◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.59 YouTube動画>2本 ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1542032131/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
前スレ
【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.57
http://2chb.net/r/car/1536838943/ 【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.58
http://2chb.net/r/car/1538900635/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
いちおつ
ガソリンが無くなるぞと言われて育ちました
あれから40年、髪の毛が無くなってきております
記憶力もなくなり体力もなくなり、増えたのは顔のシワだけ
昭和の時代には石油はあと30年と
今では新しい資源が開発されて埋蔵量は増えてあと100年くらいは大丈夫そうだ
石油資源としてはたっぷりあるけど
環境問題的に燃やせなくなる時代になるとは
MTでもスポーツ的な車以外はタコメーターすら省略されてたり、スロットルが電磁化されたのかもっさりした感じだったり楽しめないとレビューなんかでありますが、楽しめる車だとどれくらい残ってますか?
難しい
頭だけで理解しようとするから難しい
実際に走らせて体で覚えるのが手っ取り早いよ
ギアが入りにくい時は回転が合ってない
クラッチ繋いでつんのめったら、エンジン回転数が低すぎる
蹴飛ばされるように加速したら、回転数が高すぎる
オーバーレブで壊さないように、各ギアでの限界速度は事前に頭に入れておいた方がいいくらいか
シフトアップん時の回転差を肌でつかんでおくんなまし
回転が落ちていく時の2000回転と
上がっていく時の2000回転は、同じ扱いでいいの?
なんか感触が違うような気がする。
感覚は違うけど、シフトダウンで当てたりするよりマシなので まずはそこからって話
ロッカーアームェ…
SRエンジンはオーバーレブに弱ことに定評がある。ロッカーアームが吹っ飛ぶんだっけ?
社外で対策品が出ていると聞くけれど
MTは超絶バカしか無謀なスマホなかまら運転とか出来ないけど
ATは軽めのバカレベルが簡単にながらスマホできるから事故がへらないよね
>>12 回転数が無意味に上下しないように、加速の時は回転が上がりつつ、減速の時は回転が下がりつつクラッチを繋ぐイメージって昔習った
例えば減速時のシフトダウンはちょっと回転数多めに回してから繋ぐ
今では無意識にそうなってる
>>15 そら俺だって、ラップタイムの1/100秒が給料や来年の職に直結する立場なら迷わず2ペダル選ぶさ。
幸い運転はただの趣味なのでMTを楽しむ余地がある。
そんなこと、このスレの住人なら常識だろ?
市販車レベルの2ペダルは反応が遅くて気持ち良くない。あんなんで良いなんて不感症
大排気量大トルクな車なら2ペダルがいいかな
ってか、2ペダルでも3ペダルでもどっちでもいい
非力な小排気量自動なら3ペダルで
一瞬の半クラでエンジン性能以上の加速をさせたり
話ぶっちぎって申し訳ないが、レブが引っかかるって意味通じますか?
例えば4000回転で運転していてアクセル完全にオフにした後クラッチを切ると通常なら回転数が落ちるのですが、オチが悪かったり逆にレブが一瞬4000回転以上に跳ね上がったりするのですが、この説明をするのに簡単な用語ってあるんでしょうか?
またこの症状は稀に起きる通常の現象でしょうか?
簡単な用語は無いけど
最近の車なら、電スロの出来が悪いとそんなもんやで
排ガスがなんちゃらのせいで急にスロットルを閉じないようにしてると思う
レブという言葉が気持ち悪い
回転が落ちないのは電スロの故障とかでは
声が、遅れて、聞こえて、来るよって感じでクラッチ切る前のスロットル開閉が反映されてるんじゃない?
>>21 エンストしたって問題ないが
踏み違えて暴走するのは大問題
暴走し易いATの製造は原則禁止すべき
足や手に機能障害がある人にのみATへの改造を許可したらいい
>>28 自動車用語で「レブ」とは一般にエンジン回転数のことだから正しい。レブリミットのことをレブと言うのは気持ち悪い。
ATが踏み間違えるのはクリーピングがあるからだと思う
普段ブレーキを緩めるだけの操作で車庫入れとかしてる人がやばい
やらかすのはパカパカブレーキのヤツだろ
常にアクセルかブレーキ踏んでないとしぬというのが一定数いる
いや車庫入れは基本クリープ使ってブレーキに足をのせてればそうそう踏み間違えない
駐車場とかで積極的にアクセルを踏んでくババアガ怖い
進むにしてもガァーっと、バックにしてもガァーっと踏んでキュッと止める
クリープ+ブレーキ使えよと
>>35 基本ブレーキに足をのせてる人がアクセルを使った後に惰性で走って、そのまま踏み込んでしまうんでは?
>>23 人間より早いんじゃなかったっけ?
クラッチ付きの場合でも実際はクラッチ繋ぐまでがギヤチェンジだからね
>>37 純粋にギアが変わるスピードを比較したらDCTはそら速いよ
でも実際は電スロと一緒で、ECUの考える時間があってモッサリしてる
>>36 アクセルでいったん車が動き出したら、ブレーキに足をちょんと乗せておかないとね。
床に足を置いて惰行したり、どっちつかずの状態が良くない。
駐車場ってのは、急に横から車が出てきたり、どこか空いているスペースはないか、など
気が散漫になる要素がたくさんある。そういった中で運転するのは
運転に慣れてない人にとっては厳しいかも。
>>37 多分、他人にやらせる仕事は遅いと感じるんだと思う
Youtubeで他人のギアチェンジ(MT)を見ると、なんでこんなに空走期間が長いんだろと思う。
多分、本人は電光石火でチェンジしてるつもりなんだろうけど。
>>40 それだな
100m10秒台の選手を見てノロマとか言っちゃう
>>41 軽量フライホイールつけたスポーツカーじゃなければ回転落ちは遅いし、排ガス重視の制御はアクセル抜いてもすぐにスロットルや燃料を絞ってくれない
近年の車で素早くシフトチェンジしても、シンクロに負担かかるし変速ショックが出るしで良いことないよ
プロの野球選手をヘタクソ呼ばわりしてるオッサンかw
>>43 だねw
よつべでプロドライバーが乗ってる車も自分の車じゃないからね
広報車やデモカーを宣伝目的で走らせてるんだから、ムチャしてタイム出してるのは当たり前
マニュアルは先にシフトチェンジしてから加減速に移るけど
オートマはアクセル操作してからシフトチェンジがはじまるからワンテンポ遅れた感じ
オートマのセレクタレバーを切り替えまくればまた違うけど
マニュアルだと状況予測してシフトチェンジして、自然に先読みで回転数を合わせてるんだね
究極のシフトアップはやっぱり中谷さんのアクセル抜かずにクラッチ蹴りで入れるスーパーシフトだな
>>47 は?
減速しながらシフトダウンだろ?
当たり前だけど加速しながらシフトアップ。
一般道を大人しく走るなら必ずしもそうではない場合もあるだろうな。
シフトチェンジの早さなどどうでもいいような状況ではどうでもいいな
山道を気持ちよく走るような時には
>>50 一段落としてベタ踏み、みたいな
ヤル気モードの話ね
>>50 トラクション気にしないやつはそうかもな
MT乗りでは少数派のような気もするぞ
>>48 それをオートマでやればいいだけなのにね
別に道の形が変わるわけじゃなし
>>56 でも「ワイの超絶ドラテク(死語?)を見よ!」ってATで公開する人は少ない・・・
>>56 MTなみに手動でモード切り替えすればね
オートマ任せでは速度一定でとりあえず回転数を上げる、というのが難しい
中ほどを一分ほどみたが
下手ではないけど参考にということもない
私が見てないどこかに秘技でも
エンジン回転数の使い方はいまいち良くないが
それは承知の上でシフトチェンジのデモンストレーション的にシフト回数を増やしてるんだろう
>>60 488ピスタって、検索してみたらフェラーリか。
V40系ビスタかと一瞬思った。
>>15 クラッチ蹴り出来ないスポーツカーはいらない。
ミッション爺のキャラクターはもう流行らないのかな?w
MTの運転は身体と精神のコンディションに左右されやすい。
エンストもどこかに問題があるから起こる。
慣れてるからこそエンストしやすいものだし気にしてカウント何てしないだろ
できるだけふかさずに発進しようとしたら、案外いつもより少し低いだけの回転数でエンストしたりする
駐車場を出るとき
精算機前までノロノロ行って停めて、精算して
バーが上がり発進しようとして2速か3速に入っていてエンストする
信号の変わり初めとかギアのセレクトを迷ったり横着しようとすると音もなくエンストは訪れてくるよな
前の車が予想と反した動きをしたりすると
たまにやってしまうな。
最初の頃は焦ってどうしよう、どうしようってなるけど慣れてくるとあっ、エンストしたわってすぐに再始動に入るよね
俺のはクラッチ強く踏むとエンストから
再スタートするようになってる。
>>76 なんだそりゃ…それってギアが入ってる状態でもエンジン掛かるの?
アイドリングストップがついてるMT車はたいていそうなってるよ
慣れてるからエンストしたらあっ、てなるけどもはや反射でクラッチ踏んで鍵回してる
電スロだからこそ成せる技だったのか…。
ギアを中立にしないとセル回らない俺の車は旧車なんだなぁ…って実感するわ
ウチのは問答無用で回るわ。
ギア入れたままクラッチ踏んでても回るし、クラッチ踏まずにNでも回る。
たぶんセルで踏切脱出も可能なんじゃないかな、やってみた事ないけど。
ちな、2004年式の英車。
そう言えば、2001年の英国製はクラッチスタートじゃなかったな。
前に乗ってた軽のMTはクラッチスタートでもないしギアがどのポジションでもセル回って傾斜がついてるところでの駐車でギアを1かRに入れたままクラッチを切らずにセル回してエンストしたのを思い出した
パワーユニットはトヨタ製だから、その辺のフェールセーフもたぶん同じじゃないかな?
エリーゼが出来るってことは2ZZで左上リバースの6MTのトヨタ車だったら同じなのかもね
>>81 そのロジックでセルモータで移動は無理じゃないか?
>>86 ロジックを電子回路で持ってればそうかもね
リレーだけならそんな制御かかってない
ロジックとは
>ギア入れたままクラッチ踏んでても回るし、クラッチ踏まずにNでも回る
と
>>81の条件の事です
普段舗装路しか走らないもんだから、悪路でいつものように発進しようとしてエンストすることはある
クラッチスタートシステム車でも、ニュートラルならクラッチ切らなくてもセル回る車もあるらしい
俺のは試したことないから分からんけど
発進や回転数の落ち込みがシビアって条件だとA/Cを入れときに戸惑うよね夏場みたいに常に回しっぱなしって条件じゃないと
クラッチスタートの車だと走行中にキーをスタートの位置に入れても問題ないね。意味ないけど。
セルを回すときにはACCが切れるんだなあって実感できる。
>>88 ギアいれたままクラッチを踏まないでセルを回そうとした結果がないのでどうなるかわからない。
(車両がギア位置がNかどうかの判定をしている証拠がない)
クラッチスタートでもキー回したままクラッチ蹴れば蹴ってる間だけセル回ってちょっとずつ動いて進めるんじゃね?
それ聞いて思ったけど、セルが回り始めたらクラッチつないでも回り続けたりしないかな。
MTにしかないけど、緊急事態を回避できるかも知れないこの手法を潰してしまうのはもったいないよね。
直接モーターで車軸回してるのとちがって 動力はフライホイール等の慣性だけやろ?
エンストのぱっすん停止と同じ挙動しそうなきがする
>>96 エンジンの抵抗って結構あるから、それやるくらいならセンサー短絡したほうが早い。
>>94 つまり
>>81の
>ギア入れたままクラッチ踏んでても回るし、クラッチ踏まずにNでも回る。
と言うのは、実はクラッチを踏んでも踏まなくても関係ない、と言う話か
1速に入れてサイドを引いて駐車と教習所で教わってるのに
サイド引かず1速に入れたまま、外からキーを回してエンジンをかける
大馬鹿が増えて事故を起こすから、クラッチを踏んでセルを回すまことに
めんどくさい方式になったんだよな
そもそも駐車時に1速入れんなよって話だな
マジメなのかズボラなのどっちかにすれば起きない事故
「〇〇の時は、こうする」っていう条件つき操作は忘れがちになるから
駐車時は問答無用で1速orバックに入れる癖つけてる。
入れといて損はないのだし。
あれってエンジンの抵抗がまあまあでかいからたとえサイドがゆるくても動き出さないようにってことよな
ニュートラルだと結構簡単に車押せるからな
雪国でサイド引くと凍結して戻らなくなる事があるから
引かずにギア入れたりPだけって人多いよ。
板の話の内容が俺たち世代が免許取りたての頃のようだ。
駐車時は必ず1速+サイドだな
バックに入れないのは6MTでポジションが左上で面倒なのとバックランプ付けたりバックブザー鳴らしたくないから
それだけw
>>113 上り坂こそ1速でしょ
下り坂の間違い?
>>117 1速の方がギア比は高くて抵抗も大きいしな
まぁどっちでもいいから好きにしたらいい
エンジン出力軸の正転・逆転よりギアの減速比のきついほうで十分という話を聞いたことがあるが
ソース不明
>>118 それ高いんじゃなくて低いんだから
1速って「ロー」ギヤなんだぞ
>>109 そしてそういう地域ほどリモートスターター装着率が高くなる傾向
↑
ありゃ、引用したこれ自体が混乱してるわw 後半逆になっとる
違った、「低い(大きい)」は合ってるのに大きいの意味を取り違えてるわ
ギア比が低いっていう言い方はあんまりよくないよね、まあ言われたらローかってわかるんだけど
ギア比が大きいって言うと車軸とエンジンの回転数の差が大きいってことだからローだなって分かる
比って、割り算の答えだよ。
「低い(大きい)」は意味不明
坂道で坂の方向と逆のギアに入れるのは、万が一転がりだしたときに押しがけ状態でエンジンがかかってしまわないようにだよ。
今の車じゃキーも刺さってない状態で点火することないだろうからあまり関係なさそう。
タイヤの扁平率も難しいよね
数字が大きい程、扁平してると思ってる人が多い
>>128 てえことは2ストだとどっちでも関係ないのか
そもそもエンジンの出力軸が外部から強制的にでも逆には回せないといつから誤解していた?
>>128 作動に電気が関与しない古いディーゼル車を考慮した話だね
あれはキーオフでもエンジンがかかってしまう
>>100 関係ないかもしれないし、関係ある(ギア位置とクラッチペダル位置の両方を見て制御している)かもしれない。
いずれにしろ、確定するにはギアを入れてクラッチペダルを踏まずにセルを回してみる必要がある。
>>127 低いギアではギア比は大きい
高いギアではギア比は小さい
車の主要諸元表を見てみればだいたい分かると思うよ
1速 3.628
2速 2.782
3速 1.922
4速 1.000
5速 0.860
みたいに書いてあるから。数字は適当なので悪しからず
ギア比、変速比、減速比
これ全部同じ意味だからな
減速比が大きい(高い)≒低いギア
変速比はトランスミッションでのギア比のことを、
減速比は最終減速段でのギア比のことを指す場合がある。
さらに、両者の積を総減速比と言う場合がある。
>>136 お前はどうでもいい余計なレスが趣味なのか
EU
右手でシフトを変えるので、右利きは、シフトチェンジが得意
MTだと燃費もいいので、ヨーロッパではATは人気ない
MT車の比率が、とても高い地域
日本
左手でシフトを変えるので、右利きは、シフトチェンジが苦手
AT限定免許なんて作って、AT車だらけになってしまった
日本の都会での渋滞道路では、AT車が便利だったりするけど
アメリカ
AT車のほうが、2ペダルで楽だからという、イージーな理由で、
AT車が普及している。
めんどうな車検制度などないし
坂の駐停車は万が一動いた時の為にハンドルを左に切っとくのも重要だよな
>>140 まだ脱退してないEUの英国は右ハンドルだしシフト操作程度で利き腕の優劣なんか無いよ
右でも左でもどっちでも困らないでシフトできる
右利きはシフト苦手ってどういう理屈だろう
むしろ利き手でハンドル持ちながらシフト操作できるというのは良いことだと思うがなぁ
シフトノブをガチャガチャするだけで左手だと難しいとかあるの?
>>141 下り坂の路上ならね
上り坂なら右に切る
>>143 いやあ流石に右ハンMTよりも左ハンドルのMTのが簡単だよ
ヨーロッパ出張してレンタカー借りた時あまりの運転のしやすさに感動したもんシュコダの安もんだったけど
>上り坂なら右に切る
動いた時に対向車線に行ってしまうよ
ギヤ比の話、混乱しているようだが
>>120が正しいよ
近年は値が大きい方が「高い」と勘違いしている輩が多くなって
webでググってもそんな風に説明しているサイトが沢山ある
gear ratio high でググったら最初に出てきたこれが正しいから読んでみ
https://itstillruns.com/difference-ratio-high-gear-ratio-7568829.html >>147 動いた時って重力で動いた時?
それなら反対車線には行かないよ
前輪が縁石に当たって止まる
発進の時ならどうせ右に切らないといけないし
>>143 男の場合どっちの手でチンポを握るのかで変わると思う
女は知らんw
左ハンドルのMT車にも乗ったことあるけどシフト操作に関しては右ハンドルと差は無かったな
ただ慣れないせいかセンター寄りに走ってしまってたわw
>>143 そうそう
シフトノブよりもステアリングをちゃんと操作できることが重要だもんね。
ペダルが逆転したらきついけど、右利きだから右手でシフトチェンジが得意とかないわwどんだけ左手不器用やねんwww
ウィンカーとハンドルとシフト操作が混在するシーンで
右ハンドル ISOレバー(左ウインカー 右ワイパー) 左シフト は厳しい
左利き、右利きで、
日本のMT車・日本のAT車の好みが、
180度ちがうのだ!!
ヨーロッパでのMT車だと、左座席で、右側にシフトレバーだ。
右利きだと、シフトレバーが操作しやすいので、
EU諸国では、MT車は人気がでる。
逆に、日本のMT 車だと、右座席で左側にシフトレバーだ。
右利きだと、シフトレバーの操作が難しいのだ。
日本は、右利きが多いので、日本ではMT車は人気が無くなった。
ウィンカーは確かにシフトレバーと逆の手の方が良いな
その理屈ではアメリカもATが多いのが説明出来んからダメだな。
>>157 えげれす車? ローバーミニとか
無理ーってなったわ いっそ左ハンドルのほうが楽って思った
>>161 俺は左ハンが無理だ。
海外でATに少し乗ったけど違和感ありまくり、バックミラーに写る車がどこにいるか頭が理解できんw
左側通行で左ハンドルとか利にかなってないそれどころか事故、見落としのリスクが増えるだけ ソースは右折
そもそも座席の位置とシフトチェンになんの因果関係あんの? 一番おかしいのはそこなんだけな
シフトレバーは普通車の真ん中にあるから、座席の左右でレバーの左右も変わるだろ?
そのあたりの車に乗ってみたいが機会がないからな
ちょっと乗るだけならドクミッションでもいいが長時間は乗りたくないな
>>158 ドリフトが日本で人気だったのは利き手でハンドル持つからなのか
AT乗りの人はずっとシフト操作し続けねばならないと思ってるらしいが
基本的には加速して巡航速度になるまでのほんの僅かな間だけだよ。
スポーツ走行が趣味の人は減速時にシフトダウンする場合もあるけど
弦楽器の演奏は利き手じゃない方が細かい動きを要求される
利き手はどっちかていうと力仕事
一時乗ってた車は高速ならずっと6速でカバーできたので楽だった
3500から7000まで60k以上トルクが出てた
チューニングカーでクラッチだけは扱い辛かったので街中は苦手だったけど
少なくとも左シフトがやりづらいから日本はMT車が減ったっていうのは無いだろ
左ハンMTは運転したこと無いけど右手左足の同時操作と左手左足の同時操作はどっちがやりやすいとかあるのかね
一番よく使う1速2速が内側なら良かったのにと思うことはあるかな
>>172 モーターグレーダー?
あれだと、両手両足でもまだ足りないと思うときがある。
>>180 減速比が大きい=低いギヤだよ。
低いギヤ程減速比が大きく、高いギヤは増速しているんだよ。
高減速比がローギヤードで
高いギヤが減速比が低くて
どこかで用語が変になっちゃったんだねえ
「ロングなギヤ比」とかうまい言い方だと思うけど一般的じゃないね
>>184 ローギヤードのローは速度が低いって意味でハイはその逆だから何も変じゃない
俺はそれより、スポーツとかで「ギヤを上げる」っていう言い方が嫌い
何で加速するのにギヤ上げるんだっての?w 下げろよ!
一般の人はギヤを上げないと速度が上がらないと思ってるんだよな
じゃあ、短距離走はスタート直後にトップギヤに入れるのかとw
まあギヤの無い人間に無理やり例えてる時点で間違ってるんだからしょうがないか
回転数の落ち込みが少ない→ローギアード
回転数の落ち込みが激しい→ハイギアード
他にはシフト操作が多い少ないでローやハイを決める目安になるね
>>188 割とどうでもいい
一応聞くけど、トップギアの意味わかってる?
一速、一速が等間隔なギア比ならいいけどローとハイが入り交じってるギア比の車は総じて乗ってて不快感があるね
右ハンドル左手シフトなら
531
642
にすれば運転しやすそうね
ギヤ比もそうだけど低燃費を高燃費とか、意味を知らないから間違うパターンだね
パワーない車だとトップでもオーバートップでも最高速が変わらないとかあるよね
>>182 フォーミュラーカーだよ
2座席のレーシングカーは右ハンドル右シフトで昔のレーシングカーは右シフトが基本だった
>>188 ギヤを上げないと60ー80しか出ないけどギヤを上げたら250くらい出るよ
エンジン一回転でタイヤ半回転はロー
エンジン一回転でタイヤ一回転はハイ
オレは重いギアとか軽いギアって言うけどあまり言わないみたいだな
今日は燃費良く走りたいから軽いギアで引っ張らないですぐ重いギアに入れちゃおう みたいな
エンジンが何回転するとプロペラシャフトが一回転するかが減速比
最終減速比が在るから、普通の自動車はエンジン回転よりタイヤ回転は低い。
1速 3.628
2速 2.782
3速 1.922
4速 1.000
5速 0.860
>>202 紛らわしいのが自転車のギア比は逆でフロント歯数÷リア歯数でクランク1回転で
後輪が何回転するかの値になる
自動車のギア比の意味を間違って覚える原因の一つ
自動車のギア比は「1:4.100」(つまり1/4.100)などと表記するべきだけど簡略化されたんだろうな。
>>204 普通は32T-16Tとかだろw
>>203 いや、ギヤ比の意味は大体理解されているように思う
間違うのは高い/低いの表現のほうだろう
そのまま値の大小だと思ってしまう奴多数
>>205 自動車だと32-16なんて歯車の組み合わせはないけどな
>>206 どう見ても理解してない奴が多数居るしお前もあやしいなw
比と言った場合は値なんだから数値が大きければ高い(大きい)と呼ぶし逆なら低い(小さい)と呼ぶだけ
その意味するところとはまた別だしギアの高い低いと混同してるんだろう
比の表記は、
2:5
1:2.5
2.5
1/2.5
0.4:1
0.4
など。
どちらを分母にしているのか、門外漢にはわかりにくい。
>>208 違うよ
高い低いはその事柄の「度合い」を表す表現であって
値の大小を言っているのではない
値が小さい方が度合いは高い、大きい方が低い、という場合はままある
日本流の燃費は数字が大きいのが低燃費
ゴルフのスコアは小さいほど高スコア
誤差が小さいほど高精度
そして車のギヤ比は数値が大きいほど「低い」
他人と車の操作で会話するときにはシフトレバーの表記に従って数字が大きければ高いギアと表現するのが一般的。
内部構造のお話になるとアウトプット軸一回転につきクランク軸何回転だからギア比は後退が一番大きくトップギアが一番小さくなる。
教習所の教官が低いギアと言えばシフトパターン表記数字が小さい方を意味する。
>>214 車内視点によってシフトユニット右置いたり左置いたりしないの?
>>212 まだ分からないみたいね
そもそも比という数値自体のことを表現するときは「大きい」「小さい」であって、
実際、数学では「比が高い」とは普通言わない
高い/低いは、その数値によって判断される事柄の度合いについての表現だ
先人たちはギヤ比の数値から、得られる速度を判断して高い/低いを言ったのだろう
ネットには間違った情報も多いが、ここにまあまあまともな説明があった
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1342655263 >>215 いやいやゲーセンだよw
アウトランもハードドライビンも右シフトだったっしょ
>>216 お前アホか
言い方の問題じゃないし自転車の場合のギア比の値は自動車と逆だと書いただろ
燃費って本来は燃料にかかる費用だったんだが
いつのまにか燃料あたりの航続距離になっちゃった
噛み合わせは揃わないようにファイナルギアでいうと25:6とかの割合
直接噛み合わせな歯車とチェーン伝達なスプロケの違いなんかな? <公倍数をつくらないような歯数にする
>>218 あー、いやいや、言い方の問題について語ってるんだよ
自転車の件は門外漢なんで特に異論はない
>>222 同じ所とばかり噛み合えば偏りが出るからだよ。
公倍数じゃないや公約数か モジュールとか昔製図でひいこらしたけど、もう忘れたわ
>>217 ゲーセンのオモチャ(悪く言うわけじゃないよ)はやってないから知らん
自分はPCのレースシムとかトラックシムが基準だわ
>>213 普通は、1速より後退が少しハイギヤードだよ。
>>219 燃費とは、燃料消費率の略だよ。
ギヤ比の解釈は
>>216が正しい。
>>227 燃料消費率というのも歴史的には後発だったハズ
1速と2速で減速比が高いのは1速
と認識してるけど
最終減速比が3.6と3.8で減速比が高いのはどっち?
>>229 減速比は高い/低いではなく大きい/小さいと書かなきゃ上の人に怒られるぞw
減速比が大きいのは3.8
>>232 そう言った方が誤解が生じないから良いだろうな
>>234 だから、昔と今じゃ定義が変わったんだろ。
>>233,234 熱力の授業で昔の工学はそうやったんやって聞いたよ
信号待ちとかでNから1速に入れようとして入らないとちょっと焦る
ギア比≒変速比≒減速比
これ全部同じ意味なんだけど、上で例えば1速がギア比が低いって書いてる人は変速比をなんだと思ってるの?
変速比が大きい≒ギア比が高いという事だよ
もともと低いギア(1速とかローギアード)、高いギア(6速、ハイギアード)って呼ばれてるのはあくまでギア段や速度域から呼ばれてるだけで変速比の数字をみて高い低いと言っている訳ではない
>>237 市場価格で変動する物理量を力学や熱学で扱うのは不適当だと思うけど。
先生は熱機関の効率を示す燃料消費率(g/kwh)の話をしたんじゃないの?
>>241 燃料単価とからめてからなぁ… 燃料消費率(g/kwh)の話じゃないのは確実
>>241 計算で使う単価なんて適当に設定したら済む話だ
>>239 自動車のスペックでのギヤ比なら大小が正しいが、通常は、高回転エンジン
なのでギヤ比を「低く」したとかを使っているぞ。
1速=ローギアード、6速=ハイギアード、これは減速比を逆数にすれば何の違和感も無い。
1速 3.628=0.276
2速 2.782=0.359
3速 1.922=0.520
4速 1.000
5速 0.860=1.163
>>242 君の言う燃費とは、km/LやL/100kmでなく、km/¥100や¥/100kmなんだよな。
>>245 話が成り立たない違和感以前の問題だわw
燃費どうと聞かれたら月の燃料費答えてるけど、そんなもんじゃないのか。
>>244 経済性の指標としてはいいと思うよ。
ただ、熱学で燃料消費率といえば普通g/kWhのことだよね。
経営工学ならともかく、古典熱学で燃料費を燃費と定義していたとは思えないんだが。
>>247 自分もあなたと同意見での書き込みのつもりだったんだけどな
燃費とギア比と
どうでもいい事をクドクドと続くのがMTスレ
1stギア、2ギア、生き残るギア
3rdギア、Topギア、死に急ぐギア
他スレでも同じような話あった
燃費は燃料消費率じゃないね
国交省パブコメより
自動車のエネルギー消費効率は、燃費値(km/L)を用いることとされています。
>>251 所謂、自動車の燃費はg/psh表示ではないぞ。…
私は工場設備の仕事をしているが
サーボモーターやタイミングベルトの減速比については
高減速/低減速は普通に使う言葉だね
>>245 工学的な素養が無いとお前みたいに俗に使われてる方しか無いって考えになってしまうのは仕方ないのかな
ついでにローギアードとかってのは現在のギア比に対する相対的なものであって絶対的なギア比を表すものじゃない
>>254 俗に使われている部分で誤用が在るのか?
>>245 そんな風に等号を使える人だから、そんな意見なんだろう。
左利き、右利きで、
日本のMT車・日本のAT車の好みが、
180度ちがうのだ!!
ヨーロッパでのMT車だと、左座席で、右側にシフトレバーだ。
右利きだと、シフトレバーが操作しやすいので、
EU諸国では、MT車は人気がでる。
逆に、日本のMT 車だと、右座席で左側にシフトレバーだ。
右利きだと、シフトレバーの操作が難しいのだ。
日本は、右利きが多いので、日本ではMT車は人気が無くなった。
>>250 とばせ Low スピンをきめて
とばせ Second レッドにぶっこめ
とばせ Third まだまだふめるぜ
とばせ Top メーターふりきれ
今夜もバリバリ かっとび Rock'n Roll
右ハンドルで右MTシフトがスポーツカーの至高だろう
乗りづらいがフォードF40 ジネッタG12 フェラーリー330P
>>263 右ハンドルで右駐車ブレーキなら運転した事がある
三菱ふそうグレート
変速機は電気自動車の普及がどの様な形態になるかで明暗が別れる。
近郊の通勤であれば変速機は要らないが高速移動距離が長くなるとシティコミュータクラスでは間に合わない。
モーターの特性、起動から最大トルクを発生させる利点を活かした街乗りは得意なのだが高負荷の連続は軸受けのメタルに負担がかかるのと発熱の問題がある。
高負荷は当然のことながら大電流が流れ電流の二乗に比例した熱が発生する。発生した熱は電気抵抗を増加させさらなる発熱の原因となる。この熱は電気が変換されたもので全て無駄になるばかりかモーター寿命に関係する。
モーターのオーバーブースト的な使用を軽減するには変速機が必要とするのか消耗品として消費者に負わせるのかは企業のマーケティング次第。
アイシンは同業者が縮小へと動くのをみて生産ラインの拡張を決定したけどね。
>>270 高速移動と言ってもせいぜい120km/hだろ
どうでもいい
変速機って速度が変わるだけで負荷(パワー、消費電力)は変わらないよね
>>273 >>270は負荷の話だけで効率について言及してないじゃん
>>275 だからパワー、消費電力は効率で変わると言ってるのだが?
>>276 物理的にそうなのは理解してるけど、
>>270に限ればそういう話はしてないだろ?
モーターのカタログみたらわかるが減速機付きの我多いから
何らかの効果があるんじゃね?
>>279 自動車の場合インバーターで周波数変えてるから当てはまらんと思うよ
回転数が同じでもモーター軸にかかる負荷で電流は異なる。
周波数で計算上の目標回転数と実回転との差を無くそうと電流が流れる。
負荷が大きければ電流は多くなる。
変速機はモーター軸の負荷を減らしモーターのライフの向上、熱損のコントロールに寄与する。
まさか電気自動車が誘導電動機とか思ってねーよな
今どき電車でさえ同期電動機だぜ
お前ら西日本と東日本で電気自動車の性能変わるんだぞ。
>>282 Audiは誘導機を使っていく方針だと聞いた
他が追随するかどうかはわからないけど
>>281 お前なんかが考える程度の事を自動車メーカーの開発が考えないわけ無いだろw
EVにトランスミッションを付ける代りに増える損失や重量やコスト等と比較したら汎用EVには必要ないって事だ
超高速域を売りにするようなスポーツモデルならつく場合も有るだろう
抵抗増えると発熱増えるとか言ってるからお花畑に住人なんだろう
モーターと電池は発熱をコントロールするのが課題だよな。
>>287-288 勘違いしやすいんだよなあ。
中学入試の典型的ひっかけ問題だ。ドンマイ。
>>291 抵抗が増えただけなら電流が減るから損失は減るが、クルマの場合はトルクが要求に合うように電圧を増やすから結局損失は増える。
トルクでフィードバックなんかしてるか?
人間の感覚の話?
>>293 してるよ
正確には電流値でフィードバックかけてる
仮にフィードバックされてないようなウンコなクルマがあったとしても、運転者がアクセルペダルを踏み増して要求トルクを増やすから結果は同じ
プラマイをショートさせるイメージを考えればいい
抵抗はゼロでものすごく熱くなる
電気モーターも回転とトルクの関係は万能ではない。
バッテリー電圧に上限があるから、その範囲で最高回転数と最大トルクはトレードオフの関係になる。
トルクを上げるために巻線を増やすと高速側のトルクの落ち込みが大きくなり最高回転数も落ちる。
さらにモーターの電気→仕事の変換効率は回転数に依存するんで、
電費も考えるならT/Mあった方が有利な場合も出てくるだろう。
電気のコストはあるにしろ無尽蔵に電気使える電車とはそこが違う。
ちなみに、電流一定なら抵抗が大きい方が発熱は大きい。
トルクは電流に比例するので、EVは通常はアクセル操作で電流値を制御している。
中学生からやり直しだな
電流一定で発熱が変わるとか電流の3作用すら理解していない
ここでの抵抗は電気抵抗であって摩擦などとは全く別
>>295 特にコイツwww
W=IV
V=IR
W=(I^2)R
理屈はそうだが電流流してる側の制御次第だろこんなもん……
だからEVは電流のフィードバック制御だってば。
永久磁石ブラシレス同期モーターでdq変換のベクトル制御だよ。
>>299 いやいや、抵抗によって電流は変わるんだよ
I=E/R
例えば電池の電圧が1.5vだとして抵抗が0だと電流は∞
空気などの絶縁体の抵抗は∞Ω、だから電流は0となって、ようするに使ってない状態であるよ
>>303 電圧一定の単純な系ならばそうなんだけど,この手のモーターの制御では電流(トルク)が目標値になるように電圧が制御されるから電流は変わらない。
>>303 だから電流制御だって。
電池と豆電球じゃないんだからw
合成抵抗の計算の仕方を中2の娘に教えたところだ。
ワブンノセキとか変な呪文だけ覚えてやがった。
インバーターってのは出力電圧を自在に制御できるわけ。
そんで電流フィードバック制御ってのは、電流センサーで電流が目標値になるように出力を制御するわけ。
抵抗が大きくなったらそのぶん出力電圧を上げて電流が目標値一定になるように出力を制御するの。
ある一定の加速を得ようとするなら、それに応じた一定の電流に制御される。
この時、モーターの電気抵抗が大きい方が発熱は大きくなる。
主には温度が高いほど電気抵抗は大きくなる、つまり発熱すればするほどさらに発熱が大きくなる。
だから発熱を抑える事が重要ってわけ。
モーター回転軸の負荷を抵抗とか言っちゃうのはどうかと思う
いつから電磁気スレになったんだか
今んとこEVでマニュアルないんだし議論しても仕方ねぇよ
MT車に乗る理由。
・免許返上するまで昔できたことが鈍らないようにしたい。
・運転中は車との対話を楽しみたい。
・考えが古かろうと自分で決めたルールだから。
これからMTの練習したいという人にいつも勧めてる動画がある
ネ申のシフトチェンジ
この名前でようつべで検索したら出てくると思われ
練習してうまくなりたいならこのスレには来ないことだ
>>315 その動画を見たことがあるけど
ただシフトチェンジの回数が多いだけ
できるかと言われたら、できないな。
ギヤ比どーなってんのアレw
出来るも出来ないもやるだけ無駄シフトだけじゃなく髪弄りにホーンボタンの縁を撫でたり色々しないといけないしなw
無駄に回数ばかり多くてシフトタイミング的には失敗してたりする
この人は見せるために承知の上でやってるのだろうけど
>>322 シフトチェンジだけならいざ知らず、あちこち落ち着き無くゴソゴソしてるのはどうみても真性
あんなのMT車を運転できるなら可能なレベルで曲芸ですらない
速さに繋がらないのはドリフト以上
でもMTキッズにはウケが良いらしい
どこからマジレスでどこからネタレスなのか分からないこのカオス
ネタなのは
>>315だけでしょう
ボケてみた、みたいな
自宅出て通りに面した一時停止を守らないところが好き
ウェット路面の急勾配に軽トラで進入したら駆動輪が空転して登れず断念したんだけど本当はどうするべきだった?
四駆に切り替えるべきだった
なければ挑戦すべきでなかった
クラッチの磨耗気にせずサイド引いて1速ジリジリ発進が良かったんかね
2速でサイド発進したら息切れでエンストした
>>333 荷台の後ろ側に荷物積むとか同乗者が居るなら荷台に乗ってもらう
どっちも無理なら出直し
いつもスムーズに流れる坂道で事故があり。
警察も出張っていて。坂道で延々と発進、停止を
繰り返されたのはキツかったな。
前のサンバーが毎度ずり落ちて笑ったけど。おじいちゃんかな?
もう自車にウィンチつけといて前の車に引っ掛けて引っ張ってもらえ
カラッポの車載車を見るとマジで運んで欲しい。
牽引はしんどいから嫌だ。
牽引された時にエンジン掛かって無いから気を付けてといわれたが
重ステでマスターバック無しだから普段とほとんど変わらなかった
エリーゼってパワステは無いのは知ってたけどブレーキブースターまでなかったのか…。ってことはABSもレスなのかな?
なるほも…。
流石にシンクロメッシュは入ってるよね?
うーん…そこまで割り切るならレーシングマシンに保安品付けてナンバー取って乗った方が良さそう
>>348 それを手頃な値段で売ってるのがエリーゼやセブンな訳だが
>>351 『結構安いんだから乗ればいいじゃん』
と、思ったら価格 一桁違っていた・・・
#まあ普通そーだわなw
グループCカーを個人所有し、さらにナンバーまで付けるド変態がこの世の中にはいるらしいな
ポルシェのCカー用ミッションはシンクロ付きだった
マツダ787Bの車載見てても結構ゆっくりシフト操作してる
>>353 ルマンがGr.CからLM-GT規定に変わった時、レギュレーションの不備(だったのか?)で「一台でも市販車があれば出場できる」ことがわかった。
ヨーストだかダウアーだかが早速ナンバー付きの962Cを一台作って対応した。確かジャガーもXJ 220だかで追従したと覚えてる。
世の中、F-3にナンバー付けたど変態もいるらしいので、Gr.Cくらいだとぶっ飛び方が足りないかな。
>>355 フォーミュラーカーはF3000だったと記憶してるけど
エンジンはVG30だった
>>356 何台かあるけどまぁ実用性はゼロだな
車検証や自賠責保険証を入れておくスペースもなさそうだ
>>357 大昔の所さんの番組でもナンバー付出てたな
>>340 >>357 赤いの、前にナンバー見当たらないねー
どこにある?
えー、あるじゃん
フロントウイングの右側端に平置きで着いている
>>362 あったあった。
教えてくれてありがとう!
昔MT車に乗ってた時に助手席の女の子と一緒にシフトノブ握って変速したりしたんですが、あの動作は何か呼称ありますか?一言で伝えられないかなと思いまして
最近急にクラッチ操作下手くそになった様な気がするんだけど、そんな経験ある人いる?
発進とかでドーンと繋がっちゃう
>>370 足腰が弱って、止めが出来なくなってるのでは
睡魔に襲われて、ふっと力が抜ける事はある
季節がわりで靴を替えたとき、靴底の厚さや柔らかさの違いで およよってなることはある
そのうちアジャストしちゃうけど
冷えてるうちは人間でも身体は思うようには動かないものだよなあ
>>371-375 まとめてレスすまそん
まだ27ちゃいだしスノボ行っても違和感なかったので、身体というよりはメカ側かなと思いました
というか静かな所で踏むとギコギコいうのでワイヤとか疑ってみます
今時ワイヤー式のクラッチなんて絶滅したと思ってたわw
軽自動車はワイヤー式。
クラッチの減りにしたがって自分で調整しないといけないけど、逆に言うと
自分で調整できるからショートストローク化が出来る。
俺はスズキとダイハツのMTに乗ってるけど、ダイハツはストロークが長すぎるから
ショートストローク化した。
油圧やったわ・・・
そしてある程度踏みっぱなしにすると繋がる位置が極端に遠くなる事がわかった
エアでも噛んでるんかなぁ、何にせよ車屋に見てもらいます
>>379 くそわかる
ハイゼットのストローク長いよな
質問: MT とは何の略ですか?
答え: マニュアル・トランスミッション
(Manual Transmission、手動変速機)
質問: AT とは何の略ですか?
答え: オートマチック・トランスミッション
(Automatic Transmission、自動変速機)
久々にMT乗り換えたらエンブレ効くから右足をブレーキに踏み換える回数減って楽だわ、左脚は忙しいけど…
古いトルコンATからの乗り換えだからかもしれん、最近のATやCVTはちゃんとエンブレ効くんだよね?
>>388 e-Powerはめっちゃ効くけど、それ以外の大半は滑走(コースティング)系の制御じゃない?
>>388 20年以上前からどれもモード切替が必要だが効く
ただe-powerかCVTだと良い効き方だがステップATだと5速以上ないと違和感がある
>>388 そんなに左足忙しいかな?
加速して巡行状態になるまでしか加速せんやろ?
もう次はCVTにしようかな。
限られた車の中から更に希少なMT車を選び出そうとするのはオカシイ気がしてきたわ
>>392 結局、何でも慣れれば違和感もなくなるからね
でもちょっとした凹みからの発進の調節だけはMTが良い
逆に言うとMTの良いとこってそれだけになってしまった
シンプルな作りゆえに壊れにくくて壊れたギアさえ交換すればまた乗れるようになるところと余計なものが少ないから車重がちょっと軽い
>>393 君の評価ではそうなんだろう。
俺はそうは思わない。
スポーツカーと軽トラと軽バンが好きな俺にとっては、MTである事によって困ることは
無いので良かった。
どれも普通にMTの設定があるからな。MTが無くて困ったことが無い。
>>389 制御の味付けの問題でしかないのね。
10速ATとかあるもんね。
市街地だと左脚忙しいな、まあ慣れの問題だと思う。
機械との直結感はハッキリあるね、これを楽しめるかどうかは人によるだろうね。
>>399 国産のスポーツカーって
トヨタ2000GT フェアレディー2000 Z432 コスモスポーツ
くらいだが
煽ってすまんが、ここに書き込んでる方々はクラッチ蹴りするような運転は出来ないのか?
MTないと困るのはクラッチ系のテクニックが出来なくなることだから、ないと困る。
お前の言うクラッチ蹴りって上り坂で失速したときにシフトダウンの代わりにするアレだろ?
ドリフトのきっかけに使うほうが多いけど、失速時のクラッチ蹴りもそう。
レブリミットぎりぎりで、コーナー曲がってて、
シフトダウンせずにもうひと押ししたいときのテクニックじゃないの?
坂道失速なんて、シフトダウンすりゃいいだけだろw
それかギア比がワイドな軽トラのドラテクの話しか?w
ミッション乗りが皆レーサーだと思ってる奴って
仕事できるの?
>>396 その中だと意外と軽バンが一番危ないかな?
一番最後まで残るのが軽トラになりそう
>>408 軽トラやトラック全般に言えるけどトラック類は実用性上マニュアルのほうが理にかなってるからな
国産に拘るのはやめた。
欧州車は「わかってる」車が多い、さすが車を文化と見てる奴らは違う。
>>407 失速ってもドリフト中にグリップ戻りそうな時って意味だけどね。
グリップでも使うことあるけど、クラッチ蹴りってよりはちょい長めの半クラ何で稀にしかやらない。
>>406 君よりマシな仕事についてるって思う。
そもそも速く走る技術を磨こうとしないでMT楽しむって言うなら、MTなくても困らないだろう。
MTで車との対話を楽しむってなら多少わかるけどね。
自分の価値観を押し付けてくる奴にろくな奴がいたためしがない
書き込んでる方々のドライブスキルがどの辺りか理解したのでROMります。
お疲れ様したー。
>そもそも速く走る技術を磨こうとしないでMT楽しむって言うなら、MTなくても困らないだろう。
↑と同じことが自分自身にも当てはまらないか?
この理屈を拡大すれば、MT車で生計を立てている人でもなければMTなくても困らないと言えてしまう気がする
好きだから、楽しいから、趣味だからという理由だけでMT車に乗るのも素敵な事だと思うぞ
言いたい事は伝わるんだけどミッション車って単語にモヤモヤする
自分に自信がないから他者を攻撃して精神安定をはかるんだろうカワイソウニ
山里も昨日しずに謝ってたぞ
ミッションオイルをトランスミッションオイルって言うの?w
言う人もいる、ってだけ
みんながみんな異口同音ではない
十人十色なんだわ
>>422 BILLIONの説明文はミッションと呼んでるな
ATF
オートマチック・トランスミッション・フルード
頭文字をとってATF
ミッションは任務
したがって「ミッション車」とは、自衛隊の車両、消防車、パトロールカーということになるw
オートマ・ミッション・オイル を略するとAMO
笑いのネタにしかならない
Transmit+名詞形
Trans/missionではなくTransmi/(t+ion)ssion
伝達(する)装置(そのもの)的な意味となる
>>430 英語としてはそうなんだけど、語源を辿ればあながち
>Trans/mission
の捉え方がまったくの勘違いとも言えなくなりそうなんだな
https://ejje.weblio.jp/content/transmit >>405 レブ、ギリはレブ、ギリなんだよ。
そんなところでクラッチ踏む効果はアクセルオフってエンジン回転落とすことなく前荷重を増加させイン巻きを
誘発させること。
一旦減速してるから同じギアでも頭打ちするタイミングが遅くなる。
クラッチ蹴って加速が可能な場面はパワーバンドを微妙に外した状態が継続する場合シフトダウンしてもすぐレブるときくらいなもの。
レブ:レヴリミット
ミッション:マニュアルトランスミッション
>>431 それは大きな勘違い
Trans→Transmit→Transmissionの順で派生だけど、名詞である以上直接の語源はTransmitにある
Transからの名詞はTransitionになっちゃう、これは遷移とか変化という意味になる
まぁコレみたく和製略として変な形になってる言葉はかなり多いよ
レブもRevolutionLimitだからせめてレブリミくらいまでは言わないとダメ
ちなみにこれも変な話で、回転出力原動機の回転数リミットは本来回転限界(これ以上まわんない)の筈で
制限されて決定するものではない
本来は通常出力範囲と緊急出力範囲、破損前提の戦時緊急出力の範囲があって制限はこのWEP上限が運用上限
高性能化と普遍化の影響でわかりやすい指標かつ保護として定められたに過ぎない
つまり本当の回転限界は通常の遥か上にある状態でLimitと称してるから、この場合はRestrictedとかLimitedを頭に付ける方が本来
もう芝刈機で充分じゃね?
やばい、あの「世界最速芝刈り機」がもっと過激になって帰ってきた! 192馬力モンスターバイクのエンジン搭載
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1803/26/news074.html >>438 当てたと付く場合、市販車ならレブリミッター、リミッターの無い車なら規定の回転数で
割と一般的に使われるかと?
慣用句ってことで
ミッション車、レブでええやん
こんなもんに語源や定義や用法にあれこれ言っても仕方ないで
例えば「ウザい」も一般的に広く使われる言葉やけど
本来は「鬱陶しい」が省略、訛って使われた方言やで
でもそんなん一々「"ウザい"なんて日本語は存在しないよ、正しくは"鬱陶しい"だよ」とか指摘せんやろ
むしろそっちのが鬱陶しいわ
キモいも気持ちいいのか気持ち悪いのかわからんけど、キモい=気持ち悪いだからな
ミッション=MTで全く問題ない
ミッション=MT(この言い方かっこよくない?)
マニュアル=MT
いきった奴が言ってそうな言葉ミッション。
マニュアル車って言い方も正しくないとかアスペが騒ぎ出しそうw
どっちかって言うとミッションとかギアって呼び方するのは年取ってる奴だろw
一切合切どうでもいいからMT車で決着なこれ以上ガタガタ抜かすなよ
実際ちょっとMT乗れるくらいでちょっとくらいは偉そうにしてるんでしょ?
マニュアルってガリ勉が「オートマだってオートマチックトランスミッションだー」とか言いながらこだわってそう
ガリ勉が勉強しないより偉いと思ってるんなら、考え違いも甚だしいぞ
昔は車乗れる=MT車に乗れる事だった
今はそれが退化しただけ
MT乗れるのが偉そうにしてるのではなく、乗れないのにこのスレに来てるのが卑屈になってるだけ
MT車に乗ってないだけの人と免許区分でATにしか乗れない人を区別できないMT馬鹿
どうでもいいけどMT乗らない、乗れないのにこんなスレ来るのはマゾかなんかなのか
>>452 MTに乗るか乗らんかだけだな
免許あっても乗らなきゃ同じじゃんよ
MT乗りしか来れなくするならMT乗り以外お断りとでも書いとけよゴミカス
>>455 そうか、“お断り”と書いてあったら来ないんだね。
君は随分と聞き分けの良い人なんだね。
健常であればアホでもMT車なんて乗りこなせるだろ。っつーか慣れ
なんで定期的にMTなんて今どきのらねーよ!みたいなやつ来るんだ
みんながみんなプリウス乗れってのか
>>456 その上から目線は何様なんだかクソガキがw
まあ書けるんなら今からでも「お断り」って書いとけ
>>459 上から目線なんてとんでもない。
「今時、幼稚園児でもこんなに聞き分けの良い人は居ないなぁ」
と、褒めたつもりだったんだが・・・伝わりませんでしたか。
私は、貴方のような人も否定しませんよ。
”枯れ木も山の賑わい“と言いますからね。
とりまECUが何でもかんでも介入してくる今のMTはよろしくないな
必要な電子デバイスとしてはパワステ、ABSくらいで他は無い方がいい
そりゃ流石に辛いわ
それで手動チョークのキャブでブレーキやクラッチのサーボもなかったら役満
二輪でもインジェクションが標準でABSも採用されてる車種が多いと思う
場合によってはDCTの車種まであるくらいだし今でも自分で前後のブレーキを調整したいってオーナーが多いからレスも売ってるのかと…。
パワステはあるけどABSはない(当時メカオプだった)
オートエアコンだけどマニュアルでも十分だなぁ
>>466 俺のバイクはキャブレターだけど今はもう少数派か
ABSも付いてない
MT車でも、先進設備は欲しいわ。
今なら、使うか使わないか、選択出来るし。
ブレーキホールドやレーダークルーズコントロールが
ついたMT車に乗り替えたけど、メッチャ便利だぞ。
オートブリッピングも試してみたかったけど、
上級グレードだけにしか設定されてないんだよなぁ
>>464 インジェクションだわ
アクセルスロットルはワイヤーだわ
>>467 俺も最初そんな感じでパワステとマニュアルA/CはあるけどABSレスでオートチョークのキャブ車に乗ってたのを思い出した
>>468 新しい車種は確実に電子デバイス化が進行してるよ
>>470 流石にインジェクションかー。
国産車だったら1万しないでリミッターカット出来るね。
>>469 良いな
車速と回転数に応じて自動でギアを変えてくれたら更に素晴らしい
最低限クラッチ踏んでシフトノブガコガコ出来ればまあ大丈夫そうな気がする
>>475 俺にとってはソレが重要だったことを再認識したよ。
先進設備は歓迎。だけど、ギア選択は俺にやらせろ。
アイドリングストップがAT車よりも理にかなってると思う。
ブレーキの強弱で停止・再始動を制御してるAT車と比べ、
シフトをNにしてクラッチを繋げばエンジンストップ。
ストップさせたく無いなら、クラッチペダルを踏んだまま。
という感じに、行為で明確に区別できる。
>>476 アイドリングストップはびっくりする位使いやすさに差があるよね
AT乗ってた頃は何だこれ要らねだったけどMTのはストレス無い
>>477 停止するよりも早くエンジン止めちゃう系とか最悪だよね。
こちとら停車直前にブレーキ緩めるから、エンジン再始動しちゃって、ガクガク
やりたくないけど、カックンブレーキせざるを得ない。
これもMT車に戻った理由。
>>465 車体軽いからな
ブレーキ容量も大きいし
自転車はお高いちゃんとしたのじゃないと上り坂で低ギア使う程度だからむしろATに近い気がする
自転車も昔はディレイラーをワイヤーで引っ張ってちょうど良い位置にギアを直接動かさなきゃいけなかったけど今は手元のレバー操作するだけ
電動でワイヤーも使わないからレバーを引いた瞬間に変速される
そういや自転車ってクラッチ無いよな、チェーンよく外れるけどw
フリーホイールをワンウェイクラッチに使ってるんだろ
ワンウェイクラッチは機能の名前で構造の名前じゃないぞ?
ローラー式とかラチェット式とかいろんな機構でトルクを一方向にだけ伝達する機能がワンウェイクラッチだ
>>491 なんかド素人臭いしし逆は言わないんだよw
Wikipediaより
>ワンウェイクラッチ (One-way clutch、1-Way clutch) とは一方の方向のみに回転力を伝達するクラッチ機構である。
>フリーホイールとも呼ばれる。
最近wikiのレベルが下がりまくり
ひとつの記事の中で矛盾した内容があるのは以前からだが、
最近見たのでひどいのはある建物の歴史についての説明で
3つの出来事を西暦と年号で併記してあるのだが
それらがひとつも合致してないのがあった
検証もヘッタクレもないレベルで記事の質が低い
歴史が絡む内容は、編集合戦でえらいことになったりしてるし
レベルが低いと便所に落書きして得意になってるのもアレだけど
その便所の落書きよりも低次元な争いが起こってるのがここですやんw
三十年以上前のナショナル自転車ではクランク側にクラッチがついてた車種があった。ペダルを止めててもチェーンはまわるから前進してればギアチェンジができたな
それ、チェーンが外れるとその機構が仇となって復帰しにくい
普通と違ってギアの上側からチェーンを引っ掛ける
>>500 割と最近でもダウンヒルレーサーで同じ機構のがあった
足を止めてもとなりでチェーンホイールが高速回転してるわけで、レース用以外には使いにくい
また一人MTユーザーが減った
天皇陛下、免許更新せず運転「卒業」へ 愛車は国産車
(朝日新聞デジタル - 12月21日 19:34)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=5429504
お抱えの信頼できる業者でキッチリ廃車じゃね?
芸能人タレントじゃないんだからオークションにかけたり、売れたお金は寄付しますーとかはさすがに想像つかない。
間違いなく状態は日本一良い筈だから、ツブすのは勿体ねぇけど
まぁ仕方ないか、、、
天皇家の資産なのだからお孫さんが乗るとかあるでしょ
>>505>>506
ホンダが引き取ってコレクションホールで保管(通常非公開)じゃね?
丁度あの型は残してないし
それは絶対に無い
一企業が皇室を利用した宣伝をすることになる
>>513 オーナーは「禁止されてないからやっていい」と判断するような人ではないだろう
そういうことやっていいの英国王くらいだ
エリザベス女王は運転免許持ってないんだろ?
パスポートもないらしいし
ちゃんとナンバーも付いてるし、皇后様を乗せて軽井沢だかテニスだか行ってるみたいだし、貴重なプライベート空間だったんだろうな。
常に報道陣や警備を引き連れた状態で切符切られるとか無いと思うけど。
>>518 まぁジャガーは今インド資本だけどね
その昔イギリスの植民地だった国の会社にイギリスを代表する車メーカーが買われているのだから面白い
ボルボが中国みたいな感じでジャガーも海外が出資してイギリスに本拠地置いてるけど実質インドみたいなものか
>>517 2000年のは牧歌的だな
ただのディフェンダーに見えるけどアーマー仕様で車内にもSPが隠れていて、
周囲も固められているだろうな
>>513 皇居内は私有地ではなく国有地。
皇居内の道は国道扱いという記事を見たよ。
有名な写真
公園の道路を歩いている歩行者を避けるために
芝生に乗り入れて追い越していくエリザベス女王
そこそこ気が短いらしい
なん……………だと?
ヘタクソが下がってぶつかる事故を起こしたんだろうな
まったく迷惑な話だわ
名古屋の三井住友銀行駐車場ね。どうもこういう理由らしい。
意味もなくミッション車がハブられてるわけではないらしいから
お前たち落ち着けよな。
https://www.trendsmap.com/twitter/tweet/970274369007009792 >>527 リンク先のコメント読んで思ったけど
シフトパターンなんかが気になる人いるんだな
そもそもこのパターンそんなに珍しいか?
どういう理由?
憶測ばかりで確定情報なかったけど。
ちなみにウチもRはこの位置、6速だけど。
機械式の立体駐車場で過去にサイド引き忘れたせいで車が動いちゃって傷ついたとか書いてあるが本当か?
サイド引かずに駐車するMT乗りがいるのか?
いたからそうなったんだろ
おまえは何を見て何を言ってるんだよ?
>>528 まあ、国産がMTばかりだった頃は少し珍しかったかな。
R右下の4速か5速がフツーだった。
トラックとか言い出すといろいろあったけど。
今まで乗った6速は右下が2台、左上が2台、一番奥が1台だった
6速童貞の自分は
R135
246
の並びがテンポよくシフト出来そうに思える
>>535 123
456R
でも同じじゃね?
Rはテンポ関係ないだろw
Rが1より微妙にハイギアなのが気に入らん
クラッチを半クラしまくりたく無いんじゃ
低くしてクレメンス、、、
>>530 サイドブレーキ忘れ、1stもしくはRに入れ忘れ
これの両方があって動いちゃう事故は何件もある。
死亡事故もある。
忘れたというより、普段からやってないのかも?
駐車時にギヤの入れ忘れというか、入れない人はよくいるだろ
エンジン掛けたまま車から離れる事も日常的によくあるんだし
エンジン切ってる時だけ入れるとかは習慣にはなりにくいよ
だが、駐車時にサイドを引かない人、引く事を習慣化してない人ってのは意味不明だな
いつ使うんだっての?w
サイド忘れは普段掛けてないんだろうな
逆に基本N+サイドで停めてると稀に勾配のあるところでギア入れて駐車したあとに
それを忘れててエンジン掛けてクラッチ離してエンストとかたまにやらかすw
軽自動車だからってんで軽油入れる人もいるからな。
サイドブレーキ入れてない人くらいは余裕でいそう。
どんなことにも言えることだが習慣化してようがなんだろうが忘れるときは忘れる
それが人間
100億回に1回の可能性だろうがゼロではない
誰でも同じ
この視点がないやつはやばい
「習慣化」の意味分かってる?
おまえ物心ついてから、糞してケツ拭かなかったことあるの?w
あるなら病院行った方がいいわ
習慣化してることはその一連のルーティンの間に他の動作が割り込むとその後が忘れられる事多いみたいね
ギアをRに入れた直後に電話来てサイド引き忘れとか
それはただの馬鹿だろ
糞してる時に電話が掛かって来たらケツを拭くのを忘れるか?
習慣ってのは何度もやってる事で深く考えなくても、
作業や行動の流れが体に染み付いてる事を言うの
だから、たまに忘れるだとか間違えるだとかは、そもそも習慣になってないの
分かった?
平地でも毎回ギア入れてサイドブレーキかけて駐車してるわ
これなら万が一どちらかを忘れても動き出すことはない
今まで忘れたことなんかないけどね
雪国の人間ならサイドブレーキ駐車はしないよなあ。ギア入れ駐車すると機械で移動してるとき少々動くから安全停止して他のお客に迷惑がかかる。駐車装置から脱落したら営業そのものに支障が出る。主流には虐げられるのが世の生業。中国人観光客と同じ。
普段はギア入れんわ
サイドの拘束で不安な時くらいやな
それも駆動方式に依る
>>552 運送業とかアホほど駐車発進繰り返す業種だとそれプラス輪止めと左切りもしたりするね
ATだとPレンジだけで済ませるけどMTの時はニュートラルでサイド引っ張るな勾配に応じてRか1入れるときもあるけど基本Nにしておく
駐車するときはRに入れる、後ろに動いたら困るときだけ1にいれてるけどサイド引き忘れたことはまずない
ニュートラルで駐車してもいいけどなんかの拍子にサイドが外れたら怖くて念の為ギア入れる
Pだけで止めててぶつけられたらミッションぶっ壊れるわな
>>556 ATは停車でN→サイドON→エンジンカット→Pってやってるわ
タダでさえブッ壊れ易いEgマウントやAT本体に余計な負荷は掛けたくないし
>>562 エンジンかけたままPにしてサイドだろ普通
教習所では駐車時に1かRに入れることになってたな
卒検時にそれを忘れて後で言われたことがある減点されたかどうか知らんが
しっかりブレーキ踏んだままサイド引いてからPに入れた方がロック機構の負担少ない
>>564 それでいい。
妙なこだわりを持って変な順序でやっても耐久性に差は出ない。
MTもATもエンジン切った状態でシフト操作はしないようにしてるな
>>570 駐車前に1stかRに入れるのはエンジン停止後だよ。
MTなら、ニュートラル、ハンドブレーキ、エンジン停止、最後にシフトチェンジ
10年近くどっちも乗っててATはPが基本でよっぽどじゃない限りはサイド引くことはないね
寧ろエンジン掛かってないときは簡単に動いちゃうMTの方が気を使ってる
>>572 教習所からやり直しだな。
NHKは1チャンネル
Pに入れてロックさせて坂道で前後どちらか動いてロックにひっかかったのを確認した後に5mmほど逆に上らせてパーキンブレーキ
ATでサイド引いてなかったら東日本大震災の時動きまくって車庫のシャッターぶち抜いたよ
艦載機みたくワイヤーで括りつけないと、デカい地震ならどうあがいても動くだろ
というかああなったら動く動かない以前に建物や道路がなぁ
それよりクラッチスタートが邪魔な件について
必殺電気自動車は窮地になると要ると思います
函館なまら雪降ってる・・・。
さすがに今日は乗る人はいないだろうな(確信)
>>580-581 東日本大震災の時はトラックの車輪前後に掛けてあった輪止めが数十センチ開いてたな
因みに草加市
あれ程までに土台から揺れたら輪止めも意味をなさないと驚いたものだった
その様子を外から見てた人は、トラックが気持ち悪い動きをしてたと言ってたな
乗ってサイドを下ろそうとしたら実はかかってなくて「ぎゃあ」ってなったことはある
出先でやらかしたことは無いので、家に帰ってくると油断するらしい
引いてないのに下ろそうとしたってどういうことだろうか…ワイヤーが切れててシューにテンション掛かってなかったとか?
最近のオートマはパーキングブレーキがどこにあるかわからん
スイッチになってる車もあったんだけど、押すのか引くのか長押しなのか長引きなのかいまだにわからん、日産のやつ
お前らわかってない
そこは実話ですか?とか柏木!だ
これってさ
いずれにしても韓国と欧米の間で何が真実か確定すればいいだけの話だよね
なぜネトウヨが大喜びで叩いてるか理解できないんだが
ブレーキで前荷重掛けて後ろが軽い状態でターンインしたら滑り出すのでアクセルオンとカウンターで滑り量を調整しながらカーブを曲がるんだと思うよ。
>>595 (個人の感想です)
>>67 大丈夫。今の時代、アイドリングストップだと思われるから
アイドリングストップ車よりもプリウスの方が早くに普及したから
アイドリングストップ車の再始動は洗練されてない感が強い
ギアオイルは部分合成油と100%化学合成油とではシフトフィーリング違うもんかな?
化学合成油は漏れやすい気がする
まぁギアオイルなんて純正でええやな
プロがサーキットで走り比べてもATのほうが速いってよw
ATとMTではどっちが速い?プロドライバーが検証!スイフトスポーツ編 ZC33S SWIFT
MT廚w
そもそも自動制御で遅い方がおかしいわけで
俺は信用出来ないから要らないと言うだけ
ポルシェやBMW Mならともかく
スイスポですらATが速いとかいわれたらもうどうしようもないだろ
それもプロでな
素人ならどうなるのかは言うまでもないか
じゃあ完全自動運転の方がプロより速くなったら運転自体やめるのかという話でしかないね
まあミニ四駆みたいにスイッチ入れて眺めてるだけが楽しい人らもいるのだから否定しないけど
コンマ何秒争ってるわけでは無いこらどーでもいーわ
以前より上手に操れるようになったら嬉しいけど
>>611 実現可能性のない、あるいは低い話に逃げ込む時点で
それはともかく、車の速さを足を引っ張ってるのは人間であるのは悪確実だが
プロでもMTよりATが速い(記事として理解出来る)
→だからMT車よりAT車の方が全て速い(理解に苦しむ)
→俺の運転のAT車の方がお前らのMT車より速い!(理解不能)
>>613 人間が乗らなければ耐G制限も不要だからもっと速いね。人間は足手まといw
航空機でソレ随分前から言われてるけど
結局人間が耐えられないレベルの機動となると機体が持たんし、何よりそのレベルの旋回は効率が極端に悪いってんでやらない筈
クルマだと尚更だな
すでにインディカーでGによる失神の問題がいつだったかあったねえ。
一々MT貶めに来る奴は野球もピッチングマシーンに投げさせたら?
190kmとか200kmで投げてくれるんじゃないの?人間は野球進化の足手まといw
これだけ言えばもう分かるだろ?
自分自身で運転したいやつには無意味な理屈なんだよ。じゃあな。
>>617 耐Gスーツでも着ればええんちゃうか
というか身体的に問題が無いのに失神するレベルになったら普通スーツ着せるだろ
まぁ耐G訓練なんてやってないんだろうし、そこからか
下半身を空気圧で締めて頭の血が下がり過ぎないようにするのも限度があって…
航空機の旋回Gって縦Gでしょ?
車で縦Gがかかるのはバンクの中限定
以前に雨の富士をプロが運転する市販車に同乗した人が
2周か3周してピットに戻ったら自分の足で歩けなかったな
吐きはしなかったが大の字になって起きられなかった
>>621 横Gであっても、まったく無駄ってわけでもなくて、下半身を締めるのは効果あるらしいって
ペダル操作をスポイルしてしまうリスクのほうが厄介かもな ラダー蹴るのとは違うだろうし
揺動座席でも使えよ
大体モタスポで自動運転させたりしたらもっと客離れるぞ、オマケに魔法か何かみたいに捉えてるようだけどアレもまだ欠点まみれで万能じゃ無い
コストも安くない
ソコは何かに制限かけて低いとこでやらすか、耐Gの為のカネを掛けるところだろう
簡単なのはUAVでやってるようなラジコン化か、コレも客離れ招きそうだが
ATが速いとかそんなことは聞いてない、ダイレクトな操作感が好きなだけで別に比べる理由ないよね
>>625 >ダイレクトな操作感
きっとAT信者って「MT車だと自分の思ったタイミングでシフトチェンジしてくれない」からATしか乗れないのだろう。
一般にそれはヘタと言うのだが。
>>626 気合い一発で叩き込む位の勢いで入れれば問題ない
そうしなければ入らないのはスロットル全開のままシフトアップするときだけでスロットル戻したら普通に入る
でもシーケンシャルならそんな気遣いもいらないが街乗りは面倒
>>627 ギアを自分で変えてエンジンと対話してるようなあの感じがたまらんから好きなんだよな
>>629 オートマでもできるぞ
車が勝手に走ってるんじゃないからな、全ては自分の操作した結果だからな
車種ごとに制御や特性は異なるけど、何度か
操作と結果を繰り返せばすぐ慣れる。
フィードバック制御っていうんだっけ?
>>630 ダイレクトじゃないんだよな、もちろんパドルシフトとかが進化してるのもわかるんだが所詮あれは電子スイッチを押してるだけで、直接エンジンにつながってるものを触ってるわけじゃない感じがな…
>>632 だからオートマは難しいんだよ、奥も深い。
脊椎反応のみで操作できるMTと、大脳で処理をして先の状況を予測して予め事前に操作をするATの難しさの違い。
オートマが難しくないなんて言ってないし奥が深くないとも言ってないけどな
>>633 ATが難しいのかは知らないがその脊髄反応?とやらで操作できる直感性こそがダイレクトだと言ってるつもりだよ、この感じが好きなんだ
AT=自動車
自動で変速してくれるクルマ
楽でいい
MT=自動車
自分で動かすクルマ
楽しくていい
>>627 AT信者が
「なんでココでシフトダウンしてくれないんだよ!エンストしちゃうじゃないか」
「シ、シフトレバーが動かん!」←クラッチ踏めよ
「坂道発進 無理〜」
とMT車に悪戦苦闘している様が目に浮かぶ。
ミッションはたくさん種類がある
このスレで言うMTは特になんの説明もなければHパターンのこと
MTの括りの中ですらHパターンは速く走るのに向いてるとは言えない
それでもしぶとくHパターンが生き残ってるのはなぜか
>>605 ここから先はあなたが体験する番です
AT限定解除って10万くらいだっけ?
燃費運転するにしろ、ATだとプログラム以上の変速はしないから工夫の余地が少ないからなぁ
MTだとキビキビ走らせる以外でも試行錯誤できて楽しい
普通にカタログ値超えるしね
自分のマニュアルドライブを記録しておきたい
そしてどうしてもATに乗らなければいけなくなったときに深層学習させたい
誰か特許にしてくれMT海苔のためだ金はイラン
定期的に現れるMT=速く走る為という思い込みをしている奴はなんなんだろ
俺は信号だ何だで緩急のある街中を
頻繁にシフトチェンジしながら流すのが好き。
MTに絶対的な速さなんて求めてない。
ATMTどっちも、アクセルもブレーキも踏まない、止まらない運転が好き
MT好きでセカンドカーに軽トラ買ったけど速く走るためだと思われちゃうのかや
省エネに関し役所がだしたデータではMTが1.0としてAT、CVT全て1以下だからな
メーカーが理想のATはMTに如何に近づけるかと言わしめた
その理想に乗って何が悪いのか
世界の車の6割がMT、中国に車が普及する前は7割り超え
中国やアメリカが大好きなAT、自分は世界標準のMTでいく
>>648 軽トラを速くしてもええんやで
最高速170km/hで150km/hなら巡航できる軽トラ作ったことがある
>>650 現実には燃費の良い車にMT設定が無いのでな…
例えばプリウスMTとか…
いいとこインサイトやCR-ZにMTがあったけど
日露戦争に従軍した爺さんは360cc免許から550ccに限定解除できなかった
>>631 普通の一眼レフなら大抵の部分はマニュアルにできるぞ。
できないのは巻き上げくらいだ。
>>631 ライカMDってヤツで240万円位だったかな。
液晶なしで撮ってすぐに画像確認できない現代では考えられない仕様にあえてしており、フィルム好きにはたまらない仕様になっている。
AEはついているが基本的にはフルマニュアル機。欲しすぎる
>>638 >AT限定解除って10万くらいだっけ?
元々そんな変な限定条件付けてないから不要。
でも免許の条件等の項目に眼鏡等がついてるという…。
自分がMTに乗る理由は仕事で軽トラ使うからってのが主
一応自家用車もMT(スポーツ系)だけれど、MTが大好きとかATより優れてるとは思ってない。
短距離ならMTの面白さが勝るし、いつまであるか分からないから今のうち乗っておこうという考えと、今時のATは良く出来ているし、もうMTはお腹いっぱいという思いが入り乱れて前車はATその前はMTと交互に買い換えてる。
これから運転を始める人へ。
一生ATでも構わないし困らないだろうけど、MTも面白かったよ
>>655 フルマニュアルは良いけど、さすがに撮って見ができないのはキツイなあ
普通のカメラでも、オート機能使わなければすむ話じゃん
楽しさのせいで道路をサーキットがわりに使うDQNがよくいたもんだ
>>663 AT(CVT)メインになってDQN減ったの?
むしろ馬鹿でも走らせられるから下手なイキリ運転が
増えたし超絶下手も混在でカオス化した印象だけどな
スマホながら運転とかやってるバカはATでしょ
やっぱ退屈はダメだ
70越えたらMTのみにしてほしい
ボケ老人の乗るAT車は走る凶器
ボケ老人でもMTならまともに運転できるという謎思考回路
シフト操作クラッチワークは健常者並にするけど、周囲の確認と判断が衰えてるから危ないぞ。認知症は
若い時にMT乗ってた保証なんてあるの?
今俺達が好きでMT乗ってる感覚と、
ATが流行る前、単純に安いという感覚で乗ってた人とは違うと思うぞ。
自分の親父やじいちゃんが70越えてたとして、MT乗れるんか?MT乗れるんならATでも問題無かろうて。
右足だとアクセルとブレーキ踏み間違える可能性があるけど、左足はクラッチのみだから、危機回避としての選択が1つ増える分ましやろ
>>673 ATは痴呆加速装置であり、ミス誘発機であるので高齢者にはお勧め出来ない
>>676 かといって、もうMTには戻れない現実が高齢者にはあるって事だろ
>>673 割と乗れるっぽい
老人の再講習的なヤツも普段からMT乗ってる農家のバァさんなんかは平気
昔の軽専免許廃止の際のステップアップ組が怪しいと睨んでいる
AT車は原則使用禁止とし、上肢下肢機能不全の者のみに許可する
>>679 自動車産業界が反対するから、そんな規制ができる訳が無い
>>678 一般的な老人は無理だろ?
俺んちの半径10km以内には農家ねーし
>>684 大都会の老人と田舎の老人で差が出るのは仕方ないね
まぁこのド田舎だと生命線だから、なかなか難しいねんな
自動車メーカーは人が死ぬことに麻痺してるからなんとも思わない
さんざんAT限定を馬鹿にして
ドヤ顔でMT免許を取得しても結局はATしか乗らなくなって
いざMTに乗せたらエンストが怖くてブンブンふかして半クラ長くてうるせぇw焦げ臭ぇw
おまけにAT車の時と同じパカパカアクセルワークで
エンジンがカラカラ悲鳴をあげるわガックンガックンするわで同乗者が車酔いしてゲロ吐くぞw
免許持っていないなら諦めつくが
持っているのにまともに運転できないなんて糞以下だろ
免許限定に変えて出直して来いw
うちのじーさん85だけど軽トラMTもセドリックATもバリバリ乗り回しとるな
>>688 それはあるな
「ATだから大丈夫」とか謎の根拠だもんな
お!うちの爺さんも85w 農業でMTの軽トラも自家用ATのコンパクトもバリバリ乗り回してるぜ! どちらもキズ凹みだらけだけどな、、
>>692 冗談抜きでできるだけ早く免許取り上げろよな
iMTってどう?
一体誰に向けて作ったのかわからない 普段MT乗ってる人AT乗ってる人どっちにも売れないだろうな
と、思ってたけどディーラー曰く好評らしい
>>693 田舎だから車なしは無理じゃん むしろ良い方法教えれ
と言うか高齢者講習ちゃんと仕事しろ!
>>694 個人的には要らないけど初心者向けにはいいんじゃない?
オンオフできるらしいし
慣れた人でも同乗者に優しい運転をしようと思えば利用価値ありそう
iMTって、シフトアップの時もやってくれるんだ。
回転落ち待つ必要ないのね。かなりスムーズな運転になりそうだね。
ほんとは、この連休でメガウェブに試乗行きたかったんだけどさ。
回転落ちを待つ必要がないなら空走時間が減るわけだから、結果として速くなるんかな
>>697 >>698 回転が落ちるのは待ってなきゃいけないんじゃないの?
待ちすぎた時に、それ以上回転が落ちないようにキープして待っててくれるってだけじゃないの?
違うの?
>>699 https://motor-fan.jp/tech/10003399 ここみると、「アップシフト時は、積極的にエンジン回転数を下げてくれる。」
って書いてある。どんな感じなのか試乗してみたい。
これもエンストしない感じなのかね?タイプRはエンストしないっぽいけど。
初心者とか不慣れな人は、発進が一番肝心だろうし。
そんなのクラッチ切ってる間に煽っておけば入るやん
回転落ちガーって言ってるやつの隣乗ったらシフトショックでヘッドバンキングしそうw
もしくは半クラ多用しすぎててクラッチがヤバいことになってそう
>シフトショックでヘッドバンキングしそう
ヘッドバンギング(head banging)な
20年ほど前、アマチュアでバンドやってた頃のことを思い出したわ
当時もヘッドバッキングとかヘッドバンキングとか間違って思えているヤツが大勢いたな
先日、アイドリング時にエンジンからシャーシャーって異音が。
その後、クラッチ踏んでみたら踏む度にシャーって異音。
これはレリーズベアリングだな!と自己判断したけど、どーだろ?
冬場の早朝はミッション固くて入りずれ〜!
添加剤入れてもダメだわ
セカンドはシンクロナイザーが死にすぎて40km/h以上だとダブルクラッチしないと入らない
むしろセカンド以上ならクラッチすらいらんわ
レリーズシリンダー吹っ飛んだ時はノークラッチで10kmほど帰って来た
CVTや多段変速には多大な開発費がかかってるから、マニュアル乗られるとメーカーは困るんよね
>>709 お金かけずにMT売ればいいだけなのにな
MTを増やせばある程度スキル必要だから運転の水準が上がっていいと思うよな
CVTって乗ったことないんだが
車ってそんな滑らかである必要あるんかい?って思うけどね。
自動車創世記が技術が無くてミッションとクラッチを要しただけだからね
本来理想は無段階変速、ノークラッチなのかもしれない
>>713 理想は変速無用な動力源だろ?
乗り手としては美味しいトルク域をキープしつつ加速する主導変速が楽しいのだが・・・
>>712 あるだろ、なぜ必要ないと思うんだ
とりあえずもうちょっと変速ショックないように練習しろよ、ガクガクしすぎなんだよお前
皆んな、なにげに変速ショック好きなんだよ。
バイクが趣味でスクーター乗る奴なんていないだろ?
レコード好きがノイズ好きって言ってんのと同じだね
好きと本来不要は別だからね
>>712 ベルトフリクションって怖い
怖くない?
「変速ショック好き」
電気自動車にすでに乗り遅れてるw
変速ショックなんて本来は我慢すべき欠点でそれがなくなるなら良い事なんだけどね
トラクションのオンオフが出来るのがすごくありがたい。
コーナーしかり、砂利道しかり。
日産の電気仕掛け車がアクセルだけで加速減速を売りにしてるが
あんなのはトルコンなどという欠陥ミッションが普及しなければ誰も関心示さない。
旧態依然としたMTはアクセル操作だけで加速減速するのは当たり前。
トルコンのアクセル離しても原則せずツツーっと走るのが違和感有り過ぎ
アクセルオフで等速で流れて行ってくれる方が右足が休憩できて良い
最近の軽なんてまるで自転車だぞ
踏んでる時だけエンジン回転上がってアクセル戻すとすとんとアイドリングまで下がって
空走するだけ
>>730 そりゃマニュアル車に運転覚えさす事自体が無謀。
結局エンブレと空走を足先1つで随時コントロールできるのがいいということか
THSだとほんのわずかにアクセル踏んだ状態で駆動かけずに回生ブレーキもかけずにNで流せるスウィートスポットがある
最近はCVTから多段トルコンATが見直されてきてるけど
だからって開発者インタビューで運転のダイレクト感が〜とか言ってるのを見るともにょる
最近のATは全段ロックアップだから、CVTよりはダイレクトだろ
俺っちのは4速だけロックアップの化石ATだから1、2、3速はもにょもにょだわ
4速巡航中にアクセルオフしたら3速に落ちてエンブレ弱くなるし
90km/h切ると3速に落ちてもにょるし
意図しないシフトダウンほどウザいものはないわ
でもその分ラフなアクセルワークで運転出来るのよな
たまに軽ターボのMTに乗るとアクセルワークに気をつかうわ
>>736 ダイレクト感欲しいなら時間とコスト掛けて新技術導入せずとも、
100年前からある信頼と実績のMT使えばいいのにね
買った中古、柔らかめのミッションオイルに変えてもギアが入りずらいお〜
>>740 クラッチAssyを新品に換えろ
話はそれからだ
>>741 そこは車を新品に変えるのを薦めるべきだった
>>744 俺は禿げてないけどそういう事いうのは良くない
俺は禿げてないけどそういう事言われると傷付くんだよ
AGAってなにかと思った
ハゲてないのに何故AGAを知っているのかには全然興味ない
>>740 モノによるが
マウント類逝ってると入りにくいヤツもある
>>745 ゲーハー乙であります…。
できることなら俺のこの大量にある髪を分けてあげたい
>>731 新車で買って、まだ一ヶ月です。
半クラの繋げ方が未だに下手でガクガクします。加速の加減もイマイチで、1速から2速につなぐ際は、同乗者が前後に揺れてしまいます。
半クラのキープが短すぎるかと思い、ここ数日ら長めに保持したところ、ガクガクは無くなりましたが、車の流れに乗れません…。
車によるかもしれないが。私の場合は一速は発進にしか
使ってなくて。アクセル一踏みで、すぐ二速に変えちゃうけどね。
そのまま直ぐに、テンポよく三速まで入れちゃう。
一速、二速は、あまり引っ張らないです。
それで流れに乗れない事はないな。
>>750 誰かMTに慣れてる上手い人に運転してもらって助手席で観察出来ればいいけどね
加速でグイッとアクセル踏めないのかな
>>750 1速から2速に入れる時にアクセルを戻しすぎなのでは?
回転数が下がりすぎるとクラッチを繋いだ時にガクガクしてしまうよ。
靴底にアクセルペダルの感触を残したままほんの少し戻すだけで、ギアを上げてクラッチを繋げばショックも少なくなると思うよ。
>>750 多分それ2速で出て良い
で、慣れてから状況により1速使ったらいい
精々クラッチが減るか、多少ダメージ負ってもレリーズベアとかカバー/フラホとかまぁその程度
それよか下手に急いで2-3突っ込んでシンクロ殺す方がマズい
俺も初心者だけど、2速だけさっと入れて、あとはあまり急いで上げないようにしたらまあまあ安定した。本屋で立ち読みした知識だけど。
>>750 ガクガクする奴はオンオフがザツいんだよ
1速は紙1枚分でいい。歩く速度で2速へ。
オートマに勝てないのは当たり前、気にするな。
加速時の乗り心地だけで言えばCVTが一番いいのかな?
MTでは変速で加速Gが途切れてしまうし
下手な人だとさらにショックまで加わる
最近のMTは電スロのせいか回転落ちが緩いから手早くギアチェンジしたら
変速ショックは殆どなくせると思うけど
>>763 逆に回転落ち遅いせいで3年乗ってもギクシャクするわ、落ち方も毎回微妙に違うし電スロには悪印象しかない
電スロ厨はキャブ車持ってた事あんのか?
30年前に初めて買った軽ですでにEFIだったぞ
>>750 クラッチ操作だけでなくアクセル開度が合ってないのでしょうクラッチ繋ぐ時に減速するならアクセル開度不足加速するならアクセル踏み過ぎ
こういう時、イレギュラーな二速発進なんて
勧めるべきではないと思う。
>>766 下手くそなのは否定しないが
折角自分でコントロールしてる感が欲しくてMT乗ってるのに思い通り動かないと・・・ねぇ
電スロじゃない奴3台乗り継いで来たけどそいつ等はそんな事なかった
>>767 キャブかFIかは無関係でしょう
ちなみにバイクならキャブ乗ってるけどFIの方がレスポンス良いね
電スロに違和感がある奴は大抵アクセルコントロールが雑なだけ
制御的にはエンジン保護や排ガス低減のためにやっている事、それが嫌ならキャブ車乗れよ
>>771 雑なのは制御なんだよなぁ
せめて入力が一定なら一定の開度を保って欲しい
逆だよ
その操作をそのまま反映したら良くないから制御してるの
雑な操作のケツ拭いているのが電スロ
少なくとも私の電スロはアクセルのmm単位入力から動きをきちんと反映している
>>774 車種によって全く制御が違うから自分のは〜とかは全く意味が無い
エンジン保護、排ガス低減等で介入してくるのは良いけどそれが不自然な動きに繋がる制御が良くない
自然にアクセルオフで回転がすっと落ちてくれる制御なら全く文句無い
まぁメカスロでもISCVの関係かなんかで回転落ちなくてギクシャクすることもあるけどね@R32/RB20DET
CR定数だっけ?
波形をなまらせてなめらかにするやつ。
地元のニュースで家の敷地内で軽トラのエンジン掛けようと
社外からキーひねったら、ギアが入ってて、車が発進して
奥さん轢かれて亡くなった
>>782 三重県だったな
多分ものすごく古い軽トラでクラッチスタート以前のものなんだろうな
リモートスターターも危険じゃの
寒い冬場にエンジンスタートを部屋からポチっとやって、そろそろ暖まってるだろうと、玄関出てみたら あ"っー
>>783 クラッチは踏んでたみたいだよ。
警察によると、軽トラックはマニュアル車で、男性は、運転席のドアを開けた状態で車外からエンジンをかけ、クラッチペダルを放したが、ギアが入っていたため、そのまま前進してしまった可能性がある。
>>786 うわー、普通につないじゃってんじゃん
それはバカだわ
>>786 車外からエンジンかけてクラッチ離す?
どうやるの?
クラッチ踏まなくてもいい世代のやつじゃなくて?
乗り込まずにドア開けた所から手か足か伸ばしてキー回したんか
ジムニーとかもそうだけどギア比の関係でサッカーボール大の石がゴロゴロしてるデコボコの河原とかでもノンアクセルで進むんだよな
>>781 フィードバック制御とかもあったよね
行きすぎた場合は逆方向に制御して、一定、なめらかを保つやつ
>>789 軽ならできるかも
車外からエンジンをかけてるのに
クラッチ踏めるのか?
>>788 ギアが繋がってると古い車は電気自動車みたいに動くんだよ。
エンジンかかっちゃうかもしれない。
>>793 寒冷時はオートチョークでアイドル高いからエンストせずに前進したんだろ
>>796 アホだなお前
まず車種を特定したらいいだけだ
>>789 クラッチもギアも繋がったままセルモーターが回ると動き出す。
それも結構な勢いで。
近くに人がいたら轢かれるくらい。
だから、ブレーキもクラッチも踏んでキーを捻る。
安全のために。
>>789 軽トラはレイアウト上、足だけ突っ込んでペダルを踏む事は楽にできる
暖気のためにエンジン掛けて10mも進んだらしいから
冷寒時でアイドリング高くてエンストしなかったんだろうな
現行キャリイ 乗り俺が早速試したら車外からクラッチペダル踏んでエンジンかけれた
ちょっと大股になるくらいだから普通の人でも出来る
>>802 へーそうなのか
まぁでもそんなことはやらんほうがいいな
クラッチ踏まなくてもエンジンかかってた時代、運転席開けて立ったままセル回したらバックギアに入ってて一緒にバックしていったオッサンおった
自分の車に引かれて死ぬっていう器用な死に方があったな
アメリカで俳優がそれで死んだな
セルスタートだけのMT車はギア入れた状態でセル回すと進むぜサイド引いてても
バックとかローとか入れる奴えらいな、俺絶対にNだわ
俺も基本ニュートラルだからギア入ってるときにやらかしまくったw
今はクラッチスタートだから関係無しに動力が伝わらないで進まない
教習所でセルモーターでの踏切脱出方法は今できません言われたわ
>>801 電スロだろうがなんだろうが車種を限定しなきゃいけない話なら車種スレでやれって話だ。
実際、吊るしのECUだと電スロが運転手の意向にあった働きをしないでイラつかせるのは確か
>>814 本当にバカだなお前
糞電スロ路で有名なカローラフィールだーでも乗ってろよw
>>816 低能だなおめぇー
っんな糞な車に乗るわけねぇーよ
大体フィールだーってなに? フィールダーだったら知ってるけど(笑)
>>816 議論もしないでマウント取りたい(取れてねーけどw)なら消えとけゴミ
>>817 この間抜けは救いようが無いな
いちいち車種のスレ逝って聞くのかよこのバカがw
>>819 はぁ? ワッチョイ見ろよ3年乗っても慣れねぇーって奴と別人って分からないの?w
いちいち誤字ってるし日本語おかしいしさっさと大陸なり半島に帰ったら?w
>>811 買ってまだ半年の新車
「今どきの車は凍らないですよ」
ってのを信じてたら普通に凍ったわ
ただ寒いだけならなんともないけど、日中雪が溶けて水分ついたまま夜を越すとダメだ
>>820 母国は景気が悪く働く所がないニダ・・・とかw
ドラムが凍ったんだろ
昔の車はワイヤーがむき出しでそれが凍った
>>822 ファビョーン全て安部のせいニダ〜って言ってそうw
>>824 「あべ」の安倍 安部 阿部 阿倍
この辺の漢字が区別できない人のほうがどっちかと言うとw
わざとだってのも分からないのか…ツイッターでよく見掛けるからそっちに合わせたんだけどなw
>>799ほぼ正解
敷地内だけど駐車位置に勾配あるからエンストしなかった。
普段の日常でも些細なエラーを重ねると重大事故になるぞ!と、再認識した方が懸命だな。
マメだけど
坂道駐車でLやRに入れて止めても勾配きついと動きます。サイドブレーキもあてにしない。輪止め必須。
>>826 「○○ちゃんがやっているからボクも」ですか
いい幼児性ですな
>>820 一般論だから別人かどうかは何の関係もないw
棒ギア楽しいけど嫁がAT限定免許だから俺専用車買う必要が出てくる
嫁を限定解除させたら約6万円くらいで済むで
しかもオートマより安全
>>831 やる気なけりゃ出来もしないし家庭不和の原因作るだけだからやめとけ
上手いとか下手とか無駄な技術だよね
オートマ乗ればいい話
>>836 そういうこと言う人ってAT限定免許か普通免許持っててもMT車乗る自身無い人が多いよね
違ってたらごめん
わざわざAT限定とった人にはMTなんて面倒くさくて嫌なだけだろ
魅力感じてたら普通免許とってる
つーか、結婚するってのは全ての自由を放棄するって事だよ
そこには当然、夫婦で使う車にはマニュアルを選ぶ自由はない
一家に1台が普通で嫁も乗るなら女に合わせるしかなくなる
そこを狙って自動車メーカーがAT限定免許作らせた
そしてATの軽やミニバンの後ろの席でゲームしながら育った子供は
車に興味など無くなったのが現在、焼畑農業ではげ山状態
燃費
マツダのディーゼルはMTとATの解離が大きい
後は予測して自在にコントロール出来ること
例えば停止のタイミングが前車と合わなかった場合、クラッチ切るなりアクセル煽らなくてよかったりする
>>813 免許とったの18年前だけどその当時でもセルモーターでやるの習った事ないなぁ
踏切内でエンストしたらもういっぺんエンジン掛けなおすしかないよね
幸いエンストしたことはいっぺんもないけど
俺の車セルモーターで脱出出来るけど何速に入れればいいんだ?
1速が基本だよ。登坂は無理があるから必ず下る。セルは回しっぱなし。一気にバッテリー消費するから数十メートル移動とか無理と思っておいた方がよい。
中立とリバースのポジションじゃなければどこに入れてても進む
バッテリーよりもセルモーターに悪いからそんな状況に陥らないように日頃の点検を欠かさないのが好ましい
>>847 いやセルモーターでの脱出は踏切内でエンジンが掛からなくなるという特殊状況を想定したモノだから
エンジンが掛かるならそのまま走って抜ければ良いだけのハナシ
そもそも踏み切り内でエンスト自体がほとんど無いだろ
線路上で一時停止でもしてるのかね
>>853 燃料系とか点火系の問題で突然エンジン止まった場合、と考えればいいんじゃないか
走行中だからエンジン止まるはずがないって過信の方が怖い
遮断機のある踏み切りは(AT関係無く)一時停止せずに最徐行してる
日本中の燃料消費量どんなもんなんだろうな
踏み切りの一時停止
無くせば流れも良くなるのに
踏み切りの一時停止義務は渋滞時に線路上で止まることがないようにと聞いたことがある
青信号だからといって、明らかに前が詰まってるのにそのまま進んで交差点の中で止まる奴もいるしそれを考えたら仕方ないのかも
>>854 すぐクラッチ切って抜ければいいだろ
踏切事故なんて先が渋滞してるのに突っ込むバカが起こしてるだけだ
>>858 実際止まってしまったときにどうするかの思考実験なんだから俺だったらあらかじめこうするは意味無い
>>831 オレがMT運転してるの見てて、面白そうだからやってみたいっつってウチの嫁は限定解除したで
今じゃ普通に左ハンドルのMTを運転して送り迎えしてくれてるわ
>>860 バカかお前
急に踏み切りでエンジンが止まったら速やかに線路外に抜ける必要があるんだから
そのまま惰性で抜けるのが一番楽で確実だろ
今はナビが発達しているんだから
事前に踏切を渡らない選択をする
これ最強。
一時停止したあとなんだからエンジン止まるタイミング次第では惰性で抜けれるほど速度でない場合もあるでしょ
幅広い踏切もあるんだし
そんな踏切ならセルモーターなんかやってないで非常ボタン押せという話にしかならんわけで…
止まった場合にどうするって話をしてるのに止まらないようにするから関係ないとか支離滅裂すぎるだろ
アベさんが、「日本の原子力発電は他国と違って事故を起こさないんです」と強弁したのと同じような展開ですね。
>>867 食いつめてもこんな書き込むするようにはなりたくないものだ
>>865 まず最初に非常ボタン押すもんなんじゃないの?
で脱出できるなら脱出、出来なければ退避
事故を起こさないように運転すれば自動車保険なと不要
みたいな話だな
お前ら今までに何万キロMT車を運転してる?
その中でエンジンがかからなくてセルモーターで車を動かしたことが何回ある?
そのような状態が踏切上で再現する確率ってどのくらいなん?
ここで聞いてポンポン出てくるレベルだったらやばいだろw
もう30年くらい昔の話だが
クラッチワイヤーが切れたときにセルモーター発進しながらノークラッチシフトで車屋まで20kmほど走った事があるなあ
たぶんクラッチスタートの今の車でもできるだろう
>エンジンがかからなくてセルモーターで車を動かしたことが何回ある?
いやこんなの常時に1度は試しにみんなやってるだろw
結婚でAT車で我慢するぐらいの事は大した事ないなw
>>871 18歳から30年間、週に5日は通学通勤に乗り続けてきたが一度もないよ
万に一つもない可能性だとしても起こったら大惨事になるから備えるんだよ
>>877 事故を防ぐためにクラッチ踏まなきゃセルが回らないようになったんだろ
マツダのはエンストして3秒だか以内にクラッチ踏むと再始動するんだっけ
坂道ホールドとか
電動とか足踏み、引っ張りパーキングMTには大概着いてるんだろうが
その再始動で動かなかったらパニックになるんだろうな
踏み切りでエンジン止まったらどうするかって話なのにバカしか居ないなここw
惰性で抜けられるならいいがじゃなかったら降りて押せ
押せないなら緊急ボタン押して退避して鉄道会社に連絡しろ
旧車なら軽いから押せる
なんだったら人の手借りよう
ちなみに
>>880は話題の踏み切りと関連したつもりはない
次の車はマツダのディーゼルか変態ガソリンにしようかと思うんだけど、乗用車の(マツダの)ディーゼルMTってプレジャーあるかな
仕事でトラック乗ることあるけど商用車では特になぁ
そもそもがセル脱出が昭和の昔のまだまだ車が壊れやすかった時代の名残だからな
今の車の観点で考えても合致するわけがない
それに踏切ボタンもそれまでの事故を踏まえて設置されたもので、それ以前からの教習内容に対してズレが生じるのも致し方ない
結局は今の当たり前が昔は当たり前ではなかったという事だ
まるでしょっちゅうバッテリー上がるからセル廻せるモバイルバッテリー買ったら安心みたいな話だ
そんなゴミ買う前にまず電気系修理しろよと
最近のマツダの最新のロータリーエンジン乗ってるけど、毎年、冬になるとデチョークの世話になる。
止まって再始動が成功する保証などどこにも無いのに、いっちょまえにクラッチスタートなんぞ付いてる
>>873 ローに入れたままでセルを回してクラッチレススタートは出来るが
エンジンが掛かったままローに入れるクラッチレススタートは無理
>>890 セルによる踏切脱出なんてほぼあり得ない事のために、事故防止のためのクラッチスタートをキャンセルするなら馬鹿だろ
>>890 自己責任でやるなら好きにしろよでいんだけど人に薦めてる時点でただのアホ
踏切って勾配ついてることが多いから。踏切前の一時停止でのエンストは
まぁ多少緊張はするよね。踏切内で止まるってのはそうそうないでしょ。
>>889 停止したらエンジンをいったん停めるんです
エンジンを停止させてから1速に入れて
発進はセルモーターで走り出しながら同時にエンジンがかかります
>>894 クラッチスタートシステムの車には使えないってことを言いたかったんだけど
クラッチワイヤー切れたりレリーズシリンダー吹っ飛んだり何度もクラッチレスで動かしてるよ
そんなトラブルそうそう起きないだろ
どんなポンコツ乗ってるんだよw
事が起きる前に前触れがあるはずなのに見て見ぬ振りするから手痛いしっぺ返しを食らうだけだと思われる
エンジンオイルを始め全てに無頓着でコンディションが悪くてそんなのが市場に流れてきて買っちゃったら地雷だね
クラッチ踏まずにローやリバースのままセルが回せるクルマは誤発進で人を撥ねることがある。
>>895 ペダル側にスイッチが付いている車が大半だと思いますが
ペダルを踏めばセルモーターは回るので
実際にクラッチが切れてなくてもセルモーター移動はできるかと思われます
>>897 自分も40年運転して一度きりの経験ですからね
もし今ならロードサービスを頼んだかも
>902を見て思い出したが、随分前に、ヤフー知恵遅れでMT車の運転についての質問に対して、
AT限定免許所持でMT車を運転したこと無い女の回答者が、全く見当外れの基地外回答してたのが
車板の色んなスレで晒されてたことがあった
>>901 動かなかったけど
正確には15cm動いた
>>903 何歳なの〜
>>899 それが、実際には動かない
コストダウンでセルが非力
>>904 >>905 クラッチスタートのリミットスイッチが何処に付いてるか、知らないんだろうねえ
>>910 アホだなお前
どこに付いてるかかなんて何も関係ないだろ
で、どうやったらクラッチスタートのMT車でセルモーター移動出来るんだ?
贅沢は言わないからローギアードに振ったクロスミッション5速をもっと増やして欲しい
出来がいいなら6速でも良い
>>911 それが
>>895あたりの話の流れの状況ですよ
クラッチが壊れた車の話だろ。
>>873 クラッチは壊れてるけどクラッチペダルのセンサーは生きてるんだからペダルだけ踏んでればクラッチ切れてなくてもセルはまわるだろそりゃ
惰性バカもそうだけどレスが伸びると本題が理解できなくなるってジェイル・ハウス・ロックに攻撃されてるのか?
って書こうとしたらこいつ惰性バカだ……
>>915 その通りで話の元は
>>873の私のコメントで
そこから、クラッチが切れなくなった時にペダルを踏めばセルモーターが回るか?、と言う流れです
クラッチ壊れた車で踏み切り渡るとかチャレンジャーと言うより無謀だなw
二度と運転するなよ
>>907 あんまりガチガチに引くと伸びるから、あんまり引かない奴はけっこういる
>>918 これはもう踏み切りの話じゃないし文盲いいかげんにしろ。
小学校からやりなおせ
>>918 ちなみに、私は踏切脱出の話には参加していませんので
私のは旧車なんで「クラッチつないだままでもギアが入っていてもセルは回る」
#いわゆる安全未対策車だけなんだが。
>>922 MT質問者「MTだと、どうたらこうたら、どうしたらいいですか?」
AT回答者「それならATに乗ればいいですよ」
ミッション壊れた。2年4万キロ交換指定のところ
中古車買ってから4年4万キロ走った。ベアリング複数破損。
オイルはシェブロンの100%合成75W-90、商用バン。
交換サボったのが悪いのか、オイルが合わなかったか
元々駄目だったか。
オイル入ってりゃ普通に公道仕様なら壊れる事は無いだろ
>>925 ギアオイルは鉱物油の方が無難なイメージあるわ。
ワイの勝手なイメージで理由はないけど
個人的にはゼロスポーツが最高
ミッションの入りが良い
ギヤオイルはスバル純正が最高、少なくともマツダ車には
ぜひ試してもらいたい、手に入れづらいけど
すぐに再生再開ができるようにディスクの回転はとめなかったんじゃないかい?
>>935 シリコンディスクは?
録音はファイルを分割させない意味があるけど
再生では一時停止と停止の違いがわからない
再開したときに一時停止した場所から始まるか曲の先頭から始まるか
>>936 知らんがな( ̄▽ ̄;)
スマホの音楽プレイヤーも停止と一時停止あるけど、プログラムやメモリの状態を保持するとか退避領域に移すとか、そんな違いくらいはあるかもしれん
一時停止は文字通りの一時停止だゾ
停止はバッファを解放するゾ
そもそも停止が無い場合はバッファフル状態で待機させる
>>926 俺もずっとそう思ってた。ATは壊れるけどMTは壊れないと。
高速をちょっと速めに巡航直後に故障。
リビルドミッション 総額24万 保証あり
9万キロ中古ミッション 総額14万 保証なし
悩み中。
ロータリーエンジンは故障ではなく消耗していく不思議なエンジン。
リビルドで70万、耐用距離は10万km〜
>>940 シールから漏れやシフトのカラー潰れとかぐらいで、ギヤ欠けから連鎖的に破壊されるとかフォークバラバラになったとか普通に運転してたらミッション壊れる事は無いでしょ。
シーケンシャルやクロスやら改造してるなら別だけど。
15万キロでADバンのエンジンとミッション交換したけど
部品代は中古で5万とかだったわ
踏切でエンジン止まるなんてのはキャブレターの時代の車だわ。
踏切の線路またぐときのゴトゴトでキャブレター内部のガソリンが踊るのと車の上下動でアクセル操作がラフになるのが相まってプラグがかぶってしまう。
インジェクションならそんな理由で止まるなんてのはまず起こらない。
>>947 キャブ車の時代はガタガタ道も多かっただろうから
未舗装路のアチコチで止まっていたのかもね?
キャブのモトクロッサーはジャンプの度に止まっていたのか
踏切で止まるのは
前が詰まってるのにうっかり侵入
線路内に停止
前があいたので動こうとしたがエンストというパターン
ちなみに渋滞でヒート気味のキャブ車はストールしたすぐはかかりにくい。
と言う昭和の話。
>>947 踏切を渡る数秒間でプラグがかぶるかな?
>>956 踏切手前の渋滞でかぶるんだよ
でたまたま踏切内でストール
>>957 それは
>>947とはまた違ったエンスト理論ですな
キャブ車のエンジンルームの丸いのと言われて
エアクリーナーケースと答えられないあたり、
キャブの存在を知識としてのみ知ってるだけなのが丸出し
https://carview.yahoo.co.jp/article/photo/20190116-20104747-carview/2/
>MTが嫌で設定しないというわけではないということです。またMTを求める声が多いこともわかっています。
が、「まず、このATに乗ってみてください」ということです。
これ、まさかとは思うが本心じゃないよな 声だけ大きくて買わない奴ばかりでしょうがない、と思ってるんじゃね?
そりゃ最先端のハイパワー車にMTなんて設定できんだろ
>>964 >一般的なATの認識としてシフトが遅いとか、つまらないとかいうものもありますが、私自身はそうは思わないというところまできました。
これを読んで「違うそこじゃない」って思ってるMT乗りは少なくないんじゃないかな。
ATが進化してきているのは紛れもない事実だし,それを否定するつもりもさらさらないけど,そんな時代でもMTを選ぼうとしている人はシフトの速さなんか気にしてないと思う。
シフトが早くたって回転を自由に上げられるMTのほうが
公道じゃ早い
素朴な疑問なんだけどコラムMTでもスポーツ走行(素早いシフトチェンジ)って出来るの? フロアしか乗ったことないから分からんちー
40年くらい昔だがコラムシフトのダットサントラックで仕事してた
コラムシフトは素早い操作には向いてない
ただシフトチェンジの速さそのものは
スポーツ的に車体を操るのにをそんなに重要な要素じゃない
やっぱりブリッピングなんかで回転数合わせでギア繋ぐのとか難しいんだ。
>>964 スープラほどパワーが有り余ってればATでもかまわないな
軽や小排気量の非力な車ならMTが良いけどね
>>975 いや、ブリッピングとかのエンジン回転数の調整については、コラムシフトもフロアシフトも同様です
左手の動作的にコラムシフトの方が速くできるんです
>>977 ストローク長いから空走の時間が多くてフロアより加速や減速でクラッチ切ってる時間があるから加速やエンブレで振りなイメージですがあってますか?
>>118 FRで直接ギアボックスからシフトレバーが生えてる車と比べたらアレだけど、FFやトランスアクスルならどっちみちリンクを介して動かすので、コラムシフトと大して変わらん
>>978 いや、メカ側の構造的な事ではなくて
レバーを操作する手の動作が一工程増える感じです
フロアシフトのようにステアリングから左手を放した成りゆきの振りでシフトレバーを叩きこむ、と言うようなヤル気モードの電光石火のシフト操作にはコラムシフトは向かない、と言うような話です
なかなか説明難しいですが
コラムシフトの方がハンドルに近いでしょ
あとはショートストローク化さえすれば。
コラムシフトはロングストロークが時間かかってるイメージ、子供の時に見ただけだけど。
なんだかコラムMT+ステッキ式パーキングブレーキ+ベンチシートの乗用車が欲しくなってきた
使い勝手もいいしちょっとレトロぽくて
最近だとコンフォートの中古くらいしかないかな
インパネシフトがハンドルにも近くて一番操作しやすいと思うんだけど、採用車が少ないのは構造的に制限されるからなのかな?
キャンター乗りやすかった
バイクで初めてクラッチ切らずチェンジしたとき、なんか違うなと思った。
MTの醍醐味はクラッチ操作にあり
エンジンがお尻の下にあるようなトラックや1BOXにコラムシフトが多かった気がする
コラムシフトって60歳以上じゃないと運転した事ないだろ
49才俺。ハイエースロング コラム4MT乗ってましたぞ。
会社の小型トラックがいまでもコラムMT
おまけにキャブレター
冬場はエンジンをかけられない人も居る
平成生まれだけど、仕事で現場に軽油配達した時はダットラのローリーだったぞ
4速コラムシフト
手前上が1速でその下が2速だったような
バックは奥下だったかな
コラムシフト っていうと、タクシー!
ていう世代。もちろん乗ってた方の意味でだが。
コラムはシフトパターンというか動かす方向が分からん
昔駐車場でコラム5MTのコンドルだったかタイタンだったかを一度だけ動かしたけど
Rがどこか分からなくてすげー焦った。そしてもう忘れた。
一つ前のタウンエーストラックがコラムシフトだったような気がする
最近の車だと一番最初にコラムシフトやったのはSMXだね、ATだけど。
前席ベンチ形状で宣伝コンセプトもあからさまにアベック向けでえらい言われようだったな。
-curl
lud20250122012712caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1542032131/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.59 YouTube動画>2本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.51
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.50
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.56
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.58
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.55
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.57
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.54
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.49
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.45
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.43
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.62
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.47
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.63
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.48
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.60
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.99
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.79
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.69
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.95
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.70
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.40
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.68
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.67
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.76
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.84
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.98
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.81
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.86
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.93
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.83
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.92
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.87
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.36
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.80
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.73
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.44
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.72
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.83
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.75
・前スレ【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.30
・美人若妻ほど軽自動車に乗る理由
・本当の金持ちほど軽自動車に乗る理由
・【やってる感】AT車全盛のなか、あえてMT車に乗る理由「操作している感があるから」
・リア充ほどアメ車に乗る理由
・大型バイクに乗る理由は見栄だろ?Part3
・大型バイクに乗る理由は見栄だろ?Part2
・青森が日本中からヘイトを集める理由 Part3
・【衝撃】飛行機「鳥がぶつかったら死にます。機長が狂ったら死にます」←これに乗る理由
・ワタシが日本に住む理由 Part.2
・社会主義者共産主義者にキチガイが多い理由 Part.2
・欅坂の冠番組つまらん理由 Part.29
・欅坂の冠番組つまらん理由 Part.5
・【チャット・age厳禁】デス種失敗の理由 Part2699
・【チャット・age厳禁】デス種失敗の理由 Part2689
・【チャット・age厳禁】 デス種失敗の理由 Part2759
・【チャット・age厳禁】デス種失敗の理由 Part2679
・【チャット・age厳禁】 デス種失敗の理由 Part2809
・【チャット・age厳禁】 デス種失敗の理由 Part2749
・【車】マツダCX-8が若い世代に大ウケしている理由 多人数でもかっこいい車に乗りたい層が反応
・欅坂の冠番組つまらん理由 Part.3
・欅坂の冠番組つまらん理由 Part.37
・欅坂の冠番組つまらん理由 Part.42
・欅坂の冠番組つまらん理由 Part.18
20:19:39 up 21 days, 21:23, 0 users, load average: 8.64, 10.14, 13.25
in 3.4883961677551 sec
@3.4883961677551@0b7 on 020410
|