◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【増税】アジアンタイヤ全般36本目【円安】 YouTube動画>2本 ->画像>19枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1530156801/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑を二行にして立てて下さい。一行は消えます。
消費税増税に物価上昇の追い打ち、円安でやや価格上昇中とはいえ
庶民にとって財布にやさしいアジア各国製のタイヤについて和やかに語り合いましょう。
近年、多くの種類のアジアンタイヤが輸入され、ユーザーの選択肢が広がっています。
このスレが、我々ドライバーのタイヤに関する情報交換の一助になることを願います。
○ 本スレはあくまでアジアンタイヤに関する情報交換のスレですので、タイヤと関係ない
生産国叩き等は荒れの原因になるので止めましょう。
【前スレ】
【増税】アジアンタイヤ全般35本目【円安】
http://2chb.net/r/car/1524574930/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
【ワッチョイ付きでスレを建て直した経緯】
セカンドグレードタイヤスレ24で長期間対立煽りをしていたキチガイの自演がバレ、
セカンドスレはワッチョイ付きになりました。
その後キチガイはワッチョイ無しでスレを重複させたり、
他のスレで荒らしを繰り返しています。
彼はここアジアンタイヤスレにも現れており、
断りなくワッチョイ無しで次スレを建ててしまったため
やむを得ずワッチョイ有りで建て直しました。
トライエース?ってタイヤでサーキット走ろうと思うんだけどアリかな?
大学生
前スレを馬鹿どもが荒してるからもう一度書いとくけど、オクの格安タイヤ交換業者はゴミだからやめとけよ。
すぐ音信不通になるうえ電話も出ない。それでも評価がマイナスになっていないのはそもそもオク外の取引だから。
オクだけで営業やってる業者ってやっぱダメね…
あっちのスレに書き込んだら伸びてしまうから止めるべきだよね。
セカンドスレはそれで成功してる。
momo本当に良いんかね
他のアジアンと実際に較べた人いる? 具体的なところを知りたい
>>14 4年目の2本はトレッド面までヒビだらけ、3年目の2本はまだヒビ割れしてない
個人的にはナンカンの方が好印象
>>15 なるほど参考になるthx
ただ4年での評価はちょい厳しいかな
ひび割れが出る前までの乗り心地等はどうでしたか?
4年でトレッドまでヒビだらけって酷いな
青空駐車?
みんな年間どれだけ乗るのか知らないけれど4年持ってくれたら御の字じゃないのか
微妙にスレチだけどタイヤ洗浄スプレー多用したら
ひび割れやすくなるのかね。
>>14 良いって評価をどこで見た?スレではそーでもないっていう見方だが。
ネット上で評価してる人を見てると他を使ったことが無い、結構高い方なのに他を見ようとしないからコスパがいいと思い込んでいる、
MOMOってだけで贔屓に見てる感じ
コンフォート寄りのタイヤ欲しいならってmomo推しているレスはアジアンスレでは結構見る気がするが
>>21 MOMOを買う気マンマンマンで見ていればMOMO推ししか見えないかも
>>18 4年目でトレッドまでもがヒビだらけになるって聞いたら4年はもたないんだなっていう判断になるわ
3年と何ヵ月かでその状態ってことだろ
フォーセムのヘキサってタイヤ、日本で扱う業者いなくなったのか。
あのタイヤ割と気に入ってたんだが。
momo買うならcorsa2233の方がお得って気がする
>>25 2233よりはmomoの方が良い。2233、というかアキレス製品自体がウェットがクソ。
momoは欧州のタイヤテストで強豪の比較対象に出てる時点でそれなりに評価はされてはいる。
>>26 Achillesアンチ
♪───Oキ(≧∇≦)タO────♪
>>28 アキレスの何履いた事あんの?
ウェットは全部滑るって?
ちとインプレよろ
すまん
ナンカン
↓
ハンコック
↓
ATR
ときてるんだが「アキレス」てなんどすか??
ATRとかピンソとかのブランド持ってるメーカーじゃなかったかね
>>30 ATR、ATR2、pinso ps91やcorsaブランドのcorsa2233などを設計製造してる会社がAchilles(インドネシア)です
日本ではアキレスっていう名前使えないんだよ
靴作ってる日本のアキレスとかぶるから
>>31 >>32 ありがとう。
俺がATR ATR言うてるのはポテンザ ポテンザ ルマン ルマン言うてるようなもんか。
ブリジストン ポテンザ
ダンロップ ルマン
のように正確には
アキレス ATRなんだな。
>>35 よく知らないから調べた
MASAって会社のメインのブランドがアキレス
アキレスが商標等の関係で使いにくい国向けのブランドがATRらしい
他にもブランド色々持ってるらしいけど
MASA アキレス
MASA ATR
が
住友ゴム DUNLOP
住友ゴム ファルケン
みたいな感じっぽい
少なくともATRSPORTとPS-91はウエット全く駄目だった
アキレス全部駄目とは言わんけどこれは事実
>>38 ウェットグリップ?それともハイドロ耐性?
ドライと耐摩耗性はどうだった?
momoはオートウェイのレビューが良かったんだ
ブランドイメージもちょっとあるかな
ただ次は静粛性とかまったく必要ないんでナンカンにしてみるかも
>>39 ATR、ATR2、PINSOと履いたけどドライとウェットグリップは申し分ないよ。対ハイドロはどれも弱い印象を受けたからウェット弱いって思われてるだけだと思う。
ちなみ重量級FRクーペに履かせた感想です。
ウェットグリップってのを排水できる程度のブレーキ特性と理解するなら、こっちの方がゴムの特性などに影響受けそうだけど。
耐ハイドロなんて溝さえしっかりしてれば変わらんような。
今履いてるナンカンのAS2+がスリップサイン手前だから、純正流用インチアップついでにcorsa2233にしてみた。
AS2は5万キロもったけど、どれだけもつのか…
あとはインチアップに伴うノイズとかどうなるのか気になるところ。
>>47 ハイドロは真ん中のストレートグルーブが決め手でしょ
>>49 5万kmも持ったの?corsa2233の値段ならその半分でも充分元取ってるでしょ
>>37 そうか、よく考えたら
住友ゴム
↓
ダンロップ
↓
ルマン 、エナセーブ、他
だもんな。
詳しくありがとう。
良く分かりました。
>>15だけど、製造から4年半と3年半だったわ、すまない
でもまぁ、車検前に交換してて車検月が6月だから使用期間は4年と3年で概ね合ってるか
そして、青空駐車
4年半モノ
3年半モノ
>>52 横だけど質問。
1. トレッドウェア360って書いてあるけど、表記通りに4〜5万km持った?
2. サイドトレッドに当てたあとがあるけど縁石に擦ったん?
3. ライト当てただけ?で虫が…さては田舎だなっ
あんまりヒビだらけにみえんけど
185/65R15
一番静かなタイヤを教えて下さい。
ネクセンかロードストーンどっちか忘れたけどエヌフィーラってやつ
ワッチョイなしの偽物スレにカキコしている奴、一体なんなん。
セカンドグレードスレの成功例、見習えよ全く…。
それともあれも自演なのか?
artだと19℃の時に2.5にして一カ月後30℃の時に2.8に増えてた
ライフが長くて低燃費なのに見た目と名前がレーシー そんなタイヤないかね?
実質エコタイヤなのにショルダーが平でリムガード張り出してていかにも走ります
でも激安みたいなやつ このさいかっこよくて安ければ何でもいい
>>15 4年て、タイヤなんて大した距離は走らないのに駆動輪は1年でワイヤー出てくくるんだが
大雑把に計算したら1日14kmで1年だからブリジストンのポテンザを新品で入れても
駆動輪は5000kmくらいしかもたんかったね FFの軽自動車
>>59 そうです
返信ありがとうございます。
このスレや他でも度々書き込みしています。
ここ数日の暑さで余計にうるさく感じてしまって次回のタイヤ選びは慎重になっています。
>>66 軽で5000kmでボウズはすげーな
FFだから駆動輪かつ操舵輪かつ過重多いということを差し引いて考えても5000ってことは余程ヤンチャに走ってるか余程ハンドルコジってるかどっちかなんじゃね?
うちのS001は30000km/4年いっちゃいそう
そこそこハイパワーな部類の車でたまにヤンチャ走りもする
というかローテーションはしないんか?
>>66 踏みすぎかアライメント狂ってるんじゃない?
5000kmでワイヤー出るとかどんだけ頭のおかしな運転の仕方してんだよ
49だけど、昨日corsa2233に履き替えてきて、静岡から東京へ出かけてきたから軽くインプレを。
AS2+の225/45R17から2233の225/40R18に純正ホイール流用で替えたけど、これいいな。(アコードの純正ホイールからシビックタイプRの純正ホイールへ)
ロードノイズと乗り心地がインチアップなのに何故かかなり良くなった(同乗者曰く)。あとは、ハンドルも軽くなって、運転そのものが楽しく…
半値でこれなら、次もこれでいくわ!
>>66 N-WGNのタイヤなんてなんでもいいだろカス
軽なんて安いんだから国産履いとけや
安くて見た目が良いとかコジキか?
新品()のポテンザ()とか笑わすな豚
>>68 こいつは有名な嘘つきだから真に受けるなよw
そういえばアジアン対国産でワイヤ数や質なんかを解剖検証?なんかしているとこないですか
そこまでするなら、アジアンタイヤにするのを止めた方が良いよ。神経質すぎる。
いや自分はしないけど
そこまでする検証サイトはないかなと思っただけ
>>80 ワイヤー数は少ないんじゃないかなー好きずきだけどATRとか乗り心地良くなる
ゴムのタイヤに乗ってるんだなーと思った
ATR2はなんであんまり売ってないのかな?
>>69 ミニバンは興味が無いので覗きにも行ってません。
何か良いタイヤ情報を御持ちなら教えていただければ幸いです。
>>82 何に乗ってるかによってオススメするタイヤが変わると思うけど?
ちなみに何に乗ってますか?
ロールスロイス ファントム ドロップヘッドクーペです
>>81 ATR2があんまり売ってないのは仕入れ値が高くてアジアンの売りである「安さ」を演出出来ないからじゃね?
通常ならひと山ナンボなので上位モデルの方が利益率が高い=店がステマしてでも猛プッシュになるもんだけど。
ハローキティタイヤ発売まだかなぁ、待ちなんだけど。
350psで1.5トンぐらいのFRなんだけどなにがいいかな?ぼちぼちハイグリが良いんだけど
>>91 わいはスカクーをボカして言ってるのかと思った
>>88 そこまで書いておいて車種を書かない理由を知りたい。
>>53 1、嫁さんのチョイ乗り用途で3万キロぐらい。溝はまだ残ってる
2、わからん
3、週に数回程度カブトムシやクワガタが玄関前に落ちてるぐらいの田舎だな。それでも東京まで100キロちょっとだ。
2枚目の縦溝のヒビは酷い方だと思うが、普通なのか?
>>97 縦のヒビは普通くらいだよ。
サーキットで200km/hとか出さないなら全く問題ないと言える。
ns-25柔らかいなあ。ねじれる感があってその分切れが悪い。
あと段差とかパコーンって鳴る。
>>97 >3、週に数回程度カブトムシやクワガタが玄関前に落ちてるぐらいの田舎だな。それでも東京まで100キロちょっとだ。
ちょっと羨ましいぞwww
ワイは超都内だけどカメムシが多い。
23区に住んでたときはGの大群が飛んでるときがあった。あれ以上のおぞましい光景は見たことがない
>>101 純正タイヤ2.2にたいして2.5いれてる。
消音材入ってないんかな
>>105 サイズによるのかね?
タイヤ屋任せだったから空気圧はいくつ入ってるかわからんけど、2d弱のミニバンでもすこぶる快適だよ
ちなみに、225/50R18でXLではなかった
>>107 特定した
>>108 崇拝しなきゃいけない気がする画像だなw
ケンダってタイヤ買った。
タイヤにコメットって書いてあるのが嫌だ。
大場久美子しか思い浮かばない!
カイザーってのがまだ良かったわ。
>>111 見つかっちゃったwwwまた豚ちゃんが来るかなって見てるw
>>110 ゲンダは自転車用のタイヤってイメージだな。
うちの安いマウンテンバイクルック車のタイヤもゲンダ
>>110の話に便乗して。
ケンダカイザーの17インチ使ってるけど、峠道のカーブとかカチッと曲がる感覚で個人的には好み。
グリップ性能については公道の速度域なので特に不満無し。
雨天時のグリップについても同様。
ただし、燃費についてはグッドイヤーls2000 hybrid Uと比較して5%くらい落ちてるかな。
走行4万km、平均燃費13km/L、ガソリン単価140円で計算
通常のタイヤだと43万
5%悪くなると45万
その差は実に2万
良しとするか、差額を考慮して別の銘柄にするかは自由。
ただやはり転がり抵抗ってのは1km/L違うだけでも生涯燃費で考えたら意外と巨額になるのは間違いない。
>>115 凄い、その例に挙げたくらいの平均燃費だし交換タイミングもそんなもんだw
燃費の差額が2万くらいで、タイヤ自体は4本で1万5千円くらい安かったからls2000 hybrid Uよりマイナス5千円。
グリップが上がってるしカーブしてるときの感覚が好みだから個人的には許容範囲だな。
>>116 LS2000自体が転がり以外の性能が良いタイヤではないみたいね。
カイザーの方がいいってなると相当低性能だが
>>117 燃費はls2000の方が良いけど、乗り味やグリップなどトータルするとカイザーの方が好みってだけよw
>>117 あ、なんか勘違いして返信してた。
ごめんなさい。
momo M2の195/65R15より静かなアジアンを教えて下さい。
Corsa ultimateの評判ってどうですか?
ワッチョイ
過疎ってんな
こっちが本スレなのに…ということでage
結局またいつもの自演失敗トーヨーアンチじゃねえか
何乗せられてんだよバカどもめ…(´・ω・`)
いやーひどいねー
まぁそれでアッチが埋まったら次スレはここだろね
フィット3に着いてたエナセーブからMAXIMUS M1に履きかえた。騒音と乗り心地が良くなった。雨も問題無し。盆に高速で800キロ走るんで、また報告します。
ATRはハーシュネスがひどいがコンフォートタイヤならアジアンでもいいのかな
悪意のこもったレスしか帰ってこないんじゃ人も減るわな
モモ(MOMO) OUTRUN M-3 205/45R17 88V XL と
NANKANG AS-2 +(Plus) 205/45R17 88V XLで迷ってます
どちらがいいですか?
>>138 個人的にはナンカンに1票
比較にならんと思うけど、前モデルのas-2の18インチとm-3の14インチ履いた感想ではトレッド面の触り心地、乗り味でナンカンのほうが好みだった
今はNS-25履いて満足してます
桃ってハンドル作ってたメーカーだよね??
タイヤも作ってるの?
向こうのスレででたけど、
命預けてるどうこうの書き込み、何を根拠に
国産主義してるんだろう?
最近ミシュラン試した身からすると
国産なんて新品時の性能特化で
少しでも減ると性能低下が大きいって思う
アジアンでもフェデラル595RSRは前評判より良かったな。柔らかいけど良いタイヤ
>>145 ミシュランは別格だよな
国産買うならミシュラン買うわ
向こうは変なのに粘着されるし、見えない敵と常に戦ってる人たちばっかりで見てるだけで疲れる。
まぁ隔離スレみたいなもんなんだろうな。
NS-2はエコタイヤと比べりゃ普通にグリップするから度々話題に出るのは仕方ないね
ミシュランはプレマシー3、パイロットスポーツ3あたりでは
ロードノイズが気になった
>>149 こいつは24歳童貞精神障害者ガチアスペ豚
斎藤拳
Twitter @supermusuka
重度精神障害者斎藤拳
24歳童貞身長158p体重85キロ
福島県大沼郡会津美里町川原町甲 1923-5
N-WGN 会津583い6315
>>150 履いた事もねえのに嘘つくなママの中古のお買い物用軽ミニバンN-WGN乗りの斎藤拳豚
っつーかps3とか軽ゴミニバンのサイズあんのかよwwwwwwwwww
重度精神障害者斎藤拳
24歳童貞身長158p体重85キロ
福島県大沼郡会津美里町川原町甲 1923-5
N-WGN 会津583い6315
グットライズて中国のタイヤどんな感じですか?
安すぎて不安
タイヤの産地はあまり関係なくなってるぞ
言えば日本メーカーでもインドネシア産や中国産はある
>>135 高速乗ってきた。100キロまでは問題なし。110キロになると、細かい縦の振動が出た。真円じゃないタイヤが1本ある感じ。そこの取り付け業者は3度目だけど、このタイヤで初めて振動の出るタイヤに当たった。作業時間いつも15分なんでバランスみてないのかなぁ?
そういえば格安交換業者によっては謎の計算をするところがある。
たとえばタイヤ持ち込んでのタイヤ入れ替えは6000円前後なのに、ホイール単体を持ち込んで、今履いてるタイヤを組み込む
パターンでなぜか上記に加えてタイヤ外しの工賃を取るところがある。入れ替えと全く同じことやってるのになroveさんよ
廃棄予定のタイヤ外すのと新品で柔らかいタイヤを組み込むのは大して気を使わないし、一般的なサイズ、扁平率でタイヤチェンジャーさえあれば素人の俺でもできる
しかし、ゴムの硬くなった中古タイヤを再利用する場合はタイヤが切れて破損するリスクもあるし、慣れや経験が必要になってくるので、そこに技術料が発生したとしてもおかしくはないと思う
>>161 そりゃそうだろw
タイヤの再装着と廃棄じゃ扱いが違うし、廃棄するのをわざわざ丁寧外す必要無いもの。
逆にそう言う業者を使う方が自然だと思うが。
>>163 ハンマーで叩き外すわけじゃなくマシンで抜くだけ。やってることは同じじゃん。
そのまま使うんだったら問題無い程度の縁石に擦ったりした時の小さな傷が、チェンジャーでタイヤを外す際に広がる事もあるんだよね。
ビード切れのリスクがあるから、追加代金を取るのもわかる。
自分のいた店ではリスクを説明して、ビード切れの保証は無しで追加料金も無しだったけど。
>>167 追加料金の仕分け自体が単なる「取り外し料」だからね。新車のタイヤだったし中古の再利用では確認するだろうし、
そもそもあそこは再使用時のトラブルは知らんと免責事項を書いてる。
まぁなんだか頭が弱い感じの店長だった。悪い人ではないんだがw
作業前に説明なしに追加料金が発生したなら問題ありだが、説明受けて納得の上作業を頼んだなら文句は言えまい
>>168 頭弱いのはおまえだって言われてるんだろW
持ち込みなんてホイール傷つけるリスクもあるし。
どっちもだけど
>>172 なんで?
持ち込みじゃなくても普通にリスクあるけど
ワッチョイ無しの現スレの荒れっぷりを考えるとこっちを再利用でいいな
見てないけど、あちらは荒れていたんですね。
多分、原因は、他のタイヤスレを次々ワッチョイ移行せざるを得ない
状況にしたDRBアンチ氏だろうけれど。
アジアンスレも、完全にワッチョイ移行で良いのではないかと存じます。
べつにワッチョイあっていいし、あったほうが平和になるからええな。
前スレ完走したか
変なのいなくなるまではこっち使った方が良さそう
あー、向こうまたバトル始まったわ
何であんな拗らせてるんだろうね
車検対応って書いてある記事を、メーカーが公道での使用はお控えくださいって注意喚起してるのを引き合いに出して、デタラメ扱いしてたのはワロタ
国籍しか誇ることのない低脳がネトウヨになってしまうというのは本当なのだな
PS4とかSC6あたりを買いたいけど買えない人向けオススメ教えろください
今の候補は便足すV12evo2とアジアンじゃないけどFK510
足車の軽用にオートウェイでハイフライ、ホイール付きスタッドレス買った。
ポイント引くと実質4本で2万以下。
もちろん性能はまだ分からん
MOMOのスタッドレスってどう?
北陸在住だけど、ナンカンの方がいいかな?
フェデラルのスタッドレスは特許切れしたブリジストンの発泡ゴム使ってるって聞いたことあるけどどうだろうな
>>195 去年まで使っていたけどソコソコ良かったよ
コンパウンドが柔らか過ぎて2シーズンしか山が保たなかったけどな
MOMOのM3からM-30に変えて150kmの感想225/45R17
エコタイヤ程でも無いけど、グリップは普通のタイヤ。
M3と比べると若干静か、飛ばす人はM3の方がいいね
ウェットはまだ不明
UTQG500も有るけど、UTQG280のM3は4万走ってもスリップサイン出なかったな
次M3とM-30選べと言われたら、M3選ぶ
車種はゴルフ5(170ps、FF車1.4t)
>>197 170psで重量も軽くないのに4万kmって中々だな。ご苦労であった。
FF車で、サーキットのリア履きに調度良いタイヤを探しています(フロントはネオバ)
グリップ的には、セカンドグレードクラス、Sドライブやフレバくらいで、安くて持ちが良いタイヤがいいです。グリップし過ぎるのはNG
何が良いでしょうか?サーキット用なんで、乗り心地とかロードノイズ、ウェットグリップはどうでもいいです
>>200 評判を見る限り、用途に適してそうです
試してみますね!
>>201 食わない減らない安い ドリケツタイヤ代表だからな
KR36ポチってみた
5年モノのDSX2から履き替えだけどさすがにこれより食うだろうと期待してる
使ってる人いる?
V12 EVO 2ポチった、225 45 18 4本で送料込み31000円は安すぎて笑える。
ラウフェン Sフィットからの履き替えでどうなるか楽しみ。
>>207 俺も19インチをそれくらいの価格でかつ
20%のTPointまで付いたから実質25000円位で買えたw
春になったら履き替える予定。
>>207 V12 evo2かSフィット買おうと思ってたので、できたら比較レビュー聞きたいです。
オートウェイしか見ていないやつは割高で買わされるが、初心に戻って探すとハンコックあたりは安く買えるんだよね。
品質的には文句ないしウェット最強で日本向きだし、磨耗も表記通りの良メーカー。
ドリケツの人らは文句言うけど、そりゃフォーミュラのタイヤでもそんな使い方じゃズルムケだわw
俺、普通にケンダ買っちった!
ドリ用で有名なのか。
>>211 普通に運転するぶんには大丈夫だよ。ウェットもまぁ普通に運転するなら大丈夫。
ラウフェンSFITなんかは安くて結構性能いいからな
まぁラウフェンもそのうち高くなるのかな〜とは思うけど
>>207 V12evo2は、ヨコハマのSドライブの上位互換
って聞いたけど、マジでそんな感じ
タイヤの方向性は良く似てて、全体的に性能が微上がり
メーカーはセカンドグレードでなくプレミアムを名乗ってるが、セカンドグレードとしては国産の半値以下でバランス超優秀と非の付け所がない
V12evo2のコスパの良さはアジアンの中でも頭に2つくらい抜きん出てる
ATRやNEXEN、ナンカンの同じ価格帯だったら勝負にならんくらい。
ぶっちゃけV12evo2の悪いところは?って聞かれてもハンコックって名前がヤダ くらいしかねーもんなー
強いて言うなら限界走行時にトレッドよれて挙動に信用性がないけど、そーゆーのを求めるタイヤじゃないしな
おいあんまり褒めるなよ
春に買う予定なんだから値上げされたら困るわ
そもそもアジアンの中だとハンコック自体が飛び抜けて品質いいからな
ハンコック、ネクセン、クムホはもはやアジアンとは言えないからな。
ATR2とかに金を出すくらいならハンコック買うほうがいい。
特に17〜21インチクラスとなるとアキレスなどと比べて価格差は小さくて、アジアンが安い言われるのも
所詮15インチ前後や軽自動車クラスまでの話w
アジアンだろ
アジアンだけど一流どころの安いグレード買うよりははるかにマシだと思う
これから国交断絶する国のタイヤなんかに頼ってどうすんの?
ネトウヨは韓国製品を見ただけで発狂するドラキュラか?
商品は良いのだから本当のことなので
物がいいのはわかるけどさすがに今の状況であからさまな韓国製品進んで買おうとは思わないなぁ
信仰上の都合で韓国製品買えないならまぁそれはそれでいいんじゃないの?
押し売りされてるわけじゃないんだし好きにすればいい
宗教的に韓国は買えない上に金銭的に国産を買えないクズでぇぇす!!
>>229 押し売りしてないって言うけどさぁ
あんたあちこちのタイヤスレで韓国タイヤ推しまくってるじゃん
むしろMOMO推しやATR推しのような輩の方が怖い
ATRSPORTって雨に弱いの?PS91も大概だったけど。やっちまったかなあ〜
タイヤが冷えきってる状態だとちょっと怖い
うるさいルマン4って感じ
固くなったルマン4からATRに替えようと思ってたけど悩むな
ルマン4がうるさくなっちゃったらいいとこゼロじゃね?
>>234 スポーツ向けのアジアンはだいたい弱いね
雨天の発進時にすぐホイルスピンしちゃう
アジアンでもそつなく高性能なのって、ハンコックみたいなある程度有名で高いやつくらいなんじゃないかな
ヴェンタスV12evo2履いてるけど、ほんとSドライブを少し良くした感じ好印象。アジアンにしては高いだけあって、悪いところが特にないからスポーツカーやスポーティーな車の町乗り用にはドンピシャやね
ハードに使うとトレッドよれよれで、ステアリングが安定しないけどこの辺はSドライブもそんなもんだった気がする
ヴェンタスV12はコンフォートも追求してなかったっけ。
コンチスポコンなんて剛性高いけど、とにかくゴツゴツ硬いしノイズ結構あるからな…w
ATRのタイヤってバランス結構多目に張り付けないとダメなタイヤ?
皆さんありがとう。まあ履かせちまったもんは仕方ないんで気を付けて乗ります。
ちなみにウエイトは一本4〜6枚でした。一枚5gだったっけ?
PS91はインターチェンジみたいな、登り坂のカーブが雨の時はどアンダーで怖かったなあ。
>>241 メーカー的にはプレミアムらしいけど
個人的にはセカンドグレードかつ、コンフォートとスポーツのちょうど中間的なイメージ
実際乗り心地はいい方だよ、Sドライブ並に
>>244 Sドラって乗り心地良い部類になるんだ・・・
俺はラリータイヤかと錯覚したレベルだけど orz
>>245 サイドウォール柔い部類やん?
ブリとかカッチカチやぞ
そうかぁ、感覚は人それぞれなんだな。
俺はサイドは050と変わらないくらいだと思ったが・・・C1SとかMaxxTT、PS3辺りと比べたらかなり固いぞ。
確かに昔のBS(71Sとかの時代)はサイド固くして変形抑えてトレッドで食わせる思想だよね。
今も一緒なのかなぁ?固めだとは思うけどカッチカチと言うほど固いと思わない。
ラリータイヤ履いたことある? これに比べれば皆天国w
>>248 古いけどwww
自分が使ってたのはGR16、GR17、IT14、RE43R、SP82R、51Rは使った。
メインはGR16/17(変なコンパウンド含むw)
>>249 最近は使ってない感じか
アジアンラリータイヤも出てきたから少し興味があって聞いてみた
>>250 爺様なんで・・・ orz
リタイアして四半世紀だもの。
待ってろ桜井(謎
>>247 比較に出てるタイヤが柔らかい部類じゃ……
因みにフレバはSドライブよりは固いけど、ブリに比べりゃやわいよ
Sドライブはさんざん柔らかい部類って言われてるけどなぁ
>>253 そうかぁ。
車が競技車じゃなくなったから、楽なタイヤを求めているので orz
最近のBSってそんなに固いんだ・・・
Sドラは初期のだから途中で変わったやつは知らないけど、サイドはソコソコ固いよ。
段差とか継ぎ目とか面で当たる場所走ればすぐ判ると思う。
但し、ショルダーが使える構造みたいで肩は変形する。肩を使えるタイヤだった。
コンパウンドも熱入れるとかなりグリップっつーか粘る。そのあとは悲惨だがw
>>254 Sドライブはいてたけど
セカンドグレードらしい柔らかさってイメージしかない
安い割にはそこそこ喰うというのはそう感じたけど
全体的に優等生。コスパ良し
そこに取ってかわるのが、半額でドライグリップが少し向上した感じのヴェンタスV12evo2なんよな
>>255 ソコソコ喰う程度なんか・・・自分は熱入れるとA021R並みに喰うと思ったのだが。
ある意味こんなに喰うタイヤ普通に売って委員会?レベル。感覚の個人差大きいな。
corsa2233がコスパ良すぎて他のを買う気が起きない
バリ山のATRスポーツのグニャグニャ感はラリータイヤのブロックつぶして曲がる感じに似てたな。
>>256 Sドライブそんなに食わねーよ流石にw
DRBなんかよりは良いけど、フレバや特にアドレナリンなんかと比べると雲泥の差だわ
>>259 ちゃんと熱入れた?
Sドラって熱入れるのムズイぞ
>>262 サーキットならむずいもなにもないだろ。よほどハードな一部のハイグリでもない限り しょせんはセカンドだし
今は昔に比べてグリップ向上してるから、Sドライブのグリップ力ってセカンドの中でも並より少し良い程度よ
NEXEN WINGURD ICE
2012年に買ったんだけど神奈川だからほとんど使う機会が無くて減ってないんだけどもう寿命?
固くはなってるけどカチカチではない、亀裂とか無くて見た目もそこそこキレイ。
捨てるの勿体無いなー。
>>265 減っていないのが前提で神奈川平野部で雪なら大丈夫じゃね?
たまに出るアイスバーン(放射冷却や朝の日が出る直前)なんかは諦めて速度落とせ
>>265 (GRIP TYRE SOFTENER)
で検索してみな。
>>265 サマータイヤですら五年使うと、減ってなくても経年劣化であまりよろしくはないんだ
スタッドレスタイヤは尚更だぞ
もったいないという気持ちはすごく分かるが、命と秤にかけれるもんではない
明日も笑顔で過ごすために、交換をおすすめする
首都圏での念のためスタッドレスならアイスバーンだけ気を付けときゃ大丈夫だろ
雪国方面にちょくちょく行くならさっさと買い替えろ
サイドとトレッドにによっぽど深くヒビが入ってない限り普通の車で普通に走るぶんには余裕だよ。
ちなサイドにヒビガーヒビガー言うけど細かいものなら全く問題なくて、サイドケーシングが見えるほど
深いやつが問題になる。細かいヒビから深く成長することも懸念されるが、まぁその頃になると明らかに
タイヤがヤバイことが分かるレベルになるからなw
以前3年ほどで細かいヒビが入ったファルケンでワインディングに行ったら
軽く流しただけでズルズルと滑り出して怖くてとてもアクセル踏めなかった
街中でも緊急回避のことを考えたら怖いからやっぱり早めに替えておくべきだな
何よりそんなタイヤ履いてたら車のパフォーマンスを台無しにするだけだから
ファルケンって3年でダメになるんだ。中華以下のひどい品質だな。
ハンコック=韓国、無理て奴はLINE使ってないんだろうな?
嫌韓、嫌韓て奴がLINE使ってたらお笑い。
もちろんLINE使ってないよ
次はベンタスV12を試すつもり
>>273 スマホがGALAXYで、LINEも使ってたりしてw
最近のはどうだか知らんけど、iPhoneもCPUがサムスンだったりね
>>275 シナガー
チョンガー
て言う奴に限ってサムスン、LG、ファーウェイとかなw
LINEは確か、資本は韓国だけど、開発主体は日本人がやっているはず。
その日本人は設立資本も出せなかったのかね?
開発の果実だけ持っていかれる構図は、農産品(いちご等)でも最近顕著だね。
盗むことを得意としている国がすぐ近くにいくるも控えているのはやっかいな問題だ。
>>278 ロツテの菓子食いながらパチンカス、終わったらソフトバンク回線のギャラクシーでソシャゲ
好物はスーパーカップ豚キムチです!
前回の嫌韓ネタは
>>229>>232のやり取りが最後
これ以降、親韓派が黙ってた
で、二週間も経ってからいきなり
>>273がキレ出して、
過疎スレなのに短時間で同意レス多数
いつもの韓国推しの人の自演でしょw
支那は極東のフランスだと思えば付き合える。
だが朝鮮だけは駄目だ。欧州に該当する国すら無い。
日本人も世界中で同じようなことを思われてるよ。気付いてないだけで。
アジアンタイヤのスレでこのネタに過剰反応するなら来なくていい。
LINEやらないと段々仲間外れになっていくw
ファーウェイとか平気で採用してるし、
LINEはコミュニケーションに必須といえるほど浸透してる。
日本人はボケ過ぎてる。
ロッテの菓子ってシールが本体でチョコがおまけじゃなかったか?
>>285 イマドキLINEはもういいやってヤツが多いのに仲間外れにされるとか何周遅れですか?
一方で俺はLGの有機ELテレビを買ってしまった
新品で11万で売ってると聞いてつい‥
あ、タイヤはV12evo2だから大丈夫!
>>289 お前の命はそれだけ安っぽいと深層心理が語ってるだな,何故にLGに11万?
>>290 >>291 有機ELに関してはどこのメーカーのTV買っても
パネルはLGだからね
今年初めに23万で売ってて国産メーカーの同型が
今でもそれくらいの値付けしてるし
それが実店舗で11万で売ってたら我慢できなかったw
そこタイヤも扱ってる店。
プアマンズ・シネマディスプレイと言われたBenQの方が優れている。
LGは往々にして滲みがひどい。
>>293 モニターに限って言えば俺はPHILIPSが好き
>>293 BenQは、すぐ壊れた。PC用モニターだけど。
>>298 「ラジオ」のことは、ちゃんと「レイディオ」って書いてるのですか?
タイヤは置いといて
韓国のレーダー照射問題はやばいからな。しゃーなし
>>305 たかだかタイヤの為にそんなこと言ってるお前がアホ
日本にいて、韓国製品が無いと困る状態はない。
韓国にとって日本製品が無いと困る状態もない。
スマホが製造できなくても、メモリーが生産出来なくても、車が開発出来なくても韓国は困らないだろw
少なくとも在日特権の廃止だな。
戦後70年以上経過してまだ特別扱いを継続しているのがおかしい。
他の外国人と同等の扱いにすればいい。文句言えないはず。
当然、日本人風の通名も禁止。母国の漢字表記か、それをカタカナ表記したものだけを認める。
>>312 いやいや、子孫は本来なら半島で暮らせたんだから弁償しろと言われる
中止はヘイトだし!と言われる
現状は、どう言われるかを気にしすぎた結果でもある。
国と国との間で合意した取り決めさえ、「どう言われるか」なんて気にせず破棄している隣国だぜ。
出るとこ出ようやと国際裁判に誘っても来ない国、それが韓国
NT5000のレビューがじわじわ増えてきたけど、ドライウェットで文句は無いけど1年くらいで細かいヒビが出てくるのか。
MOMO M3はかなり持ったっていうレビューも増えてきたな。
NT5000はサイドが結構硬いからスポーティなタイヤだったな
N8000からだとタイヤ硬!ってなったわ
>>316 主に税金と通称名の悪用
日本人にも外国人にもなれる
ブラックリスト用の名前とそうでない名前の使い分け
身分証の使い分け
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/在日特権
KR20って小径サイズはディスコンか?
公式ページ見ても17インチからしか載ってない
>>322 本国サイトなのかUSサイトなのかわからんが、
https://automotive.kendatire.com/en-us/find-a-tire/uhp/kaiser/ 見ると
The line-up includes over fifty sizes and types from 13 to 20 inch sizes …
って書いてありながらサイズラインナップは17インチからしか載ってないんだよね
ヒラノタイヤのサイトでも前は14インチとか載ってたのに今は載ってない
https://www.hirano-tire.co.jp/kenda/kenda1.html こないだ革靴の修理に出して返却されたらミシュランのソールがついてたし
ゴム製品ならなんでもござれのゴム問屋だな。
そんなこと言ったら、ダンロップは防寒長靴あるし、テニスボールもあるよね。
最近の大径ホイール化の流れを受けてオカモトうすうすタイヤ爆誕
そか、だからミシュランタイヤのサイドウォールは薄々なんだね!
>>332 その割にリムガードがでかすぎて
よれるのに段差ではショックがあるという
まぁ、柔らかい方向で良さを出してるタイヤだけどね
ドレッド合成さえよければハンドリングへの悪影響は少ない
コルサ2233からニュートンNT5000に変えるぜ。
7人乗りミニバンがどう変わるか。
今までふわふわしてたから多少かっちりした方が良いかも。
サンキューやで
Corsa Veera と NT5000
価格が近いからどっちが良いか迷っちゃうな。
それぞれの特性はどんなもん?
優しい人教えちくり〜
NT5000はやたらゴツゴツしたな
スポーティーではあったが
https://minkara.carview.co.jp/userid/353835/blog/42084936/ >ウェットでは極端にトラクションがなくなりタイムはガタ落ちになる。(車が横を向き、前に進まない)
>街乗り時はトラクションコントロールがあったほうが安心。
トラコン全部切ってジムカやってる人が一番参考になるな。
公道で”普通に走るぶんには”トラコン入れてりゃどんなタイヤでも大体大丈夫なんだよね。
>>341 サーキット走る場合、普通に電子制御系切らん?
雨のサーキットならオンで走るけど
昔の車にゃトラコンどころかABSなんてありゃしなかったんだ!
>>342 切らない場合もあるし、切っても切りきれない場合もある
>>345 車種によるよな
最近のハイパワーなクルマはオン前提の作りかも
トラコン無し、ABSありなMTコンパクトカーだけどABSマジいらねぇ・・・
ABSも使い慣れたら結構いいよ。
ガッツリ踏みつけたまま姿勢制御に集中できる。
もちろんABS邪魔ーって瞬間はなくならないけど、
トータルで見たら速いことも多い。
それが面白いかって言われるとまた難しいが。
ABSがもっと繊細ならありかもしらんけどな
四輪独立して制御は当然として。
一輪でもロックしたら
他のグリップしてるタイヤまでブレーキ効かなくなるのはクソ
>>350 今時の四輪独立制御はそんなことなくない?
ABSが繊細ならまず一般人受けしないよね。
アレは誰でも安全に止まれることを目指して作ったシステムだから。
兎に角安全上のシステムを貶せば通ぶれると勘違いしてるやつ多いよね
ABSは最短で止まる為に開発されたものでなく
ブレーキ中に操舵が可能なように造ったもの。根本を勘違いしている奴多杉。
操舵優先だからFの片側がロックすればF反対側もリリースするのは当然の事。
でも、ABS要らないくらい腕のいい人が乗っているのは極稀w
>>354 今はブレーキング時の前後左右独立制御で、姿勢すらサポートするから
人間の足では再現不可能。理論的には効果高いはず
特にリアが軽いFFにゃ効くんじゃない?
>>351 一輪でもロックすると、まずは四輪すべてのブレーキをリリースするのは本当…らしい
それをやらないと片側前後だけロックの状態に陥りスピン挙動に入りかねないからだとか
(聞きかじった話なので間違ってたらスマン)
そこから先の四輪独立の鬼制御は人間技では太刀打ちできないレベルと思うけど、昔(20年くらい前)のABSの糞挙動知ってるとなかなかあれに依存してブレーキをしっかり踏もうという気になれないのもわからないでもない
>>356 初期のABSは、四輪同時にロックするとそのままってやつのこと?前うちにあったkeiがそれだった
>>355 だから勘違いだってw
単純に考えてみりゃいい。4独とかABSの動作原理に関係ない。
ABSって動作したら確実にわかるものなの?
振動でダダダダって感じたりするの?
>>359 そりゃ人に依るとしか・・・
2000年初頭のは足に来るのが多かった。
10年前のは直進でブレーキを踏んだ時は足に余り来ないけど減速時の違和感が凄い。
最新のは・・・良く判らん。
つか、ESCは良く判るけどABS動作っぽいのは年に一回有るか無いか程度
無茶どころか無理もしない爺さん走り orz
>>357 ABSは80年代前半からあった
「いつかはクラウン」とか2代目プレリュードとかにオプション設定で10万円以上だったかと記憶してる
普及し始めたのはバブルの頃からだけど、90年代末くらいまでのABSはペダルに「ガガガッー」って反力は伝わって来るけどロックしたのと変わらないレベルで全然減速しなかった
「ロックしてますぜ、旦那♪」っていうアラームとしては使えてたので、あの反力を感じるととりあえずブレーキ緩めたり自力でポンピングしたりしてたし、実際その方が制動距離はずっと短かった
自分は97年式のクルマに長く乗っていたので、2011年に新車に買い替えて初めて雪道を走った時にABSの進化に驚いた
「エコ替え」だのってふざけたコピーでクルマの宣伝してた時期だったけど、なんでこういう進化をアピールしないのかと不思議に思ったものだ
>>361 プレリュードは確か20万(198?)かなぁ
で、90年代中盤の某T社ミニバンは足に来るも何もリリースすらしなかったぞw
事故りそうになってびっくりしたんだけど、人間リリースの方が速かったくらいだ。
その足で新車購入だったからディーラー逝って
綱島に回送で検査させたら問題無いって言われたw orz
>>354 例えばよ、片側だけ凍ったところに乗ってブレーキ踏んだら最悪だろ
つーか、最近のABSそんな優秀なの?
乗りたいのがh10年前後のだからABSは問答無用でカットだわ
>>359 俺は02年式の旧い車だけど、冬に凍結路で踏んだら足先にグォーッという細かい振動が来るし音も聞こえるよ
(ダダダダって口で発音できる速さじゃない)
下り坂+信号渋滞+凍結路な状況で少しずつ前進するとき、ブレーキ緩めて軽く踏んでも作動する
かつて昭和時代の車(勿論ABS無し)に乗ってた頃に
赤信号のだいぶ手前からブレーキで滑走始めたときは必死にポンピングやったw
S61年車のR31に付いてたABSは微妙だったな
スピンした際にそのままバックで止まらずにガードレールにぶつけた記憶があるわ
それに懲りてABSのヒューズ引っこ抜いてからはしっかり止まるようになった
グリップするタイヤあってもブレーキ踏めなくなるからABSはクソやで
>>368 安くてよくグリップするタイヤありますか?
14インチから19インチにかえたいんですがいいタイヤありますか?
>>364 15年前のrx-8 だけど勝手にブレーキで姿勢制御されるから雪の峠でも安心
スーパーlsdだから登り坂もイケる
オートバックスで、クムホマーシャルMH12を買ってみたんだけど、ロードノイズは今のところは気にならない
ただ、妙に柔らかい
>>375 高速乗ってみたら判るよ、周期的なロードノイズでスゴく嫌だったな
>>376 バカ耳の私には気にもならなかったです
皮むき終わったら変わるのかな?
215/70r16でおすすめなのは何ですか?
高速は80km/hにてまったり走るアウトランダーで使う予定
>>381 こういうタクシー用みたいな完成されたパターンはハズレないよな。
ストレートリブに社名入ったタイプのタイヤは車種によって評価バラ付くし買って後悔すること多い。
>>378 >>379 TOYO PROXES CF2 SUVはお勧め。
225/65 R17 (CX-5先代)に今月履き替えたら、made in japanで2019年8週生産、大満足。
215/70 R16@価格コムならNANKANGと400円程度の価格差。
>383のように、アジアンに表面的な評価や国産並みの安心性能を求めると結局高くなってアジアンを買う意味が無い典型
BTOパソコンと同じで、初志の「安く買う」という目的を見失ったら完全におわっとるで
>>385 パターンは如何にもだけどATR SPORT2よりも食わないと言うレビューが…。
池袋の上級国民様の事故のプリウスはタイヤは何履いてらしたんかね
まさかアジアンタイヤってことはあるまい
母娘がお亡くなりになってお悔やみ申し上げます
老害は裁かれて欲しい
あれビックリするほど偏向報道だよなwwww
いやホントビックリだよ…
あのようなやんごとなき御方でもプリウスのような俗なるお車に乗られあそばされるのですね
神戸のバス運転手は速攻現行犯逮捕で容疑者報道。
東京の母子殺し老害プリウスは逮捕もされず、さん付け報道。
チノパンも同様。
忖度帝国大日本万歳。
275 30 R19で、今ATR SPORTS2なんだけど、マジーニとかトライアングル、ライオンハート、サイレンとかってどうなん?
用途は街乗り(高速道路含む)しかしない
>>401 氏にはしないけど30扁平ならオートウェイで扱ってるレベル以上の銘柄にしときなよ。
>>402 あーやっぱ察し……なのか
ありがとう!
無名激安タイヤは普通に走る分には問題ないけど寿命も短いから値段だけ安くてもお得でもない
>>405 コンフォートと比べると燃費は落ちるからそうとも言いきれない。
マーシャルMH12期待していなかったけど、想像以上に良くて驚いた
>>409 HA24Sアルト
参考にならないと思うけど
○エローハットでホイールにクリーナー吹き付けてひを付けたっていうの
あれってよくビートあげてやるの 真似ただけでしょ?
ここにいる人よくやるんじゃない?
自宅でそれ目的で個人的にやるのと、店舗で面白がって動画を撮って上げるのは違うよね
>>411 ビード上げとか意味のある行為じゃなくて、客が預けてったホイールに火を点けて燃やして工具でホイールをしばいてたよ。
昔からアホはいたがあそこまでの人間は居なかったな。ああいうのは面接どころか履歴書で分かるのですぐ弾かれる。
居たけど表現手法が違っただけやろ
面接なんてもんで、ましてやバイト程度のでそこまで見抜けるとかエスパーじゃないんだから
学生時代のバイト先で高校生の履歴書をチラッと見たことあるけど、ひどいぞ
文字の形もそうだし、文章も3秒くらいで考えられる内容だったし、そいつは流石に落とされたみたいだけど
バイトでしかも車関係なんて頭おかしいのしかおらん、バレなきゃ何しても良いみたいな
>バイトでしかも車関係なんて頭おかしいのしかおらん、バレなきゃ何しても良いみたいな
なんかこの業界、車好きで若い頃はやんちゃしてましたーみたいな奴は常識が無い奴が多いよね。
このタイミングなら書けると思うから書くけど、相模原にあるタイヤ交換専門店のW〇RKSね
ブログ見ると技術的にも素晴らしそうだし、数回タイヤ交換を頼んだ事があるのよ。
で、毎回良い仕事してもらってるな〜と思ってたんだけど、ある時新品のホイールとタイヤを持ち込んだ時に、
ホイール付属のエアバルブとは別にゴムバルブを持ち込んでしまって、バルブが1セット余ったのね。その時は俺は気付かなかったんだけどさ。
で、ある時にふと、バルブが足りない事に気付いたんだけど、要するに1セット余ったバルブを
客に言わずにくすねられてたんだよな。多分別の客に売って儲けたんだろうけど。
バルブ1セットなんて高々数百円だけどさ、それを客に黙ってくすねる神経はDQNそのものだよな。
店長には申し訳ないけど、そういう精神でやってる店に流行って欲しくないから敢えて書いた。
>>417 お前がなくしただけなんじゃないの?
その日に気づいたならともかく、後日じゃなんの証拠にもならん
今東京のタイヤ交換界隈でアホなのはROVEな
算数ができないらしく組み換えは安いのに組み込みだけになるとなぜか高くなる
激混み青梅街道で立地も悪いし今後は素直にタイヤフィっターにします
>>420 通販業者の組み込み工場になってしまうからだよ。
>>421 面と向かって話しても計算がおかしいことが理解できないからちょっと違う
>>385のタイヤもう在庫切れか。話題になってから消えるまで早かったな〜。
アジアンも最近高いきがする。
2年落ちのファルケンのタイヤが送料込み4000円だったからそっちにしたよ。
円安だしそもそも海外はインフレだかね
東南アジアの今の成長が続けば2025辺りに所得水準は日本にかなり近くなる
日本は貧しくなってると認識すべきだわ
30年前のバブル期に脅威を覚えた国際金融資本はプラザ合意で日本を二度と立ち上がれないまでにがんじがらめに縛りつけたからな。
日本が経済成長なんかしちゃいかんのんだよ。
ピンソとATRSPORT2ってどっちがウェットに強いですか?
>>427 FRターボ車でどちらも使った事あるけどピンソの方がウェット強かったよ。むしろATRSPORT2は雨の日の高速での接地感弱めで怖かった。
ピンソはサイズ展開が少ないから今は使いたくても使えない。
>>429 ありがとうございます。
195/50r16と205/45r16でそれぞれ価格が変わらないので悩んでました。
ピンソ履いてみます!
すいません、教えてください。
車種はucf30 euroサイズは245/45/R18です。
嫁がまだ乗りたいらしいのでタイヤを交換するのですが、車の寿命も考えアジアンタイヤでも良いかなと思ってます。
現在はヨコハマのブルーアースを履いてますが、これに代わるタイヤのオススメ教えてください。
現在考えてるのはモモです。
>>431 V12evo2は?16インチ履いてて同じくブルーアースから変えたけど
違いが分からん位に静かだよ
ブルーアースに代わるアジアンタイヤなど無い
たぶんmomo履いたらただのゴムの塊じゃんってびっくりするよ
安価&ローテクを納得できる性分ならそれでいいと思うけど
>>435 どっちも良い
クムホは性能はいいけど高くなったので微妙
ハンコックはいまだ格安
>>432 調べて見ます。
>>433 まあ値段もありますしね。
ブルーアース以外ならファルケンかトーヨーの安いのはどうですか?
>>436 年に数回高速走行がありますが(普段は無い)どちらが適していますか?
2tのミニバンで215/60R17のブルーアースから225/50R18のns25に履き替えたけど、個人的には後者が好みかな
それ以前は足が硬めな車ばかり乗ってたせいもあるかもしれんが
>>437 >ブルーアース以外ならファルケンかトーヨーの安いのはどうですか?
燃費と乗り心地が一段落ちるけど、
得にこだわらないならウェットbのにしておけばいいんじゃないの
>>438 雨の日もある程度ペース保つならハンコックだけど、正直どっちでもいいよ。
値段とトレッドウェアや転がりなどのラベリング数値で決めたらいい。この二社はラベリングがかなり正確だから。
高速走行なら発熱も多少見たほうがいいけど、日本の速度だと気にするほどでもない。
皆さん色々情報ありがとうございます。
ナンカンNS20、ハンコックv12evo2、グッドイヤーイーグルLSEXE2、ニットーNT555g2、この辺りが候補に考えています。
もうちょっと調べて答え出したいと思います。
>>442 どれも悪くないタイヤなので、自分の用途とブランド性とかで決めなw
サイズがあればだけど、ns20よりはns25を勧める
中国製と台湾製の差もあるしな
グッドイヤーイーグルLSEXE履いてるけどいいタイヤだよ。
ATRスポーツ
2年でトレッド周りにヒビ発見
溝より先にそっちで死ぬのか
次はどれにしようかね
足車のスイフトの前輪だけ、オートウェイの最安のMAXTREKを使ってみた。
まだ千キロも走ってないけど、全然問題なしだな。
トライアングルは多分寿命短いよ
安物買いの銭失いでオススメはしない
全般に無名中華タイヤはその傾向だが
トライアングルは型落ち高級ミニバンとか型落ち外車にデカホイール+低扁平の組み合わせでよく見る
あんなペラペラの中華安タイヤ履いて怖くないのかな
俺はさすがに見たこと無いな。都内ではアジアン履いてる車はATRばっかり。たまにKR20。
アップガレージでKR20が売られてるのは知ってるが、ABはATR売ってるんだっけ。
>>447 夏タイヤは履いた事無いけどMaxtrekのスタッドレスはなかなか良かった。
多少ふにゃるがブロックでかくて雪には最強レベルに強い、シャーベットも逝ける、
アイスはとりあえず効く程度だがw
氷より雪が問題になる地域ではこれで必要充分。耐久性もそここそ。
ジーテックスは減りは遅いけど3000kmも走ると性能落ちて鳴き出すしバランスウェイトてんこもりにしないと変なブルルン振動きてやっぱ安いだけだったわ
NS20に替えて2年半で5万キロほど走ったけど
まだ五分以上溝が残ってる
タイヤ減らすような走り方しないけど随分と耐摩耗性高いな
今のところヒビ割れも出てない
>>456 昨年の夏にKR20履いて5000km走ってないくらいの感じだと5万kmももたない。
4万kmすら怪しいかも知れない。
ミネルバ EMI ZERO UHP履いてみたいんだが、純正サイズの225 45 R18がない…
245 45 R18だとあるんだが、外径変わるのを気にしなければ履かせても大丈夫?
勿論干渉しないのを前提で。
225 40 R18だとあるけど妥協したような感じで何か嫌だ。
>>460 大丈夫 問題ないよ^^
てめえの車に干渉するかなんて車種もホイールも改造の有無も分からないのに誰も答えられんよ
>>460 無い時点で普通は諦めるけどな
ホイール変えるとかなら別だけど
みんなV12evo2ってどこで買ってる?
評判良さげなんでV12evo2も検討したい
ハンコックを多く取り扱ってて安い所ってどこだろ
価格ドットコム見ると265/35 19ってQoo10とかいう
Twitter広告がウザいとこしか扱ってないのよね
>>465 ヤフショでポイントアップか5%引きとかの割引のキャンペーンの日に買う。
今度の日曜日の「買う買うサンデー」は5000円以上でダイヤモンドランク6%還元なのでダイヤの人はチャンスな。
ノーマルランクの人は明日の5のつく日だね。
>>465 俺はヤフオクで20%還元付きで買ったよ
1本単位の価格表記の出品者から4本送料入れても相当安かった。
製造年も年内で新しいタイヤだった
>>467 ヤフオクの20%還元ってラッキールーレットでしょ。念のため。
>>466-467 レス感謝
なるほど、そういう方法があるのか
>>471 蛇足だけどカカクコムとかの比較サイトはヤフーショッピングが出にくいので参考程度にしかならないよ。
最近は楽天出店も引っかかって来ないんじゃないかなあ。
それぞれの思惑と登録制のせいもあってモール出店がカカクコムの候補に出てこないわけだけど、
時代は変わっていくんだなって思ったw
もうカカクコムを調べればいい時代じゃないんだよなあ
専門分野じゃない限りヤフショ楽天アマゾンだけ調べればだいたい事足りるからな
商品選びではカカクは有効だが店選びではカカクよりヤフーとかの方が安いね
リアル店舗がネットショッピングのためのショールーム化しつつあるようにカカクもショールーム化?
調べたらカカクの手数料5%くらいらしい。ちな楽天はアホなんで概ね15%以上取ってるはず。ヤフーは2%くらいだっけな。
ということは5000円のタイヤを売ろうと思ったら250円の手数料ぶんを入れないといけない。
これでも利ざやが数百円の小売ではかなり厳しいほう。
カカクから楽天まで飛ばすと合計で20%以上取られることになるので赤字だな。
あと楽天の出店も実は穴場で、今多くの業者がヤフーをメインにしてきてるから手薄になってる。
昔の値段のままうっかり更新してなかったっていう店もあるし(w ヤフー出店での利益分を楽天出店の利益が少ない方に
補填するかたちで値段を揃えてたりするので、楽天のキャンペーンが入るとそっちが安くなることがある。
そうだな
タイヤ以外の家電や小物もちょっと前は尼zonで買ってたけど
今やヤフーショッピングの方を重宝してる
特にsbスマホユーザーだとポイント還元がでかい
だから、楽天はあんなにポイントがつくのか。どこからあんな金が出てくるのかいつも不思議だったわ。
楽天もYahoo!も偽出品店があるから気をつけてな。
さっき買った店も注文してから調べたら偽出品店に注意って書いてあったから焦ったけど価格コムからの誘導だったからよかったわ。
その前に調べてた店はHPはマルゼンだったけど会社名が違って気付かずにカートに入れて、やっぱり電話でチェックしてから注文しようと思ったら番号書いてなくて、アドレス見たらなんか全然違うから気付いた。
>>478 ヤフーや楽天のサイトそのものをコピーしたような詐欺サイトのことか。相変わらずあるよね。巧妙化してきてるしw
FD乗ってて、雨が怖いからウエット性能高いのがいいけど、どのタイヤがおすすめ?
セカンドカーで年間走行距離短いから、耐摩耗性低いスポーツ傾向のタイヤでもいいのかなと思ってる。
ATR sport2
今日の雨で前輪がニュルニュルしてきた。
距離走るから溝ないのかな?
でも一月前に車検通したしなぁ
>>486 フルタイム4wdだけど前から思いっきり減るから回してみるかな
ATR sport2はATR sportより溝が浅いよ!
新品時で6o VS 8mmくらいじゃなかったかな
ATR sport2はウエット弱い印象だよ。高速道路を制限速度位で走っててもハイドロ気味なのか接地感ふわっとするし。
左フロントにネジ刺さってるルー!?(゚∀゚)
抜いてもエア漏れ起こしてなかったけど
怖いからフロント2本だけでも替えよう
北海道でももスタッドレスで死にかけたおすすめしない
国産かミシュランかコンチ
スタッドレスは、日本の風土に合わせた国産以外に選択肢はないな。
アジアンを選ぶ余地があるのは夏タイヤ。
>>498 その日本の風土が様々だからスタッドレススレが地域別に乱立するんやで
MOMOブランドの力に目がくらんでいるだけではないかい?
MOMOが作っているわけではなくて、他のたぶんアジアメーカーがOEMで作っているんだろう。
品質は悪くないだろうけど...。
いいんじゃないの?ブランド信仰込みで。どうせオカルティな世界なんだから。
PinsoからATRに変えてグリップ力に不満、次で悩んでます
サイズは205か215で40のR17、値段を考えなければネオバを履くのですがアジアンおすすめを教えて下さい
よろしくお願いします
>>505 アジアンなら、フェデラルの595RS-PRO
グリップは十分
RRと変わらないくらい
RRよりもロードノイズが小さくなって普通のタイヤレベルになったのでオススメかな
>>505 フェデラルかな?とは思っていたのですが新しいシリーズは情報無くて悩んでました、
ありがとうございます
耐久性が気になるところなんですがどんなですかね?
週末タイトな峠流したり首都高グルっとしたりレベルなのですが。
>>508 耐久性は、Treadwearが200でRRと同じだから同じでいいかも
ウェットグリップはRRの方が良かったなぁと感じるのは、気のせいだと思ってます
>>510 ありがとうございます
お詳しい様なので、アジアンにこだわらない場合のおススメ教えて頂けますか?
>>511 いえいえ、PROをおススメ頂いただけで感謝しております
アキレスからフェデラルに飛んでみたいと思います、ちなみにですが素の595はどんなですかね?
NS-2Rもいいんじゃない?205なら希望サイズあるみたい
トレッドウェアは120のモデルがよく売られてる気がする
>>515 NS2-Rはロードノイズがダメだった
同じ205/40R17だけどワンワンと唸る
フェデラルは総じて煩いけどホワイトノイズっぽい
PROはこれからなので摩耗が進むと唸るかどうかは不明です
摩耗の進みはフェデラル595-RやRRとあまり変わらなかったよ
トレッドウエアは規定コース走行後にメーカーが摩耗を観察して判断する数値なので、同じメーカーなら比較してもいいけど
異なるメーカーでの比較はあまり有効じゃないと思う
フェデラル595シリーズは、昔120で表記していたのを数年前に数字だけ200に変えたよね
社内基準を見直した結果とかいう理由だったと思う
そこに追記でタイヤ自体は全く変えてないって
レグノのだいぶ古いヤツから安いって理由でケンダのkr32に変えたけどクソすぎた
雨の日は固くなったレグノより滑るしドライでも高速走行120-180ぐらいでもカーブでサイドウォールがぐにゃぐにゃ
120でブレーキかけるだけで左右に捩れてハンドル持ってかれる
危なすぎて使えないんだが
確かに法定速度内なら問題ないかもしれんけどいざと言う時に守れるのがレグノ死ぬのがケンダって感じだわ
それともケンダでもタイヤによっては違うのか?
スポーツ走行したきゃKR20A買えば良いのに。アジアンエコタイヤに何を求めてんのwww
ハイフライHF201履いて一カ月、普通に使えるね。
最安に近いタイヤだったから大丈夫?と思ったけど、俺の車には合ってるようだ(モビスパ)
MOMO M3 ドライ&ウェットグリップが良いですよ
>>517 その値段のタイヤで180出すあんたが(
街乗り通勤用に少しでも安いタイヤが欲しくて履くタイヤだろ
性能語るほどタイヤ知ってんのなら相応のカネ用意しろや
>>521 アジアン初めてなんだ
最近はアジアンも悪くないって聞いて変えてみたんだよ
>>522 激安クラスは
「この値段でタイヤとして機能するんだすごい」
って感心できる人が選ぶものだよ
一番安いのしか買わない層向けに各社しのぎを削ってるんだから
性能なんて違法じゃなきゃ何でも良いって考え方
国産だって、スニーカーもエコスも糞タイヤだろ?
メーカー内で中上位の製品から、国産にコスパで勝ってたり
一芸に秀でたタイヤが混じって来る
>>517 120-180ってだいぶ違うけど?車種もタイヤサイズも不明。ブレーキかけてハンドルとられるのも整備不良や老朽化かもしれんし、具体性のないただのディスり
>>524 225/45R18だけど
車種はクラウン
当たり前だけどわざと120で蛇行するようなことをするとレグノは付いてきてケンダはワンテンポハンドル操作に遅れてついてくる
140から強めのブレーキングでハンドルが左右に強めに振られる支持していないとガードレール行き
100でとある高速であるカーブでサイドウォールが潰れる感覚がある
160-180では路面が相当整ってないとフラフラで舵角修正がひどい
全部溝1.5mmのレグノではありえなかった
値段の面では勝てないけど嘘は何一つ言っていない
定期的に空気圧は見てるよ
指定通り入れてる特に抜けるようもなくてその点は安心
まあそもそも運転乱暴そうだから一般的な人の所有車より傷んでるだろうし、いわゆる想定外の運転を真剣に議論しても仕方ない終了です
まったり走行だからアジアンでも良いだろうという感覚で履いてるけど、激しい走行するならアジアン履かない方が良いと思われ
アジアンタイヤの適正空気圧ってだいたいどれ位?
2.3だとあからさまに燃費悪くて
2.7だと跳ねがきつい
間の2.5にしてるけど
>>528 小出しにして悪いけど、インチアップやサイズアップで適正空気圧変わってくると思うよ
>>529 足回り点検してるけど別に問題ないよ
というか問題あったらレグノの時点で異常でるし
コンパクトカーでもあるまいしそんな脆くない
>>530 まったりなら何も問題ないからそう使おうと思ってる
>>532 純正ホイールに純正サイズだからラベル通りの2.3入れてるよ
>>534 思いっきり空気圧足りないよ。
レグノの225/45R18 95Wに230kpa入れると675kg
ケンダKR32 225/45R18 95 W XLに230kpa入れると575kg
そりゃグニャグニャするわ。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/index.html ちゃんと調べずに使うのは怖いな。
しかもそれで貶すとか恥ずかしすぎる。
無知は悪ではないが、ちゃんと調べようとしないのは悪だと思う。
>>535 何言ってんの??
レグノも95wならXLだろwww
純正タイヤは91だったけど…
ケンダが575kgあるならあまり差は無いし問題は無いと思うんだけど
そんなに言うなら空気圧追加してくるけどさ
高速そんなぶっ飛ばすなら次から国産セカンドグレード以上買っといた方が満足すると思う
KR32じゃ役不足なのよ
アジアンに優れたコンフォートタイヤって少ないよ
次もアジアン履きたいならスポーツタイヤ選ばないとダメ
空気圧は多めに入れてから減らしてく
LIで調整するのは最低ラインであってベスト空気圧じゃないよ
アームストロングタイヤを買ってきた。
もう日本産は要らないや
>>385で知って、ライデンRD71購入した一人だが、
使い出して半年弱くらい、怪しさに反して思ったよりグリップが良い。
意外だったのが、V字パターンなのに
高速や峠でのウェットグリップも遜色なかったこと。
縦グリップよりは、横グリップが強いのかな?
という印象。
一昔前のハイグリップタイヤ程度には食う。
まあ、レビュー書いたとこでもう販売されてないので微妙だけど…。参考までに。
オートウェイが取り扱ってくれればね。
syron street raceと同じで隠れた名タイヤだった可能性があるのか
ブレーキングは弱いけどステアこじりには強いって感じなのね
前あったマランゴーニのゼタリネア(こちらは純イタリアンタイヤだけど)より
ウェットグリップ良いです。驚き。
製造中止でなければ、また取り扱うタイヤ店も出てくるかもだけども。
ライフはまだこれからかな。
直前に履いてたNS-2Rよりは、静粛性も高く乗り心地も良いかと。
PinsoからATR SPORTSに履き替えて約半年
ドライグリップは明らかにPinsoが上、でも溝が多いからATRはウェット良いかなと?と期待してたけど滑る、
走り出しで横滑り防止装置がちょいちょい作動しちゃう
メーカー同じで値段もほぼ一緒なのに何だこれ?
素直にPinsoにしておけば良かったな、と軽い愚痴でした
>>551 なんだかんだPINSO!思いのほか普通に扱いやすいし値段も安いし良いタイヤだねー。燃費は国産ベーシックと同等くらいかな。
>>553 ノイズよく言われるけど俺は気にならないけどなぁ。グッドイヤーのLS2000ハイブリッド?よりは全方位優秀な気がするよ。
国産と比べたらうるさいかな?とは思うけど値段が値段だしね
>>549 マランゴーニはヨーロッパタイヤだから厳密にはここではスレ違いだけど
確か再生タイヤ事業に注力するために常用タイヤ製造事業から撤退したって
何処かで目にしたような…
ソースが出せないからなんともだけども
安いタイヤは減りやすい?
前履いていたYokohama DNA S.drrveは5年6万キロ持ったのだが、Autoway最安だったZeetex vfmに去年車検時替えて1年弱。約2万キロでもうスリップサイン。
サイズは215/45-17。おとなしく走っているつもりなのに
まさか車検の2年持たないことは想定してなかった。
アジアンタイヤはコスパで選んだつもりだが、頻繁に交換する工賃考えると、あまり得でもないな。
S.driveとZeetexの値段差考えたらそんなもんじゃないの?
アジアンは色々履き替えて試せるのが良い部分だと思ってる、ダメなら即次を試す
Pinso、MOMO、CORSAは2年以上履けて問題感じなかった、ATRは雨弱い
今年はHIFLY試してるけどまあ普通かな
ナンカンNS20履いて3年5万キロくらい走ったけど
まだ5分山は残ってるよ
さすがに硬くなってきた感はあるけど
ZeetexHP2000vfmはバランスウェイトいっぱいでも変なブルルンって振動あったし空気抜けもひどかったし所詮安物って感じだったな
>>560 >今年はHIFLY
MOMOは確かに悪くなかったんだけどHIFLYだけはダメだったわ..
バランス取り直しても振動が尋常じゃない、表面ひび割れ早い、雨で滑る
あれだけは避けようと思った
>>563 春先から家族カーに履かせているけど今のところ問題は無いですねー
飛ばさないし耐久性とかはまだ分かりませんけどね
コメントありがとう。Zeetexは減りやすく外れでしたか。安いんだけどね。
ならば減りも加味したコスパ最強アジアンタイヤはどれなんでしょうか?
ナンカンが長持ちといっても値段がそれなりですしね。
私的過去最強耐磨耗タイヤは、大昔に使ったオートバックスオリジナルのタイヤでした。
7万キロでも全然減らない。その代わりプラスチックのようにカチカチで滑りまくりでした。
コメントありがとう。
減らないタイヤはケンダ、モモ、エコピア?ですか。次の候補に考えます。Zeetexはもういやです、
ノイズが大きくうるさかったし。(減ったら静かになったけど)
所得が低い「アジア」のタイヤなのだから、コスパの良い「グリップ低いが減らずに長持ち」を追求して欲しいものです。
ジーテックスの生のインプレが聞けてありがたいよ。減りが早いとはぼちぼち書かれるが、具体的な話は無かったんで。
ZEETEXなんか履いてるやつは早漏だし女をグーで殴る。
加速なんてタイヤに影響されるの?ww
簡単にホイルスピンするほどグリップ悪いのか
エンジンパワー食うほど粘着グリップなのか
BSもびっくりのめちゃ重なのか
つうかお前らブランド名じゃなくて銘柄言えよ
特性は銘柄次第だろ
ゴム鞠タイヤだと細かいは振動吸収してくれるけど露骨に加速悪くなる感
>>575 すみません皆さんに貢献すべく銘柄正確に書きます。
今のタイヤはZEETEX HP2000 vfm 215/45-17
前のタイヤは YOKOHAMA dna S.driveの同サイズで、これと比較します。
S.drive比、2〜3倍の爆速で減っていきます。
(新車で飛ばす頃に履いていた POTENZA RE050よりも速いです。車速じゃなくて減り具合が。)
あと、騒音が半端ない。運転中ノイローゼになるほど。製品説明にはノイズを抑えたと書いてるが、嘘でしょレベルのジージー音。
唯一の救いは減りの早さですぐに坊主になって静かになること。1〜2カ月で悩みは解消します。
グリップはドライウェットともにそこそこ良かったです。S.driveを10とすると、8〜9ぐらいのイメージ。私の運転ではヒヤリとすることは無し。カーブでも安心できるレベル。
乗り心地はフワフワ。XL規格なので空気をパンパンに入れれば改善する。
といったところです。一言で言えば「安い消しゴム。」字は消えるけどすぐ減るイメージ。
私が求めてるのは、「プラスチックみたいに固くて減らない」タイヤです。車検3回は持たせたい。
引き続き、減らないアジアンタイヤ情報を募集します。
>嘘でしょレベルのジージー音。
ジージーテックスか…
俺も履いたことがあるけどジーベックは
耐水性能も耐久性もそこそこゴム質もよくて
合格点だったわ安ければまた買いたい
>>577 >私が求めてるのは、「プラスチックみたいに固くて減らない」タイヤです。
タクシー用タイヤなら減らない。
>>580 そうそう。そういうのが欲しいがタクシー用は偏平率が82とか70。
持ちを重視する銘柄に45偏平は無いのですよね。
アジアンタイヤよりも米国のほうが走行距離長そうだから、アメリカンタイヤ探してみようかな。
>>583 そのサイズはDWS06ないか
アジアンじゃないけどトレッドウェア500超で安いんだけど
>>581 カイザーさん245/45R18で年1万キロで5万キロ近くでやっと半分。
>>584 憧れのコンチネンタルですか。本当に安ければ嬉しいですが…
>>585 ケンダカイザー、良さそうですね。候補にしたいと思います。
アジアン使いになった今振り返って考えると、これまで履いてきた国産ミドルグレードタイヤ(ダンロップルマン、ヨコハマS.drive、オーツファルケン等)は、
どれもグリップ、磨耗、乗り心地、騒音、ハンドリングなどが高度にバランスされていて、技術力の高さを再認識しました。その分値段もするけど。
また、だから今こそキャラの立った一点突破のアジアンを求めてるのも事実です。
Zeetexは安いけど「消しゴム鞠タイヤ」でした。
その反動で次は「プラスチック電車タイヤ」を探したいと思います。
>>587 ありがとう。でも1本一万円超えるのですね。
同サイズ215/45-17のZeetexが3160円なので値段が3倍以上なんですよね。
とはいえ送料1000円、取り付け工賃2000円と考えるとざっくり13,000円対6,500円となって、2倍なんですね。
コンチが倍以上持つならこれもコスト的にはありか。
コスト計算すると、価格よりも持ちの長さがのほうが超重要なのがよくわかります。
>>588 現行スイスポのコンチスポコン5の新車外し新古品が投売りされてるからそれもアリでは。
195になるし市販よりもやや減りが早めだそうだけど。
新車外しが多いんで中古タイヤの世界も悪くないぞ。
>>589 なるほど。コスパ追求するならサイズ細くして中古タイヤということですね。引っ張りになってカッコイイかも。
詳しくないのですが、中古タイヤ安く買えるのはどこでしょうか?
>>589 径が2cm弱も小さくなるような物勧めんなよアホ
>>592 個人売買ですか。タイヤ付けはずしを個人でする人は少ないから、むしろ客がタダ同然で捨てていった新車外しタイヤを再販売する店を探すのが良いかと思ってました。
>>594 アプガレは結構色々置いてあるよ。ただ付けて帰ると工賃が高かったはず。
あそこ計算がおかしくて、例えばホイールだけが欲しいからってタイヤを剥がしたら置いて行くタイヤぶん値引きしてくれて、
しかも剥がしたときの工賃は取られない。
個人売買の場合はホイールごと捨て値ってケースが多い。
この場合は最終的に33純正ホイールの処分を考えないといけないが、1.5〜2万円くらいですぐ売れるっちゃ売れる。
冬タイヤ用の予備目的と、ロドスタに入れるのが一部で流行ってるらしい。
Corsa Veeraはいいぞ。安定のコスパタイヤ。
215/60R15 って国産で見かけなくなった
仕方がなくナンカンのタイヤにしたんだが、他におすすめありますか?
>>597 ナンカンくらいしかマトモなもんはないと思う。
クラシックカーオーナーさんはアジアンですげぇ助かってるんだよね。
>>598 レスありがとうございます。純正アルミホイールなのでインチアップは考えていません。
やはりナンカンくらいしかないですか・・・・
国産のは倉庫に保管してあった古いタイヤですよね?
245/45R19だけどハンコック VENTUS V12 evo2 K120 245/45ZR19 102Y XLとグッドイヤー EAGLE LS EXE 245/45R19 102W XLだと耐久性ってどれくらい違うかな?
価格ドットコムだと9,890円と13,645円だが価格差以上に持ちが良ければグッドイヤーにしようかと思う
>>600 車によりけりだけど同じ19インチでFF車
V12evo2履いて10000km程度走行した限りでは
あまり減ったようには見えないな
3-4万キロは普通に持ちそう
>>558 車種が何だか分からないけど、215/45R17なら、15インチまでインチダウンできない?
15インチホイール行けるなら、185/65R15か195/65R15のタクシータイヤ使えるよ
15履けるほどブレーキ小さいのに17付けてる車って何?
トヨタ車?
今時の車で15履けるのか・・・ヌバ車はホイールさえ選べば履けない事無いけど。
>>605 車はレガシィなのでホイルのインチダウンは出来ない仕様です。まあ、レガシィにタクシータイヤもなかなかの外しファッションですが。
FFのシビックから初めて4WDに乗り換えて、どんな雨でもホイルスピンしないトラクションの良さに感動してします。
これならタイヤはグリップよりも耐磨耗性能重視に振っても大丈夫だと思い、安くて長持ちタイヤを探してます。
>>595 アップガレージのお話ありがとう。偶然ですが、今JCBのキャンペーンでQuicpayを使うと2割還元されるのですよ。(上限5万円使用で1万円還元)
なんとそのQuicpayが使える店のリストにアップガレージがあり、タイヤ4本だと5万円ぐらいになりそうなので、覗いてみようかなと思います。
引き続き、安くて減らないアジアンタイヤ情報があれば幸いです。今履いているZeetexはもうツルツルになりつつあります。
>>609 へぇ、ということでgooglepay再設定を久々にやってみたけど、JCBだけカード登録できないなあw
以前は登録できたのにな。
>>611 ラウフェンも硬いタイヤでしたか。次の候補にさせて頂きます。
Corsa2233ってどうでしょうか?
アジアンタイヤに興味があるんですが、ホイールがマイナーなサイズで選択肢も少ないです。
Corsa2233かPinso Tyres PS-91で悩んでいます。
耐磨耗性を一番に考えています。
いま現在は、TOYOのNANOENERGY 3 PLUSを使用しています。
よろしくお願いします。
PinsoのPS-91ですよね?どちらも履いたけどCorsaの方が良いと思います
グリップはPinso,耐久性考えたらCorsaの印象です
どちらのタイヤも値段上がっててちょっとびっくり、3千円代だったのに5千円代に上がってて怖い
PS-91はドライはいいんだよドライは。ウェットが弱い弱すぎる。白線、マンホールで気を使うレベル
@280psFR
クムホはPS91でPinsoはPS-91
値段が違うから613さんはPinsoでしょ、クムホの値段出すなら国産買うよw
チョンクムホがアジアンの星PS-91をパクリやがったのか
アジアンなんて金のためにプライド捨ててる訳だから高いアジアンなんて意味ないわな
もう一個のアジアンタイヤスレはハンコックガイジがいてたまらん。
>>620 あちらは韓国タイヤスレと認識しているからどうでもいいかな
>>614 >>615 回答ありがとうございます。とても参考になります。
Corsa2233にしたいと思います。ありがとうございました。
>>617 同じ値段で比べたら実際にはクムホの方がいいかもな。
プライドっていうより
自己満
誰も俺のタイヤなんて見てくれねーよ
オレは、人のタイヤの減り具合を見るのが大好きだ
変態だと自覚はしている
アジアン値上がりで国産との差が埋まってきちゃったね
うるさかったりもちが悪かったりでも安いから良かったのに
3000円台が5000円まで上がって、もう1000円出したら国産買えるじゃん
関税引き上げとか色々あるみたいね。
まぁ保護政策だから。
アジアンは大径タイヤじゃなきゃコスト的なメリット出ないよ
小さいサイズだと総額に占める工賃や送料の割合も増えがちだしね
>>628 そうなんだ
オートウェイなんかダメージでかそうね
>>620 ワッチョイなしだしあんなもんやろうな
自演ガイジ天国
ハンコック自体は非常にいいが、ごり押しゲェジはいけないw
グリップ走行で徐々に滑ってくるような限界が分かりやすい初心者向けのハイグリってあります?
工具箱に台湾製が増え始めた今日この頃
満を持してナンカンに履き替えた(初アジアン)
その内中華(ハイフライ等)にも手が出そうだが
次に履くのはケンダにしとこう
>>638 今じゃおれもktcのはオクで売っぱらってストレートの工具とホムセンSK11しか使ってない。
タイヤもその3メーカーで選んでる。
俺はアストロメインでピンポイントでTONE派だな。
会社で中国と取引してるけどアストロとストレートは品質管理大変だろうなって感心するわ。
あちらさんの工具はひどくて、よく現地人に日本の工具買ってきてほしいアルって頼まれる。
日本の安物でも桁違いに高品質なんだよねw
尼とかで工作部品や自動車パーツの格安品を中国から取り寄せると、
規格に足りてなくて実用にならない事が多い(改造して何とかなるけど)
アストロとかは年に何度か使うものをメインに買ってる(台湾製に限る)
sk-11とかは普通に使えるけど、メインはコーケンや新潟三条(ANEXなど)かな
アストロのダイヤモンドコートされたドライバーセットは2000円とは思えない使いやすさと耐久性。オススメ
ストレートとアストロのピックアップツールだけは品質上がってくれないかなあ。800円になっていいから。
すぐ曲がったり折れたりして使い物にならんw
アストロとストレートが近所にあるから一時期すごくハマったな
何十万使ったか分からない
家が工具だらけになったから最近は買うの控えてる
15インチのどマイナーアジアンタイヤを試したいが、最近いい情報がない。
>>385のRD71は手に入れ損ねた。
上でZeetex HP2000 vfm 215-45/17 がすぐ減るという話をしたばかりですが、どうやらサイドウォール部も弱いようで、先日山道で石を変な形で踏んだ際パンクして再起不能となりました。
石を甘くみた私の運転が悪いのですが、ちょっと巻き込んだだけの感覚なのにサイドに穴があき空気漏れ、山中でタイヤ交換となりショックでした。外れを引いたのかな。(これまでの国産タイヤではもっとガンガン攻めても平気だったのに。)
したがって増税直後のタイミング悪いなか、早々にタイヤを買う必要が生じました。
オートウェイが大きく値上がりしたので次は別の通販を探したいと思います。いくつか安いところをご教示頂ければ幸いです。
(QUICPAYが使えるアップガレージは仙台とのことで、千葉からはちょっと遠くてむりでした。)
無名中華タイヤには驚異的に寿命が短いものがあるね
普通に走るには問題ないけど
クイックペイ新規受付止めてるのかしらんけど登録できないからもういいや。
>>647 しばらくこの話題を引っ張り、皆様からいろいろコメント頂いたので、本件自己レスの形で顛末報告します。
大型台風直撃時に坊主Zeetex3本+スペアタイヤと手負い足回りだったため、冠水路や小石が転がる悪路を走るには余りに危険な状態となりました。
洪水による物流混乱の中、安い通販なんて呑気なこと言ってると、届くのがいつのことやら。なのでさすがにお金よりも「命を守る行動」を優先。
結果、本日近所のタイヤ屋に飛び込み、在庫の中でサイズの合うので4本交換しました。。
増税直後のこの時期、タイヤ正規価格に工賃廃棄料もきっちり取られたトータルでは、これまでのネット最安値(&安い取り付け屋)比、3〜4倍でびっくりしました。なんというか、寿司屋の「時価」を食べてしまった後に、会計した感じ。と言えば伝わりますでしょうか。
しかしながら、「やっとまともに走れるようになった」という安心感は大きいです。やはり、台風前にはガソリン満タン。整備ばっちりでいるべきでした。
新しいタイヤはPirelli Dragon Sportsです。これも中国工場製なのでアジアンタイヤですね。
スレに貢献すべく、後日あらためてインプレ報告します。
帰り道感じただけで、ノイズレベルや直進性が全然違う。これまでのZeetexの酷さをあらためて認識する今日この頃です。
これで、耐磨耗性能がどれだけあるかが勝負ですね。
長文失礼しました。
ドラゴンスポーツって現状ではネット価格1本8000円くらいだっけ。
まぁ普通に交換すると工賃の方が痛いんだよな。
ドラゴンスポーツ、タイヤ代はいくらで、交換代はいくらだったの?
215/45-17だっけ?
耐摩耗性重視で店舗で中華ピレリ買うならオートバックスでP8買えば良かったのに…
と、後の祭りしてみる
>>652 そういえばバタバタして内訳明細もらいそこねた。注意書きとか点検結果とか保証の案内とかいろいろもらったけど。ざっくり記憶ベースですが…
「215/45r17サイズで店で在庫している一番安いのを今日履いて帰りたい」と注文した結果
・商品代 税込1万弱/本
タイヤ ドラゴンスポーツ
バルブ(アルミホイルに合わせた銀キャップ、銀カラー、耐熱コア)
・工賃 3000+税/本
脱着工賃 1500+税
バランス工賃 1000+税
廃棄料金 500+税
バルブ交換工賃 サービス?
・パンク保証料(2年距離無制限。1本パンクでも4本新品交換してくれるサービス)
これら合わせて4本トータルで約6万円といったところでした。サービスでタイヤワックスとかスペアタイヤ点検&空気圧調整とかもろもろ込み。
ちなみにこれまでのオートウェイZeetex HP200 vfmの場合は…
タイヤ 2890
送料 1080
で税込3970/本を地元の激安1000円交換店に持ち込み、
1本5000円*4=2万円ちょっと
に抑えてました。(バルブはモノタロウの安物だと
4個税込175円を持ち込みサービスで交換)
ざっと3倍かかりましたね。
でも今回は台風上陸し災害が起こる中、坊主+スペアタイヤ状態のストレスを解放し、まっとうに走れるようになった安心感はプライスレスでした。
あとは耐磨耗性で3倍持ってくれればいいが…
>>653 なんと、オートバックスに寄れば減らないタイヤがあったのですか。。まあ今回は急いでいたので仕方なしとします。
ちなみに、不勉強ですみませんがP8とは、どこのメーカーですか?
>>657 なるほど。オートバックス専売のエコタイヤですか。
単価の高い長持ちエコタイヤと安い普通のタイヤ、
どっちがトータルコストが安くなるのだろうか?
(地球のためには前者が良いが、お財布観点だと…)
とりあえずZeetexは激安だが激減りだったので、今後は使わないこととしました。
>>655 交換工賃が(3000+1000+500)x4+着脱で1500=19500、これに税で21450円でしょ?
時間工賃どんだけ高いねんw
格安交換でもなんだかんだで7000円はかかるわけだけど、これでやっと工賃(技術料)
として納得して払えるかなってところなのにな。
ドラゴンスポーツを持ち込んだら
安かったんじゃ....
8000x4=32000
+4000+αで4万で....
自分が行ってる店はネット購入直送okだから
交換予約だけすればいいから楽
そのサイズのドラゴンスポーツ、ちょっと前のアマゾンのセールで送料込み7000円くらいだった
オレは違う銘柄が欲しかったので買わなかったがちょっとお得だと思った
またセールするんじゃ?
実店舗のタイヤ屋ってタイヤ代額面がネットの2倍くらいのかわりに工賃無料でトータル1.5倍くらいのイメージがあったが、タイヤ代ほぼ変わらんくらいで工賃めちゃ高額っていうところもあるんだな
>>659 (1500+1000+500)×4=12000
これに消費税×1.1ちゃうの?
>>659 工賃書き方分かりにくくてすみません。内訳もらってないのであくまでも聞いた数字(お兄さんが見積り時に紙に描いてたのを記憶)での感覚論ですが、
交換工賃3000円+税/本
(内訳: 脱着1500 バランス1000 処分500)
といった感じでした。
そこにバルブ代とバルブ交換代がついてそこから少しサービスされたり、在庫品は2018年製で、タイヤ代も少しサービスできたり…と、1000〜2000円くらい微調整も入ってました。
ネットのほうが安いしいつもは1000円で交換してると主張したら、「ならばどうぞそこで買ってください。」と開きなおられて交渉の余地なしでした。
まあ、時間に余裕があればそうしますが、災害の混乱時に車は万全にしときたかったから仕方ない。
同様な客も多く次から次へと来る始末。小さい店が大繁盛してました。
私の後の客は、ジムニーシエラのOEMタイヤ(オンロード)からごっついオフロードタイヤに替えてました。これも災害特需ですね。
7.5Jのホイルに215のワイドタイヤで前が微妙にフェンダーからはみ出し状態で見るからに無敵モードになってました。
タイヤ屋さんはしつこく「これ車検通らないよ」と指摘するも本人気にすることなく涼しい顔で帰っていきました。
>>664 後からウジウジ言ったって仕方ないよ。
石でパンクなんてプロドライバーだって避けられないよw
安心を買えたなら良いじゃない
ドラゴンスポーツは悪くないタイヤだよ
パンク保証料払ったんだー
元を取りたいなら…
いや、何でもないw
>>664 なんだ。四本で工賃がコミコミ12000円+税なら順当だよ。オートバックスでも大体そのくらいでしょ。
コミコミ1000円(四本4000円)で交換できてるとしたら異常な安値じゃないのかなw
ワイの知る安いところでも税抜6000円くらいだ。
>>658 昭和の終わり頃にもP8っていう13-14インチの65%扁平のシリーズがあって、日本ではシャレードデ・トマソターボが標準装着してた
当時のピレリといえばP6とかP7とかがプレミアムスポーツのトップとして君臨していた時代で、日本ではP8もスポーツタイヤであるかのようなイメージで売られていたけど、実はピレリはこれを「低燃費タイヤ」として売っていた
今ではミシュランが、まるで自分達が世界で初めて「低燃費タイヤ」を世に出したかのように宣伝してるけど、P8が売られてたのはそれより前の時代
今回オートバックスがこのタイヤにP8の名前をつけたのは、当時若者だったバブル世代の車好きをターゲットにしてるのではないかと
UTQG700を売りにしてるけど、おそらく摩耗よりも先に静粛性能の劣化やひび割れで捨てられるケースが多くなると予想
皆さんコメントありがとうございます。
なんだか替えてからのほうが有用な情報を頂けたような気もしますが、まあそれも含めて情報交換ですね。まずはZeetexの3倍かかったドラゴンスポーツを堪能したいと思います。
>>667 今回オートバックスがこのタイヤにP8の名前
UTQG700を売りにしてるけど、おそらく摩耗よりも先に静粛性能の劣化やひび割れで捨てられるケースが多くなると予想
そうそう、こういうタイヤ探してたのですよ。距離走る私は劣化よりも磨耗で使いきる自信がありますし。
次はP8をターゲットにします。
>>665 パンク保証料払ったんだー
元を取りたいなら…
いや、何でもないw
はい、パンク保証はタイヤショップ交換でのみ入れるので記念に入ってみました。今までいろいろ踏んでパンクに悩まされて来たので、2年の安心感は大きいです。
ただ、おっしゃるように元を取ろうとすると、却ってパンク目指してアグレッシブ運転になってしまいますね。
1年半を越えたら、石ころたくさんの山道をガンガン攻めたくなってしまう…
(もちろんジャッキとスペアタイヤ、牽引ロープと
JAFは等の備えは万全の状態で。でも他人に迷惑かけてはいけないので自粛…)
>>667 ミシュランが初の低燃費タイヤと自称してるのは、シリカコンパウンドの開発実用化だからな。
あれでタイヤの世界が大きく変わった。
低燃費を自称すること自体は自由だけど、ミシュランとしては燃費とグリップライフのためにタイ米はたいて
開発したわけだからパイオニアだと主張したいんだろうw
>>670 それが意外と美味しくない
旨み自体がないので色だけじゃなく味つきのサフランにしないと
>>672 茹でてから湯切りして蒸らすんだよね。美味しんぼがマトモな時期に食べ方紹介してた。
日本人は、モチモチ感のある食品が大好きなんだよ。
米だけでなく、パンまでモチモチ感を売り物にしているのが多い。パンの耳まで柔らかいのを売りにしてたり...。
欧米の本場ではパンは、もっと硬いのが好まれる。
だから、タイ米のようなパサパサした米は日本人は全然受け付けない。
逆に海外では、日本米はネチネチしてて人気がない。
好みが分かれるのはいいことかも知れない。
日本食が世界に普及しちゃって、魚が高騰して迷惑だ。
なんか、頭の柔軟性が無い人がいるな。
普通にインディカ米はカリに合うし、チャーハンにも合うっつーか、それがデフォなんだよ。
そう云う料理を喰った事無いとしか思えない。
特に南インド系とかのカリで国産ジャポニカ米使ったら喰えたもんじゃねぇし、
高級中華料理屋でインディカ米使っていない店なんか少ねぇんじゃね。
要は適材適所。
>>675 どっちもうまいよ。
ただ調理法も違うし料理の用途も違う。
全く違うものを比較してもしょうがない。
>>677 うまいか、まずいかなんて一言も言ってない。優劣を言っているわけでもない。
実を言うと、個人的にはタイ米のチャーハンのほうが好きだし、
ドイツ並みに固いパンのほうが好き(ドイツ住み経験あり)。
食品に関する嗜好性は国民性に強く影響されると言っている。
特に米やパンのような主食系で顕著であるように思う。
それにしても、日本人の3人に一人は、日本語の文章の意味が読みとれない
そうだが、こういう掲示板ではもっと割合が高そうな気がする。
ぶっちゃけ一方間違えた柔らかいご飯なんぞ離乳食か老人食?って思うわ。
柔らかいご飯でおにぎり作ったりカレーと考えただけで拷問かと思うわ。
>>678 意味が読み取れないと云うよりは、貴方の書き方が意味不明なだけだとw
>675再読してみな。
で、ドイツのどの辺にいたの?固いパンって地域でかなり変わると思うけど。
俺はハノバーの郊外にいたけど、それほど固いパンは無いなぁ。密な感じはしたけど。
それよりもザワークラウトの酸っぱさの方がダメージがデカかったわ orz
カレーのことカリってゆう男むり
イギリスのことUKとか言いそう
>>681 そんなこと言うヤツ見たことないわ
ピッツァ食べてくる
>>684 エイジングタクアンて古漬け沢庵のことか?
厳密にここでする話題か分からないが、オートウェイのラインナップに追加された
インドネシア製造のブリヂストン・テクノスポーツってのが気になってる。
パターンはかっこいい。かつ、あのブリヂストンだし性能も申し分ないだろう。
どうせなら日本でも、メーカー直々に取り扱ってくれないものか。
日本のブリヂストンが間に入ると管理単価が跳ね上がるけどいい?
>>691 グレイス純正サイズあったわ!
DRB終わったしいよいよアジアンタイヤか…と思ってたので助かったw
前後サイズ違いのベンツC180ワゴン
F:205/55R16
R:225/50R16
今までLe Mans4で 7年4万キロ
前輪サイドが加水分解したみたいになったw
Le Mans5は前輪しか該当サイズがなくて
後輪は4になるので色々探したら
ハンコックのV12が前後サイズがあるので
はいてみようと思うんだけど
スポーティーな車じゃないと向いてないかな?
>>695 クラウンに履かせてみたけど全然ありだと思うよ
>>695 静かなのが欲しいならやめておいた方がいい
wniの鈴木里奈の脇くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) >>695 いいんじゃないの?なんか不安だったら下位に位置するラウフェンS-fit EQにでもしたらいいじゃん。
>>695です
>>696 クラウンで良いならありかもですね
>>697 そうですか見た感じパターンがうるさい感じですよね
>>701 ラウフェンを後輪引っ張ってはかせるのありですかね
205を8Jなんで目立つかと思ったりしてます
引っ張った事がないので車検が心配w
>>702 205で8Jだとそんなに引っ張り感はないと思うけど、引っ張る意味が分からん。
>>703 225/50R16のサイズがラウフェンにないので
ラウフェンの205/55R16を8Jにつけると引っ張ることになると思ってるけど、違うの?
Le Mansの半値なんだなw ラウフェンは
普通に引っ張りになるわな
でも引っ張り云々よりも20ミリも細い方が気になるわ
>>704 ミネルバ EMI ZERO UHPはどう?
みんカラでCクラスに履かせてる人がいたよ。
次履いてみたいけど225 45 18が無い、敢えての外径upで245 45 18でもいいけど
>>704 そういう理由だったらべつにいいんじゃない?燃費的にも向上方向になるし、対摩耗性は高めだから
細くしたら減りやすくなったってこともなかろ。
調べたらヤフーショッピングで4本で実質21000円くらいだね。16インチだけあって俺の17インチモデルよりえらい安いなww
危険なホイルを認証マーク偽装して売るなんて完全な詐欺行為
アジアンタイヤも安全なんかいな?
>>710 あそこらへんのホイールって見るからに材料ケチって
メッシュの足が細いのばっかりだから買う気が起きなかった
まさか偽装とはな
実際ヤフオクとかで出てる安いホイールなんか大体アウトだろうに
BBSの偽造までやってるから倒産コースだぞ。
AWのせいでアジアンタイヤが高くなって良貨も駆逐されてきたから喜ばしいことだけどな。
いいなぁ、昔はそれなりに選択肢が有ったけど
今の車は変なピッチの外車だからバカ高いホイール買わざる得ない orz
せっかくミネルバ買おうと思ってたのに・・・
♪ タイーヤ マルゼン \ タイヤコウカーン / ♪ ホイール マルゼン
タイヤマルゼン \ ∧∧∧∧ / ホイルマルゼン
───────────────< カ >─────────────────
(( (´・ω・`) < マ | > 店でも Webでも タイヤマルゼン ♪
(´・ω・`) ( ヽ γ) (´・ω・`) )) < ル ポ > (´・ω・`)
( ヽ γ) 〆∪ ∪ヽ ( ヽ γ) < 予 ゼ | > (´・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・`) / ィ ト \
〆∪ ∪ヽ/ / |⌒| 〉 ) 〆∪ ∪ヽ < 感 ン ト > /γ⌒ ヽ\γ⌒ ヽ\γ⌒ ヽ\γ⌒ ヽ//
. / /|⌒| 〉 ) / |#| し / / |⌒| 〉 ) < !!! の > ⊃ 【マ】⊂ノ 【ル】 cノ 【ゼ】 cノ 【ン】⊂
. し' |#|(⌒) |#| し' |#|(⌒) / ∨∨∨∨ \ ヽ__,イ ヽ__,イ | ヽ__,イ | ヽ__,イ |
. |#|  ̄ `ー´ |#|  ̄ / なんかちょっと \| l l | | | | | | | | | | l l |
. `ー´ ゴロゴロ ゴロゴロ `ー´ / ムカつくCM \_) (_) (_) (_) (_) (_) (_) (_)
>>706 オートウェイで売ってるのですね
検討してみます
>>707 安さが魅力なんですが怖さでもありますね
アドバイス有難うございました
>>719 JWL取ってないクソ低強度ホイールと偽BBSを全数リコール回収しなくちゃならないから…察してください。
売ったホイール全部に近いんじゃないかな。
運送車両の強度偽装は大変なことだよ。
パチモンをBBS名乗って売ってたのもオートウェイなの?
オートウェイが売ってた類似品を別人がBBSの偽物に仕立てたんじゃなくて?
オートウェイのせいでタイヤ持ち込み交換専門店も大打撃だな
近所で重宝してるのに心配だわ
オートウェイが駄目なら他の業者に注文が行くだけだろ
>>721 オクで実際に購入した人が怪しんでメーカーに確認したんだろ。
権利者が贋作と確認しないと立件できないから。
>>722 安く交換できるように装って、最初からAWとグルになって無知なやつに対して吹っかけてたじゃん。
料金は一律ではなく、ぱっと見では安くても処分料やバルブ代、着脱代で上乗せしていくスタイルなんてザラ。
「馬鹿なやつが引っかかればいいんだよビジネス」ってやつ。
結局AW提携店ってのはニーズに合わせて安価にしないから客が来なくなってきたものを、AWが「提携したら
馬鹿が来るからどうっすか?あんたの店の顧客になってくれるかもよ!」って持ちかけてるに過ぎない。
タイヤ通販で2本をバンドで一個口にして送料稼ぐのはセコいわ
そんなことどこの業界でもやってるじゃん
ボールペン2本買ったら1本ずつで発送する方がドン引きじゃないか
>>726 案件としては別だけど、オートウェイ販売のBBSもニセモノだったんだよ。JWL刻印もニセモノ、BBSもニセモノw
BBSをニセモノだと知らずに売っていても売った時点で罪に問われる。
>>729 ヤマト宅急便だと値段変わらなくね?
佐川や西濃は知らん
>>730 4本一個口にしてほしいところを2本×二個口で送られるという愚痴では
>>732 「クロネコヤマト」や佐川は大きさごとに単価を決め複数口になればその分足していく方式
同じヤマト運輸でも「ヤマト便」だと容積だけだからバラで送ってもまとめて送っても同じ送料
>>734 佐川の場合3辺サイズが160cm以上になると極端に高くなる
よって4本まとめるとタイヤサイズにもよるがかえって高くなる
それと重量的な問題もあるだろうね
クロネコヤマトも大体同じ方式
もっともタイヤショップは大口顧客だから運送会社との個別の契約があり一般客よりも優遇を受けてるが大型荷物は割増って部分は基本的に一緒
>>731 オートウェイはっbsを売っていないだろ
>>725 まあ持ち込み専門て時点で工賃諸々高めなのは承知の上だけど
タイヤ直送元をなるべくオートウェイにしてくださいとは言われたことはあるなぁ
何かきな臭い契約してるんだろうな
885は立派なオリジナル。ふらんくみうらみたいなもん
東海テレビ 2019年11月15日 金曜 午前11:34
安全基準満たさないホイールの輸入を社員に指示か
逮捕の自動車用品販売『オートウェイ』社長
https://www.fnn.jp/posts/8621THK/201911151134_THK_THK CBCニュース 2019/11/13
「基準に適合」装い安全性に問題あるホイール販売 部品会社の社長ら逮捕
RKB毎日放送
志、情熱企業 2018年6月9日放送 株式会社オートウェイ
オートウェイが潰れたらpinsoは何処で買えばいいんや
>>746 Pinso含めてアジアン値上がりしてるから、耐久年数考えたら国産も選択肢に入りません?
Pinso履いてるけど3000円台から5000円に上がってるの見て次は無いかなと思ってる
ATRスポーツが楽天アプリ立ちあげる度に値上がりしてて草
安かったから良いけど一般的なサイズのタイヤなら国産がいいんじゃないですかね、
耐久性は国産の半分で値段は1/4、これが売りだったと思うんですよ
FR車にナンカンNS20履いてるけど
昨日の雨の日に発進で普通に踏んだだけでホイールスピンするし
交差点でズルズルとリヤが滑るしちょっと怖かったな
制御入ってるからスピンはしないけどアジアンって雨の日はちょっと怖いって改めて思った
公道でホイルスピンするのはアクセルワークが下手くそなだけ。
交差点をタイヤが滑るような速度で曲がるやつは公道走るな。
下手くそとかそんな次元の話じゃない。
>>756 プリウスでもモータ発進から途中でエンジンのアシストが働くとそうなるよ。
的外れの馬鹿がわざわざ2回も続けてレスしていて笑えるww
ATR履いてるけど雨の白線やマンホール、踏切内の線路は滑る
交差点も滑りやすいからきちんと減速してから進入するしアクセルワークを気を付けてるな、
国産と同じ感覚で走ってたらそりゃ滑るでしょ、ってお話
トーヨーのテオプラス(中国産)も雨の日のアクセル、ハンドルワークに気を使うタイヤだったぞ
国産メーカーだろうと安タイヤは信用してはいけない
>>761 そうやって道具に合わせた運転を心掛ける人ばかりなら良いんだけど、一部の下手くそはそれが出来ないのを道具のせいにするのよね
また的外れの馬鹿のマウンティングかw
滑ったらその後は気をつけてアクセル踏むなんてよほどの馬鹿じゃなければ当然の事だろ
アジアンは国産に比べて雨に弱いって話しただけで何を興奮してんだよww
雨の日の白線マンホール線路なんてどんなタイヤでも滑るものじゃないの?
何ですぐ馬鹿とか言い出すんだろうか?
自分も違うアジアン履いてるけど滑るよ、国産と比べたら違うよね
と書き込んだだけなんですが…
別に馬鹿とか煽ったりとかはしないというかそういうの嫌いだけど、
あとアジアンじゃなくてハイグリップ(71Rとかあそこらへん)だけど
街中で滑ったことないんだよなぁ
滑るって言う人は運転が乱暴なんじゃねと思うことはあるな
>>770 以前はネオバとかハイグリップ履いてたけど滑った事無いですね、
アジアンはそれなりに雨弱いと思いますよ、だって安いもんw
公道の運転ごときでマウント取ろうとする馬鹿って5ちゃんに多いよな
免許取立ての初心者かすぐにキレて煽ってくる迷惑野郎かのどちらかだろう
>>770 だからアジアンだと雨天時に滑るって話なんだがなんで日本製と比べるのかな?
ネクセンヒーローズに入団した野球選手はネクセンタイヤ履き放題なんかな。
>>773 国産でもこのくらいのハイグリップになればアジアン同様レベルに雨に弱いだろうと思っての発言だよ
このくらい読み取ってくれと思うのは無理な注文なのかなぁ
>>773 >>776 仲良くセックスしてろハゲども
>>776 ADHDかな?忖度強要は甘え
しかも比較対照にもならない日本製タイヤを引き合いにだしてまさにトンチンカン
うちの会社のバカ営業にめっちゃ似てるわ
KENDAのKR20で雨の日も走るけど滑ったことないな。
自分が上手いとか思わないし、自車の特性を完全に把握してる訳でもないけど。
そう考えると、公道レベルの走行で滑る滑る喚く人は下手なだけなんだよね。
>>779 へぇ、車種なんでしょうかね?
そらコンパクトカーとか軽のATならどうがんばっても絶対滑らないよな
当方86のMTで半クラ嫌いでしない人だけど上り発進で余裕で滑りますが下手くそですかね?
あんたくらいの神レベルなら相当アクセルワークがうまいんだろうねえ
もういい加減雨の日にタイヤが滑った滑らないの話を
アクセルワークとか運転技術の話に結びつけてマウント取り合うのやめてくれw
>>780 下手くそだね。
他人の乗る車を妄想する前に自分の車のことを理解した方が良いよ。
こんなところで何に乗ってますとか書いてもどうせ信じないから書くだけ無駄だし信じてもらおうとも思わないけど。
>>778 そっか、文章を読めない人がいるのなら仕方ない
今度から配慮して書くことにするよ
ごめんなさいね
>>782 へー!そうですか勉強になります先輩!
もっとよく御教授ください!
そもそもですが781の言うとおり上手い下手の問題じゃねーよな?
お前が言ってんのはゴルフ場で折れて駄目になったドライバーでも上手ければ普通に飛ばせるって理屈だぜ?どう考えても破綻してるよな?
弘法筆を選ばずって言うが俺はその考えは馬鹿のするもんだと思ってるんで上手い下手以前に価値観が全く違うよな
お前がアクセルワーク上手くてもふーんとしか思わんし俺は自分のアクセルワークにしか興味ねーんだよ阿呆が今後黙ってろよ
>>784 普通に使えるタイヤと折れたゴルフクラブを同列に扱ってしまうほどおつむが残念なのね。
そりゃ下手くそでも仕方ない。
自分の運転技術の未熟さと道具への向き合いかたを棚にあげてキャンキャン喚いてばかりじゃ何も改善しないよ。
事故って人を撥ね飛ばす前に車を売った方が良いかもね。
サーキットでも、スリップしたことをタイヤのせいにしてるやつはいつまで経っても成長しないんだよ。
弘法筆を選ばずを誤って理解してる人には解らないか。
>>786 俺にマウントとれて良かったね!
君の必死なるレスが功を奏したようだ!キモいからもういいよ書かなくて!
なんで此処ってこんな自意識過剰で脳味噌筋肉な頭の悪い間抜けな奴ばかりなのかなぁ悲しい
まあ俺もだけどアジアン買う奴ってやっぱり底辺ばかりってはっきりわかんだね
白線で滑るとか普通
昔、初代アテンザを試乗してて降り始めにドンピシャ停止線上に停まって
発進時にちょっとアクセル強めに踏んだら一瞬滑りよったわ。
アジアンがついてたわけないしな。
普段はフルタイム四駆しか乗らないから白線で滑るなんてないけど
アジアンでも
>>789 自らの運転技術の未熟さを認めようとしない脳味噌筋肉は君自信だよ。
見事なブーメラン。
まあまあ、もうクールダウンしよ?ね?
気持ちはわかるけど!笑
86ってトラコンないの?
一般道でスキール音出すのは恥ずかしいな
運転上手くても恥ずかしい
自分は満足してるみたいだけど周りは迷惑だと思うな
運転上手いならカッコよくスマートに走ろうよ
彼の技術ではその制御ができないので責めないであげてください。
事故で彼自身や他の人が怪我をしないことをただただ祈るばかりです。
ハイフライってやつの305/40R22買ったんだが…
まだ履いてないけど地雷かな?
>>784 ご教授wwwwwwwwwwwwww
義務教育すら受けてないバカwww
>>798 値段なりですかね、普通に走ってる分には特に問題感じませんね
そんなサイズまであるハイフライ凄いな、と
「半クラッチしない」にはさすがに言葉を失った
それで発進で滑るのが自分の下手さではなくアジアンタイヤのせいなんだと
この人よくこれで煽り散らせるもんだと思う
もう本当にしつこいね、他でやればどうですか?
スレ立てて好きなだけ罵倒しあえばいいよ!
>>801 ありがとうございます
普通に走るだけなのでオッケーですね
国産だと値段が大変な事になるのでハイフライ買ってみた
>>804 FFで1.5Lに履いてますけど普通です、無茶しなきゃ問題無いと思います
近所でハイフライのBMもいるので普及してるなと感じてますよ
>>800と
>>802はわざわざ
>>792からIDまで変えてよくやるねえ
よっぽど自分より下の人間を作り上げて安心したいんだろうね
小物だね
>>806 自分の意に沿わないレスは全て同一人物だと感じるのは病気ですよ
ちなみに俺も
「当方86のMTで半クラ嫌いでしない人だけど上り発進で余裕で滑りますが下手くそですかね?」
この一文でコイツとは話にならないな、と感じました
MT車で半クラ使わずに運転できるなんてカッコイー(≧Д≦)
>>804 ハイフライ、俺のモビスパに履いてる。
普通に走るには充分だよ。
ただ、バランス取りはしっかりやろう。
あと、バリが凄いのはご愛嬌(笑)
>>807 「ちなみに俺も」とか本人てわかりやすいねー笑
>>808 はい君も小物
86のゴミパワーでタイヤ鳴らすのはたいしたもんですよ
誰が鳴らしたっつったよテメー馬鹿か??
もう絡んでくるのやめろや運転うまい()のはわかったからw
>>806 自分のレスは
>>792のみ。
病気なんじゃない?
autoway父さんフラグ?www
Corsa Veera買えないの痛すぎるんですが。
AUTOWAYでホイール付き激安タイヤを買おうと思っていたのに
カードが使えなくなったのか
YahooショッピングだとAutowayの代わりにLABALABAっていうショップが目立ってるんだけど
ここはどうなの?
>>821 2回買った事あるけど普通にいいショップだったよ。
ケンダのKR36届いた。
アジアンのスタッドレスは初めてだから楽しみ。
2年目だが結構滑る!既に履いて面の皮削り中!
検討を祈ります!
ちなみにここはスタッドレススレでは無い!
GOODRIDEのタイヤ買って今日履き替えてきたけど、交換したショップの店員さんがちょっと引き気味に
「いやー、4本ともバランス取るのが大変でしたよ」って言ってたので不安いっぱい
>>826 もう日付変わってたから昨日だったよ...
>>826 GOODRICHかとオモタらGOODRIDEかよ (´A`)
USじゃ間違えて買う奴多そうな名前だよな。
で調べたら日本法人の住所が怪しすぐるwww
ATR sport2はバランスいいですよこのタイヤ、って言われた
ATR sport
値段の割にはそれなりに食うしライフも申し分ないけど剛性がもうちょっとなぁ…
>>825 アジアンタイヤ初購入でkr36買って取り付けた(スバルxv)のだけど今朝自宅マンションの駐車場出ようとしたら昨日の雨後で凍ってたみたいで滑った。
このタイヤ凍った場所苦手?
評判割と良いアジアタイヤだから期待してたけどヒヤッとした
ブラックアイスでしょ?
何履いてても滑るでしょ
路面の見た目と外気温計の数値見てブラックアイス警戒出来ないなら冬道運転止めたほうが良いよ
氷上は滑る。
積雪とは全然違う。
氷上で滑り難くするにはスパイクで割るしかない。
そりゃ滑るよ
だからどれくらいグリップ使えるか探りなら運転するわけよ
どれくらいのまでブレーキ使えるか探ってれば
次のカーブで曲がるためにどの辺からブレーキかけ始めれば良いかわかる
アジアンは全体的にアイスバーン苦手よ
ダンロップと同じくらい効かない
効くけどね
効く範囲を超えた使い方するから効かないだけ
どこ製だろうが同じこと
どういう構造のマンション駐車場がわからないけど、クルマに乗る前に普通は一旦外に出るでしょ?
地下駐車場かもしれないけど
そこで外気に触れ路面状態を直に確認して、クルマに乗ってエンジンかけたら外気温計確認して「今日は大丈夫」とか「日陰はヤバいかも」とか考えながら走り出すんじゃないの?
凍結してたって事はそれなりの気温だっただろ?
その上で
>>839氏が書いてるように探りを入れてみたり、路面のテカり方やタイヤのノイズとかもチェックしながらペースを考えるだろ
気温3度以下の真っ黒い路面は最上級警戒対象
白い圧雪が磨かれてツルツルになったやつとかの比ではない危なさ
>>841 その効く範囲が狭いという話だろ
常識的に考えて
>>842 ショッピングモールの立体の屋上みたいなイメージだけど普通のコンクリートみたいなざらついた感じでなくツルッとした質感の地面。
車のディスプレイにも凍結注意の表示出るくらい。
時間は朝の七時半くらい。
仕事だから遅刻できないし発進する時は急いでではなくゆっくり出たつもりだよ。
>>843 それ以前に効く範囲を把握せずに乗ってることが問題だと言っている。
鰤でだめなら諦めがつくみたいなカキコみる度に運転するなと思うよ。
わかりやすく言えば、現状のスタッドレスタイヤは、雪道用のタイヤだよ。
完全氷結した道では、昔のスパイクタイヤしかグリップ効果はない。
タイヤパターンからして原理的に考えればわかりそうなものだけど。
スタッドレスタイヤは、路面保護のための妥協の産物だよ。グリップ力では
スパイクタイヤに大きく劣る。
積雪地域は大変だねぇ
雪なんか滅多に降らないし降っても積もらないからスタッドレスタイヤて買ったこともないわ
>>840 winterMaxxになってから効くようになったよ
>>840 今のアジアンやダンロップは効く
走り方が悪いか大昔に履いた記憶のおじいちゃんかw
>>854 積雪ドライブ楽しいよ。
でも他車が超接近してくるから注意してドリフトな。
オートウェイ不起訴だったんだな
つまり冤罪だったわけでそう言う時にはマスゴミは謝罪せず黙ったままでイメージだけ悪くなったままだ
既存の競争相手からしたら面白くないもんな。隙つかれないように仕入ルートやら品質管理は念入りチェックだな。
安全基準に適合しないホイールを売ったことは事実なわけで、信用は下がるわな
基準を満たさない(とは知らなかった)安いホイールは売れなくなって激安の看板の信用も下がる
ニセモンを売ったのは事実
ニセモンと知って売ってたのか
ニセモン製作に積極的に加担してたのか
この辺のレベルは不明
最初からニセモンと知ってたという証拠がつかめなかったのでしょうかね
ってかみんなニセモノってわかって買ってるしょ?
値段が値段なのに本物だと思う奴の方が頭おかしいわ
ニセモノだとしても安全基準満たしてないのはダメだろ
>>863 偽物に関しては関係ないんじゃないの?
刻印が嘘だっただけで
偽物に安全基準を求める馬鹿がいるとは
勉強になった
オートウェイ社長の逮捕容疑は、
JWL刻印が偽造されたものと知っていて輸入販売したのかどうか
(あるいはもう一歩進んで偽造に関わっていたのかどうか)
ってところだろうね
んで証拠が見付からなかったので釈放されたと
ここまでが刑事の話
民事的には今まで輸入販売してきた偽JWLホイールの返金交換に応じる義務がありそうなもんだけど、
どうなるかなぁ
>>871 公式コメントあったんだ
でもなんでそんなに喧嘩腰なの?
オートウェイ、まずは不起訴で良かった。
来春タイヤ買う予定だったからさ、オートウェイ無くなると困るんだよ。
>>869 安全基準が必要な物なんだから本物だろうが偽物だろうがそこは変わらない。
それを馬鹿だと切り捨てるお前さんが馬鹿そのもの。
>>872 他人を批判する前に勝手な妄想を世間に広めようとした自分の愚かさを反省したら?
正義の暴走なやつと推定無罪も知らないやつばっかりで引くわ
公式の主張と弁明見てるやつ一人しかいないのか?w
https://www.autoway.co.jp/20191206info.pdf まあ書いてあることが100%事実とは限らないが、自社の不手際も認めた上で不起訴になり、謝罪のうえ回収もすると言ってるんだから充分妥当な内容だと思うが。
>>880 え、俺の書き込みにそんな意図を感じたの?
>>884 一般論に問い詰め口調は喧嘩腰と受け取られるよ
全くそんな意図なしに871を書いたのならネットに毒されてると思うよ
俺が871の立場だったら、
「もう公式発表があって、返金に応じるそうだよ」
って感じで書くかなぁ
それならそっかー疑問に答えてくれてありがとうで終わってた
>>885 バカ?どこが喧嘩腰だったのか何の説明にもなってないぞ?
だいたいこれだけ周りの人から指摘されてるんだからまず自分の感覚がおかしいと気付けよ
「俺が○○の立場だったら〜」とか言ってるけど誰もお前の考えなんか知らんしそれを他人に期待するのが間違ってるよ
お前が何年生きてきたのか知らんがそれくらいいい加減理解しろよ
>>885 横からだけど、匿名掲示板であろうと、見ず知らずの人に対するカキコなんだから、
そういう配慮は、むやみな炎上を減らすためにも必要だよ。
実社会で初対面の人に面と向かって「公式発表くらい見たら?」とは言わないでしょ。
>>888 横からごめんね。
喧嘩腰とは思わなかったけど、揉め事が発生してもおかしくない言い方だと感じた。
自分が言われた訳じゃないからスルーしてたけど。
>>871は、ヒントのつもりで書きました
ヒント出しただけで喧嘩腰扱いですか
ああ、怖い怖い
>>891 言い方次第かな。
荒れても関係ないやという前提でなら良いけど、そのつもりが無いのであれば、偉そうな言い方になってしまうけどもう少し考えてから発言した方が良いと思う。
♪ タイーヤ マルゼン \ タイヤコウカーン / ♪ ホイール マルゼン
タイヤマルゼン \ ∧∧∧∧ / ホイルマルゼン
───────────────< カ >─────────────────
(( (´・ω・`) < マ | > 店でも Webでも タイヤマルゼン ♪
(´・ω・`) ( ヽ γ) (´・ω・`) )) < ル ポ > (´・ω・`)
( ヽ γ) 〆∪ ∪ヽ ( ヽ γ) < 予 ゼ | > (´・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・`) / ィ ト \
〆∪ ∪ヽ/ / |⌒| 〉 ) 〆∪ ∪ヽ < 感 ン ト > /γ⌒ ヽ\γ⌒ ヽ\γ⌒ ヽ\γ⌒ ヽ//
. / /|⌒| 〉 ) / |#| し / / |⌒| 〉 ) < !!! の > ⊃ 【マ】⊂ノ 【ル】 cノ 【ゼ】 cノ 【ン】⊂
. し' |#|(⌒) |#| し' |#|(⌒) / ∨∨∨∨ \ ヽ__,イ ヽ__,イ | ヽ__,イ | ヽ__,イ |
. |#|  ̄ `ー´ |#|  ̄ / なんかちょっと \| l l | | | | | | | | | | l l |
. `ー´ ゴロゴロ ゴロゴロ `ー´ / ムカつくCM \_) (_) (_) (_) (_) (_) (_) (_)
>>897 タイヤ交換作業中この唄を口ずさんで怒られたバックスの店員の話好き
>>892 事実関係も公式発表も踏まえず自分の妄想を垂れ流してた奴に「公式発表くらい見たら?」と指摘してなぜもめ事になるんだ?
そもそもそんなバカと比べたらちゃんと事実を把握してる人は「偉そう」じゃなくて「偉い」んだよ?
>>899 偉いとか偉くないとかそういう問題ではないのよ。
「なんで揉め事になるんだ?」という言葉にも現れてる通り、自分の価値観では問題ない言い方でも他の人がそれを見たときにどう思うかということが考えられないのかな。
とは言え、そこまで考える義務は無いけど、その言葉に対して指摘や反論が有ったときにスルーできないのであれば言い回しを当たり障りなくすれば面倒事に巻き込まれなくて済むのになあとおもったのよね。
ごめんね、横やりなのにしつこく長々と。
いろいろと人によって感じ方が違うのだろ。
871の書き方を見ると、公式を確認したらぐらいにしか
感じないけど。恐らくはネラー歴が長いとそう感じるのかもなw
ほんとここの住人は低融点低煽り耐性だな
普段は私生活で虐げられて物言えないヲタばっかか?
>>901 そもそもお前自身が俺の立場になって考えられてないくせに良くそんな偉そうなこと言えるな
お前が何をどう考えようとどう生きようと勝手だけどそれを他人に押し付けんな
書き込みが偉そうとかどうでもいい話止めませんか?
ここは便所の落書き5chですよ?
>>904 押し付けられてる様に感じたのね、ごめんよ。
指摘や反論されて噛みつくくらいならそれを回避できるような書き方すれば良いと思っただけで、それを実践しろとは言ってないんだけどな。
>>906 お前ってとことん卑怯やな
それならお前がそう思っただけで留めとけや
なんでいちいちレスしてくんの?自分の考えの方が正しいと思ったからやろうが
自分の考えを相手に受け入れさせようと思ったんやろ?
それなのに押し付ける気はなかった?実践しろとは言ってない?
どんだけ自分に都合いいんだよ
ごめんって謝ってるのでも結局素直で謙虚な自分を装ってるだけやし相手より優位に立つための方便やろ?本心で謝ってねーよな?
クムホって買うのなら今がチャンスだよな。
確か支那資本になったんだよね、だから提携先の横浜が手を引いたし。
3年後くらいはゴールデンコンビでどうなっているか甚だ疑問。
>>909 ROMってようと思ったけど質問されたからそれだけ答えるね。
『ごめんって謝ってるのでも結局素直で謙虚な自分を装ってるだけやし相手より優位に立つための方便やろ?本心で謝ってねーよな?』
本心で謝ってるよ。
押し付けられてるように思わせてしまったし怒らせてしまって申し訳ないなと感じたから。
関係ない人格攻撃とか始めるのは
敗北を認めたのと同じってネットで聞いた
お前らかわいいにゃんこの画像でも見て落ち着けよ
>>916 いや、普通にうちのにゃんこの画像なんだけど
タイヤから猫爪が出てくれば
>>917 一匹くれよー‼�ツ愛いなぁーっ!もう・・
ハンコックのS1evo3がもし日本で公式販売されたらアジアンメーカー1高価なタイヤという事になるんかな
元々趣味で、ゲテモノアジアン探して、履いて試すのが大好きなんだ。
でもそういうチョイスを10年やってきたけど、全体的に昔より品質は底上げされてるわ。
日本メーカーも好きだが、マジに頑張んないと今以上にシェア取られちゃうよ。
まあ、国産タイヤが売れなくなった理由で、一番いけないのは、
国が率先して、中産階級の崩壊を起こしたことだけどね。
製造ラインの人間が中古車しか持てないのに役員共は次から次に車替えしてアジアンタイヤ履くやつは売国奴とか言ってますよね、たぶん。
>>925 一度アタリのアジアン履いたら国産は値段と性能のバランスの悪さで買えない
しかも金出すならミシュランの方がいいし
昨日納車のBMGレガシィ 8月の車検迄タイヤ持たないと思うから 車検の際かそれまでにタイヤ変えてねとの事
どんなの履けば良いのでしょうか?
300馬力ターボだしセカンドorハイグリップorプレミアム?
BM9レガシィターボ280馬力の人 ATRSPORT2安くて悪く無いよ
水平対抗でズドドと激しい音がしてた時代のレガシィワゴンターボ乗り 結構荒い乗り方w 僕が前の車に乗ってた際にNS-2Rこの値段でめっちゃ食いついて最高ただうるさいけどねwww
個人的にはV12が安くてSドライブ上位互換との意見が気になりますが
いうてv12evo2優秀なんよなぁ
サーキットでも十分使えるのにコンフォート性もある
今日び韓国タイヤなんか履いてたら在の者か頭のおかしい人認定されるじゃん
ハンコックは昔から宗教上の理由で買えないけどそれが無かったら使ってるサイズと値段的にハンコック一択だわ
ラウフェンがそろそろ終わりそうだからNewホイールとS1evo3組み付け出してきた。
今週中にはホイールごと交換で楽しみだ。
絶滅危惧種のネトウヨの意見とかどうでもいいんだけど
ハンコックのV12evo2って良いのかね?
ナンカンNS20から替えようと思ってるんだけど
スポーツ性よりコンフォート性重視で
225/45R18でS1EVO3が合計5万以下で買えるなら候補にしてもいいかな
>>938 その買い替えなら満足できると思うよ
とりあえず1年5000km走った限りでは静かな方
>>938 嫌韓厨もキモいけどいきなりネトウヨとか言い出すお前の方がもっとキモいな
真っ当な人間から見たらどちらも変わらんよ
>>940 サンキュー
ウェット性能はどんな感じ?
NS20は全然ダメなんだけど
>>939 工賃込みでならそんなもんじゃない?
近い値段でベンタスプライム3って銘柄があるけどこれはどんな感じなんだろう?
>>941 真っ当な人間(左翼)
好きなタイヤはブリヂストン(鳩山財閥)
>>938 よくSドライブに似てるというので、それとの比較。v12evo2がSドライブより上か下かでいうと
グリップ 少し上
ウエットグリップ 同等
耐ハイドロ 同等
ハンドリング 公道では少し劣る。サーキットでは互角かそれ以上かも
乗り心地 かなり上
磨耗時の性能低下 少し上
燃費 微妙に上
ロードノイズ 静か
ライフ かなり上(五割増し?)
価格 半額以下
プレミアム系だけあって、国産セカンドの上位クラスって感じの性能で、おすすめ
>>942 特別良くは無いけど高速での雨天時のレーンチェンジに不安は無いレベル
競技用途じゃないなら不満は無いレベル
性能に対する価格、コスパに関しちゃピカイチだぞ
>>946 アレで静かになるのか
Sドラってのはよほどうるさいんだな
プレミアム系ではないでしょ
セカンドでしょ
>>949 まー、はいた比較がSドラフレバPS4なんだがね
この中では圧倒的に静か
>>951 PS4より静かなのか
不満がノイズくらいしかないからおとなしくこれ使っとくのが良さそうだな
それかもうプライマシーあたりのコンフォート系に変えるかになっちゃうな
次はアジアンにしようかと思ったが
インチでかいと国産の安いのと値段かわらんのね
>>942 比較対象がS001なんですが少し劣る程度です
それでいて半額以下なので最高でした
v12evo2ここで評判いいから試してみたいがサイズがねぇ
evo2は競技用途じゃなきゃ全く不満は無い
pinsoやNS2やSS595を履いたことがあったが
この価格帯で静粛性は一番良いんじゃないかな
過去に履いてたタイヤは煩い部類だったから尚更
それ以外の項目も平均点以上
欠点らしい欠点が無いアジアンらしからぬタイヤなんだよ
evo2を履いた個人的感想
初めグリップ弱め、FF車でリアの滑り出しあり。トレッド柔らかくタイヤがいまどうなってるかの情報が手に取るように感じられ、中速域までが楽しい。DRBのよう。
中期。トレッド削れ、より普通のタイヤに。グリップ力アップ。セカンドグレードの域は決して出ないもサーキットにも対応。DZ102やSドラのよう。(2つの違いは履いた環境に違いがあり、はっきりとわかっていない)
末期。固い。
次はサーキット用にアジアンハイグリ。普段使いはevo2リピートか、下手したらevo2初期のような低グリップタイヤが楽しいかなと思ってる。(おすすめアジアンエコタイヤあったら教えて)
国産エコタイヤのチョイ上グリップで剛性そこそこあるんで飛ばせる。
エ○ピアみたいなヨレはでないし。
ブ○アースGTぽい。
>>965 国産のセカンドグレード(コンフォートとスポーツ両立系)みたいな感じ?
v12evo2と比較すると、下位ではなくて性格違うのかな?
K120より少し金出せるならFK510も評価良くてオススメ
>>966 そんな感じで良いと思う。
両方使ったけど俺はラウフェンの方が好きだな、V12evo2は山減ってくると煩かったから3〜4部山で捨てた、裏組した意味が無かったわ。
ラウフェンからS1EVO3に換えてきた、街乗りしかしてないから全然だけど前より止まる様な気がする。
早いとこ山で試してみたいな。
>>968 S1EVOも良さそうだなぁ
問題は入手が
公式販売されて17〜18が1本1万くらいにできるなら売れそう
車屋に後ろのタイヤ、ゴーゴー鳴ってるぞ。と指摘されて
蓋あけてみたら3年目のATRスポーツが原因だった
ハブベアリングじゃなくて良かったが
車屋にハブベアリング鳴ってると錯覚させるほどウルサイのか・・・
たまにワワワワワワワとかワンニョワンニョワンニョワンニョワンニョとか鳴って走ってくるのいてたまたま止まった時タイヤチラッと覗いたらアジアンでもかなり安価なほうのアジアンタイヤだった、てのはたまにある
中華タイヤの代理店はB品仕入れてるとこもありそうだからな。
ハイフライ以外はまだまだ買うの怖いな。
>>976 10%以上価格差があるけどどこで探したの?
>>977 三割以上安いのかと思ってたんだ
10%じゃメリット感じないなぁ
月極駐車場の隣のスカイラインHEVがインチアップしてハンコックだ。小さなタイヤ屋でハンコックの横断幕挙げてるのを見かけるけど、安くないよね。
ハンコックは履くと実際いいからなあ。
ベンツが純正採用するのもわかる。
ハンコックって国産タイヤ履くより良いの?
そうなら履いてみようかな
ハンコックも含めてアジアンは大経タイヤほど
安さを実感できる
>>981 値段半額性能互角以上かも
特に今までアジアンが苦手だった、ある程度万能なタイプのタイヤも多いし
むしろ国産要らなくね?と思った
>>977 これでトーヨーじゃなくアジアンを買う気にはならんだろな
>>983 V12にしろS1にしろ、FK510の半額かつ性能で上回るってのはかなりキツそう
ハンコックはアジアンの中じゃ性能いいとは思うけど、欧州メーカーや国内メーカーと比べるとやっぱり値段なりだと思うなあ
タイヤのトータル性能考えるとハンコック含めアジアンはどうしても値段相応にどこかしら妥協が必要になってくる
国産はプレミアムとスタンダードの性能に差をつけすぎてるからね。
スタンダードタイヤは台湾、韓国が上な感じ。
メーカー指定しないそういうざっくりした話するなら
平均値取ってアジアンタイヤの性能は下の下になるしかないぞ
日本製のトップグレードのスポーツタイヤの性能って
アウトバーンで200以上で巡航するとかサーキットでタイムアタックするとかして初めて差がつく部分でしょ
ポルシェに乗ってようがフェラーリに乗ってようが大多数の人間には「ブランド」以外は不必要な性能だよな
だからラウフェンをBSブランドで売れば利益クッソクソに稼げる
>>977 差額で俺の車のタイヤ買えてしまうじゃないか
今v12evo2なんだが、ラウフェンにするとどう変わるだろうか
両方履いた人、どうラウフェンが違うか教えてくれ
>>994 クラウンHVにラウフェン→V12evo2→ラウフェンと履き潰した感想。
ラウフェンの方がコンフォートより、山が減ってきてもV12evo2みたいな耳障りなロードノイズは出ない。
ドライ性能はV12evo2の方が上だけど、ウェット性能は新品時は同等、減ってきた時の耐ハイドロ性能はラウフェンのが上。
ライフは裏組出来るV12evo2が若干上。
ラウフェン15000km 内側ショルダー1部山
V12evo2 15000km 裏組1回3部山
迷ったら一度ラウフェン履いてみてもいいと思うよ。
安すぎるメーカー品だと尻込みしてあまり売れないわけでV12あたりがアジアンとしてはバランス良く「安くて食えないことはない」みたいな立場で人気あるんだろうな。
S1も出せばいいのに。どうせ国内メーカーとしては安いFK510からしてもさらに半額くらいでしょ
>>996 V12ですら俺のサイズはFK510の2/3なんだが…
ラウフェンでようやく半額強
工賃含めた総額は当然もっと近付く
>>995 なるほど、すごく参考になった。ありがとう
>>996 安くて食えないことはない と思ってたけど
v12evo2なんかは国産セカンドと比べても上回るんだよなぁ。ほんと
もう街乗りはこれで安心できるってレベル
今だったらラウフェンとv12evo2の2強かね
好きな方、安い方でいいと思う。
-curl
lud20241208080020caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1530156801/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【増税】アジアンタイヤ全般36本目【円安】 YouTube動画>2本 ->画像>19枚 」を見た人も見ています:
・も
・尼
・
・ん
・
・肴
・る
・テスト
・上
・∫
・)
・
・|
・.
・瘍
・非
・珈琲
・ん
・鯉
・苦
・
・も
・
・
・#
・わ
・酒
・ロ
・も
・ん
・
・i
・.
・
・肛
・を
・澤
・わ
・竈
・
・ん
・わ
・ん
・閖上
・
・肛門
・ノ
・ん
・れ
・南
・
・説
・ん
・皮
・ら
・も
・0
・
・豚
・@
・阪神
・b
・g
・幾何
17:33:09 up 20 days, 18:36, 2 users, load average: 10.36, 9.53, 9.26
in 1.0721590518951 sec
@1.0721590518951@0b7 on 020307
|