◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
コシナ製レンズ Carl Zeiss/Voigtlander 34 YouTube動画>1本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1608071602/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
明日、milvus50/2携えて京都に初詣行くけど、寒すぎてカメラ構えられんと思う…人多かったらサッサと退散するわ
今年の京都は例年よりかなり参拝者は少ないが
一部の神社では参道に露天がありそれでマスクを外している人多し…
聞いた話では平安神宮に北野天満宮など(伏見稲荷大社は無し)
八坂神社も出店出てて、中々の人出だったし、大して撮る所も無くさっさと済ませたわ。
先に護王神社と菅原神社も寄ったけど、こちらも中々の人出。
白味噌雑煮と花びら餅食べるのもウェィティングで予想以上に時間かかった…
まだ暫く初詣やっとるなら、来週は伏見稲荷も行ってみるか
今週木曜から週末は京都でも冬型の寒さなので防寒対策をしっかりと
>>13 生きてる。
でも外出自粛中。
そのため話題がない。
やっとアポラン35出るんかい
俺としてはマクロ無しで軽い90oも欲しい
安易にApo90/3.5の焼き直しならすぐに出来そう。
それだとαで周辺減光自動補正効くことくらいかEマウント版のメリットは。
クローズアップレンズに頼らずにもう少し寄れるようにもして来るかね。
まあ昨今の本気度からすれば設計し直しだろうけど。
F3.5ってのも暗いし。
シリーズの一員に加えるならは2〜2.8は確保せんとな。
Nikonのピクチャーコントロールって使ってる人います?
面倒なんでデフォルトのまま使ってるけど、あれイジるとツァイスのレンズでも写りが変わるのかね?
変わるからやりなさい。おもしろいですよ。
あるいは、
変わらないからやる必要ないです。
どちらがあなたの求める答えでしょう。
答えなくていいです、
ものぐさな卑怯者の程度の違いに意味なんかないです。
スタンダードから風景に変えてみたけど、ピクチャーコントロールで画質がガラッと変わるから、結局、レンズで綺麗に撮れてるのか分からんね…
ツァイスがオススメのピクチャーコントロールを出してくれたら分かりやすいんだけど…
違うレンズ、同じカメラ設定で撮って違いがわかる、ということなら理解できる。でもレンズにあったカメラ設定ってのはあんまりきかないな。
あえて言えばツァイスは素の色になんともいえない上品さ、雰囲気があると思ってるから、色とか彩度いじりすぎない方がレンズの個性がわかると思うけど。
お薦め出来ないが自分はFLATのコントラスト+2
クソつまらん画でいいんならどうぞ
RAWでしか撮らないけど、ZEISSで撮ると調整幅が広いように感じる
桜撮るとWB狂いやすいね。
オールドレンズ のゾナー85でもミルバス50/2でも狂う。
青空に淡いピンクは判定が難しいんやろな…
桜はAWBでは撮らんなぁ
グレーを手動でだしてから、少しマゼンタに寄せると良い色でるよね
日当たりや時間にもよるし、いちいち設定してられんし、結局、現像アプリでチマチマ現像ですわ…綺麗に色出てる奴を参考に上げたり下げたり
今日も桜撮ってきたけど、やっぱ真っ白けやな…赤を足さんとアカンけど、塩梅が難しい上に面倒やな
まだ現像アプリで数値は見てないけど、赤を足すより黄色が足りてないような…全体的に青っぽい気がする
実に面倒だった…画像毎に5000前後で上げ下げして、赤みも-1前後で調整…それでも完全には綺麗にはならなかった。
もっと赤みが強い桜なら簡単なんやろけど…
しかもピーカンで花弁が反射的にで白飛び気味やし、影は黒すぎるし、どうにもならん。
桜は雲天に限るな…
こないだ小雨の時に桜撮りに行ったけど、空が白くて桜も白くて、これはこれで駄目だった…(笑)
ピント面もシャッキリしないし…
色は現像で直す程は狂わなかったけど
実際のソメイヨシノはピンク色してないからね
ティッシュペーパーとほとんど一緒
>>33 >>34 晴れの日はコントラストがどぎつくなりがちなので引きで撮る
曇りの日は背景と同化しがちなので寄って撮るなど状況に応じた撮り方が必要になるね
加えて花のピークは数日(北国だと1日、2日)だから、会心の作をものにするのは難しい
Batis40/2ってソニー版しか無いみたいだけど、どんなんなん?
軽い上にAFも出来てマクロ並みに寄れるらしいけど…個人的にはミルバス50/2でも広く感じるんだけど、40でテーブルフォトとか広過ぎて使い難くないのかね?
40は35のようにも50のようにも使える万能の画角
特に遠景では50よりも人間の自然な視野に近いと思う
ミルバスでも出てくんないかなと思っている
某女優 ジョージ、もし私と結婚すれば、
あなたの知性と私の美貌を併せ持った素晴らしい子供が生まれるわ。
ジョージ・バーナード・ショー
君の知性と私の容貌を持った子供が生まれたらどうするんだい。
まあ逆に言うと35mm買うから40mmは要らんてなりがちな画角でもある
25mmとか65mmみたいな
ヤシコンのゾナー85の焦点工房の中華アダプタが割と簡単に緩むから、思い切ってレイクォールに買い替えた。
かっちりハマった。
焦点工房は無限遠出なかったけど、これは、どんなもんか…夜なんで試せて無いけど
本体側の接点の反射を防ぐ為のパーツが付いてるけど、画質も良くなるんかな…
ベランダで撮ってみたけど、なんか画質が良くなったような気がする…気のせいか。
緩まないし、がっちりハマってるだけでも精神的に気持ち良いな。
無限遠は、よう分からん…前と同じく手前に有るような気もするけど
来週撮りに行きたいけど、行けるんかな…
>>41 MP65みたいな感じか。
軽くて良いんだが、微妙に狭い。
ミルバス50/2買ってから、肥やしになってるわ…
持ち運びは楽だから、そんなに気合い入れない日にサクッと持ち出してみるかな。
アダプタ変えたし、こいつもカッチリはめてみたい
人生気合いっす!という感じでブログをアップしてます、世界の写真家 にながわみか です
私が使った沢尻エリカはMDMA所持で逮捕されましたが私はMD(ミノルタ)レンズ所持してます、
もう大麻、大麻、タクマーにしてよ、タクマーはペンタックスが作ったM42マウントのレンズなのよ
大谷、大谷でなく岡谷の富岡光学、ホームラン?知らないわ、聞きたくないわ、興味ないわ
岡谷のチノンがいいのよ、富岡光学が絡んでたのよ、昔のコシナも絡んでたのよ。
なんだか安倍晋三が真榊?もう私にはマスカキに聞こえるわ。安倍晋三がマスカキを奉納でなく包茎
コロナでなくイエナ、カールツアイスイエナ(東ドイツ)のエギザクタ用、ペンタコンがいいわ
私は正直オマンコ開いて出産しました。医療崩壊ダメよ、医療機関は守って。いずれにせよ
著名写真家はフィルムカメラから始めてるのよ、フィルムカメラはいいわ、安いのもあるわ
初心者に優しいお店は博多カメラのゴゴー商会、広島日進堂カメラ、岡山アサノカメラ、神戸元町カメラ
大阪松本カメラ、鈴木特殊カメラ、マツバラ光機、名古屋は愛好堂、富山はジュピターカメラ
東京はカメラの極楽堂、千葉はフラッシュバックカメラ、仙台はコセキだわ
マクロプラナー50とミルバス50、両方持ってる人居る?
撮れる絵は違うのかね?
他社含めXマウント用ヘリコイド付きアダプタというもの自体が多少無理してる感が拭えない
コシナのマウントアダプターは抜群に出来がいいけど売れないよなあ
未だにFマウントをマイクロフォーサーズに付けるアダプター使ってるわ
焦点のも持ってたけど、なんかヘリコイド硬いというか
回転の重さにムラがあるから嫌なんだよね。
多分、中華あるあるの個体差なんだろうけど
TZE-02出たのか。
MFレンズ装着時でも撮影することが可能とあるのは
無接点レンズでレリーズ出来ない問題を解消したという意味なのかな。
Loxiaやコシナレンズの不具合は解消されたのだろうか。
相変わらずAPS-C機不可だしソフトウェアアップデート版に過ぎない感じか?
ETZ11の販売開始急いだ方が良くないか焦点工房さん。
まあ自分既に香港から直に入手済みのでどうでもいいんですけどw
あれだけSNSで紹介したけど商談不成立だったのかな?
コシナのプラナー50mmF1.4って使ってる人いる?eosr用に買おうと思ってるんだけど
>>66 使ってます
一眼レフ用をマウントアダプターで装着して使ってますがピンズレとか特になし
解像感が良くシットリと濡れた雰囲気が出ます
apo-lanthar50mmの対極に位置する雰囲気レンズのの最高峰の技術1つと思います
>>67 ありがとう!
絞りによってかなり写りも変わってくるみたいで楽しめそうだし、デザインも気に入ったので買おうと思うわ!
>>68 できるならワッチョイ付35の方に行くといいよ
オレも居るし他の人達もあっちで毎日意見交換しています
それと先日のレス
変換ミスしてました
スルーしてくれてありがと
ニコンZはセンサーカバーの厚みが薄いらしいね
ツアイスとか広角のレンズは薄いほうが良いとか
ソニーはセンサーカバーが厚いみたいで周辺の流れとか色かぶりが出る原因とか
ニコンに鞍替えしようかな
そりゃ、カバーガラス厚は薄いほうが良いよ。
約1mmはベストだろう。
けれど、ライカのほうがカバーガラス厚は薄いよ。
どっちが薄いと云うより
使えて実用になれば何でも良い
それにライカは価格帯も使い勝手も大きく違いすぎない?
そりゃ、ニコンのほうが安いし、使い勝手もいいと思うよ。
けれど、ライカのほうがカバーガラス厚は薄い。
えっ、HELIAR40mmF2.8ってカタログ落ちしたな?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/akagi/1355867.html VMマウントレンズのページに載ってないから勘違いしたのかな
アクセサリーのページにちゃんと載ってるやん
ってVM-E Close Focus Adapterの方が生産終了かい
まあ自分もサードのアダプタで事足りちゃった口だから何も言えねぇw
コシナ製よりSHOTENのZ用がより寄れてより幸せを感じます
>>77 E版出ーせー出ーせーよー 出ーさーないとー かっちゃくぞー おーまーけーにー噛み付くぞー
へー欲しいなこれ
SKOPARとHELIARってどこで使い分けてるんだろう
LANTHARが高性能、NOKTONがハイスピードなのは分かるけど
ULTRONも明るめレンズか
ノクトンはf1.5から
ウルトロンはf1.7まで
スコパーはf2.5以降って感じかな
ただしランターは高性能レンズにのみ、ヘリアーは実際にヘリアー系の構成のレンズにのみ与えてる
そういえばコシナHPのデザインが今風になっとったですね
Infoにアポスコの画像でてるな
Fマウント用短っ
外観ほぼultron40じゃないか
>>85 Fマウント、この長さで90mmって凄い違和感だよな
発表になったらMマウント購入決定だな
アポスコFマウント版も出るのか。
しまもVMマウント版より安いのか。
Eマウント版出ないならFの方にするかな。
焦点工房ようやくETZ11取り扱い開始。
メーカー直でゲットしてもう1ヶ月ほどになるのか。
アポラン達が快適に使えてる。
ここまでこれといって問題なし。
レフ機(Df等)と違ってSL2とFTZで使う場合はカメラ側で絞り変更オンリー
逆にLoxiaやコシナEマウントレンズとETZ11ではレンズ側で絞り操作オンリー
無接点アダプタ使えばSL2もただのマニュアルレンズとして使えるがせっかくのAi-P互換が勿体無い
コシナEマウントレンズの絞り環にAポジションが付くなんて永久に無いんだろうな
Z餅としてはどっちにしたらいいのか迷うぞアポスコ90
ヘリコイド付きアダプタで0.9mよりもっと寄れる、開放とF4とF22で円形絞り、スリムなVMか
FTZで電気の血が通う、より安い、レフでも使えるSLIIか
どうせお前らE版は出さないのかの大合唱するんだろうからいずれは出そうな悪寒もする俺はETZ11餅
AF使わないし手持ちのレンズで回転方向合わせたいから基本選ぶレンズはMマウント
アポラン90mmF3.5SLIIのフードとかクローズアップレンズとか使い回せたりするかしらんw
Z餅なのにZ単かわずにこーゆーのばっかこーてまう。こまったもんや。
貼るスレを間違えたでござるw
121 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa3f-go02)[sage] 投稿日:2021/10/18(月) 11:56:29.36 ID:/n64cANLa
Apo35(E)+Z6で鉄の真似事w
1/800でも完全には止まらないのね。
秒3コマじゃ足りなかった。
朝日当たる時にリベンジしたい気もするが、自分、鉄じゃないっすから…
122 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa3f-go02)[sage] 投稿日:2021/10/18(月) 11:58:28.28 ID:/n64cANLa
あー、アダプタは話題のMegadapETZ11でおま。
フロントが若干斜めってるような気がするのはいわゆる一つのコンニャク現象?
電子シャッターにしてたからもある?
次は電子先幕も切ってフルにメカで撮ってみることにする。
APS-Cレフ機の頃にゲットしたNokton58SL2
フルサイズミラーレスになった現在も半ば忘れられた存在でいつもチョイスされずにいて不憫なので
これ一本縛りで出掛けてやろうかと思えどなかなか重い腰が上がらない…
>>98 コンニャクでてる?下から撮ってパースがついてるだけのように見えるけど。
>>102 三脚固定で水準器で前後も水平出してるので線路のバンクがゼロかは不明ですが上下のパースはほぼ無いはず
というよりこの後のコマを改めて確認したらすぐ横を通過する窓枠とかもっと斜めってたんでコンニャク確定です。
ミルバス50/2のフードがエラい変形しとる…今気付いたわ。
そういや以前、外した時に椅子から落ちたな…。
まぁレンズやったエラいこっちゃやけど、フードは消耗品と思わなしゃーないか。
それにしても、こんなにヘシャげるか
クラシックの金属フード落として上手く着脱できなくなったときは金槌で叩いて直したな
あんな無駄に分厚いフードがヘシャげるとは思わなんだわ…買い直したらナンボするんかな
おれのコシナ純正は1万2千円程度だった気がする
やるせないのは値引きなかったこと
クラシックの2/28とかプラナー50とかだとフード単体でお高いんだよね(´・ω・`)
ピンポイント当てに弱い材質みたいで、古いタクマーとかニコンのメタルに比べてもコツンとやって結構歪ませちゃうそうです。だから中古でフード無しもまあまあ有るそうで。
>>107 高いすな…ヨドバシのポイント貯まってる時でないと買えへんな
シルバーウイークGoToで香川へ遊びに行った際X-E1にTouit 1.8/32メインで持参したけど
首都圏にもある店の本店でうどんを食べたら味がぜんぜん別物だった
出る際に店主にその旨伝えると「それはコシナ」と言われた
カメラの極楽堂はいいね、松本カメラ、フラッシュバックカメラもいいね
脳科学者 茂木健一郎
xマウントでnokton 35mm f1.2使いだしたらコレばっかりw
惚れたわー
>>120 普段使いにいいよね。これ1本だけしか持って出なくても楽しめる。
おれもXマウント nokton35mmつけっぱなしよ
vmマウントの黒い部分が出っ張ってるやつは、ミラーレスのボディに接触したりしませんか?
HELIAR classic 50mm F1.5
買ってしまった
ヘリコイドアダプタかましてE3に付けたらなかなかかっこええわw
お散歩カメラに重さもちょうどだし、寄れるのがいい
-curl
lud20250127084734このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1608071602/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「コシナ製レンズ Carl Zeiss/Voigtlander 34 YouTube動画>1本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・コシナ製レンズ Carl Zeiss/Voigtlander 34
・コシナ製レンズ Carl Zeiss/Voigtlander 37
・コシナ製レンズ Carl Zeiss/Voigtlander 33
・コシナ製レンズ Carl Zeiss/Voigtlander 35
・コシナ製レンズ Carl Zeiss/Voigtlander 36
・コシナ製レンズ Carl Zeiss/Voigtlander 39
・コシナ製レンズ Carl Zeiss/Voigtlander 40
・コシナ製レンズ Carl Zeiss/Voigtlander 33
・コシナ製レンズ Carl Zeiss/Voigtlander 30
・コシナ製レンズ Carl Zeiss/Voigtlande 31
・コシナ製レンズ Carl Zeiss/Voigtlande 32
・コシナ製レンズ Carl Zeiss / Voigtlander 24
・コシナ製レンズ Carl Zeiss / Voigtlander 25
・コシナ製レンズ Carl Zeiss / Voigtlander 26
・コシナ製レンズ Carl Zeiss / Voigtlander 27
・コシナ製レンズ Carl Zeiss / Voigtlander 30
・コシナ製レンズ Carl Zeiss / Voigtlander 28
・コシナ製レンズ Carl Zeiss / Voigtlander 29
・コシナ製Carl Zeiss/Voigtlander 29-2【作例無し】
・COSINA Voigtlander BESSA Zeiss Ikon 総合【14】
・【総合】Borderlands/ボーダーランズ - part14
・【総合】Borderlands/ボーダーランズ - part17
・【ネコ画像出入り禁止】コシナ製レンズ 30
・Borderlands 3 -ボーダーランズ 3- part63
・ZEISS眼鏡レンズ
・[ワッチョイ]Canon EF・EF-S・EF-M レンズ part14
・[ワッチョイ]Canon EF・EF-S・EF-M レンズ part14
・[ワッチョイ]Canon EF・EF-S・EF-M レンズ part24
・[ワッチョイ]Canon EF・EF-S・EF-M レンズ part7
・[ワッチョイ]Canon EF・EF-S・EF-M レンズ part9
・[ワッチョイ]Canon EF・EF-S・EF-M レンズ part5
・[ワッチョイ]Canon EF・EF-S・EF-M レンズ part6
・[ワッチョイ]Canon EF・EF-S・EF-M レンズ part8
・[ワッチョイ]Canon EF・EF-S・EF-M レンズ part10
・[ワッチョイ]Canon EF・EF-S・EF-M レンズ part28
・[ワッチョイ]Canon EF・EF-S・EF-M レンズ part32
・[ワッチョイ]Canon EF・EF-S・EF-M レンズ part29
・[ワッチョイ]Canon EF・EF-S・EF-M レンズ part30
・[ワッチョイ]Canon EF・EF-S・EF-M レンズ part31
・[ワッチョイ]Canon EF・EF-S・EF-M レンズ part27
・[ワッチョイ]Canon EF・EF-S・EF-M レンズ part16
・[ワッチョイ]Canon EF・EF-S・EF-M レンズ part20
・[ワッチョイ]Canon EF・EF-S・EF-M レンズ part19
・[ワッチョイ]Canon EF・EF-S・EF-M レンズ part13
・[ワッチョイ]Canon EF・EF-S・EF-M レンズ part18
・[ワッチョイ]Canon EF・EF-S・EF-M レンズ part11
・[ワッチョイ]Canon EF・EF-S・EF-M レンズ part25
・[ワッチョイ]Canon EF・EF-S・EF-M レンズ part12
・[ワッチョイ]Canon EF・EF-S・EF-M レンズ part15
・[ワッチョイ]Canon EF・EF-S・EF-M レンズ part17
・[ワッチョイ]Canon EF・EF-S・EF-M レンズ part22
・[ワッチョイ]Canon EF・EF-S・EF-M レンズ part23
・[ワッチョイ]Canon EF・EF-S・EF-M レンズ part21
・[ワッチョイ]Canon EF・EF-S・EF-M レンズ part32.5
・((( SONY製のCARL ZEISSはインチキだ )))
・Canon EOS Kiss Digital N Part22
・Canon EOS Kiss Digital N Part23
・Canon RFレンズ専用スレ Part4
・Canon RFレンズ専用スレ Part14
・Canon RFレンズ専用スレ Part44
・■● Canon FD・NewFDレンズ総合スレ Part 2 ●■
04:46:56 up 25 days, 5:50, 2 users, load average: 8.36, 9.27, 9.57
in 0.054656982421875 sec
@0.054656982421875@0b7 on 020718
|