◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【激鳴り】エレキギターの鳴りについて考える4 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>34本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1457925189/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
エレキギターにおいて鳴りとは何なんだ?
・アランホールズワースの弁当箱ザグリ
・ギブソンのウェイトリリーフ
・ミュージックマンJPのハーフチェンバード
・ジェイムスタイラーのリブド加工
・軽い木材 or 重い木材
・トラスロッドの仕込み方法
・1ピースネック or 多ピースネック
・厚みのあるネック or 薄いネック
・Kヤイリの大音量振動は効果があるのか
・弾き込んでいけば「鳴る」ようになるのか
感覚的に、または、物理的に考察しよう
※前スレ
【激鳴り】エレキギターの鳴りについて考える3
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1453753811/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
前スレがいい感じに音源も上がったりして盛り上がってたので続きをどうぞ!
荒らしはNGしやすくしといたよ
>>3 おつ
音源upしたら1000だったよorz
>>2 実際に聞けるとためになりますね。
でも、やはり皆さん揃って下手糞なのでボディの鳴りとか気にする人は
腕に自信が無いのだろうなと思います。
道具のせいにしちゃうと言いますか。
>>4 音源聞いたけど俺は有りだと思うよ
ジャンポールってのを真似たんだよね?
俺はあんまり好きじゃないな
こういう音楽は鳴りどうのこうの言わずに安物ギターかき鳴らしてりゃいいと思う
あくまでも俺のジャンポールへの主観だけどね
>>5 俺もヘタクソだけど鳴りガーじゃなくて好きな音なら鳴ってなくてもいい
鳴ると歪ませたとき音が散らばるみたいだし
>>6 ありがとう。下手なのは認めるよ。
あの音源は「鳴らせ」と言ってる人をどうやったら納得してくれるんだろうかって事を追及してたんで実際の鳴りは人それぞれでいいと思う。
それをああだこうだ言い合ってるのがこのスレだけどワッチョイ導入で誰も書き込まなくなった。スレたててくれた人も良かれと思って導入してくれたんだろうけど結果過疎っちゃたね。
>>7 「過疎った」んじゃなくて「自演だらけで伸びてただけ」
自演バレるから伸びない、それが現実だ
>>7 ああいう弾き方だから下手に聞こえるだけじゃないの?
それとゴミみたいなレスばかりになるなら少数でも内容のあるレスを読む方がいい
煽りレスや老害の独り言なんて読む価値無いでしょ
アコギならまだしもエレキの鳴りはそんないらないだろ……
少なくともギター買うときにめちゃくちゃ重要視するポイントではない
鳴りの善し悪しよりバランスとか音が堅いか柔らかいかとかの方が重要かな
何と表現するか生で弾いて木の音がするのはエレキとしてはあまり良くない。
ただあまりにも針金チックなのも今一でボディが針金の嫌な部分を適当に吸収してくれるようなのが良い。
アクティブPUを付けるなら何も気にする必要はない。
(どのみちプリアンプの綺麗な音色しかしない。メタリカみたいな。)
地下室タイムズとかガキ向けステマ炎上サイトをソースに貼るなよ恥ずかしい奴
>>16 全問正解できない腹いせに地下室タイムズをdisって楽しいの?
で、そんだけdisれるということは、お前は地下室タイムズよりもPV数が多いサイト持ってんの?
恥ずかしいヤツだなwwwwwwww
>>15 うおwフェンダージャパンしか当てられなかったw
1本目の盛大なボディ鳴りはPRSだと思ったんだけどな。
4本目がテレキャスっぽくなかったのでこれがストラトなのかな?と・・・
でもやっぱりオールドは駄目だってことだよね。
無駄にボディが鳴り過ぎて一番しょうもない音になってる。
芯が完全に抜けてしまってるから少し歪ませたらスカスカになるはず。
と思ったらディスト―ション編があるね。
ハイ、案の定一番ショボいっすw
>>19 俺はあの4本のうちフェンダーと田んぼギターだけは確実に聞き分けられた。
そして4本の中ではフェンダーの音が一番好みだったなぁ。
ブラインドで聴いて良いと思えたんだから、ヴィンテージとか値段とか関係なく
個人的に好みの音であったことは間違いない。
あと田んぼギターも音は悪くはなかった・
フェンダーのポリ塗装とか、あえてボディは鳴らないようにしてるのかな?
>>20 しかしそうしたことが分かるのもYoutubeがあるおかげだよね。
容易に様々なギターを聞き比べることが出来るからこそ、
ボディが鳴るギターは良いなどという迷信が嘘だということが一般人にも理解できる。
ようするに情報化だよね。
自分もインターネットが無ければ雑誌の宣伝を鵜呑みにしてオールドギターを有難がってたと思うわ。
もしかして鳴りはアンプも何も通さずに録音した方が伝わるのでは
>>24 アクティブPUを想定するとそうだろうけどパッシブPUだと音がスカスカになるから
ボディが鳴り過ぎてるギターは分かると思う。
自分はボディが鳴り過ぎている音がしている→ポールリードスミス、という無礼な決めつけで失敗したけど、
ボディが鳴ってるギター自体は
>>19でもきっちり聞き分けられてるし。
>>25 ボディが鳴り過ぎたらダメってアホかwフルアコ・セミアコ・シンラインはダメギターってか
フロイドローズがフロイド臭い音って言われる理由もわかって無いだろう
PRSにも根拠のない偏見持ってるし、自分の好みだけ正しいみたいなアホな考えやめろ
>ボディが鳴り過ぎたらダメってアホかwフルアコ・セミアコ・シンラインはダメギターってか
えっと、ここはソリッドボディのエレキのスレですよね?
ガンガン鳴るソリッドボディなんて糞そのものですよ。
>>15のような比較動画を見れば誰にだって明らかなのでは。
>>26 その方が伝わるんじゃないですか?つったんだこのどアホが
>>28 ソリッドボディが鳴ってはダメで、フルアコ・セミアコ・シンラインが鳴って良いって違いは?
エレキとしてピックアップで振動拾うんだから理屈は同じだろ
つまりあんたはフルアコ・セミアコ・シンラインが糞ギターって言ってるわけ
>エレキとしてピックアップで振動拾うんだから理屈は同じだろ
うぉ・・・これはまた大物が登場したなw
誰か相手をしてやってください。私は頭痛がして来たので・・・
おそらくボディの鳴りが云々とか拘る人は漫画の読み杉なんですよ。
特攻の拓とかああいう系統です。
あのマンガも伝説の○○とかオールドギター、オールドエフェクターマンセーでしたからね。
鳴りと言うのを倍音の多い少ないとして
クリーン〜クランチまでの人は倍音が多めのギターを好むし
歪中心やエフェクターで音作りをする人は倍音少な目で
基音のはっきりしたギターを好む
それをごちゃ混ぜにして「鳴らせが〜」とか発狂しているのがここの住人
音源上げる奴はド下手糞の恥知らずの上
更に鳴りの解釈が的外れな狂人も入り乱れての地獄絵図
新しいホモジャズか?
まためんどくさそうなのが出てきたな
エレキでアンプ繋いで鳴りを聞き分けるとしたらどんなフレーズ弾いたら一番わかる?
ローコード弾いて分離が良いかどうか?
ハイポジョン弾いて音が綺麗に伸びるかどうか?
強弱のコントロール領域がしっかりあるか?
音のレスポンスはどうか?
etc...
多分、アンプに繋ぐとわからりづらくなるのでは
マイクで生音を録るしかないんじゃないすかね
>>37 パッシブ回路ならどんな音でも聞き分けが付くと思う。
ボディが鳴り過ぎてるギターは芯の抜けたような音がするからね。
炭酸が抜けたコーラとでも言うか。
>>15のような動画を聞いている限りでは自分は
クリーンでもディスト―ションでもとくに問題無く聞き分けられています。
問題はアクティブPUが付いている場合ですね。
シェクターなどのインプレ動画を見ていてもアクティブPUが搭載されている場合は
ボディが鳴り過ぎている欠点が出ていないです。
>>38 >ローコード弾いて分離が良いかどうか?
オールドギターはPUがヘタってることが多いのでこの点は良い可能性が高いです。
(それが良いサウンドかは別にして)
>ハイポジョン弾いて音が綺麗に伸びるかどうか?
>強弱のコントロール領域がしっかりあるか?
>音のレスポンスはどうか?
このあたりはボディが鳴るギターが苦手とすることですね。
なのでオールドギターは意外とハイパワーなPUに換装されたり、
ブーミーなアンプ(ダンブルのことですw)で芯抜けを誤魔化すことが多いです。
>>15の動画でフェンダージャパンが一番良い音がする秘密は
「田んぼに落ちていた」という状況があるのかも知れませんね。
エレキギターオタにはよく知られた話ですが、
エレキギターに使用する材木は長期保管の際、
乾燥を避けるために湖に沈めて保管されているのです。
まあ、今どき丸太で材木をストックしてるギターブランドは
ギブソンとESPしか存在しないと言われていますけど。
木材の乾燥で鳴りが変わるんだとしたらサーモウッド最強じゃん
「アメリカはカラッとした気候だからギターもアンプも良い音がする」って
昔よくギター雑誌なんかに書いてあった。
でもその理屈が本当なら日本でも湿度管理した部屋さえあれば
日本製のギターやアンプでも同じように鳴るはずなんだよね。
だから「イイ音」ってのはほぼ思い込みなんだな。イワシの頭も信心から。
エレキギターの鳴るというのは多分、アコギのように鳴るという事を指し示している
ソリッドボディなのにまるでアコギのように鳴る
だからアンプを通しては聴こえないのだ
どなたさんが連呼しているように、物理的には鳴らないボディの方が音は伸びるのだろう
多分、ピックアップを使ったギターでの話だが
だが、鳴るギターの音はしないわけだ
鳴らないボディが良い音なのだというのであれば、安ギター最強という事になるわけだ
わからんが、気温や湿度による音の伝わり方はあるのだと思う
もしかしたら鼓膜が気温に湿度に反応しているだけの話かもしれんが
湿度管理したスタジオかw
嘘だろうが本当だろうが、宣伝文句にしたら商売になりそうだなそれw
LAの部屋とかどこそこの部屋とかな
ハードケースに布団乾燥機繋げば最高。アイリスオーヤマから発売中!
いや、だからギターにとっては乾燥こそ大敵なんだって。
ビンテージギターからスカスカの音しか出ないのは大切なボディが乾燥に蝕まれてしまったから。
それは違う
ビンテージギターは昔からあの音だったのさ
それはレコードが証明している
今もアンプに突っ込めばあの頃のあの音が出る
だがアイバニーズやESPの音は出ない
答え書いちゃうと100万円のビンテージギターの音が欲しければ
ギターの塗装を剥がしちゃえばああいう音が出るよw
最近5000円くらいでよくあるエレキギター自作キット、
あれ無塗装がからちょうど良いと思うな。
そう言いたい気持ちは分かる。
ビンテージギターって恐ろしい値段が付いてるからね。
でもそれは希少性からであって何百万円の音がするという意味ではないんだ。
バイオリンのストラディバリウスやガルネリなんかもそうだけど、
基本的にそこかの財団が資産運用で購入してそれなりに名前の通じたプレイヤーに関与するわけだけど、
ストラディバリウスを関与されているバイオリニストはだいたいしょーもない演奏しかしないと思って間違いないっすw
ストラディバリにまつわる逸話としては古すぎてもうまともな音量が出ないので、
プレイヤーの周囲がマイクだらけになるとかそういう笑い話が沢山あります。
ちなみに私はバイオリンは中国製の6万円くらいのやつなんですが、
(メーカーはアメリカ)
日本の有名なバイオリンメーカーである文京楽器で30万円以上取るようなモデルと同等のクオリティですね。
中国恐るべし。
今稼働できるのはエクスキャリバーTだけです。
93年か94年にESPで65万円くらいで作ったレスポールタイプです。
(マイナーチェンジで+15万円くらい掛かってるので総額80万円くらいです)
ホンジュラスマホガニーバック、フィガードメイプルトップ、
ハカランダ指板という構成ですので基本はヒストリカルのレスポールと同じような仕様でしょうか。
しかしインギーばりのフルスキャロップ(実際にインギーモデルのストラトから型を取っている)、
モズライトのような0フレット付き、シュパーゼル&ビグスビーにジブラルタルブリッジ、
ピックアップはSーH構成、GK−3内臓など「そんなレスポールはねーよw」と突っ込まれそうですけど。
>>56 ちなみに現在制作中のエクスキャリバーmark-Uです。
一見シンプルですがコントロールは全てスイッチ化されており、
多彩な音色が売りのRG的なギターを目指しています。
さらにアクティブ回路を搭載しジャンルを問わずこれ一本で何でも行けるすごい奴です。
さらにその多彩な音色からキャパシタを固定できない可能性もあるので、
自作の「アジャスタブルキャパシタテクノロジー」を搭載するかも知れません。
これはスイッチかダイヤルか分りませんがこれを操作することでトーンポットの抵抗値を可変させるというものになります。
(BBキング・ルシールのバリトーンスイッチみたいなやつです。)
19 ドレミファ名無シド (ワッチョイ c7d3-UG6t) sage 2016/03/23(水) 00:45:05.68 ID:+zFPLBY20
エクスキャリバーです。
私はワッチョイとかやる人間の精神はロックンロールじゃないと思うのでこのスレは見捨てますね。
ジョンレノンもきっとそうしたと思いますので。
では。グッドラック。
オメェバカだろ
BBキングが安物ギターを使っても、おそらくBBキングの音が出るだろう。
つまり、そういうことだ。
そもそもこの地球上に「古くなるほど音が良くなる楽器」なんて存在しないんですよ。
楽器は実用品の消耗品である関係から大半は使い潰されてしまうので、
古いものは希少価値が出て来るのですが、それは骨董としての希少価値であって、
別に音が良いとかそういう話では無いんです。
古くなるほど音が良くなる楽器なんてものが存在するなら教えて頂きたいです。
「古くなるほど音がよくなる」って訳じゃなくて「古くなっても経年変化が少ない、もともといい楽器」って感じがする
まあ、ピアノでの話になるんだけど
木が乾燥すると、剛性上がる?
ネックとか硬くなる?
A.R.E.技術
http://research.yamaha.com/superior-sound/are/ 通常木材は繊維質のセルロースと樹脂質のリグニン、そしてそれらをなじませるヘミセルロースという物質で成り立っています。
古い木材はセルロースの結晶化が進み、木目の方向に硬くなります。一方でヘミセルロースは減少し、
その結果として木の厚みの方向にはずれ易くなります。
木目方向に硬く、厚み方向に柔らかくなる。方向性によって物の性質が異なることを「異方性」といいますが、
木材も異方性が高まることによって、音が良くなる、つまり弾いた瞬間のレスポンスが良く、低域が伸び、高域が速く減衰するという特長が強まります。
そもそも新しい木材には「高次倍音(10KHz以上の耳障りな音)が出過ぎる」という問題がありました。
木目方向に硬く厚み方向に柔らかくなる変化は、低音域の音の伸びを増大させ、
中高域周波数帯の立ち上がりを大きくすることによって音の抜けや粒たちを良くする一方で、
耳障りな音を抑えることができ、落ち着いた心地よい音色を響かせることをできるようにします。
A.R.E.技術はバイオリンをはじめ、アコースティックギター、エレクトリックベースなどの木製楽器に採用されています。
>>65 これ、いかにももっともらしい理屈だけど、
ピックアップで音を拾うエレキギターには当てはまらないんだけどね。
エージングw
ビンテージギター(エレキ)が枯れたスカスカの音なのは木のエージングとかじゃなく、配線類の酸化
世界最強楽団と言われるイ・ムジチを前にしても、
>そもそも新しい木材には「高次倍音(10KHz以上の耳障りな音)が出過ぎる」という問題がありました。
こんな馬鹿な戯言を言えるのでしょうか?
トドメにこれも出そう。
JSバッハの最高傑作「マタイ受難曲」の演奏で世界最高峰と目される
トン・コープマン率いるアムステルダムバロック管弦楽団。
@YouTube 聞いてのとおり、やはり新しいモダン楽器を採用しています。
クラシックの世界でも古ぼけた楽器など有難がっているのはごく一部のキチガイだけなのです。
ヴァイオリンとかクラシックとかを持ち出せば説得力が増すと思ってるみたいだけどスレ違い
>>72 @YouTube もうこの躍動感と華やかさと言ったらどうかね?
真空管アンプで聴くと更に旨味が増す!!
それでもあなたは古楽器なんぞ有難がりますか。
>>69-71 2011年と1988年の音源で比較するのってどうなんだ・・・
イ・ムジチもアムステルダムバロック管弦楽団もモダン楽器と言っても
結局は伝統的な工法や材料で作られた楽器使ってるじゃん
以前にニュースになってた「数億のストラディバリウスと数百万の現行品は変わらない」とか
付加価値以外の部分でコストかけてるものを品質の良し悪しで決めるものじゃないだろ
>>73 古楽器がありがたいなんて一言も言ってませんけど?
どうやらアスペルガー症候群および、自己愛性人格障害のようですね
>>73 古楽器がありがたいなんて一言も言ってませんけど?
どうやらアスペルガー症候群および、自己愛性人格障害のようですね
ID:w1peNp2oはビンテージやその類にコンプレックスがあるのかな
好き嫌いを語るスレじゃなくて考えるスレなのに
線路を叩いて何mも先の人がレールに耳を当てると聴こえる
多分、木製のレールの方が伝わりづらい
振動しない方が音が伸びるとはそういう事を言っているのだろう
だがね、ここにポイントがあるのですよ
鉄を叩いたキーーーーーーンという音で良いのかというね
木を叩いたコーーーーーーンという音のが良いのではというね
>>77 楽器は古くなるほど音が劣化してしまうという話はもう言い切ってしまって良いと思うんですね。
前スレでもZO-3と良い勝負という3000万円の59レスポールが登場して失笑を買っていましたけど。
フォークギターなんてとくに分り易いですよね。
2、30年もしたらだいたいトップ板がヘロヘロになっています。
新品でトップ板がピン!と張っている方がそりゃよく鳴りますよ。
そんなの当たり前なんです。
ろくに弾いたことなさそうな奴が食ってかかってるーww
ザック・ワイルド:「EMG載せれば、どんな板切れでもモンスターサウンドさ! ビンテージ? 関係ないね!」
でもザックって76年製くらいのカスタムがいいとか言ってなかったっけ?
ザックはどんなギターでもあの極太サウンドになるけど
でもそれは事実だよね。
Youtube見ててもシェクターみたいなボディが鳴り過ぎてどうしようもないギターでも
アクティブピックアップだと芯のあるまともな音が出てるから。
いえ、自分はザック・サイルドとかヌーノ・ベッテンコートとかあまり好きじゃないですw
テクはあるけどプレイ全般が妙にダサいと言いますか。
それ考えるとポールギルバートは優秀ですよね。
超絶テクのギタリストでさらに格好良いフレーズも弾くのは
意外とポール・ギルバートとスティーヴ・ヴァイだけな気がします。
>>90 ザックとヌーノは結構オーソドックスなブルーススケール使うし、ブルースペンタトニックが嫌いなのでは。
>>80 ヤマハのA.R.EとかI.R.Aとかはどう説明すんの
測定データもある
新品より弾き込んだ楽器の方がいい音がする、てのは楽器職人の常識だろ
>>92 全員とは言わんが、楽器職人なんて言うことけっこう無茶苦茶なんだよ
大手ギブソンも「ビンテージギターに塗るとトーンが良くなるワックス」なんてもんを売ってるし
「我々商売人は嘘つきではないのです、夢を売ってるのです」
>>93 ヤマハ相手にそれなはないね
測定データまで一部だが公表してるのに
オカルトがどっちなのか、火を見るよりも明らか
材や鳴りが関係ないとか言ってる輩はたいてい元の音質がわからないくらい歪ませてる
アルダーとアッシュの違いくらいは、クリーントーンで聞けばわかる
>>98 それただのケア用品じゃん・・・
汚いままでも音は変わらないとか、汚れてる方が音が良いって言うなら
それはまぁ個人の好みだから別に良いけど
>>99 色んな仕事があるもんだなwwwwwwww
>>99 でもこれは案外効果があると思うw
おそらくペグ、ナット、ブリッジの建て付けを直してくれるのだろうね。
おれなら叩かずに手かざしで良い音にしてやるから2万よこせ
ジョイントプレートのネジの締め具合でも音変わるくらいだから有り得なくもない
>>99 叩くことに関して全く説明がないけどどういうことだこれ
普通に組み直しとか微調整してるだけみたいだけど
手元にデッドポイントがあるSGがあるんだが、
問題のG♭から1オクターブ下のG♭を抑えながら問題のポイントだけを弾くと、ダミーで抑えた弦が共鳴してデッドじゃなくなることを発見したわ。
べつに演奏中にできるわけじゃないから発見しただけなんだが。
>>99のサイト開いた瞬間に、「ズンズン体操」を連想した
>>87 それ間違い。ザック理論によると
「レスポールは重ければ重いほど良い」
なので、クソ重いのを探して行き着いたのが
76だったと。
軽いのって良く響くけど低音スカスカになったり明るい音になるから軽い音に聞こえる
まあ その通りだな
だからあえて重いの選ぶ人もいるくらいだからな
でも軽いとついつい欲しくなるけどな
なんでエレキが単板なのかて、元々はハウリング対策なのよな
だから一番、エレキに適した仕様とは、単板で激鳴りするやつなんよな
石の方がサスティンは伸びるのだろうが、伸びりゃ良いてもんでもないわけよ ギターはな
>>117 ビンテージギターってようするにゼマティスなんですよね。
楽器と言うよりは高級家具。
最初から音がどうこう言うもんじゃないです。
リビングに飾ってドヤるものです。
高級ギターは高級日本酒と同じ。
良い材料をふんだんに使って職人が手間ひまかければかけるほど値段は高くなる。
ただ、値段と味(音)の良さは必ずしも比例しない。
主観的な好みの世界だからね。
ヒスコレとかはいわば吟醸酒なんだよ。
>>120 お前がわかってないだけだよ。
わかってないバカは何事につけてもボッタクられる。
この世の真理。
そういうトンチンカンなことを書くから言われてることに気づけよ
どこに薀蓄を感じたのかわからない・・・
価格と手間は比例するけど
値段の高さと好みは比例しないぞ
ギター作りでの第一の手間は、先ず材の確保、乾燥、保管だ
へー
ギブソンで例えるならヒスコレと安価なモデルでは乾燥、保管も違うのか
たぶんハナクソ君は花のインレイが一番の手間だと思っているだろうが
いや花のインレイは手間かかるだろ
材の確保だけで数十万の価格差になると思ってるわけ?w
>>125 よく読めよ値段と好みは比例しないってそう言ってるじゃん
それとも復唱したの?
ヴァイオリンとか日本酒とかを持ち出してドヤ顔で的外れな例えする奴って完全にすべってるけど本人は上手い事言ってるつもりなのかな?
てかバカセっぽいのはわかるけどホモジャズはどうした?
やっぱバカセの自演だったのかな?w
日本酒の例えが「的外れ」とか言ってるアホは頭大丈夫かな?
値段と質の関係性が単純な比例ではないというのは、
ギターだろうが日本酒だろうがなんでも同じなのに。
こういうスレは毎度薀蓄オヤジを叩いて終了
で、バカセはどいつ?
@YouTube ギャー!!段ボールギターからオールドストラトの音色がー!!
ま、理屈上はそうなるよね・・・
段ボールのような音色を有難がるコレクターたち・・・
ストラトをフェンダーアンプに繋げたらだいたいそういう音になるから
楽器の種類について知らなさすぎじゃない?
まぁ音色の事を言ってる時点でオールドストラトを全く知らないって白状しちゃってるけど
ダンボールの音とビンテージの音の区別もつかない人はプレイテックでいいよな うらやましい耳だ
音だけなら完全に主観的な好みなので別にプレイテックでもいいだろう。
だけど、ネックやパーツの精度とかプレイヤビリティなどを考えると
最低でも5万円以上のギターにしたほうがいい。
鳴るギターの音を評する場合に「ふくよかな音」という表現がしばしば使われるが
これは読んで字の如くで、言い換えると「太い音」という事になるわけだ
生の鳴りが音色に関係ないということは、
ネック材やボディー材の種類や質も関係ない ってこと?
それとも、それらは関係あるけど、生の鳴りが関係ないってこと?
主にボディーが振動して生の鳴りを出すわけでしょ?
生の鳴りが関係ないってことは、材の振動とか全然関係ないって話?
関係ないことはないけども
鳴るか鳴らないかみたいな単純な話じゃないってだけ
何をどう鳴らすかどこをどう鳴らさないかっていう話にいかないと何も見えないよ
ビンテージだろうがステインバーガーだろうが
フェンギブの形した喧嘩ギターだろうが、音は個体差でしかない。
優劣はなんらかの指標を作りそれに似てるかそうでないかってだけ
ソリッドギターのボディは、弦振動をPUで拾う音から、ほぼマイナス向きにボディが吸収(グライコを操作してるのと同じ)で、
どの周波数を下げているかがボディの個体差だと思う
アコギの場合、弦振動から引き音(溜めた音)を、ボディから跳ね返すので、音が巨大になる
スタインバーガーなどは、割とロス無くストレートに弦振動を拾ってる
>>146 スタインバーガーにギターシンセサイザーPU付きがあったのは弦の振動を良く拾うからだったのか。
>>147 今のギターシンセには詳しくないが、ピエゾPUの様にブリッジ寄りに付くと思う(共振を拾わない様にする為)
昔のギターシンセ(ローランド)は、ネックの共振を防ぐ溜めた、ボディとネックがもうひとつのバーで繋がってた
>>127 故に私のように真空パックで
ヒスコレを保存する人間も
いるのですよ。
ギター本体に拘る人って決まってイコライザーを持っていないのですよね。
イコライザーでちょちょいで済む話を「ボディの鳴りが〜」とかいって、
自分がエレキギターなんぞに何十万円何百万円支払ってしまったことの言い訳をする。
でも、それって単に「俺は音作りというものができない」と言ってるだけなんです。
バカセだかなんだかあっちこっちで無知晒してるアホだろ
文体で分かるわ
>>149 バカの極みだな。
保存してどうすんの? 何の意味があるの?
>>149 嘘だろ?
塗膜その他からの揮発成分で塗装負け起こすぞ
聴けば一発でわかるのが鳴り
プレイテック愛用者にはわからんと思うが
なんか可哀相になって来ますね。
一体、どんなビンテージギターを買ってしまったのでしょうか?
ビンテージギターを買ってしまうと普通の人もカルト教団の信者のようになってしまうのでしょうね。
>>156 単に昔の物というだけでも雰囲気が違うから、楽しめるんだよ
俺なんか万年筆も1957年頃の製造品を使ってるよ
ライカのカメラは1930年代だったかな
イコライザーで太さは変えられません
太さ、福与かさこそが、そのギターの本質であり、鳴りなのです
>>160 太い弦を張ってフロントPU使ってろ
ボディの木材がどうこう言うなよ
イコライザーじゃ音を変えるのはむりだよな、
いくらなんでもパラメーターが大雑把すぎる
>>161は一生ギターという物が解からないでしょう
激安ストラトのイモネジを国産ステンレスのに変えたら
キラキラした倍音が出るようになりますた
しーぱいのときに仕込みしたら倍満が出るようになりました
ドラ爆の鷹とらやったら
数え役満に振り込むようになりました
中古で20万くらいのあたりの価格帯で、楽器としての出来はほぼ飽和するよな。あとはどんどん趣味の問題のウェイトが増してくる。まあでも自分もお金が余ってたら100万〜とかのビンテージ欲しいけど笑
ミントなら欲しいがそれ以外は意味がないからいらないや。
ストラトのサドル・イモネジを先が尖った奴に変えると良い。
つまりは、弦振動のエネルギーをボディに出来るだけ伝えない方が良いということだな。
>>168 いや、新品で20万程度で飽和すると思うよ。
音や工業製品としての質だけ考えれば。
それ以上は木目がどうだとか希少性がどうだとか仕上げがどうだとか、嗜好の範囲。
>>174 マーケティングコンサルタント 「価格も品質の一部ですよ! 見栄っ張りの情弱は無駄な高価を好みます」
良い音のギターやベースは良い木材を使ったときだけなんだよ。これはもう定説。
絶対覆らないよ。
良い木材、良いパーツで丁寧に組み立てれば絶対にいい楽器ができるんだよ。
良い楽器の基準は倍音や抜け具合。
この2つはセッティングで減らすことはできても増やすことは絶対できないから。
>>177 お前アレだな、水素水とか波動とかEM菌とか、そういうの好きでしょ?www
良い木材なんて決まってねえよアホか
どの材料も試行錯誤と流行があるだけの話だな
多くの場合は量産性によって材が決定されている
したがって、絶対にキューバンマホガニーが使われることはない
しかしアメリカがキューバと国交回復したから
もしかしたらそのうち出回るか>キューバンマホガニーのソリッドギター
カナダは国交があるからキューバマホがアコギ用に少量使われてるらしい
>>177 どういう倍音の出方が良いのか
抜けとは何か、どういう抜けが良いのか
そして何を持って良いと判断するのか
まずこういう事を具体的に書いてくれないと
>>177 人が良いと言うものは総て良し、って他人任せの人生なんだね。
きっとギターも個性の欠片も無い音出すんだろうね。
別にソレはソレでひとつのスタイルだから否定はしないがね。
うちにあるソリッドギターでは、軽いアルダーにローズ指板のテレキャスが一番よく響いてる
ジャーンってアコギみたいにバランス良く響く
PUを通してもやはり深みのある音色になる
こういうギターは弾いてて気持ちいいので自然に手が伸びるね
テレキャスやレスポールJr、ミュージックマスターみたいな
ブリッジ周りが単純な構造のシンプルなギターは総じて良く生鳴りする
エレキは、より単純な構造のモノの方が弾いてて気持ちいいことが多い
テレキャスやレスポールJrが歴史に耐えて生き残ってるのも、
シンプルさゆえの鳴りの素直さ、音の素直さが心地いいからじゃないかな
楽器屋行ってたくさん試奏して20万のギター選ぶ事はまずない
できるだけボディーは鳴らさない方が音質は豊かになる。
>>188 ちゃんとしたストラト弾いたらこんなキンキン鳴らないだろ
>>188 さすがにこれは良い音、良いプレイとは言い難い。
せめてアンプがまともなら良かったかもね。
>>189と
>>191が偉そうなこと言ってるが、
自分では何一つプレイ動画をアップ出来ない下手くそな馬鹿である件www
ワッチョイが変わってないぞ
自演するなら気をつけろよ^^
>>192 何で俺が動画上げない人種と思ったのか謎だけど、俺は何本か上げてるんだよな。
たまたま同じ曲を上げてるから音だけ抽出してきたよ。動画直リンして身バレするような間抜けじゃないんでね。
これで勘弁してくれ。自分でそんなにうまいとも思ってないけど少なくとも口だけじゃないってことで。
http://twitsound.jp/musics/tserXF8qT 証明しろっていうなら元動画を見つけた人が現れたら投稿者コメント打つよ。
別に信じてくれる人だけ信じてくれればいいんだけど。
ああ、あと作った俺しかわからないだろうと思われる点があった。
このオケは有名なオケだけどオリジナルのテンポを数%だけ落として弾いてる。
普通に聞き流しても気がつかないレベル。
バカセのせいでtwitsoundはNGにいれてるやつ多いぞ
>>195 普通にいい音
>>199 音源うpしてみや
なんで俺が巻き込まれるんだ
このスレ書きこんだの初めてだぞ
>>195 17万〜23万位のレスポールタイプかPRSタイプのギターであろう。まあ30万位かもしらん。60万はないと思うね。
というかこれ位でいいんだよ鳴りなんてものは。これ以上鳴るとよっぽど広いスタジオ持ってないと、結構キンキンしてくると思う。
俺もぶっちゃけアンシミュ使うなら素の鳴りなんてあんまり関係ないと思うよ。
むしろ音作りのセンスの方がよっぽど大事だと考えてる。
だた…倍音の出方とサステインだけはあんまりごまかしが効かないような。
>>195 なんだこの深いエフェクトで誤魔化しまくりのクソみたいなギター音はwwww
もっと生音に近い音にこだわれよw これじゃ厚化粧BBAみたいな音だろwww
ってかフォトジェニックと大差ない件www
そもそもギター以外の変数(アンプや録音環境など)も違いすぎるのに、それでも比較してみるとさほど大差ないというwww
結局数千円と数十万円の差は「微妙な差・個人の好みの差」というレベルwww
もちろん音以外の部分は明らかに差がデカいけどな。音は・・・www
>>204 思いっきり勘違いしてないか?w
別に195は比較のために上げたものじゃない。
動画上げたことない馬鹿がコメントするな
↓
上げてるよ
↓
煽ったやつは逃亡
って流れだろ。あと君、原曲聞いたことないだろwゲイリーもTAKもリバーブはもっと深くかけてるよ。
つまりそういう雰囲気の曲なの。このオケでアン直で弾いたらそれこそ場違いってもんだ。
もういいw お前がホームラン級の低脳だということがよくわかった。
> お前がホームラン級の低脳だということがよくわかった(キリッ
ダッセーーーwwwww
B'z好きだとかリバーヴ深くかけるとか、その時点でダサくてやべー奴だとは思ったけど、
ここまで痛いヤツだとはね・・・ww
これだけ思考停止のバカだとある意味幸せかもな
コンビニ飯をうめぇうめぇ良いながら食べてそう
まぁ無知であること自体は仕方がないことだけど
無知であることを恥じないのは人間として終わってる
畜生以下だね
>>210 なんだか本物のバカをいたぶったみたいで後味悪いから最後に教えてやるよ。
お前が絶賛してたフォトジェニックの動画はTAKバージョンの"SUNSET"って曲なんだよ。
作曲したのはゲイリー・ムーアだけどオリジナル版はアレンジが全然違う。
だからこの二人の名前が出てきたわけ。
俺は松本は好きでもなんでもないよ。ゲイリーは好きだけどな。
じゃあな、おまえさんのポトゲニ君によろしく。
エレキギターのは弦振動をマグネットピックアップで拾い電磁誘導の原理で発電した微弱信号をアンプで増幅する原理。ボディの振動が大きなギターは弦振動がボディの振動に食われサスティーンが短くなる。
それはサスティンに絞った話
金属を叩いたような音の伸びなんぞに興味はない
キーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーン☆彡
>>217 好き嫌いは別として原理を述べたまで、同じPU(PAF)を搭載したLPとフルアコのL5が何故あれほどキャラが違うかと言う。。。
>>217 特に弦振動エネルギーの小さな高域はボディ振動による消費減衰が顕著なのでボディ振動の大きなギターは高域が甘く柔らかなトーンになる。
まあ、正直おれも鳴りが良いギターのが音の伸びも良いのだと思っていた
だが、ここの先生の講釈で石のギターのが伸びるのだと知った
そして考えた
いくら伸びてもしょうがないのではと
鉄道のレールを叩き、何100メートルも先で耳を押し当て聞き耳を立ててる様を思いながら
だから、おれはこれからも鳴りの良いギターを選ぶ
そうだよ 高級ギターのキャッチコピー この言葉だ 豊かな鳴り
安くてもピックアップ変えるだけでかなり変わるって書いて有ったよ?
自分はアンプシュミレーター使ってるからアンプ用意しなくて良いから便利。
練習用のミニアンプ持ってるけど、軽くプリングしただけで鳴るんだよね。
アンプシュミレーターのアンプはシッカリやらないと鳴らない。アンプに依るのかGateの値かだと思うけど。真顔
私はYAMAHAのSG2000というギターを持ってます。生音は殆どしません。ボディも鳴りません。アンプを通すと耳が痛いほどカチカチに硬い音です。色気も無いです。でも強烈にサスティーンが伸びます。ただそれだけ。
>>223 SG2000は何と言っても激重+スルーネック+サスティンプレートだもんな
色気の感じ方はうーん・・・個人差がありそう
>>15の初めのやつ全部正解だったけど、そもそもストラトとテレキャスとハム載っけてるPRSの区別がつかんやつはヤバイと思うで
というわけで、エレキギターの音を決定づけるのは木材なんかよりもPUであるという結論に達しました
っていうか結論が確信に変わったというべきかねw
同じピックアップでもソリッドと箱モノだと全然違うじゃん
それは木材じゃなくて構造によるものでは…
同じP-90つけたレスポールやSGとJ-160Eでは違いますし…
つまりエレキギターの音を決定づけるのはPUなんかよりも本体の構造ってことだな
>>15 ゴミギターだけ当たった
そしておれが求めてるサウンドがヴァンザントだということも分かった
テンションの高い高級ギターは太弦張ったようなものでヘタクソでは鳴りにくい
おまえなんかは表面こすった音しか出てない
コイツから柔らかい音を出すぐらいの腕が必要
箱ギのジャズマンが13−56みたいな弦でも柔らかい音を出すように(パッツンパッツンのおとの奴もいる)
>>223 >>230 まともに振動するギターは生音は小さいもんだよ。ネック側はシャンシャン弦鳴りはしない。あと激鳴りも問題で、単にボディーが鳴ればいいってもんではなくて、各弦の音の分離も大事。
>>225 木材の音の違いも判らん奴が、フロントとリアの音の違いすらもわかるわけないだろ。
なぜ国産ギターは鳴らないのか?というスレがあったが、国産ギターは鳴る。しかし、鳴り方が悪い。
西洋の楽器は、心地の良い子音がきちんと出るのだ。子音は音楽的であると言ってもいい。日本人は言語上、生まれつき子音の認識には疎い、もしくは雑音と認識してしまう。
こうなると、もうポリネシアゾーンである。
つまり、日本では、ポリネシア風の母音と子音をごっちゃにした認識下での楽器しか出来ない。どういうことかというと、母音優勢の非常にバランスの悪い周波数帯域の楽器を作っているという事になる。左脳ばかり刺激し、無駄に疲れさせる鳴り方であるという事である。
日本人が作った楽器は、基本的に、西洋音楽には合わないという結論になる。もちろん、日本人が作る楽器では、ポリネシア的な日本語の発音を再現するものであり、皆が追い求める西洋人ギタリストのような音は出ない。という事である。
フェンダーが潰れかけてた時にギターの作り方教えて立て直したのが
フジゲンだぞ
欧米コンプレックスやめろや
ほんまやね
だがしかーし
第一の論功行賞はジミさん
もうね勲章もんや
こっちに移動
明らかに生音は違うな
1万と2万と20万のテレキャス生音聞き比べ企画
@YouTube この20万とその他は分かりやすい
1万と2万は音が固く細く高音が強くこなれてない
20万のは音のバランスが良くこなれている
お前らいつまでバカセレベルの児戯やってんだよ
違って当たり前だし同じギターでも<鳴らせ>の腕でまるっきり違って当たり前
アホPUで擦れ音を拾うアホメタじゃない、ビンテイジスペックは、生ギターと同じと考えればいい
そして歪ませれば歪ませるほどコンプレッションで表情は画一化される
クランチでも極薄にしてピッキングで当てるように弾かないと何十万の価値の音は出ない
ボンテイジスタイルのソリッドギター=箱の鳴らない箱ギター、ぐらいに思ってもいい
箱が鳴らないからむしろ過大な入力を弦に込めることもできる
腕の差が表れる
ポイントは、力で木を鳴らすとかじゃなく、指で弾くときにベチンベチンできるようにフレットや指板からネックを鳴らすことと弦のリリースの仕方でコントロールすること
丸いリリースもあればエッジイなリリースも
テレなら
カントリーの様な小さく整ったリリースもあればヘビイに押しj込んでリリースすればストラトの様なスプリンギーな音が出る
後者をレスポでやってもブリッジ構造からスプリンギーにはならずザックワイルドの様な音になったりするわけ
SGみたいな薄くてしなるギターではそのレベルの入力は無駄になる
だがSGにはコツだけでウッディ―なトーンが鳴る良さがある
おい ドヘタクソどもは他のスレ様たちに迷惑かけるなや
ピッキングスレでドヘタのくせして大きな顔してればええやろが
0391 ドレミファ名無シド (ワッチョイ 472d-7xHu) 2016/06/14 20:39:17
最近分かったことだが
SG特有のデッドポイントはネックのトラスロッドの共鳴が原因
ボディの薄さも一つの要因だが
アンプ通さず生弾きしてリバーブのような残響音がしたら
間違いなくトラスロッド
構造上SGはネックがボディから飛び出ているため
トラスロッドが宙に浮いた状態になっている
解決策はトラスロッド周りにチューブを巻くか(ギブソン・ヒスコレみたいに)
詰め物するしかない
ただしこれは鳴りを殺すので音質は劣化する
現実的にはネックをばらさないといけないからこれは無理
メーカーがこういう問題があるにもかかわらず無策なのが問題
ナチュラルリバーブがかかってるぜ!って喜んでたが…
知らんかったよ…死んでくる…
>>237 はい、ポリネシアゾーンですね。西洋音楽の利点は、右脳を刺激することである。母音も子音も左脳で処理しちゃう日本人が作ったギターは鳴らない。
いや、鳴るんだけども、鳴り方が悪く脳を疲れさせる。FENDERのマスビルは外人なわけだが、ホントに日本製のギターが良いならマスビル要らないよね。
右脳を刺激するのは子音クラスタなわけ。弾いてるときにいちいち音名が出てきちゃうようなギターは左脳ギターだね。ほんと絶対音感教育の弊害。良いギターはそんなの考える間もなく抜けが良いから。
鳴ってる音を擬音化せずそのまま捉える事の出来る音。これが右脳を刺激し、創造力を養う。脳のオーバードライブへの道なのである。
わざわざストレスのある音を出す意味はあるかい? 無いんだよ。
>>258 オールド弾いたら皆わかると思うけど。抜け、と言うのは結局右脳とリンクしてるから。
こんなヘタクソまみれのアホみたいな流れは置いといて
ギターにおいて、脳が開花するのは、グルーブと表裏オルタネイトのパズルが解けた時に発生します
ほんとうに、ドラムと同じなのです
無意識で自由になれるレベルには、ドラムではルーディメンツとインデペンデンスですが
ギターも同じなのです
アホメタの弾き方は一生ヘタクソドラムしか叩けないレベルと同じに陥ります
まあどうせほとんどの人がそうです
ホモジャズはドラムもギターも出来ません
演奏するための両手と頭が欠損しているカタワだからです
ギターでは理論的なことが左脳でありグルーブにおけるリズムの出し入れが右脳です
ドラムは理論がいりませんので右脳が発達します
アホメタ音楽などロックコーナーには右脳はいりません
ところが、せっかくの右脳も、ピッキングの運動工学が合致しなければ、演奏と繋がらないのです
グルーブの中で、リズムの重なり、予測と、刺激の、交換、非常に空間的な脳の働きです
アホみたいななドヘタクソどもが買うギターをつくって、アホどもに的外れの批判ばかりされる、ギター制作業界は、たいへんですね
鳴らせもできないヘタクソどもが鳴るや鳴らぬやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
メタルの早弾きに挫折してfanoとかいうガラクタでジャズ弾いてる妄想してるアホ
バカの脳の中のジャズと、個々の内発的な音楽をジャズと単に総称してることは、全く違います
なお、ID:3LmS5oqB0の語るジャズは前者の模様
アルダーのテレキャスの塗装剥いだら鳴りが良くなったが
音が暴れると言うか安っぽいと言うか悪いバスウッドぽくなってしまった
分厚い塗装って大事なのだと知った
ちなみに今日はじめてまともなバスウッドと言う物に出会った
何も考えずに弾いてる分には気持ち良い音かもしれない
良いアルダーと弾き比べると、やはり軽いし重心の高い音ではある
悪い糞詰まりのようなアルダーよりはいい場合もあるかもしれない
あと気がついたこと
30万クラスのアーティストモデルとかは玄高ピタピタで
極力力を使わないで弾けるものが多い
10万くらいならほぼ同レベルと言える安心出来るものが多い
良いギターは生音で好みの音が出ていればほぼ合格する
弾きかたを強めた場合のドライブ感やコードを鳴らした時のバランスも
短音ビブラートの響きも生音で良し悪しがわかるものだ
それだとザグリが大きい安ギターのほうが響いて聞こえるんじゃね
なにゆうてまんの
生音とアンプ出音はなんの関係もありまへんてjk
生音とアンプ音は完全に関係があるけれど
ほんとうの関係性ができるまでに2年かかる
生音の音量は関係ないと思うけど
生で弾いた時の音色や響きの良さやサステインなんかはアンプの出音にも影響するんじゃない?
言葉足りんかった
影響はあるけど善し悪しは全然別、、、でおま
何か笑えるって偉そうに語ってる (ワッチョイ b77f-gQqU) ID:wWL/BmFx0 が全くギター弾けないってとこ
演奏音源アップしてっていうと逃げまくり言い訳しまくりw
ピックアップが何でもエフェクトやアンプが何でも
基本的にこのような音がするだろうなーと脳内補間してるかもしれないが
大方あってると思うよ
ギターのネックとボディーは針金の音をギターの音に変えるフィルター
>>286 目から鱗が落ちたよ
ソリッドボディのギターは正にそうだね
ソリッドギターのルーツの一つはスチールギターで、スチールギターを抱えたり立って普通のギターのように弾けるように先祖還りさせたのがテレキャスターだからね
良く分かんないけどスピーカーから好みの音が出ればそれでいいです。
つんぼの人間には聴こえないだろうが、ギターというの生音が基本だよ
フェンダーのプレシジョンが特に顕著にわかるはずだ
生音の段階でフェンダープレシジョンの音がする
ストラトもわかりやすいね
プレイテックばかりドヘタクソに弾いてるとわからないかもしれないがね
>>286 ←バカだなあ、フレットや、フェンダーにおいては金属ブリッジ板といった、金属を響かせることが重要なんだよ
ビンテージギターの生音は、生音の段階で倍音が出てるな
>>291 そりゃプラシーボでしょ、形や見た目からの。完全に。PBにPUをJBで同じ位置にマウントすれば、アンプからの出音はPBにはならんし。
>>296 その場合音は完全にJBになるの? それともPBでもJBでもない音になるの? もし後者ならプラシーボとも言い切れないんじゃないかな
まあ GITの対極におる人やけど
どっちにもなっちゃいけないと思いました
没入するのは自由だけど
それの鳴りが凄まじいなどというほうがアホであり放置を許されない
陶酔してるよね
ジミヘンが乗り移っているというか、
うまくはないけど、すごいの一言だ
エレキの音の良し悪しって何?ボディで響かないならボディ部分は関係ないのかな
それならあんなに重くなくていいのにって思った
エレキ弾かないけど気になったので
倍音ってのかな?
生音の弦の振動の仕方が音に影響する。
ネックとヘッドがめっちゃ振動してブレイクのときキーンって音が残るじゃん
これは鳴ってるってことのなの?
良し悪しは<鳴らせ>にいったときの反応の豊富さ
アホメタ向きのローのスカスカはもうそれだけでゴミ
弦の振動ではなくて木の振動だろうな
ピックアップのとこの弦に紙を挟んで大声で叫ぶと、その人の声と判別できる声がアンプから出る
この場合の声が、ギターでは木なんだよ
純粋な弦のみの振動なら「ポー」っていう無味なサイン波だよ
弦楽器らしい「ギー」的なノコギリ波は複雑なボディやネックの特性による一種のフィルター効果
まぁ電気を使っていても弦楽器なんで、基本は「弦の振動」とか「弾いたことにより
発生する周波帯」をヘンに増幅、もしくは削減しないことが大事なんじゃない?
ボディ構造(フルアコとかソリッド)が違えば響き方や伸び方が違ってくるけど、
それが「鳴っているか否か」という評価に直結しない。
またブリッジ構造でもトレモロの有無でも違うし、トレモロ無しでもテレとLPの
ブリッジでは出てくる音は違う。トレモロ有りでもビグスビーとシンクロ、
フロイドローズではやっぱりそれぞれ違う。
ボディ材の違いを取ってみても、音の硬さ柔らかさといった音質を抜きにして言えば
質量が軽めの方が響き方に広がりがあるし、重めの方が伸びは良好でしょうし。
ま、そういうのを考えるのは製作者に任せておいた方がいいんじゃないかと。
フルアコセミアコは柔らかくて音に奥行き感がある。
クリーンのフィーリングが気持ち良いね。
ソリッドギターはアンプ依存というか、音を加工してナンボみたいな?
アンプを鳴らすみたいな感じ。
鳴るギターはへそが痒くなるくらい鳴る
ネックもビンビン振動するしな
それをいいと言うのか違うのか
さらに好きか嫌いか、、は全然関係ない別の問題
ソリッドとフルアコの音色の一番の違いはサステインだね。
ボディが鳴れば鳴るほど弦振動が吸収されてサステインは短い。
生音の音量差を無視すれば、アタックとサスティンとの関係は
単にソリ→セミ→フル→アコの順に\の角度が緩くなり徐々に水平に近づく。
もしソリッドの鳴りが大きくても元々減衰は早く、急角度に減衰するから
アタックの強調に働きやすいだけで、サスティンの長さは材やパーツや作りや弾き手の技術による。
ソリッドの場合、鳴りの大きさは「サスティンよりアタックの大きさの方に影響」し、
鳴りの大きさによってある程度は「出したい音>不要な雑音やノイズ」となる気がする。
それはヴィンテージ系PUの、無駄を削ぎ落した中域メインの音でも似た様な事が言える。
当然アンプの出音でしか絶対に弾かない人よりは、生音で頻繁に弾いている人の方がトーンの選別や音の味わいに敏感で
かつPUやアンプの出音にも拘り、生音の再現性を強く求める傾向があり、それは鶏と卵の関係でもある。
>アタックとサスティン
これがギターの音を決めるとか思てたら大間違いぞ
関係あるかとゆえばまああるゆうてえどな
アタックとサステインは大事だね
鳴りでアタックにばかりとらわれるとクソな楽器になる
ギターの本質はリズム楽器だからね。
「エレキギターのロングトーン」を基本に考えている人は根本的にズレているよ。
あらゆる他の楽器奏者からしてみれば基本的に異端で不要な存在と紙一重です。
おめーの中でのギターの本質とかどうでも良いから。用途を基本に考えろよ。
>>318 そもそもこのスレの趣旨が「エレキギターにおける鳴りとは?」なんで、
貴方の書き込み自体が根本的にズレていますねぇ。
あと
>ギターの本質はリズム楽器だからね。
クラシックギターの歴史からやり直しw
サステインが短い方が歯切れが良くてリズム・ギターには向いてるからね。
だからギター・ボーカルの人に335よりもカジノが好まれた。
カジノはフルアコ構造で335よりボティトップがよく振動するので
サステインが短く、リズムギター向け。
>>320 ドヤって草生やしてるとこ悪いけどギターの起源の話はしてないよ?
どこが根本的にズレてるって?
クラシックギターの話に決まっているよね。
随分哀れな奴だな。
間違ってギターの歴史に言及するなら
ボサノバやフラメンコの事も知っておいた方がいいと思うよ。
>>321 生鳴りがデカいから家でも夜でも控室でも
一本で使いやすかったからと考えられます
クラシックギターの歴史がどうとか
本日最大の あ、きのうか
昨日最大のヴァカ発見ー!
まぁ何とも不勉強というかw
ボサノバやフラメンコにおいては、ギターは「リズムを取る」という役割が主たるものである、というだけのこと。
それは「楽器の本質」でも何でもないんですよ。
クラシックギターの歴史を紐解けば必ず「ギターは小さなオーケストラである」という言葉が出てきますね。
様々な奏法でいろんな音色を出せる、そしてギター1本でベース音と和音とメロディを同時に奏でることができる楽器である、ということ。
つまり「ギターはリズムを取るだけの楽器ではない」ということです。
ギターはもちろんリズム楽器の役割も担えますが、それはギターという楽器のほんの一面でしかありません。
これはアコースティックでもエレクトリックでも共通していますね。
このスレの趣旨である「エレキギターの鳴り」を考察するにあたっては関係のない話ですが、
>ギターの本質はリズム楽器だからね。
があまりにも間抜けな書き込みだったのでw
バンドアンサンブルにおいては決して単なる一面ではなく、最も重要な役割だよ。
伴奏がまともに演奏出来ないプレイヤーはバンドでは使い物にならないただのオナニー野郎だよ。
クラシックギターにいつまでも拘ってんなよ。
無理やり起源や歴史に話を広げないでエレキギターの話を頼むよ。
予め言っておくがリズムは音楽の一面ではなく重要な三要素のうちの筆頭だよ。
作り方の順序の個人差や趣向の問題を抜きにすれば、全世界共通で音楽の土台はリズムでありまずそこから始まる。
リズムだけでも音楽は成り立ち得るが、逆にメロディーやハーモニーはリズムを伴わなければ音楽としてはまともに成立しない。
ギターそのものの構造と弾き方を考えればリズム楽器として適しているのは明白であり、それが理解出来ていなければバンドにおける魅力的な演奏は不可能だよ。
仮に逆から考えても、まともに1人で聴かせる人ほどリズムを蔑ろにしてないもんだろ実際
>>327 >>328 話がすり替わってますね。
そもそもの話はギターという「音楽を演奏する『道具』として」ではなかったのですか?
それがどういうわけか「音楽の要素」の話になっている。
私の方こそ「ちゃんとした話を頼むよ」と言いたいですねぇ。
ここんとこずっとリズムかリズム重視なギタープレイの話だろ?何言ってんのコイツ
>>330 >ここんとこずっとリズムかリズム重視なギタープレイの話だろ?
「ここんとこ」ですか?
私が
>>320で
>>318に突っ込む前にそんな話はありませんね。
>>321の方がそのような話をしていますが、それは「鳴り方による用途の向き不向き」の話。
以降リズム云々の話は私とのやり取りの中での話ですね。
しかも「エレキギターにおいて『鳴り』とは?」というテーマからはかなり離れた話を振ってきています。
「音楽の要素」としてリズムが重要であるということには賛同します。
が、エレキギターという「道具」について「鳴りとは?」という話からは全く明後日の方向の話である、ということです。
そもそもの話をしますと、
>>318の
>「エレキギターのロングトーン」を基本に考えている人は根本的にズレているよ。
が根本的にズレているんです。
このスレは「エレキギター」の鳴りをいろいろと話すスレなんですよ。
ロングトーンもエレキギターの魅力ですので。
ただスレ違いだの
3日以上前に遡って話題がどうのって事を
ダラダラ長文書いて正当化してんのか?
エレキのロングトーンはギター本体の鳴りによるサスティンではなく、
単に弦の振動を長く維持してるだけだぞ。勿論エフェクター等は論外でね。
これだけじゃ「根本的のズレてる」の意味が理解出来ないかな?
生音が響くからってソレがプラス方向に働くとも思えんけどな、エレキは。
そもそも箱モノの余分なサスティンを減らす方向で
ソリッドギターが発展してきたんだけど、
それでもボディの鳴りはあった方が単純に気持ちいい
どんなに生音がいい音で鳴っても弦がクソだとエレキはどうにもならん
PUの磁性体と相性の悪い素材の生音だけよく鳴るクソ弦が存在する。どこか断線でもしたんか?と思う程アンプからの出音小さい。
>>307 >純粋な弦のみの振動なら「ポー」っていう無味なサイン波だよ
嘘をつくな。
エレキの出音を10とするならアンプ、キャビで4、ボディが1.5、ピックアップが1.5、ケーブルとかあれとか0.5、ネックが2.5とかかなと思〜う〜よ。ネック材質と材の密度、ある程度の太さと幅を稼いでるギターは鳴ってると思〜う〜よ。
>>343 ネックは大事だね
少なくともボディと同じ割合くらい音に影響してるな
なにせ弦の片側はナットやフレットを介してネックに接することで音を出すわけだし
ヴィンテージのネックで細いやつでも硬いからやっぱり今は強度不足で太くするかグラファイト入れるかしないとだめなんかな。
ヴィンテージっても、ジャガーで申し訳けないんだが、ネック薄めでもやはり良い音するよ。
ボディもネックも響いてる感じは少ないんだが、出音とは関係ないのかね?
ネック太くなきゃダメなんてことはないよね
薄くて強いネック作れない言い訳にも聞こえる
太さや材で音や鳴りが変わったとしても、それが最終的なアンプからの出音にプラスなのかマイナスなのかは求める音によって全然違うから、一概にどれが良い悪いって話にならないのが厄介。
音や鳴りだけ徹底的に追求したら、とてもまともに弾けたもんじゃないヘンテコな物体になりそう。
強いネックの方が圧倒的にいいけど、
強さが厚さや太さに比例するわけでもないし、
順反り気味じゃなきゃならない必然性もないよ。
薄くても細くても強いネックはあるし、
良く鳴って強くていい状態ならストレートで何ら問題ないよ。
個体差があるのはわかるけど構造的に鳴るギターって何だろ?ストラト?テレ?レスポ?その他?
お前らみたいなドヘタクソの低レバル会話の連中にはどれも鳴らない
いつまでたってもわからないイモムシども
ネックやボディが揺れるのはどう?
こういうのも鳴りっていうのかな。
鳴らない箱モノといのもあるんだよ
簡単にいうと鳴りとは振動とも言い換えられるだろうね
ビリビリくるようなヘソが痒くなるような手が痒くなるような
お勉強おじさんはどうした?
勘違いと間違いを自覚しちゃったのかな?
エレキのロングトーンとサステインが鳴りとは別件と判明した途端、
物凄い落差で過疎ってますね
落ちるので上げます
例の元ビルダーのリペアマンのコラムにあった
溝切り実験動画あれも凄いね。
倍音?の鳴りが全然違う
鳴るギターは弦の振動がボディに吸収されるから音が悪い説
鳴るギターはボディの振動が弦の振動を助けるので音が良い説
エレキの鳴りにおいてボディはあんま関係ない
レスポンスの早さや音の堅さなど
音に材の特色を反映させたり
生音を響かせる役割を担っている事はあるが
多岐にわたるってだけで、
アンプからの出音に対する比率自体は高くないよ。
最後のやつはホロウ構造での話だし。
俺はボディ材と重さに強く拘るけど半分はヘッド落ち予防の為。
鳴るギターはネックもボディも鳴りますよ
手やヘソが痒くなるくらい振動しますよ
もちろんその通りだがそれはあくまでも副産物。
エレキでは弦の振幅がPUを介しアンプの出音に影響するのだから、
ネックやボディは必要以上に揺れてはいけない。
もしネックやボディが揺れ過ぎたら、物理的に弦側の振動はロスしてしまう。
だからこそガッシリとしたネックや剛性の高い材が好まれる。
そもそも体や手に接しているからネックやボディの振動はすぐに消えるもの。
ベースで重いボディ重いガッチリブリッジのを使ってみれば分かりやすい。
軽いボディ軽いブリッジの大きい生音やボディの振動も気持ちいいけどね。
鳴りの定義によるよな、この話って
自分は主に倍音の多さの事なのかなって思ってるけど
エレキだから倍音含めアンプの出音に影響する鳴りの話をしているつもり。
アコギの生鳴りとは別で、少なくとも単純な音量の話ではないはず
ほんとうにアホメタだらけでどうしようもない
鳴らせのできないヘタクソのくせにギターの鳴りがどうとかいうアホ種
ギターはバチコンとリリースアタックをフレットを通して指板に当ててネックを鳴らして倍音トーンを載せるもの
ヘタクソがヘロヘロ弾いても響いてるかどうかみたいなアホみたいな次元のものでは無い
いいからビンテージギター屋で鳴るギターどれですかつって弾かせてもらってこい
もう鳴りってのが死語になりつつあるな。
弦振動の方が大事だってのが判明しちまってロマンが激減した
「鳴りがいい」って表現を最初に言い出したのはアコギからエレキへの転向組なんだよね
だからアコギをやってない連中には何のことかわからなくて当たり前なんだよ
だいたいエレキでボディやネックがアコギのように振動したからって何のメリットもないからな
エレキギターで生音の鳴りがいいからってアンプ通した音もいいってホントオカルトだよな
アコギとエレキを同じ尺度で論じることがまかり通る摩訶不思議
生音≒出音ではないが
全くの無関係でもないぞ。
全く鳴らない楽器を鳴るように調整したら、
生音も出音も単純に大きくなって、
音自体も良くなった。
弦が死んでる場合だって替えたら似たような事起こるでしょ?
エレキギターの鳴りと出音に関しては
良くわからないけど、経験上ネックが
太くてしっかりしたのが、弾き心地良い
気がします。
ネックとボディの質量とか関係あんのかな?
無いと思います。
ネックが丈夫であれば太さや厚みはどちらでも。
ヘッド落ちやネックの太さを正当化するのは制作側の都合であって、
ボディ鳴りだのラッカー塗装だの裏通しだのの売り文句と同じでは
なるほど〜
トレモロブロック、ネックプレート、アルミピックガードの交換、ヘッドの重りなんかもプラシーボなのかね。
ま、一つも試した事はないので、
偉そうには言えませんが。
チタンサドルに変えたら生鳴りが大きくなって、アンプからの出力もあがったんだけど。やっぱり連動してるよね。
エレキのボディの生鳴りってエレキの道具としての本質とは全く関係ないと思うのだが。
パーツを変えて生鳴りが大きく感じるってことはあると思うけど、
基本的にアンプに繋いだ時点ではギター本体の影響は弦とサーキットと弾き方が半分で
あとはアンプ(とエフェクター)側での音作りが半分。
ディンキータイプなんだけど、スペアにほぼ同仕様の2本目を買ったら
1本目に比べたら音にハリはないし伸びないし駄目々々ってことがあったんよ
そういうこともあって、そこそこ本体が鳴ればあとはサーキットの問題
たまに酷くはずれの本体があれば出音にまで影響して鳴らねぇって話になるのかと
ここでいう鳴りは生鳴りの音が大きい小さいの話ではなくて音色の話しね
入手した多数のエレキのなかで木部の違いで悪いと感じるほと音に違いがあったのはそのときだけなのよ
それまではそんな経験したことなかったから、パーツや電気部品や設計で出音のかなりの部分が決まると思ってた(今も)
んでたまたまハズレを引いた経験をして、木部の影響が大きい場合もあるんだなと思ったってことです
1本目と2本目は同仕様ってのは同じメーカーの同じシリーズの色違いです
なのでパーツや電気回路などのハードウェアは同じ (いやロットによってパーツ違うかも・・・自信なくなってきた)
なんとか言いたい事は理解してあげられたけどもうちょっと上手いこと書けよw
倍音が沢山鳴ると実音がぼやけてピッチ感や音抜けは悪くなる
ただ実音が強いだけだと味気もへったくれもない(アンプの歪などで補完可能)
バランスだよね、実音をしっかり出しながらも どれ位倍音で色気を出すか
段ボールギター
@YouTube 新春早々出ました! 今年の喧嘩キーワードはこれです! バランスに決定いたしました!
8888888888888888888888888888888
いい事ゆうねえ
ビンテージレスポて嘘みたいやけど、生音の状態で倍音が出とるんよ
ピックアップで作られた倍音とは違うんよ
その通り、
今日ビンテージのレス・ポールは元々の設計思想と違うギターになってる
故レス・ポール氏はピュア(実音が強く 倍音が少ない)かつサステインの利いたギターを求めていた
今日のビンテージは木が乾燥し切っていて弦振動と1体化して鳴るし 軽くなってて倍音もよく出る。
(だから音が悪いって意味ではないが元々の設計思想からは外れている)
ステインを重視したためネックの仕込みやヘッド角が浅く太い弦を使わないと分離も良くない
エクストラ・ライトだと分離が悪いのがリアルなレス・ポールの音。
今日のレスポールはライトゲージに合わせて仕込み角やヘッド角がきつくなった為バーストバッカ―のような
倍音を強くしたPUが存在する PAFの個体差?出力差もあるけどね (57クラシックはやや倍音が少ない)
木材のグレードってよりも作り込みの精度なんじゃねーの?精度に価格をつけるより木材に価格つけるほうが売りやすかったんじゃないのかね。
木琴やカスタネットなど、記憶にある心地いい音に近い音を出すギター木材が好まれるのだと個人的には思っている
いくら同じ木材でも打楽器と比較すんのはどうかと思う
お前らまじかよ
このスレ内に少なくとも
>>408>>409
>>411の3人はギター買う時にコンコン叩いて打音を確認してんの?
中古買うときは叩いたほうがイイよ
割れヒビが判るからね
ネックまでビンビンなるっていう言い方あれは何か違うよね。
ヴィンテージはネック響かない。
その本体の響きとアンプからの出音の良し悪しの関連性、解説よろ。
アコギはともかくエレキはPU シールド (エフェクト)アンプという電気系が絡む以上
本体の鳴りだけでは判断できない 繋いで好みかどうかだけ。
よく生音で大きな音がするのを選べというのもプラシーボ、自分の機材に繋いで通常使う音量にしてはじめて分かる
音量は大事、家で弾くのか スタジオなのか ライヴハウスなのか ホールなのかで機材に求める実音・倍音特性は変わってくる。
あーセミアコ欲しい
セミアコだと3万そこそこでも良くなるんでボディ鳴りも迷信とは言い切れん
ならセミアコ3万と30万って考えないと.. ソリッドと比べてもね
でも君が3万のやつの音が好きならばそれが正解になる 何の問題もないよ。
セミアコすっ飛ばしてフルアコて手もあるぞ
多分、セミアコゆうからには歪ませたいのだろうが
ブライアンセッツァーがおるでな
スティ―ブハウとかな
セッツァーか.. 6120とか? 6120はかっこいいけど
グレッチはメイプルトップだからスプルーストップ(L−5とかディ・アンジェリコとか)
のと比べると生音はあまりね.. グレッチは結構使いにくいよ(家なら生音でも最高)
でもステージとか録音は難しいギターだなー。
>>426 このおっさんならどんなギターでも鳴らしてしまいそうな腕だなwwwwww
ボデイの鳴りに意味なんて無い
安いセミアコなんて弦に乗るのはペチャコイ音
弦に乗る鳴りなんてピッキングリリースの瞬間に決まるんだよ
ある意味叩くのと同じだよ
弦を介してベチコンとね
フレットを通して指板、ネック、あるいは全体の響きが弦に乗る
その質を問う楽器
基本的に硬く乾いてるほうがベチコンした時の音がいいのは想像がつくことだよね
アホメタはヘタクソだからギターのことなんて何にもわからないんだよ
そのヘタクソが大多数なのであほみたいなはなしばかりがしゅりゅうになってしまっている
それだけの話
ほら、アホ丸出しの子がこうしてよって来るだろ、ずっとこれなんだよ
ギターは弦にピックを当てて音を出す楽器じゃない
ピックでも指でもいいから弦をいい音がうち響くようにリリースする<2次的鳴らせ>の楽器なんだよ
こんなことヘタクソ癖のついたアホメタよりも丸っぽ初心者のほうがわかることなんだよね
そして最初からわかってればコイツよりすぐに上手くなる
やっぱおならの話らしい <ID:xGVvbh3o0
指で弾いたりスラップすれば
リリースののタイミングで音が出るのは体感出来る
ただそれは鳴りの話と関係なくね
リリスだか使徒だか知らんが
そんなもんかっこつけて語る必要はゼロなんだよ
何故ならギターを弾くのに弦にピックを押し当ててそのままにする奴は100パーいねえからだ
そったら事ならアクセントに注意を促す方が100億倍増しってもんだ
馬鹿なのか可哀想に
奏法や弦の太さによっては
音が出るタイミングが遅れるって話だぞ
スラップだと弦の下に指を潜らせてから引っ張って離して、
指板にぶつかって初めて音が出るから、
初心者は確実にモタる
離した弦がフレットに当たって音が出る奏法が、
タッチからリリースまでのタイムラグが恐らく最大で、
細い弦をピックで振り抜く奏法が恐らく最小
計測でもしてんのかよこのド腐れが バカか 何がもたるだw
>>445 おそらく、って書いてるからデタラメのつもりではないんだろうがデタラメ
タイムラグなんか感じ取れるわけがない
悪い悪い
「初めて」が間違い
タッチノイズ除けば
弦は指を離した瞬間から小さい音は出てるんだけど
ダイナミクスがかなり急角度の∧になるから実質アタックが頂点あたりに認識される
スラップでは引っ張れば引っ張るほどタイムラグになる
弦が太い場合もタッチからリリースまでが
僅かに時間を要するので指弾きでのタイムラグが生じる
まあ主にベースでの話なんだけどギターでもスラップするだろ最近は
御託はいいからBPM上げて弾いてみろプルはモタるから
あくまでも聴感上のアタックや聴感上の認識の話
だからアンプからの出音の方が違いが出やすいかもしれん
もう一つ指弾きや特にプルがモタりやすい原因として、
指先には柔らかい肉があり、
弦に触れた瞬間から捉えて完全に離しきるまでの間は、
弦をミュートしてしまうという事情もある。
肉は使い様だが、基本的に指先は細く非肉厚な方が楽器演奏は有利。
ここまで説明しても分からん奴にはもう体感して貰うしかない。
>>453 指から離れるまでの時間にラグがある、というのならオーケー
離れてからのタイムラグなんかないけどな
弦が指から離れてフレットに叩きつけられた時の2次アタック(聴感上のアタックであり圧倒的ピークでもある)の件は理解出来ないんだね残念。
君はピックのみでギター弾くか
若しくは弾きもせず当然理解もせず
無駄なレスをするばかりなのは
下手だから?
それとも馬鹿だから?
正解は「馬鹿だから」でしたね。
発表ありがとうございました
>>455 一度、ピックで弦を大きく持ち上げてリリースしてみるといい
ピックから弦が離れる〜フレットにぶつかる
この間の時間差が感じ取れるものなのかどうか
何でピックなんだよ
ピックでそんな事する双方は存在しないだろ
毎日スラップしてんだよ
この話はあくまでも指の話なんだよ
馬鹿も休み休み言え
ふつうに鳴るギターさえ買えばノイローゼになる事もないのにねえ
奏法とアタックの話に
幸せそうな馬鹿が乱入しててワロタ
>>461 タイムラグなんかないってことを体感しろと言ってるんだが?
曲に合わせてフレーズを弾く技術も
指で弾く技術も無いド下手糞は
黙ってピックで単音オナニーして悦に浸ってなよ
他人と同等に語れるレベルじゃないよ君は
そもそもピックであれ指であれ弦の下に深く潜り込ませる動作が既に普通に弾くより時間を要する。
演奏途中でその動作を入れる時点で既にモタる要素を孕んでる。
思考も時間も止まってる馬鹿は理屈捏ねるだけ無駄無駄無駄
スレタイ読めるか?
脱線した挙句に連投で他人罵倒する前にお前が消えりゃいい話じゃねーの
>>467 弦を離してから音が出るまでに時間差なんかないって言ってんだよ
弦を離す前の準備時間がいくらかかってもタイムラグとは言わない
聴感上のアタックとダイナミクスの件について全スルーしてんのは馬鹿だから?
耳を澄ましてじっくり聴けば指を離した瞬間から小さな音が出てる
って机上の空論をゴリ押ししたいの?
常に完全独奏のエレキのプロギタリストなんていないと思うけど
今更誰でも知ってる
弦振動さえあれば音は出る
を他人が知らないだろうと
安易に決めつける浅はかさ
>>471 指を離した瞬間にフレットに当たる
そこに時間差はない
って言ってるんだよ
弦高をフレットから2mm程度と仮定するとして
引っ張って5mm程度まで上げられてから離された
弦は素早く2oの定位置まで戻るが、
さらに勢いあまって反対側(指板方向)に大きく
振動しフレットに当たる
この過程に所要時間は存在しないって言ってるんだな?
>>474 弓という重さのある物体を飛ばす弓矢ですら初速毎秒60mという速度なんだが?
弦自身の質量なんかゴミなのに5mm移動するのにどれだけ時間がかかると思ってるんだ?
60m/sで5mmだと所要時間は5/60,000 = 1/12,000 = 0.000083秒な
>>477 笑ったw
精度上げるために1秒間に10回ピッキングする速度で計算でし直しておくれ
初心者がチョッパーでもたるのは単に慣れの問題だろ
弦高60mあるのかよ
バンド経験も宅録経験もゼロの自宅オナニストだらけか
楽器や音楽の話が通じる相手じゃなかったね
お疲れっす
いや、理屈のハナシとしてお前の言ってることがおかしいだけ
自分がバカなことを認めれば終わりだよ
音出さなくても分かる才能の無さが凄い
新春早々衝撃的ワロタ
ひたすら頭と耳と腕が悪い事をアピールし続けた挙句何をドヤってらっしゃるのか
タイムラグなんてない
タイムラグない
タイムラグない
いやあるね
タイムラグ小さい
馬鹿丸出し
何故かドヤ顔
>>483 ま、お前の頭の中がどんだけとっ散らかってても、おれからすればどーでもいいわ
おかしな風説を流布してるから訂正しておいただけ
目的は達したからもう相手にはしない
タイムラグはありました
否定する奴はセンスも才能も無い
でファイナルアンサー
タイムラグなどというものは音の立ち上がりの事をいうのだよ
そんなものはギターに任せとくものなの
つうかプレイヤーの方ではどうにもならん事なの
録音時のレイテンシー以下のラグなんてあってもないようなものだわw
アホ過ぎる
下手すりゃピックアップが音拾ってアンプから音が出るまでのタイムラグの方が長いかもねw
>>485 お前が一番アホ、がファイナルアンサーだわww
馬鹿が仲間呼んでてワロタ
>>489 それは無い
PUの種類やEQ関係やマウント位置によっても差が出るから一概には言えないし、
それを知識として知ってる上で違いを感じ取れるレベルでないと話にならんが
少なくとも秒だの言ってる非音楽的なセンスじゃお話にならない
才能無いと言われる理由を少しは考えろよな
>>486 音作りやセッティングや奏法によって音の立ち上がりや聴感上のアタックが変わるからこそ、
楽器に細かな違いがあり皆機材にこだわる。
またそれぞれ弾き方や選ぶ奏法の違いと一人一人の癖なりタイム感の違いがあるからリズムにおける味にもなる訳で、
ピックしか使えないなら知らないんだろうし否定するなら耳が悪く才能が無い。
タイム感と奏法の関係を根本から否定するのはプレイヤーとして未熟過ぎるね。
常に突っ込み気味で何でも走りながらグチャグチャ汚い音で弾いてんだろ。当然ベース経験もバンド経験もないんだろう
タイムラグを何秒だの小さいだの言うてる馬鹿に一応言っておくと
楽器それぞれの弦高とテンション
つまり個体差と
奏者の引っ張り具合(毎回異なる)
つまり個人差や技術的バラつき
があるから計算しても意味がない。
スラッパーのベースとして低弦高が理想なのは、
弦がフレットに当たるまでのタイムラグが減るのも一因。
>>495 まだ言ってるの?w
音が出る仕組みを小学生か中学生の教科書読みなおして勉強してこいよw
>>493 だから、弦を離してからのタイムラグはないんだってば
なんで、そこ認めずに違う話してんだ、こいつ?
>>495 >つまり個人差や技術的バラつき
>があるから計算しても意味がない。
意味がないわけじゃないだろ?
お前が理解出来ないだけ
>>495 突っ走りすぎw
だれもそこに異論を唱えてるわけではなくて、ってゆーかまだそこまでの話に行ってなくて、単純にコレ
>>497 お、いい感じにグルグル回り出したな。
>>450 で早速訂正されちまった「初めて」
にしか噛みつけないんだもんな。
何度もそこに立ち返ろうとする涙ぐましい努力が哀れ。
>>450 も読めばわかるがこちらも弦を離した瞬間から小さい音が出てると書いてるんだよなぁ
相変わらず馬鹿だなぁ
>>500 ほんと馬鹿だな、こいつ
その小さい音とやらが出た後フレットに当たった音が出るまでに何秒かかるって思ってんだ?
弦を離した瞬間にいきなりフレットに当たる、そこにタイムラグはないって指摘されてるのに
>>498 意味がない
そもそもスラップで引き上げた弦の持ち上がりが
フレットから5oであるというのが完全に仮であって
少しも計測した数字ではないし、
そもそも音楽においては秒などというほぼ絶対的な単位は意味がない。
曲におけるその長さが相対的には変化してしまうからだ。
音楽自体を全く理解できてないよね。
だから才能が無いって言われるんだよなぁ
弦を離した瞬間にいきなりフレットに当たる
そこにタイムラグはない
5mmが10mmでも同じ
この馬鹿だけがタイムラグがあると思い込んでる
>>501 そもそも時空を超えてワープでもしない限り同時はあり得ないんだが
執拗に「秒」だの何だの言う割に「時間の概念」が手前味噌だな。
お前の言う「秒」ってのは小数点以下は切り捨てルールでゼロか?
つまり幼稚園児の「さんすう」かな?
仮に弦高が5mm位あればフレットに当たるまでに
どう考えても時間が掛かる訳だがねぇ
お前の言う瞬間てなに?
お前の弦はワープすんのか?
それどこのブランドの弦だよ
自覚できないタイムラグは無いのと同じ
馬鹿なこいつは「あるはず」という思い込みから抜け切れない
馬鹿なこいつはフレットに当たる前、弦を離した瞬間に出る「小さい音」が聴こえるらしいww
ところで頭の悪い奴にとっては
押弦して弦に触れてから
それがフレットに到達して発音するタイミングは常に同時で
やはりそこに一切タイムラグは生じないの?
ピッキングをするなら一瞬早く押さえるのが基本のはずだけど
>>508 フレットに当たらないパターンは全部それだ
それはつまりスラップ以外の全ての指弾きの音
お前は果てしなく馬鹿だな
ただのピッキングの音だろそれは
スラップよりは当然音は小さいが、
それは結局通常のアルアイレだ低脳
指弾きの音が聞こえないのは何故?
耳が悪いから
1人だけ聞こえないから存在しないのだと言い張るのは何故?
馬鹿だから
タイムラグの存在を意識できないのは何故?
腕が悪いから
耳も頭も腕も悪いとはどういう事?
才能がないという事
これにて完全に論破
お疲れさま
>>511 アホ過ぎるから物理の教科書読み直せって言ってんだろw
>>511 馬鹿なこいつは
フレットに当たる前、
弦を離した瞬間に出る「小さい音」
が聴こえるらしいww
>>511 話変わっちゃうんだけどさ、お前あくまで自分は耳が良くて腕も才能もあるってスタイルなんだなw
どこからそんな自信が出てくるの?
スタジオミュージシャンでもやってんの?
>>513 まだ理解出来んのか低脳
フレットに当たらなくても音出るだろ?
弦高高けりゃ引っ張っても当たらないんだから。
お前は逆にアルアイレの音にタイムラグがあるのか?
>>514 馬鹿はすぐ極論に走るよね。
>>515 中学生が粋がってると黒歴史になって今後人生いつもこの事思い出して赤面する事になるよw
馬鹿って無敵だね
何度論破されても一晩寝るとリセットされるし
>>506 いつから音が出るって?
そこにはタイムラグがあるんだ?
>>507 自覚出来ないのは演奏力と耳が悪いから。
そもそもお前はスラップ出来ねーじゃん。
自覚もクソもなくそれ以前の問題だろ
ピック突っ込んで引っ張って
バイーン
ピック突っ込んで引っ張って
バイーン
…タイムラグは無い
あるだろ?
…タイムラグは小さい
あんじゃねーか
…小さいから無いのと同じ
何故か振り出しに戻り無限ループ
馬鹿地獄辛すぎワロタ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
>>521 馬鹿だな、こいつは
(1) 引っ張って→(2) 弦を離す→(3) 音が出る
(2)と(3)は同時だっつってんだよ
いい加減、スレチだから、別スレ立ててで二人で仲良くやってろ。
ベースでハーモニクスの生鳴りが個体によって結構違うけど、弦とかセッティング上の問題だけ?それとも楽器本体固有の特性?
経験上、割と似た様なセッティングにしてても個体によって違ったりするんで。
珍しく俺の<鳴らせ>系の影響の話があるじゃないか
ベースで音が遅れるのは誰でも(余程アホじゃなけりゃ)わかる
ギターも同じ
上手くなるにはリリースでフレットに当たった瞬間を自分のタイミングとしてとらえることができないと音楽にならない
>>515←カタワ。押さえてる隣のフレット弦高なんて0に近い
この隣接フレットに当たらない音=サステインの最後の消え入るような音に過ぎない
逆にいくら強くリリースしたところで他のフレットにぶち当たって大きい振動が残るものでもない
しかしその強いフレットアタックによって指板やネックの響きを弦に載せて初めて<ギターの鳴り>だ
まあ古いおっさんだがスティーブハリスみたいなのはもうコツだけでフレットアタックで倍音だらけの音出してるわな
ギターとは
弦にピックを当てて音を出す楽器じゃない
弦をピック(や指)でフレット(ネック)に作用させて鳴らす打楽器
ピックで弦をボデイ面に押し下げて発射リリースすれば戻ってフレットにぶち当たって強い鳴りが出る
パキーンと入れる音の出し方だ
いくら必死でピックを当てに行っても90%無駄
リリースのためには手を動かす必要すらない
ひっしでピックを当てに行ったところでアホみたいな擦り成分の加味されたリリース成分しか音にならない
ならば最初からリリースだけに集中すればいい
ピッキングとはピックを当てに行くためのアホみたいな往復運動では永遠に無駄だらけ
リリースを連ねるダンスのように動かなければギターの音がしない
どおせおまえら全員未来の無いドヘタクソなのだから
自己洗脳してフレットリリースアタックで鳴らす打楽器奏者の初心者として再出発しろ
そうすれば少しはマシな先が待ってる
弦をただ硬いピックでボデイ側に押し込んで瞬間にリリースするだけの動きで出る音に相当する音を
ピックを必死で弦に当てに行って出してみろ
猿のようにアホなことをやってたことに気づくだろ
今年は裏鳴りの年だから不作だ
今年のエレキギターを買うのはやめた方がいい
それが甘い!
その中古が生産された年が裏鳴りの年だったか激鳴りの年だったか調べる必要がある
新しいモノには目が行かねえから関係ねえ
仮に今年のモノが古くなった頃にはこの世とはオサラバだ
だが、間違って生き延びてしまった時のために覚えておこう
覚えてられるわけもないが
「アッシュだと無塗装でもそれなりにバランスよく鳴るけど
アルダー、バスウッドの無塗装でヌケる音なら木が当たりだと思う。
当たりの木に塗装してしまうと本来のポテンシャルを削ぐことになるから
そういう可能性を考えて今パットしない楽器は塗装を剥がしてみたらいい」
、って友達が言ってたよ
アルダーはともかく、バスウッドとかヌカセンは、あの分厚い塗装で低音のコシ出してるから、剥がない方が良いよ。
サペリもそんな予感。
ホワイトアッシュのギターを極厚ポリから極薄ラッカーにリフニッシュした時は、しつこく効いていた低音のドスがとれて、バランスが良く弾きやすい音になった気がします。
生音が綺麗に鳴るギターはアンプからの出音はペラい
ペラいというかプレーン弦が鳴りすぎてる
生音なら基音がはっきり聞こえるより
倍音含みでガシャーンとなる方が好き
ギターの良し悪しはこの界隈で常に書き込まれ続けるヘタクソの願望のような物では全然ない
鳴りについては
良質の木材と
それを殺さない塗装だと思うよ
つまりラッカーだよな
それか最低でも
使ってれば剥げてくるヤツ。
>>553 ラッカーとか抜かしてる時点でニワカ
シェラック塗装のが鳴るんだよバーカ
>>557 好みだろうねー
タイトにしたいからウレタンって人もいるわけだし。
塗装がどうとかで音が変わるもんけえ
そんな実験も実際不可能だし
もし変わるんだとしても
塗装されて完成なんだから
その音は音として愛でてやろうではないか \(^o^)
>>559 リフィニッシュの工程で仮組みしたりするとわかるよ。
アンプのキャビでさえ皮を剥ぐと音が変わるらしいぞ
面白いだろ? スピーカーから音が出るのにな
エディが言ってるんだけどな
つまり、キャビ自体も出音の一部だという事なのだがね
言ってる事わかるか?
少なくともプレイヤーにとってはそういう事なんだよ
それが大ホールの聴衆に聴こえるのか?というのはあるけどな
>>562 ギターよりもキャビの方が分かりやすいんじゃない?
密閉度が変わるだろうし 重さも変わるだろうしね。
木が共振したり余分に泣かないように皮やらカーペットやら巻いてあることも知らないアホwwwwwwwwww
>>564 それはまた別の話しだね
ベーアンやモニターではそういう意図で毛ば毛ばが貼られてるのもあるけどね
エディの場合はビニールレザーだからね
張りが無くなってしまったのではないだろうか
バスウッドなんかもカチンコチンのポリのが良いのかもしれんね
泣かなけりゃいいんだよ
バカに限って木に秘密があるとか思いたがる
泣こうが泣くまいが
そういう音として使いこなせばいいんだよ (・∀・)
100%のにんげんがそうやってる
別の木にしてみようなんて考えない
無駄だとわかってるから
えげつないでっかい音を出すものだからびびって泣かなけりゃいい
それだけの話
部屋全体に音を撒くオープンバックと直線的に遠達させるクローズドの鳴り方は違う
逆に鳴らないギターってなんで鳴らないんだろう。
糞エドワーズが手元にあるのだが、ここのギターはほんと鳴らない。
ボディの音が感じられず弦だけジャラジャラ鳴ってるだけ。
近所で安くフレット打ち直してもらって音よくなったと思ったら、
五年程でフレットの端が飛び出てきてビビってもないのにデッドポイントが激増したでござる
>>575 それはリペア職人のせいではないだろうよ
何で鳴らないて やっぱ木だろうなあ
ギターの鳴る鳴らないはスイカと同じだと思うよ
板の時点でわかるものなんだと思うな
板を叩くとわかるようなものだと思うな
>>575 乾燥で木が縮んでバリが出た状態
おそらくケースから出しっぱなしで放置してたとか
お前の管理が悪い、自業自得よ
>>574 ストラトとかなら一回バラして組み直してみたら?
ブリッジの弦高の調整とオクターブチューニングを重点的にやってみろ
厚い塗装で塗り固められたギターって
鳴りに限界があるね
ネックはやはりサラサラな手触りじゃないとな
ポリで鳴りを抑え込むと、アンプから出てくる音はタイトだから、悪という訳ではないでしょ
ガシガシ弾ける面でもポリは実用的
所謂鳴るギターみたいなのだと大体は暴れるとこも多いからジャンルによっては邪魔。
ポリとバスウッドみたいなのはアンサンブルに溶け込ませるのにはほんと便利だよ。下手に作るとそりゃ安物の音にしかならないけどさ
鳴る個体はすごくローが出る。
なのでメタルみたいなリフをタイトにザクザク刻むようなのには向かないね。そういうのには厚いポリやメイプルトップ、あとフロイドローズが適してる。
鳴るやつはアンプによってはプリEQでローカットしないと、バンドアンサンブルの邪魔になるし扱いヅライ。
ヴィンテージストラトはシムが入ってて、適度にローカットされてるのかもね。
俺のFANO SP6は凄まじくローが出るのでチタンブリッジプレートでバランスをとった
ネックPUはDuckBucker、シングルライクハムで十分ハムの音になる
確かに、やる音楽によっては糞ギターのがよかったりする
割合簡単なことで
丈夫なほうがテンションが高く基音からがっつりなって倍音はテクで乗る
軽くて丈夫と重くて丈夫のうちFANOは軽くて丈夫(太い)
リブド加工した激軽マムヨに
薄いシミアーカラーはアホでも鳴るわな
強度はヤバそうだけど
軽いギター好きならホロー加工のギターも
視野に入るかもね
フュージョン好きなら
やわい目のピックのリリースでクランチ―に鳴らすコーネルヂュプリーなんかのタイプ
オナラ鳴らせさんは最近、元気なかったですが大乗なんすか?
大丈夫じゃなくても関係ねえすけど
>>586 おーい先生、そのローは消しちゃダメだってば!
ローの強さに関しては鳴る鳴らないじゃなく重量の問題の方が大きいよ。ビンテージストラトやジャズマスでシムがはまってるのはトレモロをまともに機能させるために必要な奴には入れてただけじゃないかな。
テレなら落ち着いた音色が好きなら3.5辺り、クリスピーで元気なトーンが好きなら3.2位が良いかなって目安つけてる。まあボディとネックのバランスも大事だけど。
ストラトやテレなら先ず、ネジの締め具合から気をつけないと。
>>596←何にもわかってない、そもそもローに対する意識レベルが低すぎるとおもう
基音が消えるわけもない、自分がほしい音に余計な部分を整理した話がわからない
半年ほどBareKnucklenoテレフロントでやや甘いのをビシビシがんばって弾いてきて
ここでDuckBuckえrに戻したときのキレッキレの鳴りようはたまらん
何事も<鳴らせ>とバランス、
バランスのほうは<鳴らせ>でも変化していく、つねにリペアマンとしての自分が必要
テンションの高い方が音がいいけど腕がいる
テンションが高いのは丈夫だから
わりあい単純
箱物弾くのと同じこと
箱じゃなくても現にどういう実音倍音を乗せるかの腕だから
弦のリリースで鳴らすこと
これに尽きる
日本人は当てに行くからヘタクソ
そんなところで意地になるからシッタカしてるヘタクソだとみんなにわかってしまうこともわからないイモムシさん
ザッカリーブルーの鳴らせがあるからYAMAHA−MGでその音
ザッカリーブルーの音が出るYAMAHA-MGの個体があるわけじゃない
コーネルデイユプリーしかり
世界の一流は鳴らせ音がセットだが
日本人はそういうレベルのギタリストが極めて少ない
「鳴らせ」って何?
日本語としておかしくない??命令形??
ホモが作った言葉なの?
<鳴らせ>
<>つきで、見た瞬間にキリっとなるぐらいに、浸透がはじまりました、日本のギター革命です
特別な個体など無いものと思ってください
特別な音を出してるプロは特別な<鳴らせ>を持っている、それだけです
>>615 うーん、よく分かんないな…
例えば誰のなんて曲でそれがわかる?
鳴らせチャートなんて簡単に示せますが
この界隈はドヘタクソなうえに<鳴らせ>皆無のシロウトみたいなプロが好きなので
どっちみち面白くない展開になります
幼稚園児がチイチイパッパがすきなのと同じことです
さては適当言ってるから具体例も上げられない、って事か(笑) 酷すぎるやね
>>619 どんな音かサンプルも上がってこない音のことなんか分かりようがないでしょ…
お前自身もどうせ言い間違いから適当に誤魔化して
引っ込みがつかなくなった定義かなんかだろ?(笑)
おもちゃのICアンプで満足できている人なので
ホモの耳/音レベルなんてお察しですね。
>>620 >引っ込みがつかなくなった定義
それを言うなら「引っ込みがつかなくなった体(てい)」
で、サンプル曲まーだぁー?
【ラジオ】超絶ギタリストを10時間に渡って紹介 NHK FM『今日は一日“超絶テクニカル・ギタリスト”三昧』が7月17日放送 ★2©2ch
元スレ
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1499467995/ このように
この界隈はドヘタクソなうえに<鳴らせ>皆無のシロウトみたいなプロが好きなので
どっちみち面白くない展開になります
幼稚園児がチイチイパッパがすきなのと同じことです
>>625 だからお前の考えている至高のサウンドを聴かせてくれよ(笑)
別にお前に弾けとは言ってない。サンプルも聴かせないのに何を語ってるのか… 理解できない。
>>624 意味不明の音源だからスルーで(笑)
ホモ先生、是非とも〈鳴らせ〉の御手本を聴かせて下さい!
そこの音源の人は俺の示したチャートを100も承知ですよ
おまえの範囲はここまでと、はっきりいいわしてあります
ホモよりバカセのが数段マシだね
バカセは下手だったりクソ音だったりと叩かれてるけど、認めずメゲずに音源上げるじゃん?
ホモは音を上げることが出来ず、意味不明の日本語っぽい言葉吐いて逃げてしまう。
どっちもキツイ奴らだけど優劣つけるなら
ホモが劣ってる。それだけは確実だ
>>630 良いじゃない!経済が回ってるって素敵よ
特別な個体は間違いなくある
ただそれは数十本、数百本に一本の割合だから一生出会えない人が多いというだけ
知らないほうが幸せかもしれんな
特別な個体など無いものと思ってください
特別な音を出してるプロは特別な<鳴らせ>を持っている、それだけです
数千人に一人しか<鳴らせ>ギタリストになれない、
ほとんどの人は一生鳴らない、わけです
ヘタクソだらけだから日本ではホットーンが低評価で売れません
もちろん、ボデイとパーツの持つトーンのコンビネーションの相性は出ます
けど今できパーツは自分でどうにでもできるので言い訳にはなりません
フレットがダメなのはダメです
昔だって最上級シリーズの一つ下、ぐらいを買ったものです
今どき10万越えても指板とフレットがえええええええええええという感じのが少なくありません
これは鳴らしても鳴りません
オナラ鳴らせでも鳴らないギターがあるんですか
つーか鳴らしても鳴りませんて日本語おかしくね
どうやらビートソーンは鳴らせの出来る人として上流に居るらしい
もちろん上手いギタリストだけど、ネット動画でしか音楽聴いてないの丸わかりだなぁ
俺と同程度の音を出せるのはピートソーン位だ
みたいなこと言ってたし。
suhr使ってホモと同じ音しか出てないとか、全然ダメってことになっちゃうじゃん、ピートさん…
聴きたいわぁ、ホモのホットーン使ったピートと同等の音。
ホットーン以外に良いペダルが日本にはあるからだろバカなのか?
>>639 確かにめちゃくちゃな日本語の人が1名いるようだが、
「つーか鳴らしても鳴りません」は普通に意味通じるでしょ。
鳴らしても良い音でなりませんという意味なのは変な文章でも文脈で通じるよ。
もっと意味不明な言い回しの所つっこまないとw
ヘタクソが解説してアホみたいなことになっていますね
鳴らしても鳴らしても鳴らないのが安物です
なんか ちょっと前まではどんな糞ギターでも鳴らせなら鳴らせるつってなかっけwwwwww
安物が頭の中にない人間の感覚で物を書いてるので
しもじもにむけて加筆すべきと考えたからの展開に過ぎません
HOTONE/Purple Wind + Z-vex/Channel2、このコンビは面白いですよ
フルチューブのセンドリに突っ込んでも汚くなりますが
ヘッドルームの大きいHOTONEディスクリートアンプゆえにセンドリで全開にできます
すると歪のエンハンス質はフロントのローゲインなまま、ぶっとく唸るアンプになります
アホメタ音にならないで、太くサステインのあるアンプです
あんなおもちゃみたいなアンプ使って鳴らせしてるんすか
ま つべで観る限りはなかなか良さ気ではありますが
腕で鳴らすのが<鳴らせ>
モデリングフェイクが<バカセ>
この人ぐらい上手いとその機材で鳴る範囲だけのプレイをしてる、それだけ
>>650 ホモはそこら辺にいるど素人と同じで
演奏が上手いと音までよく聞こえてしまう人なんだよな。
ギターの質、プレイヤーの質、機材の質を
分けて捉えることができないド素人です。
>>653 毎回なんか逃げた回答なんだよな、このバカホモ
鳴られる人がダメな機材使った場合はどういう評価なのかを聞いている訳。
プラスが勝つのか
マイナスが勝つのか
どっち?
ホモの耳は、
プロのバイオリニストが弾けば
5万円のバイオリンもストラディバリウスに
聞こえてしまっている状態です。
つまり、楽器の質を聞き分けられていないですよね。
自分はバカ耳だと宣言しているのと同じなのです。
そりゃ、同じギター同じ機材なら
下手くそが弾くよりも、上手い人が弾いた方が
良く聞こえるのは当然です。
その程度の感覚しかないのならば、
ただの凡人というか素人です。
上級者ならば、その先まで聞き分けないとダメです。
ホモはそこら辺にいるド素人と同じです。
ヘタクソを騙すのは簡単、バカセが好きそうなジャンルのを弾けばいい
>>658 >ヘタクソを騙すのは簡単、
ギターの質が判断できないホモ。
プレイヤーの腕だけしか見えてないホモ。
騙されやすいのはホモなんだが?
ギターの質がいいのなんて当たり前すぎて話なんてしてないから
ギターの質もプレイヤーの質も
区別できないド素人なホモ。
質の悪い鳴らないギターも
上手いプレイヤーが弾いていれば
鳴っていると錯覚してしまうホモ。
ホモは、ギター弾けないような
ごく一般的なオーディエンスと
同じ耳レベルなんだよな。
そういう層は、プレイヤーの腕が高いと
音までよく聞こえてしまうものだ。
つまり、「ホモ=そこら辺にいる凡人と一緒」ってことです。
鳴らせのたいしていらないジャンルのだけひけばモデリングでもできてる格好ができる
それだけの動画です
ホモ=ただのオーディエンス。
ホモに、プレイヤーの先の
ギターの質まで聴き取る耳はない。
一般のオーディエンスと同じで、
一緒くたに聞こえているだけである。
ピートソーンはプロだから大して鳴ってないくても満足げな表情で弾きます
なぜホモがギター弾けないような
一般のオーディエンスレベルの耳しかないか?っていうと、
多分、ホモ自体がほとんどギター弾けないからだと思う。
ギター持ってても、限りなく、
唯のオーディエンス側と一緒の存在だから
ギターの良し悪しとかもわからないんだよな。
だからプレイヤーが上手いと
それだけで全てが良く聞こえてしまうんだよ。
鳴らせ〜鳴らせ〜と、連呼してるけど、
それはプレイヤーの腕を評価しているに過ぎないわけで、
上手いプレイヤーと下手なプレイヤーとで
伝わり方が違うことなんて当たり前なんだよ?
当たり前のことを、自分だけが
あたかも凄いことを知ってかのように連呼しているけど、
そんなもの、唯のオーディエンスだって理解してることだぞ?
逆にいうと、そこ止まりなのが一般のオーディエンスなんだよ?
しかし、ギター弾くやつは、その先を知ってるわけです。
プレイヤーの質と、楽器の質を
分けて見られるのが上級者なんだよ?
ホモは間違いなく、ギター弾けない
一般オーディエンスと同じ耳レベルでしかない。
『一般のオーディエンス』
・プレイが下手くそ=ギターの質も低く感じる。
・プレイが上手い=ギターの質まで高く感じる。
ホモも全く一緒なんだよな。
ホモが見ているのは、
ギターが鳴るとか、鳴らないとかじゃなくて、
単にプレイヤーとしての腕の差を見てるだけなんだよな。
ホモは唯のオーディエンスだから
そこしか見えてないんだよ。
ソビエト君はギターのキャリアが20年あって、
ギターも20本以上買ってる人だけ、
上の音源聞いてわかる通り、ギター殆ど弾けません。
それなのに、いつも上から目線で
俺の音源もこきおろしてるし、
上級者気取りでアドバイスとかしてるだけど、
ホモも同じ類の人なんだろな。
ま、リアルで無能なやつほど
掲示板の様な姿の見えない場所だと、
威張りたがるのが常なんだよな。
音源さえ聞かさなければ
上級者を気取っていられるというか、
有能な人間のふりをすることもできるわけです。
でも、本人はバレてないつもりでも
言動からその人のレベルってのが見えてくるものなんだよ?
>>674 長い話の最後に自分の音源でオチをつけるあたり流石バカセ(笑)
しかし、音源をアップすらできないホモはもっとダメだね。一生誰にも評価されない
3キチガイの内でもホモはプロ以下の最底辺なのは間違い無いな
音源を上げてるかどうかで団栗の背比べだけどw
>>679 >プロ以下の最底辺なのは間違い無いな
プロという呼び名は紛らわしいので
これからは「ソビエト君」と呼んであげてください。
>>679 バカセとホモしか知らない…
まだ居るのか(笑)
>>682 ギター持ってるだけで殆ど弾けないのに、
やたら上級者気取りでアドバイス入れてくる
ソビエト君という人がいるんです。
エレキギター買ったとおもったらソビエトだった
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/compose/1479831092/ 彼は音源を晒して(
>>680)化けの皮が剥がれてしまいましたが、
ホモはその辺は死守しています。
ホモは「音源晒したら自分の2ch生命が終わる」ことを
知っているので、絶対に自分の腕は見せません w
そんな逃げの姿勢を見ても、
ホモがどの程度のプレイヤーなのかお察しですよね。
>>682 貧乏なのにレスポールスタジオプロを買って自慢してたら金欠で速効売り払った間抜けがいてね
>>680の音源を上げた奴なんだけどw
それで皮肉を込めてプロって呼ばれる様になった
バカセはバカみたいなことしか弾かないから何にもわからないです
音源を叩かれるのは分かってても上げるだけバカセが一番まともな基地外だね
後の二人はよくわかんないくらいの異次元の基地外
お互い文句ばっかり言わないで
他人の話を一度受け止めればよいんだけど、そんな事が出来ないから基地外になるんだよね
頑張って残り少ない余生を楽しんでくれよな
>>689 ホモ先生、いい加減口だけじゃないってことを音源で証明して下さいよ
百の言葉より一つの音源ですよ
>>689 >みんな、バカセと同等の、バカなんだよね?
俺の音源/他人の動画をいくつか張りましたが、
同じフレーズを弾いても、ギターの違い、
機材の違い、そしてプレイヤーの違いで
みんなそれぞれ個性が出るんですよね。
あのフレーズをホモが弾くとどうなるのか
ちょっと聞かせてくれませんか?
ホモは鳴らせの達人だから
さぞや凄い音が出るんだろうな〜(笑)
鳴らせのできる人が弾くと
同じフレーズでもここまで変わります!
って所をホモ先生に見せて欲しいです。
ホモが口先だけじゃなく
本当に鳴らせる腕があるならね w
ただ口先で威張ってるだけで
本当はあんな簡単なフレーズ1つ
まともに弾けない人なら、
名誉維持のために音源UPしなくて結構です。
ホモ先生はなんで
自分の「鳴らせの腕」をお披露目しないんですか?
音源聞かれると
何かまずいことでもあるんですか?
もしかして、実際の自分は鳴らせなんて全くできず、
2ch上での姿は虚像ってことですか?
ソビエト君と一緒で、実際のホモは、
ギター全く弾けないレベルなんですか?
ホットーンで最高の音が出せるんですよね?
最高のケーブルを使っていると自負しているし、
Fanoも鳴らせる様になったんでしょ?
腕にも機材にも恵まれた状態なのに、
それを皆んなにお披露目しないなんて罪ですよ w
あ、因みにホモ先生が以前推薦していた
Belden 88760を試して見ましたが、ぜんぜんダメでした。
ホモ先生はあまりケーブルの良し悪しを分かっていない様ですね。
タバコアンプやホットーンを大絶賛してる所からも分かりますが、
あまりギターの良し悪しや機材の良し悪しも
聞き取れていない様に感じます。
鳴らせのできているプロ達が
本格的なチューブアンプを使っているのに、
自分は玩具の様なアンプを使い、それを大絶賛している姿には
大きな矛盾を感じさせられます。
ギターの質もプレイヤーの腕も
ごちゃ混ぜに評価しているところを見ると、
やっぱり「良し悪しをまともに聞き分ける耳がない」のだと思います。
Belden 88760の事も大絶賛していましたが
使ってみればギターに向く様なケーブルでは
ありませんでした。
もちろんオーディオにも向きません。
やっぱり警報機用の線材として
開発されただけのことはありますね w
でもね、
あまりケーブルの良し悪しの分からない人なら
良い音質だと錯覚してしまうだろうな〜とは感じました。
楽器よりもオーディオ向けかな…と思って、
そちらでも試して見たのですが、
良い結果は得られませんでした。
ま よう知らんが
ケーブルのいいやつはノイズが乗らなくて凄いよね
鳴らせない人(ホモ)が鳴らせを口にする現実・・・。
┐(´ー`)┌
でもまぁ、ホモの言う「鳴らせ」というのも分からない訳ではなく、
例えば先ほどフレーズにしても、本来、物凄く単純/単調な演奏なので、
譜面通りに弾いてしまうと直線的で物凄く味気なくなってしまうです。
だから、プロにしても、俺にしても、
ちょっと小手先で一工夫して弾いてるんですよね。
そういう小細工が「鳴らせの正体」なんです。
>俺の場合
>
http://up.cool-sound.net/src/cool52307.mp3 本来、単純/単調である演奏に、小細工を加えて
ちょっと味をつけてやるというか、
そういう工夫で立体感の様なものが出てくるですよね。
あのフレーズ自体は超簡単なんですが、
その工夫のできない人が弾くと、
物凄くつまらな演奏になってしまうので、
ある意味「鳴らせの腕」が見えやすいフレーズなのです。
昔の、良きロック時代のプレイヤーは
演奏こそシンプルで単純でも、
単純な演奏に味付けができるプレイヤーが多かったのです。
なので、素人が譜面通りに弾いても全然似て来ないのです。
調味料の有無の差というか、チューブアンプにも
トランジスターアンプでは得られない味付けがあり、
ビンテージギターにも味がある。
そんな三位一体が揃ってこそ生まれる
ギターサウンドってものがあるんですよね。
ホモはボンヤリと「鳴らせ」を理解していても
自分でもその違いがどこから生まれるかを
理解できていないので説明ができないのです。
だから、ひたすら「鳴らせ〜鳴らせ〜」と
連呼する以上のことが出来きない。
多分、自分がほとんどギターが弾けず、
鳴らせも出来ないので、プレイヤー目線で
説明ができないですよね。
ホモが分かっているのは、
素人とプロが同じフレーズを弾いても
何か違う・・・という所だけなのです。
なぜ違って聞こえるのかまでは分かっていないのです。
結局はこういうことなのです。↓
>あのフレーズ自体は超簡単なんですが、
>その工夫のできない人が弾くと、
>物凄くつまらな演奏になってしまうので、
HOTONE/Purple Wind、マイクまで2mmの音圧で、スタックアンプのうなりをあげます
ホモは単に聞き専として、
素人とプロの演奏クオリティーの違いを
感じ取っているだけの話で、
自分自身が鳴らせる訳でもなければ、
鳴らせの正体に気づいている訳でも無いですよね。
歪で平坦にしては唸りません
音圧を出すのも<鳴らせ>です
普通の人は、自分のギターを弾く人間の1人として、
自分と他人を比べるものなんですが、
ソビエト君やホモってのは、自分の腕など全く無視して
プロの上手いプレーヤーと、2chの素人プレイヤーを比較して
勝ち誇ったり、ダメ押し入れたりするんですよね。
ソビエト君やホモは
自分自身が弾けなさすぎて、
自分と他人を比べても始まらないので
自分を上手いプロプレヤーに見立てて、
他人の比べているんだよね。
ま、ある種の仮想現実の中に入り込んでいるのです。
ダメすぎる自分から目を背け続けることで
心のダメージを最小限に抑えようとする
防衛本能が働いているだと思います。
しかし、それだけだと、均等が取れないので
ダメすぎるリアルの穴埋めとして、
ネットでは有能な人間を演じようとするのです。
それでプラスマイナスでバランスを取ろうとする心理。
大掃除から3かけつぶりぐらいにマイクを繋ぎましたが
素晴らしいですよ、HOTONE/Purple Windは
トーン・モンスターです
逆にいうと、そこまでしなければ成らないほど、
リアルでは無能の極みなのです。
無能な自分に対する劣等感と、有能な人間に憧れ。
そんな反動が、ネットに出てくるのです。
ホモはネット上で、有能な振りをすることで
ダメすぎる自分の穴を埋めているのです。
ある意味哀れな人なんです。
非常にヘッドルームのあるディスクリートアンプですので、
センドリターンにZ-vex/Channel2をほぼフルアップで入れても問題がありません
30デシベルぐらい持ちあげてるのではないでしょうか、オフにしたらマイクからは生音しか入りません
勿論、上手いプレイヤーは憧れですが、
俺の場合はむしろ「プロのサウンド」に対する憧れが強いのです。
なのでもっぱら音の探求の方に神経が向いているので、
プレイの腕を磨くのは二の次、三の次になっています。
センドリターンにZ-vex Channel2を入れることで、ウネリをあげるウルトラスタックアンプの音が出ます
短音がクソぶっといです
もちろん、歪は押さえて、<鳴らせ>でうならせます
更にいうと、俺の場合はギターよりも2chなので、
尚更、プレイは上達しません w
しかし、そんな俺でも、
ちょっとは「鳴らせの腕」があるんです。
ホモのように、口先だけの人間ではなく、
音源で実態を聴かせられるだけの腕はあるんですよね。
単に頭の中だけで「素人とプロの演奏テクの違い」を
感じ取ってるだけの聞き専のホモと、
一応、最低限ギターが弾ける俺との差はかなり大きいです。
SGちゃんの弦を替えるのも1年ぶりぐらいかもしれない
>>727 ホモはギターの生鳴りが聞こえてしまうほど
小音量で弾いてるだけなので、
いい音なんて出るわけもないです w
あくまで自分の脳内だけで通用するサウンドです。
>>729 >SGちゃんの弦を替えるのも1年ぶりぐらいかもしれない
ギター弾けない人なんてそんなもんですよ(笑)
ホモように大口ばかり叩いているソビエト君は
以前は毎日1時間練習していると言ってたのに、
その割に下手だとね…と言ったら、
練習なんてしていない!と言い張り始めました。
今度はソビエトくんてのが出てきたんすか
色んな方々がいて賑やかでいいですね
『二人の共通点』
ホモもソビエト君も、キャリアこそ長いのですが、
ギターが殆ど弾けません。ほぼ聞き専なのです。
そのくせ、ソビエト君はギターばかり買い換えているし、
ホモは玩具のアンプばかり買っています。
二人ともリアル精神障害者なので、障害年金をもらっているのですが、
お金にゆとりがある訳ではないので
高いギターや高い機材は買えません。
こんなレベルの人(
>>680)でも、
ギターの質の拘っているだよね。
ホモもホモなりの拘りがあるだろうけど、
音源を頑なに否定しているところを見ると、
それが世間に通常する音じゃないってことは
本人も自覚があるんだろな。
まぁ、どっちも頭おかしくてギターは上手くないし音も良くない
それで一件落着。
まあ おれはふつうに松居一代とはヤリたいよね 一緒には住みたくねえけど
ま 船越夫婦といのはセックス好き夫婦なんだよね
バイアグラ100ミリ飲んでまでヤリたいというね
相性抜群だったのにね
プレイヤー側がいくら「鳴らせの弾き方」をしても、
ギターのポテンシャルが低いと、
思った様に味がつかないんだよね。
鳴るギターってのは、単に響きだけの問題じゃなくて
プレイヤーの順応性がいいんだよ。
ホモはそう言う所をまるでわかってない。
プレイヤーだけでどうにでも鳴るなら
プロほどやすものでOKってことになるが、
実際は逆で、プロほど良いギターを欲しがるんだよ。
プロがチューブアンプに拘るのも、
プレイヤーの意思に順応して
味が出やすいからだ。
逆に言うと、ホモの様に鳴らせが出来ない人は、
アンプ側の順応性とかそう言うことをわかってないから
おもちゃのICアンプでも満足できるわけ。
良いギターも、良いアンプも、
音色が変化しやすいんだよ。
つまり、プレイヤーの小手先に
ダイレクトに反応して
多彩な音色&表情をつけてくれるわけ。
そう言うギター&アンプが良い製品ってこと。
だからビンテージやチューブが好まれるんだよ。
音色変化/表情という部分に注目して
この2つを聞き比べて見てください。
俺のギターが決して見劣りしていないことがわかるはずです。
Orange Rocker 32+高そうなギターの場合
@YouTube 俺の場合
http://up.cool-sound.net/src/cool52095.mp3 もちろんプレーヤーとしても
それなりに音色&表情がつく様に弾くのですが、
それにギターや機材側が反応してくれるとは限らないのです。
反応してくれるのが良いギター/良い機材で
反応が薄いのが良くないギター/良くない機材なのです。
10mケーブル引っ張り出して録音できる体制まではとりました
調整不足ですがHOTONEの音の太さがわかると思います
http://up.cool-sound.net/src/cool52747.mp3 SG弾くのは久しぶりなのでアイオミマニアとしては不本意な出来です
ホンモノよりかなり太い音ですが
極小音量なのでミキサーから全力出ししましたがもうちょっと下げたほうがよさげかな
アリアの3セット600円の弦に張り替えたばかりなので6弦チョーキングするたびおもくそチューンが落ちてしまいます
今後いろいろ調整していきます
ジャンポールブレリーサウンドは同じ装置で全く違う音を出します
>>745 酷いね
全然強弱も無いしリズム感も無いし
よくこんなんで偉そうなこと書き込めたもんだよ
バカセと同レベルじゃん
さすがにこの音源は何かの間違いでしょ(笑)
はやくちゃんとしたやつに上げ直してください
ポキンポキンしたマホガニーのネックピッキングアタック音等に<鳴らせ>の片りんが見えているでしょう
そして太い音を出すことも<鳴らせ>です
リズムはこんなんですよ、アイオミのフリーびきですから
このまま音源UPから逃げ続けていると
ソビエト君と一緒にされちゃうから
大してギター弾けないことがバレてしまっても
音源UPした方がマシだと踏んだんだな w
ホモがよくバカにしている
ひょっとこ君の音源に似てるよね w
>>756 大口を叩いてる割には・・・
という処はどっこいどっこいだね
バカセ=ホモ>プロ
といった感じかね
>>759 これにて最下層の戦いは決着が付きました
君たちの情報は要らないよ、もう
ホモがひょっとこ君を敵視してたのは、
丁度自分とギターの腕が似通っていたから
ライバル視してたんだな w
>>761 バカセがホモを敵視するのと同じ理由だね
>>762 そんなわけあるか(笑)
最初のスタジオでクビになるね
HOTONEの生音が入る小音なのにこんなにビビりまくってw
>>764 クラッシュクランチなんだろ?(笑)バカセと同じじゃん
ま、ホモも少しはギター弾けることは分かったが
他人の演奏にケチをつけられる様な腕前はないな。
ひょっとこ君といいライバルだよ w
>>765 言葉は正確に使わないと
クラッシャブルクランチwだよ
間違えちゃバカセに失礼だぞw
>>768 >真似できないんだろ
で、あの音源のどの辺が鳴らせなの?
>>770 そもそも英語としても間違ってるしw
さらにただのディジタルクリップノイズだし
クランチの意味を知らないんだろうなw
そうか、そうか、
遂にホモも恥を覚悟で音源UPったか〜。
もうこれでホモの2ch生命も終わってしまいましたね w
バカセよりはホモ先生の方が10倍音が良かったww
しかもバカセよりは上手い可能性大w
確かにホモの方がピッチも安定してるな
ちりめんビブラートだけど一応できてるし
ふと思ったんだけど、よくギターを作る前に木材を叩いて良い音してるとか言ってるじゃん。
でも、ボディは弦の振動を吸収して残った弦の振動をピックアップから拾ってる。その吸収の加減がボディの材質で決まってるってことは、ボディを叩いて変な音がしてる方が、余計な周波数成分を吸収してくれて、弦からは良い音がでるんじゃなかろうか
つまり悪い木材を使った方が良い音が出るときもあるんじゃない
【ラジオ】超絶ギタリストを10時間に渡って紹介 NHK FM『今日は一日“超絶テクニカル・ギタリスト”三昧』が7月17日放送 ★32ch.net
元スレ
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1499589781/ 柾目のネックより、板目のネックの方が鳴るというのは本当か?
鳴るの意味合いによる。そうとも言えるって程度。ネックが振動してる感じが好きな人は板目が良いんじゃない
どうかね
繊維の方向というのはあるかもしれんが
反りに関する事のが大きいだろうな
どうみても縦のが反りにくいだろ
板目のが鳴りは良いのでは
反り安いという事はネックが弓のような状態だろうからな
このスレ、ログ流れるの早いなあめっちゃ語り合ってて
皆すげえなあとか思って眺めてたら
>>745の音源聴いて
めっちゃ切なくなった。このスレもう見ない。
弦の張力に対しての木目の方向が変わるから、柾目だと捻れる方向に反りやすいっていう話をする人とかも見るけど、物理学とか木工の深いとこになるからなんとも分からん。そこらへん含めて納得できるレベルの説明が見当たらない。
音の傾向としては柾目は良い意味で固い感じ。板目は柔らかいって程度に考えてる。
ホモジャズ、普通の下手クソじゃんwww
予想通りとはいえ、なんかガッカリしたわw
>781>782>784
レスありがとうございます
どっちも予想通り酷い音だったけど...
どっちがマシかと言ったらホモの方かな〜
バカセみたいにこもった音だけど割れてはいないしリズムがヨレヨレではない分だけ聴け無くはない。後半は全く弾けてないからソロとかは無理なんだろうね...
ま、どっちも口先だけのヘボってことが明らかになったとは思う。こっから大人しくしてくれると良いけど。
>>784 >>ねじれ
普通、そう考えるよな
だが実際問題、だったら板目だってねじれる可能性は大きいし、実際ねじれる
ネック幅と同じ長さの厚みのギターはないわけで
だから縦目のが多く目が入るから強度が強いのでは
調整不足とかいう謎の言い訳ね
そんなんじゃいつでもライブできないぞ。
>>745 さんざん能書き垂れててこんなもんかwww
まあ予想通りだけどね
能書き垂れるやつで上手い奴にあった事ない
>>775 ないない w
ホモは口では鳴らせ鳴らせ言ってるけど
本人は鳴らし方を知らない様なんだよね w
ただ、素人と上級のプロ達とで
何かが違う…と言うことまでは気づいている様だけど、
具体的に「何がどう違うのか?」には
全く気づけてないんだよ。
だから自分自身は鳴らせの行動が取れないから
ああ言う直線的な音になってしまうわけです。
>>776 >確かにホモの方がピッチも安定してるな
俺もビンテージとか、古き良き時代のロックに目覚める前は、
できるだけ正確にチューンングして、
ピッチが安定している方がいいと思っていたけど、
それはド素人の考え方だとわかったのです。
むしろ必要なのは「ピッチの揺れ」なんです。
鳴らせのできない低級プレイヤーと
鳴らせのできる上級プレーヤーの違いを
一言でいうと「ゆらぎ」なんだよ。
前者は音が直線的で、
後者はピッチに心地よいゆらぎがあるのです。
それが鳴らせの秘密です。
ピッチ的には安定していても
その安定がむしろ味気無さを生み出す要因になってしまうのです。
ピッチに揺れがないと音的にも冷たく感じるし、
デジタル的に聞こえてしまいます。
逆に、チューブがなぜ好まれており、
温かみがあるか?というと、
ピッチに揺れがあるからです。
俺はビンテージに目覚めてから、
ビンテージギターや古き良き時代のロックサウンドにあって
現代ギター&現代音楽にないものを研究しました。
どこが違うんだろ?とね。
それで分かったのは「ピッチの揺れ」なのです。
上級プレイヤーはその揺れまでをも
自分自身で作りながらプレイしているのです。
音を伸ばす時に、ビブラートがないと味気ない様に、
ピッチの揺れが心地よいサウンドを生み出す元なのです。
昔のプレイヤー達はそれを理解して、
ちゃんと身につけていたんですよね。
でも現代のプレイヤーは、そんな重要性に気づいてもおらず、
音が直線的でダメなやつが多いのです。
その「揺れ」を見ずら作りながら低い行為が
鳴らせなんです。
勿論これは、鳴らせの一面でしかなく、
それだけではありませんが、
この揺れも鳴らせにとって重要な要素なのです。
知っての通り、ギターはどちらも同じです。
なのでギターの違いで生じている差ではないのです。
ビンテージの音が揺れる、なんてのは初めて聞いたけど…
チューニングが適当で良いなんてバカセ理論は問題外だろ(笑)
音の揺らぎとズレは違うバカセのはズレズレ
よくいるよね…
グルーヴとか揺らぎとかいうけど、それはモタリとハシリだっていう下手なやつ。
それと同じだろ(笑)チューニングはちゃんとやれよ
>>803 >ビンテージの音が揺れる、なんてのは初めて聞いたけど…
ディープパープル(リッチーブラックモア)の
ライブ盤とか聞いてみるといいですよ。
日本人ってキッチリ弾こうとするけど、
そのキッチリ感がダメなんだよね。
本場の人達はアバウトというか、
そのラフな所にピッチの揺れがあって味が生まれるのです。
>>803 >チューニングはちゃんとやれよ
俺はビンテージ/鳴らせの秘密を解明してから
チューニングわざとアバウトにやる様になったよ。
バカセは負けを感じるとよく喋る、って法則があるから…
ホモには負けたと思ったんだろうね
諦めろ君の味方などいないから。
多分もうこのスレは役に立たない話で溢れるだろうね
>>807 その彼は知らないけど、バカセとホモに負けてると思うよ。出来れば同じ曲を弾いて競って欲しいけども…
二人とも曲は弾けないか。
ピッチってチョーキングのピッチのことなんだけどな
バカセのチョーキングは音痴なんだわ
てかホモに負けてファビョってるねw
>>808 >バカセとホモに負けてると思うよ
それはあなたの勝手な感想であって事実ではないです。
同じ下手くそならどっちの音を聴きたいかということになる
間違いなくホモの方、だからホモの勝ち
この掲示板に音を上げて自分の理論を長々と書いてたじゃん?
逆に自分について書かれたことは信じないとか都合よ過ぎ(笑)
ここみてる人でバカセの方がいいっていう意見ないじゃん。現実を受け入れろよ。
下手くそに負けた超下手くそとして生きていきなさい
俺を叩くためなら
ホモまで持ち上げるって
君らも終わってるね w
音源聴くまではホモの方が断然ヘタクソだろと思ってたけどね
まさかホモの方が弾けるとは意外だったよ
ちなみに誰が誰だか流し読みなので
誰が誰だかわかりません
>>814 持ち上げてないぞ〜
どっちも酷いって(笑) でも優劣つけるならバカセの方が下。
>>818 そういうお前さんはどのレベルなんだい?
まさかソビエト君レベルじゃないだろね?w
ま、本人がそう思い込んでるだけなんだろうけどな w
頭おかしいけどバカセの音色の方が世間にはウケるんだよ
バカセは鳴らせとか意味わからんこと言ってないで
音の厚みを主張すればいい
音の厚みだけは段違いにバカセが上で
世間的にはロック・ギターの音は厚みがある音だと思われている
ただその構造においてのみ
バカセの音の方が人気が出る音なんだよ
>>825 邦楽板ならそれでいいかもね
でもここは楽器作曲板
楽器をやってる側の視点からだから厚みを出したいだけならギターなんか使う必要すらない
>>826 おまえの好きなようにオナニーしてればいいじゃん
誰も文句はねーよ?
俺のオナニーをおまえらもやれ!って言い出すからケンカになるんだよ
孤独にオナニーしとけよ
>>825 バカセの音がウケる?人気が出る??
どこに住んでるとそんな事になるんだ?(笑)
いくら暑くなってきたとはいえ、本人と同等の基地外が現れるとは!
本気で言っているなら、バカセと同じ音を出してる人気の音楽を教えてくれ
>>827 実際オナニーしてるのはどっちだろうね?
俺はこんなとこで連投しないし自画自賛もしない
自宅なりスタジオなりで音出して人の意見は聞く
その反面キチガイは人の意見も聞かず糞みたいな音源とレスを垂れ流し
さあどっちがオナニーでしょう?
俺にはギターオタクの耳がどんなにおかしいのかなんて想像も付かないわ
結局ギターでメシ食えてねえんだろ?
おまえらの拘りは1円にもならねえどころか
無駄な浪費でしかないんだよ
親は泣いてるだろうな
>>830 話を逸らすなよ
バカセの音が世間に受けてる証拠をくれ
ギターで飯食ってるか食ってないかなんて
話題になんにも関係ない(笑)
バカセの音が世間で流行ってる音とは思えないだけなので、真実であるという証拠が欲しいだけだよ
>>830 趣味に金使って何が悪いの?
お前は必要最低限だけで生活してんのか?
君は脳ミソがバカセレベルみたいだね
>>831 外に出て普通の人間
ちょっと若年でいいから
バカセの音聞かせてみ?
「普通にプロっぽい 迫力ある」
って帰ってくるから
逆におまえみたいのが出すような
ちょっとペチペチして薄っぺらい音聞かせてみ?
十中八九「うーん、アマチュアっぽい、大学生がギター始めた感じ?素人?」
って感想帰ってくるからw
要するに聞く側がどう思うか考えろってこと
おまえにはその視点が欠けてる
だからギターで飯食ってるかどうかに過剰反応する
ウケない音なの自分が一番よくわかってるんだろ?
かわいそうだなおまえw
こんなにあっさり見透かされて自分の限界思い知らされてる
なんとも知れないネット上の誰かに
控えめに言って惨め過ぎるわ
>>833 面白いバカが現れたな...
えーと、どのバカセの音源がプロっぽいかな?
こちらが選んで聞かせても「わざと変な音源きかせた」とか難癖つけられても面倒臭いから、お前が思うバカセの音源でプロっぽいのを教えて。
>>833 http://up.cool-sound.net/src/cool52754.mp3 はい、音源あげた
十中八九アマチュアっぽい大学生がギター始めた感じの音源だよ
これよりプロっぽい迫力あるバカセの音源はやく教えて〜
なんならお前の音源でも良いよ?(笑)
演奏はうまいのにどこか素人臭いんだよね。
そんな所がHelix使ってる某プロに似てる。
で、どこが素人臭いか?というと、
音の深みなんだろな。
全体的にはうまいんだけど、
モデリングで一生懸命に作りました的な
偽物の世界のうまさなんだよね。
多分、この人は、
チューブの良さとかを理解出来てない人だと思う。
よく、モデリングは整いすぎてる…というけど、
そんな特徴がそのまま出ちゃってる音源。
モデリングは整っているというよりも
情報量が少ないからスッキリしすぎちゃうんだよ。
MIDIが登場した時に、
リズムが整いすぎて人間味がないと言われたけど、
あれに似てる。
>>835 素晴らしい。100000000レスの御託より説得力がある
>>836 >そんな所がHelix使ってる某プロに似てる。
因みに、その某Helixプロのギター単体音源がこれです。(3番目)
本家→俺→某Helixプロ
http://up.cool-sound.net/src/cool52511.mp3 【某Helixプロとは】
俺のケツを追い回してるストーカーの1人で、
プロのくせして素人の俺を捕まえて
対抗心をむき出しにしている人です。
いつもプロの腕を生かした凝ったMIX音源をひけらかして
ドヤ顔するのが常で、
そのくせギター単体だとモデリング丸出しの
しょぼい音だったりします。
【某Helixプロとは】
プロとして活躍している人は
素人の土俵に来て腕をひけらかせば
ドヤ顔できて気分もいいんだろうけど
みっともないんだよね。
彼はプロとしてのプライドってものが無いんだろか?
【某Helixプロとは】
チューブ VS モデリングスレで
この手のレスを書いているのも彼だと思うが、
本人は15万のヘッドフォン使ってるからドヤ顔するんだよね。
653 名前: ドレミファ名無シド Mail: 投稿日: 2017/07/09(日) 00:28:43.06 ID: yOPVNTWC
耳がおかしくなっちゃってる奴と、安モンのヘッドフォン使ってるやつは、
生アンプの音がいいって言うよなw(失笑)
【某Helixプロとは】
で、彼はプロとして活躍しているけど、
チューブの良さは理解できていないようで、
モデリングマンセーなのです。
俺ですらチューブの魅力に気づいているのに
そういう所はちょっと素人臭いところがあるんだよね。
>>837 気持ちよく話してるところ申し訳ないけど...
これ一応真空管アンプよ?(笑)
録音が下手だから実アンプ使ってこの程度かよ、とか言い訳しそうだけどね
文句言うなら、プロっぽく聞こえると言われる音源あげてみてよ
>>845 >これ一応真空管アンプよ?(笑)
あなたがなぜHelixで十分と判断しているのか
分かる気がします w
YouTubeのギター動画でも、
チューブなのにモデリング以下の音しか
出せていない人は少なくないですからね。
チューブの本領を発揮したサウンドが出せる人から
本物でもモデリング並の音しか出せない人まで
活かすも殺すも使い手次第ですしね。
マイク録りとモデリングの違いを全く理解できてない奴がいるね
分からん奴にこれチューブだよあれモデリングだよって言っても無駄
プロなのに素人臭い音&演奏だったら恥ずかしことだけど、
素人が素人臭い音&演奏なのは当たり前のことだからね。
逆にいうと、そんな素人に
プロみたいな音&演奏を求めること自体がナンセンスなんだよ?
同じことはチューブアンプにも言えることで、
モデリングで偽臭いのは当然だけど、
本物を使っているのに偽臭い音しか出せないのは恥ずかしいことだからね。
逆にいうと、モデリングなのに、
本物ぽく聞こえるならば、それは立派なことなんだよ。
ましてやそれが素人なら尚更ね!
例:
http://up.cool-sound.net/src/cool51592.mp3 そもそもギターを本業にしている人が
上手い/音がいいのは当たり前すぎる話なんだから
そんな人が素人捕まえてドヤ顔してること自体が
みっともないんだよ?
でも、それをみっともないとすら
思わない人が約1名います。
プロの歌手が
素人のど自慢大会に出てくるようなものなんだよね。
そんなおかしな事をやっているという
自覚もない頭の悪そうなプロが約1名いるのです。
>>849 自分の音は素人レベル、と認めちゃったわけだ
まぁバカセはいいや。どっか行ってろ
バカセの音がプロレベルだって持ち上げてたやつと話がしたいわ
それともバカセの自演だったか?(笑)
>>853 >自分の音は素人レベル、と認めちゃったわけだ
認めるも何も、実際、素人だし w
一口に素人といっても、バンド組んんだり、練習しまくって
かなり本格的にやってる素人も少なくないだろうけど、
俺のメインの趣味は2chだからね w
そんなレベルの人間に対抗心むき出しにしている方が
おかしいんだよ。┐(´ー`)┌
無駄な改行と無駄な長文と無駄な煽りに逃げるとこはバカセそっくりだったね
知能レベルが同じなんじゃないの?
>>854 間違ってもギターを本業にしてるなら
本場アメリカの一流のプロを相手にしなよ?
なんで素人なんて相手にドヤってるの?
>>854 >バカセの音がプロレベルだって
彼が言ってるのは、あくまで
この板で音源あげてる素人ギタリストの中では
プロに近い音を出してるって事でしょ?
お前さんは、何を素人相手に、
そんなに目くじら立ててるわけ?
>>858 どんなつもりで言ってたのかなんて知らないよ
バカセの音が世間で流行ってる音だ、って話だったでしょ?
どの音を聴いたらそんなふうに思えるのか気になったから聴いただけよ
あと、べつにギターで飯食ってるとか
そんな事はないよ
バカセはもう飽きたし、どうでもいいから
あのバカセ持ち上げてたアホはもう来ないかなぁ?
お前さんは、
バカセよりも俺様の方がよっぽど
流行の音を出せる〜と言う認識なんだろうけど、
彼は君と俺を比べてどうこう言ってるわけじゃないんだよ?
音源UPしている人を全部ひっくるめて、
バカセは・・・と言ってるわけ。
そのぐらいの読解力は持ちなよ。
何故そんなに「彼」の気持ちを代弁したがるのか... 不思議だね
あと、もう話しかけるな。なんかめんどくさい。
俺がみんなの音源聴いてて思うのは、
ギターやアンプの特性がそのまま出てるだけの人が殆どなんだよね。
音作り的な要素が全くない人が多い。
その点、俺の方が、音が調理されているって言うか、
ギターや機材の特性だけじゃなくて「自分」と言う要素が
ちゃんと入った音になってる。
>>864 >何故そんなに「彼」の気持ちを代弁したがるのか... 不思議だね
彼の感じ取っている雰囲気がわかるからです。
俺自身もそう感じる(
>>865)ぐらいだから、
彼も同じような印象を持っていたとしても
なんら不思議はない。
その音の調理法の部分が、
そこら辺にいるごく一般的な素人よりは、
俺の方がプロに通じるサウンドになってるから
彼はその印象をそのまま口にしただけでしょ。
久々に湧いてきたなぁ
前はヤイリのアコギでボコボコにしてやったわw
俺に負けること自体が恥なだけで
俺に勝っても自慢にはならないよ?
だって俺はちょっとギター弾けるだけの
ただの2chネラーだし w
この前までファミコンとバカにされてような俺に
みんなでムキになっちゃって w
しかもギターだってインドネシアの安物なんだから
俺なんか打ち負かしても自慢にならないよ〜(笑)
ぶっちゃけ、ギターの鳴りなんて出音に大した影響ないでしょ。
アンプセッティングの範囲内じゃない?
よっぽどアンプの方が影響大だよ。
ライブでスゲー良い音出してる人のギター触らしてもらったら、アラ?なんて良くある話。
鳴りが良いと弾き心地が良いから、気持ち良くプレイ出来るだけじゃない?
鳴りに違いを感じるか感じないか
鳴りを重要視するかしないか
それを効果的に利用する腕があるかないか
合計で8通り。
もっとも情けないのが
『違いがわからないのに重要視してるけど
うまく弾くことすらできない』パターンかな
どこかにいたな、そんなバカが(笑
鳴りとはなにか?鳴るとどういう効果があるのか?
これの答えは?
・鳴るギター=抜けがいい
・鳴らないギター=こもる
・鳴るギター=音が軽い/温もりがある
・鳴らないギター=音が硬い/重い/冷たい
>>873 お前みたいに何でもかんでも歪ませればいい音と思ってる奴には関係ねえから
ソリッドギターに関しては弦の振動がスーッとネックやボディ染み込んでいくようなギターは弾きやすいよね
体や手でダイレクトに音を感じられるから
アンプ通しても生音との違和感がなく気持ちよく弾ける感じ
鳴るギターは複雑な音が出る。
押弦のポジションによって音程だけではなく、
音色まで変化する。
逆にいうと、ダメギターは、
音程しか変化しないので
同じフレーズを弾いても非常に単純で
味気ないのである。
それはチューブとモデリングの違いにも言えることで、
チューブの方が音の構成が複雑で、
程度の低いモデリングほどシンプルである
つまり、良いギター/良い機材ほど、
シンプルな演奏をしても味のある音になるのだ。
例:
http://up.cool-sound.net/src/cool52814.mp3 これはダメな例でいいんだよね?
ピッチはずれてるしコンプペタペタで強弱も糞もないし
>>881 きったねえ音にドヘタな演奏で救いようない
下手くそはともかく、
ビンテージの鳴りを理解してない人には
単なる汚い音にしか聞こえないでしょうね。
下手なの仕方ないよね バカセだし。
でも音の追求して耳もいい、って言うなら
そのギターの一番いい音がする弾き方くらい見つけてると思うんだけど、毎回クビを締めたようなギューギュー、って感じの音しかしてないんだよね
変な弾けてないフレーズとかいいから、しっかり弦をはじいて弾けてるテイクをアップして欲しいね
また無知晒してんのか
クリーンで良い音しないギターを歪ませて鳴ることはまずないよ
原音あって歪みだから元から出てない音の深みは歪ませても出ない
ビンテージギターを好む層は
クリーンなんて弾きませんよ?
クランチ〜オールドロックぐらいの
範疇で最も味が出るのがビンテージだからです。
>>890 >大体上の二つもクリーンじゃないしなw
日本は全く歪みのない状態をクリーンだと思っている人が多いのですが、
本場アメリカは、少しだけ歪みを加えた状態がクリーンなのです。
俺は本場式です。
ギターは歪ませてもクリーンで出したトーンでしか鳴らない
参考動画
@YouTube;list=PLOAi0DHx04xXcTcAAy7ebwyPwk39zP2R3
ただのギターで弾いた場合。
http://up.cool-sound.net/src/cool51633.mp3 ビンテージテイストを持ったギターで弾いた場合
http://up.cool-sound.net/src/cool51758.mp3 演奏の腕の差はともかく、
前者は音の構成自体がシンプルで
雑味のようなものが全くありません。
後者の方は複雑な音が出ていることがわかると思います。
この雑味の正体こそビンテージの鳴りなのです。
さっさと安ギターコンプレックス卒業するためにストラト買って来いよ
>>898 レスポールスタジオ(
>>896 上段)が
インドネシアの安物ギター(
>>896 下段)に
全く歯が立たない現実について
どう思いますか?
>>899 だからそれは3000円のアイバニーズだよw
以前は俺の音源じゃない!と言い張り、
今度はレスポールスタジオで弾いたと言い、
今度はアイバニーズですか?
744 名前: ドレミファ名無シド Mail: sage 投稿日: 2017/07/15(土) 23:22:21.43 ID: 2PxfFOvj
>>742 そもそも記憶が確かならそのアンプラグはスタジオプロの音のはずだからギターのグレードはむしろ落ちてるから上げる意味がないねw
>>901 ヴァンヘイレンは3000円のアイバニーズで弾いた
他人がどういう音を出すかじゃないだろw
自分の音だけで勝負しろよ
845 名前: ドレミファ名無シド Mail: 投稿日: 2017/07/08(土) 23:58:05.12 ID: gx9BFG+n
でも、この演奏/この音は無知無能でも出せるです。
http://up.cool-sound.net/src/cool51633.mp3 846 名前: ドレミファ名無シド Mail: sage 投稿日: 2017/07/09(日) 00:52:33.82 ID: 1fd8h9ti
>>845 それ俺の音源じゃねーぞw
847 名前: ドレミファ名無シド Mail: sage 投稿日: 2017/07/09(日) 01:07:40.03 ID: 1fd8h9ti
>>846 やっぱりただの糞耳であることをまた証明してしまったなw
>>903 早くストラト買えよ買う買う詐欺師w
話はそれからだ
>>905 お前がそう思うんならそれでいいよ
アンプラグなんて何使っても同じ音しか出ねーよw
>>904 最初から半年後だと公言しているのだから
買う買う詐欺にはなっていません。
正直、機材側のポテンシャルの関係で、
現在のギターの実力すら出しきれていないので
ビンテージクラスのストラトを手に入れても
それがサウンドに反映される自信はないです。
>>906 >アンプラグなんて何使っても同じ音しか出ねーよw
そう言うなら、
今持ってるチューブアンプで
取り直せばいいじゃないですか?
そうしないと貴方の名誉は
ずっとこのままですよ?
>>909 俺にギタリストとしての名誉なんてないよw
お前の名誉のためにシングルコイルやめとけって言ってるんだがなw
お前シングルコイルを単にパワーに違いがあるだけだと思ってるから
おまけにわざわざハイパワーにするとか意味不明なこと言ってるしw
おとなしくシェクターのツーハムでも買って来い
>>909 VT-15はモデリングアンプ
チューブじゃないw
回路に真空管が一部あるだけでチューブじゃないw
バカセって本当に無知無能だよな
ここまでこじらせてるハイエンドチューブコンプレックスなのにまだチューブアンプ買えば悩みの半分は消えると悟らない
モデリングが糞音の現況なんだからストラトで劇的に良くなるわけねーだろバカ耳w
アンプラグが糞なのか
>>906の耳が糞なのかは知らんが
ギタートレーナーでさえ、そのギターギターによって違う音だぞ
>>915 そうじゃなくてマーシャルからジャズコの音が出ないように
アンプラグはアンプラグの音しか出ないし出せないよってことな?
セッティングもなにもありはしないんだからよ
>>911 >お前シングルコイルを単にパワーに違いがあるだけだと思ってるから
>おまけにわざわざハイパワーにするとか意味不明なこと言ってるしw
なぜソビエト君は、
ギター弾けない/何1つ音作りもできない身分で
そんな分かったような事ばかり言うんですか?
貴方に俺を超えるだけの知識があるなら
あんな初心者丸出しの音(
>>894)から
少しは脱却できているはずです。
逆にいうと、あんな初心者丸出しの音しか出せないのは、
貴方に何1つまともな耳/知識がないからです。
>>913 >チューブじゃないw
WEBサイトより
↓
12AX7 を採用し、真のチューブ・パワー・アンプ・サウンドを可能にする
VOX Valve Reactor回路を搭載
これだけのアンプを持ちながらも、そこそこの音が出せないなら
ソビエト君が無能すぎるってことなんだよ?
WEBサイトより。
↓
>最新のハイゲイン系から入手不可能な幻のブティック、
>ヴィンテージ・アンプを含む22種類ものリアルなアンプ・モデルを内蔵
>著名ギタリストのサウンドをシミュレートした
>ソング・プリセットを22プログラム用意
>>919 どうでもいいよ
サウンドバトルをやってるのはお前なんだから一人でやってくれ
プレイの腕/耳/音作り/ギターの知識
何もかも最低クラスだと思うのですが、
なぜ上級者気取りしてそんなに威張ってるですか?
>>919 おまえどんだけ俺の機材の音が気になってるわけ?
VOXのVTXでも先に買えよ似たような音出るから
ギブソンの廉価版とVOXの型落ちになにむきになってるんだよみっともない
>>922 >おまえどんだけ俺の機材の音が気になってるわけ?
プレイの腕/耳/音作り/知識/ギターの質/アンプの質、
その全てがド底辺なのに、なぜそれほど大口ばかり叩くのか?
大口を叩くなら、それなりの音を示すべきでしょ?
>>923 その理屈が理解できないんだが
オーディオオタはみんなエンジニアなの?
歴女は全員戦国武将なの?
ミリオタは全員自衛隊ですかw
自分の言ってることのおかしさを理解しろよ
>>924 >自分の言ってることのおかしさを理解しろよ
それは貴方ですよ?
貴方は大口を叩くだけの何か実力でもあるですか?
ギターの調節を自分で出来ますか?
PU1つ交換したことがないのでは?
出来ないことだらけで、
できることを見つけることの方が
難しいのでは?
>>925 実力がない人は黙ってろって?
アマゾンのレビューも全員素人だけど?
お前だけ感覚が昭和の爺なんだよ
>>926 つまんねーことでレスかせいでないで黙らせるだけの音源上げたら?
俺なんかよりよっぽどいいヴィンテージ機材wなんでしょ?
>>924 >オーディオオタはみんなエンジニアなの?
貴方はオーディオオタなんですか?
どうせオーディオ環境もド底辺なんでしょ?
それなのにオーオタ気取りですか?
オーオタならば電源コンセントを逆に刺して
音が変わることを聞き取れますか?
俺は聞き取れますよ?
>>930 >つまんない話題のすり替えやめろよ
聞き専として捉えても
貴方はド底辺(耳も視聴機材も)と思いますが、
違いますか?
>>931 だが実際にお前は俺を黙らせるだけの音源は上げられないわけだ
音源あげるべきはお前であって俺じゃないだろ
ヴィンテージサウンドwの音源上げろよ
>>931 イングヴェイに駄目だしする人間はみんなイングヴェイ以上のスピードで弾けないとだめなの?
おまえの主張だとそうなるよな?
>>934 例えば、関取が大関に
上から目線でアドバイスしたりダメ出し入れるでしょうか?
全部駄目
なにをもって良しとしてるのか理解できない
特にモデリングが荒くて酷い
>>937 だって別にお前プロでもなんでもないじゃんw
>>940 >だって別にお前プロでもなんでもないじゃんw
超・ド底辺の貴方のレベルから見ればプロレベルです。
>>942 プロっていうのは食えるか食えないかで技術じゃないんだよw
いや技術もないし音も酷いけどお前w
935〜938の音源は
ソビエト君だって出せるはずなんですよ?
だってモデリング持ってるでしょ?
ギターだって俺より高いわけだし。
それなのに遥か下の音しか出せないのは
それだけ貴方の知識/耳が
俺よりも遥かに劣っているからです。
>>943 >いや技術もないし音も酷いけどお前w
それは貴方のことです。
貴方以下の人は多分いませんよ?
世界で1番下手くそ/酷い音なのが貴方なのです。
>>944 お前は自分の音が下手なプロよりいいと思うから音源上げてるんだよね?
俺はそんな主張はしてないんで
でも駄目なもんは駄目だよ
そんな音でいいならストラトイラネーよ
>>946 これなどは
貴方の大好きなギブソンライクな
音作りをしたわけですが、
どこがどうダメなんですか?
AC/DC(センターが俺)
http://up.cool-sound.net/src/cool51785.mp3 >>947 >だからなに?
世界一ど下手くそ/ど底辺の音しか出せない人が
大口叩くっておかしくないですか?
>>948 それでギブソンの音になってると思うお前の耳と知識が駄目
>>950 >それでギブソンの音になってると思うお前の耳と知識が駄目
貴方は自分自身を
オーディエンスとして有能だと思っているですか?
ろくな再生環境すら持ってないでしょ?
どうせ、ソビエト君の視聴環境なんて
Windows98を乗せたオンボロのパソコンに
1000円スピーカーを繋げてるような環境でしょ?
>>951 マジでそれでギブソンだと思ってるの?
SGより音が浅いじゃんw
ギブソンの本物をとりあえず5本弾いてからギブソンがなんで売れてるのか学んでこいよ
ブランドで売れてるわけじゃねーぞ?
ソビエト君が本物のギブソンで出した音より、
俺がインドネシア製のアイバギター(改)で出した音の方が
よっぽどギブソンらしいってどういうことですか?
>>954 だから俺の音源じゃないのが混ざってるのに気がつかないほどお前の耳って大したことねーのよ
3000円のアイバニーズをギブソンだと思ってたみたいだしw
>>956 >お前の耳って大したことねーのよ
ソビエト君って
オーディオインターフェイスとか
持ってないでしょ?
古いパソコンに1000円スピーカーを
直結して聴いてるようなオーディオ環境で
音の何がわかるんですか?
ソビエト君にオーディオIFなんて言っても
何のことが分からなだろうな〜 w
ソビエト君の指摘って的外れな物ばかりだから
もっとまともなオーディオ環境にした方がいいよ?
ソビエト君の古いパソコンじゃ
オーディオIFなんて繋げられないのかも知れないけど、
今はそういう装置を使ってオーディオを聞くのが
当たり前になっているんだよ?
パソコンのヘッドフォン出力じゃ
いい音は出ないからね。
>>957 うちのi5ですら3.6ghzなんですがw
お前はブランド信仰の豚なんだからぐだぐだいってねーでフェンダーUSAのストラトとマーシャルアンプ買えよ
俺わかってます的なアピールいらないから
音作りできない人って、
聞き取る耳からしてダメな人が多いと思うだよ。
だからソビエト君が
あんなレベルの音しか出せないのは、
耳からして酷いレベルだからなんだよ?
>>961 >うちのi5ですら3.6ghzなんですがw
ソビエト君もi5なんて知ってるんだ?w
でも、どうせ2コアのやつでしょ?
俺のは4コアだからね。
アンプラグ買ってきてどのくらいいじれるのか試してこいよ
お前が音はどうでもいいから上げろ上げろうるさいから上げてやったわりに感謝の言葉さえないって屑過ぎだろ
>>964 以前はアンプラグだったから
言い訳もできたかも知れないけど、
今はギブソン&チューブ搭載のモデリングだから
言い訳はできないぞ?
俺の音をバカにしてるぐらいだから
それ以上の音が出せるところを見せてみなよ。
いまどきMAC持ってますアピールなんてJDでもしねえよwww
>>966 俺が最初に買ったMacは85万だったからね。
その頃からユーザーですよ。
自転車操業のソビエト君のことだから、
もうギブソンもVOXのチューブも
手放しちゃってるのでは?
モデリングだって何度言えば理解するのかなこの爺はw
>>969 チューブ搭載なのに、
チューブじゃないと言い張る
ソビエト君がすごくバカっぽいです。
ソビエト君の安ギブソンは
俺のギターに遥かに劣るだろうけど、
ソビエト君は音を聞き取れないから
ブランドイメージだけで
俺のギターより上だと思ってるんだろな〜。
>>971 チューブ積んでようがモデリングはモデリングなんだよ
真空管搭載のエフェクターもお前の中じゃチューブアンプなのかよw
🤔🤔💭
>>753 VOXとしても、チューブの魅力と
モデリングの利点を兼ね備えたアンプとして
設計したわけでしょ?
ってことは、最高の音が出るってことだし、
少なくとも音のバリエーエションも豊富なんだし、
ソビエト君に音作りの知識があるなら
このぐらいの音は出せるでしょ?
ソビエト君
http://up.cool-sound.net/src/cool51633.mp3 俺
http://up.cool-sound.net/src/cool51758.mp3 😆😁😘😬💗
埋め嵐のID: K+uNlOrA0をあぼーんしました。
ちなそそは話は)笑わよは笑ラハラサハサヤサナサンナセ💞
これはレスポールスタジオで弾いたと公言してるけど、
ギブソンらしさ…とか、レスポールらしさの微塵も感じられないけど、
自分じゃこの音がギブソンらしいと感じているんですか?
http://up.cool-sound.net/src/cool51603.mp3 >>983 やっぱりモデリングの理屈を理解してないw
あれは単なる多段ゲインアンプであって実際にマーシャルだのなんだのを1万円台のアンプで作ってるわけじゃない
そういうの欲しけりゃ20万だして本物のモデリング買えよ
ギターも偽者、モデリングも偽者のバカセ君www
ソビエト君よりも下手&糞音の人はいないと思うけど、
自分が最下位であることに対して
情けなさという感情はないんですか?
-curl
lud20250123002751caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1457925189/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【激鳴り】エレキギターの鳴りについて考える4 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>34本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・エレキギターで「鳴りがいい」とか言ってる意味がわからない
・エレキギターの「弦」の情報交換スレッド Part31
・5万くらいで買えるエレキギターのオススメ教えて
・エレキギターの「弦」の情報交換スレッド Part33
・エレキギターの「弦」の情報交換スレッド Part32
・エレキギターの「弦」の情報交換スレッド
・【隔離】エレキギターの音は材によって変わるのか
・エレキギターの「弦」の情報交換スレッド Part36
・エレキギターの「弦」の情報交換スレッド Part35
・エレキギターの「弦」の情報交換スレッド Part34
・エレキギターの「弦」の情報交換スレッド Part29
・【ジャンル】エレキギターのピッキング【不問】
・一番格好良いエレキギターのアーティストモデルは?
・ギターの重さについてどんな考えを持っていますか?
・エレキギターを始めたいんだが
・エレキギター始めようと思うんだが何をしたらいい?
・エレキギター買ったが何からしていいか分からん
・エレキギター買ったとおもったらソビエトだった
・エレキギター買おうと思うんだがオススメ教えてくれ
・【エレキ】エレキギター購入相談室35【age推奨】
・【エレキ】エレキギター購入相談室36【age推奨】
・【体より】脳の筋トレーニングについて考える【頭】
・【歪み】エレキ機材について語ろう【part5】
・15万円以内でおすすめのエレキギターある?
・実売価格が安くて、音が良いエレキギター
・【エレキ】エレキギター購入相談室28【age推奨】
・【エレキ】エレキギター購入相談室32【age推奨】
・【エレキ】エレキギター購入相談室31【age推奨】
・【エレキ】エレキギター購入相談室30【age推奨】
・サイレント・エレキバイオリンについて語るスレ5
・サイレント・エレキバイオリンについて語るスレ6
・テレキャスターのピックアップについて Part4
・テレキャスターのピックアップについて Part3
・eスポーツ識者「プロゲーマーのピークは10代中盤から後半。“今後の人生”について考えるようになったら、ゲーマーとしては終わり」
・緊急事態宣言について考える40代part8
・緊急事態宣言について考える40代part17
・緊急事態宣言について考える40代part36
・緊急事態宣言について考える40代part24
・緊急事態宣言について考える40代part21
・テレキャスターのピックアップについて Part2
・家族葬について考えるスレ
・ギターの木材について語るスレ24
・東京書籍について考える
・織田信長の人物像・人間像について考える
・公安調査庁について考える
・若手中堅芸人について考える part566
・若手中堅芸人について考える part572
・若手中堅芸人について考える part560
・若手中堅芸人について考える part551
・若手中堅芸人について考える part576
・若手中堅芸人について考える part575
・上がらない労働分配率について考える
・囲碁普及について真面目に考えるスレ10
・【売上】会社について考えるスレ【福利厚生】
・青春時計の売り上げについて考える
・千歌ちゃんの身体について考えるスレ
・★予告通知について考える★
・前出し回避について考えるスレ
・若手中堅芸人について考える part573
・ギターの木材について語るスレ25
・ギターの木材について語るスレ21
・ギターの木材について語るスレ23
・ギターの木材について語るスレ22
18:56:28 up 21 days, 20:00, 0 users, load average: 10.70, 10.15, 9.83
in 0.083636999130249 sec
@0.083636999130249@0b7 on 020408
|