◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

Nikon Capture・NX NX2 NX-Dすれ その28 ->画像>3枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1460150811/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 転載ダメ
2016/04/09(土) 06:26:51.620
Nikon純正RAW現像ソフト Nikon Capture / Capture NX NX2 NX-Dについて語るスレ。
ViewNXやNikon Transfer その他関連ソフトも含めます。

前スレ
Nikon Capture・NX NX2 NX-Dすれ その27     
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1436948784/
2名無CCDさん@画素いっぱい
2016/04/09(土) 06:33:14.950
【製品情報】
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/old_nx2.html
Capture NX2
Camera Control Pro 2
画像真正性検証ソフトウェア(Windows版)
Nik Color Efex Pro 3.0
nik Color Efex Pro 2.0


【生産終了】
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/discontinue.html
PictureProject COOLPIX Remote Control
PictureProject DVD Show
Capture NX
Camera Control Pro
Nikon Capture 4
Nikon Capture 3
IT-1000
Nikon TransImage IT-500 Ver.3
Nikon PressNet Mini Ver.1.1

【無料製品】
ViewNX2
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/old_viewnx2.html
ViewNX-i & Capture NX-D
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/sw/61.html

【アップデータ】
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/nx2.htm
3名無CCDさん@画素いっぱい
2016/04/09(土) 10:06:58.48ID:rPNAba1x0
NX-D新バージョンになってから、Win10だとバッチ処理中は画像表示しなくなるね。
なんでなの?
4名無CCDさん@画素いっぱい
2016/04/09(土) 12:36:23.33ID:vJ7vOjZz0
>>3
仕様
5名無CCDさん@画素いっぱい
2016/04/10(日) 00:31:18.29ID:DUBepwhS0
>>5
Win7ではRaw現像のバッチ処理しながら、画像表示可能なのに、
Win10ではそれが出来ないって??
そんな仕様なん?
6名無CCDさん@画素いっぱい
2016/04/10(日) 06:25:38.37ID:N80w5U5J0
>>5
仕様。
7名無CCDさん@画素いっぱい
2016/04/10(日) 12:36:28.71ID:7hm6PMLM0
パソコンにSDカード差したら、フォルダ参照で、EOS DEGITALになるけどなんでかなあ?
D7200で使ってるんだけど
8名無CCDさん@画素いっぱい
2016/04/10(日) 12:40:23.83ID:Qz3Rr0v50
SDカードのラベル名がEOS DIGITALになってるだけでは
以前EOSで使ってたんじゃないの
9名無CCDさん@画素いっぱい
2016/04/10(日) 13:09:40.34ID:7hm6PMLM0
新品で買ったんだけど、どうなんだろうね?
10名無CCDさん@画素いっぱい
2016/04/11(月) 06:34:25.08ID:jX/ygFU50
EOSの販促品の余りだっりして、、、、、
11名無CCDさん@画素いっぱい
2016/04/11(月) 14:47:23.86ID:5cEwtiso0
サードパーティのレンズの扱いってCPUなしレンズと同じだよね
純正でもCPUあってもDなしAFレンズも制限あるんじゃないか?
12名無CCDさん@画素いっぱい
2016/04/11(月) 16:28:36.69ID:P7kfYzAi0
AFレンズはCPUありと同じ扱いだよ。
(但し、シグマの古いレンズは除く)

純正でも、D無しは測光やスピードライトで違いが出るね。
13名無CCDさん@画素いっぱい
2016/04/12(火) 18:43:38.41ID:65nPoVd60
Dって距離情報持ちだっけ
14名無CCDさん@画素いっぱい
2016/04/12(火) 20:35:56.03ID:82tOjfOv0
Dは距離情報持ってる
15名無CCDさん@画素いっぱい
2016/04/13(水) 16:13:01.67ID:c54gEsmR0
D無しでも歪み補正可能なのけ?
16名無CCDさん@画素いっぱい
2016/04/20(水) 19:15:06.13ID:wHDan6P30
>>15
無理ずら
17名無CCDさん@画素いっぱい
2016/04/21(木) 04:52:07.76ID:zlJUXHwj0
>>16
レンズプロファイルがあれば行けるんじゃね?
18名無CCDさん@画素いっぱい
2016/04/22(金) 01:09:12.53ID:TYoKJEIj0
D無しAFレンズの歪み補正試してみた
用意したのはAiAF20mmF2.8sとD3s。この画像をCNX2で開いてエディットリストの中を探してみると自動歪み補正がない。
調整→補正→ゆがみ補正でスライドバーを調整するしかないが独特の陣笠は直しきれないように見えた
19名無CCDさん@画素いっぱい
2016/04/24(日) 03:05:17.82ID:P47IfgOi0
環境設定のカラーマッチングプロファイルの色空間と、現像時の色空間って何が違うの?
20名無CCDさん@画素いっぱい
2016/04/24(日) 23:52:29.32ID:vgy/Wldm0
ほぼ一日回答できる者現れず
21名無CCDさん@画素いっぱい
2016/04/25(月) 16:50:11.77ID:PNfpdBqh0
「現像時の色空間」って何? カメラに設定した色空間のこと?
みたいなことから始めるんじゃ面倒くさい。放置で゜。
22名無CCDさん@画素いっぱい
2016/04/25(月) 17:59:39.22ID:Gflsxr0S0
こういうことではないのかな、という想像はしているのだが、そういうのを自慢げに語って醜態をさらす価格の輩みたいなことにはなりたくないので、正解を知っている貴殿の書き込みを、ワクワクしてまってます。
23名無CCDさん@画素いっぱい
2016/04/25(月) 18:55:09.57ID:vI+Mi21R0
マニュアルにある通りじゃないの
24名無CCDさん@画素いっぱい
2016/04/25(月) 19:25:55.93ID:LzHj/Zgf0
このソフトは殆ど使ってはいないけど確かに設定項目の「現像時の色空間」は意味不明
ニコンのヘルプ見ても「RAW画像を現像する場合に使用する色空間を設定します。」とあるが
ニコンの言う現像が何を意味するのか

少なくとも出力されるファイルには影響しない
そこをAdobe RGBに設定しても出力された画像はsRGBだった
カラーマッチングプロファイルとこれの設定が二つある理由はなんだろう
NX2にはこんな項目はない
25名無CCDさん@画素いっぱい
2016/04/25(月) 19:49:34.44ID:vI+Mi21R0
現像時の色空間変えるとヒストグラム変わるな
あくまでNX-Dで処理する時のカラースペースで最終的に出力される時は
カラーマッチングプロファイルor埋め込みに従うってことっぽい
NikonはNikon Adobe RGBとかNikon sRGBとか独自が大好きでホント鬱陶しい
2619
2016/04/25(月) 20:49:17.07ID:uJTBJx7R0
設定を違う値にするとファイル変換の時に、Photoshopのプロファイル変換みたいな事をしてくれてるのかな?
27名無CCDさん@画素いっぱい
2016/04/25(月) 21:05:04.55ID:vI+Mi21R0
NX-Dでのパラメーターに基づく現像処理=[現像時の色空間]で設定された色空間で処理
  ↓
カラーマッチングプロファイルの設定に基づいた色空間に(異なる場合は)変換
  ↓
ファイル出力

こんな流れだと思われ
PSに渡す場合はあまり意味が無い気がするけど
NX-D単体でAdobeRGB設定で撮影したRAWをsRGBで出力したい場合とかには使えるっちゃ使えるかもしれない
2819
2016/04/25(月) 21:18:25.25ID:uJTBJx7R0
>>27
ありがとう。
29名無CCDさん@画素いっぱい
2016/04/26(火) 17:02:02.39ID:EHlZlmuo0
おや1.4.0aとな?
30名無CCDさん@画素いっぱい
2016/04/26(火) 17:29:14.86ID:bhWwysHo0
なんかアップデートきてる
31名無CCDさん@画素いっぱい
2016/04/26(火) 17:42:30.29ID:EHlZlmuo0
なんか細かい修正を加えて来てるんだろうけど何が変わったのかさっぱりじゃ
32名無CCDさん@画素いっぱい
2016/04/26(火) 21:20:35.89ID:GspcqQ420
D5/D500対応関係じゃね
33名無CCDさん@画素いっぱい
2016/04/26(火) 21:22:23.33ID:GspcqQ420
と思ったらこれだけっぽい
? 下記の現象を修正しました。

- インストールが正常にできないことがある。
34名無CCDさん@画素いっぱい
2016/04/27(水) 11:06:41.94ID:RMBqIOpH0
1.4.0普通にインストールできた人はあえてaインストールし直す必要ないか
35名無CCDさん@画素いっぱい
2016/04/27(水) 11:31:43.10ID:dqPqHi790
公表してないバグ潰しとかがなければねえ
36名無CCDさん@画素いっぱい
2016/04/27(水) 11:32:56.66ID:dqPqHi790
ちなみに画面上のバージョン表示は1.4.0のままでaはつかないんだな
37名無CCDさん@画素いっぱい
2016/04/27(水) 12:18:45.80ID:6K19X4jP0
AWBのauto0(白を優先)、きた?
38名無CCDさん@画素いっぱい
2016/04/27(水) 15:50:13.79ID:ZNH5+1fU0
とりあえず入れてみた。
ただなんとなく。
39名無CCDさん@画素いっぱい
2016/05/01(日) 00:23:33.29ID:fLGXG4OT0
Mac OS Yosemite でNX-iいれてみたんだけど
すぐにフリーズしまくって、全然使い物にならなかったんだけど
こんなもの?
NX-Dは正直諦めてたけど、NX-iもこんなレベルとはなぁ。
40名無CCDさん@画素いっぱい
2016/05/01(日) 05:34:13.57ID:r/O+f/rR0
Mac(El Capitan)でViewNX 2をインストールしようとすると、インストーラが「追加インストール」のところでフリーズしてインストールできないんですが、何が原因でしょうか。。
41名無CCDさん@画素いっぱい
2016/05/01(日) 11:22:36.46ID:JCdzyYTp0
>>40
途中許可するとかの同意してないんじゃない?
隠れてて見えない。
42名無CCDさん@画素いっぱい
2016/05/01(日) 16:39:17.10ID:r/O+f/rR0
>>41
ちゃんと許可してるんですが、何なんでしょうね。。
まぁViewNX使わなくても代替えはあるのでいいんですが、ちょっと試してみたかったので残念です。
43名無CCDさん@画素いっぱい
2016/05/02(月) 00:04:48.75ID:773NK/L00
Macとか、くそマイナーOSのポンコツを好きで使ってるくせに不具合をいちいち騒ぐなよ。
この世にあるソフトはWinで動くことは必須だけどMacへの対応はオマケ程度なんだから。
44名無CCDさん@画素いっぱい
2016/05/02(月) 07:31:14.89ID:ieoCh3ur0
>>42
win8.1の64だが、なぜか最終ViewNX 2はインストが上手くいかず。

サポの指示どおり幾度ためしてもダメだった。

結局、一世代前のバージョンに戻して最終は諦めた。
そっちも一世代前をインストしてみては?
45名無CCDさん@画素いっぱい
2016/05/02(月) 18:07:05.07ID:2OEAzkH50
>>44

ViewNX 2 って何世代前よ
46名無CCDさん@画素いっぱい
2016/05/02(月) 19:00:18.50ID:lZhM+xiK0
ViewNX 2は編集するとNEFファイル容量が一枚で10MB増えたり
サムネイルが他の写真と入れ替わったりで使い物にならんから、インストールしない方が良いよ
47名無CCDさん@画素いっぱい
2016/05/02(月) 19:03:48.82ID:nHimX1UX0
>>46
確かにおかしくなる。
トランスファーて取り込まないで、普通にファイルとして取り込んで、ファイル名を変更してるよ。
未だ現役。
俺の近くのニコン信者は、NX-Dを使わない。
48名無CCDさん@画素いっぱい
2016/05/02(月) 19:04:20.09ID:TEnCgsDu0
そうなんですね。とりあえずインポートはカード直のままでいくことにします。。
49名無CCDさん@画素いっぱい
2016/05/02(月) 20:26:12.22ID:QJcjJkJ80
他社のRAWファイルとか扱ってる会社ならいざしらず
自社のファイルしか扱ってなのに、このソフトの惨状は一体なんなんだと思う。
CNX2みたいに有償でいいからまともなの作って欲しい。
50名無CCDさん@画素いっぱい
2016/05/02(月) 21:25:55.31ID:gXkQStdx0
CNXの時代とは違って縮小したこの市場で新規有料ソフトに投資は難しいでしょ
SCを閉鎖してるような状況だし余計なところで限られたリソースを食うのは反対
51名無CCDさん@画素いっぱい
2016/05/02(月) 21:31:35.51ID:nHimX1UX0
日本国内の会社でRawを統一させれば解決。
2020年以降は、市場規模4分の1くらいになると思うけど。
52名無CCDさん@画素いっぱい
2016/05/02(月) 23:28:00.26ID:FblBudFg0
統一させたら従来の自社製品と互換性が失われるかもしれない
53名無CCDさん@画素いっぱい
2016/05/02(月) 23:58:36.03ID:nHimX1UX0
じゃ、Fマウントもやめちゃえ!
本末転倒か。
54名無CCDさん@画素いっぱい
2016/05/03(火) 03:21:13.97ID:hkTx4Rp40
外付けHDDに画像があるのが悪いのか、
Mac OSでVIEW NX-i使っているとかなりの高確率でクラッシュする。
とりあえず毎回Appleにレポートを送信してるけど、直らないだろうなぁ
55名無CCDさん@画素いっぱい
2016/05/03(火) 09:50:32.28ID:ZRPBc+kW0
>>54
MacじゃなくVIEW NX-iのせいだろうから
Appleにレポート送っても直らないんじゃないかな
56名無CCDさん@画素いっぱい
2016/05/10(火) 17:37:52.74ID:vhWbRJ7R0
1.4.1
・COOLPIX B500、およびA300 に対応しました。

・[環境設定]に[表示]メニューを追加し、グリッド線の設定を変更できるようにしました。

・[傾き補正]にアオリ効果機能を追加しました。

・各スライダーの目盛を常時表示するようにしました。

・D610 で撮影した RAW 画像に[ノイズリダクション]の[高画質2013]を適用すると、画像がぼけてしまう現象を修正しました。

Capture NX-D
57名無CCDさん@画素いっぱい
2016/05/10(火) 17:54:09.40ID:yoiDw0Hn0
よく知らんが今のマックOSってUnixベースなんだろ
昔よくあったいきなり再起動してジャーンってなるやつ、ああはならないでアプリだけがトラップかかって止まるってだけなんでしょ?
58名無CCDさん@画素いっぱい
2016/05/10(火) 18:33:42.79ID:lnQIEKde0
ViewNX-i Ver.1.2.1 for Mac
拡張子と実際のファイルが違っていると些細な間違いでもクラッシュする。
具体例:m4aファイルの拡張子がmp4になっているフォルダを閲覧するとクラッシュ
59名無CCDさん@画素いっぱい
2016/05/10(火) 20:17:26.48ID:2dgiAdpZ0
D610なんかNX2一択だろw
60名無CCDさん@画素いっぱい
2016/05/11(水) 09:31:43.39ID:dHxCTnSK0
傾き相変わらず0.1度刻みのままかよ。
いつになったらCNX2同等になるんだよ。
61名無CCDさん@画素いっぱい
2016/05/11(水) 09:40:18.93ID:3e6t0bRL0
撮影時の傾きセンサーの値をそのままExifに入れて
自動傾き補正を可能にするカメラとソフト改定を!
62名無CCDさん@画素いっぱい
2016/05/11(水) 10:03:30.12ID:Nv7wkHte0
今回のアップデートでWin10でもバッチ処理しながら、閲覧も出来るようになったね。
63名無CCDさん@画素いっぱい
2016/05/12(木) 00:47:01.31ID:WXSPP6k/0
おー、地味に改良されてんのか
後で入れとこう
64名無CCDさん@画素いっぱい
2016/05/12(木) 16:58:20.77ID:O5RLroNa0
VNX-iもきびきび動作に戻った感じ
65名無CCDさん@画素いっぱい
2016/05/13(金) 11:18:59.80ID:Sc08SnB10
なんか、いい感じになってきたね
66名無CCDさん@画素いっぱい
2016/05/14(土) 07:24:05.61ID:Lt6KhsbS0
NX-Dがかなり軽快に動くようになったわ
67名無CCDさん@画素いっぱい
2016/05/14(土) 07:29:10.73ID:Xd0YgvR30
ああ、使えるようになったな、というところで終了ってのが
恒例のパターン
68名無CCDさん@画素いっぱい
2016/05/14(土) 18:03:35.57ID:JECSWpCO0
NX-DでRAW現像してみた(京王線特急電車)。全てカメラ任せの撮影。
D7100、70-300VR、三脚持ってません。
Nikon Capture・NX  NX2 NX-Dすれ その28	->画像>3枚
最新のピクチャーコントロール、スタンダード、コントラストー1
輪郭強調0、明るさ少々上げてアンシャープマスク25.
輪郭強調とアンシャープマスクの使い分けが理解できない分からない。
コンデジ上がりなので個人的にはかなり満足しているが
単焦点レンズだともっと綺麗にとれるんだよね?
69名無CCDさん@画素いっぱい
2016/05/14(土) 18:23:10.22ID:Xd0YgvR30
そういえば、今のピクチャーコントロールも
明るさ-1が基本調なの?
D300のとき、標準のまま使ってて、
なんか底抜けな感じに明るいなぁ思ってて
調べたら明るさ標準だと中間調が持ち上げてあるらしく
-1でフラットということで、そのようにしたらしっくりした。
70名無CCDさん@画素いっぱい
2016/05/14(土) 18:25:01.87ID:Xd0YgvR30
>>68
ところで、この若干もやっぽさは、熱気かレンズの性能かどうなんだろう
71名無CCDさん@画素いっぱい
2016/05/14(土) 19:10:22.73ID:JECSWpCO0
>>70
撮影時に陽炎が発生していたのです
300ミリにすると、もっとモヤってました。
72名無CCDさん@画素いっぱい
2016/05/14(土) 21:55:33.36ID:AabZKkhM0
>>71
単焦点は別次元だよ。
シャープさもヌケも段違いで、買ってよかったと心底思えるよ。
ちなみに俺は70-300から新型サンヨンに買い換えてそう思った。
サンニッパとかはお漏らしするレベルだと思われ。
73名無CCDさん@画素いっぱい
2016/05/14(土) 22:11:15.64ID:O6k6evTK0
>>72
新サンヨンとサンニッパを開放同士で比べるとサンニッパがちょっと良いくらい。
最近のニッコールは一昔前と違い開放からキレまくるので差が少ない感じ。
もちろんサンニッパを一段絞るとかなりきれる。
そんでお漏らしするレベルはFLシリーズ。開放から使え本当にびっくりする。
74名無CCDさん@画素いっぱい
2016/05/18(水) 09:37:39.43ID:cAiPLeLr0
NX-Dの傾きの修正0.1度刻みでは不足。
RAW FILE CONVERTER EX 2.0 powered by SILKYPIXなら0.01度刻みなのに。

NX-Dのグレーポイントサンプルツール使うと色温度が不明に。
RAW FILE CONVERTER EX 2.0 powered by SILKYPIXなら表示されるのに。
75名無CCDさん@画素いっぱい
2016/05/18(水) 11:28:38.11ID:byKM2mk70
グレーポイントで温度不明になるの不便よな
76名無CCDさん@画素いっぱい
2016/05/18(水) 12:13:35.92ID:CSMBElNq0
ローファイルコンバーターは、レタッチブラシはないし、キャシュ処理が異常に遅く使い物にならないな
77名無CCDさん@画素いっぱい
2016/05/18(水) 12:20:59.52ID:qOHKjVox0
どんだけゴミついてるんだよ
78名無CCDさん@画素いっぱい
2016/05/18(水) 12:36:26.68ID:OI4Hunxa0
ローファイルコンにもゴミ取り付けてw

しかし両方使ってるとベースは同じなのに微妙に使い勝手が異なっているのでまごつくw
79名無CCDさん@画素いっぱい
2016/05/20(金) 00:42:02.78ID:g5ZXd21A0
NX-Dが快適に動くって本当か?
しかし、遅すぎた。
2470EVR見送って、D5も見送った。
買わない癖がついてしまった。
散財したくなくなる良い薬だった、NX-D。
80名無CCDさん@画素いっぱい
2016/05/20(金) 08:38:36.18ID:ica2sYok0
本当かどうかなんて、いくらでも自分で試せるのに。
81名無CCDさん@画素いっぱい
2016/05/28(土) 18:38:16.96ID:G4Vcfwuw0
NX-Dずっと使ってなかったけど、久々に使ったら
レタッチブラシついてるんだね。
CNX2よりも精度が高い印象だな。
範囲選択はまだ使えないの?
別にコントロールポイントレベルじゃなくて良いんだけどなぁ。
82名無CCDさん@画素いっぱい
2016/05/28(土) 18:41:04.49ID:ghkgUaSR0
>>81
最近は市川もシルキーに実装(クソやり難いが)してきているので、そのうち付くといいね。
83名無CCDさん@画素いっぱい
2016/06/04(土) 17:57:38.79ID:QxkBfi5z0
今はニコン純正のレンズしか持ってないんですが
sigma等のサードパーティーのレンズで撮った写真をNX-Dで編集、現像できるのでしょうか?
84名無CCDさん@画素いっぱい
2016/06/04(土) 19:24:03.56ID:CLJPzals0
>>83
レンズが他社のものだと画像編集出来ないの?ならサードパーティーのレンズは売れないよね?つまりそういうこと。
85名無CCDさん@画素いっぱい
2016/06/04(土) 19:56:49.77ID:mRzKFMA40
>>83
出来ますよ。
一部、無効になる機能があったかもしれませんが問題ないレベルです。
86名無CCDさん@画素いっぱい
2016/06/04(土) 19:59:28.20ID:8iuK4pIP0
歪曲収差や周辺減光などの補正が出来ない
87名無CCDさん@画素いっぱい
2016/06/04(土) 20:18:25.25ID:QxkBfi5z0
皆さんありがとうございます
サードパーティーのレンズが欲しくなって、ソフトとの互換がどうなのか分からなかったので
検索して色々調べてみたのですが、答えが見つからなくて、ここで質問させていただきました
全く互換性がなく使えないなら、lightroomを買わなければならないかと思い、貧乏な自分には痛い出費ですので
88名無CCDさん@画素いっぱい
2016/06/05(日) 19:52:29.63ID:fbS+c7Ma0
ムック本まで購入して挑んだNX-D、コピーしたデータどっかに消えたw

確認しないでSDカード消去した俺も悪いけどNX-2に戻すことにするわ
89名無CCDさん@画素いっぱい
2016/06/05(日) 20:05:27.92ID:EJYv4PQ50
NX2に拘ってD4sを検討中
90名無CCDさん@画素いっぱい
2016/06/06(月) 12:19:26.86ID:tIpzA65T0
>>88
バージョンアップしてムック本が無意味乙
91名無CCDさん@画素いっぱい
2016/06/07(火) 08:26:08.06ID:VvyKzN5r0
純正だしレンズ補正頼りになるかな〜と思って使うけど、そろそろC1に逃げようか迷うw
92名無CCDさん@画素いっぱい
2016/06/07(火) 10:25:24.36ID:2s2D1dhn0
C1渋滞
93名無CCDさん@画素いっぱい
2016/06/07(火) 18:22:20.64ID:HMCRVK+K0
阪神高速はLOOP
名古屋高速はRING
さて、首都高速は?
94名無CCDさん@画素いっぱい
2016/06/07(火) 18:29:58.36ID:Oh1bYXXl0
RASEN
95名無CCDさん@画素いっぱい
2016/06/07(火) 20:18:35.51ID:HotWydpX0
circular 1
96名無CCDさん@画素いっぱい
2016/06/08(水) 08:40:18.51ID:/bNdfX240
Win10に上げたついでに64bitにしたから俺もソニー用のC1で遊んでみよう
97名無CCDさん@画素いっぱい
2016/06/12(日) 15:32:24.19ID:dxeClU6l0
無料付属のNX-DとView-Nxiなんですけど
写真にテキストを入力する機能はないのでしょうか?
無かった場合、皆さんはフリーソフトでどのようなソフトがお勧めでしょうか
98名無CCDさん@画素いっぱい
2016/06/12(日) 16:19:36.63ID:IiU723kf0
>>96
かってに上がってしまって業務に使ってたソフトが対応してなくて支障が出たとかで訴訟しようとか言ってる人がいるって昨日聞いたばかりだ
あんなクソOS出してて免責約款で知らんぷりして酷いよな
99名無CCDさん@画素いっぱい
2016/06/12(日) 16:23:47.88ID:1osi9n140
>>97
gimp
100名無CCDさん@画素いっぱい
2016/06/12(日) 19:01:03.10ID:sUH98/S00
ViewNX-iでまとめた画像データをネットプリントにデータ転送する事出来ますか?
101名無CCDさん@画素いっぱい
2016/06/12(日) 20:24:33.92ID:3kwjl4d00
俺ァDfでNX-Dだぁ!
暗部がよー見えてグエヘヘヘw
102名無CCDさん@画素いっぱい
2016/06/12(日) 20:35:13.66ID:dxeClU6l0
NX-Dの本をamazonで買ったんですが
NX-Dってやっぱり部分的な補正とか編集とかできないんですか?
Lightroom買ったほうがいいのかな
写真サイト見てると、みんなLightroom使ってるのかな、すごくきれいなんで
でも、自分には高いソフトなんで、色々探してたらPhotoDirector 7 Ultraってどうなんでしょうか?
Lightroomの半値以下で、紹介動画見てたらいい感じに思えるのですが
HDRも簡単に作れそうなんで、どなたか使ってる方おられませんか?
103名無CCDさん@画素いっぱい
2016/06/12(日) 21:02:52.92ID:KIH/f3l20
>>102
SILKYPIX
104名無CCDさん@画素いっぱい
2016/06/13(月) 00:17:11.41ID:vyuBXxdr0
>>102
フォトグラフィプラン+Nik Collection
105名無CCDさん@画素いっぱい
2016/06/13(月) 00:59:30.42ID:l4z6oeD50
>>102
綺麗の定義にもよるけど、Lightroomだから劇的に写真の質が上がるわけではないよ。
慣れていない人にありがちだけど、コントラストや彩度をコテコテに上げた絵が上手く見えたりする。

単純な補正の機能で言えば、Lightroomで出来ることはNX-Dでも出来る。
Lightroomはノイズリダクションは一段上だけど、色に関しては
ニコン純正の方が自然で良いと思うし、そういう意見は割と多いと思う。
NX-Dも叩かれまくってるけど、現像で出てくる基本的な絵に関しては
そこまで悪いわけではなくて、前身のNX2からの機能面で低下やソフトしての
完成度の低さから叩かれてるのがほとんどじゃないかな。(まあそこも重要なんだけど)

ただいろんな現像ソフトを使ってみないと、理解できないこともあるから
Lightroomが気になるなら、お金出してでも試してみたら良い。
レンズやカメラもそうだけど、最初は大体「高い金出したのに言うほど変わらない」ってなる。
けどそこで終わるか、使いこなしていくかが上達の分かれ目かと。
106名無CCDさん@画素いっぱい
2016/06/13(月) 08:39:33.34ID:aIMDTubF0
色はNX-Dの方が1発でそれなりに良い色でるのでNX-D使いたいんだけど、
他マウントも含めた写真管理的にLightroom使わざるを得ない...
107名無CCDさん@画素いっぱい
2016/06/13(月) 18:06:48.06ID:O35vqB5p0
最近ではすっかりLightroomの補正ブラシによる部分補正が当たり前になったな・・・
大昔の電塾では、「ブラシを加えるとそれは既に写真では無い」と厳しく批判されて、
チャンネル操作までが、許されていたんだぜ。
(いまでもそうなのだろうか、あそこ?)

ケント白石氏のような高度なレタッチは、lightroomでしかできないのも事実である。
わずか1枚のレタッチに1週間以上かける場合もあるらしい。
108名無CCDさん@画素いっぱい
2016/06/13(月) 23:40:27.91ID:l4z6oeD50
>>107
部分補正は意見が分かれるところだよな。
ただ、ハーフNDとかはOKってのは不思議なんだよな。
ほぼ感情的な問題の話で、さすがに現実にないものを合成したり
逆にあるものを消したりしたら、写真じゃないのかもしれないけど
作品ではないかと言えば、そうではないと思う。

というかデジタルなんて、JPEG撮って出しとか言っても
処理エンジンや仕上がり設定で全然違うんだから言い出したらきりがない。
それならまったく同じ仕上がりにしかならない特定の写真機で撮ったものしか認めないぐらい
徹底すべきって話になる。
109名無CCDさん@画素いっぱい
2016/06/14(火) 09:18:40.15ID:gH9D3lBa0
東京カメラ部






w
110名無CCDさん@画素いっぱい
2016/06/14(火) 12:06:10.03ID:dT6/dOzB0
カメラ部とか500pxは写真というか映像作品だよなぁ
どこに境目があるのかはわかんないけど、あれは映像作品だと思う
111名無CCDさん@画素いっぱい
2016/06/14(火) 12:18:35.69ID:Cl200Ku00
>>108
モノクロフィルム・モノクロ印画紙の頃は個人で簡単に処理できたので
みんな薬剤を調合しては粗粒子、ハイコントラスト、軟調微粒子とか工夫して現像してたし
プリントの時だって焼き込み・覆い焼き・イーゼル傾けとかテクニックを駆使して「作品」を創るのが
当たり前だった。
カラーになって基本的にそれができなくなり、露出もシビアになったので
撮って出し至上主義と言うか、すべてはシャッターを切る時点で完結させろ、みたいな方針で
行かざるを得なくなった。
デジタルになって、また好きなようにいじれるようになったわけだけど、フィルム時代を経てきている
人たちは「どこまでいじっていいものか」みたいな葛藤があるのよね。
個人的には、モノクロ時代みたいに好きにやれ、と思うけど。
112名無CCDさん@画素いっぱい
2016/06/14(火) 12:27:28.07ID:jHjvL48U0
>>111
ネガカラーは結構弄れたぞ。フィルム現像も温度管理に気を使う程度だし、
プリントの時の覆い焼きと焼き込みでハイライト部の白飛び救済してた。
113名無CCDさん@画素いっぱい
2016/06/15(水) 00:00:59.36ID:3OW80g7Q0
>>111
不思議なのは、そういったアナログチックな本当の現像作業では
ある何やっても許されそうなのに、デジタルになると
「補正したものは応募を認めない」
みたいなフォトコンテストもあったりするんだよね。
じゃあ仕上がり設定VIVIDにした上で
コントラストと彩度をありえないぐらい上げたJPEG撮って出しはいいのか?
逆にSTANDARDで撮影したが、少しでもRAW現像時に調整したものはNGなのか?
とかね。長くなったが、もう好きにやれってのが結論なのは同意。
結局審査員もその辺り分かってて、あまりにやり過ぎなきゃOKってのは感じる。
114名無CCDさん@画素いっぱい
2016/06/15(水) 02:01:31.77ID:gH/IqNnK0
>>113
趣味として本来は楽しくやっていいはずなのに
ことデジタルになってからは、修行、鍛練、道、みたいな、印象を持ち出す人が多いね。
おそらくみんなが手軽でローコストに撮影や仕上げができるようになったゆえ
差別化を持ちたい人たちが少なからずいるのが関係してるかもしれない。

その例に思うのが、写真を貼るようなスレッドの荒れがかなりひどい。
特に評価を伴うようなスレッドだと、もはや写真も関係なく人格を突くような
罵り合いばかり
115名無CCDさん@画素いっぱい
2016/06/15(水) 02:05:19.59ID:gH/IqNnK0
>>113
それと、撮って出しというけれど、例えばこのスレらしい例でいえば
自分で作り込んだトーンカーブなどの設定をカメラに戻せるわけで、
それで撮ったカメラが作るJPGも撮って出しと言えるのか言えないのか。
言えないとすれば、それはメーカーが作った謹製カラーが基準という
これまた根拠の曖昧なものになるね
116名無CCDさん@画素いっぱい
2016/06/15(水) 13:12:12.66ID:sZ06dZTH0
自演かね
117名無CCDさん@画素いっぱい
2016/06/15(水) 15:06:43.20ID:aD0ugUBB0
自演だね
118名無CCDさん@画素いっぱい
2016/06/15(水) 19:52:27.23ID:i4IBNTEt0
自演みたいですね
119名無CCDさん@画素いっぱい
2016/06/15(水) 20:57:27.10ID:QXulztca0
よくわかったね
自演だよ
120名無CCDさん@画素いっぱい
2016/06/16(木) 00:31:17.00ID:XcpeYC5n0
自演ってw じゃあ俺の存在はなんなんだとw
とりあえず、こんな長文に真面目に答えてくれた人たちに感謝しとくわ。
現像に関して、リアルではあまり語れる人いないから、非常にありがたい。
どうもアナログ信者の爺さんか、コスパ重視や頭でっかちのデジタル信者か
極端な人がリアルは多い気がしてならないんだ。
121名無CCDさん@画素いっぱい
2016/06/16(木) 21:26:01.81ID:WO5jgh4s0
自演だな。
122名無CCDさん@画素いっぱい
2016/06/17(金) 02:33:22.54ID:rk02PwFc0
自演なのかな
123名無CCDさん@画素いっぱい
2016/06/17(金) 02:35:45.66ID:qhA15f6x0
The end.
124名無CCDさん@画素いっぱい
2016/06/18(土) 18:40:40.74ID:2WusTCOL0
いまだに傾き0.1度刻みですか

いまだにグレー指定すると色温度を隠しますか
125名無CCDさん@画素いっぱい
2016/06/18(土) 19:03:14.69ID:usvJVwa+0
色温度隠すのほんとうに不便
126名無CCDさん@画素いっぱい
2016/06/19(日) 22:09:12.28ID:hJwmJJBK0
色温度の数字が逆なのはなんか意味があるのかな?
照明の色温度って意味なのかな?
127名無CCDさん@画素いっぱい
2016/06/19(日) 22:29:59.21ID:vnpJNEMi0
>>126
逆?
5000Kの照明が当たっている物を撮影しているものを補正するとき7000K基準で行うと7000K付近が白となる。
つまり5000Kだとそれより色温度が低くなり相対的に赤くなる。
だからWBの数字をあげると赤く、下げると青くなるんだよ。
128名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/05(火) 00:57:40.72ID:mfjtlcfO0
もちろん有償でいいのでCapture NX3出ないかなー
NX2で使える最後のカメラを買って以来、
カメラの買い替え欲がどんどん落ちてきてる…
129名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/05(火) 06:08:56.87ID:MSKlcNah0
>>128
キッパリ無いと言われた。
CNX2使いたきゃTIFFで渡せと言われたがVNX-iでラベルを付けた後、NX-DでCNX2にTIFF渡しするとエラーで開けないという不具合もありニコンも認識してるが、まだ直してくれない。
130名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/05(火) 10:56:36.76ID:7/aDzvR90
まるでウィンドウズ10に誘導するかのようとも感じる
131名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/05(火) 14:01:10.17ID:/XkYwV0P0
>>128-129
ニコンが出す気ないっつーよりGoogleがNik Softwareを無償化した今となっては
使わせてくれないって感じだろうね…。
132名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/05(火) 14:03:48.94ID:TD71ZGMK0
>>131
Googleに買収された時点で決別したんでしょ。
133名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/05(火) 14:21:58.83ID:berpwCCV0
今日もお世話になりますNX-D。
134名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/05(火) 14:40:09.49ID:ltYA2Rlt0
内製でCNX3作ったら良くも悪くも凄い物が出来そうだ
135名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/05(火) 14:53:29.90ID:7/aDzvR90
>>132
商慣習からしたら非常識じゃないか
136名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/05(火) 15:07:20.07ID:t2Tctpbg0
同じ話を何度も繰り返す無限ループだな
いまだに絶対出ないCX3をあきらめきれん奴がいるとは
137名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/05(火) 15:11:05.29ID:7/aDzvR90
無償で提供されていたものなら収まりもつくが
売りつけておいて対応しない商品をどしどし出し始める
その決定発表されても売られてたし
138名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/05(火) 15:30:11.80ID:TD71ZGMK0
>>135
だろうね。
つーかユーザーにも説明なしに打ちきりとかあり得んし。
139名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/05(火) 15:31:56.49ID:TD71ZGMK0
>>137
まだ売ってる。
140名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/06(水) 00:24:01.37ID:P/CMqFlb0
逆にまだまだ売り続けてくれるのはいい。
急に使えなくなる方が嫌だ。ただいろんな事情で後継が出せない
というよりも出さない決断をしたなら
現行のNX-Dをもっと成熟させて欲しい。
コントロールポイントは独自だから無理にしても
範囲選択ぐらいはせめて入れて欲しい。
141名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/06(水) 00:36:34.98ID:tKbOYowj0
中途半端な機能しか備えない
選択ツールならば、かえってそんなもの無い方がイイ。

純正ならば、DPP で言うところの
デジタルレンズオプティマイザーを搭載して欲しいわ。
ハイパス機能が無くなっちゃったんだから。
142名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/06(水) 14:40:42.48ID:qt3HnRef0
NX-Dが改善されるかどうかはおまえらの要望次第
ここで愚痴っているだけじゃなくニコンへ直接いえよ
いつまでも未練がましくCX2の後継がないことをウダウダいうより建設的だ
143名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/06(水) 14:44:41.75ID:QpQuY48H0
まあ無理だから俺と一緒にハッセルに行こう!
希望だけど。
144名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/06(水) 18:23:07.85ID:mRxqd5Yb0
ハッセルではっきり立派なと言える現像ソフト出してるのか
145名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/06(水) 18:30:44.67ID:QpQuY48H0
ハッセルはフォトショだよ。
146名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/06(水) 19:06:18.06ID:Jj/q3lgK0
>>142
そうはいっても、欲しい機能はNX2にあった機能だからニコンに言っても無駄なのさ。

俺はTIFFでNX2に持って行くのに慣れたから別にNX3はいらんけど。
147名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/06(水) 19:47:56.05ID:QpQuY48H0
Tiffはビット数?減るんじゃなかった?
148名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/06(水) 20:28:14.11ID:V/iw25av0
>>147
16bitTIFFだよ。
149名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/06(水) 22:14:40.66ID:QpQuY48H0
例えば、D810なら
rawは12bitもしくは14bit
カメラ内Tiffは8bit
PCて16bit Tiffにするの?
150名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/06(水) 22:23:56.14ID:V/iw25av0
>>149
NX-Dで14bitRAWを16bitTIFFでCNX2に送るんだよ。
151名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/06(水) 22:29:43.40ID:QpQuY48H0
なるほど、やって見る、、、、と言いたい所だけど、14bitが16bitになるの?
全くの音痴なんでよろしく!
152名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/06(水) 23:30:51.94ID:V/iw25av0
>>151
やってみりゃ良いのに…
153名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/06(水) 23:45:59.23ID:P/CMqFlb0
>>142
もうとっくに要望済みだわ。
当初のアンケートから、その後のアップデートでも
ここに書いてることはいくつも出したけど
まあ反映されない。もう諦めた。
154名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/07(木) 02:29:40.54ID:R/CQ4wgD0
オーバーサンプリング。データ量以外にデメリットは見当たらないけど
メリットはあるかもしれない、ぐらいに思って扱うといい感じ
155名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/07(木) 08:25:03.98ID:kaor6bcu0
ニコンに言うより、市川さんにお願いした方がまだいいと思うんだ。
156名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/07(木) 14:11:39.32ID:aHOgDkkE0
ニコンへ要望を出しても無駄だから
ここはいってもどうにもならん愚痴の掃き溜めか
がまんならんのならマウント替えだな
157名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/07(木) 19:13:14.52ID:uYsY2jYv0
NX-Dでニコンがソフトウェアに関する戦略を持っていないと言うことがよくわかった。
将来を全く考えていないしソフトウェアの重要性を理解していない。
158名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/07(木) 19:57:44.90ID:NYhNvs8D0
kakakuに書き込まれていた情報によると、廃版の原因はNikの担当技術者が抜けたため
ということらしい。
GoogleもNik Collectionに見切りをつけたくらいだし、ニコンにCNX2の後継を要望した
ところでまぁ無理でしょう。
ニコンからすると「なにぶん急なことだったので」という……
まぁ当面は使えるわけだし、その間に代替手段をボチボチと考えるつもり。
159名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/17(日) 18:24:15.32ID:LowZPrU10
NX-iもNX-Dも本当重いな。
ただラベル付けて絞り込むだけでなんでこんなに動かないなんだろ?
D500にして仕方なく使っているけどホント何とかしてほしいなぁ。
何言っても「弊社では問題なく動いています」とかしか返ってこないし。
160名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/17(日) 21:04:12.40ID:HH/gRN1p0
>>159
それはPCに問題があるんじゃないの?
うちはDellの七万安物ノート(i5)だけどストレス無い程度には動いてるよ
161名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/17(日) 21:17:28.69ID:LowZPrU10
そう思っていたけどほかのPCでも試したんだけどやっぱり重いんだよね。
200枚とからな別に問題なんだけど1000枚オーバーとなると全然ダメ。
サムネイル作成で詰まるところから始まりそうなると全然動かなくなるんだよね。
ViewNX2のときはそんな事なかったのに・・・
162名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/17(日) 23:18:23.03ID:SAX/UQXF0
> 1000枚オーバーとなると
あ゛〜、こおゆうの、すごく久しぶりな気がする。
163名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/18(月) 04:32:41.27ID:Laa9dhdb0
サイドカードの功罪を理解していないアホな使い方をしているアホ自慢
164名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/18(月) 06:01:55.90ID:VNb+b5/10
>>163
サイドカーファイルね。
で利口な使い方って?
165名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/18(月) 07:15:06.17ID:8O1FeBwF0
>>164

あなたと正反対の使い方
166名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/18(月) 07:37:52.67ID:VNb+b5/10
>>165
俺は>>161じゃないけど正反対の使い方って?
167名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/18(月) 11:25:28.14ID:GyYi92e70
ファイル絞り込むのになんで現像ソフト使うんだw
168名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/18(月) 11:28:31.81ID:VNb+b5/10
>>167
なに使うの?
つーかそのためのViewNX-iじゃないの?
169名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/18(月) 11:33:51.82ID:VNb+b5/10
ニコンの考えてるワークフロー
Nikon Capture・NX  NX2 NX-Dすれ その28	->画像>3枚
170名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/18(月) 13:56:37.01ID:4zszJ9+O0
nx-iは編集機能全部落として快適に情報見れるようにしてくれるだけでいいのに
どうして半端に編集機能があるのか
171名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/18(月) 18:09:06.04ID:gY/bFeCQ0
NXDで無料となった今は調整機能は一切いらないよな

ところでXNDでRAWをいじったものをNXiで表示してもJPEGが見えてるだけってのは解消したの?
調整履歴が同じRAWファイルに入ってるせいで表示できなかったのかなぁ
172名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/18(月) 20:46:49.08ID:s1iWMosp0
>>171
VNX-iは「ラージサムネイル」として画像ファイルに含まれるJpeg画像だけを見ることで
閲覧速度を上げようとしているソフトだから。
ラージサムネイルを作り直すトリガがないとVNX-i上の表示は変わらない。
173名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/19(火) 01:16:09.73ID:wZCVTffC0
VNX2の時よりもNX-iの方が閲覧時に固まったり重くなることが増えた。
CNX2はNikだったからNX-Dの出来が違うのは理解できるけど
VNX2はNikonが作ってたんじゃなかったけ?
あれも別のところの開発なの?
174名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/20(水) 15:35:19.18ID:twrOvgtM0
>>173
ちょっと気軽に使うならVNX2の方が使い勝手がいい
VNXiは長く使うとメモリがパンク
カメラを新しくしたら対応が…
175名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/20(水) 19:14:31.24ID:2n6Bktig0
vnxiなんざ最初試して即アンインストールしたっきりだぜ。
vnx2強制削除させるとか凶悪にも程があったし。

幸い一度に数十枚低度なんで一度バッチで全コマを
テンプレにしてるカスタムした設定でjpegにしてしまってから
じっくり取捨選択してさらに調整追い込み。
176名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/21(木) 02:31:23.64ID:NxVkFrF70
jpegの追い込みには向かんと思うけど?→CNX2
177名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/21(木) 03:08:25.66ID:5yvmabtr0
たった数十枚なら全部RAWで追い込めばいいんじゃないですかね?
178名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/21(木) 06:02:00.98ID:uzeQkp8A0
使わんコマ追い込む必要がどこにある。
rawをさらに追い込んで仕上げるんだろが。
179名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/21(木) 06:28:35.13ID:D9AOjiDy0
>>177

使わないファイルが含まれているとは思いませんでしたね
180名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/21(木) 07:39:30.09ID:O+G2Q9b20
最近の流れから行くと、何だ神田の明神下で、PNGに対応して頂けると非常に助かるます。
181名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/21(木) 07:56:44.56ID:YIpOkz2C0
気持ち悪い
182名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/21(木) 08:04:24.50ID:O+G2Q9b20
MacOSで良かったーw
183名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/21(木) 10:03:45.35ID:0ETuh7Mn0
Pngって、グラフィックな資料をエクセルに貼るとか仕事でしか使わないイメージがある。
jpgだろ汚いし、昔のbmpな感覚
184名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/21(木) 11:07:25.91ID:qpSWQI5d0
PNGは可逆圧縮なので編集しても劣化しないのがいいね
JPGは最終出力かな
185名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/21(木) 12:32:00.94ID:0ETuh7Mn0
資料にJpg貼ると、コピーを幾度も重ねた書類のようにすごく品位が下がるね。
TIFFだと無駄に大きくて管理が面倒。PNGだと、背景を透過色にできるのがいい
186名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/26(火) 06:39:07.00ID:UWN9aVRr0
失敗した、win10にするとVNX2入れられないのか
使ってなかったwin8で新規に組んだからうっかりしてた
187名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/26(火) 07:14:57.41ID:bqZvtfVr0
8とか w
10とか w
188名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/26(火) 07:28:37.20ID:I1Sf2PXQ0
でもSkylakeでPC組んだら7はさすがにないだろ
189名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/26(火) 07:38:15.52ID:mXB8OmIt0
win7(64bit)からwin10にアプデしたら、NX-D が起動しなくなった。
NX-iは普通に出来るのに。最新verを再インストールしても駄目だったんだけど、 だれか同じような人居る?
190名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/26(火) 08:30:37.11ID:7cYhZJC/0
>>188
191名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/26(火) 23:01:54.23ID:UHyEbJp60
>>186
VNX2、WIN10で使用してるよ
VNXi入れてからNX2インストール

でもVNXi起動して画像取り込むとNX2が起きて画像を表示する
その時はなぜかNX2でD500の画像も扱えるけど
何かのタイミングで表示できないと言われる
やっぱ両方入れちゃだめなのかな?
192名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/27(水) 08:28:13.09ID:dzra4pA40
NX-DってRGBでカラーバランスって無いのんかどういうことよ
193名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/28(木) 06:23:23.60ID:AT3i0Q5q0
>>189
PCが凄くショボいんじゃね?
ウチはi5-5200Uメモリ4MBの安物だけどwindow10にアップデート後も動いているよ
重さはアップデート前と変わらないな
194名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/28(木) 06:25:13.94ID:AT3i0Q5q0
>>193
あ、メモリ4GBに訂正ね
195名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/28(木) 06:28:33.79ID:wSbPKihk0
>>192
トーンカーブで弄るじゃあかんのか?
196名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/28(木) 06:39:02.75ID:VJflnKxu0
>>193
win3.1の頃か。
197名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/28(木) 06:46:51.36ID:qSxEAEoG0
>>189
海外サイトのフォーラムにレジストリをクリーンにして再インストールしないと直らないみたいな事書いてあった
198名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/28(木) 08:22:49.90ID:uMZX3oSN0
>>195
3色をスライダで弄れる方がずっと便利やん?
199名無CCDさん@画素いっぱい
2016/07/28(木) 10:40:59.33ID:h+VHNoXR0
>>193
>>197
レスありがと。
結果的に、管理者権限で実行にすると起動しました。
今のところアプリで管理者権限必要なのはNX-Dだけかな。なんでだ?
win10にしたら、電源オンからの立ち上がりが早くなったくらいかな。
とりあえず、結果報告でした。
200名無CCDさん@画素いっぱい
2016/08/02(火) 14:47:02.05ID:uABTM5w30
ニコンはGをほんのちょい下げたくなるよね〜
201名無CCDさん@画素いっぱい
2016/08/02(火) 17:46:32.26ID:uwFDHeGN0
ホワイトバランスを0.3ほどマゼンタにして納得
202名無CCDさん@画素いっぱい
2016/08/04(木) 06:00:06.12ID:GKeidX2p0
>>198
まったくだ
203名無CCDさん@画素いっぱい
2016/08/04(木) 08:28:09.89ID:moORpTR50
市川さんにその機能はあるんかい?
204名無CCDさん@画素いっぱい
2016/08/05(金) 03:45:43.77ID:IX+Go8Af0
3色スライダとかすんげーベーシックなあって当たり前なイメージだが
205名無CCDさん@画素いっぱい
2016/08/14(日) 10:14:41.28ID:6Onstue50
ViewNXよりエクスプローラのサムネイル表示のほうが早いのですが仕様ですか?
206名無CCDさん@画素いっぱい
2016/08/14(日) 10:40:17.29ID:tpxNLuH20
>>205
JPEGの縦位置表示が自動で出来ないけどな

NEFコーデック入れるとこっちは縦位置表示できるのに
207名無CCDさん@画素いっぱい
2016/08/14(日) 15:23:20.08ID:WMa1vK4n0
>>205
ViewNXは編集結果を、エクスプローラーは埋め込みJPEGだからじゃないか?
208名無CCDさん@画素いっぱい
2016/08/14(日) 16:10:54.50ID:ZXPcHBCf0
NX-iならキャッシュ画像。
ViewNX2なら埋め込みJPEG
209名無CCDさん@画素いっぱい
2016/08/19(金) 08:31:49.80ID:hZ8V9M4F0
来てたみたいだぞ

Capture NX-D Ver.1.4.2 
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/162/Capture_NX-D.html
ViewNX-i Ver.1.2.3 
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/220/viewNX-i.html
Picture Control Utility 2 Ver.2.2.1 
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/163/Picture_Control_Utility_2.html
ViewNX-i & Capture NX-D Ver.1.16.040 
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/261/VCNXSP.html
NEF Codec Ver.1.29.0 
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/170/NEF_Codec.html
210名無CCDさん@画素いっぱい
2016/08/19(金) 08:39:09.00ID:hZ8V9M4F0
訂正
ViewNX-i Ver.1.2.3
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/220/ViewNX-i.html

NEF Codecは間違いみたいだね
211名無CCDさん@画素いっぱい
2016/08/19(金) 08:41:28.50ID:+cTBSg2+0
人柱よろ〜。って、もう誰も使ってないか。
212名無CCDさん@画素いっぱい
2016/08/19(金) 11:06:17.44ID:gvpFkq9b0
>>211
ファイル削除が重くなった。
プレビューもなんか動作変わった。
もっとサクサクにならねぇのかなぁ
213名無CCDさん@画素いっぱい
2016/08/22(月) 18:24:17.17ID:S9z6neKO0
教えてください。
RAWのホワイトバランスですが、撮影時の設定を変更するとき、
自動調節・オート1・オート2 の3種類ありますが、違いがわかりません。
自動調節を選択すると、グリーンがスッキリします。
DfとD800Eですが撮影時の設定だと黄色が被るように思われますが、心持ち改善する気がします。
意図的に作られたのでしょうか?
214名無CCDさん@画素いっぱい
2016/08/22(月) 20:20:02.60ID:VniR5mXE0
>>213
つ 説明書
215名無CCDさん@画素いっぱい
2016/08/23(火) 03:54:00.40ID:/LnfaqUf0
>>214
PDFには自動調整の説明がないのです。
オートも記載がありません。
最新に改定してないようです。
216名無CCDさん@画素いっぱい
2016/08/23(火) 04:19:23.50ID:hasl3x6U0
>>213
わからなければ、気にすることは無いというのが単刀直入な結論なのでは?
例えば色が識別できない人にカラーは不要かもみたいな
217名無CCDさん@画素いっぱい
2016/08/23(火) 04:49:43.11ID:tcfmiQm10
推測で申し訳ないが

自動調節→NX-D(市川ソフト)が判断した調整
オート1とオート2→ニコンの[AUTO1 標準][AUTO2 電球色を残す]に準拠した調整
D810の例(http://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d810/functions/whitebalance.html

こんな感じなんじゃないかな
218名無CCDさん@画素いっぱい
2016/08/23(火) 13:38:41.27ID:rPqoKQ9M0
自動だととんでもないものになることがあるよね
219名無CCDさん@画素いっぱい
2016/08/24(水) 15:47:15.48ID:XJ/1d7As0
ゆがみ補正データ
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/197.html
220名無CCDさん@画素いっぱい
2016/08/25(木) 20:25:22.16ID:D0ypZbOM0
自動調整だが、画像内の無彩色を見つけてそれを基準にしてるようだ。
だからオートと変わらないものや大きく変化するものに分かれる。
221名無CCDさん@画素いっぱい
2016/08/26(金) 06:32:30.04ID:zHiB/4wv0
個々を無職とする!というフジムラ氏内臓なんか
そいつとの見解の相違でトンデモな色になったるするんか
なら手動で俺が個々を無職とする宣言してやらあ
だからスポ糸で個々が無職なんじゃでキメたWBを
ほかの画像にも適用しやすくしてんか
222名無CCDさん@画素いっぱい
2016/08/30(火) 12:44:56.53ID:wU+XRuX70
カメラで4k動画3840×2160(4K UHD)30Pで撮ったデータを
ViewNX-Movie Editorで4k出力しようとしても
最大1920×1020しか選べないです。
youtubeにアップしてもFHDにしかならないです。

どこで間違えているかお願いしますm(_ _)m
223名無CCDさん@画素いっぱい
2016/08/30(火) 14:31:23.72ID:nIkJhVmP0
>>222
ヘルプによると、ソフトが4K出力に対応していない。最大FHDまで。
224222
2016/08/30(火) 16:48:36.70ID:wU+XRuX70
>>223
対応していませんか、残念。
ありがとうございました。
225名無CCDさん@画素いっぱい
2016/09/06(火) 12:50:40.68ID:tkTvlp/M0
すいません。質問させてください。
使ってるカメラはD600です。
現像はViewNX2→NX2で行っています。
いまはウィンドウズ7を使ってますが、近日中にウィンドウズ10ホームに変わってしまいます。
そこで質問なのですが、
そのウィンドウズ10でもViewNX2→NX2で現像できますでしょうか?
どうぞ、よろしくお願い致します
226名無CCDさん@画素いっぱい
2016/09/06(火) 16:43:12.52ID:yqJdl4xY0
>>225
メーカー的には、viewNX2、captureNX2ともにwin10には対応していない。

>>186
>>191
辺りに実例が書き込まれてる
227名無CCDさん@画素いっぱい
2016/09/06(火) 16:45:24.95ID:tkTvlp/M0
>>226
ありがとうございます、、、( ノД`)…
228名無CCDさん@画素いっぱい
2016/09/06(火) 16:46:30.58ID:uLv59lyD0
>>225
メーカー確認済み
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2015/0717.html
229名無CCDさん@画素いっぱい
2016/09/06(火) 18:14:31.84ID:sxxylX/l0
>>228
「動作に問題なし」と言うことは、動くのですね!
ありがとうございます!
230名無CCDさん@画素いっぱい
2016/09/06(火) 18:25:54.64ID:uLv59lyD0
>>229
ViewNX2はボディ対応の関係でViewNX-iにしたからこっちの動作確認はできてないけどCaptureNX2は普通に動いてるよ。
231名無CCDさん@画素いっぱい
2016/09/06(火) 20:44:01.10ID:5FMqSFUc0
>>229
俺もWin10で双方使っているよ。新規インストールでも問題ないことを確認済み。


ただし同時にCaptureNX-DやViewNX-iを絶対インストールしないこと!
排他的になっているのでNX2は使えなくなる。
232名無CCDさん@画素いっぱい
2016/09/07(水) 02:32:07.10ID:NHL09RrQ0
>>228
226だがマジか!試す勇気は無いけど…
233名無CCDさん@画素いっぱい
2016/09/07(水) 13:30:08.90ID:7EY7P8vT0
アップデートしてこら、フリーズしまくる。ライトルームにしようかなぁ
234名無CCDさん@画素いっぱい
2016/09/07(水) 15:21:54.16ID:bH5trfDb0
NXDに飽き飽きして何買うかというとシルキーにする人はいないよね
235231
2016/09/07(水) 15:47:19.27ID:gtpqEbSO0
>>231
自己訂正。

CaptureNX2とNX-Dの共存併用は可能だが、CaptureNX2でRAW編集した
写真はNX-Dでは反映されない。逆も然り。TIFFやJPEGに変換する必要アリ。

ViewNX2とViewNX-iは併用できない。
236名無CCDさん@画素いっぱい
2016/09/07(水) 15:54:42.32ID:1vsEa8Bb0
>>235
NX-iを入れた後にVNX2を再インストールすれば併用できる
237231
2016/09/07(水) 16:17:15.57ID:gtpqEbSO0
>>236
マジっすか?!
238名無CCDさん@画素いっぱい
2016/09/08(木) 10:10:54.27ID:eVEyqTLp0
>>231
ウィンドウズ7からの、上乗せウィンドウズ10でも大丈夫そうですか?
239名無CCDさん@画素いっぱい
2016/09/08(木) 13:16:43.03ID:sIUUDJCI0
>>236-237
ViewNX-i は Version 1.2 から安定したので、現行版を忌避する理由は特にないよ。
240名無CCDさん@画素いっぱい
2016/09/08(木) 13:32:39.45ID:eNvYQIEN0
>>239
安定はしてないな。
絞り込みとかソートとかうまく行かないこと多々ある。
241名無CCDさん@画素いっぱい
2016/09/08(木) 15:51:50.63ID:JQF7k22Y0
>>238
Win10新規インストールとWin7からのアップグレードインストール双方で確認した。
問題なかったよ。
242名無CCDさん@画素いっぱい
2016/09/08(木) 18:57:31.79ID:sIUUDJCI0
>>240
1フォルダあたりのファイル数が1,000超えてたりしてない?
243名無CCDさん@画素いっぱい
2016/09/08(木) 19:00:24.44ID:eNvYQIEN0
>>242
越えてるけどなんで?
244名無CCDさん@画素いっぱい
2016/09/08(木) 19:57:25.65ID:sIUUDJCI0
>>243
1フォルダあたりのファイル数が1,000超えるなんてことは、たいていのソフトは想定してない。
不具合が出て当たり前。それは使い方が悪い。(みたいなアナウンスは、誰もしないんだよね。)
ただ、ニコンのカメラが記録画像数999ファイル毎に別フォルダを起こすことについて、
「いろいろ不具合が出ますので」みたいな発言がどっかであった。
245名無CCDさん@画素いっぱい
2016/09/08(木) 20:25:54.13ID:eNvYQIEN0
>>244
ニコンからの正式回答で2000枚以上でも問題なくできるとの事。
あとメモリーカードの1000枚単位はFATが壊れたときの保護のためで別の理由。
適当なこと言わないように。
246名無CCDさん@画素いっぱい
2016/09/08(木) 20:52:31.04ID:0c6uIWql0
このデジカメ時代に1フォルダ1,000超えなんて普通にありえることでしょ
そんなことで不安定になるソフトはアカンでしょ
247名無CCDさん@画素いっぱい
2016/09/08(木) 20:57:00.45ID:sIUUDJCI0
>>245
「ニコンからの正式回答」なら何でも信じるおめでたい人乙。
>>246
実際問題としてどうか? って話。
まあ、信じたくなければ信じなくてよろし。実際に不具合でて困るのは私じゃない。
248名無CCDさん@画素いっぱい
2016/09/08(木) 21:00:40.79ID:eNvYQIEN0
理由も知らないのに適当なこと言う馬鹿が後を経たないな。
249名無CCDさん@画素いっぱい
2016/09/08(木) 21:21:36.06ID:LTJJYMW10
こういう根拠のない妄想を平気で書けちゃうID:sIUUDJCI0の頭が心配
それともWin XPの時代からやってきたのかしら?
250名無CCDさん@画素いっぱい
2016/09/08(木) 22:57:32.54ID:WL2NtTkK0
>>241
ありがとうございます!
251名無CCDさん@画素いっぱい
2016/09/09(金) 12:25:11.77ID:c22SyS/80
フォルダにあまりにも沢山のファイル溜めるとソフトの挙動がのろくなるのは確か
大量のファイルを食って落ちたりするソフトはメモリリークとかあるクソな代物
のろくなるのを避けるために小分けするのは賢いやり方
252名無CCDさん@画素いっぱい
2016/09/10(土) 09:22:18.79ID:V/MNqPja0
適当って適切かつ妥当って意味じゃねーの?
253名無CCDさん@画素いっぱい
2016/09/10(土) 12:42:42.21ID:AIWslBeK0
元はそうだったけどだんだん違った意味で使われるようになったんじゃないの?
いいかげんとかそんな意味合い
254名無CCDさん@画素いっぱい
2016/09/10(土) 14:27:14.56ID:LmXQnUE+0
試験問題の中に出てこない?
適当な語句を記入⇒テキトーに書いたら0点になるw
255名無CCDさん@画素いっぱい
2016/09/10(土) 15:57:52.14ID:wHNUpTGa0
>>254
普通「適切な語句を」
256名無CCDさん@画素いっぱい
2016/09/11(日) 11:20:13.82ID:vFKSvgJp0
>>255
おまえちゃんと話の流れを理解できている?
257名無CCDさん@画素いっぱい
2016/09/11(日) 15:30:33.75ID:oIZn5u3g0
チラシの裏匿名掲示板じゃ本来の意味よりスラング的意味のほうになる
258名無CCDさん@画素いっぱい
2016/09/12(月) 07:39:12.07ID:20FQXi/00
※個人の見解です
259名無CCDさん@画素いっぱい
2016/09/23(金) 19:41:33.62ID:kfoaSrp30
すいません。先輩方々。
質問したいんですがよいですか?

今日、新規でウィンドウズ10にしたんです。
いろいろとインストして、いざニコンキャプチャーNXをインストしようとしたら、
なにかファイルが足りないらしく(ウィンドウズに入ってない)インストできませんでした・・・
助けてください。。

現像ができないです。。。。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
260名無CCDさん@画素いっぱい
2016/09/23(金) 19:46:05.00ID:07eIxlgG0
>>259
どんな警告が出る?
261名無CCDさん@画素いっぱい
2016/09/23(金) 20:47:59.11ID:kfoaSrp30
>>260
259です。
なんとかNX2までインストできました。 
お騒がせして申し訳ございません。

ただ、このままニコンのHPにいってこのまま
ViewNXもNX2もバージョンアップしたいのですが、なかなか見つかりません。
中にああるんでしょうが、僕には見つけられませんでした。 

バージョンUPのページがありましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
262名無CCDさん@画素いっぱい
2016/09/23(金) 20:55:31.42ID:07eIxlgG0
>>261
それは良かった。

最新と言ってもCaptureNX2は2.4.7が最終です。
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/old_nx2.html
ViewNX2も2.10.3が最終です。
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/viewnx.html
263名無CCDさん@画素いっぱい
2016/09/23(金) 21:24:43.52ID:kfoaSrp30
>>262
ありがとうございます!
大切に使います!
264名無CCDさん@画素いっぱい
2016/09/27(火) 06:51:58.80ID:GlZMq6Dt0
NXDまだゆがみ補正手動で出来ないのか。
24-85VRのワイ端の自動補正が不十分なんだよな。
CNX2でより補正を掛けて保存したnefをNXDで希望のピクコンで仕上げるという手順が有効なことを見付けた。
めんどいわ〜。
高価な方の手ブレ補正付標準ズームはまだ当分ゲットできんもんでなあ。
265名無CCDさん@画素いっぱい
2016/10/02(日) 16:25:49.78ID:iStZ6sSs0
macOS Sierraとの相性はいかがでしょうか?
266名無CCDさん@画素いっぱい
2016/10/03(月) 12:35:07.89ID:fj3p8x6b0
傾きも歪みもCNX2の域に届いていない。
到底同等とは言えないシロモノ。
ニコンカレッジのNX-Dの講座に参加してニコン関係者に強く不満を述べればいいんですかね先生。
267名無CCDさん@画素いっぱい
2016/10/03(月) 12:50:06.41ID:nfwHUpFB0
ニコン現像ソフトの品質や性能は、デジタル一眼レフの流行り廃りに倣ってるように思える。
268名無CCDさん@画素いっぱい
2016/10/03(月) 12:52:23.70ID:nfwHUpFB0
NX2の頃なんかは団塊の退職プチバブルなどと相まってピークだったんだろうね。
戦略をもってやる気あるんだったらNXDをこんな状態で放置はしてないはず
269名無CCDさん@画素いっぱい
2016/10/10(月) 00:20:38.89ID:3iZLmRMj0
VNX2とかでカメラのシリアルナンバーとか見る方法は?
270名無CCDさん@画素いっぱい
2016/10/10(月) 04:39:07.69ID:3bpEM+Mm0
それは 秘密です
271名無CCDさん@画素いっぱい
2016/10/10(月) 16:10:47.98ID:ZuxxuyeH0
サムネイルからプレビューにするのは
ダブルフロントライトもといダブルクリックまたはPキーを一押しで済むのに
プレビューからサムネイルは2アクションまたは2つのキー同時押しなのが

すんげーいやだ。
272名無CCDさん@画素いっぱい
2016/10/13(木) 12:33:05.03ID:nlrIr/6g0
NX2が使える限りDFと610で頑張る
273名無CCDさん@画素いっぱい
2016/10/17(月) 17:09:17.88ID:UoYkF7ij0
Dfで撮って
NX-Dで現像
これだんね!
274名無CCDさん@画素いっぱい
2016/10/19(水) 22:14:50.61ID:F8hfF+lc0
D800Eもまだまだ現役
275名無CCDさん@画素いっぱい
2016/10/24(月) 07:24:44.30ID:ODx9LmE80
機種固有か最新かしか選べないのはあれだが
いろんな世代の機種が混合していても
最新で統一することができるだけでもありがたい。
このへんはさすがはNikonの対応、F社とは対照的。
276名無CCDさん@画素いっぱい
2016/10/24(月) 07:55:24.29ID:ugV4Oe9y0
>>275
NXDの話ね
277名無CCDさん@画素いっぱい
2016/10/24(月) 14:52:12.85ID:KKE8384d0
>>276
に限らずな
278名無CCDさん@画素いっぱい
2016/10/25(火) 12:09:16.12ID:eBjGUi760
誰かmacOS SierraでNX-Dを使っている方いらっしゃいますか?
問題無く使えているでしょうか?
MBAの更新を検討していますが作業量が一番多いこの件がネックとなっております
279名無CCDさん@画素いっぱい
2016/10/25(火) 22:05:18.30ID:8i9IwvV60
macOS SierraでView NX2とCapture NX2は問題なく使えてる。
NX-Dは不明
280名無CCDさん@画素いっぱい
2016/10/25(火) 22:18:03.01ID:eBjGUi760
>>279
ご連絡ありがとうございます
なんと無く行けそうですかね
正式な対応はEl Capitanの時も時間かかったから見切り発車するかな
281名無CCDさん@画素いっぱい
2016/10/26(水) 01:10:31.91ID:dv+mkSDj0
外付けストレージにSierraインストールしてみたら?
気軽にできるのがMacのいいところだ。
あと念の為古いバージョンのNX-Dは上書きせず保存しておく事。
282名無CCDさん@画素いっぱい
2016/11/02(水) 16:24:54.05ID:JSQSXx/T0
NX-Dでプレビューがクソ遅いのはなんとかならないの?
マルチディスプレイでビデオカードはQuadrok2200。
MacBookが遅いんだと思ってビデオカードもCPUも
全部一新したのに大して変わらん。
283名無CCDさん@画素いっぱい
2016/11/04(金) 12:30:26.95ID:N8CPKdSj0
>>282
シルキーピクスが遅いんだから仕方ない
284名無CCDさん@画素いっぱい
2016/11/05(土) 07:34:13.87ID:WxoIu5Fb0
今pc組み上げてNX-Dインスコするんだけど、¥C以外のストレージに入れるのってどうやるんだっけ…(汗
285名無CCDさん@画素いっぱい
2016/11/05(土) 07:36:39.05ID:WxoIu5Fb0
>>284
化けた…。Cドライブ以外に
286名無CCDさん@画素いっぱい
2016/11/06(日) 15:23:42.78ID:PlsVQ68w0
>>282
写真現像ソフトでQuadro系の御利益があるのはPhotoshop系ぐらいかも。
CUDAアシスト対応してれば他ソフトでも使えるけど
Photoshopはネイティブ対応だったかと。
287名無CCDさん@画素いっぱい
2016/11/13(日) 12:00:53.31ID:vCHXuKO90
RAW信者には悪いんだけど撮って出しのjpegとRAWから同じパラメータで現像しても色が同じにならないんだな。
ニコンの考える色の絶対値ってなによ。
288名無CCDさん@画素いっぱい
2016/11/13(日) 22:17:38.90ID:8MWe2r1T0
D7000とNX2を今でも使ってるが、いい加減フルサイズ行きたいと思いながらも、現像ソフトの先行き不安というか、もうキャノンに鞍替えしてしまったほうが楽なんじゃないかとか色々考えてます。

NX2を使いければD610くらいしか選択肢ないが、Windows10のサポート切れと同時にNX2の寿命も終わりそうで、その辺りも怖い。
289名無CCDさん@画素いっぱい
2016/11/13(日) 23:23:49.05ID:7KNS9oiY0
D4s買えばいいよ
こいつでもwin10がサポート切れる2025年にはぶっ壊れてるだろうけどな
290名無CCDさん@画素いっぱい
2016/11/13(日) 23:28:14.29ID:2zFeszNn0
乗り換え先のキヤノン純正ソフトのDPPはNX2より多機能で優れているのか
乗り換えて色や機能が変わって良いのなら何故NX2に拘っているか
何故システムごと変える決断の前にLRなどの選択肢が無いのか
キヤノンという結論の導き出しかたが意味不明
291名無CCDさん@画素いっぱい
2016/11/14(月) 01:44:31.81ID:jbUzecx20
>>287
RAW+JPEGの同時撮影だとJPEGの方は味付けしてある。
RAWのデフォルトに忠実なのはRAW内包のiラージサムネイルだけ
(ViewNX-iのイメージビューワでRAWからの生成を指定しないで見てる画像)
292名無CCDさん@画素いっぱい
2016/11/14(月) 07:50:12.98ID:7LSK+JbT0
そもそもjpegの色そのままに一発現像できるRAW現像ソフトってある?
293名無CCDさん@画素いっぱい
2016/11/14(月) 07:58:59.79ID:Rn7PLOUo0
>>290
DPPとか全然だめだろ
部分補正はおろかこないだまで傾き補正やアンシャープマスクすらなかったのに
DPPでOKならNX-Dで全く問題ない
294名無CCDさん@画素いっぱい
2016/11/14(月) 22:46:43.98ID:jbUzecx20
>>292
何を勘違いしてるのか。本末転倒とはこのこと。
295名無CCDさん@画素いっぱい
2016/11/16(水) 08:58:46.64ID:Q53tBNSi0
>>292
ピクチャーコントロール→カメラ互換
296名無CCDさん@画素いっぱい
2016/11/16(水) 09:34:59.86ID:qJ/13mQn0
>>295
その設定にして他はなんも弄らずに現像してみ?
このスレでもとっくに既出だが撮って出しJPEGと同じにならないよ
297名無CCDさん@画素いっぱい
2016/11/16(水) 10:12:40.85ID:g6JKf+Yf0
前のカメラでも最新のピクコンでエクスピード4になっちまうNXDってなにげに凄いね。
298名無CCDさん@画素いっぱい
2016/11/16(水) 23:16:03.14ID:fs7l5mn70
なんかの雑誌にはD500もRAWから現像すると
EXPEED4の絵になるって話だ。
この場合はjpeg撮って出しのEXPEED5の方が
画質が良いってことになる。
299名無CCDさん@画素いっぱい
2016/11/17(木) 00:56:09.30ID:N45wbREI0
ノイズ除去もJPEG撮影の方が良いしね
300名無CCDさん@画素いっぱい
2016/11/18(金) 17:34:22.37ID:IC/J1hG40
>>298
それはRAWデータはEXPEED4も5も変わらないということ?
301名無CCDさん@画素いっぱい
2016/11/18(金) 19:34:45.77ID:WaEmlsok0
完全に同じセンサーなら変わらないよ
EXPEEDの世代が違うのに完全に同じセンサーなんて普通ありえないんだけどね
302名無CCDさん@画素いっぱい
2016/11/18(金) 22:16:50.98ID:bjE6vO+70
RAW専門なら610でも良いってことだよ。
303名無CCDさん@画素いっぱい
2016/11/18(金) 22:18:04.48ID:bjE6vO+70
気分でNXDでエクスピード4、NX2でポイントコントロール使うもよし。
304名無CCDさん@画素いっぱい
2016/11/19(土) 00:22:20.62ID:VYG7qJud0
いつまでもCaptureNX2が使えるのかな…
305名無CCDさん@画素いっぱい
2016/11/19(土) 01:32:58.00ID:0M2RWGm+0
>>302
610みたいなローパスつきのFX機と7200や5500みたいなローパスレスのDX機じゃ
画像の解像感が違うから (ついでに、ノイズ感も違うし) RAW撮りの後現像でも
かなり違って見えるぞ。
306名無CCDさん@画素いっぱい
2016/11/19(土) 07:38:34.34ID:RCZwDw190
だけど、もうISO400になると逆に解像感があるだけザラつきが目立つからなぁ。
やはりヌメッとした画質のFX機の方が上品に感じるな。
307名無CCDさん@画素いっぱい
2016/11/19(土) 15:59:01.79ID:8Sw3PHe00
高画質2016はまだかね
308名無CCDさん@画素いっぱい
2016/11/21(月) 18:00:53.81ID:cZAun2BB0
最新のピクコン(EXPEED5)搭載版アップデート マダーー?
309名無CCDさん@画素いっぱい
2016/11/23(水) 10:43:46.00ID:kD662teQ0
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2016/1122_02.html

入れたら、何か遅くなったぞ。

少し待つが吉かも知らん。
310名無CCDさん@画素いっぱい
2016/11/23(水) 12:09:29.01ID:iy9PerXW0
>>309
OSの再起動してみて
311名無CCDさん@画素いっぱい
2016/11/23(水) 15:01:28.69ID:1CHHLAn50
アップデート来たね Mac版はSierraに対応した
312名無CCDさん@画素いっぱい
2016/11/23(水) 23:02:21.62ID:Ch7NFj4E0
NX-DでRAWからsRGBへの変換にだけ使いたいんだけど、バッチでフォルダ内全部一括処理とかできますか?
313名無CCDさん@画素いっぱい
2016/11/24(木) 05:52:33.36ID:XucSrP+L0
RAWからsRGBへの変換とは何の事なのか
具体的に説明しないと分からないよ
314名無CCDさん@画素いっぱい
2016/11/26(土) 20:15:29.84ID:KS+bp/XO0
カメラ側のデフォルトはsRGBでしょ。
RAWで撮る必要はないよ。JPGを使えば良い。
AdobeRGBに変えたいならRAWからできるけど、
普通のモニターでは見えません。
315名無CCDさん@画素いっぱい
2016/11/26(土) 20:25:00.18ID:lqsezDFR0
AdobeRGBでとった画像をRAWからsRGBに変換するんでしょう。
そんなバッチはNXDにはないでしょ
316名無CCDさん@画素いっぱい
2016/11/26(土) 20:33:29.49ID:KS+bp/XO0
パラメータを固定して一括処理できない?
317名無CCDさん@画素いっぱい
2016/11/26(土) 21:43:44.92ID:Q0mjJZ9Y0
VNX-Dには色空間の変換機能が付いてない。
318名無CCDさん@画素いっぱい
2016/11/27(日) 09:07:13.47ID:5do6pfjV0
lightroom要るか悩んでたらパッケージ版なくなってしまった
319名無CCDさん@画素いっぱい
2016/11/27(日) 15:10:33.09ID:t6Rr8OBS0
>>318
もうAdobeとはサヨナラします。
PhotoshopCS6とLightroom5止まり。Camera Raw プラグインの供給が止まった。嘘つき企業は嫌いだ。
当面CaptureOne9で十分。あとPhotoshopの機能が必要ならエレメントで。と言うかCS6以上の機能はいらない。
Photoshopなんて所詮RAWのない時代、フィルムスキャン時代のあだ花。
RAWでいじれる範囲内が正当な画像と言える。Adobeはいかに収益を上げるか必死です。
それが見え見えなので嫌いになった。
320名無CCDさん@画素いっぱい
2016/11/27(日) 15:33:59.00ID:sLnwkuXW0
そうか!シルキーピクスで行こう!
321名無CCDさん@画素いっぱい
2016/11/27(日) 16:29:41.26ID:t6Rr8OBS0
>>320
Silkypixも悪くないけど、パラメータを変更すると、反映まで時間がかかりすぎるのが難点。
Captureone9は驚くほど速い。ただ解説書がまったくないので慣れるまで苦労する。
Lightroom同様に使えるし、BridgeのようなViewerとしても使える。RAW以外にJPGも表示される。
NikonのCamera Control Pro 2のような機能もついてるが試してはいない。
良いことずくめだけど、何故メジャーにならないのか不思議。
322名無CCDさん@画素いっぱい
2016/11/28(月) 22:00:31.64ID:C3L0LF2A0
今までずっと疑問だったのだが、RAW画像には色空間の情報なんてないはずだろ。
なのになんで現像ソフトでは色つけて表示できてんだ?
仮でsRGBに現像プレビューでもしてるんかね?画面で今扱ってるのがsRGBなのかAdobeRGBなのか分からない。
323名無CCDさん@画素いっぱい
2016/11/28(月) 23:58:14.23ID:nbbpnTxG0
RAWを画面に映している時点でデモザイクされたものだから色空間はある
設定された色空間で計算され最終的にモニターの色空間(色域)で表示

RAW自体に色空間はないが色空間の設定はメタデータとして存在する
RAWにプレビュー用のJPEGが埋め込まれているからだ
324名無CCDさん@画素いっぱい
2016/11/29(火) 00:21:08.81ID:N/dYvPpO0
>>323
>設定された色空間で計算され最終的にモニターの色空間(色域)で表示

つまり、NXDの色空間をAdobeRGBに、モニタもAdobeRGB色域対応であれば、RAWを編集しているときもAdobeRGBを見ているということでOKなの?
325名無CCDさん@画素いっぱい
2016/11/29(火) 09:47:46.96ID:HMnwt8xh0
そういうことです。
顔料系プリンタの色域はAdobeRGBより広いこともある。
なので、プリンタプロファイルを使い画像がAdobeRGBの場合、RGBモニタよりグリーンやイエローが鮮やかになる。
だからAdobeRGBモニタならほぼ一致します。
しかし、銀塩プリントの場合はsRGBなので無意味です。業務用の銀塩プリントで作品を作り展覧会を開いてもsRGBです。
従って商業印刷や顔料系プリンタで鮮やかさを求める以外AdobeRGBは必要ないと思う。
326323
2016/11/29(火) 09:57:18.27ID:HMnwt8xh0
よく錯覚するのは写真雑誌の作例が綺麗すぎて、自分のsRGBモニタで見ると冴えないと思うことがある。
写真雑誌の作例のような見え方を再現したいなら、RAWからAdobeRGBで保存、AdobeRGBモニタで見れば同じに見られます。
要は自分の最終出力を何にするかで変わります。ちなみにWEBはすべてsRGBです。
327323
2016/11/29(火) 10:01:39.88ID:HMnwt8xh0
そうそう私はAdobeRGBモニタをキャリブレーションして使ってます。画像もAdobeRGBです。
何故かというと、雑誌の作例と比較したいからで。同基準にするのです。
モニターをsRGBにすればそれなりに見えますが、AdobeRGBのプロファイルのままだと飽和します。sRGBに変換させます。
328名無CCDさん@画素いっぱい
2016/11/30(水) 09:44:15.34ID:bRN6EUWa0
色彩の真実はかなり勉強しないと理解できません。出力する方法で異なるから。モニター・印刷など。
すべてトータルで一致させるのがカラーマネジメント。
原点は平均的人間の眼で見てる自然の色彩。これが基準で体系化されてます。
329名無CCDさん@画素いっぱい
2016/11/30(水) 10:49:14.51ID:Oo70t6+m0
難しいな。
例えば、sRGBの色空間を-10〜+10、AdobeRGBの色空間を-15〜+15と仮定したとき

sRGB画像をAdobeRGBモニタで見たとすると、
@結果表示される範囲は-10〜+10になる
(±11-15の範囲は順当にそもそも表示されない)
A結果表示される範囲は-15から+15に拡張される
(本来の範囲を超えて鮮やかな表示になってしまう)

どっちなの?
330名無CCDさん@画素いっぱい
2016/11/30(水) 11:57:59.43ID:bRN6EUWa0
モニタープロファイルも関係するし、変換の際、知覚的・相対的・絶対的の違いでも異なる。
知覚的がよく分からんけど、相対的は範囲内に力ずくで納める。絶対的ははみ出し部は飽和する。
カラーマネージメントの目的は最終出力を何にするかで決まる。
それとモニターで見るものが一致すれば良いだけ。モニターだけは世界共通で客観的でないといけない。
331名無CCDさん@画素いっぱい
2016/11/30(水) 14:07:57.99ID:GuW1jc+V0
>>329
当該sRGB画像にカラープロファイルが付いていて、かつモニタのカラープロファイルが正しくOSに
登録されていて、表示するソフトが双方を読んできちんと変換すれば@ (真っ当に見える)
デバイス依存だとA (派手派手に見える)
332名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/03(土) 23:17:29.50ID:dwM3oRMk0
NXDもいつか洗練されてくるだろうと思いきや、結局このざま。
未だにNX2に周回遅れ以上の出来って、なんなんだろう。

あんなにフルサイズ機を年に何台も乱発したり
どうしたいのか分からんNikon1に人員割いた挙句、事業見直しとかいうなら
もっとソフトに人員割くべきだよ
多分、このスレには5万くらいでもNX2の正統進化系のソフトならお金払うやつがいるはずだ
333名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/04(日) 07:15:03.05ID:SGgsECFa0
NX-Dで色空間変換しながら現像するとき、プロファイルの色空間名までいじってくれないんだな。
なにげにあとからみなおすとき不便すぎ
スマホに入れて色あせて見えるからあって気づく(泣)
334名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/04(日) 12:22:54.97ID:T8A+6zLr0
>>333
>スマホに入れて色あせて見える
これ問題ですな
335名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/04(日) 13:16:51.24ID:vN8jTwJd0
弄ってくれないってのがよく分からん
どう出力したのか
336名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/05(月) 13:27:13.79ID:AqoAuIQZ0
>>333
編集→環境設定→RAW現像→現像時の色空間 のところはバグってるみたいだね。
編集→環境設定→カラーマネジメント→カラーマッチングプロファイル→標準RGB色空間
で Nikon sRGB を指定したうえ、その下の「埋め込まれたプロファイルの代わりに使用する」に
チェックを入れておいて現像すると色空間変換が正しく機能しているように見える。
そっちで逃げるしかないな。
337名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/05(月) 16:05:31.98ID:emIQM9nq0
必要な処理やり残すってダメダメだろ
338名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/05(月) 16:53:13.91ID:AqoAuIQZ0
>>337
ほかにも、バッチ処理中にCNX-Dのプロセスを外から強制終了させると、その次の起動時に
「処理を中断したファイルがあります。処理を続行しますか?」みたいなダイアログが出て、
Yes か No のどちらかを選ばないと先へ進まないのに、「フォルダを読み込み中」だなんて
どうでもいいダイアログがそれより手前に表示されて前者を隠してしまい、事情を飲み込めないと
にっちもさっちも行かなくなる、みたいなこともある。
個人的に、細部の検証がきわめて杜撰な印象。
339名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/05(月) 18:29:12.53ID:zb8hOPZL0
イチカワの悪口を言うのは止め給へw
340名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/05(月) 20:01:56.59ID:0mmnsx2A0
>>336
だね。
ちなみにその設定でうまく変換したとしても、画像に埋め込まれた情報はもとの色空間名のままというね
341名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/05(月) 20:48:46.81ID:AqoAuIQZ0
>>339
市川ソフトラボラトリの検証不足が原因なのか、はたまた市川にそうするだけの
充分な工数を与えなかったニコンの側が原因なのか、それは知らないが。
いずれにしても、製品としての完成度は足りてない。個人的にはそう思う。
342名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/05(月) 21:26:06.15ID:mRdnAwIY0
汁のDevelopper Proにニコンのピクコンとレンズの歪曲と色収差補正を
反映させる汁用のプラグイン出してくれよ。或いは、LRにピクコンを完全に
反映させるLRプラグインでもいいけど。
343名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/06(火) 01:23:18.81ID:st+bVggi0
そう考えたらCさんはDPP一本道だもんなぁ
344名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/06(火) 12:32:14.17ID:vOTBOKub0
>>339
杜撰なもの作って厚顔無事にも世に出すのに擁護するとは何者だね
345名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/06(火) 13:19:35.27ID:gellkOgM0
もしかして: 厚顔無恥
346名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/06(火) 13:47:37.58ID:pSdJxSV80
NX2のように直接金払ってるなら強い口調で文句言うけどもはやニコンに金払って無い俺は
無料ソフトありがたく使わせてもらうよの精神
347名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/06(火) 14:54:42.79ID:bu9R5cVq0
>>345
IMEが馬鹿なんだそれに気づかなかった
348名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/06(火) 17:20:35.76ID:RdBp+e900
>>346
NX-Dの原価は本体にきっちり計上させていただいております。
349名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/06(火) 17:24:50.22ID:pSdJxSV80
>>348
だから書いてるでしょニコンに金払ってないって
350名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/06(火) 17:43:13.40ID:TNTMetOS0
ニコン機以外でNX-D使うとかどんな縛りプレイだ
351名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/06(火) 18:08:14.22ID:AAe4H4z90
ここで書く話じゃないかもしれないが、ニコンにはPSでなくcapture proの方が良いという人もいるね。
色がニコンのエンジンに近いのかはわからん。
352名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/06(火) 22:45:24.88ID:9gwy/H5K0
うちはC1使っている
353名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/06(火) 23:52:51.34ID:CimE5h5M0
>>345
睾丸鞭
354名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/07(水) 08:11:33.27ID:qbjuwLMl0
NX-DのフラットvsC1のリニアどっちがよいですか
355名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/07(水) 09:47:20.89ID:0LkDacNO0
ん〜マカチコ!
356名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/07(水) 09:54:45.16ID:k5vYayb60
>>353
品性下劣
357名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/07(水) 11:11:50.33ID:KeQms+A/0
現状C1の課金は見送っている
358名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/07(水) 11:36:14.14ID:yALv+f080
×課金
○支払い
359名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/07(水) 12:56:47.03ID:k5vYayb60
Gimpは使い物になるの?
360名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/07(水) 13:51:41.07ID:JO4MFLh80
>>359
怖い物を知らないバカ発見w
361名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/07(水) 14:22:34.43ID:k5vYayb60
やたら人を馬鹿呼ばわりする
362名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/07(水) 15:27:02.93ID:JO4MFLh80
>>362
親切なお兄さんが良いことを教えてあげよう。
そーゆー時には「Gimpの使い方が解りません。どうすれば
使えるようになりますか?」と質問すれば馬鹿呼ばわりされ
ないよ。
363名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/07(水) 16:09:02.06ID:k5vYayb60
なにか人の落ち度を見つけたつもりで見下げて馬鹿にすることで自分が高まるとでも勘違いしている
貧困かアルバイト先で虐げられてでもいるのだろうか満たされない自分を精神的に高いポジションに持っていこうとしてする愚かな行為だ
364名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/07(水) 17:06:00.67ID:JO4MFLh80
自分に落ち度があると思ったら態度を改めるべきだと思うよ。
貧乏人の僻みだけどねw
365名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/07(水) 19:07:56.05ID:lyG2GrbT0
フラットで正しい色が出るようになって本当に嬉しい
366名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/11(日) 20:30:31.53ID:bFTXQ7i30
>>359
使い物にはなるんだけど、たとえば印刷入稿用にCMYK画像を作ろうと思ったら
プラグインを入れなければならないし、それがすんなり行くとは限らないし、
もちろんサポートなんてものはなくてすべて自責だし、
そうしたもろもろの情報収集と対策の実行ができるだけのスキルを持っていて、
かつそれを楽しめる人向き。
画像処理そのものに注力するなら、素直にPhotochop CC系の使用を推奨。
367名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/11(日) 20:31:28.75ID:bFTXQ7i30
s/Photochop/Photoshop/
368名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/11(日) 20:56:51.01ID:6C9F54850
GIMPは現状だと入出力が8bitですからねぇ。
369名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/11(日) 21:13:24.80ID:bFTXQ7i30
何か、GIFが流行ってた時代にWeb用画像製作用のオープンソースソフト作ろうって頑張りました、みたいな。
370名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/13(火) 12:06:25.80ID:yR4967mZ0
>>368
一昔前はこの世の色は8x3=24bitで表現できると言われていたのにいつの間にか各色16が当たり前になってしまいましたね
解像度競争が天井知らずで進んで行くのと同じで本当は不必要な域に入ってしまってるのかどっちなのか分かりません
371名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/13(火) 13:44:46.32ID:ZC1BAvpy0
GIMPも開発版2.9.4は16/32bitの整数と浮動小数点数に対応してるね。他の部分でバグとか作業中の項目があるからまだ安定版になってないけど、quite reliableとリリースノートに。
372名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/13(火) 23:50:13.71ID:s9EN5kF40
このソフト重くてまともにつかえねー NX2時代に戻りたい
373名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/14(水) 06:26:42.08ID:WR0JbPFZ0
>>372
ご自由にどうぞ
374名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/14(水) 10:44:03.62ID:2mX43grd0
NX2が対応してない機種増えてきたし自由にとはいえないだろ
375名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/14(水) 11:48:21.47ID:lwq5yRp90
どうしても使いたいならraw2nefつかえばいいじゃん
376名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/14(水) 20:03:49.34ID:WR0JbPFZ0
>>374
それも含めてご自由にどうぞ
377名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/14(水) 20:35:56.75ID:7NhVWIm20
人生いろいろ
378名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/14(水) 22:42:21.99ID:aPNI5TZ50
俺もソート中で固まってしまう。
最新版に上げたけどだめ。
ハイエンドに近い環境で使ってんだけどなぁ。プレビューもすごく遅いし。
379名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/15(木) 01:40:41.27ID:NNmVu0Je0
>>378
1フォルダあたりのファイル数いくつ?
1,000をはるかに超えてたりすると、いろいろあっても不思議じゃない。
380名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/15(木) 06:10:38.21ID:pQdvd0DK0
>>378
俺もそう。しかも撮影日時の順番にしてるのに正しくソートしてくれなかったりと。
ニコンに何度か文句いったけどテスト環境では問題ないと言って改善してくれない。
フォルダーを開く度にサイドカーファイルをチェックしてサムネイルの再構築してるみたいでそれが遅い原因でもありそれが終わらないとソートや絞りこみしてもだんまり決め込む。
とにかくキャッシュのDB構築とサイドカー方式が糞なのがこれらすべての原因。
昔のようにNEF内で完結すりゃいいのに。
381名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/15(木) 06:39:07.19ID:BTJuU7m70
>>379
100未満が多いよ。
フォルダツリーの作成から超遅い。
ちゃんと全部のコア活用して演算してんのかねぇ。

>>380
ほかにオススメ現像ソフトある?
382名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/15(木) 07:18:58.47ID:4qgqOFXL0
>>381

このアプリはシングルスレッドしか利用しないよ
383名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/15(木) 07:45:00.03ID:+z/1VlzW0
男ならDCRAW一択
384名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/15(木) 11:17:42.06ID:NNmVu0Je0
>>380
何で現像ソフトにViewNX-iと同等のブラウジング機能が付いてるんだかねえ。
ブラウズとセレクトはViewNX-i、調整現像はCapture NX-Dとはっきり機能分けされてればいいのに
なまじ後者でもブラウズやセレクトができるからいかんのだ。しかもVNX-iにも簡易現像モード付いてるし。
いっそCNX-Dにラージサムネイルだけを見る「高速モード」(VNX-iモード)をつけて
両者を統合したらいいんじゃないの?
385名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/15(木) 12:17:31.86ID:dIiPVXY50
VNXiももっさりでサムネイル作成で落ちたりして軽量高速ビューアーとしては使えないから困る。VNXiを安定させて高速化してくれれば、CNXdの多少の不安定さは我慢できるんだけど。
386名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/15(木) 12:22:12.76ID:NNmVu0Je0
FastStone Viewer あたりの方がよほど軽快だよね。そこからCNX-Dを呼び出せばいいし。
ただ、日本語化はされてないから嫌がる人はいるかも。
387名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/15(木) 12:34:05.76ID:pQdvd0DK0
ViewNX2の時はそんなにもっさりではなかったからサイドカーファイルでの管理がもっさりの原因だろ。
388名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/15(木) 21:02:35.31ID:L4gdxrVW0
いまだにビューアはViewNX2、現像CaptureNX2を使ってるが、
フォルダ(日付名になってる)には2000ファイルぐらいあっても問題ないよ。
環境はMac、メモリ16GB、ストレージはSSD。
389名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/15(木) 22:15:59.25ID:4qgqOFXL0
NX-2とDは開発元が違うからNX2で早くても関係ない
390名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/16(金) 08:48:25.96ID:BTAhESVZ0
>>387
そう。昔のNEFは、現像調整のたびにラージサムネイル作り直して中に持ってたもんね。
だからファイルは肥大化するけど、サムネイルの表示はスムースだった。
今はVNX-iでもその都度調整してから表示。速いわけがない。
391名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/16(金) 08:51:28.48ID:IwaUdTMV0
速さはVNXだったなぁ
ほんと有能な子だったわ
392名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/17(土) 22:07:41.00ID:b7+XhHJu0
おなじトーンカーブ使って現像してみるとNX-2が発色がいいから
7200購入してNX-2で現像しようと思っていますが使える?
393名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/17(土) 22:16:40.04ID:490+XDfh0
>>392
ネイティブで対応(NEFをそのまま読める)しているのは7100までだね。
394名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/17(土) 22:27:19.10ID:b7+XhHJu0
>>393
現像時にはトーンカーブとシャープとDライティングがメイン
LRみたいなCG変換は不要だからNX-2使いたいんだけどな
何か方法とか探してみます
395名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/17(土) 22:30:28.24ID:X3zEvBNo0
なんじゃこりゃ〜
1年ぶりに使ったら、超優秀になってんじゃん。
無料でこのレベルなら文句ないわ。
396名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/19(月) 09:33:44.72ID:JtTnv/o30
文句ないなんてあり得ない。
カメラメーカー公式ソフトなんだから、もっとちゃんとしろ。検証不足だ。
397名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/19(月) 12:06:00.87ID:hDT/GSNe0
もうほぼNX-Dばかりだがそれでもまだ時々NX2を起動するを要するためまだアンインストールはできない
398名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/19(月) 12:07:22.30ID:mCMKgE2n0
画像処理は100%CNX2でやっている。
399名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/23(金) 21:13:30.60ID:2+jXsHyQ0
いじりたくなった時だけNEFから調整するときくらいしかNEF使わないで基本JPEGで閲覧してるってことに気づいた
新しいCNX2対応してないカメラのJPEG画像はVNX2で閲覧できますよね
VNX2がなんだかんだ言って軽快なのよね
必要な時だけTIFFにしてCNX2に渡してやることにして…
400名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/24(土) 05:39:16.30ID:FMn41MhQ0
>>399
将来黄ばんできた写真の補正のためにもRaw保存は大事
401名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/24(土) 06:07:35.78ID:4AiyAelw0
俺のメモカにはNEFしか無いキリッ。
402名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/24(土) 09:02:13.28ID:XITigAqI0
セピア色に色あせるのがいいじゃん。

jpegでいいよ。
403名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/24(土) 12:21:31.23ID:0P6L3QZ20
古い機種のコントラストこってり系な画が現代的な自然な画に変換できた時はrawで撮ってて良かったと思った。
ストレージはかさむけど。
404名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/24(土) 13:46:00.22ID:FMn41MhQ0
RAWも経年変化設定されてると面白いかな
撮り置いてさっさと現像しないと発色悪くなってしまうとか。

いや、面白くないな。
405名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/25(日) 17:46:42.68ID:4HhWS0DG0
見るだけの速度ならVNX2だったなー
うっかりOSアップデートして使えなくなっちゃったけど
触る前の段階のいらないもの削っていくのに最適なツールだったわ
406名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/25(日) 17:52:18.28ID:JnnczMNf0
>>405
CNX2で仕上げる前の縦横回転やラベル貼りも便利だ
407名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/26(月) 10:12:15.06ID:mDGkfzDl0
皆様に不具合のご報告です。
最新版のnikontransfer2は、macOSsierraでファイル転送を行うとrawファイルが破損します。
画像下3分の1程度が表示できなくなります。
jpegは問題ありません。
最新のcapturenxdのバージョンを上げると不具合のあるnikontransfer2が付いてきます。
ニコンカスタマーサービスに問い合わせたところ、この不具合を認識しているようでした。
rawファイルの転送にはnikontransfer2を使用しないでくださいとの公式のアドバイスをいただきました。
初めはカメラが壊れたかと思い焦りました。
今まではnikontransfer2は便利で、ずっと使っており問題もありませんでしたが、バージョンを上げたせいでこうなってしまい残念です。
ちなみにカメラはd500とd810です。
破損したrawファイルは復旧できないので皆様もお気をつけください。
408名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/26(月) 11:05:46.58ID:wmYU9cr/0
>破損したrawファイルは復旧できない

地獄のような仕様だ…
F3の緊急シャッターやF5,F6の巻き戻しクランク等、撮影する事や撮影された物に対してはとても真摯に向き合ってくれてたメーカーさんなのに…
もう、あの頃とは全く違う別の会社と考えたほうがいいのかな
409名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/26(月) 11:23:47.39ID:M2S7dP8V0
ウチは関係ないね。
410名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/26(月) 11:25:21.92ID:M2S7dP8V0
DCU5に触れた後だとCNX-Dが神って見えます!w
411名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/26(月) 13:20:04.37ID:SVfFfp9n0
>>408
なーに、バックアップしてからてんそうすればたいしたもんだいにはならないよ
412名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/26(月) 13:33:32.08ID:vKThb/rC0
フラッシュカードrescueツール
413名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/26(月) 16:08:58.35ID:MP2VV85B0
素直にカードリーダ経由で吸い上げるんじゃいかんの?
414名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/26(月) 16:43:09.83ID:mOvUg5QP0
転送したらカードの元ファイルを消す設定してたら恐ろしいことになるな
415名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/26(月) 17:18:03.46ID:V8gLOlQF0
そんな設定にしてる奴は見たことない
万が一を考えられないアホとしか
416名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/26(月) 17:58:04.90ID:mDGkfzDl0
>>415
>そんな設定にしてる奴は見たことない
>万が一を考えられないアホとしか

407です。
まさに私はそのアホです。
nikonさんを信じすぎたようです。
反省しています。
417名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/26(月) 18:48:31.42ID:EXAa868z0
>>416
どんまい
失くしちゃったものは大きいが失敗は人を大きく成長させる
ニコンを逆恨みしないようにね
418名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/26(月) 18:51:04.89ID:zJul+Xmt0
それって逆恨みなのか??
419名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/26(月) 21:30:58.61ID:/4oZ904U0
JPEGが残ってるならそれを弄ったらいいべ
420名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/27(火) 07:12:16.86ID:4OwPXR/O0
407です。
以下はraw破損についての続報と言うか愚痴になります。

ちなみにnikonさんの公式ホームページにはnikontransfer2もmacOSsierraに対応確認済みと記載がありました。
一体どんな検証を行っているのでしょうか?
この大きなバグを見逃して検証確認済みのソフトをホームページ上にリストアップしているのですね。
最近のnikonさんは不具合が多いです。
私のd810とd500は初期不良でどちらも工場送りでしたし、ソフトはもっと怪しいですね。
半分呆れています。
ただ機械的なつくりはnikonさんに魅力を感じていますのでユーザーを続けています。
今後のnikonさんに期待します。
421名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/27(火) 07:36:56.23ID:kJG4kC0s0
>>420
特定の条件下でおまえの環境だけで起こっている現象なんだろ。
ガキじゃないんだからそんくらい理解しろや
422名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/27(火) 12:28:41.74ID:KHIJt+Mf0
>>418
違うね
423名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/27(火) 13:26:19.73ID:CKCecn4H0
人柱乙。
君の死は無駄にはならない。
424名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/28(水) 00:45:36.04ID:0Bqjf0ad0
Macとか変態OS使っといていっちょまえに不具合報告wwww
しらねーよMacなんか。捨てちまえよ。
425名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/28(水) 07:37:49.71ID:w0IpixX80
うん、かんけーないね
426名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/28(水) 12:21:22.18ID:WVJ16buJ0
流石2ちゃんねる
まあ、俺も関係ないけどさ

上書きしていなければ復旧できるんじゃないのか?
データ復旧依頼する前にニコンと話し合って、ニコンに費用請求だな
427名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/28(水) 19:48:04.19ID:sNoVjNXF0
吸い出し=消す設定にしていても
フリーソフトでカード上のデータ復活出来るよ
(ex.:FileRecoveryとかで)
ウチではニコワンV3とtransfer2の相性が悪く
吸い出しきらずに転送止まってしまうけど
最初転送し切れてないのが分からず
カメラ見たらデータ残ってたんで、あれ?と思いつつ
カメラ上で残存データ削除したらPCに入ってない。
仕事のデータだったんで焦ったけど上記ソフトで復活した。
428名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/29(木) 14:48:08.59ID:96uyZXdq0
420です。
raw破壊のデータ復旧についてのアドバイス等皆様ありがとうございます。
勉強になります。
今回の件についてはraw+jpgで撮影を行なっていたので、とりあえずは残ったjpgで我慢します。

ちなみにnikontransfer2のraw破壊についての不具合に関してnikon公式サイトに発表が出ました。
(macOSsierra10.12.1以降のみ該当)
興味のある方はそちらをご確認ください。

とりあえずmacOSsierraの最新バージョンの方はnikontransfer2の使用を控えてください、
との事のようです。
429名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/30(金) 00:03:42.78ID:EvDHdIT10
>>424
お前のカメラも捨てちゃえよwww
430名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/30(金) 21:35:15.76ID:DcgE1OJv0
Capture NX-Dでフォルダ内のRAWファイルすべて選択してから
ファイル変換でJPGにしようとすると、100枚で処理がストップしてしまい、
そのたびにCapture NX-Dを再起動させないといけないのは仕様なのか?
431名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/31(土) 10:56:10.09ID:WWeIcD040
>>430
Windowsは問題なく使えてるよ。
Macは動作自体が重い。。
432名無CCDさん@画素いっぱい
2017/01/01(日) 01:09:53.53ID:/4QAYVwF0
>>431
基本winのために開発していてmac用はオマケだからしょうがない。
433名無CCDさん@画素いっぱい
2017/01/01(日) 18:58:16.38ID:o0KSqw7G0
気のせいだろうか、いつのまにかフラットの彩度が初期の頃より上がってるような気が…。
知らないうちにまたカラープロセス新しくなってたんかいな?
434名無CCDさん@画素いっぱい
2017/01/01(日) 22:33:53.76ID:u1Veu/OP0
>>433
住宅ローンならフラット35がいいよ
435名無CCDさん@画素いっぱい
2017/01/02(月) 09:35:19.96ID:sAKO3MhK0
>>433

同じカメラで?
モニターのキャリブレーションしてるか?
436名無CCDさん@画素いっぱい
2017/01/11(水) 07:00:12.56ID:CJN5CFm60
派手なピクコンで麻痺した色覚が回復してきたのであろうw
437名無CCDさん@画素いっぱい
2017/01/13(金) 04:31:01.10ID:ty+VoT+j0
フラの彩0は赤が出過ぎると感じる
438名無CCDさん@画素いっぱい
2017/01/14(土) 07:51:16.69ID:i3b6ZfNL0
白飛び、黒潰れだけ持ち上げたりするのはどこの機能でできるんですか?
NX2と項目違いますよね。。
439名無CCDさん@画素いっぱい
2017/01/16(月) 08:58:54.07ID:RvXfIHXx0
んなもん持ち上げんなよ
440名無CCDさん@画素いっぱい
2017/01/16(月) 09:34:55.97ID:cQqh/YsR0
NXDはエディットウィンドウの撮影時の設定の左に縦棒があって左右選べるやつの左をクリック
ピクコンマークの下のやつの左ね
下にトーン(ディテール)が出てハイライト・シャドー・D-ライティング HSが出る。

ちなみにアクティブDライティングはエディットウィンドウの+/-をクリックすると
下に露出補正が出てそこに露出補正とアクティブDライティングが出る。
441名無CCDさん@画素いっぱい
2017/01/16(月) 09:35:59.48ID:cQqh/YsR0
間違った、ピクコンマークの下のやつの右ね。
442名無CCDさん@画素いっぱい
2017/01/16(月) 10:48:40.51ID:6F9sTovH0
トビやツブレを増やす事に興味は無いね
443名無CCDさん@画素いっぱい
2017/01/18(水) 00:10:54.45ID:tl3MXnzB0
RAWデータが破損して原因を調べていると
こちらのサイトに
「最新版のnikontransfer2は、macOSsierraでファイル転送を行うとrawファイルが破損します。 」
とあるのを発見して理由がわかりました。
407さん、ありがとうございます。
大事な写真でしたが破損しており非常に残念です。
RAWデータが破損するって、これ以上に最悪なバグは無いですね。
公式に「破損します」って発表するよりも、すぐに直して「直しました」って発表すべきだと思います。
444名無CCDさん@画素いっぱい
2017/01/20(金) 20:01:46.76ID:Ms9Mdxc60
お尋ねしたいのですが

写真データをSDカードから外付けHDDにコピーすると…
コピーに使った自宅用デスクトップでNX-Dを起動すると、ちゃんと編集できるのですが
持ち運び用ノートパソコンにその外付けHDDをつないでNX-Dを起動すると、クロップや調整など全ての編集機能が使えなくなります。
しかしSDカードをそのノートパソコンに直に指し、NX-Dを起動するとちゃんと編集機能が使えます。

どうすればノートパソコンで外付けHDDの写真を編集できるようになりますか?
445名無CCDさん@画素いっぱい
2017/01/20(金) 20:30:18.58ID:2P/X8RXd0
良く解りませんが、外付HDDがRead
onlyなのか、PC側のユーザー権限が
ないのでは?

サイドカーファイルが外付けHDDに
作れないのでは?
446名無CCDさん@画素いっぱい
2017/01/20(金) 21:10:58.09ID:Ms9Mdxc60
>>445
早速の返信ありがとうございます。

試しにノートPCで、SDから外付けHDDへコピーしてみた結果
そのフォルダのみ、NX-Dでの編集が可能になりました。
また、デスクトップPCでコピーした(編集できない)ファイルを、このフォルダに持ってくると編集できます。

SDからコピーする時に、写真データ以外の何かも持ってくるのでしょうかね。
447名無CCDさん@画素いっぱい
2017/01/21(土) 00:18:02.05ID:QmuVYnbb0
>>446
>>445も書き込んでるけど、OS上の権限の問題だと思うよ。

外付けHDDをフォーマットしたデスクトップに権限があって、ノートに書き込み権限が割り振られていないからサイドカーが書き込めず、編集出来ないのでは?

OSとバージョンが分からんから解決方法も言えないけど…

権限がないってアラート出てなかった?
448444
2017/01/21(土) 12:45:32.70ID:KinC6VWJ0
>>447
なるほど…権限ですか。

アラートなどは特に出てこなかったです。
OSはWindows10です。
ちなみにPCはこれです
http://www.dell.com/jp/p/inspiron-15-3558-laptop/pd?oc=cai107hli5f04on1ojp&;model_id=inspiron-15-3558-laptop

もし解決法あれば教えてくださいm(_ _)m
449名無CCDさん@画素いっぱい
2017/01/21(土) 20:25:28.13ID:OhSyUXkZ0
なるほど.... と納得できているのであれば
後は自ら、ああだこうだと試行錯誤すべし。

貴殿より、〜を試みたが解決に至らないなどの
コメントが無ければ、
この話はこれで終いだろう。
450名無CCDさん@画素いっぱい
2017/01/21(土) 20:29:16.19ID:OhSyUXkZ0
あっ、DELL ね.....
PC 本体に問題があると思われ....
451名無CCDさん@画素いっぱい
2017/01/21(土) 22:23:08.93ID:87Wk9JlY0
外付けHDDの権限どうのっていうのは、
いったんRAWじゃないファイルをそのHDDに置いてみて別PCで編集その他ができるかどうか試してみる
452444
2017/01/21(土) 23:28:31.42ID:nVzH99i60
そうですね。
あまりスレと直接関係ないことを長々話すのは趣旨に反しますね。
いろいろGoogle先生とも相談してみます。

>>451
ありがとうございます♪
早速試してみます。
453名無CCDさん@画素いっぱい
2017/01/22(日) 01:52:10.69ID:8hBXKgqZ0
viewNX2はRAW画像の表示が速くていいな。
OS X 10.11でインスト出来なくて諦めてたが10.8.5の時のバックアップからアプリそのままコピーしたら普通に使えた。
NX-DのRAW画像表示だと遅くて編集用の選別とかレート分けとか凄い時間かかってたから気付けて良かった。
454名無CCDさん@画素いっぱい
2017/01/24(火) 13:24:25.02ID:8UI6dY6H0
http://jp.techcrunch.com/2017/01/24/20170123apple-releases-macos-10123-with-macbook-pro-gpu-and-battery-fixes/

macOS 10.12.3リリース
>一部のサードパーティー・アプリケーションで、デジタルカメラの画像を正しくインポートできない問題を解決した。
これで多分Nikon Transferの件が解消したんじゃないだろうか
455名無CCDさん@画素いっぱい
2017/01/27(金) 20:22:05.52ID:ih14LHqa0
>>454
情報ありがとうございます。
macOSsierraのアップデート試してみました。
nikontransfer2のraw破損問題は解決していました。
まさかOS側での対応で解決するとは思っていませんでした。
ソフトの具体名を出してはいないようですが、nikontransfer2のことを指しているようですね。
またいつか同じことがアップデート等で起きるかもしれないと思うと怖いですが。。。
456名無CCDさん@画素いっぱい
2017/01/27(金) 21:17:59.55ID:iIf0Ea0x0
未だに無理して mac を使うことも
なかろうに....
457名無CCDさん@画素いっぱい
2017/01/27(金) 21:20:40.00ID:k42ixMCb0
不安なソフト使わんでも普通にファイル移動したらいいだけだろ
458名無CCDさん@画素いっぱい
2017/01/28(土) 20:09:03.83ID:irEiQFMp0
なんで「無理して」と思い込んだのだろうか?
ちょっとキモイ
459名無CCDさん@画素いっぱい
2017/01/30(月) 19:21:51.49ID:3iKmjhnI0
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪♪ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル  総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ
460名無CCDさん@画素いっぱい
2017/02/09(木) 08:29:51.47ID:yR6x8J8G0
ニコン、画像ソフト「ViewNX-i」のMac版を更新
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1043230.html
macOS Sierra(10.12.2)において、ViewNX-iからNikon Transfer 2を呼び出して画像転送すると、画像データが壊れる現象などを修正した。
461名無CCDさん@画素いっぱい
2017/02/15(水) 00:34:18.71ID:oMGAOuTR0
>>458
いや、まじでなんで未だにマック使ってんの?
462名無CCDさん@画素いっぱい
2017/02/15(水) 00:47:45.62ID:gqdtSTRV0
という世間知らずドザの妄言
463名無CCDさん@画素いっぱい
2017/02/15(水) 01:32:04.47ID:7231VrPu0
まともで画面がきれいなノートPCを探したら
今はもうMacBook Pro Retinaしか選択肢がないじゃん
464名無CCDさん@画素いっぱい
2017/02/15(水) 03:21:21.17ID:Nf6CSTnF0
まともで画面が綺麗な(俺の買える)ノートPCの間違いじゃなくて?
465名無CCDさん@画素いっぱい
2017/02/15(水) 09:34:48.49ID:AMkssFew0
まっくw
466名無CCDさん@画素いっぱい
2017/02/15(水) 12:52:34.66ID:oJWp46Z20
ドザって何よ
467名無CCDさん@画素いっぱい
2017/02/15(水) 13:13:25.45ID:P/Q8sgG10
そんなことよりニコンの心配しろ 
468名無CCDさん@画素いっぱい
2017/02/16(木) 09:03:51.90ID:5yOa/y0o0
>>466
DOS/Vユーザーの略
469名無CCDさん@画素いっぱい
2017/02/17(金) 19:46:51.75ID:NYJoSvWN0
マカーは己が糞マイノリティーってことの自覚が足りねえんだよ。
ソフトの不具合でガタガタ言うのやめろ。
470名無CCDさん@画素いっぱい
2017/02/17(金) 21:02:33.21ID:DvPWTXAq0
>>469
ソフトの不具合でガタガタ言ってるMacユーザーはどこにいるの?
471名無CCDさん@画素いっぱい
2017/02/17(金) 22:43:45.35ID:Lcjxrh1L0
俺「ガタガタ」

だいぶマシになったのは認める
もっと頑張ってほしいのはほしいのだけど
赤字Nikonにここらへんに力入れる余力はないわなぁ
472名無CCDさん@画素いっぱい
2017/02/17(金) 23:59:18.96ID:vEFNvEwh0
>>470
キミ、もしかして発達障害?なんかごめんね。
473名無CCDさん@画素いっぱい
2017/02/18(土) 06:24:22.92ID:BJ843UMo0
>>470
どこにいるんだろうねぇー
474名無CCDさん@画素いっぱい
2017/02/19(日) 16:04:19.86ID:iLbGygLF0
ViewNX-iでラベルつけたファイル、NX-Dで見るとラベルついてたりついてなかったり。
俺だけ?
475名無CCDさん@画素いっぱい
2017/02/19(日) 16:14:24.88ID:yQKb2nwu0
>>474
NX-DのキャッシュとNX-iのキャッシュが別でNX-Dのキャッシュが更新されるまで時間掛かる。
476名無CCDさん@画素いっぱい
2017/02/26(日) 17:00:33.21ID:07KX0xnW0
同じPCで前は普通に使えてたのに、リカバリ後にインストールできません;;;
initialization error(E010) となってしまうのはなぜでしょう?

管理者で実行はしているんですが・・・・
477名無CCDさん@画素いっぱい
2017/02/28(火) 15:33:01.96ID:U3pJqT+Y0
ヲイッ、ピクコンの「明るさ」を下げると色が濃くなってしまうのか?

ピクコンになって以来

ヲイヲイ、同じ露出で撮ってもハイキーになるぞ

あーそれトーン持ち上がってんねん

なるほど、じゃあ明るさは下げるのがデフォだな

つー流れを経て明るさは下げるもんだということで通してきたのに…

同じ明るさになるように減感した場合と彩度が違ってくる。


ピクコン女史に今頃になって敗北した気分で暗澹たる思いに目眩がして吐きそうだ…
478名無CCDさん@画素いっぱい
2017/02/28(火) 15:37:09.49ID:U3pJqT+Y0
明るさを下げないとグレーをAE任せで撮るとヒストグラムのピークが上にずれるのは
初期世代のピクコン機だけの問題だったのかぁ?
479名無CCDさん@画素いっぱい
2017/02/28(火) 15:40:31.03ID:U3pJqT+Y0
くそ! くそ! くそぉぉぉぉぉぉぉぉ!
480名無CCDさん@画素いっぱい
2017/02/28(火) 15:47:47.37ID:U3pJqT+Y0
しかし待てよ、思い返すと…
CNX2の頃は明るさ下げて彩度上がるなんて気が付かなかった。
というかカスタムトーンカーブでやると彩度上がってしまうので明るさでやるべしという結論だった。
現行のカラプロでは明るさは本当にただのトーンカーブに成り下がったのか
NX-D自体が最初からこうなのか。
481名無CCDさん@画素いっぱい
2017/03/02(木) 00:09:32.07ID:dorPafGV0
以前のCaptureNXは他機種で撮ったjpegをnef形式に変換して
D-ライティングとかも使えたのに、今はそれが出来なくなってるのね・・・。
482名無CCDさん@画素いっぱい
2017/03/02(木) 12:42:52.43ID:cnbX2IUy0
>>481
アクティブ…じゃなければjpegでも出来るじゃん
483名無CCDさん@画素いっぱい
2017/03/17(金) 22:09:43.86ID:tR0thWzr0
バッチ処理で普通に個々の画像を編集した結果でバッチ出力する場合は
「現在の調整を適用」じゃなくて「ファイルに既存の調整を適用」を選ばないといけないのな
日本語が激しく分かり難いんだが、前者は「現在選択中の画像の調整を全画像に適用する」の動作なんだな
484名無CCDさん@画素いっぱい
2017/03/18(土) 15:04:07.56ID:Wac2u78s0
>>483
ごめん、言ってることがわからない…
485名無CCDさん@画素いっぱい
2017/03/18(土) 16:03:23.24ID:eTOramTa0
>>483
新機能でも何でもない上に
使用説明書にさえキチンと書いてあるようなことを何で今さら……

42ページな
486名無CCDさん@画素いっぱい
2017/03/18(土) 18:37:03.78ID:df69YOZQ0
>>485
優しいね。
487名無CCDさん@画素いっぱい
2017/03/18(土) 20:44:42.52ID:ik/mpvBa0
まあ確かにミスりやすいわな
「現在の」と「既存の」、か
488名無CCDさん@画素いっぱい
2017/03/19(日) 02:06:38.78ID:Ax0c/DE50
とりあえず、NXDは15万以上のハイスペックPCならストレスなく動くレベルに改善してほしい
489名無CCDさん@画素いっぱい
2017/03/19(日) 06:16:28.21ID:CG6+v8IV0
俺の7年前のPCでも充分早いけどな
490名無CCDさん@画素いっぱい
2017/03/19(日) 07:01:59.27ID:DlkUVb8u0
>>489
早くはないでしょ?
491名無CCDさん@画素いっぱい
2017/03/19(日) 07:54:49.04ID:Shyi8AI90
>>460
Nikon Transfer 2を久々に使おうと思ったら
macOS Sierra(10.12.3)で今度は外部ストレージからの読み込みが
全くできなくなってるんだな。
イメージキャプチャー.appでやるしかないのか…なんだかな。
早く対処してくれんかなぁ。
492名無CCDさん@画素いっぱい
2017/03/19(日) 12:04:30.84ID:YTTiLc5t0
>>491
macOS Sierra 10.12.3 の MacBook Pro Retina 2015 で動いてるよ。
Nikon Transfer 2 のバージョンは 2.10.3
493名無CCDさん@画素いっぱい
2017/03/19(日) 17:04:38.77ID:Asqu9MF80
SSDにインストールしてメモリ増やせば動作処理の問題は大半が解決する。
494名無CCDさん@画素いっぱい
2017/03/20(月) 07:34:11.53ID:nO/8OSF60
>>493
SSDと32Gメモリだけど、早くはならないよ。
CPUも3930Kだから遅くは無いと思うけど(古いけど)
Core当たりのスピードが速いほうが有利な気はするけど。
495名無CCDさん@画素いっぱい
2017/03/20(月) 08:40:54.88ID:CFrCrwUK0
cpu のコア数の大小はあんまり関係無いみたい。
一番大きく影響するのが、ディスクに対するアクセススピードと
cpu のクロック数だと思う。
以上経験則。
496名無CCDさん@画素いっぱい
2017/03/20(月) 09:13:15.87ID:0TkickSJ0
しばらく使っているとやたら遅くなってくるのでNX-Dを再起動しないといけないのが面倒
497名無CCDさん@画素いっぱい
2017/03/20(月) 09:54:21.22ID:AVeBTaFR0
俺の7年前のPCでもそんな事はないけどなと言いたい所だがそれは有る
498名無CCDさん@画素いっぱい
2017/03/20(月) 17:46:20.07ID:ksziJE9V0
Cドライブにあまり空きがない状態でNX2のTransfer使うとTEMPファイルを大量に作って進退窮まってしまうな
ファイルひとつ転送したらその都度TEMPファイル消せばオーバヘッド大きくならずに済むのに

Cドライブ以外にUserフォルダを移動するってのをやっといたはずなのに先祖帰りしてたようだ
499名無CCDさん@画素いっぱい
2017/03/20(月) 18:55:46.37ID:qlR1TcLu0
NX-Dはシングルコアでしか動作していない。
メモリもいくら増やしても速くならない。
HDDもSSDもいくら速いの積んでも速くならない。

4コア8スレッドのマシンで
RAMDISKにRAWデータ50枚置いた状態でも全く速くならないよ。
500名無CCDさん@画素いっぱい
2017/03/20(月) 20:11:32.12ID:Fw41fnVJ0
>>499
だからどんなにスペックを奢ってもクソな動きしかしないのか
ひでー話だな
501名無CCDさん@画素いっぱい
2017/03/20(月) 21:42:22.37ID:0TkickSJ0
DPPも遅いし、歴史を考慮するとまぁこんなもんでしょ
502名無CCDさん@画素いっぱい
2017/03/20(月) 23:34:18.13ID:e1Orqews0
VNX2でD500のデータいぢらせてくれればそれでいいのに。。。
503名無CCDさん@画素いっぱい
2017/03/20(月) 23:50:14.20ID:kXPCWM3P0
サイドカーファイルとそれを管理する画像キャッシュの作りの悪さがVNX-i,NX-Dの遅い原因。
ニコンに何度文句言っても治らない。
504名無CCDさん@画素いっぱい
2017/03/22(水) 07:13:42.89ID:8Y/xNhVm0
>>503

違うよ
505名無CCDさん@画素いっぱい
2017/03/22(水) 07:15:23.64ID:8Y/xNhVm0
めんどくさいけど説明してやる。
あんたのいうことが正しかった場合でも
ディスクのIOとプロセッサーがマルチスレッドで
早ければ改善する。

根本的なのは499
506名無CCDさん@画素いっぱい
2017/03/22(水) 07:50:16.33ID:8a78sH1o0
>>505
同じくシングルコアしか使わないVNX2やCNX2がさくさく動いていた理由を説明せよ。
507名無CCDさん@画素いっぱい
2017/03/22(水) 08:00:52.94ID:qF4w1Uqr0
>>506
そりゃ当時の.nefは現像結果のラージサムネを自分で抱えてたからだろ。おかげでファイルが肥大した。
今は撮影時のセッティングを反映したラージサムネ1つだけしか持ってなくて、現像結果のサムネは
キャッシュに入ってなければいちいち作り直して表示する。速いわけがない。
508名無CCDさん@画素いっぱい
2017/03/22(水) 08:02:33.06ID:8a78sH1o0
>>507
だから>>503だろ?
509名無CCDさん@画素いっぱい
2017/03/22(水) 10:03:08.61ID:qF4w1Uqr0
>>499>>503の両方だろ
510名無CCDさん@画素いっぱい
2017/03/22(水) 11:31:30.46ID:8a78sH1o0
>>509
いやだから>>506
511名無CCDさん@画素いっぱい
2017/03/22(水) 16:55:05.38ID:wuJWL0wD0
>>506
ちなみにCNX2のバージョンおしえてくれない?
512名無CCDさん@画素いっぱい
2017/03/22(水) 16:58:25.83ID:8a78sH1o0
>>511
2.4.7
513名無CCDさん@画素いっぱい
2017/03/22(水) 19:51:01.17ID:8P2UqYMt0
元の市川さんはマルチコア対応だったよね?
514名無CCDさん@画素いっぱい
2017/03/22(水) 20:28:44.49ID:8a78sH1o0
よくよく確認したらどれもマルチコアで動いとる。
つーかやっぱそれ以前の問題やんけ
515名無CCDさん@画素いっぱい
2017/03/24(金) 06:49:06.09ID:2Nm9Mfy20
>>513

体験版入れて見たけどサクサク動く。
NX-Dはシングル。

NX2とか古いやつは知らん。
516名無CCDさん@画素いっぱい
2017/03/24(金) 23:13:51.11ID:/Vt1Q2/b0
フジ用のRAW FILE CONVERTERはマルチコアで動いてるな 
517名無CCDさん@画素いっぱい
2017/03/25(土) 03:00:09.89ID:OqsETuvP0
画像処理やら現像ってマルチプロセッサの最も向いてる応用とされてるのに
518名無CCDさん@画素いっぱい
2017/03/25(土) 23:36:51.45ID:8CzDgv3h0
サクサク動けばけっこう使いやすいソフトだと思うんだけどなぁ
519名無CCDさん@画素いっぱい
2017/03/26(日) 00:07:05.88ID:6IXR9hqO0
待ちでこれやって次ぎあれやってと考えが先に行くようになったら駄目なソフト
520名無CCDさん@画素いっぱい
2017/03/26(日) 08:11:05.25ID:AG5Herx50
>>518
写真を別のものにするかのようにいじり倒したくないから、この位でちょうどいいのに。
サクサク動いてさえしてくれれば。
521名無CCDさん@画素いっぱい
2017/03/26(日) 08:47:38.73ID:5u+WrE+60
純正が優れてる点ってどこだろう?
522名無CCDさん@画素いっぱい
2017/03/26(日) 08:52:04.47ID:gSuOPv5y0
>>521
ADLとピクコンがちゃんと反映されるところ。
523名無CCDさん@画素いっぱい
2017/03/26(日) 08:56:08.71ID:rjGOrMu40
>>521
特に各種収差補正。
中でも色収差関係は純正レンズだけでなくサードパーティー含めある程度自動補正する。
ピクコンなどもそのままなので好みのピクコン仕上げておけば現像処理としてはJPEG変換するだけ。
撮って出しより解像するしね。
524名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/14(金) 21:08:23.04ID:1tqs0puI0
D4→D5乗り換えでCNX2からNXDに変えました。
NXDだとバッチ処理の中に画像の回転やクロップを含めることはできないのでしょうか?
CNX2では出来てました。
525名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/14(金) 21:28:10.03ID:1tqs0puI0
>>524
回転に関しては撮影時に縦横位置情報の記録をオンにしておけば、RAW現像時に回転させる必要は無いので
バッチ処理でも自分の意図しに向きに回転できるので、まーなんとかなりそうですかね。
526名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/14(金) 21:31:07.87ID:e2p6YJ3D0
縦横情報つきにすると
真上や真下、妙な角度がついたときに
混乱することがある
527名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/14(金) 22:38:10.50ID:1tqs0puI0
NXDはサブフォルダ構造でのバッチ処理が全然使い物にならくないですか?
サブフォルダを含めるにチェックを入れるとフォルダすべてについて処理をしてくれますけど、書き出されるJPEGはフォルダ構造が反映されません。
全部ひとつのフォルダに書き出されちゃいます。

またNEFファイルを入れてあるフォルダ名を100NC_D5とは違う名前にしてると、そのフォルダは処理の対象から外されちゃうみたい?
直下ではなく2つ下のフォルダにNEFを入れてあっても処理の対象にならないみたいだし。

これは困ったぞ。こんなんじゃ撮影データの処理とかまったくできないわ。どうしよう。
528名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/14(金) 22:55:07.87ID:1tqs0puI0
フォルダ名は100NC_D5でなくても認識するようにできるみたいだ。
でも階層構造が2段以上あるとダメみたいだし、保存先にフォルダ構造を構築してくれない。
とりあえず元画像フォルダを使用でバッチ処理させて、あとでJPGファイルだけ移動させるしかないかな?
529名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/15(土) 00:27:05.28ID:shcKqDW70
なんとか暫定的に作業環境を作ってみた。
でもテスト環境では良かったけど、本番用だと「設定の読み込み中」とやらの表示で死ぬほど
待たされてなかなかバッチ処理が始められない。
前途多難だ。
530名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/15(土) 10:45:06.35ID:LW9DyH1H0
NX2をこれまで使っていたのだけれど、
パソコン更新を機に、NX−Dとやらを入れてみたのだが、
悪い意味でとんでもなくショックを受けてしまった…。

NX2よりも何年も新しいモデルのハズなのに、
一体何事なのですかコレは…。

NX2は、
ありとあらゆる調理器具や食器やワイングラスとかがそろっていて、
包丁や鍋の種類も何種類もあって、
自分の思い通りに何の料理でも作れたキッチンのようだったのに、

NX−Dは、
まるでキャンプ用のガスコンロと、100円ショップのナイフと、
100円ショップのアルミ鍋と、使い捨ての紙製食器や紙コップしかなくなってしまったかのような惨状…。
もう一体どうすりゃいいの、この状況じゃロクな調理ができないじゃんみたいな…。

とりあえずは、もう一旦諦めて、今まで使っていたNX2入れるつもりだけど、
将来的にNX2が使えなくなっちゃったらどうしよう。
他社のソフトとかで、使いやすいヤツを探すしかないのかなぁ。
531名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/15(土) 11:31:36.34ID:IRCj2tYB0
なので自分はD5時代の今にD4sにしたよ
532名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/15(土) 11:31:58.07ID:53z2Me/30
>>530
NX-Dでざっくり調整してtiffでNX2に送る
533名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/15(土) 12:04:54.30ID:LW9DyH1H0
>>531
今現在はD3s使っていて、D5sあたりが出たら乗り換えようかとか楽しみにしていたのだけれど、
なんかちょっと変な部分で暗雲が立ち込めてきた…。

なんかもう、NX-DもNX−iも、画像編集ソフトってよりは、
まるで画像閲覧ソフトに毛が生えた程度の状態にまで退化してるんだもの…。
編集機能は、あまりの惨状に軽い眩暈がしてクラクラしてくるくらいに、壊滅的なボロクソ状態になってるのに、
画像のアップロードだのメール送信だの、ラベル貼りだの、閲覧方法の種類だの、
編集画像の周囲を取り囲んでいるのは、そういう正直心底どうでもいいような代物ばっかり…。
(そんな作業は状況に応じて後から自分自身でやるからどうでもいいよ!!お前の仕事はそんな
外部発信だのラベルだの云々以前に、「画像作り・画像編集」のほうだろーが!!俺にまともな「画像編集」をさせろコラ!!
外部発信だラベルだは、それからの話だろーが!!と言いたくなる…。)

画像の周囲を無意味で下らん道具なんかで取り囲まなくていいから、
NX2の時みたいに、ちゃんと編集するために必要な道具で画像の周囲を、
分かりやすく使いやすく取り囲めよと言いたい…。

ほんと、NX2とえらい違いなんだけど、
ソフトを作っている担当とかが変わったのかな?これは。
534名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/15(土) 12:27:39.38ID:lEpGQ/6l0
ちゃんと要望出した方がいいよ
俺も出した
535名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/15(土) 12:35:18.93ID:vJGAUI8M0
>>533
あなた、知らなさすぎなのよ
536名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/15(土) 17:44:23.96ID:3oeZ5eJ+0
Nikの絡みがあるのならカラーコントロールポイントだけ止めればCNX2の後継作れないものかね〜
537名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/15(土) 17:47:13.13ID:acsxYMoH0
それを市川に作れと言ってもダメってことでしょ。
538名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/15(土) 17:54:33.93ID:3oeZ5eJ+0
別に市川じゃなくても良くない?
ソフトハウスを変える変えないはニコンの中の人が決断するだろうけど。
こう評判悪くちゃ、今後もこのままという訳にもいかなさそうでしょ。
自分だって現像ソフト変わらなかったら今使っているD4sでニコン止めるか悩んでるし。
539名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/15(土) 19:00:37.39ID:acsxYMoH0
他に引き受ける所があるかどうか。
ないから市川なんでしょう。
540名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/15(土) 19:02:14.53ID:1xbzGYKj0
NX-Dから使い始めたんだけどCNXはそんなに良かったの?
541名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/15(土) 19:09:47.73ID:tDsRc+cS0
>自分だって現像ソフト変わらなかったら今使っているD4sでニコン止めるか悩んでるし。

ほんとこれだわ・・。
折角カメラの性能が素晴らしくなっても、
吐き出された画像を処理する現像ソフトがこうも悲惨な状態になってしまうと、
まったくシャレになってない感じ。

カラーコントロールポイント機能が消えてしまったことといい、
まるで、IF関数とかの関数機能が丸ごとごっそりと消えてしまったEXCELでも見ているかのような状況。
542名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/15(土) 20:30:09.19ID:eh32NOQd0
NX-Dはゴミだけど、だからといってソフトの為にマウント替えるのは?だな。
フジとパナは同じ市川だしソニーなんてもっとゴミのIDCだし(Capture One Expressはあるけど)

別にTIFFでもっていくとかRAW2NEF使うとかすればいいんじゃない?さすがにもう今更すぎるわ
543名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/15(土) 20:52:46.09ID:3mstcT0h0
>>540
別に良くはない。ただ、現像の域を超えて輪郭変更以外のエディット機能満載だった。
ユーザにRAW可視化と画像編集の境界をわかりづらくしたのはニコンの罪。
544名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/15(土) 21:41:13.90ID:8j+7xwTP0
>>543
機能強化した有料版作ってくれればなぁ
CNXユーザーはいくらか割引で
545名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/16(日) 01:36:01.02ID:Pa7Yi8pu0
D5使ってるけどオールJPEGなのでNX2で問題なしだわ
546名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/16(日) 02:41:01.29ID:ZypTy8FL0
>>545
それはそれでもったいないというか
547名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/16(日) 07:13:38.77ID:zpVlKGv70
お前等のオナニー現像よりマシ
548名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/16(日) 20:30:01.18ID:F/bdLgtH0














加工したいんか
549名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/16(日) 20:57:55.57ID:164FNif60
仕事で作業現場とかの写真を機械的に撮る場合とかは別として
休日に自分の一眼で撮った写真とかはそれなりに加工する
550名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/16(日) 21:40:16.12ID:3Oum+spH0
ていうか、ニコンにいってもどうにもならんことをいつまでも
551名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/16(日) 22:02:24.61ID:YybB/3r10
じゃあ誰に言うんだよ
552名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/16(日) 22:58:43.47ID:3Oum+spH0
だからもうどうにもならん現実を受け入れろ
ニコンはCNXユーザーを見捨てて廃版にしたんだよ
553名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/16(日) 23:58:19.91ID:XRfR/z2j0
>>552
NX-Dのことかと思ってたんだけど
554名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/17(月) 00:03:49.14ID:k8XJHmZo0
ここまで使いづらかったらもうLightroom使うんじゃアカンの?
いまどき他社カメラ併用してる人も多いんだし
555名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/17(月) 01:09:49.13ID:C+X32JoZ0
NX-Dに対して、NIKONが意見を集めているらしいという話をチラと聞いたことがあるが、
言いたいことは只一つだな。

「有料でもなんでもいいから、全部NX2と同じに戻せ。」

それだけ。
556名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/17(月) 01:41:00.14ID:L/YNrptG0
実費で開発すればいいんじゃないかな
557名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/17(月) 01:50:42.07ID:O2sqoRfI0
NXDは現行品だから改善要求は当然だしニコンも聞く耳を持つ
しかしNX2に戻せなんてことは絶対に実現しないし
どんなに文句や愚痴を言おうがどうにもならん
あきらめるしかない
558名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/17(月) 07:12:11.20ID:5L6uZ6G00
ニコンを潰すのはニコ爺かも知れんな
559名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/17(月) 12:32:36.51ID:RbJBNrvx0
とりあえず「マウント替えるぞ(チラ」は便所の落書きじゃなくてニコンに直接言ってくれ
NX-D登場時ならまだしも何年たったと思うんだよ
560名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/17(月) 13:43:04.69ID:RP0xXRiN0
パソコンいらんからワープロに戻せと喚いてるのと変わらんな
561名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/17(月) 14:23:39.50ID:mal7i7Mg0
>>560
逆だな。
パソコンレベルからワープロレベルに下がったと言うのが正しいかな。
だからパソコンレベルに戻せと。
562名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/17(月) 15:15:22.71ID:4ay4wTzS0
戻らんものは戻らん
563名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/17(月) 15:22:00.83ID:+76qkF3j0
transferの作りが間抜けだな
ただの転送なのになんで一時ファイルを作る
ファイルひとつ転送終わるたびに一時ファイルを消せよ
Cドライブがパンクして進退窮まって調べたらくだらない用途の一時ファイルがごまんと出来てた
564名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/17(月) 18:36:51.46ID:PWfkJByU0
C-NX2と違って、NX-Dは無料ソフトだから文句言うのはお門違い。嫌なら使うな!っこと?
565名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/17(月) 19:58:52.04ID:SzWTxlJ60
エプのプリンター使いで、NX-Dでの印刷の色が変にころぶ人はいませんか?
指定のしかたが悪いのかな?
C1だとまともに出力されるんだけど。
566名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/17(月) 20:13:06.35ID:95J3tFTz0
>>565
もし、macの話ならば、cnxd, vnxiの印刷はでたらめなので、使わない方がいいです。
567名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/17(月) 21:02:37.48ID:cT3yJKov0
>>565
プリンタープロファイルの設定しても変?
568名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/17(月) 21:44:04.68ID:k8XJHmZo0
CNX2に対応していない新機種は見送ることにした
D7500もスルーだ
569名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/17(月) 23:29:14.43ID:BkwC3gqC0
>>568
自分もカメラボディは、D5sあたりを時期買い替え候補として考えていたけれど、
NX-Dの、常軌を逸した、もはや尋常ではない使えなさとゴミ加減に愕然として、
購入は控えざるを得ない状況。
恐らく今使用しているボディがもし破損して使えなくなったら、
中古のD4s(D4sは、NX2使えるよね?)でも買うわ。

将来的に、NX2もD4sも使えなくなってしまったときに、
NX-Dのゴミ仕様(NX2には感じられた、すばやく直感的にのポリシーは一体どこに消えてしまったのだろう。)が全くもって改善されないままであれば、
正直なところ、他社への乗り換えすら検討される状況のかなりデカい事案。

ソフトは、カメラやレンズに匹敵するくらいに大きい存在だということに、
全く気が付いておらず、危機感が微塵も感じられないのがヤバいと思う。
ソフトのことをこのまま軽視し続けていると、この先絶対に痛い目を見るというか、
とんでもない大怪我をしかねない状況だと思う。
ユーザーが一回離れてしまったら、もう簡単には戻ってこないということも含めて、
カメラ本体などと同じくらいに、真剣に考えるべき事案だわ。

正直ナメすぎ。

とりあえず、最近更新したパソコンに入れたNX-Dは、
容量をただ無駄に食うだけの役立たずなので、さっきアンインストールして、
代わりに、さっき押し入れの奥からNX2のケースを引っ張り出して、
NX2をダウンロードした。

やっぱNX2のほうが、1000兆の1000兆乗倍くらい使いやすいw
570名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/17(月) 23:40:23.71ID:BkwC3gqC0
>パソコンレベルからワープロレベルに下がったと言うのが正しいかな。
>だからパソコンレベルに戻せと。

まったくだw
よくもまぁここまで酷い有様に改悪できたものだと、逆に関心したわ。
だって、もう実質的に、本当に「何にもできない」んだものw
道具箱を開いてみたら、使えもしない必要ともしない自己満足なゴミばかりが詰まっているし、
ユーザーから、苦情の声とか行ってないのかな、これ。

余計な事一切しなくていいから、NX2をそのまんま更新したものを有料で出せばいいのに。
拡張したい機能とかがあるのであれば、そのままの状態の横のほうとかに、
自己主張せずに隅っこにこっそり追加でもしておけと。
571名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/17(月) 23:42:01.71ID:O2sqoRfI0
どんなに喚いていもどうにもならんw
いいかげんあきらめてマウント変えろ
572名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/18(火) 00:12:41.56ID:XJakghZQ0
なんというか、
仕事に使うペンやカッターや消しゴムや定規などの文房具が、
1つ1つ全部マトリョーシカ人形の中に入っているかのようなイライラ感。
573名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/18(火) 00:16:57.54ID:3oys9N2J0
機能云々より処理が遅すぎるよね
574名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/18(火) 01:21:29.29ID:6LizD1mf0
タダより高いものはない
575名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/18(火) 05:20:07.12ID:6o3j3Z0o0
>>570
工具箱に例えるなら、
一般的な値段のする、今まで赤い箱に整然と並んだ光る工具だったのが

ホームセンターの工具箱に変わって、開けたら100均の工具類。
タダ(¥100)なんだから文句言うな、ほら有名なブランドだろ?ダ○ソーだぞ、あ? と。

腕利きの職人ほど、辞めちゃうよね。
576名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/18(火) 11:10:45.61ID:V5bCAv+80
>>563
D1H以来のニコンユーザだけどトランスファーとか使ったことが無い。
画像を移すだけならコピーコマンドの方がよっぽど楽だし自由だし。
577名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/18(火) 11:12:41.45ID:V5bCAv+80
>>564
RAWでの撮影機能をカメラに持たせている以上、それは違うよね。
まともにRAW現像できる環境の提供は有料、無料を問わずカメラメーカーの責務でしょ。
578名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/18(火) 11:32:06.83ID:oJp1Uuht0
NX-Dはタダじゃないよ
ちゃんとカメラの価格に転嫁されている
だからNX-Dに改善を要求するのは当たり前
しかしCNX2に戻せとか同じ機能をもたせろとかいうのはムリな話
CNX2に未練タラタラのニコンへの恨み節は別スレを立ててやってくれと
579名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/18(火) 11:43:34.42ID:CkHP6VNW0
>>578
それを一般にはタダという
580名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/18(火) 12:21:55.15ID:y3jOYA800
RAW現像ソフトはいくつかインスコしておいて
その時のイメージに近いものを追い込んで行くのが普通
それがRAW現像の極意というか醍醐味だっぺー
581名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/18(火) 12:30:19.21ID:i5p7XgAq0
もう昔と違って今のご時世、
カメラ・レンズと、ソフトってのは、
車輪の両輪だってことが、経営サイドが全然認識してなさそうのが相当ヤバい。
片方の車輪が最高品質の素晴らしいタイヤ(カメラ・レンズ)でも、もう片方がゴムが腐ってパンクしてるタイヤ(ソフト)のようじゃ、
とてもまともに運転できる状態のシロモノの車ではない。
582名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/18(火) 13:09:40.10ID:B5Endr440
よそが自社でソフトを開発して提供しているのが主流ならそうなんだろけど現状違わない?
583名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/18(火) 13:46:19.99ID:z/NznoY90
>>582
DPP4の方が安定してると思う
584名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/18(火) 14:02:42.24ID:O8gW7/d00
ライトルームを使わない理由は?
585名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/18(火) 14:27:39.40ID:vVuBgTWi0
NXDもーなれた
586名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/18(火) 14:48:01.10ID:r6DJU//U0
いい写真作品をつくれないのは
ソフトのせい
レンズのせい
カメラのせい
自分の腕のせいではない(`ω´)キリッ

加工しなきゃいい作品は作れないんだよ

とは俺は恥ずかしくて言えない
587名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/18(火) 15:43:40.60ID:dR0VfanX0
これだからRAW現像ソフトに不必要な加工機能載せちゃいかんのだ。
RAW可視化と画像加工は別もんだと理解して、とっととワークフロー変えりゃいいのに
今頃になってまでうじうじうじうじ
588名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/18(火) 15:46:19.20ID:PnQItQjq0
LR全否定きたー
589名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/18(火) 16:18:47.26ID:RDP9dp900
>>566
情報あり。
一応Winの話だけど、Macはそんなバグがあるんだ。

>>567
ん。
だね。
590名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/18(火) 18:22:37.64ID:9DyhItWO0
仮にだがD6がもしもD1以下の性能に退行したとしたら
そりゃウジウジ言われないほうがおかしいわ
591名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/18(火) 18:26:44.24ID:9DyhItWO0
>>574
有料でいいからまともなのを作れと思うわな
592名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/21(金) 09:37:16.65ID:3e9SU2ah0
バッチ処理の進行状況を示すウィンドウがすぐに行方不明になっちゃうのはなんとかなんないんですかね?
バッチ処理中に他の操作をするとウィンドウが消えちゃうんですけど。
クリックしてもなかなか出てこないし。放っておくと忘れたころに出てくるけど。

あの進行状況表示も1つ1つのファイルの進行状況を表示してるけど、知りたいのはそこじゃなくて
全対象ファイル中どこまで進行したかなんだけどな。
一応数字では○○/○○って出てるけど、あれをそのまま棒グラフにでもすれば良いだけなのに。
CNX2ではそうなってたよ。
なんかズレてんだよな。
593名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/21(金) 10:22:58.01ID:1wlZGMDe0
CNX2しかなかった頃は重いし操作性が古いだの文句を言い、
それよりも酷いNXDが出たらCNX2を神扱いと
594名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/21(金) 10:29:54.16ID:8lERJotd0
マルチコアに対応して軽くなったけどなNX2 そのあたりからスレで重さに文句言う人ほとんど見なくなった。
メモリがバカ安になって多く積めるようになったのもあるのだろうけど。
595名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/21(金) 10:51:58.22ID:04W0DBo90
>>593
CNX2はバージョンアップで安定化し速度も速くなった。そもそも操作性を文句言うやつはいなかったのでは?
そしてNX3の期待が高まったところで中止決定。
596名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/21(金) 11:34:01.06ID:W24uo5Oq0
>>592
タスクバーのアプリアイコンにマウスカーソル合わせると見つからないか?
ウィンドウだらけになったときはこうやって探すもんだと思うが
597名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/21(金) 11:37:06.56ID:9Xxsd5Xb0
>>596
普通のアプリならそれで良いはずなんだけど、NXDはなにか他の操作をするとウインドウ自体が消えちゃうみたいなんだよね。
だから見つからない。
598名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/21(金) 12:14:04.92ID:1wlZGMDe0
>>595
記憶の美化

そもそも癖のあるソフトで有料、賛否両論だったよ
今みたいに大正義とされるソフトではぜんぜんない
599名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/21(金) 12:17:46.17ID:O+L4OqU40
文句を言ってた人が全員居なくなってごく少数の賛美してた人が残ってるだけなんだよなぁ
600名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/21(金) 12:32:33.27ID:04W0DBo90
>>598
美化もなにも今でも必要に応じ使っとるがな。
操作性は今のNX-Dと変わらん。それにレタッチが加わっている程度で癖もなにもない。
それよかサイドカーファイルとか余計なことしてたり初期にはごみ取りさえ出来なかったNX-Dの方が癖だらけ。
601名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/21(金) 12:43:34.29ID:W24uo5Oq0
>>597
じゃ問題のダイヤログウィンドウにマウスカーソル置いたまま放置してても消えるんだろうな

あまたのソフトのインストールするときのダイヤログウィンドウがブラウザでネット見てたりすると
ブラウザのウィンドウの下に出て確認求めてて先に進まないことがあるよね
602名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/21(金) 12:50:02.19ID:8lERJotd0
否はNC使ってた人達だろ
603名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/21(金) 14:16:06.19ID:q71JhdkD0
NX2がダメだった人はNX-Dが大丈夫なのか。
604名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/21(金) 19:21:44.50ID:U0uNRn3z0
NX-DとNX-iで同じRAW画像見ると
Dの方がザラついた感じでiのほうがきめ細かく感じるんだけど
こういうもんなの?
605名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/21(金) 20:00:46.50ID:04W0DBo90
>>604
加工前ならiはRAW内に入ってるカメラで作成されたプレビュー画像で撮ってだしに近い。調整すると再作成される。
DはNX-D内で作成された新たなプレビュー。
606名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/21(金) 20:40:04.19ID:U0uNRn3z0
>>605
違いわかりました
Dのプレビューがボケてるというかザラついてるというか
シャープでないのでどう使っていいか迷っています
iは綺麗なのはいいのですが設定項目が少ないのがどうにも…
607名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/21(金) 23:53:57.77ID:DNsfW/+S0
>>606
輪郭強調・明瞭度・明るさ・彩度・コントラストと言った味付けをCNX-Dでいろいろいじってみて、
自分の好みに合ったやり方が見つかったら、その調整値を「すべての調整を保存」でファイルに保存。
次から.NEFを開いたうえで「調整の読み込み」をするとか、バッチ処理で当該の調整を適用すれば
大体うまくいきそう。

まあ、ニコンの説明上は「カスタムピクコン」は特定の条件下でもっともふさわしい現像パラメータを
得るための方策、みたいに書いてあるけど、FL (フラット) みたいに後加工前提でほとんど味付けなし
の状態にするピクコンもあるしそう言うのから加工して自分好みにするって行き方もあるわけで、
一番自分好みのやり方を見つけられたら幸せになれる。
608名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/22(土) 00:01:54.88ID:VzGTpefq0
>余計なことしてたり

ほんとにああいうの一体何なんだろうね
正直珍走屋の車やバイクについてるデコレーションばりにどうでもいい存在
そういう余計な要らないものはゴテゴテ付けたくせに
エアコンやカーナビやABSなんかはゴッソリ無くなってしまったかのような感じ
609名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/22(土) 12:05:42.09ID:2teuyoZy0
その話題、何度もリフレインしているな
610名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/22(土) 21:32:50.67ID:ELnzSCh00
NX-Dはフリーソフトにも負ける低品質だな
大したこともできないのに無駄に重いし操作が全然親切じゃない
Firefoxあたりに現像ソフト作ってもらえば良かったのに
611名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/22(土) 21:54:57.77ID:hOzj9sd60
市川さん言われとるで
612名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/22(土) 22:12:11.68ID:ELnzSCh00
市川が悪いわけじゃないよ
その程度の能力の会社なんだからそれなりのものしか出来ないだけ
市川を選んだニコンが悪い
613名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/23(日) 02:53:04.51ID:9IaXqrrS0
いっその事、gimpに純正RAW現像プラグインでも提供してくれた方が
614名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/23(日) 13:10:57.63ID:BAdZa8KN0
もしNX-Dが廃止されて
NX2みたいな直感的にサクサク操作できるヤツに戻ったら
もうすぐにでもD810とD5を買うのにな
正直な話
劣悪ソフトのNX-Dの存在のせいで完全に二の足を踏んでいる
買えるだけの金はあるってのにNX-Dのせいで購入に踏み切れない状況
615名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/23(日) 14:51:04.03ID:Cst2gEtG0
>>614
俺はもうNX-Dは諦めた。
今はD4sだからNX2が使えるけど次のカメラの時はCapture Oneを使おうと思う。
616名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/23(日) 18:35:48.40ID:7RLjx8X00
そんなにコントロールポイントが良ければGoogle Nik Collection無償なんだから使えばいいだけの話。
Photoshopプラグインだけじゃなくて、スタンドアロンで使える.exeも入ってるから。
617名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/23(日) 18:42:28.10ID:m0cmUdRn0
>>616
NIKcollectionでは調整を後から変更できない。
NEF内に調整を保存でき調整項目を後から変更できるのが他にないNX2の特徴
618名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/23(日) 18:45:11.68ID:BKGSTON+0
>>616
単に自分のルーチンを変えるのが面倒くさいだけなんだろう幾らでもやりようはあるのだから

ボディもレンズも買わないで文句だけ言ってるニコンにとって一番邪魔なユーザーだろ
619名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/23(日) 20:57:14.76ID:MQnrc8Zs0
>>615
逆に自分はこの理由で今更ながらD4sの新古にしたよ
620名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/23(日) 21:27:56.88ID:Cst2gEtG0
>>619
一緒だなー。
D5が発売されて直ぐにD4sを買ったクチです。
D800もあるから今のところは、NX2で事足りている。
Lightroomは好きじゃ無いから現像ソフトに悩む。
何でサイドカーファイル形式にしたんだろう?
621名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/23(日) 21:38:40.73ID:3Sy8izBj0
NEFへ設定とプレビューの埋め込みでファイルは肥大化する
上書きした後に「元の状態」に戻しても肥大化したまま
RAWに埋め込むプレビューの品質が過剰すぎ
書き換えるのが必ずしも正義だとは思わないな
622名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/23(日) 21:46:26.35ID:MQnrc8Zs0
>>620
もちろんD5も横にあったけど、金額面もあるけど
あまり関心なくて、貴重なD4sにいちもくさんだった
少数派だろうけどペンタ部の形もこれが好きなので
623名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/23(日) 21:50:33.30ID:MQnrc8Zs0
でも、D700と比べて現像がとても楽になった。特にAUTOに委ねられるAWB。
そもそもD700のAWBの後面倒をみるために現像していた部分も結構多かったので。
624名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/23(日) 22:58:26.96ID:5hHaMnlC0
ファイルサイズ肥大は確かにネックだよなぁ
現像してもJPEG出力したら現像設定を上書きせずに閉じてる
625名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/23(日) 23:07:32.92ID:rjz4VFys0
TBが当たり前の今、ファイルサイズサイズなんて気にするレベルか?
それよりプレビューを別ファイルとして管理しそのせいで表示が無茶苦茶遅くなっている今の管理方法の方がストレスたまる。
626名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/23(日) 23:50:25.46ID:6uAcJvOv0
captureもviewも無料配布なんだからviewはマジで閲覧と選別だけに特化してくれればいいのに
627名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/24(月) 00:09:27.81ID:UQGBUu7f0
遅いのとサイドカーは関係ない
C1やLRも別ファイル
628名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/24(月) 06:04:31.73ID:Tco9crA10
>>627
サイドカーではなく画像キャッシュの作りが糞なの。
だんだん肥大化してくし作るのも遅い。
629名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/24(月) 08:04:04.27ID:cjYOkQlL0
>>592
自己レスです。
バッチ処理の進行状況を示すウィンドウがすぐに行方不明になる件ですけど、NXDを
最大化しないでバッチ処理をすれば回避できることがわかりました。
こうやってひとつずつ謎が解けていくんだなぁ。
使いにくいソフトだけどこいつを使うしか無いわけで、少しずつ飼い慣らしていかないと。
630名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/24(月) 13:07:45.83ID:Ul1p/aYv0
好きですNX-D
631名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/25(火) 23:05:56.16ID:ACxjaLxk0
CaptureOneを試しに入れてみたけど、当たり前だけどピクコンが使えないのとノイズ除去が微妙
でもサクサク動くし弄れる項目も多いから使い分けにはいいかも?
632名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/26(水) 12:26:45.03ID:ltHsgw000
コントロールポイント使いたいときだけtiff16bitに落としてからCNX2使えばいいじゃん
633名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/26(水) 12:31:07.85ID:jSgOFc9M0
ファイル→他のアプリケーションで開く→CNX2で自動で16bitTIFF作成してCNX2が開く。
634名無CCDさん@画素いっぱい
2017/05/06(土) 23:22:28.01ID:5v4NfKcr0
mac OS Sierra バージョン10.12にしたら Transfer2から転送できなくなってるのね。
元々こだわりがないソフトだからいいんだけど、SDカード等からの転送ができない転送ソフトの存在意義って
なんなんだろうかと疑問に思う。

macはwinのおまけとか色々理解してるし、win機もあるからいいんだけど
流石にこの企業の姿勢は疑うわ。ソフト部門大丈夫かよ?ただのファイル転送だぜ?
正直、新しい名前のフォルダ作って、転送するだけでも良いんだけど
それすらまともに出来ないって、恥ずかしいと思うよ。
635名無CCDさん@画素いっぱい
2017/05/07(日) 02:39:15.41ID:m1eDdqSx0
>>634
できてるけど
636名無CCDさん@画素いっぱい
2017/05/07(日) 04:08:10.65ID:wrCJ0J3i0
>>634
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2016/1229.html
ViewNX-i バージョン1.2.5ではリムーバブルディスクの選択はできません)。
対応についてご案内できるまでは、macOS Sierra バージョン10.12上でも、リムーバブルディスクからの画像転送には、Nikon Transfer 2のご利用をお控えください。

ってある通り、無理なんですけど、どういう意味ですか?
637名無CCDさん@画素いっぱい
2017/05/07(日) 19:20:15.77ID:th6y4i+F0
俺のところでもNikon Transfer 2は普通に使えてるよ
いまだにCaptureNX2、ViewNX2使ってて,Transfer2のバージョンは2.10.3のままだけど
OSはmacOS Sierra10.12.4。
バージョンアップしちゃうとトラブルあるんだね、可哀想に
638名無CCDさん@画素いっぱい
2017/05/08(月) 20:58:04.61ID:xIHPf+in0
>>637
 636ではないが、アルファベット不自由? 
639名無CCDさん@画素いっぱい
2017/05/08(月) 21:49:08.60ID:xrMWts8f0
>>638
637ですけど、日本語でわかるように書いていただけますか?
640名無CCDさん@画素いっぱい
2017/05/10(水) 08:17:17.68ID:l8TNMQQ00
>>639
636よく読めよ
641名無CCDさん@画素いっぱい
2017/05/10(水) 08:19:45.84ID:LE/SDpuI0
ネトウヨウヨウヨ
642名無CCDさん@画素いっぱい
2017/05/10(水) 18:45:42.48ID:GZNy+yfj0
>>640
636をよく読んだけど、
macOS Sierra10.12.4でNikon Transfer 2 バージョン2.10.3が使えないなんて
どこにも書いてないんですけど。
私のところでは、macOS Sierra10.12.4でNikon Transfer 2 バージョン2.10.3は何の問題もなく使えてます。
643名無CCDさん@画素いっぱい
2017/05/10(水) 20:43:23.21ID:aEXmGXsk0
>>642
iと2
644636
2017/05/10(水) 21:35:47.91ID:XSpAwJNT0
VNX2とVNX-iの違いってことですね。
確かにNikon TransferはVNXと前から紐づいてるのに
Transfer-iとからならず、そのままのナンバリングだったから若干ややこしい話ですね。
皆さんは喧嘩しないでね。

自分の環境では、NX2すら起動時に100%落ちるようになったので
泣く泣くNX-iを使ってたけど、OSアップデートに合わせて
NX-iをアップデートしたら、こんな状態です。

CNX2の開発停止からのニコンのソフト環境は本当に劣悪になったなという印象しかない。
645名無CCDさん@画素いっぱい
2017/05/10(水) 23:18:15.49ID:GZNy+yfj0
>>643
だからiのつかないViewNX2とTransfer2 の2.10.3を使ってて
問題ないし、 iのつくバージョンにするとトラブるんだねと書いてるんだが?
646名無CCDさん@画素いっぱい
2017/05/31(水) 10:31:42.12ID:aRbzteei0
ニコン、「Capture NX-D」「Camera Control Pro 2」など更新
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1062420.html

パソコンを新調したから久しぶりにNX-D入れてみるか
647名無CCDさん@画素いっぱい
2017/05/31(水) 13:19:13.59ID:8SV7aWic0
Nik更新終了かぁ。

Googleが無料公開する「Nik Collection」更新終了 モノクロ制作の「Silver Efex Pro」などプラグイン7種
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1062/587/amp.index.html
648名無CCDさん@画素いっぱい
2017/05/31(水) 21:36:59.47ID:IBWda9FX0
もう更新しないなら、Nikonに返してあげてほしいけどね。
どちらかというと切ったのはニコン側だろうけどな。
Googleは色んな事を検討した上でのこの判断だろうけど
ニコンはカメラメーカーならではの活かし方がもっと出来たと思う。
勿体無い。まあ需要ないんでしょうね、Raw現像ソフト。
649名無CCDさん@画素いっぱい
2017/05/31(水) 21:52:43.16ID:wuUoWFyS0
開発していた人がNikにいなくなたのでどうしようもなくなった。
だからニコンは早々に見切りをつけた。
Googleも有償販売していたのを返金処理までした。
ニコンやGoogle関係無しにNikがお粗末だっただけ。
650名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/01(木) 11:20:19.84ID:j0SPimb20
Googleが傍若無人だっただけのように思える
ニコンとの取引についてもそうだし、開発者がいなくなった理由もあるだろ
651名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/01(木) 11:57:49.35ID:QuIRtEj90
BeautyフルHUMANライフ
652名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/01(木) 12:35:35.60ID:wUmn9w2N0
Nikの技術はSnapseedに生きてる。
653名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/01(木) 22:20:50.20ID:h+ZXGk5y0
>>646

パフォーマンス改善したとはアナウンスしてないけど
改善してるように感じる。そこそこ速くなってる。
おまえら確認してくれ。
654名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/02(金) 10:22:52.86ID:opry7aCT0
>>653
ちゃんとマルチコアで処理するようになったって話だ
655名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/02(金) 18:10:46.13ID:jIiMF8Vf0
>>654
だから、もともとマルチコアで動いてるんだって。
サイドカーファイルの作りが上手くないから、作成・読み出しに時間がかかるだけ。
全然、「だけ」ではないんだけど。
656名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/02(金) 22:05:34.40ID:J9t1Mat/0
フジが資本参加とか
657名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/03(土) 01:50:44.69ID:rL9tq9r30
>>648
Nik Collectionはニコンとは無関係
単なる無料ソフトの更新停止のお知らせに過ぎない

Nikのスタッフ飼い殺しみたいに勝手解釈しているのだろうが・・
658名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/03(土) 21:50:22.11ID:UOBhdqaL0
Nik はニコンのNikじゃないんだね
659名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/03(土) 23:30:22.38ID:m9pXqI7F0
ニコンがコスト最優先、ハード優先の姿勢じゃなくて
もう少しソフトに理解のある会社なら、NX-Dなんて事にはならなかったと思うがな。
ただでさえレンズ交換式カメラの需要すら落ち込んで、スマホに押される中で
RAW現像まで金払ってまでやろうってのは、かなり少数派になるだろうね。
レンズが売れなきゃカメラメーカーはきついだろうけど
ソフト処理を頑張ることで、多少のレンズの差程度は挽回できると言うようなことを
もう少し一般ユーザーに教えても良いと思うけどな。
660名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/04(日) 07:06:30.69ID:4ShgL2ye0
皆が皆RAWを弄ってると思いこんでる池沼w
661名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/04(日) 07:31:51.83ID:T3p8DTRm0
あーい
しゅーっ
ろぉー!
662名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/05(月) 02:32:08.98ID:lvsXJ/Ug0
>>660
皆が皆RAWを弄っているわけではないからコスト優先した結果が今の状態
現像ソフトの貧弱さって地味に効いてくるんだよな
D810とD800E中古でCNX2使えるからわざわざD800Eを選ぶ人もいる
D7200とD7100中古でも
NX-Dが糞すぎるから機種選定の選択肢を狭めている感じはある
663名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/05(月) 03:47:29.85ID:s0s4e0GZ0
現像ソフトでハードを選んでるなんて池沼極まる
664名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/05(月) 17:14:26.53ID:v1h16mPY0
>>663
過去スレ見てこいや。

つーかNX-Dの糞さが原因で機種選定で迷うどころかNikon見限った香具師もイパーイいる…
665名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/05(月) 17:38:49.93ID:EQapvtkR0
一杯いるよ
世の中にキチガイは
666名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/05(月) 17:52:49.82ID:yJjwITGx0
そもそもデジカメスレ自体がキチの巣窟だから
667名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/05(月) 18:04:40.95ID:X6xk9Hhw0
>>664
別に香具師じゃないよ
いつまでもここで未練がましくウダウダ愚痴っているより
さっさと見切りをつけてマウント替えする方が正解
668名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/05(月) 19:16:15.27ID:RHOHpdAe0
ニコン凋落の遠因が添付等の画像ソフトの問題鴨知れないことに会社は気づいていないんだろうなぁ・・・。
これで、オレもD800+D7100でニコンボディは止まってる。
669名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/05(月) 19:25:11.21ID:6FiMT94V0
世の中の90%の人が写真なんてスマホでみてそうな時代に追込みとかいらねーよw
670名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/05(月) 19:40:50.36ID:EQapvtkR0
さっさと他のメーカーに行けば良いのに
ねえ?粘着キチガイさん???
671名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/05(月) 21:24:59.30ID:zcjjcp0Q0
>>664
マイナス発言が目立つだけで、実際はそんなにいないと思う。
672名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/05(月) 21:27:43.40ID:tAVLPn3O0
同じ奴がID変えて毎日nikonを見限ればいっぱいいることになるから
673名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/05(月) 22:34:54.83ID:gnGoWH5g0
不満は分かるが、ニコン、会社として本当にやばいからね

現像ソフトとカメラのどっちを切るかって言ったら、そりゃ後からでも挽回できる現像ソフトでしょうと
674名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/05(月) 22:40:05.78ID:MhzChREW0
挽回する気あんの?w
675名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/06(火) 00:06:55.71ID:nzAfi0tU0
80-400買った時からやばいと思ってた。
利益重視に舵を切ったなと。
そして58mmで確信へと変わった。
676名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/06(火) 03:16:50.40ID:4p6T5dcq0
ここ数年で一番やばいと思ったのはD600のダスト問題の対応かなぁ
しれっとD610出して性能アップしました、とか
これでこの会社相当糞な人が上に立ってるんだなって思った
これが画像データに影響がない部分の不具合ならともかく、写真が台無しになる不具合だからね
写真に対して全く思い入れがない、ユーザーの気持ちが分からない人なんだろうなって
677名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/06(火) 08:04:40.52ID:jsLo4jfu0
NX-Dサイコーです!
678名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/06(火) 08:13:12.19ID:x/7+x3rA0
複雑な調整をすることなく、まずまずの調子の写真に
仕上げられる.....
この一点に於いては優れものだと思う。
まあ、純正だから当然な訳だけど。
679名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/06(火) 08:23:17.64ID:jsLo4jfu0
安いFX標準ズームの歪曲補正を最初から諦めといて何が純正だよ!
680名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/06(火) 09:41:19.41ID:p64o+NCS0
>>676
D600はたしか最終的に認めて交換とかしてたでしょ?
俺はD800の左AF問題から最新カメラにすぐ手をださなくなったよ。
とりあえずNX2使えるしD800止まり。
681名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/06(火) 20:25:56.85ID:4p6T5dcq0
>>680
あれは中国様に怒られてしぶしぶ認めただけ
中国で何も起きなかったら何食わぬ顔でしれっとD600を無かったことにしてた
そこがまた更に印象を悪くした
682名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/06(火) 21:33:57.45ID:arSnNMyp0
レンズの大幅な値上げに始まりSCの相次ぐ閉鎖
683名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/08(木) 02:16:25.40ID:teHP0sLC0
「SILKYPIX Developer Studio Pro8」のパッケージ版が発売
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1063930.html
税込2万8,080円
パッケージ版には冊子マニュアルを同梱
684名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/14(水) 16:06:15.88ID:FSPeUCVM0
FXのキット標準ズームはDXのそれに比べれば結構お高い買い物であるにも関わらず
その歪み補正を放棄しているとかどんだけ?
それなのに純正ソフトで御座いますなんてよく言えたものだな。
685名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/15(木) 02:45:28.87ID:/WUoWGi70
開発費捻出中デス
686名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/16(金) 03:51:24.55ID:cduOLnSN0
CNX2かNXDでネガポジ反転できますか?
ニコンからスライドコピーアダプターというのが出ていて、それでフィルムを読み取ることができるのです
687名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/16(金) 04:59:30.25ID:oEWI42k00
NX2なら、クイックフィックスでトーンカーブを逆にすればいい
688名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/16(金) 05:00:46.84ID:oEWI42k00
せっかくなので具体的にいえば
左下右上の対角線を左上右下の対角線にすればいい
689名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/16(金) 05:01:16.68ID:oEWI42k00
ただし、ネガフィルムはそれだけじゃないので
690名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/18(日) 22:05:04.15ID:p19S2EE00
助けてください。
今、ViewNX2をつかっています。
現在3台のモニターを使っています。
いままで、モニター2で開き、
サムネイルをクリックするとモニター1に表示されてました。
それが、ウィンドウズ10の更新のせいか、
モニター2で開きサムネイルをクリックすると、
モニター3に表示されるようになりました。
これを戻したいのですが(モニター2でサムネイルを開き・モニター1で表示)
どうすればよいのでしょうか?

どうぞ、よろしくお願いいたします。
691名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/18(日) 22:27:22.37ID:3s1sQ0lz0
>>690
モニター入れ換えれば?
692名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/18(日) 23:36:08.84ID:b2AAFU1j0
接続順変えるとかモニター入れ替えるとか設定見直すとか。
もうちょっと頭使えよ
693名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/19(月) 06:42:50.82ID:L9CDHfc60
モニターふたつでサムネイルと全画面に振り分けてくれるのは便利だね
ドラッグすると入れ替わるし
同じ27インチだけど本職に都合いいのでそれぞれ解像度違うままにしている
694名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/19(月) 09:34:19.39ID:4dacBDka0
>>693
これってそういう仕様だったのか
サムネイルも全画面も同じディスプレイに出すことはできないのかな?
勝手にサブの方に表示されるのが不便なんだけど
695名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/19(月) 12:45:58.00ID:29VGU0Lq0
ここはITリテラシーの低いじい様が多い感じだな。
696名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/19(月) 14:47:06.99ID:tRECOBXt0
creators updateでビデオカード絡みのトラブル結構見るからそっちの板で聞いてみるよろし
697名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/19(月) 16:02:06.03ID:1RhltI6v0
Windowsフォトビューアとかだと最後に終了した時のウィンドウサイズ場所で立ち上がるようになってるが
やってみた上で質問してるんだよね
698名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/19(月) 16:19:03.36ID:AogGEQ/l0
>>697
それがWindowsとしての標準的な動きなんだろうけど、ViewNX-iだとどうも違うのよ
って元レスはViewNX2の話だったか。
ViewNX2がどういう挙動だったかはもう忘れた。
ViewNX-iだと勝手にサブの方に立ち上がってそれをメインの方に持ってくることも出来なくて不便
699名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/19(月) 17:25:39.76ID:1RhltI6v0
>>698
デュアルで使ってて全画面をサムネの上に出したいって もうひとつのディスプレイには何か別のもので占有したいのか ちょっと珍しい願いだな

でもニコンのビューアと現像ソフトは新旧どちらもおかしな実装のような希ガスる
転送ひとつとっても全部無事に終わるまで一時ファイル大量に作りよる Cドライブ小さく切ってあるから止まっちゃう
ファイル一個一個で処理完結してくれればいいのに
NX2だって編集履歴記録できるファイル構造なのにバッチ処理した途端に丸ごとバックアップファイルって
700名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/28(水) 12:13:45.36ID:SXuPTatn0
ゆがみ補正データ バージョン2.016
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/240.html
701名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/28(水) 17:50:05.57ID:tKM0C4rB0
他社レンズの歪み補正も頼むぜ
702名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/29(木) 08:33:32.42ID:03bfO+dR0
そんなの出すわけないだろ
703名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/29(木) 08:46:16.22ID:xmO8GKOA0
そんなんより
プロセッサとメモリを適切に使って
もっと安定性上げてくれ
704名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/29(木) 11:11:20.59ID:6Gmp5fMS0
上のゆがみ補正データはRAWにも適用されてるの? jpegのみ?
705名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/29(木) 12:23:10.55ID:1+0R3LvU0
>>704
RAWはあくまでもRAWです。
ただ純正ソフトはボディ側の設定値によって自動で歪み補正の適否を判別して表示してくれる。
と、俺は解釈してるけど。。。。
706名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/29(木) 13:04:01.45ID:O2iu1u1e0
>>704
....氏は raw が何であるのか理解していないのだから
説明したところで無駄と思われ
707名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/29(木) 15:14:43.54ID:6Gmp5fMS0
>>705
ニコ1のノイズリダクションのように補正された状態でRAWに書き込まれるのかなと思ったけどさすがにですか
708名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/29(木) 15:21:59.79ID:Ra294bpf0
いったい何を言ってるんだろうか
709名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/29(木) 18:26:10.91ID:1+0R3LvU0
やれやれ、>>706の言う通りだね
710名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/29(木) 18:49:59.02ID:6Gmp5fMS0
ソニーのように、センサでNRがかけられて加工されたデータが画像エンジンに渡されてる時代なので、
レンズのデータも補正済みでRAWに渡してくれたらNX2でも補正効いた画像を使えるからありがたい
のですがねという意味でした。
スレ汚して申し訳ない。
711名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/29(木) 20:26:04.79ID:XmO3Kool0
>>710
ソニーを例に挙げるなら、本家のサイトでRAWがどんなものなのかちゃんとチェックしようね。
https://www.sony.jp/support/software/idc/intro/raw.html
712名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/30(金) 02:26:43.64ID:e1pIWPaa0
RAWならビヨンズとかエクスピードは関係ないってことですね。
713名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/30(金) 07:33:30.71ID:4rIaXdA+0
>>711
Exmorシリーズはやってますよ
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX1/feature_1.html
714名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/30(金) 07:56:13.34ID:5UFM44gY0
>>713
それCDSのことだから。
フィルターかけてぼかしてるということじゃない。
というかそんなことはできない。
715名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/30(金) 09:14:04.37ID:e1pIWPaa0
そういえば昔のカメラにはCDSがついてたりしたような
ミトコンドリアみたいな橙色の模様のやつ
716名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/30(金) 14:12:42.27ID:bVGuArlt0
アップデートで星が消えたり戻ったりするんだからαは確実に手を加えてる
nikonでも昔なんかの機種で星が消える奴居なかったか
717名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/30(金) 15:43:47.95ID:0F6yQFA10
手の加わっていないRAWなど無い
718名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/30(金) 15:50:06.69ID:Y4NDJxcv0
アナログ段のNRとデジタル後のNRをごっちゃにしてね?
719名無CCDさん@画素いっぱい
2017/07/12(水) 22:14:55.66ID:Iv5VByL70
NIKON IMAGE SPACE会員向けにPCソフトの使い勝手調査への協力依頼が来てる。東京で実施で交通費込みの謝礼6000円。
俺は遠方だから行かないけど、意見がある奴はニコンに登録してるメールアドレスをチェック。
まずはwebでのアンケートに答えて、そこから回答者が選ばれる仕組み。
720名無CCDさん@画素いっぱい
2017/07/13(木) 12:46:14.69ID:+fax5eXh0
評判悪いのは自覚してるようだがユーザーの用途を分かってないんだろうな。
市川に丸投げするからこうなる。
721名無CCDさん@画素いっぱい
2017/07/13(木) 12:58:54.56ID:Ogt/0gSg0
とある予測では10年後の生存確率ゼロの会社だからなぁ
先立つものがないのでつ
722名無CCDさん@画素いっぱい
2017/07/14(金) 19:29:40.55ID:4/0sdV+l0
アウトレットできるの楽しみにしてたのに残念
723名無CCDさん@画素いっぱい
2017/07/14(金) 19:54:11.79ID:eKeK4/P10
倒産したらそれこそ機材が二束三文に
しかならない可能性もあるからな。
724名無CCDさん@画素いっぱい
2017/07/14(金) 22:09:17.20ID:Xl1CQbEH0
仮にニコンが倒産してもどこかが拾うからサポートは大丈夫だと思うけど
デジカメの価値はパソコンと同じで新しい機種が出たら下がるから価値とか気にしてない
725名無CCDさん@画素いっぱい
2017/07/15(土) 12:15:09.57ID:9xkUsueO0
>>723
生産台数の少ないものはお値打ちになりますよ
726名無CCDさん@画素いっぱい
2017/07/16(日) 06:45:09.51ID:908j7Emx0
プレミアムってこと?
はっきり言って724が言うようにデジタル製品
なんて部品供給が停止するサイクルを考えたら
100周年記念のボディなんて全く役立たずになるよ。

20年前のF3今使うならありかもしれないけど
20年後にD5のバッテリー生産は確実にされてないでしょ。

会社が残っていたとしてもだ。
727名無CCDさん@画素いっぱい
2017/07/20(木) 22:27:09.83ID:NqdhPHlI0
彩度下げてモノクロ化したいんだけど完全にモノクロにはできませんか?
ピクチャーコントロールのモノクロ以外ではモノクロ無理?
728名無CCDさん@画素いっぱい
2017/07/23(日) 00:25:47.73ID:35/7Ltiu0
2012年前後、D800出た頃が山だったね。
あの時に惜しみなく本気のフルサイズ以上のミラーレスやってれば
まだ見込みはあっただろう
本気でやってても、今のソニーに太刀打ちできるほどのものができるか怪しい状況なのに
レフ機の利益を守るために、どっちつかずのニコワンやソフト軽視しすぎ
729名無CCDさん@画素いっぱい
2017/07/23(日) 01:16:14.08ID:atf4DEwX0
軽視していないからこそニコワンで露払いしてたんだろう
フルサイズミラーレスでコケたらニコン死ぬからね
ソフト軽視はまぁそうなんだけどね
ニコワンかAPS-Cかどっちにしろニコンもキヤノンもいきなりフルサイズミラーレスは出せないよ怖くて
730名無CCDさん@画素いっぱい
2017/07/23(日) 19:47:51.48ID:35/7Ltiu0
ニコワンは軽視の証拠だよ。ただでさえAPS-C以下で、パナ、オリンパス、ソニー、ペンタと
激戦が目に見えてた上に、1inchのコンデジやらいて
スマホ画質も向上する中でニコワンを選んだのは、失敗だよ。

やるにしても、APS-Cで今のD5500ぐらいの位置付けでやるべきだった。
フルサイズミラーレスでコケて死ぬってのも、よく分からない。
ニコンはレフ機があるでしょ?やってコケて死ぬのは、パナとかオリンパスとかその辺りだよ。

少なくとも、利益率の薄い勝負をせざるを得ないニコワンより
フルサイズミラーレスの方が利益稼げる見込みあったし、出だしででコケても
その後の勝負の見込みはあった。
それに、レフ機にはファインダーや電池持ちのメリットや、ニコ爺のこだわりもあるから
Fマウント以外でやってたなら食い合いもなかったよ思うよ。
D5使うプロ層とか、Dfのデザイン重視層とか、D800の高解像度を重視する層とか
各ラインナップとの違いさえ付けてれば、2台持ちで売り上げ増の可能性すらあった。
D750, D600, D800, D5, Dfとフルサイズのラインナップを
無意味に増やすぐらいなら、もっと別にコストかけるべきだったね。

むしろあの頃にフルサイズ始めてても、ソニーよりは出遅れてただろう。
今更、ガチのフルサイズミラーレス出ても、ソニーやフジとの勝負も厳しいし
ニコンがやったらキヤノンもそろそろやるよ。
キヤノンはまだカメラ事業以外もあるから、どうにかなるけど
ニコンはもう厳しい。未だに女子向けとかお花畑なこと言ってる経営層は危機感なさすぎ。
731名無CCDさん@画素いっぱい
2017/07/23(日) 20:18:50.63ID:tqbIbKr/0
ソニーが一番まで読んだ
732名無CCDさん@画素いっぱい
2017/07/23(日) 21:49:00.61ID:atf4DEwX0
みんなごめん
触っちゃいけないタイプの妄想癖の激しい人だったみたい
733名無CCDさん@画素いっぱい
2017/07/23(日) 23:56:44.07ID:jGcaH25c0
俺の意見絶対正義まで読んだ
734名無CCDさん@画素いっぱい
2017/07/24(月) 11:52:36.64ID:4lHWX78R0
明日は100周年。
NX2で現像できる機種が発表されると良いな〜(^○^)
735名無CCDさん@画素いっぱい
2017/07/24(月) 15:06:51.60ID:XWwQALD+0
>>734
夢の途中ですか?
736名無CCDさん@画素いっぱい
2017/07/24(月) 15:21:45.19ID:SFaG5HHx0
B面の、「夢の途中」を聴いたとき、回転数間違ったのかと思ったよ
33回転、いや、33年ぐらい前かな。
737名無CCDさん@画素いっぱい
2017/07/24(月) 20:07:35.11ID:YDTRQICB0
>>736
頑張りは認めるが面白くない
738名無CCDさん@画素いっぱい
2017/07/24(月) 20:08:59.32ID:SFaG5HHx0
事実だから頑張ってないよ
739名無CCDさん@画素いっぱい
2017/07/24(月) 20:40:49.69ID:JcXDb5Vh0
さらに面白くない
740名無CCDさん@画素いっぱい
2017/07/24(月) 20:41:20.97ID:xVye9wqZ0
やっぱり触ってはいけない人だな
741名無CCDさん@画素いっぱい
2017/07/25(火) 08:51:18.35ID:m4kWXX1c0
今月NX-Dのユーザー向けの調査メール
依頼来たけど誰が選ばれたんだろうね。

大量に撮って遅さを実感する使い方してる
ユーザーにヒアリングしなきゃ意味ないんだけどなあ。


レンズ性能高いです。ボディも良いので来ました。
でもトータルのワークフローがダメな会社。
カラマネ統一してません。
機種ごとにキャリブレーションしてください。
現像ソフトも遅くて使い物になりません。
外注先のソフトウェアハウスは次々と
他社に買収されてる。
市川だってどこかに買収されたらもう終わり。
カメラしか作れない会社はもう生き残れないよ。
742CNX2使いの名無しさん
2017/07/25(火) 08:55:04.55ID:QplKxIZA0
photosho lrとの二刀流になりますた
743名無CCDさん@画素いっぱい
2017/07/25(火) 12:38:07.71ID:6TOYFT/+0
psもlrも使い易くて良いんだけど、発色は純正の方が好きだな
744名無CCDさん@画素いっぱい
2017/07/25(火) 21:17:10.63ID:Jt2fq1fg0
100周年がD850の開発発表とか聞いて泣けてきた
詳細スペック発表でも微妙なレベルなのに、ニコンの惨状を物語ってる
745名無CCDさん@画素いっぱい
2017/07/25(火) 21:22:31.08ID:5itNsU+M0
5D4スレがお通夜になってるのにか?w
746名無CCDさん@画素いっぱい
2017/07/25(火) 21:32:29.88ID:Jt2fq1fg0
>>745
俺、ニコ爺だからキヤノンはどうでもいい
あれだけ勿体つけた以上、せめてフルサイズミラーレスの開発発表とかならまだしもね
747名無CCDさん@画素いっぱい
2017/07/26(水) 01:45:14.16ID:AVl7zcww0
>>746
このタイミングでやるわけない
フルサイズミラーレス出すなら次のオリンピックの年だし、そこで発売するなら逆算して
新鮮度を保てる時期に発表する
今ミラーレスを発表しても売り時を逸するよ
748名無CCDさん@画素いっぱい
2017/07/26(水) 06:59:29.56ID:m5gmwfy80
発表したのが行き成り使えるとは思えない
やっぱり先行して発表して改良したのをオリンピックに出す
これくらいじゃないと安心して使えない
749名無CCDさん@画素いっぱい
2017/07/26(水) 07:06:31.39ID:+Tt59k2s0
いいかげんスレ違やめれ
750名無CCDさん@画素いっぱい
2017/07/26(水) 07:09:31.67ID:m5gmwfy80
お前が話題を振れば済む話
751名無CCDさん@画素いっぱい
2017/07/26(水) 07:14:46.75ID:+Tt59k2s0
なんだこのキチガイ
752名無CCDさん@画素いっぱい
2017/07/26(水) 07:38:42.22ID:pds1hBRg0
皆同類にしか見えんがw
753名無CCDさん@画素いっぱい
2017/07/26(水) 08:43:04.61ID:m5gmwfy80
>>751
お前が話題を振れば済む話

>なんだこのキチガイ
こんな事を言ってスレを荒らそうとしてるのはお前の方だよキチガイ
754名無CCDさん@画素いっぱい
2017/07/26(水) 19:32:19.62ID:f8TRM4xY0
NX2の後継が、とかいってるばあいではいよいよなくなってきた
755名無CCDさん@画素いっぱい
2017/07/26(水) 21:24:58.61ID:AG/7Btxe0
みんな結構のんびり構えてるんだね
730の俺が正義、は行き過ぎだと思うが、色々と動きが遅いのだけは同意
オリンピックの次の年とか大丈夫なの
倒産しても誰かが拾うだろうが、結構な経営危機かと
756名無CCDさん@画素いっぱい
2017/07/26(水) 22:15:01.90ID:+gQrtjEp0
こうやって倒産目前の会社だと思わせたい奴が湧いてくるうちは大丈夫
757名無CCDさん@画素いっぱい
2017/07/27(木) 00:30:17.85ID:Pue2X8Rz0
俺は現像ソフトは使わない
理由はわずかとは言え写りに影響するのとめんどくさいから
それにそれに写真は構図が第一で、パラメータだけ弄ってもしゃーないと考えてる
撮影後の露出補正とかホワイトバランスとか変更したことないわ
メーカーがカメラ毎に味付けをして個性出しているのにそれを変えるって考えが俺には分からん
まあ俺個人の意見なんで気に食わなかったらスルーしてくれ
他人に強要する気も同意求める気もないから
758名無CCDさん@画素いっぱい
2017/07/27(木) 00:34:05.00ID:UyEBmTO+0
新機種スレの改変コピペか
つまらん
759名無CCDさん@画素いっぱい
2017/07/27(木) 06:53:28.39ID:4WKRPn+T0
757みたいなのはいつまでたっても上手くならないし
フォトコンも永遠に入賞しないよ
760名無CCDさん@画素いっぱい
2017/07/27(木) 07:00:22.03ID:l2fNuRhr0
真面目な現像は、反省会の一種みたいな趣がある
761CNX2使いの名無しさん
2017/07/27(木) 07:09:40.27ID:amDmMe7o0
nx2 nx-d lrの三本立てにした
i7 7700サクサク動く
用途に応じて使い分けがいいと勝手に納得しますた
762名無CCDさん@画素いっぱい
2017/08/01(火) 14:37:34.00ID:qsHaMlBT0
ViewNX-iってフォルダを開く時にそのフォルダ以下にある全ての画像を見に行ってないですか?
たとえば「C:\JPEG」というフォルダの中に日付ごとに、170701, 170702, 170703などのフォルダ
があるとします。

170702のフォルダを見たいと思って、まずC:\JPEGを開こうとクリックするとだいぶ待たされてか
らようやく開きます。そのあと目的の170702を開くという感じになります。C:\JPEGを開こうとク
リックした時点で、170701も170702も170703も(さらには他の日付のフォルダも)全部中を見に行っ
てるような感じなんですけど、違いますかね?

もちろん各フォルダ内のファイル数が少なければいずれも一瞬で終わるでしょうけど、ファイル数
が多いと待たされます。
763名無CCDさん@画素いっぱい
2017/08/01(火) 15:24:01.81ID:w8T9KRmy0
D850は高画素化進めるんだろ?
NX-Dどう対応させるんだよ。

PCマシンのスペックあげても全く早くならないポンコツソフト
764名無CCDさん@画素いっぱい
2017/08/01(火) 16:36:22.26ID:PXhI5Mry0
>>763
12MPのRAWでも遅いから画素数によらないと思うぞ。
765名無CCDさん@画素いっぱい
2017/08/01(火) 18:41:49.26ID:rdx+a4ib0
>>764
画素数が増えても遅くならない、ある意味優秀なソフト
766名無CCDさん@画素いっぱい
2017/08/09(水) 11:31:55.14ID:RLUeDn1H0
27インチ2面がこっち向いてると
まるでパネルヒーターみたいに顔が暑い
767名無CCDさん@画素いっぱい
2017/08/09(水) 16:58:00.02ID:gbRzgtad0
CRTモニタ時代の灼熱地獄を思えば天国だろ。
昔19インチと14インチCRT2画面の頃の夏場はマジ氏ぬかとオモタ。
768名無CCDさん@画素いっぱい
2017/08/09(水) 17:33:02.26ID:RLUeDn1H0
CRTは室温上がるけど顔面はそれほどでもなくなかった?
CADに三菱の22インチフラット使ってた。とにかく重かった。

今は(厳密には27インチと26インチの2面)だけど
冷陰極管よりもLEDの方ははるかに発熱少ないね。
それでも、顔面に遠赤外線ぱねるのごとく、じわじわ効いてくる。
769名無CCDさん@画素いっぱい
2017/08/12(土) 09:46:56.81ID:iBmQXhQs0
>>727
ピクコン縛りじゃない方法は
フィルタ→白黒変換
もしくは
フィルタ→色変換→白黒
後者が一般的なただのモノクロ化かな。
前者は見栄えの良いモノクロににしてはくれるのだが個人的にはあまり好かん。
え?NX-D?
知るかw
次善の策として自分好みにカスタムしたピクコンを使うしかねえよな。
770名無CCDさん@画素いっぱい
2017/08/20(日) 07:35:55.13ID:AafhKljq0
コンデジ売れないし
一眼はハイエンド?使いの為のソフトがNX2で出来た事すら出来なくなってるし
8kとか今からソニーとパナ抜くの?本気?って事になってるし

ダイジョウブ??
771名無CCDさん@画素いっぱい
2017/08/20(日) 07:45:29.29ID:gT5he3H70
8Kとかおまけだろ。
772名無CCDさん@画素いっぱい
2017/08/20(日) 22:49:06.39ID:pJNvr+CK0
写真じゃなくて機材、カメラ好きの爺さんがニコンのお客様だからね
そういう金落とすユーザーはNX2とか使わない。
今になって、ライトユーザーも掘り起こそうとしてるけど
あの出来損ないのSnapbridgeとか、あんまりやる気を感じない。
メカとレンズ、センサーを組み合わせた画質は間違いなく良いけど
光学技術への過信が強すぎるよ。
ライバルのキヤノンにもじわじわレフ機のシェア取られ
ミラーレスはソニー中心に負けて、どんどん縮小しそう
早く本気になって欲しい。
773名無CCDさん@画素いっぱい
2017/08/25(金) 22:31:52.31ID:g4UfH16y0
D850に搭載されてるネガフィルムデジタイズをNX-Dで再現できたら良いな
スライドコピーアダプター使って、D850じゃないカメラでもネガ取り込みできるようになる
今はES-1で撮影はできてもネガポジ反転で色あわせが大変だったから実質リバーサル専用だった
774名無CCDさん@画素いっぱい
2017/08/25(金) 23:17:55.12ID:33NEFQ790
>>773
ピクコン作って自動WBではだめ?
775名無CCDさん@画素いっぱい
2017/08/26(土) 08:55:35.14ID:oi8P7NVt0
>>773

そんな機能いらない。
D850出てもこのポンコツ使わせるのか?
とにかくパフォーマンス改善してくれ
776名無CCDさん@画素いっぱい
2017/08/26(土) 23:55:37.99ID:TTWvykDi0
773の言うこともわかる。一度CNX2でピクコン含めて、設定作ったが色合わせが難しくて
PSとかでやる方が楽だった。
D800Eとかで、デジタルで撮ったネガデータあるから、対応してくれる分には歓迎する。
ただ775の言う通り、まずはこのひどいソフトの出来からなんとかしてほしいね。
777名無CCDさん@画素いっぱい
2017/09/05(火) 17:18:24.43ID:SnAOZUW40
モノクロとカラーの2種類仕上げるのに
サイドカードフォルダコピーして待避させるを要するのは面倒だなあ
なんかもっと楽な方法はないものか
778名無CCDさん@画素いっぱい
2017/09/05(火) 23:33:18.11ID:0W8sq/Cv0
>>777
NEFデータをコピーすればできないっけ?
779名無CCDさん@画素いっぱい
2017/09/06(水) 05:00:46.96ID:zlhTY3Z10
PhaseOneのバリアント複製がいかに秀逸か。
やってる事はサイドカード複数立てということなんだろうけど。
NX-Dは1対1だもんな。
780名無CCDさん@画素いっぱい
2017/09/06(水) 18:04:19.18ID:59y2QLD40
アプデきた
D5の頃からだけど最新のピクコン適応で
EXPEED 5相当になるのを未だ謳っていないけど
実際どうなんですやろ
781名無CCDさん@画素いっぱい
2017/09/06(水) 18:39:04.73ID:c82v6gTF0
もし画作りが変わったのならそうアナウンスしてほしい。
前にそれで酷い目に遭った。
ニュートラルが別物に変わったときに。
知らずに同じ設定で大量にバッチ処理して…
782名無CCDさん@画素いっぱい
2017/09/06(水) 22:50:31.85ID:Z1BiT1Vd0
NX2とNXiの同居はNXiのインストール時に消されるけどまたNX2をインストールすれば可能みたい
CNX2とNXDの同居はどう?
783名無CCDさん@画素いっぱい
2017/09/06(水) 23:16:20.23ID:cCIOPPcS0
おれの環境では同居できてるよ
NX2 NXD Lr6 使い分けてますわ
784名無CCDさん@画素いっぱい
2017/09/07(木) 01:17:41.67ID:7d9BmN0H0
>>783
ありあと。 やはりインストール時に消されるのでしょうかね
785名無CCDさん@画素いっぱい
2017/09/07(木) 01:40:36.60ID:qbGw1Ssc0
インストール順番は記憶が薄れましたがNX-I共存してますわ  
786名無CCDさん@画素いっぱい
2017/09/07(木) 01:44:00.56ID:7d9BmN0H0
さよか。やってみよ iやらDやらクソなんでしょ?ヤダなぁ
787名無CCDさん@画素いっぱい
2017/09/07(木) 01:46:55.48ID:qbGw1Ssc0
クソも懐くと可愛いもんでし
おやすみなさーい
788名無CCDさん@画素いっぱい
2017/09/08(金) 05:57:12.42ID:sTDuF5Ew0
NX-DのみインストールならVNX2もCNX2も消えはせんがな
789名無CCDさん@画素いっぱい
2017/09/13(水) 06:26:38.57ID:6WA2TFxW0
CNX2の自動レベル便利だったのだがNX-D実装まだ?
全然同等に達してないじゃん。
何年経つんだよまったく。
790名無CCDさん@画素いっぱい
2017/09/14(木) 20:54:42.05ID:/L8piTm20
NXi、最近、地図が表示されなくない?
ぐぐっても直し方が分からへん(^-^;)
791名無CCDさん@画素いっぱい
2017/09/14(木) 22:16:08.69ID:XsqqU31T0
>>790
ほんとだ。
ネットが接続されてないか、サーバに接続できないみたいな
エラーが表示されて、地図が表示されないですね。
Googleマップの側に仕様変更があったのか?
それともViewNX-iのバグなのか?
792名無CCDさん@画素いっぱい
2017/09/18(月) 03:01:01.82ID:zspiCGXE0
>>382
これ本当?

電源設定をフルにして現像すると、CPUのリアルタイム動作グラフが100%近くの数値で4コアとも推移していくけど…
793名無CCDさん@画素いっぱい
2017/09/18(月) 06:10:40.09ID:h9MT6S8D0
>>792
誰が書いたか分からないスレよりも、自分の目の前のもの・自分の見ているものを信じれば?
ちゃんとマルチコア対応してるよ。
794名無CCDさん@画素いっぱい
2017/09/18(月) 08:46:08.99ID:zspiCGXE0
>>793
ありがとう
795名無CCDさん@画素いっぱい
2017/09/18(月) 12:39:38.19ID:aBHAREnz0
あの頃はシングルでしか動いてなかったよ。改善したんだろ。大して速くなってないけどな。
796名無CCDさん@画素いっぱい
2017/09/19(火) 22:05:45.78ID:xML1cHz50
NX2とかNX-dってウインドウズタブレットに入れられますか?
797名無CCDさん@画素いっぱい
2017/09/23(土) 16:43:18.21ID:UC3F7OkP0
あれ?D850対応の最新ver.で新しいピクコン『オート』は使えないの?
古い機種のRAWデータで試してみたかったんだが…
あんま評判はよくないみたいけど
798名無CCDさん@画素いっぱい
2017/09/24(日) 11:31:01.16ID:uEothtja0
D850もNX2で現像出来れば良いのになぁ〜(^○^)
799名無CCDさん@画素いっぱい
2017/09/25(月) 04:19:58.17ID:3Ik7OhO90
CNX2でホワイトバランスを変更するときにグレーポイント設定を範囲指定した後に、赤と青を微調整できて
重宝してるんだけど、これできるソフトって少ないのかな
NX-Dでは無理?
料理写真とか完全に範囲指定した所で調整しちゃんじゃなくて、若干電球色を残したいときによく使ってる
あとグレーポイントにつかそうな部分が無くて近いところにアタリをつけてそこから調整するとか
800名無CCDさん@画素いっぱい
2017/09/25(月) 04:31:42.66ID:s1y7jBGs0
CNX2
パラメータのコピー便利だもんな
他のを使ったことはないけれど
801名無CCDさん@画素いっぱい
2017/09/25(月) 14:28:41.36ID:qbr1lxn50
CNX2のWBはいいものだ!
802名無CCDさん@画素いっぱい
2017/09/26(火) 19:28:31.80ID:Uuj2uk6B0
しばらくのあいだ、NX-Dにお世話になりました。
803名無CCDさん@画素いっぱい
2017/09/27(水) 05:56:05.23ID:tZJk1ZSH0
NX-Dのおかげでカメラ買い換えずに済んでる。
さすがは天下のニコン様様である。
804名無CCDさん@画素いっぱい
2017/09/27(水) 08:44:35.62ID:kyx/JJAz0
>>803
自分は、D5の時代にD4sを買って使ってる由だ。満足。
805名無CCDさん@画素いっぱい
2017/09/27(水) 16:36:45.28ID:fu/55Apq0
D850に合わせてパソコン環境を一からパワーアップしたいと
考えております。他のアプリのため古いWindowsマシンは残して
D850のRAW現像処理メインで新しいマシンを購入するとしたら
Macのほうが良いでしょうか?
RAW現像からプリントまで考えた場合、どうでしょう?
806名無CCDさん@画素いっぱい
2017/09/27(水) 17:27:13.36ID:VQNWMVcg0
マシンパワーあるモデルならMacだろうがWindowsだろうが何でもいいよ

んで自分で組むのでなく市販品を買うなら
よほどでない限りRAW現像くらいのマシンパワーはある
807名無CCDさん@画素いっぱい
2017/09/27(水) 18:37:39.65ID:kyx/JJAz0
PEN4 3GHz でNX2使ってたときは大変だったな
D700のJPG変換に45秒/枚
ノイズリダクション入れると90秒

数百枚になると一晩作業だったな

もちろん仕上げ作業もそれなりのペース
おかげで一枚一枚真剣に眺められた
808名無CCDさん@画素いっぱい
2017/09/27(水) 21:06:00.43ID:5blD6n020
>>805
予算次第だけどPhotoshop前提で速いのが欲しいなら
NVIDIAのQuadro使ったやつがおススメ。
富士通とかNECの既成のモデルより
ドスパラで写真現像用に組んでくれる
モデルの方が性能は高い。

NX-D前提にRAW現像を考えてるならハードの
スペック上げても何やっても
早くならないから何でもいい。
809名無CCDさん@画素いっぱい
2017/09/27(水) 21:10:05.15ID:5blD6n020
>>805

プリントまで考えるならカラマネ用に
EIZOのcolor edgeでキャリブレーター付きのディスプレイも揃えた方が良いよ。
color edge前提なら銀座のショールームで
キャリブレーションの講座も無料で受けられる。
810名無CCDさん@画素いっぱい
2017/09/27(水) 21:37:21.20ID:VZxidNpu0
>>808

一点だけ....
今は Core i7 6700K を 4.4GHz で使ってるが、
以前使ってた 4790より25%程度だけど、
現像時間(tiff への書き出し時間)は早くなってるよ。
逆に CPU のクロック以外では、確かに
何をやっても早くならないと思う。
811名無CCDさん@画素いっぱい
2017/09/28(木) 02:48:07.61ID:Gbk/0W7Y0
CPUパワーと大容量HDDとそれなりのメモリ積めればよさそうなんで、現像用のPCを
Mini-ITXで自作しようと思ってるけどどうかな?
3Dゲームするわけでもなし、グラフィックもオンボードかそこそこのを使えば良さそうだし
812810
2017/09/28(木) 06:58:58.81ID:y58h9noI0
810です

>>810
コレは NX-D に限った話ね
813名無CCDさん@画素いっぱい
2017/09/28(木) 13:52:12.56ID:Eg2Dedyx0
>>811
で、電源プランが省電力になってて気がつかない罠
814名無CCDさん@画素いっぱい
2017/09/29(金) 17:32:22.46ID:AQMW87u60
>>808
NX-D、逆にお財布に優しいんですねw

>>810
グラボによる補助とかは、このソフトにはないんですか?
815810
2017/09/29(金) 23:28:18.28ID:39WZrlxZ0
>>814

810 です。
うちの PC には quadro K5000 を差してるけど
NX-Dの現像で働いている様子は無いよ。
予備の PC は K2000 だけど、これも同じく。
816名無CCDさん@画素いっぱい
2017/09/30(土) 11:08:46.46ID:U1i1Z3V60
i7 7700k メモリ32G SSD480GあればOKですか?
817名無CCDさん@画素いっぱい
2017/09/30(土) 21:24:54.45ID:hpEc57x80
だからこのアプリはCPUとメモリ増強しても早くならないんだよ。
ニコンのサポートからの正式回答。
818名無CCDさん@画素いっぱい
2017/10/01(日) 05:45:37.40ID:X3MW9fYQ0
メモリは早くするためじゃなくて、遅くならないために沢山積むものだろ
819名無CCDさん@画素いっぱい
2017/10/01(日) 05:53:43.56ID:q+5cFq6W0
SSDが一番効果あるな。
820名無CCDさん@画素いっぱい
2017/10/03(火) 08:31:02.39ID:Pkio5ZAY0
>>818

ボトルネックのスワップがメモリの処理に回ると早くなるでしょうに。
821名無CCDさん@画素いっぱい
2017/10/03(火) 09:14:21.86ID:wK4VqPFU0
>>820
www
822名無CCDさん@画素いっぱい
2017/10/03(火) 18:47:56.05ID:fe1NX6Fc0
今時スワップに回るほどメモリ搭載しょぼいのか
823名無CCDさん@画素いっぱい
2017/10/03(火) 18:53:20.07ID:hl4TCfi60
と言うかテンポラリーファイル頼りすぎなんだよねこのソフトたちは。
遅いのはそこ。
824名無CCDさん@画素いっぱい
2017/10/04(水) 22:12:19.31ID:ZP+7LKsF0
High SierraでNX-Dを使った人いますか?
825名無CCDさん@画素いっぱい
2017/10/07(土) 12:42:30.34ID:O2BkgrSW0
High Sierraって何?
826名無CCDさん@画素いっぱい
2017/10/07(土) 17:49:00.84ID:cLPQU3y/0
>>824
俺の環境ではまぁ問題なし

ただNX-DをインストールしているのをHigh Sierraにあげたので
High Sierraに新規でNX-Dをインストールできるのかは知らん

確かEl CapitanかYosemiteの時にそんなバグあったのよね
827名無CCDさん@画素いっぱい
2017/10/09(月) 17:55:53.96ID:zOILz+os0
NX-Dを使っている人のPCってメモリってどれくらい積んでるの?
ちなみに自分は12GB
これ以上増やしても意味ないよね
828名無CCDさん@画素いっぱい
2017/10/09(月) 19:59:17.94ID:9FiitM5F0
更新きた
829名無CCDさん@画素いっぱい
2017/10/14(土) 23:50:29.72ID:/V6qKvc80
有料でいいからもうちょっとまともなソフトにしてくれよ
D5とかD850を買っちゃう人なら2万円くらいどうってことない
830名無CCDさん@画素いっぱい
2017/10/15(日) 04:06:57.71ID:fYFuRet60
だから俺はD4sでNX2
831名無CCDさん@画素いっぱい
2017/10/16(月) 12:18:44.14ID:BbQyqA0T0
>>830
それが王道
832名無CCDさん@画素いっぱい
2017/10/16(月) 21:50:24.61ID:YMkin9l/0
アンケート調査依頼が来てるから応募しろよ。
833名無CCDさん@画素いっぱい
2017/10/19(木) 09:25:24.72ID:gLaqX+7z0
教えてください。
CNX2とVNX2をつかってるんですが、設定で「ニコン Adobe RGB」とあるんですが、これはAdobe RGB 」とはちがうんでしょうか?
また、項目の下のチェックは
入れておいた方が、モニターに綺麗に映ったり、出来上がりに差が出るのでしょうか?
 
よろしくお願いいたします。
834名無CCDさん@画素いっぱい
2017/10/19(木) 14:12:55.38ID:h11Yc9uu0
>>832
やだもん
835名無CCDさん@画素いっぱい
2017/10/26(木) 12:36:12.17ID:dlj/kbtz0
DXOがNIKの権利を獲得してU pointテクノロジーを搭載したソフト出したね。
836名無CCDさん@画素いっぱい
2017/10/26(木) 13:04:08.44ID:qr2qkod+0
ワシ的にはこれは朗報
Nik Collectionを無償で使ってた連中は悲報かも
837名無CCDさん@画素いっぱい
2017/10/26(木) 14:17:13.71ID:dlj/kbtz0
今のところ、無償提供は継続するみたいよ。
838名無CCDさん@画素いっぱい
2017/10/26(木) 14:54:05.01ID:wczg3s590
>>836
なんで?
839名無CCDさん@画素いっぱい
2017/10/28(土) 03:18:12.07ID:AtSy8gK50
D5.500からレーティング機能付いたけどキヤノンの、後追いで、付いた機能。

NX-Dでレーティング抽出できるのは助かるんだけど

古い機種は撮ったら保護しかできない。

でだ。
NX-Dで保護したショットだけ抽出しようとしたらこれが
できないんだよ。

実際に使ってる人間が仕様決めてるわけでもなし
他社のアプリを自社製品のようにリリースするからこんな
ことになる。

開発力ないにしろワークフロー考えてカメラ作れよ。
このところのニコンは改善能力がないから
外部委託で使い方のモニター募集してるんだろう。
840名無CCDさん@画素いっぱい
2017/10/28(土) 07:01:15.81ID:Hstwxrxl0
>>839
何をそんなに興奮してるの?
841名無CCDさん@画素いっぱい
2017/11/03(金) 11:28:07.53ID:/YcGnr/Q0
クスリやってるな
842名無CCDさん@画素いっぱい
2017/11/04(土) 09:59:43.94ID:2bxbMeZd0
>>817
どんな回答だったの?
そして、どうなれば速くなると?

まさか未来永劫速くならないとかないよね
843名無CCDさん@画素いっぱい
2017/11/04(土) 10:03:11.10ID:2bxbMeZd0
>>839
view NX2 と併用して使えばいいじゃない

自分はそうしてるよ。
844名無CCDさん@画素いっぱい
2017/11/04(土) 10:33:01.24ID:2bxbMeZd0
ちなみに、みなさんグラフィックボード積んでる場合、グラフィックボードの設定で、NX-Dの動作をグラフィックボードに任せるようにしてますか?

そんなことしなくても速度は変わらないですかね

画像の拡大縮小をすると、いちいち画像の描き直し?が発生するからグラフィックボードに任せる設定の方がなんとなく速くなるのかと思うのですが…
845名無CCDさん@画素いっぱい
2017/11/04(土) 22:07:28.70ID:AWThWhl50
グラボ次第だし自分で試せや
846名無CCDさん@画素いっぱい
2017/11/05(日) 09:12:32.52ID:jJwyznAO0
844

そんな設定項目あったっけ?
847名無CCDさん@画素いっぱい
2017/11/05(日) 17:24:21.74ID:Tg0M9yzm0
ビデオカードに処理割り振るなんてことできないじゃん。それぐらいのことは自分で調べろよ。
848名無CCDさん@画素いっぱい
2017/11/07(火) 15:45:03.11ID:ZF3B37np0
>>844は妄想で書いてんの?
849名無CCDさん@画素いっぱい
2017/11/07(火) 18:41:39.09ID:jl0pQDy20
>>844

グラボの設定いじってみたけど変わらんわ。
サイドカーファイルの再作成に時間を取られるだけみたいだから、変わらなくて当然だとは思うけど。
850名無CCDさん@画素いっぱい
2017/11/07(火) 22:15:34.62ID:zlktu7Ko0
>>105
逆にいうと、クソだなんだと叩かれてるNX-Dも使いこなせば十分編集技術が向上する、ってことだよね
851名無CCDさん@画素いっぱい
2017/11/14(火) 20:32:20.66ID:/zpkRpQF0
RAWファイルによって
フォーカスポイントが表示されたりされなかったりするのは仕様?
852名無CCDさん@画素いっぱい
2017/11/14(火) 20:49:39.85ID:czX/ug9F0
そうなんで仕様
853名無CCDさん@画素いっぱい
2017/11/14(火) 22:02:45.48ID:wG4fAk8g0
そりゃあ困ったどうしま仕様
854名無CCDさん@画素いっぱい
2017/11/14(火) 22:54:20.27ID:9u+tMtnI0
もう寝ま仕様
855名無CCDさん@画素いっぱい
2017/11/15(水) 00:41:53.55ID:mBlEp8Ql0
カメラのAFモードに依存するじゃなかった?
856名無CCDさん@画素いっぱい
2017/11/15(水) 05:01:49.26ID:+qxJj3yO0
8-15E買ったんだけどCNX2には補正データが無いんだね
857名無CCDさん@画素いっぱい
2017/11/15(水) 08:43:27.15ID:5s5sItXO0
>>851
フォーカスポイントの表示が無かったり、設定したとこではなく中央に表示されることがある。
連写が激しくて、カメラ内での処理が高負荷になってると起きるのかなぁと勝手に思ってます。
858名無CCDさん@画素いっぱい
2017/11/15(水) 19:34:31.61ID:+jN/JDod0
>>857
なぁるほど
カメラ側に依存する現象ってことでしょうか
私のオンボロPC特有の現象かと思ってました
859名無CCDさん@画素いっぱい
2017/11/16(木) 05:44:54.86ID:giEpyIrt0
レリーズ優先モードにして合焦させずにシャッター切ると表示されないぞ
あと合焦した後でフォーカスリング動かして微調整しても消える
あれはカメラで合焦させたところの表示だからな
860名無CCDさん@画素いっぱい
2017/11/16(木) 07:06:25.91ID:NqgWIjrw0
>>859
納得
861名無CCDさん@画素いっぱい
2017/11/16(木) 08:42:25.33ID:nKcJfXlX0
そういやカードスロットやカードリーダーから取り込める版って出たの?
まだ旧版使ってろってこと?
862名無CCDさん@画素いっぱい
2017/11/16(木) 11:08:23.69ID:Wo9XdkzD0
>>859
レリーズ優先モードにして合焦させずにシャッター切ると表示無しになるのか。
試してみる。
設定してある位置じゃなくて中央に表示されるのはどういう時なんでしょう?
863名無CCDさん@画素いっぱい
2017/11/18(土) 00:08:31.53ID:YVjlRNf80
NX-Dって比較明合成できます?
ニコン機だけでしょうか?
864名無CCDさん@画素いっぱい
2017/11/18(土) 14:31:19.21ID:7IuuAHMv0
処理の重いの、quadroが入ったPCなら改善される?

普通のパソコンだとゲームに強いと聞いたので…
(画像処理はquadroの方がいいとか)
865名無CCDさん@画素いっぱい
2017/11/19(日) 07:50:06.23ID:DkB4qSEv0
>>864
関係無いって、何回言わせんだ
866名無CCDさん@画素いっぱい
2017/11/19(日) 20:36:59.22ID:ZRbg8bhg0
QuadroはPhotoshopの10億色表示には必要だけど
NX-Dは10億色表示に対応してないから関係ない。
867名無CCDさん@画素いっぱい
2017/11/19(日) 23:07:02.89ID:7mRHeZFg0
>>866
ありがとう。
内蔵GPUと同じくらいってことなのかな
868名無CCDさん@画素いっぱい
2017/11/25(土) 08:14:49.38ID:2SaNFhaS0
pc新しくなったからNX2再インストールと再設定だ!

NX-Dは現像だけだから、旧パソコンでもいいや。
869名無CCDさん@画素いっぱい
2017/11/25(土) 09:20:40.36ID:BMU73RH80
>>868
古いPCのNX2はネットに繋いだ状態でアンインストールしただろうな?
870名無CCDさん@画素いっぱい
2017/11/25(土) 09:54:26.91ID:2SaNFhaS0
>>869
まだアンインストールしてないです。

因みにキャプチャーNX2ですが。

もしかして、新たインストールするときにアンインストールされたか?ネット経由で確認入るんですか?

単純に新パソコンにCD入れてインストールするだけって思ってました。
871名無CCDさん@画素いっぱい
2017/11/25(土) 10:09:35.56ID:2SaNFhaS0
>>869
度々申し訳ありません。
ネットでは2台までインストール可能のような記述が有りますが、やはり古いPCはアンインストールしなきゃダメなのでしょうか?

因みに、ダウンロード版ではなく、CD-rom版です。
872名無CCDさん@画素いっぱい
2017/11/25(土) 10:36:24.41ID:BMU73RH80
>>870
アクチ入る。
同時2台まで。
873名無CCDさん@画素いっぱい
2017/11/25(土) 10:59:24.93ID:2SaNFhaS0
>>872
ありがとうございます。
874名無CCDさん@画素いっぱい
2017/11/27(月) 15:18:51.43ID:hD9G1pr20
すきですえぬえっくすでー
875名無CCDさん@画素いっぱい
2017/11/30(木) 17:26:24.44ID:0T50E9wr0
最近のNX-DではExpeed 5相当の現像してくれるのでしょうか?
だとすればD750でもRAWで撮っておけば高感度撮影でもかなりいい絵が出せると思うのですが、そんなに美味しい話はないかな?
876名無CCDさん@画素いっぱい
2017/11/30(木) 17:34:43.80ID:pJS5dBeP0
>>875
どっかのスレでも騒いでいるやついるが関係ないって。
877名無CCDさん@画素いっぱい
2017/11/30(木) 19:06:31.37ID:0T50E9wr0
>>876
関係ないって、どう言う意味でしょうか
878名無CCDさん@画素いっぱい
2017/11/30(木) 19:09:20.10ID:pJS5dBeP0
>>877
EXPEEDの世代とか関係ないってこと。
EXPEED5以前の現像ソフトでも今のEXPEED5以上の処理できてる。
879名無CCDさん@画素いっぱい
2017/11/30(木) 19:53:34.83ID:0T50E9wr0
>>878
マジか!
880名無CCDさん@画素いっぱい
2017/11/30(木) 21:33:34.77ID:GuZ0/AuL0
いつの間にかピクコン設定が最新方式がデフォに(古いやつでも
881名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/01(金) 02:15:48.15ID:2sI+uljc0
>>880
そうやったんやー
Expeed4出た時、高画質2013って言う設定出来たんでテッキリExpeed5用の設定あんのかと思ってましたー
882名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/02(土) 07:29:24.61ID:4N3kUflK0
>>875
rawで撮るでしょ
EXなんちゃら関係ないし
ヌルヌルでもカリカリでも思いのまま
883名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/02(土) 18:27:16.04ID:LXOrqCv/0
バカ出現。NX-DはいいとこEXPEED4相当ってのは
レビューでもでてる。
エンジンの情報市川に開示するわけねーべ
884名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/02(土) 22:08:12.05ID:KFj1LbvQ0
>>883
えええ!
じゃ、RAWで撮るとExpeed4に劣化するってこと?
流石にそれは無いんじゃないか?
885名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/03(日) 00:41:03.90ID:/7Dw8om90
>>883
君が馬鹿
886名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/03(日) 06:35:11.90ID:U41/qmx80
最近フラッとの再度が他界酔うな来が擦るのはキノ製か
887名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/03(日) 19:31:43.39ID:KN+QRf/q0
>>884

これ読んでみて。
https://photo.cyclekikou.net/archives/4167
888名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/04(月) 05:11:59.98ID:trMhk6Um0
確かにPDCUは糞中の糞な糞である。
ってだけ。
889名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/04(月) 08:46:30.00ID:8o89iJxP0
クズみたいな野郎だな↑
890名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/04(月) 09:05:38.21ID:G+IxE59a0
あれとこれを同列で語るとか糞味噌
891名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/04(月) 20:49:16.22ID:+VexVwtl0
言葉足らずで何が言いたいのかわかんねーやつが住み着いてるよな。
知ったような口で実は全然理解してないだけ
892名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/04(月) 20:49:57.48ID:gEJRFw6W0
押すだけの嘘芸術の理解wwwwwww
893名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/05(火) 19:41:56.10ID:r9Oz4K4T0
>>887
ありがとう
NXDだけじゃなくVNX2もシルキーピックスベースだったとは、、、
結局ボディ内現像がいいのか?
894名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/05(火) 21:11:40.79ID:+tThc2Lm0
手段と目的を取り違えてない?

そもそもなぜRAW現像しようとしているのかよく考えてみたら?
895名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/06(水) 06:36:50.08ID:UqIX6+P00
あっちも使ってみた俺が言う。
メーカーが支払った額の違いなのか知らんが
出来の差は雲泥どころじゃないよ。
向こうはjpegを加工してるだけじゃねえのかって言いたくなるほど酷い。
当初ペンタのRAWってこうも情報残ってないのかとコンクリートに投げ付けたくなったが
C1で見たらハイライト部分もすんげー見えてきてソフトが自分史上希に見る糞なことが分かった。
896名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/06(水) 08:57:41.14ID:Zl23ytnF0
>>894
俺の目的は高感度
ISO8000とか1万超えとか使う
Expeed5の処理が素晴らしいので同じ結果が最新バージョンのNXDで得られないかなと思ってる
897名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/06(水) 13:26:15.02ID:6cGwfWKX0
>>895
あっちとかこっちとか

NXDはシルキーピックスベースでも金掛けてるから画質が良いと言っとるのかな?
898名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/06(水) 13:32:10.25ID:iX0C958V0
糞ソフトを糞と言っている
899名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/07(木) 09:37:24.60ID:qz/Lkhd40
NXDがクソなら皆さんは何のソフトで現像してんの?
900名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/07(木) 14:11:11.24ID:G38Wn1sj0
NX2
901名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/07(木) 14:31:58.34ID:WRqiLpie0
Lightroom
数百枚の画像に対して、数十枚選択して同期で一括で画像調整ってのを繰り返す作業をしているので、動きの速さにとても助かってる
902名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/07(木) 22:58:15.74ID:Ka4WVZRs0
Adobe一択だろ。報道系のプロはJPEG撮って出しですぐ納品。広告系のプロはAdobe
903名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/08(金) 09:21:00.26ID:0EmYnuDn0
>>902
報道(政治部や地方の社会部)のパソコンを後ろから覗く機会があるんだけど、被写体の明るさを現場で調整してたりすることもあるよ。
どんなソフトかまではまだ確認できてないけど。
904名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/08(金) 11:40:40.28ID:gLbB8Q9O0
シルキーピクすw
905名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/10(日) 07:37:05.65ID:tOP2K+ia0
ペンタの糞フトの記事で荒れとりますなw
906名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/10(日) 20:15:07.87ID:TGUn4W0P0
ずっとYosemiteで使ってきたのだが、High Sierraにチェンジしたところ重い。まだYosemiteそれもi5だったのに軽く動いていたな。
やはりlightroomに移行するしかないのか。。。
907名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/14(木) 17:20:12.10ID:Lz93oNRt0
NX−Dが応答なし、で立ち上がらなくなった
たぶんWIN10の更新してからだと思う
皆さん普通に動いてる?
(再インストは試しました)
908名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/14(木) 20:21:15.03ID:bU7aoz8k0
うん、普通に動いてるよ
909名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/14(木) 23:50:52.62ID:kyF479+e0
これで元に戻してみたら?
俺はまだ1703だから問題ない

forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1086730.html
910名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/18(月) 21:40:51.32ID:WwNjFzPc0
遅レスすみません

動いてるんですね…
なんでダメなんだろ
911名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/18(月) 22:37:08.86ID:iw+Id1s10
>>910
NX-Dは動作するがViewが表示しなくなった。
Win10更新前に取り込んだ写真は表示できるが
更新後に取り込んだ写真はTransfar通した直後は表示するものの
翌日以降に呼び出すと「表示できるファイルが見つかりません」
バージョン1.2.8であることが悪いのかと思って1.2.10に更新したら
表示できた。
910さんのバージョンは最新です?
912名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/18(月) 22:49:30.48ID:659NI9BE0
NX-Dやっと何とか使えるようになってきた
あとはNX2のコントロールポイントを実装してくれ
913名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/19(火) 09:13:29.07ID:vnwVY/YO0
正にワッケンロールでロールキャベツってところだな。
914名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/19(火) 13:36:59.81ID:5laR1YZ80
>>911
ありがとうございます
最新です
再インストールしたので
915名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/20(水) 21:37:34.71ID:Bo1eQP/V0
CaptureNX-DはノートPCでは重過ぎる仕事ですか?
やはり、Geforce付のデスクトップを用意したほうが良いでしょうか?
916名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/20(水) 23:22:38.89ID:ZJiEIT490
その前に、ノートの画面スペックで納得できるかだが
917名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/20(水) 23:23:47.18ID:ZJiEIT490
デホルメされた環境で仕上げ作業すると
地味目の仕上がりになるのかな
918名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/23(土) 01:09:43.66ID:yBnKdygv0
使ってるうちにプレビュー画面が更新されなくなって固まる
もーなんじゃこれ。作業できん
919名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/23(土) 07:27:15.70ID:1G5aEpwi0
>>918
メモリ使い切ってない?
920名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/23(土) 17:51:56.16ID:TaiYRpPd0
俺もなるけどメモリは16GBでリソースは残ってる。多分何やっても改善しないと思う。
921名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/23(土) 23:47:01.35ID:bnLq8ZNN0
>>912
jpgでよければgimpでつかえる
922名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/27(水) 16:53:29.23ID:jJcjWZgc0
Nikのソフトの権利をDxOがGoogleから買取ったそうだから、
NX-Dの将来バージョンは有料になってもいいから、
DxOに開発委託して欲しいな。市川よりはるかにいいのが出来るだろう。
923名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/27(水) 19:01:45.58ID:WPlMnqO/0
https://m.dpreview.com/news/3588820748/confirmed-dxo-says-new-nik-collection-to-be-released-in-2018
924名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/27(水) 19:06:15.70ID:rsmfK//20
ニコンがその気ならDxOが買うよりも先にニコンが買っていたと思うので
現像ソフトについてのスタンスは当面現状維持の様な希ガス
925名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/27(水) 20:11:53.69ID:UxNMvMu80
買い戻してNX3出してほしかったな
926名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/27(水) 22:38:36.55ID:ev8kqypS0
どこのを買ってももう内製する能力がないから大して変わらないでしょ。
アプリ軽視の姿勢は今となっては後の祭りだね。
これからホントにどうすんだよ。
927名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/28(木) 00:47:46.33ID:4/HFoE6a0
β版ぽかったNXに続くNX2の飛躍的な実用性も機能も
あのデジイチバブル期の需要と売上があったからこそできたんだろうね
バブル経済時代の妥協を知らないバイク開発みたいに
928名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/28(木) 00:58:28.36ID:plyD3vz30
CNX2も出た当初は不評だったんだけどね
929名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/28(木) 04:57:47.55ID:0EjEDO8c0
>>928
不満は重いのと安定性に対する物だった。
機能に関しては特に無い。
930名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/02(火) 14:04:53.79ID:Mgp6t23a0
2009Macproを使用してきたが
そろそろ環境改善したいと思い新しいiMac購入。
が、明らかにNX-Dのプレビューが遅くなってる、、、泣きたい、、
OSの問題でしょうか?
931930
2018/01/02(火) 14:16:40.82ID:Mgp6t23a0
ちょっと前にhighsierraに上げたら重くなったってコメントありますね。
失礼しました。
932名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/02(火) 18:17:48.33ID:NCiOqCqc0
expeed5チップを搭載したハードウェア現像を可能にするPCIeボードを出してくれ〜
933名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/02(火) 18:56:48.24ID:Sp+ortO40
汎用性の無い専用チップで機能は簡易になるだろうし
コスト負担に対してメリットは速度だけという
934名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/02(火) 21:15:25.99ID:UpS8k9el0
>>933
撮影時と同様に、PC上でも瞬時に現像できたりしたら最高なんだけどなぁ。
935名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/05(金) 22:16:56.65ID:4oABjXaF0
デジカメ好きにもおすすめかもしれないお得情報

グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』

RVS2A
936名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/06(土) 01:13:11.70ID:USfBN1Nd0
>>933
もはや速度だけがこのソフトの欠点ただから(だけじゃないけど)、恩恵はおおきいと思うけど‥
937名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/06(土) 08:17:35.09ID:Wq++ewJs0
>>932
EXPEED5の現像能力なんてゴミやんけ。
938名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/06(土) 08:18:35.45ID:fskhCvDH0
今のこの設計だとPC速くなっても比例して速くならないから
ソフトウェアのチューニングレベルじゃどうにもならないでしょ。
D850でこれ使ってる人は我慢強いな。
939名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/06(土) 08:42:38.64ID:v0gz0PcE0
>>938
それが驚くことに機種にかかわらず、同じくらい遅いんだよ。
940名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/06(土) 08:44:46.47ID:Wq++ewJs0
>>938
それが画素数関係ないんよ。
16MPでも十分遅いからw
941名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/06(土) 08:47:52.74ID:v0gz0PcE0
>>940
全く。
逆に、どうやって遅さを揃えているのか不思議な位だよな?
942名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/06(土) 09:03:00.86ID:1rKruLxD0
遅いと思うなら使わやきゃいいじゃん。。
なんで文句言ってんの?
943名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/06(土) 09:42:02.13ID:v0gz0PcE0
>>942
一体どんな考え方すれば、そういう書き込みになるの?
精神、病んでない?
944名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/06(土) 21:24:49.78ID:jdtoouGb0
ニコンは解決策を持ってないんだろ。一から作り直す予算なんかつかないし開発能力もない。
どっかで立ち行かなくなるのわかってんのに無策って
どういうことだよ。
945名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/07(日) 09:27:09.37ID:72ULzyJ70
まあ有るだけマシって事で
946名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/07(日) 09:55:24.30ID:mCI01WuO0
>>944
cannonは
>>887
と違って、全部自前ソフトなのかな
947名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/08(月) 22:34:40.21ID:5VYygwyv0
>>923
DxOにもうコントロールポイントが
http://www.dxo.com/jp/photography/photo-software/dxo-photolab
デモ版試してみたらたしかに既に実装されてるし、あれでローカルコントラストも調整できる
DxOはNXより色・コントラストが派手目に出るのとADLに似た独特のDxO Smart Lightingの扱いが微妙だが
光学モジュールのあるレンズで使えるレンズシャープネスのディテールスライダーをMAXにすると
NXDで出せない解像感が出る、D850のNEFを現像してみたらまるで中判カメラの等倍画像みたいになる
948名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/13(土) 23:50:41.80ID:C2MkAUlU0
windows7のアップデートしたらCNX2のバッチ処理がめっちゃ遅くなった
というか応答せずになってバッチ処理が進まない・・・
参った
SandybridgeのCore i5だけど・・
949名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/14(日) 03:51:05.94ID:EXGqrNqI0
糞インテルの所為故アキラメロン
950名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/14(日) 11:19:10.87ID:HJmsCvfn0
なんで未だにWin7なんですかねぇ
951名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/14(日) 11:27:30.40ID:S/Krzsnc0
CNX2がwin7までしか使えないからじゃ…
952名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/14(日) 11:34:30.47ID:uo1Kih4w0
>>951
Win10でも使える
953名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/17(水) 21:20:49.31ID:W0hWIX8L0
今更かもですがviewNX
ここ2〜3か月の間で急激に重くなってるんですが
NEFの倍率イジルだけでもうダメフリーザ
キャプチャの方は相変わらずですがまだマシ
皆さんどう対処されてますか
954名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/18(木) 06:34:56.29ID:Dw3sYlko0
>>953
NX-Dに乗り換える。
955名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/18(木) 09:15:33.78ID:avBff+DQ0
>>953
最近最新にあげたが、相変わらずクソ遅い.
956名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/18(木) 17:02:29.20ID:tP7KICDm0
>>954-955
有難うございます
さっき試したら多少良くなってました
以前の遅さまで回復w
PCに何か問題あったのかもしれない…
957名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/18(木) 17:22:03.00ID:kn4SvHfp0
CPU脆弱性のMeltdownとSpectre関連で
アップデートして遅くなってるとかじゃないのか
958名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/18(木) 18:18:11.06ID:avBff+DQ0
そしたら戻んないだろ
959名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/19(金) 00:19:18.31ID:d5epydKi0
>>957
2〜3か月て言ってるだろボケ
960名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/20(土) 10:32:19.45ID:ifpRV8Em0
Capture NX-Dからrawのまま印刷するためには、色の設定はどうしたら良いのでしょうか
私の力ではダメダメだったため、皆さんの設定を教えていただきたく...
プリンタはEPSONのEP-808です

デフォルトのままだとプリンタ側の補正?でやたらと明るくなってしまったのでプリンタの補正をエプソン基準色にしたところ、全体的に赤黒くなってしまいました
NX-D側の色空間やらプリンタプロファイルの指定やら色々試してみたのですが上手く行かず...(プリンタドライバの補正は切っています)

一度jpegに書き出してWindowsフォトビューアーから印刷すると白も出ますしグラデーションもキレイ(これが一番きれいに見えます...)なので、なにかが間違っていると思うのですが、よく分かりません
ちなみにrawは色など弄っていない状態です
961名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/20(土) 11:58:28.60ID:D8Gl4VHU0
NX-D上の表示と書き出した後のWindowsフォトビューアーの画面表示は一致してるの?
962名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/20(土) 12:40:26.79ID:ifpRV8Em0
>>961
同じように見えます
963名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/20(土) 13:54:05.80ID:tEIuQGvV0
ディスプレイのカラープロファイルは調整してるのだろうか
964名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/20(土) 14:34:44.85ID:rXbBn3lO0
>>960
NX- Dの環境設定でカラーマネジメントはどうしてる?
プリント用のプロファイル設定とか指定してるなら、とりあえずOFFにして見よう。
965名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/20(土) 15:14:29.17ID:ifpRV8Em0
>>963
はい,調整済みです

>>964
NX-Dの環境設定ではカラーマッチングプロファイルを「Nikon sRGB」(埋め込まれたプロファイルの...にチェック)にしています
カラーマッチングとプリント用プロファイルは入れたり切ったり,全ての組み合わせで試してみましたが大差ありませんでした
どういう組み合わせにしても,rawから印刷しようとすると色が濁ってしまうんですよね
(例えば青空が黒く淀んでしまったり,白い雲に赤色が強くかぶってしまったりなど.グラデーションも弱くのっぺりして見える)

これが正解!みたいな設定はないんでしょうか
966名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/20(土) 15:23:49.99ID:HcI8vaV50
現像してないからじゃね?
967名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/20(土) 19:49:28.04ID:rXbBn3lO0
>>965

カメラ側の設定ってAdobeRGBにしてる?sRGBにしてみれば。
968名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/20(土) 20:20:43.75ID:ifpRV8Em0
>>966
現像とはどの作業のことでしょうか?
すみません,その辺りも不慣れなもので

>>967
カメラもsRGBです
色空間は統一しろと教則本かなにかで読んでから合わせてます
969名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/20(土) 20:48:25.56ID:sL122iPV0
色あわせたいなら現像ソフトで見たモニターの色とプリンタで出力した色を合わせないとダメだよ。
カラーマネジメントちゃんとするならキャリブレータも必要だしモニターもセッティングが必要。

EIZOのcolor edgeの宣伝みたいになっちゃうけど
キャリブレーター付きのセットがあるからこれ買うのが手っ取り早い
970名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/21(日) 17:00:50.60ID:BsxgSiG/0
>>969
モニターと印刷の色を合わせるのは大事だと分かるのですが,カメラから撮ったままの画像を印刷する際にもそれって必要なのですか?
特にレタッチはしていないのです
971名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/21(日) 20:16:27.41ID:HnBPcCfz0
jpegを印刷してもおかしいのかRAWのときだけおかしいのか
972969
2018/01/21(日) 20:58:13.79ID:vvTg9qhb0
レタッチしないで撮って出しで印刷。
だったらレタッチしないでセッティングと
印刷繰り返すしかないんじゃないの?

そこまでカラマネするなら
カメラの液晶モニター
パソコンのモニター
現像ソフト
プリンター

全てキャリブレーションが必要。

更に各デバイスで再現出来る色域の範囲が全て
異なるから統一するなら一番性能の低いのに
引っ張られる。

モニターがsRGB対応なのにAdobe RGBで
撮っても再現は同じにできないよ。
またWEB公開用の画像はsRGBしか対応してないから
Adobe RGBでいくら弄っても無意味。
973969
2018/01/21(日) 21:01:33.10ID:vvTg9qhb0
あと付け加えるとキャリブレーションしようと
環境光が同じじゃなければ同じに見えないって
わかるよね。

室内が5000Kの演色蛍光灯使っても
プリントを見る場所が違えば色被りもするし
見え方が変わるでしょ。
974960
2018/01/21(日) 22:04:36.74ID:BsxgSiG/0
>レタッチしないでセッティングと印刷繰り返すしかない

やっぱこれしかないんですかねぇ
これやってる皆さん凄いですね…尊敬します…
975名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/23(火) 13:47:15.48ID:IbAX/5Oh0
バッチ処理で一気にjpegにして印刷すりゃいいだけ。
これは現像ソフトであって閲覧ソフトじゃないしRAWを直接印刷が正しく機能するほど完成度が上がっていると信用できるのか?
あーでもないこーでもないやってるだけ時間の浪費。
自分的に正解と思える印刷結果を得られるやり方が既に判っているならそれでやれよ。
976名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/23(火) 13:53:05.15ID:WONUS1rM0
それにお問合せ先はどこかくらいはわかるだろ?
逆にその結果をここにレポよろ!ってんだよ。
977名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/23(火) 14:24:41.53ID:R3MRnndL0
>>974
印刷した物の色にディスプレイを合わせたら?
他の物の色が変わるが。。

ちなみに印刷時にプロファイル使う設定にしてるんだよね?
978名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/23(火) 15:19:43.86ID:T20Aw7ha0
793が言うように
印刷目的が食事のメニューなんかだと
最終的にどこの照明下で見るのかという条件によっても変わってくるよ
写真は再現方法のひとつの手段だからモニター観賞用でも印刷物でも
いつどこでその再現が取り出されるのかという明確な再現目的が大切だね
979名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/23(火) 15:22:24.66ID:T20Aw7ha0
ごめん973だったわw
980名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/23(火) 15:33:26.73ID:ub8swTuG0
なるほど。古い中華屋などで見かける
緑かぶりの色褪せたメニューも、暗めな電球下でカラーバランス
がとれるはからいだったんだね
981名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/23(火) 16:05:44.72ID:mwBO0ZRE0
出てくる料理もその照明の下で見るわけだから
正しく本来の色で出力されているべきである。
982名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/23(火) 16:11:44.40ID:T20Aw7ha0
印刷物と料理の返す色温度が同じだって?w
店の規模によるがメニューは匂いがない分
食欲を唆るように盛らなくちゃならんのよw
983名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/23(火) 16:19:24.63ID:ub8swTuG0
>>982
盛りすぎて配達品である重箱からもはみ出てるおせちの写真もあったねグルーポン
984名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/23(火) 16:43:51.88ID:T20Aw7ha0
印刷に関しての参考書だぞ ほれっ!

デジタルカメラ入稿ガイド
http://www.dnp.co.jp/news/100621_guide.pdf
985名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/23(火) 16:45:29.09ID:p3YkDYKf0
ふ〜ん、中華って緑被りにすると食欲増すのか
986名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/23(火) 19:06:14.10ID:4x7E8OPX0
俺はCNXの昔から現在に至るまで印刷は別ソフトで行っている
987名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/27(土) 22:00:26.19ID:exf1goW40
View NXでレーティング→Capturenx-Dでそのフォルダ開く
→お、レーティング反映されとるな→フィルタで絞る→何個か漏れとる

こんなアホな現象が起きてるんだが貴殿らどうよ。
988名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/27(土) 23:54:04.55ID:dThrvwO+0
>>987
ビューモードでサムネイル表示し一度一度全部ざっと見渡してサムネイル表示が出るまで暫く待ってから絞り込みしてみ。
どうやらNX-D用のキャッシュが別にあってそれが更新されるまでは絞り込みも正しく出来ないらしい。
989名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/28(日) 09:13:20.85ID:HU2MKxHH0
紐付けに時間がかかるってことなんかな
リアル世界の仕事の現場でもよくある話やけど
990名無CCDさん@画素いっぱい
2018/03/02(金) 18:28:54.22ID:AyDvThFf0
CP +行った人相変わらずこのうんこ展示してたのか?

遅いのは去年から全然改善してないしなあ
991名無CCDさん@画素いっぱい
2018/03/02(金) 18:55:38.28ID:Fe1yWKOz0
>>987
レーティング付けをNX-Dでやっとるけど同様に漏れるっぽい。

1度上から下までサムネール表示されるようにゆっくりスクロールしてからフィルタすると出る模様。

フォルダ移動してすぐに漏れずに出るフォルダと全然ダメなフォルダがある。

サイドカーファイルだけなら30個とかなのに。
992名無CCDさん@画素いっぱい
2018/03/06(火) 09:38:53.26ID:0QJ3t1gF0
NX-Dを普段使っているのですが、ふとLightroomを使って見ました。
個人的な感想として、NX-Dの方が感覚的に透明感があるような現像結果となり、Lightroomがイマイチな印象を持ちました。
Lightroomをお持ちの方はどんな感想でしょうか。
993名無CCDさん@画素いっぱい
2018/03/08(木) 18:25:34.30ID:sOkUBpU00
そんな本当の事言ったらボコボコにされるぞ
994名無CCDさん@画素いっぱい
2018/03/08(木) 19:40:49.05ID:1MrYKIo90
レタッチしないならそらNX-Dでしょ。
でもJPGに撮って出し用に追い込むのが
一番画質は良い。
995名無CCDさん@画素いっぱい
2018/03/08(木) 19:56:29.64ID:ayS09qBY0
>>992
高感度のノイズ処理だけはLRに軍配が上がります。
996名無CCDさん@画素いっぱい
2018/03/15(木) 02:21:51.65ID:hxnxEqY70
バッチ処理しようとすると画像読み込みで100%まで達したあと処理待ちリストにも処理済みリストにも載らず、何ら操作しなかったかのようになって現像できない

フォルダ名がおかしいこともないはずなんだけどもどうしてなのか…
その割に終了して再立ち上げすると前回残っている処理が云々とかダイアログ出るし
997名無CCDさん@画素いっぱい
2018/03/15(木) 18:15:19.39ID:NRWUksQ20
>>996
同じ現象出てます。
再インストールしたり、古いバージョンにしても
だめでした。
998名無CCDさん@画素いっぱい
2018/03/15(木) 19:56:01.74ID:cfhZ7iIZ0
どうもありがとう、どうしたもんか

次スレ立てるね
999名無CCDさん@画素いっぱい
2018/03/15(木) 19:56:49.02ID:cfhZ7iIZ0
Nikon Capture・NX NX2 NX-Dすれ その29
http://2chb.net/r/dcamera/1521111398/
1000名無CCDさん@画素いっぱい
2018/03/15(木) 20:18:19.35ID:1nT/KNMp0
1000なら、、、
-curl
lud20250118153156ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1460150811/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「Nikon Capture・NX NX2 NX-Dすれ その28 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
Nikon Capture・NX NX2 NX-Dすれ その30
Nikon Capture・NX NX2 NX-Dすれ その31 (282)
Capture One その2
Capture One その3
Capture One その4
Capture One その7
Capture One その6
Capture One その9
Capture One その5
fox capture plan part2
【好みの色を】Nikon Picture control【作ります】
Fujifilmさん、Canon Nikonの死を予想 in 2021
Sissy専用スレ Sissy hypno & Sissy caption 雌堕ち Part.2 [無断転載禁止]©bbspink.com
Nikon Z6 Z7 [Z] Part32
Nikon COOLPIX P1000/P900 Part13
Nikon COOLPIX P900/P1000 Part12
Nikon COOLPIX A Part12             
●UNISON SQUARE GARDEN その67●
●UNISON SQUARE GARDEN その84●
●UNISON SQUARE GARDEN その86●
●UNISON SQUARE GARDEN その93●
●UNISON SQUARE GARDEN その91●
●UNISON SQUARE GARDEN その64●
●UNISON SQUARE GARDEN その87●
●UNISON SQUARE GARDEN その72●
●UNISON SQUARE GARDEN その79●
●UNISON SQUARE GARDEN その81●
●UNISON SQUARE GARDEN その79●
●UNISON SQUARE GARDEN その89●
Nikon D500 Part32
Nikon Z 6 / Z 7 Part72
Nikon Z6 Z7 [Z] Part38
Nikon ニコンの次の新機種は何か 68
Nikon ニコンの次の新機種は何か I AM 72
Nikon ニコンの次の新機種は何か I AM 82
Nikon COOLPIX P900 Part5 [無断転載禁止]
Nikon Z 6 Z 7 [Zマウント] Part28
Nikon Z 6 Z 7 [Zマウント] Part20
【買える】Nikon Noctトランク Part1【11万】
●UNISON SQUARE GARDEN その98●
●UNISON SQUARE GARDEN その99●
●UNISON SQUARE GARDEN その56● [無断転載禁止]
Nikon Z 30/Z 50/Z fc 【APS-C DX機総合】 Part1
Nikon スピードライトについて語れ 9 D-TTL i-TTL
Googleのボット排斥ツール「reCAPTCHA v3」登場。もう画像の中から車の写真にチェック入れる必要無い
Sissy専用スレ Sissy hypno & Sissy caption 雌堕ち [無断転載禁止]©bbspink.com
Nikon D5 Part5
Nikon Df Part 31
Nikon D5500 Prat12
Nikon D850 part6
Nikon D750 Part47
Nikon D500 Part38
Nikon D7500 Part8
Nikon D850 Part18
Nikon D850 Part8
Nikon Z 50 Part4
Nikon D750 part53
Nikon D500 Part37
Nikon D500 Part18
Nikon D850 Part21
Nikon D850 Part24
Nikon D750 part44
Luca Turilli&Rhapsody Of Fire Part.41
Nikon Z 6 / Z 7 Part83
10:28:20 up 20 days, 11:31, 1 user, load average: 7.61, 8.25, 8.67

in 0.15651607513428 sec @0.15651607513428@0b7 on 020300