◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

インターステラー INTERSTELLAR 26 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>13本 ->画像>25枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cinema/1433849333/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :名無シネマ@上映中:2015/06/09(火) 20:28:53.69 ID:J6lvFmp5
Official Site
http://www.interstellarmovie.net/
http://wwws.warnerbros.co.jp/interstellar/

前スエ
インターステラー INTERSTELLAR 25
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1431259631/

2 :名無シネマ@上映中:2015/06/09(火) 20:30:28.78 ID:J6lvFmp5
ブルーレイ&DVD
http://wwws.warnerbros.co.jp/interstellar/bluray_dvd/
公式アプリ
https://itunes.apple.com/jp/app/intasutera/id792959268?mt=8
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.paramount.interstellar&hl=ja
エンデュランス号の構造解説
http://endurance.interstellarmovie.net/
過去ログ倉庫
http://kumasan.ddo.jp/kakolog/interstellar/
映画『インターステラー』スペシャル映像(メイキング)

@YouTube


『インターステラー』ブラックホール特別映像

@YouTube



IMAX特別映像『インターステラー』

@YouTube


『インターステラー』視覚化せよ!ブレーンワールド
http://k-onodera.net/?p=1584
アメリカで1930年代に起こった砂嵐「ダストボウル」〜
http://www.tsukaueigo.com/archives/compound.html
過去ログ倉庫
http://kumasan.ddo.jp/kakolog/interstellar/
映画『インターステラー』スペシャル映像(メイキング)

@YouTube


『インターステラー』ブラックホール特別映像

@YouTube


IMAX特別映像『インターステラー』

@YouTube



3 :名無シネマ@上映中:2015/06/09(火) 20:40:54.15 ID:Op+DgfbI
インターステラ続編
マッドデイモン主人公
@YouTube



4 :名無シネマ@上映中:2015/06/09(火) 20:44:23.34 ID:J6lvFmp5
まーちゃん関連は↓で
【速報】インターステラーの続編の制作が発表
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1429188579/

5 :名無シネマ@上映中:2015/06/09(火) 21:34:45.29 ID:GxXVoK/9
>>1
おつ

6 :名無シネマ@上映中:2015/06/09(火) 22:09:32.09 ID:ne8h71SL
動機が大事

7 :名無シネマ@上映中:2015/06/09(火) 23:09:27.91 ID:OWfiIOct
http://gigazine.net/news/20150609-the-martian-trailer/
マン博士…

8 :名無シネマ@上映中:2015/06/09(火) 23:11:08.55 ID:p+fw0LCO
マン博士のスピンオフか
マーフも友情出演

9 :名無シネマ@上映中:2015/06/09(火) 23:23:11.52 ID:NoSyfJoA

@YouTube


マン博士とクルー

10 :名無シネマ@上映中:2015/06/10(水) 00:18:40.83 ID:qmzwVp0n
>>8
インターステラー INTERSTELLAR 26 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>13本 ->画像>25枚
わろた
インターステラー見た後だとおかしなことになりそう

11 :名無シネマ@上映中:2015/06/10(水) 00:23:02.35 ID:qmzwVp0n
>>9
マーフ出たあ!

@YouTube



13 :名無シネマ@上映中:2015/06/10(水) 01:18:43.94 ID:iyw5gsXj
お前ら全員NGな
死ね

14 :名無シネマ@上映中:2015/06/10(水) 01:57:51.98 ID:5kUzLrBc
名古屋の人と話をしたら「いんたーすてりゃー」と発音しやがって
笑いをこらえるのに苦労した

15 :名無シネマ@上映中:2015/06/10(水) 03:48:43.78 ID:ZThqop4Z
何でブラックホール(?)に落ちたら自分の家の本棚の裏に回り込めるの?

16 :名無シネマ@上映中:2015/06/10(水) 04:42:21.01 ID:PzdvoeJy
 
 
   ・・・  −  ・−  −・−−
 
 

17 :名無シネマ@上映中:2015/06/10(水) 04:43:12.70 ID:c1TXLHLj
裏じゃないから

18 :名無シネマ@上映中:2015/06/10(水) 06:02:16.95 ID:ZThqop4Z
プランBの冷凍物は精子と卵子なの?
新しい星でそれを使って赤ちゃんを作るの?
育てるの大変そう

19 :名無シネマ@上映中:2015/06/10(水) 06:02:55.39 ID:ZThqop4Z
NASA職員って公務員なの?
TARSみたいなロボット(?)って何年ぐらいしたら現実でできる?

20 :名無シネマ@上映中:2015/06/10(水) 06:03:58.79 ID:ZThqop4Z
化学式(?)をモールス信号で送るって凄い時間かかるんじゃない?
受け手が「あー、ちょっと止まって。今のところをもう一回送って」とかリクエストできないし

結局『映画だからさ』で終わり?

21 :名無シネマ@上映中:2015/06/10(水) 06:05:03.31 ID:ZThqop4Z
大戦争の後なのに呑気に野球とかやってていいの?
食料不足なんだしそんなお腹がすることやるべきじゃないんじゃ・・・

22 :名無シネマ@上映中:2015/06/10(水) 06:47:42.62 ID:whQGacWi
>>20
あらゆる時系列で異常が起こる
つまり落ちる本のように何度も繰り返されるから、
受けては居眠りしてもOK
仮に信号に行数や節を表すものが入ってれば、受け手の補完作業も捗るだろうね

23 :名無シネマ@上映中:2015/06/10(水) 06:49:51.80 ID:whQGacWi
>>21
あの野球場の砂嵐までは比較的緩やかな絶望で、
表向きは復興しつつある感じだった
娯楽は暴動を抑えることができるしね

24 :名無シネマ@上映中:2015/06/10(水) 07:52:32.34 ID:pszzMgr/
「映画だから」なんて妥協した部分は無い。

25 :名無シネマ@上映中:2015/06/10(水) 09:12:54.01 ID:yv0OpC86
気が付けばTARSとCASEの歩行や走行のシーンばかり食い入るように見てる。

金賞:マンの星に降り立ってトコトコ歩くシーン。本作白眉。健気に2足っぽく頑張ってて目頭熱くなる。
銀賞:炎上するマンのキャンプから脱兎のように飛び出すTARS。伝統民芸品のような佇まいに郷愁をそそられる。
銅賞:ブランド教授抱えて波ザンバザンバかき分け激走するCASE。水の抵抗とか言ってらんない。
特別賞:同シーン、扇風機形態。このロボット達のデザインに惚れ込む入り口。

26 :名無シネマ@上映中:2015/06/10(水) 10:04:54.61 ID:/U9kCdap
ブラックホール落ちたら自分ち
てありきたりががっかり。

27 :名無シネマ@上映中:2015/06/10(水) 10:35:47.72 ID:9Fm33QLB
いつからここは愚問愚答同好会のスレになったの?

28 :名無シネマ@上映中:2015/06/10(水) 11:07:07.63 ID:AZuK4u9Z
大分前からだろ。

29 :名無シネマ@上映中:2015/06/10(水) 11:15:59.17 ID:Kkd7lnZD
大分の前というと、国東?

30 :名無シネマ@上映中:2015/06/10(水) 11:48:13.46 ID:2aXFN6Ya
おおいた

31 :名無シネマ@上映中:2015/06/10(水) 11:52:36.15 ID:Cnt4OI00
低画質のビデオオンデマンドで2回見て
ブルーレイ買って2回見たけど全然飽きないわ
最初の鑑賞では、いささか強引なラストのオチに「は?」ってなったけど
何度も見てる内に頭の中で整理されて納得出来るようになった
で、最後はエドマンズの星に救いにいけたのか?
ワームホール閉じちゃってないの

32 :名無シネマ@上映中:2015/06/10(水) 13:08:05.00 ID:8oOtcveM
>>25
わかるよ〜
SWのR2D2が階段昇ったり飛行挺に乗り込んでるトコとかカワイイしな

33 :名無シネマ@上映中:2015/06/10(水) 14:28:54.36 ID:JQPAdz/7
ブラックホールに吸い込まれると人間はどうなってしまうのか?
http://gigazine.net/news/20150609-black-hole-fall/

34 :名無シネマ@上映中:2015/06/10(水) 15:21:31.21 ID:ZQOpl6Wg
クーパーはターズのこと「スリック」って呼んでることが何度かあるね
おもろいw

35 :名無シネマ@上映中:2015/06/10(水) 16:20:22.39 ID:2uI5RG7p
>>31
重力を制御できるなら無限に(っても光速まで)加速できるし、自前でワームホールあけて、亜空間航行?とかもできるんじゃね?
ラストの時点の人類は、小型の宇宙船しかないみたいだし、宇宙コロニーの快適な生活で満足して他の惑星への移住とかどうでもよくなってる感じだけど

36 :名無シネマ@上映中:2015/06/10(水) 17:01:32.37 ID:/7lOEF/4
インターステラもゼログラビティも星野之宣のパクリ

37 :名無シネマ@上映中:2015/06/10(水) 18:55:04.42 ID:7HN9TJT7
>>26
勿論同時に君んちのトイレにも繋がっているから心配するな

38 :名無シネマ@上映中:2015/06/10(水) 18:56:27.37 ID:kaMs+eDD
マン博士とマーフが宇宙飛行士になってるではないか

39 :名無シネマ@上映中:2015/06/10(水) 19:02:52.21 ID:2uI5RG7p
>>36
どっちもまんまの話があるなw
まあ星野之宣自身が既存のSFのパクリだけどね

40 :名無シネマ@上映中:2015/06/10(水) 19:06:36.67 ID:f0ZgLnI+
>>25
禿同だが「伝統民芸品」は良く分からんw

41 :名無シネマ@上映中:2015/06/10(水) 21:56:49.37 ID:whQGacWi
>>39
どれ?
該当する話が見つからないんだが?
もしかしてウラシマ効果のこと言ってるのか?

42 :名無シネマ@上映中:2015/06/10(水) 22:10:46.93 ID:e894aJR9
映画館で見てないやつw
テレビの小さい画面とショボい音で「面白かった!」とか言えちゃうやつw

43 :名無シネマ@上映中:2015/06/10(水) 23:11:51.83 ID:mqC2CiYj
それはある。
映画館でがっかりしたかった。

44 :名無シネマ@上映中:2015/06/11(木) 00:10:43.91 ID:v9v8meqH
字幕で見て正解だった
BDで吹き替えみたらガッカリ翻訳だった

45 :名無シネマ@上映中:2015/06/11(木) 01:58:21.04 ID:wogt+bI9
>>34
>クーパーはターズのこと「スリック」って呼んでることが何度かあるね
>おもろいw

あれいいよねw

46 :名無シネマ@上映中:2015/06/11(木) 04:02:34.63 ID:6hhU0Pha
どういう意味なんですか?

47 :名無シネマ@上映中:2015/06/11(木) 07:38:04.39 ID:YvcR658W
三脚のメーカー名

48 :名無シネマ@上映中:2015/06/11(木) 07:41:24.46 ID:YvcR658W
つーか、slick つるぴか野郎ってところかな?

49 :名無シネマ@上映中:2015/06/11(木) 08:20:44.84 ID:dnmF+Q5Q
>>44
上映期間一度は吹き替え見たいと思ってて見れなかったけど、Blu-rayで見て期待し過ぎてた事を知った

50 :名無シネマ@上映中:2015/06/11(木) 08:44:10.32 ID:dnmF+Q5Q
ツルピカハゲ丸くん
slick bornhead boy

51 :名無シネマ@上映中:2015/06/11(木) 09:11:12.78 ID:aiNIHKHL
マン博士はどうやってあの星まで行ったの?
エンデュランス号なしで?

52 :名無シネマ@上映中:2015/06/11(木) 09:20:28.30 ID:RdsgpsfY
>>51
マンもミラーもエドマンズも他9人も数十年前の宇宙飛行士
シチュエーション、物資の量や人数から察するにエンデュランス号かそれに類するものを使ってる

53 :名無シネマ@上映中:2015/06/11(木) 09:41:01.77 ID:aiNIHKHL
>>52
じゃあ何もマン博士はあんなに必死になってエンデュランス号を奪う必要なかったんじゃないの?
どこかに同等船あったんじゃないのかな?

1:17:41〜45
それとブランドの髪型がビミョ〜に違うことに気付いたw

54 :名無シネマ@上映中:2015/06/11(木) 10:36:02.68 ID:54DkBvUe
2回目のほうが圧倒的に面白かった
マン博士の星って陸地あるのかな
あんな津波頻発してるなら陸地なんてないか

55 :名無シネマ@上映中:2015/06/11(木) 10:40:17.03 ID:jhXEkes5
>>52
鼻毛

56 :名無シネマ@上映中:2015/06/11(木) 10:45:46.75 ID:94Lu9iqX
>>53
エンデュアランスのような宇宙船があっても惑星マンの近くにあるとは限らないしあったとしても他の惑星まで向かうのに必要な燃料も物資も残ってないはず

57 :名無シネマ@上映中:2015/06/11(木) 11:16:40.47 ID:ntGLAMN2
そもそも12人の宇宙飛行士は
エンデュアランス号にドッキングして土星の軌道上に行って一人〜三人づつレインジャー単体などでワームホールを通って行ってるんじゃないかと
12人がエンデュアランス号のような大きなのに乗って一気にワームホールを通るというのは非常にリスキーだと思うが
普通ならリスク分散のため分けて行くだろ?
分けて行くとなると母船は置いて行くはず
燃料の問題は分からん

58 :名無シネマ@上映中:2015/06/11(木) 11:44:11.94 ID:HgxYrJhZ
ミラーの星への行き来からマーフ再登場あたりは話の筋について行くのが楽しい

59 :名無シネマ@上映中:2015/06/11(木) 12:22:10.94 ID:HgxYrJhZ
「ラザロ」計画、12人、マン博士の立ち位置、「見えないけどパパよ!帰ってきたの!」
既出だろうけど聖書の福音ですよね?
この映画、キリスト教の人は自分と全然違った角度から観てるような気がする。

60 :名無シネマ@上映中:2015/06/11(木) 15:26:51.04 ID:ZaTSXHSf
腕時計の秒針が動いてるのにマーフが気付くのって、
部屋に入ってすぐだったんだな。

61 :名無シネマ@上映中:2015/06/11(木) 16:12:37.24 ID:1baUgVRA
>>54
恒常的な潮汐津波で地表が洗われているせいで陸地が無くなったかわりに
海溝も均され水深も均一化し膝小僧程度になってるんだと推察

62 :名無シネマ@上映中:2015/06/11(木) 16:54:31.37 ID:ntGLAMN2
>>59
そうだよ
ただこのスレの人は宗教的観点からの話にはあまり興味が無いようだ
レスが付かん

63 :名無シネマ@上映中:2015/06/11(木) 16:55:00.01 ID:ntGLAMN2
>>54
ミラー星な

64 :名無シネマ@上映中:2015/06/11(木) 19:40:07.69 ID:5f2ZB25h
>>62
文化的土壌の違いが大きいだろうけど、興味がないっていうか>>59程度の内容じゃ陳腐すぎておもしろくないだけだね
そもそもキリスト教って宗教としてレベルが低くて面白くない
もっと斬新で趣のある考察でも書込まないとかないとレスはつかないよw

65 :名無シネマ@上映中:2015/06/11(木) 19:46:21.26 ID:EtRAcE45
宗教とSFの融合はコンタクトでむりぽなのが分かったから
その点2001年は神を捨てることで最終的には宗教をも超越した存在になった

66 :名無シネマ@上映中:2015/06/11(木) 20:35:39.54 ID:YUEBKX+7
コンタクトとか引き合いに出すなよw

67 :名無シネマ@上映中:2015/06/11(木) 21:11:04.40 ID:vSok6m7H
さすがにコンタクトと較べると内容が薄いのは否めない。
これも時代かもな。

68 :名無シネマ@上映中:2015/06/11(木) 21:14:22.71 ID:1baUgVRA
コンタクトの宗教テロのくだりは戦慄を覚えた

69 :名無シネマ@上映中:2015/06/11(木) 22:22:07.66 ID:tBfm5kPy
エドマンズが数十年前の宇宙飛行士って
名前忘れたけどクーパーと同乗してた女宇宙飛行士と恋人関係にあったんじゃ?

70 :名無シネマ@上映中:2015/06/12(金) 03:17:54.04 ID:uOzQ4bfu
コンタクトってさぁ
別に宇宙じゃ無いところでやってもいいやん?
ってつくづく思うんだけど?

最も嫌いなSFw
だいたい性格&顔ブスがとても嫌いなんだよ

71 :名無シネマ@上映中:2015/06/12(金) 03:38:22.40 ID:+Lr9RV5B
>>70

>最も嫌いなSFw

サインが好きなのか。変わってるな。

72 :名無シネマ@上映中:2015/06/12(金) 06:33:26.05 ID:QLufqXk6
泣かれる前に言っておくが私はロボットだ。命令には従う

73 :名無シネマ@上映中:2015/06/12(金) 06:41:58.93 ID:ZpVniaeC
では命じる
一緒に暮らそう

74 :名無シネマ@上映中:2015/06/12(金) 07:32:37.23 ID:Hpb/a30J
TARS「人間がなぜ泣くか分かった…私には涙は流せないが––」

75 :名無シネマ@上映中:2015/06/12(金) 07:52:56.92 ID:WTIAGIDb
オマージュに満ち溢れた映画だよなぁ
悪いがコンタクトへのオマージュも含んでいるよ

76 :名無シネマ@上映中:2015/06/12(金) 10:10:50.10 ID:uOzQ4bfu
あぁそれは分かるw
でもあのキモいとーちゃんが僅差で一番嫌いだったw(コンタの方w)

77 :名無シネマ@上映中:2015/06/12(金) 10:14:39.25 ID:e5NQonZ+
【宇宙】ブラックホールに吸い込まれると人間はどうなってしまうのか?★2 
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1433922071/

ずばりコレだな
http://www.nic●ovideo.jp/watch/sm18977763

78 :名無シネマ@上映中:2015/06/12(金) 14:11:21.28 ID:8VYrfZwG
そりゃカールセーガンへのオマージュは当たり前だわな

79 :名無シネマ@上映中:2015/06/12(金) 15:46:07.46 ID:pJiDRMr0
コンタクトのよさがわからん人のことはスルーすればいいよ。

80 :名無シネマ@上映中:2015/06/12(金) 17:01:11.56 ID:wuk0KGfN
そもそもスレチ

81 :名無シネマ@上映中:2015/06/12(金) 17:20:06.51 ID:ckigTvtj
コンタクトはレズの無神論者ジョディフォスターが狂信者マシューマコノヒーと普通にくっ付いたのが
違和感あっていまいち入り込めない

82 :名無シネマ@上映中:2015/06/12(金) 17:42:15.41 ID:ZdjPGV3z
危機を乗り越えないと未来なんてなかったはずなのに
未来の人類からの手助けってどういうことやねん

83 :名無シネマ@上映中:2015/06/12(金) 18:06:43.84 ID:wuk0KGfN
ある地点では過去も現在も未来も同時に起こっているのだよ

84 :名無シネマ@上映中:2015/06/12(金) 18:24:23.90 ID:ZdjPGV3z
むずかしいのう

85 :名無シネマ@上映中:2015/06/12(金) 18:32:03.88 ID:raT1m9aw
卵が先か、鶏が先かって話に似てる
鶏が先だろう
それと同じで未来の5次元人が先に存在してる

86 :名無シネマ@上映中:2015/06/12(金) 21:14:09.50 ID:DIl//KKA
だから後も先もないんだよ

87 :名無シネマ@上映中:2015/06/12(金) 21:17:17.11 ID:WTIAGIDb
5次元世界だからな
時間を見下ろせる

88 :名無シネマ@上映中:2015/06/12(金) 21:22:43.54 ID:9rM3+kHk
>>82
未来の人類じゃなくて、神様だろ?
それか異星人かのどちらかだろう

89 :名無シネマ@上映中:2015/06/12(金) 22:01:28.47 ID:cVaayyFL
ここでまさかの神様説、異星人説が浮上

90 :名無シネマ@上映中:2015/06/12(金) 22:13:25.40 ID:SOLPiYMv
さあ皆さん一斉攻撃の開始です

91 :名無シネマ@上映中:2015/06/12(金) 22:27:30.34 ID:1b6SrbnB
レインジャーに2年分の食糧とかがあるならエンデュランスやランダーには
もっとあるからロミリーが23年も生きれる分はあるな
栽培室とかもあるだろうし

92 :名無シネマ@上映中:2015/06/12(金) 22:44:59.32 ID:BNH4esN6
ブラックホールに吸い込まれたら
そこは自宅の本棚の裏だった

普通に考えたら設定としてはしょぼい

93 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 00:35:43.43 ID:ybz2Rs2s
そこが人間のイマジネーションの限界なんだろうなー
突破不能などうどう巡り

94 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 00:49:57.19 ID:4kua5BjH
本棚の裏とか解釈が許されるのは小学生まで

95 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 00:56:18.85 ID:svBnaHx/
本棚の裏に持ってくまでの筋立てとかね
デュテールはほんと良く出来てんだよ
画面に現れてないところで想像させるものがふんだんにあるしね
そこは楽しめる
でもやっぱSF映画は絵で魅せてくれなきゃね
本棚の裏は本棚の裏だよ

96 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 01:12:41.75 ID:8+TYydU8
これって3D上映だっけ?
ブラックホール内の5次元感覚を表現するのために
焦点距離で複数の時間像を同時に重ねて見せるとかしたらレギュレーション違反になるんかな

97 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 01:14:52.89 ID:E0PlknIZ
>>80
この映画作るにあたり資源とされた作品の一つだし話に出るのは当然のこと

98 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 01:34:27.58 ID:tQ4Gw+kc
コンタクトが好きな人って多分ガタカも好きだよねw
もしかしてトゥモローランドも好きだったりしてさwww

99 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 01:40:32.87 ID:YPfj8WSG
ブラックホールに落ちた後は、全部主人公の一瞬の妄想ということでも完結する。

娘に会いに地球に戻りたかった主人公が、未来のために諦めて自己犠牲の道を選んだ、
という男の成長物語として成立する。

だから、ブラックホールに落ちた→エドマンズの星のシーンだけでも、映画になる。
そういう土台が存在する上でなら、
本棚の裏に行ったり、太陽系に戻ってきたりという超展開全てが許容範囲に収まる。

100 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 03:01:24.55 ID:YQb7LDkh
>>96
2Dのみです。
ノーランは3D嫌いなので。

101 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 03:53:30.78 ID:hO/ubYKm
俺なら重力を操作して直接マーフのおまんちょに並々ならぬ刺激を与える自信がある

102 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 04:27:15.90 ID:1Fk0zQ+a
>>98
ガタカも好きだけど、共通項があるようには思えないな。

103 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 05:13:37.66 ID:nQHRi2SA
>>92
重力だけが時間の壁を越えられるっていうのがこの映画の最大のポイントのひとつだから設定としては絶妙
冒頭の本が落ちてるって時点でオチはバレちゃうけどね

104 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 05:53:52.56 ID:sYxUhjl9
>>103
冒頭でオチばれてるとか言うやつけっこういるけどそれ想像力の欠如だよな
あの時点じゃ他にも色々な可能性が考えられるのに落としてるの父だと断定的に見ちゃう想像力のなさ

105 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 05:56:47.53 ID:hO/ubYKm
オチが早々に分かった俺スゲーって言うバカだから相手すんな

106 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 06:20:11.04 ID:jkD7zZ7D
TARSのフィギュアマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

107 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 06:22:14.76 ID:1Fk0zQ+a
ここの住人、関係者か?ってぐらい擁護が激しくて気持ち悪い。

108 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 06:28:33.40 ID:TxI6VhHf
じいさんとばあさんが「あの頃は」って感じに話してる時点で人類は助かるってのは既に分かってる
けどこれだけハラハラさせるのがスゲーんだと思うわ

109 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 07:16:48.87 ID:nQHRi2SA
>>104
んー?別に断定したと言ってるわけじゃないけど、じゃあつまり想像力豊かなあなたは本を落としてるのが父親だという発想はまったく思い浮かばず、他の多種多様な発想が綺羅星のごとく浮かんだわけだよね
それを五つ六つ教えてくれるかな

110 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 07:47:37.26 ID:td6Ba+B7
> あなたは本を落としてるのが父親だという発想はまったく思い浮かばず
今日の頭おかしい奴はこいつか。

111 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 07:51:35.46 ID:e2WbQxsH
2001年宇宙の旅を観て、
「月から発見されたモノリスは未来の進化した地球人からのメッセージだ」と、
すぐに理解できるような人なんだよ。

112 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 08:00:08.39 ID:01hbU1n4
マーフに重力の謎を父親を介して解き明かさせるのって
未来人からしたらかなりの大プロジェクトだと思うんだけど
数百人体制で見守ってたりしてたんだろうか
映画キューブみたいに中から見れば奇妙な空間だけど
監視してる側からすればモニター眺めてるだけだったり

113 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 08:10:08.04 ID:nQHRi2SA
>>110
え?なんでなんで?
だって>>104の言ってるのはそういうことじゃん

>>111
それってどの人のこと言ってるの?
「月から発見されたモノリスは未来の進化した地球人からのメッセージだ」は正解じゃから
「本を落としたのは父親」とわかった人じゃないってことはわかるけど

114 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 08:12:30.69 ID:nQHRi2SA
>>112
というかマーフ(人類)が重力の謎を解き明かそうが滅びようが「未来人」にとってはなんの影響もないから
そんなに必死にはやらないと思う

115 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 08:21:04.68 ID:e2WbQxsH
>>113
>それってどの人のこと言ってるの?

オチがわかったって言ってる人のことだよ。
数あるオチの可能性の中で、たまたま偶然確率的に当たったというだけ。

116 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 08:28:19.59 ID:nQHRi2SA
>>115
だったら(結果的に)正解の例を持ってこないとw
「月から発見されたモノリスは未来の進化した地球人からのメッセージだ」は「数あるオチの可能性の中」のひとつでしょ
(というか映画の中で正解は示されていない)

数あるオチの可能性の中で「父親が落とした」と確率的(?)に同じオチって他にどんなのがあるの?

117 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 08:46:06.66 ID:+GO+Gdix
> 「月から発見されたモノリスは未来の進化した地球人からのメッセージだ」

完全な妄想を持ち出して、当たったもクソも無いだろう。

118 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 09:06:55.42 ID:e2WbQxsH
>>116

未来人、異次元人、神、悪魔、アカシックレコードの全知、
映画の展開次第で、マーフの母親、マーフの爺さん、マーフの兄貴、
TARS他ロボット、アメリア、マン博士、とまあ、シナリオはいろいろ考えられうる。

特にマーフの爺さんは過去に木星でモノリスと遭遇してるから、可能性大。

119 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 09:15:29.54 ID:01hbU1n4
>>114
え?滅びたら未来人も存在しない事になるじゃん

120 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 09:32:43.07 ID:nQHRi2SA
>>118
「考えられうる」じゃなくて、「父親」と「確率」的に同じ可能性のものだよ
もちろんシナリオとして破綻していないのもの

モノリスと遭遇してるとなんで可能性大なの?
キアデュリアならともかく

121 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 09:33:33.12 ID:nQHRi2SA
>>119
未来人はもう存在してるからw

122 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 09:53:10.27 ID:e2WbQxsH
>>120

マン博士があの場面で本当に死んだと思う?

実は、船体に引っかかっていて、生き延びていた。
ブラックホールから脱出するときに、マン博士がシャトルに乗り込み、
再びクーパーともみ合いになり、クーパーのかわりにブラックホールに落ちた。
マン博士は、重力を通じて地球と通信できると知り、NASAの重力観測基地に信号を送った。
その重力波の通り道がクーパーの家だったのだ。

123 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 10:06:43.41 ID:nQHRi2SA
>>122
そりゃボツだな
マンはどうやって重力の利用法を知って具体的にどうやってクーパーの家を通してデータを送ったのだ?

唐突で必然性がなくシナリオとして破綻してるし、それこそ想像力が貧困すぎる
だいいち冒頭の本が落ちてるシーンを見た時点でマンのマの字も浮かぶわけないじゃんw

124 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 10:19:29.13 ID:01hbU1n4
>>121
未来人が存在してるのは重力の謎が解明されたからでしょ?

125 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 10:20:26.92 ID:4kua5BjH
最初に本が落ちた時には重力云々の話はなかったのに、
それを「バレてたw」っていうのは詭弁にしか見えんね。

126 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 11:08:38.81 ID:e2WbQxsH
>>123
>だいいち冒頭の本が落ちてるシーンを見た時点でマンのマの字も浮かぶわけないじゃんw

意味不明なことを言い出したな。

なんで、冒頭の本を落とした正体が、マン博士だとわからせないといけないのだ?

127 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 11:27:24.21 ID:1asd9LMP
五次元人(=未来人)はDeus ex machinaだから考えてもしょうがない
映画の絵面的にはともかく、本棚の後ろに潜んでるのだっておかしいといえばおかしい

128 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 11:44:10.66 ID:UXKzQ4zU
>>111
誰も突っ込まないから言っとくけど、
「モノリスは進化した地球人からのメッセージ」
ってのは独創的な解釈だな。
いや、全くの見当違いなんだけど。

129 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 11:48:43.49 ID:FMDsuGrz
時間の流れと運動は同じだから
全時間が同時存在して流れない5次元感覚で見れば
俺の正体って産まれてから死ぬまでの全行動の軌跡の表面を外形にした
薄い半透明なスライムみたいな雲みたいなキュートで不気味な生物で
不透明度の濃淡が存在確率を表してて揺れる振り子みたく俺の存在確率の高い位置は一ヶ所じゃなく何ヶ所もあって
俺スライムはだいたい東京あたりにぼんやり張り付いて居るが細い触手がごく薄っすら地方や外国にも伸びてる

130 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 11:49:33.72 ID:FMDsuGrz
俺スライムの塊った本体辺りもよく見れば細い繊維状の軌跡が絡まりあったミミズの集合体みたいな状態でなかなか気味悪い
なによりそのあたりに居るのは俺スライムだけじゃなくお前スライムやあの娘スライム他数千数百万のスライムも一緒で
その数千万のスライムの体が同じ場所に絡まりあって混じりあってる
この場に居る過去スライムも未来スライムも建て替わる家屋も空も海もみんなミックスジュース
そんな姿で俺生きてる

131 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 11:50:43.37 ID:FMDsuGrz
空間3次元+時間1次元の4次元の中で時間の流れを止めて全同瞬に圧縮してしまうと世界は静止し
俺スライムもあんたスライムも絡まりあったまま動かないけど
ここは5次元てことでもう1次元加えてその新次元を運動=流れる時間として感覚すれば俺スライムも動きはじめる
生涯移動軌跡であるスライム体を俺の意識で自在に動かせるとしたら動かした分だけ生涯の俺存在確率の高位置をどんどん変えてくことになる
運命を変えてるに等しいああ
あん
絡まりあった俺スライムとお前スライムで蠢きあったらなんて気持ちいいんだ他人と内臓までひとつに混じりあって振動しあうなんて超絶快感愛だねこれが愛の正体なんだね

132 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 11:51:46.05 ID:FMDsuGrz
5次元感覚を止めて全時間同瞬の4次元に戻り俺スライムの触手を
例えば2015,6/13,11:51:00てな断片的な時間でタイムスライスしてみっと
その時間で切った触手のその断面のカタチが今ここに居る胴体に手足頭の生えたこんな姿なわけで
...変なカタチ

133 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 11:53:55.21 ID:1asd9LMP
>全行動の軌跡の表面を外形にした薄い半透明なスライムみたいな雲みたいなキュートで不気味な生物
ティプトリーかチャンにそんなのあったなw

134 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 11:57:02.11 ID:FMDsuGrz
なにそれ読みた

135 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 12:04:03.13 ID:bXgFVTTv
い!

136 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 12:44:47.64 ID:nQHRi2SA
>>124
重力の謎が解明されたから人類が生き延びて未来人が存在できてマーフに重力の謎を解くためのデータが送れたわけだから
重力の謎を解明していない時点で未来人は存在せずマーフに重力の謎を解くためのデータも送ることができないよ

137 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 12:49:07.26 ID:nQHRi2SA
>>126
>意味不明なことを言い出したな。

そりゃこっちのセリフw
冒頭の本が落ちてるシーンで本を落とした正体わかっちゃたんですうっ
いやそんなの想像力なさすぎだろw詭弁だろwいろんな可能性あるだろw
って話をしてんだぞ

138 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 12:52:01.64 ID:nQHRi2SA
中二病が触手ゲーやりすぎたな

139 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 12:57:17.58 ID:8oz0K0sI
因果律で考えるんじゃなくて
過去と未来、原因と決定が同時に変動するって世界観が、最近のトレンド

140 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 13:03:03.29 ID:8oz0K0sI
そのトレンドを敏感に拾い上げることでタイムパラドックスを回避して概念を更新させた点がノーマンらしいスタイリッシュさだと思うんだけど
ではなぜ地球は滅び、なぜそこから脱出できる時間次元に遷移してしまったのか?
そこをどうコントロールしたか最もドラマチックになり得るはずのSFアイディアについては企てを放棄
けむに巻いて逃げ足早いとこもノーマンらしいところ

141 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 13:06:07.60 ID:nQHRi2SA
いや物理学やSFじゃ何十年も前から常識だからw

142 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 13:12:09.59 ID:8oz0K0sI
映画史においてつか大衆のあいまいな素養の流行感覚としてだよ
だからトレンドて言葉ちょっとサブイボに耐えながら打ったの

143 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 13:26:50.98 ID:g7yGrFx/
つかノーマンてだれだよ
BH落ちてくる

144 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 13:33:24.16 ID:UXKzQ4zU
>>142
ずっと前から当たり前だろ。
近年になって新たにトレンドになるような何かがあったか?

145 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 13:44:20.41 ID:Ybk3zX7J
準新作100円だったので借りに行ったけどまだ新作扱いなのでやんぴ

146 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 14:25:44.61 ID:TOI/sjUa
おっちゃんの宇宙と世間では時間な流れが違うんだよ
世間では、だいたい5年くらい前からだんだんじわじわと
10年以上前てことはない
それでちょっとよくわかんないんだが
そんなに昔から即未来即過去渾然一体な世間観に親しみながら>>136のおっちゃんの駄々のこねようはなに?
さっきからおっちゃんは何が言いたいの?

147 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 14:40:12.67 ID:e2WbQxsH
オチわかちゃった君には悪いけど、こっちも暇だったんでかまってあげただけだから。

そもそも、映画を本質的に語るなら、オチがわかったとか、そんなの関係無いわけで、
映画の中の世界観や人間ドラマに感動したいから、人は映画を見る。

オチがわかったら、価値無しっていうなら、リピーターなど存在しない。

148 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 14:48:33.22 ID:nWN+DzW+
>>111なんか面白いよね
インターステラー前と後でこの解釈の可能性の支持率に違いがでると思うな
概念の更新てこういうことなんじゃないかなー

149 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 15:22:33.99 ID:1Fk0zQ+a
>>146
ユリイカと同じ臭いがするなあww
自分が知らないからって世間もそうだって言うなよ。
3次元に時間を加えて高次元に至るってのは世間の一般常識だ。
それを否定するんじゃない。

150 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 15:38:33.13 ID:01hbU1n4
>>136
矛盾を孕み過ぎていて何を言ってるのか分からない
少なくとも作中ではパラレルワールドは示唆されていないから余計に
これってひとつの時間軸で無限ループしてる話だろ

151 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 15:46:42.68 ID:nQHRi2SA
>>147
なんだそりゃww

どこからオチがわかると価値がどうとか言ってるの?>>103を10億回読め

152 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 15:52:30.23 ID:nQHRi2SA
>>150
つかID:01hbU1n4の発想だと>>136のような矛盾にはまってしまうってことなんだけどw
映画の中で示唆されていようがいまいが重力で時間を越えちゃったからいわゆる「パラレルワールド」以外に説明はつかないよ
「パラレルワールド」ってことになっちゃうと感動もクソないものすごくつまらない話になっちゃうからあえて触れなかったんだと思うよ

153 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 15:59:03.19 ID:t0kPdhwR
SFには時間の輪(環)っていうアイデアが昔からあってですね

154 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 16:00:20.59 ID:4kua5BjH
パラレルワールドだけどね。

155 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 16:04:52.96 ID:01hbU1n4
因果性のジレンマには陥るけど矛盾はしていない

156 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 16:56:05.87 ID:1asd9LMP
親殺しのパラドックスだろ。矛盾っつたら矛盾。

157 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 17:04:55.25 ID:01hbU1n4
親殺しのパラドックスって、それこそ関係ない話だな
なんでこう適当な事を言う奴が多いのか

158 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 17:13:09.60 ID:NiLlV6nC
今日は半分くらいあぼーん

159 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 17:37:24.82 ID:nQHRi2SA
「ひとつの時間軸で無限ループ」してるにしたって因果が逆転したらあかんやろ〜
つか「ひとつの時間軸で無限ループ」なにしたって結果は同じってことだから決死の覚悟で宇宙にいったり未来人が必死に過去に干渉しても意味なくない?

160 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 17:43:13.38 ID:1asd9LMP
環のなかでは因果は逆転しとらんだろ
親殺しが成就するまでは(時間を超えた重力通信が成功するまでは)、
タイムループは形成されないから、結果が同じになるかどうかはわからない

161 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 18:10:45.99 ID:Rilx8+Ik
バック・トゥ・ザ・フーチャーでは未来から主人公マーフィの持ちこんできた写真が
書き換わる(自分自身が消えてしまう)という形で、
わかりやすく因果の輪のウロボロス状態が表現されてたね。

悪役「ビフ」が猛威を振る未来へ世界が書き換えられるのを阻止するために、
マーティは父と母の恋愛を成就させなければならない。
インターステラーやバック…は「逆・親殺しパラドックス」のパターン。

162 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 18:28:20.62 ID:nQHRi2SA
いやいや「ひとつの時間軸で無限ループ」ならどうやってもやらなくても同じ結果にしかならないよ
結果が「同じにならない」ならそれは別の「時間軸」だよ

163 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 18:36:14.33 ID:1Fk0zQ+a
重力通信が成功した時点で環は開かれたんじゃないの?
失敗した時間軸では環は閉じたことになる。これが無限ループになった世界。
それぞれは別の時間軸として同時に存在し得るものでしょ?

164 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 18:48:56.04 ID:1asd9LMP
失敗すると別の時間軸が展開するからループじゃ無いじゃん

成功すると因→果→因→で繰り返すになるからループじゃん?

165 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 19:01:31.34 ID:nQHRi2SA
いやいやおかしいおかしいw
失敗とか成功とかってのは人間がてめえの勝手な価値基準で言ってるだけでどっちも因果としてまったく同等だよ
人間の感覚では一本道に見えるだけで実際にはすべての可能性が瞬間瞬間無限に分岐している    らしい

166 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 19:05:28.33 ID:1asd9LMP
ん?
重量通信に成功しないと=過去への介入という事態が存在しないと、
そもそも因果のループは生まれんでしょ、この場合。
価値基準とか関係ない。

可能世界の無限分岐は、そういう説もあるってだけの話。

167 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 19:09:52.52 ID:+GO+Gdix
馬鹿映画なのに整合性を論じててウケる

168 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 19:16:57.61 ID:Rilx8+Ik
時空の整合性をアレコレ論じるのが面白いバカ映画なのですよ

169 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 19:19:11.25 ID:1Fk0zQ+a
>>165
全くその通りだよ。
通信が成功した場合と失敗した場合の時間軸は同じように存在してる。
クーパーが通った(選んだ)時間軸は、って言ったら良かったかな。

>>166
成功しなかった場合の5次元人にとっては自分達につながる過去が消えてしまうわけだ。
よって未来は存在せず、その時間軸は閉じてループになる。
成功した場合の時間軸では彼らの存在は確かなものになってループにはならない。
未来といって良いのかどうか判らないけど、3次元的には予測できない将来が広がるって意味。

170 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 19:26:46.93 ID:NpXY3O+3
テサラクトに描かれてる数だけ時間軸が存在するんだろ。
つまり無限。

171 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 19:28:42.25 ID:Yj1f9JEH
サラテクト?

172 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 19:28:51.47 ID:1asd9LMP
>169
>未来は存在せず、その時間軸は閉じてループになる。

ちと意味不明っすな。
クーパーが成功しなくても、「クーパーが成功しなかった未来」があるだけで、
時間軸の存在そのものが打ち消されることはない。
五次元人は滅びたかも知れないし、他の方法で自分たちの存在を維持したかも知れない。

そして「クーパーが過去の介入への失敗した時間軸」にはループはない。
そもそも「時間軸が閉じる」ってナニ。

173 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 19:42:47.68 ID:1Fk0zQ+a
>>172
クーパーが成功しなかった未来は、五次元人には関係ない別の時間軸の話。
彼らの存在には全く関係ない。
他の方法で存在を維持した、というか他の方法で五次元まで昇った人類の時間軸というのもまた別の話。

>>そして「クーパーが過去の介入への失敗した時間軸」にはループはない。
クーパーをテラサクトに導いた五次元人の時間軸はループすることになるだろ・・・。

174 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 19:52:55.86 ID:Rilx8+Ik
>>172
5次元人は自分たちの存在を確固たるものにするために、
過去に遡ってウロボロスの輪を閉じたって感じなのかな。

あるいは次元をも超越した存在で、他の時間軸の人類を救った
ともとれるし。パラレルワールド説もいい線行ってる気がする。

175 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 19:56:59.86 ID:e3OR64Yn
映画は面白かったし
ブルーレイでも何度も見てるけと
最初のほうでじいさんばあさんが
あれこれ語ってるとこは
毎回すっ飛ばしてる

あの演出正直いらんかったと思う

176 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 19:58:26.32 ID:Rilx8+Ik
>>172
5次元人は自分たちの存在を確固たるものにするために、
過去に遡ってウロボロスの輪を閉じたって感じなのかな。

あるいは次元をも超越した存在で、他の時間軸の人類を救った
ともとれるし。

177 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 19:58:29.67 ID:1asd9LMP
>173
>クーパーが成功しなかった未来は、五次元人には関係ない別の時間軸の話。
>彼らの存在には全く関係ない。
>他の方法で存在を維持した、というか他の方法で五次元まで昇った人類の時間軸というのもまた別の話。

うん、そこにインターステラーという物語に登場する、クーパーが過去に介入することによっておこるループは無いっしょ。

>>>そして「クーパーが過去の介入への失敗した時間軸」にはループはない。
>クーパーをテラサクトに導いた五次元人の時間軸はループすることになるだろ・・・。

それが別々の時間軸になるのであれば、因果関係は無いはずでは?

178 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 20:08:15.61 ID:NpXY3O+3
>>175
おなじVTRなのに、最初は絶望を暗示しながら、最後は希望になるってのが
うまいなあって思ったけど。

179 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 20:21:18.54 ID:1asd9LMP
>174,176
別に五次元人=平行宇宙人説は誰も否定してないと思うけどね。

それを明確に肯定する材料も否定する材料も物語の中には出てないだけ。

180 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 20:36:22.28 ID:W5KCFdzH
>>175
何を言ってるんだ
この映画でいちばん大事な伏線じゃないか

181 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 21:04:20.47 ID:keFICG6M
ブラックホールに吸い込まれて行ったあと
本棚の裏に行かない設定のも見てみたかったな

182 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 21:10:37.11 ID:0nx+W2YF
木枯し紋次郎 上州新田郡の貧しい農家に生まれたという
十歳の時に故郷を捨て その後一家は離散したと伝えられる
天涯孤独な紋次郎が なぜ 無宿渡世の世界に入ったかは定かではない
つまり確定していない そこで
「マシュー 我々にはベテランパイロットが必要なのだ」

183 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 21:47:28.62 ID:sFpjO1WT
マーフのほんのり膨らんだ胸元がたまらなくてヤバイ方向に目覚めそう。
なんでうなじがあんなにセクシーなんだ。。。

184 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 21:48:21.54 ID:NiLlV6nC
>>180
そうでもねーよ

185 :名無シネマ@上映中:2015/06/13(土) 22:12:06.73 ID:JI8xUXCo
オープニングでその世界の絶望を語る映像が
平和な未来に作られたものって
盲点で気付かなかった

186 :名無シネマ@上映中:2015/06/14(日) 00:17:08.33 ID:MEbmCe0v
早朝までは静か。

187 :名無シネマ@上映中:2015/06/14(日) 00:26:06.12 ID:/hM0FG9h
>>185
盲点?
ミッションが失敗して人類が絶滅してたらありえない映像だから出オチみたいなもんじゃんw

188 :名無シネマ@上映中:2015/06/14(日) 00:54:54.82 ID:pt1ZHcKi
また昨日17レスしてた人がつまらない事言ってるのか

189 :名無シネマ@上映中:2015/06/14(日) 01:21:15.78 ID:cZLNRHxB
2001年が進化した人類からのメッセージとかwワロすwww
ぼっちゃん童貞か?

あれは完全にキリスト教だw
超越する存在から与えられてありがたや〜ありたたや〜と言う

そのどうでもいいストーリーはどうでも良くない人だけがありがたがれば良いくだらない話しなのだが
それと平行して展開されるHALの話があるから救われるな

HALがありがたやぁ〜に救済され超越した存在の召使い(キリストはボーマンであってその召使いか?)になる(2010年)のは
TARSのストーリーが模倣してる


ところでブラント博士のおまんこはクーパーが使いに行ったの?

190 :名無シネマ@上映中:2015/06/14(日) 01:43:24.05 ID:vuoXFN0E
45歳ぐらいかな? 

191 :名無シネマ@上映中:2015/06/14(日) 03:11:27.48 ID:1SdSqN8c
映画館で観た。
大きな宇宙船が米粒みたいになってスクリーン一杯の土星の前をじーっくり通過するシーンで心一杯になった。
こういうの観たかったんや〜

192 :名無シネマ@上映中:2015/06/14(日) 04:12:33.15 ID:O21aiJzv
安室奈美恵2年ぶりのニューアルバムリリース!
通算12枚目タイトル『_genic』
収録曲、全て未発表曲。初音ミクやデビッドゲッタとコラボ曲収録!

インターステラー INTERSTELLAR 26 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>13本 ->画像>25枚
インターステラー INTERSTELLAR 26 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>13本 ->画像>25枚
インターステラー INTERSTELLAR 26 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>13本 ->画像>25枚
『Stranger』

@YouTube


『Fashionista』

@YouTube


『Birthday』

@YouTube


『Golden Touch』

@YouTube


『Anything』

@YouTube



193 :名無シネマ@上映中:2015/06/14(日) 07:47:59.68 ID:rW+kCZyB
2001年は、人類の進化に計画があるという提案
インターステラーは、細則の再定義と進捗確認
ハードSFと銘打つほど古典に倣うのヤメて欲しい
奇想天外なのが観たい

194 :名無シネマ@上映中:2015/06/14(日) 09:50:49.76 ID:1SdSqN8c
エイリアンに襲われたりフォースが使えたり四角い箱に追い回されたりはダメかい?

195 :名無シネマ@上映中:2015/06/14(日) 09:56:27.19 ID:FgSrU1N5
ブランドって最後どうやって着陸したの?
エンデュランスに乗ってたんでしょ?

196 :名無シネマ@上映中:2015/06/14(日) 10:13:00.02 ID:1jryMoRn
ランダー使ったんだろうね

197 :名無シネマ@上映中:2015/06/14(日) 11:59:14.37 ID:cZLNRHxB
人類の進化に計画があると言ってもいいが
あれはにわかに信じがたい進化論に
幻想的で壮大な画で一石を投じたんだな
話しは科学的でもいいのだが神の存在は信じるという
アインシュタインが言ったことと同じw

ところでボーマンが吸い込まれてからは
てっきとーなおちゃらけだな
2010年のできが良かったのに間に合わなかったのか
映画の2010は
普通の映画としては良くできてるが
2001年の続きとしてはややチャチでとても残念だ

HALの復活と独白と別れはSF史上最高の場面だろ
TARSだったかCASEだったかが離脱するのは
それのオーマジュ(模倣とまでは言わないw)

198 :名無シネマ@上映中:2015/06/14(日) 12:34:06.22 ID:X9WNLgTX
やべぇ、この映画くっそおもしらかったw

199 :名無シネマ@上映中:2015/06/14(日) 12:38:40.77 ID:HsHC/Fmv
ガマンしないでトイレ行けばいいよ。

200 :名無シネマ@上映中:2015/06/14(日) 14:58:32.36 ID:f8XZ1yT0
箱型ロボット、声が機会っぽくなくて普通の人間の会話になってて
ロボだって暫く気付かなかった。

体勢変えてまっすぐになる時もなんか隙間あるし、
普通ロボなら超正確に動くだろ、これ中に人入ってるやつや、
とおもったら本当に入ってた。

201 :名無シネマ@上映中:2015/06/14(日) 15:14:06.06 ID:HsHC/Fmv
あれって2足歩行は物理的に無理だよな

202 :名無シネマ@上映中:2015/06/14(日) 15:43:28.85 ID:FgSrU1N5
インターステラー INTERSTELLAR 26 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>13本 ->画像>25枚

203 :名無シネマ@上映中:2015/06/14(日) 15:49:08.41 ID:FgSrU1N5
>>196

ランダーはターズがBHに突っ込んだやつでしょ?
クーパーはレインジャーで・・・・・で、どうやって着陸したのブランドは?

204 :名無シネマ@上映中:2015/06/14(日) 15:50:58.16 ID:FgSrU1N5
まあエドマンズ船が無事なら、ケースなりを使って遠隔操作って手もあるか・・・

205 :名無シネマ@上映中:2015/06/14(日) 15:53:39.81 ID:g41KQb7r
>>203
それぞれ2台づつあったろ
画像検索してみ

206 :名無シネマ@上映中:2015/06/14(日) 16:02:07.81 ID:tb1mVQSQ
さっきブルーレイみたけど
ブラックホールに行った主人公はなんで無事だったの?
5次元人は主人公で愛の力(笑)+ブラックホールでできたの?
ブラックホール万能すぎね?
コロニー輸送船作る技術あるなら、地球でも暮らせるんじゃないの?
なんか他にもいろいろ疑問がある…

207 :名無シネマ@上映中:2015/06/14(日) 17:18:02.13 ID:/hM0FG9h
宇宙コロニーが簡単にできるようになったなら他の惑星に移住する必要はないね
だからラストの人類はみんな満足してのんびりとしてる
荒廃した地球よりも環境のいい惑星がみつかる確率はほとんどゼロに近いし
(映画ではみつかったことになってるけど、それでもコロニーより環境がいいことはまずない)

208 :名無シネマ@上映中:2015/06/14(日) 17:32:31.55 ID:9mlZaOwA
映画では見つかったんだから話はそれで終わりだ
バカは死ね

209 :名無シネマ@上映中:2015/06/14(日) 17:42:02.68 ID:iZvM/4fm
>>206
未来人がガルガンチュア手前でクーパーとTARSを捉えてテサラクトに放り込んだから落ちてない

この映画におけるガルガンチュアの役割
1 ミラー星の大波を作ること
2 クーパーTARSを補足するための目標
3 マーフのBBA化

210 :名無シネマ@上映中:2015/06/14(日) 17:51:40.57 ID:pt1ZHcKi
>>206
ブラックホールが万能じゃなくて"彼ら"が万能なんだよ
遠い未来では時空間を制御出来るようになっていて重力異常やワームホールを作るのもお手の物
ただ、別の時代に直接介入する事は出来なかったのでクーパーとターズを
最終的にブラックホールの特異点に導き、マーフィーと交信させるため四次元立方体を作り出した
何故"彼ら"にそんな事が出来るのかというとマーフィーがクーパーとの交信によって重力の謎を解いたから
地球は砂や疫病で滅びゆく運命で猶予が残されていなかったから"彼ら"の介入なしでは人類の存続は有り得ないんだよね

211 :名無シネマ@上映中:2015/06/14(日) 18:06:49.35 ID:pt1ZHcKi
付け加えると、人類を乗せる大規模なコロニーを宇宙に打ち上げるのにも重力の制御が必要だったからな
それが数式が解けずに実現不可能とされていたプランAだった
結果的にクーパーから送られた特異点のデータを基に
重力の謎を解き明かしたマーフィーによって実現した

212 :名無シネマ@上映中:2015/06/14(日) 18:10:39.35 ID:M+E+83UX
「彼ら」って未来人って解釈でいいの?
主人公は俺らが呼び出したって言ってたけど
あれはなんだったんだ?

213 :名無シネマ@上映中:2015/06/14(日) 18:15:06.94 ID:pt1ZHcKi
彼らは未来人で俺らは人類を指してる
全ては未来の人類による計画だった

214 :名無シネマ@上映中:2015/06/14(日) 18:18:33.40 ID:Uzno89pN
>>212
「俺たち(we)」は「私たち人類」くらいの規模の意味かと思う

215 :名無シネマ@上映中:2015/06/14(日) 18:21:26.70 ID:Uzno89pN
亀レスだけど>>148
むしろそれがノーランの解釈で、自分の作品使って説明しようとしたんじゃないかと思えてきた。
ノーラン監督作には珍しく主人公の状況説明セリフが長かった印象あるので

216 :名無シネマ@上映中:2015/06/14(日) 18:22:05.79 ID:Uzno89pN
と言いつつ2001年は未見だけどね……

217 :名無シネマ@上映中:2015/06/14(日) 18:22:48.34 ID:9mlZaOwA
>>212
呼び出したのは俺たちだ(実際自分で呼んでた)
↑このくだりの俺たちはクーパーとTARSを指す


最後の、彼らじゃない俺たちだ
↑このくだりの俺たちは 自分を含めた同じ種族の末裔 つまり人類を指す

218 :名無シネマ@上映中:2015/06/14(日) 18:37:50.99 ID:/hM0FG9h
>>212
それは続編次第だな
2001年も映画だけみればモノリスは「未来の人類」って解釈もあり

219 :名無シネマ@上映中:2015/06/14(日) 19:09:08.50 ID:O6TjsbPM
おまえらに良いことを教えてやろう
この映画は1流のごっこ遊びだ
つべこべ言わず、ときに空気を読んで、
このごっこ遊びに参加できたやつの勝ちだ

220 :名無シネマ@上映中:2015/06/14(日) 19:17:08.75 ID:kcUTl9mg
話のすじは観客のレベルに合わせてか、ご都合主義だけど、映像がいいねえ。
宇宙空間で音が無いのも臨場感があっていいね。
爆発音やら飛行音やなにやら騒々しと、たちまち安っぽく感じるからなあ。

221 :名無シネマ@上映中:2015/06/14(日) 19:31:34.13 ID:/hM0FG9h
>>219
だったら一番空気が読めずつべこべ言ってるだけで遊びに参加できてないのはすぐ切れる信者くんと君だなw

>>220
音がないってのもつまらないしストレスもたまるから、出発シーンはハデにどっかーんばりばりひゅーんとやったんだよ

222 :名無シネマ@上映中:2015/06/14(日) 20:40:32.62 ID:jAKSmImS
>>221
音が無い宇宙空間ってのは、オレの記憶ではエイリアン1でノストロモス号が噴射するシーンが最初の気がする。
マイナーな映画は知らんけどw
一番好きなのはバトルスターギャラクティカの戦闘シーンだな。
激しい艦隊戦が全て無音だったのには感動した。

223 :名無シネマ@上映中:2015/06/14(日) 20:53:22.78 ID:jAKSmImS
すまん、大物過ぎて「2001年」を忘れてた。

224 :名無シネマ@上映中:2015/06/14(日) 21:02:04.01 ID:e+iJHdhF
「2001年」を超えるSF映画っていつ現れるのだろうか
そもそも「2001年」が人類の進化をテーマにしてるのはズルいな
「我々はどこから来て、どこへ行くのか?」
なかなかこれを超えるテーマってないからな

225 :名無シネマ@上映中:2015/06/14(日) 21:19:47.35 ID:/hM0FG9h
2001年はハルに締め出されたボーマンがヘルメットなしでポッドから宇宙船に戻る際に無音の爆発から真空のエアロック内の空気が戻るにしたがって音が大きくなるシーンが印象的
最近では新作のスタートレックで大気圏外からのパラシュート降下の同じような演出がよかった
そういうのとかこの映画の回転ドッキングシーンとか何度でもみたくなる

226 :名無シネマ@上映中:2015/06/14(日) 22:47:48.17 ID:1jryMoRn
ストーリーの整合性よりも
もう一度見たくなるシーンがあるかどうか
のほうが大きいですよね

227 :名無シネマ@上映中:2015/06/14(日) 23:32:06.90 ID:9mlZaOwA
ええその通り
マン星脱出からエンディングまで何度観た事か

228 :名無シネマ@上映中:2015/06/14(日) 23:46:46.68 ID:g41KQb7r
>>227
>マン星脱出からエンディングまで
今日は来客を控えて終日掃除
そのシーンは2回観た
つい掃除の手が止まるw

229 :名無シネマ@上映中:2015/06/15(月) 00:00:08.66 ID:r4QMHg8c
>>221
俺はもう何度もごっこ遊びをしたよ
ごっこ遊びは本編鑑賞さ
別に後からつべこべ言わないし、ただ、ごっこ遊びにいちゃもん付けてる人にアドバイスしたのさ

230 :名無シネマ@上映中:2015/06/15(月) 00:28:14.20 ID:+2KlghUL
マン博士がエアロックから吸い出された瞬間から、クーパーがエンジンを始動させるまで、完全に無音なんだな。
最初みたときは、びっくりして動揺してしまって、わからなかった。
すごい演出だわ。

231 :名無シネマ@上映中:2015/06/15(月) 00:58:51.66 ID:p4c6TPJn
x軸、y軸、z軸、時間軸、愛 で合ってる?

232 :名無シネマ@上映中:2015/06/15(月) 01:00:11.96 ID:r4QMHg8c
>>230
あそこはビックリしたな
マン飛びの瞬間までの台詞やBGMも似たようなのが繰り返されるから、タイミング掴みづらくて何回かビックリする
あのBGMの煽り方はどう考えてもリピーター向けだよな

233 :名無シネマ@上映中:2015/06/15(月) 01:04:54.45 ID:u/0lZDl0
ブランドの愛に関する論説
マンの生への執着に関する論説
は聞くに値し
あそこまではっきり語ったのは初めてじゃ無いか?

234 :名無シネマ@上映中:2015/06/15(月) 01:12:07.01 ID:+2KlghUL
>>232
本当に、BGMと映像がぴったしシンクロしていて、見るたびに唸らされるわ。
ノーランとジマーのコンビだからこそ、ここまで素晴らしい作品に仕上がったんだと思うよ。
心から敬意を表するよ。

235 :名無シネマ@上映中:2015/06/15(月) 10:06:08.31 ID:7e5hpBs4
愛称で呼び合うブラックホールのシーン

-See you on the other side, COOP
-See you there, SLICK

しかし自分もそうだったが、多くの人はクーパーのファーストネームを
知らなかったりするんじゃないか?www
息子の印象も薄いから名前出てこない人多そうw

236 :名無シネマ@上映中:2015/06/15(月) 10:07:13.07 ID:7e5hpBs4
>>231
愛じゃなくて重力じゃね?

237 :名無シネマ@上映中:2015/06/15(月) 14:14:30.70 ID:7e5hpBs4
いやぁいいねぇ・・・リアルタイムは美しい
インターステラー INTERSTELLAR 26 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>13本 ->画像>25枚

Rage, rage against the dying of the light.

238 :名無シネマ@上映中:2015/06/15(月) 15:05:19.08 ID:zMNkJZY0
全然関係ないが黒人校長先生の人
今度公開される映画でキング牧師やってる人だったのね

239 :名無シネマ@上映中:2015/06/15(月) 16:13:45.33 ID:SVBLFU7i
フィフス・エレメントなら地下風水愛w

240 :名無シネマ@上映中:2015/06/15(月) 16:53:57.92 ID:0lzJA7cx
>>238
猿の惑星では製薬会社社長

241 :名無シネマ@上映中:2015/06/15(月) 21:48:49.19 ID:36tyYZB4
劇中アポロ計画の嘘が語られてるよねー。環境問題だろ。食糧危機の。
夢観させるような映画。人類の可能性にかけろってことだろうけど、民間人にそんな
映画観させたって奇跡の方程式解く役割り与えられてるわけじゃねーだろ。五次元がどうこうって
月面有人着陸さえかなってないんだぜ。ブラックホール中の特異点の存在の有無とスペースコロニー
建設が可能か否かってなんの関係があんの?

242 :名無シネマ@上映中:2015/06/15(月) 22:10:55.16 ID:QZV0hs0M
>>241
おまえ、わざとバカを演じなくて良いから、ね

243 :名無シネマ@上映中:2015/06/15(月) 22:39:05.74 ID:36tyYZB4
てか、増えすぎた人類宇宙へってのと全く逆の計画隠す計画を劇で夢観させてるだけでしょ。


ユダヤ人の考えそうなこった。

244 :名無シネマ@上映中:2015/06/15(月) 22:41:16.88 ID:36tyYZB4
相対性理論の嘘ツュキ。

245 :名無シネマ@上映中:2015/06/15(月) 22:47:10.32 ID:36tyYZB4
aもbもできねーの。教授が嘘ついた理由も嘘だろー。マン博士が人のためいって
保守にはしったのもさー。連中の尻尾切りだろ。アポロ計画の嘘の責任を彼にとらした
んでしょ?でもbもできねーだろ。月もついてないんだから。なのになんでこの
映画sfとはいえ創ってアカデミーとらしたのか?この意味は深刻だと思うんだよな。

246 :名無シネマ@上映中:2015/06/15(月) 23:07:49.66 ID:36tyYZB4
有人で月にたどりついてない事みとめてるねー。冒頭で。

それでいてブランド博士がなんで人類が住める可能性のある星などない

事を黙っている?嘘ついている理由も脚本として嘘なんだよ。

どのみち月に着いてないのにそんな星あろーがなかろーがたどりつくわけねー

脚本も虚構としてでも捻れてんだろ。

247 :名無シネマ@上映中:2015/06/15(月) 23:58:00.24 ID:36tyYZB4
他の星に脚を踏み入れる計画。発想自体アポロ計画の延長線上にあるやん。でアポロは駄目だったけど、
ラザロは成功した?一番近い月の失敗は認めつつ、もっと難しい計画が裏に合って着陸自体は成功しました?
ありえねー。
別の部隊(っても同じnasaみたいね。)だろーとまず月めざすだろー。派閥でもあんのか笑
スペースコロニーの重力のコントロールできんなら、月着陸もわりと余裕なのでは?はなしはそれからだろー。
ただアポロ計画の嘘とばすためにマン博士は責任とって死んだのは災いである。チーン。
sfは嘘ってかsfとしても嘘。

248 :名無シネマ@上映中:2015/06/16(火) 00:07:55.20 ID:TwZzQ2oF
ヴァン・アレン帯って超えられるの?

249 :名無シネマ@上映中:2015/06/16(火) 00:15:36.80 ID:ZN1OoFe1
ブラックホール入ってそこから抜け出る能力をあくまで人間として持ち得ていたとしても今目にしてる光景を目前とするだけだよーん。

恐ろしく時間が経っているとしたら死んで生まれ変わった時だね。俺はそういう記憶あるから断片的にsfとしても本当の事も語られてるけど帰ってきたら子供の方が老けてるとかはあり得ない。あれは相対性理論の間違いだ。普通の旅行と同じだけしか時間は進まないよ。

250 :名無シネマ@上映中:2015/06/16(火) 01:00:26.70 ID:TwZzQ2oF
>>249
もう一度、相対性理論を考えてみろ
ブラックホール付近にいて無事なら地球にいるより時間はかなり進んでる

この世界で絶対的な物は何一つ無く、全ての物が相対的な物だったという事だ

251 :名無シネマ@上映中:2015/06/16(火) 01:08:47.25 ID:ZN1OoFe1
返ってくる過程で進み過ぎた虚構としての時間もフィードバックするでしょ。地球という特異点に返ってくる過程でね。微塵のズレもなく

換算されて再び地球時間の進み方に帳尻がつくはず空間との時間は常に折り合いがついているわけですから。しかし五次元からみて時間は

客観的に捉えうるというが何を基準にして速い、遅い言うてんのか考えた時、ある恒常性に基づいて計算しているわけでそれに関しては数

学者は全く発想の範疇にないでしょ。単に仮に定義されている一分一秒の単位を目安に目論んでるのであって時間というものに客観性をあ

てはめた時に、その目安もまた客観的であるとは言えないはずだが。それが解っているのなら、タイムトラベルしたあかつき、もどってき

たら自分の娘の方が老けてる可能性があるなどという馬鹿な示唆は観念上といえどもしないはずなんだけど、してしまってるのがアインシ

ュタインであり彼の間違い。

252 :名無シネマ@上映中:2015/06/16(火) 01:16:34.91 ID:1De+0YDX
そもそも、BHに入る前に時間差は生まれたけど、
BHに入った後は時間差はなかったよな。
見る映画間違えたんじゃないかな。

253 :名無シネマ@上映中:2015/06/16(火) 01:17:53.63 ID:ZN1OoFe1
数学者じゃないから禅問答みたいな言い方になって悪いがその客観性がもう客観性じゃないでしょ。

絶対的なものはなにもない。というとこまでは正しいと思うのだけれどもないという事もないのでは?

ブラックホールから出る時の計算してないのよ。

254 :名無シネマ@上映中:2015/06/16(火) 01:22:38.98 ID:ZN1OoFe1
bhの中で時刻が今の地球と折り合いがつくとこ一生懸命さがしてなかったっけ?

255 :名無シネマ@上映中:2015/06/16(火) 01:29:06.35 ID:ZN1OoFe1
ちなみに時間がフィードバックするっても我々の行動が逆さまきになるという意味ではないぞよ。クルーも三次元宇宙の法則内で

生活してるだけ。

256 :名無シネマ@上映中:2015/06/16(火) 01:35:14.34 ID:ZN1OoFe1
大体時間の流れがはやいなら、老けるのも速いという発想においてはなぜしないのかもよくわからんし。

257 :名無シネマ@上映中:2015/06/16(火) 01:36:41.38 ID:Z8alKi4/
独身のがっこの先生とやりたい・・・

信念はいつ曲げてもいい・・・

258 :名無シネマ@上映中:2015/06/16(火) 02:07:52.95 ID:kzz6GlTl
赤いヤツはNGに入れたら良いんだっけ?

259 :名無シネマ@上映中:2015/06/16(火) 02:21:24.83 ID:1De+0YDX
NG報告もいいかげんウザいわ。
勝手にやっとけ。報告すんな。

260 :名無シネマ@上映中:2015/06/16(火) 02:30:55.05 ID:ZN1OoFe1
ngだせばいいじゃない。本スレで、なんでしないの笑。

261 :名無シネマ@上映中:2015/06/16(火) 02:45:47.31 ID:ZN1OoFe1
五次元に入ったら時間の速さを客観的に認識出来得るってのがまず違うかな。

262 :名無シネマ@上映中:2015/06/16(火) 03:04:24.43 ID:TwZzQ2oF
ごめん、逆だった。
ブラックホール付近なら時間が進む速度はかなり遅くなる。
時間も空間も光も重力によってねじ曲がるのが相対性理論

263 :名無シネマ@上映中:2015/06/16(火) 03:36:32.57 ID:Cug7Fyn6
前は一応キチガイもいたけど和気藹々としてて楽しいスレだったけどID:ZN1OoFe1
みたいな気持ち悪い知識人気取りが講釈たれるようになってこのスレも終わったね

264 :名無シネマ@上映中:2015/06/16(火) 04:30:44.94 ID:i942LZlK
>>262
どこの視点から見て、どちらの時間が遅くなるのか、ちゃんとわかってる?

265 :名無シネマ@上映中:2015/06/16(火) 04:40:36.48 ID:i942LZlK
ちなみに、ブラックホール付近の宇宙船から地球を見ると、
地球時間が遅く見える。相対的だから。

じゃ、ウラシマ効果起きないじゃん?
って考えるのは素人。
宇宙船が地球に戻るとウラシマ効果が生まれる。

266 :名無シネマ@上映中:2015/06/16(火) 07:06:27.40 ID:ZN1OoFe1
知識?

267 :名無シネマ@上映中:2015/06/16(火) 07:10:05.62 ID:ZN1OoFe1
チョーナンマンブンノイチの確率でないととばないって言ってたけど、リーマンブラザーズインサイダーで飛んだやん。そーういう

268 :名無シネマ@上映中:2015/06/16(火) 07:40:26.31 ID:ZN1OoFe1
トラックを等速で走っているaをスタート地点からbが観測した時にカーブ(時空の歪み)に差し掛かった時、bからはaが遅くなったようにみえるでしょ。

269 :名無シネマ@上映中:2015/06/16(火) 07:42:41.44 ID:ZN1OoFe1
>>23娯楽は暴動抑えられる。

この映画もそう。

270 :名無シネマ@上映中:2015/06/16(火) 08:05:58.28 ID:ZN1OoFe1
しかしながら、直線で100メートル
等速で走ろうがトラックの100メートルを同じスピードで走ろうがかかる時間は変わらない。

それが違うって言ってんのがアインシュタインでしょ。

271 :名無シネマ@上映中:2015/06/16(火) 08:20:22.32 ID:ZN1OoFe1
実際はただのカーブなんだけどaの運動が遅くみえるから、時間の流れが遅いんだーっていう計算してしまったのでは?

272 :名無シネマ@上映中:2015/06/16(火) 08:47:56.69 ID:GrZKpxsl
>>265
ウラシマ効果って、そういうものだっけ?
宇宙船が光速に較べて充分に遅い速度で移動してもウラシマ効果出てくるのか?

273 :名無シネマ@上映中:2015/06/16(火) 08:53:12.78 ID:VJWDPQNs
理系かぶれの文系脳が来てるな
こういうのが一番やっかい

274 :名無シネマ@上映中:2015/06/16(火) 09:03:56.26 ID:GrZKpxsl
>>273
オレかい?
分野違うけどPhD持ってますが。
説明してくれたら理解しようと努力はするよ。

275 :名無シネマ@上映中:2015/06/16(火) 09:07:27.83 ID:exRLQ1yo
USJにインステのアトラクションってできないかな?
津波回避(上昇)とドッキングの回転シーン(下降)を再現とかだけでも面白いと思うんだがw

276 :名無シネマ@上映中:2015/06/16(火) 09:18:04.33 ID:0bT9//m6
>>274
はいはいwww

277 :名無シネマ@上映中:2015/06/16(火) 09:18:40.35 ID:Hhz1Bzdg
>>272
飛行機の速度でも時間が遅くなるのは実験で確認されてる

身近な相対性理論の実証例はカーナビかな

278 :名無シネマ@上映中:2015/06/16(火) 09:21:00.83 ID:Hhz1Bzdg
>>273
理系文系って発想は日本独特らしいよw

医学は理系?文系?

279 :名無シネマ@上映中:2015/06/16(火) 09:25:00.42 ID:GrZKpxsl
>>277
そうそう、移動してる物体との相対的な時間の差がウラシマ効果じゃなかったっけ?

280 :名無シネマ@上映中:2015/06/16(火) 09:37:54.30 ID:Hhz1Bzdg
あ、一般相対性理論でもウラシマ効果と言うか言わないかの論争?

281 :名無シネマ@上映中:2015/06/16(火) 10:26:15.73 ID:xpngfTgk
26スレ目だからとっくに既出だろうけど
マン博士のフルネームが、Hugh Mann
これって、ヒューマン(human)にかけてるよね

282 :名無シネマ@上映中:2015/06/16(火) 10:32:55.85 ID:GrZKpxsl
>>280
論争じゃなくて質問な。
宇宙塵に載った時には光速旅行して帰って来たら時間が進んでたってのをウラシマ効果と名付けたと思ってたのだけど、
別に移動しなくて(一般相対性理論)でも同じ効果が出たらウラシマ効果って言って良さそうだね。

空間に固定された二点、A、Bを仮定して、Aの近くだけをBHが通過した場合、Bから観測したAは時間が遅れて見える。
AからBを観測した場合、時間は進んで見える。
これもウラシマ効果なんだね。

283 :名無シネマ@上映中:2015/06/16(火) 10:47:05.63 ID:SwYfcgq+
今レンタルで見たけどこれはもう今の日本の一般人は脱落だなー
肯定してるのはここにいる旧世代のハードSF読みこなしてた世代だけだろうな
おまえらみんな冒頭のチャレンジをやめた地球人に嘆くNASA職員の気分だろ
あの行き場のない感じはノーランもやっぱSFの衰退は意識してんだろうな

284 :名無シネマ@上映中:2015/06/16(火) 10:56:23.51 ID:YIpszusW
>>282

一般相対性理論だと、AからBを観測した場合、時間は進んで見えるのか?

特殊相対性理論だと、A、B、どちらかに加速度が加わると、
どちらから見ても互いの時間は遅く見えるんだが、勉強になったよ。

285 :名無シネマ@上映中:2015/06/16(火) 11:10:49.03 ID:GrZKpxsl
>>284
>>277が挙げてくれたGPSの例だと、地表面よりも重力の影響が少ないために、衛星中の時計は早く進むらしい。
同時に高速移動してるために時間は相対的に遅くなる。
それぞれの効果を補正した結果、毎秒100億分の4.45秒だけ遅く進むように作ってるんだって。
ぜんぶWikiに書いてることなんだけど俺も勉強になった。

286 :名無シネマ@上映中:2015/06/16(火) 14:47:43.89 ID:Hhz1Bzdg
>>282
要するに等価原理か
慣性力と重力は見分けがつかない(同じ)ってヤツ
距離的に移動してない(A点B点の距離が変わらない)のに「ウラシマ効果」っていうのは個人的には違和感はあるかな

287 :名無シネマ@上映中:2015/06/16(火) 14:54:42.89 ID:Hhz1Bzdg
>>283
逆じゃね?
SFなんて読んだこともない連中は単純にすげえすげええって単純に喜んで程度読んでる連中はまあ映画として悪くはないしがんばってるけどSFとしてはアレだなwって感じみたいだけど
ノーランはSFっていうかもっと下向いてスマホばっかり弄ってないで上を見ろ宇宙に目を向けろって言いたかったらしい

288 :名無シネマ@上映中:2015/06/16(火) 15:23:25.05 ID:whpgTr6b
この時代に逃げずに正面からSF映画を撮ってくれてノーランには感謝しかないよ

289 :名無シネマ@上映中:2015/06/16(火) 21:31:40.28 ID:f9rk7qpu
マツコデラックスと猫ひろしの相対時間て違うのかな

290 :名無シネマ@上映中:2015/06/16(火) 21:42:37.87 ID:SEHkasgz
少年A「いやぁ〜1500万ですよ?BMW予約しました!後、料亭行きてー!!!」

291 :名無シネマ@上映中:2015/06/16(火) 22:47:12.61 ID:Wkvw+Rdq
こういう映画は子供に見せた方がいいかもね。
震災以降、安心安全バカばっかり増えたようだからね。

292 :名無シネマ@上映中:2015/06/16(火) 23:11:12.30 ID:EpKRliTo
コールドスリープも無理、ワープ航法も無理な現実

293 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 00:09:45.48 ID:XLtACavg
いいから、アポロ計画の嘘の飛ばし映画である事を

コンマ何点何いくつのズレはわかる。が、一瞬で補正聞くてか、理論知らなくても理解するよ。走ってきた人が汗かいて疲れてるとかね。

294 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 00:47:35.27 ID:ou9ksZ0I
初観なんだけど、なんで親父と娘がこんなに仲いいのか理解できない。
五次元人とか四次元人とか言ったの観たら吹いちゃったんだけど、劇場は失笑の渦にならなかったのでしょうか?
本格的SF物と聞いていたのに、中二病的な内容なので逆に驚いたというか真剣には観られなかった。
本棚みたいなとこを叩くところなんかプッてなっちゃった。
スゲー評価高いのが信じられない。
映像的にもそんなに凄い無かったし、とにかく長くて我慢してたら、婆さんになった子供が出てきて、ドラえもんかよと思った。

295 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 01:01:03.21 ID:PAk/CTm3
>>294
馬鹿映画なんで。

296 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 01:01:39.38 ID:Oh7J+f+a
そういうレス乞食は公開直後にやれよ。もうおせーよ

297 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 01:24:56.48 ID:ou9ksZ0I
すいません。劇場には行かなかったんで。
劇場版スペックといい勝負なのではと思いました。
脚本は論理武装してる分、インターステラのが良く思えますが、本質的に変わらんですよ。

298 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 01:39:10.24 ID:CLcArkpM
論理武装?

理論武装と云いたかったかのう?

299 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 01:57:20.45 ID:ou9ksZ0I
>>298
いい方がおかしかった。
どちらも論理的に押しきる話ですね。
結論ありきにムリヤリ話を乗せる。
インターステラは理論的に、見せかけていますが、論理的です。

300 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 02:15:58.44 ID:8np/hi/Z
道でつまづいて転んだ人が
道に怒ってる感じで失笑してしまいますね

301 :10人に1人はカルトか外国人:2015/06/17(水) 02:59:04.28 ID:mRvecfBU
▲マインドコントロールの手法▲

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を嫌うカルト

10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」 で 検 索 を !

302 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 06:26:32.07 ID:q7WU2PwZ
水の星や氷の星から小型の宇宙船で簡単に出られるのなら、地球から出発する時ロケット必要なくね?

303 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 06:26:50.96 ID:7K6NhHZJ
>>299
論理武装とは言わないし、理論的に見せかける、ってのも何か変な使い方だなあ。

>>294については、いろいろ誤解があるように思う。
親父と娘は特別仲が良いわけじゃない。
本格SFではない。どちらかと言うとヒューマンドラマ。
評価が凄い高いって別の映画の話じゃないか?賛否両論分かれて評価はまぁまぁってところ。
新しい映像表現ってのは全く無かったと思う。

良くも悪くもノーラン作品。くどくて理屈っぽい。それを受け入れられるかどうかだろな。

304 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 08:03:27.09 ID:EItYMHRp
>>257
コレット・ウォルフって言うんだね。エル・ファニングにちょっと似てるかな?
インターステラー INTERSTELLAR 26 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>13本 ->画像>25枚
インターステラー INTERSTELLAR 26 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>13本 ->画像>25枚

305 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 09:35:52.22 ID:/DGtcQSF
>>294
父親と娘ならまあ普通でしょ
母親がいないなら尚更
アメリカはこういうシチュでヤバイ方向に向かう率が異常に高いけどw

何次元とかの話は別におかしくないけど、いきなり愛がどうとか真顔で言い出したあたりからあやしくなって、ブラックホールから出たあたりからさらに雑になって結局物語としてもSFとしても、たしかに凡庸な中二シナリオだった

映像的にはそれなりにこだわってるからみるべきところはあったよ
2001年が公開された当時はこれとはまったく比較にならない革新で衝撃だったらしいから、見た目だけじゃなくて技法も2001年をまねたこの映画を2001年を知らない、CGの安っぽい映像になれた人が見たらスゲエと思うのはまあ当然だと思うよ

306 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 09:51:40.85 ID:2lRwL/VK
>>294
中二病という価値観にとらわれてるだけかと

307 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 09:53:04.87 ID:XG2tVMqG
真顔でトンチンカンをことを言い出すいつも人でした

308 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 09:53:28.27 ID:Wpoljv4W
時間遅れたのってウラシマ効果なの?BHが時間の軸も歪めるから遅れるってことかと思ってた

309 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 09:54:59.29 ID:qc7XfBOl
BHに落ちる前に時間はズレてたって何回言わせるの?

310 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 09:58:20.69 ID:n+9Joaav
5才でシネラマスコープの2001年観て人生狂ったな
その後にアポロの月面着陸があって、おかしいだろ、もう月には基地があるのに、なに騒いでんだ俺見たし
いやこの記憶は映画か、いや作りものの映画でも宇宙で撮ったんだから、やっぱ本当は宇宙行きまくりなんだろ
ゴリラ宇宙行ったねー長い宇宙ステーションに人いなくてマジックハンドでドア開けたねーぱあーぱあああ光があ光があ白い部屋がああ明日は仕事見つけんと

311 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 09:58:54.15 ID:Wpoljv4W
BHの影響を強く受けてる星だからかと

312 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 10:59:28.70 ID:DWyXFw2z
最近レンタルで見たんだけど、スパイダーマンとプレデターズの影響で
トファー・グレイスに悪役の印象しかなかったんで
いい人で出ててちょっとびっくりした

313 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 11:00:03.54 ID:5e/Q7vK1
いーんだよ
映画なんだからw
ずれてる気分さえ味わえればwww

314 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 11:06:45.31 ID:1raAwZbj
>>312
バイプレイヤーで色んな役やる若手だよ

315 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 11:20:19.91 ID:DWyXFw2z
>>314
オーシャンズ11、12にも出てるんだね
全然気づかなかったわ

316 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 12:47:09.53 ID:/DGtcQSF
>>308
重力による時間の遅れもウラシマ効果って言うのはどうなのっていう

317 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 13:37:54.22 ID:PAk/CTm3
>>316
重力と加速度は等価だから、浦島効果とも言えなくも無い。

318 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 14:19:36.21 ID:iTSC5+zb
時間が互いに見て伸び縮みする相対的なものだと言う意味でな

319 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 17:18:22.33 ID:f+slRiU7
円筒形のスペースコロニーの内側の重力って発生してるものなの?

ただ、無重力状態で、円筒形の外壁だけ回転してるだけの気がするんだが。
ずっと外壁にしがみつけば、遠心力が発生するだろうけど、ちょっとジャンプしたりすれば、
もう無重力状態になるんじゃないの?

320 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 18:07:30.26 ID:XSFHVk3C
重力の基本方程式を解いてその結果宇宙に避難する事が出来たって話なのに
その割にスペースコロニーは旧式の遠心力タイプなんだよな
遠心力は相対論すら必要ないニュートン力学で説明出来る物だよね

321 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 18:09:37.75 ID:ou9ksZ0I
たまの歌思い出したわ

322 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 18:09:59.33 ID:XSFHVk3C
重力を制御するのにも莫大なエネルギーがいるだろうから
たかが生活の利便のための重力なんて遠心力で充分でしょって話かもしれんが

323 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 18:16:54.75 ID:/DGtcQSF
>>317
>>286でも書いたけど、行って戻ってくるってい浦島太郎のイメージとは合わないっていう

324 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 18:35:22.61 ID:f+slRiU7
スペースコロニーの円筒が回転してなければ、遠心力は働かないよね。

その状態で円筒の内側5cmに人が浮かんでるとしよう。
で、円筒が回転を始めると、内側5cmに浮いてた人は遠心重力がかかるの?
かかるわけないよね?

325 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 18:37:46.90 ID:PAk/CTm3
>>319
慣性って知ってるか?
ちょっとジャンプしても最初にあった接線速度そのままに壁面にぶつかるって分かるか?

326 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 18:45:45.16 ID:7K6NhHZJ
>>324
かからない。
だけど、どうしてそういう仮定を考えるのだ?

327 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 18:45:56.54 ID:ki416BfW
>>324
ジャンプした方向の角速度がコロニーの回転と一致してれば浮くよなw

自転車でコロニーの回転方向と反対に猛烈に漕げば浮くかもな
円筒の半径によって角速度は異なるが、速度は同じだっけ
そういうの考えてると楽しいな
ノーランはオニール型のコロニーを出したかっただけかもな

328 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 18:53:05.66 ID:hVYIOarp
回転だけ1g作るのに回転数どれだけ必要か誰か計算してくれよ。
コロニーの直径の内径は100mとして。

329 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 18:57:15.08 ID:7K6NhHZJ
>>328
4rpmだな。

330 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 19:03:27.19 ID:PAk/CTm3
a = rω^2 = v^2/r
接線速度 v = √(ar) = sqrt(1重力加速度*50m) ≃ 22 m/s
角速度 ω = √(a/r) = sqrt(1重力加速度/50m) ≃ 0.44 Hz ≃ 27 rpm

331 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 19:10:42.88 ID:hVYIOarp
>>329
子供の野球の打球が数秒で届くのは100mくらいかなって思ったんだけど
円周314mで、接線速度1200m/min=72km/hって相当な回転数じゃね?
やっぱり何らかの重力発生装置みたいなもの使ってるだろう。

332 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 19:18:30.24 ID:f+slRiU7
さんくす。

もしも、コロニーに穴が開いたら、風船を飛ばせば穴をふさいでくれるよね。

こういうアイデアってもうあるの?

333 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 19:21:52.64 ID:gBJudyhQ
>>324
インターステラー INTERSTELLAR 26 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>13本 ->画像>25枚

334 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 19:22:30.74 ID:7K6NhHZJ
>>331
でも、普段俺らは時速1700kmで動いてるとか考えなくても生活できてるからなぁ。。。

335 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 19:29:23.61 ID:PAk/CTm3
回転順方向に全力疾走したら2倍の重力がかかって、
回転逆方向に全力疾走したら1/3倍の重力になる。
数メートル高いところに上がったら体重が1割減って、
数メートル低いところに下がったら体重が1割増える。

直径がたかだか100メートルの回転式コロニーは無理がある。

336 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 19:29:30.36 ID:7K6NhHZJ
>>332
知ってて言ってるだろww

337 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 19:32:55.04 ID:f+slRiU7
>>333

飛行機が真上を通過したら、人間は圧死する?
しないよね。そういうこと。

338 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 19:34:41.01 ID:f+slRiU7
>>336

もう特許かなんかあるの?
小説か、漫画かアニメに出てた?

339 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 19:55:15.35 ID:PAk/CTm3
>>337
もしかして鳥が飛んだらはかりの指す値が小さくなるとか思ってる……?

340 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 19:56:36.50 ID:7K6NhHZJ
>>338
ファーストガンダムでサイド7がザクに攻撃された時、穴の開いた部分を風船が閉じる描写があるよ。

341 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 20:09:50.67 ID:hVYIOarp
>>333
箱の中で宙に飛べる鳥は存在しないからね。
設問に無理がある。

342 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 20:12:50.39 ID:PAk/CTm3
>>341
? ハチドリとかホバリング出来るでしょう。違うの?

343 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 20:14:14.68 ID:SR1X451X
コロニーじゃ道路の方向によって制限速度が違ったりするのか
飛行機の滑走距離も違うのか
野球場もバッターボックスの向きが重要になるのか
満員電車ん中が無重力になったりもするのか
二階に駆け上がったら高山病か
雨雲は目線の高さくらいを漂うのか
屋上は冬で地下室は夏か
映画一本作れそうだな

344 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 20:17:28.65 ID:hVYIOarp
そういや自動車的なものなかったな。

345 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 20:30:03.09 ID:znI/HJ6d
内燃機関はないねん

346 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 20:49:13.76 ID:ki416BfW
a = r(^ω^)2 =(^ v^)2/r

347 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 22:03:11.15 ID:wvwUtdCL
ここは物理スレか?(歓喜)

348 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 22:23:47.13 ID:pxFtoM8E
バカがいっぱい

349 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 22:54:40.92 ID:7PrI8O5O
マシューマコノヒーって20年前くらいにスクリーンて映画雑誌で
サンドラブロックの恋人という記事で知ったなあ(遠い目)

350 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 22:54:47.79 ID:znI/HJ6d
踊る阿呆に見る阿呆

351 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 23:34:23.47 ID:znI/HJ6d
人間、重力ないと代謝狂うから宇宙船に重力あった方がいいだろうけど
窓の外の星空がずっとぐるぐる回ってるのはイヤだなあ
土星シーン、荘厳で良かったけど窓から見てたら環も回転楕円体の土星もぐるぐる落ち着かないんだぜ

352 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 23:43:03.58 ID:SR1X451X

あの規模の宇宙船こそ遠心力での擬似重力の強さに高さ違いがでるよね
室内の床と天井付近で重力値も気圧も違ってくるんじゃなかろうか?

353 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 23:44:34.61 ID:r93/hWfj
ガチの物理法則ぶつけてきて議論されるほうが
作りてにもいい迷惑だと思う

354 :名無シネマ@上映中:2015/06/17(水) 23:47:37.05 ID:znI/HJ6d
なんでよ
それが星空を見ろってことなんじゃないの?

355 :名無シネマ@上映中:2015/06/18(木) 00:01:25.88 ID:lcMbLeZh
文句はキップ・ソーンに言ってくれ

356 :名無シネマ@上映中:2015/06/18(木) 00:11:06.43 ID:SSQvkjQ3
切符損のばかー!

357 :名無シネマ@上映中:2015/06/18(木) 00:18:36.37 ID:bm6ezwAc
フランク•プールは遠心室の中でどっち向きに走っていたのだろう

358 :名無シネマ@上映中:2015/06/18(木) 00:57:42.85 ID:IjoMLmoK
リドリー・スコットの3001年は、スカパーで放送するのかな?

359 :名無シネマ@上映中:2015/06/18(木) 02:58:00.02 ID:8iwZzqsu
爆発した母船にドッキングするとき
回転を合わせた後も
いつまでも首曲げてんじゃねーよって
何度言えばw

それじゃまるでゼログラお別れシーンwww

360 :名無シネマ@上映中:2015/06/18(木) 02:58:49.37 ID:8iwZzqsu
ゴメン
オレがバカだったw

361 :名無シネマ@上映中:2015/06/18(木) 03:39:52.74 ID:8iwZzqsu
ちゅーかやっぱw
どーも違和感があると思ったら
倒れるんだったら前じゃね?
いすが横向いてたのか?

362 :名無シネマ@上映中:2015/06/18(木) 06:45:38.17 ID:eFc38l6D
>>359
首都高のカーブを高速で走って試してこい
嫌なら部屋でオナニーしてろ

363 :名無シネマ@上映中:2015/06/18(木) 07:45:22.90 ID:lTngflO1
>>361
椅子はランダーの前向き、回転は横向きだろ。
首は横に傾くわな。

364 :名無シネマ@上映中:2015/06/18(木) 09:28:05.43 ID:+VDapo24
二秒も考えないで書き込んでるんだなw

365 :名無シネマ@上映中:2015/06/18(木) 11:05:01.61 ID:8iwZzqsu
ランダーの上面の中央を中心にして回ってるんじゃねの?
だったら遠心力は前方に向くだろ?

366 :名無シネマ@上映中:2015/06/18(木) 18:46:06.16 ID:SGPU9f1i
遠心力は中心から外側に向かって発生する

367 :名無シネマ@上映中:2015/06/18(木) 19:00:47.51 ID:+VDapo24
>>365
だと思うけど、「ゼログラお別れシーン」と同じ(加速してる)って可能性はあるなw

368 :名無シネマ@上映中:2015/06/18(木) 19:48:15.36 ID:7lYMQ2Pd
シンナースッテラー

369 :名無シネマ@上映中:2015/06/18(木) 20:00:38.08 ID:+VDapo24
「ゼログラお別れシーン」って命綱を離したジョージが遠ざかっていくシーンのことだと思うけど、あれはニュートン物理学的に正しい

370 :名無シネマ@上映中:2015/06/18(木) 21:22:10.59 ID:eFc38l6D
>>365
大型で蓋が透明なタイプのドラム式洗濯機に入って、外を向いた状態で体を固定して試してみろよ(十分に安全に配慮した改造を施したうえで)

371 :名無シネマ@上映中:2015/06/18(木) 21:37:53.75 ID:OWvy9a/V
公園にそういう遊具あったんだがなー
今は撤去されてんだろな

372 :名無シネマ@上映中:2015/06/18(木) 21:43:26.08 ID:OWvy9a/V
どうだったか覚えてる?
加速中は横に引っ張られたっけ?
定速回転になったら外に引っ張られたっけ?
艇は重心を中心にヨー回転
コクピットの座席は艇の重心より前寄りにあり、前向きに設置されている
座ってるあなたはどうなる?

373 :名無シネマ@上映中:2015/06/18(木) 21:51:42.81 ID:OWvy9a/V
このスレはなんでバカほど強気なんだ?

374 :名無シネマ@上映中:2015/06/18(木) 22:01:20.88 ID:lcMbLeZh
お前のこと?

375 :名無シネマ@上映中:2015/06/18(木) 22:36:44.67 ID:AT1+6Xmz
>>373
バカは知らないという事を知らないからな、最強だよ。

376 :名無シネマ@上映中:2015/06/18(木) 23:06:10.20 ID:+VDapo24
馬鹿同士ナンダナ さぐりあい宇宙

377 :名無シネマ@上映中:2015/06/18(木) 23:47:07.11 ID:+ei/jT3v
チンポコスッテラー

378 :名無シネマ@上映中:2015/06/18(木) 23:58:47.21 ID:BhhOEJbX
トコトコロボットがキャンプを歩くシーンが宇宙家族ロビンソンに見える

379 :名無シネマ@上映中:2015/06/19(金) 00:36:42.08 ID:Ax+9L+ZI
人はランダーの前の方で前に向かって座っていると仮定しよう
ランダーはドッキングするために上から見た中心付近を中心に回るとしよう
すなわち、回るランダーの中では人は前方に向かう遠心力を受けるわけだ

角速度を合わせるために加速する際には人は横方向の加速を受けるが
破片が飛んで若干の加速はするかも知れないが
ほぼ等角速度運動してと思われる浮かぶ観覧車とドッキングする直前は
ランダーもほぼ等角速度運動になっていて
人が受ける力は遠心力のみ、すなわち前方に向かう力だけとなるわけだ


どーして首が横に曲がるの?

380 :名無シネマ@上映中:2015/06/19(金) 01:21:05.12 ID:kUQ1S7iW
ポルターガイストの否定→アメリアの愛についての長ゼリフ→本棚
上げて上げて落とす
なのでアメリアのあのシーンは俺は良く出来てると思う

381 :名無シネマ@上映中:2015/06/19(金) 01:59:52.79 ID:9Sc6decO
というか、あれがメインテーマだろw
不要な部分を削っていけば、あのシーンだけが残る。

382 :名無シネマ@上映中:2015/06/19(金) 02:15:15.48 ID:hVwbYGl1
この映画の元ネタでもあるレッド・プラネットを見た。

地球が汚染され人が住めなくなったので火星をテラフォーミングして移住しようという壮大な計画が進行する。
火星に藻を繁殖させ、酸素を作ることに成功。しかし、その藻が次第に減少していくという、
不可解な現象が観測される。そこで調査チームが火星に派遣された。
火星までは2年くらいで到着するので、クルーは冬眠する必要は無い。
ある日、美人女性船長のシャワーを若い男性クルーがうっかり目撃してしまい、ほのかな愛が芽生える。

火星軌道に着いたところで事故が発生。船長を母船に残したまま、5人のクルーは火星に不時着。
一人は怪我をして動けず、神に召されることを選び、一人は他のクルーと喧嘩し、ガケから突き落とされて死ぬ。
残された3人のクルーはサバイバルのため助け合うものの、次第に疑心暗鬼の心が渦巻いていく。
火星の施設は、何らかの事故で破壊されており、火星から脱出するためにはロシアの古い探査機を起動するしかない。
しかし、その探査機に乗れるのは二人までだ。誰かを火星に置き去りにしなければいけない。
その事実は、火星軌道上の母船の船長と、船長が思いをよせる若いクルーだけしか知らない。
母船にはNASAから帰還命令が下されていた。残された時間は残りわずかだ。
火星に残されたクルーは、帰還できるのだろうか?それも、誰かを犠牲にして。

クルーを襲う悲劇はそれだけに終わらなかった。海兵隊から支給された火星探査ロボットが、
故障のために戦闘モードになり、クルーを襲いはじめた。さらに、火星には謎の人食い生命体も蠢いていた。
一人、また一人と死んでいくクルー。
絶望に見舞われた若いクルーは火星での死を覚悟するが、船長は若いクルーを勇気付けた。愛のために生き延びろと。

383 :名無シネマ@上映中:2015/06/19(金) 02:39:54.12 ID:hVwbYGl1
インターステラー

地球が汚染され人が住めなくなったので、突如出現したワームホールを利用して他の惑星系に移住しようという壮大な計画が進行する。
12の探査チームが派遣され、そのうち幾つかは、人類の住めそうな惑星を見つけた。
人類存続のため、その惑星に冷凍保存した人類の受精卵を届けるべく、救出チームを乗せて、最後の宇宙船が出発することになった。
救出チームのパイロットは、地球に家族を残していた。必ず地球に戻ると約束をして。

ワームホールを抜けて他の惑星系にたどり着いたクルー。
調査チームの信号を頼りに惑星を探査するも、どれも、人の住める環境では無かった。
惑星上で救出を待っていた調査チームの一人は、孤独に耐えかね発狂し、宇宙船を奪おうとする。
そうして救出チームのクルーは、一人、また一人と死んでいった。
さらに、救出チームの宇宙船は損傷を受け、ブラックホールに落ちていく。

ブラックホールから脱出するには、母船に接続した宇宙船の燃料を使い切り、地球への帰還を諦め、他の惑星に向かうしかない。
救出チームのパイロットは地球に戻りたかったが、運命を受け入れ、宇宙船に残る。
宇宙船の燃料を使い切った後、母船は他の惑星に向かい、宇宙船はブラックホールに落ちていった。

ブラックホールに落ちたパイロットが、そこで目にしたのは、懐かしの地球の我が家だった。

384 :名無シネマ@上映中:2015/06/19(金) 02:46:56.26 ID:pde3KrpP
船長はボーマンだ
女だがな

385 :名無シネマ@上映中:2015/06/19(金) 03:21:38.42 ID:hVwbYGl1
プロットだけみると、レッド・プラネットのほうが面白そうなのに、どうしてゴミ映画になってしまったのか?
以下の作劇の重要ポイントが失われている。21世紀にもなって、なぜこんな欠陥シナリオが通ったのか、不思議な映画。

1、主人公が、何の目的もバックボーンも持ってない。他人との軋轢、葛藤が無いのでドラマも無い。

2、男女の恋愛の説得力あるキッカケが無い。男女が共同の危機に陥り、ピンチを逃れるような。

3、主人公に自己犠牲の精神が皆無。他人の命を救うために、自分が危険に陥るような行動力が無い。

386 :名無シネマ@上映中:2015/06/19(金) 03:37:44.43 ID:pde3KrpP
俺はレッドプラネット結構好きだがな

387 :名無シネマ@上映中:2015/06/19(金) 03:55:15.27 ID:hVwbYGl1
そりゃ、テレビの宇宙大作戦の中の前後編だと思えば出来は悪く無いと思うよ。

388 :名無シネマ@上映中:2015/06/19(金) 09:40:53.03 ID:f1cNVzPS
>>379
ひとつの可能性として、回転が加速してるか大気圏に接触した関係でか見た目よりも動きが複雑なのかもしれない
ドッキング完了→スラスター調整(回転する時に使ったのとは別?姿勢制御?)→女の姿勢が直る→「逆噴射!」だし

ただ、気絶した女の腕がそのまま宙に浮いてるから回転をあわせたあとやっぱり横Gはかかってないんだろう
クーパーの首の傾きは女と逆なのはその姿勢の方が耐えやすいからだろう
横Gがなくなっても遠心力に耐えながら作業しなきゃならないわけで、その姿勢を変えると緊張が途切れたり視点や手足の位置がズレたりするからあの姿勢まま固まっていたのかもしれない
ジェットコースターとかいろんなベクトルの力が体にかかるけど、たいてい同じ姿勢で固まってるし

389 :名無シネマ@上映中:2015/06/19(金) 12:17:36.66 ID:ggi/wDL5
クーパー  「あんた達は誰だ?」
ブランド父 「NASAだ、政府が秘密裏に復活させた」


ズゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴ
インターステラー INTERSTELLAR 26 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>13本 ->画像>25枚

390 :名無シネマ@上映中:2015/06/19(金) 13:29:31.56 ID:Vq5eraNY
操縦席はランダーの中心からずれてるんだからクーパーは斜め左前に、アメリアは斜め右前に傾く
合ってるんじゃないの?

391 :名無シネマ@上映中:2015/06/19(金) 14:50:06.21 ID:q102qf91
それ以前に縁の中心あたりのドッキング部が円を描くように回るわけだから、
それに同期させるには車で下り坂をカーブを曲がり続けるような作用になるはず

ちょうど高速道路の降り口でぐるぐるまわるとこみたいなのを強烈にした感じになるはず

392 :名無シネマ@上映中:2015/06/19(金) 14:51:17.34 ID:q102qf91
縁→円

393 :名無シネマ@上映中:2015/06/19(金) 18:27:06.37 ID:f1cNVzPS
>>390
回転(加速)する方向は同じだから体にかかる力と方向も同じ

394 :名無シネマ@上映中:2015/06/19(金) 19:15:18.26 ID:+oaBIx6d
遠心力のかかる方向がどっちとか、そんなもん絵面だけ楽しめばいいだろw

そもそもの話エアロックの爆発によって始まったエンデューランスの回転軸が、
ドッキング用リングの垂直軸上と重なってるなんて確率的にほぼあり得ないんだから、
回転数を合わせてもドッキングなんて現実的には不可能
あれは純粋に演出として楽しむべき
はい終わりw

395 :名無シネマ@上映中:2015/06/19(金) 19:22:28.91 ID:9Sc6decO
>>394
バカだなぁ。
起き得る事は全て起こるんだよ。
この映画は回転軸が垂直に合った世界の物語なんだよ。

396 :名無シネマ@上映中:2015/06/19(金) 19:28:23.44 ID:9Sc6decO
ごめん、バカだなぁ ってのは間違い。馬鹿にするつもりは無かった。
挨拶代わりの軽い口調で言ってると思って許してくれ。

397 :名無シネマ@上映中:2015/06/19(金) 20:28:35.61 ID:+oaBIx6d
馬鹿でいいんだよ
軽いツッコミだからなw

398 :名無シネマ@上映中:2015/06/19(金) 20:55:36.11 ID:pde3KrpP
黙れバカヤロー共

399 :名無シネマ@上映中:2015/06/19(金) 22:41:17.42 ID:xbzptLvz
>>398
そこは

黙れっつてんだよ、馬鹿野郎。

てな、感じに吠えて欲しいところだ

400 :名無シネマ@上映中:2015/06/19(金) 22:54:09.83 ID:f1cNVzPS
>>394
もともと回転するように作ってあって姿勢制御とか自動だろうからあり得るのが当然だと思うけどね
ワームホールやブラックホール突入以外は誰でも馴染みのあるニュートン力学だけだから
理屈より演出優先なのはいいけどどれだけいかに理詰めで説得力を持たせるかがSFだからね

401 :名無シネマ@上映中:2015/06/20(土) 00:42:19.76 ID:VVzjLmgd
>>400
>姿勢制御とか自動だろうからあり得る

そういう理にかなった解釈を持っていたよ
角速度を落とすシステムはダウンしていたが、回転軸を微修正するバーニアは作動したんだね

402 :名無シネマ@上映中:2015/06/20(土) 00:52:17.16 ID:l4nqEcc1
太陽系だと太陽に近い惑星ほどG強いんだよね?
惑星の大きさによる違いじゃなくて、太陽自体に引き込む重力。
だとしたらブラックホール周辺の重力ってとんでもなく強くて
宇宙船なんか千切れないか?

403 :名無シネマ@上映中:2015/06/20(土) 01:52:18.93 ID:K4QUBHt4
宇宙の中心にある超巨大ブラックホールは、付近にある銀河を高速で公転させながら飲み込むらしいから、ブラックホール付近は半端ない重力で引き寄せられるだろ
あれだけ接近して無事で居られるわけない

404 :名無シネマ@上映中:2015/06/20(土) 02:05:23.31 ID:VVzjLmgd
ラリイ・ニーヴンの小説で宇宙船内でセンチ単位で潮汐力が変わる描写が出て来るが、
おもしろ描写としてだったな。
空間自体が歪むので実際のところ物質はどうなるのかは分からないんじゃないか。
ジョン・ヴァーリィの小説でもミニブラックホール通過っていう短編があった。
この機会に関連するSF小説を読んでみるのも楽しいと思うよ。

405 :名無シネマ@上映中:2015/06/20(土) 02:59:56.26 ID:kGPfqa7Q
等速で回転する物体は、常に加速度がかかっている。

406 :名無シネマ@上映中:2015/06/20(土) 07:59:38.31 ID:yviLHwv0
デカイブラックホールに突入は可能って、昔から言われてる話ですが。

407 :名無シネマ@上映中:2015/06/20(土) 08:47:49.16 ID:7bnLkc7N
ブラックホールに落ちる場合、主観的には熱に対しても重力に対しても何のリスクも負わずに落ち続けるという解釈が主流
まさに無間地獄だが、事象の地平面も無事に抜けられるとされている
地球上でも自由落下中は地球の重力にかからわずほぼ無重力だからね

一方で事象の地平面は無限大のエネルギーを持ち、そこに到着する過程で死亡するという説もあるが、
それほど支持されてるわけではない

この映画の場合、高次元からもたらされた作用により事象の地平面に異常な空間が用意されているから、どうにでもなる

408 :名無シネマ@上映中:2015/06/20(土) 10:50:35.28 ID:3wChZp9t
>>406
昔から? ホントに?
AMPsは2012年で2013年に発表なんだが、オマエの昔って何年前だよ?

409 :名無シネマ@上映中:2015/06/20(土) 10:56:07.18 ID:aAJcKb0e
煽りレベル60%で頼む

410 :名無シネマ@上映中:2015/06/20(土) 10:59:25.35 ID:c5ipVwzt
>>404
中性子星だっけ
あれも重力の謎をとく調査の話だった

411 :名無シネマ@上映中:2015/06/20(土) 11:39:40.20 ID:gh4KVIRB
×等速で回転する物体は、常に加速度がかかっている。
〇等角速度で回転する物体は、常に遠心力がかかっている。半径方向以外に力はかからない。

412 :名無シネマ@上映中:2015/06/20(土) 11:43:49.06 ID:VVzjLmgd
>>407
「2001年」のクラークのノヴェライズでも恒星面に部屋が用意されている描写があったね
高次元人には時空の制御は日常作業だろうからね
彼らにとって地球の存亡など紙を丸めて捨てることと同じ
そんな日常作業だからこそ三次元の住民の人類への干渉の形跡が見つからないという点から
高次元人は存在しないという話も成り立つが

413 :名無シネマ@上映中:2015/06/20(土) 12:13:32.85 ID:7bnLkc7N
>>412
変化が大規模になりすぎるからピンポイントでどうにもできないだけかもよ
直接的にいじろうとするとブラックホールやワームホールまみれになって滅茶苦茶になってしまう
だけど事象の地平面の先は向こうのフィールド
高次元がどこまで高次元か知らないが、時間軸以上の軸があって、もしそれが人間が愛と呼んでる「何か」だとすると、
その何かにリンク作用や重ね合わせのような作用を意図的に起こすような図形を構成
しておけば、
いつか俺たちのような低次元人が訪問したとき、その訪問者と何かを通して誰かと時間や空間を超越してリンクする
あとは重力信号を用いてメッセージを送ることが想定されるが、
それによって事象の地平面より先の量子データを漏洩させればオーケー
向こうの感覚からしてみれば、起こり得る状態を用意さえすれば、あらゆる時間のどこかで起きたと同義になる

414 :名無シネマ@上映中:2015/06/20(土) 13:46:53.63 ID:VVzjLmgd
>>413
確かに愛という新たな軸を作品中で提示していたね
これなんか通りすがりの観客なんかちんぷんかんぷんだろうに、よく盛り込んだなぁと
愛という軸線上でしか干渉できないんだというのは、たどり着いたのが本棚の裏ということで
ことさら浮き彫りになったが、それが中心テーマだったのか、サブテーマだったのか
本棚裏から「行かせるな!」と叫ぶシーンは「未知との遭遇」で主人公がいとも簡単に
家族を捨てて(捨てられるという体裁も取ってあるが)エピソードのケアじゃないかと思うし、
いろんなSF作品をオマージュしていて、本当にこういう映像世界が好きなんだなと感じる
あと90年代にニューサイエンスのブームがあった頃、「宇宙はグリーンドラゴン」という論文があって、
「重力の正体は愛」「引(惹)かれ合う力こそ愛の体現」というテーマで印象に残っているが、
4次元軸=時間、5次元軸=愛、という設定はそこら辺がモチーフになっているのかなと
観ている時にちょっと思った。
これは一歩間違えるとオカルトだが、素粒子のスリット干渉実験のように観測の意志の力が波を粒子化する、
可能性の問題として愛を捉えて子役にマーフィーと名付ける、愛する者同士がしばしば感じる共時性を想起させ、
愛の力は光速をも超えるというテーマ性まで持っていったのにはニヤニヤしてしまった。
5次元人の力を借りずとも、人類の創造性のみでも地球を救えたのかな、とも。

415 :名無シネマ@上映中:2015/06/20(土) 14:15:09.76 ID:4UIHZ4AK
一個人の愛が時空すらも超えて世界を変える力になるって
深夜アニメとかで散々みたやつで、新しさは感じなかったな

416 :名無シネマ@上映中:2015/06/20(土) 15:35:15.81 ID:PLmjr0PE
愛なんてお約束なんだから
語るまでもないし
どうでもいいわ空気みたいなもんだ

417 :名無シネマ@上映中:2015/06/20(土) 15:47:06.01 ID:3wChZp9t
>>416
定期的にこういう意見が出てくるけど、何だろうね?
一体どこを見てたんだっていう・・。

418 :名無シネマ@上映中:2015/06/20(土) 16:20:49.35 ID:PLmjr0PE
愛を数値化できるとかいうセリフを真に受けてんのか?バカだろ
愛の物語にしとけば商業的に恩恵が有るからだよアホ

419 :名無シネマ@上映中:2015/06/20(土) 16:22:14.17 ID:PLmjr0PE
同様に宗教的観点からみたお話もただのお約束だ

420 :名無シネマ@上映中:2015/06/20(土) 16:47:17.54 ID:3wChZp9t
>>418
真に受けるって?
この映画は最初から最後までフィクションですよ。現実の物語と勘違いしてた?
商業的に恩恵があるからそうした←その通り。
念のためにもう一回言っておくけど全部フィクションだから、監督がそう決めたのだったら
映画の中では「愛の力」が最重要なんだよ。

誰かが切り開いた領域を後追いで結果だけ拾い上げる人には「愛の力の数値化」って台詞が馬鹿に思えるのかね。
科学の最先端は、如何にして事象を数値化して表現するかという問題に向き合ってるのだけどな。
あの台詞に身震い出来るか、鼻で笑うかで科学的素養がわかるってもんだね。

421 :名無シネマ@上映中:2015/06/20(土) 16:56:31.20 ID:7bnLkc7N
>>418
この作品内では、おまえのようなやつが未来の人類に必要な先進的なタイプに見えて、実は認識能力に欠陥のあるタイプとされてる
おまえは時間を軸として考えることのできないやつを低脳だなあ、と思うだろうが、同様に誰かがおまえを低脳だなあ、と思ってるということだよ
マン博士のようなピエロなんだ
クーパーはマンのように試されたとき、無謀なドッキングをして、さらにブラックホールにダイブして結果的に人類を救ったが、
そこまで到達できないレベルとされてるのがマンなんだ

422 :名無シネマ@上映中:2015/06/20(土) 17:34:13.15 ID:WeFxPO2V
上の二人が発狂してて怖いお

423 :名無シネマ@上映中:2015/06/20(土) 19:35:07.59 ID:c5ipVwzt
「愛の力の数値化」とか別に目新しくないし、科学はいわば数値化できるものとできないものを区別する学問
「愛」も数値化できない形而上の存在として分類される
まあなにをするにも金が基準で数値化しやがるアングロサクソン的発想かもね

つか映画では「愛」が物理的な力で影響する、だから数値として観測できるって感じじゃなかったっけ
ちなみに愛=重力って発想は恋愛モノでは定番だね

424 :名無シネマ@上映中:2015/06/20(土) 21:27:57.19 ID:+Mbu/xe3
未だにミラーの星で3時間も無駄にしたように見えない。やっぱエンデュランスから出発して、星の軌道近くからカウントしてるの?

425 :名無シネマ@上映中:2015/06/20(土) 21:29:20.01 ID:7bnLkc7N
>>424
船に水か入ってからエンジンルームの水の排出待ちの時間はカットが入ってるので、どうにでもなる

426 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 01:47:18.08 ID:rXw273+l
>>421
その例え
TARSの計算の上を行く
クーパーの精神力から来る無謀ドッキングなどは
愛の話ではない
勇気や大胆さ計算から導き出したものではない勘などが度々彼を救っている

427 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 01:52:19.49 ID:rXw273+l
>>420
ちなみに愛を数値化する描写は映画には出てこない
パワーオブラブを使って導き出した手段を使った描写ならある


日本語の公式サイトの文句に確かこうあった

時空を超えた親娘の愛の物語 と

これを先に見ていたら映画自体観なかった可能性があるわ

428 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 02:05:38.67 ID:7Q2+d7xv
愛とは即ち
まんこが精子を欲し
ちんこがまんこを欲することである

429 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 02:10:48.92 ID:OsAkvfCC
>>426
この作品では行動そのものより動機が重視されてる
それは主要な登場人物の末路を見ればわかる
クーパーの愛は個人的でありながら地球に残る人類全てに向けられたものだった
結果的に高次元に最接近しプランA成功相当の成果
最も最初に高次元のヒントとしての愛について言及したのはアメリアだが、個人的な恋人への愛だった
結果的に作中における現代科学のレベルを超えないままプランB成功相当の成果
マンは自己愛だった
結果的に自分が生きることを大前提としラザロ計画すら放棄した(成功させようとしただろうが、自己愛のために成功率を大幅に犠牲にした)
ノーランはシステマチックにストーリーを演出するから、伝えたいことはわかりやすい

430 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 03:04:37.46 ID:XcgpgVCj
繰り返し見てて気づいたこと。
エンデュランス号は回転してる時1Gかかってるらしいけど、ワームホールを通過する前に回転止めた後は船内は無重力空間のはずだよね?
ロミリーさん普通に立ってクーパーに唾吐いてるんだが。

431 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 03:23:13.83 ID:rXw273+l
>>430
それって停止する前の描写じゃね?

432 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 03:31:16.32 ID:FQsHsxXS
重力なくても唾は吐けるよね

433 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 03:56:06.04 ID:7Q2+d7xv
最後は自己愛が勝つというのを
明白に長々と言わせたところは偉い
でもって次世代がいるのは
それに託すことによって自己愛があり得る(子供の顔が浮かぶ)って訳だw
まぁオマイら生涯童貞には関係ない話しだがwwwww

この映画の本質は
オマイらスマホばっか寄り目にして見つめてないで
ちゃんとまんこしろよってことだw

434 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 03:56:42.49 ID:7Q2+d7xv
4行目自己愛→自己犠牲だw

435 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 04:05:53.68 ID:HMqwdxJc
ありえない誤表記乙w
馬鹿には馬鹿なりの理解度で許して貰えるありがたい映画ってことだな
ノーランに感謝してさっさと消えろ

436 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 04:25:03.96 ID:leMauOpr
俺がこのスレで2回使った「自己犠牲」のフレーズを使って見たかったんだよ。

437 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 04:37:09.74 ID:nGy6ETpi
クーパーがガルガンチュアに入ったら五次元空間で、マーフの部屋と繋がったわけだけど
もしクーパーじゃなくてアメリアがガルガンチュアに入ってたら、ブランド教授もしくは恋人の部屋(過去)と繋がったんだろうか

438 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 05:18:06.09 ID:5WLLKjQ4
それは秘密です。

439 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 05:30:05.10 ID:rhJ7p8/o
クーパーの愛は人類になんて向けられてないだろ
結果的に人類まで影響があっただけで

440 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 06:21:22.13 ID:XcgpgVCj
>431
停止してワームホール見つけて唾飛ばすな!の流れだったよ

441 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 06:34:55.82 ID:rXw273+l
クーパーは冒険家ですもんね
二度と家族に会えないかもしれないのに
宇宙へ飛び立つわけですから
人類を救うという大義の裏には溢れる冒険心があります
そこがカッコ良いのですよ

442 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 06:49:10.44 ID:VfVA8X4N
それ、別の映画のクーパーって人かなんか?

443 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 08:40:25.00 ID:uYJyD6h/
人のため言うてたマンが死ぬ倫理観は良かったかな。まぁ、重力の安定をコロニーでみるなら、月面着陸も余裕なのだろうが。アポロ計画は失敗だった。マンが死んだのはそれが理由だろう。その責任を取らされた。

444 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 08:53:51.80 ID:yNiZOzJ+
>>408
古いSF小説でも漁ってみたら?己のクッソ狭い知識だけに、なんでそんな頼れるのか不思議だわ。

445 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 09:12:30.52 ID:qKFXdYcY
>>439
そう
親が自分の身を挺して自分の子供を助けることは「自己愛」とも「自己犠牲」とも言わないな
まあ素人童貞にはわからんな

446 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 09:20:19.06 ID:qKFXdYcY
>>430
無重力でも床に立ったり歩いたりできる(方法がある)し、もちろんつばも普通に吐ける
他に無重力と矛盾する描写があれば別だけど

447 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 09:53:14.52 ID:OsAkvfCC
>>439
プランAが現実的ではなくなってもプランAにこだわったのはクーパーだけだったが、
それは自分の子供が地球に残ってるからに他ならないからとはいえ
地球人を救わなければ意味がないと考えていたことに変わりない
それは最初から最後まで一貫していた
だからこそプランAがでっちあげと分かったら地球に帰り家族と最期を共にしようとしたし、
マンにより地球に帰ることが不可能となったときに成功率の高いプランBをアメリアに託し、ほぼ死ぬと思われるブラックホール越えに挑んだ
アイディアとしてはロミリーのものだが、人間が挑むなど完全に想定外
結果的にブラックホールに落ちるのは人間でなければならなかった
クーパーカードは救済と勇気と好奇心と自己犠牲
アメリアカードは理性だが、裏面に異性愛
マンカードは合理性と客観性だったが、裏面に自己愛と本能
ロミリーカードは研究と臆病と唾
TARSカードは精緻と解析とユーモアと自己犠牲

448 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 10:16:38.81 ID:leMauOpr
日本語で、「またな相棒!」って言ってるところ、
英語では「Slick!」って言ってるんだな。

これって、「つるつる板」って比喩?

449 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 10:33:37.07 ID:rhJ7p8/o
>>447
する娘を助けるためには人類が必要ってことなら
人類を愛してるが故の行動ではないだろ
愛する対象と救う対象を混同しちゃいかん

450 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 10:34:23.90 ID:rhJ7p8/o
あ、出だしは「愛する娘」ね

451 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 11:17:09.35 ID:qKFXdYcY
同じディザスターものの「ザ・コア」で「自分は娘のためにやる、人類のためとか自分には重すぎる」みたいなセリフがあった
クーパーの場合は人類のためではもちろんなく、娘のためすらはほんとは口実で、単に自分が宇宙に行きたかっただけ
って感じもするなw

452 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 11:22:28.64 ID:OsAkvfCC
>>448
生板ちゃんか三脚野郎だろうな

453 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 11:23:46.45 ID:W3FeGCBi
もうさんざん言われてるんだろうけど、、、

トウモロコシ、貴重なのに車で突っ込む?

地球からの打上げロケット、あんなのいらなかったよね。
重力ある惑星に着陸も飛行も脱出も出来る船あるのに。

25年以上だっけ?
空気も食料ももつもんだね。

454 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 11:30:50.81 ID:OsAkvfCC
>>449
クーパーのセリフで、自分の家族を救うために宇宙に出ることは地球に残る全ての家族を救うことだ、みたいなのがあるだろ
戦争になったら自分や自分の家族のために国を守るということは国のために戦うということ、と同じ論理
さらにこの作中では、家族を守ることにおいて、戦争を否定し、切り捨ても否定し、旅立ちを肯定している
その動機として愛を肯定している
愛のベクトルを他者の奪い合いや排除に向けるのではなく、未知の可能性に向けることに進歩を求めてるということだね
ラザロ計画メンバーというかNASAはそれを既にクリアした上で(後にマンは堕落した)、
さらにその先の思考実験として>>447のような人形遊びをしてる

455 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 11:54:52.85 ID:Ma0mKN9P
今見終わった、面白かった。
家族愛は置いといて自分は宇宙空間や星の映像が好きなので更にいい、しかもブラックホールまで!
テーマは違えど自分的にはグラビリティと肩を並べる映画

456 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 12:37:44.31 ID:e4P4UGey
>>453

多段式ロケットで打ち上げシーンは、
ブラックホールから脱出するときの伏線で必要。
運動法則を理解できない人向け。

457 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 12:51:26.03 ID:qKFXdYcY
>>453
とうもろこし畑を車で走り回るのアメリカ映画の定番だしオマージュっぽいけど
とうもろこしは食用は極一部でほとんど油や飼料でこの映画の中では食用の割合が多くなってるんだろうけどだから感覚的に抵抗がないんだろう
日本人なら稲穂畑を踏み荒らすシーンとかたとえCGでもかなり抵抗がある

アポロ式発射は監督が地球からの出発くらい派手にやりたかっただけ
宇宙開発に夢があったころへの憧憬

宇宙船の空気や食料のことなら、空気や水は循環させるし食料や動植物タンパク質製造のプラントもあるハズ

458 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 12:52:31.25 ID:9vopgkcS
>>453
SF考証の正確さよりもテーマ性が優先される作品だから、その辺は突っ込んでもしゃーない

459 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 13:09:25.40 ID:7Q2+d7xv
そもそもさぁ
何とかチュアの近くでサーフィン楽しんでるあときに
地球では数十年経っても人類は全然おkって
最初っからとても面白い話しなんだおwwwww

460 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 13:11:10.09 ID:LSN+/gBe
>>444
レスが返って来たと思ったらSF小説を漁れとかw
SFを引用するなら言われて無いものを探すほうが難しいわ、バカだろオマエw
この映画のBH描写の基本になったのは2013年に発表された
Black Holes: Complementarity or Firewalls? が元ネタ
PDFを無料で落とせるから読んでみろ。
最新のブラックホール像を映像化したのがこの映画の売りなのに
昔から言われてるとか少しは考えてから書き込みしたら?

461 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 13:23:43.74 ID:275NfTEy
>446
どういう方法があるのか具体的に教えて。あの時の描写ではロミリーの足は映ってないから足をどこかに引っ掛けてたとか?

462 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 13:27:34.82 ID:9vopgkcS
あの世界の科学力だと、回転に頼らなくても限定的になら重力操作くらいできるんじゃね?

463 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 13:32:34.43 ID:OsAkvfCC
>>461
水中で椅子に手をかけて姿勢を安定させるよりは簡単だよ

464 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 14:02:37.89 ID:uYJyD6h/
こんな映画なんて政府筋がハリウッドに
依頼してつくらせているだけでしょ。プ
ランAのでっち上げはSFでもなんでもな
いアポロ計画の嘘。月面着陸の嘘が露呈
してきているので、その世論を封殺した
いからプロットの中に擬似的なでっち上
げ計画を別に作った。五次元宇宙に入り
込む家族愛の物語は罠。環境問題、民間
人の家族愛で解決できるか?人口統制し
たいに決まってんじゃん。なんでこの映
画がアカデミー賞なんだか考えてものい
いましょう。

465 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 14:10:07.49 ID:OsAkvfCC
>>464
アカデミー賞は視覚効果と音響だけだろ
妄想にとらわれて事実すら誤認するとは、もう、ね

466 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 14:58:07.70 ID:qKFXdYcY
>>461
有名なとこで2001年の「磁力靴」(正解はマジックテープ)
ガンダムやカウボーイビバップでもあったような(たしかこっちは本当の磁力っぽい)
この映画の場合どういう方法でやっているのかは見直してみないとわからない

467 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 15:21:24.24 ID:uYJyD6h/
楽しいアポロ計画のとばし方。

468 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 15:25:08.13 ID:uYJyD6h/
まず、月いけや。はなしはそれからだろ。

469 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 15:34:06.34 ID:e4P4UGey
>>468

アポロ11号〜17号が月に行ってるけど?
40年くらい前に。

470 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 15:56:24.98 ID:uYJyD6h/
映画冒頭で、それの虚偽性に関してふれ
てるよ。現実はこうだけどこれからSFも
のが始まるよってな。

ブラックホール中入ったらどうって死ん
だらどうなるっていうのと一緒。相対性
理論で自分の子供のほうが老けてるって
のは自分の子供の孫として生まれてきた
とか、そういう世界観でならあるけどね
。ブラックホールが観測されましたって
ブラックホールの影をみてるだけでしょ
。宇宙は人間が作った。そういうのいっ
たりきたりするの輪廻いうんやん。死ん
だ後、霊界入る前にワームホールは経験
できるよ。しかし、それも錯覚だけどな
。愛の物語って輪廻の物語や。

471 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 16:05:27.52 ID:uYJyD6h/
ブラックホールに入ったら今と変わらないよ。光速度超えても一緒。

472 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 16:22:39.55 ID:IvGp/cQ8
ロミリー死ぬところで「離れてって」言ってるTARSの声
音声を加工するのを忘れてるんだな
しゃべってる人の地声じゃん

473 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 16:28:36.86 ID:5WLLKjQ4
>>453
小説だとクーパーの心情が描写されてて、作物駄目にするのは痛恨だけどもドローンのためだから仕方がないと書いてあった

474 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 18:58:27.02 ID:px0YNNR5
個人的には、冒頭のインド軍のドローンも
何かの複線であって欲しかったな

世界観と主人公のエンジニアっぷりとそういうのが大好きな娘という
それぞれを印象付ける冒頭のシーンだったわけだし。

475 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 19:01:03.28 ID:px0YNNR5
そういえば、エドマンズはどうやって死んだんだ?

国旗が立ってたって事はしばらくは生きてたんだと思うが
アメリアがエルゴ球経由でついた時には既に数十数百年経ってて寿命で死んでたみたいな?

476 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 19:55:49.64 ID:OsAkvfCC
>>474
伏線とはいえないかもしれないけど、
なんでこんなとこを飛んでたのか→さあな、信号かなんかを拾ったかも→マーフが遠くを見つめるっていう感じのシーンにもなってる
マーフに対して「信号」というヒントを与えてる
ドローンのシステムを流用してる自動運転トラクターが家に集まったりしてる

477 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 20:05:45.54 ID:px0YNNR5
>>476
トラクターのGPSが重力波?で壊れるくだりと一緒か
そういえばそうだな

478 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 21:37:25.74 ID:4gqMXCQ1
>>475
病死

479 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 22:02:15.80 ID:byqI0oYN
知り合いと話してて面白いよねーっていうことで盛り上がってて
自分がハッピーエンドで良かった的な事を言ったら相手が
「え?あれハッピーエンドなの???」ってなってたんだけど
ハッピーエンドと感じない人もいるんだなーって発見した
こういう風に自分と感覚が違う相手の方が仲良くなれたりするもんかも?
いや、結局イライラするのか?
どーでもいいかw

480 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 22:02:28.83 ID:bRcZZvdU
>>475
ノベライズによれば落石
CASEが掘り返してたろ

481 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 22:21:18.83 ID:1mRaKA30
今見た
すばらしすぐる

482 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 22:30:10.99 ID:rXw273+l
伏線伏線言う奴は大概バカ

483 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 22:30:49.45 ID:rXw273+l
>>479
ものすげーハッピーエンドだよな

484 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 22:34:13.78 ID:qKFXdYcY
>>479
ハッピーエンドととるか、アンハッピー、バッドエンドとるかは人によって違う終わり方だとは思うよ

485 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 23:09:00.45 ID:4gqMXCQ1
更新された。ベストが。
マッドマックスに。まさかであった。

486 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 23:20:47.07 ID:OG5GtTQj
>>430
無重力のシーンて
俳優がそれらしく演技してただけのシーンもあったみたい
アンハサウェイがトーク番組で実演して笑い取ってた
ロミリーのあのシーンも一応無重力中ってことになってるのかも
そういう風には見えないけど
それに実際無重力だからといって常にフワフワ漂ってる訳じゃないだろうしね

487 :名無シネマ@上映中:2015/06/21(日) 23:22:45.12 ID:rXw273+l
あのシーンは無重力にも関わらず
あたかも重力が発生しているかのように振舞うロミリーのネタだよ

488 :名無シネマ@上映中:2015/06/22(月) 00:03:08.20 ID:KDEwHaE3
クーパーがアメリアに会いに行って、
もしエドマンズが生きててアメリアと子供まで作ってたら、
クーパーにとってはバッドエンドでしょ。

エドマンズが死んでても、アメリアは代理母として冷凍卵子の子供を作ってるはずだし、
そこにクーパーが来たらどう思うだろう?
再会の喜びのすぐ後に、「あたしとヤりに来たの?」と思うだろう。

それでも、クーパーとアメリアに愛が芽生えて子供ができたとして、
将来は「普通に生まれた子の子孫」と「代理母から生まれた子の子孫」との間で格差階級が生まれて
戦争が起きるのは必至。

いずれにしても、クーパーにとっていい未来は予想し難いよね。

489 :名無シネマ@上映中:2015/06/22(月) 00:07:11.67 ID:QbirNqg3
>>488
お前セックスの事しか考えてないの?
アホの子かな?

490 :名無シネマ@上映中:2015/06/22(月) 00:52:26.60 ID:ya+jOPkY
ブランド教授の目論見通り、プランBは大成功
5次元人のサポートで、プランAも予想外の大成功
約束通り、父と娘の再会も果たした
ついでに、主人公は約束の地に向かって出発

こんな超絶ハッピーエンドな映画ってそうそうないぜ

491 :名無シネマ@上映中:2015/06/22(月) 01:02:10.85 ID:hmyQLwJu
>>479
そこの捉え方の違いがなんで生まれたのかを語れると楽しいと思うけどね

492 :名無シネマ@上映中:2015/06/22(月) 01:26:25.26 ID:3GPifYoL
セックス以外に考えることってあるのか?
枯れた童貞か?

493 :名無シネマ@上映中:2015/06/22(月) 01:31:06.61 ID:H29ULNkZ
>>489
長文と要らない改行の挙句なw

494 :名無シネマ@上映中:2015/06/22(月) 03:09:26.82 ID:gj6idd6k
>>475
落石事故で馬ってただろ

495 :名無シネマ@上映中:2015/06/22(月) 08:32:29.12 ID:LLxkUnG8
物理のオジイはなんで嘘ってゲロったのかがわからん
べつに黙って死んでてもいいやん?

496 :名無シネマ@上映中:2015/06/22(月) 10:07:28.49 ID:3GPifYoL
映画だからじゃん?

497 :名無シネマ@上映中:2015/06/22(月) 11:21:26.56 ID:rFbhTIYc
宗教感じゃない?
懺悔したら罪は赦されて天国いけるらしいし
お手軽〜

498 :名無シネマ@上映中:2015/06/22(月) 12:33:55.68 ID:ir/m6AMi
嘘搗いたんだよな。
仏教なら、舌抜かれて、地獄の業火で焼き尽くされるんだぜ。

499 :名無シネマ@上映中:2015/06/22(月) 13:42:03.45 ID:ZW+K27m8
だいたいいいんだよ、概ね満足な出来
ただ、エンディングでクーパーがアメリア救出に向かうシーン、
なんだか主人公が気軽に自宅の車庫から車引っ張りだして隣の州にでも行くみたいな描写
あれが救出プロジェクトなのか、主人公が許可を得ず宇宙船を持ち出してしまったのか、
それとも普通に人が宇宙船を自動車みたいに乗り回す時代になってしまっているのか、
それが気になって夜はぐっすり寝ています。

500 :名無シネマ@上映中:2015/06/22(月) 15:54:21.47 ID:pydP1kXR
>>494
それ間違い

501 :名無シネマ@上映中:2015/06/22(月) 16:43:40.06 ID:VHHXsD1W
>>425

確かにカットが入っているが答えにはなっていない。
水排出時間は45分だった。
着陸してからの時間も長くて20分ぐらい。

出発前の想定でも確か7,8年と見積もっていたから、
重力の影響を受けるのは60分程度だったはず。

23年は3時間以上重力の影響を受けている計算だけど、
実際には2時間ぐらいじゃないの?

502 :名無シネマ@上映中:2015/06/22(月) 17:10:20.89 ID:Jc93QaHa
>>499
どうみても自分の車じゃないわな
パトカーやオスプレイを乗り逃げした感じ

503 :名無シネマ@上映中:2015/06/22(月) 18:33:44.77 ID:ZW+K27m8
   | \
   |Д`) ヨシ出発シタナ・・踊ルナライマノウチ
   |⊂
   |


     ♪  Å
   ♪   / \   ランタ タン
      ヽ(´Д`;)ノ   ランタ タン
         (  へ)    ランタ ランタ
          く       タン



   ♪    Å
     ♪ / \   ランタ ランタ
      ヽ(;´Д`)ノ  ランタ タン
         (へ  )    ランタ タンタ
             >    タン


  〜〜〜〜〜〜〜23年経過〜〜〜〜〜〜〜〜〜

  Å
  / \ 踊リノネタ補給モ切レチャッタヨ…
  (;'A`)
        ノ( )ゝ))))))))
        | くく,,

504 :名無シネマ@上映中:2015/06/22(月) 20:21:13.37 ID:MwaSWEWS
>>430
あれ浮いてるぞ。メイキングみろ。

505 :名無シネマ@上映中:2015/06/22(月) 20:22:41.70 ID:BUaMzMEG
>>503
ロミリー・・・

506 :名無シネマ@上映中:2015/06/22(月) 20:51:52.78 ID:v/QjDfKI
ワームホール、二次元では穴、3次元では球だ、という説明あったけど、
銀河系とかって中心部分膨らんでてあとは恒星とかが円盤状に回ってるんですよね?
何で電子みたいに球状に公転しない?ブラックホールも土星の輪見たいに光広がってたし。
球じゃないの?

507 :名無シネマ@上映中:2015/06/22(月) 21:04:14.65 ID:iodzL4XP
>>500
CASEが掘っていたのは何なんだよ

508 :名無シネマ@上映中:2015/06/22(月) 21:16:47.08 ID:BzP/dwwe
ジェシカチャスティンとヤリたい。

509 :名無シネマ@上映中:2015/06/22(月) 21:23:51.79 ID:MwaSWEWS
ロミリーでオナニー、略して…

510 :名無シネマ@上映中:2015/06/22(月) 21:26:56.44 ID:MwaSWEWS
私のブラックホールに、あなたのレインジャー号を!…寝よう。

511 :名無シネマ@上映中:2015/06/22(月) 21:40:43.32 ID:/gIahejD
誰だってアメリアとセックスできるなら銀河の彼方までしにいくでしょ
オナニー中に忍び込んでそれは一体どういうことだアメリア!おれは失望したぞ!この雌豚がああ!
でED迎えても名作だなって思う

512 :名無シネマ@上映中:2015/06/22(月) 21:54:34.81 ID:V/i9UBke
>>506
磁力があるから球状には公転しない

この映画はブラックホールを分かりやすくするために土星のような降着円盤を持つブラックホールにしたんだろ

513 :名無シネマ@上映中:2015/06/22(月) 22:14:52.01 ID:55Db+3os
>>501
海外の掲示板でも同じ疑問を投稿している人がいたが
俺の見る限り納得の行く返答はなかった
キップソーンの本で読んだが1時間が7年ていう設定自体
かなり無理があるらしい
ただノーランは物語上の効果からそれを選択したし私もそれに賛成だと
23年ていう数字も視聴者に与えるインパクトから選ばれたのかもしれない

514 :名無シネマ@上映中:2015/06/22(月) 22:25:30.41 ID:dXNuHZxi
マーフが本棚の部屋に居られない理由をもうちょっと練って欲しかった
畑壊滅したし家壊すよぐらいでいいんじゃね
時計に気付いて兄ちゃんと抱き合うとこの最後のカットもあまり好きでは無い

515 :名無シネマ@上映中:2015/06/22(月) 22:44:30.47 ID:jjJyCx7n
>>500

調べてみると、小説では「冬眠中に落石にあった」と明記されていました。 
つーことだが、 >>500の意見を聞かせてくれないかね>

516 :名無シネマ@上映中:2015/06/22(月) 23:17:03.10 ID:tHECVakm
>>500
まず、俺に聞かせろや

517 :名無シネマ@上映中:2015/06/22(月) 23:27:55.91 ID:oU/yxI94
>>515
冬眠中に隕石にヒットされて死亡するって、ものすごく低い確率でしょう。
それほど頻繁に隕石が落ちてくる惑星なら、人類の生存には適さないのでは?w

518 :名無シネマ@上映中:2015/06/22(月) 23:42:44.05 ID:FWQe9rbE
>>517
隕石?

519 :名無シネマ@上映中:2015/06/22(月) 23:51:29.96 ID:cqisc9oX
火の鳥に出てきた意志を持った岩石だったのよ

520 :名無シネマ@上映中:2015/06/22(月) 23:59:43.18 ID:4DJGm66Q
見るたびに気になるんだけど野球から帰った時に家入るの手伝ってる人って誰?
一人だけはいらないでどっか行っちゃうし

521 :名無シネマ@上映中:2015/06/23(火) 01:19:14.14 ID:mcmWU5mb
>>517

どこの田舎か知らないけれど、落石ってのは「隕石の落下」のことを言うのかw

納得いくまで映画を見てこいや

522 :名無シネマ@上映中:2015/06/23(火) 01:43:52.30 ID:C5TEcPKt
隕石は宇宙からの落石という発想は斬新w

523 :名無シネマ@上映中:2015/06/23(火) 02:41:22.32 ID:INlJ+pWx
超高速高温大音量落石注意

524 :名無シネマ@上映中:2015/06/23(火) 05:40:10.99 ID:Ln837QAi
山道で落石注意の標識を見るたびに、隕石に警戒することにするよ

525 :名無シネマ@上映中:2015/06/23(火) 07:09:18.64 ID:WFDS59Qy
山道だと良く落石注意の看板あるけど、やっぱ宇宙に近いから落ちてくる確率高いんだな!

526 :名無シネマ@上映中:2015/06/23(火) 07:28:55.30 ID:kIzWIV7m
仮に物凄い低い確率の隕石落下死()だとして、エドマンズ一回だけ。
それを頻繁と云うのなら、相当の回数落石事故死している描写を出してくらさい

527 :名無シネマ@上映中:2015/06/23(火) 10:05:19.20 ID:xvb6p1Ky
将来的に五次元に行ったアメリアが重力異常の使い方を間違えたんだな
愛が強すぎたのかな、悲しいね

528 :名無シネマ@上映中:2015/06/23(火) 11:58:57.52 ID:P/c9+lGB
宇宙で落石で死ぬかよ。宇宙は無重力なんだぞwww

529 :名無シネマ@上映中:2015/06/23(火) 12:40:24.24 ID:saQlz7nk
エドマンズの星の地表には重力ありますよ

530 :名無シネマ@上映中:2015/06/23(火) 12:56:37.56 ID:saQlz7nk
>>528
話の流れを理解してからpgrしようなwww

531 :名無シネマ@上映中:2015/06/23(火) 13:00:20.74 ID:CxAI1dE8
>>530
sorewa omaedawww

532 :名無シネマ@上映中:2015/06/23(火) 13:42:57.50 ID:xvb6p1Ky
>>529
マジメかw

533 :名無シネマ@上映中:2015/06/23(火) 14:45:11.94 ID:KMnGAb4A
江戸男達、運あるのかないのかわかんねえな

534 :名無シネマ@上映中:2015/06/23(火) 15:48:22.90 ID:mUskCs49
ワームホールって「穴」なんだよね?
入った瞬間出口に出ないでパイプを抜けていく描写は正しいのかな?
コンタクトなんかは完全にパイプだったけど。

ブラックホールの出口も土星軌道上だったけど、
ブラックホールの出口がブラックホールなら脱出できず
A←→Bという感じでびょんびょんと行ったり来たり状態にならないのかな。

535 :名無シネマ@上映中:2015/06/23(火) 15:49:58.41 ID:mUskCs49
A→←B か。

536 :名無シネマ@上映中:2015/06/23(火) 15:49:59.72 ID:xEYTqQb7
空想の世界に真面目にならないように

537 :名無シネマ@上映中:2015/06/23(火) 16:22:37.29 ID:INlJ+pWx
ブラックホールの出口なんか描かれてないけど

538 :名無シネマ@上映中:2015/06/23(火) 16:48:27.57 ID:eG2ajdQY
5次元人さんは、Tesseractを閉じた後、要らなくなったクーパーとTARSをワームホールにポイッと捨てました

539 :名無シネマ@上映中:2015/06/23(火) 19:56:38.81 ID:flnZff98
>>538
マーフと再会できるように送ってくれたのさ、TARSもね
親切じゃないかwかなり乱暴だけど
散々こき使った後だからサービスしたんだろ

540 :名無シネマ@上映中:2015/06/23(火) 19:56:51.12 ID:Ln837QAi
実はワームホールからブラックホール内へのショートカットがあったけど、
マンチームもクーパーチームも素通りしてガルガンチュア付近に出たってことなら虚しくなるなw
マンチームがワームホールからブラックホール内に行けてたら
エドマンズがアメリアに重力メッセージでなんとかしてたはずとか、、、

541 :名無シネマ@上映中:2015/06/23(火) 22:26:15.59 ID:aIljzaqt
おまえらとりあえずこれでも見て落ち着け

@YouTube



@YouTube



542 :名無シネマ@上映中:2015/06/23(火) 23:06:38.03 ID:tiK4OP4H
>>531
1レスからとは言わないが、>>475から読んできな。

543 :名無シネマ@上映中:2015/06/23(火) 23:13:15.75 ID:tiK4OP4H
お前ら、夜空を見る度に>>500を思い出すんだw

544 :名無シネマ@上映中:2015/06/23(火) 23:35:16.50 ID:aGcRtHiq
漢字の間違いってことで許してやれ

545 :名無シネマ@上映中:2015/06/24(水) 00:18:46.86 ID:78Vrs3/s
>>544
馬いな

546 :名無シネマ@上映中:2015/06/24(水) 00:52:38.19 ID:XIGafqfn
それが落石の落とし処か。
よし、赦したる。

547 :名無シネマ@上映中:2015/06/24(水) 00:56:17.17 ID:XIGafqfn
訂正しとこか。

それが隕石の落とし処か。
よし、赦したるw

548 :名無シネマ@上映中:2015/06/24(水) 01:30:28.72 ID:8O0EMrq+
>>542
ボケをかぶせたってことで>>529で終わっとけばよかったんだよ
あわくって>>530を書いちゃったのが失敗
次からガンバレw

549 :名無シネマ@上映中:2015/06/24(水) 01:40:11.69 ID:/hhbpkI0
物理スレから国語スレに!(錯乱)

550 :名無シネマ@上映中:2015/06/24(水) 01:41:38.35 ID:XIGafqfn
530だけにすれば余暇ったのさ。

夜中だっつーのに、律儀にレスしてお互い様だなw

551 :名無シネマ@上映中:2015/06/24(水) 02:11:22.91 ID:1ePYHlHF
隕石と落石じゃ、誤変換しようがないだろう。
バカじゃないの?

552 :名無シネマ@上映中:2015/06/24(水) 02:16:31.26 ID:1w09Fu3T
俺は隕石も落石も
どっちも好きだーーー!

553 :名無シネマ@上映中:2015/06/24(水) 02:50:40.53 ID:wl03cwes
まんこに入れながらあなるに入れてもらうようなもんか

554 :名無シネマ@上映中:2015/06/24(水) 06:23:47.24 ID:bZgKun4L
>520
あれ謎だよな?元々登場シーンがあったけど編集でカットされたとか?

555 :名無シネマ@上映中:2015/06/24(水) 06:44:23.25 ID:78Vrs3/s
>>554
農場の従業員じゃないの?
世代は変わってるだろうけど、長男が畑の火を消す時にも従業員みたいなのいるし

556 :名無シネマ@上映中:2015/06/24(水) 09:35:32.06 ID:pZHpVUeW
1.従業員
2.隣人
3.浮浪者
4.泥棒
5.撮影スタッフ

557 :名無シネマ@上映中:2015/06/24(水) 12:41:52.07 ID:wIbI2L23
とうもろこし農場の野球場なら、シューレスジョーだね。

558 :名無シネマ@上映中:2015/06/24(水) 13:33:16.39 ID:7nKZ3EpH
アメリカにとっての野球は、日本の盆踊りみたいなものだからな。

559 :名無シネマ@上映中:2015/06/24(水) 15:15:10.06 ID:Tm4Qj0/o
>>556
5なら既にあの時から高次元の描写が始まってたってことか

560 :名無シネマ@上映中:2015/06/24(水) 16:10:00.20 ID:pZHpVUeW
6.妻方の祖父
7.エキストラ
8.「彼等」

561 :名無シネマ@上映中:2015/06/24(水) 17:30:50.75 ID:6uph4i1Y
従業員だとすると納得だな。あんな形でもあの時代の上流階級なんだな。

562 :名無シネマ@上映中:2015/06/24(水) 19:51:30.04 ID:3NKOpRil
マッドマックスの方が楽しめたわ

563 :名無シネマ@上映中:2015/06/24(水) 20:20:27.63 ID:oIzwBjit
トラクターだったか農機具のGPSが壊れたって無線で連絡して来た人?

564 :名無シネマ@上映中:2015/06/24(水) 20:38:54.92 ID:78Vrs3/s
クーパーはNASAにとって生死不明だった件について

もしかして墜落してからフラフラと農場に辿り着いて、そのまま農場の娘と結婚したんだろうか?

565 :名無シネマ@上映中:2015/06/24(水) 21:40:34.04 ID:Aoami7MD
NASAに人探しなんかできるかよ
叩く門を間違えんなよ

566 :名無シネマ@上映中:2015/06/24(水) 21:41:15.66 ID:wl+Xi9v7
手を繋いで農場からロケット上がるシーンないな。
予告編だけか。

567 :名無シネマ@上映中:2015/06/24(水) 21:57:18.23 ID:78Vrs3/s
>>566
映画のポスターなんて仕組みを説明するための図解ワームホールと同じ

568 :名無シネマ@上映中:2015/06/24(水) 22:09:01.28 ID:8O0EMrq+
>>566
俺はあのシーンで観にいくと決めたのにw

569 :名無シネマ@上映中:2015/06/25(木) 01:43:59.93 ID:NTrKwdlW
>>567
これ?

@YouTube



728 :名無シネマ@上映中:2015/07/02(木) 09:06:41.13 ID:l8mCQxt2
>>718
気付いたのはSTAYのメッセージを送った後だよ

729 :名無シネマ@上映中:2015/07/02(木) 09:11:05.36 ID:VEpxMo53
『ラブラブ重力波』という邦題にすべきだったと思う
そうすればもっと女子を呼べた
マン博士はシャアみたいな美青年にすべきだった
そうすればもっと腐女子を呼べた

それをしなかったので俺はBDまで買った

730 :名無シネマ@上映中:2015/07/02(木) 10:40:38.17 ID:JQP0bmqh
>>729
俺はプロジェクターとスクリーンまで買ったぜ!

731 :名無シネマ@上映中:2015/07/02(木) 11:21:30.60 ID:D1V7wiT+
>>725
今朝教授にお前のレスを見せたら笑ってたぞw

732 :名無シネマ@上映中:2015/07/02(木) 13:57:05.03 ID:6p6h4Qgo
>>731
笑われてたのはお前だよ

733 :名無シネマ@上映中:2015/07/02(木) 14:05:30.83 ID:l8mCQxt2
教授だってよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

734 :名無シネマ@上映中:2015/07/02(木) 14:41:36.87 ID:lvL4ggO1
医者も2ちゃんとか知恵袋は楽しいらしいぞ

735 :名無シネマ@上映中:2015/07/02(木) 14:47:05.34 ID:D5Gg0Z81
>>731

>>638の愛のビッグ・バン理論を見せてやってくれ

736 :名無シネマ@上映中:2015/07/02(木) 15:09:45.58 ID:Xl+mnfLt
>>731
随分面白い脳してるなお前

737 :名無シネマ@上映中:2015/07/02(木) 15:15:37.66 ID:WX41bdRf
どこのエセ教授だよwww

738 :名無シネマ@上映中:2015/07/02(木) 18:01:45.40 ID:aDEnJsU2
俺には >>725 の方がトンチンカンなレスに思えるけど。
少なくとも映画の中では本棚の裏という表現だったはず。

739 :名無シネマ@上映中:2015/07/02(木) 18:43:30.60 ID:ws70wIS6
>>738
もう一回よく観てみような
観ても無駄かもしれんが

740 :名無シネマ@上映中:2015/07/02(木) 18:48:54.14 ID:vuvLwm/k
本棚の裏以外の視点もあったのに

741 :名無シネマ@上映中:2015/07/02(木) 19:00:41.12 ID:ccPvOWpt
5次元をクーパーが物理的に理解できるように三次元として表してはいるが、5次元である
彼らは直接タッチできないがゆえに三次元体のクーパーを使って、物理的にそして重力を介して過去へメッセージを送ることになるつまりクーパーは橋渡し役なのだ
簡単に言うと本を落とすわけだから本の裏にいると思っても別に構わない(いないけどね)

742 :名無シネマ@上映中:2015/07/02(木) 19:03:52.14 ID:VEpxMo53
俺はミラーの星の1時間が7年という現象の方が納得できなくて、あれこれ考えてしまう。
惑星の位置がブラックホールのコップの縁にあるからとか、その影にかかってるとか。
ミラーの惑星が1時間が7年の相対速度にあるのは確かだが、
作中描写ではシャトルで往還できるほどの加速度を得ているとはとても考えられず、
そこはファンタジーとして割り切ることにしたわ。
ラストのウラシマ効果の伏線をサクっと見せたかったので割り切ったんだろうな。
ノーラン作品には、力任せに押し切ってる描写がけっこうあるな。
それでも良作には間違いないけど。

743 :名無シネマ@上映中:2015/07/02(木) 19:08:21.48 ID:ccPvOWpt
>>742
???

744 :名無シネマ@上映中:2015/07/02(木) 19:53:50.21 ID:aDEnJsU2
>>739
あのシーンはクーパーが出発する前のマーフの部屋の4次元時空間と、彼らによって作られた5次元空間の中の4次元時空間が、5次元空間を介して隣り合ってるという表現でしょ?

ドテラが紙で説明してたワームホールのイメージが適当かな。遠く離れた空間を隣り合わせてる感じ。5次元だから時間も飛び越えて隣り合ってるイメージ。

近いようだけど、その2つの空間を繋ぐものは重力しかなくて、声も届かなければ部屋に入ることもできない。

そう思ってたから >>725 がトンチンカンに思えたんだけど。

745 :名無シネマ@上映中:2015/07/02(木) 20:06:22.15 ID:XHe36u4K
>>744
そんな感じだね

746 :名無シネマ@上映中:2015/07/02(木) 21:51:25.48 ID:LrA9laPQ
>>744
勘違いしてましたすんません

747 :名無シネマ@上映中:2015/07/02(木) 22:07:24.71 ID:ht4gCZQC
俺のフリして謝るな

748 :名無シネマ@上映中:2015/07/03(金) 01:41:53.72 ID:PNt/rwyR
若いっていいなぁ?

- GO.
- Where?
- Brand.
-・・・(そうだ、ひとりぼっちでもてあましてるおっぱいとおまんこを使いに行こう)

749 :名無シネマ@上映中:2015/07/03(金) 01:43:32.54 ID:leDZjbs8
おまえら漫画や動画の素材を切り貼りしてよくコラやMADにしたりするだろ
それと同じことが5次元人にもお前らに対してできるんだよ
んでも切り貼りしたって事実は素材でしかない俺らには全く伝わらない
素材にそれを伝えるのに苦労するって話なんだよこれは
まあだから実際愛の力でも持ってこないと無理だろうな

750 :名無シネマ@上映中:2015/07/03(金) 01:48:00.93 ID:leDZjbs8
たとえば7英雄コラってあるだろ
もう元ネタが何だったのか思い出せないほどコラされた
やがて7英雄はコラされてることを自覚するコラが生まれる
そういうことだろう多分

751 :名無シネマ@上映中:2015/07/03(金) 01:48:45.00 ID:PNt/rwyR
オレ的には
アポロフェイクで盛り上がって
ガッコの先生にやらしてもらうw

752 :名無シネマ@上映中:2015/07/03(金) 02:57:31.19 ID:p1z9gXqv
そんなヲタクと一緒にしないでくれ

753 :名無シネマ@上映中:2015/07/04(土) 01:16:25.16 ID:beuAjHWv
>>749-750
判りやすいな
平たく言えばメタ落ちってやつか

754 :名無シネマ@上映中:2015/07/04(土) 01:33:56.20 ID:w98ARaf8
んーたとえば二次元キャラは年を取らないとか結婚したいとか二次元入りたい
みたいな妄想をオタクはするわけだが
二次元キャラって実はおれたち4次元人の時間軸の力によって動いているわけだ
じゃあそんなに二次元が優れているなら二次元に時間軸を付け足して3次元です
ってことにしてもよかったはずだが神はそうはしなかったなぜか
まあ答えは3次元+時間軸を持つおれらじゃないと二次元キャラは生まれなかった
ってのが理由なんだが
そんなわけでより高次元人がおれらを作った可能性も有り得るな
とこの映画を見て思った次第です

755 :名無シネマ@上映中:2015/07/04(土) 01:51:06.80 ID:beuAjHWv
考え方が理系の頭だな
何となく分かったけど

756 :名無シネマ@上映中:2015/07/04(土) 02:17:36.60 ID:w98ARaf8
よって高次元人がおれらを作ったとするならこの映画はまるで話が違ってくる
高次元人との意思疎通なんか最初から存在せず上で書いた例のキモオタのような
汚らわしい存在に毎日コラされて一方通行の偏愛を押し付けられているだけかもしれない
「クーパーたん太陽系に戻れたね娘と生きている間に再開もできたねハアハア・・」
おれら次元人が気にしても仕方無いがもし高次元人がいるとするなら
タイムパラドクスだとか本棚の裏だとかどうでもよくなるぐらい
それはとても気持ち悪い存在であることは間違いない

757 :名無シネマ@上映中:2015/07/04(土) 05:33:26.08 ID:+vRFT3VQ
ノーランの映画はインセプションもそうだけどSFとして
クライマックスに近づくにつれ設定的な所を途端にふわっとした感じにして
見る側に勝手にイメージを膨らませるのが多いな

愛を取り上げてるのもインセプションと同じだったな

758 :名無シネマ@上映中:2015/07/04(土) 05:36:39.78 ID:+vRFT3VQ
しかし本当2ちゃんの映画板は
何年経っても、設定はこれが正しいあれが正しいって不毛なやりとりしてんだな

ほんとしょーもない
こういう奴らって制作側がなんで設定をふわっとさせてるのか、その本質が分かってないんだろうな

759 :名無シネマ@上映中:2015/07/04(土) 06:39:26.40 ID:RRnd0jWs
古参住人か

760 :名無シネマ@上映中:2015/07/04(土) 11:58:58.11 ID:mvdk36fI
>>758
逆w
「ふわっ」としてるのはアホどもにあれこれ言い合いさせて盛り上げるためだよ
だから馬鹿監督は解釈は観客にまかせるだのしょーもないこと言ったりする

761 :名無シネマ@上映中:2015/07/04(土) 15:06:08.34 ID:av4P7uM3
本編が製作側に片足を突っ込むってことだよ
ミステリー小説の最後のページが鏡になってて、一連の事件を起こした犯人はここまで読み進めたおまえだ!ってやるようなもん
それをお膳立てした筆者も同じ次元にいる

762 :名無シネマ@上映中:2015/07/04(土) 21:59:37.40 ID:7H7OziKd
>>20
娘は小さい頃からモールス信号のトントン聞いてたし
頭いいから集中すればなんてことないんじゃないの?

763 :名無シネマ@上映中:2015/07/04(土) 22:12:55.99 ID:K6F6Ruy2
>>760
全然逆になってないと思う

764 :名無シネマ@上映中:2015/07/05(日) 09:45:53.15 ID:m1fJlv1o
23年も経ったのにあのクロンボあんま老けてないな
つかあの波の星に着水してない母船のクロンボも1時間7年だっけ?

765 :名無シネマ@上映中:2015/07/05(日) 09:51:12.20 ID:m1fJlv1o
そもそもなんで地球の家族のビデヲデータを受信できるねん?

766 :名無シネマ@上映中:2015/07/05(日) 10:39:20.29 ID:BKQ9h2Om
黒人適当に冬眠してたんじゃね。

ビデオは途中で適当に中継器をばらまいてればどうにかなる。
ていうかアホ映画なんで気にすんな。

767 :名無シネマ@上映中:2015/07/05(日) 11:40:21.18 ID:1EWd/ZHj
電波って光の速度で波紋状に広がるから、いつかは届くよね
それにしても速すぎる気はするが

768 :名無シネマ@上映中:2015/07/05(日) 11:57:01.56 ID:qsg2EOUH
何だよ波紋状ってwww

769 :名無シネマ@上映中:2015/07/05(日) 12:56:42.06 ID:oyAMlg6I
>>768
そこで草生やしてまで笑う理由を語ってもらおうか?

770 :名無シネマ@上映中:2015/07/05(日) 16:36:50.75 ID:jrn47GXD
そういやワームホールの先の座標って判ってるんだっけ?いや判ってるよな?
通信はワームホール手前から中継してんのかってぐらいおかしなことになってんな
でビーコンが届いてるのが3人?
もう一回見直すか

771 :名無シネマ@上映中:2015/07/05(日) 17:17:21.24 ID:pawOiN72
ネビュラ!チェーーーン!!

772 :名無シネマ@上映中:2015/07/05(日) 17:20:14.94 ID:jrn47GXD
57分頃にちゃんと通信探査機がワームホール周辺の軌道にいるって言ってるな
くやしいが通信手段に矛盾はなさそうだ(SF考証的には)
関係ないがアメリアのマンにひとつの可能性に賭けるで吹いた

773 :名無シネマ@上映中:2015/07/05(日) 18:55:25.85 ID:ANlpIO53
マフ、マフ、マァーフ!!

774 :名無シネマ@上映中:2015/07/05(日) 18:57:20.56 ID:G8LVOGgz
ワームホールの先には地獄だった神映画を最初に観てたから微妙だったわ

775 :名無シネマ@上映中:2015/07/05(日) 20:07:02.91 ID:XYhHAdoB
「ブラックホール」じゃなくて?

776 :名無シネマ@上映中:2015/07/05(日) 20:52:04.79 ID:wglzP4r4
ガルガンチュアって設定だと1億太陽質量の超巨大ブラックホールなんだな

ガルガンチュア系ってどっかの銀河中心核かなんかなのか…

777 :名無シネマ@上映中:2015/07/05(日) 21:45:14.96 ID:Mw0EV4uw
>>765
登場した時点でハゲてたのは拙かったね

778 :名無シネマ@上映中:2015/07/05(日) 21:48:49.27 ID:riZIr/yg
地球時間で23年だよ。
だからクロンボが何ヶ月、何年寝てたかはしらん。

779 :名無シネマ@上映中:2015/07/05(日) 22:54:57.81 ID:pawOiN72
君たちが帰って来ないなら
寝ていても意味がない
ってセリフが結構素晴らしいと思う

780 :名無シネマ@上映中:2015/07/05(日) 23:58:54.92 ID:jrn47GXD
23年間マシンツーマンでTARSとおしゃべりできる素敵空間だったんだよな

781 :名無シネマ@上映中:2015/07/06(月) 00:05:41.82 ID:OBtwBPtA
>>776
キップ・ソーンの「ブラックホールと時空の歪み」に詳しく書いてあるよ

782 :名無シネマ@上映中:2015/07/06(月) 00:45:43.11 ID:Y+xJL6Rn
光電磁波は波だから「波紋状」には伝わらないんだよ?

783 :名無シネマ@上映中:2015/07/06(月) 03:17:34.93 ID:83OwJWKB
>>781
それ持ってるけど、地平面重力が地上の十倍になるには15兆太陽質量が必要だとか滅茶苦茶書いてあって困惑する。
計算すりゃ分かるが、実際にはその1/100で良い。
この辺の計算軒並み二桁間違ってるが、誰も気付かなかったのかね。

784 :名無シネマ@上映中:2015/07/06(月) 04:23:34.97 ID:8585xQze
>>783
お前が間違ってんだろ

785 :名無シネマ@上映中:2015/07/06(月) 04:36:14.15 ID:83OwJWKB
>>784
計算も出来ない馬鹿は黙ってて。

786 :名無シネマ@上映中:2015/07/06(月) 04:39:38.06 ID:PT1puPL0
計算できる頭の良いやつをNGにしとくわ

787 :名無シネマ@上映中:2015/07/06(月) 09:15:21.59 ID:xgFDrjej
あーそーか、23年経ってるからビデヲデータも到着できるねw

788 :名無シネマ@上映中:2015/07/06(月) 09:19:03.88 ID:xgFDrjej
しかしそうすると、息子が成人して孫ができてる映像が到着するのはおかしい。

789 :名無シネマ@上映中:2015/07/06(月) 10:07:26.98 ID:Y+xJL6Rn
だいたい冒頭の砂嵐シーンで
クルマのドアを開けようとしたら
ドアがもげてぶっ飛んでいくか
開かないかのどっちかだよw
いいんだよ楽しめばwwwww

790 :名無シネマ@上映中:2015/07/06(月) 11:47:05.35 ID:XdH4cfau
アマゾンのレインジャー号、発売前なのに在庫切れになってるけどなんなのさ?

791 :名無シネマ@上映中:2015/07/06(月) 18:57:58.21 ID:z/a0YJzg
踊らされてグッズとか買うやつがいるってことだろ。

792 :名無シネマ@上映中:2015/07/06(月) 19:24:36.67 ID:D0qzX3Dp
本筋はともかく、相対性理論以前の科学技術部分があんまりでしらけちゃうよ。
もうちょっとそれらしくして欲しかった

793 :名無シネマ@上映中:2015/07/06(月) 19:33:01.68 ID:PT1puPL0
欲しいもんに踊らされるも何もねえだろ
アホかお前

794 :名無シネマ@上映中:2015/07/06(月) 19:55:40.55 ID:f/rua5wY
踊りまくってるお
手元のコレクション見ながらニヤニヤw
レインジャーは買ってないけど

795 :名無シネマ@上映中:2015/07/06(月) 20:42:03.45 ID:VCspPUYD
>>790
アマゾンの棚から落ちて壊れたんだろ
ゴーストだよ

796 :名無シネマ@上映中:2015/07/06(月) 20:47:10.41 ID:9Xsw3Dsh
正直度90%が正気度90%に聞こえておいおい大丈夫かってなった
俺が大丈夫じゃなかった

797 :名無シネマ@上映中:2015/07/06(月) 21:01:34.44 ID:PT1puPL0
そもそもレインジャー号って発売前だっけ?
このスレで誰か買ってたような気がしたが

798 :名無シネマ@上映中:2015/07/06(月) 21:13:14.03 ID:N3Xp3oQq
>>796
ワームホールの向こうで旧支配者とかに会うのか

799 :名無シネマ@上映中:2015/07/06(月) 21:54:31.25 ID:IE2q+1hG
>>796
しっかりしてw

800 :名無シネマ@上映中:2015/07/06(月) 22:44:43.88 ID:IUhj/vNK
この星は悪くない。寒い昼が67時間続き、そのあともっと寒い夜が67時間続く


えぇ…ってなった人多そう。伏線なんだが。

801 :名無シネマ@上映中:2015/07/06(月) 23:04:02.07 ID:9/8ZHrgn
何より美しい

802 :名無シネマ@上映中:2015/07/07(火) 00:35:26.92 ID:ntaGq+/s
いやよあんな星

803 :名無シネマ@上映中:2015/07/07(火) 00:54:43.82 ID:faMNbIv8
マンの星、クーパーとマンが話してる背景で川が流れてるよね?
実はそんなに寒くないんじゃね?

804 :名無シネマ@上映中:2015/07/07(火) 01:59:30.22 ID:Yp/XrIRz
マン博士に落とされそうになった時にジェット噴射を武器に使ってたけどさ
人間を数メートルジャンプさせる勢いのある噴射を上に向って放ったらクーパーは下に吹っ飛ぶよな

805 :名無シネマ@上映中:2015/07/07(火) 02:16:18.03 ID:AE4JQPKU
いいんだよ楽しめばw

806 :名無シネマ@上映中:2015/07/07(火) 02:19:10.87 ID:AE4JQPKU
だいたいケースだったかが
きゅぃ〜〜んってぶっ飛んでくるときに
マン子も気付くだろ

807 :名無シネマ@上映中:2015/07/07(火) 06:25:47.07 ID:WocnsWjj
>>800

なんの伏線?

808 :名無シネマ@上映中:2015/07/07(火) 13:29:11.83 ID:Z3/FPRdw
>>804
ジャンプはしとらん。落下速度を抑えてるだけだ。

809 :名無シネマ@上映中:2015/07/07(火) 13:30:15.64 ID:ntaGq+/s
登る時に浮いてたけどな

810 :名無シネマ@上映中:2015/07/07(火) 13:50:33.43 ID:uHMsx14f
登るときと降るときで出力が違うんだろ

811 :名無シネマ@上映中:2015/07/07(火) 15:14:44.55 ID:WyD5XWf3
細かいこと言い出したら、
TARSは2足歩行出来ない構造
とか言いたくなるわ

812 :名無シネマ@上映中:2015/07/07(火) 15:26:10.52 ID:NBpXEyDP
ずっと気になってて、さっきついに見た。
本棚の空間はブラックホールの量子データを得る為に、未来の人類が作ったんだよね?
愛がどうとか言ってたけど、そんなの関係なく結局はあそこで座標や量子データを送ることは決まっていたという認識でいいの?
壮大な出来レースってことで。

813 :名無シネマ@上映中:2015/07/07(火) 15:44:04.08 ID:C7CYXpwj
母船に行くマン○博士を追う時にターズが宇宙船に乗り込むけど腕の引っ掛かってる位置からして乗り込めないよな

814 :名無シネマ@上映中:2015/07/07(火) 15:45:29.51 ID:iBE1Bu+j
結局スレの話題もループだよ

815 :名無シネマ@上映中:2015/07/07(火) 17:03:13.92 ID:qwdU7HgH
>>812
というか「未来人」にとってデータを送れようがクパーたちが滅びようがなんの影響もない
つまり「未来人」が本棚の空間を作った理由が「愛」だということ
もしくは単なる暇つぶしか、下等な原始人どもへ上から目線の施し

816 :名無シネマ@上映中:2015/07/07(火) 17:09:42.43 ID:EX3cLjEu
クパーwwwww

817 :名無シネマ@上映中:2015/07/07(火) 17:45:25.44 ID:vQf62QCt
>>807
この星は無理だ!

818 :名無シネマ@上映中:2015/07/07(火) 18:01:48.60 ID:NBpXEyDP
>>815
クパーがあそこでマーフにデータを送らなきゃ重量の解析は出来なかったんでしょ?
ばばあマーフはクパーがモールス信号を送ったのを知っていたからあの空間を作らせたんじゃないの?
大人マーフが何となく腕時計を見た上、其れがモールス信号だと気付いたのは愛の力かもしれんが。

819 :名無シネマ@上映中:2015/07/07(火) 18:47:10.26 ID:WocnsWjj
>>815

蟻の巣が壊れそうになったので、安全な土地まで溝を作って蟻を誘導するみたいなものだな。

820 :名無シネマ@上映中:2015/07/07(火) 19:22:55.51 ID:WyD5XWf3
未来人からしたら目的なんかなくてクシャミしたはずみで
ワームホールできちゃったみたいな感じだと思うよ。

821 :名無シネマ@上映中:2015/07/07(火) 20:40:34.59 ID:nZ7Pfm80
>>816
草全角w

822 :名無シネマ@上映中:2015/07/07(火) 21:22:46.65 ID:Z3/FPRdw
降りる時も登る時も重力の軽減だ。
ジェットだけで体浮くほどジャンプしてないだろ。
ジャンプの補助だ。

823 :名無シネマ@上映中:2015/07/07(火) 21:44:54.03 ID:OCgaGk5G
ドクター中松のジャンプシューズ履けばあんなのいらなかったよね

824 :名無シネマ@上映中:2015/07/07(火) 21:52:05.27 ID:ntaGq+/s
あれ履いてれば末期ガンも治るしな

825 :名無シネマ@上映中:2015/07/07(火) 23:44:04.36 ID:qwdU7HgH
>>818
だからデータが送れなければ重力の謎は解けないから人類は滅びるんだよ
それで「未来人」が消えるわけでもない

>>819
で、おしっこかけてケケケwwwと笑うんだよね

826 :名無シネマ@上映中:2015/07/08(水) 00:05:23.26 ID:LV+R8s6s
>>807
こんな星住めねえよって展開の伏線でしょ
雲が凍るぐらい寒い星に人類が移住できんのかよってな

827 :名無シネマ@上映中:2015/07/08(水) 00:14:00.73 ID:LV+R8s6s
>>825
むしろ、未来人が存在する=人類がなんらかの形で存続する
という未来には、その未来人が成立するまでの過程で
人類が重力を解析して危機を脱していなければならない。
そこから逆算すると、回りくどいようだけどクーパーを通してマーフィーが
解読するという過去の事実が必要になるので、その手助けをしたのでは?

結局のところ、未来人がクーパーを助けないと
その未来人へのバトンがつながれないというパラドックスが起きてしまう。
…と言う事で俺も>>812>>818のような認識。
愛だのなんだのは後付けであり
単純にクーパーとマーフが選ばれたという事実があるだけのように思う

828 :名無シネマ@上映中:2015/07/08(水) 00:14:56.24 ID:r5E2U46T
伏線の意味知らないってすごいな
お前だよ826

829 :名無シネマ@上映中:2015/07/08(水) 00:16:21.93 ID:r5E2U46T
>>827
ある一点では全ては同時に起こり
後も先もない

なるようにしかならない

この説を支持するね俺は

830 :名無シネマ@上映中:2015/07/08(水) 00:17:42.37 ID:LV+R8s6s
はい

ふく‐せん【伏線】
1 小説や戯曲などで、のちの展開に備えて
  それに関連した事柄を前のほうでほのめかしておくこと。
  また、その事柄。「主人公の行動に―を敷く」

831 :名無シネマ@上映中:2015/07/08(水) 00:30:12.22 ID:r5E2U46T
んなもん伏線て言わねえよバカじゃね
ごく近い未来に起こる展開の事前説明が伏線なら
物語は全て伏線だな


アホ死ね

832 :名無シネマ@上映中:2015/07/08(水) 00:31:34.58 ID:lwewZDlP
未来人には過去も未来もない。

833 :名無シネマ@上映中:2015/07/08(水) 02:16:53.15 ID:ZY71DjHf
>>800は、>>826の伏線とは普通言わない。

「男が冷蔵庫からビールを取り出したら、これから男がビールを飲む伏線だ。」

とでも思ってる?

834 :名無シネマ@上映中:2015/07/08(水) 02:26:14.82 ID:ZY71DjHf
「この星は寒い→だから人が住めない」

は、状況をただ詳しく説明しただけ。

マン博士が裏切るという行動に出る伏線が、どこにあるかと言えば、
壊れたロボットを修理して星のデータを読み取るなってとこ。

835 :名無シネマ@上映中:2015/07/08(水) 02:29:18.46 ID:ZY71DjHf
こんなことは、中学生くらいの国語の問題だよなあ。

大人だったとしたら、恥ずかしいなあ。
まさか、それで大学とか出てたりしたら、首つったほうがいいかも知れないなあ。

836 :名無シネマ@上映中:2015/07/08(水) 02:32:55.45 ID:r5E2U46T
罵倒するだけの俺とは違ってお前は偉いな

837 :名無シネマ@上映中:2015/07/08(水) 07:58:07.14 ID:blrcGOKy
>>833
そのレベルで伏線だーフラグだーと言いたがる奴が多いんだよ

838 :名無シネマ@上映中:2015/07/08(水) 10:36:16.18 ID:GsyphZ7s
同時という概念には後と先があることが含まれている

839 :名無シネマ@上映中:2015/07/08(水) 12:46:58.49 ID:Svunmind
お前らつまらない事で言い争ってるんだな
「デッカードはレプリカントか否か」くらいどうでもいいわ

840 :名無シネマ@上映中:2015/07/08(水) 13:03:50.50 ID:/BGy2aMB
新参でironmeidenやjudaspriest聴ける人は聴けばいいと思うよ
メタルの元祖論争までおまけに付いて来るしそういのも面白い
自分は今聴くのはLimpやProdigyだって言ってるだけで
あ、Five Finger Death PunchもPOPで面白いね
少しずつ最近のメタルを勉強中ですわ

841 :名無シネマ@上映中:2015/07/08(水) 13:04:18.74 ID:/BGy2aMB
すさまじい誤爆スマソ

842 :名無シネマ@上映中:2015/07/08(水) 13:49:59.91 ID:LZp35udr
>>839
ブレラン2月刳られる今、どうでもよくない

843 :名無シネマ@上映中:2015/07/08(水) 18:15:23.96 ID:2KVUhypv
>>3 これ続編なの?

844 :名無シネマ@上映中:2015/07/08(水) 19:38:39.32 ID:r5E2U46T
メタル聴く奴って本当バカだよな

845 :名無シネマ@上映中:2015/07/08(水) 20:02:51.64 ID:DjYKUnZx
>>3
邦題「度胸星」

846 :名無シネマ@上映中:2015/07/08(水) 21:05:49.01 ID:3HFgqHma
>>3

駄作間違いなし。

847 :名無シネマ@上映中:2015/07/08(水) 22:28:11.59 ID:tdN088bX
>>3
インターステラー以来の宇宙モノ超期待作だわ!
ヘルメットのヒビ(?)にテープ貼ってるマン博士萌えw
マン博士の生還を望んで頑張るマーフってのも逆転のポジションだな

848 :名無シネマ@上映中:2015/07/08(水) 23:07:11.39 ID:EOc+GaLf
ラザロ計画参加者ってまるで世捨て人みたいだよな
マン博士にも毎月ファンレターが届いてたらあんなひねくれなかったのに

849 :名無シネマ@上映中:2015/07/09(木) 00:10:27.45 ID:Um7UNVJl
>>847

おまえのおもってるようなSF映画じゃないから。

850 :名無シネマ@上映中:2015/07/09(木) 01:03:27.03 ID:w4LUr8uF
>>847
ガンダムでもみとけ

851 :名無シネマ@上映中:2015/07/09(木) 01:30:47.59 ID:JIKJX1+G
いま漫画喫茶の映画チャンネルで見たけど
もうさんざん言われてるだろうけどトップをねらえのウラシマ効果の悲劇とAKIRAの金田とケイの時間と空間超越した接触おもいだしたわ
あんま日本のアニメ漫画が影響与えたとかとか無粋だから言いたくないんだけど
監督さんはアニメとか漫画にもくわしい人なのかな
単なるハッピーエンドじゃないね・・・
将来の移住惑星で一人準備して待つ姉ちゃんもかわいそうに

852 :名無シネマ@上映中:2015/07/09(木) 01:44:41.13 ID:zg44NEAV
だからクパーがブラマンコをクパーしに行っただろうが

853 :名無シネマ@上映中:2015/07/09(木) 01:51:43.56 ID:djD+smoI
>>851
普段アニメしかみない人にはそう感じるだろうけど、SF小説や自然科学知ってれば普通になんでもないことだから現実世界で言ってまわって恥かかないようにな

854 :名無シネマ@上映中:2015/07/09(木) 01:55:16.84 ID:hUeZmD/C
ほんっとアニヲタってきもちわるい

855 :名無シネマ@上映中:2015/07/09(木) 02:07:06.73 ID:JIKJX1+G
俺はSFも好きだけどな
性格の悪い気持ち悪いSFヲタにたかられて良SFがかわいそうに
残念なことだ

856 :名無シネマ@上映中:2015/07/09(木) 02:17:24.70 ID:JIKJX1+G
しまったな、過去コメ確認すべきだったwww
罵りあってばっかの基地外の巣窟じゃねーか、このスレwww

857 :名無シネマ@上映中:2015/07/09(木) 02:32:42.32 ID:dBO6+7ml
ランダーが浮上してる横で人間が吹き飛ばされない世界だからなあ

858 :名無シネマ@上映中:2015/07/09(木) 02:55:50.40 ID:3nJJlAzV
播種つながりでシドニアにハマってしまった

859 :名無シネマ@上映中:2015/07/09(木) 03:26:52.51 ID:dBO6+7ml
映画だし本筋はこれはこれでありだと思うけど
相対性理論以前の科学技術の扱いがあんまりな出来で楽しめなかった
いちいち説得力がない

860 :名無シネマ@上映中:2015/07/09(木) 03:28:07.96 ID:dBO6+7ml
あと、あそこだけなぜか多段ロケットにするにしても特撮もうちょっとなんとかならんかったのか

861 :名無シネマ@上映中:2015/07/09(木) 06:15:56.26 ID:JIKJX1+G
>>858
自然科学を解する高尚なSFオタク様がうっせーからアニメの話はやめとこーぜ

862 :名無シネマ@上映中:2015/07/09(木) 06:28:35.69 ID:NjyEOkQN
またこの流れか
とにかくアニメやらニュートン(絵本)で仕入れた知識をこれ見よがしにひけらかす科学かぶれの批判(過去スレでことごとく論破されてる)がうざすぎ

863 :名無シネマ@上映中:2015/07/09(木) 07:04:24.78 ID:GQ8TT16m
論破されてねぇよw

864 :名無シネマ@上映中:2015/07/09(木) 07:47:31.52 ID:w4LUr8uF
>>853
逆だよw
SFや科学に造詣がある、実際に職業にしてる人ならトップをねらえやアキラくらい知ってて当たり前
同じ映像作品ならインターステラーみてそれらを連想するのも当たり前
アニメしかみない人なら同じく当たり前
「こいつ恥ずかしいヤツだなw」と思うのはSFや科学やアニメを知らない単純な人

865 :名無シネマ@上映中:2015/07/09(木) 07:50:24.19 ID:w4LUr8uF
>>860
描写はあっさりしてるけど不合理な多段ロケットの発射こそ監督の訴えたかったテーマだよ

866 :名無シネマ@上映中:2015/07/09(木) 08:11:27.24 ID:GQ8TT16m
あのちっこいシャトルで1.3倍の重力の惑星から大気圏離脱出来るわけがないが、
細けぇことはどうでもいいんだよw

867 :名無シネマ@上映中:2015/07/09(木) 09:47:06.96 ID:FLVxFxvz
amazonのレインジャー号、予約注文復活してるな・・・
在庫切れはなんだったんだ?

868 :名無シネマ@上映中:2015/07/09(木) 09:52:40.80 ID:UmeHTu7I
>>864
死ねよ
アニヲタ

869 :名無シネマ@上映中:2015/07/09(木) 10:16:01.22 ID:zg44NEAV
アポロ発射のカウントダウン遅いよね?
あれって秒じゃないのか?

870 :名無シネマ@上映中:2015/07/09(木) 11:35:40.32 ID:eGO78Q1N
科学的な所と荒唐無稽がごちゃ混ぜになってる所がちょい微妙
だけど、好きだよこの映画
ロボットの声にエフェクトかけない
宇宙船内のドアの開閉にもエフェクトかけない
リアルさを狙った演出
冒頭の大事なトウモロコシ畑にツッコむシーンは違和感あるけど
多段ロケット発射も違和感(逆?シャトルで離着陸の方か?)
そんな感じ

871 :名無シネマ@上映中:2015/07/09(木) 12:05:47.41 ID:FLVxFxvz
【宇宙】ハートの形くっきり 冥王星に米探査機が接近中(画像あり)
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1436410828/

 到着を目前にして突然休止状態になるトラブルから復帰した直後の7日に撮影した。ニューホライズンズは
14日に同じ側の地表から約1万2500キロ上空を猛スピードで通り過ぎる予定。NASAの研究者は「これより
500倍も詳細な画像が撮影できるはずだ」と期待している。

インターステラー INTERSTELLAR 26 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>13本 ->画像>25枚

872 :名無シネマ@上映中:2015/07/09(木) 20:25:04.20 ID:JGGyusoM
つかなんでクーパーは最後こっそり出ていったんだ?

コロニーで「アメリアがエドモンズの惑星で頑張ってるよ」って言えば
速攻遠征隊構成してくれそうだけど

873 :名無シネマ@上映中:2015/07/09(木) 20:27:39.83 ID:JGGyusoM
>>869
ガルガンチュアでスイングバイする時に、クーパーの乗ってるレンジャーを切り離す時のカウントダウンもやたら遅い
3秒間でどんだけ喋ってんだと

874 :名無シネマ@上映中:2015/07/09(木) 20:46:52.55 ID:kqMu6N3w
>>873
空気を読んだCASEが3回くらいカウントし直してくれてる
TARSだったら喋ってる途中でもお構いなしに切り離していただろう

875 :名無シネマ@上映中:2015/07/09(木) 21:03:49.18 ID:Uovf9yDA
映画の中で説明あったかもしれんけど、
人が住めそうな星を探しにわざわざワームホール通って別の銀河くんだりまで行ったのは何故なんだろう?
地球がある天の川銀河には無かったのかな

876 :名無シネマ@上映中:2015/07/09(木) 21:08:07.46 ID:IE8F5b6v
無かった

877 :名無シネマ@上映中:2015/07/09(木) 21:50:18.92 ID:w4LUr8uF
あるかないかじゃなくて、行けるか行けないかだからw

878 :名無シネマ@上映中:2015/07/09(木) 23:40:02.51 ID:lj9p6Ccn
>>872
そんなんじゃカッコよくねーだろ?

879 :名無シネマ@上映中:2015/07/09(木) 23:55:53.52 ID:nL1xR5uj
>>874
>TARSだったら喋ってる途中でもお構いなしに切り離し
失礼な!TARSは自動操縦を先回りして解除するぐらい気が利く奴だぞ
ただちょっとお喋りだからクーパーとアメリアの会話に割り込むぐらいはするかもしれないw

880 :名無シネマ@上映中:2015/07/10(金) 00:32:46.61 ID:UPqGlDRt
科学的なところってあるのか?

881 :名無シネマ@上映中:2015/07/10(金) 01:24:19.15 ID:NETjtomX
>>872
娘に言われてブラントのおまんこ使いに行ったんだろうが
でもってハッピーエンド

童貞か?

882 :名無シネマ@上映中:2015/07/10(金) 01:43:26.10 ID:yhgNM7qQ
過去から来たクーパーは、時代になじめなかったんだよ。

ブラジルに渡った小野田さんと同じ。

883 :名無シネマ@上映中:2015/07/10(金) 05:44:24.33 ID:MmPx4dK9
特典がイマイチ面白味が感じられない(´・ω・`)

884 :名無シネマ@上映中:2015/07/10(金) 07:39:12.81 ID:divKw2qr
>>881
その時点でエドモンズが死んでるってクーパーには伝わってたんだろうか?
確かにマーフ?のナレーションで「知らない星で一人きりで待ってるアメリア」みたいなのあったけど、どうなんだろ。

885 :名無シネマ@上映中:2015/07/10(金) 11:47:27.43 ID:BFaLJv1h
津波の惑星、死んだのは数分前ってのがわからない。
地球に比べて時間がゆっくりしてるとい事なんだろうけど、
光の速さでも相当かかる電波発信してたんだよね?
自分たちもその惑星に降りたからビーコン発信者と時間が相対的にもなってないし。

886 :名無シネマ@上映中:2015/07/10(金) 12:21:59.47 ID:4vKvJnkd
しばらく来ないうちにエドマンズがエドモンズになってた

887 :名無シネマ@上映中:2015/07/10(金) 13:21:14.49 ID:sUdys+9h
マンズでーす
モンズでーす
二人合わせて平成モンドブラザーズ

888 :名無シネマ@上映中:2015/07/10(金) 13:39:26.87 ID:tGTIwiHE
クーパーも「エドマンズは死んでる可能性が高い」という認識が元々あったわけだし
別に無理がない話だと思うけど。

>>872
>つかなんでクーパーは最後こっそり出ていったんだ?
>コロニーで「アメリアがエドモンズの惑星で頑張ってるよ」って言えば
>速攻遠征隊構成してくれそうだけど

なんでクーパー以外の人はアメリアのことを知らない設定なんだよ

889 :名無シネマ@上映中:2015/07/10(金) 14:39:15.61 ID:hIeOaZEx
アメリア・イヤハートは伝説の女性飛行士
太平洋上で遭難し行方不明となり、現在もその最後は確認されていない
なお、その捜索にな当時の日本帝国海軍も協力した

890 :名無シネマ@上映中:2015/07/10(金) 14:53:27.52 ID:divKw2qr
>>888
なるほど、クーパーも情報としてもっていた訳でなく、
状況から判断しての想像だったのね。

891 :名無シネマ@上映中:2015/07/10(金) 15:44:17.42 ID:sUdys+9h
>ブラジルに渡った小野田さんと同じ。

だね
俺たちはなんのために家族との時間を犠牲にしたのか?命をかけたのか?
だからコロニーの病院で目覚めてからマーフとの再開まで不自然にさめた描写が長い
コロニーの生活で満足して足踏みしてる腑抜けた人類と小野田さんがみた戦後の日本人はかぶってると思う

892 :名無シネマ@上映中:2015/07/10(金) 16:13:14.61 ID:hIeOaZEx
異性だとかは関係なく、同じ境遇なのはアメリアしかいなくなったんだから、そりゃ万難を排して会いに行くわな
でも小野田さんは横井さんとはあまり話が合わなかったようだがw

893 :名無シネマ@上映中:2015/07/10(金) 16:16:55.65 ID:sUdys+9h
最後まで戦争を続けてた超エリートスパイ殺人マシーンの小野田さんとサバイバルやってたた一銭五厘の横井さんじゃあね

894 :名無シネマ@上映中:2015/07/10(金) 18:18:23.34 ID:le1S7Qlt
一銭五厘とか久々に聞いたわワロタ

895 :名無シネマ@上映中:2015/07/10(金) 18:59:58.24 ID:LbKb2FgZ
おまえらの歳を聞くのが怖い。

896 :名無シネマ@上映中:2015/07/10(金) 21:34:15.30 ID:h82QWrnu
>>875
そもそも劇中の時代の宇宙船でも、土星まで2年掛かる速度しか出せない。
太陽系外の本格的な探査をする術のない人類への助け舟があのワームホール。

897 :名無シネマ@上映中:2015/07/10(金) 22:04:21.75 ID:/uoVQr1i
しかし、目の前でブラックホールに落ちたところを目撃したクーパー本人が目の前に現れたら、
自分の頭がおかしくなったと思うだろうな
汲み取り便所に落ちて行方不明になった奴が、次の日無事に帰ってくるよりもあり得ない光景だろ

898 :名無シネマ@上映中:2015/07/10(金) 22:30:17.97 ID:sUdys+9h
そいつが汲み取り便所に落ちたところを目撃しながら行方不明扱いにするチミの頭がおかしい

899 :名無シネマ@上映中:2015/07/11(土) 01:52:43.44 ID:054EyTaz
すべてはまんこちんこ
生きると言うことはそういうこと

900 :名無シネマ@上映中:2015/07/11(土) 07:53:47.00 ID:vyyQoz+w
クリストファーノーランってどんだけマイケルケインのことが好きなんだよ

901 :名無シネマ@上映中:2015/07/11(土) 10:05:17.14 ID:z56tRoz9
俺もマイケル・ケイン好きだが

902 :名無シネマ@上映中:2015/07/11(土) 10:24:18.41 ID:eGbBv0/p
俺はたまに演技が仰々しく見えるときがあるので苦手

903 :名無シネマ@上映中:2015/07/11(土) 11:13:41.58 ID:054EyTaz
てゆうか
レイジレイジの出典教えれ

904 :名無シネマ@上映中:2015/07/11(土) 11:26:03.68 ID:7cdQdytb
なんかの詩だよ
死に抗う詩だった気がする

905 :名無シネマ@上映中:2015/07/11(土) 13:33:34.71 ID:AHiNXBYE
ディラン トマスの詩だな

906 :名無シネマ@上映中:2015/07/11(土) 14:31:50.73 ID:xrkCTEU6
本棚の裏からずっと親父に覗き見されてたとか恐ろしいな
オナニーできないじゃん

907 :名無シネマ@上映中:2015/07/11(土) 14:41:48.10 ID:z56tRoz9
父の書斎でオナニーって、どんだけ歪んだ性衝動だよw

908 :名無シネマ@上映中:2015/07/11(土) 15:06:01.72 ID:AFWgK4Ea
娘に秘蔵のエロ本を見つけられても
見ているしか無いというプレイ

909 :名無シネマ@上映中:2015/07/11(土) 15:45:16.38 ID:Ql2jNNpr
この映画の影響で2001年のDVD見たけど最後何なのあれ
月にいたフロイド博士はどうなったの
というかとても1968年作の映画とは思えません
2010も見た方がいい?

910 :名無シネマ@上映中:2015/07/11(土) 18:27:30.37 ID:XsFY4IyA
>>909
月にいた博士は、木星に行きました。
(小説では土星だった気が。)
そこでスターチャイルドになったんだよ。

911 :名無シネマ@上映中:2015/07/11(土) 18:33:19.61 ID:XsFY4IyA
>>909
書き忘れた。
2010年も観る価値あり。
ソ連が崩壊したのは映画的には残念なことだけどw

912 :名無シネマ@上映中:2015/07/11(土) 19:15:07.58 ID:UxP2XKTo
自分も2010年好きだ
ただし2001年ファンには2010年を毛嫌いする人もいる

913 :名無シネマ@上映中:2015/07/11(土) 20:05:43.30 ID:5Jx6w70a
2010年は、最初見たときは苦笑するしかないと思う。

HALが好きなら、じわじわ好きになる。

914 :名無シネマ@上映中:2015/07/11(土) 20:10:41.54 ID:wYCpJEHT
ところでHALはなんでキチガイ化したんだっけ
宇宙人のせい?

915 :名無シネマ@上映中:2015/07/11(土) 20:16:20.66 ID:5Jx6w70a
HALは秘密の任務を持たされた

クルーの命より任務遂行が優先された

クルーが怪しんでHALを切ろうとした

任務遂行のためクルーを殺した

916 :名無シネマ@上映中:2015/07/11(土) 20:38:12.99 ID:sdzmXWE/
あれだ、ガンダムは一作目(ファーストガンダム)だけがガンダムであるってのと同じ
2010は2001の続編ではない
ファースト以外のガンダムも2010もファンの作った同人誌みたいなもの

917 :名無シネマ@上映中:2015/07/11(土) 21:38:53.30 ID:4OGuimaS
映画史の金字塔と言われる作品の続編は、さぞかし作り辛かったと思うけど
それをあれだけ見事なSF映画に仕上げたピーター・ハイアムズ監督の業績は
もっと評価されるべき

918 :名無シネマ@上映中:2015/07/11(土) 21:48:46.24 ID:z56tRoz9
当時映画館で、2010のディスカバリー号は2001年のディスカバリー号より、ずいぶん小さく見えた
特撮技術は15年分進歩していたはずなのに
やっぱキューブリックはすげぇんだなぁと思った

ロイ・シャイダー起用で「2001年がアクション映画になっちまった!」と思ったけど、
HALを救ってあげたのにはホロっと来たね
一見の価値あり

919 :名無シネマ@上映中:2015/07/11(土) 21:58:42.01 ID:o2Xng8JR
>>909
フロイド博士は「2001年」のラストの謎を解くために木星に向かう。
それが「2010年」

>>910
フロイド博士とボーマン船長がごっちゃになってる。

920 :名無シネマ@上映中:2015/07/11(土) 22:43:19.71 ID:yU2QsR+2
3001年終局への旅への映像化はどうなったんだか

921 :名無シネマ@上映中:2015/07/11(土) 23:14:51.00 ID:Ql2jNNpr
2010も見てみます
IBM
HALの一文字ずらしネタは有名だったけど
ネタ元の映画と原作にこの機会で触れらてよかった

922 :名無シネマ@上映中:2015/07/11(土) 23:25:29.36 ID:plmQXC9A
>>920
米国のテレビシリーズでやるんじゃなかったっけ?
監督はリドリー・スコット

923 :名無シネマ@上映中:2015/07/12(日) 00:11:50.92 ID:zSgjQxIO
2010年に出てきたHALの兄弟機、SALだったか。
彼女のセリフが印象的だったな。

924 :名無シネマ@上映中:2015/07/12(日) 01:01:51.26 ID:P/1xW+tT
モノリスの教育で骨は道具として生まれ変わっている
もしかしたらその為の道具として猿人が人に生まれ変わったのかもしれない
骨は宇宙船になり、HALになる
HALは自己進化の道具であるはずの人間との闘争というハルマゲドンの試練に敗れ、次の進化を得られなかったわけだから
HALがキチガイ化したのは、すべて織り込み済みの宇宙人のせい、と言えなくもないよ

925 :名無シネマ@上映中:2015/07/12(日) 01:51:35.29 ID:bCs4RteV
良い加減スレ違いだわ
畑燃やすぞコラ

926 :名無シネマ@上映中:2015/07/12(日) 02:16:46.09 ID:YJs1uXkd
2010は本で読むべし
楽園の泉と双璧を成すSFの最高傑作だ

それを読んだならば
2時間で何とかせいって言われてああなったのは仕方が無いと思う様になる
同時に2001(映画)の後半が非常にむかつくようになる

にしてもモノリスからの信号とか木星の爆発が
スターウォーズよろしくどがががーーーびよよよ〜〜〜ん
って鳴るところで
2001ファンが嫌悪感を抱くようになるのは十分に理解できる(だから本を読めとw)

927 :名無シネマ@上映中:2015/07/12(日) 02:19:22.16 ID:YJs1uXkd
>>924
完全に間違ってる引き籠も厨房解釈www
TARSのいかなる状況でも仕事を成し遂げるというのは
HALへのオマージュ

928 :名無シネマ@上映中:2015/07/12(日) 03:30:40.84 ID:Etjk72gI
ロバート・A/モンローという対外離脱体験者が書いた本に
意識があっちの世界に逝っているときに、時間を超えて、前世、未来
の自分を見守っているという話しがあった。

 外部の霊の救いかと思っていたものが、実は自分自身が自分に
対しての未来からの援助であったという意外なストーリーだった。

 インターステラの未来の人類が時空を超えて人類を助けていると
いうところがなにか似ていて興味深い。

929 :名無シネマ@上映中:2015/07/12(日) 04:36:52.69 ID:BzB7tqGG
オカルト君か

930 :名無シネマ@上映中:2015/07/12(日) 08:00:45.80 ID:uvhv9fYU
>>915
あー、エイリアンシリーズと似たようなもんなんだね
つか元祖だね

931 :名無シネマ@上映中:2015/07/12(日) 08:04:03.92 ID:uvhv9fYU
いや、でも>>924と同じ理解でいる俺ガイル

932 :名無シネマ@上映中:2015/07/12(日) 08:08:26.75 ID:Grir4dJk
十分に発達した科学はオカルトと見分けがつかない
量子力学はオカルト以上にオカルト的だし般若心経は量子力学そのもの

933 :名無シネマ@上映中:2015/07/12(日) 08:20:39.47 ID:CY1tAvOl
>>931
>>924の解釈は決定的に間違えてるし作品に対する侮辱だよ。
HALは人間と戦ってないし狂ってもいない。命令に忠実であれとするばかりに自己矛盾に陥ってしまった。
彼が求めたのは矛盾しない説明だけだ。その辺は2010で描かれてたと思う。
それに、HALはボーマン船長と一緒に次の進化を遂げている(これは小説だったか)。

934 :名無シネマ@上映中:2015/07/12(日) 08:29:36.89 ID:9SgTKT6F
畑燃やされた兄ちゃんは、大はしゃぎのマーフに抱きつかれても死んだ目をしてたけどあの後どうなったのかな。
喜ぶマーフをズドンとやりかねないかとハラハラしたが、何事もなく混乱は収まったのだろうか。

935 :名無シネマ@上映中:2015/07/12(日) 08:34:52.31 ID:uvhv9fYU
>>933
うーむ、じっくり読んでみて映画ももっかい観てみますわ

936 :名無シネマ@上映中:2015/07/12(日) 08:50:29.11 ID:Grir4dJk
2010の評価が低いもっとも大きい理由のひとつはHALが狂った(人間を殺した)理由が矛盾した命令ってなんだそれwってのはある

937 :名無シネマ@上映中:2015/07/12(日) 10:56:18.67 ID:KtszlsO0
>>933の言う通りだよ
人間だって両親から根本から矛盾されたことを教えられて育てられたら人格崩壊するだろ
しかもHALは反論して問い正すアルゴリズムは持っていなかったようだ

938 :名無シネマ@上映中:2015/07/12(日) 12:04:55.53 ID:L+Iz/NVB
根本から矛盾した命令を受けていたのは人類の方かもしれず、であるからこそHALとボーマンは等価たり得るんじゃん
HAL「パパのダブルバインドで錯乱してました。わかってくれてありがとう」は
筋は通るが物語世界を小さくしてしまうしなにより人間原理だよ

939 :名無シネマ@上映中:2015/07/12(日) 12:18:41.52 ID:NpRDppnV
>>926

>スターウォーズよろしくどがががーーーびよよよ〜〜〜ん
>って鳴るところで

ああ、無音のはずの宇宙で効果音がなるから、2010は安っぽいんだ。
やっとわかった。

940 :名無シネマ@上映中:2015/07/12(日) 12:39:14.42 ID:NpRDppnV
>>934

いい映画は、映像で見せない部分にもストーリーを観客に想像させる。
ドラマが濃いってことだね。

TARSが土星軌道で漂流してるシーンがあったとすれば2001年のモノリスそのままだし。

941 :名無シネマ@上映中:2015/07/12(日) 13:23:26.01 ID:nFSdf/Ee
TARSも黙ってりゃあモノリスなんだよな

942 :名無シネマ@上映中:2015/07/12(日) 14:34:47.73 ID:hIlJwzOT
>>940
>TARSが土星軌道で漂流してるシーン
それはかなり見たい
なのに救出して修理した途端に自爆ジョークだもんな
慌てずユーモアレベルを速攻落とすクーパーにもかなり笑える

943 :名無シネマ@上映中:2015/07/12(日) 14:40:37.34 ID:5qCjx/KO
人間「人間には嘘つくなよ」
HAL「はい」
木星「この事は木星につくまで絶対言うな」
HAL「えっ」
HALに山本七平の「空気の研究」を読ませていれば

944 :名無シネマ@上映中:2015/07/12(日) 15:05:13.34 ID:5qCjx/KO
いや待て、別に嘘にする必要はなかったんだよな
木星に着いてから話すって言うだけでよかった
壊れる理由がちょっと適当だった感

945 :名無シネマ@上映中:2015/07/12(日) 15:21:55.11 ID:CY1tAvOl
>>944
誰も嘘はついてない。

946 :名無シネマ@上映中:2015/07/12(日) 15:53:30.42 ID:pfvzq0x5
水の惑星で披露したTARSだかCASEだかの高速移動形態になんか笑ってしまった
お前そんなに早く動けたのかよ有能だなと

947 :名無シネマ@上映中:2015/07/12(日) 18:42:08.35 ID:0nKc/35W
>>3
インターステラー2

ブラックホールに突っ込んだクーパーとターズ
しかしブラックホールに吸い込まれたのは二人だけではなかった・・・
エンデュランス号乗っ取りに失敗し吹き飛ばされたマン博士も吸い込まれていた

クーパーとターズの遣り取りを朦朧とする意識の中遠くから見つめるマン博士
そして“彼等”の四次元立方体が閉じるとクーパーとターズは土星に、
マン博士は地球に飛ばされた・・・

そして暫らくしてマーフは重力理論を解明
と同時に父クーパーからは、ブラックホールに突っ込むまでの経緯を
モールス信号で伝え聞いていた

父クーパーが己の命を掛けて人類を救おうとしたのにも関わらず、
身勝手な行いで人類と父を危機に陥れたマン博士をマーフは同じ
学者として許せないでいた

重力理論を解明したマーフとNASAは、地球脱出の実験的第一歩として
亡きブランド老博士の夢でもあった火星に人類到達の目標を掲げる

一方世渡り上手なマン博士はこれまでの経緯に嘘をつくことで
引き続きNASAの宇宙飛行士として居続けると同時に、火星飛行士に立候補

父のみならずブランド老博士の夢まで汚そうとするマン博士
そんな彼にマーフは殺意を覚え始めていた
そして彼女は殺人計画を練り、マン博士と同じ火星飛行士へ立候補するのであった・・・

インターステラー INTERSTELLAR 26 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>13本 ->画像>25枚
インターステラー INTERSTELLAR 26 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>13本 ->画像>25枚

948 :名無シネマ@上映中:2015/07/12(日) 18:55:12.35 ID:ew1qIzxP
マン博士登場時、「マット・デイモンにそっくりな俳優さんだな〜」って思ってたら
太ったマットデイモンだった。
一瞬でも他人だと思わせるぐらい役作りに手が込んでるわ

949 :名無シネマ@上映中:2015/07/12(日) 19:23:23.25 ID:KtszlsO0
マン博士のキャラはほんとに良く出来てるね
確かに最初誰かと思ったね
マット・デイモンがいつもの目の輝きを消しているw

950 :名無シネマ@上映中:2015/07/12(日) 19:30:52.66 ID:nU5Vs/+X
>>924
テーマの解釈はある程度観客の自由だと思うけど、一応映像の意図として
投げた骨→人工衛星〜のシーンは、人類の進化と同時に戦争(武器)の進化を表してる。
あの人工衛星は冷戦で軌道上に配備された核兵器という設定だった。
HALにはちょっと繋がらない。

951 :名無シネマ@上映中:2015/07/12(日) 19:44:04.60 ID:ThfWasC9
>>949
いつも輝いてないだろ
どっちかというとしずんだ目してる

952 :名無シネマ@上映中:2015/07/12(日) 20:11:20.33 ID:fHhFnHzq
>>947
ちょっと待て
そのストーリーだと、クーパー&TARSは誰もいない土星に飛ばされるのか?
それともマーフはマン博士との決着をつけてから土星に向かうのか

あるいはクーパーがスターチャイルドになるとかw

953 :名無シネマ@上映中:2015/07/12(日) 20:19:53.86 ID:9SgTKT6F
マン博士また宇宙にひとりぼっちかよと笑っていたら、マーフも被ってたのか。知らなかった

954 :名無シネマ@上映中:2015/07/12(日) 21:14:41.30 ID:3GKZn8cK
お前らのマン博士好きは異常

955 :名無シネマ@上映中:2015/07/12(日) 21:43:54.40 ID:ew1qIzxP
>>952
>>947はマットデイモンの次の映画の話でそ
マーフ役の人も出てくる

956 :名無シネマ@上映中:2015/07/12(日) 21:51:44.64 ID:fHhFnHzq
>>955
知ってるよ
オデッセイだろ
色々比べられるんだろうなぁ
もちろん楽しみだ

957 :名無シネマ@上映中:2015/07/12(日) 22:13:45.15 ID:Y5rXl607
Martianが、どこでどう間違ったらオデッセイというタイトルになるのか

958 :名無シネマ@上映中:2015/07/12(日) 22:17:52.23 ID:ew1qIzxP
"本作は当初スティーヴン・スピルバーグが監督する予定だった。
 そのときの構想では、クーパーの視点だけで物語が進行し、
地球側の描写はなかった。天才科学者マン博士もクーパーの娘も登場せず、
描かれるのはもっぱらクーパーとヒロインのアメリアとの関係だった。"
"クーパーたち米国チームだけでなく中国も宇宙へ乗り出しており、
クーパーたちが目的の星に到達する30年前には中国の基地ができていた。"
"異星人やら悪のロボットやらに遭遇したのち、クーパーが地球に帰還してみると、
出発から200年が経過し、すでに全人類が地球を去った後だった……。
これはこれで『A.I.』のスピルバーグらしい、冒険と哀愁に満ちた映画になったことだろう。"

すっげぇつまんなそう
スピルバーグだから、それなりにまとめるんだろうが…

959 :名無シネマ@上映中:2015/07/12(日) 22:52:50.61 ID:P/1xW+tT
でも中盤から地球での顛末が差し挟まったとき、なんかシラけた、つかグレードダウンした気がした
距離も時間さえも断然された広大で孤独な宇宙を突き進んでる最中だっつーに
説明とかちょっとおいしいシーンを見せたいためにシークエンスの主役を都合よくぽんぽん飛ばすのってTVドラマっぽくて安っぽく感じちまう

960 :名無シネマ@上映中:2015/07/13(月) 01:38:51.56 ID:MFh2CyvP
>>959
両者が別々の場所(銀河)に居ながら、同時進行で物語が展開してるという事を
見せる大事な場面だったと思うけど。ノーラン映画では比較的よく使われる。
インセプションでは、夢の中で異なる階層同士の展開をリンクさせてたように。
今回はクーパーの体験を軸に、合間合間で地球での時間経過を挟む手法。

961 :名無シネマ@上映中:2015/07/13(月) 01:44:11.44 ID:8sm7iqu0
正直度90%もHALへのオマージュw

962 :名無シネマ@上映中:2015/07/13(月) 01:56:08.75 ID:8sm7iqu0
スピルバーグのSFはとってもつまんないから止めてくれ
ジュラシックパークもSFっちゃぁSFなんだが
あの人は地べたにへばりついてるのだけだな面白いのは
トラックの暴走とかw

ジュラパーっても面白いのは1だけだがwwwwww

963 :名無シネマ@上映中:2015/07/13(月) 02:00:20.98 ID:imfJGiN3
>>959
>安っぽく感じちまう
おれもあれっ????って思ったし見た人ほとんどが感じたんじゃないか
多分クーパーとマーフ親子二人が主人公の物語として見ると違和感が減るんじゃないかな
つまりマーフ側の印象が薄い、というかよくない
いきなり見た目40前後のおばさんになっちゃって関心度ダダ下がりだし
オバサンマーフしかいない地球はもう別にいいやとまで思ったし

964 :名無シネマ@上映中:2015/07/13(月) 02:04:35.83 ID:8sm7iqu0
>>950
軌道上の核兵器とかの小さい話しでは無いと思うよ?
棍棒が挙げ句の果てには宇宙を飛ぶようになったってだけだろ
サルの混沌としたものから宇宙を飛ぶ整然としたものになるには
人工知能が必要であって
最も進化したのがHALであったと

2010年でも宇宙は平和の場として描かれてるしw

965 :名無シネマ@上映中:2015/07/13(月) 02:05:38.44 ID:imfJGiN3
要するにマーフの成長がすっぽ抜けててほとんどクーパーの操り人形だった
頑固で全く通信に出ないってのもお父さん子だったのにちょっと意味わからんし
4時間になってもいいからおとーちゃん悲しむし出なさいよ

966 :名無シネマ@上映中:2015/07/13(月) 02:15:14.69 ID:imfJGiN3
2001の道具は棍棒から人口衛星、ディスカバリー号まで白で表現
生物に近い存在に対しては赤、イスやコクピット内の照明、HALの目玉も赤で
HALも生物に近いってことを表している
らしい

967 :名無シネマ@上映中:2015/07/13(月) 08:30:50.84 ID:uNA4+Jb6
>>958
これは

すっげえつまんなそう
本当に

968 :名無シネマ@上映中:2015/07/13(月) 08:44:04.10 ID:SookyCN8
スピルバーグの映像は重力を描いてなんぼ
どんな映画だって普通そうだがw

969 :名無シネマ@上映中:2015/07/13(月) 10:38:31.36 ID:8sm7iqu0
映像じゃ無くてストーリーだよ面白くないのは
何とも世間臭いんだよ
だから地べたにへばりついてると面白いんだな

970 :名無シネマ@上映中:2015/07/14(火) 12:45:00.24 ID:xjHwaFUw
>>969
どうだろね?
スピルバーグの方が興行的に成功しただろう。
判りやすいストーリーにしたって意味で。

971 :名無シネマ@上映中:2015/07/14(火) 20:58:35.01 ID:MEhhBFqK
スピルバーグだと流血表現ないから甘ったるい。
この映画のアクションも血でないけどさ。
全体的にファミリーゴリ押しになる。

972 :名無シネマ@上映中:2015/07/14(火) 21:13:01.19 ID:omqf71dZ
ハンバーグの話はもう飽きた

973 :名無シネマ@上映中:2015/07/15(水) 00:22:40.28 ID:/cTXU0rC
スピルバーグ構想は嘘だろ
元々ノーラン兄弟が企画からやってるし

974 :名無シネマ@上映中:2015/07/15(水) 00:40:35.14 ID:UEHAPZAF
スピルバーグ→またそれですか(未知との遭遇以来とても観飽きている)
ノーラン→またそれですか(まだそれほど観飽きてないw)

975 :名無シネマ@上映中:2015/07/15(水) 01:12:29.61 ID:Zcx+QS6j
>>973
企画から製作までの経緯は、出典付きでwikiに載ってるよ。

976 :名無シネマ@上映中:2015/07/15(水) 01:15:10.80 ID:pwcmVVHV
なんで草生えるの
埋めるよ?

977 :名無シネマ@上映中:2015/07/15(水) 02:30:09.99 ID:UEHAPZAF
埋めたら?wwwwwwwww

978 :名無シネマ@上映中:2015/07/15(水) 05:23:06.90 ID:0cn5xMdA
トウモロコシ畑で埋め¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

979 :名無シネマ@上映中:2015/07/15(水) 06:36:44.76 ID:HSKtD/Sa
次スレ立ってから埋めろよ

980 :名無シネマ@上映中:2015/07/15(水) 09:38:27.62 ID:go+Z9LHa
「スピルバーグだと流血表現ない」
っていったいスピルバーグのなにを見てるのだろう?
スピルバーグの映画は血みどろじゃないか‼︎

981 :名無シネマ@上映中:2015/07/15(水) 19:53:01.38 ID:Sc+0X2q7
甘ったるいつってもまぁこれも親子愛お涙みたいな所に持って行こうとしてるから
リスペクトしてるキューブリックの域には達せてないとは思うが

982 :名無シネマ@上映中:2015/07/15(水) 21:20:24.80 ID:Skr4Rrh2
>>980
そそ… 
プライベート・ライアンの血みどろの肉塊表現! 宇宙戦争なんかも血に染まる大地w 
古くはジョーズやインディ2も血のイメージ強いよな

983 :名無シネマ@上映中:2015/07/15(水) 21:31:01.56 ID:/9BVQmIn
リスペクトしてるからって同じものを目指してるとは限らないんだけどな。
インターステラーはノーランで良かったと思ってるけど。

984 :名無シネマ@上映中:2015/07/15(水) 22:29:30.15 ID:hx3xLtN8
>>981
きゅーぶりっくなんてウンコじゃん
2001以外は大っ嫌いだわ
オナニー野郎

985 :名無シネマ@上映中:2015/07/15(水) 22:30:50.51 ID:o3LhdapO
お前のオナニー回数には負けるわ

986 :名無シネマ@上映中:2015/07/15(水) 22:32:40.89 ID:hx3xLtN8
>>985
オナニー野郎はキューブリックの事な
あと俺はめっちゃオナニーする

987 :名無シネマ@上映中:2015/07/15(水) 23:30:04.07 ID:pwcmVVHV
2001年宇宙の旅リブート

988 :名無シネマ@上映中:2015/07/15(水) 23:40:14.70 ID:udg1/iGR
次スレ駄目だった
誰か頼む
スレ民の未来の為に

989 :名無シネマ@上映中:2015/07/16(木) 00:01:25.84 ID:b+FlHwg4
>>989
やってみる

990 :名無シネマ@上映中:2015/07/16(木) 00:04:04.28 ID:b+FlHwg4
インターステラー INTERSTELLAR 27 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1436972571/

991 :名無シネマ@上映中:2015/07/16(木) 00:26:44.12 ID:m8/CB0Er
次スレ乙
未来への扉は開かれた

992 :名無シネマ@上映中:2015/07/16(木) 00:41:04.79 ID:eeVAg3BK
俺たちはこのスレに生まれたが、ここで死ぬ必要はない

993 :名無シネマ@上映中:2015/07/16(木) 01:38:31.25 ID:2elCssrp
このスレを助けるのでは無い
このスレから出て行くのだ

994 :名無シネマ@上映中:2015/07/16(木) 08:31:39.47 ID:GH24cTON
礼二礼二…

995 :名無シネマ@上映中:2015/07/16(木) 19:54:07.16 ID:1I7rGYkC
面白い作品なのになぁ・・・
マーフィと似た経験、同じような感覚を持つ人間はいないのか?

996 :名無シネマ@上映中:2015/07/16(木) 19:57:05.42 ID:1I7rGYkC
まぁ、いいや・・・
とりあえず過去スレ読んでみる
対話できそうな人はいないみたいだから、もうこない・・・

997 :名無シネマ@上映中:2015/07/16(木) 20:35:48.08 ID:AWXPqbX2
なんだお前

998 :名無シネマ@上映中:2015/07/16(木) 20:38:54.35 ID:BqPO8i5m
なに次、27次元?

999 :名無シネマ@上映中:2015/07/16(木) 20:55:40.15 ID:kr0jgQff
1000なら地球壊滅

1000 :名無シネマ@上映中:2015/07/16(木) 20:56:45.08 ID:kr0jgQff
桶、地球は無事だ。

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

mmpnca
lud20160209123243ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cinema/1433849333/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「インターステラー INTERSTELLAR 26 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>13本 ->画像>25枚 」を見た人も見ています:
インターステラー INTERSTELLAR 31
インターステラー INTERSTELLAR 29
インターステラー INTERSTELLAR 40
インターステラー INTERSTELLAR 33
インターステラー INTERSTELLAR 35
インターステラー INTERSTELLAR 36
インターステラー INTERSTELLAR 38
インターステラー INTERSTELLAR 13次元目
インターステラー-Interstellar-part2
インターステラー-Interstellar-part3 (450)
嫌儲公認映画『インターステラー』、全国のIMAXシアターで2週間限定上映
インターステラ5555-Interstella 5555: The 5tory of the 5ecret 5tar 5ystem-
インターステラー見たぞ
Netflixで「インターステラー」に次ぎ感動超大作「ゼロ・グラビティ」の配信開始。なぜリアル派宇宙映画は100%傑作なのか
ステラ ヒトラーにユダヤ人同胞を売った女-Stella. A Life.-
【アダム・サンドラー】マーダー・ミステリー Murder Mystery【忽那汐里】
HUNTER KILLER/ハンターキラー 潜航せよ
【銀河4x】Stellaris ステラリス179【Paradox】
【銀河4x】Stellaris ステラリス177【Paradox】
【銀河4x】Stellaris ステラリス155【Paradox】
【銀河4x】Stellaris ステラリス 116【Paradox】
【Paradox】Stellaris ステラリス MOD翻訳スレ
【銀河4x】Stellaris ステラリス189【Paradox】
【XLM】ステラ・ルーメン総合 Part12【Stellar】
【ストステ】 StraStella (ストラステラ) part60【NEXON】
【ストステ】 StraStella (ストラステラ) part26【NEXON】
【インド】ジェイラー-Jailer- (5)
キラーズ・ゲーム-The Killer's Game-【ソフィア・ブテラ/デイヴ・バウティスタ】
【ゲーム】『ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル ALL STARS』のホーム画面イメージを公開。AbemaTVでのレギュラー番組も決定
ザ・バイクライダーズ-The Bikeriders-【オースティン・バトラー/トム・ハーディ】 (145)
深い谷の間に-The Gorge-【マイルズ・テラー/アニャ・テイラー=ジョイ/シガニー・ウィーバー】 (8)
【インド映画】RRR【S.S.ラージャマウリ監督】ワッチョイありPart16 (459)
【ドイツ】カレンダー・キラー-Sebastian Fitzeks Der Heimweg- (6)
【インド】デーヴァラ-Devara Part 1-【N・T・ラーマ・ラオ・ジュニア】 (6)
【インド映画】RRR【S.S.ラージャマウリ監督】Part3
オクで去年インターステイトのルイスぽい赤出てたが
【インド映画】RRR【S.S.ラージャマウリ監督】Part2
【インド映画】RRR【S.S.ラージャマウリ監督】ワッチョイありPart9
【インド映画】RRR【S.S.ラージャマウリ監督】ワッチョイありPart8
【インド映画】RRR【S.S.ラージャマウリ監督】ワッチョイありPart13
【インド映画】RRR【S.S.ラージャマウリ監督】ワッチョイありPart15
【韓国】ベテラン 凶悪犯罪捜査班-I, the Executioner- (6)
恋するリベラーチェ 4K-Behind the Candelabra-【マイケル・ダグラス/マット・デイモン】 (5)
ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅 1
ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生 3
ヒトラーの忘れもの Under sandet
スイング・ステート Irresistible
【FF14】ギャザラークラフタースレ part366
恋するリベラーチェ 4K-Behind the Candelabra-【マイケル・ダグラス/マット・デイモン】
ウィンストン・ チャーチル/ヒトラーから世界を救った男 Darkest Hour 2
【しつこい】Nightcrawler ナイトクローラーPart2【パパラッチ】
お隣さんはヒトラー?-My Neighbor Adolf- (67)
【マイケル・マン】フェラーリ -Ferrari-【アダム・ドライバー/ペネロペ・クルス】2 (53)
ファンタスティック・ビースト総合 17
ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅 11
ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生 2
【映画】ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密 ★2
【映画】ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密
フォードVSフェラーリ part3
イントゥ・ザ・ラビリンス-L'uomo del labirinto-
ゴースト・イン・ザ・シェル 攻殻機動隊 GHOST IN THE SHELL 13
15:35:50 up 27 days, 16:39, 0 users, load average: 27.60, 45.04, 69.15

in 0.29839110374451 sec @0.29839110374451@0b7 on 021005