◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
歪み系エフェクター総合スレ 111台目 YouTube動画>14本 ->画像>20枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1544321608/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
前スレ
歪み系エフェクター総合スレ 110台目
http://2chb.net/r/compose/1536571427/ 以下スルーNG推奨IPです 他スレも荒らす屑です
[180.24.88.244] [180.24.89.149]
次スレは
>>980 くらいの人で
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
digitech 、使えば使うほどこれなんでこの値段でこんな音出るんだ…ってなる。当時安物とバカにしてたの後悔してる
joyoのsweet honeyとcrunch distortion同時に使う
皆さんに取って外せないペダル教えて下さい。
使用アンプやジャンルによっても変わると思いますが。。。
自分は
angry charlie v3 JC120
morning glory v4 JCM900 JCM2000
あとEP Boosterです。
EPは9vで両ディップ、
オフが自分には良かったです。
>>30 チューナーかな
korgのピッチブラック
vertexのカスがアンダートンのyoutubeに出てて
クソ叩かれててワロタ
他社のペダル流用怒られて回路パクリ路線に切り替えてたんだな
RATなんて使うならだまされたと思って、VALETON DARKTALEつかってごらん。
本家RATも中華RATクローンもいろいろ試したけど、ダントツに良い出来だよ。
RATの無駄にデカイ筐体が好きだっていうなら仕方ないけどさ。
スレチかもしれないがJOYOのTSもスゲー良かった。
NUTS?は試したことないからわからんが、個人的には普通のTSよりも、
JOYOのTSの方が良い音出てた。でもMINIが好きなので今はTS使ってる。
>>30 ペダルじゃないがRockman Sustainor。
>>34 VALETON、BIG MUFFのクローンはいまいちだったけど、それは良いのか。気になるな。
30です。
皆さんありがとございます。
やはり皆さんそれぞれですね。
今現行で買える歪みエフェクター
多すぎなので目移りしそうになります。
JB-2気になってます。
>>34 それRATとは別もんだったよ
DonnerのMorpherとRiotの比較と同じレベル
散々いろいろ歪みペダル買ってきたけど、
ある店で古い黒パネのデラックスリバーブ弾いたら、
出したい歪みは結局これだった。
なあんだこれだったのか。
俺は今まで何ちゅう無駄金費やしてきたのか…
もちろんすぐ買いましたけど。
ペダルはもう殆ど売りました。
リッチ・ロビンソンの言ってたことはあれ本当ですね。
「みんな古いフェンダーの音が出したくてペダルを買ってる」
>>45 それは当たってるね
突き詰めていくとみんなフェンダーの古いアンプの音が出したいんだよ
だからもう、ケンタウルスだのランドグラフだの、全部いらない。
デラックスリバーブかスーパーリバーブ。
せいぜい30〜40万、かかって50万。
ペダル買ったり売ったりする手間だのを考えればまだ安いものだと思う。
それでもペダルが…ならチューブスクリーマー。
誰かが言ってたけど、エフェクターは寿司でいうと単にワサビ。
>>47 ボグナー赤かriotを何でもいいからアンプに繋いだ音の方が好きだな。
古いフェンダーアンプも二台もってるが、ヴェムラムも二台ある。どっちもいる。
長渕のバックでおなじみピートソーンはなぜ斜視を治さないのだろう
ひょっとして義眼とか?
>>57 マジレスすると斜視って治らないんだよ。
手術で眼球の周囲の筋肉を切ったりすれば一時的に治るけど、また寄ってくる。
>>60 テリー伊藤が番組の企画で治療したけどあり効果無かったねそういえば
いや、テリーは前よりはるかに良くなったよ
昔の顔と比べたらずっといいよ
昔はほんとにすごいロンパリだよ
手術簡単らしいからやるべきだよ
義眼の可能性もあるけど
子供の頃に適切な治療を受けていれば手術無しでも直るけど
成長してからは手術しても完治は難しい
疲れてきたりすると斜視が出てくる
新垣隆さんも最初暴露会見したときは斜視だったけど、いつの間にか芸能活動するようになって直したよね
昔は治せないからって放置してた人がいるけど、年取ってからでも今は治せる事が多いらしいんだよ
もちろん症状や原因によるだろうけどね
色々買ったけど、原体験というか、
最初のに戻る
あと、色々買っても、結局同じ音を作る
HOTONE BINARY AMPはどないですやろ。サンズアンプ集めるよか安いと思うんやけど使ってる人居る?
ds-1xが思いのほかすごく良かった。
ゲイン9時以下でジャズマスターでコード弾くとすごく気持ち良い。
odの方もきになるな
>>71 OD-1Xもかなり良いぜ
汎用性が高いオールマイティーな一台でっせ
BOSSさんDS-1w早く出してw
この辺のなんだかよくわからない高いものいらないよww
もはや音をよくするためにギターを習いに行った方が安くなるんじゃないか?
>>73 率直に言って恥を知れよと思うなあ、こういうのを見る度に。
実売価格1万円前後で常に真っ当な製品を世に出すMXRを見習えと。
執着してるポイントにもやってることにも意味がなさすぎる。
>>61 まあ 買わなきゃ良いだけよ
こんなのに手出すなんてドブに金捨てる様なもんだよな
どんな連中が引っかかってんだか知らんが
ババアで音楽やってる奴はマジキチ
人の物を借りっぱなしのクセに
借りパク禁止と突っ込まれたら
「失礼」だの「稼いでますから」と
キレ始めるババア発見!
返さないくせに「盗人じゃない」と開き直り。
なら人から借りずに自分で買えよwwwwww
何で女ってこうなわけ?狂いすぎだろ!
ホントかよ?と思って動画見たらホントにアルミの説明ばっかだった笑 仕事とはいえ真面目にアルミの説明してるおっさん可哀想になってくる涙
>>87 借りパク自分でバラしてファビョンするババア草
筐体の質が良くなるとノイズが減ったりって効果はあると思うんだけど、大体は回路でノイズを減らすように工夫してるから値段ほどのアドバンテージはないよ
歪みなんて3割はテンションで決まるからな
デカ筐体やアルミ削り出しやプラズマで遊び出すのも致し方ない
>>91 ディーゼルのペダルにあるディーゼルのロゴ見るとテンション上がるな
>>92 ぐはああ、こんなのボードに入れてたら恥ずかしくて人に見せられないわ。
しかも11万って罰ゲームかよ。どんな音するのかまともな説明もないし。
コレクターとかが買っていくのかな、完全にブリーフですよ。ある意味レア。
ボクもジャップビルダーはノーサンキューですねえ
とか言いながらサンフィッシュのスカイスクレイパーとかストンプロックスのブラックレーベルとか買っちゃったけどさ
LeqtiqueとかBoot-Leg、Boorocks、Ninebolt Pedalsなんかは応援したい。
比較的良心的な値段だし評判もいい。
>>99 Kでもないしサクラじゃないぞwww
値段安いしそこそこ評判だから入れただけ。
>>100 LeqtiqueはToshin Abasiとコラボしたり実績があるかなと思って入れてみた。
他のペダルとかも1〜2万円とかだし。
そう言えば肝心のOne Controlとか入れ忘れてた。
値段、実績、評判どれを取ってもここが一番なんだけど、BOSSより若干下がるくらいの知名度だから、敢えて入れなくてもいいかな。
FriedmanやEthosも高いけど需要があるのはなんとなく分かるし
日本のブティック系はニッチ過ぎるってだけなんじゃね
ブートレグはシールがチャチくて実物見るとガッカリ感が半端ない
あれならDYMOのラベルだけ貼っつけてる方がまだマシ
tube factorとtube factor2の違いがわかる方いますか
試奏出来ないのでどちらを購入すればいいか迷ってます
>>102 Friedmanはアンプのモディファイや人気ハイエンドアンプの製作で実績あるし、BE-ODは今は2万ちょっとだからそこまで高くないと思う。
Ethosは確かに高いな。
「ダンブルクローンの最高峰」の称号があるし、2ch式、各インターフェースが充実してるプリアンプとして付加価値があるって考えるしかないな。
尤も今はJetter Gear GS124とかUltra Phoenix、J. Rockett Dude、Lennyとかあるからそこまで需要はなさそうだけど。
>>92 新品でプリンストンリバーブ、プラス3万でデラリバが買える価格だな・・・
金があるとかないとかじゃなくて、根本的に価値観がおかしい人しか手を出さない
>>92 悪かないが、2万くらいまでかなあ
11万はない
デザイン我慢値引きで1万5千が妥当か
>>72 ンンンンー気になる!
買っちゃいそうだw
80sメタルのコピーバンドに加入したのですがアンプが歪みにくいものを使用する感じになってしまいました
そこで歪み系のペダル 出来ればツインペダルが欲しいと思ってるんですが皆さんのオススメを教えてもらえないでしょうか?
>>111 メタル詳しくないけど俺だったらメタルなんとかって書いてある安いエフェクター買うか小さいマルチだな
周りのメンバーの音との絡みもあるだろうしなんとも言えねえ
>>98 sobbatちゃんを忘れないでください
初期の頃のでボロボロだけどDB-1はいまだに使う
ダサイと思ってた女の子の絵が薄くなってきて何故か悲しい気持ちになるけど
高額でも他を圧倒して良いなら買うが・・・そういうのは滅多にないよな
こっち系の製品はエフェクターマニアが単純に趣味で作ったようなものが多すぎる
10万円で買ったエフェクターからは10万円の音がする
でも、同じ商品をセール期間中に5万円で買ったら
5万円の音しか出なくなるから気を付けろ
wildcatかJanRayかOD-1X
一個だけ買うならどれ?
TS808 #1 Cloning modが、けっこう入手困難ぽいけど、どんななのか気になってる。
自分は買うことはないかもだけど、誰か手に入れた人いたらレポートして欲しいな
その3つを候補に迷えるなら、
OD1xで十分だろ。値段的にも。
いいかげんTSクローンとかで踊らされんのやめなよ。
そのとおりだわ。TS必要ならちゃんとしたNUTSか
JOYOとかの糞安いのでいいわ。小さいの欲しければMINIだし。
それ以外のTSMOD的な物(中途半端に高いクローン含めて)
自分も一度失敗してるので全面的に否定するわ。異論も認めない!
GLAYをコピーしたいんだけど、何かfulltoneのfulldrive2踏んどけみたいな風潮があるみたいだけど、それでいいですか?
いちおOCD持ってますけど確かに何となくGLAYっぽい感じの音は出ました。
最高のTSはdigitechのbad monkyだ
OD1Xてどうやって使うん?
DS1Xは前世がds-1で、そのまま出世した感じだから分かりやすいんだけど、
od-1xは箱鳴りみたいな低音も出るし、sd-1みたいなソロブーストでもないし
>>134 千ノナイフガ胸ヲ刺スとかその辺のやるんならマルチの方が楽だぞ
>>138 ああ〜、やりたいのはアルバムのREVIEWとかの曲なのでまさにそうですね〜
あの当時はBOSSのGT-5とかZOOMの505とかの時代だったなー
いずれにしても所詮大手のパクリでしかない回路を変なケースに収めて
馬鹿みたいなボッタ価格つけてるガレージ? ブティック系? 全部潰れてくれ目障りだわ
blueふつうにいいよ。
でもblue以上の物が無いかと言えばたくさんある感じ。
>>140 うーん、janrayは良いと思うけどなー
>>140 俺も同じ理由でボスやmaxon辺りの有名どころ以外はどうでもよくなった。
確かにちゃんと商品開発出来る大手以外は要らんよね
ところでこのスレの人で心底買って良かった歪みペダルって何?
お気に入りはいくつもあるけど、未だに心底なのか自分では分からんのよね
Tech21 Leedsはすごくいい
音が良いから弾くフレーズも変わって120%の実力が出る感じ
一応OCDとかJanRayとか有名どころも持ってるけど足元にも及ばない
このLeedsさん定期的に現れるなw 持病の発作みたいなやつか
酸っぱいブドウ扱いしてるだけのような…
需要があるからモディファイや○○系の新製品が出てくるだけだろ
ハイワット系が好きなら他のハイワット系と比較して話せばいいのに
他の系統のエッフェと比較しても「単純にその音が好きなんだね」で終わりだわ
ちなみにハイワット系は嫌いです
Leedsはメーカーではハイワット系って言ってるけど改造フェンダー系だと思う
>ちなみにハイワット系は嫌いです
へぇ他には何を試したの?
ググったらジェッターギアのGS103、カタリンのWIIO、RAH、メナトーンのMenaWatt
っての見つけたけど
>>155 改造が何を意味するかわからないけどフェンダー系ではないと思うんだ
ハイワットはアンプ自体持ってるけどあんなに歪まないんだよ
>>160 例えが難しいよな
Leedsみたいな歪みはペダルとアンプ合わせて似たようなのすら見つからない
そうVivieのミネルバも大ハズレだった
設定幅がとにかく狭いしモコモコだった
動画は信用できないわ買ったけど
>>165 とても参考になります
ネットではイイ話しか聞きませんから
>>166 ミネルバはツイッターとフェイスブックのエゴサーチだけだけど本当に良い話しか聞かないね
騙されちゃいけないなって思った
悪い話があってこその良い機材だから
ほんと日本のペダルって情報少ねえよな
せめて何系なのかくらいはほのめかしてほしいわ自称でも
そこはワンコン評価できる
ただミネルバは俺の持ってるブラックフェイスフェンダー3台と相性悪かっただけかもしれない
肝心のスタジオのJC-120に使ってない
ds-1x使ってる人ノイズどうですか?
買ってから初めてスタジオ連れてったらこいつだけ異様にノイズ乗るんですよね。
独立型のパワーサプライから各エフェクターに分岐して使ってます。
今までアナデジ混合でもひどいノイズにはならなかったので悩んでおります。
sold out貼ってどうする?
値段は直輸入だから参考にならないな。
>>170 ノイズが酷かったら、単体で使う、電池を使うって調べてから疑いなよ
前後のシールドのせいもあるし、サプライかもしれないし、DCケーブルかもしれないし、そこまでやって本体疑いなよ
まさかdriveつまみ全開ってことはないよな
>>170 st-2だけどノイズかなり乗る。
まあcosmとかmdpはノイズの特性も入れてあの音を出してるから仕方ないんだけど。
>>175 ギターアンプの細かいニュアンスやトーンを再現しようとすればするほどノイズ入るような気がする。
Kemperなんて敢えて元のアンプのピンクノイズやホワイトノイズまで取り込んで解析して音の再現に組み込んでるしな。
>>173 言葉足らずですみません。
もちろん全部やりましたよ、電池なら大丈夫かなと期待したけど改善せず、、
driveは10時以下でしか使ってないです
>>174 st-2もですか、特性っていうのもあるんですね。
>>180 許容範囲を超えて出るから問題。
まあそれならノイズゲート掛けろって話になるけど、サスティンをブチ切りしないといけないレベルででかいんだよね。
10時ならノイズはそんなに出ないよ
ディストーションとしてはノイズが少ない機種
>>140 「回路をパクって余計なミニスイッチを追加して削り出しの箱に入れたのがブティック」
とまで揶揄されるくらいだからな。実際にそういうものが一時期は本当に売れてた。
特にオーバードライブとブースターがセットになってるプレキシ系の音を狙ったペダル。
あれこそ大半がカールマーチンの丸パクリ。本家より高額な違法コピーみたいなもん。
ST-2はノイズ出るけどノイズ出る12時以降は使わないからおk
ベロシティペダルズだっけ?
高いアンプエミュのペダル出してるとこは
フリードマンやディーゼルは本家が良質なペダル出してくれてるからほんと助かるわ
個人的にはフリードマンはBE-ODよりダーティーシャーリーのほうが良かった。金があればアンプ買いたいわw
分かっちゃいるんだがペダル買うの我慢してアンプ買った方がなんだかんだ近道なんだろうな
そうゆう話は結構聞くし
なぁ、おいちゃんよ?歪み系エフェクタースレでそれを言っちゃあおしまいよ
エフェクターらしい歪みが好きだからアンプとは別。
やっぱりDS1かdistortion+かその派生機に落ち着く
>>190 分かるわ
アンプライクなのはアンプ買った方が良いと思うがエフェクターならではなのがあるよな
OD-1系とかTS系とかコンパクトの方が良い
まあ、そういう系は大抵マルチでもOKだったりするからな。
プレキシトーンのハイゲインチャンネルは確かに凄い
JCM2000のウルトラゲインチャンネルを80%は再現してる
残り20%はアンプじゃないと無理なんだろうなとは思うけども
何にせよカールマーチンの執念と技術力ハンパ寝絵なと
>>187 BE-ODのデラックスにあるミドルのつまみがBE-ODにあれば完璧なのにな
>>186 あとボグナー赤青もな。
uberschallは本家も微妙だけど。
>>193 カールマーチンは2チャン+ブーストのプレキシトーン今でも自宅では使ってるけど
ローゲインもなかなか美味しい ゲイン9時以下の微クランチでコード弾くのも気持ちイイ
wiioよりはLeedsの方が汎用性が高いかなぁと思った
>>196 そのCarl Martin Plexi Driveは新品3万円、音家だと2万4千円なのに、国内ハンドメイド()は大した機能も無く音もそんなにすごくないのに平気で4万5万行くからな。
Carl Martinは高級機種の扱いだったのに安く感じるのは気のせい?
マキノ工房とかいう謎のビルダーの製品群はコンセプに対する値段の付け方はどれもおかしいけど、ここまで行くと狂気の沙汰
https://www.digimart.net/cat13/shop1484/DS04336996/ ワンチャン狙っただけのアホだと思うわ
この工房かなり前に誰かと揉めてたっけ
Carl Martinはデンマーク製だと思ってたけど中国製なんだな安い訳だ
sick asって初期と現行はバッファとTBの違いだけ?
今つべでCarl Martin見てみたけどよさげだね。サンズアンプのPlexiよかいいかも、自分の趣味だけど。
>>202 そうなんだ 発売当初に買ったやつ本体には一応ハンドメイドインデンマークの表示があるけど
組み込みは中国ってこと?
まあ6年使って故障もないし音も良いからどっちでもいいや
plxitone、動画聴いた感じだとニュアンスめっちゃ浮き彫りになるな。
誤魔化し利かなそうだからギター下手だと使いこなせそうw
>>200 説明見てどこぞのホンダなんとか思い出したわww
>>205 Plexi Toneはデンマークで、single channelって言う廉価版が中華製じゃね?
俺もLeeds持ってるが、プレキシ系とは違う
そもそもマーシャル系ではない
鈴が鳴るようなツイード系
digitechのhardwireシリーズ最高なんじゃあ…ベッドルーム広すぎてベースでもまともな音がでるとか最高なんじゃ…
>>200 ・・・DSL100Hが買えるな。現行マーシャルを代表する100Wのヘッドが新品で買える。
もう何と言って突っ込んで良いのかすら分からん。壮大なネタだと思いたい。
>>200 何台のケンタを比べたのか、ケンタを積み上げた写真も載せてくれないと信用できないね
Tomsline Plexion Plexiもなかなかお安くてw
Amazonで2,000円台で売ってるのにオクでは3,000円の即決4,000円とは
バレないと思ってるんかね?w
>>208 腐ったケーブル入りの缶から48000円で売ってたキチガイのことかw
>>221 しかも追い討ちを掛けるけど、あのバディサウンドワークスが「代理店」になってて、代金を受け取ってたけど商品が届かない事例も多々あったらしい。
https://www.google.co.jp/amp/nlab.itmedia.co.jp/nl/amp/1802/18/news025.html ホンダと結託して1000万円超を騙し取ってたとかなんとか。
>>219 ケンタコピーのmoskyのやつも、メルカリで4000円くらいで出てる
しかも売れてる
ちょっと待てば35%オフで買えるのにな
>>224 こもってんなーマイクも立ててないのかこいつやる気あんのか
やっぱSugarDriveがナンバーワン
wiio音はまあまあ良かったけどジャックは最初から挿しにくいわDCジャックは奥まってる上にズレててL字が挿さらないわで作りが酷かった
>>224 そもそも「ケンタウロス」だから20万30万するという事を分かってないんだろうな。
動画くらいの再現度だとjoyoとかと同額でいいと思う。
筐体のデザインもそれっぽいし。
販売店も、単価の高いペダルを売れるのは店の利益にもかなうから売りたいんだろうね。
パーツを厳選し、筐体も凝った作りのものにすればコストは上がる。
だから、ある程度高価なペダルも内容伴っていれば個人的にはOKだけど、あんまり高いのはねぇ。
>>229 凝った筺体や厳選パーツよりも音とか実績の方が重要。
>>230 だから「内容が伴っていれば」と書いてるでしょうが。
ちゃんと読んで、細部にケチつけるんじゃんくて意図をしっかり掴んでレスしてくれ。
当然のことながら高価な製品ほど客を納得させるのは難しいからなあ
ましてやペダル1個に10万とかは殆ど無理な話なんじゃないかと
ギター本体やアンプに置き換えたら100万クラスの製品に相当するわけだし
エフェクターなんて電子回路に疎い人にとってはただのブラックボックスだからな
ハンドメイドで手間が掛かってそうに見せれば高くても買う層はいる
これにはずっこけたけどw
https://maruhatch.exblog.jp/21221375/ シルバージュビリーの音が出るエフェクターってあります?
flying teapot jubilee preamp
>>235 そうそれこそ
>>221で俺が言ったやつw
とんでもない詐欺品
>>234 flying teapot jubilee preampはそれっぽい音出せるよ
海外メーカーがいいならAlexandr pedals JubileeかLovepedal Jubileeとか
>>236 ですレス番まちがい
>>233さんへのレスでした
ヤバイなぁ
今までそんなに興味のなかったTS系に興味が出てきてしまった
マジでやばそう
皆のTSの用途って何?
中程度以上歪んだモノに対してのゲインブースターにしてザクザクにするかクリーン設定のアンプにクランチぐらいでかけてモッサリした音にするかぐらい?
>>239 ベリンガーからやっすいコピーが出てるからそれ買えば?
>>240 リフにちょうど良くてソロにはちょっとサスティン不足するぐらいの歪んだアンプに
ソロ時クリーンブーストでプッシュ サスティンを補いつつ中域よりで抜けを良くしてソロ
>>240 正直に言って未だに使い道が思い付かない
あっち系を使うと問答無用で音がウォームになる
根本的にドライな音が好きだからどうしようもない
TSの鼻つまみ感が昔から苦手
でも他の人が弾いてるの聞く分には平気
謎
>>240 BD-2の余計なハイをマイルドにするためと前スレあたりで聞いたMegalith Deltaとの組み合わせでクリーンブーストしてる
>>240 言われる通り完全にゲインブーストに使ってる
こんなに便利なものはないって思う個人的には
TSでブーストすると音に艶が乗る感じさえする
ただ自分はメインの歪みがファズだからってのもあるかもしれない
>>249 BD-2の余計なハイってトーンは何時ぐらいに設定してるの?
メガリスV2持ってるけどメガリス自体にブースト付いてるし
MXR CAE ブースター組み合わせても十分かと。MXRは万能に使えると思うし。
tsは楽だよね。バッキングの音が気に入っているので、ソロ時にとりあえず踏んどけってかんしで。
>>105 今さらだけど表面の加工が違うのとと電源を入れた時に青く光るかの違いだったと思う
MI AUDIO Super Crunch Box V2で十分かと
ギャリギャリしてる歪みはバッキングやリフは気持ち良いけど、ソロだと耳に痛いからTS系でブーストとか
古いフェンダーアンプみたいなタイプも人によっては耳障りに感じる人もいるんじゃないかな
シンバルとか金物と同じで、単体ではうるさいけどアンサンブルだと気にならなかったりするんだよな
レンジの広い歪は飽和しやすくて他の楽器パートにマスキングされて埋もれやすい
一番耳につく帯域でヌケてくるけどうるさくならずにクリーミーにしてくれるTSの持つ
帯域はソロには絶妙だと思う
EQの効きがひろいdigitechのバッドモンキーが最強ってことだな
>>253 BD-2のトーンはシングルかハムか、使うアンプ、チューニングによって変わるけど最大1時ぐらいまで
Megalithのブーストはゲイン上げるだけでソロで使うと抜けないから使ってない
十分だと言われても持っていないし今の音を気に入っているから買い足して使おうとも思わない
EHX Tortion の1チャンネルバージョン出してくれないかな〜
ブーストはイマイチだから要らないわ
これはいい!というts808系てどれ?オリジナル志向じゃないよ。
nuTubeScreamerはいいよ。nutubeを使ってるかどうかに関係なく。
18Vアダプタ対応なんで、9Vのときと違いがはっきりする。TSぽさ保ったままワイドレンジ化する。
あと、DryMixがキモで、DRY100%のクリーンブーストでもうまい具合にローカットするんで、
そこからMIXを徐々に上げて、TSぽさを足していける感じ。
高いペダルなんで、無理に新品買わずともオクで買うといいと思う。
>>266 HWとか凄く良さそうなんだよなぁ
余裕があったら欲しい
>>268 オクは良いと思うけど
今思うとオクで買った品殆ど売ってる
やはりオクで出す理由ってのはあるんだなと
>>273-274 よくこんな意味不明な文章書けるなw
>>275 ネットに慣れてないな twitterなんかもっと省略用語使ってるぞ
オクをすすめるのはどうかと思う
新品で買える現行品は普通に店で買えよ
はいはい。オクを薦めて申し訳ありませんでした。
私の言うことは全部間違ってました。
ま ギター弾けねえ奴が語れるわけねえからな
反省して二度と書き込むなよ?
BOSS OD-1で、RC3403とJRC4558Dでの音の違いわかる人いる?
>>279 そうだよお前が悪いんだよ
半年ロムってね
新品買ってレンタル代分使ったと思って売る
下流が買う また売る
さらに下流へぐるぐる回る
いいことだ
>>268 ワイドレンジ化するとTSの良いとこが消える気もするけどそうでもないの?
>>286 ワイドレンジ化したらトランスペアレント系になるな。
比べる対象じゃないんだろうけど、NUTSとTS MINIとどっち買おうか迷ってるんだ。
ソロ時に踏むっていうスタンダードな使い方なんだが、値段も全然違うけども。
>>288 サイズと値段に拘らないならニューにしときなよ
mini使っているけどソロには使わず補正目的での使用だなあ
shigemoriのブリーフ、半額以下でも落札件数0
Shigemori Stone Drive Custom Ver3 Plus
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p595015319 昔使ってたシゲモリのRubystoneとMUSEはとても良かったけど、一回試奏したStonedrive deluxeはあんまりだったな
乞食の巣窟のヤフオクで買う奴はいないだろうよ
そういうのは新品で気軽に買える層に売れてるんだから
TSの滑らかな歪みが好きだから、ワイドレンジ化したmodの需要はわかる
>>268 nutube screamerって808みたくmetalにも使える?
>>298 半年ROMってろと言われたんでレスできなくてすみません。
KTRについても所有してますが同じく
reeza frat zitz2が12kで売ってたから思わず買ってしまった
TSはレンコマスター的に使ってる アンプの歪とか最近のトランスペアレント系の歪は
レンジが広くて低域が膨らみがちでゲイン上げたときに輪郭がぼやけるので
TSで適度にローカットしてクリーンブースト(状況によってゲイン微調整)してあげるとイイ感じに
音がまとまってヌケも良くなる
TS系求めてあれやこれや買うんなら盆栽でいいじゃんってw
レンジマスターはゲルマニウムあってのもんだからトレブルブースターとはちょいと違う
TSなんてTSでいいんだよ
ハイがほしいなら250踏んでみろ
250大好き
トーン全開でギャヒーン、ゼロでニャイーン
ネックでもミドルでもブリッジでもハーフでも良い
Pete ThornがVemuramの新作のティーザーアップしてたからベムラム嫌いってコメントしたらPete本人にめっちゃキレられたわ、怖い
スポンサーの悪口は許されへんのやね
悲しい
盆栽しらないの?BONSAI、オーバードライブでググってみたら?w
>>316 >>311だけなら笑えるけどそのあと即連投してきたのが怖い
盆栽ってどうなん?実機そっくりにだせるならアリだと思うが
TS miniとボグナー赤かEVH5150の組み合わせが好きだ
マフと違ってTS系使い分けしたいとかまず無いからな
>>325 ペダルマニアを「凡才(bonsai)」と揶揄してる説
>>328 ギターの練習せずにいくつもTSばかり集めてる人向け、という意味で面白いかなと思って言ってみたんだけど面白くなかったから死ぬわ
ペダルの趣旨と盆栽って何が掛かってるの?
>>330 自分の商品買ってくれた奴をdisるとか普通はやらない
朝鮮人の発想だわ
鉢の上にある植物の門外漢にはわからん違いをおっさん達がわーわー言うて喜んでる感じかな
全部同じように曲がった松やんw みたいな
単に日本リスペクトで色も緑だし流行りの盆栽にしただけだろ
シンジュクにも対抗したかったんだろう
同じ流行りでも「錦鯉」じゃイメージに合わんだろ
>>331 レイシズムはNG
ネーミングの解説なんてされてないしいずれの意見も想像でしかないんだから楽しくやろうや
盆栽って実用品じゃなくて眺めるものだし
プレーヤー向けじゃなくてコレクター向けという皮肉にしか思えないが
売ってる方はそれ分かってるのか敢えてそうしたのか
盆栽は手入れ大変なんだよー
何年も時間をかけて形を作ったり
そういう意味では音作りに似てるかもね
日本産で緑色で趣味人が愛でるアレ、みたいなイメージか
あれやこれや買って気に入らなかったらオク行きの繰り返しするぐらいならいいんじゃないの、盆栽わw
>>330 主旨ってのとはちょっとちがうけど、歴代のTSを積み上げてたら盆栽みたいになったってことかと思ってた
何でここまで憶測で物を語れるのかちょっとわからない
【エフェクター】イタリアンエフェクターブランド
「Gurus Amp」「Baroni-Lab」の
ジョイントベンチャー”FOXGEAR”から新製品エフェクター発売!-全13機種-
https://info.shimamura.co.jp/guitar/news/foxgear-new-effect-pedals-2018-winter/ 中々興味深いラインナップ
>>339 盆栽って積み上げて出来てるものではないだろ
生け花ならまだしも
>>342 歪みではないが半踏みワウの音が出せるやつがミニペダルサイズでいいな
歪みは今持ってるので十分だわ
ステマだとか宣伝じゃなく話題投下ねw
「イタリア」のエフェクターブランドという事もあり
音質以前に
筐体のデザインからもう独特なオシャレ
>>344 待たせてごめん
全機種何度も繰り返し確認したけど
もしかしてだけど
「FOXGEAR Qboost」?
Qboostは特定の周波数をブーストするセミパラメトリックブースター。
カッティングの際に中音域を持ち上げたり、プリアンプをブーストするなど、
アイデア次第でプレイヤー独自のトーンを作り出す事が出来ます。
一体どれなのか探して遂に「これかなぁ・・?」と思って
でもまだ半信半疑だから説明文を読んでる内に
自分までこれに興味が出てきたw
これ?
間違っていたら待たせて長げーわ、恥ずかしいわでスマソw
Gurus Ampのダブルデッカー持ってた
イタリア製はデザインが良いんだけど作りは雑で色んなパーツが曲がって付いてた
音も特に良くなかった普通
>>347 そう、それだよ
リード時のブースターにワウの半踏みがいいんだけど実際のワウだと難しくてね
年始辺りに買ってみてディーゼルVH4 Pedalやボグナー赤と組み合わせてみるわ
パライコ付きブースターと言ったらクレイジーチューブサーキッツのバイアグラ
旧バージョンなら14kで売ってんだが
新バージョンならタッチワウにもなるんだよなあそして売ってない
正直、TS、250よりもクリームダブルのが確実だ
TSの二連もある事はあるが、試奏動画を聴くに別物だ
TSを連結したらどうだろう
多分、同じ機種を連結させた事のある人間はそうそうおらんだろう
個人的に気になったのはEchosex Babyというディレイ
と言うのも
「Echosex」という名前と
HPに記載されてる説明からするとエコープレックスをモデリングやコンセプトにしてそうに思える
>>349 内部のパーツが曲がって付いていたって
そこまで粗雑だったんだ?イタリア製だけに意外
今回のFOXGEARは
2つのブランドをジョイントベンチャーして作られたからそうでない事を願う
>>350 確かに良さそう
そして意外と安価
このラインナップ機種によって価格幅がある
>>352 TS2連結は普通にありだろ
SD-1の2連結とかもありでしょうね
海外でもVemuram嫌われすぎワロタw Ibanezさん逃げてー
嫌われてんの?
ジャズクラブ系のギタリストが愛用してるのが癪に障る感じか
pedal diggersの819、限定版出るのか。買うか割と悩む。
>>360 あそこのはもう少し安くしてくれたら欲しいんだけどなー筐体の見た目好きだし
そう言や初めて買ったブティック系がpedal diggersでそのペダルの良さが分からずに売っちゃって、それから他のブティック系色々使ったけど結局最初に買ったペダルで充分だった気がしてると言うのがpedal diggersに対する思い出。
持ってたベロシティ4個全部売ったった( ^ω^ )
トランスペアレント系のお気に一個とTS残して細かい不満はMXRのグライコで解決することにした
余計な歪ペダルは断捨離する
ちがうだろ
クールキャットのオーバードライブじゃねーかな
>>donner morpher
ノイズだらけの籠り気味くそペダル
Timmy の開発者Paul Cochrane「Jan Ray、大量のLovepedal (訳注:Amp 11など)、Walrus Audio (訳注:Mayflower)、ブルーにピンクの絵が書いてある中華ペダルを買ったよ。噂が本当か確認するためにね。そしてすぐに買値より安く売った。視界に入れるのも嫌だったからね」
https://mobile.twitter.com/gear_otaku/status/1077535998949478402 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ポールさん、そろそろTimmy v2出して集金してもいいよな
中身同じでカラバリ限定商法やってるだけあってポール・コクランもひねくれてるなw
コピーされても本家がプレミアついてるわけじゃないよね。
ケンタは今でもたまに新品出して高額で買われてるんだから凄いよな。
ケンタは確かに良いと思う使いやすいしただコピー品で充分だな俺は
Walrusはセイウチ。おそらくビートルズ由来だろ
>>384 中古電気機器としては本来妥当な価格だな
楽器屋の中古店頭価格とヤフオク市場の価格が異常
現在普通に買えるアイテムがこれだけ多様に出てるんだから実質同系統でこれを超える
基本性能の品物はいくらでもある
>>387 物の価値ってそういう事ではないんじゃないかな
自分はその基準でいくと妥当な値段で買えてるものなんて殆ど無いわ
例えば旧車を鉄クズって思う人もいるんだろうから全否定するわけではないが
テック21のPlexi買っちゃったんだけどよかったかな?ちびっとマーシャル願望あるもんでw
ケンタ600円は鉄道忘れ物市価格だからな
たとえプレミアついてなくてもペダルを2〜300円で手放すような人なんて普通いないんだからこれが妥当はありえないでしょ
NUTUBE積んだのどんどん出てきてほしい
今って市販されてるのはNTSだけだよね
NUTUBEとマクソンとかVOXのリアルチューブの球の違いを誰か教えてください
AC30のキャビを使ってMV50ACと比較してる動画あるから調べてみたら?2万でAC30に近い音を出すのにびっくりするよ
l'の9/9のミッドカット、視覚的にも今どの程度なのか全くわからんから音作り難しい
いちいち小さいマイナスドライバーで調整しないといけないし
kemperさえあれば
ここにもアンプスレにも来る必要がなくなるのでは
もしそうだとしたら、それの話題が上がってくることすらないわけで…
Kemperの話題が出るっていう事はKemperじゃ満足できないっていう証拠になっちゃうよな
ソバット1から3まで持ってる人レビューして。買うか知らないけどフェズも
>>404 クランチからハイゲインディストーションまでカバー出来る。
歪の質は相変わらずriot譲りの優等生ぶりで、riotよりミドルの癖が少なく扱いやすい。
2ch仕様でeqが独立してるから、それぞれのchでゲイン量やトーンを設定出来る。
>>406 ありがとうございます、Riotより使いやすいのであれば買おうかと思います。
>>404 とにかくモダンなスッキリ整った音が出る。
voiceツマミで場やアンプに合わせたヌケ感を
音の質を保ったまま調整出来る。
気に入ると思う。
>>371 それ故障してんだろ
うちのは全然違うぞ
もしくはお前が音作り下手糞か
安ペダルってのはその性質上、右も左も分からない初心者が
誤った使い方してムダな風評被害被ってるパターンが大半
>>410 ウチのも全然そんな事ないな
中華製という先入観とかあるのかな?
君の言う通り安物ペダル故に初心者が手を出し易く、使い方やそもそもアンプのセッティング自体間違っていて風評被害拡散してるって事もあるかもな
Morpher普通に使ってもノイズ少ないが
ハズレ引いたんじゃね?
この前迄morpherを使っていましたが、最初は篭りもノイズも無く調子良かったんですご段々ノイズは出ませんでしたが篭りが酷くなってきたので手放しました。なのでエクリプス買おうかと思ってました。
>>405 真新しさはないけど1も2も可変幅広くて使い勝手いいよ
3とファズはわからない
モーファー、歪み全開にすると、ノイズ多い
歪み40コくらい持ってるけど、モーファーが1番ノイズ持ち上げると思う
シングルでは使えない
ソバットで思い出したけれど
DBー3はゲインフルでもむちゃくちゃノイズ少ないのよね
ブーミーだからEQ噛ませて使ってたわ
>>417 だから、全開が他のやつより多い
変にパワーだけあるかんじ
全開で使うことは無いけど、真ん中あたりでも多い
うちは歪み26台あるが特段多いわけでもないってか、寧ろ少ないほうかな
多分ノイズ多いのは初期不良だろう
まあ、そこは中華だから引きが関係してくるw
morpher2万のと比べるとノイズ多いけど普通の1万前後の歪みと比べたらそんなに変わらないかちょっと少ないくらいだな
唐突ですがたった今電車でうんこ漏らしました
TS系ならpedal diggerの奴が良かったです
あっ、そーなんだ
俺のモーファーは不良品かーw
あるかもねー
うちの中だと、ボスのメガディスの次くらいにうるさく感じる
デジテックのハードワイヤーは静かなのに歪んで好き
どれも滅多に使ってないけど
ビッグマフやデジタル歪みみたいにフィルターでノイズに近い周波数をカットしてるのが好みなのかもね
この辺りは「どんなアンプに繋いでも同じ音」とか「ニュアンスが出しにくい」とか言われるタイプ
デジタル歪でもst-2はultraにするとノイズ多いな。
音はいいんだけど。
>>423 ビッグマフってそんなことしてるんだ
知らなかった
Tone Wickerってもしかしてそのフィルターのオンオフができるってこと?
TECH21のPlexi買ったんだけど持ってる人はアンプ前?センドリの中、どっちに繋いでる?
うちのモーファーもハズレか…
テレでゲイン2時ぐらいからノイズ酷い
それにスイッチ切り替えてもあんま音変わらないんだよね。
>>426 俺がセンドリだっていったらセンドリで使うのか?
何のために買ったんだよ
チューブスクリーマーもオペアンプの負帰還の所にフィルター入ってて
TS系って言われてる奴はここも真似してて同じくフィルター入ってる
OD-1とSD-1にはフィルター入ってない(BOSSもOD-2ぐらいからフィルター入れ始める)
このフィルターをオンオフ出来るようにしてみたけどあからさまにノイズに効くよ
おまえは( )の使い方が頭わるそうだが電気いじれるんか
つうかノイズなんてノイズゲートやら全ギリペダルでだめなのか
トランスペアレント系って言われてるTimmyとかJanrayもこの負帰還のフィルター入ってるんだよね
入ってないの本当にOD-1とSD-1ぐらい
やっぱDS-1いいなと思って覗いたら
今はもっと使い勝手が良さそうなの出てんのな
3倍するけどな
やっぱ細かく言うと違うんだろうしなあ
>>436 技だろ
分からん奴がこのスレにいるのか?w
高いからってノイズが無いってこたねえんだよなあむしろノイズ多いぞ
ノイズ少ないとか謳ってるブラックレーベルだってホットーンのグラスのほうがよっぽどノイズねえぞ
DS-1の銀ネジ調べた
今までDS-1のシリアルナンバー8600がTA7136PなのかTA7136APなのか解かんなかったけど
8600が手に入ったから解った
DS-1の日本製と台湾製の聴き比べ動画を聴くに変わらんな
DS-1の日本製のシリアルナンバー8800は入力インピーダンスが220kΩなんだよ
8900以降は台湾製と同じ入力470kΩ
現行の表面実装基板は入力1MΩ
入力インピーダンスの違いはギターの直後だとまるで別の機種のように激変する
直後じゃなくて何かのエフェクターの後に繋いだりしてバッファの後だと全く変わらないが
DS-1の銀ネジ日本製でもシリアルナンバー8800までね
いわゆるC基板
A基板とB基板は手に入れるのほとんど不可能だと思うから
あと透明スイッチの銀色の外バネは柔らかくて耐久性が低い
クリアスイッチの外バネがシリアル7500以降黒い鋼になったのは耐久性向上の為
10年以上ギターを弾いてきたが先日TSを初体験した(ts9です)、俺の好みとは明らかに違うと思って今まで通らなかった
いざ試してみるとあのロックサウンドが簡単に出てしまった
ある程度歪んだアンプやディストーションの前でかけるとトーンゼロでも全くこもらない、むしろビッグなサウンドになるのはなぜだ
おれが言っていた使い勝手のよいDSとはDS-1Xなのだが
尼のレビューを見るに、物凄くいいけどDS-1と同じ音ではないと書いてあるな
基本的に歪ペダルの使い方とは
>>452みたいな使い方が正解だよな
歪がどうこういうよりも音色なのよな
だからプロの連中は歪むアンプに足すのよな
変な言い方だけどなwwwwwwww
歪て音色やからなwwwwwww
年末恒例(?)
今年何買った?
オレは、
Mammoth RAT2 3-Way Mod
DOD LOOKING GLASS
ICS FACTORY GEOMETRY DRIVE
メガリスデルタv2
ストライモン OB1
TCエレクトロニクス Flash Back2
TCエレクトロニクス チューナー
歪みに関しては他人と被らないペダルを心がけている。
CP-1X
JB-2
STOWAWAY バッファー
Butah
gt-od
sl drive
black secret
ワンコンのオレンジのやつ
ts-mini
2b fuzz masterpiece
uptown fuzz
ガバナー
買って売るサイクルで残ったのは
black secret
ts-mini
fuzz masterpiece
だけだけどrat系だけど低音弦がファズっぽすぎないディストーションを見つけたいものだ
L'のrochとフルドライブ2とメタルマフとmodernRavenくらいやな
DS1-X
Russian Green Big Muff
Metal Muff
MT-2W
ジミヘンモデルのミニワウペダル
MEGALITH V2
キーリーMT-2
HOTROD Plexi
1月。MXR/FETドライバー、ストンプロックス/ゴーストバズ、キーリー/ホワイトサンズ、メサ/トーンバースト
3月。ロックトロン/コットンマウス、ロックボックス/マタドール、メサ/グリッドスラマー、
モジョハンド/セイクリッドカウ、クレイジーチューブサーキッツ/スターダスト、グリーンハウス/ロードキラー
4月。ホットーン/チャンク、MXR/イルディアブロ、オランゲ/ゲッタウェイドライバー
5月。アナ/ケルベロス
6月。Cマットモッズ/ラティファイド、Jロケット/ハイトップ、MXR/78ディストーション、マッドプロフェッサー/SHODDLX
8月。VFE/アルファドッグ、ホットーン/ブルース
9月。ホットーン/リフトアップ
10月。サンフィッシュ/スカイスクレイパー、ZOOM/MS -50G
11月。ストンプロックス/ブラックレーベル、ホットーン/グラス
12月。D3/プリアンプ
うーんまとめて見ると買いすぎだわ
買い過ぎやろw
中にはリサイクル店などで
破格な価格で売られてるの見つけて買ったモノがあったとしても
総額にしたら相当でしょ
バンジーターはほんと高いわあ
なんで新品で買っちゃったんだろう今なら中古でもたびたび出てくるのに
>>466 俺自身も買いすぎとかって思ってたが、比べるとかわいいもんだった
なかなか、すげーな
年末だぞ?
謎のマウントをとる以外にやることは無いのか?
マーシャル系の歪みが欲しくてmenatoneのthe kingを買ってしまった…
the kingは気に入ったけどコスパ的にパワースタックでも良かった気がする
缶入り、説明書付きの綺麗なHOTRODPlexi8,000円で買えたのはラッキー?普通?
オクなんかは結構強気の値段してるけど。
CrewsのGenius OverDrive使っている人いますか?
かなり興味あるんだが、ちょっと高い。
実際に使っている人の感想が聞きたいので、是非お願いします。
ovaltoneって歪みエフェクターメインなのなに何々系っていう物を作らず勝負してるのが良いな。
すぐケンタやTSやダンブルの名前だして商売するのはどうなんかと思うわ。
そりゃあ何系か分かっちまったら別なのを買うしな
本当に新しい音なんて誰も求めてないから何らかには分類されるはずなんだわ
>>460 >>466 典型的な安物買いの銭失いだな
>>481 使ってるよ。
これしかない!ってほど惚れ込んでいるわけじゃないけれど、使い勝手が良いのでボードに組み込んでる。音作りの幅は広いけれど、メタルやらを弾かない限りはBASSをほぼ0まで絞ることになるから、スイートスポットは狭いかもしれない。
あとゲインの幅は広いが、クランチは無理なのでハードなオーバードライブ〜ディストーションという感覚でいいと思う。俺は別途クランチ用のペダルを前段に置いているよ。
ギターのボリュームやボリュームペダル使えばGAIN最小でギリギリクリーンもいけるくらいにはなるけれど。
まぁ酷評チックにはなったけれど、とにかく音は良いよ。俺は好きだし、積極的に他のペダルを探そうとも思わない。
>>460 自分はdarktaleとsickas だけ生き残ったなあ。darktale一度試してごらんよ。
>>488 欲しいなぁヤフオクであんまり見かけないんだよね……
ROCKTRONのINTIMIDATOR
安かったから買ってみたけど・・・
今年はVivieのミネルバ買った
あと定番っていわれてる歪みを買い揃えた
vivieってツイッターが臭いとこか
買う気せんわ
今年は自分の趣向にぴったり合ったドライブに出会えたのが大きい、数年はメインドライブジプシーを休める
あとTSの魅力を再確認出来たのも良かった
そういえば今年はロジャーメイヤーの4644も買った…ローゲインなら最高峰の歪みだと思う
お〜、このスレらしくないと言ったらアレですが渋いチョイスですね
良かったら詳しく感想聞かせてください
mxrのイルディアボロ、動画を見ると歪の質感が気持ちいいんだけど、なかなか売ってなくて試奏できない。
>>497 マーシャルのブルースブレイカー系な
JHSのモーニンググローリーやホットーンのチャンクと同じ
>>496 余計な帯域を削って ギターの一番ヌケてくる帯域を耳に居たくない音で美味しく引き出して
くれるとこ特にソロの時
>>499 そうなんだ。ありがとう。
個人的な見た目の好みと値段考えて、MXRのにしようかな。
fulldriveをクソだと思った僕はtsも糞なんだなって思ってた
fulldriveを買った2年後にts9を初体験した
fulldriveクソだなっていう感想は変わらなかった、だがTS9最高じゃんと思った
fulldriveの一体どこがTSなのか…ビンテージモードの潰れ感はTSっぽいとも言えなくないがあの美味しいミッドが全くないじゃないか!
TS9のTS臭さを取り除いたのがFULLDRIVE
とりあえずザクザク系ときめ細かい系両方持っとけば 残りの不満は質の良いグライコがあれば
大抵解決する
ワンコンの赤苺はTSからミッドの癖を取ってすっきりさせた感じ
フライングテーポットの088オーバードライブ買った
確かにTSのミッドの癖は苦手だ
それがTS系の個性なんだろうけれど
フルドライブ2は控えめなあの歪み方が好き
アマゾンの中華ケンタコピーめっちゃ安いな
ゴールドシルバーの違いを知りたい
どっち買おうか…
>>516 シルバーはスイッチつき
ゴールドもってるけれどコンプ感強めでミッドが薄くなる感ある
俺にはトレブルブースター的な使い方しか出来なかった
>>517 おぉありがとう
トゥルーバイパスじゃケンタの意味ない様な気がして二の足踏んでる
シルバーのスイッチって何だろうね?
Microterrorの歪みがペダルで欲しくなる
バンジーターで幸せになれるかなあ
RATが欲しくなってきて調べてみたらエレハモからビンテージRATのクローンが出てて気になったんだけど、ここでは話題になってないね
ラットクローンならムーアのブラックシークレットで十分だぞ
>>524 でたばっかりなの?
RAT買うの初めてだから良いのを選びたいけど、現行のは評判悪そうだし古いのはめちゃ古いしでクローンのが良いのかな?ムーアのってノイズはどう?
RATは個人的に通常とターボ切り替えられたらそれでいいんだけどミニペダル嫌いだから中華はほぼ対象外になっちゃうわ
>>527 ブラックシークレットはあんちゃんのためにあるようなものなのにな、もったいない
エレハモのペダルボードに組み込みやすそうで普通に良いなと思う
でも最近のエレハモにありがちなイマイチなデザインだからあまり欲しくならない
真っ黒筐体で白字にしてくれるだけで良いのにな
>>486 ありがとう!
メイン歪みはJanRayとArcherを使ってるので、ハイゲインで使い勝手の良いペダルを探してました。
オクでも割と安く出てるので、値段が上がらないうちに買ってみます。
>>486 ありがとう!
メイン歪みはJanRayとArcherを使ってるので、ハイゲインで使い勝手の良いペダルを探してました。
オクでも割と安く出てるので、値段が上がらないうちに買ってみます。
>>486 ありがとう!
メイン歪みはJanRayとArcherを使ってるので、ハイゲインで使い勝手の良いペダルを探してました。
オクでも割と安く出てるので、値段が上がらないうちに買ってみます。
>>486 ありがとう!
メイン歪みはJanRayとArcherを使ってるので、ハイゲインで使い勝手の良いペダルを探してました。
オクでも割と安く出てるので、値段が上がらないうちに買ってみます。
>>486 ありがとう!
メイン歪みはJanRayとArcherを使ってるので、ハイゲインで使い勝手の良いペダルを探してました。
オクでも割と安く出てるので、値段が上がらないうちに買ってみます。
>>486 ありがとう!
メイン歪みはJanRayとArcherを使ってるので、ハイゲインで使い勝手の良いペダルを探してました。
オクでも割と安く出てるので、値段が上がらないうちに買ってみます。
昨日、MXR 5150 Overdrive 中古で購入。
ストラトとJCの組み合わせであの音になるので苦笑。
昨日1,000円でポチったベリンガーV-TONEきますた、フェンダーのクリーンだけで使おうと思ってますw
ブラックシークレット全然ダメ
モッサリしてて本家とは全然違う音
本家と両方持ってる俺が言うんだから間違いない
BD2w買っちゃった
ギンギンのハイがどうにもならなくて手放したオリジナルぶりのBD2からどれ程進化したのか楽しみ
>>540 本家は知らんけど
少なくとも評判いいクローンのラティファイドとは同じ音だったわあ
でもラティファイドも本物とは違うと言われるのだろうしそもそも古いエッフェで個体差もあるだろうし
「クローンを買うなら」と言う括りならブラックシークレットでいいよ
本物しか認めねえって言うなら本物を買うしかねえわな
つうかエレハモのはラット2じゃないか?ラット2なら現行品買えばいいわけで
初代ラットのクローンならLM308Nの名を出さないはずがないし
BSMのエフェクターってどうですか。
高過ぎて、通販じゃ気軽にポチれないし、
近所の店に置いてるの見たことない。
エッフェ、エフェクターjy無いです、イフィクターです。コレが成毛ソウルです(キリッ!by助六
現行RATはRAT3だよ
基板にRAT3って書いてある
LM308NとかディスコンなのにどうやってラージRAT作るんですかねえ?
はい今日のエッフェは、なな…なーんとあのJanRay……のヴェミュラムの前身らしいD3オーディオのプリアンプだよ
Aモードはおとなしい感じBモードは派手になるねモアを上げるとさらに派手になってノイズもマシマシだ
ふと思いついてサンフィッシュの摩天楼と比較してみたらなんか似たような音だ
ついでにホットーンのブルースとも似たような感じだわ
RAT-1の音を求めるならRetro sonic distortionでOK
ここRATに詳しい人多そうだねー 年代別ていうかバージョン違うと音大分変わるの
古いRATのクランチ限定なら、エレハモのDouble Muffは雰囲気が似てるやで
>>497 公式の動画を見て気に入ったなら買ってしまっても損はしない可能性が高い。
MXRの公式動画はペダルのニュアンスが掴みやすくて非常に良い。
実際に試奏してイメージと全然違ったというのは殆ど記憶にないくらい。
まあ、MXRのオーバードライブは総じて良いっすよ。特にここ数年の製品。
今時のVivieとかOvaltoneとか試してみたいが地方だと如何せん物が置いてない
Vivieはミネルバ買ったけど超絶モコモコでコモり過ぎて使えない感じだったから印象悪いな
地方ならオクやメルカリとかで買えば要らなくなって売っても送料くらいしかマイナス出ないだろ?
>>561 定価の中古品を欲しがる奴がいるほど人気なブランドではないぞ
歪み探しの旅が一段落すると断捨離したくなるものなの?
今まさにそれで、なにかに取憑かれたような気分だ。
場所があるんだったらしばらくは置いときなよ
前のほうが良かったって思ったり、やっぱり満足できないってなるのを無意識に避けようとするあまりに手放しちゃうことって意外とあるから
>>563 モジュレーション、残響、フィルターの旅が始まる
>>554 ハーバードとVH-4の違いってどんな感じですか?
RATで盛り上がった後はRIOTの話題が出てくるって決まってるらしいよ
>>564 それ、わかるわー
特に高価なペダル買ったときに起こる現象ですな。
手放したことをめちゃくちゃ後悔しているアングリーチャーリー、もう一回買おうかな
いいね〜みんな。イナカ住まいだとドハで試し引きするかつべ見てオクでポチるしかないんだよ、
唯一の楽器屋なんて大袈裟にガラスの棚にエフェクターしまい込んで触らせんぞふいんきムンムンw
RIOT使いです。
BE-ODは比べたらどんな音ですか?
>>562 定価の中古品の意味がわからないけど。。。中古相場で買って試して駄目なら売れば新品買うよりロスは少ないってことでしょ
メタリカメガデスあたりにスポッとはまるペダルって何がありますかね。
持ってますよメガリスは、同じセッティングでギター変える方が早いってことかな。
ライブワイヤー付きとJHセット付き持ってるから。
>>576 MEGALITH DELTAを二台持てばいいじゃないか
MEGALITH二台持ちが恥ずかしかったらいっそケンパー買ってMEGALITHを取り込むのはどうだい?
メタリカは6L6系ドンシャリなハイゲイン、メガデスはEL34系中域が分厚いハイゲインって印象
セッティング変えた方が効率いいだろうな
うわぁdarktaleヤフオクに出てたの見逃してしまったぁ……中々出ないからなぁ
残念…今は使ってないけど、いっときクランチ用とソロ用で
darktale2台ボードに入れてたことあったよ。中華製偽ratの中では
ダントツにいいね。ratとはちょい違うけど凄く使える。
little bearのr.attackってRATコピー海外では人気みたいだけど、日本だと使ってる人ほとんどいないぽい
続きなんですがメガリスとMT-2ではいけないかな?MT-2はパンテラならイケルんじゃないかな〜って感じだけど。
最近メタリカ、メガデスもあまり低音部を削ってるように聞こえるんだけど。
あほみたいに歪ます奴と技量ない癖にローゲインな素っ裸トーンでプレイする奴に二極化してる希ガス
こないだ日本製のDS-2弾いてめっちゃ気に入ったんだけど、壊れた時の替えが効かないので断念せざるを得なかった。
日本製DS-2みたいな分離感のあるディストーションが欲しいんだけど何かオススメある?
予算は2万円で、音のイメージとしてはNirvanaとかWeezerの90年代オルタナ系かな。
>>586 その辺ならむしろファズ系じゃダメなんか
質問なのですが、BOSSのブルースドライバーのMADE IN JAPAN と MADE IN TAIWANの二つは
何か違いがありますか?製作時期が違うだけでしょうか?
何となく日本製の方が良く聴こえます。ブラシボかも知れませんが。。
教えていただけると幸いです。
>>1jyujyuです。
プライバシでは決してないです、台湾製が良いパーツ使われてます。高級です。
>>591 具体的にどのパーツが違うのですか
出音は同じではないのですか
>>586 (予算2万なら日本製が2個買えるから問題なくね?)
>>590 BOSS(株)「これ(BD-2)売れるかな…(日本製)」
BOSS(株)「ファッ!?めっちゃ売れとるやんけ!!利益得る為に外注したろ!!!(台湾製)」
外注する際にここをもっとこうした方が作る手間が省けるとかこのパーツをこのゴミにするとトーンはちょい犠牲になるけどクッソ利益出るからこんなんでええわとかで改悪されてくのが経済の基本やね。だから初期ロットのはプレミアム付くってのがそういう理由よ。
BD-2は台湾製しかないけどな
BD-2wは台湾製から日本製になったが
ご丁寧にありがとうございます。
何も気にせずハードオフで5千円くらいで買ったんですが本当はもっと相場では高いのでしょうか?
気のせいか台湾製のものより音がよく感じます、高音のキンキンさとかゲイン上げたペラペラさとかがないような。
いま新品で買うよりイイものが手に入ったのなら嬉しい限りです
よく見たら台湾製でした。恥ずかしい、、
現行のって裏のシールにもっとギッシリ文字があって
最後の行にTAIWANと書いてあったと記憶してるんですが、
ただ生産時期が早かったとかそれくらいですかね。
ちょっと音が違って聴こえたので気になりました。すみません。
たしかに俺のブルースドライバーは裏面こんな簡素じゃない
違いはわからん
>>601 最近のはこのラベル
電源ジャックみれば表面実装かどうかももわかる
現行BD-2は表面実装
音は上品になった気はする初期のころの持ってるけど現行のほうが良いね
>>597 製造業なめんてんな
改良改善と同時にコストダウン求められる地獄だそ
そんなあまくねーよ
mad professorの1っていう機種はマーシャル系ハイゲイン好きなら買い?
ちなみにアングリーチャーリーとブラウンフェザーは所持している
パーツを置き換えて"大幅に"音が変わるっていうのなら、いろいろとそのパーツやばいと思うんだけど
ダイオードはまだ分かるとして
コンデンサだったら容量がおかしいとかtanδが異常に大きいとかの不良品だろうし
抵抗に至ってはほんとに意味がわからない
>>609 パーツのメーカーそのものが変わるからでしょ
表面実装はバラしたり修理するのがダルくなるからあんまり
>>610 コンデンサとか抵抗はメーカーが違っても一部の特殊なやつ(巻線抵抗とかオイルコンデンサとか)除いてあんまり変わらないのよ、特に同じ種類のやつだったらほとんど同じ
何MHzとかで使うのなら話は違ってくるけど、可聴域では公称範囲内での誤差の影響のほうが大きい
>>1jyujyuです。
>>594 ばらしてみたらコンデンサーのメーカー
違うとか細かい事も確かにある
でも気持ちが違う、だから音が違う愛着が違う
ギターケースを高価なものに変えるとあら不思議!
ギターの音まで良くなってる
これは「気がする」のではなく主観的な観点からみて「間違いなく変わっている」のだ
主観的じゃ気のせいじゃん
客観的って言いたかったのかな?
プラシーボ効果は良いことだとする内容の文章じゃないの?
>>1jyujyuです。
真面目に練習するならナマ音だな。今小一時間練習して思った
これか
>>612 オイルコンデンサって何で違いが出るの?
>>624 どちらを食べたいのやらw
おれはピザよりコロンビア
voodoo lab の sparkle drive の原音ブレンドすごい使いやすい
nu tubeScreamerの原音ブレンドと似てるのかも
SPI JACK POTかっこいいな
欲しいけれど4万は高いよ…
2万なら迷わず買ってた
画像検索したら確かに独特なデザインでカッコいいけど
ON、OFFスイッチの隣の窓の中が光ってるのは真空管?
なんだろこれ
>>631 >>632が言う通りnutube
viperと中身同じでデザイン違いなんだけれど
PSIのヒステリックグラマーみたいなデザイン好きじゃないから音も好みだし惹かれる
BB plusの2チャンネル仕様エフェクターは、片方をソロ用ブースターとしても使えるんですかね。
そうする事でブースター単体を買う必要もなくなりますよね
>>634 BBもそうだったかも
ts-808dxとfulltone3確実にそうだよ
>>634 片方だけ使ってもノーマルのBBと音が違うから要注意
>>630 SPIはあんま信用できん 以前修理出してえらい目あった
SPIの齋藤さんはエフェクター設計の本出してるが素人出身だけあってかなり間違いがある
>>630 SPIはあんま信用できん 以前修理出してえらい目あった
RIOTはクランチとかJpopとかに使える?
なんかやっぱディストーションって感じ
>>640 よく知らないけどたとえばどういう間違いがあるの?
>>645 元々電気関係の知識が無くて自己流ってことなのかな?
>>646 例えば「エフェクターの設計と製作」の28ページ
「3PDT」スイッチの事を「3ポイントダブルスロー」って解説してる
正しくは「3ポールダブルスロー」
自分は
同じSPIの件でも
素人出身だけあり、それだけに知識間違いも興味深いけど
>>639の
>SPIはあんま信用できん 以前修理出してえらい目あった
という、具体的にどんな「えらい目にあった」のかという方が気になるw
RIOTはやっぱり最高のディストーション。
クランチはイマイチかな、個人的には。
>>648 BOSSのパワースタックメインだけど本体のノイズに我慢できなくなって万能そうなRIOT試してしっくり来なかったしディストーションでクランチ作る奴って居ないのかなと思ったんだよ
メタルしか弾いてこなかったからクランチに向いてるエフェクターが少なくて泣いてる
Vivieミネルバとか新興エフェクター試したいが辺境だし他人の評価だけで3万なんて博打出来ん
>>651 RAT2いいよ
Voxのクリーンに入れたら良いクランチできる
サウンドハウスのレビューって投稿順じゃなくて
評価の高い順から5つレビュー表示してるのね
低評価が見えにくいから、たいていのエフェクターが高評価に見える
商売人やな
>>649 SPIがモディファイした品を以前修理に出したんだけど
時間頂きますっていうから1カ月くらい待ったんだけど全然進捗状況の連絡もないわけよ
それて1カ月半ぶり位に連絡したら2日後に修理完了しました今日送りました!振込はいつでもいいんでお願いしますって連絡だけきたわけ
ほいで届いた商品確認してみたら何も直ってねーのwwwww
修理してねーじゃねーかよ馬鹿やろう!ふざけんなとも思ったけどその状態のままその商品を専門の中古屋に売ってみたわけ!そしたら自分が思ってる症状と同じ不具合があちらでも把握できたらしく買取を減額しますと来てそのまま売ったけどやっぱ修理されてねーっていうね
二度と買わねーし利用しねーわSPIはそもそも自分の商品ページでビッグマフを糞エフェクター扱いして腐してる奴なんか信用するんじゃなかったわ
電機の学校出てないのはそんなもんだモデファイビルダーの経歴が怪しいところのは絶対買わん。vivieもキモいから買わない
>>655 これで修理代払ってたらただの馬鹿じゃんw
>>659 ちゃんと払ったよーそこら辺はやっぱちゃんとしたいというかまだ届く前ってのもあったけども
いやー酷い目にあったよ
>>657 音切れがちょくちょく出てたんだよね
エフェクトON時にそれで修理に出したのさ
>>651 逆にディストーションに近いオーバードライブを使いなよ
BD-2とかね
>>660 いや、払ったのに何で故障したまま売ってんの?
君もなかなかのバカだぞ
>>663 客観的な目での確認が欲しかったんだよ
ほんとに音切れしてるかどうか直ってないかっていう
それでエフェクト専門店に見てもらったわけよ
でそっちも結局同じ症状確認したみたいだから今更もう一回修理頼むのも修理代返せっていうのももうしんどいしそのまま売却したわけ
いつも悩むんだけど、エフェクターでメインの歪みを作った場合のソロ用のブーストってどうしてる?
クリーンブースターじゃ歪み量増えんし
>>665 自作マイクロアンプModverをフルアップでぶっさす
ノブの多いエフェクターは何か勘違いしていると思う
改造してノブだらけになるとか愚の骨頂
>>665 後軸でミッドブースト
歪み量増やしたいならODでどうぞ
流れを切って申し訳ないのですが今ブラウンフェザーというのと34-xtreme迷っているのですが使ったことある方感想を聞かせてほしいです。
よろしくお願いします。
>>665 バッキング用を歪めすぎ
対策としては、ブーストされるバッキング用の歪みを下げるか、バッキング用で後ろに繋いだメインの歪みをブーストするか
後者なら音量も同時に変えられる
>>671 ブラウンフェザーしか使ったことないけど、一応エディヴァンヘイレンのブラウンサウンドを狙った音だけどそこまで綺麗な音にならないし
そもそもギターが違うアンプが違うで過度な期待はしない方がいい
歪みペダルとしてはうーんすぐ飽きる
>>658 電機の学校出てても音のセンスがなきゃダメでしょ
SPI使ったことないけど
ボグナーの赤に使うブースターでいいのない?ギターはハムバッカー
JHSからお前らへの挑戦状
ボグナーの赤に合うブースターはボグナーの赤
同じ歪みなんだから合わないはずがない
>>647 3 point(3接点)3 pole(3極)
どっちも正解
>>682 ポイントは間違い
3極だから
3 Point Double Throw で検索してみればわかる
文字化けした
3 Point Double Throw で検索してみればわかる
あとSPIの齋藤さんの本のPOTの説明でリニアテーパーをライナーって書いてるのもなかなか痛い
lin.って回路図に書いてあるのをLinerだと思ってるのがわかる
正しくはLinear
>>683 >>685 名前を間違えてても回路構成がちゃんとしてて音が良かったらいいんでないの?
人に教える本で間違えるのは如何なものか
執筆者も編集者もダメ
>>686 そういう性質の本じゃない
初心者に電気回路の名前説明する本でこれはマズい
初心者がこの通り覚えて恥をかく
ポットのライナーカーブってなんですか?って言われてしまう
>>688 そういう本だったらダメだね
編集側のミスかもしれないけど
修理されずに(対応ミスで)戻ってきたり本の内容に記載ミスがあったのはあり得ない話でも無いと思うよ
そこを指摘された時にきちんとした対応が出来れば問題無いと思うけどね
SPIは弟子の女ビルダーと称するブランド立ち上げてて引いたな
>>691 まあ編集ミスの可能性もあるし基本的な名称でのミスだからそこだけ編集部が書いた可能性もあるけど
俺の指摘箇所はこの本通してずっと間違い続けてるから編集ミスとは思えないんだよね
誰かと思えば前スレ
>>979の位相の話で吠えてた人か
>>695 お、そんな前のことわざわざ調べてきたのか
誤りを指摘されたら都合悪いんか?
>>675 自分の使った中だとSD-1w、TS Mini、KTR、EP Boosterは相性良かったよ
今更ながらTS miniってなにやらせても平均点以上出してくれるな
急に生産中止とかやめてくれよ
ボクナーのエクスタシーレッドさぁ
なんで電源切って入れる度にOFFなってんの?
毎回カチカチONにするの手間過ぎんよ
組み込んでる人は気にならんの?
スイッチャーだから電源つけたら全部ONになってて欲しい
Suhrは電源つけた時の動作までスイッチで選択出来るしボクナーのほかにOFFになってるエフェクター知らんし
>>699 わかる、empressのパライコが同じで面倒だったわ
俺はスイッチャーじゃないから電源入れたら勝手にオンになるやつの方が面倒くさいな。
>>700 ボクナーだけ挙動が違うから気になんだよ
BOSSは電源オンで始まるかオフで始まるか
その個体によって50パーセントの確率なんだけどな
そしてBOSSは電源オフで始まる個体を電源オンで始まる様にする改造も簡単にできる
もちろん逆にもできる
SD-1技のカスタムモード大変よろしいわ
ケンタ系もうイラネ
こっちの方が好みだわ
お前らなんで隠してんだよ
ずっとSD-1使ってるけど技使ったらもう普通のには戻れないぐらいには良いよ
ただ普通のが新品で5000円だしBOSSだと相変わらずBD-2の方が人気ある感じだし流行ってるようなODとはちょっと違うからリアルでもネットでも勧めたところでふーんみたいな反応が多くてな・・・
VivieのスタッフAがウザくて嫌い
試奏動画で草とか使うなや
>>709 え、どうやんの?
簡単でいいので教えてくだぱい
>>716 電子スイッチのフリップフロップ回路の2個のトランジスタを入れ替える
>>717 ええー!?たったそれだけでそうなるんですね
エフェクターボードの中で一つだけボスコンあるからちょっとやってみますわ
ありがとうございます
ただのSD-1も2016年末ぐらいから技バッファだし入力インピーダンスも1Mに変更になった
VivieのLoud Houndどこも置いてねえ
田舎だわ
BOSSの技シリーズはそのダサいネーミングと
あのダサいロゴががっつり入ったデザインがどうにも嫌でなかなか手が出せない
>>725 ゴムだけ売ってるから替えれば?
(税込302円/参考価格)
GOMUKAETATOKORODEBOSSHADASAIWAW
去年は買いすぎたから今年は節制していこう
なーんて思っていながら早速シンブル買うたった
ムーアのプリシリーズ013試したやついない?
気になるけれどレビュー少ないのよね
>>725 あれは外人ウケだろうから日本人は嫌だろうね
IRENE66いまいちかなーって思ってたけど
アンプのセッティングをJC120っぽくしたら良くなったよ
楽しくなってきたw
去年は歪みだけで15台くらい買ってしまったので今年は5台くらいに抑える
>>730 カリカリしたカッティングしたいんだよ
クランチやカッティング用ってもTS系っぽい中域が太めなの多くて狼が一番カリカリかつ自然に聞こえた
Soul foodとかも有名だけどカリカリかつそれなりにゲインの高いODが欲しい
One ControlのSRODなんてファット艶々で欲しい音とまるで違ってたし
>>737 俺は好きだわ
>>738 それならSD-1でも買えよ
十分ゲイン高いから
カリカリ系をトーンも上げてゲイン高めで使うのはアホだけどな
sd1wのカスタムモード、marshalのブースターに最高だわ。
marshalにこれ以上合うのない。
文字ダサいからOD派からTS派になったわ
緑のペダルが好き
さーて今日はシンブルで遊ぶぞ
シンブルのツインブルな中古で16k強だったからついついついポチっちゃったよ
>>733 俺も最初売るかって思ってたけどEMG繋いだら化けた
VivieはEMGかシングルコイルもしくはスタックハム用な気がする
少なくともミネルバはフルサイズのハムバッカーの特にフロントには合わなかった
クランチのアンプに繋いでブリッジミュートが出来るくらい歪んでノイズが気にならないペダルってある?
ある程度歪ませたアンプになら良いODの選択肢が沢山あるけど、軽いクランチにディストーションかけたら音が潰れるかノイズが酷いかしかならないね。
軽いクランチアンプ+ペダルと深く歪ませたアンプ+ペダルではやはり音の質感も違うものかな?
cult pedal shopとかすぐ売り切れてるみたいだけど、ほんと好きやなぁw
ベースのドライブペダルだとクリーンとドライブのMIXノブってけっこうある気がするけど
ギター用ではあんま無いよねもっと流行っていいと思うけどなぁ
ブロガー、Youtuber、生産者、ショップ、出版社、プラットフォーマー
ズブズブだもんなあ。元々同じ趣向だったとは思うけど座談会(笑)とかマイナスでしかないだろうに
>>754 楽器の音質である性質上ベースだから結構あるんだろうけど
性質が違うギターだけど、あったらなんだか面白そうだね!
例えばだけど
それこそBOSS OS-2
右端「COLOR」ツマミ
OD│DSのMIX具合を調節するツマミだけど
このOD│DSのどっちかがクリーンという感じのペダルという事?
LS-2で出来るだろ
固定だけどフルドライブのMSはクリーンとのブレンドだよ
何かあったよね?歪みとクリーンのミックス度合いを調整できるヤツ
クリーンとミックスしたいならエキゾチックのエックスブレンダー使たらええやん
ロックトロンのトゥルループでもできるけど位相を選択できないのはマイナスかな
位相反転できるエッフェないかなと思っていくつかブースターを調べてみた
俺はトゥルルーしか持ってないから位相をコントロールできないようでは真にブレンドできたとは言えまい
ほんでなホットーンのリフトアップがな、ウォームボタンを押したら逆相になった
トゥルルーのつまみを真ん中にした状態でウォームにすると音が消える
右に回しても左に回しても音が出てくる
そしてMXRの78ディストーションも逆相になるようで中央あたりで音が小さくなる
二つ繋げばもちろん正相だ
>>758 ミックス出来るやつ
nu tubeScreamer
voodoo lab sparkle drive
>>756 それなあ、ODとDSのMIX具合調節と思わん方がいいぞ
one controlから出てるオレンジアンプを元にしてる歪みって最近のオレンジのアンプのハイゲインな音もだせるのかな?
あくまでヴィンテージのオレンジのサウンドだっけ?
ドライブとクリーンのミックスになるやつは色々あるけど
そのミックスのブレンド度合いまで調整できるヤツ、って話なんじゃないのか
ケンタやSickAsとかは調整できなくね
>>762 EVA電子に位相反転させるペダルあるよ
ちなみにインピーダンス変化させるのもある
>>771 6000円でできるのにアホみたいに高いな
位相反転ってスパイスの中身のインかアウト片方を逆に付ければいいだけじゃねえの?
ワンコンのモスキートブレンダーってのもあるじゃん
やっぱ位相スイッチ付いてるな付いてないのはトゥルループだけか
失礼します
値段に釣られてt.cのdark matter distortionを
買ったのですがゲインを上げると音の芯が
細くなっていって完全にファズの歪になるので
ディストーションとしてとても使い辛いのですが
dark matter distortionはどういった音を
狙って作られたんでしょう・・?
>>778 ゲインあげたら細くなるのは普通だよ。
ゲイン低めで使うか前段にクリーンブースター挟め
>>758 TrueToneのRoute66はコンプ側とドライブ側の両方にMixノブがあって重宝してるが
このブランドあんま人気ないのかな?
>>778 こんな設定で使ってたけど使いづらいってことなかったなあ
いろんなノブいじったりしてみた?
感性なんて人それぞれなんだから自分のお気にを他人が気に入らなかったからって気にする必要はないぞ
そして他人の感想なんぞ参考にはならねえ
ポールならダークマター使っても多分同じ音になるだろうな
ST2のノイズ普通にどこのノイズサプレッサーでも対処できる?
ISPとbossくらいしかないけど
ここにお金使うのやだなーって安物買いに後悔してる
大村孝佳 @TakayoshiOhmura
ノイズゲートやノイズリダクション、ノイズサプレッサーと種類はたくさんありますが、それらを掛けてみてノイズだけが消えて、良い部分や欲しい部分だけが残るというのはまずないでしょう。どちらかに妥協するしかないです。
https://mobile.twitter.com/takayoshiohmura/status/785044320730517504 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ノイズは大きく分けて2つある
弾いてる時のノイズと
弾いていない時のノイズ
どのノイズが気になるのかかけよ
ノイズリダクションはノイズを軽減する
欠点は強くかけると音にも影響してしまうことと、ノイズが0にはならないこと
ノイズゲートは一定の音量以下で完全に遮断する
欠点は強すぎるとサスティーンが不自然に切れてしまうこととと、ゲート開いてる時には普通にノイズが出ること
そこでリダクションのHushで軽減してゲートで完全に止めるギターサイレンサーってわけさ
欠点は消費電力がでかいことか
ちなみにエフェクターとしてのノイズリダクションは効きのおだやかなノイズゲート程度に思ったほうがいいよ
回路的にもほとんどノイズゲートだし
いやあぜんぜん違うからぁ
ZOOMのZNRはそうかもしれないがHushはノイズだけ薄くなるぞ
だがかけ過ぎるとハイが明らかに減るのでちょっと減ってきたくらいで残りはゲートに任せるってわけさ
>>786 俺は出してる音の奥でたまに聞こえてくるノイズがイヤだったから諦めて使わなくなった
ISPのノイズリダクションならワンチャンあるんじゃない?
ノイズゲートは原音に影響を与えないけどノイズサプレッサーは原音に影響与えるから別物だと思ってた
ISPは音に影響さるよ。音の輪郭がはっきりする。スタッカートにも対応できるくらいにかけると音の減衰の最後が不自然になるからコンプかフィードバックで解消する。
基本ノイズは気にしないけど、ハイゲインでブレイクある曲やるときはノイズが大敵。
ST-2は現行品だとデフォでノイズゲート
っぽい挙動を感じる。
最新のはゲインがほんの少し高い。
からチップの中身も変えたのかなと。
古い方がコンプ感少ないから好き。
もしノイズ対策するならやっぱデシメ一択。
メタル〜ジェントなら適当な
ノイズゲート使うかな。
現行品がノイズ減ってる、しかもゲインも高いなんて聞いたことねえぞ
デシメーターII使ってるけどノイズゲートと全然違う
そりゃ強く掛ければリリース音の最後の余韻がぶつ切りになるけど、普通そこまで強く掛けないしね
あと無駄に掛けすぎなければ音の違いは皆無
デシメーターマジで良い子だわ
説明不足だった
高周波数成分の除去によるクリア感は明らかに感じる
上の人のが言う通り音の輪郭がハッキリするね
>>799 どこに繋いでツマミは何時にしてる?あとアンプの歪み具合も聞いてみたい。
>>801 なんか注文多くてめんど臭いなぁw
ざっくり言うと接続場所はアンプの直前で、アンプ自体があまり歪まないから(レイニーライオンハートのスタック)ドライブチャンネルのツマミはマックス
さらにブースター(OD-1X)でリードサウンドって感じ
デシメーターは12時半〜1時位で常時オン
でOKかな?
で君はどんな感じのセッティングなのかい?
>>802 俺は今は使ってないんだけど、前はGstringのセンドリにブースター(TS)繋いでアンプは軽めの歪みにしてた。
ツマミは12時以下だとブレイクしたとき一瞬ノイズが残るけど1時だとノイズは完全に消えるが減衰がぶつ切りになると感じてた。でも貴方の基準では許容範囲内みたいなんで俺が神経質だったのかなと思った。
回答ありがとう。参考になりました。
>>803 うん自分の場合もツマミが1時以降から減衰音の最後はカットされるね
今ボードに組み込んでるデシメーターを確認したら12時15分位?のツマミ位置だった
>>804 一番歪ませた状態がどれくらいかにもよるよね。俺は6弦ブリッジミュートが歪むギリギリが一番歪ませた音で、それで1時未満だと一瞬ノイズが残ったな。
結局外してノイズは諦めたわ。
だからリダクションとゲートは違うっつうのー
完全に止めたいならゲート
リダクションであるデシメーターだけで完全に消えるまでかけようってのは欲張りだよ
そこら辺になると好みの差だよな
昔はリードの時に巻弦のキュッキュッって鳴るフレットノイズとかフィンガリングノイズが気になってた(歪み過ぎ)
弱い歪でもロングトーン出るように心掛けるようになってから、ビブラート時は意識しながら弾いてる
サウンがノイジー云々より、最後のロングトーンの余韻が不自然に消えるは駄目だよね
>>806 ギターのノイズを語るより、文章を理解出来るようになろうぜ
話の流れ理解したらそんな書き込み普通しねぇから
ロングトーンを自然に切らすなんて事はないんだから夢見すぎるなよ
>>809 意味理解出来ないなら書き込むな
つか馬鹿丸出しだぜ?
ゲートだろうがリダクションだろうが深く掛けるとリリースレートの終わりはカットされるんだよ
せめてグッグてから書き込め
>>ワッチョイ 3f9d-7XZ4
オメーには言ってねえのになんで突っかかってくるんだ?
オメーこそ読解力を身につけような
>>811 >>ロングトーンを自然に切らすなんて事はないんだから夢見すぎるなよ
日本語喋れよ
ギター→ノイズリダクション1→歪み→ノイズリダクション2
ノイズリダクションは両方控えめにすると1台で強くかけるよりも自然になる
ノイズリダクションはノイズ自体検知して除去してるけどノイズゲートは指定したdB以下の音をカットするだけ
この動作の違いがリダクリョンは音が変わると言われる所以
>>806 ノート発音中でもノイズ除去出来るのがリダクリョンタイプ(デシメーターとか)
ゲートはあくまでも指定したdB以下をカットするだけ
だからデシメーターは発音中の音もノイズ除去する
ちなみにフレットノイズとかフィンガーノイズもかなり消音出来るのがリダクションダイプ
>>809 「ロングトーンを自然に切らすなんて事はないんだから夢見すぎるなよ」
言ってる事よく分かんないけど、ゲートだろうがリダクションだろうが不自然になるんだよ掛け方次第では
>>814 うん、だな
そもそも
ノイズの原因は主に歪みであるとは言え
ゲート、リダクションどっちの方法かだったり
どの機種でどんな使い方などの言い合いで
ノイズゲート・ノイズリダクションスレ(存在しないけど)でならまだ良いけど
歪みエフェクター総合スレでケンカすんなよw
>>814 それは物によるかもね
ZNRは歪み前が効果的だ。デジタルだから歪みまえにノイズ取っちまえば発生しようがないからかもね
Hushは歪みの後に使うもの
>>817 それはあるかもね、DECIMATOR2台とBOSSのマルチに入ってるNSで使い分けしてるから事例はあまりわからないけど
ハッシュから独立したのがデシメなので不要な議論だな
ハッシュもデジメも興味あったけどあんま参考にならねえ喧嘩してんなよ
良さを言い合えよ
ゲートとリダクションの違いとかアホかよ
ノイズなんてどうにもならないからドナーの3000円の
やつで諦めた
ドナーのはデシメーターと回路が同じらしいな
3000円にしては驚異的やな
ノイズリダクション回路とノイズゲート回路を組み合わせたのがBOSSのNS-2
BOSSの開発者インタビューでそう説明してるし説明書にも書いてあるだろ
デシメーターもそうだ
これ
ムーアも中身が同じかも
歪みの前段に繋いで
時計で言う9時にノブを固定するのがポイント
それ以上でもそれ以下でもノイズがうるさいか
サスティンが消し飛ぶかどちらかだ
雑音は残る
例えばこれがBOSSのノイズサプレッサーのノイズゲートの挙動
・NS-2のINPUTにギターを繋ぐ
・OUTPUTからアンプに繋ぐ
・RETURNにテレビの音声を繋ぐ
結果
ギターを鳴らすとアンプからテレビの音がする。
ギターの音をとめるとテレビの音が消える。
ギターをRETURNに直接繋いでもINPUTへの入力がゼロだと音が出ない。
INPUTが"レベルディテクター"になっているのはFAのようで。
https://pandametal.xsrv.jp/wp/1680.html ハッシュのノイズリダクションをパクってノイズゲートを組み合わせたのがBOSSのNS-2で
NS-2の仕組みをパクったのがハッシュ出身のデシメーター
パクりパクられの関係なんだよ
じゃあデシメーターがゴールということで
ちゃんちゃん
要するにさー
デシメーターってギターサイレンサーのつまみを連動させてひとつにしたような感じだろ?
ぼくはリダクションとゲートは別々に設定できたほうがいいと思うけどなあ
素朴な疑問でスタジアムクラスのバンドはどうやって
ノイズ対策してるのかな?
高級なカスタムラック物?
ヴォリュームペダル?
手元のボリュームをキル?
古いあるばむなんかもサスティンもノイズ消えてるよな
不思議
レコーディングはノイズサプレッサー類使わない
ライブではノイズサプレッサー類使う
これが多分一般的だと思う
何も使わないでなんであんなにノイズがないんやろか
70年代とか
それは録音時にドルビーとかdbxのダブルエンデッド方式で処理してるからじゃないか?
ダブルエンデッドはギター用には使えないのでシングルエンデッドにあえて退化させたのがハッシュだ
パープルのスピードキングの途中のギターとオルガンの掛け合いのとこ結構ジージー言ってたなと思って聞き直してみたけどそこまででも無かった
ノイズ垂れ流しマンぼく
皆が何言ってるかわからない
ノイズを操るのもエレキギタリストの腕前の一つだと思うけど
機械で解決しようとかなるともはや何が何だかわからんな
そのノイズを生み出すのも機械だぞw
まさか配線や電源、電磁波など環境やミュートなどテクニックで解決できる低レベルな話じゃあるまいし
ノイズの話題、別のスレに分離してもいいかなーと思ったけど、ただのオカルトスレに成り下がりそうな気もするし
どうでしょ
ノイズみたいな音楽やってるおまえらが何を気にしてんだってのw
MEGALITH DELTA「ハイゲインだけどローノイズだからノイズ何たらは必要ないぜ」
スタジオのJCMとかジャズコでもEVHみたいな改造マーシャルサウンドが出るエフェクター教えて。予算は1万くらいかな。マニアな君達なら即レス出来ると期待してる
世界で最も老舗
アンプシミュレーターメーカーであり
未だアナログ回路に拘り続ける
安心、安全のTECH21(サンズアンプ)のHOT-RODプレキシ
予算1万っていってんだからボスかワンコンか中華ペダルくらいしかねえだろ
>>855 Mooer micro preamp 005
>>855 一万ではないけどovaltoneの34-xtremeとか320designのBrown Featherとかどうだい
>>855 中古でcimamodsのbrowneでも買っとけ
ZOOMのマルチでいいんじゃないの
予算は1万以下、時間さえかければそれなりに似た音にできる
スリップノットはほぼ市販品しか使ってないな
故障した時すぐ入手できるようになのか、契約の関係なのか
>>855 Tech21 British
ディスコンになっちゃったけど
>>867 スリップノット「は」ってなんだよ?
プロの殆どが市販品使ってんだろ
自作オリジナル使ってる人の方が少ないだろ
>>855 中古のMXR 5150 OVERDRIVE。
1,5000〜1,7000位いるけど、ご参考までに。
ムーアーのプリシリーズにEVHあったな
あのシリーズどうなんだろ
マッチレスタイプが気になる
>>874 ハイが強い印象
あまり好きではなかった
>>855 マーシャルのペダル買いなよ。
gv-2とか。
そう言われてみるとなんでマッチレスのモデリングは
LINE6含めてどのメーカーも相変わらず酷いんだろうか
がバナーなーあれアップデートせんかな?
個体がダサすぎんだよなージャックハマーとかもいい歪みなんだけどダセーんだよな個体
>>880 悪かった悪かった筐体ね筐体すまんすまん
今日はST-2で遊んだよ
相変わらずのノイズの凄さだ。デジマ実験室の効きエッフェでデジタルのコレと見抜けなかったのもしょうがないね
まあ12時をMAXとするならノイズがどうこう言われはしないんだろうけどな
さてさて
>>814 を試してみたよ
ギター→MS50G(ZNR)→ST-2→ギターサイレンサー (HUSH→ゲート)→アンプ
の順番だ。あえてノイジーにするためにシングルコイルだよ
ST-2はレベルとEQは1時、サウンドは3時くらいにしたまあかなり強めだ
ギターサイレンサーのみにするとなぜかゲートが閉じてもハムノイズが貫通してくるw
ハムバッカーなら問題なかったんだがノイズがでかすぎるようだ。過剰ににゲートかけたら止まった
ZNRのみだとハムノイズは消せる。だがしかしMS50G自体がわずかにノイズを出すんだな(ギターが0でも)
直差しでギターのボリューム0のほうがまだノイズが小さい(それでもノイズが出るST-2)
歪みのまえにノイズ対策するとコレがあるのが厄介な話だ
ちなみにギターサイレンサーもノイズ出すのでうしろに繋ぐべしだ
だがまあ神経質じゃなければ前段のZNRだけでも十分に感じる
ハムノイズは歪みに入るまえに消しちまったほうがいいわな
ホワイトノイズも完全に消したいならうしろに繋ぐタイプも併用するといい感じだ
エレハモのハムデバッガーってのが気になったが
それもそれ自体がノイズを出さないって保証なんてねえからZNRで十分かなあ
それ言ったらマーシャルはフェンダーベースマンのパクリだが
さらに言えば
それこそ歪み系エフェクターも
元々をいえば誕生目的はアンプシミュレーターとして
つまりアンプにGAINがまだまだなかった時代
大音量でクリーン音を弾いた時に発生した割れた音である歪みを
態々大きな音量にせず手軽に歪んだ音を使えるようにと創られたのが歪み系ペダル
TSやOD-1を筆頭に70年代当時はアンプシミュレーターと言える
だからどうしたって話だけどw
オーバードライブの「アンプをフルアップした音」って謳い文句さ
あれやめた方が良いわ
今のハイゲインアンプに耳が慣れきった初心者にはマジで意味不明だもん
どのアンプのことだって惑わせるだけ
オーバードライブ限定ならピッキングニュアンスが出しやすいとか、ボリューム操作の追従性が良いとかじゃね
ハイゲインと勘違いするくらいの初心者なら、他にも色々困りそうな気がする
そうやって失敗を繰り返しながら学んでいくんだろうけれど
evhかぁ
amptweakerのtight rock使ってる人友達に
なってください
アイバニーズのSD9M試したらすごいよかったけど
modだしあんまメジャーじゃない?
俺すんごいいい出会いだったよ
>>899 きみにとって最高ならこの上無いだろう
ポピュラーかどうかなんて気にするのは不粋だよ
Human Gear VIVACE 試してみたいけど田舎なもんで、近所で売ってないので質問させてください。
ちょっと試しに買うには高すぎるので、使ったことのある人は教えて欲しいです。音の潰れない迫力のあるドライブを探してます。
VemuramのJan rayとJ RocketのArcherはボチボチ気に入ってるのでキープしてますが、コード弾きでもっと倍音がガシャーンと出て欲しいと思っています。Jan rayはモコるしArcerはもの足りません。
ギターはストラト、レスポール、グレッチ、ジャズマスター、ムスタング。
アンプはBadCatのBlack Cat30。
よろしくお願いします!
あらー随分といいギターをお持ちで
Human Gear VIVACEもうあげるから
それらのギター全てちょうだい
というのは冗談で
せっかく念願のVIVACE貰っても
それじゃあ
そもそもそれを弾くギターがなくなるじゃねーかってねw
>>899 このスレにも同士がいて嬉しい
俺も買った。今まで持ってたディストーション数台売ったわw
>>903 ありがとうございます。
COT、Youtubeで今チェックしたら、かなり良い感じですね。
ジョリーンて音が理想に近いかも。
今まで考えてなかったので、ちょっと探してみます。
34-エクストリームとちょっと志向は違うけどvh4 pedalの2機種で迷っているんだけど、現在フリードマンのBE-ODや上の方にも出てたBrown Feather所持してはいる。
34-エクストリームだとキャラが被るからvh4 pedalを購入した方が幅は広がるかな…?長文失礼した。だれか背中押してくれ
アンプをドライブチャンネルにしてディストーションかけたらノイズ出るわ音潰れるわでマトモに音が作れない。幾つも試したけど全部だめ。
ところがふと昔買ったG3繋いでみたら全然潰れない。これデジタルの歪みだからかな?
ちなみにドライブチャンネルと言ってもゲインは弱く弾いてクリーン強く弾いてクランチくらい。
digitech のcm-2いいよぉ。2モードありでチューブスクリーマーライクなクリーンとクランチ、ちょっと歪まないディストーションと音作りの幅が広い。
EQあげても低音モコモコせず、高音キンキンせずでめちゃ優秀。MODモードでドライブ全開highとlow13時でバッキングするのクソ楽しいよ
>>906 VH4は塊のような音が出るよ
改造マーシャル系でミドルとローを押し出したいのならこれ以上のペダルはないよ
プロビデンスのソニックドライブええな 気に入ったわ
>>911 ビンテージの黒ラベル、白ラベル、SD-01、現行マクソン含めてSDシリーズ全ての中で一番音がいいと思うわ
ゲイン0で最高にいい音がする
YouTubeでもプロトタイプの試奏動画上がってるね
>>918 まじでパクってそうだから困る
ほんと日本の恥だな、乞食のVemuramは
たけーなしかし
こないだfree the toneのストリングスリンガー買って高い高い思ってたんでこれは無理だな
こんなの買うくらいならTS-808のハンドワイヤード買うわ
なめてるな、全くいらない。
こんなの買うならjanrayとTSmini別々で買うわ。
その方が使い勝手もいいし。
機材レビューやってるYouTuberはタダで貰えるからいいなぁ
外国のハンドメイドビルダーのものを国内で売るならまだ分かるよ?関税とか送料とかかかるからね
いや、それにしてもこんな値段いくものなんて無いけどさ…
舐めてんのか?Ibanezよ
てかVemuram の方で大手のIbanezに提携ですり寄って吹っかけてんだろ
>>930 仮にアングリードライバーが元だとすると
その元のスーパークランチボックスの元の元の・・・
ってどういう流れになるんだろう
ボスとJHSとかMXRとshin'sみたいにアイバのほうが持ちかけたんじゃないの?
まぁお互い利益があるから成立したんでしょうからね。
BOSSの二番煎じっぽいだけでなく
組む相手がJHSのように健康的でない
で、この値段
あまり筋の良い企画じゃないな
コレがどういう中身かは知らんけど808HWとかも大概な値段だったしなあ
高級ブランドは安く売らないから高級なんだよ
文句あるなら買わなきゃいいだけもちろん俺は買わないが
あのガチョウの話そのままやん。きれいな箱にTS回路を詰めるだけの
俺は何も見ていない
IBANEZはトチ狂った5万近いエフェクターなんて出してない
>>946 Ibanezは高級ブランドだったのか…
IBANEZの方は仮にこれが売れなくても痛くも痒くもないんだろ
多分この馬鹿値 主張してるのはVemuramの方だろうし大手の看板借り手儲けようてのが
見え見え
IBANEZは純正の自社製品にこんな馬鹿値つけるようなメーカーじゃないから
IBANEZとパクり一発屋がコラボした結果BOSSとJHSの評価が上がってしまうとはたまげたなあ
Stafford × Maxon
今の Maxon にはエフェに対する気概を感じない
せいぜい25000円だよな。
それでも高いし別にいらないけど。
アイバニーズが昔どう考えても売れなさそうなTS内蔵アンプや厨二デザインのワウ売ってたの知らないのか
大手に夢見好きブティック系に偏見持ちすぎ、酸っぱいブドウ理論なんだろうけど
夢もなにも 量産ラインを保持して適正な価格で製品を出す真っ当な企業と
個人で量産出来ない分資材費に法外な手間賃のっけてハッタリ価格設定するガレージ
って位置関係が現実
高いと思う人は買わなければ良いだけの話でしょ
適正価格と乖離してるならいずれ適正価格にマッチするよ
ダイヤ見たいにゴミが評価されてるって事もあるけどねw
ゴミ価値を付けるのが商売の基本とも言えるけどね
まあ音を濁すだけの小箱に2万以上の価値は見出せないぜ、って感じかなw
>>963 え、そんな話誰もしてないけど急にどうしたの
>>968 マジレスすると、この話のつながりを本気で読めてないんだったらそこそこやばいぞ
ぼくはts9goldで満足です
この頭悪そうな金ぴかがたまらん
音もたまらん
be-od デラックスポチってみた
ずっとhelixだったから
久しぶりのエフェクターだぜ
>>971 いいね!いいループ人生送ってるな。
しかもお金に余裕がある感じのループ人生に見えるので羨ましい。
今日はツインブルで遊んだよぅ
オメーらも楽しいエッフェ紹介してくれよな
俺はエッフェというやつらが許せない。
エッフェというやつはeffのf連続部分をローマ字読みして跳ねてる間違った解釈と推測。
そういうやつらはハウンドドッグの曲紹介の時どうするのかが知りたい。
MXRのDookie Drive なにこれ?って思ったけど、わりとこういう音良かったりするの?
>>981 MXRはガワとパーツの一部を変えただけのZW-ODとGT-ODを売ってた過去がある
Dookie DriveもMXR製品の焼き直しかもしれない
StaffordとMaxonのコラボというよりかはチャーとMaxonのコラボをstaffordが企画したような印象だった
ds-1x結構よかった。正直ボスに期待してなかったから思わぬ発見だった
x系の良さは散々ここでも言われてるのに今さら発見てのがそもそもヤバイな。
好きなエフェクターを使うのは自由だが、BOSSを軽視する必要はない。
部屋の掃除したら買った記憶すらないwestern driveてのが出てきたから弾いてるんだがDB2をもうちょい荒くした感じでかなり良いわ
ワンコントロールのソニックブルートゥワンガーが
すごい好みなんだけど、6弦使ったコード弾くと
ノイズっぽく濁った音になって、それが玉に瑕
似たようなエフェクターでオススメあったら教えて欲しい
今更なんだけどsick assのクローンってあるかな?本物高杉
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 52日 7時間 36分 1秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20241216025840caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1544321608/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「歪み系エフェクター総合スレ 111台目 YouTube動画>14本 ->画像>20枚 」を見た人も見ています:
・歪み系エフェクター総合スレ 97台目
・歪み系エフェクター総合スレ 79台目
・歪み系エフェクター総合スレ 101台目
・歪み系エフェクター総合スレ 98台目
・歪み系エフェクター総合スレ 91台目
・歪み系エフェクター総合スレ 109台目
・歪み系エフェクター総合スレ 104台目
・歪み系エフェクター総合スレ 102台目
・歪み系エフェクター総合スレ 112台目
・歪み系エフェクター総合スレ 108台目
・歪み系エフェクター総合スレ 100台目(ワッチョイのみ)
・DELL 液晶モニター総合スレッド 13台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 10台目
・LG電子液晶モニター総合スレッド 37台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 21台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 6台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 9台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 22台目
・LG電子液晶モニター総合スレッド 40台目
・acerモニター総合スレ 13台目【エイサー】
・Luxman総合スレッド 58台目
・Luxman総合スレッド 45台目
・ASUSノートPC 総合スレ 14台目
・MSI ノートPC 総合スレ 2台目
・バイク模型総合スレッド54台目
・DUCATI SBK 総合スレ 11台目
・ASUSノートPC 総合スレ 13台目
・アーケード基板・筐体総合スレ31台目
・ASUSノートPC 総合スレ 11台目
・ASUSノートPC 総合スレ 15台目
・アーケード基板・筐体総合スレ21台目
・ラジオタクシー総合スレ 1台目
・デジタルアンプ総合スレ 27台目
・【中華】 Ulefone 総合スレ 13台目
・ガスコンロ総合スレ 13台目 [購入/設置]
・【MM】メタルマックス総合スレ 戦車261台目【MS】
・CT110/CT250S/CTX200等CT/CTX総合スレ 20台目
・【MM】メタルマックス総合スレ 戦車301台目【MS】
・【TOYOTA】トヨタ オーリス総合スレ31台目【AURIS】
・【SEROW】☆セロー・総合スレ☆118台目【旧/ヌ/FI】
・【TOYOTA】トヨタ オーリス総合スレ36台目【AURIS】
・【SEROW】☆セロー・総合スレ☆136台目【旧/ヌ/FI/18】
・【SEROW】☆セロー・総合スレ☆147台目【旧/ヌ/FI/18】
・【SEROW】☆セロー・総合スレ☆172台目【旧/ヌ/FI/19/FE】
・【国産】 トラクター総合 13台目 【輸入】
・【国産】 トラクター総合 16台目 【輸入】
・【21:9】ウルトラワイドモニター総合【32:9】41台目
・歪みエフェクター総合スレ116
・歪みエフェクター総合スレ119
・■歪みエフェクター総合スレ125■
・■歪みエフェクター総合スレ130■
・■歪みエフェクター総合スレ139■
・■歪みエフェクター総合スレ142■
・■歪みエフェクター総合スレ155■
・■歪みエフェクター総合スレ141■
・■歪みエフェクター総合スレ121■
・■歪みエフェクター総合スレ128■
・■歪みエフェクター総合スレ145■
・マルチエフェクター総合スレ 29
・■歪みエフェクター総合スレ123■
・■歪みエフェクター総合スレ124■
・■歪みエフェクター総合スレ126■
・■歪みエフェクター総合スレ133■
・】■歪みエフェクター総合スレ136■
・◆◆マルチエフェクター総合スレ 43◆◆
02:55:59 up 26 days, 3:59, 0 users, load average: 80.82, 70.74, 62.90
in 0.071576118469238 sec
@0.071576118469238@0b7 on 020816
|