◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.69 YouTube動画>9本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1597141239/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
※前スレ
【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.68
http://2chb.net/r/car/1594636810/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
スレ立てありがとうございます。
>>1 が「キレッキレ」のギアチェンジが楽しめますように。
3ペダルに乗る以上H&Tとブリッピングシフトダウンは絶対必要
はいスタート
心からどうでもいい
好きに乗らせろ
>>7も好きに乗るといいよ
ATがこんなに増えてるのは、嫁がAT限定だからだよな?
出したって売れないし、ラインナップするだけ赤字になるからね〜…
まんさんにお仕事でMTは無理でしょ
引かぬ媚びぬ省みぬ人種だぞ
AT無かったら動かぬまで追加される
AT車乗りの愚かさとMT車乗りのマトモさをこのスレでどれだけ叫んだとしても
現実世界でMTが必要とされる機会は限られているというね
あんまり変な選民意識みたいの持たない方が良いと思う
このスレ見てて心配になる
>AT車乗りの愚かさとMT車乗りのマトモさ
なんて言ってる時点で選民意識全開じゃん
アッタマ悪
>AT車乗りの愚かさとMT車乗りのマトモさ
なんて言ってる時点で選民意識全開じゃん
アッタマ悪
全文読まずに特定キーワードに反応してるだけ
アッタマ悪
マイノリティほど声が大きいとはネットではよくあること
そして声が大きいだけということもよくあること
安いMT車を買おうと思うとアルト、ワゴンR、スイフトの3種に絞られてしまうな。
>>22 スイフトが入るならヤリス、マツダ2もいけるんじゃ?
スイフトのセーフティサポート非装着車が割合安いのよ
子供に6人以上乗れる車と言われ
嫁にレギュラーガソリンの車と言われ
今回AT乗りになった。
昔はMTの車、色々あったのに…
MT乗りたい。
>>27 子沢山家族なの?
子供なんてすぐすぐ成長して一緒に
出かけなくなるよ。あっちゅう間に。
>>28 子供は一人
友達の家族と一緒に出かけたいと…
女の子なんで一緒に出かけなくなったらMTにもどりたい。
いつか欲しい車買うため、地道な車貯金始めておくんだ!
中古車を買えよ
特にモデルチェンジ前の先代、安いぞ
中学生になった息子にキャンプ行くか?と言ったら
お父さんたちだけで行けばーと言われた
3カ月後MTに復帰した
もう何年かしたら息子が限定免許取ってきてまたATに逆戻り
スズキの正規ディーラの中古車とか見たんだけど結構高いよ。廉価グレードの新車の方が割にあう気がする。
>>24 新車だと納入1年以上待ち
燃料消費(国土交通省審査値) 16.2 km/L(ATは13.2km/L)
乗り心地とかも考えてよほど好きな人じゃなきゃ選択肢から外れる...筈
ロードスターとかアクスポとかアテンザとか状態気にしなければ安いのあるぞ
この辺はMTの人気あるのと中古市場出回り大半がATだから探すの大変だが
書いてて思ったが日本車はもはやマツダしか乗る車無いわこれ
新車でMTが出ないと嘆きつつ、その数少ない新車MTを買わずに中古しか買わない矛盾
買わない言い訳だけは声が大きいのにいざ出てもこれじゃメーカーが開発する気が無くなるのも分かる
8年前に400万の、去年450万のMT新車で買ったけどこれで最後かもな…
乗り替えないのは、環境過剰配慮エンジンとか
車体肥大とかが要因。
もう、クルマ維持るのも楽しもうかって境地になる。
今乗ってる車に愛着持ってる人は乗り換えない
新車で購入しようとする人がMTに乗るように仕向けないとMTは絶滅する
メーカーとしてはコスト削減のためMTを廃止したいからそんなこと無理
MTはATよりも安全ということで国が税制等で優遇するのが一番現実的かも
でも今さらそんな施策しても時代遅れだろうな
EVが当たり前になれば、嫌でもMTは無くなりますしおすし
こないだ程度の良さそうな中古MT買った
新車が欲しかったけど自分の望む条件に合うものがなかった
なので次善の策を取った
メガーヌRSトロフィー買うか
本当はそこまでスポーツに振ってなくてもいいんだが…
最近エンジンの調子が悪いんで、エアフローセンサー掃除してみたら完調になった。by EJ20
>>45 で、ブリッピングがまあまあ決まるようになった。
>>42 特定の回転域でパワーが出る特殊モーターにマニュアルトランスミッションを組み合わせた特別仕様車
うん・・・無理だな。
EVが当たり前になる頃にはジジイになって死んでるだろうから無問題
>>42 街乗りだけならね。
高速走行が長くなるならモーターの回転軸保護を考慮すれば何らかのトランスミッションがあったほうが良いことは明らか
>>50 もちろんトランスミッションが付く可能性はある
でもそれはMTじゃなくて、自動的に変速比が切り替わる遊星歯車だろうね
そういう意味も含めての
>>42 だよ
ホンダの2軸式は別にして一般的な有段ATは遊星歯車式で
プラネタリーを固定/開放することで変速しているだろ。
ゼロイチ制御だから有段になるがトヨタのTHSはプラネタリーに
連続的な負荷変動をかけることで無段変速機に仕立てている。
別に遊星だから変速機ってわけでは全然ないんだけど
車しか扱わないとそういう認識になるのね
モーターの特性から、多くても3段階切り替えられれば充分だし、伝達ロスは無いし構造はシンプルだし
モーターに組み合わせる場合低回転時の強いトルクに耐えられないといけないけど、強度は稼ぎやすいし申し分ないでしょう
>>54 車を扱ってないと減速機という認識にしかならないんだよね
普通車とトラックの両方乗らない限りMT誤発進は無いだろう
車によって、1速がRだったり6速がRだったりするよね
あれたまに間違いそうになる
>>63 1速より左の下は一番入れにくい
1番入れやすいのは左上Rの5速のトラック
会社のギガは1台だけ前進8速もある車両があるので
発進は勘でギア入れる
>>65 >前進8速
ニュートラルから上(奥)に入れると何速?
>>66 レンタカー(トラック)でそれやってエンストした!
2速じゃなかった!
6MTのユニックとかでよくある左奥R、その右隣が2の場合たまにバック入るからヤバい
若干左にレバー傾けないと2に入らんからな
>>68 ユニックは、これがよくあるのか?
R246
○135
そら恐いけど、Rは押し込まんと入らなくない?
レンタカー屋でレンタルしたショートトラックは古いのか知らんが、
R 2 4 6
1 3 5
だったな。
当時自分が5MT乗りだったのもあって、1のつもりが2に入れて発進してた。バックにするときにそのことに気付いたから、1発進したけどハイギヤードすぎてむしろ2発進の方がスムーズだったり
>>71 むしろそのためにそのパターンになってるような気がする
フォーミュラEの中継見たけどモーター音が気持ち悪いね
内燃機関が廃れて電車ばかりになったら街中でもこんな音がするのかな?
水素燃料使う内燃機関の実用化を強く願わずにはいられないね。
水素は燃料電池があるから今更内燃機関はナインじゃね?
それ以前に、チャージ圧の問題で水素燃料自体
先が見通せないし。
エンジン音は、今でも車内にスピーカーで
合成音流してるから、運転してれば問題ナイ。
エコの視点で見たら部品が単純なMTの方が環境にやさしいはず。
教習でもうちょっとクラッチの構造周りを掘り下げてほしかったとは思う
海外は水素燃やすエンジンのほうに進むらしいよ
燃料電池とのほうが効率ははるかに上だけど
>>82 シンクロメッシュの偉大さにひれ伏すために。
クランクとカウンターとプロペラのシャフト三銃士の
回転数関係が判ると畏怖せざるを得ない。
そして思わずWクラを踏む。
>>84 興味無い奴らに説明したところで何も理解できずに「ふ〜ん」てなるのがオチ
安全運転に1ミリも関係ないし
安全については、2016年の碓氷BPバス転落は
運転手がシフトDOWN出来ていれば防げたかも知れない。
FFならMTのエンブレとサイドブレーキで並の坂はブレーキ要らないからな
完全停止するにはそりゃフットブレーキ必要だけど
ATによくあるパカパカブレーキとは無縁なのが素晴らしい
>>86 あれ、エンジンを守るためにレッドゾーンに入る速度でシフトダウン出来ない制御入るんだっけ?
シフトミスさせない仕様
エンジンより乗客の命守る為に速度落とすの優先だよなー
>>86 それはシンクロとかの話は1ミリも関係ない
>>88 mtでは そんな制御入らない
ていうか、事故起こしたバスがMTかATかなんて公表されてない
>>394 海外仕様にはちゃんと海外向けユニットに沿った内装にしてるから
CVT積んで売り捌くだけの日本市場なんかこれで十分なんだよ
>>91 当該の事故に関しては、機構上の問題ではなく、運転手が居眠り等で意識を失ってた可能性が高いとされている
運転手の適性、運行上の対応等、問題がある者に任せた、運行会社の管理責任なのは間違いない
>>84 と
>>86 を結びつけるのは、こじつけ以外の何ものでもない
>>90 MTと公表されていたよ
引き揚げた時にはシフトはニュートラルになっていたけど、
ニュートラで坂を下っていたのか、シフトダウンしたけど制御ではじかれたのか、落ちた時の衝撃でニュートラルに入ったのか、
分かってはいない。
>>95 事故の詳細については、先ほど調べた
>>91 のヤツだというのはわかったが、自己発生場所から考えて、機構上の問題とは考えられないという話
事故前の運転操作について、乗客の証言から考えるに、居眠り等で速度が出すぎてた可能性が高いという事
>>96 ムダ玉を射つのは男のさが。だから許してやれよ。
まず普通にブレーキを踏んで適当に減速してから速度にあったギアにしてエンジンブレーキをすれば助かってたな。
ニュートラルで坂道下りてた友人が死んだと父から聞いた
一旦ギアを抜いちゃっても100km/hなら高速道路並だから
6速には入ったハズで、弱いながらも排気ブレーキが使えたんだけどね。
レバーを押し込めない感触があれば"シンクロ様がお怒りじゃ"ってんで
回転数不整合に考えが至るけど、
不慣れなフィンガーシフトのリアクションが理解出来なくて
"シンクロは我々を見放した"ってパニクッちゃったのかも知れない。
https://toyokeizai.net/articles/-/102544?display=b まっ、これも憶測の1つで、寝惚けていたのが真相の可能性もある。
>>93 とんでもないスピードで道なりに曲がっていくバスの姿が写ってたのに居眠りだと?
あれ結局どうなったんだ?
大型だろうがいくらエンブレ効かないといっても
下り始めからいきなりフットブレーキが効かないはずないんだよな
なんかフィンガーシフトだエンブレだとか言ってるけど
その前にブレーキトラブルがあったはずだろうと
>>104 そうだよ
今どきは長時間連続運転が禁止されてるからあまり聞かないけど、勤務歴の長いトラック運転手とかに聞けば、誰でも経験がある
で、自分で危ないと思って休むなりしてた人は、事故を起こさずに済んでたけど、経験が浅い、もしくは本人の判断が甘くて無理しちゃうと、とんでもない事故を起こす
自分も、目の前を走ってたトラックがすごいスピードでカーブが続く道を走ってたと思ったら、2kmほど行った所で反対車線に飛び出して壁に激突してるのを見たことがある
運転手に聞くと、居眠りしてたって言う
居眠りしてたのにあんなに飛ばしてたのか?と聞くと、憶えてない、と
運転する人によって、居眠りしてる時の挙動は違うけど、そういう人も確かにいるんだよ
別人がそうだからといって証拠もなしに居眠りとか鞭打たれた死者は敵わんな
>>109 かなりのハンドル捌きの跡が残ってるのにね
飛び出す直前もタイヤの横滑り跡は残ってる
パターンくっきりで横向きに滑ってるのに縦に滑ってない
つまり全く減速出来てない
どう考えてもブレーキトラブルなんだけど
「ブレーキにフェードの跡はない」で片付けられてしまった
フェードはまずブレーキが効いて発熱しなきゃ起こらないのに
あの事故現場は群馬側から10キロ以上も登ってきて
峠を越えてから1キロ程度の場所
どう考えてもブレーキの過熱の線はない
車両の不具合だと都合の悪いのは誰だ
警察検察あるいは政府を動かせるレベルで・・・
あれから続報ないってことは
死んだドライバーに罪被せて終わったんだろうな
酷い話だ
あそこの左カーブさえ抜けてれば後は何とかなったんだよね
すぐ下がったところに緊急退避場所もあったし
「ブレーキにフェードの跡はなかった→ブレーキトラブルではない」って報道されたとき
5chでもさんざんツッコミ入ってたけど
ネットの書き込みなんてホントに無力なんだな
>>112 だから「居眠り」と判断されたんだよ
居眠り運転は、必ず足を使った操作がおろそかになるところから始まる
多くの人の場合、アクセルを踏む足に力が入らなくなって、どんどん速度が低下していく
そしてフラフラしながらも道なりに走り続ける
やがて完全に寝てしまってコースアウト
ところが稀に、アクセルを踏む足がそのままの人がいる
事故現場の手前はずっと登り坂
登り坂のままのアクセルの踏み具合で登りきったにもかかわらず、アクセルを踏む足はそのまま
そうするとどんどん加速していく
で、ハンドルさばきは典型的な居眠り運転
時折り覚醒する意識に任せて急ハンドルでカーブを抜けていく
しかし、そんな事はいつまでも続かず、事故現場でコースアウト
自分の場合は、アクセルを踏む足の力が抜けて
どんどん減速するパターンで、高速道路上で30km/hまで速度が落ちていたことがある
幸い交通量が少なく、前後に車がまったく居なかったので大事にはならなかった
速度が落ちる場合も、アクセル踏む足がそのままの場合も、どちらも決まってブレーキを踏まない
だから、フェードなんて起こしようが無い
それ以前に、本来高速しか走らない行程のはずなのに、なぜそんな所を走っていたのか
事故に関する調査の中で、検査で運転の適性に問題があるという結果が出ていた事も指摘されてる
山口トラック運転手死亡事故でも思ったけど、エンジンブレーキやサイドブレーキを使用してもダメだったのかな?
>>119 居眠りと判断された?誰に?
お前に、ってのは止めてくれよ
つーか、お前関越のバス事故と混同してないか?
>>121 碓氷峠を登りきった所のバス事故の話ですが
居眠りもしくは何らかの理由で意識を失っていた可能性が高いとされていますが
自分はもう寝なくてはならないので、今日はここまでで
ではさようなら
>>120 あれはプロペラシャフトが崩壊してブレーキライン巻き込んだので
エンジン(排気)ブレーキは効かない
【参考】刑法第二百三十条
公然と事実を摘示し、人の名誉を毀き損した者は、その事実の有無にかかわらず、
三年以下の懲役若しくは禁錮又は五十万円以下の罰金に処する。
2 死者の名誉を毀損した者は、虚偽の事実を摘示することによってした場合でなければ、
罰しない。
ブレーキのエアー切れとかは?
ブレーキオイル古くて水分含んでいるとすぐにフェードするよね。
ああ、やっぱり勘違いしていたな
だから寝たフリするんだろ
水分を含んでいるとフェード?
そもそもフルエアで水分を含むって?
ベーパーロックと勘違いしてたwww
ごめんm(_ _;)m
>>124 おやすみ。
>>123 > 居眠りもしくは何らかの理由で意識を失っていた可能性が高いとされていますが
明日、この"されている"を裏付ける
参照情報を示してくれれば簡単に決着するよ。
ラリーのシーケンシャルシフトってクラッチないんだっけ?
クラッチありのシーケンシャルシフトあってもいいと思うが
>>134 速度が出すぎてる事に気づいて目が覚めて、慌てて対処してる感じ
寝ぼけてるせいで何速だったら入るのかも判断できなくて、ブレーキだけで何とかしようとしている風に見える
>>135 ブレーキで対処してりゃ止まる
どんだけ速度出てようが
フットブレーキで一発止まらない
なんて事はないんだよ
連続使用は無理があるというだけで
あれだけ速度出してカーブ曲がってる最中にガッツリブレーキかけたら、そのままひっくり返るよ
運転経験がそれなりにある人間だったら、そんな事は体感ですぐに理解できる
運転してた奴もそれくらいは分かったんだろ
で、速度落としきらないうちに、事故現場でコースアウトしちゃったんだろ
>>138 事故現場で??
多重事故ってパターン?
あの事故の運転手は過去にマイクロバスの経験はあるが大型バスは経験ないので会社に運転したくないと言ってたとかいう報道があった記憶がある
高速が通行止めになって夜中の峠越えを余儀なくされた状態でしかも慣れない車でふつう居眠りできるような心理状態になるか疑問
予定外に運転時間が長くなれば、少々心理状態がどうでも眠くなる
ましてや、冬場の運転
乗客のために効かせるヒーターでボーッとなりやすい
一応ウィキにもあったのでリンクを貼っておく
なぜ事故に至ったかの見解は、たまたまだが自分と同じ見解
「車両と運転」の項にある
軽井沢スキーバス転落事故
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%BD%E4%BA%95%E6%B2%A2%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%82%B9%E8%BB%A2%E8%90%BD%E4%BA%8B%E6%95%85 だから報道されてるその見解に疑問ありって話だよ
wiki見ても当時の報道以上の続報もないみたいね
いくら運転経験も運転技術もあっても目の前で人身事故起こしそうになったら店頭気にせずブレーキ踏む。
店頭したけどブレーキ踏んでやっぱり殺してしまったのと、
店頭避けるためにブレークゆるめて殺してしまったのとでは公判時の裁量が全然変わる
>>143 裁量が銅だろうと、招く結果は同じだ
大型を運転する人間だったら、可能な限り最悪の結果を避けようとギリギリまで努力する
この事故の場合は努力しようにも、本人の技量が不足していたと見て取れる
会社の事情もあっただろうが、適性検査で「いつか事故を起こす可能性あり」と診断された者を使ったのが問題
>>144 いやちがう
ブレーキで加減してしまったら裁判では
「もっとブレーキしていれば回避できたかもしれない」と判断され、
「ブレーキを踏んだ結果点灯したのはやむを得ない」とされる
「ブレーキをゆるめていれば点灯もせず事故にもならなかった」とは判断されない
大型の運転技量がないなら
逆に転倒なんて考えずにブレーキ踏むのが大半だけどな
まあ外野には材料がなさすぎて真実はわからんけどね
俺は状況からみてブレーキトラブルが真実だと思ってるわ
当時の報道も
フェード跡はなかった→ブレーキ部品に故障はなかった→ブレーキ故障はなかった
というとんでもない三段論法がまかり通ってた
wikiもその飛躍したままが書いてあるね
ちなみに物損事故に加点の無い理由は人身事故を避けるための物損事故ならやむを得ないとされているから
トラックやバスを運転したことのない奴の指摘が、あまりにも的外れすぎる
そもそも
>>84 に対する
>>85 に、この事故の話で返そうとするのが間違ってる
>>84 >>85 の話のどこに、この事故の話の何が絡むところがあるのか
そしてそんなトンチンカンなところから始まった話をいつまで続けるのか
そろそろバカバカしくなってきた
ブレーキのフェードというが、登り坂を登りきったところから事故現場まで、ずっとブレーキをかけ続けたとしてもフェードを起こすには、坂はゆるいし距離も短すぎる
逆に、あの坂のゆるい区間でどうやったら100km/hなんて速度になるのかを考えたら、直前までアクセルを踏んでたと考えるのが妥当だ
>>145 ブレーキ踏んだらランプが点灯するのは当たり前では?
>>152 そうだな
店頭とか銅とか点灯と書いてあるから紛らわしいのだ
安全性から見ると、MTの一番のメリットというかセールスポイントは、エンブレの使いやすさでは?
>>141 つまり
>>123 は、
戸崎肇が、事故発生2日後の2016年1月17日付産経ニュースで
"意識が飛んでいたことくらいしか考えられない。
瞬間的な眠気など意識障害に襲われたのではないか"と推測して、
"意識が戻って気付いた危険回避行動の可能性が高い"としていたって事だね。
回答してくれて、ありがとう。
では、こちらからの返礼。
https://mainichi.jp/articles/20170628/k00/00m/040/131000c 事故から1年半後の2017年6月27日付毎日新聞記事によると
"運転手は…、運転技術に習熟していなかったため操作を誤り、
…崖下にバスを転落させ"たそうだ。
警察が捜査した上での送検容疑だから、可能性よりは確度が高いんじゃないかな。
>>150 MTの話題を切っ掛けにレスバを嗜むスレなので
>>158 何言ってんの
峠で速い奴はブレーキが上手いんだよ
>>149 あそこが緩い坂?
あそこは登坂車線が儲けられる勾配で最大で8%あるぞ
峠を30km/hで越えてから全く動力を与えずに惰性で下るとする
仮に5%の下り勾配だとしてノーブレーキだと50秒後、
距離にして峠から約900mの地点では100km/hになるぞ
ブゥーン。キキッ。
ガッ!ムウィーンンッンンッンーッン。
チッ!
ぬるぽで「ガッ!」
そもそもフェードの跡がなかったのは確認されてる
ブレーキは踏まなかったか踏んでも効かなかったか
そのどちらか
フェード起こすと痕跡残るの?
ベーパーロックは痕跡残るの?
ニュートラルポジション
略してニュルポ
訛ってぬるぽ
>>167 フェードしたまま事故ったならパッド表面に焼けが残ってる
その調査結果は「なし」と当時報道された
ベーパーロックは痕跡残らない
該当バスはエア圧によるブレーキなのでエアの異常もありうる
これも車両があそこまで壊れると、壊れてたのか壊れたのかわかりにくいだろう
そのへんの調査するのかと思ったけどどうもフェードだけ調べて
「ブレーキに異常はなかった」という結論で終わったのではないかという疑いが…
確か当の車両メーカーに調査させたんだよなあ…
>>164 場所はここ
https://goo.gl/maps/ykhXYFPjHLjjytXE7 ブラウザの検索欄に貼り付けて検索すれば表示される
君が言ってるのは群馬県側
事故現場は長野県側
群馬県側から長野方面へ走って、碓氷バイパスを登りきってから始まる緩やかな下り坂を2kmちょっと行った所
>>161 それ
>>144 にも
>この事故の場合は努力しようにも、本人の技量が不足していたと見て取れる
って書いてあるよね
>>173 ピークとなる入山峠から事故現場までは1.1キロだとググる地図さんは申しておりますが
>>147 家屋に突っ込んでも、相手車両を大破させても加点が無いのか?
納得出来んな。
>>175 だったらなおさら、フェードから遠ざかるだけでしょ
群馬県側からきつい坂登って登りきって、緩くなった坂を1.1km行った所って事だね
>>176 民家に突っ込んだら、ケガ人居ても居なくても2点加点だよ
もう峠でサイド引けない奴は運転すんなって事でいいんじゃね
2種車両も同様にだ
騒音撒き散らし危険行為だけがドリフトじゃない
ついでに言うとトラックの場合、積載時のブレーキの効きを確保するために、リアも結構強くブレーキが効くようになってる
それが証拠に、トラックのブレーキを強くかけた時のブラックマークは、フロントの2本の縦線とは別に、リアの4本の縦線も黒々とつく
言いかえるとトラックの場合、ブレーキがフェードして効きが悪くなる状況でサイドなんか引いても、リアもフェードしているという事
乗用車でサイドを引けばなんとかなるシチュエーションと同じシチュエーションにトラックで遭遇して、同じようにサイドを引いてもどうにもならない
峠でサイド引くって、どこぞのドリフト小僧テクですか
スレ違いいい加減にしろよ
いざとなればどうせなにもできないくせに偉そうに長々と講釈たれる事後孔明が多いな
中学生か?
>>183 >トラックのブレーキを強くかけた時のブラックマークは、フロントの2本の縦線とは別に、リアの4本の縦線も黒々とつく
これ、どんな状況か意味分かって書いてんの?
>>187 このスレはバカのマウントの取り合いを眺めて楽しむところだ
俺はMT乗りの中では下手くそだと思うが、
それでもオートマのアホどもよりは全然上だと思う
それはもう次元が違う話としか言いようがない
ブレーキを踏んでないと追突されそうでこあい
車間距離を取ろうよ
操車るディスタンス
>>191 AT乗りを見下すためにMTに乗ってるの?
AT乗りでも俺たちより上手い人なんていくらでもいると思うが
AT乗ってもマニュアルモードしか使わないな
Dレンジとかこれからトルク出る領域だろ!?ってとこでシフトアップするからな
操ってる感が楽しい
ATってアクセル踏めば進むしギア操作は基本無いし単調で面白くないわ
こないだ乗ったタクシー、ATなんだけど運転手が
Dだの2だのLだのガチャガチャやって加速したり
減速したりしてた
加速するのにL、2にしたと思ったら前に追いついて
Lにしながらフットブレーキ、離れたらまたLにして加速…
プライベートではMTに乗ってるのかもしれないけど、
MTに憧れすぎてやってると想像したら笑いそうだった
乗り心地は最悪だった
タクシーに運転の質を求めてはいけない
運転の上手いタクシーに当たったらむしろ幸運
タクシーってプロドライバーだから運転上手い代表に挙げる人いるけど
上手い下手の割合は一般となんも変わらんよな
「あの道狭くてタクシーでさえ脱輪した事あるんよ」
って実家の親が言うんだけど苦笑しかないw
パトカーだって
>>202 こういうときLSDが入ってると楽に脱出できたりするのかね
それともより脱輪する方にヨーが付いちゃって事態が悪化する?
>>207 LSDは有効だろうね
片輪が空転しちゃうと動力が全く伝わらない
今の時代純正で機械式LSD入ってないのが意味不明
ポン付け四駆にする位ならLSD付けた方が整備費取れてメーカー側もウマウマだろうに
車検で1日だけAT乗ったけど楽だなと思った
でもやっぱMTの方がなじむ
>>198 赤・黄信号で停止時にサイド引いてるタクシーの運ちゃんはスムーズで安心だった
フィットRSMT無くなったし乗り換え先が無いよ
カロスポはエンジンがウンコ過ぎるから嫌だし
MTは操作が単純で楽チン
お爺ちゃんに新しいものはようわからん
ミラアヴィのRSターボ20マンで買ったぞ!
前前職の仕事車以来のMTだからちょっと緊張するけど、
修理も楽しみつつ楽しみたいと思います!
>>210 片輪だけブレーキかけられる時代に機械式LSD標準採用とか無いわ
機械式って昔と指すもの変わっちゃったな
昔は駐車場でバキバキ言うヤツの事だったけど
今はヘリカルも機械式の範疇らしい
MTの方が柔らかな感じのする天然のような排気ガスが出て、ATはしびれるような味の素のような排気ガスが出るんだよ
>>220 そういう齟齬を生じさせないために俺は多板式と表現する
>>210 昭和の時代にカローラセダンにもオプションがあった
幾つかの方式が登場
トリプルビスカスや油圧式等
その後は電制と機械式等が残ったが
コストカットのせいか廃れ
>>220 ヘリカルやトルセンも結局摩擦板で効きを調整
愛車はビスカスを使ってるが反応と配分が遅くて尻振り
>>210 一般公道を普通に走行する分にはLSDのメリットは限定的でデメリットの方が多いからだろうな
>>226 サーキット走るんでなければトルクベクタリングで十分だもんな
>>215 おめーは遊園地で幼児向けの車でも乗ってろ
趣味だなあと自嘲しながらシフトをスコスコして悦に入るのが楽しい
理由なんてそれだけでいいじゃないか
@YouTube >>197 逆にコラムMT車だが、この人の運転
セカンドが事実上のトップになってしまってる。
こう言う人はATに乗った方がいい。
イタリア発 大矢アキオの
今日もクルマでアンディアーモ!』第7回
「えっ、たったコレだけですか!?」
イタリア最新AT事情
http://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M1004&c=194838&d=ef14
イタリアは逆にATが選べないのか。
どちらも選べた10〜20年前くらい前の日本がちょうどいいな
>>197 イマドキのAT車は変速の必要はない
それでもカシャカシャ
変速したくなる人の事情とは
http://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M1005&c=194838&d=ef14
>>233 なんか、それだけの理由ならATに侵食されるのも時間の問題だな
>>235 まず日本並みにストップアンドゴーが多くならないと、そうはならない
日本の交通事情であえてMTを選んで乗ってる香具師は変態なのかw
変わり者なのは間違いない
今MTに乗ってる奴だって、いつまで乗っている事やら
年配者以外で5年以上MTに乗り続けてる奴は、自分以外見た事がない
たまたま格安で程度の良い中古車探したらMTだった
替える金もないのでそのまま乗ってる。
少し前はそんなのゴロゴロいたのに。
>>237 ストップ&ゴーの続く交通事情で
自家用車を所有、運転するのは変態だろ
>>236 そういう理由の1個1個が弱いんだよ
人口は増え続ける一方なんだよ
でも、ストップ&ゴーが続かないと
シフト チェンジが減ってツマラナイよね。
苦にならないって言ってる時点でアウト
苦になったらやめるって事だからね
苦にならないMTでないと続かない
普段乗りはATでもいいけど
MTのスポーツカーは維持していきたい
MT車に乗る理由
オートマでは全く物足りないから
自分の能力的に全く物足りないから
>>246 それは能力の問題ではなく発達障害ってやつだ
MTで山道とか逆に嫌なんだけど
急坂の坂道発進がリスクでしかない
>>246 オートマなら上手く乗りこなせる能力があるってこと?
それは過信だと思うけどな
本当に上手い運転というのはミッション関係なく難しい
オートマの方がムズい
マニュアルは好きな時に好きなギヤ入れればいいし加速もエンブレもよく効くので簡単
坂道発進がリスクってよく分からんな
MT乗ってんの?
例えば箱根の登りなら渋滞で後ろ詰められた状態の坂道停車なんていくらでも起こるだろ
別に峠に限らず立駐デモンゲイズ
>>257 MTの場合ブレーキと間違えてアクセルを踏んでもクラッチを切る操作が入ってくるので相対的にリスクは少ない
>>240 それでメインもサブもMTだった場合は?
そーいや昔、名阪Ωの下り線(延々登り坂)で事故渋滞にあって
軽スポーツで坂道発進繰り返してたらクラッチ加熱して
激しいジャダーでどうにもならなくなった事あったな
しょうがないから発進の回数減らすために前が10mくらい進むまで待ってたら
後ろのトラックがビービービービークラクション連打すんの
結局非常帯に避けて渋滞なくなるまで待ってたわ
MTでも坂道発進とかよっぽど酷い登り勾配でなきゃサイドも引かず半クラ合わせてからブレーキ離してアクセル入れて普通に動くだけ
難しいとか意味わからんのだけど
AT乗りなんて運転技術レベル的に急坂でも絶対サイド引いて発進しないだろ
普通に離してアクセル踏んで発進してる
酷いのなら左足でブレーキ踏んでアクセル煽ってるだろ
>>260 そういう正確な判断と操作がてきないから踏み間違えるんだよ
平地だろうが下り坂だろうが常にサイド引いて
発進してれば、登り坂を意識する事すらない。
>>262 うっせーこっちはクラッチ焼けてんだよってゴルァしにいけばよかったのに
>>263 トルクの細い車だとブレーキ踏みながら半クラ合わせて、なんてとても坂道でキープすることなんかできんぞ
ATでサイド引いて発進するのは良くて左足ブレーキで発進するのはダメなのか?どういう理由なんだ?
最近のは下り坂アシスト付いてるからサイド引く必要すらない
すぐに特殊事例、レア事例を出してくる
強化クラッチ、坂道発進アシスト(新しい車種でMT乗ってること自体レア)、失敗して10m後退(笑 ・・・あとなにがあるかな
上り坂渋滞で後ろのクルマがピタ付けってのも私の経験的にはレア
>>262 名阪国道に渋滞のストップ&ゴーの連発で、クラッチ過熱させるほどの坂なんて無いぞ
どうやったらそんな事になるんだ
>>272 いやいや新しいMTレアって、MT車あるんだからMT好きなら新車で買えよ
高いといっても精々300万くらいからだろが
だからどんどん減ってくんじゃん
ま、そういうこと言うと前のがいいとか言う奴くるまでがテンプレか
ヒール&トゥーの技術が結構役立つシチュエ−ションはサイド・ブレーキを使わない坂道発進。
クラッチ・ミートに同期させ、ブレーキ(つま先)を緩めつつ、徐々にアクセル(踵)を開けて行く。
ブレーキからアクセルへの踏み換えではエンストや後ずさりのリスクがあるそれなりに急な坂道
でも、ヒール&トゥーでOK!
>>273 軽スポだからクラッチも容量がないんだろうけど
にしても過熱がありえないって何を根拠に?
登り坂で数m進んで止まってを30分以上繰り返してたら
そりゃ過熱もするだろ
当時まだ免許とって数年のヘタクソだったし
ビービー鳴らすなら 事件上等でヘソ曲げて ますます動かさなかったら良かったのに
坂道発進はよっぽどの急勾配とか満載の時とか以外はサイド使わないな
同僚は坂道アシストスイッチをオンにしてる人がほとんどだけどw
プライベートの車もマニュアル車だがサイドブレーキ発進はした事がない
フットブレーキを離してる間に
(とゆ〜かほぼ同時に)クラッチ繋げばいいだけなのにサイドブレーキ発進に拘る理由が解らんwww
教習所ってサイド推奨だったっけ?
>>278 荷物満載の軽のワンボックスで名阪の登り坂が続く区間で、事故で一車線規制でチマチマとストップ&ゴーを繰り返しても、クラッチが過熱したりなんかしない
過積載しまくりのトラックで同じようなシチュエーションに会った事もあるが、それだって無問題だ
あの程度の坂でクラッチが過熱するとしたら、動き出しで延々と半クラを多用する以外あり得ない
車の問題じゃなくて、100%運転のせいだ
暗峠じゃあるまいし
>>280 サイド使うやり方しか教えない
オレはクラッチ交換を少しでも先延ばししたいので、坂道発進は必ずサイドを使う
半クラの時間が短ければ、その分寿命が延びる
発進するのに踵でアクセルって本当に意味不明だよなw
回転数が一時的に上がって動いても爪先のブレーキが邪魔して意味を成さないだろwww
坂道でなくても停車した時は常時サイド引いてるな
ペダルから足を離せるから、結構足の疲れが減って
長距離運転したときとか結構効いてるのがわかる
逆に一般道ドライブが多いけど、逆にペダル踏みっぱなしの高速の方が足が疲れる
まあ高速ならクルコンつけた方が楽だし、サイドの位置によっては面倒さも変わる気はする。
>>282 運転の問題もあったのは認めるてるけども
ありえないったってあったんだからしょうがない
もう25年以上前の話だ
>>286 1速に入れてるつもりがNでした
どれだけ吹かしても半クラしても下がるのです
軽く2mは下がります
テンパって気付かす同じ事を5回もやれば一丁上がり
ありがとう
なるほど一発で10mじゃないんだ、理解した
クラッチ焼ける奴は左足クラッチに乗せたままにする癖あると見た
>>277 ヒール&トゥーが出来る人なら、サイドブレーキを使わなくても
スムーズな坂道発進が出来る、というだけのことです。
左手は空いているのだから無意味、と言われればそれまでですが
ヒルアシストのない車では、”オレって運転上手い”との自己満足が
得られます。(笑)
サイド使わない自慢とか、小学生並みのメンタリティw
>>283 やり方は人それぞれだよね
俺の場合フットブレーキ踏んでる間にクラッチ軽く繋げてブレーキ離すから下がりもしない
下り坂でも車が下がらなければ必要以上にアクセルを煽る必要もない
クラッチには優しくないかもだけど燃費にはいいよねw
>>282 いるよな〜半クラ下手なやつ
うちの会社で10万qもたないやついるしw
俺は35万q無交換継続中
まだまだ行けるさ
運送系の車は今もほとんどがマニュアル車
同僚に聞くと仕事だから仕方なくマニュアルに乗ってると言いプライベートはもちろんAT車
「運転好きだからこの仕事選んだんでしょ?」
と聞くと運転は好きではない…と
プライベートでもマニュアル車なんて片手で数えるくらいしか居ない現状
ちょっと悲しいwww
>>296 最近はすごくAT増えてるよ
ATって言っても自動変速機MTだけど
大型ではふそうはATしか作ってない
Hパターンのシフトレバーは無いし
新車ではかなりATが売れてる
ちなみに自分が勤めてる運送会社は、積載8tの車以外は、全てAT
>>297 深刻なドライバー不足への対応って事かね?
マニュアル車だから運送業界に入りたくても入れないって人は多そうだもんな〜
今の運送業などこの会社も引く手あまただし給料も高いのに何故か人が来ないのはマニュアルミッションのせい…と言ったら大袈裟?www
>>298 皆口々に言うのは、1日にクラッチを踏む回数にウンザリするという事
出足が普通なのはUDトラックスだけ
他は、出足は遅いしクラッチの繋がりは唐突だしで、イマイチじゃなくてイマ3
自分はMTの8t車
通勤に使ってる自家用車もMT
会社の皆には完全に変わり者扱いされてる
クラッチ踏むのがダルいと思った事は1度も無い
ドライバー不足は普免(今は準中型車5t限定か?)で4トン積載車乗れなくした国が悪い
普免から中型取るにもアホみたいに高いし
底辺の人が唯一活躍出来る業種を底辺の賃金では到底支払えない教習費用にしてる
派遣社員の日雇いの馬鹿らしい条件といい日本は低所得者を上手く働かせるのがホントに下手糞だな
さすがに中型免許は要る
普通免許でオバケ4トンが運転できるとかどう考えてもおかしい
免許を重量ではなく寸法で区分してればこんな問題はおきないと思うが、なぜ寸法じゃないんだろ?
技術の進歩が法制度を追い越した面もあるかもね
大昔ならオバケ4トンみたいなのをつくったら1トンしか積めなかったのに
軽量化技術が進んでウナギみたいに長いのにそこそこ積めるようになったとか
>>304 今だって長さを確保すると2tしか積めない
最大積載量を確保しようとすると、大きさは2t車の大きさになる
大きさ2t車で、シャーシ強度やブレーキ容量上げて板バネ枚数増やして、最大積載量4t
クラッチ焼けってどんな感じになるの?まだ経験したことない
>>307 焦げ臭い臭いがして、
半クラで繋いでも滑って全然加速しない。
フライホーイールとフリクションプレートとヌルヌルしたからって
嫉妬するなよ
ヤマト発進の儀式を知らんのか
ハエが走ってクルクル回す
つまりアライメントという名の重りが、付いているという事ですね?
★ AT車の特徴
アクセルの反応が鈍く、加速が悪い
エンジンブレーキがきかない
パワーがなく、MT車にちぎられる
ギアが選べないし、どのギアに入っているかわからない
勝手にギアチェンジする
運転テクニックが使えないし、運転がつまらないから、2時間であきる
長距離ドライブで特につまらない
坂道や雪道などの道で危ない
アクセルとブレーキ踏み間違えて、暴走激突、立体駐車場から転落
立体駐車場からダイブして、君もAT車ジャンプ選手権に出場しよう
盗難に遭いやすい
燃費が悪い
ブレーキとミッションの寿命が短い
乗ってると馬鹿にされるし、実際乗ってる香具師は馬鹿
ぼけ老人・ばばあ・DQN・女・体が不自由な男・猿が乗る車
若干古ぼけた内容もあるけどAT限定免許は欠陥には違いない
MT運転できるなんてマウント取るレベルですらないのに、それすら出来ないやつが車運転してるのが怖い
マウント取るって言うの?
無邪気に刃物振り回してるアホがいたら怖いと思わないか?
普通のことが出来ないのに人を殺せるもの使ってるってヤバいぜ
>>322 本当にそう思っているなら公道なんて怖くてとてもじゃないが運転できないと思う
>>317 久しぶりの大物の可哀想そうな奴だな
日常生活ちゃんとできてる?
受験や就職失敗したか?
人間関係は……こんな考えしてるくらいだから破綻してるわな
とりあえずその忍ばれる辛い境遇に同情してやるよ
世が世なら、
>>317 が正義だった時代もあったんだよな。
>>325 前半は油圧だけで制御していた時代のATの話なら正しい
後半はバカそのものだが
MTはほぼ全てがエンジン車だがATにはハイブリッドもEVもあるし
トランスミッションもAMTやらCVTやらDCTやらあって日々改良が進んでるから
ひとくくりにしてATはあーだこーだ言うのは必ずしも適切ではないね
知識が古ければなおのことトンチンカンになる
テクニックが使えないとか言ってるが安全運転のための技能も立派なテクニックであって
それを発揮できる、いや発揮せねばならんのはATだろうとMTだろうと変わらん
世の中の大半の人間はATでなんら不足を感じていないわけだが
そういった大多数の人らを下に見ることで自分が高みにいると思い込むことができる
流行り物を真っ先に否定する人種と根は同じ
ATやCVTなんてテクも糞もないゴミ
山行きゃ慢性的なトルク不足で満足に走れん
>>317 昭和後期〜平成1桁
1980年代〜1990年代ならその通りだな。
今はMTのスポーツカーって下手くそばかりでシフトチェンジの度に失速して鬱陶しいから後ろに付きたくない。
>>331 少々自分の予想と外れたぐらいでビビる程車間詰めてどうするよw
思考停止して破れかぶれになる(鬱病)になるか左足が義足も付けられないほどぐちゃぐちゃに失くなったりしない限りは2ペダルMTすら乗る気しないな自分で所有するなら
自分を他人と差別化することのすべてが下に見ることではない。
というよりはむしろ、人と住み分けることでマウンティングする/される必要がなくなるわけだから。
そんなんいってたら、任意の勉強する行為がマウンティングのためになってしまうやろ。
上肢下肢機能不全か欠損した者でも運転できるように開発されたのがAT
健康なのにAT乗るのは、
「歩いたり立ったりするのは面倒だし疲れるから車椅子で生活するわ」
と行ってるようなもので極めて不自然
こんな不自然な変な国は日本くらいなもんだろ?
>>335 お前は五体満足でも頭は障害者だな
たかが車のミッションごときでそこまで理論を飛躍できるのはマジで狂ってる
もう巣穴から出てくるなよー
>>335 健常者で車椅子乗る人はいない
歩くより不便だから
>>338 人間が全力でマラソンするのと、その距離を車イスで走るのどっちが速いか知ってんのかw
世界記録、マラソンは1時間59分だ
車イスマラソンは1時間20分だ
歩くより不便と言えるかどうかは。
>>339 どう考えても車椅子のが不便だろ
段差どうすんの?坂は?エレベーターは?仕事は?学校は?速きゃ便利なのか?ひとつの指標だが絶対ではないだろ?
コースができてるマラソンの早さで不便かどうか判定する辺り大アホだな
>>340 お前は学生時代学校の中でも自転車に乗っていたのか?
乗ってないだろ。
じゃ、自転車は不便な乗り物なのか。
一緒だよ
>>341 全く意味がわからない
なに言ってんの?
お前は車椅子で歩道車道満足に進められるの?
降りたらどっかに長時間停められるの?
想像力働かせてくれよ、頼むからさw
>>341 お前はその便利で速い車椅子に普段から乗ってんのか?
AT乗ってた知障でも自動運転で済ませられる良い時代が来そうだな
コーナー手前でさて減速するかとアクセルはなす直前に
シフトアップしたりするからATは嫌い乗りたくない。
アホな変速されると乗っててイライラする。
>>345 mt好きでずっと乗ってるが、この手の主張を金科玉条のように出すmt乗りには全く同意できない
アホなシフトをさせる自分が運転下手と自覚したらいいと思う
それとも気になるほどの速度出してるのかね
皆が言うから自分も気になるようになっただけじゃないの?
ちなみにコーナーってサーキット?一般道でコーナー言っちゃうのは痛いなw
>>339 昔某ヒョウロンカが、東京マラソンの車椅子マラソンが健常者マラソンよりも先にスタートすることについて
健常者選手の邪魔になるとか言い出してメチャクチャ叩かれてたのを思い出した。
自分は国産(?)の4速ATまでしか知らないんだけど
福野礼一郎さんが神ATって言ってるZF社の8速ATってどんな動作するんだろ?
前進1速、いつもリニアな反応が返ってくるe-Powerが最強だと思うの
>>345 エンブレの効きが弱くなってアンダー出て怖い思いするんだよな
MT乗りなら痛い程分かるわ
★ AT車の特徴
>アクセルの反応が鈍く、加速が悪い
※最近は軽自動車のCVTでも発進からダイレクト感のある加速をするものがある。これなら良いとまじで感じた。
>エンジンブレーキがきかない
※CVTでパドル操作しても2ストみたいに回転が上がるだけで減速感がしょぼいがロータリーも似たようなもの
>パワーがなく、MT車にちぎられる
※そもそも環境対策優先のATに乗って勝負するのが間違い。こだわるなら勝負出来るAT車を選べ。
>ギアが選べないし、どのギアに入っているかわからない
※マニュアル付きギアポジション表示のある車にしたら?
>勝手にギアチェンジする
※マニュアル操作付きにしたら?
>運転テクニックが使えないし、運転がつまらないから、2時間であきる
※運転テクニックはマニュアル車操作だけではない。タイヤのグリップコントロールに集中出来る利点もあるし走行中左足ブレーキ等の技術も存在する。
>長距離ドライブで特につまらない
※直線だらだら走るだけならどちらも差はない。
むしろ渋滞が多い日本の交通事情ではMTは苦痛に感じる事もある。
>坂道や雪道などの道で危ない
※回生ブレーキがある車で満充電にならなければフェードの危険は減らせる。雪道は経験が大事でドライバーのスキルに依る。要は走らせ方。
駄目なときは運転しないというのもスキルだと思う。
>アクセルとブレーキ踏み間違えて、暴走激突、立体駐車場から転落
立体駐車場からダイブして、君もAT車ジャンプ選手権に出場しよう
※人間はミスをする事を前提にするべきで
3ペダル式を引きずった右足だけでの加速と減速、停止の2つのペダル操作は事故誘発原因の一つ。
対策としてナルセペダルをつけるご老人もいるがこんなものが普及したら車を運転する楽しさが半減すると個人的に感じる。
>盗難に遭いやすい
※DC2等盗難人気車はMT
>燃費が悪い
※燃費大将のCVTに太刀打ち出来るのは燃費性能に特化した初代インサイトくらいじゃね?
>ブレーキとミッションの寿命が短い
※回生ブレーキ車ならブレーキパッドは減らない。MT乗る人は大事にしてオイルもまめに代えてる。
ATは雑に扱われる反転現象が進行中。
>乗ってると馬鹿にされるし、実際乗ってる香具師は馬鹿
※MT乗りAT乗りと分類する以前に常識的にどうなの?というドライバーはどこにでも存在する。
馬鹿にする人種に問題がある。
>ぼけ老人・ばばあ・DQN・女・体が不自由な男・猿が乗る車
※捕まえたら子供が運転してたというニュースがアメリカであった。未来の車は個人認証が必要になるだろうね。
にしても人類の半数の女性を敵にまわすのはどうかと思うよ。
>>317 >パワーがなく、MT車にちぎられる
街中だと、変速の間にATのベタ踏みおばちゃんに引き離される方が多いんじゃ?
バカ自慢に真剣に答えても意味がないから笑って見ていれば良いんだよ
このスレにいる一部のおかしな人達はAT乗り=身障者or低能or運痴or発達っていう前提を譲らないからまともな会話にならない
一体どんな人生を送ればそんな思想に染まるんだ?
>>355 オートマの高級ミニバンとか速いよなw
タイヤにもクラッチも気を使わなくていいから、毎回ベタ踏みダッシュかましてきよるw
>>359 ヒントを言うからにはお前には分かるってことだよな
具体的に信用できるソースで出してみろ
妄想じゃなくな
MTとATの関係は高層建築物に例えると昔は階段やはしごで登り降りしてたものが技術が進歩してエレベーターやエスカレーターを使うようになったようなもんじゃないかな?
エレベーターやエスカレーターはみんな普通に使うし障害者の使うもんだと言う奴はいないよね
階段を使いたい人はどうぞご自由にってとこだろ
AT車乗りは障害者
こんなしょうもない思い込みが心の拠り所になってしまっている人間が存在する事実
その例えだと
各階を順に開閉ボタンもなしで自動運転してるのがATエレベーター
行きたい階も開閉もボタン押さないと動かないのがMTエレベーターだろ
階段は徒歩だ
>>364 歩きで時速軟10qも長時間継続出来る人?
>>365 上に行きたいのに勝手に下に行くエレベーターがAT
降りたい階でも無いし待ってる人も居ないのに勝手に止まってドアが開くのがAT
上に行きたいのに下に行くエレベーターに乗るのはただのバカ
ここはバカ自慢を笑うスレだけど
実はMT乗りを装ってATやAT限定をバカ珍論で馬鹿にしてMT乗りは馬鹿しか居ないって印象操作しているのが居るのかも知れんな
暴走したら機械の故障ですと罪を認めないのがAT、全部自分の操作ミスですと認めるのがMT
うそつけ
電スロガー、ペダルのオフセットガー
こういうのが目に見えてるわ
MT車で安くて普通そうなのはワゴンRだけか。コンパクトカーのスポーツタイプもMTだけどあんなの高くて買えないわ。
トヨタは最近MT車増やしてる印象あるけどな
カローラ、C-HR、ヤリス等
マツダも頑張ってるしな
誰でも簡単に様々な食事に対応できるのが先割れスプーン
ちょっと訓練すれば様々な食事に対応できるのが箸
食事で箸を使う事を面倒だと思う日本人はボケ始めた老人や物心つくかつかないかの幼児
国産だとマツダとスズキくらい
マツダはMTあるけどディーゼルばかり
スズキはセグメントが低いものだけ
国産輸入車全部引っ括めるとガソリン車で多いのは
ラテン車とBMWとイギリスのバックヤードビルダーっぽいメーカーくらい
そのラテン車もどんどん2ペダルばかりになってる
商用トラックもAT増えてるしMTに固執するのは回顧厨ならぬ回顧爺扱いだろうな
それでも俺はMTに乗りたい
>>378 カローラは昔からあるしヤリスはヴィッツだし
増えたのはC-HR以外にあるの?
>>380 マツダはガソリンもディーゼルも両方MTあるぞ
俺は新車でMT買いたかったけど条件に合うのがなかったので
ひとつ前の型のフィットMT買った
商用車なら安いMT車が結構新車で売ってるんだけどな。乗用車の低価格MTは本当に元気がないな。
>>382 無いとは言ってないし同じ車種でも例えば6はディーゼルだけだろ?
スズキは偉いよな。要望が多いという理由で低価格のMT車を売るんだもんな。ホンダやトヨタとか要望が多くても低価格のMT車
なんか販売しないだろう。
シフトロックでケツ不安定になるのがMTの楽しみなのにMTあってもFFばかり・・・
横滑り防止装置といいFFMTといいそこまで車滑らせたくないかね・・・
安いFRのMT車欲しかったら、
コンフォートの教習車上がりの中古を買え
トヨタがMRスポーツ開発中って事で久々にときめいてる
>>392 ほとんどRRのMR2とエンジン非力なMR-Sのせいで期待出来ない
ヨタ車だしホンダビートにターボポン付け程度にしか期待しない方が良さげ
今流行り()の3気筒ターボなんてやられたらもう・・・
>>395 >ホンダビートにターボポン付け程度
さすがにそんなヒドイものにはならんだろw
>>389 トヨタやホンダが出してたらスズキは出してなかったかも
少ないパイで他が出さないから需要があったわけで
それだってもっと需要が少なくなったら、出したくても出せなくなるよ
>>397 確かにスイスポやワークスは隙間を狙った感じはある
マツダはアテンザの開発者が自分が乗りたいからってMT用意したのが始まりっぽいけど
>>392 そんな情報あるの!?
まさかソースはベストカー、ってことはないよね?
なぜドイツではATが普及しないのか?その理由は4つあります。
・ATはMTよりも『下』という偏見
・かつてMTの方が燃費がよかった
・新車購入時や修理の際にかかる価格差
・MTの方が、ドライバーの意のままに運転できる
「ATはMTよりも『下』という偏見」についてですが、かつてドイツの男性の一部では「ATに乗っているやつは軟弱」と言ったり、「ATは老人の乗り物」「女はMT車をうまく運転できない」といった年齢や性別に関する悪口をささやく風潮がありました。男はMTに乗ってこそ、という社会的偏見が一部に存在したのです。
>>401 何十年前の日本と同じだから何十年かしたら日本と同じようにAT天国になる
ドイツは自動車後進国だからしかたない
バイト先のオタクが車を見せに来たから「オートマはいらん」と言ったら
「オートマにしてるんだ!(原文ママ)」って発狂しだしてODスイッチをカチカチしながら「ほら!これ付いてるし!ほら!」って叫んでて
どうしたらいいのかわからなかったことある
>>399 スイスポやワークスの話じゃなかろ?
普通のアルトやスイフトやワゴンRの話だろ
>>403 仮にも車を見せにくるほどの知り合いだったら否定から入るなよ
相手が一生懸命働いて買ったのならなおさらな
そんな苦言をしてくれる友達もいないのか?
mt乗りなら何度も否定されているはずなのにそれと同じことする403は自分と違う意見を受け入れない狭い世界に生きてるオタクとみた
>>403 最近のオートマはいいぞ
自動ブレーキや知能的オートクルーズも付いてるだろうしぶつけてやればいいじゃん
オートマ全否定は良いけどせめて心の内に秘めといて欲しい
そんな話されてもテキトーに合わせるしかできねーよ
>>404 おっと失礼、そちらのレス先を熟読せず早とちりしたわ
>>401 それ嘘だな 欧州でATが普及しなかったのは
価格設定が高い
故障して直す場合の工賃その他が高い
この二点だったと自動車雑誌の記事で目にした
庶民にはエコノミーなMTが現実的であったと
でも今は上記二点も解消されつつあるので2ペダルが普及してるとのこと
>>410 も1つ
海外で売られてる普及価格帯の車に積まれてるATには、耐久性が高い多段のヤツが無い
日本製のコンパクトカー向けのヤツが普及すれば、話は変わってくる
オートマは補助輪付きの自転車みたいなものだからな
いい大人が乗るもんじゃない、身障でもない限り
>>412 そもそも車に乗るやつが身障
足ついてないのかお前?歩けよタコ野郎
>>412 じゃあ日本人の9割以上は身障って事だな
アホか
通勤は原二やな
車を超えた速さと経済性と耐久性がある
世紀末になってヒャッハー一味になった時にAT乗りだと肩身が狭いで、MT車に乗って世紀末に備えようやないか。
まあでも、こんな田舎でも、スーパーに行くとMT車
三台くらいは駐車場に停めてあったりするからな。
>>419 世紀末世界に舗装路が生きているだろうか
スポーツタイプの車を覗いてATだった時のガッカリ感
がっがりと言うよりなぜATを買う?って思う
2LNAのATとかだと1.5LMTでも軽く喰っちまうからな
>>424 日本は自動車産業が盛んでも自動車文化が無いからだって西欧諸国の人は思うらしい。
日本はドライバーも工場で生産すればいいのにって揶揄された80年代
今、チコちゃんの再放送見てたら
岡村さんはAT限定だそうな。
■ベンツ、スカイラインにスーパーカーも 子供の頃憧れた車4選
(しらべぇ - 08月28日 11:41)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=202&from=diary&id=6210772
>>428 2LNAのATとかだと1.5LMTでも軽くちぎっちゃうからな
個人的にはATは
出来ればマニュアル操作可能な5速以上で回転数合わせてシフトダウンしてくれて
尚且つ燃費もそこそこでないと
スケートリンク並みの超平滑凍結路面とかでとてもつらい
こうなるとATというよりAMT
そんなAMTが低価格で故障も少なくというのは日本車でも欧州車でも未だになかなか難しい
>>434 10年前の3尻乗ってるけど
その程度のことならやってくれるぞ
オートマ自転車を想像してほしい
勝手にギアが変わる自転車、そんなものに誰が乗りたい?
ではどうして車ではオートマに乗る奴が多いのか?
それは「自転車なら十分乗れるが自動車の運転は難しい」というレベルの人間が相当数いるからだ
>>432 子供の頃憧れた車は、トヨタ・スプリンターカリブで、
親に買って欲しいと言ったら、そんなライトバンみたいな車はダメと否定された。
>>435 DCTやDSGは細かい故障を診断修理出来る拠点が日本じゃ特に田舎は少なくて
ミッション交換とかになりがちとか
BMWは脱DCTへ動いてるとかで
今後も余り期待出来ないんですけど
>>427 だがしかし俺のおじさんは今年、MTの軽トラからAT軽トラに買い換えたorz
軽トラも大分AT化が進んでる気がする
>>438 DCTじゃないよ
普通のトルコン6ATだよ
ひと昔前のトルコンATでもDCT並のシフトダウン出来るのか
すまん、嫌味でなく本当に知らんかった
俺もMモード付いたようなATはこれしか知らんけどね
まあラグも大きいし回転フルには使えんしMTのようにとは行かんけども
ATのMモードとしてはそこそこデキはいいんじゃないかな
慣れれば公道走行には特に不満はないよ
320でエンジンヘボいから割とよくM使う
追記
DCT並みというか粗いところはトルコンが吸収してしまう感じ
そのあたりダイレクト感欠如で気持ちのいいものではないけど
上で言ってるような用途なら特に問題ないと思う
>>436 電動アシスト付ママチャリだったらオートマあれば売れるんじゃない?
MTは馴れればエンジンブレーキとサイドブレーキチョン引きだけで十分な減速どころかフットブレーキ踏まずに止まれるから良いな
FFならリアロックしてもエンスト無いし
ATエンブレ弱いから手引きサイド併用しないと下りでどんどん速度伸びてしまう
フットサイドはゴミ
MTを当たり前に運転できる連中ばかりの大型トラック運転手においてさえ、自家用車は9割以上がAT
一般人と変わらない比率だ
なぜか?
単純に道路事情とそれに合わせた運転の仕方に合ったトランスミッションを積んだ車を、MTと変わらない値段、もしくはMTより安く買えるからだ
試される大地はともかく、日本の道路はとにかく信号が多い
そして渋滞も多い
クラッチの踏み過ぎでくるぶしを痛めるトラック運転手は、意外といる
そして、すごく燃費を気にする人が多く、とにかくアクセルを踏まない
そんな事情にピッタリなのがCVT
構造がシンプルなので、安い
細かいことを気にしなければ、ATを選ぶのは当然だ
>>446 運転せざるを得なくて運転する場合だね
運転を楽しみたくて運転してる人とは違う
楽しみたいなんて理由でMT選んでる者は、やっぱりMTはかったるいなんて言いながら、いずれATに行く
MTでなければならない必然性は、持ち合わせていない
そんなことはないな、MT一筋
これからもMTに乗り続けるわ
操る楽しさがないATなど乗らん
>>448 俺はビートを乗り続けているけど、確かにMTだから楽しいって感じではないな
実用車はもっぱらATだけど楽しいクルマもあればつまらないクルマもある
MTでもつまらないクルマはあるだろうな
>>448 楽しみたいという理由でMTに4年乗っているがかったるいなんて思ったことないな
もちろん次の車もMTにする
ATに行くのはいつ頃の話なんだ?
自分自身は「これならOK」と言えるATが存在しないから、MTの車ばかり乗り継いでいる
運転手の意図を細かいところまで伝える事ができるのは、今のところMTしか無い
もしかするとATでも「慣れ」れば細かい意図を伝えられるようになるのかもしれないが、現状では自分にはそうは思えない
きっと思い通りに動かせるATは現れることなく、EVしか選べない時期にEVへ行くと思う
楽しみたいなんて思った事は1度も無い
満足できるATが現れないだけ
幸いにも、1年365日のうち日曜日以外毎日、1日16時間運転する日々が続いても、MTの運転が辛いと感じた事が1度も無い
MTに乗る理由はATよりもギアレシオ的に理に適ってるからだな
4速AT5速ATとかギアの繋がり全く考えられてないから2速レッド手前まで引っ張って120キロとか
トップギアだけ異様にハイだったりとか
変なレシオになってる
CVTとか伝達効率悪いから欠陥トランスミッション
クラッチに足乗せて運転するようなもんだわあれ
>>457 ギアレシオが理由なら、新型スープラとかは?
おそらくスポーツ走行全振りだと思うが
DCTはわりと理想的な次世代ミッチョンだな、バイクでしか乗った事無いけど
エボ10も良かったな
ここでの議論は空理空論
ポルシェがMTやめたら2ペダル全盛だろうけど
どんなドライバーの要求もシチュエーションもフォローできるATが現れない限り、そんな事は起きませんよ
低価格で買えるMT車ばかり乗り継いできたけど、さすがに次は買える車が無いような気がする
その時は諦めてAT車にするよ
>>462 私に言ってたのね
サイコミュを知らなかったから、自分に言ってるとは思わなかった
ちょっとググって、やっと気づいた
MTなら当たり前にこなせる事を全て同様にこなせるATということです
結局のところ、あなたの言うサイコミュの様なものでも出ない限り実現しないでしょうね
ていうか、それができるならアクセルペダルもブレーキペダルも要りませんよね
ハンドルも
なんなら「運転」する必要も無いですよね
それは要らないなー
>>464 ちなみに今までどの車に乗ってきたんだ?
中古車乗ってイキッてるゴミはかなりいる
ただし走り込んでるからか腕もそれなり
ギャチェンの速度が速くなればそれでいい
旧式MTだってクラッチ切って次のギヤ入れてクラッチつながるまでには0.X秒かかる
MTだとギアが入るのとクリック感が返ってくるのは同時だからどんだけゆっくりシフトしても感覚的なタイムラグはゼロなんだよね
ATのマニュアルモードだとクリックしてから動作開始だからどんだけ早くてもタイムラグを感じるのではないかと思う
DCTとか触ったことないけど
実際DCT乗ってみると通常の街中走行から峠、湾岸、サーキットまで全く普通に走れるからな
ホイールスピンやスピンターンの類いの曲芸運転はできないけど、そういう理由でクラッチ付きMTに拘るのは完全にアホだと思う
>ホイールスピンやスピンターンの類いの曲芸運転
スケートリンク路面では極低速でそんな感じになり易いので
その辺上手く制御出来ないと厳しいです
>>472 じゃあ旧式乗ってたらいいんじゃない?
日本国民の9割はその需要無いと思う
でも、安物トルコンATよりはeペダルみたいな完全電子制御の方が扱いやすかったりするのでw
低ミュー路はEVでいいだろうね
結局クラッチいらん
下り坂凍結路とかで一瞬クラッチ切りたい場面も有るんですが……
>>471 助手席に子供が寝ている状態での渋滞でのデリカシーのない変速ショックにはウンザリしました
>>476 氷面エンブレロックからのスピン回避か。
当たり前ですが、ABS,ESCとかが効くには
多少はグリップしないとダメなんだなと実感する事が多々有りまして
左足を鎌で切ったらクラッチ操作が痛い痛い
やっぱりMTってゴミだな
左足を鎌で切るというシチュエーションが思い浮かばない
MT乗りの大半はフロアを突き破ってきたフライホイールで左足を切断してる
バイクみたいに手でクラッチ切れりゃいいのにね
何十年同じ機構続けてんのこのゴミ
クラッチの存在は面白真面目
有るべき物が欠損している状態をカタワと呼ぶので
クラッチペダルが無いクルマはカタワクルマ
>>490 で、
左足でシフトして、右足でリアをロックさせると。
>>490 いらんわ
ツーリングで一日中走ってたら夕方には左手バカになってレバー握るの辛い
楽しいけどね
そんなワイは二輪はビクスクに落ち着いたわ
足の方が筋力あるんだから、渋滞時の事考えたら合理的じゃねえか
俺も二輪MTで乗ってるけど、左側がシフト操作で手と足の役割が違うだけだから、教習時の時から操作に困ったことはねえな
すっぱい葡萄理論はもういいよ
>>493 昔よく2日間連続ツーリングやってたけど左手が疲れるなんて無かったな
CBR1100XX、CBR900RRで
二輪だけはクラッチレバーが無いものは買う気が起きない
>>495 大型でクラッチ重いだろうにすげえな
何か過去に剣道とかテニスとかやってた?握力結構強い方じゃないかと予想
>>496 分かる、個人的にスクーター乗るくらいなら車乗るわ
>>497 野球とテニスやってたからかな
クラッチレバーは人差し指と中指の2本で操作してた
>>498 油圧のクラッチだから中型とかより全然軽いだろ!
って突っ込んでもらう予定が、スポーツ経験の話題に代わってしまって、困りながらのマジレスかw
女子テニス選手は、特に握力が強かったりするわけでは無い
平均女子よりは強いが、平均男子と比べれば強くは無い
握力がさほど強くなくとも、テニスは強い
ドカティ996、大阪〜京都、炎天下、2人乗り、半日でギブアップ
2→N→2→Nの繰り返し
>>500 油圧のほうが重かった
それよりシフトアップはクラッチ切らずに入るっしょ
CBR系もVTR系もそこは同じだった
昔乗ってたFZRはスロットルのバネが異様に強くて
帰省で高速1000km走ったら右手が死んだ
最後の方は右手を左手で支えてガンボーイ状態で走ってた
左手が疲れると握るのではなく、腕全体で引いてた
脚力が落ちて、半クラが雑になってきた
踏み留めや踏み返しが辛い
昔に比べて現行モデルは無茶苦茶軽いから
一度試乗してみると良いよ。
ただ、現行に箱替えしたくなる程魅力的な
クルマが有るか?が一番の問題。
下手な車よりZX-25Rのが魅力的だから困る
早く欲しい
たしかに、いい加減バイク板でやれって内容が続いているけど、
このスレに来るヤツって他のスレに比べてバイク所有率が高そうだな
クルマの免許より先にバイクで公道出たヤツは、乗り物に対してレスポンスの良さを求める率も上がるだろうし
快適性より機敏さを求めるだろ
車はNSXタイプRにパワステとエアコン付けるだけで他に内装オプション一切要らない完成形となる
エンジン2Lに小さく、ボディをコンパクトにコスト落として200kg重くしても十分な快適性とレスポンスは確保可能
横滑り防止だのアイストだの余計な物ゴチャゴチャ付けるからかえって快適性が損なわれる
免許取得年齢のころは空前のバイクブームだったからね
ご多分に漏れず公道デビューは原付→自二→四輪だったわ
それだけにリターンで乗ったら死ぬ自信があるからもう乗らない
乗りたいって気も特に起きないんだよね
スポーツ走行は四輪でやったってのもあるか
二輪も峠くらいは走ってたけど
NSX-R欲しいのに1800万とか無理過ぎる。GT3買えるっての
kissは目にして〜
やっと半クラ中にアクセルを踏み増し出来るようになった
>>456 タクシーがMTの時代にタクシー運転手してたけど、
昔の超長時間労働のタクシーでもそんなにはハンドル握ってないぞ。
拘束時間は24時間でも駅待機や仮眠も有るから、
ハンドル時間って呼ばれる実際の走行時間は
8時間〜12時間くらい
流しまくってめちゃめちゃ売り上げ上げてる、多い人で14〜15時間
勤務は
月14〜20日の間くらいだから
個人タクシーならやれなくは無いが体壊すからまずやらない。
運転がどうの以前に、コミュ症のワイからしたら
タクシードライバーとか絶対無理だな。
全くの赤の他人と一緒に車に乗るなんて無理無理。
考えられない。
>>519 タクシー運転手はアッパー型コミュ症が多い。
ダウン型コミュ症は流石に勤まらない。
実用と快適とは対極的なスーパー7に好きなエンジン乗せればいいじゃん
>>517 トラックだよ
さすがに今は、法律的に無理だけど
スバルは正面衝突でエンジンが下に落ちるように設計してるよなあ。
俺の車はエンジンが後ろだから後ろから突っ込まれないとキャビンにエンジンは飛び込んで来ない。
そもそも直6のエンジンでさえスバルのエンジンより後ろに有るから
>>510 そういえば軽四はバイクの排気量に負けてることも結構あるね
>>524 乗用車のMTとトラックやバスのMTは運転感覚がまた全然違うから、あまり参考にならんわ。
完全なすれ違い
久々にミッション車乗ったんだけどギア変えるのが忙しくて運転全然楽しめない。やっぱオートマだわ。
>>537 結論を出すのが早すぎる
まずMTの操作に慣れないと
MTなんぞ条件反射で自動的に脳と手と左足が動くから何も忙しいと感じない。
むしろ最適にギアを増速減速コントロール出来てる満足感と快適さがストレス無く心地いい。
ギヤチェンジに気を取られて視界が不注意になってる気がする
分かっちゃいるけど目が節穴
シフトレバーって下のほうにあるから視線の移動が大きすぎて危険だと思う
>>521 そのまんま載ってるわけでもないから
いっぺん試乗してみるのをお勧めするよ
>>542 シフトレバー見ながら運転する奴は、居ない
>>545 シフトチェンジに気をとられて安全確認が・・・とかいいだすし、
オートマしか運転できないやつってけっこうそんな風に思ってるのかもしれない
アクセルとブレーキもいちいち覗き込んで踏んでるのかな?
>>533 なにを求めてどうボケたのか、側から見ててもわかんねえよ
MTって両手両足、ギア選択と脳使ってる気がするから
老後のボケ防止にイイ様な気がする。
>>551 ATは余った左足で貧乏ゆすり、左手でスマホを操作し、ポケモンGO(死語)で頭使ってる気がするから
コンビニに突っ込む。
>>551 それ、何度も話題に出てるけど、ボケ防止になるのは慣れないうちだけ
慣れて何も考えなくても操作できるようになったら、ボケ防止にならない
新しい事への挑戦を続けるのが、ボケの防止になる
ドリフトするのが一番のボケ防止だな
ダートやスノーならともかくオンロードでは一朝一夕に出来る程簡単ではない
>>554 それだって豆腐屋のオヤジレベルになったら、一緒
MT車をATのようにシフトチェンジすらさとられないようスコーンスコーンってシフトアップして走らせられるのが、本当に上手いMT使いだよ。
MTでの変速ショックゼロのアクセルワーク、クラッチワーク、尚且つ、クラッチ板が減らない操作
大型車のオートマAMTもまだそこまで行ってない、らしい。
>>553 両手足をそれぞれ別々に動かすから俺も呆け防止になると思う
>>558 頼むからそんなボケる寸前のやつが車に乗らないでくれ
頼むから
>>560 呆け防止なんだから呆けないんだよ
日本語できますかぁ?
>>556 まあ上手いことに越したことはないけど多少の変速ショックなんか気にしなくていいんだ
どうせ走行していたらクルマは揺れる
MTの操作なんておおらかでいいんだよ細かいことを言うとますますMT運転する者が減る
>>553 どこのメーカーでも共通操作のMTより、
毎回「なんじゃこりゃあ?」って思うATの方がボケ帽子なるね
>>563 コラムMTの時代はシフトパターンがバラバラで、
なんじゃこりゃあ状態だったんだぞ。
別に俺は高齢者じゃないけど。
>>561 あぁ...
そうやってすぐムキになる所とか相手の意図を理解せず自分の意見を押し付けようとするところがもう初期段階な気がします...
MT車乗るか乗らないかがボケに直結するような老後過ごしてる人はどちらにしろ長くないと思う
免許返納して欲しい
田舎の農民爺さん婆さんはMT操って軽々とクルマ転がしてる
>>563 >毎回「なんじゃこりゃあ?」
そして「深く考えても仕方ない」と思うようになり「移動できればイイや」に行き着く。
だからシフト感覚が違うMT車に乗っても
>どこのメーカーでも共通操作のMT
と感じてしまう。
親70台だけどマニュアルターボ四駆乗ってるな
弟オートマ買って借りたが左手左足が落ち着かないよな
マニュアル乗りのマウント取りはどうかと思うが
>>570 それだけたくさん所有していると自動車税が大変だな
>>537 んなに忙しくシフトチェンジする場面が、思い浮かばない
MTの軽トラ乗って、自分の家が分からなくなる年寄りなんて、腐るほどいるから
>>549 いちいち覗き込まないと、踏み間違える奴が居るよ。
ここ夏厨の為のスレかよ
いい歳した大人の語るスレじゃねえな
うちの実家は農家なので軽トラも当然あるんだけど、
自分が物心ついた時、母親のマイカーはその軽トラだった
そのせいか女でもMTに全然抵抗ない家族で、俺のお下がりのMTを姉が乗り続けてる
>>575 条件反射的な身体で覚える類のものはボケても残ってるんで操作は出来ちゃうんだよな
>>577 まるで今の時期以外はいくらかマシとでも言いたそうだな
年中MT厨が変化のない珍論を撒き散らして笑いを誘うスレだよ
踏み間違いとか100%ATだな
足を使わないから足元への注意が疎かになり脳が衰える
AT限定免許は左足ブレーキで教習すれば良いのに
既に免許持ってるヤツと普通免許のことは知らん
左足ブレーキはちゃんと体を固定してないと大変な事になるので一般化するのはオススメ出来ない。
本当に上手い運転は
MTも必要最小限しかギアチェンしないし、
必要最小限しかブレーキペダル踏まない。
運転を楽しみたいんで、必要以上にギアチェンジしてしまう。
>>588 ブレーキは そのとおりだけど、ギアチェンジは小まめにするよ
ただ、変速ショックが皆無なだけで
>>591 シフトチェンジ必要な場合って
加速するとき
速度落ちて再加速する時
シフトダウンしてエンブレ使う時
大体この3パターンだろ?
定速走行してる時は高いギアでアクセル一定か、
Nで惰性走行も使えるし、
そんなに頻繁にシフトチェンジする必要有るかな?
エンブレのためのシフトダウンはしないな
エンジン回転が落ちてアイドリング?が始まるから落とすくらいで
時速50なら大体2速だわ。鈍臭いのサッと抜く為に回転数は高く保ちたい
80でようやく3速入れる
路面自体が山なりになってる構造の橋で
寒い時期に吹きっさらしだったりすると
橋の中央部山なりの頂点まで来て
下り坂がようやく見えたところにブラックアイスが、、、
こんな時には、ほんの僅かでも加減速トルクを掛けたく無い。
何とかやり過ごす為にクラッチ切って惰性で切り抜けたい。
そんな状況のFFはNがいいね
FRはエンブレ
4駆の挙動は分からないや
>>593 N慣性、今はコースティングと言ってメーカーも燃費向上のために積極的に使っている。らしい。
田舎なら加減速もたまにしかしないんだろうが、都心に近い所だと、前走車の右左折、信号、登り坂 下り坂
なんだかんだとシフトチェンジが必要になる
田舎は4速くらいまではフルにぶん回して使うぞ
山道なんか3速レッドゾーンまで使う
ミッション車って異常に体力奪われるよな。1時間運転しただけでぐったりして動けなくなった。
>>607 それは個人的に適性がないだけで一般的な事象ではないからね
MTで疲れるシチュエーションって
ATでも疲れるよな
MTは坂道発進が続いたり渋滞が続くと疲れるとかキツいという意見ならたまに見る
俺自身はそれで疲れた経験はないが
ATで渋滞ラクチンかというとそんなことはないよね
フツーに疲れる
MTがATより渋滞辛いかというと
半クラの違いくらいじゃね?
MTスイスイの人にとっては
そんなに疲れるもんじゃないだろ
渋滞そのものの疲れに比べたら微々たるもの
渋滞でATだとブレーキ緩んだら追突するってプレッシャーで疲れるね
ATは右足が疲れる
勝手に動くから精神的に疲れる
MTはバランスよく手足使うし
動かしてやらないと動かないから
操る感がありしかも安全安心
トルクバンドの異様に狭いエンジンだと
常に気を張ってなきゃならなくて疲れんじゃね?
知らんけど。
MTは住宅地を走り回ってると疲れる。
ひたすら1速2速3速停止の連続。
夜に意味もなく乗り回す、そんな時代が俺にもありました。
下道のみでコンビニ休憩とか山探索以外休みなしで日を跨いじゃうけどぶっ続けで750kmくらい走っちゃう俺は異端なのかな?
>>615 そしてノロノロと前の車に近付きすぎて、慌ててブレーキではなく『アクセル』を思いっきり踏むw
『ブレーキを踏んだのに急発進した!』 までが定番。
>>619 軽MTでそれやるんが一番楽しい。
シフトチェンジ大好きっ子にはたまらん。
渋滞のノロノロ運転なら、
一度半クラで繋げば後はアイドリング回転数だけでアクセル踏まなくてもATのクリープ現象のようにノロノロ進むから、これを使えば多少は楽だが、
完全に停止するときはクラッチを目一杯踏むかNに入れないといけないので、
停止と発進を繰り返す時はやはり左足が疲れる。
日本は2050年から新車のガソリン車無くす目標らしいが電気自動車だけになったらマニュアル無くなる?まあ俺も70近いから関係無いかも
>>626 2045年にはシンギュラリティに達して
その後5年も掛からずにAIは"人類要らなくね?"
と気付くから、そんな心配無用ですよ。
>>626 その前に電池用のリチウムが足りなくなるから大丈夫だ
>>630 特定の回転域に突出したパワーが出る等変態電気モーターが開発されれば、EVでもMTが残る可能性はある。
ギアが変えられるってことだけで満足出来るならわざわざ3ペダルなんて乗ってないと思う…。
クラッチが繋がる瞬間のワクワク感
これがMTの醍醐味だと思う(異論は認める)
フライホイールとクラッチのドッキングが楽しいんだよね
違うぞ、カウンターシャフトをカラ回しするのが楽しいんだ。
>>633-635 違う。ギアとスリーブがかみ合うその瞬間が気持ちいいんだ。
>>636 私用でしか移動しないならその通りだが、都心ったっていろいろある
>>639 そう。クラッチじゃないよね。
アクセルコントロールとの連動というか。
右足だよな。
>>636 いらないなんて事はない
なくてもなんとかなるってだけ
コスパの問題
金あるなら車ある方が普通に便利
>>640 たぶんこれ派閥あるんだろうな
ちなワイセカンドカーにノートe-Power買ったけどこいつの加減速コントロール性には大満足だった
eパワー乗ったこと無いけど
ワンペダルのエンブレって
MTみたいに
2速の強いエンブレから
6速のゆるゆるエンブレまで
使い分けられるの?
大多数の人が
>>639 と思ったからMTが廃れたのかもしれない
単純に、流れない渋滞の中 何度も何度もクラッチ踏んでギアチェンジなんてかったるい、てのが理由だろ
トンチンカンな事言ってんじゃねーよ
MTが好きだったり乗る理由ってのがまず速さを求めた結果だからな
わざわざ遅い上にクラッチ付いてるMTなんか乗る奴はいない
最初からMTよりAT、セミATが速かったらそっちを買うのが道理
今ようやくその時代に入った模様
速さとかどうでもいーよ
全てのシチュエーションでこっちの要求通りに動かせるATがあるならATでいいけど、そんなATは無い
>>643 2速でも軽くアクセル踏んでたら6速全離しと同じになるだろ?
ちょいと相談なんだけどさ、MT不具合(クラッチ系統)でディーラーに預け10日以上音信不通で放置って普通かな?
>>648 マジですかそれ→2速も6速も同じエンブレ
>>645 渋滞の中、何度もギアチェンジなんかしないよ。ヘタクソか?
君のAT車は渋滞のの中何度もギアチェンジするのかい?
それ、壊れているよ
>>654 へ〜
ずっと1速?
ずっと2速?
そんな運転する奴の車には乗りたくないね
MTに乗る理由スレでATに乗る理由を延々と語る痛い人々。別にAT乗る事は恥ずかしい事では無いから此処で言い訳する必要無いぞ?
少ないエンジンパワーをぶん回して使い切りながら走る楽しさ。
ヨーロッパでは小排気量の車に6速MTが多いと聞いてる。(昔ね)
センスの問題だけど俺自信は150馬力のエンジンを使いきれなかった。
>>654 今読み返して気づいたが、俺が乗ってるのはMT
俺が満足できるATなんて存在しないって言ってるのに、なんでそうなる?
パワーバンドやトルクバンドを外さずに
エンジンの美味しい所を使って走れるCVTは
クロスミッションみたいなものなんだが
キモヲタMT厨は理解出来ないらしいw
CVTだけは無い
トルコンATならともかく、CVTは論外
速さを求めたセッティングにしようが、普通に燃費を重視したセッティングだろうが、人間の感覚と全く噛み合わないのがCVT
逆にCVTで満足できるヤツは、今の時代 幸せなんだろう
>>658 イタリアでいち早く6MT積んだのは、先代チンクェチェントだったな
>>643 リーフとノートe-power乗り比べると、
加速はリーフのが速いんだが、
足回りはノートe-powerは固めでスポーティーだが、リーフはフニャフニャでハンドリングはリーフはタルタルでノートe-powerのがやはりスポーティー
フットブレーキもノートe-powerのがよく利く、
リーフは利きが甘い
まあリーフのが重いんだけど
昔の日産車に例えると
リーフ=セドリック
ノートe-power=プリメーラ
って感じ
テスラはもう完全にスパルタンなスポーツカーだったわ
全部乗った人は何となくわかると思うけど
ただ電気自動車はMTはないな
最後に乗った電気自動車のMTは
25年くらい前に試乗したタウンエースバンEVのMTで中部電力の社用車だったな。
ハイゼットEVもMTだったかな。
初代RAV4のEVはATだったわ。
ノートは重心が高く足回り固くて山道なんか走れたもんじゃない
攻めたら簡単に横転するよ
あれはATMT以前の問題
>>655 渋滞中だよ?
時速10qも出ないような
シフトアップする速度に達しないよ
止まらないようにニュートラルを交えながら1⇔2を繰り返してあまり止まらないようにする感じだな動いても車一台分もない程度なら
>>664 もちそうだよ。
でもリーフはノート以上にコーナーが怖いよ。
名阪国道のΩカーブに100で突っ込んだら危ないレベルの怖さ
タイヤもエコタイヤで全然グリップしないし、
>>654 渋滞っつってもピンキリだろうし基準も個々に違う
俺の場合は、一般道なら何もないのに停止、青なのに停止ってなったら渋滞か?って思う
高速道路はコーナー以外でブレーキ踏んだら渋滞かな
ノンスーチャーのE12を極限までしばいたことあるけど普通に怖いw
>>662 <イタリアでいち早く6MT積んだのは、先代チンクェチェントだったな
いまだに5mtだが
>>665 決まったパターンの渋滞しかない地域に住んでるのか?
いい所だな
渋滞はATのズルズルが大嫌い
大きく車列が動くまで止まっとけ
と思うわ
カマ掘りまで数センチまで詰めてジリジリ動くのは不動
これでいい
>>672 信号変わったら前動いてないのに
とりあえず少し動いてまた止まるの
あれもAT特有だよなー
>>652 エンブレ掛ける時の強弱の調整はアクセルでやるだろ…
プリウスみたいに極限までエンブレ弱めた車は調整幅が無いからパカパカアクセルできるんであって、
普通のMT車でそんな運転したらギクシャクして堪らんわ
つまりエンブレの強弱はアクセル開度に依存し
ギヤ比は無関係という事ですねわかりますん
エンブレ物足りないならサイド引けばいい
引いた瞬間タイヤロックするわけじゃないんだし
エンブレが足りないからとシフトダウンしても
無意味だそうです
>>677 最小はな
最大はギア比に依存するがそういう話ではないし
俺はつい最近新車のMT車を確保しておいた
これで来たるガソリン車規制完全EV化の到来にも耐えれる
>>670 これだぞ?
http://autoreve.jp/stock/フィアット-チンクエチェント-スポルティング/
>>686 ごめん、チンクじゃなくて初代プントだった…
道具としての優劣なんてどうでも良くてさ、AT、MTどっちも買ってみて、MTの方が楽しかったから乗り続けてる
ディーラーにMT不具合で修理依頼してもう10日目だが、いまだになしのつぶて
一度電話したが「見積り作ってます」の一言だけ
保険会社からは移動費請求に対して支払い終了のお知らせが来たが、どうしたもんかなあ
>>689 車にもよるんじゃない?
古過ぎると部品そもそもないとか
まじで2台も持てないのにMT買うんじゃなかった
めんどくさいよもー
最初は楽しかったのに、、、
>>639 だったらDSGやらDTCやらで十分だけどそういうことで良いの?
3台もMT車を持ってる俺はどうなるんだよ。
家族の車も含めたら4台だぜ。
>>693 DSGやDCTは乗ったことない
通常の遊星ATとかだとアクセルの踏み込みに対してキックダウンで急に出力が増える境界点があるけど、
MTやe-Powerは踏んだ量と応答にリニアな相関性があるというのも右足と加減速の直結感に影響する点だと自分は思う
>>661 CVTは発進でアクセル踏むと「わおん」って言うのがかわいい
e-powerなんか減速して停車まで一切ブレーキランプ点けずにやる奴おる
なんも考えてないような下手くそが乗ってるのしか見ないな
>>697 ブレーキランプの点灯条件は法律で決まってることだから、現在の走行シチュエーションに合った減速操作をした結果点灯しないのはユーザーにとってもメーカーにとってもどうしようもない
ブレーキランプが点灯しないような弱い減速はブレーキランプ光らなくても見ればわかるだろってのが国交省の主張なんだから
MTってシフトアップのときに回転落ちるまで待たなきゃいけないじゃん
その間で遅くなると思うんだよね
スピードを追求する人はどうしてんの
回転合ってないのを承知で半クラでぶち込んでるの
>>701 そうです、雑誌やカタログのタイムは一切アクセル戻しません
>>699 eペダルのノーブレーキランプブレーキは減速きついと思う
軽MT2速エアコン全開でアクセルオフしたくらいの減速する
若い時はMT乗り継いで最近はコルベットC5、スイフトスポーツ、コルベットC6、WRXってMT乗り継いできたけど俺もとうとうATに…
みんなは頑固にMT乗ってくれ
IS-Fでブレーキ踏まずにシフトダウンしまくる奴にも出くわした事がある
国交省が許してるから俺もシフトロックとかやろうかなw
俺はサイドブレーキでよく減速停止やるわ
雨の日タイヤ鳴って歩行者にガン見されたけど
皆さん、電スロって解除してるんですか?
うざったくてしゃーないんだが。
>>701 それな。
MT厨ってCVTはロスがーとか言ってるくせに
テメエがギヤチェンジで【クラッチ踏んでパワーカット】してる事実にはダンマリw
ノートe-powerのノーマルモードでも
状況によっては弱い回生ブレーキで停止直前までブレーキペダル踏まないでも減速する時も有るよ
意図的にやった訳じゃないが
軽CVTでも状況によっては同じ事をやれる。
>>701 スピード求めると中谷シフトになる
なおクラッチ交換
>>701 1~2速回してる間はモーターよりもトルクある
ギヤがクロスしてないとシフトアップ中に追い付かれるがそこは楽しさとのトレードオフということで
良い車はエンジンの回転落ちも速いしギア比も近いから
それ環境に悪い車
排ガスクリーンなやつは回転落ちが鈍く、1-2間が離れてる
>>692 2台目はオートマチックのミッション、3台目はCVTですな
@YouTube この人低速ギアで引っ張りすぎ
ほぼセカンドがトップ
ローでもかなり引っ張る
動画内で3速に入れたの一度だけ、
これ4がオーバートップだけど
コラムってストローク長いのかクラッチ切ってる時間長いね
@YouTube >>624と対照的にフロア5MTだと
やはり低速でかなり引っ張り、必要最小限しかギアチェンしない感じ
まあMTだとそれだけ自由度が高いんだろう
ATは誰が運転しても同じ回転数速度でシフトアップ、シフトダウン、キックダウンするから。
しかしこれ、キャブレター壊れてて、もうすぐエンジンかからなくなりそうな始動音だな。
>>724 こんなに引っ張ってたら燃費は然りでエンジンにも負担掛かりすぎ
ちょこちょこ変えてるのもウザいけど変えなさすぎるのもウザいよね
連れも結構引っ張るから隣に乗ると早くギア上げてくれってやきもきしてくる
>>724 ガソリンとLPGってギアチェンジのタイミングは同じと考えていいの?
>>724 ATは同じタイミングでシフトするわけじゃねーけど
なんかお前視野が狭そうだな
ガキの頃の記憶の中のかーちゃんの運転では
山道の登り坂でシフトダウンするのも
マスターするのがたいへんなテクニックだったくらいだから
そういう大半の人にとってはアクセル踏むだけで
キックダウンしてくれるATは超便利なんだろう
平地で一度トップに入れたら再加速のために
シフトダウンなんてしてなかった
昭和の時代はそんな運転の車であふれてたな
>>729 あのカラカラとかチャリチャリ言うノッキング音で直ぐにわかるなシフトダウンせずに加速してる車は。
>>730 シンクロなかったらカーチャンは
シフトダウン出来ないと思う
>>732 シンクロないMTの乗用車って比較的最近だと何かな?
ローバーミニとかかな?
>>733 今そんな車、無い
40年前の車は、既にシンクロがあるのが普通だった
40年前に道路を走ってたトラックには、シンクロが無いモノも存在してたかも
シンクロが無い車のシフトアップはダブルクラッチを行なう必要があったから、ヴァン、ヴァーーーンという特徴的なエンジン音になった
>>734 パワステやサーボブレーキより前から普及してたのね?
>>735 パワステよりははるかに前から普及
サーボブレーキがいつ頃からあったのかは知らないが、40前に乗った車には、サーボ無しは存在しなかった
>>733 去年ぐらいのフィアット500にそういうのあった気がする
初代クラウンの3MTだってノンシンクロなのは1速だけ
ホンダe良いな
ボタン一つで強エンブレ効かせられてパドルも付いてる
EVって全部こうなんかな
>>712 深読みすると
電子スロットルとヒルスタートアシスト
若しくは
電子スロットルとシフト時の自動回転数制御機能
を勘違いしているのかも知れんね
MT厨らしくて素敵だがw
電スロ解除出来るならそうしたいな…CAN通信のECUとか厄介すぎるし
電スロを装備する事を前提に作られた車は電スロ無しにすると、エンジンがガックンガックンして大変な事になる
>>733 アルファロメオのジュリアは70年代まで1速ノンシンクロだった
あと、S13だったかのシルビアは純正オプションでノンシンクロストレートカットのギアボックスが選べたと思うがうろ覚えだ
>>743 一旦走り出したら「2速→1速」はないというポリシーなのか?
>>742 配線引き直しにECU取り替えでも制御出来ない?
>>747 君の運転の話じゃなくてメーカーの思想の話をしてるんだと思うよ
徐行で入れんこともないけど
ダブクラ踏むクセついてるから問題ない
自分のクルマの取説には、1速は発進専用と載っている。
>>751 は?急な登り坂でセカンドでも失速したらローにシフトダウンする事有るけど?
また急な下り坂は強烈にエンブレ効かすためにローにする事も有るよ。
>>753 どんな急勾配&ローパワーエンジンなんだ
>>755 立体駐車場とか曲がりが多くて対向車も来るでしょ
2速で上れても速すぎるという事で1速で上るんよ
>>757 左折とか自転車警戒しない?
まあ、止まってから1速で出てもいいんだけどさ
アクセル抜いた瞬間に強力なエンブレ掛かってぐわんぐわんして乗り心地悪そう
>>759 徐行だから普通にNにしてそこからローなりセカンドにぶち込めばいいんじゃない?
1速は発進でしか使わないって人結構いるけど
走行中に1速に入れようとしたらダブルクラッチが必要だったりするが教習所ではダブルクラッチまで教える必要がない、だから1速は発進の時だけと教習生に教えている
とかそういう事情があるのだろうか
>>763 雪道はフットブレーキ怖くて減速はセカンド→ローに入れて、極力フットブレーキ使わないよ。
>>763 それは知らんが、入りにくい時はNでクラッチ上げてから入れ直せと教わった
一応行程的にはクラッチ2回踏む
なんとしてでも、走行中に1速に入れなきゃいけない
状況なんてないだろ。いい加減にしろ。
>>766 なんとしてでも走行中に入れなきゃいけないわけではないが、入れてはいけないわけでもない
各人の好きなように運転できる自由度の高さがMTの良いところ
俺は人通りの多い駐車場を走行する時とかは走行中に1速に入れるよ
2速よりも1速の方が安全だろうし無駄に半クラをする必要もなくなる
1速に入れる為にわざわざ止まって後続車を余計に待たせたりもしたくないから
一回だけ茨城と福島の県境にある八溝山ってところだとローじゃないと上がっていかないヘアピンカーブの連続でビビった
>>746 ガックンガックンはエンジンマウントの問題
柔らかいエンジンマウントでエンジンの振動を消して、電スロの制御でエンジンの揺れを消す
車のコンピューターや配線を総取っ換えするなら、電スロをキャンセルする事はできるだろうが、エンジンを思い通りの動きにしたいということであれば、電スロのキャンセルだけでは終わらない
駐車場に入る道に勾配があったから
動いてるうちに1速に入れてた
アクセルを煽らないと入らないけど
ガコンって大きな音がイヤ
笑えるなあ。走行中に1速使うことがないさなんてさ。
秋の行楽シーズンになると山に入る車か増える。登りの最中に低速走行を強いられるなんて事ざらにある。
想定している速度域が違うんじゃね?
最大トルク付近で1速使ったらエンブレは強烈だしタイヤ空転しまくって危なくてしょうがない
発進加速以外では徐行中など特殊なケースを除き、1速に入れないな
ここまで言わないと分からないのがエアプ池沼AT乗りなんだよね
MT乗れない馬鹿はガイジゲーム機でグランツーリスモ(笑)でもやってればいいのに
>>767 なんとしてでもはないな、止まればいいだけだから
1〜10km/hで2速半クラ?
下手くそだなぁ、回転合わせもできない奴が無理してMT乗るなよ
勾配で入れるたって、入れる時は
ほとんど停止状態だろ。
停止して曲がりながら上れば良いのだろうが
毎日の事だと面倒で惰性で動いてるうちに1速に入れてる
>>776 それが道だった場合はどうすりゃいいの?
>>782 動いてるときに失速するようなところわざわざ止まって坂道発進するんだマゾだね
>>753 だから
>>748 が"メーカーの思想"って言うから、取説の例を出したんだよ。
自分も、上り坂で前のATが往生際悪く微速前進する時とかは1速に落とす。
今となってはフルシンクロだし。
>>769 あそこの上りの左コーナーは、対向車と離合するタイミングを外さないと厄介だね。
長野県内もいろいろ厄介な道あります。佐久〜岡谷間の国道142号線など。
ブリッピングをしないダブルクラッチでローは入るやろ
ブリッピングさせないでダブクラってなんの意味があんの?
発進以外で半クラ使うやつは下手
坂道発進をサイド使わないと出来ない(下がる)やつは下手
>>785 酷道ってほどじゃないけど作りが色々ヤバすぎて行くところじゃないってのが分かった
ツベの0-100とか見てるとMT厨のヘタなことヘタなことw
クソみたいにヘタな奴しか居ないよなwほとんど
変速に1.0秒以上かかるような下手くそはもうATにしとけってw
遅い上に雑って感じだもんなw変速ショックを平気で出してるしw
多分ここにいるMT厨はほとんど俺よりもクソ下手な部類に入るだろねw
俺みたいにトルクウェイトレシオが極端に低い、トルクの大きいバイクの大型SSとか何台も乗ってきた人間は繋ぎも丁寧かつ早いんだよ
そんな俺でも今は2ペダル派だ
最近のスポーツ2ペダルに何台も乗ったからな
乗ったことのない貧乏人は、いつまでもミジメにMTギコギコいじってるのが似合ってるよ(笑)
100分の一秒をいそぐ0-100であんなにトロいシフトして、俺はMT派だ〜なんて主張してんだから笑えるよなMT厨ってw
しかもそんな恥ずかしいテクの動画を、よくもまあ恥ずかしげもなくツベに上げれるよなw
トロくて雑なシフトが恥ずかしいっていう認識もないんだもんMT厨って笑えるよなw
そんなのギヤ比次第だ無免許エアプ野郎
先進国でマイカーも持てないほど貧困なら自札しとけ
>>788 カウンターシャフトをアイドル回転数まで上げるもしくは下げる
ダブクラ必要な車乗った事ないけど
クラッチ踏んでNにするってシフトレバー中心まで持っていかないと駄目なの?
2→1シフトで
クラッチ踏む→シフトレバー中心に持っていかず左中央傾けたままアクセル煽りクラッチ踏んで1入れる
って行程では無意味なのかね?
>>791 運転は基本と正道に則って
坂道発進ではサイドブレーキを解除しながら発進する事!(命令)
>>800 普通のシフトダウンの間に
タイミングよくクラッチいっぺん繋ぐだけ
完全に繋がなくても十分
走り出しは1→Nでクラッチ繋ぐ→2
が多い
冬は3速迄やる
30年以上前から、ダブルクラッチが必要な車なんて、無い
>>796 車の変速は構造上、早ければ早いほどシンクロが痛む
特に、飛ばしシフトで早い変速は、すごくシンクロに負担がかかる
バイクみたいに回転落ちが早ければ早いシフトでもいいけど、車の場合は やめといたほうがいい
https://www.tourismtoyota.jp/spots/detail/222/ この野見山って東海地方じゃ有名な夜景スポットだが、車でしか行けないし、NA軽なんかじゃローギアじゃないと登れない
AT車、CVT車でもシフトレバー、ローにしたから
Dだとキツイ
道幅も狭く乗用車同士がギリギリすれ違えるかどうか。
下りもシフトレバーローにしてエンブレ利かせた。
>>806 走行中に1速に入れる時はダブルクラッチした方がスムーズに入るよ
>>810 ダブルクラッチじゃなくて、クラッチつなぐ前にエンジンの回転を上げるだけで充分だよ
>>809 「2速に入れる」とか「2速にする」とかで良くない?
「ぶち込む」って力一杯、素早く無理矢理入れるイメージ
壊れちゃいそう
だいたい走行中に1速なんて、よほど勾配のキツいヘアピンを曲がる時か、ジムカーナでタイムアタックしてる時くらいしか、やらないでしょ
@YouTube 40年前の郷ひろみ、松坂慶子、地井武男主演の
その名もダブルクラッチって映画
初代レオーネってシンクロ無かったんだろうか?
ンーフフフ、ンーフフフ
タララララララ、ラーララ
って曲がまだ耳に残る名作
>>811 それブリッピングじゃないの?
ダブルクラッチとブリッピングは別物だろ
中古車のセコハンをセコと言う
ケチをセコと言う
マラソン選手をセコと言う
>>818 ダブルクラッチは不要、と言ってるのに、ダブルクラッチとブリッピングは別ものと言われても
指摘するポイントがズレてる
パァーン、、パァン、パァーン〜
こんな感じで信号ダッシュのアクセルワーク。
ブォーン、ブンブォーン、ブンブォーン、ブォンブォンブォン
そんなにタイムが削りたきゃATに乗れよ
誰もイマドキのMTに絶対的な速さなんて求めてねえよ
パワーバンドやトルクバンドを外さずに
エンジンの美味しい所を使って走れるCVTは
クロスミッションみたいなものなんだが
キモヲタMT厨は理解出来ないらしいw
>>828 現在市販されてるCVTは、そのようにはできていません
回転数が同じなのに車速が上がっていくとかキモいからCVTなんかヤダ
>>830 電気自動車は絶対無理だな。
CVT乗りなれると電気自動車違和感がなくなるよ。
>>831 純モーター駆動車はアクセル操作に対する応答がリニアだからCVTとは別物に感じるなぁ
そこらへんの操作感のダルみが回転数変わらない違和感に転嫁されてるんじゃないだろうか
ガキの頃ラジコンブームだったからモーター音には割りと興奮する。
俺のホーネット…
>>835 排気量はわからんがスクーターだろうな。
「バイク乗ってます」って言われてスクーターやったら笑ろてまうわ
>>822 ダブルクラッチの話をしているのになんでブリッピングの話が出てくるのよ
ダブルクラッチを使うと1速に入れるときにスムーズって主張の反論にもなってないし
話が飛躍していて意味が分からん
本当に全部の回転数が合ってスカッと入る感覚が気持ち良いってのと、入れば何でも良いってのでは話が合わんがな
ふんわりアクセルとか言ってノロノロ加速が燃費がいいって素人は誤解してるが、
全く逆
信号からアクセル全開でスタートして決めた速度、60とか80とかになったらその速度で定速巡航するのが一番燃費がいい
オートクルーズで設定速度を40から100に上げた時の自動加速を見てみろって言いたい。
周囲に車も歩行者も自転車も居ない
信号機も無い高速道限定の話をされてモナ
それは効率が良いと言うだけであって燃費が良いのとは違うだろ
ホームラン30本の1億円プレーヤーとホームラン40本の3億円プレーヤーみたいなもんだ
>>835 ジョグスホーツ、トデイ、NS50F、NSR250、ドカティST4s、サンダーキャット、ボルティ、アドレスV125、チョイノリ、CB750、CB400、マグザム
覚えてるのでこれだけ。
バイク乗りは台数乗ってる奴多いぞ
>>840 さすがに全開は良くない
距離が無限なら今でも60くらいが一番燃費いいんじゃね?
加速と停止を考える前に止まるまでの距離を考える
止まるまでの距離が短ければ速度は出してはいけない
止まる回数、止まる時間を減らす、ブレーキを踏まないのが燃費運転のきも
昼間の都市部の平均移動速度はせいぜい20km/hだからね、いくら飛ばしても意味は無い
都市部は信号が多いから、知っている道だと
止まらないために飛ばすこともある。
今はアクセル全開にしても電子制御でスロットルは全開になって無いんでしょ?
>>834 俺もスクーター乗っているが、やっぱりCVTってクソだと思うけどな。
加速させたい時には低回転域を使うし、どうでもいい時には高回転域を使いやがる。
アホな制御させているとしか思えない。
>>847 まずドライバーの要求が優先
その上でエンジンの揺れを、キャンセルするアクセルワークや、EGR絡みの操作とかを電スロが行なう
>>845 飛ばしてたことが原因で止まれないと もっと困ると思うが・・・
>>850 バカ自慢のスレで無粋な事をしちゃいけない
その道の信号を熟知してれば出来るけどイレギュラーに横断してくる歩行者と自転車に右左折で合流してくる車やバイクがいれば大惨事になるね
低めの速度で高めのギヤでアクセル踏まずに流して次の青で通貨するのが一番いいんだろうな
>>846 点数がない?
それは当たり前じゃないか
信号でギリギリ通過できなくて先頭で信号待ちするのはけっこう好き
青になったとき自分のペースで気分よく加速できるから
俺は青になってから進みだすヘタクソの行列の最後尾に追い付いて、そのヘタクソどもがアホみたいに加速していってすぐに赤で止まるのを見ながら俺だけ止まらないのが好き
俺が先頭の時はひたすら青と同時に通貨してやっぱり止まらないのが好き
>>856 本当にお前はいつも車を運転してる時だけ輝いてるよな
青信号ダッシュで先行かれると出足が悪いと叩かれるから
日本のAT車はどれも出足だけはいい
MT乗りとしては少しうざい
交差点曲がる(時速10未満)
そのまま2速で加速するとブルブルするじゃん?
そこでアクセル踏み過ぎるとノッキングするよね?
クラッチ蹴るの?1速入れた方が早くない?
って思うんだ
そういう時は、一旦Nにして煽ってから2速入れてるかな。
まぁとにかく、わずかでも動いてたら1速に入れる事はないよ。
真冬の冷間始動時はセカンドが渋くてダブクラせんとギア入らへんな
ギアが暖まったら入るようになるけどシンクロがヘタってるから40km/h以上でセカンドにシフトダウンする際はダブクラせんと入らない
>>865 それたぶん、シンクロがヘタってるんじゃなくて、固すぎるギアオイルを入れてる
>>860 3速だとブルブルするけどアクセル踏み加減で無理しないようにしてる
シンクロがヘタったギアは、ギアを入れる時にガリガリッという音と手応えとともに弾かれる
ガリガリッといわずにギアが入らないのは、クラッチが何らかの理由でしっかり切れてないか、ギアオイルが固すぎる
どんなに落としても2速だなぁ
完全に止まった時以外1速にいれることはないわ
>>845 俺は都市部の市街地はシグナルグランプリくらいしか性能を使えないから、
信号のタイミングで出来るだけ先頭で信号停止して、青になるタイミング熟知してフライング全開でスタートして他車を置き去りにするのが快感だよ。
深夜とかいきがって飛ばしてるトラックとかタクシーとかこれで置き去りにすると気持ちいい。
昼間に空車で流してるタクシーは信号のタイミング熟知してわざと交差点の先頭で信号待ちするように調節してる。
何故なら信号からわたる歩行者がタクシー拾う場合が多いから。
流しの技として研修でも教わる。
流しは拾うポイントの大半が交差点かバス停だからな、昼間は。
完全に止まった時
5キロから半クラ多用でクラッチを痛める下手くそ
今の時代ミッション車乗ってるやつって偏屈な奴が多いよね
クラッチをいたわる運転ってどれだけ大切かだよな
別に気にしなくても10万キロ以上持つ、とすると車の買い替えのほうが早い人も多いだろ
自分もクラッチの交換なんてしたことないんだよ
仮にそうなってもクラッチ交換で10万なら車ごと買い換えるほうが良さそう
ミッション車って?
ミッション無い車なんて無いよね?
>>876 電気自動車は固定ギア比
逆転ギアもない
久々にMT車乗りたいと思ってるんですが、
いまでも坂道発進は半クラッチとハンドブレーキ使わないと後ろに下がっちゃいますか?
それにしても今はMT新車の選択肢少ないね。
>>874 WRX ランエボ TYPE-R
R32〜35 FD3
年食って、偏屈になった?
軽四と小型車以上では
ギヤの守備範囲がかなり異なるからな
パジェロミニ一度乗ってみたかった
>>874 ミッションと言っても色々あるからなんのミッション?
左折で駐車場とかに入る時、登り坂になってるときは1速にするよね?
軽四だと 1速は低すぎて
発進以外、使いづらいのでは
小型車で燃費重視のギヤ比の場合
2速、10キロ以下は、少しつらそう
>>878 でも
>>874 は、「ミッション車乗ってるやつは偏屈が多い」って言ってるよね
圧倒的少数派のEV乗ってる人より、そうじゃない車乗ってる人のほうが偏屈って事?
矛盾してない?
ネイキッドのマニュアルからタントのオートマに乗ること2年で10キロ太ってしまったので今度はスイスポに乗って2年、15キロ痩せた、やっぱりMTに乗る理由はこれ
クラッチ全然滑らない、車齢25年197,000km。
クラッチ交換より先に車自体が逝ってしまうかも。
>>881 >>884 逆にそういうときってまずいったん止まることが多くね?
でも全く無いは言い過ぎだったな。すまん
>>883 ミッションで通じるから良いんだよ
俺はミッションって言うのはバカっぽいと感じるからマニュアルって言うけどな
女子乗せた時に
「すごーい。この車、ミッションなんだー」
「ミッション車っていい音するよねー」
とか言われると気分が良い
>>889 だって
>>878 が電気自動車を例に挙げてきたんだよ
>>896 ミッション車とミッションのある車は別の概念
このスレでミッション車とか使うのは
釣り煽りだろうに
いちいち反応し過ぎ
>>860 半クラ当てて
蹴飛ばしながら
アクセルを軽く煽る
激坂の途中に家がある
家の前あたりでさらに勾配が急になるんで2速じゃ登らないよ
家の駐車場入る時は2速のまま勢い少しつけて入ればいいけど、家をスルーして坂を登るときは1速入れなきゃ登れん
軽バンのAT車とか、家の前あたりで1速にキックダウンして轟音立てながら登ってく車が多い
排気量デカい普通車は割と静かに登ってくけど
>>879 現行シビックはEPBだから踏み替えでもホールドしてくれる
>>866 27年落ちのトヨタ車を買ったから長年ギアオイルの交換してないのかな
>>876 いい加減そのボケ寒いで
何回も同じネタでボケんのはアホにしか見えん
>>909 天丼ギャグは面白いのに
同じボケを繰り返すのは面白くないのはこれいかに
>>860 10k未満でも2速では、ノッキングしないな。ハイオク入れてるし、
電子制御でエンストしにくくなってる
何としても走行中に一速入れないと気が済まない奴って
俺の観測範囲だと童貞。
人のこと童貞だとか言う奴って、100%本人が童貞なんだけどね…
突然の童貞煽り
そんなに他人が1速に入れるのが気になるのか
2速でいけるか1に落とすかなんて車によるやんしょーもない
半クラッチの使い方にもよるわな
自分はファミリーグレードのMT乗ってるけど
一度走り屋さんのシルビア運転させてもらったら
クラッチがシビア(ショートストローク?)過ぎてしんどかった
>>918 この前現場を案内してくれた農家のじいさんの軽トラのクラッチもすごいクセがあった
ベダル床まで踏み込んでさらにそこから更にちからいっぱい踏み込まないとクラッチが切れない
半クラなんてなかった
1リッターちょいの非力なエンジン積んだNAセダン乗ってみ(特に重くなる四駆で)
ギアレシオ悪いと2速低回転がマジでヤバい
平坦のみで言えばまあ走行中に1速入れないはわからんでもない
でもありえないとまでは言えないだろう
10km/h以下に落ちたら1速の方がスムーズに加速できる車が多いだろうし
19歳でMT免許取ってずっとAT車だったけど20年目にして、死ぬまでにMT車乗ってみたいなあって気になってきたけど
さすがに怖い
乗れば慣れるかなあ?
その時に最も適切だと思ったギアが1速だったから1速に入れるって感覚
何としてでも、とかそんな意識全くないんだが
走行中に1速に入れるのってそんなに特殊な事なのか?
>>921 ワタシは数メートル移動させただけだけど (エンストさせたってそれくらい動くw)
あのじいさん普段からあれのってるんだからなすげーよ
>>925 乗り始めの頃はエンストしたりシフトチェンジでガクガクしたりで俺はなんでMTなんか選んでしまったんだ、とか運転が億劫だ、と思うかも知れないけど
乗っていればその内慣れるよ
2速で加速しなければ必然的に1速入れるもんだと思うけど…そこらへんを臨機応変に出来るのがMTの強みじゃないの?
エンジンの音でギア変える癖があると勾配がキツい山道でATみたいにギアを上げて下げてになっちゃうけどw
>>926 その通りだろうね
一生懸命思い出そうとしてるんだけど、走行中に1速に入れたことがあるかないか、まったく思い出せないんだ
実家が狭くて急な坂の上にあって、おまけに途中に直角に曲がるところまであるので、そこをローで登ってるのは確実なんだが、一旦完全に止まってからローで再発進してるようなしてないような
自らによくわからないマイルールを課す奴は
どんな事であれそれなりによくいるよ
>>930 それを思い出せないというのはさすがにどうなんだい…
>>928 昔、友人のスポーツカーを運転させてもらった時、交差点でエンストして恥ずかしかったの思い出します
今のMT車って坂道発進アシストもついていて乗りやすそうですね
>>925 同じく19歳で免許取って30歳までペーパー
その後ずっとATで、50歳でMT車を買って
もうすぐ還暦だけど運転自体が楽しいよ。
定年が待ち遠しい。
>>933 トヨタのiMTとかもあるしハードルは下がってると思うよ
車や運転が好きでMTにも興味あるならオススメしたい
もしMTが合わなくてATに戻ったとしても良い経験になると思うから
>>879 今は大体の車種にヒルアシストシステム付いてるからそれなら坂道発進は楽、下がる事はない
とはいえ新車MTってそうとう限られちゃうから
古い中古車も視野に入れたいところ
>>934 いますぐ退職して失った人生を取り戻せ!
>>925 乗ってれば慣れます。
運転を趣味にしたいなら、勇気を出してMT車にするのをおすすめします。
ただ、運転が楽しくなるように設計されてる車は、高額だったり、実用性がなかったりするので、趣味車を買う方がハードル高いように思います。
俺は免許取得から6年ATだけど、この度MT車買うよ
ヒルアシストとか電動パーキングブレーキのオートホールド機能とか、色々便利になってMTのハードルは下がってるような気がする
純粋にアナログ感楽しみたいなら、そんな機能なんて要らないだろうけど
>>924 ムダにギクシャクするだけだよ
MT乗ってないでしょ?
>>926 1速に入れる事が特殊なんじゃなくて、発進時以外に1速じゃないとダメな状況に出くわす事が特殊なんだ
日常的にスゴい坂を通る人はともかく
>>942 1速でもギクシャクしないアクセルワークさえあれば・・・
>>944 高い車だと完全停止しない限り、2速までしか落とさない制御になってるよ
>>945 1速じゃなくてはならない状況なら1速にする
しかし、1速じゃなくてはならない状況なんて、日常的には発進時くらいしか無い
>>942 ギクシャクするのはアクセル操作が下手なだけじゃないの?
>>943 >>947 そんなこと言い出したら発進すら1速で行う必要がない
発進なんて2速でも3速でもできるだろ
>>948 アクセル操作は下手なのかもな
1速入れっぱなしの走行が必要な状況なんて、急坂走行以外に出くわした事が無いし、わざわざアクセルワークに気を使わなくてはならないギアを選択する意味が分からない
下り坂でもない所で発進時に1速以外を選択するのは、賢い判断ではない
>>949 俺は同乗者が絶対に酔わない運転を目指してるから、1速に限らず全てのギアでアクセル操作に気を遣っている
アクセルだけでなくてブレーキやハンドルも同様
それが当たり前になればわざわざ気を遣わなくてはいけないギアという感覚もなくなる
>>768にも書いたように人の多い駐車場では1速を選択するよ
それが最も適切だと思ったから1速に入れる
発進以外に使ってはいけない理由がないからね
人の多い駐車場じゃ発進からずっと1速のまま走り回るだけなのでは
>>950 おそらく乗ってる車の違いだろう
自分の車を答える気は無いが、駐車場とかで自分の車で1速を使うと、後ろについた車の運転手がイライラするのは間違いない
>>951 駐車場から出る時ならそうなるかもね
では駐車場に進入した時は?
>>952 そうかもしれん
でもそれなら1速は発進だけと断言したり、MT乗ってないでしょ?と言ったりすべきではないと思うよ
>>953 駐車場に進入するときは一時停止するのでは
好きな時に好きなギヤで走らばええ
俺は駐車場や上り坂なら1速使う
1速で走るコツはアクセルをオフにしない事
常にアクセル少し踏んだ状態で加減するようにする
信号待ちの最後尾に着いた、と思ったら車列がゆるゆる動いていて1速まで落として進むことはある
>>955 歩道に隣接していない駐車場もたくさんあるぞ
>>958 それ歩道だけじゃなく路側帯にも適用されるから
信号があってノンストップで入れる駐車場も珍しくない
MT房
マニュアル車出せ出せ言って、GRヤリス出てもスルー
結局買える財力無いだけ。
>>941 も一つ言うと、今のMT車は、エンストしにくいようにクラッチ繋ぐときにエンジン回転あがる
>>966 ええっ、それじゃアイドリングスタート出来ないじゃん。
>>965 ヤリスってめっちゃカッコ悪いやん
なんぼMTでもあんなんいらんわ
最優先にMT車を選ぶんじゃなくて
好きな車にMTが欲しい、が多数派だろうねぇ
>>968 そもそもアイドリングスタート出来る車なんて限られてるけどな。
>>974 ロングストローク、慣性過給(ノーマルアスピレーション)、重いフライホイールのトルク重視エンジンならイケるんだぜ
>>975 俺のDOHC16 3000cc4気筒 NA 直噴ディーゼル車は余裕。
>>975 2リッター4気筒ターボ250馬力だけど余裕
渋滞だと左足だけで運転できる
アイドリング発進、半クラ極小だからクラッチは減らない。乗ったこと無いから分からんのだろうけど。
>>979 電スロが勝手に回転数調節してくれるんで、俺の右足よりはるかにスムーズだよ
カローラのiMTの動画観たけど、本当にクラッチをゆっくり繋げるだけでアクセル踏まなくても
ATみたいに進んでいきますね。
電スロが出る前から
インジェクション車には
アイドルスピードコントロールバルブ(メーカーにより名称は異なる)
が着いていて
エンストしないように回転数制御されていたから
トルクとギヤ比のバランスがアイドル発進に向いていない車以外は
アイドル発進は出来ていたけどな
>>965 今の車を超える魅力を感じたら買い換えるよ
だからエリーゼ超えてくれ
でも鈴木車ってジジムニー以外にリピーターがいないような気がするのは何故だ
>>892 ミッションで、通じるのはお爺さんか関西人だろうね
ちなみに、関西人は自分の妻の事を嫁と言ったりするので、ややこしい
>>968 あえて、MT乗りたい人は、クルマ側の意図しない勝手な動きを嫌うのにねー
>>990 >関西人は自分の妻の事を嫁と
そういう言い回しまで 読め と・・・
子供の頃、ブルブル震えるシフトノブを触るのが好きだったから
尚自分の車のシフトノブは震えない模様
うちの親は車好きでもないがずっとマニュアルだな
スバル360→ブルーバード→シビック→カローラクーペ→ダットサントラック→レガシィ→ラパンss
電スロしか乗ったこと無いから、
電スロガーっていうのは全く理解できない
>>975 そりゃそうだ。ショートストロークの高回転型エンジンではアイドリングスタートなんて
無理だし。
軽トラみたいに超ローギアードなら簡単だけどな。
俺は車3台持ってるけど、スポ車は無理だが、軽トラと軽バンなら余裕よ。
-curl
lud20250125084749caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1597141239/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.69 YouTube動画>9本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.70
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.83
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.70
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.40
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.37
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.45
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.41
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.60
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.63
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.49
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.56
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.95
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.84
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.88
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.71
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.31
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.82
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.44
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.72
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.29
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.80
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.98
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.66
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.85
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.75
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.99
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.64
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.74
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.67
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.81
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.92
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.36
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.42
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.65
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.91
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.36
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.93
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.86
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.82
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.73
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.76
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.68
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.83
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.89
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.81
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.38
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.87
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.59
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.55
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.48
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.57
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.62
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.52
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.59
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.61
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.47
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.53
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.54
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.57
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.51
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.60
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.58
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.63
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.50
09:42:17 up 19 days, 10:45, 0 users, load average: 9.62, 10.05, 10.01
in 0.074150085449219 sec
@0.074150085449219@0b7 on 020123
|