◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.55 YouTube動画>3本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1533720945/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
前スレ
【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.54
http://2chb.net/r/car/1532776258/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
ブレーキホールドとか昔はあったのかw
サイド引けよ
昔は軽四から4tトラックまで運転したがそんなのみたことないな
スレ立て乙
今はヒルアシストや電動式パーキングブレーキに取って変わられてんのかな
AT車乗りにもニュートラ入れてサイド引きながら信号待ちしてるのはたまに見るけど
ほとんどがブレーキ踏みっぱで待ってるだろ?
マニュアル乗りはブレーキ踏みっぱで待ってる人は少ないと思うよ?
特にトラック系は多いよね?
別に運ちゃんはバッテリーを労ってる訳ではないと思うけどブレーキ踏みっぱなしで待ってると長い信号は疲れるんだよねwww
>>8 MT乗りがこういうのと一括りにされるのは嫌だわ
まぁこういう馬鹿も多いかもしれないけど
ブレーキとクラッチを踏んだまま1速に入れて青を待て!
って教習所で習ったぉ
ここ何気に人気スレだな。
MT乗りどころかAT乗りまで常駐してるみたいだし。
>>11 自分の時はニュートラルでブレーキだけ踏んでだったな
>>7 たとえMTでもブレーキ踏みっぱなしで待っておくのが良いだろ
発進するタイミングでブレーキランプが消えた方が後続車も動きが読みやすいだろうし
>>7 ニュートラルでブレーキ踏みっぱだな
ATしか知らない人も多い今、下手に停車中にブレーキランプ消すと突っ込まれるよ
ブレーキペダルを踏むかパーキングブレーキをかけないと不安だ
ブレーキ無しで信号待ちする冒険はできないな
ブレーキから足離して、サイド引いてニュートラルかなぁ
AT車だと信号止まる度にギアをパーキングに入れるのが居るな
そう云うのに限って青になってからもたもたギアチェンジして走り出す
停車中にブレーキを踏まない馬鹿は、車に乗るのやめろ
自動ブレーキとクルコンが進化すると信号待ちでブレーキ踏まない馬鹿がデフォになりそうだな
>>11 青信号は「進め」では無くて
「進んでも良い」って意味だから
そこまで、気合い入れて発進準備態勢で待つ事無いよ。
アウアウカー Sa07-1zPjはMT乗りのふりをしたAT限定の荒らし
ブレーキランプ点いてないと停まってるかも認識できないなら返納しとけ。
突っ込まれた時用にギア入れてクラッチ切ったまま待機が理想だろうが、ベアリングやクラッチの磨耗考えると少しでもニュートラルでギア繋いで待機しちゃうな。
あと自車が動いてるかもって錯覚するから俺はブレーキに足は乗せてる。
>>19 前をよく見ろw
ブレーキランプが点いてる=必ず停止してるとは言い切れない
このスレにいるAT限定が得意技の
「ブレーキ点灯させながら走る奴」
もいるからなwww
今日もブレーキランプ付けっぱで普通に走ってる馬鹿見たぞ?
なんなんだよ
ブレーキの故障なのか?
ペダルに足乗せたまま走ってる?
確か車種はNboxだった
くそ迷惑だし近々リコールの話しが出るかもなwww
つーか、ATって操作を楽にするものだろ
それなのにNに入れてサイド引いてとか無駄に操作増やして本末転倒
馬鹿丸出しだな
まあ馬鹿ほど意味不明な余計な事をするのが得意だからしょうがないかw
>>15 そんな理由で追突されるんならべつにいいな
プリウスはPボタン独立してるから便利
>>21 何かあった場合にすぐ発進できる状態で待機しなさい!って説明だったぉ
1速に入らなくてモタモタしてると後ろが迷惑する、が本音だったのかも
MTの操作に生き甲斐をかんじるからでしょう。
オートマ乗ってる人は何も考えないでしょうし、楽なのがいいでしょう。
だから自動運転なんか出てきたら真っ先に否定するのがMT乗りの人たちでしょう。
ローテクなのが好きなんですよ、時代に取り残されてもね。
世界に稀なガラパゴス進化したAT大国の日本は世界に取り残されているのだろうか
欧州はAT時代は来ないでEVしそうな流れだし
むしろATなんて中途半端なものより早く全自動運転車との2台持ちしたいわ。車で行って酒飲めるとか夢
クリープ現象さえなければセミATでも妥協するんだが
リバースやニュートラルなどダイレクトにギア選択するのは断然Hパターンの方が速い
VWグループのDSGとかクリープの有無選べるようにして欲しいわほんと
そこまでクリープ現象が嫌いな理由って何なん?
AT乗ってたとき、デメリットっていうほど感じなかったけど。
自分の意図していない動きをするのが嫌(個人的意見)
老人なので機械が勝手に動くのが嫌だ
アクセル踏んだ時だけ進んで欲しい
>>37 クリープも有ればあったで、便利な面もあり、それなりに使うだけだね
クリープなかったらなかったで
半クラで速度調節できないから
ちょっと進もうとしてアクセル踏みすぎて
ドッカーンっての多発しそう
>>30 何かあった時?
ギャングが銃ぶっ放しながら追い掛けて来た時?
>>39 停止寸前にNレンジに入れよう!
クラッチ切るタイミングと同じタイミングで
>>45 せめて一発で間違いなくNレンジに入れられるシフトパターンでないと
ペダル操作に近づけるのは無理
ATのシフトは、ズルっと目当てとは違う所に入りそうで怖いね。
>>45 ATの意味w
一時期やってたけどアホらしくなった。
sだかBからDに戻そうとしたらNまで行くのはよくあるな。
特に全部直線で配置されてるやつ。
Rまでは行ったことないけど、行くんかな?
>>49 ATのセレクタレバーはゲート式がいいね
自分はD-S-Lの切り替えを頻繁にやる方なので
ATでクリープ無いと不便じゃね?
昔smart乗ってたけどクリープ無くて微妙に面倒くさかったな
>>49 入らないように出来てる
MTもATも普通に乗っている人が、MT厨のバカっぷりを笑って眺めるスレ
使い分けできないやつばかりかよ
長時間で一番後ろでないならニュートラルにして
サイド引くとか普通
ATで発進の時のブレーキゆるめる時のゴゴゴッってのが気持ち悪い。
停止の瞬間のグググッってのも気持ち悪い。
58みたいなのって下り勾配で停止するときイチイチ気持ち悪がってるのかなw
上り坂で停車する時
どうしても少しガックンなるんだけど
どう止めたらいいんだろう
MTの話?
上りなら減速後ほっといでも止まるからそこでブレーキでいいんじゃ?
>>63 スズキのアホ軽が、停止前の惰性時にアイドリングストップ働いて、
停止直前にブレーキ緩めるとエンジン再始動して駆動かかって進み始めてしまうクソ仕様のがあったわ。
カックン停止しか出来ないクソだった。
昔の車は運転者が車を言うこと聞かせてたのに、今の車は車のいいなりにしかならない。
ナイトライダー並みの知能でもないし。
オートマ楽なんだけど暇なんだよな〜、車を運転してる実感も高揚感も薄く「俺今なにやってんだろーな」と人生の意味について考えてしまってどうもいかん。
車の多い街なかをスーパーに買い物に行くとか主婦的使い方ならいいんだけど、ドライブはMTに限る。
>>60 普通は静止摩擦係数が動摩擦係数を超えることはないのだが、ATのクリープは超えるようなもの。
>>71 批判的な人多いけどMT人口増やす意味ではいい取り組みだと思うけどな
補助の有無はスイッチで簡単にオンオフできるらしいし
>>71 MTに決まってんだろ
ちょっとはググれよ
>>71 気分や状況でアシストの有無を選べば良いんじゃね?
こういうのもアリだと思うけどな。
>>58 それ私が時々遊んでるヤツ
ブレーキとクリープのギリギリのところでコッ グッ ブブみたいな
ちょろちょろ動いて遊んでる
>コッ グッ ブブ
ここが女アピール
膣ならを表現してる
ちゅーか、会社のトルコン4ATに乗るたびに「そこでシフトアップするかー」「早くシフトアップしろや」などと心の中でツッコミ入れてる
MTだとそれがないからね
>>66 ブレーキ操作がオンオフしかないとそうなるね。HVの回生ブレーキの操作に慣れてるとスズキのやる気有り過ぎなアイドリングストップにも対応出来るよ。
>>83 お前の情緒が不安定なだけでATはプログラム通りに動いてんじゃね?
原付スクーターの「ゴムVベルト式CVT」で練習しろ
オートマチック・トランスミッションの特性といいうか本質が凝縮されてる
バイクの CVTはブレーキ踏みながら
アクセルふかすのが容易だから
低速時の制御はそれでやるけど
これやるといろいろと痛むよな
まぁセミオートマついてたら
変な変速はないとは思うけど
やっぱクラッチペダルないと
つまらないと思うんだけど
まともなat乗ったことないからなんとも
マニュアルモード無しのトルコンATでMT並にトルクコントロールしようとしてまうところに無理がある
まぁトルコン付いてる時点で厳密には既にトルク操作出来ないんだけど
>>91 割高なAT買って尚且つパーツ追加するよりも素直にMT買っとけ
>>93 あっそれ!
MTの人馬一体感って実はクラッチにあると思う
ここは普通のMT乗りがMT厨の馬鹿っぷりを引き出して(・∀・)ニヤニヤするスレですね
ATも「このATはこういう特性があるから荒野って運転するとやりやすい、ここがラク」
とか考えて運転するとまあ楽しめる。
「何がなんでもMTと一緒じゃないと飢餓すまん!」は正直間違ってるな
>>101 正直、誤字が気になって気になって仕方ない
>>101 一緒じゃないって当たり前じゃん
好みの問題だわ
渋滞や信号によるストップ&ゴーが多くなる都心部ではATが楽ってのは理解はする。
左ハンドルのMTって慣れるかな?中古で欲しい車があるのだけど
MT車を持ったことないやつが無謀なことをしようとしていると思う?
MT車に乗る理由
は左上肢下肢機能不全などの不具合が無いので
同じ車種であれば安価で軽くて構造が単純なものを得る事が出来るから
ドライブが好きだからATでも十分楽しめる
MTは更に楽しいってだけ
>>107 いやべつに
F1やらゲームなんかは右にあるからあんがいやりやすいかも
ウインナーやらウオッシャーは、慣れるしかない
>>108 昔の3ATと5MTを比べればそうかもしれんが、
今の6MTは高いし思いよ
スイフトスポーツ、6速あるけどもう1速欲しい思うもん
>>114 あーあ、ひっかかったw
俺、重いなんて一言も書いてないのにーーーwww
ポルシェ911GT3
https://jp.autoblog.com/2017/03/08/porsche-911-gt3-gets-the-4-liter-engine/ >0-100km/h加速は7速PDKが3.4秒であるのに対し、6速MTは3.9秒かかる
ATもたつくとかアホな発言はDCTかZFのAT乗ってから言えよ
GT3なんかだとプロですら人の操作が追いつかないレベル
0.5秒差って相当だぞ(150ps相当に匹敵 なおニュルは1周15秒も差が出る)
これで誰もMT買わなくなって限定のGT3 RSはDCTオンリーで次期GT3もMTは廃止
>>108 車種限定されるけど?
高級車にはMTないし、選択肢狭すぎだろ
GT3は、DCTのくせにMTのラディカルより遅いんだね。
高級スポーツカーのAT化が進んでるのは速さの追求の為じゃなくてドライバーの負担減らしが主だろうに。
普通の人が乗っても大丈夫なようにクルマに制御させてるだけ。
DCTは実際もたつくだろ
ローンチコントロール作動させてヨーイドンならともかく、実際の走行における巡航・加速の切り替えはスムーズではない
DCTをべた褒めしてる奴ぁ実際に走らせたことないんだな
>>118 ニュル君の運転するDCTにはなんか勝てそう
ローンチなんか設定の儀式やってる間にはるかかなたですよ
>>118 >ATもたつくとかアホな発言はDCTかZFのAT乗ってから言えよ
ニュル君は乗ってるの?
>>107 個人的には、輸入車MTの場合は右ハンドルより左ハンドルの方が運転しやすいと思う
>>111 ウインナーよりサラミの方が香辛料効いてて好きだな
>>118 常に最新の車に乗り続けられる金持ちではないので、
昔の技術力でもある程度理想に近づけるMTがいい。
MTはもたついても自分がもたついてるだけだから許せるし、もっと上手くなろうと努力につながるところが良い
右のMTが慣れていれば左のMTはすぐ対応できる
右のMTも慣れてない人は・・・どうかな
一番戸惑うのは車両感覚
ガードレールや縁石との距離、対向車との距離など
シフトチェンジは右手のがやりやすくなる
ステアリング操作は左手になりやりづらくなる
左ハンに乗ってる時は気合入ってるせいかウインカーとワイパー間違えないが
右ハンに乗った途端気が緩みウインカーとワイパー間違うしどっちか分からなくなる
右ハンの助手席に乗ろうとする
マックのドライブスルーは身を乗り出して叫ぶ
駐車券は一回降りて取る
左ハンでマックのドライブスルーは恥ずかしいから止めてw
>>107 超慣れる
自分も同じように最初は不安しかなかったけど、むしろ左ハンドルの方が足元のスペースがはるかに広くて快適なくらいだ
>>133 逆から乗って
「おぉ?ハンドルが無ぇぞぉ?」
あるあるw
>>132 確かに左ハンドルに乗り替えると、左右に寄せきれない感じはあったな。
けど対向車との距離(感)は同じだろー
非常時に左に寄せて停車してしまう、右側通行なのに。
ドライブスルーや駐車場の不便さは甘受できるが
私の好きなブラインドコーナーだらけのタイトな山道では左ハンドルはどうなんだろう
外車の日本向け車両だと右ハンドルなのにウインカーとワイパーが逆でかなり困ったりする。
>>140 右ハンドルなのにって右ハンドルとか関係ないだろ
>>141 左ハンドルなら最初から違うものとして認識するが、なまじ日本車と同じ右ハンドルだと
間違いやすいから関係あるだろ
まぁISOの規定だから仕方ないがウィンカーはシフトレバーとは反対側が操作しやすい
昔乗ってたゴルフ2は右ハンドルなのにワイパーが左ハンドル仕様だった
運転席側に大きな拭き残り
今の車に乗る前までは「日本で左ハンドルなんて馬鹿じゃね?」とか思ってたけど、今となってはことMT車に関しては左ハンドルの方が乗りやすいんじゃないかと感じるようになってしまった
右手の方がシフト操作がしやすい気がする
足元も広くてゆとりあるし
プジョー206の右MTに乗ってる俺からすると
世の中に乗りにくいペダルレイアウトのMT車なんか存在しない
>>145 RX8乗ってみ?
クラッチペダルが中央に寄りすぎて違和感あるから
>>138 夜にセンターライン割って走るなら左右逆になるだけであまり変わらない
センターライン割らずに走るなら多少違和感あるだろうけど
センターライン割らずに走る時は抑えてるから分からん
センター割って走るなら
対向車が危険な右コーナーがよく見えるようになって返っていいかも
左コーナーは・・・動物や落下物あったら見づらいけど
センターラインを超えるのは見通しのいい開けた道の話ですね
ブラインドコーナーだらけの山道でセンターラインを超えて走る気はないです
センターラインの無い道も多いですが
そんな道では右コーナーはアウトいっぱい左コーナーはインベタなので
とくに左ハンドル車でブラインド左コーナーのインベタは見通し悪そうだな、と
ブラインドコーナーだらけの山道でセンター割って走るのも技術
対向を読む技術が付いていないとできない
>>146 ATから乗り換えるとブレーキのつもりでクラシック踏み抜くあれか
>>154 MTしか所有した事が無いが違和感しかないくらい真ん中寄りだぜ
左ハンドルは外回りは走りやすいが
内回りは怖いなwww
私は
>>153みたいなドライバーが対向車線からセンターラインを割って出てくるのを予測してます
>>118 >GT3なんかだとプロですら人の操作が追いつかないレベル
タクシーや流通関係のプロ運転手か。
GT3より速いMT車や、ギヤがクロスしているレーシングカーはどうするんだ。
>>160 そいつらも出来の良いATもしくはセミATにしたらもっと速くなるだろ
そういう話だ
>>161 >GT3なんかだとプロですら人の操作が追いつかないレベル
これが本当なのかと聞いているだけだよ。
出来の良いDCTには速さではMTには勝ち目がない。
でも、MTをディスるAT乗りの殆どはもっさりATに乗っているという事実。
>>166 いまさらMTとATのどちらが速いかなんて答える必要も無い
だから「頭大丈夫か?」なんだよ
>>168 頭が悪いのか。
国会でも答弁漏れは多いが、お前は質問を理解していないぞ。
いいか、自動車の速い遅いは聴いていないから
>GT3なんかだとプロですら人の操作が追いつかないレベル
これが本当かどうか答えればよろしい。
>>170 どうしようもないバカだなお前
メーカーの公表値はプロドライバーによるものだ
まさかテストドライバーとレーシングドライバーが同じとでも?
タクシーとバスと配送のドライバーもプロって事だな
話にもならんな
>>175 どうしようもないバカだなお前そんなレスしても自分がミジメになるだけだぞ
で、ATとMTの速さの話に戻すと技量が低いつまり素人ほどATの方が有利でMTが不利になる
結局結論は一緒だけどな
>GT3なんかだとプロですら人の操作が追いつかないレベル
これは誤解を招くな。
「DCTとMTの変速時間を比較すれば」が抜けているからな。
元々、DCTは変速時間を短くするのが目的のようだが、それは大衆車でも同じ。
それを、「GT3なんかだと」とくれば、MTのF1や、加速がそれより速いドラッグカー
より忙しいギヤシフトをGT3のMTでは強いりられると思うのが普通だな。
型落ち高級車に多いな
安い国産はほぼほぼCVTのイメージ
>>180 普通だぞ。
GT3のMTは、エンジン回転上昇が早く、プロドライバー
でも操作が追い付かない以外思い当たらないぞ。
それとも、ゴルフのMTをプロが操作すれば、DSGより変速
が早いのか。
>>182 各種素材作るのに相変わらず謎物質の石油要るし
ガソリンどうすんだろな
>>189 いまどきMTのF1なんて言い出す爺さんだからこんなもんだろ
10年以上前に絶滅したってのバカが
MTの操作が追いつかないってどういう事よ?
シフトアップの時にクラッチ切ったら一瞬でアイドリングまで下がるのか?
そうならゼロヨンみたいに一瞬でシフトアップするか、ブリッピングして
回転数を合わせればいいだけじゃん。
まーた、AT介護厨が発狂してるのか
誰かいい病院、紹介してやれよ
DCTってシフトアップは速いけどシフトダウンは反応遅くない?今は改善されてんの?
誰もDCT乗ってないしニュル君は免許も持ってないし
分からないか・・・・
プロはプロでもプロ5chねらーのニュル君(ただしお金は貰ってない)
MTとATで差を感じる!
MT:すぐ教習中止にされ限定教習にされた!
AT:仮免実技試験まで行って落ちた
やはりプロのニュル君でもATに軍配が・・・・
>>187 まだまだ重油(発電所)も軽油(船舶、貨物)も灯油(ジェット機)もガソリン(レシプロ機)も必要だってのにクルマの分だけ減らしてもしゃあないわな
ニュル君談
「プロでもMTの操作追い付かないんだから、
俺が教習所でMTの操作追い付かないのも仕方ない・・・(遠い目)」
>>197 火力発電の主力は石炭。
次いで天然ガス。
石油火力はコスパが悪いからそれこそ減少の一途。
EVはトルコンATなんかよりは遥かにマシというか制御が繊細でMT乗りにとっても扱いやすいから大丈夫
ガソリンで発電してモーター駆動のシリーズハイブリッドが増えるだけだから
今とそんなに変わらない
MTは乗ってて楽しい、ただそれだけ。俺はプロでもないのでDCTとかはしらん。ABCベダルを操るのが楽しいんだ
>>198 「使い慣れたコントローラーなら操作出来たのに」
古いフランス車だから否応なくMT乗ってるだけ
次乗る車のATがマトモなら積極的にMT選ぶ理由は殆どない
MTの操作なんかは身体で覚えてるから
操作を楽しむとか楽しまないとか別に無いし
かといってAT運転したら特別楽って事もない
>>202 友達に普通のPS3のコントローラーでGT5やらせたら、
「ハンコンなら完璧に操作出来たのに」
って言い訳してたの思い出した
>>193 何ほざいてんだ間抜け
最初から最後まで勘違いバカw
MT世代なのだけど若いときはバイク海苔で自分の車を持っていなかったために
車のマニュアル操作が下手だ(笑)
年を取って初めて左ハンドルのMTを乗ることになりそうだ
>>206 モーターサイクルだって左手、左足で変速操作だから関係ないだろ
>>202 8ビットPCの頃からキーボードで全ゲームやってたんで今でもキーボードが一番しっくりくる
>>203 日本国において古いフランス車に乗ること自体が非合理的
MT以前の問題
>>194 Audiの湿式DCTはパドルシフトで上も下もスパスパ決まる
MTなんて遅くてだめ
趣味なんだから、ワザワザ書き込んで否定する奴はアホだよ。
…自分自身がそれを一番わかっている わかっていながらやめられない 大事なコトだ
>>211 そんなガンガンシフトダウンしたらエンブレ効きすぎるしレブってエンジン壊すだろ。
あ、ゲームでしか知らないからそんな心配ないのかw
エンジンを過回転させるようなダウン操作なんてそもそも受け付けない
あー、ゲームしか知らないから、そういうことを知らないんだな
MT厨の特徴
DCTを褒めるとなぜか突っかかってくる
DCTをバカにするがそもそも乗った事すらない
パワーを出す為にシフトダウンするのに、
>>エンブレ効きすぎる
というのは、意味不明だと思うの
>>217 >パワー出す為のシフトダウン
コレでお前がゲームしか(しかも頭文字Dとかの減速動作ほとんどしないでコーナー曲がれるヤツ)やってない事がわかった。
>>217 パワーではなくてトルクだろ?
高いギアでパーシャル走行から
シフトダウンして加速させるみたいな状況?
ブレーキで減速しないでシフトダウンだけならレブってぶっ壊れるなwww
キックダウンとは別だがシフトダウンする時は普通ブレーキもセットになる
>>219 例に上げたゲームではコーナリング時にシフトダウンするとエンブレ効きすぎてコーナリングスピードか遅くなる。
なのでシフトダウンせずに少しの減速で曲がってコーナー脱出してから落ち込んだエンジン回転を回復させる為にシフトダウンする。
>>219 回転を上げるんだからパワーだ。
ぶっ壊れるかは、速度とギヤ比次第だ。
>>218 車ゲーはマリオカートをたまにやるだけ。
全く知らん
>>219 例えば平坦路を3速3000rpmで走ってて、
急勾配の登りになって2速にシフトダウンする場合では
ブレーキは伴わないし、レブにあたるはずも無い。
シフトダウン≒ブリッピング
と、キング谷口が言ってた
ハードドライビンで1分台
1度俺がやるとその日は誰も予選すら通過できない
警察が入るようなクラッシュをしでかしてサーキットが閉鎖されて
その後の予選が全く行われなくなった事例なら知ってる
>>223 前後の文脈がないからなんとも言えないが、普通にシフトダウンとブリッピングはセットだから同義と言いたかったのかな?
まぁ、文盲には違いないなw
>>227 一応、変な日本語に気が付いたら指摘して欲しい・・・ニダ
ニュルブルクリンクのタイムを語る人と
自分が運転する状況で語る人は
話が合うことはないのだろう
>>226 加速する時とか登り坂なら、ブリッピングは無駄だよ。
セットにしてるの?
>>231 ブリッピングを伴わないシフトダウンでは、
速度が落ちてしまうと思うのですが、、、
何が無駄になるんですか?
理解力が乏しくて、、、教えてもらうと助かります
自家用車MT営業車AT乗って少しずつATも慣れて来たけど、減速が手間に感じる。
MTならアクセルペダル離すだけで済む減速をATだとわざわざオーバードライブ押したりシフトをSに替えてなおかつMT以下の制動力なんだよね。
最新の良いAT知らないからそうなのかも知れないけど。
サーキット走行って
結構金のかかる趣味だと思ってるんだけど
>>233 ATは減速のためのシフトダウンはしないよ。MTもしないのが普通だけど
ATの2以下やOD offは、速度が上がりすぎないようにするのが目的
減速はブレーキでやりなさい。ブレーキパッドは消耗品だが、変速機にいらん負荷をかけて寿命を縮めることはない
>>238 MTでシフトダウンなんか赤信号の度に無意識でやってるわ
>>238 君は、AT海苔の標準以下だな。
速度が上がり過ぎないようにするのはアクセルワーク。
>>233 ATはアクセルを離すと減速比を下げる方向にいくから、エンジンブレーキとは逆の方向ですな
マニュアル並みにセレクタレバーを操作するか
そんなことするくらいならブレーキを踏んだ方が手っ取り早いけど
>>241 下り坂で速度が出過ぎないように、ということな
平地で速度が出過ぎるとか免許取れないだろそんなんじゃ
DCT買ってカチャカチャしてる奴なんているの?
カチャカチャしなくても運転できるんでしょ?
それなのにいちいちカチャカチャしてたらバカみたいじゃね?
峠でカチャカチャしてんの?サーキットなんて走らないでしょ?
カチャカチャ飽きるでしょ?カチャカチャ楽しい?
カチャカチャよりもクラッチあるのが良いんでないかい?
>>245 無駄な事かもしれないが、
それが楽しいとおもったらそれはもう趣味の世界。
自分は街中をだらだら移動するときにはAT任せですけど
山道にはいったらCVT車でカチャカチャします
ちなみに自分の通勤車はMT軽で家族で外出用の車がATです
>>247 無駄というよりもアップダウン+ワインディングではそうしないと思い通りに走れない
DCTっつってもしょせんオートマなんだろ?
スポーツモードみたいなの付いてるからそれにしとけば自動的に中回転くらいはキープするんだろうから
エンブレそこそこ効くし、もっとエンブレしたい時だけシフトダウンすればいい。
加速時はアクセル踏めば適切なギヤで適切トルク出してくれる。
トルク足りないなら踏み込みが足りないだけ。
システムの悪口言うには技術力無さすぎ
たとえば上り直線の終わりにタイトコーナーが迫ってきた
コーナー入り口でアクセルオフ
でAT任せだとどうなるか、って事です
>>250はもっとあっさりとAT任せで満足してるんでしょう
>>251 ぬるいブレーキで満足してるんですね、わかります。
>>250 ちとわかりにくいかと思うので補足説明を
>加速時はアクセル踏めば適切なギヤで
ってのが普段MTに乗ってる者にとってはタイミングが遅いんです
AT任せだとアクセル先行で減速比の変更が起きる
MTだとアクセルを踏む前に適切なギヤを選ぶのが常なので
>>253 俺、MTATどっちも乗れるMTメインなんだけど
先読みして多めにアクセル踏んでシフトチェンジさせたらいいんじゃないの?
MTだってアクセル踏む前にチェンジ終わらせてんだろ?
多少のズレはドライバー側で吸収して合わせるのが上手い奴なんだよ
イカサマゲームみたいに地形は動的には変わらんしw
ATは多種多様なんだから、いろんな車のいろんなAT乗って、
文句言う前に目の前にあるATとちゃんと向き合って乗ってみ。
プロになると車には文句言えんからな
乗れない奴はヘタクソ扱いされてどんどん干されていくw
>>256 CVT車で先読みして減速比を変えさせる、ってのはやってるな
コーナーの半ばでじわっとアクセルを踏む
本来トルクを出すタイミングじゃないので、トラクションに影響を与えない程度に
そんなところでがっつり踏んだら真っ直ぐいってしまいますので
ただ、減速比を操作できる程度は少ない
ガッツリ踏んでキックダウンできるのはやはりコーナー立ち上がりから先だ
AT任せの変速ならね
気楽に走るならそんな感じ
もう少しヤル気ならセレクタレバーを操作して、コーナー進入時にエンジン回転数を上げる、って話です
>>256はセレクタレバーは触らんの?
MTが乗りたいからMTに乗る、それだけで十分よ
DCT乗りたいならDCT乗ればいいだけのこと
>>256 ATはめんどくさいな
目の前にないからいいけど
ってそんな操作好きじゃないっていう意味だからね
FFはコーナリングで左足,ブレーキ入れる事でアンダーを殺すテクがあるからな
>>234,242
そうそうそれで減速しきらないとブレーキなんだよね。
なんで早めの減速を心がけているよ。
あとは加速も慣れてないから、自分が加速したいタイミングでアクセル踏むから一呼吸遅れるんだよね。
これはその一呼吸分早く加速するしかないけど、これが頭硬いから難しいんだ。
要するにヘタなんだよね。
今みたいな時期の超ノロノロ渋滞なんかだとMTの方が楽に感じるのは俺だけか?
ATだとブレーキとアクセルを交互に踏まなきゃならないけど
MTだと1速2速の断続クラッチでスゲー楽。
>>267 超ノロノロならクリープを使ってブレーキ1ペダルだけでいいでしょ
>>267 普通の乗用MT車ならそうだな!
AT限定房(法的、自主的問わず)には理解してもらえないがw
他のMT乗りも拒絶する俺の糞重い強化メタル+軽量フライホイールでも
別に渋滞もATに乗り換えたいと思わないよ
これが普段乗りだとスポーツカーの強化クラッチも楽々になるよ
>>267 たまにブレーキも踏むし結構疲れる
それが嫌でATにしたな
マニュアルモード付きATが楽
暇だしさっさと詰めて止まらず、ずっと微速でやってるわ
機械式スロットルなんでアクセル操作のほうがきつい
なれたらMTでも渋滞はそこまで苦じゃないが
今はACCで渋滞もいけるらしいからな
>>263 早めにアクセルを踏む、と言ってもカーブの途中では無理だしね
MTならあらかじめシフトダウンしてる場面だけど
だから…MTモードが付いてるATのスポーツモードのシフトダウンなら
パドルとかプラマイスイッチで任意でできるじゃねーか、と。
>>278 5速から2速みたいなシフトダウンの強烈なエンジンブレーキの感覚は再現不可能だろ
>>279 5から2に落とすって、どういう状況?
ゲームじゃなくて、現実世界で説明してもらえますか?
>>278 バドルシフトでシフトダウンすると「バドル パチ→シフトダダウン→エンジン ウモーンってなって気もち悪い! MTは「クラッチ切る→シフトダウン→アクセルON ブォン→クラッチON」で操作が楽しい(^o^)
>>278 その通りだね
状況しだいでATの制御に手動介入するのは定石
>>280 ゲームでしかパドルシフトした事無いのかな(^^;
>>285 それは真っ先に思ったが,このスレのAT乗りには非現実的ではなかろうか(^^;
>>285 それはゲームの話だ
現実には強力なフットブレーキを使うわけで、強力なエンブレなんて使わない。
わかってないやつだなあ。
DCTだとブレーキしながら一段ずつ下げていくところをMTならブレーキとステアコントロールに集中したあとで一気に2速まで落とす。
>>285 飛ばしシフトは良いんだけど、本題は>279の強烈なエンジンブレーキの感覚wだ
MT厨には、鈴鹿のシケインが現実的なんだって
基地外です
>>288 ヒール&トゥって知ってるか?
エンブレなんか使わないんだぞ
>>290 先に否定したが。やっぱりそう突っ込んできたか(^^;
パドルの有用性ってなに?
両手でハンドル握りながら変速できるとか?
限定免許でもMTみたいな挙動させられるとこだろ。
後は人の足じゃクラッチ操作厳しい馬力の車での操作ができるとか
>>295 F1ならそうかも知れないが、街中だとメリット薄く感じるな(^^;
>>296 所詮MTみたいだからなぁ(^^; オモチャでしょ(^o^)
>>296 変速自体はシフトノブからもできるじゃん
その中でもパドルを重要視する意味ってなんなのかなって
そこに疑問を持つことに意味がわからないのだけど、ウィンカースイッチがシフトノブみたいな位置についてた方が有用性有るとでも思うの?
>>301 所詮ATのパドルシフト。シフトダウンしてもワンテンポ遅れてエンジンがウモーンってなる。
>>301 だからそれ以外に有用性ってあるのかなって聞いてるだけなんだけど
「パドルシフトはハンドルから手を離さずにシフト操作できると言う有用性は承知しているが、それ以外の有用性は有るか?」
と言う質問なのだろうか?
MTもクラッチ踏んでからウモーンって次にクラッチつなぐまでにワンテンポ遅れるジャマイカ
むしろATモードのセレクタがシフトレバーの様な形をしていなくてもいいな
シフトアップは0.5秒
シフトダウンは1秒でできるわ。
クラッチがあるから自在なタイミングで加減速できるんだよ
[両刀]( ´ー`)。oO(あ、わかった…ATがヘタなだけか…)
>>307 国際興業のバスで押しボタン式のを見たな
他であまり見ないから使い易い訳ではなさそう
>>276 あ、やっぱりそうなるよね。
4駆車乗って雪道のコーナーで滑り出すと、アクセル踏んで立て直すけど一呼吸遅れるから気持ち悪いんだよね。
更に車種に寄っては横滑り防止装置だかが働いてガリガリ言うし本当良い事無いよ。
普通に加速して切り抜けたり、カウンターステアリングで切り抜けたりしたいのに嫌な汗かくよ。
>>314 一呼吸遅れるのはトランスミッションのせいなのかな?
スロコンのセッティングの問題では?
>>313 更にLSD入ってればヘタな4駆よりも強いよね。
>>315 そこで語られてるのはAT/MTの違いです
MTならエンジン回転数を維持してパートスロットルの状況だけどATではパートスロットルで自動的に回転数が下がってしまう、と言う話
ATでも手動で減速比をセレクトしとけば同じですけど
あくまでAT任せの想定で
>>305 セミオートマモードじゃなくて
特にパドルシフトはすごい!みたいにいう人が多いから
普通のセミオートマとなんか違うのかなって
パドルシフト慣れるとシフトノブ使うのもめんどくさくなるなw
MTは操作が面倒だから楽しいんだよ
ATは操作が楽だからつまらないんだよ
>>317 例えば2速でホールドしておきたいのに自動変速だと勝手に3速にシフトアップしてしまうことを一呼吸遅れると表現しているのでしょうか?
AT車は所有していないのでわからないのですが、スポーツモードだとそういう変速プログラムになったりしないのでしょうか?
自己満足でMT乗ってますが何か?
DCTでも所詮は2ペダル、退屈すぎてMT出戻り
DCTのマニュアルって使ってないけど
シフトアップ、ダウンするときはアクセル戻すの?
>>320 どっちも面倒でも楽でもない!そういう感覚の人も一定数いることを忘れずに!
MTのメリットは、
楽しみたい時に楽しめる!
眠くなりにくい!
燃費が良い!
雪道を安全安心に走らせることが出来る!
>>325 ばーか、楽しさってのは面倒な手間を掛けた成果なの
何もしないで得られるものじゃなんだよ
>>326 何に楽しさを見出だすかなんて人それぞれ
自分の価値観や感覚を他人に押し付けるんじゃないよ
MT車の運転を特に面倒と思わない人は楽しいと思っちゃいかんのか?
しかも、MTの操作を楽しいと思わなければMT車に乗れないような雰囲気ですな
強烈なエンジンブレーキw
面倒な手間w
MT厨って楽しいな
なんか昔アホがいたな。
公道走るのに楽しんだりするなってな。
楽しめとは言わないけど、楽しんじゃいかんてのも無いわな。
MT、AT論争の原点は分かり易いが、
MT好きの中にもかなりの数の身内の敵がいて、話をややこしくするんだよなw
>>331 そういう人たちはおそらく運転を楽しむ=暴走行為、危険運転だと思ってるんじゃないかね?
自分は実用としての意味でMT車も持ってるんだけど、そんな考え方の人は少なそうな感じだね
MTは趣味的に楽しむもの、って考え方が大半のようだ
>>336 実用性だけで車を選ぶとなると別にATでいいやってなっちゃうからなあ
>>336 んなこたーない!ここにもいる!
が、、、国内はそうなりつつあるかもな、選択肢が無いし、、、
>>338 他にも実用性重視の人が居るのは分かってますよ
ただ大勢の意見は
>>337でしょう
>>329 MT原理主義者は、そう思ってるね
あいつらは、ただの基地外だから気にしなくていい
話の前提が早く走るため攻めて走る為にMTに乗っていると思ってる奴らが
双方にいるのが話を面倒にしてる
”手動でシフトする事”を楽しんでるだけなのに
”コンマ何秒でも早く変速できる方が偉い”という前提で争ってる
こっちからすればゆっくり変速したって楽しいのに
>>324 競技用の3ペダルシーケンシャルシフトならそうする
今時のDCTは、ATの一種なのでそんなことはしない
アクセル抜こうもんなら、ECUが減速すると誤解してギクシャクするよ
DCTはATなんだから、このスレで話すことじゃない
荒らしの自演に思われるから、DCTの話は無視しとけ
>>342 それそれ。
シフトカチャカチャしながらノンビリ走るだけで楽しい。
俺は狭い裏路地みたいな所を、ガチャガチャと
頻繁にシフト変えながら走るのが好き。
ワイスピより、ジェイソンボーンが好きだし。
直線番長には興味ない。
MT操作も出来ないような知恵遅れに楽なATを運転させるのは危険なので
MT限定免許にしとけばいい
60歳以上はMT限定にするべきだと割と真面目に考えてる
AT乗りも運転すると言う面倒な操作に楽しさを感じてるのと同じように、MT特有の面倒な操作に楽しさを感じてるわけですよ。
>>348 暴論だけど一理ある気がする
AT免許を導入する前と後の事故率ってどうなんでしょ?
事故率はともかく、アクセルとブレーキを間違えた事故の大部分はATでしょ
MTでもないことはないが
>>347 ラリーの裏路地みたいなとこはしるSS とかいいね
>>356 単純に比較すると
MTしか無かった50年前に比べて事故件数も交通事故の死亡者数も今の方が少ない
ただ事故件数の一番のピークは2000年頃だからATMTは事故とは関係ないと思う
>>360 50年前に70歳の老人が運転してたか?
>>360 今の方が少ないのは、自動ブレーキの普及とか乗員や歩行者への安全性向上も理由として大きそう
でもブレーキ踏み間違え事故はMTばかりの頃にはあったのかな?
>>360 自動車の台数が少ない。
人口も少ない。
高齢運転者はほとんどいない。
女性運転手も珍しいくらい。
50年前
>>360 違う、違う、そうじゃない
今はATを運転するだけならAT限定免許を取ればいいでしょ?
>>348はそれだと危険だからMT限定解除の取得、ひいてはAT限定免許制度の廃止を提案してる訳だよ
つまりMTしかなかった頃の事故率の話は関係ないよ
ATが今のように普及されてなかった頃の話でしょ?
踏み間違え事故は高齢者ばかりじゃないんだぜ
むしろ若いやつに多いとどっかで読んだ
>>365 マスコミの報道は視聴率やらクリック数稼ぎだからな。
偏ってるよ。
MT車とバイクはたしかにボケ防止になってると研究であきらかにはなってるけどね
>>360 50年前とはいろんなところで比較にはならないが
ATならではの事故もあってATだから減った事故もあったかもしれないね
自動運転車の話だけど
自動運転システムで年に1000人の死亡事故が防げたとして
自動運転ならではの事故で500人死ぬ
社会はそれをどう受け入れるか?
と言うような事が国土交通省の自動運転戦略本部で議論されています
EV時代になっても3ペダルの電気自動車が販売されますように
自己満足と笑われようが買うので
>>364 違うよ。MT限定免許にしておいてある程度の年数無事故無違反の優良ドライバーにのみ楽なATの運転を許可するんだよ
下手糞の足切り策だな
>>373 傾向からするとAT の方が台数で割っても多く
事故の程度はMT の方が重いよ
まぁ、気を付けるこった
>>363 人口当たりの事故数の話だぞ
まあ全数も50年前の方が多いんだが…
MT運転者は男の比率が高い。それもクルマ好きの。
高齢者は少ないだろう。
それだけで偏りがある。
台数と事故件数を単純に割り算しても、大した意味はないよ。
>>361 言いたいことかよう分からんけど?
70歳以上のドライバー増えたら事故増えてもおかしくない気がするけど
今の方が事故少ない不思議って事?
>>364 MT免許しかなかった頃の方が事故多いんだから
免許の種類と事故率関係なくね?
MT免許あれば事故りにくいなら昔の方が事故少なくなきゃおかしくね?
>>376 50年前、
子供の数は今の倍だった。
シートベルト着用義務はなかった。
東名は全線開通しておらず、自動車専用道路も少なかった。
クルマの台数は急速に増えていた。
救急医療はお粗末だった。
未舗装道路は珍しくなかった。
単純比較に意味はないよ。
50年前とはあらゆる側面で違うのは違うが
ただ死亡事故の97%は運転者が原因
操作の要素が減る事で運転者のミスが減った可能性はあるかもしれない
>>380 事故件数の比較はシートベルトの着用率も医療技術の進歩も全く関係ないんだが…
単純に昔の方が事故が多かっただけの話
AT MTの違いと事故率は因果関係ないってだけの話でしかないけど
何故かATの方が危険じゃないと困る人たちがいて
その人達はATが危険ってデータ以外はアーアーキコエナイって必死にやる不思議
>>378 事故(数)の比率
といったら、普通朝日新聞ソース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180812-00000027-asahi-soci 大田消防によると、トラックが、前方に停車していた軽自動車を左側から
追い越そうとし、路側帯にいた中学生2人に衝突したとみられるという。
けか
>>382 AT車柄危険なわけでは無いが
シフトチェンジという単純な動作すら出来ない人が1t以上もある鉄の塊を動かすのが危険。
>>311 大型バスのトルコンATはほとんど押しボタン式セレクターだと思う
なんか変なの送っちゃったな。
>>378 事故件数÷クルマの台数、のつもりで事故の比率って言ったんだね。
普通はそうは使わないと思うけどまあいい。
事故率はちょっと差があるそうだね。
https://www.car-hokengd.com/koutuu-unten/mt-at-accident-rate/ 平成11年のデータに着目すると、MT車の事故率は100台当たり約1.25件となっているので、単純に約1.25%と言えます。一方、AT車の事故率は同様に計算すると約2%となります。
>>384 その因果関係が成り立たないよね?
って話をしてるんだけどね
クラッチ操作という単純な作業をこなせる人しか運転してなかったはずの
50年前は今より事故が多かった事実だけ考えると
少なくともMT運転出来る=安全運転の能力高いとは結論付けられないと思うけど?
むしろ真逆のデータだよね?
>>382 死亡者数を話題にしてたでしょ。まあいいです。
50年前は高齢運転者なんてほとんどいなかった。
俺の祖父の1人は生涯運転しなかった。
もう1人の祖父はかなり高齢で取った。55歳くらい?
女性運転手は珍しかった。
信号機も少なかった。
交通教育も行き届いていなかった。
飲酒運転は当たり前だった。
MTとATの話をするのに50年前との単純比較は意味ないよって言ってるだけ。
>>387 それ、詭弁だよ。気づいてないみたいだけど。
3ペダルパドルシフトのル・マンカーみたいなシステム低価格の大衆車までおりてこないだろう。
レギュレーション上はマニュアルを謳ってるし
Wikipedia上でもセミオートマかマニュアルか見解が別れるシステムだが。
>>386 でも、このデータは年齢別とか車種別とか全然調整してなくて、
単純に100件あたりの年間事故件数を出しただけみたい。
事故率(確率)なら、保険料を比べてみればわかりそうだけど。
例えば、86/BRZでATとMTの保険料は違うのか? とか。
(86とBRZで違うって噂もあるね)
>>388 高齢ドライバーが少なかったり女性ドライバーが少ないと何故事故率上がるの?
そもそも50年前の方が免許保有率も走行台数も低いんだから今より事故少なきゃ辻褄合わない
あと残念ながらね
別に50年前が事故件数のピークな訳じゃないのよ
信号機も増えて交通教育も進んだ2000年の方が事故件数多いのよ
信号機の数も交通教育の不備も50年前の事故が多い理由にならんのよ
勿論東名高速も全線開通してるしね
それとも第2東名出来た事で年間の事故件数半分に減ったのかね?
>>393 事故率が上がるとか下がるとかじゃなくて、単純に比較できないって言ってるんだよ。
50年前の方が道路は悪くて信号機もなくてクルマの故障も多くて、
子供の数は今の倍もいたんだから、今より事故が多くても不思議じゃないよ。
数字なんて調べればいくらでも出てくる。
2000年の自動車台数は1968年の何倍か調べてみては?
免許証人口とか。
詭弁に気づけないって、算数も論理学も苦手なんだよ。
>>395 2018年の自動車台数は1968年の何倍か調べてみては?
免許証人口とか。
詭弁に気づけないって、算数も論理学も苦手なんだよ。
>>395 2000年の自動車台数は2018年の何倍か調べてみては?
免許証人口とか。
詭弁に気づけないって、算数も論理学も苦手なんだよ。
もう少し算数勉強した方が良いんじゃね?
>>389 MTの操作を知らないから安全運転ができない、と主張するのも無理があると思われる
>>397 反論は具体的にね。
自動車保有台数も自動車の台数も調べれば出てくるよ。
安全装備とか信号や道路の整備もね。
このところ死亡事故は少し減ってきたけど、事故件数はそんなに減ってない。
これもググれば出てくる。2000年と2016年くらいを比較してみては?
子供の絶対数が減ったから子供の事故は減ってきたかも。
飛び出しとか自転車事故とか。
エアバッグとかABSとかキャビンの強度とか安全性能がアップしてるしね
50年前ならバイクノーヘルでシートベルトも義務じゃないし
>>386 そのデータで面白いのは死亡事故の比率で
平成6年以前はATの死亡事故の比率が高いが
平成8年にMTの方が死亡事故の比率が高くなって、それ以降ずっとMTの方が死亡事故の比率が高いんだね
とはいえ20年前の調査ではもはや役に立たないかもしれないが
>>398 なんで俺に言うのか不明。他の人に言ってね。
>>400 それは重症度とは関係あるけど、事故件数とは関係ないかな。
縦溝だけの細いバイアスタイヤなんかウェット路面じゃ全然グリップしない糞タイヤだったし
トランスミッションの違いで事故が増減するなんてナンセンスの極みじゃね?
そこまでしてMTageATsageしなくてもいいだろう
それにATでやらかす奴はMTに乗ってもやらかすんだからw
>>399 日本の自動車保有台数
1967年 299万台
2016年 6千万台
その差 約20倍
さぞや事故件数増えてんだろうなぁ…
1967年 52万件
2017年 47万件
減ってんじゃん…
>>402 AT/MTと事故件数の因果関係が認められない、と言う元ネタに
>>389「詭弁だ」とコメントしたからです
なので「因果関係を主張する方が無理がある」とコメントしたわけです
全体的には、今の自動車が強いのだろうが、昔の自動車は、交通事故でルーフが捲れ
上がったり、Aピラー付近から千切れたりと原型を留めない壊れ方は少なかったな。
>>405 交通教育は相対的には充実した。
信号機や道路が整備された。
子供の数が減った(20歳以下人口は半分になってしまった。子供が歩行者の事故は減ると見込める)
自動車専用道路は増えた。(歩行者事故は減る可能性がある)
高速道路が増えた。(交差点事故は減る可能性がある)
道路総延長に占める自動車台数は?
自動車の平均速度は?
だから単純にはわからないんだよ。
>>407 今の車はあえて壊れて衝撃逃がすようになってるからじゃね?
>>408 それだと2000年まで右肩上がりで事故増えた事の説明付かないけど?
>>406 少なくとも君の主張は詭弁だよ。(
>>387)
詭弁に詭弁で返すって意味? よくわかりません。
単純に比較できないなら複雑に比較すればいい
それくらいできるだろ、お前らなら。
>>411 ちなみに私は
>>387ではありませんので
>>408 >だから単純にはわからないんだよ。
何がわからないのか、と言うと
「AT/MTと事故率の因果関係は単純にわからない」と言う事でしょうか?
でもなー
「あたしぃ〜難しくて〜ミッション運転できなーい」
という人は、そもそもクルマを運転しちゃいかんと思うのですよ
殺人事件は、1955年をピークにかなり減っているから、自動車も荒い運転手は減っているとは
考えられる。
自動車の保有台数が50年前の20倍でも事故件数が比例しないのは、道路の総延長が伸び、車の
性能が上がり、道路や信号機が整備されたのと、運転手の意識と技能向上が大きな理由だろう。
死傷者数の減少率が事故件数のそれより大きいのは、シートベルト・エアバッグ・安全ボディ等
の車両側と、ドクターヘリ等の救急体制と医療技術の向上だろう。
だが、自動車乗員の死傷者は減っても、対歩行者・2輪車の交通事故の死傷者はそれ程減ってい
いようだ。
>>415 ヒール&トウもできない人はMT車を運転するな、みたいな
>>418 ただの後付だな
MTで安全運転ならATでも安全運転出切る
AT免許とAT車の普及でそれまで運転できなかった女性等が運転するようになり、高齢化とともに運転する高齢者も増えた。
ってだけでしょ
年寄りにMT運転させたら安全とかいうけど
安全装備満載の最近の車で別にいいんじゃないのかな
>>316 機械式組んであるとマジで強いな。ハマったとしてもすぐ抜け出せるし
<MT設定のある国産車>(限定車、商用車除く)
●トヨタ
86、カローラスポーツ/アクシオ/フィールダー、ヴィッツGR
●ホンダ
フィット、シビック、S660
●ニッサン
フェアレディZ、マーチニスモS、ノートニスモS
●マツダ
デミオ、アクセラスポーツ/セダン、アテンザセダン/ワゴン、ロードスター、CX-3
●スバル
BRZ、WRX STI
●スズキ
スイフト、アルト、ハスラー、ワゴンR
●ダイハツ
コペン
MTは安全とかないから
MT車って安全とはかけ離れたボディの弱い安車と遅いスポーツ車しかない事実
普通に衝突安全性能の高いセーフティ機能付ACCの最新車種を買うのが一番安全
いやいや、自動制御ってちょっとした機器のトラブルとか、ヒューマンエラーで暴走するでしょ
ペダルの踏み間違いで店に突撃とかいい例
MTってのはドライバーが意図しない限り暴走する事はないのがいいんだよ
>>424 それは誤解
MTしか無かった時代も
立て続けにアクセル踏み間違えで立体駐車場とかから車落ちてきて
社会問題になった時代があんるんだぜ
確か昭和40年位だったと思う
>立て続けにアクセル踏み間違えで立体駐車場とかから車落ちてきて
それは下手糞なだけ 論点が完璧にずれてる
>>424 >MTってのはドライバーが意図しない限り暴走する事はないのがいいんだよ
甘いね。
アクセルとブレーキを踏み間違える人はいるし、クラッチを急につないで急発進もある。
停止中にニュートラルのままでパーキングブレーキが甘くて無人の車両が動き出すこともある。
MTなら暴走しないは妄想
>>427 おまえも論点がずれてるよ
>424の1行目を100回嫁よ
MTなら暴走しないとか言ってないから
>>425 でも、強く踏み込んだ時に勝手にシフトダウンして加速力高めたりしないのはMT
論点が分かってない馬鹿は無視に限るな
NGID:jTKLaP1n0
>>432 ランダムにシフトダウンする訳じゃないでしょ
それは意図しない操作じゃないよね
単なる操作ミス
操作ミスは MTでも起こる
>>424 ちょっとした機器のトラブルで暴走とかアホだろ
お前そんな事言ってたら飛行機とか絶対のれないだろw
無人操縦の飛行機が実現したとしても俺は乗らないかな
それが何か?
自動制御を過信するなっていう論点が分かってない馬鹿がまだいるとか
安全装置の制御あるから大丈夫よりも機械的に安全の方がいいだろ。自動ブレーキ動作しませんでしたで盛大に轢き殺してることあるしな。
普段MTだと、たまに乗るATはバックで踏み間違えそうで怖いんだよなあ。なんでクリープだけ使って、ブレーキから絶対足を動かさなようにしてる
吉祥寺で新型プリウスが歩行者に突っ込む事故があったな
事故画像から当該車両は衝突回避システムを装備していることが判明したので、かなりの騒ぎになった
憶測になるが、地下駐車場から出てくるところでブレーキを踏み間違え、そのとき車は坂道で上を向いた状態だった
そのためレーダーもカメラも地上の障害物を認識できなかったのだろう
>>407 それはレスキューが乗員を救助した後の写真だろう
今時の車は、人が乗る空間をとにかく頑丈に作ってある
クラッチスタートシステムがあるのは良いと思っているが
エンジンスタート前にシフトレバーをガチャガチャしてニュートラルを確認するクセのある私にとっては
クラッチスタートシステムじゃなくてはニュートラルスタートシステムの方がスマートなんですけどね
ニュートラルスタートシステムじゃダメな理由があるのかね?
>>444 ニュートラルスタートシステムでもいいけど、クラッチスタートシステムの方が安あがり。
>>444 今の車はシフトセンサーが付いてるからそういうのもあるよ
俺の車はニュートラルだったらクラッチ踏まなくてもエンジンがかかる
ただしブレーキペダルを踏まなきゃならないけど
ウチの車は1速だろうがバックだろうがエンジンかかるな
たまに飛び出しそうになる…
>>446 スターターがプッシュボタンの車ですかな
ブレーキペダルを踏まされるのはAT車との共通化でしょうけど、それは面倒くさいな
私はスターターを回すときはニュートラル+クラッチ踏みのルーチンがクセなのでクラッチ踏みが手間ではないのですが
安全装置としてはクラッチスタートよりニュートラルスタートかな、と
アクセル踏んで加速してんのに、
意図してない、は無いだろう
アクセルとブレーキの踏み間違いは、意図はしてないよ。
公道でドライバーが壊すのがMT、勝手に壊れるのがAT。
責任転嫁がデフォルトの自己中ドライバーに都合が良いのがAT。
未熟な操作で壊したら自己責任なMT。
>>448 ニュートラルを確認して、クラッチペダルとブレーキペダルを踏みながらエンジンを始動している。
免許取ってからずっとそうだ。
暑いから外からキー回してる
クラッチスイッチは短絡済み
N位置は見れば分かるけど、まあ、見てないなw
俺以外動かさんし
>まあ、見てないなw
信じられん
万が一ギヤが入ってたらって考えるから俺は絶対に確認する
他人に迷惑かからないなら自己責任でとしか言えんな
俺は必ずクラッチスタートする
しなくていい車でも
ニュートラル確認もする
ブレーキも踏む
事故のデータ見るとややこしくなるが
傾向を考えれば分かる
ATは運転下手な人も上手い人も誰でも運転する
事故は多くなる
軽微な事故も多い
コンビニアタック増える
運転中眠くなる確率高い
MTは職業柄とか趣味で車好きとか上手い人や男が多い
事故は減る
軽微な事故は減るから重大な事故が目立つ
発進時の暴走はあるがATほど酷くない
ATと比較すると居眠りしにくい
>>455 キャブ車の時代に運転を覚えた私としてはアクセルペダルに足が乗ってしまうんですね
ブレーキはだいたいサイドブレーキです
状況次第でヒール&トウの時もありますが
>>457 したらいいよ
うちの車は万一ギヤ入ってても動いた瞬間止めたら1mも進まんので大丈夫。
このへんは自分の車を熟知していればどうという事は無い。
まあ、後ろ方向にちょっとだけ下がってるんでハンドブレーキも引いてないんだけどね!
さっき雨降ってるがそこそこ流れてるバイパスの追い越し車線を走ってて、二台前の走行車線の軽が
急に挙動乱したと思ったら追い越し車線側にスピンしながら進入して中央分離帯に激突したw
急ブレーキとハンドル操作で走行車線に逃げて難を逃れたが、久しぶりにABSの有り難味を感じたよ
>うちの車は万一ギヤ入ってても動いた瞬間止めたら1mも進まんので大丈夫。
エンジンの事考えたら急激なエンストは大丈夫じゃないんだな
下手したらコマ飛びするし
>>442 他車(他社)でも逆光などカメラに強い光が入ると自動ブレーキが効かない報告はあるね
>俺以外動かさんし
多分ここだよね
慢心は
安全確認とは万が一のためにするもの
その万が一が今かもしれないし無いかもしれない
>>464 べつにいいよ、一生に一度あるかないか、これまで1回もそんな事無かったし。
心配してくれてありがとねm(_ _)m
坂道ではちゃんとギヤ入れるし、わざと適当に手を抜く事によって緊張感を維持してるんだ
>わざと適当に手を抜く事によって緊張感を維持してるんだ
ただの駄目人間だったか
>>467 おそらく君は気づいてるんだろう
いつかやらかすかも知れない
自分で危ないことをしているなと
しかしこの暑さからそうせざるをえない
もう戻れない
その後ろめたさからここに書き込んだ
誰かにガツンと言われて反省し直すことを望んで
でも俺は冷たいので他人に迷惑にならない限り好きにしなさいと言います
雪国の奴なんか家の中からセルスターター使うんだっけ?
コンビニなんかでもエンジンかけそうな奴の車の前後には近づかないようにしてる
特におばちゃんとかおじいちゃんとか車乗りこんだら殺されると思って逃げる
>>460 生まれて初めて運転したのはキャブのミニ・クーパーだ。
今まで運転したクルマで一番強烈だったのは、知り合いのポルシェ930カレラ。
アクセルペダルに足を乗せて始動するって、なんのことかわからない。
俺の親もやってなかった。
パーキングブレーキは発進直前に解除するのが正しい。
1stかリバースに入れてからだよ。
>>471 試験場に行く前にミニで練習したんだね。
MTに乗る理由でしょ?
マニュアルシフトが楽しいからだよ
2ペダルも楽しいしATはらくちんで比較してる奴は全てを余すことなく楽しめよ勿体ないなー
楽な事と楽しい事は違うんだぞ
楽しい事ってのは努力するとか手間を掛けるだとか面倒くさい思いをするとか
何らかの代償と引き換えに得るものだからな
楽しさってのは苦労に比例するわけだし
クランク棒でエンジン始動するのが楽しかったとは言わせないぞ
>>471 加速ポンプやチョークを使って
スロットルの開け具合を操作しながらスターターを回すのです
同じ車でも気温や水温によってまちまち
ロープで始動するのが好きだった
CGTVでレバーを数回引き押ししてるのは何?
俺はこうだな
ここまでやれば、どれか忘れても絶対動き出さない
サイドブレーキ確認
ニュートラル確認
ブレーキとクラッチ踏んで始動
そんな事しなくてもドアのヒンジにシャーペンの芯をセロハンテープで貼り付けておけば誰かが乗ったかどうかわかる
>>482 そんなアホな事毎回やるのかよw
普通に安全装置はそのまましとくのが一番だ
>>474 それだけ拘る人って何に乗ってるの?シンクロやパワステは論外?
シンクロは有る方が楽
今時の車はタイヤ太いのでパワステ必須
>>484 当然そうだろうな
エアコンもパワーウインドウも、セルスターターもいらないんだってさ
何で無用論になるんだ?
MTでATでは出来ない事をしたいだけやろ?
>>474 ちょっとだけエンジンがかかりにくい車のエンジンをかけるのはコツをつかめば楽しいかもしれないが
苦労するほどエンジンがかからないのは楽しくない
楽しく走れるならクラッチペダルはあってもなくてもどっちでもいい
ただ、現在はそれなりに安価で公道をあまり無茶せずに楽しく走ろうと思うとMT車になってしまうかなあという感じかな
こういうこともあるんだなw
結局はハードではなくソフトの問題だということだ
429 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM7f-7xDZ) sage 2018/08/16(木) 15:47:03.67 ID:fUKvJyYWM
>>428 そう思うだろ?
ウチのオカンはMT車だが、一時停止からの発進でクラッチ繋ぐ時にアクセル吹かしすぎて急発進。
そこでブレーキ踏めばいいんだが慌ててアクセル全開、道路脇の立ち木に突っ込んだ。
他にもいろいろあって免許を返納したが、ケガ人1人出さなかったのは奇跡だ。
要は、ATでもMTでもパニックになれば同じ。
MTであるビートは運転していて楽しいが、S660はMTもCVTも楽しくない
入門カートはVベルトだけど楽しい
運転の楽しさでMTの占める割合なんて微々たるもん
>>491 この手のカキコを読んであり得ないと思うのがMT乗ってる奴で
丸々信じて他のスレにコピペするのがAT限定
ありえたとしてレアケースで
ここからATでもMTでも同じと結論付けるのが馬鹿
おかんはATならもっと酷い事になってたかも知れない
>>493みたいなのが、最後までアクセルをブレーキだと思い込んで踏み続けるタイプ
会得するのに技術やコツを必要とし体で覚えた事は歳をとっても簡単には忘れないし、簡単には間違えない
機械任せで楽に覚えられる事は歳をとれば簡単に間違える
これがMTとATの運転の決定的な違い
おばちゃんだと止まる時にブレーキ踏むより、クラッチを先に切る人いそう。
俺も交差点手前の数十メートルは、クラッチ切って
ニュートラで惰性走行よくしてる。
>>499 ミキサー車とか乗ったらやばいやんw
後、トラックでセカンドの位置がバックってのあったな。セカンド発進する癖があった頃
バックして驚いた。
>>500 シフトダウンする時ならね。
でも、エンストしないよにクラッチ切る人はいるでしょ。
濡れた靴でクラッチペダルを踏んだ時に靴底が滑ってガツンと繋がったので
そのままアクセルを踏んでロケットスタートした事がある
>>501
R24
┣N┫ キャンター等
135
R135
┗╋N┫ コンドル等
246
R246
┣╋N┛ エルフ、ファイター等
135
135
┏╋N┫ レンジャー、フォワード等
R246
R246
┣╋N┫ 大型等
1357
これ以外ってこと? >>495 踏みつづけてもMTの場合はキックダウンしない
>>1 マニュアルしか無いので
インプレッサS201
>>499 Nにすればいいじゃんか。
レリーズベアリングに良くないぞ。
仕事で海外に行きますが
高速道路の値段は台湾韓国では日本の四分の一くらいかな
欧州はほとんど無料だった
だからさ
日本の道路がつまらないからお前らATになっちゃうのかなって
最近このスレにAT乗りのゴミムシがわんさか沸いてるじゃない?
MT車に乗ると楽しい!とか言うと嫉妬しちゃって目くじら立てて
ATだって楽しいとか訳分かんない事言うし
>>505 こんなんだったんじゃね
1 2 4
┣N┫
R 3 5
>>517 今時、こんなパターンのクロスレシオならかっこいい
R 2 4
┣N┫
1 3 5
>>516 自分はATでもMTでもそれなりにOK
どっちも一長一短で
その車種しだいかな
>>521 それが殆どなんで、MT厨のバカさ加減が目立つんだよな
>>511 さらに衝撃なのが、
高速道路や有料道路のバカ高い通行料でしょう。1時間で約3000円ほどにもなります。
これっておかしくないか?短い時間で高いって言いたいんだろうけど、高速道路は
時間を短縮するために乗るんだから、高いからってゆっくりと長く乗ってたら意味ないよ。
倍の速度で走って30分で3000円なら1時間で3000円払うよりも安いって事だよ。
>>524 バカ高くても使うやつがいなくならないなら商売的には正しいじゃないか
バカ高いとより時間を短縮しないと損って考えるから、みんながスピードを
出し過ぎてしまいそれによって警察が取り締まりで儲かるって仕組みなのかな。
高速道路は庶民が高いと思う位がいい
渋滞されたら元も子もない
日本の高速道路を時間短縮にしか思わないのか。
一度県境を下道で行ってみなよ。精神的にくるぞ。
高速道路は徹底的に空いてりゃスピードを上げただけの時間的な見返りがあるけど、実際には通行量で平均速度が決まるから現実的にはぶっ飛ばしたところで速度の増減が激しくなるだけで平均速度付近で走行するのと変わらない事に気付く
>>529 The long and winding load
長くてぐねぐねしたものを引きずって走ってるんじゃね?
>>533 引きずっちゃダメだよ、きちんと浮くように走るんだよ
>>524 そこはそう読みとるよりも
1時間(100km)程度走って3000円、と読み取るのが文意なのではないだろうか
>>525 土建屋の利権的にはそうですね
社会資本としては経済活動の障害ですが
県境の峠越えはキツいところもある
>>534 忍者乙
>>535 そんな気がしてきた。
しかし時間じゃなくて距離で書けばいいのにね。時間なんて速度によって
変わるものだし、高い料金を払うんだからゆっくり走らなきゃ損なんて人も
いるし。(個人的にはアホかって思ってるけど。)
>>529 The long and winding road
大阪〜東京間を移動の時に鈴鹿峠と箱根の山越えは冬季以外はしたいしな
時間があるならずっと下道で走りたい
高速道路はつまらん
ですよねギアチェンジしないしAT乗ってるのと変わらん
高速といやあ、アクアラインの800円はやめて正規の3000円に戻してほしい。安いと混んで迷惑だ。
>>549 まったくだ、800円はいくらなんでも安すぎ
青森の県道28号にシエラで行くんだ!
納車できたら、、、
>>548 ちょっと山の方行ったらすぐじゃん、ケチャップの蓋開けるくらい簡単だわ
>>552 とりあえずケチャップの蓋を三度ほど開け閉めしてみたんだが
君も三度程散歩してきれくれないか?
県境の道をちょっと山の方に行った程度の道と想像してるのか
1日に五時間走る、と言う話なら私は月に1〜2回はあります
日帰りで出かける普通の距離かな
>>554 「県境の道」と言う言葉だけでは思うことはみんなまちまち
正丸峠5時間耐久レースみたいな感じ
250キロくらいずっとそんなんだったのはしんどかった。
「正丸峠5時間耐久レースみたいな感じ」
さっぱりわからんです
中津川林道三国峠5時間耐久レースで
言葉通り県境の道だし
[プロドライバー]( ´ー`)。oO(毎日5時間以上走ってますよ…)
>>558 大丈夫、理屈じゃないんです
※ 声:羽佐間道夫
>>547 私は通勤の運転が往復二時間半から混んだら三時間
そう思うと人生を無駄にしてるなあ
>>566 酷道なだけマシ
険道ですらない死道だからレベルが違う
四駆必須
>>567 俺はかつて職場が家から車で10分のところから片道1時間くらいのところに転勤になったとき
人生楽しまなきゃ損だと思って国産車からアルファロメオに乗り換えた
適当な山道を含んだすっ飛ばせる田舎道だったんで楽しかったよ
山道をすっ飛ばしたら危ないよ
カーブを抜けた先に山菜採りに来た人が居るかも知れないので慎重にね
>>567 完全に無駄だな
趣味で走るのと通勤とか仕方なく走るのは全然違うからな
ワロタ
>>567 定時労働でキッチリ帰れたらまだマシかも
通勤片道30分だけど17時間くらい働いてて残業手当出ない俺もいる
月17時間の残業なら567より自分の時間あるじゃん
残業代出ないとこはお察しだけど。
>>568 四駆必須なら未舗装林道以下ですね
もう道じゃないと言う話かな
私もたまに深夜帰宅になります
その時は爆走して45分で帰れる
>>579 2駆でも行けなくはないけど
時期次第で深い轍や洗堀でカメさんになる
未舗装林道以下と言うより未舗装林道そのものなんだが
死道=市道
酷道険道(国道県道)より予算少ない
>>573 私は会社に寝袋を置いてました
深夜になると通勤時間を節約して睡眠時間にあてる、みたいな事も
家に帰れるのが週に二回、とか
ここ数年は社会的な圧力でそんな仕事のやり方は無くなりましたけどね
>>582 >私は会社に寝袋を置いてました
さすがにそれは無いな。
(「応接室の長椅子使っても良いけど、使用後はキレイにな」とは言われた・・・)
#フカフカで寝心地抜群だったりする。
>>492 >>運転の楽しさでMTの占める割合なんて微々たるもん
そうでもないよ。ワインディンロードを走ると特に実感できるけど、自分の好きなタイミングで
好きなギアへ切り替えるのは楽しい。
MTでもとくにスポーツグレードでもない普通の車の省エネ志向の低回転型ワイドレシオなMTだと、山道でもほとんど選択肢がなかったりする
エンジン回転数高過ぎだけどシフトアップしたら低すぎとか
3速固定のオートマ状態とか
まあ、MTと言っても車種しだいかね
タイプRみたいにクロスしてないと回す楽しみないよな
峠とかミニサーキットとか行ったらブレーキやハンドリングでMTもATも同じく楽しいけど
それこそ普段99%以上走ってる市街地でAT楽しむ要素なんて皆無
直線と交差点で何楽しむってんだ
ギアオイル交換とかしてる?
最近は走り出しに1速入れる時や
1〜2速辺り切り替えで
引っかかるんで検討してる
>>593 メーカー推奨時期で純正オイルを交換してる
クラッチ交換後にシフトフィールが悪化した
取説のミッションオイルの交換距離が10万キロとかそもそも交換不要とかだけど
その指定通りにしてる
昔、日産の180SXに乗っていたとき、点検の毎にミッションオイルとデフオイルの交換を
依頼していたらフロントマンから嫌な顔されたわ。
>>593 特定のギアだけで引っかかるならオイルってよりシンクロ痛んでる気がする
俺は知り合いの人に出してて
エンジンオイル+ミッションオイル+デフオイル交換で1万でやってもらえる
チューニング専門の人だから見てても手慣れててすごく簡単に換えてる
普通の整備士は嫌がるかも
俺の換える頻度はEO3カ月に1回、ミッション、デフ半年に1回
街乗り用は・・・・EO半年に1回、ミッション・・・・覚えてない・・・4年まえくらいか?換えたの、デフ・・・・換えてないかな???
街乗り用はFFだからミッションとデフはオイル一緒か
デフもオープンだし
>>593 クラッチが切れが悪くなって引っ掛かってるのかも知れない
1速入れる時や抜く時に引っ掛かる
原因の1つが熱によるクラッチの歪みなど
メタルとかだと3速で引っ掛かる
>>591 真上からスタートしたらいいだけじゃね?
バックは力入れないと入らないし
MTは交差点曲がるたびにセカンドでの立ち上がりが楽しい、ATはもうちょっと引っ張りたいのにシフトアップしちゃって蛇の生殺し状態
>>602 昔ながらのトルコンでもセレクターレバーをDじゃなくて2にいれておけばシフトアップしないよ
何の意味があるのかよくわからんが
トルコン4ATでマニュアルモード付なんてのも有ったね
まぬあるもーど付きならCVT以外のトルコンなしでないと
結局ヌルヌルしてて気持ち悪い
感覚的なものだけでなく実際、トルクが変動し過ぎであかん
ATなのに手動シフトチェンジが必要な
エセマニエル坊や?
>>593 j自分は、あったまるまでは、ダブクラで繋いでる。
たぶんシンクルが弱ってると思う
>>607 最近のATはクラッチ操作は自動だが変速タイミングは自動と手動が選べるんだよ
>>610 >クラッチ操作は自動
クラッチ操作が「違和感」の原因なんだからタイミングやつなぎ方を自動と手動が選べるようにすればいいのに・・・
#あぁATにする意味がないかも。
>>611 デュアルモードMTだね、3ペダルだけどクラッチペダルを使わない自動モードがある
>>610 貧富に関係なく車が必需品の地方では20年前の軽や大衆車が普通に走ってんだから最新のものでなく多く普及してる現役のマシンで語れ
>>613 ここはボロいMTに乗る理由を語るスレだったのか、俺はATが進化しているこんな時代でもあえてMTに乗る理由を語るスレだと思ってた
ボタンぽちっとみたいなインターフェースはあんま好かん
メルセデスのダイアル式のセレクターも出てから15年くらい経つのか?
未だに苦手だわ3ペダル設定してくれ
そうなんだ。今頃知りましたわ。
トランスミッションをニュートラルにしないまま、クラッチを踏まずにエンジンを始動させると
車両が走り出して事故に繋がる恐れがあることから、日本国内では、1999年7月以降より
新車で販売されているMT車には、クラッチを踏まないとエンジンがかからない、
クラッチスタートシステムの採用が義務付けられている。
乗車後、ギアはN、クラッチを踏まずにエンジンONにしても始動しないのか。
クラッチ検知でなくて、ニュートラル検知にして欲しいな
>>619 通常はその方が安全だが、発進時のエンスト→再始動で時間を要する。
このスレのMTは、マニュアルモード付きATは除くのですよね?
MTの定義を広げすぎると混乱する。
>>621 そりゃそうだ、自分でマニュアルモード付きATって書いてるじゃん
>>624 そうなん?義務だと思ってたけど自主規制だっていう根拠はあるの?
>>626 信頼出来るソースとはとても言えないwikipediaでは義務と書いてあるね
>>620 アイドリングストップ付きだからクラッチ踏んだら即再始動だよ
>>626 >(社)日本自動車工業会は、マニュアル・トランスミッション車における始動時の誤操作による誤発進を
>防止する観点から「クラッチ・スタートシステム」を、今後生産される対象車に各社順次採用して
>行くことを決定した。その概要は以下の通り。
>尚、本件については運輸省からの検討依頼に基づく対応であることから、運輸省に対し報告を行っている。
http://www.jama.or.jp/release/news/prev/1999/01/990112.html >>603 >>604 わかってやろうぜw
MT厨は
MTはいつでもどこでも好きなギヤを使えるのが至高!
ATは自動変速なんだからいつでもどこでも俺の思う通りにギヤチェンジしなければポンコツ!
ですからw
>>633 Nでなくてもアイストonでキャンセルされるんだね。
それ危なく無いか。
>>636 ギヤが入った状態でエンジンが始動するなら
クラッチスタートシステムと同じだよ。
>>629 >(社)日本自動車工業会
この時点で、スピードリミッターやAT保安3点セットと同様の扱いだろ
国内メーカーだと事実上の義務だが、輸入車には適用されないってヤツ
昔ガス欠で停止させた時、緊急移動法(半クラッチでスターターを回し続ける)で何とか安全な場所まで移動させたことがある。それで前車SG5フォレスターはクラッチセンサーを殺してたけど、またガス欠させて久しぶりに緊急移動法を使った。
今の車は燃料計がドットバーメーターなので目盛が1か2になったら給油してクラッチセンサーは殺してない。でもいざというときクラッチセンサーは邪魔でMTのメリットを無くしてるな。
>>637 もちろんギアが入ってクラッチ繋がってる状態だとセルは回んないよ
ちなみにエンジンがかかる条件は
1、クラッチが繋がってる状態ではN+ブレーキ
2、クラッチが切れてればどのギアでも始動可能(普通のクラッチスタートと一緒)
アイストの発動条件はN+クラッチを繋ぐとストップ
クラッチを繋ぐとエンジンが再始動
これのどこが危ないの?
ATの踏み間違え暴走事故みたいなの起こしたくないし素直にクラッチ踏むけども
>>640 違うのは
1、クラッチが繋がってる状態ではN+ブレーキ
が追加されただけだね。
危ないのは、クラッチペダルを踏んでいる足が
滑ったり、不意に離した時だね。
>>638 保安基準として規定されてないんだからそれを自主規制と言うんだよ
>いつでもどこでも俺の思う通りにギヤチェンジしなければポンコツ
これMT猿が勘違いしてるけど
MT猿の判断とクラッチ踏んでレバー動かすモッサリ動作入るより
機械の判断でギアチェンジしたほうが効率(速さ 燃費 スムースさ)なのだがな
多段DCTの高速シフトに勝てるとでも思ってんのかな?
>>645 MT乗ってる人でも変速の速さや効率なんかはATのが上だと思ってる人も多いと思うよ
ソースは俺
動力の伝達や回転合わせを自分で直接操作するのが楽しいのさ
余計な機能を歯避けるには旧いクルマを大切に乗るしか無いのかもね
最新ATの技術はすごいぞ
いまだにMTの方が効率良いと思ってる奴は情弱
10年前とは違う
よくAT車が突っ込む事故あるけど
MTでどうやったら同じようになるのか分からないもんね。
>>651 最新技術?
MT出来たの何時頃だろう?
そんなのと比較するのに最新技術が必要だなんて構造的欠陥があるとしか思えないね(笑)
どれだけ研究開発費かけたか知らんが性能はやっと追い付いた?
でも楽しさは一生追い付けないよね?
シンプルイズベストって事かな
あ、DCTもシフトチェンジするたびにルーレット回って777そろうとコイン出てきたりしたら楽しいかも???
>>653 MTだって上手い人と下手な人で車が違う動きするから
ひどい欠陥だな
>>652 どんな物にもヒューマンエラーは必ず起こる
そもそもブレーキとアクセルを踏み間違えるレベルのウッカリさんが
MTだったら大丈夫という根拠がないわな
急加速してヤバイとクラッチ踏める奴なら
同じようにヤバイと思ったらアクセルから足離せられる
急加速してんのにブレーキと勘違いしたままアクセルベタ踏みするレベルでパニクる奴が
その状況でクラッチ踏める訳ないわな
MTだと低速時は必ずクラッチに左足乗っていて
パニックだと両足踏ん張るから必然的にクラッチ切れるんだよな〜
>そもそもブレーキとアクセルを踏み間違えるレベルのウッカリさんが
こういう人たいがいMTじゃなくてAT運転してるからねw
AT限定に多い
>>656 下手くそはギア比とエンジン回転数わかってないから簡単にオーバーレブさせるからな
ヒール&トーも当然出来なくてギクシャク
現実にはリミッターに当たるだけで、オーバーレブなんてしない。
ポルシェのテストドライバーはヒール・アンド・トウはしないんだってさ。
30年くらい前に聞いた。
MTの良さは昔ながらの変わらないところ(とは言ってもシンクロとか追加されたが)、ATの良さは進歩していくことで
道具としてはATがMTを超えるのは必然、オモチャとしては好み
>>645 その機械の判断でギアチェンジするタイミングが適切じゃないんだな
DCTはアクセル一定ならいいけれど、街中や山道では盛大にギクシャクしたり、ギアチェンジに時間がかかる場面も多い
今時、MTの方が効率良いとか速いなんて思って選ぶやついないよな。もう趣味商品だから、大人のオモチャとして楽しんでんだよね。通勤車ならACC付きのATにするわ
通勤車こそストレス解消の為にMTだろ
ATなんて他人の車で仕方なく運転するときだけでいい
工具と荷物満載で山道を走る仕事用の軽自動車には
燃費がいいし加速もいいしからMT車を選んだ
好きなの乗れよ
俺はHVAT車、MTスポーツ車、チョイノリ用125ccスクーター、1000ccスポーツバイク持ってる
毎朝、本日のびっくりドッキリメカみたいにルーレットで決めてる
車はATでいいけどバイクはMTっていう奴は、ただ跨がるタイプのバイクに乗りたいだけだろ
跨がるタイプのATバイクが世に溢れ返るようになればそれに乗るんだろ?
>本日のびっくりドッキリメカみたいに
おじいちゃん乙
>>661 テストドライバーのお仕事は限界テスト
壊すのがお仕事なんです
スクーターは500ccクラスもあるじゃん
これも限定免許じゃ乗れないんだっけ?
>>677 その限定免許がなんの限定を指しているかは知らんけど
大型二輪免許AT限定を持っているなら乗れるぞ
>>678 大型二輪AT限定って、650までしか乗れないから微妙な免許だよなぁ
>>676 市街地、通勤、お買い物、花火、初詣には最強
峠や高速でのバトルとなるともの足りない
バイクは持ってない
バイク免許取ったら絶対死ぬかカタワになると思う
スポーツカー乗り回してたのが、続々とバイクに転向してる。
俺も誘われるのだけど。やっぱり事故が怖いよなぁ。
バイクはいうほど危なくないけど
もうこれ以上趣味の物に金かけるとカミさんに殺されるから
バイクは降りた
俺はHVミニバンとMTクーペと大型二輪(非スクーター)の三台持ち、移動手段ならミニバンで快適さと走りをバランスよくならクーペ、走りだけなら二輪だね
絶対峠とか攻めたくなるし
高速で300は出したくなる
多分そのうち死ぬ
もともとロードバイクやっててバイクは軽いのが正義でモーター付きが欲しいと考えたこともないな
車はMT しか乗れんわ
>>687 心配するな
買わない理由ばかり並べる奴はそんな事する勇気はない
>>689 だろうね、「俺は無茶するから二輪には乗らない」って慎重な奴じゃん
MTのが燃費がいい説って今はどうなんですか?
制御のいいATの方が燃費よかったりしそう
>>691 当たり前
MTがATに勝ることなんか、何一つないよ
同じ車自分で持ったことないが、86のAT乗りの友人よりいつもリッター1キロ燃費いいよMT
>>692 今の時点ではそれは言い過ぎだが、将来的にはそうなるだろうね
高いATの欠点は値段だし、安いATは安いなり
実燃費に関しては、DCTは知らんがトルコンATはまだ微妙だね、ハイギアードにして燃費稼いだりと小細工してる
>>693 MTがATに勝ってるとこってどこ?
値段が安いとか、構造が簡単とか言うなよ
機械として、どこが勝ってんの?
MTとATを比較するなら、86なんてわりと良いと思うよ
6MTと6ATで車両価格も税抜きで6.2万円ATが高いだけだからね
>>696 おまえ、このスレに何しに来たの? 全力で嫌がらせしたいだけ?
まあ死ぬほど暇なんだろうね 可哀想な奴w
>>696 MTの何て車とATの何て車を比較して「MTがATに勝ることなんか何一つない」と思ったの?
全てのMTは、最新の最高級ATに勝ることなんか一つもない、って事?
>>696 マジレスすると直接操作できる要素が多い事
ATよりMTが軽いってのは利点だと思う、軽さは加速にも減速にもコーナリングにも効く事で、素晴らしいよ
>>698 答えられないなら、出てくんなよジイさん
>>703 ブーメラン乙 スレタイを100回読んで死ねよ 馬鹿
>>704 で、逃げんのねw
老害は、今すぐ自殺しなさい
嫌がらせしたいだけのしつこいキチガイは無視に限るね
NGID:kBRCRefV0
>>691 e燃費のサイトでユーザー投稿データのまとめを見るとMTとATが有る車種ならだいたいMTの方が燃費が良いです
ただ上位はほぼハイブリッド独占なので、つまり上位はほぼAT
これはAT/MTと言うよりもハイブリッドかどうか、って事ですけど
その場合バッテリー代も燃料代に含めて計算してみたいものだ
>>689 >>690 そうか・・・ならいいんだが
車の運転でもいつ死ぬんだろうみたいな運転しちゃうから
>>701 ジムカーナの参加車両を見ても大半がMTですし
世の中の大半の車種では速さならMTが速いでしょう
まあ1千万円クラスになると事情も変わってきますが
MTで速く走らせられない人が
DCTが〜とか言ってるだけで
しかも持ってないというwww
MTの同一車種である地点からある地点まで走って一番燃費良かった人の勝ちみたいのやってみたい
一般道と高速とか織り混ぜたコースで交通違反しない範囲で走るってルールで
>>691 今度のデミオ15GはWLTCになったのでカタログでもMTが燃費が良い。
今の時代は燃費ってトランスミッションよりも発動機に依存するからあまりメリットに感じない
燃費燃費いうならトヨタのHV乗れよって思っちゃう
HVで燃費得するためには長い年月乗るか長い距離乗るか
買った時にガソリン代前払いしてるようなもんでしょ
トータルで得した奴どのくらいいるのかね?
今、ヴィッツでHVかどうかで30〜50万円の差か
年間1万キロ走って〜
ガソリン実燃費15
HV実燃費25と仮定して
ガソリン140円として〜
年間約38000円HVがお得か〜
約8〜13年乗らないと元が取れないな〜
その間にHVの燃費落ちたりしないかな?
>>696 複雑にして〜
重くなって〜
速くするために馬力上げて〜
つまらなくなって〜
値段も高くなって〜
事故も増えて〜
燃費も悪くなって〜
ATのどこら辺がMTに勝ってるの?
あと、普通のガソリン車はアイドリングストップがウザいのでHVの方が好き
HVのMTってのはもう出ないのかね
>>720 ああ〜確かにね〜
煩わしいもんね給油
その代わり窓ふきとか内装拭きとか回数減って小汚くなったとか言ってたなw
ちょっと話飛ぶけど
未来ではEV以外違法とかなって
完全昔のガソリンMTを再現したEVとか出て
モーターをガソリン車の馬力とトルクに制御して
クラッチ付けてシフト操作できるようにして
あとは音を(これは認められないかw)シミュレートすればw
ガソリンMTに乗ってる気分になるかもw
多分普通のEVより高いw
>>724 そんな時代には人間による運転そのものが違法になって、人間はシミュレータで気分だけ味わうのかもしれない
本当の未来なら人間が運転することは禁止になるから大丈夫
車によるんだろうけど、ハイブリッドだから給油回数少ないてかんじたことないなー
旧車フェスティバルとか行っても石炭車とか無いもんなー
レンタカーはハイブリッド用に満タン返しじゃなくても
距離で精算できることを明記してきたな
あまりに減らなくて給油できないこと多くなったから
>>724 音は社内オーディオからだね
クラッチ以外はソフトで比較的簡単に実現できるから、需要があればどこかが作るだろう
木炭車の車検証で燃料の種類欄には何と書いてあるのだろう?
>>719 その前にバッテリーの寿命が来るだろうね。
>>727 燃費いい分タンク容量小さくしてるから。
>>724 いまMT車を好む私としては
そんなギミック満載の車より
素のEVの方が好ましい
>>724 イギリス・フランスではガソリン車ディーゼル車は2040年以降は販売禁止が決まってるし
ヨーロッパは内燃機関AT車の時代がこないままEV化の時代になるかもね
電気がクリーンみたいになってるけど、
結局どこで石油使うかという違いであって、
わざわざ一度電気に直してから使うって直接使うより効率悪くないのかな?
>>740 発電所とかのほうが熱効率はいいみたいだけど
ただ原油から各種素材取り出してガスとかは比較的滓
なのでそれの処理方法としては少々の効率なんぞ気にしなくていいんじゃね
温暖化とかも虚偽だし
ヨーロッパのあのスタンスは、
下がどうなってるか確認してから
飛び降りてるようには見えないんだよな
>>741 それフランスくらいかな
ドイツとスイスは原発全廃を決めてる
イタリアは今現在原発ゼロ 今後の予定もゼロ
他にも原発全廃を決めてる国も多いよ
イギリスは中道 と言うか北海油田があるのでエネルギーに困ってなかった
今は街中で馬を交通手段にしている人はいないけど、乗馬や競馬はある
こんな感じで車も残るんじゃないの
車のMTってなんでバイクみたいにリターン式じゃないんだ?
1N23456っていうパターン
>>701 711
ポルシェ911GT3
車重:7速DCT 1430kg 6速MT1412kg
0-100km/h加速:7速DCT 3.4秒、6速MT 3.9秒
ニュルラップ7分12秒(DCT) MTは15秒落ち
MTは遅いけど楽しいから好きという愛好家は別にいい
MTは速いというMT猿は早急に絶滅させないとダメだわ
このポルシェGT3はDCTの方が20kg重いけどニュルで15秒速い
圧倒的な変速速度とドライバーの負担減が車重のハンデを覆すわけだ
猿はレースが2ペダルになってる現実を知らないのかな
ぶっちゃけ、仕事でも無いのに わざわざMT乗る奴は時代遅れの変人w
>>752 100%正論
寿司がどうのこうの、キチガイにもほどがある
>>752 レコード愛好家もいるしソロバン好きな人もいる、登山とかマラソンとか、便利な物を使わずにあえて行為そのものを楽しむという意味でMTは当分は残るだろうね
道具としての便利さはそろそろATがMTを超える時期が来ていると思う、高級車ではもう超えただろうね
>>756 日本国内ではその状況ですね
AT/MT同価格も大半だし
世界的にはMTが多い地域では趣味性でMTが選ばれてるわけではないが
>>754 根拠のある反論ができない馬鹿は黙っとけ
>>760 馬鹿じゃなければ
機械が握る=AT車
職人が握る=MT車
って意味で書いた事ぐらいは分かるよね?
>ポルシェGT3はDCTの方が20kg重いけどニュルで15秒速い
ソース出せ
>>761 そろそろ寿司握りマシーンが職人を超えてもおかしくないような気がする
単に人が握る店は高級店で雰囲気も良くネタも良い、というだけかもね
>>761 本当の車好きが乗る極まった車は、もう人の手(MT)には負えないじゃん。
>>762 俺は
>752の「MT乗る奴は時代遅れの変人」に反論する為に
「おまえは機械が握った寿司で十分」っていう例えを使った反論をしたんだよ
例えは方法であって、反論の根拠は例えの中の意味にあるんだけど
馬鹿だから君には理解できないかな?
どこまで基地外を晒せば気がすむのか
MT厨は、例外なく全員気が狂ってるわ
「寿司を握る喜び」と言って自分で握るのがこのスレのMT乗りの一角
>>747 ギア噛み込んだら誰かに揺すってもらわないと変速出来なくなるからだわ
DSG、DCTってそれ自体が消耗品でアッセンブリ交換なんだね
中古で買って変速機トラブルで手放すのはざらだし新車でも手放すときは変速機の交換履歴がなければたたかれる
35GT-Rの変速機交換が200万くらいかかる
こんな代物がMTより全てが勝っているだなんて妄想だわ
>>747 シーケンシャルが似たパターン
それだけじゃバック出来ないだろ
教習所行け
先週だか「免許がない」を放映してたが、
教習中のヤツがわらわら湧いてくるからか
DCTの方が速いて
いつも1000万余裕で超える車しか出てこないの不思議。
>>746 つまりこれで行くと
MT乗りは滅びてしまうのか。
悲しいな。
>>774 それらはメーカーの保証頼りだから保証切れた状態で故障したら即廃車だな
>>776 ニュル君は何千万円レベルの車に乗ってニュルブルクリンクを走ってるので
私らのような凡人とは話が合いませんわ
350馬力以上の車はもうDCTしかないからな
たまにMTをOPで用意してるが例外なく遅い
そしてMT専用車は安物スポーツ
MT=安物、格好悪いという印象
>>781 まあ、カッコ悪いかはともかくMTは1000万円超クラスにはもう必要ないかもね
10回以上張り付けたコピペのようなレスで釣りはやめろよな
もっと頭ひねれ
普通にクルマ乗っててそんなニュルで何秒差とか人の手ではどうしようもない領域のレベルに入る事があるのだろうか…
運転という労働そのものを楽しんでしまおうという時に「クラッチペダル操作を機械任せにするのか」というだけの話なんだよね
ニュル君はニュルじゃなくて教習所で既にMTに手が追い付かなくて挫折したから
今のところ、俺がセカンドカーとして買えるレベル(〜500万円程度)の車だとMTの方が楽しめるかなあ
でも近い将来にはEV含めてMTじゃなくても楽しい車が安価でドンドン出てくるんだろうね、そうなったら俺もMTは手放すかな
600馬力くらいまでなら十分MTで対応できるだろうけど
下手な奴が運転すると1発でクラッチ滑らせてクレームになるだろうからなあ・・・・
>>783 いっぽう世の中の大多数の価格帯ではスポーツ走行さるならMT車
ポルシェも莫大な研究費つぎ込んで作ったCDTが
MTより遅いです〜なんて宣伝したらとんでもないことになるだろうからなあ・・・・
DCTのが速いってデータ出すしかないわな
誰がどういう条件で運転したか全く分からないが
>>792 まあでも、DCTの方が速くても特に驚かないし、だよね、と思う
ATが誕生して何十年も経って未だにMTの方が優れているなら、技術者もっと頑張れよ、と思ってしまう
車両本体価格80万円以下の新車は、ほぼMT車の軽貨物しかないから。
>>793 まあそのために必死で莫大な費用かけたのだろうし
その結果重くなって〜
やっとニュルで15秒
耐久性もなく〜
交換費用も莫大〜
しかもつまらない〜
ニュルの速さを追求したような車は個人的には嫌だな
車高低い、足堅い、低扁平タイヤに大径ホイール、最高速重視のギア比で燃費悪い
MTやDCT以前に、日常生活の足としてデメリットが大きすぎるので御免被る
カローラGT〜アルテッツァ、アコードユーロRくらいが丁度いいんだけどなぁ
1000万円払ってDCT買えばコンビニに15秒早く着ける?
>低扁平タイヤ
タイヤは80扁平が標準
リアシートはやっぱり狭いけど
>>749のソースはどこにあるの?
新型911GT3のDCTが7分12秒7と出したってソースはあるがMTが15秒落ちって見つけられない。
ミッションが違うだけでここまでラップタイムが違うってちょっと興味があるな
>>746 クローズドしかねーじゃん
>>747 バックできんがな
>>748 1足あたり0.5輪で換算する
軽自動車最速ヴィヴィオRX−R:9分54秒
GTRニスモ:7分8秒
ちょっとお金出せば3分も速く走れるニュルで
昔からあるシンプルなMTが最新のDCT相手に15秒差ですか〜
MTってすげーな〜
しかも楽しいし!DCTいらねw
新型は先代の911GT3より12.3秒も早くなったってリリースが出てるな
それで新型のMTは15秒遅いって
>>749の話って相当おかしくね
もうこのネタで盛り上がるのはソース見つけたからだな
ニュル君今から貯金しないとね!1000万円貯まるのいつかな〜
お客さんのLineでR32と一緒に写ってる幼稚園児(当時の本人)の写真を見た。
完全に過去の遺物になってる。歳は取りたくねー。
1周するのに7分以上かかるコースで15秒差なら1周1分前後で回れるつくばサーキットならせいぜい1〜2秒くらいだよな?
あの直線使って15秒なら、普通差がないと言えるのでは
>>813 ゼロから回せない、低回転が弱いというのは実はちょっと変態さん
https://gqjapan.jp/car/review/20171211/porsche-911-gt3/page/4 「複雑な構造ゆえ、MT比で30kgほど車両重量が増えてしまうDCT(自動マニュアル変速機)は、
軽量化を徹底するというGT3の開発ポリシーにはふさわしくない」
↓
今度は「圧倒的に素早いシフト動作が重量増を補って余りある」という理由から
MTが廃止となり、DCTのみを採用したのが、従来型となる991前期型のGT3だった。
従来型でのDCTの採用は、絶対的なスピード性能の向上のためで、
じっさい、「前モデル比で15秒の短縮」と伝えられたニュルブルクリンク旧コースでのラップタイム向上
「高回転型自然吸気エンジン+MT」の組み合わせによる走りの楽しさを、
ラップタイムよりも重視するファンには、“DCTのみ”という設定は不満だったのである。
かくして、“ユーザー・オリエンテッド”という視点から今回MTが復活
車両重量がDCT仕様よりも27kg軽いにも関わらず、0-100km/h加速データが3.8秒と、
DCT仕様比で0.6秒のビハインドとなるのは、人間の能力を遥かに超えた
“電光石火”の変速を実現できるDCTに変速速度がかなわないからである。
くわえて、MTではシフトアップ時にどうしても駆動力のロスが避けられないせいでもある。
MTとか馬鹿だろ
ポルシェのテストドライバーがニュル走らせたらMTとDCTで15秒前後差が出るんだよ
その文言にもDCTはラップタイムの利点抜いたら要はつまらん車て書かれてるしw
>>815 >「前モデル比で15秒の短縮」
他の自動車も多少は短縮するんじゃないか。
同モデルのDCTとMTの比較は無いのか。
MTをユーザーが欲しがってるから設定しましたってことじゃん
911GT3をMTで買った人をプギャーできるような立場なのかね
0-100km/hで0.6秒の差が出るのに、ニュル一周させて15秒しか違わない
DCTが有利なのは直線ベタ踏みだけってことだな
>>813 全ての乗用車がEVになっても内燃機関が無くなるわけではない。
大型重機はこの先も内燃機関を採用されるでしょう。
>とはいえ、「高回転型自然吸気エンジン+MT」の組み合わせによる走りの楽しさを、ラップタイムよりも重視するファンには、
>“DCTのみ”という設定は不満だったのである。かくして、“ユーザー・オリエンテッド”という視点から今回MTが復活したわけである。
復活させざるをえないほどDCTはつまらなかったって事でしょ?
15秒なんてちょっと馬力上げたり軽量化したりタイヤ換えたりしたらすぐ縮まるんじゃないの?
もちろんドライバーでも差出るし
とは言え、私にはその車もニュルブルクリンクも無縁
たぶんニュル君も無縁
>そもそも従来型でのDCTの採用は、絶対的なスピード性能の向上のためで、
>じっさい、「前モデル比で15秒の短縮」と伝えられたニュルブルクリンク旧コースでのラップタイム向上に、
>この新たなトランスミッション採用が大きく貢献したことは疑いがない。
これは前モデルのMTと新モデルのDCTを比べたの?
よく比較対象が分からないんだが
同モデルのMTとDCTを比べたとは書かれていないような
>>823 旅行でいけば走れるかもよ。
俺は、モナコのF1コース、ル・マンの一般道区間を走ったことがある。
そういうカラクリだったのか>15秒の差。
ニュルくん完全に墓穴やんww
>おなじ舞台をMTで走るとシフト操作がとてつもなく忙しいのに、
>DCT仕様で“スポーツプラス”のモードを選択すれば、サーキット・スピードでも「D」レンジに任せてなんの痛痒もない。
>ドライバーはステアリング操作に専念することが出来るので、恐ろしいほど高いアベレージ・スピードのなかで“跳んだり、
>跳ねたり、滑ったり”する忙しいニュルブルクリンクのコースでは、DCTは際立ったメリットをもたらす。
おいおい「D」モードで走ってるじゃねーかよwww
MT操作が追い付かないとかw
そもそもDCT操作とも比べてねーじゃんw
大昔、蒸気機関車が営業運転していたけど衰退して廃止になった。
MT車も衰退そして凋落していくことは否定できない。
国産自動車メーカーはMT車を製造を中止して、蒸気機関車と同じ運命を辿るかもしれない。
将来、MT車を運転できる人は周囲から曲芸師みたいな扱いをされること間違い無しw
https://matome.response.jp/articles/1049 3ペダルMT乗りならパドルシフトによる変速のDCTにもすぐ対応できる
けど逆は限定カタワ君には無理ww
内燃機関はなくならないだろ。耕運機はどうなるんだよ。
耕運機に刈払機に水ポンプ。乗り物以外でエンジンが付いた物、こんだけうちにあるよ。
発電機どうなるんかな?
発電機回すために電気必要とかw
>>830 お前「キチガイ」とか使ってるだろw
AT厨はホント脳に障害抱えてるよねw
シビックなんぞ1600ccからモデルチェンジで2000ccに上がったもんな
>>837 キチガイはセーフなんかお前のなかではw
俺はセーフじゃないの知ってて使うけどさ
>>838 カタワが良くて、キチガイがダメな理由どうぞ
>>839 タイプRとかホイール20インチでどこのスーパーカーだよってくらい成長したわ
>>841 少なくともお前に「カタワ」を批判できる資格はないw
>>844 なるほど
829はカタワって言う資格があるのね
これニュル君の別人格かなw
ヤバいのがハッキョーしちゃったw
>>847 ニュル君とか何言ってんの、このカタワが
カウンタックLP400で14インチ70扁平だったのにな
ユーザーオリエンテッドの一言がMTの良さを表現してるやん……
みんな議論好きだな〜
自分はMTに乗りたいから乗る
そんな軽い気持ちだけどねー
子供でも見よう見マネで乗れちゃうATなんかに乗ってて楽しいか?
>>863 ATは見よう見まねでとりあえず運転できるけど、思い通りに走らせる難しさはMTと変わらないと思うよ
ただし、公道でATはつまらんと俺も思う
子供の頃にデパートの屋上で乗ったパンダの車が気に入って
そのままの好みで成人してAT限定免許取ったんだろw
ATに乗り換えた時
MTが恋しくなるのか忘れてしまうのか
ATに飽きてしまうのかどうなるかな
>>824 997 GT3にはpdkの設定はないからMTとpdkを比べていると思われ。
ただ991 GT3と997GT3後期では40psも出力差があるから速くて当然。
MT車ばっかり乗ってきた友人が結婚して
嫁でも運転できるようにとAT車になったが、
2台持ち出来ないような経済力で結婚するのはただの地獄だと思った
まんこってなんでMT運転出来ないの?
脳に障害あるのか?
>>869 大半が車の運転に興味を感じてないから
運転するとしてもAT限定でいいやってなる
俺が思うに
女は本能的にお腹を守る
やむを得ず移動する時はできれば後ろのかごで護衛付きで
男は先頭を切って走りたがる
群れの先頭で走ると男汁出まくり
MT厨・・・・群れの先頭で走りたがり
AT厨・・・・後ろで護衛でしかたなく
ニュル君・・・・家でお留守番
ニュル君のニュル全開率は高いんだぞ。
一周13分のNA軽箱だからな。
確かに
男って信号ダッシュで1番なりたがたっり、高速で140km以上出したり、峠が好きだったりするよね
自分はそもそも横Gが好きじゃないから峠はニガテ・高速大好き
でも男にも種類があって、職業ドライバーとか観察してると、、
タクシーやトラックなんかもマナー守ってゆっくりめで優しい運転する人も居れば、
信号毎にリミッターの60km/hまでフル加速繰り返して遅いのに追いついたら煽り倒してる配送のトラックとかも居る
何が言いたいかというと、世の中色んな人が居るってこと
>>815 オイオイ。
>前モデル比で15秒の短縮
それでDCTとMTを比べるのはおかしくないか?
車自体が違うだろ。
それをソースとして持ってること自体信じられん。
>ポルシェのテストドライバーがニュル走らせたらMTとDCTで15秒前後差が出るんだよ
頭おかしいよねアンタw
トルクを考えると、テンロクNA位までの小排気量はMTが乗り易い。ターボは1.4L以上、NAは2L以上ならATでもいいや。でもCVT、お前だけはダメだ
CVTと電スロは燃費最優先のセッティングで損してる感がある
やればできる子だと思うんだが、メーカー自身がエコ以外のものを市販車として出さないしなぁ
車の運転やドライブが趣味でもなく、通勤とか買い物の日常使いの為だけに使うのであればオートマでいいかも。
オートマは楽よ〜、楽でつまんなすぎて俺は死んだ魚の目になるけど。
とくにスポーツグレードでもない普通のMT車は省燃費志向のハイギヤード・ワイドレシオで回転数高過ぎ低すぎだったりする
どんなコーナーでも回転数が合うのはCVTの良いとこ
と言う私はアルトワークスとデミオ15MBで買い替え検討中
話しぶった切ってスマン
クラッチのマスターシリンダーってどのくらいの距離で交換orオーバーホールするものかいな?
いきなりクラッチ切れなくなって立往生するのも嫌なので
>>882 リザーブタンク覗いて
底に黒いススのようにがあったり
液が汚れてたら、そろそろ考える
>>882 クラッチのフルードなら、10年くらいは問題無さそうだけど
13年経過でリザーブ確認したら緑色だったので交換した。
オーバーホールも10年くらいは大丈夫だと思う。
交換時期はペダルの奥のシャフトがフルードにべったりになってからでも大丈夫と思う。
15年の車検の際にべったりだったからOHして貰ったけど、リザーブは十分、
すぐにジャバジャバ漏れる物では無さそう。断言は出来ないけど。
マスター不良はペダルに、見知らぬ汁が付いていて、あれ?なにこれ?wって事から
気付く場合が多かったな。切れ不良は悩む必要なく運行不能(極短距離の移動のみ)
クラッチ自体は労わり使ってるのかね?
色々情報サンクス
知人のクルマが6万キロ程の走行距離でいきなりクラッチ圧が抜けてしまったので
で自分のクルマ見てみたらマスターシリンダー本体が樹脂製なのに驚いた
てっきり鋳鉄かと思っていたのでそれ見て不安に思ったんだ
>>886 樹脂製なのはリザーバタンクだろ
マスターシリンダーは普通アルミ製
>>887 おいおっさん
今時の車はマスターシリンダーも樹脂性なんだよ
>>877 CVTはそうかもしれないが、今はロータスやケータハムですら電スロ搭載してるんじゃないの?
ケータはともかく、ロータスは普通に電スロだね。
メーカーからすりゃ、電スロにデメリットは皆無だし。
>>895 俺らには関係無いがセナ足キャンセラーだな
電スロは調整次第でワイヤー以上のレスポンスも可能だよ。
鈍かったりするのは燃費や排ガスのためにそうしてるだけだから。
そういう調整をされた電スロしか知らないから電スロ=鈍いと思い込んでるだけ。
まあ現実として市販車でそんな調整はされないけどねw
ちなみにロータスの電スロには鈍いなんてストレスはないよ。
ワイヤー以上のレスポンスて何?
踏もうと思ったら加速してんの?
アクセルに対して体感するレスポンスはエンジンでしょ。
スロットルバルブの動きを体感するわけじゃない。
バルブ開度を瞬間的にオーバーシュートさせる事で
アクセル操作に対するエンジンのレスポンスを上げる事は可能。
アクセル系でいちばん反応が遅いのはエンジン、その次が人間。
電スロの反応は本来それらより早い。
エコエンジンの車選んどいて電スロのレスポンスが〜〜は草生える
電スロガーッって言っている奴らって、バルブトロニックでも電スロガーッって言ってそう
電子制御スロットルが、と言うよりも
省エネ・排ガス対策仕様のソフトが、ですね
SS(スーパースポーツ)と言うカテゴリーの二輪車も今ではほとんど電子制御スロットルで
それどころか、本物のレーサーだって電スロだろ
スーパーバイクは電スロが義務じゃなかったか?
自転車のブレーキワイヤーの前は鉄の棒だったな、何て言うのアれ?
インジェクションなら嫌でも電スロだろ
そんな車が有るかは知らんが仮にインジェクションまでケーブルで繋がってようが
スロットル開度は最終的に電気的に制御してんだろ
キャブ+ロッド式が一番レスポンスがアグレッシヴでダイレクトでダイナミックなんれすよ
>>913 どこでそんな間違った知識を得たんだ?キャブはほぼ全て機械式(わずかに電スロもあったらしい)だがインジェクションは両方あるよ
>>913 ワイヤースロットルのインジェクション車はスロットル開度をセンサーで読み取ってECUに電気信号送ってる
>>913 すげえな
何処でそんな歪んだ知識を拾い食いしたのか
俺の言葉足らずだが
言いたいこととしては>916
ワイヤーで繋がってようがあくまでスイッチでしかないでしょ
実際にワイヤーが開度制御してる訳じゃない
ナンバーが「86」のハチロクを見ると、ハチロク好きなんだなと思う一方、可哀想に思えてくる。
ウチの車種は「・111」が多いけど、車両にかけた番号ってなんかイヤなんで違うのにした。
>>918 まずは自分の勘違いを認めて、電子制御スロットルについてググり直そうね
>>918 一度ちゃんと仕組みを調べると良い
ワイヤー(ペダル)で直接開度を制御してるから
ちなみにワイヤースロットルの車は回転あがるとペダルもってかれるような感覚あるんだぜ?(実際は少し反力が軽くなる程度だが)
>>918 スロットルと燃料噴射装置(インジェクター)は直接繋がってないし全然別モノだぞ
スロットルが電気式でも機械式でもスロットル開度とかに応じて必要な燃料を噴射するだけだ
ワイヤスロットルと言えばワイヤは鋼心を束ねたワイヤで機械的にペダルとつながってるヤツで
スロットル・バイ・ワイヤと言えばワイヤは電線の事でアクセルペダルの踏み加減をエンコーダで電気信号に変えるヤツで
似たような言葉で微妙に意味が違うのが混乱の元だな
>>918 お前は言葉足らずじゃなくて盛大に勘違いしてる
まあ、このスレはMT車に洗脳されたMT絶対主義の信者が大勢いるからな。
>>924 ワイヤスロットルがどうみても和製英語だからネイティブは困らないんだろうね。
>>928 電子制御スロットルと区別するために機械式スロットルを「ワイヤースロットル」と言ったのが間違いだな
これを言いはじめた人はメカオンチなのだろう
さっき見たMTに関するネットの記事
この国では(日本では)MT車を作らないと売らないと決めてしまえれば
車の値段を下げられる。
そもそも99%AT車なのに、1%のMTユーザーの為にATユーザーが開発費を負担してる構図は変だ。
先日発表されたN-VANにも専用の6MTがあるが、そもそもMTは無いで済むはずなのに・・・
これは自分的にも違和感があるが、MTのクラッチは消耗品でメンテナンス費用が別途必要だが
ATはメンテナンスフリー、それでもMTを作るのは謎みたいな記事
論理的な話が通用しない人間は、どうしても一定数居てるんだよね〜って
>論理的な話が通用しない人間は、どうしても一定数居てるんだよね〜って
AT限定免許でMTをディスる為だけに、このスレに来てる人と一緒だね
>>930 でも現行のPCにフロッピーディスクのドライブがくっ付いてたら間違いなく
「こんなのは必要ない、取り外して安くしろ」そう思うよな
>>930 まあ、MTの必要性は道具としてはほぼ役割を終えているからね、AT(トルコン、CVT、DCT等)だけで足りると言えば足りる
後は、MTが欲しいという少数派を切り捨てるのかで、メーカーとしてはMT好き(=車好きの一派?)を切り捨てるのがどうなのかの葛藤だろうね
インジェクションでも初期の奴は金属ワイヤーが装備されていた
物理的に、どのへんで電子的デジタル市制御のにバトンタッチされてるのか不思議ではあった
まさか電子的アナログ制御とか?w
>>934 単にインジェクションにしたいだけならエアフロセンサと大気圧、吸気温の情報があればよくて、スロットル開度情報は必須ではないかと。
6MTいらんねんけどなぁ
全然新開発しなくていいんで、既存の5MTを最低限のコストで設定してくれれば。
おんなじ理由で軽やコンパクトの3HBもいつの間に消えたんだろうな
>>930 日本人は四肢を自由に動かせる人が大多数なのに左半身使わないカルマを造り続ける不思議
四肢が動くのに複雑怪奇な機械を載せる必要なし
単純化すればコスト削減
AT車はあと何回、店に突っ込めば気が済むんだろう?
>>937 じゃお前今からエレベーターやエスカレーター使用禁止な
普通の3リッターのセダンに乗ってたけど、毎日通勤で車乗るようになったから5MTの軽買った
みんなちがって、みんないい。
>>930 「ATは怖いから乗らない」ってユーザーもいるんだよ。
やくみつるなんてその理由で日本には4台しか正規輸入されていないMTのカイエン乗ってる。
JAFメイトに載ってる変な形のSUVってカイエンなのか
運転が自動化の流れになると運転操作を楽しむ文化は消滅するんかね
タクシーの乗客とかわらんね
>>945 馬が廃れた時も同じような会話があったんじゃね?
メーカーの中にならなおさらMT信者と呼ばれる人間が一般社会より多い割合で存在するのではないだろうか
>>949 MAZDAがそれでアテンザとかMT置いてるからなぁ
URLを張るなら、自分が余計だと思って書かなかった事についても一言
MTを好むのは年寄りに多いってのも、ふ〜んて思ったな。
AT車を運転して事故を起こす可能性が高い人間はMTに乗せろってのは一定の効果は出るのかな?
http://news.livedoor.com/article/detail/15202443/ ホンダもMTしか設定のない車とか売ったメーカーだからな
車とはMTであるくらい思ってるのかも
バンなんて特にMTで乗れよとか
ATじゃないと売れないから仕方なくコストかかるけど作ってるのかも
ATこそ無くなればコスト下がるのに売るために仕方なく作ってるって意味ね
>>952 ホンダは〜とか一くくりにアホかよ
本田に限らずトヨタでも日産でも内部はいくつもの開発部隊が有ってそれぞれで
コンセプトや方針なんて違うのが当たり前だ
ここで文句ばっかり言ってる限定厨のための開発部も必要だからコストもかかるね
アテンザに限っては教習車需要でしょ
もうそんな車しかMT選べんね、大衆車では。
>>957 教習車はアクセラだろ?
アテンザもあるのか?
西村知美はMT仕様しか無かったGT-RをATに改造して乗ってたらしい
>>960 アテンザの教習車なんてあったんだね
知らなかったよ
アクセラセダンとアテンザの区別ができていないんだろう
400万超えのアテンザで教習って、セレブな教習所だな
世界的にはAセグメントBセグメントはほぼMT車なので
そのクラスではむしろATを切り捨てる方が経済的ではある
>>963 アテンザって今400万超える事にビックリ…
>>947 希少種だろうが何だろうが生産されているということは需要があるという事。
正直カイエンにMTが設定されてたなんて思ってもみなかった。
>>966 高速教習の車がベンツだったなあ
190Eだったけど
>>950 メーカーの中のMT信者と言うよりも
自動車メーカーはグローバルで開発するからほとんどの車種で営業的にMT必須です
輸出の方が多いから、国内市場無視でクルマがすっかり肥大化してるよな
>>967 M社の屋根無しスルマは1.5リッターなのにかなり高価だね
>>972 日産は、最新型のマイクラは世界で売るけど
国内には旧いノートをハイブリッド化して
ガラパゴス日本にはガラパゴスな対応をしてやろう、みたいな
ある意味 見捨てた、とも
ちなみに
マイクラは全グレードMT AT車なし
ノートe-powerは国内専用 輸出なし
アテンザのセダンのMTはディーゼルしかないからちょっと楽しみが違うよなぁ
アクセラの1.5ガソリン MTは、1から3速まではキッチリ使わないとマトモに走らないw
楽しいけどね
>>975 日本を見捨てたといえば、今のスバルもそう。北米でレガシー・フォレスターが売れまくって
国内には見向きもせず、今は振るわず経常赤字w
>>979 スバルは日本メーカートップの利益率ですよ
「スバルに”台数”は必要なし!? スバルの利益率が国内ナンバーワンの理由」
https://bestcarweb.jp/feature/column/2896 >>939 いいよ。
でもお前は階段禁止な。
限定免許って限定なんだよなエレベーターとエスカレーターだけ。
限定解除すれば階段も登れる。
>>946 そうじゃねーの。
でも今馬に乗ってるやつってたいがい車にも乗ってる。
車しか乗れないやつと
車も馬も乗れる奴の違い。
>>973 農民は当時のトラクター扱いで皆んな馬持ってただろ
>>982 思ってる車の半額くらいの車を見てみると
案外これもいいな、と思うかもしれない
>>982 デフレ大好きな日本人らしいコメントですね
>>984 アテンザワゴン高えなぁーと思って、カローラフィールダーを見たんよ。パワーがなぁ…1.8でMTあたら良いが、中古だなやっぱ
MTの楽しさはパワーじゃないぞ、速さを求めるならDCTに行け
ここのスレでDCT推しする奴は、いっぺん空知英秋の具志堅用高の話を読んでこい
もっとさあ…
そこらにある普通の一般的な市販車の話しようよぉ
ワッチョイ付き 次スレ
【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.56
http://2chb.net/r/car/1535232774/ -curl
lud20250123124346caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1533720945/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.55 YouTube動画>3本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.37
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.71
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.74
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.87
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.50
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.56
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.56
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.45
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.53
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.61
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.49
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.52
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.41
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.60
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.46
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.59
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.68
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.99
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.81
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.93
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.84
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.83
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.40
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.66
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.92
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.44
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.82
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.80
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.36
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.95
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.38
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.85
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.91
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.42
・本当の金持ちほど軽自動車に乗る理由
・リア充ほどアメ車に乗る理由
・大型バイクに乗る理由は見栄だろ?Part3
・大型バイクに乗る理由は見栄だろ?Part2
・乙女座に鼻摘まみ者や嫌われ者が多い理由 Part.15
・【チャット・age厳禁】デス種失敗の理由 Part2722
・【チャット・age厳禁】デス種失敗の理由 Part2715
・【チャット・age厳禁】デス種失敗の理由 Part2702
・【チャット・age厳禁】デス種失敗の理由 Part2708
・【チャット・age厳禁】デス種失敗の理由 Part2678
・【チャット・age厳禁】 デス種失敗の理由 Part2753
・【チャット・age厳禁】 デス種失敗の理由 Part2775
・【チャット・age厳禁】 デス種失敗の理由 Part2759
・【チャット・age厳禁】 デス種失敗の理由 Part27945
・欅坂の冠番組つまらん理由 Part.13
・欅坂の冠番組つまらん理由 Part.42
・欅坂の冠番組つまらん理由 Part.11
・欅坂の冠番組つまらん理由 Part.23
・赤い車に乗ってる奴がクズだらけな理由
・自転車乗る人は車が乗れない人つまりそれは淘汰
・車乗ってるときにうんこがしたくなったら Part.2
・乙女座に鼻摘まみ者や嫌われ者が多い理由 Part.18
・【チャット・age厳禁】デス種失敗の理由 Part2871
・【チャット・age厳禁】デス種失敗の理由 Part2877
・DQXがFF14のように覇権MMOになれなかった理由 Part.3
・【チャット・age厳禁】 デス種失敗の理由 Part2957
・【チャット・age厳禁】 デス種失敗の理由 Part2947
・旧車乗ってる奴って「俺は他人とは違う」って考えの可哀想な奴だよな Part.2
・【不正コピー&ufes第1弾に名前なし】めぐみチャンネルPart78【その理由はたくさんあるw】
・オートマに乗る理由
23:00:45 up 22 days, 4 min, 0 users, load average: 31.00, 34.48, 24.99
in 0.070428133010864 sec
@0.070428133010864@0b7 on 020413
|