◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

惑星探査機のカメラについて語ろう YouTube動画>8本 ニコニコ動画>1本 ->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1511690708/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無CCDさん@画素いっぱい
2017/11/26(日) 19:05:08.48ID:KBqoeNzJ0
Cassini-Huygens(土星探査機)
Juno(木星探査機)
New Horizons(冥王星探査機)
Mars Science Laboratory(火星探査機)などに、
搭載されているカメラについて語ろう。
2名無CCDさん@画素いっぱい
2017/11/26(日) 20:32:10.81ID:KnSX2iNQ0
センサーの大きさは、どれくらいかな?
3名無CCDさん@画素いっぱい
2017/11/26(日) 23:08:46.91ID:ZalU5nhz0
土星に行きたいです
4名無CCDさん@画素いっぱい
2017/11/28(火) 20:24:08.28ID:Wmxo0n5U0
NASA at Saturn: Cassini's Grand Finale



【感動ドキュメント】さらば!土星探査船カッシー二感動の全行程

5名無CCDさん@画素いっぱい
2017/11/28(火) 22:44:45.37ID:+VW7r5A/0
どうやって画像データ送ってくんの
AX.25をアナログV.32bis9600bpsとかでピ〜ガーしてくんのな?
6名無CCDさん@画素いっぱい
2017/11/29(水) 12:26:31.81ID:P5d24uUt0
最近のやつはもっと速い。
ボイジャーの頃は、節電中は1bphとかあったらしい。hだぞh。
7名無CCDさん@画素いっぱい
2017/11/29(水) 14:27:27.62ID:FFg2uAym0
エラー訂正符号が実データの100倍以上あるから実際にはもっと早い速度で送ってるよ
8名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/01(金) 14:09:08.23ID:e+zmOCbx0
センサーはCCDですね
9名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/01(金) 19:08:24.71ID:wjlSmYAx0
ボイジャーの時は、撮像管だったな。
で、8ビット階調。

マリナー4が火星を撮影した時から、NASAは
デジタルで撮影してたりするんだ。
マリナー4の時は、6ビットしか階調が無かったけど。
10名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/01(金) 21:51:32.68ID:36afInEI0
ボイジャーの場合
ピクセル数はどれ程だったのだろう
800x600位?
11名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/02(土) 16:38:47.49ID:9UFefC1O0
米探査機ボイジャー1号、37年ぶりにエンジン動く
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171202-00000026-jij_afp-sctch
12名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/02(土) 20:10:48.14ID:D/upwkV70
カッシーニが、どこのメーカーのセンサーとレンズを搭載していたか、わかる人はいますか?
13名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/02(土) 20:42:36.41ID:xH8J2lZJ0
フジ
14名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/02(土) 20:55:41.56ID:836FMrLO0
>>10
さ〜て、ボイジャーはどうだったかな・・・
マリナー4が200×200だったんだけどさ。
15名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/03(日) 03:07:14.10ID:mra6NL8f0
NASAといえばハッセルブラッドというイメージあるんだけど
アポロ計画以外は違うメーカーのも当然あるんだろうな
16名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/03(日) 06:48:26.88ID:DPZ6pSo10
ミノルタ、ライカ、ニコン、ロボット・・・
17名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/04(月) 01:46:11.85ID:zd8i70ed0
ISSのアメリカ組はD2やD3Sを使ってるな
他の国は知らんが
18名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/04(月) 02:22:14.73ID:4U1pIYyS0
>>11
これすごいよな
水も空気(酸素)も無いから劣化しにくいのか
19名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/05(火) 20:01:04.66ID:73hMq24F0
>>17
ロシアもD3XとかD3S使ってる
20名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/06(水) 19:54:48.04ID:4swaSad/0
世界で初めて、有人宇宙船に載ったフィルムカメラが
ミノルタ製だったのは、ただの小ネタ。

米国のマーキュリー”フレンドシップ7”で、ジョン・グレンが
船内に持ち込んだのが、ミノルタが作ったカメラ(ただし、米国向けで
米国のメーカーの名前がついていた)。

その後、ジョン・グレンがミノルタの工場に訪問したとかで
ミノルタは大騒ぎになったとか言う話。
記念品として、グレン氏に”777777”ってカメラを送ったとか。
21名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/06(水) 23:18:52.37ID:DKcr85y00
「ミノルタってドラえもんのいた未来ではどんなカメラ作ってんの?」
「無いよそんなカメラメーカー」
22名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/07(木) 18:48:49.92ID:ratodI4Q0
JAXAに天王星・海王星探査機を打ち上げて欲しい。
23名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/07(木) 19:11:18.44ID:/3ZbJmXn0
>>22
現状が変わらない限り、JAXAが可能なのは木星までじゃね?
木星までなら太陽電池で何とかなる、しかしそれより遠いと
どうしても原子力電池が必要なんだが・・・

現状では、日本の人工衛星に原子力電池は難しい、と思う。
24名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/07(木) 21:47:34.32ID:lXfruOAh0
>>23
技術的な問題よりも政治的に厳しいよね
25名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/07(木) 22:13:45.86ID:HbNDXm8H0
>>23
ソーラーセルの原理で風車回して発電できんかな
26名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/07(木) 22:51:26.64ID:FVvoKlGF0
>>25
固定するものが無いんだから探査機本体も一緒に回るだろ
27名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/08(金) 01:44:54.95ID:wwv+GjNh0
>>26
二重反転プロペラにすればええやん
片方を少し小さく作れば推進力は得られるだろ
28名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/08(金) 07:59:18.04ID:Qqi5NlVY0
>>27
片方を小さくしなくても大丈夫
ミジンコの涙発電・・・それ以前に、回転機構の抵抗に勝てるかどうかも怪しいけど。

>>23
ヒドラジン燃料電池はどうなった?
必要時を絞ってあとは休眠すれば・・・
燃料が凍るからだめかなあ。そのヒーター電力はいる。
29名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/08(金) 23:46:32.24ID:IMr20QmW0
太陽電池が使えない深宇宙ならもっと効率の落ちる太陽風車発電はキビシーと思う
30名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/09(土) 00:41:57.69ID:k+digGfm0
宇宙じゃ曇りも夜も無いし、今の太陽電池って効率かなりいいから
発電効率はすごくいいんだよな
木星以遠じゃ太陽光そのものが弱すぎるだけで
31名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/09(土) 01:52:10.62ID:SjksYTS60
今のジュノー木星探査機は太陽電池だった気がする。
32名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/09(土) 08:58:27.18ID:W7A9inqo0
>>30
JAXAの木星探査機はソーラーセイルの薄膜太陽電池でイオンエンジン動かそうなんて試みだし、木星以遠でも機器電力だけなら同じ仕組みで何とかなるのでは?光圧帆はなくして薄膜太陽電池だけにして。
大きな太陽電池抱えたスピン構造はjunoがやったし。
太陽光が弱いので、電流少なく配線ロスも少ない、薄膜向きとも言える。
33名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/09(土) 19:05:37.99ID:Gyy/HqBE0
木星と土星は、アメリカがすでにカッシーニとジュノーで探査したから、
日本には、リニア中央新幹線よりも、天王星・海王星探査機を打ち上げて欲しい。
最先端のデジタルカメラで、美しい青い星の画像を地球に送ってきて欲しい。
34名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/10(日) 11:19:12.33ID:9VHZdh150
>>33
海外機関の設備を借りることができる可能性があるとは言え
そこまでの深宇宙だと追尾運用する設備も体制も日本には足りない
35名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/10(日) 17:20:46.68ID:ob/ssZwQ0
>>34
そもそも、外太陽系探査に重要な原子力電池が、日本じゃ難しい・・・
PuやUなんて、名前だけで火病起こす連中が
日本にはたくさんいるんだ、ざんねんながらね。

原子力電池で使うPu238(核爆発しません)と、核爆弾に使う
Pu239の区別のつかない人は、多分
殆どだと思う。
36名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/11(月) 22:15:58.81ID:/wgs8aui0
そんなお困りの奥さん、ミニブラックホール縮退炉ですよ!
37名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/11(月) 22:45:11.74ID:4gK9856K0
>>35
いや、それでRTG以外の手段はないかって話してたんだけど。
アメリカでさえRTG困難でjunoのような探査機もでた。
核アレルギーではなく、Pu238の不足が理由だけど。
38名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/11(月) 23:44:47.16ID:/wgs8aui0
どんな核種でも使えたらいいのにね
使用済み核燃料なんか日本じゃ今使うあてもないのに冷やし続けてて勿体ない
39名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/13(水) 18:02:06.15ID:qjN6XWKG0
RTGに使える同位体はいくつかあるけど、深宇宙探査機に
適当なのがPu238みたいだよね。

ルノホートが使ってたのがPoだと聞いた、しかし
6ヶ月ぐらいで落ちた様子。

シベリアの無人灯台で使われてるのが、Srだったかな?
たしか2年で交換してるとか。
40名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/13(水) 21:01:32.66ID:T8oCtfOe0
へー、じゃあ逆にポロニウムとかストロンチウム使う利点ってなんなんだろう
41名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/13(水) 22:04:12.57ID:qjN6XWKG0
>>40
取り出せる電力量と、持続時間の問題だろうね。
シベリアでの無人灯台の場合、2年ぐらいで交換して
使い捨てだったかと聞いた。
42名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/13(水) 22:34:26.74ID:3Uvy8E5p0
>>40
ストロンチウム90は放射性廃棄物から取れるから安価で
半減期28年でそこそこ長く使える、欠点は出力が低い
ポロニウム210は出力が高いけど、半減期が138日って短いので
>>41で言ってるようにに灯台を動かすくらい出力でるけど、2年とかしか持たない
43名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/13(水) 23:14:10.97ID:VhpEcihq0
RTGって指数関数的に出力下がるからねえ。
制御棒全部抜いてもRTGになる程度の安全な原子炉って出来んのかな。
複数積んだら長く使えそう。
235Uで作って打ち上げ時は制御棒入れておけば、打ち上げ事故でばらまかれても半減期短いアイソトープよりは影響少ないし。
あ、中性子が電子機器壊しちゃうかな?宇宙機で重い中性子遮蔽は無理だろうし。
44名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/14(木) 00:16:55.54ID:OE7guEo10
>>42
なるほどサンクス、費用対効果で適材適所か

>>43
指数関数的に下がるんだ?
半減期だから弓なりで傾きがだんだん寝てくるカーブをイメージしちゃうけど…
45名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/15(金) 20:38:03.28ID:TImG0UY60
JAXA Hayabusa2 Project
http://www.hayabusa2.jaxa.jp
46名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/15(金) 21:29:38.98ID:wRJHxNJZ0
>>44
係数が負の指数関数ね。
半減期があるようなのはこれ。
47名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/30(土) 21:13:49.06ID:Il/W6H3M0
JAXAには、木星探査機を打ち上げて、常時、木星を監視してもらいたいね。
木星には、頻繁に天体が衝突しているからね。
48名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/05(金) 22:42:11.53ID:4oABjXaF0
デジカメ好きにもおすすめかもしれないお得情報

グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』

MWMKF
49名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/07(日) 14:48:38.18ID:5uzI+VCv0
アンジャリ・トゥリパーティー: いずれは地球も火星のようになるその理由
https://headlines.yahoo.co.jp/ted?a=20170531-00002656-ted
50名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/25(木) 23:13:21.48ID:2u98hItU0
NASAがJunoの木星画像をRAWで公開しているようだ。
51名無CCDさん@画素いっぱい
2018/03/14(水) 12:48:37.53ID:Q3rAxeK80
木星探査機も日本では無理か。
52名無CCDさん@画素いっぱい
2018/03/14(水) 15:37:16.25ID:lNIJ0pxD0
>>51
”ソーラー電力セイル”で、木星軌道にある
トロヤ群小惑星を観測したいな〜
なんて話だけはある。
53名無CCDさん@画素いっぱい
2018/03/20(火) 18:45:03.53ID:MIXzZbbp0
1980年代後半のボイジャー2号以降、
天王星と海王星にはどの探査機も訪れていないからね。
JAXAにやってもらいたいね。
54名無CCDさん@画素いっぱい
2018/03/28(水) 16:26:34.34ID:9npvx0Uq0
>>53
カネなしJAXAには、ちょっと難しいですね・・・
55名無CCDさん@画素いっぱい
2018/04/06(金) 11:25:06.48ID:ypdUqwGz0
ボイジャー2号は1986年1月24日に天王星に接近
そして1989年8月25日に海王星に接近
56名無CCDさん@画素いっぱい
2018/04/08(日) 23:28:11.53ID:osJIj7bm0
天王星と海王星を探査した後、ヘリオポーズを突破する
Jaxaにやってほしい
57名無CCDさん@画素いっぱい
2018/04/24(火) 21:29:34.65ID:+QGd2zJM0
クサ〜イ!天王星は「オナラのにおい」ハワイ望遠鏡が大気成分検出
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20180424/Hazardlab_24544.html
58名無CCDさん@画素いっぱい
2018/04/24(火) 22:42:10.49ID:EqdR2lwf0
天王星は「オナラのにおい」ハワイ望遠鏡が大気成分検出
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/4/24544.html
59名無CCDさん@画素いっぱい
2018/05/15(火) 00:03:45.17ID:27s9LtRv0
「教科書変える発見を」=水星探査機、10月打ち上げ−25年到着・日欧共同
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018051400125&;g=soc

どんなカメラが搭載されるのかな?
60名無CCDさん@画素いっぱい
2018/05/28(月) 22:36:05.21ID:M2G9doQN0
ロケット打ち上げによる火災で溶けたカメラ、最後に捉えた風景
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180528-00010001-sorae_jp-sctch
61名無CCDさん@画素いっぱい
2018/05/30(水) 15:58:17.03ID:iFt8BWbR0
>>60
嫌な画像だ・・・

す〜っと、瞼を閉じていくような画像が嫌だ・・・
62名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/02(土) 23:31:40.61ID:daPnD/p/0
日米欧で協力して、天王星や海王星探査機を打ち上げて欲しい。
惑星探査終了後はヘリオスフィア脱出して恒星間空間を探査
63名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/10(日) 16:51:52.10ID:sXLFDk7h0
創価と警察、在日マフィアによる集団ストーカーの証拠映像
(警察車両ナンバーつき)







怖ろしくてお漏らししそうです´・ω・`
64名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/24(火) 03:46:01.98ID:lBQi63TI0
すごくおもしろい副業情報ドットコム
役に立つかもしれません
2chまとめで副業できる方法とは?さりげなく検索しちゃおう『立木のボボトイテテレ』

VO8
65名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/03(金) 22:58:09.51ID:Ezctf4D+0
ニコンのミラーレスを搭載して、木星探査機をつくろう。
66名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/12(日) 19:46:56.43ID:xf2g/MRd0
太陽まで600万キロに接近できる探査機を日本も打ち上げろよ。
67名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/03(水) 23:14:01.08ID:LnRxq0eg0
フルサイズミラーレス搭載の惑星探査機を造ります。
68名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/04(木) 19:58:24.67ID:qEkmcb9S0
>>67
なぜ初代ミネルバにPC搭載のCCDカメラを積んだのか、そこの所
考えた方が良いかもね。

まぁ、金が無いせいもあるんだが・・・
69名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/14(日) 22:45:11.04ID:3GX4zkng0
Real Images from the Solar System!

70名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/31(水) 14:17:12.11ID:eI+uYwll0
JUPITER: Mysterious Green Anomaly or UFO?

71名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/07(水) 19:55:55.12ID:RDHOEzuY0
Jupiter: Into the Unknown (NASA Juno Mission Trailer)

72名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/23(日) 23:31:03.01ID:Znli32ks0
水星探査機「みお」のカメラはどうでしょうか?
73名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/24(月) 07:25:54.88ID:UEcjlK4x0
JAXAのMIOには、確かカメラは積んでない筈。
74名無CCDさん@画素いっぱい
2019/02/22(金) 23:28:59.56ID:al/lZZsR0
はやぶさ2の着陸、学生のサポート実った「緊張の連続」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190222-00000050-asahi-soci
75名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/03(日) 11:02:52.13ID:C5LKmrvF0
ボイジャーは800×600ドット
カッシーニは1024×1024ドット
長らくCCDの解像度は低いままだったが
今は1600×1200ドット程度がデフォだったはず
76名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/03(日) 14:15:25.62ID:C5LKmrvF0
あかつきはJPEG2000で撮影しています
77名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/08(金) 00:30:43.21ID:vm1wVpcE0
>>75

それでも、インスタぐらいの画像だな…
バカにできないんじゃないかなと。
78名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/08(金) 06:41:55.67ID:onBMF8hR0
我々が使ってるデジカメと、科学分野で使われてるデジカメは
画像取得方法が違うから、直接比較は出来ないかもしれない。
例えば、惑星探査委のカメラはモノクロが基本だから、画素は全部使える。
普通のデジカメはカラーフィルターつけてるから、1画素をカラーで表現するのに
3画素は必要になる。
とかさ。
79名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/17(日) 23:07:13.95ID:hWXAgwgf0
ニコンのZ7を搭載した惑星探査機を自作してみたい。
80名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/15(月) 13:35:05.83ID:Ke7AzBo40
レンズは、どんなものを使っているのかな?
81名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/17(金) 21:44:39.55ID:eTIHWTQx0
ガリレオは、800×800画素のCCDカメラ
82名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/20(月) 00:00:49.63ID:1Q8jwjqn0
JAXAに、木星帝国のイオやエウロパを探査してほしいよ。
木星なら原子力電池なしでもいけるだろ。
83名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/06(土) 00:07:57.35ID:nj9dslNk0
日本は、原子力発電所を乱立させるよりも、原子力ロケットを開発しろよ。
84名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/06(土) 00:36:54.90ID:mQHGXZW80
そんな技術力ないよ
85名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/20(土) 00:08:55.12ID:8w3Ds5Q50
欧州宇宙機関、天王星と海王星探査を目的としたODINUSミッションを発表
https://www.excite.co.jp/news/article/Slashdot_14_02_19_0625255/
86名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/27(土) 22:52:06.61ID:/he0Lsib0
海王星を16Kで見たい。
87名無CCDさん@画素いっぱい
2019/09/01(日) 16:13:12.18ID:sHlkvdlP0
木星から土星、海王星まで旅した双子の探査機「ヴォイジャー」の軌跡
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190817-00010000-wired-sctch

「ボイジャー2号」の海王星フライバイ探査からまもなく30周年
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190823-00010001-sorae_jp-sctch

V2号、海王星は長時間露光で撮影
88名無CCDさん@画素いっぱい
2019/09/01(日) 22:03:43.37ID:r0r4GCiQ0
海王星大接近


-curl
lud20250103094715
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1511690708/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「惑星探査機のカメラについて語ろう YouTube動画>8本 ニコニコ動画>1本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
いまこそ写真・カメラ雑誌について語ろう
カメラマンベストについて語ろう
Canon ミラーレス一眼カメラ EOS M5について語ろう!
minoltaの歴史、カメラについて語るスレ
セクハラについて語ろう
デジカメinfo part67
【欠陥】 Nikon D810のセンサー白点問題について
Nikon COOLPIX P900/P950/P1000 Part17
【悲報】スマホカメラ、APS-C機に画質が大きく劣る
Nikon D6 Part4
PENTAX Q/Q10/Q7/Q-S1 Part-91
デジカメinfo part48
Nikon D780 Part3
デジカメでヌードを撮るの巻 ver.22
パナソニックのフルサイズミラーレス Part2
Nikon D600/D610 part56
つまらないモノを撮ってしまった…59枚目
【Canon】EOS M/M2/M3/M5/M6/M10シリーズ part54
EF100mm F2.8Lマクロ IS USM
【コンデジ】奈良の多レス爺ヲチスレ【ミラーレス】
FUJIFILM X-T10 / X-T20 / X-T30 Part33
FUJIFILM X-H1 Part3
【ここは】撮影場所を当てるスレ Part86【どこ?】
FUJIFILM X-Hシリーズ Part15
東京カメラ部 part17
OLYMPUS OM-D E-M1/E-M1 MarkII Part55
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part98
ナカモトフウフ ナカモトダイスケ 盗作57
Canon RFレンズ専用スレ Part4
Panasonic LUMIX G9 PRO Part1
Canon EOS 7D Mark II part7
PeakDesign 総合スレ ピークデザイン Part7
10年後生き残ってるカメラメーカー
Canon EOS R5 part17
【でぶP】警報スレ Part4
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 101
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 102
デジカメinfo part82
Nikon Z9 Part1
OLYMPUS OM SYSTEM OM-1/ OM-D E-M1markIII Part100
FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part26
SONY α9 ILCE-9 Part 26 (ワッチョイ有)
ニコンZが作る新基準について語る
【SIGMA】シグマレンズ 85本目
カメラバッグについて語る 66個目
OLYMPUS OM-D E-M1/MarkII/MarkIII Part95
デジカメニュースサイト総合スレ Part.30
【Nikon】ニコン Z5 part 6【Z 5】w無
Nikon Z6/Z7 Z6II/Z7II Part150
α6400 か OM-D MarkU
カメラ、はじめてもいいですか?アニメ化! ★2
Panasonic LUMIX GH5/GH5S/G9 Part78
FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part75
一眼レフカメラのストラップ Part5 ハラマセヨー
FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part58
デジカメinfo part79
Canon EOS Kiss M Part2【ワッチョイ無し】
【山写】登山と写真で仕事している人。その6
【価格.com】一眼レフのクチコミヲチスレ 36
Canon PowerShot SX700/710/720/730/740 HS★4
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 109
Nikon D5000シリーズ総合スレPart4 5200 5300 5600
【新境地】NIKKOR Z 50mm F1.2 S Part1【驚愕性能】
☆★☆★☆ Nikon D100 Part28 ★☆★☆★
[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#113[M.ZUIKO]
17:41:26 up 25 days, 18:44, 0 users, load average: 104.21, 75.72, 58.83

in 0.066953897476196 sec @0.066953897476196@0b7 on 020807