◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
このクラシック曲の題名を教えて!48 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>205本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/classical/1486706810/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
耳にした曲が「クラシックかもしれないけど題名が分からない」場合の質問スレです。
[質問する人へ]
1.まずは自力で調べてみましょう。
2.メロディーに関する説明は重要です。ないと回答を得られにくいおそれがあります。
説明は以下のような方法でお願いします。複数を組み合わせると効果的です。
情報を小出し・後出しせずに書いてください。
A.音源や鼻歌・口笛等の録音をうpしたり音声・動画へのリンクを貼る。
a.携帯からうpする場合はPCでもアクセスできる先に上げましょう。
b.動画へのリンクはなるべく誰でも閲覧できる先を選びましょう。
c.エロ・グロ・ホラー系の動画を貼る場合は一言添えましょう。
B.音符・音階で表現する。
a.下記Musipediaで音符を入力、鍵盤下の枠内の音符情報をコピペしてください。
必ずリンク先の「Java Script Piano」だけを使用しましょう。
Musipediaの検索機能も試しましょう。「Search Musipedia」で検索です。
http://www.musipedia.org/js_piano.html
b.音階を具体的に書く場合は>>2を参照してください。
C.擬音で表現する。…イメージを伝える工夫をしましょう。
a.音の上下は…(例)「ちゃんちゃんちゃら〜ん(だんだん低く)、どん!(太鼓)」
b.曲の雰囲気は…「明るい・暗い」「速い・遅い」「賑やか・静か」「3拍子」等
c.使用楽器は…「ピアノ」「管弦楽」「旋律は木管楽器で伴奏は弦楽器」等
D.その他の周辺情報を列挙する。…「いつ・どこで聴いた」等
3.質問後に自己解決した場合は、題名も含めて報告してください。
[回答する人へ]
1.テンプレに沿わない質問や気に障る質問でも、安易に叩くのは控えましょう。
明らかな荒らしはスルー。住人同士の煽り合いは自重。
2.クラシックでないと判断する場合も、なるべく解決への方向性を提案しましょう。
3.>>970を過ぎたら事前宣言して次スレを立てましょう。
このクラシック曲の題名を教えて!47
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1463220723/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:68f2ed3dc652fce4c9169aaf2a727f10) 音階の書き方(できる人だけで結構です)
@臨時記号(♯や♭)・オクターブ上下の記号(↑↓)は、
その記号が付く音階・オクターブ の移動が始まる音階の前に置くようにしてください。
(詳しくは下の例を参照)
@音符の長短は、「ー」や「〜」の挿入、全角/半角の使い分けで表現するとわかりやすいです。
また、拍や音符のまとまりがわかるように、スペースや「|」を挿入してもらうと助かります。
・例1(ハイドン作曲 交響曲第94番 ト長調「驚愕」Hob.I.94 より、第2楽章)
ド ド ミ ミ |ソ ソ ミ ー |ファ ファ レ レ |↓シ シ ソ ー
![](https://img.youtube.com/vi/x_7wZCxlbNI/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/x_7wZCxlbNI/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/x_7wZCxlbNI/2.jpg)
@YouTube
・例2(リヒャルト・シュトラウス作曲 交響詩「英雄の生涯」より、第1部分「英雄」)
♭ミーー↓♭シ↑♭ミソ♭シ↑ソ | ドーー ♭ミー♭シ| ♭シーー ♭ラソファド |↓ ソーー
![](https://img.youtube.com/vi/shYMoJ74Okg/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/shYMoJ74Okg/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/shYMoJ74Okg/2.jpg)
@YouTube
・例3(W.A.モーツァルト作曲 交響曲第40番 ト短調 K.550 より、第1楽章)
♭ミレ |レー ♭ミレ レー ♭ミレ |レー♭シー ♭シラ |ソー ソファ♭ミー♭ミレ |ドー ドー
http://classic-midi.com/midi_player/classic/cla_Mozart_symp_40.htm c'2 f'4. e'8 e'2. c'8 d'8 f'8 d'8 c'8 d'8 f'4. e'8 e'2
こんな感じのピアノ曲なんですけど、わかりますでしょうか。
レレファミファレレファミファ
レレソファソレレソ
レミファソラーソラーファーラソラファソー
ってなんでしたっけ?
>>11 あざます
2年前やったのに忘れてた
ハチャトゥリアンか!
左の楽器がツィムバロンっぽいからハンガリーの音楽なのかな
ツィンバロンとオーボエの演奏だけど、現代音楽というか、現代の作曲家による曲のような気がする
このNederlands Blazers Ensemble(ネーデルランド・ウインドアンサンブル)は
クラッシックから近現代音楽やジャズとのコラボまでレパートリーが幅広いし、
この動画でツィンバロン演奏している人は(この曲かどうかはわからないけど)作曲もしてるし
>>15 >>16 お手をわずらせてしまいすみません。
自己解決したのでご報告します。
「L'Oli Ruza」という題名の曲のようでした。
Nederlands Blazers Ensembleの「OUD?」
というアルバムに収録されていました。
以前この楽団のアルバムをamazonで片っ端から試聴したときは
曲が短くて特定できなかったのですが、
今回ふと思い立ってiTunesで試聴してみたところ、
曲が長くて特定できたしだいです。
ただ題名以上のことは、作曲者などわかりませんでした。
作曲者不詳、というか民族音楽みたいなもんかもしれん
まあ分かってよかった
>>18 曲名がわかってなにより
どうやらジプシー(ロマ)の伝統音楽みたいだね>L'Oli Ruza
>>21 曲はビバルディの「四季」の冬だけど
弾いてる人がピアノ用にアレンジしたものだと思う
![](https://img.youtube.com/vi/OLClkB9cnHY/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/OLClkB9cnHY/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/OLClkB9cnHY/2.jpg)
@YouTube 弾いてる人はプロではなさげ
売ってるのは自作CDじゃないかな
>>22 ありがとうございます!!
スッキリしました!
四季だったー!冬だったー!
クラシック全くわからない初心者が失礼します!
デパートのBGMでかかってて素敵な曲だなと思ったので題名が知りたく、お力添えをお願いします!
ちなみに鼻歌アプリは認識されませんでした…クラシックはだめなのか、音痴なのか…
でも情報少ないんです擬音ですみません、これが始まりなのかも曖昧です
ゆったりしてるけど、舞踏会っぽい印象でした
チャチャチャチャーン・チャーン(ゆっくり)
チャチャチャチャ(↑)チャー(↓)チャチャー(↑)ン
このメロディが多分肝となる繰り返し?で、最後はこのメロディが早回しのようになって、
チャッチャララ・チャーチャ、チャッチャララ・チャーチャ、
チャ、チャ、チャ、チャ、チャチャン!(だんだん上がる)チャンチャカ(溜め)チャーーン!
って壮大に終わってました
多分ピアノだと思うのですが、オーケストラ風でとにかく壮大だったんです
愛の挨拶やショパンのノクターンと同じ時間帯にかかってたので、有名どころだと思い、
ネットでその辺を聴いてみましたが、どうも見当たりません
曖昧で申し訳ありませんが、どなたかお心当たりありませんでしょうか
帰宅してPCからなのでID変わってますが、
>>24です!
>>25さん!これです!このチャチャチャチャーンチャーンです!一分十六秒あたりの!ありがとうございます!
視聴できるところでくるみ割り人形の項目はたくさんあって
なんかもうわからんと思って飛ばしてしまってたんですが、
この花のワルツは最後にあって、これを聴いてなかったんですね…
本当にありがとうございました!全部聴いてみたらやっぱり素敵でした!
よくあんなチャチャチャだけで…本当にありがとうございます
超有名なんですね…恥ずかしいです
>>26さんもご丁寧にありがとうございました!お手を煩わせてしまい申し訳ありません
これは初めて聴きますが好きな感じです!なんか舞踏曲?踊ってるっぽいのが好みなのかもしれません
ありがとうございました2chすごい…失礼いたします
ここの人達はホント凄いよね。
『ずっとモヤモヤ』から救ってくれる救世主だよ。
ラファ♯ファ♯ファ♯ソララーソーー
が出だしのピアノとバイオリンの曲の題名教えてください
春らしいゆったりした曲です
効果音とかが入って途切れてる箇所がありますがお願いします
![](https://img.youtube.com/vi/5mFCTg57ql4/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/5mFCTg57ql4/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/5mFCTg57ql4/2.jpg)
@YouTube;t=159s
クラシック?ぽかった?のでここで聞くことにしました
スレチでしたら誘導してください
連レスすいません
159sのところがリンク化しませんでした・・・
動画の2;39あたりからです
動画の説明くらい読めや
All music is royalty free.
Music:
- A Walk in the Park 1 - Martin Gauffin
- Vintage Rock Groove 3 - Victor Ohlsson
- Enemies Defeat 1 - August Wilhelmsson
- Hero On Horseback - Hakan Eriksson
「ジョニーが凱旋するとき」のパクリ
あざーっす!
ブラームスとかドボルザークの舞曲だったかな、とYouTube探したんですが道理で見つからない筈。とんだ見当違いでした。
思い出した。ヤナーチェク目当てに買ったチェコフィルのアルバムにこの曲も入っていたんですわ。
おかげ様でスッキリできました(^^)/
>>39 ショパン、前奏曲作品28-15「雨だれ」
ID変わっているかもしれませんが39です
>>40 回答ありがとうございます、助かりました
>>35 Hero On Horseback調べても出てこなかったから困っていました・・・
ありがとうございます
>>45-46 ありがとうございます。助かります。
このスレで聞いて良かったです。
>>44 >>47 です。
あっという間に教えていただき、とても感謝しています。
実はまだ教えていただきたいものが残っていまして、
いちどきに数多く質問するのもどうかと思いましたが、
前回の分は全て回答していただいて残件も無くなりましたから、
またお願いしたいと思います。
内容は前回と同様に、イントロと思しき数秒のみです、曲名を御存知の方は教えてください。
全てピアノのソロみたいですが、元々ピアノ曲なのか編曲されたピアノ版かは不明です。
宜しくお願いします。
http://fast-uploader.com/file/7043054625013/ http://fast-uploader.com/file/7043054656703/ http://fast-uploader.com/file/7043054673801/ http://fast-uploader.com/file/7043054695113/ http://fast-uploader.com/file/7043054720120/ >>48 出典隠蔽、短すぎ、曲多すぎ
こういうの繰り返すのは流石に勘弁してくれ
すみませんでした。
ある動画の一部なのですが、そのまま掲示することができない事情がありまして、
喋り声や雑音が入った部分を切り取ったらこういうことになりました。
申し訳ありませんでした。
最初のレスもそうだけど、全部3秒でこちらをからかっているようでイラッとした
何曲か知ってたけど始めからスルーしてた
間髪入れず2回目やってきたんで「ああ、これはやっぱりからかってるな」と思った
というか何のためにこんなにたくさんの曲名を知りたいわけ?
賭けか、ゲームでもやってんの?
もう謝ってるし、事情があってと書いてるから
これ以上の詮索はせずに次に行こう
そうだな
まあ俺が開いたやつにはショパンのマズルカがあったぞ
中期のやつだが何番かは知らん
わざわざクリックして3秒ちゃらん♪とか普通にはいっ?と思ったのはやはり知らせておく
この板を使うのは初めてですが教えてもらえると嬉しいです
ド↑ラーソラソファーレーファード↓ーレファード↑ラーソラソファレファソー
ドだけオクターブが違います
だいぶ昔に聞いていた曲なのでまず音程が正確じゃないかもしれませんが大体こんな感じでした
youtubeで聞いていて、動画時間は2、30分くらいでした
数分毎に一旦区切られてて曲調が変わっていたと思います
その中で一番最初のテーマ?というかイントロみたいな所を書きました
わかる方がいましたらよろしくお願いします
>>61 すいませんその動画を探したいのですが題名を忘れてしまったのでここで質問させていただきました
>>63 これじゃなかったです……
ちなみにyoutubeの動画ではずっと緑の庭?っぽい画像でした
アルバムジャケットかな?とも思いましたがそっち方面で探しても見つかりませんでした……
>>65 これでもなかったです……
確かテンポは少し早めで書いたフレーズを2、3回繰り返していたと思います
>>66 せめて使用している楽器がわからないと判明するのは厳しいんじゃないかなあ
>>67 フルートとバイオリンが目立ってた気がします
わからなかったら後回しにして全然大丈夫です!
>>60さん。
空耳で新世界? でも第四楽章のだから『一番最初の〜』に当てはまらないかな(^o^;
ヒント音程とかけ離れた曲だけどメンデルスゾーンの交響曲第四番が何故か浮かんだり。
あ。リロードしたら
>>68に新しいヒントが…。『新世界』は無かったことにしてください。
>>70 これでもなかったです…
結構あやふやだし音程ぐっちゃぐちゃかもしれないので少しでもそれらしかったら教えてくれると嬉しいです!
ド↑ラー(ソラソファ)ーレーファード↓ーレファード↑ラー(ソラソファ)レファソー
カッコの中のソラソファだけ結構早かったです
ソーでまとめてもよかったかもというかソーだった可能性もあります
>>75 すいませんこれでもなかったです…
あんまり有名な曲じゃなかったと思います
自分もあまりクラシックに詳しくないですが少なくとも初めて聞いた時は聞いたことなかったです
>>1のMusipediaでこんな感じかなくらいにやってから聞けば?
>>78 テンポは少し早いくらいでドレミで書いたやつは9秒くらいのフレーズでした
雰囲気は
![](https://img.youtube.com/vi/dgRtrTnMr1M/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/dgRtrTnMr1M/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/dgRtrTnMr1M/2.jpg)
@YouTube これに似た感じだったと思います
すいません音楽の知識もないので詳しい説明が出来なくて汗
>>79 まずパソコンに詳しくないのでアップロードとかよくわからないんですよね……
わかりましたちょっとやってみます
>>81 もう使ってわかったかもしれないけど、
>>1にあるMusipediaを使えば、アップロードとか面倒なことせずに、音階をここに示せる
キーボードをクリックすると、下の五線譜の下にc''4とか文字列が出るから、
思い出せる音階を作ったら、その文字列の部分を丸ごとコピペしてここに貼る
そうするとスレ住人がその文字列をMusipediaに貼り付けて、あなたが作った音階を各自で再現できるってこと
e''4. d''8 c''2 g'2 f'4. g'8 d''2
ピアノ曲だと思います
よろしくお願いいたします
∧_∧
(´・ω・) いやどす
ハ∨/~ヽ
ノ[三ノ |
(L|く_ノ
|* |
ハ、__|
""~""""""~""~""~""
>>83 ブラームス交響曲1番第四楽章の途中とかかな
>>72 c''8 a'4 g'16 a'16 g'16 f'4 d'4 f'4 c'4 d'8 f'4 c''8 a'4 g'16 a'16 g'16 f'16 d'8 f'8 g'4
なるほどわからん
>>86 最初と最後がもう少し遅いですが大体こんなこんな感じです!
これを二回繰り返した方がわかりやすいかもです
>>87 c''4. a'4 g'16 a'16 g'16 f'4 d'4 f'4 c'4 d'8 f'4 c''8 a'4 g'16 a'16 g'16 f'16 d'8 f'8 g'2 c''4. a'4 g'16 a'16 g'16 f'4 d'4 f'4 c'4 d'8 f'4 c''8 a'4 g'16 a'16 g'16 f'16 d'8 f'8 g'2
こうですかわかりません
たぶん有名な交響曲(もしかしたら協奏曲かもしれない)
ファ ミ レ ド 1オクターブ上がって、ラ# ラ ソ
最初のファでためて、ミからラまでは同テンポで最後にソをためて弾くとわかると思います
>89
よくわからんけど、これ?
![](https://img.youtube.com/vi/45drOlTTTA8/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/45drOlTTTA8/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/45drOlTTTA8/2.jpg)
@YouTube 1:00あたり
ファ♭シ♭シ ドドレ ドー ♭シララー ファ♭シ♭シーラソラー
ファ♭シ♭シ ドドレ ドー ♭シララー ファ♭シ♭シーラソ♭シー
こんな感じの主題を繰り返していて、オーケストラでワルツ風の曲です
記憶が曖昧なのですが、朝にやっているクラッシックのラジオ番組(たぶんNHK)で数ヶ月前に聞きました
たしかショパンの曲をオーケストラ用に編曲したものが流れていたような記憶が…
なのでショパンのワルツを一通り聞いてみたのですが見つかりませんでした
何か思いつく曲がありましたらよろしくお願いします
>>93-94 この曲はマズルカだったんですね
更にバレエの曲だったとは…
スッキリしました、ありがとうございます
このアニメで毎回聞いてくる人は同一人物なんだろうか
>>26 「ユーリ 曲」でぐぐりゃいいだけなのにな
>>97さん
>>96です お礼が遅れてすみません 有り難うございます
>>99 すいません普段ロック系のスレにいるので事情が飲み込めていませんでした
申し訳ないです
>>101 ググってもわからなかったらいつでも来てよ
歓迎するよ
先日放映された名探偵ポワロのヘラクレスの難業の一場面で流れた曲ですが、
どうにも曲名が思い出せず、お力をお貸しいただけないでしょうか。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1171663.mp3.html >>107 こんなに早くお答えをいただけるとは!
ありがとうございました
キーは異なると思うのですが
シ ド シ ミ シ ソ ラ シ ソ ファ# ミ ファ# ミ ファ# ソ
こんな感じの変拍子?のクラシック曲を探しています
哀しめ、暗めの曲だったと記憶しています
>>109 b'4 c'4 b'4 e'4 b'4 g'4 a'4 b'4 g'4 fis'4 e'4 fis'4 e'4 fis'4 g'4
音階はこんな感じ?
音の長短は?
楽器は?
お願いします。
ミー
レーーー
ドー ド
シシーーー シー シ
レストランで生演奏されていて、
聞き覚えはあるのですが、クラシック曲なのかも定かではありません。
サビ(?)部分がこの音階だったと思います。
音楽的な知識がないので、これが私の全力です。
もし思いつく曲がありましたよろしくお願いします…!
111の者です。
スレに書き込むのが初めてで、
改行がうまく出来ずすみません!
ドーシシーーー シーミーシドレーーー
というメロディーです。
よろしくお願いします!
>>110 レスありがとうございます
音の長さまで書けば分かりやすかったですよね
失礼しました
>>113 違いました。
回答ありがとうございました
>>114 この曲です。モヤモヤがスッキリしました。
助かりました
このCM1で使われているオペラっぽい曲の曲名を教えてください。テレビでも良く流れます。
http://www.trygroup.co.jp/cm/ >>118-119 この曲です。ありがとうございました。
音階で書かなくてすみません。
ちゃーらーらーらーちゃららららららら
ちゃらららら↑ら↓
ちゃららららららら(この辺でバイオリンかヴィオラが裏で刻んでいたような)
という感じで始まるバイオリンかチェンバロの(たぶん)室内楽曲わかりませんでしょうか。
あたりをつけたヴィヴァルディの春夏秋冬は全部違ったのと、なんとなくバッハっぽいきがしたのですがわかりませんでした。
結構喫茶店やCMで流れると思うのですが曲名がわかりません。
どなたかよろしくお願いします。
すみません、自己解決しました。
バッハのブランデンブルク協奏曲という曲でした。失礼しました。
曲名をご存知の方は、教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1175434.mp3.html youtube動画のBGMで使われている曲なのですが、曲名がわかりません。
「ダウンロード」をクリックしてください。mp3形式です。
>>125 さん ありがとうございます。
モーツアルトの曲は、交響曲の39〜41番くらいしかしらない素人です。
モーツアルトは、やっぱり天才だったんだと、あらためて感じました。
>>85 レス遅くなりました、ありがとうございます
確かに似たフレーズがあるのですが違うようです
バイエルの89番のようなシンプルな感じのピアノ曲でした
この1フレーズしか覚えていないので情報が少なく申し訳ないですが
皆さんの知恵をお借りしたいと思います
ここでの質問は取り下げて鍵盤楽器板に行った方が良いのではないか
チャップリンが作曲したSmileという曲、最初の部分がクラシックの何かの曲に似てると思いますが思い出せません
どなたかお願いします
>>130 ありがとうございます
意外な曲ですが確かに少し似てますね
アルルの女かなと思って聴いたのですが、もっと似た曲があった気がします
と、ここまで書いてSmileではなくライムライトの勘違いでした。すみません!
チャイコフスキーのピアノ協奏曲と似ていますよね
お騒がせしました
あれはプッチーニのトスカかな
男のアリアが浮かんでるけど曲名が出てこない
Vissi D'arteでも似た旋律が出てくる
んライムライトの方を聞きたかったのかな
勘違いした
嘉門達夫が替え歌クラシックで
「ねえ年はいくつ〜ねえ年はいくつ〜」と聞いてみたなら
「ねえいくつに見える?ねえいくつに見える?」別に興味はねえよう!
という歌詩をつけてる曲のタイトルお願いします。
>>136 あ〜これだ。ありがとう!タイトルだけなら知ってるわ。
でもどんな曲なのかがわからないんだよなあ。
ついでにですが、同じく嘉門達夫の替え歌クラシックメドレーで
パッパラパパッパパッパッパー
パッパラパパッパパッパッパー
ノーブラの乳首が見えただけで心のファンファーレが鳴り響く
パッパラパパッパパッパッパー
これと
「ねえ娘さん ブラジャーのヒモ出てる」
「本当だ ありがとう あなたチャック開いてるわ」
これの歌詞の曲のタイトルもお願いします!
>>138 >ノーブラの乳首
チャイコフスキー作曲『くるみ割り人形』
>ねえ娘さん
チャイコフスキー作曲『白鳥の湖』
>>139 ベリーサンクス!めっちゃすっきりした。
クラシックの曲で、よくレストランなんかで流れている優雅な曲なんですがタイトルを教えてください。
テレレレレッテーテーテ テレレー
テレレレレッテーテーテ テレレー
テーレレッレッレッレッレー
テーレレッレッレッレッレー
テーレレレレレレッレレー
お願いします。
なんかバレエ音楽っぽいのですが、
ズッチャズッチャズッチャズッチャ(前奏)
途中わかりません
チャッチャ チャッチャッ チャー ンタララララ
チャッチャ チャッチャッ チャー ンタララララ
です。
よろしくお願いします。
>>150 なんて天才な方!
それです!!ありがとうございます!!
>ズッチャズッチャズッチャズッチャ(前奏)
これだけで9割9分「ああ、あの曲かぁー
」ってわかったぞ
もしかしたらクラシック曲ではなく、ピアノの教本の曲か、ゲームのメロディかもしれないです。
とにかく今日頭を流れ続けていて困っています。
ハ短調で三拍子の曲で、
ラ|ドーレ|ミーファミ|レーシ|ソ#−ラシー|ドーラ|ラーソ#ラ|シーソ#|ミー
みたいな曲です。
伴奏なしの一本の旋律だった気もするので、クラシックではないかもしれません。
スレチだったらごめんなさい。
もしこれが分かる方がいたら教えてくれると助かります!
>>156 これだと思います!
自分の中でいつの間にか編曲していたようですね。。
どうりで弾いちゃお検索で引っかからない訳だ
ありがとうございました!ここの人たち凄すぎです!
そしてなぜこの曲を知っているのか、見当もつかなくて不思議ですw
>>160 題名は
フルート三重奏曲 月明かりの照らす3つの風景 高橋宏樹作曲
>>159 155です。保留音だ!
めちゃくちゃスッキリしましたありがとう!
聴いたことある
NHKの何かの番組のテーマ曲だったはず
クラシックじゃないな
コピペなんじゃね
ここで教えてもらって、あっちで答えて「なんか」貰う
この曲です!やっとモヤモヤが晴れました。教えてくださり、どうもありがとうございました。
昔BGMカセットに収録されてた曲で
おそらく楽器はオーボエで割と早いテンポ
後半?ファンファーレみたいに華やかなのにどことなく哀愁のある曲
YouTube探したけど無かったです
![](https://img.youtube.com/vi/0KoWIpuPoyE/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/0KoWIpuPoyE/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/0KoWIpuPoyE/2.jpg)
@YouTube これの最初の曲と10:00からの曲調に近いです
後半もっとオーボエがガンガン鳴りまくってました
30年前の記憶なので不確かです
すみませんがお力をお貸しいただけると助かります
中学生の頃に吹奏楽部でやった曲の曲名が思い出せません。かれこれ20年ほど前のことです。
音階まちがってるかもしれません(何調だったか覚えてないんで)こんなかんじです
ファー↑レーソーファーミ♭レードシ♭ー
シ♭ーシ♭ミ♭ファソシ♭ー↓シ♭ー
ミ♭ーレドシ♭ラソソ♭ラレ
ドーシ♭ソシ♭ドレドシラソー↑ソーソ♭ー
レソ↓ソレーファミ♭レドシ♭ーラー
音楽やってたんならもっと情報増やせるだろ
テンポとか拍子とか
すみません、レスありがとうございます
メトロノームに合わせて歌ってみました
おそらくですが4/4拍子でテンポは♩=80前後じゃないかと思います
↓小節ごとにわけてみました。
ファー|↑レーソーファーミ♭レード|シ♭ー
シ♭ー|シ♭ミ♭ファソシ♭ー↓シ♭ー|
ミ♭ーレドシ♭ラソソ♭ラレ
ドー|シ♭ソシ♭ドレドシラ|ソー↑ソーソ♭ー
レ|ソ↓ソレーファミ♭レド|シ♭ーラー
>>179 お世話になっておりますありがとうございます
残念ながらこの中には無かったですがこれどれもいい曲ですね
このアルバム買ってみようかと思います
>>182 たて線が入ってるから読みづらいわ
その譜面はトロンボーンか何か?
たぶんクラシックです
ミファソラソー
ド(←高いほうの)ソソファミー
ドレミファミー
ラミミレドー
って曲です
わかる方よろしくお願いします!
>>187 すごい!
ありがとうございます!
ちょっと音程違いましたね^_^;
もう一曲知りたい曲あるんですが同じ曲集かもしれないので聞いてみて違ったらまた質問しにきますのでそのときはよろしくお願いします笑
>>190 ありがとうございます
こんなに早く回答がいただけるとは思いませんでした!
毎週金曜日にラジオでやってるオペラ番組のエンディング曲
曲調的に割と新し目(?)の人の作品だと思う
d'8 f'8 a'4 c''4. c''8 b'4 a'4 c''4. a'8 gis'4 a'4 r4 d''8 d''8 cis''8 cis''8 ais'8 ais'8 a'8 a'8 f'8 f'8
この曲わかる方いますか?多分有名な曲だと思います 演奏はオーケストラっぽかった気がします
>>199 ありがとうございました。
クラシックではなくてアメリカ海兵隊賛歌だったんですね(笑)
>>199 コレです!ありがとうごさいます、本当に嬉しい!
>>198 そうですね
この曲のピアノ四重奏かピアノ五重奏編曲バージョンかと思う
ファーラ ファーラレファミー#ソ(あいまいです)
から始まって
ミレミレッドー のメロディーになる曲分かりませんか…?
曲の最後の方はフラジオレットが出てくる感じです。
バイオリンの曲だと思います。
サン=サーンス 序奏とロンド・カプリチオーソ
![](https://img.youtube.com/vi/Q0ajM7aL-Vc/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/Q0ajM7aL-Vc/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/Q0ajM7aL-Vc/2.jpg)
@YouTube 0:18 & 1:33
オクターブ分かるように書いてくれないとさあ
>>204 すみません…ありがとうございます!これです!
たしかピアノ曲だったかと思います。調に自信がないのですが、
このメロディがオクターブで弾かれていました。クラシックかも自信がないんですがご存じの方いたっしゃいませんか?
たまに有線で流れています。本日も昼頃耳にしました。
http://fast-uploader.com/file/7045914816159/ >>207 ありがとうございます、これです!すっきりしました!やっぱりクラシックではなかったのですね…!
>>200 日本ではJ.M.フルトン作曲 行進曲「海兵隊」に引用された形としてのほうが有名かもしれない
大抵の学校の吹奏楽部が楽譜を持っていると思う
このアニメ動画の5:03 〜 5:12の間に流れる曲のタイトルをお願いします
確かクラシックの曲だったと思うのですが・・・
間違っていたらすみません
![](https://img.youtube.com/vi/p9TrcJu9ars/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/p9TrcJu9ars/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/p9TrcJu9ars/2.jpg)
@YouTube >>211 こんなに早く教えて頂けるとは!
本当にありがとうございます!!
http://www.musipedia.org/js_piano.html a''4 gis''8 a''8 gis''4 e''4 fis''2 e''2 d''2 cis''2 b'4 a'8 b'8 gis'2
アニメMonster46話の中のレコードのシーンで流れている曲でした
弦楽器とフルートの音が聞こえるのでオーケストラだと思います
よろしくお願いします!
このMusipediaの再生、いつもリズムがメチャクチャになるんだけど
どうしたら上手く再生できるのかな
>>213 46じゃなくて64ではないのか?
で、この曲10年ほど前に3回くらい質問あったけど全部このアニメなんだわ
>>214 入力欄の下にあるSearch Musipediaを選択して、Your search query: の右にあるスピーカーから再生もしくは保存後再生するといい
>>216 ありがと
手間はかかるがきれいに再生できた
おねがいします。
http://fast-uploader.com/file/7045644334230/ 管弦楽か吹奏楽の一部分です。始まりとか終わりとかはわかりません。
15年前の深夜ラジオで、その日だけジングルに使われていたものです。
>>219 おお、これですね。ありがとうございました。
>>213 ![](https://img.youtube.com/vi/QUJWfhBzIoU/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/QUJWfhBzIoU/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/QUJWfhBzIoU/2.jpg)
@YouTube 動画なんてググればいくらでも出てくるんだからそこから時間指定した方がよっぽど早い
って以前も言った記憶がある
時間指定してくれ
時間指定なしでもジャンル違いでも答えてくれる優しいお前らだから
今後も変わらないだろう
以前もそうだったけど、せっかくこっちが動画探してきて貼ってんのに
その後は全く来なくなるんだよな
恐らくおちょくってるんだろ
レス頂いている方、お返事遅くなりすみません
ご指摘の通り、64話の誤りでした
![](https://img.youtube.com/vi/3JbHQWSWQk0/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/3JbHQWSWQk0/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/3JbHQWSWQk0/2.jpg)
@YouTube 12:04ごろに始まるレコードのシーンの曲です
引き続きよろしくお願い致します
クラシック調ではあるけどクラじゃないね。
きっとオリジナルなんでサントラがあるんじゃない?
つべにサントラがあったから、ざっと聴いてみたけど、いいね。
じゃなくて、無かったな。未収録かしら。
あるいは`島邦明が別の所で作曲したのを使ったとか。
レーベルの文字がヒントかと思ったけど、
「lassisch challplatte tikett」(たぶん「klassisch schallplatte etikett」)も、
「RosaRot」も特に意味は無いのか。
>>226 俺と同じ探し方して同じ検索結果でワロタw
最初バロックぽいなと思ったけど、フルート入るあたりからあれあれ?という感じになるね
クラじゃなくて、それっぽく作ったオリジナルだろうと自分も思った
>>227 結婚してくださいw
始めは「大きな栗の木の下で」の変奏かと思ったけど。
普通、アニメ作品で使用されたBGMを完全収録するなんてほぼ有り得ないからなぁ
国民的大人気アニメのレベルじゃないと
探していただいた方、ありがとうございました
既存曲っぽく感じたのですが、オリジナルだったんですね
古めかしい曲調がたまらなく好みで、フルで聴けたら幸せだろうなあ…
ニコ動のマスターキートンのも聴いてみたけど、いいね、じゃなくて無かった。
おそらくモンスターの未収録曲なんだろうな。
![](https://img.youtube.com/vi/QdJeXvebDx0/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/QdJeXvebDx0/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/QdJeXvebDx0/2.jpg)
@YouTube;t=291s
昔のNNNきょうの出来事のオープニングなんですが
これクラシックでしょうか?
>>233 黛敏郎のオリジナル曲
つーか、ググれば出てくることはまず自分で調べる
オーケストラの曲で、一瞬ドレミの歌っぽく聞こえるのありますか?
ソ〜は青い空〜 ラはラッパのラ〜
の部分に似てる(たぶん弦楽器)気がしたのですが、、、
よろしくお願いします。
>>237 ありがとうございます。
該当部分だけ聴いてみましたが、違うようです。
ドレミの歌に似てる部分はもっとテンポ早かったはずです。それこそドレミの歌と同じくらいのテンポです。
すみません、古い記憶なものでかなり曖昧ですが引き続きよろしくお願いします。
うろ覚えですが、三拍子のピアノの曲だったと思います
youtubeで片っ端からピアノのワルツを聞いたのですが、みつかりませんでした…
どなたか、よろしくお願いします
g'2 b'4. a'4. b'4. d''4. c''4. d''2 g''4. fis''4. g''4. d''4. b'2 g'2 a'2 b'2 c''4. d''4. b'2 a'2
>>239 >>240 >>241 皆さん回答ありがとうございます。
聴いてみたところタンホイザーでした。
メインのメロディは知っていたのですが、ドレミの歌の部分と結び付いていなかったようです。
というか、かれこれ20年近くタンホイザー序曲も聴かずに過ごしてきたことに気付きました。
何はともあれすっきりしました。
ありがとうございます。
>>243 ありがとうございます!!!
てっきりピアノの練習曲かなにかだと思い込んでました
何で解決してるのにわざわざリンクを貼るんだろう
こっちが正式名称ですよと自分の知識をひけらかしたいんだろうか
>>243がアレンジバージョンと指摘しながらアレンジバージョンの一つを貼ってるのに納得できなかった
>>246 >>248 御二方ともありがとうございます
同じフレーズが2つの別の賛美歌の中で使われているんですね
勉強になりました
>>250 正確に言うと、カンタータBWV147(全10曲)のうちの6曲目と10曲目が
>>246なのね
歌詞はそれぞれ違うけど
>>248 ちくしょう!俺でも答えられたのに先を越された!俺なら曲についてもっと深い知識を持ち合わせているのに!悔しい・・・・!
的な心境なのだろう。まぁ子供じみてはいるよな
>>251 ありがとうございます
なんか俺の無知のせいですみません
ちなみに「主よ、人の望みの喜びよ」は英語タイトル"Jesu, Joy of Man's Desiring"を邦訳したもので
この曲を有名にしたのは英国の女性ピアニスト、マイラ・ヘス (1890-1965)の功績だとされる
「主よ、人の望みの喜びよ」と言った場合は、マイラ・ヘスが編曲したピアノソロバージョンやその派生を指すことが多い
同様のものとしては
G線上のアリア:アウグスト・ウィルヘルミが『管弦楽組曲第3番ニ長調 BWV1068』の第2曲「エール(エア、アリア) 」をピアノ伴奏付きのヴァイオリン独奏のために編曲したもの
がある
どなたか教えてください
編成は(多分)オーケストラで、明るく賑やかな曲です
e''2. c''4 g'4 a'2 g'2 e''4 e''4 c''4 g'4 a'2 g'2
http://www.musipedia.org/js_piano.html >>260 ちょっと音が違うけどブラームスのハンガリー舞曲第6番かな。
ちょっと音源探してくる。
>>261 これです!ありがとうございます!
二度と忘れないようにハンガリー舞曲全集を買おうと思います
超有名なピアノのワルツなんですがド忘れしたまま全く思い出せず
散々探してもダメでした
よろしくお願いします
http://www.musipedia.org/js_piano.html r4 dis'4 fis'4 cis''2. b'2 dis''4 ais'2. gis'2. ais'2. gis'2 dis'4 ais'2. r4 cis'4 dis'4 fis'2. r4 cis'4 dis'4 gis'2. r4 cis'4 dis'4 fis'2. e'2 fis'4 dis'2. cis'4
サティのその曲は「ジュ・トゥ・ヴ」(あなたが欲しい)という原題の形で紹介されていることが多いかな
>>265,266
それですそれですありがとうございます!
もっと古い時代の曲だと思い込んでいて見当違いの探し方をしていました
ありがとうございました
もしよかったらお願いします。
小学生の頃ピアノを習っていた時の曲で、どうしても見つからず。
簡単な曲だとは思うのですが
http://www.musipedia.org/js_piano.html b'8 c''8 b'8 ais'8 b'8 a'8 g'8 fis'8 g'8 e'4 e''8 f''8 e''8 dis''8 e''8 d''8 c''8 b'8 c''8 a'4
ピアノ経験者は少ないのか
意外にわからないもんなんだな
例によってヤマハ教室のオリジナル練習曲だったりして
鍵盤楽器板って一般質問スレも曲名人力検索スレも無いんだよな
何年もずっと探しています。
お願いします。
音階まったくわかりません。
サウンドハウンドと弾いちゃお検索はうまくいきませんでした。
40年近く前に小学校の校内放送でほぼ毎日流れていた弦楽器の曲です。
その後の人生でこの曲を耳にしたことは一度もありません。
明るくノンビリした感じで
ちゃっちゃっちゃー
ちゃっちゃっちゃー
ちゃっちゃっちゃっちゃっ
ちゃーちゃー(←このふたつは同音)
ちゃちゃちゃーらー
ちゃちゃちゃー
ちゃちゃちゃちゃ
ちゃーちゃーーーーー(←ここも同音)
一度テンポが落ちて
最初のメロディに戻る
この程度の情報ですみません。
よろしくお願いします。
>>275を見てたら、後半部分で、
b'8 b'8 b'8 c''8 a'8 a'8 a'4 b'8 g'8 a'8 fis'8 g'4
こういうメロディーが浮かんできたのですが、思い出せません。
よろしくおねがいします。
>>276のメロディは、
>>275に書かれた部分より後に出てくるのですか?
ちゃんと音が取れてるようなので、
>>275の最初の「ちゃっちゃっちゃー」だけでも
音を示すとかなり正解に近づくと思います
>>278さん
言葉が足らなくて済みません。私は
>>275さんとは別人です。
>>277さんが教えてくれた、ハイケンスのセレナーデのフレーズと、
ハイドンのV字交響曲第1楽章のフレーズが、ごっちゃになっていたようです。
![](https://img.youtube.com/vi/ARe1-MNIDNY#t=1m12s/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/ARe1-MNIDNY#t=1m12s/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/ARe1-MNIDNY#t=1m12s/2.jpg)
@YouTube ![](https://img.youtube.com/vi/VNfnE4fU65o#t=24.2s/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/VNfnE4fU65o#t=24.2s/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/VNfnE4fU65o#t=24.2s/2.jpg)
@YouTube ありがとうございました、お騒がせしました。
>>277 これです!これです!
ちょっと…涙出てきました。
やっと思い出の曲に会えました。
20代の頃からずっとモヤモヤし続けて、もう25年です。
ありがとうございます。
これから繰り返し聴きます。
他の皆さんも一緒に考えてくださって心から感謝します。
ありがとうございました。
>>280 よかった
ちなみにハイケンスのセレナーデは、戦時中のラジオ番組「前線へ送る夕べ」のテーマ曲として有名になり、
戦後はメロディーの一部が国鉄のチャイム音として採用されたので、今でも鉄道マニアの間では有名曲
(鉄道マニアの間では「ハイケンス」=国鉄チャイム音のこと)
自分は、30年くらい前のCD「名曲アルバム選」の収録曲の一つだったので、それで知った
そんな感じで、ある年代以上にはよく知られた曲なので、
40年くらいに学校で流れたというのも、その頃なら知ってる人も多い曲の一つだったからだと思う
sm30804097
ニコニコ動画のなんですが7:16からの曲って何だか教えてください
url貼れなくてsmだけで申し訳ないです
>>283 うおおおこれだ
まじでありがとうございます!
曖昧な情報しかありませんが、宜しくお願いします。
ラーラララーラ ラララーラ というフレーズ しか分かりません
落ち着いた悲壮感のある曲で結構有名な曲のはず…です
>>285
さすがにそれでは
>>1
C.擬音で表現する。…イメージを伝える工夫をしましょう。
a.音の上下は…(例)「ちゃんちゃんちゃら〜ん(だんだん低く)、どん!(太鼓)」
b.曲の雰囲気は…「明るい・暗い」「速い・遅い」「賑やか・静か」「3拍子」等
c.使用楽器は…「ピアノ」「管弦楽」「旋律は木管楽器で伴奏は弦楽器」等 コミュニケーションは本来難しい物 自然に意思疎通できると考えるほうが異常
>>289 これです!
クラシックではなかったですね…スレチにも関わらず回答してくれてありがとう。
恋はみずいろってもう嫌というほど出てるけど、どこにクラシックの要素があるのか
小一時間問い詰めたい
かつて正答が出た後で「オーケストラでやっているから交響曲のはず」
とのたまった御仁がおってな
インストゥルメンタル=クラシックと思われている節もある
明らかな打ち込み系でも、「ピアノの音がする」「ヴァイオリンの音が(ry」「クラリネットの(ry」→クラシックだと思う、という感じ
明らかにクラシックじゃない上に、
>>285みたいな、伝えることすらまともにやろうとしない奴は
バカにしに来てるとしか思えないんだわ
>>297 「ラーラララーラ ラララーラ」
「落ち着いた悲壮感のある曲」
「結構有名な曲」
これだけ情報を出しているのは、まだマシなほうだよw
それで
>>289が回答できたわけで
もちろん、音階が示せるなら、ちゃんと示してほしいけどね
「恋はみずいろ」がクラシックじゃないと判断できないレベルの人だと、音階の表現も難しかったりするから、
そこはクラオタ基準で責めるわけにはいかんような
あと「たぶんクラシックだと思う」という質問と、
「クラシックじゃないけど、ここなら知ってる人多そうだから教えて」という質問なら、
バカにしているのはあきらかに後者
前者は、当人はクラシックだと思っているんだから、ここで聞いて良い案件
質問系のスレに足りない人が来ちゃうのはどこでもよくあることだろうに
いちいち「バカにしてるのか」って疑心暗鬼になったりキレたりしてるのが笑える
こんな過疎スレの住人をわざわざバカにしに来る奴なんておるのかと
知らない人を笑ったり莫迦にする人は
自分は何でも知ってるつもりなのかと
「恋はみずいろ」はストリングスメインで、オーボエが印象的なメロディを奏でるし、
チェンバロも使われてる。パーカッションがまぁクラシックらしくないけど、
全体的にはクラシックと思う人がいても不思議は無いと思う。
質問者に完璧を求めるのは無理がある
>>301 何でもは知らないわよ。知ってることだけ
わが町では12時になると「恋はみずいろ」が町のスピーカーから奏でられるがそれはオルゴール調だな
自分で探しましたがやはり見つかりません
フリーで使われているのでオリジナルなのでしょうか?
ご存知の方いましたら是非教えてください
![](https://img.youtube.com/vi/3yl8JDGKN7M/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/3yl8JDGKN7M/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/3yl8JDGKN7M/2.jpg)
@YouTube;t=216s
の一曲目です。よろしくお願いします
>>308 そうですか、ありがとうございました。
スレチかもしれませんがこのような曲を探すにはどうすればいいでしょうか?
最近は音源あるならSHAZAMでなんとかなることが多い
>>309 音楽引用 フリー音源
って書いてあるじゃん
コメントで
「なんでコナン・ザ・バーバリアンの曲を使うんだ!?」
とか書かれてるからそれでは
よろしくお願いします。
拍子もわからないのですが、
4拍子2拍子4拍子2拍子に聞こえるので、
拍子区切りで|を、小節区切りで改行します。
有名な曲です。
16分音符が一文字とお考えください。
ドレミレ|ファーーー|ーーミー|↓シードー|
レーーー|ーーーー|
↓シドレド|ミーーー|ーーレー|↓ラーシー|
ドーーー|ーーーー|
拍子の取り方が違うかもしれませんが、
よろしくお願いします。
>>318の解説にもちょこっと書いてあるが、作曲はチャップリン自身
作曲って言ってもせいぜいメロディー作ってた程度なんでしょ?
>>318-320 ありがとうございます。この曲です。
映画音楽だったのですね。
チャップリンは多才ですね。
今度、この映画も見てみることにします。
ありがとうございました。
私も似てないと思ったのですが、
>>322 の主旨は
たぶんこういうことなのでしょう。
テリーのテーマ(16分音符一文字)
ドレミレ|ファーーー|ーーミー|シードー|
レーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
チャイコフスキー ピアノ協奏曲第一番(8分音符一文字)
ドー|ミー|ーレ
ファー|ーミ|シド
ラー|レー|ーミ
ラー
拍子は違うのですが、
前者の一小節目と後者の一〜二小節目を
リズムと音の伸びを無視して連続で書くと
前者:ドレミレファミシド レ
後者:ド ミレファミシド ラレミラ
(↑音が似ている部分をわかりやすくするために
スペースを入れています)
と、まあ同じハ長調で書くと
音の上下動の流れは似てなくもない、
ということだろうと推測します。 >>324 なるほどねえ
その程度でパクリと言われたり、せいぜいメロディー作った程度だろうと言われたり、
ここの人達は冷たいですね
メロディーをつくることは作曲という作業のなかで大した比重を占めていないし、そもそも必要な作業でもないのに(元来作曲ってのは既存の旋律を元に楽曲を構成すること)、
ちょろちょろっと一部のメロディーを作っただけの人を作曲家と呼びながら、
それを元にバスを作り、伴奏の和音の種類と配置を定め、対旋律を捻り出し、個々の音を演奏する楽器を指定し、曲の構造を作り上げたプロフェッショナルな音楽家を、編曲家と呼んで貶め、報酬を非常に少なくするような、
そういう優しい者に私はなりたくない
無伴奏フルートソナタの作曲なんて、大した仕事ではないとおっしゃるわけですねそうですかわかりました
和声進行とかソナタ形式をいかに守ろうかとかあるいはどんなふうに破壊してやろうかとか一切考えずに
ただ思いつくままにメロディーを紡いでみましたっつー作品ならそうだね
擬似対位法とモノディー、素材と統一体が区別できない人って、どういう音楽の聞き方をしてるんだろう。
無伴奏フルートソナタとかは「やたら跳躍が多い、やたら長いメロディー」と認識してるのかな。
別に、編曲家をそんなに軽視しているとも思えないですけど。
大作曲家の場合、編曲能力は当然あるわけですし。
スターが偉いか、スタジオミュージシャンが偉いか、
みたいで、やっぱりどっちも偉いんじゃ?
ギャラはだいぶ違いますけど。
>>326 の
「ちょろちょろっと一部のメロディーを作っただけ」の
その「ちょろちょろっと一部のメロディー」のモチーフの経済価値が
編曲家の豊富な知識に基づくアレンジの経済価値より
大きいというのが
音楽市場における実情じゃないですかね?
ここはスレチの曲と解っていても
優しい紳士&淑女たちが生温い目で答えてくれるヌレです
わざとスレチはダメだけど、クラシックかなと思えるものならなんでも
どしどし書き込んでください
誰か答えます
よろしくお願いします。
NHKのらららクラシック、最近のリヒテルの回で一瞬流れました。
リヒテルのピアノ演奏
♪ドードードードーシードーミーーレーー
かなりゆっくり、上記音階はずれてるかと思いますが、
リズムはゆっくり、の一定でした。
>>336 こんな早く凄い!ありがとうございました!
>>334 らららクラシックスレで尋ねたほうがいいかも
>>334 アヴェマリアににてるけど、まあなんかシューベルトっぽいな。
幼少期にバレエ教室で聞いた曲を探しています
バレエ音楽かそうでないかもわかりませんが
チャイコフスキー三大バレエの曲ではありません
出だしが軽快なテンポの賑やかな雰囲気で
ソ↓ ドミレファ ミ〜レド
ソ↓ ドレミファソ〜〜
ソ↓ ドミレファ ミ〜レド……
オーケストラで、何度も曲調が変わっていたので組曲なのかもしれません
全部で20分前後の曲だった記憶があります
どなたか是非お力添えをお願いします
>>340 モンテヴェルディのオルフェオ冒頭のトッカータ?
レー↓ラーレー|ミファ.ミファ.レラー
って曲教えてください。
ドラマとかで、聴いたことがあります。
それは論理展開がおかしい。
342が知りたがっていたのは「ファランドール」だし。
「ドラマとかで、聴いたことがあ」るんだったらファランドールである蓋然性が高いな
>>348 前スレでもそういうのあったなそういえば
うむ
いくら正しくても、「余計」な詳しい情報は要らない
初心者が音源探すときに混乱しないような、シンプルな答えの方がいい
知ったかでも蛇足でも回答がないよりマシ
俺はヌルーするけどw
よそから来て質問した人は、回答もらって御礼を書いたら、
たぶんもう来ないから、後から余計な蘊蓄を垂れても見てないから、無問題。
よろしくお願いします。
たぶんピアノ独奏曲だと思います。
・わりと速いテンポ
・始まりは左右入り乱れの単音連打がメインで、時々左右同時で和音が入る
↓あやふやな情報なのですが、
・三拍子あるいは6/8等のリズム?
・短調(たぶんへ短調?)
・近現代の作品の雰囲気?
・最初の音が、ファ↑ドド♭シ↑ド〜だった気がする?
先日、たまたま通った家から聞こえてきたピアノ曲が好みだったのですが、曲名が分からずモヤモヤしています。
冒頭から途中までしか聞けず、情報も少ないですが、よろしくお願いします。
>>353 それだけの情報だとあまり自信はないけど
アルベニス「スペイン組曲」から「アストゥリアス」
もしくは「スペインの歌」から「前奏曲」かな
どちらも同じ曲だけど
![](https://img.youtube.com/vi/-P8BQVhOv5A/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/-P8BQVhOv5A/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/-P8BQVhOv5A/2.jpg)
@YouTube >>354 これです!
すごく嬉しいです!
ありがとうございました!
おねがいします
こういうメロディーの曲があった気がしますが思い出せないです
頭の中でループしててこの後が出てきません
楽器とかは覚えてません
http://www.musipedia.org/js_piano.html c'8 d'8 e'8 g'4 c''4. c''16 b'16 a'8 g'8 g'4 e'4. g'8 f'8 e'8 d'8. e'16 d'4. f'8 e'8 d'8 c'8. d'16 c'4.
どうしても思い出せないので力を貸して下さい
トランペットメインで、爽やかでのびのび明るい感じの雰囲気です
レソーレソ ラーレ|シー↑ドレッレー|ドード ドーシラ|ソーシラー
レソーレソ ラーレ|シー↑ドレッレー|ドード ドーシラ|ソーラソ
ソ ↑ミーミミ|ミーレド レー|ソソッソー
ソ ↑ミーミミ|ミーレド レー
シーシシ ドーシラ ソーラソ|ラーララ ラーソラ レー
だと思いますよろしくお願いします
>>358 映画「天空の城ラピュタ」よ「ハトと少年」(久石譲)
操作ミスで文字が一つ消えた、すまん
×「天空の城ラピュタ」よ
○「天空の城ラピュタ」より
先ほど放送されてた【世にも奇妙な物語】の永作博美が出演していた話で流れてた曲名を知りたいです。
(低い音で激しく)
デッデッデーデデデデーデデーデー(チャン)
デッデッデーデデデデーデデーデー(チャン)
(ここから高い音できれいなメロディー)
タータラータータータラーターターラ ジャンッジャンッジャン
私の記憶だとこんな感じです。
よろしくお願いいたします。
>>362、
>>363 お二人ともありがとうございます。
>>363さんが教えてくださった曲でした。
自分であんな聞き方をしておきながらですが…すごいですね!驚いて鳥肌たちました。
さっそくCDを探してみたいと思います。
![](https://img.youtube.com/vi/KwgohY7iunI/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/KwgohY7iunI/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/KwgohY7iunI/2.jpg)
@YouTube;feature=youtu.be
このCMに使われてる曲名が知りたいです
もしかしたら別の曲と勘違いしているのかもしれないのですが、
冒頭部分の弦楽が低い音でダラララ〜と続くのに聞き覚えがあります
似た曲でもいいのでお願いします
>>359 これです!ラピュタの中の曲だったんですね
頭から離れずずっと探していたのですが、どうりで見つからないわけです
思い切って聞いてみてよかったです
ありがとうございました
>>366 やはり別の曲でしたか、冒頭部分を聞いて、よくCMに使われてる曲かな?と感じたのですが
聴いてみてしっくりきました
ありがとうございます
よろしくお願いします。ピアノです。
ドドミミ〜ドドミミ〜
ドドミファソファミレミ〜
ドドソラ〜ミミソラ〜
ミミソシラソ#ファソ〜
らららクラシックのヤナーチェク特集で3:40〜から流れていた曲です
動画が見つからなかったので以下に
ソ#ファ ミレ↓シラ シレミーソ#ファ
ミレ↓シラ シー ソ#ファ …(略)っていう木管のやわらかな前奏があって
ミーレミー↑ラ シー↑#ドレー#ド
シーラシ↑#ドラ ソー#ファミ …と続いてくオケ曲です
どなたかよろしくお願いします
>>371様、ご回答頂いた上に、素敵な動画をありがとうございました。
>>371様のお幸せを心よりお祈り申し上げます。
>1のサイトで
http://www.musipedia.org/js_piano.html e'4 e'4 e'4 f'4 g'4 g'4 g'4 r4 g'4 g'4 c''4 c''4 d'4 d'4 d'4 r4 d'4 d'4 c''4 c''4 e'4 f'4 g'4 r4 b'2 a'8 g'4 d''4 c''4 r4 c''4 a'4 f'4 g'4 a'4 ais'4 a'4 g'4 g'4 r8 d''4 ais'4. g'4 a'4 ais'4 c''4 ais'4. a'4 a'4 r8
なんですけどどなたかお教えいただけませんでしょうか
相当以前にFMで聴いたテノール?の曲で、
ヨハンシュトラウスの「愉快な戦争」の中のアリアだったと記憶していたのですが
ナクソスのサイトで視聴しても出てこないので分からなくなってしまいました
宜しくお願いします。
のどにつっかえてる感じなんですが、どうにもわからないので質問します。
(たぶん出だしではない)弦楽器のフレーズで、北欧系っぽいような気がします。
ホルベルクかなと思いましたが違うっぽいです…
c''2 b'4 a'4 b'4 g'4 r8 f'8 g'8 f'8 g'8 a'4 r4 g'4
知恵を拝借できれば幸いです。
質問させてください。
おそらくクラシックで(ちょっと曖昧)、昔テレビ等で聴いたのではないかと思うのですが…
この↓フレーズしか覚えておらず、他にこの曲について覚えている事が全く有りません。
#ファ〜#ドー#ド#ドー|シ〜#ドレ〜ミ#ド〜
前半の最後の2つの#ドの間はすごく短めです。
後半の#ドレとミ#ドの間も同じ位の短さです。
雰囲気ももうほとんど覚えていないのですが、
ちょっと異国感が有ったような、勇ましさも有ったような気がします。
ただ、かなり昔の記憶なので、記憶に色が付いてしまっているかもしれません。
思い当たる曲が有る方がいらっしゃいましたら、教えて頂ければ嬉しいです。
>>381 こ…これです!わぁ本当に有難うございます!
>>380さんも本当に有難うございました!
丸1日考え込んでいたのでもう無理かと思っていましたが、とてもすっきりしました。
これからじっくり聴きたいと思います。
375です
>>376さん
おお、こんなに早く回答をいただけるとは。
ウェールズ民謡でしたか。教えていただき、ありがとうございました
>>378さん、ドンピシャでした!
全然北欧系じゃなかった上に出だしでしたね、失礼しました汗
また、素早い回答ありがとうございました!
映画「マルサの女」
![](https://img.youtube.com/vi/qTnXJG_Q2jo/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/qTnXJG_Q2jo/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/qTnXJG_Q2jo/2.jpg)
@YouTube 0:15
全くクラシック感のない曲はご遠慮ください
>>385 映画「マルサの女」より「マルサの女のテーマ」
![](https://img.youtube.com/vi/i2TlqxUaD1U/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/i2TlqxUaD1U/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/i2TlqxUaD1U/2.jpg)
@YouTube しかし、「三拍子 怪しい 曲」のような、該当が多すぎるざっくりとしたキーワードの組み合わせでは、
さすがに見つからないと思うぞw
>>386 >>387 >>388 お早い回答ありがとうございます。
すみません、本当に音楽に疎いので、これはクラシックかな?と思いこんで書き込んでしまいました・・・
以後気をつけます
他に何もわからず、手当たり次第検索して調べていたので助かりました
マルサの女のめっちゃ有名なテーマ曲を知らない事に、オッチャンはショックを受けたよw
でも1987年の映画だから、若い子は知らなくて当然なのかもな
ジェネレーションギャップは言い出すとキリがないよ
1991年の牛肉自由化前は庶民の家庭の食卓に牛肉が出るのがまれだったとか
吉牛も安かったが当時は広島に住んでてお好み焼きのほうが安かったのでそっち食ってたな
当時吉牛並が400円、広島お好み焼き肉玉そばが350円
もう次スレから『このクラシックぽい曲の題名を教えて!』でエエよw
〜ぽいとか〜風はあなたがそう感じたならそれでかまいません。ただし他人かry
それだと「クラシックじゃないのは知ってるけど、クラシックっぽいから答えて」と斜め上の解釈をする質問者が出てくるよ
ちょっと趣きが違う質問ですみませんが、教えてください。
最近、テレビのバラエティ番組で時々流れている音楽なのですが、
ズンチャチャ ズンチャッ ズンチャチャ ズンチャッ
という軽快なリズムの繰り返しの上に「剣の舞」のメロディが乗っている音楽は、どなたの手によるものでしょうか?
テレビでそれを聴いたことないのでアレだけどhooked on classicsシリーズの中の一曲かなあ
Can't Stop the Classics
![](https://img.youtube.com/vi/joerouF_gR0/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/joerouF_gR0/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/joerouF_gR0/2.jpg)
@YouTube 4:56あたりから
違ったらごめんね
追記
演奏:ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団 指揮:ルイス・クラーク
だけど誰の編曲かはわかんなかった
コメントありがとうございます。違いました。
リズムやリズムを奏でる楽器は↓とほとんど同じ感じです。
![](https://img.youtube.com/vi/YeSx8Y4ij-8#t=34s/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/YeSx8Y4ij-8#t=34s/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/YeSx8Y4ij-8#t=34s/2.jpg)
@YouTube 「剣の舞」のメロディは、管弦楽版をそのまま乗っけたように聞こえました。
引き続きよろしくお願い致します。
自己解決しました。おつきあいいただきありがとうございました。
自己解決した時は答えを書くのが筋 と思っておりましたが、
「図々しい」とまで言われてしまったので、書く気が失せました。
匿名掲示板では、他人から見て、396と400が別人かどうかすら確認できない。
そういう状況で、荒しの可能性も含めて、403みたいな捨て台詞しか吐けないなら、
最初からこんなところに投稿すべきでない。
筋、なんて偉そうな言葉を言える資格は無い。
>>400 なんかと一緒にしないでください。
>>404 はずいぶん偉そうなこと書いていらっしゃいますが、何様なのでしょうか?
「回答者様」ですか?
私自身もこのスレで何度も回答しており、このスレでは回答者が偉ぶらないところが美徳だと思っていたのですが、認識を誤っていたようですね。
これだけだと「荒らし」と怒られそうなので、自己解決した答えを書いておきます。
『剣の舞(sabres of boss mix:新井俊也)』
![](https://img.youtube.com/vi/vul9yHVy_vs#t=1m16s/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/vul9yHVy_vs#t=1m16s/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/vul9yHVy_vs#t=1m16s/2.jpg)
@YouTube 質問者の態度にケチつける回答者はいる
お互い気に入らないレスは無視するのが吉
>>404 > 匿名掲示板では、他人から見て、396と400が別人かどうかすら確認できない。
どう見ても別人だろ 何のためにIDというものがあるんだ
まあ複数IDを使い分けることはできるよ 複数回線を使えばね
>>いぶん偉そうなこと書いていらっしゃいますが、何様なのでしょうか?
つ鏡
>>404 は自分が自作自演で荒らしたことがあるからこういうこと書いたんだろ。
質問者自身がスレ違いと分かってる時点で如何な物かと思う
そういう意味じゃ悪質とも言える
しかもガラが悪いw
2〜4年前ぐらいにウィーンフィルのニューイヤーコンサートの放送でたまたま耳にした曲なんですが
楽団がライライライライライライと歌う曲の題名を知りたいです
よろしくお願いします
>>412 ヨハン・シュトラウス2世「エジプト行進曲」作品335かな
歌い出すのは↓の3:05〜
![](https://img.youtube.com/vi/5Vs7bmQKqVI/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/5Vs7bmQKqVI/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/5Vs7bmQKqVI/2.jpg)
@YouTube ウィーンフィルのニューイヤーで最近演奏されたのは2014年(バレンボイム指揮)だから、記憶と一致すると思う
この他に、ウィーン・フィルのニューイヤーでライライライと歌が入るのは、
ヨハン・シュトラウス2世の「農夫のポルカ」(または「田舎のポルカ」。原題Bauern-Polka)作品276があるけど、
ウィーン・フィルのニューイヤーで最後に演奏されたのは2005年のはずなので、これではないと思う
![](https://img.youtube.com/vi/u8yepTyzc0g/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/u8yepTyzc0g/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/u8yepTyzc0g/2.jpg)
@YouTube >>413 下の曲です
別の機会に耳にしたのにその年に聴いたニューイヤーコンサートの記憶と混同してたようです
(多分その可能性を見越して一緒に貼ってくださったんですね)
教えてくださってありがとうございました
>>414 念のために貼っておいて良かったw
ニューイヤー&ライライライライ…で「農夫のポルカ」だと思ったんだけど、
待てよ?最近は演奏されてないような…と思って調べたら最後は2005年だったから
違うかなーと思って、なら「エジプト行進曲」かな?と
質問者のヒントは話半分に聞く、これが基本
べつに質問者を非難するわけじゃなくて、
それだけ人の記憶ってあやふやなものだからね
>>415 気をつかっていただいたお陰で題名を知る事ができました
ありがとうございます
>>416 質問する側も自分の記憶が不確かである可能性を考慮しなければいけませんね
反省します
>>420 聴いたことあるな
なんかの映画音楽だったような
これはたぶん分かる人いる
これあれやな
ニューシネマパラダイスええとこで使われる音楽や
>>424 ありがとうございます。
クラシックではなかったですね。
すみませんでした。
謝る事はないさ。クラシック通でないなら、クラシックか否か分からないのは当たり前なんだから。
もともと映画音楽とクラシックの境界なんて曖昧だからな
クラの作曲家で映画音楽やってる人も多いし
映画音楽用に作った曲を再編しクラシックの作品に仕立てたりとかも
![](https://img.youtube.com/vi/ClKTGK0d9-E/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/ClKTGK0d9-E/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/ClKTGK0d9-E/2.jpg)
@YouTube この動画の4:51〜の曲を教えてください
(4:20〜も同じかもしれませんが、よくわかりませんでした)
昔OTTAVAで聞いた気がするのでクラシックだとは思うのですが違ったらすみません
よろしくお願いします
映画「その男ゾルバ」
![](https://img.youtube.com/vi/n_BHJNAJk8Q/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/n_BHJNAJk8Q/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/n_BHJNAJk8Q/2.jpg)
@YouTube 1:14(←4:20)
2:57(←4:51)
うわあ!ありがとうございます
そしてクラシックじゃなくてすみませんでした!
クラシックじゃない、って簡単に言う人が居るけど、
万人が納得する明確な基準ってどんなん?
>>431 質問自体がスレ違い。別のスレで議論して下さい。
>>432 このスレでの定義なんだからこのスレの人で議論しなきゃ意味ねーだろーがアホか
万人が納得する明確な基準
ドラムが入ってる⇒アウト
クラシックじゃなくても答えてるんだから、定義する意味がないよ
クラシックかクラシックで無いかの境界線は曖昧だけど、
誰が聞いてもクラシックか誰が聞いてもクラシックで無いかの部分で揉めることは無いんじゃないの、と思う。
>>434 「ラプソディー・イン・ブルー」は明確にアウトか?
ヌーシネマパラダイスはスターデジオ(CSの衛星ラジオ)のクラシック系CHで
プログラム間の穴埋め用に使われてた
ラプソディインブルーはクラシック扱いでいいだろうけど
Dエリントンのリバー組曲とかはどうなんだろう
やっぱJAZZなのか
当時の現代音楽が、現代では歴としたクラシックになってたりするが、
何時からクラシックになるんだろうね。
>>442 現代音楽は当然OKだと思うが、中には音聴いても曲名特定できないものもありそう
武満徹のコロナのよくな、全部図形楽譜の曲とかね
ピアノの旋律で
ファファファファ〜ミファミレ
ミミミソ〜 ファミファミレ
みたいな感じの曲の曲名が気になっています
ご存知の方がいたらよろしくお願いします
http://fast-uploader.com/file/7050478784920/ オルゴールで音量も小さくムービーなのですがこの曲名が知りたいです
ご存知の方がいましたら是非教えてください
>>446 これです!本当にありがとうございます!
聞いた瞬間涙が出ました
ずっとずっと探していたので本当に嬉しいです
ありがとうございました
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1253882.mp3.html この間BSプレミアムでやってた4人のモナリザというドキュメンタリー番組で流れた曲です。
この曲のタイトルをご存知の方がいましたら教えてください。
オーケストラで使っている楽器の器楽か
シュゲナベイベナーウみたいな歌い方をしない歌曲とか
かなあ後立ち上がってケミカルライト振り回すような演奏会にならない曲目が
後にクラシックとか呼ばれるんじゃないかね
>>451 ありがとうございます。
とてもすてきな曲だったので曲名がわかってとてもうれしいです!
でもクラシックじゃなかったんですね。
すみませんでした。
>>454-455 素早い回答ありがとうございました
ソシレーソシレーソシシレレーーー
レーラーレーラーレーーーラーーー
の2パートが重なっててゆったり終わるメロディーです。ずっと思い出せなくて皆様の知をお借りしたいです。
たぶんオケ曲で、メロディーはチェロだった気がします。
静かな湖、白(水)鳥、、深い森、(白い)鹿のイメージで
たらたらたら(多分8分♪)たらララー(高い音3連符みたいな?)
すみません、楽譜よめません。
静かな曲調で曲紹介でアナウンサー「川?湖の近くに鹿が佇んでいるような。と
紹介されていたと思うのですが、もし、もしよかったら教えてください。
ドゥンガ♪ドゥンガ♪ドゥンガ♪ドゥンガ♪
タータッタタッター タタッター タタッター
タータッタタッタラッタタッター↑ターター↑
タータッタタッター タタッター タタッター(だんだん大きく)
こんな感じの曲です
曲のイメージは町でカーニバルか大道芸でもしてるよう感じで、勝手に「道化師」と思ってたんですが
最近道化師を聴いたら全く違う曲だったのでここで質問しました
たぶん「組曲」とかと同じCDに入ってた曲だと思うんですが、クラシックのCDは多すぎるので調べるのは無理でした
分かる方がいたらこの曲名を教えて下さい
>>458 楽器も曲調もかかれてないので適当だけど
シベリウスの交響曲のどれかですかね
>>459 違うかもしんないけど、ドゥンガ、ドゥンガ、で思い出すのは
ストラヴィンスキー 小管弦楽組曲第2番
クラシックじゃ無いかも知れないが〜
なんて書き始めだと○○板へ行けとかレスがあるが
他ジャンルの板は過疎ってるし、ここならたまたま知ってる人が
見る可能性もある。そもそも本当にクラシックかどうか
わからない場合もあるしな。
たまたま知ってる奴が居たら答えてやりゃいいんだよ。
クラシックかどうかわからない、クラシックじゃないかもしれないけど〜
ならば、そこまで無碍にはしない
でも明確な「クラシックじゃないのはわかってるけど、ここなら知っている人が多いと思って」はお断りしたい
そこはせめて礼儀として、「クラシックだと思うけど自信がない」風を装って欲しい
>>457 解決しました。
フンパーディンク 歌劇「ヘンゼルとグレーテル」 序曲 でした。
ファラドー ファラドー ファララド ドファファラ ドーーー
>>465 早速ありがとうございます。
五嶋さんのアルバムでこの曲が入ったものが欲しかったので助かりました。
この冒頭の12秒あたりからの曲の題名教えてください。
入力の仕方が悪いのか musipedia でもわからず、悔しいので。
多分有名な曲のはずです。
![](https://img.youtube.com/vi/CTAJXJ_ptMY/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/CTAJXJ_ptMY/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/CTAJXJ_ptMY/2.jpg)
@YouTube >>467 自己解決
ワーグナーのローエングリン エルザの大聖堂への行列でした。
>>469 ショパン作曲 練習曲作品10-3 ホ長調 「別れの曲」
>>469 ショパン
エチュード3番 作品10-3
この動画の2h16m00sから流れるピアノ曲のタイトルを知りたいです
(容量が大きいのでご注意ください)
![](https://img.youtube.com/vi/HUbKfOo_-Fk/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/HUbKfOo_-Fk/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/HUbKfOo_-Fk/2.jpg)
@YouTube ワーグナーの曲だろうとは思いますが・・・
ネットで資料を検索しても分かりませんでした。
よろしくお願い致します
ミレド|ドシラ|ラ#ソラー|↓ミドシラ|#ソシレファミレドシ...
ピアノの曲でリヒナーのジプシーの踊りと雰囲気が似てます。よろしくお願いします
>>480 ビスコンテは好きで、全DVDとサントラを持ってるけど、その曲は入っていないな
クラシックかなあ
Directed by Clement Deltour (music and film)
て書いてあるからその人では?
https://vimeo.com/user944348 小学校の時に鼓笛隊でやった曲です
ドドドーソー|ドドドドドーソ|ミミミードー|ミミミミミード|ソソソーミー|ソソソソソーミ
ドド|ドドドーソー|ドドドドレド|ドーシーシ
お願いします
>>486 ありがとうございます
クラシックじゃなかったですね
すみません
のだめです
![](https://img.youtube.com/vi/3uax_YjUQCI#t=11m/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/3uax_YjUQCI#t=11m/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/3uax_YjUQCI#t=11m/2.jpg)
@YouTube この曲、どこまで正確なのか?この曲の難易度はどの程度か(チェルニー30番くらい?)あわせてコメントいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
>>491 バッハの平均律2-16 フーガ
難易度は「あるピアニストの一生」というサイトによると 「23」
ショパンの幻想即興曲並だとか
テレ♪テレ♪テテテテテッ♪ テレ♪テレ♪テレレレレレッ♪
テレ♪テレ♪テテテテテッ♪ テレ♪テレテテテテー♪
チャッチャッチャーチャチャチャッチャチャー♪チャッチャッチャー♪チャッチャッチャー♪
チャッチャッチャーチャチャチャッチャチャー♪チャチャチャ♪チャチャチャ♪チャッチャラチャラチャラチャ♪
とにかく明るい曲です
お願いします
>>497 コメント欄に「ファウスト」だとか「金の子牛の歌」だって書いてあるよ
ちゃんと隅々まで読んでから聞いて欲しいな
グノーのオペラ「ファウスト」より「金の子牛の歌」
![](https://img.youtube.com/vi/x66TYd9nAMI/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/x66TYd9nAMI/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/x66TYd9nAMI/2.jpg)
@YouTube >>493 ありがとうございます。幻想と同じですか‥大変ですね
>>482 オリジナル曲かもしれませんね
ありがとうございました
よろしくお願いします.ピアノ曲です.
そ・↑どレドシどれ・みファミレみふぁ・そ・そ・そ・そ
そ・ラシ↑れど↓しら そ・そ・そ・そ
そ・らし↑れど↓しら そ・↑どみれど↓しら
そーファソファソファソファミファ みー
ハイドンのピアノソナタだと思うけど…何番だかわからん
40年以上前の子供向けのレコードで
「こりすのサーカス」と邦題をつけられて収録されていた曲の
本当のタイトルをお願いします。
運動会などでよくかかる曲で、
タン タタタ タンタン タンタンターン
タン タタタ タンタン タンタンターン
ランラランラランラランラ ランラランラランラランラ
ランラランラランラランラ ランラランララーン
最後のンのあたりで、うまく伝えられるか自信がないですが、
鍵盤を低い方から高い方へビャーっと続けて押していくような感じの音が入ると思います。
でも鍵盤か弦楽器かとかは分かりません。
冒頭の「タン タタタ〜」のあたりも太鼓系ではなく音階がついています。
よろしくお願いします。
>>506です。
すみません、質問なのであげさせていただきます。
>>506
これ?クラシックじゃないんじゃないの
>>508 ありがとうございます。レコードは多分これだと思います。
それでこの曲をこのタイトルで覚えていて、大きくなってから
本当は違うクラシックの曲だと知った…んだったと思います。
でも覚え違いで、別の曲をこのタイトルで覚えてしまったのかな、自信がなくなってきました。
ただ、曲の方はずいぶん昔から多分今でも小学校などでもかかるしクラシックだと思いますので、
引き続きタイトルについてよろしくお願いします。
ある個人ブログの記述を参考にすれば
「こりすのサーカス」ではなく「リスと鳩」の方が
「くるみ割り人形」組曲より行進曲を編曲した作品のようだね
>>510 レスが入れ違いになってしまいました、すみません。
くるみ割り人形、聞いてみたところそれでした。
ありがとうございました。
ミラソミレミレラ(low)レミソ〜
ピアノ曲です。
よろしくお願いします。
ラーーー ミーレーーー ラーソーミー↑ドー↓ミーレーーー
ラーソーミー↑ドー↑レー↑ミーーー ↑ドー↑ミー↑レーーーーーー
20年くらい前に海外のラジオで耳にしました
ビオラか、チェロのような音色が目立っていたかと思います。
よろしくお願いします。
>>516 ウエストサイドストーリーの中にあった気がしたけど、バッハオタなので思い出せない
>>518 ありがとうございます!
まさにこの曲ですm(__)m
私が聞いたのは歌無しの完全オーケストラバージョンだったようです。
無視してるわけじゃないんだから
連投は控えてください
あーなるほど、曲名も書こうかと思ったけどまあいいか
>>521 もう少しやり方工夫すればいいものを。
たとえば、
先日
>>515を投稿したものですが、どなたからも反応がありません。
おわかりになる方がいらっしゃるようでしたら何卒よろしくお願いいたします。
とかさ。
連投は鯖不調でも起こるんだし
故意と決めつけていきなりファビョらんでもええんじゃないすかね
まあ、ここの人たちは、速攻でレス出来る知識があるのだから、
レスがなかった場合は、クラシックじゃ無いのかなと諦める事だね
コミュ二ケーションを広げるスレでも無いし
>>533 正直よくもまあわかるもんだといつも感心するわ
ドゥン↑ドゥン↓ドゥン↑ドゥン↓ドゥン↑ドゥン↓ドゥン↑ドゥン↓♪
ジャ〜↑ジャ〜↑ジャ〜↑ジャ〜↑ジャ↑♪
アァ〜↑アァ〜↓アァ〜↓アァ〜↓♪ 最初に戻る
アァ〜の部分は声です分かりづらくてすいません、お願いしますm(_ _)m
>>541これです!!こんなわかりづらい情報で凄い!!ありがとうございました!!m(_ _)m
いや、以前からテンプレに載るくらいの頻出曲だし
強そうなドンの上下と、上から降りてくる声楽でイメージできた
>>545質問した者ですが、以前から気になっていたのですが曲名が分からなくて、ここでもこの表現で伝わるか半信半疑だったのですが本当に凄いです!!ありがとうございましたm(_ _)m
壮大な感じのオーケストラの曲です。指揮者陶酔系です。
チャイコフスキー的な。
四分音符がメトロノームで100前後くらいの感じです。
これだけしか再現できません。宜しくお願いいたします。
d''4 e''4 fis''4 b'2 a'1
あっ、アンカ間違えた
>>550が正解だったらゴメンだ。重ねてゴメン
主旋律、ゆったりとしたバイオリン
後ろでアルペジオ
ファイナルファンタジー1のアイテム選択画面の曲にそっくり
自分には音階は取れないけど
ドソラシドレミファソラシドミーーーーーーー
みたいな感じ
有名な曲だと思います
553補足
タイスの瞑想曲かなーっと思ったんだけど
違うんだな
これじゃなかった
>>555 ちがいます
もっとゆっくりした曲
バイオリンじゃなくてもう少し野太い感じだったからチェロかな
>>557-558 ああこれっすわ
ありがとう
昨日喫茶店で聴いてから落ち着かなくて
タイスの瞑想曲が邪魔してきて・・・似てるよね
FF1メニュー画面
![](https://img.youtube.com/vi/bsYYg48SD9A/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/bsYYg48SD9A/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/bsYYg48SD9A/2.jpg)
@YouTube あんま似てなかったか・・・
>>560 この曲好きですよ
でもこれは区別つく
変態コード進行だから
![](https://img.youtube.com/vi/2D2TkttqCmI/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/2D2TkttqCmI/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/2D2TkttqCmI/2.jpg)
@YouTube 先ほどブラウザ上のピアノで引いたのをアップしました。
へたくそで短いですがどなたか曲名をご存知ないですか?
多分かなり有名な曲だと思います。
前半ジャーンジャーンジャーン!と盛り上げる感じできて
途中から静かになり、上の動画のようなしんみりした雰囲気になります。
>>565 うわぁー!まさか3日前に同じ質問をしてる人が居たとは・・・
まさしくこれです、ありがとうございます!
動画は恥ずかしいので消させていただきますw
>>549です。
>>550 >>552 >>563ありがとうございます。でも、違うようなんです。
昨晩見ていた番組で一瞬だけ流れた曲だったので、音を取るのがかなりあやふやで精いっぱいでした。
番組の動画があがっていたので、リンクを貼り付けます。
この動画の2:15あたりから一瞬です。
>>569 ありがとうございました。
スッキリしました。チャイコフスキー的じゃなくてチャイコフスキーだったのですね。
他の方々ありがとうございました。
>>571 そのアニメオリジナルの音楽ではないかと思う
ハイドンあたりかと思っていましたが,まあ,そうかもしれませんね
ありがとうございます
一部しかないですがこんな感じですお願いします
gis'4 a'8 c''4 a'8 g'4 f'8 e'4 d'4 d'8 e'4 g'8 e'4 d'4
タータタタータ タータタタータ タータタタータ タタタータタタタタ タータタタータ
繰り返し
暗くて静かで遅くて哀愁漂う曲です
複数の弦楽器の音がします
よろしくお願いします
>>578>>579
これです!
ありがとうございます
>>576 ありがとうございます、コレではなかったです申し訳ありません
教えてください・・・いまから耳コピしたものをアップします。
もう、15年以上前にローカルのテレビ局の天気予報の時に流れていました。
記憶を頼りに自分で打ち込んでアップしました。絶対音感が無いので音階が
実際の曲と全然違うと思いますが、↓のようなメロディーが流れる曲です。
チェンバロが使われていてバロック音楽のような曲でした。
宜しくお願いしますm( _ _ )m
https://srv09.bitsend.jp/download/7d686bec9f038734d488f53b30f8ee78.html 教えてください
「ミス・マープル」マクイーワン版の「書斎の死体」の冒頭で流れる曲です。
テーマ曲ではありません。
開始1分あたり、7年後…のテロップからタイトルが現れるまでに流れます。
流れる音楽は管弦楽です。
バロック音楽の雰囲気で、バッハとかヘンデルとかそんな感じ。
アンダンテというかモデラートというか。
長調です。
よろしくお願いします。
そのものの動画か音源貼るか再現してよ
捜すところからやれって言うの?
niconicoのsm24440305だな
聴いたことあるけど思い出せん
他の人頼む
>>587 あなたのこのスレでの貢献は良くわかるし、今回も回答してるわけだからいいっちゃあいいんだが、
藁にもすがる思いでこの板にたどり着いたのかもしれない質問者にその言い方はちと酷なのでは?
IMDbがテンプレにでも紹介されてるならともかく
今度あなたにテンプレを整備して欲しいと思います
このスレの為にも
質問者がちゃんと音源貼るとかしなかったから、ムッとしたのかな
まあ質問者もいけないところがあったし、
>>587にあるから分かって当然というのも無理があるけど、
かといってテンプレを整備しろもちょっと言い過ぎかと思う
答えも出たし、ここで止めときましょう
>>590 テンプレ整備の話は、別に嫌がらせとかしたいわけじゃなくって、
>>587氏の持つデータベースの知識を是非とも開示して頂いて無用な質問を減らしたいが為です
そういう意味では、テンプレ整備までしていただかなくても、他にもIMDbみたいなデータベースサイトを開示してくれればそれだけでも有益かと思います
如何でしょうか?
IMDbってサイト初めて知ったわ
だから質問者にそれを求めるのは酷
ただ、動画の開始時間を書いてもその動画を貼らず、片手間な説明で質問されても答える気にならない
動画貼れば一発で解決するのに
司祭ザドクなんてバロック好きにはメジャーな曲なんだから
>>584です
お騒がせしてしまったようで申し訳ありません。
動画はyoutubeでは見つけられなくて、ニコニコにはあったのですが、
ニコ動を貼ってもいいものかどうか迷いました。
テンプレを全て網羅していないと質問をしてはいけないと思いませんでした。
十数年ぶりにこのスレに来たもので、言い訳ですが、ごめんなさい。
>>587さん、
IMDbの存在を知りませんでした。
教えてくださってありがとうございます。
>>588さん、
これです。ありがとうございます。
>>593 テンプレについては、今回のデータベースサイトはテンプレにすら載っていないものです
その点お気になさらないよう
よろしくお願いします
CMで聞いた記憶があります。ゆったりした、心が落ち着くなって感じのメロディーです
多分バイオリン?
音は弦だと思うんですが階段を上ってるような感じのぎこぎこというかちゃらららららみたいな。ぎこぎこ上がったり下がったりしてます
ワンフレーズだけしか思い出せずはっきり言葉でも書けないのでこんなのしか情報がなくてすみません
>>589 >>587さんと
>>588さんは同一人物?
つべで見つけて2分で書き込んでるとこ見ると、別人と思うんだけど
まあ答えられない自分には何も言う資格は無いがね
今後もエスパーさん達の活躍を楽しみにしてる
>>596 すんごいベタなところで攻めてみる
![](https://img.youtube.com/vi/k5C4bgWUA40/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/k5C4bgWUA40/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/k5C4bgWUA40/2.jpg)
@YouTube BWV147 心と口と行いと生活で より、第6曲目と第10曲目
単体では通称「主よ、人の望みの喜びよ」の名前で有名
>>598 あああこれでしたありがとうございます!
CMのはもっとぶっとい音だった気がしたのでアレンジなんですかね
あんな説明ですごい…
>>599 ちなみに書き忘れたけど、作曲家はバッハね
原曲は
>>598の通りカンタータだけど、人気曲なんで単体で、器楽のみで演奏される事も多いから
多分アレンジされたバージョンを聴いたのではないかと
先週の世界ふしぎ発見の冒頭の、エルミタージュ美術館のシーンで使われていた曲の
曲名が分かる方、よろしくお願いしますm(_ _)m
![](https://img.youtube.com/vi/gyaBN-o9rYY/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/gyaBN-o9rYY/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/gyaBN-o9rYY/2.jpg)
@YouTube (2:51ぐらいです。)
こんなに早く教えていただけるとは思わなかったです!
ありがとうございます^^
プッチーニ トゥーランドットから「誰も寝てはならぬ」
ゲームの音楽を聴いてから、似た旋律のクラシック音楽を思い出したのですが、どんな旋律だったのかが全く思い出せません。
ゲームプレイ動画 4:00から4:45の間のBGMが似てると感じました。
![](https://img.youtube.com/vi/QMoEsB5DnZA/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/QMoEsB5DnZA/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/QMoEsB5DnZA/2.jpg)
@YouTube この曲調の、切ない感じが似ている曲なのです(切なさはクラシック音楽の方が上だったかも)
中盤以降頃のバイオリンのソロ?で、引きしぼるような高い旋律に胸が締め付けられる、この部分が特に印象的な曲でした。
曲のタイトルは、「くるみ割り人形」や「エリーゼのために」のようなものではなくて、「ヴァイオリン協奏曲ニ長調」や「交響曲第40番 ト短調」みたいな感じだったと思います。
作曲家の名前は、高校の授業で習う超有名な人物ではなかった気がします。
以上のあやふやな記憶は、この曲を聴いた際にWikipediaで調べた内容からです。
Wikipediaでもバイオリンの印象的な旋律部分に言及されていて、いい表現を使うなあと感想を抱きました。
はっきりしない質問内容で恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
>>610 超有名な人だが
ドヴォルザーク チェロ協奏曲 第3楽章 (動画の39分40秒あたりから)
![](https://img.youtube.com/vi/nJSlmoXpzfM/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/nJSlmoXpzfM/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/nJSlmoXpzfM/2.jpg)
@YouTube この曲はここだけでなく、全曲あちこちに該当するところがありそうなので、
通して聴いてみるとどこかにあるかも
>>610です。申し訳ありません、自己解決しました…!
バーバーの「弦楽のためのアダージョ」です。
Wikipediaで思いつく単語を打ち込んでリンクを辿り、たまたま見つけました。
記事には、
・弦楽四重奏曲第1番の第2楽章より弦楽合奏用に編曲されたもの
・すすり泣くような旋律、中間部終わりの、激しく突き上げる慟哭のようなクライマックスで知られる。
と書かれており、この辺りの記憶が残っていたようです。
改めてゲーム音楽と聞き比べると、そんなに似てない…?色々とすみません…
>>611 さらっとこれらが出てくるなんて凄いです!
どちらも初めて知る作曲家で、聴いたことのない曲でした。
>>612 超有名な人ですね!初めて聴く曲ですがとてもいいです。
強い曲調が好きです。
こんなに早くレスをいただき、どうも有難うございました。
多謝です!
お願いします
○ そー ↑どー ↑そー | ふぁーみれーみふぁ |みーどそー (ちゃらららららら)
○ そー ↑どー ↑そー | ファーミレーみふぁ |みーーそー
↑♭らーそ♭ら ふぁーふぁー|♭しーー♭ら |そーふぁそ♭みー♭みー(♭の嵐でよくわかりません)
よろしくお願いいたします.
続けてお願いします。
メロディックな曲です
↓そ↑ど|れーどみー|れみふぁーそみれ|どーー|↓しーらそらー
↓ら|そー|らそみら|そー|し↑ど↓しら|そーふぁみ|ふぁーそら、み|れー
あいまいですが、教えていただけるとありがたいです。
映画館で流れるROCCA(ジュエリー)cm曲です。オーケストラで演奏されています。
おそらくc mollです。3拍子?
(ダダン)は低音?ティンパニ?の音です。
○ドレ│♭ミソファ│♭ミレミ│ドーー(ダダン)
○ドレ│♭ミソファ│♭ミレミ│ドーー(ダダン)
○ドレ│♭ミソー(ダダン)│○ファソ│♭ラドー………
よろしくお願いします。
ソソラララ♯ラ♯ララソソレレ(ラ♯ラ♯ソソラ♯ラ♯)ファファレ♯レ♯レレ♯ファレ♯レレ♯
レ♯レ♯ファファソソララファファドドレ♯レ♯ドレ♯レレドレレ♯レドレ
ってピアノ曲です ()で囲ってる部分は1オクターブ下って意味です
よろしくおねがいします
>>626 ありがとうございます!!音が曖昧すぎてすみませんでした。とてもすっきりしました!
昭和の選択「東京大空襲が生んだ悲劇の傑作“噫横川国民学校”」という番組で、
書家・井上有一の「噫横川国民学校」を朗読している背後で流れるピアノ曲を教えてください。
空襲の惨状を表現した作品を朗読しているので、凄惨な個所がありますがご容赦ください。
また最初の方はピアノの音が小さくて聴き取りにくいかと思われますがどうぞよろしくお願いします。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1333885.mp3.html この番組用のBGMなのでは
NHKに訊くといいと思う
クラシック作品を使用したものではない気がする
>>631 NHKは番組内で使用されたBGMに関しては答えてくれない。
番組のテーマ曲なら教えてくれる。
ピッチカートの曲です.
ピッチカートポルカ(シュトラウス)ではありませんでした.
よろしくお願いいたします.
どっそら|そっそら|ん そーら|ソミレド
↓らっ↑れみ|れっれみ|ん れれど|れ↓そらし
>>640 これですね。早速でありがとうございます!
オーケストラの曲のメインフレーズのところですが、どうしても思い出せません。
https://www.axfc.net/u/3833464.mid >>636 アンダーソンだったんですね.心の中でつながった感じです.
ありがとうございました
>>642 リヒャルト・シュトラウスの「アルプス交響曲」の、真ん中の壮大に盛り上がるところの旋律
>>644 ご案内の曲です。スッキリしました。ありがとうございます!!
多分クラシックだと思うのでここでお聴きします。
シャン シャン シャンシャカシャン↓ シャカシャカシャッカ シャンシャンシャン↑(これを2回)
シャン シャン シャンシャカシャン↓ シャカシャカシャッカ シャンシャンシャン↑(調?が変わる これを2回)
近代風の雰囲気です。たまにTV番組でかかっています。グルメ系番組が多いかな。
音がとれないのでわかりづらくてすみません、矢印は音の上がり下がりを表しています。
>>647 テンポや楽器は?
シャンシャカしか書けないのはしょうがないけど、
メロディ書けない人は
>>1を読んで思いつく限りの情報を出して
>>648 すみません、楽器も金管だったような違ったような感じでハッキリとわからないんです
音源を探していますので見つかったらリンクを貼ります
>>637 レスが遅くなって申し訳ありません。
教えてくださいましてありがとうございました。
坂本龍一だったのですね。クラシックじゃなくてすみません。
他の方々もありがとうございました。
>>650 さすがに違いますね
>>651 サントラのCD持っているので違いますw
音源はまだ見つかりません
見つけたら貼るのでどうぞよろしくお願いします
さすがに違うとか違いますwとか上から目線で言う前に、
もっと具体的なメロディーか手がかりになる情報を書けっての
質問者のイメージや記憶が信用できないってのは、このスレでは常識で、
クイズじゃないんだから、w付きで「違いますw」とか、
「違うだろうけど、絶対に違うとは言い切れない」と回答してくれた人に失礼だ
音源探す、ってどうやって探してるのか書かないと
映画やテレビ番組のBGMならタイトル書けばいいし
ニコ動とかの実況BGMならその旨書けばいいし
>>654 俺もすごく失礼な奴だなあと思ったんで、音源持ってきてもスルーする予定
__
|・∀・|ノ よい
/|__┐
/ 調子
""""""""""""""""
__
((ヽ|・∀・|ノ
|__| ))
||
調子
""""""""""""""""""
同じくアメリカ系だと思います.
変拍子っぽい
そそそ↑どどど|↓しーらーそー
そそそ↑どどど|れー↓しーそー
ららら↑ふぁふぁふぁ|みーどー↓そー
ふぁふぁふぁららら|そーしーそー
音程は自信ありません,こんな感じの雰囲気で
「世界大国アメリカ万歳ニューヨーク万歳」感に満ち溢れた曲です.
よろしくお願いいたします.
>>668 ありがとうございます.これです.
ウェストサイド物語だったんですね
お願いします
ドーファーソードー ラーーソーファー
ファーミファソーファー ファーーミーー
レーソーラーレー ドーーシーラー
ソー#ファラソーレー ラーーソーー
の繰り返しっぽい曲です
「ー」一つが4分音符、2つが2部音符のイメージで書きました
キーとかはわからないですが、メロディーは多分合ってます
>>671 ありがとうございます
ゲームのサントラだったか・・・板違い失礼しました
僕が聴いたのは こちらのオーケストラバージョンだったようです
![](https://img.youtube.com/vi/195QtkOJCYg/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/195QtkOJCYg/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/195QtkOJCYg/2.jpg)
@YouTube たぶん有名なピアノ曲だと思うのですが教えてください
出だしが
ド♭ミファソファソファソファ♭ミ
ド♭ミファソファソファソファ♭ミ …
と機械的に繰り返して、左手も入ってきて、
だんだんメロディが広がっていく感じの曲です
よろしくお願いします
BSーTBSで深夜3時から放送されている
『夢の彼方に』シリーズの『ヨーロッパの街角』の
3曲目(5:20くらいから)の題名を知りたいです。
わかる方いたらお願いします。
>>677 >>678 その曲ではありませんでした…。でもご協力どうもありがとうございました。
情報後出しでたいへん申し訳ないのですが、
>>676に加えて
・始まってしばらくは全部同じ音価で休符もなく、無機質で現代音楽っぽい
・だんだん動きが出て旋律も美しくなってくる
・上に書いたド♭ミファソファソファソファ♭ミ…という箇所は
たまにテレビのBGMで使われてる気がします
どうぞよろしくお願いします
バッハの平均律クラヴィーア曲集第1巻第10番ホ短調の右手と左手を入れ替えてイージーリスニング風にアレンジしたものがあったような…。
>>680 おおお
ありがとうございます!!!!!
>>682 あ〜〜…なんとなくそれっぽいかも…。
その線で調べてみます。ありがとうございました!
クープランの神秘の障壁(別名 神秘的なバリケード)にめっさ似た曲で、
同じくらいの時代の人がその曲を意識して作ったらしいのですが
題名と曲名忘れました、youtubeで聴けた覚えがあります。
よろしくお願いします。
>>686 「クープラン 曲名 インスパイア」 このワードを英語または仏語でyoutube検索してみましたか?
レソーレミ♭ー ドファードレー シ♭ミ♭ーシドー ラレーラシ♭ー
というメロディーの曲名を知ってる方教えてください。どこで見聴きしたかは覚えてなく頭の中に残ってるメロディーで恐縮なのですが。。。
シューベルトの「魔王」で最後の方に一瞬だけ出てきましたが、メロディーが続かなかったので違いました。
クラシックでなかったらすみません。よろしくお願いします。
最近musipediaが忘れ去られている気がするねw
>>690 聴いてみましたが違いました。
ありがとうございます。
http://www.veoh.com/m/watch.php?v=v6566557HDTxZXAS どうしてもこの曲が流れている動画が見つからず違法な動画で申し訳ないです。また、吹奏楽にアレンジされています。
15:35辺りで赤と白の制服の団体が演奏している曲が知りたいです。
ギタリストが「はぁ〜?なんか言ったかぁ?」って言ってるけど
>>693 15:35にそんなシーン無いんだけど…
すみません、15:35は残り時間でした…。
1:29:12のあたりです。
104:47って出てるのに1:29:12って答えるとか、何なんだろうこの人
>>697 ありがとうございます!
>>698 機種の違いじゃないですかね?私のスマホでは確かにそうやって表示されてます。
>>692 ありがとうございます。聴いてみました。凄く似てて、というよりそのままでビックリです笑
クラシックだと思っていたのですが違うんですかねえ・・・何だかわからなくなってきました。
>>699 そうか、すまん
こっちはパソコンだから違うのか
私のパソコンのfirefoxやchromeやIE/edgeでは1:29:12てなるよ
この話題の間に入ってるポルノグラフィティ笑った 笑
Tito sempronio gracco 〜Idolo mio ti diamo これの意味分かる人いませんか?多分ラテン語だと思うんだけど、A・スカルラッティという作曲家のオペラの中の一曲だと思います。できればこの曲の収録されているCDも教えて下さい。
「Java Script Piano」を使用しました
↓
e'4 a'8 b'8 c''4 c''4 d''8 e''8 f''2 b'8 c''8 d''8 a''8 g''8 f''8 e''8 dis''8 e''2
この曲、よく知っているメロディーで、ショパンのワルツかなと思ったのですが、
私の手もとにある全音のショパンのワルツの曲集には載っていないようです。
曲名を教えていただければ嬉しいです。
>>706 先ほど
>>704で質問した者です。
you tubeで調べて曲名が分かりました。
やはりショパンのワルツで第19番イ短調遺作でした。
人を当てにする前に自分自身でもっと調べるべきでした。
この質問はなかったことにしてください。すみませんでした。
>>707 どうもありがとうございます。
質問した後、you tubeで「ショパン ワルツ」で検索していたら、
アシュケナージの演奏で見つけました。
お手数をおかけしてすみませんでした。
教えてくださったの、クラウディオ アラウの演奏ですね。
いいですねぇ・・・
本当に有難うございました。
>>710 曲目、演奏家までご丁寧に書いてある上に、iTunesまでリンクあるやん
よく見なさいな
ブラウザによっては見えないね
IEだと「もっと見る」で開く
IEで開いたらありました!いつも使ってるFirefoxでは表示されなかった。。。
>>711 >>712 ありがとう!
演奏者を教えてください
「題名を教えて」でなくてすみません
下のYouTubeの「カヴァレリア・ルスティカーナ」は
誰の演奏か知りたいのです
↓
![](https://img.youtube.com/vi/BIQ2D6AIys8/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/BIQ2D6AIys8/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/BIQ2D6AIys8/2.jpg)
@YouTube CDがあったら買いたいので・・・
>>714 説明文見るとFrom "Toro salvaje"って書いてあるじゃん
Toro salvajeをググるとアメリカ映画のRaging Bullって映画じゃん
そこで使われたみたいだから、サントラ買えば解決じゃん
こんなん調べればすぐやで
https://www.amazon.co.jp/dp/B0009X75AQ ![](https://img.youtube.com/vi/x8_yzb4LLaE/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/x8_yzb4LLaE/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/x8_yzb4LLaE/2.jpg)
@YouTube …と思ったけど、
>>714の演奏とはちょっと違うな
まあ参考までに
投稿者はちょくちょく返信しているみたいだけど、Joseph A. Marcus3 年前って人の
Absolutely wonderful. Your evocative movie is so profoundly evocative, so beautifully made.
But can you please tell us who’s performing this (orchestra, conductor, date)? Thank you so much!?
ってコメントには誰も返信してないからわからないみたいだな
425件のコメントをサッと見た程度だからもしかしたら見落としているかもしれないけど
>>715-716 参考になりました
どうもサンクスです
お願いします,有名曲だと思いますがわかりません
@みっみーれどみそ|れーみれーみー|ふぁっふぁーみれふぁら|みーふぁみーみー
らっしっ↑どっ↓しら|そ‥
Aん,そー↑どーれー|れーふぁー↓シー↑どーみー|↓そーらー↑どーれー
みーみーみれみ|みふぁれど|みー
>>718 1はチャイコフスキーのバイオリン協奏曲の第一楽章の第一主題
>>720 正にその演奏です
探し方のスキルが高いですね
残念ながらFLACではなく圧縮音源のmp3のなので
ダウンロード購入はしません
どうもありがとさんです
お願いします
ピアノ曲で和音っぽい感フレーズです
↑#ファ#ド↑ミシ |↑レラ↑ド#ド | ↑#ファ#ド↑ミシ | ↑レラ#ファ|
たまにはmusipedia使ってほしいなあと思う今日この頃
↑つける奴てたいてい気分でつけてるよな。上がりっぱなしで3オクターブくらいいっちゃうよ。
>>727 矢印の次の音が高いということなんだろうけど、そうだとすると
>↑ド#ド
のところで不自然に減8度下がる進行が現れるな。
あと、この手の書き方で、
♯ド
と、
ド♯
という2つの書き方する人がいて混乱する。
五線譜からのアナロジーだと♯ドだが、日本語(ドのシャープ)風だとド♯となるしね。
>>728 そう、わかりにくい
だから
>>718とか
>>724みたいなレスは最初から調べない
絶対音感無くていちいちmusipedia開くのが面倒くさいってのもあるけど
>>724 ショスタコーヴィチ 2台のピアノのための組曲 第3曲
![](https://img.youtube.com/vi/0YWLxmWenXs/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/0YWLxmWenXs/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/0YWLxmWenXs/2.jpg)
@YouTube 2:40〜
矢印無視したらわかった
>>730 この曲です!すごい!
スッキリしました
矢印の付け方間違ってたのにありがとうございます
貴様ら調子に乗るなと言っておるだろうが!!!!!!!
>>728氏の指摘は実に尤もで、このスレにとっても有益だと思う。
対して
>>733は無意味以下でクズとしか言いようがない。
謎が多いと答えるの楽しい 笑
まだ数曲しか当ててないけど。って、他の回答者の皆さん、早過ぎ 笑
質問し易いように和やかにいきませんか。
仕切ってしまい、すみません。
質問者が真摯ならば、たとえ出された情報が少なかったり悪意無く間違っていたとしても、
回答者は質問者から情報を引き出して、なんとか正解にたどり着こうとするよな
でも質問者が、質問をゲームとか「回答させてやってる」とか勘違いした態度を見せれば、
それだけで正解からは一気に遠ざかる
それだけのこと
>>739 本当これだわ
あと出来ることを全然しないと(ググらない、YouTubeのコメントや詳細を見ない、
テンプレ見ないで適当に質問するなど)、なんだかなあって思う
こんな引っ張ってまで怒る事?
>>724さんは、間違えていたけど礼儀も正しいし、解決で良いんじゃない
>>733が主原因だと思うけど、騒いでる奴らここで答えた事あんのか?
ただの外野だったらそれこそ迷惑
あとは、不満が収まらないなら、テンプレ補完の話し合いをすれば良い
>>724氏は何も悪くない
回答したことがあるからこそ、そう言える
誰に対して何を言ってるのかわからない誤爆とも思える
>>732と、
それを承けてか、口汚く悪態ついてる
>>733が悪い
>>733のタイミングであんな書き方したら、まるで724氏が
>>733を書いたみたいに誤解される
それこそ当事者でないなら、解決して良かったねで黙ってろと
>>733に言いたい
>>744さま
迅速なお答え、誠に有り難う存じます。
感謝します_(._.)_
ファラレドラド ファミドミレド
(f1-614 a1-692 d2-538 c2-596 a1-646 c2-4000 f2-535 e2-663 c2-4000 e2-4000 a2-543 g2)
これなんでしたっけ・・・
どうしても思い出せず
書き方おかしくなった
「ベルガマスク組曲」の中の「前奏曲」ね
>>755 よく聴き取れないが、グラズノフのシンフォニーの4番に出てくるフレーズがいくつか聴こえる気がする
ちなみに直前の「裏切り者に死を」って拳振りあげてるおばさん、ロジェヴェンのドキュメンタリー映像でも見た
こちらそのロジェヴェンさんのグラズノフ4番
最後の二分くらい聴いても、同じようなフレーズが聴こえる
![](https://img.youtube.com/vi/biU0Q_fGC7Q/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/biU0Q_fGC7Q/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/biU0Q_fGC7Q/2.jpg)
@YouTube クラシックかどうか分からないです
fis''2. f''8. dis''16 cis''2. dis''8. b'16 cis''4 fis''4 c''4 gis''4 fis''2 f''2
>>756 さっく答えていただきありがとうございます。
なるほど!確かによく似たフレーズが結構出てきますね・・・
デモ行進の方の音声がピッチとか速さとか変わってる可能性もありますもんね。
例のおばさんの映像はエイゼンシュテインのドキュメンタリーでも確か使われてました(笑
>>758 補足すると、曲はすごくグラズノフっぽいので、彼の別の似た曲かもしれない
でもそれよりは、4番のシンフォニーを細切れにして、映像に合うようにつなぎ合わせて貼り付けたって感じがする
今聞いたけど、グラズノフの4番の第三楽章の再現部の第一主題、第二主題、コーダをはしょりながらつなげているようだね。(ご存知だと思うけどグラズノフはショスタコの師匠)
よろしくお願いします。
e''2. e''8 c''8 b'8 c''8 e''8 a''8 a''4 d''4 d''2
バロックっぽい曲です。バッハだと思うんですが…。
バッハ ヴァイオリン協奏曲第1番イ短調 BWV1041 第2楽章とか?
![](https://img.youtube.com/vi/D0tqsmtjvgs/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/D0tqsmtjvgs/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/D0tqsmtjvgs/2.jpg)
@YouTube 0:59
楽器、テンポ、雰囲気とか色々書いてくれよな
>>762 これです。本当にありがとうございました。
バロックです。よろしくお願いいたします。
快速で
↑ど・♭みど|↓そ・↑ど↓そ|♭み・そ♭み|どー
ちゃららららららら
↑ど・♭みど|↓そ・↑ど↓そ|♭み・そ♭み|どー
細かいおとは取れません、すみません
>>766 すげえ。確かにパディネリだ。よくわかったな。
ジャン! ジャン!! ジャン!!!
ターラ、ラーララ
ジャン! ジャン!! ジャン!!!
ターラ、ラーララ
・・・みたいな感じの曲名、分かる方教えてください。
下の動画のエンディング曲(4分25秒〜)が、その曲の現代風アレンジなんですが、
分かる方いらっしゃいますか?
![](https://img.youtube.com/vi/KCThbyr1cW8/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/KCThbyr1cW8/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/KCThbyr1cW8/2.jpg)
@YouTube 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) >>769 すごい!!!
ありがとうございました!!!
>>766 ありがとうございます.バッハの管弦楽組曲第2番パディネリなんですね
SoundHoundってアプリ凄いと聞いたけどてんでつかえねぇじゃん
鼻歌はもちろんつべで曲聴かせてやっても合致する曲が見つかりませんでしただもん
歓喜の歌すら認識しねーもん。剣の舞もダメだし。
と言うわけで
![](https://img.youtube.com/vi/5mJh48iyq5o/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/5mJh48iyq5o/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/5mJh48iyq5o/2.jpg)
@YouTube この動画の4分15秒のとこの曲と
![](https://img.youtube.com/vi/AUuVgn3yTjk/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/AUuVgn3yTjk/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/AUuVgn3yTjk/2.jpg)
@YouTube 4分23秒のとこの曲の題名が知りたいです。
SoundHoundではもちろん無理でした。
>>773 賑やかでふざけたような、どちらもサーカスマーチっぽい曲調ではあるけど、原曲あるんだろうか
こういうのに合わせてそれっぽく作っただけな気がする
>>774 オリジナルですかぁ、無理なはずですね。
スーパービッグウィンに使われている曲が
ラデツキー行進曲だったので
この二曲も有名なクラシック曲なのではと思ったのですが・・・。
>>775 てんで無理です、私のアイフォンのマイクがイカれてる可能性もありますが
となりのトトロすらヒットしませんww
音楽一般板から移動してきました
この曲、教えてください
クラシックの曲で、たぶんピアノの曲だと思います
おとなしい印象の曲です
音痴なので文字でも音階が間違っているかもしれません
よろしくお願いします
テン↑テテテン↑、テテテン↑、テテテテテテテ→
テン→テテテン→、テテテン→、テテテテテテテ→
テン↓テテテン↓、テテテン→、テテテテテテテ→
テン↑テテテン↓、テテテン→、テテテテテテテ→
テ↑ーーレ↓ーーテ→ーーレ→ーーテ→ーーレ→ーーテ↑ーーレ→ーー
>>776 その動画の2:04で曲名を言ってる
プーランク 「3つの小品」より トッカータ
![](https://img.youtube.com/vi/ZyvAqD8ZhfI/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/ZyvAqD8ZhfI/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/ZyvAqD8ZhfI/2.jpg)
@YouTube 6:58
>>779 ありがとうございます
長いこと演奏が見つからなくてドビュッシーのそして月は廃寺に落ちるを脳内編曲して憶えていたのかな〜なんて思ってました
声楽のソプラノのアリアで「あああ〜→あああ〜あああ〜あああ〜→」
っていうなんか美しくて神々しい曲。
つべに日本人歌手とオケのやつがあってお気に入りだったけど、曲名忘れたから検索できない
声楽のソプラノのアリアで「あああ〜→あああ〜あああ〜あああ〜→」
っていうなんか美しくて神々しい曲。
つべに日本人歌手とオケのやつがあってお気に入りだったけど、曲名忘れたから検索できない
>>786 凄い〜!!正しくその曲です!
私の拙い説明で当てて下さるとは。
ラフマニノフなんですね〜。もっと古い時代の曲かと思ってました。
ありがとうございます。
しかし、つべでお気に入りだった演奏が見つからなかった…消されたのかな…悲しい……
>>789 こ、これだぁぁぁ!
むかーし胃袋がお世話になってた自販機で、今はもう見かけなくなってしまって、待ってる間に流れるこの曲をふと思い出し気になってたんだ
ありがとうございます
>>783 グリエールのコロラトゥーラ(ryかと思った
それはまず出てこないw
このスレで「ア〜」といえば、ラフマニノフのあれか、ヴィラ=ロボスのあれ
>>778 穴狙い
パッヘルベル カノンとジーグ ニ長調 のカノン
いわゆる「パッヘルベルのカノン」
![](https://img.youtube.com/vi/MtZjROpBReM/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/MtZjROpBReM/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/MtZjROpBReM/2.jpg)
@YouTube 0:59
>>795 これです!!!!!
すごい!助かりました
>>793 これではないですが
レスありがとうございました
皆さんのお陰で企画書が書けそう。
本当にありがとうございました!
人気曲だからいろんな楽器で弾くことがあるんだよ黙ってろよ
>>778のようにしか訊けない人の手掛かりは、往々にして間違ってるわな
ただ「カノン」のピアノ版が、一般に結構人気があるのも事実
一昔前の自分の経験からだが
>>798 >>799 あーのねえ・・・・・IDって知ってる?
>>795でやめておけばよかったのに台無しにしちゃったね
.[sage] でスレ内検索すると相変わらずスゴイのが分かるよねー
このスレでは何年も前から「.」さんが頑張ってくれてる
以前に比べて最近ちょっとクチが悪くなってる気がするけど
質問者の態度(+スレ民の煽り)も悪くなったから仕方ないのかも
そんなのはコテハンとは言わない
て「コテハンで書き込みますか」とか言われたけど。
名前欄に.sageって入れてるけど、コテじゃないって言い張る
自己顕示欲が強いが一方で目立ちたくない
とことん中途半端な奴
>>811 目印つけてるだけでしょ
敵意の書き込みとかとか、このスレはそういうとこじゃないから
>>813 2chブラウザ使えば自分のレスはわかるだろ
それに、
>>806のように「このスレでは何年も前から「.」さんが頑張ってくれてる」
って言われたいだけ(もしかしたら自演かも)の自己顕示欲丸出し人間だろ
普通は名無しだ
バカはほっとけ
今回の質問は分からないわあ、他の人頼む
>>815 サントラアルバムの作曲者名に福田裕彦の名がクレジットされてるから
はっきりと「この作品が元ネタです」と楽曲を特定できるようには書いていないと思う
>>815 頭から25秒あたりまでは、ハーブ・アルパート&ティファナブラスの「マルタ島の砂」って曲を思い出させるね
それ以降は分からないけど。
>>820 この曲のようです。クラシック曲ではありませんでしたがお答え頂きありがとうございました。
音程が取れないので、分かりづらいと思いますがよろしくお願いします。
デーーン デン デン デン デン(オクターブ下がる)デーーン (前と同じ音が続く)デデデデーーン デデデデーン
名市大前のスーパーで使われているBGMです。
スーパーに似つかわしくない雰囲気で、ラスボスか悪魔が登場しそうな曲です。
映画 シモーヌの冒頭で流れてる0:22〜0:59 曲を教えてください
Simone soundtracks
でググるとIMDbのページが最初に出てくるんですよ
動画見れなかったけど日本語でググるとフォーレのレクイエムから3曲使われてるって出る
>>826 ありがとうございます
自分も昨日同じページを見ましたが、挙げられたタイトルを検索して
ビンゴするものがなくコチラの掲示板に辿り着きました
>>827 ありがとうございます
フォーレのレクイエムを探してみます!
いやいやいや
Adagio for Strings
Written by Samuel Barber
Performed by Dale Warland Singers
Courtesy of American Choral Catalogue
>>829 すいません
自分がとっても恥ずかしいです・・・(^^;
![](https://img.youtube.com/vi/AiuC_CaObbI/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/AiuC_CaObbI/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/AiuC_CaObbI/2.jpg)
@YouTube これですね ありがとうございました
>>823 凄い、それです!スッキリしました。
ありがとうございます。
助けてください!早めの三拍子で
ドドド|ファー|ソー|ラー|ファソラ|♭シー♭シ|ラーラ|ソー|ソラ♭シ|↑ドー|♭シー|ラー|ラララ|ソー|↑ドー|ファ
あと
♭シラソ|↑ドー|↑ドー|↑ドー|ラララ|ソー|↑ドー|ファー|←この間左手はスタッカートで音階をおりていく感じ
アプリなどで調べましたが分からず気持ち悪いです。よろしくお願いします。リズムは四分音符ばかりで簡単な曲です
これに装飾したような音形がバレエ「パリの喜び」に出てくるから
オッフェンバックのオペレッタの一曲のような気がする
>>833 早速ありがとうございます。聞いてみたのですが、違うと思います。ピアノで左手も単音が多かった気がします
>>832 フランスの国民的か何かな歌じゃないかなぁ。知らなけど。
832です。フンメルのロンドでした。ありがとうございました
チャララーラー、チャラーン、チャラーン
チャララーラー、チャラーン↑チャラーン↑
って感じで不思議なことが起きた時に使われるピアノ曲はなんですか?
オレも被ったうえになんでかニ長調になってた もちろんニ短調
>>849 ブルックナーの交響曲の素材組み合わせた編曲じゃないかな?
冒頭は明らかに9番の第1楽章だし
>>849 その動画のタイトルの一部「We Are Number One」でググってみたところwikipediaの記事があった
https://en.wikipedia.org/wiki/We_Are_Number_One "We Are Number One" is a song from the Icelandic children's television series LazyTown, composed by Máni Svavarsson.
(中略)
The song gained popularity in September 2016, when a remix was uploaded onto the YouTube channel SiIvaGunner, where various parodies have been subsequently uploaded since,
(中略)
Memes
Typically, these parodies take the form of the original music video edited in some irregular and often highly complex way, most of them with the title "We Are Number One but..." which is a meme, followed by the changes from the original,
(後略)
どうやら↓の動画にある楽曲のブルックナー風パロディということのようだ
![](https://img.youtube.com/vi/PfYnvDL0Qcw/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/PfYnvDL0Qcw/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/PfYnvDL0Qcw/2.jpg)
@YouTube >>849 ついでにその動画のアカウントのリストとアカウント名でググった限りでは
その動画を公開した人が手掛けたんじゃないかと思われる
回答ありがとうございます。
最初聞いたときテ・デウムとブル7みたいに同じ作者のメロディーの引用か?と一瞬思いました。
プロコルハルㇺの青い影の原曲がバッハの曲だという事は、わかっていますが、これはG線上のアリアですか?
>>854 プロコル・ハルム 青い影 バッハ
で検索するとすぐにわかる
お願いします
↓そー#ふぁそそー#ふぁそ|↑どー↓し↑どそーーー
ふぁーみれみーれー|どー↓しらしーらー
そー#ふぁそそー#ふぁそ|↑どー↓し↑どらーそー
ふぇれどれみーれー|どー
![](https://img.youtube.com/vi/P50GVyffA5k/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/P50GVyffA5k/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/P50GVyffA5k/2.jpg)
@YouTube この動画始まってすぐ少しだけ流れるリコーダー四重奏みたいな曲が知りたい。
(in Cdur)↓ソ | ド↓シドレ ミレミファ ソード ド | ソファソラ ソーファミ ミーレ
っていうメロディ。バロックぽいけど違うかも。よろしくお願いします。
あ、ごめんinCdurとかいうのは無視してください。。。
>>859 なんとなく栗コーダーカルテットっぽい
曲名はわからぬ
栗コーダーカルテットはこんなに上手くない
曲名はわからぬ
お願いします
どれ♭みーー|そふぁれっ
どれ♭みーー|♭し♭られっ
れ♭みふぁー|♭らそ♭みー
そふぁ、どーーれど↓し↑ど|れー♭みー♯みー
ふぁー♭しー♭ら|れーそーふぁ
どー♭みーれ|そー
ラーシー↑♯ファー↓♯ドーシー♯ドーラーシー
♯ドー↑ラー♯ファーミー♯ファー↓♯ドー↑ラー
クラシックじゃなかったらすみません
わかる方教えてください
イタリア王国国歌
![](https://img.youtube.com/vi/LhguuMTaPnM/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/LhguuMTaPnM/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/LhguuMTaPnM/2.jpg)
@YouTube 2:50
両国の国旗掲揚して脱帽してるんだから少し考えよう
>>868 これだー!共和国時代より古い国歌をうまく調べられなくて、
正解と知らずにニアミスしてました、、ありがとうございます!
>>583 再うpしてくれないかなあ
もしかしたらわかったかもしれないんだけど、元の音源が消えてて確かめようがない
ピアノ曲です
ファミファソ♯ ソソソ ソ♯ー ミファー
お願いします
チャンチャンチャーンチャッ チャッチャチャラララン チャンチャンチャーンチャッ チャッチャチャラララン
んで曲の最後が チャン!チャチャッチャ チャチャッチャチャラララン ジャンジャンジャン! って終わる曲
けっこうテンポが速くて明るい曲だったはず
音感ないので擬音のみですが分かる方お願いします
>>873 これですこれです!
ずっと分からなくてモヤモヤしてたのがスッキリしました!ありがとうございます!
よく近所のスーパーのトイレで流れてる曲のタイトルがわからないんです
>>875 あー、聴いたことあるんだけどなー
タイトル何だっけなー
またここをクイズスレと間違ってる人がいるのか
特にジャーンとかドンとか、そういう擬音でしか書けない人は
手掛かりもあまりあてにならない
非難してるわけじゃなくて、これはしょうがない
曲は分からないけど(クラではなく多分オリジナル?)、ミヨーやストラヴィンスキーに好みのものがあるかもしれない。
>>883 882ですが、わざわざありがとうございます
聴いてみます
かなり有名な曲なんですが
ソ>ドレミレドレミ*ド*ドー
>は1オクターブアップ、*は休符です
おねがいします
>>885 チャイコフスキー「序曲1812年」の終結部
http:kissanime.ru/Anime/Lupin-III-Chi-no-Kokuin/Special?id=64759&s=default
の56:44から始まるルパンが感傷に浸るシーンのBGMがクラシックぽいんだけど曲名わかる方いらっしゃる?
「ルパン三世のテーマ」をボサノヴァ風にアレンジしたもののように聴こえるけど
それのこと?
じゃあ曲名は無いしセリフを抜いた音源だけ聴くこともできないということですか?
>>889の書いた通りで、全くクラシックぽくないものなので
これ以上はアニメ関係の板で訊いた方がいい
>>890 サントラ↓に入ってる
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B005QG21ZA/ 「ルパン三世のテーマ ~2011 Slow version~」がその曲だよ。
#ラ〜↑#ド.↑ド.#ラ.#ララ〜#ラ↑ド#ラ〜
って感じの曲を教えてください。
平日の朝から休日の夜までヒマなんだなあとしか思わん
煽りレスしかつけない人に比べれば
即回答、しかも正解をくれる人なんだから質問者にとってはありがたい存在でしょ
非難されるいわれは無いわー
最近、口演奏聴かせるだけで曲名分かる
アプリだか何だかなかったっけ?
それ使えば比較的簡単なメロディーで
音感ある人ならすぐに曲名分かるのかもね
自分は楽譜すら読めない音痴だからアカンけどw
そのうち誰かが答えられるであろう簡単な問題にサッサと答えられてもね。それでは.の名が廃る。
>>905 自分がわからないからってそんなに悔しがらなくても
>>892 すみません
>>891 >>893 凄い!これです!
どう見つけたんですか?
分かってもサッサと答えるなという
答えを待つ質問者にあまりに酷い仕打ち
>>907 どうって、動画のURLから「血の刻印」てサブタイトルだろうと見当をつけて「ルパン三世 血の刻印 サントラ」でググって、iTunesのサイトで試聴して見つけた。
>>910 こんな単純なことも出来ず自分が不甲斐ない…
ありがとうございます…
最初の3音がラーソ♯ーファ♯ーーーみたいな感じの
弦の合奏みたいな感じの
なんか宇宙みたいな感じの
こんな感じしか伝えられないんだけどお願いします
>>912 いま思い出した、シマノフスキの弦楽四重奏曲第1番でした
レスありがとうございました
多分、クラシックかロシアの民謡とかだと思います
マイナーキーの曲ですがどう書けばいいのか分からないので
メジャーキーのディグリーとドレミで書きます
(V)ドードーシー(前の小節の終わり部分)
↓ここから本編という感じで
(Ym)シーララーーララソ、(Um)ソーファファーーレミファ
(X)ソーーラシラソファ、(T)ミーーーードレミ
(W) ソーファファーファソラ、(Ym)レードドーラシド
(V)ミーーレドシラソ♯、(Ym)ラーーーー
分かる方いらっしゃれば、よろしくお願いします
>>918 クラシックでも民謡でもなかったとはお恥ずかしい
ずっと間違って思いこんでいたみたいです
ありがとうございました
レミファーラーソー
ラシ↑ドー↑ファー↑レー
学生の頃に吹奏楽でやった曲の出だしです。
コラール系だと思うんですけど…。
良く舞踏会やら、セレブの家訪問やら、とにかくゴージャスな雰囲気に使われるクラシックなんですけど
始まりが
タッ タタタッ タタタッ タタタッ タッタッ
と印象的な感じです。
伴奏はズンチャッチャー ズンチャッチャーとワルツのようなリズムが終始続きます
お願いします
>>924 ありがとうございます
ヨハンシュトラウスの「春の声」という曲でした!
スッキリしました、明日からこれ聴きながら掃除します
>>925 歌もあったんですね、知りませんでした
これも聴きながら作業します、ありがとうございます!
スレ違いお許しください
クラシックに詳しくないものです
一度見た演奏家が記憶に残りもう一度聞きたいものの
ソリストの名前が思い出せません
・韓国人(中国人の可能性もあり)プロソリスト
・8年程前の映像で30歳後半〜40歳半ば
・黒髪でミディアムヘア、緩いパーマ
・青っぽいドレス
・体型はぽっちゃりされていた
・チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲FULL
(早送りしているような速さでソリストが先導されてました)
・バックは外国のオーケストラ
この条件で当てはまる演奏家を教えていただけたらありがたいです
追加
・どちらかと言うとパワー&スピードでゴリゴリ押してくる感じの演奏でした
よろしくお願いします
>>928 却下
何でも質問スレみたいなのがあればそちらへどうぞ
年齢と韓国系の条件であればサラチャン辺りでは?
あと、日本人を候補から除いた理由が知りたい。
I do not own the copyright for the audio or video used in this film,
and I have never made a penny from any of my uploads; I just enjoy editing and like to use YouTube to show classic Celtic Football Club footage worldwide.
The clips are from the Celtic FC 2006/07 season review DVD, which is called "Untouchable",
and the music is Ludwig van Beethoven's "Piano Concerto No. 5 (Op. 73): Adagio Un Poco Mosso."
>>937 ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」の第2楽章
>>940 3分しか差が無いから見てなかったのかもよ
曲名ご存じでしたら、宜しくおねがいいたします
8:17 (3:55頃から) のBGM
http://www.miomio.tv/watch/cc351719/ >>947 失礼いたしました。
大変助かりました。本当にありがとうございました!
youtubeにアップされてたけど消されてしまってもう自分の脳内にしか残ってない曲です
動画のタイトルは「新しいアイデアが湧いてくる変調的なピアノ」みたいな、作業用BGMみたいな感じだったと思う
ピアノ(オルガンっぽい)のリズミカルな重低音から最後はゆったりしたバイオリンの高音に繋げてくるような構成
アンニュイな感じというかイレギュラーというか、客観的に見て中二っぽいかも。
似てる曲とかでもいいから教えてほしいです。お願いします。モヤモヤしてます。
印象的だったのは最後の「ター↑ター↓」です。
かなり音程に落差がありました。
オルガンじゃなくて普通のピアノだったもしれん
素人だから分からないすまん
古楽器使ってるトラディショナルバンドなんて珍しくないからなぁ
ピアノ協奏曲?
はじめはピアノソロ ポロポロ寂しい ベートーベンっぽい?
途中でアンサンブルが入る モーツァルトっぽい?
またソロ
アンサンブル
メジャーな曲だと思います
今日本屋の有線で流れてました
>>956 少しでもいいから覚えてるメロディーを書いてほしい
音の上がり下がりとか、タラララ〜とかでもいいから
その情報だけだと、ピアノ協奏曲のほとんどが該当してしまう
>>957 わすれちゃったよ
ピアノ部分は タン、タタンタン、タン・・・みたいに始まる 低い音無し
アンサンブルは ぷあーーーんとゆっくり伸ばすように入る
最初はピアノとアンサンブルが重なってない
聞いたことある有名なやつだから
メジャーどころいくつか挙げてもらえれば確認できるかな、と
そしてチャイコフスキー、シューマン、リストではないということだ
>>958 有線だったらここで検索は?
聞いた時間帯から絞り込めるんじゃない?
>>959 チャンネルが分からないし
そもそもタイトルを出されても分からないんだから分からないよ・・・
>>961 書店向けのチャンネルジャンルあるよ
クラシックかピアノが流れそうな番組でかなり絞り込めそう
あと書店にチャンネル聞けばいい
>>958 その記憶が正しかったとして、ピアノ独奏で始まるピアノ協奏曲は、ベートーヴェンだと第4番
![](https://img.youtube.com/vi/JTfvUv0dMr0/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/JTfvUv0dMr0/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/JTfvUv0dMr0/2.jpg)
@YouTube だがそれが本当にピアノ協奏曲だったのか、聞いたのが第何楽章だったのかもわからんしな
古典派のメジャーなピアノ協奏曲だけでいくつあると思ってるんだw
>そしてチャイコフスキー、シューマン、リストではないということだ
このスレでの経験則で、質問者の「これだけは違う」という記憶はアテにならないというのがあってな
>>963 そんな明るく無いです
そして本当にピアノ協奏曲かどうかはわかりません
チャイコフスキー、シューマン、リストではないと言ったのは知ってるから
チャイコは壮大なシティコネクションだし、シューマンとリストはアンサンブルの方から入るでしょ
ショパンも違うね
グリーグも壮大だから違う
ああでも第一楽章でしか言ってないや
>>964 アンサンブルから始まってるやないですか
しかも明るいし
雰囲気としては、月光みたいな、レクイエムみたいな、ああゆう暗い感じなの
ごめんね素人なんですよ本当に
>>966 せっかく答えてくれてるのに、「〜やないですか」と責めるような口調はどうかと
そもそもあなたがメロディーうろ覚えで大雑把な情報しか出していないからなのに
このスレの経験則として、質問者の曖昧な記憶はアテにしないことにしている
というわけで、
>ピアノ部分は タン、タタンタン、タン・・・みたいに始まる 低い音無し
>アンサンブルは ぷあーーーんとゆっくり伸ばすように入る
>雰囲気としては、月光みたいな、レクイエムみたいな、ああゆう暗い感じなの
だけをヒントに、作曲家の可能性は無視して、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番とか言ってみる
![](https://img.youtube.com/vi/hfRV-WwkMDk/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/hfRV-WwkMDk/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/hfRV-WwkMDk/2.jpg)
@YouTube もうラフマニノフでいいだろ
ここでおさらい
「曖昧な質問の手掛かりは話半分に聞くこと」
あ、リロードしてなかったから同じようなこと書いちゃった
>>967 おつきあいいただきありがとう
これほど情熱的ではありません
月光と言ったのが間違いでした
1音だか2音だけを、ポン、ポポンポンポン・・・と奏でます
ベートーベンのピアノソナタだっけ?と最初は思いました
ショパンかもしれない
1分くらいして、ゆっくり静かにアンサンブルが入ります
そして、メジャーな曲です
「やさしいクラシック」とかにも出てきそうなの
最初は1分くらいピアノだけなんです
そして次はアンサンブルだけなんです
そしてまたピアノだけなんです
次はピアノとアンサンブルが静かにキレイに重なるんです
じゃあサティのジムノペディにイージーリスニング風オケアレンジ付けたの
ということでいいだろ
店舗用のBGMだからこういうのもあり
>>971-972 だからせめてその ポン、ポポンポンポン…の部分のメロディーを書いてよ
ドレミでも良いし、
>>1のmusipedia使ってくれると助かるし、それもダメなら鼻歌うp
追加してくれてる周辺情報は、対象が多すぎて、絞り込みには役立たんよ
>>974 ダメ
絶対音感無いし
いろいろ聞いているうちに音はほとんど忘れてしまった
音を書くと、記憶にある別の全然違う曲を拾ってしまうだろう
雰囲気で分かってよ
ラフマニノフみたいなジャンジャンは無いの
ただただ静かなの
メジャーどころからそれっぽい曲上げてくれると嬉しいです
俺にとってはラフマニノフですらマイナーすぎて
絶対音感なんかなくてもメロディーは掛ける、鼻歌くらいできる
ピアノ協奏曲かどうか、そもそもクラシックかどうかもあやしい(とスレ住民は疑っている)のに
肝心のメロディー提示拒否か
メジャー所を次々挙げてくれって、それなら自分でYouTubeとかで片っ端から聞いて確かめなよ
>>977 だから、いま心のなかにほのかに残っているメロディーは
間違いなく何か別の曲とすり替わっている
ラーミ|ミーラ|
なぜなら、3拍子じゃなくて4拍子だったような気がするからだ
なのに心に残っているのは3拍子(ミは高いミ)
音楽センスのある人は、似た曲の聴き分けもできるんだよ
でも素人は、たいして似ていない曲を混同させてしまうんだ
>>972だけでも結構絞れると思うんだけどなあ・・・
ピアノ協奏曲なら第二楽章は大抵は緩徐楽章で
>>958的な展開を見せる曲は多い。
これは意外と難問なんじゃないかな。
>>973は違ったのか、もしかしたらと思ったんだが
次スレを立てようか
>>979 そうか難しいのか・・・
マイナーコードっぽい(メジャーでも切ない曲はあるので言い切れない)
全体的に静かでせつない感じ
最初は1分くらいピアノだけ 低い音や強い音や何音も重ねるということはしない
そして次はアンサンブルだけ 伸ばすようにゆっくりと
そしてまたピアノだけなんです 最初よりちょっと早く強くなったけど、それでも切なく
次はピアノとアンサンブルが静かにキレイに重なる
ピアノはベートーベンっぽい
アンサンブルはモーツァルトっぽい
でもメロディはショパンのような気もする
ただしあまり曲を知らない素人の印象です
>>980 ジムノペディは分かる
イージーリスニングじゃないと思う
他の曲もちゃんとオリジナルだった
全体的に音質が悪いとは感じた
デジタルではなくアナログだと思う
テンポで流れている有線の場合、クラシック音楽の合間に、映画音楽や民謡が混ざることもあるから、
他の曲がクラシックだったからクラシックだとは限らんけどな
お前ら優しいなー
俺読んでてめっちゃイライラするわw
有線の番組表調べて、その曲聞いた時間帯の曲を
チャンネル全部分調べりゃわかる話なわけだよ
それやらない時点で別に本気でその曲知りたい訳じゃないんだから
他人が必死になって探してやることはない
>>986 質問者の追加情報が、少しもヒントにならない、どうでもいい情報ばかりだからなー
本屋で流れてそうな有線チャンネルを片っ端から見ていってるんだけど、無理だわこれ
有線なら、何時頃流れたとか、前後の曲でわかるものがあったらその情報とか、
音源がデジタル化アナログかとかよりもよっぽどそのほうが役に立つ情報だわ
>>987 んだな
曲名見てもわかんないって、これかな?って思う曲名をYouTubeで検索すればいいだけなのに
その手間も惜しむんだから、本気で知りたいわけじゃないよねー
>>956 モーツァルト / ピアノ協奏曲 第23番 イ長調 K.488 より 第2楽章
![](https://img.youtube.com/vi/txzsDvB0z5g/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/txzsDvB0z5g/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/txzsDvB0z5g/2.jpg)
@YouTube ・マイナーコードっぽい(メジャーでも切ない曲はあるので言い切れない)
・全体的に静かでせつない感じ
・最初は1分くらいピアノだけ 低い音や強い音や何音も重ねるということはしない
・そして次はアンサンブルだけ 伸ばすようにゆっくりと
・そしてまたピアノだけなんです
・ピアノ部分は タン、タタンタン、タン・・・みたいに始まる 低い音無し
・アンサンブルは ぷあーーーんとゆっくり伸ばすように入る
以上すべてに合致している
>>809>>855
>>886>>895
>>899>>990
なりすましの割に真面目に答えたりして意味不明
何がしたいのか
>>990 あなたが神か
これです
完全一致、再現されました
素晴らしいです
ありがとうございました
同じ有線にあった曲でもう1曲
こちらは自力で見つけられるかなと思ってたのですが
もし分かればこちらもお願いします
d''4. c''8 c''2 r4 b'8 c''8 d''8 c''8 b'8 d''8
ピアノ曲
ハウスのCMとかそのへんに流れてたと思います
ヨハン・シュトラウスかショパンか
有線のサイトで該当する時間でクラシック番組をいくつかあたってみても、
モーツァルトのピアノ協奏曲23番は見つからなかったので
そもそも有線ではなかったのかもしれません
音が妙に悪かったから、CDをかけてたのかも??
>>993 ショパン:英雄ポロネーズOp.53
冒頭部分ではなくて30秒ぐらい進んだところ
どなたか教えてください、日々気になって仕方がないです
マイナー(?)なオーケストラ曲です
cis''8 d''8 cis''8 d''8 fis''4. dis''8 fis''8 dis''8 fis''8 g''8 a''4. g''8 a''8 g''8 a''8 ais''8 a''4. g''8 fis''8 g''8 fis''8 dis''8 d''4. d''8
ハーモニーはDメジャーの響きです お願いします!
-curl
lud20250205204059caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/classical/1486706810/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「このクラシック曲の題名を教えて!48 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>205本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・このクラシック曲の題名を教えて!49
・このクラシック曲の題名を教えて!50
・このクラシック曲の題名を教えて!50
・このクラシック曲の題名を教えて!51
・このクラシック曲の題名を教えて!52
・このクラシック曲の題名を教えて!53
・玄人向けのクラシック曲を教え合うスレ
・クラシック初心者の俺におすすめcdを教えてくれ
・いいヘッドホン買ったからオススメのクラシック教えて
・クラシックの曲で名前が分からないから教えて
・クラシック初心者にオヌヌメの曲教えてくれ
・石橋貴明の好きなクラシック曲500選
・この曲のタイトルを教えてくれ
・このスレはご自由にお使いください@クラシック板
・クラシック、特にバロック音楽に詳しい方この曲分かりますか??
・九州のクラシック
・九州のクラシック
・がちもんのクラッシッカーが認めるポップス・ロック曲
・哀しみのクラシック
・北欧のクラシック音楽
・Wikipediaのクラシック音楽
・Wikipediaのクラシック音楽
・聴き専にオススメのクラシック
・なんJ民のクラシック知識ωωωωωωωω
・広島のクラシック事情その2【広響】
・広島のクラシック事情【広島交響楽団】
・誰か俺のクラシックパスを評価してくれ
・クラオタのクラシック以外の趣味を晒すスレ
・YouTubeのクラシックまとめるから手伝ってくれ
・大量のクラシック音楽をパソコンで管理する人のスレ
・「好きなクラシック曲何?」→「おっ」ってなる曲
・クラシックしりとり68
・クラシックしりとり58
・クラシックギター総合スレPart98
・クラシックギター総合スレPart108
・海外ネットラジオのクラシック音楽番組 8 (974)
・南極のクラシック
・クラシックTV
・クラシックしりとり67
・クラシックしりとり70
・クラシックしりとり66
・クラシックしりとり44
・なんJクラシック板支部
・クラシックしりとり39
・クラシックしりとり40
・クラシックバレエ
・クラシックしりとり50
・クラシックしりとり69
・クラシックしりとり71
・クラシックしりとり67
・クラシックしりとり52
・クラシックしりとり61
・クラシックしりとり67
・クラシックしりとり62
・クラシックしりとり64
・クラシックしりとり69
・クラシックしりとり45
・クラシックしりとり65
・クラシックしりとり51
・クラシックしりとり63
19:30:43 up 24 days, 20:34, 0 users, load average: 8.66, 8.75, 9.08
in 0.072699069976807 sec
@0.072699069976807@0b7 on 020709
|