◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【ゼロウォーター・CCウォーター】簡易コーティング 22【類似後発品】 YouTube動画>6本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1545041925/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
拭き取るだけ、簡易コーティング剤の総合スレッドです。
前スレ
【ゼロウォーター・CCウォーター】簡易コーティング 21【類似後発品】
http://2chb.net/r/car/1538967066/ >>1乙
前スレ
>>998 ロータスシールドもアクアドロップと同じ硬化系じゃないの?
白とシルバーは施工経験あるけど黒車は無い
寒いし5月あたりまで簡易系で凌ごうかと思ったんだけど正解っぽいね
フクピカトリガー強力ってどうよ。
フッ素やらワックスやらポリマーやら入ってるな。
着眼点は水の流れ?滑水性というやつのみ
それなりだよ
いまなら500円だから試しにかってみれば
>>1乙〜
君には青瓶施工前の下地処理を3台頼むw
シルバーだからキラサクでも拭きムラ気になんないんだけど
それでもガッツリ拭き上げたほうがいいんかな?
その方が持ちが良いとか、汚れが付きづらいとか
ゼロプレミアム施工してみたけどかなり艶出た。
まぁ次の日、雨降って結構艶なくなったけどね。
スマミの親水タイプの施行後の手触り感は最高w。サラッサラのトゥルっトゥルになる。水玉が流れずボディにガッツリ張り付いちゃうけどw
>>21 そっかーサンクス
lookやらcc金やらディフェンスウォーターやら使ってみたけど
しのぴーの動画見たら疎水具合が
良さそうで
キーパーのレジン2のみなさまの評価はどうでしょうか。
硬化系のオーバーコートで水染みなど防げるなら使ってみたいです。
使用感悪くないんですねー。艶と染みできにくさバランス良い感じですか?
ネットだと2500円くらい。バリアスよりは安いですが、容量少なそう、、、
エックスマールワンコーティングのキャップが全然外れない
なんだこれ
15分くらい格闘してやっと外れた
内側のプラスチック削れてたわ
すまみの新しい親水ポリマーってどうよ?
犠牲皮膜にすらなら無さそうやけど
いやー、埼玉北部だけど、今朝8時過ぎから洗車やったら天井の水滴がセーム皮で拭き取る途中から凍り付いてマジで参ったわw
あまり寒い時には洗車なんてやるモンじゃないなw
今日から寒くなるし風も出るっていうから昨晩洗車した
今朝起きたら雪降ってた神奈川東部
降水確率0%って言ってたのに(´・ω・`)
冬の洗車はゴム手袋するのがええで。
大分手の凍え方が違う。
冬は車を犠牲に自分を守るか、自分を犠牲に車を取るかの二択だな
>>33 俺は今年の年明けに朝7時に洗車場行って洗車したら
スプレー洗車機のお湯とかシャンプーが車体に付くそばから凍るってのを経験した
最後の濯ぎなんざ凍ったシャンプー液を高圧で吹き飛ばすような感じだった
そんで濯ぎの水もルーフの上で撥水された水玉の形で凍りやがるの
タクシーの運転手って毎日洗車するよね
お湯でやってるのかな?
真水使って気合いで洗車だろ
外のホースからお湯が出るとは思えんぞ
>>38 車庫帰ってからお湯出しながら洗車
面倒くさい人はスタンドで洗車してもらう
コーティングしてあればハイウォッシャーだけでかなりキレイになるだろ?
冬期はハイウォッシャーだけでのりきれ。
そういや前々から思っていたんだが、極寒雪国住まいの人って冬はどうしてるんかね…
俺はたまに洗車場で水だけぶっ掛けてちょっと走り回って水切りって感じ程度の事しかしとらんのだが
腿くらいまでしか積もらん弱小雪国マンだけどボディ下とタイヤホイールくらいしか冬は洗わない
雪国こそガラスコーティングだな
ワックスや簡易コーティングは冬は役に立たない
>>50 そんなインチキメーカーと一緒にしてやんなよ、スマートミストのCCIって資本金12.6億円でSOFT99の23.1億の次位にデカく当然自社工場も数ヶ所ある、因みにカーケミの有名所の資本金はプロスタッフが1億、シュアラスター0.8億、ワコーズ0.5億、ウィルソン0.45億程
ワコーズってそんなもんなんか
オートレース系のスポンサーやってたりするからもつとデカイと思ってた
>>53 和光ケミカルは自社工場無いから、ブレンド等の処方のみで製造は全て
外注委託、シュアラスターも同様ね
他のとこは一ヶ所は自社工場がある、旧オカモト産業(晴香堂)は資本金0.1億自社工場は無い、カーケミ業界は何気にかなりニッチな産業だね
和光はオイルを精製所に発注する時に
レシピを暗号化して渡してるみたいだよ。
CCIは某自動車会社の子会社というか資金を出してる
というのを聞いた。
>>57 CCIは子会社じゃねえよ、デタラメ言っちゃいかんぞ
ブレーキフルード・クーラントの世界シェア22%、日本国内シェア61%の最大手企業
和光のレシピ暗号化とかは別にだから何だって感じなんだがw
しかも又聞きじゃねえか、今時暗号化位は別に珍しい事でも何でも無い
>>55 なるほど自分とこで作ってないからなんやな
レシピの研究だけってことか
スパシャンの大元は名古屋の高級輸入中古車販売業だしな
CCIって撥水剤のメーカーだとおもってたらでかいのか
知らんかった
>>62 スマミの成分表記見たら胡散臭さ満点wだが
自動車部品関連メーカーでは大手の方で、カーケミでは頂点に近い位置付け企業
簡易以外でもHGSワンとか業販用硬化コーティングとか出荷してて何気にかなり硬派なメーカーw
>>66 スマミって何ですか?
カインズオリジナルって何ですか?
教えてください、よろしくお願いいたします。
カインズのはボディーまるまるなんちゃらと同じという噂だからそう考えるとコスパ高いね
スマミは安いのに艶はなかなか出る
>>68 それは以前あったカインズ簡単カーワックス
これがプロスタッフのボディーまるまるおもいっきりワックススプレー
と成分表記が同じ、シリコーンオイル+ケイ素系ポリマー
今はカインズ簡単艶ワックスしか売ってないよ、こいつはシリコン+カルナバ+アルコール類、素でクイックワックスだね
艶はまあ出るけど、耐久は無くなった、量は更に増量の500mlになったけどね
フクピカトリガー強力タイプ2.0はレビュー見る限りかなり良さそうだけど使ってる人いる?
>>69 カルナバ入りじゃないやつも有ったけど
D2のオリジナルもカルナバ入りと入ってない奴2種類有る
>>71 それは只の撥水スプレーの事言ってるんじゃないの?
艶ワックスは一種類しか無いよ
>>70 追記になっちゃったね、スマン使ってるよ
ベースがリアルガラスコートだからね、soft99の撥水メンテナンススプレーがフクピカ強力タイプと成分表記がまんま同じなんでw
それなら安いので代用って事でだけど悪くは無いよ、もう一台はベースが
寺のガードコスメSPだけどこれもフッ素樹脂+硬化ガラスだからメンテナンス剤で使ってる
格安スプレータイプでフッ素樹脂配合はこいつ位しか無い
防汚が良いかどうかは何とも言えないけど、滑水は素晴らしい感動w
D2ブランドなんて無くなってしばらく経つんじゃ
カインズもDCMか
シリコンスプレーとかは韓国産になったから買うのやめた
ベタベタするし
カインズはベイシアグループで殆ど関東圏だからあんまスレネタで出すのは通販であるとは言え、面白くない人も多いよね
D2に至っては関東ローカルで店舗残ってるだけでDCMに吸収されてる上オリジナル商品は消滅してるから、もっとネタとしては駄目だねwスマン
簡易コーティングと全然関係ない上連続でスマンが
ナフコオリジナル125mmスポンジバフが2コ入りで498円だった、店舗売りでは相当安いと思う
今日、大掃除間もなく開始・・・さようなら
>>73 MFクロス不可みたいだけど普通のタオルでやってる?
あと濡れた状態は駄目なのが気になる
D2オリジナルは好きな商品多かったんだがなあ…
PBは成分表記が同じでも割合が変わってたりするからなんとも言えん
メーカーによっては問い合わせると卸してることも成分の割合が違うことも教えてくれるらしいね
>>78 メーカーはMFはNGみたいだが普通に使っているw
とはいえ、最初のケバケバ感が好きでは無いから一度は洗った奴しか使わないね、でも無難に普通のクロスが良いとは思う、メーカーが注意書きしてるのだから
濡れた状態が駄目というか、ワックス配合だから吹き上げが甘いと拭き筋が白く出るよ、ムラにはならんけどね
スマミいいよ。今までカーラック使ってたけど、面倒くさいからスマミに変えたら艶もこっちの方がいいし、スマミ一本で洗車終わるようになった。
スマミは滑水以外は文句無しにいいコーティングだよ
滑水もキラサクよりはマシだが
うちの親が黄色い缶のグラスターゾルオートと言うの買ってきた。
古臭いデザインで泡で出て来た。
なんつーか見た目ショボイのにやたら綺麗になった。と言うかスゲーピカピカになった。
どこで売ってるのか知らないけど結構良いよこれ。
この光沢が何週間持つのかはこれからの観察によるけど。
>>63 前にアメットビーのフッ素使ってて質問したときにすんごいちゃんと返信くれて
技術的にしっかりしてるな、クソ田舎にある会社なのにとか思ってたw
スマートミスト。雑だなw
小さい頃親が変な洗車用品買ってはゴミにしてたから
国産カーケミカルメーカーに対してかまえてしまう
>>86 >>51の他のメーカーだと、リンレイが資本金1億
イチネンケミカルズ1億、これは子会社でイチネンHDだと資本金25億2900万ではあるけど総合サービスになるからな、やっぱCCI社名知名度低いながら
カーケミ業界ではデカイわ
CCIは国内工場が規模は微妙ながら7ヶ所あるしな
soft99ですら基幹の三田工場だけなのに
>>89 リンレイは床用ワックスとか出してるからなんとなく信頼がある
TOTOがカー用品出したときも信頼感あった。撤退してカーメイトに流したけど
CCIは一般向けの商品数すくないから大手量販店とかであんま商品扱ってるイメージがない
>>46 拭き上げは凍るからかなり適当。
防寒テムレスの手袋でスポンジ洗いもしてるけど
周り見てるとスポンジで洗わないで高圧洗浄だけの人が結構多い。
昼間だと道路が雪解け水で速攻汚れる場合が多いので
気温低い時に洗車している。マイナス5度くらいが目安。
マイナス5度ってあなた…人間死ぬんしゃないの?
寒すぎて想像つかない。
-5℃でも風が無ければいいが風が吹いたらみるみる凍るよ
ガラスは車内で暖房かければ凍るから後回しでとにかくドアの内側の拭き取りを優先しないと凍りついてドアが開かなくなる
無理に開けると下手するとゴムが破れることもある 電動スライドは特に注意が必要
と経験者は語ってみる
寒いとこは大変なんだなあ
都区内だから凍ることはない
かわりに高圧洗浄機やブロアー、コンプレッサー、エンジンの騒音問題が難しい
夜中ー15度、昼でもー5度くらいざらな地域だけど、雪降る前に気合入れて念入りに洗車コーティングして
冬場なんてアホらしくて洗車なんて一切してないわ…
でかいトラックとすれ違うと全体が泥だらけ
トラックはタイヤハウスにカバーを付けてほしいわ
スマミの詰め替え終わってキャップのネジ部回したら割れて壊れた…
マイナス5度ってウオッカ飲んでないと死んじゃうでしょ
新ゼロウォーターを使い終わったから、レインXボディコート買ってみた。
明日早速施工してみよう
ナンバープレート横にしめ縄してる車久しぶりに見た
平成も終わるのにまだつけてる人いて衝撃
毎年カインズ初売りなにかなと見てるが
今年はCCプラス1000円だった
カインズやってた?
地元エリア2店舗は元日店休日だった
こんだけ寒いと手間がかかるブリスとかは無理だな。
まだ使い切っていないから違う物購入したくないんだが。
>>110 腐るわけでなしなにか楽なの買ったら?
この時期は艶はイマイチだけど撥水の耐久性が高いエックスマールワンコーティング使ってる
イヤイヤ、Xマール1Cはクリーナー効果がイマイチで
艶・手触りはバリアス、ゼロフィニッシュより上
プレクサスには及ばんがエアゾール式では良い方
ヴードゥーライドインフィニクスオールサーフェイススピードディテイラーは駄目だ、スベスベ感が全くない、クリーナー効果はダントツで高いが
一番駄目なのは絶望的に長い名称だw
Xマールワンコーティングの艶は言うほど無かったけどな
バリアスとプレクサスはなかなか
バリアスは撥水が無くなっても艶はそこそこ残る
プレクサスは半端なく出るけど3日w
SONAXのシャイニングなんちゃらは塗装面だけなの?
全パーツに施工できる物と何が違うんだろうか
メッキとかにも使えるけど拭き忘れてシミになったりするバカがいたりするから使えるけど使えない
朝飯ついでにドンキのぞいてみたけど
プレクサスくらいしか気になるのなかったよ
もちが良ければレインXと比較テスト
してみるんだが
レインXボディコーティング使ってみたが、とても良いねこれ。
施工した車がダークブルーメタリックだから、ムラになるのが心配
だったけど、乾拭きすればムラは取れたし、艶々で簡易の中じゃあ
最強クラスじゃなかろうか。これは良い。
レインxはコスパ悪すぎ
この程度のコーティングならいくつもあるし
>>123 では、この程度のコーティングとやらを教えてくださいよw
>>124 そんなに真っ赤にしてどうした?
ゼロ何チャラとかと大差ないんだが?
つーか二千円以下はどれもどんぐりの背比べにしか思えないが。。。
変わらないから量が大事だよな
あとは撥水か疎水かくらい
>>126 そういうのいいからコスパのいいオススメコーティング教えて
CC金、ゼロドロップ、レインコート、ブリリアントシャインディテイラーあたりはバランス良くて似たり寄ったり
エアゾール式はバリアス、ゼロフィニッシュ、エックスマールマンC、クリーン&コートが優秀
>>126 君みたいな人間ってだいたい批判だけして逃げるよねw
在日は日本から出て行けよwww
レインX、長いこと保つが洗車で取れない水垢多数つく
なんだろアレ、後手触りも引っかかる
そろそろ無くなるから買いだめしてあるバリアスコート使ってみるかな
レインX買おうかと思ってたけど、汚れ落ちないと聞いてやめます
やっぱり高めだけどsi-700かな
好きなもん使ったらええがなw 数千円のもんでコスパもくそもないわ
レインX、艶は出たし撥水も良かったけど埃が凄いつてた
CC金、艶は出たし撥水も良かったけど汚れたままにしとくと水垢が
デェフンスウォーター、艶と手触りのスベスベ感が良かった
塗り重ねてるんで本当の良さは
まったくわからないけど
レインX使ってるけど取れない水垢とかついたこと無いなぁ
ミラー下とかも洗車すりゃ取れるレベル
手触りってコーティングした直後にドアハンドルあたりで実感するくらいであちこち撫で回す趣味もないので自分は重視する意味がわからんw
手触りめちゃ重視するわ
抵抗があるやつは大体汚れ落ちにくいタイプ
そうなんだよな
レインX何回かリピートしてたが撥水と防汚性は高いんだが…
撥水凄いのはつるつるしないの多いね
キラサクがまさにそれ
ゼロウォーターはつるつるでそこそこ弾いたけど
年末年始は田舎に帰省してて先ほど帰ってきたけど愛車が大変な事になってるわ
雪国なので仕方ないけど明日の洗車は半日〜掛かりそうだ
ガサガサした手触りが撥水が良いみたいですね
どっかのスレで見た葉っぱの表面がギザギザしてるほうが丸く撥水するのと同じだと思うけど
コスパが良いのはスマミだろ、オレ本体買ったことないもん
ダイソーで売ってる500mlペットボトルに付けられるノズル2本入り108円に
アマゾンで売ってるスマミ親水つめかえ500ml入れて使ってる
アマゾンの定期おトク便の対象にもなってるし
スマートミストは水引が悪いのがちょっと気になるなー。確かに安いんだけど。
>>144 ここでシュアラスターのクイックワックス推し
天然カルナバ蝋最高
キラサクがキメセクに見えたわ
疲れてるのかも寝ようかな(´・ω・`)
ブリリアントシャインディテイラー派が少なくて悲すぃ!
>>150 ゼロウォーター並みに安くて効果はブリス並みじゃないとダメだからね
それ高いじゃん、俺らには無理っす!
コストコ会員ならゼロドロップ&ゼロウォーターが500mlで1980円なんだよな
それよか安くしたいならTOP01濃縮を純水希釈運用
撥水の簡易でまともなのだとそれくらいって印象だわ
親水ならスマミ詰め替えでいいけど
>>133 si-700はやめといた方がいい
仕上がりいいけど手触り1カ月持たないし
施工の手間が固形ワックスと同レベル
比較動画見てるとやっぱり親水ってのは弱い撥水なだけですぐ効果なくなるね
あとキラサクは強撥水だけど汚れとイオンデポジットが凄い
>>155 キラサクってデポジ付きやすい?
付いたとしても、水垢クリーナーとかでコーティングごと落ちてくれない?
最近、キラサクといて染みとか目だったらバリアスで落として、その上からキラサクしてるー
>>154 逆に一ヶ月持つ簡易教えてくれよw
お前ら御用達の物なんか一雨で効果半減ジャマイカ
>>160 直接吹きかけては使ってないな。
近くのボディを施工したときに、ボディに塗布した時のMFでヘッドライトとか一緒に拭いてるくらい。
それで弾いているよ。
>>161 曇ったりしないなら良さそうやね
艶と撥水の耐久力はどう?
>>162 こんな感じ。24日に水アカ落としと鉄粉除去で下地作って1度目施工。
雨で汚れて放置後31日に洗車と施工した状態。
スピリットで磨けばもう少し洗車キズ減って満足した気がするけどね。
>>164 横レスだが、凄い!美しい!
素晴らしい艶だ
レインX微妙でした
誰か撥水持続性重視のコスパ最高のコーティング教えて
>>170 レインX(安い奴)の何が駄目?
撥水だけならXクリアのスプレー最強だと思うけど、耐久性は2時間くらいだしなぁ。
レインXはノーマルの複数回塗りである程度平滑なベース造らないと駄目ポ。
それでもワイパー使うと2日は持たない。
ブリスの時代は終わった感あるな
安くて優秀なの増えたなぁ
>>170 色々使ったけど、持続性に関してはレインXが最高だな
ただ艶とか手触りは今一
スマミとか0とか悪くないけど、2回くらい洗車すると終了しちゃうし
ブリスと他簡易コーティング安いの比較すると
塗って即違いがわかるけどな
ブリスとかスマホに塗ってみたけど全くだめで車に使う気にすらならなかったな
ブリスは通販番組限定のブリスPRO1が興味あるけど
高くてなー、青空駐車だし。
ブリス売っているとこの社長、まだあのフェラーリ持ってんのかなぁw
CCウォーターゴールド最高だろ。
ただ間違えて空のボトルに貯めてた精子を車に吹きかけてコーティングしちまった!
あるあるだけど。
>>183 そもそも貯める行為自体がおかしい・・・
洗車してゼロウォーターしようと思ったら、水洗い中に風が強くなってきやがった。
結局水洗い&拭き取りで終わらせたよ。なんて日だ!
つべのCMで水無しのが割り込んで来て恐怖
青ランボ出てくる奴
>>170 撥水の強さと持続性ならエックスマールワンコーティング
ブリスはトライアルセットが安くていい。
月一洗車なら半年以上持つし。
ただ、コーティング保護シャンプー辺りでも
充分綺麗だから、楽なのに越した事ない。
頭を丸坊主にしてCC金塗るとテカテカになりますか?
新車が納車されます。
簡易コーティング剤で迷ってます。
プロに頼んでもいいけど高いんで。
既出に目を通して考えに考えたんですが、
親水系で自分でコーティングすることに決めました。ただ、コーティング剤は何がいいか?
スレ参考に参考を重ね、ゼロウォーター親水もしくはスマミ親水がいいかなと。
どちらかにするとしたら皆様のオススメはどちらですか?大差ないでしょうか?
車は新車、カラーは黒メタです。
基本すぎる質問ですみません!
>>194 ワロタw
(´・ω・`)人(´・ω・`)ナカーマ
青空駐車で新ゼロだけど雨上がりの防汚性は良いと思うけどね
比べたのがバリアスだけだけど
195です。
ちなみに屋根付きガレージで洗車およびコーティングは月1ペースか3カ月に2回ペースです。
ありがとうございます。
やっぱりゼロウォーターですかねー。
何度も申し訳ない!
親水を勧めない理由は何ですか?
>>195 どちらとも買って使い比べてみたら?
それほど高い物でもないし自分に合うの見つけた方がいいと思うよ
まあ両方試してみなよ
ケチつけようとスタンバってるやつがウズウズしてるのがわかるからあえて言わない
そうですね!わかりました。ありがとうございます。ゼロ派スマミ派おられますもんね。
どちらかをまずは試してみます!
ムラにならないように頑張ります!
新車なので恐々&不安です!
スマミ親水タイプは親水と謳っていながらガッツリ撥水。しかも水滴がほとんど流れない。いつも洗車後にエアブローして水飛ばすけど、全然滑ってくれなくてビビった。
>>205 ゼロ水の親水は1カ月持たない
>>196がいうように週一で洗車できればいいけど
近所のセルフ洗車に注意書きで旧型のアルファードには使っちゃダメって書いてあったな
じゃあ結局どちらも
能書通りではないというわけですね。
じゃあ安価なほうがいいですかね。
>>209 降雨時だと水玉でかくなってガバガバ流れるだろ
カーポートに入れる際の段差乗り上げで一気に落ちるぞ
気持ち悪い撥水するけどな
去年は西ケミ7max使ってたけどギラギラな艶に飽きてきた。
色々使って汚れとか艶とかあまり変わらないから気持ちのいい超撥水で自己満足してるわ
ゼロもスマミもあんまり変わらないってことですよね。
実は今までPSコート艶ってのを使ってたんです。施工もラクだし艶も文句ないのですが、ムラになりやすいし、そもそも最近は販売してないので。
新ゼロになって艶・手触りは大分向上したからまあ悪くは無いと思うけど
弱撥水(疎水)なら、スプレー・液体ワックス系になるけど
スピードビードやシェイクワックス、黒なら直ぐにイオンデポジットとか
気になるだろうから ヴードゥーライドシルクを狭間に入れるとか
色々有るにはあるね
自分はゼロ水買うならスマミ、スマミの中なら親水を選ぶ
おー!出ました!スマミ派
ありがとうございます。
ややスマミに傾いてます。
親水ってホースで水掛けた時はいい感じだけど雨降ったらイビツな水玉が乗るだけだよね
しかも直ぐ効果無くなるし
でも多少イオンデポジットは減少するかも
外で木工の塗装やってて、油性のペイントをうっかりボディに飛ばしちまった。
シンナーだし、あちゃー、コンパウンドか、粘土か、みたいに覚悟していたら、
水で流したらさっと流れて落ちて助かった。
たまたまCC+だったけど、こういうのって、ほかのどんな簡易コーティングでも、ほぼ同じなんだろ。
いつ無くなるかわからない物に執着するより開拓しなはれや
>>228 試しに油性ペイントでオールペンしてみるわ
塗装するときには脱脂するぐらいだし油分のある状態なら塗装は乗りにくい
先日はじめてゼロウォーターを使って、昨日洗車しましたが効果が確認しづらいというか・・・
見てその効果を確認したいなら水滴になる撥水タイプかワックスってことかな?
艶と持続性ならワックスなんだろうけど、油膜が嫌なんだよね。
ルーフと樹脂部分はゼロウォーターでそれ以外はワックスにしようかな?
使い分けてる人いたら、アドヴァイスお願いします。
運転してて目に入るボンネットはワックス
ドアはいろいろ適当に簡易系気まぐれで使う
ルーフは何も塗らないマン
>>233 そもそもゼロドロップでなくゼロウォーターではねえ
撥水が欲しいならな。
>>234 ルーフは何も塗らないの?紫外線対策とか・・・
>>235本当に汚れがつきにくいのか雨の中走ってないから良くわからない。
>>236正直どうしよか
迷ってます。
雪の時期は屋根はハードトップで艶消しマットなチッピング塗料だから何も塗らない
春から秋までは幌だから幌用のクリーナーでたまに洗うくらいで撥水加工はしてない
全面ワックスかけたいけど簡易系で新しいのでると試したくなっちゃうからそれの消費でドアとかに使うって感じ
(だいたい新しいのでても差はほとんどないってわかってても◯◯配合!とかよくわからん成分が載ってるとついワクワクして買ってしまう)
ゼロウォータって変わってから使ったとき無いな
結構進化してる?
前はカチカチな光沢が好みじゃなくて止めた
>>240 相変わらずキラキラ系です
カッチリ系がいいならレインXで
お前ら艶にカッチリとかカチカチとかヌラヌラとか色々言ってるけど気のせいだから
>>241 余り変化無いんですね
了解です
レインXは只今使用中で次の物色中です
単に光沢か強いか弱いかだよな
光沢計で調べてる人いたけどバリアスが優秀みたいだね
撥水はどの検証をみてもキラサクだけどあの汚れ方見ると使う気がしない
鏡面=平滑出すには削るかレジンかポリマー(WAX)か硬化系しかないからね
シリコーンの反射=光沢で欺すしかないん
>>244 下地処理バッチリで素の値が高ければ何塗っても数値はほとんど上がらない
>>233 1回塗っただけで判断してはイカン
月1で3回ぐらい塗り込んだら
ある日妙に艶があるとか
洗車してなのにあまり汚れてないとか
汚れが簡単に落ちるようになったとか気付く
本当は1本使い切ってから評価して欲しい
>>250 このおっさんの比較だろ?
素の光沢度が65って低い値だよ
磨けば70ぐらいは狙える
計測も70超を60°で測ってるからちょっと怪しい
本来は70超えたら20°で測る必要がある
新車は95前後ぐらいの値になる
そこに塗り込んでも+3ぐらいにしかならん
古い車には光沢度が上昇すると言えるかも
知れないが、ココに出入りしてる人たちが
そんな塗装の状態とは思えない
ただし耐久性はまた別ね
cc金からレインコートに変えたけどすごく満足
何が満足って埃の付き方が全然違う
雨が降ってないから撥水の仕方と汚れの付き方が確認できてないのが残念だ
>>253 そういうのって環境によって左右するから信用出来ないんだよね
レインXとかバリアスとか他の商品はいいんですよ。ゼロかスマミのどちらかを聞いてるんですよ。
確かにCC金は埃付くね
濡らっとした感じは嫌いじゃ無いけど
海外のスプレーワックスをガロン買いして盛大にシュッシュしてる。一見高いけど換算したらゼロやCC金、スマミ等より安い
>>258 おっ?ケミカルガイズのバナナワックスか?ナカーマ
自分で試すっていうんなら
ここいらねえじゃねえか。
情報交換だっつうの。
・・・・・・と援護します。
どちらか試すって言ってたやつじゃねぇの?
試さずにどっちがいいですか?ってスマミにしとけよしかいえないわ
やっぱりCC金とバリアスが間違いなさそうだね
ゼロドロップも評判良いから試すわ
>>256 両方とも1~2週間に一度きちんと洗車してからじゃないと効果が期待できない
できると仮定してゼロ水
洗車好きでなければバリアス、エックスマールワンコーティング、フクピカトリガー強力みたいな洗浄効果付きのがいい
ボディ表面に汚れやシャンプーや水道水のミネラルが残っていても効果が期待できる
バリアスに洗浄効果あるのは分かるけど、フクピカ強力にもあるの?
フクピカ強力は知らんけど、昔有ったフクピカトリガー?
水垢は取れたな
>>266 とりあえずそれでFAなんだけど
そうなると話すネタも無くなっちまうしなぁ
探求心ある勇者のおかげでスレも存続してるわな
比較動画みるとCC金とゼロドロップって似てる様にみえるね
ゼロドロップはツルツルになるみたいだけどCC金もツルツル系?
>>262いやうちはマグアイアーズのエクスプレススプレーワックスだよ。ケミカルガイズも興味あるわ
>>242 そのバカを見て楽しむスレだよ
傷だらけの汚い車には多少艶が出る程度
>>273 そういう君も回りからは、「このハゲ気持ち悪いんですけどw」って笑いの
ネタにされてる事に自覚を持つべきだと思うけどね。
>>268 ボディに固形物が付着してなければ洗車なしでもいいとまで言ってる
マユツバだが
洗浄力ないと下地しっかりしてる時とざっくりシャンプーしただけの時でかなり差が出る
特にスマミが顕著
毎日、猫のあしあと、いちいち洗っていられない。ぬるま湯とマイクロファイバークロスで流し拭き、
濡れたままで、ガラス系の簡易コーティングをスプレー、拭きあげ。
>>279 これ俺もたまにやるわ
マイクロをビチャビチャにして拭いて(ボディに水が残るように)コーティング吹き掛けつつ違うマイクロで吹き上げる
レインXから乗り換えて使ってるけど、コレ良いよ!
て言うのがあれば教えて
冬と梅雨時だけレインコート あとはレインX たまにバリアスでくすみ取り
>>256 スマミは使ったことないから分からぬ。わしはゼロ水を1ヶ月ごとに施行してゐる。
バリアスがとうのこうの。ちがうスレに行け。
ゼロかスマミだろ?
ゼロもスマミもバリアスも簡易のくくり 違うスレってアホなん?
見たくないなら専ブラで自分で排除せいや
親水(疎水)が良いのなら、変わり所で米製はどう?
アメリカは80年代にモータープールで待機の新車がことごとくウォータースポットの被害にあって大損害があった歴史があり、以降販売のコーティング剤は「疎水」の表記が入ってるのが大半
中でも比較的店舗で入手しやすいのはスピードビード
ブードゥーライドオールサーフェイススピードディテイラー
みなさん感じてるように
疎水、親水とはいっても
豪雨でなければ流れ落ちることのほうが少ないよね。
普通の雨なら水滴がコロコロすべる撥水のほうが
ボディにはマッチするのでは?
長年親水施工してきてそう思い、
現在は超撥水コーティングを愛用しています。
ガレージに入るとき道路の段差で一気に水滴が落ちるのは
気持ちいいものです。
超かは知らんがバチバチ弾くコーティング沢山あるよね
キラサク、ゼロドロップ、CC金、バリアス、レインX、レインコート、ソナックス など
気温4度の中シャンプー洗車&ゼロウォーター施工したぜ。寒い。
バリアス使ってるけど1ヶ月くらいかなり弾いてるよ
最近キラサク試したけど2ヶ月くらい異常に弾くw
未施工や疎水状態に雨が降った後が一番視覚的に不快だわ
イオンデポジットついてもいいからキラキラに撥水して欲しい
簡易コーティング剤のなかでも
バリアスはムラになりやすいと感じています。
みなさん、どうですか?
バリアス大好きなんですが。
バリアス凄く伸びが良くてムラは出ない印象だけど、ダーク系は出るのかな?
バリアスは施工時少しねっとりしてるのに仕上がりはサラサラなのが好き
ゼロドロップも使ってるけどこれもまた優秀
濡れたボディにさクロスに吹き付けてからさ塗り広げるとさ村にならないさ
ありがとうございます。
新車で、カラーはピアノブラックなんですが
バリアスにしようかゼロにしようか迷ってます。
バリアスは評判いいけど経験上ムラが怖い。
ゼロは今イチしっくりこないんです。
>>310 黒で使ってるけど塗り過ぎなければムラにはなりにくいよ
上でも言われてるけど濡れた状態でクロスに吹いて薄く伸ばせばOK
ただ艶重視じゃなければバリアスじゃ無くてもいいかも
>>311 塗り立てはバリアスはツヤがあるけど一雨後にはキラサクの方がツヤがあるよ
月一でコートかけてると一週間で逆転、以後差が広がる感じなんだけど
キラサクの艶そこまである?
手触りが好みじゃなくて知り合いにあげた
ゼロドロップに落ち着いてる
バリアスは撥水が落ちても艶はキープしてる印象
ゼロフィニッシュも性能は同等なのかね?
とにかく撥水が欲しい人はキラサクやね
防汚まで考えるとナシだけど
>>306 めんどくさいのでそのままにして
1週間後洗車時にムラ落とす
水洗いで簡単に落ちる
>>316 コーティング自体はバリアスより若干劣るけど洗浄効果は上かも
匂いも少し大人しめ
キラサクはどこでも買えるようにしろよアマゾンとかでよ
新車で買って今までずっとCC金使ってたけどつい最近ガラスコーティングに出したんだ
気がつかなかったけど、CC金ってすごく埃を寄せ付けるんだな
ただ洗車しただけだと、しばらく放置してても思ったより埃ついてないから驚いたよ
簡易は似た様なもんだよ
ガラスコーティングのオーバーコートで使うだけだし
キラサクのフッ素版ってどうよ?
防汚性には期待出来ないのか?
キラサクってなんか売り方に誠実さを感じないわ
撥水すればいいってもんじゃないし
>>323 そんな事ねーよ!一つ一つ特化してる部分があるんだよ!
艶とか防汚性とか撥水親水疎水!!安くて最高のものを語り合ってるんだよ!
>>324 フッ素系はどの商品も水垢の汚れがこびり付くから使わなくなった。
ガラス系が一般的になる8年前はよく使用していたけど、俺にとっては今更感がある。
へー ゼロフィニッシュて大した事無いんだね
バリアス持ってるから試す必要も無いかな
>>328 絶対値下げしないマンのワコーズと違ってシュア製品はセール価格の時に試せばいいかと
シュアは12月にセールするもんな
マスターワークス出た時に1000個限定とか言っててまだ売られてるのはいかがなもんかと思うけど
埼玉北部だが今日はカラッ風が強くて砂塵が凄まじかった、工場だから皆青空駐車なんだが
自分の車だけあんま砂埃被ってなかった
ヴードゥーライドオールサーフェイススピードディテイラーやっぱ凄え、静電気も全然無いからドア開ける時も怖くないw
これは相当良いわ、と言うかヴードゥーライドはシルクも同じ様に静電気がやっぱ少ない
乾燥時期は本当に良い、騙されたと思って使ってみて
ゼロドロップとソナックスのシャインディテイラーで迷ってるんだけど、ソナックスは何で塗装面のみなんだろ
成分とかに詳しい人教えて
塗装面だけってことにしてるだけで使うのはユーザーの自由や
それでシミやくすみの原因になったって怒ってもソナックス的には知らんがなで通せるから塗装面だけにしてるだけやで
ソナックスのブリリアントは耐久性が簡易系の中だとトップクラスだろうな
ビンビンに撥水するし艶もなかなか出る
容量750mlで耐久性もあるんでコスパも良いときた
なお排水性
ソナックスのスプレーのトリガーはいい
マグアイアーズ貴様はダメだトリガーワンプッシュでぶっ壊れやがって
>>343 撥水効果を取るならキラサクとソナックスはおすすめ
ただ表面の滑りとかツルツル感が欲しいならNG
総合的にゼロドロップの方が優秀かも
塗装面以外不可って簡易コーティングとしてどうなんだろうか…
>>348 アメリカのは大容量で買って詰替えろ。容器に期待するな
ゼロドロップとか数回使ってゴミ行きだったけど具体的にどこがいいの?
みなさんのご意見めちゃめちゃ参考になります。
新車が納車されるんですが、自分で簡易コーティングします。
ゼロ、バリアス、レインX、スマートミストで
まよっていたんですが、
ゼロかバリアスにすることにしました。
ゼロがいちばん無難で使いやすいように思います。
バリアスは、かなり勇気いりますよね。
バリアスに勇気って?
使いやすい部類だよ
ゼロドロップとCC金がおすすめだけど
>>354 俺は去年の11月末納車でゼロウォーター2回施工したけど、効果が確認しづらいかな。
WAXや撥水タイプだと濡らしたとき水が玉になるのを確認できるけど親水は分かりづらいかな。
汚れが残りにくいということだけど・・・
レインX買って正当化したいんだろうな
頻繁に現れるし
バリアス使ってて概ね満足なんだけど、ゼロフィニッシュ使ってる人いたら違いを教えて欲しい
バリアス吹き付けすぎたのかな。
ムラになっちゃって。
すぐに濡らしたマイクロクロスで拭いたんですけどとれなくてね。
だから気をつけないとバリアスって
ゼロやスマートミストにくらべてムラになりやすいのかな?と感じてます。
そういう意味での勇気がいるってことだよね。
極端に不器用な人はやめた方がいいかも
特にダーク色の人
バリアスはサラッとした艶に対してゼロはヌラっとしてるので光沢自体はゼロのが良い
ゼロはクリーナー効果を推してるが、クリーナー効果はバリアスのが上
どっ定価のバリアスに比べりゃ、セールの時ならゼロでも良いかなって感じ
クリーナー効果に期待しないで、艶・手触りを求めるならXマール1Cがエアゾール式では一番優秀
バリアスの半値で大抵買えるし、セールだとL缶でも1000円以下が充分あり得る
>>361 廉価版バリアスって感じ
安い時に買えたらアリと思うよ
バリアスとゼロフィニッシュ両方使いきったけど撥水は同等で艶はバリアスが上だと感じた
洗浄効果はゼロフィニッシュの方がある
コスパに関してはバリアスの方が台数行けるから結果お得だと思う
バリアスのクリーナー効果はあるということですが、だったら新車はクリーナー効果低くてもいいですよね。ということは新車にはゼロですか?
新車(カラーはブラック)
ゼロにするかバリアスにするか。
くそ〜っ!
迷うぜっ!
>>370 どうせ高いコーティング代ケチるんだろ?
新車なら硬化系した方がいいよ
ベース保護になるから傷もつかない。
>>354 簡易コーティングなんてどれ使ってもワックス落としで落ちるんだから好きな試せばいい
自分は色々試したけど今はエックスマールワンコーティングに落ち着いてる
適当に施工してもバキバキに撥水してたのしい
なお実用性
CC金より、CC+のほうが拭きあげがラクだな。撥水のほうが拭くとき引っかかるものなのかな。
CC金とゼロドロップは撥水する割にはツルツルになる
キラサクとソナックスは滑らない
エックスマールワンCはバリアスの廉価版って感じ
艶は若干落ちるけど安いのが有難い
ヌラッサラッカチッって単語見てると笑っちゃうわ
参考画像宜しく
年寄りが好むオノマトペってあるよな
自分もいい加減中年に入ってきたけどまだそういうのは薄ら寒く感じる
青空 セダン 黒
艶より埃がつきにくいコーティングあります?
どれも大して変わらん
明らかに違うのはキラサクの撥水とバリアスの艶くらい
車はCHR
カラーは黒
ゼロ親水を初めて使用。昨日コーテイングした。
ゼロで拭き取り→堅く絞ったマイクロで拭き取り
これを2クール。
まったくムラなし。
ゼロってムラできないですね。
ゼロシリーズはドロップとフィニッシュ以外は使いもんにならん
>>398 シルバーやホワイトは何やってもムラにならんだろうよ
簡易コーティングってそんなに難しくないから簡易なんだけどな
どこのラインを失敗とするかだな
今まで目立つムラになった事ないなぁ
ワックスは結構仕上げに手間かかるけど
クイックコート5して1週間。
最初、艶は結構良いけど、クイックコートしてないところより埃の乗りがあったからうーんってなった。
でも、小雨何回か降られたけど、コートしたとこは点々の雨汚れが極端に少ない。
これは結構いいのかも。
拭き取りのクロスにもよるよな。
それとクロスの水分な。バリアスであろうがゼロであろうが、もっとクロスとクロスの水分に気をつけるべきだなっす。
拭き取りのクロスにもよるよな。
それとクロスの水分な。バリアスであろうがゼロであろうが、もっとクロスとクロスの水分に気をつけるべきだなっす。
安モン使ってるポマイラだから拭き取りとか雑巾使ってそうだな?
ボディのつるつるって何で求めるの?
ソナックス使ってるけど確かに全然滑らないけどつるつるの方がいいの?
そもそも普段ボディなんて触らないのにつるつる求めるのはなぜ?
新車購入してディーラーでコーティングしてもらってる車に、いきなりゼロドロップ施工しても大丈夫ですか?
ツルツル求めるよ。当たり前やん。
求めない理由などないし。
>>416 ツルツルだと毛ばたきで軽くなでるだけでほこり落とせる
毛ばたきで傷がつくと思うかもしれないが、雨降るまえにほこり落としておけば汚れ目立たないし洗車回数減るからボディにもやさしい
自分はオーストリッチ毛ばたき使っている
強力なライトを置いて照らすと、けっこうホコリってついてるよね。
白や茶、黒が混じった毛も残っていて、足跡もクッキリ見えたりするニャ。
オートサロンにも増えてたし、簡易系は洗って効果?硬化みたいになるんかな
簡易でムラとか言わせないw
>>416 一つあきらかに層をまとった実感がドアノブの塗装からも感じる為いい目安になります
いや水の流れはつるつるのほうが悪いよ
究極の撥水は蓮の葉など表面が凸凹のやつ
なだらかな表面は水が張り付く
キラサクはクロス引っかかるけど水滑りはかなり悪いな
めちゃくちゃ撥水するけど水玉が乗ったまんま乾燥しちゃう
この辺バランス良いやつないのか
ツルツル系は拭き取る時気持ちいいよな
ドアノブに触れるときも嬉しい
俺はコーティングが落ちたのかを判断するための要素としてツルツル系が好み
でも圧倒的にツルツルタイプが多いよな
ツルツル度に差はあれど
>>427 レインコート使って、同じこと思った
ツルツルのが気持ちいいけど、水滴残るし汚れやすい。
レインコートは滑らないが、渇水が良いという意味ね
自分で読み返して??となったw
>>384 マジレスすると、帯電防止剤が入ってるブリスかツーウェイコートが埃付きにくい
強撥水は弾きは良いけど滑り悪いし汚れも雨の後すごいよ
しのぴーの実験でキラサクは凄い汚れてた
やっぱりCC金やバリアスはバランス良いな
スマミが滑水良ければ最高のコスパなんだけどなぁ
>>435 その実験ってルーフのやつ?
あれみてゼロドロップに決めたわ
>>432 まさにそれ
防汚性が良いのに手触りは良くない
あれも仕上げに拭き上げたら多少ましになるんだが固形やシリコンほどつるつるにならんのよね
ゼロウォーターは手触が良い代わりに防汚性はレインコートより落ちる
車撫でたかったら固形が一番いい
施工からその後までそれが一番よかった
耐久性、防汚性は最低だが
キラサクはたしかに滑水は悪いな
ただ持続性が凄い
ソナックスもクロスの滑り悪いタイプだけど滑水性はどうなんやろか
>>443-444 必死かもしれんが、普通のシリコン+レジンやポリマーの簡易系と違い、ディテイラーとして上手くクリーナー効果ある溶剤を組み込んでるんだし良いじゃん
米国産はアルコール系を上手く使っている
マグアイアーズアルティメットはipa1-5%、FW1やプレクサスもアルコール系、でオールサーフェイスは
有機硅素系ポリマーベース+プロパノール
有機硅素系は国産のガラス系+ポリマーと同類
別に只のアホと思っても構わんが、じゃ少しは何か良いものを説明して薦めてみなよ
>>445 バリアスは中性だけどどう?
撥水と疎水の違いくらい?
>>446 バリアスは弱撥水、疎水・親水系よりは撥水する
クリーナーは石油系溶剤だけど、
多分に臭いからしてミネラルスピリット系で濃度も比較的高い、最近出たゼロフィニッシュはクリーナー効果を強調してるが、バリアスには敵わない
但し、艶はゼロはしっとりしてるから、シリコン濃度はこちらのが高い感じ
鑑人さんがバリアス、ゼロフィニッシュ、エックスマールワンCの滑水テストしてたけどゼロだけ滑り悪いんだよね
性能だけで見たらバリアスだろうけどエックスマールワンC安くて良さそう
>>448 Xマール1Cは前者2商品と違い、クリーニング能力は一番低いね、それはXmだけが界面活性剤配合なので、此方にクリーニングさせて、溶剤は希釈混合目的が主なんだろう
ただ、界面活性剤の方が光沢・手触りにプラスα効果の期待も持てるし、現に滑水能力は
バリアス並に良く、艶手触りは一番良い
価格が一番安いから、劣化品と思われがちだが、そういう訳でも無い
前者2商品は製造は全て外注委託なのに対し
Xmは自社工場製造品、価格の自由度が高い
これは、CCシリーズやCCIのスマミ、soft99等自社工場ある所の強みである
なるほど
ではXマールワンCはなかなか良い物という事で宜しいな?
>>450 エアゾール式の国産ディテイラーとして比較され能力的に引けをあまり取ってないのだから価格的には相当優秀だよ、バリアスが定価¥3000、ゼロが¥2900に対しXm1cはオープン
で実売¥1500-2000程度、カー用品店のワゴンセールの時など¥1000以下の場合もある
ただ明らかにクリーニング効果は劣るので、そちらメインならばバリアスかゼロだね
なんだかんだで
結局バリアスとゼロが総合力で優勝
ってことでよろしいか?
微妙な違いがあるがそれでよろしいかと。
じゃあゼロっていうてもいろいろあるけど
ゼロのなかでも何が一番いいのか。
クルマの保管状況や洗車に何を求めるかによって変わるけどね。
やっぱりベーシックなゼロ親水で落ち着く
気がしますね。
>>452 店舗で入手し易い簡易(ディテイラー)のまとめやろうよ、必死で悪いけど・・
プレクサス
MCワックス+CLポリマー+アルコール系でMC(合成ワックス)使用のカーケミはこれしか無い配合、元々車用では無いが、艶出し特化のクリーナーで国産類似は
成分が全く違うがグラスターゾル、耐久はどちらも弱いが、ポリマー配合の分プレクサスの方が多少はある
艶・手触りはスプレー・クイック系では最上位格
ヴュープレクス
名前が似てるので欧州プレクサスと言われるが、らん
スマン追記
ヴュープレクス
名前が似てるので欧州プレクサスと言われるが、豪製である天然素材しか使って無いのを売りにしてるが、
プレクサスの様な油脂合成ワックスではないが、合成ワックス+界面活性剤
価格も若干プレクサスより安く、効果もプレクサスよりはかなり劣るので劣化版と言われても仕方無い
マグアイアーズUQD
カルナバ+シリコン+疎水ポリマー+ipaで艶はゴキブリの様にサラダ油塗りたくったギトギトな艶が出る
当然埃が直ぐ付くので防汚は弱く、疎水ポリマーだが結構強撥水である、液体スプレー系で固形並の艶が出せる位に特化した配合、国産類似は何気にプリズムシールド、プリシーはカルナバ+シリコン+レジン+撥水ポリマーなので、良いとこ取り艶特化配合
但し、マグアイアーズ製は日本正規価格は米国価格の
2-3倍弱なので、買う気が失せる
(価格もだけどスプレートリガーがうんこってことも追加で…)
更に追記
スピードビード
KUREが輸入販売している、米国no.1を謳ってるが
普通にマグアイアーズ・ケミカルガイズ・タートルの製品のが有名である
カルナバ+疎水ポリマーなのでマグアイアーズUQDの劣化版である、とはいえ艶や撥水はマイルドに仕上ってるので、日本人好みになっている
ソナックスBSD
米のディテイラーと解釈が違いクリーナー効果はほぼ無い、湿式施工をベースとした商品で艶はギラギラした感じで傷消し効果は弱い、手触りは突っ張る感じで
趣が少し違うが艶の割に手触りがあまり良くないのは
CC金の感じに似ている、撥水は普通だが滑水はあまり良く無く、スマミに似ている
ソナックスの硬化セラミックコーティングCC36の
指定メンテナンスクリーナーでもある
続く
CC金って手触りよく無いのか
ゼロドロップはどう?
更に追記
ヴードゥーライドASSD
自分が必死で推したが為に此処での評判は悪いディテイラー
プロパノール系の溶剤は結構強く、プレクサスよりはクリーナー効果が高い
艶・手触りは並で国産類似はフクピカ強力タイプ
フクピカはPTFE樹脂で防汚を売りにしているが、ASSDはシリコンの帯電防止効果を最大限に活かしている、埃があまり付かない
撥水効果はフクピカの弱撥水の強滑水と違い、ほぼ親水に近い疎水である、耐久はあまり無いが塵・埃の多い今時分には最適のディテイラーである
長々スマンかった
>>459 レインXボディーコーティングは悪くは無いが
これレインXの名称入ってるけど、輸入販売会社錦之堂オリジナルの外注委託製品で当然日本のみの商品
正直内容量の割に価格が高すぎる
レインX使った事無いけど、簡易の中では一番硬化系っぽくない?
>>469 うーん時間が経つとっていうのはバリアスも謳い文句にしてるが、正直シリコンにレジン添加位で硬化もヘッタクレも無いと思うけどね、硬化するってのは数μmの被膜が付いて耐衝撃が付く位でないと
簡易に近い施工でそれが出来るのは、アクリル樹脂コーティングのポリラック
高濃度フッ素樹脂コートで業販のCPCペイントシーラント位
ずっと見てたらバリアス、エックスマールワンC、CC金が良さそうだな
あとは自分で試すしかないか
レインコートは普通の簡易コーティングだよ
特別優れてるって感じはしない
色々使ったけどバリアス越えはまだないが、ここに来てエックスマール1Cが良さそうに思えてきた
同等なら乗り替えだわ
CC金使ってて満足なんだけど短いスパンで洗車して前回やったCC金がまだボディーにがっつり残ってる状態でシャンプー洗車してプラセーヌなんかで拭き上げの時にキュッキュッて音がするんだけどあの音黒板を爪でキーキーやったときの感覚で毎回ぞわぞわっとするんだよなあ
モノタロウのシャンプー&超撥水はどうですか?撥水は持つようだけど、汚れるのは早そう。
>>476 今日買ってきたエックスマール1と前から使ってるバリアス比較してみた
拭きあげるのめんどいから撥水の比較はしてないけど、艶は俺の目には一緒
手触りはバリアスの方がツルツル
キズ隠しと汚れ落としはバリアスの圧勝
俺は高くてもバリアス使うかなぁ
いやいや
ゼロウォーター親水が際立った欠点なく無難なので1票。可もなく不可もなしで安心。
バリアスはゼロと比較してムラになりやすい。
というのが唯一の減点。
濃色車で使ってみ。オレはこわい。
簡易なのに硬化系!?!?アホな事言う奴もおるんやな
>>480 そうなんだ。。
でも一回使ってみるわ
ゼロウォーター親水は一雨で死ぬからもういい
ドンキのプレクサスみたくバリアスを安く売ってるとこないの?
>>481 青空駐車の屋根施工はゼロウォーターが汚れもイオンデポジットも少なくて愛用してる
屋根以外はバリアスがやっぱ総合的には1番いいかなー
ゼロウォーターはすぐ効果なくなるって聞くけどどうなん
>>486 旧ゼロウォーターは酷かった
でも今のはすぐ効果なくなるって事は無いと思う
>>475 防汚性はバリアス、新ゼロより良いぞ
花粉の季節、マダラになりにくかった
少量の雨ではそれも同じ、その後まとまった雨があるとレインコートはきれいになってた
>>481 新ゼロは艶が気にいらんかったな
ぎらつく艶で好きになれなかった
最終的に青空なら天面はゼロ親水
サイドはバリアスがよさげやね
今のとこ新ゼロで満足しちゃってるけど、すると気になるのは安いスマミになってしまう
実際差があるのだろうか
最強はブリス
ここの貧民には手が届かないから敬遠されがちw
>>483 手触りでバリアスで負けってのは界面活性剤の揮発が遅く液剤自体が突っ張るから、施工して少し時間置いて触ってみれば、ツルツル感は逆転してバリアスより上になる、これはフクピカ強力等も同様傷隠しは艶が同格なので大差無し、クリーナー効果はバリアスは頂点
後バリアスのが石油系溶剤の利点のこれも揮発は遅いが、滑らかなので施工直後の手触り、伸びの良さもXマール1Cよりかなり上
最後に小さい事だが、Xマール1Cはキャップ外しづらいwのと、界面活性剤の弊害だと思うが、エアゾールの噴射がバリアスは綺麗に薄く拡散するが、Xマール1Cは直射で出て正直やりづらい、でも価格考えたら良いよ、地震がw
ゼロ水
全然汚れ落ちないじゃん
昨日軽く降ってさっき見たら水滴に乾いてホコリだらけ
次ドロップかレインコート買うわ
友達からアクアドロップというのを貰った。
使ってみたらあっさりムラになったから落とそうと思ったら落ちねー!なにこれ!どーすりゃ良いんだ?
シャンプー原液ダメ!
マイクロファイバータオルで拭いてもダメ!
どないせーちゅーんじゃ!落ちねーよ!
本当に簡易系かよこれ。固すぎるぞ。
ブリスはなあ
使えば良さが分かるんだけど、どうもここのスレ民には金額的に合わないようだよ
あんまりブリス推しするとスパシャンと同じで高いだけ!もっと安くて性能も上のがある!と騒いじゃうからブリスの名前はあんまり出さないようにしてね!
今ゼロ水使ってるんだけど、他のも使ってみたくなってきたは。何がオススメかの?
ブリスは水かけというひと手間増えるからめんどい。
簡単、ムラなし、そこそこのツヤ。
新ゼロに落ち着く。
>>498 昨日の中途半端な降り方じゃどのコーティングだって一緒
いくら防汚性がよいコーティング剤でも
風が強くて小雨ふればよごれる
あとで土砂降りになれば綺麗になるけど
防汚性もとめるなら簡易性でなくなってく
普通のコーティングになってく
防汚性=滑水性だと思ってる
流れないのはシミと一緒に汚れも溜まってる事が多い
埃の吸い付きの云々は信じてない
>>498 全然汚れ落ちないって、クリーナー成分は最初から入ってないんだが
次買うって言ってる、ゼロドロップ、レインコートもクリーナー成分は
全く入ってないから、同じだよ
>>500 アクアドロップは簡易系じゃ無くて、硬化系なんだが
ネタだとは思うが、硬化したらシャンプー原液でも落ちないよ
アクアドロップは硬化時間が速く、塗膜も硬化系では厚めだから
ケミカルで落とすなら、リブート等のスケール除去剤か酸性クリーナー
か中性ならフッ素化合物クリーナーじゃ無きゃ落ちないよ、完全除去はケミカルだけでは何回もやらなきゃ駄目だねえ
研磨ならH1Lかsoft99の#3000でポリッシャーでやらなきゃやってられないかな
>>498 ゴメンネ、防汚性能か少量の雨だとどれ使っても一緒
少量の雨対策なら、最初から埃が付きづらい帯電防止効果高いコーティング剤を使った方が良い、フッ素配合は高い、レインコートは多少効果あるかも、後は自分が必死推しwのオールサーフェイススピードディテイラー
最初撥水こそ正義と思ってキラサク買って施工したら痛い目にあったな
どんだけ撥水しても防汚性低ければ意味ない
強撥水はちょっと心配だけど、だからといって親水は嫌なんだよなぁ
車の傷も重要でコンパウンドで磨いて小傷が少ないとか
水垢が少ない状態だと同じコーティング剤でも汚れにくかったりする
住んでる場所にもよるしね
砂埃飛んでくるような地域とアスファルトに囲まれてるマンションの駐車場じゃ
条件全然違うし
リブート系ってどこまで硬化系剥がすか素人にはわからんね。
スケール除去までするような人は結局何かを上塗りするから
一緒だけど。
ゼロドロップ1年くらい使ってるけど、小雨でも40〜50キロで走ると気持ちよく水滴飛んでくから満足してるよ。
>>519 ゼロドロップ気になってるんだけど効果はどのくらいもつ?
>>520 青空で週一くらいの雨で3週間は撥水してるね。まぁ洗車の度に使ってるから1ヶ月もつのか不明だけど
>>518 硬化コーティングはポリシラザン、シロキサンにしても
ケイ素Siが化学結合してSiO2ガラス状被膜で形成されたもの
そして、スケール除去剤の対象物は水道水や井戸水のケイ素・塩素・マグネシウム・カルシウム等が蒸発して金属イオンと結合したシリケート(ケイ酸塩)が堆積した物、つまりイオンデポジットやその重症化のシリカスケールが対象物
シリカスケールの化学式はSi+何かなので、硬化コーティングとは人工的に製造した純粋なシリカスケールみたいなもの
スケール除去剤はSiを除去するので、硬化コーティングも取れる
硬化施工してあるのには、スケール除去剤は使わない方が良い
使う時はリセットで下地処理用で使う
撥水に関しては埃で撥水力失うから時と場合によるんだよね
シャンプーした後どの位撥水力が残ってるかで見る方が確実
シャンプーで落ちやすいのと落ちにくいのがあるからまた難しい
>>506 んでな硬化系コーティングしてその上に簡易コートするのでまったくの無意味にするんだぜw
膜があるから良いとか言ってな
>>522 ゼロドロップガー!ccゴールドガー!スパシャンガー!ヌラッカチッムラッのレスばっかの中、断トツでマシなレスしてんじゃん
マジでカチッとした艶とかヌラッとしてる艶とかバカかよwそれぞれの参考画像貼ってくれや
>>527 お前のレスが一番無駄だけどな
偉そうに言うわクレクレだわ馬鹿はこれだから困る
艶が凄い!これでいいのに変な擬音で表現しちゃうからおじちゃん困惑してるんじゃないの
そんなカッカしないで言われた通りカチッとしてる艶の画像とヌラッとしてる艶の画像貼ってあげなよ
水の膜を張ったような感じになるものと、ビームみたいな光り方するような違いは経験したことあるな。
油っぽいギラギラした輝きと、ガラスのように冷たく反射する輝きも違うな。
違いがわからなくても、べつにケナすつもりもない、
オレには46人とか、48人とかいる、かわいらしい女の子の顔の区別がつかないし。
どんぐりの背比べ
ワックスと簡易の違いは確かにあるけどね
こな艶 つぶ艶 わた艶雪 ざらめ艶
みず艶 かた艶 春待つ氷艶
撮影しても艶の差は出にくい
でも下地がある程度綺麗なら目視で十分確認できるレベル
撮影するとどう見えるかは鑑人のコレが分かりやすい
https://gunzine.net/2017/08/28/6702/ こういうスレはオカルト脳が多いからな
最後は自分で確認するしかない
ツヤも色々あるし客観的に表現出来ないから擬音に頼りたいのは分かるけどね
表現が人それぞれ違うからわからないよな
自分で確かめるしかないわ
硬化系コーティング ゼロドロップ施工車にゼロフィニッシュを5回施工
ゼロドロップ完全に落ちたワロエナイ
新ゼロ親水とccのプロテクトで迷ってます。
ガレージは屋根付きなんだけど、
家以外はほとんど青空なんで。
プロテクト使用した方ご意見をください。
追加
何を求めるかによって変わってくるけどです。
塗装の劣化を少しでも遅らせたらなと思いましてね。
クルマの色は黒。
洗車は月一の手洗いです。
ボンネットのド真ん中にマスキングテープ縦に貼って
左側と左側面はゼロウォーター
右側と右側側面はCCプロテクト
ルーフとリアはお好みでって事なんじゃね?
ピカピカ ツルツル ヌルヌル テカテカ キラキラ ギラギラ カラカラ
禿げの種類じゃないよ
プロテクトは謳い文句どおりなんですかねぇ。
何年かしないとわからんことやからなんとも言えないのでは。
だからこそ、プロテクト使ってる方おられたらその感想をお願いしたいと。
艶は画像や動画では伝えづらいから、擬音って手法もあっても良いかなとは思うけど、他の方法だと
成分で多少は艶の強弱は示せる
例えば、今CCプロテクトの話が出てたので見ると
ガラス系ナノコロイド、ケイ素系高分子化合物、濃縮UV吸収剤、RO水
何が光沢成分か判りづらく表記されてる物は艶は概して悪い、ガラス系ナノコロイド、ケイ素系高分子化合物が光沢と塗膜関連だがガラス系ナノコロイドのみが
光沢成分、当然艶は弱い
同メーカーで艶は強いと言われるCCWゴールドは
ガラス系ナノコロイド、ケイ素系レジン、ケイ素系艶出し成分、紫外線吸収剤、RO水で光沢に影響してるのに3種類配合なので艶は強い
艶は最上位クラスのプリズムシールドは
シリコーン、ワックス、撥水ポリマー、ケイ素系樹脂
の3種配合なので強い
後シリコン+カルナバの両方配合はまず光沢は強い
長文スマンね
簡易系では艶は最上位クラスのプリズムシールド
>>550 cc金からプロテクトに変えたけど、正直違いがよくわからない。
保護されてんのかなーって思うけど効果目にみえないしね。
ちな色々買ってコーティング剤が余ってるので、洗車→ムースワンで再洗車→ccプロテクトをやってる。
長文でもいいですよ。ありがとうございます。
で、プロテクトのほうはムラはどうですか?
ムラになったらテンション下がりますよねぇ。
湿式でもムラになってどうしてもとれなくなったそのトラウマがあるんで。
ツヤよりもムラになりにくいコーティング剤探してます。黒はかなわんですわ。
防汚性で言うと、結局行き着く所は水滴が如何に抵抗なく滑ってくれるかだと思う。スマミ親水、プレクサス、CC金、クリスタルガードPRO、ヤフオクのPROSPECU、バリアス、と色々使ってるけど、キーパー技研レジン2に落ち着いたわ。
ゼロドロップとバリアスはなかなか滑水性は良いね
キラサクは滑ってくれない
スマミも滑水は微妙だけどあの値段であの艶ならアリかも
防汚って洗車で汚れが落ちることだよね?
雨が降って放置後のまだらに埃がたまる度合いじゃないよね
撥水が強いコートはどれもまだらになるのは乾くまでの空気中の土埃なんだろうけど、洗車して落ちれば防汚性は高いって事だよね?
じゃ、まだらになる度合いは何って言うんだろう
水が流れやすいコーティングは雨が降った後綺麗になってる事が多いんだよ
降った後に性能の差が出るよ
>>560 洗車は軽く撫でる程度だけど、「まだら」が落ちない程のものは無かったよ。
花粉は別だけどね。
>>560 条件が空気中の土埃ならその量で変化してしまうものに度合も何もない
>>421 自分は簡易コーティングで圧倒的な滑り性能の
BP-MIX使って埃はブロワーで簡単に落ちる。
面白い事にスポンジでシャンプー洗車している
時もツルツル滑るから優しい洗車が出来る。
>>522 嘘はいかん。
テストパネルに硬化コーティングして
Rebootしてるけど全く落ちる気配がないわ。
まともな硬化コーティングではなく
なんちゃって硬化コーティングだろ
>>567 それゼロフィニッシュで落ちるからやってみろ
なんかゼロフィニッシュのクリーニング効果を大げさに言う人いるね
あれで落ちるものなら水垢落としでも落ちるよ
結局紫外線に対抗できるコーティング剤ってないって聞いたけど、cc プロテクトだって何年か使ってみなきゃわからない。
確かめるなら方法はほとんどないし。
あるとすれば同じ状況で同じカラーのクルマで
プロテクト使い続けたクルマと他品のクルマを比較するしかないわけで。
それか1台のクルマでプロテクトの部分と他品の部分を比較するかな。
それをやってはじめてインプレできるよね。
だから紫外線から保護するなんて
その保護具合が眉唾もの。
自己満足の世界では?
バリアスコート、ヘットライトとか使っちゃ駄目なんだよな?
簡易だけど簡易じゃない感じで買い置きしてあるけど
怖くて使ってない
塗料なんかの耐久テストに耐候試験機とか紫外線耐久試験機みたいな装置を使って評価する機械がある
中央に紫外線を発生する装置とか雨を降らす装置があってその周りを対象の塗料を塗った金属のピースがぐるぐる回って経時的な劣化を評価するんだけど
そんなに高額な装置でもないので塗料やコーティング剤やってるメーカーは基本的に持ってる
プロテクトの箱にも色あせ具合の比較図あったはず
ツヤとか撥水みたいに即効果が現れるわけではないのでユーザーが実感しにくいだけで眉唾とはいえない
まぁそもそもユーザーは効果がわかるまで継続して施工している可能性が低いしなw
買ってから数年後…
オレの車ってこんな色だったっけ?もうちょっと濃かったような気がする…うーん…
ってなるのをメーカーは狙ってるのか
>>567 後、そういうのは自分だけで納めないと
そもそも硬化コーティングの結合の化学式がSiO2
リブートに限らず、スケール除去・酸性クリーナー
中性〜アルカリのフッ化アンモニウムクリーナー等は
Siを除去する、仮に自分が落ちなかったからと言って
嘘つき呼ばわりされてもね、何故落ちるか理由を付けてる訳だから
>>578 それは研磨で戻せる、目立つ傷等が無ければ
H2Lか安いのならsoft99#7500-9800を使えば良い
シャインポリッシュか高儀EP300Aなら\3000程度で買える、パワーはまるっきり無いが、静音で削りすぎって事は絶対に無いので、持ってても損は無いかと
ユーザーは実感しにくいですよね。
実験結果も都合のいい表現ばかりしてるのではと疑ってしまいます。
と、まぁ疑いだしたらきりがないですかねぇ。
そうなると鑑人さんが絶対的に推してるスマミがいいと落ち着きます。
あー悩むわ!
簡易系なんて値段も安く再施工もしやすいんだからいろいろ試せば良いんだよ
いろいろ試すって具体的にどうやって?
1回や2回の試しじゃなかなか実感できないのでは?
>>577 これの最後がお前らの大好きな親水だなw
退色だのたかがシリコンスプレーにUVだの言ってる人って20年以上乗るつもりなの?
ちょっと業者さん臭くて草
>>579 高分子シラン-ポリシラザン-脱アンモニア架橋(5000円以下の硬化コートほとんど)は酸性ケミカルで溶解するよ
石油臭がある溶剤使ってるのは、ほぼ高分子シランでアルカリ溶剤・酸性溶剤両方で撥水基壊れるから解る
ディーラーコートのほとんども高分子
低分子シラン-脱水架橋、一部アルコール架橋はアルカリ溶剤に撥水基壊れることがあっても、酸性ケミカルにはかなりタフ
Rebootぐらいの弱酸性ではスケール溶解しても、硬化コートの撥水基を含めてびくともしないよ
あらかじめスケール除去剤等に対しての耐酸性に設計したものに限るけど・・・
ゼロフィニッシュと比較するなら
looxDXだろな
屋根とボンネットにlooxは二度と使わないけど
ライトとか下回りには良いよ
乾いて時間立つとマジで取れない
リンレイの水垢スポットクリーナーはガチ
どんなコーティングも全部とれる
バリアスこうた
シュラのコンパウンドかけてから施工してみる
>>588 ヌリヌリして拭き取るだけでその説明通りの層になるの?
>>587 2018年の乗用車の平均使用年数が13.24年だから、
ちょっと長く乗る人なら20年超えても全然おかしくない。
乗れるなら20年くらい乗りたいけど13年超えると税金高くなるのがなぁって思う
自動車税15%UP 車検時の重量税40%UP
って結構痛い
ボディーに積もった雪を下ろすと
簡易系はやっぱりコーティング落ちます?
コーティングって落ちたか落ちないかは撥水だけで判断するんか?
ここのプロは簡易が1.2ヶ月保つっていうよ
正直ここで話題のゼロ○○○とかは数回の雨でおじゃんだったけど
>>579 透明のアクリル板など買ってきて
厚塗りした硬化コーティングを
Rebootで剥がすなんてのは気が遠くなる世界だわ。
車のボディだと分からないが、家の中で簡単に
実験出来るからやってみて下さい。
>>588 何度もRebootしているけど撥水が全く衰えないよ。
>>602 ショップタオル等で時間を長く付け置きだけで落ちるんだけど
そもそも何のソースもリンク先も出さないじゃん
自己体験だけで言うなと言うのに
後弱酸性だから弱い訳では無い、そういうのは逆にフッ化化合物が入っている、店舗売りにはまず売って無い劇薬ね、強力なケミカルは溶解作用を促進させるには長時間の付け置きで、対処するのは当たり前
前回はリブート・プロでの方法
今回は、RE20 パーフェクトリムーバーでの結果
http://car-coat.net/2007/09/post_184.html >>604 つけ置きってアホだろ。
極端な使用法で硬化コーティングは禿げるだの
撥水が低下したからコーティングが剥がれたとか
事実誤認を広めて何が楽しいのか。
通称使用で撥水が低下してもトップコート施工すれば
何の問題も無い。
>>602 588をちゃんと読んだか?低分子シランが落ちないかもってだけじゃん
通常のポリシラザン・シロキサン系は絶対に落ちる
コーティング結合がSiO2である限り
スケール除去剤はSiを溶解させる成分が入ってる
酸の場合もあるしフッ化化合物の場合も然り
>>606 じゃ化学式で説明してくれ、理論的には100%溶解する、使用法どうりの使用でも殆どは間違いない無く落ちる
コーティング専門店でも酸性ケミカル
をつけ置きなんて乱暴なやり方はしない。
素早く施工してデポジットを除去するのなら当たり前。
他人の実験なんて環境や施工方法でなんぼでも
結果を弄れる。
何年もReboot使って問題無いのに、
使い方知らないでつけ置きなんてするかよ
>>609 落ちないとか言ってるからだよ、通常使用でも
ポリシラザン・シロキサン系は100%落ちますから
そもそもシリカスケールってSiの化合物なんだから
落ちない訳無いじゃん、何を言ってるんだか
ケミカルで落ちないなら磨こう
1μm磨けば落ちてると言えるだろう
>>599 そうみたいですよ(キリッ
スパシャンは二層被膜とか言ってますが瞬時に目視で分かるようですねw
>>610 だから撥水が低下しただけで硬化コーティングが
全部落ちたとか、ただの知ったかぶり。
トップコートが剥がれただけで
ベースコートが残ってればトップコートを施工すれば
撥水なんて簡単に復活。
>>611 リセット下地処理でケミカルに頼るのは、まあ普通は
推奨しないね、1μは高年式車位だろうな
QT2L辺りで綺麗に下地出来るね
>>613 だから、スケール除去剤自体がSiを除去するんだから
撥水もヘッタクレも無いの
ムラに残骸が残ってるだけだから
クリア層痛めて無きゃ、トップコート何か塗れば復活するのは当たり前
>>612 スパシャンは高級簡易コーティングのようなモノだから
撥水の有無だけで判断しても良いんじゃないのかな
1回塗って何ヶ月も持つものでもないし
でも1年持つとか宣伝してる小瓶に入ってるような
硬化型はどうだろうね
>>613 そもそもガラス系硬化コーティング施工したら、数μは被膜があるんだから、デポジットやスケールにケミカル除去剤なんぞ使用するのが間違っている
同一成分のを落としてるだけなのだから
微量の研磨成分があるクリーナーで落とすのが普通
3Mポリマーワックスやmojoシルク、スピリットクリーナーやlooxの様な超微粒子研磨剤が数%程度しか入ってないクリーナーで落とすべき
ディーラーのガードコスメ等のメンテナンスクリーナーだって大抵は酸化アルミニウム配合の研磨剤
簡易しか掛けて無いのには、スケール除去剤でも問題無いけど
>>615 撥水おちたらコーティング剥がれたんでしょう?
残念ながら酸性ケミカル施工しても残骸どころか
綺麗にピカピカで撥水しておりますわ。
酸性ケミカルが簡単に硬化コーティングを落としてしまうなら
それは硬化コーティングが劣化しているか
性能が悪いとしか言えない。
沢山のプロのコーティングが使っているし。
>>619 世に出回ってる硬化は、ポリシラザン・シロキサン系のが圧倒的に多いのに
中央自動車のガードコスメSPやPitworkの5yearsコート、G'zoxのハイモースやリアルガラスコートや
シュアラスター ロータスシールド、sonax CC36だってポリシラザンなんだが、性能が悪いってw
ガラスコーティングの皮膜って数μもあるの?
0.数μではなく?
>>621 塗装全体が100〜150μ、クリア塗装が20〜30μだから、硬化で数μは可笑しい数字では無いよ
>>620 だから、貴方の施工法が悪いから
撥水基壊してしまうんでしょ。
私も上記のコーティングを何種類か
使ってるけど問題は出てない。
それとね、メンテナンスクリーナー使っても
撥水落ちる場合がらあるから撥水剤を施工するわけ。
撥水=コーティング膜では無いからね。
そこを勘違いしないで欲しい。
硬化コーティングも1〜2年で再施工するし
Rebootでデポジット落としても何の問題も無いよ
最近のマツダ車は100も無い。
70〜80、クリア層の厚みは同じでもベース塗装が違う
>>624 だから高分子の2液ポリシラザンコーティングでも落ちるの
そもそも、上記の硬化コーティングで酸性クリーナーとか使用してOKとか絶対に言わないからね、成分的に絶対に落ちる訳だから
成分と化学式位見なさいよ
>>625 それは4層のソウルレッドが0.08mmってだけで、柚子肌にならん様にしてあるだけで良いかどうか微妙
ボディーは一番先に目に入る場所なんだから0.1mmくらい塗膜あっても
いいのになあ・・・。
難しいこと言ってるけど
クルマに施工して実践してるんかよ
>>627
軽自動車クラス 全体80μ前後・クリア20-25μ
普通車 全体100-120μ・クリア20-30μ
高級車 全体100-170μ・クリア30-40μ
レクサス・センチュリークラス
全体200-300μ・クリア40-50μ位と言われている
何層かのベースによって変わるけどね、水研ぎが入るクラスは厚い >>627 重くなるし、そもそも厚けりゃいいってもんじゃない
鉄板は伸び縮みする物だから塗膜が厚けりゃそれに追従できず割れる
馬鹿ばっかだなw
塗装やコーティングに金かけないで
車買い換えろよ
5年綺麗にして乗り換えてる
今の車はもうすぐ2年半
いいタイミングで欲しい車出たら買うけどな
つか、みんなそんな長く同じ車乗ってんの?
逆に費用かかり過ぎない?
>>634 特殊なモデルの車を乗ってる奴はそうそう買い替えないからな
おまいさんの言うような車はどうだっていい車だよ
扱いが違うし、費用がどうのじゃない
投資家の友人が「車のように購入した時点で資産価値が急降下する物に
金を掛けるのはバカのする事だ」
みたいな事言ってたなwタイヤが4つあって冷暖房があれば十分だとか。
ちなみに900万くらいのベンツのSUV乗ってるよこいつ。マジうぜえ
スマミ親水タイプ使いました。
ボンネットがムラムラになってしまった。どうしよう。
カーシャンプーで洗車→ほとんど水滴はそのまま
→付属のウェスをぬらしてかたく絞って
まずそのウェスにスマミ親水をふきつける
→ボディ面にワンプッシュのみ→ウェスでふきあげる
→頻繁にウェスは絞る
完璧な施工だと思うのですが何がダメだったのでしょうか?
洗車前はボディにほかのコーティング剤もワックスも残っていない状態です。
>>638 多分濃すぎたと思われる。
ボンネットは最初に施工?最後の方?
最後の方であれば、特にクロスに残っている分で濃くなった可能性が高い。
スマミ撥水でも、乾式濃いめにするとむらっぽくなる。
MFにツープッシュでボンネット半分くらいを目安にするとむらになりにくい。
(ボディーに直接はかけない)
簡易系全般、基本はうす塗でよく伸ばすとむらになりにくい。
むら対応は、きれいなMFクロスを濡らして硬く絞って、クロスのみに吹き付けて再施工。
ダメならシャンプー洗車2回くらいか放置。
大して持たないから、一雨で目立たなくなると思う。
スマミ親水でムラが出来たことないからよくわからんが拭き上げで加圧かけすぎなんじゃね
こういう水滴と拭き取る系のコーティングって吸水クロスで吸っちゃっていいの?
それともタオルで伸ばす感じ?
水道水中のシリカはイオン的な反応度が極めて小さいのに、カルシウムなんかの
イオンデポジットと一緒くたにしてる知ったかぶりがいますねw
硬化コーティングが酸化還元とかの電子のやり取りで(落ちやすくなる、というならまだしも)
絶対落ちるっていうのは勘弁してくださいよ。
正直、ある程度までまっとうな硬化コーティングは、実際上サンディングでないと落ちません
あぶねースマミ親水買うところだったわ
親水でおススメ教えて
お勧めではないかも知れんが、
今のところ親水系トップコートで特に自分の不満が出ないのがフラッシュリーβです。
艶は少な目かもしれない。
ウザいな
カルシウムだの酸化還元だの電子だのって
そんなとこまで考えてやってないわ。
どっか他で語ってろよな。
こういうやつほど現場では使えない。
簡易コーティングでほっこりするユーザーの声場所なんじゃ。
ほんまウザい。
そうですか。どうしてもつけすぎちゃうんですよね。
今度は激薄でやってみます。
こういうアドバイスが役に立ちますよね、ホント
スマミでルーフからボンネット、ドアの順です。おっしゃる通り加圧しすぎたかも!
スマミ親水でムラになるなら、何使ってもムラになるw
張り切ってベタベタ付けたり厚塗りするより
ケチって薄塗りした方が綺麗に仕上がるよね
そうそう
だからパッケージに書かれてる◯台分っていうのより多く施工できる
ってことはボディには噴霧せずに
かたく絞ったウェスに2~3ブッシュ。
それで優しくゆったりパネルごとに拭き取っていくという施工ですね。
おまえは実践力ないんやからいつまでも講釈だけたれとけ。
スマミでムラにしちゃうような奴が「こういう奴ほど現場では使えない」とか言ってて笑える
わるいな!ここまで俺の自演だから安心してくれw
またムラにすんなよ下手くそw
>>644 得意気にイオンデポジットがうんたら言ってるけど、和製ケミカル英語で
欧米にはそんな言葉無いから
silicate,waterspotだから、イオン的な反応度w馬鹿すぎる
Siと化学結合すりどれもSiMg、SiCaだろうが大して変わらないよ
最後のある程度まっとうな硬化コーティングって何?
一番流通してるのが高分子ポリシラザンかシロキサンコーティングで
SiO2結合は間違いなく、酸性やフッ化化合物クリーナーで落ちますから
ganbassの社員か?落ちたらまずいのか?下地処理剤なんだから構わんだろうに、デタラメ言って硬化落ちてクレーム付けられるよりは良いだろ
ただのスマミでムラになるなら
cc金、スマミEXだと
さいあくなことになるなw
>>668 ポリシラザンとシロキサンの違い教えてー
>>670 簡単に言うと粒子の大きさが違う
ポリシラザンのが粒子が小さくガラスに最も近く、固く出来る、こいつが元祖硬化ガラスコーティング
シロキサンは粒子が大きく艶が出るので仕上がりが良く、硬度は落ちるが被膜も少し厚く出来るのでクラック発症の回避が出来る
最近は両方混合のハイブリッドが多い
スマミでムラ作れる人もいるんだから、ブリスは終わらないな
簡易だって1プッシュ1パネル
バケツでクロス1回濯いで
1プッシュに戻るんだぞ
>>672 どちらが優れているというものではなく、希望により選ぶという感じでしょうか?
>>675 純粋に硬度、耐久ならポリシラザン系だけど
硬化が急激で水酸基反応で硬化するから
有害なトルエン等の有機溶剤で相当薄くしないと手塗りは難しいので、ポリシラザンとモース硬化だけ謳ってるのは正直信用出来ない
今現在は危険度が少ないアルコールを溶剤で使用出来るシロキサンが主流
最新は液剤自体をサラサラの低分子化して、無溶剤で施工出来る低分子シラン
硬度・被膜厚・撥水性の調整制御も可能になって来ている
とはいえ、普通にシロキサン系で良いと思う
最後の一文以外は読む価値無しw
Reboot凄いな
みんカラ1位。
簡単に硬化コーティングが剥がしてしまうケミカルなのに
硬化コーティング施工車からも支持される。
みんな使い方を理解していますね。
デポジット落とすのにコンパウンドでポリッシュする
人なんて居ませんからね。
>>676 いや、全文ありがとう。
シロキサンたくさんありそうですが、そんなあなたが使うならどの商品でしょうか。
>>673 簡易で使用量がマチマチだから、ムラの原因になる、スマミが価格の割にムラになり易いのは、シリコン濃度が高いからだね、しかし
相当優秀以下はメーカー推奨、バリアスは無いので評価から
スマミ(親水・撥水共に)280ml
80cm毎に1プッシュ、中型車12台分
ゼロW・280ml
50cm毎に1プッシュ、中型車6台分
CCウォーターゴールド300ml
50cm毎に1プッシュ、中型車7台分
フクピカ強力タイプ400ml
ボンネット、パネル毎に4〜6プッシュ
中型車5台分
バリアスコート300ml
パネル毎に2〜4秒噴霧、中型車6〜10台分
バリアスは拡散噴霧の弱揮発の溶剤なので、
伸びが良い、スマミは液剤が濃い上、ただの精製水希釈なんで、コスパ優秀だが何気に施工はしづらい部類
>>681 上手くやれる人はいけるね、バリアスの濃い石油系溶剤はクリーナー効果の他、遅揮発で
潤滑・拡散に優れている上、水との相性が良いので相当薄く拡げられる
>>682 バリアスはプラスチックOKって書いてるけどドアバイザーやヘッドライトは問題ない?
バリアスは固く絞ったウエスで吹き上げた方が良いって車屋が言ってたな
均一の蒸発するし、時間短縮、コスパ良しで
>>683 ヘッドライト使用は黄ばみの原因になると書かれてるのはたまに見るね、ポリカ自体は耐油性はあるので何ともないが、元々のUV吸収剤に悪影響でも出るのかな?バリアス程度の石油系溶剤では自分は何もないとは思うけど、断言は出来ないスマンね
自己責任なら、自分はあまり深く考えないで使用してますw
>>678 普通に入手しやすく、価格が熟れて求め易いので構わないと思いますよ
自分は硬化は下地処理が命だと思います
高いコート剤より寧ろ下地での鏡面仕上げに拘りたいので、ある程度のポリッシャー、コンパウンド、バフ類を揃えます
自分なら硬化はツヤエキでも構わない、多少値が張るなら、リアルガラスコートかバリアスコートリキッド、ロータスシールドにします
>>688 そんなあなたが謙遜しなくても。
丁寧に磨きあげた美しい鏡面を保護するのが、コート剤の本来の目的で、
コート剤だけで艶だししたいズボラさんの100倍えらいわ〜
スレチな話してるお前にズボラーなんて
言われる筋合いねーよ
>>677 洗車したてでも水の転がりが悪くなった気がするのはリブートしたら同じコート剤でも転がりやすくなるかな?
>>690 デポジットは放置すると陥没起こしたりして
コーティングしても乗りが明確に悪くなるよ。
ボディだけでなくピアノブラック部分が
霞んでるような時にRebootするとピカピカになって
コーティング施工時のムラが出難い。
>>692 googleマップで分かる場合がある
感覚的には大して差はなさそうだけどね
CC青、200cc、ウェス無し、
1本300円は買い?
>>699 なるほど
では車のどこに?
普通は外側の塗装されてるとこなんだろうけど
cc青ならすぐ飽きちゃうと思うよ
それでも300円ならまだ良いかな
>>699 安いけど、CCは金以外はそれ位不人気品と言う事なんだよね
まあ親水タイプが好きなら、気にせず使って大丈夫だよ、安いって良いよねw
自分もムースワンがMF2枚付きで税込み¥499だったので3つも買ってしまったw
ホイールとマフラー、キャリパー専用になったわ・・・
>>700 >>701 ありがとう、安いことは安いんだね、俺も金額見て疑ったくらいなんで(汗)
経歴は、CC白→CC金と使って、次の予備が欲しいかなと思ってたところに。
お得洗車セットの中に紛れ込んでて、それが処分価格の300円で。
まあ、白と金の違いもイマイチ分からん俺なんで青でも十分な気がしてるw
>>704 チタン配合ってww
絶対やめた方がいいよw
青CCウォーターってロータスじゃないのか
親水の方も青っちゃ青だが
ロータスのバキバキの撥水とサラサラした触り心地は好きだったな
リピートはしてないが
金の詰め替え用の方が安いし
>>704 発売元の評価を見たら金もらっても使いたくねーわ
>>693 自分も気になってる。
>>693使ってレポお願いします。
クリスタルプロセス Si-700って耐久性とかどうかな?
自分の車洗車傷が目立つようになってきたからこれ使おうかと
思ってるんだが・・・
>>710 ここの民にはちと高いから敬遠されがちだけど俺は良かったと思うよ
ここは安いものにしか目がない関西人みたいな奴しか居ないから。。。。。
艶、撥水はいいよ
SI700は気になるよな
施工が面倒だと聞いたので手を出していませんが
si700は、コート剤いろいろ使ってきたけど、自分の中では、ほぼ簡易系の最高峰。
ところが、ちゃんとやると時間も労力も、簡易じゃないから、自分には合わなかった。
効果が少し落ちても、もっと楽できるのいっぱいあるから。
クリスタルプロセスはウィンドウコートは今も使ってる
si700は性能はいいんだが他の人も言うとおり施工性が簡易ではないのでw
>>551 先週行ったオートバックスでは
レジ列の横でペルシード山積みして売ってたな
位置的には安売り用ポジションだけど
全然安くなかった
ミラリードはイエローコーティングのH4でお世話になったな〜
ハイワッテージハロゲンでは別格の耐久性でエボ2、エボ3、リベロ、モビリオ、と長い間使い続けた。
チラ裏すまん
エボ3からリベロの間に何があったんだ
子供できたのか
ヤフオクで売ってるPROSPEC2試してみたよ。
ツヤはヌラヌラではなく、キラっとしたやや控えめなツヤ。疎水傾向で、サーっと水が引いていく。残った水玉も滑水性がかなり良いので飛びやすい。。数日前の雨上がり後の走行で付いた、ボディサイドの汚れもシャワーだけでほとんど落ちた。ただ、スグに無くなるw
エボ2、エボ3、はRSで、ラリーベース車両。
エボ3は夜間走行中にナビが嘘ついて廃車。
エンジン、駆動系、シート等をリベロGTに移植。そこから車2台持ちになったので通勤用にホンダ車に移行。
スレチなのでゼロドロップの使用感など・・・
色がボケたホンダ車には下地作らないと勿体ないです。
>>725 4nmの極小ダイヤモンド粒子www
もう言ったモン勝ちですなw
俺もアラビックヤマトを原液にして、「タングステン配合!」とか大ボラ吹いて売り出そうかなw
ダイヤモンド粒子が入ってるとか言ったタイヤワックスがあったような
スパシャンでしょ確か
ダイヤ配合に何の意味があるのかよくわからないけど
直火にはなw フライパンにダイヤコートとかあるやん
>>726 ナビカワイソス〜
その時代は未だタイムラリーでハイアベとかパスコンじゃねぇのかよw
ペースノートで走るSS(TC)ラリーはEvo6くらいじゃ無かったか?
>>736 ちゃんと最初に画面に出るし取説にも書いてあるのにな
実際の道路状況、交通規制に従って安全運転してくださいって
クリスタルプロセスって胡散臭い中華品かと思ったけど、日本のメーカーみたいだね。
おwダイヤモンドコードディスられてんじゃんw
使ってるけど何か質問ありゅ?ww
ダイヤモンドのワードが刺さるのはバブル世代以上な気がする
Just to win デカイ車と
とびきりの女はべらかして〜
なんで車内でお汁粉食ってるんだよ!…と思ったけど缶のやつ飲んでたのか
お汁粉なんて、餅の入ってないぜんざいみたいなものだ!
キラ作のシリカコーティングってどんな感じなの?
GPよりスベスベで長持ちするなら使いたい
しかし冬場の関東は乾燥して北風が強く吹くから
洗車しても1日で埃まみれになるね。
12月まで週一洗車してたけど今は雨が降ったら
洗車する感じで、週一でフロントガラスを吹く程度。
>>765 洗車して翌日車乗ろうとしたら、寒いから拭き取りが雑になって水分に埃が付いて、洗車前より汚れてたことある(笑)。
乾燥してる上に風が強いから、砂埃が舞ってすぐに車が汚れちゃう。
今は週2で洗車してる。
冬は人が少ないからのびのび洗車出来て快適ではあるな
簡易コーティングって雨降って車体が濡れると効力が落ちるんですか?
コーティングして一週間後に水洗いしたらコーティングは弱まるのでしょうか?
>>771 塗ってあるところに摩擦が発生すると
何らかの影響が出る
一番分かり易いのは雨風
水洗いでも同じ
洗車や拭き上げで擦れば更に摩擦は発生する
簡易コーティングの耐久性が1ヶ月だとすると、
なぜ1ヶ月で落ちるのか考えてみようよ
徐々に効果が薄れていくから一週間後の水洗いなら大して落ちない
1ヶ月後なら塗り直してもいいと思う
その場合シャンプーだけど
この時期、昼間は強風で埃まみれで
洗車出来ないし夜は氷点下で凍って洗車出来ない。
東京だから雪や雨が無いから車は埃が被ってる程度だけど
洗車してコーティングしたいんだよ。
簡易がよく謳ってる、使い続ける度に輝きが増すってのはリピート狙いの常套句で
結局、数回の雨で毎度リセットされてるってことかな?
ガラス成分の定着とかは真っ赤な嘘?
使ってる人はそんな事信じてない人が多いと思うけどね
ただ成分が残った状態で次の施工をするとしっかり目に効く気がする
>>778 大体三度塗りぐらいまで塗り重ねの効果があって
それ以上だと変化なしって言われてるのもあるね
>>777 大正解
ここのバカは2.3ヶ月艶がある!撥水してる!とか言っちゃってるけど眼の病気だからシカトしてok
通常1回の施工で1.2回の雨で無くなる
洗車中毒なんで、毎回洗車の度に簡易コーティングするから耐久性はどうでもいいんだけど、ツヤは追求したい。パールでもヌルテカになる簡易コーティング教えろ下さい。
艶重視ならバリアスとエックスマールワンCが優秀
ソナックもそこそこ
でもWAXには敵わん
>>783 エックスマールワンコーティングを試してみます。ありがとう。
>>782 耐久度外視ならバリアスやXマールより艶が上はある
プレクサス・プリズムシールド・スムースエッグP
耐久が全く皆無のグラゾル等
理由は、光沢成分の混合種類が多く濃い
スムースエッグ、プリシーは4種
CC金、スマミは3種
可能台数が少ないので
薄いだろうがフクピカ強力は何気に4種
プレクサスは複合ワックス+複合ポリマーなので多種
グラゾルはシリコン+界面活性剤だがシリコン濃度が濃い
3日で落ちるのはグラゾルだね、プレクサスは耐久低いけど、マルチリンクポリマーが入ってるのでそこまで酷く無い
シュアラスタークイックやワコーズシェイクワックスやマグアイアーズアルティメットディテイラー等クイックワックス系と同等
マグアイアーズはクイックディテイラーじゃなくクイックワックスの方を買うべき
プレクサスは流石に推せんわな
ゼロフィニッシュも結構おすすめ
>>789 耐久度外視で艶重視ならプレクサスは推せる
ゼロフィニッシュならXマール1Cのが同容量半額以下なんだから全然マシ
ゼロは光沢Xマール1じお
スマンwXマール1Cに劣り、推しのクリーナー効果は
バリアスに全く敵わない
>>788 スマン、艶重視なら圧倒的にあなたの言うとうり
液体ワックス系では最強の部類だね
日本正規価格が舐めすぎなんだよな、米本国の下手したら3倍近いw
プレクサス使ったけど艶もバリアスと大して変わらんよ
その他はバリアスが圧勝
Xマール1C良さそうだから試してみるか
>>793 そりゃ皆両方とも使ってるよ、最近出た商品じゃ無いんだし
プレクサスのマイクロクリスタリンワックスってカーケミでは唯一で相当レアだよ、合成ワックスだから艶は強い
正直バリアスは過大評価され過ぎ、ポリマーレジンとシリコン化合物だし、シュアやワコーズは製造は所詮委託、廉価の同価格帯ならsoft99やプロスタッフ、CCI等の自社工場製のが使用原料の質は上だよ間違いなく
なんだこのプレクサスあげは
あんなの使いもんにならんわ
プレクサスってお出かけ前にサッと塗る程度のじゃないの
艶だけ求めて耐久性落ちたら意味ないしな
簡易はやっぱりバランスが大事
全てそこそこ性能あればいい
艶ならワックス一択だよ
キラサクEX良さげやな
使ってる人はいる?
キラサクGPはイマイチだった
>>798 GPなにが不満だったんですかー?
丁度みんカラでも重ねぬりで艶が出たって書いてたからいいのかなぁと。
汚れ落ちにくかった?
簡易だけど、繰り返せること、それにより厚く?強くなる?ってとこも。
CCシリーズ使ってんだけども。
プレクサスええやん
ドンキでやすく手に入るってのがええやん
ネットでも最近はドンキ価格に近くなったけど
>>799 超撥水だけが取り柄で艶は並だし、手触りは悪い
撥水が強い割に滑水は良く無いから、直ぐデポジット化する
>>798 おれもgpしか知らないからexの良さをいろんな人からききたい。
サージュキーでも見たが
もうウレタンクリアを0.5mmくらい塗ったらいいんじゃないか
スマミの話が全然出てこないのはなぜ?
ランク外で話にならんからなのか?
スマミは艶がいいし、ヌルヌル感がいいし、コスパいいし気に入っているよ。
プレクサスは初めて使ったけど、艶もいいし、汚れも結構取れるのがいいね。
プレクサスは殿堂入りだと思ってたわあの良さがわからん奴いるとは
>>804 ボンネットとかにほとにぬったらどうなるの?きちんと下地処理はしたあとに。
>>802 デポジになるんてすねー。それはやだ。
スポクリとかでリセットするときにデポジも落ちてくれれば、それはそれでいいけども。
プレクサスはバランス悪いからな
決して簡易の中で上位に来るもんではないわ
スマミやCC金使った方がまだ良い
スマミは安くて入手性良くて艶も出てそこそこ持続して施工性良くてバランス良いのに水捌けだけはダメ
撥水なんか要らないって人には良いものなんだろうな
でもなんか混ぜて撥水させられたらほんと最高なんだけどなー
プレクサスはバイクに良く使ってた。バイクくらいならサッと塗れるし。ただ車ってなるとやはり耐久性がね。
でもキラサクとか超撥水で水滴コロコロ転がるけどめちゃくちゃ跡が残るんだよね
そう考えると駐車してる車に関しては水捌けはあまり関係ない気もする
値段と効果を両立してるのはエックスマールワンCで宜しい?
クリーナー効果がなくてもいいならXマール1Cはかなり優秀だと思う
>>813 ホントその通り。
滑水が悪いから汚れが残るんだよな。
それ以外については特に悪い点がないだけに残念。
CC金なあ・・・ホコリけっこう吸い寄せるから、俺にはいまいちなんだよなあ
スマミより艶の持久力あるから好きなんだけださ
キラサクは凄い汚れるな
滑水と汚れは関係ないのか?
スマミの親水の方はどう?新ゼロと変わらないならもう安いスマミで良いんだが
>>821 同じく滑水性無さすぎて水染みいっぱい出来る。
なんだかんだ言うけどキラサクGPの耐久性はやっぱり魅力
GPの上から0ウォーター塗ってみたけどちっとも雨が降らんw
>>823 レインコートは良い流れ方する
もちろん下地がきれいじゃないと何やっても一緒だけど
同じタオル使い続けるとムラになりやすい
>>825 シャワーの水量なら流れるのは確認済み
実際の雨でどうなのかが重要じゃん
>>823 ここで散々出てくる、バリアスとXマール1Cは滑水は
相当良い
地味に安売り特価のムースワンも良い
フッ素樹脂配合、昔は良くテフロンと呼ばれたが
こいつ配合は基本的に摩擦係数が小さいので滑水は良い
簡易でここだとレインコート、安いのだとフクピカ強力タイプ
フクピカ強力トリガー2.0さいつよでファイナルアンサー
CC水金はお手軽系では艶、耐久性、使いやすさで完璧だと思うけど。
異論ある?
異論あったら切腹して自殺するけど。
耐久性はキラサクgp
疎水性はゼロウォーター
艶はバリアスコート
こんな簡易コーティング教えてくれてもいいよ
やっぱり最後に残るのはCC金とバリアスやな
これのループや
>>831 あれは窓ガラスより上に施工したら明らかにガラスに滴る跡が汚く残る。
>>836 結局はこれでFAなんだけど
それだとスレが終わるからな
色々試してレポもらえると賑わうわ
でも自分はこの2つしか使ってない
バリアスて塗った後最低24時間は乾燥させてくれって書いてあるけどcc金はそのへんどうですか?
おかげで去年買ったバリアス週末雨だらけで1回しか塗れなかった
どの簡易コーティングも24時間以内な雨降ったら効果落ちると思うよ
簡易系(特に白乳色)でのルーフ施行はやめた方がいい。
>>838が言うように、白濁痕が残って悲しくなる。自分はルーフだけ硬化系+レジン2(硬化系への定着率が異常に高い)組み合わせで解決した。
>>839 ずっと同じ事ばっかり言ってるスレなのに?もう進展ないし終わりでよくね?
ゼロなんちゃらガーレインなんちゃらガー艶が!カチッとした艶が!ムラっとしてる艶で!とかこの2年ずっとこの繰り返しじゃんよ
コーティングした後にすぐ水掛けるユーチューバーいるけど間違いなのかw
>>841 効果落ちるだけなら良いけどバリアスだと変な異様に取りづらいコーティングの残りかすみたいなムラ出るでしょ
0水ドロップはそういうのなかったからバリアス良いけど使いづらいなー、て
バリアス使ってるけどあまり感じた事ないなぁ
あと最近エックスマールワンコーティング使ったけどなかなか良いわコレ
クリーニング効果は無いのかもしれないけど
やっぱり簡易コーティング最強は
艶もピカイチでボディのツルツル感は
他を圧倒するBP MIXが最強
ただコスパと販売ルートがネック
蓋が最初硬くて取りづらい事を除けばXマール1Cは最近かなりのお気に入りだわ
>>841 スマミやバリアスは簡単に落ちるけど
キラサクとスムーズテックプラチナは耐久性
が段違い高い。
キラサクは撥水だけなんだよな
雨降った翌日とか最悪
とにかく撥水だけ欲しい人には良いと思う
ソナックスは施工直後と1日寝かせた後の弾きが全然違った
調子に乗ってソナックス大量に塗りたくったらムラムラになってワロタw
こういうのって次の洗車でまた施工すれば綺麗になるのかね
1回落とさないと無理かな
>>853 スムースエッグはハイドロやマイクロホイップが正直
ゴミだったからプラチナムリキッドもって感じで
印象が悪いが、これ実はかなり良い
ポリマー4種配合は艶・手触り・滑水は全て良いと思う
カーケミ最大手資本金23.1億で東証2部のsoft99や
車用クーラントでは世界最大手で資本金12.6億のCCI
自社工場・研究所完備の大手が同価格帯の製品で力入れたら正直かなり良品が出るわな
ゼロウォーター、ピカピカレイン、スティンガー、スマートミスト、
他にも色々やってきてブリスに落ち着いたわ
というかもう適度に満足して他の試す気力がなくなった
>>858 ピカピカとスティンガーの感想フリーズください
>>858 始まるからその名前出すなって!それが最高なのは分かってるからw
色々浮気しては結局ポリラックに戻る俺
ボトル使い切ったことあるのはポリラックだけ
何度同じ過ちを繰り返すんだろう
でもまた話題の新製品が出たらどうせ俺は買うんだろう
もうキャバクラ嬢と嫁みたいなかんじになってきてる
>>864 硬化ガラス系以外で耐衝撃も備えてるってのは、アクリル樹脂コーティングのポリラックのみなんだよな
で施工は液体ワックスと大差無く価格も大して高く無いし、判る気がする
ただ、製造元が危なっかしくて何時消滅しても不思議でないのがなw
>>867 成分内容は同じだけど、カーラックが自動車用でポリラックは元は船舶用
なので、防錆剤の濃度が違うとかの差異はあるかもね
スパシャン2019はアクリルとエナメルが入ってるみたいだけど、どうなんだろう?
BP MIXが気になってきた。
下地処理てシャンプー洗車だけで良いの?粘土や脱脂処理もした方が良い?前者ならBP MIX買って施行しようかと思ってるが、後者なら下地処理だけ業者に頼みたい。下地処理だけしてくれるところってあるんどろうか。
なろほど。それで施工失敗したら、下地処理した業者に責任を押し付け
謝罪と賠償を求め、施工被害者像を建てるのですね。
>>871 意味が分からない。なんで自分でかけたコーティングを失敗したら責任を業者に押し付けないけないんだ?
あ、分かった。下地処理に納得行かなかったらっていう意味か!でもあっちも商売だから、ちゃんとしないといけんと思うが。
たまにポリラックの名が出て来るが売ってるの見たことねーぞ。
通販は偽物だと言うし。
本物は実在してんの?
そんなに良いなら1度使ってみたいもんだが。
オートアールズやオートウェーブにたまにいくけど1度も見たこと無いな。
店舗で売ってるのは見たことないな
通販で買ってる
偽物怖いならamazonで本家カーラックが出してるカーラック68買えば問題ない
オレだよ
>>877 怪しいな
真贋に関わらずどちらにせよ怪しい雰囲気まとってる
週末新車が納車されるのでバリアスを施行しようと思ってるのですが初体験なものでいろいろ心配しております…
まず翌日雨予報の場合は避けたほうがいいでしょうか?
あと、ガラスやら灯火類はよろしくないようなかきこ見受けられますが濡れたままの状態で施行すると滴り落ちそうですがその場合一度水を拭き取ってから濡らしたウェスにスプレーして拭きあげればよろしいのでしょうか?
長文失礼しますがご教示いただければ幸いです。
ポリラックの真贋や細かいことはポリラックスレいくといいよ
とりあえず流通してるのはほとんどが本物だから青瓶とは状況異なる(青瓶ディスってないです青瓶も使ってます
>>880 そんなシビアに管理する必要のないのが簡易コーティングのメリット
翌日雨じゃない方がいいよ
これは全てのコーティングに言える
>>880 翌日雨程度なら気にしなくて良いと思う
洗車はちゃんとやって綺麗にしてから、
具体的には砂を落としてからやるべし
塗り込む時に砂を引きずると傷の原因になる
そのため強風だと砂や埃が舞うので避けるべし
濡れてる云々とかムラは後でどうにでもなるから
取り敢えず好きなように塗るべし
ポリラックを原液施工と5倍に薄めたのを施工と試した事があるけど、艶なんかの差は感じなかった。
耐久性は洗車の度に施工するから関係ないし、ムラにもならないから5倍液を使ってます。
とにかくポリラックは防汚性能が素晴らしい。
夜施工して朝雨降るのは微妙かな
翌日が雨じゃない日なんてザラにあるんだから焦らずに日を改めた方がいいよ
皆様ありがとうございます。
あまり神経質にならず天気予報と相談しながら気楽にやってみます。
とりあえずビビりなんで薄く薄く施行することを心掛けてみます。
色々試したが俺の場合はソナックスのグロスシャンプー、CCウォーターゴールド、黒の伝説タイヤコート。
コレが1番の組み合わせでコスパ、仕上がりで最強だ。
俺はシュアのシャンプー派
ソナックスはキャップ一杯なのが楽だけどね
>>890 CC金は他と比べて何が良い?
ゼロドロップと迷ってる
cc金が無くなってイエローハットの試供品軍団も無くなって久し振りにここのぞいたら相変わらず盛り上がってるね
今回また新しく簡易コーティングを適当に仕入れたからまた色々遊んでみる
キラサクgp
pg1-7
イージーグロスナノコート
マジックウォーター
しばらくは楽しめそうだぜ
>>892 とにかく光沢が凄い事と、撥水性も十分なのに安い。
詰め替え用のコスパは素晴らしい。
ゼロは高い上に艶、光沢もスマミ以下でお勧めしない。
あと、スマミは艶はなかなかなんだがとにかく雨上がり後の汚れが凄まじい。
トータルで評価したらCC金が圧倒。
ガラスOKなのしか施工したくないわ
いくら艶あってもガラスより上に塗ったら雨で垂れてきてガラスがムラムラとか嫌だもん
でもcc金は埃が付きやすいきがするよ
黄砂の時期は特にやばい
施工した後はとても美しいけどね
今までガラスがムラムラとかなった記憶が無いんだが
まぁフッ素してるからかもしれんが
誰がどの車で使っても悪評があんま上がらないわなCC金
あと関係あるかわからないけど時期によっては蟻に羽が生えたような虫も寄り付く気がする
そういうのって検証しないとわからないんだよね
環境とか季節とか全部違うわけだから個人の印象に過ぎない
しのぴーと鑑人の実験だけ見とけば大体わかってくる
艶はよくわからんが滑水はかなり差があるね
バリアスとXマール1Cの滑水は素晴らしい
とりあえず自分の場合、cc金の詰め替えは見送って新しいの模索してる
キラサクgpはこの間施工してみたけどびっくりするくらい撥水するなこれ
ただ購入ルートがダメすぎる、、楽天なりアマゾンなりどこかしらのネット通販に入れて欲しいわ
独自サイトのみでの購入て…
キラサクは雨の後汚れ凄いのにソナックスはそこまでないのはなんでだろ
どちらも撥水系の手触りがツルツルしないタイプで似てるんだけど
毎週洗車のたびにコーティングするからグラシアスやペルシードは必要無い。
やっぱキラサクの上になんかしら親水コーティングだってばよ
ガラスコーティングの上に簡易何種類か重ね塗りしてワックスで閉じ込めれば最強の艶の出来上がり
どんな良いコーティング剤やワックスを使ってもボディが黒じゃないとあまり違いがわからない。
艶が欲しいというよりも撥水と防汚が目的かな
そこそこ新しい車なら洗うだけでピカピカだしね
cc金と競合するシュアラスターの簡易コーティングは
ゼロプレミアムのはずなんだが、価格差が大きいね
ホイールコーティングもccグロスゴールドは優秀だと思う
ちゃんと機能してる
シュアラスターの鏡面仕上げクロスはクソ高い。
あれならウィルソンで安いやつがある。
エックスマールワンコーティングコスパ最高やん
しばらくこれでいきますわ
>>913 ウィルソンのどれ?
シュアの鏡面使ってるけど高いんだよ
以前にCC金使ってたけどバランスはまあまあいい。
でもこれじゃ無くてもいいとも思ったw
>>870 デポジットや鉄粉が付いてないなら
シャンプー洗車だけでOK
>>893 イージーグラスコートが気になってる。
施工してレポートお願い
新車が納車されたらすぐ専門業者でガラス系した後、しばらくは月に数回づつゼロ水してこうかなと考えてるのですが、問題ないですよね?
車はシルバー系、青空駐車です。
>>921 >>870です。月に1回洗車〜簡易コーティングしてるから付いてないと思う……。汽車も近くにないし、屋根白、ボディ黄色やからイオンデポジット見当たらんで多分
>>924 月に数回も要らないな
業者から渡されるメンテナンス剤を言われた通りの頻度で使って
それがなくなったらメンテナンス剤だけどこかで買うか
ゼロウォーターを代用するかどうか考えるレベル
月に一回だけの洗車で鉄粉が付かないとか
鉄粉だらけだなw
>>924 青空駐車なら月に数回で充分じゃね。俺は屋根付きで月1ゼロ水だは
青空でガラスコーティングとか要る?
まぁないよりマシだとは思うけど
4〜5年経って塗装がだらけてきたら磨きかけたらいいんじゃないかな
コーティングしててもコーティング切れたら磨きでしょ?
それまでの間は月数回の簡易コーティングで事足りると思うけどなぁ
>>929 磨くにも肝心のクリア塗装が駄目になってたら意味ないから、なるべくいい状態にしておきたいってことじゃないかな
青空駐車ならなおさら。過酷だし
ここでいう屋根付きってガレージ以外のカーポートも入るの?
>>925 だったらシャンプー洗車だけで大丈夫。
施工は乾式施工だよ。
一度拭き取ってからクロスで薄く伸ばして
別のクロスで乾拭き。
艶感はワックスのように、ツルテカ。
ボディは恐ろしく滑るようになるよ。
>>930 まさにその通りです。
長く乗りたいので、後で再コーティングは当然考えてるんですが、その時まで少しでも青空被害を防ぐためにガラス系(親水)を考えてます。
その後のメンテはゼロ水を続けてけばコスパ良いのかなと考えてました。
数年でクリアが駄目になるほどの劣悪環境じゃ仕方ないね
こだわり派はウィルソンのフッ素テクノコートだろ
アレは長持ちするよ
プロスタッフは良いコーティング剤とかあるけどシャンプー弱いんだよなぁ
スマミって簡易コーテイングのなかでも艶は素晴らしいとのことですが
皆様のご意見を参考にすると汚れがつきやすいのでしょうか?
反対に考えると
汚れが付着せず、表面に浮かせているから目立つのでは?
>>940 スマミは水はけが異様に悪いから絶対にお勧めしない
しかも一週間ぐらいしかもたない
CC金で間違いないよ
簡易系ではこれ以上の物は無い
>>940 いや、ちがう
スマミは滑水が悪いために水滴がボディに付いたままになり、それが乾くと
その水滴の模様のまま汚れが豹柄のように残ってしまう
俺もそれがイヤでスマミからスマミEXにかえたけど
艶や傷の隠蔽はスマミのほうが断然良い
マメに洗車できて車庫など雨に当たらない環境があるなら
スマミのコスパと艶は魅力的でお勧めできる
青空駐車ならばお勧めしない
皆んな自分が使ってるやつを肯定したい心理が働いてるな
キラサクEXは手触りつるつるなのにGPと同等の撥水なんだな
これなら断然EXやね
adlas dropsってやつ買ってみたけど、スパシャンみたいだ
施工動画ほど撥水はしなくて、まぁいいとこ疎水くらい
>>944 ゴミみたいなもん使ってこの艶がいい!防汚凄い!とか言ってるの見てると可哀想になってくる
これだけ晴れが続いてるならスマミで十分以上にペカッてる(゚Д゚)
関係ないけど、youtubeなんかを見てると湿式(しっしき)をしつしきと読んでる事が多いのはなんでだろ?
地域とか年代とかで教えられてる読みが違うのかね?
CCゴールド1リットル980円位まで値下げしてくんないかな。
そしたら毎週洗車するわ。
キラサクみたいに超撥水で滑水もまずまずなものでも、雨上がりにボディみたらめちゃくちゃ水滴のってるんだよね
スマミみたいな滑水悪い物と大して変わらない
おまけに汚れてるし滑水って駐車してる車においてはあまり意味無いな
>>949 自分は何使ってんの?
そんないいのあんなら教えてよ
>>955 でも湿度(しっど)って言わないしなぁ
しつしきでもしっしきでもオレのスマホはどっちでも変換できるしオレ自身もどっちも読めるから困らないなw
せんたくき
せんたっき
どちらでも洗濯機と変換できることと同じじゃね
意味がわかればok
青空駐車で程々綺麗に保ちたいならゼロかレインX辺りが無難そうかな
rooxの販売すごいな
今普通の量販店とオートバックス行ってきたけど2店舗rooxだけは別の棚に目立つようにおかれてたわ
けどいうほど安くないという
>>962 rooxレインコート使ってみた。
水弾きは素晴らしい。
艶もソコソコ。
耐久性も1ヶ月は余裕。
イオンコート思い出した。
>>954 ゼロが大流行のこのスレであの名前だしたらまた始まっちゃうから嫌だよw
稀に珍しい品物が上がってくるからたまに見てる
ゼロとレインがお前らの最高のシリコンスプレーでいいからたまにはあんまり聞かない物のレビューを見てみたいもんだ
いくらコーティングしてもタイヤワックスかけなきゃ全く意味が無い
マッドタイヤでサイドウォールがボッコボコだからタイヤワックスつけるのめんどくせぇ
亀の子タワシでシリコンをガシガシ塗り込む以外にもっとやりやすい方法はないだろうか
バリアス初めて使ったけどかなりいいですやん
艶々なったわ
エックスマールワンコーティングも同等?
>>965 ゼロなんてこのスレでも人気全然ないやん
あんたが使ってるオススメ品教えてや
>>974 艶はバリアスに劣るけど撥水性はXM1Cの方がいい
>>975 こういう奴はオススメ品なんて言うわけないよ
ただ上から目線のレスしたいだけなんだし
煽るのが目的だろうから、コーティングどころか車を持っていない可能性も…。
来週 IPAかリンレイ水アカ一発シャンプーでヤフオクプロスペック2リセットして、Xマール1C試すよ、すんごい楽しみ!
J娘。で500円で安売りしてた時に買いだめしていたレインXが無くなった。
もう取り扱い無くなって困ったと思ってたら、嫁友がコストコ会員だと言う
ことがわかりゼロドロップ仕入れてきて貰った。500ccで1980円なら
文句ないかな。
いつもCCゴールドだけど、1度浮気してワックスを使ったことがある。
そしたらなんか雨の後にミラー下やドアノブから黒い線ができたな。
なんだろあれ?
CCゴールドに戻ったらならなくなったけど。
一度コーティング剤使ったらもう二度と固形ワックスには戻れない
面倒くさい
>>988 そんな物が…もうCCウォーターから抜けられないのかオレは
もし別メーカーのコーティングに浮気したらどんな呪いが発生してしまうんだ…
なんだかんだ言ってもやっぱりキラサクが好き
汚れたら洗うし
>>990 まぁ、黒い筋はドアミラー周辺から垂れた水が完全に流れ落ちずに止まって
そこに排気ガスの中にある煤みたいなカーボンとか野外の汚れとかが付いたものだと思うよ
いわゆる水垢と言っても良いかもしれない
黒い水が垂れたわけじゃないと思う
ワックスは石油系溶剤とかの油分を含むから排気ガスのカーボンに付いてる油分と
くっつき易いのかもしれない簡易コーティングに油分がないとは言わないが
ワックスよりはだいぶ少ないはず
-curl
lud20250210120255ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1545041925/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【ゼロウォーター・CCウォーター】簡易コーティング 22【類似後発品】 YouTube動画>6本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・仮免技能試験落ちた奴wwwww
・全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part80
・低価格エンジンオイル Part64
・こだわりの工具について語るスレ@車板 (46)
・DQN車をみかけたらナンバーと車種を報告 23台目
・【信越】洗車にシリコーン使うスレ25【KF-96シリコン】
・ドライブレコーダー映像に意見する 危険運転306件
・自動車保険と自動車事故の質問スレ 事故6回目
・昭和の車のあるあるエスエー22シー
・千葉 茨城って罪人の流形地だってよw
・ドライブレコーダー総合 106 ...
・C1本気組専用 ver222【5ちゃんねら〜には気をつけよう】
・ダメな修理工場・整備士 48件目□□素人勘弁
・スマホホルダーを取り付けたいからオススメ教えてくれ
・コペンL880Kってどうよ?
・俺のドライブ依存症は治らない Part74
・オイル添加剤総合スレッド【三十五本目】
・【悲報】車が浸水
・【KENWOOD】ケンウッド カーナビ、オーディオ 60
・マツダコネクト総合スレ ver.82
・うちさぁ、まずうちさぁ…車あんだけど...乗ってかない?205
・2つ型落ちの車乗ってるヤツって恥ずかしくないの?
・軽自動車のメリットって維持費以外にある? Part.29
・事故画像・動画から車種を特定するスレPart93
・黒いくるまって、ぱって見たときに分からないことあるよね
・自動車は40年間で3396万円も無駄になる負債
・お前らが笑ったgifを貼れ in 車板 56笑い目
・お前らが笑った画像を貼れ in 車板 186笑い目
・★カーナビ総合スレッド Part 7 ★【純正・社外・中華泥・モバイル】
・( ´д)コンパクトVS軽(Д ^ )vol.222[デブゴン出入り禁止]
・事故画像・動画から車種を特定するスレ Part118
・今年も冷え冷え〜 カーエアコンスレッド 〜2020 1缶目
・ワンピースのアニメの話数879話←いい加減長すぎだろ
・● 覆面パトカー(33キロオーバー) ●
・くるまにロケットランチャー付けました、これで安心。
・コイン洗車場について語る 16
・【横浜・品川・神戸】ナンバープレート地域 最新番付 2019 Part.3
・「軽で十分」とか言ってる奴ってなんなの?#129[齋dこぶし禁止]
・お前らが笑った画像を貼れ in 車板 94笑い目
・お前らが笑った画像を貼れ in 車板 209笑い目
・全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレpart34
・軽自動車のメリットって維持費以外にある? Part.57
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板479
・なぜ外車のスポーツカー乗りって運転が荒いのか
・車中泊総合スレ 120泊目
・C1本気組専用 ver185
・悪天候ドライブマニア 22季目もよろしく
・車系Youtuber総合スレ Part.6
・【変革を】自動車を廃止しよう5【恐れるな】
・( ´д)コンパクトVS軽(Д ^ )vol.339[斎豚拳出入り禁止]
・おぎやはぎの愛車遍歴 NO CAR,NO LIFE! 15台目
・【KeePer】キーパーコーティング【LABO】12層目
・車を乗り換えたきっかけを語るスレ
・ドライブレコーダー映像に意見する 危険運転226件
・世界史上最凶最悪のテロリストは自動車ドライバー19
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板550
・プレミアムタイヤ 32本目
・昭和の車あるあるL28改
・★カーナビ総合スレッドPart3★【純正・社外・中華泥・モバイル】
・1000行くたび板を転々とするスレッドPart272
・車中泊総合スレ 111泊目 ワッチョイなし
・キャンピングカー総合スレッド その22
・★ルノー日産三菱連合、大躍進は間違いないデナイノ!@チャンゲ国沢648★
・C1本気組専用 ver237 【北見スレ勃てろよ】
・【MICHELIN】海外メーカータイヤ【Continental】[0116]
22:02:55 up 27 days, 23:06, 0 users, load average: 77.37, 96.31, 90.39
in 1.4513959884644 sec
@0.036203861236572@0b7 on 021012
|