◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 68 ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1623669762/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
20年20万キロを目指すスレです
親兄弟の車であれ意思を引き継ぎ大事にするもよし
中古で買った車だけど愛着が有って乗り続けるもよし
※スレ参加資格は
10年と10万キロ両方
あるいは20年、20万キロのどちらかを超えた現有オーナー
●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 66
http://2chb.net/r/car/1612698645/ ●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 67
http://2chb.net/r/car/1618372550/ GT-Rでさえ、30年たつとメンテしてくれないらしいな。やっぱり乗っても20年までちゅうことだな1おつ
2009年式VWポロ9Nスポーツラインが14万2千キロでボロボロやねw
街乗りで9.5kmリットル、高速で13kmリットル、ハイオクなので割と燃費は痛いw
クリア塗装が剥がれてきたんだけど
車体の全体塗装ってしますか?
それとも古い感じのボロボロの方が良いと思いますか?
全塗装するかは状況次第だけど、ボロボロでも見れるのはクロカンくらいじゃね?
CR-Xデルソル
92年式290,000kmoverが現役バリバリ
トランストップも健在!
FIT3がようやく10年130,000km
そんなに走ってないなと感じるかもしれないが、ウチにはもう1台あって、
そっちでも年間20,000kmぐらい走るので…
ちなみにどちらも6MTです
走り好きならそんなもんじゃね
自分は北海道回った時は月に1万キロ走ったし
ちなみに以前通勤が片道15kmだったときに
休みの日もドライブばっかりしてたら年間25,000kmくらいだったことからの推定
>>11 9だが、北海道(道南)在住で、コロナ前は毎週末札幌の実家に帰っていた
6万キロのスポーツカーですが、ガタガタがひどいです。
マウントやブッシュ交換とかすると回復しますか?
何がガタガタしてるかによる
ガタガタするレベルでブッシュが痩せてたら恐ろしくて走れない希ガス
>>16 タイヤの空気圧が高過ぎや年数経過して硬化などもあるし
社外サスなどの乗り心地の悪さは純正に戻すしかないな
純正サスで6年経過です。空気圧は正常。峠とかまあまあ走ってました。
>>19 ダッシュボードやグローブボックス、車載ジャッキ、その他内装のガタ。
グリルやヘッドライトがガタついても結構音がする。
見といたほうが良くない?
純粋に乗り心地悪さ、突き上げの連続と吸収の悪化と振動増幅ですね。
自分でいじる気力も知識もなくて、信頼できる店もないので、ディーラーまかせで20年持ちますか?
高くつきますかね
ディーラーさえも信頼できないのならとても20年乗れませんね
ディーラーまかせは高くつくぞ・・・まあ小型車半年点検で100万円ぐらい高くなるだけだろうけど
地域によってはディーラー以外はぼったくり修理工場しかなかったりする
ディーラーって本当は安いんだけどね
だってほぼ確実に二級整備士以上の人しか車に触らないし錆びて腐ってるような車でも規定の料金しか請求しないもん
街の車屋とか用品店は練度にすごくばらつきがある資格と技術は必ずしもリンクしないけど、昨日入ったバイトみたいのに車触られてディーラーより1、2割しか工賃が安くならないならコスパ悪い
ディーラーは高いよ
新車を買ってほしい魂胆も見え見えだし
ディーラーが高いという所得なら車持つのが間違いだと思う
>>29 商売人が商売するのが気に入らないならまず自分が最低賃金で働くことだな
自分は稼ぐけど人が稼ぐのは気に入らないはバカの発言
皆が金を儲けようとするから経済は回るし、発展する。
皆、金を稼ぐ為に頑張るのに、何故か金儲けを悪い行為のようにいうアホがいるよな。
日本人は何故か多い。
>>33 街の車屋はまっとうな金儲けだけど、ディーラーはぼったくりって言いたいのか?
感情的になってるディーラーの人間が一部混ざってるね
>>5 2007年のgolf gti 黒ですが、クリアが剥がれてきたので、昨年、同色オールペンしました。
値は張りましたが満足してます。
>>23 あなたと違ってディーラーというだけで盲目的に信じる気はないということですね
でも5ちゃんで書かれていることは盲目的に信じるんですよねw
自分は20年で車捨てるならならディーラーが良いと思うけどね。
自分は80年代初頭に発売された車乗ってるけど、この年式になってくるとディーラーだとどうやって車から下ろすか?って感じになってくる。
まあ部品が出ないので当然か。
あと知り合いが体験した事例だけど、車は11年落ちの仕事用の国産車。
夏場エアコンが壊れてお世話になっている整備工場に急ぎでやってくれって頼んだものの混み合っていてすぐ出来ないと言われ、ディーラーに行くとすぐ修理可能と言われたのでディーラーに出したんだが、その時、「コンプレッサーが回ってないので壊れてるかも?」なんて言ってしまったのを真に受けてなんとコンプレッサーのみを交換して戻された。
最初は効いていたものの1週間で効かなくなり、結局コンデンサーから漏っていてそれが主原因。
そりゃガス抜けていればコンプレッサー回らないよね。
ディーラーは、まともに気密テストしてなかったって事だよね。
この勢いで漏れてるって事は普通に真空計で分かると思うんだが・・・
なおクレームは効かず、新たに17万円、最初の修理と会わせて25万掛かったとさ。
>車は11年落ちの仕事用の国産車
>ディーラーに行くとすぐ修理可能と言われたのでディーラーに出したんだが
>ディーラーは、まともに気密テストしてなかったって事だよね。
>なおクレームは効かず、新たに17万円、最初の修理と会わせて25万掛かったとさ。
>20年で車捨てるならならディーラーが良いと思うけどね。
意味不明w
>>46 新車から世話になってるディーラーならそんな対応しないと思うけど飛び込みじゃあ仕方ないとは思う。
しかしこれ聞いて自分もびっくりしたよ。
30年落ちのうちのはディーラーの整備士に気に入られているし、乗り続けて下さいって言われてる
いいディーラーでうらやましいよ
ト○タ系列何店舗かお世話になったけど、どこも何かにつけて修理費かけるくらいなら買い替えしましょうという感じで自分はダメだった
前の車は14年半しか乗らなかったがディーラーで整備していた。
古くなってくると明らかにまともに整備されなくなってきた。
>>49 商売だし、買い換えは促されるね
自分が入れてる民間車検工場は、旧車でもしっかり診て貰える
ディーラーの整備士は若い奴ばかりなことが多く、デスビとかハイテンションコードは知らないということになる
>>50 ディーラーだと古くなってくると明らかにまともに整備されなくなるのが分かってよかったんじゃ無いか?
次からはベテランの居る町工場に頼めば良いのだから
>>46 お金はかかるけど、ちゃんと見てもらえる(いい加減な仕事はしない)ちゅうことだ・・
ディーラーは規定工数で回すから旧車は手を出したがらない
そしてATグループみたいに行き過ぎたノルマでドツボに嵌まる
リコールと乗用車なら特別保証が満期となる車検2回までが目処
それ以降もディーラーへ入庫させるのなら24箇月定期点検プラスアルファの能力を身に付ける
ディーラー以外ならば車販に熱心ではない認証町工場
地元のディーラーで新車を買って5年くらい乗った後、都内で一人暮らし始めたんで近所のディーラーに車検とか出してたけど、
10年過ぎたあたりからは新車の営業ばっかで嫌気がしてた
正直、都内の狭い屋根なし月極駐車場に新車なんか置いておきたくないんで次は中古車って決めてた
車検切れ間際にガンガン電話かかってきたんで面倒だから車は手放すことにしましたって言って終わり
中古車屋で違うメーカーの中古SUV買って車検はカーショップに出してるけど何の問題も無し
次の車検で13年落ちになっちまうけど暫く乗るつもり
外車って5年すぎたあたりから(ハズレだったら新車の時から)よく故障するって聞くけど、安くない買い物なのに数年で故障が出始めるなんて、欧米のお客さんっておおらかなの?
そうやで
お前も欧米人並のおおらかさを持てば修理工場に文句言うことも無くなるんやでw
ちょいちょい出て来る日本車が壊れなさすぎる!!(頻度に於いて)という謎
>>60 地元(外国)で乗ってれば部品や修理代も安いんだよ
あと高温多湿やタラタラ運転の多い日本だから故障が多くなることもある
品質ランキングでもトヨタ、レクサス、マツダが世界的に上位だから
それらが買える日本国民は幸せなんだよ
ディーラーには悪い印象しかないわ。
対応の良いと思ってたディーラーも所長が定年して知人のチーフメカが辞めたらサッパリになった。
メルセデス、BMWなんて世界戦略車なんだから日本だから壊れるって言い訳だよね
>>64 外車は日本での高温多湿や常用の速度域が違うから故障率がーってのは自動車雑誌の記事で見たな
オイルメーカーのMOTULも正規品の日本向けオイルは高温多湿対策で添加剤が違うから、並行品は買わないようにと
注意喚起したり
日本よりも高温多湿なタイやインドネシアはどうしてるんだ?
仮にも高級車なんだからしょーもない壊れ方したら「なんじゃこりゃー」ってならんのかな
外国の人の方がダメなものはダメって文句をハッキリ言いそうなんだけど
日本は渋滞が多いって言うけどパリとか渋滞がひどそうだけど、そのあたりどうなのかな
中古外車なんてほとんどメーター巻き戻しだろw
本当の走行距離なんて闇の中だって
>>71 中古で平行輸入だと闇の中だけど、正規ディーラーの車両ならまず巻き戻しは無い
一番ヤバいのは国産や外車を問わず超過走行なのに最初の車検の前に売り払った車両(軽に多い)
巻き戻しし放題だから
国産、外車問わずAAの走行距離管理システムは誤魔化せないけどOBDに記録されるロガーも
メーター表記のデジタルの走行距離も業者ならリセット可能だからな
>>70 俺は外人は物の精度が悪くても文句を言わないイメージがあるなぁ。
フランスかどこか忘れたけど、店が夕方早くに閉店したり日曜日にやってなくても、
お客である自分たちも日曜日は仕事をしたくないから文句は言わないとか。
だから物の精度が悪くても、自分たちもそれなりの仕事しかしたくないから
文句は言わないのかな〜って思った。想像だけど。
日本だと自分はやらないくせに、相手にはしっかりやってないと文句を言うイメージ。
>>74 「お客様は神様です」の意味をはき違えている日本人は多い
ドイツには「閉店法」(法律)があり小売店の営業時間が制限されている。
徐々に緩和されてきているが、現在でも日曜日は基本的に営業できない。
州によっては平日の24時間営業もできない。
もっとも例外もあり、薬局・ガソリンスタンド、空港・駅・観光地の店舗には特例が認められている。
ガソリンスタンドは24時間営業が認められているので、ガソリンスタンドで物を売れば24時間販売することができる。
ISなどのテロ組織がトヨタ車を連ねている写真は世界的に有名。
これは当たり前で、作戦行動中にエンジンがかからないなんてことになればそれは即死もしくは死ぬより辛い目に遭うことを意味するので、どんな車を用意すればいいかは明らかだ。
イギリスはスーパーなら日曜日も営業する、店員はインド人だが
>>64 ブルース・ウィリスが出てた映画マーシャル・ローだったかな?
砂漠を古いメルセデス・ベンツSクラスが走ってて、あんなとこ走っててぶっ壊れねぇのかなと思ったら
ぶっ壊れて金もかかるけど部品供給がしっかりしているからっていう考え方っぽい
どこかに安い126転がってねーかな
エンジンだけならホンダも耐久性が高いイメージがあるな
俺、若い時に最高にぶっ壊れる車(古いイタ車)に乗ってたんだけど
その時のいろんな経験が今の俺の車に関するスキルの源泉になってる気がする
いい経験をしたと思ってるし、その車が人生の中で一番楽しい車だった
>>83 いくら壊れるって言っても走れなくなるほどじゃあ無いんでしょ…?
一番面白かったのは走行中にラジエターホースが爆発したことかな
ボンネット開けて止まってるイタ車とか周りからの視線やばそう
>>80 126俺も欲しいわ。
若気の至りで2台まとめて外人に20万円で手放したのを後悔してる。
今は動くだけってものでもふざけた相場になってるよね。
本国から入れるにしろ部品高いし下手に手が出せないわ。
今日フルノーマルの少しやれた感じの126見掛けたんだが素直に尊敬した。
>>90 昔は両手とかだったけど、今じゃ不動車でも30万くらいしたようなw
レベ無の420SELでベロアがあれば欲しいわ
140でも良いんだけど、320と500は乗ったことがある(というか今500を2台持ってる)から600が欲しい
126も124も10年前までは50万出せば綺麗な車買えたよね
その時はまさか5万キロの126に300〜400万の値段が付くようになるなんて思いもしなかった
今はまだ買いやすい相場の140とか129もそのうちガンガン上がってくるんだろうな
W126が底値の頃買ったが130クラウンよりノロかった。
現代のNAの軽より遅いかも
自分は126と聞くと真っ先に思い浮かぶのはフィアット126
>>78 ロシア人もシベリアの道路を走るときは2台で動いて日本車の中古に乗るとか
>>60 2009年式VWポロ9Nスポーツラインになってるけど
数年前から内装のウレタンが腐食して
ドア内張、天井の布が落ちまくりで
接着剤と画鋲で留めてるけど
みっともない
でもエンジン、ミッション、エアコン、操舵系は故障知らず
後輪のショックアブソーバーは油漏れで両方とも交換した
>>92 昔はそれくらいで極上モンが買えたよなあ
今140や129は値上がり続けてるからそうなるかも
>>94 前期の126じゃない?排ガス規制で日本仕様は280SE/145hp/1,615kg、380SEL/160hp、500SEL/190hp/1,725kgしかないから
>>88 面白く無いけど、若い時に中古のアウディ乗ってて、峠でフロントから煙に襲われびっくりした・・
オーバーヒート。人生で最初で最後の経験だと思う
オーバーヒートは数えきれないな
信号で止まるじゃん、そのたった1〜2分の間に正常だった水温計の針が見る見る上がっていって
青になるころには赤いゾーンに入っちゃう感じ
電動ファンに自分で手動スイッチをかまして止まると同時にファン回して対策してた
あと押しがけも数えきれないくらいしたわ
純正の水温計は動き出したら手遅れだけど
電動ファンに細工するくらいだから後付けしてたの?
電動ファンは純正、1977年の車だから水温計に変なん細工はされてなくて
そのままの温度を反映してたと思う
水温なんて100度になっても大丈夫だよ。
それでオーバーヒートするって勘違いしてるんじゃない?
100度超えないとファンが回らない車もあるし。
今のクルマ(MT)って押し掛けできない?
クラッチ踏んでないとかからない仕掛けがあるとか?
クラッチの接点と押しがけって関係なくない?セルで踏切脱出はできなさそうだよね。おっさんしか分からんだろうけど
>>105 クラッチでセルの信号だけをカットしているのなら押し掛けできるだろうけど、盗難防止目的などでイグニッション系の電源までカットされていたら押し掛けは無理だろうな
>>105 出来るよ、通勤時長い緩い下り坂の信号待ちで、たまに押し掛けするw
押し掛け出来ないMTの方が多いって言ってたぞ カーセンサーが。
ガソリン噴出しないって・・・
なんか近所の坂道にある家の車がセルモーターがついてないのか知らんが、
押し掛けで坂道下ってエンジン掛けてるのを見かける。
あれじゃ出先でエンジン切れないじゃないか。ガソリンスタンドで給油してないのか知らんが。
ナンバー付いてるけどサーキット専用車のような車だったな。
>>94 並行87年の560SEL
130クラウンの7M3.0より遅かった。
>>102 俺の車は前期が割と正確、後期だと95℃〜115℃の場合は95℃を指針して、116℃以上になれば正確に指針する。
表示の変化で運転者が不安にならないようにする為のものだと整備マニュアルにもしっかり明記されている。
>>111 昔の車なんかATでも押しがけできたけど、セキュリティの関係とか、ロードサービスの充実で機能廃止にされた
>>114 2速発進だから信号ダッシュとか遅いんだよね。
0-100km/hは7.2〜6.9秒なんだけど。
ワイの車は暖房かけながら急な登り坂になるとヤケドするような熱風が出てくる
下り坂になると温度が下がる
>>111 今のMTはクラッチスタート付いてるからクラッチペダル踏み込まないとエンジンが掛からない
つまり押し掛けが出来ない
こういう勘違いバカはどうやってエンジンを掛からなくしてるのかまで思考を巡らせてないんだろうな
>>118 W126は最高速は●50ちょい出た。
視界の流れが速すぎてビビった。
紳士協定が結ばれた頃だから
リミッター外せばもうチョイ出たのかな?
>>119 あんなものはクラッチ根元の配線を抜くか直結すれば簡単に無効に出来る。
あとオレの家は坂の上にあるから惰性で下りてクラッチミートでエンジン掛けるのなんて普通にしてるよ。
クラッチスタートと押し掛けは何の関係もないけど、
最近の車ってクラッチスタートを常に効いてる状態にすると
不具合を起こす車があるよ。
クラッチを踏んだまま走行してるから異常ってコンピューターが
判断するみたいだ。
何の車かは忘れたけど、セルモーターを回すときだけクラッチスタートが
効いてる状態に細工してる人がいた。
>>126 俺の車も自作でクラッチスタートキャンセル出来るよ
もう15年以上使ってるけど、不具合なし
>>126 プッシュスタート車だな
キーを挿さずに回すタイプにもスイッチのSTART接点とクラッチスタートスイッチが直列に接続されているだけの単純じゃないのがあったと思う
>>124 ビビってアクセル戻したけど●40あたりからやっと上がってく感じだった。
>>127 現行の車はルームランプをLEDにしただけで不具合が出るのもあるから、
15年前の車なら大丈夫なんじゃないかな?
>>128 何かどんどんと複雑になっていくね。余計な機能がって思う。
>>130 ジムニーだったか。たまたま何かの時にネットで見かけたわ。
今の車ってめんどくさいな、カスタマイズも出来ないのか
>>135 初代ekは制動灯をLEDにするとABSが点いたままになる
エボワゴンあたりも同じだったと思う
テールランプが切れるとABSランプ付くようになってる車種有るよね
>>138 1995〜2000年式辺りからは「今の車」感覚
そんなとこ
ハイマウントストップランプがLEDなのにテールランプは電球だから、統一感を出したかった
全体的に保存状態が良いのが条件だけどナンバー灯とかをLEDにするとちょっと新しい車っぽくなる
新車からの状態に手を加えないのをモットーにしている人も居るが、色がハゲ掛かっているナンバーを新しくするだけでも新しい車っぽくなる
錆びたワイパー塗り直したり黄ばんだライト磨いたりくすんだホイールを交換するのも良いね
思いきって左右ヘッドライト交換したが印象がかなり変わったわ
透明な部分(ガラスなど)が綺麗でタイヤが黒々としているだけで塗装がツヤを失っていて居ても綺麗に見える
古くてちょっとくたびれた車を綺麗に見せるコツ
ナンバーは掠れてカサカサになってるほうが良くない?
ワンオーナーだぜ感
くすんだ車も洗って固形ワックスかけたら2週間はキレイ
タクシーとか毎日洗ってるから実は傷だらけなんだけどワックスやコーティングでごまかしてるからぱっと見キレイだしな
>>148 それは人それぞれ
自分はボディは綺麗なんだけど、ナンバーの傷とか色のかすれが気になって新車から33年目の車検の時に交換した
個人的に交換して良かったと思っている
ただ色がハゲてしまっていても、新車からのナンバーを交換したくない人の思いも分かる
ナンバーボルトの錆汁も嫌だね
自分は13年増税の直前で貨物に変更してナンバー交換した
>>150 分類2桁なら綺麗にしてるんだなぁってなるね
ワイ98年ギリ3桁組…
旧式ナンバーも時間かかるけど同じもの新しく作ってくれるんじゃなかったか?
追突でくしゃくしゃになったが、再発行でピカピカのナンバーになった
文字の塗装が薄くなった理由で再発行出来る
>>145 同意。
俺の22年目ステーションワゴン、
ワイパーアーム塗り直してヘッドライト磨いて
ところどころ下地のメッキが見えてきたグリルを塗ったら
15年分くらい若返って見えるようになった。
グリルのエンブレム文字のマスキングにめっちゃ苦労したが
やって良かった。
>>153 ナンバー交換して新しくしたってのは同じナンバーに交換してもらったって意味だから
昭和時代の分類2桁をわざわざ3桁なんかにはしない
最近の車だし、なぜ???とは思ったが車線変更して視界から消えた。
バモスの見間違いでは?
もしくはバモスのオーナーが
エンブレムを変えてたか。
>>160 バモスではない明らかにNボックス
それくらいわかるよ
>>161 訂正するわ、軽の分類2桁は2005年までだった
うちの近所にナンバー使い回しのオッサンや外人居るから同じ類でないか?
ホワイトベースっていう在日なのかな?がやってるバイクブローカーが以前は堂々と天ぷらナンバーで公道走らせた動画あげてた
最近は犬売ってるみたいw
2015年式240000kmのアルトバンなんですがエアコンコンプレッサーの電磁クラッチが調子悪い。特に暑い日にコンプレッサーが回らなくなる
>>167 自分で直せるスキルがあるのなら故障箇所を絞れるだろうし、基本であるガスの量などの情報を書かないレベルなら故障箇所の可能性を教えてもらっても自分では直せないわけだから電装屋さんに持っていった方が早い
よく「いくらぐらい掛かりますか?」と聞く人が居るが、単純にガスの補充だけで済む場合もあるし、エバポやコンデンサーあるいはコンプレッサーを交換という場合もあるので、現車を見なきゃ誰も答えられない
>>168 コンプレッサーが回れば冷え冷え、電磁クラッチが熱いと動かなくなるからプーリーとコンプレッサー本体とのクリアランスの問題かコンプレッサー軸の汚れで動きが悪いか、というのは分かってます
とりあえず556ぶちかます
昔整備工場で働いてる知人が
車乗り換えで下取り0円解体料1万5千円だったから
タダ取りで再販するセコいことさせないようにボディ凹まし全体傷つけて、
シートやダッシュをカッターで切り
同乗し持っていったら車屋が驚いてた。
今は動く車なら解体でも値段つくが
再販されたら何が困るんだろう?
よくわからないこだわりだな
別れた女が他の男作ったらムカつくから殺すみたいな?
車関係の仕事やってて解体費用まで取られるのは面白くなかったようだ。
>>156 封印の外周が丸みを帯びた白塗装ではなく
今のアルミむき出し物に変わっちゃったでしょ
湿度の予報が見当たらないんだけどどこかにある?
ウレタンクリア吹きたいけど晴れが全然無くて、曇りでも湿度が低い日が予め知りたい
女にもいたな
服を捨てるときに、わざわざ切り刻む
なんでわざわざそんなことをするのか?って聞いたら
誰かに拾われて金も出さずに着られたくないと言ってた
そん時は変態野郎への対策かと思ったけど
同性にも再利用されたくないということみたいね
>>174 本当は売り物になるのにウソをつかれて処分費用まで取られたら嫌じゃない?
例えばR32GTRが古い車だから処分料5万円頂きますって言われて払ったら、
後日その店で500万円で売られてたら嫌でしょ?
>>181 車の価値に詳しくない素人なら結果そうなることもあるかもしれないが、整備工場で働いてる人が下取りにする車が売れるかどうかも分からないというのも変
ボディ凹まし全体傷つけて、シートやダッシュをカッターで切るといった事をしてまで再販が嫌なら、パーツを剥ぎ取って売るなり1万円でも良いから車そのものを買ってくれる人を見つければと思うし、自分ならそうする。
ネタじゃ無く、これが事実ならかなり頭が悪いんだなと思うw
>>182 車業界にいるからこそパーツ取って売るとか面倒臭く思えるんじゃないか?
手間かければ金になると分かってても面倒臭くて金払う奴なんて普通に居るしな。
内装外装に傷入れるなんて1〜2分あれば出来ちゃう。
>>173 スゲー気持ちわかる。俺も乗り換えの時廃車っていわれてたからフロントガラス割ったりもっとボコボコにして持ってけばよかった。
>>182 売れるかもしれねぇって売れるまで車の保管どうするんだよ。頭悪いとかマウントとる前に自分の想像力の稚拙さを見直せよ。まあ無理だろうけど。
乗り換えで傷付けなきゃならん時点でなぁ?
そんなに愛着持ってるなら増車すりゃいいのよ
その甲斐性が無いなら黙って渡せば良いだけのハナシ
>>177 ほぼ特定されそうw
いいなぁワンオーナーは
>>181 車に詳しい人が車の価値を知らないなんてありえないし
車ってのは商品化にすごくお金がかかるんだよ、場所も取るから引き取るだけで結構なリスクになる
例えば5万で引き取ったカローラが35万で売りに出されてても利益なんて数万あるかどうか
>>188 ディーラー系じゃなきゃ5万で仕入れた車35万で売れればオイル交換程度の整備で後は現状さらに、諸費用でも利益出すから
すぐ売れれば30万の利益にはなる。
20万キロ超の軽バンが、乗り換えの軽中古バン買ったディーラで
「買取屋より安くなりますが下取りしますよ」って言われて2000円になったんだけど
事故車みたいなボロボロなんだけどーすんの?
今日休みやったから梅雨の合間にヘッドライトをウレタンクリアした。
すごく黄ばんでたのがピカピカになった。
余った液の良い使い道が無いかなー
>>195 うちにあった友人が放置してった軽バンもボロボロで27万キロなのに外人が来て1万円で買い取っていったよ。
軽バン軽トラは部品として色々ニーズあるんだとさ。
オレは全く興味ないから理解出来ん世界だわ。
解体屋だと車検通っていてとりあえず走ればそれだけで最低価格2万とか3万で買い取ってくれる事が多い
まぁアルミホイールだけで金属回収に出すと5000円くらいになるしな
そうそう、10年前はDC5-Rの触媒をストック用に8k円でオクで落札したのに、今は50000以上しててちょっとびっくり。
このスレ的には排気系を耐熱スプレーでもして穴あきを防ぐべきやな
エンジン止める前にふかしてできるだけ水を出しとかないと中側から錆びるよ
外側は塩害でもなきゃ思ったほどは錆びないかな、自分の車は余ったローバル塗りたくっといたけどw
>>199 ディーラーは自社グループのオートオークション出すし整備工場も同様
昔じゃ考えられないが、解体屋も潰す車2万程度で仕入れるからな
走る車なら無料で引き取りますなんて業者には絶対に渡すな
>>203 そもそもマフラーに水が溜まるような状態でエンジンを切るのが間違ってる。
そんなんじゃエンジンオイルにも水分が溜まる。
一回エンジンを掛けたら水温と油温を90度以上に上げなきゃだめだよ。
オークションに出すだけで売れなくても2万になるらしい
普通に乗ってるとタイコにめっちゃたまる車種あるよ
上りになるとマフラーから水たれてる車あるだろ?ああいうのは1リットルからひどいのだと2リッター近く溜まってるのがある
流石に2リッターは稀だけど
ガソリンが燃えると同量の水が出来る、全長の長い車で末端にタイコがある車種がすんげーたまる
マフラーで90年代ならスチール製も多かったけど
2000年代なら純正でもほぼステンレスだろ
プリウスとかアクアの後ろにいると
時々マフラーから水しぶきが出てくる
汚い
マフラーの温度を上げれば水蒸気となって出ていくよ。
油温、水温、エンジン温度、マフラー温度が低い状態で乗るから溜まるだけ。
いつまでも昔の知識が今の車に通用するわけじゃ無いからな
マフラーから水が出てくるのは、燃料が完全に燃えている証拠
エンジンが絶好調というしるしに他ならない
でも古い車だとカーボンも押し出されてくるので水と混ざって
黒い水滴となってそこいらに飛びまくる
マフラーそのものも汚れるし、そこいらのものが黒々とした点々だらけになる
高速の後続のない時にしっかり回してある程度カーボン飛ばしとけ
完調かどうかは関係なくて物が燃えたら水ができるんだぜ
>>216 回しただけでカーボンが飛ぶの?
理屈は?
いや水素自動車じゃない内燃機でも燃油とほぼ同じ量の水ができて排出されてるんだぞ
石油ストーブも灯油が燃えることで水蒸気を発して加湿になってるんだそうな
光合成できるようになれば全部駆逐される
二酸化炭素を吸収して酸素を排出するから温暖化対策にもなる
ヒトが光合成出来るようになれば車内に引き込んで。。。(白目)
>>216 黒いのは燃調が濃すぎたり霧化が不十分な場合の、燃え残りじゃね
古くたってきちんと燃えてれば排ガスは透明
トヨタの水素自動車は水素でエンジンみたいな内燃機関かと思ったんだけど違うのね
水素で発電してモーターで走るのね
水素は現状、1kg1100円と言われるからな
高効率な燃料電池だからガソリンと燃料コストで張り合えるんであって、
普通に内燃機で燃やしたのでは太刀打ちできない
今の車って電子制御多いし、インジェクションだから、旧車みたいに50年とか乗れないよね?うちのバイクもABSとかクルコン付いてるから60年乗れるかどうか不安。
>>229 何を基準に乗れないっていうの?
全ての部品を複数セット保存しておけば100年だって乗れるでしょ?
クルコン壊れても放っときゃいいだろw
スロットルポジションセンサーだったか?が欠品してたけど、新しい部品を加工して取り付けてる人はいたよ
オリジナルに拘らなければどうとでもなる
どうとでもできるだけの金があればの話だが
>>230 複数持ってても無理やろ 半導体は年月で壊れる
>>230 複数持ってても無理やろ 半導体は年月で壊れる
>>230 複数持ってても無理やろ 半導体は年月で壊れる
>>230 複数持ってたらOKやろ 半導体は年月で壊れない
>>230 複数持ってたらOKやろ 半導体は年月で壊れない
>>230 複数持ってたらOKやろ 半導体は年月で壊れない
今23年30万キロですがハブベアリングは無交換
週末のみロングで使用しており街乗りは少ないのでコンディションは良好
予備交換した方が良い?それも異音出るまで全ツッパ?
そんなもんどっちでもいいだろ
何かのついでがあるなら換えてもいいし、面倒なら放置
>>243 燃料ポンプなど予兆が無くて壊れたら動けなくなる部品はある程度の年数で予備交換すれば良い
ハブベアリングなど異音が出てもすぐに動けなくなるわけじゃ無いんだから異音が出てからでも良い
それでも気になってやりたいのなら交換すれば良い
結局どっちでもイイw
下手に触ると調子悪くなる可能性もある
最悪謝罪工具で交換できる部品だし積んどけばおk
現在の都市ガスはかつての石油系ガスから天然ガスに変わっている
いずれも輸入に頼ってはいるが、石油がリスクの高い中東に偏っているのに対して
天然ガスは幾分世界中の国で採集できリスク分散できるメリットもある
天然ガスは主にメタンガスが利用されている
車燃料も自然由来のメタンガスを使えばいい
臭いけど
排ガスもクサイのかな
下手に触ると調子悪くなるようなものを車載工具で交換させようとか、こういうキチガイの言うことを真に受けてはいけない
>>248 仕事用の車として10年ぐらい前、真剣に検討した。
容器検査の問題と航続距離の短さで断念したよ。
せめてアメリカのように、自宅に天然ガスの圧縮機が比較的安価に設置できればね。
結局プリウス買ったんだけど普通にリッター25超えるので燃費は気にならなくなった。
因みに当時天然ガススタンドに価格確認したら一立米あたりの単価はガソリン1リッターよりは安かったけど、lpgのようにすごい安いわけではなかった。今は知らないけど。
>>248 臭いって言うけど天然ガス自体無臭だよ
天然ガス車でガスを自分で入れられるようになればwタダでガス使っている茂原に住んでる俺歓喜w
あ、今気づいたけどCNG車はタンク使用期限が15年だったと思うので、このスレには向いてないかもね。
タンク交換ってどのくらい掛かるのかな?
複数本のってる車種がおおいので高そうだなぁ。
>>243 車種によって難易度も価格もピンキリ、安くて簡単なら交換
為替を考慮した日本のLNG輸入価格(円建て)は2004年くらいまでは非常に安く、現在の半値程度だった。
しかし2007年くらいから高騰し、ほぼ現在もしくはそれ以上の水準となり、2014年には現在の2倍近くまで上がった。
その後再び下がったが変動が大きく安定しない。
>>243 ジャッキアップして揺すってみたらカタカタするからなってなきゃ
まだ使える。
243です
今は問題ないのですが年々高騰する部品価格をみて予備交換した方が良いのか、このままでもあと10万キロくらいいけるのか迷っていたところです
欠品も嫌なので予備交換で考えます
早々のアドバイスありがとうございました
>>257 今更だけど、ハブベアリングなんてベアリング単品で出るものなら部品で苦労することもないしハブアッシーの物でも打ち替え出来たりするからわざわざ交換しなくても良いと思うわ。
音かガタ出てからでまったりで大丈夫だろうよ。
それより他に交換すべきもの沢山あるだろうに。
>>259 よくわかってなくてすみません
素人です
ベアリング単体でも型番で欠品したら他で代用可能ということでしょうか?
ちなみに他に替えるものは順次替えていて今は足回り関係中心にリフレッシュ中です
燃料ポンプ
燃料フィルター
オルタネータ
セルモーター
エンジンパツキン関係
エンジンベルト関係
エアコンホース関係
コンデンサ
ラジエーター
ベッドライト配線
サスとショック、アッパーマウント関係
タイロッド
こんな感じで交換してますが何か他に優先すべきものが有ればアドバイスください
>>261 エンジンマウント、ミッションマウント、燃料ホース、ヒーターホース
早々にありがとうございます
ヒーターホースとか存在すら知りませんでした
ウオポン入って無いけど、こんだけやってたら替えてるよね?
>>261 ラジエターホース、ヒーターホース、ウォーターバイパスホース、サーモスタット、
サスペンションのアーム全部、スタビブッシュ、スタビリンク、
パワステホース、ベーンポンプ、パワステクーラー、
イグナイター、イグニッションコイル、デスビ。
ブレーキキャリパー、ブレーキマスターシリンダー、ブレーキホース、
クラッチマスターシリンダー、レリーズシリンダー、クラッチホース。
PCVバルブとグロメットとホースもだな。
グロメットは外すときに崩壊してエンジン内に落ちるんで、
ヘッドカバーを外すときにやるのが普通。
その交換は一気にやらなくても良いんじゃない?
何十年も維持するには新車買えるくらい金掛けるのは普通でしょ?
自分も150万程度の車なのに、事故修理なども含めて今まで400万以上掛かっちゃってるよw
一気にやらなくてもいいけど、23年もたってるのならそろそろ部品出なくなるよ。
俺の車も23年たってるけど、
>>267の内容を5年ほど前から少しずつやってるけど、
ブレーキホースやラジエターホースを今年交換しようとした人がディーラーで廃番って
言われたって言ってたから。
ウェザーストリップも交換したけど、出なくなったら雨漏りだからね。
20年たってからじゃ遅いって事なんだろうな。残念ながらこれが日本車の現実。
エンジンマウントも交換しておいてよかった。
これも廃番だったっていうウワサを聞いたし。
結構俺がやったのが無くなるギリギリだったのが多かったみたい。
スターターもあと在庫1個で終了って言われて交換したし。
まあこれはディーラーでの話であって、スターターくらいなら
よそに行けば社外品のがあるだろうけど。
あとちなみに、もう1台車を買うつもりで部品交換してるよ。
だから新車買うほど金が掛かっても自分の車が新車になるのなら
構わない。(実際は新車にはならないが)
23年目なので部品も欠品が多くて割り切ってこことここだけは交換、って感じで考えています
目標はあと7年良いコンディションで乗れること
とりあえず欠品の可能性が高いもの、安全と走行に支障が出やすいもので考えたいと思います
色々アドバイスありがとう!
>>271 ブレーキホースやらラジエーターホース汎用品でなんとかなるからましだな。
エアフロメーターは廃盤になるとサブコン入れるぐらいしかなくなるから大変だぞ
20年落ちワイ、現行車とエンジンもフレームもほぼ同じなので部品余裕
>>274 大事にすればするほど、今でも部品が無いのに相手のミスでぶつけられでもしたら即廃車って事を考えるようになり、徐々に乗らなくなることもあるから乗れると思うよ
まぁ自分がそうなんだけどw
>>277 Dジェトロだからエアフロは無いからいいんだけど、バキュームセンサーは廃番っぽいんだよね。
まあ車自体は中古でいつまでも売ってるから、最悪は1台部品取りで買うしかないかも。
MAPセンサ、あれ新品は高いんだよな。
ビート界隈の人はバイクだかのを流用してたな。
計測レンジ違いがあるのよね。。
部品取り用に廃車を買って保存してた奴が、廃車にも愛着が出てレストアしてた
>>282 その逆で同じ旧車を2台所有してた人が2台もあると愛情が分散して
中途半端になるからって、1台は手放したってのがあったな。
俺は車を複数持ってるけど、仕事用と休みの日用など用途によって
分けてるからどれも平等に愛情はあるけど、
同じ車を2台持ってたら両方とも中途半端になりそう。
用途の違いと車種の違いだな。
クーペとトラックとバンだからどれも楽しいけど、
同じクーペが3台あったら飽きるわ。
うちは左側ハンドルオープンと国産2ドアクーペだけど、
国産車は部品が製廃になってるものが多く、故障が怖くて気軽に乗れない。
この点、外車は古くても安心だよ。
T型フォードのパーツがまだ買えるもん
30Zなんか日本の業者がアメリカ製のボディパネル輸入してレストアしてる
金型が資産になる法律が悪い
普通に考えたら日本に金型置けないよね。
で金型を海外に置いて技術を流出させどこの国でも作れるようにする。
やり方が念が入っている
>>282 それうちの周りだと普通に起きてる。
つうか部品車の方が程度良い事が多くてそうなるみたいね。
米でメジャーな車はAmazonでパーツが大体揃うからね
送料払ってでも安いし早い
ランクル40なんてFRP、アルミニウム、ステンレスとボディ全般で素材が多種あるから選び放題で羨ましす
メインボディ(いわゆるバスタブ)まである
>>291 ガスケット類は鬼門
荷扱いも梱包も酷すぎるから折れてる率高し
>>293 以前 ebay でエキマニのガスケットをオーストラリアから取り寄せた時折れてました
で、発送元に連絡したら速攻で新しい物をまた送ってくれたわ
二回目は大丈夫だった
対応は良かった
仕事先で
「この車長く乗ってるよね。何年?」
って聞かれたから
「21年」
って答えたら
「へー 平成21年車かー
かなり乗ってるのにキレイだねー」
って驚きながら言うから
「いや、21年間」
って言ったら絶句してた。
下取りしても何百マン払って買い替えるより吟味して気に入った車を修理してのるほうが
経済的だね
経済的だし今更出て来ない仕様のクルマってのもある
直6ツインターボの日産のGTとか、V6でテンロクのマツダのクーペとか、ディーゼルターボで後処理無しのトヨタのミニバンとか、三菱のクロカンRVとか
もう幾らカネを積んでも新車は出て来ないだろうからな
今でも「新車?」って聞かれるぞ、俺の真っ赤なデルソルは
単純にクルマと比べることは出来ないけど、工作機械は一生もので50年60年
使うし、小学生の頃に買ったジャンプコミックスはいまだにうちの本棚にあるし、
歴代のテレビゲームは全部とってあるし、自分の周りを見ると20年以上所有してる物
が結構ある。
という事でクルマだって20年以上所有したっていいじゃない。
>>302 うちには初代タミヤハイラックス4WDがあるよ
数年前にレストアして新車のようになったわ
既に38年くらい経過してるなぁ…
>>305 ラジコンかあ。すごいね。
俺が中学生の時に作ったプラモは全部なくなってしまった。
壊れたのもあったけど、どうしたのか覚えがない。
ミニ四駆もどこに行ってしまったのだろ。
>>296 >>297 まあそんな対応だとわかっていたよ。
>>301 いいねー。
俺もたまに言われる。
他に走ってるの見ないから
外車?って聞かれたこともある。
自分はピアッツァネロ乗りだけどYANASEステッカーが貼ってあったので会社のお偉いさんから外車乗ってるの?ってよく言われたなぁ。
その頃はまだヤナセに乗り入れても違和感が無い年式だったので剥がさなかったけど(ステッカーにヤナセIDが記載されている関係もあって)、十年ぐらい前に、もう一生ヤナセに縁は無いなと悟り剥がしたよ。
いちいち外車?って聞かれるのもめんどいしね。
ディーラーのステッカーを剥がすとそのディーラーでサービスを受けられなくなるという都市伝説が昭和の頃にはあったらしいね
>>311 YANASEは知らんがトヨタオートのステッカーは剥がしても大丈夫だった
>>310 そりゃいすゞ車なんか半分外車みたいなもんだろ
EFシビックシャトル、昔うちの親が乗っててダサいファミリーカーやなと思ってたけど最近この車のカスタムが流行ってるとかでYou Tubeでもカスタムしてる人がいてビビった。
世の中わからん
>>313 ヤナセも自社販売車はVIN管理しているので問題なし
>>304 嫁が居たら、そんな古いもん、捨てられる県・・・
※新居に持ってくるなとか、俺でも文句言う
アトピー持ちの嫁のかさぶたはちょいちょい剥がしてるけど。。下に組織が出来上がってるトコだけ。
背中にはベトネベート塗ってやってるけど、これもコミュニケーションみたいなものかなと思いながら。
コロナでめっきり車乗らなくなったけどなんとか今月ワクチン打てそうだから免疫ついたら乗り回してメンテしてやろうかな
アトピーといえば自分は再燃したら強めのステロイドで叩いて外観上の炎症がなくなったら1週間プロトピック使って断薬してる
うまくいくと数ヶ月薬いらなくなる
炎症が強いときにプロトピック使うとなにかの修行になるからやめたほうが良いw
うちは新型コロナ云々になってから走行距離増えたわ
元々電車移動好きだったのが乗らなくなったからな
年間8万キロ走行
製造したのではなく、輸入したのが2018年だったんだろ。だから2018年製でもあってる訳にはなるけど、日本で25万kmとか乗ったらガソリン代いくらになるんだろ?怖すぎ
よく知らんけどアメリカンV8でも気筒休止とかやってるのだっけ。
V8OHVは、高速だと1500回転以下だから燃費悪くないのね
>>333 ワイの国産V8OHVは100kmで理論上2600回転ぐらい回ってるらしい><
3速ATタコメーターなし
大排気だと3ATでも相性良いよね
燃費以外は今でも余裕で通用する
参加資格だけど、
18年落ちで買った車に2年乗っただけでもいいの?
ETC休日割引の中止が8月22日まで延長だってさ。
休日に距離乗る人はダメージでかいよな
>>341 北海道ってネクスコ東だよね?北海道だけ例外とか書いてなかったけど。。
>>342 こっちじゃめったに高速道路を走らない
下道(したみち)でも信号もないしスピードも速いから
江差(職場)から札幌(実家)まで下道で3時間半、高速使って3時間15分ぐらい
>>339 ありがとうございます。
20年とはいえ、最近の車は故障しなくなりましたね。
とはいえ、先日ブレーキ焼き付きがありました。
ディーラーに聴いたら、9年目でオーバーホール薦めるとのこと。
買ったのが18年目だから、やっておけばよかった。
残り3つは、直ちにオーバーホールしました。
先手打って換えておいた方がいいのは、他何でしょうね?
ウォーターポンプとか?
>>345 いきなりの立ち往生を防ぐのであれば
スターター、オルタネーター、燃料ポンプは交換しておきたい
>>345 ウォーターポンプを交換するなら、タイミングベルト一式交換(テンショナー、プーリーも)
※チェーンなら当然不要
クランクシャフト、カムシャフトオイルシールのオイルシール交換もするといい。
そのうちオイル漏れする
あとはラジエーターホースも交換すると安心。
そんな高いものじゃないし。
可能なら燃料ホースも
>>345 先手打って交換しておけば良い部品なんていくらでも出てくるw
代金がいくら掛かっても良いなら足回りまで含んだ部品をほとんど交換すれば安心して乗れる
先ず予算だろ?
いくら出せるか書けばある程度絞れるんじゃ無いか?
アドバイスありがとうございます。
やっぱ怖いのはいきなりの立ち往生です。
まずは、これに直結する故障を未然に防ぎたい。
ということで、
>>346の3点でしょうか。
ラジエーターホースは点検で未然にわかりそう。
シール類は、まあ、走れるでしょ。
>>348 先手打っての部品交換はあまり考えてなかったんで、これから費用と故障頻度を調べながら検討していきます。
ディスクブレーキのパーツ代は一か所3000円とかだから、買った直後に全部やっておけばよかったです。
今日ボンネットにデッカイ鳥のフンが落ちてて
軽く拭き取っても焼き付いたみたいな跡が残って
塗装イッたか?と水流して洗ったら何とか取れたけど
放置が長いと塗装ヤバいよな?
>>350 鳥の糞は尿酸が入っているからヤバイよ
ヘタするとシミになって取れない
>>350 拭きとると塗装に傷がつくよ。水で流すのが正解。
ボディーカラーが黒だとよく分かる。他の色だと目立たないだけで。
鳥の糞
濡らしたティッシュをかけて柔らかくしてから洗い流してる
グラスターゾルをプシュと吹いて泡で包んで暫く置く。夏の虫もこれ対処。
ホントに鳥はムカつくよな
燕とかも巣を作らせるんじゃねーよ
燕は許してあげて。巣の下に車止めなきゃいいじゃん。
燕の方が先に代々巣作ってたんですけどって文句言ってきそう
ケッチョッチョッケッチョッチョッヂリリリリイィッ!!
ツバメのためにミルワームとジャイアントミルワーム養殖してストックしとけよ
雛が鳴いたら親より先に口に突っ込め
助けた燕の雛が懐いて可愛かったから、燕を追い払う気にはなれないわ
カラス死すべし慈悲はない
自分も落ちた雛保護して育て上げたけど、ベタなれして家族全員メロメロだったわ。無事南へ渡ってくれてればいいんだけど。
親鳥の教育がなく育った場合は野生で生きていけないことがある
かと言って飼育許可は簡単におりないだろうし燕は狩猟対象じゃないから猟期でも捕獲できないし
ちなみに邪魔だからといって卵やひななどを傷つけると逮捕される可能性がある
なるほど。巣を作りかける段階で危険を感じて場所を変えさせられるかだな。
トカゲって愛嬌があっていいよね
蛇みたいに食べてこようとしないし
20年探し続けてたオプションがぽろっと出てくる事有るからヤフオクはやめられないなあ
オレも古いオプションで探してるのがあるわ
持ってたけど捨てちゃったんだよね
カーボーイも含めあの頃のは面白かった
探してた30年前のJ's TIPOをヤフオクで落札できた
オプションも昔は2とかワゴンとか有って中々見てて楽しかったよね
エンジン侵入路を粘着テープでゴキブリホイホイにしたら猫来なくなった
ぬこの乗りそうな所に猫除けのプラのトゲトゲを固定しとくヽ(^。^)丿
>>379 幌の上に置いてるわ。
幌が心地よいみたいで、あれが無いと猫の巣になるで。
2035年にガソリン車の新車販売を、ハイブリッド車(HV)も含めて事実上禁止 きたワン
25とか走るHVと比べてEVって本当にエコなのかよ
ヤリスなんて郊外流してるときはリッター40になるとか
まぁ各社旧車のパーツ生産やレストアに力入れ始めたし新型が駄目なら今のを活かすだけでしょ
原付だって3馬力になってしまった4サイクルなんてよくなくて7馬力出てる2サイクルを今も大事に使ってる人がいる
モーター化を制するのはどのメーカーか、楽しみでもある。テスラがちょっと飛び出しているよな気はしない
>>385 昭和の車に乗ってるけど、絶対製廃だろうって思っていた部品を最近再生産したらしく、凄く高かったんだけど購入して交換。最初は調子よく動いてたんだけど3ヶ月で壊れた。
その事をオーナーズクラブのサイトに書いたら3個買って3個とも不良だった人もいたとか。
なお保証期間は1ヶ月なのでドブに捨てた形になってしまった。
旧車の再生産部品にあまり期待しない方がいいかもね。
30年も経つと今の部品と根本的に違っていてロストテクノロジー化してしまってるんだろうね。
自分も整備書見て驚いた。抵抗式じゃないの?って。
まあ走行には関係の無い部品なのでもう無視することにしたよ。
>>388 フューエルセンサー。
まあ、走行距離で管理すればいい部品だし諦めた。
24年前に中古で買ったポルシェ911
68年製造69年登録のワンオーナー車だった
消耗部品の定期交換と何度か各部オーバーホールした
911は年式にかかわらず部品の入手が容易だから楽だわ
>>389 フューエルセンサーって他の車のを割と簡単に流用出来るじゃないの?
車種によるのかな?
20年落ちのバンが始動不良でとうとう逝ったかと思ったが
エンジンのアース線が千切れてただけで交換で直った
まさかこんなのがと思った
>>391 抵抗式ならね。
まさかの電圧式なので変換回路が必要。
>>393 自分のエアコンのレジスターと同じような感じだな
普通の抵抗器なら何とかなるけどオートエアコンでトランジスタのようで修理や流用がきかない
もちろん純正部品は廃盤
>>393 それならメーター側も交換しちゃえば?
純正から掛け離れるのが嫌なら無理だけど
旧車はある程度妥協しないとってのはある
走行に関係ないとこは妥協してさ
俺らみたいな趣味で持つ人ばっかじゃなく今後本当に電動以外新車販売できなくなったら必要に迫られて旧車に乗る人が出てくるし
北海道みたいに氷点下20度のなか片道50キロ通勤とか電動じゃ無理でしょ
>>397 それは固体電池がevに使われるようになれば大丈夫。
-40℃まで性能が落ちない
>>387 平成頭の車だけど、やはり燃料計の針の動きが怪しい時があって、自分のはまだ出ました
センダーユニット+付属品
2 万チョイしました
その後症状出なくなっちゃって部品ストックになってしまったけど
俺のも燃料計全然信用できない
とにかく満タンで500kmは走るはず
>>385 郊外流してるときは、みたいな限定ならどれだけでも。
最低でも数千キロ走ったトータルの燃費は〇〇、みたいにしないとな。
因みに俺の1.5純ガソリン車は、生涯燃費で18km/Lを超えてるぜ(140,000km弱)
運転とメンテナンスで相当変わるよな
うちの4気筒スーパーチャージャは平均にしたら17くらい、2サイクル50ccは平均で35位走ってる
e燃費とか見てると半分しかはしってない人もいてどうやったらそうなるんだと思ったり
昔2スト50cc乗ってたが30km/lくらいだった気がする
俺の車も7.5しか走らんがネットで出てる同車種の実燃費よりかなり良い方
ノーマルだからかな
バイクも車もリッター当たり10キロいかないのばかりだったから車で30キロ走るとか言われてもカブの類のイメージしか思い浮かびないわ。
今どきの125ccバイクだと実燃費で50超えるからな
>>387 再生産部品に期待しないのはよく分かる。
ウチの場合はエアコン操作ユニットの外気導入時のインジケータランプだったけど、
内気循環ランプが点灯するので、とりあえず流すことにした。
昔はキャブレターだったからな
チョーク!ワン!ツー!スリー!
スクーターのキャブにある電熱式オートバイスターターはキャンセルしてたな
そんでキャブヒーターもたまに点検すると死んでるから交換してさ
そんな時代
うちの3台は
7km/L
5km/L
4km/L
乗りたい車で燃費のいい車が無い
>>410 うちのも5キロと7キロで嫁のが10キロ
本当燃費良いので乗りたい車が無い
足として割り切るにもデザイン的に気に入らない
リッター4とか5の人たちは12気筒の車に乗ってるの?
燃費良さの自慢が始まると燃費悪さの自慢が始まるという
テンロクNAで13くらいの俺、中途半端でどっちにも行けないわ
>>412 ランクルやらセルシオやらマジェスタで渋滞走行するとそんなもんだ
郊外にでれば8程度まで伸びる
足回りリフレッシュの目安距離ってだいたいどんなもんかな
リフレッシュってどの部品でも10万キロが一つの目安じゃね?
一度にやると金額に血の気が引くから給料が入る度に1つずつパーツを買い集めてデアゴスティーニ
トヨタのスーパーストラットサスペンションはアームの類が早くダメになるのに高くて泣けた。
部品はともかく工賃の高さに驚いてサンメカ交換したら無茶苦茶簡単だった。
DC5とかの糞ストラットよかいいさ(´д`)
純正のままならちょうどいいんだけど。
>>421 テネコは8万km(5万マイル)と言っているが、10万kmでもいいと思う。
しかしあまり遅くなると、たとえば13万kmまで引っ張ってしまうと、20万km乗っても新しくしてから7万kmしか乗らなかったことになる。
もしも18万kmなら5万kmだ。
だからあまり遅いとかえってもったいないことになる。
社外品やホイールインチアップしてると早く抜けやすいし、純正で高扁平タイヤだと長持ちする
あんまり引っ張ると部品がなかったり、あっても値上げがえげつないから、
フルノーマルでも15年15万kmくらいがリミットだと思う(商用車などを除く)
30万km以上乗るつもりなら、新車時に2セット買ってストックしときゃいい
直噴エンジンで戦ってる猛者いませんか?
どこが死ぬのかビクビク
>>431 コンプレッションテスターで圧縮比だけチェックしてれば割と大丈夫では?
圧縮比が高くなってくるとエンジンブローの危険性が一気に高くなるけど
5千キロに一回くらいの頻度でフューエルワン入れとけばいいんじゃないの?
EUは2035年にガソリン車に加えてハイブリッドも販売禁止にって事で、そのうち販売だけじゃなく走行も禁止してになるだろうね
ベンツもホンダも2030年に完全EVだけの販売になるようだし、エンジン車ハイブリッド車の部品供給もしてくれなくなるかも
今のままいつまでもハイブリッドだ水素だなんてやってたらトヨタは相当厳しくなりそう
そんな一個人が思いつくようなことなど、とっくに考えて対策は取るから心配すんなw
>>434 それをやっちゃうと既得権の侵害になるから禁止にはならないと思う
禁止にすると影響は大きすぎる
ただ、税金が上がる可能性は高い
>>434 達成できるわけないじゃん
ディーゼルのように投げ出すのがオチ
EVと言う最後の砦があるように見えたからディーゼルを投げることには成功したが、そのEVが行き詰まったらどうするんだろうね
>>434 新型アクアに搭載されたバイポーラ型ニッケル水素電池凄いぞ。
リチウムイオンのネガな部分を打ち消しつつ大容量、低価格と夢のような電池だ。
開発は豊田自動織機だけど製造はプライムかな?
まあすぐEVに転用は考えにくいけど、アクアでテストしてから採用拡大していくだろうね。楽しみだ。
これでアクアのリバースエンジニアリングが捗るだろうな
てかアクアとかの小型HVの方が馬鹿でかいEVよりよっぽどエコだろ
テスラとか乗ってドヤってるのはどうかと思うわ
I3ってカーボンボディじゃねーか
とても普通のコンパクトとして普及する素地がない
バイポーラ電池載ったプリウスとかプロボックスが出たらもう怖いものなしなんじゃなかろうか
なんやかんや言ってEV造らず地固めしてるトヨタ、本気出してEV造り出したら凄い事になるんじゃないだろうか…
そーいやトヨタって横置きFFもこんな感じでかなり慎重だったよな
トヨタが新しい技術を使う時はメインのとは別の車種でやるからな。技術の地固めが出来てから横移動させる。
トヨタ駆動系でそういうことをやる時は恐ろしいほどの鉄板志向だからな
メカ的に失敗したと言えるのはMRSのロボタイズド6 MTくらいか
まぁあれは失敗したところでほとんど影響なかったと言えるけど
ホンダもi-DCDはCR-Zでデビューさせときゃ良かったのにな
初っぱなからFit3だからリコール費用も膨大、Fitのネームバリューもボロボロ
でもあの形の車でテストしても効果が小さいだろう
なにせ数が出ない
当然にえられるデータ数が少ない
しかもユーザー層的に「こんなもんだろ」で納得する可能性が高い
やはりフィットをベースにした月販2000台以下のモデルを仕立てる必要があったかと
ハイエースのガソリンは直噴にならない。つまりそういうことやな
デフやミッションのブリーダーバルブ、あれは高温で圧を逃がす役目だよね?
で、逆に冷えた時はバルブからは吸えないけど、どこから吸うのだろう
アクスルのシールとか…
なので冠水に突っ込むと急激にケースが冷えて水入って乳化
>>456 あれは逃すだけで吸わないよ
圧が高くなりなりすぎてシールから漏れるのを防ぐためのヒューズみたいなもんだし
だから冷えた状態でデフケースのフィラーを開けると内圧が低いのがわかる
>>456 帽子の中は弱いコイルスプリングでゴムシートを押さえているだけの単純構造
内圧が外気よりも高い状態だと大気開放になるだけ
ETC休日割が無いと高速代が高いな
最近ガソリンも高いから連休凄く金かかったわ
>>460 こっち(北海道)に越してきてから一度も高速乗ってない (´・ω・`)
コンデンサーファンが弱々しく回るようになった
油温も上がり気味(´д`)
予知能力発揮して半年前からファンモーター用意していたがこの四連休ですらやる気起こらんかったわ。
サービスマニュアルにファンモータの車上での規定回転数くらい書いとけよアホンダラ(`Д´)
点検の目安が回るかどうかなんて有り得んわい。
つ、次の日曜こそは換えるぞ。
さっきゴミ捨てに行ってきたらバックランプ点いてないことに気がついた
玉が左右同時に切れるとは思えないからスイッチの方か…?
>>465 片方球切れしてたのをずっと気付いてなかっただけでは?
夜出しは禁止だが、夜とはいつのことか定義されていない規則はよくある
>>467 ドアや蓋付きのゴミステーションがあるような所だとそういうルールは無い
防護されてない場所はカラスが荒らすし覚えていてまたやってくるからな。
465ですが球両方とも切れてました…始業点検を怠った整備不良
ゴミは捨て場は一坪くらいの小屋タイプ
そして真の故障原因であるレギュレクチはECUやリレーを着々と破壊していくのであった
後退灯が切れるなんて珍しいな
20年20万キロ車だが後退灯交換した事は無い
ウインカーもない
確かにそうだな
32年21万キロだがナンバー灯とエアコンパネルの照明が切れただけだな
他はどれも当時のままだ
工場装着された電球は寿命での当たり外れがでかい。
左右対になって同時に点灯するものは大体同じ位の寿命が期待されるけど、実際はばらつきが大きい。
これがアフター品になると結構揃ってる。
ヘッドライトのバルブが3年で切れたが、片方が切れたらもう片方は1週間と開けずに切れた。
>>476 そうかな?
純正でも片方切れたらしばらくして反対側が切れる事多いよ
ML21ルークスが走行19万オーバーになりました。
エンジンはK6AのCVTですが今までトラブルありません、CVTオイルを4回交換したくらい。
同スペックの軽でここまで走ってる人はまわりで見たことがないのでそろそろか?と不安ですがまだ走ってくれますかね〜
>>480 分からないけどそろそろ出てくる時期だよ
15万キロくらいからちょくちょく故障は出始める
例えばハブベアリングとかドライブシャフトとか
荒く乗ってると20万キロくらいでミッションやパワステが悪くなる事も
人間で言うと70歳くらいだからいつ故障が出てもおかしくはない
25万くらいまでノートラブルって事もあるけど運次第
>>481 >>482 回答ありがとうございます、そろそろという事ですか。
急の付く運転はなるべく抑えていたわるように扱っていますが、覚悟もしておいたほうが良さそうですね。
ML21ルークスというと10年くらい前か。
10年で19万キロ走ってるからもってるんだろうな。
>>483 急のつく運転だけが悪いんじゃない
例えば、車が止まりきってないのにバックに入れたり、前進に入れたり
ハンドルがいっぱいに切れてるのに更に力を入れてハンドルを回したり
据え切りもモーターに負担をかけると言われてる
ちょっとした事だけど長期間になるとダメージは蓄積されてくる
駐車する時、車止めにタイヤをドンッと当てて駐める行為
>>486 いたいた、おいらもドン当てしない様に止めてる
前向きに当てるのは耐性があるからまだいい
後向きに当てるのはまずい
普通に凸凹走っても足回りは動くだろうに、
どんな勢いで当てるんか。
通勤途中で毎回段差を乗り越えなきゃならない場所があるのだが、マズいか
>>496 ボディブローみたいに蓄積するタイプのダメージは喰らうんじゃないか?
そんなにダメージが心配なら乗らないでガレージに保存しておけよw
東京の路面から比べたら他県はダートなみに道が悪い
それでも住んでる県で車の寿命が変わるなんて聞いたこと無いぞ
都内とそれ以外で路面ってそんなに違います?
自分10ソアラ持ってんだけど昼間の都内を運転してるとストップ&ゴーが多くなるので水温とかエンジンの作動音とかに凄い神経質になってしまう。
雪道だと路面ボコボコやで
多少車止めに当てたところで壊れるとかどこのメーカーの何の不具合
凍結路の洗濯板道路を走るとダンパーのダメージがでかい
タイヤを介して力がかかっている分にはたいしたことない。
ただし据え切りはいつもやっているとガタがくる。
またペラペラタイヤを履いている奴は知らん。
ホイール(金属部分)を直に当てるとダメージがある。
タイヤを歩道の段差にピッタリ付けてステアリングを右に切っても左に切ってもホイールが段差に当たってしまうようなことをやっているとステアリングやリンクにガタがくる。
燃費ガー!!とか言って空気圧上げてる人にボデーのダメージの話ししても信じてくれない
あとバネ下の軽量化は燃費にはほぼ寄与しないこと(燃費的にはどこを軽くしても効果はほぼ同じ)や乗り心地が固く(多くの人には悪く)感じると言っても理解してくれない
そんなんだからオカルトパーツ買っちゃうんだよ
ボディーもそうだけど、ダンパーやブッシュ類など足回りがな
ダンパーが消耗品だと思ってない人が多いから、
そのうちダンパースカスカのハイトワゴンが続々とひっくり返る時が来るんじゃないかと思ってる
埼玉県南部住みで、北区、板橋区、豊島区、文京区あたりよく車で走るけど、都内から埼玉に戻ってからのほうが路面状態がいい気がするが
>>509 交通量も違うからな
県によって道が云々なんてあるわけない
雪が降るようなとこは駄目だな
凍結と解凍を繰り返すからすぐがたがたになる
埼玉から群馬に入ると県道は継ぎはぎ補修だらけだった
アンチアッカーマンの車だと冬場のタイトターンで壊れてんじゃねーかと感じる
ブレーキオイル漏れで点検に出したけどマスターシリンダーは勿論オーバーホールキットも廃盤とのこと
そろそろ寿命か…
>>517 マスターシリンダーとマスターバッグの間にあるガスケットの品番から新しめのマスターシリンダーを捜す
運が良けりゃポン付け出来る
>>517 供給部品廃盤になるまでメンテしない乗り方なら、早めに捨てた方が良い
>>517 長期戦になるかもしれんが
まずヤフオクで中古のマスターシリンダーかOHキット探しだな
んで流用情報探したり海外探したり
自分はキャリパーのOHキットが廃盤だったけどヤフオクでキャリパーの中古見つけてなんとかなった
その後ヤフオクでOHキットも見つけて今は2台分確保してる
スレチ(2年前に買った軽の方の話)だが、走行時に異音が出たのでディーラーへ。
診てもらったら、あちこち齧られて?ぼろぼろになっていて、
どうやらネズミの仕業らしい(フンもあったと)。
確かにウチはド田舎ぐらし(ぽつんと一軒家的な)ではあるが、
移住後初めてのことで衝撃的だった。
もうすぐ20万キロになる愛車はいまのところ無事(だと思いたい)。
>>517 廃盤になるまで放っておくからだろ?
お前が悪い
お前の怠惰と無知が旧車を殺したんだ
もう二度と戻らない
マスターシリンダーOHキットなんて輸出仕様の同型車あたりを調べていけばそのうち海外部品で合うやつ死ぬほど出てくると思うけど
マスターシリンダーが漏ったら交換しようとOHキットを買って20年近くなるけど、まだ使えるかしら?
>>530 何度となく俺はそうやって部品調達してきたから結構面倒臭いのは分かるけど?
>>532 そのつもりだが?
合わなきゃ色々調べて知人に頼んで加工取り付けくらいはするよ
元々輸入車やマイナー逆輸入車乗ってたしサーキット用の遊び車も作ったりしてたからな
海外も見て使えそうなOHキット探して無ければボルトオン流用出来るマスター探して、それでも無ければ加工して取り付けれるマスター探してつけるだけでしょ
CR-Xなら古くからホンダ系得意な所に持ち込むとか。関西だとTRY・BOX?
ただ、園田んとこはヤメトケ
初期型MR-SのフルノーマルVエディションMTなんだけど
20年で18万キロ目
ネットで「必ず起こる」とか言われてるような致命的なトラブルには遭遇してない
やっぱこういうの乗る人種って中途半端に弄ってバランス崩してるから壊れるんじゃないのかと思うわ
>>536 そんなゴミ以下の車によく恥ずかしげもなく20年も乗ってたなw
>>537 まあ、まともな神経や知識の持ち主なら買うことすらないからなw
買ってしまったとしても普通の感覚ならすぐゴミだって気づくから手放すはずだし
MR-Sってこのスレで名前出た中でもダントツでワーストの車だろ
>>536 なんだかんだノーマルが1番ヨ
人に何言われても自分がええならええやん
ID変えて自演してるだけだから気にすんな
夏休みの平常運転よ
MR-Sって昔は不評だったけど今は再評価の流れで中古価格も上がってるよ
RX-8と似たような感じで先代のファンがボロクソに言ってただけ
>>542 ヴィッツが逆走してるだけの滑稽なゴミとRX-8を一緒にすんなアホ
やっぱり車名は出すべきじゃなかった…
だから前にもそう言ったのに…
>>544 MR-Sが特別ゴミだから叩かれるだけだよ
他の車種ならこんなことにならない
シルビアとか180のNAよかマシでしょ
あれはどうしようもない鉄クズ
ターボが用意されてる分惨め存在意義が疑われる可哀想な存在
特に180のNAは後期のみに設定された誰得モデル
なまじ他がターボばかりだから人権ないよ
恥ずかしすぎて乗れない
>>546 あれ鉄くずか?
ドノーマルで乗るならともかくも改造ベースとするなら十分楽しめる車だと思うけどな
NAでATとか最高のベースになり得るだろうよ。
NAシルビア<MR-S とかこいつマジで頭おかしいだろw
このMR-Sオーナーはコテハン名乗れNGに入れるから
さすがに最近S13は見ないな
っていうか14、15ですらほとんど見ない
15年くらい前は俺のも含めて近所に180SXが3台あったけどな
MR-S、俺好きだけどなあ
そういう俺は、おそらくさらに不人気のデルソルオーナー
どうぞ鉄くず認定してくださいw
バラード、サイバー、デルソル、ここまで速かった
CR-Zは速いの出足だけで全然スピードが伸びん
>>557 俺は評判悪くて不人気車種になるであろうMR-S買ったんよ
ボクスターとかロードスター買う予算もあったけど不人気車から選びたいからデルソルとかも候補だった
趣味性の高い車種の不人気車って個人的にはメリット多いんだよね
他人と被らないってのと盗まれる確率下がりそうだし
13のNAとか70スープラのNAとか、ほんまゴミだったよなw
あと80スープラのNAもゴミだけど、アルテッツァの直6もかなりのゴミだった
>>560 いや、MR-Sはそれらの遥か遥か下だろww
ヴィッツをバック走行させてボクスターのパクリのボディ被せた珍妙なガラクタだぞ
>>561 あれもゴミこれもゴミという奴はさぞかしスペックの高い車に乗っているんだろうw
>>562 MRSをなんで販売する気になったのかトヨタは時々よくわからん時あるなw
初代のMR2は良かった、特にダクト。
10ソアラのCピラー下に埋め込むのが流行ったりした。
>>563 13シルビアとか70スープラが現役の頃はMZ21→JZZ30って感じで乗ってたな〜
>>565 >乗ってたな〜
今も乗ってるんじゃないの?
スレタイ読める?
>>566 今は軽に乗ってるんだろう
あんまりイジメるなよ
>>569 軽でも何でも好きで永く乗っているのなら良いと思う
その人が大事に乗っている車をゴミ呼ばわりするような奴は一台の車を20年以上も維持したことが無い、出来ない根性無しだろう
むしろ
>>549ような奴こそコテハン付けて欲しい
NGに出来るからな
3ヶ月前 走行309250キロ 過去無交換のオルタが大往生
走行4万キロ台と表記の中古をヤフオク購入(リビルトではない)し工賃11000円で交換
今日 2000キロちょいしか走ってないのに またオルタ死亡
なんなの、これ
中古がはずれ?施工悪い?
次はリビルト買います
きったない中古部品を持ち込みとは恥ずかしい
絶対裏で笑われてるだろうな
>>573 普通はその手の物は届いたらオーバーホールからじゃね
ミッドシップ歴30年のジジイからちょっと言わせてもらうわ
結局、トヨタが考えたMR-Sのコンセプトに賛同して買った奴にとってはいい車だし
SWの後継が欲しかった奴にとってはクソ車だっていうこと
求めるものが違うのだから評価がわかれるのは当たり前
いたずらにパワーを求めなかったトヨタを俺は評価するし
何度も乗ったけど悪い車ではないよ
はたして貶してる奴は乗ったことがあるのだろうか?
もしあるとしたら具体的な欠点を指摘してほしい
(デザインが悪いのは認めるが)
いずれにしても他人が好きで乗ってる車を意味なく貶す奴はクズなのは確か
>>578 SMTは街中とか低回転時のシフトチェンジは遅い
峠とかサーキットでぶん回してる時のシフトアップはまあまあ
シフトダウンは神
>>579 tnx
乗ってみたいからすっげえ買ってでも乗ってみたくなった
>>577 >はたして貶してる奴は乗ったことがあるのだろうか?
乗ったことがあるのならヴィッツ逆向きなんて低レベルの煽りなんかしないだろう
問題があるところをもっと具体的な表現で説明出来る
20年以上一台の車を維持するというのは、やったことのある人で無ければ苦労は分からない
特に趣味性の高い車というのは生活環境の変化などで維持できる人は限られるから素直に凄いと思う
当時購入できるほど余裕があれば手に入れたかった車
>>580 もしSMTを買うのであればファイナルバージョン一択で
前期型のSMTは超地雷なんで
ファイナルでも壊れるときは壊れるし
壊れたら60万とかだし
できればMTのほうがいいかと
>>582 壊れるとは聞くのでホント吟味します…(´・ω・`)
>>581 徳大寺有恒曰く
「世界的に見ても、このクラスの本格的ミッドシップスポーツが
200万円足らずで買えるというのは奇跡的だ」
NBCプラットフォームを反対向きに使い(ヴィッツ逆向き)
ミニバンのエンジンを流用したからこそ
こんなことトヨタにしかできないし凄いことだと思うよ
MR-Sのシーケンシャルシフトってトルコンにミッションみたいなノブが付いてるだけのものじゃないの?
16アリストに付いてたのと似たような感じの
MR-Sオーナーが必死にID変えてて草
あんなん乗るくらいなら死んだ方がマシだろ
日本の黒歴史だよ
自分の好きな車ってディスられると逆に嬉しくなるけどな、俺は。
MRSへの愛情足んないんじゃないの?
MR-Sって乗ったことないけど何が悪いんやろ?
筑波1分10秒ぐらいで140psにしてはメチャ速かった記憶がある
>>587
Λ
/投\
/ 影 \
−ーーーーーー >>589 筑波を1分10秒って86やBRZよりも速いんじゃね?
オレの行ってたショートサーキットでも無茶苦茶速いMR-S居たからそんなにカスってこともないと思うけどな
>>587 自分に都合の悪い意見は全て自演とか、それ病気だから
いつも自分がやってるからそう思うんだろうな(投影)
>>566 古い四輪は持ってないけど二輪はZ400FX、Z400GP、CBR400F、最終型NSR持ってる
CBRは20年以上所蔵してる
>>595 ここの板はなぁに?
しかるべき板へどうぞ
130クラウンのV8パールツートンかインフィニティQ45後期が欲しいな、一生ものとして
NSR250いいな
RGV250ガンマの最終型でもいいけど部屋に飾っておきたい
いや乗らねーのかよってw
4ストならGSX-R750のK6
>>595 好きで持ってるってより投資目的って感じで全く愛着持ってなさそう。
>>597 Q45後期はオレも狙ってる。
>>597 V8クラウンは売れた割には残存率少ないな
ステアリングやエアサスのトラブルが多くて10年落ちくらいで解体屋にあったな
>>600 20ソアラのエアサスとセルシオの為に開発した1UZを組み合わせるのは高速道路でノーコンになって事故って下さいと言わんばかりのじゃじゃ馬みたいな車だったけど当時は寒気がするほど美しかった
そろそろネオクラスレがあってもいいかもしれんな。
旧車スレで話をするにはちょっと違うし、このスレの一部である、ボロ車をのりつぶす、というのとも違うし。
80~90年代の車をこれから10年20年しっかり整備して乗っていきたい。っていう人もここには沢山いるようだけど、のりつぶす人と話が噛み合わないしな
>>603 以前あったような気がする
変なの居ついてすぐに誰も寄り付かなくなったような?
>>594 だって実際そうだろ
援護してるIDが全部単発だもの
>>606 20年維持する苦労を知っている人はどんな車だって援護したくなるんだよ
MR-Sを攻撃する1人の君より、一台の車を長く持っている人の方がこのスレには多いって事
叩くことで憂さ晴らししている君にはその気持は一生分からないだろうけど
最近、20年20万キロとかの普通の国産車を
大事に乗ってるのが最高にカッコよく見えてきたので、
今乗ってるヴェゼルが6万キロなんだけど、これから20万キロ目指すつもり
ヴェゼルは良いな
15年くらいしたら高値になってそう
ウチのグランビアが21年で19万キロなんだけど、ぶっちゃけちょっと手直しすればもう10年ちょいは遊べる気がするんだよな
ディーゼルでエンジンのヤレとかも現状そう気にならないし、ナビはHDMIの変換噛ましてアマプラ見れるようにしたし
この車にこんなお金はかけられない。っておもった時が手放すときだからな。
100万かけてエンジンOHかける価値があるとおもってやったりすれば50万キロでも頑張れる
このスレにもMR-Sとかいうゴミに20年も乗ってるマゾがいるからな
世の中わからんもんよ
逆向きレジェンドの話が出た途端に逆向きの話がなくなったってのがわかりやすい
>>614 レジェンドの逆向きMRとか普通に超豪華じゃん
MR-S()はヴィッツだぞ
逆向きになると300万円が800万円になり、
700万円が2400万円になるんですよね
最近挙がった車
CR-Z、MR-S、ヴェゼル、グランヴィア
実際MR-Sだけずば抜けてクソじゃん
擁護は単発ばかりだとか言ってるが叩きも単発がかなり多いのは秘密にしておいてやる
>>618 俺のどこが単発なの????
いいかげん認めろよ
お前のバック走行ヴィッツは世間ではいい笑いものなんだつて
そういえばウチには超高速でバックするプレオバン居たわ…
>>619 それを認めたら何か良いことがあるの?w
>>621 笑い物だって認めて早く潰せばこれ以上恥かかなくて済むだろアホ
>>622 赤の他人の恥を心配するなんてあなたも随分親切な人なんだねw
>>619 かなり多いと書いただけで単発しかいないなんて書いてないんだけど
ニポンゴフジユウ?
それとも何か心当たりでも?
>>623 他人の懐の具合を心配するのは泥棒か詐欺師だが、他人の恥の心配をするってのは一体何なんだろうね?
>>626 はなから反論する気なんかさらさら無いんだけど
反論して欲しかったの?w
>>625 反論して欲しいようだから、ただの構ってチャンかもねw
>>627 感謝されても良いくらいだけどな
MR-S乗ってます(キリッ)ってのがどんだけ恥ずかしいことか教えてやったんだからさ
>>629 でもそれってお前一人がここで言ってるだけだからなぁ〜
街で出会う人20人くらいに言われたら「やっぱり ID:9wmejYpTが言ってたことは正しかったんだ 教えてくれてありがとう」って感謝するかもしれないけどw
MR-S恥ずかしい運動をもっと街で広めてくれよw
>>630 どう見ても俺1人じゃないだろ
街行く人も「なんだあの轢かれたカエルみたいなダサい車ww」って思ってるし
実際に評論家やネット民の評価もボロクソだろ
評論家w
ネット民w
他人の口を借りることしかできないようですね
お前みたいなのがネットでみんなが言ってるからと言う理由で叩きに参加して捕まるんだよ
MR-Sに対する憎悪が凄い
よっぽどMR-Sに恨みでもあrんだろうなあ
愛車にMR-Sで突っ込まれたとか自分が轢かれたとか
>>633 サーキットや峠で負けたとか、嫌いなやつが乗ってるとかじゃね?
前者はかなりある気がするMR-Sって軽量MRだからコーナーはクソ速いし
MR-Sオーナー、またID変えまくりで自演w
バレバレすぎて草
>>610 いいなグランビア
30年乗るつもりで4WDLSDその他付けれるメーカーオプションほとんど付けて買ったけど9年で排ガス規制で乗れなくなった
そのあとにアルファード買ったときはムーンルーフとか電動カーテンとか故障の原因にしかならないなと思ってほとんどメーカーオプション付けないで買った
17年14万キロ乗ってるけど、まだどこも壊れていない
>>635 このスレにMR-Sオーナーは1人でその1人が自演しているという認識なんだな?
趣味性強いオープンなんだし別に長く乗っててもおかしくない車種じゃね?
無車検無保険のMR-Sにでもぶつけられたんじゃ無いの
>>637 どう見てもそうだろ
MR-Sなんて擁護する理由がない
>>643 >>635にレスしたのにお前がレスしてくるということはIDを変えた同一人物と言うことか?
おらの原付も15年超えた
煽られたらスロットル一捻りでカストロールの香りをプレゼントよ
荒れてるから気になって中古車サイトでMR-Sとかいうの見てみたんだけど
前期VエディションMTのフルノーマルって過走行や修理歴有りでも中古で100万は硬いじゃん
改造車やセミオートマ?は安いけどMTのフルノーマルって普通に希少車だよね
>>647 100万で買えるなら普通に底辺だろアホ
好きでMR-S乗ってるんなら他人にとやかく言われようが気にならないだろ?
自分は30セルシオを10年以上乗ってるけど、型遅れだのヤン車だの色々言われても何とも思わないけどな。
>>650 本人に向かって型遅れだヤン車って言うか
ひどいな
そんな金食い虫ヤンキーは車検までしか乗らないだろう
近所の人もエアサス壊れて100万言われて乗り換えてた
>>649 IDが変わるまでレスを待つのも大変だなw
批判的なことを言うのは2000人に1人って言われる
批判されてもあぁ可愛そうなニート君暇なんだなと憐れみの感情しかわかん
だってリア充はそんなことしないじゃんw
>>650 良い車乗ってるな。
セルシオは意外に金掛からんし良いと思うわ。
最近持て囃されてるネオクラシックな車も型遅れだとか散々言われてきてるんだし気にすることもないわな。
貶されるのも20年くらいよ
30年超えてくるとどんな車でも「懐かしいなぁ〜 良く乗ってるなぁ〜」と羨望の眼差しで見る人が増えるから
コンビニの駐車場などで話しかけられることも多くなる
昔乗ってたんだよね
とかウザい タバコくわえながら近付いてきたら最悪
はぁ、そうですかとだけ返してスルー体制を確立してる
あんまり塩対応だと次駐車場で見られた時に10円玉で引っかき傷つけられたりするから気をつけな
旧車は目立つからね
>>659 あっ、これから気を付ける
ありがとう
ポンコツ期もずっと乗ってきた身からすると、今さら話しかけられるのがホント面倒でね
>>659 今時、傷付けるなんて幼稚な嫌がらせするのヤンキーくらいだよ
マジで怖いのはホイールロックナット緩めとかブレーキホース切りとか塩水注入とかだから…
15年ぐらい前までは2chとか中古車誌で「貧乏人向けの激安型落ち911」ってさんざん貶されてた964が今じゃ一千万以上になってて笑える
ボロクソ言われてた初代ボクスターとかも上がるんだろうな、
世界に一台しか無けりゃ軽トラだってそれなりの値は付く
>>661 ホイールナット弛めは
ほんとうに気をつけないと
嫌がらせでやる奴がいるから
>>666 ハンドル切った時に独特のカタカタ音がするからすぐに気がつくよ
>>653 反論できないとそういう煽りだけになるだよねぇw
20年乗った車とお別れする時は涙が止まらなくて悲しいよ、
自分レパードアルティマを17年持ってたんだけど、結婚して子供が出来て、おもりするのが厳しくなりドナドナしちゃったんだよね
もー、二週間くらい鬱病寸前まで滅入ってしまい病んでた。
二年たった今でも大事にされてるか心配で、嫁に売らなきゃ良かったね。って逆に気を使わせるくらい忘れられないw
よほど値のつく車種じゃないとフォークで縦積みされて即解体じゃないのか
悲しいけどw
とりあえずナンバーとって納屋に置いておくってできるのは田舎だけか
>>669 反論が欲しいんじゃなくてお前が反論できてないってことを指摘してるだけなんだけど??
>>675 できてないも何もしてないんだよw
お前のMR-S叩きに、はなから反論する気なんかさらさら無いって言ったじゃ無いか
ニホンゴワカリマスカ?w
Did you graduate from elementary school?
>>670 車乗り換えない人は嫁、彼女も乗り換えないっていうけど、どうです?
>>678 普段使いの車は定期的に乗り換えてるのでわかんないけど、バツはないです。
結婚する前もちゃんと別れてから次に行ってましたよw
>>676 反論する気ないのに噛み付いてくるの??おかしいよね????
ぼくのMR-Sをバカにするな!って素直に言えよw
>>661 ブレーキホース切り
それ殺人罪で執行猶予なしの即刑務所行き
そんな奴いるかな
>>680 おかしいなら笑えばいいだろ
お前が笑顔になってくれれば何よりだw
>反論が欲しいんじゃなくて
>ぼくのMR-Sをバカにするな!って素直に言えよw
やっぱり反論を欲しがってるじゃんw
自分が求めている例文まで書いてさ
反論が欲しいのなら最初から「反論して下さいお願いします」って素直に言えよw
>>685 お前だって明らかに問題あるんだぜ
お前が書かなきゃ俺も書かないからな
問題児同士、仲良くおとなしくしてようぜw
このスレは20年とか長く乗ってる車の話をしようぜってスレなのよ
車種がどうのとか言うなら別のスレ立てて
既にあるからコッチでどうぞ好きにやって
【ZZW30】TOYOTA MR-S part116
http://2chb.net/r/auto/1606708261/ >>686 このMR-Sオーナーが問題有りってことは否定しないんだね
>>689 周りから見れば俺もお前も全く同じ基地外にしか見えてないよw
お前が否定してないのに俺が否定できるわけ無いだろw
ほれ!
>>688さんがレスしてくれたアッチに行こうぜ!
>>691 脱字するほど頭に血が上ってるようじゃお前の方が先に死にそうだなw
でも心配すんな
俺もすぐに逝ってやるからよw
あの世でMR-Sとお前の軽でバトルやろうぜw
みなさん、これがMR-Sオーナーです
こういう人種が乗ってます
>>693 俺はお前の鏡だw
>こういう人種が乗ってます
そうでーーーーーーーす!w
※スレ参加資格は
10年と10万キロ両方
あるいは20年、20万キロのどちらかを超えた現有オーナー
ID:KG+zdmglは誰かによってそのうち身バレするだろうね
>>696 参加してても良いかな?w
10年と10万キロ両方は20年or20万キロに比べてハードルが低すぎない?
そーいやメインは20年20万キロ両方達成してるしサブもいつの間にか10年10万キロ達成してる…
今時の10年落ちの車なんて油脂類、特にCVTFさえ何とかすればもう20万キロくらい平気で乗れそうだけどね
会社のカローラフィールダーは40万キロ目前だけど今まであった大きなトラブルといえばオルタネーター故障とラジエターのパンクくらいかな
この前トヨタが車検で持って帰った時に話したらエンジンの音聞く限りはまだまだ走りそうですねって言ってた
>>702 うちの職場のウィングロードも45万キロぐらい走ってるけど大丈夫だな
経費だから車検の度にケチらず整備してもらえるから良いのかな
車なんて時々点検して丁寧に運転してたら中々壊れんのよ
その時々すら点検せずに雑に乗る(乗る人が決まってない営業車とか)とあっという間に逝く
俺の経験上、丁寧すぎる運転だと逆に痛みやすいよ
車は乱暴に扱われるのが前提の作り
>>705 丁寧乱暴は程度問題
極端過ぎればどっちもダメ
多人数で使い回すと痛む
機械は特定の人がいつも通り使うと長持ち
>>706 例えばだけど
エンジン守るつもりで全然開けないで回転数も低いままだとエンジンに悪いしもちろんいつも全開走行でも悪い
普段は踏みすぎずパワー必要なところではちゃんと回すくらいのがちょうどいい
あと1月で丸10年、というタイミングで100,000kmを突破したのが半年前
購入時に「10年で47都道府県全走破」という目標を立てていたが
沖縄県だけ未踏に終わった
まだまだ鼻たれですがどうぞよろしく
>>695 これはひどい
もうMR-Sオーナー出禁な
>>707 多人数で使うのは大体が事業用
減価償却が関係するから10年も使えれば十分
>>695 自演で散々スレ荒らしておいてそれ?
やっぱり車の質=オーナーの質ってのは本当なんだな
24時近く経ってたからレスしてたのを忘れてたんでしょ
しかも自演云々言っちゃうとかw
僕を叩く奴はIDを変えたMR-Sオーナーだ!って思ってるんだろうな、夏休み君はw
つうかMR-Sって昭和の時代にあったか?
自分でIDコロコロやってるもんだから人もやってるに違いない!と思ってるんだろうなw
だる絡みしていって勝手に自滅するとか
>>695そのものもMR-Sアンチの自演だったんじゃないかと思うわ
どんだけMR-Sに恨みあんだろ
パワーで勝ってる車でボロ負けしたのかな?
どう見てもMR-Sオーナーによる自演の自演の自演だろ
>>722 夏休み君のお前も自演の自演の自演してるよねw
お前とMR-Sオーナーのふたりによる自演の自演の自演合戦と言うことで良いんじゃない?w
中学生みたいな煽りだなぁ
中学生はパワー至上主義だからMR2からパワーダウンした後継車が許せないんだ
中学生がMRSなんて知ってるかよ
中学生並みの、と言う話ならわかるが
イニD見てAE86を知ってる小学生もいるんだから、漫画好きな中学生ならMR-S知ってても何の不思議も無い
>>726 怖いこと言うなよ中学生ってことにしとけ
決して中年の無職が張り付いてるなんて考えるなよわかったか?
>>722 必死すぎて草wwww
どんだけMR-Sに恨みあんだよ
MR-Sってボクスターさえ買えない人の乗り物なんでしょ
というか車に20年乗ろうとしてる多くの人が40代以降だから子供に噛みつかれても
カマキリ(虫)が威嚇してきたな何か可愛いな(性的に)位にしか思ってない
MR-Sってなんか見た目がカッコ悪いんだよな
普通にMR2のオープンで出せなかったのかな
>>733 ここに書くのは初めてだ
TopGearでジェレミーがプアマンズボクスター言ってんだわ
シーケンシャルって流行らなかったな
それだけでMRSほしかったんだけど
>>737 へぇ〜〜
MR-SってTopGearで取り上げられるほどの車なのか
>ここに書くのは初めてだ
そうでしたか
これからも頑張って下さい
>>739 いえいえ
ポンコツの保守頑張ってください
>>740 ホント、36年も前のポンコツ車だとパーツの調達に苦労しますわw
人の車バカにしてばっかりの君は何に乗ってるの??
相当に良い車なんだよね?
>>742 違うけど
まぁ教えるくらいなら型式消さないって
書いたら一発で身バレしそうなので、好き勝手に想像して下さい
昔、モーターショーや試作車向けの小ロットを製作していた会社に勤めていたんだけど、見たこと無い外装部品の依頼が来たので、何?この部品は?とモヤモヤしていたんだけど、会社辞めた数年後にVM180見る機会があって、あ、これかぁ!って気がついた。
VM180何台売れたんだろ?
具体的にあがった車名で見るとMR-Sだけずば抜けてランク低いの草
今回はID変わる時間間違えなかったねぇ
エライエライw
自分は16年目 17万kmのS2000だけれど、20周年パーツをハーフカバー以外購入して
純正の本革シートは穴が空いたので張り替えてもらいました
まだまだ大切に乗りたいですね(о´∀`о)
参加資格ありますか?
今年18年目
ATだけどパン開けて清掃&ストレーナーも交換するのが秘訣だと思ってる
スラッジがたんまり溜まってからより本当は新車の慣らしが終わったらパン外して掃除してからのフルード交換が良いんだろうな
>>754 そういう煽りしか返せなくなったら負け宣言も同様だよ
ちょっと上見てみろよヴェゼル、グランヴィア、S2000、マークII
お前のMR-Sだけ抜けて低ランクの車だろw
MR-Sオーナー「中古で100万もするからレア車(キリッ」
手取り14万くらいしかなさそう
袋の焼きそばが100円でも高いからって違うスーパーまで行ってそう
>>767=
>>768 お前なんかと勝ち負けなど争ってないからw
最低ランクの車結構!
もっと、もっと罵ってくれ〜〜〜!ww
上等の煽り返しをプリーズミー!w
>>767 S2000だってかなりのゴミだろアホ
エンジンだけはまあ確かにキモヲタにとっては価値あるんだろうけどそれ以外はホンダ製じゃない寄せ集めだし
>>771 お前ってもしかしてオープン2シーターにかなり激しい嫉妬抱いてる?
まさかワゴンRとかミニバン?
(ヤバい俺もオープン2シーターだから叩かれちゃう…)
S2000乗ってる俺様が通りますよ
名エンジンを6MTで転がすのが楽しい
>>773 ワゴンRはMR-SとかS2000みたいな使い回し寄せ集めのガワだけスポーツカーみたいなゴミじゃなくて
スズキがガチで時間とコストかけて作った傑作だよアホ
その証拠に販売台数と期間が段違い桁違いだろ
ワゴンRはガチでコストダウンに走った傑作だからな
テールゲートはDEエブリイ、ヘッドレストはエスクードとか流用半端ないぞ
MCの頃のも流用部品が多いのにはかなり助かったが、如何せん錆と燃費の悪さには泣かされた
セダンのカローラ軽のワゴンRは実用車として傑作だった
スバルの軽の足回りもワゴンRと共通パーツもあったくらいメーカーの枠を超えて使用された
なんや?車種別マウント合戦か?ワイはダイハツのスーパージャンボや!殺すなら殺せー
>>775 ファイナルはボンゴ型にしたほうがいいの?
>>781 ワゴンRオーナーがスポ車に嫉妬してるだけだったってはなしだな
ワゴンRにはスイスポのブレーキがポン付け出来る
つまりスイスp
おかしいな、俺が乗ってたワゴンRはワークスのタービンが付いてたが…
>>783 嫉妬してんのは誰がどうみても明らかにお前の方だろ
ハゲ仲間でも俺のほうがハゲだいや俺のほうがハゲだと争うだろ?
初代ワゴンRは日本車史に残る傑作
しかし代を重ねるごとにどうでもいい車になってきた
スペーシア辺りと競合するからじゃね
流用といえば、初代フィットのフロントシートも、
エアウェイブだったか上のクラスからの流用で乗り心地良かった
狭い室内にでかいシートで後部座席を広くとったから、
フロントのフットスペースが割を食ったのは残念な点だったが
>>774 うちのは真ん中にもう1人座れるからセーフだな
荷物も1.5トン積めるし
>>796 どこぞの国で走っているトラックみたいに屋根が無くなっているんだろう
K6Aは真ん中のバルブが飛ぶしVVTの油圧トラブルはあるけどなんやかんやタマ出てるからまあ色々あるよな
KFはKFでオイル喰うようになるとか色々あるけど、なんやかんやどっちもタフなエンジンだとは思う
ガチでやべーのは3G83よ。あれ何やればぶっ壊れんの?大型用のV8レベルの耐久性追求してるの?ってレベル
>>764 >>765 やっぱりやるべきだよね
やらなくていいとかの意見もあるけど長く乗りたいならできるメンテはしっかりやっておいて損はないだろうね
>>670 10〜15万キロで廃車にする人はなんにもしなくても大体はもつけど、20~40万キロみたいなところを目指している人は絶対にやったほうがいいな
759ですが 車検の時ベッドカバーからオイルが滲んでいたので初めてパッキンを交換してもらったの時の写真です
32万qの時 トヨタ純正オイル5w-30だけで
交換してます
直打の1NZか2NZだな
まぁ純正オイルらしい状態だな
タペットカバーパッキンは熱硬化で必ず交換する物と考えておけばおk
タペットカバーならまだしも、タイミングチェーンカバーから漏れると、、
質問良いですか?
海近に住んでるとやっぱり塩害は酷いですかね
対策とかありますか?
海から7km以内に入らない
潮風ってものはどんな隙間からも入ってくるから、近づかない以外の有効な方法はない
波打ち際から数十メートルのところに住んでるよ
錆びにくいクルマを選ぶのが大事
軽は全滅
意外とアメ車が優秀
港町の周辺にはたいてい防錆の得意な鈑金屋があるのでそこにアンダーコートを頼む
私はクルマ買ったら6万円くらい払ってやってもらってる
タイヤのバルブキャップはゴム製にする
アルミ製は固着して外せなくなる
ワイパーとマフラーは消耗品
湘南に住んでるけど、青空駐車でボロボロになってる高級車を界隈で何度も見たな。
鵠沼周辺や鎌倉は防砂林が薄いので痛みやすいけどそもそも塩害の酷い地区は金持ちが多いので気にもしてないと思う。
マフラーは比較的簡単に外せるからローバル塗っておくと結構持つ
>>779 最近のワゴンRは燃費よいぞ
嫁の車を新車のワゴンR 4駆 HVに替えたが,夏場の猛暑にエアコン全開で市街地を走っても
リッター / 20km走ったからな!
パワーもHVはモーターのアシストでけっこうあるしで大満足w
>>821 燃費悪いな。うちのは最悪でも26km/Lほど(給油ごとでなく1,000kmごとで計算)
もうすぐ90,000km。
アクセルとブレーキを踏みすぎてるのでは?
>>821 うちのオンボロ4600ですら適当に走ってもリッターあたり8キロくらい走るのに何で660しかない車がリッター20キロ程度しか走らんのだ?
>>826 もしかして排気量が小さいほど燃費が良くなると思ってる?
基本的にそうなんじゃ?
アルファードの3500と2500で3500のほうが燃費いいか?
排気量が小さくなるほど車体も小さくなるから燃費も良い傾向
ちなみに現行ワゴンRで郊外適当に走れば30近い数字出る
>>829 基本的にはそうだよ
だけど限度ってモノがあるんだ
排気量が小さくなるほど車体も小さくなるというけど、現行軽ならコンパクトカーとそれほど変わらない
HVという同条件なら軽より排気量の大きいアクアとかの方が燃費は良い
>>830 まぁ上のひとは4.6lと軽比べてるからな
それは極論かな
>>829 車重に対して不相応に小さすぎるエンジンだと燃費が悪くなるんだよ
例えばパジェロとパジェロミニの燃費は大差ない
ていうか今の軽って背は登録車より高いし空力も悪そうな格好してる
空気抵抗ってそんなに燃費に効くかね
シヤシダイの上でやってるカタログ燃費だと影響が出そうにないが補正でもしてんのかな
>>834 燃費にも効くし操縦安定性にも効く
昔の角ばったセダンとか整流用の小さいスポイラーあったけど、今の流線型デザインではいらなくなったし
空気抵抗は割とバカにならないからね
大型トラックとか観光バスはエアロパーツとか車体形状で航続距離が100km位は平気で変わってくる
普通車でもプリウスとか初代インサイトとか馬鹿みたいに空力追求してるのはそういう影響が馬鹿にならないからじゃないかな
>>832 パジェロミニは3ATが原因なんじゃ?
あと5MTもオフロード向けにローギヤに振ってるでしょ
燃費がいいと言われているヤリスでさえ、ガソリン同士で比較するとアルトに勝てない
>>834 窓開けるだけで4%燃費が悪くなるとかそのくらいシビアだよ
今の車と90年代の車は窓とかパネルの段差がかなり少なくなってる
今は殆ど標準で付いてるルーフエンドスポイラーだけどあれだけで高速燃費がリッター1〜2キロほど伸びるし
>>841 一概にいえないけど我慢してエアコンを使わないってのは苦痛に対して思ったほど効果がない
汗かいてシート臭くなるし
ハイブリッド車に関しては車種によっては室内にバッテリー冷却の通気口があるからエアコン使わないとバッテリー温度が5度10度と変わるんで寿命に大きく影響する
通気口のほこりは月に一度は確認して汚れてたら掃除してね、これもバッテリー温度上昇の原因
>>834 例えばプリウスなんか床下にカバーがあるよ
自動車メーカーなんてコストカットの鬼みたいなのにわざわざカバーを付けるって事は効果があるんだろうと思ってる
>>832 同じボディでエンジンの排気量が違うの2台持ってるけど、S320とS500でそんなに燃費変わらないね。
直6よりV8の方がトルク太いし低回転でスルスル走るからだと思うけど。
>>842 俺の車はECUをエアコンで冷やしてるから使わないとECUの温度上がって寿命が極端に短くなる。
>>840 ていうか窓開けて走るとすごい音がするぞ
あれなら空気抵抗かなり変わってもおかしくないと思う
>>850 知ってるよ
まだ見かけるし昨日はしばらくの間自車の前を走っていた
車検の代車で乗ったことあるけど悪い車ではなかった
>>850 親が8年前まで乗ってたよ
3S-FSEはオイルが500kmも走れば墨みたいに真っ黒になるし、カーボンが蓄積されてくると突然止まるし、良いエンジンとは言いがたかった
D-4が出たばかりの時代だからなぁ
田舎だからか、未だに乗ってる人はちょいちょい見かけるよ
俺は兄弟車のカリーナ乗ってるw
兄弟車とはいえカリーナより半クラス上の扱いだから、内装はクラスの割に上質
四駆だと今やセダンタイプではほぼ見ないセンターデフ式だから、雪道は走りやすい方だろうね
燃費はお察し
20年で15万キロ走ってるけど、エンジンは快調だし燃費が良いから俺的にはすごくいい車だと思ってる。
あと、外装が良いから好き
>>853 > 3S-FSEはオイルが500kmも走れば墨みたいに真っ黒になるし、カーボンが蓄積されてくると突然止まるし、良いエンジンとは言いがたかった
自分のビスタD4(98年式)も3S-FSEですが、エンストしまくりになった後、本来リコールで然るべきだったサービスキャンペーンで
吸気系のクリーニングとECUを交換してからはエンストはしなくなりました。オイルは新車のときからあまり汚れないですね。
来月21回目の車検だ。
> 来月21回目の車検だ。 → 11回目の間違いでした。
>>850 18万キロ超えで4月まで乗ってた
オイルアガリで1000キロ毎にオイル3.5L消費の症状出て泣く泣く乗り換えました
>>856 当時サービスキャンペーンがあるのは知らなかったけど、いつも整備を頼んでいる工場に見てもらったらディーラーに連絡してくれて無料で吸気系のクリーニングだけやってもらったら直ったけど、それから数年で廃車にした
>>858 凄く高い価値になるか、意地でも乗り続ける思いがあるならエンジンオーバーホールも考えるんだろうけど、やっぱりきついよね
>>860 2000年頃の4ドアセダンで今後、凄く高い価値になるような車ってあるかね?
>>861 こればっかりはわからんね。
個性的なデザインのもの、台数が少ないものが値段がつきやすいことはつきやすいが、、。
ボルボとかベンツであがってるのはあるみたいだけど
>>854 カリーナって内装とかはコロナとほぼ同じだよね、確か
>>865 だいたい同じだし流用も効くよ
コロナプレミオの上級グレードにあるスエード調が、カリーナにはオプション設定すらないとか、差別化はされてるけど
>>860 車屋にもOH相談したんだけど、距離も結構行ってるからエンジンやるなら足回りもやらないと勿体無いと言われたし、金額が結構行くから思い入れだけではなかなか難しいね
>>870 当時通ってた教習所で
AT教習がカリーナEDだったんだよな、懐かしい
>>871 自分は死ぬまで乗るつもりで整備しまくってますが、金はめちゃくちゃかかります。
エンジンOHから足まわりに、ほとんどの部品交換しているレベルです。
降りるつもりがないのでなんとかなってます
このスレだとマリノ、セレスにも乗ってる人いそうだなw
>>875 直せる金額の車だからだよ
それに尽きる
半月くらい前からなのですが夏の暑さで運転席側リアのパワーウィンドウが窓枠?に張り付いてしまって開かなくなってしまいました(動作音はしているので恐らく張り付いている)
以前にも違う窓で同じことが4回程あったのですがその時は夜の涼しい時を見計らって開けたところ4回ともすんなり開いたのですが今回はびくともしません
↑続き
開けるのになにかいい方法はないでしょうか?
1回目に開かなくなったときに焦って窓枠に潤滑剤を吹いてゲロゲロになってしまったことがあるので潤滑剤を吹くというのは最終手段として出来れば無しの方向でお願いします
よろしくお願いします
>>886 潤滑剤?
何吹いたの?
シリコンならゲロゲロにならないけど?
>>887 即レスありがとうございます
潤滑剤は556です
垂れた556のシリコン?で窓ガラスがギラギラになってしまいました
>>888 5-56はそんなところに使っちゃダメだよw
垂れたのは5-56のア・ブ・ラ
シリコンスプレー買ってきて吹いてみな
ありがとうございます
あれは油なんですね
シリコンでぎらついているのかと思いました
吹くのは呉なんかのシリコンスプレーみたいなのでいいんでしょうか?
>>891 ありがとうございます
ここ何日かずっと雨続きだったので
>>891さんの言う可能性も十分あり得ると思い先ほど試してみたのですがダメでした
>>891 洗車場で高圧水を窓枠の溝めがけて吹き付けるのも効果的かな?と思っていました
またそうやって車を徹底的に壊す方向に持っていこうとする
内張り剥がして原因を特定して改善すればいいだけじゃ??修理しない縛りでもあるなら好きにすりゃいい
>>890 ドライタイプのシリコンスプレーでもいいと思うけど、kureならドライファストルブという商品もあるよ。
あと開かないときは、長時間モーターをonにしない方が良いよ。
負荷がデカすぎてモーターを焼いてしまう可能性があるので。
>>896 ありがとうございます
呉ドライファストルブは店頭で見掛けたことがあるような気がします
そうです
モータの焼きつきを恐れてツイッチは一瞬だけ推すようにして開かなかったらとりあえずその場は諦めるようにしています
>>843 アンダーパネルの有無はぜんぜん違うよ
そういうのがない時代の車はリアバンパーに空気が溜まってすごい抵抗生んでる
リアバンパーに穴開けて空気抜くだけでも体感できるくらいだからね
コンフォート乗ってる奴って30万以上とかザラに居るけどアイツらどうなってんのや
>>899 本来が営業車なんだからそりゃあ耐久性あるでしょ
メーター1週して新車って奴も見たけどそんな持つか?
1回の航行距離が長い個体は比較的長持ち
東京のタクシーでも50万キロ走るし(更に余生は地方のタクシー会社で過ごす)海外のプリウスタクシーは100万キロ超えてる個体もあるしな
>>901 短期間に距離乗れば持つよ
無論消耗品は交換するけど、年数経ってなきゃ部品の入手も簡単だろ?
噂でしか無いが、コンフォートなどはボディの耐久性を高めるためにスポット溶接の数を減らしているとかなんとか
35年落ちの車を片道7キロの通勤に使ってるから不安しかない…
休日は連続30キロ以上は走るようにはしてるけど
俺だったら会社に駐めてる間の間の直射日光が気になる
あと砂利の駐車場だと湿気も
>>907 俺もそれが気になるけど、それを言い出したらアシとして車を使うことができなくなるから
諦めることにした
>>907 それもあるねえ
せっかく自宅で車庫保管でも日中青空駐車じゃあんま意味ないよね
もう諦めてるけど
俺のは99999キロまでしかないので今は二万キロ位だ
>>907 職場は立体駐車場だから安心
家ではハーフの車体カバー
>>899 30万キロくらいならそんなに驚かない
50万キロとかなると見たことないけれど海外だと平気で居るみたいだよ
走ったり止まったりの日本とは条件が違うから比べる事はできないとは思うけど
30万キロくらいなら宅配の車や営業車なら結構見る
それなりに修理をしながら走らせてるけれどリース満了か大きな修理が出たら入れ替える事が多いね
>>913 会社車のサクシードは13年、27万km
幸いにも定番の雨漏り以外は油脂類、ブレーキ消耗品関係や補機ベルトなど定番の交換品で済んでいるのでまだ暫く乗れると思う
入れ替え?多分50万kmくらいまでは知らんがな(´・ω・`)
>>885 ガラスとウェザーストリップの間にプラスチックの 「 内張剥がし 」 の様な物を差し込んで
ヤンワリこじり作戦はダメ?
内・外両側から
エンジンやCVTをO/H又は載せ替えて乗り続ける人もいれば廃車にする人もいる
その車への思い入れは人それぞれ
親戚が乗っていた昭和62年式C32ローレルディーゼルは20年50万キロで廃車になった
俺がみた走行距離計ではダントツトップ
>>915 ありがとうございます
小麦粉?そんな方法が有るんですか!?
小麦粉だどういう原理で開くかんじなんですかね?
>>916 ありがとうございます
内張剥がしはエーモンのオレンジのやつを持っていますがあれが入るような隙間の余裕は車外、車内共に全くない感じです
今回20年20万km超えで色んなとこを整備する為、液体ガスケットを物色してたんだけど
クーラント、エンジンオイル、ギヤオイル等全てに適合するのって意外とないんだね
定番?のスリーボンド1207も、メーカーHPでギアオイルは×となってたし
まぁホームセンターで売られてるバスコークでも色々と使えるらしいので、神経質にならなくてもいいとは思うけど
今のハイブリッド車やEVを20万qオーバーまで乗るのは難しいんだろか
2代目プリウスの20万キロオーバー車なら珍しくないよ
先日乗った個人タクシーのプリウスは32万キロ走っていたし
妻のアクアが6年で10万キロ超えてるけど感触的に余裕で20は行けそう
本人が飽きるかどうか次第
仕事用で購入したプリウスが10年20万キロになったけど
換えたパーツは消耗品以外はリアブレーキのバックプレートぐらい
>>924 プリウスなら11年で30万キロ乗ったけどね。
故障という故障は無かったな。
ハイブリッドになってcvtや電動化されたエアコン&ウォーターポンプ辺りの故障はガソリン車より確実に減っていると思うよ。ベルトもないのでその辺りも信頼性が高いし。
自分は30万キロでメインバッテリーは一度も交換しなかった。
EVはバッテリーの劣化がねぇ。プリウスのように劣化が少ない領域を選んで使うって事が出来ないので劣化の進行は厳しいよね。
そもそもここ30年の車で事故以外で壊れて乗り換えたなんて話は殆ど聞かないだろ
99%飽きたから
1990年だから30年超だが、
ドライブシャフトがダメになったんで乗り換えた
EC-73
車乗り換えるよりドライブシャフトリビルトパーツに交換したほうが遥かに安いだろ
名のある高級車から軽自動車ならしらんけど
>>932 高い安いじゃねぇんだよ
飽きてたところに良い具合に壊れたからそれを理由に買い換えたんだよw
そんな理由でポイポイ車変えれるあたり日本もまだまだ先進国か…
>>932 ちょっと新しい中古車探せば、そちらが安上がり
どうせ、ドライブシャフトの次にあちこち壊れるんだから
クラッチ使い切りとか
>>933 その通り
会社の人が買い替える際にお古を譲り受けたもので、本当に欲しかったのとはちょっとズレている
その、ちょっとズレている車で、程度いいのがなくなる前に乗りたかった
あのころ(昭和平成またくあたり)の車は前輪ドライブシャフトがガラガラ鳴るようになるのは、ちょくちょくあったが、
最近はどう?
ごくまれに見かけるがそれでも昔に比べれば相当に減った
後はマフラーの穴あきでボーボーとさせてるやつね
これも減った
ステンレス化が大きいんだろう
2006年製17万キロやけどドラシャブーツが破れたで
チェック遅れたらカラカラなってたやろな
別スレにも書いたけど
ワクチンのせいで左半身に後遺症のこってハンドルとギア操作できなくなったから、ここまで頑張ってきたセミクラシックカーライフも呆気なく終わったわ
たった一瞬のことで全部台無し
中国とアメリカを呪って死んでやるわ
>>941 ATだったら運転できるんじゃないのか?
>>943 どうせ因果関係を認めないんでしょ
明らかに接種直後からなのに…
オートマしか運転できないとか、マニュアル車とバイクだけが生き甲斐だった俺には死刑宣告も同然なんだけど
マニュアル運転できなくて終わりならセミクラシックカーライフじゃなくてマニュアル車ライフだな
>>944 健康な人ならほぼ心配ないよ
俺は基礎疾患やアレルギー持ちで優先接種という名の半強制接種だったんだけど、
一般的な薬でも副作用出やすかったし今までもインフルエンザワクチンとかも打てない体質だったから
新型コロナのワクチンも打つ気無かったのに基礎疾患有りで重症化の危険有りということで打たれてこのザマ…
突っぱねればよかっとひどく後悔してる
残りの一生右手と右の歯だけで生活しないといけない
反対の腕に打って右半身に後遺症が出たら因果関係を認めるんじゃないの?
信じがたいな
そのダメージならさすがに調査されるやろ
それは昭和63年式と平成7年式の軽トラも持ってるから、
今は仕事用はアクア乗ってるけどこっちはまだ6年11万キロなので20年はともかく30万キロは目指してる。
今日は晴れているので軽トラの車検メンテするよ!
軽トラは25年経ってもつまらない部品も出るんだよなぁ。
某ニュースサイトのコメントでもワクチン接種後の体調不良や死亡の報告コメントとか消されるとか聞いたわ
ほんと、陰謀論者は嫌いだったけど今回ばかりはマジで人を減らしたり使い物にできなくなるように仕込んだんじゃないかと思うわ
年寄りや基礎疾患や障害有りが優先接種って、つまりは使えないのに国の金を食うやつを減らしたいんじゃないかって勘繰ってしまうし
てめえの不摂生をワクチンのせいにしている奴がいると聞いて
ワクチン打ってイカれる様じゃコロナなったら死んでたなww
半分だけで済んで良かったなおい
クルマは部品を交換すれば良いが人間はそうはいかないゴソウダンブヒンだらけだからビール飲んで肝臓さんをブローさせてどうぞ
「オレの目の黒い内はユーザーにパーツで迷惑はかけない」by本田宗一郎
>>960 トヨタも以前は世界に1台しか走っていなくても部品を供給すると言ってました(遠い目)
>>960 そうですか?
宗一郎氏健在の時代にすでにパーツ供給は悪かったような
S600、S800は大変だったといいます
>>941 酷い話しだな、もっとニュースでやるべきだ
>>965 ネットだと死亡や健康被害の記事かなりヒットするよな
テレビはほぼ報道してない
>>963 今よりはだいぶマシだったけど、じわじわとよろしくない方へ傾いていったよね
昔から、
日産トヨタは部品供給よく、三菱本田がダメ、が定説だった
TE-27のオーバーフェンダーなんかは、注文数がまとまったら生産してたな
>>968 日産はサプライヤーもゴーンカットされて終了した物が結構ある
トヨタはここ15年くらいの間で一気に切って来るようになったのと相変わらずヒーターホース関係の打ち切りが早い
電子部品カタログより前の車は代替品番への引継が今も出来ていなくて物はちゃんと今も供給されているのに終了回答が来る
意外としぶとく出てくるのがスズキ
>>968 その部品供給は、トヨタ日産などのメーカー部品供給の差でなくて、トヨタ日産なんかは扱う部品卸が各地に沢山あってが自社倉庫に部品の在庫を潤沢に抱えていて、即日手配があったと言う時代の話しかな
ホンダなんかは関東だと日商部品しかなかったし、さらに今や殆ど全ての部品が鈴鹿倉庫からのトラック便発走になって、即日手配はまず無い
今は知らんけどホンダも一定数の注文が集まれば生産するって言われたな
でも注文したからといって何時できるかもわからん部品なので
生産されても連絡はできないとも言われた。
BMWなんて日本の衰退で部品の国内在庫を極少化したんで
本国取り寄せ半月以上なんてのがザラだよ。
ホンダは宗一郎さんが91年に亡くなって、初代オデッセイのヒットまでの90年代中頃
60〜70年代の旧型部品を狭山にあった部品倉庫はかなり処分してた
かつてはサプライヤーの関係で製造した製作所にある部品部門が供給してた
その後、部品事業は
>>970の言う通り鈴鹿へ一本化され、更に合理化された
ホンダは、バイクの燃料タンクとか捨ててたとの話
そんなことするなら、格安販売すりゃいいのに
いや、定価でいいから、処分を発表するだけでいい
オーナーが飛びつく
親父さんの頃のホンダが好きだった
技術があれば良いバイクや車は出来る
それが売れれば会社は大きくなる
そうすると会社にはバイクや車が好きでない安定だけを求める奴しか来なくなる
そして会社は金だけしか見ない奴らばかりになりワクワクするような物を造らなくなる
だからお客さんと現場や技術者を大事にしなければ潰れるよって親父さんが言った通りホンダは駄目になっていった
>>970 「トヨタ日産がよくホンダ三菱は悪い」は、昭和40年代の車を10年20年乗ってた人の感想
とにかく、部品供給ストップが早かった
>>975 逆に、トヨタは章男社長が一人で立て直したような印象
収益はともかく、車好きからはゴミしか作らなかったメーカーだった
トヨタはロータスやミツオカにパワートレイン供給したり社長自らレースに参戦したり
LFAやらGRヤリス開発するとか、結構な変態メーカーだ
モリゾーがレースでも意外と速いのが凄いな
S-FR作ってくれ
世界企業の社長が後部座席に水素タンクを積んだ試作レース車で24時間耐久に出るのが凄い!
自社の技術に絶対的な自信があるんだろうな
>>980 下手すりゃお前等が社長ヌッ殺したって言われるからな
手を抜くなって意味合いもあると思う
GTR乗ってみたりCBR乗ってみたりこれほど自由な社長は今まであまり見なかったな
創業者一族ってのもあるだろ
単なる雇われ社長じゃ、あそこまで好き放題できん
とはいえ、平社員で入社してあそこまでいったんだから、たいした人
数年前、うちの小学生の子供がトヨタが公募した「未来の車アートコンテスト」に入選して表彰イベントで上京した際、
子供ゆえの怖いもの知らずでイベントの責任者的な地位の人に「章男社長のサインがほしいです」と言ったら
1ヶ月後くらいに子供へのちょっとしたメッセージが添えられた社長のサイン色紙と86のミニカーが送られてきて
親子どもども感激した
スバル製86にモリゾーが試乗して、はあ?これ全然ドリフトできねえだろとやり直しを命じた逸話が素敵だ
実際今のホンダや日産や三菱に入って、挑戦的な車作りをできるかと言われると否だしな
貧すれば鈍する
一方トヨタは金もCAFE規制も余裕綽々だから好き放題できる
BMWがCO2削減のためにZ4からオミットした機能を、スープラでは採用したという話もあるし
純ガソリンエンジン車にアイドリングストップ機構を付けないのも余裕があるからだよな。そもそもユーザーメリット無いだろあれ
クラウンは古くても部品結構ある。パトカーに使われてるから?
>>990 クラウンっそんなに部品あるか?
オレの知人らの中では苦労する車って話しか聞かないんだよな
部品あるって言うなら古くからの指名買いのトヨタの旗艦(センチュリーやセルシオは別ね)だからってことじゃないのかな?
パトカーなんてそんなに古いの走ってないでしょう
>>990 パトカーなんて年数で入れ替えだから5年とか7年で入れ替えだよw
それにすごい距離を走るから長期間使える物ではない
GRヤリスの1.6の3気筒ターボで270馬力ってチューニングカーなら珍しくない馬力だけど
トヨタが新車で出すということは10年10万キロ問題なく走れる耐久性がある自信があるということですごい時代だなと思ってる
車体同じでエンジンNAとターボの違いじゃあ、ターボのほうが耐久性ないとは思うが、
違いはどんなもんだろ?
GTOはミッションが弱く、ターボはそこから壊れるらしいが、ほかはどう?
ターボが壊れるでしょ
あとタービン付近の電子パーツ
ノーマルで使ってマニュアル通りの整備してたらターボのほうが壊れるというのは迷信だと思う
そもそも日本で個人所有の車の平均車齢は10年前後でしょ、殆ど壊れたからじゃなくて飽きて乗り換えるんだよ
で、実例はどうなの?
業界人でなければデータ入りにくいとは思うが
ターボが壊れたとかターボ車でエンジンが壊れて乗り換えたなんて人を見たことがあるか?
NAも含めて壊れて乗り換えた人なんて事故や著しいメンテ不足除いて見たこと無いけど
>>999 でも直して乗り続けたんでしょ?
それとも直さないで廃車にしちゃった?
-curl
lud20250204101056ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1623669762/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 68 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
・●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part25
・●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part34
・●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part36 [無断転載禁止]
・●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 64
・●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part23
・●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 49
・車の寿命ってどれ位なの?今乗ってる20年落ち20万キロのシビック、買い換えるべきなのかな?
・アマゾンの熱帯雨林に全長12キロにもなる1万2000年前の壁画が発見される! 古代のバンクシーだよな
・【建て替えないの?】築52年の市庁舎に初のエレベーター 長年要望の障害者らが乗り初め式 事業費約6800万円 茨城・潮来
・20万で買った18万キロ走った車で大阪〜長崎往復できる?
・【千葉】車に店員を乗せ大捕物、自転車で逃走する万引犯を2キロ追跡し取り押さえる…東金署が夫婦に感謝状を贈る
・宇宙エレベーター2050年までに作るらしいけどハードル高すぎ 0.004ミリの糸を静止軌道から垂らして逆方向に10万キロ伸ばすとか無理だろ
・【悲報】カラテカ入江、実業家転身大成功wwwwwwwwwwwwwwww1200万円の高級外車を乗り回し1万円のステーキを食う
・【新聞】読売・白石社長「消費税増税分を定価(購読料金)に上乗せした結果、部数は今年3月と比べ9月で924万部と45万部減少した」
・スズキはソリオをちょっとだけ長くした8人乗りのミニバンを180万円で売るだけで天下取れそう
・【三重】妻が働くラウンジで飲食、3万円支払いせず退店 妻運転の車の前に立った女性をボンネットに乗せ走行 殺人未遂容疑で夫婦逮捕 [ばーど★]
・【社会】泥酔の英国人がコンビニで大暴れ。パンの万引きを止めようとした店長の顔面を馬乗り殴打し逮捕。名古屋市
・自転車の後ろに乗せて長い長い下り坂をブレーキいっぱい握りしめてゆっくりゆっくり下りたいキャラ [無断転載禁止]
・【宇宙ヤバイ】地球から430光年、直径1億2千万キロ、土星の200倍もの環を持つ太陽系外惑星「J1407b」をご存知だろうか
・ジャパンライフ、元朝日新聞政治部長に5年間で計約3011万円 ネット「望月衣塑子は取材するの?」「マスゴミお得意の報道しない自由
・【ドラマ】大河ドラマ「鎌倉殿の13人」次回予告写真にネット騒然 「頼朝が馬に乗ってる」「ついに」 長澤まさみの暗いナレも [THE FURYφ★]
・【朗報】メスイキロケット「宇宙から夢の折り紙飛行機を飛ばそう!」 馬鹿な一般人共から260万を巻き上げることに成功
・【北ミサイル】対米本土攻撃想定、より実戦的に 次は「日本列島を超えて太平洋」 ICBM、射程を最大1万キロに延長か[7/30] [無断転載禁止]
・BTS(防弾少年団)の成長ストーリーを描いた映画、チケット販売が10万枚を超えドキュメンタリーとしては異例の予約数1位に
・【速報】 32万キロのレガシー乗り、もう添加剤が効かないとむせび泣く [無断転載禁止]
・【長崎】「たんぽぽのキムラ」名乗る男、1千万円詐取 「ベトナム通貨を買えば価値が上がる」 [6/24]
・どうやったら500万超える車に乗れるの?
・【車】走行距離6万キロ改竄 販売業者を逮捕 短期間に同じ車の車検を繰り返す不審な業者がいるという相談から発覚・宜野湾
・【社会】全国の鉄道路線3万キロ、36年かけ全線踏破を達成 会社員(51)「ついにやった」 [無断転載禁止]
・関経連会長「赤字になったらどうにもならないので、チケットを買ってください」…新年互礼会 万博の成功と関西経済の活性化願う 大阪 [少考さん★]
・キチガイがよく乗ってる車の特長
・ロンドン市長「ロンドン市は英国から独立する!EUに残る!」ネット署名運動開始 4万人以上が署名
・【Amazon欲しい物事件】600万以上の品を要望の龍田中PTA会長 依然雲隠れ ネット上で公開質問状=メトロノームやTV6台の行方は? ★8
・【Amazon欲しい物事件】600万以上の品を要望の龍田中PTA会長 依然雲隠れ ネット上で公開質問状=メトロノームやTV6台の行方は? ★5
・【IT】「ニコニコチャンネル」有料会員が100万人突破 夏野社長「オワコンという人もいるが、力強く伸びている」
・【国際】インドネシア軍艦が台湾漁船から“通航費”を要求 船長が300米ドル(1万2000円)を払って人船拘留を免れる[3/28] [無断転載禁止]
・【鉄道】H100形電気式気動車DECMO、最初の投入区間は函館線 小樽−長万部の山線に
・【国際】 世界の風力新設過去最大、初の5千万キロワット超え 14年、中国が半分近く占める [産経ニュース]
・【テドロス、ピンチ!】WHO事務局長の辞任要求 ネット上で署名50万人超
・【インドネシア】6万人超、1兆ルピア被害 豪遊の社長夫妻初公判 小巡礼ツアー詐欺事件[2/20]
・長崎県平戸市長「朝日、購読やめた!」 @tani83st 「ネトウヨ市長の行動をゴミクズ紙が嬉しそうに発信。アホのネトウヨが喜んで便乗」
・【プロレス】長州力キレる 三又又三の店で会計16万円「とんでもない野郎だよ!」 [フォーエバー★]
・【犯罪/大阪】「お泊まりデートしたい」と嘘、男性14人から計565万円受け取る ネット詐欺容疑でコンビニ店長夫婦逮捕 [10/20]
・【長野】ホテルでスキー合宿中の高校生の財布170人分80万円が盗難 昨年も同ホテルで予備校合宿中同様の被害★4
・【長崎】時価500万円のウイスキー窃盗か 24歳男逮捕 [ばーど★]
・【世界の前澤】日本の億万長者、アメリカのチキンナゲット少年を抜いてリツイート世界1位へ 英紙報道
・キングカズ年俸1700万 金本年俸2億1500万
・【キャンセル】長崎港に上海から乗客定員3000人のクルーズ船が入港するも乗客は1人 乗組員は1000人
・【炎上】吉野家・常務取締役企画本部長「生娘をシャブ漬け戦略」「牛丼中毒にする」と講座(受講料38万5000円)で発言 →常務解任を発表★28 [デデンネ★]
・韓国メディア『麻生副首相は日帝強制占領期に朝鮮人1万2千人余りを強制労働させた「麻生炭鉱」の社長の息子』 ネット「盗人は韓国政府
・【北海道】長万部駅で運転士が客席で居眠り 発車遅れる 運転歴5カ月
・【上級国民】黒岩知事4176万円、小池知事3494万円、吉村知事ゼロ 全国首長の退職金ランキング〈dot.〉 [砂漠のマスカレード★]
・福島第一原発所長「2000万円越架空請求」スキャンダル!ケガしても労災は下りない
・【海外】ビキニCAで大成功「ベトジェットエア」CEOのベトナム人が女性初の億万長者に![04/11] [無断転載禁止]©bbspink.com
・【宇宙開発】宇宙望遠鏡ケプラー、地球から約1億2000万キロ離れた宇宙空間でトラブル 非常モードに/NASA
・「#GoToキャンペーンを中止してください」ツイートが25万超え、有名人も地方首長も批判! それでも安倍政権が強行する理由は? [プルート★]
・【ノートルダム寺院火災】フランスのビリオネア(10億万長者)ピノー氏、ノートルダム寺院再建のために1億ユーロ(約126億円)を約束
・【WHO事務局長】 メキシコの新型コロナの状況に懸念表明・・・専門家 「感染者110万人超、実際の数字はこれよりはるかに多い」 [影のたけし軍団★]
・【悲報】ハイブリッドカー、元を取るためには年間1.5万キロ以上走らなきゃいけない模様
・田舎者よこれが東京のコンビニだ!カップラーメン(一万円超)キャビア入りアイス(約3000円)それらに並ぶ長蛇の列!商品は売り切れ続出
・【文春砲】GoToキャンペーン受託団体が二階幹事長らに4200万円献金 [クロ★]
・【長崎大】「10万円でスキャナーを」 学生ら憤慨、教授が謝罪 [蚤の市★]
・【経済】LINE 純損失79億円 役員4人は韓国ネイバー出身 役員報酬は慎ジュンホ取締役52億、出沢社長1億3千万★3
・【長崎大】「10万円でスキャナーを」 学生ら憤慨、教授が謝罪 ★3 [蚤の市★]
・キス騒動の福井あわら市長、女性と夫を恐喝未遂で刑事告訴 「示談金名目で5000万円要求された」
・【100万$ナイト】ボクシング統一王者の井上尚弥、防衛戦のファイトマネーは100万ドル 所属ジム会長明かす [ひよこ★]
20:10:56 up 21 days, 21:14, 0 users, load average: 9.71, 18.22, 16.99
in 1.7658250331879 sec
@0.12742805480957@0b7 on 020410
|