◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
Panasonicカーナビ総合スレ Part 61 YouTube動画>2本 ->画像>30枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1542153580/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
Panasonicのナビはルート表示時に乗降I.Cを変更できないのが痛い
おでかけ旅ガイド最近利用してるけど、
せめてタブレット対応か、アプリ用意して欲しいな
目的地のブックマーク編集してナビへ送るの便利だし、
グルメサイトと提携でもすればいいサービスになるのに
車だけあって、ラーメン屋だけは凄まじく充実してるw
>>5 そもそも01以降は対応してないんだよ。ゴリラだけ。
https://odekake-strada.panasonic.jp/manual/terms.php ここいこ♪とかNaviCon使ってくれってことだろ。
Androidタブレットで見たければ、Chrome入れてPCサイト見とけばどうかな。
前にスタンダードナビ購入したら光が反射して画面が見づらいと書いたものだけど
同じ感圧式タッチパネルのポータブルナビGorillaはまだ反射が少なくて見やすいけど
バックライトが絡んでいるのかわからんけどStradaの方は反射光が強くて映り見にくい
カーショップで聞いたら、Stradaの感圧式の画面はここ数年ほとんど技術的な進化がなく
少し横から見眺めるだけでも白くなりやすく、車内では反射して見にくい方だと言われた
ナビの上に取り付けるシェードみたいなのを取り付けれは少しは効果ありますかと聞いたら
たった数センチ程度の出っ張りのシェードを取り付けても反射を防ぐ効果はほとんど期待できないと言われた
Panasonicの感圧式パネル(Strada)のナビ画面は他のメーカーの同タイプの画面よりも白く映りやすいとのことでした
せっかく購入したので我慢して使い続けます
ダッシュボードの上に取り付けてるGorillaは暫くは取り外さず付けたままにしておきます
長文失礼
サイバースレでパナの音質は最悪と書いてたけど上位モデルでも音悪いの?
ストラーダって検索って名称の途中から検索できないの?
お食事処山田屋ってのがあったとしたら山田屋だけとか
今まで楽ナビ使ってたんだが変えてから明らかに検索の精度が落ちた
地点登録した場所の名称を変更するのに文ひらがな入力をして漢字変換をしても全然変換できないというか精度が悪く
一文字(一漢字)ずつひらがな入力をしては漢字変換しなきゃいけなくてかなり面倒
>>9 車買い替えを機にアルパインからRX04WDにしたんだが、確かに検索精度が落ちている。
NaviConとDrive P@ssっていまだに択一なのか?
このスレでナビコン初めて知ったけどかなり便利だった
もう普通にナビで検索できんわな
知ってる方教示お願いします。
CN-H510WDからCN-RE04WDに買い替えようと思ってるんだけど、
地デジアンテナの接続端子って同じ?張り替えないとダメかな。
今秋発売のCN-RE05WDにしないの?
すまんが、アンテナのことはわからないわ
>>15 HW-890DとCN-RA04Dは同じだったから510も同じじゃね?
>>15-17 ありがとう!
RE04が4.5万、RX04が6.7万で在庫処分してたからだよ。
ブルーレイの方にしようか迷ってる。
>>9 たぶんできない。
中間一致の選択ボタンくらいつけてくれたらいいのにねえ。
最後の入力の一文字も「送り」を押さないと消えてしまうし。ほんと馬鹿仕様。
お店を店名で検索出来ることって二軒に一軒もない気がする。結局、電話番号かスマホのグーグル。
アンテナ張り替え無しならそう時間掛からないしな
R500DもGPS地デジ両方現行機と同じっぽいから型落ちRX04に買い替えようかな
取り付け完了
GPSもアンテナもそのままで問題なし
ipodのusbもOK
ビーコンがゴミになったのとETCが連動じゃなくなった
配線はそのまま使えないので、繋げ直したよ
機種は何だったか忘れたが、tvのアンテナは同じなんだがハンズフリーの差し込みが違うのがあって付け替えるの面倒くさかったわ
RX02WDの地図全更新したわ
まー時間かかるなあれ
ストラーダの取説冊子はページ数少なくない?
ゴリラも少ないけど基本操作編のみ同封され、詳細操作編はHPからPDFされたものをダウンロードするようになってるけど
ストラーダは製品に同封されてる冊子だけなんだね
例えばハイウェイモード時のSA・PA施設で表示されるアイコン類の説明などは割愛されてるし
>>29 ありがとう
この地図マークの凡例も取説に載ってないよね
パナはかなり省略しすぎてる感じが
せめてゴリラみたいにPDFに詳細版を載せるか、リンクを書いておいてほしいわ
前回と同じで、夏以降に無料更新した場合とまだ無料更新していない場合は買えないみたいだな。
すなわち、04は無料更新の付属していないREのみが対象。 05は全部対象外。
買い換えようと思ってた調べたらパナソニックの録画装置から持ち出したヤツが再生出来ないとか驚いた
寒い朝一で、タッチパネル反応鈍い!(ほぼ効かない)
春に保証でパネル交換したけど先日寒くなって再発
cn-ra03wd 17年夏購入
残念過ぎるのだが、同じような人いる?
タッチパネルよく知らんがパネル交換で
直らないのは本体側にも原因あるのかな
ウチも冬は反応悪いですねー。
買い替えようかなーと思うくらいだけど、
春先になったら復活しているしw
おまえの指側が冬で乾燥してんだよ
製品側のせいにするな
ちなみに中の開発です
>>36 中の開発さん、中の開発さん、感圧式タッチパネルってご存知ですか?
>>38 >>34が使ってるRA03は感圧式です。
05世代からはRAもREも静電容量式になったみたいだけど。
>>39 RA&REの04&05は感圧式パネルのまま
中の開発様
手を湿らせたら、反応よくなるんですか?
ウェットティッシュで拭く程度でOK?
中の開発さんならマジで教えてくれや
5万も出してこのレベルならスマホのがマシだわ
指なめてもだめ、押したとこと違うとこが反応する、押せない部分がある、温まると改善する
こんな症状で大体見当つくやろ?開発なら
https://car.jpn.faq.panasonic.com/ helpdesk/mail_url_click?incident=
%C2%8BGd%B5%DEq%C7%98%CB%0F%924%91%1E%C6%1D%5CG%B8%A6%2F%EC%AC%C6%1C%40%C3%93%BB%29%C8%DCw%BC%D3Y%1FU%5DR%90%0A%F2%10d%FDj%C0%AE%18%F1%05%91%DD%3F%04%F3
%2B%86%EC-L%AE%8B%13%11%C7L%ED%0A%2B%D7%F75%07y%02%D1%02%3F3%D5%21%ABW%DF%9A&1543295308=true
Craving ExplorerでPSPのMP4保存をして今まで見られていたけど最近保存してみたら何度やり直しても全く読み込まなくなって訳ワカメ
原因わかる方はおりませぬか…
>>44
\template\convert.xmlの
<Movie>セクションにこういうの追加してやってる。特に問題はでてない。
<Item>
<DisplayName>STRADA</DisplayName>
<Accelerator>Z</Accelerator>
<ActionName>mp4-strada</ActionName>
<CommandLine>-vcodec libx264 -vprofile baseline -x264opts ref=3 -level 21 -crf 20 -r 29.97 -s 720x480 -b:v 1200k -ar 44100 -ab 128k -strict experimental</CommandLine>
<Exe></Exe>
<FileExtension>mp4</FileExtension>
<BeforeAction></BeforeAction>
<AfterAction></AfterAction>
</Item> >>45 お、おう…ありがとう
正直よくわからんが今日仕事終わったら試してみます
でも毎日の通勤の足は10年落ちのダイハツのミラだからな
普段の通勤の足は軽に乗ってるからな
んでもって土日の休日出勤にメインの現行のカムリで会社に行くわけさ
駐車場に見慣れない車が止まってるから誰んだ誰んだってなるわけよ
そこで自分が乗り込んで行くからみんなビックル訳よwww
めったのめったに若いのに任せてあるから土日はあんんま顔を出さないし乗り付けないから知らねーやつは知らねーからな
>>44 俺も久しぶりにやってみたら対応してくれなくてワラタ
一度試しに他のMP4でやってみたけど全滅
どうすりゃいいのこれ
なお
>>45の方法はさっぱり理解できない
「速度超過です!!」って五月蠅いんだけど
言わなくなる設定を教えてくれ
「速度出すな」はNGでw
>>52 ランチャーから速度超過警告の設定をオフにできるからやってみぃ(速度出すなバーカw)
それよりも「○○県に入りました」という音声案内をONできるようにしてほしい。
長旅してると自分が何県に居るのかわからない時があるから
>>55 パイオニアのナビ使ってた人はみんなそれ言うよね
特に意味ないかもしれんけど
あると嬉しい機能だな
>>55 何県にいるかわからないって、画面にで〜んと出てないか?
>>58 これ、高速道路のモードだろうけど、
インター表示を小さくして地図を大きくすることできますか?
あと、アイコンの非表示とか、速度制限表示を大小できるのは知ってるけど、なんかこの画面見たら情報量が多くて雑然として見づらいから買う気失せた。
アイコンを小さくできたらなぁ
俺は普段アイコン消してるわ
>>59 背景のアイコンの大部分はFM多重VICSの駐車場情報だから、どこのメーカーのナビでも同じ。
表示オフにできるけどな。
コンビニは出過ぎてる気がする。おそらく、デフォではなくランドマーク設定でONにしてる。
ハイウェイモードは表示のON/OFFだけで左右比は変更できないと思う。
>>54 速度出してスマンかった
地図にランチャーボタンあった、チューンから行けたわ
初Stradaブルレイ \(^O^)/
高速・有料道路情報は2018年4月開通分まで、国道・都道府県道は2018年2月まで収録
俺の行動範囲だとほとんど変わってないな。せめて9月分まで変えてくれ。
中古2012年のフォレスター買ったらストラーダついてた
エンジン始動と同時にBluetoothの音楽ならないの?
いちいち画面の再生ボタンタッチしなきゃないからめんどい
>>67 SmartConnectなり、TaskerなりでBluetooth接続時に再生するようにしたら?
>>50のサイトのほうは保存ができなくなり、
>>45コピペしてみたら保存はできても再生してくれないや
うーむ何がダメなんだろう
あ、ストラーダ用の欄が増えたのね
…でも変換失敗するわ
ナビ機能は最低限でいいので9インチ、HDMI入力、Bluetooth、Blu-ray再生をクリアするのってCN-F1XDが一番安価でしょうか?
>>73 俺も出来なかったからやり方間違えたかなぁと思ってたがやっぱりダメなのか
太平洋沿岸で雪なんか降らない地域に住んどるわ
わざわざ雪道を走りたいが為だけに10万以上出してスタッドレス買って山間部に行ってドライブしてるわwww
走って現地SAPA道の駅で食事して帰って来るだけwww
ただそれだけ
別にスキースノボもやる訳でも無いさ
一応四駆のターボ
色は青い車だから雪景色に映えるんだわ
>>77 ああ、そこ見落としてた。
あとは初代F1Dがあるな。
RS-01WD 2019版地図DLして入れてみた。
地図バージョンは、2018-08 が最終
無料地図更新期限は、2017/12/15 のまま書き変わらず
ちなみにDL後のSDカード更新期限をPCで確認→2019/11/30でした。
ストラーダ CN-RE05D
車種:フィールダー
走行中もTV見たり操作できるようにしたいんですがお薦めのキットないでしょうか?
カー用品店でCN-RA05WD購入して取付してもらい、試してたら走行中もテレビが映るんだけど
運転中はテレビ見ないので、走行中でもテレビ映るようにして欲しいとはお願いしてないので
純正ナビと違い社外品ナビによっては走行中でもテレビが映るもんだと思ってたけど
購入時にナビのほかにケーブルなども幾つか納品書に記載されていたので
走行中でもテレビが視聴出来るキットも含まれてたってことなんかな?
>>84 そんなキットはありまへん
配線する時アースをパーキングじゃないとこに繋いでるだけ
他のパーツはUSBのコードとかなんじゃない?
車種別のハーネスじゃね?
純正ナビは車両のコネクタがそのままナビにささるようになっているけど、
市販ナビはどこのメーカーにも適合するように、汎用のギボシ端子になっているから
こういうのを間に挟む必要がある。
車速やパーキング、ステアリングスイッチなどが別になっている車種だと
何種類かハーネスが必要になる。
>>85-87 詳しくないので知りませんでしたが、そうなんですね。
失礼しました
ナビの制限解除してると入庫不可のディーラーもあるから要注意な
「やってもいいけど点検の時は元に戻しといてくれ」って言われた
>>89 走行中はテレビ見れる環境なので大丈夫です(別に見れなくてもいいけど)
ありがとです
テレビなんか20年近く、車で数回しか見たことないんだけど
ナビの操作が規制されるのは困るんだよなぁ
だから毎回制限外すし、メーカーオプションナビは使わない
ディーラーオプションナビはメーカー/ディーラーによって異なる
>>88 物によるんだけどね。
メーカー純正マルチとかだと車速見てたりするから、キット必要だったりする。
>>93 純正ナビは走行中でも操作できるようにして欲しい
運転中にナビを弄ったり設定するのは危ないけど
案内中止やルート再探索程度の操作は出きるようにして欲しいと思う
起動してテレビ画面にすると勝手に局選択画面になり、かつ閉じるボタンの反応位置がずれる症状ありませんか?
しばらく走っていると正常に戻ります。
最新の地図に更新したCN-RA03WDです。
>>94 >案内中止やルート再探索程度の操作は出きるようにして欲しいと思う
それくらいの操作は出来るだろ?
F1XVDとF1DVDの地図画面を比べると
F1DVDの方がシャープで見やすい気がするんだけど
俺だけかね。
屋外だと見え方違うんだろうか。
>>97 F1DVDの方はWVGAパネルでドットバイドットだからね
HDパネル用に中途半端な目伸ばししてない分エッジがクッキリしてて見やすいって感じる人もいるはず
>>98 納得しました。ありがとうございます。
ブルーレイはいらんけど、
細かい機能の差が悩ましい。
オーディオ聞いてるときにナビの音声案内とちょうどダブったときに
オーディオの音量を+にするとナビの音声案内の音量もあがっちゃうので
設定でナビの音声案内の音量はそのままにできたらとおもったけど
サポートで聞いたら仕様でできないと言われたまあしょうがないな
フリーダイヤルの方は全くつながらないから有料のサポートの電話のほうで聞いたけど
> 案内中止やルート再探索程度の操作
上の人も言ってるけど、メーカーによってはこれができないんだな
>>100 プリウスとアクアのDOPナビはできたけど、機種によるのか?
>>103 7インチの純正ナビつけてるけど、走行中のルート再探索はできなかったような気がする
>>44 誰かこれの解決法わかる方おりませぬか
下記の方法はどれもうまくいきませんでした
RS01で再生できる動画のプロパティ貼るから、真空波動研落として見比べてみそ。
[hogehoge.mp4]
720x480 8Bit AVC/H.264 Baseline@3 32:27 Progressive 29.97fps 43517f 821.78kb/s
AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 127.87kb/s
[Extra][2]
ISO Base Media v1
MetaData
[MPEG4] 00:24:12.106 (1452.106sec) / 173,605,471Bytes
真空波動研Lite 170720 / DLL 170720 Unicode
>>106 SDで始まるアイコン2つあるけど、間違ってないか?
多いんだよね、間違えてる人
>>107 了解しました、今日はちょっと時間が無いので明日やってみます
RX04でルート案内していない時に交差点前でナビ画面に青看板の割り込みが出るのをオフにできる?
出来る
デフォだと「常に」になってるから
「案内中のみ」に変更しろ
>>111 ランチャー内に項目がないんだけどどれか教えて欲しい(・ω・`)
一時停止、合流、踏切、制限速度しかないよ・・・
>>107 色々試してみたところ
>>45 の4行目をvitaの行と入れ換えて保存すれば再生可能になりました
ありがとうございました
>>114 なんかよくわからないけれど、おめでとう。
>>45のはビットレートの低い(高圧縮)設定なので結構汚いから、適当に調節してみて頂戴。
(-b:v 1200kのところ。)
カタログスペックだと4Mbps(-B:v 4000k)まで再生できるらしい。
新車契約してナビ社外検討中。
ディーラーの店長が安いナビならストラーダがいいんじゃないかって言ってたけど、このスレが賑わってないから一抹の不安が。
パナは画質良くないって聞くけど、気になりますか?
>>95 自己レス
気温が下がると発生する既知の現象らしく、修理に出してのソフトの書き換えが必要とのことでした
最近で革新的に処理速度や機能が変わったのいつ?
何年も地図更新だけに見える
>>122 直近だとRS01/RX01じゃない?
ハードスペックは変わらないと思うけど、Carwingsとかに供給していた
モデルがベースになって地図がゼンリンになった。VICSワイド対応。
01〜04までは同じ更新版、05はまだ出てないが同じになるだろうな。
04からの「ダイレクトレスポンス」はソフトウェアの改良のみらしい。
その改善ソフト更新を04には適用しないんだよなぁそういうところすげー不満
>>126 SDカード版は04も全機種対象。
ダウンロード版は本体付属の無料更新を使い切ってからでないと買えないんだが、
使った年は買えないので、2019年度版を買えるのは無料更新の無いREだけ。
×使った年は買えないので
〇使った年度版と同じのは買えないので
TitleFinderでどうしてもサーバーエラーが出てタイトル取得できないCDがある
他のアルバムは問題なく取得できるのに
>>125 昔はメカ的に対応できない部分以外は後継機種にも降ってきたのにねえ。
例えばDV3300は更新でDV3300X相当になった。
目的地方向直線を表示オフにする機能なんかはオマケでくれてもよさそうなものを。
>>45 おおお、丁度困ってスレ開いたら解答が!
ありがとうございます。
好きかも…///
違うんだよ
外環の大泉で止まってて美女がシワ寄せ喰らってるんだよ
さっさと中央の三鷹に接続が急務なんだよ
>>129 TitleFinderNでしばらく前まで機能してたけど
Media Clickサーバー…と出て止まるわ
パナ子さんのサンタコスが恋しいクリスマス、パナ子さん帰ってこないかなぁ
>>133 録音してSDカードのファイルからデータ検索しても駄目だった
re05使ってます。
電源オンでそのまま自動で音楽を再生したTV見るにはどうしたらいいですか?
Bluetooth以外はキーオンでそのままキーOFF時の曲やチャンネルが再生されるだろう?
映像は地図になってしまうと思うが。
138です
誤字脱字申し訳ないです
エンジンかけるとTVや音楽鳴ってない状態でマップが表示されるので、いちいち再生ボタン押さないとダメなんですよ。
音楽がUSB音源だからですかね?
あ、解決しました。
音楽鳴らしながら画面は地図の状態でエンジン切ると、次にエンジンかけた時は地図表示のみになるようですね。
日産純正ナビにアルパインのリアモニター付けようと思ってるんだけどHDMIだけ繋げばブルーレイもDVDも再生される?
それともテレビやDVDは黄色いの繋がないとダメ?
車メーカーの純正ナビは車に合わせてカスタマイズされてる事が有るからねぇ
型番も分からんし日産車のスレで聞いたほうがよろしいかと
後れ馳せながらF1Dの地図データを全国更新した。2018夏更新版でけっこう更新されてる。まだの人はやるとよいですよ。
F1XDで、日中ライト着けてても、モニターはそのままの明るさにすることはできないの?
ども、ナビ操作的には無理ってことか
今時期は吹雪でライトを着けるシチュが多々あるもので
設定の奥底に時間連動とかスモール連動とかあったはず
ステアリングリモコンで早送巻送できないし、遅いし、何かとストレスたまるわ
UI担当クビにしろ
新車契約したけど、高いナビ必要ないから純正付けずストラーダのRA05Dをネットで買ってディーラーに送った。
ナビ連動のドラレコ買おうかなぁ。
でもなんかデカそう。
>>142 >音楽鳴らしながら画面は地図の状態でエンジン切ると、次にエンジンかけた時は地図表示のみになるようですね。
ならねーよw
音楽再生しながらマップ画面でエンジンオフして翌日エンジン掛けると
マップ画面の状態でエンジンオフ直前に再生していたソースの続きから再生されるぞ。
RX02WD、RX03Dで確認済み
RE05とは違うんやろか
RX05DのHDMI出力から分配器使えばデジタルで音声取り出せますか?
取り出された音はナビの音とかオーディオの音含まれてるんでしょうか?
>>154 早速のレスありがとうございます
マジかー、音声出てさえいればカーオディオ組めたのになー
>>156 dクスです!
音声出てますね。出てなくても設定から出せるように設定できるみたいですね。
これで安心してDSP購入できます
ありがとうございました。
>>142です
解決してませんでした。
エンジン切って数秒以内に再び起動すれば自動再生されますが、数分経つとダメでした。
いちいち毎回画面操作するのめんどくさいです。
外部アンプつけてるのも影響あるかな?
常時電源はバッ直でアース線はボディに落としてる。
リモート線はナビ裏のACCの赤い線から分岐してる。
>>159 ラジオのプリセットとか毎回飛んでない?
だとしたら常時電源の停止時の電圧不足かも?
ナビ自体の初期不良の可能性の方が高いか。
>>160 ラジオのプリセットは飛んでないですね。
設定したチャンネルは残ってます。
バッ直電源引いてみますかね…
レンタカーがストラーダ(型番不明)
練馬から伊豆月ヶ瀬へ
帰省ラッシュ回避に中央道八王子から小田原厚木道路に抜けるルートなんて選択不可
往路も藤沢行くのに小田原厚木道路登りを大磯で降ろされる
お金出してこんなの買う人可哀想
初売りで。
RA05D・RA05WDが49800円(税別)で売り出してたけど、各3台のところ2台も残ってたね。
ブルーレイ以外にストラーダを買うメリットってあるのか?
RA、REなら他に行くかなと。
>>164 ずっとゴリラ使ってたから、地図の見た目と操作系からRAにした。
>>164 田舎だとゼンリン地図のほうがいいんだよね
クラリオンは9V大画面しかないし
>>164 ゼンリン地図と2ヶ月に一度の無償地図更新が全て。これを重視するか否か。
>>169 E300を地図更新しただけかな?
おでかけ旅ガイドの対応表記が消えたぐらいしか違いがわからん。
>>169 >>170 UIデザインがゴリラ寄りになった気がする
時計のデザインやランチャーボタンの位置などはゴリラだけど、違いは?
以前は2012年製のサンヨーの2dinナビ使ってたけど、
ストラーダ(2018年製)のUIと似てる気がする(特にオーディオ周り)
あまり別メーカーナビに乗り換えた気がしなかった
2018の11月から使う衛星増えて自車位置測位精度が上がったってカタログに書いてるけど、期待していい?
みちびき対応機種。
>>175 精度アップした分で車線が逆走かどうか判定できるようになったわけだけど
いい加減ETCと連動して高速の下道通ってるのに勘違いしないようになって欲しいわ
>>176 ETCとの通信に失敗したら強制的に下道におろされて復帰しないとか、
予告アンテナを受信したら強制的に高速に乗せられて復帰しないとか、
例外ケースがかなり多そうな。
>>175 期待しなくていい。
・みちびき3衛星対応は05から。04までは1衛星のみ。
・対応しているといってもGPS互換の信号が受信できるのみで、精度はかわらない
・もともと車速とジャイロでGPS以上の精度がでている。
センチメータ級測位が出来るならいいけど、補強信号には対応してないし、
地図もそんな高精度じゃないからな
ストラーダのナビ、VICS情報で表示される渋滞や混雑の矢印が細くて分かりにくい
>>178 今注文してディーラーで取り付けてもらうのがRA05Dなんで対応かな。
気持ちマシな感じね。
発ストラーダなんでストレスなければいいんだけど。
>>181 自律型のナビって、GPSは係数の学習や、地図から外れた時の補正用などに
補助的に使うだけだから差は感じにくいよ。
極端な話、GPSアンテナ外してしまっても地図にある道を走ってる限りはちゃんと走る。
鋭角な分岐など苦手があって、そういうところからズレはじめると迷走開始だけど。
案内についてお聞きします。
ナビの案内で走行中に案内の右折又は左折を曲がり忘れて直進してしまった場合はリルートを引いてそのまま案内してくれますか?
それとも元の右左折地点まで執拗に戻らせようとしますか?
これまでストラーダ→サイバーナビと使ってきましたが、今回車の買い換えを機にストラーダと迷ってましてカーショップのデモ機を触りストラーダのルート引きや検索の進歩に目を見張りました。
リルートの具合まではデモ機で確認できませんでしたので教えてください。
>>183 ナビが右左折を指示してる交差点を直進してしまった場合
だいたいは次に右左折して目的地に行ける交差点を案内して指示します
ナビが最初に指示した交差点じゃないと目的地に到着できないと判断した場合は
暫く直進した後に【例】左(右)折→左(右)折→左(右)折→右(左)折などと案内し
本来右左折する交差点へと戻るルートを案内する場合もあります
>>183 道を外した初回は、元のルートに復帰するリルートになる。
ただ、逸脱した地点へ戻らせるのではなく、元のルートの適切な場所へ復帰させる感じ。
さらに無視していれば、次回は全ルートの再探索になるね。
>>185 ありがとうございます。
それでしたら以前ストラーダを使ってた時から相当進歩してそうで十分だと思います。
AVを含む総合力でストラーダ、ルート引きと案内のサイバーナビと認識してましたのでETC2.0との連結等を考慮するとストラーダが良いかなと思います。
すみません。
>>184 >>185 としたつもりが184を書いてませんでした。
ごめんなさい。
>>187 あとはストラーダチューンの設定で、VICS情報の渋滞を回避するか我慢するかの度合いや
狭少路でも案内するかどうかの設定によってもリルートの仕方が若干変わると思う
ビッグX11
>>189 インテリアデザインとして見たらバランス悪過ぎだな。
そりゃ見やすいにこした事はないけど。
>>189 iPad miniでもつけてるのかと思ったわ
他のナビスレでも聞いたんだけど解決しなかったので、質問させてください
目的地方向線(目的地への直線)
走行軌跡(パンくず)
の設定有りますか?
更に、経由地を指定して次々に移動することが多いので、目的地方向線と到着時間は直近の経由地(目的地1)を指定することはできますか?
また、新たな目的地を入力した場合、最終目的地を含む任意の場所に指定できますか?(強制的に経由地指定されませんか?)
一度経由地設定されていちいち並び替えるのではなく、行く順番に
目的地1、目的地2、目的地3、目的地4、目的地5
(目的地1を通過した後)
目的地6と設定していきたいのです
先日乗り換えた作業車のハイエースのナビがかなり使いにくく困っています
助けて
>>195 各ユーザーに聞かないとわからない事なので、なにをもってマルチを嫌ってんのかわかんないんですが
新たな目的地を入力後
現在地
→
経由地1
→
経由地2
→
経由地3
→
目的地
→
のように任意の場所に設定させてくれるだけで良いんです
(一番下の矢印が重要)
昔々のストラーダポケットでさえ出来た事なんですが、なぜか出来ない機種が多いんですよ
ここら辺の指定まで詳しく説明書に書いていなかったりもします
パナのナビはまた、他車と違ってシリーズでUIが全く違ったりもするので、この機種なら出来るよってご存知の方がいたら教えてください
ストラーダ03wdのbluetoothがブチブチ途切れます。どうやらandroidスマホの最新アプデが原因で、ストラーダのbluetooth仕様とマッチしていないみたいです。
ストラーダのファームウェアを最新にアップデートすれば解決できそうなものですが、ストラーダ公式みてもファームウェアアップデートはないです。そもそもカーナビというのはファームウェアアップデートしないものなのでしょうか?
>>198 オマカンだからね
君だけにしか発生しない状況に対応することなんかないよ
するよ。たまにだけど
した所でスマホみたいに劇的に変わらないけど
アプデしても機種名も判らんOSのVerも書かない奴の状況が改善するとは思えんけどね
>>199 android8.0のユーザーはカーナビとの通信障害が頻発していて、スマホ機種によってはbluetooth仕様のダウングレードで解決するようです。ちなみに最新のbluetooth機器との接続は問題ないです。
03wdのbluetooth仕様が古いものだとして、デジタル機器はファームウェアアップデートが当然されるものだと認識していたので、アップデートデータがないのは驚きでした。バグフィクスなどしないから問題あれば買い換えろってことでしょうか。
ちなみにスマホはHuawei p10lite、android8.0、カーナビはRA03wdです。
android7.0では問題ありませんでした。
パナのカーナビってそもそも半分以上が外注買い上げ
まともなサポートなんて土台無理
>>202 BlueToothのプロファイル1.4にすりゃいいんじゃねぇの?
>>202 あのさぁ、スマホのアプデってそういう不具合起こるからみんな慎重になるんだし
一部の機種は下位互換をサポートするモードがあったりするわけで・・・
なんでお前はそんなに偉そうなの?
悪いのはお前じゃん
>>206 何が偉そうなの?android8.0ユーザーが悪いっての?デジタル機器の仕様は年々アップデートされるんだから、カーナビのファームウェアも発売から数年は更新するべきでしょ。発売2年も経ってるのにファームウェアアップデートが1度もないなんて信じられないよ
ちなみにbluetooth仕様のダウングレードは開発者オプションからできる機種もあるけどHuaweiはできない
>>207 つまり、最新のOSを使いたい奴はHuaweiみたいな糞機種は買うなって事ね
>>202 >>205 AVRCPプロファイルのバージョン、だな。
開発者向けオプションから変更できる(ものがある)
しかしこれ、リモコン操作や曲情報取得のためのプロファイルなので関係あんのかな。
音声ストリーミングはA2DPの方。
>>207 偉そうにも程がある
自分で解決できないなら金で解決しろよ
買い替えだろうがぶん投げだろうがお好きなように
中の人が発狂してるね。地図は有料、本体アプデは放置、駄目だコリャ
>>207 うちのXperiaはAndroid8.0でなんの問題も無いわ。おま環だろ。
今度新車に付けてもらう初ストラーダ(CN-RA05D)、昔買った安い楽ナビみたいにクソナビじゃありません様に!
残念ながら糞な部分はあります
立体交差で直進なのに側道を案内するバグは治っていないと思います
早朝から連投する癖も、残念ながら治っていないようで
>>215 大丈夫 俺も乗り換え組だけど糞快適w
あんなんでパナより糞高いとか潰れて当然
でもSD音楽のフォルダ分けだけはパイオニアが便利だった
>>218 05から、SD/USBも選曲モードを選べるようになったぞ。
>>216 道路のリンクはパナやゼンリンが独自調査を行っているのではなくて、
国土交通省の関連団体が作成したデジタル道路地図が元。
他機種で起こらない場所があるなら、ユーザー報告などからメーカー独自に修正された場所だろう。
インクリPなら自走調査で修正されているかもしれんけど。
高低差の判定は05は標高情報とマッチングさせる新アルゴリズム採用だそうだ。
>>221 このネタは何度もでてるけど、立体交差バグはストラーダ以外は起きない
三車線とも直進レーンの表示だったので一番右の車線から直進しようと思ったら
実際は右折専用レーンで仕方なく右折する羽目になった。すげームカツクわこの地図
>>224 近所で笑った。
てか、その地図はぶち切れレベル。
あそこで右折したら、かなり遠回りになるじゃん・・
ご愁傷様
小荷田交差点を立川方向か。
交差点の手前も向こうも2車線なのに、センターより右側にもう1つ直進車線があると思ったんだ・・・・。
標識も出ているのに・・・。
免許返納オススメ!!!
>>224 それ新奥多摩と東京環状ぶつかる小荷田交差点へ青梅方面から来たんだと思うがあそこ常時三車線ではなくて右折レーンだろ?
ナビは腐ってるが標識もあるし同情できんな
>>226 旧奥多摩に回ればいいからさほど大回りにもならんとおもうがね 狭い分時間かかるかが元の道にも戻れるし
>>227 東京環状とぶつかってから車線増えるので交差点から先は3車線よ
拝島橋へ東京環状が曲がるとこまでだけどね、あそこは三車線の右走ってると強制で右に行くはめになる そして渋滞のメッカ
>>228 どこに行くのか分からないけど、旧奥多摩で再度16号に出るのは地元民じゃないと分かりにくいと思ってね。
特に八王子方面行くとなると拝島大師の前の信号右折逃したら16号との交差点は右折できないし。
でも、良く見たら『日野橋』ってなってるから、ひたすら真っ直ぐか・・
なら面倒じゃないや。
>>229 そして俺の家の前を通る。
ま、昔に比べたら圏央道のおかけで車は凄く減ったけどね。
車線も無理くり三車線にした効果と相まって。
まず、最右車線走んな
な?
道路交通法該当条文及び教本より
第三章 車両及び路面電車の交通方法
第一節 通則
第二十条 (車両通行帯)
道路の左寄りに走ること
(1)車両通行帯の無い道路では(中略)道路の左に寄って通行しなければなりません
(2)同一の方向に2つの車両通行帯があるときは、左側の車両通行帯を通行しなければなりません
3つ以上の通行帯があるときは、 最 も 右 側 の 通 行 帯 は 追 い 越 し の た め に 空 け て お き、(中略)
速 度 の 遅 い 車 が 左 側 、速度が速くなるにつれて順次右寄りの車両通行帯を通行しましょう
(3)追越しのため(中略)追越し終わったときは、 速 や か に それ以外の車両通行帯に 戻 ら な け れ ば な り ま せ ん
第四節 追越し等
第二十七条 (他の車両に追いつかれた車両の義務)
第二十八条 (追越しの方法)
追越しの方法
(3)最も右側の車両通行帯を通行して追越しをする場合は、追い越しが終わったときは、速やかにそれ以外の車両通行帯に戻らなければなりません
最も右側の車両通行帯を通行し続けると、(中略)交通の 『 流 れ 』 を 阻 害 す る など、 迷 惑 に なります
(4)追い越されるときはときは、追越しが終わるまで速度を上げてはいけません。
また、追越しに十分な余地のない場合は、で き る だ け 左 に 寄 り 進路を 『 譲 ら な け れ ば 』 なりません >>224 3車線全部直進専用レーンだったら拝島町方面に曲がれないだろこれ
8km先とはいえ次が左折なのに
なぜ3車線の一番右を走ろうとしたのか
>>231 そそ日野橋左だから立川駅方面に入ってる
あの三車線は狭いよね 大型多いから尚更狭く感じる
>>233 なんとなく絵を見直したら一番右の車線の下に線が回り込んでるから車線増えるよって表示なのかもな
だとしたら紛らわしいだけだが
高速とかでも頑なに最右車線走るバカは一定数いる
後ろからパッシングされて走行車線に戻って、抜かれた後、前に車もいないのにまた何故か最右車線に移る
なんなんだろアレ
>>236 俺速厨かな
自分の中で俺は速いと思い込んでるおかしな奴
峠にもたまに居る、どんなに後続車が近づいても
「俺の速度に必死についてきてるなw」とか勘違いしてる
後ろから煽られてもパッシングされても絶対に追越車線は譲らない!→ベンツが猛スピードで後ろから近づいてくる→あっさり左車線に移動→ベンツが追い抜いたら超速でまた追越車線に→絶対に追越車線は譲らない! みたいな奴を見たことがある
何と戦ってるんだあれ
そのくせベンツは怖いとか
F1XDのモニター取り付け金具の辺りに異常があって、接触不良を起こす場合があるらしい
症状が出てたから早速直してもらった
ケンウッドも9インチ出したけど
パナは相変わらず8インチなしか
>>240 各メーカーの純正オプションが8インチ人気なので出さないよ
スマホのようなスクロール感
いつになったら対応するのかなあ?
もっさり過ぎ
ケンは、何年も前から出来るのにねぇ
そのかわりナビはクソだけど。
スクロールとかホント無駄で邪魔
瞬時に次の画面になって
>>242 春にナビ変える予定なんだけど各メーカー一長一短あって買うの迷うわ
>>241 純正で設定車が増えれば、それだけ市販の装着範囲も広がるってもんだ。
8インチ設定していないのってテンとパナだけだな。
厳密にはクラリオンもだけど、もうQuad Viewの9インチ1機種しか現行製品がなくて風前の灯。
ディーラーオプションのパナナビも取説をWebで公開して欲しいわ。紙の取説めんどくて苦手。
>>246 市販の一般向け需要なんてサイバーナビの衰退を横目で見てる
ストラーダが引き継ぐわけないだろ?
全方位カメラ対応というアドバンテージだけで回るビジネスモデルを形成しているのに
市販なんかまともに相手する必要はないんだよ
ナビ屋やカー用品屋で買うならまだしも最安値で買って持ち込みとか
そんなケチしかいない市場に打って出るナビメーカーが本気であると思うのか?
>>246 Quad view、スバルのオプションに8インチあるよね。
アレ市販しろっつーの
7インチだと小さすぎるのかな
>>248 CN-F1XVDは本気で発売していないとでも?
それなら、スズキやスバルあたりの純正供給している8インチハードがあるので、
それに市販のソフト載せるだけで作れる8インチモデルの方がよほどお手軽なんだが。
>>247 それなー。
うちもスバルでDオプのパナナビたんだけど
pdfをスマホに入れておきたいわ。
本の取説開くとか、面倒すぎ。
まあそれでも、国産ガラケーや国産スマホよりは生き残ってるからな
>>250 ストラーダを売名するための機種と、利益を出す機種の差だよ
市販の一般向け需要なんて引き継がないのに、ストラーダ(市販ブランド)を売名してどうするんですか?
>>255 オプションカタログ見て認知度の高い機種ならオーナーは納得するからだよ?
ただでさえ値引きもなく高いのに無名の機種だとディーラーに嫌悪感が沸くだろ
純正Naviは甘く見てると、ディーラーが機種選定ミスったらそれだけで
延々とアンチされるからな
ぼったくりを容認するのはまともで知名度の確立したNaviのみ
各車メーカー多かれ少なかれ純正ナビで大失敗してるだろ
あれとあれは値上がり傾向だね
パナに限らずどれも上がってくると予想
>>256 オプションカタログに載っている純正とは似ても似つかない
飛び出すモニタが大人気でオーナーは納得するんですか?
純正ナビの値引き知らないんですか?
ナビ含むオプションの有無で値引き額全然違いますよ??
未だに曲のソートがまともに出来ないのにハイレゾ表記とか笑っちゃう。
値引き前提の値付けが分かってない人って、本当に可哀想
>>253 うらやま。
自分もスバル車だけどスバルだけかなぁ、PDFが無いの。たいした手間じゃないと思うんだけど。
>>261 車両本体の値引きはメーカーの指導があるから、販売店装着オプションを外すと
トータルの値引きが渋くなるんだよねえ。
>>262 トヨタの2010年以降は出てくるけど、ダイハツはでてこない不思議。
全方位カメラが選択できる車だと後付けナビでは対応できないので
純正買うしかないからな
しまった、これだけだと
使えねぇアダプタで後付けできるとか言い出す奴が出てくるんだった・・・
カメラは側面4か所で後付けサードパーティ製アダプターでは完全にサポートされません
劣化互換で車種を選んだりマイクやUSBが使えなくなるとかデメリットだらけで
到底オススメできるものではありません
>>265 日産のアラウンドビューだとルームミラーもモニターになるからオーディオレスの設定もある
営業マンに確認したら後付けだとモニターとしての機能は保証できない言われたから素直に純正ナビにしたけどその分値引きしてくれた
>>266 来年あたりにスイフトの全方位モニター付考えてるんだけど
データシステムとかのアダプタで後付けはやはりあかんのですね
強制バック信号で映すから測位がずれるとは注意書きあったけど
最新機種は高度測位のアルゴリズムが改善されてるようだからつけてみたかったんだけどなぁ
今年中にDOPバージョンアップしないかな?
>>268 ニーズはあるので来年にはもう少し後付けが
容易になってる可能性が無いわけでもないけど
ディーラーとの付き合いと妥協しちゃったほうが良いとは思う
>>268 車速パルスは前進でも後退でも速度に比例して出てくるだけなので、リバース信号で
前進か後退か判断する。
全方位映している間は強制リバースでバックカメラ入力に切り替えているから、
前進しているのと同じ速度で後退していくわけだな。
ある程度ズレるとGPSで補正されるし、10km/hあたりで通常画面に戻って精度も戻るから
そんなに気にならんけど。
パナが早々に対応するとは思わないけれど、フロントカメラ入力のあるナビなら
リバースにする必要がないから社外でも問題はない。
USBやマイクは純正位置に付けるか、コネクタを加工する。
全方位の合成もできるんだよね、これが。
https://www.diylabo.jp/column/column-403.html mp3とか未だに1フォルダ255ファイル8階層までのままでしょ
usbメモリにぶっ込んだ全ファイルのランダム再生が未だに非対応とかさすがに開いた口が塞がらない
スズキ 全方位対応は
フジ電機工業(ブルコン)もあるよ
>>273 これが市販モデルに落ちてくるのが先か
市販ナビなくなるのが先か
>>274 こうなっちゃうとエアコンからコネクテッドから統合するんだろうから
後付けの市販ナビなんてありえないんだろうね
>>273のようなシステムが標準装備されるようなクラスだと、
今でも純正マルチで交換できないんじゃなかろうか。
購買層から考えると社外ナビを付けようとも思わんか。
国産の高級車クラスはだいたい交換不可だし
外車だとファミリーくらいでも交換不可多いし
DIN規格ある車は減っていきそうだな
ナビなんて5年ぐらいで陳腐化すんのに…
車検2回で車も買い換えろよって話なんだろね
好きなものをずっと…って時代じゃないのは、すごく悲しいわ
昔は純正のナビといえば馬鹿の代名詞(付けてる奴が、じゃなくてナビの能力が)だったけど最近のはマシなのかな
>>280 パナに限って言えば市販ナビの方が
純正ナビのHD対応版のOSお下がり待ってる状態
うちのストラーダがクソすぎるから最近、ヤフーカーナビとhudに変えたわ。
こっちの方が断然いい
知ったか赤っ恥の後の叩きが来ないな、と思ってたら来た
教えて下さい。
CN-F1XVDとCN-F1DVDを検討しています。
ナビ性能的には、一緒でしょうか?
パナソニックのルート案内は優秀ですか?
>>284 ナビ性能は同じでしょう、AndroidAutoとBD対応の差かな
ルート案内は10年以上前からストラーダには放置されてるバグがあり
・立体交差を直進なのにも関わらず側道を案内する
場合がある たぶんこのバグは改修されてないと思う
それ以外はそれなりに優秀だよ
サイバーナビが落ち目なので繰り上げ1位という感じだけど
来週納車の車に付けてもらってるストラーダがストレスありませんよーに。
【カーナビの歴史】クルマなのにハイビジョン映像対応! パナソニック ストラーダ Fクラス CN-HX3000Dとは
https://motor-fan.jp/article/10007959 ゴリラの地図更新とgアプリ用にSDカードを購入しようと思うのですが皆さんはどれくらいの容量のを使ってますか?
RX05DのiPhone/USB接続用コードを使い、途中に延長ケーブル挟んでから
iPhoneケーブル、iPhoneって繋いだら「接続されたUSB機器は接続できません」ときたんだが、
これは延長ケーブルが悪いのかな…センターコンソールの下に埋めたから直すのがめんどくさい…
誰か同じ状況の人いませんか?
>>295 F1XD、延長噛ましてUSBメモリ使用
車始動時に同じ症状になる時がある
抜き差ししたら認識されるけど
ちなみに今は乗り換えて純正ナビがパナなんだけどこれも1回なった
こっちは個人で延長は噛ましていない
USBメモリだから速度やら相性かと思ってたけどiPhoneでもってことならパナのUSB関係の管理が悪いんかもね
>>296 なるほど、同じ症状出るようなことあるのね
うーむ、サードパーティのHDMI/USBパネルの延長コードが相性悪いのかなぁ
情報サンクス!!
純正のパナのナビってやはりディーラーで無いと地図更新無理ですかね?裏ワザとか知りませんか?
200d相当らしいんですけど
市販だと、地図更新は地図SDHCカードを新しいのと差し替えだから
純正も同じ方法になるんじゃない?
市販の更新版は使えないと思うけど、純正の更新版を入手できればディーラーまで行く必要はない。
F1XVDとF1DVDだと
F1XVDの方が画質が綺麗って認識でいいですか?
実機を見ようとオートバックスに行ったんですが
F1DVDしか置いてなくて
F1DVDでもかなり綺麗に見えたもので
>>301 映像そのものは変わらんと思うけど、F1XVDの方が良いパネルを使ってる。
時期モデルはいい加減HDかFHDになるかな?
Blu-rayが乗れば彩速に乗り換えるのだが...
dopの2008年のテンのhddナビavn668hdsを使ってるんですが、地図が古くて、替えようと思ってこのスレに来ました。
昨日オートバックスとイエローハット行ってみたがいずれも入荷待ち
オートバックスの店員いわく、液晶作ってる工場が倒産してずっとこんな感じって言ってた
RA05D購入検討してたが、
当方在住地域では、オートバックスも
ジェームスもイエローハットも在庫ありだったけどね。
結局型落ちのRA04Dを安く買った。
当方在住地域のオートバックスでは、
RA05Dの通常売価は64800円だが、
決算期間なので5000円キャッシュバック中。
さらに3月8日(金)から3月11日(月)までは、
通常10800円の取り付け工賃が
半額の5400円になるとのこと。
全国共通かは知らない。
>>309 ありがとう。
RAはあるのかも
RXで見積りとってるから
RA05Dなのですが、 DVD再生は、CPRM対応でしょうか?
取説見たのですが、CPRMやレコーダで録画したDVDの記載が見当たりませんでした。
AVCRECやAVCHDは未対応なのは確認しています。
>>311 DVD-VR対応でCPRM非対応の愉快な機種、ということは無いと思うが。
>>312 ありがとう。
というかここはユーザーがいないスレなんですかね
>>313 2014年モデル以降は地図が新しくなる以外は微妙なマイナーチェンジで
画面が飛び出したぐらいしか変化ないから話題ないしね。
ちなみに10年前の機種の情報ならあるんだが、録画した地デジが再生できる=CPRM対応ということだな。
https://car.jpn.faq.panasonic.com/faq/show/1120 >>314 RA04ユーザーのこと言ってるわけだが
>>315 CPRM対応なら地デジなのは当たり前ですね。
DVD-VRの話なんだが
模範解答
RA04D使いだが、地デジ録画DVD見えるぜ。
実際の回答
DVD-VRでCPRM非対応なんておかしな仕様は考えにくい。
ユーザー不在?
05はマイナーチェンジでユーザーいないかも (ちょっと頭のいいレスすれば?)
04ユーザーでいだろ
10年前のマニュアルにCPRMは地デジ録画対応って書いてある(これももっと頭のいいレスしてね)
用語が違うだけであたりまえ
>>320 10年前の機種で既に地デジ録画DVD見えるぜ。
というのが
>>315の内容だ。
ムズカシイカナ?
RA04Dユーザーだけど、
DVD-R CPRMの再生は試した事ない。
BD に移行したから、昔の DVD-Rを探して
再生してみるか…と思ったが、
320 の書き込み見てやる気無くした。
311ではRA05Dと書いてるが、
316や320ではRA04D になってる。
本当はどっちの情報が知りたいのか?
10年前の機種の情報なんて参考にならん!というのなら
1年違いも気にするだろ?
RA04Dで試してみたよ。
DVD-R CPRM(地デジ録画)再生OK です。
ゴルフ場を検索するとき県名が分からないと不便だな。
知ってる方いたら教えてください。
ストラーダの地図をダウンロード版で更新しようとしていますが、ダウンロード工房が起動しません。
ダウンロード工房を開くと
「ダウンロード工房は動作を停止しました」→デバッグ→「指定された登録済みjit デバッグはありません」
て出て、再試行するとずっとウエイト状態で進まなくなります。
解決法ご存知の方がいたら教えてください。
8インチの枠にFシリーズって取り付けできますか?
それともパネルごと交換しなきゃ付きませんか?
ひょっとしたら不良品かもしれないと思っています。
DVD の早送りボタン早戻しボタンが押せない。
押すとその切り替わりになるだけです。もちろん長押ししています。
おそらくタッチパネルのタッチが画面上の上にレイアウトされている
次え、戻る を押している動作になっています。
タッチパネルの製造不良、調整不足、ソフトウェアのバグのいずれかだと思いますが、同様の現象の方いらっしゃいますか?
該当機種はRA05Dですが、シリーズの旧機種でも同じ現象の方がいれば教えてください。
それから、sdカードの動画ですが、エンコして再生できましたが、早送りボタンの表示が見当たらないです。
今日の夜に試そうと思っていますが、caravREMOTEなら、DVDも含め早送りできるにでしょうか? 試したことあるかたアドバイスください
>>329 自己レスです。
http://s.kakaku.com/review/K0000775702/ReviewCD=965395/ 同じ現象が多数報告があり、タッチパネル不良みたいですね。
carAV REMOTEでしばらく代替え可能ならできればと思います
>>327 ブラケットはそのままいけると思うけど、F系の本体は2DIN(一般的な7インチ非ワイドと同サイズ)だから
周りに隙間が空くぞ。
>>330 すまんかった。
画面は早送りボタンでは無かった。
メカボタンのスキップボタンが
長押しで早送りでした。
オートバックスでfx機で試してようやくわかった。
新型はもっとサクサク動くのかな?
とりあえずレスポンスと糞みたいな音質をなんとかしてほしい
>>334 新型ではないがRX02ついてる車からRX03がついてる中古車に乗り換えたら02より気持ちレスポンス良くなってたな
ちなみに04からは"ダイレクトレスポンス"を搭載
といってもハードが違うわけではなく、ソフトウェアの改良だけらしいが。
SDカードにPCから音楽を入れてナビに入れたらCDでリッピングしたものが全て消えてるんだが
再生できるデータがありませんてw
データ自体は消えてないはず。変な拡張子が並んでるし。
SD→PC等で書き込んだもの
MEMORY MUSIC→ナビで録音したもの
ということではなくて?
MEMORY MUSIC→ナビで録音したものが消えてたって意味です
今まで何回もSDカードの抜き差ししてるけどこんなのは初めて
>>340 SDカードは消耗品だよ。抜き差しで終わることもあるし。
RECAUDIOの下をいじくると死ぬ。
意図した操作でなくても、ウイルス対策ソフトが悪さしたとか、一時ファイルを作られたとか
なんかあるかもよ。
PCでリッピングした音楽をRECAUDIOのフォルダに入れちゃってるとかじゃあるまいな
>>342 >>343 その可能性があるかもしれないので今晩でも調べてみます。UMSSortってソフトで曲順入れ替えてからおかしくなりました。
ありがとうございました。
>>344 可能性調べるまでもなく、それが原因。
ディレクトリエントリを直接いじったりしたら、Windowsから見て整合性が
取れていても、直接アクセスする機器から見れば想定した場所にデータが無い事になるから・・・・。
RECAUDIOの下って、プロテクトのかかった音声ファイルどころか意味不明のバイナリファイルの羅列だよね。そんなファイルもソートされちゃうんかね
今pcで確認してますが、RECAUDIOってフォルダがないです。
あるのは3つのフォルダ
上から
music→pcで取り込んだ曲
private→system.bin(binファイル)
tempdirectory→private →cddb custom music spcddb toc system.bin
>>346 ディレクトリ(目次)の並び順を書き換えるツールだから、ファイルの中身なんて見ていないと思うぞ。
>>347 ああ、2014より古いやつだね。
まあ、それでもフォルダが違うだけで同じ事だと思うよ。
先日車を契約してパナの9型を検討しています
CN-F1XVDとCN-F1XDの違いは、ゾーン30や高速道路逆走の警告だけでしょうか?
十数年ぶりにカロからパナに戻ってきました。
何県に入りますとか、高速料金がいくらとかは言ってくれないのは少しさみしいですね。
あと、もう少しルート検索良くなってると思ってましたが、
この辺はカロ優勢のままなのかな。
おわかりいただけるだろうか
Googleマップが3月から 地図データを ゼンリン製から自社製に切り替えたため
ゼンリン製に比べて精度が悪くなった
道や境界線が全体的に角が丸く、グニャグニャした印象になり
通り抜けできない私道が表示されていたり、ひどい場合には
道の位置がズレていたりすることもある
Googleマップの閲覧は基本的に無料だが、昨年からWebページ内に
埋め込む場合には有料化されており、今後はGoogleマップ離れが
進むかもしれない
>>350 パナは幹線好きだから、カロのような住宅地に特攻するようなルートが希望なら
ストラーダチューンで目一杯道路有線「狭」に振っておけばいいさ。
あれに勝てる短絡好きはGoogleMapsぐらいだろ。
>>349 取り付けの首部分っていうのかな?
カタカタ音とか改良されてるんじゃなかったかな?
あれ、それはもう一つ前?
俺は地図データ、更新含めてcn-f1xvd買ったよ。
二万円程度の差なら新しい方がいいんじゃないかな?
>>349 他には
高度化光ビーコン対応
みちびき2、4号機対応
CA-DR02SD対応
標高情報対応の新アルゴリズム
ぐらいか?
地味なところで、05はSDカードからの音楽再生でフォルダ以外の選曲モードが使えるようになった。
>>133 TitleFinderNが機能しなかったけどしばらく前からexport.datから情報取得ができるようになってた
詳しい方教えてください
トヨタ タウンエースにナビを取付検討しています
CN-RE05WDかCN-RE05DなのですがワイドのWDでも取り付け可能でしょうか?
どちらでも取り付け可能な場合、180ミリのDを選択した場合両サイドのスペーサーが必要ってことでしょうか?
よろしくお願い致します
>>357 タウンエースは現行('08〜)は200mm、古いのは知らん。
DもWDもブラケットは同じサイズ(180mm)で共通、WDはパネル部分だけ幅広。
スペーサーというか、カバーは穴が開いてて平気なら要らない。
プラ板かなにかで埋めてもいいけど。
>>357 カー用品店で販売されてるCN-RA05WDやCN-RA05Dのナビなら地図更新サービス1回ついてるけど
販路が違うけど機能は全く同じで、無料の地図更新ついてるから価格は少し高いかもだけど
>>359 地図更新考えるのなら、
REなら今年12月に発売される2020年度版のダウンロード版を購入すれば、
来年はFと同じ2ヶ月に1度の差分更新が受けられるんだが、
RAやRXは付属無料更新があるせいで、最短で2021年から、という弱点にもなるという。
>>360 RAは今年の夏から3年間の間に1度だけ無料で更新できるので(アンケートへの回答が必須)
どの選択が良いかは人それぞれでしょうね
>>358 レス有難うございます
Dの時は左右に隙間が空くということでしょうか?
>>363 度々のフォローありがとうございます
URLまで張ってくださいましてよく理解できました
感謝申し上げます 有難うございます
>>361 そうですねー。
3年ギリギリまで使って更新なら、RAの方が割安だ。
CN-F1の画面のふちのメッキ、角度によっては太陽が反射して眩しいがなんとかならんかな
取り外せるものなら取り外して、塗装かメッキを剥ぐ、とかなんとかしたい
CN-F1XVD
あちこちで「販売終了」なってるけど、モデルチェンジ?
>>368 普通に売ってない?
それに去年の10月に出たばっかりだからモデルチェンジもないんじゃない?
てか、cn-f1xdすら売ってるのに。
>>370 元号なんてどこかで出てきたっけ?
とはいえ、CN-R500D→CN-R500D1のように、なんか微妙なマイナーチェンジがあるのかもね。
GPS週数ロールオーバーへの対応だったら笑うしかないけど、F以外も逝くか。
車変えたからCN-RX04買ってつけたけど、 Bluetoothだと音ずれ酷いからiPod用ケーブル買って有線にしたけどまだ音ずれする
仕様なのか純正スピーカーが悪いのかわけわからん
他の機種でもこんなもんなの?
05シリーズなら音ずれしないの?
前の車で有線iPodをケンウッドのオーディオにケンウッドのスピーカーで出力していた時は音ずれなんて気にならなかったのに
>>372 RX03でBluetoothでiPhoneと繋いでようつべの動画流したりするとかなり遅延するね。
マシな時は0.5秒以内だけど時々3秒くらい遅延しててびっくりする
>>373 iPad でYouTubeとか流してるんだけど、
>>374が言うように音声が動画より遅れて
気持ち悪い
ずれてない人いたら環境教えてほしい
スピーカー変えて直るならいくらでも変える
>>376 Bluetoothは、ある意味仕方ない部分なんじゃないかな?
ナビじゃないけどSONYのポータブルスピーカーもそうだよ。
で、メーカー問い合わせても仕方ないと言われるだけらしいしね。
最近のは電波拾ってから何かしら変換してるんじゃない?
と勝手に想像してるけどね。
>>377 372さんはBluetoothでの遅延を問題視してる訳じゃなくて、
有線ケーブルでの遅延をなんとかしたいと言っていると思う。
>>372 画面をiPadで表示して音をアナログ出力でカーナビから出してる→ある程度ズレるのは仕様としか
iPad→HDMI→カーナビで映像と音声出しててズレる→DSPでスピーカーの設定でとんでもない数値が入ってるとかの疑いもあるけどわかるほどズレるのはおかしい
音がズレるって遅延ではなくて音質がズレるって意味では?
安いスピーカーだと正しい音が出ないでしょ
>>378 その通りで Bluetoothの音ずれはしょうがないと思うけど、
有線での音ずれはなんとかしたい
テレビアンテナまだつけてないけど同じように音ズレしたら困るし
音質がずれるわけではなく音が遅れて聞こえてきます
当然純正アダプターからカプラーかませてるけど
その程度で音が遅れるもんかね
それともやはり純正スピーカーの力不足か
ちなみに車は2017年式の新型シエンタ
CN-F1D使ってるけど2019年モデル出たら買い替えかな
結構高いんだから後継機のUIの改良部分とか高度化光ビーコンとか
ソフトアップグレードで対応してくれても良いと思うの
CN-RX04Dなのだけど、登録地名を編集する時に漢字の「丼」が呼び出せない。
「どんぶり」だめ、「どん」だめ、「せい」だめ。あと何があるだろう。
>>384 「天丼」や「牛丼」で変換して、「天・牛」を削除するやり方でもダメなんか?
このナビ、漢字入力してるとたまにフリーズするよね。
20年くらい前のケータイ電話のプログラム流用してるのかな?
音が遅れるにしても、位相がズレるにしても、スピーカー疑うってのはありえんくね?
>>383 メニューボタンとかがアップデートで画面内に現れるものと思ってたのにガッカリした
F1Dは放置プレーだもんなあ
スマホアプリなんかもBluetoothイヤホン使うと音が遅れるね
処理追い付かないのかそう言う仕様なのかは知らんけど
通信は必ずバッファ取るしデコードもするし遅延しない訳がない
同期取る処理をしてるかしてないかにもよるけど
>>391 送信側で一度圧縮処理を行い、受信側でこれを伸張処理しなければならないので
どうしても遅延が発生する。地上デジになって時報がなくなったのも同じ理由だな。
標準コーデックのSBCの場合これが顕著で、aptXなどの低遅延のコーデックも開発されているけれど
パナは未だに対応していない。彩速はLDACまで対応なのにね・・・
>>392 A2DPは非同期通信なので、遅延が問題になるアプリでは
ディレイを調整できるようになっている。
え、じゃあみんなテレビ音ずれしてんの?
気持ち悪くない?
>>394 地デジは音も映像も同じだけ遅れるから無問題
ワンセグはさらに遅れてる
>>378 あ、ごめん。
何を勘違いしてたんだ俺は・・
申し訳ない。
到着予定時刻が大幅に遅くなりがちだけど、修正する術はあるの?
>>397 あるアルヨ!
大幅にゆっくり走れば時間差は縮まるよ。
>>397 一般道、高速道の速度設定を既定値から手動に変更して調整すれば
>>400 俺には礼は無いのか???
的確に答えたつもりだが。
>>381だけどHDMIでiPadと繋いだら音ずれしなかった
ついでにDVDも音ずれしなかった
映像と音声が合わさるものは調整するようになってるのかね
とにかく解決してスッキリ
こないだの春分の日の墓参りの時、これまでのアホルート案内がまともなルート案内になってたんだけどこれはいったい何故なの?
もしかして部分地図更新でデータが変わるとソフトウェアの処理にも影響があるの?
>>385
そこで出てる読みは全部試したけど駄目。
>>387
そこら辺の言葉を入れても変換時に単漢字変換になってしまって駄目。
店名に「丼」が入っている店を電話番号で検索すると普通に表示される
ので自分が大ポカをやっているのでなければこの文字に読みのデータが
フックされていない予感。同機種の人はどうなのか知りたいわ。 cnr330wdだけど無料更新がややこし過ぎるわ
ナビ工房の画面から次に何するか書いてないし
説明不足じゃパナ
CNーRX05D使ってます
『ルート学習』するに設定していますが
ルート学習されているように思えません
何度くらいから学習されますか?
同じ区間でナビの指示を無視して直進ってのを2〜3回やったら学習した。
自宅への進入では何十回バイパス経由のルートを取ってもさっぱり学習しない。
なんか条件があるんだろうね。
一昔前のナビと違って最近のは、抜け道ルートみたいな検索を排除してる
最短距離の住宅街の細道のルートを引かなくなってるから
よく使うルートであってもナビルートに反映されないことはよくあるよ
>>414 その逆で、毎回抜け道ルートの方を指示されるんだ。
実際は信号が多いので、バイパス経由から迂回した方が断然早いんだけど、遠回りはダメなのか。
少し前のホンダのDOPでしか知らないが
パナって道幅指定あったよね
それで設定すりゃいいだけでは?
>>416 市販は車種設定だけかな。
大型車に設定しても、高速料金の計算が変わるだけだけど。
まあ自宅近辺の事なので困っちゃいないが、学習の話題だったんで。
道幅じゃなくて、車幅設定なら
それがどう活かされてるのかは分からん
>>418 昔は車幅設定があって、駐車場検索のときに反映されてたような。
>>419 昔はパナにもあったんですか。いまは車種設定だけですよね。確かパイオニアはクルマの縦横高さ設定できましたね。
>>420 調べたらH510迄だった。
ストラーダポケットの系譜になってからは、一気に機能減ったからねえ。
ルート学習されやすい道と
学習されにくい道があるのか?
(。´・ω・)?
CN-F1XVD
カタカタ(ビビリ)うるさい
画面モニターの上面を指で下に押さえつけると音止まる
欠陥品だろこれ
>>423 俺のは無音だけど。
ヒンジ増し締めしてみたら?
>>423 最初ヒンジの締めが弱いからすぐ緩くなって音がしたり手前に倒れたりしてくるよ
自分でネジ締め直してから全然ならなくなったよ
>>423 俺のも無音だよ。
画面はプルプルしてるけど(笑)
F1XD以降はヒンジ部の個体差も激しいんだよな
俺のはモニター側の端子接点が安定しないせいで画面が途切れた
本体交換して症状は収まったけど、段差越える度に再発しないかヒヤヒヤ
取付時にヒンジ締めのトルクが足りていないと
走行時のガタツキが原因で致命傷になることもある。
そうなってからでは手遅れ感
うちも無音で画面ゆれたりもなく、画面大きいしBlu-ray観れて快適。
ナビ本体じゃなくて取り付けに問題があるのでは?
中部地方から近畿に転勤になった
ルート学習はリセットした方が良いよね?
F1シリーズの新作はまたライン出力ないのかな?
KENWOODにBlu-rayが載ればF1-XDを速攻で投げ捨てるのに
∧ ∧ ┌──────────────
( ´ー`) < 終わるまで首を長くして待とう
\ < └───/|──────────
\.\______//
\ /
∪∪ ̄∪∪
パナのコレ、解像度低いんだよね?
Windows95レベルとからしいけど。
カーナビ全般そうらしいけど、タブレットは2Kとか出てるのになぁ。
現行インプレッサか
これだとマルチインフォディスプレーとは連動しないんか?
>>436 OSはWindows CEベースのWindows Automotiveで作られてる。
今のカーナビのOSバージョンは誰も知らない
https://response.jp/article/2010/10/26/146939.html 更新は2010年のWindows Embedded Automotive 7で最後なのかな?
Microsoftはスマホ事業のWindows Mobileで失敗したけど、車載もAndroid Autoに駆逐されて淘汰されそう
>>440 次のWindows Embedded Compact 2013では車載用エディションは出ていなくて、
現在の後継はMicrosoft Windows 10 IoTというやつ。
もっとも、Windows95でも1600×1200(フルHDに近いピクセル数)とか普通に使ってたから
そこの問題ではないと思うけれど。
単純にソフトの対応解像度が低いだけでは
でも外部出力も悲惨だから、処理レベルでアレかもしれないね
ありゃ、この解像度こんな昔からあったんだ。
なんで辞めちゃったんだろうね。
>>444 それがFクラスの最終モデルなんだ。
以降は販売台数の見込めるミドルクラスに資源を一本化した。
先見の明なのか、たまたまなのかは知らんけど。
>>443 F1系と同じで画面解像度が高いだけじゃないの?
パナソニック製のトヨタとホンダ向けのメーカー純正ナビは数年前から
HDネイティブだしCarPlayだって対応してる
市販向けとメーカー向けの開発リソースが逆転しとるのよ
>>446 ガチ。
https://web.archive.org/web/20130128033308/http://panasonic.jp/car/navi/products/HX3000/contents/picture02.html
パナでDVDチェンジャー出してくれないかな。
いちいちディスクを取り替えるの、面倒くさいのです。
>>447 パイオニアの惨状を省みるにパナの経営判断は正しいな
量販店の安物モデルにもいざとなれば純正ナビの技術を下ろしてくればいいわけだ
しかしHDなのに相変わらずの丸文字かつ半角英数カナのフォントはいかがなものかと
>>449 アルパインのが現行であるから、VTRに接続しといたら?
Panasonicのカーナビってプローブ情報弱くね?
パイオニアみたいにスマートループ機能があるわけじゃないからな
あくまでタクシーのプローブ情報をVICS WIDE介して送られてくるだけ
しかも対応エリアじゃないと無理っていう
F1XVD、内蔵メモリ無いのね
この値段なら当然あると勝手に思い込んでたから、CD録音しようとして混乱してもうた
S300Dで、昨日何もしてないのに地図が動いたり、
テレビが番組情報に変わったりし出した。
タッチパネル死にかけかな、こりゃ。
>>455 他のも無いよ。
内蔵メモリに録音できるのなんて彩速ぐらいじゃないか?
それも4GBぐらいだけど。
>>457 そうなのかー
前のナビ彩速だったからそれが普通なのかと思ってたよ
>>459 彩速はマップがSDカードではなくて内蔵フラッシュメモリだから、ストレージに余裕があるんだろうね。
設計の古いナビだと、フラッシュメモリにはブートローダーだけ置いといて、SDからRAMに読み込んで起動
みたいなのが多いんじゃない? パナがどうかは知らん。
最近のやつは2TBのSDカードまで対応してるらしいから内蔵いらんと思う
SDカードのどの規格まで対応してるのかが解らんのがネック
https://www.hsgi-shop.jp/page/190 SDカードはclass10選んどけば問題ないってのもいつの間にか昔話になってた
4月分地図更新したら自宅近辺が盗難多発地域とアナウンスされるようになった・・
ヒロシです
ジムニーのカーナビ地図を更新したら自宅近辺が盗難多発地域とアナウンスされるようになったとです
ヒロシです ヒロシです・・・
盗難多発地域って全国の有志がパナやゼンリンに情報提供してるのかな
それとも警察の情報か
そしてそれが解消することはあるのか
以前多発地域になってて現在解消されたユーザーおる?
RX03D使ってるんだがBD-REで録画した番組がノイズ入って観れないんだけど同じような症状出る人いるかな?
ディスクはmaxellのやつレコーダーはSONY使ってる
カロッツェリアは冬MCのはずの楽ナビを前倒ししてきたが、
パナは増税前駆け込みモデルはないの?
>>471 楽ナビは前倒しっていうより
ずれ込んだ上での5年ぶりモデルチェンジじゃないの?
>>472 前倒しの下りは展示会で聞いたんだけれど、カロッツェリアの場合はそれがあっても不思議じゃないか。
腐ってもカロとは思ってたが、量販店のサイバーナビに
「メーカー都合により欠品中」とか長いこと書かれてるの見ると
製造メーカーとして終わった感が半端ないんだよなぁ
この先上がり目が期待できない以上パナがちゃんとして欲しいんだが
>>474 中華映管の倒産と、楽ナビHD投入に伴う生産調整が重なって
品薄が続いていたらしい。
「AVIC-CL902-M/CL902/CW902-M/CW902」には電源ケーブルが付属されておりません。
取付けには別売の取付キット等が必要となります。
ビジネスモデルのCN-B200DならTVないしDVDも見れないぞ
今更だが、CN-F1XDを型落ちで買おうと思うんだけど、新型と違うから止めとけってことある?
性能差が無くとも新しい方が良いかと
みちびきはハッキリ言って小さな進歩だが確実な1歩でもある
まあ、型落ちはサポート期間も型落ちするから新しい方のが良いだろう
CN-S310wdをCN-RX04wdに入れ変えようと思うのだがアンテナやバックカメラの配線はそのままで大丈夫?
本体だけ入れ換えるだけで使える?
>>481 カカクコムで4万円差位だが、みちびき分その差があるのかだよねー・・・
確かに余裕あれば新型(ていうか現行)買うけど、4万あればアンプ買えちゃうしな・・・
>>482 アンテナ類とカメラはいける。
車両AVは、後席カメラがあったりするから微妙に違う。
ETC1とビーコンは互換性なし。
地図更新は現行型のが1,2,年あとまで残るけどな
でも2019年新型モデルも例年通りに9月ぐらいに発表というのも有るからな
現行を今すぐ買って4か月の優越感を4万円で買うか
それともつなぎで2017年の旧モデルを買うか?
ホントに難しいんだよな
>>480 俺は先月納車だったけど、CN-F1XD買ったよ
個人的には価格差1万円くらいだったら新型を選ぶけど、4万円も差があるなら旧型で十分って感じ
>>485 01〜04は全部共通の更新版だから、地図更新の終了に差はないよ。
https://panasonic.jp/car/navi/products/map/CA-SDL19AD.html 05も共通になるかどうかは分からんけれど、ほぼ同一機種だからおそらくはなるだろう。
違いはこれぐらいか。「ダイレクトレスポンス」は04世代も対応している筈だけど。
https://car.jpn.faq.panasonic.com/faq/show/4886 なんで地図のダウンロード販売は
03世代までで、04世代からは
SDカード購入のみになったのだろう?
>>488 ・本体付属の無料更新から先消化
・8月の無料更新をすると、同じ年の年度更新不可(内容同じだから)
だから。
なので、付属無しのRE04だけ対応だよ。
>>489 という事は、何年かすると04/05シリーズも
ダウンロード販売に対応するという事?
それなら納得だけど。
>>490 例年通りだと、04シリーズとRE05は今年12月に出る2020年度版から
それ以外の05シリーズは2021年度版から。
ただ、無料更新の残ってるやつは2020年度版に切り替わる8月ぐらいまでに
使いきっておかないと、年末にダウンロードを買えなくなる。
>>491 サンクス。
ウチは04なので、期限内に忘れずに無料分を使った上で、
以降は(販売されるはずの)ダウンロード版を買うことにする。
この前パナの相談室に電話したら、新名神の三重区間が6月には反映されるとか言ってたな
コレはあかん… なんの車か知らんけどまるで装着感が悪すぎて草
>>494 いいな、俺もストラーダ注文したけど
まだ入荷しないよ
これならiPad miniと装着キット買ったほうがまだ見栄えいいな
インプレッサのレス車って、2DINよりもはるかにでかい穴空くんだ…
それも上に隙間空いた状態で。
純正もパナソニックでナノイーだし、そっち選んだ方が
良かったんじゃないかっておもう装着例で気の毒だなぁ
オレンジのステッチみるとインプレッサXVかな
8型で予算も大丈夫でブルーレイにこだわらないならディラーオプションのパナナビ
予算を抑えたくて7型でナノイー部分が上でナビ部分が下でも良くてブルーレイも見たいならRXとディラーオプションのナノイーパネル
穴部分の見栄えを気にしなくて9型でブルーレイが見たいならF1X
どれにこだわるかで選択肢は変わるね
CN-F1XD一気に値段1万も上がった・・・
CN-F1XVDも値段上昇気味だし、品不足なんかな?
>>505 9インチの液晶が手に入らないとかで
デイラーでは入荷待ちが続いてる
パナの順番としては
純正ナビ、量販店、その他のデイラーの順で卸すらしい
>>506 はえー、まあ確かに純正のライン遅らせるわけにはいかんからなぁ・・・
在庫のある旧型品でも需要があると言う事かー
>>506 JDIツブれたらこういう売れ筋じゃない液晶の流通ヤバ
XVDモデルだけ倒産した台湾の9インチパネルを
更に自社カスタムしてたこともあって代替品がなく
モニターはゼロから設計し直さないと造れないとか。
問屋の流通在庫が僅かに出回っている。あるところにはある。
半月前オートバックスで149,000円で取り寄せしてたのはよかったのかな
今からだと10月ごろに発売されるであろう新製品に期待した方がいいかも
XVDが120000はやっすいな
本当の底値だろうな
XDは元々在庫が無くなり次第販売終了という売れ残りモデルなんで
XVDのパネル問題とは関係ないのです。
型番の後ろに★マークがついてるのはそういうこと。
色々9インチナビを比較してCN-F1XVDが機能全部盛りで検討中だけど
オーディオ再生画面でプログレスバー表示ないの…?
パイオニアみたいに固まる事は無いの?
サクサクレスポンスいい感じなのかなら?
4年くらいRX01使ってるけど固まったこととかないな。
もうKENWOODの彩速ナビ使うしか無いな…なお、ナビはアホの子の模様
しかし他のメーカーもBlu-rayナビ出せばいいのに
今時DVDソフト買う人いるの?
遠出したとき家族とか友人で楽しめるし新車購入を機にやっとBlu-rayが見れる
ブルーレイ利権でもあるんかね?
でも三菱からも車載用ブルーレイ機出てたしなぁ
>>530 HDMIがらみじゃないかね
DVDと違ってアナログケーブル一切使えなくなるから
リアモニのラインナップしてる会社は使える使えないの違いが出て超めんどくさい
>>531 アルパインの車種専用、サイバーナビ、彩速のM以上あたりはHDMI出力有り。
カカクコムで見たら、176件もブルーレイ搭載ノートPCあるよ
PC用BDドライブNo1シェアのパイオニアが製品投入できないぐらいだから、
そこの問題ではないだろう。
パナが何か大事な部分の特許握ってるんじゃないの。
質問です。親の誕生日にカーナビを買ってあげたいです。車はトヨタのマークXで今は純正のNSCP-W62からパナソニックのストラーダ CN-E310Dに変えようと思っています。普通に付け替えられますか?大きさが合わないとかハマらないとかあったりしますかね?
>>537 付くけどEシリーズは2DIN(横幅180mm)だから、トヨタのワイド2DIN(横幅200mm)コンソールに付けると左右が1cmずつ空く。
隙間埋め用のスペーサーがあるけどね。
>>539 いえ、オートバックスで取り付けしてもらおうと思ってます
>>540 だったら丸投げすれば上手いことやってくれるよ
>>541 ありがとうございます!
ナビはネットで買って取り付けをお願いする予定です
>>542 持ち込みだとネットでの購入価格がある程度安くないとたいしてうまみなくなるよ
工賃倍くらいになるはず
>>542 基本オートバックスは持ち込みお断りされるか工賃倍取られるかだから、ネットで持ち込み取り付け出やすくやって貰えるとこ探すかだね
自分でできないなら基本オートバックスとかの量販店でセールの時に買って丸投げが一番かと
>>543 >>544 工賃倍になるんですね(^^;
今日オートバックスに行って色々聞いてみます
ありがとうございました!
>>545 しかし、エントリーナビとE310Dだったら、機能的には同じようなものだから
エントリーナビを更新しておく方が安上りじゃないかね。
E310Dだと、SDカードは聞けないし、AUX端子もない。
利点はVICS-WIDE対応ぐらい?
>>546 今のナビだと6年前位の物なので複雑な道路だと結構迷うみたいで、パナソニックのだとリアルな画面で道案内してくれるのが良いと思いました
>>547 この右側のような画面を期待しているんだったら
登録されている全国約1,870交差点だけ、しかも主要都市に集中しているから
地方だとほぼ見かけることは無いよ。
普通の交差点拡大は、たぶん今のナビと変わらんと思う。
https://minkara.carview.co.jp/userid/214608/car/1122021/7360895/parts.aspx >>548 1870の交差点だけなんですね
それなら地図更新の方が安上がりでいいかもですね
これでやっとBlu-rayが観れる
画面もデカいし感動もん
このオレンジ色はイグニスかな?
エアバッグ開いた時にふっ飛びそう。
イグニスって純正でもちょっと出っ張った感じあるのに
これはひでぇw
バッテリー交換してアボンしました。
HDDモデルは無償だけど今回はSDナビなので有償。
パナのカスタマーも強気で来るしなんなん?この会社
>>556 バッテリー交換くらいでナビは壊れないぞ・・・
どんな交換したんよ?
ところがどっこい
バッテリー交換くらいで壊れるパナソニックのストラーダという製品があるんですよ
有名な不具合なんだが知らんのか?
対応も糞だゾ
>>557 今、見積りの段階。恐らくICチップとの事。
>>558 普通にエンジン止めて交換して、その後エンジンかけたら再起動の無限ループ。
サージ電圧でやられるのか?
>>558 ある時期のパナナビはバッテリー交換(バッテリー上がりも)で常時電源が切れると故障するのがあったんだよ
「パナソニック カーナビ バッテリー交換 故障」でググるべし、無償交換になった例も出てくるよ
>>560 上にも書いたけど常時電源が切れると故障するらしい
https://ニューススポーツ.net/useful/2396/
いつもはバッテリーターミナルにワニ口でバックアップとってるんだけど、先週から修理に出してる。エンジンかけっぱでやれば防げたのだろうか。
パナのカスタマーは慣れた口調だった。
ネットでも事例がたくさん出てると伝えると、
「あらっ!そうでしたか!我々にはそういった旨の情報が来てないですねぇ。ハハハ」としらばっくれる。そんな言い方しか出来ない人材ってのも残念。
おいおい・・・今パナナビ注文してる自分に怖い情報与えないで・・・(;´Д`)
>>564 無償修理対象は2008年〜2009年のHDDナビ。
つまり、それ以外は偶然壊れただけ。
日産で純正ナビ買ったらパナのゴミナビだった
このポンコツは右折レーン案内もまともに出来ないのか?
どんな道か知らねえなら黙ってろよ
SDナビでも同様の修理事例は大変増えております。
どれだけクレーム入れようが有償修理になりますね。
ただ、ディーラーで購入された場合はごにょごにょ
都内に戻るのに埼玉県を通るだけで県民認定なのかよ・・・
さすがバカナビを使ってる奴はバカなんだな
>>572 文句あるなら買い替えろ
バカナビなんだろ?
そもそも何しにスレきてんだよ
だから頭が埼玉って言われんだよ!
>>572 その言い方だと、それ使ってるお前がバカってことだよな
二股に分かれる道の場合は、どっちにいったらいいかの音声案内が絶対にないんだが、みんな腹立たないの?
>>577 RX01D使ってるけど、そんな経験ないな
>>572 都内に戻るのに栗橋線なんか使ってる時点で貧乏人か埼玉県民のどちらかだろうな。
俺は埼玉県民なので栗橋線経由で17号や122号に出て都内に行くのにナビなんか使わないので関係ない。
あんなところ通るのにナビ使わなきゃ道もわからないような阿呆はおとなしく東北道でも走ってろよ無能。
今使ってるパナナビは脇に新しいバイパス出来てるのに狭い旧道に誘導する
地図にデータあるなら新しくて広い道をなぜ選ばないのか
新しいパナナビはその辺改善されてる?
>>582 新しい道の方が時間がかかると判断したんじゃないの?
想定通りの動作なら改善対象にはならないよ。
同じぐらい渋滞してんのに、側道の渋滞情報無いから、そっち経由で行かせようとするんだよな
どのナビでもあるある
まだ階段やら私道に案内するググルナビよりはマシw
う〜むそうかな
R18の上田市内なんてバイパスの方が明らかに流れてるのに旧道R18に誘導するから信号に掛かりまくりで時間がものすごい掛かったんだよ
あれ?って思って地図を広域にしたらバイパス出来てるじゃんって
上田市内に用事など無く次のインターで高速乗りたいだけなのに何故に混んでる市街地行くのかなと
>>586 都内に戻るのに栗橋線なんか使ってる時点で貧乏人か埼玉県民のどちらかだろうな。
俺は埼玉県民なので栗橋線経由で17号や122号に出て都内に行くのにナビなんか使わないので関係ない。
あんなところ通るのにナビ使わなきゃ道もわからないような阿呆はおとなしく東北道でも走ってろよ無能。
>>585 東京の企業に勤める社会人のかなりの数が埼玉県民なのに馬鹿かお前は
早く首吊れ、大量殺人犯す前に
大変だな、首都圏の人間はマウンティングに忙しくってw
>>566 >>568 みんな感情的になってるけど冷静に見てこれって普通に酷くない?
>>591 え?
昨日ナビ取り付けたばかりでここに来るのは初めててすけど
誰かと勘違いしてませんか?
>>593 ???
自分のはまだ平気だけどこれが不具合なのか仕様なのか知りたいだけなのになんなのこの人
>>224の方も同じ症状?っぽいし皆さんのナビは大丈夫ですか?
ルート引きがバカっていうならパナが悪いけど
画面見る限り交差点の右折の車線情報が間違ってるんだから
おおもとのゼンリンに報告送って直してもらえばいいと思うのよね
https://www.zenrin.co.jp/product/support/contact_map_notation/index.html >>595 ゼンリンがリンク情報まで入れてないと思うので、DRMの時点で既にそうなのだと思う。
パナナビのナビ性能もユーザーもキチガイなのは周知の事実
>>594 2箇所とも当該はここ数年の間に交差点改良工事が行われた場所。
黙ってゼンリンに報告しときゃ済んだものをパナのせいにしようとするからこうなる。
こういうのを見ていつも思うのだが
なぜゼンリンに連絡しないのかね?
こんな糞掲示板で喚いても何も起こらないのに
しかしID:ohtF65G5の自演っぷりは
二重人格レベルだねーww
流れ無視して発言するけどストラーダでSDに動画入れて再生したらシークバー出ねーじゃねーか
不便ってレベルじゃねーぞどうすんのこれ
左カーブの道から左に道が出ているところで
直進するところを
斜め左方向です
と案内するのやめてけれ
近所にイエローハット出来て、オープンセールで売ってた展示品のCN-F1XDの展示品99800円で買ってきた
まだ店舗に到着してなかったけど、傷は無いらしいので安く買えて満足
なんか価格コムの掲示板見てたらテレビの電波感度が悪いみたいな事書いてますけど
皆さんのではどうですか??
ダメ言ってるのは誰が取り付け?
オレ素人だからf1xvdをオートバックスで取り付け全く障害なし
ちな千葉県
一部の熱線遮断ガラスは電波を減衰させるらしいからそう言う車に乗ってるとTVの電波も弱くなるのでは?
俺は3年位前の楽ナビから買い替えたけど明らかに感度落ちたよ
でも一緒にドラレコ付けたから
>>613の指摘している可能性もあるのかも
道民だが、余程の地方に行かない限り地デジは普通に受信するけどな。
特に問題ない人が多数みたいで安心しました
価格com掲示板とかレビュー見たら映り悪いみたいな事書いてたので
家族での移動中はほぼテレビなので
うちもテレビ問題なく見れる
ドラレコも付けてるけど
ディーラーオプションのフィルム貼ってるけど
電波の受信は問題ないと思う。
ノイズ出す機器何か付いてない?
熱線吸収・反射ガラスだと、金属膜が入っているから映りは悪い。
ルームミラー裏にアンテナ用スペースのある車種はそれ。
パナに限った話ではないけれど。
>>621 ゴリラは7月3日、ストラーダは8月下旬。
スズキ純正のパナソニックナビの話はここで良いですか?
CN-re05wdを買ったものですが、
現在下道だと、法定速度を30キロ超過するとカーナビが速度超過を注意しますが
これを40キロに設定変更できないものでしょうか?
>>625 お巡りさん、この人スピード違反してます。
>>624 お言葉に甘えてすいません
ディーラーに勧められた、スズキ純正のパナソニックプラスナビの、品番でいうと
99000-79BM1-W00、というナビを購入するかどうか迷ってて
取説をネットで普通に探しても出てこないんです
そうなんですけど、試しに三菱純正のナビを探すとCN-RZ746WZAというパナソニックのナビの取説を見つけました
(他の機種とまとめた取説だけど)
見た感じは、
99000-79BM1-W00とCN-RZ746WZAは全く同じっぽいんですけど、同じですよね?
スズキのカタログには専用とか純正とかオリジナルモデルって書いてるけど、
ウソッぱちってことですかね
なんでcn-f1xvdにしないのですか?
あまりBlu-rayはお持ちでないのでしょうか?
自分は所蔵しているBlu-rayが再生出来るので通勤が楽しいですね
勿論画面に見入らないように注意してます
>>628 あ、なるほどOEMですか
全く同じモノで間違いないですね
次のF1シリーズは流石にFHDだろうからF1-XDから買い替えようかな
音の匠とかとうでもいいからオーディオ機能を充実させてフラッグシップっぽくしてほしい
つか音の匠はどうなんかね
本体と取付込みで20万円くらいで収めたいおもったから
純正よかましとカロTS-F1740とでも低音足らないだろとケンウッド
KSC-SW11入れて満足(いずれも安物)
ドノーマルで実際音の匠で満足出来てるならワイの負けだな
>>634 起動やメニューや設定の項目が違ったり、
付属品が違ったり、
背面端子が違ったりは結構ある
99000-79BM1-W00とCN-RZ746WZAは全く同じもの。
スズキのパーツナンバーか機種名の違い。
ナビ連動出来るドラレコで前後2カメラの機種ってありますか?
>>637 映像が見られるだけでいいなら他社さがせばあるかもしれないが、
ストラーダからコントロールできるのはCA-DR01D、CA-DR02D、CA-DR02SDの3機種だけ。
何れも1カメラ。
CA-DR02SDはCN-F1D初代に対応してないんだよね
CA-DR02SDはTV電波に影響が少ないしカメラの電源線を抜かれなくていいのよ(笑)
>>640 電源が別配線なのはDもSDも同じかなと。
04まではドラレコのプラグとナビのジャックの間に変換ハーネスがある。
05からはドラレコのプラグがナビに直接ささるようになってるので、SDには変換ハーネスが付属していない。
>>641 俺が言いたかったのはTVの映りが悪いとドラレコの電源を抜く奴がいたからさ
カメラから直接線が出ていると抜くに抜けないというね
>>642 いまいち言ってる事がわかんない。
02Dも02SDもカメラ側の構造は同じで、直接ケーブルが生えてるが
カバーの中が違うってこと??
これは02。
https://motor-fan.jp/article/10005325 >>643 俺はDとSDの比較なんてしてないよ
他社とパナ純正の違いを述べたまで
カロッツェリアの地図更新が年額3600円で更新し放題になるらしいけど
パナも追随してくれないかな
無料であっても地図を更新するユーザーは恐ろしく少ない模様なので
追随しないと予想。
USB方式のLTEモデムを付けれるようにして
月額500円くらいの専用格安SIM経由でクラウドに常時接続して
最新地図への常時更新とビッグデータに繋いで渋滞情報の交換をするとか
そう言うなんとなくハイテクっぽいナビも作ってほしいね
>>649 それAndroid Autoでよくね?
>>650 長らくスマホナビも併用してたけど結局スマホはスマホとして使うべきと結論に至った
>>649 そういうハイテクっぽいナビをテンが発売していたが、売れないので
通信モジュール付は2019年モデルから消えた。
https://www.denso-ten.com/jp/eclipse/product/connect/index.html スマートループの雄カロッツェリアですら、HD楽ナビでは通信モジュールに対応していない。
流行らんのよ。
パナソニックのカーナビとパナソニックのドラレコで合わせて使ってる人いる?使い勝手どうですか?
>>652 それは企画と機能と価格のバランスが悪いからだろ
防犯機能とかも組み込むことで商品魅力は増す
防犯機能とかを組み込んで商品魅力を増したサイバーナビが売れているかというと
カロッツェリアの地図更新が格安になったな
Panasonic機能面や地図更新で後手後手
そのうち撤退するんじゃねーのww
>>657 地図更新はゼンリンVSインクリメントPの戦略だからねぇ
MapFan存続させないとやばいんだろうなって感じ
F1XD買ったが、音質悪くないな
評判から音質はあまり期待してなかったが
>>662 旧モデルじゃそうなんじゃねww
なんで最新買わないかね
パナソニックナビの地図更新って、更新頻度と価格はどんなもんでしょうか?
今までケンウッドの彩速ナビを使ってて、ナビは結構気に入ってたんだけど
乗り換えで全方位モニター対応でHDMI対応って言えばパナソニックしかないらしくて…
パナソニックは5年間は更新無料らしいけど、更新頻度とその後はどうなんでしょうかね?
ケンウッドのナビは、年間2回の更新で月額での契約だったから良かったんですよね
もしかして昔みたいにクソ高いSDかDVDかを買わないといけない感じですかね?
市販なら9980円で1年(期間中6回更新)だが、
全方位モニターって事は純正だろうからわからん。
短い機種だと5年で更新終了だから、そんだけ無料が付いてたら十分じゃね?
地図データが共通の後継機種が出るとそんだけ延命されるので、RX/RS01あたりで買った奴なら10年はいける。
>>669 たまたま今日調べてたんですが、
CA-DR02SDとナビゲーション接続コード( 9000円ぐらい?)を買えば
CA-DR02D対応ナビに繋げることができるみたいですよ。
>>673 結局、DR02Dを手に入れないといけないのか...
>>674 オートバックスなんかで保守部品としてケーブルだけ取り寄せられるけど
安くはないよ、ということ。
今現行を買うか9月に出るのを値が落ち着く年末に買うのどっちがいいんだろう
意見求む
新型が出てから、現行の処分品を買う。
しかし、そろそろストラーダもフルモデルチェンジでないの?
楽ナビは6世代目で新型になったぞ。
そうか、増税もあるのか悩ましい
新ハードでるのかなあ
CN-F1D使ってる立場からすれば新型発表の度にフルモデルチェンジされたようなもんですよ・・・
ソフトのアップデートで対応できそうな機能すら降りてこないし
AndroidAuto対応なくせにaptXにすら対応してない所だけでも改善しろって思う
>>681 スマホみたいに機能アプデしないのほんとセコいよね
Android AutoはGoogleが仕様変えるたびにアップデートされるからいいけど。
>>682 携帯のような広告や個人情報の収集で儲けるビジネスモデルではないから、
アップデートまで見込んだ価格になるだけだぞ?
ソフトで実現してる機能アップは有償でいいから対応してほしい。
>>672 ナビゲーション接続コードの品番特定したぞ
「R427410070T」
さすが新型はFHDでしょ
F1-XD持ちだけどオクに流せば五万は付くだろうから買い替えだな
7月なっても新型出る気配無しだな
秋に持ち越しか?
増税で鈍るのを新ハードでカンフル剤はありそうなのよねえ
G20期間ナビ画面のVICS情報見てるの面白かった
大阪府民
>>690 どんな感じになってた?
社用車に買ったユピテルのナビがゴミすぎるから
5インチゴリラをもう一台買おうかと思ってたら
こんなの見つけた
ポータブルナビ何個も持ってるから
ケーブル買うより、これの方が便利かもしれん
690 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2019/07/02(火) 23:40:10.32 ID:/BMcjdnm
G20期間ナビ画面のVICS情報見てるの面白かった
大阪府民
691 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2019/07/02(火) 23:58:32.18 ID:4TQTS3rU [1/2]
>>690 どんな感じになってた?
返信噛み合ってて草
ストラーダの機種全般で、高速道路の交通情報1620kHzに一発もしくは二発程度で切り替えられるボタンや設定はできないんでしょうか?
運転しながら画面上のボタン選びながらチューニングするのは難しいです
RX04Dだけど
audioボタン押して下の交通情報押したら出るよ
>>694 F1XVDだとAUDIOボタンか画面のAUDIOを押すと表示されるAUDIOメニューに交通情報がある。
他の機種は知らんけどF1DVDも多分同じだと思う
昔のトヨタ純正ナビなどは交通情報の物理ボタン画面横についてて便利だったか
タッチパネル操作がスムーズになり、近年のナビは画面周りの物理ボタンを減らす傾向にある
自分も高速では交通情報を頻繁に聴く方だったが
ETC2.0にしたら交通情報ほどではないが定期的に情報を受信するようになり
以前ほど交通情報は聴かなくなった
交通情報を解除すると元の音楽ソースに戻らないという、頭のおかしい仕様。
絶対に設計したやつ使ってない。
交通情報やラジオを選局した後、マップ画面には戻らず、ずっと選局画面のままなのも面倒で、選局後数秒〜十秒ほどで元の画面に戻る設定が欲しい
ありがとう、解決しました
交通情報に切り替えられました
それと、ステアリングスイッチを押す毎に
TV→HDMI→VTR→SD→FMみたいに切り替わるんですが、自分はHDMIやVTRなんか使わないので、こういうのを飛ばせる設定にしたい
ナビがクソなのはどっちでもいいので、各個人が使いやすいよう設定の自由度があるといい
>>701 そもそも交通情報に切り替えるのに選局画面を出さなきゃならないというのが頭悪すぎ。
運転中に聞くものだと理解していないのだろうか。
>>699のようなご時世だから専用のTiボタンを付けろとまでは言わないが、
ソフトボタンを出すなり、どこかの長押しでショートカットするなり、出来る事はあるだろうに。
>>703 ナビも段々とVICSやETC2.0ビーコン情報などで情報を把握しやすくなったり
交通情報を聴く人が少なくなったりとの理由で専用ボタンを廃止する傾向なのかもな
俺も今つけてる前のナビや、カーオーディオ時代には交通情報のボタンがあって便利だった
パナのナビ搭載の車とは別にトヨタ純正ナビをつけてる車もあり
そっちはメニューボタン長押しでショートカットを4つ登録できるので
その一つに交通情報を登録してる
でもメニューボタン長押し→交通情報タッチと少し面倒
>>704 VICSやITSスポットじゃあ、前方の峠の凍結情報なんて流してないしね。
交通情報を聴く人が少なくなるのは、そんなところに隠すからだろうw
コンビニ、GS、ファミレスなどのアイコンを地図上に表示させる設定のところで
トイレ表示マークもあったことを最近知り、チェック入れてみて色々と走ってみたけど何故か全然表示されない
ユピテルのレーダー探知機にも公衆トイレの表示機能があり、そっちはちょくちょく表示されるのだが
オレンジのお店で、cn-f1dvd購入取り付けしたのですが
クルマは新型シエンタ
普通の走行中常に、キシミ音
キシキシ鳴ります
不具合なのかどうか
これは我慢しなきゃならないですか?
>>709 100円ショップで買ったゴムボールを挟んでる
>>709 シエンタならKENWOODとかアルパインの大型付けたら良かったのでは?
Blu-rayが絶対条件じゃないなら
今日新型タントの試乗に言ったらパナの9インチがついてた
家のF1-XDよりレスポンスも画質も格段に良くなってた。次はあれが価版になって出るのかな?
結局、取り付け先で直してもらえた
ホッとした
9インチが更に手前に出るから大きさの実感は想像以上
7インチワンセグナビからの乗り換えだったから尚更
RE04は値段なりだな。
購入後初めての夏を迎えたが、
30℃越えを2日間連続したら
熱暴走するようになった。
Fシリーズが値崩れしてるけど新型が気になる。
デザイン含めて代わり映えしないなら今買いたいのだが。
スズキの純正でパナのモノを選びました
CDの取り込み時のファイル形式はパナ独自の物みたいですが
これって他社製品でも同じ様な感じなんですか?
なんで、MP3やWAVではないんでしょうか?
あと、ナビは運転時は常時強制起動状態なんでしょうか?
何の表示も不要で電源OFF状態でも良い時があるんですが
>>718 カロの最近の機種のMSVが素のAACだけど、他はだいたい独自型式コンテナかな。
パーキングブレーキ制限と同じで、コンプライアンス対策だろう。
ACCに通電している時は常時強制起動状態。表示を消す事はできる。
自律航法を行うナビだから、止めてしまうと現在地や方向がわからなくなるからな。
GPSや電子コンパスで復旧できなくはないが、時間がかかるし、電波の届かないところに対応できない。
昔、初ナビの時に常時強制起動が慣れなくて、普段は電源を切りたいと思っていろいろ調べたなぁ
>>719 みたいなこと言われて納得した記憶がある
それからは常時強制起動だけど、当時はオンダッシュだったのでカバーかぶせて妥協した記憶がある
すみません、教えてください。
当方、車いじり初心者なのですが、
hw850d からrx05へ自分で取り付けをしようと思っています。
そこで質問なのですが、
GPSと地デジアンテナの流用は可能でしょうか?
わたし自身、今まで車いじりをしたことがなかったので、できるだけ流用できるものはしたいです。
よろしくお願い致します。
地デジは〜2007がGT-13で、2008〜がVR-1かな。
2019年夏頃ってWEBにあるけど、2020年版の更新地図まだ出ないのか。
毎年何日頃に出るの。
Panasonicは初めてなので状況がよくわからん。
cddb更新ファイルが2019/02/08版以降リリースされないね…
>>727 またこの前みたく、2日連続で更新されるという帳尻合わせ来るかも知れない
722ですが、ど素人なのでわからないので教えてください。
hw850d からrx05dに変更しようと取付していますが、
GPS、地デジは流用可能とのことですが、
電源コードも流用可能ですか?
カプラー自体は取付できました。
おわかりになる方、いらしゃいましたら教えてください。
>>729 以前同じ機種からRX03Dに変えたけど、カプラー形状は一緒だがピンアサインが全く違うからそのままでは使えない(電源は入るがスモール信号とか来ない)
結局ナビ側ハーネス入れ換える羽目に。
>>729 それぞれの取付説明書を照らし合わせてみたらいいんじゃないの?
>>730 >>731 >>732 ありがとうございます。
皆さまの意見を参考に取り付けることができました。
本当にありがとうございました。
会社のナビは全てゴリラ使ってます。
次からインダッシュにとの要望が多く、ストラーダかパナの純正ナビにしようと思うのですが、登録データは使えるのでしょうか?
ナビcafeのマイリストのデータです。
>>734 HDDナビ時代のと、ゴリラベースのEシリーズやBシリーズはおでかけ旅ガイド対応。
https://odekake-strada.panasonic.jp/manual/terms.php 主力のメモリーナビは、そもそも地点データを書き出したり読み込む機能がない。
店で見たら
9インチが見やすいなと思ったけど
F1はCarPlayに対応予定ある?
>>736 純正は昔から対応しているけれど、なぜか市販機には降りてこない。
それ出来るのってテンのドラレコ一体型を除くと、彩速ぐらいじゃね?
去年の今頃、新型発表があったからF1XV買おうか迷ってる。
F1XV欲しいけど
買った直後に後続機出たら泣いてしまう
次は1280x720でキッチリ表示できるようになるんだろうし
なんかえらい値上がりしてるんだな
ちょっと前まで12万円台だったよね<F1XD
>>735 パソコンでデータ作って各車に入れるってことはできないですかね。
スマホから転送とか
>>745 分かる、今日にでも購入したいので次モデル発表タイミングまで我慢できずにいる
このタイプのナビも地図画面はワイドVGAのアップスケールなん?
>>749 そうだよ
ブルーレイもワイドVGA………
>>750 うっそ、まじかよ
この手のナビはこういうもんなのか?
>>750 マジか。買おうか悩んでたけどやめた
後継機待つか
物理的に7インチワイド1択なんだけど、どれが良いの?
ストラーダ・ケンウッド・カロッツェリア・イクリプスといった有名どころの違いも分からない初心者です
>>758 自分が絶対に外せない必要条件から整理してけば良いじゃん
2画面、走行軌跡、目的地方向線、物理スイッチとか
具体的に考えないとどれも選べないし、自分で選べないものを他人はもっと選べない
道案内性能と音楽があればあとは気にしないです。テレビはほぼ見ません。
>>59 ID:uKSdDxbn0
664 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2019/08/26(月) 17:49:18.80 ID:uKSdDxbn
>>663 消え失せろゴミ
こんなカス相手するな
コピペ
>>762 >>59 ID:uKSdDxbn0
664 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2019/08/26(月) 17:49:18.80 ID:uKSdDxbn
>>663 消え失せろゴミ
こんなカス相手するな
コピペ
>>760 嫁氏の軽自動車に楽ナビ入れたよ。バックカメラ付けて8万円くらいで組んでもらった。ショップで
テレビがワンセグだから安いみたい。ショップで相談した方が良いかも。中華はオススメしない。
2019楽ナビの発売情報を掴んで、慌てて再設計してるんじゃなかろうか。
>>746 8月28日になったが、サイト更新は1日遅れになるのかね
2020年度版ダウンロード中
サイトはまだ2019年版になってるね
記載を更新しないのは
開始時期に殺到しないようにわざとなのかね?
RX03買ってから初のダウンロードしてみるつもりだけど
利用規約からの画面だとまだ2020年度版になってるか
確認はできないから
念の為に2020年度版になったとサイトに表示がでるまで一応待ったほうがいいかな
>>771 利用規約からの画面とは?
ちなみにアプリだと、ダウンロード前にダウンロードするかどうか
聞いてくるから大丈夫
その確認画面でバージョン確認出来る
>>772 ダウンロード工房のところをクリックしてダウンロードをしますかと聞いてくるところの
確認画面のところのことです。
話からするともう2020年版になっているっぽいとのことなので
とりあえずパソコンのほうには地図更新アプリをダウンロードしました。
カーナビのほうからまだSDカードは取り出してないので
また時間がある際に書き込んでみようと思います。
SDカードに書き込もうとする際に2020年度版かどうか確認できるということですかね?
パナソニックのストラーダの地図更新が初めてのことだなのでわかりずらい書き込みですみません。
情報ありがとうございました。
一回は無料だと思ってたけどゼンリンのサイトで購入なんだね。
最近ヤフーナビばかり使ってるから有料ならわざわざ更新するまでもない。
>>773 > ダウンロード工房のところをクリックしてダウンロードをしますかと聞いてくるところの
> 確認画面のところのことです。
やはり
そこは地図バージョンは無関係です
> SDカードに書き込もうとする際に2020年度版かどうか確認できるということですかね?
ええ、地図データのダウンロード前にバージョンが案内されますので大丈夫です
>>775 教えていただきありがとうございました。安心しました。
>>774 機種によりけり。
・最大3年間の間に全更新1回+2ヶ月に1度差分更新
・最大3年間の間に全更新1回
・なし
のどれかのパターン。
更新無しでその分安いモデルの方が売れるんだそうな。
>>728 Gracenoteデータベース 差分追加データ Ver.10925 01386 2019/08/27
3年に1回の地図全更新をしようと思うのですが、
>>770を見て作業し始めたら、確かに2020年8月版の確認画面になるね
ちなみに10月末以降に全更新したら2020年10月版になるんでしょうか?
自分の場合12/15までがDL期限なんで少しでも最新の状態(10月版)にしたいなと思いまして
わかる方いたら教えてください
>>780 来年の8月下旬までは、いつ落としても2020年度版(=2019年8月版)が落ちてくる。
>>781 教えてくれてありがとう
年度版はその年度内なら1年間同じものなんですね
ではさっそく更新することにします
ストラーダ史上最も大きな進化・・・
いよいよナノイーX搭載か。
wifi搭載でスマホとテザリング可能に
とか、ならないかな
スカイラインとかに搭載されるドコモのLTEが車内で使えるやつが対応したらいいな
>>779 久々にローカルアップデートしたけど
めっちゃ時間かかった
自分で更新するのはこういうことが好きな人達。
会社で聞くとディーラーでやってもらうとかそもそも更新自体しない人がほとんど。
ユーザー登録してアカウント作ってログインするというのが苦手な人が多い。
carplayとかgoogle assistantとかじゃないかな?
新型、我慢したかいがあった
予想としては
◎システム画面一新
○360°画面回転
▲煽り運転防止ヒーリングミュージック機能
内容と値段で新型か現行か決めるわ
時代の流れ的にメルセデスやカローラスポーツみたいな会話できるAiの機能がつきそう
今のスマホ必須で対応用語少ないdrivepassじゃなくて
>>789 Android AutoはCN-F1Dから付いてるしなぁ
>>795 > スカイラインとかに搭載されるドコモのLTEが車内で使えるやつが対応したらいいな
それカロだからな
>>775 横からだけど俺やらかしてたかも。
前に乗ってた車にRX02WD付けてて一回だけ無料で使える2019年度版の更新をした(はず)んだけど、
初めてのカーナビということもあって用語に不慣れだったもんで、
2018年度版=2018年8月に更新された最新版
と思い込んではい最新版きたねポチ〜と更新してしまったかも。
まあ車ごと売ってしまったので別にいいっちゃ良いんだけどね
そして去年買った中古車には何の偶然かRX03Dが付いていたというw
スケジュール確認するともう最新の2020年度版の無料更新データの配信が始まってるみたいなので、
今回は間違えないように気をつけますわ
RE04使っているんですが道幅優先を"狭"にしても
(距離が短くなるルートがあるにもかかわらず)狭い道路を通ろうとしないんですが
かなり距離に違いが出ない限り反映しない仕様なんでしょうか?
>>796 将来的にはこういうのとか、
テスラのモニターみたいになっていくんだろうな
>>796 これにはならんだろうけどosがAndroidになったら拡張性だいぶ広がるだろうな
新型F、とりあえずFHDとRCAの音声出力とレスポンス向上は必須でお願いしたい
早くF1-XDとお別れしたい
スマホナビも後付けナビも消える? 最新のクルマに純正ナビが必須になる「道案内以外」の理由
https://www.webcartop.jp/2019/08/419297 >>801 泥信者ってコレが怖い
道具なんだから、そのままで必要十分を満たせないと、それだけで欠陥なんだよ
弄ってどうこうなんて、ヲタしか考えない
>>804 >>801のレスだけでそまで言える君の方が怖いよ
>>798 狭い道を優先して選ぶようになるわけじゃないよ。
距離の長さや、信号の数、渋滞など様々なコストの合計が最小になるようにルートを選択する。
道幅のコスト(道幅が狭い事に対するペナルティ)をどれだけにするか?って設定だから、
なにかその他のコストの大きいものが存在するのかもしれない。
>>800の言ってるように、そもそも探索の対象となっていない道路もあるし、
住宅地の中の道路だと、時間規制の道路とかあるよね。
>>805 ですね
なんかAndroidに恨みでもあるのかな?
史上大きな進化と、「大きな」が強調されてるから
間違いなく10インチなんだろうな。
そして解像度は変わらずが現実。。。
>>809 誰も怒ってないから、そんなにおどおどキョロキョロしなくても良いよ。
>>810 狭縁で10インチ化かな?
このご時世にFHDにならないなんて事あるのか?
狭縁良いな
TVなんかはあんなに薄く縁無しになってんのにね
>>813 まだ絡んでくるのかw
朝鮮人かよお前は
10インチいいねぇ。
最上位モデルだけでも、ダイヤトーンのSoundNaviクラスのオーディオにしてもらいたい。
TECHNICSを名乗り、アンプレスで出してくれたら、その筋のオッサン達が釣れるだろうに。
>>815 車載のモニターに強度や耐熱性を持たせるとコストは高くなる。
テレビやスマホの液晶とはワケが違うんだよ
しかし、今時はどのメーカーもFHD載せてるんだからパナもガンバレ
昨年取り付けたRA-05WDの2020年版の無料地図更新した
来年度版以降に更新したい場合は有償か・・・
10インチ以上はいいんだけどこれ以上大きくなると少し前の車種は7インチ用に造られているからボタン系統なりエアコン吹出口なりに干渉してくるからなー
ベゼルレス10インチまでならありがたい
まあ他社との一番の優位性の多車種に対応してるとこは捨ててこないと思うけど
まだ10インチと決まった訳じゃないけど、現行は縁が太いので外寸が大きくなることは無いと思うよ
とにかく、明日の発表が楽しみ
2020年版の地図だとデータは2018年の調査時点だよね?
そんなにデータ更新大事?
遠出は鉄道だし通勤中にテレビとBlu-ray見るだけのためにしか使ってないな
>>824 運転中にそれしか使わないなら運転辞めるか
ナビ捨てた方がいいんでは?
いつか事故るぞ
ナビをナビとして使う人ならデータは新しい方がいいと思う
>>822 2019年度版だと以下の通り。
「高速・有料道路情報は2018年4月開通分まで、国道・都道府県道は2018年2月まで収録」
https://panasonic.jp/car/navi/products/map/CA-SDL19AD.html バイパスで側道に降ろさせてそのまま直進して再びバイパスに入るルート案内するナビなんやねん
>>829 増税も相まって相当な値上げになりそうだな
>>828 こんなバカな案内するのはパナだけかと思ったら、他のメーカーでもあるんだってね。
新モデルほぼ上位互換じゃん
待った甲斐があった
ただ最上位機種でもhd画質か
せっかくBlu-rayみれるからフルHDくらいまで見れればよかったのに
中位グレードが買いだな
cn-f1dvd
ライト付けたときの画面減光って
明るさ調節できますかね?
暗すぎに感じて
新型は表示解像度を従来比2.4倍に向上って書いてある
やっとdot by dot来たな
毎度の事だが音の匠とかいらねーから調整の幅をもっと広げてくれ
>>829 めちゃくちゃいいじゃん
買いですわ
買い
>>837 残念ながら違うぞ。
スペック表をよく見ろ
>>842 https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1205198.html 「これまでの製品はBlu-rayのHD映像を表示する場合も、一度映像をVGAに変換し、HDディスプレイに引き伸ばして表示していたが、今回の新製品はVGAに変換せず、HD画質のまま処理して表示できるのが特徴。」
>>843 >10型ディスプレイの解像度は720×1,280ドット。
Blu-rayの解像度って1920x1080じゃね?
>>844 今までは表示がドットバイドットじゃなかった
意味がわかってないのはお前
>>844 FHDって書いてないとこがミソよ
今まで
ソース1920×1080→システム800×480→ディスプレイ1280×720
今回(ブルーレイのみ)
ソース1920×1080→システムとディスプレイ1280×720
地デジとナビはどうなったか知らん(というかボカしてる)
ドットバイドットってこういう事だと思ってたんだけど、違うの?
http://e-words.jp/w/%E3%83%89%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%83%E3%83%88.html ドットバイドットとは、ディスプレイ装置などの表示モードの一つで、表示する画像や映像などのデータ上の画素と、
表示装置上の画素が一対一に対応させる方式。画面サイズに合わせた拡大や縮小などの処理を行わない。和製英語。
発表を心待ちにしていたが、未だ詳細な情報が出てこないなぁ
本当、1280×720のダイレクト画像処理がどこまで活きて来るのか
他の細かな改善があるのか、色々早く知りたいわ
DbyDじゃなくてダウンコンバートしないネイティブ表示だろ
言葉のチョイスがおかしい
>>843 おまえバカなんか?
ブルーレイの解像度とか地デジの解像度とか何もわかってないんだろうなぁ
情報弱者さんて大変だよね。
パソコンの解像度とかも何もわかってなくてネットしてそう笑
すくなくとも873が解像度とか良く理解してないのに
ドヤ顔で
やっとdot by dot来たな
って書いたのがトラブルの元でバカだと思うよ
画面は大きくなっても解像度的には
ただの720pしかないわけだから
873にとってのブルーレイの解像度は
720pしかないことになる
で、肝心の地図表示と操作系は前機種同様WVGAのアップコンバートとな
>>853 なんでそこは改善できないのか
規模がもっと小さいケンウッドやらアルパインでもちゃんと出来てるのに
パイオニア?知らん
>>854 2016年にトヨタとホンダ用の純正ナビはHD化もCarPlay対応も完了してんのよ
そのOSを市販用に転用させてもらえないだけ
お前ら落ち着け
文字のやりとりだけに意志の疎通が難しいんだ、せっかくだからもっと楽しく話をしようぜ
地図表示は相変わらずアプコン
素人目(うちの場合子供たち)では2018モデルのWVGA引き伸ばしでも十分なんじゃないの?
というか9インチ程度にHD画質いる?
そもそも車内でBDを見る機会が今後どれだけあるんだ?
で、2018モデルは価格が新型のおおよそ半値で狙える
という理由から2018モデルでもいいやと思うようになった
>>856 そうなんだよなー
消費税の増税もあるし2018年モデルの投げ売り、値崩れをゲットするのも選択肢としてはアリなんだよね
9インチが10万辺りで買えると思えば、超バーゲンプライス
同じ地図表示って言うのがね、納得できるし
オレはF1-XD売っぱらって10インチBDに買い替え
オーディオ面をもっと強化してほしい
F1-XD買った時はキャッシュバックとかで12万くらいだったような
これからの時代、Android Autoさえ付いてれば他の機能は要らない。
カーナビ本体は車速センサーとGPS、モニターに過ぎん。
とりあえずおれは
>>873 に期待する
ドヤ顔で
やっとdot by dot来たな
で書くことが予言・指定されているからな
俺はドットバイドット君を支持しまっす!
あんなに恥ずかしい間違いを
未だに認めず一生懸命に独りで戦って可哀想なので。
そんなに虐めずに仲良くやりましょうや
地図をアプコンしたりブルーレイも所詮は
ダウンコンバート表示になってるくらいの
ナビなんだしナビの解像度がスマホとかと
比較すると凄い低いこと知らない人も多いし
ドットバイドットって言った人も新製品が
嬉しくてつい発言してしまったんだろうしね
それにしてもそろそろ1080pくらいのモニター積んで欲しいよな
別に1080pはいらんのだけれどランドマークアイコンが7インチ用で作られてるから
9インチ以上で見るとデカくて邪魔なんだよなぁ
田舎を走る分にはなんの不満もないんだが
都内だとランドマーク出したり消したりめんどくさいわ
そもそも2018モデルまでのパナ9インチの解像度ってなんのためにあったん?
SD、USB、HDMI入力なんかの動画はモニターの解像度を正常に活かせてたんかな?
パナ9インチ持ってないから知らんけど
IPS9インチのWVGAなんてどこも作ってないからじゃ
昨年購入した安めのRAナビは太陽光などで見にくく
輝度やコントラストがアップしてるのは純粋に羨ましい
>>863 フォローになってないよ君
パナにしろそいつにしろ何一つ嘘は言ってない
パナは去年の機種でHD画質で再生出来るとは言ってないし
そいつは用途を示してドットバイドットと言ってるわけじゃ無い
入手したパネルが1280x720だったというだけ
特に意味はなかった
現時点の情報では最上位モデルと中位モデルの差はBlu-rayとHDMI出力だけで予想価格19万と17万だからメイン画面でHD画質でいいからBlu-rayみたいか後席等でフルHDモニター等でBlu-rayしっかりみたい人は二万多く払うって感じだろうね
下位グレードなら旧型のDVDモデル+首振り機能みたいだから旧型の値引きと迷う感じかな
19万ってちょっと高くない?
現行機が17万スタートとかで今が12万位だから、14.5万位が買い時かな
しかし高いな....
画面はまぁデカいけど表示される情報はVGA画質じゃねぇ、7インチよりジャギーがクッキリ見えるメリットしか無いねw
既に他社のフラッグシップはHDに移行してるのに随分遅れてるよね
>>869 いやいやドットバイドット君は、
やっとドットバイドット来たなって
言ってるのは事実なんだよ?
用途を示すも何も、
ドットバイドットを理解していないのは事実だろ
そもそもそれが嘘ついてないか?
ドットバイドット表示にはなってないわけだし、
なってたとしてもパナのメニュー画面とかが
ドットバイドットになってても無意味な訳だし。
あとパナソニック自体はドットバイドットって
いってないんだから、
パナとドットバイドット君を一緒に語ってるお前が
ドットバイドット君やないか。
パナソニックを巻き込むなよ。恥ずかしいから非を認めて出て行けよ。
10インチのHDパネル採用と解像度アピールしてるのに、肝心のナビ画面は
「"表示面積は"7インチの2.1倍」
になってるのがなんか笑えてくるよね
カーナビはそこが頑張るところだろうと。
10インチ程度でDVDとBDの画質の差、ましてや車の中で見るクオリティでそれを求めている人は…ニッチ過ぎるでしょうと思うのです。
>>875 HDを「ハードディスク」と読んでしまい
「はぁ?SD全盛どころかもう携帯でナビできる時代に何言ってんだコイツ」
と思ってしまったorz
大風呂敷広げた事前告知とかしなきゃ良かったと思う
期待値上げ過ぎたせいでがっかり感が半端ない
>>880 新型が期待を下回ったためかカカクコム相場も2018年モデルが反発基調の傾向あり
>>881 終売が近づいて取扱店が減ると相場は上がるのさ。
新型が機能ダウンするのならともかく、05より劣るところはないだろう。
>>881 最安で釣ってる名簿業者が消しただけだろ
上位グレードにはdtsとsrsとHDMIのロゴがあるのに中位グレードにはないから上位グレードはBlu-rayと音質にこだわる人とサブモニターをつけたい人向け
中位グレードは10インチHD画面は欲しいけどBlu-ray、サブモニターに興味なくてサラウンドはdolbyで十分って人向けだな
いやそれスペック見たまんまじゃん
いちいち言うこと?
10インチはかなりいいと思うけどブルーレイでクソ画質なRXって誰が買うの
企画してるやつクビにしたほうがいいんじゃない
ドラレコもセパレート早くだしとけばめちゃ売れたはずなのに
取り敢えず車でBD再生出来たら良い層が買うんだろ
家でBD見れるのに、わざわざ車で見るのにDVDにエンコし直すのが面倒とか
商品名はカーナビだけど毎日ナビの世話になる人なんてほぼいないでしょ
好きなアーティスト、映画なんかのソフトを今時DVDなんかで買う人は皆無だろうしそれを車内で観たい人達には素晴らしい製品なんじゃない
10インチ程度で画質画質騒いでる方がマイノリティだって自覚は持った方が良い
前より良くなったんだって!
イイね!
このくらいのノリだよ
今回もキャッシュバックやるんだろうけど、前回も前々回もキャンペーン後はキャッシュバック後の値段が実売価格になってるんでしょ?
>>895 何それ
発売直後はそういう還元やってんの?
新型高すぎるしもう旧型でいいやって思ってたのに
CN-F1X10BD先行予約で3万キャッシュバックとか出てたな、オートバックスは
>>898 時計表示なんかで。。。
買わないのが一番だね!
設定で季節規制考慮は初期設定でONになってるけど
これだと冬期通行止になるような道はルート検索時に考慮されないのね
ONのまま使ってたけど、時々雪だるまマーク(冬期通行止区間)の道を普通に案内してたこともあるし
今一設定の意味がよくわからない
>>902 地図データがウンコなのかもしれないな。
雪だるまマークはVICSから提供されているものなので、ナビの地図とは必ずしも一致していない。
>>891 ほんとこれ
テレビの録画はHDD主流だし映画レンタルは未だにBlu-ray少ないしそもそもテレビ番組や映画は車で見ない
車では運転しながら注視できないからせっかくもってるならPVオマケで音質のいいBlu-rayを使いたくなる気持ちはわかる
それに二万払うかどうかだな
なにやら高さ制限で大型が通行出来ない罠に掛かって
回り道を強いられ
あんな袋小路に迷い込んでしまったのか
やっと出口に出られると思った矢先
突き当りにぶつかり
今度は曲がり切れない一番最悪なトラップに引っ掛かってしまった様だ
一般と違って倍あって長いからな
小道に大型侵入禁止の標識も有るったか無いかも不明
プロドライバーはナビ使わないから付いてない可能性もな
>>903 VICSから提供されるのは通行止マークによる情報で
雪だるまマークは冬期規制区間対象道路の始まりと終わりの箇所や
他の道から規制区間へ入る箇所に予め設定されてるやつでは
夏場は通れる道でも雪だるまマークは表示されたままだし
>>904 通勤路が長く、撮り試したテレビをダラダラ流す&休日は録画したドラえもんやら仮面ライダーを子供に楽に見せられるのでBlu-rayは重宝してる
>>908 カーナビ連携前後2カメラドラレコ発売って歓喜したらF1XVD対応してなかった
なんとかならんかパナさん・・・対応してくれたら1年前付けたばっかりのCA-DR02SDはずしてでも買うから
前後ドライブレコーダーって工賃けっこうかかりそうですよね
カーナビ連携型だからドラレコというかリアモニター2個分の手間だし
誰かオートバックスとかの先行予約で見積もりとった人いますか?
>>910 画角に拘らないのであれば、CA-DR03TDの後方カメラがバックカメラになるぞ。
両方付けても工数はたいしてかわらないので、普通の整備工場なら料金2個分になることはないと思うが
オートバックスはどういう料金計算になってるか知らない。
>>911 バックカメラ機能いいですよね
オートバックスでは工賃ドラレコ5500円から、リアモニター10000円からってなってるんですけどさすがにこのドラレコはポン付けじゃないしリアモニター以上にかかる気がします
>>836 各々おのおの設定することができました
夜間見やすくなった
情報ありがとう
つい1週間前に前11年間使っていたサンヨーナビが壊れたんでCN-RA05WD を購入
全体的にはさすが新しいだけあって画面は綺麗だし、タッチパネルの反応も良好オーディオ関係も音も良い。
だがしかし、何このGPSの性能・・・始動時の自社位置は全然ずれまくってるし、交差点や角の位置が全然ずれてる
まだ長時間使用してないんで分らないけど完全にGPSが測位するまでに時間がかかって狂いまくってるってことかな?
11年前のサンヨーゴリラは全然そんなことは無かったし、もう一台持ってるユピテルの1万円のナビでもここまで酷くない
ひょっとして壊れてるのか不安なんだけどこんなものなのかな・・・
GPSアンテナの接続ミスったとか
まさかGPSアンテナ使いまわしてるとか
05ならルート引きはともかくみちびきの衛星拾うから
精度については相当良くなってるはずだが
道路上を走っていれば、GPSアンテナ外してしまっても狂わないほどのレベル。
学習が終わっていれば、の話だが。
普通に初期不良かもね。
学習完了前は酷いよ
使ってればそのうち勝手に修正してくれるよ
RX01を4年以上使ってるけど自車位置のズレとか一度も経験したことないな。
精度に不満感じたことない。
皆さんアドバイスありがとう
取り付けはオートバックスでしてもらったんで接続ミスは多分無いと思う
今まで使ってきたナビでGPS精度の不満を感じた事なかったんであまり学習機能のこと考えたこともなかった。
まあもう少し様子みてあまりにひどいようなら店に相談してみますわ
>>923 ミスどころかケーブル切断の隠蔽くらいありそう
カーナビじゃないけどオートバックスでオイル交換したらオイルパンぶっ壊されてオイル漏れしたって人がいたな
ぶっ壊されたとこをシリコン剤で埋めて隠蔽しようとした上に、店に苦情入れてもしらばっくれたって内容だったけど
>>924 なんかだんだん不安になってきたわ
取付確認は、今のところ問題なさそう、こんど初期化をしてもう一回確認してみる
>>923 925に同意。
GPSアンテナ&ケーブルは疑った方がいいかも。
あと、もしアンテナまわりに金属物があるならそれも疑ってみる。
「音の匠」と謳っているけど音質ってどうなの?彩速より落ちるの?
2018年モデルのストラーダの9インチナビ買ったんだけど、画面がゴチャゴチャしていて見辛くないか?
高速乗った時は分岐までの距離が数字だから視覚的に分かりにくいし、
とにかくナビ全体がカラフルすぎ&情報詰め込みすぎで
良くも悪くもガラパゴス日本って感じ
あまりにも見辛いんだけど
設定でどうにかなるなら誰か教えてくれ
それに比べてAndroid Autoは最高だよ
地図はシンプルでグリグリ動くし音声入力の使い勝手もいい上に暇つぶしの話し相手にもなる
PanasonicナビよりKENWOOD彩速ナビの方がカラフルな画面に見えるけど
>>929 彩速とは比べてないけど、「音の匠」はただのエフェクト。好みの人もいるかもしれんが、演出過多で聴きたい感じではないな。オレはカットし、TAとイコライザーで追い込んでいる。
オーディオに拘るならば、やはりSoundNAVIが良いと思う。
>>930 地図の配色は
実はポップが1番落ち着いていて見やすい
ネーミングと例に完全に惑わされるが
cn-f1dvd
ダメもとで質問
パネル操作で、常時リアカメラの映像映せないですよね?
小さい子供いるとBlu-ray搭載は本当に助かる
一枚にアンパンマンとか何十話も入るし種別変えて数枚持ち込んでおけば結構なぐずり対策になる
全方位カメラ(ナビモニター映し出し)ついてんだけど
純正前後方ドラレコとは干渉する?
>>938 そうそう、もう少し大きくなるとプリキュアやら仮面ライダーだの、毎週の放送撮り貯めしとくと重宝するよ
パナのナビ連動のリアモニターってもう売ってないんだっけ?
>>943 やっぱりもうないのか
あまり売れなかったのかな
>>945 アルパインやカロッツェリアのいいやつ付けるんじゃないかな。
しかし、これは連携と言っても後席用のカメラとニコイチになっているだけで
リモコンやらなにやらが連動しているわけじゃないから、
中華カメラでも付けておけば同じ事ができるんじゃない?
2年前(17年9月)にRA-03Dを新車に付けました。
20年まで1回ナビ更新無料とありますが、来年の“何月”になれば20年版の更新が出来るのでしょうか?
>>947 もう始まってるよ
来年なったら落とせなくなるよ〜
F1-XVDを取り付けて貰ったのですがラジオがFMAMとも入りが弱いのだが何が問題なのだろう。
前のナビも2台続けてパナだったが問題無かったのだが。
>>950 アンテナコントロール(アンプ電源)の配線忘れとか?
>>948>>949ありがとうございます。
さっそく、更新してみます。
>>954 そうだよね、地デジのアンテナはフロントガラスに貼って有るはずでラジオのアンテナとは別物
ラジオのアンテナは、ルーフにシャークフィンタイプやショートタイプ、リアガラスにプリントされてるタイプ、が有る
このタイプは従来のロッドアンテナより感度が低いのでアンプで増幅している
>>951の指摘のように接続しなきゃいけないんだけど「パワーアンテナじゃ無いから」と接続しない人が結構居たりする
>>956 カバー?モニターに掛けたいの?なんでまた
ロッドアンテナはそろそろ知らない人もいるだろうなあ。
新車からはもう絶滅したかと思っていたが、軽トラに付いていた。
昔の日本人は電話とかにもレースとかのカバーつけてたみたい
>>957 直射日光&盗難対策として
オン奪取ナビの時代はよく被せてたと思うけど、今は少数派なんかな?
>>960 あぁ、そいや昔は被せていたね。
今はあんまり見ないねぇ
去年の発売時、予約特典で貰ったパナ純正カバーは2日で使わなくなったな
サイバーナビって、再検索遅すぎない?
あと、永遠に後ろ向きに再案内するの多すぎない?
彩速ナビから乗り換えて、馬鹿さにちょっと衝撃を受けてるんだけど
コレ、ちゃんと付き合っていけるのか不安だ
パナソニックナビって、通信機能とか無いの?
前に付けてたナビは天気予報とかカレンダーとか表示してくれたから便利だったんだけどな
最寄りの高速入り口は、一般道本線から左側道に出たところにあるんだが、
その1km程手前の入り口が無いところで、右手前の入り口に入れと嘘をつく。
そして、高架道の下の道で迷う。それ程パナナビはバカ。
地図更新アプリがhs_err_pidなんたらみたいなエラーログはいて起動できないわ
結局、お古のノートPCで更新した
ウイルスソフトとかファイヤーウォールを切らないと、あと200時間とか出るw
もうJava捨ててほしいわ
そうだね、ウイルスソフトに感染したまま使うのはよくない。
s310WDからRA05WDに変えようと思って作業したのだがコネクターを入れ替えただけでは無理だったよ
バックモニターやイルミネーションのコネクターピン配置が変更になってるようで認識しない
仕方なく配線繋ぎ変えるかと頑張ってみたがちょっと手が入らないわ
自分の技術力では限界だからやむを得ず電装屋にお願いしますわ
>>979 古いナビと今のナビはコネクタ同じでも信号が違う
H500DからRX04Dでもコネクタ同じだから、ポン付けしたら同じ症状、配線図見たら変わってた
当たり前だがコネクタだけ変えたら行けたよ
>>980 R300まではイルミ配線は車両・ AVインターフェースコード側だから、
RS/RXから変わってるみたいだな。
オプションカメラ入力やサブウーファー出力を付けた結果、端子が足りなくなったとかじゃない?
re05買いました(納車はまだまだ)
これって楽ナビみたいに
次曲がる地点のそのつぎの
曲がるところの左右の矢印
ってでる?
直近の曲がる地点(左右)しか
わからないのかな?
次右です。その次左です。
の左ですの部分のことなんだけど…
次の次のまで左右どっちに
曲がるか知りたい
>>983 案内ポイントは直近まで。
ただ、それより手前にレーン情報がある場合はそれも出る。
画面半分埋まってよければ、ルート情報を表示する設定もできる。
うおおおお
有難うございます
私が求めてるものはとりあえず
カバー出来てるのですね
わざわざすみません
信号の交差点名が収録されてない箇所が多々あり
ナビでは「○○町付近」などと表示されてるので
実際の交差点名とは違う所が多くて分かりにくい場合がある
LINEカーナビやAndroid Autoに対応したカーナビってどこを見れば分かりますか?
ストラーダはAndroid AutoとCarPlayに対応しているのはわかりました
>>987 どこ見りゃわかるってのはないので、カタログやらスペック表を見るしか。
https://panasonic.jp/car/navi/products/F1XVD/ent/ent04.html パナの純正にはCarPlayに対応している機種があるが、ストラーダ(市販)はAndroidAutoのみ。
しかも最上位機種のみ。
家のレコーダーと繋がるなら新型サイバーでもいいかなと思う今日この頃
これから新しい時代がきそうだよな
docomo in Car Connectが人気でたらスティック指すだけだし各社対応してくるだろうから今はパナナビも購入は見送ったほうがいいのかな
>>990 来るまで1世代は確実にかかるし、なってから考えれば良いよ
>>991 今年のf1x10シリーズが10インチベゼルレスで古い車にはこれ以上大画面も難しいしカーナビの進化もここで一区切りついただろって考えで既に予約してしまったんだがまさか市販ナビで定額4G通信がくるとは思わなかった
今すぐキャンセルすれば間に合うと思うけど今の車には社外パネルでも8インチが限界だし大画面をとるか定額4Gとるか悩むなー
危機感皆無のパナソニックって発想や計画実行が保守的
カロのほうが背水の陣だから
色々面白いの出すね
>>992 パネルを取っ払えばサイバーの9インチ入るのでは?
docomo in Car Connect通信対応
Android Autoが基幹OS
こういうカーナビが主流になるだろうね
AndroidAutoはインターフェース規格であって、OSではないです。
>>994 エアコンの吹出口とエアコンスイッチ類がカーナビの2dinの上下にあるから物理的に8インチまでしか無理なんです
だからこそフローティング構造の10インチが最適だったのに
ちなみにフローティングでも他社10インチ以上だと次はウインカーに干渉するからベゼルレスのf1x10が最大限のはず
-curl
lud20250101025559caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1542153580/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「Panasonicカーナビ総合スレ Part 61 YouTube動画>2本 ->画像>30枚 」を見た人も見ています:
・Panasonicカーナビ総合スレ Part 60
・Panasonicカーナビ総合スレ Part 58
・Panasonicカーナビ総合スレ Part 59
・Panasonicカーナビ総合スレ Part 67
・Panasonicカーナビ総合スレ Part 63
・Panasonicカーナビ総合スレ Part 65
・Panasonicカーナビ総合スレ Part 68
・Panasonicカーナビ総合スレ Part 66
・Panasonicカーナビ総合スレ Part 64
・Panasonicカーナビ総合スレ Part 63
・Panasonicカーナビ総合スレ Part 56
・Panasonicカーナビ総合スレ Part 55
・Panasonicカーナビ総合スレ Part 57 [無断転載禁止]
・PanasonicDVDプレーヤー総合スレ Part5
・Panasonic LUMIX フルサイズ S5総合スレ Part13
・Panasonic LUMIX フルサイズ S5総合スレ Part14
・SPECTRASONICS 総合スレpart1
・Panasonic】カーバッテリー総合スレ 4【caos】
・Panasonic】カーバッテリー総合スレ 6【caos】
・Panasonic】カーバッテリー総合スレ 5【caos】
・Panasonic】カーバッテリー総合スレ 7【caos】
・【Panasonic】カーバッテリー総合スレ 4【caos】
・交通系ICカード総合スレ Suica/PASMO/Kitaca/TOICA/manaca/ICOCA/PiTaPa/SUGOCA/nimoca/はやかけん/他
・〓SoftBank Panasonic端末総合 Part2
・全国交通系ICカード総合スレ Part19【10種相互】
・【有機EL】Panasonic VIERA 有機EL総合 Part2
・【ナナCHI】NANJCOIN総合スレpart69【可愛い】
・Panasonic LUMIX GF総合 GF1〜5/GF6/GF7/GF9 Part54
・★カーナビ総合スレッド Part 21 ★【純正・社外・中華泥・モバイル】
・★カーナビ総合スレッド Part 11 ★【純正・社外・中華泥・モバイル】
・★カーナビ総合スレッド Part 31 ★【純正・社外・中華泥・モバイル】
・★カーナビ総合スレッド Part 41 ★【純正・社外・据え置き・DA・スマホ・等々全般何でもOK】
・NAS総合スレPart41 (LAN接続HDD)
・カーナビ総合スレッド Part 15【純正・社外・中華泥・モバイル】
・★カーナビ総合スレッド Part 33 ★【純正・社外・中華泥・モバイル】
・★カーナビ総合スレッド Part 7 ★【純正・社外・中華泥・モバイル】
・★カーナビ総合スレッド Part 14 ★【純正・社外・中華泥・モバイル】
・★カーナビ総合スレッド Part 27 ★【純正・社外・中華泥・モバイル】
・★カーナビ総合スレッド Part 20 ★【純正・社外・中華泥・モバイル】
・★カーナビ総合スレッド Part 34 ★【純正・社外・中華泥・モバイル】
・★カーナビ総合スレッド Part 19 ★【純正・社外・中華泥・モバイル】
・★カーナビ総合スレッド Part 13 ★【純正・社外・中華泥・モバイル】
・【有機EL】Panasonic有機ELテレビ VIERA総合Part4
・【有機EL】Panasonic有機ELテレビ VIERA総合Part5
・★カーナビ総合スレッド Part 7 ★【純正・社外・中華泥・モバイル】
・★カーナビ総合スレッド Part 9 ★【純正・社外・中華泥・モバイル】
・★カーナビ総合スレッド Part 23 ★【純正・社外・中華泥・モバイル】
・★カーナビ総合スレッド Part 7 ★【純正・社外・中華泥・モバイル】
・★カーナビ総合スレッド Part 5 ★【純正・社外・中華泥・モバイル】
・★カーナビ総合スレッド Part 26 ★【純正・社外・中華泥・モバイル】
・★カーナビ総合スレッド Part 32 ★【純正・社外・中華泥・モバイル】
・【有機EL】Panasonic有機ELテレビ VIERA総合Part8
・★カーナビ総合スレッド Part 10 ★【純正・社外・中華泥・モバイル】
・★カーナビ総合スレッド Part 25 ★【純正・社外・中華泥・モバイル】
・★カーナビ総合スレッド Part 37 ★【純正・社外・中華泥・モバイル】
・★カーナビ総合スレッド Part 22 ★【純正・社外・中華泥・モバイル】
・★カーナビ総合スレッド Part 36 ★【純正・社外・中華泥・モバイル】
・★カーナビ総合スレッド Part 7★【純正・社外・中華泥・モバイル】
・★カーナビ総合スレッド Part 7★【純正・社外・中華泥・モバイル】
・★カーナビ総合スレッド Part 39 ★【純正・社外・中華泥・モバイル】
・★カーナビ総合スレッド Part 16 ★【純正・社外・中華泥・モバイル】
・★カーナビ総合スレッド Part 15 ★【純正・社外・中華泥・モバイル】
・★カーナビ総合スレッド Part 14 ★【純正・社外・中華泥・モバイル】
・★カーナビ総合スレッド Part 17 ★【純正・社外・中華泥・モバイル】
13:21:43 up 20 days, 14:25, 1 user, load average: 7.76, 8.92, 8.64
in 4.3609561920166 sec
@4.3609561920166@0b7 on 020303
|