ジョン・リードと初めて会った時
「俺達は皆はぐれ者で音楽で繋がってる」って言ってたろ
ボヘミアンはマイノリティのフレデイを指すとともにクイーン全員を指してもいるんだよ
>>76 俺も「あなた、『狂気』もリリースしたんでしょ?」とか最高
>>77 なんでって…日本人には偏見に無自覚な輩が一定数いるってだけの話だよ
実際にはびっちり偏見に支配されてるのに「自分には偏見ないけど」と悪気なくしれっと言っちゃう人達
もちろん日本人に限らないけどね
>>77 男同士でって言うよりあの「間とタイミング」じゃない
さっきブチギレてたのになんでやねん、ていう
良くも悪くもおっさんずラブみたいのが大ウケするのが日本
あれ吉田鋼太郎エンドならそこまでヒットしなかったろ
日本は男尊女卑社会なんだよね、基本
だからメスの取り合いで競合せず
男より格落ちするオカマには上から目線で優しいし
女の方も自分と競合するメスになり得ないオカマに寛容
>>69 正常な神経してたら生理的に不快だから当たり前
ホンダグレイスのCM好きなんだけどコメ見たら評判良くないのね
>>60 来てくれるのはいいけど、ロジャーがあんなにテカテカしちゃうなんてショックよ
仕方ないんだけど嫌なの
>>76 その後のフレディがラジオ局に持ち込んらDJが
えーと「アイム・イン・ラヴ・・・」その裏だ。
はどっと笑いが起こったなw
この映画見たら、ライブエイドの本映像を映画館のスクリーン&音響で観たいなと思った
>>65 笑うというより「なんだよこのゲイ映画…」と閉口した
それ以降半分目を閉じてた
「ツイッターでべた褒めだったのは、何か引っかかるに違いない」と思って見に行ったけど
「こういうトラップだったのか…」という悲しみでだいぶブルーになった
>>80 初めて見た時フレディ以外の3人もはぐれ者なの?と思ったんだけど
それなりの大学に行ってるのにロックなんて…って(家族に)言われてたのかな
でも、この映画でほめるところを探すとしたらやっぱり役者がちゃんと楽器演奏の当てぶりを練習してること
これが邦画だったら、間違いなく主演はジャニーズだし、練習もろくにしないから
不自然さが目立って見てられなかっただろう
ただ最初にフレディがピアノを弾き始めるところは力が入りすぎて不自然だったな
>>77 映画のとは本質が違うけど
日本じゃゴールデンタイムのテレビでおじさん同士が堂々とキスしてるくらい寛容
ダチョウ倶楽部が喧嘩してからキスして仲直りする流れのお約束のコント
あれのイメージで思わ笑っちゃう層がいない事はない気がする
>>87 まぁ日本に限らずゲイ差別と女性差別は表裏一体だからしゃーないね
受動的なものを男から切り離して男にあってはならぬものにしてるんだし
だからクイーンもヒラヒラした格好と女性がファンが多いことを揶揄されたわけで
はじめに女物着ようとしたことはホントすごいと思う
ボヘミアンラプソディのレコーディングでの
Gソロは実際の没テイクを流してるってことなんでしょうか?
大和武尊も源義経も女装して敵に近づいたり逃げるヒーロー
日本人の感性は凄いなあと思う
>>65 君がそう思うならそれは尊重するよ
でもこの場面が笑う場面か否かという話題はもう終わりにしよう
池袋の応援上映ではしょっちゅう笑いが起きてた
予告のヘレディター?の最後で笑いが起きたぐらいであれで場内の雰囲気が温まった感じ
>>68 Not the coffeemachine!
あそこで机の上から皿が消えてて二人がカップ手に持ってる後退り気味なのも面白い
>>39 後世に出たフレディ関連の本でも性が乱れてた、ジムと付き合いだして収まったって証言あるから
そのインタはブライアンの優しさじゃないかな…じゃあなんで映画はryって話だが
あれフライパンからベーコンか何か投げつけてるよな?
熱くないのかな
クイーンは世代じゃなくてもCMとかテレビや映画で使われ過ぎて曲だけは何故か聞いたことあるから耳馴染みある分間口広いね
色んな世代の人が映画館にいた。
個人的にマイベストフレンドは好きな曲だから普通に流してほしかったなぁ
応援で一番分かりやすいWWRYで微動だにしない方々は逆にすごい
コーヒーマシン投げそうになるとこ、ロジャーの性格出てていいよなぁ
ブライアンが割としつこくその後も車ネタに絡んでて笑ったけど
>>111 車の部品で一番セクシーなのは?と聞かれて満更でもない顔で考えてるロジャー好き
>>96 ブライアンとフレディのかーちゃん同士で「これうまくいくのかしら?」って話してたらしい
ただクイーンママズはみんな仲良かったとの話よ
>>113 ブライアンちとフレディんちって確か近所たったんだよね
ブライアンは実家だったのかな?
ママ達が仲良しなのは微笑ましくて何より
>>14 まじか
本当のフレディをもっと知りたいなあ
フレディーってステージでの存在感は凄いけど、バンドのリーダーではない感じがする。
リーダーって誰だったのかな?
ブライアン?
>>116 リーダーはいない
皆同じって彼らはいってた
>>43 ティム・カリーをフレディの若い頃という表現はやめて頂きたい
普通の映画館の時代のロッキーホラーショーは
リアル舞台のミュジカルショーの映画化なのも+して
映画館でも歌ったり手を叩いたりしちゃって
映画館の人も喜んでくれてたんだけど
中には客の歌を聴きにきたんじゃない!って怒る人も現れて
鑑賞と今で言う応援と分離が進んだきっかけ映画なんだと思うよ
なんかワロタ
363 名無しさん@恐縮です 2018/12/02(日) 12:01:24.40 ID:AyDMC50I0
謎の勢力「ボヘミアンラプソディは必ず映画館で見るべき」
俺「本当かよ・・・」
視聴後
俺「ボヘミアンラプソディは必ず映画館で見るべき」
ポールが容姿変えるタイミングが唐突過ぎて1回目の時は農場のシーンで急に新キャラが出てきたかと思った。
初登場時のスタイルはリードっぽいから最初はこの二人でデキてたんじゃないのかと疑ってしまう。
>>119 映画の中でもフレディが自分はリードボーカルだ(リーダーでは無い)って言ってたとこあったね
>>122 >初登場時のスタイルはリードっぽいから最初はこの二人でデキてたんじゃないのかと疑ってしまう。
自分もそう思った
アンプかましてヘッドフォンじゃ再現無理だろうけど
これでBD見るわ
そういえば二度目のブームの時
ジュエルズ買ったの思い出したw
>>121 その人可愛いねw
私は「ボヘミアンラプソディーは必ずIMAXで見るべき」へ
さいたま11おわた。定位が抜群だったな。重低音はまろやかだったが。
ガガのときは会場にいると錯覚したわw
ホモビデオから診察前まで寝落ちしてしまったのが一生の悔いだw
ドルビーシネマはよ!
>>1 ありがとうございますm(_ _)m
994 名無シネマ
2018/12/02(日) 10:33:07.77 ID:KNsZs66O
そんな特殊な例を出されてもねえw
↑特殊じゃない!ぜんぜん特殊じゃない!
今って【八名信夫】が自分主演で自主制作した映画を、地方の市民会館が上映したりしてるから!(しかも満席w)。
そんな例がゴロゴロしてるから検索してみてくれ。(´・ω・`)
このスレ見てるとIMAXも場所によっていろいろみたいだけど
せっかくリピートするなら音響良いとこいろいろ行ってみるのも楽しい
>>133 >>135 通常より爆音ってこと?
耳が弱くて通常でも見終わったあとキーンってなった俺には向かなそうだな…
ライブエイドで足場の上に座って眺めてたやつとかもわざわざ再現してんのな
田舎の母が連日のテレビ報道と口コミでついに重い腰を上げた
やっと田舎まで普及してきたぞ
>>145 観客も小道具も再現してるらしいよ。知らんけどw
>>130 重低音厨だからかも知れんけど足の親指がビリビリする快感
てか、普通の洋楽ライブでも日本人は静かに鑑賞して歌わないね
モッシュピットの連中はともかく
>>130 TCX&ドルビーアトモスとはたいさない
>>142 IMAXはカナダ?の技術者が開発したシステムで、
「自宅にあるステレオのボリュームを単純に上げる」とは違う。
ステレオ系の爆音なら立川シネマの方。
人それぞれなので、決して保障はできないが「三半規管が狂う」というのではない、IMAX。
しかしブライアン役の人は何だろう。全然良い意味で役者ぽくない。演じている感が全くない。凄い役者なのだろうか、それともキャスティングの神業なのか。
>>122 リードとポールは元恋人だそうです
フレディは逃れられない運命
>>153 ギター弾くときの動きとか、話す時の首の傾げ方とか、本人としか思えないよねえ
本人に指導してもらえたとはいえ
この映画が見たくて約30年ぶりに映画館行ってきたけど勿論面白かった❗
ただ映画館て今指定席なんだね✨
>>124 >>128 >>154 マジすか...
その話を聞いてからだとソロデビューの件であっさり裏切ったポールはますます許せませんなぁ。
6回目を立川で観たんだけどIMAXやTHX認定のほうが好みだった
c studio だったんだけどa studioだと違うんだろうか?
何がリピートさせるのか人によって違うかもしれないけど
自分は今主役のラミが気に入ったので演技の細かい部分に注意して楽しんでる
あと和訳で意味が?だったとこの英語セリフを注意してきいてみたり
それで質問 あの派手なパーティのときに小人(?)がフレディにわたしてフレディが
それを客にくばる除菌ティッシュ箱みたいなものは何?
メアリーはフレディがバイだと言ってるのに速攻でゲイよと断定するのはなぜ?
>>151 感性が鋭い
異形性が映える
まともな職に就けない
社会的抑圧を表現に昇華する
などが原因かな
>>96 ブライアンは父親から理解を得るまでかなり時間かかったらしい
レッドスペシャルは一緒に作ってるのに
「せっかく積み上げた教育をドブに捨てた」と言われたとか
マディソンスクエアガーデンに呼んだとき
ようやく理解してもらえたとか
>>157 定員入れ替え制じゃなかった頃は何回も見たなあ
ベルベットアンダーグラウンドが前から気になっていて、この映画で号泣した俺はやっぱりゲイなのかな。
嫁も子供もいるが、バイ?
>>130 まず画面サイズが違う。
通常のスクリーンより縦長だね。
![ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 22 YouTube動画>16本 ->画像>6枚](http://img-cdn.jg.jugem.jp/a5b/1534714/20151203_1543924.jpg)
←日本最大のエキスポIMAX
それに重低音が凄いw
ダンケルクを見た時は腹に響いて大変だった。
だからライブ会場に実際いる様な音響が味わえる。
新居でフレディとロジャーが抱き合うとこ割と長くてなんか良かった
>>155 場所に寄るのかな?
日比谷のIMAX見たんだけど酷かった
ただでさえ外人の顔が同じに見えるのに口ひげまで同じにされると混乱して登場人物の区別ができていなかったかも。復習してもう一度見たくなった。
>>160 水色の箱なら多分ティファニーのなにか
宝飾品とかじゃね
地方だけど昨日の応援上映は一番大きいスクリーンで満席
ピカチュウ着てるような小学校低学年ぐらいの子供を連れた家族もけっこういた
みんなサイリウム振って歌ったりで盛り上がってたよ
4回目だけどまた行きたい
グレイテストショーマンみたいな感じだったな
とりあえず全体のストーリーは軽めにしておいて、映像作品としてのエクスタシーを最優先したみたいな作りだった
今見てきたけど面白かった
前情報なんも入れなかったから男同志のキスにはビックリした
ポールって実在したんか?本人嫌だろこんな映像世界中で流されるのw
音に関してはドルビーアトモスとIMAXって大差ないって言う人もドルビーアトモスのほうが良いって人も多いよね
都心でIMAXオススメのところどこなんだ
名古屋のミッドランド四回目だが初回の時以外はパンフレット毎回売り切れてるな
初回買わなかった俺が悪いんだけど
>>180 少なくとも新宿東宝のアトモスは新宿、日比谷、としまえん、豊洲、品川あたりのIMAXと比べると同等以下だった
さらに映像が良い分IMAXのがやはりオススメだよ
上記以外のIMAXは行ったことないので分からん
>>29 ダウントンアビーの運転手もだけどゲームオブスローンズの小指も気付かなかったなぁ
Q ポールって実在したの?
A いた。マネージャー解雇はライブエイド後だが、映画通り周りからは嫌われてた。フレディの私生活をSUN紙に売る(TVじゃない)。AIDSでフレディの3ヶ月前に死亡。
も追加で。
リードは何か見たことあるなって思ったらゲースロの人だったのか!
>>185 なるほど
俺は船橋のTCX&ドルビーアトモス行ったんだけど、あとから専門スレで聞いたらここは都心でもトップクラスのとこだと知った
逆に日比谷のIMAXはIMAX界ではワーストクラスだと知った
https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12136-136790/ 映画の後半、クイーンが成功を収めた後、フレディがメンバーに相談せずに勝手にCBSと
400万ドルでソロ契約を結び、メンバーたちに事実上の解散を通告する場面がある。
ラミ・マレック(377)が演じる増長したフレディが、ブライアンに、自分がいなければ
「おまえは誰も読まない論文を書いている天文学者」、ロジャーには「ただの歯科医」、
ベースのジョン・ディーコンには「何も思い浮かばない」などと暴言を吐き、
クイーンがバンドとして崩壊する決定的な瞬間を描いたシーンだ。
驚いたことに製作側は、編集の段階でこのシーンをカットしようとしたという。
そしてブラインとロジャーは「絶対に残すべきだ」と強硬に主張した結果、残ったというのだ。
このシーンが映画の中で最も好きだというブライアンは同誌に次のように明かした。
「素晴らしい演技だった。(あの場面の)セリフの多くは脚本になかったものだ。映像を見た時、
これはまさにフレディだ、と思ったよ。タバコをふかしながら、静かに話していたが、なかなか本題を切り出せない。
でも最後には、単純明快な態度で(ソロ契約のことを)話す。でもフレディの心の中の葛藤が見て取れる」
「これはちょっとした秘密だけど、あのシーンはカットされるところだったんだ。
(製作側には)常に映画を短くするようプレッシャーがかかっているからね。
でも私とロジャーはあのシーンを残すよう戦った。あのリアルさは、胸がかきむしられるようだったからね。
本当につらい瞬間だった。ある意味、フレディは(クイーンという)家族を棄てようとしたんだ」
>>29 蝶々さん、指輪のシーンだっけ?
歌詞とメアリーのその後が重なってちょっと辛いね
オペラ曲、もう一ヶ所くらいあった?
>>180 都心じゃないけど今だったら川崎がいいんじゃないかな
自分はまだ行ってないけど
>>189 あと座る席によっても全然違うからね
恐らくこのあたりを起点に調整してるってポイントがあって、その範囲に座ると音が全然違う
今日は名古屋の応援上映
応援は二回目だけど、楽しみすぎる
>>193 両方とも真ん中後ろの方で聞いた
日比谷に失望してわざわざ遠出してまた船橋で観た
>>198 箱によっても違うけど真ん中よりちょい前方のが音良いよ
>>199 まじか
前目だとスクリーン大きくて見るの疲れてしまって
日比谷はあんまスクリーン大きくなかったからもちっと前で見るかな
>>190 あのシーンが一番嫌いだった
心の葛藤の面では別にいいけど
フレディがジョンのこと「なにも思い浮かばない」奴だと言うわけないって思ったからむかっとした
なのにブライアン達は好いてたんだね
Too mutch love will kill you はでるか?
テレビで特集組まれた後だけど日曜日で平日よりみんな元気あるよね?応援でドンドンやってくれるかな
1回目はストーリーの字幕も読まなきゃいけないから無理だろうけど、複数回見るなら
もうストーリーは覚えてるだろうから、視界をほぼ画面で一杯に出来るような席で見ると
ライブエイドの臨場感が全然違うよ
>>204 それ
成田のIMAXで後方と前方で1回ずつ見たら没入感が違った
スタッフも前方勧めてるだけある
ジョーイボウイだっけ?
と一緒にクイーンでサマソニヘッドライナーお願いします
>>201 好きというよりフレディを 語る上で絶対にカットできない場面だったんだろうね。その増長ぶりも非難されるべきなんろうが、実際フレディの死とともにクィーンも終わったし。
>>207 成田どう?銚子で見たら音ショボかったんで
>>201 あれはジョンを貶そうと思ったけど貶すところが思いつかなかったんだと思ったよ
だから悪口を言うつもりだったのに「完璧だ」になっちゃう
>>207 何列目でその感じですか?
一列目じゃ前すぎて見えないよね
>>205 前の席がブライアンヅラだった時のことを考えてみろ
>>210 スクリーンの迫力は凄くて入り込めるけど
音は期待した程じゃなかったかな
ライブエイドのシーンなんか潰れてるところもあって
ちょっとクリアさが足りない気がした
あくまで個人的感想だけどね
だからさー
モノマネ芸人じゃなくて
あの世からフレディ連れてきてよ
そしたら評価するわ
フレディより凄いボーカリスト探したけど思いあたらないな
>>212 1回目は一番後ろの真ん中
O列だったかな?で見て
2回目は前ブロックの一番後ろって書き方で分かるかな
プレミアシートがあるんだけど通路挟んで1列前だね
さすがに最前列だと見にくそうだし首その他がヤバそう
>>152 なにこれズルい
泣いちゃったじゃないの
>>152 何回観ても涙
観客も泣きながら歌ってるね
γ⌒⌒ヽγ⌒⌒ヽ γ⌒⌒ヽ
(::::::::::::::)(::::::::::::::) (´・ω・`) (::::::::::::::)
γ⌒⌒ヽγ⌒⌒ヽ γ⌒⌒ヽ γ⌒⌒ヽ
(::::::::::::::)(::::::::::::::) (::::::::::::::) (::::::::::::::) 映画館に行ったら周りが全員
γ⌒⌒ヽγ⌒⌒ヽγ⌒⌒ヽ γ⌒⌒ヽ ブライアンだった悲劇
(::::::::::::::)(::::::::::::::) (::::::::::::::) (::::::::::::::)
フレディもし生きてたら72歳だけど
無茶しまくってた80年代の放蕩時代を告発されてケヴィン・スペイシーみたいになった可能性も・・・・
応援行ってきたよ。
思ったより年配の方ばかりで静かだったわ…
でも頑張って声出したし手拍子も遠慮なくしてたら
席の後ろ組がどんどん乗ってくれてよかった。
映画終わった後も後ろの席組から拍手が起きてた。
静かだったけど参加してよかった。
>>215 もちろん褒めてるとは思ってないよw
でもジョンに対してはなんだか毒気が抜けちゃうところがジョンの温厚さを表してる感じ
思いつかないならただのモブとでも罵ればよかったんだから
>>221-222 サマソニ見に行ったけど本当に良かったし、まじで客みんな泣いてたよ
ロンドン五輪のときと同じように「エーオッ」の場面でもフレディが映し出されたし
アダム・ランバート立場ねえなってぐらいフレディリスペクトに溢れるステージだった
>>187 実際も解雇だったの?
マネージャーを辞めた後金に困ってるのを気遣って
家に招いたる金を渡したりしてたって書いてあるのを見たけど
大衆には大衆のレベルに合わせたものがいちばんふさわしい。
これを骨の髄まで実行したのがクイーン。
今回は映画でそれをやった。
最高! 神 ! 涙流している大衆の群れ 乙
We wiil ,we will rock you .
真意
We wiil ,we will rob you .
>>209 そっか、必要だったからか
それにしてもあの暴言はフレディが本当にそういう人だったと表しているようで見てて辛い
>>223 状況想像したら笑う
>>227 モブって言ってるように感じたよ
お前は取り柄なしだってね
ジョンも「工学部卒なんだけど」って不満そうに言い返してるし
だから余計イラついたんだ
ジョンの工学部出の技術のお陰でクイーンサウンドは出来たし、いい曲も書いた
あの穏やかな性格にはフレディも癒されてた
だからフレディがジョンにあんな言い方するわけがない
>228
クイーンファンの割合どれくらいなんでしょう?
you don't know what it means to me.
あたりで歌える人が減るのかと思ったら、みんな歌い上げてて感心した
>>189 ああ、船橋ならIMAX級だよ。日比谷IMAXはミニマックスだよ。
>>14 私がショックを受けたのは、彼がエイズにかかったのは性が乱れていたからだとされたことだ。
>>彼はそんな男ではなかったことは友人がみな知っている。」
ブライアン、フレディ
一年に20人とセックスし、6回乱交パーティをやっても性が乱れているわけではない。
普通だ。キリッ
世間一般
何それ、一年で俺たち26人の一生分 >>228 あの場に居たなんて羨ましいな!!
ブライアンもフレディを大切に思っていることがよく伝わってくるし観客と一体になってるね
>>237 俺は前のほうで見てたから、周りもほぼ全曲の歌詞覚えてて、最初から最後まで全曲大合唱だったけど
後ろのほうにいた人の話だと、Love of my Lifeとかの定番合唱曲でも歌えない人は多かったっぽい
まぁ単独じゃなくフェスだからそのへんはしょうがない
ただ、あの年のサマソニはクイーンが最大の目玉だったので、クイーン目当てで行った人は多かったと思う
フレディとジョン不在のクイーンとはいえ、スタジアムの大バコで数々の名曲を聴けたのは貴重な体験だった
>>7 テンプレに追加してほしいんだけど
ScreenXだと3面仕様になるとき通常スクリーンには入っていない部分が映る
>>160 アレ箱だった?
セリフからみてキレイに揃えられたLSDのシートの束かと思ったよ
素朴な疑問なんだけど、応援上映のときって冒頭の鑑賞マナームービーは流れるの?
>>236 出てたも何も
マネージャーのジョン・リードが見たまんまリトルフィンガーだったろ
>>47 これ10年に一度の快作決定だな!!
>>48 いや生涯一度っしょ。もう無いよ。
・・・と5才児が言っております
>>229 ガイドのポールのとこ
>>244>>246
あらまあ 気づけなかった小指outしてだいぶたつし 続編こないし
やっぱりまた行こうかな・・
脇役のひとたち みんなうまいんだよね
>>236 気づけなかったお前に小指とか呼んで欲しくないわ
外人の顔見分けるの苦手な俺でも一発で分かったぞ
>>16 ブランソンの人は海外プレミアに登場したときはブランソンぽい見た目だったよw
>>97 ジャニは楽器演奏シーンだけじゃなくて
すべての演技がヘタで不自然だろwww
あいつらのせいで大河ドラマの質が下がった
今や韓流に完璧に負けてるぞ、演技と演出
エイダン・ギレンはルーシー・ボイントンともどもシングストリートにも出てるんだよね
ボヘミアンとは全く毛色が違うけど、こちらも音楽映画として素晴らしかった
ボヘミアンラプソディのスレにまで
無粋な日本ガー日本はーを連呼するしか能がない
洋楽難民バカチョン荒らしが常駐するんだから
正真正銘のヒットという事ですね
数年後にBSで放映される時の
実況が楽しみだよ…
その頃には、今Queenやその他当時のクラシックロックを聴きこみ始めてる
若い人たちも参加して盛り上がるだろうからね
本日のスクリーンX応援上映予約状況は只今85人くらいか、前回より予約数アップしたな。
昨日の映画の日の上映2回あったのに、みんなそんなにステッカーほしいのか。(たぶん応援自体は能動的なんだろうな。)
6日にもう一回応援上映の予定が入ってるけど、平日なのでここで何人集まるかだ。スクリーンX上映回数は来週くらいには不安旅からもう一回分奪い返して3回になるんじゃあなかろうか。
>>254 これを映画館で見れなかった奴は負け組とかマウント取るバカが湧きそう
お前らはそうなるなよw
>>201 映画単体で考えるとブライアンとロジャーは自己紹介のシーンとかで学歴やらを語ってるけど、加入シーンが省かれたジョンは、観客からすると「なんか良くわからないけどいつの間にか入ってる奴」だから、フレディが思い付かなくても違和感なかったりするよ
>>211 真逆の解釈になるの面白いな
>>122 当時の有名どころのブリティッシュロックの
敏腕マネージャーはゲイだらけ
でなきゃリードがエルトンを成功させるわきゃない
有名どころだとビートルズのエプスタイン
ザ・フーのキット・ランバートなど
4DXで見た人いる?
近くでやってるからどうだったか知りたい
>>259 音を楽しみたいのに機械音がしょっちゅう邪魔してくるから酷かった
>>227 ジョンに対してはオペラ以降、メンバーが口を揃えてジョンがいないと我々は何も出来ないなと、
色んなインタビューで答えてるからね。
ジョンリードが去ってから実質マネージャーだし。
ボヘミアンのリリースでも実際は最初は反対した立場だったはず。
>>156 いやあほんとまいったよね
もうブライアンにしか見えんかった
>>243 ティファニーの水色の箱。パーティ客に配った。宴が終わって客が帰った後、(おそらくは)空箱がグランドピアノの上に残されてた。
LIVE ZOUNDどうだった?
特別料金じゃなくてレイトショーで1300円とかだから本当に良いものなのか不安になってきた
jwave TOKIO HOT 100 今ボヘミアンかかってる
何位だ?
なんかこうしてラジオで曲順位とかって
昔みたいで泣ける
9位だ
フルで流れそうな勢いだったがMCフェイドインしてきたorz
でも最後まで流れるなこれは
ジョンはまだ「わーそっくり」とか言えるレベルなんだけど
ブライアンはブライアンすぎて何かもう「うわ!怖っっ!!」って思ってしまうレベルだわ
仲間割れしたシーンの最後に、指で上唇をシャカシャカってするしぐさ、全く同じ事をインタビュー映像か何かで
見た記憶があるんだけど何だったか思い出せない
IMAXはデジタルDSPバリバリ
ブライアンのレッドスペシャルのウォームサウンドを
再生するには無理すぎるw
昔ながらの真空管の劇場用のアンプとスピーカーで
鳴らしてくれる劇場があればベストなのだろうが、
現状無理だなw
ポールが急にムラムラしてフレディにキスするのエロいわ
そうか!ポールはダウントンアビーの運転手だな!!
どっかで見たことあるな〜
バックトゥザ〜じゃないよな〜、年が違い過ぎる、と考えながら見ちゃったよ
フレディがただの天文学者で〜というところ
みんなバンドやってなければそれなりにやってけるし所属できる場所がある(俺はムリ)とも思えて切なかったな
アルバムツアーアルバムツアーを仕事だとさらっと言える人とそうじゃない人の差もあるし
結局はメアリーのいうように居場所もあり愛されていたわけだけど
>>259 ドンドコに合わせて揺れるから楽しいよ。機会音なんか気にならねーよwww
QUEENプロに質問なんだけど
町山がボヘミアンラプソディの歌詞で殺してるのはフレディ自身って解説してたけど、実際は作曲時にジェンダーについての自覚あったの?
Love of My Lifeって、歌詞が失礼の歌だよね。
彼女が自分から去って行ってるのを引き戻したいという歌だと思うんだけど、そんな歌を君の歌だよと言われて、彼女は嬉しいものだろうか?
メアリーからしたら、フレディの方が勝手に自分から去って行っているように感じると思うけど。
おまけに、自分はバイセクシャルと告られるし。
>>256は、在日の特性なんだろうけど
思考がとことんネガティブ過ぎで
何でもかんでもヘイト方向に流れるのが気持ち悪い
あんたらの民族的な特性なのだとしたら
憐れに思うよ
>>5 うおーオープニング20FOX今のブライアンとロジャーが弾いてたんかいベースの無個性は死んだのかな
>>248 話売った時にエルトン・ジョンやロッドスチュアートのコカイン話とかもぶちまけた。
さらにポールの話をきっかけに、ボヘミアン・ラプソディをラジオで流したDJとフレディが仲違いするという
なんも良いことない
ボヘミアン・ラプソディーの歌詞はカミュの『異邦人』がモチーフ
「きょう、ママンが死んだ。」
>>275 町山みたいなゴミカスの言う事真に受けてんの?
恥ずかしくない?
>>282 真に受けてるんじゃなくて実際はどうだったのか聞いてるんだ
あいついつも話盛ったり、適当なこといってるから。
>>275 歌詞に関しては結局フレディが話してないので真相は不明
ただ史実ではボヘミアン・ラプソディ作曲前に、メアリーの「あなたゲイよ」シーンが入ってる
さらにインドの学生時代はゲイっぽいって言われてた
この時はまだ本当にゲイだったわけではないとの話
あとフレディは正確にはバイセクシャルである
フレディはフレディ・マーキュリー史上1位
それ以上でも以下でもない
>>278 ジョンはフレディの死後引退
って失礼な言い方止してよ
ジョンのファンとして聞き捨てならない
>>286 引退してるんだ、彼の作曲?アイデア?アナザーバイツァダストは良い
>>284 なるほど、作曲前に言われてたのね
ありがとう
>>265 とにかく音量がデカい
応援上映やってるとこであの音量は他にないのでそれだけで価値がある
ただ、音圧にちょっとクセがあるというか、前に強く出てる音と、奥に引っ込んじゃってる音の差を感じた
バックコーラスが弱めに聞こえたり
>>283 デビュー当初からアルバムとか聞いてれば分かるんだけど
フレディーってのは色んな芸術もかじってて頭の中の妄想が素敵すぎる生命体だよ
そういう曲ばっかりある 自分のことなんか投影しちゃいないと思う
Q.通常上映、IMAX、アトモス、4DX、THX、応援上映色々あるけどどれで見ればいいの?
A.全部見るといいよ!(・∀・)ノ ガリレオ-
>>292 解釈については後付け感あるから、まぁなんとなくそういう事言ってる人もいるんだ程度の理解。
とりあえず作曲時の時系列だけ知りたかった
映画と史実は大分違うから
この映画はこれはこれなんだと割り切って
この映画の世界に浸った方が幸せになれる
けどそれはリアタイでクイーンを追ってた者は知ってるからそう割り切れるけど
そうでなければ実際どうだったの?ってなっちゃうよねえ
実際・・はむしろ今更しらなくてもいいかもしれんな
ゲイってアートの才能がある人が多いのかね
何か脳に理由があるのかも
>>274 4DX楽しいのかー
機械音気になる人とならない人で評価真逆とは
せっかくだし体験してみようかな
>>268 ライブDVDでみた
インタビューディスクのほうで
以前はいつもみんな一緒なのに最近は違いますよねって質問
>>275 クリード2の評論でも
また嘘ついてたな町山
ロッキー4のテーマ曲はアイオブザタイガーじゃなくバーニングハートだよ
しかも全米2位の大ヒットでサントラも大ヒット
それにサバイバーはアイオブザタイガーの一発屋じゃなく
アメリカじゃバイタルサインてアルバムはヒットしてるしサーチイズオーバーて名曲もある
こいつはほんと洋楽については本当に無知なくせに知ったかする
洋楽についてはほんとオヅラ並に知識ないからあまり信用しない方がいいぞ
>>298 途中で送ってしまった
その質問をきいてるときにしてた
>>276 フレディが死んだ途端にメアリーは憎悪を炎をたぎらせてゲイどもをガーデンロッジから叩き出して復讐を遂げましたとさ
メアリーとのシーンはなくていいって人もいるけど自分は好き
相手がゲイってあとから理解した恋人とか奥さんってきっととても辛いんだろうな
『熱いトタン屋根の猫』とか思い出しちゃったよ
メアリーの苦悩があるからこそフレディーの苦悩も際立つ
>>298 うわあありがとう
ライブDVDだったか
片っ端から見直そう
>>263 ブライアンの 少し眩しげに、上目遣いになる表情。
おいらの脳内にそれがなぜ有るのか思い出せないけど、
そういう細かいところ、人間としての根本的なところの似せ方が
この映画への感情移入を絶大にしていると今思いました。
>>296 ADHDに天才型の偉人が多いからって、ADHDが皆天才型の素質を持ってるわけではない
これはゲイにも言えること
>>299 町山の音楽関係の評はホント酷いね
あと町山自身が1次ソースになってる情報やインタビューした情報も盛りや嘘が多い
何か資料を参考にしてる2次ソースの場合はある程度正確な情報を話してる場合が多い、ただし音楽関連はニワカ
>>265 他の映画館と比べて一つ一つの音が分離されてクリアに聞こえる感じがした
ガヤの会話も聞き取れるというか
あと個人的にチネチッタはスクリーンを高く座席の傾斜をきつくしてあって前の人の頭が画面被りするストレスがないところがいい
ガリレオのシーンでブライアンが鉛筆か何か持った手と顔を上げながら「Higher」ってジェスチャーするとこもすごくブライアンぽく見えた
>>274 あれ楽しいか?
音が響くのと椅子に揺らされるのじゃ違うと思うけどなー
静かなシーンで機械が動きを止める音とか鳴ってたぞ
>>265 自分は音大きいのが好きだから良かった
立川の極音とか調布のULTIRAとか通常料金でも音を売りにしてるとこはお得感があって良い
>>281 ジョンは、二人+Vo代打のQUEENについて
「フレディが居ないQUEENには興味ない」
とか、そんな思惑で当時からその企画に乗らなかった。
事実上の引退なのか、要は、フレディ没後はQUUENについてのモチベーションが無い。
ロンドン五輪もそう。二人のQUEENだった。(クレジットがQUEENだったかどうか知らんけど)
映画の中のジョンは、でも、当時のジョンを体現していたので、嬉しかったよ。
>>292 初期の歌詞とか笑っちゃうぐらいファンタジー全開だもんな
まぁ当時のハードロックやプログレ界隈には割とそういうノリの歌詞も多かったし
今でもメタル方面はSFとかファンタジー系の物語っぽい歌詞多いから
フレディだけじゃなくロックの一部には常に傾向としてあるんだろうけど
ジムハットン可哀想
フレディ亡くなった途端、豪邸を追い出された
なんで結婚してないメアリーが全てを相続するの?
イギリスの法律がよく分からないけど
普通の劇場でしか見たことないからかもだけど
正直映画館って音うるさくてBDでイヤホンで聴くのよりいいと思ったことない
音混ざって耳障りだし
応援上映ってエンディングとかライブシーンでなくても歌っていいの?あと歌うって本気で絶叫していいの?呟くレベル?
>>974 4dxは個体差大きいから、行けるならお台場が音響もパーフェクツでおすすめ。
グレートキングラットとかマイフェアリーキングとか大好きでした
>>318 好きなとこで好きなだけ叫んでいいよ
そういう企画なんだから
周りがノってくれなくて一人でちょっと恥ずかしくなっても自己責任だけどねw
>>278 それだけじゃなくロジャーぐらいの数、クイーンでは書いてるよ
四人とも基本はマルチプレーヤー
フレディ 鍵盤 ギター ボーカル
ブライアン 鍵盤 ギター ベース ボーカル
ジョン 鍵盤 ベース ギター
ロジャー 鍵盤 ドラム ギター ベース ボーカル
>>316 メアリーに比べると取り分が少ないってだけで、ジムもちゃんと相続受けてたでしょ
男女関係が壊れてもずっと友人関係を続けていたメアリーをフレディが最も信頼したという事
>>299 そこだけ聞いてて以下は聞いてないの?もうヘイトのためのヘイトだよなそれ
https://miyearnzzlabo.com/archives/53704/2 (赤江珠緒)なるほどね! そうか。ちなみに『Eye Of The Tiger』は82年、『ロッキー3』の主題歌で『ロッキー4』の主題歌は『Burning Heart』ですね。
(町山智浩)ああ、『Burning Heart』。ごめんなさい(笑)。だからサバイバーは二発屋でした。
それとボラプもジェンダーで自分を殺したなんて一言も言ってないけどな
https://miyearnzzlabo.com/archives/52995 『生まれてきたファルークを殺した歌って解釈がある』ということを紹介してただけだし映画もそう描いてたし実際そうだろ
こういうヘイターってこの映画に共感できないはずだから映画やクイーンを叩く側に回ったほうがいいと思うのw
フレディのアクションやブライアンのギターワーク、などなど分かりやすい(本物らしさ)だけじゃない。
ジョンの笑顔での応接なんかは、(そうだったんやろな)と思わせたし、
ライブエイドのときの演奏中の片足を上げる動作とか、既視感強すぎて。
ふわっとした髪型に、明るい色のジーンズ。
演奏中にその片膝を一瞬曲げてるスタイル。
どこまで過去のビデオを研究したんだろうな、とか、今思う。
もちろん、ブライアンの表情も素晴らしいし。
ロジャー。少し顎を上げて、唇を丸めて突き出すような表情が有ればな・・・
>>265 シンゴジラのときに見たけど、そん時は低音効き過ぎでウザいと思ったな
音はでかけりゃいいってもんじゃない
>>152 (TдT)
今回の上映で思ったんだがもう亡くなってしまったアーティストやバンドの
フィルムコンサートつかデジタルコンテンツLIVE!とかできるんじゃないのか!
勿論いの一番はQUEENで!
映画だと、ジムはフレディ以外とはライブエイドの直前が初対面なんだよな…
みんな(え、誰こいつ?)という疑問が溢れまくっていただろうに
>>325 お前気持ち悪いなー
町山教かよ
つーか2発屋も大間違いだよ
映画がらみの曲しか知らなくて赤江に訂正されるとか恥ずかしい
THE search is overは有名なサバイバーの大ヒット曲
>>329 ポールがくっついてたので慣れっこだべ
ジムいい人そうだしフレディ安定してるしいんじゃね?っていう
>>329 何となくあのヒゲであっってみんな察してたとは思う、色んな写真見たらジムハットンとイチャイチャしてるし見てすぐに察したとは思う
>>288 バイツァダストの作詞作曲はジョン
ベースとギターはジョン
間奏のハーモナイズギターのみブライアン
リフはChicのグッドタイムスからの借用
バーナードエドワーズから了承済み
ちなみにロジャー作のマシーンて曲は
後にナイトレンジャーのシークレットオブマイサクセスでパクられてた
マイケルジャクソン作のビリージーンもプロデューサーのクイシンシージョーンズが後にあるモータウンミュージシャンからのパクリだと暴露している
応援上映、歌詞がカラオケで出るのがいいな
歌わなくても言葉が伝わってくる
音楽系映像のデフォルトにしてほしい
>>316 メアリーは無名時代から支えてたってのが一番デカいんでしょ
あとビジネスパートナーとしての役割も担ってたし
>>325 どう見ても別人に生まれ変わりたかったのはジェンダーの問題が大きく絡んでるでしょ
>>329 数年前にちょっと話しただけのロックスターが
アポ無しでいきなり家に押しかけてきて、そのまま実家に連れてかれて
不味そうなインドの菓子とか勧められたかと思ったら、食ってる間もなくビッグイベントのバンドの控え室に連れてかれて、
挙げ句「ソデで見るなら元カノと一緒に」つって放り出されるっていう
>>316 メアリーは看病もしてないからな
ジムはもちろん、シェフやらハウスキーパーやらとして雇って一緒に住んでたフレディーの友達が24時間交代で看病し、下の世話までしてた
フレディは生前、友達たちにガーデンロッジに居たいだけ居ていいと言っていて、遺言執行人もそれを知ってはいたけど、遺言書に書かれておらず、メアリーの意向で3ヶ月以内に出て行けと言われた
さらにメアリーは出て行くついでにそれまでにジムや友達がフレディにプレゼントしたものをどれでも持っていけ、さもなければ売ると言い出した(ゲイの痕跡を消してやるってこと)
ジムたちがフレディと一緒に飼っていた猫を連れて行きたいと言うも断られ、メアリーが引っ越してきた後で子供とうまく行かない猫がいたら持ってけと言われる
ジムがフレディと寝ていたベッド脇に飾っていた写真をいくつか貰ってもいいかとメアリーに相談するも無視、後日確認するとそんな話は聞いたことがないと言い出す
というようなことでジムの書いた「フレディ・マーキュリーと私」を読むと、クソ女のメアリーがぶち殺したくなるほどムカつくこと必至です
聞いたことあるんだけどメアリーの店に行った時にかかってる曲タイトルなんですか?エレキギターでかっこいいやつ
ジミヘン?
>>342 クリーム
Sunshine Of Your Love
>>341 「フレディ・マーキュリーと私」って
どこにも在庫切れで売ってないんだよ
メアリー最悪だよね
最期を看取ったジムに優しくしてやればいいのに
>>340 インドの菓子そうw勧められて手を伸ばしたと思ったらすぐだったw
>>339 人種的なのも大きいんじゃないかな
フレディもマーキュリーも完全に英語だし、映画ではママがザンジバル生まれの話始めたら嫌がってたし(たしかそこからHappy Birthday to me)
>>339 町山は限定してないし生まれ変わりの意味で「自分を殺した」てのはどう考えてもそうでしょ
映画もそう描いてるし
別に殺人犯を歌いたくて歌ってるわけじゃないw
解釈に一つだけの答えがあると思ってるのがそもそも違うよ
まあメアリー目線でいくと7年も同棲してたのに最終的にゲイでお別れって
女からしたらキツい話だわ逆でも同じだけど
フレディと結婚してフレディの子供産みたかっただろう
遺産の多くをメアリーに渡したのもそういう所の申し訳ない気持ちも入ってそう
アトモス見た夫婦がもっと音が色んなとこから聞こえると思ったら普通の映画館と変わらんと話してたな
>>333 ジョン自身はシックから拝借したなんて一度も発言してないから。
ベースラインはインベーダーゲームから説が有力。元々電子ゲームに当時嵌まってたし、アメリカでこの曲の大ヒットが表彰される時でも
、皆さん正装のなかインベーダー柄のセーター着てたんだからなw
ちなみにミュージカルのロックユーでもこの曲の背景はインベーダーゲーム。
>>341 本来ならメアリーはフレディと結婚するはずだったのに、フレディがゲイと浮気したせいで破局してるし
後年メアリーがフレディの子供を欲しがっても無理だと断られてるし
メアリーとしては「フレディの恋人ですよ」と彼の隣にいるゲイのジムを受け入れるのが難しかったんだろうね
>>341 あの本を読むとメアリーが許せない女におもえるよなあ
昔読んでそのイメージ強烈だったから映画見に行って落差に慣れるのに苦労したわw
>>345 ヨドバシカメラは検索した?
数日前在庫あったけど
ロッキングオンも通販してるよ
無個性男大嫌いなんだがわかる?
アイツ口パクに賛成してるし無名時代のQUEENに偶然居ただけの能無し野郎だろ
メンバー内の扱いからも嫌われ者だったことは察する
フレディのパーティでもブライアンとロジャーは怒ってたのにこいつは愉しんでたからな
偉大なQUEENに居ても居なくても変わらん陰キャがデカイ顔で印税語ってるのウケるw
>>356 クイーン最大のシングルヒットを生みだしたのはその無個性男なんですが
>>351 余裕で買えるのにメルカリで高額出品してるの見た
>>351 公式?見てきます
ネット通販見てたらどこも在庫無しだったんだよ
>>341 ジムハットンは可哀想だと思うけど、
フレディにとっては「運命の相手」がハットンでよかったと思う。
メアリーならそこまで献身的に病気になったフレディを支えたかどうか疑問。
見てきたけどフレディーってめちゃくちゃ喋り方とか気持ち悪かった
もっと男らしいイメージあったからビックリした
応援上映で見たけど人が少なくて盛り上がりに欠けて残念だった
>>345 そうなんだ、日本にお忍び旅行したこととか錦鯉を飼う池をガーデンロッジの庭に掘るとか、メアリー部分以外はほんとフレディとの日々を綴ったいい内容だから電子書籍化すればいいのにね
神話でも伝記でもない中途半端な映画にムカついてクイーン果てしなき伝説と一緒に20数年ぶりに引っ張り出したよ
>>359 クイーン公式じゃなくて出版社の公式通販だから間違えないようになー
まあメアリーからすれば旦那子供もいるのにフレディの看病に常につくなんて訳にはいかないだろうな。
微妙な立場だし、フレディもそのあたりは
かなり苦しい立場なのは判ってるだろう。
>>341 フレディマーキュリーの本読むと違った見えかたする
フレディ死に際の時もフレディの金銭や医者やら雇いの金やらの総合の仕事はメアリーだったし、妊娠7ヶ月でもメアリーは毎日行こうとしてたって
メアリーはメアリーなりにフレディを守ろうとしての行動だし、結果的に本を出すということでクイーン側からみたらジムが裏切り者だよ
メアリーアンチは、ジム・ハットン本に感化された奴らと
初期からのオバさんファン層(メアリーは来日にもよく付いてきてたから)に多い印象だけど
それだって一面に過ぎないわけで、一方からの主張だけ鵜呑みにしてヘイトぶつけるのは如何なもんかと
たしかジム・ハットンは本出した後にメアリーに謝罪して和解してたはず
なんかこういうインチキ歴史学の話になると途端につまらないな
そりゃジムハットン側から書いたらメアリーを悪く書くだろ
遺産なり権利関係の取り合いになるんだから
そういう醜い罵り合いをするなよって内容の映画なのにw
権利者でもなんでもない外野のくせにw
そしたら本作を残されたメンバーの金儲けの為のインチキドキュメンタリーと一蹴してものまね俳優による口パク似非映画という評価で終わりでいいんじゃないですか?
それ映画に関係ない話だから専スレ立ててそっちで歴史解釈論争しててくれ
観に行ってきた!
やっぱロックミュージシャンはライブだわ、全てをひっくり返せるカッコよさある
帰宅してから家族に面白かったって話をしたら、60's〜の洋楽ロックファンやってるウチの祖父ちゃんが食いついて色々話してくれたのも楽しい収穫だった
当時の空気いろいろ知っててうらやましく思った
当時の悪評とか実は日本があんまり好きじゃなかったとかの暗黒面的なことも聞かされたけど、当時のレコードとか雑誌記事探して来週貸してくれるって言うからヨシとした
というか、
音楽もバンドパフォーマンスも、音の説得力っていうか舞台の上でシンプルにあれだけカッコいいと悪評とか全部フッ飛んでどうでもよくなるな、舞台上の輝きサイコーすぎた
総じて言えるのは、どの本もポールプレンターは悪く書いてる
ジムやメアリーはそれぞの見方があるだろうし、みんなフレディを守ろうとしてた
>>353 ゲイと浮気じゃなく、自分は同性愛者だと自覚してメアリーと別れ、晩年は最愛のパートナーや友人とこれ以上ない幸せな日々を過ごしてたのがフレディ
フレディーは義理堅いからメアリーを生涯面倒を見ることにしてた
それで遺産の管理を任せたら、ここぞとばかりに復讐したクソ女がメアリーでしょどう見ても
>>361 応援上映って、手拍子2回の後に足でドンってやるの?
あれは、やってみたい気がする。
>>361 ちょっと力んだだけでケツマンコでぎゅんぎゅん感じてメロメロになってるみたいにニコニコ話すのがフレディ
>>370 >日本があんまり好きじゃなかったとか
スマン水を差すようで悪いんだが具体的にどんな話し?
「フレディ・マーキュリーと私」公式サイトで見つけました!
教えて下さった皆さん、ありがとう!
>>190 体から絞り出すようにしてメンバーへ悪口を言うフレディの姿と
いいぞもっとやれって感じのウキウキ顔で後ろから見ているポールの姿
これが交互にスクリーンに映し出されるのも印象的だった
今よりゲイが生き辛い時代だっただろうに、ゲイの多いことに驚く
>>369 チョン町山の解説もどきなんか鵜呑みにしてんじゃねーよw
>>316 ジムが黄色い服着たフレディとギュッとしてる写真を見るととてもいい関係に見えるけど
メアリーにしたら快い存在じゃ無かったって事かな
フレディがようやく心開いた恋人だったのに
>>190 脚本になかったとかじゃなく、事実としてそんな発言があったかどうかを話せよこいつらw
町山さんのお話はちょっとアレ?ってところあったよね
一方のからみた話だけでここまで悪女扱いもどうかと思うわ
メンバーから見たメアリーもフレディにとってのメアリーもジム目線の本の記述通りじゃないだろう
だからこの映画でメアリーにもスポットあてた面はあるんじゃないか
>>352 うん、その説は知ってる
ただしChicのメンバーと交流があり、ベーシストのバーナードエドワーズやナイルロジャースと仲良しだったんだよね
Another Bites をリリースされたときにバーナードとナイルがインタビューでグッドタイムスに酷似してませんか?とライターに聞かれ
あれは僕らがジョンに許可をしたからだと発言してた
全部が全部じゃなく部分的ではあるんだが
実際、78〜80年までディスコミュージックにはまってたのがジョンとフレディであり、アーケードゲームに夢中になってる映像も見たこともある
まぁあの曲がかっけえということだけが真実やね
>>370 当時の悪評なんて大抵はつまらん評論家、プレス経由だから真に受けないように。
伊丹氏や長谷部カメラマン、現場スタッフの話は信用していいが。
>>381 お、空港と大学のクラブのレイシスト
テレビ取材のポールごっこですか?
じゃあおれロジャー役もらった
>>378 椅子の前にカバンを置いて足を開いて座っていると
隣の人の足を思い切り踏むことがあるから注意
メアリーの立場になったらフレディ亡き後ガーデンロッジの管理者になったのだから、いつまでも住んでていいよとは言えないと思う
フレディの愛人はメアリーにとっては他人だし病気のゲイ達を面倒見る義理もないし
同居人たちはメアリーからみたらフレディの取り巻きに過ぎないんじゃないの?
取り巻きに1億近くの遺産残したんたのだから充分だろ
ジムの本読んだ
メアリーにしてみればジムに嫉妬はあったんじゃないか?
フレディから女神扱いされてても普通の女性なわけだし
つまりはメアリーもジムもほんとに普通の人間で 愛憎いろいろでその時の気分しだいで
お互いもめたりもしたんだろう
フレディは天才だったゆえに普通の生活は望めなかったけどメアリーとジムの普通さが
安心できる存在だったのでは
ただジムはセクシャリティでくっついたパートナーだし、破綻する恐れはあったはず
メアリーの場合はそれを乗り越えた存在であり 信頼度は上だったと部外者が勝手に解釈してみる
>>386 まぁ時代もあるしな。
フラットな感じでとったとられたも違うし、お互いに複雑な感情は持ってたんだろう。
>>380 ペット・ショップ・ボーイズの二人もゲイだしね
>>392 身体は完全にジムハットンの方が好きだったんだろうな。
メアリーと別れた後は、男性としか関係を持たなくなりって
>>364に書いてある。
>>391 そうよね
メアリー側からしたらフレディのための家であってジムの家じゃないし
暴露ったあたりでジムもクイーン側から追放されたし、どっこい
映画のメアリーはフレディの信じた彼のなかのメアリーなんだと思うことにしている
事実がどうかなんて関係者しかわからないしね
ジムハットンは言わばフレディが寵愛した愛人だよね
メアリーは家族みたいなものじゃないの?
フレディが夢見る青年からスターになって色々あって晩年は病を抱えてそれでも変わらぬ関係を続けていたという事実は大きいよ
メアリーなんてそれこそ暴露するような事たくさんあるだろうしガーデンロッジなんて相続しなくても
慰謝料やら何やらフレディに請求することなんて幾らでもできたよね
でも、それをせずに生涯フレディの信頼に答え続けて今もガーデンロッジとフレディのイメージを守り続けてるのだから大したものだよ
「この12年間、僕らの知るフレディの本当の姿が伝記映画の中で描かれるように取り組んできた。僕らにとっては一発勝負で、それが全てだ」
ブライアン・メイ(2017年ローリング・ストーン誌のインタビューより)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181201-00029540-rolling-ent&p=1
そうだな、ゲイで一番有名だったのはブライアンエプスタイン
>>190 映画ではちょっとトーンダウンしすぎな
リアルフレディの仕事での我儘女王様っぷりが
唯一はっきり出てたシーン。
他三人もそれに負けないくらいだがそれらは生きてる本人監修なので察しw
ジムは新しいお嫁さん
メアリーは育ての親と化した前妻さん
フレディママは慈愛に満ちた産みの親
って感じがした
「この12年間、僕らに都合のいいフレディの虚構の姿が金儲け目的の映画の中で描かれるように取り組んできた。僕ら生き残ったメンバーの特権で、それが全てだ」
ブライアン・メイ
>>356 きっとオペラ座の夜に入ってる
You're my bestfriendを聴いたら好きになるよ
ジョンとロジャーっていいとも出てたんだね
美少年コンテストみたいな企画の審査員役になってて
タモリが英語でどう思う?何番の子がいい?とか言ってた
ジョンとロジャーもノリノリでロジャーはナンバー4!とか言ったり
ジョンはロジャーを指差して(美男子ならロジャーが一番だよみたいな?)たり面白がってた
最後は優勝した子に「コングラチュレーション!ハンサムボーイ」って言いながら花束渡しててて
面白いこと好きでサービス精神旺盛な人たちなんだなと思った
夜のヒットスタジオ?にもブライアン、ロジャー、ジョンが出てたんだけど花束が2つしか無くて
ジョンだけもらえなくて
ふざけながらジェスチャーでなんで俺だけ花束無いんだよーってやってて笑わせてた
番組側の不手際を笑いに変えた機転がすごい
何かのインタビューでジョンが「みんな気づいてないかもしれないけど僕らは音楽以外でもエンターテイナーなんだ」って言ってて
具体的に何のことを指してるのかはわからなかったけど
地味キャラ扱いのジョンも人を楽しませたい気持ちが強いんだろうなと思った
むしろお笑い的にはオチ担当みたいでオイシイポジションかもしれない
劇中での「喧嘩やめればいい曲になるよ」とか
「電気工学やってたけどダメかな?」とか
我が強くてストレートにぶつかる3人とは対照的な返し方するのがいいね
キャラの濃いメンバーが多いグループには
ああいう落ち着いた人が一人は必要なんだと思う
>>292 「フレディーってのは頭の中の妄想が素敵すぎる生命体」
その表現すごく( ・∀・)イイ!!
>>397 フレディの莫大な遺産を貰ったメアリー
( ^p^)ウマー
なんでゲイになっちゃうんだろね
おっぱい大好きな俺には信じられない
>>341 一方的にメアリー叩いとる話しなんか信用ならんわ
偏った話は止めろみっともない
ライブエイドの観客はエキストラなんだろうけどアップで映されてるのは役者なのかな
>>401 メアリーは前世のフィアンセ
ジムは現世の嫁
未練がましくフレディの子供を産ませろ=金目的で遺産相続を盤石にさせろってつきまとってたクソ女だからな
ジムは悪い人間じゃないと思うし本当にフレディを愛してたとは思うけどフレディのプライベートを売ったのは事実だから
それが悪いイメージのものでなくてもフレディがそれを望んでたかと考えるとねぇ
>>746 フレディは身体鍛えてたのかね?すごい綺麗
>>415 叩いてなくね?
嫁でもなきゃ生前同居もしてなかったくせにフレディが死んだ途端にフレディの聖域たるガーデンロッジに移り住むと言い出し、フレディの最後を看取った「友人」たちを追い出したのはただの事実
>>418 ポールとごっちゃになってるぞ
ジムは映画の中ではライヴエイド当日にあっちこっち振り回されたゲイのオッサン
一方同じ頃マイアミのほうのジムはPA卓をこっそりいじってた
上の方でガイドブックのポールの項見て興味湧いたんだけど
持ってる方、他のページにも面白い、へーってなるような記事ありましたか?
案外値段するので、買ってしまうかそれとも映画館行くか悩んでます
>>26 名古屋と川崎は次世代レーザーちゃうんちゃう?
メアリーが仮に「クソ女」なら彼女と人生をある程度共有したフレディも人を見る目のない馬鹿になるね
大人と子どもならともかく人間関係で一方が100パーセント黒とかあり得ない
友人を追い出した?すごすごと大人たちがひとりのおばさんの言いなりになったの?変な話
>>425 死後にとんでもないクソ女と露呈しただけだからフレディは関係ないよねw
凄い気になってんだけど初来日の映像で映ってる女性がもってるポスター
最初の写真キースリチャーズに見えるんだけど
>>421 あれいじる事でどういう効果があったんだろ?
もっと若ければトラボルタにフレディ役をやって欲しかった。
>>421 ごっちゃになってない
フレディマーキュリーと私という本を書いて詳細なプライベートを公にした事を言っている
思い出をお金に変えた時点でジムの負け
何も語らないメアリーの方が賢かったってことやね
>>429 トラボルタみたいに男性ホルモンで全身満たしてるような奴は、フレディ役無理だよw
>>428 音量大きくなるんでないの?
スタジアムの近所から五月蠅いって苦情が来てるから
音量はこれ限界ってしてたような
そんな描写あった記憶
て言うか、メアリーっておコゲ気質だよね
どうしてもゲイを好きになってしまう運命にある女
現実のメアリー擁護はさすがに無理だろ
ほんとクソだよあいつ
>>432 ジムはお金のためじゃないと言ってるが、結局フレディやクイーンを裏切ったのはジム、お前だ
>>420 それはジムからみた事実でしょ
客観的な事実は、ジムともう一人は献身的に看病したが
フレディは遺産の大半をメアリーに残した
それだけ
メアリーがどうとか言うよりフレディが義理堅いでいいじゃない
>>430 ああジム・ハットン本のことか
売ったといえば売ったことになるんだろうが、そんなスキャンダラスな内容でもないからなぁ
ただ、メアリーはだいぶ迷惑こうむっただろうね
後年メアリーがほとんど表に出てこなくなったのも
ジム本絡みでバッシングされるようになったからかもね
>>432 そこだよね
ほどほどに故人の名誉を傷つけないように語っているメアリーのほうが感じがいい
>>441 フレディは最後までゲイであることを認めなかったのに
たとえ誠実な恋人でもやっぱり暴露本って言えると思う
>>420 もし、誰かが死に向かって寝たきりになったとき、側にいてあげるだけが全てだと思ってるならそれは違うだろ
メアリーは上で書いている人もいるけど事務的なことを引き受けていたというし
彼女は婚約を反故された立場でもあるわけだ
それを無視するのはフェアじゃない
この映画の凄い所は場内が明るくなるまで誰も席を立たなかった事。5回観たが全回同じ状況
だった。長年映画館通いをしているけど、こんなことは初めてだ。74年当時からファンだがその頃
よりも更にクイーンとフレディが好きになっている。
乱痴気パーティが終わった後、フレディがジムと酒を飲みながら語り合って、
フレディとジムが見つめ合った時、フレディがずっと両目を閉じて目を開く。
その後、ジムの方からフレディにキスをしにいくけど、これって
猫を飼ったことがある人間なら知ってる動作で、猫は目が合った時、
敵対心はなく好意があることを示すをアピールする動作なんだよね。
猫飼いには、猫と接する時の基本的なマナーなんだけど、フレディがこれをやったということは
心が猫になってるんだよねw
>>439 誰から見ても事実
遺産執行人もフレディとの口約束を知っていたのに、相続人の力を使って、手をつける資格のないクソ女がフレディの聖域をめちゃくちゃにした
>>449 遺言執行人が書面に残すことを勧めなかったのはなんでなの?
>>443 亡くなる前日にエイズであることを発表したという記事をたくさん見たんだけど
それって同性愛者であることを知らせたも同然なんじゃないのかな?
昔はエイズ=同性愛者というイメージだった記憶があるけど
>>444 義理堅いフレディが面倒見るついでに事務やらを任せていただけのメアリーに生前のフレディの意向を無視する権限はないだろ
可能な限り尊重してないんだからクソ女はフレディの信頼も裏切った
メアリーにフラれた奴がうるさい
やっぱ本人と会話してるだけあって説得力あるわ
あとフレディの聖域はメアリーだったと思う
聖域だから一緒に住めなかったんでしょ
>>452 ポールが証拠の写真付きで暴露しまくっても認めなかったんでしょ?
エイズは異性間でも感染するし、病名で嘘はつけないから公表しただけで
本人がゲイだと公表したかったようには思えない
すげーな
メアリーに親を殺された人は働いたこともないタイプか
資産管理の難しさも知らないとは
黙って根こそぎ財産ぶんどろうとしたメアリーのほうがいいってイカれてんのかw
フレディがゲイであると認めなかったのは、単に自分はバイセクシャルだったからだと思うよ。
現にメアリーを愛し続けた。
メアリーの子ども(まだ幼児)に接してる時のフレディの動画を見たり、映画の中でも言ってるが、
他のメンバーに「お前ら、本当の家族がいていいじゃん」みたいなことを言ってるところからして、
本当は愛する女性と家庭、家族を持ちたかったんだと思う。
俺の感覚では、フレディがゲイ指向に走ったのは、バイセクシャルであったのは間違いないけど、
愛する女性に拒否られてやけのやんぱちになったからだと思う。
>>425に同意だわ
どちらかが100%悪いとかありえんでしょ
つうかメアリーどんだけ権力者なんだよw
なんか知らんけどここたまにメアリーとブライアンをクソ味噌に叩きたい人が出現するから触らん方がいい
やっぱジョニーデップのフレディ観たかった
ギャラが高杉とジョニデの映画になっちゃったろうけど
まぁみんな比較的無名役者だったのも成功の理由か
>>316 そこは他の人も色々言ってるけど、事実何をやった、ってのとは別に、フレディ目線でのメアリー、ジム目線でのメアリー、他のメンバーから見たときのメアリーっていうのがある。
みんな人間だから愛憎それぞれあるもんで、ゲイだった一方メアリーを一生の愛する人だと思っていたり、お金を持ってたり、色々な要素が絡んでるから、どれか1つだけの視点で語ってもいいことはないと思う。
自分はジムもフレディにとってはとても大切な人だったけど、メアリーのした事もそんなに悪いとも思えないって立場だけどね。
>>113 パールシーはマイノリティーだけど元々裕福で教育水準が高い人が多いらしい。
ザンジバル革命で命からがらイギリスに渡るまでは、バルサラ家も裕福な中産階級で、フレディをインドのパブリックスクールへ行かせてたくらいだからインテリ一家のメイさんとは話は合いそう。
>>457 それは当時からクイーンのファンだった人から見ればそうだろうけど
クイーンの曲はドラマやCMから知ったというクイーンのファンではない者からすれば
エイズ発表=ゲイであることの告知というイメージを持ちやすいということ
自分はクイーンのこともフレディのことも詳しくは知らないけど
映画見たらライブエイドで泣いてしまった
良い映画だね
>>460 いやーセクシュアリティはわからんよ
ゲイだけど過去に女性と交際してた人なんて普通にいるし
本当のところはどっちか分からないよね
熱くなったスレにジョンが颯爽と登場
____
( ´U`)) _/
(\ ∧// ダンダンダン♪
>、\ξ) ダダダンダンダダンッ♪
/∠(,,,)>\
(_) \| (_)
>>462 見たかったちょっと似てるよねエキセントリックな感じも
>>458 フレディが死んだ途端に本性を表したクソ女がメアリーだからな
一周忌を迎えてもういいだろってタイミングでもない
フレディに捨てられた復讐でマウンティングしてるとしか考えられないガチクズだろ
>>152 兄貴がサマソニ行ってたなあ。タオルだけ買ってもらった...(ノд`)
>>467 女性と交際してたくらいじゃわからんな。
女性とちゃんとセックルしてた上で男ともならバイセックスだけど、
ただ交際してただけで男だけとセックルならゲイでしょう。
調べたよ
遺言執行人はマイアミ
遺産配分は メアリーが13億円+フレディの家+印税の半分
フレディの両親と妹が残りの印税
ジムが7200万
元愛人のパーソナルシェフが7200万
パーソナルアシスタントが7200万
ドライバーが1400万
これみると、フレディの人生でジムだけが突出した存在だったようには思えない
>>468 唄ってみろよと挑発するディーキーかっけえw
>>469 ちみは、この映画を観て、フレディの本当は家族を持ちたかったという感情を感じないのか?
ちみは、コスモを感じたことはあるか?
最後の音量上げについては
クイーンがとにかく争って爆音にしたがるバンドだって事を描いて無いのが良くないな。
結局ロジャーは会話し辛いほど酷い難聴になったそうな。
>>473 昔の彼女との子供いる事をオープンにして、かつ自認はゲイの人いるよ
ミュージシャンじゃないけど
>>474 夜遊びが派手だったからなw
相手≠ェ何人いたことか。
>>340 この流れめちゃくちゃ駆け足だったよなw
なんかフレディのメンタル落ち着いたしライブ始まるしいっか!って納得してしまうけど相当力技
ジムなんかいきなり実家に連れてかれるけど冷静になると重いw
>>448 ジムの本で一番印象に残った話し
飼ってた猫が1匹行方不明になったことでフレディが半狂乱になって
日本で時間かけて苦労してみつけだして
買ったひばちを窓になげつけて 窓もひばちも壊したところw
見つからなかったら1000ポンドの賞金をかけて張り紙しようとしてたとか
最後のほうは猫プリント服も着てたし(おばさんかい)
フレディは完全に猫に支配されてたよね
ゲイも含めて、いろいろあったから、映画としてはうまくいってるんだよな。
ライブエイド当時は、クイーンとか全然興味なくて、スティング派だったけど、スティングで映画作っても良くも悪くもドラマにはならないよね。
>>356 目立たないのに才能豊かで女子に人気なジョンに嫉妬してるんやな
>>483 アホかよ。スティングはまだ生きてるしゲイやねーやろゴミはSHINE!!!
エルトンジョン、フレディの死から数週間後に最後のクリスマスプレゼントを受け取っていた
https://www.dailymail.co.uk/tvshowbiz/article-6450151/Elton-John-reveals-harrowing-details-days-Freddie-Mercurys-life.html >彼の死後わずか数週間、EltonがFreddieの喪失感に対処していたとき、
>彼は彼の友人から最後の贈り物受け取った。
>友人がEltonのドアをノックし、ピローケースに包まれた贈り物を彼に渡した。
>彼がそれを解くと、そこには彼のお気に入りのアーティストの一人であるHenry Scott Tukeの絵があった。
>フレディとエルトンはお互いをドラァグクイーンネームで呼びあっていたので、エルトンはシャロン、フレディはメリナだった。
>プレゼントに添えられていた言葉は
>「親愛なるシャロン、貴女これが好きだと思うわ。
>Love メリナ。ハッピークリスマス。」
>>358 メルカリは馬鹿の溜り場だからな。暇な奴がせっせと出品したり購入したり。メルカリを儲けさせてやってる。もっと他の事に熱中したら?って忠告したい。
今日東京圏の映画館で見たけど終わった途端に
帰る人が10人以上いて興ざめした
エンドロールが終わって客電が点くまで我慢して
欲しかった
>>474 このパーソナルアシスタントはピーター・フリーストーンだね
この人も本出してるし、ジム以上にドキュメンタリーとか出まくっていろんなコメントしてる
もちろん悪意あることは一切言ってない
フレディは「自分の死んだあとのことなんて想像もつかない、好きにすればいい。というか忘れてくれ」と言ってる
身近にいて語る人もあれば、黙して語らぬ人もいる
どちらが悪いわけでもない
ただ、フレディ・マーキュリーほどの人物が
死後もプライベートを秘匿されたままでいられるはずはない
だったら最も近い立場の人が誠実に語ってくれたほうが良いとは思う
>>482 黒澤明の「まぁだだよ」で飼い猫が家出して意気消沈してしまった先生思い出した。
家にあったソロコレクション、保存状態わるくてパッケージにカビが生えてた(ノд`)
>>485 そんなこと、わかってる。
死んだあとの話だよ。
スティングはスティングだから意外性はない。
スティングは一時期、日本は環境に優しくないと日本公演やらなかった。
自称、世界的人気のBTSと真逆の対応。
>>446 普通に年にそこそこの数見てればそんな作品いくらでもあるんだが・・・
基本的に劇場が混んでると出にくいんで立つ人は少ない、あとはラストにオマケがある映画も。
>>496 ラストにおまけあるかと思ってオシッコ我慢してたのに何もないパターンな
まぁ俺はどんな糞映画でよっぽどの尿意がない限り明るくなるまで立たないけど
>>462 ジョニデは役に近づくんじゃなくて自分の側に役を引っ張ってくるので今回の企画にはちょっと
というか歳取りすぎ
>>484 ロジャーだったかブライアンだったか忘れたけど昔のインタで一番モテるのはジョンって言ってたそうな
ジョンみたいな一見地味で堅実だけどよく見るとかっこいいみたいな人がモテるのはわかるw
>>494 ほう日本公演のはシーガイアのCM出演とDesert RoseのMVで叩かれたのも
影響してるのかな
まあスティングはポリスでやった方が面白い映画になりそうだな
さて来週は3回目時間を作っていってこようかな
さっきテレ朝かな?Save me が流れてたようで驚いたよ
>>494 ほう日本公演のはシーガイアのCM出演とDesert RoseのMVで叩かれたのも
影響してるのかな
まあスティングはポリスでやった方が面白い映画になりそうだな
さて来週は3回目時間を作っていってこようかな
さっきテレ朝かな?Save me が流れてたようで驚いたよ
フレディのプライベートは同性愛者だってことしか知らなかったから
メアリーと付き合いだして指輪プレゼントしたりメアリーのための歌作ったりしてちょっとビックリしたな
バイだったのかと思ったらメアリーにあなたはゲイ断言されててまた混乱した
その後お互い別々の相手を見つけるわけだけどなんだかんだでズルズル会ってたり
妊娠してるときに会いに行くのはちょっとどうかと思ったし
メアリーの夫はどう思ってたんだろう
フレディにあいつもゲイだぜって言われてたけど
映画の演出が多分に入ってるから真実はわからないけど
フレディがメアリーの化粧中にキレイだって言ってたの見て
もし女性に生まれ変われるならメアリーのようになりたかったのかもなあと思った
ファッションブランド店勤務で服や化粧のアドバイスもしてくれたし
一般女性だったら憧れの仕事の一つ
美意識の高い女性に憧れてたのかなあと
デビットクラークってメアリーの旦那でいいの?
それだったらその人が最後まで看取ってるよ
ブライアンメイがウシ柄のタイツを着ていたPVって何の曲だったのかな?
一瞬しか映らなかったけど、ずっと気になっている。
そして、あまりにも衝撃的だったのでそのあたりのシーンをよく覚えていない
喧嘩してる人がいるので、貼ります。
金
閣
舎
利
殿
御
守
護
>>477 ロックミュージシャンは仕事柄難聴多いよな。
ピートタウンシェンドも有名。
エディヴァンヘイレンは常にライヴ中は耳栓してたとか。
>>506 break freeかな
i want to break freeって曲
フレディが牛柄
映画で女装してたPVの続きの部分があの牛
今、サントラのCDで聴いてるけど、やっぱいいな。
この映画を2回以上観た人なら、このCDを持っておいた方がいいよ。
病院にいたエイズ患者はフレディに気づいたんだよね?
嬉しそうにしてたけど周りに言いふらさなかったの?
>>513 言いふらすとしても、看護婦さんだけです(´・ω・`)
>>474 ジムの本読んでもジムだけが特別優遇されてたように思わなかった
同居人それぞれに役割があってジムもその一人で恋愛担当って感じがした
そして病によって昔のように新しい恋人を作る体力気力がなかったから最後の恋人になったけど
病気がなかったらそこまで重要な人物だったか分からない
第二のポールになってたかもなあと思う
「手をとりあって」のメロディに童謡の「さくらさくら」みたいな部分があるけど
日本語の歌詞入りの曲を作るにあたって参考にした日本の曲とか明かされてないのかな
サビ前の短調のメロディは日本の童謡とか抒情歌っぽさを感じる
ざっとググったけど作曲の経緯は出てこなかった
あれは日本語の訳が美しいね
特に「静かな宵に」ってところ
夜じゃなくて宵ってのが詩的でいい
自分が余命少ないときに大好きなスターが目の前通って歌に反応してくれたら嬉しいよ
あの人はライブエイド観れたのか
>>446 誰も席立たない映画なんて今の時代いくらでもあるわwww
エンディングに曲がずっーと流れる例えばディズニーとか、最後にオマケがあるマーベル作品とか
>>474 メアリーは配偶者的、両親と妹は血のつながりがある家族、あとのは全部何らかのお世話になった人 のような考えの下にある配分だな
>>496 マーベル系映画はなにかしらオマケがあるので立たないな
邦画は席立たたせないようにエンドロールのバックに風景か画像被せてるの多いな
今上映してる人魚の眠る家もかぞくいろもそんな演出してた
あっカメラを止めるなもだ
>>160 お金で皆んなを楽しませる事は出来るとか言いながらティファニー配ってるんだなーって見てた
俺の近くの奴がスタッフロールで帰る率が高くてなあ
今日も隣の夫婦の旦那が嫁に連れてこられた風で落ち着きなくてなあ
案の定スタッフロールで一番に帰ったわ
>>175 わかる
最初リードとポール、ディッキーとブライアンの見分けが出来なかった
>>518 実は、EDで席を立たないって、最近の日本人の映画好きの人のマナーなんだよな。
これは、最近の映画好きの日本人がキャストだけでなくスタッフ全員に敬意を持ってることなんだと思う。
昔は、日本人でもEDを観ないで席を立つ人は多かった。
>>524 何度も見に行ってんだろう
言わせんなよ
>>528 違うよ。その旦那がおしっこ我慢してたってことだw
somebody to loveってあんま好きじゃなかったんだけどこの映画でなんか
すげー好きになって聞きまくってるわ
観客の歌うlove of my lifeでうるっとくる
何故だか、映画を見てからアンダープレッシャーが頭の中でリピートしているわ。
さらっとBGMで流れただけなのになw
そう言えばデビッドボウイとクィーンはライブでこの曲やってないよね。フレディ追悼はユーズリミックスのひとだったし。
>>532 あのシーンでアンダープレッシャーに入れ方は見事だよね
まあゲイでも結婚して自分の子供が欲しいって人はいるでしょうな
恋愛やセックスは男としたいってだけで
嫁は大事でもセックスは他の女としたいってノンケだって普通だし
>>532 双方やりまくりっしょ
ボウイはスキンヘッドの女ベーシストとデュエットしてるし
LIVEZOUNDってので3回目観たが、一番効果的だったのは
マイアミ魅惑の低音ボイスだった
>>531 あそこ応援上映で歌いたいけど途中までしか歌えなくてもどかしいわ
>>504 デヴィッドというのは架空の名前
メアリーの子供の父親は別の名前
子供の父親とメアリーは結婚してない
メアリーは別の人と結婚したけど離婚した
とネットで見たけどソースが無かったので本当の話かわからない
レディーガガの映画は凄いってステマしまくってるけど、こっちの方が凄くないか?
レディーガガは賞レースに参加しそうだけどな
記者会見の受け答え見て(映画だけど)めっちゃ頭いいんだなって思った
>>535 ゲイルアンドロシーは歌上手いよね。
ボウイ追悼でアコギでオディティ歌ってたけどよかった。
これブライアン・シンガー監督なんだよな。
面白えなあ。Xメンの監督が…
>>541 関係ないけどデーモン小暮閣下も切り返しうまかったよね
ショーマンな人にはそのへん備わってるのかしらねぇ
もし最後までブライアンシンガーが監督してたら
メアリーのシーンはどうなってたのか気になる
つべでライブエイド観てきた
ピアノの上のビールとペプシわろた
忠実に再現してあがる
今日2回目見た。
1回目の時、いやいや連れてこられた嫁さんが1回目に引き続き泣いてた。
ライブエイドの時のハットンさんの優しげな眼差しがいいね。
フレディ自らゲイだと言わなかったというより
言えなかったんじゃないかなぁ。
ていうのは、そもそもゾロアスター教徒には
3つの義務というのがあるらしく信者の合言葉にも
なっているとググって知ったんだけど、
その合言葉が映画のセリフにもあった
「善い考え、善い言葉、善い行動」で、
わざわざその言葉を入れてくるあたりフレディにとっては、
とても重要でゲイと気付いた時から常に葛藤していたんじゃないか、
宗教が救いでもあり苦悩の原因でもあったんかなと色々想像してしまった。
ゲイである事が宗教の教えに背く行為かどうか
信者ではないので分からないけど、もしフレディが
カミングアウトすることによってゾロアスター教の神様や
教徒にも計り知れない迷惑がかかってしまうとしたら
公表など出来ないだろうと思うし、残された家族の事を想うと
やはり難しいだろうなぁと思った。
メンバーもメアリーもゾロアスターではないだろうし、
フレディが本当の友達はいないとインタビューで
話していたのも何となく納得出来た。
多くの日本人はクリスマスして初詣に行き
法事もするから宗教の概念が海外とは違う気がするんだよね。
多分ゾロアスター教を知るとフレディの苦悩が、
より理解出来るかもと思いました。
>>551 それをなんのためかわざわざ書き込みに来るあんたが一番気持ち悪い
重ねて言いたいんだけど、フレディが自分をゲイだとは言っていないのは、
ゲイではなく、バイセクシャルだからだと思うよ。
ゲイで、女性とも恋愛対象ってないだろう。
皆、ゲイ、レズ、バイセクシャルの区別がついてない。
でも、ゲイだと言い放ったメアリーが言った
「ツライのはフレディは悪くないこと」は本当そうだと思う。
同性を好きになるのは本人は何も悪くない。
そういう風に生まれてきたんだから。
![](https://img.youtube.com/vi/d0GFQP97Ifs/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/d0GFQP97Ifs/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/d0GFQP97Ifs/2.jpg)
@YouTube この部分だけ取り上げると
やっぱりオリジナルには敵わないけど全体の流れで
ここで泣ける事は間違いない
>>558 ストップ映画泥棒
映画泥棒の動画を拡散した人も罪になるようにすべき
>>557 メアリーが、フレディの自分への愛を感じられなかったから、そう言ったまででしょう。
>>526 昔の全席指定じゃない頃は人気作品はエンドロールの時に次の人がどんどん入ってきてた
今の時代にこれが公開されるんで良かった
ハットンとのぶちゅ〜のシーンでトイレに駆け込む人が多いみたいだね
>>535 すまん、書き方が悪かった。
デビッドボウイとクィーンが共演してライブ演奏してないよなの意味。
>>555 異性と寝れるゲイもいれば、同性と寝れるヘテロもいる
寝れるからと言ってバイとは自認しないというのも充分にあり得る
そして、フレディのメアリーへの愛がどういう愛なのかは、もう今となっては誰にもわからない
故に、ゲイともバイとも言えない
>>560 いや、このスレをずっと見て来たが、わかってない奴が多すぎると思う。
君は、その意見をどうやって担保する?
>>557 LGBTポリコレに気を使って入れたんだと思う
乱痴気パーティに参加してたジムを参加してないかのように清く描いたのも同じ理由かと
結果としてよかったけど
でも、史実に忠実なドキュメンタリー映画だったら
何度も映画館に観に行かないだろうしネットで済ましていたかも。
この映画だから何度も観たくなるんだと思ったな。
>>561 ああそうだった
つい嬉しくて貼っちゃた
今度から気をつけるよ
1800円払って、大スクリーン一杯のオッサンどうしのキスシーンを見せられる身にもなってくれよ
アメリカだったかのツアー中にメアリーに電話している時
トラックから降りてトイレに行こうとする屈強な男を
ずっと見てるフレディがいたけど狙ってたんかな。
>>572 本当は、割引で観てるクセにナマ言ってるんじゃねえよ(´・ω・`)
BDが出た時に実際のライブエイドとの比較も出来るような設定に
しといてくれないかなあと思う
ライブエイド知ってれば知ってるほど、「こんな細かい所まで再現するなんて!」って
本物への敬意を感じて感動するんだよね
後はしいて言えば、ステージ脇の横に掛け時計を掛けといてほしかった
>>570 そうなんだよね
これはイベント映画、とても良質な。
>>578 普段、年に一度も行くか行かないかの映画館だったけど
エキスポIMAX2回、応援上映1回観に行くなんて
我ながらビックリなんですよw
>>582 応援上映ってどう?
みんなで歌えると一体感出る?
映画見ながら歌いたかったよ
3回目考えているけど、どっちにすべきか悩む。
応援かIMAXか。
涙したらハズいし。
>>583 冒頭のライブエイドシーンで階段から降りてきて
フレディとすれ違った日本の学生服着た男性が
U2ボノだよね。
あとDボウイもチラッと映り込ませてる。
顔は隠していたけど。
>>516 妙に賛美歌みたいになってて少し違和感がある
元の歌詞はそんな感じではないので普通に訳した方が良かったと思う
「愛しき教えを抱き」も「学んだことを失わずに」ぐらいでいい
>>572 ミケランジェロ
レオナルド・ダ・ヴィンチ
チャイコフスキー
マルセルプルースト
アラビアのロレンス
ジェームズディーン
ケーリーグラント
エルトンジョン
ジョージマイケル
マイケルジャクソン
>>557 ゲイってことを忘れて考えてみるとただの浮気男なんだけどね
恋人がいるのに他の人に目移りして浮気して恋人は苦しみながらそれを理解して受け入れてくれたってだけのこと
>>587 IMAXは観ときな。その上で余裕があったら、応援上映に行けばいい。
鑑賞10回、応援上映4回からのアドバイス
IMAXは観とけ
クイーン興味なかったけど映画見て70年代の外国を舞台にした少女漫画に頭モジャモジャのイケメンキャラが結構いたなって思い出した。もしかしてブライアン・メイがモデルだったのかな?
大晦日にQueenのライヴ上映してくれないかなぁ。。
みんなでコール&レスポンスしたいわ。
私が行った応援上映は隣のカップルが微動だにしなくて
両手上げてドンドンパしてた手を下ろしたw
最後のシーンは思いっきりライヴみたいに手を上げたいわー。
ラミ・マレックの強烈な個性が凄かったな
ドラマ映画、パシフィックに出てなかった?
個性的な顔だから覚えてるんだよな
おっさん同士のキスは正直、きつかった
ゲイとホモはなにが違うんだ?
>>592 同意だ
婚約者がいるのにたくさんの愛人作ったら浮気者認定されるのに
婚約者が女性で愛人軍団が男だったら「悪くない」っておかしすぎる
>>462 ジョニー・デップがフレディ演じるとブラック・スキャンダルのハゲみたいになる
ライブエイドのシーンで、観客抑えるための?かなんかのスタッフの兄ちゃんが
フレディの声を聞いてこりゃすげぇって苦笑したのよかったな
>>596 同じだよ?同性愛者
ただホモは差別用語なのでゲイというようになった
>>559 フレディの家の玄関にお札が貼ってあったね
フレディが生きている間にオペラ座の怪人演じてほしかった…
>>605 ミートゥー!!!ミートゥー!!!
絶対ファントムいけると思うわ!
本人も熱望していたんだよね。
ネットに書かれていた。
>>584 LIVE AIDのシーンはみんなで盛り上がるとより感動的だよ
ミュンヘンの自宅にメンバーが来た時
リビング奥の壁に子供用の着物飾っていたのを
3回目で分かった。お札もそうだけど
日本的なモノを見つけた時嬉しかったなぁ。。
>>584 みんなでradio gagaやるの楽しいよ
週に一回はこの映画見るのがモチベーションになってる。公開終わったら寂しくなるな。
いつか日本公演シーンを追加したバージョンの劇場公開もやってほしいな。
もうすぐキングクリムゾンの公演行くんだが、この映画のおかげでクイーン一色になり、なかなか気持ちが切り替わらないw
>>610 あそこはミュンヘン違う
ロンドンの自宅
ソロレコーディングしてた時がミュンヘン
あと、愛情を確かめるように電気スタンド
カチカチするフレディと恋人では無くなった
メアリーの冷めたカチカチが切なすぎた。
このシーン観てフレディって外見やパフォーマンスは
思いっきりタフガイだけど中身は物凄く
女性的なんかなと感じてしまった。
>>608 >>611 田舎だから応援上映あるか微妙だけどお休みの日にちょっと足伸ばしてみてもいいね
ありがとう
>>594 あれはzepのロバート・プラントがモデルのようだけど
ライブエイドのどの曲かが(或いは全曲?)終わった後に客席のいかにも昔のミュージシャン風情の男性がアップで映るんだけど、
特に誰ということはない? 見たような見ないような顔で毎度気になってしまう
>>614 思った!すごく女性的だなって思った
繊細で律儀で天才
>>613 そうなんですか!勘違いしてた。
ゴメンね。
>>506 ブライアンメイのペンギンになるPV ならあるよ。
名古屋で音響の1番良い映画館ってどこだろう。
2回目をどうせなら1番良いところで観たい。
カットされたライブシーンやボヘミアンをフル+映画のライブシーンすべてフルで繋げて応援上映やってくれ
>>618 そう!繊細だよね。
メアリーのほうが男性的に思えるほど。
だから上手くいってたんかなw
>>519 あの青年はディスコ?男性ばかり踊ってた場所でフレディが階段上っていくときに階段から降りてきたよね。
エキスポIMAX観てきた! 臨場感半端ない!
満席で、けっこうリピーターっぽい人多かった。
もちろん俺もw
名古屋の応援上映とレーザーIMAX終了
応援上映では両隣のおば様が熱血なファンでした
特に右のおば様は全て(歌詞の出ないのも)お歌いになられていて感動しました
>>623 メアリーは男性的だよね あなたはゲイよって言っちゃうとこはすげーって思ったよ
並みの女性では言えない気がする
フレディの女性の感性がすごく切ないわ
>>26 音の迫力では109
見やすさでは豊橋かな?
大高とミッドランドのアトモスは今度行ってみたい
>>482 それ猫飼っててしかも外に出してるなら一晩や二晩帰ってこないことなんかよくあるし
それがたったの半日くらいで大げさなと思ったw
>>609 数年後 Stand up and shoutって映画が作られるかもしれないな
ジムハットンは富澤に似てるに目が片目垂れてるとことか
エキスポいつまでIMAXやるかな
もう一度いきたい
全米ツアーではじめはメアリーに愛してるって言ってるのに、次の電話では猫の事ばかり聞いて、メアリーが愛してるって言ってもはぐらかした
これじゃ愛想尽かされても仕方ない
今思い返しても劇中のフレディがすごく好きでたまらん
中の人素晴らしいよ
>>488 俺みたいにションベン近いとずっと我慢してて
映画終わったのに横の奴らが帰らないからイライラしてる奴もいることを忘れるな
エンドロールなんか観てなにになるんだって
>>629 フレディ自身分かりつつも認めなかったことを
メアリーがズバッとトドメ刺したみたいなw
あとメアリーが心配して雨の中ミュンヘンの家に来て
セリフ忘れたけど、ビシッと言ってたよね。
とても良い事言ってたな。
メアリーってそういうとこあるよねw
応援上映行ってきた。先週の日比谷が凄く盛り上がっただけに今日はおとなしいと感じた。おまけに隣の人に「うるさいんですけど」と言われた。応援上映ですよと言ったら黙ったけど。
エキスポシティのケンタッキーは
食べ放題なんだよね。トライしたことないけど。
>>638 ポールはフレディの事なんて考えてない
帰って来いってとこかな
>>576 こんな番組にまで出てたなんて知らなかった
この少年羨ましいわ、グッズ貰って
ビバの試着室で口をキュッと閉じて腕を伸ばしてジャケットの具合を確認してるフレディが可愛い
初見では口元に違和感があったけど、何回か見てると口を閉じてる顔に情が湧いて来た
ビデオコンサート数年おきにやってるな
自分もこの何年かで2〜3回行ってる
でもいつもガラガラだった
このスレはまだまともなほうだけど、ちょっとした冗談みたいな書き込みにも偉い剣幕でかえしてくる馬鹿いるのな
ロッキーホラーの話なんか別に噛みつく内容じゃねーじやん
ほかもいろいろあるけど、ネット情報いろいろ知ってるのがそんな偉いのかね
>>639 そりゃ酷いな。
そいつを捕まえて表に連れ出して、劇場社員の前で喧嘩すればいいのに。
そこで、劇場側に損害賠償すればいい。
>>639 そんなことあるの?
静かに見たいなら通常の上映いけよ このタコスケ
って感じだな
やっぱ、応援上映とか使った映画業界の奴が馬鹿だな、頭悪すぎ。
客同士で喧嘩さすんな!アホが
>>636 自分の信念に反する人間を徹底的に排除しても冷徹に感じさせず
破廉恥な仮装乱交パーティーに明け暮れてもどこか悲し気で
フレディが音楽にも恋愛にも凄くピュアでチャーミングな人物に感じさせる演技だよね
>>526 10年以上前のオレが小学生のときはEDで帰る人の方が多かった記憶だけど
毎月数回は映画館で映画見てるけどどの作品でもEDで帰る人あんまりいない
>>460 フレディばゲイだと思う
メアリーの子供との動画
あの時はフレディが亡くなる前のクリスマスだよね
あの当時はAIDSは不治の病
自分の命の最期が近づいているを知りながら目の前の小さいけれどもキラキラした命と触れあうフレディ
切なすぎる
3回目をIMAXレーザーで見てきた (109名古屋)
視界がスクリーンで一杯になるからLIVE AIDのシーンの迫力がすごかったわ
冒頭のLIVE AIDのステージに向かうまでのシーンでもう涙腺緩んだしw
音に包まれる感じもすごく良かったよー
>>637 お前さんの映画はエンドロール前で終わったのかもしれんか、隣の人はそうとも限らんだろ。
エンドロールも上映時間・作品の中にパッケージされてる以上、そこまでが映画作品なんだよ。
特に今作は、Don't stop me nowの後にShow must go onと来るわけだろ。
トイレも切実かもしれんが、他の見てる人間の身にもなってみなよ。
>>651 いい子ぶってんじゃねーよ。状況でわからないのか?
3回目のスクリーンX応援上映してきたが、やっぱり1:9くらいで歌や踏み鳴らしと手拍子する方がアウェイでやや小っ恥ずかしく感じてしまうねえ
全員感動してるのか
>>640 あのケンタッキ―の反対側の、店舗に一番近い所にある
エッグタルトがめちゃ美味い
>>635 全米ツアーではじめはメアリーに愛してるって言ってるのに、次の電話では猫の事ばかり聞いて、メアリーが愛してるって言ってもはぐらかした
つまり、そういうことだね。
真実に近づくことは、悲しいこと、ということもある。
>>641 そうそんな感じ。
家族の元に帰るべきよ。みたいな。
「come home」なんとかかんとか言ってたような気がしたんだけど
それ聞いて涙出そうになった。
>>597 そこね
男性を愛してしまうのは仕方ないし悪くないけど浮気はいかんでしょと思ったわ
男性にいくならいくでメアリーとの関係を綺麗に清算してからでないと
自分は愛人作っておいてお前は指輪外すなとか何様やねん
フレディの深い孤独とメアリーへの縋りっぷりをラミはよく演じてたと思う
>>629 今どき「女性的」「男性的」で語るなんて…
>>636 自分の信念に反する人間を徹底的に排除しても冷徹に感じさせず
破廉恥な仮装乱交パーティーに明け暮れてもどこか悲し気で
フレディが音楽にも恋愛にも凄くピュアでチャーミングな人物に感じさせる演技だよね
応援上映で日比谷みたいに盛り上がるのは都心部ぐらいじゃない?
アナ雪のみんなで歌おう上映も全国的に歌った人いなかった、むしろド素人が歌うなって感想が多かった
そもそもそういう上映の形態なの知らずに見てる客がけっこういたりもする
ジョンディーコンにはまった娘連れて映画行ってきました
感想は
ジョンディーコンは実物の方が可愛い、ロジャー役の俳優かっこいい
映画は良かった、知ってる曲いっぱいあった
でした
それなりに感動したようで一緒に同じ映画見て話し合えるという貴重な機会になった
>>639 多分初めてのボヘミアンラプソディだったんだろうけどその人、応援上映の意味がわかってなかったと思われる
>>643 胸あつ応援で、場内閑散としてたら気まずいだろうな・・・
通常上映で千葉なんだけど、都内が満席とかいう日、たぶん3割。
>>660 そうなんだ。今度買ってみよう。この間行った時は
タリーズでストロベリー マスカルポーネ ミルクティー
食べた。美味しかったなー。
浮気はいかんでしょというけど、
女ではけっして満たされない男に対する欲望があるんだよ。
おっぱいがあっても仕方ないの。
>>640 うちの体育会系大学生がやったがきつかったよ
応援上映行きたかったのに売り切れで行けないわ
盛り上がる回に行ってみたいなー
>>663 心がつながる人に出会えていないから かなあ。
映画の中では、そのさみしさが、ぞんぶんに描かれていたと感じたけどな。
>>663 実際のフレディはガチで肉体関係ありの浮気しちゃってたけど、映画版では自身の心の動きに戸惑ってる段階で止まってたから…映画のあの告白の時点では、まだフレディは悪くなかった
>>576 貼り付けありがとう
夜のヒットスタジオはこれ
![](https://img.youtube.com/vi/trTaywsZ24Q/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/trTaywsZ24Q/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/trTaywsZ24Q/2.jpg)
@YouTube なんか通訳してなくてもなんとなく伝わってそうなのは
カンが鋭いのかな
ロジャーってサングラス頻繁にしてるけど目があんまりよくないとか?
>>662 フレディが「怖いんだ」って言った後に
「怖くなんなかい、あなたは皆に愛されている、家に帰って」ってとこだね
英語だと確か「You are loved by me by Brian,Deaky,Roger.You are family. Come home.」
その後「ここの人達はあなたのことを気にかけていない、ポールはあなたのことを気にかけていない」って言ってた
字幕だから情報量として仕方ないんだけどちゃんと3人の名前言ってるのが「皆」の一言になってるの残念
>>666 特集の後の日曜17時台でまあなんか応援上映だけの特典付きだしで同時間帯のatmosもあったがな!
劇中のWWRYも真ん中ろ縦横9列のセクションで誰も手を動かしてなくてしてなくてワロタ…完全アウェイってやつの片鱗を味わったぜ
>>672 平日80分で約2000円くらいかな。
量よりカロリーがヤバすぎるw
>>675 ツアー中メアリーと電話した後ポールが連れてきた男とやってるでしょ
あの時点で映画の中でも浮気してるよ
>>677 バンドをHomeっていうのが泣けるね
この間コールドプレイのドキュメンタリー見てても、バンドメンバーは家族って言ってたなぁ
一緒に過ごしてる時間が莫大だもんね
>>677 凄い!ありがとー。レスまるごと保存しとくわ!
そのcome homeにグッと来たんだけど
今もその文章読んで泣きそうw
ベースの人はこの映画についても全くコメントしてないの?
>>677 そこの場面すごく好きだわ
そしてフレディがその言葉を素直に受け入れるのもいい
エンドロールで人が立つくらいで冷めてちゃまだ修練が足りんよ(・ω・)
don't stop おしっこ nowなときもあればおしっこ must go onなときもあるしな
>>676 ロジャーは碧眼だから
翠や碧の眼は光を眩しく感じやすい
欧米人というか白人がサングラスかけることが多いのはそのため
ロジャーとかはそのまま呼び名ロジャーなのに
なんでジョンディーコンはディーキーなの?
山ちゃんみたいな感じ?
>>680 あれはポールとの事後だと思ってた
起きて来たフレディが不快感出してたし
>>667 >ジョンディーコンにはまった娘
珍しいなw
>>684 しゃべらせたらやばい
あれもこれも全部嘘なんだから
>>677 二回目でメンバー全員の名前言ってるのがわかってジーンとしたわ
この映画のメアリーはほんといい
そりゃフレディも生涯大事にするわって説得力に溢れてる
早く円盤繰り返し観て細かい台詞とか把握したいなあ
>>667 娘さんおいくつ?
なぜにディーキーにww
>>685 監督の関係でNGらしい 自転車の娘は映ってたけどね
>>690 フレディが不機嫌だったのは部外者のルームサービスがあの場にいたから
自分がゲイだと思われたくなかったからポールのお相手だと思わせようとした
>>689 ジョンはリードもいたし他にもたくさんいそうだからな
>>690 なんでフレディの寝るとこでポールと知らないあんちゃんがセックスすんのよw
普通に昨夜はお楽しみでしたねのシーンでしょ
下手したら3Pまである
>>688 なるほど
光が眩しいからなんだろうなとは思ったけど
でもあのレベルで眩しいんじゃ
ライブの照明の調節とか大変だろうな
>>696 私もそうだと思った
自分の相手だけど「お前のお友達に帰ってもらえ」って
わざとルームサービスに分かるように言ってるから
>>691 報ステの特集のWWRYのPVのディーコンに一目惚れらしいw
可愛いって若い頃の画像集めて満足そう
今後一緒に出かける時の車中BGMをクイーンにして洗脳していこうかなと思ってる
リアタイ世代でなく若くもないキムタクドラマでQueenに触れた世代ですが映画きっかけにハマりそう
元々Queenあたりに影響受けたであろう昔の少女漫画好きだから元ネタに触れた気分
史実とかなり違うと聞いて予習はしていったけどリアタイで追っかけてた方々の受ける違和感にはとても及ばないんだろうな
>>690 ルームサービスのホテルスタッフがいたから俺の相手じゃないよって遠回しに言ったんだよ
>>678 関東だったら日比谷とか新宿とかで見ないとライブ会場みたく盛り上がること無いと思う
そういう盛り上がるところ以外だと案外「応援上映?わかんないけどこの回でいいや」みたいに買う人普通にいたりするよ
>>677 この間の報ステの特集にあったフレディのインタビューでフレディ自身が
「心を開くのが怖い」って言ってた
そのシーン思い出しうるっときたわ
>>694 高1
映画自体も良かった友達にもLINEするって言ってたから
若い世代にもウケるんだなあと嬉しかった
>>689 ニックをニッキー、マイケルをマイキーと同じ感じかと
>>667 ツイッター界隈でもジョン可愛い現象が地味に湧いてきてるよw
お嬢さんに同士としてよろしくお伝え下さい
>>696 そうだったのか〜
まだ葛藤してる時期なのかと思ってたわ
>>710 最初はベタにロジャーかわいいだったけどジョンかわいい現象がじわじわ来てるよねw
高校生の娘さんの倍近い年齢だけどジョンの画像私も集めまくってる
>>596 パシフィックにジョン役の人といっしょにでてたよ
>>693 自分も2回目で気付いた
このシーン凄く好き
メアリーがComehome って言った後フレディがポソッとhomeって呟くのも
あとこの後気をつけて聞くようにしてるんだけどディーキーて呼んでるのフレディとメアリーだけなんだよね
ブライアンとロジャーはジョンて呼んでる
>>427
そうそ
あれキース。
不良少女だな。
インドな日々 2 流水りんこ
にインド旅行中にフェリー乗ってて
クイーン大ファンの外人に「Teo Toriatte」の意味はどういうことなのかと
聞かれて踊って説明するエピソードが出てる
モノクロのページになってから最初のエピソード
忘れ得ぬ人々"ヘンな外人"編 ライブエイドのボヘミアンラプソディー
ギターソロを終える瞬間バッキング用に
ピックアップをきりかえる仕草を入れてなかったのが
グウィリムの演技で唯一残念なところだった
>>706 応援上映「で」いい方が増えると薄まる盛り上がり感…1杯引っ掛けるか多数派になって黙るかジレンマ
>>714 出演作これから色々観てみたいわ
ジュラシックパークは観たことあるけど芸歴長いんだなってびっくり
>>716 あ、やっぱりディーキーって呼ぶのメアリーとフレディだけなんだ
こういう細かいとこに段々気づいてくると「あそこは?ここはどうだったっけ?」って
また劇場に観に行きたくなってしまうんだよなあ
>>708 素晴らしい。
初日夜の日比谷応援で斜め後ろの兄ちゃんふたりが握手を求めてきたけど、
聞いたら高校生兄弟だった。親の影響だって。
>>683 ごめん、
Come homeはもしかしたらポールが気にかけてない、の後だったかも
Paul don't care about you.Come homeみたいな感じ
メアリーが家に帰って、って言った後にフレディが「家か」って言ってるタクシードア閉めてたと思う
>>160 乱痴気パーリーで客に箱ごと放り投げてるやつだよね?自分はタバコかなーってところで落ち着いたけど最初は箱の色とデザイン的にイチジク思い出してしまった
「ゲイっぽい」のシーンがgayerって言ってるのは気づいた?
やっとディーコン様の時代が来たようだな。
ちなみに映画に息子、ルークディーコンが出てるという話もあるが、真偽はどうだろうか?
応援上映とか昔のフィルムコンサートがそんな感じだったな。ベイシティローラーズファンに
連れて行かれたんだがキッスとクイーンの映像が付いた三本立てだった
>>718 トライアングルチーンのとこしかカメラ映ってねーじゃん!!w
かわいいけどさあ…w
上映中幼児がうるさかった。
離れた席だったから演奏シーンでは声がかきけされてたけど、セリフシーンで気が散る気が散る。
周りも迷惑だし、幼児にも2時間半は地獄だろうに、親の自己満。
応援上映やママズシアター行けばいいのに。
終盤のメアリーとフレディは母親と子どもみたいにほのぼのした
>>723 Paul doesn't…かな
Gayerって、そんな言葉あるんだ、って吹いたw
>>266 J-WAVE TOKIO HOT100でボヘミアン・ラプソディーは先週16位で今週はトップ10入りの9位だったよ
ちょっと泣きそうになったよ
https://www.j-wave.co.jp/original/tokiohot100/chart/main.htm youtubeでマジックイヤーズ全部見れるじゃん
懐かしすぎ
フレディ → 似てるようで似てないけどたまにフレディ。ライブエイドでは似てないけどフレディ。
ブライアン → 似てる。ちょっと違うけどブライアン。ブライアン。
ロジャー → 本物のほうがお目目ぱちくりでかわいい。でも複数回観てるうちにこっちもかわいい。どっちもかわいい。
ジョン → ジュラシックパークのティミーちゃん大きくなったねい。鼻がほっそりしてるしそこまでタレ目じゃない。でも雰囲気ジョン。髪型変遷楽しい。
他にもいろいろあるけどとりあえず中の人の感想。
>>729 それは災難だったね… ってバカジャネーノその親
>>304 出先だったのでタイトル書かなくてすみませんでした
QUEEN ON FIRE LIVE AT THE BOWL
>>737 事実経過はそのままで映画用に脚色されてるのを「脚色」と言うんだよ
フレディが実際にしゃべってもないことをしゃべらせるのは「冒涜」な
今日観てきた
名前くらいしか知らなかったけどこの曲クイーンのだったのかってのがたくさんあったし最後のライブシーンでちょっと涙出たわ
>>736 また途中で送ってしまった
2枚組の特典ディスク
西武球場とウイーンのハイライトとインタビュー集のほう
>>736 ご丁寧にありがとう!
持ってるから早速見てみる
そういやこれ特典DVDも付いてたな
違う話だけど、映画の中でフレディがバス停で最初にメモに走り書きして作詞してる曲が
気になってたけど、ライアーなんだな
imdbで載ってたわ
>>731 doesn'tですね、ちょっとうろ覚えなんでごめん
科白と字幕が同じ内容なところはなんとか聞き取れるけど意訳のとことか言い回し知らないところはか全然聞き取れない
昨日も書いたけど誰か誕生日のブライアンとフレディママがLリチャード聴いてたって話の横でジョンが何か話してるのわかったら教えて欲しい
ど田舎だけど今日の応援上映は楽しかったよ
WE WILL、レディオガガで盛り上がって。歌ってる声も聞こえて来たし。エーオ!も普通にコールアンドレスポンスしてさながらライブ会場のようだったわ。
>>702 昼間は外にだしてるけどフレディが帰宅する前にジムや同居人が集めて家の中に入れていた
でないとフレディが逆上する
ある日帰宅までに1匹みつからなかったと報告したらフレディがきれた
結局その夜のうちには見つかったのでフレディは大喜びで猫を抱きしめてなでまわしてから
母親のようにがみがみと猫に説教していたそうw
>>639 ワロタ
劇場によっては注意書き張り出してるのにな…
自分が見たところでは
静かに見たい人は不向きですって貼り紙出されてたわ
>>743 応援上映好きなので都会じゃないとこでも盛り上がったと聞くとうれしい!
親子で共通の趣味ある人たちって羨ましいな
うちは全然だめだわ
ブライアンも父親と一緒にギター作るような音楽好きなご家庭なんだよね
映画で知ってもらうにしても
同性愛描写がまず受け付けなさそうだから無理だ
職場で見た人探すしかないか
>>610 日本的なものといえば、金閣寺の御札が映ってましたね
金閣寺→三島由紀夫→ゲイ、、
>>746 普通にQueenのアルバムのTシャツ着てただけやで。
あ、中の人三人がゲストに来て声援送って反応もらったり質問したりしたからかも。
>>729 幼児はダメだろ…
ミニオンズ子供いるの嫌だからレイトショーにしたのに
バカ親が幼児連れて来てたの思い出した。
>>748 親子で趣味共有出来るって素敵だね
自分とこはせいぜい兄貴かなあ
最近は子連れ上映会やってるとこ増えてんだからそっちで見て欲しいよね
ScreenXで見てきたけど、すごい効果的で良かった。これがデフォでいいくらい
>>754 感動ポルノで目から失禁してる豚が怯えるからそんなきついこと書き込んじゃダメ!
>>743 ど田舎で応援上映あるのが羨ましい。県庁所在地だけどないよ。
新宿の応援上映おわた
これで通常3回、応援4回
やっぱ川崎と新宿は盛り上がるね
きっとこういうのは雑多な街のほうがノリがいいんだな
とはいえ結局はどこの上映だろうと
自分自身がハジけられるかどうか次第だな
>>552 ゾロアスター教は父親がゾロアスター教だと自動的に受け継ぐことになるらしい
男系のみで受け継ぐ宗教
フレディが子供を作りたがらなかったのはそんな縛りもあるからかもなぁと
1回目通常、2回目応援上映で見てきたんだ。
応援上映は初めてだったんだけど、楽しかった。
自分もそうだけど、Queenはリアルタイムで聞いてたと思われる年代の人が多くて
ライブエイドは、みんなで手拍子&大合唱できて、大満足。
WWRYライブのベンがえらく美しくてキュンキュンするw
ブレイクフリーの女装より綺麗よ
>>751 こんなに子供といるのが似合わない人はいないかもw
>>742 ジョンかは分からないけど、
多分ロジャーがjust a conversation って言ってる
サシャにhomeworkと言われた後
>>751 一番上の左の子?ジョンにめっちゃ似てるね
>>751 2段目
とてもかんたんなかくれんぼをするくいーん
可愛い!
>>766 ありがとう、ロジャーだったのか
何か高めの声で 〜base 〜 って聴こえた気がして
これは何回か言ってもっと聞きこまなきゃ駄目かな
字幕翻訳が戸田奈津子じゃなくて本当にホッとしている。
>>667 娘さん楽しめたようでなにより
こっちまで嬉しくなっちまうよ
応援上映4回行って思ったことだが
この映画、ライヴエイド〜エンドロールに至る前段階までは
まったくと言っていいほど応援上映に向いてないな
かろうじてWWRYで盛り上がれるぐらいか
Somebody to LoveもKeep Yourself AliveもAnother One Bites Dustも
曲は最高だけど歌いにくくてシンガロングには向いてないし
むしろ歌いたいLove of My LifeやUnder Pressureは中途半端にしか挿入されてないし
何が言いたいかっつーと、
たとえ途中まで劇場内のノリが悪くても
そこで萎えずに我慢して最後はクラップ&シャウトでぶちアガろうぜって思いました
>>769 水曜日に行くからまたちゃんと聞いてくる!
>>772 確かに。ライブエイドのシーンまでは、のりずらかった。
次に応援上映に見に行くときは、ライブシーンまでは
・要所要所に出て来る猫を愛でる
・ディーキーのヘアスタイルとシャツの柄をチェック
して楽しみたいと思いました。
>>772 反応あり上映であって応援か?と公開初日の応援上映に思ったわ。初日か二日目なのか忘れちゃったけど。
自分がバイセクシャルだと気づいて男に走っても浮気扱いになるのか
終わってるけど一緒にいるとっからはもう浮気じゃないっしょ
>767
ジョンは結婚早かったし、この子たちも40過ぎてるかもね。
「あなたはゲイ」の台詞に噛みついているのは男性でしょ
そうでなければ生娘
要するにあの台詞は女じゃなきゃ分からないからこういう男は無視するしかないよ
関西のメディアで応援上映が流行っている例として現在ヒット中のこの作品の模様を流してたけど
応援上映を理解してないまま(映画館が応援上映と謡ってるから利用する)使ってるなと
フレディいなくなって完全にやる気なくすジョンがジョンっぽい
>>755 うちはきょうだいもいないんだわ
趣味友見つけるの苦労する
しかも自分の趣味はけっこうマニアックだったり
世代がズレてるの多いからなかなか見つからない
映画の中の友達が必要って言葉がグッサリ刺さりましたよ
フレディの周りは裏切る奴もいたけど理解者もいっぱいいるように見えるのにずっと孤独を感じてたのかな
音楽、出自、セクシャリティ、病気
それぞれ部分的には共感しあえても全てを理解してくれる人はなかなかいないんだろうなあ
架空のキャラだったら設定盛り過ぎだよリアリティが無いって言われそうなくらい劇的な人生だもんなあ
応援上映何回か行ったけどマイアミへの声援が一番多い
おまえらマイアミ好きすぎ
>>781 メアリー本人がインタビューで、自分からは何も言わずにいたけど、ある日フレディからカミングアウトしてくれたって話してるのにそのセリフ、完全に創作じゃない?
>>779 逆になんでならないと思うのか不思議でたまらない
ゲイやバイセクシャルってそんなに万能な言い訳なの?
最初は無能に見せて実は…
なマイアミさん。
「母船に戻りたい。」だっけ?
あのシーン最高
>>785 川崎で見たときはマイアミのとこでめちゃくちゃ声かかってたな
歌舞伎の「成田屋!」みたいなノリだなと思った
>>501 ポリスはポリスでどのエピソード採用してどれを削るかで結構話変わってくるが
スティングメインだとLast Exit時代もやるのか?
瞬間芸だった四人でのステージとかストロンチウム90やってくれるなら
見てみたいけど
>>780
ジョンの子供達は
ロバート43歳
マイケル40歳
ローラ39歳
ジョシュア35歳
ルーク26歳
キャメロン25歳 だそうだよ 孫が大勢いそうw
>>784
クイーンも兄に聴かされたんだ
一緒には観に行かなかったけど感想は言い合った 観に行ける友達はいないぞ…w コーランの各章は「ビスミラ」で始まる
Let him go
imdbを見ていて気付いたんだが、ロジャーの役の人、オンリー・ザ・ブレイブにも出てたんだね。
すごく印象的で落涙ポイントの人だったのに、全然気付かなかったよ。
役者ってすごいなあと、あらためて思ったわ。
ちなみに、本物のマイアミはこの映画のプロデューサーになってるのね。
彼のQueen愛を感じる。次の応援では、声をかけようと思う。
>>532 ボウイの最後のツアーでもセトリに入ってたよ。フレディのパートはゲイルアンドーシーという女性ベーシストが担当。黒人だからメッチャ上手い。フレディを凌駕してるかも。
>>676 これ、このツアーのチケが完売しないから告知の為に出たんだよね
さらにツアー最終日にはブライアンが素晴らしいバンド、クルーだった
本当にみんなありがとうって言って
まるで本当に解散の危機っぽかった
フレディが浮気者なのは(取り敢えず映画的に)事実で、ゲイの言い訳にはならない
それはそのとおり
誠実な男性なら自分からセクシャリティを告白し、婚約解消し、断られる覚悟で今後も友人で居て欲しいと伺いをたてるかな
WC辺りは本人が自分の本能との間で揺れている感じ
で、それとこの人はゲイだなと気づくのは別の話
人間的には愛されていても、性的にはお義理で相手されている感じは女なら分からない訳がない(処女ならこんなものかとおもうかもしれないが)
それは大変寂しいこと
>>802 お義理で相手されてるどころかツアー明けで久しぶりに会ったのに下手したらレス状態だったのかと
メアリーの態度見たら思った
ゲイってハッキリ断言するくらいだから
ジョンのチクリ発言すごくいいね、全部印象的
車修理に口挟むブライアンに「じゃあ変わろうか?」
まぁいい君らの金だ、と言うロイに「僕の金だ」
ラヴウィズマイカーの詞の喧嘩で「キミは車と何をしようとしてるんだい?」
オペラ!オペラ!の連呼に「やまびこかな?」
CBSとソロ契約したときの「400万で家族を買うといい」
一番の長ゼリフがクレジットとロイヤリティの説明ってとこもジョンらしい
周り畑だらけの田舎だけど応援上映行ってきたよ
田舎だから盛り上がらないと思ったけど、始まる前にスタッフの人がコールアンドレスポンスの練習してくれたお陰でそこそこ盛り上がった気がする
みんな歌ったり手拍子や拍手してたからライブ感あって楽しかったし、思い切って行ってよかった
いいなぁ応援上映
県内どこもやらないくらい田舎だよ
>>804 ホットスペースの会見でフレディが責め立てられてる時の
「先週風邪ひいた」って助け舟のセリフも良かったな 彼らしいなって
しかし胸糞の悪い会見シーンだったよね
英語からっきしなのでLove of my lifeくらいゆっくりで簡単なら歌えるけど
間違えたら恥ずかしくて大きな声で歌えない
ダイアナ妃を追いかけまわして死の原因作ったような悪質なパパラッチが描写されてたね
クイーンファン何人かいたけど一番おとなしい子がジョンのファンだった
似た者同士という言葉が浮かぶけど、じゃあフレディのファンの自分はどうなんだろうとw
>>808 ツイで読んだんだけど、この映画はロジャーとブライアンからのフレディへのラブレター、
そしてジョンへの「どうしてる?元気か?」って手紙だ みたいな文章に凄く納得したよ
>>326 実際のライブエイド映像ではフレディがメイン映ってジョンやロジャーが映ってるシーン少ないんだよね
それであの完コピと感じられる映像になったのはライブ映像見まくったんだろうなあと思う
初回見た時に脳内に溢れてきた既視感凄かったわ
>>809 鼻歌から始めてフレーズの最後の単語だけ歌えればなんとかなる
応援上映4回目行ってきた
盛り上がるのはいいんだけど本編の音量より大きい声で歌ったり鳴り物禁止なのにチンドン屋みたいに何かを叩いてる人がいてさすがにそれには閉口した
>>809 はぅあぅぁーんふぁーん(あいまい)
ふんふんふーん(てきとー)
ァナザワンバイツァダスッ♪
って感じで割といける
たまにガチで歌詞出てない曲まで歌ってる人もいるけど
そういう人は基本ノリノリなので応援上映的には有り難い存在
>>815 応援上映で歌声の大きさに文句たれるのはやめなよ
それはお前の認識のほうが間違ってる
>>580 おいおいなんか変なチョン紛れてんぞ。。。って思ったら一位発表前のオチに使ってただけだった
>>811 天才なのかもしれないじゃん
出っ歯かもしれないけど
猫好きとか伊万里焼集めてるとか着物好きとか
日本庭園持ってるとか
フレディ特徴多すぎィ!
>>815 ライブ体感(リアクションあり)上映と応援・ツッコミ絶叫(多くの応援はこれ)上映は
わけるべきなんだろうな。この映画においては。客が空気を読んでることが多いから割と成立してるけど。
劇場側は箱を貸してるだけでイベント対応力はないね
>>809 日本人がなかなか英語を喋れない理由はそれだってさ。
A-まず日本語から英語に脳内で変換 → でも間違えると恥ずかしい → 話さない → 上手くならない またAへの堂々巡り
母国語じゃないんだから間違えて当たり前くらいにならないと上手くならないよ。
自分も留学して半年はその状態だったが、ある時急に頭で変換しなくなった。
そしたら自然に喋れてた。
>>812 不機嫌顔のディーキーなら必ず観てるさ奴なら
MR.ROBOTでラミの吹替やってる声優内山昂輝のラジオポッドキャスト聴いたら
子供の頃からボラプ好きすぎて流れるだけで泣けるとか、SSAのライブ行くくらい家族で好きとか言ってた
でもラミのことは何も言ってくれなかった
番組タイトルは内山昂輝の1クール! #202
ポッドキャストアプリからどうぞ
ちなみに9:55あたりから映画コーナーでsearchの感想
ボラプ聴き取り慣れのおかげか他の洋画も少し聴き取れるようになった
でも字幕ないと何にもわからんw
>>822 言いたかったことを完全に代弁してくれてありがとう
しかも応援上映だけ特典配布とかやってるから静かに観たい特典目当ての人も来るしでカオスだよ
こんどの金曜日以降の上演スケジュールってみなさまの地域ではもう出ていますか?
>>828 >静かに見たい特典目当ての人
応援上映的にはこれのほうがむしろ迷惑なんでは
でもこういう人は自覚なく他人だけ責めてそう
>>828 いろんなジャンルで声出しと光り物あり(これが応援と興行主側は言う)をやっていて、すべてのジャンルのものに行ってるわけじゃないけど
ツッコミしまくりで初見の人間は本編の内容は入らないだろうなというものから
拍手と光りもの程度のものまで幅が広いのにイベント主催は同じルールしか示さないからねぇ。
作品のヒットを読む力が弱いのも当然かなと思う。ただ、並べてるだけ。運営力をあげてほしいなぁ
>>821 天才じゃないけど前歯噛み合わないのでちょい出っ歯
あと猫好きとバレエ好きは共通してる
そして確実に理系人間ではない
応援上映じゃなくてライブ上映…も変かな
>>831 特典を貰ったら帰るぐらいの空気を読む感覚も必要だとは思うけど
応援上映と称するものにツッコミ絶叫がこの作品にも当てはまると思った客も
空気を読む感覚は必要かなと思う。
応援上映で括る運営の工夫が足りない
応援上映とかウザいわ
間違っても普通の上映では騒ぐなよ
スタジアムライブを最初に成功させたのは
75年 西城秀樹が初
空中からブランコ 花火
クイーンでもキッスでもボンジョヴィでもありません
>>833 正:ツッコミ絶叫が多いけど、この作品にも・・ 以下同じ
>>540 レディガガというか、
ブラッドリークーパー監督作だね
既に監督賞を受賞してるし
ガガの起用も大当たりで
クリントイーストウッド路線爆進中
>>831 配給からガイドラインが出ない限りそこまで劇場に負担させるのは厳しいかと
>>822の分け方に準ずるならこの映画はライブ体感型だろうが、同時にツッコミ絶叫型が否定されるわけではない
どちらもあっていい、というか応援上映に来るならどちらのスタイルであってもそこに文句つけちゃ駄目でしょ
それ以上に地蔵のほうが邪魔、だったら通常上映に行けってことになる
どちらの箱も用意されてるんだから
>>785 エジンバラでのライブでのボラプ見てるマイアミが
最後のNothing really matters to me
の to me を口ずさんでて
マイアミはこの時にはもうクイーンのファンになってるなあと
なんか嬉しかったわ
>>831 それはさすがに初見で応援上演行くようなやつが悪い
>>838 配給側はカラオケ字幕入りverを出す出さないの判断ぐらいじゃないの。
その中に於いて、ライブ鑑賞のように見たい客と シーンやセリフにつっこみを入れたい客にわけるかどうかは負担かな。
箱割と同じで需給の読みのようなものだと思うけど。
入場特典は通常上映にも出せば、声出しに関してのこういうやり取りは起こらないので、そうすべきではないかな。
混ぜないほうがいいのに混ぜさせてる。混ぜなきゃ、こういう反応はなくなるだろうし、それこそ見る回を間違えてると言える
何か告知とかってフレディは全然出ないんだな
フレディ以外ばかりだな
実際応援上映の意味わかってないやつ多いだろ 俺もここ見て初めて知ったし
>>772 コーヒーメーカーはやめろとか一度出てってくれとか
フレディはセックスの対象は男だったけど恋愛対象は死ぬまで女性だった
亡くなった時にドイツに彼女もいたし、ここ理解してないと中々理解に苦しむ映画かもな
>>841 分けるのが負担かどうか以前に、そこ分ける必要なくね?って思うけどな
棲み分けなくちゃいけないほど神経質な人ってそんなに多いのかね?
そういうのにピリピリきちゃう人は、それこそ通常上映でええやんって思うんだが
歌ったり叫んだり全部ひっくるめて、声だして手叩いて楽しもうって趣旨でしょ、応援上映って
公開当初から通常上映と分けて応援上映を大々的に設定するってこと自体、
今までなかったことだから、今ひとつ認知不足感は否めないけど
マナー厨のクレームをいちいち気にして線引きの数増やすことが良策とは思えない
特典については平等であったほうがいいと思うけどね
>>824 Funny Faceを不機嫌顔と訳したのは何故だろう
>>840 どの作品であれ通常上映を見るような回ではないというような説明があると思うので、初見であっても複数回目であっても まともに見れなくても仕方ないとは思います。
ですが仮にこの作品の上映中に絶えずツッコミ入れられてたら 空気読んでくれないかとは思いますし
例えばフレディが2人と最初に出会いハモるシーンで、3人を食うぐらいに歌うような人がいる回は外れの回を選んだと後悔しますね。
波長のあう回に当たりたいと思う作品 ということで落ち。
作品を問わず禁止事項以外はとやかく言われたくないというのはハズレ回。
ガキやジャニファンしかいないような作品には行かないからというのはあるけど。
まさに死人に口なし
ブライアンやロジャーだっていろいろあるはずなのに
フレディだけにグダグダな部分を押し付けちゃってる
応援上映とか不可解な名前をつけた映画業界がアホ
以前は発声可能上映とか、いっしょに歌おうとか言っていた。
キンプリとかはいろうのは「応援」と言うにふさわしいツッコミを楽しむ方式だったからじゃないかしら
これは「おおーい!そいつホモだぞー!」とか叫んだら顰蹙かいそうな雰囲気だから厳密には応援上映ではないのかもしれん
>>707 自分には本当の友達がいないとも言ってたよね
あのインタビューはいつぐらいなんだろ
>>847 ミュンヘンで雇ったミュージシャンが言いなりで
ロジャーからのpushbackも無ければ(ブライアン見ながら)Rewriteしてくる奴も無くベーシストはいつもFunny face
と言ってるね
>>852 これはクイーンの映画ではなくフレディの映画ということなんだろう
もし他のメンバーを主役にしたら
嫌な面も当然描写されると思う
その後克服する展開のためにも
つかどいつもこいつも全員美化してて何が悪いんだ?
って感じだけどな
美化して感動する話が出来てるんだから最高の映画だろ
女性の恋人もいたとなるとジムはどう思ってたんだろう…
男女両方の恋人がいてメアリーは友人のような家族のようなポジションなのか
映画ではシンプルにしてある人間関係は実際はもっと複雑だったんだろうな
男性には父性を、女性には母性を求めてたんだろう。
フレディはファザコンマザコンだったと思う。
>>864 メアリーには母性を求めてたのは同意
間違いなくマザコン
恋愛感情とは違ったと思う
もしあったならメアリーが子供欲しがった時に作ってただろう
>>845 彼女や奥さんをほっぽらかして親友と遊び歩いてる人を見ると、性の対象は女だけど恋愛対象は男なんじゃないかと思ってしまう
>>857 1985年 ミュンヘンでのインタビューだと思う
切ないよね
出自のこととかゲイ(もしくはバイ)なこととかコンプレックスや苦悩が多いから
付き合う対象が1人だと全ては理解し合えなかったのかね
映画ではメアリーの妊娠に最初はショック受けてたけど
メアリーの子供と映ってるプライベート動画では子煩悩なおじさんぽくてちょっとホッとした
ロジャー役の人、地声はわりと低めではっきり喋るんだね
劇中ではロジャーに寄せてかすれ気味の声だったからずっと声作ってたんだ、若いのに向こうの俳優ってすごいな
応援上映っていう言い方は止めて、せめて声出し応援上映と言うべきだな。
>>867 男でも女でも同性といる方が正直楽なとこあるし遊ぶのも楽しいって感覚はあるとは思う
でも妻子いるのにほったらかして遊ぶのはダメだけど
そういう人は悪い意味で子供のままなんだよな
>>410 ゲスト出演時の85年の夜ヒットのつべ動画
コメント欄に花束2つしか番組が用意してなくて、めっちゃ!失礼!とかフジテレビはアホかとか殺到してたねw
フレディ不在は2丁目に遊びにいきたいから断ったからとか
夜ヒットはほんとなめた番組だった
ラウドネスがゲストのときに臨時司会の若いアイドルみたいなのがすげー高崎晃にタメ口で失礼なこと言ってて、高崎が必死にスルーしようとしてるのが健気だった記憶がある
>>847 Funny faceを不機嫌顔はちょっとが違うような気がする
おかしな顔とかおもしろ顔て意味だから
別にジョンは常に不機嫌顔してる訳じゃないし
あとフレディはshit-face も使ってたけどこれは隠語で酔っぱらいだから合ってたけど
>>870 申し訳ないが再現率は一番低い
ロジャーの地声はハスキーボイスでロッドスチュワートそっくりだから
>>875 声で言えばフレディもだよね ラミよりもかなり高いわフレディの声
ラミは顔立ちも声もあまりフレディと似てないのによく仕草やパフォーマンスを似せてなりきったと思う
ブライアンとジョンはたまに本人に見えるくらい似てるな
ライブエイドのシーンは圧巻の一言だった。
歌詞を見ながら涙腺崩壊。
>>879 レディオガガの頃はもう真剣に聴いてなかったから改めて歌詞を知るとすごいいい歌詞なのね、、、
>>291 リスニングポイント
センターからずらした方が
良かったりするんだな
>>839 それ気づかなかった!
LIVE AIDの「Radio Ga Ga」で♪radio〜って口ずさんでるのはわかったけど。あそこ泣ける。
また観なくては!
>>877 ラミは
フレディーの立ち振る舞いや内面の演技
魂の演技をしてるから、みんなが共感するのだろうな
>>876 しゃべり方は寄せてるし似てたよ
ムービングコーチもついてたしよくやってたと思う
ロジャー役は寄せようとすらしてない
唯一シンガー監督作品に出てた金髪てだけの起用だと思う
>>878 あんたその話題
6周ぐらい周回遅れですよ
世界三大レディオソング
レディオガガ
レディオスターの悲劇
壊れかけのレイディオ
これ劇中の曲すべて役者が歌ってるの?
それか当時のクイーンの音あてて口パクしてるだけ?
>>681 コープレのやつ観た筈んだけどその後でボヘミアン観てしまい
内容をきれいさっぱり忘れてしまってたわ。
やるタイミングが悪すぎたわ。
>>689 メンバーみんな略称はあるよ。
フレディ=フレッド
ブライアン=ブライ
ロジャー=ロッジ
ジョン=ディーキー
劇中フレッドとディーキーは頻繁に言う。
ロジャーはライヴエイドのリハーサルの時に
パブに行こうぜロッジって言うし。
ブライは劇中は無かったけど本人のついやインスタの締めはブライよりってなってる。
>>888 コンサートでの歌、演奏は、後者
その他のフレディ役の歌は、当初、役者本人が歌っていると思われていたが、物真似達人が歌っていた。
>>891 ためになった。次見る時は注意してみるわ
>>806 コール&レスポンスの練習
ワロタけどそれでほぐれるよな
ほとんどが初応援上映だしスタッフグッジョブ
応援上映の21:00からって遅すぎだろう。東宝さん
酒飲んで来いという意味か?
最近アナザーワンバイツァダストにはまって来たわあのベースリフとかあの感じいいわ、やっぱジョンも才能あった可能性微粒子あるな
>>867 メンタルがゲイなんだよ、その人。
日本男性には多いと思うが…。精神的にはゲイで(男仲間と遊ぶ)、性交渉の相手は女性。
逆にメンタルでは女性と仲良しで、フィジカル面(性交渉)では相手は男、という男もいる。
仮に「フレディはゲイだから気持ち悪い、俺は女とセックスしてるからノーマルだ!」と言い張る男がいても、
そいつが四六時中、男仲間達とつるんでたら精神的にはゲイ。
韓国がダブルスコアってのはちょっと悔しいね
普段(他の米大作)はトリプルスコアだから差は小さくなってるけどさ
>>713 一周する感じやな
これほどメンバーの粒ぞろいなの、なかなか見当たらん。弱点無いやろ
ちな、ブライアン神、ですわ
>>147 U2のハタ振ってるやつとか、フレディのピアノの上の飲み物とかな
マイク渡しボーイがカワイイ
初見だとジョンがいつ入って来たかすら分からないからな、そこがまたジョンの良いところ
ライブエイド見てたら
4人いったんはけて
ブライアン・フレディの
2人だけのやつってアンコール?
>>813 リプ、ありがとう
既視感は、そっから来てんのやな
ま、どこもかしこも、ほんとに入り込める。2回目は胸アツ行こう。
ロジャーは確かに話し方あんまり似てないんだけど、カシュをナンパするときだけ本物にすごく寄せた話し方してるのが面白い
なんでそこだけw
>>835 グランドファンク・レイルロードの大雨の後楽園球場は、単独公演じゃなくてフェスティバルのヘッドライナーなんだよね。
>>806 スタッフの人がリーロリロ言ったの?(´・ω・`)
興行収入を見守るスレ2855
http://2chb.net/r/movie/1543720111/ 646 名無シネマさん
2018/12/03(月) 00:11:36.81
ボラプは年明けまでアトモス箱、残してほしいな
717 名無シネマさん
2018/12/03(月) 01:35:39.52
可能性あるとしたら日比谷くらいか。
新宿は結構、冷たい箱割だし。
特殊上映を一番、続けてくれそうなのは立川な気がする。
718 名無シネマさん
2018/12/03(月) 01:38:12.68
日比谷と日本橋でしょう
720 名無シネマさん
2018/12/03(月) 01:45:47.83
チネチッタも残すと思う
下のタワレコからもお願いされるだろう
>>875 全然似てない地声をあそこまで寄せたなら大したもんだと思うけど
>>786 特にクイーンのふぁんじゃないけど、その台詞はずっと前にラジオか活字で読んでいた。
たぶん何か真実としてソースがある
マイアミも映画作ろうと思った時には、まさか日本で自分の名前がコールされるとは思わなかっただろうなw
我慢しきれなくてボヘミアンのサントラCD買ってしまった。
ID:QQSFKExc
生娘だの処女だの…w
その発言は「女性とはセックスなしにはいられない生き物(つまり依存症)」
という別方面からの誤解を作らないか?
たとえば俺の従兄弟の女性は、男なしでも明るくあっけらかんと生きてる。
自分が男なしにはいられないからといって、別タイプ系の女性の存在を忘れない方が良いだろう。
男だって肉食系だの草食系だの、個々人で違うのだから。
都市部の土日の応援上映は減らした方がいいんじゃないかな
興行収入スレによれば三連休もこの土日も難民あふれてるから通常上映の方が需要が多いと思うんだが
応援上映も多すぎるとテンションの低い人がどうしても混ざっちゃうよ
>>699 あの部屋、ケータリングルームだと思ったんだよ
>>914 決まったパートナーがいるのといないのとでは違うよ
パートナーがいるのに求められないのは性欲云々よりも自分の魅力が無くなったという自信喪失の方が大きい
>>806 そんなのあるんだwww
熱い映画館&スタッフだね。行きつけのとこでもやってくれなかな
>>845 バルバラの方がフレディには合ってんだよな、ぶっちゃけ。
…バルバラは亡くなって、メアリーは生きてるから、長生きで勝利。
相続も正妻メアリーの勝利。バルバラは忘れられてる(ドイツの有名女優なのに)。
>>918 そっちか(自信喪失)。申し訳ないm(_ _)m
スタッフェルとデューコンの間にベースが3人いたそうだが、だれなんだろうな。
>>881 レディオガガの歌詞はラモーンズのWe Want The Airwavesのパクリだよ
>>885 ドラム叩くのはかなり頑張ってたと思うしちょっとした仕草も似てたよ
ブライアンとジョンが顔つきから似てるからどうしても比べられちゃうけど
フレディは自分はライブエイドシーン以外はずーっとフレディには見えなかったんだよねえ
特に髪長い時とミュンヘンでのシーンはフレディじゃない人見てる感覚でそこにブライアン本人が絡んで来るから
アレッ?!て感覚に何回もなった
Queenの全アルバムもう25年程前にDATに落としたんだけどDATテープは現存してるんだけどデッキが無くて聞けないな
>>925 オクには完動品を含め、結構出品されてるな。
映画からのファンです
映画前にライブエイドを観て予習したんだけど
ボヘミアンラプソディーでのピアノで手をクロスする弾き方みてフレディが可愛く思えたキッカケだったんだけど
普通はクロスしないで弾けるよね?
何かこれについてのエピソードとかあるかな?
>>875 ロジャーとそっくりな人を、いうのは無理だし
そっくりでなくても相当のイケメンでないとダメだし
この映画はキャスティング素晴らしいと思う
個人的にはボブゲルドフそっくり過ぎてびっくりだ
>>912 昔からのファンとすれば、ジムハットンやポールプレンターの名前が飛び交う事自体違和感ありまくりなんだがw
映画情報 オスカーノユクエ‏ @oscarnoyukue · 40分40分前
「ボヘミアン・ラプソディ」が北米興行5週目にして総興収1億6400万ドルを突破。
「ストレイト・アウタ・コンプトン」を抜いてミュージシャンの伝記映画部門で歴代1位となった。
日本をはじめ世界中でも大ヒットを記録しており、ワールドワイド興収は5億ドルを突破している。
まだまだ数字を積み重ねそう。
>>930 右手も弾いてるからクロスした方がいいんでないの
エピはわからん
ボブゲルドフは全然似てねーわw
月曜日に射殺されるレベル
>>935 同じく。冒頭のシーンで本人映像が映り込んでるだけに、まったく似てない感が倍増。
ゲルドフ似てるかどうかはともかく
一目見てゲルドフと分かった
あともう少し公開時期が早ければ今年の流行語にマイアミが選ばれていたかもしれないのに…
>>930 ピアノ譜見ればクロスさせてオクターブ上を押さえる方が効率いいってわかるよ
>>934 いや普通は主旋律を左手で高音を右手で弾けばいいんだろうけどフレディなりのこだわりがあったのか聞きたかっただけ
>>710 ディーコン可愛い選手権
ていうタグ出来てた
なんというか末っ子感が可愛いんだろうな
>>907 ホットミルク噴きそうになったじゃないか!
初めてこのスレ来たんだけど
22までいってるんだ
アンチいないし
クィーンすごいな@がるちゃん民
ちなみにガルちゃんトピも宗教化してますw
文春に続いて新潮も乗っかってきた♪o(゚∀゚o)(o゚∀゚)o♪
――どこでクイーンが売れるという確信が持てたのか。
東郷:まず彼らの曲が素晴らしく、フレディの3オクターブ半は出るという声もいい。そして見た目も小ぎれいでしたしね。ハンサムだし、ちょっと化粧したりして少女漫画のごとく美しかった。
――だが、フレディは正直言って綺麗、ハンサムとは言いがたいものが……。
東郷:男性の言うハンサムと女子が思うハンサムは違いますからね。ちょっと崩れているところもまたいいわけです。
'`,、('∀`) '`,、
>>891 記者会見で不特定多数との恋愛について聞かれた時も、ask roggi
と言ってるから分かりやすいかも
>>931 カメラに向かって寄付を呼びかけてる時に隣りにいる男性がエルトン・ジョンならそれもすごく似てる
>>907 音声はフレディの録音だったよ
でもライブエイドverのフレディのコスプレと手作りのマイクスタンドで登場して、動きもフレディそっくりだったからみんなテンション上がって盛り上がってた
全然盛り上がらなかったら寂しいなと思ってたから嬉しかったよ
きっとクイーン大好きなスタッフなんだろうなw
>>947 やはり日本すごい記事か
ミーハーが悪いとは言わないけど全面に押し出されても
東郷叩いてる人ってほぼ当時はクイーンファンじゃないかリアルタイムじゃない世代だよね
ネットない時代にクイーン情報集めるのだいぶこの人に頼るとこ大きかったろ
東郷さんてホール&オーツにきゃーきゃー言ってた人って記憶しかない
ホモは差別用語だからゲイを使えと言っている人
ゲイが差別用語だった国や時代もあるんだよ
時代や場所によって差別用語はかわる
今では当のゲイが自らホモを使ってたりする
ホモ呼びイコール差別と思考停止はしないでくれよ
フレディがゲイであることをなかなか認めたがらなかったのは信仰だけでなく
イギリスやアメリカでの同性愛迫害の歴史も少なからず関わっているかもしれない
日本の新宿二丁目で遊びまくってたそうだがキリスト教の国じゃないだけでかなり楽だったんじゃないかと思う
東郷はMLの取材数はすごいが肝心なクイーン愛が無いんだよ。
だから冷静取材で来たとか言ってるけど、それもどうかね。
俺はCD普及後にアルバム揃えた後追い世代だが、
ライナーノーツ目当てに日本盤で揃えたし、
ライナーに載ってた東郷かおる子のクイーンバイオグラフィーも読み応えあって好きだった
70年代後半ミュージックライフは愛読してたけどQueenリアルタイムで聞いてたら東郷かおるに不満なんて言わないよな
>>956 ROLLYのようにのめり込んで妄想膨らませた間違いを吹聴している人よりよほど信用できるけどね。
東郷かおる子だ
中学生だった自分はあのショートカットのオバさんが羨ましかったよ
自分にとってMLはキッスのイメージが凄くある
クイーンもかなりやってたけどやっぱキッスだな
その頃東郷なんとかとか全然知らないし編集者なんて興味あるわけない
好きなミュージシャンのことだけわかればいいわけでみんなそうだったと思う
その後の世代だろヘビメタ熱く語る評論家とか出たしてめだとーとしはじめたの
>>958 ライナーノーツも楽しみだったよね
このスレで渋谷陽一がdisられてるとプリンスのライナーノーツが大好きだった自分は少し悲しくなったりする
>>954 エーオ!からオールライト!までの音声を切り取って用意してあったよ
>>957 山形村のアイシティシネマってところ
ユニクロ「なんか最近白のタンクトップがバカ売れしてるんだよね(´・ω・`)」
しまむら「うちも(´・ω・`)」
ドンキホーテ「うちは皆付け髭買っていく(´・ω・`)」
今更だけど、初めてボヘミアン・ラプソディをオンエアしてくれたラジオDJもフレディのお仲間だからって事だよね?
メアリーが眉をひそめていたし
>>950 こういうのもある
>>964 当時、渋谷陽一のFMサウンドストリートで洋楽聞いてクイーンにハマってしまった自分にとっては恩人です
>>957 かほくのスタッフのコールアンドレスポンスは写真撮影用のためで上演が終わってからだった
同じ石川県なら先週のコロナワールドの応援上映は最初にコスプレスタッフが二人出てきてコールアンドレスポンスの練習してくれた
当時なんて妄想膨らませばっかだろ
ネット社会じゃねーし
みんなキースはいつ死んでもおかしくないジャンキーなんてみんな思ってたわ
>>433 ヘアスプレーの主人公のママ役は良かったよ
キースはいつ死んでもおかしくなかったよ
血をいれかえたんだよな確か
金持ちしかできない施術で生き残った
>>976 ありがとうございます
>>977 それはインタビューで言ったキース流のジョークだったみたいだよ
小さめの劇場が工夫して盛り上げようとしてくれてるのはいいね
>>976 よろしくです
エーオはサントラに単独トラックで収録されてるよ
朝聞いてテンション上げてる
シンコーミュージックはミュージックライフとロックショウも出してたよな
ロックショウはBCR中心だったなぁ
クラスの女子はBCRで男はQueenにKISSあと一人エアロスミス好きなのがいた
自分がミュージックライフで一番目当てだったのはWINGSだったけど
立ったよー(・∀・)ノガリレオー
ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 23
http://2chb.net/r/cinema/1543804243/ いやもう連投規制大変だわw
>>982 007「死ぬのは奴らだ」観に行った口かなw
今週の平日に都内で応援上映行くとしたらどこが一番盛り上がるの?
これだけ観た人の評価が高い映画も珍しいなぁ。
クイーン世代じゃないけど、近日中に行くつもり。
>.>989
ウイングスじゃないけどポールの「Pipes of Peace」はよかった
なかでも「 So Bad」が、リンダ…
いち早くQueenの音楽性の魅力を日本に紹介したのは、大貫憲章だと思ってる
当時、ロック好きな自分にとっては(感性的に)一番信頼出来る気がしたな
当時を知る東郷さんの証言はとても貴重で面白いです
むしろ、最近は情報が錯綜していて
当時の知識・情報と、後年結果が出てから分かった事実
とが混ぜて語られてるように思う
東郷さんは当時の知識情報の証言としては完璧だと思う
クイーンの音楽は好みでなかったと発露しているのも良心的
当時叩いていたのに、昔から好きだったと言ってる人が多い
>>995 >東郷さんは当時の知識情報の証言としては完璧だと思う
まあでも、BSのドキュメンタリーで「当時空港に集まったファンって100人くらいしかいなかったのに500人って書いちゃったwwてへ」
とか言ってたけどなw
今は何故か2000人になってるけどw
それでもクイーンが王様扱いうけて、「え、俺らスターなんじゃね?」ってふさわしい待遇を求めるように
なったきっかけを作った1人である事に間違いはないと思うし
日本でクイーン語るならこの人の存在は欠かせないとは思うけどね
>>947 フレディ、かわいい、エロかわいい
舞台だと顔大きい方が映えるし
とにかく歌がうまいし、
最高だよフレディ
-curl
lud20250209171100ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cinema/1543711557/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 22 YouTube動画>16本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 15
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 68
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 63
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 10
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 21
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 81
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 92
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 19
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 16
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 5
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 24
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 93
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 39
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 35
・【祝】嫌儲公認バンドの映画「ボヘミアン・ラプソディ」興行収入100億突破!
・ボヘミアンラプソディーの大ヒットでこれが稀代の名曲と認識されることになったけど 他にそういうクラスの曲ってある
・日本のグループやバンドで「ボヘミアン・ラプソディ」みたいな実録伝記映画は作れるか?
・ボヘミアンラプソディ見に行ったんだけど
・【PS4/XB1】Anthem アンセム part50
・うるさい音楽聞くの疲れたからポストクラシカルやアンビエントでも聞くぜ お勧めあんのか?
・■ dTV 『NTT docomo presents アンジュルムvsアップアップガールズ(仮)〜THANK YOU! DEAR MY FRIENDS〜』 ■ 18:00〜 ■ [無断転載禁止]
・【音楽】新生スウィートボックス、最新アルバムから「カミング・ホーム」のクラシック・バージョンを配信&MV公開 [湛然★]
・【先生だって休みたい】富山県教職員組合がアンケート 「土曜授業はやめて」が9割 子どもたちのゆとりがなくなる、との言 [水星虫★]
・【ヒプマイ】伊弉冉一二三アンチスレ【メンヘラアスペおじさん】
・【離婚】ジョニー・デップ 離婚原因はDV? アンバーの顔にあざ… さすが海賊(´・ω・`) [無断転載禁止]
・【FUKUSHIMAアンダーコントロール】 核燃料発見へ水中ロボ投入 [無断転載禁止]
・【FF14】ヴァリアントダンジョンpart1【シラディハ水道】
・【ジャイアン】木村昴part3【ヒプマイ】
・【みぃみvsタコ】岡村美波vs工藤由愛【アンジュルム】
・【朗報】アンジュルムの新曲が30,000枚以下だと本当にハシプロが完全終了するぞ!前回が31,468枚だから可能性大! [無断転載禁止]
・【Netflix】アンブレイカブル・キミー・シュミット
・【巨人】読売ジャイアンツpart169【プレーオフ ファイナル】
・【関ジャニ∞】村上信五アンチスレ92【土地泥棒】
・【ネギま!】Zazie Rainydayアンソロジー本企画スレ
・【コロボックル】WBAスーパーライト級王者エイドリアンが減量に失敗して王座剥奪
・■ 室田瑞希・上國料萌衣・川村文乃 ■ ラジオ日本『アンジュルムステーション1422』【第339回】 ■ 24:00〜24:30 ■
・■ 中西香菜・川村文乃・太田遥香 ■ ラジオ日本『アンジュルムステーション1422』【第350回】 ■ 24:00〜24:30 ■
・アンジュルムとオーディションアプリ『mysta』のコラボレーション企画がスタート!!!!!
・【PS4】「魔女と百騎兵2」,発売は2017年冬に。世界観やキャラクター情報,アクションシーンやイメージボードが公開
・在日コリアン・パクミニョン@minyong_p_arai「なんで朝鮮人に生まれただけでバカにされなあかん?なめられなあかん?」
・【DMM.R18】ガーディアン・ミストレス【俺様72人目】 [無断転載禁止]©bbspink.com
・【テレビ】アンジャ児嶋、若手芸人に深いアドバイス 相方は「突然消える」 [爆笑ゴリラ★]
・【HARD】ハードオフ・オフハウス総合35【ワ無】
・【フジ木22】アンサング・シンデレラ 病院薬剤師の処方箋 part8【石原さとみ】
・【パパミルク太郎】青識亜論と表現の自由戦士たち47【アンチフェミインセル】
・【ボクシング】「亀田に有利なヘッドギア」説流れる 「AbemaTV」に質問、その回答は... ★2 [無断転載禁止]
・【バーチャルYoutuber】にじさんじアンチスレ5160【ガチの最下層底辺コラボ応援スレ】
・【バーチャルYoutuber】にじさんじアンチスレ512【渋谷ハジメ夜食応援スレ】
・【芸能】「セクシー田中さん」主演の木南晴夏、芦原妃名子さん追悼「この悲しみが連鎖しないことを願います」★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
・笑福亭鶴瓶、第一子出産を報告したアンジャッシュ渡部に「(佐々木希の)母乳どうや?」
・奇跡体験!アンビリバボー★1 [無断転載禁止]
・中華デジアン総合3
・12/3 19:00〜 アンジャッシュ渡部の釈明会見よ!
・Juice=Juiceメンバー「フェスなんかに興味ありません」Juice=Juiceアンチ「Juice=Juiceフェス出れないざまあw」
・松本人志「アンジャッシュ渡部のこと許してやってくれ!ガキつかに出演させるから」
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part28
・OPアンプ スレッド パート]XT
・アンジュルムが5月9日発売のシングルのイベントを9月までやる件www
・アンジュルム・船木結、卒業決断の背景にあったのはハロプロで込み上げた「表現欲」<インタビュー後編> [てんぱー★]
・◆連呼リアンのおかげで日本人がどんどん嫌韓になっていく◆
・アンジュルム 室田瑞希の卒業に関するお知らせ
・荒井ママレ「アンサングシンデレラ」石原さとみ主演でTVドラマ化!
・映画天国「ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ」
・カタワアンドトシが大人気! サッカー番組で初の司会
・ついにアンジュルムがハロプロ最下位に転落したけどヲタが全方位叩きをしまくった影響なのか? ★8
・★《ムーグは誤訳?》巨大本アンソロジー≠ネタに語ろう4 《自演バレw》
04:18:08 up 27 days, 5:21, 0 users, load average: 47.74, 33.60, 42.64
in 0.13239002227783 sec
@0.13239002227783@0b7 on 020918
|