加入申し込み受付が終了したリクルートプラスカード。最強だったカードの行く末を、まったりと語りましょう。
「ポンパレ」「ホットペッパー」「じゃらん」「ローソン」「ケンタッキーフライドチキン」等で使えるPontaポイントが貯まります
■公式サイト
http://recruit-card.jp/
http://www.ponta.jp/
■スペック
・カードブランド
リクルートカードプラス: JCB
・ポイント還元率
リクルートカードプラス: 2.0%分のリクルートポイント(利用額の2.0%。月合計で端数切捨て)
・年会費
リクルートカードプラス: 2160円(初年度から必要、年会費割引制度等は無し)
・家族カード/ETCカード
あり
・海外旅行傷害保険
最高3,000万円自動付帯
・国内旅行傷害保険
死亡・後遺障害:最高3,000万円自動付帯
・ショッピング保険
年間200万円、補償期間:購入日より90日間
※前スレ
【2.0%】リクルートカードプラス 2【受付終了】
http://2chb.net/r/credit/1509375297/ クレカで欲しいのはリクプラぐらい
また新規加入受付再開してほしいわ
平はよく勧誘来るけど物足りんしなあ
リクプラと楽天プレミア併用しとるよ
普段使いにはリクプラで
楽天プレミアはPPカードのために保有しとる
楽天ショップで買い物もよくするので会費1万分は元取れてると思いたいw
892 名無しさん@ご利用は計画的に 2018/01/16(火) 01:11:05.61 ID:WbTgHxs7
リクルートプラスが3月から5月まで新卒者、新社会人限定で再開するらしいぞ!
15日付けで年会費計上されてたので取りあえず1年は大丈夫なんかな
いまだに更新カードキターの報告が1件もないという...
不安に思ってない人はわざわざ呟かないのでは?
更新出来なかったら即情報流れるでしょ
1番最初に契約した人って相当情報網広い人かポイント乞食でしょ
年会費で割に合わんとさっさと、解約してるんじゃないの?
>>22
最初はnanacoチャージでポイントが付いたから年会費なんて微々たる経費だったな
JCB本体発行は金券枠が厄介で年間600万くらいしか使えなかったけど >>22
割に合わない人って相当なライトユーザーだろw 今年の更新はほんの一部だろうな。
当時は漢方の全盛期だしリクルートはポイントの利用方法ないと馬鹿にされていた。
増えだしたのは1年後くらいじゃないか
08/19の俺も漢方としばらく迷ってリクプラ作ったくち
こっちは20年だわ
Readers改悪で契約したんかな
年会費悩んだのは覚えてる
>>26
そっか最初はPontaすらなかったもんな 7月更新だから来たらここで報告するよ
来なかったらどうしよw
関係ないけどこのカードの不正利用時のJCBの対応凄く良かった。
高額チケット購入やpaypal登録,モール支払い登録、固定費月払いの不正利用未然に防いで、
すぐに止めてくれた。年払い以外の月払いは次のカードへ移行してくれたし、できるだけ早く欲しい
と言ったら次に日にカード来た。
今月は使いすぎた
アプリが何かの方が気になるなたしかに。シンプルなUIで使いやすそう。
マネーフォワード使ってるけど、それにかえたい
自分も20年まてだから東京オリンピックまでは安泰だな
>>33
それなんてアプリ? >>30
更新報告よろしくおねがいします。
自分は2015年4月入会で、2020年4月がカードの更新。
>>26
そうそう、以前はpontaとも提携していなくて、
リクルートポイントの使い道が無いからとかで、
漢方推しのサイトが多かったよね。 ぼくのmoneytreeちゃんのスクショ撮ろうとしたら拒否られた
リクプラがほしいいいいいいいいいいいいい!
平はいらねえええええええええええええええ!
どうして漢方1.5に改悪したとき申し込まなかったの?
リクプラ2%→ソフトバンクカード0.5→kyash2%→モバイルスイカとか出来るのかな?
ソフトバンクカードのまとめて
プリペイドカードは登録出来ません。
ってなったorz
2019/06更新予定につきあと一年。
この時期ぐらいまでが新規加入で11,000ポイント貰えた。
キチガイのネガを真に受けてリクプラ申し込まなかった馬鹿なんているの?
>>30だけど更新カード来たよ
あと5年は安泰だ。ありがたや。 >>54
サンク!
一抹の不安はあったけど、これで当分は安心だな。 マジで?ノーブラだったからヤバイな
一緒に平リクルートカードの案内も入っててワロタ
前にJCBデスクに1回の更新は必ずします、って言われたとあったけど、それはリクルートとの約束事だったのかもな。
>>66
全員にそう言ってるとすると、新規停止したのが2016/3/15だから、2021/3までは安泰か? 終わるときは終わるさ
○月から1.2%にします
年会費無料にしますという発表が来ればそれまで
>>42
中身はmoneytreeっぽいな
みずほもmoneytreeだし(自分はこっちを使ってる)、moneytreeは銀行に強いのかな ごめん、ニコスか
みずほ銀行アプリにmoneytreeが入ってるんで、そっちも銀行の話かと勘違いした
マネツリーってid passマネーツリーに晒さないといけないんだろ?
怖くて使えんわ
水を差すようで悪いけど、終わるときは更新時期関係なく終わるよ。。。
特にJCBは。
JCBというより、ポイント原資を負担しているリクルートの都合になるだろうね。
改悪なんて突然起こりうる
その日まで大事に使わせてもらうよん
>>73
そんなんみんな同じ
そのリスクと利便性どっち取るかだな 更新されたからって、ずっと使えるかどうかは分からんのだが。
>>54
おお!
2020年更新だけど
一ヶ月の便秘が終わったかのような爽快感だ
報告ありがとう! >>75
リクルートが撤退すりゃ終わりだよね
モールが終わる時かな リクルートはJCBからの2%の還元金をポイントにしているだけだから
また2000円の年会費を原資に入会ポイントやJCBに保険などを丸投げしている
おそらくJCBの利益はかなり少ないがvisaなど流れるよりましと思って継続か?
そうだ、入会ポイントはもういらなかった。とすると平カード用に使われてるのかもな。
俺新規受付停止の3月に偶然申し込んで発行だから、更新されたら最長、最悪更新ないまま終了なんだな。
最近メインが別カードうつってほとんど使わなくなったけど更新どうすっかなー
キャッシュカードの暗証番号8931!
もう1度言います!8931!
Apple Payに登録させてくれー。新規開発予算がつかないもんな
>>88
もう斎藤工の声でしか再生されない
刷り込まれてる 更新されても急に改悪・終了する時もあるからなあ
同じく高還元だった漢方はカード更新来たけど翌年終了した
逝く時はみんな一緒
>>94
iPhoneってQUICPayアプリないのか
不便だね ぶっちゃけApple Payよりカード型のQUICPayをカバーに仕込んでた方が使い勝手良かった。認証いらんし
俺がリクプラしか使わないからからだろうけど
>>95
Apple PayはQUICPayアプリより便利じゃね?
リクルートカードプラスに限ってはApple Pay非対応というだけで >>87
年間100万くらいは使わないとこのカード持ってる意味ないでしょ
最近ここの住人が終了終了言うからもし終了になったら何のカード申し込むか妄想してる
なんだかんだでずっと無くならない気もするけどw >>97
こういうこと。読み込ませたら対応してませんだって。
だったらナナコ兼QUICPayでとなる。 クレジットカード、終了でググると結構終わったカードってあるもんなのね
年1000万ぐらい使ってるかな
税金や仕事関係など
>>100
2009年に発行停止したviaggioカード持ってるけどまだ更新されてるなあ JCBさん20年更新の俺も期待しています
去年は350くらい使った
>>101
税金分のポイントを無駄にするとは太っ腹。 >>105
税金でポイント普通につくでしょ。無駄? >>106
ああ。
わざわざ手数料払って税金を直接クレカで払ってる人? 105
あほなの?
税金ポイントつくけど
6万ポイントもらってるけど
>>107
手数料払わないで税金払う方法が有るなら俺も知りたい >>112
まえから話はあった。
おとといくらいに、ついに出光の創業家がOKしたらしい。
ただしあくまで経営統合だから、シェルのブランドは、とうぶん別でしょう。 税金系のポイントは1口5万以下とかいう貧乏人と1口300万とかいう法人系の人間でだいぶ認識ちがうだろうね。
>>108
1%程度抜かれんだろ、自治体によって違うだろうが。
6万ポイントもらって3万分の手数料払う覚悟のカード払いなら、ポイントはつくけど
それはそれでもったいなくないのか?って話だよ。
>>111
nanacoでもWAONでもお好きなものを
リクプラは塞がれちまったけど >>113
そうなのね
昔日石と三菱がくっついて日石三菱になったよね
それがエネオスだっけ? >>115
100万単位の税金ををnanacoとかwaonとかめんどくさくて時間の無駄 >>118
300万でも月に25万、たかが5枚分。
俺はその半分くらいの個人住民税を手数料なしかつ3−4%換算のポイントで得てるんで
あんたみたいにポイントの半分を平気で失うなどどっちにしても太っ腹としか。
4期だろうから、6−9月くらいまで慌ただしくなるのは避けられんが
そもそもカード板に来て2%のポイントの話ししてんのにめんどくさいとか何言ってんだか。 >>119
ここはリクプラのスレだよ。
nanacoチャージでポイントがつく別カードの話は、そのスレでやってくれや。
あと手数料は1%じゃなく0.82%だし、手数料は経費で落とせるし
nanaco使う事だけが得とは限らないよ >>113
最近の動向は見ていないけど、出光が一旦OKして直前でぶち壊すのは、最近始まった話ではないからなあ
さすがに今回はそのまま行くのかもしれんが 115
もったいない意味がわからんわ
普通に銀行で払ったら何もつかないが
カードで払ったら手数料ひいても1パーセント以上ポイントもらえるし、カード決算手数料は経費としてあげられる。
使わない意味がわからん。
>>115
サンクス
今年から期の分割対応してくれなくなったためWAON以外の方法が知りたかった
nanaco検討してみるわ
リクプラが塞がれる前は使ってたからどっかにあるはず >>120
手数料は自治体によるらしいぞ
俺計算したら1.08だった >>123
nanaco自慢したいだけだから気にすんな
nanacoギフト買ってlawson技でゴニョゴニョして4%とか >>124
とりあえず、陸ヒラ
うちの自治体は5万以下に全部分けてくれるけどね。 >>123
だれもカードを使わない話などしてない気が。
経費で控除されたとしても、最初から手数料払わない方がいいのに。 どこまでやるかという手間の問題
手間掛けても精々1万円ほどの差でしょ
それならいいや、っていう人も多いかと
カードを変える、なら決済手段の変更だけで済むならほとんど手間は要らない
とりあえず納付書分割の時点で役所が開いている平日昼に納付書分割の依頼もしないといけない
それだけの回数、コンビニに払い込みに行かないといけない
nanaco複数枚払いだと後ろの客の白い目がないかを確認してレジに行かないといけない
数百万円レベルの払い込みをするような売り上げ規模ならそこまでしなくても、と思う人もいる
>>130
確かに。1%で毎年ハワイ行ける程度の差が出るからやるけど、数万円程度だったら手間かけないな
稼ぎが多い方々も多分手間をかけるより時間を優先するんだろうな。俺は低所得者だから時間かけても1%欲しいけど >>128
いいなぁ
うちの自治体は今年からやってくれなくなった
リク平だと月3万上限あるじゃない?3枚で回しても月9万だからとても払いきれない >>133
ああ、陸平は3万制限になったんだったね。
こっちはチャージ制限ないWAON組なんで忘れてた。
失礼。 むしろ合併して、同業なのにブランド残す方が珍しいと。
最近だとJOMOが消えた。コンビニは、サークルKが消えている。
税金のクレカばらいめちゃ楽だよな。
0.7%位の手数料だからNanacoと同じでこのカードのための制度だわ。
>>119
半年で三千万くらいずつ税金(法人、地方法人、法人住民、事業、消費、固定資産、源泉)払ってるけど、nanacoで払えるならやり方超知りたいです。
kiigoはSMS可能なSIMが月500円とすると500円/5万円で結局1%ぐらいもってかれるような気がしてます。 補足です。納付書の分割は気合でどうにかするとして、2%以上還元される方法が知りたいです。
(還元率を考えなくてよいのであればどうにでもなるので…)
>>137
それって一回の支払い、いくらにまで分割できる? セブンのレジ新しくなって5万以上(残高照会)
のnanaco払い対応できないスタッフ多いな。
nanacoのチャージ環境悪化の一途だしクレカ払い助かる。
ここは自営多いんだなw
会社勤めのリーマンだと税金は自動車税くらいしか払わないからな。
賃貸だから固定資産税もないし。
家も車も持ってないサラリーマンなので何も自分で払わないお(´;ω;`)
>>141
声がでかいだけで割合は多くないんじゃない?
それにしても不公平だよな
サラリーマンは天引きされちゃうっていうのに >>141
リーマンだが不動産持ってるから税金支払い多いんだわ 自営だわ
不動産の固定資産税や電気水道などnanaco活躍できる場面多いから助かる
>>146
nanaco?
マジでリクプラ使ってんの? >>143
おめーらの意味不明な給与所得控除とか、健康保険半額会社持ちとか、ワシら自営業者にはないですから。
不公平っていってもね、実際経営側に回ってみりゃ必死にやりくりしてるんですわ。 >>148
給与所得控除はたしかに実費にしてほしい
車も経費にできるし、スーツも経費、飲み食いも経費
控除の上限がなぜか引き下げられていい仕事道具を揃えると超える
会社が払ってる分は元々はサラリーマンが稼いでる分だから、後半の指摘はお門違い 両方やってるからわかるけど明らかに自営の方が優遇されてるね
商工会とか青色申告会とか自民党の票田だからね
ミンスなんかを支持してる連合のリーマンは放っとかれても仕方ないわな
課税所得500万強で国民健康保険84万だからな
しかも所得同じでも毎年2万数千円上がっていく
話題のidecoなんかも、自営には昔から小規模共済ってのがあって年84万所得控除、65才で引き出せば退職金扱いでほぼ無税
>>149
給与所得控除、申告制にしたら実際認められる額は今より遙かに減るよ、
財務省の言い分だけどね。
背広、書籍代くらいしか認めないらしい、同僚との飲食なんか対象外、顧客と飲むなら会社持ちだろう
まぁでもリーマンはもっと物言う集団にならないとね、数が多いのにバラバラでおまけに組合はバカだし、ほんと損。 >>154
そりゃ上限まで行ってない人はね
同じ基準で見てくれれば何も文句ない
自営は会社の人との飲みも経費に入れてるじゃん
そういうのを同じに見てくれるならいい >>119
だいぶ空いたけど、300万が毎月25万ってのが意味わからん。
1回での納付が300万なの。税金って月25万とかにわけれないの。年利10%とか払えばわけれなくもないだろうけど。
そんで仮に25万として税務署いって25万を5枚に分割してもらってわざわざコンビニいって時間かけてお前の時給いったいいくらよ?と。 >>155
おめーらのいう経費と自営業者のいう経費は別物なんだよ。
全額タダになるわけじゃねーんだ。
所得から控除されているだけなんだよ。
そうした諸々の部分を給与所得控除にしてんの。
そもそもスーツ代経費になんかできるわきゃねーだろ。自営業者ならスーツ代は経費にならんこと位常識。 >>137
半期で3000万払うのをnanacoとかアホでしかないから。毎日コンビニ1時間いすわらんとおわらん。
そんでせいぜい100万うくくらい。普通に働いたほうがましなレベル。
ネットでカード一括でおわしたほうがはるかに得だよ。 >>160
給与所得控除がまさか全額ただになるものだとでも思ってるのか?
自営業者は飲み会の領収書切るだろ?通勤に使う車を経費にするだろ?
そういうのを同じ基準にするのが平等だよねってただそれだけだよ
給与所得控除も上限もなくして、同じテーブルにすればみんな文句ないよってだけ >>163
そうだな。
ならおめーらリーマンは厚生年金廃止して自前でクソ高い国民年金払えよ。
健康保険も、クソ高い国民健康保険で自力で払えばいい。
自分らが稼いだ金を会社が払っているだけなんだろ?
だったら、その分給料増やす(ことにする)から全部平等にしないとな。
そもそも、雇用されている側と雇用を生み出している側が全く同じで平等なんだったら、企業する意味ねーよ。
そんなやつは社会主義の北朝鮮にでも行って国の方針通りに働きゃいいさ… >>164
前半は同意
後半は意味不明
ただのやっかみ? >>164
もっというと特別徴収もやめて普通徴収にするべき
サラリーマンは税金を貪られているという感覚が無さ過ぎる
それが税金を取る側の策略なわけだが >>161
君には人を使うという発想はないのかね。
ていうか1人でやっても納付書120枚くらい2〜3時間で終わるだろ。 厚生年金の方が高くないかな?毎月56,000円くらい天引きされてるよ
>>168
雇用を生み出してる側の発想がないよね
ホントに営んでるのかね
雇用されてる側のフリーランスとかかな? >>169
おっ。高給取りだね。
給与所得控除が1000万で頭打ちになっちまったので、
超過分は健康保険料増にしかならんから、雑所得でもらうといいよ。
>>170
「雇用されてる側のフリーランス」とかいう表現を違和感なく書ける頭の回路に憧れる。
「黒い白馬」みたいな。 >>169
毎月5.1万、ボーナス時14万取られてるわ、、、
それでも国民年金の方が高いんじゃない? >>166
この時期、税務署と労基署と保険事務所にほぼ同じ書面で事足りる資料を別々に書いて提出するクソ業務がほんと面倒くさい。
特別徴収とかも、マジでなんでもかんでもこっちに回すなよと…
せめてマイナンバー描くんだったら書類連携して負担減らしてほしいわ。 >>172
頭悪い奴らにわかるように描くべきだったな。
基礎年金部分だけの割に合わない国民年金をサラリーマンにも強制して、あとは勝手にやってくれって事。
厚生年金には基礎年金部分以外に自営業者でいうところの基金みたいなの含まれてるし、毎月5万ひかれているなら雇用側は10万納めてんだよ。 >>164
支払いに対する返還率なら国民年金のほうが多い
社会保険料は会社負担分も人件費として管理されてて昇給に影響している
メリットは一部の大企業の独自健保組合と働かなくても解雇されない無能だけだ >>164
頭悪いなー。
社会保険料の会社負担をやめて、その分給料を上乗せするのだったら、今と何も変わらないよ?
社会保険料控除って知ってる?
それに、扶養家族のいないサラリーマン(うちは共働きだ)の中には、
国民健康保険・国民年金よりも「はるかに」多く負担している人もいるのよ。
私の場合だと、給与・賞与から天引きされている健康保険・厚生年金がそれぞれ56万円・109万円。
つまり、会社負担分を含めると、112万円・218万円。
一方、うちの区の場合、国民健康保険の上限が年77万円。国民年金は年20万円。
国民健康保険・国民年金になるなら、負担は3分の1以下で済む。すぐにでもそうして欲しいわ。 >>168
120枚の納付書を2〜3時間。
どういう脳内設定?
>>170
雇用してるやつにクレカとかnanacoとか預けられるね。チャージまでしてもらうなら暗証番号までか。
むしろ君のほうが本当に人雇用したことあるのかと思う。 リクプラのスレがこんなに上に居続けるなんて。
スレチ甚だしいが、みんな興味がある話なんだろう。
なんにしても影が薄くなりつつあったのでそれなりに嬉しいわ。
つか、nanaco持って行かせて社会保険料を払わせるような会社は自転車操業的でイメージ悪いぞw
させられている社員も思うところがあるだろう
>>185
しないだろうね
家族増えるので家族カードくらいは復活してほしいけど 浮気がバレたとかで三行半突きつけられただけかもしれんぞw
娘が嫁に行った、というめでたい話かと。
ま、解約せずに持ってた方が将来役にたつかもだが。
ここの人だと浮気がばれて離婚というよりポイントに対する熱意についていけなくなって離婚のほうがありえる
そのうち改悪が来るんだろうな
プラスで1%、平で0.5%還元とか
>>195
楽天とかYahoo!とかがある限りそこまでのことはないんじゃね?
プラスで1%とかもうそれ誰も使わないでしょ 1%で年会費2000円なら楽天ゴールドの方がいいね
改悪しても
2% 年会費4320円
1.75% 年会費2160円
1.5% 年会費無料
までなら使う
年会費 1万でも払うわ
10パーセント以上ぺいしてもらってるから
新規発行無いから老人会みたいになってるな。
こういうカード他にあるんだろうか?
老人会に所属したことがないからその例えはよくわからん
>>209
話題ループということでしょう。
>>207-208
その通り、実際の老人会は新陳代謝があるからね。
しかもけっこう流動が激しい。
ここは参加者は増えないで減るだけだから。 >>212
42とかまだって言える歳じゃないだろ
32の俺ですらおっさんなのに40代とか初老の一歩手前 人による
>>213はおっさんなんだろうけど30代でも余裕でいけるおねいさんもいるしな 出光とシェル合併でPontaどうなるかね?
シェルが出光の完全子会社だから楽天に統合される?
>>214
あんだとコラ!やんのか!
表でなよ(o゚∀゚)=○シュッシュッ 落ち着け(*´•ω•`*)…
おおおおおおおおんwwww
おうおうおうおうおうおwwwwwwwwwwwwパァンッパァンッ(ヒレを叩く音)おうおうおうおうおうおおうおうおうおうおうおwwwwwwパァンッパァンッ(尻を叩く音)おうおうおうおうおうおwwww
今日はポイント付与日ですが、
モバイルSuicaのチャージでポイント付与の対象外でしたっけ?前から?
62000ほどポイントついたわ
ありがとうー また来月たのむよ
ハガキ来たから廃止かとおもたら100→150の自動増枠のお知らせだった
自分も知りたいな
自分は枠が小さいんで(低属性なんでしゃーない)、振り込み返済して枠を開けて分割支払いしようとしたけど、時間が掛かりすぎるので諦めた
国税支払いサイト支払い後にJCBのネット明細に載るまで二週間強掛かり、電話して振り込み後に枠が空くまで更に数日掛かった
残りは同率ポイントなline payにしたけど、line payは最近改悪したんで悲しい
150までは自動増枠でいったけど
それから上はなかなか申請が通らんわ
年間で軽く1000以上は使ってるんだけど・・
収入以上に使われるのはリスク負うわけだから、いつでも残高確認できる仕組みでもあれば別だろうけど
年間100くらいしか使わないけど枠150行ったよ
底辺なのに
S100だったが200に増額申請してみた
おぺれーたー曰くS300まで可能のこと
申請時、聞かれる前に理由を詳しく説明したら
感謝されたぞw
(納税時期に全てCC払にすると限度額を超えるので
無理なら余所のCCも使わざるを得ない)
結果、申請を認められたわ
1週間ほどで結果が出た
増額は300までだが一時増額はまだ上が可能 ソースは俺w
一時増額は税金で1000万までしてもらったことあるな。通常枠200
JCB本体は窓口対応がしっかりしとるし、MYJCBも使いやすいからええわ
変わったって言ってもぶっちゃけトップページとロゴだけだしな
大して変わってないんだから別に変えなくても良かったよね?って感じ
ショッピング枠350万まであるけど
これがマックス?
Pontaポイント
↓
Dポイント
↓
Dカードプリペイドにチャージ
↓
アマゾンにクレカチャージ
Dカードプリペイドにポイントチャージ
月1万までの上限設定あった
できるけど
めんどくさいからポンタで消費したほうがいいかもね
>>262
ポイントをどうやってAmazonチャージすんの? メインはこのカードで、サブはどうされていますか?
サブで平リク使っている人いますか?
大概大丈夫だけど、
このカードがJCBなので使えないところがある
そういうときのために平リクが必要
ポイントも合算できるので無駄がない
作ってもそれくらいしか出番はない
>.265
サブカードは、ビックカメラVIEWスイカを使っている。
平リク
BIC VIEW
イオン
楽天
このへん適当に使ってる、
>>273
ドコモじゃないとdポイントに変換できないよ >>272
自分も持っているけど
ほぼSuicaチャージ専用カードとなっている >>265
JALカード
ビックカメラ VIEW Suica >>278
キャッシング枠設定されてるか事前に確認しとけよ
恥ずかしい話だけど俺現地のコンビニで出来なくてちょっと焦った >>265
平リク
dカード
BIC VIEW
イオンゴールドセレクト
コメリカード
SANKIカード
まいどプラス 解約しようと思ってたら年会費請求された
もう1年おいておくか
>>280
俺はsuicaはgoogle payの楽天プリペイドチャージだな。
ビックポイント使いづらいし このカードJCBではなく、VISAかMasterだったら完璧だったのに。
JCBのために、たまに使えないお店がある
そういうとき、どうしてる?
平リク?
>>285
bic viewのsuicaチャージはビックカメラのポイントがつくわけじゃないぞ
ビューポイントがつくからグリーン車券をもらうために使うんだよ この時期に枠が100万から150万にあがった
しかし、来年の5月で終わると思うと切ない
>>286
楽天ゴールドカードとの併用でしょ 年会費無料縛りがないのだから比較としてジャックス白を入れてもいいのでは?
決済額縛りが出てくるけど
>>290
来年になるとカードが更新できないということ?
カード更新できた人もいるので
違う理由でしたらごめんなさい >>292
募集終了していたから更新できないと思っていたわ
神カードなだけに来年の5月更新できるといいなぁ >>265
bic viewスイカ
ウォルマート 西友専用
リクプラホルダーのbic viewスイカ保持率高くてワロタw >>294
suica利用者におけるbic viewの保持割合はそこそこあるのでは? >>287
最近JREポイントとかいうのに変わったんじゃない? >>296
そうだったポイント統合されたね
いずれにせよ、ビックカメラポイントが付くわけではない >>294
激同
少額決済はプリペイド電子マネーが有利だから、
実質無料で1.5%還元のbic viewをサブで持つのが定番なのだなと再確認出来た。 ソラチカ
BIC-VIEW-suica
楽天プレミアム
なんか似たような人ばっかだな・・・
サブはリクとkyashだわ
とりあえず困らないかな
サブはJQエポ金
リクプラが死んだらスライド登板させる予定
BIC-VIEW-suica(スイカチャージ)
BIC-インターナショナル-UC(Edyチャージ)
出光カードまいどプラス(ガソリン)
っていうかスイカ餅にはビックカメラビューって当たり前じゃん
>>303
ucのメリット教えて
リクルート平でチャージしてるけど、上限3万が厳しいんで乗り換えたい >>306
電子マネーチャージで、1%のビックポイントがつく >>307
thx
率は僅かに小さいけど金額制限なし(だよね?)はいいな 特定店舗の1%Pならもうベネの1〜2%引きでよくね?w
>>308
電子マネーチャージ以外は使ってない状況だけど
月10万くらいは問題なくチャージ出来た 猫頭も更新カード来たらしいな
何の為に持ってるんだろうね
今でも月払いで支払うには一番いいカード。
それ以外もETCやら税金やらで普通に年間100万円ぐらい使うしな。
>>316
月20万も行かないのに枠100もいらないだろ >>321
額面の半分近くをこのクレカ1枚で使ってるのかよ、、、 >>323
世帯は関係ない、流通系とかならともかくよくJCBが個人500で100も出したなぁって印象。
使ってる金額的にも年間で300万もいかないんでしょ?(200万を軽く超えるって表現ことは230とか250あっても300ないかと。)。
枠は使ってから回復までの最大2ヶ月分の金額があればいいわけだし、下げられてもおかしくない。むしろ与信的にもリスク管理的にもそのくらいしか使わないなら下げてもらえば? >>324
そのとおり
あくまで与信をかけているのは個人にであって世帯にではない >>324
100くれた時は年収400行ってなかったよw 100だったけど、増枠申請したら150まで上げてもらったよ。
俺も100だったけど、OSゴールドと一緒の枠にしてくれと電話したら250になったよ
俺も頼んだけど100→110だった
年収1,500なんだけどね
年間200万くらいだけど枠は150
申請したことない
他にクレカ6枚くらいあるけど関係ない?
それだと枠少なくなるって聞いたけど
年収850万の時に作って枠100万で、年間400万使ってたら200万に勝手に増枠された。
結局、電話して枠70万まで下げてもらったわ。
>>335
他のカードの審査のため。
メインはリクプラだけど、個別には別のカード作って使うこともある。(Suicaのためのviewカードとか、西友5%オフのセゾンカードとか。)
そんなんでカードは16枚持ってるけど、新規発行時に他社の枠を見て審査する会社もあるという噂はある(真偽はしらん)し、落とされて作りたいカード作れないのはイヤだから必要最低限の枠に下げてるり
上の例で言えば、セゾンは西友5%オフの日しか使わないから10万まで下げてる。 >>336
他社の枠は見られないから意味ないよ、それ。 いいじゃないか好きなようにやらせてやれば
鰯の頭も信心からって言うし
普通のサラリーマンなら70万あれば十分だしね
自営業で経費をクレジットで年間2000万円以上
経費で使うとなると枠はいくらあっても嬉しい
>>339
普通のサラリーマンでも2ヶ月70万って足りなくなるだろ
年間二千万でポイント40万か
ちゃんと申告してんのかな 年収は勤め先の公開している情報または民間調査を基準にするから、飛び抜けて優秀で実際いくらもらってようが関係ない。
大手だと部署まで考慮されるが、若いのに部長代理とかのエリートも考慮されない。
ちな不動産収入オンリーだと登記確認するが、何故か兼業だとないものとして扱うとか色々ふざけてるのもある。
ちなみに小規模かつ自社審査のところは勤め先のホームページの組織図見て、それに丸した資料を審査基準にもってたりする。
更新忘れて所属部署不明にしまくって結局審査委託に切り替えたとかなんとか。
リクルートID不正取得、ポイントで漫画…転売
https://www.yomiuri.co.jp/national/20180801-OYT1T50065.html
2018年08月01日 15時00分
リクルート(東京)が提供する「リクルートID」が不正取得され、ネットで販売されていた事件で、埼玉県警は
1日、通販サイトで使えるポイントを集めるためにもIDを不正取得したとして、同県越谷市東町、無職の男(38)
を私電磁的記録不正作出・同供用容疑で再逮捕した。捜査関係者への取材でわかった。
IDは特別キャンペーンがあると、通販サイト「ポンパレモール」で使用できるポイント(1ポイント=1円分)がつく。
男は不正取得したIDに付与されたポイントを使って漫画本を購入。オークションサイトで売って少なくとも約1000
万円を得ていたとみられるという。
捜査関係者によると、男は2016〜17年、架空の氏名や生年月日を使って約60のIDを不正に取得した疑い。 2018年7月12日(木)
2千万円売り上げ生活か リクルートID不正取得し販売、容疑の男逮捕 他にも同様の人物いる可能性/県警
http://www.saitama-np.co.jp/news/2018/07/13/05_.html
リクルート社(東京都)が運営するサービスサイトで利用できる「リクルートID」を虚偽の情報で不正に取得したとして、
埼玉県警サイバー犯罪対策課と越谷署は12日、私電磁的記録不正作出・同供用の疑いで越谷市東町5丁目、無
職の男(38)を逮捕した。男は入手したIDをオークションサイトに出品し、2千万円近い利益を得ていたとみられている。
逮捕容疑は2016年6〜9月ごろの間、リクルート社が運営するオンライン予約サイトを利用するのに必要な会員ID
を有償譲渡する目的で4回にわたり、虚偽の氏名や生年月日などを使って会員IDを不正に取得した疑い。
同課によると、男は虚偽の氏名などを使って不正取得したIDにポイントが付与されたことを確認し、オークションサイトに
出品。3千ポイントが240円、4千ポイントが980円で落札された。
ポイントは宿泊予約サイト「じゃらん」や飲食店予約サイト「ホットペッパーグルメ」、美容室予約サイト「ホットペッパー
ビューティー」などで使用でき、1ポイント1円で利用が可能。利用料はリクルート社が飲食店などに支払う仕組みに
なっている。
男は「金もうけのためにやった」と供述。4〜5年前から約6万個のIDを不正に取得し、2千万円近くを売り上げていた
といい、県警は裏付けを進める。捜査関係者によると、男は不正に取得したIDをオークションサイトに出品するなどして、
生活をしていたとみられるという。
県警の捜査員が昨年12月にサイバーパトロールで発見し、捜査していた。
リクルート社の規約では、複数のID登録を禁止したり、IDを第三者に譲渡することなどを禁止しているが、実際には
不正に取得され、譲渡されていたことになる。県警は男以外にも、同様の行為を行っている人物がいるとみていて、これ
までに、リクルート社に改善の申し入れをしているという。 モバイルスイカの定期券購入ってポイント対象なのかい??
>>346
カードのポイントは付く
ビューなら1.5% みんなポイント何に使ってるの?
おれは散髪、たまに宿泊
ローソンで買い物
2nd streetで、リサイクル品買う
ガソリン代
今はひたすら貯めてる
子供が大学出たら夫婦で高級旅館いきたい
じゃらんパック
航空券付き家族旅行が毎回10万円引きになるのおいひい
ホットペッパーグルメの期間限定ポイントが最近よく来るが、使わずじまい
うまい使い方ないかねー?
>>355
オンライン予約したら実店舗で席のチャージ料500円請求されたので行かなくなった。魚民 >>355
200円じゃない?
無理して使うなら通常ポイントと合わせてステーキけんの食事券買うとか バイク買いたいから30万キャッシングしようと思うんだけど
どう思う?
>>359
キャッシングとか高くね⁉️ >>359
クレカ一括で買うのがお得だよ
6kもポイントつくじゃん 人の金じゃなく金貯めて買うことを薦める。 キャッシングは所詮他人の金
俺は家も車も現金で買ったけど世間はなかなかそうもいかないよ
車を現金で買うやつはバカなんて説もあるし
家は現金で買えても10年は住宅ローン減税に乗っかった方が得やぞ
まあそんなのどうでもいいくらい金あるんだろうけど。裏山
>>366
そんなのどうでもいいくらい金があるやつがこのスレにいると思うか?
つまり、、、 悪いな 家も車も一括だわ 借りて買うという認識がないw
>>369
俺もだな
こないだプライベートジェットも一括で買ったところだ >>369
こないだ地球とかいうクソみたいな星買ったわ
カード使えなくて現ナマ一括だった >>366
住宅ローン減税って最高でも支払った利息分しか還ってこないんじゃないの?得なの? >>374
利息分も超えて返ってくるよ
なのでなにもしなくてもお金がもらえる
ま、もともと支払った税金だが >>375
ふーん。そうなんだ
自営業の俺は減価償却のおかげで所得税も市町村民税も払ってないから関係ないや。 >>376
減価償却で売上が飛んじゃってるのか
大変だね、頑張って 横だけど売上ではなく課税所得ね
国民健康保険料は必要で凄く高い
>>376
減価償却でマイナスに持っていけるのって起業から数年じゃね?
オレもまだ減価償却と開業費用の償却が勝ってるけど、もう数年でプラスに転じるわ >>374
今が極端に金利が低いからできる事だけどな
簡単に言うと住宅ローン減税は残金の1%分の金額を控除するから >>383
逆に現金購入するしかなかったかもね。ローンの審査がおりなさそう。 >>390
もしくはおりても金利が1%よりも高かったか >>391
ローンだとしても住宅ローンじゃないから減税対象じゃない わいは4枚持ちだな
リクプラ
JMBローソンPontaカードVisa
ゴールドポイントカード
イオンカード
リクプラは、メインでよくQuickPayを使い
ローソンカードはローソンでPを貯め、nanacoチャージで0.5%Pをもらう
ゴールドポイントカードはただのPカード
ヨドバシで商品のP還元率が10+2%になるの(淀Pを使って買い物したときにPが付かないから実質11%)を計算して密林とかより安い時にポイントカードとして使う
イオンカードもただのPカード
QuickPayと併用して使う
銀行は使うとポイントが貯まるGMOあおぞらネット銀行にすべてを集約したい
「楽天ペイ(アプリ決済)」でJCB・American Expressなどの国際カードブランドが登録可能に(楽天)
https://www.paymentnavi.com/paymentnews/76085.html
2018年7月25日15:30
楽天は、運営するスマホアプリ決済サービス「楽天ペイ(アプリ決済)」において、ジェーシービー(JCB)が取り扱う国際カードブランドを登録可能とすることを、両社で合意した。
JCBが、他社の提供するQRコード決済サービスへの対応について合意したのは今回が初となる。今年から来春にかけて、順次展開していく予定だ。
「楽天ペイ(アプリ決済)」は、これまで利用可能であった楽天カード、Visa、Mastercardのクレジットカードに加えて、
今回の合意により、JCB、American Express、Diners Club、Discoverの国際カードブランドも登録可能となる。 リクプラをApple Payに登録できればなあ。
出来ないから結局ナナコQuickペイしか使わん
>>399
iPhoneやめてスマホにすればいいじゃん >>397
ポイント分散するけどローソンはPontaよりdのほうがいい
nanacoチャージはリクVISAがいい
イオンは審査ゆるゆるのうちにゴールドにしとくのがいい >>402
iPhoneはスマホじゃない
MacはPCじゃない iぽんて想像を絶するほど高いよね
リクプラ使いなら消耗品は3万くらいのコスパいい端末買って5Gが普及するまでその端末を使い潰すのが普通
リクプラが終わった後の乗り換え先ってどうする?
リクプラ以外に4枚持ってるが、その内1番還元率高いのがリク無印の1.2%
メインにするには心もとないんだよなぁ
それでいいじゃん
リクルートカード
オリコザポイント
楽天カード
もうこの辺の無料カードでええわ
>>411
なるほど。ここが廃止になったらアプラスアクシスカードプラスにするわ。200万はクリアしてるし。
2年目以降というのが気になるけど、仕方ない。 >>417
月々の弁済金を枠ギリギリにしておけば無問題。
実質全額1回払いになる。
実際におれがやってるわ。 保険の説明一切無くてリボ払いの説明ばかり
情報ありがたいけど俺はその時が来たら他探すわ
アクシスは2年目以降のために、1年目を我慢しないといけないわけだから微妙だと思う。
>>407
iPhoneが大体一番安く買えるからな
型落ちなら無料だし iPhoneは綺麗に使ってればかなり高く売れるしな
その辺上手く活用しないと
と思ったら、翌月一括払いがないw
ボーナス一括なら手数料かからないから、それまで使用枠が開かないからダメだなw
楽天カードの毎月2倍エントリーとリクルートカードの双璧だな
間違っていたら詳しい人つっこみよろ
>>428
アクシスは>>419(こんなすぐ上くらい読め)
楽天は2%のためには楽天市場で4.0万/月の買い物が必要(1.5%なら1.5万/月)だから、楽天市場で買うものがあるか次第(AmazonやYahoo!ショッピングの方が安かったりポイントついたりすること多い)な上に、2%の場合は10万(1000ポイント)まで。 >>430
上限は1000ポイントという罠か、自営業で毎月200万クレカつかうから
楽天以外で買うときは圧倒的にリクプラだなぁ
Yahooは売国政策だしアマゾンは国益にならんから使ってないわ リクプラとリク平のIDまとめたいけど、三菱が俺を絶賛拒絶中だから身動きとれん(´・ω・`)
ごめん三菱おじさんってなに
ぐぐってもわからんかった。
>>409
2年目以降最大1.5%の還元率をあてにして、みずほプロムをスタンバイさせてある。
家族カード必須なので。