◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
エレキギターの「弦」の情報交換スレッド Part31 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>9本 ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1492348103/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
おもにエレクトリックギター用の弦について語るスレッドです。
※
エリクサー等、特殊コーティング弦についての話題は荒れやすいので、ここでは禁止します。
アコギ弦・コーティング弦についてはそれぞれの専用スレッドでお願いします。
前スレ
エレキギターの「弦」の情報交換スレッド Part30
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/compose/1460972152/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
俺は是非指を鍛えて、13−位からのゲージを張ってつややかな音を体感してもらいたい。
1弦に15張る予定だったが、今日あらためてちゃんとひいたら、1弦14が今の俺の限界値だった。
というわけで1元15はまだ先の話になりました。
実際は張ってすらいないんだから相手にするなって言ったのに相変わらず爆釣りだもん
そりゃ書き込むのやめるわけねえよ
ヴァイオリンの弦は4本で200円以下!!!
ギターの弦は1本100円・・・
>ヴァイオリンの弦は4本で200円以下
どこのチャイナだ?ベタな定番品でも1セット5000円くらいするだろ?
バイオリンに限らずクラシック系の弦はギターと比べたら高い
ウッドベース弦なんて2万3万平気でするし、中には5万くらいのもある
(弦がぼくのメインギターと同じ値段)
バイオリンは消耗品も高いよね…弦もだけど弓も
せめて弓毛の交換が簡単に出来たら…
弦は、あまりにも安価なものだと音が微妙
音が細くて芯がない感じで
ダダリオは張って一日たつといい音になってくる
まあニッケルプレーテッドは大体どんな弦もそうか
DR、GHSは貼りたて直ぐが一番いいけど
普段LPに半音下げのアーニー10−46張ってたんだけどもっと音の太さが欲しいなと
思って11−48張ってみたら流石にプレーン弦のテンションがきつかったw
仕方なく近所の楽器屋のバラ弦買ったんだけど丁度3弦だけが在庫切れてて
仕方ないからヤマハの安いの買ってみたんだけどアレスゴイねw
プレーン弦で巻グセが付いてていくら伸ばしてもクセが取れなかったw
いくら貧乏の時でも絶対買わないと心に誓いましたとさw
レスポールで半音下げで11-48って10-46とほぼ変わらなくないか。多分すぐに慣れると思う。
ラウンド弦はいいカンジなんだけどね〜、プレーンがねw
12-60レギュラーチューニングでリズムギターやるぞ-
中国製の弦1セット216円のを2つ買った
まともに使えるかは不明
ストラトにアーニーの0942張ってるんだけどレスポールで同じくらいの弾き心地にするなら何がおすすめ?
アーニーの09−46張ってる。ハイブリットスリンキーってヤツだったかな。
中華で思い出したけど、Aliで買ったElixirの偽物の出来は酷かった。
コーティングがボコボコでまともに弾けなかったな
中国製の弦は一弦がチョーキング一発で切れたwww
他は普通だね
テンション緩いけど
支那製は表面メッキの定着のため触媒に使う成分などが欧米の工業環境基準を満たしていない
弦は体に常に接することになるのであまり健康に良くないんじゃないかな
メタルピックをくわえてたら化学反応で
舌ガンになるんだっけ?
金属アレルギーでないなら大丈夫だよ
そもそもニッケル金属アレルギーならエレキギター弾くなよ
09〜42じゃなくて10〜42とか11〜42の
弦セット無いかな?
>>62 それ、むかしジョージリンチがやったけどバランス悪すぎてクソだったってよ。
俺もやってみたがクソだったよ。
普通かどうかは分からないけど俺も弦を切ったことは一度もない。
勝手に切れたことは2,3回ある。
練習する度に切れるんだが
ボールエンド側からブチっと
力の入れすぎかな?
ブリッジのコマにバリがあるんじゃないの?
弦なんてそうそう切れんぞ
>>66 鉄の弦がピッキングを直接原因として切れることはまずないから、
>>67の言うようにパーツ側に問題がある。
ブリッジのバリとか、ギター側の原因で切れる(ペーパーで均したら解消)
ギター一本で頻繁にチューニング変えててペグのところで切れる
安弦(アリア)の明らかなハズレ弾いて5弦の芯線の芯線が張った瞬間に切れる
弾き方が原因と思われる切れ方したのは初心者の頃の半年間くらいで、あとは10年近く切ってないな
プロが演奏中に切ったの見た事ないの?
おまえらもっとライブ見ろよ
プロが弦切ったの見たのは坂崎と高中とVAIの3人だけかなぁ。
>>72 >もう10数年弦切ったことないけど、普通?
>普通かどうかは分からないけど俺も弦を切ったことは一度もない。
>弦なんてそうそう切れんぞ
>鉄の弦がピッキングを直接原因として切れることはまずないから、
>弾き方が原因と思われる切れ方したのは初心者の頃の半年間くらいで、あとは10年近く切ってないな
文盲はおまえだ 馬鹿
弦の劣化する早さってどんなもんだろ?
弾き終えた後に乾拭きする前提で
>>74 張って三日くらいから急激に落ちて
一月くらいで落ち着き
半年くらいまでゆるやかに
半年以上は貼らないから先はわからん
1弦が12にも満たない減使ってるからじゃないのか。
レギュラーチューニングだと1弦のハイポジで1音半ベンドしてるとすぐ切れる
1音下げにしたら弦の寿命伸びて、ベンドもしやすくなって快適になったわ
いったんユルユルにして締め直す時に切れることは2回くらいあったよ。
>>77 限界までチョーキング繰り返していて、続けて弦を切ったことは何度もあるな。
ボールエンドの近くで切れたり外れたり。(ボールエンドを巻いてから弦に巻き付けてる所がおかしくなって)
最近アニーボールの品質が落ちてる感じがする
ボールエンドがすっぽ抜けたw
錆びなんかしょっちゅうだわ
よくダダリオとアーニーボールって並べられるけど、品質は雲泥だよな。
ダダリオも代理店無くなってから巻き癖ついてたり黒ずんだのあったりして微妙な気がする
まあアーニーみたいに開けたら赤錆出てたみたいのは無いけど
アーニーは時たま気分転換で使うんだが
やっぱりチューニングぶれるし錆びるしですぐ使用中止。
アーニーさん 1、2弦が錆びるよね〜
使う分だけ買わないダメだよ
アーニーさんは
アーニー、自宅で長期保管してて錆たんならまだ分かるけど
(まあ、それで錆びたなら密封パッケージの意味無いとも言えるが)
サウンドハウスみたいに回転良さそうな店から買って、届いた日に開けて錆てるから困るんや
製造段階での問題なのか、パッケージの問題なのか、流通の問題なのかは知らんけど
>>85 音屋でアーニー錆びててクレームしたら、そのロット全て錆びてたから全て返品した。と言う経験がある。
アーニーは昔から錆びが多くて、パッケージ変えたらましになるかと思ったけど、他の根本原因があるんだろうね。
>>86 そのロット=音屋に有った同じロット(と言うか同じシリーズ)
って事ね。
>>87 代替品を音屋が送ろうとして点検したら、どれも錆びてて、返金になった。
プレーン弦だけでなく巻き弦も全て。
確かに買って間がないのに赤サビ浮いてたのは
アーニーだけだわ
パッケージが新しくなってからは大丈夫だけと。
いやアーニーは錆びやすいよ
テンション感弱いし音も好きだけどすぐ弦がジャリつくからもう何年も使わない
ダダリオ最高か
練習用にESPやfenderの弦使ってるけど
ダダリオは高域に不快な成分感じて一番嫌だったな
NYXLはまだ試してないけど…
まめに拭いて長く使うなら
持ちの良さはアニよりダダなのかな?
ダダリオ6時間でプレーン弦錆びるやん
これはアレか?俺の指がソルティなだけか?
アーニーは紙袋だから酸化して錆びやすい
ギターメーカーの弦の評判はどんなもんだろうね
>>95 錆手乙
「練習後に弦拭くクセつければ錆るわけねーだろ」とか思ってたけど
ガチで錆びる人は錆るみたいだな、友達に貸したギター1週間で赤錆だらけになってて、こうも違うものかと関心した
そう言うときはスーパークレ556でしょ
ジップロックに弦入れて一吹きして一晩置けば
錆びにくい弦の出来上がり。
張る時はよく拭いてからね
そういうのは体質だから諦めてコーティング使ったほうがいいよ
>>99 そう思うでしょ?
スーパーは防錆効果が高いんだよ
弦の音に影響が無いから重宝してる。
>>102 こんなスレあるんだw
まあ試すかどうかは置いといて、効果はあるよ。
感触がヌメヌメだから好みが別れると思う。
>>95 ダダのがもつかな
体感だけどね
拭かないならどっちもすぐ錆びる
長持ちさせたいならエリ草一番よ
アーニーの09−46張った後に引っ張ってテンション掛けて
チューニングし直してたら1弦がパチーンって切れちゃったw
ローラー使わず手で引っ張り上げ過ぎたんだんねw
その後はトボトボと楽器屋へw
弦のストック切れた事ないな。
楽器屋行く度、買う物無くて弦買って帰るといつの間にか大量のストックが…
イナカだからムッチャ高いのよw
ホントなんか音屋でパーツとか買う時に抱き合わせにして送料ケチったりとかw
あとヤフショップのチョーヤが割と安くて何でも送料無料とかを活用しないと
貧乏人にはどっかから飛び降りる根性出さないと地元で買えないのねw
>>108 お前は俺か
っていうか、東京か大阪の近所の楽器屋選び放題みたいな環境に住んでない限りはそんなもんじゃね?
急遽必要になった時じゃなければ地元で買う気とか全く起きない
まあ価格に関心無いというか、どうせ同じようなもんだから安く買おうという気が無いオッサンとか普通に居るから
そういう人間のお陰で地元の楽器屋もなんとか潰れてないんだろうけど
錆びなくたって弦は死ぬんだからエリクサーでいいじゃん。
エリクサーのコーティングひっぺがす奴はピッキングがクソって事だから練習にもなるだろ。
ニッケルかコーティングかって二択になりがちだけど
ステンレス弦ちゃんの事も忘れないであげてください
汚れでシケるのは変わらんけど、錆び難いしジャリジャリ強いから多少死んでもジャリジャリ感は残るん
>>114 なにそのピックすり減らす奴はピッキングがヘタクソ並の理論
ピッキングでハゲるより
左手のアセ+摩擦の方がよっぽど早くハゲるっしょ
リサイクルショップでダダリオの0095-044を買ってから部屋で封を開けた後、弦を見たんだけど。
それが当たりのセットだったのかどうか分からないが、何故か弦がストレートだった。
いつも巻きクセが酷いシナチョン製の安物みたいな仕上がりの弦なのに。
>>119 巻き癖付いてても貼る前に弦をしごけば癖はほとんど取れるだろ
今まで癖付いたまま張ってたのか?
>>118 手汗で剥がれたらコーティングクソザコ過ぎない?
だいたいピッキングする方が毛羽立つイメージあるんだけど
>>120 弦の巻き癖ってのは曲がってる事自体が問題なんじゃなくて
素材なのか熱処理の問題で、弾性や靭性が低くて針金みたいな性質になってるのが問題なんよ
そういうのはチューニングいつまでも安定しなかったり、フレット部分で曲がったりしてちゃんと振動しなかったりする
完全に真っ直ぐに伸ばす技術あったとしても意味無いやで
>>122 ちゃんと癖取って、十分伸ばせば良いだろ。
そんなに品質求めるのになんでダダ買うの?
行動と発言が矛盾してないか?
ベースだけど、昔ダダリオの弦を工場から直接仕入れてる店があって
真っ直ぐなまま売ってたなあ 買い物袋に入れちゃうと丸まっちゃうけどw
>>123 話通じてる?癖取るとか意味無いって書いたんだけど
あとダダリオどうこう言ってた
>>119は俺じゃないぞ
ダダも昔の方が真っ直ぐだったイメージだけど、あれくらいならまあ許容範囲内っていうか
巻き癖といえばフォトジェニの安弦が酷かった、巻いて束ねてある針金みたいになってて張りが全く無い
>>121 弦とフレットの接地面がハンマリングやビブラートの摩擦で削れるんだよ
ピッキングは当てる場所をコロコロ変えるし、力もそんなに入れないから別に削れない
ストラトでダダリオのEXL115以上のベストマッチする弦教えて。
11~48から50くらいのやつであれば色々試してみたいからさ。
本当だよな。
それと、もっと太い弦使ったほうがいいよ。
1弦は12以上
6弦54以上で。
>>127 君のストラトのネック強度とボディの振動具合がどれくらいかわかるのは君以外にいないし、
だから君のそのストラトに合うゲージは君以外には探しようがないです
僕んとこ持ってきたら教えてあげられるけど
自分のち○こが反り立たないからギターのネックだけは反り立たしたいっていうことか?w
「合コン」に変わる名前選手権の結果を発表します
最優秀賞
「ノーマルガチャ」
金賞
「在庫処分セール」
その他入選作品
ブサイク処刑場
ジャパリパーク
妥協フリーマーケット
孤独死防止委員会
ライアーゲーム
ブスと性格ブスの見本市
種の保存のための合同会議
バナナの叩き売り
ダダリオのEXL-157をレギュラーチューニングで張ってる人いない?
アナルに極太突っ込んでトコロテンできるから弦も極太が好きなのかとw
てか59年レスポールって書いてあるけど本物持ってんのか?
そりゃさすがに持ってるんじゃないのか。
そこに嘘書いても誰も認めてくれないだろ。
>>136 ダダリオのステッカーってナニ?
NYXLを買ったらケースに入ってたステッカーのこと?
昨日ダダリオで久々に不良品あったわ。
3弦14フレットあたりに1cmくらいの感覚でそこだけ少し太くてその境目に取れないくらいの折れ目付いてた。
どーやってもバズるから手持ちのヤマハ弦張ったよ。
フェンダーのオリジナルバレットが好きなんだけど最近品薄なのか見かけない
あのボールエンドは弦切れしたときにすぐにトレモロブロックから抜け落ちるのが良いんだよね
普通の輪っかのやつだと詰まってしまうことがある
>>143 その3弦だけ張らないで、買ったお店に持っていって店員に見せて3弦だけダダリオのバラ弦と交換してもらえば良かったのに。
>>148 錆びた屑に送料合わせて2000円出せと言う、ボッタクリだな。
基地外が病院抜け出して出品したんだなw
もうそろそろ捕まって速攻措置入院延長だなw
>>150 無理にかっこいいこと言わなくてもいいんだよ?
お前にはカッコよく聞こえたのか?ちゃんと漢字読めたか?w
ちょっとお前ら静かにしろよ。
軟弱な弦使ってるからそんな歪んでるんだよ。
>>154 まず第一に権利の主張が無条件だと思っているのが感違い
お前の後ろ盾は国であり親だ
それが無ければお前の権利は保護されない
ある日突然荒野に赤ん坊のお前が在らわれらたとしてお前は生き延びるか?
それどころか成人した人間が大海原で一人で生き延びられるか?
権利とは社会があって初めて成立する人間社会のものだ
自然には存在できないのだよ
社会がお前に要請するのはそういった理由からだ
やっぱレギュラーチューニングでエクストラライトだと1弦のポールエンドが千切れやすいわ
ロック式ならポールエンドの耐久力とか気にしないで良いのかなぁ〜
>>158 これ俺が使ってるやつだけどおすすめだよ。
3弦のまき弦をプレーン弦に変えるといいよ。
可能なら1弦を14にあげるといい
>>163 拘りを感じるわ、気に入ったであります!
細い方がピッチ安定させるの難しいでしょ?
無駄な力入るとすぐにズレる
ネックが強いギターに張ると同じ弦同じチューニング同じスケールでも弦を柔らかく感じるんだよ
みなさんもうすこし、弦が振動している時=音がなっているときにギターという構造物と弦との関係において起きていることを仔細に考察したほうが良い。
実際に、少ない力でベンドできるし。軽い力でピッキングできる。
感覚もそうだし実際もそうなんです。弦が柔らかくなってる
何故かわかりますか?
ダダリオはエコだから好き
アーニーボールは一弦ずつ紙に入ってて丁寧だけど紙勿体無い
使ってみて少なくともプレテクの弦は使わない方がいいと思った
少し金出してアーニーかダダで間違いない
>>174 あれ本当にダメだね。
でも、安いからすり合わせの時の仮で張ったり
長期保存の時の緩く張ったりに使うのが良いよ。
ヤマハのバラ弦、安いから試しに買ってみたが
巻き癖酷過ぎ、張ってもすぐフレットに当たった跡できるし品質悪過ぎ
一応メイドインジャパンと書いてるが、これならチャイナのアリア弦の方がマシ
アーニーは相変わらず結構な確立で錆出てるし
バラ弦の実質的な選択肢がダダくらいしかないやんけ
全部変えるからバラは滅多に買わんな
張ってる最中に切れた時用に何本か用意してる程度。
>>179 7弦メインにしてから選択肢少なくてバラも買って組み合わせて試すようになった
通常の6弦セットに7弦だけバラで加えたりとか、太めのセット+1弦とか
>>181 まぁ多弦なら仕方ないな。
ダダリオのNYXLだとバランス良い。
7,8弦では愛用してる。
>>175 それもアリだけど、何かチャイナ弦で貼り続けたくないんだよなぁ、結局長期保存の時もダダや
026のプレーン弦はバラじゃないと打ってないよな?
3弦にいつも貼っているんだけど、この太さだと巻弦しかないんだよね。
そうやって同じこと何度も書いてると飽きられるぞ太弦
アピールはもう十分だから、次に何か進展あったら報告してくれ
>>181 スレチで悪いんですが、7弦だけバラで加えたりとありますが、7弦のゲージをどのくらいのゲージにして張っていますか?
>>188 08の7弦セットを作ろうと思って08-38にバラで49か52とか
ろんでろんの状態に慣れれば楽に弾けるセット
多弦ユーザーは割と皆太くする方向に走るが、個人的には52で十分だった(56,59も一応試したけど)
あと1弦だけ買い足して12-52の3弦プレーンを4弦に無理矢理転用するとかやったけど、これはイマイチ
>>176 構造強度が強いということです
硬いネックということですよ
弦の張力に負けないという。
今更だがアーニーボールの高耐久弦日本発表ないのか
一回試してみたいのに
8弦用に買ってたダダリオのNW074とNYNW074の太さが違ってて焦ったわ
前者の方が太くてペグ穴に入らない
先端の細くなってるとこまでは入るから長さ調節して張れたけど
ボールエンド切って張るタイプのブリッジで助かった
>>191 90日保証をどうするかで揉めてるんじゃない?
手汗で弦絶対殺すマンな俺は、90日保証で何回も新しいのを手に入れてやるぜとも思ってるわ
ベース用?
一応ギターのバラ弦で買ってたんだけど
ギターの出荷時のゲージが8弦は074だったんで、
074ならメーカーや弦の種類問わずどれも太さ同じで普通に張れると思い込んでたから驚いた
>>195 ようやく理解した。
弦メーカーによっては8弦のポストに巻きつける部分が段付きになってなくて
普通のペグじゃ入らん場合があるな。
アーニーの8弦が段付きじゃなかったのは覚えてるが、ダダリオも種類によるんだね。
いい情報ありがとう。
>>189 >>188です。ご回答ありがとうございます。
自分も弾き易くする為にそういうゲージの細いセットを考えていたのですが、なんか、ロー・B音に.054ゲージ位の太さが無いとチューニングに不安がありそうなので、コレ以上ゲージを細くすることをやめました。
.052はGHSの弦でレギュラーと半音下げでやっていましたが、.049はなんかチューニングに不安がありそうで試したことがないです。
3弦プレーンを4弦に張っていたギタリストで、ウェス・ポーランドっていうギタリストが1音半下げで、やっていた様な気がしました。
海外に発注してたサバレスのエレキ弦が届いた。
こりゃ良いわ。正規輸入してくれればいいのに。
>>199 サバレスって1弦が10とか11くらいの細いのしかセットないよね。
これじゃあいい音なんて出ないよ。
良いっつってんだから良い音出るんだよ
一回張ってみなよ
おいおい、俺の1弦を3弦に張ってていい音なんかするわけないだろ。ダルダル。
まじめなはなし、仲井戸麗市は三弦巻き弦の太ゲージ張ってたよね
いまはどうか知らないけど
今LPのゲージ外したとこだけど最初アーニーの11−48張ってたんだけど
1−3弦のテンションに負けて10−17に変えたんだけど丁度17のバラ弦が無く
ヤマハの弦張ってたんだけど、張る時も巻グセついてたし今日も巻グセ付いたままだったw
なんなんアレ?張って結構たつんだけどまだ巻グセって恐ろしいねw
二度とヤマハの弦は買いませんw
紙も鉄も、一度折ったら元に戻しても折り目は残ります
>>211 折ったらね。
ヤマハの弦は折られてるのか?
世の中のバネという物が成り立たなくなる超理論
塑性と弾性の違いくらい言葉知らなくても普通は感覚的に分かってるもんだが
たまにこの辺の感覚ブッチギリで意味不明なヤツとか居るからなぁ
6弦太くしたらミューとしたみたいな音になってしまった・・・なぜだ・・・。
太いと音がこんなになるもんだけ?
>>216 ああ、なんかそれっぽいは。
弦太くしてナットの溝ちょっと削ったんだが、これはもう交換するしかねーのか。
>>218 流石に現物見なきゃ何とも言えん罠
瞬間接着剤で切りすぎた溝埋めて再度切るって手もあるといえばある
(厳密な意味ではアウトな誤魔化しではある)
ナット自分で弄れるなら交換する前に一度ダメ元でやってみるとヨロシ
瞬間接着剤に誤魔化せるほどの硬度があるとは思えないけど
プレーン弦なら行けそうな気がするけど流石に6弦は無理だろうな
フィンガーピッキング派が爪に塗るぐらいには強度あるよ
まあナットとはまったく条件が違うけど
埋めるといっても1mmと以下の微調整だし
(瞬間接着剤の硬度自体はプラに近いくらいあるけど靭性無くてモロい)
一度やったことあるけどエンピツで潤滑すれば問題無く使えたぞ、長期的な耐久性とかは知らんが
外人リペアマンの動画でナットの端削った粉と一緒に詰める方法紹介してたが、あれならもうちょっとマシになるはず
プレーン弦だって張力で簡単に食い込むでしょ
チョーキングやアーミングしたら瞬殺
ナット溝は削り過ぎたら交換しかないよ
>長期的な耐久性とかは知らんが
こういうのを無責任発言って言うんだよね
>>223 まぁ木工パテ見たいなものだからそっちの方が良いだろうけど、問題はナットとの接地面がちゃんと維持出来るほどの耐久があるかだなぁ
プロがやってるなら問題ないんだろうけどポロリと取れそうなイメージはある
>>224>>225
なんでそんなに必死なん?
一番最初に「厳密な意味ではアウト」って書いたがな
やったことないのに無責任な発言で否定してはいかんよw
つーか、「厳密な意味ではアウト」なら、そもそも人に勧める意味ないでしょ
そういうところが無責任だっての
やってみて使えそうならそれでいいし、ダメなら諦める、気に入らないならやらなければいい
子供じゃないんだから皆自分で考えて判断するんだよ
どっちが必死なんだかw
君の思考回路は手抜き工事の業者と同じだよw
業者って誰が僕に金くれるん?
気に入らないの叩きたくて、無茶苦茶言って引くに引けなくなってるようにしか見えんぞ
しつこい無責任業者は無視に限るな
NGID:Ele1eqCj0
無責任仲間の動画探してきたから張っとくな
瞬間接着剤埋め
Stewart-MacDonaldのおじさん、重曹を基材にして埋める
ファビョって関係無い人にまで噛み付いたらアカンがな
ELIXIR Optiwebを今日張ってみたんだがいいね!持ちが良ければメインで使うわ
いままでナノウェブ派だったけどオプティは乗り換える価値あり?
アーニーの高耐久やっとくるんだ
件の保証はなさそうだけど
俺はナノの方が好き
ジャズマスターだからオプチにするとキンキンすぎて
俺は練習用ギターにnano使ってて本番的な時にアーニー使ってたから分けずにnanoに統一する予定。nanoメインで使ってた人にはキンキンに感じるかもね。
本国の90日保証ないやんなぁ……
既にパラダイム予約したが。
とりあえずレスポールに張ってみる
オプティは寿命も今のところ、変わらず持ってる。
歯切れのいい音になったんだが、いまいち音が細くないか?
1弦14の次、6弦を70にした。
当然レギュラーチューニング。
まずあんたがスルーできてないんですがそれは大丈夫なんですかね
太弦ヲタは巨根に嫉妬妄想をいだいてる短小包茎素人童貞みたいなモンかw
同じ弦使ってるのに、ギターが違うと弦の硬さ?張り?に違いが出るのって何でですか?これで正常なんですか?
es135ってギターに張ってるのと同じ弦をレスポールジュニアに張ったら柔らかすぎて気持ち悪い‥。
どゆ事?
>>255 ネックのスケール?
ネックの音階?
ごめんなさいド初心者なものでギター用語を一般用語に置き換えてもらえるとありがたいです
ネックの長さとか弦が載ってるとこの高さとか違うと感覚が変わるよって話かと
そういう弦の微妙な硬さなんか慣れだよ
ギタリストを目指す奴は副科でベース弾いてる?
あぁネックの長さですか。
張ってる弦の長さは、es135>ジュニアです。
測ると 74cm>66cmでした。
ブリッジから0フレットのとこ?までは同じくらいでした。
この場合es135と同じくらいの弦の張り感が欲しければジュニアはより太い弦を使えって事ですか?
>>260 > あぁネックの長さですか。
違うよ。
ネックのスケールは、フレットで弦を押さえない時に弦が振動する長さ。
サドル(弦がボディー側で乗っているパーツ)から、ナット(ギターによっては0フレット)迄の長さ。
> 張ってる弦の長さは、es135>ジュニアです。
> 測ると 74cm>66cmでした。
> ブリッジから0フレットのとこ?までは同じくらいでした。
前者と後者がかなり矛盾してるんどけど。
スケールが1cm違うだけでも、弦の張力は全く変わるから、少なくとも「同じくらい」の感覚では比較したことにならない。
> es135と同じくらいの弦の張り感が欲しければジュニアはより太い弦を使えって事ですか?
張っている感じが違うなら、太さを変えるのは当たり前。
チューニングする時間を短めにしたいから最近、S.I.T.ばっかり。
音が云々よりチューニングが素早くていい。
引っ張りながらペグ回すと切れないしチューニングも早い
1弦14,6弦70にすると結構おと変わっていいよ。おすすめ。
3弦もダダリオのプレーン弦26にするといいよ。
ここんとこSITの095-044ばっかし使ってる
オッサンにはこれくらいのテンションがちょーどいい
レギュラーチューニングだとアーニーのハイブリット09-46
半音下げだと10-46。今回ghsの10.5-48買って試す予定。
>>269-270 ネックスケールも分からないと全く独り言でしかない。
レギュラーはストラト、ロックブリッジ22〜24F系。半音下げはギブソン系。
ヴァイオリンよ弦はセットで140円。ギタリストはぼったくられてたんだな。
Amazonで見てみたけど、ヴァイオリンもピンキリじゃん。
セットで1万超えてるの迄あるぞ。
>>273が超底辺レベルな弦使ってるってことは判ったよw
バイオリンで140円の弦使ってるやつなんて殆どいないと思うんだが。
俺の友人は7歳の娘にやらせてるけどセットで1万弱と言ってたぞ
好きなヴァイオリニストがどんなの使ってるか調べてみたら、こんなとこがヒット
http://d.hatena.ne.jp/kazukingband/20150918/1442559461 個人さんのページだけど面白かった。
弦ごとに違う材質のものを張るって考えたこともなかったな
まあエレキじゃナイロン弦混ぜるとか無理だけど
>>273 普通のVnの弦はセットで6000円位だから、ぼったくられてるのはVnの方。
セットで140円なんて、中華の屑位だろ。
初めてghs買ってみた。アーニーに比べると巻グセがキツイと思った。
10.5-48のセットで張り方はZW風にテンション落とし気味の半音下げ。
ダダリオの方が良かったかな。
10.5とかwwwwwwwwww
細すぎだろ。学生かよ。
男なら14張れ。
まじかー
切れたら交換してくれるらしいけど錆びても交換はしてくれないんだろうな
ディーンマークレイ使ってる人居ないのか(´・ω・`)
ディーンマークレーって久々に聞いた w
まだあったんだ w
一時期ハマってHelix使ってたけど、今はもう……
Helixなにが良かったか忘れてしまった
アーニーの新製品、パッケージが袋かと思ったらまさかの箱だった。なんか、オシャレ〜 w
アーニーボールスリンキー
ディーンマークレーシグネチャー
ロトサウンドイエロー
これ以外でダダリオよりテンション緩い弦ありますか?
そういや、この前アンプの試奏に久々に楽器や行ったら驚いたな
ギターの弦が張ってあるかわからん位細かった。
なんだあれ。
3音半くらいのチョーキングできたぞ。
>>298 俺はディーンマークレー派だぞ。
5、6年前にがっつり買い込んだけど、それっきりギターを弾いてない。
パラダイム弦、
切れないなら 子供のストローク練習用に最適かな。
>>314 なんだよお前、恥ずかしいじゃないか。
お前も1弦13以上張ろうぜ
職場でさー、しょんべん切るのが甘くてズボンにシミがスゲーできたときのような恥ずかしさだ。
完全4度だったっけ?
俺そこら辺の理論てんでだめだから指摘してくれると助かるわ。
ただ6弦70はレギュラーチューニングじゃやりすぎた感があるから52栗で落とす予定。
太弦はもう全部ベース弦張っとけよ
好きなだけ太くできるぞ
1弦に14張りたいんですけど14から始まるセットってないですよね
>>326 当然レギュラーチューニングだよな。
半音下げ以下なわけないよな?
もしレギュラーチューニングだったら坊ちゃんに教えてあげる。
すみません、二音上げで使いたいですけどダメですか?
>>330 レギュラーですか?それなら普通すぎてつまらないと思いますけど?
何故か人生で縁の無くなったアーニーボール(クラシック)久々に張ってみたがこれは明らかにゲージが細いな
鳴りは良し、テンション緩い
はじめてのフラットワウンド弦(10-48)
ギター人生で一度くらい試してみようと思って買ったが、思ったより良い
歪ませると基本ブーミーな音になるが、アタックで一瞬はフレットノイズ混じりの高域出るし和音弾いても暴れない
しかし一番細いのでも10セットからだし3弦が巻き弦
しかも高い
安い09のフラットワウンド誰か出せ
弦キチガイって何?
弦を買いすぎてキチガイになるってこと?
>>337 ノリ悪wwwww
ここおもんないなww
久々に、SIT張ったけど、相変わらずチューニングの狂い少ない
最近は、お茶の水でも弦高いな〜
ghsの10〜46のセット買ったら、なんじゃこりゃ。
好きなメーカーだったけど、もう買わない、、、。
ライブ直前の楽屋じゃなくて本当良かった。
ワロタ
6弦部分に017を張るのじゃチューニングはEで
ウクレレみたいで面白いかもw
>>342 GHSで働く、アメリカ人のおばちゃんの手違いだね。
使わずにそのまま店に提出して交換して貰ったら?
もしも使っていたら交換はできないけど。
いつだったかDRが安かったので買って
しばらくしてから使おうと開けたら
錆びだらけだったことがある
不良在庫の安売りかな?
>>349 俺持ってるわw
これはリベット付きシンバルの音を簡易的に再現するチェーン。
叩くとバウンドしてチリチリ叩き続けるからシズル感が出る。
自分がよく行くリサイクルショップでARIA PRO IIの弦が、1コイン¥500で買ったらお釣りが来る安い値段だったんだけど、どんな感じの弦なのか分かる方います?
なんか、安物の弦って使うのが恐くて買えないんだよね w
怖いよ、それめちゃ怖いよ。
どう怖いかは多分他の人が教えてくれるはず。
まだギター続けてられるなら。
こういう人がいるから楽器屋も成り立ってるんだなあ
そのままでいてくれ
>>354 アリアプロ弦とプレテク弦
巻弦ヨレてるハズレとかたまにあるけど、そうじゃなければ一応使える範囲だが
耐久性とかピッチの安定考えると貧乏学生でもないかぎり普通にダダリオ買っとくのがよろしいかと
>>360 弦の太さを知らない奴って多いよな。
ギター1弦(0.010インチ)を0.10と書く奴が多い。
0.10インチって、2.54mmだからな。
>>354その値段なら3セット入ってないとニセモノ
ひょっとして、3セット600円なのに、ばらされた1セットを500円で買わされた?
いいんだよ1046とかで いちいち小数点まで打つ必要ない
rotoの1046を使ってますがこれ以上にテンション緩い1046が有れば
教えてください(アーニーを除いて)
テンションってそのまま細さだよ、アーニーは細いんだよ
だからふつうのメーカーの009とか0095そういう風にしないと
逆にエリクサーなんてあからさまに太いんだよ、プレーンも太い、メッキ分量が多いんだろうけど
よく錆びてるのが混入してるからもう買いたくないのです。
だから他社で同じ太さで柔らかいのを探してます
そっか〜、そういう話は良く聞くけど自身では数百セットは使って来てるけど
錆びてたことは一度も無いんだよな〜
ROTO SOUNDに興味出て尼で見ると輸入元が沢山あって値幅がかなり広いのね。
タッチの良さそうなインプレあるし、ガスリー御愛用らしいので今度買ってみよう。
009に関してはアーニーよりダダリオの方が細いよ。チョーキングしたらアーニーの方が柔らかく感じるけどね。
>>370 アーニーは何度か錆びてるのに当たって、音屋でアーニーの弦を買ったら1セット全てに錆が出てて音屋にクレームした。
そしたら音屋のそのシリーズの在庫全てに錆が出て、在庫ごと返品したと聞いたよ。
その位アーニーは錆びやすい。
>>372 それはご愁傷様だなあ
錆び弦くらったことあるのは大昔にディーンマークレイであったくらいかな。
今はパラダイム試してるけど、これもなかなか良いよ。
だ〜めだ
また1弦が切れた。ポールエンドからブッツリ
ロック式ギターじゃないと細弦は無理や
GHSは結構錆びてるの多いな。襟臭は1弦何度も切れた。安定してるのはダダリオ、SIT、アーニーかな
>>376 >GHSは結構錆びてるの多いな。
ハズレを買っただけだろ。
アーニーは柔らかい感触好きで一時期使ってたけど、錆てるの多過ぎやねん
イメージだけど1割くらい錆てるの混ざってる気する
結果ダダの一回り細いの使うようになった
ダダは過去何十セット変えたか分からんが、錆らしい錆には当たってない
>>376 君が錆びたのを買ってくれてるのか
お陰で錆びたのに当たった事が無いよ
有難う
アーニーボールそんなに錆びてるか?w
元々ダダリオ使ってたが押さえたりslideする時の感触が嫌でアーニーボール使い始めたけど最初から錆びてたなんて見たこと無かったけどなー
そう?結構錆びてるの多いな、もう買ってねーから良いけど
>>383 同じ店で買って他のメーカーは錆びてるのに当たったことないのにアーニーは錆びてるという組合せを5店舗は経験してるから、傾向としては有る。
錆びの感じ方が人によって違うからじゃない?
うちにある90年代中期に買ったアーニー弦はぱっと見はキレイだが少し光り方が鈍い気がする
アーニーはスグ死ぬよな
パラダイムもある日に急激に死ぬ
アーニーは密封されてないから、錆びるのは当然だな
買いだめはおすすめできない
何度も出てきてる話題だが
密封されてる今のパッケージになっても錆てるのがあるからファック
製造段階での問題なのか、袋詰めのパートのオバチャンに妖怪手汗婆が混じってるのか、
出荷する前の倉庫でネズミに袋食われてるのか
パック自体が完璧な真空パックじゃないから普通に外気の影響受けるんだろうなぁ。
リチャードココみたいに、徹底的に弦を一本一本パックするぐらいじゃないと日本の気候にはって感じじゃないかな?
>>394 でも、タダリオは錆びないから、アーニーの材質か製造行程の影響だと思う。
イシバシが仕入れてるGalliって弦
ツルッツルでワロタ
サスティン良いけど硬いな
ダダリオぽい
>>398 サステイン - Wikipedia
英語の発音上はサステインであるが、楽器にまつわる外来語、
業界用語としてサスティーンが普及しており、楽器の専門誌、
楽器店などでは伝統的にサスティーン、サスティンを使用、表記されている。
プレイテックもそうだけど、安弦はアーニー坊主の錆付だと思えば大体間違いないよ
プレテク弦は感触固めで、アーニーとは逆方向の性質だぞ
多少黒ずんでるのはあるけどアーニーみたいに赤錆出てるようなのに当たったことはない
巻き弦ヨレて明らかにピッチおかしい不良品は一度あった
>>406 長年アーニー使ってたからほんの少しだけ価格が高い。張りたてはアーニーの方が
煌びやかな感じかな?クソ耳だから参考にならんと思うけどw
まあ張った後のもち具合を観察してみないと何とも言えんw
トマスティックってプレーン弦も通常もんとは明らかに違う感じで柔らかいの?
>>389 寿命が短くて突然死するのがエヴァリーだ。しかも値段が高い。
毎日2〜3時間弾いてたら良い状態が続くのは5日前後。そして唐突に死ぬ。
そうなった後でもチューニングは安定してるし切れたりもしないが。
>>410 友達にもエヴァリー愛用している奴がいた。
エヴァリー手に入りにくくなってから辞めたらしいが好きだったそうだ。
そんなにエヴァリーって良いのか?
セミアコに合うギター弦ってどういうのでしょうか
ウェスタンスウィングやカントリー、ブルース等に合う弦があれば教えてほしいです
原材料に神戸製鋼の線材を使ってるメーカーはあるんだろうか
NYXL初めて使ってみたけどなかなかいいな。クリアで輪郭感があるけどキンキンしてるわけじゃなくバランスがいい。
ただ値段が少々お高いのがちょっと…
NYXL高いからいいのないか探したらSG Stringsっていうのに辿り着いた
普通のダダリオとNYXLの間くらいのフィールでチョット張りが強くなったイメージ
>>411 俺の意見ではヴィンテージタイプのストラトにはダントツで良い。
とはいえ、消耗品でありながら入手先が限られるのは大きなデメリットだ。
アーニーボールやダダリオの二倍近い価格も適正か否かは人による。
アーニーボールは、音は良いが錆の問題あり
ダダリオは、最近ボールエンドの処理がやたらいい加減
ストラト等で使うとボールエンドがほつれてきて、いくらチューニングしても
下がり続け、一度もチューニングが合わず死亡ってなる
数年前まではダダリオの方が圧倒的に安かったのに、いつの間にか
アーニーボールの方が安くなってるのな
>>411 いいの教えてくれたね
俺のBEST決まったわ
セントアンドリュー大学の研究者が全く新しいエレキギター弦を開発しました。
通常のエレキギター弦は、曲げる際に必要な力がばらばらでアーミングした時、変化する音程が微妙に異なります。
それに対し新しい弦は、曲げる際に要する力が均一で、アーミングした時に各弦の音程変化が均等になるように作られています。
この弦は既にGuthrie Govanをはじめとする多くのギタリストから注目を集めており、
ギタリストのMark McGuigan氏は「この新しい弦が、トレモロバーの全く新しいクリエイティブな使い方を生み出すだろう」とコメントしています。
http://www.soundhouse.co.jp/news/detail?NewsNo=11444 http://www.mi-pro.co.uk/news/read/watch-scientist-creates-new-guitar-strings-to-improve-your-whammy-bar-technique/022869 >>419 ある程度は各弦の音程変化が小さくなるけど、和音を正確に維持したまま音程を変化させるのは物理的に不可能。
>>420の動画は大きめにアーミングしているから、音程変化が弦間でずれてきてるのが判るよね。(和音の綺麗さが次第に損なわれてきている)
サドルの高さはプレーヤーやギター毎に違うし、
トレモロブリッジの支点からサドルと弦が接している作用点迄の距離も様々。
しかも、作用点とボールエンドの角度もギターのモデルによって違うから、同じだけブリッジを動かした時の張力の変化もギターによって違う。
今までの弦よりはマシになるんだろうけど、ピンポイントなセッティングと演奏条件に限定した使い方と言う制約がかかりと思う。
お前がグダグダ言おうと、素晴らしい演奏に結実する奴が必ず居るから
黙って待ってろ。
最初からゴールラインを想定して、一歩も踏み出さない前から到達した気になってる奴居るよな。
大体口癖が「どうせ」「〜だろう」
フロイドの音程変化の近似値にゲージ設定してるという理屈は分かるが
ちゃんと合わせるなら弦に合わせてギター側の弦高とコマの位置を調整しないと合わんわな
で、そっち合わせると今度はオクターブ合わなかったり弦高がアレだったりという本末転倒感
コンセプトはいいけど、根本的な部分で欠陥品というか、どうしようもないねん
まあ、宣伝に釣られて買うオメデタイ人がいてもいいんじゃない?
まずこれを欲しがる人が少なそう。
アームが大好きで使いこなしてる人用だよね。
実用に適うならGuthrieがすぐに活用しそう。
興味あるけど、タッチがえらく固いんじゃないかとか、
多数メーカーから出るのかとか、価格的にどうなのかとか色々と興味津々。
で見るとサドル位置が一直線になってるね。
>>427 スタインバーガーのトランストレムがそれの上位互換だからなぁ
精度もいいし使うならスタインバーガー使いそう
リサイクルショップでアーニーの弦が超破格の¥500で売っていたから安上がりだったのでソレを買ったら1弦から3弦がめちゃめちゃ錆びていた orz
消費期限切れだったのかなぁ。それとも¥500の弦だったから悪かったのかなぁ。
ダンロップの弦は錆びていた弦はよく見たけど、アーニーの新品弦で錆びていた弦を見たことなんて初めてだったから驚いて目が覚めた。
今時このレベルの情弱は珍しいから保護しといてやらんとアカン
ピーポーピーポーピーポー。措置入院です。
>>435 へえー、ずいぶん細かいとこまで描写してたんだな
あのオクによく出品されてるインチキくさい響っていう弦の根本に付けるヤツって買ったヤツいる?
どういう感じのもんだ?それとピックガードな話になるけど3Pと1Pとどっちがヴィンテージっぽい音出る?
フェンダー弦150Sに交換するのに
買い置きのセット出したら
1弦が3本に折れて出てきた
まるで細ーく延ばした飴細工
錆びのせいなんだろうけど
ビニルパックなのに、、、(´・ω・`)
普段アーニー使ってるんだけど安かったからダダリオ買って交換してみたら
新品なのにワウンド弦が折れ曲がってたwダダリオってこんな感じなん?
思わず苦笑いで楽器屋に走ったけど流石にワウンド弦のバラ売りは無い罠w
>>447 > ダダリオ買って交換してみた
> 新品なのにワウンド弦が折れ曲がってたwダダリオってこんな感じなん?
そんなのに当たったこと無いよ。
> ワウンド弦のバラ売りは無い罠w
巻き弦でもバラ売りしてるよ。
その店に置いてないだけ。
ダダリオは品質安定してると思うがなぁ
おみくじで大凶引いたようなもんだろw
20年ぐらい前のダダリオ弦はギター弦もベース弦もあんまり品質良くなかったけど
近年は良くなってると思うがね。ここ10年くらい、ハズレを引いたことない。
アーニーはジュニアとかのブリッジだと巻部分でうまく返せないね
6弦は密着できてないかんじ
最近の弦なんか錆びにくくない?ハードオフで200円でフォトジェニックと知らないメーカーの弦買ったけどどっちも全然錆びない
フォトジェニ弦、何年か前に一度買った時に糞過ぎて一瞬で捨てた記憶だったが最近はマシなのか?
巻き弦のオクターブが糞耳の俺でも分かるくらい合わないし
巻き癖付きまくりの針金状態でプレーン弦いつまでもピッチ下がるし
>>458 どれぐらい最近の話かわからんが季節的なもんじゃないの?
汗かかないからとか
12346ごとに違うメーカーの弦張ってる人いる?
123ダダリオで46アーニー5エリクサーoptiなんだけどこれが自分の中のベスト
ヴァイオリンも各弦変えるらしいしおかしいことでは無い
近所の楽器屋にバラ弦買いに行ったら無かったからハドフ寄ってみたら
隅っこのプラの箱の中にバラ弦がてんこ盛りになってたから同じメーカーの
必要な弦20円買ったけど全然短くて使いモンにならんかった事あるわw
アレは一体なんの為に置いてあるのかと小一時間w
オレみたいな貧乏人の為に置いてあるのかとwww
>>410 エヴァリーの弦は本当に良いよな。入手が容易なら今の二倍は売れてると思う。
消耗品はどこでも入手可能でナンボみたいなところがあるから仕方ないが。
DR DDTって056のエキストラヘヴィーにミディアムスケールのSGに張ってみたが、これテンションが緩いのね…ドロップチューニング用ってうたってたから針金みたいな弦がくると思ってたんだが。
ただチューニングの安定度はグンバツだな
やっぱドロップチューニングでやろうと思ったらスケール長いギターの方がいいの?
>>466 ロングスケール裏通しのフェルナンデスストラトにダンロップ050ヘビーコアとミディアムスケールESP viperにDR tite fit 050張ったけどロングスケールのほうが張りが良かった。
ドロップCダウンチューニングにしてもロングスケールのフェルナンデスのほうがダルダルにならないね。
どっちも同じくらいのテンションの弦だけどスケールの長さは絶対的のようだね
フェルなんか買うならフジゲン買うよw今どきフェルなんか買うヤツって基地外じゃねえの?w
>>468 ごめんなこのフェル、友人から譲り受けた20年前のバクチク今井寿のシグネチャモデルなんだ。
けして良いものではないが思い出が詰まってんだよ
>>473 タダリオを批判する意見は、俺は間違ってると思うな。
女性を軽蔑する様なアーティストとは契約していたくない。なんてのは当然だと思う。
身勝手な意見で軽蔑するのも自由だなんて言ってる人は、多分自分がそうなのを否定されるから反論したんじゃないのかな?
ダダリオは企業として当然だと思う
会社としてイメージ悪いタレントをCMで起用できんだろう
言論の自由を否定するのかってさぁ、自由とは無法であることは違うから
自由だからこそ責任あるっていう当たり前のアレ
エンドースの契約なんてメーカー気分みたいなもんだし、嫌われるような事平気でやるヤツは切られるわな
君達の頭もすでにやられてるんだね。
人類としては害でしかない一部のおかしな性癖を持った奴らへ特別な権利を与えている状態が本来おかしい。
これを許すと身勝手な都合で後に続くものが必ず出てくる。
幼女と結婚させろ。動物と結婚させろ。動物の妻にも権利を。
そうなると行き着く先は無秩序な社会になってしまう。
奴らは病気なんだと言うなら今すぐ治療させるべきでしょう。
先人が作ってきた秩序ある社会を破壊してはならないのです。
無意味な妄想拡張の論理
ただ反対の事言ってみたいだけの子供の心理
>>479 同性愛者に対する意見としては有るかもしれないが、女性への蔑視も有ることを無視してるだろ。
女性への蔑視に対して契約解除した事をどうやって避難できるんだ?
>>481 どういった内容だったのかもわからないので別に非難してませんよ。
こんな少ない情報でダダリオや言った本人にどうこう言うつもりはありません。
>>480みたいな何となく分かっちゃった気になって正義を振りかざすも
まともな反論すらできないお花畑への苦言だと思ってください。
>>479 頭やられてるのはお前
カトリックの基地外め
DR のタイトフィットテンションゆるすぎて全然タイトじゃない
>>482 >>どういった内容だったのかもわからないので別に非難してませんよ。
内容も判らず、取りあえず正義を振りかざしたいだけの
正に
ただ反対の事言ってみたいだけの子供の心理 w
こういう見栄張りは子供によくある(お子ちゃま論理)傾向として
ひとつの事柄から(本件とは無関係な)極端な例を自己の連想・妄想で列挙する。
そしてその手前でくっ付け後付けした尾ヒレに対し尤もらしい批判をして自分がヒーローになったつもりになる
恥かしい。。
>>491 この源田においていまだ進化論否定している時代遅れの基地外カトリック信者死ねw
>>491 反論w
反論を求める程の文かよどアホ
アホらしくて呆れるだけだわw
もっと勉強しろ
読み返してみな
>>これを許すと身勝手な都合で後に続くものが必ず出てくる。
>>幼女と結婚させろ。動物と結婚させろ。動物の妻にも権利を。
>>そうなると行き着く先は無秩序な社会になってしまう。
恥ずかちー (>。<) w
無駄に連投してないで早く具体的な反論してよホモ野郎
物事をよく考えないで理解のある人間を気取ってるから誤魔化すことしかできないのだよホモ野郎
>>495 物事をよく考えないで理解のある人間を気取ってるから誤魔化すことしかできないのだよホモ野郎
自虐的なのはよくないよ
頭弱すぎてオウム返しかよ
ホモを応援するホモの程度なんてこんなもんなのですよ
逆ギレモードで押し切れると思ってるのかな?
もっとマシな文書いてから言えよ
みっともない
1ミリも反論できずに押し切られてるバカが何を言っとるのだね?
間違えてもいいから勇気を出して反論してみなさい。ホモのプライドを見せたらどうかね?
ホモに騙されて何となくそう思っちゃってた大マヌケなのは既にバレてるんだから安心したまえ。
反論などないよ
敢て言って差し上げるなら
「君達の頭もすでにやられてるんだね」
の導入で始まりからの〜
この後に続く持論の展開が無理くり過ぎで(その自己陶酔っぷりを)笑っただけだからw
そしてフィニッシュの「先人が作ってきた秩序ある社会を破壊してはならないのです」で更に笑わせてもらった。
「秩序ある社会を破壊してはならない」これ言って見たかっただけちゃうんか?w
あー腹痛えw
まあ気にするな
実は何も考ず流れに乗っちゃってました。反論できませんって最初から言えばいいのに。
ほんとバカってバカだよね。
最後っ屁で草しか生やせないのはバカだから見逃してあげましょう。
ネタでした
で逃げるパターンですね?
往生際は悪けどい見逃しましょう。
もう知恵が尽きてオウム返しするしかないのかね?
せっかくバカのちっぽけなプライドを尊重してやったのになんで無駄にするかね。
引用するなら理由くらい加えてみなよ能無し。
どこがどうおかしいのか具体的に説明してみたまえ。
PRSのスケールに1149張ってる人いる?
箱物でPRSのスケールなんだけど出荷時に1149が張ってあって
チョーキング多様するロックやるには音質的にも太すぎると感じるんだけど、
歪ました時にレニークラヴィッツのrocknroll is deadのイントロのリフくらいの
ゲイン感が欲しいから落とそうと思ってる。
それともセッティング次第でなんとかなるんだろうか。
教えてください。
同じスケールに同じチューニングで張った太いゲージと細いゲージを同じ力で弾いて比べると太いゲージの方が張りが強く弦振動が小さいので高音域よりの音になり細いゲージの方は張りが緩く弦振動が大きいので低音域よりの音になる
ように感じるが合ってる?
>>551の場合出力も太いゲージの方が小さくなるように感じる
太い弦は野太い音になる、逆に言えばブライトさに欠ける、サステインが伸びない
細めの弦のほうが太さとブライトさのバランスがいい、サステイン良好
>>512義務教育では合成される波長(周波数)については一切教えないぞ。
>>512は義務教育理解してないんだな。
>>511
弦の振動は基本モードの出力をPUが大きく拾うからそれに合わせてチューニングする。
弦長を正数で割った長さでも共振するから、波長が合成された音色になる。
共振周波数は、ν=(n/2L)√(T/σ)√(2)/π
n:1の時が基本モードで合成されている波長の最も低い音
L:弦長
T:張力
σ:綿密度(単位長さ当たりの重量)
元の太さを無視すればこうなるんだけど、太い元は太いが故に振動させるのに抵抗が増える。
で、周波数の高い成分になる程影響が多くなって合成結果に現れにくくなる。
つまり、
>>511とは全く逆。 合成される波長w
アホかこいつw
そんな事持ち出さなくても説明も理解も出来る単純な理屈だろうが
振動の大きさ(振動エネルギー)は張りの強さに比例し、
チューニングが同じなら張りの強さは弦の太さに比例する
これだけの事だよ ボケ
計算式とか出してドヤりたいなら他の板行けよ
>>517 バカは理解できないだけだろ。
お前の言ってるのは高周波成分が乗らない単純な正弦波の話でしかない。
そんな楽器は存在しないんだよ。
ダンロップのヘビーコア弦、弦芯を太くすることでダウンチューニングしてもチューニングが安定するってかいてあるけど弦芯いくら太くしてもチューニングの安定うんぬんかんぬんは変わらないのでは?
>>519 巻き弦は、そもそもテンションの緩和のために開発された。6弦の太さの単線ワイヤーじゃシナリが無くてまともに弾けない。
ただローテンションになってくるとテンション緩和のための巻き弦がテンションが緩い状態を更に緩くするので不安定になる。
だから芯材を太く巻きを細くすることでテンションを稼ぎ弛みによるチューニングの狂いを抑える。
アコギの3弦が巻き弦なのは、エレキのようにプレーンだとテンション高すぎるため。
>>520 おおおおすげーわかりやすい説明ありがとう
ということは弦を解いてみて芯の太さを比較することでチューニングが安定しやすいか否かがわかるってことね?
>>521 素材が全く同じで芯の形状(ラウンドやヘキサ)が同じなら「芯材のテンション」については分かるかもしれないけど、
巻いてる材の影響も当然受けるからやる意味ないよ。
というか、0.001単位で太さ調べるの無理でしょ。
0.09弦と0.095弦の違いを弾き心地のテンションの差で感じるならまだしも太さ調べるのはなかなか難しいんじゃない?
調べるならいちいちほどかなくても、新品弦の先端に芯材露出してるよ。
>>522 0.009と0.0095だよ。一桁違う。
インチ表記だから変に細かい気がするだけだ
009=0.2286mm
0095=0.2413mm
そうでもなかった、
3弦の巻き/プレーンの出力の差はひとつわかりやすい例じゃないか?
ストラトシングルPUみたいに3弦(プレーンでの一番太い弦)に合わせてポールピースが引っ込んだセッティングで固定されたものだと
巻き弦にしてみたところで(歴史回帰?w)調節できなかったりする
Apex (旧 Dean markleyのHelix HD )良いです。
テレキャスにトマスティクの1147フラットワウンド張ったら
張った直後はすごい弾き易かったけど1週間経過してテンションきつすぎ。。
1149のラウンドワウンドい変えてみてテンション緩まるのを期待。
プレーン弦が古くなると堅くなる現象が全弦で起こるんかね?
>>530 フラットワウンドって1週間経ったくらいから馴染むみたいな事聞くので、多分今が正常なテンションなんだと思う。
ネックが反ってる様子もないし弦高も低めなんだけど1046ラウンド弦から1147のフラット弦でこんなにテンション変わるとは思わなかった。
ラウンド弦の1149の方がテンション緩いかな?
フラットワウンド弦てジャズ専用みたいなイメージあったけど全然そんな事ないね。
今持ってるテレとセミアコにJS111張ってみたけど、
セミアコで気になってたフィンガリングノイズがマシになったし、歪ませても全然いける。
あとテンションがきついおかげで右手がスムーズに動く。
ただ3弦の全音チョーキングは無理だった。
ベンドは別にして、3弦の音が沈むのでそこをどう取るか
リズムプレイの歯切れは悪くなる
ロックの人は3弦の派手さと暴れがやっぱり好きでしょう
ベンドのランとか3弦から入るフレーズが多い
ベンドは別にして、3弦の音が沈むのでそこをどう取るか
リズムプレイの歯切れは悪くなる
ロックの人は3弦の派手さと暴れがやっぱり好きでしょう
ベンドのランとか3弦から入るフレーズが多い
La Bella The BenderがEpiphoneのFrequensator Tailpieceに対応できるか知りたいw
>>523 >> 0.009と0.0095だよ。一桁違う。
それって一桁違うの?ww
アーニーボールパラダイム買ってきた
これから張ってみるね(^_-)-☆
フラットワウンドいいぞ、半年に1回しか交換しないけど元から割と死んだ音だから気にならない
弦の巻き方がいまだにわからない
1弦と2弦がすぐ切れる
>>546 エレキ?
ペグポストから抜けにくくするつもりでポストから出てきた弦の上に重ねて巻くと切れやすいけど。
抜けにくくしたいなら、ポストから出てきた部分を巻く方向とは逆に曲げてやれば解決する。
巻き方じゃなくてサドルやナットに異常が有るなら、そこを直さないとだめ。
何処で切れるの?
>>546 俺はポストから出てきた部分を曲げることさえしてないけど、抜けも切れもしないよ。
但し、ポストの穴にさしてから弦をその角で曲げるんじゃなくて、予めラジオペンチでシッカリ曲げてから穴にさして巻いてる。
巻数も2巻くらいしか巻かない。
6連ペグならポスト間の距離分程度、3+3ペグならポスト間距離×1.5倍程度の長さを巻くだけにしてる。
長すぎるのはチューニングが狂うから。
>>548 距離の測り方逆じゃないかな?
それだと6連は短く3対3は長くなっちゃうよ
ここのスレ民的にはどの弦が一番オススメなの?
個人的にはNYXLをオススメしたい
>>550 レギュラーはr.cocco、ドロップC以下はDR DDT
アリアの弦が最近急に腐食が早くなった。
前は値段の割りに質が良くてこればっかり使ってたけど、もうアーニーに戻そうかな。
エリクサー安くなったね
流行りだした頃は4000円くらいした気がしたけど
今は2000円代だ
どこで聞けばいいかわからなかったんだが
スティックタイプのスピードクリーナーあれなんなの?
油が全然出てこない
>>554 DRのストリングクリーナーか?あれ中身はパラフィンオイルだろ?
>>555 GHS FAST-FRETって商品なんだけども…
トマスティックのフラットワウンドJS111(11-47)って、
弦のテンション感とかロッドの調整的には
ダダリオのEXL115(11-49)かEXL110(10-46)のどっちよりになるのかな?
プレーン弦はJS111が一番太いけど、6弦以外の巻き弦はこの中で一番細いけど。
エリクサーのふとした疑問
ライトゲージ (.010 .013 .017 .026 .036 .046)
ライトヘヴィーゲージ(.010 .013 .017 .032 .042 .052)
っていう種類分けがあるんだけど、これって1〜3弦が同じだからライトヘヴィゲージの方はネックねじれるんじゃないのか
その次に太いミディアムゲージ (.011 .014 .018 .028 .038 .049)よりライトヘヴィの方が4〜6弦太いんだが
そもそもの 010-046でも、テンションはバラバラで、低音弦のほうがテンション強いんやで。
チューニングされた状態だと、コンマ何mm単位で見れば、6弦側のほうが反りが強い。
そこに着目したのがダダリオのバランステンションのセット。
エリ草10-46でDropDにしてるけどネックにとってはレギュラーより良いってことかな?
010-046ですら低音の方がテンション高いんならEXL140の010-052とか大丈夫なのか
ネックがハズレとかそういう問題じゃないと思うんだが
鳴らした時の好みがあるからテンションバランスが悪いだけで悪とは言いきれないよ
お前らそんなヤワなゲージで弾いてんのか…
レギュラーチューニングは50のrcooco、ドロップCチューニングは054のDDTつかってる
スケールによるとしか言えないのに何いってんだコイツ
太弦自慢するなら28インチスケールで1254からだな
まさかミディアムスケールで1152張って自慢してるバカは居ないよな?
ミディアムスケールの箱ギターでジャズやりますって話ならいくらでも太い弦貼れるよな
まあ
>>571は冗談みたいなもんだけど
実際そいつ本人がどんなプレイしてるのか見てみないと太弦自慢とか全く意味ないからな
ベンドやハンドヴィブラート多用するスタイルでロングスケールに1152張ってるとかなら「強靱な指してるんだな」と思うけど
ロングスケールに10〜46貼っても
レイボーンのtestifyやるだけで指の皮が何枚もぶっ飛んでいくわ…。
Skull stringsが¥500に大幅値下げで売っていたので、試しに1つ買ってみたらドクロのジャケットに反して弦のテンション感が弱めで残念だったでござる。
弦のタッチ、柔らかいか硬いかの感じかたはその弦が張られるギターのボディ構造合成に大きく左右される
弦自体の持つ硬さ、テンションというのもたしかにあるが、それ以上に大事なファクターだ
チャッティングバードのセット弦で充分だろ
フェルナンデスもいい
アリアの3セットパックだな
1弦はヤマハをストックしてるけど
乞食みたいな根性してるやつが大半になっちゃったから仕方ない
そりゃ物価は上がってるのに給料が上がってないんだからそりゃ乞食精神も出てくるわ
期待してESP弦を開けたら 中身はチャッティングバード フェルナンデスと同じだった時の衝撃
エリクサーの弦買ったけど、紙袋なんだな
古い在庫を掴まされたら、錆びてるんじゃね?コーティングされてるけど
>>589 そんな話あったら、エリクサーの存在価値を揺るがす大問題なわけよ。
でも、そんな話聞かないだろ?
つまり、出荷状態であれば現実的には錆びないってこった。
ARIAのエレキ弦 短いのな
イケベ弦の方が良かった
ロトサウンドの10-46音はエエんやけど
5弦のオクターブが合わん
外れやったんかなー
ちなみにギターはレスポールですわ
もちろん調整したけど限界まで動かしても合わないんよ
オクターブが合わないって、5弦だけ開放と12fの押弦が合わないの?
3連サドルのテレキャスなんか全然合わないしあんまり気にするとはげるぞ
逆に12fのハーモニクスと押弦の音なんかぴったり合ってる方がなんか違和感あるわ、ちょっとシャープ気味の方が俺は好き。
前にそういう弦あたったことあるから普通に別のに張り替えれば問題なしでしょ
それか安定させようと無理矢理伸ばしたりするとそんなんなったり
少し前にチューナーをポリツネ3にかえてから
常に表示されるモードで使ってて
チューニングずれが凄い気になるようになった
最近年のせいかなんでもすごい気にするようになってしまったわ
オクターブが合わないってのは弦そのものだけが原因じゃないからな
弦を捻って張ったりネックがねじれてたりフレットがすり減ってたり色々要因があるわけで
単純に開放と12Fで合わないからダメってのはちょっとね
そもそもフレットは完璧な物じゃないから多少ずれるのは仕方ない
TOMの向きを変えるって基本中の基本じゃねーのか
そんなんわかった上でみんな答えてるんじゃないの?
そもそも普通で限界いっぱいでも合わない時点で
何かが完全に狂ってる。
裏返しで可動域増やすのは根本的な解決にならないんだから論外。
大方の原因はナットの減り、ネックの捻れ、ロッドの内部浮き、全体的にすり鉢状に削れたフレット。
通常可動域を越えて調整しても他のフレットが音痴になるだけ。
昔アイバがフラッグシップのArtistシリーズに可動域が広いワイドジブラルタルブリッジを搭載してたけど、
大きく動かさないと合わない場合、保証対象になってた位だし。
そんな顔真っ赤にして恥ずかしがるなよ、ブリッジ逆さね分かった分かった
確実にどんな人でも可能な稼ぐことができるホームページ
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
R4D
金玉の裏を撫でて匂いかいだら凄くスパイシーな匂いがしてさ
これは良いと思ったわけよそれで手を洗わずにギター弾いてたらぱつんぱつん弦が切れるわけよ
なんだかなーとか思ってよく見たら張り替えて間もない弦が錆びてるわけよ
やっぱ安物はダメだなって思ったよ
>>611 非常に珍しい症例なので、ぜひ論文の発表をおすすめします。
細ければその分テンションも低いから切れやすいとは言えない
ギブソンスケールでそんな細い弦貼ったらすごいダルダルになりそう
ギボンズはアホみたいに弦高高いからトータルではちょうどなんだろうけど
>>614 以前はロングスケールに0.008張ったこと有るけど、それでも音はペラペラになったな
0.007なんて期待するものじゃないと思うけど
>>620 弦の単位はインチ
1"=25.4mmな
1"=2.54mmだとか
0.009じゃなくて0.09だとか言うバカも
時々いるようだけど
だから09でいいって言ってんじゃん
わからないわけないだろ
弦のゲージを実際に口でいう時は何て言う?
僕は
09(キュウ)
42(ヨンジュウニ)
って言います
ぼくちんは10-46です。面倒くさい理屈はどうでもいいのです。伝わればそれでいいのです。
初心者のころは、0.009って律儀に言ってたな。
店員にヨンロクレイキュウって言うって教わったなあ
伝わればいいんだよそんなもんは、
しょうもない事気にする前にギター練習しろ
弦メーカーの表記って0942みたいに細い方から書くことが多いよね
読みは30年以上前からゼロキュウヨンニー。 周りの人たちも同じだ
みな0942使いなん?
1046のが張りが心地よい
>>633 最近のギターはロングスケールが殆どだから、ゲージ細くしたいんじゃない?
>>634 ほとんどてどこのパラレルワールドにすんでんだよ
>>635 逆に最近のギターでミディアムなのってなに?
>>637 使ってる奴なんかヒデくらいしかいなかっただろw
フェルナンデスのヒデモデルは形こそ木琴バードだが、
59かなんかのレスポールが元になってんだよな。
アコギのピッキングニュアンスに慣れてる人はロングスケールに1046でもやらかいと感じるからなあ
>>644 最近のギブソンて何があるの?
古い機種しかなくね?w
昔のRDくらいだな。ネックもボディもメイプル、んでロング
数年前に出た復刻モデルはマホネック/ボディ、ミディアムでまったく別物
>>633 ヴィンテージタイプのテレキャスはアーニーボールの1046。
モダンな仕様のテレキャスには0942の方が良い時もある。
特にブリッジがブロック六連でフレットがミディアムジャンボの場合。
左手の指に伝わる弦の感触が妙に硬く感じる。
俺はギター始めた時から10-46使ってて09使うと楽な方に逃げてる様な感じしてダメだわ
実際チョーキングとかやりやすいから変えたいんだけどね
>>649 楽な方で良いんだよw
逃げるってのが思い込み
0942の方がテンション稼ごうと思ったら弦高上げないかんから高音弦の細いのが痛い。
>>653 それおかしいよ。考え方間違ってる
テンションを強くしたらピッチが上がるだろ
弦高を高くしても抑えた時に、弦高が低い時と同じテンションにならないとピッチが変わってしまう
>>654 それはその都度オクターブチューニングすればいいだけの話だろ。
>>654 テンションの意味ガーとか言い出すかもしれんから予防線張っとくけど、俺が言ってるのは
弦にかかってるテンションじゃなくて、弾き手から感じる弦のテンション感の事だからな。
>>654←バカ丸出し
押弦時テンションにおけるスケールがナナメなこともわからないボケ
ナットを0フレットとすれば押弦スケールは常に(ナット〜ブリッジ)とブリッジ弦高の平方根だろうが
別問題として事実上0フレットに近くないとローポジのピッチは悪い
>>657 全く分かってないアホだな
斜めだろうがテンションが変わったらピッチが変わるから
>>655 オクターブチューニングしてピッチを合わせるとテンションも同じになる
逆にオクターブチューニングしないと、ピッチが変わってテンションも変わる
>>657のアホが言ってるのは、斜めになってテンション変わると思ってるのは、オクターブチューニングしないままでテンションも変えてるから
>>657 斜めになるから弦の長さが弦高を高くするとより長くなるのか
数ppm程度の様な極僅かな事を言いたいとしても、弦を押さえる指の強さのバラツキより遥かに小さな差を言ってるとしたら、それも間抜けな話
流れからして
>>654が間違ってると思うけど。
同じゲージ、同じギター、レギュラーチューニング、
この状況で「テンションを上げる」というのは
「弦高を上げる」と同義だろ。
弦高を上げる→サドルを後ろに下げる必要がある→結果的にギターのスケールが長くなる
ただ弦を張った状態でペグをまわしてテンション上げればそりゃピッチも上がるわなw
上で言ってるとおり、平均律でフレット打ってる以上サドルをずらした分ローポジのピッチは悪くなるけどね。
弦高を上げた方がテンションが高くなってサステインもよくなるという話は
ポールギルバートも同じ事を言っていた。
スケールと弦とチューニングが同じなら、何をやってもテンションは同じだよ 坊や
だから弦にかかるテンションじゃなくて感覚的なテンション感の話だっつってんだろアスペ
>>662 弦高低いのと高いので押弦に必要な力が変わってくるのもわかんねえのか?
>>664 それはテンション感の事ね テンションと一緒にしないように
>>665 だから始めからそう言ってんだろ。ちょっと前のレスも読めないのかよ?
そもそも文脈的にどう考えても感覚的なテンションの話してんのに
弦にかかってるテンションとそれは別もんだとかいってファビョってくる奴いるよな。
知識ひけらかしたいのかも知れんけど見当違いすぎて自分がアスペだって露呈してる事に他ならんのに。
それ以外に何のために弦高あげてテンション稼ぐ必要があるんだか教えて欲しいわ。
「テンション感」を「テンション」って言ったら駄目だろ って事も分からんのか
この馬鹿は しょうもな
無駄に弦高上げるとピッチも安定しなくなるからやめておけよ
>>669 とりあえずおまえが揚げ足を取りたいだけのめんどくせえ性悪な事はわかったよ。
>>672 本当に誤解してたなら文脈的にもなぜそういう誤解をしてしまったのか聞きたい、割とまじめに。
アスペと話す時の参考にするからさ。
だってロッドも入ってなくて逆反りしてるようなギターか、ストラトみたいなトロモロブリッジの調整云々でない場合
なんでわざわざ弦の張力自体を強める必要があるんだろうか。
弾き手から感じる押弦の強さが変わる事をテンションが変わると言い換えても口語的になにおかしい事ではない。
ギターにおけるテンションが弦の張力だっていう基本が分かってない馬鹿
>>674 誰もそんな事はいってねえよ。
良いからなぜ誤解したのか教えてよ、はいどうぞ。
>>674 ようするにおまえは文脈から意味を理解していながらわざわざテンションの英訳は張力だ!
って主張したかっただけなんだろ?
しつこい馬鹿は無視に限るな 時間の無駄
NGID:lda3ngW2a
>>662 ここを詳しく教えてもらえないかな?
サドルを下げればテンション(弦の張力)は上がると思うのだけども。
なんだかギター持ってなさそうなのまで出てきたね(笑)
「テンションの定義」に異常にこだわる基地外に汚染されたスレ
「定義」の意味分かってる?
各自が勝手な解釈で喋ってたら会話にならんだろ 馬鹿
>>684 語尾に付ける煽り文句が「馬鹿」ばっかりだけど、日本語勉強中の留学生かな?
愛用してた弦掃除オイルが無くなってて絶望してる
つーか最近の製品はスポンジ方式とかそういうのばっかなのな
俺はクロスにオイルしみこませて拭くのが好きなのに
>>687 髭オヤジをクロスにプシュプシュするのじゃダメ?
同じ009〜042のセットでも、ダダリオのほうがアーニーボールよりわずかに太いんだな
久しぶりにストラトを買ったんだが、1度目はアーニーボールに張り替えたらナットの溝
に対してもきつくもなくゆる過ぎもせずって感じで良い具合だったんだが、次にダダリオ
を張ったら明らかに溝に対してきつい
ここでもサウンドハウスのレビューでもやたら錆びてるってコメントを見かけるからしばらく
アーニーボールを避けてたが、ストラトにはやっぱアーニーボールのほうが合ってるな
サウンドが全く違う、いわゆる鈴なりってのを求めるなら断然こっちが上
ダダリオはサウンドがミッドに集中してる感じでIbanezとかのハム系ピックアップには合ってる
けど
ダダリオとアーニーはある時期まで似た感じだったけど2000年代のある時期にダダリオは硬く(太く?)なりテンション感がかなり強くなった
今もダダリオはかなりテンションキツめの弦だと思う
ただGHSやエヴァリーほどではないかな
だから、テンションとテンション感を一緒にするなっての
>2000年代のある時期にダダリオは硬く(太く?)なり
ソースあるの?
ダダリオは素材を変更した結果、芯線のメッキが必要なくなった。
NYXLのリリース時にも詳しく述べられてたはず。知りたきゃソース探せw
>>692 してねえよ馬鹿
お前に書いてねえよ黙ってろ
>>693 その芯線のメッキはだいぶ最近の話
ダダリオがHPで宣伝してた話で取り立ててその程度のことを知ってるくらいで威張る話ではない
くだらない書き込みはするな
全角に触れるとハゲでゲイでワキガでレイシストのレイプ魔になるぞ
というわけでおれからは以上だ
あとはレベルの低いバカ同士、いつものようにやれ
お前らごときにおれの知識をわずかでもおしえてやるのはこれ以上もったいない
悔しかったらもう少し勉強し、てめえのレベルを上げて出直してこい
わかったな
やっぱ、デマか しょうもな
まったく、もっと上手い嘘をつけっての 馬鹿丸出しw
涙吹けよ 馬鹿w
掲示板は誰かに限定して書けると思ってるのか? 大馬鹿w
お前なんか最初から
世間の誰からも相手にされてねーよバーカw
思い上がってんじゃねえ
身の程を知っとけゴクツブシ
ああ気持ちいいw
ちょーしこいてるバカをボコるって
効いてる効いてるw
以上だ とか言っといて随分としつこい事
おまえはソースも出せない嘘つきデマ野郎確定だから、もう出て来なくていいぞ
悔しくて眠れないのは分かるが、よく眠れる薬でも大量に飲んどけw
こっちはおまえみたいな馬鹿を相手にする意味ないから、もう書くなよ
どうしようもない馬鹿でも他人の迷惑ぐらい分かるよな?
書き込んでも無駄なようにNGにしといてやるよ じゃあな、馬鹿w
NGID:sczFhzK/0
( ´,_ゝ`)プッ出ました負け犬敗走宣言w
な〜にがやっぱ、デマか、だよwバーカ
誰もおめーなんかに書いてねえよ
おめーなんか「最初っから」「誰にも」相手にされてねえよw
尻尾巻いて逃げんのがテメーにはお似合いだよ
バーーーーカ
ああ気持ちいい
バカを一方的にボッコボコにするのってw
泣いて歯ぎしりしてんのがよく分かるわ
ダダリオとアーニーはある時期まで似た感じだったけど2000年代のある時期にダダリオは硬く(太く?)なりテンション感がかなり強くなった
今もダダリオはかなりテンションキツめの弦だと思う
ただGHSやエヴァリーほどではないかな
ダダリオは言われるほどかたくない
同じくアーニーも言われるほどやっこくない
アーニーのがチャリンチャリンしてるのは本当
耐久性はダダリオのが上
ダダリオとアーニーはある時期まで似た感じだったけど2000年代のある時期にダダリオは硬く(太く?)なりテンション感がかなり強くなった
今もダダリオはかなりテンションキツめの弦だと思う
ただGHSやエヴァリーほどではないかな
こいつは想像で語る大嘘つき
ダダリオは言われるほどかたくない
Jカスタムは昔から欧米でも売られていた
言われるほど言われるほどってばかじゃね?こいつw
オメーになんか書いてねえよバーカ
引っ込んでろ
Jカスが欧米で売られてないなんて誰がどこに書いたんだバーカw
昔からって昔っていつだよバーカ
お前は何一つ論理的に書けない
それだからお前はいつもボコボコに負けてそのくせ自分の頭の悪さを棚に上げ恨みつらみだけ募らせる
そうやってトラックで人の列に突っ込む
一生負け犬なんだよ
死ぬならひっそり一人で死んどけバーカ
こいつは想像で語る大嘘つき
ダダリオは言われるほどかたくない
Jカスタムは昔から欧米でも売られていた
むしろjカスの経緯はjカス扱い(まだjカスという名は冠されてない) の輸出製品を逆輸入時に評価高くなったからjカスのライン付けて再度輸出したNターンかましてる経緯あるからな。
テンションとテンション感にやたらうるさいワッチョイ eabd-w0lOはたぶん三国人
SITずっと使ってて久しぶりに他の弦張ったらチューニング安定しなさすぎてびっくらした
>>723 チューニングが合わないって、
最初メーターが大きく上に振れてから
徐々に真ん中で合ってくってやつ?
SITだと具体的にどう安定する?
テールピースの高さをいくら変えたってチューニングが同じなら張力は変化しない
しかし弦を「引き延ばす」動きをした時の硬さは明らかに違う
引き延ばした時の硬さの違いをテンションという言葉で表してしまうからテンション同じ連呼君が現れる
ま、テンション同じ君がアスペ過ぎるだけ
ギターにおけるテンションってのは張力の事だよ 馬鹿
自己都合で意味を変えるんじゃないよ キチガイ
おまいら、脳みそのテンションゆるゆる〜♪
うん!私は下のお口ゆるゆる〜♪
>>726 ギターにおける?だw
そもそもテンションは張力の事だろ
アホかw
いやキチガイwww
張力の事しか指してないならわざわざテンションなんて横文字使わずに張力というだろ。
弦が固く感じるようなニュアンスの場合にテンションと使う人が多いのは事実だから。
アホみたいに言葉の意味に拘り過ぎて物事の本質が見えてないアスペがたくさんいるのはよくわかった。
お前らはどうせ分かり合えない人種からさっさとやめれば?
>>732 ザッと見たけどおまえ相手にされてないじゃんw
>>733 おまえと同類のキチガイが連投しまくってるから、おまえも参加してこいよw
>>736 荒らしてんのはおまえじゃねえか、だれもおまえみたいにテンションの定義に固執してねえんだよな。
会話にならないキチガイか 相手して損したわ
NGID:jmtUldDwa
すまんが一つだけ言わせてくれ
ナットやブリッジに角度を付けても
その間のテンションは変わらない
ただし指弦やピッキン時のテンションは変わる
何故ならナットやブリッジの先にも弦があり
そちらも伸縮するから
もちろん角度が大きくなれば抵抗が増えテンションは高くなる
テンションは誤用ではないよ
仕方ない
一言だけ言わせてやる
ただし、キチガイに絡まれても一切レスするなよ
だから、テンションとテンション感を一緒くたにするなっての 馬鹿が
力には方向がある
弦を引っ張る力だけじゃなく
ナット(ネック)側に押し付ける力もテンションの一部
テンション(張力)自体は弦の始点から終点まで張ってある部分は全て同じ力なの
この原則があるから、ダダリオのサイトで弦ごとのテンションの表記が出来るんだよ
いわゆる、スケールと弦とチューニングが同じなら他に何をしようがテンションは同じ って事
「他に何」の部分で指先で感じる張りや抵抗の違いは、あくまでもテンション感の範疇
だから、テンションとテンション感は一緒くたにしちゃ駄目なの
>>746 まずどの方向に掛かるテンションかが
両者で違うんじゃない?
貴方の言うものとダダリオのサイトに記述されているテンションは弦の上下に掛かるテンション
他の方が言っているのはピッキングやチョーキングに掛かる横方向のテンション
どちらも間違っていない
演奏する上では横方向が大事
ネックの調整などでは縦方向も大事
だ・か・ら
テンションってのは文字通り、弦の張力でしかないの
これは変えようがない原則だから守ってね
スケールと弦とチューニングが同じなのに、
ギターによってテンションが違うなんてありえないから
で、ペグポストやテールピースの高さでサドルやナットを押さえ付ける力が変わったとしても
それは力のベクトルが変わっただけでテンション(弦の張力)は同じだからね
違ったらチューニングが変わっちゃうから
何度も言うけど、指先で感じる張りや抵抗が違うのはあくまでも「テンション感」の範疇
話通じりゃどうでもええわ。
ヒ・ズ・ミ!
はい、ポット!ポ!ポ!
違う!サステイン!テイン!
それはテンション「感」!!
店頭にでも立って延々と指摘しとけ。
>>749 私は学生でありプロではないので間違っているかも知れませんが
まずテンション感って何を指しているのでしょうか?
一応辞書やwebで調べましたが出てきません
何度も言いますが貴方のおっしゃるテンションは縦方向の張力ですよね?
張力に指向性があることをご存知ですか?
ちなみにスケールが同じでも弦全体の長さがかわれば張力もかわりますよ
仮にナットやブリッジにかかる抵抗を0にしても
>>746 サドルを後ろに下げれば弦の張力は上がる、
>>661の言ってる事が間違いのような書き込みをしてるけど、
何が間違いなのかなぜ答えないの?
後学の為にも教えてくれよ、坊や
>>754 弦高を上げてスケールが長くなるならば
コマを上げるは間違ってますよね
別に全ての書き込みにレスしないことに
理由が必要なんですか?
めんどくさい人生ですね
テンションが何なのか分かってないなら、弦をバネ図りだと思ってみな
弦とスケールが同じなら、チューニング=テンションに比例と考えてよいから
サドルやナットとかで何をしようが、チューニングが同じならバネ図りの数値は変わらない
変わったらチューニングも変わってしまうからね
テンション感で一番分かりやすいのはロック式のギター
弦をサドルとナット部分でロックしてしまう事で、
通常のギターにおけるナットからペグまでと、サドルからボールエンドまでの
スケール外の弦の伸びが一切なくなってしまう
これがロック式のギターでチョーキングする時とかにきつく感じる理由
この指先の感覚がテンション感
他にリバースヘッドのギターだと6弦のテンション感がきつく感じるのも理屈は同じ
伸びる部分の長さが減ってるからね
>>755 >>コマを上げるは間違ってますよね
コマを下げるですね
ところで横方向の張力については理解してくれましか?
暇な人は↓でも読んでみるといい 大体正しいと思うから
https://ameblo.jp/tkma-fkng/entry-12214909970.html 俺と考えが違うのは、↓の部分
>まず、「テンション」という言葉が二つの意味を持っているのですが、
俺は意味が違うなら同じ言葉で言うべきではないと思ってるので、
「テンション」と「テンション感」という言い方で区別してる
その方が混乱しないからね
>>759 えっと
貴方が罵倒した
740とほぼ同じことが書いてあると思うのですが?
>>760 いいや、俺は「テンション感」も「テンション」という言い方は認めないよ
意味が違うんだからね
こっちの方がいいか
いいや、俺は「テンション感」を「テンション」と言うのは認めないよ
意味が違うんだからね
>>762 テンション感って貴方が勝手に定義して
他人に説明もなく使ってる言葉ですよね?
759をもう一度読み返してみて下さい
さしでがましいですが
自分しか解らない言葉で話したいなら
ネットの掲示板ではなく御自宅の鏡に向かって話したらいいですよ
http://sgman1968.bl○g.fc2.c○m/bl○g-entry-71.html
一生懸命調べたんですね
偉いぞ!
740でも書いたようにナットやブリッジの摩擦抵抗で貴方の言うテンション感?が変わることは認めますよ
但し752に書いたように角度を付けたり裏通しにすることで弦の全長が伸び貴方の言うテンションが強くなるんですよ
普通の知能があればわかりますよね
弦だと細過ぎて貴方には理解できないかもしれませんが
綱引きの縄を長くすれば途中に支えるものがあったとしても
同じように張るには今まで以上に力が必要になることぐらい
>角度を付けたり裏通しにすることで弦の全長が伸び貴方の言うテンションが強くなるんですよ
なりません こちらの言ってる事を全然分かってないですね
>普通の知能があればわかりますよね
それはこっちが言いたいです
>同じように張るには今まで以上に力が必要になることぐらい
馬鹿過ぎて話になりません
何度も言いますが
スケールと弦とチューニングが同じなら他に何をしようがテンションは同じです
>>763 どちらかというと、「テンションが変わる」と言ってる人が、
実際にはテンションは変わってないけどそんな気がするのを「テンション感」と言い出したんだよ
例えばトレモロブリッジはフローティングさせる位のスプリングにすると、チョーキングした時にブリッジが持ち上げられるから「テンション感」が柔らかくなる
と言うのをよく見る
でも、これってサドルを高くすると「テンション感」が強くなるのと全く反する理由を付けてる説明してるんだよね
最後のテンションが同じでないと同じピッチにならなくて、最終的に同じテンションを指が押さえてるけど「緩くなった気がする」のを「テンション感」と言い出したと思うんだけど
こんなの物理学の基礎中の基礎なのに、
もう何が正しいのか解らなくなってきた
フリーザトーンの代表とかなら上手く説明してくれそうだなー。
あの人理系の大学だし。
>>767 >角度を付けたり裏通しにすることで弦の全長が伸び貴方の言うテンションが強くなるんですよ
なりません
凄いですね
根拠もなくよくそんなこと書けますね
世界中の橋でテンションを強く保つためにわざわざ長くしているのも意味ないんですね?
ギターで言えばローラーでナットの抵抗を減らしいるのにテンションガイド着けているものも
意味ないんですかね
>>772 ワロタ
首席で卒業しました!みたいなネタだな(笑)
>>772 もう何を指してテンションと言っているのかわからなくなってきたが、
挑発する訳ではないので落ち着いて聞いて欲しい。
例えば5弦では440ヘルツの「張力」を確保するけど、
これはナットとサドル間での話で、
ソコから先の弦の長さというのは関係ないと思っていたのだが。
何か違う力が作用すると言うこと?
>>772 もう一つ。
綱引きや橋の例えが出たけど
それらが音を奏でる訳でもない。
俺は理系人間ではないので、物理学を学んだ君の考えをきちんと聞いておきたいのよ。
弦の張力なんかピタゴラスの時代から変わらない絶対真理のはずだと思うんだけど…
>>775 テンションとは張力で
垂直張力であれば縦方向に引っ張る力
水平張力であれば横方向にNメートル動かすのに必要な力
ギターを弾く際に感じる力は水平張力で
水平張力は材質の硬さ、質量もありますが
垂直張力、長さ、測る場所で変化します
垂直張力が強くなる、長さが
長くなる、測る場所が中心から離れる
3つの値が大きくなればなるほど水平張力も大きくなります
もちろん材質が硬く質量が大きくなっても大きくなります
ペグからナットの間、ブリッジのコマからテイルピースまでの長さもそこに力が掛かる以上垂直張力は影響を受けます
>>777 よく考えれば高校物理の範疇だけど、
非常に興味深いよ。
簡単に言えば弦の全長を長く取ると、
例えチューニングが同じでも押弦に必要な力が増すと言うこと?
結局はテンション感の世界になってしまうが…
ナット〜ブリッジ間以外の弦を弾いても音が出る。
その音も、ナット〜ブリッジ間をチョーキングなりすれば変化するんだよね。
>>779 もちろんですよ
テンション感ではなく実際に水平張力が変わるんです
貴方の言うテンション感がナットやブリッジの摩擦抵抗を含めてのことなら違う言葉を使った方がいいと思います
実際メーカーなどでもナットやブリッジの摩擦を減らす工夫をしているところもありますしね
実際人間の感覚ってその辺の精密機械より優れている部分もあって
いつも使っているギターの調整をして
指で感じる張力が違ったなら
実際の張力が変化したと思ってまず間違いないですよ
長々とすいませんでした
以降ROMります
プレイヤーにとって「感」以外が必要か?
ギタリストが言うテンションとは感付きの事
>>781 いや、オーディオの世界含め色々とオカルト知識が蔓延している中、
君の情報が有益なのは間違いないよ。
音楽の世界に於いてそれが間違っていたとしても
その情報を基に知識を深める欲求が湧き起こる。
礼を言いたい、ありがとう。
自分のエゴを通したいがためだけにテンションとテンション感を分けたがってる奴がバカなのは火を見るよりも明らか。
自分のエゴ? テンション感をテンションと一緒にする方がエゴだろ
何で違う意味の事を一つの言葉にする必要があるんだよ?
そんなの伝わりにくかったり、混乱するだけで何のメリットもないだろ?
まだ不毛な論議してるんだ
テンション感って何ですか?
貴方が作った言葉の意味は貴方にしか分かりませんよ
テンション感なんて言葉辞書に出てきますか?
誰にでも普遍的に通用する言葉でなければ
論議以前の話なんですよ
>テンション感なんて言葉辞書に出てきますか?
アスペ乙
「リバースヘッドで6弦のテンション感はむしろ弱くなる!」を頭の弱い人にも物凄く分かりやすく解説
テンション、テンション感の違いにも言及してるのでバカ必見!
「チューニングが同じだったら理論」の人へ
テーブルに置いてある楽器について話してるわけではなくそれを「弾くとき」の話だよな?
ギター(つうか弦楽器)は弦に触った瞬間にチューニングが上がるものなの
弦高が10cmあるギターの12fを押さえた感じと1cmのそれとでは比べ物にならないほど
の違いがあるはアホでもわかるだろ
さらにそれをピック(指でも)で瞬間的に横にビヨーンって引っ張ってから離すんだぜ?
左手で押弦して+数セント、さらに弾く瞬間に+数セントチューニングが#するのがギター
その度合いの違いがテンション=チューニング(の#具合)の違い
テンション感ではなく実際テンションは上がっている
>>792 開放弦でしかギターを調整できない人の話です
ギターは弦を押さえた時に正しいピッチになるように調整します
この人は押さえた時に正しいピッチにならない楽器の話をしてます
>>794 人は素晴らしいセンサーを持っています
しかしそれ以上に間違ったことを正しいと思いこんでしまうと、間違ったことをさもあるかの様に感じる思い込みの方が強いのも事実です
中学生の娘にギター教えるんだけど、まだ力ないし08~38から始めさせようと思ってるんだが、間違いかな?
やっぱり10~46くらいの標準でやるべき?
09-42でいいんんじゃね
08-38はフニャフニャすぎて逆に弾きづらそう
>>796 中学生なら09で言いと思う。それでも押さえにくいなら08かな。
最初はローコードだろうし、ナット際のテンション考えて押さえ易さ優先、弾く楽しさ優先の方が良いと思う。
音の良し悪しなんて演奏できるようになってからで構わない。
音が出ない時点で嫌になる子多いよ
>>796 小学生でもクラギやフルアコ弾いてる子もいるんあんまりゲージは気にしなくていいんじゃない
>>796 ウチの娘は中学の時に09−42で始めたよ
09−46張ってある俺のギターも弾けてた
なんだロトの10買ったら2セットで660円じゃないか
ミディアムスケールのギターにドロップCなら054くらい張ったほうがいい?
>>810 ドロップに反射しただけだろ
寒いギャグはスルーしてやれよw
ああーなるほどね。あめちゃんっていう弦があるのか探してしまったわ。
エレキで弦細すぎるとビロンビロンして却って弾きにくくね?
押さえてるっていう感覚も無さすぎる
初心者だとどうなんだろう、ガンガンに細い方が弾きやすいのか?
あっでもよく考えたら俺もストラトの1弦だけバラで買った08張ってるわ
25.5インチスケールのギターにダダリオの095〜44のゲージ張ってみたら大変良い感じだった
エリクサーも同ゲージのセット出してくれないかなあ
俺も細いのは押さえてる気がしないし
テンションもパリッとしてないと運指もピッキングもやりにくいと感じる
WWEだとアレクサ・ブリスがたまらんな。何しろけつが良い
>>825 プライベートでの羽目撮り動画が流出してるよね(萌え)
フラットワウンドで一番テンション低いのはどのブランドでしょうか?
>>827 マジレスするとエリクサーのポリウェーブ、コーティングが分厚いやつね。フラットワウンドみたいな音が出る
nano webとopti web両方弾いた人事ある人教えてくらはい
optiってnanoに比べてプレーン弦のテンション弱くなったん?
nano web張ると、テンション強めかつツルツルのせいで、チョーキング時によく上の弦を指の腹で巻き込むんで、
弦高を高めにセットして回避してたんだけど、この現象って和らぐかな?
プレーン弦は同じだろ
コーティングってのは巻き弦だけだぞボケ
>>832 同じゲージのコーティングとそうでない奴のプレーン弦弾き比べてみろよ、明らかにテンションも感触も違うっつの
>>831 プレーン弦のコーティングはかなり昔からアンチラストとか言うのがあって、普通のプレーン弦にくらべてすごく張りが強かった
コレはベンドのやりにくさ、タッチニュアンスが変わったからではなくて、同じゲージでプレーンだけ張り替えたフロイドローズギターのブリッジが平行だったのが思い切りケツが持ち上がったのでまちがいなく弦自体の張力が強かった
あなたがいってるテンション強い弦はアンチラストではないだろうか。
ただし、ナノウェブ、オプティウェブの違いは巻弦だけではないか?
ポリウェブ、ナノウェブ、新しいオプティウェブ、これらはすべて巻き弦のコーティングの種類だと理解してる
以前はポリウェブ、ナノウェブいずれのパッケージもプレーン弦はノーマルな錆びる弦とアンチラスト弦が時期によりあったが、(一時期アンチラスト原画原材料不足で作られない時期があった)
オプティウェブの新製品は1〜3弦アンチラストプレーンになってるようだから以前からアンチラストずっと使ってたならテンションは変わらないはずだぞ
みんな、いろいろありがとう。特に835ありがとう。
プレーン弦(antiRust)自体は何も変わってないんやね。。。
10年くらい前やっけね、antiRustが品薄になったの。
実はその頃に買いだめしたのが未だに残っててw
プレーン弦のテンションや、プレーン弦のツルツルすべすべ具合が解消されてればと思ったんだけど、残念。
>>835 なんでテンション強いんだ?弦芯が太いのか、それともコーティングのぶんだけ巻弦の設置面積がふえてテンションあがったんかな
>>839 音が変な風に硬いんだろう
実際のテンションに関係なく音質でもタッチは変化するぞ
ありがとうございました。トマスティックを検討してみます
チューヤって昔ピックや弦などの小物安かったのに今はむしろ高いよね。
物によって高かったり安かったり
ただし送料が無料なので相対的には安いほう
10ではチョーキングが辛くなってく
09ではカッティングの歯切れが悪く
095にしてみたらどっちの問題も解決しました。
ダダリオの095が生産中止になんないよう、
微力ながらコンスタントに購入してます。
そういや山本恭司も095だっけね、別メーカーだけど。
>>839 コーティングのせいで弦の伸び率が変わるのかな
もともと太いという話もある
ちょっと理由はわからないけどアンチラストは確実にテンション強い
自分はピッキングニュアンスが出ない弦だと思う。ベンドも指が滑ってコントロールしにくい
>10ではチョーキングが辛くなってく
弦高次第だと思うけどな、アコギも弾く人なら09は細すぎて逆に指が痛くなりそうだ。これも弦高次第だが。。
エリクサー崇拝してるのはパワーコードかき鳴らすだけのメロコア野郎ってイメージ
いやもっとシンプルに不精な奴だろ。
好きな弦はあるけど、エリクサーがラクだからエリクサーしか使わなくなっちゃった。
フロイドローズでもエリクサー結構持ってくれるから評価してるわ
今の子にはエリクサーそんなふうに感じてるの?って思ったら違ったのかそうだよなぁービックリしたむしろコスパ勢のイメージだわ自分もそうだし。
ディーンマークレーの普通の弦ってアーニーと比べてどうですか?
>>852 昔は質が良かったが2008年ごろにかなり悪くなったからそれ以来買ってない。
どの弦も共通してテンション高めでシャリシャリしてる。ブルースティールなんかバッキバキのサウンドだった。まぁ買って見たら?
昔のディーンマークレーは張っている途中でボールエンドがボロボロほどけて全く張ることすらできなかった
たまたま1セットや2セットがそうだった訳じゃない
必ずそうなってた
>>852 いいですよ
錆びやすいけど
いまのディーンマークレーはテンションも柔らかいですプレーンは特に
>>852 ディーンマークーからの乗り換えならダダリオの方が良いぞ
でも悲しいもんだよアベフトシが好きでダダリオからディーンにたまにSIT使ってたのに今ダダリオに戻ってて結局スタンダードに戻るのかなぁ。
フェンダー弦なかなかいいけどギブソンにフェンダー弦張るのもなんだかなぁ…
無難にダダリオかな。
ギブソン弦ってどう?
高い。お高級。
ボールエンドにアコギ弦みたいに丁寧にシルクの巻き返しで巻いてるのでボールエンド切れが少ない
でも切れる時は切れるけどねwエレキだと
ピュアで良い弦だと思います
しかしコスパも性能のうちだからな弦は
あっ僕が言ってるのはこれのことです
島村スレにあったけどこんな風に交換するか?
>>848そげんこつなか!!カツもガスも愛用してるし。
>>863 先に通しちゃう派は一定数存在する。
ただ、テールピース下にクロス挟まないし、人様や商品のギター扱う手際じゃないな。
ペグに巻く時に一回上通してから下に巻くってもう昔のやり方なのか?
>>866 普通にそう巻いてるよ
ストラトでクルーソンタイプペグはただ下に巻いていくけどね
以前はそれがギブソン系の主流だったけど、
ビンテージ系だと巻き数稼げないので、いわゆるギブソン巻きが増えたと思う。
以前はそれがギブソン系の主流だったけど、
ビンテージ系だと巻き数稼げないので、いわゆるギブソン巻きが増えたと思う。
オイルでヒタヒタにはする?
新品弦がすぐに酸化しそう
年一位ではやるかな
すぐ拭いちゃうけど
ギブソン的には水拭き推奨らしいけど
今でもプレーン弦巻く時はプツン!て巻いてる途中切れるんじゃないかとヒヤヒヤしながら巻いてる
チキン巻きと呼んでいる
フラットワウンド弦ってピックスクラッチ鳴らないんだな
ロックペグでポストにグルグル巻かないことの良さに気付いた
それ以来、アームありギターはロックペグ、アームなしギターはギブソン巻きにしてる
ギャバン使ってる俺もギブソン巻きやっていいのだろうか?
ロックペグでジャストから巻くと変な所で終わるので
少しダルダルからスタートしてる
ギブソン巻きなんて名前があるのか…というかそのギブソン巻き以外でどうやって巻くんだ?
ギブソンでもカスタムショップのやつとかだとポスト短すぎて
ギブソン巻きできないのあるとね
ギブソン巻きって、ペグに通した弦を逆に巻いて弦の所で折り返して引っ掛けるやつじゃないの?
>>881 むしろ、ポスト短いギブソンギターのための巻き方だし。
巻けないなら余長取りすぎ。
>>883 一緒。
ギブソンのファクトリーデフォで、マニュアルにも記載されてるから、今どきの呼称はギブソン巻き。
松下工房が昔からこれ。
http://www.matsushita-kobo.com/basic_knowledge_strings.html エリクサーのプレーン弦って結局アレはステンレス合金ってことでいいんだろうか
これだったら
・サビない
・張力はダダリオとかの同ゲージと変わらないのにベンディングの際に堅く感じる
・音質がややハイ上がり
・人によってはフレットの減りが早く感じる(フレットがニッケルの場合)
って感じで諸々納得いく
ステンレスならステンレスと言うだろう
わざわざアンチラストとか言う必要ないし
うーん…
ぶっちゃけ大学でマテリアル専攻してた身としてはギターの弦であそこまで腐食性持たせるにはステンレス混ぜるしか無いと思うんだけどな
一回研磨剤でエリクサーのプレーン弦表面削ったことあるから
コーティングの類いで無いってのは間違い無いんだけども
>>886 ステンレスって言いたくないからアンチラストって言ってるんじゃないか
前に書いてたことだけど
テンションの高い(クソ丈夫な)ギターにエリクサーを張ると
プレーン弦が妙に引っかかり始める(フレット側の問題と思いこむ)
しかし原因はエリクサーのメッキがはがれてフレットにエッジが食い込むことによって起きていた
ニッケルメッキがふつうの弦より層が多いんだと思う(そもそもその分エリクサーは太いのでテンションが高く感じる)
私はエリクサーを二度と使いません
エリクサーのメッキがはがれてパラパラとした金属粉が指板に落ちます
棒ヤスリでフレットに引っかかるメッキエッジを落とせば引っかからなくなります
(そのとき指板はメッキ剥がれでパラパラだらけになる)
テンションの弱い(ギターのほうがしなって吸収する)ギターではこれが起きません
>>889 メッキの類いはそもそもなされていないと思う
アーニーボールのコーティング弦のプレーン弦は分厚いメッキ処理が施されてるけどね
ただのステンレス弦ならもっと錆びるんじゃないかと思う
Anti-Rust Plating Plate=メッキ
ダダリオ弦にコーティングしているっていう噂があったが
正しくは、コーティングじゃなくメッキってことなのか
エリクサーのメッキが剥がれたことって記憶にないわ
チョーキングとかはけっこう多用する方だけど
ダダリオやアーニーのコーティング弦はポロポロ剥がれてたけど
ダダリオのプレーンはメッキじゃないかな
穴空いたみたいになるから
つか、いわゆるふつーの弦は、プレーン弦はすずメッキ、ワウンド弦にはニッケルメッキしとるんやで…
>>901 ソースあります?
否定してる訳ではありませんが
錫メッキならあんなに錆ないと思うのですが?
>>901 すいません
アーニーボールは錫メッキなんですね
海の中でも10年錆びないって言われる錫が1週間程度で錆びる
人間の手汗恐るべし
もっと言うとダダリオ含めほとんどのメーカーがすずめっきみたいだけどね
>>905 ダダリオは環境問題もあり10年以上前に錫メッキはやめているそうです
>>904 錆びる原因が分かれば、その
> 海の中でも10年錆びないって言われる錫が1週間程度で錆びる
> 人間の手汗恐るべし
の理由が分かるよ
海の中道より、海と空気の境界の方が圧倒的に錆びやすい環境
しかも通電出来る状態の異種金属がある環境は更に腐食しやすい
局部電池が出来るから
NYXLのアピールできっちり書かれてる。
10年前に芯線変えた(既に真鍮メッキされてる)から、
さらにすずメッキする必要が無くなって品質上がったと。
それだけの事(だけど、明らかにダダリオの弦は良くなったと思う)で、プレーン弦は普通にすずメッキ。
>>912 サウンドハウスは利用するよ
プレイテックで
ダブルボールエンド
作ってくればね(゜_゜)
技術的な問題があるとは思えないのでサウンドに問題があると勝手に想像
オプティのカリカリ感がアコギだと変に出てしまうとか
うわ、1か月前の書き込みとIDが被ってしまった
しかも自分で書いたやつだ
0095はあるけど、
0085ってあるのかいな
細くしたいけど008は抵抗ある
130+長年愛用してるけどいいよね
NYXLの09-40を試してみたけど130+に慣れすぎてこっちは結構テンションきつめに感じた
太弦厨ってわけじゃないが0942でもだるだるに感じるのに
それ以下となると色々やばそうだな
GHS GB8 1/2 Boomers Ultra Light+
ガースーでもあるよ
インギーとか008であの音だし
ダウンチューニングじゃなければ085でなんら問題ないでしょう
テンションというか、どれだけ弦がボディとネックに抑えられてるかだから、プレッシャーとかグラビティとかいうのが正しいのでは?
>>935 ハイフレットのピッチが合わなくって次に弦を替える時に弦高下げようと思ってるんですが
開放弦のテンションも弦高で変わるものなんですか
開放弦の刻みをよく使うので気になります
いろいろ自分で試せばいいのかも知れませんがセオリーを知っておきたいです
>>930です
ありがとうございます
レスポで0946をもう長年使っていてなれてるのですが
ロングスケールに久しぶりに手を出したら0942でもレスポよりキツく感じたので0085に。と考えました
週末にでも買ってきて結果報告しますね
ロングで0942、
レスポールで1046張っててもレスポールが弾きづらく感じてしまうのはなぜなんだろう。
レスポールで0942レギュラーチューニングは弦ダルダルってことない?
>>941 Tensionは「張力」の意で使ってる筈でしょ
ナットやブリッジへの押しつけ具合はまた別の話
>>945 いや、ナットの角度とかブリッジへの角度も一概にテンションっていっちゃういまの風潮はおかしいとおもうんだが。
>>945 >>934が弦がダルダルに感じるって言ってるのに対して
>>936ここでテンションと言ってきたこいつが悪いだろ。
テンション定義ガイジが沸くだろうなと思ったよ。
テンションとテンション感の話は荒れるからやめとこw
>>937 Ghsにも085-40セットなんてあるんだ見つけたら買ってみるよ
Ghsって一回も使ったことないけど
>>948 相変わらず、その2つの違いが分かってない馬鹿がいるんだよなw
どう弾きづらいのかわからないが
・スケールの違い(テンションの違い)F648 G628
・弦間ピッチの違い(フェンダーの方が弦と弦の幅がやや広い)
スケール長が違うギターに同じ弦を張ってもそりゃ違うのは当たり前
使用弦を柔らかいものに替えるか同メーカーでサイズ落としが基本
こんな基本的なことは初心者スレでやれば?
古めの教本とかには「裏通しにするとテンションがきつくなってチョーキングがし辛くなる」
みたいなトンデモが当たり前に書かれてたからその頃の名残だと思ってる
ここの辺りの認識についてどうしても納得できないなら
http://www.eonet.ne.jp/~o2factory/tens2.html
これとか見てみたら?
ちなみに俺は「テンション"感"」とかいう言葉の話はしてないからな
ハイフレットのピッチが合わなくって次に弦を替える時に弦高下げようと思ってるんですが
下げる前にまずネックの反りとオクターヴ調整から
スキャロップドなら弾き方が悪い
今でもレスポールのストップテイルピースを下げて
ブリッジからエンドへの角度をキツくするとナットとブリッジ感の張力が変化すると思ってる人は多いよね
まずあり得ない事なんだけど
ギターの弦について語ってる流れで多少の脱線も許すなってのはちょっと…
>>962 最初に的外れなレス飛ばして「それは間違ってる」
って指摘されたら荒らし扱いとかどこかの半コテみたいだなあ
まあ弦について語らうスレならあえて忌避するべき言葉ではないと思うんだけどね
ダダリオのテンションチャートやアプリすら語れなくなるし
手汗がでないから弦が錆びたことがない。
友達にギター弾かせたら速攻錆びた。なんぞこれ
テンションだろうがテンション感だろうが言いたいことが伝わりゃいいのだが
「感」があるかないかで異常に噛みついてくる基地外がうざいってわからないんだな
>>969 定義が曖昧な人が多いからあえて定義した上でお話ししてあげただけなんだよ
それに対して先に突っ込んできたのは貴方の方でしょ?
>>971 何処をどう見たらそうなるの?
>>953からの流れで「テンションとは」という一般論について語られてたんで
>>954自分なりの見解を示したら貴方が
>>955で突っ込んできたのが始まりなのだけれど
基地外だとかアホだとかいう暴言使う前に理屈で返事をして欲しいよ
一般論として通じる話を屁理屈こねくり回して食い下がるガイジ()
>>980 弾き心地にかかわるテンション=テンション感しかないんだから、
ここでテンションを張力の意味で使ったのかあるいはあとから苦し紛れに違う意味だと主張し出したのかは知らんが、
荒れる原因を作ったのはおまえだし、アホもおまえだよ。
>テンションを張力の意味で使ったのかあるいは
「テンション」の言葉の意味分かってないだろ? 馬鹿w
>>978 誤解してる奴が多いから議論になってる。
一般論にはなっていない様だな。
>>981 > 弾き心地にかかわるテンション
って何なんだ?
>>982 おまえほんとめんどくせえ奴だな。
>>934が弦がだるだるだって言ってんのに対してテンションがどうだこうだと言い出したお前が一番なにもわかってねえんだろボケ。
テンションを張力と理解してたらあそこでテンションという言葉を出してくる意味がわからんし、
テンション感という意味合いで扱うのは当然だろ、そしたら今度がテンションとはなんぞやと誰も聞いてない持論を展開しだすんだから、
テンションの定義を主張したいだけなら英単語スレにで行ってこいやバーカw
馬鹿は勝手に言葉の意味を変えちゃうから困るよな
そんな自分勝手な馬鹿とは議論にもならんわw
馬鹿はダダリオのテンションチャートの数字は弦高で変わるとか思ってるのかな?w
>>989 だったらなんで弦高とテンションの関係性を持ち出して来たんだ?
誰もそんな事言ってないのにだぜ、要はおまえはテンションとはなんぞや〜がやりたかったんだろ。
弦高下げれば弦の押さえやすさが変わる、これをテンションというかテンション感と表現するかだけの違いなのに的外れな意見したがる奴本当に多いよな。
その労力をギターの練習に使えばいいのにと思うよ。
>>991 お前以外に「テンション感」つて言葉使ってないのなw
>だったらなんで弦高とテンションの関係性を持ち出して来たんだ?
はあ?
俺は>935の書き込みを見て、こいつは>933-934で言ってる
弦のゲージによるテンションの違いの話に対して、全く関係ない弦高の事を言ってるから
>936の書き込みをしただけだよ
要するに見当違いのレスに注意しただけ それぐらい分かるよな?
>>933 ここで出てるテンションきつめに感じたっていう話は弦の押さえやすさや、弾いた感触に関しての話だろ。
決して調整的な目線から見る物理の話ではない。
押さえにくく硬く感じる弦は弦高下げれば押さえやすくなる。
ここまでは理解できる?
ゲージによる弦のテンションの違いを話してるのに弦高次第とか言う馬鹿
まったくどうしようもないアスペ
この馬鹿はテンションの緩い弦は弦高上げればテンション上がると思ってるのか?最高にめでたいw
>>996 ネックの反りにかかわるようなテンション(=張力)の話は正直よくわからんけど、
ゆるく感じる弦は弦高上げれば感触的に硬くなるのは当然なんだよな。
とりあえずおまえがギター弾けない奴なのはわかった。
-curl
lud20250124042231caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1492348103/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「エレキギターの「弦」の情報交換スレッド Part31 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>9本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・エレキギターの「弦」の情報交換スレッド Part30 [無断転載禁止]
・【女性向専用】情報交換スレッド part31 ©2ch.net
・2019RWC観戦情報交換スレッド Part.9
・2019RWC観戦情報交換スレッド Part.38
・2019RWC観戦情報交換スレッド Part.18
・2019RWC観戦情報交換スレッド Part.19
・2019RWC観戦情報交換スレッド Part.30
・【AXS】Axie Infinity 情報交換スレッド Part3【SLP】
・【AXS】Axie Infinity 情報交換スレッド Part 1
・【女性向専用】情報交換スレッド part23
・CVTF(フルード/オイル) 情報交換スレッド Part1
・CVTF(フルード/オイル) 情報交換スレッド Part2
・○ATF(フルード/オイル)情報交換スレッド Part12○
・Microsoft Surface Pro 情報交換スレ Part1
・【巨大詐欺】ビットコイン詐欺に騙されないための情報交換スレッド 2583【売国通貨】
・【5万以下】格安オーダースーツ情報交換スレ part1
・痛ジャージ情報交換スレ Part9
・★がん保険情報交換スレ★ part4
・教員採用試験 合格者情報交換スレッド
・TOKYO2020チケット情報交換スレッド 12
・オンラインストレージ情報交換スレ Part27
・【BTC】ビットコイン情報交換スレッド471
・【彩の国】武蔵國ポケモンGO 情報交換スレッド 67
・ポケモンGO 埼玉県情報交換スレPart31 [無断転載禁止]
・BTC】ビットコイン情報交換スレッド 2396【アフィ転載禁止】
・北都南情報交換スレッド (Part20)
・【BTC】ビットコイン情報交換スレッド 2370【アフィ転載禁止】
・【BTC】ビットコイン情報交換スレッド 2373【アフィ転載禁止】
・【BTC】ビットコイン情報交換スレッド 2517【アフィ転載禁止】
・【BTC】ビットコイン情報交換スレッド 2377【アフィ転載禁止】
・【BTC】ビットコイン情報交換スレッド 2560【アフィ転載禁止】
・【BTC】ビットコイン情報交換スレッド 2385【アフィ転載禁止】
・【BTC】ビットコイン情報交換スレッド 2398【アフィ転載禁止】
・【BTC】ビットコイン情報交換スレッド 2461【アフィ転載禁止】
・【BTC】ビットコイン情報交換スレッド 2414【アフィ転載禁止】
・【BTC】ビットコイン情報交換スレッド 2438【アフィ転載禁止】
・【BTC】ビットコイン情報交換スレッド 2368【アフィ転載禁止】
・【BTC】ビットコイン情報交換スレッド 2381【アフィ転載禁止】
・【BTC】ビットコイン情報交換スレッド 2486【アフィ転載禁止】
・【BTC】ビットコイン情報交換スレッド 2570【アフィ転載禁止】
・【BTC】ビットコイン情報交換スレッド 2456【アフィ転載禁止】
・【BTC】ビットコイン情報交換スレッド 2399【アフィ転載禁止】
・【BTC】ビットコイン情報交換スレッド 2463【アフィ転載禁止】
・【BTC】ビットコイン情報交換スレッド501 【アフィ転載禁止】
・【FF14】拡張パッチ5.0・漆黒のヴィランズ 6月28日アーリーアクセス 感想、情報交換スレ part2
・ネッテラーの情報交換 PART6
・痛ジャージ情報交換スレ Part11
・ポケモンGO 埼玉県情報交換スレ part1
・【BTC】ビットコイン情報交換スレッド 4711
・【BTC】ビットコイン情報交換スレッド 3951
・【BTC】ビットコイン情報交換スレッド 4641
・AV女優イベント限定 迷惑客晒し情報交換スレ Part23
・AV女優イベント限定 迷惑客晒し情報交換スレ Part28
・AV女優イベント限定 迷惑客晒し情報交換スレ Part20
・AV女優イベント限定 迷惑客晒し情報交換スレ Part26
・【最強通貨】ビットコイン情報交換スレッド 2876【ショーター顔真っ赤】
・面接官の情報交換 Part 1
・ポケモンGO 埼玉県情報交換スレpart114
・ポケモンGO 埼玉県情報交換スレPart38
・ポケモンGO 埼玉県情報交換スレPart30
・ポケモンGO 埼玉県情報交換スレpart123
・【BTC】ビットコイン情報交換スレッド98
・【BTC】ビットコイン情報交換スレッド655
・【BTC】ビットコイン情報交換スレッド467
22:03:19 up 21 days, 23:06, 0 users, load average: 9.46, 15.99, 18.59
in 0.075309038162231 sec
@0.075309038162231@0b7 on 020412
|