・金剛神界
追加クラス15/追加クラススキル6P/追加アイテム2P(魔晶武器に盾が追加された。スキルも対応)
追加悪魔/命運の使用法の拡張と勢力への貢献ポイントというルール追加/大破壊後の世界情勢と追加コネ
・TOKYOミレニアム
追加クラス11(サイボーグ/強化人間/デモノイド/ミュータント/鬼喰い/完全造魔の特殊クラス込み)
追加クラススキル3P(サイバーパーツでも付加される)+ロウ専用追加スキル/追加アイテム4P/追加悪魔(種族:電霊/デモノイドが追加)
アームターミナルの改造/サイバーウェアルール/造魔/マシン用の合体(?)の融合ルール/キーワードルール
神威ルール(ロウ限定)/大洪水と東京ミレニアムの解説と追加コネ
・セフィロトの魔界
追加クラス11(魔匠/人修羅/悪魔二種/半魔7種)/追加クラススキル4P+アイテムへの付加スキル1P/追加アイテム4P
BOSS悪魔データ16(各魔界の主)+追加悪魔データ(種族:御霊追加)
絆ルール/アイテムのカスタマイズ/御霊合体/チェイスルール/悪魔PCのルール改変/マガタマ追加/魔匠(鍛冶職人)/半魔のルール(弱点とか)/クラスの重ね取り
セフィロトに対応した各魔界の解説/Q&A
・闇のプロファイル
クラスシステム2.0(これまでのクラスルール大改変・バランスが全然変わるので重要)/上級クラス11種/追加スキル7P(2.0で再定義されたもの)
日常・異界GP導入(現代退魔で遊ぶなら重要)/仮死と真の死/銃系クラスに初期特殊弾丸配布
コミュニティー(コネ・キーワード・絆ルール・神威ルールの統合)/個人目標/追加悪魔(種族:怪異追加)/追加コネ
・ラグナロク
神族覚醒ルール追加/悪魔合体逆引き表
・異形科学
追加クラスの単発リプレイ、追加(上級)クラス7種(炎/氷/雷/風/サイコメトリー/テレポ/無敵の超能力者)、
追加クラススタイル(生徒/教師)、追加スキル2P、追加悪魔17P、悪魔種族スキル、COMPとサブアプリ、
シネマティックルール(ナイトテイル2巻の)、ゲームコントロールオプション(全門耐性禁止/神符制限,等)、異形機関
MAGルール、魔人の合体解禁(コンバータ)、追加ルールの索引
●「白刃一閃」シリーズ 全3巻 著者:西上
・白き刃の後継者
クラス:魔人(セフィロトの魔界で微調整して人修羅として再録)
・天界の檻
神威ルール(TOKYOミレニアムで再録)
・偽りの千年王国
神話的アイテム(闇のプロファイルで一部再録)
●『聖華学園退魔生徒会』シリーズ 既刊4冊以下続刊 著者:朱鷺田
・聖華学園退魔生徒会
聖華学園で学園物を遊ぶ為に必要な設定 以下は学園物を遊ぶ為の追加ルール
絆ルール(セフィロトの魔界で微調整されて再録)/戦闘オプション:総攻撃チャンス/追加シーンBGM/
追加クラス:ペルソナ使い(Role&Roll Vol.41でクラスシステム2.0対応版が再録)/
追加スキル(セフィロトの魔界で微調整されて一部再録)/追加アイテム:ハリセン
・退魔生徒会織姫異聞
学園関係NPCとイベント/追加アイテム4種:電気壷/ダウジング・ロッド/火炎弾/電撃弾
・退魔生徒会屋久島奇譚
追加クラス「動物」2種:犬/猫(Role&Roll Vol.41にクラスシステム2.0用のスタイル掲載)/追加アイテム:バス停/強化魅了の札
追加スキル4種/聖華学園退魔生徒会掲載のスキル2つ修正:(1つはセフィロトの魔界で再掲)
オプションルール:「HP0」の扱い(微調整されて闇のプロファイルに再掲)/ミッション経験点としての絆ロール
・退魔生徒会帝都天外抄
シュミット(魔晶変化武器にマガタマを追加)/ペルソナの暴走/聖華学園の十武神の設定&イベント
・退魔生徒会万聖節前夜
噂システム/絆システムの拡張/魔晶手甲シュミットについて
・退魔生徒会京都百鬼行
クラスの追加:アルカニスト ワイルド(ペルソナ使い2.0)
・退魔生徒会出雲邪神陵
スキルの修正(リカームドラ)/絆コンプリートアイテム
追加スキル(愛用の武器素手、BS強化)/強化バッドステータス
適正レベルの修正等
・退魔生徒会天使降誕祭
COMPとサブアプリと種族スキル(調整されて異形科学に再掲)、ラプラスメール
●『ナイトテイル』シリーズ 既刊1冊以下続刊 著者:西上
・ナイト・テイル
追加神威(ロウまたはニュートラル用)
・ ナイト・テイル2
「シネマティック・アクション」ルール掲載
辺りにあるオブジェクトを活用した戦闘ルール。
・ ナイト・テイル3
モニュメントの追加
●ロール&ロール
・R&R41
クラス:ペルソナ使い(2種)+動物(1種)追加
・R&R64
リプレイ「ナイトテイル」に登場したNPC等のコネ、追加アイテム
ただし後者は異形科学に収録済み
・R&R70
退魔生徒会シナリオフック(運喰い虫)
・R&R72
異形機関4種追加
・R&R74
エラッタ、シナリオアイデア
・R&R75
珠間瑠市関連のキャンペーンセッティングとストーリー演出の指針、と追加エラッタが少々
他にもあるだろうけどとりあえず前スレから転載
あとこれも一応
『真・女神転生X』のサプリメント「ラグナロク」において、P40、オリュンポス神族の神族クラスの
覚醒時取得スキル「英雄の剛力」が落ちておりました。以下のようなデータとなります。
□英雄の剛力 補助 対象:1 自動
効果:"トラップや扉などの障害物をひとつ排除するか、BOSSでない敵1体を戦闘から除外する。
または、GMが並外れた剛力があれば可能と判断する、イベントひとつを解決する。
このスキルの習得者が軍団の指揮官になった場合、初期戦力値に+1する。"
.
前スレから、どうも
見学>ルールブックも何もないし、TRPG自体未体験なんで、どんなかんじかなーと
とりあえず、ルールブックの手に入りやすいクトゥルフとかから始めてみて
輪を広げて、女神転生やってる人探してみますわー
TRPGってまずは友達作るところからなんですね。険しいわ
クトゥルフのルルブって手に入れやすいか?
普通のより高めだったような……
てか女神転生やってる環境にクトゥルフのルルブ持ってこられてもそのなんだ困るって気がしなくもない。
やる気と能動的に動こうとする積極性は良いとは思うんだが。
やー、だって女神転生200Xのルールブック、絶版じゃないですか。
手に入らないじゃにですか。
とおもったら真・女神転生TRPG覚醒篇とか
東京受胎はかろうじて常識的な値段…
これって使えるんですか?
TRPGの方の大事典を早く作ってくれとは思う、正直
参加する卓環境しだいだね。
200Xじゃなくて覚醒編を遊んでいるプレイグループもあると思う。
なくても君がDMやって参加者募って面子が集まりゃ使えるよ。
古いルールだからって遊べないってわけでないし。
>>10
絶版じゃないよ、品切れで重版未定なだけだよ。(大して状況は変わらない)
真VはメガテンTRPGの中で一番原作再現度は高いと言われてる。
原作が好きならどうぞ。
覚醒編も悪くはないけど、これからTRPGやってみるかという人がわざわざ古いゲームを買わんでもなぁと思わなくもない。
どうしてもメガテンのTRPGを買いたいというなら良いんだけど。
覚醒編もサプリの業魔殿はプレミア値段だけども。 覚醒編なんて売ってるのか?
200Xと状況変わらんだろう
今度の休み、神保町あたり探してみる!
そうそう、地元の図書館の地下書庫に誕生編が眠ってた!さっそく借りてきた!
前スレでIMAGINEの話が出たのでどうなってるんだろうと調べてみたら
FXと提携キャンペーンとか絶望的な有様だったでござる。
偽典オンラインとか、この際新黙オンラインでもいいからどうにかしてくれ。
>>16
なんという素晴らしい図書館だ。入れた司書に感謝したい。
誕生篇なら通販の駿河屋でこの前見かけた。2500円かそこらだったと。
覚醒篇までだったらわりとヤフオクでも流れてると思う。
ただ、基本的にルルブ遡るほど遊びやすさと引き替えに大司教他テイストが濃くなるんで、
200Xは大分趣が違うから、そこは注意していただきたく。
あと、卓m@s大丈夫ならいくらか動画あるよ。 誕生篇って、マスタースクリーン(?)付属だったせいで、本体の表紙がペラっペラのアレか!
マスタースクリーンの誤植
『真・女神転生IIT"PR"G』
でおなじみの誕生篇
現代設定が好きなのでとりあえず覚醒篇ポチった!
DMになったる!
正直、無謀な…と思うが是非とも頑張ってもらいたい。人口増えるのは大歓迎だ。
覚醒篇は(当時としては)システマチックにほどよくまとまったゲムじゃあないデスか!
3回パスして集中した《チャネリング》が成功せずに戦闘終わったときは、思わず体育座りになったけど。
覚醒篇といえば敵も味方も神も悪魔も人間も転倒状態のままで
ゴロゴロ転がったまま壮絶なバトルを繰り広げるのが最高にCOOLだったもんだ
ルルブ持ってないので質問なのですがマシンで造魔合体はできますか?
質問です
>>5にある
>・R&R74
> エラッタ、シナリオアイデア
>・R&R75
> 珠間瑠市関連のキャンペーンセッティングとストーリー演出の指針、と追加エラッタが少々
のエラッタって、特技の強さが変わったりするような致命的なものってありますか?
要は、GMやるなら数ページのためにこの2冊買わなきゃダメ?ってことなんですけど >>25
特にはない、がナタクやペイルライダーのスキル部分のエラッタがあるので
こいつら出したい、使いたい場合は必要と言える
ナタクだけはwebで既にあったかな? >>26
ありがとうございます
とりあえずどちらも出す予定はないので、今回は購入見送ります ソウルハッカーズも出るし真メガ4も可能性出たしでTRPGも何か新展開ないかなあ
真4追加分の武器防具に期待・・・できそうにないな
データ的に頭腕胴脚とがっつり防具の揃ったのを出してほしいところだが
まだ反映されてない真シリーズの防具でも適当に取り入れてみるか・・・
ところで真1にあった頭防具「きんこ」って金庫かぶってる訳じゃなかったんだな
>>29
作った人が他のゲームしか書いてないから、期待は薄そうだけど
でも、あってほしいなぁ〜〜 質問
格闘(無手)のスキルリストにある神光破って武器格闘なんだけど、エラッタ出てる?
無いが、普通に覚えられてもいいんじゃないか?
格闘共通の全力攻撃も一応武器攻撃なんだし
愛用の武器とか全く持ってない状態で
「手刀」と言い張って 素手で武器スキル使ってもいいんだろうか
>>40
オプションルールの≪全身これ武器なり≫を利用してれば何も問題ない
アレ利用すると、生得武器:牙でも回転斬りとか使えるし ナイトテイルでは龍/ダナーンが異形導入前からやってたけど気にもしなかったww<生得回転斬り
そっかーそういやそうだよなー…
ちょっと前のスレで
生得武器で武器格闘スキル使えるよ!使えないよ!って議論あったよな
>43
オプションルールの「全身これ武器なり」を採用すると、生得武器で武器スキルが使えるけど
生得武器の詳細を確認すると、「武器として使用する」って明記されてて、「格闘武器に補正」まで入ってる始末
最終的にはGM判断?
前スレが落ちてて確認できないので、重複になってたら申し訳ない
>>44
生得武器4種類・爪牙羽枝のなかで、武器系の格闘攻撃に修正を加えると明記されているのは枝のみ。
これが、他3種では武器格闘スキルに修正はのらないって論拠ね。
もちろんGMが許可すればこの限りではないってわけだけど。 生成武器牙でマグマアクシス撃っているという
よくわからんことになってる堕天使マルコキアスもいるわけでして
>>46
演出としてじゃなくデータとしてだったら、それはどうやって前提条件をクリアしてるんだ?
マグマアクシスに使えるのは、火炎相性の付与スキルがある武器だけと書いてあるんだが。
生得武器自体に火炎相性の付与スキルつける方法ってなんかあったっけ? >>47
つけることだけなら武器の聖別で無理矢理つけられる
だがマグマアクシスの火炎スキルについては不明、
格闘武器持ってる邪神セトや堕天使アガレスならまだしも、
魔界の龍神ペクヨンは武器強化牙持ってるけど乗ってないように見える
牙に【アギダイン】でもくっついてるんだよ(投げやり) 悪魔PCやってる分には爪と牙よりも
羽生やして羽ばたきと枝生やして八相発破ぶっぱなしてるほうが
安定して強いから気楽でいいな
羽ばたきはイメージ的にもカッコいいが
枝で戦うのは何をどうイメージしてもかっこ悪いなあ
枝は触手とかその辺にして扱ってるなぁ
ギルススティンガー!とか言ってる。
個人的には爪デスタッチが好み、活泉とか耐性とか無ければHPが逆算できる。
>>53
いそのー、爪デスタッチに魔力相性の魔晶杖で■属性強化しようぜw
半魔:屍鬼か半魔:悪霊→サクセサーか(特殊)二枚重ねを許されたら魔匠かな?
ついでにカオス上級から■マカトランダも覚えよう。
物理は覇王の鎧か■霊体で防ぐ、と。
前衛型魔法使い……まほうつかいつっていいのかな、これw
ともかく、いろいろ吸い尽くしそうなのができるな。
敵として出したら怒られそうだ。
■属性貫通もきかないな・・・おとなしく■カードチャージして属性攻撃だな・・・。
剣やガンにもできるんだよな、たしか。
魔力はガードキルないからな……魔力ブースターは爪の威力は倍可されないんだっけ?
ブースターはあくまでもスキルの威力を倍加だから爪とかは乗らないんじゃないかな・・・
高揚なら最終的な威力がふえるけど
特定の属性がどうとか書いてないな
万能ガードキルすらOKじゃね?
使用対象は1体しかないと思うけど
魔晶なら■属性強化で万能強化できるし、
■魔法防御で「万能に強い」もできるんだよね?w
「万能に強い」は本気で使用を悩んだことがあるが、いろいろ考えて自重して
かわりに「万能見切り」を習得したことを思い出した
>>64
フリアイ「ちょっと」
エキンム「忘れないでくれよ」
習得はできなくても持ってるって奴、結構いるよね ショボたんなら仲魔うちでおいしくいただいております。
衝撃ガードキルおいしいです。全門耐性も屁でもねぇです。
流れブレイブザッパーして質問。
コンベンションに、クラスシステム2.0対応のキャラをサンプルとして幾つか用意したいんだけど、どんなのがあれば一応は「大丈夫」って言えるのかな。
とりあえず鉄板の
剣士→サクセサー
(剣士→サマナー)
超能力者→魔術師
レベルに合う純悪魔
あたりは考えたんだが……。
因みに予定レベルは15前後。
障害となる悪魔を想定して
そこから逆算して必要なスキルを持った
サンプルを作る方がいいから
まず敵から決めないと。
デビルアームズじゃなくてサクセサーなん?
あと上級クラスは無し?
回復役・・・はいらないか。
情報役が欲しいかな。
ジャーナリスト→アウトサイダーとかだとそれなりに扱いやすい。
剣士→サクセサーはアリ。煌天の会心や気合い(出来れば切り落とし)で一発役が出来る
逆に、超能力者→魔術師が微妙。魔術師を超能力者クラスにするか、サマナーか回復クラスと兼任するといいかも。
純悪魔は、問題があるとしたら経験点の計算が面倒臭くなるかも。
合体であれこれスキル増やすよりは、2クラスにしてスキルを増やしたほうがいい。
あとは、実プレイで初心者に悪魔合体をやらせないのも重要かな。
民俗学者→魔匠。
豊富なコネで情報収集とか。
■ケミストリーで回復、
■ケミストリーVと■属性強化があれば魔法石を投げまくりとか強烈。
・・・サンプルキャラじゃないなw
探偵→ボクサー(格闘/打撃→情報/メディアか捜査)
みたいな素手系がいてもいいんじゃねーかな?
>>72-75
ぅぁ、仕事で手が放せないうちにいっぱい来てた。みんなサンクス。
情報収集か……とりあえず>>74の案と、最初の古代タソ辺りを参考にしてみる。いや、流石にあのアリアンロッドは除外するけどw
後は魔法役のクラスの片割れを、巫女かウィッカ辺りにしてみるかなぁ。……でも超能力者→スノークィーンとかサンボルとかも良いかなぁ。乱舞とか強制発動スキルとか、いろいろ初心者向けとは言えないけど。
……スキル入れ替え(と追加スキル)はむしろ、サンプルキャラを選んだあとに、スクラッチで作ってる人の隣で選んでもらうのが良いか?
>>73
上級クラスは考えてなかったw
とりあえずプレイヤーの希望がなければパス、かなぁ。
とりあえず、出されたのは一通り組んでみる。改めてみんなサンクス! 15〜20でサンプル向きの悪魔っていうと、攻撃面除けば
ルサールカがわりと良さそう
ルール説明も兼ねて、純クラスとか入れよう
ファイアスターター→ファイアスターター
覚醒段階ってのわかりづらくなるし、純クラスなサンプルキャラは他のシステム以上にアレだな
別に覚醒段階は分かりづらくならなくね?
キャラ作と運用がこの上なくめんどくさいが
サンプルキャラとして持ってくぶんには他のRPGのマルチクラスと大体同じだしなー
出遅れた感があるけど>>71へのレスしちゃる。
サンプル組むにあたってはクラスイメージとPT内役割を明確に書き出しとくとええじゃな。
役割はアタッカー・タンク(ディフェンダー)・ヒーラー・サポーターぐらいでええけど。
PLへの説明もしやすくなるしのう。
剣士→サクセサー イメージ:魔剣使い 役割:前衛アタッカー
超能力者→魔術師 イメージ:炎と風の魔法使い 役割:後衛アタッカー
超能力者→巫女or白い魔女 イメージ:巫女or魔女 役割:ヒーラー&後衛アタッカー
PCレベル15圏内で有力な悪魔なら、
妖鬼オニ イメージ:鬼 役割:タンク&前衛アタッカー
妖精ルサールカ イメージ:水の精霊少女 役割:ヒーラー&後衛アタッカー
わかりやすいところだとこんなところかのう。
メガテンXでのタンクの運用法は、本人は持ち前のタフさで攻撃をしのいで、
あまった命運を他のPCのダメージ軽減に使うってのが基本になるだわさね。 私見じゃけど初心者向けサンプルとしては、剣士→サマナーはそんなにお勧めできんだわさね。
前衛クラス2枚のPCにはどうしても火力で劣る傾向があるし、
MPの確保が大変じゃから魔法型悪魔も使いづらくなるからのう。
サマルトリア(魔法剣士)ポジションはむつかしいところだわさね。
サマナーは必然的に2枚以上のキャラを使うことになるけども、
本体性能は他のPCに劣りがち、仲魔の性能もアウトサイダーや悪魔PCに劣りがちになりやすいからのう。
運高めの情報系クラスとサマナーで、サポーターポジが比較的安定かのう。
剣士サマナーの最大の問題って致命的な命運の枯渇だなと思う
自分が前衛に立つから敵の攻撃に耐えるのに命運消えて
仲魔のよぶのに命運消えて、さらに耐えさせるにも命運が消える
まだ攻撃と兼用するにしても、銃使い系統で後ろからブルズアイサマナーやるほうがマシな気がする
ドクター・サマナーはいろんな意味で便利
前衛でサマナーやるんだったら
番長か強化人間くっつけた方が……
あるいは盾(グリフォンの盾はGP:10)を持たせるか。
買おうか悩んでるんですがデカラビアとなって遊ぶことはできますか?
>>87
ルール上はなれるけど、デカラビアが44VLって高レベル悪魔なんで
ゲームバランス的によく遊ばれてるレベル帯から外れてるから
事実上遊ぶのは難しいよ、基本ルールにデータなくて
サプリで追加された悪魔だからそっちも手に入れる必要あるし 基本ルルブだけでは無理で高レベルか、仕方ない
回答ありがとうございました
lv25で運35→命運12、種族への親和Vで40か
生徒会絆ルールぶち込めばぎりぎり……?
>>77-85
さらに増えてる!? みんなありがとうございます。
とりあえず時間はあるので、皆様の意見を一通り作って持って行きます。
しかし、クラスシステム2.0対応のサンプルキャラを数個と、今までのエラッタ全部と、異形科学の追加スキルも含めたスタイル用スキルリストをまとめたサプリ出してくれないかな……無理かな。 みんな常々思ってんよ。悪魔全書出せ、スキルガイド出せってな。
ついでに、追加ルールと選択ルールまとめたルールガイドも欲しいね!
悪魔全書、スキル&アイテムガイド、基本ルールとか追加ルールまとめたルールガイドの3冊セットしてくれないものかしらw
インデックスに余裕があればそういうのもできたんだろうけどな……
三冊セットのルールブックというとクリスタニアおもいだすなw
>前衛サマナー
サマナー→人修羅で遊んでる。
人修羅がちょっと特殊で扱いにくい面やデメリットもあるけど、火力じゃなくて「壁」としての
前衛なら、悪魔係数の高いHPや防御力でそこそこ耐えられるし、同じく悪魔係数のMPで
仲魔の魔法も使いやすい。活泉や魔脈も取りやすいし。
マガタマによる相性とかも考えなくてはならないけど、ラグナロクのクラス専用アイテム付加
スキルを導入していれば防具も(とりあえず1個だけど)使えるし、鉄板ではないと思うけど、
そこそこ使えると思う。
あとはまあ、剣士サマナーの王道主人公イメージに対して、ノクターン的主人公を気取ることも?
そういや、クラスでサマナーとらずにCOMPで悪魔召喚を持つ手もあったな
>>96
むしろインデックスに余裕が無いからこそ、
版権の切り売りの一環でそういうのが出るんじゃないかと期待してた
まあ、ペルソナ4もヒットしたし、真4も出るしで
今後も版上げなり新規作なりの期待を抱くくらいはしてもいいんじゃないか、なぁ? インデックスがうんと言っても出版社がうんと言わない可能性も・・・
JIVEは何で公式ページ更新しないんだ
っ【ヒント:トキりんのやる気が枯渇した】
しかし、せめて新しいサプリ+エラッタでも出して欲しいわ、切実に。
>>105 だとしたらまずいかも。これ以降出ない可能性も……(((((゚Д゚ll)))))
ところで、セフィロトの魔界の魔晶杖の説明には「魔法防御は魔晶杖でも可能」とあって、闇プロの■魔法防御の説明には「魔晶剣でのみ使用可能」ってあるんだけど…、■魔法防御 は結局
・魔晶剣でのみ使用可能
・魔晶剣or魔晶杖で使用可能
のどっちが正しいの? GM判断? 教えてエロい人 >>106
闇プロで魔法防御をアップデートするさいに魔晶杖のことをデザイナー&ディペロッパーが失念していた。
ってオチだと思われるので、魔晶剣および魔晶杖で使用可能で良いと思われ。
まいどのことながら卓のGMにも確認すること推奨なりよ。 元から魔晶杖自体に魔晶剣でしか使えない魔法防御を
魔晶杖で使えるようにするテキストがついてるんだから
普通に使えるでいいんじゃない?
わざわざ闇プロで使えるように明記しだすと、テキストがひどく長くなるからやめたんじゃないかと思う
魔晶杖の魔法防御は魔晶杖の魔法防御とかなり別物だし
GMに確認だなー。
自分がGMするときは可としてるけど。
魔晶銃で「防御」も認めて欲しい・・・・
弾薬一発消費で
>>112
君は回避高いだろうww
むしろ、魔晶手甲で魔法防御させてあげたいわい。
「マ・ワ・シ・ウ・ケ 見事な」
「矢でも鉄砲でも万能相性でももってこいやぁ」 もう魔晶武器はなんでも受けられるでいいんじゃない?
魔晶盾といえば、盾使いPCが複数の格闘武器もってて
敵の弱点に合わせて武器の持ち替えしようとするから
持ち替えたころには戦闘終わっているということがあったな。
そもそも体を一点伸ばしPCだったからたいした戦力にならんかったけど。
ばかっばかっ!
魔晶盾さんは、サクセサーじゃない人が練気の剣を貰った時に必要じゃないか!
専業サクセサーじゃない人的に盾防御はものすごい便利なんだぞ!
専業では持つだけ無駄だけど!
魔晶盾はサクセサーを2枚重ねて「天使の剣と堕天使の盾を持つ銀髪オッドアイの騎士」みたいなキャラをやるのに必要じゃないか!
楽しい気もするんだけどな、魔晶二枚。
魔晶純度向上Uで威力+40とか。
一個は銃なり杖なり盾なりにしてエミュレートして仲間にパスとか。
魔晶盾さんにはキャンペーンラストでお世話になったな。
悪魔変身・悪魔召喚持ちPCで、仲魔を呼びきってから変身するスタイルなので
人間の姿のままボスの猛攻に耐えるために使っていたよ。
判定値重視のガルーダ入れた盾で、変身前に魔晶の加護でパーティ全体を守ってもらったもんだわ。
どのみちペルソナ使いや悪魔変身は自分の手番の補助動作使うまでは脆いんで、最初のラウンドの保険程度にはあってもいいんだな盾
初歩的な質問で恐縮なんだけど……
エレメンタルスラッシュってランク上がらないと範囲攻撃が単体化するの?そもそも適用できない?
テキスト見ると、攻撃とエレメンタルスラッシュの対象の数(前1→前)が合ってないといけなさそうなんだがよくわからない
前列→1は弱体化とは言い切れない。
後列の1体にも攻撃できるから。
範囲攻撃が単体化するのはその通り。
対象が前1か前列の攻撃がどれでも好きな1体に攻撃になるって事。
いや、前1→1とあるだけだから
ランクが足りないなら「前2」や「前列」の範囲は変化出来ない、じゃないか?
手持ちの闇プロだと前1(前列)→1になってるけど、エラッタ出た?
増刷された後に買った闇プロだから修正あるかも
> 〜対象を「前列1体(前1)」から「1体」に変更し〜
とある
ああ、分かった
その記述を「前列」と「前1」で分けて読んでた。
流れぶった切ってしまうが、悪魔変身後のキャラが変身前に持ってた武器を使う場合って何か代償あったっけ?
すごい久しぶりにやることになったんだが、いろいろ思い出せなくなってて……
代償というか「格闘武器」や「射撃武器」のスキルが必要じゃね?
厳密には
変身前に「ソウルリンク」、変身後に「格闘武器」か「射撃武器」を覚えていること、
また変身後に武器の装備条件を満たしていること
装備条件は、変身前のキャラクターが満たしていれば、変身後は命運を1点支払えば無視できる
……かな?
>>129
そのルールはミレニアムp10だわさね。
・変身先の悪魔が「格闘武器」か「射撃武器」を習得していること。
・変身するキャラ自身が「ソウルリンク」を習得していること。
・変身時に装備したい武器を所持していること。(未装備状態でもよい)
・変身先の悪魔が武器自体の装備可能条件を満たしていること。
・変身前は装備可能だが、変身悪魔が装備できない武器は、命運1点支払えば装備できる。
(変身前も変身後も装備可能条件を満たしていない場合は装備できないということになる)
まとめなおすとこんな感じでいいと思う。 129だが
皆、親切に教えてくれてありがとう!
助かったわ
ペルソナ3でふと疑問が湧いてな・・・
1戦闘につき1度までHPが0になってもHPが1残るアクセサリと精神系バッドステータスすべてをシャットアウトしてくれるアクセサリ
それぞれ幾らまでなら買う気になれる?
既存のアクセサリにくらべて意味不明に強力なのでどんな値段でも。
価格を踏み倒してアイテムを入手するスキル使えばいいだけだし。
購入不可でも、仲のいいNPCにねだるって手があるしな
NPCに頼らなくても、普通に購入不可アイテム手に入れる手段はあるし
属性とか貢献ポイントとかで装備制限いれとかないと、存在するだけでバランスは壊れるな
おもえば、エンブレムって既存のアクセサリの中で飛びぬけて有用だったな、うんwww
あんまりださないからわすれてたわ。
こんど、コミュ50以上振ってるプレイヤーにうまいことだしてやるか・・・
GMならばミレニアムp12の「スキルの下賜」を応用して、
PCに消費型スキルが入ってるアイテムを与えるってのも面白いぞな。
>>135の前者なら、付加スキル「食いしばり」が入ってるペンダントとか。
後者は「精神無効」の下位互換だけども、レベル帯やPCの種類によって有用性に幅があるじゃろう。
メガテンTRPGならまずはGPで制限するとこから考えてみるとよかろ。 話は変わるけど、■切り落とし と■大地鳴動 って一緒には使えないっけ?
もし使えなかったら■構え でなんとかしないといけないかな。
>>141
ウチでは切り落とし&大地鳴動は鉄板大技として同時使用可能で、幸運で消されても泣かない。
ようは切り落としと大地鳴動が同じ種類の補助行動かどうかってのが問題なんだけども、
どこにも判断基準になるような記述がみつからんかったと思う。
ちなみに公式リプレイでは普通に使ってたわ。 物理特化PCが居るときGMには、は気合いからの「切り落とし、大地鳴動、震脚、煌天の会心」が飛んできても泣かない心が必要だよな……
どうやって対策と活躍を両立させるか的な意味で
>>142-144 なるほど、ありがとう。
とりあえず作って持ってって、後はマスターに聞くわ。あと泣かない。 苺(退魔)の気合鳴動煌天でドカン、みたいのを防ぐための展開スキルじゃないのかな。
それで泣いたらアカンとは思うw
中ボスはHP5倍のみ、ってことが多いから
そちらでぶっぱなせることがしばしば
横からすみません、質問させていただきます。
メガテン大好きプレイヤーから今度遊んでみたいとリクエストされたんですが、
沢山出ているようで迷っています。
イメージとしてはP4やライドウらしいんですが、再現に適したルールって
どれなんでしょうか?
P4は難しそうだなと思っているんですが…
真・女神転生1,2,3、if、くらいが基礎の世界観じゃないのかな
ペルソナはルールとしてはぶられてる。
リプレイの追加ルール適用すればできるけど
ライドウは表現できると思うよ。
ペルソナは、退魔生徒会のリプレイにルール化されてるけど、わざわざ買うぐらいなら、
LV0取得スキルとして神族スキルになるが、「降魔」に限定してやればいいんじゃないかな。と思う。
須摩瑠市で、影時間とかあるぐらいだからテレビに入れてもいいんじゃね?
あと、ルールの再現性としては>>149にプラスしてSJ、デビサマ、ソルハカ、デビサバ、アバチュー辺りは
再現性高いと思う
Dスーツなんか、まんまバケツスーツだしwww
>>148
ルールブックを探してる段階からなのかよくわからんけど、
古い順にルルブが手に入るかはたぶんこんな感じ。
・基本システム…入手できたら超奇跡
・誕生編…入手できたら大奇跡
・覚醒篇…入手できたら奇跡
・ノクターン…入手は可能かもしれない
・200X…現時点で入手できる可能性がもっとも高い
ノクターンやりたいならノクターンが手に入れば幸運。
200Xの基本ルルブだけでやりやすいのはやっぱデビルサマナー・ソウルハッカーズ路線だね。
ライドウは割とそのまんま出来るけど、ペルソナは色々面倒だな
ああよく読んでなかった、200X以外の事も聞いてたのか
>>151
個人的なこだわりかもしれないけどアバチュは無理だと思うな。 ペルソナはなかなかサプリメント出さないくせに
メガテンとはなんの関係もない超電磁砲のクラスとか作ってる暇があるからな
>>151
基本システムは通販とか店で原価近辺で結構みるけどなぁ。
誕生篇のが見ない。
さらに見ないというか、存在を疑いたくなるのが
トーハから出てたっていう誕生篇用サプリメントだけど。
あと、しんもく様も割と店の片隅に原価で置いてあるなw
>>156
ケイブとなんかあったんだろうか。 アバチュは既存ルールでどうにかできそうじゃね
悪魔化に関しては一揃いしてるわけだし
舞台はジャンクヤードが自由度高そうだけど、
悪魔合体とかどうするかじゃない?
すげぇ今更なんだろうが、P4映画見に行ったー。P3も楽しみーみたいな事をブログで言いつつ、トッキーの中にはメガテンXの影も形もないんだろうな
権利的にあかんと、既存の疑問点のサポートもしちゃならんのだろうか
結局ブログでサポートされたん英雄の剛力だけだし
昔大司教が言ってた会報だかに載ってた奴じゃないかな
今はどうなってるんだか知らないけど
148です。皆様レスありがとうございます。
最初にルルブと言っておけば良かった…すみませんでした。
基本ルルブが色々出ているみたいなので、それごとにルールも違うのかなと…
どれがいいのか迷っていました。
今の所は200Xがおすすめなんですね。
ありがとうございます。探してみます。
アドバイスを基に、はじめはデビルサマナー路線で行ってみたいと思います。
ジャイブの注文書には載ってるくせに在庫も刷るつもりも全くないというこの理不尽
このスレの有志で真女神転生20XX作ってトキリンに送り付ければ良いじゃない。
手間かからずに原稿の元が出来上がる。トキリンが監修(笑)してこれまでの仕事で得たコネクションで出版側になしつける。
復刊.comみたいに購入希望者を募っておくのも良いかも。
要は出す側の都合やコストやリスクを極力ユーザーのマンパワーで負担して出版を促進するという提案。
権利関係は一ユーザーでは如何ともし難いし、公的刊行物として流通して一般ユーザーの手に届く事で同じものを共有出来るのはやっぱでかい。
流通とかを度外視して同人でやれば良いじゃんって話もあるけど、(央華封神の最新版みたいに)央華封神に対するSNEほどの太っ腹ぶりを、今メガテン権利を持っている法人に期待する事は不可能だろうし。
何でライターが自分の食い扶持を減らさないとならないんだ
作り上げた有志が権利主張して金くれってゴネない限りライター(トッキー)の食い扶持へずるもんじゃないしへずりようがないだろ。
単なるユーザーの投稿でしかないわけだから。
実際、校正やら編集やら修正の手間はライターにやってもらうしかないわけで。
出ないって愚痴言ってるだけより建設的じゃね?
大丈夫、有志が送るって言うのも何も建設的じゃないからどちらが上とは比較できない。
権利問題が解決しなきゃどっちにしろ出ないんだからなあ。
>174
もっと熱くなれよ!(修造っ面で)
てかいちいち否定してやるなよ。勘違い長文垂れ流しが居着いたらウザいだろ
>175
結局はそこに行き着くんだよな。具体的にどれほど面倒なのかは知らんが。
データをまとめてほしいわ。
悪魔辞書とか、スキルとか、アイテムとか、ルールとか・・・。
せめてインデックスだけでも・・・。
権利問題つってもホントのことは何もわかってないけどな
らしいだのようだだのここの連中も曖昧だし
「このコンテンツを利用してこれこれこういう事をする権利はいくらです」なんて話が表に出てくるこたぁまずないからなぁ
200Xマジで増刷してくれ…
復刊ドットコムで票が集まればまだ可能性はあると信じたい
Jコミ狙いの方がいいかもしれん。サプリ一式出るなら、だが
増刷はあるかもな、真4出るし
版上げもまあ、真4がヒットしたら期待していいんじゃないか
すみません、質問が1点あるのですが
200X基本ルールのみでの条件で
○アウトサイダーは契約した悪魔以外の悪魔(カードハント等で入手した悪魔)
に変身できるのでしょうか。
ルールブック67ページ左側上段にある「悪魔変身」の記載を読む限りでは
できそうな気がするのですが、リプレイを見る限りでは契約悪魔にしか変身
していないようなので・・・
基本的な内容で過去スレ読めと言われそうですが、どなたか教えてください。
契約悪魔以外に変身する《デモノイーター》とか別のスキルが存在しているので、《悪魔変身》ではできないでしょう。
広義の「悪魔変身」(悪魔変身系スキルを使用した補助行動)と、
個別のスキル《悪魔変身》との違いってやつだな。
ルルブp67の記述はメガテンXには珍しく、後発データに対応できる記述になってんだよな。
>>188、189 さん
回答ありがとうございます。
基本67Pは広義の悪魔変身という考え方でしたか。
サプリメントは持っていないのですが、サプリメントに契約悪魔以外の悪魔
に変身するスキルがあるのですね。
とても参考になりました。ありがとうございます。 今出先でルルブ持ってないから質問。
サマナー系とかアウトサイダー系とかペルソナ系の悪魔って、覚醒段階はT扱い? それともV扱い?
覚醒段階Tやね。
ただし、サマナー、アウトサイダーに関しては≪ソウルリンク≫か
絆(コミュポイント)を割り振ってないと経験値が行かない
絆振ってるだけでも経験値入ったか?
そっちの記述は無かったような
>>192
サンクス。助かった。
>>193-194
うん、退魔生徒会ルール。
いや、ちょっと退魔生徒会読んで、次に作るキャラ考えてたら疑問が出たから。 >>192
覚醒段階T扱いってどこに記述ある?
ルールブックやリプレイをざっと見直しても見つけられないんだが いつも思うけど。各ルールの掲載ページをまとめただけのものでも、なんか売れそうだなw
↑書いた後に、そういえば似たようなものあったと思いだした
質問です。
今度、覚醒編でゲームをすることになったのですが、初心者にオススメなキャラクターはどんなものでしょうか?
覚醒編はやったことがなくて…。所持ルルブは覚醒編基本のみです。
どうかよろしくお願いします。
覚醒篇かぁ
個人的な意見だが
COMP1人、武器系の格闘(剛剣とか)1人、無手系の格闘1人、
カルトマジックは神通力とかクセが少ない
魔界魔法はルールに習熟しないと意外と使いづらい
超能力はもっと使いづらい
こんな感じかな
お答えありがとうございます。前衛がやりたいので、速剣か剛剣にしようかと思っています。
魔都東京200Xてアクセサリはいくつまで装備できるの?
キャラシーだと二個分の枠がある気がするし、
対魔生徒会では二個装備してるんだけど。
基本2個でラグナロクで追加されたアクセサリの認識票でアクセサリを追加装備できる。
つまり、認識票+アクセサリ2個とかできる。
だけど、認識票は購入できずもらうしかできないし性能は追加でアクセサリを1個装備できるのと物理防御1点しかない。
>>206
2個装備できるってどっかに書いてある?
基本ルールブックじゃ見つけられないんだけど >>207
自己解決しました
ちゃんと書いてありました 最近退魔とナイト・テイル揃えたんだが
悪魔関連のキャラって鱗君やら結城みたいにガチガチに計画立てないと厳しいかね
今度サマナーでキャンペに参加することになって、チャーリーのついていけてなさを見て不安になってる
あそこまでやるかはともかく、悪魔合体が必要なクラス(魔晶合体はおいといて)は間違いなくルルブを一番読み込まないとならない。
やっぱりそうかなぁ……
ルルブは大分読んでるんだけど、パズル的に合体の流れ組んでいくの苦手なんだよなぁ……
ラグナロクの逆引き合体索引で大分楽にはなってる
・精霊合体は比較的楽
・合体作業は、最後に3身合体しとけばスキル数は増える
・つけたいスキル持った悪魔は予めピックアップしとくと迷いは減る
・何度か合体すると定番の流れ(悪魔Aのレシピと必要マッカ)は覚える
契約悪魔(魔晶とか悪魔変身)でなく召還悪魔(サマナーとか)の方なら
合体でミスしたなと思ったらそいつは脇に置いといて、別に一から作れば良い
つまりやり直しが効く
原作ゲームは、合体計画失敗or無計画で強いアクマができなくても、
次のボス行くまでに材料集め直しとか、レベル上げとかできるからたいしたことないんだけど
TRPGの場合は、原作と違って無尽蔵のリソース(時間&マッカ)が無い都合上、トライ&エラーがやり辛くて結構シビアよね
感覚としてはRPGよりは、ターン制の戦略シミュレーションで自軍を育てる感じ
だけど、強力なアクマ軍団を率いると、敵も味方も強さがインフレしていくし
フォッグブレスとかメディアとか、便利そうなスキルを合体のたびに継承させていくだけでもなんとかなると思うよ
サマナーPC使ってたら、サクセサーから「この能力値が高くて、万能スキル使える悪魔を作ってくれ」とか
完全造魔や自分の造魔用に蜃気楼を継承させたりとか、実プレイ時間よりも合体チャート考えてる時間の方が長くなった。
とりあえずさ、自己解決したときは「○○ページに記述ありました」とかかいとくと
後の人のためになるとおもうぜ?
アクセサリ云々の話なら、基本ルールの武器防具ページの最初(P96)あたりに書いてるな
退魔と言えば、千代ちゃん生得武器持ちなのにチェーンソーで切り落とししてたけど
アレ武器二個装備してる事になんないのかな
いや、切り落としって「格闘武器を1つだけ装備している必要がある」って書いてあるじゃん
質問です。
自爆系スキルは判定が自動成功すると記載されていますが
回避は出来ないのでしょうか?
あとペルソナ使いのアルカニストを初期Lvからのショートキャンペーンで
使うのですが有用なクラスの組み合わせや成長のしかたがあれば
教えて頂けないでしょうか?
育っても育たなくても役に立つ未来が見えない・・・。
>>221
マハラギ石やマハムド石がきちんと回避出来るとおり、
自爆も、スキルを使う側が判定を振らないだけで回避は可能
回避できないスキルは、説明文に回避不可って書いてるはず
ペルソナ使いは低レベルだと使いにくく、普通に使うと悪魔変身より弱い
更に本体の自動効果がペルソナの攻撃に乗らない(?)から
ペルソナで回避や支援に特化するか、逆にペルソナを主力にしなきゃいけないので
天使ハファザに【アルカナプロモーション】で精霊からスクカジャやメディアを習得したり
精霊フレイミーズを降魔してとにかくアギラオをぶち込むとか。
1つ目の質問の答えはNO
攻撃判定の成否っていうのはあくまで「その攻撃を上手く行えるかどうか」でしかないので回避とは分離されてる。スキルの説明に「回避が行えない」類の文が無ければ回避判定は発生する
へっぴり腰になったり明後日の方向を狙ったりする事無く攻撃を行えるかどうかの判定が攻撃の判定なわけやね。相手が避けるかどうかは別
2つ目の質問に関しては、キャンペーンの概ねの規模と、周囲の面子による。終盤まで頑張ったら強くなる組み合わせを中盤ぐらいで終わる
キャンペーンで使っても意味が無いし、周りがそこまでガチじゃなかったら多少弱くてもなんとかなるから
ペルソナ使いは割と細かい裁定が謎なんで、可能ならGMに本体のスキルをどう扱うかとか、相性変更系のスキルがついた防具装備した場合の相性がどうなるかとか訊いてくると力になりやすいかも。
後は>>221自身がどんなペルソナを使いたいか、とかもあると相談に乗りやすい
現段階で言えるのは、アルカニストはレベル51まで行かなきゃ悪魔合体が絡まないので合体を詰める必要はないけど、逆に言うと悪魔合体で弱点を補うことが出来ないから、最初に選ぶ種族が重要になる。
ので、ざっとでいいから悪魔のデータを眺めていけそうな種族にあたりをつけるといい。個人的には地霊とか妖鬼とか好き。
>>221 >>222
回答ありがとうございます。
HP全部つかって自爆しても避けられるのか〜。
最後っ屁にもならないかもしれないのは悲しいw
地霊や妖鬼は初期Lvでも使いやすいスキルが揃っていていいですね。
天使は初期ですと全てのリソースを突っ込めば何とかペルソナに
出来るのかな。
前衛はいるみたいなのでファハザで補助に廻ってみます。
まぁ最初は通常攻撃しか出来ませんがw
Lv30位まで続くといいなぁ・・・。
ぶっちゃけ自爆系はコスト重い割に見合った威力があるわけでもないから、PC
が使う場合必中でも最後っ屁にならんよね
自動成功ってことは判定自体発生しないからクリティカルも起きないし
もう解決したかもしれないけど
ペルソナ使いとの組み合わせとして有用なクラスの組み合わせだと
インヴィシブルのような判定値に関わらないスキルで有用なものが多い(インヴィシを使う場合はどうせペルソナで上書きされるので無敵を切る?)クラス
とか、本体も戦えるサマナーとかだろうか。アルカニなら命運多くなるし、どうせ悪魔の判定値とスキル使うから、攻撃のために力のような使い出のないステータスに振る必要がない。特化は苦手だけど。
悪魔変身でも似たような事ができるけど、防具が装備できることと降魔は命運使わない点はペルソナの方が優秀
まぁ初心者っぽいからサマナーはキツイかもしんないけど
>>209
サマナーは女神転生の花形職業ではあるが、恐らく一番初心者お断りなクラスだからな。
自分のレベル±5までの悪魔はカードで持てるっていう制限が凄まじく首を絞めることになるからな。
火炎に弱いを克服する為に凄まじい遠回りをするのもザラ。 ガチガチじゃなくてもいいけど、データいじくりまわすの好きな人じゃなきゃ厳しいな
ルルブ最低限しかみたくない、って人だとちょっと辛いと思う
サマナーやペルソナ使いは花形で、このゲームを希望する初心者がやりたがるクラスだと思われる。
でもデータの扱いが厳しい。
となるとGMがある程度サマナー用悪魔やペルソナデータを用意してあげるべきかもね。
ペルソナルールの不明瞭さもGMがデータ用意するなら緩和できるし。
ところで初期ペルソナ、魔神とか破壊神とか地母神とか女神とか大天使とかの
有名どころ(ネームバリュー)が欲しいのに、低レベル帯でそこら辺がないのはちとアレな気もする。
とは云え、高レベル悪魔を初期ペルソナにするわけもいかないし。
ペルソナ用に悪魔のダウングレード指針とかペルソナ限定の低レベル魔神とか欲しいところ。
そうは言ってもなぁ
神様系は下限が高い代わりに上限も高いので、合体でどうにでもなるワイルドはともかく
アルカニなら結構な数作らないと対応できないし、下限が低くて使いやすい種族は大抵上限が頭打ちなので割りを食いやすい
横槍で質問させてちょ
Q.格闘(武器)スキルで『火炎斬』ともしくは、他に火炎属性の攻撃って何かある?
(ルールブックはサークルに2冊あるんだが、個人所有してないため今確認出来ない。)
・悪魔/剣士のキャラを持っているんだが、スキルは「ファイアーブレス」、「火炎貫通ランク3」、「火炎高揚」、「切り落とし」、「大地鳴動」、「火炎吸収」等を所持。
「火炎貫通ランク3」、「火炎高揚」、「切り落とし」、「大地鳴動」を有効活用するのに、「ファイアーブレス」だけじゃダメだから、他のスキルで火炎属性の攻撃手段が無いかと思って。
(まあ敵ボスに絆スキルの因果応報で返されたらそのときは諦める)
マグマ・アクシスとかどうよ。
条件がちょっと面倒だけど。
あとはヘルバーナーくらいしかないんでない?
そんだけ取れるレベルなら仲間に武器の聖別して貰えよ、と思って記述確認したら
あれって属性攻撃スキルを付与するスキルだったんだな…
武器の属性が変わるスキルだと思い込んでた。
それこそ属性攻撃(格闘)で……と思ったらこいつ「特殊攻撃系」ってブレスの親戚(?)なのか。
武器格闘の剣・ガン以外のスキルはそう種類無い
火炎斬、マグマアクシス、真空斬り、ゴルゴダの突き、神光波、雲耀の剣の6つ程度のはず
あとは武器付与スキルとボス専用スキル?
サクセサーのフィジカルエンハンスとかが便利そうだけど取りようがないよな……
火炎斬が記載されているのって基本ルールbookだっけ?
火山の女神だという説はあるな
古事記にもまんこあるってバッチリ書かれてるから女神なのは確か
>242
生まれたときイザナミ母さんのにヤケドさせた話じゃないの?
ヒノカグツチ自身が女神と言うソースよろ。
ググったら、確かにま○こあるなw
ソースはwebじゃアレだが
>>244
古事記原文読んでとしか
イザナギに切り殺された後、クラヤマツミって神様がヒノカグツチから生まれるんだが、
その神様が生まれた部位が「ほと」ってちゃんと書いてある ヒノカグツチって別名は明らかに男神だったよな
伊勢神宮の社殿で祭神は蛇で男って伝えられてるのに、
何故かアマテラスは女神ってのと似たようなもんか
吟遊GMにこのシステムでひどい目に合わされてから
やりたくても拒否反応が出る
PC3人でレベル15覚醒者、クラスシステム2.0使用の闇プロ28pの高レベルPC作成時のルール使って今度単発やるんだけども
初GMなもんでバランスに自信がない。基本に載ってる出現値の目安は正直アテにならん気がするし、なんかいい目安とか無いだろうか
PC3人がわかってからじゃダメなん?>シナリオボス決定
武器系の前衛やりたいって言ってたのと情報クラスやりたいって言ってたのが居たぐらいで今のところ細かいことはわかんないけども
バランス悪いゲームだしその辺わかってないとどうしようもないかなやっぱり
ムド使い投入マジオススメ
ムドムド言ってるだけでかなりの緊張感が出るし、命運があるから実際に落ちる可能性はほとんどない。
つまり弱めでムド使うボス出しとけば全滅の可能性が低い上に強敵だったという気分になれる。
エリゴールにムド追加して龍の眼光から3連発とかすると笑いも悲鳴も取れるぞ。
15レベル3人だとキツイ気もするが。
15レベルなら、呪殺無効装備も無く人間相手にはまず通るか……
即死か……下手に火力弄るよりよさそうだ。ちょっと考えてみる。ありがとうー
おう、破戒僧出してみてはどうだい?実物は見たこと無いからな
実際のキャラシートみたことないから今ひとつ手が出ない
いやキャラシート自体はあるんだけど、キャラ書かれてるのがない、見たい
15lvなのよりも、3人なのがきっついかもしれん。
適正レベルでも結構いい勝負するかもな。
あと、一応公式リプレイの巻末に新しい基準が乗っていたから参考にするといいかも
>>2451
取り敢えず一度キャラクター作成をさせたら本番前に模擬戦闘をやってみたら。
スティブンが戦闘シュミレータを作ったので体験して欲しいとの依頼があった為とかで導入してさ。
それで敵はLV20位のをボスとして2体、両方を前衛に配置。
1体は物理に強いけど弱点属性(火炎に弱い等)あり。
もう1体は相棒の弱点属性に強く弱点属性は無しで、龍の眼光と水の壁等とメディア持ち。
物理アタッカー、魔法アタッカー、ヒーラーのパーティと
ガチアタッカー、ガチアウトサイダー、ガチサマナーのパーティとじゃ
全く戦闘力が違うゲームだからねぇ…
>>244、>>246
「ほと」って元来は「体の神聖な場所」と言うような意味で
男女ともの「性器」を指したって大学のとき聞いたんだけど・・・
時代が下ると女性器のみを指すようになったんだとさ 初歩的な質問で申し訳ないんだが
闇プロでキャラ作してる場合、アウトサイダーは作成時にレベル+命運の悪魔と契約してていいのかな?
それとも初期装備にある日常GP以下の悪魔カードしか最初は持ってないの?
あと愛用の武器で格闘武器や生得武器を指定するのは可能?
愛用の武器で、格闘武器の攻撃力は普通に上がるけど
聞きたいのは素手の攻撃力なんじゃないかと、勝手に予想しつつ答えるけど
異形科学のコントロールルールの『全身これ武器なり』(素手および生得武器はGP0の格闘武器扱い)を採用するか、
リプレイ追加の『愛用の武器(素手格闘)』(単純に素手用の愛用の武器)のどちらかが必要なんじゃないだろうか
あと、最初にもらえる悪魔カードを変更するルールが、確か闇プロにはあったような?
>>263
「ほと」で男性器を指す事例って聞いたことないけどなあ
「ほと」自体の文献上の初出とされてるのがイザナミの下りだが、それより古い言葉ってこと?
男性器を指す事例を教えてもらえると助かる ちょっと相談に乗ってもらいたい
剣士/サマナーで防御って取る価値あるだろうか?
やっぱ意外とコストが重いから厳しいかなとは思うんだ
魔法防御なら武器能力乗っかる見たいだし魔晶使うならとって損なさそうだけど
物理防御点が高いとか覇王の鎧を着けてる(耐物理持ち)とか
回避型、反撃型、盾のほうで防御したい、とかじゃないならランク2まで取る価値あり
武器の格闘スキルは防御無いとレベルに関わらず痛い
ありがとう。普段魔法召喚士や回復支援やってるせいでイマイチよく判ってないんで助かる
絆不採用なんで武器はレベルに合わせて刷新してったほうがいいのか、
初期取得できる範囲で愛用の武器取ったほうがいいのかとかタフネス欲しいとか考えること多いね
>269はまだいるかな?
防御と魔法防御についてちょっと語ってみる、
防御:防、魔法防御:魔 と略して表にすると
|防|魔|
格闘攻撃|A|B|
魔法攻撃|C|D|
射撃攻撃|E|F|
防御は格闘攻撃に対し物理防護点を上げるスキルなのでAに対応し、
魔法防御は格闘攻撃に対し魔法防護点を上げるスキルなのでDに対応する。
どこぞのリプレイでは無視されてるけど「魔法ダメージを与える格闘攻撃」
に対しては防御も魔法防御もあまり有効ではないので注意したい。
ずれたorz
あと防御は基本格闘威力のみ、魔法防御は武器威力のみって所も注意かな?
ちなみに盾はA〜F全部対応してかつ基本格闘威力+盾の防御力となるはずです。
私は>>269では無いけれど
盾って強いのね。なんか微妙な印象もってたわ
たぶん、どっかの半竜の人あたりが原因だけど >>269です、大変わかり易い説明ありがとう。
リプレイだと防御で300オーバー防御!とか言ってたけど、
アレは単純に基礎防御力が高いだけなのかな
盾はHP消費が12ってこともあって敬遠してたけど手に入りそうなら狙ってみるよ
グリフォンの盾は意外とお安いし どこぞのリプは実際に発刊されたサプリのルールと照らし合わせると変な処理とか
専用のハウスルール山盛りなんで、ルール参考用としてはあまりアテにしないほうがいい
何度も書き込みなんですが270です。
グリフォンの盾は盾防御が付加されている盾で唯一の市販品、個人的にオススメです、
とりあえず思い出した盾の弱点はバッドステータスの発生を防げないことでしょうか、
後はクリティカルやブルズアイ等の防護点無視攻撃に関しては回避するしか無かったりと
盾も無敵じゃないです。
どこぞのリプレイの卍解100%なサクセサーははっきり言うと明確なルールミスだったりしますw
(防御にも魔法防御にも基本格闘威力+武器威力入れてるわ「魔法ダメージを与える格闘攻撃」
に対して防御してるわ当時こっちが間違ってるのかと思ってたよw)
闇プロ見直して自分の間違いに気づく、270の
>防御は格闘攻撃に対し物理防護点を上げるスキルなのでAに対応し、
がミスだったw特に攻撃手段は明記されてないので
上の表だとA,C,Eに対応してます、失礼しました。
リプレイのミスなのか何なのか良く判らんと言えば、
カバーって複数取得なんだっけと当時本気で考えたな
闇プロ発売されて中身見てみたらそんな事はなかった
とりあえず防具の男女差制限だけは何とかしてくれ、と
神族覚醒でって事なんだろうが男にもセット装備とかさあ
>>276
カバーって消費型スキルだから複数習得は可能だろ。
何処かに複数習得不可とでも書いてあるかい?
>>281
つ【複数回取得可って書いてない】
消費型スキルがなんでも複数回取得できるわけじゃないよ、
基本ルールブックに「複数回取得可」と書いてある奴だけ
成長型になってもそれは変わらないし、変わったのはアップデートスキルのみ
つまり複数回取得が基本ルールブックで可能じゃないカバーと財力は複数取得不可、となる すぐ下に書いてある幸運、煌天が複数回取得可能って明記されてるからな…
勿論幸福の科学の野望を阻止するシナリオが大好きですよ。
むしろなぜ使い捨てスキルが無条件で複数習得可能と思ったのか気になる
闇プロ導入すると基本ルルブとか悪魔とアイテムと初期アイテムくらいしか見ないだろうが、
基礎のスキル習得ルールくらいは把握しとけ
>>276
リプレイのミスは苺さんの防御値の高さでしょ。凄いなー、憧れちゃうなーで実際見てみると
あれルールミスじゃねぇかっていうね。 そういえばリプレイ関係で質問があるんだ
魔晶変化武器のシュミットってどういうふうな扱いだと思う?
リプレイ中の記述と、巻末の記述で内容が違うんだけど
やっぱりプレイ中のほうが、テキトーなだけなのかね?
トッキーの思いつきでシナリオイベントとして苺強化イベントを入れたのを
プレイ終了後にシステムに落としこんで突っ込んだ結果じゃないかね
そういやこのゲームヴィクトルって居たっけ?
コネのページが良く解らないんで困るんだよな
闇プロにずらっと並んでるが見当たらないな<ヴィクトル&業魔殿
マダムもスリルもファントムもいるし門倉までいるのにw
まあ、邪教で大概済んじゃうからな(村正……はいないけど正宗がいた)
煌天の会心が複数取得可で幻視が不可ってのはおかしい気がするが
まあそう書いてあるしな!
そう言えば、カバー複数回習得可能かどうかの件ってリプレイだのルルブにどうこう以前に
JIVEのHPで『真・女神転生TRPG 魔都東京200X』のFAQで正式に
Q: 「カバー」は重複取得可能ですか?*
A: いいえ。
と書かれているね。
クラスを重ね取りすればそのクラスがレベルで覚えるスキルに限っては
カバーとか財力も重ね取りできるけどね。
ナイト・テイルはそこそこ厳密にやってたと思うが
神威の使い方は御無体極まるが一応ルールに書いてある範疇だし
生徒会は本気で当てにならんな、参考にすら出来ない
あの色々突っ込みすぎた結果インフレが止まらなくなってた空気は割と好きなんだけどな
鱗君の中の人の頼りになりっぷりとかチャーリーの置いていかれぶり含めて。
でも参考としては本当にどうしようもないよねー
ルールとしては信用できないけど、読み物としては好きだったな
全体的に、わいわいとして楽しそうだったし
レベル50過ぎの邪神の化身がドタバタコメディしてたという
これで燐くんが美少女にクラスチェンジしてれば完璧だったのに…アレ?
属性値が同値の場合は属性はどれになるんだ?自分で選んでいいんだろか
反対の属性とかで同値ならニュートラル
ライトとカオスとか別の軸の属性なら、多分重複する
ヒーホーは知らん
悪魔の属性からして
ロウライトとかカオスニュートラルとかって言うしね
ヒーホーは……ヒーホーでいいんじゃね(ぁ
微妙にエロい発言したらヒーホーの対という事にしてエロスとかやってたな
あくまでも微妙にエロい、であって直球じゃない方の。
直球だとカオスに振らせてた。
属性は縦と横で別管理にしてる。
ヒーホーが一番高い場合のみヒーホー。
その方が(昔の)メガテンっぽいかな、と。
業界最低価格
100万マッカ=48円=51wm
rm*top.jp/hb_content.php?id=102
ちょっとしたデータバグっぽい小ネタテク
エアガンを愛用の武器にすると、GPの都合で下手な銃器を愛用の武器にするより強い。
弾切れの心配もあまりないし、武器に付与されてるスキルもそれなりに使える。
問題点 ちょっと恥ずかしい
唐突だな
まぁ種別「FA」なんで銃器系スキル使えんし、言うほど強くねぇよ?
範囲もFA重火器にしちゃ一列だしな
判定値は高いけど、まだ他の重火器使ったほうがいいだろう
低レベルなら愛用で+8〜16じゃ威力足りないし、高レベルのガンスリンガーならいいスキルあるし
銃スキルなんて三連射一択だと思ってたんだがそうでもないのかね?
そいや、アサルトライフルの類が
ライフルではなくFAに分類されてるのはなんか意図があんのかね
覚醒編以前は知らんのだがその流れかしら?
実用的な全自動射撃能力を有しているかどうか、じゃないかね
漫画やアクション映画なんかで小脇にアサルトライフル抱えて連射しながら歩くみたいな、ああいうイメージ
「ライフル」に分類されるのは漁師のおっちゃんとかゴルゴとかその綺麗な顔をふっ飛ばしてやるぜの人とかが肩に担いで獲物をじっくり狙うようなもの、みたいな
個人的には銃に種別作るのに格闘武器に種別はなく、しかし「○○を装備している時のみ使用可能」みたいなスキルがいくつかあるのが……
ルールの領域でちゃんと定義して欲しい
ゴルゴのメインアームがアサルトライフルなのは有名な話だけどなw
ところで、魔晶武器の「形状は(剣合体の際に)自由に変更していい」ってのは
剣ならレイピアにしたり鞭にしたり、銃なら重火器にしたりして形状限定のスキル使っていいんだろうか?
ルール上は銃・弓・投擲に関してしか明記されてないんだよな。
公式FAQでは鞭にしてウィップアタック使っていいよ、その代わり剣じゃないと使えないスキル使えないよ、って。
レイピアはサクセサーと組み合わせてこそって感じだな、壊れないし、ただのレイピアより打点出るし。
あとは、鞭の万能BIND60%が面白いぐらい?
槍、鞭、レイピア、あと生成武器と盾はあるけど
他に形状が〜〜じゃないと使えない格闘武器ってあった?
魔晶ガトリングガンとか無駄にかっこいいな
腹からにょっきり出したいわ
斧とか良い感じではあるんだが、特に組み合う能力とか無いんだよな
そういや話は変わるが、闇プロのフツノミタマって何反射するか判る人いる?
初版だと一言「反射」としか書いてなくて訳が判らんイキモノとかしてるんだが
原作調べればだいたい分かるけど
「剣・ガン反射」 RR74のエラッタより
>>321
ありがとう、物凄く助かる。…公式にも乗っけてて欲しいよねそういうの インデックスとの兼ね合いで公式でもう書けなくなったのかしら
メガテンそっちのけでクトゥルー絡みの仕事とシャドウランばっか
やってっからじゃねーの?
公式サイトに手を触れずにエラッタを自ブログで出してるし版権だろう
また些細な箇所のエラッタを……もっと他に出すべきエラッタはあるだろうに
メガテンのTRPGだから手を出そうとしてるんだけど質問いいかな?
いや、自分でもある程度調べたし返ってくる答えも大体予想できるんだけど敢えてします。
魔都200Xの 再 版 って いつ?
サプリだけたくさんあっても基本ルールブックなきゃプレイできないw
Amazonにあるけど手を出すには二の足を踏むような価格だし
再販は以後ありませんが、生まれ変わる真女神転生にご期待ください!
とかあり得そうw 過去の実績からw
>>335
それができるなら苦労しないだろ。
実際、新版がテストプレイできるところまで完成してたのに、版権周りの問題で足踏み状態みたいだし。 何かと版権問題の話題が出るが
TRPGにだけなぜそんな厳しいのかわからない
コミカライズ・ノベライズ・ドラマCD・その他しょうも無いグッズ
は濫発されてるのに
>コミカライズ・ノベライズ・ドラマCD・その他しょうも無いグッズ
すぐペイできるからな!
TRPGはルールブックとダイス、あとサプリがあれば金の広がりがないから
版権料をペイしづらいという問題ががが
リプレイがもう少し人気あればまた違ってたんだろうか
リプレイなぁ
内容がメガテンじゃ無いからねぇ
原作のPCってデビルサマナー、ペルソナ使い、人修羅、アバタールチューナー
っていう全員が悪魔の力身に付けた(正義の?)ヒーローな訳だけど
メガテンTRPGのPCって探偵とか格闘家とかの普通の人だったりするからね
原作と乖離しちゃってる
原作にもデビルサマナー探偵とか格闘家ペルソナ使いみたいなキャラは居る
けどそれはあくまで二次的な特性というか
今こそデジタル・デビル・ストーリーTRPGをですね(白目
そもそも基本システムの時点ではメガテンというよりは
スーパー西谷史大戦的な神々の血脈TRPGをやりたかったんじゃないか
という気がする 神族設定とか
大学のOBに一式借りて読んでるんですが
リプレイとルール見てるとアレ?って思うところがいくつか・・・・。
よくわかりませんが悪魔PCになったらもう覚醒できない?つまり
追加のクラスとスキルはもらえない(合体繰り返して悪魔のスキル入れ替えればいいから)
と読めたのですが、リプレイでは悪魔になりつつも他の2クラス覚醒してるような?
これがありなら悪魔PCばっかり基本の3クラスのスキル+悪魔のクラスもらえて異様に強いような?
まだ読み込めてないのかな?認識違ってますでしょうか
退魔生徒会は特例もとい俺ルールを大量に使ってるから参考にすべきでない
ただ神族覚醒は悪魔でも可能、セフィロトの魔界を採用済みなら
人間クラスからも一応 スキルを習得出来る
退魔生徒会は、「デザイナー達がカジュアルでやってるハウスルールを大幅に採用した」
特殊なリプレイなのできにすんな(笑)
そのハウスルールの中で使っても問題ないな、と思われたものなんかがルールブックに
変更されたり調整されたりしてのることもあるので、ルールブックだけ見てればいい
根本的にクラス間のパワーバランスがメチャクチャなゲームなので
「気にすんな」ってことでひとつ
話題も止まったようだし聞きたいことがあったんで一つ
魔界で追加されたクラスの重ね取りだけど、1段階上のスキルを習得するシステムを使って
専業化した剣士Lv5が最速で習得した場合、
レベル1で【気合い】、既に覚えてるのでひとつ上の【ヤマオロシ】、
レベル3でヤマオロシ覚えてるので一つ上の【会心】、
もう一つのクラスから、ヤマオロシは覚えてるので一つ上、会心を覚えてるので更に一つ上の【カバー】
……と、どんどん先のスキルを習得していってもいいんだろうか?
1段階上にしたスキルをスタイルから入れ替え出来ないとはあるが、
上にした後に更に1段階上にすることは出来ないとは無いから
これを利用して最速で取った場合、Lv23時点で最後のLv51スキルを習得したりしても良いんだろうかと
GMに聞こう
俺がGMの時には、それすると要らないスキルも取らなきゃならないから許してたが、1つ上の解釈しだいだし、なんとも言えない
1段階上の1段階上は、2段階上になるわけだが。
本来の習得レベルの1つ上のスキルまでがスマートだな。
重複習得するか人間用追加スキルに変える選択肢もあるのだから
素直にこちらを選んでおいたほうが周囲からの心証も悪くないだろう。
「重複して習得したスキルについて」の扱いなんで、「一段階上のもの」が既に重複しているから、別途にその「一段階上のもの」について同様の処理を行うことが出来るか
元レベルのスキル基準での「一段階上」ではなく、一段階上、を重ねた結果更に重複したスキル基準での「一段階上」
っつー話じゃない? 変な日本語になってて申し訳ないけど
うちだといけるとして扱ってた。正直専業クソじゃね、みたいになってたし。
専業が美味しいのは人修羅とか、クラス・スタイル変えた場合のみだと思ってた
剣士だったら片方打撃で片方武器とかだと活泉取れるし
ガンガン上取れてもいいんじゃね、汎用性がなくなるんだしとは思ってたが
そう思って見返すと異形科学の先生も一つ上しか取ってないな
所詮は公式回答ではなく2chなんだから
両方の意見が出たらGM判断で良かろうよ
個人的意見を述べるならバランス崩壊ゲーで区々たることは気にする必要なし
どんどん上の段階取れるでおkだと思うけどな
その方がプレイヤーは楽しいだろうし
退魔生徒会の苺は剣士2つ目覚醒後に猛反撃覚えてるから
先取り出来そうなんだが、アレだし……
正直上の段階のスキル早く取れる程度で他のPLから反感出るほど強いわけでもないだろうしねー
大抵もうひとクラスとって幅を広げたほうが強い
極端な話覚えんの後のほうだからって強いとも限らんし……
そういえば羽系スキルって羽攻撃と羽ばたき以外に何かあったっけ?
この2つだけだと生得武器(羽)って結構死にスキル?
羽ばたき+生得武器(羽)は継承しやすく範囲が一列で低コストなので、
力重視悪魔ならこれだけで高レベルでも渡り合えるシロモノなり。
衝撃高揚も継承すれば相性さえ気を付ければこわいもんなし。
衝撃ガードキル使いと組めば言うことなし。というのが当方の私見なり。
生得武器:羽の最大の利点はアレだ、投擲スキルの大強化。
命中と威力が乗る。
衝撃高揚とか、貫通が入ってさらにお得的なそれ。
>>362
投擲にも適用されるのか>生得武器(羽)
変身悪魔:霊鳥のアウトサイダー+投擲手ってのは結構定番? ヒフミ人修羅で生得武器(羽)+羽ばたき+ブースターとかも強そうだな
必要なスキル取ったら力上がるマガタマに変えられるし、スタイルから貫通も取れるし
色々使い方あるな〜
ところで生得羽の効果が投擲にも乗るようになったのって異形科学から?
いや、元からだ
闇プロ……じゃなくて実際は魔界からあるんだが、きちんと説明文に乗ってる
生得武器:羽は格闘武器だったら最強スキルの一つになり得たんだがなあ。
射撃武器なんで切り落としは使えないんだよね、残念賞。
ま、現状でもクソ強いけどな!
>>367
一種のリミッターじゃないかな?>羽
剣だったら唯でさえ強いのにますます強くなっちゃうからバランス崩壊するしw
変身悪魔:霊鳥or凶鳥のアウトサイダーorデビルシフターで◯イディーンプレイするには
ちと無理あるかw 羽+羽ばたき+ブースターの威力は、羽ばたきの威力だけが2倍で正解?
だとしたら、エアマスターに悪魔系混ぜて高揚すると面白そうだな。
ところで、羽を使った投擲攻撃に雷光撃ちって乗るんだろうか。
>>369
乗らない
っていうか生得武器:羽ならスキルの無駄 PT総出でボス格相手に衝撃ガードキル入れてからの、
生得武器(羽)付きの羽ばたき
大地鳴動切り落とし真空斬り
高速詠唱からの魔力の護符ザンダイン
ケミストリーVからのガジェット付きマハザンの石を連打
ダメ押しでソニック・ショット
ってのを実プレイでやってみたかったなぁ。
あんまりやりすぎると、耐性捨てて
【真・衝撃見切り】等をつけたボスをGMに出される可能性が……切り落としは知らん
そういえばアウトサイダー取ってる人って
覚醒2段階目に取ってる人が多いのはどうして?
悪魔にクラスチェンジしやすい……から?
んな事はなくて、「普通に生きてたつもりが覚醒したら悪魔に変身できるようになった!」
ってのがイメージしやすいからじゃね?
覚醒第一段階でアウトサイダーとか持ってると実験体とかいろんな属性がついて
ロールしきれないとかありそう。
悪魔変身は2枚目のキャラシを出せるスキルといっていいからな。
非戦闘系キャラが変身してガチ戦闘できるようにするパターンが多かろう。
1クラス目がPCの基本イメージ、カヴァーみたいな印象になることが多かろうし。
成る程。よくよく考えればそうだなw
変身者の主人公だって最初っから変身できる場合でも
元は一般人だよね。
鱗くんとかは白衣がトレードマークだったり、最初はドクター方面でキャラ立ててたな
古代なんかはアウトサイダー部分のほうが立ってた気がするけど
学者なのはとーちゃんだしなw
作成時には女神転生なので女神で転生したいとか言ってたし
古代は最初にアリアンロッドに変身するアウトサイダーを作るってのがあって、
そのために必要なパラメータ確保のために民俗学者にしただけだしな。
こんなスレあったのか
最近200x買って仲間内でプレイしてるけど、サプリはなんかオススメある?
闇プロさえあれば、あとは好き好きかなあ。サマナーはあればあるだけ便利だろうが。
キャラクター作成&成長の拡張ルール「クラス・システム2.0」があるからだな。
従来の作成と比べてだいぶ強化できるし、死にスキルも減らせるのが嬉しい。
尋ねた自分じゃない人が反応しててワラタ
闇プロね、本屋探してみるよありがとう
いやいや、便乗だったが闇プロ勧める理由を聞いたのは俺
お勧めサプリそのものを聞いた人とは別人でも、
自分の問いに答え貰ったら礼を言うのが普通
闇プロゲットしたら、セフィロトの魔界も欲しくなるんじゃないかと思うがね。
魔界にしか載っていないスキルがそこそこあった、はず。
魔界もスキル載ってんのね、トンクストンクス
そういや、ここの人達でオンラインセッションとかしないの?
身内気味のオンセサイトでたまーに遊ぶ。メガテン持ってる面子少ないからごくたまにだけど
後、1回だけオンセのメン募スレで募ってたのあったんで混ざった
あんま実際にやってるところは見ないけど、一般人で開始してシナリオ中に2クラス目に覚醒って概念があるからかな。
一度やった事があるがなかなか面白かったぞ。覚醒段階Iでキャラ作って、シナリオ中の話の流れと絡んだ悪魔、NPCから2クラス目決めるの。
オンセはまとまった時間を取るのが難しくて。
PBBBSとかならぜひ参加したいんだが。
覚醒Tで一般人ってクラスを作るってことか?
それなら同じ事考えてるわ
ステータスは運だけ2で、スキルは得意分野と応急手当が使えるっての
と、思ったけど、もしかして追加サプリとかに一般人てクラスあるの?
>>394
普通に「悪魔とか知らない人」って意味での一般人でしょ。
魔法系とかは厳しいけど、自衛官や剣士くらいまでなら覚醒段階Tで一般人プレイありだと思う。 メガテンXだと一般人はレベル0の愚者か
一般人(笑)の候補者しかないんでない?
覚醒段階Tの名称、異能者だし。
真の意味での「一般人」は無理だと思うが、悪魔と縁遠い存在であり、「技術を持った普通の人」のロールはそれこそ覚醒者でも出来んことはないと思う
つーか宮下さんがまんまそうだったし
探偵とか番長とかハッカー辺りなら覚醒するまではCoCみたいなもんだもんな。
ガイアーズの特攻隊やゾンビアーミーもそこそこあるんだから
せめてLv10くらいはある・・・と思うよ、GM設定によってピンきりだろうが
一般人でもゾンビぐらいタイマン出来そうだからレベル3が最低ぐらいじゃね?
子供なら1や2もあり得るけど
ここで一つ教えてホイ。
使用PC:悪魔/剣士
スキル:「ファイアーブレス」「火炎貫通ランク3」「火炎高揚」「切り落とし」「山おろし」
「大地鳴動」「火炎吸収」他等
@BOSS戦でBOSSがテトラカーンを張ったので、PC『悪魔/剣士』がファイアーブレス(属性攻撃/格闘)
を使用したら、BOSSから反撃を食らったんだが、ファイアーブレスって反撃可能だっけ?
※PCとBOSSはお互いに前列の真ん中
A上記のテトラカーンの効果が切れたので、絆スキルの「悪鬼の咆哮」を使い、「山おろし3分割」(前ターンで気合溜め済み)で
切り落とし&大地鳴動&山おろし、山おろし(クリティカル)、山おろし(クリティカル)をぶち込んだら
BOSSが2回目と3回目に反撃してきて、3回目はBOSSもクリティカル(01)を出し反撃成功した。
この時のPC側の3回目のダメージって2倍でなく通常ダメージ?
剣相性以外の格闘攻撃にも反撃可能とするルールはどっかで見た気もするが……どこだったか思い出せんすまぬ
反撃のダメージがどうあろうと元のダメージが変わったりはしないと思うが……
反撃の「ダメージを与える」が何とも、これクリティカルするのかね。攻撃扱い?
1
剣相性以外に反撃可能とする選択ルールは、異形科学のP19の最後のほう
(オプションルールだけど、それとは別のとこに書いてある)
クラス云々の少し前、生徒・教師のクラススタイルあたり
2
反撃は回避の代わりに使うスキルだから、回避はしない
反撃判定に関わらず攻撃はそのまま食らうし、逆に成功さえすりゃ反撃はぶち当てられる
その例の場合、攻撃側はクリティカルはそのまま決まり、
反撃側も成功やクリティカルがそのまま決まる コルアコルはまた別として。
中古で見つけたから真3のルルブ買って来たよ…
魔都東京200Xはどこに行けば手に入るんだよ…
真3のサプリは店頭に在庫ないんだよ…
403 〜 405 の流れを読んでいてふと思ったんだが
格闘攻撃をしたPCがクリティカルを出した場合、その対象となったBOSSが反撃を試みた場合
通常通りの50%だけで反撃が成功だとBOSSが有利すぎなんじゃなかろうか。
反撃や猛反撃等に対しては、防御や回避などのリアクション行動が出来なかったよね?
連投
攻撃がクリティカル命中した場合、受け側が防御をした場合はクリティカルを出さないと防御は出来ないんじゃなかったっけ?
もしそうだとしたら、>>405の言っているようにはいかずに
反撃でクリティカルを出せば反撃は出来るが普通成功の確率内だった時は反撃不可なんじゃ無いんだろうか。 別に敵が有利になったりせんぞ。
反撃してくるなら、攻撃クリティカルが素通しだからな。
反撃は回避の代わりに行えるだけであって、回避とは適用されるルールが違う。
普通の反撃or猛反撃は攻撃をかわす効果はない。
だから、クリティカル攻撃に対して猛反撃すると、反撃にクリティカル成功したとしても相手のクリティカルを直撃でもらうことになる。
また、一応クリティカル命中しても防御判定成功すれば防御は出来る……かもしれない(相性の問題もあるから、できないほうがいいかも?)。
だが、クリティカル攻撃は防護点無視なので、防御してもあんまり美味しくない。
なお、防御クリティカルの効果は「ダメージと付加効果打ち消し」。
>>409
>>410
トンクス。
物はついででもう一丁質問を。
>>403の 2で言っている、悪鬼の咆哮を使った事で、まだメイン行動が2回残っているけど
その残りの行動を使い山おろしで攻撃する場合、再度切り落としって乗せられる?
(当然その分の命運は消費するつもりだが) 眼光等で1ターンに複数回アクションが出来る場合、
補助もそのアクションの数だけ使用可能なのか?って話だよな?
確かボス悪魔の悪魔召喚でも1ターンに1匹だけしかよべなかったハズなので
駄目なんじゃないかなぁ
ちょっとソースが思い出せないので話半分で聞いておいてくれ
と、ここまで書いてて思い出したが、
似たようなので悪鬼の咆哮からケミストリーIIIでメギド石6個ぶん投げるとか、
自分も昔やったけども、今考えるとこれはもアウトかもしれんなぁ
基本見てみた。
補助アクションは1回の手番に同じ種類のものは1回だけらしい。
獣の眼光と悪鬼の咆哮で追加されるのは「アクション」なので無理だね。
なお、ケミストリーからメギドの石6個分投げるのは、ケミストリーが「次のアクション」ではなく「このターン」なのでOK。
ケミストリー特化は一度やってみたいが、そもそも卓自体が立たないという……
(DM)候補生415、君が立てるんだ。
何?キャラ作っても使えないって?
PCじゃなくてNPCとしてPCにぶつけるデータとして使えば良いんだ。
そう考えるんだ。
話変わるけど前の手番の時に補助で使った震脚U(やV)バフって反撃系にも防御系にも乗る?
確か格闘威力を1ターンあげるんだよね?
>>416
湯けむり女神とアバドン王では手突矢の威力上げるのに使ってるけど、
原理的には同じなんでアリかと 「このターン」と記載されたものは、効果持続時間は「ターン終了時まで」と読み替えオッケーなりよ。
だから震脚Uならターン終了時まで反撃も含め格闘威力上昇でオッケー。
バフデバフは行動順が早いキャラが使った方が持続時間的にお得な仕様なのよね。
そのへんも考えて行動順調整するのもゲームの楽しみだわさね。
仕切り直しVまで行くのって、高レベルとかなら有用なんだろうか
構成にもよるが先手取れるのはまあ、結構便利。
支配者の驕りとアクセラレータ重ねて列魔法打ってる時は時は強かったかな。
とりあえずやろうと思って200Xのルルブとサプリを一通り揃えたんだけど、
ペルソナ使いのクラス入れるならやっぱR&Rも買ったほうがいい?
Vol.41だっけ。クラス・スタイルスキル表があるからやるならあった方が便利じゃね
>>422
さんくす
とりあえず41だけ買っておくことにする 残念ながらVol.41だけ版元品切れでございます。
並んでる中41だけ抜けてるとかざらだけど、そもそも品切れだったのか
RR41以外にペルソナ使いのクラススタイルを載せてないのが悪い
情報が散らばりすぎてるんだよな
4が出たあとでいいからまとめ本出してくれないかな
版上げとサプリ増刷を天秤にかけて後者取ったからなー
まあ、真4とFE転生が出りゃ多少状況も変わるかもな
真IIITRPGでダンテが出せないのと同様
FEは扱えんだろうな
でもしれっと、ショータイムとか混ざってるんだよなぁw
E&Iの代わりにブラックアンドホワイトとか。
スティンガーの代わりもつっこんでおいてくれればよかったのに。
降魔スキルだけならラグナロクに乗ってるしな。
今やってる話にはダンテさんに出演して頂いてるので、
スティンガー他諸々は既存スキルを流用して自作した。
>>434
先日のシナリオでコバラスキマロが炸裂…する前に倒されたよw ゲームならともかく、嫌らしいを通り越して
PLが殴りかかってくるから やめとくべき
>>437
一発芸としてならあり(だった)よ。
L47のPCに対して戦力値10のガキ(マッカビーム)と戦力値5のゴーストQ(コバラスキマロ)を出したら、
どっちも行動が回ってくる頃には戦力値1しかなくて結局1回しか使えなかった。
しかもパーティ財産はサマナーがマグにして一括管理してたから、
マッカビームは当たってもほぼ実害ないし。 コンシューマーと違って命運全力でブチ込めば避けられるんだから問題ないさ、たぶん。
一発だけ撃っても面白くないよなー。せっかくだから連打してビビらせたい。
基本的に後半になるとBOSSドロップを売り払うことでマッカはメチャクチャ手に入るから、一撃100マッカとかだとあんまりおいしくない。
ところで、同じような理屈で「喰らうと絆ポイントが減る攻撃」出したら、さすがにPLキレるかな……
どうせならマッカ無い時に威力2倍や自動クリみたいな効果のスキルも持たせとくべきだな!
絆ポイントは地道なRPやこね回しで稼ぐしかないし、
人や卓によっては武器強化やペルソナにもダメージ来るからマッカ以上にきついんじゃね?
シナリオ終了時に減った分を補填してあげるなら、まあ許されるけど。
デビサバ2のビリケンさんが使ってたな…パズスが一撃で堕ちて目が点になったわ。
メガテン4やメガテンFEが出たらサプリ増えるのかな?
メガテンシリーズの新作が出る度に
版上げや新規サプリを要望するだけのお仕事はもう疲れたお…
真IIITRPGから今年で10年だってのによお
絆破壊光線も戦闘が終わった後で前よりも上がるギミックつけるなら良いんじゃね?雨降って地固まるとかそういう方向で。
すみません、質問ですが、
クラス・システム2.0で、3レベルのスキルの交換は覚醒者なら2つのクラスともスキル交換できますか?
今まで片方だけだと思っていたけど、ナイトテイル見たら両方とも交換してるので良いのかな?
両方のクラススタイルスキルを、3ないし7で入れ替えていいと思うけどね。
ありがとうございます。これからそうします。
あと上げてしまってすみません
唯一神て姿を持たないし偶像に表わしてはいけないことになってる。
そしてメガテンでは巨大な顔ってビジュアルになってるが、他にグラを考えるとしたらどんな感じかな?
杖持ってローブ着た爺さん?
聖お兄さんではハトだったな。使い魔的な奴なんだろうけど
新約ラストバイブルシリーズの重要キャラは割とその感じに近いかもしれん
新約ラストバイブルは女神→代理の学ラン→主人公だな顔的役割
物語も1で完結で2、3は時系列では過去だし
学ランの前座で学ラン作ヤハウェが出てきたり
そういや魔神転生てのもあったが、あれはTRPGの方面には何かネタないのかの?
TRPG方面でってのがよくわからないが
未来物でタイムリープ物な魔神転生IIの設定は
色々使えると思う
安心取引 安全利用 激安販売
ケルベロス鯖-----59円----61wm
クー フーリン鯖-----50円-----52wm
ピクシー鯖-----54円-----56wm
rm*top.jp/hb_content.php?id=102 *を抜けてください
安心取引 安全利用 激安販売 ご来店を楽しみに^^
ケルベロス鯖-----59円----61wm
クー フーリン鯖-----50円-----52wm
ピクシー鯖-----54円-----56wm
rm*top.jp/hb_content.php?id=102 *を抜けてください
IV以前にアニメ版デビサバ2が好調のようですよ、皆様方。
いきなりビャッコ出したらMAG切れ起こしそうなもんなのに
『真・女神転生W』が、「200X遊んでるみたい」という噂を聞いたのだが、
誰かレポ頼む。
スキルにランクがついた
ランクが高いとスキルの威力やら燃費がよくなるだとか
久々にやってみようと基本ルルブ読み返したのだけどスキルの強化とか同名かつ重複習得可能と書いてないスキルをとった時(クラスの関係上会心が2つあるとか
そんな時の処理がみつからないなりよー
>>469
それは基本ルルブには載ってないからなぁ。最初のサプリ・金剛神界p13に載ってる。
重複したスキルを「特定スキルの強化」に差し替えできるわけなんだけども、
「特定スキルの強化」自体が複数回習得可能になっていないという。
なので「特定スキルの強化(強化するスキル)」という書き方をして個別のスキル扱いにするのがよいかと。
クラス・システム2.0が記載されているサプリ・闇のプロファイルがあればまた別なんだけども。 ウィスパーは取り入れてみたいなぁ
コミュPが100貯まった契約悪魔or所持するカードの悪魔から
任意のボス・NPC専用ではないスキルを1つ教えてもらえるとかなら
いけるかな
>>467
軍勢って表記される敵がいて、行動回数とダメージが増えてる。
ダメージ与えると数が(絵の上でも)減って弱体化する。
あと、ボス格悪魔が展開スキル使ってきた。
一定ダメージ与える度に割り込みで強化されたりとか。 細かい点では、ボスを仲魔に誘うことはできなくても
アイテム交渉やお金せびり、回復頼む交渉コマンドが有効だったりと
非悪魔使いの運特化に新たな道が……
200Xは切り捨てて真IVTRPGでも出した方が
手っ取り早そうな気もする
そして、それ様に過去作対応サプリを小出しして小銭稼ぎと
ダイス目悪いからスワップダイス復活しねえかなあと思うがしないんだろうなあ
確率計算めんどいしそもそもあったところで逆にバランスが取れなくなるだけっていう
TRPG以前に原作シリーズ自体の展開が終了しかねない件
え?
デビサバ2リメイクとファイアーエムブレムとのコラボが決定しているが?
特に後者は任天堂の金で作るんだから、今のインデックスの財務状況からして
願ったり叶ったりだろうよ。
近いうちに再生法か更正法か、どっちかのお世話になることはほぼ確実だな
たぶん後者だろうし
版権が売りに出されるのはまず間違いないと思う
ただメガテンほどのブランドならどっかが買うだろうし、大丈夫じゃないかな
復活までにはそれなりに時間を要するだろうが
セガがぷよぷよだけ買った時みたいに、版権売りで金子絵が一切使えなくなるってのが一番怖い
タイトルだけ取り上げられてブランド台無しにするような続編作られたりとかいくらでも悪い想像はできるよね
そう考えるとインデックス悪評はあったけど、アトラスにとっては良い身売り先だったという気がしないでもない
資金力や宣伝力やマネジメント力は申し分なかったし、そこそこ自由にスタッフがやりたい事をやらせてくれてたみたいだし
買取先に今までと同等以上の環境を整えられる器があるかな
どっかが買ってもTRPGに許可出さない可能性は結構あると思うが
版権使用料で折り合いが付かないってのはたぶんにありそうだなぁ
2000/7 タカラ、コナミと資本提携
2000/8 アトラス、角川書店と資本提携
2003/5 ジャイブ、タカラの系列出版社として設立
2003/- アトラス、角川との提携を解消し、タカラの連結子会社に
2004/9 真IIITRPG発売
2005/4 コナミ保有のタカラ全株、インデックスに売却され、タカラはインデックス傘下に
2006/3 タカラトミー発足
2006/4 タカラトミー、ジャイブをポプラ社に売却
2006/10 アトラス、インデックスの連結子会社に
2010/4 アトラス、インデックスの完全子会社に
2010/10 アトラス、インデックスに吸収合併され解散。一ブランド名となる
勿論女神転生TRPGは幸福の科学を参加させるのが楽しいよ。
ふむ、ゲーム事業は売却か
買い手はつくはずだから、どこが買うか次第だな
いや、この書き方だと、ゲームは残して他は売り飛ばすってことじゃないかな?
角川傘下に入って再びエンターブレインでメガテンTRPG出せばいいじゃない
クトゥルー版権的にも面倒がなさそうでいいと思う
TRPGなんつー金にならない商品なんて後回しだろ
まずは生き残ることが最優先で
ここだけじゃなく2chのあちこちでしばしば楽観論を見かけるけど
アトラスのゲームってどれも10〜30万程度
安定はしてるけどそこまで魅力的なブランドじゃない
借金押し付けられてまで買うところがあるかどうか
スポンサーとして会社再建を支援するってなら別だが、
売却された部門あるいは版権買うぶんには債務はついてこないよ
まぁ、版権だけ買われて行くのが現実的かな
スタッフまで欲しいと思わせるようなスタッフじゃないし
セッションやりたいなぁ。もしよろしかったら誰か仲間に入れていただけませんか?
神や悪魔の跋扈する世界を
仲魔を使役して・合体させて戦いぬく話、ってのだけさえ残ってりゃ
ここが違う、あそこが違う、イメージが崩れたとか文句つけるのは今更って感じの
各タイトルごとの設定とかシステムとかに
そこまで、なんか強力な統一性があったわけでもねぇタイトルだからなぁ
真とペルソナデビサバP3デビチル魔神ライドウあたりのノリではそれぞれかなり違うしなぁ。
まあ、それでも何かメガテンらしさ、みたいな曖昧なイデアはあるとは思うが……
まあ、流石に
「女神転生シリーズ復活!
デビルサマナー養成学園を舞台にした恋愛シミュレーション超大作!」
とか言われたら泣くかもしれんがw
ペルソナ3でまさにそんな印象受けたけどな
メガテンの名前くっつける必要あんのコレ?って
2までは女神異聞ペルソナだけど
3からは、ただのペルソナ3、4だな
>>510
外国版ではペルソナ(3まで)もデビサマもデビサバもアバチュも
「Shin Megami Tensei」が冠されてる 勿論女神転生シリーズは最高潮だろ。
当然女神転生シリーズは最高峰だろ。
質問させてくれ。
ライドウの世界観で遊びたいと思って、ルルブを買おうとしているんだが
覚醒篇と200Xどっちを買うべき?
サプリ沢山出てるし、200Xなのかと思いつつも
密林の中古価格に二の足を踏んでるんだ。
どっちにしてもライドウっぽさを出すのはほぼ自力になるだろからなぁ
覚醒篇を今買う理由はイマイチ薄いんじゃねぇか
マジか。
ありがとう、踏ん切り付いた。
200X頑張って買うわ。
あー アマのプレ値とか見ると割と悩むとこか……
沢山人を集めて遊びたいとかならアレだが
身内で普通に遊ぶだけなら
古いルールでも、まあ別にやってやれない事はないからなあ……
これが、どっちかのバージョンにだけ
ライドウっぽく遊ぶのに凄く便利なデータが大量に載ってます
とかなら分かり易く、強く勧めるとかも出来るけど
たまたま調べたらすげぇ値段になってるな
周辺で持ってる人を探して参加してもらうとかブックオフ行脚するとかした方がいい気もする
売れちゃうとこれが適正価格だって話になっちゃうからさ
高すぎて売れなかったな→値下げって方向になって欲しいんよ
覚醒篇と業魔殿(+別冊FSGI1〜6とTRPGサプリ01)数回遊んだきり放置しっぱなしだが
アマゾンちょっと見てみるとあほな値段なってんのな…
この時期に売ってるのは業者だから高い
古いルール探すなら年末か春
覚醒篇や業魔伝なら半額で見つかる
ブックオフだとどんな棚に置いてありますか?
メガテンどころか他のTRPG本も中古書店で見つけたことない……
多いのは原画集の近くやPCやゲーム雑誌の近く
大判のゲーム攻略本のコーナーがあれば、そこに混ざってる率は高い
ありがとうございます
むぅ、専門書のゲーム本辺りのコーナーは覗いてたんだけどな……田舎だからか……
いつか見つかってくれと思いつつまた探してみます
ブックオフだと年単位で探さないと多分見つからないからなあ。
ネットオークションとか、良心的な価格設定のネット書店とかも並行して探した方がいいかも?
あと、ブックオフのネット書店とかは入荷通知サービスとかやってた気がする
確かに女神転生シリーズのTRPGはワクワクドキドキするよ
非文庫本型のリプレイは攻略本コーナーだったり小説コーナーだったり、趣味コーナーだったりで厄介。
そもそも古いから滅多に見ないけど。
まあ、基本システムは流石に
値段が十分の一でもやめとけ、って素直に言えるからなぁ……w
確かに誤植も酷かったが、じゃあ誤植が少なければいくらかマシだったかっつーと……。
オレ、何であのシステムで覚醒者まで遊んでたんだろう(遠い目
当時は画期的で面白かっただろ!
後同発の別システムはもっと遊べな(ry
メガテン=すうじがおおすぎてよくわからないゲームだったなぁ
パラメーターが多すぎるんだよ……!
死にパラもあったり!
今読んでも面白いし、そこまで悪くないと思うけどなぁ、基本システム。
ええ、少数派なのは分かってますはい。
現在進行形で、覚醒編のセッションをやってる人間もいるんのですが……
まあ、覚醒篇はそこまで……
今も基本ルールキャンペーン進行中です
だったら流石にちょっとビックリするがw
反射相性同士がぶつかるとどうなるんだっけ?
相手にアギ撃ったら反射されたが自分も火反射とかのケース
>>543
反射持ちが反射された攻撃への反射相性を持っていれば無効として扱うでOK
なので延々と反射を繰り返す処理エラーは起こらないので安心 >>544
ありがとう
ついでで申し訳ないが、ルールブックのどこに書いてあるかって分かります? ルールにはないけど真4以外は反射ダメージに反射は無効扱いして処理してる
>>545
反射と反射がかち合ったときの処理についての詳細は載ってないけどルルブ記述のみで解決可能かと。
メガテンX基本ルルブp68の相性特性の反射の記述からプロセスを確認してみると、
ダメージの反射には2段階のプロセスがあるわけです。
1.ダメージを打ち消す。
2.ダメージに等しいダメージを攻撃者に反射する。
反射ダメージには「攻撃者(攻撃アクションを行ったキャラ)」が存在していないので、
ダメージ打ち消しをした時点で処理が終了するでいいでしょう。
以前、気になったので原作ゲームに等しいコンシューマ版の真3ノクターンでの処理を確認してみたけど
反射ダメージの相性への反射を持っていると、反射ダメージ無効という処理になっていたので問題ないかと。
最近プレイしたペルソナ4でも同じ処理だったので自信をもってこの処理で通そう。 確かに女神転生シリーズのゲームシステムは新機軸だろ
初歩的な質問で申し訳ありません。
どなたか教えて頂ければ幸いです。
今度200X使用でキャンペーンを始めるのですが、剣士に初期装備として木刀を持たせるつもりでおります。
ただ、付加スキルの脆弱のところなのですが、「最終的な威力」とは「基本格闘威力+装備威力(+スキル威力)」で良いのでしょうか?
ダメージじゃないよなーなどと考えているうちに解らなくなってきてしまいました…orz
「基本格闘威力+装備威力(+スキル威力)+ダメージダイスです
>>550
あ、ダメージと同じで良いんですね。
ありがとうございました。
あとはサモナー作れば4人そろうので、なんとか始められそうです。 当然真・女神転生TRPGに幸福の科学を参戦させて欲しい
確かに真・女神転生TRPGに幸福の科学を出して欲しい
すみません質問です
覚醒篇ルルブはアスキー版とエンターブレイン版がありますが
内容に違いはあるのでしょうか?
アマゾンだとアスキー版の方が微妙に安いので気になりました。
>>553
エンブレ版の方が、刷を重ねているのでエラッタに手が入ってんじゃないかな(希望的観測) 最近興味を持った物ですがデモニカ着て南極突入とか出来るのでしょうか?
あのバケツ頭に惚れた
「異形科学」にはその辺のデータがある。
無い場合は適当に作るか演出(ふれーばー)で言い張るか……
当然真・女神転生TRPGでデモニカスーツを自作するよ
無論真・女神転生TRPGに幸福の科学のエル・カンターレを創作するよ
>>557
どこまでマジレスすれば良い?
真女神転生TRPGシリーズは、デモニカスーツやハーモナイザーが無くても
レベルアップと共にHP・MPや攻撃力等が自動的に上がっていく。
真1・2とかの旧作を原作にしてるからね。
それがデモニカスーツのおかげだっていうハウスルールにしたとしても誰も
反対はしないと思うよ。 アイテムとしては存在しないから相当品で我慢と言う事ですか?
〈格闘(八極拳)〉や〈格闘(蟷螂拳)〉が今回の布石だったとは……。
六法全書みたく分厚くとも構わぬ。システムとサプリのまとめを出してくれ
いやそれよりもWが出たんだからTRPGも版上げを
版元もちょっと落ち着いたんだし
プラチナゲームズに組み込まれてたらスタイリッシュ痴女に召喚される人修羅とか見れたんだろうか
動きがあるとすれば正式に事業が譲渡されてからでしょ、来月の1日付
そのうえで、表に出てくるのはまあ、年度末くらいかねぇ
妄想レベルの予想だが
質問なんですが、
武器の同名スキルのランクの合計で、
盾防御って(雷撃)とか着いてたり、ついてなかったりするんだけど、同名スキルなのかどうか?
が、わかりません。
同名スキルなら、盾2つもってコストを倍払えば、ランクが上げれるのですが...
そもそも判定値10%の為に、12hp払うのか?って話もありますが。
>>574
GMが同じスキルだと判断したなら同じスキルでいい。GMが別だと言うなら別スキルだ。
おまえさんがGMならば好きなほうを選んで事前にPLに周知しておけばいい。
俺はコスト倍払いなんてルールなど知らん。
どこを読んでそんな解釈したのか返答をもとめる。 2つ以上同名スキルを持ってる場合のランクアップって、自身とアイテムだった気がするが、根拠が出せない
何で見たんだったか?
ラグナロクP.11の「付加スキルと同名の成長型スキル」か?
>>575
>GMが
そんな役に立たん回答ならいらんけど、返答を求められたので一応。
>>577の言うページです。
例では、なぎ払いを持つ武器二つで、なぎ払いIIってのが載っている。
さらに、グレネードの例では、手榴弾とグレネードランチャー双方のコストを払っているというか、払わなければランク上昇できない。
つまり、
盾防御を持つ、妖精の盾とアテナの盾を装備して、双方のコスト12HP+12HP=24hpをしはらえば、どちらかを基準にランクIIの効果が使える。
その上で、盾防御(衝撃) とかの別バージョンが有って、
てか、同名別効果に加えて、別名同効果もあるとか、わかりにくくて勘弁してほしいわ。 レベル帯などにもよるが武器攻撃しないPCなら盾2枚装備で24HP払っての盾防御Uも選択肢に入れてもいいな。
耐性が欲しいだけだとしても判定値10%上昇は意外と効果的なもんだ。
たしかアテナの神盾なら70%から80%に上がるわけだし。
費用対効果が悪いと思うなら別に使わなければいいだけだしな。
妖精の盾と獅子の軍線にしたので、レベルアップはしない方向に。
イニシアティブ欲しいし
高位の悪魔はけして馬鹿ではない、いや長きにわたって信仰を集めている存在なのだから力だけでなく知性も備えているはず。
にも関わらず何故下っ端の悪魔が見境なく人間を食い物にしているのを野放しにするのか。
大破壊後は人間の数が減っているのだから好き勝手食い荒らせば、自分たちの首を絞めるくらいは分かりそうなものだ。
もっと効率よく長期的視野に立ったマグネタイト収奪システムを構築しようとする悪魔が見当たらない。
最終戦争の時、ヘブライ神族が己の民以外を
消す事がわかってるから食いだめしてるんじゃないのか?
そんな穿った見方しなくても
普通にメシア教とガイア教で戦争中だからそんな余裕がないだけでそ?
ガイア教が勝てば、力による統制=治安回復に動くだろう。
実際、TOKYOミレニアムはメシア教のそれなわけで
新デジタルデビル物語は
自然破壊に弱い悪魔たちのために
人間が効率的に管理されてて、環境保護のテクノロジーが発達して
自然が回復して、って人間が悪魔の餌なのを覗けば
わりと平和的で良い環境の世界を作ろうとしてたな
ガイア教団もそうだし、自分を崇めさせる組織を作ってMAG集めてるじゃん
俺がやりたいのはメガテンのTRPGであってメガテンフレーバーの現代伝奇TRPGじゃないんだよなぁ
PCは召喚士かペルソナ使いかアバタールチューナーのみ
それらが無理なく共存できるシステムでさえあれば……
格闘家とかがやりたいorTRPG的に必要なら次々と格闘技を覚えるペルソナを設定すれば良いだけだし
宗教的な魔法使いを演じたいならそれにまつわるペルソナを設定すれば良いだけだろ
シナリオ構造もマヨナカテレビ、ラプラスメール、死に顔動画、予知夢なんでも良いが
PCに死亡フラグが立ってそれを回避することで経験値を得られるようにすればプレイヤーの動機付けになる
MP共有とかいうクズみたいなシステムじゃなくてデビサバみたいに召喚できる仲魔の数を制限しつつ
シーン毎にHPMP全快ってシステム設計にすれば訳のわからんオリジナル糞システムに入り込む余地は無い
複数回攻撃の技があるのに複数回行動のルールがある、とかもホント糞
主人公(PC1)以外召喚なんて出来ない作品も多いんですがねぇ…
>>587
>訳のわからんオリジナル糞システムに入り込む余地は無い
自己紹介乙 レギュレーションの指定やらシナリオギミックでどうにでもできる範囲だよなぁとしか
ロウヒーローやカオスヒーロー、ヒロインたちみたいに生身で魔法使う人ガン無視ですか
ペルソナ使いにしたってタルンダ先輩は多分ボクサー持ってるし、美鶴はフェンサー入ってるよなぁとは思う
>>592
個人的にはヒーロー系を職能扱いにしつつパーソナリティとして各種ヒーローがちゃんといるせいで、その辺をどう扱えばいいかわからなくて困るw それぞれ単体は「メガテン」でも
サモナーとペルソナ使いとアバタールチューナーが混ざったら
その時点で、そんなゲームは存在しねぇ訳だしなぁ
つうか、人修羅さんもまぜてやれよ
カードサマナー・迷路でヒーホー「俺達どうすればいいんですか」
初代ゲームからしてすでに
弓子は、前世が女神なだけの悪魔召還とかは出来ないただの魔法使いだったしなー
ひょろひょろのコンピューターオタクの中島が
なんで、中世の騎士みたいな剣と盾とか持たされて前衛戦士扱いされてんだよww
とかは兎も角としても
>>590
そこは文脈的に
MP共有=TRPGオリジナルの糞システム
ってことでしょ >複数回攻撃の技があるのに複数回行動のルールがある
”連続攻撃”最強って言いながら、複数回攻撃スキルのみで戦うのが当たり前より健全だと思う。
>>デビサバみたいに召喚できる仲魔の数を制限しつつ
1体じゃない?(スキルで増加するけど)
それとも、契約状態で保持できる数を制限しろってこと?
>>587
システムへの不満っていうより自分の遊んでる環境や、ルール把握不足によるマンチキンパワー不足での不満に聞こえる。
まあ、最近、雑な全門耐性がクソゲーを産む事実を実感したので、
空気読めない人の少ない環境か、キャンペーンのGMがしっかり制御しないと面白くないゲームになるだろうという気はした。 つーかまぁ、ゲームバランスの悪さは純然たる事実なので、その辺すりあわせていかないと良いゲームにはならんよ
プレイヤーのスタイル違うだけでPC間の能力に天と地ほど差が出るし、公式のリプでもそれで終盤置いてけぼり食ってたチャーリーのPLが拗ねてたし
>>600
公式リプレイで置いてきぼりはひどいな。 主人公っぽいロール頑張ってたし、神族に覚醒せずあえて人間でいることを選んだりと、個人的にはは好きなんだが、
戦闘はたしかに可哀想だった、最後の方はサマナー枠も被ったし
重要なバッファーではあったけど、他の3人はバリバリのアタッカーで、火力では文字通り桁が違うんだよな……
ブルロでもヘリテージ最強だったし、朱鷺田の魔剣贔屓は異常だぜ
バッファーで召喚系なら、拗ねるほど置いてきぼりに成る気はあんまりしないんだけど。
バフありがとうを言われない世界なら、バッファーは勘弁だな。
器用貧乏になっただけなんじゃねえの?
回りが特化してて、特化してないキャラが弱いってほとんどのゲームそうじゃね?
特化し過ぎると、戦闘中はずっと倒れたまま命運タンクになる情報系PCがたまに
狸寝入り男気を積みまくって、自分の番しか起きてないようにしよう
情報系PCなら、戦闘中暇で当然な気がした。
戦闘特化すると、交渉判定って何?みたいな判定値に成るし、
情報収集でも戦闘でも役立ちたいってのは、強欲な気がする。
つーかチャーリーは、中の人がデータ苦手なのかロール、愛着重視なのかサマナーなのにほとんどまともに悪魔を強化せずにデバフ投げ終わったら賑やかしぐらいにしかなってない状態だったところに
ただでさえ合体繰り返してわけのわからんクリーチャーになってた鱗が召喚まで出来るようになって(勿論召喚悪魔もガッチガチ)ついに拗ねた
>>592
趣旨からズレるが、旧作の魔法使いキャラは魔法が使える理由の説明が無いから、後付けで「実はペルソナ使い」って設定はアリだと思う。
>>596
弓子はサバト使えるから仲魔召喚出来るよ。 >>610
回りキャラメイク助けてやれよ...
てか、探偵、候補者の時点で戦う気の無さがヤバくない? ロール(キャラ設定)から探偵/サマナーを選択
戦闘中死んでることが多かったから、生存能力目当てで候補者覚醒
気持ちは分かるが、周りがガチすぎて……
>>613
PLのお頭の足りなさがかわいそうすぎる。
が、それ以上に周りの優しくなさが怖い。
そっちに拗ねたんじゃねぇかな。
俺がPLなら何回かDEADで放置された時点で、「お前らとはやっていけない」とPCが宣言するな。
まあ、逆に「こうした方が強いってか、今弱いから強化しろ」って、言ってるのを無視してキャラメイクしてたなら、「邪魔だから倒れてろ」ってPCで言うが。
運高そうだし、命運使って軽減すりゃ簡単には死なんだろ。
私ならDEADになって命運タンクやって拗ねるくらいなら、命運使いきって死ぬ方を選ぶね。
ガチが好きな人多いけど、TRPGは強調するゲームだから、”ガチにする=敵が強くなる=弱めのPCが困る”っていうのを忘れてる人が多すぎる。
システムの不備より、リプレイの人選が悪い。
チャーリーの中の人は周りから嫌われてたんですかね? チャーリーが不遇なのはどっちかってと黄金銃止まりだったのも
そこから上はニュートラルは死神コルトかジリオニウムガンで止まるし
っつーか射撃武器全般の威力が弱い
射撃って銃だと雑に装甲無視が取れるので、そんなに不遇で無い印象だったが・・・
もしかして、ブルズ・アイ無しで射撃やってたのか?
格闘が5000点とか言ってる横で防御無視できても……
パラ見したところ、5418点が最高ダメージかな
他にも何回か5000点超えはしてる
さすがに5000点は最終話付近だが、それでも1000は軽く超えてくるから困る
公式リプのPLなんてスタッフに近い所に居るんだから
拗ねてる暇があったら重信みたいにデータ自作してGMに持ち込めば良いじゃん
完成度高かったり面白かったりすれば正式採用されて一般PLも恩恵受けられるかも知れないんだし
5000ってどんなコンボだ・・・
神威とか、絆とかのバランスブレイクなルール採用してないから想像もつかん。
Wブースター気合い大地鳴動辺りの倍々ゲーム
神威も絆も乗ってなかったような
6倍しても5000のためには、800ダメージ要るんだが・・・?
やっぱりわからん。
でも、2手番使って□スキル切ってかつクリティカル前提なら、多少変でもいいんじゃねぇの?
5000三回喰らうこと前提でBOSS四連ちゃんとか、
雑魚がガード持ってたりとか、
対処策いくらでもあるし。
まあ退魔生徒会は戦闘そんなにガチガチでもないし。体育祭のときのボスェ
生徒会はお祭り騒ぎって感じだよな
ルールはさておきで、みんな楽しそう
>>628
キャラシ見たら、火炎斬:威力683って書いてあった
これに震脚や切り落とし、大地鳴動+αが乗る
65レベルってすごい(小並感) あ、あとチャーリーは候補者じゃなくてガンスリンガーらしい
退魔っていうと、参考にしてはいけないリプレイか。
納得した。
細かいルールを聞くのは野暮ってもんだな。すまぬ。
気合いって聞いて、あると思ったけど、切り落としかぁ。
あれもゲームバランスブレイカーだよなぁ。
事実上絶対当たるってヤバイ。
ゲームやったことないので解らないんだが(デビルサバイバーとペルソナのアニメを見ただけ)そんなに人間の格闘マンセーなゲームなのか?
悪魔の力を借りでもしないと、悪魔と戦うのは難しいって世界観じゃないの?
魔晶剣は悪魔の力あるやろ!
大抵のゲームでは通常攻撃は人間の物理攻撃ではある
たしかに、馬鹿威力はほぼ魔晶剣の力だから、悪魔の力ではあるなw
ゲームでも悪魔は補助係になって主人公がぶん殴ってることは稀に良くある
特に理由もなくペルソナ使いだから、で納得できるなら
別に
単に魔法が使えるから魔法が使えるんだ、でも納得度に差はない気はするがw
>>636
作品のレベルが、ジョジョからハリー・ポッターまで下がるけどな。
まあ、
個人的には、黒魔導師系の召喚と式神使いの召喚とサマナーの召喚は違うものという認識なので、
黒魔導師が召喚魔法使えるんだから、他の魔法使い系統が存在しても違和感は感じないが。
スキル的にはほぼ同一でも、ルール的には結構違うしな。 作品の(戦闘力の)レベルって書き方という解釈は無理があるだろ
戦闘力ならどのスタンド能力よりも、ハリーの魔法の方が強い気がする。
>>636
たぶんまったく参考にすらならないと思うが、
魔神転生II史観だと、魔法は「人間なら誰しもが持つ、潜在的なチカラ(Newill)」って扱いじゃった喃。ヨボヨボ デジタルデビル物語的には生体マグネタイトを多く持ってる人間は
なンか良くわからんけど、なんとなく気とか超能力とかつかえる感じだしなぁ
まあ、つうかハリポタの魔法って
完全に社会インフラとかまでカバーしてる、文明一個分のテクノロジーだからなぁ
ハリポタは昔からの魔法だから初見殺しってレベルじゃないぞ
メガテンの悪魔に効くか、と言われたらほぼノーだが
完全に技術化されてるから
有能な魔法使いなら学べば一人で何でも出来るようになるしなぁ
勝てる勝てないの話をすると、何でも出来るメルヘンな魔法が圧勝。
そもそも比べる価値もない。
そのくらい、ハリー・ポッターの作品が幼稚。
いや、子供向けの童話のようで素晴らしいと表現しようか。
そんな事言い出したら
メガテンの魔法も、ストーリーの都合で何でも出来るメルヘン以外の何物でもねぇ訳でw
やめてください!
石化させるのにコンクリートばら撒いたり
ネクロマンサーの悪魔でゾンビウイルス使う奴もいるんですよ!
版権元じゃないけど、アトラスさんも落ち着いた事だし、完全版とかでてくれないかなぁ〜〜。
ルルブばらしての自炊までは覚悟完了できん・・・。
レベル5開始キャンペーンで人生初サマナー。データ苦手。
他のメンバーはロマン好きデータッキー二名と初心者1名と和マンチ一名
不安になってきた。どうポジション取ればいいのか
サマナーの種類にもよるけど序盤はディアとラクカジャ撃たせて、
中盤はデュアルモードでメディア撃たせながらスクカジャフォッグブレス撃たせて、
後半はメディアラハン撃たせながらフォッグブレス撃たせて、
一方で本人は道返玉投げたりチャクラドロップを食べながら応援するのがテンプレ
チャーリーみたいにクラススタイル無しに射撃武器使おうだなんて
けっして思わない方がいいよ、ダメージ通らなくて泣くから
サマナーは式神使い。サブは民俗学者。
フォッグブレスはスノークイーン居るので微妙な感じ。でも他にないよなーって
ともあれありがとう。アメ舐めるよ!
>>654
データッキーと和マンチってどう違うんですか? >>658
ロマン好きデータッキーは、クラス選択なんかの下地になる部分はフレーバーの好みや原作での立ち位置の好みで選んで、強さはあまり考えない(人修羅
あるいはあえて弱いとされる組み合わせを組む
で、そういう強さを脇に置いたクラスで使えるデータを詰めまくってそのクラスでの最善手を目指す、ッて感じの事が好きな人
和マンチはクラス構成から何からとりあえず強いからってんでやってる人。剣士サクセサーとかその亜種とか大好きな感じ
という意図で>>654は書いたよ。
わかりにくくて申し訳ない そうはいうが剣士サクセサーは普通にかっこいい組み合わせだからあれをするやつは
和マンチとかいわれたらそれはそれで困る
剣士サクセサーは鉄板ビルドのひとつとは思うが、マンチとまでは思わないな
変身前提でクラスを選ぶようになったらちょっと警戒するくらいで。
俺が困るって言ってるのに
誰が困るだろう
とか会話のキャッチボールできてなさすぎだろ
剣士サクセサーは基本にして鉄板だからなぁ……
やらない意味が「別のやってみたい」以外にないのが問題
マンチという気はない、というかアレをマンチ呼ばわりしちゃダメだろ
剣士サクセサーは他のシステムでいうところの「アタッカー+魔剣使い」だもんな。
情報系クラス+変身系クラスってのも和マンチっぽく思えるかもしれないけど、
ノクタンTRPGリプの頃からの鉄板構成だったりするしな。
データッキーと和マンチの違いはグレーゾーンに手を出すかどうかって印象がある。
純粋にルールで保障されたデータで強さを追及するのがデータッキーで、
グレーなルールをも駆使してゲテモノ造型でもいいから強キャラ組むのが和マンチだと思ってる。
あと和マンチにも、GMに許可を貰って白になったグレーまでしか使わない良識ある和マンチと
GMに確認せずにグレー使ってGMとケンカしだす困に大きく分けることができるから注意な。
和マンチの定義はよくわからないけど、メガテンXのそのあたりの基準は「高揚」「ブースター」で魔法以外を打ち出す点だと思う。
そういえば高揚とかブースターとか属性強化とかの効果って、
アイテムの付加スキルや魔法石にも乗るんかな
高揚ブースター共に修正入る条件は「習得者が指定された相性の攻撃をするとき」だから
習得者の攻撃にならアイテムの付加スキルでも魔法石でも乗っかるでOK
もちろん武器の聖別で一時的に使えるようになった属性攻撃にも相性が合っていれば乗っかる
いま気付いたけど知力ないのな…
絶対あったほうがいいと思うのだが……。
交渉系は知力で判定し、サマナーは知力と運を伸ばして
銃(知力で命中が上がる)を使うとか、
ドクターの異能は魔法だけど知力で使えるとか。
ifやってきた後で余計違和感感じる
>>665
GMに確認しない場合は本来の意味でのマンチじゃないの? 能力値が増えると、平均的に高い悪魔がまた強くなるし……
まあ覚醒編見てると少なめで十分だって気にも
それでは近年のメガテン系コンシューマ作品の基本ステータスを比べてみよう
真3 力 魔 体 速 運
真4 力 魔 速 運 技
P3・P4 力 魔 耐 速 運
ライドウ 力 魔 耐 運
デビサバ 力 魔 体 速
P3に学力、P4に知識があるものの、知力は失われた文明なのだ
メガテン200Xの原型は真3TRPGなので真3準拠になっているわけだ
知力的な判定は力魔体速以外の判定なので運で行うのが200X流
リプレイが最近再販かかったぽいので
サプリも同じくそうなのかしら
>>673
そういえばP4にもなかったのか
まあ分かりやすくて軽いに越したことはないけど
知力があるとイメージ上の違和感がだいぶなくなるので(民俗学者とか)
版上げ時に入れてくれたら嬉しいな 知力かぁ、これまでの卓ゲ経験で見てきた中では低能力値イジりってのがあってなぁ
そのなかで一番ヒドかったのは低知力イジりだったなぁと思い出す。
知力がないから低知力イジりが起きないのは、ある意味メリットだと思えたりする。
なにしろ白兵型PCは知力を初期値のまま放置するもんだから、
心無い高知力PCのPLに脳筋どころかバカ扱いされることもよくあったもんでな。
寧ろ逆にエル・カンターレが出現して欲しい
他に別にエル・カンターレが発生して欲しい
当然正反対にエル・カンターレがエンカウントして欲しい
無論エル・カンターレが遭遇して欲しい
>>677
昔RPGマガジンで連載してたセブンフォートレスのリプレイがあってな・・・ 知力とAPP(外見)はまあ……色々あったよな(懐古
最近、悪魔キャラクターをはじめたのですが分からない部分があります
悪魔合体によるスキルの継承制限に、
クラススタイルによって獲得したスキルは含まれてしまうのでしょうか?
含まれないとすると継承制限は合体に使用する
悪魔が持っているスキルだけが対象という解釈でいいのでしょうか?
魔界p10に書いてるが、悪魔のクラスから得たスキルや
悪魔専用の追加スキルから取得したものは含まれない
(継承するスキル個数・枠に数えずに継承できる)
で、闇プロから悪魔専用の追加スキルは悪魔クラススタイルにまとめられたので
悪魔クラススタイルから得たものは継承制限の個数に含まれない=無制限に継承出来る、はず
継承制限が悪魔の持っているスキルだけ、って書き方だと
人間クラスも所持する悪魔人とかの場合 あやふやになるので、この場合
「悪魔クラスおよび悪魔クラススタイル以外から得たスキル」が
合体時のスキル継承の個数・枠を用いて継承しなければならない
現在なっている形態の悪魔が持つスキルと、悪魔クラス(スタイル)でない
クラス(スタイル)から得たスキルが継承制限対象
ちなみに半魔クラスも 基本的に人間クラス扱いだから、悪魔クラススタイルと
スキルの入れ替えを行わない限りは悪魔クラス(スタイル)のスキルじゃないのでアウト
逆にいえば人間クラスでも、鬼食いとかの悪魔クラススタイルと入れ替えたスキルならば継承制限外
ちょっと質問なんですが
知り合いがTRPGに興味持ってペルソナ3、4の世界観で遊びたいとリクエストされたんだけど
女神転生200Xが手元にあるんですが、サプリあれば再現いけますかね?
ペルソナ使いはサプリじゃなくて、ロール&ロール41掲載だった気がする
あとは世界観設定とかのレギュレーションをGMが頑張れば行ける、かな?
ありがとう
練る時間もそんな取れないから素直に別のゲームにする
影時間とかテレビとかを厳密にやろうとすると、強制的にクラス1つがペルソナ使いになるしな
……それはそれで面白いか?
あと、3か4の世界観で~って希望が来てる時点で、どんなシステムでもレギュレーションはある程度頑張る必要がある気がする
>>682 さん
ありがとうございます
人間クラスを持つ悪魔PCは
悪魔クラスだけの悪魔PCより
総スキル数が少なくなる可能性があるという事ですね 悪魔クラスのみしか持たない覚醒段階TのPCが注意しなきゃならんことのひとつが
金剛神界p5の「属性値の限界」ルールを使っているときだな。
高レベル環境でも他PCより限界値が低いままだから気をつけておかにゃならん。
あのルール実際煩わしいだけだと思うんだけど使うか……?
あの属性値上限のルールは忘れられてる節があると思う
闇プロ以降でも上限値50を超えたら云々って見かけた覚えあるし
>>687
逆、悪魔PCは御霊除けば悪魔クラスからしか手に入れられないわけだし、
それに加えて人間クラスを持つ方が当然ながらそっちからも取得できるおかげで多くなる
デメリットはレベルアップの必要経験値倍率と、合体するとスキルの大半を失うくらい
まあ、悪魔人PCって一度なったら二度と合体しない方が強くなりやすいから後者は関係ないけど 悪魔PCは人間クラスに覚醒できない。
だから、人間型悪魔が動物型悪魔に覚醒したり、クラスの専業化で動物型悪魔に二重覚醒したりとかはできるはず。
経験点倍率で成長しやすいとかのメリットと、スキルが増える、属性値の限界が伸びる等のメリットとのペイオフなので、
レベル差のついたテキトーなタイミングで相性の強い悪魔になってから覚醒して御魂強化。が強いと思う。
>>691
夢を広げるのはいいけど、前提を見落とさないように気をつけよう。
セフィロトの魔界p9
・ひとたび悪魔クラスを取得し悪魔となったキャラクターは、
もはや覚醒して新たなクラスを得ることはできない。
クラスの専業化(セフィロトの魔界p15)は覚醒の一種なので悪魔PCは専業化もできないわけだ。
(人修羅のみが専用ルールで専業化できることが記述されている)
ルール通りのままどうしても悪魔PCから覚醒したかったら、GMの許可を得て
人間クラスにクラス・チェンジ(闇のプロファイルp14)してから
悪魔クラスに覚醒しなおすほうが懸命。ほぼ実質のリビルドになるけど。
御魂合体は回数制限などの記述がないので、
1回の御魂合体ごとにスキルを実質1個ずつ継承できるから
悪魔カードの購入許可と十分な資金があればいくらでもスキルを継ぎ足していけるわけだ。 女神転生シリーズのTRPGに幸福の科学を登場させて欲しい
女神転生シリーズのTRPGに幸福の科学を出して欲しい
女神転生シリーズのTRPGに幸福の科学を参加させて欲しい
女神転生シリーズのTRPGに幸福の科学を参戦させて欲しい
女神転生シリーズのTRPGに幸福の科学を大活躍させて欲しい
女神転生シリーズのTRPGにエル・カンターレを出して欲しい
女神転生シリーズのTRPGにエル・カンターレを入籍させて欲しい
女神転生シリーズのTRPGにエル・カンターレを作って欲しい
>>693
その情熱を自らの手で自分たちのテーブルに導入すれば幸せになれるさ ワレハ ゲドウ エル・カンターレ コンゴトモ ヨロシク……
外道大川隆法
邪神エル・カンターレ
魔王エル・ミオーレ
寧ろ逆に優秀だろ
他に別に優良だろ
当然正反対に優等生だろ
>>692
そうか、じゃあ新たなクラスが無理だから、動物型+人間型は無理ってことか...
動物型+動物型が出来れば覚醒段階は上げられるから、属性値の限界で死ぬリスク会費はで来そうだからどっちでもいいな。 専業化は既に持っているクラスをさらにもうひとつ取得しているから
「新たなクラス」を得ていると思うんだが
>>692
>>700の解説
セフィロトの魔界p9
・ひとたび悪魔クラスを取得し悪魔となったキャラクターは、
もはや覚醒して新たなクラスを得ることはできない。
つまり、(中略)、悪魔から人間になったり、悪魔PCとなった後で人間PCクラスを獲得することはできなくなる。
→覚醒自体が出来なくなるとは書いていない
→人間PCクラスでなく、すでに覚醒していて新たでもない悪魔PCクラスは禁止されていない。
P015 クラスの専業化
(略)覚醒時に同じクラスを習得してよい。
→”新たなクラスを獲得する代わりに”という代替効果ではなく、
覚醒自体のルールを変更しているため”新たなクラスを得ることはできない”とは矛盾しない。
>人修羅
人修羅は悪魔PCだと明確に指定された記述は無く(人間と悪魔の中間とかいうあいまいな記述のみ)、
専業化及び悪魔PCへの覚醒が”できる”とは書いてあるが、
人間PCに覚醒できないという明確な記述は無い。
人修羅が新たな人間クラスを得られるか得られないかはGM次第です。
※日本語的には、この解釈も>>692の解釈も正しいので、どちらが正しいかは最終決定権を持つGMが決めるべし。
>御魂
スキル1つではなく、2つだったような?
(能力値上昇(悪魔)1ランク+能力値上昇(悪魔)以外のスキル1ランク、か、能力値上昇(悪魔)以外のスキル2ランク)
厳密には、ランクではなく、個とかの単位で書かれていた気がする。
能力値上昇(悪魔)は、継承時に指定能力値が変えられないし、一度悪魔PC自体が御魂か外道スライムにでもならない限り失われないので、ご利用は計画的に。 悪魔PCって、金さえあれば馬鹿みたいに強いスキル構成できるけど、金さえあればってのが一番のネックなんだよな
>>703
金があっても非売品ばっかりで強い武器が買えないのとはたしてどちらがつらいか・・・ 幸福の科学と女神転生シリーズがコラボレーションして欲しい
幸福の科学と女神転生シリーズがクロスオーバーして欲しい
幸福の科学と女神転生シリーズが共演して欲しい
幸福の科学と女神転生シリーズが協力して欲しい
寧ろ逆に満足だろ
他に別に満点だろ
当然正反対に満腹だろ
>>702
いや、それ悪魔クラスを取得すると覚醒自体ができない、って意味じゃねえの? 「ダメだ! はなしにならない!」
うわぁ、禁止されていないからできるなんて言いだしちまうのは
自分に都合のいい解釈ばかり説法ぶってGMとケンカするタイプのマンチだ。
例えば、悪魔PCは武器や防具を使用できないと書いてあるが
「装備できない」とは書いてないから装備できるんだ!
とか言い出すのと一緒ってこった。
まぁ基本ルールじゃあ使用できないって記述だったのが
セフィロトで再定義されて装備できないになってるけどな。
皆様のいろいろな意見があり参考になっております
少し質問がなのですが
人間型悪魔クラスは
L7で一分の活泉 L33で二分の活泉を習得しますが
このまま習得していくと
一分の活泉は持ってるだけのもの、死にスキルになってしますのでしょうか?
また、鬼食いなどの継承スキルを習得して命運上限が下がってしまいますが
このようなスキルも捨てて、
命運上限を元に戻すなどということはできるのでしょうか?
防具はできないけど
格闘武器スキルを持てば武器は装備できる
というようなのをどこかで見たような気が…
違いましたっけ?
一分の活泉はそのとおり、スキル変化などの肥やしにはなるが死にスキルになる
鬼食いの、スキルを捨てるというルールは無いが……
GMが認めるなら良いとしてもいい気がする、もしくは異形機関使って交換したりか
スキルを持てば悪魔は格闘・射撃武器を装備出来るというルールは特に書かれてないが
基本ルルブp53に「悪魔は特定のスキルがない限り、武器防具を使用できない」とあるのと、
それとスキル【格闘武器】【射撃武器】の効果説明欄で持てるようになる記述があることかな
ちなみに悪魔PCだけは、スキルから自動的に得られる、能力値依存の
自前の格闘武器を使うことが出来なかったりする(p77)のでちゃんと武器用意する必要がある
ルールブックおよび各サプリメントを熟読せよ
と言うのだけでは悪魔的なので該当ページ等を記載す
闇のプロファイルp6
下位互換スキルを獲得した場合
(闇のプロファイル未使用環境では金剛神界p13を使って工夫するか諦めること)
自動効果スキルによるステータス変化等は
該当スキルを失うと同時に失われる(ただちに再計算せよ)
・上記の結果でセッション中に上限値が上昇しても現在値は変化しないとするのが妥当
・上限値が下降した場合は特記がない限り変化後の上限値を超えた分は失われる
(スキルを任意で捨てる手段は無いが入れ替えスキルの効果や悪魔への覚醒などで失われることがある)
基本ルールブックp94
>>709が書いた通りp77も参照のこと >>708
継承スキルを失う方法は、
1、悪魔PCに覚醒する
2、悪魔の取引や異形スキルで入れ換える
3、クラスチェンジを認めてもらう
ルルブの範囲だとこのくらい
後は、
4、キャラクターの再構築を特別に認めてもらう。
くらい?
>悪魔形態と武器
格闘武器、射撃武器では、それぞれ1つは装備出来ます。
両方取得すると、射撃武器1つと格闘武器1つは装備出来ます。
残念ながら、格闘武器2つや、射撃武器を2つ、盾や特殊武器は装備できません。 女神転生シリーズと龍が如くシリーズと幸福の科学がコラボレーションして欲しい
女神転生シリーズと龍が如くシリーズと幸福の科学がクロスオーバーして欲しい
女神転生シリーズと龍が如くシリーズと幸福の科学が共演して欲しい
女神転生シリーズと龍が如くシリーズと幸福の科学が協力して欲しい
>>709->711 さん
ありがとうございます
スキル習得は先を見ながらやっていかないと…
いざというとき困るということですね
悪魔PCの醍醐味のひとつが、人間PCでは能力値の関係上で装備しづらい武器を使いやすいことだな。
大型格闘武器を振り回したり重火器ぶっぱなすのも楽しいもんだ。
覚醒篇何気に読んでたけど雰囲気いいなあ。
版上げしたら反映してほしい。
自衛官・弓使いとか、200Xの方はイメージも絞りすぎ。
あとはD&D4版風にマーク、(BSの回復が高レベルだとほぼ確実なので)50%セーヴ、上方修正
あたりを導入してくれれば自分的に最高のゲームになるのだが。
とりあえずたたき台みたいな形で版上げ情報出ないかな
BSはFREEZEとBINDあたりが極端に強いのと
そもそもBS無効の悪魔が後半多いから使えん
BSはもっと効いたらいいのに
それか効かないやつも行動不能の代わりに判定値が下がるとか
重複しないなら問題ないと思う
あれ?関係ないけどゾンビってSTONEにならないんだな
なんでだろ 別に石化してもいい気がするのだが……。
そうですな
あんまり変わってもか
より軽く背景はへヴィになった新作を希望して待ちます
女神転生シリーズと幸福の科学がコラボレーションして欲しい
女神転生シリーズと幸福の科学がクロスオーバーして欲しい
女神転生シリーズと幸福の科学が共演して欲しい
女神転生シリーズと幸福の科学が協力して欲しい
魔王エル・カンターレが参戦して欲しい
邪神エル・カンターレが参戦して欲しい
狂神エル・カンターレが参戦して欲しい
死神エル・カンターレが参戦して欲しい
魔人大川隆法が参戦して欲しい
超人大川隆法が参戦して欲しい
狂人大川隆法が参戦して欲しい
外道大川隆法が参戦して欲しい
真・女神転生ストレンジ・ジャーニー2を作って欲しい
真・女神転生デビルサマナー・ソウルハッカーズUを提供して欲しい
真・女神転生Xを開発して欲しい
真・女神転生Vレクイエムを生産して欲しい
真・女神転生W-2を製造して欲しい
女神転生シリーズの続編を販売して欲しい
女神転生シリーズの次回作を発売して欲しい
女神転生シリーズの次期作を出して欲しい
ステータス異常は楽しいだろ
ステータス異常は面白いだろ
ステータス異常は嬉しいだろ
ステータス異常は喜ぶだろ
ステータス異常は物凄く素晴らしいだろ
ステータス異常はワクワクドキドキするだろ
ステータス異常は絶好調だろ
ステータス異常は魅力的だろ
ステータス異常は感動的だろ
ステータス異常苛めは好奇心が湧くだろ
ステータス異常虐待は快楽が有るだろ
真・女神転生ストレンジ・ジャーニー2を作って欲しい
真・女神転生デビルサマナー弍を準備して欲しい
真・女神転生デビルサマナー・ソウルハッカーズUを提供して欲しい
真・女神転生Xを開発して欲しい
真・女神転生W-2を生産して欲しい
真・女神転生Vレクイエムを製造して欲しい
真・女神転生V-Aを公表して欲しい
女神転生シリーズの続編を発売して欲しい
女神転生シリーズの次回作を販売して欲しい
女神転生シリーズの次期作を出して欲しい
とまっているようなのでチョト教えていただきたいのですが
リプレイの 湯けむり女神とアバドン王 P204 にて
結城さんが『カードハント』は誰でも使える と発言していますが
闇のプロファイル見ると『カードハント』を追加で取れるのは
クラススタイル変身のみのように見えるのですが
どこかに見落としがありますか?
該当リプが見つからんしうろ覚えなので真相は読める人待ちだが
質問者が「誰でも使える」の意味を取り違えているんじゃないかと推測。
カードハント取得者が直接倒した悪魔じゃなくてもカードハント出来るので、
戦闘に参加していたメンバーに複数のカードハント取得者がいたら
その中の「誰でも使える」って意味なんじゃないかのう。
命運に余裕のあるPCにカードハント任せたほうが効率いいわけじゃし。
当該シーンは村の地下に住んでるフロストとの会話で
「上に住んでる連中が自分達に命令したりカードにしたりする」って情報に対して、
古代が「村人は全員がサマナーなのか」って質問をし、
フロストが「全員がサマナーってわけじゃない」って返答した後に、
結城が「まあ、【カードハント】は誰でも使えるしな」って発言するって流れだな
>>727
それだけ聞くと結城含め各人がデータうろ覚えでプレイしている弊害っぽいな。
筆者や監修者によるルール注釈が入ってないなら全員うろ覚えだ。
まぁメガテンXリプにはよくあることなんだけどな。
カードハントは厳密には倒した悪魔に対して使用するスキルなので、
ルール通りだとハント持ち村人NPCでも悪魔ぶったおしてからじゃないとカード化はできないってわけだ。
NPCのやることだからPCと同じ運用してないっていえばそれまでなんだけどな。
とりあえずカードハント覚えられるのは最初から取得できるクラスとクラススタイル変身だけでよかったはず。
誰でもGP15以上なら誘惑覚えて脇見の壷をもらってカードハント代わりにできるが
さすがにそこまでのことを想定しているわけはないだろうしな。 メガテンに興味が出て、世界観だとかより知りたい新参です。
その一環として基本ルールブックおよびサプリメント購入を検討しているのですが、最新版で2005年の「真・女神転生TRPG 魔都東京200X」。
書店で売ってる場所はなく、アマゾンでも定価の三倍のお値段。
他の基本ルルブならもう少し安くつくのでそちらの購入も検討中ですが、やっぱり最新版の方がよいものなんでしょうか?
よろしければお知恵をお貸しください。
メガテンの世界観に興味あるならTRPGじゃなく原作ゲームの資料集的な本を買った方がいいと思いますよ。
魔都200Xにしろそれ以前の作品にしろ、
TRPGとして遊びやすくするため何本もある原作の設定を混ぜたりTRPGオリジナルの設定を盛ったりしてるので世界観を知りたいという人には向いてないと言わざるを得ない。
TVゲームやる人なら、wiiかPS3かPSPで真・女神転生1をやるのが一番だと思います
原作メガテン大好きな人がTRPG版プレイして、こんなの僕の好きなメガテンじゃないとやめていったのを見たことある。
まぁその人がやりたかったのは真1主人公のように剣も銃も強くて悪魔を使役し慕ってくれるヒロインがいるPCだったみたいだけど。
TRPG版のメガテンは基本的に現代異能モノで、文武両道サマナーが単騎で無双するようなゲームではないからね。
長所短所抱えた個性豊かなPCたちが互いに協力して悪魔事件を解決するってのが基本中の基本っと。
>>730
実プレイするつもりがあるかどうかを聞きたいところ。
TRPG版にはメガテンシリーズとしての資料的価値は無いから
実プレイせずに資料として入手したいというのならやめておいたほうがいい。 TRPG版のメガテンは、それ自体が公式作品じゃない二次創作だから
覚醒編なり200Xなりの世界観を使っても三次創作になるだけだしな
原作メガテンっつったら自分のことしか考えてないバカが復讐のために悪魔にクラスメイトと担任(この人達には何の恨みもありません)を売ってその報いを受けるんだろ?
TRPGとして遊ぶ気なら、一番初めの奴だけはやめておけ
アトラスも復活したことだしPシリーズをTRPGとしてルルブとして出してくれー!
ちゃんとTRPGで遊びやすいようにルールをシェイプした仕上がりにあるなら歓迎なんだけどな
朱鷺田仕様の煩雑なペルソナなんぞ使いたくない
覚醒篇での別冊FSGI第2号掲載のペルソナ技能はわりかしよかったけど
まあ、すくなくとも
一部分、原作ゲームの攻略本代わりに使えるような
元ゲームのデータとの互換性とかは要らんよなぁ……w
Wikipediaのデビサマの引用元の一つに魔都東京200Xって書いてあってそりゃ無いだろと思ったことが。
寧ろ逆に爽快だろ
他に別に快感だろ
当然正反対に快調だろ
魔界匿名リサーチ200Xだろ
奇跡体験アンビリバボー666だろ
悪魔合体ためしてガッテン13だろ
仲魔募集発掘!あるある大辞典11だろ
女神転生シリーズと幸福の科学がコラボレーションして欲しい
女神転生シリーズと幸福の科学がクロスオーバーして欲しい
女神転生シリーズと幸福の科学が共演して欲しい
女神転生シリーズと幸福の科学が協力して欲しい
邪神:エル・カンターレ
魔王:エル・ミオーレ
狂神:エル・ランティ
外道:大川隆法
狂人:中川隆
超人:オーカワリューホー
人間:リューホー君
魔人:リューホー様
幸福の科学と女神転生シリーズがコラボして欲しい
幸福の科学と女神転生シリーズがコラボレーションして欲しい
幸福の科学と女神転生シリーズがクロスオーバーして欲しい
幸福の科学と女神転生シリーズが共演して欲しい
幸福の科学と女神転生シリーズが協力して欲しい
くちさけにバックアタック食らったら死ねるルールかなー
あらゆるキャラが主人公を誉めたたえて大好きになってくれるルールかな
物語の内容はともかく
3以降なら、スケジュール組んで、毎日毎日キチンとダンジョンに通うとか
日常生活の中でチマチマとポイント稼いで強くなる、とかそんな感じの要素とか?
ペルソナシリーズのキャラクターも参戦して欲しい
ペルソナシリーズのキャラも参戦して欲しい
ペルソナシリーズの登場人物も参戦して欲しい
・沈黙のコック(日本かぶれ)
・禿校長(ヒーロー)
・グラサンでカッコつけてみたチョビ髭
が参戦!
幸福の科学の信者は動物以下の存在だろ
幸福の科学の会員は動物未満の存在だろ
幸福の科学の宗徒は動物よりも劣る存在だろ
幸福の科学と女神転生シリーズがコラボして欲しい
幸福の科学と女神転生シリーズがコラボレーションして欲しい
幸福の科学と女神転生シリーズがクロスオーバーして欲しい
幸福の科学と女神転生シリーズが共演して欲しい
幸福の科学と女神転生シリーズが協力して欲しい
>>730
真1〜ifまでの世界をやりたいなら誕生編
デビルサマナーハッカーズ、女神異聞録あたりを混ぜたいなら覚醒篇
真3P3以降をやりたいなら200X
でいいんじゃね?
>>750
おれはトイレの花子さんのバックアタックからの自爆でよく全滅してたぜ >>760
三月の書き込みにレスして何をしたいんだ君は >>762
今日はじめて開いて、1からつらつら読んでレスしただけなんだが、
日付は見てなかったわw 過疎スレだからね……
やはりもう新サプリは出ないか
基本ルールが絶版なのにサプリだけ出しても意味ないし
続編というか新作を作ってるって話は聞いたが、
どうなったかねぇ
企画がポシャることなんて茶飯事なうえ
アトラスはインデックスのアレでいろいろごたごたあったしな
>>767
テンプレにあるデザイナーのブログでは
2009年のJGC→第二版テストバージョンがお披露目
2010年1月→「今年は色々展開の年」との記述
2010年9月→アトラスの吸収合併の問題が関わるので、あちらの動き待ち
2011年1月→INDEX関係の状況があるので、直近の製品予定はない
という感じだな 版権(というか会社が)異動したからあるいは……とは思うんだけど、
一度ごたついたし、他のゲーム(EPとか深淵とか)で忙しいんで手を着けていないってところじゃないかなぁ。
幸福の科学の信者は動物以下の存在だろ
幸福の科学の会員は動物未満の存在だろ
幸福の科学の宗徒は動物よりも劣る存在だろ
幸福の科学と女神転生シリーズがコラボして欲しい
幸福の科学と女神転生シリーズがコラボレーションして欲しい
幸福の科学と女神転生シリーズがクロスオーバーして欲しい
幸福の科学と女神転生シリーズが共演して欲しい
幸福の科学と女神転生シリーズが協力して欲しい
あけましておめでとうございます。
真・女神転生TRPGが遊べないのも妖怪のせいなのね?
幸福の科学の信者は動物以下の存在だろ
幸福の科学の会員は動物未満の存在だろ
幸福の科学の宗徒は動物よりも劣る存在だろ
幸福の科学と女神転生シリーズがコラボして欲しい
幸福の科学と女神転生シリーズがコラボレーションして欲しい
幸福の科学と女神転生シリーズがクロスオーバーして欲しい
幸福の科学と女神転生シリーズが共演して欲しい
幸福の科学と女神転生シリーズが協力して欲しい
もうひとりの僕とやってるけど
翌日激しく鬱になるな
質問。『■連射』って二体を対象とするけど、“同じ対象を二回選ぶ”って出来るの?
文脈から見て出来そうだけど、それやったら分割できない『■ダブルタップ』が死にスキルにしかならないような…
1体を2回選んでるのは、2体選んでるとは言えないんじゃないかな
連射連発連続攻撃をお薦めして欲しい
連射連発連続攻撃を推進して欲しい
連射連発連続攻撃を推奨して欲しい
連射連発連続攻撃を推薦して欲しい
連射連発連続攻撃を宣伝して欲しい
連射連発連続攻撃を布教して欲しい
連射連発連続攻撃を先導して欲しい
幸福の科学の信者は動物以下の存在だし
幸福の科学の会員は動物未満の実在だし
幸福の科学の幹部は動物よりも劣るし
幸福の科学と女神転生シリーズはコラボしてなさい
幸福の科学と女神転生シリーズはコラボレーションしてなさい
幸福の科学と女神転生シリーズがクロスオーバーしてなさい
幸福の科学と女神転生シリーズが共演してなさい
幸福の科学と女神転生シリーズが協力してなさい
TRPGをお薦めして欲しい
TRPGを推進して欲しい
TRPGを推奨して欲しい
TRPGを推薦して欲しい
TRPGを宣伝して欲しい
TRPGを布教して欲しい
TRPGを先導して欲しい
幸福の科学の信者は動物以下の存在だろ
幸福の科学の会員は動物未満の実在だろ
幸福の科学の崇拝者は動物よりも劣るだろ
幸福の科学と女神転生シリーズがコラボして欲しい
幸福の科学と女神転生シリーズがコラボレーションして欲しい
幸福の科学と女神転生シリーズがクロスオーバーして欲しい
幸福の科学と女神転生シリーズが共演して欲しい
幸福の科学と女神転生シリーズが協力して欲しい
200xで成長型スキルと装備品スキルがかぶったらどうするのが正しいんだろうか
無視?それともランクアップした扱いで使える?
通常限界なランクVに被せたら特定スキルの強化に読み替え?無視?
教えてスティーブン
ランクのある(闇プロ使ってる)サプリメント使ってるような環境なら、ラグナロクに書いてあるからそれを読もう
自動効果は重複して効果を受けられるが、ランクそのものは合算しないし、上がらない。
例:【追加威力】や【トンファー】の物理防御点など。純粋な数値やダイスが増える系は重複して受けられる。
COMPの【デュアルモード】などはランクが上がって初めて使役数が増えるので、合算されない。
能動的なスキルは(同名同効果であれば)装備してる間ランクを合算して使用できる。
例:【なぎ払い】や【フルオート】など。
同名別効果なら両方ともにコスト(あればスキルの使用回数も含める)を支払って 片方のランクを強化して合算・使用できる
例:手榴弾など射撃アイテムの【グレネード】と射撃スキルの【グレネード(魔法)】。
結果能動的なスキルで実質ランクV超えたらどうしたらよろしいでしょうか?
狙わないとなかなかそうはならないだろうけど
闇のプロファイルp6
「特に断りがない場合、PCが習得できる成長型スキルの最大ランクはVとする(BOSS悪魔は上限なし)」
なので、“習得”せずに使う分にはランクV超えても構わない!
……というのは流石にルールの穴を突き過ぎなので、PCが使うスキルのランク上限が3までとすべき
※人修羅の【スキル継承(マガタマ)】や(おそらく)強化人間の【能力値上昇】は例外で8ランクまでとあるので除く
実際にBOSS悪魔にランクVを超える想定されてないスキルを超えるスキルを付与する場合、
ランク4以降は汎用的なスキルの成長(ランクにつきダメージ+10増加やBS率10%増加など)に従えばいいかと。
やろうと思えばスクカジャXが出来るって恐ろしいことよ
特段の明記は無いから裏を返して解釈する事は出来るが、
良識的にやらんとけ、ってことですね
ありがとうスティーブン
スクカジャXを見たらDMにエレメンタルアタックします
魔都東京200Xって覚醒篇とは全然違う感じですかね?
データ的な互換性とか皆無と考えていいんでしょうか?
互換性は全くと言っていいほど無い
単に%ロールじゃなく、10の桁と1の桁をスワップ(入れ替える)するシステムを前提に
考えられたバランスなので、数値感覚もかなり違う
調整すれば持ってけないこともないが、少なくとも3割、ものによってはデータの8割は調整が必要
バランスをお勧めして下さい、お願いします
バランスを推進して下さい、お願いします
バランスを推奨して下さい、お願いします
バランスを推薦して下さい、お願いします
バランスを宣伝して下さい、お願いします
バランスを布教して下さい、お願いします
バランスを先導して下さい、お願いします
ハッピーサイエンスの信者は動物以下の存在だぞ
ハッピーサイエンスの会員は動物未満の実在だぞ
ハッピーサイエンスの崇拝者は動物にも劣るぞ
ハッピーサイエンスと女神転生シリーズがコラボして下さい、お願いします
ハッピーサイエンスと女神転生シリーズがコラボレーションして下さい、お願いします
ハッピーサイエンスと女神転生シリーズがクロスオーバーして下さい、お願いします
ハッピーサイエンスと女神転生シリーズが共演して下さい、お願いします
ハッピーサイエンスと女神転生シリーズが協力して下さい、お願いします
スゲェ……ブックオフで『女神転生200X』が4000円、『セフィロト』や『異形科学』などのサプリ四冊が、2000円で売っていた。
古本屋で12000円も散財したのは初めてだよ。
サポートもセットじゃないとユーザー増えないまま終わるから難しいんじゃね?
魔都東京200Xの
剥ぎ取りというか戦利品ってモンスタハンターみたいに個別の方がいいんじゃないかと考えたんだがどう思う?
まあ、鳥取単位では立ってるかも知れないが入手困難で展開止まって久しいから活発かって言われると肯定し難いよな
身内でプレイしてみたいと言う話は出た事が有るが
ルルブが高過ぎてな
このシステムひさびさに遊んだけど、キャラ作成が重いこと以外はサクサクで面白いわ
布教したいんだけど絶版で中古も高騰してるのが辛い
まだ見てる人居ますか?
先日久しぶりに200Xやったんですけど、アウトサイダーの変身先にメシアンやガイアーズって指定できましたっけ?
該当箇所すぐに見つけられなかったのとキャラ作長引いてたからそのときは通したんですど、次回以降の為に確認しておきたいと思いまして。
ざっとルルブ漁ってみたが、ペルソナ使いに書いてあるような制約が無いから変身できる……のか?
そうするとカードさえあればマシンになったりBOSS専用悪魔になったりできてしまう気がするが
一応、金剛P13に悪魔PC作成には合体不可悪魔を使えないってあるけど……
レスありがとうございます。
マシンがカード化にマシンオペレーションが必要な事を考えるとアウトよりのグレーゾーンになりそうですが、最終的にはGM判断になりそうですね。
個人的には真1で鬼女郎とかよく使ってたんでメシアンとガイアーズは許可しても良いかなと思います。
指定自体は特に制限ないけど、アウトサイダーは魔晶武器と違い
変身悪魔の初期化は許されてないからそのキャラクターはアウトサイダーに覚醒した時点で一生その悪魔になるよ
また、覚醒した時点で変身悪魔を決めなければならないので、覚醒段階2で鬼女郎Lv30を選ぶなら
最低でもおよそ20レベルまではアウトサイダーのスキルをランクアップしたり、変身のクラススタイルからスキル習得出来ないのも注意
雷光撃ち目当てでもなければ色々と苦行なんで、一発ネタくらいにしかならないのでは……
御魂合体、スライム合体は出来るかもしれないけど、基本ルールブックp77「合体ID」をそのまま読むと
合体IDが不可の場合、そもそも合体に用いることはできないので、つまり結果がそのままになるような合体だろうが
そもそも合体候補にガイアーズ等を使うことすら許されず、一切合体できないとも解釈できる
要するに、やれるとは思うけど、一切合体できないから自己責任で?
その悪魔のカードが存在するかどうかだと思うんだよな
合体IDが無くてマシン電霊でもない悪魔のカードは存在しないと考えるなら、
変身先として契約不可と見るのが自然に思える
実際うちだと不許可してるわ
ただルルブには契約不可とは一切書かれていないから、
ハウスルールで許可するなり不許可するなりすれば良いかと
どっかのリプレイで合体IDない時期の魔人がカードハントされてたぞ
さらにレスありがとうございます。
実際に使用されたのは単発Lv5環境で運特化探偵=アウトサイダーのキャラです。
変身先にとLv13以下の悪魔データのコピーをファイルにまとめてして渡したところ、メディア欲しさにクラリックを選んだようです。
GM視点で見ている限り、メディアは一発切りでしたが戦線の建て直しに有用でしたし、ダブルタップもそこそこ当たっていたので運用面では悪く無さそうに見えました。
ただ単発ならともかくキャンペーンだと成長後のスキル面で明らかに弱くなりますし、禁止にするのが妥当ですね。
昔ここで
力士だかダナーンの騎士だかを
鬼喰いとあわせると高レベルでも前衛に立てるって聞いたんだが
どうビルドすればいいんだ
スキル継承(格闘攻撃)で真空投げやら雲耀の剣など剣以外の格闘スキルを継承しつつ、
相性継承で国津神や女神アリアンロッドあたりから「剣に強い」を引っ張って防具で弱点や破魔呪殺補えばどうとでもなる
命運が低い分は、悪魔クラススタイルから物理耐性や活泉、能力上昇スキルで基礎を底上げして攻撃を耐える
相性継承で魔法全般強いを得て覇王の鎧すら着込めば全門耐性だけど
貫通ガードキルないし万能ゲーを加速するので正直そこまではおすすめしない
>816
書いたの自分かな?
以前自分で考えてたダナーンの騎士→鬼喰いは
剣相性以外の攻撃はゴルゴダの突き(ダナーンlv23)+電撃高揚(スキル継承自動効果、LV34トールより)のコンボとマグマの槍で火炎も確保し、
防御は相性継承でBS無効、装備で(相性継承で発生した)弱点を消し
ダナーンの騎士/格闘(武器)で取得する盾防御U+盾の命中修正(買えるグリフォンの盾で5)+特定スキル強化=75%の盾防御を行う高防御点BS無効型
クリティカルは札で対処して防護点無効以外ならほぼ対応できるスタイルだったはず
見てる人いるかわからないが…
初めて女神転生trpg2000xすることになったんだけど、ペルソナ使い導入してする場合。基本だけと基本+闇のプロファイル(システム2.0)どっちがいいだろうか?
ちなみにほかのサプリメントは持ってないです。
闇のプロファイルだけ導入したら効果がわからないスキルとかアイテムばかりのような
基本のみにした方が丸く済むように思える、後は困ったことが起きたらハウスルールで
>>821
ありがとうございます。
基本のみでやってみようと思います。 >>822
楽しんでいってくれ
少なくとも俺は常駐してるから質問とかあったら聞くヨロシ 闇プロ足す方が自由度高くなって好きだけど、
必要なサプリの数とかキャラ作の難易度とかはね上がるよね
基本システムからして他システムに類を見ないデータ量とルールだからな
はじめは基本だけからの方が良い、経験者が居るならともかく
電子書籍版が欲しい
質問です。
・ペルソナ使いの降魔中は降魔前に覚えているスキルを使うことができるのでしょうか?
・また、出来る場合はヤマオロシなどの武器を使うスキルの修正はどういった形になりますか?(スキル格闘武器をもってないと使えませんか?)
長くて申し訳ない。ルールは基本+聖華学園です。
>>826
>・ペルソナ使いの降魔中は降魔前に覚えているスキルを使うことができるのでしょうか?
使用可能。「降魔」を行ったキャラクターは本来のキャラクターが持つスキルに加え、
ペルソナとして契約した悪魔が持つスキルを使用可能になる。
>・また、出来る場合はヤマオロシなどの武器を使うスキルの修正はどういった形になりますか?(スキル格闘武器をもってないと使えませんか?)
使用者本人の持つスキルの判定値と威力は使用者の数値を、
ペルソナの持つスキルを使用する場合はペルソナの数値を参照する。
例えば基本P026のサンプルキャラの運命の少年がサマナーではなくアルカニストに覚醒し、
ペルソナとしてP166のインプと契約したとする。コミュニティレベルは5とする。
この運命の少年が「降魔」を使用すると、
本来持つ「素手攻撃」「武器攻撃(日本刀)」「幸運」「アイテム習熟」「追加格闘威力」に加え、
インプの持つ「素手攻撃」「ザンマ」が使用可能になる。
このインプの「素手攻撃」「ザンマ」の判定値と威力はP166のインプのものを使用する(インプがレベルアップした際は補正する)。 >>826
すまん添削してたら消えてた
>・また、出来る場合はヤマオロシなどの武器を使うスキルの修正はどういった形になりますか?(スキル格闘武器をもってないと使えませんか?)
「降魔」を行ったキャラクターのステータス、使用する格闘武器の判定修整・威力修整を使用する。
ペルソナの持つ「ヤマオロシ」などの武器攻撃スキルを行う際、
「降魔」を行ったキャラクターが「格闘武器」を持っている必要は無い。
というかそもそもこのゲームは格闘武器を持っていなくても「ヤマオロシ」などの武器攻撃スキルを使用出来る。 >>828
丁寧な回答ありがとうございます。
いろいろ探しましたが、わからなかったので助かりました。 ペルソナ使いはアウトサイダーと違って、常にペルソナのスキルも本体のスキルのどちらも使用できるよ。
ただし本体のHPMPを使用するから、ペルソナが活泉魔脈持ってても恩恵を受けられない、
というかそもそも自動効果スキルを貰えないっぽい(行動順の番号がついてない)ので行動の選択肢が広いわりに基本性能は弱い傾向にある。正直あんまり強くn
あと【格闘武器(射撃武器)】スキルを持つ悪魔データは通常攻撃や武器を用いるスキルに対して
威力修正が「Lv+力(=基本格闘威力)」に等しい武器で殴れることになっているが、これが利用できるのは悪魔PC以外の悪魔データだけで
悪魔PCは必ず格闘武器を装備しなきゃいけないことに注意。
(基本ルールp77 「武器の継承」にこの 悪魔PC以外は武器攻撃行えるよ という記述がある)
##闇プロ以前のペルソナ使いは久々に読んだが、ペルソナ合体や更新時に今まで習得したスキルがどうなるか記述見当たらないな。
##原作ペルソナ3〜4的に、新たなペルソナがそのまま習得しているものと解釈すべきだろうか?
ペルソナ使いの良いところは物理魔法の二刀流しやすくなるところかな
HPMPの管理は厳しくなるけど、そこを何とか工面すれば万能系のキャラを作れる
特にレベルが上がってHPMPが増えてきたら取れる行動の選択肢が増えてきて楽しい
そこそこの回復力があるメディア覚えた力特化の剣士=アルカニスト(天使)は強かった
ペルソナのスキル継承関連はハウスルールを決めとけば良いかと
困ったら原作準拠ってのが出来るのが女神転生TRPGの良いところ
数々のアドバイスありがとうございます。
卓のメンバーはペルソナシリーズプレイヤーが多く、ペルソナ使いをしてみたい導入してみたい意見があるので、参考にさせていただきます。
いろいろと役に立つ副業情報ドットコム
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
NLGVT
質問です
初歩的な質問で申し訳ないのですが、サモナーが召喚した悪魔のHPがゼロになった場合どうなりますか?
また、途中で戻すことはできますか?
その場合、再召喚した場合はどう扱いますか?
>>834
悪魔が死亡状態になる(基本P069)。
召喚している悪魔は他の悪魔と入れ換えるようにして引っ込めることしか出来ない(基本P067)。
死亡した悪魔は、死亡状態をサマリカームなどで治療しない限りは死亡した状態で再召喚される。 >>835
ありがとうございます
あと悪魔召喚は何体まで呼び出すことができますか?
一体までしか呼び出して使うことができないのでしょうか? >>837
1体まで。
デュアル・モード(闇P25)を取得することでデュアル・モードのランク+1体まで召喚が可能。
最大ランク3なので、召喚できる悪魔の数の限界は4体。
ただ、複数の悪魔を召喚するということはそれだけデータ量が膨大なことになるため、
全体攻撃を受けた際のHP管理が煩雑になったり、複数の悪魔合体の計画を練る必要があったり、
レベルが上がるにつれてゲームバランスに与える影響が甚大になったりするなどの面がある。
そのため複数の悪魔を召喚できるPCでセッションを行うのは、
GMとサマナーPLが女神転生TRPGに習熟しており、膨大なデータ管理に慣れている場合のみに限定した方が賢明。 >>838
本当ありがとうございます
基本ルールの悪魔召喚スキルでは■ですし、命運がある限り召喚できるのかどうかで意見が分かれてました