◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
インターステラー INTERSTELLAR 38 YouTube動画>13本 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cinema/1600086558/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
↑スレ立ての際に3行
『インセプション』「ダークナイト」3部作のクリストファー・ノーラン監督作品
鬼才クリストファー・ノーランと、アカデミー賞(R)受賞Wキャストが仕掛ける、衝撃の宇宙体験!
地球の寿命が終わる。人類の挑戦が始まる。
【ワーナー公式】映画 インターステラー
https://warnerbros.co.jp/home_entertainment/detail.php?title_id=4366/ 公式前日譚コミック「Absolute Zero」
http://www.comingsoon.net/movies/news/600937-absolute-zero-read-christopher-nolans-interstellar-prequel-comic 前スレ
インターステラー INTERSTELLAR 37
http://2chb.net/r/cinema/1597984029/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
┌┐
◇└┘◇ Do not go gentle into that good night,
◇ ┌=┐ ◇ Old age should burn and rave at close of day;
.□ □==□ Rage, rage against the dying of the light.
◇ └=┘ ◇
◇┌┐◇
└┘
┳ ┳┓┏┏┳┓┳━┓ ┳━┓┏━┫┏┳┓ ┳━┓ ┳ ┳ ┏━┓┳━┓
┃ ┃┃┃ ┃ ┣━ ┣┳┛┗━┓ ┃ ┣━ ┃ ┃ ┣━┫┣┳┛
┻ ┛┗┻ ┻ ┻━┛ ┻┗ ┣━┛ ┻ ┻━┛ ┻┛ ┻┛ ┛ ┗┻┗
>>1 乙です。
今度から次スレをたてるときはおそらく、
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
を削除した方がいいのではないでしょうか?
>>5 モノリスにあやかって、なにか超絶技能をもつ裏設定でもあるのかと思ってしまったわ。
2001/2010のモノリスはどう考えても比率おかしかったからなぁ。
>>8 モノリスの各辺比率って小説だけでなく映画本編でも説明あったっけ?最後に読んだのも見たのも遙か前だから忘れたwでもTARS達はモノリスへのリスペクトだよね
バンダイがMGで出さないかなぁ
>>9 2010の木製のモリス湧き祭りのとき、1:4:9だからモノリスと思われるっていうセリフがあったと思う。
としまえんIMAXは結構画面デカいよ、レーザー映写機で座席も減ってるけど
>>11 デカイ云々ももちろんあるんだけど、エキスポと池袋のみが本来のアスペクト比で見られるんだよ
なんで池袋に行ける距離なのにわざわざ新宿とかしょぼい映画館に行くのかねえ
都内出るの面倒。
湘南新宿ラインで池袋まで行くべき?
今まで観た映画が悪かったんだろうが
インターステラーで初めてIMAXって凄いと思ったわ
池袋なんて行くのに2時間も掛かるしネトフリで見ちゃおっと
池袋の明日の席取りました
鑑賞日時
2020年09月16日(水) 09:05 - 12:09
劇場
グランドシネマサンシャイン
スクリーン
シアター12 IMAX2D(フル)
作品名
インターステラー【IMAXレーザーGT字幕】
新宿・池袋・湘南・浦和をプロの評価で
順位付けするとどうなるんだろう?
良し悪し以前の問題だよ。
gdcsとエキスポでしか、本物のインターステラーは見れない。
他の映画館で見れるのは、カットされた一部分だけ。
Amazonプライムで久しぶりに見たら涙腺崩壊した。
子育中の親達がこの映画を見たら確実に泣くだろうなー。
異端を承知の上で言うと「ファースト・マン」の方が好き。
まぢで今度いつフルMAXで上映されるかわからないもんね。
俺としては年1はフルMAXで観たいんだけど。
パチものIMAXでも、とにかく年1はIMAXで観たい。
>>22 そういうことなのにね
なぜ池袋がいいのか説明してるのにわかってもらえないのよね
>>24 デモクラティックバージョンの教科書では
アポロナンセンスとして教えられてるけどな
アスペクト比に無自覚な連中には
理解できないんだろうな
アスペクト比と言えば、
市川崑監督の金田一シリーズのソフトは、
なぜ4:3しかないのか、今でも不思議だ
>>28 1度はフル画角IMAX見てくれとしか言えないねもう
さすがにこだわりなくても、エキスポやグラシネでインターステラー見たら解るでしょ
インターステラーはもう終わっちゃうからテネットか
ダークナイトライジングもやって欲しかった
>>24だったらIMAX Space StationとかHubbleみたいなドキュメンタリーIMAXの方をもっと気に入りそう
>>30 要は同じ映画であっても別なアトラクションだと言いたいのかな?今回チャンスないが仰っていることをいつか体験してみたいよ
大阪在住なのに、なんばで見た俺は
とんでもない間違いをしたらしい…
みんながみんな気づいてエキスポ来たら満席なっちゃうからな
>>32 前スレで結構説明したからさ
IMAX70mmフィルム撮影でググってみて下さい
今日も入れてあと3日だけだ
後悔しないようにな…
有給取る価値はあるぞ
IMAX見にきたのに爆音上映の感覚だった。
池袋は
3惑星から信号発してたりワーム抜けた後のエンデュランス号に地球からメッセージ届いたりしてたけど
ガルガンチュア星系は意外と太陽系と近くで直に地球と通信してたんだろうか?
それとも電波をワームホールに向けて送受信してたのかしら
>>38 それはインターステラーの仕様だよ
池袋じゃなくてもインターステラーは爆音だよ
>>41 としまえんとか行ったけど風を感じたのは初めてだった
>>39 似た記憶だとアポロ13がシネスコ上映版より4:3のアナログ放送版の方が上下広くて両方映して比較してみたことがある
残念ながら録ったのVHSでもうどっか行っちゃったんだよなぁ
池袋はサブウーハーの規模も違うんだろうね
すごい衝撃だった
>>43 アポロ13はIMAX DMR版が上映時間は短いが上下に広いらしい
アメリカではIMAX版入り円盤セットが売ってるみたい
日本で入手可能かはわからない
朝一の回だとラッシュの湘南新宿ラインに乗るのやだな…
最近はどこのスレにも脳内の接点が1個固着しちゃってるのがいるんだよなぁ、ブレラン関連にも一人強烈なのいるしw
池袋とエキスポだけは別格だから仕方ない
他のIMAXはどうでも良いけど
張り付いてることにしたいバカはまだ張り付いてるのか
>>45 ちょいと調べたらシネスコの2.35:1に対しオリジナルフィルム(スーパー35)1.85:1をIMAX DMR版は左右ちょいと詰めて1.66:1で上映している、とのこと
TV放映したのはオリジナルの左右がっつり詰めて4:3だったのかな
インターステラー大好きで、公開時に見て、そのあとBRやネフリで何回も見た。
いつかIMAXでみたいと願っていたら今回実現したので早速日比谷東宝で見た。
ここで、フルIMAXを絶賛していたので、池袋で今日見てきました。
本当にすごかった!!
ここぞというシーンでほぼ正方形のスクリーンの上下いっぱいに広がる。
今まで、面白いんだけど絵的にわかりにくいシーンがところどころあって違和感を感じた理由がわかった。
フルサイズのシーンを無理やり上下にカットしていたんだね。
知識ないので教えてほしいんだけど、全部のIMAX映画がフルサイズのシーンを持っているわけじゃないよね。
j池袋のフルIAMX館の「フル」という情報以外で、一般の上映情報(例えばヤフー映画とか)からフルサイズシーンの有無はわかるの?
フルサイズシーンのあるIMAX映画はこれから池袋に行くことにする。
(TENETはフルサイズがあることは予告編でわかった。)
ただ予約席が前から5列目(e列)
死ぬようなことは無いだろうか
>>55 フルなら全然OK。池袋はフル以外は暗黒が襲ってくるからダメ。
>>45 去年、鹿児島に行った時に、フィルムIMAXアポロを二日酔いでスルーしたのは未だに後悔。
>>24 エキスポで見たファーストマンは月面着陸のシーンで震えた
あと音楽がいいんだよね、息子が生まれた時に娘のテーマが流れる残酷さよ
>>55 見上げる感じにはなるがぎりぎりセーフじゃないかな。
ミラーの星で高波に襲われるシーンでは迫力100倍増と思う。
溺れないことを祈るよ。
最前列の寝てみるシート経験者いる?
どんな感じなのかな?
先日池袋D列でインターステラー観たけどまったく問題なかったよ
最前列は経験ないから気になる
>>52 あのサイズになるのはフィルムIMAX撮影したやつだけ
ノーラン作品とあと何本かしかなくて
多分全部足しても10作品くらい
例えばスターウォーズのフォースの覚醒とか
でもエピソード8と9は違う
金がかかるからそうそう使えない
そんなドマイナーなカメラ
>>63 ありがとう。
残念というか、逆に、あまりないなら日比谷でいいから安心したというか、複雑な心境。
TENETは池袋で決まり。
池袋美味しいラーメン屋ある?
>>64 ダークナイト
ライジング
インターステラー
ダンケルク
テネット
フォースの覚醒
バットマンvsスーパーマン
トランスフォーマーリベンジ
ツリーオブライフ
ミッション:インポッシブルゴープロ
ハンガーゲーム2
スタートレックのなんか
LUCY
ファーストマン
あとなんかあった気がするけど忘れた
ラーメン屋は遠征人だから知らん
池袋エキスポ大好き君わざわざ飛行機飛ばしてご苦労様
>>61 日比谷はIMAXの基準を満たしていない。音量いじっているし、スクリーンを人が遮って映画どころではない。
109死ねまず名古屋IMAXレーザーで観る予定
名古屋IMAXレーザー観たよって人いる?
>>60 姿勢的には最前列(a)のほうが、b〜e列あたりより見やすい。
ただし字幕が遠いw 飲食物は取りづらい。
低音の圧がものすごいので概ね揺れてる。
意外と耳は痛くならない。
gdcsのインターステラーは、フラットa列、通常c列、プレミアムg列、プレミアムl列で見てるけど、
プレミアムのg列がバランス的に一番かな。
>>70 名古屋じゃないけど109のIMAXレーザーで観て来ました
宇宙に飛び出す時の振動が凄かった
>>73 体臭付き?
俺は去年ゴジラでやられたわw
煮詰めた汗の臭い
>>52 IMAXスレあるから
そこに入り浸っておけば大丈夫
デブは鼻呼吸できないから
口半開きでポップコーン齧るんだよな
キャラメルだとカリカリ響いて最悪
>>52 前スレから散々熱弁した甲斐がありました
ほんとよかったです
>>79 こちらこそ貴重な情報ありがとう。
あなたが熱弁してくれなかったら素晴らしい体験を失うとこだった。
深謝
>>32 このスレで絶賛されているIMAX
個人的にはそこまででもないなって感想
鑑賞環境<映画の内容なんだと思った
と書いたものの、IMAXで見られるなら見ておいた方がいい
IMAXと話がずれるが
映画館で見ると涙腺を緩めらず没入感に欠けるのがマイナスかな
Because, my dad promised me.で毎回やられるんだよね…
>>82 IMAXはもちろんいいんだけど、絶賛してるのはIMAX70mmフィルム撮影の本来のアスペクト比である1.43:1を、キチンと上映出来る日本に2つしかないエキスポと池袋の事だからな
わかって言ってるんだよね?
インターステラーの内容の話とIMAXの話は別ね
インターステラーは素晴らしい内容
>>85 インターステラーは素晴らしい内容だけど、フルIMAXで見ると監督が見せたかった内容がもろ伝わるということでいいんじゃないですか。
今日、池袋で見て感激して色々と思いついたんで投稿させてください。
細かいところにこだわる議論になると思うんで、そういうのが嫌な人は無視してください。
深堀りしたい人だけで議論しましょう。
マーフがクーパーに再会したときの年齢は100歳以上と思う。
理由:
クーパーが地球を出発したときの年齢をxとします。
ク-パーがミラーの星から帰還後にビデオでマーフの恨み節を聞くのは、地球出発後からワームホール抜けるまで1年+ミラーの星で23年=24年位だから、
24>=x-10(マーフが別れから恨み節を言うまで)→x<=34(役者の見た目はもっと老けているが論理的にはこうなる)。
地球出発からマーフに再会するまでの地球での経過時間は124(病院で医師が124歳といっている)-x>=90。
マーフは10歳でクーパーと別れたから、再開時のマーフの年齢=10+地球での経過時間>=100歳。
推論でどこか間違っているかな?
マーフは必ずクーパが帰ってくると信じていたが、98歳以上の時に死が間近に迫っていることを感じで、カプセルで寝て待つのを選んだ。
クーパーが帰ってきたら起こすようにと言いおいて。
で、100歳以上でカプセルから出てクーパーと再会した。
凄くパパを愛していたんだね。
大好きなパパと再会できて思い残すこともないので、子、孫、ひ孫に看取られることを選んだ。
そういや再上映始まってから普段の常連の慇懃無礼ですます君が姿見せないな
賑わってるのは好みじゃないのかな?
>>87 ミラーの星から帰還した時のマーフか兄貴のメッセージビデオで、確か「年齢が並んだ」みたいなセリフがあって、意外にクーパーが若いんだなと思ったから、それくらいでいいんじゃないかな。
ごめんすでにDの報告あったね
ラーメン屋は並び付近にある狸穴がいつも行列してるけどならびたくなかったら手前の大勝軒か高速の通りの瞠とかおすすめ。つけめん屋ばかりだが
>>91 ラーメン情報ありがとう。
ネット見た後に行ってきます。
最終日のgdcs、あと10分…いや5分でも早ければ行けたのになぁ…残念だ。
>>86 インターステラーは定期的に上映して欲しいね
これっきりじゃあんまりだ
ほんと名作
事情があって子どもと別れて住んでるおじさんは昨日の池袋で5回くらい嗚咽したよ
新宿IMAX素晴らしかった。池袋とは迫力が違う!!
キャラメルデブより中華ヘッド被り&秒針親子には参った…
国に帰れよ…
>>95 インセプションでも泣いた?
あと、拍手するならもっと頑張れよw
>>78 静寂デブだったがTシャツが黄色くて臭い雰囲気&背肉で強制前のめりだから後ろの人は死んだなw
>>94 テネット2周目から再上映でしょ。市松解除でテネットガラガラ祭りや!
>>96 新宿の夜回は客層悪い
昔、前席でシンナー吸ってる奴がいて途中で出てきて以来行ってないわ
>>97 10年前、豊洲の35mmでインセプション観たときは睡魔に襲われたけど、今回の祭りでやっと理解できたよ、子どもたちがコブのトーテムだってことをね、もちろん泣いたよ
すまん一人でも拍手すればよかったね!
>>100 ほんと中華が紛れこんでてうざい。いつも注意された理由がわかってないし…
早く深夜復活して欲しいぜ!ホストとヤクザが来るけどw
ガルガンチュア特攻シーンで右からトイレ行って左から帰ってきてガルガンチュア特攻して席に戻ったリーマン…
シンナーってなんだよwww
>>101 35mmなんかやってたのか!俺も昔品川リバイバルで虚無に落ちたら終わってたぜ!
今回なんとか完走した?
拍手はさっきの新宿の話ね(笑)たぶんマンさんx2
>>89 おお、早速反応していただいてありがとうございます。
87での式が説明不足だったかもしれません。
24>=x-10(マーフが別れから恨み節を言うまで)
は、
24>=x(マーフが恨み節を言ったときの年齢、今日年齢が並んだと言っていたから)-10
(マーフが別れから恨み節を言うまで)
です。
最後のエドモンド星のアメリアのシーンについて。
ワームホール出た時にエドモンドからの通信は3年前に途絶えたと言っていたので、
エドモンドが地震で死亡した((小説版でそういう説明があるらしい)のは3年前と思われる。
そしてマンの星からガルガンチャーの軌道上にのって重力ターンで脱出する時までに51年経過したので、
アメリアがエドモンド星についた時にエドモンドが死んていたのは確実。
caseがエドモンドの着陸船を掘り返していたよね。
その後にエドモンドの墓にアメリアが祈るシーンになるけど、
caseのシーンからは時間が立っていると思う。
その直後のライトのついた施設はアメリアが建設したと思うから。
施設の背後にランダーと思われるシルエットがあったこと、エドモンドの施設なら
50年以上経過しているのでボロボロのはずだから。
で、アメリアはこの時点でどんな状態だったのかな。
まず、ワームホールのこっち側から地球に送信することは不可能だったよね。
だから、マーフがアメリアがエドモンド星にいることを知っていたのは、救出されたクーパーが事情聴取
(これは絶対する)を受けて、その内容をマーフが聞いたからだと思う。
地球からエンデュランスに送信することは可能だったから(マンの衝突事故でエンデュランスの
通信機能が壊れてなかったら)アメリアはマーフが重力問題を解決したこと、
クーパーが助かったこと、地球から近々救出が来ること(科学力はアメリアの出発前より飛躍的に
進歩しているし、重力制御ができるんで、でっかい打ち上げロケットも不要)
も知らされたと思う。
で、地球から救出が来るまでカプセルに入ろうとしたのかなと推測した。
眠るなら温室みたいな施設を準備していた理由はわからなかった。
あと、クーパーがあんな小さな宇宙船でエドマンド星までいけるのか疑問に感じた。
前スレで重力制御技術装備だから大丈夫じゃないかという議論があったけど、
ワームホールからマン星までエンデュランスで数ヶ月かかる、エドモンド星はもっと遠いといってたから、
いくら早くても1週間以上かかりどうで、そうすると生命維持がたりないんじゃないかと思った。
でも、それはそれとして、エンディングは感動的だったけど(音楽もよかったな)。
>>96 新宿と池袋の両方で見たのですか?
新宿が優れているのはなんですか。
関心あります。
とれるかどうかわからないけど最後に1日にかけようかな。
重量制御ができれば空間を縮められるから飛躍的に近くなる。
>>108 そうなんですか?SFじゃなくて、物理学でそうんなんですか?
>>107 もちろん観たよ。
新宿の方が体感スクリーンサイズがデカい(フル除く)
音響も池袋より硬くて重いから、宇宙船に乗ってる感が半端ない。
打ち上げは全身にGを感じたぜ!
>>109 そうだよ。質量(重力)があるとこは空間が沈む(縮まる)
>>112 質量と引力までは理解していたつもりでしたが、
重力がわかりませんでした。
質量があるとこでは空間が歪むということは聞いたことがあります。
重力と質量を同じものなんですか?
インターステラーに関係する物理学をちょっとかじってみたくなりました。
解説しているホームページへのリンクが過去スレにあったと思いますが、
おすすめのものありますか?
>>110 映像はフルですか?
池袋見てフルのシーンが気に入ったので、フルでないと不満が残ります
>>114 もちろんフルではないです。先に池袋観ると窮屈です(笑)
>>113 質量のあるところに重力が発生するから=ではない。
>>116 言ってることは何となくですがわかりました。
自分はこれまで重力制御ができるということは地球の引力の影響を制御できてそれで宇宙ステーションが地球から出発できるんだと簡単に考えていました。
重力制御というのはどういう意味なんですか。
進む先に重力を発生させることができれば、勝手に進むよね?
空間も縮まるのでいっぱい進める。
なんばで見た人いる?今日行ってきた。このスレでエキスポはじめて知ったわ…もう見に行けないから再度やって欲しい。
>>118 なるほど。
空間を歪めるわけですね。
ウィキペディアの重力を読むと相対性理論では時空間の曲率が重力と関係あることがわかりました。
質量の存在→空間の歪み→重力の発生ですから、重力の制御とは空間の歪みを制御するということですね。ワームホールが作れるということも
重力制御なのですね。
明日から相対性理論を勉強してみます。
>>115 窮屈ですか。
上下に圧縮されるわけですね。
これも重力制御の一種ですね(笑)
>>119 インターステラーはきっとまたリバイバルしますよ
気長に待ちましょう
まずはテネットをエキスポで
>>121 いや、上下は平行世界に飛ばされます(笑)
色々書きましたが、私は相対性理論は信じていません(笑)
気になるから池袋で見ようかなと思うんだがあんまり席残ってない
B列C列のセンターブロックと後方列の端ならどっちで見るのがいいんだろ?
ちなみに映画は座って目線がスクリーンの下側ラインになる位置の前方席で椅子に沈んで見るのが好き
>>124 >
>>121 いや、上下は平行世界に飛ばされます(笑)
確かに!
> 色々書きましたが、私は相対性理論は信じていません(笑)
そうなんですか?
ガルガンチュアから土星に放り出された時とかエンドロール最後の最後で流れる終わりに向けてだんだん音高くなってく感じのbgm何ていうか知ってる人いない?あれ好きなんだけど見つけられん
グランドサンシャインで初見だけIMAXから抜け出せない 最高すぎた
TARSが可愛すぎ
>>127 光速度不変とか怪しいし、時間軸なんかあるわけないし、空間なんかあってたまるかw
光に質量があるかどうかがポイントだね。
(時計の)時間の進みがズレてくるのはただの重力の影響でしょ。
>>128 サブスクのサントラ聴いてるけど、エンドロールの音楽入ってないんだよね
まあ今まで流れた場面音楽をつなぎ合わせて編集したやつなんだけど、それをフルで入れて欲しかったな
>>106 ああ、きっと、外に母船があるんだよ
まちがいないよ、そうだよ!
>>132 これだありがとう!
end credit で検索すりゃ良かったのか
>>106 クーパーが最後に乗った小型艇は、デザイン同様ラザロ計画の技術を踏襲してるなら
コールドスリープ機能も込みなんじゃないかな
>>135 > デザイン同様
ラザロ計画の何に似てる?
>>136 レインジャーを一人乗りにしたようなデザインだったけど
最後にクーパーが乗った飛行機はかなり小さいし設備も無さそうだから、10時間くらいでエドモンド行けると思ってたw
>>135 あのデザインは映画冒頭クーパーが見た記憶夢の機体も同様だったからあの世界のエアクラフトの割とスタンダードだったようにも見える
>>138 重力制御マーフィードライブ(勝手に命名)搭載で亞光速航行が可能になってる脳内妄想
>>125 昔いたパソ通の映画コミュ主催の人は必ず最前列座ってたなぁ、映画と自分の間の空間に遮る物が無いのが好み的なこと言ってた
>>139 冒頭のは外観も船内もレインジャーそのものだよ
クーパーがテストパイロットだったのが飛び入りで選ばれた理由でもあるし、
ガルガンチュアに突入した際の脱出とも対になるシーン
>>142 言われて時系列を失念していたw
ワームホール確認はもっとずっと前だったのでクーパーがNASAでパイロットやってた時点ではもうラザロ計画が進行していたことになり、クーパー自身は知らされてないながらも計画用の機体のテストパイロットさせられていたと考えてもいいんだな
テネット爆死警報出てるなあ。インターステラーはよ。
>>144 目を引くのは特殊効果だけでプロットそのものはとても平凡だし
俳優陣も地味(特に主役)と言うか魅力が無さすぎるから爆死確定でしょ
ただ、2回観たくなる造りになってる(作品の出来が良いという訳ではない)ので
世間の評価と比べて興行収入はそこそこ行くかもしれんが
2回観たくなるってネタじゃなくてマジなのかw
ネタバレ喰らったぜwww
まあ、インターステラーも主役に惹かれなくてスルーしたけどねw
ここの奴の好みで判断してそうだからテネットについては参考にしない
2013年から2014年のマシューマコノヒーは、映画もドラマもどれもかなりよかった
>>147 より正確に言うと、もう一度観て確認したくなる作品だね(繰り返すが作品の出来が良いという訳ではない)
リピーター狙いが露骨すぎて作品の質を落としてると思うよ
>>151 まあ、池袋、新宿、横浜と三回は観るからOK
>>140 小説には重力制御で飛ぶってあるんですか?
あるなら小説読むと色々と疑問が解けそうですね。
マーフの部屋の縦線のホコリみたいなのは重力線を可視化したものだっただんね。
池袋では、腕時計の針を重力線が左右に移動して動かしているのがはっきり見えた。
ネフリや日比谷IMAXでは気が付かなかった。
>>150 1回見た後に主役が「コンタクト」の神父だと知ってもう一回見たら感慨が数倍増しになった
クーパーがエドマンズの星に付いたらアメリアは婆さんだった、、、ってオチは絶対にあるよね? まあ同じくらいの歳になっててお似合いでしたって思ってねっていうエンディングなんだろうけど
ドナルドじいさんが2010年のディスカバリー号のエンジニアだと思って見ると感慨深いよ
エドマンズが居た星は、人類が居住可能な環境だったってこと?
>>157 その可能性はないと思う。
なぜなら、クーパーとアメリアが別れて以降は高重力や亜光束をクーパーだけ長時間経験することが必要だけど、
それは、クーパーの乗った小さな宇宙船でなんでエドマンド星に行けるのかという回答に関係する。
可能性1。クーパーの宇宙船は重力制御で亜光束で飛ぶ説。この場合はクーパーの経過時間よりアメリアの経過時間が長いんだが、
それでも、エンデュランスでワームホールからエドモンド星まで数年で到達するイメージだったから、
クーパーが亜光束で飛んでもアメリアの経過時間とすれても、アメリアの経過時間が数年より長くなることはないと思う
(あっていますか?相対性理論に詳しい人、確認して)。
しかもアメリアはカプセルで眠るのでその間歳をとらない。再会まで二人の容姿は殆どかわらない。
可能性2。クーパーは宇宙船の中でカプセルで眠るので食料も水もいらない説。この場合も二人は同じように眠っているので歳はとらない。
結局、ワームホールを通ればエンデュランスでもせいぜい数年でエドモンド星につけるので、再会時にアメリアが年寄りになっている可能性はない。
アメリアは一人で長い長い時間を眠るというマーフのナレーションとはしっくりこないけどね。
最後のシーンはとても良かったけどもう少し説明があるといろんなモヤモヤがスッキリしたと思う。
音楽と映像を同調させる演出とか、アメリアの孤独を強調するナレーションとかで、詳しい説明は無理だったのかな。
>>159 そうだよ。アメリアはヘルメットを外していたでしょう。あれは、ついに人類が移住可能な星をみつけたという演出だと思う。
>>159 そうでしょ
ヘルメットとって呼吸してるし、なんか栽培してたよね
160だけど間違えた。
「なぜなら、クーパーとアメリアが別れて以降は高重力や亜光束をクーパーだけ長時間経験することが必要だけど、」
→なぜなら、アマリアが婆さんになるには、クーパーとアメリアが別れて以降は高重力や亜光束をクーパーだけ長時間経験することが必要だけど、
「クーパーが亜光束で飛んでもアメリアの経過時間とすれても、」
→クーパーが亜光束で飛んでアメリアの経過時間と大幅にずれても、
>>157 クーパーの方がガルガンチュアに留まっていた時間が長いので
アメリアとは明らかに歳の差があるだろうね
>>164 そう思う クーパーがガルガンチュア滞在時にアメリア側がどのくらい時間経ってるかわからないけど
アメリアはカプセルに入る意味ないだろうし。
エドマンズが作っていた(であろう)ビニールハウスの農耕を進めて行くんじゃないかな
冒頭とエンディングの対比って意味でも
>>164 ステーションでクーパーに医師があなたは今124歳ですといっていた。
一方でガルガンチャーで重力ターンをやっている時に、アメリアがクーパーに120歳にしては若いわね、といっていたんで、そこの効果はあるのかどうか私にはわからないが脚本では無視していると思う。
>>162 誰の所有地でもない土地に作物を植えたらそこは植民地になるらしいbyM・ワトニー
>>166 それが、この映画のご都合主義の最たるものだろうね
>>165 「エドマンズが作っていた(であろう)ビニールハウス」
→106でも指摘したけど、あれはアメリアがつくったものと思われる。
エドマンズ星からの通信途絶がワームホール抜ける3年前で、そこからアメリがエドマンド星に到着するまで少なくとも23+51=74年経っているんで、
エドマンズが作っていたらボロボロになっているはず。
アメリアがカプセルに入るかどうかわからないということには賛成。
ここはマーフのナレーションで皆そう思っているけど、カプセルに入るなら、あの施設は不要だからね。
>>165 なんども出てるけど、あれアメリアが設営したものだから
エドマンズのは瓦礫に埋もれた宇宙船だけ
>>168 そういう面はあるのかな。でもノーベル賞物理学者も協力しているんで、矛盾はできるだけ取り除いているような気もするが。
Thorne, Kip (2014-11-07). The Science of Interstellar. Book about the science behind the film.になにか書いてなかった?
>>170 墓の前で初めてヘリメットを脱ぐシーンがあるから皆誤解するのよね。
エドモンド星の大気が人間にあっててついに移住可能な星を発見したぞ!、という演出なんだろうけど、
アメリアが施設を作るときにはもうヘルメットはあろか宇宙服すら必要ないからね。
>>169 ビニールハウスを作ったのがアメリアだとしたら
あの時点までヘルメットを被ってるのが不自然だよね
あと、74年経ってボロボロになる程度の設備なら
当初の計画であるプランBは破綻してることになるね
>>167 へー、栽培にはそういう意味があるのか。
オデッセーで総説明されてたの?
そういう意味があるなら、アメリアがカプセル入るつもりでも栽培ハウス作る意味はあるね。勉強になった。
しっかり、星条旗(とあと国連旗も下にあったけ?)が翻っていたからね。
あの星全体が米国の植民地ということはないよね。
ところで、Nasaが成層圏からの攻撃を拒否して米国政府に潰されたという会話があったけど、
脚本上は地球が荒廃する前に戦争があって、それが荒廃の原因だったの?
>>173 それは172でも指摘したけど不審ぜだよ。演出上の必要性とちうことにしたけど。
「74年経ってボロボロになる程度の設備なら」→誰もメインテしなければそうなる。
プランBは地球を見捨ててエンデュランスの乗組員だけで受精卵を孵化させて人口爆発を起こす計画なんでカプセルに入らずメインテします。
>>176 >宇宙服すら必要ないからね
そのシーン、宇宙服着てるけどね
まあ、演出上の必要性(ご都合主義)と考えれば済む話か
>誰もメインテしなければそうなる
その程度の科学力なのか
統一感がないな
だから、ヘルメット取るのは自殺行為と言ってる
(ヘルメットが必要な大気なのにあのタイミングで外した事から)
でもや、映画として考えれば
人類の新しい星とまで言ってるのにそんな事あるわけない
短いシーンで色々詰め込んで、ごちゃごちゃになってるだけだ
>だから、ヘルメット取るのは自殺行為と言ってる
誰が言ってるの?
君の脳内のお友達かな?
>>177 > そのシーン、宇宙服着てるけどね
だからそういっているじゃないですか。
> まあ、演出上の必要性(ご都合主義)と考えれば済む話か
そのとおりだよ。
> >誰もメインテしなければそうなる
温室ハウスは日光を通す素材でつくる必要があるからね。
日光を何十年も通していたら紫外線でぼろぼろになるののはあたりえ。
ボロボロにならない素材を開発するより、メインテしたほうがコスパがいいんで、
科学力がいくら進んでも、経済原則は働く。しかも、月面着陸はフィクションだったというくらい資源逼迫していた時代だよ。
「クーパーの方がガルガンチュアに留まっていた時間が長いのでアメリアとは明らかに歳の差があるだろうね」
という説に私が反論したからといってやけになって噛みつかないでください。
ほかにはロボットしかいないのだから、
ラストのアメリアはマイクロビキニ(エイリアンでシガニー・ウィーバーが付けてたやつ)いっちょがよかった。
>>181 人類の未来をかけたプロジェクトなのにコスパを優先するんだ
そういえばさ、マン博士が乗ってきた着陸船ってレインジャーみたいな再離陸できないやつだったのかな
>>173 設備がボロボロになろうが、人類の存続が目的であって
いきなり地球の文明レベルなんてできるわけがない
原始人のようなスタートもありえるわけだ
>>184 ミッション内でのコスパをいっているんで、ミッション自体をコスパで判断するとはいっていないでしょ。
あげあしとりにすらなっていないよ。
何回も見てきたのに最近になってレインジャーやランダーで成層圏突破できるご都合主義に気づいたなぁ。
空気組成がちがうから第一宇宙速度が地球より遅いとか理由はつくのかもしれんが。
>>188 で、メンテに必要な資材はどこにあるのよ?
地球から持ち込んだ資材が無くなりゃ詰みだぞ
今グラシネで見てきた。スクリーンが20mくらいそそり立っててびっくらこいたわw
もう4回くらい見てるから、この映像体験は初回から見たかったなあ
>>175 野球見てるときに、食料戦争があったと言ってたかも
>>160 最後の飛行機、むちゃくちゃ狭くて操縦席から動ける感じじゃなかったよ。つくりは2人乗りの戦闘機て感じで、すぐ後ろにはターズが寝て乗ってたしw
>>189 熱シールドがないって言ってたろ
ないってことは、あったってことだろ
あとビニールハウス作ったのはケースじゃないの?
なんの目的だか分からないけど、テント張る感じでそんなに時間かからないと思うけどね
>>185 上映してると新規さんの語りたがりが集まって賑わうのはこの作品が良作な証拠
終わったらまた元の過疎スレに戻るでしょう
エドマンズが作った(であろう)っていうのは 多分完成させてはないけどエドマンズがほぼ作ってたんじゃないかな
アメリアは彼が何を考えてそれをしてたかがすぐにわかったから仕上げはしたかもしれないけど
ビニールがボロボロだったから電気修理してビニール掛けなおしただけかもしれないでしょ?自分的にはあれをアメリアが一人で作ったとは思わなかった
ビニールボロボロだか作りかけだかでアメリアが遺志を継いだ方が自然に思えたけどね
>>186 先行の12機は行ったきりだからレンジャーのみで、クーパー達は帰還も想定してるのでエンデュランス、というと辻褄合うかな?
帰還ないし入植だな
先遣隊の12人は後でエンデュランスが星に来ればコールドスリープからお目覚め
さもなければ…という覚悟の旅
@Movies225 こいつ気持ち悪いんだよ死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
エンジニアって具体的にどういう仕事なんだろう
プログラマ?
>>190 圧縮布団袋に詰めてエンデュランスに100回交換分(1年一回で100年持つ)つんでいます(笑)。
ひょっとしたら炭素など(含む人糞)を原料とするビニール製造機くらいは開発して積んでいたかも。
明日で終わりか
グラシネはいっぱいだしガラガラ地元IMAXで見納めにしよう
先週グラシネで見てから毎日UHDでインターステラー垂れ流してるわ
飽きないよね
>>192 熱シールドがないのはエンデュランスでしょ
>>189 地球で打ち上げロケット使っていたのは単なる燃料節約だと思った。3つの星にいっても打ち上げロケットはないので、
レイジャーとランダーは成層圏を突破できる性能を持っていると思う。高重力のミラー星では相当に燃料を食ったと思う。
実際、ミラーの星から戻った後、2つの星に行く燃料はないのでどちらに行くか議論になっている。
>>191 ありがとう。ネフリで見直したけどクーパーが自分の少年時代に食料戦争があったといってるね。
グラシネ凄いよね。わたしも感激した。
IMAXに色々あると知ってたら日比谷やめて、池袋で2回見てた。
このスレで教えてもらってよかった。
>>201 クーパーの場合は技術屋だろうな
ただのパイロットではなく点検整理修理まで何でもできる
火星から生還した方のマン博士も生物学者兼エンジニアだったしアメリカ人がやけに好きな職業って印象
子供時代のマーフが回想だと微妙にブサイクになるのは撮影時期の違いなんだろうか
子供マーフはちょいブスに映ってても差し引いてもかわいい
>>211 どーでもいいがワトニーもエンジニア(兼植物学者)だな
農家だって立派なエンジニアだと思うけど保護者面談的には非エンジニア扱いだったな
109川崎に来た。赤い悪魔がいなければかなり上級IMAXなんだがなあ。
ステラーだと100パースクリーン被るという無能改装w
エドマンズの星の設備はビールハウスとかじゃなくて、エンデュランス号から積み降ろしたプランBの設備だよ
マン博士の星でも途中まで同じ作業をアメリアとCASEがやってたでしょ
いまさらだけど軌道船への強制ドッキングで、ランダーが回転合わせてたけどあれって重心がドッキングポートにないと不可能だよな
よっぽどうまく荷物を配置しておくか、水タンクが前後左右に分散してあって動的に重心を動かせるとか
現実でいえばスペースシャトルが背中のドッキングポートを中心に旋回するのはほぼ無理、ソユーズとクルードラゴンなら頑張ればなんとか?
そもそも軌道船の一部モジュール脱落で重心がずれてたら軌道船はドッキングポートでないところを中心にして回転してしまい
その場合はランダー側ではどうにもならない
でも迫力のあるシーンなのでよし!
>>166 アメリアはとっさに大まかな数字を言ってるだけで計算上120歳でもないよ
劇中に出てきた数字から逆算すると、あの時点で111歳程度のはず(35+2+23+51)
救助された時点(124歳)との差は、アメリアと別れて以降に更に経過した年数
勿論都合主義云々とは関係ないセリフ
>>219 エンデュランスはもともと回転して重力を作ってるんだから重心は中心になってるのでは?
そうじゃないと回転しながらまっすぐ飛べない
あー確かにぶっ壊れたもんね。
あれは映画的演出だね。
初回見たときドッキングシーンは首に力入って傾いてた気がする
マン博士がドッキングしようとしたエアロックはどこきあるんだ?
>>221 >>219の前半はランダーの回転軸の話ね
「よし、回転速度を合わせるぞ、今だ!」
回転速度は一致したけど「ランダーの回転軸」が「ランダーのドッキングポート」とずれてたらドカン!
成人マーフはアン・ハサウェイの方がそれっぽいと思う
>>227 映像を見れば確認できるけど、回転軸はずれて無かったよ
そもそもリングの中心を軸に回転して遠心重力を発生させながら航行する能力がある船
船内の人の移動や物資の増減に対応していないと、そういう構造は実現しない
劇中では相対速度と回転を合わせながら接近するという流れ
しかしあの時のドッキングだけは頭がおかしい
4DXで体験したいけど絶対したくない
この映画がもっと話題になってもいいのに?
と不思議でしょうがないんだけど、
なぜですかね?
ノーランは有名だし、
ダークナイトトリロジーというヒット作があり、
IMAXといえばノーランの名前が一番に上がるくらいなのに。
今夜地元IMAXで見納めしてくる
グラシネとの差も楽しみ
スカイウォーカーの夜明け、ダークナイト、ダンケルク、インターステラーと計4回グラシネで見たテネットプロローグも見納め
インセプションだけ見なかったわ
>>232 そうだよなー、映像で軸ズレてないのに、何言ってんだか
現実で再現出来るかどうかなんて、SFなんかほとんど不可能なのに、何言ってんのか意味不明だわ
ドッキングのとき
トラックのエンジンの始動音が聞こえるよな
>>239 アベンジャーズ IWの予告編やつが秀逸
2回見て初めてインターステラー見た、と言えるみたいなとこある
みんながやたら勧めるから池袋で観たんだけど、画面のデカさ(高さ)がヤバイね。上を見上げてたら頚椎捻挫しそうになった。あと、振動が凄かった。酔って吐きそうになったよ。でも良かった。
映画、だけじゃないが、こうした楽しみのためのメディアは簡単に悪意で壊される。
ヒュージャックマンとトムクルーズが大画面で見ろ、衝撃的だと言ってる
テネット見にまた行くしかないな
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75621 ミラー星の解説あり
重力1.3倍なら、そんな時間ズレないだろ?!
俺凄い事に気が付いた!
とか思うやつがいるらしい
>>246 さすがわかってらっしゃる。一番前のフラットシートで靴を脱いで寝転がりながら観賞しました。幸いにも右のシートも左のシートも誰もいなかったから、横になったり斜めになったりしながらで、ある意味心地よかったです。振動が凄かったけど。
封切り時3回
前回のIMAXリバイバルとしまえん1回
今回のリバイバルIMAXフル2回
我ながら好きすぎでしょ
さて明日のインターステラーに備えて寝ないと(わくわくして眠れないフラグ)
35mmも行ったなぁ
IMAX 70mmも死ぬまでに1回は観たい
封切 横浜ブルクx2 Tジョイ品川x1
今年 横浜ブルクx3 Tジョイ品川x1 gdcs池袋x5 CSららぽーと沼津x1
ランダーで飛んで1分弱?かかる距離を歩いたクーパーとマン凄いなw
ていうか救出に向かう途中の地形、およそ歩けるとは思えない…
クーパーステーションでの野球、
高めの球はすべてホームランw
>>258 アメリアはキャンプを設営しているところから来た。
クーパーとマンはマンのカプセルから来た。
出発場所が違うんじゃないか。
>>260 設営候補地をこれからマンに案内させる場面だから、
クーパーもアメリアもマンのベース近辺からじゃないかな…?
昨日グラシネで見て気づいたんだけど、マン博士星でマーフからメッセージが届いて教授がウソついて人類が助からない事が分かった時、アメリアが目閉じてウワーン!みたいな顔で泣いてたけど、あれは気のせいじゃないよね?ギャグかと思うくらい子供みたいな顔してたw
スレ早いな・・・前スレの演出ミスの回答
@YouTube 2:00〜2:20 と 2:45〜3:00
あたりでアメリアのカメラアングルが変わるが、その度に同時にアメリアの髪が少し変わってる
(別テイク?しかしクーパーのびしょ濡れ感はそのまま、CASEも濡れてる)
ここから逆算するに、おそらく1:00〜あたりからアメリアとクーパーの会話は別々に撮られてる可能性もある
(だとするなら一人芝居で「さすが役者」って感じか)
教授が白状してマーフが部屋もっかい調べよ!ってなったから、教授がさっさと死ねばもっと早く解決したのかもしれない
追記:ともすれば演技力
Mマコノヒー1テイク > アンハサ2テイク
>>261 確かにそうだったね。
じゃあエンデュランスから持ってきた荷物を一時的におろす場所なのかな。
そこから設営場所に移動するつもりだったのかな。
明日 Netflix でもう1回確認してみる。
この映画を今まで見たことなく明日というか今日グラシネの席を取ったが、どう他より凄いのか対照がないとわからないから川崎で先に見てみた
IMAXの映画は品川でしか見たことなかったから川崎で中入って、えっ?!スクリーン小っちゃと驚いたw
スレ見てると赤い悪魔って出て来るが何?って思ってたが席についてわかりました
3時間あっという間で面白かった
>>267 スクリーンサイズはそんな変わらないよ。
>>261 小説で確認したけどあなたの言う通りだった。
アメリアもマンのカプセルのところにいた。
今湘南のimaxシアターに来ました。
十一時半から!!
>>273 来週には元の、映画の雰囲気に相応しい静かなスレに戻るさ
今日17日木曜日が最終日か。観賞の機会を逃してしまった残念。
どーしても見たかった。
DVDを買うしかないか。
>>283 ワンダーウーマンやブラックウィドウが延期だからチャンス有ると思う
>>283 Amazonプライムなら無料
手元に残さなくていいのならYouTubeや他の配信でも安いけどね
>>191 小説読んだら、食料戦争が原因で地球が荒廃したんじゃなくて、まず疫病で食糧不足になり、その結果食料の奪い合いで戦争になったらしい。
戦争があっても他が正常ならば経済復興できるんで(第2次世界対戦後のように)、根本原因は疫病による食糧不足が地球荒廃の原因らしい。
>>208 クーパーが最初にNASAの基地でロケット打ち上げ格納庫を見学した時にレインジャーを見てレインジャーの翼は宇宙空間と成層圏の航行に適している説明してるんで、
燃料食うけど自分で成層圏まで到達できるらしい(小説版。映画ではカットされているシーン)
>>220 クーパーとアメリアは別れてからの時間経過は同スピードであることは小説版に明確に書かている。
クーパーがステーションの自分の家の記念館を訪問したあとにレインジャーの格納庫を見に行き、そこで、アメリアのことをあれこれ心配している。
時間のズレはクーパーとアメリアは同じで、クーパーがブラックホールからでて救出された時は、アメリアはまだエドマンド星に向かっている途中だった、
今は、もうついたころかもとあれこれ想像している。
無事に着けたか、無事についたとして地表に降りたてるのか、環境はどうなんだろう、エンデュランスから一人で荷物を
おろす作業はうまくいくのか、等々。まるで別れた恋人を心配する彼氏のように。エドマンドに嫉妬までしている。
これが、マーフの「アメリアの元に行きなさい」で単独出発に踏み切る伏線になっているんだが。
でも、あなたの「あの時点で111歳程度のはず(35+2+23+51)」は一理あるんで、可能性は以下の2つ。
仮設A:理系の博士のアメリアが動転していて単純な足し算を間違えたので、脚本家が、アメリアの発言に合わせて医師に124歳といわせた。
仮設B:文系の暗算に弱い脚本家が単純な足し算を間違えて、アメリアに121歳と言わせ、それにあわせて医師に124歳と言わせた。
私は仮設Bに一票。だって、アメリアの足し算をしているのは実質的には脚本家だからね。
あと、小型宇宙艇はステーションと同じ重力エンジンで飛ぶんで、単独でエドマンド星まで行く能力があるらしい。
亜光束でとんでも時間のずれはエンデュランスで飛んだときにかかる時間を超えないんでたかだか数ヶ月。
こんなところでどうですか?
>>283 ありがとう😆💕✨
>>287 サンクス😆💕✨
そうだね劇場で観るのが最高なので待って見ようか。
最終日見終わった 間に合って良かった
やはり 破格の出来映え
おみそれいたしました
エキスポ レイトショー終わったら電車ないけどタクシー乗り場にタクシーいるかな?w
>>291 確認しないで書きますが、
「今度の時差は51年。」
と言っていたから、
1時間丁度だと51年経ってしまうということで、
話中でどのくらい時間を費やしたかはわからないので、
その足し算に51という数字を当てはめるのは適当ではないと思うのですが、
いかがでしょうか?
>>291 脚本云々ではなく、重大な局面に軽口を叩いてるようなシーンだから
そんなに厳密な数字を言わなくてもおかしくないと思うけど
クーパーが離脱する前の時点(51年)と、その後十数年分の時間経過を
アメリア側も含めて双方が経験してる可能性もあるのでは
>>295 自分はそれを恐れて、なんばにした・・・
>>297 時差51年という意味は、エンデュランスがガルガンチャーの引力で加速しクーパー達の時間が遅く流れて
重力ターンで脱出するまでに地球時間で51年経過するという意味だと思います。
重力ターンに成功するためには、引力によるエンデュランスの加速状態、エンデュランス、ライダー、レンジャーの
エンジン点火のタイミング、持続時間などすべてのデータをターズが使って重力ターンの軌道と点火タイミングを計算させたはずです。
ですので突入から脱出までの各時点の状態は計算できるので脱出終了時の時間のズレも計算できます。
実行前にアメリアが「時間のズレは」とクーパーに聞いたけど、クーパーは「今は相対性理論を心配している場合ではない」
と答えたシーンに気がつきましたか。あれはクパーがターズから計算結果を聞いていたことを意味します。
自動ナビゲーションシステムは破損していたのでクーパーはターズの合図をもとに手動で操作しました。
重力ターンに成功したということはほぼ計算どおりに進んだということですから、時間のズレも理論値に近い結果になったのでしょう。もちろん、手動ですので誤差は発生したかもしれません。
アメリアの120歳と医者の124歳の3歳の違いが理論値と実現値の誤差だったのかもしれません。
池袋でインターステラー初見で初imax堪能してきたけど凄かった
またいつかリバイバルしたら2回目絶対行くわ
中入ってスクリーンでか過ぎて2度見しちゃったよ
あとインターステラー自体どんな内容なのか知らないまま見たんだけど
最初コンサートホールでドンパチ始めて「お、初っ端からアクションか」と思ってみてたらテネットの宣伝だったw
>>298 アメリアが111歳と言っていれば、あなたの言うとおり「その後十数年分の時間経過を
アメリア側も含めて双方が経験してる」ことになりますが、そうは言っていなんで離脱後に双方が10数年のズレを経験したということにはならないです。
>>302 だからアメリアはそもそも正確な数字を言ってない可能性がある、という文脈で書いてるのをちゃんと読んでほしいのだけど…
>>300 俺よりずっと把握しているので、
そちらは置いておきますが、
医者が124才と言ってますよね。
医者はマーフの生年を知っていて、クーパーのも知っていると考えるのが、
少なくとも俺には自然なことなので、俺としては124才を採りたいのです。
でも科学的に考えている方に押し付けようとは思いません。
ですからスルーしてもかまいません。
クーパーがエンデュランス号を切り離す時の
アメリアさんの動揺が好きだ。
ノーノークーパー!(;_;)
>>301 今時初IMAXが池袋で、観たのがインターステラーを初めてというのは、
なかなかの自慢話になると思いますよ。
>>306 そういや初IMAXは公開時のインターステラーだったなぁ、池袋エキスポ君に恥ずかしくて言えないような所だったがw
>>304 インターステラーでの離れた人達のそれぞれの体感時間の違いってのがダンケルクの着想点になったのかね?
>>308 これは良い質問だと思いますので、
他の方に聞いてみましょう。
どなたかレスをお願いします。
>>304 はい、おっしゃるとおり医者が正確な年齢を知っていたのは間違いないです。ですが、291の仮設Bで書きましたように、
ここでは医者が114歳というべきところを脚本家が間違えて124歳と言わしたのだと思うのです。
(同じようにアメリアは110歳というところを脚本家が間違えて120歳と言わした。)
どこかに謎の10年があるというのは誰かのプログで見たことがありますので、結構みんな気づいている
問題のようです。私の説は身もふたもないのですが脚本家の計算間違いという説です。
暇な時に海外の掲示板をチェックして見ようと思います。
1回観ただけでは理解できないらしい
赤は順行、青は逆行だけ覚えておけばそれなりにわかるみたい
あとトイレ行くと話しのテンポが良すぎて話しについていけないとか
>>303 アメリアが120歳と不正確な数字を言ったけど、時間のズレがクーパーの予測値51年ではなく61年経過したために、
偶然医者が言った正確な年齢124歳に近い年齢に一致したという説ですね。
クーパの「51年のズレ」の予測値は10年分の過小評価、逆にアメリアの暗算の間違いが10年分の過大評価という二重の一致ですか。
なんともコメントのしようがないです。
品川で見た時、ミラー星で大津波にあった後エンジンに入った水を抜いてるシーンで、チョロチョロ〜チョロチョロ〜って外から音が聞こえた気がして、映画館内で雨漏りしてるのかとビビったわw
グラシネは後ろの方だったからそこまでの臨場感ある音はしなかった。てか、音に関しては品川の方が良かったかも
ドイルはなんとか死なずに済まなかったもんかね
宇宙服着てるのに
ドイルは動きがもたもたしてたからなあw
逆にあの海で一人で生きてたら可哀想だ
>>299 インターステラーのレイトショーだとエンドロール見ないでダッシュしたら終電間に合いました テネットは完全に無理だねw
すごく好きなんだけど海のシーンだけは毎回早くしろ!ってイライラするw
>>313 そうじゃなくて、
>>220で書いた通りなんだけど
その経過時間はクーパーだけではなくて別行動になった後のアメリアも経験しているかもしれないと
>>298 海の所はCASEがもっと早く救助に向かってれば犠牲は出なかったかもと思わなくもないが、人の指示が無いとそういう事はしないかな。
>>317 インターステラーのエンドロールって珍しく短いよね
>>320 CASEはドイルより先に乗り込むんだよねw
結局クーパーまで最後に「愛だよ、愛」とか言い出して萎えた
グラシネ上映中、徐々に吐き気がしてきて集中できない時があって、朝一の回で寝不足のせいだと思ってたんだが
前スレかどっかで、グラシネで見ると毎回頭痛や吐き気が起こるというレスを見た気がするんだけど、まさかあの辺て霊が出る場所じゃないよな?
品川は、高輪の高級住宅街が近くて環境が良いせいか、疲れてても気持ちよく見れたんだよなあ
>>312 そろそろテネット見るまでお暇した方がよさそうかな?
>>326 まずあなたが霊感上等なのかを書いてほしい。
視界全部がスクリーンだから脳が現実だと錯覚して酔う人
VRどころかただのHMDで酔っちゃう人がたまに居る
>>310 話から外れるけど、異論はあるかもだけど作中地球時間でクーパー帰還時124歳とすると、マーフは10歳の時に父が旅立ち2年後にワームホール通ってミラーで26年ズレた後父の旅立ち時の年齢になったということは38歳、クーパー28歳の時の子で再会時152歳になる、でいいのかな?
>>333 別人ですが、23年になってたはずです。
おととい観た時の字幕。
いやいや、単純にクーパー28歳でマーフ10歳なんだから、クーパーが124歳のときにはマーフは106歳では?
>>335 計算がおかしいな・・・
クーパーが28歳のときに生まれたんだから、クーパーが地球時間で124歳のラストではマーフは96歳だ
クーパーの肉体時間は38歳なんだけどね(コールドスリープの2年を計算に入れれば40歳)
クーパーがガルガンチュアに飲み込まれて4次元空間でモールス信号を送っている〜土星の片隅に移動
までの時間を計算に入れろよ
誰も信じてくれなかったとマーフが言ってたけど、
あの時計の針の動きを見せれば信じてもらえただろうに。
でもおそらくミッション成功時にテサラクト同様にピタリと止まったと想像する。
>>338 ほんとそれ
そこ無視するアホ相手には間違い指摘する気にもならん
>>291そのものに間違いがあるから読んでも参考にならんよ
>>342 じゃあ小説版読んだら。
そいでノーランに間違い指摘してやったら(笑)
ワームホール内でエンデュランス号に乗った過去のアメリアと
手を伸ばしてすれ違うシーンにしても
理屈では説明つかないから細かいことは気にすんな
>>319 アメリアが120歳と不正確な数字を言ったけど、アメリアがクーパーと別れた後に何らかの原因で時間のズレをアメリアが経験したしたために、
偶然医者が言った正確な年齢124歳に近い年齢に一致したという説ですね。
アメリアの暗算の間違いが10年分の過大評価、暗算した時点でアメリが知り得ないクーパーと別れた後に経験する時間のズレの大きさ、アメリアの経験するその時間のズレをアメリアと別れた後のクーパーが何故か知っているという、の三重の一致ですか。
いやあ、一層コメントのしようがないです。
>>344 「クーパーがガルガンチュアに飲み込まれて4次元空間でモールス信号を送っている〜土星の片隅に移動までの時間」は細かくないのね(笑)」
345のいうとおり、あのシーンはクーパーがアメリアを愛し始めていることの演出だよ。
クーパーがモールス信号を送り終わってから土星に移動するまでにアメリアに置き去りにした理由を伝えたかったというクーパーの心理描写が小説版にある。
>>343 読み手(あなた自身のことだよ)の解釈が間違ってるってことに考えが及ばない所が問題なんだけどね
>>351 お互いに相手のことをそう思っているということでこの話は終わりにしましょう。
クーパー124歳ってのは正確な数字だろうな。
重力の影響を受けてないマーフィーの実年齢から計算すりゃ良いだけだから。
つまりアメリアと別れてから4,5年経ってるだけだ
>>353 おいおい、じゃあマーフィーの年齢はどうやって求めるんだ?
>>353 4,5年では済まないと思うけどね
ガルガンチュアへ落下して内部で滞在してるわけだから
ミラーの星での時間の流れと比べて桁が一桁二桁(もしくはそれ以上)違っててもおかしくない
地球にいる人物の年齢の求め方を知らないアホがいるw
>>356 中学1年の方程式から学習し直してください。
そうすれば私の質問の意味がわかるでしょう(笑)
水の星やのにあんなに水深が浅くてしかもBHの潮汐力は月の比じゃないってのは
わかってるはずやのにあんな事になるかなぁ?
初めての異星でうっかりしてた?
この映画のあの場面で「嘘」を描く意味が無い。
ノーランのシナリオでは合流時点でクーパーは地球年齢124歳なんだよ。
別にこの映画は実録ものじゃないからさ
地球にいる人物の年齢の求めるのに方程式が必要って
どんだけアホなこと言ってるのか理解してないのがイタすぎる
>ノーランのシナリオでは合流時点でクーパーは地球年齢124歳なんだよ。
実年齢ならともかく地球年齢に疑問を感じる人の気が知れん
>>359 「嘘」とは言ってないよ。脚本家ノーランあるいは脚本家のアシスタントの計算違いでアメリアに120歳(110歳と言うべき)と言わしたことから派生した2つ目の間違い。
一般の欧米人が暗算が苦手というのは結構知られている話だよ。
ちなみにググってみたらこんな記事もあった。
アメリカ人の例
https://etc.cardmics.com/entry/usa-keisan-anzan/ イギリス人の例(博士号が割算と引き算が暗算できない例だけど一般人は桁上がりがある二桁の足し算は苦手)
https://gamp.ameblo.jp/oao-vintage/entry-11935380928.html >>360 「地球にいる人物の年齢の求める」
式を使って方程式をたてる必要性の意味が分からないんだから、小学生レベルなんだろうな。
相対性理論を使った映画の議論で自説に固執する小学生レベルがいるとは思わんかった。
ミラー星で突然高波に襲われたクーパーたちの気持ちがわかる(笑)
データベースで氏名を検索すれば生年月日から年齢(地球年齢)を自動で計算できると考えるのが自然だと思うが
>>364 あなたの育った国では年齢を求めるのに方程式を使えと中学校で教えられたんだね
わたしの国(日本)ではそのように教えられてないんだ。ごめんなさいね
>脚本家ノーランあるいは脚本家のアシスタントの計算違いでアメリアに120歳(110歳と言うべき)と言わしたことから派生した2つ目の間違い。
ノーランに間違い指摘してやったら(笑)
>自説に固執する小学生レベル
自己紹介ここに極まれりw
ノンフィクション映画じゃないから
アメリアが120歳と言えば120歳前後の年齢が正なんだよ。
ま色んな想像するのは楽しいけどな
マーフの部屋を離れても腕時計がピクピク動く理屈は説明できる?
>>370 前半の農業機械がクーパーの家の周りに集まったシーンからわかるが重力異常はマーフの部屋だけでなくクーパーの家の周りまで広がっていた。一旦、腕時計にターゲットを定めたら腕時計がマーフィーの部屋から出てもクーパーは四次元空間から秒針にモールス信号を伝えることができたという解釈はどうかな。
>>346 なぜこの件だけ煽り口調なのか…
こちらの文脈も全く汲んでくれないし
それぞれ別々の事柄に解釈を述べただけで、三重の一致とかではないよ
因みに脚本は監督兄弟自らによるものだよ
>>370 あの時計は機械式自動巻で、重力が動力源
そこに作用を与えていたとすれば
マーフィが腕時計を差してパパよ!
って言った瞬間の兄の正直な気持ちは
>>374 もっとマークに反発するかと思ったのに、マーフにハグされるままだったのは意外だった。
>>330 墓参りに行った時に猛烈な吐き気に襲われた。その後たまたま見つけた石の店で魔除けの石を握った瞬間、吐き気が収まった
>>332 映像から来る酔いではない感じだった
>>336 サンシャイン60辺りが処刑場跡とは聞いた事があるが、グラシネもそうなのか
>>376 グラシャン、ステラー鑑賞で霊能力の覚醒、おめでとうございます。
>>377 いや、覚醒してるとしたら墓参りの時なんだけどw
今度テネット見に行く時も吐き気がしたら霊障かもしれない
>>376 サンシャインのある一帯は巣鴨プリズンがあった場所
A級戦犯が処刑されてるから勘の鋭い人は、何かしら感じるみたい
マンの星で爆発に巻き込まれて猛ダッシュで脱出するTARSは笑える。
速過ぎね?
>>381 助けられなかったって言ってるから死亡確認するまでロミリーを捜索してたんじゃないかな
ロミリーは死んだのにターズが無傷だったのが不思議だった。
ターズってロミリーの後ろにいたよね。
装甲は焼け焦げてたから、かなり頑丈に作られてるんだろう。
ガルガンチュアに引きずり込まれても故障程度で原型が維持できてたし。
ブラックホールに突っ込んだら物はすべて素粒子とかに分解されるのかと思ってたが、一度分解された後でまた望む姿に再構成されるのかもしれない
時空間を超えて思念が現れるから、クーパーみたいに会いたいアメリアと接触できたりとか
>>387 ミラー星の後、アメリアがエドモンド星を推した時、愛も物理的な力であってまだ私たちが解明していないだけと言ったらクーパーが何色ボケしてんだみたいな顔してたのに、四次元空間では愛の力でマーフと繋がることができるとターズに説教するくらいに変わった。愛がインタ�Xテラのメインテーマだよね。
投稿者はK.Petiになってるけどこの人どこからこの動画持ってきたのかな。
それともこれは公式のビデオなのかな
>>389 その通り、愛がメインテーマです。
意外とそれに思い至ることのできない人が多い気がします。
>>393 今回ようやく辿り着いたわ。愛なら5次元空間も納得できる()
>>390 Blu-rayや4K UHD、一部CSなら1.9:1まで広がるけど配信じゃないとダメなの?
>>390 せっかくだからこれを機にブルーレイなりUHDブルーレイ環境作ることは出来ないの?
ブルーレイなら安い
>>380 引きの映像に合わせて調整してるだけなんだけど、そんな事もわからないキッズなの?
>>395 ブルーレイ環境は持ってるよ。
ブルーレイで見たことあるけどずっと横長だった気がするけど私の記憶違いかな。
>>395 1.9対17横長だよね。
池袋のフルサイズは1.3対1だと思ったから正方形に近い。
上で投稿したビデオの最後の方でクーパーが隠れていたエレベーターから出てくるシーンが合うと思うけど膝まで写ってるでしょ。
これがネフリとかだったら腿までしか写っていない。blu-ray も同じなんじゃない?
間違い
> 1.9対17→1.9対1
> 腿→太もも
うろ覚えだけど冒頭で飛行機が不時着するかもみたいなシーンがあったけどあれは昔の主人公の仕事って事でいいんかな?夢かなんかのやつ
>>398 ブルーレイはIMAXシーンは上下帯消えてテレビの16:9いっぱいになるよ
もちろん池袋とは違うよ
たださっきのyoutubeみたくなるよ
>>401 クーパーがNASA に勤めていた頃の記憶。当時開発中のレインジャー小型機の試験飛行中に重力異常に会って制御が効かなくなった。それで墜落したらしい。
当時は重力異常ということはクーパー自身は知らなかったけどマーフと NASA の秘密基地を探り当てた時に ドイルから聞いた。
>>402,403
そうなんだ、ありがとう。
昔ブルーレイ見たんでその時はあまり意識しなかったんだと思う。
今回池袋で見て印象は強烈だったんで是非とも上下に伸びるシーンが見たいと思った。
早速ブルーレイ買います!!
>>405 65インチ4Kで最初はソファーからだったから遠かった視聴距離を1.5mにしてドルビーアトモス5.1.2ch環境にしてから、インターステラーが捗る捗る
ほぼ毎日流し見してる
インターステラーはほんと素晴らしい
大気圏突入シーンで、毎回真っ赤になる船体描かれないじゃん?窓が真っ赤に染まるだけで
あれって監督がCG嫌いだからなのかな?
俺が監督だったら真っ赤になって大気圏突入する船体描写しちゃうと思う
>>385 その焼け焦げた姿で馬みたいに走ってきて船内に戻る時、一瞬ターズ浮いたよね?
ジェット的なものを使ったのか、船から磁力で吸い上げられたのか…ジャンプしたようには見えなかったし、どうなんだろう?
ターズかわええから凄く気になったわw
インターステラーのブルーレイ Amazon で通常版が970円、アマゾンコレクション版が1500円だけど違いを知ってる人いますか?
>>410
メイキングが1枚付いているのが1500円
4Kも付いているのが2500円〜 >>411 ありがとうございます。とても参考になりました。
テレビは有機液晶4k、レコーダーはブルーレイまでというアンバランスな構成です。動画配信がメインなんでこれでもいいと思ってたけど、いつかはレコーダーも4型対応に変えるんで、すぐには見ないけどこの際4K +ブルーレイ盤を買っときます。
ところでエンデュランスで航行中、アメリアがなにかを見つけてそちらに手を伸ばすシーンで、なにか写っていましたっけ?
クーパーがいたんですかねぇ?
俺は今回池袋でも把握できませんでした。
>>413 未知との遭遇したのにそれがクーパーだったらアメリアもビックリするだろうから、あの時点ではクーパーの姿は見えてなかったと思ってる
メイキング本って出てる?
町山はノーランはCGが大キライだって言うんだけど、どの映画も使いまくっとるやん
実際にうちゅー船に乗ってガルガンチュアで撮影したとでも言うんか(笑)
だから本当はどう撮影したのか知りたくてさ
映画一般、AV器機までテネットのネタバレで溢れすぎ
ほんとやめてほしい
土曜だからな。まだ観てないな奴が悪い。
ネタバレ踏んだら嘘バレと思って鑑賞するか、忘れるよう頭を空っぽにする。
…クソッ!
ネタバレが嫌なら早く観に行くか、関連スレ(このスレ含む)を見るのはやめるべきだね
>>421 あなたの書き込みの意味が分からない。
文脈から判断するとテネットのスレと間違えてるのかなという気がする。
>>425 文脈を判断する能力が劇的に低い人だから許してあげてw
悪い悪い、420を自動あぼーんにしてたんでいきなり421に飛んでそれで分からんかった。420を見て分かったよ。
>>427 あぼんあるのにわからないとこが低脳だっつってんだよw
>>429 まあ、そういうなよ。
あなたみたいに2chに住みついているわけじゃないんで、正直使いこなせてないのよ(笑)
鑑賞前にネタバレふんだが逆行後に再度観てる設定にした
>>416 DVD/ブルーレイについてるメイキングが結構わかり易いと思う
CGを嫌ってるとかではなくて、極力グリーンバック撮影を避けてるという事だと思う
宇宙空間の映像とかは一旦CGで作りつつ、それを巨大スクリーンに投影してミニチュアやセット越しにIMAXカメラで撮影したり
TENETでもやもやしつつアマプラで日本語吹替版をながら見したんだが
冒頭のSTAYでボロ泣き
5次元からの必死のMYゴーストからはずっとボロ泣き
何だこれ
早めにTENET終えてもう一回リバイバルやってくれグラシネ
>>433 大賛成。
再上映期間中もほとんど満席だったからグラシネにとっては損する話じゃない。
結局近場のIMAXシアターでしか見れなかった
グランドシネマサンシャインは交通費かかっても日帰りでいつか行きたい
もう一回リバイバルいつかやって欲しいな
近場な人がうらやまし
>>418-419 >>432 なるほど、ありがとうございます
町山はCGとグリーンバックの違いが理解できていないのか
ノーランがまるで自分の映画友だちのように知識自慢してたのに(笑)
10月から東京への旅行もgotoトラベル対象で新幹線の割引込みでかなり安いからもう一回やってくれい
グラシネやワーナーのインターステラー投稿Twitterに、再上映の希望を凸すべきやね。
TENET見ながら、インターステラーって面白かったなぁ・・・と思ってた。
TENETは自分には難解すぎだったもので。もう1回見てこなきゃ。
ミラーとマン、どちらの星も太陽は無いようにみえるけど、あるの?
>>443 ミラの星もマンの星もブラックホールの軌道上にあると言ってたんで、ブラックホールのガス流の光が太陽の役割をしていると勝手に解釈していたけど本当はどうなのかな。
追記
今気が付いたけど、太陽が年を取って超新星として爆発したものがブラックホールになってるんで、今のブラックホールが昔の太陽のな残りなんじゃないかな。
追追記
太陽が年をとる→重力崩壊して爆発する→中性子星かブラックホールになる、らしい。
だからブラックホールが太陽の役割をしていたのは間違いない
>>399-400 >>405 今さらだけれども、ブルーレイも膝まで映ってたよ
ガルガンチュアからの光だと思ってた
マン星で、大地は見渡す限り氷だったけど、画面の上の方にも氷の岩みたいなのがあったよね?あれは大気が凍ったもの?
>>447 399だけどブルーレイで見たのが大昔で、その後はNetflixで見てたんで 全て横長のNetflix の映像の記憶がブルーレイの記憶に上書きされてた。今回みなさんに教えてもらったんで早速ブルーレイとフル HDブルーレイセットの円盤買いました。
ブルーレイプレイヤーしか持ってなかったんでフル HD ブルーレイは将来の楽しみにとっておくつもりだったんだけど、手に入れたら我慢できなくなって、ソニーの安いフル HD プレーヤーも買いました。明日到着なんで楽しみ。
>>448 それも、上の方でレインジャーがかすったものも、大気中のアンモニアが結晶化したものらしい
>>449 ブルーレイとUHDブルーレイの差って解像度よりHDRの有無が大きいですね
IMAX場面の画質といったらもうすごいです
でもブルーレイも充分過ぎるくらい綺麗なんで全く不満なんか出ないんですけどね
ノーラン作品のUHD映像も音も素晴らしいわ
インターステラーは勿論ダークナイトとか12年前の作品なのにすげえもん
4213200942類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]
1824200918類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]
>>452 なんといっともマスターがIMAXフィルム撮影ですからね
将来的にすごいメディアが登場しても余裕で対応
5233200952中国】雲南省から出稼ぎに出た労働者が「ハンタウイルス」に感染し、発症後わずか3時間あまりで死亡 (1002) 未982
3:中国で別の感染症「ハンタウイルス」流行の可能性 中国メディアが報じる ★6 (643)
4:【中国】中国で今度は「ハンタウイルス」…ネズミ媒介、急死の労働者から検出 (471)
5:【中国】雲南省で急死の労働者から「ハンタウイルス」…2週間の潜伏期経て発熱・呼吸困難 (764)
6:中国で別の感染症「ハンタウイルス」流行の可能性 中国メディアが報じる ★5
>>450 ありがとう。やっぱりそうなんだ
それにしても、ぶつかったら死にそうなくらいの随分とゴツい岩に見えたw
3044200930中国】雲南省から出稼ぎに出た労働者が「ハンタウイルス」に感染し、発症後わずか3時間あまりで死亡 (1002) 未982
3:中国で別の感染症「ハンタウイルス」流行の可能性 中国メディアが報じる ★6 (643)
4:【中国】中国で今度は「ハンタウイルス」…ネズミ媒介、急死の労働者から検出 (471)
5:【中国】雲南省で急死の労働者から「ハンタウイルス」…2週間の潜伏期経て発熱・呼吸困難 (764)
6:中国で別の感染症「ハンタウイルス」流行の可能性 中国メディアが報じる ★5
>>457 自分もぶつかったら死ぬ硬さに見えてハラハラした。
施川ユウキのバーナード嬢で気になってたんだけどようやくアマプラで観れた。凄かった。人類を救うためとは言え気が遠くなるような宇宙の果てに行くこと考えたらぞっとしたわ。藤子不二雄の短編思い出した。この映画も凄いけど藤子不二雄も凄い。
藤子F不二雄の短編SFで近いのは
「一千年後の再開」「老雄大いに語る」
宇宙ものではないが昔の自分や好きな人に干渉出来ずに隙間から眺める「ノスタル爺」
とかかね
>>463 土蔵の爺「抱けえっ!!抱けーっ!!」
テッセラクトのクーパー「STAY!! STAAAAY!!」
>>463 そうです、一千年後の再会を思い出しました。
>>464 そうです、「穏やかな夜に身を任せるな。老いても怒りを燃やせ。終わり行く日に。怒れ、怒れ、消えゆく光に」です。
サントラに収録されているこの詩の朗読順ですが、
これで合っていますか?
3人目が自信ない…なんならTARSかも、と思い始めている(笑)
ブランド教授(マイケルケイン)
マーフ(エレンバースティン)
トム(ケイシーアフレック)
マーフ(ジェシカチャスティン)
クーパー(マシューマコノヒー)
マーフ(マッケンジーフォイ)
>>469 3番目はそれで合っていると思います。
俺は4番目がはっきりわからないけど、
おそらくそれで合っていると思います。
>>469 ありがとうございます。
ここにアメリアブランドが入ってこないのは意外ですね…。
マン博士が入ってなくてよかった(笑)
>>471 てっきりマイケルケインかと思っていました!
訂正ありがとうございます。
直しました↓
ドナルド(ジョンリスゴー)
老マーフ(エレンバースティン)
成トム(ケイシーアフレック)
成マーフ(ジェシカチャスティン)
クーパー(マシューマコノヒー)
幼マーフ(マッケンジーフォイ)
クーパー家の物語としての詩になりますね。
全てはクーパーへ捧げられた詩。
幼マーフの一言目がand you, my fatherというのもぐっと来ます
シドニーで本物のフィルムで見たかった
リスゴーってどこかで見たと思ってたら猿の惑星のジィさんか
精子型宇宙船ディスカバリー号の設計者のカ�mフ博士だよね。
2010には他にHALの設計者も出て面白かった。
標準密度の円盤持ってるけど 動画配信ならHDがあるんじゃないかと探したけどなかった。
標準密度でもレオーノフ号の重力発生装置の回転が合成 まるわかだったのを覚えてる。
スレチすいません、ついつい懐かしくて。
>>472 これだね
Do Not Go Gentle Into That Good Night
Hans Zimmer, John Lithgow, Ellen Burstyn, Casey Affleck, Jessica Chastain, Matthew McConaughey, Mackenzie Foy
https://www.&#97;mazon.co.jp/Gentle-Into-That-Good-Night/dp/B07P5KFM1Q
野球観戦にはホットドッグだろというセリフは2010年へのオマージュ
>>486 ノーランの2010年への愛がうかがえる
2001年とかいう化け物のお陰でダメ続編のレッテル貼られてる感じだけどいい映画だと思うわ
インターステラーの作品のテイストもどちらかというと2010年の方に近いし
>>486 2010年にホットドッグのシーンありましたっけ。思い出せないんだが。
笹に構うのもあれだが
パクられたりパロられるのは名作の証
モノリス、HAL、スターチャイルド的な概念、劇伴にクラシック
この辺のはこすり倒されてるけど元は2001年
>>495 あれは映画っていうか環境ビデオみたいなもんだからな
>>492 その辺りの影響はインターステラーにもちょこちょこあったな。実際監督は2001年意識してたみたいだし
最後の出撃シーンは絶対クリント・イーストウッドだよなぁ
運動会だけど、よその国であんな大規模軍事介入察知されずに簡単に出来るんかな
インターステラーは逆行運動会後の世界なのかな
食糧難だからパン食い競争も必死だ
>>502 今月久々に全国のIMAXシアターで上映されたから、それもあって久々に盛り上がった
アマプラで再びきたのもあるな
マコノヒーが泣いてるときは俺も泣いてる
>>504 ファイヤーフォックスの事じゃないかな
Xウイングのイメージと両方重ねてるシーンだと思う
>>506 あー封切り公開観たなぁ
飛行服も同じダークな奴だったから雰囲気近かったかも
つかエアロック開いたときにバレそうな気もするが、そこはきっとTARSがハッキングしたのだろう…100年近く前のロボットだがw
>>497 撮ってあった2001年のドキュメントみてたが、美術でモノリス等デザインした人の息子がビギンズでノーランの下で仕事してるそうなその後もノーラン組にいたとしたら無関係ではないだろうね
>>504 スペースカウボーイはミラーの星に着陸するスラロームの時思い出した
宇宙人ジョーンズ(役名失念)がノーリターンでミサイルの先端に取り付いたまま月まで飛んでくのもちょっとだけ思い出した
藤子不二雄Fは偉大だ
BTTFは初出では全世界であまり理解されなかったと聞く
その点ドラえもんでタイムパラドックスやパラレルワールドの概念を
叩き込まれてる日本人はどうだ
ウラシマ効果でもセワシ理論と親殺しパラドックスでも四次元ワールドでもドンと来い
訓練された我々はザクとは違うのだよザクとは
>>488 なつかしくなって棚の奥から2010年引っ張り出して鑑賞した。
見るのは少なくとも10年以上ぶり、ひょっとしたら20年以上ぶりかもしれない。
2001年の陰に隠れて評判にならなかったけど秀作だよ。
見直して改めてそう思った。
地球では米ソが一触即発で核戦争だが宇宙船の中では
科学者同士がギクシャクしながらも協力している。
ドナルドおじさん(ディスカバリー号の設計者カーノフ博士役)が高所恐怖症で
ソ連の宇宙船レーノフ号からディスカバリー号に宇宙遊泳で乗り込む時に吐き気や過呼吸で
パニクった時にソ連飛行士がロシア語を教えて気を紛らわせてカーノフを救うシーンが微笑ましかった。
BRをUHDプレーヤーで再生すると昔目立った合成の跡が目立たなかった。
これからインターステラーをUHDを見る。
寝るのは3時過ぎだな。
スレチで申し訳ない。
再上映でもっかいハマった人も多いだろうに期間が短すぎたな、せめて池袋とエキスポだけでもまたやってほしいわ
池袋エキスポ連呼マンまだいたのか
もう公開終わったで
初めて観たけどクッソ面白かったわ
長い長い聞いてたけどあっという間だった
なんか理屈っぽいだけで賢ぶってるのより、エンタメ要素しっかり入れてるから好きだわこの監督
女があまりにアホすぎたくらいだわ違和感あったの
>>490 2010年をみなおしました。
ホットドッグはフロイドがロシア人の船長を慰める時に言葉でした。
peace of pieはドナルド爺さんが
ロシア人の宇宙飛行士との会話で出てきた言葉でした。
愛は時空を超える
このメッセージ凄くない?多少の強引な展開は目をつむって受け入れるわ
この映画最高、太鼓判
>>516 ホットドッグは、フロイドと何を食べたいかという会話をしている時の
カーノウ(ジョン・リスゴー)のセリフ
>>517 え?俺はむしろそれ邪魔だと思ったわ
一応物理学的検証が入った映画でそこだけ違和感だった
>>517 愛は人類が開発したものではない。
未知の力。
時空を超える
アメリア・ブラントが語った時には、甘い事言っちゃってと思ったけれど、テサレクト内でクーパーがTARSに語った際には涙が出てきた
ほんとうにいい映画
何度も見たいし見れる
スピルバーグが撮ってたらクーパーとアメリアに恋愛関係生まれそう
>>527 二人で出発してイチャコラする映画やったらしいで
ラストでアメリアの元に戦闘機型宇宙船で向かうけと、あの糞狭い宇宙船の中で何年も過ごすのか?座ったまま身体動かす事も出来んだろうに。
あの宇宙船にワープ航法が出来るとしても、あの極小居住空間はせいぜい数日間のフライト?しか想定されてねーぞ。物資の貨物スペースにしても。
アメリアに対して恋愛感情はあったにしても
アメリアはエドマンズのことで頭が一杯だから
エンディングの時点までは恋愛関係にならんよ
>>532 数日間のフライトでエドマンズの星に着くって設定なんじゃないの?
それならさっさとアメリア助けに行けやと思うが
>>533 命を犠牲にして助けてくれたんやぜ?もうビショビショだろw
>>535 ビショビショって何?
アメリアのブラックホールがってこと?
クーパーにすれば数日か数週間でも
その間にアメリアはもう老婆
>>532、534
前スレでも出てたけど、あの船はステーションと同じで重力エンジン搭載だから短時間で着くらしい。
クーパーの話を聞いてステーションからアメリアへの救援隊がこれから派遣されるか既に派遣されたらしい。
こういった事は小説版に詳しく書かれている。
>>537 小型艇が調高速で飛んだ場合の時間のずれは通常速度でアメリアの星までにかかる時間を超えないのではないか。
とすれば時間のずれはせいぜい数ヶ月。
またアメリカとクーパーが別れてから二人は同じ時間軸上にいることが小説版で書かれていたからアメリアだけが年をとることはない。
小説版はためになるな
あの小型戦闘機のシーンは
盗み出して出発してるとか言ってた奴もいるし
恋愛感情を抱く伏線は無いから最後は待ってる仲間を救うために行っただけ
>>542,543
クーパーはステーションの幹部には黙って小型艇で出発したらしい。
盗むと言うことには当たらないが、翌朝にはステーションの幹部が驚くだろうなという描写があるんでルール違反であることは間違いないだろう。大功労者のマーフィーの父親出しラザロ計画の英雄だから罪にはならないだろうけどね。
アメリアは分からないけどクーパーは恋愛感情を持ってたみたい。四次元空間からステーションに行く途中でワームホールのアメリアと接触しかけたのはクーパーのアメリアに対する愛が時空間を超えたというのが小説の解説。その後ステーションで助かってからはアメリアのことを心配しているしエドマンドに対するヤキモチも焼いている。
人工的に冬眠したりしてるけど骨折して1か月ギプスしただけで関節が固まって
痛くて中々動かせんのに何年も眠ってたらかなりリハビリが必要だと思う
時間が何千倍も速く進むような重力環境に出入りするには、亜光速に加速するよりも遥かに大きいエネルギーが必要だと思うんだけど、実際のところはどうなんだろう?
>544
>クーパーのアメリアに対する愛が時空間を超えた
愛と言うより性欲だわな
まあ性欲も愛の一部なのかもしれんが
つまり言い換えると
性欲が時空間を超えたってことだな
>>544 >ラザロ計画の英雄だから罪にはならない
ずいぶんガバガバな規律だなw
>>541 >アメリカとクーパーが別れてから二人は同じ時間軸上にいることが小説版で書かれていたからアメリアだけが年をとることはない。
そのことに何も疑問を持たないんだw
「小説版で書かれていたから」思考停止したんだろうな
>>557 だね。
映画のエピローグで老マーフがコメントしている。
誰も知らない星で長い長い眠りにつく、と。
とても楽しめたけどないがしろなお兄ちゃんが気になって父娘愛には感動しきれない
わが子とはいえ平等じゃないのはしょうがないけど
アメリアはプランAの実現は不可能と認識してるはずで
プランBを実行する以外に選択肢はないはずだから
「長い長い眠りにつく」のは不自然じゃない?
>>559 ほんとそれ
何が「愛は時空を超える」だって話だよ
>>556 小説版に書かれていることを否定する根拠は?
自分が思考停止している可能性はないの?
>>562 で、「小説版に書かれている」から否定しないんだ
それを人は「思考停止」と言うんだよ
>>562 もう一度質問するぞ
>アメリカとクーパーが別れてから二人は同じ時間軸上にいる
これを読んで何も疑問に感じないのか?
感じないなら何を行っても無駄だわ
>>565 はいはい、脳内私小説「私だけのインターステラー」を楽しんでください。
>>566 っていうか、「小説版が〜」言うならインターステラー(小説版)のスレ立てればいんじゃね?
ここはインターステラー(映画版)のスレだぞ
>>566 で、小説に書かれてることを無批判に受け入れる訳だw
>>566 もしかして、ミラーの星の時間の進み方に関する原理を知らない人だった?
それだったらごめんね
>>566 ミラーの星の時間の進み方に関する原理を踏まえた上で
「アメリカとクーパーが別れてから二人は同じ時間軸上にいる 」ことを理論的に説明してみろよ
小説に書かれてないから説明は無理かw
>>559 兄ちゃん何故ああなったのか…息子死なせた原因は病院に連れて行かなかったことが予想できるし
親父との約束を守るために頑固になってたのか…
>>556 どうもノーラン関係の映画に集まる人は
手の施しようの無い、かなりのおバカさん揃い
いくら理論的に説明しようとしても
気に入らなければ一蹴する連中だから
ハイハイでスルーが一番だwwwww
横からで個人的にだけど
>>556 の意見に訳判らない反論で返している人達の
年齢・性別・職業とか知りたいもんだ
なにか宗教に入って無い?○○学会とかwwwwwww
>>573 理論的に説明できない人は黙ってましょうねw
大字ブラックホール字四次元立方体内の時間の流れは誰にもわからない。
そこにクーパーは一人でいたんだから、
アメちゃんとの時間の速度がおなじか違うか誰にもわかんないんじゃない?
>>577 テサラクト空間内の時間の流れは不明だとして
そこに至るまでにアメリアとは比較にならないほど重力の影響を受けてるよね
それひっくるめて「時間の速度がおなじ」と結論付けるのはさすがにアホでしょ
あるいは、未来人が重力を操作して時間の流れを同じにしたのか?
それはそれでご都合主義過ぎでどん引きだけど
ラスト医者が124才って言ってて、
クーパーの見た目が特に変化無しの状態で、
アメちゃんもクーパーと別れた後は特に時間の速度が大きく違う状況にないはずなんで、
まぁクーパーと同じと言って過言ではないと思われます。
未来人が手を貸すとしても
マーフィーへブラックホールのデータを送った所で目的完了
かと言うとそうでもなくワームホールが無けりゃ
人類には新惑星へ到達不能だし
もしかしたらクーパーの役目はまだ終わってないのかもな
>>579 >特に時間の速度が大きく違う状況にないはず
ガルガンチュアの影響で時間の速度が変わるのが前提だからね
ガルガンチュアから遠ざかるアメリアと、ガルガンチュアに突入するクーパーとでは同じではないと言って過言ではないと思われます
>>581 ノーベル物理学賞受賞者でこの映画の科学コンサルタントを務めたキップ・ソーンに「名前を出すなら脚本のすべてに目を通して科学的に正確になるようにしてください」と抗議してください。
でもひょっとしたら「ガルガンチュアから遠ざかるアメリアと、ガルガンチュアに突入するクーパーとでは同じではない」ことはない、と回答するかも。
繰り返すけどクーパーと別れた後のアメちゃんって、時間の速度に関しては特に大きな変化はないと思うんだよね。
だからクーさんとは大同小異、どんぐりの背比べだと思うけど。
>>582 >>582 「小説版が〜」の次は「キップ・ソーンが〜」ですかw
自分の言葉で説明できないなら黙ってれば?
>>583 581はツッコミを楽しんでいるだけだから581に何を言っても無駄だと思うんだよね。
素直に映画を楽しむ我々とは別人種だから相手をしないほうがいいと思う。
これって例えば007か何かでボンドが倉庫の屋根から飛び降りて着地してそのまま走り去るってのが
あの高さから着地して脚折れないわけないだろ?に対して脚本と映画の内容がそうなんだから疑問に思わないのがおかしい!思考停止してる!ってのと同義ではないか?
考察、理解をする立ち位置がそもそも違うので噛み合うわけもないと思うがどうよ?
アメリア人類最後の一人だったかもしれないのに
眠りについちゃダメだろ
1時間につき地球で100年経つ重力を1時間受けたくーぱーと
10年の重力のゾーンを10時間かけて抜けていったアメリアみたいな感じなのでは?
Amazonなんだが、小説版(竹書房文庫)は絶版?になってるのね
Kindle版発売してくれないかな
この、、はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。←当たり前の事を何故書いてるのか
現実と区別がつかない、頭がおかしい奴がクレームしてくるそうだ
>>590 中古はいっぱいある。
英語でよければkindleある。
どっちもだめなら図書館で借りる。
近くの図書館になければ、図書館同士の貸し借りのシステムに入っていれば、他の図書館から取り寄せてもらえる場合がある。
頑張って!!
>>585 それは承知しています。
>>587 たぶんエドマンズの星のことを地球に伝えて、
あとはCASEに指示したことを CASEがやり終えるまで、
美容と健康のためにコールドスリープ。
>>587 アメリア白雪姫にクーパー王子がキスして目覚めるという伏線。
>>591 ノーベル物理学賞受賞者がコンサルタントを務めたことを根拠にするアホがいるからねw
こちらも現実を根拠に相手するしかないだろ
>>593 老マーフが"Maybe, right now, she's settling in for a long nap "「多分、今、彼女は…」と推測しているだけで、実際にアメリアがコールドスリープに入ったシーンはないんです。
流れ的には、早くお姫様を起こしに行かないと!!、という感じでクーパーの背中を押したのかなという気がしました。
アメリアの立場で考えると、重力問題は解決不可能と思っている状態でクーパーと別れたわけだから、アメリアはプランBの成功が自分の使命だと思っていたはずです。
仮に、クーパーから事情を聞いたステーションがエンデュランスに、重力問題が解決して今土星の近くでうろうろしていると通信できたとしても、ケースはエドマンド星に同行しているんでエンデュランスから
ランダーに中継する方法がなくて、やはり、アメリアはプランBしか頭にないわけでス。
どらいにしても、プランBのためにエドマンド星でやることがいっぱいで寝る暇がないのが自然だと思うんです。
もし重力問題が解決してプランAが実行中だとアメリが知っていたなら、相対性理論の知識があるアメリアはエドマンド星救出に時間がかからないことも理解するので寝る必要もないわけです。
どん場合でもアメリがコールドスリープに入る必要はないわけです。
エドマンドがコールドスリープ中に土砂崩れで生き埋めになったことを知っているわけですからあの状態でコールドスリープに入るリスクは承知しているはずです。
なので、アメリアがコールドスリープに入る、というのは老マーフがクーパーを行かせるための美しい一連のセリフ(見知らぬ銀河でたった一人で、私達の新しい太陽の元で、私達の新しい家で、)の中で、流れ的に発生した一言だったと解釈しています。
エンデュランスからケースに通信可能(作中に描写あり)
プランAが実行可能だとしても普通に考えれば開発等に時間がかかるはずで決してコールドスリープに入る必要が無いとは言えない
長文コメントの割に内容が薄いな
既出ならすまんが
クーパーが5次元で、『重量は時間を含む次元を超えられる』
つまり、重量=愛 とは関係あるんだろうか?
そこが最後の疑問
Netflixで10回近く見てる、一字一句見逃さずに
小説で補完するのも有りだとは思うけど、映画単体でインターステラーを読み解きたいってのがある
クリストファー・ノーラン監督は天才と言う一言で済まされるレベルの人じゃないのが、よく分かった
俺が見てきた映画監督の中でノーラン監督はガチ中のガチで映画に注いでる情熱がハンパないわ
映画という娯楽だけで完結するものを作っているわけではないと感じた
弟さんの脚本も凄い
ノーラン監督は映画という一方通行のメディアで人の価値観さえ変えてしまうメッセージを込めていると思った
俺は全力で理解したい
アメリアが事情を知らずセルフ妊娠、、、ってのを避けたかったのか
>>601 たしかに。
クーパーが急いだのはそれが理由だったかもしれん。
鋭いな!
>>598 アメリアが愛は科学的に計測可能なはず。と言っていますよね。
俺が思うに、説明は一切ないですが、五次元人は愛を科学的に計測することができて、
重力とミックスさせてるかはわかりませんが、
クーパーとマーフの愛の力を変換して、
クーパーのモールスを時計の秒針に伝わるようにしているのだと思います。
>>603 レスありがとう
アメリアは言ってた
『私たちはあまりにも理論や学説に縛られすぎてきた』
『愛は人間が発明したものじゃない、愛は観察可能な力』
『何か特別な意味がある』
『私たちには感知できない高次元のなにか』
極めつけの台詞『愛は時間も空間も超える』
5次元を3次元空間にしてもらったクーパーは、そこでちゃんと言ってるね、重力の事
やっぱ、愛を伝える為に時間と次元を超える『重力』を変換したんだろうか
愛という意味を知っているのは5次元の存在
だけど詳しく説明ない
そこんとこはノーラン監督は、視聴者の捉え方次第としたのかな
ちなみに限られた情報なので、字幕と吹き替え同時で視聴してる
俺は吹き替えの方が感動する
インターステラーは
クーパー、マーフ、アメリア、そして絶対欠かせないTARSの存在で成り立ってるわ
TARSとクーパーの信頼関係が凄い!
クーパーの出発前からマーフのほうに愛情偏ってるなって思ってた
聞き分け良くて手のかからない上の子より奔放な下の子のが愛されるし成功するのあるある
パパ途中からトムのこと思い出しもしないで感動の愛と絆物語やってるし
そんなとこに粘着する映画じゃないのになぜか謎に落ち込んでる 損だ
最初からアメリアの意見(愛)を支持してエドの星へ向かっていたらブラックホールへ落ちることはなかったな
>>607 でも重力データ送れなかったので地球は滅亡してた。
息子にもちゃんと愛情があったと思う。
クーパーが涙を流すトムからのビデオレターwを観るシーンは強く印象に残っているし、
ズボンでさえ2つなのにうちの息子は1つかよ。
と校長に食ってかかるシーン、
男なら一人でやれ。とパンクを一人で直させるシーン。
息子と娘への教育方針の違いは感じられるものの。
トラックはお前にやる。といわれトムは嬉しそうにしていた。
クーパー「人間信頼度は?」
TARS「あんたより低い」
>>597 > エンデュランスからケースに通信可能(作中に描写あり)
あのシーンでターズは"Dr.Brand, Case is relaying a message for you from the comm station."「ブランド博士、ケースは通信ステーションからあなたへのメッセージを中継しています。」と言っているんだよ。
つまりエンデュランスに残ったケースが、クーパーたちに同行してマン星に着陸したターズに地球からの通信を転送したということ。
エドマンド星ではエンデュランス内部にロボットが残っていないので地球からの通信をケース(アメリアに同行してエドマンド星にいる)中継できないのよ。
日本語字幕(吹き替え?)に頼らずにしっかりと聞かないとね。
> 開発等に時間がかかるはずで決してコールドスリープに入る必要が無いとは言えない
救出隊が、クーパー同様に重力エンジン搭載の小型レインジャーでエドマンド星に行って、アメリアをステーションまで連れて帰ればいい。「開発などに時がかかる」って何を開発するの?
597は、ステーション全体がエドマンド星に向かうプランAそのものと、アメリア救出計画の区別がつかないようだ。
> 長文コメントの割に内容が薄いな
短文らしい短絡的な主張だな。
クレーマ-というのは少しでも反論されると激昂するらしい(笑)
596はあなたとの会話ではないのだから横から割り込んできて絡まないでください。
プランBが完璧に遂行可能だったら
アメリアはとっととやってる。
でも最後の手段でしかないんだろうな。
普通に子育てするにしても
病気だの色々問題あるべ。
そもそも、人類が居住可能な星って、未知の細菌やウィルスだっているだろうから、ホイホイと移住できるわけがないんだよね
テネット見てて思ったが、インターステラーは怪談だな。
>>592 ありがとう
紙の本が邪魔に感じるようになったので、できれば電子書籍が欲しかったのが個人的な事情
でも発売されるのは何時になるかわからんし中古で紙本買っちゃった方がいいよね
英語は無理だw
アメリアの説明によるとプラン B は最初の10個の受精卵が人工培養されて、その後は代理出産で30年以内に数百人のコロニーになると言っている。
代理出産って妊娠可能年齢の女性の子宮に人工的に受精卵を着床させる事だよね。最初の代理母はアメリアしかいないんでアメリアが毎年出産し続けるってことだけど、体がボロボロになりそうる。
それで十数年たつと受精卵から生まれた女性が次々と妊娠可能年齢に達するんで、代理母がどんどん増えてきて、しかも出産したらすぐ次の受精卵を着床させてをどんどん出産させるわけだ。妊娠を拒否したら犯罪扱いなんだろうな。人権が全くない社会で怖い。
種の存続にはこれしかないかもしれないけど、人間関係の軋轢とか、いっぱい問題が出てきてデストピアになりそうな気がする。
アメリアはグレートマザーと呼ばれて尊敬されるんだろうな。
>>619 最初の10個が人工培養と言ってたんでこれが人工子宮じゃないかな。
その後ははっきりと代理母と言ってたのでアメリアさんが人身御供になるしかないでしょ。女性がアメリア1人ってリスク高すぎるよね。
代理母と言ったてどうやって産むんだろう?
産婦人科医も助産婦もいないんだぜ?
スターウォーズ3でパドメの出産を手伝っていたような医療ロボットもいないしね。プラン B はめちゃくちゃずさんだね。
CASEがやってくれるよきっと
そして子供らからはママと呼ばれる
水や食料の生産体制が整わなければ子供は作れそうにない
当面の保存食や生産プラントは持ってきているとしても、
人口爆発に備えたストックを何年分か用意しないとプランBには着手できないのでは?
プラントの管理を全てロボットに任せられるなら、
アメリアは冬眠カプセルに入ってその時を待った方が無駄はなさそう
>>623 あのごつい手で?
赤ちゃん死んじゃうでしょう
プランBは、居住可能惑星が見つかったら妊娠可能な女性たちを
最後の宇宙船で送り込むつもりだったのでは
誰かプラン b の実現できそうな設計図書いてくれない。アメリアはかわいそうだから代理母にならなくてよくて育児と教師に専念する。人工子宮が10個あって11ヶ月で一人出産可能。出産後は次の受精卵を培養できる。
女子は15歳で妊娠可能で代理母になれる。男子は15歳から食料生産に従事。
こんな感じで30年後に数100人のコロニーに成長できるか、コロニーを維持できる食料を生産できるかどうか。
>>627 人工子宮技術が100%安全確立してる社会なのか?
今でも人工羊水で超早産児のヒツジを育てることはできる。
https://www.gizmodo.jp/2019/04/artificial-wombs-are-getting-better.html 映画では人間の代理母でなくとも育てることができるようになっていてもおかしくない
冷凍睡眠だってできる世界設定なんだから。
マトリックスみたいに
the humans were no longer born but "grown".かもね
>>540 重力エンジンのメカニズムって何?
アメリアの星までどのくらいの時間で行けるの?
>>612 マン博士(レインジャー号)とエンデュランスとのやり取りは見てないのか?
たとえエンデュランスが無人だろうとランダーやケースへの通信は可能だぞ
あと、ケースからターズへビデオメッセージを転送したシーンは単に転送しただけであって
アナタが主張する「エドマンド星ではエンデュランス内部にロボットが残っていないので地球からの通信をケース(アメリアに同行してエドマンド星にいる)中継できないのよ」の根拠にはならないんだよ
反論するならもう少し論理的に思考できるようにしたほうがいいと思うぞ
NASAが取り潰しになった理由を、大気圏外からの攻撃命令を拒否したため。
みたいに説明してたけど、
どゆことですか?
よくわからないので教えてください。
>>632 聞くだけ無駄だよ
そいつは小説に書かれてることしか答えられない無能だからなw
>>634 疫病が流行って農業が打撃を受けて食料不足になった。それで戦争が起こってアメリカが他国を成層圏から攻撃するようNASAに命令をしたが他国の人口減らしても疫病問題が解決しない限り食糧不足は治らないので根本解決にならないと NASA が拒否した。
>>636 どうもありがとうございます。
よくわかりました。
映画だと今ひとつ説明不足な気がするのですが、
もしかして俺の読解力不足かも。
>>632 これはちょっと小説に明記されてない限り答えられないんじゃない?
今の科学からすれば架空の技術に過ぎないだろうから。
>
>>63 > もしかして俺の読解力不足かも。
そんなことないです。映画だと詳しく説明するとくどくなって映画の魅力を損ないますから、どうしても説明不足になりがちですよね。
>>639 ありがとうございます。
ほっとしました。
自宅のブルーレイを含めて10回近く観てるんですけど、毎回頭の中に?が浮かんでました。
そうですよねわかりやすさよりも流れとか雰囲気などを考えているんでしょうね。
>>609 パンクしたタイヤだけど、あんな畑のど真ん中で一人でどうやって直せというのか。スペア積んでるのなら簡単だが。
>>641 もう50年以上前になるけど当時は自転車のパンクはみんな自分で直した。チューブを引きずり出してパンクしてる箇所を見つけてその周りをきれいに洗ってヤスリで表面をツルツルにして修理用のうすいゴムシートを適当なサイズに切って接着剤をつけて穴を塞いだ。
ボロボロのトラックだから壊れたら自分で直して使ってるんだと思う。パンクを直す道具も積んでいて自転車と同じように直すんじゃないかな。
>>598 確かスピリチュアルな方面では5次元は意識だと言われてる。クーパーが娘の元に帰りたいと意識したから、その空間が出来上がったと思ったわ
クーパーが過去のマーフィーを見て泣くシーンだけど
宇宙服のマスクで涙や鼻水流したら手が使えないから
大変だろうな。
車のタイヤはチューブレスなので自転車と違う
修理はゴム栓のようなものを外から詰める方法と
タイヤを外して内側からパッチを貼る方法がある
俺が映画で感じたのは単にスペアに交換していただけだと思う
>>645 話中で、今パンクしたのがスペア。って言ってたから、
それを詰めるか貼るかして直すってことでしょうね。
正確にはパンクしたのがスペアで他にスペアは無い状況
それを修理しろと言われても一般人に修理できるのか?
後始末が大変だが、バルブからスプレーを注入してパンクを修理するものもあったな
ゴム栓詰めるのだって、道端でやるとしてもエアーも必要だし、コンプレッサー積んでるなら可能だが
どんどん自動化して人間が何もしなくなる現実の世界と違って
インターステラーの世界では俺のトラクター時代に遡ってるわけよ
マニュアル上等、オイル交換ラジエーター交換タイヤパンク修理できなきゃ話になんないじゃね
息子へ実践的エリート教育を施しているように見えたがw
>>651 そういうスキルが備わっていてこそのクーパーの活躍だったんだよね。
水難事故にしろ、高速回転ドッキングにしろ…。
>>651 今でも一部のトラックやバスにはチューブタイヤが採用されているらしい。
チューブタイヤのメリットの一つとして補守や修理が簡単ということがあるらしい。
https://car-me.jp/articles/4153 だからあの時代はチューブタイヤに戻ったと考えよう。そうすれば、あんなとこでどうやって修理すんねん、という疑問も解決だ。
>>643 クーパーが5次元空間を作り出したわけではなく、5次元の存在がクーパーにも分かりやすいように、5次元空間を3次元にしてあげた
つまり、5次元の存在(進化した5次元を認識できる未来人かもしれんが)は過去を変える為にクーパーに手を差し伸べたわけではない
クーパーがちゃんと言っている、呼んだのは俺たちだと
そう解釈すると、5次元空間を認識人間はもうすでに最初から決まっていて、インターステラーの冒頭の幼少マーフが感じた本棚心霊現象は決定事項だったって事
あの時点でクーパー自体は5次元空間>3次元空間にいる事になるはず
Amazonちゃんはプライムでまた見れるようになったんならきちんと教えてくれなきゃ駄目じゃない
クーパー親子が重力のメッセージに気付いたのは映画の通りだけど
NASA側にも何らかのメッセージがあったんだよね。
彼らって言ってる根拠が分からんけど
>>657 ワームホームがそのメッセージじゃなかった?
ワームホームは自然にできないんで誰かが作った、それで彼らと呼ぶシーンが最初の方にあったよ。
>>ワッチョイ d333-sVFI
>>633に早よレスしろよボケ
>>656 こないだBlu-rayからUHDに買い替えたが是非ともこれで見たほうがいいと思った
配信とは比較にならない
配信は話にならないよね
ずっと上下帯だし、画質悪いし音悪いし
こだわらない人にはどうでもいい事なんだろうけどさ
ましてやUHDなんて持ってないでしょ
ブルーレイあるけどせっかくだからUHDで見てみたいなあ。
レコーダーはUHD再生できるのに買い替えたけど、テレビがHDR対応してないからUHD買っても無駄だよね…
>>661 好きなんでなんども配信で見てたけどシーンによってはカメラアングルに違和感を感じてた。
今度 UHD の円盤とUHD プレイヤーを買った。
画質の良さは当然だけど上下の帯がなくなるとカメラアングルが全然自然になって素晴らしさが倍増でした。
ブルーレイでも上下の帯がないんで配信止めてできれば UHD、無理でもブルーレイで見ることをお勧め。
今回の再上映でグラシネで見たが別世界だった。いつかもう一度再上映してくれないかな。
PS5が当たったらUHD版買ってみるかねえ
もう物理ディスクは買う事無いと思ってたわ
まあPS5が買えればだけど
2014年の映画なのに何度みても面白いな。
娘持ちになったからせつないわ
>>549 この質問をしたのは、そういう膨大なエネルギーをあの小さな船体に詰め込む技術があれば宇宙ステーションを打ち上げるくらいなんでも無いと思えるからです
ノーベル物理学賞、2017年のキップ・ソーンから間を開けずに今年はペンローズか
>>668 やっぱりペンローズ過程のペンローズだったんだ!
ブラックホール研究者がノーベル物理学賞を取ったんでブラックホールを描いているこの映画がまた話題になるんじゃないかな。それで再上映が決まったら嬉しいな。
ペンローズっていうとペンローズの三角形しか思い浮かばん
クーパーがガルガンチュアに落ちた甲斐があるってものだな
ガルガンチュアを利用したスイングバイって映画では一瞬だったけど現実にはどれくらい時間かかるんだろ
超大質量ブラックホールには、事象の地平面の半径が太陽から地球の距離よりも大きいものがあるというから…
>>675 「現実」に超大質量ブラックホールを利用してスイングバイを行おうとした場合、一瞬で機体はバラバラになるでしょうね
”ロシュの限界”ってやつですね
スイングバイじゃなくて、”垂直”にブラックホールに落下するだけでもアメのように引き伸ばされるように壊れるらしいけど
さよならジュピターの原作にそんな表現があったような(映画はアレだし・・・)
>>677 映画ではあんなに近づいても機体が壊れないからビックリした
分子レベルまで分解されると思ってたわ
シュヴァルツシルト半径が十分に大きければ、物体にかかる斥力の差が小さいから、引き延ばされずに事象の地平面を通過できるというぞ
なんかで読んだけどブラックホールに入る方は別になんでもないけど外側から見てる方は時間の流れが違うからびよーんと伸びたように見えるとかなんとか
入っていく方は圧力じゃなく重力なので別につぶれないとか
重力だから壊れないと言われたら、確かにそうかw
でも惑星も近づくくらい猛烈に引き寄せられるから、あの地平線に沿って行くと次第に中心に入ってくよね?
【SF大考察】「インターステラー」なぜクーパーはブラックホールに落ちても無事だったのか?一般相対性理論が描く本当のSF世界へ突入する
https://joshuascience-movie.com/interstellar_blackhole/ 表面に近付いても平気かどうかはガルガンチュアの半径と表面重力によるとしか言えない。
いわゆる恒星ブラックホールは太陽の10倍の質量で半径は30km、表面重力は1.5x10^11G。
このブラックホールから30kmの距離で1kgの物体2つを10cm離しておくと、ブラックホールに近い方と遠い方の重力が100万G違ってくる。これは2つの1kgの物体を引き離す力が1000トンになるということ。
シュバルツシルト半径は質量に比例するからブラックホールが大きいほどその力は弱くなる。
ロシュの限界は物体が重力でくっ付いてる場合の話だから衛星以下の物体には関係無い。
>>684 10cm離してミカンをおいたら、100万G違うの?どんな感じかよう分からんw
確かレインジャーからランダ―切り離しただけでとんでもなく加速するらしいってどっかで読んだから そんな感じなんじゃないかな
>>683 なるほど、クーパーがやった重力ターンはペンローズ過程と関係があるんですね。勉強になった。
ペンローズさんノーベル物理学賞オメ!
映画ではクーパーがレインジャーから脱出した直後にレインジャーがバラバラになったんで、潮汐限界点がクーパーの脱出地点よりずっと先にあったんでクーパーはバラバラにならなかったというリンク先の説明は納得いかないです。私の誤解だったらすみません。
see you on the other side ってこの映画特有の言い回しかと思ってたけど
こういうときに使うんだね
>>688 あれはターズがクーパーも切り離されて自分と同じようにブラックホールの中に飛び込むことを予め知っていたので、ブラックホールの中で会おうという意味だと思ってた。それでアメリアが何か意味不明なことを言い合ってるなと怪訝な顔をしたのだと思ってた。
でもここで知ったんだけど、来世で会おう、という意味なんだね。アメリアの怪訝な表情はターズが人間ぽいジョークを言ってると思ったのかな。
>>688 ためになった!
ありがとう、全然知らなかった
Adeleの歌に
Hello from the other side♪ってフレーズがあるなと思い出したんだけど、もしや…死んでるのかな。
もうお互いまったく別の世界にいて何の関わりもないけれど、連絡してみたよ、と言いたいのか…
何の気なしにネトフリインターステラー観てたらマン死ぬとこ忘れてておもわずデカい声出ちゃったわ
ヘッドホンで大音量だったのもあるけど
マンもジャガイモさえ大量に持ってれば心折れなかっただろうに……
ミラー星脱出シーンで
エンジン点火するとこでクーパー何て言ってる?
スパーキッ!!
spark it?
質問がある
これってマン博士が暴走してなきゃ
クーパーはブラックホールに突っ込むこともしなかったし
本棚の後ろにも行くことなく
マーヴに信号も送ることなく
ユリイカ〜もなく
地球人類は滅亡してたのか?
>>696 その仮定では、クーパー家に重力異常が起きないから、クーパーは農夫のまま地球は滅亡していたよ
重力異常が起きたってことは、クーパーがBHに落ちるところまで織り込み済みだ
マン博士の反乱も、歴史の1ピースに過ぎない
「起きることは起きる」のだよ
マン博士が居なくても別のイベントが発生して修正されるみたいな
タイムトラベルで過去を変えようとしても修正されるみたいな
アバターでもそうだったけど、マン星の大気が揮発成分が多くて呼吸ができないってのはどういうことなんだろう?
シンナーみたいのが充満してるってこと?
>>703 大気はアンモニアを含み数分しか呼吸出来ない、とマン博士がクーパーとの散歩で説明していた気がする
マーフに再開した時、90年ほど経っしまっていたということだけど、
仮にクーパーが年から表示する時計を身に付けていたとしたら、
何年くらい経ったことになっていたんだろうか?
3年とかじゃないだろうかと思うのだけど。
>>706 クーパーにとってはワームホールまでが2年で、その先がせいぜい1年くらいなので、3年であってると思う。
>>707 ありがとうございます。
この映画のことはよく思い出すんですけど、
クーパーの体感的には何年くらいか気になったのは最近になってからです。
でもほかの人も意識しないまでもだいたい数年のことだとわかっていそうですね。
>>708 もうちょっと付け加えると、ワームホールまでの2年はほとんど寝てるんでクーパーの体感時間は、ワームホール突入しミラー星から戻ってくるまでだいたい2日、そこからマン星まで6ヶ月(映画の中では数ヶ月という情報しかない)、マン星での作業からガルガンチュア突入までが一週間、こんな感じだと思います。合計で6ヶ月ちょっと、それで娘に会ったら娘はしわしわのばあさんになってた。本棚の裏から覗いた娘は少女だったんで大ショックだったと思います。私なら俺の時間を返せと発狂してしまいますね。
大人マーフィーを特殊メイクで老けさせてほしかったな。
ババアが完全に別人でクーパー同様ポカーンとしたわ
娘がいきなり婆さんになったら受け入れられるかわからんな
あの後クーパーが過去に引き戻されて歴史を変えるエンドだったら良かったのに
>>696 そもそもワームホールから出た瞬間、ブラックホールの降着円盤が発する60億度の超々高温で先駆者ごと一瞬で溶けてる。
ブラックホールが莫大な熱を発してることがわかったことで、この映画がただのファンタジー娯楽になっただけのこと。
>>713 いや最初からファンタジー娯楽であって未来科学シミュレーションなんかではないし
>>714 最初から全否定してる人は居なかったろw
まあ、ブラックホールに突入シーンとか60億度の超々爆熱地獄を母船やシャトルが航行するやらかしやっちゃたしなw
全裸で太陽に飛び込むような映像だしお笑い以外の何物でもないわな。
まあ映画のやらかしとかジュラシックパークのティラノザウルスでもあったから恥じることはないぞw
クーパーがアメリアに恋愛感情あると思ってる人いるんだな
びっくりだわ
仲間としての愛情はあっても恋愛感情はない
>>717 > 仲間としての愛情はあっても恋愛感情はない
なんでそう思うの。間違いだよ。
クーパーがブラックホールから土星近くに戻る時にワームホールの中でアメリアとあったじゃない。あれはアメリアに会いたいと思っているクーパーの愛が時空を超えてアメリアに到達したことを示してるんだよ。
このタイミングなら紹介できる。
妖星ゴラス。
まだ観てないけど地球全体を救うSFなんですと。
アマゾンプライムで無料でどうぞ。
>>722 小学校の時見た。オットセイの怪物に興奮した。なんで北極の方にロケットつけて南極でなかったか自分なりに理屈をつけて自慢してた(逆だったかもしれない)
あと石炭を食べるクラゲの宇宙怪物。これもすごかったよ。お薦め
>>723 これはこれは。
なんと映画館のスクリーンで観たんでしょうか?
インターステラーの解釈もバッチリだから、
きっとお金持ちの家に産まれてすくすく育ったとお見受けします。
俺もあとで観てみます。
>>716 こっちのソースだとブラックホール近傍の降着円盤は100億度だってさw
file:///C:/Users/takemg/Downloads/jh150034-NA21-final.pdf
ページ3
ブラックホール近傍では降着時間が冷却時間よりも短くなるため円盤物質の冷却効率が低下し、
ガス温度が 100 億度程度まで上がることが明らかになった
当然ブラックホールの大きさによって降着円盤が発する熱量に差がでるだろうけど。
すくなくともインターステラーで登場したブラックホールは超高密度のドでかいサイズなのは間違いない。
M87星雲にある超大質量ブラックホールに近い大きさじゃないかな。
質量と半径は比例するから質量が大きいほど質量当たりの表面積が増えて冷えやすいと思うんだけど
>>726 ローカルのURLになってるよ。開けない。
ネット上ののURLを教えて。
>>725 妖星ゴラスの頃の映画料金はこどもで100円以下だったと思う。
https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20190703-00130834/ で,お小遣い10日分をためて見に行ったんじゃないかな。
その頃は東宝の特撮映画が好きでキングコング対ゴジラ以降毎年見てた。
エビラがでることから面白くなくなって洋物のSFにシフトした記憶がある。
>>729 PDFだから
次世代降着円盤シミュレータの開発. 松元亮治(千葉大学)
これで検索しても出てくる。
>>718 到達してないからアメリアがクーパーだと認識できてねーしなー
クーパーが小型宇宙船でエドマンドの星に到達するまでどれくらいの時間がかかるか計算してみた。
小型宇宙船のスピードによるけど、光速の10%なら約3時間、50%なら36分、90%なら20分だった。
最初見た時はコールドスリープも食料もつむスペースなしにどうするのか疑問だったけど、これで納得。
未知の重力エンジン搭載で空間歪めながら超高速で飛べるという前提付きだけどね。
重力方程式を解いて巨大ステーションを打ち上げる技術を獲得したフィクションだからそこはOKということでいいでしょう。
この時間ならすぐにアメリアと再会できるね。めでたしめでたし。
以下、計算のプロセス。関心ない人は飛ばしてください。
まずエンデュランスの巡航速度を求める。
地球から土星まで2年かかり、土星までの距離が12億7980万kmなので秒速20.3km.
次にワームホール出たところからエドマンド星までの距離を求める。
どの星に行くか会議していたときに、「エドマンドの星はさらに遠い、数ヶ月かかる」という発言があったので、ざっくり6ヶ月かかるとする。すると秒速20.3kmのエンデュランスが6ヶ月かけて移動する距離は約3億2千万km。
小型宇宙船のスピードが光速の10%、50%、90%のときに3億2千万kmにかかる時間は
それぞれ178分、36分、20分。
最後に、超高速で飛ぶとその分時間が遅れる効果(相対性理論)は、もとの時間に
0.99,0.87、0.44
をかければよい。これはクーパー自身の体感時間。
それぞれ177分、31分、9分で、時間のズレの有無では大差はない。
エドマンド星がもっと遠くてエンデュランスで1年かかるならこれらの数字を2倍すればよい。
>>733 733だけど、間違いがあった。すまん。
「数ヶ月かかる」はマンの星までの距離でエドマンドの星は「もっと遠い」しか手がかりがない。
で、1年かかると思うなら733の時間を2倍、2年かかると思うなら4倍してください。
>>733 重力エンジンが光速の10%以上の速度をだせるとしても機体が持たないだろ
>>735 空想上の技術にそんなにいちゃもんつけるのは野暮ですよ。
>>736 重力方程式を解いたら亜光速の巡航速度に耐えうる機体を開発できるんだ
ずいぶん都合のいい世界観だな
>>737 あなたみんなからバカにされてたクレーマーだな。
都合の悪いとこ突っ込まれるとクレーマー呼ばわりか
複数端末でワッチョイ変えて必死だなオジイチャンw
>>73 > 複数端末でワッチョイ変えて
皆からバカにされたのが耐えられなくて、同一人物が複数ワッチョイを使ってると思いたいわけだ。残念ながら別人物がそう思ってるんだよw
>>740 別人物なのにIDが同じになることもあるんだねw
>>741 > 別人物なのにIDが同じになることもあるんだねw
そこまで言うなら、あなたが同一人物だと思うレスの番号とワッチョイと ID をリストアップしてごらん。できるかな。
自演自演はよく見る悪口だけど、
ここはワッショイが導入されてるんだから、
ワッショイナンバーで自演と証明できる以外は、
自演自演言うべきじゃないと思うけどね。
>>747 端末変えればワッチョイは変わるが同じ回線を使うとIDは変わらないからね
>>747 あと、ワッチョイの後の4桁の文字列はIPアドレスで決まるらしいね
件の自演ジジイは4桁の文字列も同じだから同一人物と見て間違いない
>>749 だから具体的にどのレス番号が自演だと思うのかリストアップしてみろと言ってるんだよ。出来ないだろう。言いがかりがバレバレになるからな。
>>751 やっぱりできないな。はい言いがかり決定。
>>749 せっかく確証となる可能性のあることを書いてくれたのに、
調べる気になれないので付き合いかねることを許してほしいのですが、
俺が言いたいのは双方が初めはもっともなことを書いていて、
第三者として感心して読んでいるのに、
ちょっとした悪口から決裂で終わってしまうのは、
賢さのある人達なのになんでなの?ということです。
向学心、向上心があれば負けず嫌いを兼ねてしまうんでしょうが、
それにしてもレスの最後の方に賢さがなくなってしまうというのは残念なことだと思うのです。
>>752 できない原因を他人のせいにするな低能ジジイ
>>726 100億度の熱源から出る光って可視光領域を超えちゃうでしょ?
そうするとそれぞれの星は昼間でも真っ暗ってことにならないかな?
>>733 未知の重力エンジンがあればプランAが実現出来るんじゃないの?
おっしゃるとおりで、巨大ステーションがワームホール近くの土星周辺でうろうろしているのはプランAを実行中だからです。
クーパーが出発してから救出されるまで90年間返事がなかったのですから、ラザロ計画は失敗したと考え別の居住可能な星を探索中たったと思われます。
しかし、クーパーの事情聴取でアメリアがエドマンド星に向かったことを知りエドマンド星が当面の候補になっていると思われます。
アメリア側からば通信不能なので、ステーション側から救出に向かうとエンデュランスに通信したと思われますが、エンデュランスはマンの暴挙によって多くの機能が破損しており受信できたかどうかは不明です。仮に受信できたとしても、エンデュランスの制御コンピューターに地上のケース宛の転送命令をだすロボットがエンデュランス内にいないので、アメリアは人類が生き残ったことを知ることが出来ません。
アメリアはプランBを開始しようとしていたでしょう。最後は各施設の照明があかあかと点灯しているシーンで終わりますが、あれはアメリアのやる気を象徴していると思いませんか。
でもクーパーがエドマンド星に単独救出に向かいますので数時間後には二人は再会できると思います。
DVD借りてきて三年ぶり二度目の鑑賞してきた
相変わらずくっそ泣けました
アマプラも良いけど、Netflixの方がUI優れてるよ
即数秒前に戻って再生できたり、カットコマから指定して再生できる
アマプラは通信速度がいくら速くても、全ての動作がもたつく
>>763 操作性は Netflix の方がいいよね。
画質は Netflix も Amazon プライムも同じということでいいんですかね。Amazon プライムの通信速度が速いという点はどういうとこにメリットになるんですか?
>>764 Netflixはなんと圧縮音源を使わない
だから音がいい
ストリーミングで圧縮音源使わないとかイカれてる
>>764 スマン、俺の書き方が悪かった
いくら家庭内ネット回線の品質(スピード)が良くても、アマプラはUI含めて全てモッサリ
その点Netflixは秀逸
画質も音質もUIもNetflixの方が優れてる
ちな、俺のネット環境はプロバイダーが『
ぷらら』だけど、ちゃんと自分でネットワークを理解して構築すれば、平日昼間700Mbps以上、夜500Mbps以上出るから、ハッキリ言ってNURO要らねー!
煽りでも何でもないし自力でネットワーク構築出来ない人はNURO入るしかないわ現状
あとPS4でもネットワーク設定次第では夜でも300Mbps〜500Mbpsくらい普通に出るから
あとは自力やね
YouTubeとかの回線スピードアップ動画はアテにならんよ
DVDやサブスク配信もいいが是非UHDで見て欲しい
この監督の作品はどれも凄いで
アメリアはエドマンド星でプランBを実行、
エドマンド星で繁殖し再び高度な文明を築いた人類がワームホールや5次元空間構築技術を開発し、過去に滅びそうになってたマンやクーパー達地球人をガルガンティアに招いた。
本棚裏で空間を閉じ始めた「彼ら」とはエドマンド星人すなわち未来の人類
ってことだと思ってるんだけど。
>>769 プランAの人類とプランBの人類は普通に合流するじゃろ
地球人系と
エドマンド系の新人類と
別れるのもまた面白い
クーパーが、俺たちだ、、、、って言うてたのが
アメリアとの新人類の子孫と思うのも楽しい
アメリアみたいな美女が待ってんならそら宇宙の果てでも行くわ
物理素人だけど、時間の流れって重力でかわるなら、太陽系から離れたボイジャー内部の時間って、地球の時間と流れが違うのでしょうか?
>>774 「時間の遅れ」で検索すると色々解説出てくるよ
加速度の差でも遅れが生じるから、GPS衛星はその分を常に計算をしてたり
>>774 重量影響が薄いと1秒あたり100億分の数秒という単位で遅れる。
あと、ボイジャーは地球よりも相対的に早く移動してるので、これまた1秒あたり100億分の数秒みたいな単位で遅れる(浦島現象)
2つ合わせて考えても一年あたり0.0001秒とかそんな感じの遅れ具合なので、諸々考慮しても、ボイジャーの打ち上げから合計しても0.01秒とかのズレとかしかない筈
速度が時間の流れに与える影響ってのはそこそこ理解できるんだけど、重力が与える影響の原理ってのがいまいちピンとこないんだな・・・
そう考えたら、あれだけ時間がズレるってのは、キチンと検証しているんだろうけど、ブラックホールというか宇宙のスケールってものに恐ろしさを感じますね。
INTERSTELLAR is too much to handle (Movie Commentary & Reaction) - YouTube
@YouTube インターステラーのただの一ファンに過ぎないけれど
こういうリアクション見ると我がことのように嬉しくなる
宇宙行かなくても飛行機のってる人とか超微妙に年取るの遅くなるの?
>>784 昔、地上と飛行機に乗せた2つの原子時計を使った実験で実証されてる
少し前には地上で33cmの高低差でも確認されたらしい
相対性理論「時間の遅れ」、日常世界で実証
https://news.livedoor.com/article/detail/5036976/ このまえ初めて観たんだけど、なんでみんな名字で呼び合うの?
クーパーなんか義父にもクーパーって呼ばれてるし不思議
政府がアポロ計画はウソでしたって言ってる世界観はおもしろいな
時空を超えたクーパーとアメリアと妙齢の女性教師の三角関係を見たかった
それって必要な情報?
マシュー・マコノヒー、父親が母親との性行為中に亡くなったことを公表
http://2chb.net/r/news/1603145525/ >>792 マシュー・マコノヒー、父親が母親との性行為中に亡くなったことを公表
https://front-row.jp/_ct/17402014 13日の金曜日 ジェイソンのネックレス?
>>792 完ぺきな正直さは時として、感情を持つ相手を傷つける
>>792 ビトウィーン・トゥーファーンズ・ザ・ムービーでザックにいじられてたヤツか笑
あれほんとだったんだなネタかと思った
マーフって結婚してるのに苗字がクーパーのままだったんだね。ステーションの医者もクーパーって言ってたし、ステーションの名前もクーパーステーションだし。なんでかな。
>>799 アメリカは選択制だから約2割が別姓
どっちかの姓をミドルネームにする事もできるよ
>>800,801
ありがとう。
病室で親族がいっぱいいて驚いた。
マーフが30半ばで結婚して3人子供を生んで、子供が25前後で結婚して孫の世代を3人ずつ生んだら、病室で集まった頃はちょうどひ孫が誕生する頃。
孫までで3+9人=12人が直系で配偶者入れると24人。それにひ孫がちらちら誕生していると30人くらいいてもおかしくないんだ。
今さらだけど、インターステラーはBGMと特にLFEが盛大な場面でのセリフは聞き取れないよな
こっちは日本人だから字幕でわかるけど本国ではセリフ聞こえない場面多数だろこれ
AVマニアとしてはこのLFEは快感でしかないけど、セリフ聞きづらくまで低音にこだわるのはノーランやり過ぎ
地球からロケット発射中の場面は酷かったな。
字幕無しだとセリフが全然聞こえん。
吹替えで字幕無しだともうわからん。
インターステラー劇場で見てるはずなのに印象が薄い
もうロボットのことしか覚えていない
テネットもニールのこと以外忘れそう
また武田鉄矢がラジオでインターステラーのこと喋ってた
武田鉄矢のラジオYouTubeで聞いたけど、ストーリーの説明がちょっと違うんだよな
それだけならいいけどそのちょっと違うのが何ヵ所もあるから結果全然違うストーリーになってる
なぁ、職場の後輩女子と映画の話題になってなんの気なしに
インターステラーのことを話題に出したら、今度の休みに見てみますっていわれたんだけど
絶対にしくじったよなこれ
女子が見てもチンプンカンプンだろうし、時間は長いしで
変な映画勧めたみたいな形になりそうでしんどい
その子はSFって単語の意味も知らなかったみたいだし、終わったわー
変な趣味してる不思議な先輩みたいに思われそう
大丈夫じゃね、女子の心にも響くストーリー性があるから
最初SF嫌い、難しい話わからん、って言ってても何回も泣いて、凄い映画だったって
見終わったらこれ作った監督すごいって大絶賛してた
女子を馬鹿にすんのもいい加減にしなよと言いたいとこだが、
理系女子しか周りにいないので文系女子が見たときの感想を知らない
女は理詰めの映画は無理
もっとフワッとした映画じゃないと
ドラえもん見てたら最低限のタイムパラドックス論理は理解できるだろ
流石にSFという単語も知らないというなら女子がどうのという以前の問題
理詰めの映画か?
ブラックホールに近い星を探索する意味がわからんわ
冬眠カプセルを開いてすぐに目を覚まし動き出すのも意味不明だし
納得いかない部分が盛りだくさんだった
あとブラックホールに近付いたら重力でぺしゃんこでしょ
何で生きてんねん
俺もインターステラーが大好きなんですが、
皆さま、テネットはいかがでしたでしょうか?
観るならIMAX。と思うのでちょい出費がかさんでしまうので、お尋ねした次第です。
ちなみにきのうは鬼滅の刃を近場の通常スクリーンで観てきました。
両脇をちびっこ(男)で挟まれて、これはこれで理想的な環境でした。?
金のかかった駄作という奴もこれが楽しめない奴は頭悪いと煽る奴もいて賛否両論だから観て判断しろ
少なくともこんなとこ覗くくらいインターステラー好きなのにIMAXでノーラン新作観ないのは間違いなくアホ
何でIMAXでノーラン新作観ないのは間違いなくアホなの?
>>819 意外にこう言うタイプの人がスルッとテネットを理解できるのかも知れないので折角の天気の良くない休日という映画日和に鑑賞するのもよろしいかと
楽天モバイル仲間だしw
スレ見るくらい自分の好きな映画なら、その監督の新作は観に行くだろ
ど田舎住んでてIMAX行けないならご愁傷様
回答してくださった皆さま、痛み入ります。
特に
>>824の方、理解できる?そんなことはないだろうと思いながらも、
そう書かれると不覚にもうれしいものです。
来週新宿に行く用事があるので、その際池袋に行くことにしました。
おととい鬼滅の刃を500人収容のスクリーンで観たのですが、
池袋IMAXと比べると比較にならないほどスクリーンが小さく感じられました。
しかし内容は驚くほどハードボイルドなところがあり、
俺はプレステージとメメントを連想しましたし、
鬼滅スレを少し見たらそのことについてインセプションみたい。とのレスがありました。
まあ俺はインセプションは設定に付き合い切れずにちゃんと観ていないので、
あまり真に受けることのないようにお願いいたします。
家のプロジェクターに見慣れてると
IMAX GTでも暗く色が薄く感じてしまう
テネットのハミルトンに特注したという時計は
映画ではあまり印象に残らなかったな
サントラ買ったけどレーベル面が星図になっててなかなかオシャレだなコレ
ハミルトンはやっぱベンチュラだな安いし、マウント合戦外のかっこよさがあるし、最悪武器になるし。
他の人はこちらも検索
ハミルトン ベンチュラ ダサい
人類が「宇宙の住人」になる場合の障害は時間と重力
この二つの障害を親子が克服する
大きな力 小さな力 電磁力 重量の「宇宙の四つの力」の次にある第五の力が
「愛」で、愛は時空を超えて伝播する
ここまでガチガチに本格的なハードSF映画が生きている内に見れるとは思っていな
かったからハヤカワノベルスで育ったSFファン達は当時大興奮だったな
結局地球の人類も助かり、地球人も住める星も見つかり将来反映して5次元の存在に進化してめでたしめでたしってことでいいんだよね?
トムはマーフが重力方程式解いた後も地球で親父のトウモロコシ畑守り抜いたんじゃないかと思ってる
>>840 ほんとそれ
トムは植物学を専攻してたみたいだから
その方面の活躍を含めた描写を多くしてもよかったと思うよ
トンだお笑いSFなのにまだこんなスレがあったのかw
>>818 大きいブラックホールだからシュバルツシルト半径は大きくても、潮汐力は端のほうだとそこまで大きくないのよ
だから、すぐにぺしゃんこになるわけではないし
>>843 潰れるというのは外から見た観測者の主観であって落ちる当事者は周囲も同様に潰れるから認識できてないんじゃない?似非科学的に
重力勾配は物体を潰すんじゃなくて千切る力を及ぼすのだが
>>836 畑にガソリン撒いて火を付けた妹と直後にハグなんて人間出来過ぎだろ。
鶴瓶のチマタの噺でインターステラーの名前が出てくるとは思わなかった
来週の回でアンゼたかしが電話出演
>>848 今週の見てきた、岸井ゆきのがノーラン好きなんだね
来週楽しみだ
あのBGMで行こうって、よく決めたなぁと思う。
荒涼として切なくて、でも宇宙の神秘や広大さが良く表現されてて、ちょっとオカルト的な感じもあり、とにかく絶妙にあの映画にハマってるわ。
トムは妻の連れ子でクーパーとは血の繋がりないのかもなーとか裏設定いろいろ想像したわ
最後マーフと再会する場面で家族は歓迎ムードじゃないところはリアルだった
amazon prime video vrでインターステラーのフルimax配信してくれないかな
またIMAX連呼厨が湧いてるな
インターステラーはIMAXじゃないと面白くないって事なのか?
それってつまりストーリーはつまらないって事でOK?
>>857 より楽しみたいって話なんだからそう目くじら立てなさんな
っていうか視聴画面どうなるんだ?画角に合わせて左右詰めたら意味ないし
>>858 両方というか混合でしょ
ダークナイト インターステラーと一緒
>>860 1.43:1のフルの場面はテレビの16:9の画面いっぱいになる
もちろん上下はカットされて
通常シーンは上下帯つきシネマスコープ
感動した
ラストに老衰しかかった娘との対面と
人類が救われたことを知らずに孤独のなかプランBを遂行するヒロインを迎えに行くシーン
ハミルトンであの値段はなかなか
腕太く無いと似合わなそう
アンハサウェイの新作の予告見たけどハメ撮りが流出してからどんどんビッチ感が増していってるなあ
映画の感動を返してくれよ
美人すぎてそっくりさんですって言えないのはキツいな
アンハサウェイって、ホラン千秋だよって言ってるのに!
>>843 そもそも降着円盤部分は100億℃の超爆熱地帯だからブラックホールに近づくことは不可能。
例えば、表面温度6000℃弱の太陽に全裸で飛び込んで生きてる映画が作られたとして、誰もがくだらんバカ映画って思うだろう。
インターステラーがまさにそれ(笑)
>>873 後の研究発見で成り立たなくなった映画っていろいろありそう
100年後には月世界旅行と同列の空想ファンタジーとして扱われるかもね
宇宙研究自体ファンタジーに思える
ほとんど理論的には、、、、みたいな話だろ?
まあやらかし映画なんて他にもあるからなw
ジュラシックパークのTレックスの臭覚がめちゃくちゃ悪いから、数キロ先の臭いもかぎ分けられるになったしw
インターステラー作ってるときは降着円盤部分がただの光の動きって説と、温度を放ってるって説とがあったんだろうな。
映画的に光の動き説で強行したら大恥かいたと。
ラストで続編匂わせる終わり方したのに続編の話がまったくないのもブラックホールに突っ込んだっていう荒唐無稽さが仇になってるからだろうしな。
>>876 恐竜関係は定説変わる度にコロコロ変えなくちゃいけないから大変だよな
宇宙戦艦ヤマトも後年大和がバラバラになって沈んでるのが発見されてリブートでは戦艦大和と無関係にしたし
インターステラーの宇宙理論がトンデモ証明されて困るのは「キップソーンは完璧」とか言ってた奴だな
あ、逃げ道もあるか、降着円盤の温度影響を受ける前にテセラクトのある5次元空間に転移された、とかね
実際こっちに帰ってきたのは行きと同じワームホール経由ということはどこかの段階でガルガンチュアからワームホールへの転移があったわけだし
…もちろんついさっきまで円盤に落ちたと思ってたけどねw
>>877 転移という話しはアンハサウェイがスイングバイで脱出してるから辻褄が合わなくなる。
>>878 エンデュランスの耐熱限界の範囲でエドマンズに向かえる軌道と速度を得るための距離取ってターンして近日点ちょい過ぎでレンジャー切り離されて落下し直後に転移…は成り立たない?
まぁ重力ターンに必要な距離が既に熱的にアウトだったらエンデュランスごとダメだけどね
トンデモならトンデモだと踏まえた上であの世界の中ではエンデュランスはエドマンズに行ってクーパーは帰ってきた、という現実を踏まえて考えると、という話で
そもそも何が起こるかわからない宇宙旅行なんて人類に無理ゲーじゃん
サイエンスファンタジーとして見ないと
そんな事言い出したらどんな話も成り立たないだろ
フィクション全否定じゃん
Amaブラックで安くなってたから4k版買ったった。 WOWOW録画で何度も観てるからさて再感動はあるか?
たまにいるよね、科学考証至上主義っぽくマウント取りたいだけの奴って
じゃあ何なら合格だよ?と訊いても答えてくれないタイプ
>>883 だからってアベンジャーズもスターウォーズも太陽の中で戦ったりしないからな。
いくらフィクションSF映画でも、一定のルールの範囲内で脚本は作られる。
>>891 ブラックホールに近づいたらどうなるか?か…
このスレにピッタリな内容だね
興味深い
>>879 耐熱限界って、数万度に耐えられる物質すらないのにブラックホールに近づけるわけがないだろ。
コアって映画で地球の核に行く話しでも、コアの温度は太陽表面とほぼ同程度だったからな。
>>890 インターステラーはお偉い物理学者さんに協力してもらってるぐらい現実可能レベルを再現しようといてたじゃん。
非現実なSF映画ですら、見てる側がドン引きするようなシナリオにはしてないって事。
>>887 ほいほいタイムスリップしたり指パッチンで全宇宙の事象を書き換えちゃうのはOKなん?
>>895 タイムスリップ自体は色んな映画で描かれてる。
そもそもアベンジャーズを現実的に可能な話しだなんで一度も思った事がない。
ただのエンタメとして見てるから神が登場するタイタンだって面白いエンタメ程度なだけ。
ステラーはわざわざ物理学者呼んでやたら物理の世界を推しだしてるだろ。
撮影前に飛びついた仮説が失敗しただけの話しだから、間に受けるなって言いたいなら特異点に行かないと重力が解明できないなんて話にしないで、ガンダムのコロニーみたく回転する遠心力が重力なんだよおみたくしりゃ良かっただけだな。
要約すると、ぼくがおもってたのとちがう、か
Twitterで呟いてりゃいいねの二つ三つももらえるだろうよ
>>896 >撮影前に飛びついた仮説が失敗した
これに関する記事ってどっかあるの?
6年前の映画に後出しジャンケンでまた空想科学読本信者みたいな真似してるのか
>>893 そして今度は人工的にワームホール作れる理論の話も出てきたけど降着円盤どころじゃない温度領域の話らしいよ
テネットを見てるとノーランはそういった突っ込みや矛盾を指摘されることには頓着していない感がある。
それはそうだろう。新しい説がでるたびにいちいち映画の価値が地に落ちてしまうことなどを心配してしていられないだろうから。
>>902 ハードSF小説なんかでも、執筆ないし発表後に、そのアイデアが成立しなくなるような科学的発見等があったとしても、
執筆時点でそのように書かれた作品が、後から「ハードSFではなくなる」とはしないとするのが一般的だからなあ
科学の分野や歴史の分野なんて新たな発見でそれまで常識とされていた事が変わることなんて有るわけだし
科学の話じゃないけどアーサー・C・クラークもキューブリックも2001年にはソ連が崩壊して冷戦が終結していることは予想出来なかった
早朝のハサウェイたまたまニュースで見たので良いことありそう
冷凍睡眠ポッドってどれくらい保つんだ?
マン博士を救出したときは20年以上経ってるんだよな?
サントラのExpanded Editionてのが発売されてたの最近知ったよ
YouTubeでも公開されてた
Interstellar Official Soundtrack | Full Album ? Hans Zimmer | WaterTower
@YouTube >>914 なになに、ブートレッグも含めてサントラ4種類も買ったおれに、また新しいの買わせる気?
クーパーがTARSのことをslick(なめらかな物)って呼んでるけど
最初stick(棒)って聞こえてstickよりはbarだろとか思ってた。
ドッキングするシーンの位置調整するとこで特撮かよってくらいCGレベル下がるシーンあるよね?あれ何なの
>>918 本当に別銀河まで行ってきて撮ったの知らないの?
ノーラン監督はインターステラーで時空を超えたって書いてある
クーパーは本棚の裏からSTAYって送信して自分を踏み留まらせるようにしてるのに、NASAの座標を送って宇宙に行くきっかけも作ってしまうのはなぜなの?
5次元空間直後は絶望感から、やめろ行くな!でstay
その後俺たちだ!で気付いてから、NASAの座標を送ったんだろ
シンゴジラでも、
ただの特撮じゃん!→実はCGでした
このCGクオリティ低いね!→実は古典的な実写特撮でした
なんて光景がよくありましたなぁ…
アン・ハサウェイの“史上最悪の衣装”、もちろんクリストファー・ノーラン監督のあの映画から!
https://front-row.jp/_ct/17411025 凄く良い映画なんだけど
時間が長いせいもあって見終わると
重たくてドッと疲れる
気軽に見る映画ではないよなあ
時間無い時はマン博士爆死からドッキングのシーンだけ観てる
主にストレス発散のために
上映時間が長くても無駄の無い映画だと思うけど、唯一四次元超立方体のシーンが冗長だと感じる
推量とはいえTARSとクーパーが全部説明するのもクドい
2001年に対するアンサーかつ分かりやすくパラドックスを描こうとしたらああなっちゃったんだろうけど
マーフが何度促されても一向に部屋を出ようとしないのもちょっとクドいか
>>934 一度だだっ広い土地でVRゴーグル付けて車に乗ってグルグル回転してみたら?w
アマゾンでメイキングオブインターステラー予約できるな
続編あったらアメリアもクーパーも会えずに死んでるところから始まって
別の人が開拓してるのがいい。メロドラマみたいなのは嫌だな
>>918 実写だよ。多分すごい小さい模型を撮影してる感じ
ドッキングシーンは小さい画面で見るとチープに見えるが
シアターで見ると違和感無いんだよな
ホームシアターの100インチでも問題無い
TARSのフィギュアってないんかね?
探しても出てこない
TARSたちはHALに比べて人間味が溢れてて好きだ
>>946 レゴ発売されてるよ
eBayで買ったわ
今さらだけれどもこの映画でクーパーたちが着ている宇宙服がかっこよくて好き
>>951 アンハサウェイが、最悪衣装と言ってるけどね。
TARS達は動いて喋ってなんぼの魅力だろ。
フィギュアだったら単なる銀色モノリス。
>>952 アンちゃんはブカブカでも文句言うし、ピチピチでも文句言うよな
可愛いからいいけど
アンて呼んじゃダメらしいぞ
アンと呼ばれるのは母親に怒られる時位とか
アニーがいいんだと
>>955 横だが、知り合いのアンディは「俺をアンドリューと呼んでいいのはママだけだ」と言ってたわ
>>955 それこの間のニュースでやってたw
アンって呼ばれて怯えるってどんだけ怖いんだろうな
Tsubuann
Koshiann
Zundaann
>>953 海兵隊仕様のSiriが搭載されてるかもしれないだろw
>>952 ホントだw
アン・ハサウェイの“史上最悪の衣装”、もちろんクリストファー・ノーラン監督のあの映画から! - フロントロウ -海外セレブ情報を発信
https://front-row.jp/_ct/17411025 >>954 上の記事だとマット・デイモンも言ってたみたい
マット・デイモンはインターステラーとオデッセイの宇宙服どっちが着心地いいのかね。
TARSの人間信用レベルがクーパーよりも低いっていうのは、TARSは人間を信用していないってこと?
そもそもユーモアのレベルとかそんな内部設定は存在せず、その人とAIの指数に関する会話自体がユーモアなのかもしれない
>>963 HALくんの事がメタファーになってるんだと思う
ニコライ・ロミリー博士が23年一人で過ごしてたけど、あんまり歳取ってないように見えたのは何でだろ?
30代だったとしても50代になってた訳だからあんな髭にちょこっとだけ白髪じゃなくて真っ白にしたり、痩せてる演出しても良かったんじゃないかなぁって観る度に思う。
「何度かカプセルに入った」ってセリフがあるから丸々23年と言うより、身体的には数年しか経過してないんかな?
ノーラン監督の事だから何か意図がある様な気がするんだよね
子供たちも思いっきり成長してるし、ウラシマ効果を映像化する時は特にこだわると思うんだけどなぁ…
>>968-970 自分もロミリーの老け具合足りなくね?と思ってた
> 「何度かカプセルに入った」ってセリフがあるから丸々23年と言うより、身体的には数年しか経過してないんかな?
これっぽい気がする
確かに冬眠中年を取ってしまったら冬眠の意味ないよね
新築ホームシアターが完成して
1番最初にインターステラー久しぶりに見た泣いた。
いろんな意味で泣いた。
買ったけど見てなかったiTunes Storeの映画を
プロジェクター買った去年の5月以降見始めたよ
さんざん語られたと思うけど
結局地球外知的生命体ていたの?
メッセージ送ってたのは人類だったって事でいいの?
>>980 地球外生命体って言う事なら、いたって事になるよね。
それが人類の未来の姿とも言える。
>>980 冒頭から地球外知的生命体がいるって前提のストーリーなのでね
結局は最後まで正体はわからず、憶測ままで終わる。
土星軌道にワームホール開いて人類を誘ったのは
アメリアが育てたプランBの子孫だろ。
重力を制御できるので即ち時間も制御できる
ドラえもん公式サイトで名作SF短編「ノスタル爺」が無料公開中 「きれいなジャイアン」で有名な「きこりの泉」も
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/amp/2102/09/news134.html > 配信期間は2月13日10時まで。
>>984 違うぞ。重力制御ができてんだからプラAで生き残った人類のはるか先の子孫たち。
映画の中ではクーパーの証言しかないけれど、人類の子孫以外の知的生命体には人類を救済する動機がないから、人類を救済したのは人類の子孫というのが合理的じゃないかな。
重力の謎を説いたのは誰になるん?
マーフは送られたデータを解析した訳だから、未来の「彼ら」を人類の子孫だとしたら重力を理解した「初めて」があるはずでしょ?それはいつ何だべ?
まず時間が過去から未来に流れてる事はわすれんしゃい
過去現在未来は同時進行。それが答え
メッセージも観るとええよ
>>989 メッセージ観たけどあまり内容覚えてないから何とも言えないけど、すべての事象が同時に起きないように時間が存在するわけでしょ?
全て同時進行ってメッセージでいってたの?
物理学でそう言われてるの?
>>990 メッセージでは「ノンリニア」と表現。
未来であり今であり過去に方程式は解かれた。
>>990が書き込まれたころちょうどメッセージ地上波で放送してたのになw
関東ローカルだったかもしれんが
量子重力論だと時間は流れるものではなく、
縦横同様の座標でしかない。
流れているように見えるのは、我々が3次元人だから他の座標と同じように認識できないからに過ぎない。
4次元人なら俺たちが簡単に移動でくるように、時間軸の移動も可能。
>>987 確かにクーパーが俺たちだとは言ってるけど、Bでも「俺たち」だし、Bの方が早く時間進むから5次元人への進化も先にしそうじゃね
人類はプランAとBで分かれるわけじゃなくて、結局合流するのを予感させる終わり方だよ
マーフの最後のセリフでも、アメリアが待ってるのは「私たちの新しい星で」と言ってる
>>994 A民とB民が邂逅したら争いになる物語になりそうだけどなぁ(ラノベ・アニメ脳)
>>996 ちょっと夢の無い話をすると、エンデュランス号が星に到着するのとクーパーたちとの時差はそんなに無さそうだから
プランBの最初の世代の赤ちゃんが生まれる前に合流出来ちゃう可能性も
>>998 どう考えてもアメリアとクーパーとの間で相当の時差が発生すると思うし
アメリアが星に到着する前に地球からの調査隊が到着してる可能性すらある
-curl
lud20250204190901ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cinema/1600086558/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「インターステラー INTERSTELLAR 38 YouTube動画>13本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・インターステラー INTERSTELLAR 33 [無断転載禁止]
・Netflixで「インターステラー」に次ぎ感動超大作「ゼロ・グラビティ」の配信開始。なぜリアル派宇宙映画は100%傑作なのか
・【女優】清原果耶(18)、テレビもインターネットもほとんど見ないと告白 古風な素顔 伊藤健太郎驚き「昭和生まれなのかな?」 [ストラト★]
・虚淵玄(ニトロプラス)「Thunderbolt Fantasy Project」インタビュー(前編)「アナログの味わいは尊いもの」
・読者「ITってなんですか?」ベストセラー本「インターネット・テクノロジーの略です(キリッ」
・【配信】コルグが業界史上最高音質によるインターネット動画配信システムを開発、ロスレス&ハイレゾ対応の「Live Extreme」発表 #はと [少考さん★]
・サムザップ『この素晴らしい世界に祝福を!ファンタスティックデイズ』の正式サービスを開始!「リリース記念キャンペーン」を開催中!
・【ウクライナ情勢】マリウポリ・アゾフスタリ製鉄所からウクライナ軍の兵士ら152人の遺体発見 ロシア国防省発表 [ぐれ★]
・嫌儲公認映画『インターステラー』、全国のIMAXシアターで2週間限定上映
・メビウスファイナルファンタジーPart638
・【ゲーム】セガ・インタラクティブが『アビス・ホライズン』の差し止めを求める提訴を発表―『艦これアーケード』の著作権侵害など
・【MSI】メタルスラッグ インフィニティ Part6
・【悲報】ビタスイの大宮駅前の無料ライブが客18人…【アップフロント期待のピアノ&ヴォーカルユニット(メジャーデビューアーチスト】
・【グラビア】『ミス・インターナショナル』ファイナリスト 話題の新人・奈月セナが初DVDで“逸材”ボディーを披露![05/19] ©bbspink.com
・J:COM、誠に不本意ながらテレビ・インターネットサービスの月額利用料金およびご解約時の撤去費用を値上げ
・ウルトラマンタイガ ネタバレスレ Part1
・【IT】スティーブ・ジョブズ、App Store大成功の驚きを語る――約10年前のインタビューが音声込みで公開
・【アメリカ】App Storeの大成功は想像以上だった。スティーブ・ジョブズの10年前のインタビューが公開される[08/01]
・【アメリカ】テスラCEOが番組インタビュー中に大麻吸引か 株価急落 [09/08]
・メビウスファイナルファンタジーPart683
・ウルトラマンタイガネタバレスレ PART6
・ライター・久保憲司「イギリスやフランスの医療はタダ。ネトウヨみたいに自国民だけとかケチくさい事言わない」
・ウルトラマンタイガネタバレスレ PART11
・ウルトラマンタイガネタバレスレ PART6
・ファンタスティックライトって馬名、カッコイイ。
・インターネットがつまらなくなった理由とは? スマホ層の流入、アフィキッズの流入、飛び交うネットスラング・・
・メビウスファイナルファンタジーPart608
・【都がインターネットで配信する動画を制作してもらい、対価を支払う】東京都がアーティスト支援へ コロナで活動減、救済予算
・メビウスファイナルファンタジー Part366
・【バイデン氏の息子】ハンター氏スキャンダル第2弾 中共との関係浮上 SNS大手は情報封鎖に躍起=October Surprise《NTDtv》[10/18] [右大臣・大ちゃん之弼★]
・メビウスファイナルファンタジーPart681
・メビウスファイナルファンタジーPart633
・進む大麻の非犯罪化 北米の市場規模は140億ドルに 伸び率は2000年代のインターネット普及速度に匹敵 コロナウイルスにも有効? [ごまカンパチ★]
・メビウスファイナルファンタジー part728
・メビウスファイナルファンタジーpart298
・メビウスファイナルファンタジーPart708
・メビウスファイナルファンタジー part733
・メビウスファイナルファンタジーPart533
・インターネットラジオステーション<音泉> 35鯖目
・インターネットラジオステーション<音泉>37鯖目
・【ブラウザシェア】日本人、インターネットエクスプローラー大好きだった。 [おさえ★]
・メビウスファイナルファンタジーPart580
・メビウスファイナルファンタジー part748
・インターネット黎明期を支えたブラウザ「ネットスケープ」とは? [無断転載禁止]
・【テレビ】ホスト界の帝王ROLAND(ローランド)の“3億円の日記”とは 愛用パンツの金額に驚きも
・【日立】中国インターネットサービス大手テンセントと戦略的提携で合意
・【宇宙開発】SpaceXが展開する衛星インターネットサービス「Starlink」が抱える問題点とは? [すらいむ★]
・【速報】 PS4「バットマン:アーカム・ナイト」がメタスコア91の神ゲー 今年のPS4は豊作杉てGOTYが熱い
・インターネットラジオステーション<音泉> 34鯖目 [無断転載禁止]
・インターネットラジオステーション<音泉>39鯖目
・【バーチャルYoutuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#13475【アップランド】
・【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ8993【ロアスウジー奇跡のFFコラボ応援スレ】
・【このファン】この素晴らしい世界に祝福を!ファンタスティックデイズ Part.312【このすば】
・【このファン】この素晴らしい世界に祝福を!ファンタスティックデイズ Part.287【このすば】
・【このファン】この素晴らしい世界に祝福を!ファンタスティックデイズ Part.143【このすば】
・【このファン】この素晴らしい世界に祝福を!ファンタスティックデイズ Part.230【このすば】
・【このファン】この素晴らしい世界に祝福を!ファンタスティックデイズ Part.218【このすば】
・【このファン】この素晴らしい世界に祝福を!ファンタスティックデイズ Part.236【このすば】
・【映画】黒子のバスケ ウインターカップ総集編 影と光 [劇場公開日 2016年9月3日] #kurobas [無断転載禁止]
・【このファン】この素晴らしい世界に祝福を!ファンタスティックデイズ Part.187【詐欺ザップ
・【このファン】この素晴らしい世界に祝福を!ファンタスティックデイズ Part.228【このすば】
・【地震】テレ朝「報ステ」富川悠太、死亡した9歳女児の同級生に「亡くなってどう思う?」とインタビュー 大炎上 ★2
・デレステ新SSR イヴ・サンタクロース
・【このファン】この素晴らしい世界に祝福を!ファンタスティックデイズ Part.178【このすば】
・【AmazonPrime】 有田プロレスインターナショナル 7号 ファンスレ【Aインター】【石飛征人は出禁】
・メビウスファイナルファンタジーPart679
05:09:01 up 22 days, 6:12, 0 users, load average: 8.61, 11.03, 10.91
in 1.8502910137177 sec
@0.079621076583862@0b7 on 020419
|