要ですか?
>>615 H&Tで難しいのはつま先の方だと思うけどな。
サーキットだとほぼフルブレーキだからかかとの動作に集中できるけど、
町中の緩いブレーキでやるとかかとでアクセルを煽った時に、つま先も
踏み足してしまう事があるわ。
>>615 街乗りのHTは難しいですね
でも慣れですよ、練習あるのみ
あと、いかにやりやすいペダル位置に調整するかと靴
ブレーキを深くしっかり踏まないだけに
アクセルがブレーキに比べて低いとしんどい
>>618 確かにそれもあるなあ。
最近の車はアクセルとブレーキの段差が35ミリの車が多い気がする。
うちの車はスペース的に調整が楽な車はすべて25ミリにしてる。
ブレーキの高さを下げるのは簡単なんだけど、スペースが狭くて出来ないやつ
とかあるんだよなあ。
>>615 もし軽く煽るのが難しければ、街乗りレベルでも盛大に煽って回転落ちるのを待ってクラッチ繋げればいいよ。
まあ街中なんかH&Tなんぞせずとも、減速し終わってからシフトチェンジすればいいけどね。
>>616 ブレーキペダルが軽いとちょっと難しいよね。
>>616-620 街乗りでもがんばればできるかも&練習&ペダル位置調整
ですね。
分かりやすい説明に多謝っす!さっそく練習してみます!
●次の2つ目の質問ですが、
よく走り屋さんやトラック運転手さんやフォースト単車の人たちがやってる芸当です。
例えば2速でぶーーーーんと回転数が上がって3速に入る前に”ぶん”と空ぶかしを入れるてますが、
あれは何の目的なんでしょうか?
ぶーーーーーーーーーーーん、ぶん、ぶーーーーーーーーーーーーん、ぶんぶーーーーーーーーん
みたいなやつです。
またそのやり方はこれであってるでしょうか?(2速からの例)
2速でアクセル踏み続ける。
クラッチ踏む
回転数が下がるまで待つ$シフトレバーを3速に入れる。
アクセル空ぶかしする。
クラッチ繋ぐ。
3速でアクセル踏み続ける。
クラッチ踏む、以下同様
これも練習してみたけど、うまい人達のようにかっこよくできないんですよね。
タイミングがバラバラなのと車がぎくしゃくって感じになります。
トラックと珍走では目的が違う。
トラックはギヤが入らなかった時にNでクラッチを繋ぎ、
ミッションのカウンターシャフトを回してギヤを入りやすくしてる。
珍走のは意味不明。
それは手順は簡単だ
アクセルを戻さずにクラッチを踏んでシフトチェンジする
ただ町中で見るのはヤンキー芸の可能性高い
フライホイールを軽くしてあるから、シフトアップ時に軽く吹かさないとショックが出るとか?
そんな話はあまり聞かないけれど
>>622 ダブルクラッチの間に一回ふかすわけですね。かなり手順が複雑になりそうで
できるかな?まずダブルクラッチの練習からしてみます。
>>623 これはできそうなのでちょっとやってみますね。
>>624 車がぎくしゃく、というか、自分がジタバタしてしまってる感じもします。
農道でゆっくりれんしゅうしてみます。
上手くできるようになったらレレポします。
みなさんどうもありがとう( ^ω^)
あれってクラッチつなげたことによる強制的な回転落ちなだけなんじゃね
普通に下手くそだからアクセル戻しきらないうちにクラッチ切っちゃってるだけの予感
俺みたいに
ギア入れた時の回転数のズレが、ふかしたように聞こえるだけだよ。要は下手
>>626-628 単車の場合だけど、目的はともかく明らかに出来る人が上手です。
自分は無理だったので。要は下手だとできない。
単車のライダー見てる限り
ぶーーーーーーーーーん、ぶん、ぶーーーーーーーーん、ぶん
の”ぶん”のところでしっかりアクセルオンしてる感じです。
>>625 ダブルクラッチを理解していないように思うんだけど
>>630 走行中にクラッチを切ってからシフトをNにして一度クラッチをつないで、もう一度クラッチを切って
新しいギヤに入れることであってるよね!?
ダブルアクセルかダブルクラッチかわからんが、
単車のほうがシフトアップもダウンも簡単だとおもう。
がしかし、オレにとっては車のほうが難しいと思う。
つか、ヒールアンドトゥなんてオレには無理。
>>629 いや、シフトアップの中で空ぶかしをするのは上手下手の話じゃなくて、頭の良し悪しの話ですな
>>631 あきらかに出来る人が上手いって意味わからない。
あなたはクラッチ繋いで回転数がズレてるために、回転数が上がった音とアクセルオンで回転が上がった音が聞き分けられるのかな?
回転数合わせられない特徴なので、単に下手であると考えるのが至極自然。
ダブルクラッチは回転数合わせた時に1回Nでクラッチ繋ぐ。俺はギアが入らない時にNでふかしてから繋いでる。冬場とかしかならないけど。
>>631 クラッチ操作そのものはそうですが
Nで回転数をあげるなり 回転落ちを待つなり
ダブルクラッチと言う言葉のなかで一次側二次側の回転を合わせる、という意味を含むニュアンスがあります
MTの運転が上手くなりたいなら、まずは丁寧かつ最小限の半クラ
それと素早く正確な、通常のブリッピング
これらがしっかりできて、それからヒール&トゥとかやるのがいいと思うよ
ダブルクラッチも、シフトレバーが上手く入らないときにやるべきもので、もしレバーが問題なく入るのならやる必要ないんじゃないか?
逆に加速し始めるまで余計に時間がかかったり、燃費が悪くなったりするし
大型車はギアの回転マスも大きいから、シフトアップもダウンもダブルクラッチが必要だったのね。
で、昔の話、一部のDQNバイク乗りにとってDQNトラッカーは憧れの存在だったんで
そのアクセルワークを意味もなくマネして、主に今の旧車会系の奴らに受け継がれてるのよ。
アップもダウンもニュートラルを経由しないからダブルクラッチが出来ない二輪車で
アクセルワークだけダブルクラッチのマネするのは、
DQN以外から見たらとてもカッコ悪く見えるので気をつけましょうね。
煩い社外マフラーいいよ。
目立って恥ずかしいから、変な操作をしなくなる。
かなりの情報量が得られました。
みなさん夜中までつきあってくれてどうもありがとう!
”上手”は失言でした、テクを有するという意味だけです。
DQN?・・・昔の連中に比べれば今のDQNってかなりおとなしくなりましたね、では。
>>639 それを「テクニックを有している」と思うところが勘違いですよ
ヒールアンドトゥも必要に迫られてその操作をしてるので
必要な場面で必要性を理解して操作を真似すれば身につくでしょう
必要を感じてないのに格好だけで技術を求めても何のためなのか実感出来ない。
単車のシフトアップでのアクセル煽りはシフトアップ時の回転落ちを嫌った半クラッチ多用操作の一つ。車のクラッチ蹴りと同じで一時的な加速補助。
この目的を理解していない単車のアクセル煽りはおつむの中身に問題がある。
自分の車はフライホイールが軽いから
街中でのH&Tも必要に応じてやるけどイオンの敷地内で前に割り込まれて減速シフトダウンしたら煽られたと勘違いしたらしくスイフトの日系人が急に停車してエンジン空ぶかしをかませてきたよ。
ブリッピングはAT乗りが氾濫した街中では威圧的なんだろ。
そういうヤツならうちの古いのもカタツムリ回しとくため1速から2速はアクセル踏んだままとかやるけど音はあーはならんかな
>>641 因みにイオンの敷地内で何速何キロから何速まで落としたの?
自分もターボ車だからアクセルを戻すのを遅めにしてる。
クラッチを切った時に僅かにエンジン回転が上がるけど、
珍走みたいな音にはならない。
>>643 2速15キロくらいでブレーキを踏まされたついでに1速へダウンシフト
その状況でシフトダウンする必要性があまり理解できない
その速度でブレーキが必要なほどギリギリで入ってくるよな馬鹿な日本人もどきには運転してほしくないし保険入ってなさそう
ブンはカウンターシャフトの回転を上げるためとどこかで見た。
>>639 まぁ,一度PF先生の「ハイスピードドライビング」を読みなされ
>>650 ロータリー走っていて日系人がトマレの道路表示を無視して合流してきたのよね
イオンみたいなロータリーはまだ少ないから、
突っ込んでくるアホが多いね
話がよく見えんな。
↓のどれ?
日本のショッピングセンターで在日外人が割り込みしたのか
日本のショッピングセンターで日系外人が割り込みしたのか
海外のショッピングセンターで日系人が割り込みしたのか
>>656 日系人に割り込まれてキレた大陸人の可能性も
街中で必要にせまられてヒールアンドトーを使う場面ってどんなですか ?
結構スピードが出てる時ですか ?信号で赤になりかけの所を信号無視して
走り去る為のテクですか ? w
ヒールアンドトーって車を減速させたいがエンジン回転数まで下げたくないって
時に使うので、まずはブレーキをしっかり等む事から始めてみては ?
運動音痴なキモヲタが頑張って練習してんだ、生温く見守ってやれ
>>660 60キロ道路から40キロ道路に左折するときかな。HTしなくてもいいけど、してもいいだろくらいだよ。
しなきゃならない場面なんてないし、早めの操作をしていれば普通にブレーキとブリッピングを別々にやればそれで事足りる
でもやったっていいじゃない、趣味で乗ってんだもの
交差点で右左折するときは徐行だから、H&Tすることもなさそうだけどな。
>>665 >
>>664 > 制限速度もしっかり守れよ
???
>>659 ごちゃごちゃ言ってるけど、結局割り込まれてムカっとして必要以上にアクセル煽ったようにしか見えんよな
>>666 右左折は徐行とか言い出すなら制限速度もしっかり守れよ。
早く減速して早く立ち上がりたいときにヒールアンドトゥが必要になってくる
ちょっとややこしいけど
早くコーナーを抜けなければならない必要はないが
そうするとさに下位レベルの手順としていろんなテクニックの必要性が出てくる、という話
一度3ペダル式自動変速機の車に乗った。
発進と停車・微速走行時にはクラッチを踏むそれ以外は自動変速
下り坂を4速エンブレくらいで下ってる時に前の車と距離が詰まってきてるかなって時に
H&Tで減速しつつ3速に落とすのはよくやってる
似たようなのでは前の車が右左折する為に減速した場合とか
>>669 >
>>666 > 右左折は徐行とか言い出すなら制限速度もしっかり守れよ。
ああそういうことか。それは当然じゃないか。
>>673 クラッチを切ってる間に加速してしまうから、
ブレーキは必要
>>673 H&Tの利点はブレーキで減速するからギア間の回転数の差が小さくなるので
普通にブリッピングするより回転数合わせがし易いから使ってる
超軽量フラホも組み込んだけど夏のエアコン時は気を抜くとエンストするな
>>654 免許持ってるかも怪しいよな
しかも駐車場内だと道交法が適応されないからややこしいことになった可能性もあるし
MTだから止まれたけどATだったらエンブレ弱いしブリッピングされてオカマの可能性も有り得たよね
減速しながら次の加速にそなえてシフトダウンする時
ブレーキ踏んでクラッチ踏んでブリッピングすることになるから
自然にそんな足使いになるのですよ
一回、ECUの判断で勝手にブリッピングしてギアを落とすATに乗ってみれば危険性が分かるよ
どこで落とすかもECU次第で乗り手には一切わからないからブレーキが弱かったらヤバイよ
徐行中にさらにブレーキ踏みこんでブリッピングするわけねーだろアホ
フツーのブリッピングで充分でしょ
公道でヒール&トゥは「必要ない」とは言わないが、
公道でヒール&トゥは「危ない」でしょ
>>684 お前がそう思うんならそうなんだろお前ん中ではな
ヒールアンドトーでエンジン回転を合わせる事ばかり集中しちゃって
ブレーキが甘くて前走車に追突するなよ? w
つま先でブレーキを踏み上下(?)左右に踵を動かしてもブレーキの踏む力は一定に。
こんな動画をみつけた。
へぇー減速中に吹け上がってギア落ちて加速の体勢になるのがブリッピングじゃないんだw
しかもこっちはスロットル抜いて右足はブレーキペダルに乗せたままやられるんだぜ
あー、キックダウンをブリッピングだと勘違いしてたのかw
あれはむしろエンブレが効いてる証拠だけどな
お前ブリッピングって何のためにやってるかわかってねーだろ
アクセル操作しなくてもシフトダウンすれば回転が上がるんだけど
メーターだけしか見てねーからそんなこと言えちゃうんだよ
一回吹け上がってからプーリーが小さくなるのがブリッピングじゃないのかたまげたなあ
別に回転上がるけど別に吹き上がってるわけじゃないんだが
車運転したことあるのか?
>>693 メーターガン見してる自己紹介か何か?
>>690 シフトダウン時車輪の力で回転数上げるとシフトショック凄いからブリッピングして合わせるだけなのに何を訳わからないこといってるんだ?
論点はそこじゃないし運転手の意思に関係なく加速体勢に持ち込まれてブレーキの効きが悪くなるところなんだよなぁ
>>697 だから15km/h程度の徐行中にブレーキ踏み込んで加速するなんてありえないって言ってるんだが
だからメーターの針が上がってる=加速してるに違いないと言う発想になっちゃうんだよ
運転もしてない極端に言えばもしかしたら動画でしか見てないからそういう発想になる
>>698 家族車の某やっちゃえのメーカーのCVTがそう言う状況でギア落とすんだって
もしリバースに入るんだったら、確かにブレーキ踏んでなかったらやばいな。
>>700 停止シーケンスでギア落とすこと自体は何の問題もねーだろアホ
シフトショックの軽減
ダブルクラッチしてるなら シンクロの補助:ギアを入れやすくする
自己満足
トルコンで動力伝わってる状態でやられたら嫌がらせ以外のなにものでもないんだけど
えっ? 最初から今まではATの話なんだけどw
MTだったから突っ込まずに止まれたかもねが始まりだから
そもそも勝手にギアが切り替わるMTってあるのかよw
お前らいい加減自分の乗り方とか言葉の定義を押し付けるのやめれ。
自分が楽しけりゃH&Tだろーがブリッピングだろーがやりゃーいーじゃん。
だいたいMTに乗ってること自体自己満足なんだからさー
ヒールアンドトウなんて出来て当たり前だし危なくもない
俺もMT乗りだがID:5g2CvE8qrの言っていることがよく理解できない…
>>711 そもそもMTの話じゃないから無理に理解しなくていいよ
どんだけATは糞かってことを伝えたかっただけだから
俺はMTとDCTを乗っているがID:5g2CvE8qrが馬鹿だとは理解出来る
初心者特有の馬鹿自慢かMTに夢見る免許取得前のガキに思えるが、年季が入っていたら相当頭が不味い
>>713 DCTも意図しないシフトダウンってあんの?
ワッチョイ的に単発っぽいからレスは期待してないけど
俺も
>>697がよく分からん
シフトダウンされて回転上がってるから加速体勢って思ってるのか?
シフトダウンされて回転上がってエンジンブレーキが強くなってるんじゃないの?
>>715 MTの概念だったらそう言えるんだけどトルコンを仲介してるのがミソで逆にスピードが落ちにくくなって止まろうとしてる踏み量じゃ足りなくてさらに踏み込むはめになるよ
>>716 そうなの?
最近、乗る機会ないし乗ってみないとよく分からんなぁ
MTの場合も止まるんであれば回転数を上げないでギアホールドした方がいいし
再加速するんであればH&Tなりブリッピングをするんだけどね
でも、咄嗟だとギア落として進もうとする力を与えちゃうんだよね
>>716 オートマ車でブレーキ踏んでて停止直前に1速に落ちてクリープが強くなる現象あるけど、まさかそれのこと?
>>718 多分だけど全電子制御でやってるからECUが変なセッティングなのかもしれない
ディーラーでいくら書き換えしてもらってもアイドルストップからのエンスト状態になるのも改善しないし
>>720 普通に走ってるときではそんなことないのに低速でだったり停止しようとするときに発生するね
もはやクリープじゃなくて一気に1000rpm以上吹け上がる
もしくは息継ぎみたいな感じ一定の回転数でスロットル踏んでると燃料カットされたときみたいな小刻みなショック出るし
>>723 事実おかしくてミッションの油圧が掛かってないとかで入庫したままだわ
代車で同じ系統のエンジン・トランスミッションの車を乗ったりしてるけどやっぱり同じ症状が出るね
悪評で評判があるエクストロニックCVTだからかもしれないけど
MTに慣れてるやつが運転するのに向かないとかディーラーで言われてビックリしたのは覚えてる
エンブレが殆ど無いCVT+ブリッピングしてからギア落とすからブレーキ踏んでるのに加速して突っ込みそうになる
アクセルを一定で踏んでたらいけないってどんな作りをしてんだって話だよな
やっぱりワイヤースロットルで最低限の電子デバイスMT車が最高だわ
ヒルアシストとかオートブリッピングの機能が付いてたらMTでも不具合ありそう
柱の陰でタイミング見計らっているF1がーDCTがーの人は出てこなくていいです。
クリープの話でいいよ。10キロそこらの話だろ?MT だってその辺はエンブレ無くなって減速から定速に加速するし。
>>725 運転の仕方がおかしいんじゃない?
そもそも元々の話に戻るけど、徐行してるスピード域だとブレーキ踏んでもシフトダウンなんてしないから
あなたの言う吹き上がりなんて起きないわけだけど
>>727 それでも半クラ状態で進もうとするのとじゃ大分違うってのはMTに乗ったことあるなら分かるはず
>>728 それが起きるから言ってるんだけどそれをどうやって説明するの?
こっちはDレンジのブレーキ踏みっぱなしで止まるか止まらない中途半端な速度域で
場合によっては30km/h付近でなったり規則性は無い模様
>>729 まあ百歩譲ってそういう現象があるとしても別にAT一般って話じゃないってことだな
だとするとMT車とAT車の違いって括りで語るには主語がデカくて頭悪そうに見えるぞ
その車がダメだっていう結論だろ
他のAT車はそんなことないし
お前のポンコツAT車の不具合挙動を全てのAT車の挙動の様に語るなよ
要するにゴミ車ってことだなw
でも、事実ATよりMTの方がエンブレは効くからね
DCTみたいにトルコンを仲介しない2ペダルはダイレクトだろうけど
>でも、事実ATよりMTの方がエンブレは効くからね
誰もそんな話してないけどな
徐行中にブレーキ踏みこむとブリッピングが起こる()と言ってるやつがいただけで
俺の車とは一言も言ってないから読み直してこい
MT/ATを乗り比べてやっぱり自由度がある3ペダルがいいよ
自分が好きなタイミングでギア変えられるし半クラと断クラで操れるから乗りやすいし
>俺の車とは一言も言ってないから読み直してこい
そりゃあお前が車持っているなんて誰も思ってないだろ
2chでよく見かけるのは「うちの車」ってやつだけどなw
>>734 IDだけじゃなくてワッチョイの方も目を通してくれよ俺だよ俺
MTだったら勝手にやらないけどATだったらそのリスクがあって突っ込んでたかもしれないに食いついたやつがいた感じで
とりあえず、DCT以外のAT車に乗ってきたけどやっぱりMTには敵わないよ
>>737 そうだな、コテハンつけてもらえれば分かりやすく排除できるから頼むw
おまえみたいなのがいるとMT車乗りがバカだと思われるし
>>738 BNR34かタスカンスピード6をくれるならコテつけてやってもいいぞw
おかしいやつにレスつけてる時点で同類だから
>>740 人に物事頼むんだからそれ相応の対価が必要だろw
>>738 既にもう手遅れでMT乗りは馬鹿扱いされている
好きで乗ってるだけだったら良いのにいちいち鬱陶しい奴が多いんだろうな
コテ付けるのにどんだけのものを強請るという時点で乞食だと気付け
>>743 これ以上はそのクラスだからなw
外野がマジレスしてるのも痛いなw 冗談に決まってんだろw
街なかで車を転がす毎日が延々と続く日常を繰り返しているならH&Tはいらない。
自動車学校ペースで走る限り学校で教えなかった技術が必要になる事は考えにくい。
ならば教官はH&Tが出来ないかというと出来るだろうなあ。
つまりは駆け出しのひよこには教えるだけ無駄な技術という事だわ。
自動車は競争を繰り返して存続してきた歴史を持っている。
車はそれ自体意志を持つものでなく人間の本能によるものであることは疑いようがない。
法治国家では限定的に本能の解放をする賢しさを身につける必要がある。
限られた世界で楽しむのはサーキットも一般道路も同じ。
白線内で走行ラインをイメージしたり取り締まり対象にならない程度での加減速に要する時間の短縮、制動コントロール等、一般道路でもやれる事はいくらでもある。
H&Tはクラッチミート時の余分な荷重移動を嫌ったものだよ。
誰のためでもなく自分のためにやる事だから他人にどう思われようが法的制限内においては関係ない。
サーキットで生活しているわけでなし日常やっていないことをサーキットで出来るわけがない。
>>669 制限速度を守るなんてのは当たり前の事じゃん
オマエはルール無用の悪党なのか?
普通=15kmで割り込まれる→ブレーキ→N又はクラッチ切→コロコロ→前車が加速→ギヤ選択又はクラッチ繋
割り込まれて前詰まってるのにH&Tで1速待機はH&T中毒末期
動いてる時は1速に入れにくいから、
どうしてもアクセルを煽る
>>752 俺もとりあえずクラッチ切ってやり過ごすな
既に1速につないでエンブレ効かす速度域じゃないし、そのまま停止するとしてもブレーキの制動力で十分
HTはサーキットでしかやった事はないなあ
サーキットではフォーミュラしか乗ってないからHTではなくTTだけど
シンクロの無いクルマでフルブレーキ中にシフトダウンを済ませるって事で使うんだけど、公道での速度ではブレーキがあっという間に終わってしまうし先の状況が読めない事が殆どなんで意味が無いような
>>755の言う「あっという間に終わってしまう」→ 制動している時間が短いの意味
>>756の言う「あっという間に終わってしまう」→ ブレーキが過熱して効かなくまでの時間が短いの意味
いやー、同じ言葉でも言う人が違うと意味も違うんですな
>>755 ブレーキ踏んでる間は手が空いてるから次の行動(シフトダウン)をやっとくかくらいの感覚
先の状況が読めなければそのままブレーキを踏み続けるだけ
>>752 何が起こるか分からん公道ではそれが安全だし次の一手の幅が広がるわな。
なんちゃってHT中毒は初心者特有のものだろうな。
先が読めないほどにシフトダウンして備えておきたい私はヒールアンドトゥが刷り込まれております
無駄にブレーキ踏んで意味もなくHTしてるのはよく分かった
>>758 減速してエンジン回転数が落ちれば、自然にシフトダウンしてますね
公道で、なんちゃってヒールアンドトーをやって後ろの車に追突されたら後ろの車の
せいになるのか ?
前の車のブレーキランプが突然点灯したと思ったら減速して追突したと言っても前方
不注意になっちゃうんだろか?
DCT車ならアクセルブレーキに集中しながらパドルポチるだけで良いからな…
>>764 前車が唐突に停止したとしても、高速道路でもない限りは追突したら基本的に100%追突した人の責任です。
それに対応できる車間距離を取ることが義務付けられています。
>>764 当たり前だろ
トラックの排気ブレーキも昔はブレーキランプはつかなかったし、今も古いものだとブレーキランプはつかない
それで追突事故があっても、大型車側に過失がつくもんでもない
ヒール&トゥをやって追突されるというのがさっぱり理解できない
ブレーキランプは突然点灯するものですよ。
予告灯なんてありまちぇん。
エンブレ使って減速したい。
ブリッピングで滑らかにしたい。
ブレーキランプを点灯させて後続車に注意促したい。
で、H&Tでいいじゃん。
キモ車で徐行中にH&Tとか頭わいてるとしか思えんわ
>>773 ブログなんかでなんちゃって理論で煽っちゃっていて主目的の時間短縮が抜けちゃっているからな
初心者がそれを信じ込んでなんちゃってHT族が生まれているから>772のようにドヤ顔で恥ずかしい奴が居る訳だ
トラックやバスにはまだまだダブルクラッチの要るものが存在するから有効ではあるけどね
>>775 HTたまにするし否定もしないけどバスの運ちゃんがしない時点で普通だとは思わない。
バスが普通ですか・・・・バスの運ちゃんが何するか分からんけど一体どこ目指してんの?
>>774 アクセルを煽るときにブレーキが緩んだり、
下手すればクラッチを繋いだときに加速するやつまでいるかもな。
そんなファッションHTばかりでしょ。
ダブクラこそ必要ないじゃんw
ファッションバスの運ちゃんかよw
>>776 関東バス乗ったら、あんちゃんが普通にH&Tしてたよ。
それもダブルクラッチで。
交差点曲がるときブレーキ踏むか踏まないか自由だろ
交差点曲がるとき前もってシフトダウンするかしないか自由だろ
シフトダウンする時ブリッピングするかしないか自由だろ
それらを同時に行っても自由だろ
HTは普通の行為
HTに目くじら立てる奴ってできないか下手かどっちかだよね
交差点内は徐行で道路の左端、または路側帯に沿って左折
交差点中央のすぐ内側を通って右折と
決められてますな
>>783 で?
それもちろん守ってHTするだけですけど?
フルスピードからだろうと徐行だろうと
ブレーキ+シフトダウン+ブリッピングしただけじゃん?
それがいかんの?
>>780 普通にする人がいたっていうのとするのが普通ってのは全然違う。関東バスの運転手はHTするのが普通ってんならわかるけど。ところで関東バスってATというイメージがあるけどちがうのか。
徐行する為の減速に次ぎの加速に備えたシフトダウンを慌てて併用する事無いな。
HTなんて普通に友だちと談笑しながら無意識にするレベル
そーいやH&Tやブリッピングする時はダブルクラッチしているけど、ダブルクラッチしないでH&Tやブリッピングはしないな
ということは俺のシフト技術は大型車ドライバーっぽいのか。乗っているのは単なるスポーティセダンなんだが
最近の乗用車ならダブクラしなくてもシフト入るだろうね
入りづらいなら必要かと
あとは癖とか趣味なら自由に
バスでダブルクラッチ使ってる人は好きでやってる人だよ
それに最近のバスはダブルクラッチできる構造じゃない
元々はシンクロのないMTで
ブレーキ
↓
ブレーキ終わり
↓
ダブルクラッチによるシフトダウン
では時間が掛かるから
ブレーキ+ダブルクラッチによるシフトダウン
↓
ブレーキ終わり
で済ませる用途が、ダブルクラッチの要らないMTで自慰する為の用途になっちまったんだな
CVTの軽でヒールアンドトォーしてるって言い張るバカもいるんだぞ!?
フィットハイブリッドで加速しながらブリッピングとかいう、知ったかおじさんの動画思い出した
>>795 フルシンクロでも、回転差があると簡単には入らないじゃん。ムリに押し込むのも精神衛生上よろしくないし
特にローギアは走行中にはなかなか入らないから、登り坂ではダブルクラッチで回してから入れてる
平地ならそんなことしなくても、少しでも動いていればセコに入れればいいんだけどね
バスとかトラックでヒール&トゥってできるのか
右膝がステアリングシャフトに干渉してできないと思うのだが…
できる車種もあるのかね
バスの運転手がやらないのはやろうと思ってもできないからだと思ってたよ
>>799 トラックのスーパーカーをプロドライバーが運転する動画見たから出来るよ
>>772 どれもブリッピングかブレーキだけで済むし、HTとか馬鹿かよって内容じゃん
輸入コンパクトのMTを乗り継いでたけど、H&T出来るようなペダル配置のはなかったな。
アクセルペダルの方がブレーキより上にあるんだよね。
バスの運転士がやらないのは、公道でそんなのやる必要が無いからだよ
危ないし
911は代々H&Tが出来ないようなペダル配置なんだってな
そんな小手先の事よりきっちりブレーキ踏んで減速してからシフトチェンジしろって言うメーカーの考えだとか
人から聞いた話で本当かはしらない
>>803 レブリミット2000回転とかだよ。
ブリッピングすら怪しい
911は最高速で走っていても2速にシフト出来てしまうほどの超強力なポルシェシンクロと
瞬時に吹け上がりストンと回転が落ちる超レスポンシブなエンジンのおかげで
H&Tなど不要だったのだ
と聞いた
普段からH&Tしてるから使わない運転が逆に難しいわ
普通に右左折する時とかH&Tしない場合ブレーキ減速して2速あたりにシフトダウンして回転あってないから半クラ合わせてゆっくりアクセルオンするのが正しいんだっけ?逆にまどろっこしいな
なんか話が発散してるが、もともとは徐行中に割り込まれて無意味にHTかましたやつがアホというだけのことであって、
HT自体の是非について言ってるわけじゃないからそこは勘違いしないように
>>807 半クラで合わせるときにブリッピングをすれば一瞬で繋げられる。
でもその前にブレーキ踏んでる時にシフトダウンする方が無駄がないから、
H&Tの方が楽だけど。ブレーキ踏んで減速してる時の待ち時間が無駄に
ならないし。
>>813 何回転から何回転にブリッピングして変速しようとしてんの?
1速なんて発進以外に普通は使わないから驚いたが
このスレでは1速まで落として坂を上るって奴もいるんだろ
だったら徐行からHTしたって問題ないだろ
1速なんてアクセルあおらなきゃスムーズに入るもんじゃないし
あなたの乗ってるMT車は
1速で何キロまで引っ張れますか?
例えば50キロまで引っ張るとレッドだとして
こんどは、減速中に50まで落ちてきたとき
その50キロで1速に入れるには
ダブルクラッチが必要な技術です。
サーキットでタイム短縮の為にHTを使う人
何の意味もないナンチャッテHTでオナニーをする人
HTを使う理由を見出せなく使った事のない人
に分かれるからHTネタはいつも荒れる
できない人が居ると思い込んでるというコトはH&T出来るか様に成るまで相当な特訓を重ねてヤっと出来るようになって自慢したいんだろうな
自分が簡単に出来る事を出来ない人が居るって発想にならないもんな
>>815 問題ないというか、ブレーキを踏む意味がない。HTしたいだけの馬鹿にしかみえない。
坂道発進をHTとか言う馬鹿と同じ感じする。
>>815 どんなに速度が落ちても停止さえしなければ2速で対応するタイプか
>>819 割り込まれたんだろ?
ブレーキ踏んで減速して何の問題があるんだ?
それだけ減速しても1速なんてスムーズに入るもんじゃないしHTしてもいいんじゃないかな
たたいてる奴が理解不能
>>816 徐行の話だろ?それにレブリミットにして何したいの君wブローとか?
あとダブルクラッチはHTではなく、単なるブリッピングの一種かと。ギアが入らない時はダブルクラッチができれば入れられるが、そもそも変速しなくても大抵済む話だからね。
>>820 そうだねノッキングなんてしないし通常1速に入れる場面がない
乗ってる車にもよると思うけど
>>821 正確なシチュエーションはわからないけど、シフトダウンする必要性は全く感じない
H&T以前のコントロールポリシーの問題
まあ話を聞く限りは、割り込まれて煽ったら喧嘩売られたという底辺同士の争いにしか見えないが
>>821 徐行中に割り込まれたからとっさにブレーキはわかる。そこからまだブレーキ踏み続けてHTする意味は何だ?
>>805 最近はATが多いけどMTならブリッピングしている人は多い。ダブルクラッチはシフトが動力式になってさすがに減ったけど。
>>824 割り込みにイラっとしてHTすることはあるかも。60キロで走ってて30キロとか急に落とさなきゃいけなくなってブレーキ踏んでる間に暇だからシフトチェンジとか。
>>824-825 HTなんてブレーキと同時というか同じ流れでやるもんだろ
HTをやってスムーズなシフトダウンと加速体制に移れるんだから
やって何の問題もないと思うが
そこまで反対する理由がわからんよ
>>825 誤解されやすい雑な文章だとは思うけど元記事にはイオンでHTしたなんて書いてないんだよな。
>>826 地域性なのかな、そんなことしてるバスの運転手見たことないや。
ギアはプシュプシュなってなんか面白そうで一度運転してみたい。
>>828 割り込まれた「HTしよう」は頭おかしいだろと。しかも徐行だろ?
>>830 プシュプシュなってるのはエアーブレーキじゃないか?
>>832 シフトの音じゃない?
もしかして機械的には何も繋がっていない電気制御という一番つまらない感じのシフト感触なのかな。
>>831 割り込まれたから、減速して再加速に備えるためにHTだろ
たいしておかしいと思わないが
>>833 たしかにプシュプシュなってるね
うーんよくわかんないや…
そんなの、シフトの駆動にエアを使っているだけだろうに・・・
>>831 HTしようなんて思わずに自然にHTするだけだろw
アホか
>>833 バス至上主義の奴はこの逆手ハンドルも真似してんのかなw
>>836 タービン音みたいでちょっとワクワクするw
>>832 エアブレーキと排気ブレーキを混同してる人って
時々いるよね
トラックの排気ブレーキは無意味に踏みなおしてしまう
排気ブレーキはレバーとかスイッチだろ。
踏むのか?
勘違いしてるやつら。
このように覚えろ。
排気ブレーキ→エンブレ強化版
エアブレーキ→強力ブレーキブースター
>>806 それは嘘
911MT乗ってるけど高速道路でPDKやランボ、フェラーリに付いていくと
向こうは単にぶーーーん(笑)って践んでるだけなのに
こっちは二速に落としてアクセル全開!
普通6-7速巡航なのに高速でなんで二速使ってんの俺!みたいな状態になるから
HTは社外品のペダルキットあるから不満ならなんとでもなる
彼はきっとエアブレーキのことを言ってる気がするわ
仕事であらゆる車種のトラック乗るが、
そんな足で操作する排気ブレーキなんて存在しないし・・・
エア切りのプシュンって音が好きってのなら納得できる。
エンブレ君まで現れちゃったな
自分の運転が周りからどう思われてるか少しは考えたほうがイイぞ
>>852 排気ブレーキを操作するペダルって何ペダルだと思う?
街中でH&Tはレーサー気取り
周りの人は?
周期的にこの話題になって本当に
くだらん
エキゾーストとリターダーの違いが実はよくわかってない
>>854 最近の車種ならば、
エアブレーキと連動して排気ブレーキも同時に動作させる設定にできるのもあるけど・・・
基本的に左にワイパー、ハザードと一緒に組み込まれてるレバーを上下させるか、
引き上げで動かすものしか見たこと無いな・・・
どんなに古くても新しくてもこの基本構造は崩れないからね
排気ブレーキは、アクセルとクラッチのどちらも踏んでない時に作動する仕組み 特に排気ブレーキ用ペダルなんていうのは無い (MTタイプで、排気ブレーキのスイッチがONの場合)
しかし、例の高速道路の乗用車が対向車線から飛んできた事故
運転手が、左にハンドルを切る一瞬前に排気ブレーキをONにしたなんて
なんという神技、常人には難しいと思う
>>852 人によるけど下り坂だとスイッチ入れっぱなしでアクセルON OFFで排気ブレーキON OFFする場合も在るから足で操作するというのもウソでは無いんじゃ?
ゆるくて長い下り坂は、高いギアに入れて排気ブレーキスイッチ常にONで・・
あとは、アクセルONで排気ブレーキOFF、逆にアクセルOFFで排気ONの繰り返し
むろん、適切なギアを選ぶのが前提、5束くらいになるだろうか
裏技だから、マネしないように
排気ブレーキのスイッチはクラッチペダルに付いてた。
軽く踏むだけでオフになってプッシュン音。
近いうちに
傾斜センサーや地図データを駆使した自動運転の考え方が、トラックにも普及して
コンピュータ制御による、排気ブレーキやリターダの総合制御になるだろうな
>>856 超簡単に説明すると
排気ブレーキは
排気口閉じてエンジンを回りにくくさせて速度下げるもの
リターダーは
プロペラシャフトを電磁石やら油圧やらで
プロペラシャフト自体の回転数を抑制して速度を下げるもの
エンジンリターダーっつーのもあるけどそれは自分もあまり良くわからないので割愛
あとは気になったら調べてくれ(´・ω・`)
>>860 確かにそうやって操作するなら嘘ではないね。
箱根新道の下りとか降りる時自分は入れっぱにしてアクセルのON OFFで速度調整するし・・・
>>864 ぐぐった感じ エンジンリターダーって
点火前の圧縮時にバルブ開けて生ガスをエキゾーストに逃がすことで
通常と比較して出力を抑えるやり方みたいね
皆さんの車ローでどこまで引っ張れるの
私の軽トラは20~22くらいでレブきちゃうけど
軽自動車は重荷乗せても発進トルクが稼げるように
1速は低めになってると聞き及ぶ
エンジンのレブ上限 選択ギアのギア比 ファイナルのギア比 タイヤ外径で
レブ回転数 / ギア減速比 / ファイナルギア減速比 * タイヤ外径 * 3.14 = 車速
7000rpm 1速:5.087 ファイナル:2.866 195/50R16 だと
(7000[rpm] * 60) / 5.087 / 2.866 * 0.602[m] * 3.14 / 1000 = 54.4 [km/h]
理論的にはここまで引っ張れるのか
>>865 点火はしないよ
アクセルオフだから燃料もない
細かくいうとエンジンブレーキは吸入時のポンピングロスを利用している。しかし圧縮した時は少し熱がヘッドに逃げるが大部分はピストンを押し下げる力になってしまう。
この圧縮を抜くことによって、ピストンを押し下げる力を弱めるのでエンブレの効果が上がる
>>868 ふむふむ PV線図の下側のほうを歪ませるのか
>>870 下の数字は 俺の車の値(NDロードスター)だからね
軽自動車でそういう配分にしてるのは 多分ないと思うけど
>>867 具体的にどの車だ
ファイナルそんなに低いの無さそうなんだけど
>>872 >>871 ちなみにNDロードスターは最高段(6速)が直結段でオーバードライブは無し。
>>866 50キロくらいかな。レブリミットで何キロとかみないからなんとも。
ローはあまり回さない。
路面が濡れてるとスピンするし
>>874 サンバーはこうだ
123と丸で囲われてるのがギヤの
レブリミット
>>876 サンバーは数字のあるところがレブリミットなのか
ホンダのアクティと少し違うから紛らわしいな
ドッカンターボ故に下がスカスカなんで
2速発進はムリ
低速スカスカだと街乗り程度の回転数じゃ1速でも辛いな
スポーツカーじゃないとさすがにMT乗る気がしない
たまに乗る時の非日常感
こういう音楽と寄りだけで情弱騙くらかすプアな演出にはさすがにもう飽き飽き
ドアにスピーカーだらけのスポーツカー
ラグジュアリーカーみたいだな
>>884 スピーカーに見えるのは実はドアロック
初めて乗る人は大抵分からなくてドアロック開けられず降りられない
運転手側から腕伸ばして隣の女の子越しドア開けてあげて笑顔でにっこり
これで食える
>>885 安い僕スターは数十万で買えないかな?そう言う意味じゃないの?
ケイマンの中古が300万円代で売っている。
俺は買いたくても買えんが……
まあ、俺は頭文字Pの欧州車には乗ってます。
安い欧州車買っても高温多湿の日本で必須のエアコンが壊れてたりウォーニング表示がおかしかったり空調、電装系の修理に多額の出費。ブッシュもへたっている事が多々みられお徳用にみえる個体は同額かそれ以上の修理整備費用がかかることは覚悟が必要。
>>893 > パナールですねw
珍車じゃねーか。(両津)
>>894 10年以上前の話だよ。
と言いつつ5年目のうちのはここ暫く警告灯が点きっぱだったけど。
それは相当運の悪い部類だし、いつの間にか落ち着いた。
e−まねーじゃー辺りのサブコンで、シフト操作スイッチ新設、アクセルは踏みっぱなしクラッチは触らず
シフト操作を監視して、点火カットでシフトアップ可能にはできないのかな?
クラッチ使用時にはノーマル制御で良いしね。
アクセルを軽く抜いてトルク緩めればクラッチ繋いだままでもギアは抜けるけど
次に入れる側は、(アップにしろダウンにしろ) シンクロが同期するまで入らない
なのに、人の操作はそんなもんしったこっちゃ無しで入れようとする
クラッチに頼らずEG回転の制御だけでここの帳尻あわせをやるのか・・・・・
どぐミッションは単体で、車両価格を上回る可能性ありwちょっとな。。
クラッチスイッチは標準で付いてるのも多いしね(NC・NOは調べていないけど)
通常のHパターンで、純正のシフトノブにスイッチがある車両は、デォニック?か
三菱のクラッチレスMTの古めの奴辺りに、1-2・3-4等の縦方向への入れ始めが
検知できそうな雰囲気だったけど、商用車向けだから妙に長い奴になるな。。
欧州の小型車用なんて、どうなんだろ?
まあ、基礎実験はしてみます。
>>897 スズキのAGSのマニュアルモ−ドで十分ではないのだろうか?
>>903 望みたいのは3ペダルAMT/DCTだな
MTはシフトチェンジの速さが不利だったけど
今後は多段化(7〜10段)でも不利になるからなあ
10速ギアとかあっても人間はが扱えないし
でもまあフェラーリやランボでMTモデル出たら売れるとは思うけどね
911でもMTの価値高いし
3ペダルAMTあったじゃない。いすゞのエルフで運転したことあるよ。
でも普通の3ペダルモードでしか運転しなかったけど。
>>911 運転した事あるが自動モードは気持ち悪いね。スキーでターンする時にストックをつくのと同じ。
>>912 今思えばクラッチ使わないモードを使ってみればよかったって思うわ。
当時は全く興味なかった。
DCTの片側クラッチを足操作で介入できるようにすれば微速時の問題は解決するかな?
0→100km加速 DCT/MT
500ps 911GT3 3.4秒/3.9秒
460ps M4CS 3.9秒/4.3秒(MTは450ps)
420ps 911カレラS 3.9秒/4.3秒
370ps M2 4.2秒/4.5秒
以下DCTのタイム
400ps TTRS 3.7秒、RS3 4.1秒
381ps A45 4.2秒
310psゴルフR 4.6秒
結論からいってMTはスポーツカーにとってはゴミでしかない
MTだとGT3がTTRS以下のパフォーマンスしか出せない
400ps以上になると人の限界でもうどうしようもなくなる
フェラーリやポルシェターボとGT2はMTじゃ遅いからDCTしか出さないと言い切ってるし
BMWはMシリーズのMT廃止を明言した
そもそもポルシェは電気自動車に注力で内燃エンジンすらもう見捨てる感じ
>>915 DCTよりも遅いのにMTモデルも存在している理由を考えてみたらどうだろうか。
遅い速いではなく単純にソレが面白いから乗ってんだよw
まあ街中とかで面倒とも思うのも確かだが。
>>915 0→100km加速が0.3〜0.5秒も違うのは変だな
シフトアップ1回でそんなに差はないだろから、発進も違うのか?
>>915 へー、なくなるんだったらM4のMT買っといてよかったわー(棒
>>915 DCTなら初心者でもアクセルさえ踏めば直線番長になれるからね。
機械にやらせておいて速いって言われてもねえ。
ピアノを自動演奏させて、人間が弾くよりも正確だよって言ってるようなものだよ。
ピアノのコンサートで自動演奏のピアノの前に座ってるだけのピアニストって楽しい?
人間の技術も含めて、速い遅い、うまい下手が楽しいんじゃないかな?
私は実用的なメリットを感じてMT車を選んだけど、MT車に乗る人の中でも少数派かな
例えば、横に滑り出す寸前の「攻めたコーナーリング」中に
これから加速して、、、つていうとき
意志とは裏腹に勝手に変速してしまって
大なし!
なんてシーンが
いくらATが進化したところで
どうにも超えられないところかと思う。
なにか特殊な操作でギヤを固定とか言いたいのだろうけど
それって本末転倒なことだよね
>>925 MT乗りの俺にはAT車をマニュアルモードで運転するのが特殊な操作って感覚は良く分からん。
>>923 ピアノを自動演奏って車で言うところの自動運転なんですが例えが無茶苦茶な...
純粋に速さを競うレーシングカーにはゴミかもしれんが、走る楽しさを追求するスポーツカーにはピッタリの変速機じゃないかな。
まあ、レースは決められた枠の中でやるから、色々だけど。
>>925 いえ、コーナリング中の変速は基本しません
古いAT持ち出すと己の知識か稚拙である事を暴露してるんだよ
>>929 >
>>925 > いえ、コーナリング中の変速は基本しません
最近のはレブリミットに当たっててもアップしないの?
上にババババっと当てたまま曲がって行けるの?
スーパーカー除けば、ルノースポールくらいじゃないかしら、そんなの。
>>930 なんで状況が変わるの?
頭おかしくない?
コーナリング中にシフトアップするしないの話じゃないの?君はレブらせながら進入するの?
キチガイじゃない?
きちんとレブまで回ったらアップするよ
普通のことだろ
みっともないから黙ってろよ、カス
>>924 少数派だね
その他の馬鹿意見の方が圧倒的に多いからMTはホントに末期なんだなと感じる
ヨーレイトセンサーなり舵角センサーなりを使って
旋回中であることを検知したら変速を禁止するなんて
相当前からやっているはずなのに情弱には伝わらないんだな
>>924 実用的なメリットってほどのものはMTには感じないなあ。MTとATの二台持ちだけど一長一短かなあ。
MTの方が運転がより楽しくて眠くなりにくい。
ATの方が渋滞含めダラダラ走るのに良い。
他人を乗せるのはATの方が気楽。
ってとこかな。
そんな普段の生活の中に100キロまでの加速最速を必要とする場面はどこにあるというのか(いやない)
本気の速さを求められないスポーティー車で
クラッチとシフト操作を楽しむ愛好家用だね
STIや86やロードスターのライトスポーツ用
350馬力超えたらDCT車ばかりになるし
>>937 そんな感じだろうね。本気の速さは公道には必要ないというか持ち込んじゃダメなものだからね。
>>932 状況は変わってないよ。
コーナーリング中に加速していったらレブった、そこでシフトアップするかしないかの話じゃないの?
MTでコーナー中にレブらせながら走るって、スポーツドライビングなら普通じゃないか?
サーキットや自分がよく知ってる道ならなおさら。
レブまで行って勝手にシフトアップされたら恐怖だけど…。
MT乗りですけど、峠でもサーキットでもレッドゾーンはほぼ入れないですわ。
車の特性もあるんでしょうけど。
>>939 ゲームの話ならそういったスレに行くのが良いんじゃないかなw
直線の後のほうでレブに当たるけど、どうせすぐ進入の減速だし、当てたままいっちゃえ
というのはミニサーキットであった
>>924 荒れてたり、凍ってたりだとMT でしかやり方知らんし
>>933 自分は年間25000Kmくらい乗ります
スイフト1.2という非力な車種でアップダウンの山道を通勤してると、加速も燃費もいいMT車が最適だ
自分は年間4千キロくらい乗ります
エスクード2.4という無名の車種で平坦な街中を通勤してると、加速も燃費もどうでもよくて、手足を動かせるMT車が最適だ
1.3Lのロータリーエンジン車だけどATだとレブが2000回転も下がるし、そもそもATじゃ楽しめない
ファミリーカーは2.5LのATセダンだけど、こっちは逆にATがいい
>>947 エスクードで街中を年間4000km
もしチョイノリ程度だとしたらATの方がいいな
>>926 スイッチトロニック(手動変速対応AT)になる以前のBMWのAT(自分のはJATCO製だった)は
故障の原因になるからあまりガチャガチャ変速しない方が良いと言われていた。
もうMTに載せ換えてしまったから、自分はその縛りからは開放されたけど。
>>950 MTオンリーは情報が古いままだから的外れな事を言うってことか。
>>951 来ると思ったわw
でもいいじゃない、思う存分ギコギコできるようになったんだぜ
ワインディングロードを走るとMT車よりAT車の方が頻繁に変速してる
最近のATは燃費稼ぐ目的でギア段数を多くしていく傾向らしいし (エンジン回転を極力維持できておいしい)
そういうレイアウトなら変速回数は増えるかもな
動画探してたら違う動画だけど、これもそうだね。
1コーナーに入る手前、6速には上げずに5速のままリミッターに当ててコーナーにアプローチ。
スポーツドライビングではない比較的普通の操作。
>>954 ワインディングロードのコーナー手前でアクセルを戻して、MTならギヤそのままかシフトダウンするところで、ATはシフトアップしちゃう
そして立ち上がりでアクセルを踏み込んだらシフトダウンする
そんな感じで頻繁にアップダウンしちゃう
ATのシフトスケジュールはいろいろモードあるから お好みのを
っていって 全部操作させろやで
>951
以前のATはそういうこともあったというだけだよ。
しばらくATには乗る気がないから最近のATが進化してるとかどうだとか
興味ないし。
MTモード付きならトルコンATでもそんなにストレスは無いな
エンブレ効かせ難いくらい
車なんて所詮下駄
値落ちしにくい良リセールな点でMT
人気車MTターボならリセールも高値維持だから綺麗に乗ればタダで乗ってるようなモノ
トヨタ2000GTあたりは極端としても
R34最終極上なんて乗って維持してても距離が進まなければ逆にリセール価格上がっていってるんじゃね?
>>962 乗って維持してても距離が進まないってどんな魔法?
>>964 「あなた、老けないねえ」という言葉を文字通り受け取るタイプなの?
そんなんじゃ人生はおろか日常生活にも支障があるだろ
>>966 とある管理者セミナーで
アスペルガーの部下に
「いつでも相談に乗りますよ」と言うと深夜でも来客中でも相談を持ってくるので
そのような言い方をしてはいけない
と聞いた
最近TV番組でもやたら注意書が出るな。
通常は入れないような場所での取材映像で「許可を取って撮影しています」とか出るし。
日本銀行の金庫室の取材で出たときには呆れたわ。
金庫室まで辿り着く時点で許可取ってるのは当たり前だろ。
MTが値落ちしにくい?
アホか?MTって時点で売れないわ。
買い取り店でいらないって言われる。
>>970 最初から底値ならそれ以上値落ちしないやん?
7年のった2lターボ4WD、90万ついたで
高いか安いかわからんけど
26年前のビート、整備をきっちりしているが下取りで幾らになるか怖いわ
いまは海外で売ったほうが高い値がつくからな
旧車が高値の原因は海外での高値がまず最初だからね
売り先が海外ルートあるかないかで価値がまったく分かってない
ことあるからね
>>975 店に買い取りに出すとポンコツ扱いで0円。
その店が売る時は古い貴重な車ってんで300万円。
ABCってそこまで貴重かなー
近所の中古車屋、AZ-1が102万円で出てて
欲しいな、とは思うがw
エスロクとコペンでいいやってなるわさすがにw
リスクが高すぎる
前から思ってたけどABCって名前が凄いよね
実は各メーカーが裏で合わせたのかななんて思ってしまう
エスロクはさすがに無いわー
回らないエンジンは糞つまらん
まあ今ABC買うくらいならコペンローブにするな俺なら
エスロクはちょっと
エスロクっつったら旧車S600のことだから
S660を言うならエスロロくらいにしておくれ
>>979 買っちゃえよwC系ワークスやワゴンRと、割と互換性があり、走らせるだけなら
予想以上に心配いらない良い子だぜ?w
ABCはオッサン向けだよな
免許取り立ての若者が運転の練習するには適さん
若者はハッチバック等、多人数乗車できて、仲間を何人も乗せて運ぶ運転をする事で運転に慣れていったほうがいい
過敏な運動性のものがあるし車高が低いから見通しも悪い
初心者向きではないよね
ビートでつるしならアンダーセッティングだから安全だと思うよ。他二台は納車のその日に廃車の可能性が大きいよな。
ビートは徹底したアンダーセッティングなもんだから
フロントのグリップが低すぎてフロントロックしやすいんだわ。
ビートやS660のケツが出ないセッティングに文句を言う人がいるが
ホンダはあの手のクルマでケツが出るとやばいってのがちゃんとわかってる。
>>982 MTの醍醐味
ギアを1つ2つ落としてアクセル全開!
シートに背中が押しつけられる圧倒的な加速!
って楽しみが軽だとなあ・・・
-curl
lud20241224000005caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1497079608/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.41 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.45
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.49
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.47
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.48
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.45
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.46
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.43
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.51
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.61
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.63
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.60
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.56
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.59
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.58
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.60
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.52
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.53
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.57
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.63
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.55
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.54
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.57
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.56
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.50
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.58
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.62
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.59
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.42
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.44
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.40
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.31
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.81
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.91
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.71
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.81
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.29 [無断転載禁止]
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.70
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.69
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.70
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.83
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.36 [無断転載禁止]
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.83
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.38
・前スレ【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.30
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.82
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.88
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.80
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.89
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.34
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.79
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.86
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.36
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.76
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.87
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.75
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.73
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.93
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.67
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.84
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.95
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.68
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.72
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.98
11:48:22 up 19 days, 12:51, 0 users, load average: 7.34, 7.91, 8.45
in 0.080840110778809 sec
@0.080840110778809@0b7 on 020201
|