◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
めんどくさがり屋さんの洗車スレ【Part66】 YouTube動画>1本 ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1660926834/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
洗車は本当に面倒臭いですね。何故って、疲れるじゃないですか。
以下に該当する人たちのスレでございます。
スレ違いは放置もしくは関連スレに案内を。マッタリ行きましょう。
(1)車はきれいにしておきたい。
(2)洗車は面倒!でも自分でやりたい。
(3)自動洗車機はキズが入っていやだ!
(4)洗車にお金はできるだけかけたくない。
(5)洗車に時間も出来るだけかけたくない。
∧_∧ 前スレ
(´・ω・)
(__)
めんどくさがり屋さんの洗車スレ【Part65】
http://2chb.net/r/car/1644063552/
■関連スレ
洗車機のスレッド 7
http://2chb.net/r/car/1643423980/
【信越】洗車にシリコーン使うスレ25【KF-96シリコン】
http://2chb.net/r/car/1649522603/
洗車剤・コーティング剤総合166
http://2chb.net/r/car/1659785392/
【初心者】洗車~ワックスがけ情報【大歓迎】Part143
http://2chb.net/r/car/1660745112/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 次スレは
>>980がたててください。
立てれない時は違う人を安価等で指定してください。
ただし、スレ落ちしていた場合は住人が適宜スレ立てを行なってください。
以上です。それではマッタリどうぞ。
>>1乙です
君には早朝5時からタイヤハウス、タイヤホイールブラシ洗浄→高圧洗浄機→ボディ手洗いシャンプー洗車→高圧洗浄機→鉄粉除去剤→優しく手洗い→高圧洗浄機→A06→お好みワックス
の、川上氏ばりの洗車を是非お願いする。
彼は、洗車が「楽しい」と言っているし、楽しそうにやっているのがいい。
俺には、1日、洗車につぶすなんで絶対できないから尊敬する。
ハンドルなんて拭いたこと無い
窓とミラーだけは綺麗にする
今日は早朝の内にダスキンのモフモフみたいなやつでダッシュボードまわりのホコリを
スリスリ静電吸着しまくった
あとフロント3面ガラコした
レザーステアリングなんだけど表面の塗装だかコーティングだか分からんが劣化してネチャネチャしてきたんだわ
とりあえず水拭き
>>11 自分は剥がれてきました
できればハンドルカバーは使いたくないなぁどうしよう
前車はmomo(標準)だったけど20年以上無事
駐車時はサンシェード
現車は名無し革(標準)だけど、どうかな
駐車時は前(北)向き駐車
自分で縫付ける方式の革カバーなら径が少し太くなる位の感じで使える
縫うのがめんどくさい、と言われればまあそうなんだけど
>>11 加水分解しちゃいましたか。
とりあえず無水アルコールでねちゃりを落としてしまいましょう。仕上げは染めQですかね。
前半分だけ洗ったら雨降って来た
次回は後ろから洗うよ
何で止めんの?とオモタが、あー、雨に濡れたくないのか。理解した。
このゲリラ豪雨はいいぞ!
濡れる準備OK
洗車で疲れた体を癒やす風呂のスイッチオン♪
この雨に洗剤で汚れ落としまくるで~
と思って外に出たら雨が止んでて萎え
晴れた日に塗っておいたガラコでできた水滴がまるで俺の代わりに泣いているようだ
早朝5時、到着した洗車場で徐ろに準備を始める。
高圧洗浄機が使える時間は午前6時。近所への配慮だろう。
持参した手動ポンプでホイールに洗剤と水を噴射、暫く流す。
もう一度噴射してホイールブラシで洗い始める。
細部はブラシで洗いタイヤ、タイヤハウスも洗う。
ホイール洗浄が完了(午前5時40分)
自販機でお茶を買い、腹の減った胃袋に流し込む。
ボディ洗車用のバケツに洗剤と水を用意、小銭を持ちその時までじっと待つ
午前6時、高圧洗浄機の電源が入る。
すかさず小銭を投入、入念に砂埃を吹き飛ばす
つづく
シャンプー洗車を始める
上から順番に、優しくそしてゆっくりと洗車グローブを動かす。
下まで届いたら水道水でバケツごと洗い、再び洗剤と水を満タンにして小銭を準備。
高圧洗浄機で洗剤を吹き飛ばす。
鉄粉取り剤を手動ポンプでかけ、暫く反応を見る。
優しく手洗いし、鉄粉が少ないことを確認しつつ小銭を用意。
高圧洗浄機で吹き飛ばす。
拭き取りスペースに移動し、バケツごと洗い水を用意
バスタオルサイズのクロスで屋根から拭き始める。
基本的にクロスの端を持ちクロスを投げ広げては引く、を繰り返す。
細部は別のクロスを用意し拭き上げる。
拭き取りが終わったら好みの簡易コーティング剤でボディ、フロントガラスに撥水剤、乾燥待機中に車内清掃。
コーティング剤、撥水剤を拭き取り、洗車用具の片付け。
自販機でコーヒーを買い、飲みながらピカピカの愛車を眺めながらニヤニヤする。
至福の時間。
ふと時計を見る。
午前8時30分になろうとしている。
洗車終了!
既に変態の域に達している
>>26 君はめんどくさがりなどではない。
与えられたカードできっちり計算し勝負する者
人はそれを「孤高の戦士」と呼ぶ
ただ1人、全てをかける戦士
かっこいいけど、人はそれを変態と呼ぶのが普通。
8時30分に終了したのが洗車
7時27分に終了したのがオナニー
関東の人間の話って万事こんな感じで落ちも拾うところもないから先細りでつまんないんだよな
あ、はいとしか返しようがない
さんまとかはそれでもイジるんで回転速度と技術が凄い
普通に水をかけて
シャンプーで適当に
(四角い部屋を丸く掃除するように)
ドアの下の方とか洗わずに
窓だけ念入りにこすって
また水で流して
純水器で水道水を流して
ブロワで水をとばして
ルーフとボンネットだけタオルで拭いて
気づくと一時間くらい
30分くらいにしたい
高圧洗浄機は2台有るし
フォームガンも3種類あるけど
使うとよけいに時間がかかるし
とくに綺麗にもならないので使わない
>>37 やっぱり高圧じゃ話にならないよね。
シャシ裏や足廻りにしか使ってない。
純粋器もブロワーもいらん
適当にタオルで水分取って最後にフクピカで拭きあげれば30分
>>37 高圧で洗って、フォームガンで泡泡にして、すぐに純水で流して、ブロワーだったらもっと時間短縮にならない?
某社のフラッグシップカー購入後、1年後の点検時、ディーラーで洗ってくれるかと4,5ヶ月ぐらい放置。
点検に持っていったら、あまりの汚さにあきれられた。
担当営業も黒なのに「真っ白ですね・・・」と絶句。
>>41 フォームガンだとミラーの下につく水垢が取れなくて
結局、手で洗うことになるから
最初から手洗いの方が早い
autobriteのセットもあるので
予洗、本洗とマニュアル通りにやれば
落ちるのかもしれないけど
手で洗えば落ちるものを
余計に時間をかけて同じ結果は馬鹿馬鹿しい
>>42 わざわざ汚ねえ車持ち込むような奴の車なんざテキトーな扱いでいいよな?
となるかもしれないからいくらサービスで洗車されるといっても入庫前に洗車はしていく
というか洗車は自分でするからやらなくて良いと言ってる
その分他の部分でサービスしてくれるから良し
高圧は、後のシャンプーで傷が付く砂利泥汚れを落とす物。
前回のワックスが効いてるうちのシャンプーなら水垢もサッと落ちる。
シャンプーは蓄圧式の噴霧器でクルマ全体をアワアワにして汚れを浮かせてからムートンで高圧では落ちなかった鳥糞虫水垢をサッと落とす。
ムートンに入った汚れでボディが傷付かないように、水の入ったバケツを横に置いてこまめにムートンをすすぎながら。
シャワーで念入りにシャンプーを流したら吸水のいいタオルで水分を拭き取って終わり。
1時間もかからない。
4ヶ月毎のワックスがけはこの後の下地処理が地獄w
鉄粉、サビ、ピッチタールを粘土やスピリットで落とすこと2、3時間w
腕、握力、腰、体力の限界w
めんどくさがりなら耐久性のあるワックスを使う。
そして、その効果が切れる前にワックスをかけ直す。
俺は通常のシャンプーじゃ落ちない6ヶ月耐久のツヤツヤなワックスを使ってる。
コーティングはスケール落としが地獄w
ワックスはシュアラスターの
二種類があるけど未使用
塗るのめんどくさい
たまに汚れ落としに
液体のワックスを吹く程度
>>49 セルフワックス?
それともやってもらってる?どこで何使ってる?
鉄粉取りシャンプーでも使ったら?
真面目にやるなら粘土とか
鉄粉除去剤をラップとかキッチンペーパーでつけ置きしたら効果が高いかな?
コンパウンド入粘土。
サビもピッチタールも落ちる。
上級者向け。
鉄粉落としといえばスパシャン(笑)のクレイタオルよな
>>58 市販の鉄粉除去剤買ってきて、洗車後に使う。
また洗車する
win
簡単→洗車場のシャンプーコースのある高圧洗浄機
綺麗→下地処理をしっかりしてある車にガラスコーティング、普段はシャンプー洗車して犠牲皮膜コーティング。
安い→ディーラーコーティング代にシャンプー洗車代、犠牲皮膜コーティング剤購入費、洗車場の水代(バケツ1杯10円)
綺麗を維持するには安くできるはずもない。
金かけて自分で洗車するか、金出して業者に手洗いさせる
洗車は科学であり芸術だ。
甘えんな。
>>74 元々業者ガラスコーティングしてない車両ならA06がいい
あるならゼロフィニッシュで溶かすか(あまり分厚いのは取れない)、付かないように洗車ごとの簡易コーティングに限る
業者コーティング+普段簡易コーティングをしても2ヶ月放置すると付いてしまう。
ボディに直接水滴が残るのはNG
乾いてイオンデポジットになり、結果的にスケール汚れに成長する。
>>75 横だけどゼロフィニッシュで軽いウロコなら取れるの?
ゼロクリーナーじゃなくて?
>>85 簡易コーティング剤のシリコンオイル入りは全部汚れる
高速走って虫ついてたけど雨が全部流してくれて大変助かる
俺の車はいつも泥パック。
いつでもいつでも紫外線カット。
ボロは着てても心の錦。
新車納車して3週間
やっぱり青空駐車だともう取れないスケールが出てくるなあ
わかってはいたつもりだけど、モヤっとするわ
>>92 ん?
俺は新車から1年過ぎたとこだけどスケール無いよ?
青空駐車なのは昔から。
>>93 スケールとは言わないのかな
うっすら水玉みたいなのがある
そういうのも一切ないならなんか手入れしてるか教えてほしい
>>92 自分も黒で新車時コーティングして貰って1ヶ月でスケールだらけになった時有る
今、青空で停めてるのはパールってのも有るけど業者コーティング無しでスケールもない
硬化コーティングがスケールの元になってる気がする
でも納車時コーティングかかっててテカテカなのは捨てがたいよな
>>94 ディーラーのガラスコーティングとかしてんじゃない?
ディーラーでやっても外注だろ
抜いてるから直より高いけど
>>92>>94
ディーラーのコーティングやってる
やっぱ水玉の跡できやすいのかー
汚れは取りやすいんだけど水玉だけは別だなあ
水玉取りたいけど今の時点でコンパウンド使うのはなんかイヤだし
てかディーラーのコーティングってイオンやらウォーターは気にすんなってのが前提なのかね
洗車してどれだけ丁寧に拭き取ってもブロワーで吹き飛ばしても後で見るとドアミラー下に水が垂れた後が付いてる
これはもう防ぐ方法はないの?
垂れるのはミラーの付け根にタオルでも巻いておかないと防げない気もするが、シミは純水使えばマシになるかな?
つても青空なら雨でそのうちスジ着くよね。
>>98 自分の場合(2台連続黒マイカ、今ブラックパール)、毎回新車時にトヨタグラスシーラント2
ほぼ洗車ごと(長いと1ヶ月以上放置)に拭き取りついでに簡易コーティング
Si700がお気に入り、フクピカGen5やCP使う
これだけで水玉乾き跡も簡易コーティングが防いでくれる。
業者ガラスコーティングには触れないからピカピカ。
>>98 ガラスコーティングは放置するとイオンデポジット付きやすい
一旦除去してマメに洗車とポリマー系コーティングをしてやるべし
ガラスコーティングって逆に面倒なのよ
都内住みだけど、住居にそういう専用の場所は付属されてない。
まずは有料でもスペースを確保しないといけないけど、どうやって探すのがよい?
コイン洗車場まで車で20分以上かかりそうですが、それしかないですね。
もう少し近いところに洗車場有りのスタンドはありますが…。
今度車買い換えるので、そうなったら月1くらいは洗車してきますか!
オレの行きつけ洗車場は行くのに40分以上かかる
広大な拭き上げスペースがあって何でもできる
都区内住みん時は日比谷公園の地下駐車場によく行ってた。もちろん割と深夜だけど、手洗いだけどまあまあガッツリ洗えた。
これは知らんかったわ
屋内なのは天候に左右されなくていいね
調べてみたら地下駐車場に洗車場があるのか!
水はホースが備え付けてあるみたい。
料金については記載がないので、払うのは駐車料金だけかな?
>>113 そう。マナーを守って仲良く使ってね♡というやつ。
洗うだけ洗ったら移動して拭き上げ。まあ、ガラガラなら思う存分綺麗にできる。
そういえば深夜に通ってたのは駐車料金が60分100円とかだったからだw
洗車シーズン到来
コンパウンド入りのワックス試したいです
純水装置購入を妻相手に説得して持っていける自身が無いんだけど、何か心を動かすようなパワーワード有ればください
豪雨の中高速走ったらピカピカになったわ
なお帰りは雨止んでて虫だらけの模様…
純水器なんて
なくても拭けば済むだけだから
純水器とか買うと
ケルヒャー二台
フォームランス三種類
マキタとハイコーキのブロア一台ずつ
40Vmaxエアダスター
と道具を増やしたくなるよ
あげくに洗車しなくなる
雨で綺麗になったからいいか
俺の近所も500円がデフォなんだが、この前羽生~館林辺りを走ってたら200~300円なのな。羨ましかったわ。
バケツ洗車を止めて
純水器のノズルにカーシャンプー入れて
ムートンで洗ったら少し早くなった
ケルヒャーとフォームランスより簡単で
汚れも落ちるし片付けも楽だし
もうこれでいいかな
昨日朝から洗車した。
流石に一ヶ月以上放置(降雨続きで18日降られた)したら撥水性の悪いとこ出た
洗車後にルーフ、ボンネットのイオンデポジット(水玉乾き跡)をゼロフィニッシュで消す。
やっぱり撥水性は面倒くさいリスクある。
で、ルーフとボンネットはフクピカGen5しといた。
残りはSi700
500mlボトルまだ2/3以上残ってるワロタ
4時に目が覚めたからリニューアルしたGS(ENEOS)行ってきた
500円だからまぁ安くは無いが拭きあげコーナーに車体用、タイヤホイール(下回り)用、車内用のマイクロファイバータオルが常備されていて良かった。俺はタオルに特に拘りないから無料で借りれるなら御の字。早朝は涼しくて良いな。しかし夕方から雨で残念。
親水は下地処理がすべてだから青空駐車で素人にはオヌヌメできない
洗車とは直接関係ないが、車内のフロアカーペットに落ちてる小石や砂はどうしてる?
コロコロ使ってたけど、限界を感じて小型掃除機買おうか迷ってる。
ゴムマットええぞ
掃除機で吸い取って汚れなんかはウェットティッシュで拭いて終了
>>133が言うフロアカーペットてフロアマットの下でしょ。
ゴムマットでもオルガン式アクセルペダルだとマットの隙間から下に小石とか落ちる
吊り下げペダルだとほとんど落ちないね
5万もするけどマキタのバッテリー式ポリッシャー買おうかな長く使えるもんな
安物は中国製とかで怖いしあんまりいいのは無さそう
コード式は無理だし
まあ大して使わんなら中華で十分やろ
円盤が回るだけだし
買って使わなくなる洗車グッズNo.1がポリッシャーやろ
次が高圧洗浄機
ポリッシャーってまずは機械より腕な気がして
やるなら解体屋でドアパネル買って練習したいな
もちろん超粗悪品は避けなければだけど
台風は海水巻き上げてやってくるから並の雨とダメージが違うとか何とかってのはホントなのか…?
革靴でパンイチじゃないのか?
もちろんネクタイでハチマキは必須
どちらかというと風が海水を飛ばしてくる感じじゃないかな。なので内陸にはあまり塩害ってないでしょ。
いつだかの夜に通過した台風、朝、ボディーがべったべただったわ。ピーカンだったけど仕方なく洗った。今は純水器あるからへーきなんだろうけど。
あえてフル戦車してやったぜ。航海はしていない (´・ω・`)
台風でキレイになったか と思ったら
細かいゴミや 枯れ葉まみれだった
台風一過の朝、雨で綺麗になってた。
大したことなくて良かった。
意味ねえ
結局ガラス系と同じくらいの頻度で洗車とメンテするはめになるから高い分無駄
傷付くの承知で雨水を吹き上げた。いつもよりタオルが重くベチャッとしているのはやはり塩分が多いのかな。本当なら洗車するのが一番なんだがどうせ明日も雨だし諦めた。
そもそも雨は塵とか砂粒が核となって水滴になって落ちてくるんだからな
その過程で大きくなった水滴は落下速度による空気抵抗でその姿を維持できなくなり、分裂して砂埃や塵のある水滴と全く無いただの水滴に分かれておちてくるんだけどな。
どっちにしても汚れ易い雨と汚れにくい雨は存在する。
黄砂時期のチョロ雨だけ許せない。
あれは人すら砂埃だらけにする。
しかも関東直撃コースか…
洗車だけならいつでもいいけどフロントガラスのコーティングいつまでたってもできない
フロントガラスは
フクピカみたいな撥水シート
台風に備えるときでもミストガラコ程度
普段はゼロシャンプーの水はじきだけ
ガラスの撥水は下手なもの使うとワイパーで白くなるから超ガラコオンリーだわ
春か秋の天気の良い日を狙って半年に2回やるだけ
フクピカ撥水シートはフロントガラスに使わない方がいい
耐久性もないし白くなるし本当にダメ
前は超ガラコだったけどどうも相性悪くてゴム変えてもブレードかえてもビビっちゃうからウルトラハイブリッドドロップに変えた
これ全くビビりでないし撥水凄い
超ガラコほどの耐久性はないけどね
純水タイプの撥水ウオッシャー液をスプレーに入れて使ってるわ。たまに拭けば撥水するしガラスキレイになるしお気に入り
なんか台風しょぼいというか少し逸れてったから軽く予洗してくるかな
明日コーティングやろっと
ガラス系でもちゃんと定着させれば結構持つな
恐れ入ったぜ
2連続台風でなかなか洗車出来てなかったから久しぶりに洗車機へぶち込んだぜ。本当は手洗いしたかったけどな。
>>179 >1を100万回読み直してお帰りください
今週末(土)は天気良さげ
朝から嫁の車洗うかなぁ
定期的にメンテしとかないと乗りっぱなしだし。
ガラスのウロコ取れなくなる。
今年納車された新車の嫁車
流石に放置はできない
俺のは去年新車に。
2台洗うの大変なんだよ・・・・・
自分の車は手洗いだけれど、嫁車は給油ついでに洗車機だな、そこまで手かけてらんない
それ、嫁に対しての態度がそういうスタイルって知ってる?
愛が足りないよ。
他人に対してクズとしか言えない人はそれ以下の生き物であり、人間ですら無い
>>192 だよな
嫁の車洗うぐらいなら自分の車みっちりやるわ
めんどくさがりでも洗わなきゃいけない関係なんだろ…可哀想に…
そもそもめんどくさがりだぞ
嫁車を洗車機だとしても拭き上げめんどくさいだろ
先に嫁を洗いっこしてやると機嫌良くなって洗車はしなくてもよくなるかも
まさかとは思いますが、その「嫁」とはあなたの想像上の存在に過ぎないのではないでしょうか。あなたの病気は悪化しています。早急に精神科を受診してください。
※ここの人たちは洗車スポンジの事を嫁と呼ぶそうです
嫁が自分で洗えないということは車が嫁の可能性もある
嫁の車を洗車させられるとか、これが愛なんだと思い込まないとやってられんよな
手っ取り早くガラスの内側綺麗にするにはどうすればいい?
ダイソーのウインドウ用油膜取りシートで拭いてみたけど汚れ引き伸ばして拭き跡残るわ
窓のフクピカ楽だよ
ハンディーワイパー使って端っこまでふく
物足りないときはそれにスクラビングバブルのガラスクリーナー使ってる
拭き筋一切残したくないってのならインビジブルガラス
Amazonで1000円くらい
フクピカって溶剤の拭き取りしないといかんからむしろ固く絞った雑巾で水拭きのみのほうが楽じゃね?
>>208 窓のフクピカってアルコールと水だろ
ボディ用のワックスやレジン入ってるやつじゃないぞ
それでも跡が残るからねえ
少なくともフロントガラスだけは拭き取りしたい
>>207 これ
二度拭きしてたのがアホらしくなるぐらい綺麗になる
俺はこれ全部フクピカみたいなものって言ってる
>>212 撥水あるやつは拭きすぎ残る
窓のフクピカは大丈夫
汚れすぎてて伸ばしてたらしらんけど、汚れてるならガラスクリーナーでやって2枚目で仕上げれば気にならないかな
いろいろ試してみたけど、意外にもグラスターゾルに落ち着いた
簡単に汚れが落ちて、ふきすじが全く残らない
>>212 いっつもこの手の買って、使いきれずにカピカピになって捨てちゃうw
>>215 営業車とか酷使してないと、そこまでよごないからねー。
純水ウオッシャー液の残りをスプレーボトルに挿れて使ってる
単発ワラワラで開き直ってて草
効きすぎちゃったかな?w
ウォークマンはSonyしか作ってないけど
ホッチキスやバンドエイドは各社が作ってる
>>221 よごないから ってなぬ?
はじめと聞いたかや わあらんわw
ちょっと説明してみて?w
>>226 ホッチキスはイトーキが輸入した製品に付いてた名前だけど一般名称化しちゃってて商標登録してない
バンドエイドは登録商標だからジョンソン・エンド・ジョンソンしか作ってない
>>227 常人なら脱字だって1秒かからずわかるぞ
>>230 で、誤字だたすて本当は何た言うとかっちね?w
どんどんめんどくさくなってきた…
ワンコインとまではいかないけど、千円くらいでざっと手洗いしてくれるところないかな
昔ジャバが手洗い用の一時停止タイムにサービスでスタッフがやってくれてたな
あれは回転あげるためでもあると思うけど
が、洗車機なのでこのスレの対象外だ
>>238 どこに住んでるのか知らんけど、近所のコバックで
車検すると次の車検まで手洗い洗車がずっと700円になる
俺は前まで自分でコイン洗車場で手洗い洗車してたが
やると毎回3時間くらい掛かってしまって
だんだん面倒になって、2年くらい前からキーパーラボで
毎月1回4000円ちょいでプレミアム手洗い洗車してもらってる
あー雨だからできない(やらなくて済んだ)
最近はもう内心、実はこれ
>>240 コバックの700円良いなあ、と思ったけれどあんまり安いとそれはそれで適当な事やられそうで心配になるな
あまり言いたくはないが、自分がそのコバックにいて洗車する側だとしてマイクロファイバークロスを何枚も使い分けたり他の人を拭いた後に洗濯機で洗ったりするとは思えないんだよね
ホイールとボディでタオル替えてるかすら怪しい
けど、そういうのを気にする人が頼むものじゃないかw
車に傷つけると凄いテンション下がるね
今回の台風でやっちゃったけど凹む
傷は最初の1つ目がものすごく凹む
2つ目からはだんだん心が強くなってくる気がする
とにかく時間かけて細かいところまでやって、ケミカルも使い分けてなんぼ
みたいなノリにだんだんついていけなくなってきた
洗車機入れようとは思わないけど、必要最低限で
新車購入2,3ヶ月でつけたホイールの傷、2万かけて直したけど、傷だらけの今、もったいないことしたなぁって感じる。
>>240 キーパースレでは、やたらLABO推しが多いけど、自分は近所のプロショップで1週間から10日に1回ぐらい普通の手洗い洗車
ラボ行ったことないからわからんけど、プロショップは店によって差を感じたよ
>>215 国立府中~神田橋
朝5時に拭いて出発
到着して拭いたら黒く汚れてる
午後が雨なので撥水シートで仕上げ
>>248 何でそんなに傷だらけになるねん
どんだけ運転下手なん
最近の塗装って質が上がったのかね
たいしてこだわった洗車してないのにピカピカでキズも付かないよな
これから寒くなると更に時短で終わらせたい。シャンプーして濡れたままコーティングスプレーが最短かなと思ってます。
コーティングは、いつもゼロウォーターなんですが、シャンプーのおすすめありますかね?
>>252 買い替えて225/45R19になったんで、前車(SUV17インチ)の感覚で運転するとホイールこするんよ。
ゼロ水ならシュアラスターのカーシャンプー1000でええよ
まあ基本的に中性、ノーコン、泡立ちが良けりゃ何でもイイ
>>257 10年185の車→235の車に変えたけど擦ったことねぇ…
>>255 コーティング入りのシャンプーで更に時短!
>>255 >>258 ありがとう。あまり拘らずやってみます。
リンスレス洗車っていうものに興味があるけど楽そうじゃない?誰かやったことある人いる?
>>254 >最近の塗装って質が上がったのかね
>たいしてこだわった洗車してないのにピカピカでキズも付かないよな
クリア有り同士での比較で、そう思えるなら
クリア塗料の質が上がっているって事だろうけど
クリア無しと有りなら、無しの方が弱いのは今もで
ソリッドカラーでもクリアかける車が増えてる
比較的最近では202ブラックが鬼の弱さで話題になり、カラークリアかけるようになった
プロボックスなどの商用系でクリア無しの白は相変わらず傷つくような気がする
基本、高額な車と安価な車では塗料の質や塗装の工程自体が違うので
どんな車も昔より良くなったとは一概に言えないかも
>>267 塗装による
自動修復塗装なら洗車キズ付いても修復される。
いい塗装だよ。
塗料は30年前より確実に進化してるから昔よりは明らかによくなってる
マツダの赤い車とかボロボロになってるのよく見たけど最近はそういうのあまり見ない
赤い車って無残に塗装死ぬよな
会社の一度も洗ってなく裸の状態で10年前新車で購入した車、もはやピンク色で光沢ゼロのつや消しピンクになってる。
コンパウンドで磨けば復活するかもよ
赤じゃなく白だったけど15年雨ざらしで同じくつや消しホワイトになってたけど磨いたら直ったよ
触ると粉が付くような状態だったが表面だけで中は生きてた
10年落ちのZN6の赤い86の中古車とか、カーセンサーとかの写真で見る限りは、そんなに塗装の状態悪くなさそうな車輪が多い気がするけどどうなんだろうね?
一昔前のホンダの赤ならともかく今はそんな酷い塗料ないと思うぞ
鉄道車両って週一で洗車し4年毎に再塗装するんだって
マメだね
通勤電車はほとんどステンレスにラインのシールだけじゃろ
塗装やメンテが不要で衝突による破損も皆無な鉄道車両は安価な鉄を塗装するより高価でもステンのほうがトータルでは安上がりってことなんだろうね
>>276 君の認識は間違っている
鉄道車両基地近くにない?
門型洗車機を通してほぼ毎週洗車してる
だからピカピカなんよ。
>>279 メンテ不要なんて書くからさ。
アルミボディに塗装した車両は再塗装ブースで塗ってるよ。
日本でも数箇所しかないらしいけど、JRの施設だよ。
>>280 >>274 に書いてあることを
>>277 指摘するなよ
バカなのか?
鉄オタの話に乗った自分がバカだった
甘かった
おめでたかった
友達が鉄オタで車掌になったが車オタも発症してたなあ。
この前会ったが幸せそうだったわ。
めんどくさいが発展して、最近はディーラーやキーパーラボにお願いし始めたわ。
そうなるとここは卒業かな。
めんどくさいながらも自力で洗車する意思のある者のスレだからね
今日は1時間くらいで手早く洗車できたな!と思ったら3時間経ってた。
めんどくさいから一時間で終わる範囲でやるのがほとんどだなぁ
ブロワ買えば一番めんどくさい拭き上げ楽になるかな?
先代のシビック、パーツの凹凸多くて拭くの大変なんだよな
バーってシャンプー一気にやって拭き上げ、フロントガラスにウルトラハイブリッドドロップを重ね塗りってとこまでかな
>>292 ブロワは充電するの面倒くさい
コード付きはコードの取り回しが面倒くさい
音が周りの人に迷惑じゃないか気にするのも面倒くさい
UB185Dの音は気にしたけど
RB36DBの音は気にならないな
ボンネット裏の空洞とか吹くと
笛みたいに音が出るので
そういう場所だけ気をつける
ブロワで楽にはならないな
さっと拭けないところの水気がとばせるだけで
拭けるところは拭いた方が早い
RB36DBで拭かずに済むくらいやると
バッテリーが空になる
バッテリーも充電器もたくさんあるので
充電は面倒ではないな
グリル回りとかホイールの水滴飛ばすのに必須だわ
乾くと白くカルキ残るのが嫌なんで
充電は楽だろ 最終ふきあげの時差しとけば終る
純水器あるから拭く必要はないけど
濡れてると汚れが付くから拭く
純水器あっても多少は白く残るからふかなきゃダメだろ
>>300 それ見たら残ってた
まあ俺のも安いコストコのだけどなw
訂正動画があがってるでしょ
残ってるのは基準越えのフィルター
あと測定器はちゃんとしたのを使おう
左のはダメ
>>303 そか それ見てないや
どのみち埃つくし、ブロアーかけんとシルクドライヤー一枚で足りなくなるからブロアー必須だな俺は
洗わなくて良いと言ってるけど、点検で洗われてグリルに白い斑点残ってると悲しくなる
ディーラー洗車は
一見拭き取ってあっても
窓を開けて閉めると濡れて
乾くと跡が残るな
気になったところを出先でさっと洗いたいのですが、
スプレータイプで吹きかけてマイクロファイバーで吹くだけ
みたいな商品ありますかね?
最悪水でも良いのかもしれないけど
ショッピングセンターの駐車場とかで水無し洗車とかやってるとこあるけど傷つけられる結果しか見えない…
出先で気になるほど汚れるかな?
高速通勤なので朝着いたら
帰りのために窓は拭いておく
雨の時はリアの巻き上げ汚れは
濡れているうちにエアダスタで落とす
キズになるから高圧洗浄機で砂埃落としてからのたっぷり泡泡手洗い洗車。
で、また高圧洗浄機。
洗車場でやると、近所は800円か1000円
洗車も金かかるからな。
最早趣味の世界よ。
K3サイレントとミニがあるけど
洗車では使わない
時短にも楽にもならなかった
フォームランスも3種類ある
俺もK2サイレント持ってるけど、めったに使わないな
だけど無いと欲しくなるから良いや
フォームガンで泡泡洗車やってみたくて
今は年末とお盆休みだけ使用しとる
真正めんどくさがりのオレだが
このスレ何言ってるのかわからんわ
ケルヒャーとかブロアーって結構音するよね
最近ご近所さんが使いはじめたけど隣家じゃなくてもまあまあ聞こえる
静音タイプじゃないのかも
ケルヒャーは水冷サイレントならとても静か
ブロワーは諦めろ
やってる本人は耳栓してればいいけど周りは迷惑だろうなあ
まあ昼間しか使わんし大丈夫だろ
RB36DB本当におすすめだよ、静か
洗車以外に使わないし
庭掃除ならUB186Dがおすすめ
微風で箒のようにゴミ集めもできる
>>321 風量が100V品の1/3なのな
音は静かでも能力は実際のところどうなんだろ
風量が効くのは
脚立を使わずに屋根の水を全部飛ばそうとするときだな
そういうのは36Vの太いブロワじゃないと
どれでも無理がある
ミラーやグリルの水をとばすのには十分
AS001GもRA18DAも持ってるが
AS001Gはフロアの汚れを車外にとばすとき
RA18DAは雨走行後のリアの汚れ飛ばしと
雨露天駐車時のミラーの水滴飛ばし
しばらくゼロ水愛用してるけどこれ親水じゃなくて疎水だよね
ちょっと高いからCCに変えようかな
>>307 マキタのコードレス高圧洗浄機MHW080DPG2と
純水50リッター積んどいたらどこでもさっと洗えるぞw
ぶっ掛けてふき取らなくても平気
マジレスすると他車の無いところでしか使えないし
15分では家での使い道が無さすぎる
ケルヒャーのモバイルアウトドアクリーナーの方がいいと思う
マキタのは3メガパスカルで34分使えるから最高よ。
モバイル何とかは弱すぎでしょ。却下
ドロ汚れ落とすだけなら雨の日洗車でシャンプー洗い流し拭き上げ省けてマジ捗るな
最近土砂降りでばっか洗車してる
近所の人には何やコイツ思われてるかもしれんが
雨洗車は寒くなってくると悩ましいのと雨で流れにくいミラーだけは拭いた方がいいと思ってる
冬は拭きあげてる最中にシャリシャリと凍ってくるからやだなあ
>>334 うちも北国住みなので良く分かる、かと言って面倒くさがって洗わないでいると融雪剤やら雪解け泥跳ねでアッという間に汚くなるし
ウインドウウォッシャーを発展させて
ポップアップ式の高圧洗浄機を
内蔵した車が出ないかな
そういうのができる前に昭和の人が想像してた未来みたいな車というものが無くなりそうw
完全自動運転で形も乗る人数と空力の理論値で全社同じ形で色が違うだけとかw
ほんと、眠れるのはいいけどそうなると車を買うや選ぶって楽しみゼロだよなー
今のうちに楽しもうw
某漫画<「特殊なエサ(WAX)で勝手に傷が治る」
のは実現したが洗車不要は実現せんな
スレチだけど、すでにもう新車じゃバッテリー交換すらディーラーに頼みたいレベルw
バックアップやらしないとトラブルおきそうだしw
hvですらマフラー交換する気も起きなかったしevだとエアクリマフラーないからエアロとシートしか触れる所無さそう
ハンドルも今はめっちゃボタン付いてるみたいだしね
洗車ネタとしては
冬は昼間水が凍るとかないけど、素手じゃないとなんかゴム手袋は手触りが落ち着かないw
寒い地域の人はやっぱり手袋必須なんだろうなぁ
>>342 そもそも寒い地域の人は雪で車泥だらけになるからかなりずぼらだから。
秋田県とか岩手県とか雪降るのにコーティングがどうとか言ってるバカな店あるし。
まずほぼ降雪ない地域に行け、と。
俺のとこは降雪なんてあったらガッカリするわ。
年間0~2回ある降雪。
降雪したら車はガレージから出さないよ
>>344 仕事でしか北には行ったことないけど、確かにあの雪混じりの泥は自分の車だとゲンナリしそう
仕事のレンタルハイエースだったから気にしなかったけどw
あれこそ高圧洗浄が必要そうだね
>>342 バッテリー交換でもそこまでトラブルようなのはないと思うよ
面倒なのは一部ナビの防犯対策のパスコードくらいか
ゴム手袋は裏起毛タイプでもダメなん?
素のゴムだけだと汗とかでくっつくので俺も嫌だわ
>>346 表現悪くてごめん、皿洗いとかでも手の感触が洗うものに触れてないことに慣れてなくて嫌なんだ
皿とか油落ちてるのかな?ヌルヌルしないかな?とかそういう感じで車も素手じゃないと慣れの問題で落ち着かない
>>345 東北住みだけれど冬はコイン高圧洗浄機で泥と塩カル落として終わりだね、ちゃんと洗車しても1回雪降ったらお終いだから
手洗い洗車はそれ以外の季節
>>347 あっそういうことね
皿洗いは俺も素手じゃないとダメだわ
キレイに落ちたかわからない
洗車は冬だけは冷たさに耐えきれず手袋使う…
鹿児島市は以前から洗車のサブスクみたいなのがあったって聞いたことあるな
積雪地帯と同じかそれ以上に洗車大変そう
>>350 鹿児島の降灰はヤバイらしいね
乾いててもワイパーするとFガラスをヤスリがけ
水かけると粘土になって粘着
雨降るとボディに水玉状に張り付くとか
鹿児島の家って雨樋が無いんだよな
灰で詰まるらしいし何でもツルツルに保持出来なくてボディーは勿論テーブルとかも常にザラザラしてるって鹿児島出身の人が言ってた
鹿児島に居たことあるけど火山灰は最悪だ
火山灰を流そうと水を掛けたら固まるからなw
一番良いのは風で吹き飛ばす方法
降り積もったらそのまま何もせず、アクセルをベタ踏みして風で吹き飛ばすのが一番良い方法だと地元の人に教わった
呼ばれた気がした
これは普通くらい
酷いと道路が雪降ったみたいになる
寒冷地仕様以外にもエアクリ周りに薩摩仕様も必要なのでは
肺炎になりそう
雪国の自分はまだ恵まれてるんだな…多分…
>>363 噴火して風向きがこっちならこれくらいは普通の積もり方です
洗車しょっちゅうできる暇ないし、ガッツリ洗車で3~4時間かかる
実際には洗車してから1ヶ月以上放置するんだが、フクピカはちゃんとスケールを防いでくれてる
他はSi-700で充分防げる
とにかくスケールが厄介なので付けないようにしてる
もうすぐ新車から1年5ヶ月、サイドミラー周辺やモールサイドなど細かいところまでブラシで洗う
スケール無いのが我誇り。
そして浮気相手は若いバツイチ女
私の身体は女が全身洗ってくれる
洗車する時間なんて無いはずだわ
>>373 君は人生を何だと思ってる?
「人生は一度きり。派手に行こうぜ!」
明日死ぬかも知れない、100日後に死ぬかも知れない。
だから人生は楽しんでから死ぬべき。
節約して健康的な食事して年老いて73歳で病気に苦しみながら死を待つ人生になるか、83歳で好きな食事を摂り好きなことをして尚元気に暮らすかは運命だとしても。
私は楽しんでから死にたい。
キーパースレだと普段のメンテナンスにフクピカが良いと言われているようだけど、ガラスコーティング無しでフクピカオンリーとはまた違うのかな?
洗車後ならフクピカだけで十分。
Gen5なら撥水力の耐久性もピカイチ。
個人的にフクピカの最大のメリットはスポンジやタオルを洗わなくて済むこと。
これが地味にでかい。
仕上げにフクピカ使ってるけど洗車はするからスポンジもタオルも使うわ
keeperスレは見てないが、フクピカGEN5はレジンだからkeeperの表層のコーティングと同じだよ
だからメンテにいいと言ってるのかもね
内装は精製水でこまめに掃除してれば大丈夫
頑固な汚れのみ洗剤入りクリーナー
外装は水洗い
たまにシャンプー洗車
大雑把にCC GOLDでコーティングして終わり
フロントガラスの油膜取り、お勧め教えて
ブラックフライデーセールで買うわ
今良いかなあと思ってるのが「SOFT99 ウィンドウケア ガラスリフレッシュ」
大抵の汚れは水だけで落ちる
滑らせたり緩衝のためのシャンプー
噴射ノズルで水洗いやってるけど
雨の後の汚れとかはやっぱり残るな
でもシャンプーはちょっと面倒いんだよな
風呂洗い洗剤のようなシャンプーをスプレーして洗い流すだけの製品ある?
>>389 あれば欲しいな
どうしても擦らないと汚れが落ちなくて面倒だもんな
>>383 油膜取りなら伝統のキイロビンゴールドだろう~
量もこっちのが多いぞ
スポンジを泡泡にして滑らせるだけでもそれなりに綺麗になるはず
>>383 自分はシリコンガラコ派だけど、SOFT99 ウィンドウケア ガラココンパウンドクロス を使ってる
ブラックフライデーで買うような値段でもないけど
>>387 全ての汚れ、とは言ってないのよ
ほとんど汚れ落とし効果のない中性又は中性寄りのシャンプーなら
時々シャンプーにするのもいつもシャンプーにするのも違わない
だから物理的な擦れに対するケア程度の期待値
油汚れなら専用ケミカルの出番
ってことわかってるからそう言ってるわけでしょ
びっくりした。
画期的な洗車マシンが開発されたのかと思った。
自家用軽トラに重機で
バラ積み牛糞堆肥運ぶ事があるんですが
毎回 運搬積み下ろしで汚れてしまいます
臭いはそんなにしないんですが
極力洗車の時間を短くしたいんですが
汚れが付きにくいワックスやコーティング剤って
ありますか?
>>389 マジフォームとか?
そんなのじゃなくても高圧洗浄機で泡かけてちょっと待って流した後拭き取るときにタオル多め(流せなかった汚れが付くので)に使えば多少は希望どおりになるかも
タオルで拭いたりタオルの管理が面倒なのでノータッチで済ませたい
拭かないと取れない汚れは文字通り拭かないと取れないよ
あー日曜日雨かー洗車無理じゃん残念(しなくて済む)ってほんとは思ってる
>>402 使い捨てタイプのマイクロファイバークロスがお勧め。
洗車後の水滴ってプロアーで飛ばせるの?
タオルで拭き取る作業はしなくていい感じですか?
>>408 9割以上は飛ばせるがどうやっても少し残るからふき取りは必要だと思う
ハンドルやミラーの根元の水分が飛ばせるのが一番の利点
>>408 専用のブロアーファンもいいが、小型充電式掃除機の排気側にパイプ付けてブロアーの代わりに使える商品もあるよ
やろうと思って買ったことはあるけど
高音が響くタイプで気が引けて使えない
買うなら視聴してから
ブロワーって集塵にも使えるってことは
吹き出し口から砂やホコリが飛び出してるのかも、と考えたこともあって
それもあんまり使いたくないと思う一因
これらのブロワ類を集塵には使わないな
RB36DBは静かでおすすめだよ
MUB187Dブロワ集塵機を
集塵機能メインで購入したけど
ブロワ機能もゴミを吹き集める目的
ブロワで集塵するの以外に便利でなあ
ホース付きのブロワでフロアカーペットの砂を吸うと良い感じできれいになる
ただ、吹き出しに砂が混じりそうでなあ
そういえば大昔はカー用品店にホーンの試聴コーナーあったよね
>>413 俺はドアハンドルとミラー、リアウイング周辺とリアカメラ周辺のブロアーだけやって、ボディーは拭き取りしないで走行で乾燥。
最初のシャンプー、目立った汚れがない場合、車体を水洗いせずに
はじめるのはありだろうか?
高圧洗浄機 7分400円なのだが、1回では、予洗い→シャンプー→洗い流しには時間が足りないのよね。
>>421 大雨予報の日に雨雲レーダー見て振る直前に洗って放置ならやった事有る
水かけてスポンジで洗って拭き上げ
オレにはすすぎという工程は無い
ブロアー所持してて洗車に使ってるとかそんなんめんどくさがり屋とは思えない…
ブロワー使うだけで拭き取りが格段に楽になるからな…
>>420 それをするなら機械洗車の方がマシ
なんつーか、よくめんどくさがりで楽をしたいからこうするみたいな話あるけど
そういうのって本当のめんどくさがりとは違うと思うんよ…マジのめんどくさがりはそんな思考しない
まぁ俺の勝手な先入観でスマンけど
車の形状、凹凸多かったりすると隙間の拭き上げマジめんどくさいしな
ブロワーあると楽だと思うわ
そう思いつつも音が気になってブロワー買ってない
>>428 ここは
>>1の通りめんどくさいけど車は綺麗にしたいスレだから
>>428 俺的めんどくさい洗車
早朝5時に洗車場現着
高圧洗浄機1台分を確保、タイヤ、ホイール洗浄の準備を始める
タイヤ、ホイールを洗い終わるとほぼ午前5場50分。
ボディ用洗剤入りバケツとグローブ状クロスミット、高圧洗浄機代を用意
高圧洗浄機で砂埃飛ばす&タイヤホイールとタイヤハウスを洗浄
ミットで手洗い、終わったらまた高圧洗浄機を使用
拭き取りエリアに移動
拭き取りと簡易コーティングしてふと時計を見る
午前8時
帰宅する
洗車機のブローのみに1回通してその後細部をブロアで飛ばしてる
ホイールの汚れ落としで、吹き付けて暫くして水で流すだけ、のやつを教えて下さい。
勿論、それでピカピカになるとは思いませんが、中でも一番マシな物を…
>>432 あまり強力なタイプはオススメしない。
理由は塗装ホイールにダメージ入るから
それでも良ければ、リンレイのウルトラハードクリーナー
吹きかけて流すタイプでは恐らく最強
>>432 ディテールブラシ使ってみたらどう?
スポンジやミトン型よりも細かいところも簡単に洗えるからかえって時短になった
どんな洗剤でも流すだけだと拭き取りのときに汚れが気になるんじゃないかな
リンレイのやつは強力だからミスったダメージも強力
吹きっぱなしで流して落ちるはさすがに?ホイールには使ったことないけど
ディテールブラシは高くて迷ってる間に、安物たくさん買ってはイマイチだった
最初から買っておけばよかったくらい使い勝手が良い
>>432 擦れよ
吹き付けてしばらく待ってから擦るタイプならソナックス最良
臭いけど
コックピットクリーナーもシャンプーもソナックス最良
臭いけど
それ酸性クリーナーでも危ないクラスやん
ドメストとか洗濯槽クリーナーレベル
結局ホイールを綺麗にできるのはコーティングしてるかどうか
シュアラスターやソナックスのスプレータイプはワンシーズン持たないから年1でプロ用のホイールガラスコーティングの安いのを施工した方がむしろ楽
施工の手間も大差ないし
それだけで普段は水洗いだけで済む
雨の日に車に乗る用事が無い時は、途中で駐車向きを変更
物置に余ってた油性のタイヤワックス(スプレー式)塗ったら、ホイールに普段はつかない汚れがついたけど高圧洗浄したら擦らず落ちたw
今年も融雪剤が気になる季節になりました。
洗車機だと下回り洗浄オプションありますが、
手洗い洗車の高圧洗浄機でも車の下に突っ込んで洗うのはありなんでしょうか?
洗車してもザラザラなのは、鉄粉なのでしょうか?
スプレーで吹き付けて数分待ち、洗車機にかけてある程度は落ちる製品があれば教えて下さい。
キーパー技研(KeePer技研) コーティング専門店の鉄粉クリーナー ボディ用 鉄粉除去 300mL I-06
>>447 下回りが錆びる頃には買い替え時期なので気にしない
20 年乗るなら別だけど
タイヤハウス含めて下回りは
噴射ノズルで簡単に洗車でもいいから豆にやったほうが良いと思う
泥砂被ってるままだと寿命縮まる
ぶっちゃけ長く乗るだけなら外装ボディとかどうでもいいんだよ
多少、余裕ができたんで、年末の洗車を初めて業者でやってもらうことにした。
いいなあ
俺なんて余裕が出来ないから放ったらかしだよ
防錆加工してあるので
念のためにホースで水をかけるくらいかな
外構の溶けかかった雪を高圧洗浄機で避けたときには
ついでに洗うこともある
洗車のために出すのはめんどくさい
あくまでギリギリまで手抜きで自分でやることがめんどくさがり
人任せはまた別ジャンル
一本のスプレーだけで、ボディからガラス/タイヤ/ホイール等全部に吹き掛けて
暫く放置してから洗車機にかければ全てがピッカピカ!…っていう製品が欲しい。
カインズのホイールクリーナーでシャコシャコ洗って濡れたままワックスかけて拭き取る
これで次回の洗車も楽になる
もう寒いから冬場はブラシレス洗車機でいいか・・・。
ブラシレス洗車機汚れ落ちないぞ
乾燥で舞った砂埃とか全然とれない
寒くて面倒でも手洗いしたほうがいい
そしてここは洗車機スレじゃない
>>460 > カインズのホイールクリーナーでシャコシャコ洗って濡れたままワックスかけて拭き取る
え、ホイールクリーナーをボディやガラスにも使う、って事??
>>461 ブラシレス洗車機は一時停止して手洗いするものだよ
早朝5時40分、洗車場に到着
おもむろにホイール洗浄用意
バケツに水、洗剤、ブラシ、クロス、ハケ
足廻りが終わったら高圧洗浄機でボディの砂埃飛ばしつつホイールも流す
ボディ手洗い開始、ハケで細部まで洗う。
再び高圧洗浄機で流して拭き取りエリアに移動
水滴拭き取りつつスケールチェック。
酷いスケールはピッチクリーナーで落とし、クロスで濡らしながら拭き取り。
簡易コーティング剤(Si700)を乾式施工
洗車用具片付けつつ拭き取りチェック。
自販機でコーヒーを飲みながらピカピカヌルヌルになった愛車を眺めながらニヤニヤする。
午前9時過ぎ、洗車場から退場。
寝る
>>466 冬至が近いもんな
40分遅くなってて笑う
>>466 ピッチクリーナーでスケールって落ちるの?
>>469 てことはOCでもスケール落ちるってのは研磨剤だけじゃなくてそもそも油だからってのもあるのか。勉強になったよ
ノズル噴射でさっと水洗い 5分
ブロアーでさっと乾燥させる 5分
洗車終了 延べ10分程度
酷く汚れた時や週一くらいでやればだいたい綺麗に保てるよ
>>471 黒系でそれやるとキズだらけになる
白系は全く分からない
ところでおまいらOCはどれくらいの頻度で使ってる?
高圧って汚れが鉛直上にに吹っ飛ぶならいいけど
その細かい汚れを高圧でぶつけるイメージが湧いて怖い
>>473 それ傷だらけになるの?
高圧洗浄→スノーフォーム→純水高圧洗浄→ブロワー
↑どうしても寒い時はこれで乗り切ろうかなと思ってたんだが
>>477 水洗いってのが、ね。
高圧洗浄機で砂埃飛ばす→たっぷり泡立てて優しく手洗い→高圧洗浄機で飛ばすまでは普通だと思う
いきなり泡手洗いしてもキズは増える
直接手で触れずに水圧でぶっ飛ばすって意味だと解したが?
5分でできるか?
雨上がりに洗ってきた
下が濡れてる時に洗った方が近所に目立たない
冬は高圧洗浄のみ!
ワックスが効いてればほとんど汚れは落ちる。
めんどくさがりには耐久性のあるワックス!
>>480 最初の水洗いを(泡なしでいきなり)水で手洗いと解したのか。それなら傷はつくだろうね。
>>482 泡をかける前に高圧で落ちる汚れはざっとでも落としておきたくて。
自分的にはこのやり方だと「こすらないと汚れは落ちない」とか「汚れが完全に落ちないままブロワーで乾かしたら純水でもシミができる」のを心配している
砂などを落とすためにまず高圧洗浄
汚れ対策で泡ぶっかけ
こすり洗い
泡落としのために高圧洗浄
ブロワで水切り
(錆び取り剤?)
基本はこの順番でしょ?
>>488 泡かけて自然に泡流してから洗剤で洗う
自分はよくやるよ。
川上氏の真似だけどな。
気分だけでも川上氏になれたら精神安定上大変宜しい
洗う前に泡を流したらダメじゃんw
泡で汚れを浮かして傷が付かないようにしなきゃ。
シャンプーは泡重視!
ただ高圧洗浄機かけるのと高圧→泡(しばらく放置)→高圧では後者の方が綺麗になるかな?
ブロアのノズルって洗車用のノズルとか無いかな?
タオルより早く水落とせるようなの。
ウォータースポットがどうとか言うけど雨水オンリーだったら本来染みは付かないんだよな
ほこりが水に溶けて悪さするんだと思ってる
コーティングが化学反応でシミやスケールができやすくなる。
ワックスに戻したら無くなった。
ツヤツヤで耐久性のあるワックスが1番!
コーティングのメリットなんて無い!
>>496 ワックスなんて昭和じゃないんだから今更感あるよな。
自称安くて腕のいい塗装屋が固形ワックスは拭き取りが大変だから使うなって言ってたなあ
ワックスはやるのも大変だし、やめるときも残ったもので大変
今は楽で良いものいくらでもあるしもう二度と使わない
コーティングなんてまったく良くない。
スケール落とす大変さと比べたらワックスぐらいなんともない。
ワックスのほうが艶が出るし汚れも落ちやすい。
ワックスアンチはコーティング業者乙
ワックスかガラス系コーティングかは、耐久の長さとのトレードオフだと思っている自分は、真ん中とってポリマーコーティング
>>500 ワックスやれる時点でめんどくさがりでもなんでもないと思うわ
両方使ったことある上でワックスが面倒すぎた
>>502 JPはキチの方なので構わないであげてください
>>502 面倒なワックスを使っただけwww
コーティングのスケール落とすほど面倒なことはない!
CCゴールドが一番お手軽なんじゃね
拭き上げついでにシュッシュするだけ
スポンジと水できれいになるから
それ以上はやらない
古い車だから仕方が無いんだけど、どんなに洗車しても屋根とかボンネットがザラザラ…
これは鉄粉ってやつなの?
手軽に処理するには何が一番ですか?
>>511 鉄粉取りの専用材使いなさいよ。
古くてもちゃんと洗車してる車は綺麗だよ
花粉とかじゃない?
ある程度以上汚れてしまったら
磨きとか必要になって素人が手を出すと余計に悪化したりする
一回ショップで綺麗にしてもらったらいいんじゃない?
>>511 ワンオーナーじゃないなら、前の人の管理がずさんだったんだろうね
自分で一度ポリッシャーで磨くか、ここではまたコーティング屋警察がすぐシュバってくるけど上の人が言ってるように自分でやれないならプロの店に持っていくといいよ
キレイになるから更に愛着湧くしね
ガススタ併設みたいなただコーティング剤塗るやつじゃなくて、本職で磨いてる人の店ね
ただ、最低でも5万普通車なら8万程度かかるかも
個人店なら安いところ見つけるしかない
>>511 鉄粉は当然付着しているだろうけど、ザラザラする原因はそれだけじゃないからまずは原因を明確にしないとね
ここに画像でもアップしてみれば何かしらレスつくと思うよ
>>511 古い車だとクリアが無くなって手触りがザラザラするのも普通にある
ポリッシャーで研磨なんかしたらベースカラーが取れてくるレベル
そこまで行ってたら再塗装しかないけどな
天井かボンネットの画像上げれば判定すんぞ
ながら洗車のシリコンシャンプー愛用してる
半年に一回だけ下地処理と簡易コーティングやってあとは月2、3回程度にシリコンシャンプーで流水洗車してツヤと弾きのメンテするような感じ。付属の洗車クロスにスプレーして水洗いするだけだから30分もあれば終わる
ソナックスコックピットの匂いが好きで
車内で暇なときにあれやこれや拭きまくってる
画像だけで全てが分かるなんて、とても洗車を面倒臭がる人達とは思えない…w
そもそも凄く手間も時間もかけてる時点で
>>1にある通りこのスレの主旨とずれてる
いかに楽に綺麗にするかだよね
ホース水できっちり予洗いしてホコリ落とす
寒いのでバケツに熱湯入れて少しだけシリコン撥水シャンプーを溶かす
それ使ってマイクロファイバータオルで車拭いていく
この時期はこれでラクにキレイになるよ
>>524 タオルならイエローハットに売ってる
ジョイフルの吸速クロスがコスパ良くてオススメ
レギュラー700円、ワイド1200円くらいで買える
両方試したけどレギュラーの方が絞り易いし
絞ればすぐに吸水性も戻るから重宝してる
めんどくさがり屋さんたちに質問です。
ガラスコーティングって必要ですか?
今度新車購入するにあたってオプションのコーティングをつけるかどうかで迷ってます。
前の車は信者の時にガラスコーティングし、13年近く乗って洗車はほとんどしませんでしたが、色がグレーだったのだあまり目立たずに済みました。
今回はシルバーです。マンションの立体の屋根無し部ですが、おそらく洗車しないと思います。
あわせて、何か車を綺麗に保つTIPSとかもあれば教えていただけるとありがたいです。
>>526 屋根なしで殆ど洗車をしないならコーティングはいらない
ガラスコーティングと水は相性がわるいから取れない染みがたくさん付くよ
>>525 !
晴天になったから、今から買って試してみる!
純水器のランニングコストが気になります。
例えば、水道水が100ppmで、樹脂が劣化した純水器で10ppmになったとしても、不純物は元の10分の1しかないから軽い拭き上げでも、水道水洗車で丁寧に拭き上げるのと同程度の仕上がりになりますかね?
能力落ちても使うのものなのか。
節約はするけど水量絞っても1ppmにもならないなら交換してる。
コストを気にするほど劣化しないよ
これでチェックしてるけど半年以上 0
予洗、本洗は水道水で
拭く前に水道水を純水器で流す
純水器を通した水圧水量だと
泡が十分に洗い流せないしね
>>532 おれおま写真で草
コストコもの純水機にはSM-1付けてるので、ほとんど使ってないけど。SM-1は確か流水でも測れるとかなんとか。
>>530 1ppmになったら水染み付くから純水器の恩恵は感じないかも。もし10ppm で交換するのが勿体ないと感じるなら連結して古い方をプレフィルターにしたらイオン交換樹脂を寿命まで使える(この例だと60~70ppmで交換した方がいいと思う)。で水詮側のプレフィルターを古い方、車を洗う側のフィルターを新しい方にしてローテーションすればイオン交換樹脂は長期間持つ。素直に1ppmで交換するよりは初期投資はかかるけど頻繁に洗車するなら元を取るのは早い。
>>532 写真中央のチェッカーをもっています。うちの水道水は140ppmもあるので、純水器を使っても0ppmを越えるのがかなり早いのではないかと思うので。
>>534 洗車の手間と時間、しかもこれからの時期を考えたらできるだけ短時間で済ませたいです。
うちは水道水が140ppmあるので、水シミに対して完璧を求めなければ一桁ppmくらいまで使えないとコストが非常に高くなる心配があります。
やはり連結がいいのですね。しかし、2台は置き場が難しいです。
>>528 だからワックスにしろとあれほど、
純水器なんていらんだろ
>>536 140ppmとはシビアな洗車環境だね。10Lタンク1台だと0ppmにならないかもしれないかもしれない。それにppmの値が高いほど樹脂の消耗は激しいよ。純水器を連結する準備はそこまで手間も時間もかからないよ。ただ置き場所の問題があるんだね。自分的には一桁ppmでも140ppmよりは劇的に改善されるから純水器導入する価値はあると思う。乾かしてしまった時に140ppmがガチガチに固まると思うと車にも良くないし精神衛生上非常に悪い。あとあなたの環境なら軟水器の選択肢も検討する価値があると思う。参考までに
新車がピカピカなのは当たり前だけど
たまに年式古い車種で新車ばりにキレイに乗ってる車見かけるけど憧れるわ
本当の車好きはあれだよな
今季最後予定の洗車したわ
高圧洗浄機を屋内に入れないと凍結で死ぬ
水掛けても凍るから3月辺りまではお休みだ
雪国住んでるやつは
塩カル浴びた日は水洗いでもいいから念入りに洗い流して置いたほうがいいぞ
>>543 一旦雪降ればほぼ毎日だから諦めてる
あと最近は塩カルじゃなくて食塩撒いてるらしい
まあ海岸沿いみたいなものと思えば……
温度低いから反応速度は夏場の1/10よ!
>>532 元の数値は地域によって違うから同じだけ使っても差はあるけど、そもそもその半年以上の間にどの程度の頻度で使ってるかが明記されてなかったらほぼ意味ないよね
さらに言えば水道水の濯ぎだけとしても車の大きさや台数等でも変わってくるし
だからせめて週一とか月一とかの使用ペースは明記してもらわないと全く意味がない
別に諦めなくても
一日の終わり家に帰ってきたら
軽く水洗浄するだけでもだいぶ違う
>>538 ありがとうございます。動画と販売会社のリンク先を見ました。真剣に検討しようと思います。
>>527 ,
>>528 526です。明確なご回答ありがとうございます。
おかげさまで無駄金使わずに済みました。
>>544 うちも日中も氷点下だから冬の間は諦めてる
夕方以降毎日洗える(水がかけられる)環境が羨ましい
車種によるけどフェンダーからタイヤハウスに至る折り込みの部分の内側部分は塩カルが溜まるからニトリルグローブとかして指を突っ込で水を流しながら取り除いた方がいいね
塗って乾拭きするだけで小傷が消えるやつでは、どんなのが一番良いでしょうか?
>>552 シリコンレジン系
撥水性、疎水性、親水寄りの疎水性など色々ある
ただ、商品名上げると荒れるからなぁ
個人的にはSi-700、CCゴールド、ゼロプレミアかな
安いし。
>>552 ワックス前にスピリットで水垢取ったり鉄粉のサビ取ったりピッチタール取ったり下地処理するやん?
小傷も消えるで。
昔からのド定番のロングセラーは鉄板!
青空駐車やけど月1でA06でボンネットルーフの水垢落としてOCでボディ全体拭いてからSi700塗ってる
純水機があれば拭きあげ手を抜けるから楽でいいかなぁと思ったけど、ランニングコストや扱いの手間等考えると強めのブロアー買った方がいいんじゃないかと思うのだけどどうだろうか?
>>556 548ですが、先日初めて純水器を使いました。洗車は夕方だったので翌朝見たところ、納車後3ヶ月ですが今まで見たことのないくらいガラスがクリアな状態でした。
これまではどれだけ気を使ってもシミが残りましたが、純水器を使ったら目を凝らさない限りシミなどは見つけられない状態でした。ちなみに、吸水クロスによる拭き上げとブロアーによる吹き飛ばしはやっています。
純水器とブロアーのどちらか一つだとしたら、私ならブロアーを選びます。しかし、併用してこそ効果が発揮されると思います。
純水器と軟水器の併用は、検討中です。
水道水はほんと跡残るよな
まだ雨のほうが降ったら綺麗になるし嬉しいわ
>>562 それでOKならわざわざ純水器云々なんて話にはならないんだけどね
>>563 いやいや
>>559が試してレポしてくれれば良いかも。
令和5年最新版の脱塩素装置がたまたま1ppmを切るスグレのもかも知れないし。…無いかw
1ppmも塩素が入ってる水道水ってどんな泥水飲んでるのかな
純水器のプレフィルターに活性炭フィルター使用して塩素を除去するとイオン交換樹脂が長持ちすると以前は良く言われてたね。村上氏は余り変わらないと言ってたが洗車に使用するレベルだと余り意味がないのかな
揚げ足取りだけど揮発しちゃう塩素じゃなくてカルシウムとかのミネラルだと思うの
日本の水だとカルシウム、シリカ、マグネシウムあたりかな
硫酸イオンもたちが悪いけどさして問題にはならんか
半年の1回の点検に合わせて12/24にボディー洗車、車内清掃、エンジンルーム清掃したから、
これを今年最後の車の清掃とする。
冬場の関東エリアは空気が澄んで晴天が多くて良いなあ。清掃が楽ちん。
生まれは雪深い日本海側ですが、もう戻れませんわ。
半年に一回点検してるなんてめんどくさがりなんかな??
半年点検とかはディーラーとの付き合いだと思って出してる
やっぱりお互い感情ある人間だから、困ったときだけ駆け込んでそれ以外はネットだの激安オイルを量販だのは助けてもらえなくても逆ギレ良く無いよね
俺も接客業だが、いつもここで買ってんだよ!っていう60代~の団塊世代はホント嫌い
そういうやつって大体数年前になにか買ったとかのたいしたことない奴w
家電量販店だけどねwホントによく買ってくれる人ほどこっちが勧める良いもの買うから、何も言わなくても俺は限界まで値引きしてるわw
俺は金持ちじゃないけど、安くより楽しく気持ち良く買い物できるように心掛けてる
スレチだけどw
車検、修理、オイル交換などのメンテはすべてディーラーでやってるけど6ヶ月も12ヶ月も点検には出してない。
>>575 これは同意
俺も細かい問題も見つけてくれるしメンテパック入ってるわ
自分で気づかなかったテールライトへのわずかな水の入り込み、メンテ後の洗車の拭き上げ会話しながら一緒にやってるときに見つけて保証交換してくれたのはありがたかった
>>579 多分メンテパック加入の有無じゃなく、良い販売店なんだと思う。個人的にはメンテパック入ってても作業前の説明は無いし、終わっても問題なし。の一言で終わることも。記録簿書き忘れにはビビったが。
更に別に疑うつもりじゃないけど油脂交換ん時は抜いた油脂を見せてもらって、プロ()の意見を伺っているw
ディーラーの整備士は定められたマニュアル通りにしか仕事できないからな。
町の自動車整備工場のベテラン職人とは技術レベルの次元が違う。
期間工とかとある意味大差なさそう
でもゲテモノ扱わなくてもいいから気が楽かも
マニュアル通りに整備するのが1番良いように車を作ってるので、勘でやられても。
>>581 昨日洗車場に行ったら、
年末年始価格とか抜かして
高額になっていた。
ジャバとかいうハット人みたいな名前の所。
>>580 確かに販売店も担当も良い方だと思う
うちも元々は整備後の説明がなかったのよね
その前に付き合いあったお店ではかならず説明があったからそれを伝えたら毎回整備士からの説明してくれるようになった
他のお客にもしっかりやってるよ
こういう改善してくれるのは凄くいい
スレ違い失礼しました
整備の内容を説明すると面倒臭がる客も結構いたりするから難しいところだな
洗車完了
それなりの洗車しかしてないのに綺麗だから、今日も知らない人から声かけられた
女の人「おはようございます。車ピカピカですね」
俺「あ、おはようございます。気のせいですよ」
女の人「どうしたらそんな綺麗に維持できるんです?」
俺「洗車でしてはいけないことをやらないだけですよ」
女の人「是非教えてください!同じ黒系でこんなに差があるなんて」
俺「ま、まあまた時間あったら教えます。今日はこれから用事ありますので」
女の人「これ、私のラインIDです。連絡ください」
俺「・・・。は、はい。」
こえーよw
まぁ自分が逆ナン的な経験が昔からある人間でない限り120%勧誘とかの類いだろうな
でも万が一の可能性も連絡しない限り同時に存在する
これを俗に〇〇という
この日記って、前に洗車場のときもこんな妄想日記書いてた人だよね
綺麗に「維持」
ライン「ID」
どう見ても中の人が、オッサン
このパターンで相手が人妻でその後俺が洗われたというのを見たことある
手洗い洗車コーナーは待ちなく使えるのに拭き上げコーナー(室内清掃機)は、かなり待たないと使えない(T_T)
やっぱり洗車場混んでたなあ
まさか埼スポで並ぶとは
ブリスRSがなくなってしまったのですが、次におすすめありますか?
>>602 コーンで待機レーンが出来てて、誘導係の人もいた
しかもゴルフ練習場の屋根の下で拭き上げ禁止
>>605 そんな制限まであったのね
年末だからなんだろうけど意外だわ
一昨日からアルファードを洗車して、
今日ピカピカレインを掛けたんだが、
筋肉痛。
昨日は仕事納めで社用車ピカピカに
今日は筋肉痛&ダルいので自家用車は放置
>>607 アルファードの洗車とかマジだるくない?
ちゃんとやってる人尊敬するわ
タイヤの上やドア開けてシートの上に登らないと屋根の洗車ができない車はめんどいよな
モノタロウ撥水シャンプー使ってるんだけど、今日は頑張ってウルトラハードクリーナーかけてからシャンプーした。
いつもより綺麗になって良いぞ。
俺、何時もウェットコートかけて終了だったけど
年末だから念入りに磨くかね
>>589 何の段階もなくいきなり聞いてくるのは怖いよな
よじ登らなければ屋根を洗えないってことは見えないわけだから下回りと同じで洗う必要もないか
知人は屋根を洗うのが楽だからとパノラマルーフにしたね
ガススタのバイトよりも洗車機の方が良い場合もあるってことかな
うちの近所だと、洗車機行列が道にはみ出してたり、手洗いバックオーダーらしき駐車車両も沢山あって、年末こそ家でゆっくり洗ってるわ。
まあ、水が冷たいけど、100均の台所向け手袋覚えてから快適になった。
>>620 読んだときバカなツッコミを思いついたw
洗車機じゃなくて洗新幹線機じゃね?wってw
>>628 サーセンw
今日も仕事でイヤイヤですよ
昨日洗車してドライブしてきたけどね
足周りの塩カル落とすつもりで始めたが、曇り空だったのでそのままボディも洗ったった。洗い納め。今年は10回ぐらい洗ったかな?
手洗いシャンプーでも落としきれない汚れ残るのに
洗車機って本当に気休め程度だよね
>>635 ワックスが効いていれば手洗いシャンプーでほとんど落ちる。
>>631 それだと自動車は列車じゃない
としか思わないな
新幹線も鉄道車両で
自動車も車両
なら腑に落ちるけど
>>641 そんなに複雑に考えるなよ
単に無知ってやつだろ
>>641 車ってようは車軸があって車輪を使って動くものだからタイヤ(車輪)あれば広い意味では全部車よ
まぁ自動車のも洗車機だし、新幹線のも洗車機
このスレで使う人が多いであろう手洗いコイン洗車のシャンプーも出てくる高圧洗浄機も広義では洗車機じゃないかな
>>648 機体洗浄って言ってるね
一応車輪は付いてるけど
∧_∧
(´・ω・) あけおめ、今年もよろしく。
(__) 今年初の洗車は1/6になりそうです。
大晦日の夕方にさっと手洗い洗車したわ
やっぱり洗車機入れるのとは気分が違うね
今日はクーラントの補充しよう
今年はキーパーラボさんに手洗い洗車頼むわ3ヶ月に一回のペースで
使用頻度や環境にもよるけど
最低二週間に一回みっちり手洗いと軽いコーティングくらいやらないと綺麗な状態は保てないね
畑が近いから乾燥するこの季節は洗ってから1週間もたない…
流石に時間とれなくてその頻度でやるのは諦めてる
1月下旬にWAXして2月から5月までの花粉は洗車だけで乗り切る
結局年末に洗車できなかった。正月休み終わるまでに洗車しよう。
>>652 随分と減るんだね
月1で洗車してるとしたら年2回、半年、つまりは6ヶ月に1回というスパンにになっちゃう
それだとむしろ洗車しない方がある意味車には良いまである、のではなかろうかと思わずにはいられない
>>663 >>652です。違うよ、次の洗車の予定日は1月6日(金)です。
>>665 あ、失礼しました
今年初の洗車は1/6という事だから回数ではなく1回の洗車内容が、という事ですね
フルがどの程度かわからないのでアレですが、水掛けて窓拭くだけとかそういう感じですかね?
まぁいずれにせよ寒い中での洗車となりますから体調にお気をつけて洗車してくださいね
>>666 通常の洗車は(原則)2週間に1回、金曜日の会社帰りに洗車しています。
金曜の夜が雨天のときは翌週の金曜日に洗車します。
自分の中でのフル洗車は、ボディ洗車の他、ドア周りの汚れを拭き取る洗車のこと。
フル×2の洗車はディーラー点検の前日に行う洗車です。これはフル洗車での実施項目の他、
車内清掃、フロアーマットの清掃、エンジンルーム清掃も行っています。
あと、ディーラー点検の前に車内清掃やエンジンルーム清掃してる理由ですが、
清掃をする時期を自分の中で決めておかないと、やらなくなってしまうから。
なので、敢えてディーラー点検の直前にフル項目で洗車・清掃を行っています。
>>660 おなーじ。砂ぼこりで汚れてしまうよね。
大晦日に洗車したのに、元旦に鳥フン2つ…
ドアもエンジンルームも毎回やる
浅くだけど
洗車しなくてもマットだけとかやる
洗車より簡単にだけど
>>670 2週間に1回洗車していますが、面倒くさいから毎回洗車機ですw
>>667 なるほどです
となると1/6というのは洗車機通すだけ(拭き上げなし)とかになるんですかね
>>670 頻度は高くても内容的には手抜きしていて画像を見る限りだとあまり綺麗とは言えなからこのスレには合ってるんじゃないでしょうか
>>677 カーポートにこれついてたらいいなw
それに天井からブロワーと掃除機もガススタのホースみたいに巻き取ってくれる奴もw
>>675 つっこんだという事は負けを認めたって事なんですね
どうです?正月早々、2023年が始まってまだ2日目だというのに早くも負けた気分というのは?
>>679 へぇー、無視してなかったんだ。
感心した!うん。負けたよ。
でも、新年とかどうでもいいので、普通に「こりゃ一本取られましたな」ぐらいの感じ。すまんな。
てか
>>652、ごめんな。
>>672 洗車機だったのか。確かに会社帰りと書いてあるね。手洗い洗車はディーラー点検前しかやらないの?
>>683 自分が通っているガソリンスタンドの大勢の客は、洗車機に通す前、泡立てたスポンジで車全体を洗います。
その後で車を洗車機にかけます。(自分は毎回ワックス洗車を選択、400円/回))
洗車機から出た車をタオルで拭き上げて終わり。要は、タオルで拭くときにボディーの上に残った
ワックス入りの水滴でワックスをかけるイメージですね。そこそこピカピカ状態をキープできるので
満足しています。
予洗いしないのかな?
洗車機はともかくとして、予洗いなしは抵抗あるな
いっそ予洗いというか高圧洗浄機で水流して拭くだけの方がまだ落ち着く
>>683 なるほど。手洗いと洗車機のハイブリッド型でやってるんだね。自分が満足できる自分にあった方法を確立してていいね。そういや自分が行くガソスタは機械通す前に洗っている人見たことないな。
シリコン撥水シャンプーで月2程洗うだけ これでキレイなもんだよ
ノーブラシの門型洗車機で手洗いタイムあるやつがあったけど無くなっちゃったんだよな
高圧洗浄も手軽に全体にできて、手洗いできるから結構綺麗になって好きだったんだがな
俺も洗車機に通す前に手洗いしてる人なんて見たことないけどな
地域性なのかね
ホイールは予洗したいんだけど、混んでる時とかは気を使うからあまり洗えない
>>681 洗車機入れる前段階のスペースのところにホイール洗うブラシや窓洗うスポンジがあるところもあるけど、あれって基本的に前の人が洗車機かけてる間に洗うもんじゃね?
まさか前の人が洗車機終わってるのに予洗い続けてるとか?
洗車機って入れる前にワイパーをガムテープで固定するんだよね?
洗車機の前に、洗車機でキレイにならないところを洗ってから
洗車機に入れる。
常識だろ?
お前ら、それすらめんどくさいのか?
>>691 俺は予洗いみたいなもんやらないが、洗車場で列んでる間に出来るなら良いけど、待ち時間がないようなガラガラな洗車場なら別に後ろ待たせても大した待ち時間にならんしいいんじゃね?
洗車機の途中の手洗いならいいけど、入れる前に洗うくらいなら俺も家で自分で洗うわ
そもそも都市部だと事前に洗うスペースも道具も置いてないよ
>>699 そうなんか?俺の車はルーミーだけどリアワイパーのテープ固定はしていないなあ。
ワイパーをテープで固定している人見たことないな。もし固定した方が良いとしても糊が残りそうだね
>>696 あえてこの話をしなかったのは常識の範囲内の話だからなんだけどなぁ
(前がいなくて自分が最初なら常識の範囲内でやればいいと思うよ)
混んでる時はみんな2番目くらいから予洗い始めるし
ガラガラなら俺は予洗い場の端で作業するわ
たまにゲート前で洗ってる奴もいるけど後続が来れば空気読んでどかす
698みたいな言葉も空気もわからないチンパンには幸い出会ってない
予洗いするなら
全部手洗いしろよwwwww
洗車機入れるとか
それすらめんどくさいヤツが使うんだろ
もっとめんどくさいヤツなら
金払って業者にやってもらうしかないな
俺はそうしようと思ってる
月1洗車2000円ぐらい安いもんだ
>>708 結局洗う人次第
keeperプロショップでも結構差がある
うち青空だから真夏はガレージで洗ってくれるから頼むことあるけどハズレのとこは拭き残し多かった
>>609 ダルい滅茶苦茶ダルい。
なので手を抜く為のピカピカレイン。
今だけ頑張れば!!
>>615 2階から「あれ?屋根が汚いねえ」
俺「!!!」
お出かけ前と天気悪くなる前にしか洗わん様になった。
前はほぼ毎週、1ヶ月洗えないとソワソワしてた。
天気悪いし洗車する気になれないけど汚れている部分だけでもサッと洗車しようかな
コイン洗車場行ってブラシのない自動洗車機に洗ってもらってきた
雪国なんですけど日中に車走らせるだけで泥まみれになるので、洗車のタイミングが分からないのですが、
ドライブスルー洗車に通して拭き取りしない方法だと車によくないでしょうか?
洗車機のサブスクが近所にあるので、それを通すだけが一番楽なのかなと、、、
>>722 洗車機通すだけで拭き取りしないのは確かによろしいとは言えないけど泥まみれで放置するよりはだいぶマシ
>>722 自分は東北住みだけれど、冬は汚れが目立つ状態になったら近所の高圧洗浄機ある洗車場でジャーだな
ピカピカに磨いても直ぐ泥まみれ塩まみれになるので冬はまともに洗う気しない
>>722 何もしないよりはいいんじゃない?
降雪地帯じゃなきゃ純水なら洗いっぱなしでも問題ないだろうけど、ミネラルがーとか気にするレベルの汚れじゃないよねぇ。乗らない選択が出来ないなら可能な限り洗うしかないと思う。
>>717だけど宣言通り手洗い洗車したぞ。今日は温かくて風もなかったから丁寧にやった。気になってたミラー、ハンドル、サイドシルの黒筋も取れて簡易コーティングもしてツルテカになったから気持ち良い。
>>722 洗車で泥流してから帰りついたら水ぶっかけるぐらいするかなあ
冬こそこまめに洗車したほうが良いって聞いたよ
車体に融雪剤が飛び散って傷むからって
>>729 雪国に行ってみろよ
そんな事言ってられないから
雪国はもうがっつりコーティング以外やりようがないわな…
冬は下回りとボディ下部に着いた塩カルを温水高圧洗浄で流して純水ですすいでブロワーでサッと水を切ることできたら楽でいいなと思う。屋外水栓は温水引いてないからできないけど。
消雪パイプから出る水やばいよ。白い車のボディが黄色くなるくらいの強い汚れがつく。地下水が悪いのがパイプの内部が錆びてるのかわからないけど
道路が茶色くなってるもんね。
私設消雪パイプならまあそんな心配は無いけど、水道代が大変そうだ。普段は凍結しない程度にチョロ出ししといて、停めたら10分間max噴射。これはタイマー制御出来るといいねぇ。
今の時期はまだ道路が積もったり溶けたりの繰り返しでスタッドレスのおかげで前に走ってる車の泥水もろ食らうんで困ってます
下回りノックスドールしてるからいいんですが、、、
泥水ついたままにするか、ドライブスルー洗車で拭き取りせず洗いっぱなしにするか悩みどころです、、、寒くて拭き取らないとすぐ凍るんですよね
新潟県民だけど11月頃にDIYでコーティングして
冬の期間は撥水系シャンプーでの時短洗車を
2週に1回程度で済ませて融雪剤撒いてる道
走った後だけ下回りに水ぶっかけてる感じ
春になるまでは本格的な泡洗車は我慢してる
コーティング効いてれば水だけでもかなり
汚れ落ちは良いし雪降ろしも滑って楽だわ
>>738 泥ついたまま洗車機かけるのに抵抗がないなら拭き上げはシルクドライヤーみたいな吸水タオルでざっと拭き上げることくらいはできないかな。ほんの数分の間に氷つくなら無理だけど
雪国は大変だよな
車にダメージ入ってしまう。
殆ど降雪ない地域だから磨くの大変だけど
ガススタで手洗い洗車頼むと3000円だから自分でやる
が、この時期はどうしても怠ける。
今日ガススタ行くかなw
自分の実家は新潟県でそれなりの豪雪地帯です。雪道走行後、すぐに洗車すべきなのだけど、
実際の生活は(兄夫婦の様子を見ると)運転帰宅後に、その都度洗車するのは手間がかかりすぎて
無理ですね。それなりに汚れたら洗車するくらいの感覚です。
雪国だと普段はむしろ冬用のアシグルマに乗るって方が効率的だな
知り会いは愛車の車庫の雪かきで転落して骨折してたわ翌シーズンは愛車を手放した
うちの親も家の雪下ろしで転落したから家を手放したわ。
>>748 鹿児島も海沿いじゃなければ、灰で傷はつくけど耐久性という意味では変わらないよw
今日は隣町は灰が凄かったがw
>>750 転落して手放す方が楽になることもあるんだぜ。
お陰でマンション住まいの農家という謎の生態だ。
車に金をかけずに
それなりに満足のいく車買ってる
すなわち5年7年落ちの中古車
>>753 良いよね
今の車は正直10年前程度じゃ全然古臭くない
うちのアクアが10年前の車というのにビビるw
最近の車はそんなに詳しくないけど、カムリも17年だから6年目だし確かロードスターも7.8年経つんじゃなかった?
確か一個前の86なんて11年目だもんなー
>>754 今出した車種ってどれも古く感じるよ
見慣れたせいだとは思うけど
>>755 マジで?
最近と感じられる具体的な車種てどんなやつ?
アクアは手回しの窓に安い内装のせいで当時も古臭かったけど…
ロードスターは新しく感じるな。
30年前の車が普通に走ってるからというのもあるが
>>757 それ、営業車だよね
>>755 結局こういう人は斜に構えて皆が評価してるものを、取り敢えず否定して逃げて終わりっていうクソムーブだよね
本人が厨二病を自覚してないからスゲーたちが悪い
>>759 どうしたん?
>>755ではただ感想言っただけだけどなに火病ってんの?
皆が評価してるって母数大きく言っちゃってるのも意味不
まぁどーでもいいけど
>>760 ん?
だから、古臭くない車はどんなやつか教えてよ
ただ否定して煽って気持良くなってオナニーレスして終わりかい?
馬鹿なんじゃなかろうか?
古臭くないものがあるとは一言も言ってないが?
あと自分と違う乾燥言うのは否定された煽られたって思うって病気じゃね?
へーそう思うやつもいるんだなー程度に思っとけよ
>>759 レンタカーにも使われるから久々にみる手回しに驚く人は一定数いるだろ
内装がコストカットで安っぽいのは一緒だし
カムリ持ってるなら気づきそうなもんだけどな
10年も同じモデルで売ってたから新型でるまでは古臭かったよ
>>767 ん?カムリはセカンドで欲しい車だよ
いまセカンドは軽のワゴンRであれ何年落ちだ?w多分15-20年くらいかな?
アクアは今父が乗ってるけど、壊れない・静か・燃費が田舎で26-29出ると異常なコスパだったわ
内装が安いのはしょうが無いけど、カムリの内装かなり良くない?何と比較してるのか知らないけど
あれで古臭いって、最新のbmwとかベンツとかの助手席の方まで全部なんかモニターとかになってるのと比較?つべでしか見たことないw
>>768 アクアが古臭いのはカムリ見ればわかるでしょという意味だよ
カムリは内装もそこそこ金かけてるから最近の車と比べても見劣りしないだろ
内装はともかく、操作系は古臭いほうが良いなあ。
エアコンはダイヤル回したい
物理的なスイッチとかで操作したいのわかる。最近は何でもタッチパネルにし過ぎ
タッチパネルはどうしても目線移動がおこるからな 運転中は危険
タッチパネルやレクサスなんかのタッチパッドは使いにくいよね
特にエアコンは見ないでカリカリ回して温度調整したい
>>773 ゴルフ8GTIやレヴォーグEXはそれが不評らしい
>>769 アクアねw
古臭いというより安っぽい感じ
乗り出し200万でハイブリッドも積んでるし、そこはしょうがないねw
軽のカスタム系が150万とか下手したら180万とかの世界だもんねー
やっぱり最新の高い軽は内装は豪華なの?
>>776 豪華なのは電気的装備
軽自動車にマルチビューモニター要らんだろ、と。
あんな小さいのに。
おすすめの洗車機ある?
ちょっと値段高くても傷が入らずに汚れが落ちるのが良いな
エネオスのwingwashはドアパネルの下半分の汚れが落ちない
スポンジブラシとナイロンブラシのハイブリッドブラシが汚れ落ちは良い。
いまはスポンジブラシだらけになったので、まだ残ってるか知らんけど。
ようやっとまとまった雨が降ってくれそうだ
今時期は頻繁に雪山行くから洗車するにもボディがジャリジャリで気軽にできないんだよなぁ
雨の日を狙ってまずはホースで大まかな汚れを落としてその後天然の純水濯ぎや!!
点検で洗うのは絶対しないでくれとか言ってるわ。面倒臭くても自分で手洗い洗車したい
普段は1,2か月おきにキーパーラボの純水洗車に丸投げしてる。
あまりにも埃か花粉で薄汚いから、初めてノンブラシ自動洗車機やってみた。
あんまり期待してなかったけど、シャンプーのみ10分で800円+自分で吹き上げほぼ10分(超めんどくさ)で十分キレイになった。
ホイールはブレーキダストが出ないオプションつけたから、普通のホイールだと事前の掃除などが必要だと思う
納車時にコーティングして定期的にプロに頼むなら、十分使える。
キーパーと併用して、当分これでいく。
こんな日は雨に打たれながら雑巾で拭いておけば綺麗になるね
>>796 地域差が出てるね
俺のとこは雨降ってるけど今は気温13度近い。最高15度らしい。
真冬でも雨降るとこの気温だから。
雑巾で拭くことはしないけど。
こっちは鹿児島だけど、暑い
半袖なら暑くないけど、長袖で店舗販売なんだがエアコン切ってても暑い
脳が季節感と違ってバグって更に暑く感じるw
雨降ってて湿度高いし3月とか4月かな?って感じだ
青空駐車なんだけど洗車して簡易コーティングかけたけどその夜に雨が降って簡易コーティングが流れて筋汚れができた。夏場はこういうことなかったんだけど気温が高いから定着してくれてたのかな。
もちろん洗車しなくてもそこまで汚く見えない色を選ぶよね
めんどいけど洗車しようと思ったけど洗剤切らしてたから辞めようと思ったけど水だけでもかけて雑巾で拭いておこうとしたけど雨降る前だから辞めた
>>804 そんな消極的な色選びはしない
漢なら黒一択だ
できればメタリックやマイカじゃなくソリッドブラックに乗りたいくらいだ
マットカラーって手入れが激しくめんどくさいってことになってるけどキレイな状態を維持しようと思うからめんどくさいだけでそもそもは小汚さを敢えて演出するのってクールだろって外し技だったわけで…
めんどくさがり屋さんが洗車不要ってノリでマットカラーにするってダメだろうか?
>>807 そもそもマットカラーの車って何がある?ってくらい思いつかない
バイクならあるんだが
高級車だとマットカラーは純正で結構設定されてるよ
ディーラーの人は手入れは大変で下取も悪いからオススメはできないけどお客は止めても聞かないって言ってた
それか後から全塗装でポンコツを開き直ってってケースも多い様な
>>811 高級車は確かにあるね
でもそんな人はこのスレにいないと思って触れなかった
このスレのように自分で…じゃなくプロに洗ってもらうだろ
明日雨の予報だけど今日は洗車日和だったので久しぶりに手洗い洗車したった
以前はいつ洗車したか調べたら去年の5月やった
暑い時期と寒い時期を避けた結果こうなった
ホースで水ぶっかけて天然純水で濯ぐつもりが思ったほど雨降ってくれなかった
しょうがないからツルハ純水でジャリジャリ汚れが酷いリアゲートだけ圧縮スプレーでざっとジャリジャリを洗い流した
雪国だから本来は車が融雪剤で傷む冬場こそ洗車が必要なんだろうけど、雪の中やってると…目立つね
でも晴れる日がないから仕方ないんだよ
そうかあ、この時期降雪地域は雨は殆ど降らないのか。
天然純水wに感謝しなくては。
自分はスマホのカレンダーアプリで洗車の記録してるな
ってか、年に2回の洗車で、寒い時期を避けて洗車なのに
この時期に洗車って、欧米か!ってツッコみたくなる
>>822 俺の通ってる洗車場はプリペに使った日時が表記される
いや、この時期って言われてもな
確かにこの時期は違うんだろうけど天気や気温が丁度良かったから思い立ったが吉日って感じで
欧米じゃないよ思い切り日本海側の国内
そのネタ15年くらい前だからそもそも知らなかったとかなんじゃないか
俺は夕方暗くなったら洗車始めてる
洗車見られるのはなんとなく嫌w
毎週末に自宅で洗車するけどご近所さんに見られるの恥ずかしいので手早く済ませてる
>>832 この時期は地域的にできないが可能なら早朝5時から3時間洗車どうよ?
寒いけど。
近所と言えば、流した泡が道路伝いにお隣さん家の前まで流れてしまうので、やっぱり洗車は雨の日がいいw
近所がまだ寝てる時間帯には洗浄機もブロアーも使えないから実質無理だわな
この時期は凍結して水も出ないし
大抵の人は空調完備のガレージで暖かい純水使って高圧洗浄機で洗車するからそういう心配ないよね
近所に騒音が聞こえるほど敷地も狭くないし
ガレージ洗車は難しいよ。排水湿気の問題あるしスペースの問題もある。車の周囲に最低1.5メートルはスペース確保できないとホース取り回したり屈んだりする時に作業しづらい。まあお金があれば解決できる話だが。
>>840 このテンプレって同じ人がずっと書いてんの?
それとも最初からあるお約束なの?w
車買ったよ→おめいろ
みたいなさw
>>832 >>834 わかる。洗車も、電装取り付けも、植木の水やりも見られたくない。
機械いじりが好きなのにガレージ妥協したのはホント失敗。
車が融雪剤だらけで艶消し黒になってたのをやむを得ず雪の日に洗車場でバーっと流しただけでそのまま40キロ走ったのに翌朝見たら結構キレイになってた。
冬はこのやり方で良いかもしれん。
>>848 フロントガラスの氷は袋に入れたお湯を当てて溶かさなくても氷点下対応のウォッシャー液をスプレーするだけでもっと楽できるよ。
リアって熱線入っててすぐ溶けない?
雪国では袋お湯が常識なのかね
リア熱線使いたくないな。
高いフィルム貼ってるし。
>>850 ガチ雪国だと”袋お湯“はほとんど無意味かな
雪の多い地域はもちろん
雪の量は少なくても気温が氷点下な冷え込みの厳しい地域も別の意味で使えないし
>>850 うちは雪は降らないけれど朝氷点下10度位まで冷える地域在住だけれど袋お湯なんて使ってる奴見た事無い
お湯を直にかける人はいるけれどどっちにしろ急激に暖めるのは非推奨、スクレーパーで削るかエンジンかけて溶かすしかない
ウォッシャーなんて書いている人いるけれど冷えてる時にこれで溶かそうと思ったら何100mlレベルで必要なので現実的では無い
たまになら解氷スプレーでもいいけど雪国じゃコストがね
新潟もそうだけど雪国なら車に雪や氷落とす道具みんな積んでるでしょ
>>854 動画のレベルじゃウォッシャー液でいいでしょ
岩手の-10°行く地域で普通に実用してる
駐車の向きの違いかね?
袋の中の液体が水なのかお湯なのかどう判断したのか知りたい
寒い時に気温がマイナス3度くらいになる所に住んでるけどガラスの氷はデフロスターで溶かすな。そういえば地元ラジオのアナウンサーがお湯で氷を溶かすと言ったらリスナーからめっちゃダメ出しされてた
2Lのペットボトルに熱湯と蛇口の水を3:2くらいで割って直接かけてたが何ともなかったわ
お湯の温度にもよるんじゃないかね
アルコールや解氷剤はゴムプラが変色したり脆化を促進するんじゃない
この動画のツイートでは袋の中身はお湯じゃなくぬるま湯
ジョウロに15℃ぐらいの水入れて5Lぐらいまんべんなく掛ければ溶ける
ただし、エンジンかけてからやらないと再凍結する
>>859 車のガラスはフロントとそれ以外がラミペーンガラスとテンパーガラスなんだが急激な熱変化には弱いよ
真夏日の炎天下に放置してあるガラスにキンキンに冷やした水風船当てると間違いなく割れるからね
そんなカメハメハの歌みたいな人生いいなw
天気が晴れてたら仕事より出掛けたい
曇ってたら気分が乗らない
雨だったら出掛けたくない
暑かったらry寒かったらry
>>866 キンキンに冷やした水風船なんてただの冷たいゴムでしょ
キンキンに冷やした水かけた方が話的にはわかりやすくね?
濡れた雪道を走行するとすぐに激しく汚れてしまう。仕方ない、洗車するか・・・
たっぷりの水で塩を溶かして洗い流すだけでも大分ましだよ。
>>871 雨もやけど下半分だけ汚れるよな
面倒臭がりやからその位なら我慢する
側面の下半分だけ洗車するのならそこまで面倒じゃないか
スタッドレスだから余計に汚れやすいよね
街中走ってるピカピカのセダンやらSUVよりはカッコいいと思うけどな
寒い時点で北国の洗車は難易度高いんだよ、日を選ばないと洗ってるそばから水滴凍ったりするし
冬は泥はね気になったら近くの洗車場で高圧噴射だけして誤魔化して終わり
金余ってるならいいけど
カツカツな状態で車に金かけたくないね
5年7年落ちの気に入った車を100万かからず買うくらいがちょうどいい
気温が+になったし雪も降ってなかったから凍結防止剤を落とそうと高圧洗浄機だして泡洗車した
ブロワー掛けてる最中に雪が降ってきたので軽くぬぐっておしまいにした
高圧洗浄機も屋内に入れとかないと凍結して死ぬから面倒なのよね
晴れてるから水洗いだけでもと思ったが寒いわ
雪降る地域の人とか大変だな、尊敬するわ
>>882 そんなん洗車機にドーン!ですよ
まぁそのままぶっこむとこびりついた砂とかで傷つきそうだからある程度ホースで流してからだけど
軽く手洗い洗車してきたが寒い
1時間半で切り上げてきた
太陽出てたので珍しくシャンプー洗車したすすぎ終わる頃に雨が降り出した幸せ
しばらく降らないと天気予報に出てたから半月ぶりに洗車してやったぜ
寒いのとめんどくさがり屋さんだから水なし洗車
最近の車はグリルの形が複雑で
洗うのがめんどくさい
もっとシンプルにしてくれ
雨降ってる時にカーシャンプーして放置
雨が泡を流してくれるからラク
ボディやガラスはまだしも足回りが大変。
ブラシで水洗いしながら泥や砂、砂利を落として、水をたっぷり含ませたスポンジでホイール磨いて水洗いして。
これを4ヶ所だもんな。
昨日の昼間洗車し始めた途端に粉雪がハラハラと、風も強くなって一気に冷え込んだ。
途中で止めるわけにもいかないからそのまま続けていたらすぐに収まったけど、この時期の洗車はキツイ。
雪国じゃないけどそれでも場所によっては塩カルばら撒いているから洗い落とさないといけないし。
タイヤもノーマルのままだから足回りの汚れが気になって仕方がない。
今週は寒波の影響でアホみたいに寒いから来週やると死んだ親父に誓ったのであった
地域的に雪国は仕方ない
暖かくなり春の息吹があるまで冬眠だな。
俺の地域はたまーに降雪(ほぼ当日か翌日になくなる積雪は年1回くらい)レベルだと洗車は毎週可能だからね。
まあめんどくさい&寒いから2~3週間に1回だけどね
雪国ではないけど、先週はめちゃくちゃ積もった
カーポートあるけど横から吹き込んでくる雪でボンネットに相当積もったんだ
雪解けしたら傷だらけやったんやけど、こんなもんなんか?
それとも近所のガキどもが雪合戦でボンネットの雪を掻いていったのやろか
仕方ないのでポリッシャーしたわ
パキスタンとかカザフスタンとか〇〇スタンの国は洗車とかする文化あるのかな?
>>903 砂埃だらけの地域で洗車とか頭おかしい。
道路ですら砂利道ならいい方で多くは道すらないよ。
何故トヨタのランクルが人気か判るでしょ
丈夫なんですよ。
走破性も高い。
>>904 後半洗車云々と全く関係ないけどどうした?
>>902 ボンネットに積もった雪が溶けたら傷だらけだったの?そこそこ雪降るところに住んでるけど車に積もった雪が溶けたら傷だらけって経験はないな。黒い車に積もった雪をブラシで掻いたら傷だらけになるだろうけど
まぁ傷の具合がわからんとなんともね
子供が雪を掻き集めたとかならランダムについてるだろうしブラシ等での雪掻きならある程度規則性のあるつき方するだろうし
ホイールの形状で磨く手間って全然違うね
ツルンとしたディッシュタイプが一番楽かなあ?
凹凸が多いのとスポークの数が多いのはめんどいね
個人的には5本スポークが一番好きなんだけど
>>908 てっちんが1番楽だね
スタッドレス用の汎用アルミは洗いやすさ重視(スポーク本数とか)てか選ぶね
はじめて水なし洗車してみた
フクピカのgen5でやったけど、すぐに黒い砂?がたまるから大変だった…7枚くらい使ったけど、下手だから傷つけてそうで不安_(┐「ε:)_
>>910 いや間違いなく付いてるよ
てか物理的法則には逆らえないから誰がやっても付くよ
>>906 進行方向に向かって横スジが2本だからやっぱ子どもの手袋後かな
ほとんど消せたから良いもののなんだかなぁ
>>912 それは災難だけど証拠がないから何も言えないのが悔しいね。磨いて綺麗になって良かった
>>912 器物破損の他に不法侵入だな
穂舞う半カメラの設置が有効でしょう
自分も子供だったら雪合戦してて「あそこに雪がいっぱい!」ってなればやらかしそうだしなあ…
キレイにしすぎて猫が滑って爪立てられたこともあるし、程度によるが子供と動物は諦めてるわ
過去にエンジンルームに猫が2回入って死体処理をしたのは良き思い出
庭の排水桝に死にかけた子猫が雨の朝から、ネットには凶暴な猫が絡まった事がある俺って...
フクピカ水なししたものだけど、事前にフクピカしておいたせいか軽症というかほとんど分からなかった!!でも今日見たら(既に)砂がたくさん乗ってましたわ…怖いですね、砂
なんかフクピカを魔法のアイテムかなにかと勘違いしてる奴たまにいるよな
シャワーで流しながらスポンジでゴミや汚れを流すのが1番最初にすることだろ
いきなりフクピカはないよ
水なし洗車ができるという製品だからこれを信じるならば仕方ない
シャワーで〜をするぐらいならフクピカで綺麗にしようとする事はしないだろあ
フクピカってステップとかトランク内の縁とかやるものだと思ってたわ
>>926 好きなところ拭いてもええんやで
フクピカは自由や
フクピカは洗車めんどくさい人向けなのは間違いない。
使い方も洗車後、水無しで、プラスチックの艶出しなど様々な用途が。
不要か必要かで言うと、とりあえず車に入れとくといい感じ。
>>928 > 不要か必要かで言うと、とりあえず車に入れとくといい感じ。
不要か必要かで言えよw
今は大丈夫だが夏に車に入れといたらすぐに干からびちゃいそう
分かっているのに何度も繰り返してしまう系w
3重ジップロック詰めとかなら蒸発防げるかな?
フクピカは洗車後の仕上げに使ってるな
レジン含まれてるからコーティングのメンテナンスみたいなもんだ
>>930 あるある、現代の技術でもう少し何とかならないもんかね
それそれw
窓用フクピカ?みたいなのとか内窓気になった時にイチニマイ使ってダッシュボードで毎回サラサラになってて袋ごと捨てちゃうw
わざわざ水掛けて使うより100円とか200円とかだから買い直しちゃうw
>>936 ハイヤーではなくタクシーでも使ってるんだ
僕の印象では父が出勤する前に運転手がそれで車を撫でているって感じだね
ダチョウの毛のやつ買うか迷うんですけど、終わっわたあとに叩いたらちゃんと砂とか落ちるのかな
再利用できるテープで接着してるんだけどどうしても開け閉めするうちに筋がついてきて密着できなくなっちゃうんだよな
パッケージを改良して欲しい
車見た時ボンネットの開口部の上下辺りがすぐ汚れる。ボンネットの縁やエンジンルームの周り縁の樋の汚れを落としたら改善するかな…
雪ってことはどうせ相模原とか西の山の方でしょ
この季節は諦めろ…
日々の手洗いのご褒美に一年キーパー奢ってきた
2年目突入だけど悪くないよ
ダークシルバーがヌメヌメですw
>>946 クリスタルキーパー?
普段の手洗い楽になる?
納車時のコーティング落ちちゃってるしやろうか悩んでるのよね
>>929 取り敢えず、入れておくと乾燥してカピカピになる
>>947 謳い文句では汚れにくいとあるけど、あまり実感してないかな。洗車が楽になったとも思ってない。そもそも青空ゆえに汚れを溜めない目的の洗車しかしてないからかも。
因みに新車時無施工、一年後にクリスタル施工しての二年目。ミラー下に雨染みが目立つようになった記憶。車両側の問題かも知れない。ただ指で触っただけで落ちる。無施工の時は覚えてない。
そして二年目にして分かったのは、あくまでも犠牲皮膜を作るものということ。綺麗を保ちたいなら結局はマメに洗車。(これが楽になったのかも知れんけど。)にしても、スケールとか鉄粉とか、シャンプー洗車程度では落ちないから、年一でレジン層とガラス層の一部を削って(犠牲皮膜を)再施工。なので施工直後はピッカピカ。
コーティングって「保証年数は多少のメンテが必要だけど基本キレイです。」って勝手に勘違いしてたようだw
雨、雪、林道走っててそんなわけないよねw
まあ一年試してみればどうですかね。安いし。
>>949 やっぱり汚れにくいは無理よね
洗わないと結局埃だらけになる
洗えばピカピカになると思えば悪くないか
エコキーパーもいいなと思ってたけどクリスタルで全然良さそうだ
今度試しにやってみるわ
>>950 謳い文句に書いてるとおり一年に一度新車(風)に戻るってのは満足感ある。もちろん三年のWとかでも毎年のメンテで似たような感じになりそうだけど、メンテ費はそれなりだし、もし気に入らなかったら勿体ない。
来年は一年スキップして効果見てみようかな。
それでも洗車の手間はあんまり変わらない気もするww
まぁクリキーに限った事じゃないけど、コーティングキッチリやっておくと洗車機でのブロアーで水滴がかなり飛ばされるから拭きあげはかなり楽になる
寒い間は機械洗車にして
洗車後に液体ワックスを適当に
屋根とボンネットとミラー下だけ
スプレーすることにした
拭き上げはせずのばすだけ
洗い放題.com
https://araihoudai.com/price 洗車のサブスクってのは面白いかも
1980円からだとよ
基本洗車機での洗車はスレ違いの筈だけれど、あんまり安いとちゃんとメンテされてんのか気になりそう
>>956 都会専用w
ジムと一緒で行かなくなりそう
ど田舎のこっちまで店ができたら魅力的だ
>>958 九州みたいな洗車の森があれば不要
あれははっきり言って羨ましい。
>>959 この時期は黄砂のせいで昼夜問わず混雑っぷり酷いぞ
>>959 近くの洗車の森はリサイクル水と井戸水を使ってるから、水は白っぽくて臭うし、シャンプーの泡立ちが悪いぞ。どう考えても洗車したらスケール汚れがつく
少しくらいの汚れなら
出勤前にパパッとシャンプーして
拭き上げせずに走行中に水分をふっ飛ばす作戦でも良いかもしれん
>>962 リアがボディ色黒だからか水しぶきにホコリ?泥?がついて汚くなるんだよね
サイドミラーから出た飛沫でドアに同じような汚れが付く
もしかして、ど田舎で畑や山が普通だからそうなの?
都会の街中走るなら実はその汚れつかない??w
黄砂で酷い
出かける前にシャンプーと洗浄だけでもやりたいが
8時出発だと日の出を考えると使えるのは1時間
じゃあ7時まで寝て洗車は後日
となる、めんどくさがりなのであった
>>964 西の方か?
もう黄砂も来てるのか
花粉も飛んでるらしいし辛い季節になってきた
>>965 中部ですね
ここ半月ぐらいで急に来た感じかな
ボディ黒だから目立ってしょうがない
黒系ばっかり乗ってるから少量の雨はヒョウ柄になるし。
簡易コーティングはもうちょい滑水性高い商品使うかな
グラフェンコーティングは中々良さげだから買ってみよう。
>>966 神奈川住みで洗車の日曜に洗車して、うっすら黄砂花粉っぽい感じだったので今日洗車した
来週からしばらく天気が崩れて次の洗車のタイミングが難しそう
マキタのブロワー届いたので早速使ってみたけどブロワーに夢見過ぎてた
フロントグリルやドアモールの隙間の水気については確かに効果あるけど
それ以外はふいた方が早い
結局しばらく走るとドアパネル内側から水が垂れてくるし
環境が許すなら純水器のほうが優先順位高いと思った
>>973 ブロワーの有効性は限定的だけど適材適所で使えばやはり便利なものだとは思う。
個人的にはブロワーのキーンという耳障りな音が何より問題。住宅地なので朝洗車に使えないのが悩み。
ブロワーの代表選手はマキタub185dzだと思うけどあれより15dBでも静音のモデルが出れば2倍の値段でも買い換える。
ブロア使うならフレックスホース有れば色々捗るぞ
吹き出し口も狭くなるから風速も高まるし
>>973 いやドアパネルの内側拭いてないだけやん
たしかに広い面は拭いた方が早いけど、クロスを絞る行為が洗車工程で一番嫌いな俺は7割方ブロワで飛ばしてる
車一台絞らずに行ける大判使えっていわれるかもしれんけど、取り回しの悪さと使用後の洗浄・乾燥の手間めんどくささがやっぱり嫌なのでブロワがベター
こんな考え方の奴もいるってことで
純水器使ってるので拭き上げ慌ててやらなくてもいいってのもある
ブロワーだと傷はつきにくい(つかない)よな。
その点だけでも評価できる、というかそれしかメリットはない。
>>978 コイン洗車場の100円5分のブロアーで拭き上げが楽になるよ
弱い風しか出ないけど手間が全然違う
キーパーで使ってるような風量と風圧が強いブロアーが個人でも使えれば最高だと思う
次
めんどくさがり屋さんの洗車スレ【Part67】
http://2chb.net/r/car/1675608492/ 間違ってたらごめんなさい
後はお任せします
いい天気だったので1週間ぶりに洗車した
黒は冬でも晴れていたら乾くのはやい
明日には鳥の爆弾が・・・
極力擦らないためにもブロアは価値あるなぁ
残った水滴はマイクロファイバータオルで押さえて除去
一枚あれば十分だし
ただ雑なもんで、吹き出し口をちょいちょいボディーにぶつけてるw
>>981 俺もたまにぶつけるけど、やわいゴムだし問題ないのでは?
50代になると洗車が面倒くさくなるし、時短を最優先に考えて作業するようになりました。
シャワーをかけてボディーの汚れに水分を含ませてから、洗車機に入れて洗車終了。
洗車機のメニューは「シャンプー+撥水」、1回400円の出費ですが10分程度で終わるから助かっている。
20代の頃は全て手洗い、そのあと完全に水分を拭き取って固形ワックスを塗り
次に拭き取って・・・・と数時間かけていました。
歳をとると洗車に時間をかけられませんわ。
>>985 ならばお金をかける方法もありますが、そもそも車を綺麗にしたいという気持ちが弱くなったようですね
いずれにせよここのスレを覗いても時間の無駄かと
>>985 私も50代ですが、洗車に目覚めて約一年、毎週洗車しています。車乗り替えて半年弱ですが、前のクルマは十数年間ずっと2ヶ月に1回の洗車機で、洗車の知識は何もないため酷い状態でした。
乗り替え半年前にスケールクリーナーの存在や洗車後の拭き取りの必要性などを知り、毎週洗車やセルフコーティングを始めました。
しかし、毎週1時間半から2時間、身体はキツいので時短の方法は模索しています。
>>976 ドアパネルの内側はタオルで拭いたし水抜き穴周辺にブロワーも掛けたよ
それでもしばらく走行したら水が垂れてた
水溜まるのウェザーストリップだよね昔の車はソコから腐って錆てた
>>992 でもツヤツヤのバチバチにしたいんですよね
ツヤツヤのバチバチにしたい50代軽乗りが次でもいいですか?
今日も2時間ちょっとの時間で固形ワックス塗ってきました
洗車場は混雑していましたが軽も固形ワックス塗る人も居ませんでした
明日カルナバと蜜蝋他もろもろが届くのでワックス作ります♪
-curl
lud20250125184401caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1660926834/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「めんどくさがり屋さんの洗車スレ【Part66】 YouTube動画>1本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・めんどくさがり屋さんの洗車スレ【Part10】
・めんどくさがり屋さんの洗車スレ【Part52】 [無断転載禁止]
・めんどくさがり屋さんの洗車スレ【Part63】
・めんどくさがり屋さんの洗車スレ・祝69記念
・めんどくさがり屋さんの洗車スレ【Part61】
・めんどくさがり屋さんの洗車スレ【Part59】
・めんどくさがり屋さんの洗車スレ【Part62】
・めんどくさがり屋さんの洗車スレ【Part57】
・めんどくさがり屋さんの洗車スレ【Part63】
・めんどくさがり屋さんの洗車スレ【Part48】
・めんどくさがり屋さんの洗車スレ【Part58】
・めんどくさがり屋さんの洗車スレ【Part53】 [無断転載禁止]
・めんどくさがり屋さんの洗車スレ【Part49】
・めんどくさがり屋さんの洗車スレ【Part64】
・めんどくさがり屋さんの洗車スレ【Part70】
・めんどくさがり屋さんの洗車スレ【Part47】
・めんどくさがり屋さんの洗車スレ【Part55】
・めんどくさがり屋さんの洗車スレ【Part60】
・めんどくさがり屋さんの洗車スレ【Part50】
・めんどくさがり屋さんの洗車スレ【Part71】
・めんどくさがり屋さんの洗車スレ【Part58】
・めんどくさがり屋さんの洗車スレ【Part65】
・めんどくさがり屋さんの洗車スレ【Part62】
・めんどくさがり屋さんの洗車スレ【Part54】
・めんどくさがり屋さんの洗車スレ【Part56】
・めんどくさがり屋さん(タクドラ以外)の洗車スレ【Part64】
・今でも、MMORPGで寂しがり屋さんの女の子と出会ってえっちなことが出来るらしい! MMOはオワコンじゃないゾ♪
・【悲報】松居一代さん、ホームレスの寺田さんを時給1300円で雇いベントレーの洗車をさせてしまう
・書くほどにハクホウ(変換めんどくさい)の廃業が近づくスレ [無断転載禁止]
・【掃除】東北のモーヲタスレ311【めんどくさい】
・桜井政博さん「ホライゾンはストレスフリー ゼルダはめんどくさい」 [無断転載禁止]
・★おんちゃまは日本一褒められたがりの女の子で、日本一めんどくさいガールだけど、それでものんは褒め続けりゅ 売上議論23113★
・【メディアステーション】新少子化対策法可決!初対面でいきなり恋に落ち即子作り!町の古本屋さんで働く眼鏡地味子な恥ずかしがり屋のみおちゃんと恥じらい初SE...【美少女/ハイビジョン】 [無断転載禁止]©bbspink.com
・おっさんてよくコイン洗車場に車洗いに1人で来てるけど洗ってどうすんの?
・嫌儲、10代からの侵略を受ける 30代のおっさんの書き込めるスレがどんどんなくなるぞ
・洗車機のスレッド 6
・洗車機のスレッド 5
・【信越】洗車にシリコーン使うスレ12【KF-96シリコン】
・【信越】洗車にシリコーン使うスレ6【KF96シリコン】
・【信越】洗車にシリコーン使うスレ8【KF97シリコン】
・洗車機のスレッド 7
・【信越】洗車にシリコーン使うスレ11【KF-96シリコン】
・【信越】洗車にシリコーン使うスレ2【KF96】
・【信越】洗車にシリコーン使うスレ4【KF96シリコン】
・【信越】洗車にシリコーン使うスレ9【KF96シリコン】
・【信越】洗車にシリコーン使うスレ12【KF-97シリコン】
・【信越】洗車にシリコーン使うスレ16【KF-96シリコン】
・【信越】洗車にシリコーン使うスレ17【KF-96シリコン】
・【信越】洗車にシリコーン使うスレ19【KF-96シリコン】
・【信越】洗車にシリコーン使うスレ8【KF96シリコン】
・洗車機のスレッド 3
・【洗車界隈】KYOTO DETAIL6【総合アンチスレ】
・洗車機スレッド1
・【信越】洗車にシリコーンを使うスレ【KF-96】
・【信越】洗車にシリコン使うスレ【KF96】
・【信越】洗車にシリコーン使うスレ21【KF-96シリコン】
・【八千代の癌】洗車屋宮崎をイジメるスレ
・【信越】洗車にシリコーン使うスレ3【KF96】
・洗車機のスレッド 4
・洗車機のスレッド 8
・黒クルマ乗りの洗車談義 Part.5
・黒クルマ乗りの洗車談義 Part.3
・黒クルマ乗りの洗車談義 Part.4
・四輪の洗車の不毛感は異常
・黒クルマ乗りの洗車談義 Part.2
08:51:20 up 26 days, 9:54, 0 users, load average: 9.52, 11.45, 16.61
in 0.095666170120239 sec
@0.095666170120239@0b7 on 020822
|