このキャッシュレス時代に否応なしに発生する、しょーもない小銭。もはやタダで預金できない小銭の効率的な処分方法を語りましょう。
募金する方も効率的な募金方法、お気に入りの募金方法について教えてください。
効率的な処分方法は、金銭面のメリットだけでなく、時間削減、感情面でのストレス軽減、なども幅広く語りましょう。
一刻も早い、憎い現金の撲滅を!
※前スレ
【現金撲滅委員会】小銭の処分テクニック
http://2chb.net/r/credit/1644374273/ 1円玉はアルミ材に鋳つぶす為に中国へ輸出した方が儲かるな
銅の超高騰と円安で10円もそうなりそう
現金払いは50円単位に切り上げの時代来るかも
乙です。前スレも色々お勉強になりました!φ(..)
>>6
コメントも含めて面白いな。
こういう身近な金の話題になると、一気に正気に戻るヤフコメ民ww 天下国家を語るのは追い込まれた底辺最後の拠り所だからな
霊が見えるかまってメンヘラと同じや
実態は自分の身の回りで窒息しかかってる障害者
息を吐くようにダブスタする自称正義の見方
蜘蛛の糸の下の方でなんか叩いてる
前スレで挙がったボトルネックは
美容室、個人の病院、ラーメン屋、歯科医
こんなとこか。シェフカード?使ってたひともいるな。
>>9
他は知らんけど、俺がお世話になってる個人経営の歯医者も床屋もクレカ使えるな。
使えないのはラーメン屋と歯医者でない個人経営の病院(内科とか皮膚科とか)。
ラーメン屋はペイペイが少し増えたけど、個人病院は「保険適用外診療だけカード可」みたいなのばっかりだな。
あと田舎はクレカ使えない駐車場がまだ多いから、そのへんもネックではある。 小銭は駅でPASMOにチャージしている
任意額チャージできる券売機は便利
>>13
PASMOって任意額チャージ出来るの?
Suicaはピンクのチャージ機が駅にあるけど、規定額しか無理だよね? 会社の休憩室の自販機で使ってる
あとはお賽銭
昨日はお寺で121円使った
キャッシュレスメインの生活していればそんなに小銭は増えないでしょ
ラブホとかも回数券にしてほしいわ
ぜっつつたいにクレカ使いたくない
当たり前過ぎて誰も感心してくれないと思うけど、
貯まってる10円玉は会社に持ってきて社内の自販機で使うことで解決できたわ。
なんで今まで気づかなかったんだろ…。
コンビニとか普段の買い物に小銭持って行きたくないけど、
社内で自席から自販機までなら許容できる。
50円玉以上は枚数貯まったらモバイルSuicaチャージで消費(変換)出来てるから、後は5円玉と1円玉だな…。
というかそもそも10円玉以上はどっかしらで使うからそもそも邪魔とも思わんわ
やっぱ問題は1円5円よ
現金オンリーの券売機ラーメン屋でも1円5円は受け付けてないとかあるしな
せめて現金オンリーなら1円5円もちゃんと引き取れや
1円玉五円玉をどうやって入手してんだ?
釣りとして貰ってるんだろうから、そこで買う時に使えばいいだけの気がする
ロピアのセミセルフレジは30枚しか受け付けないようにされてたわ
この板に巣食う奴なんてそんなに小銭は増えないだろ
一円五円ってお釣りが出るとこに行く頻度少なくね?
財布に入れておいてたまにATMにいれてしまえばいいじゃん
近い将来どの金融機関も小銭の預け入れに手数料取るようにはなるにしても
そうなったら店舗側だって一円五円の釣り銭が出るような価格設定はやめるだろうし
>>24
何度も出てるけど、個人病院がキャッシュレスに対応しない限り無理。
保険が効く病院が「釣り銭の出ない価格設定」なんて、勝手に決められるわけない。 病院と薬局の支払いって四捨五入されて1円5円は発生しなくね?
3割負担以外だと1円5円出るのかな
自分はクレカ使える病院見つけたのでそこ通ってるけど
1円5円なんて速攻募金箱に捨てますよ
無ければ券売機の投入口に捨てますよ
流石にそこら辺に撒くのは気がひける
>>26
街医者から入院施設がある病院まで1円5円の釣り銭を受け取った事はない
診療報酬は1点10円で薬価も端数は丸めるよ 自分の生活圏だと小売店飲食店さえ乗り切れば
あとは医療機関で10円以上の硬貨が出ることはあっても1円5円くらいは回避できるな
もう1円単位は10円に切り上げた方が双方手間がかからなくて良いな
>>30
日本を愛するが故に、消費税を上げたい勢力「させねぇよww」 32名無しさん@ご利用は計画的に2022/03/25(金) 13:43:34.89
スレタイに委員会なんてつけてしまうセンスの無さ
33名無しさん@ご利用は計画的に2022/03/25(金) 13:44:52.90
>>34
このスレのスレタイにもある現金撲滅の宗教運動みたいなもので
政治家 官僚 マスコミが上から目線で 大掛かりにキャッシュレス決済推進を仕組みとして叫ぶだけでは駄目。
現金を使わざるを得なかった具体的な事例 ケーススタディをブレーンストーミングの議題にあげ、議論する。
なぜ この店は 現金のみ なんだろう?を考察し
基本、そういう店には行かない
現金決済しなくて良い抜け穴みたいな方法がないかを考える
場合によっては、キャッシュレス決済の導入を店に打診してみる(特にチェーン店)
あまりに不合理な場合は厳しく糾弾する。
特にクレジットカードのブランドロゴを掲げておきながら 「それは夜の時間だけだ」という店をカード会社や消費者庁にチクる。
そういう個々人の市民レベルからのキャッシュレス決済推進運動なので
「草の根レベル」からの活動ということ。 >場合によっては、キャッシュレス決済の導入を店に打診してみる(特にチェーン店)
これは店舗レベルでは無理だろうけど、上場企業なら株主総会などで議決権を行使した上での提案なら通るかもしれんな。
お釣り出る商品券の残骸1700円強、ローソンでau payチャージしてきた
au payでほとんど不満ないしありがたく使わせてもらってるんだが、一点だけ
金額指定が先だから、これ全部!は出来ず、
きっちりカウントしてからレジに並ばないといけない
わけあって1円と5円ができちゃったんだけど、ゴミに捨てていいかな?
>>39
硬貨を捨てるのは犯罪だったような
どうしても要らないのなら賽銭箱や募金箱にでも突っ込めば良い >>40
近所の神社、両替手数料上がってから撤去されちゃったんだ。
少額通貨の使い道はどんどん減らされている。 >>40
貨幣損傷等取締法にそんなこと書いてないぞ。 コンビニの募金箱に入れれば済む話
コンビニは貴重品輸送業者に現金輸送と入金業務を委託しているので
募金箱の金も一旦は回収されて売上金と同じ手順で入金され会社が一括して何処かに振り込む
もう1円玉廃止すればいいよ。
オーストラリアは1セント無いから、細かいお釣りは出てこない。
気にする奴はカードで払えばいい。
処分ならセルフレジか自販機かな
でも自販機のために現金用意してる
三井住友のATMで入金してきた。ちょうど98枚だったわ。
キャッシュレスなら1円単位、現金なら10円単位。
つまり、1円玉や5円玉のお釣がでなくなるってだけ。
両替不要になるから店は賛成だろう。
政府も製造費が減るから賛成。
こんなスレあったのか
昔24時間テレビでペットボトルに詰めた小銭を寄付してるの
見たことあるけど今でもできるのかなあ
一円五円は処理できそうにないから寄付したいわ
昔は 半分お笑いのコメディドラマで
銀行の窓口に意地悪してやろうと
1円玉を大量に持ち込み預金する
って設定あったが
今やると、威力業務妨害になるみたいね。
ドトール行ったら、通信がダウンしてスイカ使えなかった。
緊急財布は今も必要だよな、と。
昨日は 大戸屋で、コード決済と楽天ポイントだけが一時使えなかった。
クレカ 電子マネーは使えた。
>>53
なるわけないじゃん。
持ってきた本人が手数料で損するだけ。 昔の刑事ドラマで急用でタクシーを利用したけど、お金がなくて大量の1円玉で払おうとしたら断られて、殺人事件に発展するという話もあったな。
5円玉を紐で繋げた亀の置物
昔ばっちゃの家にあった
そういやもまいら新500円玉って見た事ある?
漏れは見た事無いし、これからもしばらくは目にする機会無さそう
>>60
今朝、田舎駅だからIC対応してなくて仕方なく券売機で切符買ったら新500円硬貨が釣り銭で出て来た 1円に両替するのに1円かかる時代なんだよな。
吉野家は今でも1円単位だけど、両替に金かかってそう。
>>60
商売やってて売上金を触るならいくらでも新型には遭遇するよ >>62
吉野家はわからないけど、どっか小売系とかは1円5円を欲してるところあると思うんだけど、
そういうところで普通のレジじゃなくて「小銭何百枚でも歓迎レジ」を作るとか、
サービスカウンター的なところで大量の小銭をポイントなり商品券に変えてくれるサービスやらないかな。 少なくともチェーンストアは、貴重品輸送をやっている警備会社が売上の回収とともに釣り銭の配達もやっているのでそれで賄っている
一円五円を持ってきてなんてサービスカウンターでやったら行儀の悪い奴が必要以上に持ってくる未来しか妄想できんですよ
>>64
20年前に逆両替機って機械をスーパーで見たことある。ダイエーだったかな?
今はキャッシュレス普及してるし、募金箱設置すれば金は自然に増えるから、わざわざ高い金使って導入する理由もないのかも。
商店街については地元の神社と連携すればいいだろうし。
銀行が両替サービスから撤退する時代なら、商人同士で融通すればなんとかなるもんだな。 >>66
相対でやると「またちょろまかそうとした」とかあるんじゃない?
ただボケているだけなのに。 >>65
警備というよりは、硬貨の輸送屋さんだよね 大抵は運んでる警備会社が回収した金を数えて伝票と現物を照合した上でデータを銀行に送り客の口座に反映させ
店に運ぶ釣り銭を作った上で残った金を日銀の支店や銀行に運んでる
ここ1ヶ月、10円硬貨を3枚財布に入れていたが全く枚数に変動は無かったわ
安定の郵便局窓口で預け入れした
硬貨騒動の発端である郵便局はなるべく使わないようにしている。
auPayプリペイドへの入金はクレカでやったほうがいいのでパス。
結局、暇な時に記帳もかねてみずほ銀行で預けてるよ。
500枚まで無料の金融機関に
500枚数えてから持ち込んでる
出光のセルフで小銭使えるのを発見
1円玉も使えたので毎週少しずつ処理しよう
ここに来るような人ってそんなに小銭増える?
現金オンリーのスーパーに滅多に行かないからかもだけど
五円一円なんてほとんど出ないから近所の神社でお賽銭に使っておしまいなんだがな
十円から五百円までもあまり出ないが貯まったらICOCAにチャージしておしまい
>>74
本当に最近は現金を使うことがなくなった。
賽銭なんてあげるのは正月だけ。
街医者の保険診療の自己負担分は現金払いだが、頻繁に行く耳鼻科が最近 交通系電子マネーに対応してSuicaで払ってる。
市場の中の、新鮮な物をいつも売ってる魚屋だけは買い物の中でも現金払い。
あとは近距離周遊するエリアバスが現金100円で、交通系電子マネーで払うと割高になる。
意外なのは、イオンとかショッピングモール内の6時間ぐらい100円のコインロッカー。
本来はキャッシュレス決済の総本山とも言える場所なのに、委託運営会社が零細事業者で現金のみになってる。
だから百円玉はニーズがある。
でも10円5円は もう必要性薄いな。