◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
親父になってギター再開した人 36 YouTube動画>36本 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1546126654/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
おっさんなんだから荒らすのナシね
おっさんだけじゃなくおばはんもウェルカム
前スレ
親父になってギター始めたor再開した人 35
http://2chb.net/r/compose/1540251687/ 保守終了、協力ありがとうございました
来年もいいギター年でありますように
↓下の方に表示されるエロ漫画の広告なんだけどゲイのヤツやめれ。さすがにおっさんでもゲンナリですわ。
>>29 エロ広告はその人の性癖に合わせて出てくると聞いたことがある
前スレの最後にトモさんからレスをもらったという面白書き込みがあったが
流れてしまったじゃねえかバカ
今年最後のギター弾き収め
ギター、音楽聴くのが嫌になった時にyoutubeで出会った曲、感動しすぎて弾きたかったけど
あまりの難しさにコピーできなかった、昨日から最後のコピーで今年中に弾けて良かった
Dream Theater- The Best of Times
https://dotup.org/uploda/dotup.org1733121.mp3 おみごと
難しそうなギターだが今っぽいプレイだね
これが弾けたら今の時代の速弾き何でも弾けるんちゃうの
始まりがメシアウィルカミングでペトルーシ、ゲイリームーア好き杉かよな曲だね
これは一体どれくらいの時間掛けてコピったの?
おれだったら三年くらいかかりそうだな
Deep Purple - Highway Starのソロの部分何ヶ月で出来るようになった?
>>33 ありがとうございます、昨日のお昼から初めて今日の昼なので1日です。
Iron maiden - fear of the darkを前の日にコピーして今年やり残した事を考えたらこの曲でした
最初はテンポ半分まで落としてコピーして部分、部分をつなぎながら最後に90%の速度でうpしました
今までのコピーの仕方ってただ原曲の速度で弾けないフレーズで諦めていたのですが、
この方法でコピーが捗るようになりました。おすすめです来年はゲイリームーア、ロイブキャナン、ベックあたりをコピーしたいですね
Deep Purple - Highway Star この曲以前にスレにうpした時は2日くらいかかりましたね
https://dotup.org/uploda/dotup.org1733315.mp3 >>32 弾いて楽しいラウドネスとかやらないの?
サンダーインジイーストとか全曲かっこいいよ。
>>37 ラウドネスはCrazy docotor S.D.I Red Light Shooterをスレにうpしました。
ラウドネスいいですよね、Soldier Of Fotuneがギター始めたとき聞きまくりましたね、弾けないですけど
Soldier Of Fotuneの両手タッピング後半を現在練習中です
凡人なんだけど、再開してからの練習とコピーの仕方が変わった
録音して聞くのは本当にいい、うpしてボロクソいわれたら悔しいからさらに練習する
今までは力まかせの無理やりだったけど、今は必ずテンポ半分からコピー
あと、トモ藤田の運指練習いいね
一皮剥けた感じ、イングヴェイとか弾けると思わなかった
練習方法とか使い勝手のいい機材の話等、初心者も含めておっさんみんなうまくがなるようなスレになればいいなって思う、再開してからの伸びがはんぱないっておもう
ギター弾き始めの頃に何も弾けなかったのでクロマチックばかり弾いていたせいか
ハイウエイスターは余り苦労しなかったな
むしろスモコンのポジション移動を試行錯誤したな
後、小指を移動させるロックンロールパターンばかり弾いていたので
小指の苦手意識が皆無だ
前スレでRockSmithしてる人いてうれしくなって色々調べてたら何故かめたりかさんも出来るようになりました?いい大晦日やわ(笑)
>>32 再開組にしては凄いね。
地道な練習の積み重ねを感じるよ。
>>36 Tabなのか、耳コピなのか、どうやったの?
>>44 再開してからリアルの知合いに自分のギター、音楽を全否定されて
さらにストイックに練習しました
でも、下手くそだし反論できるものがなかったから演奏で結果を出そうって思っただけです
>>45 tab使いながら耳コピしています。昨日の夜も早弾きの5秒がtabおかしくて耳コピで2時間使いました
運指等も自分に合わないこともあり半分半分です。
基本的に週末にしか、まともにギター弾けないので時間優勢です
ID:ijNEcb9+の男気に敬意をはらって、
個人的に効果を感じる練習方法を1つ紹介しとく
何のコードでもいいけど、例えばFを
1234 2345 3456 4567 …と12フレットまでスライドさせながら上昇
そして同じように下降して1まで戻る
自分は3連でストローク刻みながら
123 423 453 456 てな具合でやってる
あえてメトロノームは使わない
転回系とか苦手なコードがあるとこの練習で左手に12Fまでの全ポジフォームを叩き込む
この練習をやってると、コード進行を見ただけでどんなポジションでも素早くチェンジできるようになるし、ローコードのCDEGとかで解放をミュートしながら上昇下降をしてると左手がミュートに対して柔軟になってくる
更にコードの和音感とボジションごとの音程感を耳にし続けることによって、耳コピが捗りやすくなるかな
例えばコード進行を渡されてもすぐにアレンジして伴奏に参加するような場面でも左手がついてくるようになる
うたぼんとか渡されて知らない曲でもギターひとつで曲全体の雰囲気を再現するとかしたい人はやって損はない
>>42 初めて弾けたハードロックがハイウエイスター
並行して練習してたスモークオンザウォーターの方が後まってしまいました
スモークオンザウォーターに限らないけどパワーコード系のリフを左手ミュートの16でカッティングするとリズムへの意識を避けて通れなくなるので凄く練習になる
それが出来るようになると、普通に弾くパワーコードのリフにも切れ味が増してグルーヴ感がでる
BOOWYのマリオネットのイントロを単音カッティングするとかも効果的な練習になるな
クロマチックの話がでてたけど、単音で運指練習するのも大事だけど、コードフォームとストロークでクロマチックするのも短時間で効果的な練習
やれば分かるけどフィンガリング能力も上がる
曲のコピーの話ばかりだが、スケールは皆勉強してる?
クロマチックは何も考えなくていいから楽だけどさ
>>53 スケールの勉強って、具体的にどんなことを勉強してるんだ?
思い浮かんだフレーズを弾くだけだからスケールは無視してます
>>48 すまないが文章がよく理解できない
役に立ちそうなトレーニングみたいなのでやってみたい
もう少し噛み砕いて説明してくれないだろうか
>>55 このコードにはこのスケールとか
このソロはこのスケールで出来てるとかわかるじゃん
ジャズ以外はスケールみんなやらないよね
>>59 初心者なら、それでOK
一般的には、そこからの進化も重要だけど
自分的には思いつくままになってしまった
ドラマチックにクロマチックなんだけど
ブルーノートを生かすためにクオータートーンも多用してます
あけおめ
>>57 単弦クロマチックの練習で1フレットから12フレットまで上昇していく 1234 2345 3456 (フレット数)練習のコードバージョンっていうことだけど、分かりにくいかったかな
123フレットにまたがるFのコードを押さえて、そこから右の12フレットまで向かってフォームをスライドさせながら上昇し下降して元の位置まで戻るってこと
重要なのは音を切らずに滑らかに左手コードフォームをスライドさせていくとこね
右手はゆっくりでもストロークを崩さずにダウンアップでやる
ウォーミングアップがてらやるのお勧め
>>68 鮎川さんはペンタだけて事か
鮎川さんに失礼極まりない
>>69 あけおめそしてありがとう
コードをいろんな場所で違うフォームで弾くとかじゃなくて、そのフォームのまんまスライドさせるということですね
これは盲点だったやったことなかった
日課の練習メニューに取り入れさせてもらいます
そうあえば1フレットバレーのFコードを2フレット移動させたらGコードになるって
何年もやってたら普通にわかるよな?誰に教わらんでも
>>69 左手を柔軟にする練習として運指練習でも色々な練習があるけど、指以前に左手首と手のひらを柔軟にする練習とその効果について語られるのをみない
から紹介してみた
この練習は慣れないうちはかなりキツイけど、コードチェンジ以外にもプロがギター試奏動画でやってるようなコードとフレーズとミュートを絡ませたファンクブルース的な演奏が会得しやすくなるから根気よくやってみて
左手に意識がいきがちだけど、意識は右手に持ちつづけるのがポイント
>>75 出来るとはどんなレベルのことを言ってるんだ?
出来たらお手本をあなたの演奏で上げてくれると助かる
全部の弦のドレミファソラシドを弾くって意味ね
例えば2弦10フレットの音は?と聞かれてパッと答えられるか気になった
ドレミの音源なんて上げないよ(笑)
>>78 タブ譜しか見てない人は分からない人多そうだな
あけおめ
オレも30年ぶりでギター再開したよ
昔コピーした曲を練習中だ、ZEP、パープル
>>78 音名を見てその三度とか他の度数の音をパッと弾く練習もしました
なかなか苦痛でした
ああ、そうらしいね。
それ以前に寒いから急にバーって弾いて関節やら痛めないように
しましょうね。ウォームアップは念入りに。
おまえらは餅を食いながら弾くと喉に詰まらせる歳だから傍に掃除機置いておけよ
>>82 頑張ってね
行き詰まったらこのスレで相談するといい
頭おかしい奴等はスルーで
>>91 PRSが何の略かわからんが
PGP(プリティグッドプライバシー)っていうのを不意に思い出した
ピック探しの旅に出たけど
なんだかわからなくなって
ふとフェンダーの普通のおにぎりで弾いたら1番しっくりきたw
あとイシバシ楽器のなんかの記念のオニギリピックもいい
ちょいとピロピロする時は亀のデルリンだな
厚くてもスムーズにに弾ける
>>99 俺もギター歴1年なら優秀と思うよ。身体揺らしてリズムとったり、歌いながら演奏したら上手くなるよ。
>>98 再開してずっとJIM DUNLOPの亀マーク 1.14(それでも昔より固い)を使ってたけど、
速弾きするなら1.5か2.0の固いのが良いって聞いたので、亀マークの1.5と.20。ワニマークの1.5と2.0。
一番気になってた、JIM DUNLOP Yngwie Malmsteen Pickを注文してみた。
1個大体80円で12個でも送料込みで1030円で買えるから安いな。
勢い余って、Bossのクリップチューナーとストラップも買ったぜ。
>>99 ええやん
ギター歴そこそこ長いけどフィンガーやってないからこういうの弾けない
ちょっとイエスタデイ練習しようかな
ピックはずっとジャズ3だったけど評判いいってんでウルテックスの
ジャズ3をここしばらく使ってるよ。普通のより若干シャープな
音が出るかな。
おれは最近はピックがまん丸くなっても使っているのだが
マイケルシェンカーがわざわざ横の角で弾いていたり
ブライアンメイがコインを使ってたりする感じなのかなと
ピックはカッティング重視で0.72あたりのミディアムだなあ。
速弾きも別に問題ないなあ。ピックの摩耗が早いので経済的には難があるけどな。
柔らかいピックはギターの弾き方の基本を体得できると思う
ベースだけどultex三角1.14
ギター弾いてたときは、stubbyの2mmとか3mmとキラーの7角形の使ってた
ギターは挫折してるせいか、薄いピックは全く使いこなせなかった
俺もベースピック弾きする時だけは3角のエクストラハードだな。
ソフトはアコギでコードストロークジャカジャカ用じゃない。
99だけどおまいら優しいな
自分では格好良く弾いてるつもりなんだが微笑ましいのか…赤子扱いだな涙
またなんか弾けるようになったら来るからよろしくな
>>109 ファンクやカット屋が多用するけど
薄いピックじゃ無ければ出せない音もある
個人的には速弾きの楽なJAZZ3多用
ピックって人柄と言うかスタイルが見えて面白いよね(*´-`*)
自分はダンロップのウルテックスか、master8の赤いおにぎり型です。
ピック使わずにエレキ弾いてるよ
音抜け悪くなるから難しいけどね
ピックはジャズVの赤って思っていたけど黒も普通に使うようになった。
ジャズVのウルテックスは弾き易すぎて反則だ、オールラウンドなピックはジムダン
ウルテックスの三角.88 これ使うとジャズVに戻れなくなる
今年初コピーはサンダーインジイーストの2曲目
Loudness - Like Hell
https://dotup.org/uploda/dotup.org1736732.mp3 >>118 YouTubeの試奏動画見てると外国人さんがピック使わないで弾いてるのをよく見かけるんだけど、ロックのバッキングからソロまで華麗に指で弾いちゃうのが流行りなのかな?
自分はテクニック的に出来ないけど(笑)
>>119 いいね。リズムもバッチリで勢いと余裕もあってサウンドもいい。
やっぱラウドネスはかっこいいね。
>>120 >>122 >>123 ありがとうございます、お世辞でもうれしいです。ソロの最初の部分が聞き取れなくて
ハーモニックマイナー下降の後は勝手にディミニッシュスケールでつなぎ合わせているので完コピじゃないです
タッピングもボスハンドではなく、ライトハンドに変えて弾いているのでインチキしています
完コピって難しいですね
スケールとか全然理解できん。皆さん、指板の音名とか全部 暗記してるの?
>>121 ジェフ・ベックも指弾きに切り替えたし、最近じゃリッチー・コッツェンも指だよな。彼奴等とは爪の構造が違うと思っている。
>>124 お世辞ちゃう
俺は学生時代ライブ演ってたから、
ライブでcoverが聴かせられるレベルで十分と考えてるんで、完璧!
スタジオレコーディングレベルとかあんなもん素人には無理だよ
暗記しないと上の人みたいにハーモニックマイナー、ディミニッシュ理解出来ないよ
V-Pickの1.5mmオニギリが具合良くて使ってたが
無駄に高価なので1.5mmのアクリルから自分で切り出して使うようになった
>>121 自分が思うに、ピック弾きに限界を感じた人とか腕を痛めて指弾きオンリーになった人も結構いるんじゃないかと思うけどね
自分はそのパターン
指弾きでバッキングしてるいい動画あったら教えてくんない?
>>127 チューニングする時に解放でEADGBEと合わせるだろ
そっから各弦12フレットまで半音ずつ上がった音名になるだけ
それが理解できなければ長音階でググるといい
スケール理解したかったらスケールポジションとかを覚える前に1万位のキーボード買うかアプリで鍵盤の白黒の並びがフレット並びと同じになってることを確認してみるといいよ
白黒を右に向かって順番に押していく中からいくつか省くパターンがあってそれが各スケール並びになる
上昇と下降で音階が変わるスケールもあるけどそれは後々わかる
ギタリストの楽典とか読んでみるのももいいかもね
というか他の多くの楽器は何の音を出しているかを知らずに演奏できないんだよな
>>134 理解は出来るけど、8フレットは?とかいきなり聞かれたら答えられんw
5フレットは次細弦の解放だから分かるんだけどね
ってかスケール覚えたら、もうギター制覇したっても過言じゃないと思ってるw
Eならそのスケールでアドリブ出来んだし、テキトーに弾いてもスケール合ってりゃ雰囲気は出るし
たとえミスってもスケール内ならミスとは言えんしな
オリジナルなら尚のこと
カバーはギターの最終地点じゃないと思ってるし
スケールはガイドでしかないよ
歌になる音の順列やコードに対する響き方とかいった情報はスケール自体に含まれていないから
だから覚えたら終わりじゃない
>>138 フレットの音名を理解する方法は参考になるのがYouTubeに結構でてるみたいだから色々みてるといいね
自分は奇数拍で盛大に音を外さなければなんとでもなると思ってるけどね w
もしくは外しても次の奇数拍で和音感を出せればいいや位にしか思ってないw
リズムに乗れてれば何とかなるもんさw
スケールは大人の頭なら理解出来るはず
ここを見てるのは仕事してる大人でしょ
自分はスケール練習は若い頃に運指練習がてらやってた位だけど、今になって思えば、
同じポジで上昇下降を覚えてそれを横に増やして繋いでいくやり方より
4弦DならDから始まるスケールを4弦のみで練習するとかしたほうが効果的だったなとか思うよ
単弦横移動でスケールの練習すればスケールの音程感を身に付けやすいし、ミスっても修正しやすくなる
2弦1フレットがCになるから2弦だけで色んなスケールを練習するのが一番理解しやすいかもね
アドリブがいつもワンパターンになってしまう
もっと色んなワザ習得したい
>>134 それを理解してることと暗記してることは全く別の話だろw
>>119 ギターの音が大きく判りやすくて良いですね
ギターはどれにしよう
ピックは、弦は
さらにエフェクターは
ほんときりがないよね
ギターST、アンプはマーシャルのモデリングアンプ
これでエフェクターはいらないと思う
>>119 いいね
素晴らしい!
ライクヘル、ライブでやったことあるよ
ソルジャーもやったが、両手タッピングの最後が出来なくて、突然スウィープにして弾いた
長年のブランクが効きすぎで、今は全く出来ねー
てゆーか、この速さで耳コピは大変だろ
100%高崎とドレミ出版のスコアがなかったら、絶対出来なかったよ
スケール練習は、やるやつやらないやつ両方いたね
やらない人は、ジャムセッションですら困った顔になる人もいた
俺は毎日やってた
プロになりたかったから、音楽理論の本も買ったなー
プロになれるはずもなく、ブランク20年弱の超ロートルになった
復活した今は、基礎練はツライからやってねー
好き勝手弾いて終わり
バンドに入れて貰ったので、月一のスタジオが楽しみ
1985年にNHKでベストサウンドという教養番組放送されてたんだよね。
当時オンタイムで見てたんだけど1回目にラウドネスのタッカンが出て生音でボスハンズタッピングやりだした映像で衝撃受けた。
生音タッピングであんなしっかりした音出せるんだなと。
あれからラウドネス凄い好きになったな。山本恭二のEBowとかも興味深かった。
浜田麻里も後にリターントゥで大ヒットしたしな。ほんと黄金期だったね。
あの頃は夢があった
ギター弾いてると時々10代や20代の頃思い出して泣きそうになる
今も目を閉じればあの頃のまま
浜田省吾好きだったなー
>>149 それを悩んで正解に向かって試行錯誤してるときが楽しいんだ
逆に沼とも言うがw
>>153 バンド組めて羨ましいな。
昔の仲間とは離れ離れになったし、音楽の趣味が合わない人達と組むのもストレスだしオッサンは面倒臭いよねw
正月早々めっちゃ加齢臭やな(笑)
思い出も大切やけど前向こうよ
おっさんの元バンドマンて、みんな子供いるしな
ギターなんて押入れの中で、ドラムとか捨てたやつ多い
昔の仲間がたまに集まると気心知れて楽しいが、そればっかは仕方ない
俺らがギター復活したこと自体が奇跡みたいなもん
ギター結構弾いてる連休だから右ひじ痛いわ
座って弾く姿勢に問題あるんだろうけどなかなかいい答えが出ないよ
指は動くようになったけど予定の上達には全然達してないわ
なんか根本的に勘違いしてるみたい
イケベ行ったらアレもコレもかなり安くなっててグラっと
来まくってしまったけどダダリオ10パックお買い得値段のだけ
買って逃げるように出てきたわ
早く見てしまった値札を記憶から消さないとヤバい
文字大きめ、ってほんとに文字のデカイ歌本あるよね。酔ったり暗かったりすると、本当に助かる。
>>164 立って弾くといいよ
スタジオでは2時間立って弾くんだから家でも出来るよ
>>168 あらためてフォームを見直して足の位置と猫背を気をつければ
よさそう、となったよ。
確かに立ったポジションがいいのはわかるんだけどねー
あーめんんどくせー
なんでこんなとこでこっちに移動してんの?というところが
いわゆるニュアンスという部分で肝だったりするのだがめんどくせえ
俺もダダリオの弦10パック欲しい
ヤマハ使ってたけど佐橋さんと小倉さんが使ってるみたいだし
ユーミン弾き語りしようと思ったけど
テンション入ってむずかしいw
ユーミンはピアノで弾き語りすりべきだな
実家に帰省して暇だったから20年ぐらい放置してた布袋モデルの弦と電池替えて弾いてみた
やっぱギターは楽しいわ
脱初心者のハイウェイスターのソロが弾けない・・・
ちゃんとオルタネイトでスピードあげていく感じ?それともトレモロピッキングのスピードに左を合わしていく感じかな・・・
恥ずかしいw
おれも今、リッチーやってたんだよロングリブロックンロール
キルキンコピろうとしてたら何故かひっかかってしまって足止めくってる
>>177 あれはトレモロやよくある軽いタッチの速弾きとはちょっと違う
ペチペチ指板に当てるくらい弦を弾かないとあの感じは出ない
だからちゃんと弾いて速度を上げる
実はペチペチ言わした方が弾きやすい
ハイウエイスターて実は曲の始まりのジャーンジャーンジャーンジャーンてコード弾きのとこがカッコ良くない?
おれもそろそろハイウェイスターまじめに弾こうかなwwwwwwww
いやっぱ拍をとりながら弾くのが基本なんじゃないの
拍を叩きながら口で言ってみるとか
さすがに復活して1ヶ月もたたないのに無理か(笑)
20年前も弾けなかったけど。1年これを目標にがんばる
復帰してから無理すると腱鞘炎になりやすいですよ
慎重に慣らしながらでないと弾けない期間ができちゃいますから
>>175 昔、洋楽のHRHMしか聴いてなかった頃は、YAMAHA松本モデルとかフェルナンデス布袋モデルとかイメージだけで馬鹿にしてたんだけど、
自分の演奏スタイルの幅が広がるにつれて弾きやすく扱いやすい実用的なモデルだったことに気づいたわ
人前で弾くには勇気がいるけどなw
リッチー
といえば?で世代がわかるかな
1 ブラックモア おじいさん
2 サンボラ 親父
3 コッツェン パパ
>>186 松本モデル懐かしいね
青のやつと黒にピンクの線が入ったやつとかだっけ
前にヤマハのページ見たらあの頃と比べてギター事業を
かなり縮小してるようでびっくりしたわ
>>186 実家の納屋に放置してましたがネックは反りや捻れなく、全く問題ないですね
フレット汚れやジャックの青サビは酷かったですけど
一昔前のギターは材が良かったんですかね
リッチーと言えばコッツェン世代
ポイズン加入のアルバムは今でも大好きですよ
おれもネイティブタンは好きだね
上手い事ポップと融合してるよね
もう少しポップ寄りだと売れたかもだが
たしか時代がグランジ時代だったんだよね
今のヤマハのエレキギター事業はあれでも盛り返した方なんだよね
ギター弾いてる若い子見なくなったでしょ?
それでも作り続けてるんだからヤマハに限らず国内現存メーカーには感謝しなきゃだよ(笑)
ギター アイバニーズ 弦 エリクサー ピック ジャズV アンプ、エフェクター Amplitube
もう悩むことなく安定している。
PCでギター練習は深夜でも出来るし、録音して聞ける。おすすめです
Loudness - Ashes in the Sky
https://dotup.org/uploda/dotup.org1738813.mp3 >>195 ピックアップをダンカンに換えたら完璧
欲を言うとリズム気をつけるとグルーヴ出るかと
まぁ俺もリズム悪いんだけどさw
>>120客観意見として!
ラウドいいねー、ホント懐かしいよ・・
>>189 若者の間でフュージョン流行ったら復活しそうだなw
YAMAHAのギターって変に完成されてるしオリジナル規格でパーツ変えづらい印象があるな
ピックアップはダンカンに変えると激変するらしいけど
あの頃は親にアーティストモデル買ってもらって全く練習しないで友達に1万位で売るという奴等が多かったなw
>>190 20年前の友人に再会したみたいなものだから大事にしないとな
>>195 めちゃくちゃ上手いじゃないですか
amplitube使ってbad feeling練習してみます
フュージョンといえばこれからの0:15からBSプレミアムで元カシオペアの向谷実と外国人有名
ミュージシャンのライブがあるな、内容はよく分からないけど
スピッツのロビンソンの冒頭アルペジオが難しすぎる…
あれそんな難しいのか、
似たようなのでポリスの見つめていたいも簡単そうに聴こえて意外とムズイ
>>155 泣きそうになるのはそれだけ本気だったからだろ。
俺はギターを始めたての10代の頃に友達の知り合いから5000円で売ってもらったボロボロのロック式ストラトで練習してた。
弦を交換するのに毎回2時間もかけてたよw
ある日そんな間抜けな息子の姿を見るに見かねた親父が俺を楽器店に連れていってくれた。
ロック式じゃない普通のストラトを買ってくれたw
嬉しくて毎日毎日、何時間も練習してたな。
プロのギタリストになって有名になってやると息巻いてたw
でもその数年後に無茶な練習やバンド活動がたたって腕を痛め、バンドを脱退した。
そして親父に買ってもらったストラト以外の機材は全て売り払いギターを辞めた。
いつしか月日は流れおっさんになり時間に余裕のできた俺はある日ギターを再開してみた。
今でも腕は少し痛いが、この先は死ぬまでギターを弾き続けたい。
ガキの頃に親父に買ってもらったストラトは墓場まで持ってくつもりだw
>>204後遺症残るほど激しい怪我する練習ってどんなんよW
>>204 俺も35年前に買った定価4万のエレキが手元にある。
久々に出して弾こうとしたら音出ない。セレクターSWガチャガチャやったら復活。
ブリッジはヘッドバンカーで良くできてる。アーミングしても狂い少ない。
オクターブピッチも調整しやすいし今売られていてもおかしくない出来と感じた。
PUはイマイチだけどリアだけ変えれば十分使える印象。
最初に所有したギターは残しておくのが正解かもな。何か原点に戻れる気がする。
>>196 悪い癖で指が限界になったり、曲の進行を中途半端で覚えて焦ると
走ってしまうのですよね、反省します。
指の皮ではなく、指の奥の肉が痛くて押さえられなくなり、チョーキングが上がり切らなかったり
ビブラートも力まかせのこともありますね
精進します
>>200 ありがとうございます。
Amplitubeの他にもBias2ありますがオケに馴染み安いのが
Amplitube、よりアンプっぽいのがBiasって感じですよね
Amplitubeもボリューム絞ってクリーン、バッキングはボリューム7、ソロで10みたいな使い方も
リアルアンプっぽく反応してくれるのでいいです
アンプじゃないと上手にならないと言われるけど、下手なトランジスターアンプより
チューブっぽくていいですね。
録音したらぜひうpして聞かせてください、最初のイントロの部分だけでも
録音作業したら目から鱗だと思います
間違ったスレにカキコしたらこちらだって
オレも去年の秋からギター再開したぞ 25年ぶりだ
一様、学生時代に買ったギブソンLPカスタム、フェンジャパ ST 1985年製 持ってる
アンプはネットでマーシャルのモデリング買ってたぞ!
大学生時代の、ZEPのコピーバンド自分のギター録音しテープがあるが
若い時のようには弾けない、JPが年とってヘロヘロなのわかるわ
2本目が、初心者から中級時に一番練習したが同じモデルを買い換える際、安く店に売った
今ならオクとかで高く売れたなあ
>>202 あれすごい簡単そうだけど複雑なんだよなwwwwwww
>>208 ampitubeは無料のやつでモニタースピーカーから音だしてんの?
irigproってのがあるけど、Amazon製品紹介にこれ買ってユーザー登録したらDAWソフトやら総額4万相当のソフトがついてくるとかかいてるから買ってみよかな
もしかしてロビンソンは変則チューニングなんじゃねえのか?あるいはカポとか
変則チューニングではないが、アルペジオ中も運指が忙しい
1小節目9フレセーハ
2小節目7フレセーハ
3、4小節目9フレセーハで弾いたらやりやすくないかな
複雑だけど手癖レベルまで弾き込んじゃうと以外とたいしたことない
@YouTube 本人の運指見てみたら一個目のアルペジオはセーハしてないんだな
コピーしてる人はホント人それぞれだった
まあやりやすい運指でいいんじゃないかと
岡崎誠のj・popBestSelectionに載ってるロビンソンの出だしのアルペジオは相当簡略化してるがそこそこ雰囲気は出てる
1小節目セーハは2小節目のセーハでばたつかなくて済むのと
4小節目セーハから続けて5小節目に繋ぎやすい
>>212 Amplitubeは有料のものを使っています。無料でもいいし、お試しで気に入ったら欲しいモデムだけでいいと思います
オーディオインターフェイスもベリンガーのものだとエフェクター一個分の値段
DAWはReaperの無料のソフト使用
オーディオインターフェイスがあれば後はフリーのものを使って楽しめると思います
初期投資9000円くらいですかね
>>211 解るわ
なんかキレイに鳴らないんだよな
>>206 たかがエレキギターだけど、自分にとっては思い出の一部だからね。
俺は信頼できるリペアマンを見つけたからネックに寿命がきてるストラトをリペアにだして復活させるよ。
やりたいこと全部やったら結構な金額かかるけど直して弾く予定。
ロビンソン?
よし俺も弾いてみるか
イントロアルペジオだよな余裕余裕
はぁなんでこんのに音動いてるん
こんなもん練習しなきゃ弾けるかいな
今日からギター教室にかようよ
突発的業務発生による残業が無いことを祈る!
習っても家で死ぬほど反復練習しないと意味ないけどな。
自分で気がつくことは少ないのです
人の話を聞ける人は何やっても上手くいくものです
鵜呑みではなく受け止める力ですよ
一般的な弾き方してて
ジミヘン見るとなんだこりゃ
もっと自由に弾いていいやんと思うよね
体験入学のときに講師との質疑応答で色んな疑問点とか教えてもらったんですよ
自宅で反復練習が基本なのは理解していますのでシコシコ頑張ります
ロビンソンでこんなに反応があるとは思わなかった。みんなリアルタイムでスピッツ聴いてた世代か?
子供の頃は教科書通りに弾かないと次のステップに進めないとか考えてたけど、自分のやりたい様に弾いた方が楽しいや
飯食うわけじゃないしな
コンテストにも出ないし、
誰に上手いと言われる必要もない
自分が楽しきゃ音楽だよ
何十年後日にじじーバンドを結成してLAメタルをやる妄想
音で意志疎通をはかるのが音楽
だからリズム メロディー ハーモニーの最低限の約束ごとが存在する
意志疎通をはかる為に各楽器で基本技術を磨き、基本技術をベースにした表現力で他者と意志疎通はかるんじゃないの
ジミヘンは歌とギター演奏とパフォーマンスでソウルミュージックの世界感を表現してるような希有な存在 だと思うけどね
しかも当時ではとても先進的な人だった
>>245 どーしたの?
仕事始め早々にいじめられたんか?(笑)
ちょとギターのことでぐぐってたら、良いアドバイスがあった。
ギターは弾くことが重要じゃなくて、弾けることが大事だって。
限界スピードまで弾く練習することよりも、安定して長く弾けることが重要だって。
ロビンソンのアルペジオって運指独立の練習にいいね、押さえながら違う指は動かす
なかなか面白い
スピッツ - ロビンソン
https://dotup.org/uploda/dotup.org1740788.mp3 おれ定年なったらプロになるんだ
そのためには練習練習
>>229 4年習って、知識は増えたが上手くなった気がしない
教則本をやりつつ、好きなコピーしてたほうが
進化を感じれてたカモなぁ・・・・・・ヤメちゃおうかな、年号も変わることだし
>>251 アコギやると気分が変わるよ
リフとかペンタとか忘れてコードを鳴らす
終いにゃ歌う、あーこんな楽しみ方もひとつってなる
てエレキに戻ると、弦が柔らかい柔らかいw
楽しみ方なんて人それぞれやん
辞めてみてまた習いたくなったら習えば?くらいの気持ちでやる年齢ちゃう我々は(笑)
上手くならない原因があると思うんだけど、それが習っても改善しないとすれば辞めるか
教室を変えるかしたほうがいいと思う
上手くなって弾ける曲が増える喜びや感動が無ければ辛いね。何も感じない人もいれば
つまらなくなって辞める人もいるだろし、後者なら環境変えるのが一番
>>227 俺も昨年からギター再開したが、36年前に購入したフェンジャパを調整に出した。長年の相棒は大切にしたいね。
>>256 伸びしろがあるうちは努力が足りないだけ
アドバイスで根本的な事は変わらない
努力が最高の先生
先生に習うのは1年とかでもいいんじゃない?
習い続けても、真面目に反復練習しない限り、上達しないからね。
教則本やりつつ好きなコピーも教室通いながらできるでしょ
人に教えてもらったのなんて始めた頃にピックの持ち方だけだよ
ネットの動画は少しあるけど
世の中種明かしがあるもんですよ
上手い人を見るのも大事なことだしステージの商品だけでは謎は溶けない
人って不思議なもんでかわいい女の先生にほめてもらいたくて
練習したりするんだよねw
>>263 レッスンプロの知人に聞いたんだけど、才能あるヤツなんて居ないってさ。世界の1%にも満たないんじやない?って言ってた。
出来ないのを才能のせいにするなって
あと、楽器がうまく弾けない原因のほとんどは力み過ぎらしい
弾いてる事自体が楽しいからなあ
延々出来るし止めるほうに理由が要る
>>264 車内書類がアナログからデジタルに移行したころ、
パソコンをなかなか覚えない幹部連中に会社の社長が、
お前らエロサイトを見ろと言ったんだと
飛躍的にみんな覚えたんだそーなw
>>270 そこで酒の出番ですよ
>>270 指先のどうしようもなく不器用な人っているみたいよ
>>273 ワープロ全盛期だったからね。画面とにらめっこして仕事してる風なのも居たし。
社内ネットワークはあったから、そこに共用HDDを置いていろんなファイルを臨時や
アルバイトに入力させた。とにかく1年分のいろんな部署のファイルをすべて。
皆それを利用し再利用共有化が簡単だと理解したら一気にIT化がするんだかな。
パソコンも若い可愛い臨時職員を数人配置したら、役職連中に大好評でIT化もすんなりいけた。
誰もセクハラせずにおとなしく匂い嗅いでる程度でよかった。
曲作ったりアドリブは才能っちゅうかセンスがいると思うけど、ただ弾くだけならどんなに難しいフレーズや曲も練習すれば誰でも弾けるようになる
アドリブはセンスも大事だけどどんだけ鍛錬したのかも大事。鍛錬してるからこそキーを見つけて合わせることが出来る。
凡人は天才以上の努力しなきゃ無理。または諦めて音楽を楽しんだもの勝ち。プロにテストにでも出るわけじゃないんだからさ。
どうせずっと部屋で一人弾いて満足してるだけだろ。
お前らとギターで競演してみたいな
全員ギターでソロ20秒まで
再開親父の強みは人生経験からくる謙虚さと仕事で鍛えられた論理的思考能力だろ?
ただの趣味といえどもギター演奏に生かさなきゃね!
ギターに関わる時間のうち半分をリトミックにまわせれば飛躍的に上達するとは思うけど、
親父軍団のリトミック教室とか想像するとw
でも需要はあると思うんだ。
脳梗塞のリハビリで似たようなのやるから、いいんじゃね?
脳梗塞のリハビリで似たようなのやるから、いいんじゃね?
脳梗塞のリハビリで似たようなのやるから、いいんじゃね?
>>280 全員あぐらだったら笑えるな
そーいや普段のギターを立って弾いてみよーと思ったら、ストラップが一本も無かった
昔は何本もあったのに、断捨離で全部捨てちまった
>>288 同じ文章を2回続けるのもリハビリなんだから言っちゃ駄目
>>284-288わろた
昔インギーの三連スウィープが弾けなくて、ディレイで誤魔化した事ある
三連上手いねーって言われて、理屈説明すんのちょっと恥ずかしかった
おっさんだからギター買う金はある
でもそんなに弾かないんじゃないかと思って買うのを見送りがちなんだよなあ
>>289 自分はダイエットのために立ってギター練習してる。
立ち仕事は痩せるからなw
始めて1ヶ月でギター2本、ベース1本買った俺を見習え。
ナイルロジャースのカッティング調べてたら
カッコいいメッセージがあった
2014年だけど
MM : 最後に日本のファンへメッセージをお願いします。
NR : 私から言えることは・・・ともかく練習を続けること、そしてファンキーな心も忘れないことだ。
ともかく音楽そのものを愛することだ。今の時代、殆どの音楽は売れない。
好きでなければできないのさ。その情熱こそが君の心を動かすことを忘れてはいけないよ!
ナイルロジャースて同じようなカッチングしか出来ないと
レコーデングでコラボした久保田利伸が言ってたね
>>299 言いかえれば自分のスタイルを確立してんだな
じゃないとこんなに長い間名指しで呼ばれないでしょ
ホントに今年は上手くなりたいわ
せっかくエリックジョンソンモデル買ったのにもったいないの
もっとギター買ってかっこいいプレーしたいの
最近また、毎日ちょっとでもいいから弾いてる。
すぐギターを手に取れる場所に置いておく。
これ凄く大事だなっておもったわ。
後、学生時代より一歩引いて自分を見れてる気がして
なんでこのフレーズ弾けなかったんだろう、なんでこれに気が付けなかったんだろう
っていうのが最近多い。
ボケ防止兼ねて死ぬまでチョロチョロと弾いていきたいね。
リズムギターやカッティングが下手な人は練習しても一生下手だと思う
上手い人は最初から上手い。生まれ持ってで決まっちゃう。違うかな
ビートルズのオールマイラヴィング、俺より全然ギター弾いてない知り合い
ギター初めて数年で弾いてた。俺は未だに今一弾けない
違うと思うぜ
人によって上手くなる時間の差はあるだろうけど、最初から上手いやつなんていねーんじゃねーか
俺の場合だが速弾きやリードは上手いけどそれ以外はって言われるのが悔しくて、カッティング練習しまくった
そのうち、どうやってんのそれ教えてって言われるようになったぞ
>>304 どっちかっていうとリズムを気にしながら弾けるくらい
そのギターフレーズを弾きこんでないって人のが多いとおもう。
やっぱり考えなくてもそのフレーズ弾けるってぐらいまで弾きこまないと
他の要素にまで気がいかないかな。
俺は今も昔もそうだなぁ。
でもドラマーでそういう人いたけどね。
後にも先にもその人1人だけだがw
その人にはドドタンってフレーズがドッドタンに聞こえるらしい。
間違いを指摘してもCD通りじゃん!って。
これが生まれ持っての才能ってやつなのか…ってある意味ショックを受けたよ。
対バンたくさん見てきて、数十年やってようが下手なアマチュアばかりじゃない?
かと思えば、若いけど上手いのがいる。
才能と練習時間と方法が大きいんだな
歌がわかりやすい
いくら練習してもリズム音痴っているやん
ギター弾いてもリズム音痴だと思うよ
生まれつき備わっている、優れた才能と努力して身につけた凡人では月とすっぽん
努力は認められる能力だが、天才肌はそれをそつなくこなす。人一倍努力すれば最上位凡人にはなれる。
凡人がそれなりのテクニックを身につけるまでに最低5年はかかる。天才肌はそれを2年以下で習得して自分のスタイルを確立していく。
自己流で上手くいかない人は教室にでも習いに行けばいいじゃない。コストかけるとやる気に火がつくぞ
プロになって今でもそれで生活してる人何人かいるけど
共通してるのが若い頃の友人が少ないww
要するに人一倍練習してるって事だろうな。
後どうすれば弾けるようになるか、どういうものかを理解する能力が高い人が多かった。
これを音楽の才能としてしまうなら才能のある人は凄いって意見に俺もなるかな。
俺のリズム音痴の人の見解は意識してるポイントが上手い人に比べて違うって言葉を使いたくなるかな。
それがセンス、才能って事にもなるんだろうけど。
やりたいようにやります!( ゚д゚)ノ
とか言ってる奴に限って貫いてないんだよな
遠回りは他にも人生的に多くを学べるんですよ
音楽とはなんぞやとかね
耳の差だよ。いくら練習しても、自分がオッケーと思うところまでしか上達しない。そこがリミッターやね。
ヘッタクソのくせにアップロードしてるような連中はほとんどこれよ。自分では充分だと思ってるわけね。
若い頃は「耳が悪い」って言われても嫌味にしか取れなかったな
リッキーさんのブログで面白い事書いていた。ギターが上手くなることについて
ここのスレの親父たちの目標って何?どのくらいギターが弾ける人達がいるの?
再開組のおっさんの書き込みにしては結構すごいレベル高いんだけど・・・
みんなのギターレベルがどれくらいか知りたい
http://yo-kan.com/891/ ギターでもコーラスでも
2音ならなんとか
3音だともう聞き取れません
聞き分けるのにかなり努力しないとです昔っから
耳が悪いんでしょね
おまいらドラム叩け
バンドで走ってるよ!とか遅れてるよ!とか怒られてる内にだんだんリズムは良くなる
一回ドラムかじると、そのシビアなリズム感ってなかなか忘れないもんだよ
ギターは忘れちゃうけどw
下手くそ親父達が下手の横好きレベルで好き勝手に弾いて楽しむレベルと思っていたけど
才能とか天才とかセンスとかプロ目指しているわけじゃないからどうでもいいんだけど
やはりプロ並みにうまい人が多いスレなんですか?下手な親父には居心地がわるい
>>320 例えば親戚の葬儀があった
亡くなった人はB'zが大好きだった
たまたまアコギがあったので、いつかのメリークリスマス弾き語りしてみた
みんな、泣いた
このくらいでいいかな
エレキは自己満、酒の肴、
カラオケ歌って気持ちいいくらいのもん
ピロピロは出来なくても雰囲気出てりゃいいかな、くらいの
アップはいいよ
どこが悪いのか自分で気がつかないことや言った本人も向き合えないようなことと向き合えたりする
これが要だと思うよ
>>322 俺も一時期ドラムにハマってだいぶ練習したけど
ドラムかじる、ドラムを勉強するってギターというか
音楽やるのに凄くためになったな。
言葉で表しづらいけど今でも現役の人からたまにやらない?って誘ってくれるのはそういう感覚があるからだとおもってる。
なんかキモが言わなくても通じるっていうか。なんというか。
テレビで見るような沖縄のじっちゃんばっちゃん老若男女
蛇皮線1本で歌い出す踊り出す
たかが伴奏、ヘタとかウマイとか関係なさそうですやん
あんな感じにしけたらいいな
ウグイスの鳴き声は120のやつと60のやつがいる、とかはない
九官鳥が真似した場合はどうなんだろうね
>>314 確かにあんたの言うとおりだな。
あと楽器の演奏って力んでると絶対に上手くいかない
センスのある人は力んでる自分を意識できるし頭の中は音楽だけ
センスのない人は力んでる自分を自覚できてない上に頭の中で違うことを考えてたりする
上手い人は手首足首が発達してて間接がスムーズに動き体幹を上手に使いリズムをとってるかな
下手な人は手首足首が未発達かつ間接がスムーズに使えなくて体幹でリズムをとれない
そんな印象があるな
>>323 俺も下手くそだけど結局プロの言ってる事って
1番の近道だなって今になって思うから書いてるだけだよ。
>>318の動画当時俺もヤングギター買ってDVDでみたけど
ホントこの通りなんだよね。リラックス、無理の無い、余裕を持ってなんだよ。
ギターを弾く時にこれが出来てないと出来ないこと、弾けないフレーズってのが多く出て来るはず。
リラックスを意識しないでリラックス出来るようになると
だいぶ世界が広がるし楽しいギター人生になると思うよ。
俺の中での才能あるって奴はこの動画で言ってる事を
教えて貰わなくてもやっちゃう人だと思ってる。
だからリズム感の話と同じなんだけど見てる、考えてるポイントがギターそのものって感じじゃないんだよね。
長くなって申し訳ない。
>>320 ハイウェイスター、スモコンあたりのソロコピーするのが今年の目標
指が回らなくて苦戦している、他にも挑戦している親父いるよな
>>322 ドラム叩くのもいいね
でもドラム叩ける環境の人ってほとんどいないから動画を見てエアドラムするとかだけでもいいと思う
個人的にはベースが上手い上にバンマスなバンドにギターで参加できるのが最高の環境で凄く上達するとおもうよ
でもそんな環境は滅多にないから、ベースが有名なバンドの演奏をよーく聴いてみるのもいいと思う
それと同時に自分が好きなバンドのベースを集中して聴いてみる
そしてエアベースで雰囲気を真似してみる
ピアノなんかは教室で体系的なメソッドできっちり仕込まれるから多くの人がある程度まで行く
ギターはたいがい個人ベースだからダメな人がダメなままなんじゃないかね
セロテープ2個を両手中指で同時にくるくる回してみな
子供の頃は容易に西部劇の真似してたのに難しいから
力まないで安定して回せてからギターの練習に入ればいい
>>326 エドワードヴァンヘイレンも元はドラムだしな
兄貴が叩き始めたから仕方なくギターに鞍替えしたw
エディのリズム感そんなトコから来てんだなと思う
>>332 借スタジオでCDに合わせて叩いて録音するだけでもいいよね
まぁ聴いてみると酷いひどいw
なんとか合ってきたかな?ってくら位までやると、自然とギターに生きてくる
ドラムに比べたらギターのリズムなんてルーズなもんだしね
ただベースはシビア・・
ありゃ弾くドラムみたいなもんだわ
俺はベース出身だから頭では分かってんだけど、今だとついていけないかも
みんながんばってんだな・・・と、ギターを握ったが、
この時期の冷たさに耐えられずソッコーでギタースタンドへ戻したわ。
冷えてると左手薬指が攣るんだよな。冷え性になったのかしら。
>>337 それでいいんだよw
やりたいと思った時にやるのが1番だよw
俺上の方でも書いたけどパッと手に取れる所に置いときゃその回数が増えるw
ここ1ヶ月パッと手に取れる所に置いといたら自然と
手に取る回数が増えたよw俺は。
俺はもう2年くらい練習してるクラシックを速く確実に弾けるようになりたい
あとジュピターをレパートリーに加えたい
リズムが下手って基本中の基本のメトロノームでしっかりリズムとってやってないでしょ。
それがギターだろうが、ドラムだろうが、ベースだろうが、地味だけどリズムと強弱とリズムキープの練習は大事だよ。
遊びじゃなくて本格的にバンドでやろうとしたら、最低限音楽理論の基礎がないと恥をかくよ。
オッサンならプロがとかやめろ恥ずかしいから
あと買いたいときが買い時とか逆だからな
それで女も失敗してるだろ
おやじでハイウエイスターも弾けねえんじゃ話にならんだろwwwwwwwww
おやじなら十分で仕上げられるもんだろ
リッチーなんて練習なんかしてねえぞあれ弾くのに
>>345 こうしてプロは練習してない神話が出来上がってくんだよな。
だからあのフレーズを練習するって捉えるのがそもそも間違いなんだって。
作り出した人なんだから。合うと思ったフレーズをリッチーは入れただけの人になるんだって。
それが色々な人の共感を得て、今教科書的なフレーズになってるだけ。
別の人が弾ける弾けないはまた別の話。
俺はこういう人間がいるからギターとか音楽が根付かないとおもってるんだよね。
なんでレベルが違う人にマウント取りたがるんだろうか?
自分は自分でいいじゃん。なんに関しても。
ハイウェイスター弾きたい!頑張れ!でいいじゃん。
IDで煽り野郎のレスだけ見ると、やっぱ煽ってるだけなんだよな。楽しいか?
おれはそこが間違っていると思うな
オッサンだろうが何だろうが自分のやりたい音楽をやれば本物だと思う
カッコつけたオッサンの演奏なんて醜悪過ぎるね
ジャズ、ブルースはそういうオッサンが多いから醜悪なんだよ
子供に嘘は通じないぜ?
おれらが子供の頃だってそうだったろ?
ジャズ、フュージョンは偽物の巣窟さ
おまえら落ち着けよ(笑)
もうちょい肩のチカラ抜けよ?加齢臭放ちながら何熱く語ってんだよ(笑)
>>350 俺もそういう意味でかいたんだが言い方が悪かったかな。
なんでも斜に構えずに好きな事やればいいんだよ。
ギターに限らずに。
上手かろうが下手だろうが。
せっかく再開したんだからさ、頑張るとか努力とかじゃなくて弾きたい時に弾いて純粋にギターを楽しめばいいんじゃないの?なんで辞めちゃったのか思い出せよ。
>>320 リッキーさんわかってねえなあ
初心者にそんな事聞いたって理由なんか出てこない
美容室でプロに向かってなんか似合うようにかっこよくしてください
って言うのが素人だしそこを上手く叶えるのがプロ
【音楽】ジョージ・リンチ、グレタ・ヴァン・フリートを擁護「俺の方がもっとパクッてる」
http://2chb.net/r/mnewsplus/1547041179/ まあまあ ここは親父のスレ まったりと
オレも再開してZEPのブラックドックのソロ改めてLP、ライブ版コピーしてる
JPはヤッパリ変態だなと思うわ
最終目標はギターうまくなってセックスしまくるために決まってるよな
>>337 整体にいって腰周りから左肩にかけての筋をほぐしてもらうと改善するかもしれない
保険使える整体なら一回500円位だから
週1位でも通うとギター弾くことにも良い影響がでるはず
誰の教則ビデオか忘れたけどギター持つ前に
指のストレッチとかして温めろって言ってたな
ジョンペトルーシだったかな
ペトルーシの教則DVDロックディスプリンで言ってたね
>>356 あまりぱちもんだの誰々に似てるとか言わないけど、ここまであからさまに
レッドツェッペリンパクリはいいのかな。パクリと言うよりコピーバンド。こんなのが絶賛されてるらしい。
「ロックの未来」と絶賛されるグレタ・ヴァン・フリート、10月にデビュー・アルバムをリリース
多くの海外音楽メディアが「ロックの未来」と称え、エルトン・ジョンからニッキー・シックス、そしてジャスティン・ビーバーをも魅了する米ミシガン出身の新人バンド、グレタ・ヴァン・フリート。
コメントにあるとおり「lead singer's name is Hobbit Plant」だよ。?
@YouTube ハイウエイスター...
音はカッコイイかもしれんが、歌詞がいわゆる中2病
いい大人が頑張ってやるのは恥ずかしいかな
大人なロックの歌詞なんてつまんねえに決まってんだろバカ
バカだからろっくなんだろ
誰も俺のマシンにゃおいつけねーぜ
好きだ!大好きだ!
そうだ、俺はハイウエイスター〜!
日本語だったらマヌケだぜ?
王様の日本語ロックってあったじゃない あれ聴くとな
バカな歌詞書くならACDC位バカになりきってないと聴く気にならんよ
ロックだのメタルだの自体がバカなもんなんだからしょうがないよな
それをバカになりきって楽しめたもん勝ち
ビートルズにだって「どうして俺たちは道路でアレをしないんだ?」って曲があるんだが
逆にボブディランみたく
なに歌ってんだか世界中がほとんどイミフのお花畑なのも困ったもんだ
ギターはネギみたいなものよ
ハイウェイスターはダッ、ダダダダー、トコトコ!に上手く乗ってるから(^q^)の
若者の支持を受けれない音楽は、商業主義より見栄や自己満足度重視だが
大人に愛される人の音楽は、ある程度のキャッチーさもある
>>318 ちょっと見ただけだが、この人下手じゃないの
弾けてないように見えた
>>378 酒は有名になってから飲めとか言ってることが面白かったのでネタのつもりだったんだ。マジレス来るとは思わなかった。すまん、察してくれ。
QUEENが盛り上がってて悪いけどライブエイドの頃ってもうQUEENはオワコンだったんだよね。
「ロック・イン・リオ大ブーイング事件勃発」
アンコールの「ブレイク・フリー(自由への旅立ち)」でフレディは同曲のPVと同じ衣装の、つけ胸の女装姿で意気揚々と登場したのだ。
これに25万人のオーディエンスが一斉に反応し、あらゆる物がステージに投げ込まれる大ブーイングが起きた。この曲は貧困にあえぐ
労働者階級層の間で自由を求めるアンセム曲として現地で支持を受けており、自分たちの大切な曲を汚すような演出に怒りをぶつけたのだ。
・問題の映像
I Want To Break Free (Queen In Rio: 12/1/1985) [Filmed Concert]
@YouTube ・騒動があったあとに現地の記者に「Break Free」はゲイの歌なんだろうってなんども突っ込まれる。
QUEEN Freddie クイーン、フレディー・マーキュリー 笑えるインタビュー
@YouTube そもそも「なぜ今クイーン?」と思う
いったいどんな大人の事情の結果なのかに興味がある
そりゃ辺野古がらみで英国に金が入ると言う夢かもしれない…
最近思ったんだけど左手のフィガリングって卵を掴むような指を立てたフォームで押さえるのが基本で速弾き時もそう弾いてる人が大半だと思うんだけど一本弦での超高速三連トリルってこのフォーム弾きにくくない?
っていうか間に合わないっていうか。この指を外側に膨らますフォームじゃなくて逆に内側に凹ませるフォームにして指の第一関節をバレーコードを押さえる時みたいに
内側に折るようにフィガリングすると最小限の動きでフィガリングできるからバッチリシンクロしやすいんだけどやってる人いる?
プリングオフの音がきれいに出ないからやる人いないと思う
耳を鍛えたらわかるよ
80年代ヘビメタ弾きたいんだけどムズイから70年代のハードロックやフュージョン弾いてる
>>383 それはどっちかというと押さえるより離すスピードがアップ出来るからで
歯切れよくスタッカート気味にしたい時にはよくやる
サトリアーニとかも短いフレーズでパタパタってやってる
意味が違ってたらスマン
そんなにハゲましてくれんでも練習とは思ってないぞ。
楽しめるから弾いてるだけでだけで練習と思ったら楽しめないし。
まあプロ野球が3月から始まるんでTV見ないといかんしギター遊びはそこまでだな。
ギター弾く楽しみは野球のシーズンオフになるな。
>>387 >離すスピードがアップ出来る
>パタパタって
そうそう、まさにこれ。下降でプリングじゃなくてフルピッキングで速くしたい時
サンクス
昔昔浦島は助けたハゲに連れられて竜宮城へ来てみれば絵にも描けない美しさ
>>339 >>359 亀レスすまんです
お二方ありがとう!これからもマイペースで弾きまくります。
あまりギター弾きたくないときは、自分はメトロノームでリズムを取りながらTVなり見てる。
1弦から6弦まで適当に短音押しながらオルタネイトでリズムを取る。
リズム感はリズム楽器の無いクラシックを聴いて育んだとグラハムが言ってる
>>397 へー、逆にね
でもそー考えるとインギー起用は必然だったんだな
実際ピアノもドラムもメトロノームで正確にリズムをたたき込むのは当たり前の話でしょ
ギターリストをその基本的なことをあまりやりたがらないから一部を除いて早すぎたり遅すぎたり使いものにならないんだよね
メトロノーム一回も使ったことないな
でもリズム意識するなんて無意識でいつもやってるなー
当たり前すぎるというかなんというか
メトロノーム一回も使ってないんならバンドでは合わないだろに
>>402 一回録音して聞いてみ
演奏してるときはリズム取れるつもりでも、どれだけリズムがずれてるかわかるから
布袋さんみたいに常に体を一定に揺らしてバンドや観客のメトロノームに自らがなる方法もある
布袋を好きでも嫌いでもないが、あれだけ動くのは大変なことだよ
>>403 バンドでやったらドラムに合わせるから合わないなんてこたぁないだろw
実際普通にバンドで演奏出来たし
1人で弾くときもメトロノーム使わないだけで足や頭でリズム無意識にとらんの?
>>408 403ではないですが、そんな頑なに拒否せずに、メトロノーム使って練習するほうがいいと思いますよ。
>>408 大天才ならメトロノームを一回も使わなくても人と合わせられるのかも
>>408 あんたのリズム感ほど信用できないのはないわw
遊びならそれでいいんじゃないの。
CDの音源に合わせて練習とかはよくやったら、それで当然ドラムの音を意識して練習はするので、メトロノーム使うのと同じ効果あるんじゃないの?
もちろん1人で弾いてドラムもなんもない時に完璧にリズムキープできるかと言ったら出来ない
メトロノーム使ったらこれができるようになるんだろうか
メトロノーム一つでこれだけ叩かれて盛り上がれるスレって他にないよな
遊びじゃないマジなやつしかここにはいないので(キリ
他人がどうしようがどうでもいいし、メトロノーム使わないで楽しむなら勝手にしろって感じ
実際、このスレの住人って何弾いているの?技術高く、どこまで真剣なレベルなのか疑問
>>413 他人がどうしようが勝手なんだから他人のことを質問するなよ。
主に基礎練でメトロノーム使うんだよ
他に細かいメカニカルなフレーズも習得するのにメトロノームあったほうが便利
自分は使ったり使わなかったりだが、使えば使うほうが良いってのは分かるよ
他の初心者スレや前の親父になって始めたスレとかでも暴れてたけど、こういうアドバイス無視の向上心のかけらもない万年初心者はほっとけ
他のアドバイス受けて上達しようとする奴らに迷惑だ
下手でも好きなようにやりたい奴らは、そうだね、とか言ってあとは無視でいいと思う
>>412 それを録音して聴くとかなりもたついてるのが気づくはずだよ。
リズムとると言うのはCD合わせてとかドラムに合わせてじゃない。その時点で間違ってる。
周りは楽譜を見てお互いリズムを合わせてる
知識ないひとは誰かの音てしかついていけない
メトロノーム使わなくてもリズム感大丈夫とか言ってる奴は、クリック音を裏で取るとか1拍3連に感じてそれに8分のせるとか出来るのか?
クリック音ひとつひとつを拍の頭でしか感じられない人なんじゃないか?
考えるとメトロノームの使い方は無限にあるぞ
まあ、楽譜も読めずにバンド募集するのがギターリストの鏡
>>417 ここって「親父になってギター再開して向上心のある人」スレなの?違うよな?
なんでお前がルール作ってんの?
何より録音だね
これはサイコーのプレイだろwと思ったら、グダグダなのが当たり前
逆にこれはちょっと失敗したかなーってのが、なかなか良かったりする
客観性は録音でないと絶対感じられんよ
周り『楽譜読める?コード譜は?』
ギター『読めないけどドラムに合わせせるから大丈夫』
周り『爆笑』
>>422 馬鹿じゃねーの?
向上心あるやつないやつ、共存するためにアドバイス無視のやつはほっとけ、って言ってんだよ
「好き勝手に弾いて満足するやつ」のスレでもないだろ
>>425 再開してればいいんだよ
勝手に迷惑とか決めつけてんじゃねぇよ
そこが自分ルールだって言ってんだよ
>>120だけど俺も楽譜は読めないな
タブ譜は読めるけど、コードはアコギの基本コードくらいかなぁ
でもリズムってあんまりピッタリ過ぎても打ち込みみたくなるからそのさじ加減がムズイよね
YouTubeのギターcover見てるとピッタリ系が多すぎてスラッシュのようなガキガキしたラフさがない
リズムに大事なのはバックビート(2拍、4拍)。メトロノームをそれを意識して使うとリズムに抑揚のある演奏になるよ。
無機質に1拍、3拍でリズムとってるとそりゃ機械的なリズムになる。ゆっくりで良いからそれを録音して違いを聴くとすぐに分かるはず。
バックビートはあくまでも基本のノリであって、もっと躍動感のあるプレイしたかったらリズムと言うのをもう一度見直すと色々変化出てくる。
ドラムがなぜあそこまでノリを作り出せるか。ギターもベースも一緒だよ。ヴォーカルもそう。いかにノリを出せるか。
遊びでもノリのあるプレイを心がけよう!
>>426 どこにルールがあるんだよ
万年初心者のコンプレックス抱えてるやつの単なる僻みじゃねーか
頭だけ意識して合わせてるだけなら、メトロノームのクリック音と一緒
練習もアドバイスも嫌いじゃ万年初心者も当たり前だけど
ヨヨカのドラム講座見なよ
フラットなスネア、重いスネアとかやってるから
ギターとて拍の3等分くらいは意識しないとかっこ良く鳴らないぞ
>>429 >>417読み直してみ
お前のルールを押し付けてるから
読み直して解らないならもういいわ
>>433 ルールと自分勝手取り違えてるアホはもうどうでもいいわ
1 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2018/12/30(日) 08:37:34.37 ID:/ifBoMM4 [1/15]
おっさんなんだから荒らすのナシね ← ここ大事
おっさんだけじゃなくおばはんもウェルカム
>>432 よよか面白いなw >>433 だいたい他スレでこんな勝手ルールほざいてんのもお前だろ
↓
やり直しじゃなく、ほぼ初めてギター始めるおやじ [無断転載禁止]©2ch.net
499 ドレミファ名無シド sage 2019/01/10(木) 22:07:07.15 ID:XEE1XCC8
めんどくさいから次レスからやったことない体で頼む。
それが嫌なら再開スレへどうぞ。
2拍3連がよれる人はメトロノームのクリック音を1拍3連に感じてひとつ飛ばしに弾いてみるとか、メトロノームの使い方は結構無限大
>>436 煽りではなく、それオレじゃないぞ?
日付とID一緒?
>>437 重いスネアで思い浮かぶドラマーだーれだ?
1人真っ先に思い浮かぶな
よくわからんなー
メトロノームの代わりに例えばリズムマシンじゃあかんのん?
もしかして俺ってリズムに関しては天才だったのかな
バンド演奏は複数の人からかなりの高評価だったし、60マインド一回だけ一緒にやった人からはイントロのリズム走らない人初めてとか言われたし
ギターはヘタクソなんだけどなー
>>436 過去レス漁らないと反論出来ないぐらい追い詰められてるのは良く解るけど、ちゃんと調べてからレスしようね。
>>440 個人的にジョンボーナムとトミーリーだけ
他はよく知らん(´・ω・`)
>>443 練習嫌い、アドバイス嫌いは逃げの台詞だけはいっちょ前だな
過去スレじゃない、つい2、3前のレスだよ
そんなことにいちいち噛みついてないで、たまには楽器弾けよ
喧嘩すんならLINE交換してやってくれ。案外仲良くなれるかもしれないぞ。
ここはまったりと逝こう
オレは好きなバンド、ギタリストを再コピーから始めてるよ
>>445 ほんじゃライン教えてね❤️
がんばってるな、凄い勢いだね。親父になってメトロノーム再開しましたスレ立てするか?
以前はネットデュエットでここの親父達と何人かとジャムったことあったけど今いるか?
口だけのめんどくさいのよりジャムでもやったら打ちとけるからお勧めするぞ、以外にチャットしながら
楽しめた。上手い人もそれなりの人も技術差はあったけど楽しかったよ
その時にベース弾いていたおっさんより
スレタイからいって、視力がとか、物覚えがとか、画面の楽譜より、紙じゃないとか、最近の機材はとかからでいいのに、あとはまったりで、、、
>>449 ネットデュエットだけどラグが酷くてさ、お互い合わせようとしてどんどんテンポがゆっくりになってしまうんだけどwうちの環境がダメなのかなぁ。
楽器歴の浅い人はメトロノームでテンポ維持してるだけの状態をリズム練習と思いこんでる
でメトロノームに合わせてテンポ維持しながらコピーばっかりしてると、そこら辺のクラシック音大生になる
メトロノームでテンポ維持はできるし楽譜通り弾けるけど、同じような練習をした人としか合わせれない奴等が量産される
音大でピアノ専攻してる女の子がバンドにキーボードで入ってものりが合わないのはこれ
要するに、メトロノーム使おうが使うまいが、同じようなリズム練習した人達としか合わせれないので良しとするならば、自分の好きなようにやればいい
また聴いて評価してくれる人も同じようなリズム感の人限定になる
でもまあポピュラー楽器の上手さ上達速度の主要因はリズム感とテンポ感なので速く上手くなりたいと思うならば、
>>420が指摘してる練習をするべき
ピコーン!
回転する楽器作ればいい
自転車で並走するように合わせる
再開した時に一応買っとくかって軽いノリでメトロノーム買って使ったら
自分のリズム精度の悪さに驚いたな
同時に中年になったミュージシャンが若い時の曲やった時に重たくなる原因も少し見えた
>>441 いいよ
メトロノームより気は乗るし
ただし、メトロノームで裏打ちしたりができない
そーゆー練習したいときは、リズムマシンでもメトロノームモードにすれば出来る
>>456 俺、今だに走るときあるよ
たまーに、遅いよドラム!ってなるんだけど、多分俺が走ってるw
これいいよ。別に350円ぐらいの課金があるけど、チューナー以外にもメトロノーム、リズムドラムがついてる。コード表も。
GET THE FREE FENDER TUNE? APP
https://www.fender.com/online-guitar-tuner/ 身体障碍者もギター磨きと5ちゃんのクソつまんねえ駄文書き込みがんばれよ?
きめえwwwwwwwwwwwwwwwwww
フリーで弾いたギターにドラム自動で合わせてくれるアプリもある
メトロノームを裏拍でやると凄く集中力使うしめちゃめちゃ疲れる
でも上手く乗れたときは超気持ちいい
ところがフォームに問題あるみたいで左手が腱鞘炎気味だわ
と思ったら45分からか、なんとか間に合いそうだ
面白そうありがとう
AO入試とか始まる前、大学のバンドサークルの演奏水準って偏差値と相関関係があると耳にしたことがある
俺は偏差値というより主に集中力だと思った
集中できる環境と自分を作って集中して練習すればいいのさ
あとは…わかるな?
なんかかたっ苦しいのがいるな
親父がプロを目指すスレでも立てろよ
今週中に指板上の白鍵に相当する音全部覚えるはずがもう
残り時間少ないな!光陰矢の如しだるよ。
リズムはドラムよりベースに合わせるのが基本かと思ってよ
>>471 無理やり覚えるてのを昔やったな。
でもそんなことするより様々の曲のコードをいろんなポジションでテンション変えたりすればいい。
すると1から12フレットの音は自然と分かるようになる。
曲の伴奏をとにかくこなし深く掘り下げる事をお勧めする。それで解決。
12フレット以上は開放から12フレットまでと全く同じだからね。
偉そうに書いて申し訳ないが昔の自分のように思えたんで参考に。
>>473 おー、目から鱗
つまり5弦の14フレットはCなんや
一個頭良くなった気分w
プロを目指すおっさんなんているわけないじゃん
大人の頭で効率よくより良い演奏を短時間で習得する手法について話してるだけだろ
プロを目指すとかならこんな内容じゃなくて レコーディング や ノイズ対策や業界の慣わしについて語ってる
>>474 まだ頭はよくなってないぞ。
5弦の14フレットはBだよ、Cは15フレット、残念!
>>477 間違えたw
ギター抱えてりゃ間違えない
でも俺のギターは5弦がEで6弦がBだからもうワケワカメ
ダウンチューニングの人って、コードが頭にインプットされてるんだろうか・・
あれ、出先でID変わっちゃった
>>478は
>>474です
指板を暗記してるということは初心者の人か。俺はいい加減だったからギター始めて1年くらいはコピーしかやらないで友達とジャカジャカ弾きあってただけだから、偉いと思う。
感覚的にも覚えないと指板をなぞってるだけのワンパターンと言う罠に陥る
>>474 そうそう。ポジションマークの12Fはナット、15Fは3F、17Fは5Fと見ればいい。
普段からポジションマークの見方を変えちゃえばいいね。
低音側と高音側と2台のギターが一つにまとまっていると考えてもいいね。
>>481 それは次のステップだろ。一気に覚えられるわけないやろ。
>>481 教えたがりのおっさんはウザいだけ
名指しで質問されるまでは黙ってろ
カリカリせずに今日休みなら3連休やろ?まったりギター弾こうな
おっさんゆえに噛みつきたい気持ちもわかるけどおっさんやからこそのスルー出来る器の広さもあるやろが?
>>485 悪い見本と思って自分も注意することにするわ
初心者レベルは初心者スレやあっちでやって欲しい
再開組は概ね中上級者レベル
感覚的に覚える子供や若者の方が上達が速い
音楽は理論や理屈も大切だけど感覚がより大切
親父になっても同じ
親父になって要領が良くなることはあるけれど
ギター生音で練習してる時に隣りで物音するとビクッとなる。
>>485 3連休だからギターがたっぷり練習できる!と思う反面
ギターばかりじゃなくたまには出かけないとかな?ってジレンマあるある
午前中たらたら弾いてた、これから出かける
連休中はスタジオ行きたいな
上達は特にしないけど気持ちいいからひくと、弾けないのを練習と2パターンやってる
おれは何故、弦をブチブチ切りまくるのか原因が判明した
おれのストラトは全部特別な事は何ひとつしていないのに
毎回、弾く前にチェックしてみても音は狂ってなかった
弦を張り替える時に死ぬほど伸ばすからだ
それが原因だったのだ
ワンステージなら最高の張り方なのだろうが
逆に弾力は無くなってしまうというお話でした
適当に伸ばすようにしたら切れなくなったし音も狂うようになった
それと安弦はやっぱ弾力性が違うんだろうね
当たり前ちゃ当たり前だーね
>>473 初めてギター始めたとかなら、いろんな情報はノイズにもなるけど
親父になってギター再開したんだから、昔やっとけばよかった、再開して色々再確認出来たとか
有益な情報はありがたい。それがプロの考えだろうがアマチュアの考えだろうが知識はどんどん吸収したい。
機材整理でギター出品してるんだけど慣れてないもんだから緊張する
再開で昔中途半端に終わったLAメタルとかやりたいんだけど、昔おざなりにしてたコードを中心に練習してたら
弾き語りが楽しい。アコースティックギター1本でかっこよく演奏してるのもしびれる。
エレキ買ったばかりだけどアコギも欲しいなー・・・・
おれはギタ―ソロが弾きたいというよりも
その曲のリフを弾きたいがためにギターソロを練習しているようなもんだ
井上陽水の「夢の中へ」がようやく形になってきた。楽しい
>>503 アコギ一本で歌うっていうのは何処にでもあるんだけど
日本語で弾き語りする、歌いながら語るっていうのは
日本の独自なジャンルだと思うんだよな
自分はオケに合わせてジャムってるのが一番楽しいな
練習って言うような練習は全然してないや
>>504 メルカリに出してるよ。売れないようならオクやリバーブも考えてみる。
>>509 俺も練習らしい練習は無理になってる
復帰してしばらくは、多少やったけど
昔の貯金のみでやってるロートル
トミーエマニュエルはスティールアコースティック界で最高峰だよ
トミーのニュアンスは出せないけど練習さ励んでけれ
>>512 自分がやる音楽に必要な技術があれば十分だしね
技術も機材も昔揃えたので必要十分だわ
この前、すごい面白いチューバ―講師みてさ
その人上手いんだけどね
ハーモニックマイナーが弾けないわけ
たどたどしくスケールを追って見せたわけwwwwwwwww
当然disコメきたよねwwwwwwww
そうい畑の人達とは別ジャンルを来た人なわけ
今時、ギター上手なのにハーモニックマイナーを弾けない人っているんだ!と思ったのだが
よーく考えてみるとだよ
クラプトンやらペイ爺やらベック、バンへイレンやらジミやらレイボーン弾くのに
ハーモニックマイナーのピロピロはいらんわけよね
今の人って何でも弾けなければつって何でも弾くじゃん
ここって大きなと思ってね
よう考えてみるとハーモニックマイナーをピロれる講師のが少ないのよね ね
おいハゲ親父どもネットばっかみてねーで練習ハゲめよ
>>514 憧れますね。最後のゴーゴーペンギンは自分も大好き
>>513 名前は知らなくてたまたまYoutube目にして感動しました。
>>509 メリカリでアコースティックギター検索してたら購入ボタン押してた。
送料込みで1万以下だったので大満足。メリカリ初めて利用したけど良いですね
おれはめちゃくちゃだわほんと
この前までゲイリームーア弾いていて
ラットが弾けなくて放置してオリアンティ弾いて
今、キルキンをコピってる最中だわ
キルキンてヤバない?
これヘタクソになっちゃわない?
>>505 俺もソロよりはリフの方が好きだな。もともとベーシストだったのと90sオルタナとサバスツェペリンが好きなのが影響してる気がする。同じ音の繰り返しの快感が好き。だからレゲエやヒップホップも好きなんだよな
@YouTube 今5年ぶりくらいに弾きたくなって弾いてる。
rhcpの "don't forget me" live at la gale
こういうのが作りたかったけど無理だった。
極少数の音だけ使ってハンマリングプリングを繰り返して凄みを出すソロ。
これタッピングやんかwwwwwwwww
しかも天国への階段のフレーズやんか
これを聴くと俺は楽器は弾けるけど曲は作れなかったと劣等感を覚えてしまう。タネが分かれば誰でも出来る。でもタネは誰でも作れるわけではない。の典型だと思った。
連投すまんな。少し昔を思い出してしまって感情的になって熱くなってしまった。
見逃した人へ
NHK総合01/19(土)11:25〜11:50「ドキュメント72時間 新宿・音楽スタジオ ぼくらがバンドを組む理由」
そらtabなんか見て練習してたら猿真似以外何もできるようにならんわな
学生の頃に「ギター弾けるのって凄い!ギターを弾けるようになりたい!ギターを買いたい!でも…」と言われたことがかなりあったんだけど、俺はいつも「そうなんだ」としか答えなかった。
何故なら本当に弾きたかったら周囲に何を言われようとギターを手にいれて勝手に弾いてるもんだからね。
おっさんになってギターを再開しても同じだ。
「ギター弾けるの凄いね!若い頃ギター練習すればよかった!趣味があるのっていいね!今からはじめても無理だよね?」
昔と同じく「そうですね」としか答えない
>>511 ダイアー・ストレイツの悲しきサルタンだね、原曲もカッコいいよ
>>529 名曲が作れるスキルがあるなら2ちゃんには居ないしな
>>534 あんたジャズギター講師の宇田さんみたいな感じの人やろ?
>>534 ただの意味の無い会話だぞそれ
アスペの傾向あるから注意した方が良い
>>538 全く違うよ
>>539 ここはおっさん再開スレじゃん
再開したということはブランクがある訳だ
当然、腕も上達力も落ちてる
なんか上のほうで喧嘩したり初級だの上級だのプロ目指すなだの争ってるのを見てね、
若いギタリストだと自意識が強くでて競争心や対抗意識がでるのもわかるんだけどね、
ギター好きで弾きたくて弾いて吸収できるものは吸収して上達したいなら、他人のスタイルや方向性や立ち位置とか気になんないと思う暗喩を込めて書いたんだよw
まあアスペ気味なのは否定はしないw
古い曲しか弾けないおっさん、コードしか弾けないおっさんは子供から尊敬されない
>>542 でも憧れだけの人をどー引き込むかって、一つのテーマはあるよな
俺はコードを俺が押さえて、ピッキングだけやらして四季の歌をやってるけど、感動はしてくれるけどそれでハマったやつはいない
でも大昔にLOUDNESSの簡単なリフを教えたらそれなりにハマったやつはいたなー
クレイジードクターのソロイントロを自慢げに披露してくれて、拍手した記憶があるw
>>543 逆立ちして足でEruptionでも弾けば尊敬してもらえる?
>>542 上級者、うまい人間ほど他人はどうでも良く見えるのでは?
初心者や下手な人間ほど憧れや承認要求が欲しくてレスバトルすると思う
弾けない分、文字を通して要求を満たそうとする
ギターの上級者ほどギターを弾くことで満たして、何か言われても、
ふーん、あ、そうくらいで流すから喧嘩にもならない
争いは同じレベルのなんとやらってやつだね
>>546 君は糖質の傾向があるな
思い込みがハゲしすぎる
>>544 ギターを買いたいけど、どのメーカーを何処で買えばいいのか?
ギターは難しそうだけどウクレレなら私でも弾けるかな?
とか言われれば、説明するし店にいって代わりに試弾してコンディションチェックはしてやるけどね
その一歩を自分から踏み出すまでは静観するかな
リクエストされたシンプルなメロディーにトライアドのコードを付けてカッティングで適当に再現したり、
首の後ろにギターおいて弾いたりして驚かせたりはするけどw
やっぱコードはJポやジャズフュージョンがいいコードとか進行とか沢山あるよね
え おれのギターからこんな音出たんだ?みたいな
作曲する身としては上手い下手より
このメンバーでどんな曲になるんだろうってのを考えるのが楽しいんだよな
正直メンバーの技量はそんなに気にならん
んじゃここで
>>552さんが自作曲うpしてくれるそうですー
ぱちぱちぱちー
どうぞ
>>552さん
>>546 争いは同じレベルの何とやらはあるね
悪いけど、初心者からベテランというカテゴリ分けはともかく、中級上級とかいってることに違和感を感じる
この意味が理解できない人は、初級中級上級と自らがカテゴリ分けしてる中での初級だと思うよ
>>554 その意味が理解できているあなたは素晴らしい上級者なんでしょうね。
>>554 アスペ漏れてるって
だから言ったじゃん
>>554 自分でアスペっていっているけど気にしないでね
あなたがいっているカテゴリー分けは初心者〜ベテランという時間軸の分け方
初級〜上級は技術的な分け方、意味が違うのね。普通に曲のレベル分けにも使われている
文章的には時間軸じゃなくて技術的なレベルの話だから違和感といわれても正直困る
理解できなくてもいいです、これはギターの話じゃないし障害があってもいいと思いますよ
>>556 これは色んな楽器を経験してみればわかると思う
自分の場合は、はじめての楽器はギターだったし、今でも一番まともに弾けるのはギターなんだけどね
同じカテゴリで語れるのなら親父スレもカテゴリ別けする必要が無かった
個人化してるという事だよな
おれらも孤独だが
バンドへの憧れは持ってるからな
おれらは偉いな
音楽は他人と繋がるためのモノだからな
例え個人でやっててもな
そこがボンクラのおれらの偉いとこだよ
>>558 スレの進行内容がリズムへの意識が希薄な体内で音楽が流れてないやり取りと、音楽理論の話から中級上級というカテゴリ分けをしてたので、
その視点でカテゴリ分けの話だったんだけどね
リズム メロディー ハーモニー のどれかが欠けてる状況で技術の話とかないわってのが自分の考えなので
Grecoの復刻版BG800買って再開してみました。
昔に買ったバンドスコアを出してきたのはいいが、タブ符の数字が見分けつかなくなってて非常に難儀。 字が小さくて読めないっ!!
あついでに何に解決するかもボイシングの例と共にお願い
一見こんなクソみたいな曲なのに
ギターだけで聴くとこの通り
じゃあ一体何がクソに思わせるのだろうか
@YouTube おいおいID:piKOWbahこいつ偉そうな事言ってたのに逃げちゃったのか?さすがはアスペだなw
いい年こいた大人の煽り合い…
恥ずかしい奴らだな。
>>566 横からごめんよ
ロクリアンシックス?
次マイナーならF#マイナーか
>>566 他人をバカにしてる癖に質問がアレな件
知ったか露呈してるじゃん草
>>543 最近は男の勲章が流行ったけん、あれ弾けたら凄い言われるで
おっさんになってから再開した、というよりずっと弾いてはいたけどネットでピッキングの仕方とか色々調べられるようになったお陰で若い時より格段に速く正確に右手も左手も動くようになったな。
昔はレガートでごまかしてたけど今は基本フルピッキングだ。ただしメカが成長しただけで音楽的にはそのままなのが悲しい
Tomo さんはジョンメイヤーのギターの先生やで
日本語がおかしいのはもう日本語忘れかけているから
>>575 どこがどう知ったかなのか説明してみなよ
こんなのハーモニーだーなんだ吹いてる人間なら誰でも答えられるんだけど?
逃げたID:piKOWbah?w
>>572 ミリもかすってないしロクリアンシックスなんてモードは無い
なんでAbのドミナントからF#が出てくるのかも意味が分からない
晒しとくか
知ったかアスペ長文大好きおじさんですw
>>534 >>542 >>549 >>554 >>559 >>565 コードスケールにそって曲が作られるんだから、普通じゃね
ひさびさにミニマーシャルで音出した
エフェクターも繋げて楽しい
買いたいマーシャルあるのに、賃貸で音出し出来ない現実
ミクソリディアンに-9のテンション加えたとか言うの?
>>590 それはハーモニックメジャーのモードで全く一般的じゃない
ハーモニーとか言ってるやつなら誰でも通じる13b9イコールのスケールだからな
というかここの他の初心者以下の爺達の回答なんて求めてない
俺は偉そうに知ったかするアホを虐めてるだけだからスルーしてくれて結構
。。あまりに醜い争いを見てて気が滅入るのでしばらく来ないよ。俺はおっさん同士まったりとギターの話しが出来るスレだと思ってたら全然違った。俺のせいなのか?昨日ジョンフルシアンテについて熱く語ったのがいけなかったのか?
>>595 おうお前が昨日のアスペ爺なら二度とくんなよ
マウント親父って家族もいない生活に余裕のない独身なんだろなw
荒らしとかわらんのでNG推奨w
アスペ爺とは誰なんだ?
俺は529.530だぞ。誰ともレスバトルはしてないんだが。。
>>599 ならって書いただろ?日本語読めないみたいだからお前も二度とくんなよ
>>598 そういう爺特有の自己紹介煽り見苦しいから書いたレスを一回読み直す癖をつけろ
>>598 つかお前スルーしとけって書いといてスルーできてねーじゃねーかw
糞だせーハゲ親父だなw
やっぱりさっさと死んどけ
再開スレにも始めたスレにもなぜかアドバイスを極端に嫌うやつが常駐してる
ID違うがたぶん同じやつ
こいつだけ無視しとけばどっちのスレも普通に機能すると思う
こいつは色んなスレで同じことやってるかまってちゃん
専門卒のフリーター辺りだろよw
流れ読まず、他の曲をコピーしていたけど和むようなものと思いうp
このスレのどこかで見かけた曲
今日から俺は 主題歌 男の勲章
https://dotup.org/uploda/dotup.org1745776.mp3 >>605 そして糖質丸出しのお前もスルーできずw
自意識が作り上げた敵への承認欲求から周囲への全方位攻撃w
相変わらずワンパターンで迷惑な奴だなw
少しは社会適応力を養えよw
さっさと終わらせて欲しいんだよ
この手の人って質問して答え言わずにいつまでも煽ってるから
オルタードメジャー6とかほざいてるアホまで再登場w
お前ら馬鹿だからってムキになんなって
俺は最初から相手にすらしてないんだからw
>>609 お?
再開スレにも始めたスレにも常駐してるって認めたのか
人を糖質呼ばわりする糖質はどっちでもうざがれてんのがわかんないのか
ガキでもないなら余計なことに噛みつかんとたまには人のアドバイスも受け入れろよ
多少は人間出来てくるぞ
ガキなら仕方ないが
一回ギターから離れた人が楽器引っ張り出して来ました程度のスレなんだから場違いだって
>>615 ほんとそれなw
こいつらムキになりすぎだろw
最初のアスペ以外はスルーしてくれって言ってるのにこれだもんw
なんでスルーしとけばいいってレスしてるやつが安価つけてくるのか意味が分からん
そんな連中が大人ぶってるこのお笑い具合よw
ID:jbEtJ0gn
俺は1度もレス返してないのに違う奴等にも喧嘩うりだしたwww
>>591でスルーしとけって言ってるのに散々レスしといてこれだもんなw
どんだけ顔真っ赤なんだよこいつ言ってる事支離滅裂すぎだろw
ほんと構ってちゃん大杉だろここw
俺は優しいから全員構ってあげるけどな大人だしw
L.Aメタルやりたい人いるみたいで懐かしくヘアーメタル弾いてみました
普段は楽器弾けない分、連休でギター弾き倒して満足。キラキラしているね80年代の音楽
Poison - Fallen Angel
https://dotup.org/uploda/dotup.org1745842.mp3 今日ちょっと衝撃を受けたことがあった。
座ったときのギターの構え方が間違ってた。昔も今もクラッシックスタイルになるのか両足でギターを挟み込むやり方で構えてた。
本当は右足の太ももにギターのくぼみをのせて構えるんだって・・・・・今頃しったよ・・・・
やっと良い歳してなーんにも知らないのに絡むことしかできない馬鹿ども消えたな
>>623 型に嵌めなくても自分の弾きやすいスタイルでいいんじゃない?
座った時の構え方って難しいよね
右ヒジに負担がかかりやすいんだよ
自然に足を開いて右にギターを乗せて、ってのがいいのかな。
それで無理なく弾けるように椅子の高さを調整するって感じかな。
>>623 私はそのうちVタイプのギター買うからと思ってわざわざ右太ももにのせるフォームから挟む形に矯正したよ
おれが思うにギターはカッコよく弾けてなんぼだと思っている
シクろうが何しようがね
棒立ちのオッサンの演奏観て何が楽しいの?
若い奴にも言えるがね
しかもドヘタクソでは意味ねえだろ
>>633 そう思うのはあなたの自由でしょう。誰も反論しないと私は思いますよ。
>>623 クラシックギターみたいなやり方は弾きやすいよね
ちゃんと弾けてたらなんでもカッコいいわな
カッコ良くしようとしてるのはダサいけど
>>633 てめーこのやろーオアシスディスってんのか?あぁん(´・ω・`)
11時からのBS-TBS「SONG TO SOUL」はクイーン「ボヘミアン・ラプソディ」
サッカー観る人が多いかな
来週は「クレイジー・トレイン」オジー・オズボーンだそうだよ
大昔に挫折したのにまだギターを持っているオッサンのスレ
というのはないのか!?
再開したもののバンドはシンドイうえに時間もないからルーパーだけがお友達
>>643 寂しい奴だな。俺なんかここ5ちゃんねるに、会ったことない友達がたくさんいるぞ。
最近DTMを始めた。毎日毎日毎日やってるが機械音痴なのでたまに泣きたくなる。
DTMは慣れだと思うのよ。オケ作ったりしてる内にドンドン上達していくし。
いつか欲しいと思ってたセミアコ
俺は去年買った
ブリッジから下のボールエンドまでの距離があって、そこも鳴るのに感動したな
スタジオ持っていくと、人によってはビビってくれる
俺のはエピフォンの安物だけど、見た目は割りと高級感ある
ビグスビー付きのモデルで、弦交換面倒だったので、vibramateのスポイラーってのを買った
ゴールドパーツで割高だったが、超便利
年1回弦交換するかどうかだがね
レフティのセミアコはなかなか入荷しないんだけど、たまたまツイッターで「1本入荷したぜ」ツイートを見つけて、即買いしにいったわ。
自分も箱物に行きついたな
上がりギター的な存在なのかもしれんね箱物は
長く使えそうな箱物が欲しくてYouTubeとかで色々と調べた結果TOKAIのES185に行き着いた。
近場で置いてる店ないんでまだ試奏すらしてないけどな。
遠くまで試奏しにいく暇も無いのでデジマでポチるしかなさそうだ。
どやっ
>>663 大きさは335より小さめなの?
小さめなら欲しい
>>654 カッコいいな
イナズママークみたいなのあるけど、これのがイイな
>>649 >>653 最近曲作りを再開してる。DTM始めようと思ったのは40後半過ぎてハウスやダブステにはまってしまったんだよ。こないだ初めてそれ系のイベントに行った。で、頭に浮かぶ曲もそれらの要素が強くなってきたのでやってみよう!!と思った。今もググりなら勉強してる
皆さん、レフティの箱ギター褒めてくれてありがとう!やる気でるわ〜。
>>671 このレスが本体の意味で使われるのも珍しい
>>663 渋いなぁ
ベースもアイバで揃えてるのね
Ibanezの箱いいね。パット、ジョージ、マイク、ポールあたりの曲やりたくなるよな。
私はdoesの「バクチダンサー」から入って、井上陽水の「夢の中へ」、今はスピッツの「ロビンソン」を練習してる。
実家の押し入れから20年振りにギターを引っ張り出してきた
スマホかPCに繋げて弾きたいんだけど一番安価で出来る方法って何がある?
ピックアップが生きてるかどうかわからないのと小遣いが少ないので余り金はかけたくない
それにしてもびっくりするくらい指が動かんw
最近の小型アンプは20年前より格段に使えるアンプが出てる
>>684 PCと繋げる(USB)と今の時代、アンプシュミュレータで歪ました音ももPCから入浴?から出せるよ。
色々ソフトあるから試してみるといい。ケーブルだけなら1000円前後しかしないし。
しかし、市販のお試し品なら問題ないと思うけど、無料の奴とかはそれなりのPCの知識は必要。
>>684 PCとギターを繋げるにはオーディオインターフェイスってのが欲しい。とりあえず安くて試したいなら
これとかお勧め。ベリンガー3000円の格安AIF
値段と機能は比例するからあくまでも最初の遊び程度、3万前後まで安い部類に入るからそのつもりで
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/186277/ DAWソフトもフリーであるし、アンプシミュ、キャビシミュもフリーで沢山ある。3000円と後は努力次第で
楽しめると思う
https://imgur.com/a/TBRA2Kg オレも久しぶりに再開、ギブソンLPカスタム、フェンダービンスト、ギブソンFB
3本をシマムーで調整したよん
>>691 高いのお持ちですね。私は10万以上のモデルは買ったことないなあ。
俺も再開後オーディオインターフェース買ってみたけどめんどくさすぎて使わなくなってしまった
完全なるアナログ人間
以前は多重録音してみたりしたけど、再開後買ってみたのは説明書読んでも使い方わからずに放置
>>691 ギブソンLPカスタムとフェンダービンストは20代の1988年頃に勢いで買ってしまい
FBは95,000円くらいで投げ売りで 買ってしまいました 何とかなった
>>689 さんくす
さっきUM2と1mの安いシールドポチった
今はPCで音作り出来るっていいな
届いたら楽しむわ
>>685 そういえば昔は手のひらサイズのマーシャルのアンプあったな
指板上の音階はドレミ CDEどちらで覚えれば良かですか?
なんかスレタイ通りの人が増えてるじゃないか
再開スレったって細々と続けてるおっさんが大半でしょ?
ま、別にいんだけどさ。
>>696 俺も悩み中。ドレミだと移動ドレミしちゃうからCDEで行こうかと。
また楽典の流れになってしまいそうだけどCメジャーのドレミ
ともGメジャーのドレミとも取れてしまうからさ。
話変わるけど俺普通のタバコやめちゃってパイプ吸ってんのよ
いつもスマホ片手に吸ってんだけどこないだギター抱えつつ吸ったら
コーネルデュプリーが憑依したわ!
やっぱ形からはいるのは楽しいの。
>>696 CDEで覚えている
問題は各キーごとの音階の呼び方で今は2度3度4度で覚えようとしている
そこをドレミで言う人もいるようだ
やっとそまできたんかおまえら 長かったな 先も長いぞ
POD HD500を買ったけど、ひっそりと物置に移動
使わないならメルカリで売ってしまえば?
使ってくれる人の手に渡った方が機材も幸せでしょう。
>>693 全く同じ
ズームのR24
ナニコレすげースペック信じられない!って買ってから、説明書で断念
録音いまだにしてなくて、2年ほど箱から出してない
マルチエフェクターも素晴らしかったけど、月1回も繋げてない
Rocksmith 2014だけで遊んでたんだけど、やっぱりアンプ欲しくなって「Fender MUSTANG GT 40」買った。Amazonセールでちょうど2万で買えた。
サウンド的にはfenderはあんまり好きでもなかったけど、このアンプはモデリングアンプで本体としてはBluetoothスピーカー。旧fenderのアンプからマーシャルなども再現出来て
エフェクターも複数搭載でオールインワンアンプ。スマホで好きなギターの音をDLしてそれをすぐに再現出来る。
ジョージリンチの音がお気に入りでずっとこれで練習してる。モチベーションもかなり上がるよ。自分で設定しなくても良いのがすばらしい。
やっぱモデリングアンプとお気に入りの歪みというのが一番楽だね
ルーパーやらなんやらかんやらジャムトラックは入っとるわ
何もすることねえもんな
>>691 FBひたすら外す感じがモダーン以上に格好良いなぁ
良い買い物したねぇセンス良い
>>695 MS-2は今でも売ってるから、ジョークグッズ以上の評価なんだろうね
当時洒落で買ったけど、zoomの9000とベルトに引っ掻けてどこでも音出せたから楽しかった
同じくらいの値段でfenderやvoxとかblackstarのアンプ出てるけど、すこぶる良い
>>699 パイプ憧れるなぁ
貧乏だからシケモク再利用のモンキーパイプ使い始めたけど、正直美味しくない
>>708 8trカセットMTRでピンポンとかアホ程してたけどデジタルの方が面倒な印象
カセットMTRって弾いてるうちにピッチが変わってくる
チューナーなんてもんがあまり役に立たなかった時代w
今はいい時代になったよねー
>>685 >ちっこいアンプ
昔は10w.15wクラスのアンプはゴミ以下って言われてたけど今は違うんか?
自宅で遊ぶなら2万程度のエフェクト、Bluetooth内蔵のデジタルアンプで十分。30w真空管も持ってるけどインテリアと化してる。
チューブアンプにエフェクターの方が自宅でも音が良いと思うけど
AC15C1にマルチエフェクターで練習したり楽しんだりしてますが
Bluetooth内蔵のバッテリーアンプを路上ライブ用に欲しいこの頃
>>714 Marshallのトランジスタ15Wで、
エフェクターは一切繋がずシールド直、
純正のOver Driveのみで鳴らしてこんな感じ
@YouTube 俺も真空管で鳴らしてたんだけど、戸建とはいえ、どうしてもボリュームが上がっちゃうし、もーこれでいーやってなった
ハードオフで4000円、尼の中古でも9000円くらいかな?
ふぇるなんですゾーさんとかで遊んでた俺からしたらこれで十分
ハイゲインのソリッドアンプなら歪系エフェクター無でも楽しめるよね
>>717 カセットテープ使ったマルチトラックレコーダー
家族からの苦情で、JC→MINI5→MS-2に落ち着いた。夜はGT-1直結のヘッドフォンのみ。
>>696 音名はCDEで音階はドレミ
余談だけど日本の音大卒とかに多い階名と音名がごっちゃになってる固定ド耳の人に音楽はできない
私小さい頃からピアノやってて絶対音感あります〜とか言ってるのは大抵このタイプ
>>708 別の機種だけど、なんか説明書通りにやってるはずなのにうまくいかないんだよなー
いつか気が向いたらつべの動画でも探して再チャレンジするかもだけど
家で小さい音で練習するだけならミニミニマーシャルとズームのマルチエフェクターMS50Gで充分楽しめる
最近はシールドめんどくさくてヘッドホンアンプにミニスピーカー刺してゾーさん的な感じで弾いたりもしてる
俺はパソコンに繋いでAmplitubeやBiasなんかのソフトウェアで鳴らしてる。
ああ、このCMでも話題になった。
Sepultura のアンドレアス・キッサーの息子がこれを使って自宅で練習してて、アンドレアスが興味津々で小芝居をする。
BOSS Katana-Mini Guitar Amplifier feat. Andreas Kisser from Sepultura
@YouTube アンプなんてMS2だけで良いくらいだろ
日本は狭いんだからさ
アンプみたいに帯域狭いヘッドフォンが欲しいね
アンプに近いヤツって無いのかなぁ〜
アンプはソフトシミュが一番楽だな。音源に合わせる、夜間の練習でヘッドフォン使う場合、
セッティング保存、拡張性、コスパ全てにおいてこれ以上のものがない
本当にいい時代になったね。昔はMTR,、シーケンサー、アンプ等に何十万も金掛けたのが
DTMで今はタダ、昔のMTRで何本も予備テープ準備したのは良い思い出だけどね
>>722 声楽とか器楽だと
階名は日本語ハニホヘトイロ
音名はドイツ語ツェーデーエーエフゲーアーベー
で会話してたけど。
イタリア語ドレミファソラシドは使うけども
英語シーディーイーエフジーエービー
は使わなかったけどな。
最近はポピュラーコースとかあるから知らないけど。
>>733 ベーじゃなくハーね、それだとフラットしている。
しったかで間違うほどカッコ悪いものはない
>>726 それ便利で愛用してる。
最近は大きなアンプ持ち運ぶ元気も無いから刀とかブルジュニとか小型アンプの方がいいわ。
>>734 書いてる内容でアホだって分かるからスルーしてやれよw
>>712 貧乏人こそパイプだぞ、フカシロあたりなら5000円前後で買えるし
コーンパイプならもっと安い
たばこ葉も意外と減らないから紙巻きよりずっと安くつく
ただ、コレクター気質があるならギター以上にパイプは集めたくなってくるのが困るな
とにかくだな、ずっと咥えっぱなしでギター弾けるからいいぞ
気になったから教えて
ギターやってて、ドレミでだけ覚えてる人は音楽ジャンルは何?
何でたった7つのものを違う言語に関連付けできないの?
意味は同じでも理解が全く違う印象なんだよね
コード、スケール、アドリブが分からない人がドレミな気がする
ギターでそれらに全く触れないことはないでしょう
指板の音を覚える際にドレミとCDEのどちらでやるかを選ぶだけであって
ドレミファソラシドも音階周波数が決まっている
小中音楽教育のように転調と一緒にドレミ読みも移動するのは間違いの元
ついでに言うとカポの譜面でコードを移調して書くのもよくない
>>714 でっかいアンプには敵わないけど、アンプ直小音量でもニヤニヤしながら気持ち良く弾き続けられるレベル
>>737 アメスピ手巻きで挫折したんだけど、メンテ面倒じゃない?
ピースアコースティックでバージニア葉の美味しさに目覚めたんだけど、あんなタバコはもう出てこないだろうし、手間かけないとだめなのかなぁ
ドレミとCDEってひらがなとカタカナの関係みたいなものでしょ、普通はすぐに変換するだろ。
どっちで覚えようが問題ない、そういうくだらないのは初心者スレでやってよ
コード楽器であれば普通にCDE読みするだけだし、読譜するときはドレミで読む、アドリブの時は
R=T、U、Vの度数読みする、これって普通じゃないの?何が言いたいのかよくわからんレス多すぎる
別に技量の差があってもいいじゃないの
あなたが適正なわけじゃないでしょ
>>744 はい出ました弊害だらけの固定ド教育を受けてきて間違いを認められないお馬鹿さん
>>744 あ、いやこいつ音名と階名がごっちゃになってるだけのただの馬鹿だな
>>737 手巻き挫折はネットも無く、ローラーを知らなかった二十代のころだった
パイプのメンテなんてきっちりしなくてもいい
やりたくなったらやる
面倒と思えばやらないだけ
吸った後は乾燥のために放置するだけよ
パイプの生い立ちそのものが平民のものだし、素焼きパイプなんかホントの使い捨てだぜ
5chの煙草板はもう終わってるけど過去ログは有用だな
やる夫がたばこを趣味にするようです
てのもよくできてるよ
パイプは最初に道具揃えるのに金がかかるけど、一度揃えれば後は本当に安上がりだしな。
ちなみに俺はピーターソンのシステムスタンダードにダンヒルのマイミクスチャーで楽しんでるよ。
年に数える程度しかやらない嗜みだけど、愛好家が増えるのは嬉しいな。
>>740 多分だけど、尺八とかの和楽器でもハニホだけでやってないんじゃねーか?
再開者スレでも、昔めっちゃ練習してたやつと、ほぼ初心者のまま止めて再開した人では開きあるみたいだな
和楽器関係ないw
クラ系は組曲ハ短調とかってハニホヘトイロハ使ってる
コードが邪魔だからワイヤレスいいな
こういう人は刀一択?
先月エレキ買い直してけど、メリカリで買ったFG-280が最高過ぎる。
ジャズだからABCと数字だけで音を捉えてる
キーがAとのときはAが1でC#が3といった感じ
一番合理的だと思うけど
ドレミやハ長調なんてわざわざ口にする機会もない
初心者親父がわけわからなくてドレミとかいってんだろ、それに便乗して
教えたがり爺が意味不明の間違ったこと教えている。もう、構わないでそっとしておけよ
理解するためならなんでもいい
伝える時は言い方合わせる
譜面を読むときはドレミにならざるを得ないな
いちいち音名を思い浮かべるわけではないけれど
ドレミの奴はまだ許せる。
タバコの話ししてる奴は消えろ。
ギタースレだぞ!!
>>765 一人で楽しむ時は良いけれど
キーの違う楽器が集まった時は共通性が必要
クラプトンにエディがステージで緊張すると相談したら、タバコ吸えと言われたとか言われないとかw
ドレミでもCDEでも通じればいいんだよ
あんまり細かい事言ってると誰も遊んでくれなくなるぞ
>>769 それクラプトンじゃなくて父親じゃない?父親が酒と煙草をそっと差し出したって話を別スレで見た
楽器によってキーが違うっての最近知った
まあ当たり前なんだけど
関ジャムの実況スレだったかな
親父だっけ?
それからステージでのタバコとエディはセットに
真似してわざと焦げ跡をつくるギターキッズも多数とかw
>音名はドイツ語ツェーデーエーエフゲーアーベーで会話してたけど。
ギターのキーってどういう事
チューニングで合わせるAの事なの?
ドレミもタバコもカタカナ3文字だから似たようなものさ
>>780 言葉で説明するのはむずいから キー ギターでyoutube検索してくれ。
AIF届いた
Amplitubeのフリー版インスコして鳴らしたけど楽しいなコレ
大人のオモチャだわ
今の子らは恵まれてるな
解放弦の音の組み合わせから向いてるキーと不向きなキーはあるな
何かモチベーションが上がる動機がないと練習続かないね…
モチベーションと動機がかぶってるような気もする
知らんけど
俺は再開してから不思議とモチベ保ってるな
楽しいし練習も楽しい
若い頃より上達してるからというのもある
ほかにやることないし…
これほど手頃で暇つぶしになる趣味もない
仕事から帰って飯食って、さあ練習…って時に何かやる気がなくなってくるんだよね。上達が感じられないってのもあるんだろうけど。
基礎練はやる気ない時にこそやるんだよ
そうすると少し気持ちが動いてくる
キーについて教えて!
キーって基点になる音ってこと?
キーがAならラが基点になるの?
>>784 AIF 無事使えたのか、しかもVSTまで使いこなすとか優秀過ぎるね
自分の弾いたギターを録音したり、コピーするときに通常の半分に速度落としたり
ルーパー買わなくてもPCで練習が3000円でできるからね
これ知らないのと知っているのでは楽しみ方が違うからね
本当に練習捗りすぎて笑えてくるよ
ピックアップは
フロントは生きてたけど
リアは半分死んでた
裏蓋開けたらハンダ外れてたわ
明日ハンダゴテ買ってきてやり直す
>>796 ドレミファソラシドも音階周波数が決まっているから
「キーがAのラはF#だ 」のような考えは、日本に置ける音楽教育の間違い
https://tomari.org/main/java/oto.html >>799 ど素人がぐぐって適当なページ持ってくると恥をかく良い例
>>801 玄人は言うことが違うわ。惚れ惚れするね。
乾燥酷いな。加湿器つけててもエアコンかけると40%までしかあがらん。
>>802 経験者は語る…ってやつだ
こいつ自身が他スレでよっぽど痛い目にあってんだよw
>>801 ピタゴラス音律は不変と学ばなかった?
移調してもスケールに置ける音階名が同じなんて先人の過ち
CDEFGABC=ドレミファソラシド
半音下げのエディが、レギュラーチューニングのクリプトンとセッションするとき、エディはコード進行をどう理解、処理するんだ
ってかバンドスコアって半音下げなのに、F#をGと表記するよね
俺譜面読めないんだけど、あれっておたまじゃくしもGなのかな
それじゃピアノが合わないよな
本当に再開スレなのか?コード進行なんかTWXで考えるから何を理解、処理する必要ないだろ
キーボードも最初から半音下げできる機能もあるし、楽譜にチューニングが書いてあるだろ。
半音下げでも1音下げでも楽譜には普通に実音で記載してある。TABしか読めないんだからいらない心配するな
細かいこと気にする人、ギター向いてないよ。自分でチューニングできない他の楽器にしたら?
いや要するに、B'zのコピーバンドさんにいきなりセッションしようよと言われて渡される譜面はレギュラーチューニングなわけやん?
んでコードを見ると例えばZEROのAだったとして、こちらは半音下げだからG#までは分かる
でも激しくコードが動くと譜面では分からなくなるし、そういときどうするのかなと
こちらは初期のエディやヌーノ、スラッシュなのでレギュラーチューニングに戻せやwってのは無しで
エディやヌーノ、スラッシュのコピーしかしていないやつが激しくコードが動くセッションなんて出来るわけがない
しかも楽譜も読めないTABしか読めないって自分でいっているのに矛盾しているよ?ボクちゃん、悔しいのわかるけど
もう止めたら?
リアルタイムで半音ずらして弾けないなら移調した譜面を作っておけばいい
なんだ、やっぱ出来ないのか
カポでもハメろって話なのかな
半音下げでやってるならよくあるケースだから慣れてできるようになる
何単純なことを難しく考えてるんだ?
譜面渡してきたコピーバンドが半音下げでもどうせ弦のチューニング半音下げてるだけだからこっちも半音下げりゃいいだけ
シンセ使わないアナログキーボーデイストや金管、木管奏者は本来スキルや楽器の構造上、物理的な音域に引っかからない限りどんなキーにも対応出来るから、キーがAなら素直にA♭の認識で演奏出来る
普通にセッションやっている人なら楽譜にディグリーネーム振って、すぐに移調するけどね
釣り針が大きすぎるよ、荒らしたいだけなのか?
>>818 ここは親父になってギター再開した人達のスレなので、普通にセッションやってる人達とは違う世界ですよ。
>>817 フロイドローズでそれやるとギターのセッティングが変わるよね
半音下げとレギュラーチューニングじゃ音色も変わるし、同じ音が出てりゃそれでいいわけじゃないから、
インギーとヴァイのセッションとかってどちらに合わせたのかなぁって
インギーがレギュラーチューニングにしたのか、ヴァイが半音下げたのか・・
まぁプロは理解できるけど、シロートには簡単なことじゃないよなぁ
>>819 ID:TlK+29GT こいつがセッションとか分けわかんないこといってるだろうよ。しかも、ギター変えずに
頭悪い状態でどうしたらいいとかぬかしている。普通の人はできるのにバカだけできないのに湾曲して
ちゅーにんぐがぁ、せっしょんがぁっだってよ。常識で考えて譜面読めず、移調もできない人間がどうやって
激しく動くコードの中でアドリブできるんだよ。バカも休み休み言え
>>820 いや、音色が変わるから、相手のバンドに合わせたチューニングをする、ということ
半音下げでやってるバンドは普通弦のチューニング下げてやってるはずだから、面倒でもそれに合わせてこっちもチューニング下げる
半音上げるにしても下げるにしてもポジション変えたりカポ使ったりしたら雰囲気変わってしまうから
当たり前な話し
>>822 なるほどなぁ
やっぱチューニングを合わせるしかないのか・・
具体例で言うと、例えばガンズをコピーしてたのに、
いきなりB'zのフレーズを弾きたい時もあるわけやん?
友人が自宅に来てあれ弾いてーなんて言われたとき
その瞬間に、ちょっとチューニングするから待ってて!と言わなきゃならない訳よな
あれは他人とのセッションじゃないけど、似た世界があるからさ
>>824 そもそも2人だけの遊びのセッションなのにいちいち元キーに合わせてちょくちょくキー変えるような面倒な人とは仕事以外で一緒にやりたくはないw
音源に合わせたりしないならそのまま弾いて聴かせりゃいいんじゃないの?
知らんけど
そもそも
>>824は絶対音感の持ち主でぴったり合ったピッチで弾かないと気持ち悪い、という人なのか?
それなら納得もするが
>>825 やっぱそーなるかw
>>826 やっぱそーゆー世界なんだね
半音下げのラウドネスとレギュラーのB’zが同じステージに立ってて
ステージの上でいきなりクレイジードクター演りましょうと盛り上がっても、そのままのチューニングでは難しいってことなんだな
>>827-828 一度体験したのは、仲間同士でワゴン車を借りて旅行に行った時エレキギターを持って行ったんだよ
そこでバッテリーのミニミニマーシャルにつないで車の中でカーオーディオの音源に合わせて弾いてたんだけど、
リクエストがガンズとかラウドネスとかチューニングがバラバラなんだよね
でもそのために楽器を2つなんて用意できないから1本でやる、これを即興セッションと重ね合わせたんよ
車の中でフロイドローズのチューニングなんていちいちやってらんないしね
>>829 > 半音下げのラウドネスとレギュラーのB’zが同じステージに立ってて
プロ同士なら予め打ち合わせして同じキーにチューニングした楽器を使うか、どちらかが相手に会わせてキー変えるでしょ
ガキじゃないいい大人なんだから
>>831 音色やセッティングを気にするプロは、チューニングを合わせる
シロートはカポでキー合わせろってトコかな
>>833 シロートでなくても、カポ使った音色の雰囲気が合ってると思えばカポ使うときもある
>>833 つかあんた言葉遣いが無駄に突っかかってるだけの人のようだから、話止めるわ
最近のバンドは一音下げやらドロップDとか多いからコピー専門の俺はつらい
>>835 いや上で変なのいたからさwすまん
ちなみに俺は
>>120 >>833 おいおい、ジェフ・ベックでもコンサートでカポ使ってるぞ。
遂に憧れの技クラフト Blues Driver
BD-2Wを手に入れたぞ!
まずノイズが少ないね。ピッキングの強弱で歪みがコントロールできるのが面白い。ていうかゲインをフルにしてもそんなに歪まない。
カスタムモードはより現代的というか、ハイファイな音になるから好き嫌いが分かれそう。嫌いな人は普通のBD-2をどうぞ。
箱物ギターとの相性が抜群だね。
技チューナーなら6弦一気にできないと技じゃねーよな
楽しようとすっからいつまで経ってもおまえらはギター弾けねえんだろ
音叉かピッチパイプで耳を鍛えろやカスどもが
そういやレインボーのキルキンとイーグルスのホテカルでは
キルキンのが先だよな?
リッチーがホテカルのギターソロをバカにしてたが
そのふたつてほとんど同じフレーズなのな
ま もしそうだとしても
リッチーもパクリ屋だった事を後に自白してるけどな
ここって親父がギター復活してうきうきしてるとこじゃないの?
なんか音楽理論してって当たり前の空気やバンドマンとしてのテクニカルな面ってここで必要?
若い頃挫折しておやじになって再開したおじさん達がターゲット層じゃないの?
このスレ読むと
老人はダメだなって思う
みんなで楽しくやればいいのにそれすらできない
さっさと死ねばいいのに
>>856 歳をとるとそういうことが理解できなくなるんだよ。
PiLのメタルボックスを聴き直したのだが
あれはすげえな
ワンコードツーコードなのだが
あれは本人らは曲を覚えているのだろうか
高校の頃にPiLみたいなバンドやろうぜと誘われて
ギター弾けえねえつったら
弦を張らないでつっ立っていてくれと言われたのだが
あいつは高校生ですでに世界観があったのだな
タブ見い見いアームド&レディを練習していたおれは断ったけどさwwwwwwwwww
もったいなかったかったな
そういうのが今の音楽シーンには皆無なんだよな
みんな同じような耳ざわりのいい曲ばかりやろうとするやつばかりでな
ノイズシーンてのがそれなのかもだが
どこに行けばそういう連中を観れるのだろう
再開組にマウント出来るのが現役組だしな
リアルじゃ虐げられてると2ちゃんでマウントするしかない
エリマキトカゲみたいなもん、自分の本当の姿(音)は晒せない
>>392 やっぱプリング気味の方が威力を発揮するな
>>856 まあ問題は知識無いのにぐぐって間違ってる内容のURL貼る池沼だろうな
何をしたいのかさっぱり分からんよ
おれはそこが間違っていると思うな
オッサンだろうが何だろうが自分のやりたい音楽をやれば本物だと思う
カッコつけたオッサンの演奏なんて醜悪過ぎるね
そんなもんばかり揃えるのが得意でどうすんだ くだらねえ
今時、チューナーなんざ何にでもついてるだろが
クラプトンの「12小節の人生」を観てきた、詳しい人は観なくていいかも
自分は初期のバンド歴等いろいろ知った、しかしあんなに薬漬けやアルコール漬けで
生き延びるのが不思議だなと思った、息子が亡くなったのは気の毒だった
あまりギタープレイは出てこなかったな、まぁそんな感想です
今日はバンへレンのハウスオブペインで足止め食ってたのだが
これってどっかで聴いたフレーズだなと思ったら
りーさーXちゃんが弾いてたレーサーXの曲やんな
ポール校長先生もろパクやな
>>871 そだねー、テレキャス、レスポール、SG、ストラト等出てきたからね
しばらくはブルースを弾くことになるんだろうなwwwww
>>869 パコデルシアのドキュメンタリー「灼熱のギタリスト」もいいぞ
アマゾンプライムで見れるしな
おれだったら澄ました顔してジャズしてるおっさんばあさんを聴くくらいなら
こいつ働いてんの?つう禿げオヤジメタルを観たいね
大事マンブラザーズじゃねえが
それが一番大事なんだよ
でなければロックする意味も無ければ聴く意味さえねえんだよ
>>875 あーそれ観たいと思ってたんだよね、あとジャコパスの映画もね
ジャコパのまであんのか
あれは最後悲惨だからな
殴り殺されるという
>>879 ジャコパスの映画がアマゾンプライムにあるかどうかは分からないよ、会員でないので
おれは行き詰ったらほったらかしにして
何回も何回もチャレンジするよ
すると何故かわかっちゃう時が来るんですよ
その間の置き方が一日の時もあれば、何年後かの時もある
わかると何でこんなもんが聞き取れなかったのだろう?という事になる
ただでさえ楽器作曲板でスレが伸びるとキチガイが集りはじめるのに、親父再開スレとかマウントキチガイの餌場になるのは必然。
次スレはワッチョイでやろう。
>>884 なんならIPでいーよ
自分の音を晒せる奴なんてまず居ない
次スレはワッチョイでやろう。
じゃなくてお前が建てて来いよ
>>886 スレッド立てようとしたが、規制で立てれない
誰か頼む
左手の親指の付け根が痛くなって一週間安静にしてるけど痛みが引かない
どうしよう
>>857 年寄りは死ねって言うのが、みんな楽しくの秘訣なのかな?
クリーム弾きたいお
クラプトンの良さがわかる46歳
俺の指短すぎ…。コード押さえると、どっかの指が必ず他の弦に当たってミュートしちまう。
指の長さは下手すると最近の小学生高学年より小さい。嫌になってくる
指が短すぎる人は素質がないと思って弦楽器は諦めよう
若い頃はそれで無意識のうちに諦めがあったなぁ
ヤングギターとかで外国人ギタリストの実物大手形とか
届くわけねえよみたいな
再開してからリーサーXをみて考えを変えた
届かないなら速く移動させれば良いのだと
その方が派手に難しそうなプレイにも見えるし
手が小さいだの指が短いだの言い訳してる暇あったら練習しろと思うわ
手首の角度を工夫するとか色々あるだろ
できるだけネック細いギター買えばいい
コード弾きも真ん中の弦四本だけ鳴ってりゃいいよ
>>799 主音をドとする「移動ド」は日本のガラパゴス文化
ドレミ文化のイタリア・フランス・ロシアは「固定ド」
実際は弾けもしない、ごく一部の情弱煽りが嫌で、次スレはまたワッチョイに戻る。
そしてまた隔離されるんだ。
>>892 890あぼーんしたら幸せになりました(笑)
昨日のお昼に蕎麦食べて七味唐辛子が空瓶になってスライドギター弾きたくなり練習
結局スライドギターは出来なかった、普通の指で弾いたけどニュアンスはやっぱり違う
Zz top - Tush
https://dotup.org/uploda/dotup.org1751845.mp3 自分は仕事、結婚、子育て等で時間がなくなり、バンドもギターも音楽も離れた
今でも平日はまともに弾く時間がなくて週末にようやく弾ける感じ
それでも再開前よりは上手になっている。環境は大事、今ギターを始める人は
昔よりも上達するスピードが早いと思える。
でも、今は上手くなるより楽しめている方が大事。ギター弾くのが楽しくて仕方がない
口だけの奴よりこうやってちゃんとうpしてくれる人の方がいいね
>>906 いい音!
リズムもいいし、楽しく弾いてんのが伝わる
やっぱ「百文は一聴にしかず」だね
一聴ってもあるんだから後付けじゃなかろうに
最近なんか行き詰まりを感じてたのよ
何気なくバッキングトラックドットコム流して弾いたら
楽しく弾きまくってしまったよ。いい時代だよね。
その後ガスリーゴーバンの動画見まくったらまた凹んだ
>>908 ありがとうございます。音はいつも同じセッティングでギター側のボリュームとトーンで変えているだけです
これで、イングヴェイもペトルーシもラウドネスもガンズ、クラプトン、ツェッペリン、ジミヘンも全部うpしてきました
ギター側の操作で必要な音ができるっていうより、単純に音作りする時間あったらギターを弾いていたいだけなんですけどね
でも、機材にはもう悩まなくてもいいから楽ですね
エリックジョンソン、25年前に初めて聞いて音が綺麗で感動した曲。いつもより、リバーブ深めのディレイON
まだ、進行、リズムも曖昧だけど弾いてみた。昔は聞くだけだったけど弾くとは思ってもいなかった
Eric Johnson - Cliffs Of Dover 80%のテンポ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1752167.mp3 >>917 ギターはアイバニーズのHH アンシミュがAmplitube4 セッティングはこんな感じ
音源上げる人来たらスレ沈黙に草生える いつもの長文マウンティング爺達は
死んだのかよwwwwww
次スレはIP導入したら、糞爺共一掃できるから賛成 平日の日中にスレ汚しする爺たちに制裁をwwwwwwwwwwwww
>>921 さっきまでドレミがなんとかって調子こいてた老害消えたんか?
このスレはこんな進行がええなぁ(笑)
>>919 参考にどうぞ、再開してから歪みを極端に抑えた方がいいことに気がついた。キャビシュミの選択とマイキングが大事かも
>>922 悪いけどあなたも口だけで何もしていなくて煽っているだけだよね、このスレ立てたの自分だけど初心者スレと一緒に出来たらいい
と思っている。別に知識とか技術の差とかどうでもいい、中年親父の50肩でもギター弾ける方法とか老眼でも楽譜よく見やすい
方法とか親父ならではの話で盛り上がった方がいい
ギター弾いている親父なんて所詮はハンパもんでしょ。みんな仲良くいこうよ 自分なんかこのスレ以外で音楽の話できる人なんていないよ
もっと肩の力抜いていこう
今日は45歳の誕生日でした。色々コピーして、そろそろ自分の好きな道を進もうかなと、Barney Kessel ってギターリスト知らない人のほうが多いと思う
Joe Passは知っている人はいるかな、アコギソロギターってオルゴール的で自分は嫌い、でも先の2人は一本でのギターの可能性を未知数に広げている
jazzguitarレッスンに通っている親父さんいたら内容とか教えて欲しい。やっぱり独学では難しい道なのかな?
私は43歳だが9月から始めたばっかりだよ。指の神経も鈍ってるし、音感もセンスもないから苦労するね。
市販の楽譜は字が小さいんで読み辛くなったなぁ
なもんでプリンターで文字拡大印刷したのを最近は使ってる
あと譜面見てなくてもギター弾いた後で何故かしばらく目が霞むようになった
カッティング好きで聴いたメロディーにコードを付け、ギター1本ですぐにアレンジして弾けるのが着地点な自分には
矢萩秀明 著
ギター音楽理論 コードワーク編
竹内一弘 著
本当のグルーヴカッティング
山口和也 著
無移動コードチェンジ エクササイズ
が参考になってるな。
教則本?も有用やんな
俺はギタリストのためのハノンで基礎練してる
半年前にギター始めたばかりやけど未だに6弦の押弦が上手くいかんくて悩み中
高速クロマチック1週間でたまにできるようになってきた
練習してる曲の速弾きも少し上達しそうな予感
基礎練習の効果凄い
右手と出音を意識しつつ80・100・120位のたっぷりしたテンポでクロマチック練習すると、180や200くらいのフレーズでもなぜかグッと弾きやすくなるよ
4分8分で始めて160以上の高速からは16分、ギターなら200くらいの32分で仕上げる感じかなぁとベーシストが語る。
で、そこから低速でスケール始めて、調子良ければ240の16分まで行けるおっさんなら、夢見て良いかもしれない
>>934 そんなことないよ!
30代でこなしてくれる人いるし!
キルザキングのイントロは、オルタネイトだと220位が限界
それ以上だとエコノミーも混ぜるけど自然さに欠ける
そこでアンディジェームスの奏法で練習してるけど
なかなか速くならない
@YouTube 若い人って、ipadの楽譜をスワイプして練習したりするの?
脳みそが古臭いと紙の上のインクじゃないと見た気がしない。
拡大できるのは便利
タブ付き動画でポーズしながら弾くことはあるな
覚えるのに時間はかかるけど
>>890ですけど
整形外科行ってきたよ
手に注射二本うってもらったら痛みひいた
やったー
>>939 実家にあった学生のころ買ってたTAB譜全部断裁スキャンしてPCに放り込んだ。
拡大しなきゃ6と8がわからんもんでな(笑)
>>895 ウクレレ買って指使いを見直す
プロもやってる裏ワザ
>>947 ウクレレで指使い見直すってどういうこと?
>>939 脳みそ古臭い人間だけど、いちいち弾いてる手止めてスワイプするの面倒じゃないか?
せめて見開き2ページ分途切らせずに一気に弾いた方が暗譜もしやすいし
俺もバンドスコアとか紙のやつじゃないと頭に入ってこない
そもそももはやtabとかみて細かいフレーズ弾くことすらめんどくさいが
>>202 あれ指使いが流れの中で必ず途切れる瞬間があっていまだにどの指でどこをってのの最適解がわからない
>>895 指がちゃんと立ってないんじゃ?
俺も手はめっちゃ小さいがメジャーマイナーコードはエレキならまぁまあ抑えられるぞ
TAB譜も採譜した人によって違ってくるのね
最終的には自分の耳や好みが優先になるんじゃね?
>>946 昔コピー機でプリントアウトしたものを洗濯ばさみかなんかで吊して立ったまま見ながら練習してたことあるわw
立って手元を見ないで弾く練習って感じで
頭の中に入ってしまえばTAB譜なんて見ないけど
フレーズを忘れたりすると見返す
たまに譜面見た方がいいよ
どうしてこうなった?って弾き方になってる時あるし
譜面で合ってるけど、たまに音符見たほうがいいって書いたほうが分かりやすい
昔は苦にならなかったのに、タブ譜見るの辛い
老眼にはなってないけど、読み辛い
下手になってるだけかなー
誰か8弦ギターとかキワモノやってる人いる?
あれってすぐ慣れるもんかね
>>957 >コピー機でプリントアウト
コピーして…で良くないか?
おっさんは完全なコピー機のイメージだからだろ
今はスキャナーでとられたものをデータのままか紙に印刷するかの選択肢があるし皆理解してる
曲作りに煮詰まってる。しかしguitar rigという奴はすごいな。正月からdtm始めたからまだなんも分からんが楽しい。
>>967 うん、紛らわしいかと思って敢えて
コピーって言ってたもんね
youtubeに上がってる動画はカバーって書いてあるからアレンジでもしてるのかと思ったらコピーだったりするし
英語的にはカバーが正しいってことかな
>>969 英語喋る人がいうのならまだ意味があるんだけど、日本語も怪しそうな奴がCoverとか書いてるの見るとウンザリする。
洋楽で外国人にも見て欲しけりゃ普通にcover書くだろw
めんどくせえ野郎だな
>>971 いやいやBOOWYのコピーをCoverとかいう奴らのことです
>>971 ついでにいうと、外国人=英語みたいな発想が短絡的すぎる。
カバーにアレンジなんて意味はねえし
英語以外の外国語なんてマイナー言語書いてもシャーねえだろアホw
ホントどのジャンルでもオタの狭量っぷりにはウンザリだぜ
50歳でエレキを再開したが、中断する前の二十歳くらいより弾ける
練習に対して忍耐強くなったのが要因かな
若い頃は三ヶ月後までに弾ける様になろう!とか絶対無理だった
昔は手も足も出なかったインギーとか練習してる
完全コピーではなくバンドのカラーが出るから、外人もオリジナリティまったくなしでcoverって平気で書いてるよ。
その音源も売ってるし。完コピバンドじゃない限りやっぱり独自のサウンドになるし。
>>963 チャップマンスティックの安物として9弦使ってる
今どきの子らみたいなことはできません。
UV7が出たときに飛びついたようなおっさんなんで、あんまり違和感は無いかな。
>>980 30年も中断してたら初心者同然じゃなかった?俺は10年中断してたけど歌本弾けるレベルに戻すのに1ヶ月かかったよ。
>>985 意外やそうでもなかったですよ
やっぱり若い時にやってるのは大きいです
テニスなんかも20年のブランクでもそこそこ出来ました
50歳から全くの初心者で始めたら苦労が数十倍だったのではと
せっかくエレキそろえたのに、最近かった1万のアコギにはまってる。
今のとこ、「More than words」とTracy Chapmanの「Fast Car」を弾きながら歌えるように練習中。
どちらも演奏は2日ぐらいで簡単にできるけど、歌が・・歌いながらは難しい・・
>>992 ジャック・ジョンソンのバナナパンケーキなんかもおすすめよ
>>995 ちょっと待って下さいね
今から考えますね
990超えの質問いいですかって有名なのか
いつも入り浸ってるソシャゲのスレでしか見たことなかった
-curl
lud20250122062722ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1546126654/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「親父になってギター再開した人 36 YouTube動画>36本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・親父になってギター再開した人 45
・親父になってギター再開した人 35
・親父になってギター再開した人 68
・親父になってギター再開した人 57
・親父になってギター再開した人 54
・親父になってギター再開した人 72
・親父になってギター再開した人 44
・親父になってギター再開した人 69
・親父になってギター再開した人 46
・親父になってギター再開した人 58
・親父になってギター再開した人 61
・親父になってギター再開した人 53
・親父になってギター再開した人 62
・親父になってギター再開した人 33
・親父になってギター再開した人 40
・親父になってギター再開した人 34
・親父になってギター再開した人 37
・親父になってギター始めたor再開した人 16
・親父になってギター始めたor再開した人 32
・親父になってギター始めたor再開した人 28
・親父になってギター始めたor再開した人 26
・親父になってギター始めたor再開した人 24
・親父になってギター始めたor再開した人 25
・親父になってギター始めたor再開した人 33
・親父になってギター再開して速弾きが全ての人 ★2
・親父になってギター始めた人 39
・親父になってギター始めた人 37
・親父になってロックギター
・親父っておれらが子供の頃毎週日曜日になるとどっか連れてってくれたよな
・下着泥棒から執行猶予判決、職を失い故郷で農家になることを決意した俺、親父の「帰ってくるんじゃねえ!」って一言に希望を失う・・・
・笑える親父ギャグってないよな
・親父に海苔は韓国起源なんだよ?って言われた
・いきなり親父に「ゲームオタクなんてやめちまえよ」って言われた
・45歳独身童貞ハゲ親父だが夜になると寂しくなる泣いちゃうかも
・親父「このゴミも掃除機で吸えたらいいのにな」 ぼく「・・・」 ブルブル
・親父に「お前なんか産まれてくるべきじゃ無かったんだよ!」って言った事あるけど
・親父が死んで4日経つんだが何日から「死体遺棄」になるんだ?次の支給日までバレたくないんまが
・ギター1人しかいないバンドってライブだと音がペラペラになるよね
・犯罪親父の湯来汚日記
・楽器を始めた親父のNetduettoスレ
・羽賀あかねちんの親父だけど、この4年間に投資した金額書いとくわ
・【今日も】娘が可愛い親父の酒場 40【明日も】
・親父が話てくれた食べログ”1”の店で宴会した話
・息子が可愛くてしょうがない親父が集う酒場 29軒目
・【ハッタリ】 エスパー小林という 【口だけ親父】 [無断転載禁止]
・【静岡】1歳8カ月長女を暴行し死なせた疑い 21歳無職父を逮捕
・JCの放送荒らしてたらプロバイダーから手紙きてコメントを親父に見られた…
・【キリマンジャロ行きたい】ゆたぼん&ゆたぼんのパパ70【親父の付き添いなしで】
・【台東区】「コロナに効くアメあげる」味はヨーグルト! 黒ずくめのホクロ親父
・【テキサス親父】 朴大統領、ベトナムでの蛮行にケジメをつけなければ世界の笑い物だゼ[10/23]
・【有田芳生】麻生太郎さんに象徴されるどこにもいた(いる)恥ずべき「昭和の親父」には、平成末期のいま落とし前をつけてもらいましょう
・日本人医師「どうして日本は人命最優先にならないのか、電車通勤や学校再開してるのは日本だけだぞ」
・大人になるって?
・大人になるって?
・大人になって大事さに気付いたもの
・大人になるって悲しいことね
・歯列矯正やって廃人になった
・大人になってから気付いたこと
・【医療】大人になって気づく発達障害★3
・ギターやっててありがちなこと
・無職になって3ヶ月たった…
・大人になっても未だに食えないもの
・社会人になってビックリした事
04:01:39 up 27 days, 5:05, 0 users, load average: 37.97, 100.08, 71.98
in 0.05758810043335 sec
@0.05758810043335@0b7 on 020918
|