◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

Two Notes Torpedo シリーズ part2 YouTube動画>39本 ->画像>11枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1545566794/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ドレミファ名無シド
2018/12/23(日) 21:06:34.17ID:FoO+r/bQ
http://www.electroharmonix.co.jp/twonotes/index.html
2ドレミファ名無シド
2018/12/23(日) 21:06:56.19ID:FoO+r/bQ
保守
3ドレミファ名無シド
2018/12/23(日) 21:07:49.92ID:FoO+r/bQ
3
4ドレミファ名無シド
2018/12/23(日) 21:08:42.04ID:FoO+r/bQ
4
5ドレミファ名無シド
2018/12/23(日) 21:09:13.76ID:FoO+r/bQ
5
6ドレミファ名無シド
2018/12/23(日) 21:09:58.49ID:FoO+r/bQ
保守
7ドレミファ名無シド
2018/12/23(日) 21:11:02.87ID:FoO+r/bQ
保守
8ドレミファ名無シド
2018/12/23(日) 21:12:25.10ID:FoO+r/bQ
保守
9ドレミファ名無シド
2018/12/23(日) 21:13:41.62ID:FoO+r/bQ
保守
10ドレミファ名無シド
2018/12/23(日) 21:14:44.36ID:FoO+r/bQ
保守
11ドレミファ名無シド
2018/12/23(日) 21:16:01.22ID:FoO+r/bQ
保守
12ドレミファ名無シド
2018/12/23(日) 21:17:06.29ID:FoO+r/bQ
保守
13ドレミファ名無シド
2018/12/23(日) 21:18:27.13ID:FoO+r/bQ
保守
14ドレミファ名無シド
2018/12/23(日) 21:19:40.99ID:FoO+r/bQ
保守
15ドレミファ名無シド
2018/12/23(日) 21:21:24.06ID:FoO+r/bQ
保守
16ドレミファ名無シド
2018/12/23(日) 21:23:22.84ID:FoO+r/bQ
保守
17ドレミファ名無シド
2018/12/23(日) 21:25:01.47ID:FoO+r/bQ
保守
18ドレミファ名無シド
2018/12/23(日) 21:26:45.11ID:FoO+r/bQ
保守
19ドレミファ名無シド
2018/12/23(日) 21:28:24.06ID:FoO+r/bQ
保守
20ドレミファ名無シド
2018/12/23(日) 21:30:23.41ID:FoO+r/bQ
終わり
21ドレミファ名無シド
2018/12/24(月) 06:59:27.06ID:rK7MOyGq
時間がないので重要なことだけ書いておきます

この年末は忙しすぎて全く弾けておりませんがいろんな分析と接続は続けており大発見をしました
なによりスタジオプロダクトクオリテイを模索していましたが、ミドル中心の単純な音がプロの音です、
ボンシャリでミドルにマスクがかかっておりどうボンシャリを抑えてもミドルは奥まってしまいます、

ボンシャリの最大の悪原因はSuhr/ReactiveRoadでした
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これはおそらくSuhr社は他社より良く見せるためにボン(ロー側の音圧反応)とシャリ(トレブル反応)を盛っているため
どう調整してもミドルが引っ込んでいて、
ギターの音を<ターー><ティーー><トゥーー><ティエエーー><トゥーー>としますと
これが<トーー><ティオーーー><トゥオーー>><テオーー><オオオオーー>みたいに、
先のローがなってミドルの本来出したい音が埋もれるような音になっている原因のほとんどが
Suhr/ReactiveRoadだったのです

わたしは所蔵ガラクタの中にPalmer/PGA04があり近年でもPalmerがアイオミのラックに入っていることを知っていますので
何がしかご利益があるに違いないと思っており接続し
そのナチラルな出来の良さにぶっ飛びました
今までFANOギターのローの扱いに来るシンガことがすべてSuhr/ReactiveRoadのせいだったんです
Palmer/PGA04はストレート音とハイロー調整のあるキャビシム音のブレンド構造になっておりますが
細かいことを抜きに、ミッド中心の<盛ってない音>を中心に、適切にハイローを増すことができる、
適切な構造になっており、非常に均一に奥まらない音像感が得られますし、
ブラウンスイッチと6khzカットでハイを抑え込んでも全くハイの不足が無いという、プロ録音領域が最初っから出ています
22ドレミファ名無シド
2018/12/24(月) 07:07:39.76ID:rK7MOyGq
フライエッタみたいな名前のところがこのPalmer/PGA04みたいなコントロールをつけたのを出してますね、
おそらく基本はパクリでしょう

あと、Suhr/ReactiveRoadは出力が10kΩと、酷い特性であり、ケーブル劣化がひどいです、
録音すると思ったより痩せている状態を起こしています、ミッドの弱さにも拍車をかけます
私はここにラインバッファーを入れる実験も数多くやりました、わずかに良くなる要素は有ります
しかし根本がダメです

Palmer/PGA04はバランス出力は600Ωと超優秀設計です
電源要らずでトーン回路(おそらくはハイローのエンハンサー回路)と優秀な3系統出力と
なにより入力ゲイン管理用のLEDで(アンプに負荷がかかるため赤が点灯しないように)というわかりやすい表示ができていること、
ファンレスで静か、
じつはハイレベルにPalmerが先行していたわけです
(もちろんTorpedoのロードの性能とも比較すべきです)
23ドレミファ名無シド
2018/12/24(月) 07:09:37.82ID:rK7MOyGq
ボンつき音圧の出はSuhr/ReactiveRoadの独壇場ですが、
プロのプロダクト音源では抑えられる音であり
Palmer/PGA04はじゅうぶんに自然なレベルの音圧も出ていますし
特段ローカットに気を使うことも無いぐらいにうまくまとまっています
24ドレミファ名無シド
2018/12/24(月) 07:13:10.11ID:rK7MOyGq
もちろん、SuhrとTopedoの相性問題も考慮する必要があります、
TorpedoのIRは非常に高反応ですので、過剰に反応している可能性もあります
Suhr/ReactiveRoadは、もっさいSuhrACEみたいなのをつないで、あるいはパソコンシムで音を加工してナンボ、みたいな
そういうレベルの物でしょう
25ドレミファ名無シド
2018/12/24(月) 07:15:02.43ID:rK7MOyGq
EDEN/WTDIのような、ベース用のローカット技術にまで手を伸ばしましたが、
こんなものはPalmer/PGA04なら一切必要ありません、極めてナチュラルです
すべてSuhr/ReactiveRoadが悪の元凶でした
26ドレミファ名無シド
2018/12/24(月) 07:21:26.26ID:rK7MOyGq
あとSuhr/ReactiveRoadは
フェーザーやコーラスのノリが転調しておかしくなるというのもありました
非常に扱いにくい音になるんです
ハイ側も<盛って>あるからだと思われます
Palmer/PGA04はごく自然に受けています
27ドレミファ名無シド
2018/12/24(月) 07:27:17.93ID:rK7MOyGq
FANOギターのボンつきも
Torpedoのキャビネットが何かミッドが奥まった空間性を持って鳴る、その元凶も、Suhr/ReactiveRoadだったのです
28ドレミファ名無シド
2018/12/24(月) 08:00:09.95ID:rK7MOyGq
まあSuhrのような新進の加工用メタルギターメーカーみたいなとこは耳ができてないんでしょうね
デジマートでも中古の山を築いていますし
29ドレミファ名無シド
2018/12/24(月) 09:44:36.18ID:rK7MOyGq
Palmer/PGA04にて、パンパンと、好ましいミドルを出すための設定をしますよね
ミドルが太く鳴ってもローは無駄に膨らませず、ハイ側のタッチも十分な感じに
これはブラウンスイッチや6khzカットスイッチを入れても簡単に常識的な音が作れます

この状態で、Suhr/ReactiveRoadに置き換えると、
見事にミドルが引っ込んで、膨らんだローにマスクされ、ハイは安物でエンハンスしたような卑しいトーンが乗ります
Palmer/PGA04のほうが、エンハンサーのようなものを積んでいて、それを使って作った音なのにかかわらず、
Suhr/ReactiveRoadのほうが、もっとひどくそういったものをかけた音になっているわけです
30ドレミファ名無シド
2018/12/27(木) 10:31:22.55ID:0rG2OWfF
前に買っててま案の定感があったものがなかなかのユーティリテイを発揮するので書いておきます
WMD/Utility Parametric EQ、これはその名の通りユーティチテイです
だいたいこういうものをアンプまでのエフェクターラインに入れると収拾がつかなくなります、
だから眠っていたんですが
Torpedo後のラック機材を常設するようになり、そうした機材には、ステレオフォンの外部エフェクト端子がついていて
入出力を一端子にまとめてあるわけですが、ここにWMD/Utility Parametric EQを入れてみたわけです、
そうすればこんなに使いやすいパライコは初めてぐらい使いやすいですし音質に問題がありません、
24vまで対応ですがPigtronixの18vアダプターでラインレベルで問題ありません
でこのメーカーを調べてみましたら専門はミキサーのコンポーネンツとか作ってるので
そりゃ音質的に耳ができてるわけです、
日本の代理店や楽器屋はよく物がわかっていないのでこうしたメーカーの企図した性能を引き出すことができずに
案の定売れないわけですが
ラック機材に最安クラスのパライコユーティリテイとして使えるものです

しかしSuhr/ReactiveRoadはけっこうひどいと感じます、
ボンシャリを盛ってある、これはいいとしても、おそらく位相の管理とかできてないのでミッドが遅れる、余計な奥行き、ボンつき
だから前後でどういじろうがミッドを中心としたサウンドが出ない、そういうフィールです
31ドレミファ名無シド
2018/12/27(木) 10:34:10.09ID:0rG2OWfF
ちなみにミッドこそが音の本体であり、ローとハイは調整し加えるもの、というのが基本です
最初からいじり過ぎです、Suhr/ReactiveRoadは
32ドレミファ名無シド
2018/12/27(木) 10:35:31.63ID:0rG2OWfF
そういうあピートソーンがSuhrのがいちばんパームミュートとかの音圧感をシミュレートしてるとか
キャプチャーフォーラムに書いてたと思いますが
単に盛ってあるだけでしょって思います
33ドレミファ名無シド
2018/12/29(土) 09:26:24.74ID:4bfRnUY5
ついにプロスタジオクオリテイ録音のひな型を完成しました
https://dotup.org/uploda/dotup.org1730568.m4a

けっきょく、すべて、Torpedoがおpしえてくれました
34ドレミファ名無シド
2018/12/29(土) 09:31:18.98ID:4bfRnUY5
私は正月も仕事になりました、時間の無い中で、ありとあらゆる接続をこなし、
ガラクタの最適なコンビネーションから、このクオリテイを叩きだしました

なによりまず、初めて、FANOギターを、MesaBoogie/RA-100で、スピーカー生音で鳴らすところからはじめました、
よくよく考えたらどんな生音が出てるかすら知らずに使ってるのもおかしな話ですので
RA-100のパワーソークは実によくできていました、しかし強度に使うとパワー管が数か月しか持たないと書いてありますw
簡単に良い音が出ています、その音を目指して音をつくればいいわけです
35ドレミファ名無シド
2018/12/29(土) 09:49:07.31ID:4bfRnUY5
私は物凄い大量の実験をしているので、
けっきょく、シングルマイク録音ではこういうもんだ、ということを、Torpedoが教えてくれているんだなと、気づきました
上を出せば舌が出ない、下が出れば上が出ない、
全てを埋め合わせるような凄いものは無い

だから

2マイク録音、これを手持ち機材でどうするか、
最初はAshlyのラインミキサーを引っ張り出し、SuhrとPALMERのロードをミックスしたりしましたが
このレベルのミキサーでは劣化が激しく
最終的にみつけたのが、TC/M350超安ラックプロセッサーのステレオ入力が実はステレオでは無く
ヂュアルモノラル入力なことを利用し
Suhr/ReactiveRoadからはTorpedoを回して主力マイキング、
Palmer/PGA04からはボデイの補助マイキング、しかし意外とエッジも使えます、
キャビシムを通さないダイレクトなエッジもミックスできるからです
そしてTC/350ではミックスしながら軽いハードコンプとプレートリバーブ、
次に超安DBX/286sにて軽いコンプとエンハンサー、Insert端子にWMD/UtilityParaEQWとSubdecay/SuperSpringTheoryでスプリングリナーブ、
つまりコンプとリバーブは二度掛け(Torpedoでもすこしかけて3度掛け)、リバーブはプレートとスプリングで奥行き情報を持たせないこと、
このへんの配合で安機材ながら深みを出しています
36ドレミファ名無シド
2018/12/29(土) 09:54:49.44ID:4bfRnUY5
アンプから並列4Ω出しにしたこともローのスムーズさにつながったかもしれません

アンプ前はSolodallas→Pigtronix/QuantumTimeModulator→Pigtronix/Disnortionオフのバッファー
アンプではほとんど音をつくらずにシンプルに仕上げることが、あとのプロセッサーノリが良いことにつながります
これがプロの音がシンプルな理由です
そしてもう一つはWMD/UtilityParaEQWによるキャラクター付け、3バンドともQを狭めて強調帯をつくり
シンプルで押しのあるサウンド、まさにプロサウンドの源となる部分を作っています
WMD/UtilityParaEQWはインサートの使い方に置いて最高レベルの太鼓判を押します
あと2個ほしいぐらいです
37ドレミファ名無シド
2018/12/29(土) 09:58:27.93ID:4bfRnUY5
まだ雛型ですのでTweakはこれからですが
まったくローカットする必要が無くなりました
FANOのモゴモゴぶりがうそのようです
もともと生音でもごもごなどしていない、すべて、録音の綾だからです
38ドレミファ名無シド
2018/12/29(土) 10:02:13.29ID:4bfRnUY5
リバーブは非歪物でエンハンスする大事な道具です
SuperSpringTheoryは低音掛けで安機材にチューブ高級機材のような質感を与えることを目指しました
39ドレミファ名無シド
2018/12/29(土) 10:05:24.05ID:4bfRnUY5
DAWを使える環境の方は素直にTorpedoのソフト版でツインマイキングした方がいいと思います
タダですから
私の場合は例えばMesaBoogieアンプについているスピーカー出力をラインで出す変なスレーブなども
ミックス材料として使うことができますし
必ずしもPALMERなどに投資される必要はないと思います
サブマイキングのほうはイコライザーなどかまして自由に音をつくればいいのですから
40ドレミファ名無シド
2018/12/29(土) 10:14:52.69ID:4bfRnUY5
Torpedoは、恐ろしく、実直に作られていますので、
一本のマイクで録れる限界も、教えてくれていたわけです
一本のマイクでは、ライブ感録音しかできないのです
スタジオクオリテイ録音にはスタジオ録音の流儀があるのです
41ドレミファ名無シド
2018/12/29(土) 10:17:43.13ID:4bfRnUY5
使ったキャビネットはCheapStateです、
Torpedoユーザーならこのキャビネットは高反応性を持ちながらも
何か奥行きを持ってしまって音が前に出ないという感覚を持っておられると思います
それが一本マイキングのリアルな限界なのです
42ドレミファ名無シド
2018/12/29(土) 10:22:46.35ID:4bfRnUY5
今年のベストヒット機材大賞は<WMD/UtilityParaEQ>です、インサートに対してマジにユーティリテイです
WMDはマトモなメーカーなのに日本のギター界隈、業者がアホばっかりで使い方もわからず売れないだけです
43ドレミファ名無シド
2018/12/29(土) 10:44:10.76ID:4bfRnUY5
ちなみに今回のようなギター音は
ギターでピアノのような音をつくることと考えております
44ドレミファ名無シド
2018/12/29(土) 10:46:31.85ID:4bfRnUY5
ジャンポールブレリーはそういう考えでスタジオに入っていたのではないだろうか、と思っていたのです
巻き弦から芯を出すことが難しいでしょ
45ドレミファ名無シド
2018/12/29(土) 10:48:13.88ID:4bfRnUY5
ちなみに最近はghsの10−38のジミヘンゲージを張っています
ローカットの模索のためですが細くなる分テンションも緩くなるので鼬ごっこのようなものです
46ドレミファ名無シド
2018/12/29(土) 11:51:01.23ID:4bfRnUY5
プロっぽい音は決して平均したワイドレンジでは無く
何を弾いていてもその人の音が鳴ってる様な強調ポイントを設けること、
そこを捉えてパライコライジング、
Presonus/StudioChannelの激安海外中古も持っていますがこれはどうもヘタっているのか
繋ぐだけで劣化が目立ちパライコの効きも悪くハズレです
WMDはパライコの中で最安でありながらメチャメチャ効きますし劣化も無く
じつはつまみが小さいのでかえっていじり易い感すらあります
47ドレミファ名無シド
2018/12/29(土) 12:34:14.37ID:yfK1Qo7V
>>33
どんどん進化していて、いやはや凄いです、、、
torpedoをここまで使いこなせてる人中々居ないんじゃないでしょうか
48ドレミファ名無シド
2018/12/29(土) 13:02:21.65ID:4bfRnUY5
>>47ありがとうございます
なにごとも機材のせいにしてはいけない、
とくにギターのせいにしては何十万のギターを何本買っても
わずか違いの同じような音しか出ないことにしかならないと思います
最安のラック機材やペダルのリバーブやイコライザーでですらこのオーディオクオリテイが出ているのです
スタジオクオリテイを出すにはマイクより後の音づくりが大事、
リバーブ、コンプ、パライコ、エンハンサー、マイクより後で作った音はスピーカーより音が前に来るのです
逆算して、アンプより前の段階で汚さないようにしなければいけません
へそになるアンプはたいへん大事です
Suhr/ReactiveRoadは先日ダメ出しをしましたが音圧タッチ表現には優れていると思いますし上も伸びている方です
一本マイキングに無理があったわけです
いろいろ録音しているうちに、ハイ型の録音とロー型の録音に分かれることに気づき、
いつまでたってもミドル型のバランスが出ないと思い、
やはりマイクは2本である、ということです
49ドレミファ名無シド
2018/12/29(土) 13:55:37.54ID:yfK1Qo7V
cheapstateもセレッションスピーカーらしいですね

やはり自分にとっても心地よい聞き慣れた音はセレッションスピーカーなんだなあと思いました

聞き慣れてないだけでエミネンス系、ジェンセン系にも良品はあるんでしょうけど、やはりギターサウンド=セレッションなイメージが強いです
>>48
スタジオクオリティにはマイク後がポイントなんですね、マイク後の音作りは各々の力量が試されている感じがします
50ドレミファ名無シド
2018/12/30(日) 20:59:55.58ID:aefqjNhm
いろんなつなぎ楓部屋がメチャメチャになっているのを整理したらその音源の音が出なくなりまして
同じBelden88760でもアンバランスで繋いでいた部分をバランスで短くつなぎ直したりして
Torpedoはアンバランス→バランスで6db上がりますのでそういう部分を考慮しても
むかしの雑味で音が遠ざかる様な傾向に戻りましたので
もとのアンバランスに戻したり複数録音実験した結果、ようやく音源の状態に戻せました、

Torpedoはバランス出力が汚いのではないかという結論です
TC/M350への結線ですのでTorpedo側の原因100%とはいいきれませんが
ローの汚さが生む余分な奥行きの空間性を生んでいるとしかいいようがないです
それは私の最新音源のTorpedoらしからぬ綺麗さからもわかるとおもいます
これがバランスケーブルにすると元のTorpedoらしさにもどってしまうのです
51ドレミファ名無シド
2018/12/30(日) 21:03:51.78ID:aefqjNhm
>>49 CheapStateはオーソドックスな感じでくタッチが出る、タッチに関してはTorpedoトップクラスな感じを受けております
もちろんシステムやそもそも<目指す音とのとの相性がありますので絶対ではありませんが
GreenTriはジャンルによっていなたさが邪魔になったりしますから
52ドレミファ名無シド
2018/12/30(日) 21:18:31.28ID:aefqjNhm
いろいろ繋いでるのでどこかが歪んだりするのかもわかりませんが
とにかくその音源の鮮度はいまのところTorpedoからの出しをバランスにしなければ出ません
53ドレミファ名無シド
2018/12/30(日) 21:18:55.76ID:aefqjNhm
まちがえました、アンバランス、モノラルフォンです
54ドレミファ名無シド
2018/12/30(日) 21:31:33.92ID:HCqb3Yq5
ようホモ
お前、京丹後に住んでんだっけ?
55ドレミファ名無シド
2018/12/30(日) 21:31:43.55ID:aefqjNhm
TorpedoCABですからね、インターフェイスが貧弱なのかもしれません
56ドレミファ名無シド
2019/01/01(火) 19:35:36.95ID:JeurheQM
>>33
感じ取る脳が貧弱→身体の動きが貧弱→音が貧弱
これの典型的な雛形音源やね
57ドレミファ名無シド
2019/01/02(水) 09:13:24.06ID:kCutD66w
正月からバカみたいなイモムシ属がいて笑いました

しかし昨年は2件のアップロードサイトを破壊してしまいましたが
今使ってるローダもDLが多いと勝手に削除されていくようで
1か月以内の音源ももう残ってませんね

仕事が多く休みがありませんが正月ですからごちゃごちゃの配線をまとめようとして
これが逆にバランスアンバランスの音の違いなどの発見につながりましたが
また大発見をしています、

それは、安くて良いラックプロセッサーのTC/M350とTorpedoとのバランスアンバランス接続の差だけではなく、
Palmer/PGA04だともっとバランスアンバランスで全く音が違うほどの違いが出ること、
さらに、TC/M350のLRインプットの入れ替えでも大きな差が出ることで
メインのTorpedoをLに入れないとその音源のような全域バランスが出ず
上ずったようなローにマスクされるパターンになったり
あるいはバランス接続ではボンついたローが前に出てマスクされ上が伸びない録音とか
素人録音バランスの元凶は実はライン接続の妙味に隠されているという次元まで発見に至っております
まあこれが安機材、とりわけ電源を持たないパッシブロードのインピーダンスとか
安プロセッサーやTorpedoCAPのナンチャッテバランス処理など
様々な要因が引き起こしていることが考えられます
58ドレミファ名無シド
2019/01/02(水) 09:22:24.37ID:kCutD66w
TC/M350はモノラルならLに刺せと書いてありますが
2本差しでも死活的な差が出ます
音量自体も変わってしまうので音量だけは合わせる必要がありますが
なにより録音で難しい<全帯域感>、上は艶があって伸びがよく、ローは上手く切ってあるけどリアリテイや深み感じる、
こうならない時の音、ローにまみれる素人録音その1や、
上ばっかり出してもローが上ずり深みやリアリテイが無いベールの音になるパターン2、
そういう典型的なダメ録音は、安機器の接続ロスが生みだしている部分がかなりあるということです
何故たくさんの高級マイク/ラインプリ等がビジネスになっているのか
それがこういうところにあると考えられます
59ドレミファ名無シド
2019/01/02(水) 09:43:10.31ID:kCutD66w
正月にアイオミサウンドの研究に入る予定でしたが
忙しさとこういった接続ロスの発見により先になりました
音源が消えているのでBSM/METALのみをMesaBoogie/RA-100のフェンダーチャンネルにつなぎ
TorpedoのキャビネットチョイスとマイキングとEQをつかってなかなかのところに持って行った
https://dotup.org/uploda/dotup.org1735292.mp3を最うpしておきます、
これはBSMじゃないと出ません、アイオミ的なハイエンドの丸まりながらタッチがあるというのがふつうの物では出ないのです
この音源の少し前の未公開音源、BSMが使えることを発見する直前の音源を張っておきます
MaxonのコーラスとQuasarでエンハンスしてBoxOfRockをマーシャルチャンネル、CheapState[Dyn421]-DBX286s-TCM350
https://dotup.org/uploda/dotup.org1735301.mp3
60ドレミファ名無シド
2019/01/02(水) 09:50:36.74ID:kCutD66w
ちなみにPalmer/PGA04のほうはバランス接続にしています、
これはバランス側は600Ωと優秀な設計が望まれることと、
アンバランス接続したらあまりにも音がかわり再設定の必要ができて良し悪しの判断すらできない、
それぐらい接続で音がかわってしまう、ということです
61ドレミファ名無シド
2019/01/02(水) 10:15:01.16ID:kCutD66w
アイオミの特殊な「らしさ」はSnowBlindのようなローポジアルペジオが丸まってキャンキャン鳴らないこと、
リフが丸いこと
それでいて15fチョーキングは刺激的、
これの両立がふつうの機材では出ません、ソロのタッチが出る設定ではアルペジオもリフもキャンキャン鳴ってしまうのです
BSM/Metalをつかうだけでまさにこれという感じになります
62ドレミファ名無シド
2019/01/02(水) 10:24:00.44ID:kCutD66w
というか
https://dotup.org/uploda/dotup.org1730568.m4a

https://dotup.org/uploda/dotup.org1735292.mp3

アンプの設定は同じなのです、MesaBoogie/RA-100のフェンダーチャンネル100w、
ベース0ミドル10トレブル10、
そのままほとんどクリーンでFANOを鳴らすか、BSMでプッシュしたSGか
あとはTorpedoキャビネットの違いです
63ドレミファ名無シド
2019/01/02(水) 11:25:02.92ID:kCutD66w
ようするに、LiveAtLastで、ギターボリュームを下げればジャジーなクランチサウンドが出るようなアンプでなければ、
プッシュした時のオーバードライブの歪も出ない、
かなりアンプの持ちトーンが重要なのです
64ドレミファ名無シド
2019/01/02(水) 12:53:56.87ID:6DQMkF5A
なにこのアンサンブル無視した音作り
一人で音色作ってオナニーしてるだけで人と合わせてやった事ないやつだろ
65ドレミファ名無シド
2019/01/03(木) 20:30:29.97ID:sIdyUjzn
>>62
リズム、ピッチ、トーン全て崩壊してるやん
殴り引っ掻く弾き方で弦が無駄に暴れるのを抑え込むように左手が力む奴の典型やね
Two Notesとアイオミへの営業妨害やでこれ
66ドレミファ名無シド
2019/01/03(木) 20:45:43.64ID:jQHkwHSO
どうしてこの界隈ってバカセと同じ生き方の猿ばっかりなんでしょうね

そんなことより、FANOのオリジナルの2mmアルミブリッジ板に戻して、
MesaBoogie/RA-100でどんな音だろうとアン直で繋ぎました
他は最新作(スタジオプロダクツ初期型)の設定のまま、つまりCheapStateとPalmer/PGA04の混合です
https://dotup.org/uploda/dotup.org1736794.m4a
FANO SP6をたくさん売ったWildWoodのおじさんの動画と比べてみてください
私の録音がどこまで来ているかがわかると思います
おじさんのほうがいいアンプやブースターを使いますが
67ドレミファ名無シド
2019/01/03(木) 20:49:22.34ID:jQHkwHSO
WildWoodのおじさんが使ってるエメラルドグリーンの高級コンボアンプのIRもTorpedoにあるんですよ
けど結局2マイクで臨場感を拾えないので(Palmer/PGA04はむしろTorpedoよりダイレクトサウンド)
4x12じゃないとボデイが少なくしょぼい音になってしまいます
TorpedoCABの2発目、あるいは最上級のTorpedo Studioが欲しいところですが
68ドレミファ名無シド
2019/01/03(木) 20:53:06.72ID:jQHkwHSO
この2か月ほど録音の時に2分ほどづつ弾くだけなのであんまり偉そうに言われてもw
とくに1音半落とししてすぐ弾いてもアジャストできないですからw
69ドレミファ名無シド
2019/01/03(木) 20:56:50.28ID:ggqAGvrN
>>66
Eのローコードを6弦からダウンで1回ストロークして
音はサステインが完全になくなるまでそのままで
ヘタクソでわかりづらい
70ドレミファ名無シド
2019/01/03(木) 21:11:10.37ID:mY125yjx
>>65
ピックは糞握りでグジグジ弦を掻きむしり、押弦する指には無駄に力が込められてる
ベチベチしてるだけの表現力の乏しい音だねw
71ドレミファ名無シド
2019/01/03(木) 21:33:17.39ID:jQHkwHSO
うわあおさるさんだらけなのでさようなら
72ドレミファ名無シド
2019/01/03(木) 21:37:47.17ID:jQHkwHSO
諸元を見る限りTorpedo LiveはCABと同じなので
私と同様にバランス出しでローが邪魔をするような感じの人はアンバランスを試されてください
ローの問題は無くなりましたが今のところDBX286sにインサートしたSiperSpringTheoryに頼った状態で
貧弱な音で頭は当たっちゃってます、もっとミドルを加えないとコンプでもちあがるものもありません
録音もできずにえらそうに言うだけのアホみたいな人たちはミドルが拾えていない音だとかそういうこともわからないのです
こういう音の時はどう弾いたってこういう音になるのです
偉そうに言うだけの猿は何の役にも立たないのです
73ドレミファ名無シド
2019/01/03(木) 21:38:33.70ID:jQHkwHSO
偉そうなだけの猿の群れ、このへん
74ドレミファ名無シド
2019/01/03(木) 21:39:43.89ID:jQHkwHSO
ふつうにマイ1発キャビネットで鳴らしたら芳醇な音が出ます、何もする必要のない音です
録音の世界は別だということもわからないお猿さんたち
75ドレミファ名無シド
2019/01/03(木) 21:40:55.79ID:jQHkwHSO
猿どもがどれだけドヘタクソかは音源一つ上げれないことで証明されているのにw
76ドレミファ名無シド
2019/01/03(木) 21:42:09.41ID:jQHkwHSO
何にも考えずに音鳴らしてたらアホでも弾けてる気になる、それがお前らお猿さんなんだよ
録音する人間はそういうことがわかってるんだよ、猿どもよ
77ドレミファ名無シド
2019/01/03(木) 21:46:37.35ID:jQHkwHSO
これがプロ録音とか言って初心者アルペジオのアホ猿とかいましたが
あっという間に同等の録音でこちらは音楽を弾いておりますでしょ
録音の研究もそもそもギター自体弾く時間がありませんので
まだまだこれからお楽しみですが
78ドレミファ名無シド
2019/01/03(木) 21:47:59.19ID:jQHkwHSO
ほんとうにこの界隈は猿ばっかりで嫌になりますね
79ドレミファ名無シド
2019/01/03(木) 21:48:49.37ID:jQHkwHSO
猿やイモムシとしか思われていないことがわからないのでしょうか
80ドレミファ名無シド
2019/01/03(木) 21:52:17.74ID:jQHkwHSO
おまえらはバカセとイバニーズの話してるのがお似合いだから
81ドレミファ名無シド
2019/01/03(木) 22:00:31.13ID:jQHkwHSO
アン直でぜんぜん音を拾ってくれない状態で鳴らすのってうまくないとできないんですよ
82ドレミファ名無シド
2019/01/03(木) 22:01:54.41ID:jQHkwHSO
世界の音楽フォーラムでこんなアホみたいないじましいイモムシや猿だらけなんて日本と韓国ぐらいではないでしょうか
83ドレミファ名無シド
2019/01/03(木) 22:04:33.10ID:jQHkwHSO
おまえらってそのイモムシみたいなネット生活を何年続けてるんだよ
完全にキチガイ猿だぞ、おまえら、ばかせといっしょの
84ドレミファ名無シド
2019/01/03(木) 22:12:57.58ID:F1+UKuol
ここはホモが頼んで立ててもらったスレだから
責任もって最後まで埋めとけよ。
85ドレミファ名無シド
2019/01/03(木) 22:21:29.79ID:JtdGJQii
>>77

音をアップするなら、
BPM 60 でドレミファソラシド
弾きな
それなら聞いてやる
86ドレミファ名無シド
2019/01/08(火) 05:22:22.37ID:8C8bo6WC
ドヘタクソがえらそうにすることで自己実現しようとする事案ばっかりでほんとイモムシの群れでしょ、ギター界隈
メタルは才能が無くても音が鳴るのでアホばっかりになるんです

ところで、分析の結果、ローがすっきりした最大の要因は、リローダーの8オームx2の4Ω出しでした
わたしはTorpedoのロードの音を知りませんが
Suhrのローダーのクソボンつきには並列化が大変有効で無駄にローの扱いばかりする必要が無くなります
Palmer/PGA04それ自体は大した音は出ません、それでもミックスすることに意義は出ますが
今後はPalmer/PGA04は4Ω出しのロードとしてだけ使い
他のミックスを探ろうと思っています、
しかしソフト版のWallOfSoundは100台ミックスできるんですね
RemoteソフトのPC内ライブラリーに2cabとか6cabとかのネーミングのプリセットがあり
TorpedoCABでは誤動作するんですが
WallOfSound用のプリセットがいつのまにか混在していたようです

これから、しかもお金が無い、という方は
TorpedoCaptrorでWallOfSoundを使うのでいいんじゃないでしょうか
87ドレミファ名無シド
2019/01/08(火) 05:29:17.09ID:8C8bo6WC
CatWalkだかなんだかが潰れて本DAWがフリーになってます、
だからTorpedpCaptorを買うだけで済むと思いますよ
そのへんで私もWallOfSoundをいじろうと思っていますが
正月も休みなしの状態で
前に数種のFreeDAWで動かそうと思ってダメでしたから(サウンドカードのアサインの段階で引っかかった)

やっぱ利点は干渉を使えること、VariPhiみたいなやつです
現実の2本マイキングでは干渉を使ってローを抑えたり独特のミッドを生んだりできます
それがつまみでできるわけです
干渉のシミュtレートが無ければ合算しかできませんから2マイキングの意義はほとんどなくなります
例えばまったく同じマイキングを混合しても干渉シムでローカットした音が作れること、理解できますよね
88ドレミファ名無シド
2019/01/08(火) 05:33:10.53ID:8C8bo6WC
>>85←この音源のアホかその絶賛仲間なんですよhttps://dotup.org/uploda/dotup.org1738728.mp3
これがこの界隈の現実なのです
このアホが俺にリズムがどうとか昔から書いてくるのです
4/4がわからない自称プロとか
私を使って自己実現しようとしても音源すら上げれなくなったカスばっかりです
89ドレミファ名無シド
2019/01/08(火) 05:35:04.76ID:8C8bo6WC
8オームロード並列でふつうのすっきりした音がデフォになって
また1からいじる感じになってます、ロー対策ががっつり変わりますのでPUチョイスからまったく変わりました
90ドレミファ名無シド
2019/01/08(火) 05:36:17.25ID:8C8bo6WC
こいつらはバカセと同列、こう書いてきた理由、皆さんもよくわかるようになってきたでしょう
91ドレミファ名無シド
2019/01/08(火) 05:40:13.27ID:8C8bo6WC
他人にからむことでしか、自己実現できない、クソみたいなヘタレばっかりなんです、この界隈の、昔からいる奴らは
92ドレミファ名無シド
2019/01/08(火) 05:50:35.41ID:8C8bo6WC
録音を始めて、ほとんどがローのボンつき対策みたいなものでしたから
ほんとうにアホみたいな話です
Suhrのはかなりボンつきます
たぶんズンズン系みたいなのを意識してアドバンテージ出そうとしたのかなあ
けどクリーンノートでボンつくとかおかしいでしょう
93ドレミファ名無シド
2019/01/08(火) 06:32:42.02ID:8C8bo6WC
イモムシどもが音源をあげれなくなった理由なんて簡単ですよ
俺はイモムシには弾けないD難度以上しかあげないから
イモムシどもはドヘタクソを悟り自己実現できなくなったのです
だから嫌がらせによる自己実現しかできなくなったのです
94ドレミファ名無シド
2019/01/08(火) 06:35:34.53ID:8C8bo6WC
私は趣味で音を探してるだけですが
ギターを低級な自己実現の道具にしていたやつらがアホさを丸出しにするしかなくなったのがこの1年です
95ドレミファ名無シド
2019/01/08(火) 07:15:41.80ID:8C8bo6WC
MesaBoogie/RA-100を買った当初の音源
https://dotup.org/uploda/dotup.org1741177.mp3
https://dotup.org/uploda/dotup.org1741179.mp3
96ドレミファ名無シド
2019/01/08(火) 07:24:02.25ID:8C8bo6WC
そのころはボン付きの処理ができてなかったのでリフなしだったわけです
そろそろ行けるんじゃないかと思っています
とりわけSolodallas/Stormもボン付き増加マシーンですから
BoxOfRockなんかもそうですがロー側のアクションを増加させるつくりのものが
ボン付き録音の弊害になってしまっていたのが
リローダーの並列化でクリアできそうです
97ドレミファ名無シド
2019/01/15(火) 20:07:50.29ID:CLr24tyF
おおざっぱにTS系でマッチするのが欲しいと思いまして
何気に試聴したOneControl/PercianGreenScreemerに響くものがあり購入していましたが
これがかなりマッチするんですね、暴れると汚くなるので暴れないでタッチが出る、
しっかりとした帯域を持った物、そういうのはなかなかないのです
Solodallasもいわば暴れ要員ですので絶対的ではありません
OneControl/PercianGreenScreemerのマッチングの良さからシステム簡略化し
かなり耳もできてきたので音源です
https://dotup.org/uploda/dotup.org1747948.mp3
DemeterPresenceControlのバッファーだけ→PercianGreen→QuantumTime→EDEN/WTDI、
MesaRA-100Fender100Wから4ΩでSyhe/ReactiveとPalmer/PGA04パラレル、
CheapStateキャビとPalmerの6khzカットの原音をTC/M350で合流させ
DBX/2231でローとマディーポイントを整理しSuperSpringTheoryをラインバッファ的に使っています
SuperSpringTheoryはとにかく出来がいいです(今回はDBX/286sを使っていません)
98ドレミファ名無シド
2019/01/15(火) 20:12:22.65ID:CLr24tyF
TC/M350でのミックスですがこれは前に変なことを書いてしまいましたが
ちゃんとステレオでした、
リバーブがステレオにはみ出ますので、右チャンネルのPalmer/PGA04からの音は
左チャンネルへのリバーブのはみ出しだけミックスされていることになります
(TC/M350からの出力は左chだけ使っているため)
しかし、Palmer/PGA04からのミックスでは、ボデイのほうだけ求めていますから、
その用途にこれでそこそこ合致していたわけです
このぐらいの、暴れない範囲の音だと、シングルマイキングでは音が細いところが出てしまいますから
とにかくマイクミキシングは有効な手法です
99ドレミファ名無シド
2019/01/15(火) 20:20:46.89ID:CLr24tyF
だいたいこういったものは片チャンネルしか出力しないときはモノラルミックスされるものと勝手に思い込んでおりましたが
そうはなっていなかったです
がそれが目途にかなっていたわけです、Palmer/PGA04からは大した音が出ているわけではありませんから
100ドレミファ名無シド
2019/01/15(火) 20:22:23.99ID:CLr24tyF
Suhr/ReactiveRoadがボンつく方には4Ωパラレル使いがこのように非常に有効です
ボン付きを除去するだけで四苦八苦のような作業が全く不要になりました
101ドレミファ名無シド
2019/01/15(火) 20:27:14.83ID:YZsvwC28
>>97
素晴らしいブルース!
102ドレミファ名無シド
2019/01/15(火) 20:29:23.71ID:YZsvwC28
トーン!
103ドレミファ名無シド
2019/01/15(火) 20:30:09.00ID:CLr24tyF
TwoNotes/VB-101について調べましたが、ステレオ出力が疑似ステレオなんですね
これは左右に帯域をジグザグに振った疑似ステレオ、youtubeでもその音の作り方が丸聞こえです
効果は高いんですけどね

なにげにモノラル→ステレオ化の無料サービスを見つけました、これはよくできてますよ
http://www.nikep.net/simstereomaker.php
Ecasoundというフリーの音響ソフトを利用しているようです
パラメーター4ぐらいでいい感じです
ディレイを使ったライブな音なので、スタジオ録音を目指すにはマイナス要因で使いませんけどね
104ドレミファ名無シド
2019/01/15(火) 20:37:51.66ID:CLr24tyF
かなり音量が下がって返信されますので、あげ直す必要があります
105ドレミファ名無シド
2019/01/16(水) 13:04:55.02ID:64ZuKoXZ
EDEN/WTDIなど、わずかなトーン変化を生むために入れていて、ほとんど意味は無くなっていたんですが、
上位のEDEN/MODULEのツインパライコがいいなあとか思ってたのですが。
何気に、TwoNotes/LeCleanをこの位置に入れたところ、なんだこの元気の良さは、
しかもEDEN/WTDIが全くプリアンプとしての出力が不足しているのに対して、
LeCleanは余裕でリターン刺しプリアンプになりますし(まああたりまえのことですが)、
MesaBoogie/RA-100のフェンダーチャンネルよりはるかに明瞭くっきり、かつ、パライコとかめっちゃ働くじゃないですか
これめっちゃいいものかもしれません、パワーアンプレスのTorpedo直入では大した成果をあげることができませんでしたが
これいまのところNo1プリアンプです
音を作って録音したりは時間がありませんのでまたそのうち
100Wパワーアンプとのコンビネーションで開花できそうです
106ドレミファ名無シド
2019/01/17(木) 08:00:31.09ID:f5xMJcXv
やっぱりDBX2231には少しベールがあるんですよね
WMD/UtilityParaEQにはベールがありません、よって、置き換えてみました、
主にロー&ハイカットでミドルを出しています、ハイは腐るほど出てしまいます
ただしDBX2231はバッファを通した方が音が良くなる素質は有りますので
TC/M350 - DBX2231[OFF] - WMD/UtilityParaEQ - Subdecay/SuprrSpringTheory - 録音、
アンプ前は
OneControl/PercianGreen - QuantumTime - BoxOfRock に代わっております
https://dotup.org/uploda/dotup.org1749226.mp3
プロスタジオレコーディングプロダクツサウンドを掘っているうちにかなりいいところまで来たと思います
107ドレミファ名無シド
2019/01/17(木) 08:05:45.45ID:f5xMJcXv
ふつうは暴れでタッチが出ますから、暴れないでタッチが出る音づくりが難しいわけです
DBX2231グライコでマディーポイントをカットするような細かい手当はできません、
3バンドパライコで上手くまとまる範囲で音をつくらなければいけません
しかし3バンドパライコの妙味は素晴らしいものだあります
108ドレミファ名無シド
2019/01/17(木) 08:46:24.51ID:f5xMJcXv
Torpedoのマイキングも有効に使っています、いじる箇所が多すぎてどこかを忘れがちですが
マイキングによるハイローバランスは極めて有効に作用します
109ドレミファ名無シド
2019/01/17(木) 08:47:30.62ID:f5xMJcXv
DBX2231にはベールがあるとはいっても、このぐらいのクリアリテイに対してはわかる物であって
通常はそんなに問題ないと思います
110ドレミファ名無シド
2019/01/17(木) 09:02:25.81ID:f5xMJcXv
コンパクトは5点使用していることになりますが、BoxOfRock以外は18V駆動の実装基板、
こうした部分も要注目です
じっさいにヘッドルームが高く濁らないわけです
111ドレミファ名無シド
2019/01/17(木) 09:52:41.08ID:f5xMJcXv
きのうはLeCleanの話もしましたが、けっきょく、これも、余計にアバレを出すんですね、悪くは無いんですが
MesaBoogie/RA100のフェンダーチャンネルはまったく歪まず、ゲインをあげてもブわついて行くのでダメ、
何か歪でヘッドを抑えてやらないといけないのですが、それが暴れやフラビーに転嫁しないものはと探して
適合したのがBoxOfRockだったのです、つまり、プリアンプになるようなトーンを持っていない、
ヘッドが無いことが、うまく、リミターのように働いで、タッチをコントロールできているわけです
112ドレミファ名無シド
2019/01/17(木) 09:56:32.07ID:f5xMJcXv
暴れたハイ、Flubbyな部分、そういったのが、ベールのようになっていきますから
PercianもBORもRA100もギターもトーンは控えに控えています
それによって逆にタッチで出るトーンが引き立つわけです
113ドレミファ名無シド
2019/01/17(木) 10:25:17.98ID:f5xMJcXv
TC/M350はソフトコンプとプレートリバーブ、
プレートリバーブは奥行き情報をつくらずにタッチに対する反応がいいのでスタジオプロダクツレコーディング向き
コンプは効いてるのか聞いてないのかというよりとりあえず入れたら明瞭になるから入れてるだけ、みたいなものです
114ドレミファ名無シド
2019/01/17(木) 10:27:45.55ID:f5xMJcXv
これはだいぶん前に発見して書いていたことですが
送り出しにSubdecay/SuperSpringTheoryという奇策です、
ロー側のリバーブを適度に乗せることであたかもライン最終段にチューブ高級ラック機材を使っているがごとく
温かみを演出するというものです
115ドレミファ名無シド
2019/01/17(木) 11:26:18.14ID:85kOwOg2
>>106
ミドルの出し方に個々のセンスを感じるそんな音源

何が言いたいかと言うと相変わらずシブいナイスな音!
116ドレミファ名無シド
2019/01/17(木) 12:26:54.80ID:txLAy9Ui
下痢便と太鼓持ちしかいないスレ
117ドレミファ名無シド
2019/01/18(金) 15:27:57.85ID:D5sN0vzW
誰も構ってくれないから自分で自分を慰めてるんよ
>>47 >>49 >>101 >>102 >>115
118ドレミファ名無シド
2019/01/18(金) 23:12:17.35ID:s+hvo0RX
>>115どうもです
でももうちょっと歪まさないとってこころがなかなか、マディーな部分を排除しすぎてほとんどクリーンになってしまいました

サバスのほうも、先の音源でBoxOfRockでタッチを抑えたようにすれば
BSM/Metalという使いづらいホンモノが何とかなるんじゃないかといろいろ相性を探しました
アンプダイレクトだと暴れまくってゲインを抑えるとタッチがカツンカツンいいますし音圧も出ませんし
適切なゲインだとメチャメチャマディーですし難しいホンモノです
ようやくDisnortionが使えそうな感じになってきましたが
4x12ではうまく合わず1x15のMars40でマイキングとTorpedoイコライザーを使い
リバーブやなんやの後段のプロセッサーは全部オフにしないと暴れるだけみたいになっていて
後段全部オフですが外すと音が薄くなるのでぜんぶつないだままです
BsM/METAL→Disnortion→MesaRA100のオールドマーシャルch、4オーム並列だと音圧が出ずSuhrだけの8オームです
https://dotup.org/uploda/dotup.org1750603.mp3
しっかり弾いても暴れない、暴れないけどタッチがある、そういうバランスが難しいのです
119ドレミファ名無シド
2019/01/18(金) 23:17:11.40ID:s+hvo0RX
ちなみにBSMがマーシャルchダイレクトでは使えないと書いていましたが
ベース0、ミドル3.5ぐらいまで絞れば使えることは判明しました、しかし汚く暴れます
あまり実用的とは言えません
暴れにくいプリプリアンプ的にDisnortionでBSMを受けるという現状一つの解決策です
120ドレミファ名無シド
2019/01/19(土) 17:23:58.60ID:Oynul3ch
bsm/metalとな!調べてみたらお高いこと!

ジャズさんは金持ちですね、そして
>>118
もう日本のアイオミ=ジャズさんで良いんじゃないかってぐらい完成度が高い
121ドレミファ名無シド
2019/01/20(日) 00:11:36.15ID:nc6CMfLm
自閉症気味の中学生が頭の中で渦巻かせている妄想を垂れ流すスレになってるな
122ドレミファ名無シド
2019/01/20(日) 00:53:01.58ID:3aDssNqw
下痢便が自演してるだけ
よく恥ずかしげもなく下手くそなギターさらけ出してる
こんなん晒して営業妨害してますよって連絡しといた
123ドレミファ名無シド
2019/01/20(日) 14:48:21.42ID:siDGdHCl
いや、普通に上手くない?お前ら正直にどうよ?
124ドレミファ名無シド
2019/01/20(日) 19:12:35.36ID:9vrIwYA8
正直に?
全く上手くはないだろ
125ドレミファ名無シド
2019/01/20(日) 21:08:47.69ID:3aDssNqw
リズム感とピッキングがドヘタ
ぼっちでギターの音だけ出してるやつにありがちなパターン
126ドレミファ名無シド
2019/01/21(月) 20:56:00.22ID:aNyZBcJT
>>118
酷ぇな ドラム出身とは思えん
弦を狙って〜当てて〜狙って当てて〜って
全体のグルーブを感じずにフレーズ毎に手を上げ下げがするバラバラな様子が聴いてとれるわ
とりまアコギのストロークからでもやり直せ
127ドレミファ名無シド
2019/02/08(金) 20:31:02.70ID:758LTVxw
またアホみたいな奴が絡んでて笑うしかありませんね

そんなことより、とにかく忙しい中、8田さんにやってもらったナットの直しと、
高めのステンレスフレットが滑るので磨き落とし、これでGrecoのピッチは良くなりましたが
ブレリーのほうに手を出してからもう1音半落としのタッチをとりなおす作業が自分にとって無駄になってきまして
SGも半音下げの80sメインにすることにしました
128ドレミファ名無シド
2019/02/08(金) 20:39:52.08ID:758LTVxw
時間が無い中、研究は十分に進んでおります、
結局、どこまで行っても、Two Notes社Torpedo[haプロ用、リアルなんですね

つい、タッチや前に出るトーンを重視し、ダイナミックマイクを使うと、
これが暴れ源、FlubbyやMuddy,Fizzyを、拾ってしまうわけです
だから、根幹部は、コンデンサーやリボンマイクで拾うしかない、
そこにダイナミックで色付けを加える、そういうミックス、つまり、まさにスーパーリアルなんですね、Torpedoは
https://dotup.org/uploda/dotup.org1768242.mp3
これはリボンマイク160で録った根幹部に、MesaRA100のスレーブ出力からゴニョゴニョしたのとミックスですが
Torpedoのダイナミックマイクのようなタッチ感は出せていないのでミッドの補強のようなミックス状態です、
ここにもう一台、Torpedoを加えるしかないと考えております
129ドレミファ名無シド
2019/02/08(金) 20:52:05.28ID:758LTVxw
PUはBareKnuckle/Pig90です、コンセプトとして決め打ちです

歪はブレリーサウンドで活躍したOneControl/PersianGreenScreamerです!It'sSuperNice!
最初はDisnortionでやってましたがPersianのほうが音がまとまります
音圧感を加えるには
BoxOfRockのSuperHardOnやSolodallasがありますが
ここではPigtronix/Philosopher'sToneです、こいつもSuperNice!です、
機能的にはSolodallasの上位互換のようなものですから
これはチューブプリプッシュではなかなか、チューブの曖昧さに食われるような部分があるのですが、
PersianGreenScreamerが見事に受けてくれます!Gritと原音ミックスのプッシュがリアリーグッドに働いてくれます
さいこうぶにはいつものようにQuantumTimeModulatorの0がけです

本格的に音をつくるとなると、Torpedoのリアリテイゆえ、マイクミックスが必要になりますので
これからの方は最初からCapture&PC版WallOfSoundでフル機能を使うか、
最高機種のStudioをチョイスされれば、エンハンサーやコンプレッサーも使えます
CABとLIVEはそれらの機能が使えません

またモバイル操作用の小さいTorpedoも海外発売されています、CABの小型版のようなものでしょう
130ドレミファ名無シド
2019/02/08(金) 21:00:10.81ID:758LTVxw
これからの方はDAWは旧Sonorが無料化されてるので使えるはずですから
私は今更DAWをいじるとまた無駄な時間を食うし実機類の活躍場も無くなりますから
ゴテゴテと2台目CABを加えていこうかなと思います
2台になると1+1というより<かなりだいたんに欲しいトーンだけイコライジングで取り出せるでしょうから
けっきょくこういうことは音に敏感な方には必ず必要になっていくと思います
ダイナミックや、コンデンサー、リボン、一本でフルレンジカバーすると必ず弱点が出てしまうのです
131ドレミファ名無シド
2019/02/08(金) 21:02:20.55ID:758LTVxw
マイク一本の値段、キャビネットはなおのこと、とおもえば、Torpedoはかなりの価格破壊者だと思いますよ
132ドレミファ名無シド
2019/02/08(金) 21:07:31.41ID:758LTVxw
あとギターのトーンは5ぐらいです、BSMのときでもそうですが、これがアイオミサウンドの基礎です、
ギターから上側の無駄なトーンをカットし、ハウリングコントロールはトーン上げでやってるはずです
アンプがある程度良くないとこの音づくりができません
トーンが足りない→いろんなところであげあげ→Flubby,Muddy,Fizzy,の助長、につながります
133ドレミファ名無シド
2019/02/08(金) 21:09:00.65ID:758LTVxw
BareKnuckle/PIG90の本領音源も世界初ではないでしょうか
134ドレミファ名無シド
2019/02/08(金) 22:13:05.74ID:758LTVxw
キャビネットはNosV30、これはサバスマッチ率が高いです
135ドレミファ名無シド
2019/02/08(金) 23:48:34.72ID:8Z3AP/+j
素晴らしいサウンドです!
是非オケに混ぜたのお聞かせください!
136ドレミファ名無シド
2019/02/13(水) 20:42:41.95ID:WAj7bF1n
>>128
ゴニョゴニョしてるのはミックスじゃなくホモのピッキングやで
リズム音痴はフリーテンポの前衛音楽でもやっとけ

>>47 >>49 >>101 >>102 >>115 >>120 123 135
臭っさw
137ドレミファ名無シド
2019/02/23(土) 09:17:36.84ID:O0t5pN/G
またアホみたいなボケがからんでてワロタwwwww

>>135どうもです、でもこの音はまだちょっと潰れてるんですよねえ、そもそも距離100%のマイキングでニアマイク無しですから
PIG90ではちょっとローが潰れちゃうかな、と
Heaven&Hellの中間部でつぶれたのでもっと潰れやすいBlackSbbathのドドドヅテテみたいなとこでは修正して弾きました
136みたいなヘタクソには何にもわからないのです

>>120BSM/Metalはデジマートの長期中古1万8千円です、何年も掲載されてたので縁があるなと思って買いました
まえはゲルマ類をたくさん持ってましたが全部売ったんです、やはりBSM/Metalはかなり違った鬱陶しい音で
使いづらい代わりに使いこなせば似るはずです、
ちなみにDisnortionにあてましたが今度1音半下げるときはOneControl/PersianGreenScreamerに当てようと思います
138ドレミファ名無シド
2019/02/23(土) 09:24:29.10ID:O0t5pN/G
そんなことよりも、ついにCABとLIVEのツインマイキングのファームが来ましたが、長すぎて貼れないので各自でDLしてください
                ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
実は前回の音源アップ時に2代目のCABを購入してたんですが、動作確認しただけで繋いだのはやっと昨日です
そしたら1台でツインマイキングできる時代になってましたw
安い中古の出回りも少ないので買っておいたんですが
まあトリプルキャブもできますし
(WindowsではTorpedoRemoteを複数起動できる)
昔オーディオミキサー的に使ってたAshlyのミキサーで何でも混ぜれますし
これからという感じなのですが昨年12月から休みなしレベルなのでなかなか進みません
AshlyはピュアオーディオレベルではありませんがDBXより上ぐらいなので
139ドレミファ名無シド
2019/02/23(土) 09:41:46.79ID:O0t5pN/G
しかし2代目のCABの残存プリセットに苦悩が現れていて、笑うに笑えませんでした
5バンドEQの下2個=0、上2個=フル、みたいな、えげつない格闘の跡だらけでした
フルトーンの肝はホンモノアンプです
そしてボデイはボデイ、そこにエッジを加えるようなツインマイキング、どこまでもリアリテイを教えてくれるのがTorpedoです
私の前回作はボデイマイキングだけですがサバスの80sブートレッグを続けて聞けば結構聴けるレベルだと思います
人間は直前の音との比較しかできませんから
140ドレミファ名無シド
2019/02/23(土) 09:52:31.63ID:O0t5pN/G
LIVE/CABでのツインマイキングは昨年初頭にアナウンスされていたんですが
Saying we are late on schedule is not even an euphemism.
But, we decided to throw everything in the bin last June.
And start all over again. Instead of making adjustments,
we decided it would be better to give more features,
enhance the navigation, and better the existing units,
all that for free.We apologize for the late delivery and the long wait.
上手くいかなかったのでフルにやり直してより機能強化できた、みたいな感じですね
141ドレミファ名無シド
2019/02/23(土) 10:06:31.92ID:O0t5pN/G
Pig90の問題よりも、Philosopher'sToneのGritをあげすぎちゃったんですよ
今まではとにかくローがボンつきましたので、Gritなんて0でしか使えなかったものが、
特にローを処理しなくても扱えるようになりましたので
Suhr/ReactiveRoadは出力インピーダンスが高いので、非メタルなら並列4Ωにするか、
メタルでもとにかく短い結線にすることです
購入時からローのボン付きばかりに取り組んできたのが無くなりましたから
142ドレミファ名無シド
2019/02/23(土) 10:50:07.00ID:O0t5pN/G
CAB1台で2マイキング、あるいは旧来のCAB2台だとボデイ+エッジでモノラルですが
はからずも私は2マイキングx2の環境になれたので、ステレオ運用も楽勝になりました
143ドレミファ名無シド
2019/02/23(土) 11:26:56.19ID:O0t5pN/G
とにかく別ルートからミックスすると良い方に行くので
TorpedoStudio欲しいなあとか考えたりもしましたが
とりあえず1CABで、ボデイ側とエッジ側を別々に録音して、再生ミックスしてアタリをつけ
最も安上がりな中古CABの追加にしたんです
ボデイ側はリボンやコンデンサーじゃないとまとまりません
エッジ側はダイナミックで
どちらも、不得意な分野もカバーしようとすると、無理が起るわけです
144ドレミファ名無シド
2019/02/23(土) 11:52:56.37ID:SV4j98u7
>>138
あれ?
お前この前も平日真っ昼間っから連投しまくってたろ?
とうとう本格的に無職になったんじゃねーのw
無理して見栄張るなよw
145ドレミファ名無シド
2019/02/23(土) 21:25:39.06ID:OZ385BzA
>>137
何この取ってつけた様な自演www ホモは何やってもヘタクソなんだなw
他人の書き込みを頓珍漢な解釈でパクリまくったポエムで楽作を荒らしまくった末に
同族嫌悪のバカセに影響されてイメチェンとか
お前ほんと最初から最期までデタラメな奴だな
146ドレミファ名無シド
2019/03/03(日) 07:45:43.08ID:3R7UnXVg
アホみたいなバカがまたいますね

新ファームでの2マイクxCAB2台でやっと音をとってみましたが
てきとうなな割には出来がいいのと、今私はあまり弾く気が無い寡作状態なので
Torped0本スレのこちらにもあげておきます
https://dotup.org/uploda/dotup.org1786394.mp3

システム変更に伴い、後掛けのコンプ、エンハンサー、パライコら無しでこの音ですから、ツインマイキングや、ステレオ使いによる4マイキングが、
優れていることがわかると思います
147ドレミファ名無シド
2019/03/03(日) 08:00:46.12ID:3R7UnXVg
システムは、

GrecoSG(Pig90) → ammoon MOSKY B-Box(BBPreamp安クローン) → WMD UtilityParaEQ →

MesaRA100(オールドマーシャルch) → Suhr/ReactiveRoad → TorpedoCAB2台 → Ashly/LX-308B(ラインミキサー)

最初はTC/M350を繋いでいましたがボケるリバーブに感じられ撤去しました、Torpedo内のリバーブを少し掛けてるだけですが
マルチマイキングで厚みがあるので音が安っぽくなりません

後半のフェーズステレオは単に試しただけです、上位のTorpedoStudioはフェーズを無段階にいじれますのが
私のシステムの負けているところですがレコーディングでの有効な手段になりそうなものですね

ammoon MOSKY B-Boxはどこかのスレにも書きましたがストンプの中では最もプリアンプとして使えるしっかりした音です
がTorpedoCABダイレクトでどの程度まで持って行けるかはわかりません、かなりローカット気味ですし
ただラインレベルまで行けますし音が緩みません、こういうストンプはほぼ存在しないのです

パラEQは大して効いてません、アイオミっぽいローミッド上げとハイカットです、かなりハイをカット気味に作っています
ハイを出さなくてもタッチのある音が作れるようになってきましたし
暴れにリソースをとられずミッドにエネルギーが集中する一員になっています
後掛けのエンハンス無しですからかなり出来がいいのです
148ドレミファ名無シド
2019/03/03(日) 08:09:24.89ID:3R7UnXVg
たぶんPig90よりもセラミックマグネットのDimarzioSuperDistortion派生タイプのほうがマッチするんじゃないかなと思います
Torpedoは5バンドパライコも使えるようにファームアップされました


実際に2マイクをいじってみると、無限の可能性を秘めており、自由にいじって耳できめるだけ、みたいな感じです
CAB2台のいいところは、左右で違うキャビネットを使った場合、あまりに音が違うと中抜けで脳がいがむようなステレオになってしまいますが
ミキサーで中心合焦をつくれるのでほんとうに音づくりの幅が広がります
今回のCABは左がNOSV30右がCheapStateで、適当にいじっただけでこれですから
149ドレミファ名無シド
2019/03/03(日) 08:36:48.30ID:3R7UnXVg
やはり、どこまでも、TwoNotes社の、真面目でリアルなプロコンセプトに教えられる通りに進めるのが、よいということでしょう
どう考えたってマイク一本で録れる音の限界はかなり低い、
複数マイキングではリバーブが要らないほどの情報量があります
150ドレミファ名無シド
2019/03/03(日) 09:14:28.87ID:3R7UnXVg
しかし当然、あとがけでコンプやエンハンサーやパラEQで手当てすればもっとよくなるのは間違いないわけですが
ステレオだとそれぞれもう一台買う必要が出てくるわけですw
151ドレミファ名無シド
2019/03/03(日) 11:48:05.55ID:3R7UnXVg
出だしの音はアイオミにしてはゴージャスに厚みがありすぎて
むしろフェーズ抜けした安っぽい音のほうがアイオミチックともいえます
152ドレミファ名無シド
2019/03/03(日) 12:35:11.00ID:4lLWStee
WoS x2でなく敢えてハードのCAB2台なのは何故ですか?
153ドレミファ名無シド
2019/03/03(日) 12:39:12.23ID:Za4bzHnp
>>152
貧乏で買えないから中古で見繕ってるだけ
言わせんなよ
154ドレミファ名無シド
2019/03/03(日) 17:04:55.25ID:JsN7pwEC
Torpedo1台でステレオ左右別キャビ&マイク設定できるようになったの?
155ドレミファ名無シド
2019/03/03(日) 17:44:16.05ID:xvP5SM3d
2キャビじゃなくて2マイクだった気がする。

試すの面倒なんで、そのうちキチが解説してくれるだろよw
156ドレミファ名無シド
2019/03/03(日) 21:44:59.25ID:2e5gQwig
うん、待ってる
157ドレミファ名無シド
2019/03/07(木) 18:30:57.34ID:V1xZBazm
ステレオ出力はありません、構造上不可能じゃないですか、出力端子的に、上位のStudioじゃないと

いくらツインマイクで厚みが出ても、ダイレクト音はギザギザがビットを食うので音が荒れてしまいます、なので、
ミキサーでモノラルにしてから旧来の350M、286s、WMDutilityParaEQ、SuperSpringTheoryで
音を丸め調整するとこうなります
https://dotup.org/uploda/dotup.org1790745.mp3
プロソースはもう一段まるめですね
けど似ていってるでしょ
158ドレミファ名無シド
2019/03/07(木) 18:43:35.79ID:V1xZBazm
MesaRA100の前にはBB-Preampのパチモンのみです
これのAmazon評価ではコンプ感が本家より無いと書いてる人がいます、
ちょうどコンプ感調整機能付きのBB-Preamp/Compバージョンでオフったぐらいの感じになっており
それがアンプをダイレクトヒットするとなかなか80sサバス感を生みます
前述したようにBB-Preampパチモノは単体としてプリアンプレベルのしっかりした音の出ている稀有なストンプで
ダイレクトプッシュ感の強い物です
159ドレミファ名無シド
2019/03/07(木) 18:49:46.10ID:V1xZBazm
その前の音源をこっちにあげていなかったのであげておきます
https://dotup.org/uploda/dotup.org1788705.mp3
これはその前の音源でRA100の前に置いたWMD/ParaEQをセンドリターンに入れてみたもので
レベル設定のせいか上のほうでノイズっています
左右ともCheapStateでモノラルに近いステレオダイレクトで
やはりコンプやリバーブの処理が無いと音は荒れます
160ドレミファ名無シド
2019/03/07(木) 18:53:00.27ID:V1xZBazm
最新音源も上のほうでシャリシャリノイズってますね
BB-Preの刺激がきついのかなあ
こんな緩まないでダイレクトプッシュできるものは稀有だと思います
161ドレミファ名無シド
2019/03/07(木) 20:09:30.92ID:V1xZBazm
ポイントは奥まった録音でもタッチが出てるところですね
サバスの録音はみんな奥まってますから
ミッドに寄った音でもタッチが出る、マイクブレンドによって容易になります
162ドレミファ名無シド
2019/03/07(木) 20:12:38.62ID:YpscUbjI
ホモはアイオミのファンでありながら
アイオミの音作りがまるで分かってないんだな。
あの人はエフェクターを使うのがあまり好きではなく、
ほぼディレイだけで音作りしてるんだよ。

しかもそのディレイはたっぷりと深く掛けてる。
だから当然、音は遠くなる。

だがホモはディレイを掛けてない。
掛けてないのに音が遠い。
つまりアイオミとは丸で違う状態だってことだ。

ディレイを掛けてない状態で既に音が遠いということは
アイオミ並みのディレイを掛けたら、
とんでもなく遠くなると言うこと!
163ドレミファ名無シド
2019/03/07(木) 20:14:09.18ID:YpscUbjI
>あの人はエフェクターを使うのがあまり好きではなく、
>ほぼディレイだけで音作りしてるんだよ。
>しかもそのディレイはたっぷりと深く掛けてる。

因みにこれは俺の分析ではなく
アイオミ本人がそう語っていることなので間違いない。
164ドレミファ名無シド
2019/03/07(木) 20:19:48.65ID:YpscUbjI
ホモよ。この部分を聞いてみろ。
ディレイがいかに深く掛けてあるかが分かるだろ。


@YouTube

165ドレミファ名無シド
2019/03/07(木) 20:24:01.71ID:V1xZBazm
でも俺の録音はいうほど遠くないですよ
166ドレミファ名無シド
2019/03/07(木) 20:25:29.02ID:YpscUbjI
この部分でもたっぷりディレイが掛けてあることが分かる。

@YouTube



しかもかなり歯切れのいい音作りになってる。
167ドレミファ名無シド
2019/03/07(木) 20:25:54.54ID:V1xZBazm
うわあああ2009年とか俺聞かないからwwwwwwwwwwプレイから第一期Dio期80−82ともわからないなんてwwwwwwwwwwwww
168ドレミファ名無シド
2019/03/07(木) 20:27:28.95ID:V1xZBazm
黄金期以降のアイオミは一切聞きもしません、悪いけど
近年の来日にも行こうと思ったことすらありませんので
169ドレミファ名無シド
2019/03/07(木) 20:28:02.74ID:V1xZBazm
ディレイなんて使いだしてからのアイオミはもういらないのです
170ドレミファ名無シド
2019/03/07(木) 20:28:41.30ID:V1xZBazm
ピロピロで楽をするようになった部分もありますわね、ウルトラソリッドな時代にしか興味がありません
171ドレミファ名無シド
2019/03/07(木) 20:29:16.26ID:YpscUbjI
アイオミがビデオで語っていたが
昔は録音クオリティーが酷かったと言っていたが、
そういう時代の音を参考にしていても
アイオミ自身のサウンドは再現できない。

古いアルバムから聞こえてくるギターの音は
あくまで録音という過程で仕方なく生じてしまった劣化だからだ。
172ドレミファ名無シド
2019/03/07(木) 20:30:33.81ID:V1xZBazm
猿臭いわあ
173ドレミファ名無シド
2019/03/07(木) 20:31:50.72ID:YpscUbjI
アイオミはたしかエフェクターはディレイしか
使っていないとか言ってた気がする。
あまり余分な物で味付けしたくないんだ…とか何とか。
174ドレミファ名無シド
2019/03/07(木) 20:33:17.47ID:V1xZBazm
猿の相手はしません、猿臭いのでさようなら
175ドレミファ名無シド
2019/03/08(金) 19:44:27.12ID:YTpO67rg
一つ二つ前の音源の擦過ノイズがやたら大きいのはLava/Soar4.5mの寿命です
やたら情報量もサステインもあるのですがノイズも増大してきており
比較的まとまりのある最新音源はLava/Soarの短いほうです
単線がいろんなところで傷ついているのだと思われます
ちなみにLava/Tweedがやたらノイズが無い、ギターを刺さなくてもノイズが無い、サステインも無い
Lava/Tweedは元気なケーブルなのに今はなぜかそういう相性になっています
176ドレミファ名無シド
2019/03/08(金) 19:50:21.66ID:YTpO67rg
DBX-286sはこういうジャンルで適当に使うのは合いやすいですが
ジャンポールブレリーのスタジオサウンドなんていうときにはゴミのような音がします
所詮そういうエンハンスです

コンプを物色していますが面白いことに気づきました
価格的にDBXの次のターゲット帯で定評もあるFMRのはステレオなんだけどエフェクトチェーンがモノラルなんです
つまりこれなら現在のWMD UtilityParaEQやSuperSpringTheoryを買い足さなくてもインサートできるわけですが
何故ステレオなのにモノラルインサートなのか
不思議だなあと思って調べ尽くしましたがどうやらLR逆相成分はチェーンに送らないような処理になってるようです
177ドレミファ名無シド
2019/03/09(土) 11:12:25.55ID:JccDR5XN
海外を見ますとエレクトリックギター録音にはDistressorが一番人気であとビンテージコンプ系が続きます
ようするにラインで歪も作るほうがっていうやつですね、
これは手っ取り早くDBX/286sでエンハンサーを使ったらいい(アンプで荒らすよりラインでエンハンス)みたいなのの上級版だろうとおもいます
これに安価で対抗できるのはFMRでも上級版のPCB-6Aであって
同様のうたい文句のRNLA7239のほうは評価薄かつ実際の音源比較ではローが薄い安っぽさを感じます
178ドレミファ名無シド
2019/03/09(土) 11:16:25.18ID:JccDR5XN
PCB-6Aにはエフェクトチェインを内部利用したローカットフィルターが多段階で用意されていますが
ジャンポールブレリーの録音など聞きますとローはバッサリカットされているのに自然(聴きこめば不自然に気づく)という処理がされていますので
こういうプロ機器の設定で出るものなんだろうなあと思っていましたが
ラックパライコでも設定周波数をカットしながら持ち上げるみたいなダブルつまみのがありますし
179ドレミファ名無シド
2019/03/09(土) 11:24:18.12ID:JccDR5XN
ライン側での音づくりができるほどプロのスタジオ音源に近づきます
Torpedoの先に何もなければゴイター〜アンプ側のみで音をつくることになりこれはライビッシュな録音になります(にしかなりません)
180ドレミファ名無シド
2019/03/09(土) 11:33:58.35ID:JccDR5XN
アイオミの機材にはドローマーなどを見かけます、ブリティッシュロックサウンドプリアンプコンプ、これはちょっとお値段が本格的になっていきます
181ドレミファ名無シド
2019/03/09(土) 11:41:18.91ID:JccDR5XN
プロ音源の、ローはカットされてるのにしっかりくっきりみたいなのは、
ドライブさせながらフィルターカットできるPCB-6Aが最も手ごろな本物なのかもわかりません
182ドレミファ名無シド
2019/03/09(土) 12:26:29.24ID:FBksqhwm
うっわ50歳をとうに過ぎたおっさんが
昨日サンレコを読みだした中学生みたいな事を書いてる

ディストレッサーは飽きられて中古価格が値崩れしてるし
ドローマーは元々安価なんだから
そんな気になるなら買えよ
183ドレミファ名無シド
2019/03/09(土) 16:00:29.74ID:rO1Jxb4M
>>181
>ローはカットされてるのにしっかりくっきりみたいなのは、

ホモはプロの音がなぜローが薄いか
その理由が全くわかってないんだよなー。
だから俺の音源にしても何か加工でもしてると思い込んじゃうんだよ。

話は簡単。お前さんが無知なだけです。
184ドレミファ名無シド
2019/03/09(土) 16:01:30.93ID:rO1Jxb4M
ホモにはローが薄い=EQでローを大幅カットするぐらいしか
脳がないから、ああいう不自然な音になるんだぞ?

俺やプロはそういう事はしていないから
ローが薄くてもしっかりした音が出るんだよ。
185ドレミファ名無シド
2019/03/09(土) 16:02:27.64ID:rO1Jxb4M
ホモ

基本的なことを丸で知らない。

バカな頭で分析して、バカな音作りをする。

音も悪くて不自然な音になる。
186ドレミファ名無シド
2019/03/09(土) 18:07:06.48ID:JccDR5XN
またアホみたいなヘタクソ連中が湧いていうてどうしようもない

安コンプを研究しましたので参考になるかと思い書いておきます
高評価のFMRのRNC&RNLAの安ステレオ2機種のエフェクトチェインは
ローカットフィルターしてリターンしてやればそのカットされたローはコンプレスしない、という働きをするもので
別の言い方をすればRNC&RNLAは上位機種よりローの薄い音ですがチェーンでローカットしてやれば
ローが(原音のまま圧縮されてしまうこと無く)厚く出る、ということでその手の簡易フィルタープラグも売られていました
午前中に参照した日本のサイトがバカすぎたようです
187ドレミファ名無シド
2019/03/09(土) 18:07:38.64ID:JccDR5XN
絡んでる連中の無知さもよくわかったでしょw
188ドレミファ名無シド
2019/03/09(土) 18:08:47.07ID:JccDR5XN
例えば安いエフェクターグライコをチェーンに入れて音をつくるなんていうこともされているようです
189ドレミファ名無シド
2019/03/09(土) 18:10:27.12ID:JccDR5XN
ヘタクソ連中はアンプからしょぼい音しかしないので圧縮する成分すらないでしょwwwwwwwwwwww
190ドレミファ名無シド
2019/03/09(土) 18:14:53.19ID:JccDR5XN
FMR AUDIOの上位機種であるPBC-6Aの内臓チェーンフィルターがどういう働きのために内蔵されているかもこれでわかりましたでしょ
191ドレミファ名無シド
2019/03/09(土) 18:15:51.18ID:JccDR5XN
ヘタクソの手からはコンプレスしなければいけない成分すら出ません
192ドレミファ名無シド
2019/03/09(土) 18:17:14.26ID:rO1Jxb4M
そもそも考えてもみなよー。お前さんの崇拝するアイオミが
コンプで音作りしてると思うか?

ホモはEQやらエンハンサーだのと場当たり的な機材に
頼りすぎてるんだよ。

もっと音の本質から学んだ方がいい。
193ドレミファ名無シド
2019/03/09(土) 18:17:24.99ID:JccDR5XN
アホメタの棒のような音も同様です
194ドレミファ名無シド
2019/03/09(土) 18:19:02.34ID:JccDR5XN
お猿がアイオミとか言うだけでわらけますのでやめてくださいw
195ドレミファ名無シド
2019/03/09(土) 18:19:17.50ID:rO1Jxb4M
ホモは俺の音についても
的外れな分析ばかりしているが、
俺はお前さんが考えているよりも、
よっぽどシンプルなことしかやってないからなー。
196ドレミファ名無シド
2019/03/09(土) 18:21:24.26ID:rO1Jxb4M
>>194

そもそもアイオミ自体が全く大した音を出せていない人なのに
ああいう2流の人を崇拝しているだけでも
お前さんの音に対する姿勢の低さってものが見えてくるんだよ。

お前さん、アイオミの音を聞いて、
ギターの程度も低いってことに気づかないのか?

アイオミは、あの時代(古き良きロック時代)において、
ギターの質も、音のクオリティーもかなり下の人だと思うぞ?
197ドレミファ名無シド
2019/03/09(土) 18:21:29.68ID:JccDR5XN
おまえのアホみたいな音はイバニーズがお似合い
198ドレミファ名無シド
2019/03/09(土) 18:22:41.41ID:rO1Jxb4M
アイオミって、何で素人が使うような
クオリティーのギターを使い続けてるんだろなー。
不思議に思うわ。

あの時代なら、いいギターなんていくらでも出回っていただろうし、
もちろん金にものを言わせて良い個体を買うことだって
できるはずなのになー。
199ドレミファ名無シド
2019/03/09(土) 18:23:07.72ID:JccDR5XN
あらゆるクオリテイが下のお猿が臭いのでさようなら
200ドレミファ名無シド
2019/03/09(土) 18:25:54.16ID:rO1Jxb4M
例えば、AC/DCのアンガスヤングにしても
やっぱり凄い鳴りのよい個体を使ってるるけど、
特に、あの時代のロックギタリストは
良いギター使ってる人ばかりなのに、
アイオミに限っては例外なんだよなー。
201ドレミファ名無シド
2019/03/09(土) 18:28:51.37ID:rO1Jxb4M
ぶっちゃけ、知名度はあるにしても
全然、パッとしないギタリストなんだよなー。
音もプレイ力もいまいちだし。
202ドレミファ名無シド
2019/03/09(土) 18:30:29.95ID:JccDR5XN
シンプルも何もアホみたいなモデリング音がそのていどに作ってあるだけってわからないのお猿?
203ドレミファ名無シド
2019/03/09(土) 18:32:23.11ID:rO1Jxb4M
ホモに、演奏力抜群で、音のバランスもいい
このライブ動画(リッチー・コッツェン)紹介してやるよ。


@YouTube



古き良き時代のサウンドではないが、
ミックスバランスの良いサウンド作りは参考になる。
204ドレミファ名無シド
2019/03/09(土) 18:33:43.40ID:rO1Jxb4M
>>202

ホモは完成も耳も程度が低いから
アイオミの程度の低さが見えてないんだよなー。
優れたプロがいくらでもいるのに
わざわざ下の人を参考にするこたーないぞ?
205ドレミファ名無シド
2019/03/09(土) 18:35:35.30ID:rO1Jxb4M
アイオミは基本的に音質が悪い。
ギターとしての音もパッとしないが、
本質的に音が悪いんだよ。

だからそういうレベルの音ばかり聴いてると
音の感性も育たない。
206ドレミファ名無シド
2019/03/09(土) 19:01:36.33ID:JccDR5XN
女の子が聴くようなのお猿に勧められててワロタ
207ドレミファ名無シド
2019/03/09(土) 19:03:34.38ID:JccDR5XN
すげえコンプレッションサウンドで大爆笑
208ドレミファ名無シド
2019/03/09(土) 19:34:41.86ID:rO1Jxb4M
わざわざアイオミだのブレリーだのを選んでいる時点で
ホモはオーディエンスとしても低レベルなんだよなー。
色々とセンスがない。
209ドレミファ名無シド
2019/03/09(土) 19:40:09.52ID:rO1Jxb4M
ホモの音は加工丸出しの偽物の音です。
100Wのメサブギー使ってるなんて話も
たぶん嘘なんだろなー。

そういう音のクオリティーじゃないし。
210ドレミファ名無シド
2019/03/09(土) 19:45:47.35ID:rO1Jxb4M
100W級の本物のチューブアンプってこういう音だし。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1791695.mp3
211ドレミファ名無シド
2019/03/09(土) 19:50:26.32ID:rO1Jxb4M
それに対し、ホモの音は加工されまくった偽物の音で、
本格的なチューブアンプの音じゃないんだよなー。

チョーキングの練習音源としてUPしたもの。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1791563.mp3

これがリアルなサウンドというものです。
212ドレミファ名無シド
2019/03/09(土) 21:43:41.17ID:rO1Jxb4M
上(>>210>>211)は1号機ですが、
こちらは2号機の音。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1792722.mp3

極めて自然なギター音/アンプ音ですね。
213ドレミファ名無シド
2019/03/09(土) 22:35:29.47ID:JccDR5XN
左側が猿のチョーキングサウンドで、右側が僕のジャンポールブレリージミトリビュートです
音量をそろえて入れました
https://dotup.org/uploda/dotup.org1792793.mp3
ちなみにコンプ抜きですしローも扱えてないボン付き対策してた頃なので
やはりいいスタジオコンプで太さを加えたいと思っています
214ドレミファ名無シド
2019/03/09(土) 22:41:03.95ID:JccDR5XN
ボン付き対策にEDENの安DIセミプリに活路を見出していたころです
さすがベース機器メーカーだけあってローの扱いには長けています
215ドレミファ名無シド
2019/03/09(土) 22:41:40.93ID:rO1Jxb4M
以前から何度も言ってるでしょ?
あなたの腐ったパソコン環境では、
音を取り込んだ時点で大幅劣化するんです。

迷惑だから俺の音源を勝手に加工しないでくれますか?
自分の音だけで勝負してください。
216ドレミファ名無シド
2019/03/09(土) 22:42:01.51ID:JccDR5XN
こういう音にはDBX/286sは全く使えません
217ドレミファ名無シド
2019/03/09(土) 22:42:28.87ID:rO1Jxb4M
>>213
>やはりいいスタジオコンプで太さを加えたいと思っています

アイオミや他のプロが
そんな事をしていると思っているですか?

あなたはそうやって、後付けの加工ばかりやっていますが、
もっと本質を見直した方がいいと思いますよ?
218ドレミファ名無シド
2019/03/09(土) 22:52:06.03ID:JccDR5XN
プロがマイクプリアンプからダイレクト録音する可能性は皆無だともわからないお猿さんがいて死ねばいいのにと思いますwwwwwwwwwwwww
あくまでTorpedoのお仕事はマイクどりまでですからジャンポールブレリーのNYスタジオサウンドのようなのは
そうした機材抜きでは極めてギターの腕も音づくりも難しいことなのです
219ドレミファ名無シド
2019/03/09(土) 22:54:22.11ID:JccDR5XN
猿の音がカタワ丸出しでワロタwwwwwwwwwwwwwwww
220ドレミファ名無シド
2019/03/09(土) 22:55:56.08ID:JccDR5XN
チンパンジーにカシオキーボード弾かせたような音がバカセさんwwwwwwwwwwwwwww
221ドレミファ名無シド
2019/03/10(日) 09:10:21.18ID:OM7GmeNs
CAB&Liveが2マイク可能になったものの、個別イコライジングはできないために、
私が当初考えた、メインマイク(ボデイ)に必要な分だけ加えるサブマイク(エッジ)、みたいなことはやや弱い、
よってStudioの優位性は保たれる、しかもフェイズによる減算の音づくりまでできるStudio、
ということです
わたしも2x2ステレオはやめて当初の予定どおりメイン+サブ感覚のモノラルマイクミキシングに戻ります
222ドレミファ名無シド
2019/03/10(日) 14:21:25.70ID:rL+sGw6E
ホモが以前よく弾いていた
アイオミフレーズで録ってみましたー。
原曲も知らないし適当です。

https://dotup.org/uploda/dotup.org1793271.mp3

本格的なチューブアンプを使うホモよりも
よっぽど自然なアンプサウンドではないでしょうか?
223ドレミファ名無シド
2019/03/10(日) 15:00:03.21ID:rL+sGw6E
>>222
>よっぽど自然なアンプサウンドではないでしょうか?

なぜか?と言うと、
俺はホモのようにEQでごっそりローをカットしたり
高域を極端に持ち上げたりと言ったような
めちゃくちゃな音作りはしていないからです。

トレブルブースターやらエンハンサーやらと言った
場当たり的な音作りもしていません。

それゆえに自然なのです。
224ドレミファ名無シド
2019/03/10(日) 15:02:57.58ID:rL+sGw6E
自称100Wのメサブギーを使っているホモよりも
アンシミュである俺の方がよっぽど自然な
アンプサウンドとは皮肉な話ですねー。

巨大なヘッドを部屋に置く必要もないし、
アンシミュながらの音作りの幅広さもありますし。
225ドレミファ名無シド
2019/03/10(日) 15:42:28.84ID:OM7GmeNs
先日の僕の音源のあとにチンパンジーが弾きます(左右に並べるとよくわからない音なので前後にしました)
https://dotup.org/uploda/dotup.org1793345.mp3
226ドレミファ名無シド
2019/03/10(日) 15:43:00.24ID:OM7GmeNs
チンパンジー音源の倍率は40%、アホみたいな音を大きくしてあるだけです
227ドレミファ名無シド
2019/03/10(日) 15:44:15.93ID:rL+sGw6E
>>225

聞き出して1秒でわかるほど音が悪い。
228ドレミファ名無シド
2019/03/10(日) 15:45:16.95ID:OM7GmeNs
1秒ではわかりませんよ、チョンパンジーが後ろですから
229ドレミファ名無シド
2019/03/10(日) 15:54:22.83ID:rL+sGw6E
本格的な機材を使っているのに
そこから出てくるサウンドは
オモチャにチン毛が生えた程度なのだから、
割に合いませんねー。
230ドレミファ名無シド
2019/03/10(日) 15:57:32.80ID:rL+sGw6E
100Wのメサブギーという本格的なチューブアンプを使っておきながら
アンシミュにすらボロ負けって、どんだけ無能なんでしょー。

偽物のアンシミュと違い、
普通に使えば普通にクオリティーの高い音が出るはずなんですがねー。

使い手が悪いと、本格的な機材も悲惨ですなー。
231ドレミファ名無シド
2019/03/10(日) 16:03:33.47ID:rL+sGw6E
アンシミュでリアルな音を出すのは難易度の高い作業ですが、
リアルな機材でリアルな音を出すだけなら
チンパンジーだってできることですよ?

と言うことは、ホモはチンパンジー以下ということです。
232ドレミファ名無シド
2019/03/10(日) 16:04:44.47ID:rL+sGw6E
本格的な機材で
本格的な音が出るのは「当たり前」のことなのに
なぜその当たり前のことができないのか?

自分で自問自答してみてください。

あなたのやっていることは
難易度の高いことじゃないんです。

当たり前の結果を出すだけのことなんのに…。
233ドレミファ名無シド
2019/03/10(日) 16:08:15.44ID:rL+sGw6E
しかもアイオミフレーズ(>>222)で使ってるギターは
インドネシア製の安物で、しかもアイバニーズです。

つまり、アイオミとは掛け離れたギターで出している音ですが、
貴方はアオオミと同じSGで出しているのだから、
そういう部分でも圧倒的に有利なはずです。

それなのにボロ負けってどういうことでしょう?
234ドレミファ名無シド
2019/03/10(日) 16:09:30.12ID:rL+sGw6E
つまり、ギター的にも機材的にも
勝てて当然の環境でありながらも、勝てていないのです。

この現実(敗因)をホモ自身はどう分析するのでしょうか?
235ドレミファ名無シド
2019/03/10(日) 16:11:36.97ID:rL+sGw6E
100歩譲って、引き分けだったとしても、
機材的に見劣りする分、
俺の方が実力が高いということになるのです。

そう考えると、ホモは
俺に圧倒的な差をつけない限り、
勝ちにはならないのです。

引き分けならば、貴方の負けなのです。
236ドレミファ名無シド
2019/03/10(日) 16:14:19.95ID:OM7GmeNs
>222 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2019/03/10(日) 14:21:25.70 ID:rL+sGw6E [1/11]
>ホモが以前よく弾いていた
>アイオミフレーズで録ってみましたー。
>原曲も知らないし適当です。

 ↑  ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑

 なぜ猿のリフは1音落としなのか、それはHeaven&Hellの近年の再結成から必死で音をとったからですwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
237ドレミファ名無シド
2019/03/10(日) 16:15:10.82ID:OM7GmeNs
近年のライブを必死で見て音をとったことが丸見えなのによく知らないとか書いているのがお猿ですwwwwwwwwww
238ドレミファ名無シド
2019/03/10(日) 16:22:48.12ID:rL+sGw6E
>>236
>なぜ猿のリフは1音落としなのか、

アイオミのフレーズだと言うことは知っているのですが、
曲名を知らないのでググって確かめることもできないし、
改めてホモの演奏を確認して弾いた訳でもないからです。

貴方が何度も同じリフを弾いていたので
その記憶を元に弾いただけです。
239ドレミファ名無シド
2019/03/10(日) 16:26:24.56ID:rL+sGw6E
以前、パラノイドのリフを弾きましたが、
あれは、ネットラジオでオールドロックを聞いていて
たまたま流れて来て、この曲いいじゃん!と思って曲名を見たら、
ブラックサバスだったのです。

で、へー、ブラックサバスってこういう人たちだったのかーと、
初めて知ったのですが、興味が出てアルバムを聴いてみたら、
偶然、あの曲だけ良かっただけだった…といオチ(笑)
240ドレミファ名無シド
2019/03/10(日) 16:28:44.29ID:rL+sGw6E
結局、ブラックサバスは
パラノイドともう1曲、2曲、ヒットした曲があって
それらがたまたま良いだけで、他はだめでした。
241ドレミファ名無シド
2019/03/10(日) 16:35:48.35ID:rL+sGw6E
基礎が身についていないホモには弾けないフレーズ。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1793387.mp3
242ドレミファ名無シド
2019/03/10(日) 16:43:44.40ID:rL+sGw6E
>>236
>Heaven&Hell

そういう曲名なんだー。
で、ググってみたら、なんじゃこの音(笑)
酷過ぎるにもほどがあるだろーw

Black Sabbath - Heaven and Hell

@YouTube

243ドレミファ名無シド
2019/03/10(日) 16:46:36.85ID:rL+sGw6E
だから、サバスだのアオイミだのと
程度の低い音楽なんて聞くな!って言うんだよなー。

古き良き時代のオールドロックはサウンドの宝庫なのに、
何か悲しくて、ここまで酷い音を選んで聴いてるのか
理解に苦しみます。
244ドレミファ名無シド
2019/03/10(日) 16:48:11.72ID:rL+sGw6E
ホモが機材に見合った音が出せないのは
アイオミの悪い影響が関係していると思う。

もっとオーディエンスとして
良い音楽を聴いた方がいいと思うぞ?
245ドレミファ名無シド
2019/03/10(日) 22:02:50.96ID:OM7GmeNs
今年になっていじってないFANOにてツインマイキングの妙味を楽勝で得られることがわかりました
https://dotup.org/uploda/dotup.org1793752.mp3
キャビネットUber75にて、まったく適当にサバスの流れから、ボデイ側メインに、
エッジをサブマイキングで加えて簡単に作っただけです
ようはイコライジングでいじるよりもリアルマイキングで乗せる方が簡単フレキシブルでリアルということです
スタジオリバーブ感はTC/M350のプレートリバーブで送りにSuperSpringTheoryなど前に書いてたような接続です
246ドレミファ名無シド
2019/03/10(日) 22:05:32.44ID:OM7GmeNs
あMesa/RA100のチュウーブはいろいろ変えてますけどね、
なにしろEL34が本筋の機種なのに説明書きには「ほんとうにいいのは6L6」と書いてありますから
注文のTAD6l6がやっと届いた慣らしです
247ドレミファ名無シド
2019/03/10(日) 22:26:07.87ID:OM7GmeNs
仕事ばっかりで月日が経つのが早いものでいろいろ忘れてましたが
以前の作業ではちょっと上のバカセとのコラボの右側の音源あたりが一番出来がよかったのです、
Suhr/ActiveReroadとPalmerのロードとの混合によって深みがでる、
大した音が出てないPalmerでさえかなり混ぜると良くなるのだからCABをもう一台繋げば
加えたい音だけ自由にいじって被せればいい、という発想からもう一台CABを買った、という流れで
今それを思い出し素直にそうしたら実際物凄く楽にトーンが得られるようになってますね
248ドレミファ名無シド
2019/03/10(日) 23:19:03.84ID:rL+sGw6E
>>245

なんでそんなに音が遠いの?
はるか彼方で弾いてるような音場感だ…。
249ドレミファ名無シド
2019/03/10(日) 23:58:33.36ID:niRsLZ/E
>>245
お前って鳴ってる音だけがリズムと思ってる奴の典型だな

お前の場合ガチャ美とかコリエルみたいな単発決め打ちを繰り返すという
お前が言うところのフィールが追いつかないハチャメチャな弾き方なのにも関わらず
実はインテリジェントな変態ブレリーに影響を受けて勘違いな自信を得ちゃうもんだから
ギザギザな雛形フレーズを真顔で並べられるんやろな

お前の様にフュージョン黎明期のリスナー補正が効かない世代が聞けば
苦手な部分を克服出来ずに全体のガチャ度を増して誤魔化してる事がバレバレ
何ならいまどきの小学生でもわかるレベル
250ドレミファ名無シド
2019/03/11(月) 23:38:40.28ID:kXIxCFO5
正しい音の奥行き感(バカセ提供)
https://dotup.org/uploda/dotup.org1794876.mp3

無知なホモに言っても分からないだろうけど、
音には適切な「幅と奥行き」と言うものがあるんです。
251ドレミファ名無シド
2019/03/11(月) 23:40:39.24ID:kXIxCFO5
なので、音が遠すぎるのは論外にしても、
音に深みがなくて、前にへばりついてるような状態もダメなのです。

そういう前後バランスというのも、
音を作っていく上で重要な部分です。
252ドレミファ名無シド
2019/03/11(月) 23:44:02.86ID:kXIxCFO5
音の幅についても、ホモはいつも狭すぎなんですよー。
狭いから余計に遠く聞こえてしまうんです。

音の幅と奥行きバランスという物を
ホモはそろそろ学んだ方がいいと思います。
253ドレミファ名無シド
2019/03/12(火) 20:02:23.80ID:VsBlm5i3
音が前に出つつも自然な奥行き感があり、
本物のキャビをうまくマイキングして録った音と言った感じですね。

https://dotup.org/uploda/dotup.org1795316.mp3
254ドレミファ名無シド
2019/03/13(水) 21:32:32.87ID:vv2HoCxK
ホモは自分の遠い音と比較して
俺の音が前に出ているから不自然だ!加工だ!と思い込んでいるが、
メサブギーを良質なマイキングで録れば
このぐらい音が前に出るんだぞ?


@YouTube

255ドレミファ名無シド
2019/03/13(水) 21:34:29.26ID:vv2HoCxK
今日の俺のサンプル

本家

@YouTube



https://dotup.org/uploda/dotup.org1796110.mp3
256ドレミファ名無シド
2019/03/14(木) 19:50:07.00ID:hD5p8rCp
今日のバカセサンプル

本家(トミーセイヤー)の場合

@YouTube


俺の場合
https://dotup.org/uploda/dotup.org1796865.mp3
257ドレミファ名無シド
2019/03/15(金) 19:33:12.41ID:j/HjwyJk
今日はトミーセイヤーの別動画を発見したので
そちらのサウンドにチャレンジしました。

トミーセイヤー2

@YouTube


俺の場合
https://dotup.org/uploda/dotup.org1797600.mp3
258ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 08:30:47.91ID:ndCxSOaV
アホみたいな人は無視されるのがこのスレッドです

JimWagnerPickups/IronMan初日
https://dotup.org/uploda/dotup.org1798068.mp3
パワー管も変えたのでスタジオ版の感覚に合わせました
ポイントは、せっかくツインマイキングできるようになったので、
エッジはSM57で拾うのが常識であろうという、基本に従いました
何もかも教えてくれるのがTorpedoです
キャビネットはBritStraight、ボコボコに使い古された1960キャビだが鳴りはロックだぜ、というやつです
259ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 08:37:48.67ID:ndCxSOaV
近いとか遠いとかいうので音量をそろえて並べてみました
https://dotup.org/uploda/dotup.org1798089.mp3
むかしのサバスの録音はほとんど自主制作ノリで作られ加工の少ないダイレクトなものなので
音の近さは皆無ですが
全力で加工してる猿と比べても劣ったものではないのです
それよりもギターの<鳴らせ>の差が3億倍ぐらいあることのほうがギターでは重要だとわかるでしょう
260ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 08:41:49.50ID:ndCxSOaV
>>249←俺にとってコイツの嫉妬が一番面白いんです

それはともかく、前回のサバス録音でも付きまとっていた、
子供の声、除菌バス便器の、ばい菌の子供のような声が、今回のジムワグナーでなくなったことがわかるでしょう
やはり何がしかの相性を探っていかなければいけません
FANOのほうにもアンウォンテッドなトーン載ってしまうので、今後の課題です
261ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 08:44:28.56ID:ndCxSOaV
バカセさんは自分の音を大きくして聞くことをやめてください

>>249さんはそのまま死ぬまでその嫉妬書き込みを続けなさい
262ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 08:46:57.42ID:ndCxSOaV
ずーーっと、、ばい菌の子供のような声が、抜けないなあと思っていたんです、
弾いていても気にならないけど録音するとそういう感じ、
P90のポールピース位置とか、そういうものだと思っていました
263ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 09:10:54.04ID:ndCxSOaV
前回のFANOのほうの音ですが、低いオクターブとかのところが、
ウーハーが鳴る音圧で入ってるでしょ、
プロのギター^録音はこのウーハー鳴りをさせないのです、
音圧を音程(倍音の輪郭)に変える、ラインでの歪ませ、それをやってるのがコンプなんですよ
Distressorあたりから検索すれば、ベースやドラムの音がどう変化するか、わかるようになると思います
そしてこの能力があると思われる最安のコンプがFMR AUDIO/PBC-6A、
ここまで解析しました
ただDistressorは高い感じのしないものです、
わたしはてっきり数十万の機材が数台必要だと思ってたら
実はコンプでほぼほぼ事足りるんですよ
たとえばダイレクト録音で名の出てくるZeppelin/BlackDogなんて、
調べていけば歪ませてるのはこのコンプなんですよ
(私はあの録音がいい音とは思いませんが)
264ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 09:12:37.70ID:ndCxSOaV
ちなみにDistressorのプラグインは250ドルとかで売ってます
265ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 09:14:42.60ID:ndCxSOaV
近い遠井は、他の楽器の録音との整合性がありますから、アンサンブルでインチキの後処理なんて通用しないんですよ
266ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 09:17:23.01ID:ndCxSOaV
ギタリストの方はDistressorぐらいは検索して知ったほうがいいです
267ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 09:20:55.43ID:ndCxSOaV
DBX/286sのような安コンプのエンハンサー > 高倍音の追加だけ、かけるに従い音は荒れる、汚い、イコライジングと大差がない

ミッドクラスのチューブコンプ > チューブ歪で輪郭付けを試みるもののなかなか思い通りにはならず

Distressorなどハイエンド > ロー側の音圧を音程に変えるような輪郭付けの設定の妙(ドラムのゲートみたいなのまで対応)
268ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 09:23:04.65ID:ndCxSOaV
日本は最初から歪ませきってピロってる人ばっかりだからこういう部分の耳が鈍いんだろうとおもわれます
269ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 09:57:50.42ID:ndCxSOaV
録音して気づく、除菌バス便器の、ばい菌の子供のような声は、ピックアップの音切れ反応の遅さ、みたいな感じなんですよ
セラミックのキレが必要だったんだと思います
270ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 10:53:20.11ID:ndCxSOaV
>>249ギター弾いたことある?
271ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 11:02:01.98ID:ndCxSOaV
あと業者もバカ、今でも世界中で当たり前のように使われているレコーディングコンプレッサーを
ビンテージコンプレッサーとかいうからおかしなことになる
272ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 12:40:57.35ID:ndCxSOaV
リズム隊に関しては、昔の録音のほうが、大ウーハーでの再生を前提に、音圧成分が多く、
小さいスピーカーやジッタ難のあるデジタルではバスドラが聞こえない、みたいなもので、
むしろ現代のほうが積極的にこうしたコンプレッサーで輪郭をつけて音を作っているのですから
273ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 14:09:31.87ID:HVXGMDym
ホモが致命的なのは耳の程度が著しく低いこと。
そのことでまともなバランスで音を作れないし、
自分の音源の酷さに気づけないこと。
274ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 14:45:36.44ID:HVXGMDym
>>261
>バカセさんは自分の音を大きくして聞くことをやめてください

ホモは相変わらずマトハズレだなー!
逆だよ逆!

多分、ホモは相当にでかい音量で聴いているんだと思う。
だから自分の音が小さいことに気づかないし、
大音量で聴いてるから実際よりも音の情報が増えてしまい、
自分の音源の「しょぼさ」に気づかないんだよ。
275ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 14:48:32.44ID:HVXGMDym
ホモは、普段から大音量で聴いてることで
難聴みたいになってしまってるんだろなー。
276ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 15:07:29.79ID:HVXGMDym
>>272
>コンプレッサーで輪郭をつけて音を作っているのですから

ホモは「的外れのオンパレード」だな。
コンプレッサーで輪郭なんてつくかよ!
コンプは音を潰すエフェクターなんだから
輪郭ってのはボケてくるんだよ。

しかし、コンプは結構音痩せする物が多い。
その音痩せを「ホモは輪郭が出る」と錯覚している可能性がある。
277ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 15:12:50.48ID:HVXGMDym
ホモに基礎中の基礎を教えてやると、
まともな音作りをするためには、
まず「まともな再生環境の構築」が重要なんだよ。

音のバランスが悪い環境で音を聴いていれば
自ずとバランスの良い音作りはできないからなー。

で、ホモの音源のバランスがめちゃくちゃなのは、
ホモ自身の再生環境がまず酷い可能性がある。
278ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 15:14:27.71ID:HVXGMDym
もし、ローが過剰に出る環境で音作りしていれば
その音源は「ローが少ない音源」になるし、
逆にローが出ない環境で音作りしていれば
ついつい過剰なローが出る音源になってしまうものだ。

だから、まず、再生環境として
バランスの良い音で再生する機材であることが
重要になってくるわけ。
279ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 15:16:36.26ID:HVXGMDym
で、ローが出るとか、ハイが出るとか、
そういうバランスってのは、
音量によっても大きく変わってくるから、
あまり大音量で聴いてると
どちらも大量に出てくるから、
不足していても気づかなくなるんだよ。

だからあまり大音量で聞かない方がいい。
難聴にもなるし、耳も感度も落ちるしな。
280ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 15:19:31.13ID:HVXGMDym
例えば、高域がしっかり出ずに曇ったような音でも、
大音量で流せば、結構抜けが良く聞こえるものだ。
ローが足りたいスカスカな音でも、
大音量ならが厚みが出てくる。

つまり、大音量で再生してると、色々と錯覚しちゃうんだよ。

そういう現実を踏まえてホモの言動を見ると、
相当に大音量で聴いてるんだろなーってことが見えてくる。
281ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 15:23:08.43ID:HVXGMDym
特に俺の音源のように
録音クオリティーが高くて情報量が多い音源だと、
音量を上げれば上げるほど、実アンプのVOを上げるかのごとく
どんどん音の情報が増えていく。

つまり、実アンプの音をPCスピーカーから
流すような状態になってしまうわけだ。

逆にホモの音源のように、録音クオリティーが低く、
記録されている音の情報が少ない音源だと、
そうはならない。
282ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 15:25:22.97ID:HVXGMDym
つまり、俺の音源ってのは、
音量大きくして聞くには向かないんだよ。

逆にホモは、己の録音クオリティーの低い音源を
大音量で聴いてるから、実際以上に聞こえてしまって
自分でチープさに気づかないわけ。
283ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 15:28:00.76ID:HVXGMDym
音が遠いという問題も、
大音量で聞けば近づいてくるからな。

だから、大音量で聴いてるホモは
自分の音がどれほど遠いか、
分かってないんだと思う。

つまり、実際は
お前さんが感じている以上に遠いってこと。
284ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 15:30:22.41ID:HVXGMDym
ホモは音の良し悪しもわからないから
多分、ヘッドフォンとかも
バランスのおかしなものを使ってるだろうしな。

とにかく、まともなバランスで音作りするには、
まともなバランスで再生する環境が不可欠なんだよ。
ホモはそこからしっかり見直した方がいい。
285ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 15:31:50.83ID:HVXGMDym
わかりやすくいうと、お前さんの音は、
お前さんが感じている以上に酷い。

ってこと。
286ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 16:40:14.54ID:HVXGMDym
【ホモよ】

お前さんは音作りの基礎すら身についていないから、
アイオミだの何だのと応用編に行く前に、
まずしっかり「アンプらしい音」を出す基礎に
チャレンジした方がいいぞ!

ユーチューブに100Wのメサブギーで出してる
サンプルがいくらでも転がってるだろ?

その中で、特に録音クオリティーの良い物を参考にして
まず、似た音が出せるようにする所から始めろ。
287ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 16:42:05.18ID:HVXGMDym
254で紹介したメサブギーの’この動画もそんな動画の1つだが、
まず、100Wのチューブアンプとして、
まともな音が出せなきゃ始まらないんだよ。


@YouTube

288ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 16:50:19.74ID:HVXGMDym
【ホモよ】

このアドレスはYouTubeのメサブギー公式チャンネルだ。
https://www.youtube.com/channel/UCyheCvi8Msep7IfESwI7ueA

ここでいくらでも本物のメサブギーの音を聞けるから
自分の出してる音と比較してみろ。

お前さんの音が「どれほどお話にならないか」が
自分でも少しは気づけるようになるだろ。
289ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 16:51:32.19ID:HVXGMDym
【ホモよ】

お前さんのアンプは
そのメサブギー公式チャンネルの人たちと
同じアンプなんだぞ?

同じ道具を使っているだから、
同クオリティーの音が出て当然であるべきなのに、
お前さんの音はあまりにかけ離れ過ぎてる。
290ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 17:12:44.93ID:HVXGMDym
ホモのアイオミサウンドの探求は
お前さんとってマイナスにしかなってないんだよなー。

楽曲の中に埋もれたギターの音を拾ってるから、
お前さんは音を正しく聴けてないんだよ。

上のメサブギーチャンネルで、自分と同じアンプメーカーの
ギター単体の動画がいくらでも聞けるんだから、
まずはその音と自分の音を比較してみろ。

ホモが論外レベルのところにいるてことに気づけるぞ?
291ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 17:16:03.21ID:HVXGMDym
これは、メサブギーチャンネルから適当に選んだ動画だが、
音の奥行き感からして、お前さんの音源とは
まるで違うだろ?


@YouTube

292ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 17:19:36.25ID:HVXGMDym
これはメサブギーユーザーとして有名な
ジョンペルトーシの動画だが、
お前さんの音と比べてどうだ?


@YouTube



なぜ同じようなアンプを使っているのに、こうも違うのか?
ホモは自分でその現実をどう受け止めてるんだ?
293ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 17:22:26.44ID:HVXGMDym
【自分で比較してみろ】

ホモの音源(100Wのメサブギー)
https://dotup.org/uploda/dotup.org1798068.mp3

100WのメサブギーA(>>287

@YouTube


100WのメサブギーB(>>291

@YouTube


100WのメサブギーC(>>292

@YouTube

294ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 17:23:13.41ID:HVXGMDym
恥ずかしいぐらいにショボイ音だってことが分かるだろ?
295ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 20:34:53.69ID:HVXGMDym
本物かつ、本格的なチューブアンプを使って、
何をどうすればここまで酷くなるのか?
ホモの音源は悪い意味で情報価値があるんだよな。

要するにホモが書いてるようなことを
真似してはいけない…ということである。
296ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 20:55:35.42ID:ndCxSOaV
猿がまた関係ない物を比べててワロタ

今日は昨日からトーン設定とRA100のチャンネルを変えただけ、Heaven&HellモードからMobRukesモードです
https://dotup.org/uploda/dotup.org1798500.mp3
テンションの高い音圧感を重視しました
297ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 20:57:10.67ID:HVXGMDym
音圧もなければテンション感もない。
ホモは頭もおかしいが耳もそうとうイカれてる。
298ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 20:57:12.53ID:ndCxSOaV
これのソロは前にあげてますが新サウンドになり見直すことにしました
299ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 20:58:10.54ID:ndCxSOaV
猿臭いのでさようなら
300ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 21:01:11.86ID:HVXGMDym
有能
https://dotup.org/uploda/dotup.org1793271.mp3
無能
https://dotup.org/uploda/dotup.org1798500.mp3
301ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 21:03:33.44ID:HVXGMDym
金がなくて低品質な機材しか使えないってなら仕方がないが、
相当に数多くの機材を試して、こんな低クオリティーなんだから、
一体どうなってんだろなー。

逆にミラクルだわ!
302ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 21:05:48.17ID:ndCxSOaV
>>291の平平凡凡な音と比べてください、僕のメサブギ両刀使い
https://dotup.org/uploda/dotup.org1793752.mp3
https://dotup.org/uploda/dotup.org1798500.mp3
303ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 21:06:34.62ID:ndCxSOaV
>>291のおとがクソ籠っててワロタwwwwwwwwwwwwwドツンボの猿wwwwwwwwwwwwwwwwww
304ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 21:07:07.08ID:HVXGMDym
実アンプなんて多機能じゃないんだから、
ツマミの操作がわからん…なんてこともないだろうし、
Torpedoの方だってプリセット選んでおけば
そんなに破綻する音にはならないと思うが、
なぜ本格的なアンプを使ってここまで酷い音になるのか?

普通に使えば並みの音にはなるだろ…。

ホモはよっどメチャクチャにつまみ弄ってんだろうなー。
305ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 21:07:28.24ID:ndCxSOaV
>>291のおとがクソ籠っててワロタwwwwwwwwwwwwwドツンボでドヘタクソの猿wwwwwwwwwwwwwwwww
306ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 21:08:24.89ID:HVXGMDym
>>303

やっぱりホモは
まともな再生環境とまともな耳がないんだな。
307ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 21:09:23.20ID:ndCxSOaV
https://dotup.org/uploda/dotup.org1793752.mp3はちょっと除菌便座の子供のトーンが入ってるでしょ
SGのほうは抜けたけど
308ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 21:09:54.84ID:ndCxSOaV
>>291がヘタクソでワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
309ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 21:11:35.63ID:ndCxSOaV
何の表情もありませんなあwwwwwwwwwwwwwwwww
310ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 21:12:59.17ID:ndCxSOaV
こもりがちなブラックサバスより籠ったヘタクソでワロタwwwwwww音の奥行き感だっておwwwwwwwwwwww
311ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 21:14:37.56ID:HVXGMDym
抜本的に酷いクオリティーなんだからマイクが2本になろうが
キャビが二台になろうが変わらんぞ?

不思議なのは、ホモにまともな耳がなくても、
機材がまともなんだから、
もっとともな音が出そなものだがなー。
312ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 21:15:57.25ID:ndCxSOaV
カタワの猿がただただ臭いのでさようなら
313ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 21:17:27.09ID:HVXGMDym
>>139
>5バンドEQの下2個=0、上2個=フル、みたいな、
>えげつない格闘の跡だらけでした

ま、EQもこんな風にデタラメ設定してるぐらいだから、
他にも色々とメチャクチャにつまみ回してるんだろなー。
314ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 21:20:07.60ID:ndCxSOaV
昨日今日のサバスサウンドは13000円で売ってたBuxomBoostです、B-Ampよりいいです
きのうはHeaven&Hellで薄くしましたが今日はミッドローを濃くしました
SighOfTheSoutherncrossとBuxom感はマッチするだろうなと思っていました
315ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 21:21:28.70ID:HVXGMDym
ホモみたいに、まともな耳がないやつの
いいとか、悪いなんて評価はクソの役にも立たないんだよなー。

いいと思って使ってる機材の音があんな低クオリティーなんだし。
316ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 21:25:57.96ID:ndCxSOaV
>>291←退屈な人wwwwwwwww
317ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 21:29:22.82ID:HVXGMDym
同じアンプを使いながらも、
YouTubeのメサブギー動画と、ホモのサウンドは雲泥の差。
天地の差。

お話にならない。
318ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 21:32:43.89ID:ndCxSOaV
アイオミの80sアンプはマーシャルのKT88改300wという話ですから
EL34→6L6は良い方向のマッチングというぇます
パワー管でエフェクターよりも安上がりでまったくアンプキャラクターがかわりますのでBritStraightのマッチング度が高まりました
319ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 21:33:51.52ID:HVXGMDym
それはFanoにも言えることで
YouTubeのFanoの動画は悪くないのに
ホモの音源は酷い。

Fanoのサンプル

@YouTube



つまり、ホモが使うと、Fanoもメサブギーも
ゴミのようになってしまうのである。
320ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 21:35:00.93ID:HVXGMDym
>>319
>つまり、ホモが使うと、Fanoもメサブギーも
>ゴミのようになってしまうのである。

この現実は、ホモが言うところの「鳴らせができない人間」
と言うことになってくるかと思う。

あまりにも無能すぎて、鳴らせができない人間だと、
例えまともな機材を使ってもロクな音が出ないという見本である。
321ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 21:50:44.16ID:HVXGMDym
鳴らせのできないホモが扱えば
1Wのマーシャルにも勝てない。

1Wのマーシャル

@YouTube

322ドレミファ名無シド
2019/03/16(土) 22:07:54.62ID:HVXGMDym
【これが現実】

散々「鳴らせ、鳴らせ」と言って来たホモ自身が
実は誰よりも「鳴らせ」ができない人間である。
323ドレミファ名無シド
2019/03/17(日) 15:32:56.63ID:xsBI69dg
もうホモは完全に飽きられちゃってるよなー。

ヘタクサ(ソビエト)と同じで、
何の実力もないのに身分不相応に大口叩いて
知ったかぶりしているだけの人間…ってことが
バレちゃったんだよなー。
324ドレミファ名無シド
2019/03/17(日) 18:08:54.79ID:xsBI69dg
サウンド品質に歴然たる違いがあるな。

ホモの音質(これでも100Wメサブギー)
https://dotup.org/uploda/dotup.org1798068.mp3
バカセの音質
https://dotup.org/uploda/dotup.org1799460.mp3
325ドレミファ名無シド
2019/03/18(月) 00:02:21.47ID:E0Y3+ZrI
ホモには出せないサウンドクオリティーですね!

KISS/Detroit Rock City

@YouTube


4号機バージョン
https://dotup.org/uploda/dotup.org1799788.mp3

本物使ってるホモよりも
俺の方がよっぽど本物らしさがあるという(笑)
326ドレミファ名無シド
2019/03/18(月) 00:07:45.05ID:E0Y3+ZrI
つまり、
知識も技術もなにもない「ホモの的外れな話」など聞いた所で、
クソの足しにもならないってことです(笑)
327ドレミファ名無シド
2019/03/18(月) 00:09:57.94ID:E0Y3+ZrI
何1つまともな知識もなく
機材のツマミをデタラメに弄っているホモ。
これじゃ、いくら立派な機材を使っても
まともな音など出るはずもありませんね。

┐(´ー`)┌
328ドレミファ名無シド
2019/03/18(月) 17:10:04.85ID:A7bXRfnM
手持ちのDVmicroにTorpedo LIVEで最高の音になったわ
AxeFXとかケンパーとかいらんかったんや!
329ドレミファ名無シド
2019/03/18(月) 19:40:30.36ID:E0Y3+ZrI
ホモって何年も「アイオミ」がどうだとか言ってるくせに、
そのアイオミの音すらまともに出せないんだから
どんだけ無能なんだろなー。

1つのことすら満足にできないのは、
逆に「アイオミに固執」していることで、
却って音作りの技術が身につかないんだと思う。

もっと色々なサウンドにチャレンジすれば
音作りの技術も身につくぞ?
330ドレミファ名無シド
2019/03/18(月) 19:43:43.86ID:E0Y3+ZrI
俺なんかは、
今まで様々なサウンドにチャレンジして来たから、
ああいう音の雰囲気を出すにはここを弄ればいい…とか、
様々なノウハウが身についた。

ホモはワンパターンなことしかやって来なかったから
耳も育っていないし、
音作りのノウハウも身についていないんだよなー。
331ドレミファ名無シド
2019/03/18(月) 19:45:56.77ID:E0Y3+ZrI
大雑把に分けると、
オールド系とモダン系のサウンドがあるわけだけど、
ホモはモダン系の音作りにもチャレンジした方がいいと思うぞ?

今のホモには、どうすれば、
モダンな音になるのか?という知識が全くないだろ?
332ドレミファ名無シド
2019/03/18(月) 20:12:09.08ID:E0Y3+ZrI
ホモに絶対に出せないモダンサウンド(NEW!)
https://dotup.org/uploda/dotup.org1800282.mp3

そもそも、ホモには、この音量すら出せないよなー(笑)
333ドレミファ名無シド
2019/03/18(月) 21:24:13.67ID:E0Y3+ZrI
いまいちだったので録り直しました。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1800368.mp3

ホモには出せない音量。
ホモには出せない透明感。
ホモには出せないダイナミクス
ホモには出せない適度な音の近さ。
334ドレミファ名無シド
2019/03/18(月) 22:07:57.33ID:E0Y3+ZrI
上の音源は4号機なんだけど、
アイバの安ギターにも全く歯が立た無いホモに対して
上位ギターなんて持ち出しちゃうと
イジメになってしまうよね w
335ドレミファ名無シド
2019/03/18(月) 22:11:07.89ID:E0Y3+ZrI
もうかなり前からハムバッカーに載せ替えようと
ピックガードも買って用意してあるだけど、
このままでも使え無い音じゃないから
ついつい放置したままになってる。

PUも候補がいくつかあって決め兼ねてるんだけど、
今の雰囲気も嫌いじゃないんだよなー。
336ドレミファ名無シド
2019/03/18(月) 23:12:07.80ID:E0Y3+ZrI
4号機はシングルハムだから、
どうしてもシングルとハムの中間的な基本特性が
出ちゃうんだよねー。

つまり、普段通りの設定でそのまま音を出すと、
ハムバッカーらしい音にはならないので、
その「穴埋め的な調節」をしなきゃならない。

それが厄介というか、1号機2号機の設定が
そのまま使え無い煩わしさがある。
337ドレミファ名無シド
2019/03/18(月) 23:19:39.93ID:E0Y3+ZrI
逆に言うと、機材の方で調節さえしてやれば
かなり「本物のハムバッカー」の音になるので、
このままでもいいかな…という迷いもある。

加えて、つけるPUも定まってないから
余計にズルズル放置されてる感じです。
338ドレミファ名無シド
2019/03/18(月) 23:22:48.49ID:E0Y3+ZrI
こちらは「更に調節を追い込んだ」別のサンプル。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1800511.mp3

ここまでやると、もう純粋なハムバッカーの音って感じでしょ?
でも、かなりツマミ弄ることになるので、
ギター替えた時に厄介なんだよなー。
339ドレミファ名無シド
2019/03/18(月) 23:36:14.14ID:E0Y3+ZrI
俺はホモと違って、機材をコロコロ替えたりしないから、
逆に言うと機材の隅から隅まで熟知しているというか、
ここを弄るとこういう雰囲気で音が変わる…という知識が
全て頭に入ってるんだよ。

それが俺の強みである。
340ドレミファ名無シド
2019/03/18(月) 23:39:25.42ID:E0Y3+ZrI
音作りってのは料理と同じで、
あそこのツマミをちょっと弄って、
こっちのツマミをちょっと足す…みたいな
複合的に作っていくものなんだよねー。

塩と砂糖を同時に使うみたいな、
絶妙なバランス加減で成り立ってる部分がある。

特にアンシミュのように、
そのままだと「リアルな雰囲気」が出難い物だと
尚更「絶妙なバランス加減」が求められてくる。
341ドレミファ名無シド
2019/03/18(月) 23:43:26.04ID:E0Y3+ZrI
かなり弄れる部分もたくさんあるので、
1つ1つの機能をちゃんと理解して、
微妙なさじ加減でパラメーターを上げ下げするので
あまり大胆に変えたくないんだよ。

なので俺はアンシミュで
アンプもキャビも豊富に揃ってるけど、あまり替えない。

抜本部分を変えてしまうと、また他の部分の兼ね合いで
バランス取るのが面倒になるからです。
342ドレミファ名無シド
2019/03/18(月) 23:48:12.30ID:E0Y3+ZrI
なので、俺の音作りは、
アンプ&キャビ部分は同じ物を使い、
調節で音に変化をつけていく感じです。

アンプ&キャビ部分が同じままだと、
他のどこをどのぐらいの値にすれば
どういう雰囲気になるか?というのが把握しやすいのです。

そういう意味では実機に近い感じなのかも知れないけど、
そこはアンシミュながらの利点もあって、
やっぱり実機にはないパラメーターも弄れるので、
細かい部分を作り込めたりするんです。
343ドレミファ名無シド
2019/03/19(火) 20:37:53.55ID:6+mfOgVN
ホモはもう完全に終わったよなー。

只の大口叩き&大ボラ吹きだってことが
みんなに知れ渡ってしまった。
344ドレミファ名無シド
2019/03/19(火) 20:44:05.52ID:6+mfOgVN
ホモは「鳴らせ」を口にして来たのも
自分が「高いギター/本格的なアンプ」を使っても
程度の低い音しか出せないから、
いい音を出すには「プレイ力が必要」だと勘違いしちゃったんだよな。

いい音を出す上で必要なのはプレイ力じゃなくて、
機材をまともに使うための「耳と知能」なんだよ?
345ドレミファ名無シド
2019/03/19(火) 20:46:21.84ID:6+mfOgVN
ホモは「本格的な機材」を使えば、
自分でも本格的な音が出せるようになる!と
思ってしまったんだろうけど、
残念ながら「お前さんの未熟ぶり」では不可能だったてことだよ。

だってホモには、一定水準の耳も知識も思考力ないんだもん。
346ドレミファ名無シド
2019/03/19(火) 20:48:47.30ID:6+mfOgVN
音源をあげる前には、散々、上級者気取りして
大口ばかり叩いて来たホモだが、
あの頃なら「この人は本当に上級者なのかも?」という
ハッタリも通用しただろうけど、
もうホモは終わりだよ。

100Wのメサブギーを使っても、
機材に見合った音が出せない無能であることが
ハッキリ証明されてしまったからな。
347ドレミファ名無シド
2019/03/19(火) 20:52:37.80ID:6+mfOgVN
逆に、俺は1歩1歩確実に進歩しており、
ホモが100Wのメサブギーを使おうとも、
全く歯が立たない所まで来てしまった。

https://dotup.org/uploda/dotup.org1801073.mp3
348ドレミファ名無シド
2019/03/19(火) 20:56:00.58ID:6+mfOgVN
なぜホモやソビエトは成長がないのか?

それは、原因を道具のせいにして
コロコロ買い換えているだけで、
一向に自分自身に目を向けないからである。
349ドレミファ名無シド
2019/03/19(火) 20:58:22.19ID:6+mfOgVN
本当は、自分自身が変わるべきなのに、
悪いのは道具!とばかりに、
責任をなすりつけて来たからだ。

道具は変わっても、自分が一向に変わらないから
結果が出ないのである。

大口叩いて、知ったかぶりして来ただけで、
実際には何も知らないのである。
350ドレミファ名無シド
2019/03/19(火) 21:01:55.90ID:6+mfOgVN
素人が音作りをして行く上でぶち当たり壁など
ホモであれ、俺であれ、似たようなものだろう。

俺がその壁を「正しい分析力」で確実にクリアーして来たが、
ホモはいつも的外れな分析ばかりしているので、
何1つクリアーできないのである。

だから、音が遠い問題さえも、もう何年も同じ所で
つまづき続けているのである。
351ドレミファ名無シド
2019/03/19(火) 21:04:27.47ID:6+mfOgVN
音が遠い問題だって、
俺も初期の頃はそうだったからな。

だが俺は、自分でその問題に気づき、
そして自分で解決法を探ってクリアーして来た。

そして、次にダイナミクスの確保やら、
音の透明感を確保する課題やら、
自分のサウンドの様々な問題に自分で気づき、
自分で克服して来たのである。
352ドレミファ名無シド
2019/03/19(火) 21:06:14.25ID:6+mfOgVN
俺がもし、ホモのように、
知ったかぶりして的外れな分析ばかりしている人間ならば、
それらの問題を解決することは出来なかっただろう…。

逆にいうと、ホモが問題を解決できないのは
知ったかぶりしているだけの人間だからだ!
353ドレミファ名無シド
2019/03/19(火) 21:09:43.57ID:6+mfOgVN
ホモは、知らないのに、
分かったような事を言って来た人間だから、
実際には正しい知識など何も身についていない。

だから、音が遠い問題1つとっても
的外れな分析しかできないので解決できないのである。
正しい知識が身についていない証拠なのだ!
354ドレミファ名無シド
2019/03/19(火) 21:11:11.01ID:6+mfOgVN
分かったような事を言うだけなら誰にだってできる。
ヘタクサ(ソビエト)にだって出来るのである。

だか、結果を出そうと思ったら、
知ったかぶり人間では無理である。

だから、ヘタクサもホモも結果がついてこないのである。
355ドレミファ名無シド
2019/03/19(火) 21:24:38.71ID:70tq0h+p
いくらヘタクサに(ソビエト)なんて注釈をつけたところで
楽器・作曲板で臭いのはお前だけだバカセ!!
ヘタクサと聞いてバカセ以外を思い浮かべる者など一人たりともいないのだよwww
356ドレミファ名無シド
2019/03/19(火) 21:27:00.24ID:6+mfOgVN
ヘタクサ本人かな?
357ドレミファ名無シド
2019/03/19(火) 23:27:40.41ID:6+mfOgVN
ここ2、3日、4号機を弾いてみて、
それなりに「いつもと違う感触」で新鮮味があったが、
やっぱり2号機に持ち帰るとホームグランンドに戻って来た!
って感じがする。

しばらく離れてみて弾いてみると、
やっぱり2号機はかなり密度が薄いというか、
ちゃんとビンテージテイストに改造されてるんだなーって感じがする。

PUの特性もあるのか、同じ設定で弾いてもオールドぽさがある。
358ドレミファ名無シド
2019/03/19(火) 23:28:35.11ID:6+mfOgVN
2号機サンプル
https://dotup.org/uploda/dotup.org1801229.mp3

ま、音源からだと分からないと思うが、
弾いた瞬間「ビンテージ特有の薄さ」を感じるんだよ。
359ドレミファ名無シド
2019/03/19(火) 23:33:25.22ID:6+mfOgVN
十分なローが出ているから
音源的には薄みは感じないと思うけど、
これだけローが出ていてもモコモコにならない所が
薄さの恩恵でもあるわけです。

ビンテージ=抜けがいいのも、
ビンテージ特有の薄さが関係してるんだよなー。
ま、その辺は君らには分からない部分だろうけど。
360ドレミファ名無シド
2019/03/20(水) 19:33:48.30ID:wIzbZ14D
今日は2号機のフロントで弾いてみました。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1801718.mp3

こんなに音が前に出ているとホモが嫉妬してしまいますね(笑)
361ドレミファ名無シド
2019/03/20(水) 20:50:19.19ID:FrWY6YXl
カタワの猿が臭いので14秒で比較できるようにしました
https://dotup.org/uploda/dotup.org1801779.mp3
362ドレミファ名無シド
2019/03/20(水) 20:53:02.75ID:FrWY6YXl
安物をサルが弾いた音をここにあげないでください
363ドレミファ名無シド
2019/03/20(水) 20:57:34.35ID:FrWY6YXl
猿はドヘタクソだから上のほうのフレットを鳴らせないで避けまくりなんだよな
上のほうの細い弦ほど強くならす腕が無いと音楽にならないからな
364ドレミファ名無シド
2019/03/20(水) 21:00:18.58ID:wIzbZ14D
アイオミのフレーズに再びチャレンジしてみました。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1801792.mp3

前回からケーブル周りが若干アップグレードされており、
やや密度感が落ちてるところがポイントです。
と言っても録音すると誤差の範囲になってしまいますが…。

もちろん、本家のサウンドなど全く参考にしていません。
似せたら酷い音になるだけなので w
あくまでフレーズだけです。
365ドレミファ名無シド
2019/03/20(水) 21:02:45.20ID:FrWY6YXl
さっさと自殺にチャレンジしろよままごとおじさん
366ドレミファ名無シド
2019/03/20(水) 21:05:57.36ID:wIzbZ14D
ホモの心の醜さがアリアリと見える言葉ですな。

ホモは無能特有の強いコンプレックスで
心まで醜くくなってしまったんだよなー。
367ドレミファ名無シド
2019/03/20(水) 21:10:38.82ID:wIzbZ14D
ホモは音作りの奥深い所が全く分かっていないので、
EQやらエンハンサーやらと、
上っ面だけでデタラメにツマミを弄っているので
不自然な音のバランスになってしまうのです。

音をスッキリさせたいと思っても、ホモは知識も技術もないので、
EQでローを絞って、ハイを上げるぐらいしか
思い浮かばないのです。
368ドレミファ名無シド
2019/03/20(水) 21:11:59.67ID:wIzbZ14D
>音をスッキリさせたいと思っても、

ホモに大きなヒントを与えると、
音をスッキリさせる秘密は、音の密度コントロールにあるのです。
EQで作るものではありません。

密度を下げるんですよ。
369ドレミファ名無シド
2019/03/20(水) 21:14:18.12ID:wIzbZ14D
俺は早くから「密度を落とすことの重要性」に気づいており、
試行錯誤して来ました。

いくら密度を落とすことが大事と気づいても、
その方法にたどり着くのは簡単なことでは無いのです。

しかし、今日はホモにそのヒントを教えてあげましょう。
それは昨日の俺のレスの中にあります。
370ドレミファ名無シド
2019/03/20(水) 21:15:52.46ID:wIzbZ14D
と、言っても、ヒントで分かるほど
ホモの知能は高くないので、答えを教えてあげましょう。
密度を落とす秘密はビンテージです。
ギターの鳴りなのです。

要するに「鳴らないギターほど密度が無駄に濃い」音が
出てしまうのです!
371ドレミファ名無シド
2019/03/20(水) 21:17:27.93ID:wIzbZ14D
ホモはモコモコに苦しんでいることは
容易に想像できるのですが、
そのモコモコというのは、要するに密度が濃すぎるのです。

スッキリした音というのは、
モコモコしていたら出せません。
372ドレミファ名無シド
2019/03/20(水) 21:18:40.70ID:wIzbZ14D
なぜホモがトレブルブースターやら
エンハンサーやらに頼るのか?というと、
それは十分な高域が出ないからです。

モコモコというのは、高域も殺してしまうのです。
373ドレミファ名無シド
2019/03/20(水) 21:20:29.75ID:wIzbZ14D
ホモが↓こんなデタラメなセッティングでEQを使うのも、
密度が濃くてスッキリした音が出ないからなのです。
しかし、ホモは密度コントロールするノウハウがないので
こういう安直なことしか策がないのです。

>>139
>5バンドEQの下2個=0、上2個=フル、みたいな、
>えげつない格闘の跡だらけでした
374ドレミファ名無シド
2019/03/20(水) 21:21:55.11ID:wIzbZ14D
俺がよく「本質を見直せ!」と言ってるのとは裏腹に、
ホモは本質を見直そうとはぜずに
いつも「上っ面のことばかり」やって来たのです。

だから、何1つとして、問題が解決することはなく、
進歩もないのです。
375ドレミファ名無シド
2019/03/20(水) 21:23:48.63ID:wIzbZ14D
簡単に言ってしまうと、
要するに「ホモのギターは鳴らない」ってことなのです。
グレコもFANOもね。

鳴らないギターは籠るのです。

よくプロが「抜けの重要性」を口にしますが、
鳴らないギターほど抜けも悪いのです。
376ドレミファ名無シド
2019/03/20(水) 21:27:08.77ID:wIzbZ14D
ホモは鳴らないギターで
むりやり「抜ける音を作ろうとする」から
EQで極端な事をするしかないのです。

本質を放置したままで、
上っ面だけで問題を解決しようとするから
デタラメなセッティングをする羽目になるのです。
377ドレミファ名無シド
2019/03/20(水) 21:29:36.70ID:wIzbZ14D
もう1つ、お宝情報を授けてあげると、
ケーブルも「抜け」に大きく関係しています。

プロの場合は、抜本的にギターの抜けが良いので
並品質のケーブルでも、それなりの抜けが確保できますが、
素人の鳴りの悪いギターだと、同じものを使っていたら抜けません。

なので、ケーブルも相当に抜けの良いものを使わないと
プロのような品質は確保できないのです。
378ドレミファ名無シド
2019/03/20(水) 21:31:53.11ID:wIzbZ14D
俺がEQなど一切、使わないのは、
本質の改善に目を向けているからです。

ギターの抜けが悪いのに
それを放置していたら始まらないのです。

なので、俺は悪い部分を放置せずに、
問題の根源から改善を図るので
EQに頼らなくても、使える音が出るのです。
379ドレミファ名無シド
2019/03/20(水) 21:33:16.97ID:wIzbZ14D
逆にホモはバカだから、ギターの抜けが悪いのに
それをEQやらエンハンサーででどうこうしようとするのです。

上っ面の方法で改善しようとするから
音のバランスもめちゃくちゃになって、
アンプ本来のクオリティーも死んでしまうのです。
380ドレミファ名無シド
2019/03/20(水) 21:35:08.57ID:wIzbZ14D
じゃあ、ホモはどうすべきなのか?
話は簡単です。鳴りの良いギターに買い換えることですよ。

場当たり的にEQやらエンハンサーをいじっても
鳴りの悪さは改善しません。

その、当たり前のことに、当たり前に気づくことです。
381ドレミファ名無シド
2019/03/20(水) 21:36:47.45ID:wIzbZ14D
俺のように技術でもあれば、
ギターを改造することで鳴りを高めたり、
抜けをよくしたりすることも可能ですが、
ホモにはそんなことは当然無理です。

なので、素直に鳴りが良いギターを買う事です。
それが「問題を抜本的に改善」する唯一の方法です。
382ドレミファ名無シド
2019/03/20(水) 21:38:01.48ID:wIzbZ14D
ホモには、知識とか技術なんてものは
全く身についていないのだから、
素直に道具に頼るしかないんですよ。

アンプの方は本格的な物を買いましたが、
ギターがダメなのです。

鳴りの悪いギターは「抜けの悪い詰まった音」しか出ません。
本質的に曇っているのです。
383ドレミファ名無シド
2019/03/20(水) 21:39:47.28ID:wIzbZ14D
鈍いホモに教えてあげると、
鳴りのいいギター=抜けの良いギターなのです。

つまり、鳴りの良いギターを買えば、
自ずと抜ける音が出るようになるので、
EQを極端に弄る必要もないのです。
384ドレミファ名無シド
2019/03/20(水) 21:41:27.70ID:wIzbZ14D
もう1つ教えてあげると、
鳴らないギターはダイナミクスも出ません。
本質的に「埋もれた音」になるんです。

俺のように知識と技術があれば、
改造によってダイナミクスを引き出すこともできますが、
ホモには無理です。

素直にお金で解決した方がいいです。
385ドレミファ名無シド
2019/03/20(水) 21:46:12.73ID:wIzbZ14D
俺は結果を出すことが大事ではなく、
音の秘密を解き明かすために研究をしているので
お金を払って鳴るギターを買っても
なんの解決にもならないです。

自分でそこにたどり着くことこそを目指しているのでね。

でも、ホモは音の研究者ではなく、
結果だけを得ようとしている人間なのだから
素直に金で鳴るギターを手に入れた方がいいですよ。
386ドレミファ名無シド
2019/03/20(水) 21:59:46.80ID:wIzbZ14D
ギターで音を出す以上、
いくら機材側だけに力を入れたって、
そりゃプロみたいな音にはなりませんよー。

プロも音ってのは
鳴りのいいギターで出してる音なので、
ギターがダメだとダメな音にしかなりません。

なので、プロのような音を目指すなら
プロのギターのように鳴りのいい音が出る物を
使わないとダメなのです。
387ドレミファ名無シド
2019/03/20(水) 22:01:23.25ID:wIzbZ14D
要するに、ホモがいくらアンプは周辺機材に力を入れても、
肝心のギターが「ド素人丸出しの鳴らないギター」では
まともな音が出ないのも当然なのです。

機材ばかりに目を向けていないで、
いい加減に「鳴らないギター」を買い換えた方がいいと思いますよ?
388ドレミファ名無シド
2019/03/21(木) 08:57:53.73ID:i+oeHV83
いろいろいじっていますが、https://dotup.org/uploda/dotup.org1798500.mp3この音は
CAB単体のマイクミキシングでも大して変わりない音が出ました、
BritStraightでDyn421でサバスを目指し、Dyn57でも同様、マイク一本ずつどっちでもサバスチックにして、
合わせただけです、これをCAB2台で作ったマイクセッティングを1台に移植してもほとんど変わりなかったです
389ドレミファ名無シド
2019/03/21(木) 09:01:55.20ID:i+oeHV83
いろいろ繋ぎ変えてますが、どうも重要なセクションは、私がブレリーサウンドで探し当てた、スタジオ感を生み出す、
ライン器具の接続順にある様なんですよ、
前から言うように、どうも、たとえば286sやM350の出力は弱いんです、
出力にSubDecay/SuperSpringTheory、これが無いとダメになるんですわ、
私の環境はPCのRME/HedespeIEOまで10m、バランス配線ですが、SuperSpringTheoryはアンバランスの片効きになります、
それでもコイツのライン出力の音がいいわけです、ほとばしる熱さのようなものが出るんです
390ドレミファ名無シド
2019/03/21(木) 09:06:09.30ID:i+oeHV83
厳密には今の接続は
CABx2 → Ashlyミキサーでモノラル合成 → DBX286s → TC/M350 → WMD/UtilityParaEQ → SubDecay/SuperSpringTheory
でWMDはオフです、
コンプの評価をあいまいにしてるのでいろいろ設定を変えて録音しても全然ダメになりまして、
何より大事なのが最後のSubDecay/SuperSpringTheoryのようなのです
(もちろん、コンプが無いとこういうトーンは暴れて無駄にデシベルを食い音が浅くなりますのでコンプは効いてはおります)
391ドレミファ名無シド
2019/03/21(木) 09:15:30.88ID:i+oeHV83
ただ、厳密に言えば、SubDecay/SuperSpringTheoryで、歪んでしまってる、などということもあり得るわけですが
まあ趣味ですから細かいことまで気にしなくてもという感じです
ついついレッドぎりぎりで録ってしまうせいもありますし
392ドレミファ名無シド
2019/03/21(木) 19:31:43.51ID:g1bxB6b2
>>391
>ついついレッドぎりぎりで録ってしまうせいもありますし

なにせ、俺の音量に劣等感感じてるからな(笑)
どうせ、コンプを買ったのも、
音量を確保できると思ったからなんだろ? ニヤニヤ

ホモは分析力がないから、何から何まで
的外れの総合商社なんだよなー。
393ドレミファ名無シド
2019/03/21(木) 19:32:12.77ID:g1bxB6b2
ケーブルのマイナーアップデートもあったことなので
Peaveyに再チャレンジしてみたら
本物を超えてしまいましたー(笑)

Peavey 6505

@YouTube

;t=154
俺の場合
https://dotup.org/uploda/dotup.org1802589.mp3
394ドレミファ名無シド
2019/03/21(木) 19:38:49.05ID:g1bxB6b2
【ホモ】
アンプは本物なのに音は偽物。

【バカセ】
アンプは偽物なのに音は本物。
395ドレミファ名無シド
2019/03/21(木) 20:00:56.79ID:g1bxB6b2
ホモがバカなのは、
いつまでも三流ギタリストのアイオミに
固執していることです。

しかも、エンジニアによって調節加工された楽曲から
聞こえてくる音を盲信しすぎているのです。

しかも、ホモは、聞き取る耳の能力も低いので、
間違った音の捉え方をしてしまっているのです。
396ドレミファ名無シド
2019/03/21(木) 20:01:21.96ID:1ZNIecfn
こんな程度の音で超えたとか言っちゃう時点でお察しの耳レベルwww
っつーか本物の方、むちゃくちゃ良い音してんじゃねーかよ
397ドレミファ名無シド
2019/03/21(木) 20:06:04.11ID:g1bxB6b2
楽曲の中から聞こえてくるギターの音は
ドラムやベース等でマスキングされてしまい、
全ての成分が聞こえているわけではないのです。

しかも、MIXのために様々な加工や調節がされた音であり、
アイオミ自身の生音とも違っているのです。

いうなれば、それは、MIX用の音作りであって応用編ですが
ホモはまずアンプとしての基礎的なクオリティーが
全く確保できていないのだから、
まずは基礎音がちゃんと出せるところから始めるべきです。
398ドレミファ名無シド
2019/03/21(木) 20:06:38.47ID:g1bxB6b2
>>396

嫉妬は聞き飽きました。
399ドレミファ名無シド
2019/03/21(木) 20:09:38.91ID:g1bxB6b2
要するに、ホモは、応用的な音作りの前に、
まず「100Wメサブギー」として、
ちゃんとしたクオリティーの音が出せるように
基礎的な部分から始めるべきなのです。

ぶっちゃけ、上のPeaveyのように
ギター単体音を真似る方が難しいので、
ホモには厳しいチャレンジになってくるかと思いますが、
アンプらしい音が出せないのに応用なんて成り立たないです。
400ドレミファ名無シド
2019/03/21(木) 20:11:30.54ID:g1bxB6b2
ホモのアンプは
正真正銘の100Wのメサブギーならば
メサブギーらしい音を出すことなど
本来は簡単なはずなのです。

本物なのだから、本物らしさは出て当然なのです。
それなのに、ホモには、その当然のことが出来ないのです。

なので、まず「当たり前の音を当たり前に出す訓練」から
始めた方がいいです。
401ドレミファ名無シド
2019/03/21(木) 20:50:05.59ID:g1bxB6b2
【ホモよ】

俺の今日の音源(>>393)は
本物のチューブアンプでもなければPeaveyモデルですらない。
それでもこの位の酷似度は出せるというわけだ。

そういう部分では、本物の100Wの
チューブアンプヘッドという共通性がある分、
ホモの方が有利というわけだ。
402ドレミファ名無シド
2019/03/21(木) 20:52:42.44ID:g1bxB6b2
【ホモよ】

そこで提案だ。
お前さんもあのPeavey動画の音にチャレンジしてみたらどうだ?
環境的には、お前さん方が有利なんだから、
本来ならば負ける勝負じゃないはずだ。

ギター(アンプ)単体動画にチャレンジする方が
アイオミの音よりもよっぽど難しいということに
気づくチャンスだぞ?
403ドレミファ名無シド
2019/03/21(木) 20:54:27.12ID:g1bxB6b2
>>402
>本来ならば負ける勝負じゃないはずだ。

だが、実際はボロ負けするだろう…。
そんなことは分かりきっている。
だが、それをホモ自身が実際にやってみて
自分の体で知ることが大事なんだよ。

ホモ自身が、アイオミこっごなど「ままごと」だということに
気づくことが重要である。
404ドレミファ名無シド
2019/03/21(木) 21:00:35.65ID:g1bxB6b2
【ホモよ】

ミックスから聞こえてくる音とうのは
かなり音の情報が削ぎ落とされてしまっているので、
ハッキリ言って程度の低い環境でも、
そこそこハッタリが効くんだよ。

ましてや、ブラックサバスのように
古い楽曲で録音品質も酷い音源だと尚更である。
405ドレミファ名無シド
2019/03/21(木) 21:02:35.62ID:g1bxB6b2
【ホモよ】

逆にいうと、ギター(アンプ)単体というのは
本来の音を遮る要素が全くないので、
誤魔化しが全く効かない世界なんだよ?

つまり、それだけ難易度が高くなるってことだ!

ホモ自身、その難易度の高い世界にチャレンジしないのは、
自分のダメさが露わになることを恐れているんだろうけど、
そういう逃げばかり続けているから、成長しないんだぞ?
406ドレミファ名無シド
2019/03/21(木) 21:05:52.89ID:g1bxB6b2
【ホモよ】

悪いことは言わないから、
もう古くて録音品質も酷いアイオミの楽曲から離れて、
もっと純粋な「アンプ」の音にチャレンジしてみろ。

純粋なアンプの音すらまともに出ない状態で、
その先の「ごまかしの効きやすい」応用みたいなことを続けていても、
基礎的な技術は身につかんぞ?
407ドレミファ名無シド
2019/03/21(木) 21:07:55.01ID:g1bxB6b2
【ホモよ】

俺自身「ミックスなんてごまかし」だと言って、
それを証明して来ただろ?

ホモはそのミックスすら経験が無いが、
実際にはギター単体よりもミックスの方が
難易度は低いんだよ。

ホモはそのミックスすら出来ないのは、
やっぱり音作りの基礎が全く身についていないからである。
408ドレミファ名無シド
2019/03/21(木) 21:09:54.14ID:g1bxB6b2
【ホモよ】

ギター単体とうのは基礎でありながら、
その基礎編が実はもっとも難易度た高いのである。
基礎だからこそ、ごまかしが効かないんだよ。

もっとも素の状態が露わになるから、
ごまかしは効かない。

それゆえに真の品質が見えちゃうわけ。
409ドレミファ名無シド
2019/03/21(木) 22:03:16.88ID:ge181vWa
スペック上で100Wに対応してても実際にはマッチングせんのよ
まともな感性なら気付く事なんやけど
410ドレミファ名無シド
2019/03/22(金) 19:34:44.05ID:wEdscqh0
昨日、再び同じ題材(Peavey 6505)にチャレンジした訳ですが、
やっぱり「音の密度が落ちていて」求める雰囲気が
出しやすくなったと感じました。

密度が高い状態で、密度を落とすのは難しいのですが、
密度が低い状態で、密度を増すのは楽なのです。

なので、ギターの段階で密度が薄い方が
その先の柔軟性がより高くなってくるのです。
411ドレミファ名無シド
2019/03/22(金) 19:38:18.05ID:wEdscqh0
2号機はアッシュという特性上、ローが強いので
ギターの段階から密度が薄くなるように改造されているのですが、
更にケーブルのアップデートにより、ロー帯域が落ちたので、
一段とスッキリするようになりました。

で、そのスッキリした状態のままだと、スカスカになるので
機材側で盛ってやる手法で音作りしてあります。
412ドレミファ名無シド
2019/03/22(金) 19:40:23.87ID:wEdscqh0
ホモはバカなので、
俺がDAWの加工でスッキリ感を出していると妄想していましたが、
完全に大外れです!!

ま、このように、ホモは「的外れな分析」ばかりしているので
自分の問題点も解決することが出来ないのです。

ちなみにDAWの加工は一切やっていませんし、
EQすら使っていません。
413ドレミファ名無シド
2019/03/22(金) 19:44:47.77ID:wEdscqh0
今回、ケーブルのアップデートしたことが
スッキリ感にかなり効果を発揮しており、
改めてケーブルの重要性を感じた次第です。

ローが過剰に出てしまうと、音の密度も上がってしまうし、
ホモのようにゴッソリとローを削れば、
それだけ不自然な音になってしまうので、
ギターやケーブルの段階で抑えておくことが重要です。

その辺がギターの鳴りにも関係してくることなのでずが、
鳴らないギターほど過剰にローが出てしまうのです。
414ドレミファ名無シド
2019/03/22(金) 19:47:29.41ID:wEdscqh0
ゲインを高くするほど音の密度も増してくるので、
元から密度が高いとモコモコになってしまうのです。

しかし、元はスッキリした状態ならば、
ゲインを上げてもバランスのよい密度感になるわけです。

今日のPeaveyサンプルはこちらになります(NEW!)
https://dotup.org/uploda/dotup.org1803360.mp3
415ドレミファ名無シド
2019/03/22(金) 19:53:50.45ID:wEdscqh0
上のサウンドは昨日(>>393)よりも密度が高めてあるのですが、
盛る方ならいくらでも盛れるのです。

しかし、元から密度が高い音をスッキリさせるのは難しいというか、
やったとしても、不自然な音痩せが生じたりするので、
盛る方向でバランスを取った方がいいのです。
416ドレミファ名無シド
2019/03/22(金) 19:57:11.46ID:wEdscqh0
ギターをチューブアンプに繋げて
オールアナログでやってる分なら、
少々の音痩せが起きても
それほど不自然になることはないと思いますが、
デジタル環境は要注意です!

デジタル自体が音痩せしてしまうものなので、
オールアナログ環境の甘さは通用しないのです!
417ドレミファ名無シド
2019/03/22(金) 19:59:25.81ID:wEdscqh0
なので、デジタルにはデジタルのルールがあるというか、
やり方というものがあると思います。

デジタルでありながら、デジタル臭さを感じさせない音作りというか、
注意点というものがあるのです。

それは、いくらチューブヘッドを使っているホモとて
例外ではなく、Torpedo自体がデジタルですし、
その先の録音もデジタルなので、
音痩せやデジタル臭さには注意が必要です。
418ドレミファ名無シド
2019/03/22(金) 20:05:21.82ID:wEdscqh0
>ホモのようにゴッソリとローを削れば、
>それだけ不自然な音になってしまうので、
>ギターやケーブルの段階で抑えておくことが重要です。

つまり「後から削る」という安直な方法ではなく、
元から出ないようにすることです。
元から出ていなければ、削る必要もないので
自然な音のバランスを保てるのです。

俺が以前から何度も口にしているように
問題があったら本質から直せ!ということです。
有言実行、俺は自分でそうしているのです。
419ドレミファ名無シド
2019/03/22(金) 20:08:57.60ID:wEdscqh0
じゃあ、何で過剰にローが出たり、
スッキリした音が出ないのか?と言うと、
鳴らないギターはそういう特性なのです。

だからこそ、鳴るギターである必要性があるし、
プロ達も鳴るギターを使うのです。

鳴らないギターほど、無駄にローが出て、
無駄に密度の高い音になってしまうものです。
420ドレミファ名無シド
2019/03/22(金) 20:10:19.48ID:wEdscqh0
ホモがEQに頼ってごっそりローを
カットしていることから分かる通り、
ホモのギターは鳴らないのです。

つまり、抜けが悪いのです。

抜けない=スッキリしない=ローも過剰になる。
こう考えていいです。
421ドレミファ名無シド
2019/03/22(金) 20:18:02.80ID:wEdscqh0
昨日の音源(>>393)で本家が使っているギターはPRSなので
安いギターではないでしょう。しかもアンプも本物です。

そのサンプルに対して、
俺が見劣りしない音が出せているということは、
ギターも見劣りしないだけの鳴りがあるからです。

ああいう音は、アンプだけで成り立っているわけではなく、
ギターの鳴り感があればこその音なのです。
422ドレミファ名無シド
2019/03/22(金) 22:56:26.61ID:TQ6A9U0i
バーサタイルな80sサバス感、スタジオにもライブにも振れるあたりに持ってきました
https://dotup.org/uploda/dotup.org1803608.mp3
423ドレミファ名無シド
2019/03/22(金) 22:59:27.12ID:TQ6A9U0i
イコライジング無しと書いてもローを削ってると書き散らす猿を殺したいので情報ください
424ドレミファ名無シド
2019/03/22(金) 23:00:06.18ID:TQ6A9U0i
ほんとうに半殺しに行きますので、情報くださいね
425ドレミファ名無シド
2019/03/22(金) 23:10:22.72ID:cV414I1F
>>422
ワイルドで俺はいいと思うよ!
426ドレミファ名無シド
2019/03/23(土) 12:45:38.69ID:gok1Jzkw
>>423

自分で散々「EQ使いまくってるアピール」しておきながら、
都合が悪くなると「使ってません」と言いだす嘘吐きホモ。
427ドレミファ名無シド
2019/03/23(土) 12:51:24.27ID:gok1Jzkw
バカセのアイオミ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1803978.mp3
ホモのアイオミ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1803979.mp3
428ドレミファ名無シド
2019/03/23(土) 12:54:05.67ID:VL76dPH6
>>424
これはいけない
429ドレミファ名無シド
2019/03/23(土) 12:54:29.19ID:gok1Jzkw

いつものPeaveyアンプのままなので、
あまりオールド感は出ていませんが、
鳴らせのテクニックで雰囲気を作りました。

レギューラーチューニングのままなので、
ホモのように1音半も下げたようなダルダル感はありませんが、
アイオミの動画を見るとホモのようなダルダル感はなく、
レギューラーチューニングですね。


@YouTube

430ドレミファ名無シド
2019/03/23(土) 12:55:31.75ID:gok1Jzkw
>>428

あいつがいかに性格歪んでる人間かが分かるでしょ?
まじでホモはチョンだと思いますよ。
431ドレミファ名無シド
2019/03/23(土) 13:00:29.12ID:gok1Jzkw
俺もいくつかアイオミの動画を見たんですが、
音にもちゃんとテンション感があり、
ホモのようなダルダルした音じゃないなーと思っていたのですが、
上の動画を見るとレギューラーチューニングで弾いています。

昔はダウンチューニングで弾いていたのかも知れませんが、
どっちにしても、1音半も下げてユルユルテンションで弾いていると、
まともにレギュラーチューニングで弾けなくなるぞ?
432ドレミファ名無シド
2019/03/23(土) 13:01:11.62ID:TorZ7xmR
機材の話よりも

「ホモは…」ばかりでどこも溢れてんなぁ
433ドレミファ名無シド
2019/03/23(土) 13:12:03.58ID:gok1Jzkw
俺とホモの音(>>427)を聞き比べて分かるように
ホモの音源には「ダイナミクスや音圧や立体感」がなく、
平面的でペラペラなんですよねー。

相変わらず音が遠いですし、
ちっさいアンプを無理に歪ませて弾いているような音です。
434ドレミファ名無シド
2019/03/23(土) 13:14:34.87ID:gok1Jzkw
これは小型のチューブアンプ(グヤトーン)で
出している音ですが、ホモの音源の雰囲気に
ソックリではないでしょうか?


@YouTube

435ドレミファ名無シド
2019/03/23(土) 13:19:35.45ID:gok1Jzkw
こちらは先ほどとは違うアイオミの動画ですが、
やはり、ホモのようなダルダル感はなく、
ちゃんと張りのある音が出ていますね。


@YouTube



しかも、ホモのようにミニアンプで出してるような
音の雰囲気もありません。
436ドレミファ名無シド
2019/03/23(土) 13:20:47.89ID:gok1Jzkw
とにかく、ホモの音はラジオボイスというか、
ミニアンプを無理に歪ませて出している音と
雰囲気がソックリなのです。

要するに、大型アンプや大型キャビの音じゃないのです。
437ドレミファ名無シド
2019/03/23(土) 13:27:13.27ID:gok1Jzkw
実際、ホモがミニプリアンプを使っている頃と
サウンドクオリティがほとんど変わっていないのです。

100Wのメサブギーを使っていると言い出してからも
音の質感もまるで同じで、相変わらず音も遠く、
そして音もチープ。

もしかすると、ホモはハッタリを言ってるだけで
実際には機材もアレコレ買っていないかも知れません。
438ドレミファ名無シド
2019/03/23(土) 13:29:29.66ID:gok1Jzkw
機材もあれを買った、これを買ったと言っていますが、
実際、音は調節で変わる範囲の変化しかなく、
基本的な音の質感は変わっていないのです。

それはメサブギーを買ってからも同じなので、
殆どが嘘の可能性も十分考えられます。
439ドレミファ名無シド
2019/03/23(土) 13:38:23.39ID:gok1Jzkw
【ホモの音の特徴】

オーバードライブとミニアンプを組み合わせた音で、
ODと3音下げのダルダル感に頼って
音の雰囲気を作っているだけなので、
音の傾向がいつも同じなのです。
440ドレミファ名無シド
2019/03/23(土) 13:51:40.34ID:gok1Jzkw
ミニアンプというのは
どうしてもラジオのような帯域の狭い音になってしまい、
迫力が出ないものです。

ホモの音源は以前からずっとそういう感じで、
100Wメサブギーを買ったと言い出してからも
全く代わり映えしていないのです。
441ドレミファ名無シド
2019/03/23(土) 13:55:24.26ID:gok1Jzkw
ホモは自演もよくやっていましたが、
基本的に嘘を平気で吐く人間なんですよねー。
大口と大ボラなのです。

そんなホモの性格を考えると、金のあるアピールをするために、
実際には買ってもいない機材を買ったフリをしている可能性も
十分に考えられるかと思います。

その証拠に音がずっと同じだからです。
442ドレミファ名無シド
2019/03/23(土) 13:56:42.76ID:gok1Jzkw
散々自分でEQを使いまくっていることを
アピールしておきながら、
最近ではそれをバカにされたら、
今度は使ってないと嘘を言うようになりました。

そんな現実を見ても、
場当たり的に平気で嘘を言う性格なので、
他にも色々を平然と嘘を書いている可能性は高いです。
443ドレミファ名無シド
2019/03/23(土) 14:45:27.83ID:o7Njqt72
>>23
この人が嘘をついているというより、そもそもこの人に嘘をついて売った奴がいるね
ボディはGibsonラベルを貼っただけの他社製?
ネックもコンバートなだけでGibsonだと言うがインレイからしてGibsonではないと思う
444ドレミファ名無シド
2019/03/23(土) 16:54:52.40ID:LwmZad3L
バカセのHeaven and Hell
https://dotup.org/uploda/dotup.org1804167.mp3
ホモのHeaven and Hell(自称100Wのメサブギー)
https://dotup.org/uploda/dotup.org1804165.mp3

これが100Wのメサブギーの音でしょうかねー?
445ドレミファ名無シド
2019/03/23(土) 17:03:14.41ID:LwmZad3L
本家のHeaven and Hell

@YouTube



少なくともホモの音の雰囲気とはまるで違いますね。
446ドレミファ名無シド
2019/03/23(土) 17:13:17.23ID:LwmZad3L
アイオミの動画ってどれも音質が悪くて、
綺麗に録れてるものが殆どありません。
それはスタジオ録音された上のアルバム版も同じで、
ホモはああいう音質の悪い物ばかり聴いてるから
自分の音質の悪さに気づか人だよなー。

まあまあのライブ盤を探して来ましたので貼っておきます。

@YouTube



ホモとはまるで音が違うことがわかりますね!
447ドレミファ名無シド
2019/03/23(土) 17:15:50.91ID:LwmZad3L
上のアイオミ本人の音を聴いてみると、
俺が本家の音を聞かずに録った音(>>444)の方が
ホモよりもよっぽど近い雰囲気が出ていることがわかりますね。

ホモは、何年もアイオミ、アイオミと言ってるくせに
似ても似つかない音しか出せていないのです。
448ドレミファ名無シド
2019/03/23(土) 17:17:27.96ID:LwmZad3L
なぜホモの音はアイオミに似ていないのか?というと、
まずアンプの基礎的な音として破綻してしまっているのです。
アンプとしてリアルじゃないのです。

おかしなラジオボイスで、
いかにも小型アンプで出しています…というような
音になっているので本質的に似ないのです。
449ドレミファ名無シド
2019/03/23(土) 17:18:44.47ID:LwmZad3L
もう1つの原因は
バカみたいに1音半もダウンチューニングしていることで
張りのない音になってしまって、
その辺も本家とは違う雰囲気になってしまう原因です。

もうホモはゆるゆるのテンションによって
指が甘やかされてしまっているので
レギュラーチューニングで弾けないのです。
450ドレミファ名無シド
2019/03/23(土) 17:20:40.60ID:LwmZad3L
ダウンチューニングが許されるのは
せいぜい半音までです。

ホモの音源は
機材を変えてもほとんど同じなのは
バカみたいにダウンチューニングしてダルダルした音なので
全部そういう音になってしまうのです。

もしくは、機材を色々と交換しているのは全部ウソで
実際には同じ機材を使っているか…です。
451ドレミファ名無シド
2019/03/23(土) 17:26:41.85ID:LwmZad3L
【ホモが1音半もダウンチューニング理由】

レギューラーチューニングの方が
ギターの素の特性が出るので、
鳴らないギターだとそのまま鳴らない音になるのです。

逆に弦をダルダルにすると、
そのダルダル感が全面に出てくるようになるので
ギターの質感がごまかせるのです。
452ドレミファ名無シド
2019/03/23(土) 17:28:05.23ID:LwmZad3L
【ホモが1音半もダウンチューニング理由】

つまり、弦をダルダルにすると、
鳴らないダメなギターを使っても、
なんとなくオールド感が出るものなのです。

つまり「ごまかし」なのです。
453ドレミファ名無シド
2019/03/23(土) 17:31:57.06ID:LwmZad3L
【ホモが1音半もダウンチューニング理由】

そもそも、指が育っていないホモにとって
レギューラーチューニングのテンションでは
弾けないのです。

ホモのように1音半も下げて指を「甘やかせ」していると
当たり前に弾けなくなるので、良い子は
絶対に真似しない方がいいですよー。
454ドレミファ名無シド
2019/03/23(土) 17:33:56.24ID:LwmZad3L
EQの乱用をバカにする。

EQは使っていないと嘘を言うようになった。

ダウンチューニングをバカにする。

きっと「ダウンチューニングしていない」と
嘘を言うようになる…だろうね。
455ドレミファ名無シド
2019/03/23(土) 17:35:46.35ID:LwmZad3L
ミニプリアンプを使っていることをバカにしていたら。

100Wのメサブギー買ったと言い始めたから
これも劣等感を刺激されたことで
嘘を言うようになったのかも知れません。

実際に音はミニアンプの頃から何も変わっておらず、
100Wのアンプの音ではないことは明白ですしね。
456ドレミファ名無シド
2019/03/23(土) 18:11:19.28ID:LwmZad3L
【3号機のアイオミ】

アイオミのギターはマホガニーのSGなので、
俺もより近い雰囲気を出すために
マホガニーである3号機で弾くと共に、
オールド感を出すために半音下げて録りました。

https://dotup.org/uploda/dotup.org1804222.mp3

いかがでしょうか?
アンプはPeaveyのママですが、グーンと「らしい雰囲気」に
なったのではないでしょうか?
457ドレミファ名無シド
2019/03/23(土) 18:24:10.58ID:LwmZad3L
バージョンアップさせました。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1804233.mp3
458ドレミファ名無シド
2019/03/23(土) 18:34:10.94ID:LwmZad3L
音程が揃ったことで
ホモと比較しやすくなったのではないでしょうか?

ホモのHeaven and Hell(自称100Wのメサブギー)
https://dotup.org/uploda/dotup.org1804165.mp3
459ドレミファ名無シド
2019/03/23(土) 18:35:54.95ID:LwmZad3L
あ、ホモとは揃ってない w
460ドレミファ名無シド
2019/03/23(土) 19:43:53.18ID:LwmZad3L
アイオミのライブ動画のギターソロ部分。

@YouTube



ホモの音とは丸でキャラクターが違うということが分かりますね!
461ドレミファ名無シド
2019/03/23(土) 19:45:42.59ID:LwmZad3L
普通、コアなファンが
自分が崇拝するギタリストの音を出せば
かなり酷似した音を出すのが普通なのに、
ホモの場合は「似ても似つかない状態」なのです。

しかも、散々機材をあれこれ変えて、
本人としては追究しているつもりなのに…です。
462ドレミファ名無シド
2019/03/23(土) 19:50:27.78ID:LwmZad3L
俺のように、あれこれチャレンジしているならともかく、
ホモの場合はとにかく「アイオミ、アイオミ」でやって来て
あの「似てなさぶり」なのです。

大口叩いて、知ったかぶりして来ただけの人間で、
実際は本人は「まともな耳も技術も」何も身についていないのです。

単なる、劣等感の塊で、心が歪みきってるだけの無能メンヘラ人間なのです。
463ドレミファ名無シド
2019/03/23(土) 21:05:51.18ID:TorZ7xmR
>>462
自分はうまく真似できなくても、って言い訳してんの恥ずかしいな

下手くそが喋るだけのクソスレになってんのね、やっぱり

この世から消えないかな〜
2人とも
464ドレミファ名無シド
2019/03/23(土) 21:13:55.69ID:LwmZad3L
言い訳ではありません。

5年もアイオミ、アイオミ言ってるやつよりも
俺が10分で作った音の方がよっぽど
アイオミに近い音が出せるという話です。
465ドレミファ名無シド
2019/03/23(土) 21:21:08.16ID:LwmZad3L
貼っておきますね。

まともな人が作った音
https://dotup.org/uploda/dotup.org1803978.mp3
カタワが作った音
https://dotup.org/uploda/dotup.org1803979.mp3
466ドレミファ名無シド
2019/03/23(土) 21:52:37.43ID:TorZ7xmR
>>465
上の音の方がデジタル丸出しの嘘くさい音だな

本家に似てるかどうかは知らんけど
バカの人の音はいつも同じで
多分、真空管アンプの本物なんかまともに鳴らしたことないんだろうなと感じるね

本物とシミュで何が一番違ってるのか理解してない感じ。よくもそんな音で満足できるな
467ドレミファ名無シド
2019/03/23(土) 22:02:57.62ID:LwmZad3L
程度の低い音しか出せないくせに
負け惜しみだけは一人前。

ネットはこういう人間が多い。
468ドレミファ名無シド
2019/03/23(土) 22:14:12.97ID:LwmZad3L
ホモもそうやって散々上から目線で
皆んなをこき下ろして来た人間だが、
音源UPするようになって
大口叩きしてるだけの無能人間なのがバレちゃった。

似たようなやつにヘタクサ(旧名ソビエト)という人間がいるが
これもまた酷いレベルのやつで、よくこんなレベルで
偉そうな態度が取れるものだ。

ヘタクサの音源
https://dotup.org/uploda/dotup.org1804455.mp3
469ドレミファ名無シド
2019/03/23(土) 22:25:17.53ID:TorZ7xmR
ヘタクサはバカセのみに許された蔑称です
470ドレミファ名無シド
2019/03/23(土) 22:35:59.96ID:LwmZad3L
で、面白いもので、
同じように無能なくせに大口ばかり叩いてる
ホモとヘタクサだが、この2人、
絶対お互いは批判し合わないんだよ(笑)

自分たちが同じ人種(どちらも発達障害のメンヘラ)だってことを
理解してるんだよなー w
471ドレミファ名無シド
2019/03/23(土) 22:38:58.41ID:LwmZad3L
別に俺は「誰がギターが下手でも音作りが下手でも、
そいつがメンヘラだろうが発達障害だろうが」どうでもいいだけど、
下の身分のくせに偉そうに上級者気取りして
こき下ろしてくるから、俺も相応の反撃をしてるだけです。

しかも、こういう無能は、
知識も技術も何も身についていないのに、
匿名なことをいいことに、
あたかも上級者であるかのフリをして
デタラメばかり吹聴してるからタチが悪い。
472ドレミファ名無シド
2019/03/23(土) 22:54:23.72ID:LwmZad3L
今日もホモはバレないと思ったのか、
自分とは無関係なスレにまで来て、
こんな暴言を吐いて来ました。

713 名前:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3abb-VfNx [61.112.135.17]) Mail: 投稿日:2019/03/23(土) 20:45:34.62 ID:lyj9Sli00
イバニーズのどれひとつとってもおまえみたいなカタワ指に合うギターじゃないだろ
473ドレミファ名無シド
2019/03/23(土) 22:55:38.11ID:LwmZad3L
知らない人がレスだけ読めば、
この人はギターうまい人なんだろうなーと思うでしょ?

ほんと、何で無能で劣等感まみれの奴って
こういう身分不相応な態度ばかりとりたがるんだろなー。
474ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 06:01:05.58ID:fhPzCTPb
イバニーズのドレ扶突とってもバカセのカタワ指に合うものじゃないわ
475ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 06:03:05.77ID:fhPzCTPb
無知&ドヘタクソ全開のバカセがわかったような顔してかたってることがおかしいのに
476ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 06:15:30.83ID:fhPzCTPb
あ昨日は一人まっとうな方がいらっしゃったんですね、ありがとうございます
最近はまっとうな方すらいないのがこの界隈ですから
477ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 06:23:15.31ID:fhPzCTPb
マイキングも最初に適当にいじっただけから変えてないのでまだまだ追い込めると思いますが
それよりアイオミトーン、特にCountryGirlリフでギャっとした音を載せるには4弦プレーンなのかな、と
今の弦はGHS Boomerジミヘンゲージ010、013、015、DY26、DY32、DY38なので
4弦に20か22あたりのプレーンを張ってみようかなと思います
478ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 06:50:53.62ID:fhPzCTPb
バカセは狂人のように見えて民団の仕事をしてるんだと思いますよ
479ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 07:37:53.72ID:fhPzCTPb
人間は音の感性が常に状況変化するようにできています、
たぶん違う環境でもだれだれの声とか相対音声認識に特化してるからなんだと思います
ギターの音もなじみの無い音はよくわからないものであり
私の音源はサバス音源を並べて聞けばなるほどという感じだと思うんですが
さすがにバカセさんと続けて聞くと圧倒的に良く聞こえすぎてしまうのはいかがなものかと思います
480ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 08:33:08.73ID:fhPzCTPb
JimWagnerPickups/IronMan、これは行けてると思います、
ChildrenOfTheSeaなんかのソロ前の単音を伸ばしてると、P90やMudy傾向のハムバッカーなんかだといくらミュートしても
余分な音が入り込んできて単音の伸びを阻害してくるんですが
そういうのも綺麗に伸びます、フォーカスがあった音がします
全体的にフォーカスが合ってますがセラミックだからとかいう不自然感はありません
481ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 08:48:18.24ID:fhPzCTPb
けっきょく、アンプもEL34から6L6で全然変わりますし、根本から似たものを使うこと、
歪物で騙せるようなものではないんですね、歪物にお金を使うのは相当無駄だと思います
482ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 08:55:47.25ID:fhPzCTPb
けど音ずクリなんかよりもはるかに、どうやったら横移動のピッキングができるかとか
そっちのほうが100倍重要ですよ
正しい奏法ができなければぜったい弾けませんから
483ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 09:09:08.64ID:fhPzCTPb
そういえば「おまえのピッキングは間違ってる」のバカセと同じぐらいアホのイモムシを見かけなくなりましたが
ようやく自分がイモムシとわかり自殺してくれたのでしょうか
484ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 12:44:10.70ID:7LFJuRUt
REMOTE ver.5になって、ファームウェアもごりごりアップデートされてるのに、バカホモキチガイ専用スレになっとるやんけ

専用スレ立ててそっちでやれよ
485ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 14:15:16.83ID:Rhd5wSIX
>>484

このスレは「知ったかぶりばかり吹聴」したり、人たちを口汚く罵って
多くの人たちに嫌がらせばかりして来たホモを断罪するスレなんです。

しかも、本人、全く実力もなく、
バカ耳で自画自賛しているだけのキチガイなので、
己の無能ぶりをしっかり教えてやる必要があります。
486ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 14:27:37.46ID:aRW4KRMb
>>485
自分でスレ立てて
そこから出てくなバカセ
487ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 14:34:27.93ID:Rhd5wSIX
かなり適当ですが、今日はEVHのアンプで弾いる動画に
チャレンジして見ました。

Jackson DK2M Dinky

@YouTube


俺の場合
https://dotup.org/uploda/dotup.org1805057.mp3
488ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 14:40:33.73ID:Rhd5wSIX
前回のPeavey 6505(>>393)でもそうですが、
とにかく「音が遠すぎたら始まらない」のです。

本来、アンプをマイキングして録った音が
遠いなんてことは無いんですよねー。

ホモの場合、そんな所からしてリアルではないのです。
489ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 14:45:23.68ID:3FEIpWGe
>>480
ダンカンから新しいピックアップに交換されたのですね…!
聞いた事のないメーカーだがさぞ高品質なんでしょう、しかしこういうメーカーを発掘するのお上手ですよね…
490ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 14:46:07.20ID:3FEIpWGe
>>487
5150/6505系は名器!
491ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 14:49:53.85ID:Rhd5wSIX
なぜホモの音は
普通にアンプを録った様な音にならないのか?と言うと、
まず「出ている音の帯域が狭すぎる」からです。

本来、低域〜高域で100の帯域幅があるとすると、
ホモから出ている帯域は半分しかないんです。

これはメチャクチャに機材を繋げ、
メチャクチャにつまみを動かしているからです。
492ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 14:53:03.37ID:Rhd5wSIX
本格的なスピーカーから聞こえてくる音と、
ラジカセやAMラジオでから聞こえて来る音って
音の出ている範囲が違うでしょ?

ラジカセやAMラジオは十分な帯域が出せないので
どうしてもラジオボイス的になってしまいます。

ホモの音もそういう状態なのです。
493ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 14:55:04.84ID:Rhd5wSIX
アイオミの音は決してラジオボイスのように
帯域の狭い音ではないのに、
ホモのバカ耳を通ると、そういう風に聞こえてしまうのかも
知れませんね。

だから、本人は、自分が本人に迫るリアルな音が
出せていると錯覚しているのでしょう。
494ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 14:58:56.72ID:Rhd5wSIX
アイオミ本人とホモの音を聴き比べてみてください。

ホモの場合(アイオミ本人>>446>>460)
https://dotup.org/uploda/dotup.org1804165.mp3
https://dotup.org/uploda/dotup.org1803979.mp3

ホモ以外の住民には「音の帯域幅」からして
本家とは丸で違うということが分かるのではないでしょうか?
495ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 15:01:24.24ID:Rhd5wSIX
ホモの音源は
丸でラジカセやAMラジオで流してるような音なのです。
スタックアンプ/大型のキャビから出ている音ではないのです。

本家とここまで違うのに、
それでもホモの耳には「似ているつもり」に聞こえているのだから
耳か脳に問題がある人だと思います。
496ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 15:02:54.45ID:Rhd5wSIX
以前からずっとこんな調子なので、
俺が「MIXされた楽曲から音を拾う」のではなく、
ギター単体から学べ!!

とアドバイスして来たのですが、
ああいう無能人間に限って、他人のアドバイスから
学ぼうとしない頑固さがあるのです。

だから一向に成長できないのです。
497ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 15:05:24.79ID:Rhd5wSIX
ギター単体ならば、ドラムやベースやら、はたまた
エンジニア側の加工も入ってこないので、
当然「有りのまま」に近い音として聞けるわけです。

聞き取る能力が未熟なのに、
ドラムやベースが被っていて、聞き取りにくいギター音から
音を探って行くのは無理があります。

そういう状態で音を拾っていると、
どうしてもホモのように間違った音作りに
なってしまいやすいのです。
498ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 15:07:47.63ID:Rhd5wSIX
今はユーチューブなどで、
プロがギター単体で出している音が聞ける時代なのだから、
それを活用しない手はないのです。

ドラム&ベースでマスキングされておらず、
しかもエンジニアの加工が入っていない音が聞けるのに、
ホモはそういう所から学ぼうとしないのです。

だから、いつまでも間違った聞き取り方をして、
間違った音作りを繰り返しているのです。
499ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 15:09:47.75ID:Rhd5wSIX
本当はもっとローやハイが出ていても、
マスキングされていたら、
出ていないように聞こえるでしょう。

つまり、マスキングされていると
実際より狭い帯域で聞こえてくるわけです。

だからホモは、余計に
あんな狭い帯域の音になってしまうのです。
あれでリアルだと思い込んでいるのです。
500ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 15:12:49.76ID:Rhd5wSIX
しかし、アイオミ本人の音がハッキリ聞ける
これらの動画(>>446>>460)を聞いて分かる通り、
アイオミ自身の音は帯域の狭いラジオボイスではありません。

ホモの音がまるでアイオミに似ていないのは、
ホモ自身が「聞き取り段階」から
アイオミの音を誤って捉えてしまっているのです。
501ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 15:17:46.04ID:Rhd5wSIX
こちらは俺が以前、一発芸のような感じで、
アイオミにチャレンジした時の音源ですが、
ホモよりもよっぽど雰囲気が近いのではないでしょうか?

アイオミの場合(5秒間だけ聞いてください)

@YouTube


俺の場合
https://dotup.org/uploda/dotup.org1805075.mp3
502ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 15:22:38.64ID:Rhd5wSIX

これは、その時に使っていたアンプ設定に
ただディレイを掛けただけの音源なんです。

アイオミの方は深いディレイが掛かっていますが、
俺は普段そんなに深いディレイは掛けないので、
そのままONしただけです。

つまり、ほとんど何もしなくても、
同じようなフレーズを弾けば
自然とこの位は似るというわけです。
503ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 15:24:20.72ID:Rhd5wSIX
ま、どうせホモは言ってもヤラナイでしょうけど、
もしホモがこのフレーズを弾いても、
多分、全く似ても似つかない雰囲気になるでしょうね。

彼の出している音は、
ギターやアンプの本質的な音から逸脱しているのです。
ギターやアンプの本質的として似ていないのです。

アイオミがどうだとか言う以前の段階なのです。
504ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 15:26:04.63ID:Rhd5wSIX
逆に言うと、
俺の場合はギターやアンプの本質から逸脱した音ではないので、
同じようなフレーズを弾くだけでも、そこそこ似て来るのです。

要するに、アイオミ自身もラジオボイスのような
変わった帯域で音を出しているわけではなく、
あくまで「ホモの再現力が低い」だけなのです。
505ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 16:03:46.30ID:/2vDLEk+
圧倒的に変な音のバカセ

圧倒的に下手くそなホモ

どっちがいいんだろう?(笑)
506ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 16:07:33.65ID:Rhd5wSIX
ホモが致命的に無能なのは、
彼は俺が知っているだけでも「もう5年も前」から
アイオミの音を探求しているのです。

それだけ歳月を掛けて、出している音が
全く似ても似つかないのです。

たった1つのことを目指して来て、あの「似てなさ」ぶりなのです。
致命的な耳、致命的な能力なのです。
507ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 17:47:34.31ID:aRW4KRMb
普通にチューニングが合わせられるホモだろ。プロじゃないし趣味の一環なんだから下手だっていいよね。 
チューニングが合わない音が変ってリズムが合わない方がありえないしね 
508ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 17:53:24.87ID:Rhd5wSIX
【ホモの問題点】

・音が遠い。
・帯域の狭いラジオボイス。
・ダイナミクスが全く出ていない。
・録音クオリティーが酷い。
・総じて音の情報量が少ない。
509ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 18:10:58.08ID:Rhd5wSIX
アイオミに似ているかどうか以前に、
ホモの音は「本質的にアンプの音」として
クオリティーが酷いのです。

なぜ、あそこまで低クオリティーなのに、
本人はそのことに気づけないのか?と言うと
アイオミのアルバム自体の録音クオリティーが
相当に酷いのです。

普段、から低クオリティーの音を聞いているので
感覚が麻痺してしまっているのです。
510ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 18:12:17.94ID:Rhd5wSIX
これはその本家の楽曲ですが、
録音クオリティーからして酷いでしょ?

本家のHeaven and Hell

@YouTube



俺もKISSなど古い楽曲を聴きますが、
ここまで録音品質が酷い楽曲も珍しいです。
511ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 18:13:34.07ID:Rhd5wSIX
アイオミ自信も「昔は録音品質がひどかった」と
自分で語っていましたが、
それは昔のアーティスト全体に言えることではなく、
特にブラックサバスは酷かったのです。
512ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 18:15:37.72ID:Rhd5wSIX
ホモは普段から>>510のような
酷い品質の音ばかり聞いているので、
自分の録音品質が酷いことも気づかなくなってしまっているのです。

もっと幅広く音楽を聴けば、ブラックサバスのアルバムが
いかに酷い音質で録られているか気づくのですが、
彼はそれしか聞かないので盲目的になっているのです。
513ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 18:19:57.97ID:Rhd5wSIX
ブラックサバスはハッキリ言って三流バンドです。
録音品質も低いですが、ギターの音も酷いです。

古き良き時代のオールドロックは宝の宝庫で、
いくらでも優れたバンドが存在したのに、
なぜホモは、よりによって最低ランクのブラックサバスに
惹かれているのか理解できません。

録音品質、ギターの音どころか、
彼らは曲としてもイマイチです。
514ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 18:33:52.17ID:feEZpZiM
>>507
普通ならそれで良いんだけど
バカもホモも音に相応しくない上から目線なのがめんどくさいんよね

出しゃ張らなければどこにでもいるギター好きのおっさんで済むのに
515ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 18:55:37.35ID:aRW4KRMb
>>514
バカセの方が 謎の妄想理論持ち出すからたち悪いよ。
516ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 19:06:51.33ID:hmOr0oSX
>>514
はっきり言えるのはどっちも臭そうだって事だな
バカセはスパイシー系腋臭
ホモは酸っぱそう
517ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 19:16:59.25ID:/2vDLEk+
下手くそなのに好戦的なのも嫌だな
ヘタレヤンキーみたいだ
518ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 19:50:50.52ID:Rhd5wSIX
>>515

ホモはギターの知識もないし
知能レベルも低いから
議論が成り立たなくてつまらないだろ?

その点、俺だと、博識で色々と詳しいから
おまらも楽しめるだろ?(笑)
519ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 20:07:55.78ID:Rhd5wSIX
俺には「バカセは後処理でスッキリ処理」しているだの、
後処理でローをごっそりカットしているだのと、
ありもしない難癖をつけておきながら、
実際は自分がそいういうことをやっていた訳です。

>>139
>5バンドEQの下2個=0、上2個=フル、みたいな、
>えげつない格闘の跡だらけでした
520ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 20:08:29.32ID:Rhd5wSIX
そんなホモの妄想分析に対して、俺がEQも使っていないし、
後処理も一切していないことを教えてやったら、
よっぽど劣等感を刺激されたのか、
自分もEQ使ってないアピールを始めるホモ。

┐(´ー`)┌
521ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 21:07:49.75ID:3tT7+xR8
なあ、ホモ擁護する気はないけど

>>139
>5バンドEQの下2個=0、上2個=フル、みたいな、
>えげつない格闘の跡だらけでした

これは中古で買ったTorpedoの前の持ち主のプリセットが保存されてて
それが面白かったと言ってるだけだろ
ふつうの読解力があればわかると思うけどこれが読めないって相当だぞ
522ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 21:12:14.97ID:Rhd5wSIX
ホモの音源を聴けば、
それと同じことをやっていることは明白です。
このスレを「EQ」というキーワードで検索してみてください。

ホモがいかにEQに頼った音作りをしているかが
ありありと見えてくるかと思います。
523ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 21:14:25.05ID:Rhd5wSIX
ホモは以前から、
トレブルブースターやらエンハンサーやらと言った
高域を持ち上げる機材を多用していましたし、
ローのボワつきを抑えることにも苦労していたようです。

そこでEQを使い始めたのです。

で、ローをごっそり下げて、ハイをごっそり上げるという
音作りをしているのです。
音の雰囲気もまさにそんな感じですしね。
524ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 21:17:01.05ID:fhPzCTPb
Torpedoに関係の無い話をするヘタクソのイモムシの群れは死んでください
525ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 21:17:21.79ID:3tT7+xR8
検索して出るならそっち引用すりゃいいだろ?
他人のプリセットに関する見当はずれのとこを引用してるから指摘してやっただけだよ
526ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 21:18:17.57ID:fhPzCTPb
Torpedoいじってる人はイコライジングで何ができるかも知ってるのでバカセが嘘を書いても無駄
527ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 21:19:09.38ID:Rhd5wSIX
ホモがイモムシ、イモムシいうのは
自分がイモムシ体型だからなんだろなー。

メンヘラが直ぐに相手をメンヘラ呼ばわりするのと同じ心理。
528ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 21:20:01.86ID:fhPzCTPb
録音してる人がイコライジングでどの程度誤魔化しが効くか知らないわけがない
529ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 21:20:23.28ID:Rhd5wSIX
>>525
>検索して出るならそっち引用すりゃいいだろ?

ありすぎてとてもじゃないけど張り切れませんよー。
ホモはEQまみれです。
530ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 21:22:22.21ID:Rhd5wSIX
>>528

俺は以前、リバーブを深めにかけていましたが、
ごまかし批判が来たので、
今では全く掛けないか、ごくうっすらとしか掛けなくなりました。

それぐらい、ごまかさずに音源を聞かせている人間なので
当然、EQでごまかしたような音作りなどやりません。
531ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 21:22:51.25ID:fhPzCTPb
民団の義務でスレを伸ばしてる猿なので相手にしなくていいよ、相手にするなら死ねカタワとかそんなので十分だから
532ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 21:23:53.06ID:Rhd5wSIX
>>531
>民団の義務でスレを伸ばしてる猿なので

ほんと、ホモは思い込みが激しい人間だよなー。
自分がキチガイだっていう認識無いのか?

通院してるんだろ?
533ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 21:24:55.41ID:Rhd5wSIX
ホモはまじもんの障害者で総合失調症だから、
妄想がはげしいんだよなー。

妄想もリアルも区別ががついてないからタチが悪い。
534ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 21:25:44.77ID:fhPzCTPb
民団の義務でもないのにやってたら本物のカタワ
535ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 21:26:15.83ID:Rhd5wSIX
【ホモ】

イモ虫体型で統合失調症。
536ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 21:26:33.43ID:fhPzCTPb
おまえみたいなカタワはさすがにいないだろうと思ってしまうからなんか義務があるんだろうと思うわけ
537ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 22:10:01.00ID:hmOr0oSX
>>527
なるほど
お前がソビエトをヘタクサヘタクサ言うのはお前が臭いからと言うわけだな
納得した
538ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 22:18:06.57ID:fhPzCTPb
↑こいつがいちばんイモムシw
539ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 22:18:44.44ID:fhPzCTPb
ID:hmOr0oSX、お前関係ないからここに来るな、臭いんだよ、お前が
540ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 22:43:28.85ID:Rhd5wSIX
ホモ=イモ虫体型のメンヘラ。
ソビエト=風呂もロクに入らない臭いメンヘラ。
541ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 23:13:19.21ID:hmOr0oSX
>>539
よおホモ
結局お前って崇仁あたりに住んでるB民で近所の在チョンに虐められまくった結果心を病みつつチョンに恨みをつのらせる京都のおっさんなのか?
542ドレミファ名無シド
2019/03/24(日) 23:19:06.15ID:Rhd5wSIX
多分、ホモ自身が在チョン。
京都は在チョンが多いからね。

で、その在チョンであるホモは
日本人を恨んでるし、
憎悪の念で心も歪んでしまった。
543ドレミファ名無シド
2019/03/25(月) 00:06:58.59ID:2mmxWCPf
ポールギルバートのような上手い人が弾いても
良い感じになっていないのは、
やっぱりギターってのはプレイヤー次第ではなく
まず「鳴りの良いギター」あってのことなんだよなー。


@YouTube

544ドレミファ名無シド
2019/03/25(月) 00:26:40.32ID:da8ejSHg
ポールのブルースならあいつの歌でも聞いた方がマシ
フレーズもトーンもリズムもなにも面白くねえ
545ドレミファ名無シド
2019/03/25(月) 19:53:46.37ID:2mmxWCPf
ポールのギターは
アイバニーズ製だけあって「音に深みがない」んだよなー。
悪い意味で音が前に出すぎているというか浮いちゃってる。

ああいうジャンルを演るなら、ギターメーカーからして
変えた方がいいと思うだよなー。
546ドレミファ名無シド
2019/03/26(火) 20:21:13.20ID:CUKezk/a
ホモはもう完全に行き詰まって
低レベルで限界を迎えたようだね。

大口と知ったかぶりしてただけの妄想人間だから
結果がついてこない。
547ドレミファ名無シド
2019/03/27(水) 18:18:03.46ID:9nRTOPrs
前作はミッドローが薄めに仕上がってもサバスサウンドとしてさほど矛盾の無い仕上がりでしたが
キャビネットをBritStraight(ボコボコの1960A)からTorpedo標準装備のグリーンバック代表格のGreenTriに変えたところ
GreenTri特有のミッドハイの欠損した歪まなさがかえってミッドローの描画を際立たせ極めてフォーカスしていることを発見しました
そして今回はMesa/RA100のアン直サウンドです、ファイルが消えやすいために前作→新作を収録しました
^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
https://dotup.org/uploda/dotup.org1807321.mp3

最近は真面目にコンプと向き合い、やはりラインで歪ませると音が荒れますので
ラインで歪ませた後にコンプ、プロコンプは24dbぐらいヘッドルームがありますので余裕でコントロールできますし
かなり調整が勉強できました
しかし、Torpedoを使う限り、そんなにコンプにお金をかける必要はないとおもいます
トーンはマルチマイキングでいくらでも取り出せますし、
前に書きましたが奥の手として、リアルアンプを使ったうえでさらにTorpedoのパワーシムを使ってトーンを載せることもできます
もちろん今回はそういうことは全くやっておりません
548ドレミファ名無シド
2019/03/27(水) 18:19:43.12ID:9nRTOPrs
ラインで歪ませというのは、WMD/UtilityParaEQ→SubDecay/SuperSpringTheoryをライン最終送りに入れたほうが音が生々しく録音できることです
549ドレミファ名無シド
2019/03/27(水) 18:22:29.95ID:9nRTOPrs
Mesa/RA100のTAD/6L6、GreenTri、JimWagnerPickups/IronMan、このへんのフォーカスが、非常に相性がいいです
550ドレミファ名無シド
2019/03/27(水) 18:29:10.87ID:9nRTOPrs
プリチューブもいろいろ変えてみてますがローが無くスムースなGT/ECC83でとにかくFlubby,Fizzy,Muddyを取り除くのが吉と出ます
アンプは極めてノーマルでFlubby,Fizzy,Muddyを避けるトーン設定を見出し
あとはキャビネットとマイキング、コンプの技術少々、
極めてオーソドックスな録音テクニックが成功の秘訣です
もちろんギターな<鳴らせ>が9割ですのでちょっと上のほうで絡んでくるヘタクソが私のシステムで弾いてもこんな音は出ません
551ドレミファ名無シド
2019/03/27(水) 18:39:56.89ID:9nRTOPrs
対比しやすい順に入れ替えました
https://dotup.org/uploda/dotup.org1807332.mp3
もちろんブラッシュアップは今後も続いて行きます
552ドレミファ名無シド
2019/03/27(水) 19:43:34.79ID:9w18gUxE
音量上げただけじゃねーか(笑)
ホモはどんだけ音量にコンプレックス持ってんだよ w
553ドレミファ名無シド
2019/03/27(水) 19:44:32.83ID:9w18gUxE
ミニアンプを音量大きくして録りました…って音源。
ホモって本当にメサブギー持ってんのか?

根本的に大型アンプから出てる音じゃねーんだよなー。
554ドレミファ名無シド
2019/03/27(水) 20:52:38.69ID:9nRTOPrs
そらゲインピロピロのアホメタ音とは違うわなwwwwwwwwwwwww
555ドレミファ名無シド
2019/03/27(水) 20:55:56.54ID:9nRTOPrs
本物の音(改造マーシャル、KT88、300W)

@YouTube



@YouTube



Mesa/RA100(6L6)、アン直、JimWagnerPickups/IronMan、GreenTri
https://dotup.org/uploda/dotup.org1807463.mp3
仕事中に思いついて試したので荒いですよ
556ドレミファ名無シド
2019/03/27(水) 20:57:10.94ID:0uPjnqh2
魚雷スレかと思ったが、なんか違うみたいだな。
557ドレミファ名無シド
2019/03/27(水) 20:57:15.72ID:9w18gUxE
>>548
>WMD/UtilityParaEQ

EQは使ってないといいつつ、
まだEQに頼ってやがる(笑)
558ドレミファ名無シド
2019/03/27(水) 20:58:14.76ID:9w18gUxE
>>555
>
@YouTube



ホモはいつまでそんな汚い動画の音を参考にしてるだ?
だから成長しないんだよ!
559ドレミファ名無シド
2019/03/27(水) 21:01:22.86ID:9nRTOPrs
バカセ=ホモどころか女の子以下
560ドレミファ名無シド
2019/03/27(水) 21:04:27.74ID:9w18gUxE
自分で聞いて似てると思うのか?
本家の方はお前さんみたいに音は遠くないぞ?

本家

@YouTube


ホモ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1807463.mp3
561ドレミファ名無シド
2019/03/27(水) 21:07:20.34ID:9nRTOPrs
Torpedoを買った頃のように、いろんなキャビネットを試すルーチンを仕事の合間にしていて
まさかGreenTriに適性があるとは思いもしてなかったのですが
GreenTriファンがおられるだけのことはあります、
そしてGreenTriはTwoNotes社がオールドロックなプリセットに当て込んでるキャビですから
はまればただならぬ反応が出るわけです
これがTwoNotes社の実力ですね
562ドレミファ名無シド
2019/03/27(水) 21:09:22.74ID:9nRTOPrs
>>560おまえはそれがローがスカスカのプロダクツともわからんバカなんだから自殺しろよwwwwwwwwwwwwwwwww
563ドレミファ名無シド
2019/03/27(水) 21:09:28.97ID:9w18gUxE
お前さんは、場当たり的に
あっちがいい…、こっちがいい…って言ってるだけだよなー。
次はまったく別のものを平気でマンセーしだす。
564ドレミファ名無シド
2019/03/27(水) 21:09:56.23ID:9w18gUxE
>>562
>ローがスカスカのプロダクツ

日本語で頼むわ!
565ドレミファ名無シド
2019/03/27(水) 21:10:57.60ID:9w18gUxE
そもそも、ローのことなんて一言も言ってないからな。
お前さんの音源は明瞭感がなくて
音が遠い!って言ってるの!
566ドレミファ名無シド
2019/03/27(水) 21:16:13.27ID:9w18gUxE
この動画も十分な明瞭感があるとは言えないが、
まあそれでも普通レベルにはある。

メサブギーの動画

@YouTube



ホモはアイオミからひとまず抜け出して、
普通にアンプらしい音を出してみせてくれよー。
567ドレミファ名無シド
2019/03/27(水) 21:19:18.49ID:kn05OLa+
>>555
時間かけて練習しても下手なんだな
せめてリフ部分くらいはちゃんとリズム取れよ
568ドレミファ名無シド
2019/03/27(水) 21:21:02.28ID:9w18gUxE
ホモは働いてもいないくせに、
仕事の合間を縫って…なんて言ってるが
実際は毎日必死に音作りとフレーズ練習してるんだよなー(笑)

それだけやっても、いまだに「音の遠さ」を全く改善できない。
569ドレミファ名無シド
2019/03/27(水) 21:50:35.18ID:9nRTOPrs
ソロがなぜおれのほうが圧倒的に前に出ているのでしょうかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
570ドレミファ名無シド
2019/03/27(水) 21:52:00.46ID:9nRTOPrs
ハイ、毎度おなじみ、>>567のカタワイモムシの音源です
https://dotup.org/uploda/dotup.org1807512.mp3
571ドレミファ名無シド
2019/03/27(水) 21:53:24.65ID:9nRTOPrs
初心者2匹はカエレ
572ドレミファ名無シド
2019/03/27(水) 21:54:21.71ID:9w18gUxE
>>570
>カタワイモムシの音源です

で、同じフレーズをホモが弾くと
どれほど素晴らしくなるのか聞かせてみろよ!
573ドレミファ名無シド
2019/03/27(水) 21:54:57.51ID:9w18gUxE
>>571

構ってもらえて嬉しいくせに(笑)
574ドレミファ名無シド
2019/03/27(水) 21:55:08.01ID:9nRTOPrs
プロ音源はライブの酷い音から上手くエンハンスして聞こえる音にしてあるがソロまでサルベージはできないね
575ドレミファ名無シド
2019/03/27(水) 21:55:38.51ID:9nRTOPrs
猿が臭いのでさようなら
576ドレミファ名無シド
2019/03/27(水) 22:50:24.93ID:9w18gUxE
>メサブギーの動画
>
@YouTube



ホモよ。
この音源にしても「全く音が遠くない」だろ?
普通は実アンプをマイキングして録れば
このぐらいの距離感になるものだ。

それに対して、お前さんの音はあまりにも遠いし
音場感も全くリアリティーがない。
577ドレミファ名無シド
2019/03/27(水) 22:52:42.46ID:9w18gUxE
俺がこの前チャレンジしたこの音源でも
本家の方だって音が遠くないだろ?

Jackson DK2M Dinky

@YouTube


俺の場合
https://dotup.org/uploda/dotup.org1805057.mp3

これがリアルの現実なんだよ!
お前さんはそれを「音が近くなるようにわざと加工している」と
言ってたが、お前さんの音が異常に遠いだけだ!
578ドレミファ名無シド
2019/03/28(木) 19:27:49.72ID:R/NKHQra
>>550
>極めてオーソドックスな録音テクニックが成功の秘訣です

成功(笑)
録音技術も全くなく、成功とは程遠い人間が秘訣とか w

>もちろんギターな<鳴らせ>が9割ですので

つまり「ホモは鳴らせが出来ない人間」ってことだな。
579ドレミファ名無シド
2019/03/28(木) 19:29:18.27ID:R/NKHQra
音量からしてボロ負けやんけ(笑)

【バカセ VS ホモ】

バカセ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1808139.mp3
ホモ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1808140.mp3
580ドレミファ名無シド
2019/03/28(木) 19:38:29.61ID:R/NKHQra
>>547
>そして今回はMesa/RA100のアン直サウンドです

これで「アン直」(笑)
おもちゃのアンプでも使ってるんですか?w
https://dotup.org/uploda/dotup.org1808148.mp3
581ドレミファ名無シド
2019/03/28(木) 19:41:24.25ID:Cl3xF7PN
人のことを笑えるレベルだったっけ?
582ドレミファ名無シド
2019/03/28(木) 19:42:30.22ID:R/NKHQra
>>581
>人のことを笑えるレベルだったっけ?

おまえは?
583ドレミファ名無シド
2019/03/28(木) 19:48:44.94ID:R/NKHQra
【579の音源について】

ホモはチューニングを1音半も下げて
弦をダルダルにすることで
擬似的にオールド感を作っているだけですが、
俺はそういう「まやかし」はしていません。
584ドレミファ名無シド
2019/03/28(木) 19:50:31.52ID:R/NKHQra
【ホモは軟弱指】

ホモは指が軟弱なので、
レギューラーチューニングでは弾けません。
1音半も下げれば相当にダルダルになりますが、
そんな緩いテンションでなければ弾けないほど
指が軟弱なのです。
585ドレミファ名無シド
2019/03/28(木) 20:10:47.89ID:R/NKHQra
【弦をダルダルにすると?】

レギューラーチューニングはテンションが強い分、
ギターにしっかりと弦の振動を伝えます。
すると素のギターの質感がしっかり出てしまうのです。

つまり、鳴りの悪いギターは鳴りの悪さが
色濃く出てしまうのです。

ホモが弦をダルダルにして弾くのは、
鳴らないギターをごまかす意図もあります。
586ドレミファ名無シド
2019/03/28(木) 20:12:58.47ID:R/NKHQra
逆に言うと、俺はそういう誤魔化しをしたくないので、
ちゃんとレギューラーチューニングで
ギターの本来の質で勝負しています。

ダルダルテンションに慣れきってしまうと
指も軟弱になってしまいますしねー。
587ドレミファ名無シド
2019/03/28(木) 20:13:28.08ID:TXg2Zrm1
バカでヘタクソな奴が講義垂れるスレって聞いて来た
つまらん(笑)
588ドレミファ名無シド
2019/03/28(木) 20:15:19.67ID:R/NKHQra
EQやらエンハンサーやらに頼るのもですが、
ホモはやることなすこと、全てが安直で場当たり的なのです。

上っ面のことばかりやっているのです。

俺も強すぎるテンションは
あまり良くないとの考えはありますが、
だからと言って安直にダウンチューニングしようとは思いません。

もっと深い部分からテンションコントールしています。
589ドレミファ名無シド
2019/03/28(木) 20:36:54.99ID:R/NKHQra
皆さんはこの2つの音源を聴き比べて、どう感じますかー?
俺はホモの音には「オールドらしい歪み感がない」と感じます。

単に録音品質が酷いので、そういう汚さはありますが、
オールドロック特有のビンテージな歪みじゃないですね。
単に弦をダルダルにしていることで、少しだけ
雑味が出ているだけです。

>バカセ
>https://dotup.org/uploda/dotup.org1808139.mp3
>ホモ
>https://dotup.org/uploda/dotup.org1808140.mp3
590ドレミファ名無シド
2019/03/28(木) 20:43:24.07ID:R/NKHQra
今回のホモの音源はアン直だそうですが、
俺の音源もODやEQ等、使っておりません。
更に言うとアンプはいつものPeaveyです。

鳴らせでオールド感を出しています。
591ドレミファ名無シド
2019/03/28(木) 20:47:48.46ID:R/NKHQra
>>589
>単に弦をダルダルにしていることで、少しだけ
>雑味が出ているだけです。

雑味というキーワードを出しましたが、
特にビンテージ系のサウンドは
この「雑味」というものが非常に重要になって来ます。

つまり綺麗な音ではビンテージ感は出ないというわけです。

で、この雑味感というのは、やっぱり
ギター自体がビンテージテイストを持っていることが大事で
ホモのギターはそのビンテージ感がないので、
弦をダルダルにしてごまかしているのです。
592ドレミファ名無シド
2019/03/28(木) 20:50:47.21ID:R/NKHQra
ギターが鳴ると言っても、
ただ「鳴る」というだけではビンテージテイストの鳴り感は出ません。
オールドレスポールやオールドストラトというのは、
ビンテージの鳴りが出るのです。

それはよく「枯れた音」とも言われるわけですが、
雑味というのも枯れた音に関係してくる部分です。

例えば、Suhrのギターが鳴るからと言っても
あのギターからビンテージサウンドは出ないわけです。
なので「鳴り=ビンテージ」ではありません。
593ドレミファ名無シド
2019/03/28(木) 20:56:54.37ID:R/NKHQra
>>35
>つまりコンプとリバーブは二度掛け(Torpedoでもすこしかけて3度掛け)

こんな所を見ても分かる通り、ホモ音作りはデタラメなのです。
594ドレミファ名無シド
2019/03/28(木) 20:58:54.53ID:R/NKHQra
>>36
>Solodallas→Pigtronix/QuantumTimeModulator→Pigtronix/Disnortion

妄想機材のオンパレードですが、
あんなおもちゃ丸出しの音で、本当にこんな機材を
使っているのか疑わしいものですねー。

もし本当なら、何の意味もありません。
595ドレミファ名無シド
2019/03/28(木) 21:03:38.49ID:R/NKHQra
様々な機材をコテコテに使いまくっているホモとは違い、
俺の機材は至ってシンプルです。
俺は音の本質に力を入れているので上っ面な音作りはしません。

古き良き時代のロッカー達は
現代のようにコテコテとエフェクターに頼った音作りはせず、
極めてシンプルにやっていました。

俺もそれを模範しています。
その点、ホモはオールドサウンドを目指しつつ、
やたらコテコテエフェクターに頼っています。
596ドレミファ名無シド
2019/03/28(木) 21:05:41.87ID:R/NKHQra
ホモは耳も分析力も低いので
バカセは後処理でごっそり加工していると思い込んでいますが、
俺はそういう加工めいたことはやりません。

以前から言ってるように、EQにも頼りません。

古き良き時代のロックサウンドは、
そんな加工やらEQで作ったサウンドではないからです。
597ドレミファ名無シド
2019/03/28(木) 21:09:16.18ID:R/NKHQra
昔のギタリストは、ギターの本来の質、アンプの本来の質、
そしてプレイヤーの質と三位一体で音を作っていたわけです。

あれこれとエフェクターを掛けまくって
音作りしていたわけではないのです。

シンプル構成で素晴らしい音を出していたわけなのだから、
当然、そのサウンドを真似ようと思ったら、
まず、その基礎を真似ることなのです。

ホモは、妄想なのか現実なのか知りませんが、
機材をあれこれと繋ぎまくっているようですが、
そんなことをやっている時点で、
オールドサウンドの基礎がわかってないんですよねー。
598ドレミファ名無シド
2019/03/28(木) 23:05:41.98ID:qkxC2Gx6
拡張子tncabのファイルってどうやって使うの?
599ドレミファ名無シド
2019/03/29(金) 00:40:26.79ID:U5mxicyW
とりあえず販売代理店にこの製品使うとこんなクソ音になるの?とメールしといたわ
あまり商売の邪魔になるような書き込みは控えるように
600ドレミファ名無シド
2019/03/29(金) 19:33:55.09ID:arFtm0yc
>>599

ホモが無能すぎて製品の実力を発揮できないのは
Two Notes側にはどうすることも出来ないんだから
それは流石に酷すぎるよ。

ホモは色々な製品名を挙げてるけど、
悪い印象しか与えないんだから、
メーカーとしては製品名を出すのは控えて貰いたいだろうなー。

なにせ、妄想が激しい人間だし、
自作自演とかも平気でやってる人間なので、
本当にその製品を持ってるかどうかも怪しいし。
601ドレミファ名無シド
2019/03/29(金) 19:36:41.34ID:arFtm0yc
今日は、ホモの「自称アン直の音」と比べて見ましょう!
昨日(>>579)もそうですが、同じフレーズだと
より一段とホモのサウンドが「いかに酷か」が見えて来ますねー

バカセ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1808876.mp3
ホモ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1808875.mp3
602ドレミファ名無シド
2019/03/29(金) 20:12:38.93ID:arFtm0yc
【ホモが使っていると自称している機材たち】

あの酷いサウンドで、
ほんとにこんな上等な機材つかってんのかねー。

MesaBoogie/RA-100(チューブアンプ)
Two Notes Torpedo シリーズ part2 	YouTube動画>39本 ->画像>11枚
Palmer/PGA04(スピーカー シミュレーター)
Two Notes Torpedo シリーズ part2 	YouTube動画>39本 ->画像>11枚
Suhr/ReactiveRoad(ロードボックス)
Two Notes Torpedo シリーズ part2 	YouTube動画>39本 ->画像>11枚
WMD/Utility Parametric EQ(パラメトリックEQ)
Two Notes Torpedo シリーズ part2 	YouTube動画>39本 ->画像>11枚
TC/M350(ディレイ&リバーブ)
Two Notes Torpedo シリーズ part2 	YouTube動画>39本 ->画像>11枚
Subdecay/SuperSpringTheory(スプリングリバーブ)
Two Notes Torpedo シリーズ part2 	YouTube動画>39本 ->画像>11枚
Solodallas(プリアンプ)
Two Notes Torpedo シリーズ part2 	YouTube動画>39本 ->画像>11枚
Pigtronix/QuantumTimeModulator(モジュレーション)
Two Notes Torpedo シリーズ part2 	YouTube動画>39本 ->画像>11枚
603ドレミファ名無シド
2019/03/29(金) 20:16:28.52ID:arFtm0yc
【ホモが使っていると自称している機材たち】

Pigtronix/Disnortion(ディストーション)
Two Notes Torpedo シリーズ part2 	YouTube動画>39本 ->画像>11枚
Presonus/StudioChannel(真空管プリアンプ)
Two Notes Torpedo シリーズ part2 	YouTube動画>39本 ->画像>11枚
DBX286s(プリアンプ)
Two Notes Torpedo シリーズ part2 	YouTube動画>39本 ->画像>11枚

他にも名前が挙がっているが、面倒なのでここまで。
604ドレミファ名無シド
2019/03/29(金) 20:23:27.86ID:arFtm0yc
一方、私はあれこれと機材に頼らず、
極めてシンプルな機材構成で
このサウンドクオリティーです。

Black Sabbath - Paranoid
https://dotup.org/uploda/dotup.org1808948.mp3
605ドレミファ名無シド
2019/03/29(金) 20:25:29.96ID:arFtm0yc
【ホモの矛盾】

ホモは散々「鳴らせ」が重要だと言っておきながら、
実際には機材に頼りまくっているという矛盾。

これは「自分な鳴らせが出来ない人間」だと
認めているようなものである。
606ドレミファ名無シド
2019/03/29(金) 20:47:05.15ID:arFtm0yc
【機材に頼っても低品質な音しか出せないホモ】

なぜホモは上等な機材を使っても
程度の低い音しか出せないのか?

そろそろ「己が知識も技術もない無能」人間であることに
気づいてもいい頃だと思う。
607ドレミファ名無シド
2019/03/29(金) 21:30:13.99ID:arFtm0yc
ホモはろくに機材の使い方なんぞ分かってないのに
あれこれ繋ぐから、余計に破綻した音になるんだよなー。

ホモのような発達障害には
たくさんツマミがついてるとダメなんだよー。
1〜5Wぐらいのコンボアンプを買って
基礎から学び直した方がいいと思うぞ?
608ドレミファ名無シド
2019/03/30(土) 13:21:17.73ID:8qH+rJp2
そして誰もいなくなった。
609ドレミファ名無シド
2019/03/30(土) 13:51:11.70ID:PEGbSxvm
古き良き時代のギタリストは
アンプ直で演ってた人たちが多いということは
ホモも知っていると思うが、
それなのになぜホモはコテコテと機材を使うんだ?

俺は以前から「本質に目を向けろ!」と教えて来たが、
お前さんは「音の基礎」というものを軽視して、
場当たり的に上乗せする形で音を作ってるからダメなんだよ!
610ドレミファ名無シド
2019/03/30(土) 13:52:55.60ID:PEGbSxvm
【上乗せする形とは】

あそこがダメなら、この機材で補い、
ここがダメだから、この機材に頼り…というように、
ダメな部分を本質的に改善しようとせずに、
次から次へと他の機材を加えて改善を試みようとしている。

そういう考えで音作りしているから、
機材が何台あっても足らないのである。
611ドレミファ名無シド
2019/03/30(土) 13:54:54.56ID:PEGbSxvm
現代のギタリストは
やたらエフェクターに頼っているが、
ホモはそんな現代的な音を目指してるわけじゃないのに
あれこれと機材に頼っているのである。

もっと本質に立ち返って、
ギターとアンプだけで音を作るぐらいの
清さが大事だぞ?
612ドレミファ名無シド
2019/03/30(土) 13:57:52.39ID:PEGbSxvm
なぜ、ホモは「音の本質は鳴らせ」だと言うくせに、
機材に頼りまくった音作りをしているんだ?

言ってることと、やってることが
まるで違うじゃねーかー!!

逆に俺は鳴らせで音を作っている。
それが証拠にここ数日のブラックサバスの音源は
どれもPeaveyを小修正して録っているからだ。
613ドレミファ名無シド
2019/03/30(土) 14:28:45.37ID:PEGbSxvm
俺ギターは安物である。アンプもアンシミュだ。
更にそん設定もモダン系アンプのPeaveyだ。

そんな状態から、なぜあんな
オールド系サウンドが出てくるのか分かるか?

鳴らせのテクニックで弾いているからなんだよ。
614ドレミファ名無シド
2019/03/30(土) 14:31:56.97ID:PEGbSxvm
アンシミュなので、当然、アンプもキャビも変え放題なのだが、
最近ではずっとPeavey設定である。

そういう部分を変えなくても、
ちょっとしたノウハウで音の変化を作れるので、
モダン系もビンテージ系も
同じPeavey設定で音を出しているのだ。
615ドレミファ名無シド
2019/03/30(土) 14:36:41.95ID:PEGbSxvm
もちろん、ホモのように、
取っ替え引っ替え機材を繋ぎ変えるようなこともない。

既に音作りのノウハウは相当にあるので、
こういう雰囲気はあそこのツマミを弄って…というように、
割とちょっとした調節の差で変化を作っているだけである。

すっきり感を出したかったら、ここのつまみを下げて…、
密度感を出したかったら上げて…という塩梅だが、
それは決して「密度コントロール」のためにあるつまみではない。
俺が発見した応用である。
616ドレミファ名無シド
2019/03/30(土) 14:39:34.18ID:PEGbSxvm
ある程度、その音の雰囲気に合わせて、
音をより前に出したり、少し引っ込めたりと言った
コントロールもしているのだが、
俺はそのコントロールにリバーブは使っていない。

それも、俺流のノウハウというか、発見というか、
本来、奥行き調節とはなんの関係もないツマミを弄って
作っているのである。
617ドレミファ名無シド
2019/03/30(土) 14:43:19.79ID:PEGbSxvm
俺は機材をマニュアル通りには使っていないというか、
あくまで自分の耳で感じた使い方で
コントロールしているのである。

普通の人なら「このつまみは○○を調節します」と書かれていれば、
その調節のために使うだろうが、俺はそういう本来の目的には囚われず、
実際に自分の耳で聴き比べて、どう変化するか?を重視している。
618ドレミファ名無シド
2019/03/30(土) 14:45:55.27ID:PEGbSxvm
で、俺はホモとは違って、同じ機材をずっと使い続けているので、
もう「あそこのツマミを回すとこんな変化が起きる」ということが
全て頭に入っているので、自分がその時々に出したい音に
持って行くのが容易いのである。

機材を使いこなすということは、そういう事なんだよ?

ホモは目移りばかりして、色々な機材に頼っている分、
その機材1台1台を使いこなすことができないのである。
619ドレミファ名無シド
2019/03/30(土) 14:50:03.84ID:PEGbSxvm
なので、基礎となるアンプやキャビ自体を替えなくても、
自分独自の方法で味付けを変えて、
本家に似た雰囲気を作っているのである。

しかし、それは機材側だけでやれることではなく、
ギター自体が様々なサウンドに対応できるように
改造されているのである。
620ドレミファ名無シド
2019/03/30(土) 14:53:26.34ID:PEGbSxvm
俺のギターは、改造によって
メタル系だろうが、ビンテージ系だろうが、
両極端とも言える音がどちらもハイレベルで出せるように
天才的なバランスで改造されているのです。

それが、単なる大ボラではないことは
メタル系からビンテージ系まで様々な音を聞かせて来た現実からも
分かるかと思います。

俺はホモのように、できてもいないのに
自画自賛して大口叩いている人間ではありません。
621ドレミファ名無シド
2019/03/30(土) 14:57:05.04ID:PEGbSxvm
ホモの音源から
近代的なモダン系サウンドやメタル系の音を
聞いたことは1度もないかと思います。

彼はワンパターンな音しか出せないのです。
しかもその音はブラックサバスにすら似ていません。

それだけギターには応用性がなく、
ホモ自身にも音作りの技術がないのです。
622ドレミファ名無シド
2019/03/30(土) 15:02:03.88ID:PEGbSxvm
ホモは何年もアイオミの音を探求しているのに
俺がちょろっとPeavey設定から作った音の方が
よっぽど似ているのです。

本家のBlack Sabbath - Paranoid

@YouTube


俺(昨日の音源)
https://dotup.org/uploda/dotup.org1808948.mp3

俺の音量を2/3ぐらいに下げて聴いてもらえれば
かなり似てるということが分かるかと思います。
少なくともホモが出す音よりかはよっぽど本物に近いでしょう。
623ドレミファ名無シド
2019/03/30(土) 15:09:18.20ID:QElA42QR
WORLD PEOPLE, HE
624ドレミファ名無シド
2019/03/30(土) 15:10:14.62ID:QElA42QR
IS TIPICAL KOREAN PERSON
625ドレミファ名無シド
2019/03/30(土) 15:14:13.78ID:PEGbSxvm
往年のファンが何年も探求して出している音よりも、
俺の方がよっぽど近い音が出せるというのは
皮肉な話ですよねー。

それほど、ホモの耳や分析力がズレているのです。
彼には知識も技術もなにもないのです。
626ドレミファ名無シド
2019/03/30(土) 15:15:53.84ID:PEGbSxvm
コツコツと実のある研究をして来たオレと、
知ったかぶりして大口ばかり叩いて来ただけのホモ。

その差なのです。
627ドレミファ名無シド
2019/03/30(土) 15:18:19.44ID:PEGbSxvm
本格的な機材を使っても、
本格的な音とは程遠い結果しか出せないホモ。

知識も技術も何も身についていないとはいえ、
ホモのアンプは本物なのに、
なぜ音はあんなにも酷いのでしょうか…。

むしろ不思議です。
628ドレミファ名無シド
2019/03/30(土) 16:15:52.13ID:PEGbSxvm
ホモの音を本家と比べてみてください、
似てる要素がゼロであることがわかりますねー。

本家/Black Sabbath - Country Girl

@YouTube


ホモの場合
https://dotup.org/uploda/dotup.org1808140.mp3

ここまで似ても似つかない音を出すファンも珍しい(笑)
629ドレミファ名無シド
2019/03/30(土) 16:18:19.13ID:PEGbSxvm
ぶっちゃけ、本家の方の音はオモチャっぽいので、
これと瓜二つの音が出せたとしても、
褒められたものではないですけどねー。

検索してみたら、1981年の楽曲らしいですが、
この時代にここまで酷い音を出すバンドも珍しいですね。
630ドレミファ名無シド
2019/03/30(土) 16:21:34.44ID:PEGbSxvm
一方、622に上げたパラノイドは1970年の楽曲で、
この時代のブラックサバスの音は悪くなっかったのに、
1980年になると聞くに耐えないほどメチャクチャ劣化してます。

これもその1つです。

Black Sabbath - Heaven and Hell

@YouTube

631ドレミファ名無シド
2019/03/30(土) 16:35:26.48ID:ckuUjcYl
まさにトレイントレインの歌詞だなぁ
632ドレミファ名無シド
2019/03/30(土) 16:37:38.80ID:PEGbSxvm
例えばこれは1975年のブラックサバスですが、悪くないですよねー。
なぜこの状態からあそこまで酷くなったのか…。


@YouTube

633ドレミファ名無シド
2019/03/30(土) 17:02:36.21ID:PEGbSxvm
こちらは1969年のサバス

@YouTube



古き良き時代の良さがしっかり出ています。
それなのに1980年ではなぜあそこまで劣化してしまったのか。

それはKISSなんかにも言えることで、
初期の頃(1973年〜)は最高だったのに、
やはり1980年になると崩壊しています。
634ドレミファ名無シド
2019/03/30(土) 20:04:07.39ID:PEGbSxvm
ホモがあれこれ機材(>>602>>603)に頼るのは、
シンプルな状態だと味気ない音しか出ないからなんだよな。
1音半も下げるのもそう。

ギター自体がいい音を出さないから
そうやって、色々な部分で味をつけてるんだろうけど、
それだけギターがダメってことなんだから
まともなギター買った方がいいと思うぞ?
635ドレミファ名無シド
2019/03/30(土) 20:07:10.94ID:PEGbSxvm
古き良き時代のロックギタリストがいい音を出していたのは、
昔のギターが楽器として優れていたことも大きいんだよなー。
だから、ギターとアンプだけで十分にいい音が出せた。

逆にいうと、ホモのギターは鳴らないから、
1音半も下げて弦のダルダル感で味を作ったり、
あれこれ機材を使って味付けしなきゃならないんだよ。

もっと本質的な部分を直した方がいいぞ?
つまり、いい音の出るギターに買い換えることだ。
636ドレミファ名無シド
2019/03/30(土) 20:11:11.16ID:PEGbSxvm
これは、iPhoneで2号機を生録音した音源だが、
たったこれだけでも、ビンテージライクな
雰囲気が出ているのが分かるだろ?

最後に音を伸ばしている部分にも注目
https://dotup.org/uploda/dotup.org1809779.mp3

ギターが歌ってるだろ?
637ドレミファ名無シド
2019/03/30(土) 20:16:14.75ID:PEGbSxvm
こちらは別の日に録った生音
https://dotup.org/uploda/dotup.org1809782.mp3

ギターの鳴り感ってものがわかるだろ?

ホモは、鳴らないギターで
上っ面の音作りしよとするからダメなんだよ!
638ドレミファ名無シド
2019/03/30(土) 20:18:06.76ID:PEGbSxvm
古き良き時代のロックギタリスト達は
みんな鳴りのいいギターで弾いてたんだよ。

楽器として優れているから、
もうコテコテと色々な機材に頼らずとも
アンプ直のような状態でいい音が出たわけです。

そういう時代の音にチャレンジするなら
当然、鳴りの良いギターは必要不可欠!
639ドレミファ名無シド
2019/03/30(土) 20:27:54.75ID:PEGbSxvm
俺が何度も、上っ面なことばかりやってないで
基礎に目を向けろ!とアドバイスして来ましたが、
その基礎中の基礎が「ギターの質」なのです。

つまり、鳴るギターを使うことなのです。

ギターの段階から、オールドロックを演るには
向かないような「鳴りの悪いギター」だと
当然、らしい音にはならないのです。

まずは音の入り口であるギターが
ちゃんと鳴る物を使っているかどうか?
そこが重要です。
640ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 08:22:27.00ID:BAXikaQg
われわれ日本人は、日本語が使える在日韓国人によって、このようにアホみたいに迷惑しております

ここ数作で、かなりの進歩を見せてきました、80sSabbathサウンドですが、
前作の、音圧感はあるものの禁じ手的なものであり、音圧感はあるけどボンつかない、そういう調整は、非常に難しいわけです、
それと、もうちょっと明るめにしたい、
こういうのを、マイキングやエフェクター(のローカーット)で何とかしようとすると、ことごとく的を外しました
そういうことをやると普通のメタルサウンドになってしまうのです
ここまでくると、微調整はメチャメチャ難しくなるわけです

そこで、空きましたDBX/286sと、DMD/UtilityParaEQで、ふつうの録音で用いられる、ローカット&エンハンスをしたのが
この音源です
https://dotup.org/uploda/dotup.org1810326.mp3
よりプロ録音の、暴れなさのなかで、音圧感、というバランスを目指したものです

しかしDBX/286sや、TC/M350などから最終出力すると、非常に弱弱しい素人録音になりますので、
再び最終段にSubDecay/SuperSpringTheoryを置きましたが、前からわかっていたことですが、
ヒッシーになるので、SubDecay/SuperSpringTheoryのリバーブはほとんど使えないのです、
この録音でもヒッシーな音が入ってしまっています
TC/M350は必要分をかけると極めてセンターが眠くなりますので、これもダメです
ジャンポールブレリーサウンドで使えたのは、フェンダーchクリーンはマーシャルchより5倍ぐらい基礎的に音が締まっているからで
歪には使えない感じです

よって、この録音は、リバーブによる品質付けがほとんどない状態であり、今後ブラッシュアップしてまいります
641ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 08:24:19.63ID:BAXikaQg
音量を下げて、ホンモノと比べることによって、質の向上がわかります
642ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 08:31:45.91ID:BAXikaQg
プロ録音には、録音後の処理でないと不可能な、ローの扱いが、わかるようになってきた、と先日書きました、
これはジャンポールブレリーサウンドの研究の話でしたが、
サバスサウンドに置いても、パラメトリックによる、Qと周波数の妙味で、
ウーハーのボン付きになってしまう(BASSの領域)音圧部分をカットしつつ、むしろロー弦の歪を際立たせることができるわけです
ミッドハイが出るとメタルになってしまいます、ここのカットを受け持ったのが、古くて歪まない、GreenTriキャブです
今回の録音の特徴は、最後のほうの、Heaven&Hellアルバムのほうの違和感が激減したことです
いままでネオンナイツのE連打がボン付きになっていたのがメチャメチャ締まっているでしょう
ボンつくから小粒に弾くようになっていたので、キレが良すぎるほどになってしまっています
こういったピッキングのマッチングは常にとる必要がありますが
そもそもギターを弾く気力が無い状態で何とかやっております、ここまでくると耳ができてるうちにある程度やってしまおうと思っています
643ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 08:40:05.73ID:BAXikaQg
リバーブ、欲しいなあと、
SubDecay/SpringTheoryが大成功をおさめたのは、クリーンのほうの回路を極めたことです
これによって、ライン送り出しでも抜群のレベルアップ(全体の粒立ちが良くなる)ができるほどです
後発機主として、似たような売り文句は、MXR/M300か、Neunaber Immerse Reverberatorあたり、
また買ってしまいそうで調べたのですが、
ステレオリバーブをうたいながら、MXR/M300は、ステレオ入力でしか、ステレオ出力されないようです(Dry+Wet & Wetになるらしい)
Neunaber Immerse Reverberatorは、モノラル入力をステレオ化することができます
TC/M350はモノラル入力をステレオ化できますが、センターのド貧弱ななまけた音になってしまいます
SubDecay/SuperSpringTheoryは余分なヒスを生みます(さすがに古いか)

ちなみに位相差の疑似ステレオはダメですね、プロはそういうことをやらない、
なぜならば、モノラル再生した時に音が消えてしまうからであり、
いろんな環境で再生できるために位相差とかはほとんど使わないわけです(もちろう立体録音を目指した高度なプロ音源は別)
644ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 08:46:23.20ID:BAXikaQg
あとは、このところの私の録音の基本クオリテイが上がったことを感じている方もいらっしゃるでしょう、
まえみたいに暴れを放置しなくなった、これによって音の勢いは減少はしたものの、よりプロっぽく、情報量をキャプチャーできている、
じつは、これは、新コンプを、使いこなしているから、という、感じなのです
が、まだ私自身が、そこの比較評価をできておりません、時間がありません、
よって、製品名はまだ伏せておきます
しかし最初に買ったPresonus/StudioChannel 激安海外中古は、ときどき圧縮がハズレて爆音で死にそうになる、という不具合、
次のDBX/286s、TC/M350オマケ機能、は設定が2つではっきりいって適当に掛けるだけ、みたいなので、まったく動作を覚えることができませんでした
ここ3,4作は、新コンプで、きっちり設定して録音しておるのです
645ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 08:49:38.77ID:BAXikaQg
Neunaber Immerse Reverberator MkII が、そこそこのラインバッファ力を持っていれば、スカッと、一気にステレオ録音まで行けるのですが
使ってみないとわかりません
646ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 08:51:34.41ID:BAXikaQg
SubDecay/SuperSpringTheoryも、もっとレベルを下げたら、ヒッシーにならないのかもしれません、
とにかく、いろんなアイデアをすべてこなしていくのは、たいへんなのです
しかし、そうした人でないと、録音で結果を出すことはできないのです
647ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 08:56:36.36ID:BAXikaQg
もちろん新作も、JimWagnerPickups/IronMan、Mesa/RA100(6L6)アン直です
Lava/Soarがどの程度音圧感に貢献しているかなども、弾いてる人にはわかるレベルなのか、録音でどのぐらい出るのか
そういう録音もしてみたいのですがとにかくギターを持つ気のほうが無いのでことが進みません
648ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 08:59:51.33ID:BAXikaQg
これは今まで書きませんでしたが、
Mesa/RA100にはフェンダーchとマーシャルchがあり、ブレリーとサバスで使い分けておりますが、
音が前に出るクオリテイも全く違うでしょう、
これはヘッドホンをしたままch切り返した瞬間にわかるほど違うのです、
フェンダーchは最初っからマーシャルchより5倍音が前に出ます
それほどトーン構成が違うのです
649ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 09:05:28.88ID:BAXikaQg
しかし、考えてみて下さい、
私のブラッシュアップでやったことは、
マルチマイキング、コンプの使いこなし、パライコのローカット、ちょっとエンハンス、
全て、プロ録音の世界の常識通りにやっただけなのです
これを教えてくれるのが、Torpedoがプロ用たる、ゆえんなわけです
650ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 12:49:19.36ID:YJOPBKDd
今日は「Heaven and Hell」のアイオミフレーズで
サウンドを比較してみようと思います。

前回は本家やホモの音源を聴いて弾かなかったので
キーが合っていなかったので、今回はキーを合わせ、
更に半音下げでオールド感を加えてみました。

バカセ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1810484.mp3
ホモ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1810486.mp3
651ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 12:57:12.97ID:YJOPBKDd
因みに本家の音はこんな感じです。

@YouTube

652ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 12:59:11.77ID:YJOPBKDd
スタジオ録音版はこんな感じです。

@YouTube

653ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 13:03:49.31ID:owBFGMAR
Torpedoのリバーブはアーリーリフレクションで音がダブるっていうか、
プリディレイで遅らせてってのが必要なやつだと思いますよ
まえにDieYoungかなんかの音源の時に速い音がダボってました
654ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 13:10:36.81ID:YJOPBKDd
スタジオ版に寄せて整った感じで録ってみました。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1810517.mp3
655ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 13:19:02.21ID:YJOPBKDd
ディレイを加えてライブ感を出したバージョン。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1810519.mp3
656ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 13:25:25.91ID:YJOPBKDd
何年もアイオミサウンドを探求しているホモよりも、
俺の方がよっぽどアイオミぽいよねー。
657ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 13:55:33.77ID:YJOPBKDd
>>650
>更に半音下げでオールド感を加えてみました。

半音下げる前に、1音下げてみたんだけど、
流石に「これはないわー」と思ったので
半音下げに留めたんですが、
1音半も下げるってキチガイだと思いますよー。
658ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 13:58:17.81ID:YJOPBKDd
>>649
>マルチマイキング、コンプの使いこなし、
>パライコのローカット、ちょっとエンハンス、

マルチマイキングせず、コンプも使わず、
EQも使わず、エンハンサーも使わない俺の方が
よっぽどアイオミサウンドに近いとは皮肉は話ですなー。
659ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 14:04:56.38ID:YJOPBKDd
【なぜホモの音は本家(>>652)に全く似てないのか?】

バカセ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1810517.mp3
ホモ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1810486.mp3
660ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 14:30:33.62ID:YJOPBKDd
なぜ、ホモは全くにていないのに、
結果が出せているかのような前提で
ウンチクを垂れるのか?

ここま本家の音とズレているのに
なぜ自画自賛ができるのか?

やってることが全て間違っていることに
いつになったら気づくのか?
661ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 14:51:18.21ID:YJOPBKDd
とにかく、ホモの音源は音が遠すぎるんだよなー。

で、俺が思うに、ホモはソニーの900STのような
音作りに全く向かないヘッドフォンを
使っているじゃないのなか〜と思うのである。

なぜなら、あの手のヘッドフォンは
ボーカルやプレイヤーが自分の声や演奏を
できるだけクッキリ聞き取る為に特化したものなので、
音のバランスとか空間再現性を犠牲にしているんです。
662ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 14:53:14.07ID:YJOPBKDd
なので、音作りなど到底使えたものではないのである。

クッキリ聞き取るには、
奥行きや広がりと行った空間表現はむしろ邪魔になるので、
あえて「音が近く」聞こえるように作られている。

なので、もしホモがその手のヘッドフォンを使っていると
実際には遠い音でも、ホモには近く聞こえてしまうのである。
663ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 14:55:47.41ID:YJOPBKDd
モニター系というのは、
大抵がそういう作りがされているので、
例えソニーの900STでなくとも、
そういう傾向が強いのである。

モニターというのは、
音全体を正確にモニタリングするものではなく、
むしろ単一的な音をハッキリ聞き取るために特化した物なのだ。

なので、音作りやDTMで空間を含めて
全体を聞くのにはあまり向かないのである。
664ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 14:58:28.42ID:YJOPBKDd
ソニーの900STでも、ローがすっきりしているが、
ローがスッキリしていることで、中域がより際立つことになり、
声や演奏をハッキリ把握しながら、歌う(弾く)ことが
できるようになるのである。

音の奥行きや広がりも、あえて抑えてあり、
耳にへばりついたように近接して聞こえるように作られている。

つまり、その手のヘッドフォンで「正しい広がり感、
奥行き」を把握するのは無理なのだ。
665ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 15:01:05.18ID:YJOPBKDd
よく、ソニーの900STはプロが使っていることから、
あれを使えばプロが聴いてる通りの音のバランスで
再現できる…と勘違いしているド素人が多いが、
プロはヘッドフォンで音作りしたり、
ミックスしたりなどしないのである。

あくまでレコーディングで声や演奏を
ハッキリ把握する為に使っているので、
音のバランスや空間バランスの再現性などどうでも良いのである。
666ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 15:03:28.89ID:YJOPBKDd
>>665
>音のバランスや空間バランスの再現性などどうでも良いのである。

そういうことは、スピーカーでやっているので、
あくまでヘッドフォンは補助というか、
主にレコーディング用として使っているのである。

音のバランスはスピーカー側でやるので、
ヘッドフォンを使うボーカルやプレイヤーは、
自分の声と演奏だけをハッキリ把握できていれば
それで良いのである。
667ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 15:05:13.05ID:YJOPBKDd
説明が長くなったが、要するに、その手のヘッドフォンは
奥行きの再現性が非常に悪いというか、
敢えて奥行きと広がりをそぎ落としているので
正しく把握できないのである。

つまり「実際以上に音が近く聞こえてしまう」ので、
ホモは自分の音がどれほど遠いか、
わかっていない可能性がある。
668ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 15:07:10.14ID:YJOPBKDd
モニターヘッドフォンというのは
モニターしやすい音を聴かせることに
特化したヘッドフォンなのです。

それはヘッドフォンだけに留まらず、
スピーカーにも言えることで、
音を「実際よりも近く再生」してしまうのです。

ヘッドフォンだとそれが顕著です。
669ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 15:12:24.71ID:YJOPBKDd
ホモがソニーの900ST(またはそれに近いもの)を
使って音のバランスを取っているとするならば、
音がやたら遠いのも納得が行くのである。

ヘッドフォン自体が音を近くに聴かせるタイプなので
錯覚してしまうのです。

なので、ヘッドフォン主体で音楽やってる
ド素人の人達はよっぽどヘッドフォン選びには
気をつけた方がいいですよー。
670ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 15:15:44.26ID:YJOPBKDd
一口にモニター系と言っても、
ソニー900STのようにモニターに特化した物と、
モニターとは謳っていてもリスニング用に近い物など、
幅が広いのです。

しかも、モニターと言っても、
ほぼレコーディング専用モニターと言って良い
ソニー900STのような物もあれば、
アナウンサー向けの物だったり、DJ向けの物だったり、
色々なのです。
671ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 15:17:14.31ID:YJOPBKDd
とにかく、ド素人ほど
モニターヘッドフォン=本当の音を再現するヘッドフォンだと
勘違いしている人が非常に多いです。

それは只の思い込みでしかなく、
実際は「聞き取りやすい様に加工した音を出す」
ヘッドフォンなのです。
672ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 15:19:48.78ID:YJOPBKDd
プロはスピーカー主体でやっていて
ヘッドフォンは補助でしかありません。

なので、ヘッドフォンが
スピーカーの代用である必要はないのです。
むしろヘッドフォンに特化した特性が求められているのです。

しかし、ド素人の場合は、
スピーカーの代用としてヘッドフォンを使うことが
ほとんどなので、特定用途に特化したものではダメなのです。
673ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 15:22:07.51ID:YJOPBKDd
簡単にいうと、モニターヘッドフォンほど
スピーカーの代用にはなり難いのです。

プロのように、スピーカーを主体として
レコーディングモニターのように
補助として使っているなら良いのですが、
その音を基準に音作りやミックスをしてしまうと
おかしな事になって来ます。

もちろん、音楽や音源の試聴用になど
全く使い物になりません。
674ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 15:29:54.05ID:YJOPBKDd
900STは音が近くに聞こえるだけでなく、
クッキリ聞こえるので、ホモのような音質の悪い音も、
高音質であるかのように錯覚して聞こえてしまうわけです。

高域が出ていないくても、
高域が十分であるかのような錯覚もします。

音が近い分、立体感があるかのような
錯覚もしてしまうのです。
675ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 15:31:56.13ID:YJOPBKDd
ホモがもし、900STのようなヘッドフォンを
使っていると仮定すると、
ホモの度重なる的外れな自画自賛も辻褄が合うのです。

900STのようなヘッドフォンを使うと
そういう勘違いを起こさせてしまうので、
音作りには使えないんです。
676ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 16:17:09.51ID:YJOPBKDd
俺は900STに限らず、MDR7506など、
ソニーのヘッドフォンは止めておいた方がいいと思います。

その手のヘッドフォンから聞こえてくる音で
バランス取るとおかしなことになってくるかと思います。
677ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 19:24:02.36ID:2RLUSyr/
>>665
…って話を書いたことがある

って程度の知識だな
全体的に薄いよ、君
678ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 19:52:33.96ID:YJOPBKDd
>>677

偉そうに批判しているだけで
お前さん、何1つ具体的な話できないだろ?
679ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 21:16:30.35ID:owBFGMAR
猿の書いたたわごとは一切読んでいません、私に話のある人はどうぞ遠慮なくしてくださいね

さて、さすがにリバーブ無いと質感が出ません、新しいリバーブを買う前にやることがあるだろ、ということで、
Torpedo以降のラインを見直しました、WMD/UtilityParaEQはコンプの前だろ!と
無駄音をカットしてからコンプだろ、ということ、そしてハーシーな音を出してしまうSpringTheoryはラインバッファのみ、
したがってTC/M350をTweakすることにしたんですが
やってみたら意外といけました、
本日朝のうp
https://dotup.org/uploda/dotup.org1810326.mp3
からライン見直しとTC/M350のDrumRoomという控えめなリバーブでとった
https://dotup.org/uploda/dotup.org1810979.mp3
、特にソロに厚みが出てるでしょ、MobRules本家アルバムのソロ音はゲインをあげてリッチに作った音が入ってますが
これならこのままでもそこそこいけるでしょう、
(たまたま今回うまく弾けてる部分を考慮してください)
680ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 21:17:32.94ID:owBFGMAR
お金使わなくて済みました
681ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 21:21:24.89ID:owBFGMAR
とにかくSubDecay/SuperSpringTheoryのダイレクト音の力が素晴らしいので、持っている方は録音ラインの最終に入れてみてください
SubdecayはJFET amplifierの tube like dynamicsと書いていますがほんとうにラインが元気になりますよ
−10dbの実験もしましたがやはりほぼハーシーな音は出ませんでした、が、ルームリバーブが大したことなくてあまり使えないです
ちょっと古さは否めませんね
682ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 21:22:30.09ID:owBFGMAR
太くなった分、ヘブンアンドヘルはいまいちになりました
683ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 21:26:05.96ID:owBFGMAR
2台のTorpedoをAshlyミキサーで合体 → パライコでわずかにローカットとわずかにハイのエンハンス → コンプ → リバーブ → SuperSpringTheoryでバッファ送り
極めて正常なラインが出来上がりました
684ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 21:27:40.89ID:owBFGMAR
リバーブで上のトーンを載せるのは重要なエンハンスメントです
685ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 21:32:55.75ID:owBFGMAR
昼頃書いた、Torpedoのリバーブは初期反射が速い音に被ってしまってダメ、プリディレイが必要、と書きましたが
私自身、TC/M350の設定を適当にいじってきたもので、今回プリディレイ最大でアタックの性質が損なわれないようにしました
音の元気さを保つのに重要です
686ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 21:33:13.25ID:QEBDeZEI
>>679
下の音源めっさ進化してる!
687ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 21:53:49.35ID:YJOPBKDd
>>686
>下の音源めっさ進化してる!

貴方もホモ並みの劣悪な再生環境で聞いているのでしょうね。
もっとまともな耳と環境を構築した方がいいですよ?
688ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 21:55:33.17ID:YJOPBKDd
耳の程度が低ければ音の欠点が把握できないし、
再生環境が酷くても同じです。

ホモがいつまで経っても誤差レベルの成長しかないのは、
己の音の本質がまるで見えていないからなのです。
689ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 22:29:22.22ID:YJOPBKDd
ホモの音源は「音が遠い」「音像が小さい」。

音が遠い問題は、
900STのような音が近すぎるヘッドフォンで音作りしていると、
距離感把握が困難なので、遠くなりすぎてしまう。

音像が小さい問題も同じで、
空間表現の悪いヘッドフォンを使っていると
音の広がりのバランスが取れないので
そうなってしまうのである。
690ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 22:30:07.59ID:YJOPBKDd
もちろん、知識も技術もないホモのことなので、
たとえ、音の距離感/音像を正しく把握できていても
それを治せるかどうかはまた別問題だがね。

とみかく、把握できていなければ始まらないのである。
691ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 22:32:01.57ID:YJOPBKDd
音を正しく把握すると言っても、
いくらまともな再生環境があったとしても
耳(脳)がそれを正しく把握できていなければ
結局は同じなのだ。

だから、まずは、音を正しいバランスで
再生できる環境というものが必要で、
次に正しく聞き取ることが大事になってくる。

ホモの場合は、多分、その2つ共ダメだと思う。
692ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 22:34:51.02ID:YJOPBKDd
俺の場合は、ヘッドフォンでギターを弾くので、
ヘッドフォンの質というものは非常に重要になって来ます。

音楽はスピーカーで聴きますが、
ギターだと生音が聞こえて来てしまうので
やっぱりヘッドフォンで音に包まれ状態で弾いた方が
気持ちいいですしねー。
693ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 22:37:39.46ID:YJOPBKDd
ギタープレイ/音作りはヘッドフォンですが、
録音した後のサウンドチェックは
スピーカーを重視しています。

録音した後なら生音は入って来ないので
スピーカーでもOKなんです。

なので、ヘッドフォンで鳴らした音と
スピーカーで鳴らした音とに差がありすぎると
困ることになってくるわけですが、
その辺もしっかりと再生環境を整えているので
大きな違いはありません。
694ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 22:41:53.35ID:YJOPBKDd
所詮、ヘッドフォンというのは、物理的なスピーカーを
バーチャル的に再現したものでしかないので、
聞こえ方は本物ではないのです。

なので、全体の把握は
スピーカーの方が圧倒的に正確です。

ヘッドフォンは細かい部分は把握しやすいので、
音を作り込むには便利なのですが、
全体像の把握は苦手なのです。
695ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 22:44:35.27ID:YJOPBKDd
と言っても、これはヘッドフォンもスピーカーも
一定水準の音を出せる物があるという前提で成り立っている話で、
どちらもダメな物はほんとダメなので、
スピーカーだから正しいと言うわけではありません。

とにかく、ヘッドフォンであれ、スピーカーであれ
物によってかなり聞こえ方に差があるので
ある程度、基準というものを体で分かっている人でなけば
良し悪しの判断はできないかと思います。
696ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 23:20:36.54ID:YJOPBKDd
ホモの音源のバランスの悪さから分かる通り、
ホモ自身はあまり良い環境で
音を聞いて来た人間ではないと言うことがわかります。

例えば、ラジカセばかりで音楽を聞いて来た人は
もうそういう音のバランス感覚が染み付いてしまっているので
バランスを取ろうとしても無理なのです。

ホモも長年悪い音、悪い環境で音を聞いて来たことで
間違ったバランス感覚が染み付いてしまっていることが伺えます。
697ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 23:54:03.59ID:YJOPBKDd
で、そういう悪い音のバランス感覚が
染み付いてしまっている人というのは、
オーディオ環境を構築しようと思っても、
まともなバランス感覚が身についていないので、
良し悪しが判断できないのです。

スピーカー1つとっても、
オーディオIFの影響も受けるし、ケーブルの影響も受けるし、
電源の影響だって受けますし、設置の影響も出ます。

そういう1つ1つの良し悪しの判断を正しく判断できなけば
良い再生環境は構築できないのです。
698ドレミファ名無シド
2019/03/31(日) 23:56:10.34ID:YJOPBKDd
ホモの音源のバランスの悪さを見ると、
そういう事が正しくできる人には到底思えません。

場当たり的に機材を買い、その機材を
自己流で適当にいじって音作りしている人なので
再生環境もそんな調子で「めちゃくちゃ」やっているはずです。

なので、ホモの音の酷さは、再生環境の酷さなど、
複合的に絡んでいる問題だと思います。
699ドレミファ名無シド
2019/04/01(月) 19:17:52.84ID:CdES3GGJ
ホモとしては「先日の比較音源はアンプ直であり、
作り込んだアイオミサウンドではない」との思いがあるかと思います。

そこで今回は、昨日UPされた
ホモが作り込んだアイオミサウンドと比較してみようと思います。
俺も新たに録り直しました。

バカセ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1811774.mp3
ホモ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1811775.mp3
700ドレミファ名無シド
2019/04/01(月) 19:19:41.47ID:CdES3GGJ
改めて「Heaven and Hell」の方も貼っておきます。

バカセ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1810519.mp3
ホモ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1810486.mp3
701ドレミファ名無シド
2019/04/01(月) 19:23:14.48ID:CdES3GGJ
【ホモの優位性】

・10年もアイオミサウンドを研究している。
・100Wの実アンプを使っている。
・本家のようにSGのギターで弾いている。

俺よりも圧倒的に有利な状態なのに、
なぜここまでダメダメなのでしょうか?
702ドレミファ名無シド
2019/04/01(月) 19:41:05.29ID:CdES3GGJ
ホモの音源って巻き弦がボンついてるんだよなー。
あと、音場処理もめちゃくちゃ。

リバーブとかも
自己流でデタラメつまみを動かしてる。
703ドレミファ名無シド
2019/04/01(月) 19:43:19.29ID:CdES3GGJ
ホモの音は「元から音が引っ込んでいて遠い」所に
更にリバーブが加わることで、
余計に遠くなるという悪循環が出てる。

プロの音ってのは、
本来は、しっかり前に出ていて、
そこにリバーブを掛けるから
適切な奥行き加減になるんだぞ?
704ドレミファ名無シド
2019/04/01(月) 19:46:06.95ID:152EGQPW
ホモの音の素がどうなってるのか聞いてみたいから
出来るならアンプとトーピドだけの音を聞いてみたいんだよね

それを聞いてみないことには
たくさん使ってるエフェクターの有用性がイマイチわかんない
せっかく色々書いてくれるのは良いんだが
オンとオフの比較がないからイマイチ判んない
705ドレミファ名無シド
2019/04/01(月) 19:48:25.68ID:CdES3GGJ
>>704
>出来るならアンプとトーピドだけの音を聞いてみたいんだよね

これが自称「アンプ直」音源らしいです。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1808875.mp3
706ドレミファ名無シド
2019/04/01(月) 19:49:22.51ID:CdES3GGJ
ホモが言うアンプ直っていうのは
100WのメサブギーとToperdoだけで録ったと言うことです。
707ドレミファ名無シド
2019/04/01(月) 19:57:41.82ID:CdES3GGJ
これが自称「アンプ直」音源
https://dotup.org/uploda/dotup.org1808875.mp3

様々な機材を駆使してアイオミサウンドに仕立てたバージョン
https://dotup.org/uploda/dotup.org1811775.mp3

あれ?同じ(笑)
ホモがコピペで音源を作っていることがわかりますね。
708ドレミファ名無シド
2019/04/01(月) 20:01:41.68ID:CdES3GGJ
アンプ直だろうが、
あれこれ機材と通した音だろうが、
ホモの場合は誤差なのです。

意味がないんです。

本人だけが、大きな違いがあると感じているだけで
本人が思っているような効果や違いなど
全く出ていないのが現実なんですよねー。
709ドレミファ名無シド
2019/04/01(月) 20:06:28.61ID:CdES3GGJ
偶然にたどり着いたブログで
PUの比較音源を公開してたので聞いてみたのですが、
本人は新たなPUを大絶賛しているのですが、
音源を聴くと誤差の範囲で、
ホモと同じで「本質的な音が酷すぎてPUの差など」
全く意味をなしていませんでした。

同じような比較音源を公開しているブログに
何度か遭遇したことがあるのですが、
本人が大きな違いを感じているほどの差など出ていない人ばかりです。
710ドレミファ名無シド
2019/04/01(月) 20:08:54.63ID:CdES3GGJ
ホモの音源を聴いても分かると思いますが、
本質的な音質が酷いので、
ああいう状態だとPU変えようが、サドルを変えようが、
プリアンプだのコンプだのと使った所で
なーんにも変わらないですよねー。

基礎的な音のクオリティーを改善しなければ
全く意味が出て来ないのです。
711ドレミファ名無シド
2019/04/01(月) 20:23:49.35ID:CdES3GGJ
そもそも、ホモの音源にコンプは不要です。
コンプというのはダイナミクスを抑えて
整える時に用いるものです。

ホモの音は最初からダイナミクスなど
出ていないのだからコンプなど無用の産物です。
712ドレミファ名無シド
2019/04/01(月) 23:14:31.48ID:CdES3GGJ
なぜ10年もアイオミサウンドを探求している
ホモの音が全く似ていないのに、
アイオミ初心者の俺の音の方がよっぽど近いのか?

それは、俺がアイオミに対しては初心者であっても
ビンテージ音の探求ではキャリアがあるからです。
713ドレミファ名無シド
2019/04/01(月) 23:16:57.71ID:CdES3GGJ
俺は何度も公言して来たように
2号機はビンテージサウンドが出せるように
改造されています。

当然、ビンテージサウンドの本質を
理解しているのです。

例えば土曜日にUPしたこのパラノイドにしても
アンプで色々と味付けをしているわけではありません。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1808948.mp3
714ドレミファ名無シド
2019/04/01(月) 23:19:40.70ID:CdES3GGJ
例えば、ギターがモダン系なのに、
ビンテージサウンド/オールドロックサウンドを出そうと思っても
無理があるでしょ?

なので、アイオミに限らず、
ビンテージサウンドを出そうと思ったら
まずギター自体がそういう音が出るタイプであることが
重要になってくるわけです。

ホモのサウンドクオリティーが低いのも
ギターの段階からもうダメダメなのです。
715ドレミファ名無シド
2019/04/01(月) 23:22:53.10ID:CdES3GGJ
この前も話したように、昔のロッカー達は皆
「鳴りの良いギター」を使っていたのです。

なので、そんな時代のサウンドを出そうと思ったら、
当然「ギターの鳴り」は必要不可欠なのです。

しかし、ホモは物事の基本をまるで理解しておらず、
プレイヤーの鳴らせだと勘違いしているのです。
716ドレミファ名無シド
2019/04/01(月) 23:25:43.91ID:CdES3GGJ
これも何度も公言していますが、
俺のギターはビンテージ一辺倒で改造されているわけではありません。
モダン系サウンドも出せる万能性を目指して改造して来ました。

俺とホモの大きな違いは、俺の言うことは
妄想ではなく真実だと言う点です。

有言実行、その通りの結果が出せているのです。
717ドレミファ名無シド
2019/04/01(月) 23:28:29.70ID:CdES3GGJ
よく、両方目指して、どちらも中途半端に終わる…という
ケースは少なくないでしょう。

しかし、俺の場合は違います。
どちらの分野でも専用ギターに負けないほどの
音が出せているのです。

ホモはオールドロック一辺倒でやっているのに、
その狭い分野ですら、満足な結果を出せないのです。
なぜなら音の基礎、ギターの基礎、機材の基礎…なにも
分かっていないからです。
718ドレミファ名無シド
2019/04/01(月) 23:30:31.19ID:CdES3GGJ
話が長くなってしまいましたが、
要するに、ホモと俺とでは
ギターのクオリティーからして丸で違うということです。

ビンテージサウンドが出したかったら、
まずビンテージギターを用意することです。

俺はそれを改造によって得ているのです。
それほど技術を持った人間だと言うことです。
719ドレミファ名無シド
2019/04/01(月) 23:32:10.54ID:CdES3GGJ
到底、ホモには、そんな技術はないので、
素直に金に頼って、ビンテージギターを
買うことです。

鳴らないギターのままで、
機材側であれこれやっても無駄です。

機材ばかりに目を向けていないで
ギターに目を向けるべきなのです。
720ドレミファ名無シド
2019/04/01(月) 23:42:18.52ID:CdES3GGJ
やっぱり、ビンテージの真髄は「枯れ感」なんだよなー。
でも、ホモのサウンドにはその「枯れ感」がない。

具体的にダメな所を指摘してあげると、
ホモの音源って残響音が入りすぎなんだよー。

まず、ホモのような機材の使い方を分かってない人は
リバーブなんて使わない方がいい。
721ドレミファ名無シド
2019/04/01(月) 23:44:45.73ID:CdES3GGJ
俺のパラノイド聞いてみなよ。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1808948.mp3

特に最後の音の終わり部分を聞けば分かりやすいが
残響音なんて感じないだろ?

つまり「残響で音の奥行きをつけてるわけじゃない」ってこと。
722ドレミファ名無シド
2019/04/01(月) 23:47:09.26ID:CdES3GGJ
残響で音の奥行きをつけずに
何で奥行き感があるのか?と言うと、
ギターの音そのものに「深み」があるからです。

俺がよく「本質から正せ!」と言うのは
そういうことなんだよ。

ホモはそういう楽器としての基礎を放置して
機材だけであれこれ作ろうとするから
ダメってこと。

そういう上っ面から卒業しない限り、
ホモには本格的な音は出せません。
723ドレミファ名無シド
2019/04/01(月) 23:49:17.93ID:CdES3GGJ
俺がよく「バスウッドはダメだ!」と言うのも
バスウッドという材は音に深みがつきにくい。

スティーブヴァイのようなギターシンセを演る人には
都合のいい特性なんだろうけど、
普通は音に深みを作れなくて苦労することになる。

で、バスウッドじゃなくても、
やっぱりギターの良し悪しってものがあって、
良いギターは黙っていても音に奥行きが出るのです。
724ドレミファ名無シド
2019/04/01(月) 23:51:02.71ID:CdES3GGJ
ギター自体が深みのある音を出せていれば、
リバーブに頼らずとも奥行き感が出るわけです。

逆に言うと、
ホモのギターは鳴らないし、質も悪いから
奥行き感が出ない。

出ないからリバーブに頼らざるを得なくなり、
タダでさえ遠い音が更に遠くなるという
悪循環に繋がって来るわけです。
725ドレミファ名無シド
2019/04/01(月) 23:52:43.95ID:CdES3GGJ
結局、ホモが何年も探求しても
あまり成長がないのは、
あれこれと自己流の分析がことごとく間違っているからです。

逆に言うと、楽器や音を正しく理解していれば
俺のようにハッキリと成果が出てくるのです。

成果が出ないということは
ホモは間違ったことばかりやっているってことです。
726ドレミファ名無シド
2019/04/01(月) 23:54:46.94ID:CdES3GGJ
鳴らせ…なんてのも、ホモの勘違いの典型で、
鳴りの良いギターが必要なんですよ。

その鳴りの良いギターを
うまいプレイヤーが引くことで
更に鳴りが引き出てくるのです。

プロほど鳴りの良いギターを使っている現実を無視して
腕だけで何とでもなると思っている所が
大きな間違いです。
727ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 00:06:03.56ID:i5RRahg7
ホモは知能レベルが低いから
色々とと正しい分析が出来ないんだよなー。

バカな癖に思い込みが激しいって言うか、
その知能の性格が「進歩を遅らせている最たる原因」だと言える。

物事って、気づくと早いんだよ。
気づかない人は進歩が遅い。
728ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 00:15:36.99ID:XSn4LOUd
自分が色々と分析できてると思い込んでる無能の方が救いはねーんだがなw
なあ、バカセw
729ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 00:28:08.31ID:3hPC4oDO
>>726
プロの現実知ってんだ?笑笑
730ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 08:35:07.28ID:YJOSoN0c
そして誰もいなくなった
荒野にひたすら鳴り響く
パラノイド
731ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 08:47:16.92ID:OwnqCOV2
まさにバカセとホモ
死ぬまで追求してもらいたい

PARANOID 意味

1.偏執病(へんしゅうびょう、偏執症)
不安や恐怖の影響を強く受けており、他人が常に自分を批判しているという妄想を抱くものを指す。
妄想性パーソナリティ障害の一種。

2.誇大妄想的な
3.病的なほど疑り深い
732ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 09:31:11.08ID:biYCsAsK
未だにバカセと同レベルのアホ>>731がいててワロタ
733ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 09:33:01.22ID:biYCsAsK
こいつらチョンコばっかりだから声闘(ソント)、わかるでしょ
カタワみたいなもんでも言い続けたら勝ちがチョンコのルール、
音楽にもそれを持ち込むこの姿の惨めさ
734ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 09:48:30.13ID:biYCsAsK
リバーブ研究してますがやはり5万円台のあいつらになってしまうんでしょうか、
けどラインでのエンハンスメントとして決定力のあるパートなのでここのオーディオクオリテイは大事なんですよね
TC/M350では眠くなるのでSubDecay/SuperSpringTheoryのラインエンハンスを借りないといけません
Enentide/Spaceはやりたいことがツマミでできてしまう、しかもアンプの上に置いてカッコイイなあ、ほしいなあ、という感じです
735ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 09:56:20.10ID:biYCsAsK
>>731さっさと死ね、バカ
736ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 10:05:56.02ID:biYCsAsK
ソロを全く鳴らすこのとできないバカセや>>731仲間がギターは鳴らせではない、といってバカをさらし続けるわけです、もう5年ぐらいになるのではないでしょうか
鳴らせないから弾けないんでしょ?いつになったらその程度のことがわかるんですか?
737ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 10:09:30.45ID:biYCsAsK
>>731とかSuhrのかたわとか自称プロとか
5年どころではない、10年ぐらい、ギターの弾き方もわからず、アホ丸出し
738ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 10:12:13.87ID:biYCsAsK
アホみたいなピロピロは録音すると恥ずかしいアホみたいな音にしかならないから
えらそうにするだjけで音源も上げれず
739ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 10:17:28.21ID:biYCsAsK
アホみたいなピロピロは録音すると恥ずかしいアホみたいな音にしかならないというより
事実が丸見えになるだけなんだよね
音量だしたらなんか誰でも弾けてるつもりなのが
何にもできてないことが明らかになるだけなんだよ
740ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 10:52:14.12ID:biYCsAsK
こんな歪ませたリフにニュアンスのうんぬんはあっても鳴りもへったくれも無いわボケが
741ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 11:03:56.81ID:biYCsAsK
なんかもう、嫌になるぐらい、程度の低い連中、はなっからソロなんて脳のお外で、
アホでも弾けるリフ部分だけ見てるから、そこになにか<鳴り>なるものがあるんだろうみたいな
アホみたいな期待をしてるアホアホ連中
742ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 11:04:50.51ID:biYCsAsK
こんなのがまあ日本のギターの9割5分、こんなの相手の商売なんだよね、楽器屋は
743ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 11:27:10.65ID:biYCsAsK
トーンは機材のマッチングで置いとくとして、ニュアンスには弾き手の責任があります、それは<鳴らせ>の一部分ではあります、
バカセさん、-120点
744ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 11:30:45.33ID:biYCsAsK
トーンも似てない、デジタルのそぎ落とし音で―200点、ソロの音が無いので―300点、これがバカセさんの点数です
>>731は何年間も偉そうにしてるだけのクズイモムシでー1200点になってますが
745ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 12:00:56.08ID:biYCsAsK
それと
私はアイオミの常人外れた指発想とピッキングの鳴らせを研究してるのであって
サウンド研究は今が初めてです、そもそもジムワグナーが初めてのブリッジハムバッカーですから
そもそもSGにシングルコイルを入れてたぐらいでFANO買ってからはSGは年に2週間ぐらいしか弾かない生活でしたし
今年初めてですね、続けて弾いてるのは
746ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 12:30:01.92ID:biYCsAsK
ジャンポールブレリーの<鳴らせ>のほうが100倍難しくなりますので
アイオミの<鳴らせ>は放っておいても成長していきます
747ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 12:37:57.14ID:biYCsAsK
Torpedoというホンモノを使いこなすには
1はへそになるアンプがいちばん大事
2が<鳴らせ>、自分でトーンを出さなければシステムは鳴りません
3は普通に録音につかわれるようなシステム、パライコ、コンプ、リバーブ、こうしたものをそろえていくこと、マイクどり後のプロセスは大事です
 ライン機材の質で音は容易になまくらにもなります
 私の場合は最安物でもそこそこまでは行けることは証明しまして、これから第二段階ですね
 日本にはこの最安物を絶賛するような情報しかありませんので、注意されてください
748ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 13:57:02.18ID:biYCsAsK
たかが歪ませたリフごときで、鳴りがどうとかいう、幼稚園みたいな発想は、バンヘーレンアホメタ界隈のヘタクソの妄想に過ぎません
鳴りじゃありません、ソロの単音の一つ一つ、しっかり<鳴らせ>なさい
749ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 13:58:21.54ID:biYCsAsK
バカセとアホメタの、ギターほしいほしい願望、あっちのギターなら何とかなる、みたいな、ヘタクソ感覚は、ヘタクソの生む妄想です
750ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 13:58:49.43ID:84k/zUAh
>>731へのディスでサラッと入り、落ち着いたトーンでリバーブについて語りながら
>>735で突如思い出したかのように死ねと言い出すこの情緒の不安定さ
相変わらず安定の基地外っぷりだなホモwww
751ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 14:24:17.19ID:biYCsAsK
おまえみたいなヘタクソの手つきがホモ臭いと言ってるんだよ
752ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 14:28:10.37ID:biYCsAsK
バカセとか>>731,750といったチョンコにはある程度こうして書いてやらんとソントで有利になってると思い込む習性があるから
753ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 14:31:46.43ID:biYCsAsK
アホみたいなデジタル音で<ギターが鳴ってるつもり>のカタワのバカセの側に立つことでプライドを保とうとするヘタクソのアホみたいな奴ばっかり
754ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 15:22:11.85ID:84k/zUAh
っつーかソントとか初めて聞いたわw
やたらと朝鮮文化に詳しいな
お前こそチョンだろwww
755ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 15:28:16.22ID:biYCsAsK
暇なわけではありませんが、ホンモノのミックス音量と同程度にして比較する音源をつくりました
https://dotup.org/uploda/dotup.org1812370.mp3
ホンモノ→僕→ホンモノ→バカセ→ホンモノ→ホンモノソロ→僕ソロの準です
もちろん私のソロ音はリフ音と同じでソロように作らず鳴らせだけで弾いていますので似切ってはいません
756ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 15:31:05.89ID:biYCsAsK
アホみたいなイモムシどもの始末までするのは面倒なことですが仕方ありません
757ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 15:33:37.42ID:biYCsAsK
このアルバムのソロはワウ半開きとメサブギMkIIと思われますね
758ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 15:42:03.96ID:biYCsAsK
音的にはまだ中へ寄せる微調整と、
存在感を保ったまま少しふわっとしたステレオリバーブ、そういうものが必要だとわかるでしょう
安物リバーブでは出ません
759ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 16:39:28.64ID:biYCsAsK
ゲインをあげると音は引っ込みます
バカセさんはかわいそうなことに、ゲインをカツカツにして、音を前に出そうとしてるわけです
恥かしい限りです
760ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 16:43:31.51ID:biYCsAsK
どれだけ鳴りの悪い機材か、ということです
761ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 17:02:16.76ID:biYCsAsK
鳴らせはできない、鳴りも無し、それがバカセさん
762ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 18:48:44.87ID:biYCsAsK
ほんとうは、リフはもっとコンプで圧縮したらいいこともわかってます、ライブの鳴りと両にらみしてるだけです
スタジオHeaven&Hellのちんまりした音もローカットとコンプ圧縮で平坦にすることでほとんどいけてしまいます
マイキングでもうちょっとミドルにヌケをつくりたいところです
763ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 19:25:26.59ID:i5RRahg7
>>731

パラノイドのリフは
ブラックサバスの代表でもあるのに
ホモは絶対に弾こうとしないでしょ?

恥さらしにしかならず、
勝てる自信が全くないからです。

>>745
>サウンド研究は今が初めてです、

やっぱり全く勝てないという自覚があるんだなー。
みっともない言い訳をはじめやがった(笑)

>>747
>Torpedoというホンモノを使いこなすには

つまり、ホモはTorpedoを使いこなせていないというわけですね?
764ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 19:25:46.99ID:i5RRahg7
>>748
>たかが歪ませたリフごときで、鳴りがどうとかいう

その一言を見ただけでも、
ホモが鳴りというものを軽視しており、
ギターの品質が及ぼす影響力を丸で理解できていないことが
わかります。

つまり、気づいていないから成長がないんです。

>>762
>リフはもっとコンプで圧縮したらいいこともわかってます

ホモらしい的外れな分析。
そういうバカ丸出しの分析をやめない限りホモに未来はない。
765ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 19:26:56.29ID:i5RRahg7
>>761

鳴りもあり、鳴らせもできるからこその酷似度である。
つまり、ホモには無理ってこと。

Black Sabbath - Paranoid

@YouTube


俺の場合(NEW!)
https://dotup.org/uploda/dotup.org1812518.mp3

俺は分析力が高いし、ノウハウもあるから似せることができる。
ホモは的外ればかりでノウハウも0だから10年やっても
全く似せられない。
766ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 19:29:05.08ID:i5RRahg7
ホモはどこにでもいるド素人と同じで
音にダイナミクスが丸でない。

ダイナミクスがないのに
コンプで圧縮したらいいと言う
完全に真逆のことをやろうとしている。

そういう分析力の低さが、
ホモの悲惨な音に結びついていると言うのに…。
767ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 19:31:32.33ID:i5RRahg7
俺が何度もダイナミクスの重要性を説いてきた様に、
とにかくダイナイクスが出ないことには
話にならないんだよなー。

俺のサウンドがそれなりに
プロの音源と比較して成り立つのも、
一定水準のダイナミクスが出せているからです。

逆に言うと、ホモの音源が似ても似つかないのは
ダイナミクスもない、音も引っ込んでる、解像度も低いなどなど、
何もかもプロとはかけ離れているからです。
768ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 19:36:05.11ID:i5RRahg7
ホモよ!上(>>765)の本家の音を聞いてみろ!
音はちゃんと前に出てるだろ?
「出具合」は俺とほとんど同じレベルである。

つまり、ホモの場合は、
音の前後感からして丸で似ていない状態で、
お話にならないんだよ!
769ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 19:37:47.86ID:i5RRahg7
ホモの言動を見ていると、全てが的外れなんだよなー。
あそこまで物事を全く逆に捉えていると、
似せるのは無理だってわかるわー。

分析力が低すぎるというか、酷すぎるんだよ。
770ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 19:38:40.34ID:i5RRahg7
残響付加、空間処理も
腕の見せ所というか「知識&技術の差」が出てくる部分だが、
ホモはそういう部分もド下手すぎなんだよなー。

ちゃんとしたリバーブを使ってるようだから
よっぽどホモに才能がないんだろなー。

もっと基礎から学びなおした方がいいと思うぞ?
ホモは才能がないのに自己流でやるから失敗するんだよ。
771ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 19:41:50.57ID:i5RRahg7
何もかもがダメすぎるホモだが、
音場処理からして酷すぎだもんなー。
あれで本人は上手く出来てるつもりなんだから恐ろしい…。

ホモが数々の勘違いをするのは、
いつまで経ってもギター単体動画から学ぼうとせず、
ミックスされた音源を参考にしているから
勘違いが酷くなってしまうのである。

ホモの耳レベルじゃ、ミックスされた音源から
上手くアイオミだけのサウンドを聞き取るなんて
無理なんだよー。
772ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 19:43:33.90ID:i5RRahg7
これは偶々見かけたマーティフリードマンのギター単体動画だが、
お前さんとの奥行き感からして丸で違うだろ?


@YouTube



アイオミ云々の前に、ホモはもっと
基礎的なギターサウンド作りから勉強した方がいい。

ホモの音源はまともなギター、
まともなアンプの音すらしていない!
773ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 19:46:56.14ID:i5RRahg7
プロのギターも
最終的にはディレイ&リバーブで奥行きをつけるにしても、
それはエンジニアの領域であって、
ギター本来はそんな奥行きのある音が出てるわけじゃないだぞ?

ホモの場合は、リバーブで奥行きがついてる訳じゃなくて
もう最初っから遠いんだよ!
774ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 19:49:44.03ID:i5RRahg7
それはアイオミだって同じことで、
エンジニアによる加工によって
音に奥行きが加えられているのであって、
アイオミがアンプで出した音が最初から遠いわけじゃない。

もちろん、ミックスにおける処理で
コンプやらダイナミクスも抑えられていても
アンプで出した音が最初からダイナミクスがないわけじゃないんだぞ?

お前さんの場合は、加工でそうなってる訳じゃない。
最初からダイナミクスも出てないし、
最初から音が遠いんだよ!
775ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 20:00:49.19ID:i5RRahg7
ホモは初心者なのに、何でも思い込みでやってるから
何年やってもアイオミとは程遠い音しか出ない。

とにかく、ホモは耳も酷いだろうけど、
再生環境もまともじゃないだろうから、
まずそこを刷新することから始めた方がいい。

まともな再生環境がなければ、
まともな音作りなんて無理だからね。
776ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 20:02:16.08ID:i5RRahg7
ソビエトが何本ギターを買い替えても無駄なように、
ホモがあれこれ機材を買っても無駄なんだよ。

ソビエトもホモも、才能なさすぎて
本質的な部分がダメすぎだから、
あれこれ買っても意味がない。

そういう意味でも、ギターて非情なんだよなー。
バカはバカなりの結果しか出てこないから。
777ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 20:04:06.40ID:i5RRahg7
【ホモが金をかけるべき部分】

・まず、鳴りの良いまともなギターを買うこと。
・まともな再生環境を作ること。
・Macを買ってまともなDAWソフトを買うこと。
778ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 21:01:44.31ID:i5RRahg7
必ずしも向上しているとも言えませんし、
誤差の範囲ではりますが、
一応、バージョンUPさせました。

パラノイド(バージョンUP)
https://dotup.org/uploda/dotup.org1812594.mp3
779ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 21:06:49.67ID:i5RRahg7
本家ですら、レコーティング時と同じ音を出せ!と言っても
不可能だろうし、って言うか、現実に全く似てないですしね。

本家の別バージョン

@YouTube



そう考えると、俺ぐらいの酷似度で十分に
素晴らしい出来栄えだと言って良いかと思います。
780ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 21:07:31.09ID:i5RRahg7
1つだけ確実に言えることは、
ホモにこの領域のサウンドは無理だと言うことです。

本質的に全く似ていないので、
どうにもなりません。
781ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 22:27:12.15ID:i5RRahg7
ホモよ。もうゲロしちゃったらどうだ?
本当は100Wのアンプなんて使っちゃいないんだろ?
お前さんの音は1W〜5Wのミニアンプの音だ!!
782ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 22:30:43.44ID:i5RRahg7
ミニプリアンプを使ってた頃ならば
あのクオリティーでも仕方もないか…と思ったが、
まさか100Wのアンプを使っても
ここまで酷いとは想像外だった。

ま、ホモのことだから人並みの音は出せない事は
分かっていたが、ここまで酷いとはな…。
783ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 22:32:46.41ID:i5RRahg7
100Wの実アンプを使っていれば
本来は俺よりもよっぽど優れた音を出せてもいいはずなのに、
現実はボロ負け…。

しかも、自分が10年も音を探求して来たアイオミサウンドですら
全く歯が立たないという惨状…。
784ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 22:38:04.89ID:i5RRahg7
ホモよ。
お前さんは誰よりもアイオミに力を入れ来てたのだから、
アイオミ初心者の俺にボロ負けで恥ずかしくないのか?

本家のパラノイド(音源)
https://dotup.org/uploda/dotup.org1812673.mp3
俺のパラノイド(>>778
https://dotup.org/uploda/dotup.org1812594.mp3
785ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 22:41:21.97ID:i5RRahg7
お前さんに本当に優れた耳と技術があれば、
俺よりもリアルなパラノイドサウンドが出せる筈だが、
チャレンジする勇気すらないだろ?
786ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 23:08:17.71ID:3hPC4oDO
>>783
バカの音より良いと思うけどな

人間性と演奏力はどっこいだけど
787ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 23:15:54.83ID:i5RRahg7
>>786
>バカの音より良いと思うけどな

お前さんがバカ側だってことだよ。
お前らだってリスナーじゃないだから
実際に超える音を出してから偉そうなことをほざけ!
788ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 23:17:16.74ID:i5RRahg7
ホモもそうだが、言うことだけは一人前で
肝心の音はド素人丸出しなんだよなー。

ホモに限らず、この界隈はそんな奴らばっかり。┐(´ー`)┌
789ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 23:42:13.38ID:K3g/wk2n
ホモの方がまだましな音だわ

https://dotup.org/uploda/dotup.org1812720.wav.html
790ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 23:56:44.31ID:i5RRahg7
題名知らん(バカセ)
https://dotup.org/uploda/dotup.org1811774.mp3
題名知らん(ホモ)
https://dotup.org/uploda/dotup.org1811775.mp3

Heaven and Hell(バカセ)
https://dotup.org/uploda/dotup.org1810519.mp3
Heaven and Hell(ホモ)
https://dotup.org/uploda/dotup.org1810486.mp3

Country Girl(バカセ)
https://dotup.org/uploda/dotup.org1812739.mp3
Country Girl(ホモ)
https://dotup.org/uploda/dotup.org1812740.mp3
791ドレミファ名無シド
2019/04/02(火) 23:59:05.52ID:i5RRahg7
>>789

どっちがマシだとか言う以前に、
自分がどれほどの音が出せるか?が重要だぞ?
792ドレミファ名無シド
2019/04/03(水) 19:44:03.46ID:S0o7xJYB
素人がプロの音のを評価する時というのは
リスナー目線で良いのですが、
相手が素人の場合は「自分と同じ土俵にいるライバル」なのでだから
己と比較しなければダメなのです。

要するに、ホモ VS バカセの比較ではなく、
ホモ VS 自分、バカセ VS 自分で考えるべきなのです。

その比較で自分が優っているなら威張ればいいですが、
他人同士を比較して相手をなじっても仕方がありません。
793ドレミファ名無シド
2019/04/03(水) 19:46:22.15ID:S0o7xJYB
ホモは音作り的にも、プレイ的にも
なんら長けた能力があるわけでもない上に
JAZZなど全く弾けもしないのに、
上級者気取りしてJAZZピッキングだの鳴らせだのと
ほざいて来ました。

知ったかぶりの典型人間なのです。

しょうもないレベルなのに、自画自賛しているだけの
的外れ人間。それがホモです。
794ドレミファ名無シド
2019/04/03(水) 20:09:11.86ID:S0o7xJYB
ピッキングだって
ホモよりも俺の方が上手いと思いますよ?

だってホモの演奏には
ピッキグニュアンスというものが
出ていないからです。

つまり、そこまでコントロールして弾くほどの
レベルの達していないのです。
795ドレミファ名無シド
2019/04/03(水) 20:11:02.42ID:eHNa9d+E
俺の方がうまい
796ドレミファ名無シド
2019/04/03(水) 20:13:26.66ID:S0o7xJYB
ピッキングニュアンスというのは
ピックの弦の当て方をコントロールして
音色や音量に変化を出しながら演奏するテクニックです。

ダイナミクスは音量だけの変化だけではなく、
音色の変化も重要なのです。

強弱加減とピックの当て方で音色変化をつけながら
演奏してこそピッキングニュアンスが出るわけですが、
ホモの音源にはそんな変化はありません。
797ドレミファ名無シド
2019/04/03(水) 20:13:55.43ID:gQmOovsT
ロリペド?
798ドレミファ名無シド
2019/04/03(水) 20:16:51.64ID:S0o7xJYB
昨日、偶然見かけた動画の中で山本恭司が
通常のピッキングとピッキングハーモニクスの間を
巧みに使い分けて弾く…と説いていましたが、
当然、そう言う事は俺もやっています。

しかし、ホモはやっていません。
音色でわかります。
799ドレミファ名無シド
2019/04/03(水) 20:18:47.22ID:S0o7xJYB
つまり、ホモは
ピッキングを語れるようなレベルとは
程遠いところにいる人間なのです。

そんなレベルでありながら
上級者気取りして「JAZZピッキング」を
語っていたわけです。
800ドレミファ名無シド
2019/04/03(水) 20:20:52.28ID:S0o7xJYB
ピッキング1つとってもそうだし、
できもしない鳴らせを口にすることもそうですが、
ホモは知ったかぶりのオンパレードなのです。

もっともらしい事を口にすることで
自分を大きく見せたいという、
大ボラ人間なのです。
801ドレミファ名無シド
2019/04/03(水) 20:25:09.36ID:S0o7xJYB
布袋寅泰が「爪が削れまくるほど
とにかくピッキングハーモニクス命」で練習して来た…とうような
趣旨の事を話していましたが、
それほどギターの演奏にとってピッキングで
音のニュアンスをコントロールすることは重要なのです。

当然、ホモはそんな領域にはありません。
802ドレミファ名無シド
2019/04/03(水) 20:26:36.28ID:S0o7xJYB
ま、俺はプレイは上手くはありませんが、
それでも一応、そういうコントロールをしながら
弾いていますよ。

ピッキングで味を出すと言うか、
音色に変化を出しながら弾く事を心がけています。
803ドレミファ名無シド
2019/04/03(水) 20:27:38.70ID:eHNa9d+E
>>802
全く大したことないよお前
804ドレミファ名無シド
2019/04/03(水) 20:29:07.87ID:S0o7xJYB
俺はピッキングニュアンスの重要性は理解できているので、
ピックを選ぶ時にも「ニュアンスのよく出る物」を選んでいます。

そういう性能まで含めてピックの良し悪しを
考えなければいけないと思っています。

ホモは単純に弦を弾いてるだけのレベルです。
805ドレミファ名無シド
2019/04/03(水) 20:33:36.24ID:S0o7xJYB
例えばこの2つを「ピッキングニュアンス」という
視点で聴き比べてみてください。

ホモの演奏は終始「一本調子で変化がない」のに対し、
俺の方は随所随所で変化を感じるかと思います。
つまりピッキングコントロールをしながら演奏をしているのです。

>Country Girl(バカセ)
>https://dotup.org/uploda/dotup.org1812739.mp3
>Country Girl(ホモ)
>https://dotup.org/uploda/dotup.org1812740.mp3
806ドレミファ名無シド
2019/04/03(水) 22:17:59.59ID:SqffHwdc
しょうがない人たちだなぁ コード進行だけ決めてアドリブったよ
序盤リバーブ無し途中から有り
https://dotup.org/uploda/dotup.org1813319.mp3
807ドレミファ名無シド
2019/04/03(水) 22:24:46.64ID:eHNa9d+E
>>806
うまい
808ドレミファ名無シド
2019/04/03(水) 22:25:44.65ID:S0o7xJYB
>>806

ブラックサバスの流れなのに
真っ向勝負してこない所が
勝ち目がないと睨んでのことなのでしょうね。

その音源、Torpedoで録ったんですか?
音、引っ込みすぎですよ?
やっぱりTorpedoは音悪いね w
809ドレミファ名無シド
2019/04/03(水) 22:26:45.35ID:S0o7xJYB
ギターの質は悪くなさそうだけど、
機材的にダメな感じですねー。
810ドレミファ名無シド
2019/04/03(水) 22:28:03.63ID:S0o7xJYB
YouTubeの人達はTorpedoでも
いい音出してるのになー。
811ドレミファ名無シド
2019/04/03(水) 22:43:23.06ID:S0o7xJYB
他のTorpedoユーザーに
音が悪い音源をUPされちゃうと、
ホモのことを叩き辛くなってしまうので
控えてくれませんか?w
812ドレミファ名無シド
2019/04/03(水) 22:45:12.50ID:S0o7xJYB
他のTorpedoも程度の低い音でしか録れないとなると
音が悪いのはホモのせいじゃない…みたいな
印象になってしまうのでねー(笑)
813ドレミファ名無シド
2019/04/03(水) 22:46:28.88ID:S0o7xJYB
むしろ、他のTorpedoユーザーは
こんなにいい音で録れるのにホモと来たら…という
流れを作りたいので、ホモように
音が遠くて音質が悪い音源はご遠慮ください。
814ドレミファ名無シド
2019/04/04(木) 09:22:12.63ID:ahV+X0fZ
リフのタッチなんて高校生じゃなきゃ興味が無いので僕のは少しファンにしてはいいかげんですよ
例えばアイオミがピッキングしない所もピッキングしてるのはずっとローゲインで弾いてきたクセです
そんなのは修正する気になればいつでも修正できるのでどうでもいいんです
815ドレミファ名無シド
2019/04/04(木) 09:23:49.15ID:ahV+X0fZ
リバーブはBOSS RV-500も世界で健闘してるようですね
BigSkyは大人気だけど常にコーラスがかったようなインチキサウンドでもあるなあと思います、
コーラス常時掛けはギターにとって良く聞こえる要素なんですよね
816ドレミファ名無シド
2019/04/04(木) 09:31:36.63ID:ahV+X0fZ
マルチマイキングも、いまのところGreenTri以外ではうまくいきません、
これは、たまたまレゾナンスピークみたいなのができない<抜けの>組み合わせがでたのであって
闇雲にマイキングの妙味を探せば他のキャビでも行けるはずとは思っています、
しかし、最上位のTorpedoStudioにある<位相コントロール>、私はこれに違いないという確信を持っておりまして
昨日2万円で海外オークションの<LittleLabs/IBP Junior>入札しましたがラスト30分であっという間に3万円を超えてしまいました
Radial/Phazerに関してちょうどいいギターでの試奏がありましたので貼っておきます

@YouTube


この中ほどから歪リフ、のちにドラム音が
2本のマイクの位相によってどのように合算結果がかわるかの変化が聞けます
つまりは普通の2本マイク録音ではナチュラルに位相の抜けが生まれるわけなのに
デジタルシムではこれが合いすぎて抜けの悪いピークを生んでしまうので
そこをずらしてやることが速いのではないかと考えています
817ドレミファ名無シド
2019/04/04(木) 09:32:53.64ID:ahV+X0fZ
そういうことがなければわざわざ最上位のTorpedoStudioに位相コントロールをつけないと思うのです
818ドレミファ名無シド
2019/04/04(木) 09:33:51.58ID:ahV+X0fZ
バカセさんは<ソロの音が一つも鳴らせない自分は何なのだろうかと気づかれてください>
819ドレミファ名無シド
2019/04/04(木) 09:44:34.63ID:ahV+X0fZ
ダイナミックマイクのニアマイキングと、リボンやコンデンサーのオフマイキング、
オフマイキングはいろんな位相が混在しますので、ニアマイキングのほうの微妙な位相を動かす、
この合算だけではない減算のマイキングがリアリズムの決め手になるのではないかと思います
820ドレミファ名無シド
2019/04/04(木) 09:51:32.72ID:ahV+X0fZ
現実のデュアルマイキングでは盛大に位相差による減算がありそれがギターの音を作っているにもかかわらず
デジタルではさすがにその偶然性まで生み出せていないので自分でPhazeコントローtるしてください、というのが
最上位機種というわけです
CABやLiveがぢゅあるマイキングできるようになりましたが当然そんな機能は無いので
はなはだ、2x2どころが1.3、ぐらいの感じかな、とおもわれます
821ドレミファ名無シド
2019/04/04(木) 09:57:17.66ID:ahV+X0fZ
現実のマルチマイキングでは、むしろ減算抜けのほうが多いから、こうしたPhazeControlerが存在する、
そういう逆ぐらいの感じなのです、太い音を出すためがまず先、みたいな
ギターサウンドもローはカットする物の焦点感が無いと遠い音に聞こえますしね
822ドレミファ名無シド
2019/04/04(木) 09:59:22.40ID:ahV+X0fZ
バカセさんは、アホみたいな音を、おおきいおとでいれることが、ならせではないことが、わからない、ようちえんですか?
823ドレミファ名無シド
2019/04/04(木) 10:07:54.27ID:ahV+X0fZ
リバーブは僕は質感付け程度にしか要らないので
たっかい機種のコストのほとんどが無駄になるので
むしろこういうPhazeとかのほうをDigしてみたい、という感じなのです
824ドレミファ名無シド
2019/04/04(木) 10:10:01.99ID:ahV+X0fZ
あドラム音の動画はこれじゃなかったみたいですね
位相で衝撃的に音を作ってるのがあったんですが
825ドレミファ名無シド
2019/04/04(木) 10:27:52.97ID:ahV+X0fZ
ドラム音はLittleLabs/IBPのプラグイン版の動画だったかもしれません
826ドレミファ名無シド
2019/04/04(木) 11:17:22.62ID:ahV+X0fZ
バカセさんや、Suhr70万円さんは、ギターなんかより、自転車とか見たほうがいいんじゃないでしょうか、
ちょうど、安物からハイエンドまで、価格帯も合致しますし、パーツもいろいろあって、いじったりもできます、
サドルを変えて、漕ぎが出たとか、そちらの板へ移られた方が、才能の無い方は人生を無駄にしないと思いますよ
827ドレミファ名無シド
2019/04/04(木) 11:21:14.51ID:ahV+X0fZ
バカセさんは、ママチャリで、ツールドフランスの気持ちになっているひとですから、楽しめると思うのです
828ドレミファ名無シド
2019/04/04(木) 11:32:44.80ID:ahV+X0fZ
Suhr70万円は高級自転車買ってもまたバカセのママチャリに抜かれたりするんだろうなあwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
829ドレミファ名無シド
2019/04/04(木) 11:55:19.94ID:OB5r8j42
ジャズせんせーより上手い人はここには居ないから!



口だけえらく達者な奴はゴロゴロいるけどな
830ドレミファ名無シド
2019/04/04(木) 19:41:30.39ID:ZhtA4w8H
>>818

本家を超えた鳴らせのソロ。

本家の場合(Detroit Rock City)

@YouTube


俺の場合
https://dotup.org/uploda/dotup.org1813951.mp3
831ドレミファ名無シド
2019/04/04(木) 19:57:33.10ID:ZhtA4w8H
【バカセソロ集】
https://dotup.org/uploda/dotup.org1813961.mp3
https://dotup.org/uploda/dotup.org1813963.mp3
https://dotup.org/uploda/dotup.org1813964.mp3
https://dotup.org/uploda/dotup.org1813965.mp3
https://dotup.org/uploda/dotup.org1813967.mp3

【ホモのソロ集】
https://dotup.org/uploda/dotup.org1813958.mp3
https://dotup.org/uploda/dotup.org1813959.mp3
https://dotup.org/uploda/dotup.org1813960.mp3
832ドレミファ名無シド
2019/04/04(木) 20:01:01.03ID:ZhtA4w8H
今日はBlack Sabbathの「Iron Man」を弾いてみました。
もちろん、ホモが嫉妬する音量で録ってあります。

https://dotup.org/uploda/dotup.org1813971.mp3
833ドレミファ名無シド
2019/04/04(木) 20:01:17.83ID:QEd5I5rY
また虚しく
ブラックザバスのリフが
鳴り響いているのか
834ドレミファ名無シド
2019/04/04(木) 20:18:03.02ID:ZhtA4w8H
因みに本家の「Iron Man」はこちらになりますが、
まあ、これに似ていても仕方がないというレベルの音ですね。

@YouTube

835ドレミファ名無シド
2019/04/04(木) 20:23:48.69ID:ZhtA4w8H
ブラックサバスって
何でこんなに録音品質酷いんだろうなー。
イングランドだからか?

YouTubeでブラックサバスやアイオミの動画を
色々と聞いてみても、不思議と
どれも音質ひどい物ばかり…。
836ドレミファ名無シド
2019/04/04(木) 20:24:53.54ID:ZhtA4w8H
崇拝しているブラックサバスの音質が酷いのだから
ホモは自分の音質が酷いことにも
気づきにくいんだろうなーと思う。
837ドレミファ名無シド
2019/04/04(木) 21:16:48.02ID:ZhtA4w8H
>>798
>山本恭司が
>通常のピッキングとピッキングハーモニクスの間を
>巧みに使い分けて弾く…

動画持って来ました。

@YouTube



俺が思うに、ホモってピッキングハーモニクス
出せないじゃないか?と思う。
だって音にそういうい成分出てないし。
838ドレミファ名無シド
2019/04/05(金) 16:27:58.74ID:hjQZASuu
ピッキングハーモニクスはハイゲインの子供のやることなので

しかし、ちょっと目を広げたら、簡単にリバーブの最高機種が見つかりました、
<SourceAudio/Ventris>、パーフェクト機種です
https://www.sourceaudio.net/ventris-dual-reverb.html
こちらの[ROOM][PLATE]などの箱をクリックすると動画が出ますが
これが探していた音です
BigSkyの[ROOM]とかどこのROOMけみたいな、インチキHALLの響きみたいなのばっかりですが、
Ventrisの[ROOM]のえげつなさをまずは聞いてみてください、
このダンピングなんですよ、音の後にシーンとした空気が残る様な
スプリングの出来は世界最高と言われていますがその通り、
とにかくデジタルが生みだす不純物が無い、無い、無い
そして価格はBigskyやEventideより下の価格、注目されていないので中古は3万5千円が相場
とにかく<Ventris vs>などで検索すれば他ハイエンド機種との海外比較、評判が見れます
日本はこんな機種をも埋もれらさせているんですね
PCにつなげば1000ものパラメーターをいじることもできます
完全器です
高級機レベルのインプットインピーダンス1MΩですので、たとえば出力の弱いReactiveRoadからこいつに繋いで
PCオーディオにステレオ入力、などという接続も考えられます
839ドレミファ名無シド
2019/04/05(金) 16:29:41.48ID:hjQZASuu
ピッキングハーモニクスとか子供じみたギターは一切聞きません
840ドレミファ名無シド
2019/04/05(金) 16:30:53.56ID:hjQZASuu
高校生でも工業高校ぐらいの高校生がやるのがピッキングハーモニクスです
841ドレミファ名無シド
2019/04/05(金) 16:31:16.45ID:hjQZASuu
正常な知性があれば<アホみたい>に聞こえるからです
842ドレミファ名無シド
2019/04/05(金) 16:40:29.13ID:hjQZASuu
自転車で言えば<補助輪>のプレイヤーです
843ドレミファ名無シド
2019/04/05(金) 16:45:10.77ID:hjQZASuu
SourceAudio/Ventrisはスッキリしたリアリテイのが得意かと言えばBigSkyやEventideを凌駕する複合性能、
価格も含めて現在の最高機種でしょう
844ドレミファ名無シド
2019/04/05(金) 16:48:02.98ID:hjQZASuu
高級機の下のランクの作りに見えること、ネーミングが3流臭いこと、そういうのがステルスしてしまってる原因でしょう
845ドレミファ名無シド
2019/04/05(金) 16:55:08.21ID:hjQZASuu
[SPRING]も素晴らしいですね、グチュッグチュとさせないで、すっきりしててリアリズムが濃い
846ドレミファ名無シド
2019/04/05(金) 18:06:00.38ID:hjQZASuu
幼稚なボケはよそでやれ
847ドレミファ名無シド
2019/04/05(金) 19:45:28.88ID:FDv+kVVT
>>838

本当のことを言って申し訳ないけど
どんな優れた機材でも
ホモが使えばクソにしかならんのよ。

今まで散々色々な機材を使って来て
まーだ気づきませんか?
848ドレミファ名無シド
2019/04/05(金) 19:47:38.49ID:FDv+kVVT
>>838
>ピッキングハーモニクスはハイゲインの子供のやることなので

案の定そうだったか…。
やっぱりなー。

ホモの演奏ってピッキングニュアンスとか皆無だもんなー。
終始一本調子っていうか、ピッキングを知らない人の演奏だもん。

何でそんな幼稚なレベルなのに
上級者気取りでピッキングを語っていたんだ?
849ドレミファ名無シド
2019/04/05(金) 19:50:14.03ID:FDv+kVVT
ホモをたった1人で賞賛してる太鼓持ちは
よっぽどの初心者のようで、
ホモがプレイも下手だってことが見えてないようだけど、
ある程度弾ける人が見れば、ホモのプレイ力なんて
相当に低いことがバレバレなんだよなー。

もしかして、太鼓持ちって、
ヘタクサ(旧名ソビエト)なのかもねー。
850ドレミファ名無シド
2019/04/05(金) 20:07:56.75ID:FDv+kVVT
【ホモよ】

少しでも表情をつけるために
押弦している左指で弦を揺らしたりするように
右手は右でで一生懸命に表情つけて弾くものなんだよ?

ピッキングハーモニクスは極端な状態にしても、
そこまで行かない所で音色を変化しながら弾くものだぞ?

俺でもやってるからね。
851ドレミファ名無シド
2019/04/05(金) 20:11:22.18ID:FDv+kVVT
よくプロも口にしているが、
親指と人差し指で摘んだ時のピックの露出量を変化させたり、
時には弦に平行に当てたり、角度を変えたりと、
色々なことを駆使して弾くものである。

そうやることで、音色に変化をつけてるんだよ。
それがピッキングというものです。

そんなことも出来ていないホモが
どの口でピッキングを語っていたんだ?
852ドレミファ名無シド
2019/04/05(金) 20:13:28.71ID:FDv+kVVT
もちろん、そういうコントロールとは別に
強く弾いたり弱く弾いたりしながら
ピッキングで音量変化をつけて弾く。

つまり、一本調子にならないように
音色や音量に変化をつけて弾くわけですよ。

ホモがそういうことを出来ていないのはプレイを見れば分かります。
だから、ピッキングハーモニクスもできないだろうなーと思ったら
案の定でしたね。
853ドレミファ名無シド
2019/04/05(金) 20:15:12.63ID:FDv+kVVT
ホモは速弾きにコンプレスックを持ってるから
必死になって速弾きアピールばかりしてるけど、
そんな練習ばっかりやっていて、
逆に基礎が全く身につけていないのがバレバレなんだよ?
854ドレミファ名無シド
2019/04/05(金) 20:16:50.50ID:FDv+kVVT
ピッキングの強弱…、音色の変化…。
そういうコントロールをひっくるめて
ダイナミクスをつけて弾くことが重要なんだよねー。

つまり、平坦じゃダメってこと!
855ドレミファ名無シド
2019/04/05(金) 20:19:33.33ID:6/SuXi2a
ホモの速弾きって、再生速度あげてるだけのやつでしょ??
質感変になってるのに誤魔化せてると思ってんのかね

バカセはもちろん弾けてないけど
856ドレミファ名無シド
2019/04/05(金) 20:37:05.84ID:CPb4VmJr
>ハイゲインの子供
いやいや
まさか、ロイ・ブキャナンが「ハイゲインの子供」だったとは初めて知ったよ
おしえてくれてありがとうね
857ドレミファ名無シド
2019/04/05(金) 20:37:42.82ID:FDv+kVVT
ホモの速弾きは「押弦とピッキングのタイミングが合ってない」のに
あんなレベルでドヤ顔してるところなんだよなー。

下手なのがバレバレなのに w
858ドレミファ名無シド
2019/04/05(金) 21:34:29.96ID:FDv+kVVT
>>838
>クリックすると動画が出ますがこれが探していた音です

ホモよ。
Fanoだって動画じゃいい音だが
お前さんが弾けば程度の低い音しか出んだろ?

メサブギーだってそうだし、
他の様々な機材だってホモが使えば
YouTubeのサンプルで耳にしたような音は出んだろ?

今までもずっとそんな感じて失敗ばかりしてるのに、
何で懲りないんだ?
859ドレミファ名無シド
2019/04/05(金) 21:37:16.73ID:FDv+kVVT
ソビエトも無意味にギターばかり買い換えていたが、
なーんの進歩も無かった。

ホモも様々な機材を買ってはマンセーを繰り返して来たが
それだけ色々試しても向上は僅かしかない。

つまり、浪費した金額に見合った結果とは程遠いのである。
860ドレミファ名無シド
2019/04/05(金) 21:38:08.64ID:FDv+kVVT
それでも、何1つ学習することなく
同じことを延々に繰り返しているソビエトとホモは
完全に精神の病気なんだよなー。

要するに学習力のないキチガイなんだよ。
861ドレミファ名無シド
2019/04/05(金) 22:04:25.47ID:FDv+kVVT
ホモは散々「鳴らせ」だと言って来た。
つまり道具に頼らなくても「プレイ力」次第だと力説してきたくせに、
自分は道具に頼りまくっているとはどう言う事だ?

ホモは、結果が出ないと、すぐに道具のせいにして変えてしまう。
鳴らせというのは、要するに「自分次第」ってことだろ?

結果が出せないのは、ホモが機材の扱いが下手なのであって、
道具が悪いわけじゃないだろ?
862ドレミファ名無シド
2019/04/05(金) 22:06:18.59ID:FDv+kVVT
逆に言えば、鳴らせのできないホモが
また新たなリバーブ機を買ったところで
どうせ満足に扱えないだから
大した違いは出ないだろう…。

そんなことは、今まで散々あれこれ機材を変えてきて、
もう十分にわかってることじゃないか?

いつになったら、自分に問題があることに気づくんだ?
863ドレミファ名無シド
2019/04/05(金) 22:16:05.63ID:x7SEOQJM
>>838
これは良いものですね
自分のリバーブでは出せない質感です
864ドレミファ名無シド
2019/04/05(金) 22:31:28.69ID:FDv+kVVT
無能なホモが使えば
何使っても程度の低い結果しか出ないよ。
そんなことはもう分かりきってる。

ホモは機材も満足に扱えないから
品質相応の結果は出せない。

100の性能があっても、
ホモが使えば30の結果になる。
865ドレミファ名無シド
2019/04/05(金) 23:11:39.16ID:FDv+kVVT
メサブギーも全部嘘である可能性もあるが、
もし本当に書いてる機材全部持っててるなら、
逆に「よくハートが折れない」ものだと感心するわ。

そこまで金かけて、あのサウンドクオリティーなら
俺ならやる気なくして挫折してるよ。
866ドレミファ名無シド
2019/04/05(金) 23:16:05.08ID:FDv+kVVT
俺はまず大原則として、邪魔な物は置きたくない主義なので、
100Wのヘッドなんてその時点で論外なのだが、
それだけの物を用意するとなれば、
相当な結果が出せなきゃ納得行かないからなー。

だから、ホモはよくあの低クオリティーなサウンドレベルで
平気だなーと感心する。

今の自分のサウンドレベルですら、満足できないのに、
ホモはそれだけ機材揃えてあの音質でよく平気だよねー。
867ドレミファ名無シド
2019/04/05(金) 23:19:35.59ID:FDv+kVVT
キモオタっていうか、
ブサイクな人って乱雑でも平気だったりするんだろうけど、
俺はイケメン人生を歩んで来た人だから、
機材とかケーブルとかゴッチャゴチャな状態は耐えられない。

潔癖症ってわけじゃないけど、乱雑なのは生理的に嫌なんだよねー。
だから機材もシンプルですよ。

ホモの部屋って物が散乱していて汚部屋化してそうだもんなー。
868ドレミファ名無シド
2019/04/05(金) 23:22:24.48ID:FDv+kVVT
だから、物を検討する時に、
大きさの要素はすごく重要になってくる。
俺の場合、まずそこをクリアーしないと始まらないというか、
必ずしも音が最優先ではないのです。

邪魔にならないことが第1で次が音。

そういう所では、ホモは制限がないから
音質優先で選んでいるはずなのに、
何であんなに低クオリティーなんだろ…。
869ドレミファ名無シド
2019/04/05(金) 23:25:36.22ID:FDv+kVVT
例えば、TVや映画を見るにしても、
普通は大画面で見たいと思うじゃないですかー?
でも俺は「大きなTV=邪魔」という認識が先に立つので
大きなTVとかも欲しくならないんです。

とにかく、邪魔な物は要らない派というか、
邪魔な物を置いてまで欲求を満たそうとは思わないというか、
あまり部屋に物を置きたくない主義なんです。
870ドレミファ名無シド
2019/04/05(金) 23:29:16.07ID:FDv+kVVT
映画は好きだし、そりゃ5.1chサラウンドとかいいなーと思いますが、
邪魔だから欲しくならないんです。
いいと思うけど邪魔だから要らないという判断になるんです。

なので、何事に対しても、欲しいという気持ちと
邪魔という拒絶の心が常に葛藤していて、俺の場合、
殆どが「邪魔という拒絶の心が勝つことが殆どですねー。

なので、PS2やPS4が出た時も、初期の大型の時には買わず、
小型化されてから買ってます。
871ドレミファ名無シド
2019/04/05(金) 23:32:35.51ID:FDv+kVVT
だから俺が音の探求をする場合、
まず「邪魔な物は置かない」という条件をクリアーした中で
どこまで己のサウンドを高められるか?なのです。

なので、ホモの場合、そんな制約がない分、
音質の面でも有利なのに、何で不利な音なんだろ(笑)
872ドレミファ名無シド
2019/04/05(金) 23:37:22.28ID:FDv+kVVT
邪魔臭いのがとにかく嫌なので、
ホモのようにあれこれと機材を繋ぎたくないので
俺の機材はシンプルですよ。

逆に言うと、そんな性格なので、
ホモのように「あれ欲しい、これ欲しい」という状態にもなりません。

なので、何か惹かれる物を発見しても
まずサイズ表を見て「このぐらいの大きさかー」邪魔くせー要らねー!
ってなることが殆どです。
873ドレミファ名無シド
2019/04/05(金) 23:41:33.64ID:FDv+kVVT
ギターを再開する前は
自転車がちょっとした趣味だったんですが、
その自転車も「折りたたみ出来ることが大前提」でした。

その制約がなければ、選び放題なのですが、
とにかく邪魔にならないことが大前提での趣味なので、
小型で折りたたみできるという条件は必須なのです。

それは趣味がギターに移っても同じことなのです。
874ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 12:25:51.82ID:fx3tBXAA
前回の音の細い部分を補いました
https://dotup.org/uploda/dotup.org1815135.mp3
ある程度できあがった後は少しブラッシュアップするのも難しくなっていきます
太くする→抜けが悪くなる、ようなことがなかなかクリアーしにくくなるのです
875ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 14:09:52.86ID:ze+euzA3
今日は俺の僅かながらの優しさで、
普段よりかは音量を小さめにしてあげました。
あと、今回はアンプ&キャビも変えてみましたー。

https://dotup.org/uploda/dotup.org1815200.mp3
876ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 15:22:45.32ID:ze+euzA3
やや音の方向性を変えてみました。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1815259.mp3

一応こちらが本家のLIVE版(アルバム版は酷いので)になります。

@YouTube

877ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 15:46:50.76ID:ze+euzA3
皆さん、ホモの音(>>874)を聞いて
本家に通じるニュアンスを感じられるでしょうか?
俺は一切似ていないと感じます。

なぜ10年もブラックサバスの音を探求しているのに
あそこまで「全く似ていない」のか、
むしろ不思議で仕方がないです。

まるでブラックサバスの事など全く知らない人が
フレーズだけ真似て弾いただけのクオリティーです。
878ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 15:50:19.68ID:ze+euzA3
ホモの音源からは、
長年ブラックサバスの音を探求して来たファンとしての優位性や、
100Wの実アンプを使っていることの優位性など、
全く感じられませんね。

しかも、色々と機材を買いまくって金も掛けている割に
全く大した事のない音しか出せていないのです。

これでは音コスパが悪過ぎではないでしょうか?
879ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 16:29:12.60ID:ze+euzA3
こちらはアルバム版のCountry Girlです。

@YouTube



こちらの音と比較してみても
やはりホモの音は微塵も似ていませんね。

なぜここまで掛け離れた音しか出せないのに
ウンチクだけは一人前なのでしょうか?
ここまで似てなくてブラックサバスのファンだと言えますか?
880ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 16:30:43.68ID:ze+euzA3
こちらがホモのCountry Girlです。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1815135.mp3

本家と比較してみてください。
共通性が全くありませんねー。
881ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 16:48:07.51ID:ze+euzA3
>>874
>前回の音の細い部分を補いました

その音源も普段の音源もそうだが、
なぜ音が細いかわかるか?
お前さんの音は音痩せしてる細さなんだよ。
882ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 16:57:32.27ID:fx3tBXAA
うわああカタワ猿がいてるよw

BlackSabbath/MobRulesアルバムはけっこうステレオなので、モノラルでは似ないことはわかってるんです
これがステレオにて作った音(本家の後に新音源)CountryGirlです
https://dotup.org/uploda/dotup.org1815330.mp3
が、電子機器の不調でまったく時間を無駄にしてしまった挙句、修理行きのような
883ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 16:59:58.72ID:fx3tBXAA
正確にはステレオ開通して、音をつくらず、
今までモノラル合成してた2台のTorpedoCABをステレオリバーブに掛けただけなのです
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

モノラル合成しなくても、ステレオ立体合成でも、似るわけです
ステレオでの音づくりはこれからというときに
デジタル機器がリセットすら効かなくなってしまいました
884ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 17:00:05.98ID:ze+euzA3
>>882
>うわああカタワ猿がいてるよw

カタワの猿はお前さんのことですよー。
885ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 17:03:27.02ID:ze+euzA3
ホモも気付き始めているようだが、
音場感というのは非常に重要な要素で、
アンシミュ/キャビシミュと言った偽物の場合、
いかにリアルな音場感を作るか?が重要な課題になって来ます。

ホモの音源が酷いのは、
音のクオリティーが低いだけでなく、
音場感も酷いからなのです。
886ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 17:03:30.30ID:fx3tBXAA
モノラル合成してしまいますと、強制的に、同相成分と逆相成分が、不要なピークとディップを生みますが、
ステレオで空間合成ですと、このように柔らかみも出るわけです
ただしステレオでも逆相成分が多すぎますと、モノラル環境や、ステレオ間の悪い環境で、
音が半減してしまいますから、
逆相成分を管理したほどほどのステレオに仕上げなければなりません
そのためにプロモニター機器にはしばしばモノラルボタンがついています
887ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 17:04:20.39ID:fx3tBXAA
アホみたいな音のドヘタクソのバカセにはこのスレッドのレベルに合うはずもないのに臭いなー
888ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 17:04:55.97ID:ze+euzA3
俺は音の探求を初めて直ぐに音場感の重要性には気づいており、
当然、そちらの探求も同時進行でやって来ました。
音場処理も当初と現在とではかなり違っており、
その間にはかなりの迷走もあったのです。

ホモがパクるので詳しくは書けないが、
露骨にステレオでも浮いてしまうし、
だからと言ってモノラルだと
ホモの音源のようにチープ感が出てしまう。

リバーブの質というよりも使い方が鍵なのです。
889ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 17:05:22.03ID:ze+euzA3
>>887
>アホみたいな音のドヘタクソ

それ、全部、あなたのことですよ?
890ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 17:06:26.36ID:fx3tBXAA
猿は三輪車に乗ってな
891ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 17:08:52.49ID:ze+euzA3
ホモは音作りのイロハを分かっていないように
音場作りのイロハも分かっていないのです。

ホモは程度の低い音場感しか作れないので
最近ではしきりにリバーブマシンも模索しているようですが、
ホモは何を使っても「機材の使い方を知らない」ので、
機材に見合った結果が出せないのです。

ホモは口だけ番長でしかありません。
892ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 17:09:08.50ID:fx3tBXAA
TorpedoCabはファームアップでセミパラメトリックEQ+ローカットが使えるようになったのはかなり大きいですよ
893ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 17:10:17.24ID:ze+euzA3
>>892
>セミパラメトリックEQ+ローカット

まーだそんな事に頼っているですか?
いつになったら本質に気づくんですか?
894ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 17:19:28.72ID:fx3tBXAA
ローカットもイコライザーも使わないプロ録音なんて猿の世界にしか存在しません
その証拠がこの連続音電です
 https://dotup.org/uploda/dotup.org1815352.mp3
繰り返し言いますが、ステレオ化して未調整でバランスすらとれていなくてもこれです
895ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 17:21:18.84ID:fx3tBXAA
モノラル再生すると私のほうが本家よりも逆相で打ち消される成分が多いです
これからというときに機材が逝きました、今日はたいへん時間を無駄にしてしまいましたのでさようなら
896ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 17:23:13.11ID:fx3tBXAA
猿がアホ丸出しでワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
897ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 17:26:20.88ID:fx3tBXAA
そもそもキャビネットがフルマッチングするわけがないのでTorpedoのセミパラEQは上手に使いましょう
898ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 17:28:17.51ID:fx3tBXAA
たとえばフライエッタみたいな名前のリアクティブロードはグライコ内蔵でキャビシムをうたっています
どんなセッティングでどのキャビネットの音とか、メーカーのグライコ表示を見たらワロケマスよ
はっきり言って死ぬほど極端なのがキャビネットの個性なのですから
899ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 17:29:24.50ID:fx3tBXAA
くれぐれも、無い音を拡大してもうっすーーい遠い音しか出ませんので、
しっかりしたアンプが大事なのです、
しっかりしたアンプは濃い帯域を持ってますので
900ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 17:32:09.12ID:ze+euzA3
>>896
>猿がアホ丸出しでワロタwwww

俺(ステレオ)
https://dotup.org/uploda/dotup.org1815359.mp3
程度の低いアホな猿(ステレオ)
https://dotup.org/uploda/dotup.org1815360.mp3
本家

@YouTube

901ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 17:37:04.15ID:ze+euzA3
少しペラくなりすぎた感があったので
急遽、音の厚みを加えて録り直しました。

ホモはたった1回しかフレーズを弾けません。
俺は4回繰り返してみました。

https://dotup.org/uploda/dotup.org1815365.mp3
902ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 17:49:05.21ID:fx3tBXAA
猿のステレオバージョンも比較音源に沿いたらいつもの猿の音でした
https://dotup.org/uploda/dotup.org1815378.mp3
903ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 17:49:24.07ID:fx3tBXAA
はよ死ね猿
904ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 17:50:54.94ID:fx3tBXAA
もう2年間も同じインチキ音で似られる側がかわっていくだけの猿の耳wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
905ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 17:51:11.04ID:ze+euzA3
ホモは在日なんだろなー。
劣等感まみれの心の汚い人間だということがわかりますねー。
906ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 17:54:02.13ID:ze+euzA3
俺が以前から左右振り分けは
誤魔化しでしかないと言って来ましたが、
こんな簡単な左右振り分けステレオ処理を
ドヤ顔でやってるホモの程度の低さには呆れますねー。

┐(´ー`)┌
907ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 17:54:48.38ID:fx3tBXAA
Torpedono関係の無いレベルの低い人は書き込み禁止です
908ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 17:57:54.42ID:ze+euzA3
ホモは猿、猿と連呼しているので
これからはホモ猿と呼ぶ事にしました。
909ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 17:59:13.64ID:ze+euzA3
>>904
>もう2年間も同じインチキ音で似られる側がかわっていくだけの猿の耳

意味不明なので
日本人にわかる言葉でお願いします。
910ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 18:01:07.29ID:fx3tBXAA
こうして、ステレオ(をモノラル再生)にしてみると、逆相成分が意外と多く、
減算のモノラル合成を、フェーズコントロール無しで、できていたことがわかるでしょう
しかし逆に、これだけ逆相だと、センターの弱い音になっていますから、
これから合わせこんでいくところなのですが
当分ダメです
911ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 18:02:14.30ID:ze+euzA3
>>910

そんな小難しいことを考える前に
もっと本質的な音の悪さをどうにかした方がいいぞ?
912ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 18:03:08.71ID:ze+euzA3
>>910
>当分ダメです

当分ダメどころか、ホモ猿は
何年も全く進歩がないぞ?(笑)
913ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 18:03:38.81ID:fx3tBXAA
Torpedoの教えてくれる教訓は底しれず、プロのスタジオへといざないます
ステレオ―モノの切り替えスイッチが、なぜかハイエンドプロ機器にしばしば備わっている、
この意味をお分かりいただけたところで失礼いたします
914ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 18:06:12.15ID:ze+euzA3
ホモ猿の音=ド素人丸出しの音
915ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 18:09:48.63ID:ze+euzA3
100Wのチューブアンプ使っても
アンシミュに全く歯が立たないホモ猿。

それどころか、こちらは
ホモの得意な領域(ブラックサバス)で勝負してやってるのに
この惨敗ぶりだからなー。

俺(ステレオ)
https://dotup.org/uploda/dotup.org1815359.mp3
ホモ猿(ステレオ)
https://dotup.org/uploda/dotup.org1815360.mp3

惨めやのー(笑)
916ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 18:24:14.79ID:ze+euzA3
何年もブラックサバスの音を探求して来て
今だにこんな酷いレベルなんだから、
お先真っ暗だよなー w

それだけ、ホモ猿は
進歩がないってことなんだよ。

口先だけは一人前だが、
肝心の技術は何も身についていない。
917ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 18:26:32.45ID:LNX436n/
>>882
自分がリズム音痴だと気づけんか?最後の2秒とかわかりやすいだろ

あちこちから言葉を寄せ集めてジャズピッキング荒らしを何年も続けていた間も
プレイに興味は無いと開き直るバカセを意識し続け必死こいて練習
バカせを意識するあまり次第に文章がデスマス口調化
そしてシレっとプレイの話を棚上げし上げた音源が
ジャズ何それなアホメタ糞音だったというオチ
今でもそうだが、ドラムネタが書き決まれる度に噛み付いていたお前の
実態はそこらへんによくいるリズム音痴のレトロメタル爺だったんだな
918ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 18:26:35.89ID:ze+euzA3
ホモ猿もそうだが、
無能な奴に限って頑固というか、
思い込みが激しくて、
間違ったことを自信満々で信じているんだよなー。

無能に限って人のアドバイスに
耳を傾けないものなのだ。
919ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 18:28:40.31ID:fx3tBXAA
今日の音源は調整前なので高域の偏りが合焦部の弱さを生んでいましたので
左右のバランス補正だけしたのがこれです
これだけでもかなりイメージはかわります
https://dotup.org/uploda/dotup.org1815423.mp3
920ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 18:31:03.52ID:fx3tBXAA
はっきりいって、ちょっとミッドローを戻すだけで、完成ですよね
921ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 18:31:43.89ID:hCoLCC/C
ホモさんの音は大丈夫。似せていないときでさえチューブの本質をしっかり出しているから質感がスゴい。
※例えるなら同じ人間だけど人種が違う感じ。

バカセさんのは似せているようでまるで別物。
※例えるならよく似せたマネキンだけど同じ人間ではない感じ。
922ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 18:34:05.50ID:fx3tBXAA
TorpedoのイコライザーがセミパラEQ化しましたので、
目指す音源の特徴を捉えることは素晴らしく容易になりました
923ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 18:44:57.75ID:J5U09D6a
次スレです。

Two Notes Torpedo シリーズ part3
http://2chb.net/r/compose/1554542805/
924ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 18:48:02.96ID:fx3tBXAA
>>917←テキトーに弾いて音探してる音源に噛みつくことしかできないドヘタクソさんです

>>921さん、ありがとうございます、とうとう音源のステレオ感にも合わせるレベルに突入してまいりました
しかしそうしなければある程度までしか似ないのです
925ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 18:49:06.19ID:COZrXflN
エリナーリグビー
926ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 18:50:59.18ID:fx3tBXAA
>>917←いつもサンプル採取のためにテキトーにその場の思い付きでパート繋いで弾いてる人に向かってこの必死さwwwwwwwwあの音源の人ですwwwwwwwwww
927ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 18:56:11.05ID:fx3tBXAA
フェーズコントロールができればホンモノの特徴に合わせた周波数に焦点を合わせるフェーズイコライジング
そういうのもできるのではないかと思うのです
今回の音源はかなり逆相です
928ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 19:31:39.34ID:LNX436n/
図星を突かれるとリズム音痴仲間妄想で逃げるいつものホモパターン
929ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 19:35:57.35ID:sEw0+KjK
まだ決着つかんのか?
早くどっちがバカなのか決めろよ
930ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 19:42:02.71ID:ze+euzA3
100Wのチューブアンプを使って
あの程度の音しか出せないだから
もうその時点で「機材の扱いも満足にできない」バカ決定なんだよ。

ま、本当に持ってるかどうかも怪しいけどな。

なにせ、JAZZなんて弾けないのに
上級者気取りしてJAZZピッキングを語ったり、
リズム感もないのにドラマー気取りしてみたり、
ホモ猿は嘘八百が酷い人間だから。
931ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 19:43:08.39ID:ze+euzA3
>>921

つまり、翻訳すると
僕もバカセさんが憎いです…ってことなんだろ?
932ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 19:44:15.00ID:CcjA4GxK
とりあえず本社と代理店に盛大にマイナスプロモーションしてる奴等がいますとメール入れといたわ
私達も有意義な情報交換が出来ず困っていますし日本でのセールスが不調であれば早々なご対応お願いしますとも添えといた
933ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 19:44:51.74ID:ze+euzA3
100Wのチューブアンプ+Torpedoのサンプルは
YouTubeで何度も見かけたことがあるが、
ホモとは雲泥の違いだからなー。

マイキングして録ってる訳じゃないんだから
環境による違いってのは出てこないはずなのに、
何でホモが扱うとあんなに酷いレベルになるのかねー。
934ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 19:46:23.41ID:LNX436n/
>ホモさんの音は大丈夫。似せていないときでさえチューブの本質をしっかり出しているから質感がスゴい。

>921さん、ありがとうございます、とうとう音源のステレオ感にも合わせるレベルに突入してまいりました

虚しくならんのかねw

ジャズ氏→ジャズのひと→ホモさん→次考えとけよ
935ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 19:48:56.93ID:ze+euzA3
アイオミのギター単体音

@YouTube



ホモの音とまるで系統が違うよねー。
936ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 19:51:11.92ID:ze+euzA3
聴き比べてみてください。

ホモ猿のアイオミ音
https://dotup.org/uploda/dotup.org1815135.mp3
937ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 19:52:58.54ID:ze+euzA3
アンプのメーカーこそ違えど、
ホモも上の動画のアイオミと同じクラスの
アンプを使って音を出しているわけです。

それなのになぜここまで違うのか?

音色が似ていないという以前に、
音のクオリティーそのものに雲泥の違いがあるのです。
938ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 19:57:05.48ID:hCoLCC/C
>>931
違います。憎いどころかバカセさんホモさんの2人は普通ではなかなか聴くことが出来ない音源を聴かせてもらえて勉強になります。
バカセさんのアンプリチューブもよく使われるソフトウェアだし実物チューブとの差やメリットデメリットを理解できる素晴らしい音源です。
例えば本物の質感では劣るけどまとまった音は作りやすいなど。
939ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 20:09:29.25ID:CcjA4GxK
ついでにバカセのIPも送っとくか
ホモのもあったっけ?
940ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 20:20:05.55ID:ze+euzA3
ID:CcjA4GxKってものすごく頭わるそー。
941ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 20:37:20.13ID:fx3tBXAA
あほみたいなひとはおいておいて、
グライコ型のリアクティブロードはロッククラッシャーでした
https://www.rivera.com/product/attenuators-cab-sims/rockcrusher-recording/
このサイトをみてください、様々なキャビシムするのにどれほどグライコを動かしているかを

※Torpedoではメチャメチャやってもろくな音は出ません、
※アンプそのものがかなり似ているうえで、できることは、微修正にとどまります
※ない音を持ち上げても出てこないからです
942ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 20:39:38.91ID:fx3tBXAA
リズム音痴では弾けないことを俺がどれほど引いてるかも湧かtらないバカがいてワロタ
おまえアイオミは全部ペンタトニック+レだけなんだからなんか弾いてみろよ
SighOfTheSoutherncrossなんて究極のリズムで歌ってるから音とったのに
おまえみたいなカタワに弾けるわけないだろうが
943ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 20:42:40.94ID:fx3tBXAA
ロッククラッシャーの努力を見てわかるように、
ギター機材というのはもうメチャメチャなんですね、
だからアタリを探すこと、
僕も以前のNOSV30なんてアタリが出なくなってます、GreenTriに当たりが来てるわけです
こういうアタリを見つけるにも、
<リズムなどおろそかでいいから沢山録音してしっかりしたモニターで聞き、修正できそうな部分を見つける>
これがたいせつです
ちなみにいつも3分ほどのソロを含むルーチンを弾いています
あらゆるパートをチェックしなければいけないからです
944ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 20:43:55.85ID:fx3tBXAA
最新デジタル機材をUSBつぎはぎ10mでアップデートしたのが失敗だったようです
945ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 20:46:27.88ID:fx3tBXAA
俺にからんでるやつはチョンなんだよ俺がチョンをバカにするから
その程度なんだよ、こいつらって
946ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 23:03:26.88ID:fx3tBXAA
まあ今日はついでですので、とりあえず所有はモノコンプですのでこれの評価に、
右チャンネルだけに入れたらどのぐらい違いが出るかやってみたんです、
マイキングは少々バランスを少し変えましたが直前の音源とほぼ同じ音です
ゲインとパワーははさっきは太さが出ない(モノミックスでは足りた太さがステレオ化で抜けた)のでややあげました

                  ところがです

右チャンネルだけコンプを入れたことで、位相がほぼほぼに回転し合うようになり
微ステレオだけど芯の太い、非常に今後の微調整が楽な音に入ってきました、
ホンモノ→新位相があった音源→さっきの位相抜けする音源の順に入ってます
https://dotup.org/uploda/dotup.org1815709.mp3
これはモノラル再生するとまえの位相抜け音源がどれほど逆相かがよくわかります
機材の取り回しでおこる位相変化でものすごく音はかわってしまうわけです
947ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 23:15:17.51ID:ze+euzA3
>>941
>※Torpedoではメチャメチャやってもろくな音は出ません、

だからホモはロクな音じゃないんだなー(笑)
948ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 23:15:35.83ID:fx3tBXAA
コンプで太くなった分同相成分が大幅に増えているのかもしれません、
コンプをかけないとただでさえが高いような芯の無い音になりがちですから

あとはPigtronix/KeyMasterのインプットが1MΩなことを思い出して、
出力インピーダンスの悪いSuhr/ReactiveLoadに短くつないでみましたが、
これも見事に腰高の音になりました、
つまり、
5mや10mのケーブルではボンつく → 20cm程度のケーブル(最近の音源の音、ややローがまだ重いがカットできる範囲) → 1Mオームはローが薄すぎ
と、かなりインピーダンスの影響がバランス変化をもたらせることがわかります
だからといって高級なラインDIのようなものも必要が無いと思われる、
10cm〜1mぐらいでケーブル長でバランスをとるのがよさげ、と思われます
もちろんパワーアンプのボリュームでも押し感は大きく変化します
949ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 23:16:53.64ID:ze+euzA3
>>943
>リズムなどおろそかでいいから沢山録音して

言い訳わろたー w

>しっかりしたモニターで聞き

ホモよ。
お前さんは明らかに程度の低いモニター環境で
音を出してるぞ?
950ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 23:17:19.99ID:fx3tBXAA
上等のラインDIとかインプット数メガみたいなのを持ってくると物凄くローがぺらくなる恐れがあるわけです
951ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 23:19:55.84ID:ze+euzA3
>>946
>ホンモノ→新位相があった音源→さっきの位相抜けする音源の順

ホモ猿が音の処理の基礎を
まるで分かっていないことが分かる発言だーなー。
952ドレミファ名無シド
2019/04/06(土) 23:59:51.99ID:ze+euzA3
ステレオ感を再調節しました。

俺(NEW!)
https://dotup.org/uploda/dotup.org1815778.mp3
ホモ猿
https://dotup.org/uploda/dotup.org1815360.mp3
953ドレミファ名無シド
2019/04/07(日) 00:24:38.39ID:2rIhaUN2
Heaven and Hellのステレオ版
https://dotup.org/uploda/dotup.org1815796.mp3
954ドレミファ名無シド
2019/04/07(日) 12:13:53.54ID:2rIhaUN2
全く勝ち目がないと見えて、
今日はホモがおとなしいね(笑)
955ドレミファ名無シド
2019/04/07(日) 12:20:32.62ID:2rIhaUN2
適当に見つけたBlack Sabbathを適当に弾いてみましたー。

Black Sabbath - Sabbath Bloody Sabbath

@YouTube


俺の場合
https://dotup.org/uploda/dotup.org1816046.mp3
956ドレミファ名無シド
2019/04/07(日) 12:41:33.42ID:2rIhaUN2
Black Sabbath - Heaven and Hell

@YouTube

;feature=youtu.be&t=10
俺の場合(NEW!)
https://dotup.org/uploda/dotup.org1816054.mp3

今日は「Heaven and Hell」に奥行き感をつけてみましたが、
いかがでしょーか。
957ドレミファ名無シド
2019/04/07(日) 12:46:13.73ID:2rIhaUN2
以前の俺はかなり深くリバーブを掛けていたのですが、
リバーブで誤魔化しているとの批判も噴出していたので、
今ではキャビをオンマイクで録った音を再現し、
ほとんど残響もつけていません。

しかし、その事で味気ない雰囲気になっているのも事実で、
リアルを知らない人には、音に深みが感じられない…と
悪い印象も持つ人もいることでしょう。
958ドレミファ名無シド
2019/04/07(日) 12:53:28.93ID:2rIhaUN2
ホモも音場感に力を入れ始めているようなので、
俺も「オンマイク路線」はやめて、
これからはもっと積極的に音場感を作って行こうと思います。

昨日のステレオ処理もそうですが、やはり音場を加味すると、
それなりに雰囲気が出るので有利なんですよねー。
959ドレミファ名無シド
2019/04/07(日) 13:03:32.11ID:2rIhaUN2
音作りにも2種類あって、
1つはキャビをオンマイクで録った音です。
つまり加工されたCDの音とは違う生の質感を重視した音作りです。

もう1つはCDから聞こえてくるような
ミックス用に加工されたギターの音です。

で、どちらか簡単か?と言うと、実は後者なんですよねー。
960ドレミファ名無シド
2019/04/07(日) 13:07:40.96ID:2rIhaUN2
だから俺は何度もホモ猿に
CDの音を真似ようとするのではなく、
ギター単体(つまり加工前の音)から学べと言ってきた訳です。

CDから聞こえて来るような加工されたギター音は、
ハッキリ言ってチープな環境でも出しやすいのです。

元から明瞭感もダイナミクスも無いですしね。
961ドレミファ名無シド
2019/04/07(日) 13:11:05.28ID:Qs2+JKwS
ギター下手くそなだけで人生苦労が多そうだね、二人とも
962ドレミファ名無シド
2019/04/07(日) 13:21:42.48ID:2rIhaUN2
例えば、ホモの音は遠く、
明瞭感もなければダイナミクスもありません。
要するに「アンプの生感/ダイレクト感」というものが無いのです。

でも、それはホモが敢えて
そういう音作りをしているわけではなく、
そういう音しか出せないのです。

しかし、CDの音というのは、リバーブ等で奥行きをつけてあるし、
コンプ等でダイナミクスも抑えてあるので、
結果的にホモの音の遠さやダイナミクスの無い音でも
何とかなってしまうわけです。
963ドレミファ名無シド
2019/04/07(日) 13:24:05.47ID:2rIhaUN2
もちろん、プロの出すギターの音は
最初からダイナミックスが無い訳ではありません。
ミックス用の加工によって抑えてあるわけです。
しかし、ホモの場合は元からないのです。

これは似て非なる物なのですが、
ホモとホモの太鼓持ちは、
その大きな違いを理解できていないのです。
964ドレミファ名無シド
2019/04/07(日) 13:27:41.42ID:2rIhaUN2
リバーブで敢えて奥行き感をつけて、
結果的に「音が遠くなっている現実」と、
ホモのように「元から音が遠い」のとは意味が違うわけです。

しかし、ホモとホモの太鼓持ちは、
そこを分かってないですよねー。

例えば俺の今日の音源(>>956)は、
空間系パラメーターを上げたので
普段よりは音が遠くなっています。

その事で自ずとダイナミクスも落ちていますが、
それはプロと同じで、敢えてそうしたのであって、
最初から音が遠いわけではないのです。
965ドレミファ名無シド
2019/04/07(日) 13:30:26.86ID:2rIhaUN2
逆に言うと、故意にそうしているので、
音を前に出すことも自由自在にできるわけですが、
ホモの場合は「仕方なく音が遠くなってしまっている状態」なので
音を前に出すことが不可能なのです。

元から音が遠いので、その状態にディレイやリバーブなどをつければ、
遠くなりすぎてしまいます。

アイオミが動画で語っていたのですが、
かなり深めにディレイを掛けるのが好きだ…と言っていましたが、
ホモは元から音が遠いので、アイオミと同じことはできません。
966ドレミファ名無シド
2019/04/07(日) 13:32:19.83ID:2rIhaUN2
要するにプロも俺も、
空間系を使わなければ「音は前に出る状態」なのです。
ダイナミクスも十分にあるのです。

それをコンプや空間系で落とし込むのです。

ホモの場合はコンプなど使わずとも
最初からダイナミクスは皆無だし、
空間系など使わずとも最初から音が遠いのです。

要するに元からリアルではないのです。
967ドレミファ名無シド
2019/04/07(日) 13:51:05.00ID:2rIhaUN2
ホモは分かっていないのですが、
プロの音って物凄く深くリバーブが掛けてあるのです。
逆に言うと、その深いリバーブに耐えられるほど
元の音は前に出ているのです。

つまり、ホモのように「元から音が遠い」と
リバーブなんて薄っすらとしか掛けられなくなってしまうわけです。

元から音が遠いのと、ディレイやリバーブで故意に
奥行きをつけるのとでは意味が違うのです。
968ドレミファ名無シド
2019/04/07(日) 13:54:05.68ID:2rIhaUN2
例えば、質の悪いアンシミュもホモの音と同じように、
ダイナミクスもなく、元から音も遠いのです。

だからミックス用途ならば
何となく使い物になっているような錯覚をするのですが、
アンプの生感というものは全く出せません。

ホモの音も質の悪いアンシミュと全く同じ状態なのです。
969ドレミファ名無シド
2019/04/07(日) 14:01:46.82ID:2rIhaUN2
特にブラックサバスのアルバムは
プロとは思えない領域の酷い音質で録られているので、
ホモにとっては都合が良い題材かも知れませんが、
程度の低い音を目指していることで
自分のサウンドの問題点に気付きにくくなっている部分が
あるかと思います。
970ドレミファ名無シド
2019/04/07(日) 14:09:27.97ID:2rIhaUN2
これは、たまたま見かけた動画ですが、
たっぷりディレイが掛けられていることが分かるかと思いますが、
ホモの音にこんなに深くディレイを掛けたら、
トンネルの中で弾いているような感じになってしまうでしょう。


@YouTube

971ドレミファ名無シド
2019/04/07(日) 15:28:46.17ID:qLK0GYSL
どうもご無沙汰してますw (ひょ)
最近はここでやってるんだね バカセもホモ師匠も2人とも成長してるなぁwww もうすごいよね実際。
リバーブかけてもかけなくても良い音は良い音でしょう。
色々試し弾きしてみた後半リバーブ無しライン録音です
https://dotup.org/uploda/dotup.org1816159.mp3
972ドレミファ名無シド
2019/04/07(日) 18:34:07.43ID:grVPdbg3
コピーだろうがアドリブだろうが
久しぶりに弾こうが毎日練習を重ねて弾こうが
SGを弾こうがお前の言うところのお座敷ギター(レスポール)を弾こうが
寝転んで弾こうが立って弾こうが
リズム音痴はリズム音痴なんやで
気づくか気づかないかこの二つしかないんよホモ爺さん
ちょこっとコピーしたからリズムはあやふや
なんて言い訳は通じませんわな

>SighOfTheSoutherncrossなんて究極のリズムで歌ってるから音とったのに

究極のリズムなら尚更意識して弾けよw

>おまえみたいなカタワに弾けるわけないだろうが
>俺にからんでるやつはチョンなんだよ俺がチョンをバカにするから

過去に、さすがホンモノの自己紹介は違うな
と何度も指摘されてんのにまた自虐鏡映やってるんやね
973ドレミファ名無シド
2019/04/07(日) 19:16:27.34ID:2rIhaUN2
>>971

部外者のアップロードはご遠慮ください。
974ドレミファ名無シド
2019/04/07(日) 20:17:19.05ID:CIj34wIJ
>>973
いやいやwバカセもtorpedo持ってないし使ってないんだから部外者でしょw
975ドレミファ名無シド
2019/04/07(日) 20:21:02.47ID:2rIhaUN2
俺は何を使っているとは公言していないので
どのスレにも出入り自由です。
976ドレミファ名無シド
2019/04/07(日) 20:32:58.79ID:z1lQxB+p
>>971
ひょっとこ先生お久しぶりです!最近ご無沙汰でしたがギター道に邁進しておられたのですね!そしていい音!
977ドレミファ名無シド
2019/04/07(日) 20:40:34.53ID:dSuJVc6E
ひょっとこ君なんて名付けて申し訳ないと思っております
しかしピッキングの妙なクセが抜けましたね、リバーブも新しく

僕も耳ができているうちに一日一回ぐらいは弾こうと思って連日のを微調整して
結局一連の最初に見つけたGreenTriでのマイキングに戻り各マイクのバランス調整と
Torpedo内のイコライジング(旧型5バンド)をして
新ステレオエンジンで弾いたら出来が良かったのでうpします
https://dotup.org/uploda/dotup.org1816393.mp3
マルチマイキングもモノラルに集めるとどうしても位相の山や谷ができますが
こうしてステレオとリバーブの具合で柔らかく処理できるようになってきました
ChildrenOfTheSeaのアルペジオもナチュラルに美しいでしょう
ギターを弾いてなさ杉でミスりだらけなのでソロは大幅にカットしましたがトーンは出ているでしょう
978ドレミファ名無シド
2019/04/07(日) 20:44:08.65ID:2rIhaUN2
呆れるほど普段通りの音なのに(笑)
979ドレミファ名無シド
2019/04/07(日) 20:44:39.97ID:dSuJVc6E
昨日の<たまたま>の右チャンネルだけコンプをかけたら左右の位相が良くなった、そのままです
しかしこれをしないとあまりにも逆相だったので、Suhr/ReactiveLoadの2出力が逆相なのか、
あるいは僕のバランスケーブルのどれかをつくりミスってるのか、ぐらいおかしな感じです
980ドレミファ名無シド
2019/04/07(日) 20:45:27.63ID:dSuJVc6E
バカセのアホみたいなかんきょうではあほみたいな音しかわからないんだから自転車乗ってろ
981ドレミファ名無シド
2019/04/07(日) 20:51:08.34ID:2rIhaUN2
ホモは大音量で音作りしてて、
自分だけには実際以上の音質で聞こえてるんだともう。
だからチープ感に気づかない。
982ドレミファ名無シド
2019/04/07(日) 20:52:49.32ID:2rIhaUN2
音量が大きいと
引っ込んだ音でも前に出て来るし、
チープな音でも迫力も出て来るし、
ダイナミクスもあるように錯覚しちゃう。

だから音量ってのは重要な要素で、
あまり大きな音で音作りしない方がいいんだよ。
粗が見えなくなるからね。

ホモの数々の勘違い発言を分析すると、
間違いなく大音量で音作りしている。
983ドレミファ名無シド
2019/04/07(日) 20:55:24.51ID:dSuJVc6E
昨日はTorpedoの新しいファームのセミパライコを持ち上げていたんですが
きょうになっていろいろいじってたプリセットよりも大本の旧型EQプリセットのほうが弾いた瞬間に<これだ>感がありました
アンプレスで音を作っていた1年前もそうですが
いじくり倒して突発的に<これだ>みたいに来た後は少々いじっても大して変わらないものです
リバーブがかかってないレベルなのに実に質感を持ち上げていることがお分かりいただけるでしょうか
984ドレミファ名無シド
2019/04/07(日) 20:55:40.58ID:2rIhaUN2
ホモの音源の音量が小さいのも、
ホモが大音量で音作りしていることの
裏返しなんだよなー。

例えば、低域の弱いヘッドフォンで音作りすれば
ついつい低域を盛った音源になってしまうのと同じ原理です。
985ドレミファ名無シド
2019/04/07(日) 20:56:46.01ID:dSuJVc6E
ぼくのおとはMobRukesアルバムのミックスと同じ音量で聞いてください
MouRulesの太い音でHeaven&Hell期を弾いても違和感が無いセッティングもかなり出ているでしょう
いよいよホンモノが近づいてまいりました
986ドレミファ名無シド
2019/04/07(日) 20:59:38.53ID:dSuJVc6E
このリバーブの掛け方、上手すぎますよね
987ドレミファ名無シド
2019/04/07(日) 21:04:05.19ID:YEJ6rkAz
>>971
延々がんばって自分が凄いと書き綴ってるバカセとホモを1レスで越えてるね
プレイも上手い
いい音だね
988ドレミファ名無シド
2019/04/07(日) 21:06:32.33ID:dSuJVc6E
俺はいつも自分が凄いなんて書いてないよ、
おまえ>>987やバカセみたいなイモムシが凄くないと言って勝手にからんできてるだけであって
989ドレミファ名無シド
2019/04/07(日) 21:12:31.78ID:dSuJVc6E
やはりあまりにも日本のギターはマヌケだらけで、リバーブの情報一つ無い、
旧態依然としたものがアホの連鎖で絶賛され続けてる
僕はサンプル動画だけで埋もれた本物を選びましたよ
990ドレミファ名無シド
2019/04/07(日) 21:21:22.45ID:2rIhaUN2
下手なくせに自画自賛ばっかりのホモ猿。

508 名前:ドレミファ名無シド Mail: 投稿日:2019/04/07(日) 20:58:48.67 ID:dSuJVc6E
おまえ>>507みたいなへたり腕とちがうので一日5分しか弾かなくてもお前が一生練習しても弾けないことが弾けるんだよ
991ドレミファ名無シド
2019/04/07(日) 21:23:23.01ID:2rIhaUN2
>>989
>僕はサンプル動画だけで埋もれた本物を選びましたよ

ホモって全く大したことがないのに
よく飽きもせずに自画自賛できるよなー。
その厚かましい精神は朝鮮人ニソックリ。
992ドレミファ名無シド
2019/04/07(日) 21:24:11.65ID:dSuJVc6E
俺からからんでないよ
イモムシがからんで来てるから踏み潰しただけ
993ドレミファ名無シド
2019/04/07(日) 21:26:17.78ID:2rIhaUN2
ホモの100Wのメサブギーよりも
1Wのマーシャルの方がよっぽど生々しくて
実アンプらしいいい音が出ているとう現実。


@YouTube

;t=88
994ドレミファ名無シド
2019/04/07(日) 21:27:37.20ID:dSuJVc6E
JimWagnerPickupとの出会いもほんの偶然でした
995ドレミファ名無シド
2019/04/07(日) 21:30:04.13ID:dSuJVc6E
ミニスピーカーで聞いたらバカセのように物事がわかりません、
音づくりに最も大事なのがモニターシステムと言っても過言ではないです
ここの理解が足りてないとバカセみたいにアホみたいな音で喜ぶことしかできないですよ
アホメタみたいなのは理解できてない人の聴く音楽です
サバスの最盛期は全部アナログでアナログ時代のCDが再生できる環境(大口径必須)じゃないと音の;本質なんてわかりませんから
996ドレミファ名無シド
2019/04/07(日) 21:31:30.56ID:2rIhaUN2
ホモの音って
実アンプらしい生々しさってものが
全く感じられないんだよなー。

まるでアンシミュみたいな音。
997ドレミファ名無シド
2019/04/07(日) 21:33:48.91ID:2rIhaUN2
ホモの音をありのままに言うと
ミニチューブプリアンプとオーバードライブで
作ってる音なんだよ。

本当に100Wのメサブギー使ってるのか?
今のままじゃ1Wの実アンプにすら勝てないぞ?

別の1WのMarshall動画

@YouTube

998ドレミファ名無シド
2019/04/07(日) 21:35:21.76ID:2rIhaUN2
実アンプってことは
もうその時点でリアルなのは当たり前なのだが、
ホモの場合、その「リアルさ」ってものがないんだよ。

生感ってものがない。
999ドレミファ名無シド
2019/04/07(日) 21:37:12.64ID:dSuJVc6E
しね
1000ドレミファ名無シド
2019/04/07(日) 21:37:15.85ID:2rIhaUN2
だからと言ってアンシミュという程でもなく
ミニチューブプリアンプとオーバードライブで作ってる音…というのが
もっともシックリ来る感じだ。

俺はよくYouTubeでギターやアンプの動画を見ているが、
ホモの音は本物のアンプとは完全に違う。
-curl
lud20250209014635nca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1545566794/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「Two Notes Torpedo シリーズ part2 YouTube動画>39本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
Two Notes Torpedo シリーズ part4
】【孤絶】Two Notes Torpedoシリーズ6【日記】
BOSS MEシリーズ Part5
SYNCROOMでセッション part14【NETDUETTO】
SYNCROOMでセッション part13【NETDUETTO】
Eric Johnson -エリック・ジョンソン-Pt.16
Eric Johnson -エリック・ジョンソン-Pt.15
■CUBE■Roland/BOSSアンプ総合 part 3■技/刀■
【スチュアート】Spector 4 【スペクター】
Floyd Roseフロイドローズ系トレモロに関すること5
【Gibson】Firebird Part6【ファイヤーバード】
【Gibson】Firebird part5【ファイヤーバード】
前スレ【Fender】フェンダーUSA総合Part18【USA】
Fender Stratocaster Part89
Fender Stratocaster Part90
Fender Stratocaster Part92
Fender Stratocaster Part95
【バンドリ】BanG Dream! - Poppin'Party
【カナダ】NORTHWOOD GUITARS総合【職人】
【Wilde USA】Bill Lawrence 4【Keystone】
■cube■Roland/bossアンプ総合 part 5■技/刀■
【無印】Gibson Les Paul Standard Part9【LP】
【総合】Gibson Les Paul Standard Part36【LP】
【虎】Gibson Les Paul Traditional Part8【トラ】
【Compressor】ギター用コンプレッサー【limitter】
【完全無課金】FFRK FINAL FANTASY Record Keeper Lv27
【Fender】ムスタング総合スレッドpt.26【Mustang】
【Fender】ムスタング総合スレッドpt.25【Mustang】
【超絶】KellySIMONZ67【ケリーサイモン】
【超絶】KellySIMONZ68【ケリーサイモン】
【エリクサー】コーティング弦 4弦目【DR】
【John】ジョン・メイヤー part7【Mayer】
【AMPERO】HOTONE ホットーン【アンペロ】
【Fender】フェンダーメキシコ vol.2【Mex】
【Fender】Re:フェンダーカスタムショップvol.6
【Fender】フェンダーカスタムショップ vol.9
【パッシヴ】 ベース用PU 【アクティヴ】 PART7
【OD・DS】ベース用歪みエフェクタースレ【Fuzz】
【Fender】 フェンダーカスタムショップ vol.12
* Red Hot Chili Peppers 23 *
◆飛鳥◆バッカス Part.4◆DEVISER◆
* Red Hot Chili Peppers 24 *
◆国産◆バッカス Part.3◆DEVISER◆
【PRS】Paul Reed Smith SE vol.7【SE】
Fender Stratocaster 84
Fender Stratocaster 82
Schecter DIAMOND SERIES専スレ
POCARI SWEATイオンウォーター
BOSS GTシリーズ GT-52 [IPなし]
Gibson Les Paul 総合スレ Part61
[BOSS]GT-100 VS [LINE6]PODHD500X
Gibson Les Paul 総合スレ Part50
Gibson Les Paul 総合スレ Part53
【HUSH】Rocktron総合2【RAMPAGE】
Gibson Les Paul 総合スレ Part49
Gibson Les Paul 総合スレ Part46
Gibson Les Paul 総合スレ Part44
◆◆ Epiphone CASINO part11 ◆◆
◆◆ Epiphone CASINO part10 ◆◆
Gibson Les Paul Jr&SP part23
Gibson Les Paul Jr&SP part24
Schecter DIAMOND SERIES専スレ 2本目
Addictone Custom Guitarsについて語ろう 2
【Gibson】ES-335 Part40【ギブソン】
Gibson Les Paul Jr & SP part 21
11:46:35 up 26 days, 12:50, 0 users, load average: 97.11, 72.89, 43.24

in 1.8797180652618 sec @0.066967964172363@0b7 on 020901