◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cook/1452345630/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 22:20:30.36 ID:fkfcRRNC
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう。
無理なら他の人に依頼しましょう。
>>980過ぎたら次スレが立つまで雑談は控えましょう。

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 142日目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1449978900/
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 143日目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1451148613/
2 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 02:47:07.04 ID:XQQzSKOf
1乙
3 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 11:08:19.70 ID:UoI92nt5
前スレの親子丼で思い出した
親子丼風俗行ったことあるんだけど、母38歳娘18歳みたいなの想像してたら
50くらいのババアが出て来て、3万払ったんだから娘で口直しすればいいやと
我慢してやったんだけど、終わったらババアが奥に向かって「お母さん交代よー」と言ったので悶絶した。
4 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 13:40:49.83 ID:8FC7cgRa
       _,,;' '" '' ゛''" ゛' ';;,,
      (rヽ,;''"""''゛゛゛'';, ノr)
      ,;'゛ i _  、_ iヽ゛';,    お前イタリア人を前にして、
      ,;'" ''| ヽ・〉 〈・ノ |゙゛ `';,    こんな変態パスタの説明できるの? 
      ,;'' "|   ▼   |゙゛ `';,
      ,;''  ヽ_人_ /  ,;'_
     /シ、  ヽ⌒⌒ /   リ \
    |   "r,, `"'''゙´  ,,ミ゛   |
    |      リ、    ,リ    |
    |   i   ゛r、ノ,,r" i   _|
    |   `ー――----┴ ⌒´ )
    (ヽ  ______ ,, _´)
     (_⌒ ______ ,, ィ
      丁           |
       |           |
高崎 ロースカツ+ミートソース
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
名古屋 あんかけ+とんかつ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
北海道 スパカツ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
5 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 14:16:15.11 ID:ZtmkZrPI
>>4
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
その前に、この寿司を作ったイタリア人女性シェフに、
いったいどういうつもりか説明していただきたい。
6 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 15:49:25.54 ID:kQ/pxNOj
イタリアの連中も大概だぞ
塩だけとかマジキチw
7 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 16:00:14.39 ID:OB6gK3Fz
すき焼きの残り和牛で牛丼にしたら旨いだけど、玉葱をケチたら脂がきつい
8 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 16:48:09.51 ID:eSugQa8H
>>5
美しい、食べてみたい。何か不満でもあるのか?
9 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 17:17:46.48 ID:ZtmkZrPI
>>8
食べたいなら自分で作ればいいんじゃね?自炊スレだし。

レシピは下記。
これくらいの英語は読めるよな?難しい英語じゃないしレシピ自体も簡単。
http://abcnews.go.com/GMA/recipe/pasta-sushi-recipe-francine-segan-28034342
10 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 17:54:12.22 ID:AZAG6Azg
綺麗だけどどう見ても寿司ではないだろ
これバカでかいコンキリエなんかね
サイズ感分からん
コンキリエ食いたくなった
11 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 17:55:47.94 ID:5nOsomEI
赤かぶを甘酢漬けにしてみた
着色料無しでこの赤さ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚

食べ終わったら大根を漬けて桜大根にしよう
12 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 18:09:44.88 ID:CdLmTuuk
和風カレーって和風だし入れればいいの?
13 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 18:39:14.30 ID:iObtzqxf
>>11
もっと薄く切った方がいいんじゃないか?
14 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 19:15:55.59 ID:kcMRgvFF
>>12
カレーうどんの時はカレーに和風だしかめんつゆ入れてるからそれでいいと思う和風カレー
15 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 20:21:41.01 ID:CdLmTuuk
16 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 20:22:19.68 ID:CdLmTuuk
ほんだしで具材煮てちくわもいれたらそれっぽくなった
サンキュー
17 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 20:55:34.15 ID:yi9JEcNO
>>16
それ、カレーうどんに使えるよ。
18 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 21:28:29.77 ID:x7qsnQOL
>>1
今日は初めておでんを仕込んだぜ
19 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 21:43:59.46 ID:BxMoVit9
今初めてとんかつ揚げてるんだけど
一人暮らしの狭い台所じゃ無理ね
小麦粉付けて卵付けてパン粉付けてそれをお皿に置いて
ってスペースが足りないわ
20 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 21:51:58.49 ID:T3i5guwg
メシ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
レシート
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚

2015-12-27 16:35:12

松山は
あったかい

ちょっと遅めの
おやつ

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
21 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 21:56:37.43 ID:bdIDv7vh
お椀に小麦粉と卵と水(俺は醤油か麺つゆも足す)を溶いたドロドロを作っとく
肉のトレイかカップ麺・カップ焼きそばの容器にパン粉
箸でドロドロをくぐらせパン粉をまぶす
フライパンで揚げ焼き 最初強火で表面を固めて色を出してから弱火で芯まで火を通す
残ったドロドロに野菜を混ぜパン粉をふりかけて最後に焼く
かき揚げカツっぽいものになる
手は汚れない 容器はお椀1個しか汚れない
22 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 22:01:29.71 ID:gAXcd+Zx
>>19
めっちゃわかる
料理にこり始めると広いキッチンがほしくなる

キッチンが狭いとパンの成形なんかもむずかしい
23 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 22:13:25.99 ID:rNT6JsMB
ダイニングテーブル上も使えばいいじゃない
24 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 22:15:17.75 ID:cURqYpxG
吉野家、暖冬で鍋物伸びず7.9%減収 牛丼3社の12月

牛丼大手3社の2015年12月の既存店売上高が5日、出そろった。吉野家ホールディングスの「吉野家」は前年同月比7.9%減と15年11月に続いて大幅減収だった。
暖冬の影響などで鍋物商品の売り上げが伸びず、牛丼の値上げによる客数減を補えなかった。
ゼンショーホールディングスの「すき家」は0.3%減とほぼ前年並みの水準だった。同社も鍋物商品を冬向けに投入したが、新商品を加えたことなどが奏功した。
松屋フーズの「松屋」は定食の新商品が好調で1.2%増だった。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ05HN0_V00C16A1TI5000/
25 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 22:21:44.55 ID:F4MGpl/l
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚

清原和博ちな糖尿治療中
26 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 22:55:33.55 ID:5nOsomEI
アップルアップル
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
27 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 22:56:49.48 ID:gNmKMKTi
>>19
パン粉つけたらすぐ揚げろよ
28 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 23:28:10.52 ID:IHoVO7sL
>>19
俺はもう、まな板で塩コショウ、ボウル1でバッター液に全肉混ぜ、
ボウル2でパン粉まぶしたら直に揚げ油に投入!ッてやってる
29 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 23:29:21.69 ID:zufPboSf
>>28
ガイジの説明は良くわからん
30 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 23:43:56.12 ID:OB6gK3Fz
揚げ物は近所の肉屋の惣菜。豚カツ唐揚げマジに旨い
31 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 23:46:10.57 ID:3NXVriOO
32 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 23:57:16.28 ID:IHoVO7sL
>>29
そか、かわいそうにな
33 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/11(月) 02:07:02.92 ID:aDoGImNQ
土鍋ご飯炊き始めたけどどうもうまくいかなくなってきた
原因は明らかで水不足米多すぎ
計量カップ買うか・・・
34 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/11(月) 02:15:39.72 ID:5gnUjXXE
普通に炊飯器で炊けよ
35 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/11(月) 02:38:29.70 ID:ai66R5xU
土鍋うまいよな。時間さえあれば毎回土鍋で炊きたいよ。
36 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/11(月) 04:11:54.61 ID:txEagXYr
>>33
土鍋炊飯の水加減は特殊だよ
多くの場合、標準の水加減で炊くと水不足で炊き上がる
土鍋の構造やコンロの火力、炊く量でも加減が変わってくるので
最適の水加減は自己実践でつかむしかない
初めての土鍋炊飯は多めの水加減で始めたらいいだろう
37 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/11(月) 04:18:48.15 ID:vxMh9ku1
土鍋の炊飯器使ってるわ。
おこげもつくしうまいし楽だわ。
38 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/11(月) 04:21:46.38 ID:LQqolCQJ
土鍋じゃなくてテフロン片手鍋でよくご飯炊くけど
炊飯器の様に密閉されてない鍋炊きってそんなに水加減シビアかなあ。

途中で蓋ずらして様子見て
水少なそうなら足して蓋してor水多そうなら適当に蓋ずらして水分飛ばしながら
炊飯続行でイケてるけど。
39 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/11(月) 06:14:37.89 ID:txEagXYr
吹きこぼれが多いと足りなくなる
基本的には最初強火で吹き上がったらトロ火に落とし
水が無くなる直前のタイミングで火を止めてそのまま蒸らす
40 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/11(月) 08:38:10.68 ID:VTi9Vjq/
>>11
うまそー
美しいね
おれはこのくらいの厚みがちょうどいい
味も良く残って、歯ごたえもいい
41 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/11(月) 09:37:56.75 ID:HE81V74K
沸騰したらとろ火13分蒸らし13分で前よくフライパンで炊いてたけど美味しかったよ
それだけで炊飯器より美味しい
42 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/11(月) 09:53:21.58 ID:ek7uOq6P
開封後に常温で放置したお好み焼き粉の中でダニが増殖し、その粉を使った
料理を食べてアレルギー症状で救急搬送される事例が道内で発生している。

加熱調理をしても発症を抑えることができず、重症化も懸念される。
専門家は冷蔵保存など粉の適切な管理を呼び掛けている。 

「ダニが原因のアナフィラキシー(全身性の急性アレルギー反応)に違いない」。

昨春、夜間急病センターから札幌徳洲会病院(厚別区)に搬送された7歳の男
児を、小児科の小笠原卓(たかし)医師(33)はそう診断した。
ぜんそくに似た息づかいや顔のむくみ、発疹があった。

男児に食べ物アレルギーはないという。
家族の話では、手製のカレーの隠し味として、お好み焼き粉を加えた。
開封後、戸棚で保管し賞味期限から2年もたっていたという。
男児は入院、4日後に無事退院した。

粉製品に混入したダニに起因するアレルギー反応は1993年に米国で初めて
報告された。
「パンケーキ症候群」と呼ばれ、発疹やじんましん、かゆみ、下痢、嘔吐(おうと)
などの症状が出る。

原因はコナヒョウヒダニ。
人間のあかを食べ、お好み焼き粉に含まれるでんぷんやタンパク質、とりわけ
うま味成分を好む。畳やじゅうたんに生息。
袋を縛っても隙間から入り、湿度の高い場所で増殖しやすい。

道立衛生研究所には13年以降、同様の症例によるコナヒョウヒダニの検査依
頼は5件あった。

伊東拓也主査は、注意点として
《1》お好み焼き粉などは開封後、早めに使い切る
《2》湿度が低い冷蔵庫で保存する―ことを挙げている。

北海道新聞[01/10 09:00]
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0221498.html
お好み焼き粉の中で増殖するコナヒョウヒダニ(道立衛生研究所提供)※グロ注意
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
43 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/11(月) 12:40:52.66 ID:XDbuITgk
小麦とか米系のものは全部密閉保存しとかなダメ
引き出しにしまっといたパスタを
なんかの穀虫が湧いてボリボリかじって粉にしてた
俺は食べずにまるごと捨てた
44 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/11(月) 13:26:27.99 ID:O2P3x1MS
密封冷蔵やなぁ
45 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/11(月) 13:31:55.09 ID:O2P3x1MS
歯周病怖いなw
46 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/11(月) 13:45:45.45 ID:VTi9Vjq/
前スレ905のペペロンチーノの写真きれいだな
じょうずに撮れるようになりたい
47 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/11(月) 13:46:25.05 ID:KUUWseTh
粉の半分以上がダニに置き換わることもあると聞いてゾッとした
もはや粉じゃなくてダニじゃん
48 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/11(月) 13:58:01.53 ID:NLdiq9ub
「ダニが原因のアナフィラキシー(全身性の急性アレルギー反応)に違いない」。

ダニ粉のお好み焼き
49 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/11(月) 14:00:45.28 ID:O2P3x1MS
小麦粉アレルギーも有るしw
ダニアレルギーには気をつけて下さい!でイイだろ〜
50 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/11(月) 14:28:23.24 ID:f52AmLCu
キャベツの千切りを楽にしたい。なんかいい器具ありませんか?
51 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/11(月) 14:36:13.57 ID:2sJPT76Q
>>50
スライサー買え

京セラ セラミック可変式スライサー プロテクター付き ホワイト CSN-182WHP
https://www.amazon.co.jp/dp/B001QW3YSQ/ref=cm_sw_r_awd_-7ZKwb80JA7S0
52 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/11(月) 14:38:52.15 ID:ZinFI4DH
小麦粉と米は冷蔵庫保存
53 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/11(月) 14:42:17.18 ID:gD7hWrPZ
醤油、お酢、マヨネーズなどの調味料も冷蔵庫
常温保存は油、塩、胡椒、砂糖のみ
54 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/11(月) 14:42:29.18 ID:f52AmLCu
>>51
これもってるけどキャベツのサイズが2割ぐらい大きいんですよね。
そして家に帰ってきて深夜にこれやるとなるとたいへんそうだし

3枚ぐらいのキャベツは切れないで余っちゃうし
55 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/11(月) 14:44:27.96 ID:f52AmLCu
フードプロセッサーみたいなのになるのかな。
でも洗うの大変そう
56 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/11(月) 14:47:47.13 ID:DMeWtIOU
フードプロセッサーなら微塵切り
バカか?
57 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/11(月) 14:49:58.57 ID:f52AmLCu
みたいなのって書いてるし
58 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/11(月) 14:50:31.35 ID:P9q+PqLK
そんな煽らんでもええやろ
59 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/11(月) 14:51:23.41 ID:/XPfIWlI
面倒なら手でちぎって食えや
60 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/11(月) 14:59:41.34 ID:f52AmLCu
パナソニック フードプロッセッサー ホワイト MK-K81-W
って買ったことある人1人ぐらいいないかな。
一番まともな評価だわこれ。


ちぎらないで丸かじりしてるけど感触がおいしくないから千切りに変えようかと思ってる状態
61 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/11(月) 15:02:50.71 ID:vNc/3OXn
包丁で切れ
62 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/11(月) 15:25:17.78 ID:IqN5gzQx
最強のサッポロ1番塩ラーメンの食べ方

具はいらない。味を薄くするから
お湯は少なめ、濃い目がうまい。目分量
麺の茹では大体1分くらい
麺がほぐれ始めたら火を切ってスープ粉末を入れ、丼に移す
大体スープ作ってる時間と食べ始めるまでの時間でお湯を吸って丁度いい固さになる
好みで付属のごまを入れて完成だ!
63 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/11(月) 15:31:19.67 ID:iyITqs8i
         __ ____
      //   ̄  \\
     //--.--  -─\\
   //  (● ●) ((●(●) \            地震とかどこの田舎だよ
 .| |.|    ( . ((_人_人__)    | _ _== =
     \\    ⌒ ` /,/ | |    ̄ ̄ ̄  ̄| ||
    ノ         \\| | | |           ||
  /´                 | |          | |
 |    l                | |          |||
 ヽ    -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________| |
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  | = =
64 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/11(月) 17:54:20.68 ID:P25SaEi+
ニンニク醤油作ってみた
いろいろ隠し味に使えそうだわ+(0゚・∀・) + ワクテカ +
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
65 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/11(月) 18:28:16.04 ID:5UfFheuv
>>53
醤油って冷蔵庫に入れると黒くなるの早くない?
66 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/11(月) 20:26:02.47 ID:kVgzNegD
>>41
これ何合ぐらい?
一合でもいける?
67 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/11(月) 20:30:21.74 ID:XDbuITgk
100均の土鍋で1合炊飯したことあるけど
そんなもんでいけたよ
68 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/11(月) 20:30:54.56 ID:f52AmLCu
キャベツの千切り
毎日してる人いないのかな
69 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/11(月) 20:36:43.99 ID:EeeSItK6
すでに千切りにされたものを買ってくる負け組は私です
70 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/11(月) 20:36:44.12 ID:/XPfIWlI
キャベツは大概ざく切りにして炒めて食うよ
生だとかさばって遺憾
71 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/11(月) 20:40:32.18 ID:f52AmLCu
>>69
切ってるやつはキャベツが少なくなる
72 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/11(月) 20:41:03.90 ID:f52AmLCu
>>70
ざく切りだとおいしくないから毎日食べようとするとストレスで
食べたくなくなっちゃう。続かないから細切りでおいしくがほしい状態
73 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/11(月) 20:43:03.43 ID:/XPfIWlI
そか、じゃあガンバって千切りマスターを目指せ!
密かに応援しているぜ
74 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/11(月) 20:44:08.13 ID:f52AmLCu
どうやったらいいかがわからないって相談です
75 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/11(月) 20:45:45.99 ID:yXD7x/hf
>>74
ヤフー知恵袋行ったら?
76 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/11(月) 20:49:02.17 ID:/XPfIWlI
>>74
俺ならつべでプロが包丁で上手に千切りする方法を教えてくれる動画を見て真似する
77 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/11(月) 20:50:12.92 ID:4a5WwwME
和幸のキャベツおいしいよね
78 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/11(月) 20:52:30.01 ID:LXoXqy71
ホットサンドやコロッケサンドとか揚げ物系のサンドの具にちょうどいいよなキャベツの千切り
79 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/11(月) 20:54:11.19 ID:+1/yUId3
とりあえず包丁を研ぎませう
80 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/11(月) 21:12:29.23 ID:HE81V74K
>>66
全然大丈夫だよ

>>64
それに大葉も一緒に入れたやつが冷蔵庫眠ってるの思い出したわさんくす
81 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/11(月) 22:06:28.53 ID:Jj6xdu9I
最近ではすっかり定着した、汁なしラーメンとも言える食べ物「油そば」。専門店を見かける機会も増えたし、メニューに加える店も増えた。
筆者も好きでちょくちょく食べている。しかし、あるラーメン屋の店主は、あんなもの食べるやつはバカだと指摘する。

「油そばは600円程度で出している店が多い。同じ値段で普通もりと大盛りを選べ、一見お得に見えるんですが、そんなことはないですよ。
だってラーメンはスープに原価がかかるんですから、スープをなくしてその値段は、ちょっと高い」(ラーメン屋店主)

この店主の推察によれば、油そばの原価は100円程度。麺が50円程度、ネギ、チャーシュー、ナルトなど合わせて40円、タレで10円程度という内訳だ。
普通盛りで頼めば、原価は16.7%という数字になる。外食産業においては30〜35%の原価が目安と言われているから、店にとっては“美味しい料理”だ。

「うちのラーメンなんかはスープに100円程度原価がかかってしまうからねえ。うちでも油そばを出そうとは思っています(苦笑)。
大体油そばなんていうのは、そこにアホみたいに調味料をぶっかけて食う。いかにも味オンチの客が食べるメニュー。
店が儲けるために作って、バカが食べるという、救いがない料理なんですよね」(同前)

またバイトでも簡単に作れるという意味で、店にとってのメリットはとにかく多いという。

それにしても…く、くやしい〜。別に料理を食べる時に、原価とか気にしてないし! 食べたいものを食べて何が悪いんですか! 
それにしてもそんなにお客にとっては“美味しくない”料理だったとは…ちょっとショックかも。
82 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/11(月) 22:07:14.97 ID:Jj6xdu9I
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
予想以上の残飯っぷりだった
83 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/11(月) 22:09:00.16 ID:Jj6xdu9I
二郎ラーメン まぜそば700円
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
84 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/11(月) 22:12:49.95 ID:kVgzNegD
>>82
なんじゃこれ?
85 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/11(月) 22:15:43.97 ID:+6m3jJQy
スレチ
86 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/11(月) 23:11:19.67 ID:t23PzY5G
豚のエサ貼るな。
87 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/12(火) 07:56:48.02 ID:gR3N3Phf
>>84
定期的に現れるアレな人だからほっとけ
88 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/12(火) 09:54:38.25 ID:+uhhXJz2
>>74
多くの人がアドバイスしてくれてるのだから
今まで出た方法のどれかを選択すればいいじゃないか

>>51 スライサー
>>69 市販の繊切りを購入
>>76 動画を頼りに包丁のスキルを上げる

ちなみに俺は>>51に似たスライサー使ってるが
キャベツ丸ごとじゃスライスできないからカットする時に
そのカットの仕方を間違えて「使えねえ」と言ってる奴が結構居る
89 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/12(火) 10:39:41.54 ID:LbbpX978
前スレで紹介されたパニール作成中だぜ
綺麗に分離して面白いなこれ
90 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/12(火) 13:35:28.17 ID:Q1fE7YrX
一人分のカレーやシチューに挑戦しているが満足したできにならない。水加減が難しいんだな蒸発するスピードは速いし煮込まないとおいしくないし圧力鍋で煮込んだらいいのかな?
91 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/12(火) 13:53:52.09 ID:LYAZSm2Z
・蓋をして煮る
・直径の小さな鍋で煮る(同じ体積の水を入れても水面の表面積が小さいから水の蒸発量が減る)
・水を多めに入れる(要試行錯誤)or煮詰まったら適宜水を足す
・以上の対策の組み合わせ
92 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/12(火) 13:55:56.47 ID:0y6UTmQC
カレーを不味く作れるのは才能
93 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/12(火) 13:58:46.15 ID:Q1fE7YrX
>>91
精進します。
94 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/12(火) 15:36:56.36 ID:PjsPwNMA
カレーは翌日からが本番
95 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/12(火) 15:53:05.75 ID:5uOWtAIT
>>90
火加減が強すぎるんじゃないの?

沸騰後、トロ火くらいにしてフタをすると煮詰まりにくい
吹きこぼれるようなら、フタを適度にずらして水蒸気の逃げ道を作る

自分の場合、ほとんどの料理は中火以下で調理している
96 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/12(火) 16:04:07.28 ID:+uhhXJz2
>>94
食材に火が通ってルーを入れたら
真空断熱フードコンテナ(スープジャーという名で売られてる奴)に入れ
4時間ぐらい放置してゆっくり冷やすと
食材にルーの味がしっかり浸みた翌日カレーっぽい味になる

俺は0,5リットルのヤツを使ってる
97 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/12(火) 17:00:01.88 ID:ivi2y/m1
>>90
水が足りなければ途中で足していいんだよ。
圧力鍋は逆に少な目に。
フライパンでも普通に作れる。
98 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/12(火) 17:51:02.91 ID:RfqsXhTX
>>74
よく切れるスライサーかピーラーで十分だよ
塊のままスライスして、その後さっと洗うって感じ
千切り以外でもクックパッドで「やみつきキャベツ」で探すと
簡単なレシピが大量に出てくる
99 :
98
2016/01/12(火) 17:57:01.20 ID:RfqsXhTX
ピーラーの場合は刃の幅が広いやつね
そうじゃないと大変だから

http://www.shopch.jp/ProdDetailShow.do?reqprno=559636&;fromProdList=true&colorCd=22357

↑これとかいいかも
昨日偶然TV観てて危うく買いそうになったw
100 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/12(火) 18:19:09.33 ID:Q1fE7YrX
みなさんアドバイスありがとうございます
101 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/12(火) 21:26:09.20 ID:Hbu0UVDX
キャベツを必ず1枚1枚はがしながら使う人間が、
美しいせん切りキャベツを楽に作るのには、
ゆで玉子切り器のような、何か特殊な器具か方法はあるんでしょうか。
不器用なので包丁ではとてもとても無理です。
102 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/12(火) 21:26:11.20 ID:OhpzF3wR
女優の堀北真希(27歳)が、1月11日に放送されたバラエティ番組「しゃべくり007」(日本テレビ系)に出演。「今まであまり中華料理食べたことない」と告白し、共演者を驚かせた。

“堀北のNGなヒト&モノ”についてトークが繰り広げられたこの日の番組。いくつかNGの話題が進む中で、「なんとなく中華料理はNG」という、意外な一面を披露する流れになった。

ほかの出演者たちがこぞって「え!? どういうこと??」と驚いたこの告白。堀北によると、「中華料理屋さんに行った、ということがあんまりない」「外で本格的なのを食べたことがない」のだという。
ハッキリと“中華料理はNG”との理由はないものの、これまで中華料理全般、食べる機会がなかったそうだ。

そこで番組では、「絶対行きたくなる中華のお店」の料理として、ネプチューンの原田泰造(45歳)が“エビチリ”、堀内健(46歳)が“もやしそば”、くりぃむしちゅーの有田哲平(44歳)が“かに玉(塩味)”を紹介。

初めて食べたというエビチリには「嫌いじゃないんですけど、何味ですか?」「ビックリしました」「ちょっと苦手かもしれない」と語るなど、あまり口に合わなかったようだ。

次にもやしそば。ラーメンは「ほんとに…もう10年くらい食べてない」というが、今回食べたラーメンは「美味しいです」。最後に「お店で食べたことはない」というかに玉については、こちらも「優しい味」と気に入った様子だった。

今回の放送を受け、Twitterなどでは「なんか凄いな」「いったい何を食べて生きてきたんだ」「中華食べない覚悟がないと堀北と結婚できなかったわけか…」などの声が上がっている。

2016/1/12 03:20 ナリナリドットコム
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20160112-33587766-narinari

写真
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
103 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/12(火) 21:32:14.25 ID:oafP2RGN
タマゴサンド作った
5枚で腹いっぱいになった
104 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/12(火) 22:35:15.98 ID:XnsDkdeF
>>101
一枚一枚剥がしてる者だけどほぼ毎日キャベツ千切りしてるよ
一枚を芯をそのまま二等辺三角形みたいに切り取って残りを二等分くらいにしてそれを重ねていって上下の端を中に丸め込むように入れ込んで丸くして切るとやりやすいよ
個人的にピーラーは飛び散るからやめてこの方法だけど一玉でも好きな分だけ使える
105 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/12(火) 22:37:59.25 ID:V8KPBmce
このまえ動画見て練習しろと言った手前、自分でも包丁で
キャベツの千切りに挑んでみた
つべでプロのやり方見てたら、今まで俺が自己流でやってた
のとぜんぜん違う、そもそも最初の切り分け方から違う
塊の状態での切り方もだが、切り進んでバラけた葉のあしらい
とかすごく参考になる
いつもの俺のは100切りくらいだが、今日は300切りくらい
まで向上したと思う、そのうち胸はって千切りですって言える
まで精進するぜ
106 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/12(火) 22:49:57.22 ID:t36JLzzS
要は「下手なので他の方法を」で出された方法が全部気に入らないなら、
最終的に下手を脱出するためコツコツ自炊して慣れるのが一番なんだよな。
ひとり暮らし始めたら即プロレベルなんて、誰からも求められてないし。
107 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/12(火) 23:01:57.89 ID:V8KPBmce
http://item.shopping.c.yimg.jp/i/j/yorozuya-souko_4580194820630
葉っぱ一枚ずつやったらこれで切ったらエエのと違うか?
108 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/12(火) 23:13:01.70 ID:ZgwwQzbz
自炊で食うぶんなら乱切りくらいで十分と思う
俺は手ちぎりでかたいとこだけほうちょういれるくらいだな
109 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/12(火) 23:30:45.31 ID:BEBvcEED
玉ねぎニンジンキャベツと豚ロース塊肉適当に切ったやつにトマトソースとヨシダソースかけてスロークッカーに入れた。明日の朝どうなってるかな。
110 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/12(火) 23:39:46.33 ID:5uOWtAIT
キャベツの千切りはピーラーやスライサーよりも、
なぜか包丁で切ったほうがうまいんだよな

微妙に切り幅が変わって食感が変わるせいだろうか
111 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/12(火) 23:51:30.54 ID:XnsDkdeF
>>107
刻みのりとかならいいだろうけどどんぶり一杯くらいなら包丁で切る方がはえーし細いよw
一枚ずつ剥がすけど一枚ずつ切るわけじゃないし何よりそのハサミで万が一指切ったら恐ろしいことになりそう
112 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 01:27:10.54 ID:NQhwSRU2
>>111
俺は包丁派だけどよ
なんか特殊な方法でやりたがってる奴がいるようだから貼ってみただけだ
113 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 02:24:42.05 ID:+gy6a/zP
一人暮らしで、1月15日の朝に小豆粥を作って食べる人っている?
すたれていて、七草粥ほどさえにも一般的ではないよね。
114 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 02:37:24.11 ID:/P6R9IlY
お汁粉作ろうと思っている
115 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 07:07:51.94 ID:67AC+C0J
>>113
まずその風習を初めて知った…
116 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 07:33:24.22 ID:NQhwSRU2
俺も知らなんだ
117 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 07:47:15.31 ID:PVqK8O6c
>>115
小正月 で検索
奈良時代に新年の満月祭として中国から伝わった行事と言われ
「時満ちる」という意味が有るので、古くは元服の儀式が行われる日だった
成人の日が元々1月15日だったのはこの日に由来している
七草と同じくかなり廃れてしまった風習だが
貴族にも武家にも重要な意味のある行事だったので
東京や京都の旧家では今も行われている
118 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 07:48:57.85 ID:i5+tdB9O
>>109
ヨシダソースのヨシダは日本人じゃなく韓国人な
ヨシダは本名じゃない
119 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 08:01:08.60 ID:kyZsqqJ5
出来上がってるのを温めてってなら分かるが
朝に小豆粥はちょっとハードルが高いな
120 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 08:23:46.21 ID:xTg7so5m
>>118
だから何だよ
121 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 08:26:09.84 ID:DfzkO4wy
>>118
そのヨシダとレッド吉田は親戚なんだよな
122 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 08:56:26.96 ID:PVqK8O6c
>>119
炊飯器のお粥モードで簡単にできるよ
無糖のゆで小豆使う人も居るが、俺は生の小豆で作る
鍋に小豆と水入れて加熱、沸騰してから中火5分加熱してアクを出し
ザルにあけてさっと水で洗い、研いだ米とお粥の分量の水と共に炊飯器に入れ炊く
前の晩に炊いて一晩保温した方が色が鮮やかに出る
123 :
122
2016/01/13(水) 09:02:08.53 ID:PVqK8O6c
上で書き忘れたが、少なくとも東京では今の時期
レトルトの小豆粥も店頭に並んでるので、それを使えば温めるだけ
124 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 09:09:55.08 ID:UGSuAdOQ
たくさん食べるわけでもなしコンビにの赤飯おにぎりをお湯で煮たらいんじゃね
125 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 09:32:44.77 ID:wObd/iIt
TKP(卵かけパスタ)
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
126 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 09:42:20.70 ID:4BTpqQ/p
雑すぎィ!
127 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 09:52:38.75 ID:+OWyjzJ0
>>118
知ってた
>>121
それは知らんかったまじで
128 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 09:59:14.34 ID:TOLwDlLY
盛り付けは大事
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚


盛り付けってどうやったら上達するの?
129 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 10:03:02.46 ID:TCv5VSLh
オナニー晒し合いはこちらでどうぞ

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1452047968/l50
【画像】今日のご飯を潔く晒せ100
130 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 10:08:03.13 ID:blmhHw3V
>>11
>>26
が貼ってるから
画像晒しOKなのかと思ってた
131 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 10:22:40.28 ID:WLDWADUV
50近くになってやっとたぬき蕎麦の価値がわかった。
本当はかき揚げ蕎麦にしたいけど絶対モタれる、
かといってかけ蕎麦じゃ悲しいし、キツネは蕎麦の邪魔になる、
となると必然的にワカメ蕎麦一択、これに無料の天カス少々、
これで完璧。
132 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 10:43:38.30 ID:V2if+7s7
せつない発見だね
133 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 10:50:51.03 ID:Wer3SeOc
わかめ蕎麦なんか人生で注文したことないわ
わかめって無料トッピングってイメージ
134 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 11:00:07.11 ID:DjorNIvx
TVでゴミ屋敷や引っ越しおばさんのように報道されて、
「インターネットの掲示板で…」ってこのスレが晒される日も近いな。
135 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 11:00:36.44 ID:DjorNIvx
誤爆スマン
136 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 11:00:55.36 ID:ZzinF1zB
わかめも海苔も揚げも天カスも、味・香りそれに歴史のある食材で、それを楽しめるかどうかの話
薬味ではないので「邪魔」という考え方が既におかしく蕎麦を引き立てる=そんだけ存在感があるのは当たり前で
邪魔なのではなく、楽しめない狭量な自分の感性を自認するべき

価値(無料)とか言い出した時点で俗っぽいというか、嘆かわしく感じる

大体自炊スレなんだし、どこでわかめが無料で手に入るんだよ・・・ ふえるわかめも塩ワカメもすべて有料だろ
137 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 11:03:25.85 ID:4LHE0qRI
>>128
これ白身いるの?
138 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 11:03:29.97 ID:kNkGiw4n
夕食はその時残ってる野菜と揚げや豆腐を具にして味噌汁
あとはそれに、鶏肉や豚切り落とし使った主菜や丼物にする
翌朝残りの味噌汁に玉子と残りご飯入れて雑炊
最近こればかりだが温まるし美味いし良いよ
139 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 11:09:07.40 ID:/+WDPKUb
たぬき蕎麦美味いじゃん
かけ蕎麦+20円くらいならたぬき蕎麦選ぶわ
140 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 11:15:25.09 ID:CapZhVhl
天かす、ネギは無料が当たり前なんだけど
関西では
141 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 11:24:58.77 ID:XAYUUfgo
香川じゃ天かす、ねぎはおろか大根おろしも無料なんてざらにあるからなあ。
天かすで儲けようとするその心構えが気に入らない。
70円も出したらもう1玉追加できるわ。
142 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 11:30:05.08 ID:m0D25uM8
スパゲッティ作ります!
143 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 11:32:51.43 ID:DjorNIvx
関西だろうが香川だろうが、ローカルルールはあくまでもローカルルール。
それをあたりまえとして語りたいなら、まちBBSあたりでどうぞ。
144 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 11:33:07.15 ID:TCObCojj
揚げ玉も入れよう
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
145 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 11:35:36.82 ID:9tAY+JVV
>>134
お前はどこのスレの住人なんだよ?w
察しはつくがw
146 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 11:37:58.56 ID:KeqiYhE+
チェーン店の富士そばでたぬきうどんを食べると370円する。普通のうどんが300円なので、70円上乗せしたことになる。確かに割高な気がしなくもない。70円あれば別のトッピングも入れられる。
147 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 11:38:56.52 ID:u7NafvDW
スレ違い…
148 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 11:48:02.19 ID:ZzinF1zB
自炊するから、原価に目が行くのかね・・・
自炊するなら、手間のコストに目が行けば原価厨っぽい発言しなくなるのに
どうして中途半端なところで止まって原価厨になるんだろうね にわかってやつなのかな
149 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 12:07:51.16 ID:+WcCGkIC
              , ‐- '⌒ヽ
            /.:::::::::::::::::::::::\       邪魔なのではなく、
.            /.::::::::::/ヽ::::::::::::ヽ      楽しめない狭量な自分の感性を自認するべき
.          /::::::::::/ 、_ __,\:::::::::::.
      ー=≦:::::::ri:::/   bb)  Y:::::::ハ
       ー=彡::ハ|/    ゝ   i)::::八_     /     }ー┐           r┐   \
        ⌒ンノ∧   `ニ    从::::≧=‐   {     ノヽ / __  ヽ  /  |/    }
             . イ        /_   ̄`    \ ツ   /         、_/   O    /
.     , -‐  ´   !     ー   ´ ! ` ー-、
    /  __   ∧       |    ∧
.    〃 ,. --ミヽ /∧         i   |/ハ
   ji/    ̄`//, ..__、〃    ,   ___!__j_______
.   {{      '/   // '‐-、  ′ | i´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `i
   レ, /        ,        ∨   | |                 |
   //7//―ァ/‐/7/ ̄{     iっ  | |   ┌―――┐    |
      /!   〃  //  (' //} i |   | |   |┌―― 、|    |
.      |     〃      ̄ jノイ   | |   |::l::i::::::::::::::|    |
.       |      、__ノ{__,.イ   ,  | |   |_j::l::::::::::::::|    |
     |        )     レ/____ー‐――┤:::::::::: |――┘
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄〔丁 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ::::::::::::| ̄ ̄ ̄ ̄
             ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄{二二二二l____|二二}
150 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 12:12:50.22 ID:RdGkRX+Q
>>124
天才かお前
151 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 13:38:39.25 ID:kyZsqqJ5
>>150
冷凍焼きおにぎり1個をレンチンして
永谷園のお吸い物に沈めて食べるのも美味い
小腹がすいた時に簡単
152 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 14:07:00.29 ID:lVS1dg+b
東京→揚げ玉
大阪→天かす

東京→たぬきうどん
大阪→たぬきうどんなんてない

東京→揚げ玉は有料
大阪→天かすは無料
153 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 15:03:04.11 ID:2wRbtohI
メカブ蕎麦食べたいなー
メカブ 天かす ワカメ 温玉 ネギ そしてあの濃い汁
いいなー 食べたいなあ
154 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 15:57:52.63 ID:YnyKVbCq
>>144
美味そうw
155 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 16:11:45.85 ID:YnyKVbCq
綺麗な水ぢゃないと、美味い飯は作れ無い
綺麗な水てどこにあるだろうかw
156 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 16:24:03.85 ID:u7NafvDW
中国
157 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 16:25:29.45 ID:7dSg+1QW
>>105
プロって大量消費前提でやってるだろうから
1人暮らしでそのまんま真似しても困るんじゃ?
158 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 16:29:52.26 ID:YnyKVbCq
>>105スライサーか、キレる包丁、千切りマシーンw
159 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 16:42:38.38 ID:AEPQUDzt
寒くてオリーブオイルが固まってる
160 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 16:50:03.01 ID:7dSg+1QW
室内でそこまで?!北海道とか?
161 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 17:00:35.19 ID:uq05GH/J
>>144
薄味だね〜
俺は、玉子とか入れるのなら濃い味じゃないと食べれない
162 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 17:04:15.37 ID:YnyKVbCq
クックパッド大好評レシピベスト100p.63
超簡単de美味しい明太子パスタ かなり美味いw
163 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 17:06:45.08 ID:UGSuAdOQ
写真で味の濃さがわかるエスパー登場
164 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 17:10:24.48 ID:YnyKVbCq
オイオイ
誰と戦ってンだよっw
165 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 17:19:35.04 ID:VmyL90y5
色味がすくなきゃ薄いんじゃないかと思うのはありえると思う
ソースとかを感じさせないし
166 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 17:38:47.00 ID:M2hx1NtJ
わかめや青ねぎやとろろ昆布なんかの具は、関西とかのうどん用の具であって、
関東のそば用の具には元々なかったものなので、
それらの具をうどんならともかく、そばに使うのには自分は抵抗感があるな。

関東独特の温かい種物そばは、花巻そば、おかめそば、あられそば、白魚そば、なんかだね。
167 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 17:58:57.37 ID:YnyKVbCq
とろろ
酢昆布みたいなのばかりで悲しい
168 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 17:59:45.31 ID:vYaQI7or
またこいつか。
文体と主張内容みたらすぐ分る。
169 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 18:01:32.51 ID:vYaQI7or
170 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 18:27:46.92 ID:pwF6ztG1
おっかしいなぁ

俺が行くうどん屋さんは揚げ玉とネギが盛り放題たけどなあ

揚げ玉でお金取るってどうなんだろう
171 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 19:02:23.64 ID:YnyKVbCq
ケチな店も有るよねw
172 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 19:18:07.66 ID:uyc6IxHR
油が空いてる時に余った天ぷら粉を揚げただけだろ?
10円くらいならいいが50円アップとかされたら割に合わんな
173 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 19:26:49.02 ID:RdGkRX+Q
いやなら行かなきゃいいだけじゃね
174 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 19:28:11.83 ID:RMk6TYYF
天かすは名の通り天ぷら揚げたときのカスで揚げ玉はわざわざそれを作るために揚げた物違うんかーい
175 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 19:52:16.47 ID:VG5x8V48
自炊も意外とお金かかるよなー。
昨日唐揚げのネギソースがけを作ったけど、鶏肉だけで400円した。
それにネギ加えてようやく一品。
何とも言えない気分になった。
176 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 20:00:49.78 ID:UZ/hd0PR
何人分だよ
何日分なんだよ
177 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 20:45:25.56 ID:NQhwSRU2
>>157
そこは頭の使いドコロよ
全部まるまる真似るワケじゃない、使えるテクだけ盗むのさ
切り進んで小っちゃくバラけたキャベツの葉を集めて重ねて
切るトコの、その葉の重ね方が一番参考になった
178 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 20:46:29.22 ID:BDE4tKpn
国産で唐揚げ用に切ってある鶏もも肉は高いな
179 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 20:50:32.38 ID:J1wOBTFy
ぶっちゃけブラジルの腿肉も思ってたよりはずっとマシ
180 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 21:05:19.14 ID:xvNc5P9m
>>175
もも肉なら500位か?それだけ1食で肉食うならそうなんじゃね?
181 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 21:46:28.79 ID:NQhwSRU2
俺のトコだと国産鶏ももは安売りの時で100g100円ぐらい
切ってない奴な
182 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 22:02:03.01 ID:KL1k5ABp
自分トコは88円だな
国産どころか、県内産
183 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 22:11:21.90 ID:estttXhk
>>182
ピカドン福島県民乙
184 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 22:16:38.43 ID:xvNc5P9m
>>183
普通に業務スーパーだと岡山産がそれ位じゃなかったかな?
185 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 22:25:12.94 ID:jdl9FjxP
モモ肉は通常g128円だな 300gで400円、一人前にちょっと多いくらい
それほど驚く量でもないんじゃね?
186 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 22:33:14.53 ID:4LHE0qRI
うちの方では土日にブラジル産のもも肉が200g/130円、国産むね肉が400g/200円ぐらいだわ
400円て相当な量だね
187 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 22:37:05.17 ID:4LHE0qRI
てか、鳥のむね肉ってかなり淡白なんだけど、基本どういう料理に使うのがおすすめ?
188 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 23:28:32.29 ID:uyc6IxHR
片栗粉まぶして丸焼きしたらすげぇ濃厚な鶏のうまみ 塩なしでも食えちゃう
189 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 00:07:31.16 ID:eGfbeWDe
>>187
そぎ切りにしてピカタにするとか、
たまたま今日の晩御飯にしたんだけど、粗みじんにしてつくね風にするとか(紅生姜、大葉、れんこんなど中の具を変えると面白い)
淡白な分味がつきやすいよ
190 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 00:09:32.14 ID:oqWbWk83
>>187
鳥はむ
191 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 00:30:21.71 ID:EuhAsli3
>>188-190
やっぱり色々あるんだね
ちょっと鳥ハムっての興味あるから挑戦してみようかな
192 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 00:33:45.96 ID:eGfbeWDe
過疎ってるけどこういうスレもある

鶏胸肉・鶏むね肉・鶏ムネ肉の料理 17
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1412666084/
193 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 00:34:21.69 ID:byABIhyN
>>187
・チキン南蛮。元々胸肉を使うレシピだが腿派もいる。
・棒々鶏。
・塩茹でして細かく裂いて酢の物やサラダに。
・適当に切って塩胡椒とオリーブ油で焼いて、
 ダイスカットトマト入れて蓋してちょっと煮て、
 火が通ったらチーズ乗せて溶けたら出来上がり。
 あればバジルやイタリアンパセリ散らす。
・チキンカツ
・観音開きにして何か巻いて衣付けてフライ。
・チキンスープのダシ材料(細かく叩いて煮込む)
…等々
194 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 01:06:23.90 ID:26KldkJa
ここは節約スレでもないし、貧乏スレでもないのに
みんなは牛肉(牛スジ肉とかじゃなくて)は、ほとんど買わないの?

牛肉は鶏肉よりも豚肉よりもうまいし、ご馳走感的なときめきがあって好きなので
肉なら牛肉を一番多く買ってるけどな
195 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 01:09:32.14 ID:tOoWtd4y
俺は豚肉の方が好きだな
196 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 01:17:49.22 ID:20ujf607
>>194 にはご馳走なのかもしれないが、
普段食べてるしな。
197 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 01:19:57.24 ID:EHJ8mqrV
>>194
節約スレでも貧乏スレでもないけど自炊スレではあるし色んな人がいてみんながお前みたいに口に出すわけではないんじゃないかな
198 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 01:27:35.88 ID:JSq7EeP/
貧乏で健康志向なので、肉は鶏むね肉の脂肪無しがメイン

たまに、100g100円くらいの豚、牛モモ肉を食うくらい(´・ω・`)
199 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 01:29:36.59 ID:0gJalim+
安い牛肉は糞不味い 特にオージーのグラスフェッドビーフ
200 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 01:41:59.46 ID:UiGKwsxM
俺も豚肉のほうが好き。
牛は当たり外れが大きいし、調理法があまり思いつかん。
201 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 02:01:23.19 ID:byABIhyN
>>194
牛バラスライスで牛ごぼう、牛赤身角切りでシチューやカレー、
牛コマや切り落としで牛丼や肉豆腐は作ってる。
牛だけじゃないけど合挽肉でハンバーグとかも。

焼肉やステーキは外食で食うから家では滅多にやらない。
202 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 02:07:46.84 ID:0a+Ql5Lj
>>183
広島県・長崎県を代表して言う。死ね。
203 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 02:47:04.83 ID:/DXe41G7
>>194
赤身こそ肉みたいな流行りもあるけど、霜ふり好きな自分の場合、オージーとかアメリカ牛は安くても食べたいとは思わないから、日常的に食べるのは、鶏とか豚がほとんど。
グラム1000円超えてくる和牛はさすがに美味しいけど、ほんとにご馳走で毎日食べるようなもんじゃないし。
204 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 07:30:39.06 ID:EfKtc7LY
国産の牛スジ肉とかこの時期は微妙に高いけどね
おでん作るのに買いに行ったら200gで¥650くらいだった
205 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 08:52:16.92 ID:ZdIec2Hf
もやしとうどん玉と豆腐は安売りスーパーの客寄せ商材だからね、利益度外視で撒き餌wしてる。
近所の例ではうどん玉19円、豆腐28円、もやし18円。税込。
うどんツユは三倍濃縮めんつゆを薄めて使えば良いから、素うどん一杯だと自炊じゃ30円程度だね。
206 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 08:55:09.82 ID:2bXoxa0R
何その業務スーパーみたいな値段は
207 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 09:09:22.16 ID:Xg3Pxolx
牛肉おえっとなるならめっきり豚
208 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 09:34:11.75 ID:QZijzMjN
業務スーパーならうどん玉15円(税抜き)だからw

牛・豚・鶏それぞれ味が違うからなんともだが鶏肉独特の匂いと味が好きじゃない
生姜とニンニク利かせまくってやっと喰えるかなって位、高いブランド鶏肉は
美味いのかな???
209 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 09:44:02.87 ID:GP5qrE07
しかし、鶏肉は高くなったよな
もう、ビックリだわ
210 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 09:48:15.46 ID:AUqsF7hP
>>205
スーパーでうどん30円、豆腐50円、もやし40円だな、だいたい
211 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 11:07:12.30 ID:+W3sMAUr
比内地鶏みたいなのはまだ食ったことは無いが(買おうとして価格検索して断念)
貰いモノで平飼いのシャモ食ったことがある
身が締まっているつうか、味が濃くて非常に美味 全くスーパーの鶏とは別物
食ったら誰しも、これなら値段も相応で文句無しと思うわ
まあ、ハナから別物なんすけどね
212 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 11:15:13.31 ID:BhTeZQQK
もやし高いなあ
19円で買いたい・・・
213 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 11:15:16.14 ID:dLpdUgqw
>>211
1度食べてみれば?ブランド鶏肉は癖になるよ
214 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 12:12:03.12 ID:ANccJTVb
魚が大好きで、肉にはあんまり興味がない。
豚肉が嫌いで特に脂身部分は大嫌いだし、鶏肉の皮部分も嫌いだし、
たまには肉料理でもしようと思って買う肉は、いつも牛肉。
215 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 12:13:10.61 ID:eMifI3WZ
>>214
好き嫌いが多いのを自慢するなよ
216 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 12:14:18.87 ID:p0hLocz2
>>214
どんな魚料理食べてるかを紹介しろよ
217 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 12:42:45.78 ID:xqrEQlxc
218 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 12:45:32.84 ID:Ql/vqRJr
牛の脂が一番気持ち悪い
219 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 13:10:12.58 ID:4xsLhjzZ
>>214
鳥<豚<牛の順に脂身が多いんだけどな
220 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 14:04:53.91 ID:vz1EcGPY
豚の脂身は嫌いだけど牛や鶏の脂身は平気って人は
ちょくちょくいるよ
女性や中年以上男性に多い
221 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 14:15:05.13 ID:4xsLhjzZ
>>220
そう?年食ったら牛喰えねぇサッパリ鳥豚の方が良いって言う人が多くないか?
牛の油は胃に持たれて翌日も残るとか
222 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 14:58:10.48 ID:AMx/UPo3
欧米では牛脂は健康に良いものとされ
焼いたアーモンドで香りを付けた牛脂を毎日半パイント飲む
なんて健康法も英国に有るようだが
日本人には真似できないな
223 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 15:21:52.76 ID:SzYdTUTA
上の世代の人の話を聞くと1970年代ごろまでの豚肉は
特に豚の脂身は全般にかなり臭くてまずいものだったとか
子供時代以来のトラウマで理屈抜きに豚の脂身嫌いになってしまった中高年は
けっこう多いらしいよ
224 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 15:35:46.22 ID:adI4llvM
>>204
牛すじ高くなったよねー
4〜5年ほど前は100g98円で買えたんだが、最近は150円くらい
へたしたら国産牛バラや輸入牛ロースより高い
225 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 15:54:57.28 ID:fjrs+8ON
Qooオレンジの牛乳割りウマ〜
226 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 16:12:15.08 ID:AMx/UPo3
>>223
ブタは与えたエサによって脂の味が変わる生き物で
イペリコ豚はドングリを与えて太らすので、脂がナッツのような香りがすると言われる
昔の日本の豚は酸化した魚粉や蚕の蛹を与えていたので、脂が臭かった
バブルの頃起こった豚肉の価格低迷をきっかけに
餌を改良して味や香りが良い豚が生産されるようになった
227 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 16:48:05.78 ID:TDmqVv/n
俺は酒臭いって言われる
毎日飲んでるせいかな?
228 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 16:56:04.92 ID:5tChEZR3
>>203
オージーとかアメリカ牛は、あっちの国で使ってる成長ホルモン(日本では使用禁止)が
前立腺がん&乳がんの原因って最近言われてるもんね
食べる気にならない
229 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 17:04:11.29 ID:d7FVKvJU
>>227 まぁそう、アルコールが分解されたあとの物質は臭うからね
飲めば発汗もするし臭くなのは当然の結果

昔は休肝日といって週に1日飲むのをヤメれば良いみたいな話もあったけど
MEOSが解明されてから数ヶ月に2〜3週間辞める必要があるのが新しい学説になった

MEOSは飲酒を続ける限り増え続ける超分解酵素だが、何でも分解してしまうので
増えすぎると薬が全く効かなくなる(薬の有効成分まですぐに分解されてしまう)
230 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 17:08:06.50 ID:xqrEQlxc
餌が脂の風味に影響するのは豚だけに限らず
牛、鶏、羊、山羊、鯨、鹿、猪、熊、兎、野鳥などジビエ、魚介類、…、動物系は全部そう
香りや臭いの成分は基本的に脂肪酸やアルコール系やエステル系でどれも脂溶性(脂や油に溶け易い)だから
グラスフェッドの豪州牛肉とか草臭いでしょ

当然人間も普段食べてる食べ物由来の臭い成分が体脂肪(脂肪組織)に蓄積してその人固有の体臭になるw
ニンニク(硫黄化合物)や酒(アルコールやアルデヒドやケトン類)の臭いも脂溶性だから
当然体脂肪に蓄積されて体臭の元になる
231 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 17:12:34.21 ID:adI4llvM
塩豚をよく作るんだが、アメリカ産やカナダ産の豚肉よりも
ノーブランドでも国産豚を使ったときのほうがたしかに香りがいい

薄切りした塩豚をフライパンで焼いてみると、
外国産豚の場合は、すこし鼻を近づけないと香りがわからないが、
国産豚の場合は立ったままでも濃厚な香りがすぐに漂ってくる
232 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 17:55:43.10 ID:Ql/vqRJr
塩豚ってなんですの?
233 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 17:59:35.82 ID:adI4llvM
>>232
豚肉の塊に塩をすり込んで、冷蔵庫で熟成させたもの
パンチェッタのようなもの
234 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 18:05:51.78 ID:cQ+7cnTl
なんでここ最近ずっと肉の話してるの
235 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 18:43:13.02 ID:EfKtc7LY
2ちゃんは肉好きな人が多いんだよ
236 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 18:43:20.81 ID:i+IVaaLb
やたらウンチクと持論を垂れ流したがる人がいるから
237 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 18:46:02.21 ID:s4vNvOQd
暖冬で野菜は安値続く 1月13日 17時20分

農林水産省が先週の全国の野菜の小売価格を調査したところ、暖冬で生育が進み出荷が増えたことから、
平年に比べてキャベツが34%安くなるなど、価格が安い状況が続いています。
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚

農林水産省は毎週、全国470のスーパーなどでキャベツ、レタス、トマト、白菜、大根の主な野菜5品目の小売価格を調査しています。
それによりますと、先週はいずれも1キロ当たりの平均で、キャベツが132円と平年に比べて34%安かったほか、レタスが12%安い605円、
白菜が10%安い132円、大根が9%安い135円でした。
一方、トマトは暖冬のため生育が進んだ結果、去年11月には平年に比べて最大で13%安くなっていましたが、
出荷が一段落したため先週は平年に比べて10%高くなり739円でした。
農林水産省によりますとこの冬は気温が高い日が続いた影響で野菜の生育が進み出荷が増えていて、去年11月以降、
野菜の価格が平年に比べ1割から3割ほど安い状況が続いています。
一方、今後の見通しについて農林水産省はことしに入り気温が低い日が続き野菜の生育が落ち着いてきたため、今月後半ころからは価格が平年並みに戻るほか、
暖冬で野菜の生育が進み出荷を前倒ししている農家も多く、春ごろにかけて品薄が生じ価格が高値に転じる可能性もあるとしています。

ソース NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160113/k10010369941000.html
238 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 18:47:29.94 ID:xqrEQlxc
でもたまにはこういう話も勉強になるだろ?
気に入らなかったら適当に聞き流そう
239 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 18:50:00.95 ID:RH5eeuCX
キャベツが1玉100円だな
240 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 18:55:34.20 ID:0WwQ80UG
瀬戸内海は糞尿垂れ流しの地区もあるから危険なんだよな


岡山県は14日、同県備前市日生町のカキ加工会社「丸共水産」(三好崇雄社長)が11日に出荷した
生食用カキから、食品衛生法の基準値を超える大腸菌が検出され、同日出荷分の回収を命じたと発表した。

回収対象は、同県内のほか大阪、京都、兵庫、和歌山、愛知、静岡の6府県に出荷された計約500キロ分。
消費期限は14日で、これまでに健康被害の情報はないという。問い合わせは同社

ソース/読売新聞社
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160114-OYT1T50199.html
241 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 19:21:10.46 ID:AMx/UPo3
農家は気の毒だが、寒くなって鍋物が恋しい昨今
白菜が安いのはありがたい
242 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 19:42:02.95 ID:oPS9yHVH
http://womancafe.jp/psychology/2016-0115-30/

今月15日からの最高に運が良い顔だってさw
243 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 21:24:49.76 ID:HqdB1f+6
>>233
もうちょいワルオヤジしか浮かばなくなった
謝罪と賠償を
244 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 22:03:50.45 ID:6ZY6u1x6
野菜しか入ってない鍋を毎日食べてたらガリガリに痩せてきちゃったよ、こんなはずじゃなかった
でも簡単だし安いし洗い物も少なくてついついやっちゃう
245 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 22:11:48.52 ID:CS7VBmXj
>>244
せめて〆の麺類も食べれば?
246 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 22:13:29.00 ID:2BNtXmx3
>>235
魚の話流れはつぶしたがる人間がすぐ現れるけどな
247 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 22:36:36.29 ID:LYMPx3Bm
>>244
わかる
寒いとじっとしててもカロリー消費上がるから余計にな
248 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 22:37:50.33 ID:Xg3Pxolx
>>244
手間にならない油揚げや豆腐や卵足してみたら
タンパク質とらないと筋肉落ちて身体壊すし髪の毛にもよくない
249 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 23:06:49.71 ID:wQw+Lf9n
>>244
俺は野菜スープとして、マカロニを別にゆでて足して食べてる。たまに卵足す。
250 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 00:23:40.68 ID:+IQGX+WY
>>248
それ実際に経験した

野菜と米・麺類ばっか食ってたとき、
抜け毛がめちゃくちゃ増えて、体が疲れやすかった
251 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 00:39:49.52 ID:fBbhfjt2
俺も肉や揚げ物ばっか食ってた時
やたら下着やシーツが脂っぽくなって困った
252 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 01:37:01.73 ID:M6wFUlsp
>>244
筋肉も内臓も血管も血も皮膚も髪もタンパク質から出来てるからね
それが衰え削られていくのさ
便利って素晴らしいね
253 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 03:19:30.16 ID:zgdLF+OJ
そういう状態だとおしっこがやばくなる
甘いもの食べてないのに尿があわ立ってくる
254 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 03:21:01.94 ID:zgdLF+OJ
で、たまにまともな食事食べると
不ツーになってびっくりする

あ、やっぱり体の一部が栄養になってたんだ!って
255 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 05:33:15.53 ID:eoSBxyZN
肉の脂を楽しみたい時は豚、脂抜きでサッパリしたい時は牛赤身を買う。
鶏は皮を剥がすかどうかで両方のシーンに使えるんで、常にストックしてある。
魚は大物が安く売ってたら、捌いて生・焼き・煮を満喫。捌くの楽しい。
256 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 06:13:56.63 ID:R29fj9Ym
でもたまにはこういう話も勉強になるだろ?(ドドドドヤァ
257 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 06:40:59.67 ID:9VaKSwFS
>>256のレスは全然勉強にならんけどな(苦笑)
258 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 07:33:50.93 ID:jJUT3Bit
>>250
そこでアミノ酸のサプリですよ
259 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 07:52:53.06 ID:lV9mtpUG
朝は速攻ミルク雑炊

耐熱容器に
ご飯、ベーコン、ミックスベジタブル
ブイヨン、牛乳、バター

レンジで3分
塩胡椒で調整
260 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 08:43:55.61 ID:v3a8LdrH
スープジャーでごはん炊く方法見つけた

1. 予熱
スープジャーに熱湯を注ぎ、ふたをして予熱する。
2. 煮る
下準備したなべを強めの中火にかけ、煮立ったら弱火にして3分加熱する。
3. ジャーに入れる
1の予熱しておいたスープジャーの湯を捨て、2を入れてふたをきっちりして3時間以上おく。
http://www.recipe-blog.jp/antenna/101466

スープジャー買おうか迷い中
261 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 09:11:40.51 ID:fBbhfjt2
>>260
そのまま鍋のまま弱火で10分余熱で10分置いたほうが楽そう
262 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 09:16:07.68 ID:yQ0pXQub
>>260
ご飯も炊けるんだ
スープジャー冬場の弁当に便利で3年ほど使ってる
お粥になるように米入れて持っていったことならあるなあ
263 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 09:19:50.54 ID:gvedE6WM
弁当にサーモスのフードコンテナで豚汁持っていってる
264 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 09:27:56.15 ID:gHPynh6L
常備菜をいつも冷蔵庫にキープしてる人いる?
自分はほうれん草か小松菜のおひたしを2束ずつ作って毎日食べてる
265 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 09:51:27.34 ID:mw5Ua3TB
素晴らしい!自分は常備菜にはしないけど
ホウレン草、小松菜、チンゲン菜、ブロッコリー、水菜、大根or蕪の葉、あたりの
緑色の濃い葉物を毎食食べるようにはしてる
266 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 10:52:50.72 ID:37q5GgBt
お浸しとか胡麻和えはよく作るな
267 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 10:54:38.59 ID:FwA/8YSw
>>258
動物性アミノ酸の補給なら
高騰してるとは言えサプリより単価の安い卵かチーズ
ちくわやごぼ天など安い煉りモノなどで充分
それが味気ないというなら、今安いイワシやサバ、肉なら手羽先や豚コマ
268 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 11:00:26.10 ID:fIcKmN3U
葉物高いんだよなあ
269 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 11:15:14.25 ID:uTBCigHd
今晩のメニュー何にしようかの
牛肉あるから肉じゃがか
冷蔵庫の中をチラッと見て簡単にパパッと作れるようになりたい
270 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 11:20:32.37 ID:C2zV1Cwh
>>269
結構年配?
271 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 11:47:40.14 ID:/aBUmnbG
>>264
副菜レベルはいくつか用意してる
一番好きなのはきんぴらごぼう
千切りピーラーがあれば簡単早いうまい
あとはやっぱり葉物のおひたしかな
272 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 12:05:50.59 ID:yQ0pXQub
>>264
青菜いいね 私もやろっと
ひじき煮とか切り干し大根煮とかたまに作ってる 煮物が多いな
273 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 13:15:15.62 ID:3rq1tIyQ
料理研究家の森崎友紀(36)が15日、結婚することがわかった。
現在妊娠5ヶ月で、今年6月に出産予定。
所属事務所がFAXで発表した。

発表によると、2人は2012年春に仕事を通じて出会い、交際に発展。
昨年12月に都内区役所に婚姻届けを提出した。
式・披露宴は未定となっている。

森崎は自身の公式ブログでも
「私ごとではありますが、このたび入籍いたしました。また、新しい命を授かりましたことをご報告させていただきます。
安定期に入り、やっと皆様にお伝えすることが出来てとても嬉しく思います」と報告。

続けて「気持ちや体調の変化が起こり、戸惑いつつも喜びや感動を覚えながら日々過ごしています」と近況を明かし、
「これからは夫婦で支えあい、明るい家庭を築いていきたいです。料理研究家としても家族という幅を広げて、
より一層頑張っていきたいと思っています」と決意をつづった。

なお、今後の仕事については「体調を考慮しながら務めさせていただきたい」としている。

森崎は管理栄養士として勤務した経験を生かし、
2009年にテレビ朝日『お願いランキング』に出演すると“美人すぎる料理研究家”として、注目を集める。
数多くのレシピ本を出版する一方、『週刊プレイボーイ』などグラビア誌で水着姿を披露し、
“レシピ付き写真集”も出版。
また、『週刊少年ジャンプ』で連載中の漫画『食戟(しょくげき)のソーマ』では、
劇中に登場するレシピの料理アドバイザーを務めている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160115-00000311-oric-ent

森崎友紀
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
274 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 13:29:27.97 ID:IugzGY2p
米やめれば痩せられるよ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
275 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 13:37:53.49 ID:37q5GgBt
ふうん、よかったね
276 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 14:08:11.32 ID:BUXD/XR/
ジャガイモを普段から食べる量が多い人は、少ない人より糖尿病になりやすいことが
大阪がん循環器病予防センターの村木功氏らのグループの研究でわかった。
論文は、米の科学誌「Diabetes Care」(電子版)の2015年12月17日号に発表された。

もともとジャガイモは糖質が高く、糖尿病の心配のある人は食べる量を控えた方がよいと
されていたが、改めて食べ過ぎがよくないことが医科学的に確認された。


ジャガイモ多く食べる人ほど清涼飲料水を飲む量も増える

研究では、米国の医療従事者計11万1442人の健康データを対象に、ジャガイモの摂取量と
糖尿病の発症率の関連を調べた。対象者は全員、糖尿病にかかっていなかった人だが、
追跡期間中に1万5362人が糖尿病を発症した。その結果、次のことがわかった。

(1)ジャガイモ料理を食べる頻度が週に2〜4回の人は、週に1回未満の人に比べ、糖尿病の発症リスクが7%高くなる。

(2)毎日食べる人は、週に1回未満の人に比べ、33%も高くなる。

(3)料理方法では、油で揚げるフライドポテトのリスクが一番高い。

(4)ジャガイモを食べる量の多い人ほど、清涼飲料水を飲む量も多くなり、全体の摂取カロリーが増える。

(5)週3回のジャガイモ料理を全粒穀物(玄米や全粒粉パンなど)に置き替えると、糖尿病リスクが12%下がる。
チョコやドーナッツより血糖値を上げる?

ジャガイモは糖尿病患者では控えたい食品の1つとされてきた。たとえば、
筑波メディカルセンター病院の糖尿病対策のサイトをみると、「でんぷん質の多い食品を摂り過ぎないように」
としてイモ類(ジャガイモ、サトイモ、サツマイモなど)の筆頭にあげられている。

ジャガイモは糖質が多いだけでなく、GI値(グリセミック・インデックス)が非常に高い。
GI値は、食べた後に血糖値を上昇させるスピードを食品ごとに数値で表したもの。数値が高いほど
血糖値が上がりやすくなる。ジャガイモのGI値は90で、ヤマイモ75、サツマイモ55に比べイモ類ではトップ。
どら焼き95と同じで、チョコレート91、ドーナッツ86より高い。糖尿病や糖尿病予備群の人は、
GI値60以下が勧められている。
277 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 14:46:02.19 ID:1oeyU9CS
青菜では春菊が一番好きだけど大体いつも高いね
ほうれん草・トウミョウ・モロヘイヤ・パセリ・にら・青ねぎ類も好き
小松菜・水菜・チンゲン菜・大根の葉・かぶの葉は苦手な方で、買う回数は少ないな

青菜で和え物をよく作るよ
貝・いか・小えびやきのこ・わかめ・油揚げなどと合わせてぬたや
おひたし・ごまよごし・酢の物、みぞれ・みそ・納豆・梅肉・白和えなどで
ほかの調理では、煮びたし・玉子とじ・鍋物・みそ汁・ソテーってとこかな
278 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 14:46:02.44 ID:MAUJEP1K
じゃがいもは穀物だからな
279 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 14:56:59.06 ID:9qfxNEd7
もともとジャガイモは糖質が高く、糖尿病の心配のある人は食べる量を控えた方がよいと
されていたが、改めて食べ過ぎがよくないことが医科学的に確認された。


マジかよ
280 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 14:59:31.83 ID:N/wyF4gL
知らんがな、今オーブンにジャガイモ5個突っ込んで焼いてるとこなんだが不安を煽るんじゃねーっての
281 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 15:12:59.23 ID:yBHjfasY
カレーにもジャガイモは入れない
282 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 15:21:12.40 ID:6du28RVt
またそのネタで荒らす気か
283 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 15:27:58.21 ID:PnWuDz6R
魚の漬け焼きが好きなんだけどクッキングシート敷いてもひっつかないアルミホイルやってもいつも皮がひっついて剥がれてしまうこんがりパリパリにしたいんだけどどうやったらいいの?
284 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 15:28:57.69 ID:PnWuDz6R
鮭とかの切り身じゃなくて主にサバ焼いてる
皮がダイレクトに下にくるやつ
285 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 15:33:48.00 ID:TRCm/I3l
>>283
油を塗れ
286 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 15:37:56.86 ID:cLN7ZDw1
>>280
オーブンでジャガイモ?
あっ、(察し)
287 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 15:48:32.04 ID:yQ0pXQub
>>284
ひっくり返すタイミングが早いとか?
288 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 16:05:26.95 ID:Re+SPFWb
>>283
グリルを予熱するのだ
289 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 16:21:58.31 ID:6wJUQfw4
>>277
あーハイハイよかったね(棒ー
290 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 16:47:25.14 ID:dUtZnJOL
うん
291 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 17:36:24.18 ID:IUl/svPG
>>277
まーたいつものお前か
292 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 17:58:48.46 ID:8lD5yYtq
今日はカレー食べよっと
293 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 18:21:32.86 ID:N/wyF4gL
>>286
何を察したのかは見当付かんがジャガバターもポテサラもうめーですだ
294 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 18:28:24.13 ID:EUvZpaUN
295 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 18:33:22.68 ID:KnNgUQUh
炊飯器おすすめありますか?
できれば蓋の部分が丸ごと洗えるのがいいです
予算は1万以下で・・・・
296 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 18:41:04.93 ID:hgnIIZEQ
そんな書き込み前も見たな
297 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 18:44:45.38 ID:PnWuDz6R
そういや油は塗ったことないな
グリルは毎日パン焼きたいからあまり使いたくないんだよ
ひっくり返すのは早いってことはないと思うからちょっと油ひいてやってみるわ
色々さんくす
298 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 18:46:58.62 ID:jjvpKZWq
>>295
マルチ
299 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 18:48:27.31 ID:FwA/8YSw
たしかに芋は種子じゃないから穀物というのは変だが
イネ・ムギ・トウモロコシと並ぶ四大主食作物なのだから硬い事いいっこなしだろ

しかし、実質ジャガイモが主食の英国には
かなりダメージのある仮説だな
白米にすれば無機ヒ素がほぼ取り除けるコメとは話が違う
300 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 18:52:21.02 ID:CKEN3MfE
凄いなw
じゃがいもさんに伝えときます!w
301 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 18:54:01.73 ID:5uV8dIGM
毎日いちいち長文でうんちく書き込んでるやつほんとウザい
302 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 19:00:37.96 ID:CKEN3MfE
いも餅作るぅ
303 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 20:21:15.58 ID:DNyAHb/f
レモンティーウマ杉

紅茶にレモン絞って砂糖を適当にぶち込んだだけなのに
なにこの満足度w
304 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 20:22:25.27 ID:DNyAHb/f
レモンティーウマ杉

紅茶にレモン絞って砂糖を適当にぶち込んだだけなのに
なにこの満足度w
305 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 20:25:55.08 ID:Re+SPFWb
レモンには人を惹きつける何らかの魔力があるよね
306 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 20:34:20.68 ID:DNyAHb/f
>>305
>>305
レモンの香りが万能過ぎるw
http://www.skincare-univ.com/article/005497/

レモンの香りの効用

・気分の高揚や気持ちの切り替え
・理解力や集中力を高める
・消化促進作用や弱っている胃腸のぜん動運動を正常に戻す
・芳香を空間に漂わせることで、風邪やインフルエンザなどの感染症の予防
307 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 20:36:19.21 ID:7EjdVf1o
東京都民or首都圏の人に質問
大阪人だけど今回思い立って関東風おでんを作りたいんだけど

1、出汁の種類(鰹、昆布、煮干し、その他)
2、濃口醤油、味醂、酒、などの調味料の分量や比率

皆さんの↑を教えてくれませんか?ネットで見たけど
レシピによって色々で関東風おでんと言えばコレ!といった
特徴的な組み合わせがイマイチ分かりづらかった

あと竹輪麩やはんぺんみたいな「これは是非入れておけ」的な
具があったらお勧め宜しくお願いします
308 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 21:03:30.04 ID:hgnIIZEQ
生姜あるからジンジャー蜂蜜レモンするかな
309 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 21:25:52.04 ID:8lD5yYtq
>>307
だしは昆布と鰹節
味付けは醤油のみ

親はおかず風に砂糖やみりんを入れるがあんまり好きじゃない
310 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 21:25:22.70 ID:8lD5yYtq
>>307
だしは昆布と鰹節
味付けは醤油のみ

親はおかず風に砂糖やみりんを入れるがあんまり好きじゃない
311 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 21:27:10.80 ID:YcVxZTzb
料理得意な彼氏ほしい [無断転載禁止]©2ch.net・
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1452801608/
312 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 21:28:39.35 ID:g9Fd58YM
料理が趣味のおっさんなわけだが [転載禁止]©2ch.net・
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1448393468/
313 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 22:26:05.26 ID:7yUSdagf
>>307
関西では比較的珍しくて、東日本風・関東風・東京風の雰囲気があるおでん種は
すじ蒲鉾、餃子巻き、カレーボール、ちくわぶ、はんぺん、鳴門巻き、
イカ巻き、ゲソ巻き、いわしつみれ、糸コンニャクじゃなくて白滝、とか

野菜・大豆製品・玉子・肉は添え物程度の感覚で
各種の魚肉練物の種類の多さに重きを置くのが、東京風おでんだろうかね
314 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 22:28:54.79 ID:neHwk7A/
またコイツか
315 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 22:57:32.48 ID:R29fj9Ym
いちいちID変えて書き込んでる辺り自覚あるんだろうな
316 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 23:01:22.13 ID:ZKVjsMHG
>>277
またお前か
317 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 23:06:52.67 ID:Q2Sew7F1
なるほど>>313は都民か
過去レスの傾向と一致する
318 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 23:07:19.64 ID:3KwV+qSb
うちはおでん汁はオイスターソース+だしの素ですっかり安定しちゃったな
少し甘めのコンビニおでんぽくなる
319 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 23:10:05.25 ID:vhwX7ys1
>>318
なにこれ? 初耳はやわ
こんなのあるのか
320 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 23:30:11.12 ID:3KwV+qSb
>>319
ククパなんかにもいろんな人が上げてるけどうちは分量とか適当で味見しながらドボドボ入れてる
初めて聞いた時はギョッとしてかなり疑ったけど試してみたら笑えるほどおでん味だったよ
旨味たっぷりだからさつま揚げ系の味が出るような種が少なく大根コンニャクちくわメインみたいなときでもそこそこおいしいよ
321 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 23:35:39.22 ID:69eBjt/q
おでんなあ
塩と日本酒風調味料、顆粒鰹昆布出汁、醤油少々ってとこかな
湯通ししたつくねやイカの輪切り入れると、かなり味が出るが、スルメでもいいかもしれん
322 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 23:41:33.63 ID:Ha4guUpx
オイスターソースは魚介の牡蠣のエキスだから
同じく魚介の練り物が入るおでんに合うのかもね
323 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 23:42:25.26 ID:ivgVcXpr
ノロに注意な
324 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 23:45:32.53 ID:DNyAHb/f
八丁味噌好きの俺だが、おでんだけは普通のおでんの方が旨いと思う
325 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 23:49:57.93 ID:QAE+cEdw
おでんにオイスターソースとかないわ

隠し味に使う魚醤なら、タイのナンプラー、ベトナムのニョクマム、秋田のしょっつる
石川のいしりを使う

ナンプラーとかニョクマムなら激安だし
326 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 23:53:02.48 ID:vhwX7ys1
>>320
調べてみたらいっぱいレシピあるね
しかし一人鍋用が見つからなくて分量の感じがつかめないなあ
327 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 23:53:38.62 ID:vhwX7ys1
>>320
調べてみたらいっぱいレシピあるね
しかし一人鍋用が見つからなくて分量の感じがつかめないなあ
328 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 23:55:58.49 ID:vhwX7ys1
>>320
調べてみたらいっぱいレシピあるね
しかし一人鍋用が見つからなくて分量の感じがつかめないなあ
329 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 23:57:02.55 ID:vhwX7ys1
なんか通信おかしくて大量書き込みになってしまった・・・(^ω^;)
330 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/16(土) 00:24:32.09 ID:BRkSnASM
並列列挙くんなんなん?
331 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/16(土) 01:25:25.23 ID:giE+miE6
>>307
関東風のおでんつゆ限定ならダシは、上等な大量の鰹節だけで昆布他は不要だと思うよ。
グルタミン酸の旨味は、嫌でも結び昆布や練製品から出るし、
それに負けないように、鰹節の強い風味や香りをプンプンさせるのが関東風だから。
ダシの素を使うなら、昆布成分やグルタミン酸が含まれていない鰹節物で。

色みの濃さも大事なのでつゆの塩分は濃口醤油だけで付けて、薄口醤油も塩も使わない事。
砂糖やみりんや酒も使わないぐらいの方が、まろやか方向には行かずに関東風にきりりとなる。
塩分と糖分と化調風味は練製品から結構出るので、醤油量は最初控えめで味見をしながら追加。
332 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/16(土) 01:46:17.97 ID:r/HNMSfV
関東人だけど
生まれて初めて牛筋入りのおでん食べた時はショックだった
おでんのスープに獣の匂いがしたんだから・・
333 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/16(土) 02:52:28.43 ID:morSi00S
>>260
スープジャーは調理器具じゃない
わざわざ奇天烈なことしようとする意味あるの?
本来の用途に価値見出せないなら触るな
やってみたけど火が通らなかった!みたいにケチつけるアホを増やすな
334 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/16(土) 03:42:53.14 ID:GPOJEzo/
>>264
両方を渡り歩いてマルチしてるのはお前か。

740 :774号室の住人さん:2016/01/14(木) 10:28:59.68 ID:ypd9aq/8
常備菜をいつも冷蔵庫にキープしてる人いる?
自分はほうれん草か小松菜のおひたしを2束ずつ作って毎日食べてる
335 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/16(土) 04:06:51.92 ID:morSi00S
1人暮らし板の料理スレって、あんまり伸びてないよね?
どのスレだろ
336 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/16(土) 06:58:38.74 ID:cSJwXdrF
本人向けの食欲を満たすための料理だからしょうがない

よっぽど毎日ブログにうpするようなどう見られるかを気にするような人じゃないと続かないでしょ
337 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/16(土) 07:18:49.18 ID:jTqOvV2D
>>318
うちもコレ
338 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/16(土) 07:29:42.90 ID:morSi00S
>>318,337
出汁の素はどういうの入れてるの?
339 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/16(土) 07:40:05.06 ID:jJ6R1eta
>>338
粉末の本だし(鰹出汁)
鰹出汁にオイスターソースの旨味がプラスされるというイメージ
おでんダネから旨味もプラスされるからこれでじゅうぶん
340 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/16(土) 08:35:53.97 ID:8zZ5LeLm
>>335
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 94【栄養】 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1451014555/
341 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/16(土) 09:16:24.04 ID:+Fn3Hep/
 「カレーハウスCoCo壱番屋」を展開する壱番屋が廃棄した冷凍ビーフカツの不正転売事件で、岐阜県は15日夜、
転売先の「みのりフーズ」(岐阜県羽島市)から、壱番屋の製品以外の冷凍食品が大量に見つかったと発表した。

 みのりフーズはいずれも産業廃棄物処理会社「ダイコー」(愛知県稲沢市)から入手したと説明。
大半が賞味期限切れで、岐阜県は、これらも横流しされた廃棄品の可能性があるとみている。

 見つかった冷凍食品は、ビンチョウマグロのスライス49箱や焼き鳥のモモ136箱(1箱約14・4キロ)、骨付きフライドチキン20箱など。
壱番屋がダイコーに処分を委託した廃棄品のカツなどと一緒に、冷凍庫に入っていたという。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160115-OYT1T50153.html
342 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/16(土) 09:39:32.10 ID:BCkJ1Zl5
もう、ほっといて

画像まとめ
http://ko-9357.kir.jp/nettokafe/009/index.php?res=1288
343 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/16(土) 10:57:39.96 ID:+0elPwe/
くそわろた
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
344 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/16(土) 11:37:37.81 ID:gNDAl6Eh
玉ねぎなめてた
さっきキッチンで5分くらい泣いてしまったw
345 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/16(土) 11:52:46.87 ID:/+sbwTac
>>334
なんか知らんがここには人のレスを勝手にコピペする奴がいるんだよ。
俺も前に別のスレに書いたレスをここに勝手に貼られて不愉快な思いをした。
346 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/16(土) 12:11:48.75 ID:bmz9Is9i
>>344
台所の隅でうずくまって玉ねぎ舐めながら泣いてるとこ想像してわろた
347 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/16(土) 12:39:44.51 ID:6bW+a5v4
>>346
妖怪たまねぎ舐めw
348 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/16(土) 12:44:09.61 ID:gZ0UQpP8
大量の玉ねぎ微塵切りに従事したことある俺は耐性が出来てる
349 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/16(土) 13:03:58.66 ID:i7ZVJVum
豚の角煮作ってみて冷蔵したら、翌朝ラードが浮いていた
取り除いてある程度はヘルシーになったけど、どうも胃もたれする。
脂抜きした後タレに付けて90分煮込むありふれたレシピ。
さっきググって下のアドレス見つけた。
http://marron-dietrecipe.com/washoku/washoku_butakakuni.html

4時間煮込むといいらしいんだが、どうなんだろう。
ラーメン屋のチャーシュー鍋見てもラードなんて浮いていないし、
市販の豚角煮も煮凍りみたいになってる。そもそも豚肉が悪いの?
350 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/16(土) 13:04:23.54 ID:v0+deHbs
>>344
なんで舐めてんだよ料理しろよ
351 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/16(土) 13:14:07.28 ID:51uf+G5J
ココイチカツ騒動ビツクリしたな〜
あるスーパーでも鶏ササミ1K安売りしててさ、消費期限見ると、明日みたいなw まぁ、そのスーパーで買うことはなくなったけどねw
352 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/16(土) 13:31:47.69 ID:fwnwxG5/
魚を「おろす」みたいに、玉ねぎをなめるも何か調理用語かと思ったんだけど
マジでぺろぺろなのか
353 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/16(土) 14:46:22.16 ID:IWZsA2sG
タマネギチンして食べたい
丸ごとチンだと時間かかる?
串切りくらいにはした方がいいかな
354 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/16(土) 14:57:11.39 ID:2Rn4Na9N
>>353
半分くらいまで十字に切れ込み入れればいいよ
ラップして数分
火が通るまで
355 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/16(土) 15:36:58.45 ID:fiEQoRlp
>>353
5、6分くらいらしい
「丸ごと玉チン」でググれ
356 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/16(土) 15:40:21.49 ID:bmz9Is9i
コンソメとまるごと玉ねぎを炊飯器に入れとくと美味しいらしい
357 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/16(土) 15:57:58.44 ID:IPjC5ngR
圧力鍋で玉ねぎ丸ごと煮るとうまい
358 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/16(土) 16:08:16.59 ID:FM0rwmRC
>>349
茹でて脂を抜くにも限界があるから、
とくにバラ肉をは、あらかじめ脂身の多い部分をそぎ落としておくといいよ。

それと、水(+香草など)で下茹でしたら、すぐに味つけしないで
茹で汁ごと大きめのタッパーに入れるなどして、冷蔵庫でひと晩寝かす。
翌日、固まったラードの分厚い層が浮いているので、
スプーンなどですくって取ってから、あらためて仕上げる。

下茹で時間は、自分の場合は2時間くらい。
ずっと火入れしないで、保温調理や冷めるたびに火を入れ直す方法でもいい。
味つけすると肉がそれ以上やわらかくならないので、
肉が好みの硬さになってから、最後に味つけするのがポイント。
359 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/16(土) 16:10:36.13 ID:4Dj9sok2
またこいつか
360 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/16(土) 16:30:21.28 ID:dLFeMDOU
>>352
マジレスすると
なめてた=見くびってた の方だろ

>>344
玉ねぎ(の揮発成分を)なめてた
さっき(何の下処理も無く刻んだら)キッチンで5分くらい泣いてしまったw

って話じゃね?
361 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/16(土) 17:31:12.19 ID:52KVMLLA
ごまだれ味噌にあう肉ってなにかな?
362 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/16(土) 17:40:50.77 ID:IWZsA2sG
>>354-355
ありがとう!昼寝から起きたので今からやってみます
363 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/16(土) 17:59:38.25 ID:gZ0UQpP8
豚>>鶏>>>牛
364 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/16(土) 18:09:29.06 ID:otAY6oo7
豚は犬並みに賢いから
たべるなら鳥にしてあげて
365 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/16(土) 18:19:22.85 ID:vduYOa4v
>>358
お前ほんと気持ち悪いな
366 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/16(土) 18:21:05.37 ID:1gj3MxI9
>>358
またお前かよ
367 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/16(土) 18:23:05.55 ID:+3h4TtfJ
まさかマジで玉ねぎなめてると思ってたやつはいないよな?www





俺以外で。
368 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/16(土) 20:19:44.79 ID:FM0rwmRC
せっかく好きな角煮の話題ではりきっちゃったのに
めっちゃ叩かれとるw

いつものあのIDまっ赤な長文とは別人だぞ
とばっちりもいいところ
369 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/16(土) 20:45:41.40 ID:PYhtaoI6
>>368
ドンマイ
370 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/16(土) 22:27:31.21 ID:SsjzN69N
別人だろうが同様のことしてりゃうざがられるのは道理
371 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 00:45:55.62 ID:D2U8USx/
チャーシュー作って出た豚脂は炒飯やラーメンに使ってる。
372 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 01:51:56.99 ID:/3VUYwcH
玉葱丸ごとはオーブン焼きが美味しかった。
大蒜丸ごとはホイル焼き。
373 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 02:19:15.28 ID:C2qCwBG2
でもラードやヘットの自家精製も楽しいよ
豚ばらや牛すじの下茹で後の煮汁を冷蔵庫で冷やして固まった脂ににまた水を加えて煮て、灰汁や汚れを湯に落として再度冷やして固めたラードやヘットは、買ったものとはまた違った味わいがあると思う
374 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 02:32:12.90 ID:O6zph4AE
湯に浮いてくるぶんのアクや汚れは一緒になって固まるけどな
375 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 02:43:18.48 ID:C2qCwBG2
それを多めの湯で煮て重い灰汁を湯に落とし、上澄みを冷まして脂を取り出すんですよ
376 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 03:10:05.73 ID:O6zph4AE
うんだから軽いぶんのアクは一緒に固まるけどな
377 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 03:18:22.53 ID:C2qCwBG2
なにも灰汁まで残すことはなくて精製できた部分を取り出して保存すればいいんですよ
378 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 03:34:24.42 ID:x35eii5B
質問です!!
先程2時半頃にきのことシーフードのグラタンと大根とにんじんとウインナーのコンソメスープを作りました。
彼が帰ってくるのが朝方なのですが、常温で置いてて朝温めても大丈夫ですか?

料理初心者なので教えてください。
379 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 03:56:57.47 ID:tjOijvnr
>>378
お前一人暮らしじゃないじゃん。
380 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 04:13:27.67 ID:qy+0EeiM
リア充は出てけよw
381 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 04:27:43.44 ID:DmW1LbKY
>>378
何?自慢?
382 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 04:53:42.99 ID:QsU+bA54
>>378
今の時期で朝方なら全然問題ないよ
夏でも朝方までなら普通に大丈夫だと思うけどね
383 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 05:11:34.97 ID:n/FNdulK
384 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 05:13:36.16 ID:MYDU06Z6
俺の彼女は食事しないぞ
385 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 06:18:21.32 ID:LlhRz1ks
386 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 06:28:45.16 ID:iHsNTwjZ
>>340
なるほどそっちは伸びてんだね
ありがとう
387 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 06:33:05.55 ID:iHsNTwjZ
>>347
俺も346で水木先生風の絵柄でそういうのが思い浮かんだわ
ゲ、ゲ、ゲゲゲのゲ〜♪

>>348
普通の眼鏡だけでけっこうガードできる気がする
鼻も大事らしいけど、俺鼻づまり気味だから平気なのかな?
388 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 07:28:48.30 ID:qqOcH+kM
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
ナゲット半額だよ
389 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 07:52:44.62 ID:XPXsDAip
>>388
自炊の話じゃねえだろソレ
390 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 07:59:12.43 ID:sFnmR41o
>>388
充電はよ
391 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 08:03:19.04 ID:n/FNdulK
ナゲット業務スーパーになかったっけ
392 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 08:04:48.03 ID:SofrvHjr
熱したフライパンを濡れ布巾の上に乗せて温度下げてから卵投下
できる限り弱火で黄身がオレンジ色になるくらいで白身もユルユルの状態で丼飯の上に乗せて
刻んだオクラとオカカをかけてよく混ぜて食べる

これが、味良し・栄養良し・準備も楽、と三拍子そろった最強の目玉焼き丼
反論できる奴いる?
393 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 08:05:37.97 ID:+g1ip3JT
業務スーパーのチキンナゲットを小分けにして売ってるのがコンビニ業界や
最寄のスーパーなんだよな
業務の3倍くらいの値段で売ってやがる
394 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 08:11:13.70 ID:x9WKhxgt
目玉焼きとソースと丼飯だけだと味がまとまらないけど
丼飯の上にシャキシャキの千切りキャベツをたっぷり盛って
その上から焼きたての目玉焼きを乗せて
ソースをたっぷりと回しかけてやって
一口ごとに全ての食材が一度に口に入るようにして食べると
熱で少ししんなりしたキャベツが全体の味を繋いで劇的に美味くなる
395 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 08:14:54.56 ID:jqeXqcTU
ナゲット食べたくなってきた
396 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 08:23:27.36 ID:QO/X4aed
俺目玉焼きをご飯の上に載せて黄身の底を割ってごはんに浸透させて
目玉焼きだけ食べた後で、納豆ごはんにして食べるのが好き
前は一杯ずつ食べてたんだけど、今はちょっと制限してるからそんな食べ方
397 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 08:28:27.33 ID:Fg8t6zYF
床の落ちたなげっとなら半額でも高いわ
398 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 08:28:34.33 ID:m4I4ouIt
>>392
材料それぞれの分量や比率が不明なのに「栄養良し」とは言えんな。
例えば仮に丼飯にオクラ1-2本とすれば野菜不足。
野菜の一日摂取推奨量350gの1/3=食事一回分には程遠い。
399 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 11:41:40.60 ID:lqHYVbdX
>>307
亀だけど関東の関東煮は、つみれ、昆布、こんにゃく、練物が基本かと。
紀文のレシピが無難。
がんもをめんつゆで煮るだけでもそれらしくなるけどw
400 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 12:26:12.64 ID:kUJAjjXy
ジャワカレーの具なしドライカレーパスタ

茹で上げたパスタを、ジャワカレーのルー、3分の1程度で炒めただけ

コレはあまりオススメできないけど、自分はキライじゃない
ルーの量はひと山の半分でも良かったかも

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
401 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 12:44:23.97 ID:ZnMXgP5F
え?一人暮らしでも恋人とご飯食べるくらいするよね?
402 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 12:52:17.04 ID:iHsNTwjZ
>>392
何となく温泉卵っぽい
フライパンで焼くより楽な手段がありそう
403 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 12:59:14.09 ID:ye3pA3Qt
オナニー晒し合いはこちらでどうぞ

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1452047968/l50
【画像】今日のご飯を潔く晒せ100
404 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 13:28:48.36 ID:5vIIZX/g
>>400
ものすごくあっさりだね・・・
栄養足りるの?
405 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 13:31:54.01 ID:SnLrxxx4
>>401
だからってわざわざ言う必要ある?
夜中作ってそのまま置いといて朝温めても平気?でいいじゃん
ほんと気が利かねークソ女だな
406 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 14:13:02.36 ID:X6X1N6GK
>>402
おんたまならほぼまぜのっけだね
407 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 14:28:21.12 ID:kvMxudoZ
>>399
「関東の関東煮」???「関東のおでん」では?

>>400
マルチ
408 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 14:42:23.07 ID:0XhK6qhh
>>407
関東に元々あったのは味噌おでん。
関西から関東煮が伝わってきたらしい。
409 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 14:50:45.22 ID:5aM4Z2C7
「おでん」てのも田楽に「お」をつけた女房言葉だっけか
410 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 14:51:29.74 ID:kvMxudoZ
>>408
へぇー。じゃあ今関東含む全国にある奴らのオリジナルは
「(関西生まれの)関東煮」であって「(元々関東にあった(味噌)おでん」じゃない、と?
411 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 15:19:02.91 ID:3hwl5kxH
愛知から静岡辺りの発祥の説もあるよ
412 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 16:13:45.12 ID:iHsNTwjZ
名の無い出汁と醤油の煮物がどっからか伝わって来て
具材やスタイルが田楽と合体しつつ
関東で手に入る調味料や食材を使うようになって
現在の関東スタイルのおでんに至る
ってことなのかな
413 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 16:41:17.54 ID:H29D7why
>>409
「もじ」だろ?
おしゃもじ、おすもじ、etc.,
414 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 17:14:43.63 ID:Ovjm6EBb
>>408,411
つまり江戸から見て西から伝わったってか
415 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 17:46:23.49 ID:Xld+g51Q
>>307の感想を聞いてみたいな
416 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 17:49:01.91 ID:pOTtnH8s
>>307
ちくわぶ無い関東風おでんはおでんじゃない
417 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 19:05:19.51 ID:o8iiJ3rd
>>412
おでんの原型は、今でも存在する芋田楽・豆腐田楽・魚田のような
野菜・豆腐・魚などを串に刺して焼き、甘辛い田楽味噌付けて食う田楽だった
が、江戸末期の屋台で、客がいつ来てもすぐ食えるよう
茹でて串に刺したネタを鍋で常時保温し、田楽味噌を付けて出すようになった

池波正太郎氏によれば、昭和初期までは
東京都下でも、おでんに田楽味噌を付ける屋台が存在していたが
戦後ダシとカラシだけで食わせる屋台が増えて、味噌を付ける文化は東京から消え
田楽とおでんが本質的に同じ料理という認識が消えていったとか
418 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 19:19:26.04 ID:o8iiJ3rd
これは愛知県犬山市のおでん屋の画像だが
田楽からおでんが分かれる途中は、こんな感じだったろうと思われる
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚

ちなみに今の愛知の「味噌おでん」は
おでん鍋全体が、どて煮のような味噌地獄になってる事が多くて
見た目が汚い
419 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 19:28:42.48 ID:5aM4Z2C7
こないだ居酒屋で「味噌こんにゃく」てのを頼んだら串に刺した茹でこんにゃくに味噌かかったのが来たんだが、
あれが、おでんの祖先形態だったわけか…
420 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 19:39:59.01 ID:R6gm32Q1
ちび太のおでん、これが物語っている。
421 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 19:43:37.41 ID:W6+BZUlc
シャトルシェフでカレー作ったジャガイモ入れる派なので煮崩れしないのがいい
422 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 19:50:31.43 ID:GURbKHzZ
おまえら本当に自炊してんの?
423 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 20:14:13.30 ID:ezNmgd6X
スパスレで相手されなくてよほど暇なんだなw
424 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 20:39:32.55 ID:5dPIQ1wX
おいしい三角ムスビが作りたいんだけど
なにかお薦めレシピありませんか?
425 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 20:45:13.55 ID:Ovjm6EBb
確か静岡のおでんも種は全部串刺しで溜り醤油?の真っ黒い汁だよな
でも味噌田楽から変化したなら今のおでんに
豆腐入っててもよさそうなのにあまり聞かない見ないね(厚揚げは見るけど)
426 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 20:54:17.58 ID:o8iiJ3rd
>>425
関東の老舗のおでん屋では木綿豆腐があるんだが
煮込みかたを間違えると崩れるので、出す店が少なくなってる
427 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 20:58:56.38 ID:OhWjy69r
腹へった
428 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 21:08:45.23 ID:JbvMcL/q
湯豆腐食いたい
ポン酢でハフハフ
429 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 21:18:17.37 ID:8KN/OWMn
>>425
串に刺すのは駄菓子屋ではセルフサービスなので勘定が楽だからってのが元々だったかな
一頃前の回転寿司のお皿みたく串の印で値段を見分けるシステム
なので駄菓子屋や居酒屋では串に刺してるけど一般家庭では串に刺さないのが多分普通かと
汁は醤油ベースで味噌は居酒屋とかだと皿に盛って仕上げにかけてくれるとこあるけど
家ではダシ粉と青のりだけで味噌は使ったことなかったな
このあいだ実家の味再現しようと牛スジ丁寧に下茹でしてみたけど何か違う?と思って
正月に母親に聞いたらいつもSBおでんの素使ってたと聞いてズコーっとなったw
430 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 21:41:17.99 ID:wkfQbs1F
おまえらそのクソどうでもいいうんちく話いつまで続けんだよ
431 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 21:47:50.50 ID:Ovjm6EBb
>>430
ネタ振り宜しく
432 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 22:26:37.27 ID:gfT5Og/z
>>421
俺もこの週末はシャトルシェフでカレー仕込んだぜ!
煮込み終わってルー入れてかき混ぜたら、手羽元の肉がバラけて
骨が全部外れてきたから、皿によそう前に取り除けてよかった
明日の朝飯にカレーうどんで〆だ
433 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 22:45:02.89 ID:PgfLUTTx
貸してもらった、借りが出来た?
434 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 23:52:01.13 ID:d00YZrx7
辛口カレーを間違えて買った・・・
食ってから気がついた・・・

いらない
435 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 23:59:31.10 ID:LDQrjXZD
牛乳でも入れれば
436 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 00:02:28.04 ID:uUU3qsJI
>>434
捨てればいいよ
437 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 00:11:57.49 ID:w4KSK8K2
辛口食えないって、そんなに辛いか?
438 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 00:32:44.36 ID:g1MlEkDR
カレーの辛さだけに関して
レトルトカレーのボンカレーやカリー屋の辛さで言ったら
中辛よりも甘口の方が好き
439 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 01:00:22.24 ID:Qzn/lpF/
上でも書いてあるけど
牛乳、チャツネ、ケチャップ、はちみつ、リンゴの摩り下ろしたの
とか入れてみればいいじゃん
美味しくなるかもよ
おれはLee×10くらいが好きだけど
440 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 01:16:36.75 ID:OS9aL9G/
おう、今よ、ヤフー記事見てたら、パスタの新しい調理法とかでよ、

なんか、乾麺の状態のパスタを1時間、水に漬けておくと、生パスタみてえになるんだそうだw

それを2分茹でて、いつも通りの調理をするとウマい、とかww

今度やってみようと思うわ、これww

話を聞いてるだけでも、イメージが湧くわww
441 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 01:34:27.91 ID:ELfMjGox
パスタスレで何度も使い回してるネタを今知ったかのように書込むとか
相当なめられてんぞ、このスレの住人はw
442 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 01:35:30.52 ID:NB5Ta08H
やっぱリーが一番うまいな
443 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 01:41:07.78 ID:a2rjhp6R
>>435>>437>>439
元々辛口物が苦手ではなくて、むしろ辛口が好きな人たちにとっては、
辛口が苦手な人間なんかの感覚は、わからないんだろうね。

>>434
甘口物やマイルド物を追加したとしても、
すでに入ってしまっている唐辛子分などを、取り除いて減らせない限りは、
解決にはならないと思うな。つまりは解決不能。
444 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 03:41:12.11 ID:von2ehbR
>>441
しばらく前にガッテンでやってたネタだね
445 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 03:42:03.17 ID:von2ehbR
>>443
小学校で食塩水の問題で既につまずいてた感じの人ですか?
446 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 03:48:18.86 ID:dON8RW0n
スパイスの風味は、時間が経つ&何度も火入れしているうちに飛ぶよ
カレー粉から作ると、こんなに早くスパイスが飛ぶのかって驚く

ただ、なにかメーカーなりの工夫があるんだろうけど
市販のルーは日が経っても風味が落ちにくいんだよな
辛口カレーも多少マイルドになるものの、基本的には辛いまま

もし辛口のルーを捨てずに使うんだったら、
フルーツカレーにするくらいのつもりで果物たくさん入れるといいと思う
リンゴのすり下ろしとか、パイナップルの缶詰とか
自分もたまに、カレーの王子様みたいな甘いカレーが食いたくなって作ることある
447 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 04:03:20.95 ID:5msftmRj
買ったのより甘口のルーを買ってきて半々とか適当に混ぜて使えば良いじゃん
若しくは各種スパイス持ってたらその辛口ルーを規定レシピより薄めに作ってから
唐辛子胡椒以外の手持ちスパイスを足す
448 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 04:27:25.13 ID:xNIb/bo9
もう一週間も10日も
カレーばっかり食べるようだねw
449 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 04:45:47.01 ID:5msftmRj
つ「冷凍」
450 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 07:30:25.38 ID:OS9aL9G/
>>441

俺は今日知ったばっかww

パスタスレなんか見てねえよww
451 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 07:39:27.10 ID:rLCgjx0G
前スレでもお前の発言の前後に水漬けパスタの話が2個も出てたのに
意味もわかってなかったのかよ おっくれってるぅ
>最近出てきた浸けてさっと湯がくパスタのがうまいと思うから
>水漬けパスタで煮込む工程でソースを投入すると絡まないようにするほうが困難
452 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 07:53:08.09 ID:OS9aL9G/
日本語成立してねえレスは初めっから無視してるからよww

てか、おめえらみてえに、24時間ここに粘着してられる引きこもりとは違うんよww

てか、それだけ粘着してても、作れる料理はシーチキンラーメンと玉子かけごはんとかww

くやしいのお〜だなww
453 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 08:09:34.05 ID:rLCgjx0G
水漬けパスタなんてもう半年以上前から話題で出てたのに
おっくれってるぅ(わらい)
454 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 08:17:19.95 ID:iODBNsUX
それ以上その話続けたかったら他所でやれ
455 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 08:20:27.26 ID:rLCgjx0G
うまっ!次世代パスタ 2013年10月09日放送
そのワザとは、あらかじめ乾麺のパスタを水に浸すというもの。名づけて「すいすいパスタ」。
456 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 08:24:26.15 ID:5T2JCahv
どうせ浸けてるの忘れて失敗を数回やって廃れるパターンだろ
一人暮らしでできるのは沸騰させる前に水から麺を入れて沸騰後の時間を1〜2分短縮する程度だと思う
457 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 08:37:15.98 ID:OS9aL9G/
おめえらは、料理も自炊も、何なのかわかってねえだろw

おめえらが今言ってるのは、どっかのスレやらで読んだだけの知識とか話題だろwwうんちくだけじゃんww

実際、自分で水漬けパスタを使ってスパゲッティでも作った話が出て来ねえじゃねえかよwwwwwwwwww

そりゃそうだよなwwなんせ、シーチキンラーメンと玉子かけごはんしか作れねえんだからwwwwwwwwwwwww
458 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 08:38:24.84 ID:QVSKd4Sn
カレー・シチューにおでんや炒飯は賑やかになる
459 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 08:44:35.66 ID:1LWOgXm6
>>456
1時間でも1日でもいいんだよ
漬け過ぎって無いから
朝漬けといて夜茹でるとかでもいい
460 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 08:49:13.11 ID:hEbyLVcM
>>456
いや、茹でないのだが、少なくとも延々8分余りただただ茹でるだけってのはないのだ
フライパンにがさっとあけて炒め、色が変わりかけたところでカップ一杯ほどの水を注いで煮込む
このプロセスが茹でに当たるっちゃ当たるけれど同時に調味も進行するので手抜きになる
塩胡椒トマトジュースでもケチャップでも何でも来いなんで忘れるなんてことはありえんのだ
昨夜はブロッコリー(別茹で)と春菊、塩分が柚子胡椒それに和風出汁の野菜しかないパスタ喰ったぞ
461 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 08:49:45.38 ID:rLCgjx0G
ほんとだwwwwwヤフー記事読んだだけの古いネタを得意げにほざきだしたうんちく野郎がいるwwwwww

作った話なんて5スレくらい前にとっくにしてるがな いつだったか忘れるくらい前にな
462 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 08:54:25.48 ID:OS9aL9G/
くやしかったんだなーWW
463 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 08:57:31.55 ID:rt8xtAHP
456「くやしいです!」
464 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 09:06:28.71 ID:OS9aL9G/
>>461

わろたww

実際におめえが作った、んじゃなくて、作った話が5スレ前に書かれていた、つうことだけだろww

てかよ、俺が水漬けパスタの話を出したときでも、

「そんなの以前話題になって俺も作ってみたけど、ゴニョゴニョしててたいしてウマくねえよ。
普通に茹でて作るのがベスト」

実際、自炊してれば、それくれえ即答で出て来るんよww

たまごかけごはんしか作れねえウジ虫がよおwwバレバレなんよww
465 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 09:19:00.20 ID:rLCgjx0G
>>464
はい証明 お前の発言はすべて願望でしかなかったね 恥ずかし!
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
14スレも前だったわ
466 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 09:19:07.52 ID:Lpgr4Ar9
卵かけご飯に焼き海苔も付けろよ
朝はそれだけでじゅうぶんだ
467 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 09:20:47.16 ID:OS9aL9G/
5スレ前じゃなくて14スレ前だったつうだけじゃんww

スレ検索乙ww
468 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 09:24:27.58 ID:rLCgjx0G
専ブラ表示の意味もわからない情弱というのがバレてしまったマケドニア
”自分”マークってなんの意味かすらわからないとかw
469 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 09:27:50.62 ID:rLCgjx0G
別のサイトにジャンプしようとしています。宜しければ上記のリンクをクリックしてください
ってのを毎回ポチッとしてリンク開いてんの?w ん?情弱くんw
それともあれか?スマホしかもってない?まさかガラケーでやってんの?www
470 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 09:29:30.77 ID:OS9aL9G/
専ブラとかww

引きこもり丸出しwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
471 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 09:33:01.02 ID:OS9aL9G/
てか、

「自分」とかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

どんだけ恥ずかしいのさらけ出してるのか、わかってねえwwwwwwwwwwwwwwwww
472 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 09:39:52.54 ID:rLCgjx0G
必死で他人の書き込み扱いにしようとしたのがあっさり証明されて矛先変えるしかできなくなった雑魚wwwww
473 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 10:14:58.74 ID:OS9aL9G/
「水漬けパスタをつくろうとして」が何の証明になるんだかww

引きこもりの言うことは理解できんww
474 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 10:42:19.58 ID:a2rjhp6R
どうせマケドニアがしゃしゃり出て来るから
このスレでスパ話はもう一切無しでもいいよ
475 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 11:02:22.68 ID:QFMDwirA
マケドニアも水漬けパスタ作ってねえのかよ
作ってから感想書けやボケ
476 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 11:03:16.19 ID:XhGEf6b/
今日はてんやの日で390円だぞ
天丼食って来い
477 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 11:34:14.30 ID:OS9aL9G/
うんちくだけで作ってねえから、水漬けパスタの話を俺にされると痛いんだろなw
478 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 11:37:41.45 ID:f4iw8+ri
>>477
根城に帰れ

【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 94【栄養】 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1451014555/
479 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 14:32:59.08 ID:vfsnVmU/
母親が入院しちゃって、今自炊してるの
別に弁当でもカップ麺でもいいんだけど
やっぱ覚えといたほうがいいかなと思って今頑張ってるの
でも別に安くつかないわね
一人分の作り方とかもわからないから、何かいっぱい買っちゃってるわ…バカみたい
480 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 14:41:47.36 ID:bRvj0IRs
オカマ?
481 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 15:32:18.65 ID:EIWwTYwk
前から、気付いてたけどw
482 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 16:08:17.99 ID:+iJ822ot
牛焼肉定食が500円とのお告げがあったんで松屋いてくる!ノシ
今だったらWでもイケる勢いだw
483 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 16:10:11.28 ID:doVUYDg0
廃棄したカツが不正転売されていた問題で、すしチェーン店が愛知県内のスーパーで840枚余りを売っていたことが分かった。
愛知県豊田市によると、名古屋市の大勝物産が運営する「こころ寿司」は、
豊田市のスーパー2店で、13日までに問題のカツを総菜にして365枚、また、愛知県岡崎市でもスーパー2店で479枚を売り、販売枚数は合わせて844枚になった。
http://news.tv-asahi.co.jp/sphone/news_society/articles/000066410.html
484 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 19:33:18.91 ID:juwRkfyM
>>476
マジかよ吉野家行ってくる
485 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 20:06:24.93 ID:dON8RW0n
焼き肉のタレ+砂糖で生姜焼きっぽくなるのを発見してしまった
486 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 20:11:16.57 ID:PHPDI+U0
生姜いらないのか
487 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 20:33:27.51 ID:dON8RW0n
ものによるが焼き肉のタレに生姜が入っている
488 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 20:36:40.06 ID:ln/IYgqU
面倒だから生姜焼きのタレを買えば?
489 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 20:39:36.64 ID:+nUje/Ok
おでんにタマネギ半分に切ったの入れたら美味かった
取り出すときはズルズルになったので
2つ目はトングで取りだした
490 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 20:44:15.78 ID:wSG1YFN8
サバの煮付けと豆腐とワカメの味噌汁
そして・・・オムライス

どうしてこうなった(´・ω・`)
491 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 20:45:49.49 ID:dON8RW0n
>>488
生姜焼きをしょっちゅう食うわけじゃないからな

焼き肉のタレが余っていたから使い切るためにやってみた
492 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 20:59:55.60 ID:ln/IYgqU
>>491
そうか
チューブ生姜があればよかったのにな
493 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 22:17:06.53 ID:4hKZq50f
これチャーハンの動画なんだけど、1分22秒あたりでビニール袋からご飯いれる段階ですでにけっこうパラパラになってる
どんな下準備をしてあるんでしょうか?

494 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 22:30:57.61 ID:QeUTsv9b
ビニール袋ってことは炊きたてでない
炊く時に水分減らしてる
バターとかオリーブオイル入れて炊いてる
とかだろ
495 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 22:40:44.51 ID:WJij+CC1
炊く時に油入れるのは結構効果あるよね。
496 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 22:50:29.61 ID:4hKZq50f
>>494,495
なるほど〜 もうすでに炊く段階でなんですか
497 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 22:58:16.57 ID:rLCgjx0G
ビニールに入れてるって時点で昨日の残り飯の冷蔵だろう
498 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 23:02:08.83 ID:mtGoao+l
相模大野行ってきた
同ロットの小柄な学生っぽいののお陰で相模大野劇場が見れた

店主 「ラーメン行ってみましょうか?」
学生 「???」 数秒沈黙
店主 「ニンニク入れますか?」
学生 「あ、はい、お願いします」
店主、両耳に手をあてて「ラーメンにニンニク入れますか?」
学生 「お願いします」
店主、イライラしながら 「お願いします? ニンニク入れるんですかー? ラーメンにニンニク入れて良いんですねー?」
学生、当惑しながら 「お願いします」
店主 「チッ!」 ニンニク入れて丼をドスンと置く

学生、食い終わって丼片付けず帰ろうとする

店主 「あー、キミキミ! そこのキミ!」
学生、呼び止められて立ち止まり 「はい?」
店主 「食べ終わったの?」
学生 「はい」
店主、強い口調で「丼戻せよ!」
学生、当惑しながら「えっ?」
店主 「丼カウンターに上げて!!!」
学生、無言で丼上げる。店主ブツブツ呟いていたが聞き取れず。

学生さんは初めて二郎に来たんだろうけど、もう二度と来ないだろうね。
店主沸点低すぎだろ。
499 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 23:04:43.58 ID:kKCpLCCY
1位 千里眼
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚

2位 ラーメン大 大久保店
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚

3位 島系本店 舞鶴店
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚

4位 凜 渋谷店
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚

5位 麺処 マゼル
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚

http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4811918.html
500 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 23:41:19.93 ID:QSiGJhe/
なんでこういうスレ立てるんだよ

お夜食にカルボナーラ作ったよ! [無断転載禁止]©2ch.net・
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1453127992/
501 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 23:42:44.78 ID:eJ0QrjXh
晩飯はピェンロー鍋
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
塩をちょんちょんと付けて食べるらしいのですが
まどろっこしくて自分には合いませんでした
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
何で〆るのかわからなかったのでラメーンで〆ました
502 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 23:58:06.83 ID:dwQdnvvV
ヤマキの鶏塩うどんつゆが安かったから
そうめんで鶏白湯つけめんにしてみた
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚

そうめん400gと鶏むね肉500g一気食いしようとしたけど
むね肉が200gほど余ったから明日に回そう
503 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 00:01:38.19 ID:J3g35UZ7
>>502
す、すさまじい量ですね(^ω^;)
504 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 00:18:29.28 ID:7qITaS9V
酢は玄米黒酢だけを常用している、って人はいますか?

高いけど体に良さそうなので玄米黒酢を買ったら、癖が強すぎて持て余し気味
中華や洋食はともかくこと和食には非常に使いづらいね
505 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 00:31:12.14 ID:jpsC8EVC
胸肉パサパサしてそう
506 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 00:31:19.13 ID:YCDoZEb+
>>500
わざわざ貼るところ見るとオマエが立てたんだろ
507 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 00:46:57.09 ID:5UEhPkMq
鎮江香醋を持て余してる
508 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 03:53:42.01 ID:YCDoZEb+
>>332
ロールキャベツ、ウィンナー巻き、餃子巻き、シュウマイ巻き
も獣肉入ってるんだから似たようなもんだろ。
509 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 05:28:42.67 ID:srXgVQgz
オナニー晒し合いはこちらでどうぞ

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1452047968/l50
【画像】今日のご飯を潔く晒せ100
510 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 06:02:48.69 ID:ip2pBf7B
今、業務スーパーで買ってきた冷凍たこ焼きをレンジでチンして
食ってるわけだが
あおさ マヨネーズ かつおぶし お好み焼きソースをかけて食べてる
最近思うのは、こういう食べ方って欲張りすぎだよなってこと
もっとシンプルでいいはずなんだ
511 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 06:17:49.59 ID:C9hZcP7E
>>509
誰もお前に進行役頼んでねえよ
気に入らねえならお前が自炊ネタを振れ
512 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 06:29:27.18 ID:ko3VmzM+
>>511
オナニー君かな?
513 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 06:34:19.56 ID:cPHqYmfl
>>511
オナニーはこちらでどうぞ

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1452047968/l50
【画像】今日のご飯を潔く晒せ100
514 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 07:11:23.68 ID:prkc3frv
一人画像貼ると次々貼るやつ出てくるからなー
515 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 07:13:29.91 ID:C9hZcP7E
>>512-513
俺はオナニーレスなど貼ってねえよ
貼ってる奴らにレス番指定して言えよアホ
516 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 07:15:40.84 ID:iQCilWJm
一日スレ見てなかったらバカドニア「キリスト教disり」に新属性「TV無い」が追加されとった
517 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 08:02:24.85 ID:6qPhTtLx
自炊の話題書いてない時点で>>515も同じなんだけどな
518 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 08:33:10.81 ID:zjBpgD4M
キャベツ安いからキャベツ料理でも語れよ
まあこれと言って無いけどな
519 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 08:44:17.09 ID:MexloUIG
蒸してポン酢で頂く
520 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 09:01:02.94 ID:3GixUi61
とんかつとは恐ろしい料理である。
ドイツのシュニッツェル(フライパンで焼き揚げる)を、
フランスのコートレットの応用で衣をつけ、
更にそれをポルトガルから伝播されたてんぷらの揚げ方で揚げたという、
まさに魔改造中の魔改造。
カツカレーに至ってはここにインドとイギリスも参戦するという。
521 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 09:10:39.31 ID:k4AOYyoN
>>510
大阪のダシ利かしてるたこ焼きなら
基本的には何も付けず食べれるよ
522 :
 ↑
2016/01/19(火) 09:18:08.68 ID:uP86U5/M
せめてだし汁に刻みねぎぐらい奢っておくれ、余りにざんないではないか
523 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 09:24:14.75 ID:wFM1Nd+M
キャベツ1玉100円だな
キャベツ千切りたらふく食えるぞ
524 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 10:50:15.56 ID:k4AOYyoN
>>522
何も付けずに指でつまんで口に放り込み
ハフハフ食べるのが本来の大阪たこ焼き
525 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 10:53:30.12 ID:cYDKW51c
もういいよ、大阪の話は
526 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 10:54:48.49 ID:pCKMgqGP
千切りはそんなに量食えないんじゃね
煮るなり蒸すなり、レンジで1分弱加熱すればかなり食えるとは思うが

千切り1/4とかすげぇ量になるし、それだけで満足しちゃうよw
527 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 10:59:15.72 ID:0byJCftq
キャベツ1玉100円で4食分になるわけか
助かるな食費1万円生活
528 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 11:08:20.50 ID:gLdUcvMC
東京ドームで17日まで10日間開催された「ふるさと祭り東京2016―日本のまつり・故郷の味―」で実施された
「第7回全国ご当地どんぶり選手権」の結果が実行委員会から発表された。
本戦出場の全15どんぶりの中から「八戸銀サバトロづけ丼」(青森)がグランプリに輝き、賞金50万円と副賞を獲得した。

準グランプリ(第2位、賞金30万円と副賞)は「志布志発 かごしま黒豚三昧」(鹿児島)、
第3位(賞金10万円と副賞)は「十勝牛とろ丼」(北海道)、
第4位は「函館朝市漁り火がごめ丼」(北海道)、
第5位は「越前!蟹丼ぶり」(福井)だった。
この上位5どんぶりには次回のシードが与えられる。

グランプリを受賞した「八戸銀サバトロづけ丼」の日本で唯一のサバ料理専門店「サバの駅」沢上弘駅長は
「4回目の挑戦で、念願のグランプリを獲得することがきました。
 八戸のサバのおいしさが、食べていただいた皆様に伝わって本当に良かった。
 北海道新幹線で函館へ行く前に、八戸に立ち寄って本場の味を食べてください」と喜んだ。

「ふるさと祭り東京―」には、過去最多42万9790人(10日計)が訪れた。

写真:グランプリ「八戸銀サバトロづけ丼」
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
写真:準グランプリ「志布志発 かごしま黒豚三昧」
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
写真:第3位「十勝牛とろ丼」
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚

以下ソース:スポーツ報知 2016年1月18日13時29分
http://www.hochi.co.jp/topics/20160118-OHT1T50034.html
529 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 11:08:30.15 ID:Abzaijxc
もんじゃ食べたい
530 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 11:10:11.35 ID:lYHlQ4sd
>>528
どれも美味そう
こんなのB級グランプリじゃねーじゃんと思ったら違ってた
いろんな大会があるんだなw
531 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 11:11:13.29 ID:pCKMgqGP
>>527 随分前だけど、1日キャベツジュースお茶碗2杯だけで生きてる日本人が居て
胃とか腸を調べたらチベット人に多い、セルロース分解酵素を持っているとかで栄養がとれてるんだと・・・

もしそんな酵素を持てるなら、1万円どころか月1000円も行かないかもな・・・
532 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 11:37:09.74 ID:BXrdYiWM
533 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 11:46:25.15 ID:TbxHIt3r
>>526
いや、千切りたらふく食えるって書いてるとこを見ると、生で死ぬほどシャクシャクパリパリするのが夢なんだと思う
…なんとなくわからんでもないw
534 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 11:59:25.47 ID:11iKBZ4X
俺にとってキャベツの千切りってマヨネーズを食べるための繋ぎだからなぁ。
535 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 12:08:21.46 ID:X+3V91lb
普通ソースかけるだろ
536 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 13:00:40.89 ID:jFrXxftl
噛むの疲れてきそう
537 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 13:32:52.16 ID:AdFSaurc
マジかよマルコメ最低だな

フジテレビ系(FNN) 1月18日(月)19時38分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20160118-00000941-fnn-soci
CoCo壱番屋の廃棄カツが不正に転売された事件が、大手みそメーカー「マルコメ」にも飛び火した。
壱番屋のカツを転売していた岐阜・羽島市の食品会社「みのりフーズ」の責任者は18日、FNNの取材に対し、
長野県の大手みそメーカー「マルコメ」のみそも、産廃業者「ダイコー」から仕入れ、転売していたことを明らかにした。
マルコメによると、2014年3月から2015年7月まで、ダイコーに、売れ残って返品された、みそなどの廃棄を依頼していたという。
また、みのりフーズは、このほか、別の会社の焼き鳥や、から揚げなどの転売も認めていて、
岐阜県などが、流通先の調査などを進めている。
最終更新:1月18日(月)19時38分Fuji News Network
538 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 13:36:19.94 ID:pCKMgqGP
>>537 だから廃棄業者が悪いのであって依頼した顧客(マルコメとかカレー屋)は被害者だろ・・・
まぁこれでAマートだけじゃなく、業務スーパーも同様に「出所不明の実は賞味期限切れ」を仕入れてるってのがはっきりしたってことだな
格安弁当もどうせこれだろ・・・
539 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 13:39:20.46 ID:X76ANwAW
>>537
マジかよ、マックのチキンナゲット100円キャンペーン実施中最低だな
540 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 13:41:39.45 ID:11iKBZ4X
それは腐った肉だから大丈夫だろw
541 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 13:44:38.54 ID:pCKMgqGP
逆だろ「腐らない肉」だw
542 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 13:45:18.33 ID:RufCwCgC
マジかよ250円弁当最低だな
もう買いません
543 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 14:26:01.80 ID:ZwBNC0M0
ぬこかわええw
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
544 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 14:28:46.86 ID:w4NPjOuc
>>537
マジかよ松屋のとん汁100円最低だな
絶対横流しマルコメ味噌使ってるわ
545 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 15:39:34.75 ID:VA4JVPim
水炊き鍋つくる

1骨付き鶏を煮て白濁出汁をつくる
2キャベツと太葱を入れて煮る

出来上がり!

小皿に塩を一つまみ 出汁の旨味を味わう
次にポン酢で具材を味わう 日本酒でも焼酎でもいけるなー 寒いこんな日には最高の簡単料理。
546 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 15:51:12.74 ID:FDzR1JM3
出汁取るの大変やん
簡単いうなら、鶏がらスープで、お肉屋さんの鶏ツミレ100g買って来たほうが手軽で旨いで
冷蔵庫の余った野菜放り込んで、締めにうどんと卵で最高ですやん
547 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 16:04:54.19 ID:blqtAa8M
まぁ実際作るってなったら、そうなるわな
548 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 16:20:25.22 ID:4poqajuq
白湯なら簡単やで
手羽先、生姜、にんにく、塩、長ねぎの青い部分、水で煮込むだけ
549 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 16:31:30.14 ID:TbxHIt3r
時間はかかるが手間ではないな
550 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 16:44:14.01 ID:uzlyJjOm
ミノリフーズは頭マルコメ
551 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 17:42:50.66 ID:ip2pBf7B
カツ横流しの事件だけど
これは食品の廃棄基準が厳しすぎるから
まだ食べれるのにもったいない精神が働くとついつい流用してしまいたい気持ちはよくわかる

とりあえず事件性が表立って進行してる感じだけど
これを機に廃棄基準の見直しがされるかもしれんね
ただでさえ日本は食品を廃棄しすぎだと国際的に批判受けてるのに今変わらないで
いつ変わるんだって話
552 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 17:45:57.39 ID:uVm53Ur0
異物混入のロットが市場に出回ったら騒ぐくせに
553 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 17:50:50.06 ID:pCKMgqGP
>>551 タダで仕入れた! 売ったら全利益だ!
ってノリだろ・・・ 108品目賞味期限切れとかだぞ?

そんな崇高なもんじゃねぇだろ
554 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 17:50:59.40 ID:EIcRNnwH
戦後なんてアメリカ軍の廃棄食材で日本は食いつないでたんだろ?知らんけど。
555 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 17:53:26.60 ID:J9asRswB
賞味期限切れの廃棄食材→底辺の弁当に使っちゃえ

いいんじゃないの?
556 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 17:53:52.20 ID:7XotAvLW
>>554
異物混入だから事件としたらペヤングや毒餃子のカテゴリーだから
557 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 17:57:54.27 ID:7XotAvLW
>>551
君が食えない物が混入してても平気で、それが一般化しクレームつけないなら良いんじゃね?
食品物価が下がるぞ、遺伝子組み換えも別に良いと思うけどな
558 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 18:02:23.56 ID:hd4snWSt
米国基準(FDA)だと、トマト缶にハエの欠片とかハエの蛆とかハエの卵とか、
「いくつまでなら混ざっててもOK」って感じになってるよな。
559 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 18:05:45.45 ID:jpsC8EVC
米なんて常温多湿放置してると虫が湧いてくることから
普通に虫の卵だらけだしな
560 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 18:05:47.11 ID:7XotAvLW
>>555
それでOKならマクドナルドも文句言うなよになるよな
561 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 18:06:18.24 ID:aANCNvWT
>>555
以前は賞味期限切れ加工食品を豚の餌に使ってたが
肉や魚を食わすと脂身に異臭が付くので、次第に使わなくなった
現在は廃棄野菜のみ豚の餌にしてる
562 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 18:07:32.87 ID:7XotAvLW
>>559
そのまま食べるんだね君は、一般は洗米して炊くからね。
563 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 18:09:28.15 ID:EkrYUuc2
スーパーの半額ハンターたちも賞味期限切れには文句言うのかね?w
564 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 18:14:12.78 ID:7XotAvLW
>>563
賞味期限と消費期限は違うって知ってる?
565 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 18:20:16.95 ID:aANCNvWT
>>554
「進駐軍の残飯雑炊」はフィクションぽいからさておき

日本人の飢餓対策のため渡された、脱脂粉乳や脱脂大豆粉は
廃棄食材じゃなくて家畜の餌
これらは日本に大量に輸出されたため、一時値段が上がり
それに困ったアメリカの畜産業者がGHQに
「敗戦国の家畜の面倒まで見るのはいかがな物か」と抗議文を送った所
「日本人はあれを食べています」と回答
日本の惨状を察した畜産業者は、抗議を取り下げたとか
566 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 18:23:53.40 ID:jpsC8EVC
>>562
すでに虫状になったものは洗米で取り除けても
卵として植え付けられてるぶんを洗米で完全に取り除くのは無理がある
よって洗ってようが米を食う=虫の卵も食っている
567 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 18:27:34.25 ID:7XotAvLW
>>566
炊かないの?それにそれは保管状態の個別案件じゃね?
568 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 18:31:51.54 ID:jpsC8EVC
>>567
炊いたところで蒸かした虫の卵を食ってることに変わりはない
衛生上問題ないってんなら輸入トマトに微量の虫がついてるのも変わりない
569 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 18:33:43.73 ID:+tWdC6k9
賞味期限切れより消費期限切れの方が抵抗あるな
そして廃棄冷凍カツの件は異物が混入されてる可能性があるから業者に処理頼んだんだよな
冷凍カツを廃棄せずにそのまま使って異物混入で問題が起こったら今回よりも問題が大きくなっていたと思う
570 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 18:34:45.18 ID:7XotAvLW
>>568
そんな米が一般流通してるんですか?
571 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 18:37:46.72 ID:jpsC8EVC
>>570
むしろ虫の卵もつかない高農薬の米とか怖くて食えないが

簡単な実験です。
黒い小さな虫を見つけたらティッシュなどを棒状にして、やさしく捕まえて、虫の出なかったきれいなお米に虫を入れます。

一日たってから、その虫を観察して 元気な様子であれば、お米の安全性に心配はないでしょう。(外国産米の場合、お米に入れた虫は全滅でした。当園実験)
572 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 18:38:50.31 ID:7XotAvLW
>>569
そう、それを混同してる奴が多すぎると思う、たまに食って大丈夫ならマクドナルドの緑鶏も大丈夫だろうし。
573 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 18:41:50.49 ID:7XotAvLW
>>571
普通に保管は殻つけたまま保管するし、虫の致死量と人の致死量は段違いですし。
農薬は本来植物が保有してる成分の抽出に過ぎない物ですし。
574 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 19:05:19.73 ID:uP86U5/M
>>563
言わないよ、今食ってる三角パックの甘納豆は20160109なんだが85円だったんでついついお買い上げーw
ついでに言えばドラッグストアで半額のヨーグルトあったので2個ゲトしたのにレジのおねいちゃんが
通してくれない…なんでと聞いたら「期限切れましたので」 「売りもんじゃないのね、じゃあ頂戴」 「ブルブルブルブルご冗談を」
「文句言わないよ」 「イヤイヤイヤイヤ」 だってさ、残念である
575 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 19:05:53.90 ID:w/YHSg34
自炊の話しようぜ

パスタ茹でる時塩入れる?

乾麺のうどんのゆで汁なめたら塩辛いや
あれはうどんに塩が練り込んであるからやろ
パスタには含まれてないから茹でるときに吸わせるんや
パスタソースはパスタがゆで上がったら一瞬絡めるだけだからパスタに味は浸透しない
576 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 19:07:18.26 ID:jpsC8EVC
>農薬は本来植物が保有してる成分の抽出に過ぎない物ですし。

↑なにをどう勘違いしたらこんなおかしな考えになるんだろうね
植物由来の体に優しい成分の農薬がなにか言ってほしいとこだね
577 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 19:07:54.00 ID:531w+/hy
今日は新しいスポンジをおろしたので
後片付けが楽しみだ
578 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 19:08:42.59 ID:RT0aRe/K
パスタなんて100均で売ってるレンチンケースで十分
ただ蓋が弱いみたいで一回レンチンしたら変形しやがるから毎月新しいの買ってるわ
579 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 19:12:12.55 ID:blqtAa8M
どうせソースを作るのと同時進行なんだから、普通に塩入れて茹でるわ。
580 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 19:12:19.61 ID:4PHr5Puv
料理の常識っていい加減やもんな
ステーキは別に弱火でもええとか
煮込み料理は煮込まない方が美味しいとか
びっくり水なにそれ そんなんいらんとか

揚物の温度も高温指示はなくなってきたな
581 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 19:14:10.93 ID:N6MaIIhV
すいすいパスタなら予め水吸わせておけばマグカップ一杯の沸騰した水で一分だから楽だぞ
しかもどれだけ水に漬けても吸いすぎる心配が無い
ジップロックに入れておけば冷凍庫で一週間位だったらもつし
582 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 19:16:42.87 ID:BOOUV22X
ワイずぼら、ぺペロンは乳化にこだわるより
ベーコン入れた方が手っ取り早く美味いと気付く
ついでにキャベツも入れるンゴ
583 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 19:16:43.91 ID:ip2pBf7B
>>578
100均の例の蓋はレンジで温めてる間は蓋はしないようにって書いてるよ
あれはお湯きりの時だけ使うものなんだ
584 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 19:17:16.80 ID:7XotAvLW
>>576
植物事態が殺虫成分持ってるって知ってる?無かったら植物は虫に食われて滅んでるんですけどね。
簡単には解りやすく、除香菊って知ってる?あれ何から作ってたの?
農薬が問題じゃなくて、使いすぎが問題だったんだけどね。
他にも普通に強い殺虫成分持った植物なんて沢山あるし、それに対応した天敵もいるだけ。
585 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 19:19:10.77 ID:cbB9FS3m
ワイが作れるパスタ一覧

ナポリタン ←フライパン一つで作れてそのまま食える
カルボナーラ ←同上
市販のミートソース使ったミートパスタ ←フライパンだけでつくれる

ほかにこれは作れるようになっとけってのある?
586 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 19:22:00.77 ID:jpsC8EVC
>>584
よく使われる農薬のこれらのうち、植物由来か否かを調べてこようね

ピレスリン ピペロニルブトキシド 臭化メチル アレスリン マラソン 
リン化アルミニウム クロルピリホスメチル フェニトロチオン 
ピリミホスメチル ジクロルボス
587 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 19:22:28.65 ID:s28KoDjQ
俺の納豆スパレシピは
納豆・全卵・スライス玉葱・かいわれ・スモークサーモン・麺つゆ・味醂やな
夏場はカッペリーニで冷製納豆スパや
588 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 19:22:55.44 ID:lmii9Vyu
>>586
自炊スレだぞ
スレチ
589 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 19:23:58.76 ID:7XotAvLW
>>586
植物由来じゃなくて同様の成分を人工的に作り出した物なの。
常識です。
590 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 19:24:36.15 ID:jpsC8EVC
>>588
もう一人のほうにも言わないと意味ないんじゃないかな
俺もそいつがいなければこんな話しないわけだし
591 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 19:25:56.14 ID:982FOBOo
>>589
自炊スレだぞ
スレチ
592 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 19:26:34.98 ID:qyl0zBI6
>>577
わかる
洗剤も大事だがスポンジも大事だよな
593 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 19:27:05.37 ID:jpsC8EVC
>>589
つまりこれは自分で否定するわけだね
>農薬は本来植物が保有してる成分の抽出に過ぎない物ですし。

ついで植物の同様の成分でなければならない農薬法はない 
つまり植物が保有してない成分のものもいくらでもある 常識です。
594 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 19:28:28.86 ID:uP86U5/M
>>581
そこでどれぐらい塩を入れるかが実は決められないでいる
普通に茹でる時は驚くほどごっそり入れる(軽く一握り)
でも茹で湯を切るからそんなに多量じゃないし麺についた塩味で食べるためソースはほぼ無塩だったりする
一方すいすいでは煮詰め飛ばすような水量では塩入れすぎはヤバイので入れない
結局柚子胡椒と醤油ちょびっとそれにカツオだしという和風な取り合わせで味をつけちゃう
ちなみに昨夜は小カブ二個で試してみたが結構イケた
595 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 19:29:44.76 ID:jpsC8EVC
>>594
基本すいすいパスタだと塩無しで十分だ
596 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 19:30:12.46 ID:7XotAvLW
>>593
では訂正します。
植物事態が保有してる殺虫成分を分析解析し、人工的に精製した植物由来の物です。
人由来のヤクルトと同じです。
ですから、植物由来です。
597 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 19:32:51.21 ID:+rcQblwT
>>594
お鍋1Lで茹でる時もマグカップ500mlに漬ける時も水量に対して1%の塩でいいんじゃないの?
浸透圧の調整で水漬けパスタは塩をたくさん吸い込むとか無いだろうから
598 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 19:37:58.54 ID:jpsC8EVC
>>596
さっきあげたのを調べるだけでわかることなのにほんと思い込みの固まりだな
フェニトロチオンやリン化アルミニウムを成分含有する植物をあげてみろってんだ
599 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 19:39:02.21 ID:7XotAvLW
>>598
添加物まで全て言うのか?
600 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 19:40:12.89 ID:531w+/hy
おまえらええかげん他の人の迷惑になってることに気付け
601 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 19:40:49.19 ID:+rcQblwT
>>598
>>599

迷惑だからスレ移動してやれ
いい加減マケドニアより見苦しいわ

絡み@13 P35
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1354286423/
602 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 19:41:37.46 ID:hXu9o4Vk
もう止めとけ勝負ついとる
それ以上は恥の上塗りだぞ
603 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 19:43:48.22 ID:jpsC8EVC
>>599
そりゃあ農薬は植物由来と断言して曲げないなら言う必要があるだろう
まぁ植物由来じゃない農薬なんてなんぼでもあるから間違いを認めるしかないわけだが
604 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 19:50:20.50 ID:hXu9o4Vk
もうそれぐらいにしておいてやれ

ところで今日は激寒だけど今晩は作ろうかな?
605 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 19:55:03.79 ID:blqtAa8M
熱々のうどんか蕎麦に七味ガスガス入れてどうぞ
606 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 20:10:10.24 ID:aANCNvWT
そばや風一夜薬 ってヤツか
粋だね
607 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 20:12:11.13 ID:7pEh9ZJI
カスカスダンス踊りながら食べるのかな?
608 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 20:14:44.39 ID:aAhzU+dw
609 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 20:17:35.31 ID:CSeL+viX
また糞スレ立ててるバカ

【和食の】一汁三菜ってなあに?【復興】 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1453197434/
610 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 21:03:54.86 ID:+o0PkuK0
>>609
一々貼るなよ
611 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 21:52:55.89 ID:MndJ3nh5
>>610
いちいち構うなよ
612 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 21:58:43.18 ID:0V23F3TB
汗かきなせいで辛い系の鍋が一人の時にしか作れないジレンマ
613 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 22:18:36.84 ID:zOkJrSgZ
以前、中華丼よく作ってたんだけど冷凍の中華丼と値段があんまり変わらないの知って最近冷凍の奴ばっかw
614 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 22:32:02.40 ID:HSXPPsFO
>>612
一人暮らしなんだから
料理を作るのは一人の時が殆どだろうに
615 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 22:50:51.07 ID:EII0RYBB
>>614
鋭い突っ込みw
スレタイ的にはそう考えるのが正しいなw
616 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 23:04:38.06 ID:jpsC8EVC
>>613
値段変わらないならほぼ中国産レトルトより国産野菜で作ったほうがいいとは思う
617 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 23:05:16.01 ID:bTkSCivL
日高屋の中華丼のご飯にうっすら下味がついていてうまいんだが、
あれを再現するにはどうすればいいのかわからん

見当つく人いたら教えて
618 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 05:02:11.95 ID:cqg8bqtc
どうせ味の素だろ
619 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 07:16:56.88 ID:h4CJf1/u
先日関東風おでんについて質問した>>307です

レス下さった皆様ありがとうございました
特に出汁についてレス下さった方大変参考になりました!

ネットレシピだと単に「出汁」と書かれてたり
「(鰹節無しで)昆布出汁」のみのレシピもあって
「出汁は鰹節」な関東風のイメージでなくて個人的に「???」だったので…

あと種についてのレスも参考になりました
ググると区によって一般的だったり無かったりする種もあったり
(例えばカレーボールや餃子巻きや焼売巻き等)
東京都内でも地域性があるそうで興味深かったです

それでは
620 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 07:18:53.79 ID:NdRc73Ii
おでんの出汁には隠し味として豚肉などを使うといいかも
621 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 09:51:15.51 ID:xwSU7MgB
つまんねえ釣り
622 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 10:11:43.07 ID:e2A5gafB
おでんにウインナーとか豚の内臓の串物入れるから間違ってはいない
623 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 10:13:50.02 ID:4HRa3Gy3
肉でも魚でも、好みの味を再現できるダシにしたらいいがね。
自分で作って自分で食べるもんに他人がケチ付けていい理屈なんてない。
624 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 10:16:18.23 ID:AJSNil5e
>>617
日高屋は炒飯のご飯も下味付けて炊いてるからそのご飯使ってるんだろう
鶏ガラスープの素入れて炊いてごらん
カオマンガイのライスみたいなチキンライスっぽいのになる
625 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 10:32:21.41 ID:tC/2tb60
>>619
まぁ関東風おでんとは言えないような自己流の披露じゃなくて
>>307の関東風おでんの作り方はって質問に外れずに答えていたのは
>>313>>331とそれにせいぜいが>>309>>399ぐらいだもんな
626 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 10:36:15.20 ID:z0WTdXHg
>>625
むし返すなよ
自演で
627 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 10:56:08.00 ID:ODDtBH8l
イオン

フジテレビ系(FNN) 1月20日(水)0時29分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20160120-00000055-fnn-soci
CoCo壱番屋の廃棄カツを転売した岐阜・羽島市の食品会社の倉庫から、
流通最大手・イオンの商品が見つかっていたことがわかった。
岐阜県によると、みのりフーズへの調査では、壱番屋以外の食品108品目が見つかっているが、この中に、
イオンが扱うソーセージなど、3品目のプライベートブランドの商品が含まれていたことが、新たにわかった。
みのりフーズの責任者は「食品は全て、産廃業者・ダイコーから仕入れた」と話していて、
保管の状況などから、県は廃棄処分された食品が横流しされた可能性が高いとみている。
FNNの取材に対し、イオンは「ダイコーとの直接の取引はなく、思い当たる節がない。
店が廃棄した商品とは考えにくい」などと話していて、流出した経緯を調べている。
628 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 11:00:53.93 ID:MSnH/CrA
自演ほんとウザい
629 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 11:07:57.86 ID:1fCmp+w2
すまし汁を作るときは出汁に酒、しょうゆ、塩の順に加える
630 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 11:20:08.10 ID:O/wWqbJo
すぐ自演認定する連中も頭どうかしてるけどな。
631 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 11:20:22.22 ID:FxYRQLQ5
今日はおでん! みんなは何入れる?
オイラがおでんで欠かせないのは、
だいこん、じゃがいも、卵、厚揚げ、こんにゃく、がんも、ちくわ。
これに、気分によってウインナー、シュウマイ、はんぺんをプラス
632 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 11:22:55.21 ID:TcO8CEuW
野菜やきのこは買って来たらすぐ処理してジップロックに入れて冷凍
とり団子や水餃子もまとめ買いして冷凍
食べたい時に豆腐だけ買って来て好きな具材とスープを選んで煮込むだけ

こうする様にしてから、賞味期限気にして今日無理にでも食べなきゃって脅迫観念から解放されて、以前より気楽に野菜を買える様になった
633 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 11:28:19.18 ID:HV2jukhU
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
冷蔵庫の食材整理兼ねて、ごま坦々鍋にしました。
このスープ、以前使ったら挽肉入ってなかったんで今回、購入して入れました。

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
コンだけ食べたのに〆でラーメンも食べてしまった。
634 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 11:32:47.49 ID:9bVz7a6E
【食】4割弱の男性が、「1人外食」に苦手意識
http://erubrrd.info/blog-entry-605.html
635 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 11:33:06.62 ID:wpobw1Su
自演君が必死すぎる
636 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 11:57:57.25 ID:uACpbwgf
>>613
そこなんだよな。簡便なら冷凍食品でOK。
でも、うまいものを食いたい→外食(有名店)でOK
では自炊するメリットは?
ひとそれぞれが答えなんだろうけど、私の場合は、旬を安く味わいたい。
できれば、地元を味わいたい。だろうな。厳密なものではなく、
とてつもなく、ゆるーい縛りで、自炊したいな。
ぼくのばあいは、ご飯(おコメ)は銘柄・産地コレって決めているから、自炊になるところもあるかな。
うまいメシは外せないんだ。
637 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 12:34:06.84 ID:0toIM9ME
>>633
一人前にしてはすごい量だね(^ω^;)
638 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 12:35:32.53 ID:tw1dGSJb
牛角のやみつき塩キャベツを再現


材料 (作りやすい分量)
キャベツ 1/4個
塩(大きさで調整)小さじ1/4〜1/3
すりおろしにんにく小さじ1/3
昆布茶粉末(なければ昆布だしの素小さじ1/2
ゴマ油小さじ2

キャベツはざく切りにし全ての材料をポリ袋に入れ
全体に味がいきわたるようにかき混ぜ味を馴染ませ完成。

【注意】強く揉み過ぎるとお漬け物みたいになってしまうので
袋をガシャガシャかき回すように袋の上から混ぜて下さい。
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
639 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 12:36:26.53 ID:wUUa6eJP
キャベツピーラーあると鍋や焼き以外の料理も楽
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
640 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 13:12:11.35 ID:qLIZ689T
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 95【栄養】 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1453257808/
641 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 13:14:18.93 ID:ba5OMGwp
>>632
野菜は冷凍するとかなりマズイ
642 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 13:20:18.57 ID:O/wWqbJo
>>636
やっぱ色々自由に作れるのと自炊が面白いからかな。
冷食や外食は生活圏で入手する限りは店やブランド変えても
味付けや具材の組み合わせが限られてくるからねえ。
冷食に手を加えると自炊になるしw。
643 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 13:25:28.66 ID:h3EVVk7k
>>640
基地外送り込むのやめーや
644 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 14:25:04.09 ID:hul2hoP2
>>641
多少不味くなっても買い物に行かなくて良いというメリットがある
645 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 14:27:38.93 ID:CYWr8Itu
★ひとり鍋(´・ω・) part24 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1451630377/
646 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 15:12:10.87 ID:h3EVVk7k
自分で自分にレスして楽しいのかねえ
647 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 15:13:46.27 ID:KWT5hmHT
>>646
エスパーかな?
648 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 15:54:19.18 ID:w8FWQVPj
>>630
おっ自演君かな?
649 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 16:13:04.48 ID:uACpbwgf
>>642
ありがと。ボクもそう思う。
ベクトルは安上がりの方向に向く人もいれば、
うまいもんを食いたいというベクトルもある(このボク)
高級外食もOKだが頻度が落ちる(ビンボーだからね)
市場やスーパー、家庭菜園で入手できる手軽な食材で、そこそこに
楽しんで料理するという楽しみだよね。趣味とか道楽といってもいい。

で、今日はハンバーグをしようと思う。
ハンバーグは地元スーパー渾身のPB商品。半製品だ。コレを肉汁たっぷりの
レストラン価格2000円の商品にする。したい。どうするか?
これも自炊の楽しみの1つだね。カンバロー。
650 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 16:14:50.76 ID:JDqRpTS9
>>649
横流しハンバーグ?
651 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 17:23:30.05 ID:uACpbwgf
>>650
かも知れんね。
ご存知と思うけど、加工食材・加工食品は添加物のオンパレード。
だからといって、添加物がダメだとは思わない。
ただ、気持ち悪いのは否めない。

今回のこのハンバーグ半製品は地元スーパーの商品で、(ボクが思うに)
大手スーパー対抗商品だ。売りは「当店手作り」で単価133円/100g
でも、甘くないな。bistro dishというステッカーが貼ってある。
そこに、原材料名が列挙して書いてある。調味料、酸化防止剤、増粘剤、
酸味料、香料etc.,

つまり、企画会社がいて、ひき肉さえあれば当社のこの混合部材を混ぜれば
簡単に商品にできますという開発商品だな。スーパーはひき肉とこの部材を
混ぜただけだ。たまねぎとかつなぎのパン粉とか考えなくていい。

半製品がいい。いかにもスーパーだ。お惣菜でもないし、原材料でもない。
なかなか、自炊派の購買意欲に手を伸ばしているではないか。
ボクは買っちゃった。 おいしいハンバーグはボクの手腕にかかっている
というのもいいね。ダメ押しでレシピ出せばいいと思うけど、よけいなお世話か。

がんばるぞー。 肉汁たっぷりというのは難しいんだよね。
ひとによっては肉団子だってさげすむんだよ。ファイト!
652 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 17:28:02.54 ID:gBcSWKfR
>>631
コンニャクと被るけど結び白滝も味がよく染みて好きなんで一緒に入れてる
他に結び昆布、餅入り巾着、豚モツかな
653 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 17:41:53.99 ID:NdRc73Ii
インスタントラーメン今から作るよ!!
みそ味だよ!!
654 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 17:42:49.95 ID:/m+fpHXO
牛乳とラー油でも入れとけ!
655 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 18:33:54.77 ID:/qwRG1PB
油を多用する食文化だと、濃厚さに負けないハーブや香辛料の風味付けは必然だわな
近年は海外でもうま味の存在が認知、浸透したことにより、素材の味を生かしうま味を意識した
繊細な調理が一流シェフの間で広がっている と海外番組でやってた
656 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 18:43:48.63 ID:O/wWqbJo
>>648
違うよ
657 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 18:55:57.57 ID:XCFroLtC
めんつゆいれてポン酢かければたいがいは油無しでもうまい
658 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 19:03:50.78 ID:Vw6dzI93
寒くなると食べたくなるのが、身体が芯から温まる鍋料理。簡単で美味しくてヘルシーで、
みんなでワイワイ囲むと心から幸せを感じますよね! そこでこの季節にお勧めしたい、
お気に入り鍋料理を社会人男女398人にアンケート。ランキングにまとめてみました。

●第1位 キムチ鍋…68人
・辛くて体も温まるし、美味しくて元気が出ます。(女性/23歳/商社・卸)
・餃子と鶏だんごを入れて。〆まで美味しい。(女性/34歳/生保・損保)
・最後にチーズをのせて食べるリゾットが大好き。(男性/25歳/情報・IT)

●第2位 すき焼き…29人
・おいしい牛肉とマロニーは欠かせません。肉の旨さが際立ちます。(女性/33歳/金属・鉄鋼・化学)
・生卵を絡めた牛肉が最高に美味しくて好き。(女性/24歳/専門サービス)
・やはり定番。温まる。(男性/31歳/情報・IT)

●第3位 もつ鍋…27人
・キャベツとにら、ごぼうのさっぱり野菜にモツが合う。(女性/31歳/金融・証券)
・牛もつ、にら、キャベツ、ごぼう、豆腐、こんにゃく、〆にチャンポン。
お店で食べる味噌もつ鍋はすごく美味しい!(女性/29歳/金融・証券)
・福岡の郷土料理で抜群に美味い。(男性/33歳/情報・IT)

●第4位 豆乳鍋…26人
・魚貝とブロッコリー、しめじ、ねぎ、キャベツ、にんじんを入れてヘルシーに。(女性/29歳/電機)
・ごま豆乳鍋。きのこと相性が良いので数種類入れるのがお勧め。(女性/31歳。/小売店)
・豆乳キムチ鍋。豆乳のまろやかさとキムチの酸っぱ辛さが絶妙!(男性/35歳/金融・証券)

●第5位 水炊き…20人
・白菜、大根、にんじん、しいたけ、水菜、えのき、鶏肉、ねぎ、豆腐、にら、白滝。
野菜をたっぷり入れて栄養を摂ります。(女性/31歳/食品・飲料)
・あっさり食べられ、具のバリエーションが広い。(男性/35歳/金属・鉄鋼・化学)
・骨付きの鶏肉から出るダシが最高。(男性/42歳/自動車関連)

何と「キムチ鍋」が他を引き離して堂々の第1位! 身体が温まって元気が出るので、
確かに寒い冬にはピッタリですね。一方ベスト5以外にも、こんなにいろいろな鍋料理がお勧めされました。
659 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 19:38:50.68 ID:VZ3ipos9
鍋物って言ったら昔からあるような
各種の魚介類を使った味付けの寄せ鍋が一番好きだな
660 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 20:16:26.90 ID:ELlCjb4b
>>624
へー知らなかった
ちょうど鶏ガラスープの素あるからすぐできるな
661 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 21:05:13.27 ID:rsftYxQ5
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚


一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
662 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 00:02:17.95 ID:GGhxEhHf
鶏白湯が美味しかったので
今回も具材は鶏むね肉とネギでスープを煮干しラーメンに変えたら
激マズ。。。

煮干しのスープが鶏の生臭さみたいのを引き立てて最悪
663 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 01:17:03.96 ID:y/+Wxo9E
夜食にスパ作ろうとしたらEXオリーブ油が凍ってるw
(ドロドロゼリー状に白濁)百円ライターも着かねえw @室温8℃

みんなこの時期オリーブ油はどう保存してる?
664 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 01:33:07.64 ID:slx7S0Wq
サラダ油・オリーブ油・ごま油は、シンク下だけど
まぁLDK一体でエアコン入れてる時間が長いから……
665 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 02:42:01.28 ID:Dh098lmP
>>663
油は固まってるだけ凍ってない
サラダ油もそんな状態になるよ

夏でも冷蔵庫にでも入れてみ?
666 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 04:21:42.90 ID:P81OUb3n
>>627
まあ当然だろうなあ
667 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 04:25:16.81 ID:P81OUb3n
>>649
網脂で包むとか

ご家庭に網脂はない!
668 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 09:52:54.68 ID:uinKbhFD
>>663
ウチもそんな感じ、そのまま使えるよ ちな気温3℃(室内)
669 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 11:43:37.10 ID:ewh83rWI
>>630
連中ちゃう。1人。
670 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 15:32:53.97 ID:kKe8r0a3
名古屋のつけてみそかけてみそ2つもらったんだけどこんにゃくとか野菜に付けるとか焼きおにぎり以外の使い方教えてエロい人
671 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 15:38:04.95 ID:f+RBoFCq
なめてみそ
672 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 15:39:34.60 ID:NvXWY4/Q
>>670
みそかつ
673 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 15:46:56.92 ID:p0nVHw+m
>>670 正直地元民以外は飽きやすい味なんだよな ひとことで言うと「くどい」・・・
1本もらって結局、冷奴で使いきった ネギ・ゴマ多めにすると飽きが緩和する
ラー油をかけてもいい
674 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 15:56:13.33 ID:1uud/057
>>669
蒸し返すなっつってんだろ
またお前か
675 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 15:58:18.68 ID:xkn6dfAa
>>670
カレー
676 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 16:04:51.42 ID:liWikYpq
カレーの隠し味に甜麺醤と梅酒入れると旨くなるってマジなんか
昨日テレビで言ってたけど
677 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 16:06:22.75 ID:P81OUb3n
カレーは物凄く包容力がデカいから
よっぽど変なものじゃなければ、ちょっと入れる分には問題起きない
調子こいてどぼどぼ入れると酷い目に合う
678 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 16:39:50.11 ID:LHWLtbgl
家の母親、実験で香菜入れて大鍋一杯ワヤにしたけどな
もったいないから食べたけどね
679 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 17:19:01.01 ID:+OhlpXnD
ワヤって方言だろ
九州あたりかな
680 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 17:20:44.01 ID:40V4KsOC
681 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 17:22:22.73 ID:6mI3JlkC
赤めだかの談志カレー
682 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 17:23:14.52 ID:bKWlhxGv
蛭子が好きな食い物

カレーライス、ハンバーグ、とんかつ、カツ丼、うな丼、パスタ、ピザ、焼きそば、ざるそば、ラーメン、
海老天、エビフライ、マグロ、鮭、オムライス、ケーキ、大福、アイスクリーム
683 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 17:32:01.81 ID:iXAmGFjy
>>679
ワヤ。大阪では使うよ
「ワヤやがなー」 解釈 「手がつけられないどうしよう」
684 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 18:44:22.87 ID:KPP7vDLl
北海道でも使う
滅茶苦茶
685 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 19:30:08.82 ID:7E0GSYSe
>>665
サラダ油ってJAS規格によると低温で保存しても
凝固や白濁しないように精製されてるんじゃなかったっけ?
686 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 19:33:43.60 ID:8yiZYxvV
>>685
酸化が進んだら、また別
687 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 19:39:04.79 ID:6keX7ukN
>>670
名古屋人は、おでんにそれを付けて食うらしいが

俺は合いびき肉・ニラ・ショウガを炒め
ラー油とつけてみそを投入して肉味噌だれにしている
ソフト麺にかけると給食の一品が再現できるけど、ソフト麺は入手が難しいので
パスタをダルダルに茹でるかうどん茹でて、それにかけて食ってる
ふろふき大根や揚げナスにかけてもウマイ
688 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 19:45:27.58 ID:7E0GSYSe
甜麺醤みたいなものか
689 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 19:46:57.37 ID:nC0rqUJe
16000天井説
690 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 19:50:43.97 ID:kKe8r0a3
そうそうトンカツとかおでんとか代表的なのはもうやってしまって飽きてきたw
炒めたり煮たりって書いてあるんだけど分からなかったけど肉味噌美味しそうだから作ってみるよ
教えてくれたエロい人たちありがとう!
691 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 20:12:32.54 ID:+lcBtn1d
回鍋肉、青椒肉絲、麻婆豆腐、味噌煮込みうどん
どて焼き他の味噌煮込み系にも使えそう
適宜手持ちのお好みの味噌を足しても
692 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 20:37:48.83 ID:x7Ihn7Ya
>>677
コーヒーとバター割りすぎて拷問味わったわ
693 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 20:42:43.74 ID:hWjT+zvV
子供のとき親の転勤で名古屋に住んでいたことがあるが
給食が味噌メニューばかりでイヤになった

中部の人間はほんとに味噌ばっか食ってんのな
694 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 20:49:39.53 ID:+OhlpXnD
塩分とりすぎだな
だから頭までやられて体に金粉塗って踊りだすんだな
695 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 21:11:24.00 ID:HEqe8zFk
>>693
中部県だけど、朝食に朴葉の上に味噌、ネギ、卵なんかを乗せて焼いたのをよく食う
通称「味噌焼き」
夏には大ナスの腹を割いてそこに味噌を詰め込んで七輪で焼く
とにかくあらゆる手段で味噌を焼く
696 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 21:30:38.43 ID:eZxNSnhW
>>695
飛騨?
あれはもう一度食べたいと思う美味しさだった
697 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 21:31:42.82 ID:vrSnpqFi
中部の山しかない地域の話題はNG
698 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 22:24:26.11 ID:fDP5MEPm
他の人と一緒にされてる…619
699 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 22:26:21.07 ID:9NE0HCax
信長の本拠地岐阜城やぞ
700 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 22:38:47.47 ID:l5zKGc+q
晩飯はチキンカレーにコロッケ乗せ
冷や奴の納豆がけ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
701 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 22:39:16.83 ID:cQ3q5rjN
白菜が美味い(安いから超助かる)
ざく切りを土鍋にテンコ盛りして酒を少しふって蒸し煮
水が出てきたら適当に調味し鶏肉入れて鍋に仕立てていく
白菜とろとろ

ひとりで半玉食べた
702 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 22:39:56.32 ID:Z0DGazlz
チョコになりそうだな
703 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 22:41:23.48 ID:QuXb7CKe
>>700
2人ぐらし疑惑が
704 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 22:43:45.75 ID:PID4lzmk
ミルクにされそう
705 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 22:46:32.06 ID:d54g3VqY
>>686
酸化が進んだ油は捨てるでしょ普通は
706 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 22:47:13.58 ID:mwHaFosv
明日の分も茹でてるとか指摘しない優しさ
707 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 22:58:51.41 ID:hWjT+zvV
>>703
画像貼ってんのマルチだからスルーして
708 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 23:00:00.52 ID:rZN9EXGs
>>700
ペットボトルの蓋も煮て食うの?
709 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 23:02:51.88 ID:KX1tRgH+
オナニー画像の晒し合いはこちらで

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1452047968/l50
【画像】今日のご飯を潔く晒せ100
710 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 23:46:58.66 ID:EDcCpwwE
青葱(葉葱)を一束買ったが一人暮らしだと使いきれん
上半分をさっさと消費して根側下半分はプランターに植えるとするかな
711 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 00:13:21.95 ID:0BkBsN4g
レモンの代わりに花柚(一才ユズ)を使って紅茶を入れた
レモンティーには遠く及ばない。。。
712 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 00:46:31.55 ID:1vDhgjDQ
似て非なるものってやつか
ドンマイ

>>695
朴葉味噌?
713 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 04:25:24.00 ID:owmjS7Uw
>>678
シャンツァイなんて盛りつけた後に上に生で飾るもんだろうに
714 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 04:25:53.42 ID:owmjS7Uw
>>679
九州でそんな汚い言葉使いません
大阪の芸人言葉でしょ
ダウンタウンが使ってるじゃん
715 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 04:47:57.57 ID:dy+LTow9
>>714
そんげなわやくゆーなて
716 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 07:58:38.29 ID:wpqPy6Sm
>>714
芸人言葉ちゃう、夏の甲子園に逝ってみ
試合の前後に「ワヤやった!」と挨拶してますがな
717 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 08:54:36.97 ID:ird8OEKn
鍋一杯の香菜カレーってか
>>678のカーチャンはタイカレーというか東南アジア風をイメージしたのかな
718 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 09:25:05.89 ID:4FW0rAts
どうにも食べようがない物は、
カレーに入れちゃうな。
719 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 12:00:09.29 ID:Nc1PytD6
鍋キューブの濃厚白湯におろしにんにくを大量投入。
うん、うまい。ごま油も居れても良かったかな。
中華麺買ってくれば良かった。
720 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 12:02:05.28 ID:mJ1F/spI
100円で売ってるチルドワンタンに野菜ぶちこんで鍋にすると手軽で美味い。
スープも付いてるから味付け要らないし、物足りないならポン酢つけてもいける。

安上がりでおすすめ
721 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 12:08:40.21 ID:NwH8eUpV
キャベツは本来、日本の鍋の食材ではない。
722 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 12:10:58.65 ID:5hSPYNfv
鍋キューブは手軽だけど固形スープの限界を感じる
723 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 12:24:26.11 ID:iqqptW1q
独り鍋デビューしたいんだけど、どんな鍋買えばいいですかね?やっぱ土鍋?
724 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 12:25:34.19 ID:YeB0ebpo
土鍋が気分出るとは思うけど、適当に広くて浅い鍋ならなんでもいいよー
725 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 12:28:01.23 ID:XgvfELAk
ちっちゃい土鍋とカセットコンロがいいよ
鍋焼きうどんにも使えるし
関西風のすき焼きは無理だけど
カセットコンロは非常用にもなる
726 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 12:33:59.58 ID:PHp5adeG
特にコダワリが無ければ普段使いの一人用の小さな片手鍋で十分かと
スーパーの一人用鍋セットに付いてくるアルミのペラペラ鍋を再利用してもw
727 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 12:36:00.35 ID:PHp5adeG
>>726は一人暮らし自炊の一人鍋の話ね
自分以外複数人で食べるなら土鍋も雰囲気出て良いかもね
728 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 12:38:11.67 ID:8sbPuCGo
鍋はいっぱい野菜にて、9号を2回食べる
食べすぎかな?

ほとんど野菜だけど、金かかる…1000円くらいするかな
エリンギとか2パックとか食べるし
しいたけとか高いし、だから白菜でカサを増すようにしてる

ヘルシーぽいけど、すぐに腹が減るなぁ鍋は

オススメの塩鍋の素教えてくれー
もしかして塩はマイナーかな、やっぱしょうゆベースがベタなのかな
729 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 12:40:51.04 ID:a1D2Cmna
>>723 縁の高いのがオススメ
https://www.aeonnetshop.com/shop/g/g010500000412404902121293971/
これを買えというわけじゃなく、こういう蓋の上に縁があるやつ

煮こぼれしにくくて良いよ
730 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 12:44:35.84 ID:sj6IVMS1
>>723
そらもう圧力鍋よ
731 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 14:56:21.44 ID:u5pNx4Xl
鍋物に圧力鍋ってのは、さすがにネタとしてスベっていると思う。
732 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 15:01:19.04 ID:KWmS9esY
>>728
鶏がらスープの素と塩だけでも十分美味しい味になると思うが
733 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 15:04:28.02 ID:wpqPy6Sm
すべるもなにも、あんなでっかい鍋にどんだけ具を突っ込まなくちゃなんないか
大量な具が煮えてしまってしかも!クタクタになったもんなんか見たかねーぞ
734 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 15:55:22.25 ID:grY3r0r1
>>723
利便性なら取手の取れる鍋。
食べ残しはシールリッドでそのまま冷蔵庫へ。
温め直しも火にかけるだけ。
雑炊なんか美味しい。
735 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 16:12:07.21 ID:TmooLPdf
>>723
http://recolte-jp.com/products/pot-duo-esprit/

これ便利そうで欲しい
風情は無いけど
736 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 16:33:07.69 ID:qHfOOcOn
普通のステンレス鍋・アルミ鍋は、とくに冬場は冷めるのが早い

卓上コンロがあるか、早食いだったら普通の鍋でも十分だけど
キッチンで煮てからのんびりと食うなら、保温性の高い土鍋があったほうが便利
737 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 17:14:30.18 ID:buKinANF
普通の鍋+古いバスタオルぐるぐる巻き

保温性十分、簡単楽チン、後片付け楽、出費ゼロ
見た目はアレだが自分一人だけなら
738 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 17:22:05.71 ID:3A78GCHW
こういうの見てるとほんと卓上コンロと土鍋欲しくなる
テレビ見ながら一人鍋を延々やっていたい
739 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 17:30:17.23 ID:wpqPy6Sm
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
こういうのはどうだ?お一人様サイズのかわいい奴、小鍋立てにもってこい
あんまりだらだらやってるとガス使い切って消えちゃうちんまりコンロw
ボンベのコスパはめっちゃ悪いけど
740 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 17:56:39.77 ID:bT4xKO/B
1人用の土鍋使ってるけどグツグツに煮立てちゃえばカセットコンロなしでも食べ終わるまで大丈夫だなあ
鍋焼うどん作ったりインスタントラーメン作ってそのまま食べたり土鍋は持ってるとなかなか便利よ
面倒なときは袋麺に熱湯注いで蓋しとけばできちゃうしね
ただしあまり安い土鍋だと蓋のフチや本体の底面の表面処理が甘くて洗うときにスポンジがひっかかってイラつくので注意
741 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 18:03:25.17 ID:oFifAKzS
>>739
イワタニのカセットガスこんろminiを持ってるけど、
小さいのに普通サイズのボンベも使える。
後継機のプチスリムが出たんだな。
742 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 18:14:53.53 ID:vaddBUz6
>>699
明智「家康と勘違いしたで押し通す予定!笑」
秀吉「逆に足利幕府を再興するきっかけになるかも」
明智「私はそう思ってるよ」
秀吉「よし!」
明智「そうとしか思えない」
秀吉「ありがとう信長!」
明智「足利家臣に戻るだけ!」
秀吉「ありがとう信長!」
明智「感謝しよう」
秀吉「うん!」
明智「それに謀反じゃありません!」
秀吉「うん!」
明智「反乱でもありません!」
秀吉「うん!」
明智「ビリーブ ロング!」
743 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 18:37:01.92 ID:sj6IVMS1
>>742
ツマンネ
744 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 19:08:33.23 ID:vKdKDnaW
酒の充てにチーズを通販で何回か買ってたらいつもありがとうございますとフランスのバター250g貰ったんだけど
賞味期限が近いんで消費できる料理ない?
745 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 19:09:12.82 ID:acb2NmVb
>>744
冷凍保存
746 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 19:19:37.89 ID:/FjybKXi
>>744
ホームベーカリーあるんならパン焼くと結構消費できる
それかパウンドケーキとかのお菓子系もバターは割と使ったような
焼いた後は冷凍して食う時チンすればおk
747 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 19:20:59.66 ID:buKinANF
パイ生地自作するとすぐ無くなる
あと洋菓子やパンもバター良く使うよね
この際だから製菓製パンにトライしてみる?
748 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 19:23:14.87 ID:s1894D8q
>>744
カレーとかシチューとかルーから自分で作るとバターがっつり使うよ?
いつも一回に目分量で50gぐらい逝く
749 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 19:34:32.05 ID:FlrooLor
>>744
酒飲みならラム酒とレーズン
750 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 19:38:46.09 ID:0rYcVpBD
有塩か無塩かどっちだ
無塩ならケーキ類だし有塩なら料理だな
バターメーカーのサイト検索すればレシピがいろいろあるよ
http://www.calpis.co.jp/cafe/butter/index.html


有塩でオーブンがあって酒飲みならケークサレはどうか
お総菜を淹れたパウンドケーキで塩ケーキとも言われ酒の当てになる
http://www.ucc.jp/recipe/detail/butter-83.html
751 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 19:39:59.98 ID:dETjF73j
>>744
バターチキンカレー
1皿分あたりバターを15〜20gくらい使う
フライパンひとつでできて材料も少ないから意外に簡単
752 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 20:07:20.30 ID:YeB0ebpo
ケーキかパイだな
パウンドケーキは小麦粉と同量のバター使うし
パイ生地作って冷凍しといてパイ包み焼きとかいいぞー
753 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 21:53:52.63 ID:s1894D8q
しかしまあ無難なところで揚げバターかな
754 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 22:43:42.92 ID:8VYRgLK0
いっそオムレツ(オムライス)を極めるとかw
一回10-20g使うとして12.5-25回もオムレツ作ればさすがに上達しそう
755 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 22:48:46.81 ID:0OK8Kp35
>>744
職場でパートのおばちゃんに配ればモテモテになれるぞ
756 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 22:56:23.27 ID:rP+WeZuJ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
晩ごはんはカレー
757 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 23:25:28.57 ID:db15ZVSY
>>756
マルチ
758 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 01:18:57.87 ID:No/6oA2v
>>744
発酵バターでしょ
エシレではないだろうけど似たタイプの
料理に使うよりパンに付けて食べたほうがいいよ
759 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 01:30:59.52 ID:RNzduH78
スメタナ代わりにボルシチやビーフストロガノフに
760 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 03:41:03.15 ID:r8EzkXgC
カルピスバターて使ってる人いる?
旨いだろうが高いから買えないが興味はある
761 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 04:50:31.75 ID:IHlRdw86
う〜ん、多分想像しているような味じゃないと思う。
カルピスの甘さは脂分で薄まってボンヤリしているし
バターの濃厚さはカルピスの味のために調整しているのか
ほとんど感じられない。全体に薄味。
そういうサッパリ景が好きな人には面白いかもしれないけど。
762 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 07:12:04.92 ID:OUe3TqzW
>>760
マフィンやパウンドケーキに使ってみたけど、よつばバターの方が豊かな味に思えて美味しかったよ
763 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 07:51:58.39 ID:9oGh01FD
>>761
カルピスバターって、カルピス社が作るバターの事だろ

カルピス作り用の牛乳から、まず最初に分離された乳脂肪のバターであって
当然カルピス入りではないバター
764 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 08:44:54.51 ID:6i14s2+r
>>761
口にしたこと無いだろ
765 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 08:54:35.10 ID:IwbBygam
>>761
高い「カルピスバター」と、安い「カルピスソフト」(カルピス入りのマーガリン)とを、取り違えていない?
766 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 09:00:49.99 ID:jt2PZyLU
カルピスバカー
767 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 09:07:41.90 ID:plCCkEXs
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
768 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 09:21:05.79 ID:un8a0uTK
1/23(土)の助けて!きわめびと NHK毎週土曜 午前9時30分〜9時55分  毎週木曜 午前11時05分〜11時30分(再)(一部の地域を除く)
「献立名人になりたい」
献立を考えるのがつらい」。そんな主婦のお悩みに応えるきわめびとは、スーパー主婦の足立洋子さん。彼女のモットーは「“一点”突破らくらく展開」。
食材から調理法、健康面まで複雑に考えがちな献立。でも、実は料理にも「万能の型」があり、それを身につければ、献立の組み合わせは勝手にどんどん増えていくという。
足立さんが伝授する主婦の間で受け継がれてきた献立の極意とは?
769 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 09:31:38.42 ID:UU80a+7x
どアップすぎるけど写真が他になかった
ペペロンチーノです
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
770 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 09:37:27.35 ID:hZI6jNlf
毎日の食事は行き当たりばったりで考えてると必ず行き詰るよ。
曜日ごとに献立表作って、そのアレンジ版も決めておいて
材料を計画的に揃えておくようにしないと。
冷蔵庫の中見て考えてちゃダメ。
771 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 10:06:08.81 ID:r8EzkXgC
カルピスバターは値段が高いから良いて事ではないんですね。参考になりましたサンクス。
772 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 12:49:24.22 ID:s1wVjeHc
俺8年間適当にやってっけど行き詰まらんな
まあ買い物の段階で使い切り方はなんとなく考えるけどイチイチ曜日ごとの献立なんぞ作らん
773 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 13:21:14.43 ID:8PL4y9Hc
計画は精々向う2〜3日の各3食分ぐらい
ある程度はラフには決めるけどカッチリとは固めないな
その時の気分や特売などで予定外に買った材料で即興で献立変更したりも
774 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 13:39:22.21 ID:HiGsDneE
時々焼肉が食べたくなって国産牛を焼いて食べるのですが、脂が多く必ず気持ち悪くなってしまいます。輸入物に変えたほうがいいですか?
775 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 13:42:19.01 ID:eaq1c5vI
>>774
歳取ったんだろ
776 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 13:46:00.11 ID:Iv7eeqCa
>>774
脂の少ない肉買えば
777 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 13:54:29.33 ID:GY04zb/F
>>774
いっそ肉は諦めて厚揚げとか椎茸とか焼いて焼肉のタレで食えば?
778 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 14:01:46.53 ID:ZXsV1BKz
>>777
君に神の祝福があらん事を
779 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 14:05:21.43 ID:XcXtWgFY
>>774
魚に切り替える年齢になったんだろ
780 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 14:14:06.43 ID:HiGsDneE
わかりました。焼肉食べたくなったらタレ舐めてがまんします。
781 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 14:52:02.24 ID:evB5v6wD
ここに賞味期限が去年のクリスマスの卵が1パックあります
782 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 15:09:40.54 ID:HDaCnu2A
>>780
レタスやらで巻いて食べるとか

そういう問題じゃないか
783 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 15:09:59.49 ID:elg0khDC
>>781
メリークリスマス
784 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 15:12:26.20 ID:Rr8XoJKH
>>781
そらくらい大丈夫だよ
785 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 16:01:41.07 ID:IHlRdw86
>>774
どのレベルの肉買ってるのか知らないけど
スーパーで手頃な安い値段で「焼き肉用」として売ってる
厚みのある一口大の肉のパックは経験上硬くて乳臭いだけの
ロクでもないのが多いよ。
厚みのある美味しい焼き肉が食べたいなら結構高めの買うか店で。
安く美味しく牛肉食べたいなら薄切り肉を焼いて食べた方がいい。(牛丼理論)
786 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 16:29:04.41 ID:HiGsDneE
>>785
厚さ1センチ強の4切れで980円のカルビとかです。
787 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 16:45:15.97 ID:IHlRdw86
やっぱその辺の肉か。
スーパーで千円前後以下の焼き肉用パック牛肉は量販用の安売り肉で
俺の中では低級品を「牛肉」というブランドだけで売ってる粗悪品という結論が出てる。
ヘタすると肉牛じゃないのも混じってるんじゃないかって思うくらい美味しくないのが多い。
同じ値段で豚バラ肉買った方が味的には幸せになれるよ。
薄切りだと味付けで誤魔化せるけど厚切りだと肉と脂の不味さが誤魔化せない。
スーパーで売ってる焼き肉用肉で美味しいの食べたいなら
2000前後以上の国産牛が置いてあるコーナーの買うのが手堅いと思うよ。
だったら店で食うわって話なんだけどさw
788 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 16:47:50.40 ID:snDJmxNk
妄想はチラシの裏に書けばいいと思うよ
789 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 16:51:03.98 ID:IHlRdw86
あ、単純に脂身が不味いってだけなら赤身の多い外国産という手もあるかもだけど
それって焼き肉じゃなくてステーキじゃないの?って気もするしw
俺は肉はグレードにかかわらず牛も豚も外国産買わないようにしてるからよく知らんけど
豪州産は臭いって話は良く聞くね。食わせる牧草が悪いとかなんとか。
まぁ、この機会に色々試して自分好みの肉見つけてみたらいいんじゃないかな。
790 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 17:25:15.35 ID:GXI8Uonb
個人的には松屋のカルビが大好き
油っぽいとかゴムとか言われてるけど
あれ家で作ったら100円くらいで出来ないかな
791 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 17:26:03.53 ID:ZXsV1BKz
ソーセージ鍋でもしようかな。
792 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 17:38:20.91 ID:IHlRdw86
松屋の焼き肉は絶妙な厚さだよねw
そんな良い肉でもないだろうに、
ちゃんと美味しい味に仕上がってるのはさすが。
スーパーだと豚バラみたいなあの厚さの牛肉って見たこと無いかな。
793 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 17:39:25.25 ID:Rd+wVigq
>>791
(´;ω;`)ブワ
794 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 17:41:32.09 ID:ZXsV1BKz
>>793
シャウエッセンやぞ!
795 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 17:51:58.89 ID:Iv7eeqCa
ハム鍋もいいぞ
796 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 17:57:01.26 ID:J3mhY+IR
ID:IHlRdw86「カルピスバターはカルピスの味も甘さも足りないよ(ドヤァ」
住人「カルピスが出してるバターって意味で入ってないのに何言ってんの(ヒソヒソ」
797 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 17:58:54.69 ID:IHlRdw86
俺を目の敵にしてるって事はこいつがコピペ荒らしのマケドニアかw
わかりやすいな、お前w
798 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 18:41:04.96 ID:7t9aHvJh
>>794 うまいよなー、キャベツ1/3くらい食っちまうわw
799 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 19:18:57.00 ID:4rirGG0M
>>794
一本よこせください!!
800 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 19:35:50.58 ID:v3fTk+gP
>>794
タマネギとザワークラウトで鍋にするとマジウマいな
801 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 20:13:57.43 ID:MefpL669
今夜は餃子キャベツ鍋
802 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 20:14:40.92 ID:s1wVjeHc
寒いからおでんにしたぜ
803 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 20:28:22.68 ID:GY04zb/F
>>781
その日付は生食の期限だぞ?
804 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 20:29:46.57 ID:GY04zb/F
俺は白菜とネギと豚肉をマギーブイヨンで鍋にした
805 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 20:30:52.59 ID:r65KN+mW
賞味期限切れの話はこっちで

賞味期限をぶっ飛ばせ!-九死(94)に一生を得る- [無断転載禁止]©2ch.net・
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/food/1451092425/
806 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 20:35:29.16 ID:8PL4y9Hc
ここ最近の様に一段と寒くなると
さすがにみんな鍋物率高くなるな
807 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 20:37:13.94 ID:C9j6p5FP
鍋にシュウマイ入れる人いる?

数人集まって鍋やったとき、
シュウマイ入れたら味が変わると言われてめっちゃ叩かれた
鶏団子はOKだったのに
808 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 20:39:06.60 ID:WQxX7AwY
焼売、餃子は入れる家庭多いよ
確かに味に影響与えるけど好き好きじゃね
809 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 20:40:13.86 ID:KObkcaGy
油脂分多い鍋ならオッケーじゃないかなあ。
魚メインの時はやめたほうが
810 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 20:42:55.24 ID:QyLEg1Gc
においが中華鍋風になるから不許可
ではこんなのはどう思う?
壬生菜の漬物一株でチャーハン
811 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 20:49:11.42 ID:C9j6p5FP
シュウマイといっても、本格的な肉シュウマイじゃなくて味のうすいエビシュウマイだぞ
白菜なんかといっしょにポン酢で食べるとうまいんだ

そういえばそのときは、シャウエッセンも拒否されたな
納得いかん
812 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 20:50:46.13 ID:UhP7Wafz
食べるラー油ってどうすればいいの
813 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 21:00:34.82 ID:7t9aHvJh
>>811 鍋って大体こういう味っていうのがそれぞれ頭の中にあって、それとは異質の味が混ざるとマズイとなるんですよ
好みの問題ですけど、鍋って意外にこだわりがあったりするから、あまり自分本位の突拍子もない意見はやめたほうがよろしいでしょう
自分がおいしいとおもっても、そういうこというとその時点で二度と呼ばれなくなりますよ
既に他の人からは味オンチとかゲテ物食いって思われてるかもしれませんね、、、
814 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 21:03:22.91 ID:C9j6p5FP
上から目線でマジレスして二言三言多い方が呼ばれないと思うけど
815 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 21:07:22.65 ID:sSRiCcKg
トマト鍋なら、シャウエッセンもシウマイも合いそう。
816 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 21:12:31.60 ID:UhP7Wafz
なあ食べるラー油
817 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 21:17:57.62 ID:8PL4y9Hc
>>811
自分一人で鍋する時は入れないけど
焼売でも餃子でもソーセージでも別に入れてもor入れられても自分は気にしないかな
ただし鍋の種類にもよるかも。濃い味付けの鍋なら兎も角
水炊きみたいな淡泊なのなら合う合わないはあるor気になる人はいるかも
818 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 21:22:05.04 ID:sSRiCcKg
>>816
ニラのみじん切りと和えるとうまそう。
819 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 22:19:09.26 ID:m8cdQTAX
日テレ
嵐にしやがれ
必見?
820 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 22:28:29.98 ID:UhP7Wafz
>>818
合いそうだけど、それはまだニラ入り食べるラー油でしかないよね
821 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 22:32:36.50 ID:81Fymwad
食べラーはツナと炒めて豆腐の上にのせて奴丼にしてよく食べてたよ
822 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 22:40:11.52 ID:7t9aHvJh
食べラーか、一時期流行ったね
ごはんに直接、卵かけご飯、冷奴、野菜炒め、焼きソバ、焼き飯
試してみたけどあまり発見も無かったからそれっきりだw
823 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 22:56:42.78 ID:UhP7Wafz
単体性能は割と高めだけど、いざ使おうとすると難しいよこいつ
やきそヴァチャーハンTKG奴は試してみる
824 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 23:17:32.58 ID:ejeXkaaH
食べラーは餃子でなんとか使いきったが、二度と買ってない。
825 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 23:30:49.79 ID:NNWxEXGf
食べラーか
餃子、焼売、キムチ、チゲ、ナムル、ワカメスープ、ほか、中韓料理に
826 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/24(日) 01:27:45.72 ID:Rt3hBx+K
安いウィンナー・シュウマイ・餃子は
燻製液やら添加物が流れちゃうと粗悪な肉野菜の味がバレちゃうから煮るとすげぇまずく感じるのはよくある
827 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/24(日) 06:35:01.43 ID:1EsoQVrX
鍋に入れる加工品は、ちくわかまぼこ系の練り物と、春雨くらいかな
あとは肉と野菜で素材の味を楽しむ的な
828 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/24(日) 07:59:52.69 ID:SERsRthn
鍋物は肉類は抜きで魚介類が主役の鍋が好きだな
つゆは変わり味でもなく水炊きでもない
割合としっかりした和風の味付けにしてる

家では酒は飲まないし最後のシメもしないので
最初から白ご飯のおかずとして食べてるよ
829 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/24(日) 08:09:06.62 ID:tesYhDlx
もやし、キャベツ、マロニーちゃん
830 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/24(日) 08:39:08.56 ID:2TQ0gw9m
シュウマイ巻き、ギョウザ巻き、ウィンナー巻きちゃん
831 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/24(日) 08:57:00.00 ID:9f3xLsO6
魚介類はうまいけど高くてなあ
832 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/24(日) 09:28:46.95 ID:x7ldAJ21
ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2016年1月15日放送で「ホルモン減少の原因」について取り上げていました。

その昔、労働者たちに「安い」「うまい」「元気が出る!」とたいへん親しまれた味のホルモン。
景気の良かった1980年ごろまではごく一部の間で好まれていた労働者たちの味でした。それが1990年代のバブル崩壊で第一次もつ鍋ブームが到来。
安くてボリュームのあるもつ鍋がブームになり、流行語大賞にも選ばれました。

そしてリーマンショックが訪れて第二次もつ鍋ブームがやってきたのです。今ではホルモンを使った料理が居酒屋などで当たり前になりました。
インターネットのあるグルメサイトで大阪市内の「もつ鍋」を検索してみると357件もヒットします。
「モツ料理」が一般的になったことに加え、ある理由からホルモンがいま不足状態なのだそうです。

大阪・京橋にある「牛もつどて鍋 まつい亭」は昭和27年創業の老舗居酒屋で、17年前にもつ鍋の専門店をオープンしました。
ここ最近、美容にも良いと連日多くの女性客で賑わいます。人気の秘密はなんといっても脂ののった小腸。
このお店では国産牛の上質な小腸のみを使用しているのですが、いま小腸が手に入りにくくなっているのだそうです。
1日に仕入れる小腸の量はおよそ80kg。1年で忙しい冬の時期は1日でほとんど使い切るそうです。
もつ鍋ブーム以降、過当競争のこの業界で国産の小腸は今や争奪戦。

国産牛の減少により、ホルモン自体の供給量も減少し、なかでも国産の小腸はもつ鍋ブームとともに需要が拡大して、仕入れ値も以前に比べると倍以上の値段に。
そのため、開店当時980円だった「牛もつどて鍋」の値段は現在1320円と値上げせざるを得なくなりました。もともと庶民の味だったため、これ以上の値上げは厳しいと言います。
大阪市西成区の「鶴見橋商店街」はホルモン専門の小売店が並ぶいわば「ホルモン銀座」。ここでも仕入れが少なくなったことで小売価格が値上がりしています。
今後TPPなど安い牛肉が海外から入ってくると日本の畜産農家はますます厳しくなって廃業も増える可能性が。さらに国産のおいしいホルモンが手に入りにくくなって、
ナニワのソウルフードは高級店でしか食べられないメニューになってしまうかもしれません......。
833 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/24(日) 09:29:13.36 ID:x7ldAJ21
このウンコホース、一回食ってみたい
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚
834 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/24(日) 10:30:41.81 ID:Dmd0Cqnj
魚のすり身団子入れるとおいしいよね
かまぼこ売り場じゃなくて魚売り場に置いてある6個で350円くらいの高いやつ
835 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/24(日) 10:34:57.16 ID:j0dXgFLY
>>834
丸めてなくてすり身でパックに入ってるやつ?
あれ鮮度悪くなった魚が使われてるのかね?
あと色んなナントカ剤とか使ってそう
836 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/24(日) 10:35:38.81 ID:Vzo8Kuja
>>832
ホルモン鍋食いたい
ホルモン高えよ
837 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/24(日) 10:40:43.88 ID:9f3xLsO6
ホルモンは豚で十分だな
838 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/24(日) 10:58:53.72 ID:I/GWS8F6
ホルモンホルモン言ってるけど、お前ら語源知ってんの?(ドヤァ
839 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/24(日) 11:05:06.47 ID:tiVl50Mi
穴掘って捨ててたから掘るもん(ドヤッ
840 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/24(日) 11:05:21.30 ID:M2kxTll8
捨てる物、放る物、ほうるもん、ホルモン・・・・・ばんじゃーい
841 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/24(日) 12:18:11.91 ID:h6a17/0/
鶏肉
鶏つくね鍋
水炊き

豚肉
豚キムチ鍋
白菜豚バラ鍋

牛肉
すき焼き

臓物
ホルモン鍋
もつ鍋
842 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/24(日) 12:26:18.80 ID:VPfz9tdD
>>736-737
そう言えば、じっくり煮るための上から鍋にかぶせる保温グッズってあるけど
下にかぶせるやつって無いね
843 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/24(日) 12:59:32.47 ID:4GYO5Kjc
>>842
上から逃げてくからじゃない?熱は
844 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/24(日) 13:18:50.92 ID:GPuT86Bc
鍋帽子のこと?底側が無いのは焦げるから?
もしくは底面と側面だけ覆って上面は覆わないという用途が想定されてない?

まあ無けりゃあ適当に綿入りやバスタオル地等の空気含んだ布でも
新聞紙でも百均断熱材でも底に敷いて側面にも巻けばokかと
845 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/24(日) 16:05:39.74 ID:LLm/6TpW
シャトルシェフでやればイイのでは
846 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/24(日) 16:18:50.51 ID:7uysVsCk
あれは紅茶の保温と同じで「被せるだけ」のお手軽さが売りなのではなかろーか
周囲を全部カバーしようとして鍋ひっくり返したら目も当てられんし
847 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/24(日) 16:31:26.40 ID:VPfz9tdD
とりあえず猫ベッドの上にでも置いとけばちょっと保温出来そうよね
848 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/24(日) 16:36:54.98 ID:B9A+MM0j
猫「なんやこれ…別んとこで寝たろ!」
849 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/24(日) 17:02:26.46 ID:7uysVsCk
猫「これあったかいからもらう」
俺「すいません、料理中なんで鍋からどいて下さいませんか」
猫「だめ どかない」
850 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/24(日) 17:14:28.49 ID:Rt3hBx+K

851 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/24(日) 18:08:08.11 ID:cAqdLlFd
>>849
あるあるww
852 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/24(日) 18:29:55.99 ID:ZF7cBoCj
好きなおにぎりの具
1位 辛子明太子
2位 鮭
3位 ツナマヨ
4位 梅干し
853 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/24(日) 18:40:26.82 ID:GPuT86Bc
>>842
鍋帽子の画像ググってて思いついたんだけど
通常と逆の使い方をするのは?

鍋帽子の使い方って鍋下に円形の座布団状のを敷いて
上と側面を覆うカバーを上からかけるよね

その上と側面を覆うカバーの方を上下ひっくり返して
鍋の下と側面を覆うように鍋を入れて
底に敷いてた座布団を鍋の蓋の上側に置くとかw
854 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/24(日) 18:46:02.79 ID:VPfz9tdD
うん確かに布製品なんだから単純にひっくり返すことも出来るね
食べながら保温だったら両方下にすればいいね
855 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/24(日) 18:50:02.48 ID:RjEt33fo
買い物行きたいけど寒いから出たくない
856 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 01:39:59.64 ID:4qxpb3dY
安物の練り物って不味いよな。
澱粉や大豆タンパクや卵白で増量して薄まった魚肉の味を化調で補強。
澱粉多いから煮ると水含んでフニャフニャブヨブヨ。
後一袋数百円のおでんセットの練り物も。
857 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 01:43:21.39 ID:LFVGeLaJ
安いちくわ、煮ると倍くらいになるよな
858 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 01:48:03.76 ID:4qxpb3dY
なるなるw。
蓋して煮て蓋開けた瞬間倍以上に膨れたの見て一瞬ビビるw。
859 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 01:55:50.70 ID:iomjtSBe
そういえばちくわの磯辺揚げを作るとき、
安いちくわだと膨らみすぎて変形が激しいから
すこし割高な焼きちくわ使うようになったな

中にチーズやポテサラ、ツナマヨなんかを入れると、
揚げている途中に破裂して具が飛び出しやすいんだよね
860 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 02:21:34.45 ID:xle5hgid
あれ・逆じゃねーノかな?
安いっていうかよく売ってる生食用のちくわって
おでんに入れて煮込んでもブヨブヨしたり煮崩れるだけだけど
おでん用の高価な本物の練り物のちくわは
入れる前は硬くて煮込むと異様に膨らんで柔らかく美味しくなる
というのがちくわ好きの俺の印象だけど。
861 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 03:46:16.33 ID:jfp1+bjg
おでん(煮込み)用の安価な偽者の練り物のちくわは?
862 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 04:03:33.56 ID:xle5hgid
よくは知らんけど、煮込み用の茶色がかってたり灰色がかってたりする
硬いちくわって売れ筋商品じゃないから安物ってあんま無い鬼がするんだよね。
安物のちくわって色が真っ白の既に柔らかくてふにゃふにゃのが多くない?
あれって本来はわさび醤油漬けてそのまま食べるような、
言うなれば生食用のちくわじゃないかと思うんだけど。
もちろん煮込みや炒めものに使って悪いってわけじゃないけど
生食で柔らかく食べ応えや味がよくなるように混ぜ物もチューニングされてるんじゃないかな。
863 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 04:48:01.40 ID:GrNnCytz
じゃこ天食べたい
864 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 05:36:53.73 ID:jfp1+bjg
ニッスイの煮込み竹輪50gX2本@98円とか
確かに煮る前は生食用竹輪よりは固めだけど
煮るとブヨブヨになって倍ぐらいに膨れるで
865 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 11:45:47.03 ID:FQvPsZ76
百円ローソンで売ってるジャコ天美味いわ
866 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 12:23:22.81 ID:fQKnp7US
煮たらやたらに増える奴は原材料グレムリンじゃね?
867 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 12:28:09.33 ID:dfpwvcHR
ウケるー
868 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 12:30:29.19 ID:oZlt9QCX
グレムリンって...古っ。歳バレるぞ
869 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 13:25:57.90 ID:cB8H5rT7
安い練り物はスリ身の使用割合がそれなりってこと
粉物のつなぎを多く使用しているものほど煮るとムクムク膨らむ
それと、おでんの練り物は基本的に煮てはいけない(温めるだけ)
870 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 13:58:39.48 ID:V7cWDGoI
練り物の種類や程度にもよるんじゃね?
はんぺんはその通り煮ずに温めるだけだろうけど
その他の練り物はおでんでは少しは煮込んで旨味を汁に出して
それを大根やコンニャクや竹輪麩やジャガイモ等に吸わせる面もあるわけで
871 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 14:24:58.33 ID:fFZe+CEn
ちくわぶはよく煮ないと
872 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 15:03:08.07 ID:bMYVIvQO
紀文食品の関東版はんぺんw
873 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 15:21:43.90 ID:iomjtSBe
紀文といえば魚河岸揚げ
874 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 15:47:12.89 ID:fYjkQ08c
>>871
チクワブは練り物じゃなく小麦粉団子の一種では
魚のサの字も混じってないじゃん
875 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 18:01:17.86 ID:IWPIEBpG
食べるラー油はざるそばのつゆに入れるのが正解や
876 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 19:14:30.36 ID:wbFmGxAY
>>875
生まれつきの日本国籍者は、曽祖父母以降に何人いる?
877 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 19:26:12.30 ID:iomjtSBe
>>875
肉つけ蕎麦のつけ汁にラー油入れるとうまいよね
あったかい時期、ざるそばに飽きたときによくやる
878 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 19:38:57.19 ID:/jKmnCfI
流行りの頃にいっぺん食べてみたけど、ものすごいジャンクフード味だった
ポテトチップスをこの味で出したらイイんじゃね?っていう
ご飯とかフツーの食事に使うのは俺にはちょっと厳しいモノがあった
879 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 19:59:54.64 ID:bMYVIvQO
ラー油で24時ですね
エゴマ油¥1000の方が…

アンチョビソース
めちゃ美味い
アンチョビ1枚ペースト状に、小鍋にオリーブオイル大1、にんにく微塵適量を弱火で炒め狐色になったら、火をとめアンチョビペースト、塩、胡椒、酢大1、1/2を加え混ぜる。
サラダ菜トマトスライスツナの盛り合わせに…
880 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 20:57:36.68 ID:AxNmuNqK
>>856
別にまずくないよ
安くてそこそこ美味しい
貧乏人の味方
4本入り78円の竹輪はそれをバカにするやつよりも間違いなく世の中の役に立ってる
881 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 21:01:55.96 ID:IpXELnIr
きょうの料理にグッチ裕三きたぞ
882 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 21:02:45.69 ID:F2ZcsI6s
>>880
それで満足できて良かったな
ココは貧乏人「限定」スレじゃないしな
883 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 21:12:46.92 ID:cB8H5rT7
大根、白菜、豚肉で味噌鍋した
一味ふって体ぽかぽかでウマウマや
884 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 21:33:48.12 ID:AxNmuNqK
>>882
悪いな
自分がいくら貧乏人と罵られようと平気だが
安い竹輪についてだけは悪く言われるのは許せないもんでな

まあこっちの懐具合は置いていてもあの竹輪をあの値段で安定的に
供給するっていうのはすごいことだと思う
色んな人の試行錯誤やその結果得られた技術があの竹輪にはつまってるはず
人類の英知の結晶である安い竹輪マンセー
885 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 21:40:39.97 ID:F2ZcsI6s
>安い竹輪についてだけは悪く言われるのは許せないもんでな

それはあくまでオマイさんの「個人的な"想い"」だろ?
他人には関係ないよね
886 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 21:41:38.53 ID:F2ZcsI6s
オマイさんがそう言うのが自由なのと同じように
他の人が安い竹輪を悪く言うのも自由だろ?
887 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 21:50:20.26 ID:rIzQNFcL
安い竹輪を悪く言うことに命をかけてない人間と違って安い竹輪を愛してやまない人間にとっては安い竹輪を悪く言う書き込みがあれば延々と書き込むことになるが、
安い竹輪を悪いと思ってる人間はそこまで安い竹輪に思い入れはないからしつこく安い竹輪を悪く言い続ける気力はないだろうが、
安い竹輪を愛してやまない人間は悪く言う人の気力が尽きるまで安い竹輪を肯定し続けることになるだろう。

安い竹輪を悪しざまに行くことは自由は自由だが、安い竹輪を愛している人の前で安い竹輪を悪いと言い続けるのはそれ相応の気力と根気が必要になることであろう。

ちなみに俺は安い冷凍むき枝豆にご執心だ。すでに剥いてある点と当然ながらその味が好きなポイントだが、剥くことに至上の幸福を得ている人には理解されない事だということは予想されうることである。
888 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 21:53:03.49 ID:LFVGeLaJ
すまん、竹輪高くないか?
889 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 21:57:10.39 ID:vKVyACLL
竹輪の値段なんか気にした事ないわ
890 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 21:58:48.64 ID:93Npm15j
竹輪の値段なんか気にした事ないわw
891 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 22:00:09.20 ID:bMYVIvQO
また、ちくわかよっw
犬がちくわ食うのかしら…
892 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 22:01:54.19 ID:cB8H5rT7
ピンきりですわ
安いのは1本20円からあるけど高いのは200円くらいする
893 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 22:02:42.38 ID:F2ZcsI6s
>>887
>安い竹輪を悪しざまに行くことは自由は自由だが、安い竹輪を愛している人の前で安い竹輪を悪いと言い続けるのはそれ相応の気力と根気が必要になることであろう。

別に竹輪に対してアツイ想いを秘めるオマイさんに対して
このスレの他の人が「>安い竹輪を悪いと言い続ける」義務も必要もないよね
各人がそれぞれ思った事を思ったように自由に書けばいいだけ

それに対してオマイさんが
「>安い竹輪を悪く言うことに命をかけてない人間と違って
>安い竹輪を愛してやまない人間にとっては安い竹輪を悪く言う書き込みがあれば延々と書き込むことになるが」

延々と書き込むのもオマイさんの自由でありその事に対して誰もケチを付けていないんだが?
どうぞご自由に。他の人も自由にしますので
894 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 22:07:51.71 ID:bMYVIvQO
ハイハイ
ちくわ
穴子か何かの皮を巻き付けたちくわは、かなり美味いっスね
895 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 22:09:37.53 ID:rIzQNFcL
>>893
脊椎反射でレスをしてるところ悪いが、俺が執心してるのは冷凍むき枝豆だぞ?w
896 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 22:10:33.77 ID:VGqpq5iT
ちくわの良し悪しはどうでもいいが「オマイさん」という珍妙な言葉使いが気持ち悪くて反吐が出る
897 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 22:11:06.36 ID:SCxG78NB
雰囲気悪くする天才だな!
898 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 22:16:00.19 ID:F2ZcsI6s
>>895
これまでの流れ無視して都合良く話題切り替えるなって。それまで竹輪の話してたくせに
冷凍むき枝豆の話は>>887後段で「ちなみに〜」との付け足しだろ

>>896
スマンね。書き方変えますわ
899 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 22:18:03.18 ID:rIzQNFcL
疑心暗鬼になっててワロタw
900 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 22:20:32.41 ID:93Npm15j
901 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 22:21:05.02 ID:F2ZcsI6s
話逸らすのに必死だな
で元々の話の竹輪の件はどうなった?
お前以外の他人がどう言おうが自由なんだろ?
902 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 22:21:54.15 ID:iShv/8lA
>>893
くっさ
903 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 22:22:46.27 ID:VGqpq5iT
>>901
おまえ粘着質で気持ち悪いからNGにしたいわ
コテハン付けろよ
904 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 22:23:21.90 ID:iomjtSBe
ID:F2ZcsI6s をあぼーんすればいいのかな?
905 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 22:25:22.75 ID:xle5hgid
論争続けること自体が目的のヒマ人マケドニア相手になにやってんだか
906 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 23:20:36.39 ID:WTjQvzg5
練り物、油揚げはもっと安くできないのか謎。
他の食品とのバランス考えれば、今の量の2倍はないと買う気になれない。
907 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 23:21:32.77 ID:NvEH/brd
マケドニアじゃねーだろ
まだマケドニアの方がマシだわ
908 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 23:27:19.60 ID:lw9VzMFO
さすがにそれはないわ
909 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 23:37:00.46 ID:LFVGeLaJ
>>906
おでんとかガッツリ食べようとするとめっちゃコスパ悪いよな
910 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/25(月) 23:38:17.58 ID:yLemDyiC
おでんはコスパ悪いねでも食べたくなっちゃう
豚汁も具をちゃんと入れようと思うとコスパ悪い
911 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 01:05:42.98 ID:aT2r/ZgS
土鍋は一人には大きい8号(3〜4人用)サイズを選んだが、
おでんダネはとにかくスペースを食うから10号くらいのが欲しくなる
912 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 01:06:22.04 ID:Vrqulv0c
1人前に使う食材の種類数が多い料理、
握り寿司、おでん、コース天ぷら、オープンサンドイッチ、〜〜盛り合わせ、カナッペ、
なんてのは、自炊には不利だよね。
913 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 01:49:08.99 ID:7nYbisul
握り寿司は1〜2種類でいい
914 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 02:33:48.96 ID:f1T+tTm4
はぁ( ´Д`)=3
巻き寿司の季節やね〜
太巻きとか大変だわ〜w
ボッタクリw
915 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 03:24:02.51 ID:7udhiRh8
敢えて小さめの鍋でタネを厳選したおでんつうのはどうだろう
制約の中でこそ創造力は磨かれるんだぜ?
916 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 04:07:50.76 ID:ArH59wmH
おでんは大鍋で作って3〜4日かけて食べる
カレーシチューもしかり
917 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 04:11:54.15 ID:yqxbuiNJ
今でもあるけど昔練り物屋がたくさんあったんだと。とてもおいしかったとのこと。
話聞いた感じ、今安くなんて無理でしょ。鱈なんかの魚なんだし。
とりすぎてないんじゃないの。
918 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 04:41:35.20 ID:RSHt//pN
外国産冷凍すり身

それにしても朝方の冷え込みキビシー寒過ぎて眠れん
919 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 05:10:53.80 ID:RSHt//pN
アンド澱粉卵白大豆タンパクで増量
化調で旨味補てん
920 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 07:35:41.27 ID:F8OK8nVL
安いちくわとか
魚肉ソーセージはやっぱ、すげえよ
安定感ってのは、つまり信頼を積み重ねてきた歴史だもんな

ID真っ赤にしてちくわを否定してるぼうやは、もっと大人になりな
921 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 07:57:06.13 ID:iR5L804+
クリームシチュー作ったらシャバシャバになってもうた
箱に書いてある玉ねぎ(中)とかがよく分からない
家に量りとかもないし・・
みんな軽量とかしてるんかな?
922 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 07:57:45.96 ID:4qna1mYh
>>915
大根はデカいのを5個は食べたいから
やっぱし大きい鍋がいい( ・`ω・´)
923 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 08:22:10.15 ID:YkSo2Nqq
IDコロコロ
ID:AxNmuNqK、ID:rIzQNFcL、ID:F8OK8nVL
924 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 08:28:16.97 ID:omGJlJ8l
>>921
シャバシャバてスープみたいな事か?
925 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 08:30:00.85 ID:F8OK8nVL
>>921
火を止めて冷めるともったりしてくる
もっともったりさせたいのなら芋を増やせ
パンを千切って投入してもいい
でんぷんのとろみだから

軽量はしてない。適当。そして適当でいい


>>923
俺はその2つとは別人だぞ
ID真っ赤ぼうやかい?青いな
926 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 08:37:34.02 ID:QjxsEt1V
>>911
一人暮らし始めて友達大勢で囲むつもりだったんで最初は10号土鍋買ったけど
さすがに洗うのがシンクのスペース的にも大変で8号土鍋に買い換えたよ
コンニャクとか味の染みにくいおでん種は一度に大量に仕込みたいし
寄せ鍋の白菜とかも大量に入れたいから8号だとちょっと足りない気もするけど
まあ無難なサイズかなと思う
927 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 08:48:00.28 ID:jA+a6nuD
そのうち土鍋を使うのがおっくうになるよ
重くて洗うのが嫌になって使いたくなくなる
軽いホーロー鍋がいいよ
鍋ラーメンとかに使えるやつ
928 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 08:50:48.66 ID:7nYbisul
アルミ行平があれば何でもできる
929 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 09:11:51.61 ID:QjxsEt1V
>>927
8号土鍋に変えてもう5年くらいだけどガンガン洗って活用してるよ
先週おでん仕込んで、週末にはお呼ばれの手土産にチョコ蒸しパン作りたかったんで
一旦おでんを別の鍋に待避させて洗って、蒸しパンの後また洗っておでん戻して
貰ってきたカボチャで蒸しパン作りたくなったからまた……って感じw
土鍋のフタってお椀型で蒸気が落ちにくいから蒸しパン作るにも調度いいんだよね
930 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 09:14:01.50 ID:rLXQKBU5
>>920
発端は混ぜ物多いのは煮ると食感が悪くなったり
味が薄まって不味いという
技術じゃなくて個人の嗜好の話かと
931 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 09:54:50.27 ID:zanz5EzE
 |___
. /    (^+^ )  在日が集団工作を始めたな・・・
/    /    \    「チョン乙」っと…
     | |   | |
___/ /__.| |___
   //   //
   (Ξ´  ‘ミ)  カタカタ


.   | 'ー`)し  まーくん・・
.   と ノ    すっかりネトウヨになってしまって・・・
.  | /___
. /    (^  )彡  !?
/    /    \
     / |    , / ))
____/ /| _/ /___
     ̄(⌒__/
       ̄

.   |   
.  |彡サッ
.  |__      うるせぇ!
 /  (    )  ババァ!てめぇもチョンか!!!!!
/    γ⌒\
7``)  / /  \
.`ヽヽ / X  ミ ヽ
  ヽ___ノミ\   \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
932 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 10:03:25.51 ID:Q32nkj0U
なんでクソババアが居着くようになってんだよ
933 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 10:52:56.08 ID:1zwtmFkQ
>>931
深い…
934 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 11:02:42.55 ID:Hg3zHEQP
おっす元気だったか?毎日どん兵衛で飽きねえか?うん?ww

いや、てかよ、昨日、久しぶりに外でメシ食ったんだけど、
マズいマズいww

てか、玉子と豚肉のチリソースとチャーハン食ったんだけどよ、
まあ、マズい、つうより、ひたすらしょっぱいwwww塩辛くし過ぎwwwwwwwww
塩食ってるみてえだったわwwwwwwwwwwwwwww

てか、自炊に慣れてくると、外でバカが作るメシは食えなくなるwwしかもカネ払ってまでww
そんなのバカがすることwwwwwwww

かえってよ、吉野家とか、ココイチとか、機械にぎりの大規模チェーン店の回転寿司とか、そっちの方がまだええわww

もう、ああいう場末のメシ屋には行かんwwwwwwwwwwwww
マジしょっぱくて病気になりそうだわwwwwwwww
935 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 11:06:13.00 ID:WC58E+0y
変な客ってのを店員が見抜いてわざと塩辛く作って二度と来ないようにしたんだな
店員頭いいじゃん
936 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 11:16:11.90 ID:Hg3zHEQP
てか、昨日、そうやって、外で超塩辛いメシを食って、
近くのスーパーでヨーグルト買おうとしたら、いつものビヒダスとか100%生乳とか無くてよ、
仕方なくブルを買って、食ったら・・・・・

やっぱ、咳が出るwwwwwwwww

今日は鼻水も出るわwwwwwwwwwww

やっぱブルアレルギーなんだな俺ww

以前、LG21とか毎日食ってたからなwwあれの影響でブルアレルギーになったのかも知れんww
937 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 11:17:24.63 ID:T0bVb/na
ビヒダスと小岩井のヨーグルトも店員が隠したんだな
店員有能
938 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 11:26:42.49 ID:DECa2SoX
もしもし、アタシを忘れちゃいませんか?@ホリ乳業
939 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 11:30:13.48 ID:9ppLUf2l
キムチは生きた乳酸菌が棲んでるから一週間くらい冷蔵庫で
放置するとどんどん発酵進んで酸っぱくなる

酸っぱくなったら雑炊にしちゃう

でも生キムチを食べる事で生きた乳酸菌を食べる意味はあるわね
胃酸でも死なないから腸まで届くらしいし

ちなみに韓国の「生まっこり」は生きた乳酸菌がいっぱいで
しゅわしゅわ発酵してる

日本の甘酒とか日本酒は乳酸菌はゼロで麹は真菌(カビ菌)だからね
真菌は乳酸菌を減少させるのよ

韓国人の肌がツルッツルなのは生キムチと生マッコリのお陰ね
940 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 11:53:25.21 ID:Hg3zHEQP
いつも料理スレで朝鮮メシうpしてるおっさんかww

消えてくれww
941 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 12:30:48.60 ID:1zwtmFkQ
>>934
わかる
外食はしょっぱくて食えたものじゃない
化学調味料も何入ってるかわからんしな
942 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 12:46:21.80 ID:MZ+3w4Vp
>>940
トンスラー乙
943 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 12:56:26.46 ID:EIK+dh6E
>>940
お前もご飯を潔く晒すスレ見てんだな〜
ストカスババア乙
944 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 13:21:55.12 ID:lliEKfFd
酒の発酵過程も知らん奴はせめて「もやしもん」でも読んで勉強してこい
945 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 13:23:15.42 ID:3/ybdY/3
うんこで発酵させるんだろ?
知らんけど
946 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 13:29:38.80 ID:xnOtVrmy
醸すぞ
947 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 13:34:22.90 ID:0SNm5ZfJ
キャベツって今が時期的に一番安くてしかも質がいいのかな?
野菜の本読んでたら冬キャベツはぎっしり身が詰まってると書いてあった
確かに一玉買うとなかなか減らなくて、しかも120円前後と安いし
これ最高の野菜じゃないかって思ってんだけど今が異常なのかな
948 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 13:42:47.27 ID:rLXQKBU5
「旬」
949 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 14:04:17.55 ID:DECa2SoX
>>944
猿酒で充分だ
950 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 14:14:56.57 ID:W3i72SLZ
>>947
今年は収穫しきれないでそのまま畑に埋め潰すほどの豊作と聞いたぞ?
951 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 14:17:42.04 ID:5ce1uDY2
>>947
キャベツは春が旬
春キャベツは柔らかいぞ
952 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 14:23:59.73 ID:rLXQKBU5
春キャベツ冬キャベツ
953 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 14:57:01.01 ID:GRWrz9iG
 ことしに入って全国的に雪や気温の低い日が続いている影響で、キャベツや
白菜など一部の野菜の卸売価格が値上がりする見通しになりました。
独立行政法人、「農畜産業振興機構」は全国のJAなどへの聞き取りを通じて
野菜の価格を調査していて、25日、来月1日から10日までの東京都中央卸売
市場の卸売価格の見通しを発表しました。

 それによりますと、主な野菜16品目のうちキャベツ、白菜、レタス、ピーマン、
ブロッコリー、かぶの6品目は、今月中旬に比べて卸売価格が値上がりする
見通しです。野菜の価格を巡っては暖冬の影響で去年11月以降、価格の
安い状況が続いていましたが、ことしに入り全国的に雪や気温の低い日が続き
出荷が減ると見込まれることが主な理由です。
 一方で、たまねぎ、ねぎ、トマト、大根、にんじん、里芋の6品目は今月中旬に
比べて出荷量は変わらず価格が横ばいで推移するほか、ほうれんそう、きゅうり、
なす、じゃがいもの4品目は出荷量が増え、価格が下がる見通しです。
 農畜産業振興機構では「暖冬で野菜の価格は安い状況が続いていたが、
気温の低下で品目によっては今後は高値に転じるものもある」としています。
NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160125/k10010385291000.html
954 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 15:04:57.14 ID:Yc+xLM66
パスタ50gほどを茹でつつ、マグカップにほんだしをティースプーンに擦り切れ一杯と塩を2,3つまみ程度入れる
マグカップに茹で湯を大匙2杯ほど注いで溶かし、オリーブオイルをスプーン一杯ほど投入
茹で上がったパスタをマグカップに入れてスープになじませ、黒コショウや七味唐辛子を適量振りかければカップヌードルの完成
お好みでゴマやニンニクを少々入れたり、オリーブオイルの代わりにゴマ油にしてもOK
卵を茹で湯と一緒に入れておけばパスタが茹で上がるころには半熟茹で卵になるのでカップヌードルに入れて混ぜ合わせれば味の変化もお手軽
955 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 15:15:08.05 ID:jYnkxHYT
天かす・・・大さじ3
めんつゆ・・・おおさじ2
卵黄・・・1

上記をまぜまぜ
ご飯にのせて食らう
(ノ'A`)> ウマー
956 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 15:18:25.39 ID:ZCkaDFEP
レンジの調理器具ってあるやん?
あれって使えるもんなの?
ラーメンとかパスタとか米炊いたり、
957 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 15:42:50.37 ID:VYT4W4jK
>>905
ID:Hg3zHEQP のように一人で臭い日記を付けるのがマケドニア。
長文粘着荒らしはひとり暮らしでもなんでもないババア。
それとは全く関係ない他人を区別できるよう、もうちょっとROMるんだ。
958 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 15:49:34.58 ID:uKQaHQXV
>>956
パスタのはかなりいいらしいよ。
米炊くのもこのスレでやってる人がいた気がする。
ラーメンはわからない。
959 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 16:17:30.68 ID:CoJvsosq
白菜倍ぐらい上がってた
960 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 16:28:00.37 ID:omGJlJ8l
うわぁ!各野菜の値段が高くてなっとる。大根ときゃ別に葉物が倍近い。
961 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 16:31:38.81 ID:4qna1mYh
積雪と異常低温の被害が出とるからのお
962 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 16:52:54.74 ID:PF607fCh
>>954
パスタと卵一緒に茹でたら汚くない?
963 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 16:55:52.49 ID:Ra71/hFR
キャベツも値上がり!値上がり!
964 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 16:58:06.40 ID:iR5L804+
>>924
そうとろみが弱いと言うか水っぽい
>>925
そっか適当でいいんやね
新じゃがのメークインだから皮剥かないで使ったのが悪かったかも・・
ルー半分残ってるから次回は皮剥いて作ってみる
ありがとう
965 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 18:28:06.25 ID:AhJL07sr
>>962
完全に汚いな
966 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 19:22:05.69 ID:aT2r/ZgS
>>956
パスタ用のもご飯用のも買ってよかった

一口コンロだから、レンジ調理しているあいだに
パスタソースやおかずを作れるのが便利
967 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 19:27:58.52 ID:W3i72SLZ
>>956
芋茹でる奴は重宝してるよ
野菜ごとの大まかな調理時間が書いてあって目安になるし
中がスノコ構造になっててベチャベチャにならない
968 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 20:03:09.62 ID:Nw+5/RO2
>>967
芋なんてラップにくるんでレンジにかけるだけでOKじゃね
道具いるか?
969 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 20:08:45.78 ID:Q32nkj0U
えーまじでかー
もう葉物高いのはイヤですお…
明日は近所のスーパーが野菜の日だから買っておこう…
970 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 20:14:58.48 ID:i36gstkQ
痛みかけたじゃがいも使ったせいか
暖房ガンガンだったせいか
カレーから微妙な異臭が。食べたけど。
971 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 21:15:47.56 ID:6JYcOddD
>>964
普通に水の分量が多いだけ。クリームシチューなら最後に牛乳で調整すればok
972 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 22:07:36.16 ID:Tw9fOZug
>>962
卵洗ってから入れればいいじゃん

野菜とパスタとか普通にやるよ
で一緒に食べる
手抜きで始めたんじゃなくてTVの料理番組で料理人がやってた
973 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 22:18:22.56 ID:lvwd/oO+
けつ穴から出るんやで
974 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 23:06:06.21 ID:ikpQJTbc
パスタと卵をいっしょに茹でるのは俺も抵抗あるけど
ふつうは出荷する時点で洗浄してあるから気持ちの問題だろうね
975 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 00:55:07.76 ID:SiPKSwuh
突然牛蒡が食べたくなって買ってきたんたけどどこまで洗えばいいのこれ
たわしないからアルミホイルでやってるんだけど指の関節みたいな中に入り込んでる土みたいなのが落ちん
皮もどこまで皮なのか土なのか分からん
今まで処理がめんどくさそうで買ったことなかったんだけどやっぱめんどい
976 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 01:00:07.69 ID:VNnIoU1S
卵の殻は食中毒のもとにもなる菌がついてるて言うからなあ・・
でもそんなら料理中に卵の殻に触った手をきっちり洗うかていうと
だいたいその前に何かに触っちゃうよね
977 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 01:01:59.09 ID:VNnIoU1S
>>975
今必ず土付きのゴボウと並んで洗ってあるのも売ってるだろ
横スジの茶色いのは気にしなくていいよ
そもそも土自体、じゃりじゃりしてたら食感悪いけど、食って死ぬもんじゃないし
978 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 04:54:07.41 ID:tfDj9xxK
ゴボウはタワシ無いと厳しいんじゃないかな。
どうしても無しでやるなら俺はもったいない部分が出るのを承知で
包丁で桂剥きか多角切りしてる。細いところは捨てる気でw
スポンジタワシの硬い方でもいけるんじゃないかな。

スーパーによく置いてある土台の柔らかいタワシは
ゴボウやニンジンみたいな硬い根菜を洗い剥きする時に便利だよ。
手のひらに置いてそれで根菜を包むようにしてこすると凄く楽。
こういうヤツね。
http://kokubo.co.jp/kitchentime/brush_scrubbing_brush/2678.html

それと、ゴボウは時間が経つとあっという間に薄茶色に変色するから
皮をタワシで削り洗いする時は流水で手早くね。
で、切ったら水だか塩水だかに漬けろとレシピに書いてあるはず。
979 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 06:11:34.28 ID:hPjCi7Mx
たわしは専用じゃないと衛生的に気になるしアルミホイルは使い捨てになっちゃうのでゴボウの皮剥きはカレースプーンみたいな大き目のスプーンが便利よ
チョロチョロの流水に当てながら丸い方じゃないエッジ側をゴボウに軽く当てて擦るだけでOK
包丁の背でもいいけどスプーンなら剥け過ぎないので適度に調整しやすいし子供でも安全
980 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 06:36:09.85 ID:BkWKgNoM
おっしゃあああ
今日から禁酒だあーーーーー(もう何回目だろ・・)
981 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 07:48:58.75 ID:QPhLQfi6
昔はスポンジの固い方をカットしたものでごぼう皮むきしてたけど今は包丁の背でやってるな
ッシャーーー!と一気にかけていく
気持ちがいい
ふたつにカットされてる短いごぼうだと難しい
982 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 07:51:04.12 ID:BkWKgNoM
>>981
器用だねえ
983 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 07:51:07.01 ID:QPhLQfi6
ふたつじゃない、みっつか
984 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 07:54:19.31 ID:EsEkFNK+
包丁の背でやるもんだと思ってたわ
985 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 07:57:13.00 ID:QPhLQfi6
>>982
住んでたとこがよくある簡易キッチンで単純に洗い物を置けるスペースがなかったから…
986 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 07:59:29.98 ID:BkWKgNoM
酒の代わりに おーいお茶 飲んでるけどうめーー
まじうめー
987 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 08:06:22.13 ID:VNnIoU1S
セブンイレブンに108円でシリコンの野菜ブラシ売ってるぞ
988 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 08:35:32.99 ID:Ih3TRzvy
>>975
削りすぎるとポリフェノールもなくなっちゃうよ
包丁の背でやるとええ
989 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 09:31:49.20 ID:htHZUvd+
>>980
次スレ頼む
990 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 09:36:23.96 ID:vYBa8ZUj
立ててくる
991 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 09:40:13.19 ID:vYBa8ZUj
すまない、ホストがなんたらで立てられなかった
992 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 10:04:54.67 ID:z0BAsYSZ
たてますね
993 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 10:06:14.83 ID:z0BAsYSZ
次スレです
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 145日目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1453856736/
994 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 10:17:23.05 ID:BH7PgQ8j
乙です
ゴボウは包丁の背だなあ
最悪ピーラーでもいいのでは
あと切ってから漬けるのは酢水だと思う
995 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 10:22:10.26 ID:Lik5Fbp2
ま、けどよ、カレーでもシチューでも、以前は、ジャガイモとニンジンを茹でるのがネックで
カレーとかシチューとか作る気しなかったんだが、

んでも、ここで仕込んだ裏ワザが結構便利で、この頃はジャガイモニンジン使うのも平気になってきたわww

いや、あれだ、ジャガイモとニンジンを切って、それを鍋に入れ、ひたひたの水を張って、
バターをひとかけ入れて、沸騰したらすぐ火を止めて、20分放置しとくww

その放置しておく間に、玉ねぎ炒めたり、肉を炒めたりして、
ジャガイモニンジン以外の野菜スープができたら、そこに20分経ったジャガイモニンジンを汁ごと投入して
沸騰したらカレーやシチューのルーを投入。もうこれでカレーシチューができるww

手間もかからず簡単で、ガス代も節約できて、おいしくて、ほんといいわww

ま、ガスコンロすら無え、電熱ヒーターだけなどん兵衛常食貧乏人にはできねえけどなww
996 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 10:47:54.98 ID:724+yZeE
埋め
997 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 10:48:13.98 ID:uDc+tleC
埋め
998 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 10:48:32.73 ID:Y6VJ6kUM
うめ
999 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 10:48:52.80 ID:4/5I6jsS
埋めます
1000 :
ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 10:49:15.22 ID:2cn9U3/D
次スレです
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 145日目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1453856736/
1001 :
1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1002 :
1002
Over 1000 Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
310KB
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
★スマホ版★■掲示板に戻る■全部前100次100最新50
rm
lud20170225144441ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cook/1452345630/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>145枚 」を見た人も見ています:
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 142日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 172日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 169日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ227日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 14日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ227日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 163日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ225日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 145日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ226日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 170日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ224日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 161日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 146日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 181日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 180日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 168日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 178日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 208日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 204日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 200日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 175日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 177日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 171日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 167日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 179日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 173日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 176日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 209日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 201日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 182日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 207日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 206日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 205日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 207日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 202日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 203日目
貧乏暇無しの一人暮らしで自炊している人のためのスレ 2日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ230日目 (本当は7スレ目)
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 164日目 [無断転載禁止]&#169;2ch.net (178)
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 183日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 194日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 189日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 199日目
現在一人暮らしで自炊している人のためのスレ 1日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 187日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 186日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 187日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 185日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 198日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 191日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 188日目
貧乏暇無しの一人暮らしで自炊している人のためのスレ 5日目
貧乏暇無しの一人暮らしで自炊している人のためのスレ 4日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 172日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 182日目
06:36:28 up 27 days, 7:40, 0 users, load average: 10.95, 11.12, 16.63

in 0.034312963485718 sec @0.034312963485718@0b7 on 020920