◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 33 YouTube動画>23本 ->画像>18枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cinema/1544859622/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
伝説のバンド〈クイーン〉。
その生き様が世界を変えた、感動の物語。
#1 夢を追いかける若者たちの出会い
#2 常識を打ち破る名曲誕生の瞬間
#3 成功の光と影。そして解散の危機
#4 人生を懸けた史上最大のステージへ!
音楽史に名を刻んだ“戦慄の女王”
ドラマチックな物語を彩る 魂に響く28の名曲
伝説のバンド〈クイーン〉。
彼らの音楽を唯一超える、〈彼〉の物語が今、明かされるー。
映画『ボヘミアン・ラプソディ』公式サイト 2018年11月9日(金)全国ロードショー
http://www.foxmovies-jp.com/bohemianrhapsody/ 映画『ボヘミアン・ラプソディ』公式 Twitter
https://twitter.com/BohemianMovieJP 映画『ボヘミアン・ラプソディ』 - ホーム Facebook
https://www.facebook.com/BohemianRhapsodyJP/ 映画『ボヘミアン・ラプソディ』公式 Instagram
https://www.instagram.com/bohemianrhapsodymoviejp/ https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
監督:ブライアン・シンガー
音楽プロデューサー:ブライアン・メイ ロジャー・テイラー
製作総指揮:デクスター・フレッチャー
フレディ・マーキュリー (Vo,Key) ………… ラミ・マレック
ブライアン・メイ (G,Vo) …………………… グウィリム・リー
ロジャー・テイラー (Dr,Vo) ……………… ベン・ハーディ
ジョン・ディーコン (B) …………………… ジョセフ・マッゼロ
メアリー・オースティン …………………… ルーシー・ボイントン
ジョン・リード ……………………………… エンダイ・ギレン
ジム・ビーチ ………………………………… トム・ホランダー
レイ・フォスター …………………………… マイク・マイヤーズ
ポール・プレンター ………………………… アレン・リーチ
ジム・ハットン ……………………………… アーロン・マカスカー
よく出る質問とか(おそらく時系列)
Q オープニングのFOXファンファーレは誰が?
A ブライアンとロジャーによる新録です
Q フレディの家(実家ではない)に掛かっている白黒写真の女性は誰?
A 女優のマレーネ・ディートリッヒ
Q 新しいアルバムを作る前のミーティングでフレディがかけたオペラは何?
A カルメンのハバネラ
Q ポールって実在したの?
A いた。マネージャー解雇はライブエイド後だが、映画通り周りからは嫌われてた。
フレディの私生活をSUN紙に売る(TVじゃない)。AIDSでフレディの3ヶ月前に死亡。
Q アダム・ランバートどこに出てた?
A フレディが電話中に目で追ってたトラック野郎
Q 「言葉を理解してもらえるか不安だったけど、観客が歌い出した」ライブってどこの国のやつ?
A 音源は1985リオ、エピソードは1981南米ツアー、衣装と髪型は1978-79JAZZツアーのもの
Q パーティーでMCハマーの曲が流れてるけど時代がおかしくない?
A MCハマーではなく、その元ネタのリック・ジェームス「スーパーフリーク」という曲
Q 結婚したのにメアリーは浮気したの?orフレディはやり放題だったの?
A 結婚してない
Q エイズと分かってからジム・ハットンに会いに行くなんて酷い
A 実際はエイズになる前に付き合い始めた
Q ライブエイドでマイアミが音響のレバーを操作したのはなぜ?
A クイーンの時だけ大音量にした
Q ライブエイドのやぐらにいるのはボノ?
A やぐらにいる人物は映画の冒頭でステージの機材を運んでおり、階段ですれ違ったボノと顔が全然違うので別人
Q エンドロールにI Was Born To Love Youがあるけどどこで流れた?
A ソロアルバム製作中にメアリーが電話をかけてくるシーンでフレディがピアノで弾いている
Q 歌声はフレディかマークマーテルもしくは役者かどれ?
A 何度議論しても結果が出てないのでBlu-rayが出るまで保留
Q レディー・ガガと何か関係あるの?
A 彼女がクイーンのファンでレディオ・ガガから芸名を取った
チネチッタに劇中の若いロン毛フレディに似てる人がいる
今日の応援上映かなー
使用された曲とシーン
Somebody to Love(冒頭のLIVE AIDのシーン)
Doing All Right (スマイルのライブ)
Keep Yourself Alive (クイーン初ライブ)
Seven Seas of Rhye (最初のレコーディング)
Killer Queen (BBCの口パク演奏)
Fat Bottomed Girls (北米ツアー・トラックの男を見つめるシーン)
Love of My Life (4枚目のレコーディングでポールにキスされる時・観客が歌いだした曲)
Bohemian Rhapsody (4枚目のレコーディング)
Now I'm Here (フレディのシルエットからツアー地名が出てくる)
Crazy Little Thing Called Love (フレディ新居でのパーティ)
We Will Rock You (観客が参加する曲ズンズンチャ)
Anothe One Bites the Dust (ケンカやめてプレイをすれば良くなる曲)
I Want to Break Free (女装PV)
Under Pressure (ポールと決別した直後)
Who Wants to Live Forever (エイズ検査)
-LIVE AID-
Bohemian Rhapsody
RADIO GAGA
Hammer To Fall
We Are the Champions
-ED-
Don't Stop Me Now
The Show Must Go On
・サントラ未収録曲(クイーン&フレディ関連)
Seven Seas Of Rhye
Lazing On A Sunday Afternoon
I Was Born To Love You
Mr. Bad Guy
・歌詞のフレーズのみ(セリフへの引用も含)
You're My Best Friend
I'm In Love With My Car
Sweet Lady
Spread Your Wings
・クイーン以外の劇中曲
Sunshine Of Your Love(Cream、BIBAの店内BGM)
Love Is All Around(The Troggs、BIBAの店内BGM)
Sultans Of Swing(Dire Straits、ライブエイドのクイーンの前)
Happy Birthday(フレディピアノ弾き語り)
Super Freak(Rick James、パーティーシーン)
Carmen - Habanera(オペラ)
Madame Butterfly(オペラ)
Signore, Ascolta (カバリエ、オペラ)
>>8 そりゃ、クイーンを知らなかった連中は気づかなっただろうけど、
知らないの観に行ったんだから、褒めてあげろ
20世紀フォックスのファンファーレって最近は作品毎に結構違うよね
デッドプールとかも普通のやつじゃなかった気がする
>>11 実は自分も気づかなくて小学生の娘が気づいたw
今夜ぼっち応援上映だ
一人でノリノリになったら恥ずかしいかな?w
今日見てきたが最高だったわ
ライヴエイドのシーンが終わって「ちょっと待って、Don't Stop Me Now入ってないやん! どうしてくれんの!」って思ってたらEDで流れて安心した
>>19 結構いるよ
二人組が両隣りにきても頑張るココロが必要だが
応援上映にカップルで来る連中は、応援しながら観る奴らが殆どいない。
何しに彼女連れて来たのか?と訊きたい。
いつも、ぼっちだ
同じ熱量、趣味じゃない人と行くほうが気を使う
> >1'm just having a conversation! 乙
いっつも一人で行っている。
7ぼへ目で友達と行って見納めする予定だったけど、やっぱりIMAXでも観てみたい!
えーぶりばーでぃふぁーんでぃーーーー
の後はいつもドンドンパッまで地蔵だわw
二人で行ってもはじっこ選んじゃうんだけどIMAXなら真ん中がいいかな
Don’t Stop
>>1 乙
MLの復刻版やっと入手 これから眺めて読んでニヤニヤする
映画の公式本とジムの本まで手が回ってないけど買うか悩むな
デヴィッドの話定期的な出てくるな
「メアリーの新彼氏どう?」
「女(メアリー)と付き合ってるけど実はゲイ」
「まじかよ…(長続きしないな)」
みたいなノリだと思ったけど
遅ればせながら見てきた。
IMAXで見たんだけど、音もっとでかく
してほしい。
>>19 応援上映は未経験だけどぼっちで6ヘミアン
前後は元気そうだけど左右3人くらいずつ絶望的に大人しくみてそうな人ばかりだ…チッタ。
>>32 映画館の中の人にマイアミになって!とお願いすればきっと叶うよ。IMAXは座席での音質、サラウンド効果、音量差があるからその劇場のスイートスポットを映画館の中の人に教えてもらって指定すれば良いよ
>>31 ジムがバンの中にいる間って微妙に空気が重かったんじゃないかと思って、それに加えて久々のライブ直前の緊張感をほぐすためにフレディは言ったのかなと思った
ライブ前に病気の告白してるのにゲイネタでふっと笑えるメンバーの絆というか「家族」を何となく感じた
>>33 自分と全く一緒だ
どんな映画でも何割かは絶対ぼっちはいるから気にする必要はないと思うよ
>>19 いつもボッチで、明日は応援上映だけで6ボヘミアンや
>>25 なかなか見納めできないんだよね
もう映画館の大画面、音響で見れないと思うと
>>21 とりあえず隣はいないことを確認したw
一番隅の席を選んだよ。
>>33>>38
すごいね!
俺も毎回ぼっちで三回、四ヘミアン目がぼっち応援上映。
楽しんでくる!
改めて見直すとポールって最初から一貫して只ならぬ空気を醸してたんだな
若きフレディは悪いおじさんに出会ったな
ほんと上手いわ〜余計ムカつくw
>>42 男「俺、バイや」
女「あんたはゲイやで」
>>39 新宿爆音が締めと思ってたけどイマイチコメントあるからシアター行脚終わりそうに無い
フレディーの家で、着物(半纏やちゃんちゃんこっぽいシルエットな気がした)が壁に飾ってあるシーンがあったけど、あれは、フレディーの誕生会の時だっけ?それともプロポーズの時?
こんなに早くから日本が好きだったのかと嬉しかった。
>>40 隣にデブなオッサン来て、あー二時間もずっと隣にいるのかって思ってたが、
それが歌上手くて、ちゃんと全部、ラブオフマイライフまで歌ってて、すごい盛り上がりでよかったわ
日本橋アトモスでボッチ5Rhap目
前スレで音量小さいとか書いてあったけど十分すぎるぐらい出てたし、真ん中の席だからか低音も響いてた
でも、もう応援上映じゃないと満足できない
今日例のカードをもらえたのは良かった
REMIND YOU HOW I STILL LOVE YOUのだった
応援上映恥ずかしくてデビューできてない
寒い事になったらどうしようかと
>>22 狂ったジジババの中にクールな俺を演出してる
名古屋近郊民だけど、109のIMAXへ行くか、
最近できた赤池のドルビーアトモスで見るか迷ってる。
音重視派なんだけど、
ミッドランドスクエアのドルビーは自分としてはまあこんなもんかって感じだったから、
赤池まで足を延ばして同じくらいだとがっかりしそう。
うーん。どうしよう。
6回見た博多民
ドルビー導入されるTジョイ楽しみにしてます
その前にマークイズでまた見るけど
>>46 400万ドルでソロのサインしたって話のときの部屋の壁
応援上映は恥ずかしくて歌えないってのはしょうがないかもしれないが
せめて手拍子くらいはして欲しいなと思う
>>54 気にしないで歌って!
楽しそうにやってればだれかついてきてくれるかもしれない
映画の冒頭のsomebodytoloveは君の名は。
を連想した。リピーター的ににはおおぉ
ってなるよな。
>>56 ミッドランドのアトモス、109とイオン大高のIMAXでは、イオンが一番迫力があったよ
アトモスは音はいいけど迫力、臨場感がIMAXほどではないかな
私も行ったことないけど、イオン茶屋のアトモスがいいという人もいるみたい
ただ、箱によるので一概には言えないところがあるかも
>>56 名古屋109のIMAXいいよ
個人的にはもう少し音量上げてくれてもいいよーだけど
それでも体にズンと響いていい感じ
ミッドランドのアトモスは未経験だから比較できない
フレディの右手のカットから始まる意味
ライブエイドでは右手に指輪がある意味
伏線と伏線回収が気持ちいい
>>60 その時だったか〜!完全に私の勘違いだねw
教えてくれてどうもありがとう!
>>54 大丈夫ですよ
私なんてオンチで、なんちゃって英語ですが、歌ってます
楽しんだ者勝ちですよ
>>63 最後は湿っぽいショーマスよりサンバでリプライズしてほしかったわ
そこがこの映画の残念ポイント
>>57 >>64 >>65 レスありがとう。
そうかイオンのIMAXという選択肢もあったのね。
109と比較して、良い席とれそうなとこにします。
で、時間の都合ついたらその日のうちに赤池も行ってみるか。
ロジャーが歌ってるThese Are The Days Of Our Livesも叙情的でいい。
ロッド・スチュワートかと思う…
バックスクリーンにメンバーの日本での野だての様子や、おどけたりして
楽しそうな様子が映し出されている。
@YouTube 映画館で何度も観たいと思わせただけで凄い映画だよね。
>>58 ドルビーシネマでボヘミアン・ラプソディやってるの?
やってるんならば正月帰ったときに行ってみたいところだけど
初見
昨日仕事帰り成田humaxでIMAX観たかったけど連れの電車都合でちょっと早い別スクリーン応援に入ったけど...
とにかく目が潤み放しだった
当時厨房でLP聞いてたけど今の主戦場はNMB48
そういうおっさんおるんかね(笑)
>>75 12/28から1/31まで上映するらしい
>>73 ありがとう
過去映像のロジャー可愛い
そしてしんみりしちゃうね
>>73 これは泣けるね
バックスクリーンに写し出される在りし日のフレディとメンバーたち・・しかも日本滞在の時の映像
客席の若い女の子が涙を拭うところも誘い涙やわぁ
イニュエンドゥ発売当時、フレディ作品と思われてたこの曲
まさかのロジャー作詞作曲
初のロジャーのバラード作品にして初の全英ナンバー1ソングに・・
晩年にして新たな名曲が生まれるとは
>>73 これQUEEN+Pのライブで流していたのと同じかな?
来日時の映像が沢山使っていたから日本用の編集なのかと思っていたら違うんだね
(外も内も)丸くなってからのロジャーの声は渋味が増して凄く好きだなぁ
>>70 湿っぽいて・・
まだそんなこと言ってるのいるのか
何10周遅れなのあんた?
国内版の歌詞カードでもいいから対訳読みなよ
どれだけ最期にフレディやブライアンがこの曲に駆けていたか
ある意味、希望の曲だぞ 唄いきることに対しての
もう1回過去スレ全て見てこいよ
そんなこと言ってるの日本のにわかだけだぞ
>>81 歌詞とか思いとかそういうの関係なく、最後は上げて終わりたいって人は一定数いるよ
もちろんその歌詞とか思いとかは把握して、それでもって話ね
あんま押し付けは良くない
次スレから追加で。
Q ライブエイドの控室でフレディが「デイビッドをどう思う?」「あいつゲイだよ」というのは、どういう意味?
A たぶんこんな感じ。
フレディ「デイビッドをどう思う?」
ブライアン「いい奴なんじゃね?」
フレディ「あいつゲイだよ」
ブライアン「出たw」
ロジャー「お前そればっかだなw」
ジョン「www」
フレディ「いやマジでw」
Q
映画の音量が小さかった。
A
映画館の中の人にマイアミになって!とお願いするか、良い席がどの辺りか聞いてみよう!
>>82 全く説得力ないね
ショーマスがあげてない曲って解釈が未だにイニュエンドゥ自体聞いてないのバレバレって話だよ
実質のラストアルバムでイニュエンドゥのクライマックスで盛り上がって終わる構成だもん
地元のイオンシネマ、19時〜の時間帯のせいか一番でかい箱で応援上映始まった
客の入りが2倍近くて、やっぱ時間帯って大事ねー
自分は昼間やって欲しいんだけど…|ω・`)
>>82 アげて終わりたい人のためにドンストあるんでしょ
>>83 ゲイなのわかりきってるのにゲイって言ったからだろ?
>>84 規模は小さくなるだろうけど、このまま正月に突入するんじゃなかろうか?枠空いてるのかな。
>>35 IMAXはどの席でみても同じかと思ってた。違うんだね。
音はライブハスなみに、しばらく小さい音聞こえなくなるくらいの
音量がほしいと思ったから普通の上映じゃ無理かな。
デイビットはゲイの意味
・ゲイであるのをフレディが見抜いた
・自虐的なギャグ
・元カノがイチャついてるからムカー!の悪態
自分は単純にギャグだと思ったけどここで色んな説が出てきて面白い
今日新たに出たムカー説が可愛くて好き
クイーンはそれほど興味なかったけど、映画見て
フレディはスターだけどいろいろ苦悩があったんだなってことと、
ブライアンメイは精神的に大人で無茶苦茶いい奴じゃんって事がわかった。
ブライアンメイがいなかったらどうなってたんだか。
それと、ライブエイドのシーンの再現率半端ないね。
ラミマレックは最初ミスターロボットで見て妙な顔だなと思ったけどそれが功を奏して
立派にフレディを再現できたのが良かった。
ジムハットンのネックレスにかかってたシルバーリングが
ライブエイド本番でフレディの指にあったの今日気付きました!
たった一日の出来事とは思えない濃密なフレディとジム
メンバーいい人すぎて泣ける
バンドに戻りたいと言うフレディに一旦席を外させておきながら、あっという間に再度部屋に入れるとことか優しすぎて笑える
条件付きとはいえ当たり前に迎え入れてるし
>>93 などと銭ゲバモジャモジャ爺の策略に乗せられるやつ(´・ω・`)
初対面のときデイビッドがフレディに向ける眼差しがキラキラしてたから
ファンか有名人を間近に見て喜んでるのかと思ってたけど
もしかしたらそっちの意味もあったのかも
虚無の世界。− 人は何のために生きるのか。
抛棄の地。− その実、カラクリを分かっているのだろう。
ひたすら繰り返される、
誰しもが何かを探し、求め彷徨う。
時の英雄は、ある時では非情な犯罪者として扱われ、
秘密裏に、繰り広げられる無言劇。
人知を超えた黒幕は、暗黙の下、粛々と事を進める。
それでも、歩みを止めてはならない。
続けよう、さらなる探求を。
たとえ得るものが僅かであっても、無ではないのだから。
幕は開けられたんだ。
どうしてここで辞められよう。
胸の内で、失意のどん底にあっても
飾り立てた仮面が剥がれ、無様な素顔があらわになっても
僕は舞台の上で、微笑みを続けよう。
何が起ころうと、すべては天の定めに従おう。
時に傷つき、恋敗れ、どんな試練が待ち受けても。
歴史は繰り返す。
それでも人は何に抗い、なぜ抗い続けるのだろうか。
僕もきっと前に進んでいる。
手にしたものが、あるはずだから。
今ここで燃え尽きるわけにはいかないんだ。
そう遠くない未来、僕は峠を迎えるだろう。
だけど、今はまだ折り返し地点なんだ。
窓の外では、暁星が瞬き、輝かしい夜明けが訪れても
僕は、明けない暗闇の中、呪縛から逃れようと足掻き続ける。
舞台に立ち続けるんだ。
何が僕を止められよう。
心臓が、時を刻むのを止めたとして
衆前に、あられもない姿を曝そうとも
僕は心からの笑顔を、皆に送ろう。
僕の魂は、揚羽蝶のように七色に彩られて。
去りし日はやがて伝説となり、決して色褪せることはない。
今こそ、羽ばたいて見せよう。
君がかつて見上げた様に、僕は高く舞い上がる
さあ、続けよう。
幕引きなど無い。
顔をほころばせ、最高の笑顔を浮かべ、
手出しはさせない、何物にも屈しない。
僕という名の演目は。
主役は僕だ。
体裁をかなぐり捨て、
演じ続けることで、僕という存在の意味があると
分かりかけてきているんだ。
続けよう、スポットライトを僕へ集めて。
この命を懸けて、やり遂げよう。
>>94 同じものかどうかわからないけど状況的にはそうとしか思えないんだよね
ラミフレディが口をもごもごさせる時があるけど
本家もインタビュー映像でやってることがあるね
今後の展開として日本のシーンが入った特別版?完全版?が映画館で上映されることはある?
つくづくこの映画の入りと終わりは秀逸
ピアノのイントロで皇太子ご夫婦をお迎えしました!フレディワキワキ、ぴょんぴょん
2度目以降はこの辺でワクテカする
ライブエイド終わりではスローモーションになってアカペラの丼とストップミーナう
幅あグッタイ幅あグッタイからのエンドロール
フレディのカッコいいシルエット
父ちゃん母ちゃんとのスリーショット
実際のフレディの歌う姿
んでショー増すとゴーン
泣くっつーんだよ
何度も観たくなるわ
フレディ実家でお菓子を勧められて取ろうとするジムの胸元から指輪が出てくる
直ぐにフレディが「もう行くよ」って立ち上がるのは
(その指輪何!?)だったのかも
実家からライブエイド会場に行くまでに渡したはず
ジムが指輪付けてたのはフレディに渡すため?
確かに最初と最後のシークエンスはいい
何だろうね
それだけで泣ける
一度映画見たら次からは最初とライブエイドと最後だけでいいかもw
>>95 ポールが諸悪の根源なことを分かってたのでは?
描かれてないけど雨の夜の件はメアリーからメンバーに報告済みだと思われ
>>104 そのシーンで指輪見えるのって少しネックレス上に上げて指輪見えるようにしてる気がする
フレディの右手に指輪ないのもしっかり画面に出してるし
>>85 お前の考えが正しいという考えをやめろよ
聴いてないといけないとか、知ってないからダメだとか
だったら当時から聴いてた知ってた人が全て正解じゃん
感じ方は人それぞれなのに、自分の考えを押し付けようとするな
自分と合わない意見を受け付けなくても、それに対してお前に納得させなきゃいけないとか無いから
ライブエイドでネックレスにリングが無くなってる
ジムハットンのアップから
ピアノ弾いてるフレディの指輪が映るからね
4時間撮ってる映像の中に
指輪を渡すエピソードありそうだから見せて欲しい
メアリーは指輪を外したけど
フレディは別の指輪を手に入れたってこと
>>98 エンドロールで訳をつけた方が良かったね
こんなに素晴らしい歌詞なんだから
>>85 俺個人で言えばショーマス全部流してほしいくらいだけど、そういう作り手の意図や時代背景を感じないと「ダメだ」みたいな押し付ける奴のイメージ最悪
最後はショーマスで全員感動しないといけないの?作った方は感動してほしいなと思ってショーマスにしたと思うけど、「お前らもショーマスで感動しろよ他の意見はありえないからな」とは思ってないはずだよ?
フレディも歌詞はみんなで解釈してって言ってるのに、お前への説得とか意味不明だわ
自由にさせろよ
>>108 85ではないが
>>98の対訳を読んでお前が何も感じない不感症ということだけは解った
無知を正当化してるようにしか聞こえない
申し訳ないが
別に押し付けてはないと思う
散々ここで指摘されてきた話題だし
>>96 マジか?
まあ、映画だし。キャラがはっきりしてるほうがエンタメとしてわかりやすい。
>>102 指輪物語ディレクターズカット三部作徹夜でやったことなかったっけ
特定のハコだけどね
ないとは言い切れない期待したいわ
20世紀FOXファンファーレ後のヘイヘイヘーイで泣くようになった自分が恐い
30年近く前に亡くなった人なのに、LGBTだったり移民だったりでタイムリーな人だね
>>85 あなたはQUEENが大好きなんだね
それは伝わったよ
でもまぁ感性は人それぞれだから
色んな感性を持った人がこの映画の元に集っているのって何気に凄いなw
川崎IMAX応援帰り
入り口で配ってたのをブランケット貸し出しだと思っていいですって言ったら
カードとシールだった・・・
帰りに寄ったらも無かった・・・orz
意見は十人十色だろうけどショウマストゴーオンに納得いかない方は何の曲が良かったの?ノーワンバットユーとか?
それなら泣きすぎて席立てない自信はあるが、前者の方が悲しいけど清々しさが残って良かったと思っている
なにより音楽プロデューサーである2人の意向なんだろうから
>>110 そうなんだよねー
なんで歌詞を2曲とも省いたのか謎
Blu-ray化された際は字幕付きでお願いしたい
ブライアンのソロライブ、20年前くらいに行ったことあるけど、やっぱりギターも歌も上手いし、クイーンの曲めっちゃやってくれて感動した
それに良い人感がものすごく滲み出てたな
だから銭ゲバとか言うなよ、悲しくなる
>>113 今さら歌詞把握した奴には言われたくないね
俺はもともとショーマス好きだし最後で良かったと思ってるし歌詞も知ってたわ
そういうことじゃなくて、作者の思い通りに感じないといけない、感じない奴や他が良かったという意見はおかしい、攻撃してやろう
という考えが嫌い
芸術への感じ方なんか人それぞれだろ
>>98 説明過多で間や空や余地がないクソ訳だな
ショーマスは単純なアゲ曲というよりは死への覚悟と死しても生き続けるって決意に圧倒される
何もフレディだけじゃなく誰しも死する者である以上普遍的に響くな
歌詞に意味がないとかほざく馬鹿者もいたけどこれにも意味がないんだろうなw
にわかでサーセン
QUEEN結成からライブエイドまでの話なのにエンドロール最後で
後に作られたショーマスが流れて、何だかなぁ…と
サンバのリプライズの方がフレディ物語としてまとまりがあり、冒頭が更に活きると思ったのよ
しかも、この映画はブライアン曰く引退したジョンへのwhat's new?とお手紙みたいなもんなんだろ?
最後にショーマス流すなんて重すぎるよ…
フレディの死までを劇中でしっかりと描いたならショーマスで間違いありません
>>109 フレディの指輪はめてるのは確認したが、ジムのネックレスは未だに確認できてないわ
いつなくなりますか?
>>123 そうそう
代替えの意見が出ないんだよな
これ以上の選曲はないと思う
>>126 芸術とかそういう問題ではないよな
個人的にはまたかって感じがする
エンドロールに歌詞がないって当然では
この映画を作った人や企業の名前を見せるための映像だし
>>123 ショーマスが個人的にはベストだと思ってるよno one but youは死んでるし
でも「個人的に」ね
それ以外はありえないから攻撃してやろうって思わないわ
あとハイテンポでアゲアゲで物語終わらせたいって人は一定数いる
というだけの話なのに
>>125 そもそも何百億も資産があってさらに印税も入ってくるのに銭のためにやるわけ無いよな
やりたいからやってるんだろ
逆にジョンみたいに隠遁するのも気持ち分かる
イーグルスとかポール馬鹿トニーと一緒にすんな
>>131 またかって程度なら安価とかつけてくんなよ
あんたも賛同以外はクソだという発想の人?
>>129 ライブエイド袖でデイヴィッド、メアリー、ジムが並んでる時
ジムの胸元映りますが、指輪は無くなってました
>>118 意訳なら日本版歌詞カードだって、その訳者の意訳になってるぞ
翻訳はその人の言葉選びが鍵になるので多少の変化は仕方ない
お前こそ自分でやくしてみたら?
むしろDon't stop me nowが流れ出してからが一番涙出てくるから全然アガらないんだが
まあ最後の曲はなんであってもそれぞれ良〜い感じにはなったと思うがね
それこそLove of my lifeとかでもいい感じな気がする
>>138 そうだね(T_T)
>>128 だったらブライアンとロジャーに文句を言ってくれ
あれは二人の意向だからさ
>>125 中野サンプラザかな
それなら私も行ったわ
Hammer to fall がアコースティックバージョンだった記憶
>>124 究極に対極する2曲だよね
誰一人フレディの早い死を想像することなく若さとイケイケでかっとぱしていた頃
そしてショーマストでは死の間際であってもショーを続けようという決意の曲
フレディの人生の縮図そのものだと思った
クイーンメンバーに文句言ってくれって言いながら自分で文句言ってる人がチラリ
>>128 映画はそこで終わってもライブと死の間に書いた曲なんだから何もおかしくないだろ
映画の終わりじゃなくて現実ではとうに亡くなってるんだから
今回用の書き下ろしだったらずっこけるかもしれんけど
史実厨通り越しておかしなクレーマーになってるぞ
DVDでたら自分で曲差し替え編集でもして楽しめばいい
最後ショーマストゴーオンで残念とかどんな奴なんだろ。あれしかなくね?
「あそこはこうした方が良かった」とか「ここが納得いかない」とか言いながら映画を観るより、「ここにはどんな意図があったんだろう」と考察しながら見る方が心穏やかに映画が楽しめると思うの。
ケンカするな、おまえら。
>>101 フレディは歯並びを隠すために口を動かす癖があった
自分も前歯出てるからわかる
>>140 すごいね!
先日隣に座った方は、12回目!定年退職したからいつでも来られる!と言ってたよ
きっとそんな人なのかもね
または仕事帰りに通う方とか?
スーパーマン・リターンズもロマンティックでいい映画だな・・・
絶好調だったチネチッタ応援上映
ありがとう同じ回だった人たち
>>148 そうなの
それじゃ批評家とたいして代わり無くなっちゃうから
個人的にはエンドロールの2曲は
あの2曲できちんと起承転結していて
素晴らしい選択だと思ったよ
エンドロールでまた一つの物語を作り上げた
>>144 30回台だがレイト通うの楽しいけど疲れる
>>147 ほんとそう思う
終わるけど終わらないってドハマりだろうにね
逆にドンストが明るい曲調だから余計泣けるんだよなあ
お?鑑賞中電源切ってもIDかわらなかったミラクルw
俺は映画館で映画見ると座りっぱなしや音のせいか
終わった後ヘロヘロになるから複数回鑑賞とか絶対無理だな
>>125 この映画のおかげで私達は幸せになれたよね、感謝しかない
>>140 オーバーダブ39!
テープが劣化しちまう!
>>147 11月からしつこくここで言い張ってる奴がいるんだよなー
多分日本語の歌詞の大まかな意味を知らない輩だとは予想してたが
もう時間たったんだから歌詞の意味ぐらいはググれよと言いたい
自分は紙ジャケットがリイシューした時期にハマって荘厳なイメージに震えた記憶あるわ
>>115 自分もそこで泣くよ、フレディがまだ生きてるように思えて
初見の時はファンファーレからQueenの音だ!と驚きと感動からのヘイヘイヘイヘーイで涙腺崩壊
あと、Live AidのシーンでなぜかボラプからRadioGagaに入ったとこでも涙腺崩壊する
>>98 こんなくっさい訳だっけ?
もっとあっさりしてたのあるでしょ
>>108 同じ奴が11月から何の成長もなくしつこく言い張ってるから感情的になったんちゃう?
>>155 そうかレイトね。
電車通勤とかなら仕事終わりにレイトに通えるか。
I'm in love with my carって当時からイジられ曲だったんだろうか
ロジャーはこの曲気に入っててボラプのB面に入れてることを認めてもらえるまで倉庫に立て篭もったらしいが
この映画での扱いについてはどう思ってるんだろうw
>>165 >ボラプからRadioGagaに入ったとこでも涙腺崩壊する
禿同やわ〜〜あのタイミングのマイク握るラミ・フレディのつなぎが絶妙なんだよねえ
神演出編集だわ(;´ρ`)
デヴィット・フィンチャーが監督する予定だったと聞いて
MTV出身だし選曲と映像は素晴らしいが暗い内容だっただろうな
俺はショー・マスト・ゴー・オンは実質ブライアンの曲だと思ってる
>>169 Show Must Go On は ショーは終わらない が直訳だけど慣用句で歌詞の全体の内容で日本語の歌詞も解釈で変化する
この曲の場合は『何者も俺を止めることは出来ない』て意味になる
>>137 自分で訳すだろそりゃw
訳せなくて他人の解釈入った対訳ありがたがってんのかよw
ラストにドンストは超有名曲だからもそうだけど
本物の映像も見せたいという狙いに合ってるとも思う
訳者の感情入りまくりの超訳ってキモ恥ずかしいのはわかるw
極力原文に忠実で、解釈は読み手に任せる翻訳がいい
洋楽の歌詞はある程度意訳しないとかっこよくならない
>140
そこでやめなきゃいけない気がするナンバーw
>>73 これ聴くといつも泣いてしまう
ロジャーの声も音域が広いね
年いってより円熟味が増した
>>177 散々既出だが
SMGOは
ジョンとロジャーのコード進行を基に
ブライアンが作曲、フレディが作詞ってのが主なプロット
>>175 そうそうあのお兄ちゃんいつもの人かな?
モントリオールのコメンタリーでブライアンとロジャーが言ってた
ラッティだったかな
マイクもらうときこのブライアン思い出してニヤニヤする
>>181 四の五の言ってないで自分でやってみろよ
口でなら何とでも言える
>>182 映画字幕もそうだからね
クイーンではないが昔の好きなアーティストの歌詞が後年になって、かなりのアレンジやその人の解釈が入ってることに気付いたことがある
>>184 私も今初めて見たけど、同じ。
初めてこの映画観た時のように動揺した
>>187 役者さんは真夏の衣装だけど寒い季節だったのかな
>>165 フレディがピアノの前から立ち上がって客席煽るところで涙腺崩壊
>>187 ブライアン結構近いなあw
ライブシーンからまず撮影に入ったんだよね
気合い入りそうだ
85年ったらメタルブーム最盛期か
ベルトや腕輪のスタッズでちょっとだけ流行にすり寄ってるのがいいな
>>174 クリストファー・ノーランだったら糞マジメな映画になって際どいシーンは皆無だったろうなw
フィンチャーて暗いのはセブンぐらいじゃない?エイリアン3は違った意味で酷かったけど
自分でやってみろとかイキってるガキいるけど
歌詞カードについてた訳と違うじゃんこれ
こんなクサくしてないよ?
掴みはオッケー!で全曲のタイミングも最高だが
最後のショーマストは嫌だ
つらすぎる
メイドインヘブンからのレッツミーリーがベストだと思う輩は居らぬか
>>198 そういうこと言わない方がいいよ
賛同以外受け付けない奴が突っかかってくるから
>>197 いちいちレスが浅いなお前
嘘と知ったか臭がすごいぞw
京都の爆音上映、行ってきたけど泣いている人が他の劇場よりも多い気がしたわ
>>172 若き日のロジャー本人よりベン・ロジャーが立てこもる図が浮かんで笑ってしまったw
>>172 窓に石投げたり、立て籠ったり少年のような人達w
>>190 待機中はコート着るくらいには寒かったみたい
強風の日があったってオフィシャル本にあったからブライアンとジョンの髪なびいてるのはそのせいかな
>>172 それでメンバーが苦笑しながら
渋々オッケーしたという
きょうもほぼ10万人突破 このまま年末年始まで走ってもらおう
>>188 0386 名無シネマ@上映中 2018/12/14 21:14:12
マ・マ〜〜〜〜 やっちまったよ〜〜
マ・マー〜〜人生始まったばかりで完全詰みだわ〜〜
マ・マーーウーーー
泣かすつもりじゃなかったんだ〜〜
頑張れー頑張れ〜〜〜〜 スルー推奨〜〜
死にたくね〜〜
そもそもが生まれなきゃ良かったんだわ〜〜
さよならみなさん時間ですあばよ!
どのみち風は吹くから…
>>208 家のじいちゃんはプリンの容器窓から投げた人よ
>>198 Let me live はもともと、83年にワークス収録用としてロッドスチュワートとのコラボレーションソングとしてフレディが作った曲
そのためかメイドインヘブンではロジャーとのシェアボーカルで録音してる
是非ともロッドスチュワートとの録音音源があるのならマイケル・ジャクソン同様、陽の目をみる日が来ると良いな
Queenが日本に公演に来てた時はロジャーが女の子にダントツで人気だったって親父から聴いたんだけどまじ?
バンドの中で人気出るのはボーカルとギターばかりって聞いてたからもし本当なら凄いなと思う
川崎IMAX応援上映行って来たが本当にまいったわ
通常上映かと思う位に殆どの人が静かだわ
声出しやクラップは愚か
ダンダンパンもやらないし
(ほんの数人規模の音しか聞こえて来なかった)
Radio Ga Gaのクラップの所は少し多くやってたが
最後の拍手だけは多数がやるっていう応援上映環境としてはマジ最悪だった
ここらで行くならチッタの方しかないね
ショーマスは歌詞素晴らしいけど自分はブライアンのギターソロが泣きのポイントだな
あそこでクライマックスになる
>>215 当時は知らないけどあの容姿だったらダントツでもおかしくはないでしょ
>73
この曲はフレディとロジャーとでそれぞれの意味合いがある。どちらも胸にせまるけど
今はロジャーのバージョンが好き。
この人、年取ってからの進化っぷりが素晴らしいと思う。
円熟のボーカルだよね。
>>216 せっかくのIMAXなのにもったいないね
YouTube でロジャーのファルセット詰め合わせ見てたけど男でこの音域出るの気持ち悪すぎ(褒め言葉)
>>215 ミュージックライフ'82年3月号
常勝・ロジャーテイラーを抑えて堂々のチャンピオン
因みにグループ部門ではクイーンが1位です
この頃MSGが人気でねえw
ギター部門はマイケル・シェンカーが1位
>>219 >>218 納得した
みんな美形だと思うんだけどな
U2とすれ違うとこでピョンピョンするラミフレディ好き
>>215 皆それぞれ個性的にかっこよかったけどロジャーは分かりやすい美形だったね
>>214 自分は後追いファンでLet me liveがきっかけでQUEEN にどハマりした身だから、とても興味深い話が聞けて有難いです
カーリーヘアじゃないブライアン・メイ見てみたかった
>>206 そうなんだ
オフィシャル本スルーしてたけど裏話面白そうだから手に入りそうなら買おうかな
真夏の人たちの中に着込んでるブライアンが
未来からタイムスリップして来た人みたいで面白い画像だ
>>206 あれ風送ってたわけじゃないのか!すごくいい感じの向かい風でなびいてるから演出かと思ってた
>>225 ロジャーは美形なだけじゃなくやんちゃで可愛いとこが人気出たのでは
お茶のおもてなしのとこで被ってるキャスケットがオシャレ
>>77 マジで?
博多まではちょっと遠いけど絶対に行く!
>>220 フレディが亡くなってから
皆急激に老けたねぇ
来週アリー始まったらIMAXどこで回すんだろ
すでにららぽ横浜は来週木曜で終わり
>>229 だいぶ前のスレに貼ってくれてた人がいた
435 名前:名無シネマ@上映中[sage] 投稿日:2018/12/06(木) 10:38:40.57 ID:Lqj9MsBW [3/6]
>>431 猫ちょっと切れてるな カラーだとめちゃ綺麗な黒猫だった気がする
さらに若い頃?
普通のスクリーン、IMAXデジタルと来て、
今日はIMAXレーザー。
3週間連続でボヘミアンラプソディーを観た。
IMAXレーザー、映像は綺麗だったけど、
IMAXデジタルと比べてどう違うかと問われたら
回答に困る。正直あんまり違いがわからない。
明らかに違うのは音響。
ザ・スマイルが演奏しているバーにフレディが
入ったとき、周りの客がざわついてると勘違いした。
最後のライブシーンもライブ会場に来たみたい。
近くの音は近くで鳴っているように聞こえた。
コレはIMAXデジタルで観たときには感じなかった。
毎回IMAXレーザーのエグゼクティブシートは
取れないけど、気に入った映画なら多少余分に
払っても十分元は取れると思う。
(むしろ安いと思う)
金儲けで、、、とか言ってる奴はどうやって生活してるんだろう???
能力、時間、努力とか、売ってないんだろうか?
ブライアンとロジャーには、感謝しかない。
それだけのものを彼らは生み出した。
頑張ってくれてるから今がある。
奴ら、動けなくなるまで、Queenの遺産を背負ってショーを続けるぜ!
退屈が嫌いだったフレディーへの餞。
この映画の大ヒットは、新旧ファンからのほんのお礼です!
ジムの胸元のリング、ペニスリングだって某評論家が言ってて真に受けてたけど違うのか
>>229 シルエットだけだとシガニー・ウィバーと見分けがつかない
勿論ロジャーはかっこいいんだけどやっぱりドラム叩いてる時が一番カッコいい
映画の俳優も同じく
当時はクイーンが凄い人気でねえ〜
ミュージックライフのグループ部門は1位常連w
(  ̄。 ̄)y━・~~
>>8 映画館で変だなとは思ったけど、メイのギターとは気付かんかった。逆にチープなファンファーレだなと思ってすまん
>>243 この中だと、ここまでこのスレのオバサンたちの昔話の中でツェペリンやKISS、B.C.Rや
デュランデュラン辺りまで出てくるけど、チープ・トリックだけは見事にスルーされてる感があるな
世代がちょっとずれたか、今思えばなんとなく気恥ずかしいとかそんな感じだったりするのかしら
>>224 82年はデュランデュランがリオをリリースしてアメリカでブレイクした年だから
なにげに10位にデュランのロジャーテイラーがしれっとチャート入りか
世代交代とかいわれだした時期だな
そのわりにデュランの全盛は短命だったけど
デュランはボーカルとベース以外がチビってのが特長だったな
>>246 チープ・トリックもクイーンと同じく
人気が日本発祥だなw
ライブインジャパンというライブアルバムが
全米で大ヒットしたんだよ。
それにしてもこの人気投票
83年にいきなりベスト3圏外だもんな
映画と年代別に符合するw
>>236 ありがたや
でも、いきなりこの写真見せられてすぐにブライアン・メイだ!って答えられる自信ないわw
あのカーリーヘアはトレードマークでもあるんだな
>>232 昔の映像漁ってるけど、たしかにすげぇ良いキャラしてるね。スター性たっかい
洋楽スレに行けっての
相変わらずマルチで荒らしてるし大概にして欲しいわ
>>236 若き日のブライアン気品あるなあ
でも笑い方とか顎の位置は変わらないね
>>243 JAPANて活動期間短かったせいかな
1位なかったのが意外
ミックカーンも亡くなってしまった・・
>>216 胸熱応援上映全国的にやってるけど
盛り上がってる劇場はほんの一握りだろうな
都会で盛り上がらないんじゃ地方なんてとてもとても
エーオ!オーライ!からのHammer to fallで毎回涙腺が崩壊する
曲調は明るいけど歌詞はフレディの運命を暗示しているようで切ない
でもそんなことは知る由もないフレディや観客がみんなものすごく楽しそうで、みんな歌って拳振り上げてさ
声は届かないと知ってる、俺たちはただ叫びたいだけ、なんてこれぞロックンロール
ここは本当に何回観ても胸がギュッとなる
>>115 あれファンが企画して池袋の文芸坐であったけど
これはIMAX上映して欲しいから
ファン企画じゃ無理だろうな
スネ夫がボヘミアンラプソディを歌ったようです
サントラ買ってきたけど「ボーン・トゥー・ラブ・ユー」入ってないんだね
劇中でも出てこなかった?
>>257 いや、指輪のSEE三部作一挙上映は大阪でもやってたよ
toho梅田だったか、ブルクだったかどっちかだったと思うけど
他の都市でもやってたはず
ママ〜、と聞いてボヘミアンでてくるか人間の証明が出てくるか。洋楽派か邦楽派か分かる
>>261 ありがと
って調べたらこれソロ曲だったんだね
ニワカですハイ
ソロで流れた曲といったらmr.bad guy
決別したあとのこの曲はとっても極悪な曲に聞こえてゾワゾワしたw
続き
でも場面では孤独感満載のフレディでどこか悲しいんだよね
>>262 ようこそここへ、と聞いて光GENJIの「パラダイス銀河」が出て来るか、桜田淳子の「わたしの青い鳥」が出て来るか。世代がわかる。
>>264 フレディのソロアルバム好きな自分は微妙な気持ちになったわw
momならまだしもmamaって…フレディかわいいw
,,..r''"'"´~´ ̄``ヽ、,_
,r''´r〃〃彡 彡::::::::::::::::゙ヽ、
r'"ノ ノノノノノ 彡::::::::::::::::::::::::::::\
,f´ )丿ノノノノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
i' (( ! ((ノ:::::::::::,rー''''''ヾ、::::::::::::::::::::::ヽ
j( ミ ミW/:::::::,ノ" ヾ,::::::::::::::::::::,f'''ヽ、
(ミ( ;:;:;:;:;::::;:;ノ′ `ー:、:::::::::::l lヽ ヽ
(彡r''^"~` ´ >,<::::t ヒ 〉゙i
't:::゙i, ,.:ィ‐==ヽv'ィ′ゞ-ゝ、/ j:、 どう思う?
ヾヽ ,.ィ'´: : : : : : :ヽ. : : 、 人)
゙t゙t _,,.ィ"(: : : : : : : : : : i : : Y i\
ゞ>=''"'''''ヽ^'ゝ、: : : : : : :ノ : : :゙i, .l j \
f´ : : : : : :゙i `゙`''''''''''" : : : :゙i l !j' `ヽ、
ヽ: : : : : : :.l゙:. ,r-:、 : : : : :li,!,! ゙ヽ、,_
ゝ、: : : ,ノ t ,;:::;ノ;,,,,;;:::::;;;,, . : : : : ノ,/ ,.::--――--=:、_
``ヾ′ `ー,.r;;;;;;;;::-‐'ヲ'''' . : : : : ://i ,r'" ,.r-ー――-=::、,_ヽ、
`ヽ、:;;;;;;r''_,,.ィ',ノ′ : : : : : /イ i,/ ,/´ ``ヽ
゙ヾ:;:'‐-=''"_,,_ : : : :,/'// / /
ヽ、 '´ .` :,:ノ //',/
`ヽ、 ,.,.ィ'´ / /
`~´ ヽ、 /ノ
>>263 そんなあなたに「Made in Heaven」
ヽ j .す
゙, l. ご
ぽ ゲ ! ', く
い イ ', ', :
で っ ト-、,,_ l
す ! `ヽ、 ヽ、 _
; / ヽ、`゙γ'´
/ \
! ト, ヽ
ヽ__ ___ノ ,! | | ト, ゙、
レ'゙ ,イ ./|! .リ | リ ! .|! | ト|ト}
,イ ,/ ./〃/ / | / .リ/ //イ|.リ
// //ノノ //゙ ノ'////|.リ/
´彡'゙,∠-‐一彡〃 ト.、,,,,,,,,,,,レ゙
二ニ-‐'''"´ /`二、゙゙7
,,ァ''7;伝 ` {.7ぎ゙`7゙
ゞ‐゙'' ,. ,. ,. l`'''゙" ,'
〃〃" ! |
! l
! (....、 ,ノ !
j `'゙´ ,'
ー--===ァ /
_ _ ./
\ ` ̄ ,/
` .、 /
:ミ:ー.、._ /``'''ー-、
`゙三厂´
>>260 そうだったんだ!
じゃあメガヒットのボラプは更に可能性高いね
やったら絶対行くわ
>>267 君だけにー
少年隊かタイガースか
モトリー・クルーというギターとボーカルが人気ないバンドがあってだな…
>>248 80年代からキーボード部門も新設されたはず
記憶ではJAPANのリチャード・バルビエリ
デュランのニックローズ
ハワードジョーンズ 辺りが常連だったはず
そういや坂上の番組だけど
ドンストの和訳が出たとき
SEX MACHINEのとこまで流さないかドキドキした
>>269 MamaのほうがMamより大人っぽい
上品な言い方らしいよ
ダウントンアビーの貴族やゴシップガールの金持ち連中はmama呼び
フレディにじかにオーライとかOKOKとか言われたかったな
輝ける日々<ジャパン・スペシャル・エディション> [DVD]を買って観てる途中なんだが、
古いクイーンの俺も、これは衝撃的な内容だった。
クイーンメンバーは、最初、レコードが売れなくて困っていたのは知っていたが、売れるようになった後も、
レコード会社の連中だけ金儲けできて、メンバーの彼らは物凄く貧乏だったんだね。
ブライアンがロジャーの話として、ある時、ドラムのスティックが折れた時、新しい物を買うお金がないと言っていた
と述べている。
そんな時、ジョン・リードと出会って、そんな貧困から抜け出して行ったんだね。
ネタバレになったけど、このDVDはヘビー・ファンなら観た方がいい。
ちなみに、元々、ブルーレイ版があるんだけど、日本向けの物にはプラスアルファの映像が加わってDVD版しかないもよう。
>>274 ヴィンスは人気あったでしょ
トミーとニッキーが目立ってただけで
ミックはお爺ちゃん・・
ごめんね。文字抜け
×古いクイーンの俺
〇古いクイーンファンの俺
私は特にファンじゃなくて
年代的に普通にLP買ってコンサート行ってた程度だったから
この映画での感動は素晴らしかったわ
青春追体験みたいな
>>285 コンサートまで行ったならファンでええやん
>>267
おっさん←噂のロケンロー←【ようこそここへ】→パラダイス銀河→おっさん
↓
クッククック →くえすちょん、くえすちょーん→おっさん
↓ ↓
おっさん ぼく、オバQ→おっさん 自分のIDの書き込みをポッポアップしたら、女性の人とID被ったんだな。
俺とID被って、びっくりしただろうな。
>>287 いやー
コアなファンの方に申し訳ない
おかげで映画に全然不満なくてああQueenのコンサートって
本当に楽しかったんだよなーと
凄く思い出したいい映画だった応援上映も又行きたい
しかし商売が下手なのか成功した人の余裕なのかわからんけどバンドに動きが全くないな
普通ならこの映画に合わせて新作出したり再結成ツアーしたりするだろ
>>288 おニャン子出てくると思わなかった
世界中がライブエイド見てた頃自分はおニャン子見てたわ…
>>279 これ迷ってたんだけどインタビューだけでも価値ありそうだから買うかな
ロジャーを認識したのは、クイーントリビュートライブで。ガンズのダフがロジャーの肩をポンポンしてんのにずっと無視し続けてて、嫌な奴だなと思ってた。映画見て結構気性が荒そうで納得した
>>267 30代半ばの私ですらどちらも出てこないよ
ここはそんな年齢層の高い人ばかりなんだろうな
>>279 オペラ座の夜はそんな危機的な状況で作られたと知って驚きました
この映画を見てクイーンのことをもっと知りたいと思ったニワカな私も大満足だったです
>>277 そうなんだ、知らなかった!
フレディ上品だったのね、誤解して失礼したわ
>>263 あれはいい曲だけどQueen版になったのはフレディ死んでからだからさ
>>8 メイは音が独特だからクイーンのファンなら気づくし
クイーンのファンじゃないなら気づかない
ボヘミアンラプソティのシングルカットに
難色って分からないよね
いい曲だけどシングルには向かない
アデイインザライフみたいな曲だって判断なのかな?
>>305 早く決めてくれ
俺は後追いのファンだからクイーンのライブに行ったことがないんだよ
移民でゲイのジョージマイケルブームまだですか?(´・ω・`)
>>313 ああでもヘイジュードは7分もあったからな
>>294 今泉けいこさんを出したフジテレビは偉かったな。
どこのテレビ局も、MLの東郷さんに取材ばっかしてたけど、あれは東郷さんから見た捉え方であって、
客観性を出すためにもっと別の人達にも取材すべきなんだけど、各テレビ局の取材チームが若すぎて、
誰に取材していいかわからなかったんだろうな。
本当は、ナベプロの渡邊 美佐さんを紹介すべきですね。
雑誌で取り上げてあげた功績もあるかもしれないけど、本当はレコードプロモーションの人達が陰で一番頑張った。
>>314 ジョージ・マイケルは父親が移民で本人は二世じゃなかった?
>>312 自分も含めて後追いにはそれしか選択肢がないから…
分かっているけど、それでもいいからQUEENを体験したい
>>132 君は洋画をどのぐらい見てるか知らんがエンドロールで歌詞が出てくる映画なんか腐るほどあるぞ
普段邦画しか見ないのか?
あのボーンシリーズですらMobyの主題歌の歌詞が出るんだぜw
あれは逆に要らんが
>>321 だから何なんだよw
ヘイジュードはクイーンじゃないだろ
アダムランバートも好きだけどフレディとはやっぱり違うね
でもライブでクイーンの曲聞いてみたいよ
けいこさんに限らず70年代後半のラジオはクイーンをほんとよくかけてたな
小池社長の名前も久々にみて思い出したw
>>279 詳しくありがとう、今さっそくポチってきた
>>216 自分も行ってました。
応援初参加でもっと騒がしいのかと思ったら皆さん意外と静かで...
歌詞字幕が出るの期待してたのに出なくて残念だった。IMAXはみんなああなのかな?
既出ならごめんだけど
スマイルの演奏の時、ブライアンが
凄く何か言いたげにティムの方を何度か見てるのはなんでかなって
物申したくなるパフォーマンスじゃなかったので
状況的にライブ前に脱退告げられたんだろーか
>>316 今泉はロックショウのイメージが強い
まぁ同じシンコーだけど
あとデュランの専属取材でメンバーからも信頼を得ていた印象
ちょっとしたミーハー視点がたまにいらっときたけど、音楽的な取材や評価もしてたから結構読めたな
クイーンとの絡みはあまり印象にない
むしろワークスから後期のkindオブマジック辺りかな
やけにアリーのスタ誕とくっついた宣伝されてる気がするけど単に配給会社が同じだからなのか
それともレディーガガの由来がクイーンのレディオガガだから意識的にくっつけてるのもあるのだろうか
>>279 オムニ7に在庫あったから注文したよ
オフィシャルブックも入荷待ってるけど増刷まだかなー
>>323 そうなの?映画が趣味みたいな方ではないけど
そんなの見た記憶ないなあと思ったら
自分が見る映画はED曲に歌が入ってないのが多いかも
>>333 「これ(アリー)も面白そうだから観に行こう」っての狙ってるんでしょ
>>319 こんなん泣いてまうやろ
ブライアンとロジャーで頑張ってQUEEN続けて欲しい。
彼らが活動してる間、フレディは何度でも生き返るから。
今のQUEENも見てみたいけど
どっかでフィルムコンサートやってくれないかな
せめてジョンの参加がほしい
まあ無理だろうけど
あの独特のグルーヴ感てジョンしか出来ないから
liarて曲があるけど
民族的ルーツを捨て、本名を捨て、セクシャリティを隠匿し、エイズを死の直前まで
隠し通し……、ある意味嘘で塗り固めた人生だったな。それが悪いとは思わない。
それだけ当時の大英帝国がプレッシャーのきつい国だったのだろうと同情する。
新宿の爆音ベイビードライバー見たんだけど、
主人公の犯罪仲間「お前にも特別な一曲ってあるのか?」
主人公ぼそっと「ブライトンロック」
仲間「クイーン?」「すごいギターソロがあるんだ、兄貴が夢中で弾いてた」
のシーンが好き
ボヘミアン見てからだと余計沁みてくるわ
2018/12/15 23:21更新 最新デイリー詳細速報(約20分毎更新)
順位 販売数(前回比) 座席数(消化率) 先週比 95分率 全日推定値 映画作品タイトル名
*1 192460(+*240) 642342(.987) ****** 55.5% ****** ドラゴンボール超 ブロリー
*2 100231(+*282) 260415(.987) *83.0% 38.6% ****** ボヘミアン・ラプソディ
きょうも10万超えました おめでとう
>>337 自分が覚えてるので今パッと思い出せるのはロードオブザリング3部作、ビッグフィッシュなんかには
エンドロールの時でも歌詞出てたなあ
他にも何本か見たと思うけどタイトルとか出てこない
後はネタ的な歌だったから、プロデューサーズとか、スクールオブロックにもあった
>>329 チッタのLIVE ZOUNDの方がまだクラップとかやってる人多いよ
フレディのコスプレやってる人も見かけるしw
行ってみたら如何に応援上映なのに客層が静か過ぎるかがわかると思う
チッタの方は、歌詞字幕出るね
>>342 ライアーは大作
後半部のジョンのベースソロはいつ聴いても秀逸
通常、あのアタック音ならピックで弾くが、あれを指で弾くとか、しかも簡単そうに
ベーシストとしても一流
今日のチッタ応援は結構弾けた
マイアミおにーさんとおねーさんも増量してるw
>>128 いいんじゃね?
フレディがこの後亡くなったことは映画の中でも
エンディングにテロップで明示されてるし
Don't Stop Me Nowとの対比という意味でも
エンドロールで歌詞が出るのはミニシアターでやるようなシリアス系の映画に多いかな
改めて丁寧に観ると各人物の演じぶりが本当に素晴らしいなと思う
>>99 フレディの家と、ライブエイドの舞台袖でジムがアップになるシーンでは
わざわざネックレスを短めにしてるしね!
他のカットではネックレスの先端はランニングの中に隠れてる。
>>97 もしかしなくてもそう。
メアリーがディビッドを訝しげに見てるし。
そろそろIMAXとかアトモスは終わりはじめるとこ出てくると思うからお早めに〜
当時のプレス技術ではシングルで6分はギリギリだったみたいだね。全体がロックなら6分は入らないみたい。
>>351 シングルカットしようとしたら反対されていただろうね
>>351 あ、そう言ってもキミには理解できないか
>>321 まぁ七分と言っても実質四分位だしな。
オンエアでは途中で絞っても問題ない曲だよ。
現代は多国籍・人種をウリにしたバンドも多いけど
あの時代に一目で移民とわかる人をフロントマンにしたブライアンたちは凄い…のかな?
ネトウヨさんは相手が在日だと分かっていても上手ければ歓迎する?
>>338 逆に予告見過ぎてもうお腹一杯です
SMGOが締めっていうのに賛否両論あるみたいだけど歌詞全部を知らなくてもタイトルとサビのShow must go onだけでフレディのエンターテイナー魂を表してるなと思えるからこれしかないと思ってる
ボラプを流してくれたDJとフレディの雰囲気がどうも親密で
メアリーが怪訝そうな顔してたね
横でポールはほくそ笑んでるし
queenは映画見て深く知ったけど、the whoとかジミヘンみたいにギターを粉々に吹き飛ばしたり燃やしたりしないんだね
ロックっていうとそういうイメージだったからギターを大事にしているってブライアンの話を聞いたときは意外だった
フレディに会いにミュンヘンまでやって来たメアリーのポールと遭遇時のゴミを見るうな目付きが好きですw
>>371 あのDJ、喋り方がオカマちゃんぽいよね。
輝ける日々にそのボラプ流したDJの写真がちらっと出てた
映画と似てたけどかなりイっちゃってる感じの人だったw
ラジオ局に行って「レディース&レディース」の後に
レコード盤に針を落としてボヘミアン・ラプソディーが
始まって、その後豪快に切られるよね。
アレ、完全版ではボ・ラプが一曲丸々入るかな?
長いと言いつつ映画でも切るのは如何なものかと。
初期のクイーンはフレディとブライアンの双頭バンドってイメージだった。
後期末期はロジャーとジョンが目立ってたような気がするけど。
>>343 確かにあれは、前知識なしで見てビビった
まさか、ブライトンロックが、鳴り響くとはって!
メアリーが両脇にゲイを従え
ゲイの熱唱を見つめるシーンがクライマックス
ボヘミアンラプソディの影響を受けてJAZZを聴いてみたけど
まだまだいい曲があるんだね〜
ジェラシー、セブンデイズ
バラードが美しすぎる、心にしみるね
>>372 ブライアン・メイが使っていたギターは、彼と彼の父親で一緒に作ったハンドメイドなんです。
ブライアンがロックの道に進んだ時、父親は反対してたんです。
アメリカツアーの時(マディソン・スクエアの時だったかな)、ブライアンは両親を招待してコンサートを観に来てもらったんですが、
父親がコンサートを観てブライアンを理解しロックも素晴らしいと言ってくれたそうです。
そんな父子で作った、世界でひとつしかないギターを乱暴に扱うということはないでしょうね。
Brian May In-studio on Jonesy's Jukebox
@YouTube ピストルズのスティーブジョーンズのラジオに
メイが出てた
面白い組み合わせ
JAZZといえばLeaving home ain't easyもいいよね
>>372 ちなみにジミヘンやリッチーがライブで壊すのは
破壊用の安いギター
>>374 つーか「レディース&レディース」って言ってるしw
>>374 DJはケニー・エヴェレット
実在してる
この人も1995年にAIDSで亡くなってる
自分はJAZZならLet Me Entertain You
モントリオールのライブのパフォーマンス見て大好きになった
DJとフレディが親密そうに話してるのをガラスの向こうからメアリーが怪訝そうに見てる構図が宗教画みたいってレビューしてる人がいて、もう宗教画にしか見えなくなったw
コーラスからの逆ギレパートライブシーンの流れも好きだ
映画の中でタイトルチューンをフルで聞けないのは寂しいけどあそこで全部流すのもなにか違う気がする
>>387 そうそうw
あの台詞とか声のトーンはオカマくさいのに、
レコードに針落としてフレディと乾杯する場面は
妙にダンディで、印象深い。
NHKのシブヤノオトで紅白特集やってるんだけど、モノマネQueenやらボヘミアン歌ったりしてる
初の応援上映行ってきたぼっち野郎です。
途中で「マイアミさーん、頑張って」と女性の掛声が2〜3回ほどあるだけの静かな会場でした。
拍手とかほとんどなくて。
でも最後のライブエイドのあたりから、俺の何人か向こうのぼっちの男性が熱唱しながら拍手したりと頑張っていたことにじーんと涙が。
彼のおかげで俺も最後は熱唱したし、まわりの客もやっとのってきた感じ。
クイーン黄金期をリアルタイムは知らないけど今みたいな感じだったのかなあ
みんながクイーンの話をしててあちこちで曲が流れてて
好きな人も嫌いな人もいるけどとにかくクイーンのこと知ってる人が大勢いる時代
>>398 静岡だけに、しずかお〜か
音楽に強い県ですな。
>>399 俺もそうなんだけど、シャイな人が多いw
俺が見たところフレディコスプレが一人いたけど、地蔵みたいに見てたのかなぁと気になったw
>>359 大学時代にイギリスに独りで卒業旅行行ってきたやつに憧れて、自分もニューヨークに独りで行ってきたけど、もうびびりまくりでろくに語学できなくておどおどしてたから自分には向いてないなーと思ったw
独りで行ってきたやつも英語は大してできなかったはずだけど、楽しかったとか言ってた・・
性格かなー?自分は異国の地を独りでとか二度とごめんだわ
特にニューヨークみたいな都会は
たまに行く大阪や東京でもおどおどしちゃう性格だから自分は田舎以外向いてないと染々おもっちょります、はい
マーテルさんとフレディの大きな違いに気づいた。
フレディはベチョベチョにツバを飛ばしながら
歌ってるのに対して、マーテルさんはツバが全然
飛んでないように見える。
ぼっちをすごく気にする人多いんだね
昼ごはんぼっちなのがいやで便所飯とかする大学生とかいると聞いたけどそういう時代なのか?
最近の映画館はシートも高いしぼっちかどうかなんて両脇くらいしか判明しなくない?
ばばあだけど毎回ぼっちで音はずしてても歌ってる
普通上映時は口パクで
映画館ってライブハウスとちがって大声で歌っても隣の人のくらいしか聞こえないよ
かろうじて音楽が終わってからの拍手が聞こえるくらい
むしろ会社とかのそこそこ仲良くしてるだけの間柄とか一緒のが騒ぐの恥ずかしい
>>384 今聴いてるけど、ふんわりしていい曲
サイモン&ガーファンクルっぽいw
ヴォーカルはフレディじゃないよね
そして、このふんわりした曲から次のドントストップ・・に繋がるのが最高
ブライアン歌唱曲→大好き
フレディ歌唱曲→好き
ロジャー歌唱曲→…
>>406 歌ってるのはブライアンだよ
自分にはちょっと物悲しく聴こえるな
ブライアンメイはピストルズ
かなり評価してんなロットンをチャーミングだとか
ホモかとおもたw
ロジャーのコーラスがないとライブは成立しないってくらいフレディ助けてるよね
>>402 よくにてるけどちょっと違う
ボヘミアンはそもそもボヘミア地方の人という意味でジプシー的な
自由奔放に生きる人、縛れない人の意味
ドリフターとは海流とか流れに乗って流れていくさすらい者を意味していて
海なんかで流れに乗って潜ったり泳ぐ事もドリフトと呼ぶので
実際の移動を伴う人を指す
>>397 はっきりいってクイーンの全盛期って今じゃないの
リアルタイムでクイーンを体験して武道館もみにいったけど、たくさんあるバンドの一つだった
とにかく売れてたのはホテルカリフォルニアだし、人気でいえはキッスのほうが凄かった
ただキッスのほうが早く落ちてったような気がする
とりあえず80年代に入ったら日本のバンドが人気になったし、みんなそっちにいった
>>410 ロジャーのコーラスが助けにくる感じと
エイズ告白のときの、どうした?っていうロジャーに頼り甲斐のある親友みを感じる
>>397 いつかオアシスとかマライアキャリーとかが映画化されてもしヒットしたとき、「あいつら当時からそんなに人気だったか?」ってなるんだよ
現役の時は数ある音楽のひとつじゃないか?たぶん
>>410 助けてるしあの超がつく高音が入る事でQueenのコーラスが完成するもんね
もちろん素の声でのコーラスも好きだ
>>410 実はロジャーの方が高音出るからね
なんかのアルバムでフレディとロジャーが、口真似だけで金管楽器と木管楽器を再現しててすげーなーと思った
オペラ座だったっけ?
>>343 Brighton Rockのソロはクリフバートンのソロみたい
イントロはニルバーナみたいだし
なかなかゴキゲンな曲
なんでそれはないっていいきれるの
実際の体験談だけど
クイーンがずば抜けて人気あった
記憶なんてないんだけど
ただ自分は大好きだったんで武道館二回見に行ったけど
エアロもキッスも見に行ったけど、ライブはキッスが一番興奮したな
ロジャー、犬にしか聞こえない高音を出せるなんて、まるでラドンみたいですね。
>>417 Seaside Rendezvouならオペラ座かな 今でいうボイパ?
>>412 80年代はMTVが花盛りで第二次ブリティッシュ・インベイジョンが始まって日本でも人気すごかったじゃん
デュラン カルチャー・クラブ Wham!
トンプソンツインズ カジャーグーグー
スパンダーバレエ ABC
フランキー etc.
それと一度は下火になったハートやスターシップなんかの再ブレーク
>>419 俺は、あなたが言ってることはわかるよ。
人それぞれ、住んでる環境は違うんだから、物事の現象が違って見えるだろうね。
俺の考えも、あなたに近い方
>>419 フレディ亡くなってるのに全盛期とか言うから
それはないってだけでしょう。
セールス全盛期ならまだわかるけど、それだって
バンドのピーク時やリバイバル1回目と比してどうかは
まだわからないと思う。
そうだよMTVなんかの影響でね
それより当時のクイーンの話してんじゃないの?
>>419 KISSの人気がすごかったのと、クイーンはベイ・シティ・ローラーズと似たような立場だったってのは、50代はみんな口を揃えて言うよね
あとはまちまちな意見だけど
>>404 周りを気にしないで弾ける人が2、3人いれば
他の人たちも俺も私もってなるんだけどね
日本人はなんせ恥ずかしがり屋が多いから
もっとはっちゃけて欲しいね
キッスがそんなに人気あったなんて知らなかった
ベイシティローラズは名前だけ知ってる
遅れてきたファンだから今でもCMに使われるしクイーンはかなり人気あったんだと思ってたよ
リアルタイムだと他の音楽に押されたりスキャンダルが流れてきたり色々あるよね
ロジャーやたら「Are you joking?」使ってたな
are you kidding me?とじいわないのか
俺の書きかたが悪かったんだね
とりあえず、クイーンがこんなに取り上げられてるのは今が一番だよ
>>73 この時期のフレディの髪型かわいすぎ。
真似したいけど髪質的に絶対に無理だなw
映画見てからベルボ欲しくて仕方ない。
>>412 当時は人気バンドのひとつだったとしても
世代を超えて聴かれて、後世に伝わる名曲を残したバンドは圧倒的にQUEENなんだからそれは素晴らしいことじゃん
ただの流行で消えるバンドじゃなかったってことでしょ
KISSやZEP、ローリングストーンズですら最近の若者は名前はしっているけど曲のメロディすら知らんと思うよ
誰が素晴らしくないっていった
今でも好きだし
ただ当時の状況聞いていてたから答えただけだろ
>>437 ツェッペリンやストーンズやパープルは微妙に年代が違うからよく知らない
KISSやCHICAGO、ヴァン・ヘイレンは知ってる
曲はあまり知らない
>>433 インターネットのおかげで、
話題を共有できてるのも大きいね。
ネットで話題になるから新たな燃料が投入されて
また話題になる良いサイクル。
おれ92年ころからの
完全に後追い世代だから
70、80年代のクイーンの立ち位置が全くわからない
概出だったらスマソ
@YouTube QUEEN映画が異例のヒット! 知られざる日本との"絆”
ノンストップ
フジはやけに力入ってるな
>>373 ブライアンは暖炉でギター焼いたんだっけ?乾いた音出すために。記憶違いかも
>>443 80年代はQUEENは日本では人気はなかったよ
>>422 にあるシンセを使ったポップスとマイケル、マドンナみたいなダンスミュージックが流行っていたから
クィーンは時代遅れだった。そんな状況からのLive Aidでしょ
今はボヘミアンがYoutubeで最もストリーミングされた20世紀の楽曲みたいじゃん
早くから公式でPVの配信をしていたってことも要因だろうけど、マイケルジャクソンとほぼ同時期に
公式でPVの配信を始めたのにそれより再生回数が多いって凄いことだよ
>>425 全盛期という言葉がね、、、、
自分は世代ではないから知らないけど、世界的なフィーバーとしては今が1番なのかもしれんけど
ジミヘンがギターをステージで燃やして
その燃えカスでギターを作ったとか何とか
そんな話だったよ確か
ジミヘンってケンジントンの病院で亡くなったっていうけどガーデンロッジと近かったのかな?
爆音観てきました
地獄へ道連れで、ジョンがフレディに色々指示して曲を作り上げるとことか
ロジャーのドラミングとか、色々細かくて面白いですよね
ところで、クイーンといえばコンピューター制御のバリライトによる
ライトショーでも有名でしたが、映画ではあの照明の迫力が全然出ていない
のが少し気になりました
下手するとあれは書き割りなのかと思えるほどです
あれは実際に観ないと伝わらない部分かも知れません
シンコーのトークショー行ってきたよ
映画からのニワカだから自分には興味深い話ばかりで楽しかった
東郷さんの話では
・東郷さんがフレディからできたばかりのI was born to love youのMVを無理矢理見せられた件
・何回目かの来日時に個別インタビューしてたらスタッフみんな披露でジョンの番忘れて撤収始めた事件
・からの、ジョンの紅茶に間違えてコーヒー注ぎ足した事件
・リッチファームのレコーディング中に取材行ったら大歓迎してくれてフレディからテニスしてるとこ撮るのどう?
って言ってくれたのでメンバーにテニスしてもらったらブライアンがめちゃくちゃ下手だった件
・ライブエイドは現地で見てたけどQueenのコンサートは飽きるほど見てきた東郷さんも呆然とするくらい素晴らしかった
あたりが面白かった
バンドエイドに行く前に実家に寄ってたけど
その前に自分エイズになりましたと伝えてあったのかな?
なんかやけにフレディに優しいから
クイーンのステージはとても派手でケレンのあるものでしたが、
ライブエイドでの彼らは本当に普段着みたいな恰好で、
純粋に演奏だけだったのに、すごい力があって、
他のアーティストに負けていない
お客さんも素晴らしかった
あの時のことを思うと今でも不思議な気持ちになる
>>215 そうだよー
日本の女の子が弱い金髪に青い瞳
若い頃は可愛かったからね
ロジャーは太りやすいから時期によってかなり増減あり
>>243 83年から急にMTV世代になってるの興味深い
>>452 続き
増田さんの話は映画に関するネタが多くて
・ライブエイドでのラミのスニーカーはアディダスに映画用に当時のモデルを作ってもらった
・冒頭の空港バイト中のフレディがトランク運ぶ手を止めたのはエルトンのツアーステッカーが貼られたのを見たから
(増田さんが監修作業時に見えた気がするが確信は持てないとの事)
・昔は字幕はもう少し多かったけど今は何秒で何文字と厳格に制限されているので言葉選びが大変だった
(ティムが抜ける場面では6文字しか使えなかったので一目で流れがわかる「脱退かよ」にした。
脱退なんて言葉当人同士の会話ではまず使わないだろうけど、との事)
・かつてブライアンに取材したときに「東郷さんと長谷部さんには本当に世話になった、
ミュージックライフの取材を受けられて光栄だ」と言われ、
今回の映画でキャストの来日会見を取材した際に奇しくもグウィリムから
「ミュージックライフの人が字幕を手掛けてくれたなんて光栄だ」と言われて不思議な縁を感じた
って話が面白かった
>>452 >>458 レポありがとう
チケットとれなかったから、すごく嬉しい
>>452 同じ映画ニワカだから興味深い
レポありがと
シンコーのムック本もやっと買えたよどこ行っても売り切れてんだもん
>>329 IMAXでの応援上映はどこも歌詞字幕出ないよ
うちの最寄りは注意書きがあった
>>458 >トランク運ぶ手を止めたのはエルトンのツアーステッカーが貼られたのを見たから
まったく気づかなかったw
>>446 80年代はレディオガガ始めとするワークスからのシングルが日本でもヒットしてた
>>459>>460
反響がすごかったから2月にもう少し大きな会場でまたやるって言ってたよ
あと思い出したやつ追記
東郷さんがモット・ザ・フープルの取材でNYに行って前座やってたQueenに初めて会ったとき
(どっちかというとQueen狙いの取材旅行だったらしい)
ロジャーは挨拶したら最初すごく得体の知れないものを見る目で見てきたけど、
日本からはるばる取材に来たことを話してミュージックライフを見せたら態度が一変した。
欧米ではプロモーションはとにかくラジオが第一、次にテレビなので紙媒体はタブロイドや
薄っぺらい作りのものしかないので日本のような装丁がしっかりした音楽雑誌は珍しかったらしく、
「ちゃんとした」媒体の取材なんだと理解してくれたらしい。
「見て見て!僕が載ってる!」とか喜びながら雑誌を見てくれた。
ついでに病気で臥せっていたブライアンにも挨拶だけする?と向こうから言ってくれて
顔面蒼白でヨレヨレのブライアンが挨拶しに来てくれた
って話が面白かった
>>463 その後荷物がどんどんたまって焦るフレディw
>>467 その話は東郷さんのインタビューとしてどこかのサイトで見た覚えがある
ブライアンが体調悪いのによろよろ出てきたからあわてて皆でベッドに戻したというやつね
当時は世界での日本の存在感て薄かったんだろうな
日本人の海外旅行の自由化が1966年だもんなあ
>>467 おおお!情報ありがとう。2月に期待
ヨレヨレのブライアンwww
これだ
当時の様子がよく分かる>
Queenハイレゾ配信記念インタビュー 『ミュージック・ライフ』元編集長 東郷かおる子さんが語る、Queenとの出会いと編集者人生
https://mora.jp/topics/interview/tougou-kaoruko/ かおる子って変な名前だよな
動詞の連体形の後に子つけて一つの名詞と思えない
みんなよく気づいてるねー。またチェックしなくちゃが増えたわ。
>>397 学校へ行けばお友達と語れるけど、情報収集で頼れるのはミュージュクライフとラジオ程度、なかなか来ない会報をひたすら待つ日々
こんなふうにリアルタイムで不特定多数が話をできる場は無かったので、今はとても嬉しくて幸せです
映画に心から感謝!
>>289 おはようございます、私ですw
かぶったのは初めてで本当にあるんだな〜って驚きました
>>472 人名の薫に女性名としての子をつけただけだから動詞じゃないと思うよ
桜子(さくらこ)や菫子(すみれこ)と同じ
クイーンの楽曲が全てフレディーという一大人物の人生と一致してるのが凄い
映画『ボヘミアン・ラプソディ』公開記念
「QUEEN」
コラボルーム 期間限定OPEN!!
2018年10月23日〜2019年2月28日
https://big-echo.jp/campaign/queen/ >>412 KISSは人気というか知名度的には
隈取りメイクとパフォーマンスで話題が一般にも
広まってた感じはする
バラエティ番組でパロってたりね
でもクイーンと違って
ミュージックライフの人気投票でも
1位になったこともないんだよね
そんでおっしゃる通り消えるのが早かった
ツイッターの細かすぎて伝わりにくいのタグで
それ間違ってるやろってのがバズって
正しいトリビア扱いになってるのってなんなんやろ
病院の青年の話とかボウイの横におるのがジョージ・マイケルとか
>>381 華麗なるレースのTake my breath awayも聴いてみて
まあ、三国志演義や水滸伝、仮名手本忠臣蔵と一緒で
だんだんこの映画の創作も正史とごっちゃになっていくんだろうな
ところで自転車の歌って、バイセコーとバイセクシャルをかけてたんだろうか。。
壁に貼られてた京都の金閣寺のお札?(見学料払うと貰える奴)が気になった
行った事有るんだろうか?
Yahoo!映画評平均が高すぎる
1万以上のレビューがあって4.6だ
大衆の評価として、自分の感性とも合ってるので良く参考にするんだがこれは異常
5点をつけるヤツがほとんどってことだ
最後のジェダイみたいにサクラで爆上げしても、最終的には大多数の正直な評価に引っ張られて3点台に落ち着く
ボヘミアンラプソディーにはそれがない
盲目ファンが押し上げているのか
音楽やQUEENに興味の無い層がそもそも見ないから高評価に偏るのか
グレイテストショーマンにもそんな傾向があったようだがいずれにせよとんでもないな
>>125 うらやましい。
コージーパウエルも来日したのですかね?
メンバーであった時のイングウェイの来日もコージーだけがキャンセルになり、そして故人となった。当時、20代でしたので、生コージーを見る機会がなくなったのが非常に悲しい出来事でした。
>>482 ドキュメンタリーやら評伝本がアホほど出まくってて
現在進行形で品切れ続出するほどバンバン売れまくってるから
少なくとも向こう30年はそんな心配ない
さすがに100年後までは責任もてないが
仮に忠臣蔵並に100年後も語り継がれるようになってたら
それはもう創作だろうと偽史だろうと関係なくすげえことよ
そんなにキッスより下っていわれんのがいやなわけ
馬鹿なのか
当時はそうだっていってんだろうし、みんなそういってんだろ
ほんと馬鹿がいっぱいいるな
ブライアンがレインボーで有名なsince you've been gone をライヴでやった時ドラムをコージーがやってたんだっけ。
レインボー時代は大嫌いな曲でリッチーと殴りあいしたらしいがw
メアリーがあの雨の中来てくれなかったらフレディもクイーンもそのまま終わっただろうし
ライブエイド出演もなかったな
フレディは室内の会話ではまだポールを庇う面もあったが、後にポールはTVでパキと口にしたりほんまゲスいわ
>>380 会社の若い女子が何人か見たって聞いて
世代じゃないのにと思ったけど、見てきてわかった。BL要素満載だからだ。
>>492 流行りに乗っただけだと思うよ
あのシーンで目がハートになったりジュンジュワーする女子はなかなかいないぞ
初めてINAXで映画を見に行くのですがマナーを教えて下さい
>>467 ありがとう
得体の知れないものを見る目ってw
よほどアジア人が珍しかったか
ブライアンから日本のファンへメッセージ
https://www.instagram.com/p/BrbNSh6Btcp/?utm_source=ig_twitter_share&igshid=im5yzjpfzqn0
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1777ba470a0705a8ff6b3177e04ccfb6) 最初のファンファーレ
そっとテキストで「ファンファーレ 作曲:クイーン」
と入れて欲しい
それだけで知らない人は冒頭から
おおおってなるんじゃないかなあ勿体ない
>>476 男だと誠太郎とか純一郎とかのパタンだな
重厚感ぽいのオンしたいんかって感じで
個人的にはえらそげな家風が見えるようで苦手
>>479 消えるのが早い?
耳と目がついてないのか
俺はベイビードライバーを見てクイーンの普遍性を再認識した
ウェインズワールドのボヘミアンほど影響力はなかったかもだけど、
ベイビードライバーでのブライトンロックもなかなか印象的な使われ方
今の10〜20代はあれでクイーンを知った人も多いと思う
>>371 あのシーンの終わり、左側にメアリーがガラス越しに密かに立ってる(いつの間に立ってた?)姿が見えるんだけど、鬼の形相で非常に怖い。5ヘミアン目に気がついた。
>>485 グレショと似てると自分も思った
あれも映画としての出来は酷くしかし音楽はいい
思うに昨今の若者は普段スマホやモバイルで音楽を聴いたりしてるので
映画館の音響に感動しちゃうのではないだろうか
ボラプよりパソコンで(それなりのスピーカーやヘッドフォンで)youtubeのクイーン見てるほうがよっぽど感動するのにね
>>499 >>501 教えてくれてありがとう!
これはうれしいね
コメントしたいけど英語できなくて悲しい
とにかく「いいね!」だけ押してきた
英語が堪能な人はぜひコメントしてあげて!
from Japan と書いておけば日本からのコメントだってわかるかな
>>509 音響の条件はこの映画に限ったことではないし
辱年層だけが熱狂しているならその理屈も通じるだろうけど違うだろ
脚本はベタでどうってことないのに何故か音楽で感動させられる
裏をかえせば音楽の魅力を最大件に引き出す脚本だったってことでしょ
自分もML毎月見てたし東郷さんすきだけど、これから先はこの人の言ってることが全部真実になるんだろうな
ファン投票なんで女子向けにやってたようなもんだし、ギター小僧はほとんどリッチーブラックモアだったからw
まあいいけどね
クイーンが好きなのは一緒だから
「クイーン」ブーム、手放しで喜べない理由 公開5週目の異常事態
https://withnews.jp/article/f0181216000qq000000000000000W07q10501qq000018491A >「音楽でお客さんが来ていると最初は思っていましたが、実際は映画の内容で来ていました」
>「40代から60代が中心の映画でしたが、3週目ぐらいから、上は70代、下は20代まで広がり、
>5週目以降は中学生の部活帰りにまで広がってきています」
前の何かの番組の調査でも4,50代はクイーンの曲に感動して
若年層は内容に感動するとかって言ってたなあ
>>499 このブライアンからのメッセージ、カタカナで書いてあるってことは、ブライアンが(誰かに教えてもらって?)わざわざカタカナでアップしてくれたってことなのかな?
いつもインスタの書き込みは英語がわかんないから「翻訳を見る」を押すんだけど、そうするとブライアンが最後に書いてる「Bri」がいつも「ブリブリ」と翻訳されてウケてたんだけど、今回はその最後の署名もカタカナで「ブライ」と書いてくれてるんだね
>>513 今回、大貫憲章は何か発言してるのかな?
QUEENに関して語れる人という時に東郷かおる子さんがなんといっても一番取材してるからどうすることもできない?
まあ、QUEENの音楽が良いことは間違いないし、今わざわざ水を差すようなことを言う必要もないっちゃないけど、いろいろ言いたい関係者もいるんだろうな
>>499 very をberyと書いてるのはわざとかな
ベリー色の法被ってことで。
>>499 法被は映画の宣伝で来日したキャストが着てたのを貰ったんじゃないのかなあ
https://eiga.com/news/20181107/19/ どういう経緯でこの法被を渡す事になったんだろうね?
何か、日本の企画に呼ぶために交渉したとか…??
>>515 ブリブリってなってて可笑しい
いつもBriと最後にあるのにカタカナだったから
いつものは?とコメントしてる人がいて
他の人が日本語でブリって書いてるんだよって
教えてた
ほっこりしたわ
ブライアンはカタカナなら読めるって本当だったんだ!
レディース&レディースのDJは
キャピトル・ラジオで番組を持っていたDJの故ケニー・エヴェレット
ゲイで有名だった
フレディの友人でエイズで死亡
https://www.udiscovermusic.jp/stories/bohemian-rhapshody-were-not-worthy 何度も繰り返されてるから
次回からテンプレ入りするといいかもね
>>489 あれコージーパウエルがあの曲評価してたブライアンに忖度したんだよ。
>>520 そうだったんだ!
教えてくれてありがとう
>>493 明日聞いてみる
あ、さすがにジュワッときた?とは
聞かないよ。
>>511 脚本はシンプルなほうが音楽に集中できるね
ブライアンは昔から来日した時に勉強してカタカナ読めるようになったとMLのインタビューで言ってたな。
まぁ頭良いし手を取り合っての作者でもある。日本人と効率する機会も多かったからな。
>>519 来日したキャストたちだって自分の役のハッピは自分で持っておきたいのでは?
とりあえずFOXの人がブライアンにもせっかく日本語のを作ったから記念にあげたのでは?
>>530 知らなかった!すごいね
みんな頭が良いから、母語が英語だと外国語には興味がないなら、なんかもったいないなと思っていた。
フレディーの母語は何語か知っている方いますか?英語?
>>520 間違えた
カタカナでブライって書いてるんだよって教えてた、です
心の中で私がブリブリって読んでたから素で間違えました
>>507 え?あれは曲がどんなふうに受け止められるか
心配して見てるんだろ?
メアリーも一応仕事で付いてきているんだよな?
>>531 そうかあ、こういうのって宣伝の時だけ「はいはい、これ着て」ってササッと着せられて
パパッと脱がされるのかと思ったけど、グウィリム・リーにも上げて持っててくれてるなら嬉しいね
つか、これただ単に「大ヒットしましたよ〜」って法被渡しに行っただけなのかなあ?
何かの出演交渉のついでに渡したのかなと思うと、時期的に…あれかなあ
>>535 うーん、むしろゲイ疑惑視線だと思ったよ
>>535 私はフレディーとDJの仲を疑っているとしか思えなかったよ
DJとの親密はメアリーがフレディをゲイと断定するに至る根拠の1つになるよね
自分への性的欲求が薄れてるのも感じ取っているし
>>172
/⌒ヽ
く/・ ⌒ヽ
| 3 (∪ ̄]
く、・ (∩ ̄]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ >>509 音楽がいいっていうのは映画でもかなり大事だよね
今まで大ヒットした映画も音楽や主題歌が印象的なの多いし
今回の場合はそれがバンドの宣伝にもなって相乗効果でよかったというw
フレディは元々英語圏の国のはず。
子供の頃からオールディーズのバンド聴いてピアノ弾いて歌ってるし。
フレディも頭いい人で好きな国に挙げてた位だから日本語はかなり上手い。
>>499 bery beautifulってw
英語ヤバいぞ
ブライアンは命日に孫とボヘミアンラプソディー観に行ったんだなー
>>537,
>>539 そうなのか
どうもおかしいと思うようになった一場面なのか
あのDJともやってしまっていたのか
ブライアンは2度目の来日公演のオープニングでプレスリーの物真似してた。
意外にお茶目
最初はブライアンだと気づかなかった。
>>533 母語というか
7歳から10年もムンバイの寄宿舎にいたから
ヒンディー語はできると思うんだよね
全く聞いたことないけど
>>534 大丈夫!
多分、そうなんだろうと思って読みました
その後、もう1度インスタ見に行って、他の人が「Briは?」と質問しているのに答えてあげてる人がいるというのもわかりました
他の人のコメントも読みたいから「翻訳を見る」が使えればいいのにね
>>530 日本語の歌詞は日本人が書いたもの。
作者と書くとブライアンが書いたと誤解する人が出てきそうなので一応言っておきます。
>>472 本名はかおる。
容姿、性格共にオトコっぽく、オトコに見られることもあるので子を付けた、とかそんな理由だったはず。
クイーン日本公式のツイに法被はブライアンの分も作られたって書いてあるね
>>514 若い時に聞いた音楽は一生心の中に棲みつくよ
映画の内容に感動した10代、20代も、中年になったら大人パワーで音源買い漁るようになる
そしていずれ孫に聞かせて布教する。
洋楽好きって「親の影響」って無視できないよ。
うちの子供ら幼稚園児なのにすっかりポールマッカートニーとクラプトンとディラン大好きだもん
>>471 なっがいけどおもしろかった
映画前のインタビューだから、サービス精神みたいなのもないしね!
>>557 ツアー帯同通訳の人がブライアンが書いた歌詞を和訳した、が正解
>>559 翻訳を舐めたらいかんですよ。
どう言う言葉を選んでどう繋げるかで印象が大きく変わる。
翻訳家で言葉を置き換えるだけの職業だと思っている人はいません。
意味を深く理解して文章を再構築することが仕事。
実は一番重要なことはしっかりとした日本語が書けることということもあまり知られていませんが。
当時世代の俺の父親が言ってた事
・クイーンは初めの頃はアイドルバンドでベイ・シティ・ローラーズと似たような立場
・でもブライアンメイのギターは男たちもカッコいいと言ってる人多かった
・70年代の洋楽は今より全体的に需要があったと思う
・80年代になるとデュランデュランとかにやられてった
・俺はクラプトンやリッチーブラックモアが好きだった
あれ?ここと言ってることいっしょや笑
フレディーの母語について、答えてくれた方々、どうもありがとう!
話題になってるから観てみたけど
主人公に共感する部分もないし
結局、全部自分の撒いた種やし
何よりクイーンの大味な曲も好みじゃないしで
何かつまんなくはないけど
フーン、で?
って感じやったわ
映画観て、フレディーの両親の母語は英語ではないと感じた
>494
一句できてる
ジュラシック 子役の人が ジョン・ディーコン
クイーンの場合はファンもアンチも含めて、曲を知ってるっていう認知度
ベイシティローラーズと似たような位置ってのは
本当に紹介された初期だから
>>563 うちの2歳児はワンワン卒業してQueenばかり聞いてる
ドライブ中はQueen以外の曲を流すと怒られる
自分は40代メタラー。ベスト盤は持ってるけど
バンドに思い入れはないし、映画も普段見ない。
音楽関係の友人知人も大体同じような感じ。
でも、自分も含めてみんな映画館に足を運んでて、
感想は特にない人が多いけど(笑)
なんとなくもう一度見たいって声が多いな。
>>581 お子さんに是非ハッチポッチステーションの
Queen回を見せてみてほしいw
今から円盤発売に備えよう。4K UHDブルーレイ版も出るので今からHDR機能のついた大画面4Kテレビと4K UHDブルーレイ対応のレコーダーを揃えよう。ホームシアター機器も揃えよう。
4K版ソフトで見るとフツーのブルーレイソフトがボヤけて見えるくらいに鮮明ですよ。4K UHDブルーレイ版買えばセットでフツーのブルーレイ版も付いてくるので後から機器購入しようと思ってる人もOKよん
>>569 笑ったw
こんなとこ50代が住み着いてたら恥ずかしいわw
>>584 家で高精細で観てもしゃーないよこの映画
音。音だよ
ウェンブリーに向かうフレディに向かって母親が
アイラブユー、ベータ
って言うんだけどベータって何なのかわかる?
>>381 ジャズはバンドも脂が乗りまくってた頃だからね
全体的に演奏テンションも高いし楽曲も良い。ジェラシーやデッドオンタイム、エンターテインユーとか大好物
勿論ムスターファもだw
近所のイオンじゃ今日7回上映してる
フル回転だわ
ドラゴンボールと同じくらい
公開するときは12月までやるかわからないから早く観とかなきゃ、と思ってたのに
コーヒーマシンの前の、フレディのチルドレンプリーズとか
泣いてもいいよガールズとか好き
https://www.instagram.com/p/BrbNSh6Btcp/?utm_source=ig_share_sheet&igshid=1hrpylzkp09a7
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1777ba470a0705a8ff6b3177e04ccfb6) >>591 どっかで読んだけど多分ヒンディー語で息子
????
beta
>>597 CGでフレディ作って出場させるんじゃね?
>>583 見た事ないおじさんがいつもと違う歌詞で歌っていたから「なんだこれーっ!」て戸惑ってたわw
けど5回もリピートしたから気に入ったんだと思う
面白いものを教えてくれてありがとう
ハッチポッチのグイーンは20年くらい前?
他にも色々あったが一番凝ってる気がする
>>595 泣いてもいいよ、のところで
ブライアンがフレディの頭ぽんぽんするの泣ける
細かい所を観るのに家のテレビでも観たいけど
ジュラシックパークやスパイダーマンの時の様な
家テレビだとガッカリ現象起きそうなんだよね
最初のシーンからフレディなりきり視点で
バックステージ→ステージおおおとで盛り上がるから
あくまで日本目線で言えば、ソロの時I was born to love youを流してたらもちっとウケた気はする
>>607 充分ウケてるよ
曲に意味持たせてんだからそれ考えろ
最後の曲ショーマス止めろとかちょいちょいポンコツディレクター出てくるな
あと最初の駆け足部分はナレーションで説明あっても良かったんちゃうんかと思った
何度も見ると慣れるけど、最初メアリーと付き合うの早すぎに思ったしボヘミアンまであっという間すぎる
今日4回目行って来ます
田舎の応援上映だけど率先して声出してくる
所で、冒頭空港のシーンでフレディーが目を留めるスーツケースはなんなの?
教えて下さい
爆音上映って歌っていいの?
応援上映とは別物で静かに観るものだと思ってるけど
農場でレコーディング合宿してたときのご飯は誰が作ってたんだろ?
ロジャーがあっち側に立ってたから
朝ごはんはロジャーが担当だったのかな?
20代男子の食欲なんて底無しだし
そんなのが4人もいたら
食パン何枚焼かなきゃいけないんだろ?
(;^ω^)
>>608 ブチギレで草
このスレ賛同以外嫌いな奴多すぎw
>>607 流れるじゃん
メアリーがミュンヘンにいるフレディに電話かけてポールが取り次がずに切るんだけどそのときフレディがピアノと鼻歌でI Was Born To Love You演っててジーンときた
>>604 犬のお巡りさんだっけw
あとKISSAの、この指パパとお腹の減る歌(デトロイトロックシティ)がやけに印象に残る
デーブパープルのいっしゅうかん(スモークオンザウォーター)とかもw
>>609 最初の方の何が説明足りなくて分からなかったの?
充分分かりやすいけどなあ
ナレーションって説明のためじゃなく演出だから最初だけ入れるって映画文法的にはおかしい
誰役が語るんだよw
それで意味まるで変わるぞ
なんでご意見番みたいになってんだ?
>>617 賛同じゃなくてこの映画にこうすればもちっとウケたかもなはトンチンカン過ぎだろ
>>600 ブライアンなんて次は3Dで映画作るとか言い出しそうだな。
もしくはテーマパークの体験型アトラクションとか。
>>623 気にするな
賛同信者はどこでも痛々しい
>>626 そういう賛否とかの次元の低い話じゃなくて誰向けにアイワズボーンと言わせんのか考えないとダメな作りだろ
メアリーでもジムでもないよ
>>458 増田さんのブライアンの話が印象的
義理堅いな
>>627 確かにね
場面ごとに意味のある曲が流れてるから
最初観た時に冒頭からのSomebody To Loveでこれがテーマなのかとファンにはわかるだろうね
メアリーに親殺されたやつ消えたと思ったら今度は賛同信者か
>>612 特に劇場側からなにか注意事項が明示されてなければ
その認識であってる
あくまで通常上映のものを音量上げて観賞するだけだから
>>631 これラストもyour my best friend だったよね
好きな映画だわ。パブだかでXTC とかもちょっとかかるし
>>632 その通り
唯一?2回使われるのがサムバディでド頭とライブ前だからボヘミアンが愛を探すのがテーマだとさりげなく強烈に(笑)打ち出してるよね
最後に一気に愛をかき集めるし
ソロ時の曲だからかIだしグループだとウィー・ウィルとかウィーアー ザとかになるのも感慨深い
>>610 このスレの前のほうで出てましたが、エルトンジョンのステッカーが貼られたスーツケースらしいです
自分も次回に確認します!
>>499 今見たらveryになってたから直したんだね
念の為開始3時間前から水分を控えた
映画が終わる頃には口の中が渇ききっていたw
>>143 同意!
さらにshow must go onは死後のことも示唆しているし、オリジナルメンバー4人でつくった最後のアルバムの最後の曲だしで、シメとして個人的には最適。
とか理性的なこと考えられずに、劇場では泣いてる(T_T)
この前観に行ったときライブエイドのRADIO GAGAあたりで席を立った人がいてびっくりしたなぁ
いくらトイレ行きたくなったとしてもあそこで行くかと
もったいないなーと思ったけどあの人にはこの映画あんまりハマらなかったのかな
エルトン・ジョンはフレディより年下か
あん当時でそんなに売れてたの?
ストーンズとか分かりやすいビッグスターでいいような
ゲイである必要はないし
よよかさんがSton Cold Crazy カバーしてくれたから何かうれしいわ
広がったなー
エルトン・ジョンのYour Songが1970年だから
とっくにヒット飛ばしてる
>>558 私もカタカナ文字でもちゃんと反転してる!と思った
博士は感じないがw
>>644 あとは加入後初ライブの曲がkeep yourself aliveってのも意味深かなぁ、と。
>>558 そそ、鏡に写して撮ったセルフィーだから、
そのまま投稿すると鏡文字になってるはずなんだよね
>>648 スーツケース見るのいつだっけ?
Your songから飛ぶ鳥を落とす勢いだったよ
>>654 ヒースローでのシーンは、1970年と出る。
ライブエイドにないが欠かせない名曲somebody〜をうまいこと映画で印象的に使っているよなぁ
ボヘミアンラプソディ、ScreenXで4回目を今から観る。
昼の上映、ほぼ満席でとても6週目の映画とは思えんわこれ。
タワレコ渋谷の5F洋楽フロアがQUEENで埋め尽くされてた
観了
佳作と思うが自分でハードルあげすぎてこけた
日本のお陰で人気出た話はどこ行ったんだよ
スクリーンXはとても興味ある
特別な劇場は品川IMAX行ったことあるんだけど、あれは見るっていうか体験するって感じで劇場まで行く意味があると思ったわ。
普段は映画館て高いし泣けないしトイレ行けないし家で見るのが好きなんだけど。
>>187 そんな寒い時に撮影したから、汗かかなかったのかあ。
ライブエイドのシーン大好きだけど、本物フレディは相当汗だくだったから、そこだけいつも引っかかる。
ブライアンの大人ぶりがいい
彼の冷静さとジョンのソフトさでクイーンは保ってたのかな?
フレディとロジャーでは喧嘩別れしそう
現実のクイーンでもそんな感じだったのかな?
役者のブライアンとジョンは特に本物に似てるね
ところどころ涙が出てしょうがなかった
そしてライブエイドはもう込み上げてしまってエンドロールで涙を乾かそうと思ったらそこでドンストッミーナウ、しかも本人映像でまた泣けた
さらに次がショーマストゴーオン
終わった直後にトイレの鏡で目をチェックしたわ
涙目で人前歩きたくないからな
>>655 だよね
売れてたとは言え出たてよりはすでにビッグで空港だから外国のスターのがいい気がするけどアメリカのスターが思いつかないw
プレスリーやシナトラじゃあね
マイルスとかも違うしモータウンもなあ
60年代のアメリカのロックスターだれだw
ポールっていつから出てきたっけ?
マイアミビーチの頃?
アナザーワンバイトザダストが流れる
ゲイバーのシーン
フレディと男性が階段ですれ違うシーン
洋書でフレディ本読んだ人のブログで
フレディはNYのゲイクラブの入り口で
実際にエイズの0号患者のカナダ人男性とすれ違っているとその本にあったとある
真実なら、まさに北米でエイズが蔓延するスタート地点にフレディは出入りしていた
あのシーンはそれを描いているのかなあと
>>666 ジョンリードと契約するときに
「身の回りの世話をする」って言われた冴えないにいちゃん
どんどん自信をつけてく感じが風貌の変化で見て取れるよ
まあ増長してるって感じだけれど
何回も見てるうちポールの出てるシーンは必ずポール見てチェックしてる。目の動きとか。
雨の中のシーンでは、かわいそうになる。
>>658 きれいに老けてるじゃない
ブライアン・メイもロジャーも、
まあそうだよね
アメリカ行った人はすぐわかる美容整形してたりして
痛々しいのが目立つけど
>>664 フレディとロジャーは特に仲が良かったし、実際一番喧嘩が多かったのはブライアンとロジャーらしいぞ
映画のロジャーは血気盛んな性格だったが実際はそこまでではないんじゃないかな
one visionのメイキング映像とか、フレディから何回もドラムについてダメ出しされても嫌な顔せずやり直してるし
自分が作った曲をフレディにこねくり回されても、彼を信頼してるしそれでいいものができるんだから全く構わないとインタビューで答えてたし
>>664 過去スレで実際はブライアンvs他3人みたいのが多かったて見たよ。
著作権をクイーン名義にしようって提案したのはフレディだったとかあったし。
フレディがぶっ飛んでたのは確かなんだろうけどね。ブライアンは博士だし実際は細かくて理詰めで来そうは思ったwそこは生きてる者の特権。
あと先にソロデビューしたのはブライアンとロジャーっていうのも見てズッこけた。
映画としては楽しめたけどね。
映画だとブライアンは役得でただのいい人になってるからな
>>670 ポール役の人わざと高い声でセリフを言ってたのかな
ダウントンアビーの役では低音で誠実な青年って感じだったから
>>671 オジーオズボーンは奥さんと同じ美容整形医で
施術してるから、そっくりな顔になってる
>>670 ちょっとわかる
すごくフレディの欲しいものを用意したり
フレディに気を使ってる所もあるし
あの雨の中での変化していく演技も上手いし
ポールは好きじゃないけど中の人は好きだわ
ポールがフレディにキスしたシーン
スゴくムラムラしちゃった
>>677 口パクの件では結構BBCに掛け合ってたみたいだし、
ボラプのときも他にも長いけど売れた曲あるじゃんって言ったり、いいところもあるんだよな
メアリーに彼氏紹介されて凹んでるときもすかさずフォローしたり、フレディのことは本当によく見てる
ソロの件も、この話を持ちかけたらきっとフレディは怒るだろうって分かってたからリードを嵌めることができたのであって
リードはそんなフレディを分かっていなかったからポールに嵌められてしまった
全部丁寧に描いてたんじゃ2時間じゃ終わらないしダイジェストになるのは仕方ないけど
なんであそこまでメアリーとの関係に時間を使ったのかは結局謎だな〜
あれもう少し削って来日時の空港のパニック描いてたら少なくとも日本ではもっと受けてたかもしれない
>>665 60年代半ばはディランとビーチボーイズじゃね?更にこの頃ビートルズやストーンズがアメリカでも売れまくってて第一次ブリティッシュインベイジョンだろ
んでディランがロック寄りに転向、後半になってくるとそれこそアメリカではフラワームーブメント百花繚乱。ジャニスやドアーズ、デッドやジェファソンやら
ロックが時勢を駆って更に盛り上がりる
全世界で公開される映画なんだからそんなに日本に媚びる必要ない
フレディの家に日本の装飾品がいっぱいある、ってところをしっかり再現してくれただけで十分粋だと思うが
やっぱりお金や才能があるとそれにたかろうと悪い虫がくっついてくるんだな
俺はそれが嫌だからあえて金も持たないようにしてるし才能を磨く努力もしないようにしてる
あえてな
>>658 フレディがジョンの夢に降りてきて
「クイーンの曲のベースは君じゃなきゃ駄目だ」って言ったら出て来るかな
「君が歌わないんじゃ出来ない」なのかな
でも興行収入だと依然として日本市場は大きいからな〜
でもまあ確かに着てた服に書き込まれた漢字は必死に読んでたけどw
女だけど、フレディとジムの出会いに胸きゅんした。
ジム役の役者さんカッコ良くて、彼を見るのもまた再鑑賞の楽しみw
>>679 bbcってうちでいうNHKみたいなとこなのかな?
腰から上を映せとか食事時だとか
ブライアンがウッチャンの三津谷寛治みたいな言い方でbbcって言ってたから
>>692 国営放送でっせ
ちなみに日本には公共放送(NHK)はあるが国営はない
昨日、梅田東宝dolbyatmosで見た。
確かに音は良かったけど、人がほぼ入った頃からムンムンして暑くて暑くて困った。空調、どうなってんのかな。ライブエイドのあたりから、少し涼しい風が来て、暑くなくなったけど。
三宮ミント、エキスポ、梅田ステーションシネマでも、いつも同じド真ん中で見てるけど、そんな事なかった。
>>679 初見では1字1句聞き逃さず(見逃さず)集中して客観的にポール!フンガーだったけど、落ち着いて2度目以降観るとポールだって自分のマイノリティに親からも見放され、フレディと関係を保つことで自分を鼓舞しつつ居場所を確保していたんだろうな、と…
でも自分カワイイでフレディの真意そっちのけで斜め上になっちゃったのが大きく出たんだよね
フレディこっちみて!おまいらフレディの邪魔スンナ!オイラこんなにフレディの世話してる!フレディの事はオイラが1番わかってる!みたいな
まあ哀れな部分もあるな、と
上手く表現出来ないや、昔から読書感想文苦手なもんでテヘ
>>579 当時クィーンの方が日本上陸が早くて最初の3枚の時は
クィーンかKISSか或いはイーグルスだった
ローラーズが紹介されるまで2年ほどブランクがあった
クィーンの男性ファンが乗っかってきたのは世界に捧ぐのアルバムが出てからが多い
家に超デカイステレオシステムがあったから、リアルタイムで最初から買ってて
男子にデープダビングを頼まれ出したのが世界に捧ぐからだった
其れまでは寧ろ馬鹿にして来る会話が多かったので初期といっても合計3年はタイムラグがある
当時の日本は英国の人気者が直ぐに来日とか無かったのに、クィーンだけは直ぐきてくれたからね
だから親父オタには、世界に捧ぐ(オペラ座も同時に買う)→ジャズの入り口の人が多い
クィーンにハードロックのイメージがない人が多いのもそのせいだと思うよ
>>649 今見てきた。よよかちゃんファンとしては嬉しいねぇ
>>679 ポール役の人はゲイに人気でそうw
リードから個人契約の話ししてくれって言ったのは、フレディが怒るのか乗ってくるかわからなかったからかなと思った。話しに乗ったらいい話だから持ってきたと言っただろうし怒ったら映画の通り
先読みしてどっちに転んでも大丈夫なようにしてると思って見てた
>>658 悲しいけどこの様子を見ると復帰どころか取材すらもう受けることはなさそう。
元気に余生を過ごしてほしい。
>>692 そそ。イギリスの国営放送で受信料かかる。
NHKと違ってテレビを買うときに契約させられるから
取りっぱぐれがなくて超金持ち。
てか日本もあんなめんどくさい集金人システムにしないで
テレビ買うときに支払い手続きにすれば受信料今の半額くらいで全員からとれるんじゃ
>>700 コメ欄にも皆んな書いてるけど、ジョン相当メンタル逝ってるのに取り囲んで酷いな
顔を覆ってるって鬱系の人が困ったらやる仕草の一つじゃん
なんか泣けてくる
>>19 埋まってる席、ぼっちやな、という席、多い。
おいらも、そう。
さて、気合い入れよっ!
ポールの出身のベルファストっていう土地は
保守的なところなのかな?
>>702 その動画見ちゃてから3日に一回はジョンの心の平安を祈るようになった
>>74 んだね。おいらも二回観に行くの、人生初。ここには、7回目、とか、たくさん行く人当たり前のように居るけどさ。今回は胸アツ。
>>665 モータウンとかふつうに好きだったんじゃない?
みんな好きだったでしょう?
>>702 メンタル逝ってるとまでは思わないけど
もう人前に出たくないのに
レポーターみたいなのが寄ってきて
いやだなあって、それだけでしょう
日本だと今のちあきなおみとか、そういうかんじ
>>709 確かロジャーがジョンは精神的にかなりやられてしまったという旨の話をインタビューでしてたと思う
そんなこと言わなくても…と思ったがこのジョンの様子を見るとロジャーも本当にほっといてあげてくれと思ってあえて言ったんだろうなと
ブライアンのインスタのコメント、mirror selfie kingとか反転してないことをやたら褒められてて面白い
日本でブームになってること伝わってるんだね
>702
顔覆った後、復活してサインしてるから、その間に気持ちを切り替えたのかと思った。
一般人から元クイーンの人に。
>>688 思った
あんなふうにされたらメンタルやられちゃうよね
あの動画がどういう状況で撮られたのか、前後の事情がわかんないけど、ジョンを守る人は周囲についてなかったのかな?
>>683 着物がバスローブ代わりだったしね
でも日本人はまず着ない柄w
>>716 ってか昔から同じ家に住んでるらしい
日曜には新聞買いにぶらっと出かけるらしいから、周りの人はそっとしてるんだろう
>>218 クイーンファンとして初めて認識した女の子は、ロジャーでした。サンプル数1。w
写真見せてもらって納得したわ。そしてオイラはブライアンがーw
それぞれ人気あったけどロジャーが一番だったのは確か
シアーハートアタックのアルバム評で「(アルバムジャケットの)天使のようなロジャーが成熟した成熟した肉体を持っていたことに衝撃云々」書いてあったのをいまだに覚えてる
自分的には男性に天使のようと形容するのを見たのが初めてだったから逆に衝撃だった
>>705 1990年代までとんでもなく酷かった
wikipediaでIRAを調べてみたらわかるよ
当時のご当地の音楽も相当に暗かった
>>697 最初の頃はQueenのファンだというとミーハー扱いされてた
圧倒的に女子ファンが多かったし
懐かしいな
>>705 北アイルランドだっけ?
カトリックが支配的な地域だから
ホモとかあかんのだろうね
>>726 ありがとう、荒れて暗いところだったんだね
調べてみます
>>731 ありがとう
ベルファスト出身、カトリック、ゲイだぜ
と言ってたので気になってた
>>705 ベルファストにはQueen’s Universityがある
その他Queenの名前のついた地名も
>>721 細かくて悪いけどあれはバスローブではなくてガウン
バスローブは本来シャワールームから出るときに濡れたまま着るのが本来の使い方
バスタオルで拭かずにバスローブを着て一気に済ませる横着の王道
ブラッドピットとハリソンフォードの「デビル」だっけか
IRAの本拠地といえばベルファーストって感じだわな 偏ってるのは分かるけど
オブザーブ&レポートつう映画でIt's Lateが使われていたけどハマってたな
クイーンの曲って映画なんかで使いやすいのかもしれん
フレディのお姉ちゃんがラミマレックにダメ出ししてキャラ完成したようだな
>>736 実際IRAの活動拠点だよ
もちろんそれだけの街じゃないけど
>>725 階級によって違うのかもしれないが、
イギリス庶民って何気にかなり図々しいよな
隠居老人つかまえてカメラ向けながら一度に大量のサインせがむとか
日本なら炎上案件だろ
>>731 逆逆!
北アイルランドはプロテスタントの支配する地域。
だからマイノリティな上にカトリックと虐げられる要素が多いって事だよ(´・ω・`)
>>740 北アイルランドは英国が支配してるけど
アイルランド系の住民はカトリックが主流でしょう
ポールも、家族がカトリックなので、受け入れてもらえないのがつらいんでしょう
>>725 転売目的なのに快くサインしてくれるとかw
てか話すなり握手してもらうなりしろよ失礼な奴だ
ジム役もポール役もアイリッシュの俳優なのは偶然かな?
;output-format=auto&downsize=360:*
>>746 ジムもアイリッシュだよ
確かフレディにアイルランドに家買ってもらって
遺産の一部として相続してる
エキスポIMAXで4ヘミアン、バスドラの響きがいい。
インド系とアイルランド系なのにそのへんのアイデンティティに屈辱と矛盾は感じないんだろうか
ボヘミアンラプソディー今見てきた。
エイズ告白するところと最後のライブで泣いてしまった。
けど実物あんなに出っ歯じゃないよな?
>>566 書いたというと作詞になるから
訳詞ならあくまでも訳詞でしょう
>>739 ハロウィンのはしゃぎを見てると炎上も確実に起こるが、非礼な奴らに囲まれてしまうのも確実だろう
>>757 でも結局侵略者のイギリスに媚びてるやん
名前からしてクイーンだし
>>756 フレディは出っ歯よりも胸毛とナスビがひと際目立ってたな当時
ラミのは、出っ歯が変というより
あからさまな付け歯で喋りにくそうなのが気になった
仕草とかは頑張ってると思ったしアクセントもフレディに似せようとしてるんだろうけど
終始モゴモゴして滑舌にも影響でてたのが残念
ジョン役の人のインスタで運転しながら歌うやつ見たけど
右側運転だから違和感がある
しかもカーブが多いし見てて怖い
>>187 ブライアンは70年代のライブシーンの撮影でも
観客のエキストラに紛れて最後列で動画撮影してたり
撮影現場に立ち会っていたんだね
>>667 ボヘミアンラプソディーを観てクイーンのファンになり、フレディの外見が変わった頃のニューヨークゲイカルチャーが知りたくなって「クルージング」(1980年)を観た。HIVが蔓延した頃と言われれば納得の乱れっぷりだった。
俳優も実際に演奏でそうな雰囲気だよな。聞いてみた。
ウェインズ・ワールド ボヘミアン・ラプソディ Wayne's World Bohemian Rhapsody
@YouTube >>A.T. S.M.D
>>映画ボヘミアンラプソディーの中で「こんな曲を車の中で頭をガンガン振りながら聴く奴などいるか!」
>>みたいにプロデューサーらしき人物が言うシーンがあって、
>>この映画のオマージュだとすぐに分かったんだけど、まさか当の本人が演じてたとは気付かなかったよ!?
すごい面白いんだけど、これ有名な逸話?
>742
転売目的!death on two legs!
ベースに足取られて骨折しろ。
>>764 70年代前半あたりから
ゲイとヘテロの一瞬の蜜月みたいなのがあって
ナイトクラブから派生したディスコとか
ゲイ発の文化がヘテロにも受けるとかさあ
70年代に入ってようやくゲイカルチャーが一般にも受け入れられだして
みたいな、タイミングで、エイズ。
当時はパニックだった、死病といわれて。
いまは治らないけどクスリで発症抑えられるみたいな
膠原病みたいになってるのかな
ホモのハッテン場みたいなのは、なくならないんだろうけど
それも男文化のひとつだとは思うし
>>766 ウェインズ・ワールドのおかげで
アメリカでヒットした、みたいなところ
あったような>ボヘミアン・ラプソディ
77年にポール・プレンターがマネージャーになってからハッテン場通い始めたらしいから
彼がいなければ感染しなかったかもな
ジョージ・マイケルもエルトン・ジョンもAIDSにはならなかったし
輝ける日々みたけど
タイツ着て胸毛全開でトゥシューズ履いて
「あーん靴紐自分で結ぶのー?デイヴやってやってー」
って足バタバタさせててワロタ
>>591 例えばビクトリアをベッキーって呼んだりするような感じで
親が付けた本名がバルサラだから
子供の頃にママは幼いフレディをベータって愛称で呼んでいたのかなと
私は個人的に思ってる
ラミの歯はやっぱ作り物だけあって違和感というかやり過ぎ感を感じてしまった
ただ本物のフレディーのちょっと出た歯はチャームポイントといっていいぐらい不思議とかわいい
映画のライヴエイドの日、フレディはジムととても幸せそうだった
1985年のライヴエイドもそうだったんだろうなと思える
なかなか振り向いてくれなくて苦労してやっと恋人になってくれたジムに初めて自分のライヴを見て貰える日でしょ
張り切るよね
もちろん観客とバンドの一体感があのパワーを産み出しているんだろうけれどあの日のフレディが生き生きしているのはちょっとそのせいもあるのかと思うとジムに少しジェラシー
>>766 今や、有名
俺、映画でそのシーンになるといつも笑ってる。
>>753 実際にフレディが歌う横顔を見ると、
出っ歯というより、上顎が随分と前にせり出した感じになってる。
前歯だけチョンと突き出た感じではないんだわな
>>772 ファーストネームはファルーク
バルサラは苗字
>>766 7周遅れだしそれありきのキャスティング&セリフ
ただウェインズワールドは日本ではそこまでヒットしなかったからピンとこない人も多いかもね
マイク・マイヤーズのノリって非英語圏や北米カルチャーに詳しくない人には
伝わりにくいと思う
>>773 大きい画面の劇場で鑑賞したら、
前歯だけ透明感高くて、ラミの他の歯と質感違うのが気になった。
>>371 フレディがボヘミアンラプソディを持ち込んだのは当時人気DJだったKenny Everett
前年にEverettの番組にフレディが出演した際に意気投合してから
すっかり親友になったそう
劇中でもそれと思わせる描写があるけど
Everettもまたゲイでフレディの死後にエイズで亡くなってる
>>766 ロンドン五輪開会式でも使われたくらい有名なシーン
>>499 今更だけどアカウントがブライアンメイforrealって面白い
二回目観てきた
一回目見た時は大まかに話の流れ追うのに精一杯だったけどフレディが女物に興味示したり男性が気になったりゲイの伏線ばらまかれてるね
ポールの意味深な目線もwライブエイドの時もジムがかなりクローズアップされててフレディにとって大切な人だってよく分かる感じだった
>>766 あの台詞はすぐにウェインズワールドを思い出したけど
俺もマイクマイヤーズ本人だとわからなかったわ
出っ歯やりすぎだよな
顔アップでフガフガ言っててキメェんだよ
>>778 あの映画見た男子が
アメリカだと真似してやって楽しんだと思うんだよ
それでボヘミアン・ラプソディ、アメリカでも広まったような
>>786 アメリカじゃマイク・マイヤーズ超人気者だからね
>>772 ヒンディー語で、
息子のことを betaと言うらしいので
https://ja.glosbe.com/ja/hi/息子
それだろうと。我が息子よ、my son, みたいな呼びかけ
>>772 ビクトリアの愛称はビッキー(Vikki)
ベッキーはレベッカの愛称
>>657>>662
ScreenXだとブレイクフリー のときに右側に女装ロジャーがキッチンで後ろ姿でリズムとって振り返って〜
のMV冒頭部分が映るよね、通常スクリーンでは見れないやつ
他にもボラプレコーディング場面でロジャーのガリレオ地獄のとき暇そうにゴロゴロしてるブライアンとかw
ああいうのも円盤で全部入れてほしいなあ
やっぱ本人の方が全然かっこいいんだな
クイーンってバンドの名前だけは知ってたけど、
この聞いたことある有名ないい感じの曲がクイーンだったってのは
映画を見て初めて知ったぞ。
ホモっぽいおっさんがキモイ感じのバンド、
ってイメージしかなかったからな。
>>792 陰気でワガママなゲイのおっさんが自業自得でエイズに罹ったくせに美談みたいにライブエイドでがんばったクソキモいバンドでしたっていう映画に出会えて幸運でしたね!
昨年他界した父がフレディと同じ年の生まれだったなんて変な気持ち
IMAX応援上映に行ってきた
歌詞はなかったがまあまあの盛り上がりで楽しかった
ライブエイドでようやくフレディの指輪と、ジムのネックレスを確認できた
>>794 マウンティングの仕方がまぁ下品だな
あんたの人生が思い通りにならないのは
他人のせいではなくあんた自身のせいだから
これからの人生を好転させられるかどうかは結局あんた次第だよ
自分も正直なところ最初は自業自得かなって思ったことはあった
もう死んだ人は生き返らないし
でもQueenのフレディの作品はこれからもすっと後世に残っていくから
伝説のバンド<クイーン>
彼らの音楽を唯一超える
<彼>の物語―――。
。
夂
一応陰気でわがまま、ってのは映画のキャラ設定で
実際のフレディとは違う事は覚えて帰って下さい
>>798 はあ?
映画を完璧な説明してるだろ?
この映画で泥を塗られたクイーンの音楽は未来永劫泥を塗られたままなんだが
>>798 それと実際の人物像を貶められたフレディさんの名誉回復も不可能
>>806 どこかまちがってるか?
フィクション映画のフレディとクイーンそのものだろうが
794 名無シネマ@上映中 sage 2018/12/16(日) 15:53:45.31 ID:9bBrMqu4
>>792 陰気でワガママなゲイのおっさんが自業自得でエイズに罹ったくせに美談みたいにライブエイドでがんばったクソキモいバンドでしたっていう映画に出会えて幸運でしたね!
まあAIDSになって死んだこと自体は確かに自業自得ではある
人にマウンティングしたい奴は、これでも聴いてな。
リッチーブラックモアズ・レインボー 銀嶺の覇者
Rainbow - Man on the Silver Mountain
@YouTube 自業自得つってもなぁそういう性癖を持って生まれてしまったのは自分の責任ではないしさ
そこからの苦悩はやはり推し量れないよね
>>809 フィクション映画の嘘描写に嘘エピソードと現実を混同してがたがた語ってたら馬鹿にされて当たり前だろw
マウンティングじゃねえw
うんち穴にちんちん突っ込んだら病気になって死んだ人の話なのは間違いないけど
歌がクッソうまかったからこんなに話題になってるんでしょ?
>>813 原因はクソみたいなフィクション映画だから仕方ないよね
ID:LW4DZnoN
メアリーに親を殺されたブライアン&ロジャーアンチさん今日もお盛んですね
ブライアン役の人はどうして来日しなかったの?
アメリカかどっかのトーク番組も三人だけだったし。気になる。
>>815 クソみたいなフィクション映画が大ヒットして悔しいね
>>817 レッテル貼りは敗北宣言
壁殴って気分を落ち着けてNG入れとけw
同時期に公開された事実100%のエリック・クラプトンの自伝映画はもちろん見たんですよね?
>>819 まったく悔しくないだろ
むしろ知的障害者を馬鹿にしまくれて楽しすぎ
>>821 別作品の撮影のため
スケジュールが変わって来れなくなったらしいです
HIVの潜伏期間考えるとフレディが感染した頃ってまだまだHIVに関して認識が甘かったのかな
>>818 ちょっと前に撮影してた作品の追加撮影が入った
出演作が世界的に異例のヒットになって、突然名前と顔が売れると
他の作品でも出演シーンが追加されるというのはよくある事
>>818 来日しなかったのはロジャー役だよ
他の作品の撮影中だったみたい
しかしおかげでベン・カーディ(またはカードボード・ベン)という名キャラが生まれて
結果的に4人の中で来日ネタがいつまでも引っ張られることになって良かったw
ちょっと前も火垂るの墓だったかに出たけど映画や小説等に対して自業自得ってものすごく頭悪い感想だよな
攻略本とかハウトゥー本とでも勘違いしてんのか?
一種のマウントなんだろうけどものすごく恥ずかしいから止めたほうがいい
「AIDSにならないために」を学ぶ教育映画じゃないんだよw
>>822 見たけど正直やっぱり延々ドキュメンタリーってのはファン以外には冗長だなあって思った
やっぱりストーリーの調整って大事だなと
>>827-828 間違えあました。ありがとう。みんなやさしい。
さっきから20世紀FOXファンファーレ
Queenバージョンがテレビで流れてる
ロジャー・テイラー役のベン・ハーディは、来年Netflixで配信開始される「6 Underground」という映画の撮影で忙しくて、
ボ・ラプの宣伝活動に参加できなかったんです。
‘Bohemian Rhapsody’s Ben Hardy Joins Michael Bay’s ‘6 Underground’ At Netflix
https://deadline.com/2018/07/michael-bay-ben-hardy-6-underground-bohemian-rhapsody-ryan-reynolds-netflix-1202436880/ >>829 うちの国もペド疑惑の人がお札に印刷されてたし、
ハードゲイが切手になってる国もありますから。
>>741 アイルランドは北部はプロテスタント優勢
南部はカトリック優勢
北アイルランド紛争とか北アイルランド開放戦線とかわざわざ北ってついてるでしょ
@YouTube アメリカの子供にクイーンを聴かせててみたって動画なんだけど、子供が思いの外気に入ってた
でも男の子がビヨンセの方がクイーンより歌上手いって言ってるんだよね
それってどうなの?
昨日のカウントダウンTVでシングルで5曲くらいとDVDとアルバムでもランクインしててわろたw
映画効果でQueenの曲も再ヒットしてて嬉しいな
>>766 >マイクはエージェントから「フレディ・マーキュリーの伝記映画で「ボヘミアン・ラプソディー」を却下するレコード会社の幹部役のオファー役がきているんだけど、台本読む?」と聞かれると
「台本なんて読まなくていい!その役を演るに決まってるだろ。いつどこに何を着ていけばいいかだけ教えてくれ」と返事をしたとか。
って逸話がある
>>792 たしかにホモくさいキモいオッさんだよね
これがよく見えるんだから、映画って凄いね
歌はめちゃ上手いけど
アバタも笑窪状態
>>832 ただ事実を並べるだけなら映像じゃなく文章で箇条書きでいいわな
映像や長い文章にするとどっちにしろ書き手の感情が入って余計な情報入るし
そもそもクラプトンにしろクィーンにしろ史実的な情報にあまり関心がないというかどうでもいいw
ファンタビに興行成績で負けているってどこ情報? 世界興収とか全然ちがうんだけど
国内でも先週から逆転しているし
坂上の番組の録画、今見てるけど
特集番組の中でいちばんいいな
>>773 それは好きだからだよ
可愛く見えるってのはさ
マイクマイヤーズの窓ブチ破ったあとも結局は移籍しなかったってことだよね?劇中では
ジョンやマイアミがそのまま付いてたし
>>839 別にそう思う人がいたっていいんじゃないの
>>796 うちの父もフレディと同い年だけど、完全なもらい事故で62歳の時に亡くなった
いつもと同じように仕事に行くために家を出てそのまま…
父とフレディが同い年だったというのはこの映画で知った
自分もすごく不思議な気がしてる
無名からステップアップのとき
ビッグニュースだ
↓
日本ツアーだやったーっ
て流れかと思ったらアメリカだけだったorz
ビッグになったのは日本のファンのお陰違うんか
ウェンブリーが生前最後のライブって言ってたけど本当なの?
貴重な映像が残されていた
ってDVD発売されてるやん
やっぱりテレビは嘘が多いな
クイーン初期から中期のロン毛髭無し時代は一応ストレートなキャラなわけで本人も世間にゲイキャラ隠すのはキツかっただろうね。
その手の男にはモテないだろうし。
短髪髭になってやっとブレイクフリー状態だったんだろうな。
映画の冒頭にデビッド・ボウイがカメラマンの腕で顔を隠された状態で映るけど、これってデビッド・ボウイの
肖像権等を管理する会社から、
1.許可が出なかった。
2.顔を出すなら多額のお金を払えと要求された。
のどちらかではないかと思いますが、皆さんどう思いますか?
>>810 メアリーもあなたは悪くないと言ってたしね
>>594 それはないわw
>>599 これが本当っぽいね
確かに調べたらそうだった
「ライトユーザーが映画を見に来るようになりました。『君の名は』『アナ雪』に近いと思います」
>>854 顔を出すなら金払えって当たり前やん
ボランティアか何かだと思ってんの?
>>850 1986年7月のウェンブリースタジアムでのライブの1か月後にネブワースで最後のライブを行った。
>>830 火垂るの墓はコミュ障でニートの兄貴が妹を殺すアニメじゃん
親父が海軍士官なのに疎開してない、身寄りがいないというとんでも設定
>>797 ポイントカードを作ったので初めてエグゼクティブに座ったけど隣がフレディのコスプレの人だった
昨日静岡行ったっ聞こえたから
>>400も見た人かな、ノリノリだったよ
>>854 3.ボウイに似た役者が用意出来なかった とか
>>854 似てない俳優でイメージ傷つくからでは?
>>857 よかったな。
日本人て映画観ない人(一年に一本も見ない)が
大勢を占める国なんで、
何にせよ映画館行って楽しめた経験をする人が増えることは
ええことや思うよ、この先の映画興行考えたら
>>854 ボウイの隣にいた人は顔映ってたけど誰なんだろう?
>>847 そうそう
そこわからなかったんだよね
「クイーンを失った男と呼ばれ続けろ!」みたいな捨てゼリフまであって当然移籍するもんだと思ったのに…
>>17 応援上映ってどんな感じ
未見でぼっちでも大丈夫かな
>>861 原作読んでいないようだしアニメだけにしてもあなたの頭が悪いことだけ判った
>>860 ありがとう
まあ生前最後の「ライブツアー」って言ってたから間違いでもないか
でも他の曲のPVをshow must go on のPVのように流したりとなんかいろいろあかんな
>>733 ツイで見たな
そういうのってきつかったろうからポールにもちょっと同情、みたいなの
>>869 原作書いた奴は文部官僚だかのバカ息子で疎開先の従姉妹とセックスしまくってほんとに妹を死なせたクズじゃん
>>868 リラックスして観られるよ
ぼっちでも大丈夫
>>853 初期のファンだけど、同性愛者だって知ってたよ?
「目覚めたのは寄宿学校時代 彼が美少年だったから周りが放っておかなかった」
とかのエピソードを読んだ記憶もあるんだけど…
>>867 大衆法廷だっけ? とか言ってたしマイアミがうまく収めたんじゃない?
>>867 でもライブエイドのWe Are the ChampionsではNo time for losersのとこで苦虫噛み潰したような顔してたし
レイのオフィスはそのままでマイアミのオフィスはもっと近代的だし
ジョンとマイアミ引き抜いて移籍した設定なのかな?とも思ったけどどうなんだろね
>>873 論点をずらして逃げようとしてもダメだよ
>>875 そう。知ってた。
同性愛というより両性愛というか、
ストレートキャラではなかったよね、フレディは
>>878 アニメの話に原作を持ち込んで論点ずらししたのはお前自身だろw
>>877 映画の中の設定はクイーンはフォスターのレコード会社から移籍してる
>>881 そうなんだ!ありがとう
フレディがミュンヘンから戻ったときマイアミのデスクのうしろに
ゴールドディスクみたいなのがたくさん飾ってあって
すっかり敏腕マネージャーでバリバリやってるっぽいのがなんか嬉しかったw
>>880 あなたが14歳で父親が亡くなっていることを知らない(帰ると約束してくれた)状態で
どうやって自分と妹を養うのか教えてください
14歳を自業自得だの妹殺しと言えあなたの年齢も
随分幼いようだけど
>>882 でもマイアミはあくまでもマネージメントの会社であって
フォスターはレコード会社だから同じ仕事じゃないよ
>>881 フォスターのオフィスの割られた窓は直ってたねw
>>823 ファンもアンチも楽しめるグレートな映画だなw
>>871 >まあ生前最後の「ライブツアー」って言ってたから間違いでもないか
TV番組では 生前最後の「コンサート」って言っていなかった?
>>868 ぼっちでも全然大丈夫だけど
1回は見てからの方がストーリー気にせずに応援に集中できるかも
フレディと生涯の恋人ことメアリー・オースティン
>>887 録画したのを見たら
フレディが観客に見せる最後のステージとナレーションされたけど
テロップでは生前最後のライブツアーと出ているから
別にそこまで偽造していたわけではないと思うよ
つーかどうでもよくねそんなこと
自分が知ってたらすごい偉いからほっとけ
そんなじゃもてねえぞ
まだ半プロみたいな時に
フレディがメンバーがワゴンで迎えに来るのを待ちながら新聞の記事を見てたけど
あれは何の記事だったのかわかりません
>>887 今、見直してみたら右上のテロップは
「フレディ生前最後のライブツアー」
画面中央下のテロップは
「フレディ”最後のステージ” 貴重な映像」
ナレーションは
「そう、それはフレディが観客の前で歌う最後のステージ。」
いかにもテレビらしいな
それにDVDで全世界で販売されてるのだから貴重でもない
またこの映像を見て「ありがたい。この映像が見れてありがたい」
と言った森公美子は台本読まされてんだろうけどフジテリビ独占映像のようにみせる手法は汚いね
>>891 いやこれはじゅうぶん偽造だよ
あってるのは右上のテロップだけで
ナレーションともう一つのテロップ、森公美子こコメントが嘘
テレビががよくやる手口ですやんw
通常→IMAXと観たから次はATMOSにしようかな
One Visionがオープニングの曲ってどのツアーだっけ?
かっこよすぎて衝撃的だった記憶がある
フレディが住んでた家(GARDEN LODGE)
この日本庭園と桜の木が大好きで無くなる直前まで眺めていたらしい
>>893 貸し出しスタジオ?(スタジオってのは確定)に赤丸つけてたから
レコーディング場所決めてたってことじゃないかな
それでジョンの3ヶ月分のお給料で買った車を売ったお金でレコーディング
どっかで読んだけどジョンがバイトのシーンも撮ってあったとか
>>883 そもそも疎開先で従姉妹とやりまくってた文部官僚のバカ息子の設定に無理があるでしょw
>>886 円盤発売で映画は映画館で見ないと100%楽しめないことを実証する映画でもあるw
当時亡くなったときは全然興味無くて
あーホモだったし仕方ないねー
ぐらいの感想だったんだけど
ロンドンオリンピックのとき
スクリーンで登場した彼のパフォーマンスを見て
なんで死んじゃったのー
もったいないよー
って泣いた
>>899 マジックの時の世界ツアーだね
ブタペストやらウェンブリーやらつべに動画幾つも挙がってるよ
もしかしてスーパーマリオって海外ではゲイっぽいって思われたりしてるの?
カップルや2人組の近くに座るとぺちゃくちゃ煩いので
ボッチの人の近くに座るようにしている
田舎だから応援とか行けなくてむせび泣いてる
アパートの一室でこたつに座りながらレディオ・ガガのサビの動き一人でやってるわ
>>900 桜良いよね
桜満開も良いけど散り際もまた良し
レイア姫がマスコミにバイをばらしたらフレディが激怒して、それ以来連絡断ったらしいな
こんな映画作ったら天国でフレディにどんなプレイを強要されるかわかったもんじゃない
>>810 いやでも手当り次第にやったからAIDS感染したわけじゃん
相手も不特定多数とそういうことにこうじていた連中だしやはり自業自得としか言い様がない
ストレートな人だってそんなことしたら感染の危険はあるわけだし
ま人気者はみんなそんなもんだろ?と言われたらそうだが
天国に行って霊体だけになったら、肉欲はなくなるから、ゲイプレイなんてないです。
死んだ後も肉欲に溺れる連中て、血の池地獄に行く亡者だけです。(´・ω・`)
勢いでチケットポチったがどうだろうなあ。
正直予告見た限りは似てねえ、に尽きるんだが
ブライアンシンガーが降板したとはいえ
途中まで関わってたし前評判からしてつまらない映画ではないと思いたいが。
>>900 こんなに狭くて(大富豪の家としては)ビルに囲まれてるんだ…
プライバシー守るの大変だっただろうなあ
>>839 ビヨンセも確かにめちゃくちゃ上手いよ
フレディと互角だと思う
>>900 この辺マンション一戸だけで一億すんだよ
一軒家はヤバイな
>>925 ガガ、ビヨンセ、マライア、リアーナ、アリアナ
この辺は甲乙つけがたい
フレディに聴かせてみたいな
遅ればせながら見てきました
びっくりしたのは、そっくりな人が多いこと
ブライアン・メイなんてバッハかヘンデルみたいになった近況知らなかったので
登場10分ぐらいでタイムスリップした本人だと思ってみてた
映画としては82点ぐらいかな
でも若い人たちにウケてるのは他人事ながらうれしいね
クィーンはとっくの昔に伝説レベルだったけど
この映画で永遠レベルまで来た感じ
こうやって文化は継承されていくんだねぇ
>>925 本気で言ってる?
ホイットニーならわかるけど
>>885 あの場面で割れた窓にガムテープでも貼ってあれば「Queenを捨てた男」の末路がもっと分かりやすかっただろうに
Q∔Pは世間的には不評だったようだが、ポール・ロジャースを侮ってはいけない
ロック的には非常に重要な人物 ブライアンとロジャーが非フレディでいこうとして選んだ
オールドファンにはこれ以上ない選択 ライブツアーを承諾したポール・ロジャースにも感謝しましょう
>>881 細かいツッコミどころだが
マイアミの事務所に飾られてたゴールドディスクやプラチナディスクは
EMIのラベルなので劇中でも移籍はしてないのでは
乱交(正確に言えばセーフセックス)を怠ったからHIVに感染したことを愚かというのは簡単だし否定しない
しかし完璧に生きてる人間などいないし、その後の行動で真価が決まると個人的には思う
だいたい正しい人が正しいことだけする作品が好きなら
なんで映画板にいるの?と思う
>>911 80年代のゲイの流行りのファッションや服装があってそういうのをしていると同じ人たちでコンタクトとれるわけ
つまりモテる
フレディの髭や髪型なんかは当時の時代にあったモテる格好
ミュンヘンでの乱交パーティー場面は背景でなかなかしっかり組んず解れつしてたな
>>803 レミマレックはミスターロボットではかなり陰気だったからなw
>>927 ロンドン五輪でロックユー歌ったジェシーJは
あのときのステージではイマイチに感じたけど
アリアナとBANG BANGで共演したときはアリアナよりジェシーのが上手いと思った
>>933 フレディたちが出て行った後リードが「彼らも契約のことは分かってるが…」とフォローしてたから
メンバーの一存で切れるような契約ではないってことで結局移籍はしてないんだろうと思ってたが
ゴールドディスクのラベルは気付かなかったな
エイズの自覚あってもホモセックスしてたんだから
間接的に何人か殺してるよねフレディ
地獄行きだろこいつ
こないだようやく見てきたんだが、思ってたよりB級映画感が強かった
最後のライブのシーンはCGとエキストラが安っぽくて辛かったわ
今ブライアンとロジャーが来日ライブしたら絶対行くわ
>>936 有名無名に限らず人生なんてあの時あぁしとけばよかった
あんなことしなければよかったの繰り返しだよな
本当に…フレディ 若死に
もったいないよな
個人的にはやつれた姿を見たくなかった
同情されるのも嫌がったと思う
45才て! 子供やん
>>936 正直何一つ悪いことでもないのに罪のように扱われるのがね
多人数とやって何が悪いのか
狭量で一方的な道徳観が悪いだけ
胸アツ応援、初、行って来ました。
かなり埋まってて嬉しかったけど、全体的に上品な客層で、オイラ様子見ながら参加でした。
楽しめたけどね。二度目で余裕も有ったし。
にしても、立って歌いたいなー
フィルムコンサートとかやってくれないかなー
フィルム、は、古い単語だけど、ライブビデオ、スクリーンでさー
あの時代に移民がジモティを従えてバンド組んでしかも天下取ったのは凄いな
>>923 最初はミックジャガーだが不思議と最後にはフレディになってるw
ライブシーンを始めに撮ったらしいからロン毛はズラかな
ついでにロッキー・ホラー・ショーも最ブームならないかな
自分の決めた事とは言えソロアルバム制作を無表情に追い込むようにやっていて
ソファで丸まって仮眠しても掛け物をしてくれる人もいない
辺りは酒瓶などで散らかりまくり
切なかったねぇ
>>957 応援では様子見しちゃったら逆に何も出来なくなるぞ
自分がリードしてやるぐらいの気持ちじゃないと
客席の4割以上し占めてるジジババは基本ノリ悪いし
応援上映いくら大人しい雰囲気でもライブエイドの部分は盛り上がるでしょ
AIDSがこの世に出現してなきゃいまだに乱交パーティー三昧のゲイ、バイピープルだろう。
それがいい悪いは別にして。
>>964 最愛の恋人のジムに出会って乱交は落ち着いてたからそれはない
メアリーの存在は何の影響も与えてなかったようだが
昭和末期にフィルムコンサートスタッフのボランティアやったことある
公民館借りて、レコード会社にPV借りにいくの
今考えればおおらかな時代だった
これをDVDでできなくないだろうか
きょうも10万超え確定 箱を減らしても来年半ばまで勢い保てれば凄まじい興収になる
>>874>>889
ありがとう
まずは通常回から観に行って楽しんできます
>>862 そうだったんだ!
ノリノリフレディで良かったわ
アバターが1670億円だから、マンマ・ミーアが689億、まだまだ頑張ってほしい
フレディが死んでからの後追いなのでアルバム(劇中歌含む)を発表年順にまとめました。
・1973年 QUEEN
Doing All Right
Keep Yourself Alive
・1974年 QUEEN II
Seven Seas of Rhye
・1974年 Sheer Heart Attack
Killer Queen
Now I'm Here
・1975年 A Night At The Opera
Lazing on a Sunday Afternoon
You're My Best Friend
I'm In Love With My Car
Sweet Lady
Love of My Life
Bohemian Rhapsody
・1976年 A Day At The Races
Somebody to Love
・1977年 News Of The World
We Will Rock You
We Are the Champions
Spread Your Wings
・1978年 Jazz
Fat Bottomed Girls
Don't Stop Me Now
・1980年 The Game
Crazy Little Thing Called Love
Anothe One Bites the Dust
・1981年 Flash Gordon
公開中の映画ではなかったことに。
・1982年 Hot Space
Under Pressure
・1984年 The Works
RADIO GAGA
I Want to Break Free
Hammer To Fall
・1985年 Mr. Bad Guy
Mr. Bad Guy
I Was Born To Love You
・1986年 A Kind Of Magic
Who Wants to Live Forever
・1989年 The Miracle
・1991年 Innuendo
The Show Must Go On
・1995年 Made In Heaven
I Was Born To Love You
ツアーは調べてないのですが、アルバム トゥ アルバム トゥ(映画でこんな風に聞こえた)の過密スケジュールだったんでしょうね。
>>900 もっと広いのかと思ってた。
周りのマンションから見下ろされるから
落ち着かないんじゃないかな。
さすがに高級住宅地だからセキュリティはしっかりしているだろうけど。
>>972 ストリートビューで見えるかと思って行ってみたら、めっちゃ目隠しになってた
ブライアンってレスポール弾いてたんだな。
映画で初めて知ったわ。
>>973 500万円の小さい部屋を買い与えてたらしい、たぶんメアリーがフレディから捨てられまいと食らいついた結果
>>977 レスポールもVもテレキャスも弾いてたと思う
SG弾いてるのは見たこと無いw
>>978 そうなんだ
安くてびっくりした
フレディ…
>>73 ロジャー版もいいね
フレディ版は、フレディがバンドメイトとの過去を振り返る形だけど
ロジャー版は、ロジャーとブライアンがフレディとの過去を振り返る形なんだね
バックの映像で、フレディより先にジョンが映ったときに
客席から歓声が上がるのも面白かった。
>500万円の小さい部屋を買い与えてたらしい、たぶんメアリーがフレディから捨てられまいと食らいついた結果
ゲイ爺の妄想
500万て当時の値段でしょ
4ベッドルームのフラットだよ
>>971 正しくはアルバム、ツアー(tour)だね
A Kind of Magic まではアルバム出した後にアルバムの曲目を多めに演奏するツアーをやってた
>ソロはロジャーが先…
バンドで採用されず自費出版同然で出したソロと
400万ドルの複数年契約を同じだと思ってるのか?
>>983 ああ、そうか
4ベッドルームなら広いね
>>982 500万円程度の部屋で充分とフレディに言って無欲をアピールしておきながら、フレディが死んでガーデンロッジを相続するとなぜか維持管理しようとせずにお引越し
あたまおかしーよね
>>962 アニキー、リプとん。
おいらも、そのつもりだっんだがー。
>>992 フレディの家に、腐れ縁のアシスタントのメアリーがなぜか住んじゃってるよね
次スレ
ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 34
http://2chb.net/r/cinema/1544956488/ >>996 乙です
一応テンプレ入れといて
「世紀を刻んだ歌2 ボヘミアン・ラプソディ殺人事件」
NHK総合 2018/12/24(月・祝)13:05〜14:18
-curl
lud20241214014401caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cinema/1544859622/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 33 YouTube動画>23本 ->画像>18枚 」を見た人も見ています:
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 3
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 35
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 32
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 35
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 31
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 39
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 83
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 34
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 38
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 30
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 37
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 43
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 73
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 13
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 53
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 23
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 63
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 93
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 5
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 7
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 5
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 8
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 8
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 2
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 1
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 4
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 70
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 79
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 25
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 46
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 75
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 41
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 66
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 68
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 28
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 57
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 49
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 11
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 60
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 67
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 74
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 71
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 55
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 15
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 72
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 81
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 22
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 40
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 61
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 24
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 10
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 50
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 18
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 77
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 47
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 17
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 64
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 48
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 14
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 80
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 21
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 86
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 75
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 51
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 16
01:13:37 up 21 days, 2:17, 0 users, load average: 9.94, 9.06, 9.24
in 0.12222790718079 sec
@0.12222790718079@0b7 on 020315
|