◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その264 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cgame/1569135677/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレ立てる人は上記コマンドをコピペして2行同じ内容にしてください。
ドイツのボードゲームなど数多の「アナログゲーム」を中心としたボードゲーム・カードゲームについて建設的に語りましょう。
■質問用テンプレート
おすすめゲームを知りたい人は、以下の項目をそえて質問してください。
すでに購入候補がある方は、【購入候補に魅力を感じた理由】も書いてください。
【一緒に遊ぶメンバーの人数】※必須。相手が子供の場合は、年齢も書いてください。
【予算】ボードゲームは入手の比較的容易なものから、海外からの輸入に頼らなければならないもの、オークション等で中古を狙わなければ手に入らない絶版モノまで入手難易度が幅広いので、どの程度まで探す気があるのかも併記するとよいでしょう。
【好みのジャンル】 一緒に遊ぶメンバーの好みがわかると、適切な答えがもらいやすいでしょう。メンバーのゲーム経験などを書くのもいいです。
【次スレ】
次スレは
>>950を踏んだ方が宣言してから立てて下さい。
>>950が立てられない場合は、他の誰かが代行宣言をしてから立てて下さい。
次スレが立つまでは減速進行でお願いします。
ワッチョイが導入されたので1行目に下記のコマンドを2行書き込んでください(ID表示 強制コテハン)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
■よくある質問集
Q.ボードゲームをやりたいけどやる場所が無い。
A.現時点ではカラオケか公民館がオススメ。
大学生なら学校施設で遊ぶのが無難。
ファミレスなど目的に反する場所はは絶対に避けましょう。
Q.すぐに噛み付く怖い人がいるんだけど?
A.スレの雰囲気が著しく悪くなりますので
良識ある人は関わらずスルーして下さい。
Q.いつも荒れてますね?
A.荒らしが頻繁に出没しています。
リアルでみじめな輩ですが、相手にせず心の中であわれんであげてください。
Q.自分のやりたいゲームができない。
A.人に頼らず自分から動きましょう。
Q.長考する奴がウザい。
A.キッチンタイマー等を使うなどを試してみましょう。
■ 荒らしが出没しますが触らないでください。
連鎖あぼん設定をしている人もいますのでレスをすると巻き込まれることもあります。
荒らし、不快な書き込み等を見かけたら、反応せずワッチョイをNGに指定して触れないようにしましょう。
■ NG推奨
NGネームに「バッミングク」「バットンキン」「◆SkatoroX82」
NGワードに「震災島」
この荒らしを含め、このスレでは過去の行いから固定ハンドル(コテハン)ユーザーをNG指定し
連鎖あぼーんを設定している人がそれなりに居ます。
下手に触ってしまうと自分のレスも見てもらえなくなりますので
質問をしていて答えが欲しい人・お礼を伝えたい人はうっかり触らないように注意してください。
スレ立て乙
何気なく寄った新規オープン店で
「十二季節の魔法使い」基本セットの新品が売ってたので思わず確保
いちおつ
ワンナイトマンションは
拡張に上級ルールで付いてるらしい庶卓遊録でやってた
殺人犯、共謀者、爆弾魔、富豪、弁護士の役職で4人で
やってみるといいよ
最悪白1黒2赤1になるから逆順に聞けばOKじゃ全然なくなる
駿河屋中古ダンボールじゃないけど買ったものの2/3が中身がシュリンク付きだったわ
>>7 なるほど。結局、目撃者たちの夜でルール変えてるってわけじゃなさそうね。
逆順に聞いてゲームにならないのはメンツの性格の問題だろうな
ネビュラって面白いですか?
Amazonでセールしてるしこれを機にワレスのゲームにも触れてみたいなと思っているのですが…
好きなゲームはカタンとかアグリコラです。
ザ・マインドって、トランプでできそうだけど、買う意味はありますか?
>>12 逆にトランプでどうやってやるのか気になる
>>12 ○○で代用とかは一応タブーになってるね
人としてどうよって感じ
家族や内輪のみでやるなら止めはしないけど
人前で他人とやるならやめといたら?
>>10 殺人犯(殺人鬼)は必ず次の人に回す、
とか暗黙のルールが有ると最悪だよな
最後の人が持ってるか、客室に送ったかの二択ゲームくらいにしかならない
そういうのを避けるためにも、殺人犯で勝ったら2点みたいなハイリターンのルールがあったはずだけど
アイデア料やコンポーネント料としてお金はある程度は落としておいた方がいいよ
地元のボドゲショップとかに金を落とすべきなのと同じ
それによってできる事は小さいけど巡り廻っては自分のため
協力脱出ゲームのおすすめについて教えてください。
アンロックは持ってるんですが、
タイムストーリーズやEXITはやったことがありません。
やはり同じようなプレイ感でしょうか?
どれもシリーズで出ているため全て買うのは困難なのですが、安定して面白いのはどれでしょうか?
>>17 タイムストーリーズは作品によって謎解きが多めだったり、戦闘要素が多かったり色々。作品ごとにムラがあるので安定はしてない。アンロックよりは謎解き要素少ないかもね。EXITは知らん。
>>17 タイムストーリーズ最初のだけやったけど脱出ゲーム感は少し薄いね
色々と歩き回ってアイテムを集めたり、サイコロ振る戦闘があったり、RPG感が強め
(もちろん謎を解かないと進めないところもある)
EXITについてはだいたい似たようなプレイ感
タイムストーリーズは1番最初の話だけしかやってないけど、ゲームブックって感じ
>>17 タイムストーリーズは、最適ルートを探して何度も何度も同じ時間をループしてくもので
アンロックとかEXITとかとは全然違うものだと思った方がいいかも
謎解き脱出要素はあるにしてもメインではない
脱出系、謎解き系なら今の所ゲームマーケットとかでしか手に入らないけど、code box のシリーズとか面白いよ
>>12 1〜100の数字の100枚のカードが必要なザ・マインドを1〜13の4セット52枚のトランプでどうやってやるのか?
ニムトを代用するならわかるがな
>>22 それは極端な話トランプにマジック等で通し数字書けばできるんじゃない?
まあスレ荒らしたいだけで実際作る気なんかまったくないんだろうけどな
みんな毎回よく釣られんね
別に釣りならここのログがちょっと伸びるだけで大した事はないが
本気でオープン会に持ってこられたりしたら面倒の元だからね
世の中釣りと思わず真面目な対応しといた方がいい事もある
「荒らしに反応する奴も荒らし」の典型やな
妙な正義感でスレ汚しに加担する
明確な荒らしに対してはその通りだが
荒らしか天然か見分けが付く例かによると思うけどね
まあこれ以上は何も言わないよ
もう自作、代用関連はテンプレに明確に禁止事項として入れろよ鬱陶しい
シナリオ追うようなゲーム遊んだ事ないんですが、読み物として面白いってレベルでシナリオがおもしろいゲームってありますか?
ワンナイトマンションは面白かったが、探偵の能力だけが気に入らなかったな。
アレ使った途端に探偵の自己満足ゲームになるだけじゃん。
執事の白確&情報収集能力こそ探偵らしいと思うわ。
>>18-21 レスありがとうございます。
タイムストーリーズはどちらかというとRPGチックな感じなんですね。
最適ルート探しでループと聞くと面白そうですが、
他のRPGものでも狙っているものがあるので優先度低めかな。
code boxの実物感そそられますが、入手的にEXITが現実的みたいです。
>>28 次スレ用にテンプレ試作してみてもらえますか?
>>29 アンドールの伝説:俺勇者様
マイス&ミスティクス:王子様ネズミになる
あたりが有名だと思うけど
個人の嗜好があるからなあ
俺が好きなのはマイス&ミスティクス
ガイアのファン拡張を印刷しようと思ったんだが、勢力ボードって何サイズだっけ?
>>34 ファン拡張なら印刷データが、実寸サイズと同じになってるから、なんも考えずにそのまま出力すれば良いはずだぞ
>>11 俺もネビュラで初ワレスした者。
だから、ワレスらしさがどれだけあるかは分からないけど、ゲームとしては中の上といったところ。
2〜4人用だけど、おそらく4人が一番面白い。
カタン的なマップのランダム性があるためリプレイ性は高い。
同じようなシステムのゲームはちょっと思い付かないが、感嘆する程ではない。
総合的には、もっていてもいいかなと思う程度。
なお、俺の好きなゲームは、サイズ、カタン等。
あまり好きじゃないゲームは、ドミニオン、カルカソンヌ等。
前スレでテラフォーミングマーズの質問に答えてくれたかた
ありがとうございました。解決しました
>>36 ネビュラのシステムは鉄道ゲームでピックアンドデリバリーと考えるとしっくりくる
草原タイルを置くのは線路敷設と同じだよね
>>38 なくても良いけど、ハマれば結局欲しくなって、その時買えなかったら数年後悔する。
どーせ拡張は生産数少ないんだし
もし自分にハマらなかったとしても
数年後に放出すれば、そこまで損した事にはならないどころか
うまくいきゃ転売益も
・・・という皮算用で買ってみたら
リニューアルした新版が出ちゃうの巻
十二季節尼で40万で転売されてて笑ってしまった
その値段ならレーベンヘルツ買うわ
ネビュラは興味あったから今なら安いし買ってみようかな
3200円でリプレイ性があって中の上ならコスパ良いな
身内でボードゲーム会するので、種類を多くしたいのですが初心者向けでお手頃な価格のゲームでオススメありますか?
持っているゲームはニムト、ファブフィブ、ハゲタカ、コヨーテ、ラブレター、ウボンゴミニ、ダンジョンオブマンダム、スカルキングぐらいです
>>44 ラインナップ的に3-4人ですかね?
人数は明記した方がいいかと
>>44 スカル
少し背伸びして、もっとホイップを
>>43 いつのエルドリッチ拡張ネタだよーとか思ったら本当で真顔
日本語版の基本はどこも売り切れているのかな
12季節、オクもメルカリも転売屋が転がしてる感じはしないな
まあ、12季節の価値でたの再販から結構経ってからだからね
転売屋がそんな期間倉庫に眠らせてるとは思えん
アマのマケプレは売り主が値付けするからな。間違って買うことを期待してるだけで、実際売れるのはまれ。
>>46 4人ぐらいが多いですね。すみません
シリメツレツ面白そうですね チェックしておきます
マケプレの値段は好きに設定出来るから何の参考にもならんよ
12季節は定価よりちょい高いくらいだからそこまでプレついてない
なんとなくボードゲームぽちってみたら、今のボードゲームの複雑さに驚いた
ボドゲが複雑じゃなかった時代なんて
カタン前後の数年しかないんじゃね
何を持って複雑と言ってるか判断付かないけど
80年代には既に海外でもシヴィライゼーションとかあったし
国内でも超人ロックとかあったからな
双六とかジェンガとかおもちゃ売り場に売ってる様なゲームもボードゲームだしね
シンプルゲームのマデイラの新盤のキックスターター始まってるじゃないですかー
教えてくださいよー
>>64 カタン前、後の数年
カタン前後の数年
どっち?
>>66-67 比較対象がシンプル過ぎるな
せめてモノポリーとかにしようぜ
ボドゲが複雑じゃなかった時代なんて集落でマンカラやってる時代じゃね?
>>44 値段はどのくらいが希望なんですかね?
3-4人ならハートオブクラウンはお奨め
ドミニオン・クローンだけどドミニオンよりも好き
あとグリッズルドや新・成敗なんかの協力ゲーも好いかも
>>44 ゲシェンク
マンマミーア
戦国時代
ポイズン
他の人とカブってたらごめんなさいよ
ちょっと遡ってみたら
ワッチョイ3-4桁89の人が
ひたすら張り付いてハトクラ推してるね
いきなりハトクラやるより普通にドミニオンやった方が良いだろ
個人の好みを初心者に押し付けるな
まぁ別に初心者だからって軽ゲー、パーティゲーだけで良いってこともないけどな
そのプレイヤー次第
ハトクラやっぱドミニオンと比べるとさすがに粗いよな
いきなりドミニオンのあの箱の数見せるのも引かれるぞ
ワイ小箱やらずにいきなり1時間超えのゲームを知人にやらせる
ハトクラは良いゲームだけど初心者相手ならドミニオンを勧めたいな
初心者相手にハトクラが優れてるのはイラストが馴染みやすいのと
アクション+x系の処理が直感的に解りやすいぐらい点しか無いかと
だったらドミニオンを先に勧めた方が良い
ハトクラの評価が高いのはドミニオンでみんなが衝撃を受けた後に
そびえ立つクソのようなドミニオンクローンの群れの中から出てきた
まともなゲームだったからって側面も強い訳だし
>>78 俺の経験から言えば逆だよ
実はドミニオンや他のドミニオン・クローンを遊んだのに全く何も感じなかった
ところがハトクラは一発で理解でき、あとからドミニオン・クローンだと気付いたけど
ハトクラの方がルール的に洗練されていて、ハトクラで初めてドミニオンが理解出来たほど
具体的言うとドミニオンだのばるばろっさだの、今更、遊べと言われてもイメージが思い出せないのに
ハトクラは簡単にルールがイメージできる
お蔭でタイラント・オブ・ジ・アンダーダークもドミニオン系だとハトクラ遊んだ後に気付いたほど
ドミニオンのルールがイメージできないって池沼はいってない?大丈夫?
ハトクラは収納方法とカウンターチップなんとかしてくれ…
オープン会行き始めたころにハトクラ誘われてえんえんソロプレイされたからあのゲーム苦手
ハトクラを貶めてもドミニオンの株は上がらないし
ドミニオンを貶めてもハトクラの株は上がらない
無益な争いはその辺にしとけ
>>88 収納に関してはドミニオンも同じようなもんだ
>>86 たぶんあなたは色んなボドゲを相当遊び込んでいて
ある程度複雑で洗練されたゲームじゃないと反応できないんだと思われる
その境地に達してない人に勧めるならシンプルで評価高いドミニオンの方が向いてるって話だよ
ドミニオンとハトクラ比べて荒いのは
圧倒的にドミニオンだと思うがな。
ただしハトクラFG以後は駄目だ。
>>44 ハトクラとドミニオンの両方をお薦めします
俺はハトクラの方が好きだからハトクラを薦めたけど
ドミニオンこそがオリジナルだから面白いのは間違いないよ
あと協力ゲーとしてグリッズルドと新・成敗もお薦め
それにパンデミック・シリーズも良いね
最近はローマの落日にはまってる
レースゲームだとフォーミュラーDかダウンフォースかな
フォーミュラーDは英語版しかないので注意が必要だね
あと4人でも出来るマイリトルサイズは超簡単で面白い
>>76 >>77 >>86 ひと様の嗜好の分析なんてどうでもエエやん
そんな暇があるなら、あんた達のお薦めを
>>44さんの為に書き込んでやれよ
>>82 俺もこれだわ
最初からプエルトリコとかやらせちゃう
完全オープンなゲームならやりながらアドバイスもし易いしね
>>96 ボードゲーム以外でアナログゲームの経験がある面子ならそれも有りだろうね
アナログゲーム自体が初めてだと厳しい
>>44 Cryptid
ハトクラ、変な虫がついてて印象悪いなぁ
普段ゲームに慣れ親しんでない初心者に1時間も同じゲームにしがみ付ける集中力はないと思った方が良い
短時間で終わるボドゲを積み重ねて物足りなくなって初めて重ゲーの門が開かれる
>>98 連投で申し訳ないがクリプティッドは日本語版出るし、今勧めるのは早計じゃないか?
今年出るかどうか怪しいレベルだけど
あとボドゲ初心者に言語依存の壁は高いと思う
このスレで見かけて、今秋日本語版発売ってなってたボードゲームが思い出せない…
軽ゲーだったと思うんだが
>>100 ごもっとも!
指摘のことはわかりつつも、インストは簡単だし、
>>44と同じようなシチュエーションで好評だった経験があるから勧めてみた。
>>100 質問者自身が英語にどの程度壁を感じるかどうか次第だけど、cryptidはコンポーネントに言語異存はないし、ルルブとヒントブックは和訳公開されてるしで、
>>44なら普通に遊べると思うけどな
タイラントオブジアンダーダーク大好きマンも前スレあたりから張り付いてんな
タイラントオブジアンダーダークは日本語版のアナウンスがあったのに結局出なかったからな…
デッキ構築&陣取りの実際良いゲームだったのに勿体ない
ハートオブクラウンは絵が生理的にダメなのと万人受けしないよ
2次元キャラ好きしか食いつかない
ハートオブクラウン推しばっかりするのは止めろよ
>>104 それもそうだな
>>44は問題ないかもだけど、全員が和訳したヒントを逐一確認しなきゃならないから、身内がその辺問題なければオススメしたい
ドミニオン系なら
英語がいやじゃなければスターレルムがおもしろい
絵やテーマは馴染みやすいし
ゲーム内容もインフレが癖になる
難点は英語だから子供に出せないことくらい
ハトクラは生産元がレギオンズ!に力を入れているからこれ以上の展開が望めず
姫君たちの幕間劇の再販がないのと妖精姫エルルーンを入手しづらいのとで
そこに目をつぶってもらえる人じゃないと買うのを奨めづらい
新拡張出すついでに再販したりPRカードとして再録したりしないかな
Cryptid日本語版を心待ちにしているんだけど、まだまだなんだろうか…
公式和訳あるならと思いつつも日本語版の発売がちらついて手が出ないわ。。
>>99 それはもう本当に人によるとしか。初心者だからといって短時間で終わるゲームなんかじゃ物足りないって人だっている。
そんなに簡単にカテゴライズできるもんじゃないと思ってたほうがいい。
ハトクラのリンクシンボルと連結の概念は
ドミニオンのアクションよりわかりやすいと思うけどね
あそこは後発だけあって改良されてた
箱絵で興味を持っていただけたのでいきなりテラフォやらせたがハマってたぞ
さすがに俺も驚いた
いろんな初心者に同じドミニオンやらせただけでも
「頭使いすぎてしんどい」
「ただのカードゲームで退屈」
「ちょっと地味で新鮮さがない」
「みんなでやると楽しいね」
と多種多様な感想が出る
初心者鉄板なんてそうそうねえよ。初心者だからこそ事前の好みリサーチが重要
>>117 おー!情報ありがとう!
じゃ、ポチるとするかな笑
>>117 安くなったなぁ
前買ったときは3300円くらいだったぞ
>>119 米尼でポチった3日後にここでも販売しかも激安)してんの知ったわ
>>118 下の方に他のユーザーはこれも買ってますて出るけど、そこにあるハイソサエティの新版も激安だから持ってなかったら合わせて買うといいよ
十二季節の魔法使い拡張「運命の行方」に入ってる
「複製パワーカード」ってどんなもの?
>>121 わかる
その版を駿河屋中古で買ったけど1900くらいした
>>116 完全な初心者の時にドミニオンしたけど、よく分からなく終わって微妙に思った 2回目やったらもう楽しかったけどね
好みもあるしメンツもあるし理解力の差もあるからなんとも言えないよな
>>120 いや、
>>117の示してるのはブックデポジトリーという
米アマゾン傘下の本社が英国UKにある送料無料のネット書店だよ
安いってもリスクがある
1.輸送は追跡できない
2.途中で噴出しても分からないときがある
3.不良品は言えば再送してくれるけど、ちゃんと英語で写真付きで伝える必要がある
4.注文から発想に数日、発送から到着に数週間かかる
>>120 >>125 5.レートが確か英ポンド/円なので、円安や円高に振れると値段に大きな差が出る
だから決済はペイパルなどで時価の円決済をしないと、円換算で決済しないとレートが変更した後で決済になって
予想外の金額を請求をされることがある
読者側で読み替えられるような訂正をせずにはいられないって、、、もっと自信をもっていけ
梱包がたぶん書籍用の大きさピッタリ組み立てダンボールみたいなのでくるから
箱がちょっと凹んでても気にしないって気持ちでいるともしものとき楽
>>122 エリオスの複製機ってガードで作り出すパワーガード
終了時7点の得点以外に特別な効果は無い
クランクは読む気さえあれば原語でも全然難しくない
ボドゲ内の専門用語を教えるかのごとく馴染みのない単語を数個教えるだけでいい
日本語版発売された今言っても意味ないが
>>128 ポチったあとで不安を煽りまくるのやめて笑
オススメに従ってハイソサエティもポチった。
競りゲーはモダンアートから入ってそれっきりだけど、こっちの方がシンプルな分、競り感覚鍛えられそうな気がしてる。
Cryptidって音声に言語依存があるとか聞いたけど、それって問題ない程度なん?
クランクて言うゲームで説明書に不備があったんですけど一応アークライトの方に連絡入れてた方がいいんでしょうか?それともあんまり意味無いですか?
>>136 音声に言語依存ってアプリの事かな?
Cryptidはアプリ無くてもちゃんとルールとヒント分かってれば大丈夫。各プレイヤーが見るヒント表?みたいなやつはググれば日本語化してくれてる人いるんで問題ないかと
先日クリプティドは英語版で遊ばせてもらった。ヒント表未翻訳でうげーって思ったけど、中学レベルの英語力で問題なく遊べたな。推理ゲームとして手軽で良い。PIより好きだった
>>139 割と平易な文章だったけどスワンプって単語が分からなくてググったな
意味を誰かに聞いちゃうと沼関係だってばれちゃうから
>>133 サンクス
そのためだけに10枚も入ってるのか、水増し感すごいな
アクワイア2016年版をポチるか考えていま。プレイ感想教えてください。情報少ないので。
>>141 こんなカードあっても良い感はある。
ただ、弱い感じがして使った事ないけど。
というか、拡張のカードは大体が基本より弱いので、拡張とか必要ないんでは?って気分になる。
ドミニオンだのハトクラだの言ってる奴には悪いが、初心者にあえてデッキ構築勧めるならエルドラドだな。
ドミニオン、ハトクラのデッキ構築はコンボとかカードの相性考えるのがメインだからTCG経験者とかゲーム慣れした奴だとわかってないとあまり勧めれない。
エルドラドの方が先のコース設計見据えたデッキ構築ってことでまだ取っ付きやすい。レースになってる分、ソロ感も大分軽減されてるし。
>>142 それまでの版とはちょっとの違いだったけど、マップの広さが変わった事によって引き運でグダる可能性が減った印象。あとは立体コマなんでそういうの好きなら損はないかと。
>>142 盤面が少しだけ狭くなったんで収束しやすくなった
株券の枚数が偶数になったんで筆頭株主になる為に単独1位を目指すなら調整が必要
筆頭株主以下3位まで配当があるので差が付きにくくなっている
なので勝ち切るのは以前の版より難しくなっている
初めての人と経験者の人が遊んでも大きな差がつきにくくなっているので、2016年版から入る人には良調整
>>142 偶然自分もアクワイア買おうかと思ってたところ。
建築系では、ビッグシティ20周年版は重なる延期で不安&値が高いし、マンハッタン新版も何か物足りない感じがして、結局アクワイア(M&Aと株券で稼ぐってのに惹かれまして…)に決めようかと。
色んなレビューサイト見ても不評はまず見たことないから買ってもいいかも。
ただ、ここでの意見は自分も聞いてみたいです。
>>143 たしかに単体ではそれほど強くないね
べらぼうに強いコンボができるときもあるけど毎ターン10クリスタル得るとか
サイコロ倶楽部
メインキャストのビジュアルすごいな
>>149 なにがどうすごいんだ?
意図が全く伝わってこねーんだが
俺はできない。俺も何が言いたいのか全然分からない。声優の外見の話なの?
>>149 専用スレの1にメインビジュアルが貼られてるけど確かに声優さんは美人だね
けどアニメの話はそっちでやって欲しい
放課後さいころ倶楽部
http://2chb.net/r/anime3/1557492633/ (見た目が)すごい(綺麗だな)
(見た目が)すごい(酷いな)
(演技力)すごい(良い人達だな)
(演技力)すごい(酷い人達だな)
まぁ前後の文でなんとなく解釈すると、外見が可愛いって言いたいんだとは思う
言葉足らずでイライラするけど5chだしな
声優の外見なんてどうでもいい話題は該当スレにいってやってくれ
アニメの話でもボードゲームメインの話ならここでいいと思うけど
声優やらキャストやらの話は全く関係ないからな
それは閑話休題として、クランク!がエラッタ祭りってのは本当なのか?
少年誌的な名作ボドゲ漫画とか生まれてほしい。初期の遊戯王がそれに近い感じだった気とするけども。
>>160 ジャンプやコロコロのホビー漫画って商品の宣伝になる物じゃないと続かないでしょ?
あとTCG以外のアナログゲームを題材のにした少年漫画ってなかなか当たらない
近年の将棋ブームに乗ってジャンプで将棋漫画が何作か出たけど微妙だったし
ストレートに藤井猛を主人公にした漫画でも書けば良いのにとは思うがな
>>163 なぜギャグか間違いの二択なのか!
トップ棋士だぞ!
>>163 藤井システムとか厨二病っぽくて恰好良いじゃん
少年漫画向けでしょ?
>>159 明確にエラッタって確定されてる情報は見つけられなかったなぁ
今週末にプレイされれば怪しいトコの情報出てくるんじゃない
クランクの青駒が濃すぎて黒と見分け付きにくいんだが、あとカードに文字の抜けがあるね
>>169 1回遊べば見つかるような
こんな簡単な間違いも取り除けてないなら
買った人が実際に遊んでみたら他にも間違いが見つかりそうだよな
>>143 そうなのかー
既に勢いで拡張2つともポチってしまった後なわけだがw
>>171 基本のヒルとかフェアリーが強すぎるだけで、それくらいの強さが適正だけどな
>>171 BGAで遊んでるけど拡張入り楽しいぞ♪
新しいコンボ色々あるし枚数増えたことで角の強かった基本のカード薄めてバランス良い気がする
問題はデジタルの方が処理は楽w
とはいえさわって楽しめるのはボドゲの特権だから買って損は無いんじゃない
わたしのボブジテンを作成しているけど
文字数が8文字くらいに限られるフォントは
見やすいけど、もっと入れたいとなると
一回り小さいフォントになって相当小さいかな
ちなみにテプラで透明シールで創って
ハリハリしてる。
幅は9ミリがちょうどいい。
クアルトとクイキシオって人にあげるならどっちがおすすめ?
相手はHEX、LYNGK、TZAAR、Qwirkleあたりがお気に入りらしい
クイキシオはとっかかりが難しいかな
何回かやったけど、勝つための序盤の動きが全くわからない…
最終的に判断能力の勝負になるから、個人的にはそれなら同じクアルトがおススメだけど…
消費税増税前に何買おうかなあ〜
何かお薦めあります?
高いのは意味ないっすよ〜なにせアマゾンとかボッタくり横行っすから
ゲームといえばタイトルっすね
そういえば「放課後さいころ倶楽部」のアニメPVで、ゴキブリポーカー遊ぶシーンで、あれ面白いんっすか?
原作漫画で、ディクシットで美姫のストーリに聞き入るシーンあるけどディクシットってソウナン?
>>177 クトゥルフウォーズ&拡張で幸せになれるかも
ほしいものが無ければわざわざ買う必要もないと思うが
税抜一万円のボドゲで差額200円
それくらいの値段の変動は全然ありえるしそんな急くこともないだろうよ
>>177 テラミスティカの新拡張
マデイラの新版
バラージ
変な喋り方の奴がちょくちょく湧くのはなんなんだろうな
コミュ障且つアニメや漫画の独特な口調に憧れがあるとか?
増税後にバラージ日本語版でて値崩れする可能性もあるし急ぐだけ損じゃない?
変な喋り方の奴がちょくちょく湧くのはなんなんだろうな
コミュ障且つアニメや漫画の独特な口調に憧れがあるとか?
増税後にバラージ日本語版でて値崩れする可能性もあるし急ぐだけ損じゃない?
>>181 むしろそれよりは円高円安の方が影響あるよなぁ
>>178さん、
>>180さん、
>>182さん
どうもありがとう、ご紹介いただいたボドゲの購入を検討してみますね
あと海外のボドゲ買うのに消費税は無関係なので
あくまでも国内でしか販売されていない商品が対象のつもりだったので
そこが説明不足だったので御免ね
>>151 わかってるならお前がインストしてくれよ
増税前を意識するなら10万円以上買わないとあまり節税にはならないけどな
高々数万円の買い物なら今じゃなくてもいいわ
中高生がちょっと書き込みしてみたくなったんだろ
優しくスルーしてやれよ
インタラクション多目の中量級やりたいんだけど、何かオススメありますか?
クランク!エラッタ祭りとかいってたけど、結局のところ抜け道くらいなの?
>>193 迷ったらメキシカやっとけ
それで全て解決する
>>194 具体的なエラッタ上げない奴は無視でいい
スルージエイジスappの日本語版てiOS版にもくるんだろうか。
>>198 英語版インストールして設定から日本語に変えるんじゃないの?
ヤフオクもメルカリも乞食と転売屋ばかり。フリマも乞食が大量に来る
>>193 ロールフォーザギャラクシーお勧めしたいが日本語版入手困難だしなぁ
素直ならカタン、イースタンワンダー、ペーパーテイルズ
インタラクッションにも色々あるよね(直接攻撃系は嫌いとか)
どういうゲームのインタラが好きだった?
>>193 マイナーだけどupon a salty ocean
各アクションのコストはそのラウンド中に行われたアクション回数に依るというのが特徴
>>193 少し古いがクォンタム(フランスのゲーム)って思ったが入手困難か。インタラクションの塊。
BGAでプレイ可能だか負け確定の奴が抜けるので成立しない事多し笑
バニーキングダムとかどうよ。
クランク日本語版で質問です
龍の瞳のカードに「最深部でのみ入手可能。」と書いてありますが
説明書には深部(緑のラインより下)しか表記がありません
単に深部の間違いなのでしょうか
それとも深部のさらに一番下の部屋の事?
他の方がUPされてる和訳シールを見る限り前者のような
インタラクション多めの中量級、チャイナタウンが好きだなぁ。
>>200 市場価格より高く買ってくれるマハラジャでも来ると思ってるの?
>>208 深部が正解なので誤訳。因みに「制覇トークンを保有してこのカードの価値は10」のテキストも文字が抜けているからエラッタだね。
あとはコイン獲得出来るカードも「を得る」と書いてあるのと無いのがあるが効果は同じなのでこれもエラッタ。アークライトはクソ
それとクランクの説明書の常備カードの内容にプロモーションカード8枚が含まれてるけど、これホントなの?
今日ヴィアネヴュラやってて思ったんだけど、資源足りなくなって終了トリガー引かれなくなってしまったらどうなるのでしょう
気になって今夜は眠れません
>>213 足りなくなることがあるのか?
なにかルール間違ってない?
今まで10回くらいやって1回もそんな状態にならなかったけど
今までも似たような現象はあったけど、ゴキポ出しただけでアニメヲタと思われそう
ロイヤルを出して既ボドゲ勢であることをアピールしていけ
クラスク 見事に高騰したなー
まー、しばらくしたら、ブーム去って
値が下がると思うけど
>>218 そうだな
カタン出してミーハーだと思うやつなんてボドゲ界にほとんどいないのに
>>211 クランク日本語版も本当にエラッタ祭りなんだな
>>215 ぼく勉のアニメは2期目が作られる程度には当たったけど
ニムトとか出してもアニヲタに思われる事は無いぞ?
放課後はアニメ2期目をやれる程当たるとは思えんから取り越し苦労だろ
>>214 もちろん普通にプレイしていたらそうなる確率はものすごく低いだろうけど、ルールに従ってプレイしていても起こりうる
特定の資源を2つ3つと同じ建設現場に運ぶだけでゲームが終わらない状況が出来上がる
それを制限するルールってあったっけ?
ちなみにNミネ氏のルール使わせてもらってます
>>221 終わらせない方向で動くこともできるけど・・・・・それすると普通は負けるよね?
建設現場にある資源も建設で余った資源もマイナス点になるし
2アクションあるからふつうにプレイするプレイヤーがゲームを終了させるのはそんなに難しいことじゃないし
建てずに貯めこむってことか
それでも全員でそうなるように仕向けない限りは終了不能まではいかないと思うが
>>217 11月に再入荷されるみたいだし問題ないだろう
クラスクは煽り過ぎだと思うわ
やってみたけど、ただのホッケーゲームで、つまらなくもないが飛び上がるほど面白くもない
Twitter界隈では誇張して書くのが普通だからな
相手の有用な資源をブロックして後に輸出やキャラバンで処理とか
いろいろ起こりそうなんだけどなー
まあ、可能性の話なんで・・・
>>225 クランクとクラスクは別ゲーだよ?(笑)
>>226 実際試してみればわかるよ
としか言えんね
クラスク高騰って聞いてガキ使で遊ばれでもしたんかと思ったが、まだ放送されてないしクランクだし
クラスク煽ってたのか
誰でも手軽に楽しめるって要素はやっぱりデカイよね
ただオッサンになると反射神経で若者に勝てない
まぁあんだけYouTuberに営業かけたらこうなるよな
マラケシュのルールで質問なんですけど
上家のプレイヤーがアッサムさんの進行方向を決めるバリアントルールの場合、説明書に「ターン終了時にアッサムさんを90度回す」と書いてある通り、進行方向の変更は強制で、正面を向けたままにはできないって解釈で正しい?
>>229 少し調べてみたら
BGGにもフォーラムで話題にされてたわ
やっぱりリソース不足を解消するようなルールはないみたいね
3年前の討論だったけど、この問題に対する答えは明確に出てない模様
30分で4つは詰め込みすぎたんじゃね
前後半に分けてそれぞれ2個ずつにすれば格ゲームの面白さがもっと伝わったと思う
クランクの店って、連続で買ってもいい?
宝とかと同じで、移動して戻ってこないと駄目?
カードスリーブ捜してんだけど
カードサイズが
66mm×120mmが80枚
64mm×115mmが144枚
70mm×147mmが22枚
なんだよね〜
どこかにないかね?
>>238 bgg のスリーブサイズまとめてるスレッドで探してみては?
bgg sleeve size でググれば行けるよ
マルコポーロリメイクされるんだね
買わなくてよかった
>>241 リメイクじゃなくて続編というか前日譚だろあれは
ロココ デラックス版に興味あるがイーグリって不評なの?
あまり良く知らないので教えて
>>237 1回入った時にいくつ買ってもよかったはず
クランクは市場でバッグ2個買うとアーティファクト3個持てるようになるんですかね?
>>241 リメイクではなくて独立型の新拡張だと思うぞ
マップやボードが大きく変わっていて新しい要素が幾つも増えてる感じ
>>243 今年のエッセンに出る
マルコ・ポーロのベネツィア拡張に拡張1って書いてあったから、拡張2でジパングが出ると思ってたのにな…
待ってりゃそのうち日本語版出そうな気はする
まあ大元のマルコポーロ自体コンポーネントに言語依存ないけど
これってマルコポーロ2があればマルコポーロ持ってなくても需要満たせるんだろうか
スモールワールドとアンダーグラウンド独立拡張みたいに
フォーラムに元は拡張として作ってたけどちょっと高くなっちゃうくらいコンポーネント増えたから別ゲーとして出すことにしたって聞いたみたいな書き込みあるな
>>254 そんな感じじゃね
ボードゲームのレビューサイトでお勧めありませんか?
たっくんは更新頻度が落ちたし、ジョーコは子供向けになってしまって、ふうかはリア充アピールが鼻につきます
>>257 BGGでいいんじゃないの?
イメージやフォーラムが充実してるから
先ずはBGGに行ってゲームの内容を確認してるなあ
BGG↓
https://boardgamegeek.com/ >>257 リア充アピールが鼻につきます
自分がリア充じゃないので嫌です○
>>257 更新頻度だとゴクラキズム、トランプゲームの記事もあるけど2日以上更新がとまってることがない。
あとブログの更新はしてなくてもツィッターで続いてる人もいるのでそっちをチェックするのもいいかも。
ふうかはリア充アピールというより
毒にも薬にもならないレビューが多くて
参考にならないイメージ
あれをアピールと取るのはさすがに拗らせ過ぎて笑う
あれはレビューというよりは友人との対戦日記のようなものだから、ゲームの所感の参考にするには不向き
ふうかはただの日記でレビューサイトではないだろ
コモノックスとかはどうかね
適当だけどあっきーラビットとかも雰囲気の参考にはなる
バラージは面白いけど
レベル1の上級タイルで上部を作る奴だけ飛び抜けて強くて
ここだけはバランス悪い感じがする
>>267 有った方が良い
最初の手番順による有利不利がかなり改善される
private buildingは効果の弱いやつばかり並ぶとほとんど使われない事もあるけどね
>>267 あった方がいいよ
オランダが増えるのはデカい
重役も増えるし選択肢が広がる
>>268 あれそんな強いんか
レベル1の?は人気あるけどそれが使われてるとこ見た事無いや
拡張必須!みたいな意見いろんな作品でよく見るけど
逆に拡張発売済みだけど導入不要ってくらいオリジナルの完成度が高い作品ってなに?
拡張要素が強すぎてバランス死んだり。
短時間ゲーがやたら時間かかるようになったりするのは
よくあるタイプのいらない拡張。
>>270 ベタだけど
カルカソンヌとかカタンとかって
メジャーな割に拡張の話はしないイメージ
>>270 サイズって旧拡張は不評じゃなかったっけ
>>269 レベル1の?タイルは同時に2つダムの基礎を作れて強いけど
2ワーカー5金の投資に対して4回使ってても12金しかリターンが無くて金はゲーム後半余る
毎ラウンド3つ建築するとして重機やタイルを確保するのにスパナ3つ分ぐらい回さないとならないが
レベル1上部は回す部分を自動的にやってくれるから
4回使ったとしたら2ワーカー5金のスパナ3回しのアクションを3回打ったぐらいのリターンがある
しかも最後のラウンドとか戻ってきた重機を外注仕事で勝利点に変えることが出来るのも強い
レベル3の勝利点を得るタイルを2回使い回すのに使っても良いし
>>277 なるほどなー
確かにホイール回すのは強そうだ
そして他の上級タイルにも追加回が副次効果で付いてるやつも無いんだな
次見かけたら取ってみるわ
カルカソンヌの第1拡張は「これ入れて完成版」ってレベルの良拡張なんだが
カルカソンヌ自体が「有名どころは一応遊んどくか」程度で1回しか遊ばない人が大多数
やり込む奴にとっては「大会では拡張使わないから」という理由で避けられるという不遇の拡張
>>270 キングドミノ
拡張の巨人も併せて遊べる次作クィーンドミノもどっちも入れんで良いって評価だった記憶
クイーンも巨人も不要だったな
シンプルだから良かったゲームが中途半端に複雑になって不満だった
>>282 それな。キングドミノの拡張はまさに蛇足
>>273 海カタンも面白いぞ
未開の島開拓マップ楽しい♪
これ以上足しようも引きようもないゲームってのはあるな。炭鉱讃歌についてはそう思ってる
でも好きなゲームの拡張出たら買ってしまうなー
基本が一番だと知っててもね
そして置場所に困ることに…
仕方ないから基本のやつの内箱外して拡張と一緒に纏めてる
エルドリッチホラー拡張全部揃えててご満悦だけど
たしかに場所かなりとる
ドミニオンとかディクシットとかは逆に拡張の方がよいけどなあ
特にディクシットは基本になる無印とオデッセイの絵が好きじゃなくて
俺のお気に入りは拡張のジャーニー、メモリーズ、リベレーションズだよ
だから拡張の方でばかり遊んでいる
わかる。アヴァロン何度かやってからレジスタンスに触れて、マリリンとか要らんかったんやってなった。
拡張とはちょっと違うけどセンチュリーシリーズは一箱にまとめてるな
流石に三作目もとなると一箱に収まらなそうだけど
ドミニオンはなんだかんだで基本セットが一番面白い
拡張は追加要素が邪魔してる感じでどうも気軽にできなかった
>>275 これしか思いつかないくらい拡張が要らない子だった
>>297 完全に同意。いつか日本語化されるといいなと思ってたら、発売が決まったからめちゃくちゃ嬉しい
でもまだ本体持ってないから早く買わなきゃ
放課後さいころ倶楽部のアニメがはじまったけど
A社のエラッタ頻発をボロクソに貶すだけの30分アニオリ回やってくれないかな
エラッタを調べて修正する手間だけで30分かかって終わる話
>>299 まじめにそう思ってるなら病院に行った方がいいレベルだな
そんな事をしたらボードゲーム自体が「面倒臭い趣味」と認知されて人が寄り付かなくなるだけだろ
日本語版はエラッタ多いね、よし原語版買ってルール読み解こう(学生で時間あるので)
原語版にもエラッタってあるんだねって落ち付けたらいいんじゃないか。
エラッタ叩く人は多いけど、ルール解釈は厳密でないといけないって思っている気がする。
いろいろ意見があるのが普通だよね。
公式に限らず、Q&Aとかルール解釈の議論とか独自ルールの提案含めて。
「正しいルール」、「メーカー公式」とか「デザイナーのお墨付き」みたいなのに拘る人もいるけど
その場の中で、とりあえず共通の認識で遊べばいいと思うけどなあ。
>>302 それぞれが違うルール解釈してたらいざ始めるときにすり合わせで時間取られるし始めてから発覚して問題になったら困るだろ
後ゲームの進行に影響が出るレベルで間違いがあるのはさすがに勘弁
>>302 正しいルールってのはデザイナーやメーカーかバランス調整して採用したルールなんだから
そのルールの通りに遊ばないと面白味が減るんだよ
オルレアンにしろGWTにしろ正しいルールで遊ぶのとアークライトの誤訳ルールで遊ぶのとでは
評価が180度違うでしょ?
もう和訳PDFを販売する会社になれば良いんじゃないかな
コンポーネントによってはそれでもいいけど、カードテキスト多めだと日本語で印刷してあることが重要だったりするしなぁ
和訳シールでもいいけどそれだとほぼスリーブ必須になるし百枚単位で貼り付けるのめんどくさい
>>303 最近はインストと呼ばれているが以前はプレイ前にルールブックを順に回すか購入して
プレイ前に全員がルールを把握しておくのがマナーだった
プレイ前は配置をしながらルールの説明ではなく解釈の違いが無いかの確認でルール説明などなかった
ずっとクローズで遊んでいたがオープン会に初めて行ってルール説明で待たされて事前に
ルールを読まない人が偉そうな事を発言していて何このマナー違反な人と思いました
エラッタもサイトが無い頃はタクティクス誌やRPG誌を見るくらいしか無くもっと沢山あったし誤植や脱字なんてのは当たり前で
プレイする人の総意で対処していた
>>307 TRPGとボドゲ一緒にしてないか?
GMがゴールデンルールでフォローできるTRPGと全員が同じ立場のボードゲームは全然違うものだが
後昔はみんな貧乏だったんだから金がなくても我慢しろみたいな言い草は草
>>307 身内で遊ぶゲーム決まってるなら良いけど
オープン会でそれやると持ち込みとかハードル上がりすぎちゃうからね
気軽には参加出来ませんってなると
人数確保が難しい
言ってる事は解る
解るってかインスト1時間かけるなら
その分遊べた方良いよねって事で
流石にボドゲ何出されてもルール覚えてろは無理だわ(ヾノ・∀・`)
>>308 していない
各エリアの特性やユニットの特性が違う物を一つ一つ説明していたらプレイどころではない物があった
具体例で言うとツクダホビー「ヘビーメタル」はHM毎に武装が違い表面積も変わることからプロットの特性が変わる
これを1種類毎に説明をしていたらゲームが始まらない
似たような物になるがホビージャパン「空戦マッハの戦い」もルール説明だけで1日終わる
機種でなく軍団やエリアでルールがあるものではホビージャパン「ウォー・イン・ヨーロッパ」は
ルールの付け合わせセットアップで土日の休み全員集合して5日掛かった
大鎌やGWTが重ゲーなのかと自分たちの間ではメインのダウンタイム用にプレイされている
>>307 >>311 その「以前」っていつの話だよ…
ツクダホビーの話が出るくらいだから20〜3年前の事だったらさすがに古過ぎる
令和の時代に昭和の話をされてもな〜
あとウォーシミュレーションと比べられても…
まぁ言いたい事はわかるがな
俺は身内でしかやった事ないけど、他人と同卓になってインストしてくれって頼まれたら嫌な気持ちにはならないが時間は無駄になるから、やりたいゲームがあるならルール覚えてから行くべきだな
最近ならROOTが昔懐かしいウォーシミュレーション系マルチプレイのルールを持ったゲーム
ROOTも事前に全員が陣営を決めてルールを把握して遊ぶと良いかと思う
この前オープン会でROOTをやると言うので購入してルール把握して参加したらルール説明始めて
説明した人が終わった後にこのゲーム説明疲れるとか愚痴っていたのを聞いてROOTやるって集めたなら
先に陣営希望聞いて各自の陣営のルール説明をプレイする人がやれば良いのにとおもったんよ
やるものも面子も決まってるクローズ会ならルール覚えておけっつうのもわからんでもないけど
誰が何を持ち込んでいつどこで何が立つかわからんオープン会でそんなん無理だろ
ウォーゲームの話はウォーゲームスレでやれ
インストに関してなんやかやと煩かったが、ついに「ルール覚えてから来い」になったか
俺なんて、オープン会には新しいゲームの発掘のみを目的に行ってるから、ほぼ毎回インスト受けてるわ笑
やっぱりクローズ会の方が単純に楽しい
というか前からこのスレで登場するウォーゲームとかTRPGの人はボードゲームの人と感覚とちょっと違うから、その辺認識してから書き込んで欲しいわ。
TRPGの人とかだとルール"ブック"やそれに対する著作権への考え方など、ボードゲームとは少し認識が違うんで。
ルールブックが4ページぐらいのゲームならインスト即プレイできるが
なんか最近の重ゲー?の話を聞いてると
ウォーゲームブーム末期の大作ゲームに近いルールボリュームになってるみたいで
「それ、ボドゲ初心者入れてやるゲームじゃなくね?
昔のHJで難易度8-10クラスの奴じゃね?」とは見ていて思う。
ウォーゲームとかTRPGとかメインの人は郷に入って郷に従うが出来ないんかね?
だから衰退するんだよwww
「ウォーゲームなら/TRPGならこうしてる何故なら〇〇〇ってメリットがあるから」みたいな提案なら歓迎だよ
>>307の発言読んで絶対ボドゲの話じゃねぇよなぁと思ってたら案の定ウォーゲームだった。
しかも初めて行ったオープン会でマナー違反だとか、ただの井の中の蛙じゃねぇかよ。
そもそもこの発言何が言いたいんだ。
回顧話?
>>307 オープン会で事前にルール把握しとけは草w
誰がどんなゲーム持参するか全て把握し、さらに全ゲーム熟知しろってか
「皆さん持参するゲームは全て事前に告知して下さい。そして参加する方は全ルール熟知しておいて下さい。」
こういうルール掲げて募集してみたら?
誰も集まらないだろうけどね
というかTRPGのスレもウォーゲームのスレもちゃんとあるのに、なんでわざわざボードゲームカードゲームのスレに書き込みに来るのか疑問。
ウォーゲームスレが寂れてるからじゃないの?
あんなのが寄り集まるなら、そりゃ寂れるとは思うが
こんなやつがいたら流行るもんも流行らないな
ボドゲ発展のためにいなくなってくれ
ヘビーメタルがウォーゲーム??
ホビージャパンのブルーマックスはウォーゲームなのか?
自分のわかる単語の単点だけ読んで勝手に思い込んで煽ったり叩いたりと
何かと戦いたいだけなのか
話題を変えるか
もうすぐテオティワカンの拡張が出るみたいだけど
どんな感じに変わるんだろうか?
前作のツォルキンは拡張を入れてかなり面白くなったから期待してる
>>319 めっちゃ分かる
レビューみても微妙そうだな〜と思ってたやつも、オープン会でインスト受けて遊んでみたら面白くて買っちゃうことよくある
テオティワカン積んだままだった
拡張が出たらプレイしよう
>>329 TRPGやウォーゲームのプレイヤーへレッテルを貼って叩きたいのではないんだ。今の流れではそういうレスが多いのは事実だけどね。
ただTRPGやウォーゲームの人もボードゲームの実状を知って語って欲しいんだよ。ボードゲームでのオープン会では多くの人が様々なゲームを持ち寄って、その場の流れでプレイする人とゲームを決める。
その為、ルールもプレイする前に説明を聞くし、寧ろスタートラインが同じ(ルール説明する人以外)なため公平だとも思われてる。こういうオープン会への考え方が一般的で、比率も多い。
差異があるのは良いけど、差異を認識して語って欲しいんだよ。
不特定多数で遊ぶなら重いゲームよりはすぐ遊べる軽いゲームをやるべきじゃないかな
ヘビーメタルとかのツクダの古いのは名前しか知らないけど、今時やる人は居るのかな?
エルガイムはガンダムと違ってテレビの地上波どころか、CSでも見かけない
遊ぶ人を見付けるのは至難の技では?
>>335 >>314で書いたようにオープン会で主催がROOTを立てます宣言をしていると書いたにもかかわらず
何持ち込むか分からないだろやそんな事では人は集まらない等の反射的に単点捉えて煽ったり叩いたりが来たので
ウォーゲームスレなんかと同じような人種なんだなとガッカリしたんよ
自分はボードもウォーゲーもTRPGも人狼会も20年以上あちこち参加してきていてごっちゃになってしまっている所はすまんね
307じゃROOT事前申告があった旨を書いてないだろ
ウォーゲームの話する前にそういう事は先に書いとけ
>>302 このスレで批判されているような、日本語版のエラッタの量と内容を、知らないわけじゃないだろ?
原語版にもエラッタがあることは、日本語版のエラッタのひどさに目をつぶる理由にはならないんだよ
>>337 > 何持ち込むか分からないだろやそんな事では人は集まらない等の反射的に単点捉えて煽ったり叩いたりが来たので
それ314じゃなくて307に対するレスだろ
よく読まず失望するなんてどうなの?
TRPGやウォーゲームがアレじゃなくて、この人がアレって事かな。
よく分かんないし話がグダってるし流した方がお互い良いんじゃないかな
テオティワカンは欠点おおすぎじゃない?
めんどくさい処理が多い
勝ち筋が決まってる
初手、技術に真っ先に飛び込むのが決まっている
ゲーム自体は面白いんで、拡張でそこらへんが解消されるなら買うんだけどな
>>333 テオティワカンは単体で充分に面白いから拡張が出る前に1回遊んでみる事を勧める
ドイツゲーム賞3位って高い評価が納得できるよ
>>336 エルガイムとか直撃してる世代がトミノ作品全般をアニメオタク必読に位置付けようと色々と努力してたから
若い世代でもスパロボとかやってたり
アニメ雑誌のニュータイプを定期講読してるような人なら
エルガイム知ってるでしょ?
ちなみにダンバインならパチ化がヒットしたから相手を探すのは簡単そう
ツイッタではとても言えないけど放課後さいころ倶楽部のアニメどうせたいして話題にもならずに終わるんだろって思ってる
とくに見る気もしない
ボードゲーマーてパチンコ打つの?
その金あるならゲーム買ってそうだが…
エラッタの話は煽りでもなんでもなく
アニメで興味を持ったほんとの新規層は
まさかお店が間違ったルールや誤訳が印刷されたもんを堂々と売ってると思わんだろうから
エラッタというものが存在することを教えた方がいいんじゃないかという真面目な話
>>343 マルコポーロやバラージみたいに非対称能力が追加されるって話だから
勝ち筋が決まってるとか初手が技術って部分は解消されるんじゃないかな?
>>345 エルガイムは最近はスパロボからもハブられてるとか聞くから
かな〜り微妙な気はする
>>347 パチ打つ人は多少なら居るよ
自分はパチ打つ人間だけどオープンで知り合った人で同じくパチが趣味の人を数人知ってる
勝った勢いでボドゲを衝動買いしたりする
パチ以外にも競馬とかポーカーとかギャンブルを趣味にしてる人はそれなりに居る認識
>>348 その主張には同意するが
アニメの製作委員会にアークライトが居るだろうから
スポンサーをディスるような話はやれないでしょう
テオティワカン結構面白いんだけど
同じぐらいの重さの他のゲームと比べてもやけに疲れる
放課後さいころ倶楽部に登場するボドゲのお店のモデルは「すごろくや」だろ
あそこはルールとかでお客様がてんやわんやしない様にちゃんとしてるんだから好いんじゃネエの?
まあ、俺は「すごろくや」でボドゲを買ったことないし、そもそも好みのボドゲが無くて利用してないのだが
ボドゲの普及に貢献してるのを見れば「すごろくや」がエラッタとかで問題起こすようなところじゃないと判るよ
いまから放課後さいころ倶楽部を見るのが楽しみじゃ
>>348 エラッタ修正だけの話を30分やれっていう主張のどこが煽りじゃないのか
>>356 その程度で煽りと感じるならそれはやっぱり今のボードゲーム界に問題があるな
ツモ一つに4話くらいかけるアカギでも読んで落ち着け
>>357 実際にエラッタのチェックに時間がかかるって話とリアルにアニメ放送枠1話分使ってそんな話を作るのは全然話がちがうでしょw
あとアカギは4話くらいじゃ済まないだろwww
放課後さいころ倶楽部でやる話ではないな
もっとブラックな奴でやった方が良い
>>357 何も説明できてないw
頭の悪さが隠せてないw
ばくおん!的な作品、ボドゲ界隈をテーマにしても作れるよな
オープン会興味あるんだけど、やるタイトルが明示されてたらルール把握すべきなんてマナーあるの?
持ってないからやりたいのにどうやってルール把握するの?事前に配布とかあるんかな。
>>364 やりたいゲームならレビューサイトあったらそれ確認しとくくらいかなあ
>>364 そんなマナーは無いよ
インストに1時間ぐらい掛かるゲームでも普通にインストしてもらえる
少なくとも東京や神奈川周辺のオープン会ではそうだよ
存在しない嘘マナーをあたかも存在するように吹聴してたから
ウォーゲームおじさんが袋叩きに遭ってた
>>364 オープン会では持ち主がルール説明(インストと呼ばれる)をして始めるのが普通なので安心して良いよ。多くの場合、他のプレイヤーはそのゲームを持ってないし、買う必要も無い。
>>346 日本訳:自分は興味がないので失敗しろ!!
なんかこのスレボードゲームの展開してる側を批判する人がいる堰を切ったように暴れだす人いない?
>>349 本体は持っているけど、拡張買うまでのモチベがなくて迷ってた。
解消されるなら買おうかな
ちなツォルキンは拡張込みでヘビロテしてる
>>369 読点ないと読みにくいので、もう少し何とかしてください
>>370 本当に解消されてるか解らんから
買った奴のレビューを様子見した方が良いかもね
ツォルキンの面白さは色褪せないよな
ヘビロテするの分かるわ
俺もテオティワカンの面白さは理解できないわ
まあ、評判良いみたいだから、俺がセンスないんだろうな
>>355 すごろくやってでも店長がキチガイなんだろ?
一度通販使ったことあるけど箱のカドが潰れてて嫌な思いしたから二度とすごろくやでは買わない
すごろくやいいよね
早さではAmazonには勝てないけど、そんな急がないくて2、3個買う時はすごろくや使うよ
ボドゲカードが凄い貯まってる www
オリジナルボドゲ販売してるお店は応援したくなるよね〜
ルールブックの表記ミスならpdf配布でも良い
ボードのミスもギラギリ許せなくもない
しかし大量にあるカードの修正をpdfで済ますのは許せん
ほかカードと明らかに厚み変わるじゃねーか
ダメだろそんなん
なにいってんの?エラッタカードの交換対応なんてごく一部しかやってないぞ?
HJだってドミニオン以外は基本的にエラッタカードの交換対応なんてしてない
つうか、エラッタカードみんな交換対応しろ大手じゃないところは出せなくなるから現実的じゃないでしょ
放課後さいころ倶楽部 見たけど、面白かった〜
京都の街並みとか良く描けてると思ったし
ボドゲの紹介もちゃんとしてるし
次回はゴキブリポーカーらしいけど、原作を読んでないので
いまから楽しみじゃ
まあ、追加で2版とか3版出せるくらい売れてるならカードの交換対応してくれよとは思うけどな
>>375 箱のカドが潰れた原因がお店とは限らないからなあ
一般的には運搬中に乱暴に扱われたのが原因が多い
故に箱のカドが潰れた程度だと交換してくれないよ
その場合、搬送した会社に文句を言う方が正解かも
中身の欠品とかはメーカーに言えば対応してくれる
だからお店に言うのはクーリングオフの返品とかね
明らかに送られてきた商品が不良品とかの場合だね
ちなみに他のお店だと、例えば駿河屋なんて新品が
受注から発送まで2週間もかかる場合があるんだぜ
だから他に買えない様な商品でしか利用しないなあ
俺的にお薦め通販はヨドバシ・ドット・コムだなあ
ポイント還元が大きいので実質的に安いし管理系が
確りしてて、それこそ箱のカドが潰れた商品なんて
いままで一度もなかったので良く利用している
逆にアマゾンとかは不良品で何度もお店に連絡して
返品や欠品を送ってもらうのが多くて疲れるよね
俺はいまは断然にヨドバシをお勧めするなあ
ボドゲを作る人
ドケチな人
ゲームにはまる人
最近仕事に疲れた人
高い場所が好きな人
!それってみんな改行マン?
>>378 同じアナログゲームでもTCGだと遊ぶのに支障が出るような間違いや仕様変更だと交換対応するか
そう言う気の利いた対応をしてるから後発のはずのTCGの方がボドゲよりもユーザーが多いんだと思うよ
ボドゲもその辺を改めないと人が増えないよ
今回のエルドレインの王権誤訳あったけど、交換対応するなんて聞いてないんだけど?
てか、遊戯王もカードのエラッタ結構あったけど交換対応したとか聞いたことないんだが?
TCGだと交換対応が多いって本当?
そうだね、ボードゲーム関連の会社の多くはTCG出しているような資本力ある会社じゃないから同じ対応は無理だね。
つまり人増えなくてボードゲームの将来は暗いって結論でたね。
よかったね。
来月のゲームマーケットのカタログっていつぐらいに出るんだっけか?
>>385 ふるよになんかバランス調整のために無料に近い形でカード配布してるというのにな…
飽きもせず毎回エラッタだして
対応方法もpdfです、って自分で決めて
んで次回もエラッタだして
バカなのか
タイル配置苦手マンでも楽しめそうな一風変わったタイル配置ゲームってありますか
この話何回ループしてるん?
初心者が知らずに買ったならともかく、お前らはα社はエラッタだらけであることを承知の上で、それでも原語版ではなくα社版を選んで買ってるんでしょ?
あとα社は最も利益が出る方法として現在のエラッタ出版を選択してるんだから、企業として馬鹿ではないと思うぞ。承知の上で買っておきながら文句とか、そっちのが馬鹿っぽくないか
>>289 揃えるゲームにハマっちゃったのね
わかるよ
>>389 海外メーカーのは修正版刷るのも版元都合だからTCGや国内同人と同じにできないのでは
そう、そんなバカなA社を育てている
俺らが本当のバカ。
本当の解決策はデジタルゲームのように
商品ごとにプロデューサーの名前が分かるように
することだと思ってる。
>>391 最近のゲームだとコペンハーゲンかな
パッチワークやクマ牧場みたいな色んな形状を組み合わせるタイプのゲーム
英語やドイツ語読めない奴がボドゲやってるってマジ?
https://twitter.com/fukuhanameck/status/1179675788930473984?s=21 まーーたっく変わらんこの姿勢
ブレない姿にむしろ交換すらモテる
今年の春くらいに、変わります!みたいなアピールしてたけど嘘だった様だな
グルームヘイブンとか恐ろしくて手が出せんで
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>399 まあカタカナはともかく漢字は小学生からだしね
英語、ドイツ語を読めない子供だってボドゲやってるよ
発売少し遅れてもいいから、エラッタ少なくしてほしいな…pdf印刷とかして対応はするけど、それも数多いと面倒だし
>>397 engamesは翻訳に携わった人の名前挙げてるよね
engamesもエラッタ出したことはあるが、これくらいなら俺は目をつぶれるってレベル
A社とは責任感が違うと思うわ
>>381 ヤフオクで取引しててもプチプチにくるんであれば角潰れなんてしてないし
すごろくやはプチプチにくるんであるにも関わらず角潰れしてたからな
商品の扱いが雑なのかもしれん
engamesやってる人はそもそもギャザのプロツアー行ってたりしてるから、ゲームに対する向き合い方が違いそう
少人数の大勢の方が会社トップの目は行き届きやすいしね
アークライトはさすがに買い控えようかな…と思ってしまう ウィングスパンも予約失敗したけど逆によかったかも
>>405 海外から輸送してくる段階で潰れることもあるから再印刷が不可能なゲームのこともあるし
不買よりも効果的なのがアークライト主催のゲムマボイコットな。参加するメーカーやサークルも「何故参加するのか!」ってぶっ叩いて抗議する。
いつものようにイキり始めてきたなw
不買もボイコットもできないくせに
アークライトが叩かれてボドゲから撤退して
その穴をブシロードみたいに資本とかアナログゲームのイベント運営ノウハウとか持ってる企業が進出して埋めて欲しいわ
いつものように擁護わいてきたな
さすがにボイコットとか大それすぎだが不買はやるよ というか不買っていうと運動みたいで大仰だけど、小学生レベルの翻訳を当たり前のようにポンポンミスって出荷する企業のもの、買いたくないのは当然でしょう
おもしろいゲームを教えてやる
ちんちんをもみもみするじゃろ?
ちんちんカチカチになったら皮ごとちんちんを握ってな前後に動かすんじゃ。
わかったらそのゲーム一人でやり続けて二度とネットに戻ってくるな。な?
自分の意見に賛同されないから養護って稚拙だね、不買も不参加も各々の判断で勝手にやればいいだけ
出店者まで叩いて回るとか常軌を逸してるよ
>>348 そんなモノをアニメでやる必要性が全くない
チラシの裏にでも書いてろ
(
9
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ \
/ ヽ
| ● ● |
| `^′ | エラッタ!!
/ 丶 エラッタ!!
/ ヽ バケラッタ!!
しへ へJ
\ __ /
> | | く
(___ ) (___)
アニメでやるの?
>>417 ここがまさに便所の裏の落書きなんだよなぁ…
ま、アニメでやる必要はないし、スポンサー的に絶対やらないだろうけど
>>417 アニメのスポンサーをしてる企業がアークライトからシェアを奪うとか野心的な事を考えてたら
現状批判して自社製品に客を呼び込む目的でそう言う話をぶっ込む可能性はあるよ
放課後のスポンサーはアークライトと仲の良いところばかりだけどな
アークライト憎しで頭がおかしくなったのが多すぎ
原作捻じ曲げてまでそんなことやれって、さすがにお薬の量増やしてもらった方がよいのでは
アニメ板はボドゲに対する無知と知ったかぶりが多くてイライラする。
あとアヤが川に落ちてショーツ脱いだ展開に昂ぶって「ノーパンアニメ」とか騒いでる…あほか!
>>422 ボドゲ板はアニメに対する無知と知ったかぶりが多くてイライラする。
と言われちゃうよ…
アニメ板の放課後スレも見てるけど
時折このスレの住民より古参っぽいおっさんが現れるから面白いよ
箱つぶれなんてめずらしくないけどな
角がちょっとへこんだくらいならざら
たくさんボドゲ買ってたらそのうちわかる
アニメ板の方見てきたけど半分くらいノーパンの話でこりゃダメだと思った
アニオタにボードゲームは無理だったね
>>339 エラッタではなくても理解しにくい訳もあるね
「愚かな牛」のルール一読しても良くわからなかった
友達にインストしてもらった
質問です。
サイズ拡張「さらなる戦場」に入ってるファクトリーカードの13番と18番の支払、どういう意味?「資源≠資源」て、異なる資源2つってこと?
初版のエラッタ直した第2版出します
当然第2版には新たなエラッタ仕込みました
こうだぞ
A社が日本語版出すと発表したゲームを個人輸入して和訳ルールと和訳シールを公開するゲームやろうぜ
忖度せずに日本語版出すと発表があった後も輸入販売してくれるショップがあるといいんだけどな
エラッタ気にしないなら日本語版買う、そうじゃなければ原語版買う。それでいいじゃないか。
自分は言語依存が少ないものは日本語版も可、多いものは必ず原語版だなー。
>>433 ユーロゲーとかアメゲーが中心ならゲムマなんて不要だろ
アークライトなんて古株から見たら新参者でしかない
ホビージャパンのボドゲへの貢献度の高さは、いまのすごろくやの比じゃない
輸入物ゲームといえば、必ずHJの日本語訳が付いてたくらいだ
国際通信社もあるし、アークライトが消えてもボドゲは消えないよ
ゲムマが無くなればゲーム会に糞みたいな同人ゲーを持ち込む奴がいなくなるから助かる
>>437 おまえみたいのが「老害」っていうんだぞ
>>437 そんな奴は見たことないけど、同人ゲーの多くがブラッシュアップ足りないのは事実だな
ゲムマで試遊してみると「このゲーム性でゲームとして出そうとするのか…」みたいなゲームがあってビビる もう少し練ればよさそうな物もあるのに残念
>>441 もうBGGに和訳とシールは上げた
次は君の番だ
>>440 最近は繰り返し遊べるレベルのも増えてるけど、まだ8〜9割はゴミみたいな感じよね
ゲムマが同人ゲーム即売会に特化するなら個人的には別になくなっても困らない
近頃めっきりボドゲ買ってないけど、最近のオススメ何ん?
>>444 Brass
Root
Rising Sun
がBGG上位100内にある
2018年以降の作品の上から3つだね
>>444 ちなみに Wingspanは日本語版が今月発売なのと
初版のエラッタが見えないので外していますが
なかなか評判は良い作品の様です
もうすぐイギリス行くんだけど日本では出に入りづらいorないから買っとけってゲームある?
ミニ拡張とかプロモの英語版はイギリスがebayの出品率高い気がするけど、駿河屋みたいな店があるわけじゃないしな
ライジングサンは注目度の割にあまり流行らなかったな
固定ファンは獲得できたんじゃね
この話題出るたびに擁護湧くし
フィギュアどっさり系はBGGでやたらポイント高いけど
自分の中ではマイナス1〜2ポイントするくらいで丁度いい
ああいうのは色塗るのが楽しい人向けのゲームだ
>>454 忘れてたわ それは良いことを聴いた、ありがとう
そういえばドミニオン のプロモも海外なら手に入れやすいのかな?
アークライト様がファンミーティングの機会を作ってくれるらしいぞ
ここで文句垂れてる奴は当然行くよな?
イギリスはボードゲームなかなか売ってなかったけど、どこによく売ってるんだろう。
しかも、物価高いから安くなかった。
ドイツは安かったし、おもちゃコーナーに結構売ってた記憶がある。
bggに世界のボードゲームショップのめぼしいリストがあったの見たけど、見つけるのにかなり分かり難かったはず。ドイツ旅行の時に参考にしたけど、ドイツですらあんまり目ぼしいショップがのってなかったしな。
>>462 あんま覚えてないね。バネストとか載ってた気がするが、世界各国の都市のが載ってたんで、日本とかも数軒程度だった気がするわ。
>>464 フィギュア駒じゃなくても楽しいゲームと比べるとフィギュア無いといまいちなゲームが多いイメージ。
>>391 二つの街の物語か二つの城の物語
両脇の人と合同でタイルを並べて低い方が点数になるから、自分が下手でも相手がなんとかしてくれるかもしれない
>>465 俺もフィギュアゲーは好きではないけど
フィギュア使わないゲームに比べて、造形分に仕事のリソース割かれるから当然かなと思ってる。
フィギュアにしっかり愛着湧くならフィギュア分も楽しめるから、その指摘は好きな人にとってはナンセンスかも
チェスが大好きな俺には、フィギアゲーこそボドゲの基本なんだけどなあ
だから抽象化されていても、ミームとかある方が好みになる
その意味ではワーカープレイス系なんか、もうフィギアゲーの派生だと思ってる
サイズ、ルート、ワイナリーの四季など、全てフィギア系統のゲームだと思うけどなあ
例えば同じデザイナーでも木製ユニットのインペリアル2030は大好きだけど
コンコルディアは少しものたりないと感じたりするんだよね〜
逆にカードゲームは、それとは違う抽象化なんで、カードゲームだと気に成らないかな?
人間だもの間違いはあるよ
でもエラッタがないのがラッキーと思える現状は・・・
>>458 対面で文句垂れに行く「ファン」がもしもいたら、主催者側としては最高に面倒だと思うでしょうねぇ……
最近のアークライトは以前にも増して勢いよく日本語化して発売しているけど
それに伴うように訳の精度が荒くなっている気がする
クランク!も和訳した後にテストプレイをすればすぐさまわかる間違いをスルーして
そのまま発売したんじゃと言われているだけにもう少し落ち着いてから発売してほしい
グルームヘイブンとか大丈夫なのだろうか
>>472 商品買ってくれてる顧客が商品に対する文句(貴重な御意見)言うんだったら、まっとうなファンなんじゃないか?
しかもエラッタ減らしてっていうド正論w
買ってもないのに文句言いに行ったらうわぁだけど
ミシシッピクイーンの新版買ったけど
これ旧版とは何が違うの?
製品見本完成から発売までの期間が短いんかな
ブラックアウトのエラッタ対応はちゃんとしとるが
>>473 クランクに、テストプレイすればすぐわかるようなエラッタあった?
量は多いと思うけど。
>>478 まずセッティング段階で、解説書に指示されてる名前のカードがない
訳語不統一で、実際のカードと解説書の語句が異なってる問題
>>479 その程度なら俺は構わないな
GWTレベルで致命的なのかと思ったよ
エラッタがどれほど多くても全く構わないから、どんどん日本語版を出して欲しい。
α社に対する不満は背面を日本語化しておきながら拡張を出さない、この1点に尽きる。
>>482 クランクもテストプレイすらろくにしてなかったって事実は変わらなくね?
というか、テストプレイよく言う人いるけど自社デベロップでない限りテストプレイなんて意味なくね?
>>486 この場合のテストプレイって和訳したルールで正しく遊べるかの検証って意味だろ
そもそも和訳と言う変更を加えてるのにテストしないって
デジタルゲームなら有り得ない話なんだけど
その辺はアナログゲームでも変わらないだろ
我が社で翻訳したぞ!終わったぞ!誤植とか知るか!
とっとと発売して次だ!インド人をみぎに!
これがまかり通るのはもうボードゲーム界だけ
やっぱ老いぼれたちの世界なんやなって
テストプレイしろってまだ言ってるやついるのか。
業界の人が時間的に無理ですってコメントしてたじゃん
物によって期間とかサンプルの有無とかどうしようもなく厳しい場合もあるだろうし
そういう相手との関係とか絡むのはすぐに結果でないから仕方ないと思う
ただ固有名詞なら文字検索して個数場所くらいたしかめたり
単純な内容物欄ですら毎度ミスってるんだからそこだけでも最終確認しろよと思う
2、3時間程度のテストプレイで売上が全然変わってくるんじゃないかな…と思うのは思い上がりだろうか
多分、そのためのコストに見合わないレベルでしか伸びないだろうよ
誤訳多いから買い控えるなんて冷静な奴は
どう見ても極少数だろ。売上が目に見えて変わるとは思えんわ
先行体験会とでも称して、まだサンプル段階のゲームを一般ユーザーにやってもらう会でも開いたら良いんじゃないかな。
その時点で発見されるエラッタを修正して製品版を出せば、クオリティは今より上がりそうな気がする。ユーザー的にも発売前のゲームを遊べるのは嬉しいだろうし。
まあそれが法や著作元との契約的にOKな行為かは良くわからないけど。
>>487 本当にデジタルの現場知ってて言ってる?
デジタルゲームでも、どんな場面なのか資料がないままセリフのテキストだけで訳さざるを得ないような状況が多い
ローカライズ側が発売前に完成版のテストプレイをするなんて余裕のあるスケジュールで進行することはまずありえない
発売済みのゲームの日本語化パッチを有志が作る場合とかなら別だろうけど
>>494 ウィングスパンでやってなかったっけ?
俺の記憶違いだったらごめん
てか和訳のミスなんてどう考えてもデジタルゲームの方が多いでしょ
問題なのは、ボードゲームの場合は人間がテキストを読解して自分で処理をしなきゃならないから、少しのミスであっても致命的になるってこと
デジタルゲームのセリフを誤訳したり、小説の文章を誤訳したりしても、原文と読み合わせる人はほとんどいないから顕在化しにくいわけだ
だからボードゲームの誤訳も見過ごすべきと言いたいわけじゃなく、ボードゲームの方がむしろ他よりもしっかりした翻訳プロセスが求められるってことね
ボードゲームのエラッタ減らせと声高に言う諸兄らは、それに伴う販売価格上昇について具体的にどのくらいまで容認できるのか?
業界側が時間がないからテストプレイしないって言うだけで素直に納得するの草
働いたことないんやろなあ
もしくは奴隷根性丸出しで働いてるから素直に従うしかできないのかな?
クランクなんて3年前のゲームだろ?
それをエラッタ満載で出してるんだから、いくら時間があっても変わらんよ
環境や条件がおそろしく劣悪か、ポンコツが担当してるとしか思えない
何にせよ、アークライトは解決しないといけない問題を抱えてる
ユーザーが怒るのも当然
何度目だよこの話題
アークライトアンチスレでも作ったらいいんじゃない
【一緒に遊ぶメンバーの人数】3人(3人とも30代)
【予算】5000円程度(都内のボードゲームショップやネットショップで簡単に購入できる物希望)
【好みのジャンル】子供の頃からの友人とキャンプに行くのですが、その時にコテージ内でやるためのゲームを探してます。
なのであまり嵩張らないもの(主にカードゲーム)希望です。
あまりルールを覚えるのに時間が掛かるような複雑過ぎるものは避けたいと考えています。
3人ともある程度ボードゲームやトレーディングカードゲームの経験があります。
何かオススメのゲームはないでしょうか。
よろしくお願いします。
>>504 タギロン
ポプテピピッククソカードゲーム
the mind
ポプテピはカナイセイジがゲームデザインしただけあって、なんだかんだバランスとれてて良くできてる
日本語版はドイツ語版や英語版の2〜3倍の価格でよいからエラッタなくしてほしい。
80Euroのゲームが3万ぐらいのイメージ。
非公開コンポーネントにテキスト多いゲームは日本語版買うし、
コンポーネントに言語依存無いゲームは説明書ドイツ語のまま読むからそっち買いたい。
もちろんエラッタ0なんて不可能だろうけど、もう少し予算かければ今よりはマシなはず。
完成品のテストプレイは不可能でも、ボードゲーム会社にある駒やカードで代用すれば翻訳している横で別メンバーでデバッグぐらいはできると思っている。
>>504 ビブリオス、王への請願、誤り人形
3人ならラーもやりたいけどちと嵩張るな
>>504 新版あやつり人形
ハートオブクラウン
ディクシット
犯人は踊る
ニュー・ロスト・レガシー
ラブレター-恋文-
新・成敗
カルタードfromえんどろ〜!
ドミニオン
>>508 言語依存の量にもよるけど
言語依存がゼロに近い「ライジングサン」「ブラッドレイジ」で1.0倍
言語依存の低い「サイズ」「ワイナリーの四季」で1.0〜1.1倍
言語依存が中の「トワイライトインペリウム第4版」「クトゥルフウォーズ」で1.1〜1.2倍
言語依存が大の「グルームヘイブン」で1.2〜1.3倍くらいじゃない?
それより高いなら直輸入で自分で訳した方が安いと思う
エラッタ出ることは分かりきってんだから新タイトル発売直後に買うかどうかは俺たち次第やな
しゃーない
いちばん良いのは海外レベルのゲームが日本オリジナルで出せることなんだけどな
ファンタジーテーマとか日本人得意そうだけどダメなんだろか
>>506 >>507 >>510 >>511 沢山ご提案していただきありがとうございます!
それぞれ調べながら購入検討していきたいと思いますー( ´∀`)
翻訳を専門でやってる方以外にチェックをする担当を別に立てて、翻訳するのと同じくらいの労力で見ていかなきゃダメなんだけど、それが出来てないんだろうなと。
テラフォでも基本と拡張で同じ翻訳者だけど、テキストの表現ルールが忘れてしまってるのか、変更されてる。
翻訳者単体に負担がかかりすぎてるような印象がある。
翻訳するときって同じ単語に同じ訳語が当たるように専用のツールを使うことが普通なんだけど、
そういうデータベースが拡張の時に保存されてなさそうな感じの訳多いよね、アークライト。
クランクは日本語版のエラッタばかり話題になっていますが、エラッタ抜きにしてゲームとしての面白さについて遊んだ方の感想を聞いてみたいです。
ルールだけ聞くと、下層深くに潜って高得点狙う人より、浅い層で低得点でも確実に帰還した方が勝ちやすそうだと思ったのですが、その辺のバランスはどうなのでしょう?
>>518 デッキビルディングやファンタジー好きならハマると思うよ。
私も初めはそう思ってたけど、リスクを追わずにすぐ帰還する戦法はほとんど勝てないよ。
終盤はリソースが多くなって管理が面倒だから個人ボードを自作した。
クランク新盤出たらエラッタ直ってるかなあ
出るかわからんけど、とりあえずそれまで待つわ
>>425 300以上買ってるけど買った商品全部の角潰れてたのはすごろくやだけ
>>520 第2版は直すのに、初版で買った人にはPDFで我慢しろとか、マジありえんよな
>>518 その辺を知りたかったら2年くらい前のログを読めば良いよ
バランスは良いよ
デスノート人狼が気になってるんだけど、買った人います?
ネットのルール説明だけだとイマイチ面白いかわからないので、詳しいルール知ってる人いたらお願いします
>>512 ほとんどのゲームがそれ以上の価格じゃない?
ってことはほとんど日本語版買ってないの?
ワイナリーとかカードもりもりなのに言語依存低いとか認識ズレてるぞ
>>517 多分、ボードゲーム翻訳者でそんなツール使ってるのが希なのでは?
専業翻訳者が何人いるんだ、って話になるし
すみません。初代『ディクシット』購入したのですが、私の周囲から予想以上の反応を頂いたので、拡張を買おうかと考えているのですが、皆さまオススメの拡張などはありますでしょうか? それとも同じ画家の拡張のみ集めた方が良いのでしょうか?
>>525 ワッチョイでソートしたら分かると思うけど
>>512はそもそも変な人っぽい
>>527 オデッセイ買って遊べる人数増やして
その後の拡張は絵柄で選んでも問題ないかと
>>521 そりゃ運がいいね
俺は1000以上買ってるけど
どこのショップでも一定の割合で出てる感じ
俺確率ならB店が多いかな
S屋でもたまにある
すごろくやは利用率は低いから箱つぶれは今のところないね
>>527 BGGで絵を確認できますよ(ただしハーモニーズはのぞく)
ちなみに私は自分の好きな絵だけを買い増したので拡張で持っているのは
ジャーニー、メモリーズ、リベレーションズ、10thアニバーサリーの4本です
>>525 うううん?貴方?そもそも英語の2倍〜3倍の価格なんて
今でも、それで売り買いされてるのに何をいってんだ?
あくまでも自分が購入する時の価格に決まってんでしょうが
ドミニオンなんて見なよ〜既に英語版の数倍の値で売られている
所詮、2倍から3倍に価格をしても、誰も買いませんという話だよ
つまり価格とは購入者が平均して妥当だという値段を付けないと意味がない
俺なら小売希望価格は
>>512に書かれた範囲でないなら相手にしない
当然、小売希望価格がべらぼうに高くても、値段が調整される
例えば「ライジングサン」なんて日本の方が安いんだよ
米では人気あるから日本円で1万円くらいうられているのに、日本じゃ8千円くらいだ
ワイナリーだって日本じゃ6千円くらいだろ
米の希望小売価格は60ドルだぞ
物の価値を見る目があるのか?
>>524 情報ありがとう。
DEATH NOTEファンなので、ゲーム性は置いといてとりあえずポチった。
待てるんだったら、届いたらルール含めレビューするわ。
ドミニオンって45ドルでしょ?4500円+税だから別に数倍の値段でなんか売られてなくない?
>>527 自分は無印・2・7・8でやってる。
他のはCG過ぎたり、漫画ッぽ過ぎるので違和感がある。
よく話に出るオデッセイは、(日本人から見て)へたくそな絵が多かったりするので
お薦めしない。
多人数で遊べるルールも、時間がかかって何回も遊べるものじゃないよ。
投票ボードも使いにくく、7人以上だと二人に投票しなくてはならなくて、面倒臭いんだ。
得点ボードも地味で風情がない。無印のほうが優れてる。
オデッセイの唯一優れてる所は、得点ボードにカードを設置する場所があるのと、3デッキが
箱に入れられる様に出来ている事ぐらい。
>>537 小売希望価格と実売価格は違いますよ
例えば夜行曲なんて1.5万円以上で売られていました
いまでもアマゾンで1.4万円します
>>540 夜行曲ってなんだよ
あーだこーだ言う前に、うろ覚えじゃなく正しく書け
>>538 ああ〜やっぱり〜
ディクシットは最低が3人で人数が多い方が楽しそうだったんで
俺、オデッセイの方を買ったんだよね〜
でも実際のプレイで6人超えて遊ぶケースがいまのところ無いかな?
12人で遊んでみたいけど、機会なくて無印でも良かったかも〜と思ってたんだ
それに封入されているオデッセイの絵はシリーズ中でもイマイチなんだよね〜
ついでだからディクシットの各アーティストについて補足:
副題 :アーティスト名
Dixit :Marie Cardouat
Odyssey :Marie Cardouat, Pierô
Quest :Marie Cardouat
Journey :Xavier Collette
Origins :Clément Lefevre
Daydreams :Franck Dion
Memories :Carine Hinder, Jérôme Pélissier
Revelations :Marina Coudray
Harmonies :Paul Echegoyen
10th Anniversary:Marie Cardouat, Xavier Collette ,Marina Coudray, Franck Dion + 5 more
>>540 ×:夜行曲
〇:夜想曲
英語版がNocturneを自分で訳したときに「夜行」(百鬼夜行から)と訳したもんで
ごっちゃになってしまった(笑 日本語版で遊んでないからなあ
そもそもゲームの内容を理解していたら、百鬼夜行の方が近いと思ったんだよ
そもそもノクターンは夜想曲なのに勝手にオリジナルの言葉で訳して、こっちの方が意味合い合ってるよなって言うのはすごいと思う
一緒にディクシットやっても点とれなさそう
>>544 なんかもう見ているだけで恥ずかしい
レスをする毎に恥が上塗りされていく様が滑稽過ぎる
キチのなりきりが上手すぎて
みんな釣針が目に入ってないな
ここ最近
4人チェスとかラブレターの恋文とか
ハートオブクラウンとか、
なんか妙にプッシュする人がいるなあと思ったレスは
だいたいワッチョイ3〜4桁が89
パンデミック10周年記念版欲しいなあと思ってるんですけどコンポーネントはどんな感じですか?
特にカードの出来とか気になるので教えて下さい
旧版の英語版は持ってます。カードの質も同じ感じだと嬉しいのですが
大鎌戦役のルールで質問させてください
クリミアのメック能力の彷徨についてなんだけど
スピードによって移動力が上がっているときは
未使用国の本拠地に移動後、更に1マス移動するのは可能?
説明書読んでも隣接しているとみなすの文言がこれだけ無くて心配なんだ
>>552 通常のパンデミックと同じような加工
デザインはBGGに写真上がってるから2008年版のページから探してみればいいよ
>>552 通常のパンデミックと同じような加工
デザインはBGGに写真上がってるから2008年版のページから探してみればいいよ
>>554 通常版と同じような感じというとエンボス加工?みたいなやつでしょうか?
>>526 たぶん勘違いしている気がするので伝えておくと、
ツールは翻訳者が変わっても用語が統一できるように会社側が用意するもの。
デスノート人狼、まだひとり回ししかしてないけどなかなか面白そうだった。犯人は踊るっぽいというか。
これって「○○さんがキラだ」とわかったとき、警察役が全体に向けてそう発言したりするのはokなのかな?
例えば捜査(右)で右の人にデスノートを渡したあと、捜査(左)が行われて、その時デスノートが帰ってこなかったら右の人はキラ確定、みたいな
>>524 おもしろかったぞ。
買う前から予想してた通り、メインのメカニズムは「犯人は踊る」だ。
キラ側、エル側のどちらでも勝てたんでバランスはいいんじゃないかと。
上手くいけばキラがデスノートに名前を書いて死者が出る前にキラを逮捕できるし、その逆にピンポイントでエルをデスノートで殺せると気持ちいいw
デスノート人狼、面白そうだと思ったが、
良く考えると、特殊能力のあるプレイヤーが指定のプレイヤーを殺せるのは普通の人狼も同じだから、
デスノートというギミックが違うだけで、ほとんど同じルールだな
Lしかキラを逮捕できないってのは結構な違いだと思うけど
これほんと、警察はなにすれば良いんだろう
聞く限り犯人は踊るにノートによるピンポイント殺害要素加わった感じ?面白そうだけどあんまりレビュー見かけないな
マイスアンドミスティクスで質問
武器カードを複数枚持っている時って攻撃する時にどの武器を使うか決めて基本値に武器の+値足してロールするの?
複数枚の武器の+値を基本値に足して攻撃していいの?
どちらでしょうか。
プエルトリコ10周年記念版ヤフオクで売ろうと思うんだけど出品されてないので過去の相場がわからん
需要有る?
>>529 >>532 >>538 >>543 ディクシット拡張を質問した者です。
色々と迷いましたが、オデッセイと10thアニバーサリーを買ってみようかと思います。どうもありがとうございました。
>>567 結論から言うと複数の武器を持つことができません
なぜなら探索カードの武器/防具/装身具の内容を見ると
両手に片手剣をそれぞれ持つことができないからです
ルールブック2頁右上のカードの説明を読んでから
武器/防具/装身具のネズミの絵を見てください
装備はカードに描かれたネズミの明るい部位に装備されます
そしてカードを確認すると、いずれのカードのネズミも
片手剣などの武器の場合は右手持ち/盾などは左手持ちです
また両手剣や弓などの武器は両手がふさがり盾は持てません
つまり複数の武器を持つことはできません
あと武器の+の数字は「追加ダイスの数」になります
他に装備条件も職業や個人で限定されます
そうした制限を見ると複数の武器が持てないことが判ります
>>567 補足:
ルール15頁「装備」のルールも併せて読んでください
武器/防具はネズミの絵の同じ部位に
同時に複数装備できないことが書かれています
>>572 すみません英語版なので読み抜けてました
イベントカードで装備可能な複数の装備を引いた場合、一つは他のネズミに渡すか捨てるかしなくてはいけないのですか?
あと所持上限は装備品含めて3つまでですか?
>>570 タイトルとったゲームだし再販するだろうから
俺は今回は見送るよエラッタ嫌だし
再販するかどうかわからんようなのは買っちゃうけど
>>574 英語版ですか〜
>>572は日本語版の説明ですが頁は一緒ですね
15頁のEquip(装備)のルールで上限指定があるのは
"non-trick cards"で、これは3枚までしか"pack"に持てません
制限を超えたカードは"pack"を所有するプレイヤーが選んで破棄します
それ以外のカードは制限がないので複数の装備を"pack"収納できます
だから必ずしも他のネズミに渡す必要はありません
>>575 言語依存が低いと思えば、英語版を買うのも有り
私もウィングスパンは遊びたいので日本語版が欲しいけど
エラッタが多い様なら英語版を選ぶかもしれないなあ
再販された頃には旬が過ぎてる
卓が立ちやすいのはやっぱり新作だし、経験者とは実力差ついててお互い満足に遊べない事もある
エラッタあっても早く遊びたいわ
そこまで旬にこだわるならさっさと英語版買うはずでは
日本語版に原語版のルルブをつけて貰えれば読み比べて確認できるのに
ウイングスパン先行体験会参加者にプレイさせてもらったけど、プレイに支障が出るようなエラッタは無かったよ
原語版を複数回プレイした程度だけど。
カード誤訳程度ならその鳥抜いちゃえばプレイに支障無いね、
>>583 ボーナスの難易度に影響あるから
抜くのは不味くない?
>>583 抜かないでやりたいから誤訳に対して文句言ってるわけなんだが?
ウイングスパン 完全日本語版 ヤフーショッピングで原価で予約中だね
むしろカード誤訳が一番困るわ
日本語版買う理由って日本語化されたカード目的だし
>>568 俺も欲しい
しかし建物タイルが言語版のままだとプレイに支障あるから日本語化したいけど、そんなことしたら質感台無しだしで実際に買うかどうかは悩むな
つまり何が言いたいかっていうと20周年記念版(完全日本語版)待ってます
メーカー希望小売価格だ、プレ値になってるかと思ってたけどそんなことなかった
>>590 そうなんか
10周年記念版の建物タイルをがっつり日本語化したけど価値下げてしまったかな
ウイングスパンは増産決まってるし落ち着いてから買うわ
ヤフーだと送料掛かるし
海外のアマゾンで買えばめちゃくちゃ安くなるものが結構あることに気づいてあれもこれもリストに入れてたけど支払いがクレカ限定で諦めたわ
輸入はハードル高いうえに数も多かった
いうても、昔に比べて安くないしな
円高のときはよかった
カード審査通らないとかボドゲ買ってる場合じゃないな……
>>596 円高の時はホントによかったよ〜
GDWのボドゲがCD−ROM化されたの丸ごと買いまくったけど
物凄く安くGDWの名作ゲーム群のほぼ全部が手に入ったからなあ
円高の時は独尼の送料が16ユーロ固定だったしな
月に2〜30個買いまくってた
>>592 どんな風にしたかによるんじゃね
綺麗に仕上がってりゃ日本語化済みでむしろ喜ぶ人がいるかもしれんし
駿河屋みたいな店舗買取だと汚損で査定下がりそうだが
>>604 今年は去年以上に不作の年って認識だから
ブムントゥ〜アフリカの夜明け〜
副題いりますかね?
車内で2人でできるボードゲーム・カードゲームってあります?
水平思考系だけかな
>>594 その前に関税が掛からない様に
送料込みで16,666円以下に抑えるのがコツだよ
今からengamesのサイトでグレンモアU注文しても予約特典つくの?
もう届いてる人いるみたいだけど
>>607 ヌメロンみたいな数当てゲームとかブラックストーリズとか
スルージのiOS版、日本語化できると思って買ったはいいものの、パッチのダウンロードが全然できん、、、かぁ〜!
>>616 おー、奇遇。
ちょうど本体を入れようと思ってたとこ。
日本語パッチだけど、噂では通信環境の良い所で
何回もトライすると入るらしいよ。
>>617 WiFi切ってキャリア回線経由にしたら入った!
ありがとう!
スシゴーのワサビって次の手番で引いたにぎりしか乗せられないの?
クランク2人でやっても楽しいですか?
嫁とやりたい
>>619 紙小箱日本語版のルールブックを読み返すと「次に獲得した握り寿司の得点を3倍にします」ってあるからそういう解釈になったのかな。
使い方の最後に「わさびを獲得してある状態で獲得した握り寿司は、必ずわさびの上に置かなければいけません。」ってあるからラウンド中ならいいと思いますよ。
わさびを置いた次の手番で握り寿司をおかなくてもわさびは捨てられずに自分の前に置かれてるんだから。
缶入りとかパーティーの書き方が違ったらそっちはわからないけどね。
>>620 十分楽しい
ただ、偏りが少なくなるからガチさが増す
>>564 警察は誰がエルなのかを見極めて、自分が持っている逮捕カードをエルに渡すのが目的だ。
レジスタンスアヴァロンのマーリンの立ち位置と同じで、エルが誰なのかキラにバレるとデスノートで殺されて負けてしまうので、エルが誰だかわかったにしても公には出来ない。
なぜなら、犯人は踊ると同様にエルがキラに対して逮捕カードを使ったとしても、キラがアリバイカードを持っていたら無効化されてしまうからだ。
同じく、キラがデスノートにエルの名前を書いたとしても、エルが偽名カードを持っていたら無効化できるのだ。
静岡ボードゲームマーケット?よくわからんがフリーマーケットに期待する私。
質問です
人にもよると思いますが
ルーンバウンド
デッドオブウィンター
のダウンタイムは長いですか? 短いですか?
参考として
大鎌戦役
エルドリッチホラー
アンドールの伝説
などを比較の対象としてもらえるとありがたいです
ルーンバウンドは2版?3版?2版の方が少なめ
3版は戦闘になると戦闘システムが地味にコイントスの繰り返しなので時間が掛かる
長考要素も少ないし他人の考え時間でないので楽しめる人にはダウンタイムにはならないかと
パラディン届き始めたみたいだな
アーキテクツと纏めて頼んだから、今週末にルール確認しつつ遊んでみよっと
災害時はボドゲ布教のチャンス!自主避難所にボドゲを持ち込むボドゲおじさんになってみんなの人気者になろう!
すみません、うろ覚えなんですが
・ブラフありの経済系ゲーム?
・プレイヤーとプレイヤーの間に株価上昇、下落のカードが置かれていて、2人は自由に見ることができる
みたいなボードゲーム、なんていう名前かわかりますか?
>>634 多分大勝負
寄付が一番少なかったプレイヤーが脱落ならそう
さいころ倶楽部のつぶやきとかを読んでると、純粋な人が多いのに驚く。
ていうかニッチなジャンルだ、という事を思い出したわw
>>626 ルーンバウンド3版とエルドリッチ
どっちもカードのテキストが多くきっちり読み聞かせたり、解釈したりで時間かかります
ルーンバウンドは戦闘で隣の人(敵役)とチップを投げあい、他者が審判的に見守る
エルドリッチは動くと必ずカード引くので、戦闘以外ではこっちの方がダウンタイム自体は長い気がします
両方とも長時間の末、全滅とか袋叩きにあったりでグッタリしますがダウンタイム自体が苦痛とは私は感じたことはないです
ごきぶりポーカー、8枚揃ったら負けなんてルールあった?
俺の持ってる旧版にはそんなルールないんだけど
放課後さいころ倶楽部のアニメ2話
同じ害虫のカードが4枚集まるか
8種類すべての害虫が集まってしまうと負け
>>642 手放しちゃったから今もうないけど、8種類揃えても負けってルルブに書いてあった記憶がある
8種類ルールはメビウス版の4ページ、
バリエーションルールとして記述されてるよ
>>644 ありがとう、うちのにはバリエーションルールの記載なかったわ
次に遊ぶ時はそのルールも入れてみるよ
さいころって1プレイ2時間くらいの重ゲーとかやるんか?
>>646 ウィキペに紹介ゲーム全部載ってるよ。
アニメはどうなるかしらんけどやり取りでどうのってよりゲームの雰囲気紹介漫画だから
アークライトの2ページ漫画?みたいなもんであんま重さは関係と思う
>>645 細々したやつらを引き取るのも結構痛手になってくるので
入れた方が楽しいルールだとは思います
>>646 原作途中までしか読んでないけど、一番重そうだったのはプエルトリコ。
でもアンドールも複数シナリオやってたからこっちの方が重いかも・・・。
アグリコラリバイズドエディションの質問なのですが、かまどor調理場がある状態で収容上限以上の動物を取った時、余剰分を食料に変換することは可能でしょうか?
>>650 可能。
ただし繁殖はスペースがあって初めて増えるので、増えたものを即調理は不可能。
>>651 >>652 ありがとうございます
最近買ったんだけど毎回柵が完成するまで羊が6,7頭貯まって取ったプレイヤーが勝利するゲームと化していた
>>643 まあ〜ひとそれぞれだけど自分はコレクターなので
自分の場合、買うなら売らない、売るくらいなら買わない
お蔭で手持ちのゲームはほぼ全部が高騰している
買ったときの10倍のゲームがゴロゴロしてるのでコレクター的には成功
ただ単に遊ぶなら、飽きたら売るは当然に有りだと思う
>>536 ぜひお願いします。
アイテム使う人狼ってのが地雷臭してて。
ホワイトボードに名前書く音で誰がキラかバレるんじゃないか、とw
>>656 買ってルール読んでみた。
人狼って名前がついてるけど
一般的な人狼のように議論をするというより、
手番で使ったカードに対してのリアクションで推理を進めていく類のゲームなので、
どっちかといえばシャドウレイダーズとか白雪姫のアップルーレットとか、ああいう系の正体隠匿ゲームに近いかも。
役職固定で犯人は踊る的なゲームをするっていう表現で伝わるかなあ。
ボードに書く音については、
ワンナイト人狼よろしく、机バンバンで誤魔化してねだね。
>>654 ちな、買った時の10倍の値段になったゲームを教えて。
ゴロゴロあるみたいなんで10個くらい。
そういうゲーム聞いたことないので純粋に知りたい。
>>657 ありがとうございます。
普段あまりボドゲとかしない人とやるのにも良さそうですね。ちょっとポチってみます。
いきなりなのはただのアンカーミスかと思ったけど
手持ちがほぼ全部高騰はないわ
定番ってゲームがあるからそれは良く再販なりリメイクなりされて高騰なんてしないし
基本的に再販なんてされないゲームはそんなに高騰しない
今高騰してるのでも再販されりゃすぐ値は下がる
一部再販されずに高騰してるゲームはあるがそれを持ってるような人は
他にもっとたくさんのプレミア付いてないようなゲームを持ってる
他の世界ならともかくボドゲではありえない
プレミアついて元値の倍くらいになる事ははあっても10倍は盛りすぎだろ
Amazonのマケプレ値段は付けた者勝ちで市場価格とは関係ないので参考にするな
>>663 >>662 いやぜんぜん盛ってないよ
3500円くらいで買ったのが4万とか5万で駿河屋で値段付いてる
そういうのが10個以上ある
そして買ったボドゲの8割が買値を上回って市場で取引されてる
あくまでもコレクターだから発売されたときに将来の値上がりする様なボドゲを買ってる
要は自分の好みがニッチなんだけなんだけどね
コレクターとしては成功ということ
>>664 具体的なゲーム名を挙げない限り盛ったとか言われるよ
その10個を言えば良いじゃん
名前を言うと価値が下がるのならともかく
自演ならどうしようもないけど
触るならアンカつけろよー
定期的に虚言癖持った人現れるな
まともにボドゲできないんだろうな
>>664 駿河屋取り扱いのボードゲームで売価4万以上の物なんて1つもないけど
ボドゲはものによっちゃ価値が下がりにくいのは確かだけど、せいぜい5000円のものが1万ちょいになるくらいじゃない?
自分はスペースの確保のためにとっておかずにさっさと売っちゃうタイプだわ
Amazonマケプレとかに載ってるプレミア販売価格を実勢価格だと勘違いしちゃってるんでしょ
駿河屋の販売価格じゃなく買取価格で全部10倍になってるなら大したもんだが
3500が4〜5万になってるのが10個以上とか聞いたことねえわ(笑)
世界100個限定の拡張マップとかでもそんなにはならん
今必死になって高騰してるゲーム10個探してる最中だよ!
https://www.suruga-ya.jp/search?category=5010001&search_word=&rankBy=price:descending&restrict%5B%5D=adult%20s=false,age%20limit=%5B0,18)
今駿河屋で\35000超えてるボードゲーム カテゴリーの商品は2つしかないんだけど
両方とも懸賞の当選アイテムな件
相手をするに値しないな
定価の10倍以上のプレ価になったのって何があったっけ?
俺が覚えてるのだと、ワンナイト人狼のゲムマ版(500円)位だな
あと、最近ではクトゥルフ系の何かの拡張に、バカが突撃した案件があったな
すまない、彼らはマウントを取らないと気が済まないボードゲーマーなんだ
お、ブーイモで自演するビッグウェーブに俺も乗るぜ!
テオティワカンの拡張を遊んだ人がいたら感想を教えてくれ
>>679 主導権譲るとゲームには勝てないからな!
マウントだろうが全力で取りに行くぜ
>>676 先ず勘違いしては困るけど、俺の買値の10倍で定価の10倍じゃないからな
それに高値が付く付かないに関わらずコレクターは売るのが目的じゃないから
信条は「買うなら売らない、売るなら買わない」ということ
ボドゲに飽きたら売ることは、プレイヤーの自由だから寧ろ当然だと思う
そうじゃなくてボドゲのコレクターの楽しみ方を話をしているだけ
加えて貴殿のボドゲの範疇は狭い範囲なのに対し、
俺のボドゲの範疇はドイツ系ボドゲに代表されるだけを指さない
だから駿河屋で言えばボドゲのメーカー名で検索できる全てを含む
だから例えば
ツクダホビーのサイクロプスアタックは観賞用/布教用/保存用を各3500円でまとめ買いしている
HJのドラゴンパスはなんかも、俺はこれを各3000円でまとめ買いしている
TSR(新和)社のD&D赤箱は10個買い遊ぶ仲間に配り、ちゃんと3箱残してうち未開封2箱残ってる
ちなみに定価で買うなんてことは無いからね
コレクターはまとめ買いするから、普通は3割引き4割引き5割引きが当然のディスカウントで買うんだよ
HJのクトゥルフの呼び声シリーズ、トラベラーシリーズ、ドミニオンシリーズとかも
いまでも定価よりも高くなっていて、自分の買い値と比べても数倍の高値とかあるからね
そういうコレクターの楽しみを述べてるだけなんだ
>>676 例えば最近だとFFG社のX-ウィング・コアセットを6個買ってるけど
何れも定価の6割から8割くらい(送料除く)で買うんだよ
具体的には定価40ドルを20ドルで3個買ってるし高くて32ドル弱で買ってる
これが時間が経ち商品が希薄になると、いつのまにか高騰している
コレクターは所有こそがステイタスだけど、価値が上がっるのはとても嬉しいことなんだよ
>>679 マウント取りに来るだけまだマシ
大半の人は最近不作過ぎてボドゲ自体が飽きられてる
いつぞやのバロニィくんとかといい
ちょいちょいこういうの湧くなあ
妄想が真実になっちゃてるところがこの手合いの共通項
要はキチガイ
他人の決めた価格に踊らされるゲームは面白くない
自分の価値感で買えば良いのよ
今年も残り少なくなってきたけど、今年のこれだけは絶対買うボドゲってのはありますか? 個人的には『天下鳴動』と『メンバーズオンリー(年末か年明け)』。あとは最近情報が出た『ロストシティ:ライバルズ』は悩んでる。
質問です。
・5人でやって楽しい
・インスト除き60分前後で終わる
・コミュニケーション・アクション系じゃない
・今手に入る
・拡張必須じゃない
・カードのみよりボードがあった方が嬉しい
この条件で何か思いつくものあれば教えてほしいです
>>690 不思議なんだけどさ?妄想だと決めつける根拠は何だろう?
例えば
>>685-686は事実しか書いてないんだけど
もし?これを妄想という言い、それでキチガイ呼ばわりしてるんなら
そういう視点で書く奴こそ本物のキチガイだよね(藁
>>695 別にアンカーつけてなかったんだが
キチガイの妄想って自覚はあるんだな
ただただ哀れ
>>695 んじゃ
>>685-686であげたゲームの写真うpれば?複数写った状態で
>>693 アイルオブスカイ
コスタリカ
リッチモンド貴婦人
定価より安いとはいえ、そんなにまとめ買いしてたらすごい金額になる
しかも売る気はないとか
数もすごいことになるから、でかい倉庫でも持ってるんだろーね
>>693 トランスアメリカ&ジャパン
なんてどうでしょう
>>693 トランスアメリカ&ジャパン
なんてどうでしょう
10ぐらいじゃ卸にもならないしディスカウントなんてされないよなあ
キチガイに触るなら一発で論破して黙らせてくれ
それができない雑魚ならおとなしく無視してね
お前らにゃ手に負えねーから。余計にスレが汚れるだけ
>>692 テラミスティカの拡張ぐらいかなぁ。
今年はもうルート買っちゃったし。
>>692 エッセンの新作で評価の高いゲームは幾つか買う予定
具体的なタイトルは挙げられないけどスカウトアクションで上位に入った奴を狙うつもり
>>706 テラミスティカの拡張を今日オープン会で遊んだけど楽しかったよ
交易を重視すなら序盤から船レベルを上げないとならなくてゲーム性が大きく変わった
ゲーマーは褒め言葉だが
コレクターは褒め言葉ではない
>>697 なるほど、そして写真に写った背景などから個人を特定するんですね(笑
バカじゃネエの?写真をわざわざ取ってまでお前達の様に人をバカにする奴に証明する必要は無い
例えば本当にコレクター同士で見せ合うなら、いつでも見せてやるよ
>>709 それはお前の価値観な
俺の様にボドゲをコレクションして楽しむ者は他にもいるし
そもそもボドゲ総合スレなんだからコレクターを排除なんて愚の骨頂
お前達の様にボドゲの楽しみを一部しか認めない屑共の方が問題だろうが!
>>696 俺はボドゲ総合スレだから単にボドゲのコレクターとして書き込んだだけ
それをアンカー無しでも誰を誹謗中傷しているか判る様に書いた
お前がクズなだけな
そういう他のボドゲの楽しみを誹謗中傷する様なお前こそ本当のキチガイなんだよ!
キチガイはオメエーなんだよ!
ボドゲ総合すれでコレクターをバカにするなら
徹底的に喧嘩を買ってやる
ふざけんテンじゃねえぞ!
>>698 >>700 ありがとうございます!
トランスアメリカ&ジャパン持ってなかったので買いたいと思います!
コレクターがバカにされてるんでは無くて、ミエミエの嘘つきの頭の悪さがバカにされてるだけだろ
アドレナリンの拡張やったことある人いたら感想聞きたいです
>>692 ドミニオン異郷とウイングスパンは予約しました
クリプテッドの日本語版が出る予定なので、これも買う予定です
あとは欲しくなったらのスタイルで行きます
>>673 それだと私もNGになってしまうのでは、、
別に嘘とか妄想とかとは思わないよ。
ただ、そんなゲームのそんな買い方に「10倍になってます!」なんてドヤ顔されてスレに書かれても困るって話。
多分最初に発言したときは肯定的なレスが飛んでくるのを心待ちにしてたんだろうなあ
>>718 だからよ〜
嘘だという証拠をだせよ!バカが
ふざけてんじゃネエぞ!
>>724 俺が期待したのは、せいぜい同じコレクターが自慢することだよ
まして普通に遊んでいる人達を否定しているわけじゃない
そして事実を書いているのに「嘘ツキ」だの「コレクターはクズ」だの書かれた
喧嘩うっられてんだからよ
暴れるに決まってんだろうが!
クズどもが!
欧米ではボドゲのコレクターは普通にボドゲの楽しみ方として認められている
コレクターでもない奴の意見など求めいない
単にコレクト自慢したい奴が反応してくれればよい話だ
それをコレクターを嘘呼ばわりされたら、いい加減にしろとしか思わん
バカはお前達だ
ボドゲが本当に楽しまれる社会では、コレクターは一つの楽しみ方として浸透している
要は今の日本のボドゲは単なるブームであって、直ぐに下火になるってことだ
お前達がこのスレからいなくなる日ももうすぐだろう
なぜならお前達はファッションでしかボドゲを見てないからだ
だからコレクター自慢を嘘つき呼ばわりして、コレクターを否定することが出来る
要はボドゲ愛の欠片も無いから、コレクター自慢をスルー出来ずにバカにするんだよ!”
わかったか!ニワカどもが!
>>723 ボドゲ愛の無い言葉をありがとう
君がこのスレからいなくなるのも直ぐだね
コレクター(笑)
ゲームの内容に注力出来ないから買うしか能がないアホじゃん
売却しないなら市場価格気にする必要もないし、買ったゲームが自分にとって価値あるかどうかを語ればいいだけだよな
買ったゲーム10倍になった!目利きの俺様カコイイとか思ってそうw
>>726 コレクターでも良いし、嘘つきとも思わんよ
ただ、trpgやらウォーゲームっぽいのとかxウィングみたいに日本の販路が細いだけみたいなので「10倍になりました」って言われてドヤ顔されも困るんだよね。
ボードゲーマー的には面白いゲームを探すという性向があるんだけど、残念ながらあなたのあげたゲームはニッチなジャンルやシステムでコアな人気があるだけで、その差で値段が上がってるだけなんだよね。
俺は好き勝手自由気ままにスレに書きなぐるが俺への批判は許さない
もうさテンプレに正規表現でNG推奨「ワッチョイ \w\w89-」も入れて終わりにしようね
エピックリゾートって面白い?
近所の駿河屋で2000円くらいで売ってたんだけどまだ残ってたら買いに行こうか考えてる
グルームヘイヴンってレガシーやん?
ちょっとプレイして自分に合わないとしたら、売って処分は難しいん?
ボドゲの好き嫌い激しいから心配
>>740 そもそも好きな人はとことん好き、ダメな人はとことんダメみたいなゲームだし
どっかでプレイして気に入ったとかじゃない限り買わない方がいいだろうな
BGAでセレスティアやったら面白かったから買おうと思ってるんだけど
拡張って面白い?
2つ出てるよね
>>740 一度開けるとオクで売っても安いだろうね。
しかも開けたら駿河屋はレガシー系は買ってくれないよ。
メンバー固定でパンデミックレガシー1&2を全部クリアしたし自分は買ってもいいと思った
固定メンバーいないならやめたほうがいいかもしれん
S河屋でよく新品のつもりでカートに入れたら中古買ってたってことがある
注意不足なんだけどワナだあれ・・・
グルームヘイヴンはデジタルゲーム版もあるから検討してみてもいいかもね
日本語無いけど
>>726 ボドゲに限らず使いもしないコレクション自慢なんてコレクター以外には馬鹿にされるよ
>暴れるに決まってんだろうが!
>クズどもが!
馬鹿の典型
>欧米では
自分の正統性主張するためにこんな主張する奴よく居るけど馬鹿にされるだけだぞ
>コレクターでもない奴の意見など求めいない
このスレの大半はゲーマー
コレクターとだけ話したいなら専用スレ作ってそこに籠れば良い
>ボドゲが本当に楽しまれる社会では、コレクターは一つの楽しみ方として浸透している
単にお前個人の言動が痛いから馬鹿にされてるだけだぞ
>なぜならお前達はファッションでしかボドゲを見てないからだ
それはコレクターの方だろう
小学生じゃあるまいし「レアなボドゲたくさん持ってる俺凄い!」なんて自慢しに来るんだから
>要はボドゲ愛の欠片も無いから
ブーメラン過ぎ
少しは遊んでないボドゲのことを気にしろよ
本来の使用目的とかけ離れた楽しみ方してんのはコレクターの方だろう
エラッタ叩くけどテキスト量多いゲームは仕方ないよ
BGG見てもルールのフォーラムがズラッとあるし
本国版でも、意味がわからないなんてよくあるし
どんどん自動あぼーんが増えてくの草
ガイジに絡んだ時点でお前も同類なんだぞ
>>748 こんな滑稽で面白い人の書き込みは見なくちゃ勿体ないでしょwww
2時間級の経済系のボドゲでオススメ教えてほしい
調べていいなと思ったゲーム
キャプテンズオブインダストリー
コンテナ
どちらも定価より高くて買えないけど
>>752 コンテナ10周年は駿河屋の中古にないかしら?
BGGランク1位になった作品、アグリコラとトワイライトストラグルの間は何があったっけ?
その前後は大体頭に入ってるんだけど。
>>752 キャプテンズオブインダストリーは公式のストアで定価以下で買えるぞ
質問です
クランズオブカレドニアで、道具の改良を行うと裏面に改良アイコンが書いてあるけれど、これは即座に追加のボーナス改良を得るという意味であっていますか。
>>621 >>622 うーん…?
実際プレイしてどっちの方がバランスいいか見たほうが良さそうですね
>>753 ありがとう
記念版なだけあってなかなかお高いのね
>>755 マジかありがとう
でも日本語訳シールとかは流石に付かないよな
>>744 どうやったら間違えるのか詳しく!!
Web版?それとも実店舗?
ボードゲームのUIデザインの参考にしたい。
まぁ普通にボードゲームの名前で検索すると駿河屋の中古在庫がシレッと混ざってくるからな。
アマゾンあたりと違って右とかカートのとこじゃなくて左上のタイトルのとこにボソッと中古って
強調もなしで普通に書いてあるだけだし。
>>760 駿河屋が中古販売しているのを知らない初めて使う人でも間違えないように改良した方がいいのかもね
まあ何度も使ってるのに間違えるのは不注意以外の言葉が見つからないけどね
駿河屋のサイトの商品検索は新品だけ表示も、中古だけ表示も両方出来るんだが意外と知られてないもんだな
amazon本体とマケプレの区別がついてないヤツが大量にいるのに駿河屋だけ槍玉にあげてもな
>>759 新品で検索してクリックしても最初は中古が選択されてる
確認して新品選べばいいんだけどいままで2回やらかした
>>756 違います
改良された面であることを表しているだけです
末尾89の一連の流れがヘドランの時と似ててやな感じ
>>754 プエルトリコ→アグリコラ→トワイライトストラグル→パンデミックレガシー
じゃない?
>>764 確かに今見たらそんなややこしいUIになってた。
先月ぐらいに買ったときには新品と中古が全く別ページだった気がするのに・・・
ありがとうございます。これは確かに気を抜くと間違いそうですね。
>>754 >>767 Paths of Gloryがどんなゲームなのか知らないけれど・・・
https://boardgamegeek.com/thread/1909439/gloomhaven-1-ranking >>768 Paths of gloryはトワイライトストラグルを出しているメーカー製のウォーゲーム
>>771 拡大再生産で面白いよ
ここのメーカーのシリーズでは当たり
手番外プレイヤーにもフォローアクション選択があるので三人くらいが良い。
拡張入れた方がバランスは良くなる。
>>726 うーんなんか凄い荒れてるなぁ
根本的に思った事だけど、
一番最初の発言でなんで聞かれてもいないことを返信したの?
他のレスに返信で発言をしてるから
マウントをとりに行ったとしか見えない
コレクターって持っている凄いだろマウント取りたいだけ
具体例も出さずに購入価格の10倍がゴロゴロしてるとか
ヘドランやくろぅの同類
パラディンオブザウェストキングダムやった人いる?
アーキテクツは評判良かったけど、パラディンはどうだった?
全島入りオーディンやろうとしたらスペース足りんかった…
サイズみたいな世界観で殴り合いしまくるの知りませんか?
ロボ要素は薄くても平気です(あればなお○)
サイズやって武力は威嚇用なのも面白かったけど
キングオブトーキョーとかアドレナリン並に取り合えず殴っとけなのが好みです
Kaiju on the Earthの続報が出たけどあんまりそそられる感じがないな
そういやドラゴンギアスはどうなったんだろ
>>779 殴り合いという一点のみでスモールワールド
>>781>>783
ありがとうございます、スモールワールドは持ってますが好みです
天空都市初耳なんで調べてみます
>>779 ガチ殴り合いなら
SFだが獲得した予算に応じて自分の軍を編成してラウンドごとの目標惑星を奪い合う
タイタニウムウォーズ
但しメインボードが無くてカード主体
戦闘はドローした戦術カードを出して優劣を決める感じ
自分の編成にかみ合ったカードが来ないとかはよくある
kaijuはマンションオブマッドネス1版+パンデミックって感じかね
箱デカいのに価格は抑え気味なあたり意欲を感じる。
非対称ってとこが不安だけど、システム的に大ハズレはなさそう
>>772 ありがとう!
3人ベストか…5人で遊ぼうと思ってたけどやめておこうかな
>>785 ありがとうございます、こちらも調べてみます
宝石の煌めきのルールについてなんですけど
発展カードを確保する時って普通に購入できる時でも確保できるんでしょうか?
>>780 どうやって?
前は左のカテゴリーに予約、新品、中古ってあったが無くなった
とりあえず発売日の新しい順にソートしているが物によっては表示されない
スマホからなら普通に絞り込めるが
PCでも普通にあるけど
各商品のとこで新品中古出るのは良し悪し両面かな。もう慣れたけど
>>779 バトルテック・シリーズ
シャドウレイダーズ
エムブリオマシン
オマケ:のびのびTRPGスチームパンク
kaiju期待してたけど、アートワークイマイチでちょっと残念。
怪獣のフィギュアサイズももっと大きかった方がよかったのでは?
システムがまだ不透明だからゲーム性に期待したいところ。
老師敬服をmomiが推してたんだけど、本当に面白いの?
システムが独自性あるのかな?
kaijuは怪獣の背中の触手っぽいのは無い方が個人的に良かったかな
>>799 敬服することで他人のアクションを真似られるシステムが楽しい
>>799 一回やってもういいかなってなった
世の中佳作ゲームがありふれている
>>802 わかる
5000円ならいいかと思って支援したけど、ペラそうで気になるよね
>>799 アクションプロットに敬服(他人のアクションコピー)が絡んで読み合いが楽しい。テーマやキャラもユニークで子供と時々遊んでる。
カイジュウの、ルール読みたいね。コンポーネント見るかぎりは野暮ったそうな感じする。
ルールブックフルでアップとかは厳しいのかな
Kickstarterだとだいたい読めるイメージだけど
kickstarterは最終版では無いものの、ルールはキャンペーン中に公開される事がほとんどだよね
じゃなきゃアートワークと概要説明だけで決めないといけなくなってしまうし
まじかるベーカリーの焼き上げが全く成功しないんだけどなんかコツある?
まだ3人までしかやった事ないけど成功する気がしない
>>813 基本は降りた方が有利でそれにリスク付けるための焼き工程だからきついのはしゃあない
パンと魔法の割合が1:1以上なら体感としては割と成功しやすい
周りもそれわかってるから逃げる前に魔法潰してくるけどね
勝負に拘ると嫌がるプレイヤーが少なくないけど
アイデア出してルールや仕組みを作って時間かけてバランス調整してやっと出来たゲームが
勝っちゃったー負けちゃったーあははーで数回やっておしまいというのは
ゲームデザイナーはどう思ってるのかなってたまに気になる
内容に本気で取り組んでくれるプレイヤーもいないと寂しさもあるんじゃないかなって。
>>815 ゲームによっては「勝つこと」が前提条件となってるデザインのものもある。全てのプレイヤーが勝ちを目指す行動をとる事でゲームのバランスがとられてるようなのね。
>>815 >勝っちゃったー負けちゃったーあははーで数回やっておしまい
それは勝負に拘らないというより
「頭使ってない」だけだろ
勝負に拘るプレイが嫌って連中は、ガチガチの最善手至上スタイルや
露骨な妨害プレイが(ルール上問題ないとしても)不快っていうのが要旨で
その例は話の筋がズレてると思う
>>814 レスありがとう!
超基本のことかもしれないけど1人以外降りれば焼くパン減らせるの忘れてたわ
いつも山札最後まで引ききってあたふたしてた...
先日
友達の家でカヴェルナを遊んで面白かったので
重めのワーカープレースメントを買おうと思ってます。
そこで質問です。
アグリコラとワイナリー四季ってどんな感じでしょうか?
カヴェルナとのプレイ感の違いがあれば教えて下さい
またカヴェルナは拡張が出てますがゲームバランスとか変化はありますか?
アグリコラはカヴェルナより更に飯がカツカツ
ルビーのような万能アイテムが無い、食料への変換が最初からは出来ない等の理由で
アグリコラは初期手札で農場の方針が決まる
で、その手札は非公開だからアドバイスを受けにくいし、し難い
数10種類の中から10数枚を選択して使うから、組み合わせは無限大(強いコンボはある程度決まってるけど
カヴェルナの拡張は部族毎に洞窟特化型、農場特化型のように分かれるので、むしろ最初から入れた方が何していいかわからん感が薄れるので良い
俺はアグリコラよりカヴェルナのが好きだな
>>819 ワイナリーはカードの引きみたいなとこがあり、カヴェルナに比べて運ゲー寄りだと思うよ。拡張入れると運ゲー感は減るけど、やっぱ運ゲーだ。
>>819 ワイナリーはそこそこ時間かかる割に運要素が強いからカヴェルナっぽい面白さを望むならあまりオススメしない
>>819 カヴェルナ好きだと
アグリコラはあまり合わない可能性もある、理由は上でも上がってるけど
アグリコラはカードにかなり縛られるのでカヴェルナほどボードを発展させる自由度があまりないし
ゲーム進行中は慣れるまでカツカツなのでカヴェルナよりもストレスフル
その代わり上達がわかりやすいとか、拡張含むと膨大な量のカードで毎回ゲームが変わるのが楽しめるとかメリットももちろんある
ワイナリーは、カヴェルナやアグリコラに比べればワーカーの維持費もないし割とお手軽なワーカープレイスメントだけど
とりあえずカードが強いのとそうでないので差が激しいので引き運に左右されやすい
拡張入れると変わってくるので、拡張の導入は最初から考えても良いかもしれない
これ以外の候補だと、2人用だけどアルルの丘、オーディンの祝祭、ツォルキン
もっと軽くなるけどレイクホルトあたりが刺さるのでは?
横からですけど、ワープレカツカツランキング教えてくり
CGEだしSanctumの日本語版は来ると予想してるけど、まだBGGでもレビューないのか
テーマがすごい好みだから楽しみなんだけどなあ……
掲示板は昔から便所の落書きを楽しむ場だから会話が成立すればラッキーってレベル
ウイングスパン結構売れてるみたいだけど、そんなに面白いんか?
>>834 短くなったテラフォーミングマーズみたいな物だから
悪くないよ
スチーパンクラリーやったことある人がいたら感想聞きたい。楽しい?
ウイングスパンも多分拡張出るだろうから再販してから買えばいいぞ
ウイングスパン買えて良かった
鳥のカードやコンポーネント類を見てるだけで楽しい
鳥餌の木駒も買おうかな
ウィングスパンは再販待ち勢だわ
その前にまずブラスが楽しみ
週末早く来い! ウイングスパンやりたい!
ウイングスパンのインストのコツ、流れはどうすると良いですかね?
ブラス日本語版予約始まったとこあんだな
11/28かー
ブラスってバーミンガムもランカシャーも満遍なく遊んでる人っている?
どっちかだけ買おうと思うんだけど
ブラス日本語版の内容物もでてるけどデラックス版と違うところわかるなら教えて
ちょっと調べたら箱の厚さがデラックス版と約半分(10cm→5cm)違うんやな
まぁ買うけど
皆さん
アグリコラとワイナリーの情報
ありがとうございます。
とりあえずカヴェルナ+拡張か
他に出してもらった作品を購入してみます
>>842 両方プレイしたまわりの反応
バーミンガムのほうがやや評判がいい
>>843 デラックスはコインがクレイコイン
日本語版はパンチボード
一万超えのクソ転売業者がいっぱいおるな
ブラックリスト機能欲しいわ
ブラス欲しいけど、買っても間違いなく積む
後で高騰しても嫌だなーって評判が良いやつは買いたくなるけど、プレイするか考えて買わんとなあ
アグリコラもウイングスパンもしばらく積みます^q^
人は何故積んでしまうのか
絶対に遊ぶぞって強い意志が湧いてこないボドゲは買わないわ
まだ20数個しかボドゲ 持ってないからだけど
いつかやるかもって感覚で転売対策で積むのって無駄じゃないか?
ボドゲ で無駄なリソース使わされて最下位になってしまう様な物だわ
積むくらいなら、遊びたいプレイヤーの為に買わないで欲しいまである
転売屋は在庫リスク抱えたくないだろうから、発売日に入手してすぐ放出しようとするから
そこまで人気なものは再販かかるだろうし、そういうゲームは急いで買って積まなくてもよくね?
むしろ、ちょっとマイナーな名作で初動の売れ筋が鈍いものこそ積む可能性があっても買うものだと思う
遊ぶか遊ばないかに関わらず、欲しいと思ったゲームを買えば良い話
俺も積んでるゲームは多いけど、どれも欲しいと思ったから買ってる
実際に遊べれば、自分が欲しいと思うゲームがツマラナイことは絶対にない
ただ一緒に遊んだ他のプレイヤーから不評な場合はあるけど・・・
それは他のプレイヤーの意見だから仕方ないかな
逆に当たれば、俺の知らないうちに他のプレイヤーまで買ってることも多い
それに最近のゲームは多人数のも1人で遊べる工夫がされたのも多くてで助かる
手に入らなくなるのが一番困るしオクで買うと高くつくからとりあえず買う
買っても5年以上プレーすることも無く、所有欲も失せた物があれば放出する
って感じでいいのじゃないかな
上にもいるけど、プレーしないゲームは可哀想だから手放すって決めている人
をゲーム会で知っている。ゲームの幸せとか、とっても日本的w
供給があればいいんだけどそういう訳にもいかんだろうしなあ
揶揄するわけじゃないが、エラッタ問題と積みゲー問題はボードゲーマーの永遠のテーマだな
問題つーか話題だが
「消化しなきゃ」って義務感で遊ぶのもなんか違うしな
今はどうかわかんないけど基本的に再販されずやりたくても簡単に手に入らないってゲームが多かったイメージ
5年前ボードゲームにハマり始めた頃に「やりたいと思ったらまず買え、手に入らなくなるぞ」と言われたわ
遊ぶのが目的で積みゲーになるのは仕方ないけど、買うのが目的になって積んでしまうのは末期だと思うわ
知らず知らずの内にそうなっている人っているんじゃないかな
まぁ、人の趣味をどうこう言う筋合いはないんだけどな
完全に買うのが目的になってるんだけど、コレクションではなくていつか遊ぶ日を夢見てる
届いたゲームは即開封してルルブに目を通し、コンポーネントを愛で、準備しやすいように仕分けして箱にキッチリと収めて棚へ
こうして積み上げられたゲームをうっとり眺めて1日が終わる
ちゃんと自分の好みに合うか見切って買ってりゃ
後から評判良くて欲しくなるって現象は殆どなくなるから
まあ目利き力を鍛えようぜってことだ
その目利きがなかなか難しいんだよな。
かなり慎重にはなったけど
すでに海外評価が高いのが日本語化されるとつい好み抜きにして買っちゃう
ウグイスパンもソロゲー感強くて絶対好みじゃないのにコンポーネントが良すぎてな
買ったものは5回以上遊ばないと次のものを買わないと決めてる。10回遊んでよほど気に入ったものじゃない限りは売る
>>866 わかりみが深い
どのゲームも「一緒にプレイする友達」ってコンポーネントが入ってないんだよね
プレイできない状態で売るなんてどうなってんだか
さっき凸電したけど当社は関係ないの一点張り。
まじクソだなアークライトとかいう会社
最近は斬新なゲームを探してる部分はあるな
このゲームは〇〇のシステムに△△の制限で〜みたいなので
説明終わるのでなくやった事ないプレイ感を求めてる
持っているゲームと似たシステムのものを買わないはわかるな。
自分もワーカープレイスメントの所持量が増えてきた辺りでそうするようになった。
よくあるシステムのものが一通り揃うとだんだん買う量も減ってくるな
(個人差があります)
再販待ちすると本体だけで拡張を再販してくれないことがあるから困る
ウィングスパン積むやつはコミュニティ変えたほうがいい
カタンと同じくらいだし、やれる人は多い
子供が生まれるとめっきり集まれなくなる
グルームヘイブン日本語版買おうと思ってるのに、、、
>>862 エラッタは問題だけど、積みゲーは問題じゃない
そもそも積みゲーになったらコレクターだと名乗ればよいよ
遊びたいから欲しいゲームを買う、遊びたいから仲間を集める
それ以上でも、それ以下でもない
従って積みゲーはゲーマーの問題じゃなく、単なるその人の個性の問題
そして積みゲーを自慢するときには、躊躇わずにコレクターを名乗る
俺も俺の友人達も、自分の遊びたいゲームを持ってきて遊ぶ
明日も定例のセッションに参加するけど、俺は自分の遊びたいゲームを持って行き
あとは集まったメンツで、どの順番で遊ぶか決めて、ひたすら遊ぶだけ
話題の新作ばっかやっとくとなんとなく買ったのが数年押し入れに入れっぱに
そういえば積んでたアレやるか→ルール読む→うむわからん→押し入れに戻す
これのループなゲームがある
一人でも遊べるゲームしか買ってない俺は積みゲーの心配はないってことか
友達おらんけど
基本的に1人用ばっかなのに積みゲーしていく
ビデオゲーマーのなんと怠惰なことか
簡単なカードゲームだからもうルール書いた紙はいらんやろ
→あれ、初期手札何枚だっけ??
スタートプレイヤーとその後のプレイヤーの資源等の差が
付けてあるかはマジで忘れる
あと手札上限や余剰手札の破棄タイミングも
>>867 ボドゲで1000個以上持ってる奴って完全に病気だと思うわ
>>889 このスレで100個で完全に病気って言ったら叩かれそうだから、かなり妥協して1桁上げたw
完全にイメージで言うけどここ読んでる連中の過半数は100個以上持ってそう
>>877 子供が4歳5歳になれば子供と一緒に遊べるし付き合いも変わるから我慢するんだ
あと多分リスト作り出してもアウトだな
俺はとっくにアウト
俺はアウトとか言ってるやつはセーフ
まだ正気度ゼロになってない
日本版The One Hundred 2018にある奴だけで90くらいある。
現在500弱くらい
借金して買ったり他の生活切り詰めてまで買ってたらアウトかもしれんが、余裕の範囲内でやってる趣味を他人からアウトだの病気だの言われる筋合いは無い
>>898 そういえばクトゥルフ神話TRPG新版が12月発売だな〜
いまから予約してるから楽しみじゃ〜
ちなみに100個は普通に超えてる
>>900 やっぱり小さい頃親が厳しかったか、貧乏で好きなもの買えなかった反動なの?
俺は40〜50個位あるけど友達の家に全部置いてるわ
他人をしつこく病気認定したがる奴の方が、よっぽど不健全な感じがするけどな
自分にとっての精鋭以外はすぐに処分するのが美学
大小合わせて絶対30個は超えない
すごろくやに『アンダーカバー』入荷しているのですが、プレイ感がどんな感じか分かる方いますか? また他の正体隠匿系(ある程度推理できるものなら尚更良し)でオススメのものがあれば是非おねがいします。
ちなみに現在の候補は『アンダーカバー』と『フェイ』です。ボードゲーム初心者〜中級者あたりで60分以内で出来るものを探してます。
>>905 昭和の昔、ウォーゲームのコレクターが収納場所がないから、
箱の表裏だけ残して捨てているという記事を見て驚いたことがw
自分は箱を残しているし、対戦相手用にルールブックを複数
コピーしておくからその分も入れると箱が一杯で捨てても省
スペースの効果が無いってのもあります
ただ、文庫とかは場所を取るのと割引があるから電子書籍
ばかりになりました。って、これは余談ですね
スカルキングのルールで質問です
スカルキングで海賊を倒したり、人魚でスカルキングを倒して、トリックを獲得した場合のボーナスは、宣言数まで当てた時じゃないともらえない?
>>913 スカルキングの得点ボーナスは全て宣言数を当てた上でのボーナス
>>914 早速ありがとうございます。
ずっと宣言数まで当てなくてももらえるルールでやってました。
>>912 昔のウォーゲームは仰々しい箱に薄手のマップ1枚とカウンターシート1枚ルール1冊とかだったから圧縮がよく効いた
ウイングスパンのピンクのカードの能力ってそのカードが置かれてるアクションを選択する度に効果発動して次の自分の手番まで効果続くって事でいいんだよね?
>>917 ピンクは次の手番までの間に1回だけ、該当するアクションを他プレイヤーが行った場合に発動じゃなかったか。発動するか否かもプレイヤーの任意
次の自分の手番まで
(他のプレイヤーが)選択する度ではなく
一度だけ
>>918 >>919 どうもありがとうございます。ルールにも記載されてましたね…見落としてました…
ちなみに最終のラウンドで自分の手番が終わった後に他のプレイヤーが能力の対象となるアクション行ってもピンクカードの能力発動出来ない?
>>911 やるゲームが決まらないままクローズ会終わる
>>909 シンプルだけど多人数対応してるし、応用ルールでプレイ幅も広がる
他人が動かす駒がどの位フェイクなのかが、シンプルなだけに見えにくい
ブラフが苦手な人なんかは割と解りやすかったりするけど、「◯◯さんは青でしよう?」「ん〜どうかな?」見たいな簡単な駆け引きも面白い
重ゲー好きが集まってとかだと物足りないかも知れないけど、初心者とか混ざるならオススメ
あと正体隠匿系はプレイ人数によって選べるゲームが変わってくるから、プレイ人数も書いた方が情報が集まりやすいかも
5人以上ならシャドウレイダースもオススメ
1回遊んだ奴は売れ
そうする事で俺は100個までゲームが増えた
また遊ぶかもしれない
1階やってつまんなかった奴以外はそうやって死蔵する
>>911 表面上和やかに進行して
終了後にスレで愚痴って大荒れする未来しか見えない
物理的に破損する可能性があるので同じのを2個買うことはまれによくある
大抵2回くらいプレイしたら飽きてもう二度と持ち出さないけど
エロ漫画家のハッチってボードゲーマーだったんだな
ツイッターが漫画のことよりボードゲームの事の方が多いのは草
これは俺向けだなって趣味嗜好で買うのと
変なシステムやテーマだと聞くとルールやシステム知りたくて買うな。
Eraどうだった?紙ペンの亜種って認識はあるんだけど、インタラクションは結構あるのか気になってる
>>925 大学でゼミに入ったばかりの時に歓迎会のメシが不味かっただの楽しくなかっただのをフェイスブックに書き込んでる奴がいたわ
ゼミでグループ作ってたから先輩の目にも入ったけどゼミ長と教員から「楽しませる事が出来なくてゴメン」ってコメント来たら投稿消してた
>>929 まだ開封したばかりだけど
箱開けた時のワクワク感が半端ない
ソロプレイ可能なものなら少なくとも10回以上は遊ぶわ
つまらんものは一回で売っちゃうが
アンドロイド:ネットランナーが4人でプレイ可能なバリアントがあると聞いて買ってみた
>>922 詳細なレビューありがとうございます。購入の後押しになりました。あとシャドウレイダースについても調べてみたいと思います。
ちなみに人数に関してですが大体4人で、たまに5人ですね。
>>935 だいたい4でたまに5ならシャドレはやめておけ。8人が1番楽しくて、人数減るたびに面白さ減少する
2人プレイのボードゲームでオススメありますか?
ボードゲームを普段やらない人でもできるやつがいいです
QUARTは購入確定で、バトルラインの購入を検討中です
>>937 ロストシティとジャイプルが神ゲーですね
ルールも難しくないです
>>937 クアルトはいいと思う
バトルラインは最高だけどゲーマーの素養ある人向けかな
それ以外だと、パッチワークは万人受けすると思うしとりあえず買っておいていい名作
二色のサイコロ10個くらい振って、同じ目のサイコロをコールしてサイコロを手元に引くゲーム何て言うんだっけ
失念したんで誰か教えて下さい
同じ目がない時にそのゲーム名を言って残り全部引けるってやつ
>>935 ちょっと正体隠匿系には人数少な目だから、ワンナイト人狼シリーズか目撃者の夜あたりがオススメかな?
短時間で出来るから初心者も飽きにくい
>>937 コードネームデュエットもいいよ
初心者でも上級者でも楽しめる名作だと思ってる
クトゥルフ・ウォーズ 大拡張 新たなる邪神を買ってプレイした人いないかな?
レビューが少ないので遊んだ人の感想をできれば知りたい
ウィングスパン、昨日、早速プレイしたよ〜
全員が初心者でインスト1時間含め終わるまで約4時間くらい
ウィングスパンをシステム的にはいま一つだと思ったけど
鳥の種類が豊富で鳥の絵を見て愛でてるだけで楽しかった
他のプレイヤーからもおおむね好評だったよ〜
>>931 ミニチュアたくさん入ってるとワクワク感あるよね。プレイ終了時も絵になりそうだし、買うか迷ってるんだけど
肝心のゲームがどうなのかが気になってるから、プレイした感想もよろしく。
ERA昨日届いたから遊んでみたけどなかなか面白ったな
コンポにカードとか小さなトークンだとかがあんまり無いのは好きだわ
今頃なんだけど、金星の商人の新ルール遊んだ方いますか?旧版掘り出して遊んでたら盛り上がってffリメイク版を買おうか気になってるんですが。
新ルールが微妙というのも聞いたことがあって悩んでいます。
新板にも旧ルールと必要なコンポーネント一式が入ってるから買うといいよ
>>952 横からすんまへん
「必要なコンポーネント」とは?
>>779 、..∧__∧
/"⌒!⌒\
(.'Ф` 'Ф`:.)
('≡:)(。.)(≡)∩
⊂|∵){ー-}(∵|ノ
ヽ.___./
おらがこしらえたった
毒ガス塹壕戰だでなぁ 六角形になって
より一新したったの冬にだすぞぉい
>>955 1位.マイス&ミスティクス
2位.ダウンフォース
3位.フォーミュラーD
4位.インペリアル2030
5位.スターウォーズ:リベリオン
5位.ディクシット
5位.新版あやつり人形
5位.スモールワールド アンダーグラウンド
950が居ないようなら次スレは
>>960にお願いしたい
>>955 ガイアプロジェクト
コンコルディア
ツォルキン
ハートオブクラウン
コードネーム
>>954 ボードは裏表で新ルール用と旧ルール用を使い分け
トークン類は一部共用で新ルール用一式と旧ルール用一式が入ってる
>>959 なるほど
旧版持ってて新版のルールについて質問してる人に、その回答はセンスなさそうって思ったけど、本当にセンスなかったですね
でも答えてくれてありがと
>>955 ハンザテウトニカ
インペリアル
キーフラワー
蒸気の時代
エクリプス
ボトルインプの二人用ヴァリアントルール「ロパカ」について質問です
説明書によると「ロパカは勝てるなら最大の数字をプレイする。負けるなら最小の数字をプレイする。」とありますが、これはボトルを取ってしまうことになろうとも関係ないのでしょうか
ロパカがいきなり低い数字でボトルを取る展開が多くてどうも納得がいきません
>>960 営業妨害にならないようあえて答えなかったんだぞ
そのくらい分かれ
三人でやれて、直接攻撃が楽しい60分ぐらいで現在手に入るゲームありますか?
参考に、スモールワールドが結構好評だった卓です
ルートが現在気になってます
>>955 プエルトリコ
コンテナ
数エーカーの雪
ユニオンパシフィック
インペリアル2030
チャイナタウン
ERAはデフォのルールだとダイスの目が嘘つき放題なのと、意図的にダイスの振り直しをしようと思えば1出番で何度でも振り直しできるような冗長な能力構成があったりするのがちょっとな
(1/3の確率で何度でも他のダイスと一緒に振り直せるダイスを5個持てたりする)
わいわい遊ぶならいいが、フェアプレイで戦いたいなら少しルールをいじる必要があるかもね
>ダイス目の嘘
ロールフォーザギャラクシーでもこれ言う人いるけど
ルールに文句言う前に遊ぶ仲間選んだ方がいいと思う
アニメに出る前にエルフェンランドの購入を考えているんだけど、あれって人数によってプレイ
時間激しく変わるの?
2時間超えると聞いて踏みとどまってしまったのだが。
>>969 エルフェンランドで2時間超とかかなり特殊な例だと思うが…
>>965 ブラッド・レイジの方がいいんじゃない?
ルートは非対称の違いが大きすぎるから
バランス的に悪いと思う
その点、ブラッド・レイジは少しの違いだから
>>969 BGAだと4人なら一時間かからないけど、リアルだともう少しかかるかな
ルート選択に時間がかかるだけだからプレイ感自体は結構軽く感じる
ダウンタイムは勿論長いけど
「Kaiju on the Earth」の第1弾「ボルカルス」プレイレポート。怪獣映画のエッセンスが詰め込まれた非対称型の対戦ゲーム
https://www.4gamer.net/games/462/G046298/20191017029/ 読んでたら欲しくなってきた¥5000払うかな
>>965 60分だとボードありはかなり数が少なくなると思う
ワイルドランズ ぐらいしか思い浮かばない
あと早回し必要だけどサイズ?
カードのみとかなら結構ありそう
>>968 それは実際にやるかどうかが問題なのではなく、可能な状態であることが問題なのだ
>>976 ヘビロテしてるけどそれが問題になったことないな
スカルキングを購入予定なんですが
スコアつけるのが面倒そうなので、オモチャのコインを買って遊ぼうと思います(勝利予想時にコインを出す感じ)
4人ぐらいで遊ぶとしたらコインは何枚ぐらい必要でしょうか?
地球爆発スイッチをこれまで押した者がいないからといって、これからも押す者は現れないだろうと
剥き出しで置いておく事に問題は無いのかという話だ
ルールというものは個の経験に基づくのでなく一般性のあるロジックに基づいて定めるもの
>>978 私は点数の推移が分かるからスコア表はつけています。慣れるとパッパとつけられます。
ビット数表示用にコインを用意するなら人数×7枚でもあれば充分かなと思います。
スカルキングについて便乗して質問
マーメイドやスカルキングのボーナスについて
マーメイドをプレイした後にスカルキングをプレイされた場合や、スカルキングをプレイした後に海賊をプレイされた場合は、そのトリックを取ったとしてもボーナスはもらえない?
英語の説明書を見てると「キャッチした場合はボーナスもらえる」って書いてあると思うのですが、この場合キャッチというのは、標的となるカードが先に出てないとダメってことなのかな?
>>978 バイシクルとかの色チップとか買っとくと楽だよ
50枚25枚25枚のセットのやつとか大体のトリテに対応出来る
>>981 >>985 ありがとうございます
参考にさせて頂きます
>>987 私もずっとそのルールでやっていたのですが、リゴレさんが配布しておられる説明書に下記の記述があり、困惑しております
Pirate cards played after the Skull King don’t award any bonus points to the player taking the trick.
・インタラクション強め
・セットアップにランダム要素(マルコポーロとかトロワとか)
・3〜4人くらいの2時間級
上記の条件で何かあるかね?まだ手に入る物で
>>965
.(. , .'φ`('伝)
'( ;)(,,)(∵)
\_ .:){ー}(/
毒ガス塹壕戰だでな
冬にゲムマでだしまぁす!
ぶーすはQ12 >>965
.(. , .'φ`('伝)
'( ;)(,,)(∵)
\_ .:){ー}(/
毒ガス塹壕戰だでな
冬にゲムマでだしまぁす!
ぶーすはQ12 今度職場旅行(男2女4の6人)があるんだけど、ホテルで時間もて余した時のためにボドゲを何個か持っていくつもりなんだけど、何が良いんだろうか?
いつも親戚の子供と犯人は踊るとかゴキブリポーカーとかハゲタカとかやってるんだけど、対象年齢ひくいかな?
初心者の大人だけでも楽しめるんだろうか?
>>994 十分楽しめると思う
ワード系のゲームがあれば結構盛り上がる
ってもうスレ残り僅かやん
まだっポイから建ててきます
建ててきたッス
◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その265
http://2chb.net/r/cgame/1571664832/ >>995 ありがとう!
ワード系っていうと、ワードバスケットとか、インサイダーゲームとか?
>>998 ボブジテン、名前は知ってたけど持ってなかった。
調べてみたら面白そう! ポチりました
lud20251030154416caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cgame/1569135677/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その264 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その240
・◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その237
・◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その234
・◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その236
・◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その251
・◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その255
・◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その229
・◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その263
・◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その265
・◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その261
・◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その241
・◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その247
・◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その262
・◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その266
・◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その246
・◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その231
・◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その282
・◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その272
・◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その274
・◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その209
・◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その281
・◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その269
・◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その275
・◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その295
・◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その270
・◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その291
・◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その276
・◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その220
・◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その277
・◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その203
・◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その283
・◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その304
・◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その309
・◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その308
・◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その313
・◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その306
・◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その316
・◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その305
・◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その301
・◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その323
・◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その300
・◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その312
・◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その327
・◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その315
・◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その330
・◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その329
・◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その325
・◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その303
・◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その331 (303)
・ボードゲームカードゲーム総合218
・★ミニチュアゲーム総合 その7★
・■同人ボードゲーム・カードゲームを語るスレ■21
・なんJ ボードゲーム部
・◆2人用ボードゲーム専用スレ 11◆
・地方でボードゲームカフェ(プレイスペース)開業を目指す
・ゾイドゲーム総合スレ
・ボードゲーム・カードゲームの動画 1
・★ミニチュアゲーム総合 その6★
・◆ボードゲーム・カードゲームをオンラインで◆
・■同人ボードゲーム・カードゲームを語るスレ■16
・■同人ボードゲーム・カードゲームを語るスレ■20
・■同人ボードゲーム・カードゲームを語るスレ■18
・【雑談】ボードゲーム・カードゲーム【ワなし】
・ボードゲーム・カードゲームの新規スレッド報告スレ
・ミカンでボードゲームを作るなら
05:22:03 up 13 days, 20:44, 3 users, load average: 17.19, 20.93, 21.01
in 0.041882991790771 sec
@0.041882991790771@0b7 on 110519
|