◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

初心者質問スレ その108©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>42枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/denki/1432484961/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :774ワット発電中さん 転載ダメ©2ch.net:2015/05/25(月) 01:29:21.32 ID:BU68UecR
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

× 華麗に放置される質問
  ・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
  ・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
  ・違法なニオイぷんぶんの質問
 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

◎ 解答が得られる質問
  1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
  2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ http://www.google.co.jp/
  3) 回路図や写真がUPされていて、
   アップローダ→ http://img.wazamono.jp/pc/ http://imgur.com/ http://www.gazo.cc/
  4) そして、精一杯の説明がされていて、
  5) あなた自身の予想が書いてある、
  そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜

前スレ:初心者質問スレ その107
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1427630730/

2 :953:2015/05/25(月) 01:30:58.52 ID:Jkl44B37
前スレ>>999さん

R0=100Ωとした場合
R1+R2=100Ωになるようにするってことですよね。

ってことは一般的に求めたら50Ω+50Ωですけど、それだとダイオード経由のときに
抵抗値が低いので明かりがばらつくので、R1=90Ω R2=10Ω とかにしておけば
バラツキを抑えられるってことでしょうか??

3 : ◆HIKaRi/Dzs :2015/05/25(月) 01:37:30.76 ID:BU68UecR
前スレ>>998
了解です
ちなみに、可変抵抗に3つの足は下記のデータシートの回路図通りです
http://akizukidenshi.com/download/ds/suntan/tsr-3386.pdf
1番と3番の間が抵抗器に印字されている抵抗値になっていて、つまみを回すと
1番と2番、または2番と3番の間の抵抗値が変わります
電圧を分圧して使いやすいようにこのようになっています

4 :953:2015/05/25(月) 01:38:41.22 ID:Jkl44B37
作った図を見ておもったんですけど、R2って必要なのでしょうか?
R1に100入れてR2を入れなければ同じ抵抗値になって良いような気がするのですが…?

なにか理由があるのでしょうか…?


そして、回路図の間違いをはじめの方の方に指摘されたので調べたのですが、
電流は上から下に、左から右へ流れるように書かないとダメなんですね。
そして一番下の線は太くして、そこだけがグランドになるんですね。
勉強になります。

5 :953:2015/05/25(月) 01:47:10.33 ID:Jkl44B37
>>3
すみません。よくわかりません。

つまり
電気が流れるのは1―3で、3までの抵抗値がいらないよって人は2からも取れるよって
いう意味でしょうか?
1が電池に近い側、3をLED側につなげばOKってことでしょうか…?

それとも1―3で結線すると固定で100Ωで可変させたい人は1―2をつなごうって
ことでしょうか??

ちなみにそういう風に思ったのはデータシートの

..  2
.  ↓
1・―WW―・3

って書いてあるところを見てそう思いました。
(図が崩れてるかもしれませんが、その時はごめんなさい)

6 : ◆HIKaRi/Dzs :2015/05/25(月) 01:47:35.68 ID:BU68UecR
>>4
前スレ>>999さんの考えは、ダイオードのVF分の電圧降下を擬似的に
R2の電圧降下で代替実現するというものだからです
ちなみに、ダイオードは電流によって抵抗値が大きく変わるものなので
一義に等価な抵抗値が決まるわけではありませんので、R2は一般に
カットアンドトライで決める感じになるでしょう
LEDの各ラインに抵抗を入れればダイオードのVFの影響は小さくなる方向
ですので、実はダイオードの影響はあまり気にしなくてもよかったという感じに
なるかもしれません
なのでまずは実験して確かめてみましょう

7 :774ワット発電中さん:2015/05/25(月) 01:48:15.77 ID:OSw3/fel
あららー、やっちゃいましたね >>1>>3

8 :前スレ999:2015/05/25(月) 01:50:07.98 ID:bEO+RN5p
>>2
ダイオード経由の時に、例えばシリコン整流用ダイオードだと、約0.6V電圧降下するので、
同じ照度を得る為には、抵抗値を下げてやる必要があるって事です
まず、
LEDのVf(順方向電圧)と電源電圧,抵抗値の求め方を調べてみて下さい

むしろ前スレ997の方が言ってた様に、

+―D――――R――LED


+―D―+――R――LED
|    |
|    |
|    D
|    |
|    |

とした方がわかり易くて良さそうです(999でもそう示唆しました)
あくまで部分的な例として

9 : ◆HIKaRi/Dzs :2015/05/25(月) 01:51:54.25 ID:BU68UecR
>>5
今回は分圧抵抗として使うわけではないと思うので、
1番と2番をショートして、1番と3番を電池とLEDの間に入れるとよいでしょう
電流を流す方向はどちらでもいいです
なので1番と3番は逆でもいいです

ちなみに、分圧器として使う場合は、1番と3番に大元の電圧源(例えば電池や音声信号)を接続し、2番ピンから分圧された電圧を取り出すといった使い方をします

10 : ◆HIKaRi/Dzs :2015/05/25(月) 01:54:44.20 ID:BU68UecR
>>7
前スレ終わっちゃったので次スレ立てちゃいましたが、
何かまずかったですかね(^^;;;

11 :953:2015/05/25(月) 01:55:12.76 ID:Jkl44B37
>>8
なるほど理解しました。
電圧が下がった分、抵抗値が変わるのでR1を下げるってことですね。
でも整流用のダイオードを通過してない分は、電圧が下がっていないので
R0と同じ、ダイオードを通過せずLEDに通る回路と同じ抵抗値になるように
全ての回路で調整しようということですね。

それは回路全部に整流ダイオードを接続することで抵抗値は同じにしても
結果は同じということですか。

発光ダイオードで低下するのかと思い、電池3本なら〜 とか思ってました。
なるほど。そういうことですか。なるほど…。

12 :774ワット発電中さん:2015/05/25(月) 02:13:00.35 ID:bEO+RN5p
>>5
あと、半固定抵抗などを使う場合、単独だと
非常に低い抵抗値(例えば数Ω以下)に回してしまうと、
LEDがオーバードライブされて壊れたり、
過電流で抵抗が燃えたりするから気をつけてな

通常、固定抵抗(定格を流す分)+半固定抵抗と、直列に入れる


>>11
更に発展させるなら、前スレで提案されていた、
ロジックICやトランジスタをスイッチングに使ってみたりする事かな
――ダイオードのドロップ分とか電力的には無駄だからね
でもまぁいろいろやってみて覚えていくのがいいと思うよ

13 :953:2015/05/25(月) 03:10:54.74 ID:Jkl44B37
みなさんの意見を総合して、自分自身の技術レベルを勘案した結果
とりあえず半固定の抵抗は使わずに固定の抵抗を使うことにしました。
(部品点数減らして、不都合があるようなら半固定を追加する方向にしました。)

図をもう一度書きなおして見ました。
初心者質問スレ その108©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>42枚
パス:1234


構成リスト

LEDデータシート
http://www.kashinoki.co.jp/pdf/e10.pdf

LED (赤、橙、緑の3〜5vを使います)
http://www.kashinoki.co.jp/page300.shtml

抵抗
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-03995/

ダイオード
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01707/

スイッチ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00100/

電池ボックス
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02667/


以上の構成で行こうと思います。
抵抗に関してはデータシートより消費電力が0.1wということで

0.1w/(4.5v-0.6v)=0.025A ←整流ダイオードにより約0.6v下がるということで計算しました。

(4.5v-0.6v-3v)/0.025A=36Ω

ということで50Ωの抵抗で足りるのではないかと思い、50Ωの抵抗としました。


いかがでしょうか?

14 :980:2015/05/25(月) 08:49:36.17 ID:mp13X7US
前スレの980です
コンデンサを交換したところ動く様になりました。
初心者の考えなしな稚拙な質問に答えてくれた方々有難うございました

15 :774ワット発電中さん:2015/05/25(月) 12:38:39.49 ID:Dte3+Ize
pwmのスペクトルについての質問です
100-20khzの音声信号をキャリア周波数50kで
pwm変調したらpwmのスペクトルはどうなりますか?

16 :774ワット発電中さん:2015/05/25(月) 14:37:31.54 ID:WYw7VkvS
http://www.amazon.co.jp/dp/B009R0LW92/ref=wl_it_dp_o_pd_nS_ttl?

_encoding=UTF8&colid=2OHDPNINAORF1&coliid=I23QR9RAI6T79X

鉛シールドバッテリ12V用のamazon最安の充電器の無負荷時の
出力電圧がテスタ測定で15.3Vあるが問題ない?
普通は14.8V程度みたいだけど

17 :774ワット発電中さん:2015/05/25(月) 15:19:03.04 ID:mOH+mZF7
>>16
その自由電気の内部がわからないので、なんとも言えない。

電池を繋いでも そのままの電圧なら、ヤバイし、
電池を繋いで 電圧が14.8程度に低下すれば、よさそうだし、

18 :774ワット発電中さん:2015/05/26(火) 00:50:23.24 ID:03IUuhsK
>>10

初心者質問スレ その108

http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1432404460/l50
2015/05/24(日) 03:07:40.89 ID:nK8609Yp

http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1432484961/l50
2015/05/25(月) 01:29:21.32 ID:BU68UecR
3 : ◆HIKaRi/Dzs :2015/05/25(月) 01:37:30.76 ID:BU68UecR

適当なところでこの重複スレ停止
初心者質問スレ その109 扱いで108スレが終わったら使用

先にこちらへ移動
 ↓
初心者質問スレ その108
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1432404460/l50

19 : ◆HIKaRi/Dzs :2015/05/26(火) 01:47:45.20 ID:A2epeMSn
>>13
0.1W消費時の電圧が何Vなのかよくわからないので電流の計算値が
若干違う可能性はありますが、概ねよいと思います
50Ωなら実際は47Ωですかね
以降何かあれば、下記スレへお願いします
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1432404460/

>>18
あらら、ほんとですね
スレ立て時に重複確認しましたがもれていたようです…、失礼しました

>>950さん
このスレは実質「初心者質問スレ その109」です
次スレ立て時はその110でお願いします

20 :774ワット発電中さん:2015/05/26(火) 13:12:33.29 ID:P11vYZMy
>>13
それで良いと思う
但し選択しようとしている以下のパーツが、普通、選ばない様なのが気になるんだが、

LED
――それ、抵抗入ってそうだよね。仕様もわけわからんし…。普通の砲弾型のじゃ駄目なの?
電球型がちょうど良いサイズだったりするのならそれはそれでいいけど

抵抗
――5Wも要らないしセメントである必要ないでしょ…。普通の1/4乃至1/2Wで十分よ(100本で100円)

もし、この様に思えるのなら、
電子工作を紹介してるサイトで使われているパーツを見て廻ってみればどうかな

21 :774ワット発電中さん:2015/05/26(火) 19:05:14.25 ID:plT2rJXP
>>19
途中でLED話を向こうに混ぜるとうっとうしいからケリがつくまでこのスレでやればいいよ

22 :774ワット発電中さん:2015/07/04(土) 15:14:10.16 ID:yLKgWFj+
http://blogos.com/member/775/opinion/
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_ansdetail.php?writer=uochoco
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question.php?request_type=3&request_nn=uochoco
http://srad.jp/~uochoco
https://twitter.com/uochoco
初心者質問スレ その108©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>42枚
初心者質問スレ その108©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>42枚
初心者質問スレ その108©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>42枚
初心者質問スレ その108©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>42枚

23 :774ワット発電中さん:2015/07/19(日) 10:33:56.69 ID:i7v/USyf
敷地内でモノが移動されたときどの辺りにあるかを確認したいんだけど
省電力で小型で簡単に作れる発信機のようなものってあるかな?
近づいたらピーって受信できるだけでいいんだけど

24 :774ワット発電中さん:2015/07/19(日) 10:53:23.31 ID:i7v/USyf
もうひとつ質問(エスパー求む)
これは自分で聞けばよかったんだけど今聞けないから質問で
ビル内でたまに台車に乗せて何かを測定してる人が居たんだけど
てっきり空気中の成分を調べてるのかなと思ったら
ポンプとかそれらしいものは無かったんだ
あとで思ったんだけどアレって電波を調べてたのかなって
そう言う電波を調べる定期点検ってあるのかな?
なお台車はホテルの食堂のワゴンのような感じで機材が埋まってた

25 :774ワット発電中さん:2015/07/19(日) 10:56:57.69 ID:4Vj3mV6F
>>24
俺エスパーだから答えるね
それは電波の測定、探知(デムパとも称する)
どうやら君を突き止めたらしいね

26 :774ワット発電中さん:2015/07/19(日) 12:22:58.56 ID:xcafP2Fd
>>24
キャリーみたいなのでない? さして大きくないオフィスだと、空気の測定だと思うが。
労働安全衛生法とビル管法。

27 :774ワット発電中さん:2015/07/19(日) 12:46:29.79 ID:ti0edin/
>>25-26
ありがとう
「労働安全衛生法 ビル管法」でぐぐって「ビル管理総合セット」だとわかった
やっぱり空気の測定だったかw
なぜかポンプで空気を吸ってガシャガシャ音がするイメージがあったんだ

28 :774ワット発電中さん:2015/07/19(日) 17:36:07.31 ID:7Afkx9pN
>>23
発信機じゃないけど、RFID。小さいものは米粒大

位置情報を電波でだすならスマホやカーナビのGPSみたいなものかなと思ったけど
受信機はどうするのだろう

29 :774ワット発電中さん:2015/07/21(火) 21:18:40.87 ID:eZtAVme1
>>23
こんなのを単純化させればどう
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%87%E5%BC%95%E3%81%8D%E9%98%B2%E6%AD%A2%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0

30 :774ワット発電中さん:2015/07/24(金) 04:26:09.97 ID:xWo698o8
>>24
これかな?
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/307/307566/

GPS使えない地下、ビル内でも位置情報

31 :30:2015/07/24(金) 04:31:52.41 ID:xWo698o8
これの元データ(電波、地磁気情報)の測定かなと思ったら、
空気で落ち着いてたか。

32 :774ワット発電中さん:2015/07/24(金) 23:26:19.29 ID:OdlCHis3
MP3プレイヤー付属のUSB→コンセント変換アダプタが壊れたようで、コンセント入れてもプレイヤー無反応で充電もしません
iPad付属のアダプタだったら充電が機能しますので、本体やケーブルの故障ではないと思います
1ポートの平べったいアダプタなので、作りは単純なはずなんですが、何がどうなって壊れたのでしょうか?修理可能でしょうか?

33 :774ワット発電中さん:2015/07/25(土) 00:29:17.46 ID:ZloqEdEg
gdgd考えるな、そんな質問する奴には直せん。
充電に使える容量のある互換品ACアダプタを買って終わりだ
逝った方はもう使うな

34 :774ワット発電中さん:2015/07/25(土) 01:04:45.87 ID:M8ypZl2i
ツンデレだが的確だなぁ

35 :774ワット発電中さん:2015/07/25(土) 04:38:53.93 ID:MSJvswbe
そうね。
USB-ACアダプタは筐体を分解したら元に戻すのが既に面倒いしな。
せいぜい電解コンデンサ交換くらいで、それ以上の手間掛けての修理は全く割りに合わん

36 :774ワット発電中さん:2015/07/25(土) 06:05:59.05 ID:DruwJtAk
汎用のUSB充電器ならダイソーで200円、電器屋でも500円位で買えちゃうもんね
修理のリスクを考えると新しいの買うほうが気楽

37 :774ワット発電中さん:2015/07/25(土) 16:10:35.75 ID:MSJvswbe
>>32
何の機種か知らんが薄型って↓こんな奴?
http://www.amazon.co.jp/dp/B0035RQ9CI/

まともなACアダプタならケースを接着で組み立ててるから
分解すると元の形に戻すのがマジ面倒いぞ

中に詰まってる回路は↓とほとんど変わらん筈だから
部品から回路図が読める奴には修理は簡単だが・・・

Apple iPhone charger teardown: quality in a tiny expensive package
http://www.righto.com/2012/05/apple-iphone-charger-teardown-quality.html?m=1
ダイソーの iPhone もどきACアダプタ
http://tetschan.blog.fc2.com/blog-entry-48.html
AppleパクリUSBACアダプタの分解
http://tos8563.blog.jp/archives/1005864608.html
USBのACアダプターを急速充電仕様に改造してみた:週間リスキー
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/164/164256/

38 :774ワット発電中さん:2015/07/26(日) 12:42:13.42 ID:GPP2zyz2
すいません、電圧を検出して何かをしたい場合に
バリスタやトリガ・ダイオード等が思い浮かぶんですが
他には何かある一定の電圧になったら動作するとか言う回路は作れるでしょうか?

39 :774ワット発電中さん:2015/07/26(日) 12:48:02.80 ID:Y1mC+Pgz
プログラム組めば?

40 :774ワット発電中さん:2015/07/26(日) 12:48:15.79 ID:q/b05sSA
初心者質問スレ その109
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1437628854/23
23 :774ワット発電中さん :2015/07/26(日) 12:29:28.21 ID:0ivGzOf3
すいません、電圧を検出して何かをしたい場合に
バリスタやトリガ・ダイオード等が思い浮かぶんですが
他には何かある一定の電圧になったら動作するとか言う回路は作れるでしょうか?

41 :774ワット発電中さん:2015/07/26(日) 13:06:44.48 ID:RosqyDYO
>>38
リレーは?

42 :774ワット発電中さん:2015/07/26(日) 13:20:40.00 ID:ssU9P8lH
いちいちID変えてマルチ?

43 :774ワット発電中さん:2015/07/26(日) 17:50:24.63 ID:NOvol8DS
なんだマルチか

44 :774ワット発電中さん:2015/07/27(月) 01:11:04.42 ID:VL6aMp/L
>>33-37
回答ありがとうございます
そんなやつです
リップルノイズのこと考えると、安物直すよりはそこそこの物に買い換えたほうがいいですね
スマフォにも使いたいし

45 :もっと議論してから採決しても遅くないよ:2015/07/28(火) 13:37:24.74 ID:gtQLsN0M
>すいません、電圧を検出して何かをしたい場合に
>バリスタやトリガ・ダイオード等が思い浮かぶんですが
そんなの思い浮かぶか?
コンパレータだと思うけどな、普通。

だいたい、バリスタって、2端子部品で「向き向きのツェナー」でしょ。
トリガーダイオードって、SCRのゲート励起用でしょ?

なんか発想が違う気がする。

46 :774ワット発電中さん:2015/07/28(火) 15:49:40.69 ID:r5krdMwg
どこかの時点でアタマが固まってるんだろ。

47 :774ワット発電中さん:2015/07/28(火) 15:58:44.70 ID:mAYDshIt
ムキムキのツェナーって、なんかイヤ

48 :774ワット発電中さん:2015/07/28(火) 17:46:29.54 ID:E7ipTQ3Q
アーノルド・シュワルツェナー

49 :774ワット発電中さん:2015/07/28(火) 22:50:02.74 ID:7MqmCR18
シュワちゃんで想い出した ('ω ` )
シュワちゃんドイツ系だからあの綴りで 「 シュウォァツェネガ 」
みたいな発音だが、Clarence Zener さん、先祖はドイツ系かも知らんが、
本人はアメリカ生れで、名字の発音は 「 ズィーナ 」 なんですが。
なぜツェナー・ダイオードになっちゃったんでしょ。
そしてちっとも直されない。
どこかの偏屈の先生がズィーナズィーナとわめいてる話も聞かない。
大した研究をしてない先生は、せめて混乱を招いて欲しい ('ω ` )

50 :774ワット発電中さん:2015/07/28(火) 23:21:28.73 ID:r5krdMwg
初ラあたりで「ゼナー」って表記してな、誰の記事だったか。

51 :774ワット発電中さん:2015/07/28(火) 23:50:33.78 ID:6cvfZT91
疲れたらゼナー!

52 :774ワット発電中さん:2015/07/29(水) 00:34:29.11 ID:i6lt2S4p
今の時代もリモコンって赤外線なんだっけ?
大画面液晶とかBDプレイヤーとかさ

53 :774ワット発電中さん:2015/07/29(水) 00:58:05.10 ID:iyuCtjog
赤外線方式以外はほとんど無いよ。

54 :774ワット発電中さん:2015/07/29(水) 06:01:10.64 ID:sxeWJuKN
無線方式のリモコンは普通にあるだろ

55 :774ワット発電中さん:2015/07/29(水) 06:12:47.94 ID:AJUYFXjD
赤外線も無線ではないのか?
超音波式はさすがに見かけないが。

56 :774ワット発電中さん:2015/07/29(水) 09:23:57.68 ID:LQ/eQr+M
電磁波だからと、「光」の領域制御まで「無線」というのはどうだろうか。
その理屈だと、光を発する機器はみんな無線機になってしまう。

57 :774ワット発電中さん:2015/07/29(水) 09:27:40.15 ID:b5vBdQFf
自動車関係は「電波」リモコン多いな。

58 :774ワット発電中さん:2015/07/29(水) 11:04:06.69 ID:VLpDkvup
と思ったが、「ワイヤレス」である以上は、赤外線も無線か。

59 :お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2015/07/29(水) 11:27:00.16 ID:FYlHAUWF
逆に子どものオモチャだとIRコントロールの物も多いよね。

前にバッタ品のミニヘリを山買いして倉庫で飛ばして遊んだときには
ある程度以上離れてしまうとそのままノーコンになって
壁に激突なんてやってた。

60 :774ワット発電中さん:2015/07/29(水) 11:29:08.07 ID:g+XnoUdS
>>58
有線/無線の無線だからね。
音声認識タイプも無線になる。

>>49
日本の在日韓国人、韓国系日本人の韓国名の発音のように、
アメリカで「母国語式で発音せよ」になると大混乱だろうな。
(朴槿恵 ぼくきんけい→ぱくくね)

61 :774ワット発電中さん:2015/07/29(水) 13:08:11.30 ID:jebmyrbf
超音波かぁ・・・犬笛で動くとか?
そういや、リモコン戦車改造して手を叩くと寄ってくる戦車を
作ったことがあったな。
実際に動かしてみるとなかなか怖かった(笑)

62 :774ワット発電中さん:2015/07/29(水) 13:16:43.05 ID:b5vBdQFf
>>61
超音波・・・サンヨーのズバコン
キャンディーズがCMしてたなぁ。

誤動作が多くて 廃れたが。

63 :774ワット発電中さん:2015/07/29(水) 13:29:20.23 ID:iyuCtjog
>>54
大画面テレビとかBDプレイヤーで無線式リモコンを採用している例はあるの?

64 :774ワット発電中さん:2015/07/29(水) 13:31:01.11 ID:iyuCtjog
あ、赤外線方式以外のリモコンね。

65 :774ワット発電中さん:2015/07/29(水) 16:00:20.26 ID:yzZYxTlQ
>>62
懐かしい。電マみたいな形のリモコンあったよね。

今の時代で赤外線、超音波以外だと電波とかBlueToothとかかな。
でも家庭用の製品で、赤外線が最も安価かつ安定して使えるのに
それ以外の方法をリモコンに採用するメリットが思いつかない。

66 :774ワット発電中さん:2015/07/29(水) 16:05:37.80 ID:yUTEfX59
>>63
プレステとかWiiとか。

67 :774ワット発電中さん:2015/07/29(水) 16:09:00.69 ID:Cqbjzh2b
>>62
チャンネルが回る

68 :774ワット発電中さん:2015/07/29(水) 16:16:08.88 ID:eMxGD1FA
電波式(LAN方式含)リモコンの場所、向きに制限がない。
赤外線式お決まりの操作する機器に向ける必要がない、のは大きなメリットだよね。
一部の汎用機などで広角大光量放射の機種もあるけどね。

サンヨーの超音波式は原理的には方向性は無かったけど、鉄片をハンマーで叩いて超音波を発音さ反射坂で前方に指向させていたから懐中電灯のようにテレビセットへ向ける必要があった。

69 :774ワット発電中さん:2015/07/29(水) 16:17:13.81 ID:eMxGD1FA
>>66
あ、そう。

70 :774ワット発電中さん:2015/07/29(水) 16:47:16.17 ID:vx/KzgJN
未来はRFリモコンにあり [検索]

71 :774ワット発電中さん:2015/07/29(水) 16:49:35.89 ID:ev8goV2y
>>68
逆に赤外線式は、隣の部屋の機器が動作したりする恐れが無いから、シンプルにできる。
向き不向きによる使い分けだね。

72 :774ワット発電中さん:2015/07/29(水) 17:03:49.35 ID:Cqbjzh2b
超音波を可聴周波数で変調すると面白そう。

73 :774ワット発電中さん:2015/07/29(水) 18:44:52.37 ID:3YRHilEQ
送信素子は赤外線LED
受信は受光IC
ホビー用で60円あれば送受信揃うわけで
それ以上安くできるものは無さそうだな

74 :774ワット発電中さん:2015/07/29(水) 19:32:18.91 ID:omrG5NHl
>>71
いや、他機種との使い回しも含めて単にコストの問題だろ。
意図せぬ危機への影響は本来コードで分画して解決できるものをこれもコスト、新規回路やマイコンの採用など、の問題でやらないんだよ。

75 :774ワット発電中さん:2015/07/30(木) 01:08:05.15 ID:GpYbCjRv
秋月で売ってる700円の多回転ボリュームですが
ミニボリュームや、パネル取り付け用トグルスイッチなどにある
パネルに固定する小さな穴に差し込む突起のようなものがありません
これでは少しゆるんだだけで、ボリューム全体が回ってしまいそうです
どうやって固定しているのでしょうか?

76 :774ワット発電中さん:2015/07/30(木) 01:15:34.03 ID:GpYbCjRv
>>72
それは秋月で売ってます
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-02617/
例えば、40kHzの超音波を440Hzのラの音で変調すると
超音波の特性で指向性を持って伝播するのですが
末端では空気分子の影響でローパスされて、
440Hzだけが聞こえるみたいな原理です

77 :774ワット発電中さん:2015/07/30(木) 01:55:25.95 ID:57DgOpFc
>>75
一緒に並んでいる専用ダイヤルと組み合わせて使う。
専用ダイヤルの方に突起があるのでそれに合わせてパネルに回り止めの小穴を開ける。

78 :774ワット発電中さん:2015/07/30(木) 05:54:12.29 ID:IgVD4x87
>>73
RF回路を組む能力があればもっと安くなる。

>>74
コストより、電波法の問題が大きい。

79 :774ワット発電中さん:2015/07/30(木) 07:01:17.83 ID:GpYbCjRv
>>77
バーニアダイヤルとセットなんですか、あれ
確かに秋月のバーニアダイヤルの商品説明に突起がありました

80 :774ワット発電中さん:2015/07/30(木) 11:49:38.27 ID:gycHZV5z
リモコンのコードって公開されてるの?

81 :774ワット発電中さん:2015/07/30(木) 12:15:36.51 ID:pgGJGdUm
コードレスリモコン

82 :774ワット発電中さん:2015/07/30(木) 12:21:43.98 ID:gycHZV5z
パラメトリック・スピーカーについて質問です
これ指向性ということで音を意図した方向に向けることができるようなのですが
壁に向けると反射してしまうようです
これを反射せずにスピーカーを向けた先の物体を振動させて
そこから音を発するようにはできないのでしょうか?
イメージ的には振動スピーカーの電波バージョンのようなものなのですが
そういう製品はあったりしますか?

83 :774ワット発電中さん:2015/07/30(木) 12:23:34.47 ID:gycHZV5z
あと秋月のキットって「50個の超音波振動子」って書かれてありますけど
どうみても「55個(5個×11列)」写ってるんですがどちらが正しいのでしょうか?

84 :774ワット発電中さん:2015/07/30(木) 13:14:54.89 ID:caKW+XBB
不良5個までは問題ない

85 :774ワット発電中さん:2015/07/30(木) 13:15:25.03 ID:1S7kzIf2
>>83
5個と4個が交互に並んでいるように見えるけど

86 :774ワット発電中さん:2015/07/30(木) 13:48:08.10 ID:u2jZr2Ne
うはーはずかしい・・・
指摘通り5個が6列と4個が5列でした

87 :もっと議論してから採決しても遅くないよ:2015/07/30(木) 13:51:40.58 ID:sqTN2cau
昔、秋月超音波ユニット送信側を、5*5の25個パラにして、
オーディオパワーアンプICで駆動したことがある。
ビルに向けると、そこから音が聞こえてきた。

長らく遊んでいたけど、それ以来 難聴になったような気がしないでも無い

88 :774ワット発電中さん:2015/07/30(木) 17:00:43.88 ID:fnZ14Kl8
夏休みを利用して電子工作についての知識をより深めようと思っています。
とりあえず小さい扇風機を作ろうと思っているのですが、
風量の調整は可変抵抗を付けるだけでいいのでしょうか?

89 :774ワット発電中さん:2015/07/30(木) 17:21:52.31 ID:u2ye1Lf6
>>88
使うモーターにもよるけど、ただ直列に可変抵抗
入れただけだと最大速度付近で可変抵抗燃えると思う。

90 :774ワット発電中さん:2015/07/30(木) 17:23:48.90 ID:pgGJGdUm
>>88
うちの息子はそれで作ってたよ。
10Wくらいの可変抵抗器、あんまり売ってない。

91 :774ワット発電中さん:2015/07/30(木) 17:49:34.24 ID:R443tIoS
燃えとしても最大速度付近では可変抵抗燃えないと思うけど

92 :774ワット発電中さん:2015/07/30(木) 18:03:13.92 ID:q5hp57oo
>>88
昔の鉄道模型のスピードコントロールは巻き線型の可変抵抗器を使った物があった。
瀬戸物の碍子にニクロム線を巻いたもの。
W数は忘れたけど20〜30Wくらいだったような。
普通に売っているボリュームでは、一瞬で煙が出て終わりだろう。
もし本気で作るならロータリーセレクターとセメント型抵抗の組み合わせで3段階の
切り替えくらいじゃないのかな。
抵抗値と必要なワット数は実測と計算が必要。
夏休みの工作で自作にこだわるなら、電気コンロ用のニクロム線を入手して、モーターと
直列に繋ぎ、実験しながら通電するニクロム線の長さとスピードの関係を掴むのもいい。

93 :774ワット発電中さん:2015/07/30(木) 18:12:57.21 ID:caKW+XBB
>>88
USB扇風機と仮定して↓みたいなので電圧調整してみるとか

DC0.8V〜24V 最大5.5A可変スイッチング電源キット(降圧) SI−8008HFE使用
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06970/


PWM制御にも手を出してみるとか

PWM(スイッチング方式)DCモーター速度可変キット
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06244/

94 :774ワット発電中さん:2015/07/30(木) 18:31:17.70 ID:Y1IhL4eq
>>88
1.確実さを重視するなら、ラジコン用モーターに羽根をつけて、スピードコントロールはラジコンの流儀でやる

2.スピードコントロールの独自性を重視するなら、たとえばモーターと発電機の軸をつなげて
2-a:発電機の負荷を変えて回転の重さを変えることでスピードコントロール
2-b:発電機の出力でコントローラーにフィードバックを掛けて、向かい風や、羽根を触る不届きな子供の指などの外乱を断ち切る
2-c:発電機の出力でバッテリーを充電してエコノミーにする

95 :774ワット発電中さん:2015/07/30(木) 20:41:18.64 ID:c2NKtH4T
>>88 >>92
昔のラジコンCarの速度(モーター)回転制御もニクロム線をバネ状に巻いた部分に
置いた接点金属部分をサーボで動かす というものがあった
アナログ的に抵抗とモーターの回転の変化を知る初歩には判りやすくて良いよ。

96 :774ワット発電中さん:2015/07/30(木) 23:20:51.59 ID:1S7kzIf2
ピンクローターのコントローラがまさにそれだ

97 :お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2015/07/30(木) 23:32:08.46 ID:h1wZ/DMb
電動ミシンのアクセルも同じく。

98 :774ワット発電中さん:2015/07/31(金) 00:31:37.90 ID:+PBDmx2J
そういう小型のモーターは、電流流せる可変抵抗や
大電流バイポーラトランジスターによるエミッターフォロワーや
パワーMOSFETによるスイッチング制御などでどうにかなる

一方、海自の潜水艦に搭載されているブラシ式直流モーターは出力が6000kWもある
例えば1000Vの電圧をかけた場合、効率100%で6000Aもの電流が流れる
こんなものをどうやって制御するのか?

海自の潜水艦には鉛バッテリーが480個積まれている
鉛バッテリーなので1個の起電力(電圧)は2.0V、電流量は8000Ah
480個のバッテリーを4群にわけ、1群120個を直列につなぐと240Vになる。これが微速
2群をつなげると480V、これが半速
3群をつなげると720V、これが全速
4群をつなげると960V、これが強速になる
というように、電池をつなぐ数を変えることで速度を変えている
960Vで8000Ahだと7680kWh
6000kWのモーターを全力で動かすと1時間で電池が無くなる
対して微速は300kWぐらいと言われており24時間ぐらいは4ノットで潜航が可能

99 :774ワット発電中さん:2015/07/31(金) 00:32:31.86 ID:ynu4ZtNL
>>95
昔持ってたスロットカーのコントローラーもそんな感じだったなぁ
サーボじゃなくレバーで動かすけど

100 :774ワット発電中さん:2015/07/31(金) 01:09:17.29 ID:tNtMFQti
うちの扇風機は巻き線のつなぎ方を変えて、強中弱ってなってる

101 :88:2015/07/31(金) 05:03:00.26 ID:vZETWimY
ありがとうございます。
速度調節だけでも難しそうですね・・・。
USBではありませんが3V程度の直流で作ろうと思ってます。
頑張ってみます。

102 :774ワット発電中さん:2015/07/31(金) 05:44:40.37 ID:gtLABmXm
つLM317

103 :774ワット発電中さん:2015/07/31(金) 09:52:07.91 ID:P1Yxilz4
>>100
それは誘導モーターでスピードを変える苦肉の策。
巻き線を切り替えて極数を切り替えるしかまともな方法が無い。

104 :774ワット発電中さん:2015/07/31(金) 10:36:16.66 ID:EVerYUWc
>>103
それは、同期電動機

誘導電動機の場合は、同期速度は同じでも滑りを増やしてる。
巻き線減→トルク減→滑り大→回転減

105 :774ワット発電中さん:2015/07/31(金) 10:43:30.31 ID:TCDFtLsa
>>98
VVVFと誘導モーターでいいだろ

106 :774ワット発電中さん:2015/07/31(金) 11:09:24.52 ID:+PBDmx2J
>>105
そうりゅう型ではスイッチング制御による三相交流モーターになりました
プリウスの中身みたいな感じ。パワー半導体とか使ってるのでしょうか。
電車は大きくても30トンぐらいでしょう
潜水艦は3000トンで水中抵抗もあるので
電車できるから潜水艦でもできるだろうと考えると
そうでもないんだと思います

107 :774ワット発電中さん:2015/07/31(金) 15:01:34.76 ID:osJs4fp4
交流同期モーターと、直流ブラシレスモーターは構造的に同じものです

108 :774ワット発電中さん:2015/07/31(金) 16:24:16.42 ID:QIWjPZcN
ID:+PBDmx2J
スレタイも考慮せずいきなり潜水艦の話をぶっこんでご満悦
よくいるよな、こういうジジイ

109 :774ワット発電中さん:2015/07/31(金) 16:45:06.08 ID:wy1/Sc/5
>>106
君ばかだね。
電車の方が乗れる人数多いから電車の方が強いんだ。
これ豆な

110 :774ワット発電中さん:2015/07/31(金) 18:51:09.54 ID:DCVwYO9S
>>108
真面目なんだね、少しの脱線も許さないんだね。
実社会でもよくいるよね、こういう人。

111 :774ワット発電中さん:2015/07/31(金) 19:35:27.92 ID:Fsd9vara
本題から話しを脱線させまくってウンチクしだして悦に浸り
指摘されたら逆切れおこす社会不適合者って社会の害悪だよね

112 :774ワット発電中さん:2015/07/31(金) 20:23:47.05 ID:lxUWJVfb
>>104
扇風機は極数を切り替えるてるみたい

113 :774ワット発電中さん:2015/07/31(金) 21:21:16.80 ID:kKgk0rt9
>>110
>少しの脱線
自己弁護の根拠そのものが常軌を逸してるから
ジイにはもうつける薬は無い

ブログでも立ち上げて勝手にほざけばいいのに
その能力もないんだろうなジイには

114 :774ワット発電中さん:2015/07/31(金) 21:22:43.20 ID:IjqBn9aN
ジイにいじめられたのがトラウマとなってるようだ

115 :774ワット発電中さん:2015/07/31(金) 21:41:30.62 ID:+mVYmhD1
>>114
いいえ

116 :774ワット発電中さん:2015/07/31(金) 21:44:52.98 ID:5AdjZNwC
>>104
知ったか乙w

117 :774ワット発電中さん:2015/08/01(土) 00:03:46.21 ID:scfOLjqn
>>116
プッw

118 :774ワット発電中さん:2015/08/02(日) 10:35:45.16 ID:BXX6ddRe
基盤っていくらから作ってくれるの?

119 :774ワット発電中さん:2015/08/02(日) 10:40:49.85 ID:p0hb4nnn
>>118
交渉次第だけど諭吉でだいたい行ける。
タダのときもあるね、逆に病気が怖いけど

120 :774ワット発電中さん:2015/08/02(日) 16:19:35.50 ID:X9u7lS5K
>>118
基盤の整備は地元の土建屋に相談した方がいい

121 :774ワット発電中さん:2015/08/02(日) 16:55:44.94 ID:f+0UW00W
ユニクラフト
http://unicraft-jp.com/

P板.COM
http://www.p-ban.com/

122 :774ワット発電中さん:2015/08/02(日) 19:07:48.53 ID:awQtcLiJ
デジタルの温度計、湿度計はセンサが劣化するってことだけど
温度計に限れば赤い液の温度計最強ってことでいいの?
あとセンサって中に渦巻きが入ってるの?

123 :774ワット発電中さん:2015/08/02(日) 19:24:31.60 ID:Qey5ePNQ
>>122
温度計は水銀柱だな。

124 :774ワット発電中さん:2015/08/02(日) 20:18:50.44 ID:WAjOqlS8
原子炉グレードの温度計でも次々壊れているからある程度仕方ないような気がする

125 :774ワット発電中さん:2015/08/03(月) 05:03:29.85 ID:bOeXaqV6
>>124
原子炉グレードの機器が非常に高価なのは、端的に言えば

事故や故障の時に晒し者にされるリスク費用を含んでるからだよ
もしもの場合の口止めとしてのお酒や色代も含めて。
一般の産業機器の故障や破損があっても、被害者出ない限り行政とはあまり関係しないでしょ

126 :774ワット発電中さん:2015/08/03(月) 05:26:31.23 ID:ExO+Qlst
>>125
今日もいい天気だろ、寝る前にちょっと外へ散歩に出てみないか?

127 :774ワット発電中さん:2015/08/03(月) 09:22:53.38 ID:gIdI00iZ
教えてやるよ。
粉を入れ、水と混ぜたお湯を入れてよく撹拌して、手首で測るんだ。

128 :お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2015/08/03(月) 11:38:30.56 ID:/+Phca5i
で、その時の堅さは耳たぶくらいな。

129 :774ワット発電中さん:2015/08/03(月) 11:58:01.73 ID:l01mR4qe
半導体式の湿度計は壊れるけど、温度計は簡単には壊れないだろ
原子炉グレードとなるとサーモカップルだろうから壊れるなら物理的な外力によるだろうし

130 :774ワット発電中さん:2015/08/03(月) 13:56:21.10 ID:R/LHu1RG
東芝受注 IHIに丸投げ、町工場の親父に設計のまずさを指摘されてた熱電対さや管のように、
マグネシウム漏れを起こす機械的な不良があったからなぁ。
原子力つっても いい加減だと思ったぜ

131 :774ワット発電中さん:2015/08/03(月) 14:08:35.19 ID:bOeXaqV6
>>130
悪い意味で、改良され尽くした量産品ではなく一張羅なんだよ

132 :774ワット発電中さん:2015/08/03(月) 14:10:21.06 ID:l01mR4qe
原子力用とか言いつつプラント用にもなってなかったやつね
シースに段差付けるとか信じられんかったな

あとマグネシウムじゃなくてナトリウムな

133 :774ワット発電中さん:2015/08/03(月) 14:14:12.84 ID:bOeXaqV6
フェラーリと一般量産車の故障リスクみたいなもんだね

134 :774ワット発電中さん:2015/08/03(月) 14:17:42.72 ID:bOeXaqV6
インターロックにしても、もしかしたら学術的な研究面では突き詰められてるかもしれないけど
運用面において、あり得ない落とし穴がありそうな気がしないわけでないわけでもない

電源を切るためには電源を切らなければならないとか。

135 :774ワット発電中さん:2015/08/03(月) 14:51:41.78 ID:7rIg6Jm0
理系のみなさんに問う

みなさんはPIC専用のスレ」、「PIC初心者のスレ」見た事があるだろうか
今はただのPICじじいが集まる雑談コーナーになっている

ここに初心者が質問すると、
「データ(英文)みたのか、やってみたのか、回路図だせ、」
まるで牢名主のような人ばっかりで、とかおそろしいことになってしまう
初心者をカモにして楽しむスレになってて、今ではだれも質問しない

そしてこのスレでも同じようなことがおこってるね
質問する時はまあ馬鹿丁寧にしなくちゃいけないのね
ちょっとでも尊大な態度をとると、こいつ生意気とか言われてしまう

理系離れが進行中というが、こうゆう状態では、中学生なんか怖くて質問できないだろうと思う
現に2chはマジだから怖くて質問できないという書き込みを見たことがある
こうゆう重苦しい雰囲気どうなんだろ?これで次の世代とかでてくるんだろうか?

インターネットは便所の落書きといわれるが、逆にいえば自由に書き込みできるということ
自由に書き込みすらできない2chに存在理由はあるんだろうか

あらゆる文明は衰退するけど、アメリカは長いことトップを走ってる
その理由の一つとして、どんな優秀な人でも、次の優秀な人が出てくると道を譲るというシステムができている
日本は一人の人がトップに着くとそれを維持するための組織になってしまい本来の目的を
忘れて、組織を維持することが目的となってしまう
2chでも同じことがなされている、若い人を育てるんではなく、つぶしてやろうという意欲がみえみえ

どうなんだ理系のみなさん、これでいいのか
次の人を育てなくて日本の将来はあるのか

136 :774ワット発電中さん:2015/08/03(月) 15:07:49.07 ID:Gj7XAlem
>>135
おっしゃることはもっともだと思う。
だがそれを2chに求めても無理。

まず目前の問題として、質問者は2chでなく質問サイトを利用すべき。
ここよりはマシ。

将来的な問題として、選挙を通じて意思を伝えるしかない。
優秀でもない人間がトップだから、まずこれを変えないとね。
理系はまだいいぞ、人文系は廃止の憂き目にある。

この国は1度終了した方が良いとさえ思う。

137 :774ワット発電中さん:2015/08/03(月) 15:17:53.61 ID:iXkKEcC4
初心者の権利とか言い出しそうだね

138 :774ワット発電中さん:2015/08/03(月) 16:08:26.76 ID:l01mR4qe
>>134
あるよね 電電板的にちょっと例えが悪いけど
・コーヒーに含まれるカフェインには興奮作用がある
・大量に摂取すると死ぬ でもコーヒーには微量しか含まれないので100杯飲んでも安全(←インターロック)
・レッドブル爆誕
・1本で小学生の致死量
違うな、これインターロックじゃないな 新技術による既存バリアの無効化だな

発電するには操作盤を起動する必要 ⇔ 操作盤に電源を供給するには発電機が稼働していること かな

>>135
PICスレにも常駐してるけど、初めてスレは機能してる 専用スレは夏休み入ってからちょっとね
ってことはPICじじいが荒してるんじゃなくて学生が・・・

139 :774ワット発電中さん:2015/08/03(月) 16:14:52.84 ID:LVxQcKNb
それは2chを上手に利用する方法がわかってないだけだから
回答者全員を相手にしようなんて大きな間違い
良回答をくれた人、又はくれそうな人にだけレスして他はスルーでいいんだから

140 :774ワット発電中さん:2015/08/03(月) 20:32:20.99 ID:lTnHSZZI
タイマーICの555と増幅用ICLM386とトランジスタやLEDで組むブザー部分以外は、ほぼ直流の回路なのですが20センチ四方の基板に電源のプラスとマイナスが複雑に入組んだパターンになってしまいました。
こういう場合基板を1周するようにプラスやマイナスがループするのは問題があるのでしょうか?ネットで調べると高周波の場合はループさせない方が良いと言う話が多いですが直流の場合はどうでしょうか?
プラスやマイナスのパターンの末端がそのままが良いのかジャンパーなどしてループにした方が安定的にどの部分にも電源が供給出来るのかどうなのでしょうか?

141 :774ワット発電中さん:2015/08/03(月) 20:59:34.38 ID:LVxQcKNb
あーこりゃこりゃ

142 :774ワット発電中さん:2015/08/04(火) 08:16:06.45 ID:L8d00XOP
マルチポストするようなのは放置ってことで

143 :774ワット発電中さん:2015/08/04(火) 21:30:41.44 ID:3wH88zET
>>142
典型的なステレオタイプ乙

144 :774ワット発電中さん:2015/08/05(水) 00:18:17.17 ID:DTxG2OIb
>>135
2chが質問サイトの全てではない
自分に合わなければ、特に中学生とかなら、他に行けばいい
2chだけを見て日本を語るのは無理がある

2chでは特に初心者は免罪符にならない
荒れる時の原因は質問した側にあることが多い印象がある
自分の意に沿わない回答は無視する、全く調べようとしない、など

145 :774ワット発電中さん:2015/08/05(水) 12:12:31.80 ID:rVsa7rKa
知恵袋とかラインQとか行けばいいよ。
小町はダメだぞ。

146 :お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2015/08/05(水) 12:52:44.91 ID:wvbk/Wmn
>>140 こういう質問するレベルの回路(設計)野世界であれば
ほとんど問題にはならない。
が、場合によっては電圧降下とかもあるし、それが素で
余計な発振をしたりというケースもある。
見た目も美しいとは言えない。

ジャンパーを上手に使って跨ぐのがよい。
場合によっては両面基板の採用も考えても良いかと。

まあ、これは経験もあるから、色々作ってみるのが一番。
そのうちセンスが付いてくる。

147 :774ワット発電中さん:2015/08/05(水) 18:39:56.44 ID:uoq/U1pn
>143みたいな逆切れする奴も放置ってことで

148 :774ワット発電中さん:2015/08/05(水) 21:20:59.01 ID:M+KF0IGq
拾ったのはキミ>>147だけですよ

149 :774ワット発電中さん:2015/08/07(金) 17:26:32.44 ID:awGfaIzN
西伊豆感電死 電気柵設置の男性が自殺 7月には「苦しい。ごめんなさい」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150807-00000551-san-soci

150 :774ワット発電中さん:2015/08/11(火) 00:12:20.54 ID:vhQyv+Xn
2ちゃんで初心者に超上から目線で大嘘教える奴も
これくらいの責任感もつべきだと思うお。

151 :774ワット発電中さん:2015/08/11(火) 00:24:06.81 ID:mOACRixO
以前いじめられたのか
かわいそうに

152 :774ワット発電中さん:2015/08/11(火) 00:26:00.18 ID:DsvvlHxR
上から目線はしかたがない。質問した時点で

◎ 相手が “ 先生のポーズ ” をとることに同意する。

をチェックしたも同然。それが嫌ならば質問すべからず。
独力で解決しなさい ( ' ω`)

153 :774ワット発電中さん:2015/08/11(火) 01:40:14.64 ID:vhQyv+Xn
>>151,152
俺は質問してないお。 ( ' ω`)
ホンマに先生だったらあんな大嘘つかないお ( ' ω`)
何で基礎の教科書のいっちゃん最初の方に書いてあることを
仮にも「プロ」の連中が間違えちゃうのん?w ( ' ω`)

154 :774ワット発電中さん:2015/08/11(火) 01:46:59.75 ID:vhQyv+Xn
丁度いいからついでに質問しちゃうお。( ' ω`)ミ

【電気】理論・回路の質問【電子】 Part14

の38って釣りだったのん?( ' ω`) ミ
もしかしてそもそも13から釣りだったのん?( ' ω`) ミ

155 :774ワット発電中さん:2015/08/11(火) 07:48:57.80 ID:tqjno6zc
>>152
おまえは昭和のくそじじい老害あるいは儒教色朝鮮人

156 :774ワット発電中さん:2015/08/11(火) 07:50:16.88 ID:+int7ShU
>>154
直接そのスレでやれよ

157 :774ワット発電中さん:2015/08/11(火) 07:53:35.24 ID:tqjno6zc
性器姦淫の話するのか?

158 :ぼく小学生:2015/08/11(火) 10:50:37.55 ID:vce9vJ2k
エッチな話はやめてくださいっ

159 :774ワット発電中さん:2015/08/11(火) 11:27:52.80 ID:OagdpQsE
熱と煙の火災報知器がついてるところで半田ごてつかったら火災報知器は反応する?

160 :774ワット発電中さん:2015/08/11(火) 11:31:27.94 ID:BXREos3E
化粧室内での半田付けは航空法により禁止されて・・・いるかな?

161 :774ワット発電中さん:2015/08/11(火) 15:10:47.79 ID:v/vkf4/H
先の尖ったものは客室持ち込み禁止じゃないのか?

162 :774ワット発電中さん:2015/08/11(火) 15:27:54.62 ID:ix38kTMz
何も飛行機の中でやらなくてもw

163 :ぼく小学生:2015/08/11(火) 16:14:11.34 ID:vce9vJ2k
(未来少年コナンみたいに)翼の上に出ればいいんじゃね?煙も臭いも出し放題!

164 :774ワット発電中さん:2015/08/11(火) 21:41:38.53 ID:Zgv6ulBE
>>163
風で半田ごて冷えて使いにくいのだけど

165 :774ワット発電中さん:2015/08/11(火) 21:48:42.66 ID:j26zGsID
>>163
両手使えない (>_<)

166 :774ワット発電中さん:2015/08/11(火) 22:30:08.90 ID:n/bR3qcy
コナンは片足の指だけで翼につかまっていられるんだぜ。
両手はフリーよ。
あと、もう一方の足もなw

167 :774ワット発電中さん:2015/08/11(火) 22:50:29.60 ID:mo0RP4+v
真ん中の足はどうした。

168 :774ワット発電中さん:2015/08/11(火) 22:54:59.99 ID:j26zGsID
>>167
ヒント:小学1年生

169 :774ワット発電中さん:2015/08/12(水) 02:14:42.31 ID:xXSmDaMn
>>168
コナン違い

170 :お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2015/08/12(水) 02:33:33.76 ID:fjzSR2Oq
コーナンだったらこーなったー(笑)

171 :774ワット発電中さん:2015/08/12(水) 07:14:47.07 ID:O1lorPif
微塵も可笑しかねーよ

172 :774ワット発電中さん:2015/08/12(水) 08:59:25.25 ID:pqwm0vTA
頭脳は大人なのに可哀想

173 :774ワット発電中さん:2015/08/12(水) 10:49:46.30 ID:tZ7y6r8y
>167さんの、真ん中の足を駆使したハンダ付けを見てみたい・・・(怖いもの見たさ)w


それはともかく、先生!質問です!!

VとかEとか電圧をあらわす記号はいろいろありますが
線間電圧と相電圧を明示的に示したいときにはどういう表記が正統でしょうか?
ググっても見当たりませんでした><;
間ならbothでVb、相ならPhaseでEpとかかなぁ、と予測はしてみたのですが検証できませんでした
電気学界の権威に疎く、諸兄のアドバイスをいただければ幸いです・・・m( _ _ )m ペコリ

174 :774ワット発電中さん:2015/08/13(木) 07:00:10.12 ID:ZUrSgGUy
お手上げです
NE555を使った基板がありましてトーンを出す回路で間違いないと思うのですがこのトーンの周波数を変更したくデータシートや回路をググっても同様の回路が見あたりません
6番と7番ピンの間に5.1kΩと180Ωが繋がっていて6番とGNDの間に0.14nF(テスター読み)で部品は見えないですがコンデンサーが入っています

メジャーな発信回路ですと7番は抵抗を介してVCCにつながっているのですがこの基板には見あたりません
抵抗値も70MΩと表示されます
テスター読みで発信周波数が20.63kHzデューティ比44.2%
これを44kHz前後に変更したいのです

どなたかアドバイス下さいm(__)m

175 :774ワット発電中さん:2015/08/13(木) 07:16:01.86 ID:TjhFAwrV
とにかくどれかの定数変えてみればいい。
その程度の理解でのトライなのだから、信頼性とかは別でしょ

176 :774ワット発電中さん:2015/08/13(木) 07:18:14.76 ID:buuhtZDU
回路図位は書いたらどうだ?
それをしないから動作が見えないんだろう。

ま、12F1822あたりに乗せかえるのが吉だな。

177 :774ワット発電中さん:2015/08/13(木) 08:16:50.68 ID:ZUrSgGUy
回路図起こせる位ならとっくにやってますw
わざわざマイコン使えとかそんなんなら質問しませんw
質問して後悔しました

最終的には定数変更のトライ&エラーやるしかないとは思ってますがそれなら質問しませんw

ありがとうございましたm(__)m

178 :774ワット発電中さん:2015/08/13(木) 08:24:45.05 ID:buuhtZDU
回路図起こせないって、なんかの持病があるのか?
小学生でも出きる簡単な作業だと思うが。

179 :774ワット発電中さん:2015/08/13(木) 08:40:34.70 ID:TjhFAwrV
>>177
釣りが上手ですが、肝心のところに誰も食いつきませんね

180 :774ワット発電中さん:2015/08/13(木) 08:47:48.61 ID:72C5Zn6y
それは一番下手なのではないか?
あ!そんな179が上手かったのか!まんまと釣られた

181 :774ワット発電中さん:2015/08/13(木) 08:50:50.95 ID:aoPRCjzy
>>177
どういたしまして

(少し待ってれば良い意味で教えたいモードに入ってる人が登場したかもしれんのに。勿体ない退場をするねえ)

182 :774ワット発電中さん:2015/08/13(木) 11:41:59.74 ID:gMMlQ2t4
× 華麗に放置される質問
  ・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」

183 :774ワット発電中さん:2015/08/13(木) 12:42:09.18 ID:ZUrSgGUy
>>178
質問した手前大人しく対応したが繰り返しこれかよw
馬鹿か?お前
持病はお前が抱えてるんじゃないのか?

ガチガチに固定されていて両面実装基板の片面を見ることすら出来ないんだよw

全部辿れるなら何にも困らないっつーのw

184 :774ワット発電中さん:2015/08/13(木) 12:44:09.04 ID:S32LIQzC
初心者スレでドヤってるやつはほっとけ

185 :774ワット発電中さん:2015/08/13(木) 12:53:11.61 ID:S32LIQzC
つぎはForest7っすか?

186 :774ワット発電中さん:2015/08/13(木) 13:02:30.30 ID:9LKkKmWY
>>183
>ガチガチに固定されていて両面実装基板の片面を見ることすら出来ないんだよw

その基板をどうやって改造するつもりなのか?

187 :774ワット発電中さん:2015/08/13(木) 13:28:19.68 ID:aoPRCjzy
>>183
どういたしまして

188 :774ワット発電中さん:2015/08/13(木) 13:48:46.13 ID:BSwpg6Qx
ガチガチに固定されてるに、部品取り替えできるの?

一部でもいいから、回路図起こしてみればいいのに

189 :774ワット発電中さん:2015/08/13(木) 13:58:34.33 ID:Hb2bBOPW
>NE555を使った基板がありましてトーンを出す回路で間違いないと思うのですが
製品情報も晒さない、基板の写真すら晒さない、
それで他人にドンピシャな答えを求めるということ自体が頭おかしい
みんなはエスパーじゃねーよ
てめぇの見てる物と頭の中が以心伝心で伝わるとでも思ってんのかねぇ?

190 :774ワット発電中さん:2015/08/13(木) 15:04:23.27 ID:BSwpg6Qx
最後にああいう消え方しなければ良かったのに

感じ悪い

191 :774ワット発電中さん:2015/08/13(木) 15:06:35.34 ID:RYv8KW3t
またアイツか。

192 :774ワット発電中さん:2015/08/13(木) 15:18:12.33 ID:Y/jgfscc
>トーンを出す回路で間違いない

かもしれないけど、スリープタイマーかもしれないし

>テスター読みで発信周波数が20.63kHzデューティ比44.2%
>これを44kHz前後に変更したいのです

555をCD-DAのクロックに使うのは賛成できない

193 :774ワット発電中さん:2015/08/13(木) 15:39:18.31 ID:ZUrSgGUy
>>186
表にあっていじれるのが上記ne555と抵抗2つなので、
周波数倍とか半分にするくらいならほかのne555の発信回路のようならあわよくば抵抗値の変更で済んでくれるかなと
それ以上となるとパターンカットや足を浮かせて空中配線

アンテナ切り替え回路の部分トーン発信回路です

データシートその他色々みても7番が抵抗を介してvccに繋がってないのはデューティ比50%固定のものがありましたがそれでも分かっている上記抵抗値では理解の範疇を超えてましたので質問させていただきました
以上お騒がせしましたm(__)m

194 :774ワット発電中さん:2015/08/13(木) 15:41:08.64 ID:ZUrSgGUy
>>192
ここまでくるとネタとして突っ込んで笑うんだけどw

195 :774ワット発電中さん:2015/08/13(木) 16:23:15.13 ID:9LKkKmWY
>>193
だとすると、抵抗変えて試してみるしかないね。
同じ抵抗をパラにすれば周波数2倍になるかもしれない。

196 :774ワット発電中さん:2015/08/13(木) 16:40:59.18 ID:Y/jgfscc
>>193
ここの発振周波数とdutyの計算機に値を入れてみれば、もうすこし何かが分かるかもしれない
http://www.zea.jp/audio/schematic/sc_file/018.htm

にしても無線かぁ
radio板がいいんじゃあ?と思ったけど改造スレはないみたい
アンテナ切り替え回路はなんとなく分かる
部分トーン発信回路は分からない
アンテナ切り替え回路の部分トーン発信回路だと、おま電ならわかるかも

197 :774ワット発電中さん:2015/08/13(木) 18:30:50.81 ID:xT1vzWmr
ま、要するに構わない方がいい質問者ってことかな。
ここをかき混ぜるのが目的だろう。
幼稚な質問の仕方のわりに、色々蘊蓄さい。

198 :774ワット発電中さん:2015/08/13(木) 19:14:44.21 ID:jEcI6sXU
写真でも晒せばまだしも、丸投げの言い訳にしか聞こえないw

199 :774ワット発電中さん:2015/08/13(木) 20:08:39.48 ID:d26X2w59
良回答を引き出せるかどうかは質問者の腕次第
もうちょっと(人間心理を)勉強してから来ればいいのに

200 :774ワット発電中さん:2015/08/13(木) 20:50:07.14 ID:ehA9WyqS
心理より常識だな。ユトリだからなのかも知れないが
此処はユトリ学校じゃ無い。

201 :774ワット発電中さん:2015/08/13(木) 20:52:53.03 ID:RYv8KW3t
いや腕はあるだろ、釣り師として。

202 :774ワット発電中さん:2015/08/14(金) 02:23:35.41 ID:DVevTut5
ちなみに、
>アンテナ切り替え回路の部分トーン発信回路
って、何?
複数のアンテナを切り替えるアンテナリレーに、なんでトーンが要るのかわからない

203 :774ワット発電中さん:2015/08/14(金) 03:43:02.07 ID:cxBGDk+S
スカパー!プレミアム用アンテナの仕様を知らないの?

204 :774ワット発電中さん:2015/08/14(金) 04:00:36.61 ID:+MOteKCP
知らないね。
素直に、スカパー!プレミアム用アンテナでの衛星切替信号の仕様だからだよ、って言えない2ch脳憐れ。

205 :774ワット発電中さん:2015/08/14(金) 12:53:00.33 ID:tLMoa4WI
全体 http://fast-uploader.com/file/6995078509988/
基盤 http://fast-uploader.com/file/6995078568196/
裏面 http://fast-uploader.com/file/6995079388172/

電気柵の機械が壊れました。メーカーが消滅しており、修理に出す先がありません。
買うと高いので、なんとか修理したいのです
新しい電池を入れたところ、
・スイッチは機能し、LEDは正常に点滅する
・だが、点滅に同期する音ず小さく、テスターでも反応しない
・手元のテスター×2に加えJAでもテスター借りて試したが反応しない
でした
プラス出力やアースが断線していないことは抵抗計で確認しました

素人考えでは基盤裏のサビ、基盤の剥がれで漏電でもしていて本来の電圧まで上がらないのではないと考え、
ワイヤブラシ(真鍮ぐらい?)でサビを落として、剥がれがひどくなるようならエポキシで被うかな、と思っていますが、
これを試みてマズイことはないでしょうか? 奏功する可能性はあるでしょうか?

どこかの電気柵と違って単一8本なので、もし失敗しても危険はないはずです
草刈り中に誤ってデコで触れたことがありますが、ビリッと来ただけでヤケドもしませんでしたし

206 :774ワット発電中さん:2015/08/14(金) 13:32:39.40 ID:cxBGDk+S
>>205
ワイヤーブラシはやめて普通のブラシで無水エタノールを使って
基板の裏を洗った方がいいです。
特に裏面の画像の下側の赤く錆びたあたりが怪しいので、パターン
が切れているようならメッキ線でつなげば直るかもしれません。

最近の報道でパルス的に短時間しか電圧が出ないようなので、
テスターで測れるのかは疑問です。
正常な物があれば比べてみた方がいいです。

207 :205:2015/08/14(金) 14:05:53.12 ID:tLMoa4WI
d。
ハブラシではサビが落ちず結局真鍮で・・・
基盤が剥げて銅が露出しました
瞬間的な電流に反応してLEDがチカチカ光る付属のテスターで確認したところ光ったし、カチカチ音も以前のようにハッキリしてきました

剥げた基盤は何で被うのが良いでしょうか?
2液エポキシ接着剤流す? スーパーXとかのシリコン接着剤? シリコンコーキング?
ハサミムシが入りこむので、何かで被わないと雨の日にショートしそうです

208 :774ワット発電中さん:2015/08/14(金) 14:24:44.84 ID:yyIjLIpo
>>207
サンハヤト と言う会社の ハヤコート というスプレー式の
防湿コートを基板一面に吹きかけて、乾燥させればよいと思う。
1缶は量が多いので、ちょっともったいないけどね。

209 :774ワット発電中さん:2015/08/14(金) 14:57:29.54 ID:urt/vQS/
また数ヶ月でダメになるけど頑張れ!

210 :感電ショボン:2015/08/14(金) 15:55:14.06 ID:bKdgAWJx
サンハヤトさんには悪いけど、おいらも
納入する基板にhayacoat2を使ってはいるけど、
あれは正直気休めみたいなものだと思うよ・・・

銅に悪さをしない、電気回路に対応しているシリコン樹脂を
使ったほうがいいんじゃないかなぁ。。。 信越シリコーンとかから
販売されてると思ったけど品番は忘れたゴメン

211 :感電ショボン:2015/08/14(金) 16:02:01.77 ID:bKdgAWJx
いろいろあるのね・・・
https://www.silicone.jp/products/usage/electro.shtml

212 :774ワット発電中さん:2015/08/14(金) 21:45:32.88 ID:oVQMqWSX
そこはインペイブラックだろ

213 :774ワット発電中さん:2015/08/14(金) 22:20:28.22 ID:cxCxaPsR
あれって水分や湿気は大丈夫なのかな

214 :774ワット発電中さん:2015/08/15(土) 00:20:24.73 ID:YTgli+P3
なんでですか? サンハヤトのやつ、バンバン使ってますけど。
乾燥してから塗って、3度塗りしますよ。
きっちり皮膜が付いて、普通にテスターで触っても全然導通しないくらいになるよ。
それでもダメなのでしょうか?

215 :774ワット発電中さん:2015/08/15(土) 04:07:05.71 ID:JbxZ4/71
求めるものが違ってるだけだからそれで満足してるならいいんじゃないの?
キミが結婚してるか知らないがキミのパートナーをダメだとは思わないでしょ

216 :774ワット発電中さん:2015/08/15(土) 07:31:41.60 ID:Bdbe3PA2
ダメだとは思わないが、
派遣で来てるマリちゃんのほうが(ry

217 :774ワット発電中さん:2015/08/15(土) 07:52:28.72 ID:uZYJBpZu
>>215
童貞の意見w

218 :感電ショボン:2015/08/15(土) 09:49:33.86 ID:PC+Jhkjt
>214
言葉足らずですみません><;
当方が塗るのは納入仕様に従って、ですが防「湿」塗料ということで
意味はあると私も思います。こちらでは、砂吹きのあと本吹きの
二度塗りをしていますが、塗膜が薄すぎなのかな、補修時に
プローブの「先」を当てるとフツーに計れています><;

さて、先の発言の理由ですが、写真が今は見えないけど、
先の故障写真を見ると水滴の量が尋常じゃない印象でした。
ハヤコート2はほとんど透明なので視認はできませんが、
スプレー塗装の性質上、(半田面リードの先)端部の塗膜は
薄くなるだろうとおもっています。電蝕での破損を期待するのは
心もとない印象を覚えるため、気休め呼ばわりした次第です。

十分な実績がおありなら、私の持っていた不当な印象で
ご気分を害し申し訳ありませんでしたm(_ _;)mスンマセン

219 :774ワット発電中さん:2015/08/15(土) 09:57:30.22 ID:110WY99U
裏面だけではなく表面も濡れてはよろしくない
タッパに入れてシリカゲルで埋めよう

220 :774ワット発電中さん:2015/08/15(土) 10:11:06.72 ID:bs4G4ofT
塗布材被膜で今以上の酸化の進行は抑えるとしても、スイッチや電線からの浸透が続けば効果は限定的だし、空気の出入り+温度差があれば水滴は止まらんな
丸ごとタッパーに入れて入り口べったりコーキングしたい

221 :774ワット発電中さん:2015/08/15(土) 12:49:20.67 ID:xJatVTm1
海外の電化製品の口コミなどで
120V製品を100Vで使うとパワーが弱いみたいなことがよく言われていますが
例えば1200Wの電化製品を120Vにつなげば10A流れて100Vにつなげば12A流れるだけで
どちらも1200Wは供給されるわけですよね
なにか違うんですか?

222 :774ワット発電中さん:2015/08/15(土) 12:53:36.67 ID:Hk41c/Nv
スイッチング電源使っていればな。
モーターとか白熱灯ならどうかな。

223 :774ワット発電中さん:2015/08/15(土) 14:48:32.10 ID:2091lG4B
>>221
電圧が違う
電圧を、持ち上げる事が可能な鉄の重さに置き換えると分かりやすい
Aは子人の人数にしようか
120Vに繋げて10A流れるとは、
120kgの鉄を持ち上げる子人10人が出てくるという事
100Vに繋げて12A流れるとは、
100kgの鉄を持ち上げる子人12人が出てくるという事

110kgの鉄を持ち上げたい場合に、
100kgの鉄を持ち上げる子人12人では力不足という話

224 :774ワット発電中さん:2015/08/15(土) 14:52:01.18 ID:BpAlFdIc
余計分かり辛いw
単純に、消費電力は結果でしか無いのに消費電力一定にしようと
製品に実際に流れる電流を無視して計算してるのが間違いなだけ。

225 :774ワット発電中さん:2015/08/15(土) 15:22:31.73 ID:Bdbe3PA2
>>222
電球ではパワー言わんだろ。

226 :774ワット発電中さん:2015/08/15(土) 15:45:04.68 ID:HS4tz44K
例えて分かり難くする具体例としてコピペ級だなw

120×10=100×12ってだけなのに

227 :!= 223:2015/08/15(土) 15:50:42.05 ID:2091lG4B
223じゃないけど、あっ、なるほどな〜って思うわ
分かりやすいです。

228 :774ワット発電中さん:2015/08/15(土) 16:01:11.16 ID:9Stv5spj
>>221
その例は負荷が消費電力が一定になるように制御された製品の場合だけ
たいていの場合電圧をあげると電流も増えて電力は増加する

229 :774ワット発電中さん:2015/08/15(土) 16:42:32.03 ID:qj4vknuB
>>221
電気用品安全法も勉強しよう

230 :774ワット発電中さん:2015/08/15(土) 16:50:48.71 ID:110WY99U
土日だというのに伸びが悪いな

231 :774ワット発電中さん:2015/08/15(土) 16:52:42.77 ID:xJatVTm1
・そもそも消費電力が変わる(>>224, >>228
・消費電力が同じでも V, I の組み合わせで性能が変わる(>>223

全然違う説があるんですけどどっちなんですか!

232 :774ワット発電中さん:2015/08/15(土) 17:04:49.60 ID:qj4vknuB
>>231
>1200Wの電化製品
この条件だけではどちらかに決まらない
1200Wの電熱器具だと勝手に仮定すれば消費電力は変わる

233 :205:2015/08/15(土) 18:22:18.22 ID:vmtlH1at
そんな洒落たものはないのでセメダインスーパーXを薄く塗って設置テストしたところ、
やっぱり弱くなっちゃいました。「夜間」にしても、明るいのに点滅しちゃいます。
諦める前にできることはないでしょうか?

234 :774ワット発電中さん:2015/08/15(土) 18:42:02.83 ID:yapMNqOJ
まず基板を基盤と書くのをやめたらいいと思う。

235 :774ワット発電中さん:2015/08/15(土) 20:06:50.56 ID:vdfGf7aG
メーカーの説明によると
>セメダインスーパーXは〜(略)〜、塗布後、空気中の水分に触れることで硬化が始まり

なので、硬化が終わるまで待て。たぶん一週間ぐらい
その後三回塗り重ねて、都合一ヶ月ぐらいでなんとかなるかもならないかも

236 :774ワット発電中さん:2015/08/15(土) 20:17:31.45 ID:BpAlFdIc
で、取るのに難儀するとw

そもそも水分吸って固まる物を基板の裏に塗るなんて気違い沙汰だわw
どうせなら表にも塗りまくれw

237 :774ワット発電中さん:2015/08/15(土) 20:33:52.43 ID:nEhH6C+4
バッテリーで48v500wと48v750wいうのがあったのですが、これはどこが違うのですか?

238 :774ワット発電中さん:2015/08/15(土) 20:55:54.21 ID:BpAlFdIc
その情報だけじゃわからん。容量なのか幅なのか単なる型番なのか。
ちゃんとした型番かURL晒せ

239 :774ワット発電中さん:2015/08/16(日) 01:19:05.23 ID:9DyUodhO
すみません237です
もう少し電流と電圧について勉強してから出直してきます

240 :205:2015/08/16(日) 06:05:38.86 ID:wGAuV/DW
乾燥した塗膜に抵抗計当てるとピクノともしないんですが、それでも悪影響ありますか?

241 :774ワット発電中さん:2015/08/16(日) 06:57:02.46 ID:Cj9FXtv/
あるから誤動作してるんだろ。
写真にはCDSが写ってるが、CDSの暗抵抗はかなり高いので
少しの漏れ電流でも問題になる。
しかも、水分を吸う材質をそんな所に塗りたくって、なんの意味があるんだ?
目的を考えろよ。

242 :205:2015/08/16(日) 10:39:20.25 ID:wGAuV/DW
シリコンコーキングや漆もそうですが、硬化に必要なHなりOなりを空中の水分から取り込むというだけで、
硬化後も濡れが続いたり保水したりするわけではないんですが?
また塗ったのは下の方だけで、光センサー付近には塗っていないんですが・・・?

243 :205:2015/08/16(日) 10:46:45.52 ID:wGAuV/DW
http://www.monotaro.com/g/00018495/?t.q=%93d%8BC%90%E2%89%8F
絶縁用途でも「空気中の湿気と反応して室温で硬化」です。

とはいえ念のため剥がしました。やはりダメです。
LEDは点滅し、ジーという作動音もしますが、カチッ・・・カチッ・・・というクリック音がありません。
何か打てる手はありませんか?

244 :774ワット発電中さん:2015/08/16(日) 11:27:21.17 ID:Cj9FXtv/
>>242 >>243
で、使った接着剤は絶縁目的に使える物なのか?
シリコンコーキング材だって、絶縁に適さない物もある。
なんで調べないで塗っちゃうんだよw

>何か打てる手はありませんか?
まずは電気の事を少しでも勉強したらどうなんだ?
それが嫌なら馬車馬が逃げる前に新しいのを買うべきだな。

245 :774ワット発電中さん:2015/08/16(日) 11:41:22.09 ID:uX4wuhXy
AM変調について質問なんですが
s(t)=Cos(2πfmt) の送信信号を

h(t)=1/T 0≦t≦T
h(t)=0 それ以外

の低域フィルタに通した場合のフィルタ出力って
積分範囲0〜tまで
y(t)=h(τ)s(t-τ) dτの畳み込み積分でいいんですかね?

246 :774ワット発電中さん:2015/08/16(日) 16:55:00.75 ID:jZ17qRbv
ところで、テレビ局でタレントなどが装着しているワイヤレスマイクって、どっかのメーカーの独占なのかな?
もう十数年前からまったく進歩してないよね。トランスミッター部分もマイク本体もデカイし防水じゃないし。
それでいて1台20〜30万円とか。そんなに小型軽量化って難しいものなのかねえ?
あと、使ってるマイクは海外も似たような感じ?

247 :774ワット発電中さん:2015/08/16(日) 18:20:48.20 ID:LhgZPdLO
ある程度大きくしておかないと、無くす奴がいるからね・・・


とk(笑)

248 :774ワット発電中さん:2015/08/16(日) 19:20:47.13 ID:Ibttzuaz
>>245
いいんじゃね?

249 :774ワット発電中さん:2015/08/16(日) 19:21:55.65 ID:Ibttzuaz
結局フィルタのインパルス応答との畳み込みなんで

250 :774ワット発電中さん:2015/08/16(日) 19:26:15.13 ID:5OIbObDm
スタジオ用途で防水の必要性があるか否かはさておき、
小型化なんてやろうと思えばいくらでも出来るけど、やっぱり
信頼性の面が一番大きいんじゃないかな。
生放送中に突然送信機が電池切れ以外の原因でダウンするとか、
あってはならない事だし。

251 :774ワット発電中さん:2015/08/16(日) 19:31:24.57 ID:3sQ5Vjmx
防水はスタジオでもあったほうが良いだろ。
バラエティなど予定外で水かぶる場面はいくらでもある。
さらに電池切れでも突然死はダメだよ。

252 :774ワット発電中さん:2015/08/16(日) 20:00:39.95 ID:A3WTB7D3
防水構造にしたことでデメリットがゼロならそうだけどな

253 :774ワット発電中さん:2015/08/16(日) 20:33:18.04 ID:ktPz8rhs
そうだね。
バラエティ以外で水かぶるのは事故だから。
適材適所。

254 :774ワット発電中さん:2015/08/16(日) 20:57:27.83 ID:vBDdO9ON
3.3V レギュレータ
3.3V ダイオード
この2つの違いって何?

255 :774ワット発電中さん:2015/08/16(日) 21:54:17.56 ID:O1vegpo3
入出力特性

256 :774ワット発電中さん:2015/08/16(日) 23:12:45.48 ID:uX4wuhXy
>>248
ありがと〜
できました

257 :205:2015/08/17(月) 07:53:04.58 ID:8b2QvDqw
結局ここには、前向き・有意義なご助言を下されるかたはおられないわけですか?

258 :774ワット発電中さん:2015/08/17(月) 08:11:38.08 ID:lGH+v1m9
>>205 >>257
全体的に腐食がひどいね
基板裏面写真の左下と右下の錆びてるところのサビを丁寧に落として
はんだづけをやり直したら治るかも
ただ半田付けもできるレベルのパターンじゃないかもしれないので、
その場合は生きてるパターンのレジストを剥がして部品のピンと線などで
半田付けするなどの対応が必要かも
あとは赤錆がなくても、ところどころパターンが黒く侵食されてるところも散見されるので
他にも手を入れる必要がありそうです
普段工作などで半田ごてを握る人なら割と簡単に直せそうですが

259 :774ワット発電中さん:2015/08/17(月) 11:01:37.82 ID:kQj7B9WZ
このように、前向き・有意義なご助言を下されるかたはおられるんだが、
既に取り返しの付かない状況まで勝手にいじってるので手遅れなんです。

260 :774ワット発電中さん:2015/08/17(月) 11:15:32.55 ID:7wPhxPzv
>>257
その製品って回答してくれる人を煽ってまでも使いたい製品なの?

261 :774ワット発電中さん:2015/08/17(月) 11:33:35.24 ID:TwF46VSF
>>260
無能なおまえは有意義な助言できない事を自認してるから煽られてると感じ、
結果的におまえの世界では事実上煽ってる事になってしまうんだろな

あくまでもおまえの世界だけの話だと思うのだが望み通りでそれでうれしいのだろうか?
いや、聞くまいw

262 :774ワット発電中さん:2015/08/17(月) 11:36:41.74 ID:5taJM+80
>>260
>>205
> 買うと高いので、なんとか修理したいのです
らしい。

> 前向き・有意義なご助言を下されるかた
いたでしょう?
あれしろ、これしろという的確な全ての指示を出せる人を求めているのでは?
それって有料

263 :ぼく小学生:2015/08/17(月) 11:41:01.87 ID:EBJnd3lp
カチッ・・・カチッ・・・というクリック音は、どういう時になってたの??

264 :774ワット発電中さん:2015/08/17(月) 12:22:36.02 ID:dGUHr0Rq
>>259
手遅れなら仕方ない。
アキラメロン

265 :774ワット発電中さん:2015/08/17(月) 12:43:03.51 ID:VRz65y6p
>>257

助言に対するあなたの返答
>そんな洒落たものはない
助言を無視した自己解釈による行動
>セメダインスーパーXを薄く塗って

>結局ここには、前向き・有意義なご助言を下されるかたはおられないわけですか?
みんな相手を見て書き込んでるだけです。

266 :ぼく小学生:2015/08/17(月) 12:56:15.09 ID:EBJnd3lp
(浸水で?)半田面が腐食しているのなら、コネクタ側もヤバいと思う。
たぶん圧着端子だろうと思うけど、その部分も腐食して接触不良になっている虞がおおきいんじゃないかな。

267 :774ワット発電中さん:2015/08/17(月) 14:52:03.17 ID:RQN1lPxG
ケーブルなんかも端から皮膜の中に水分なんかが伝わっていって
銅線なんかも真っ黒でボロボロになってたりするからねぇ

268 :ぼく小学生:2015/08/17(月) 15:23:59.20 ID:EBJnd3lp
画像見なおした。

腐食してるのはコネクタじゃなくてトランスの脚か・・・
きになるところ 

・トランスが断線してない?(テスタで確かめる)

・CN3が一本「だけ」なのはそこはかとなく怪しい・・・ もう一本戻し忘れてない?

・ぱっとみ水かぶっただけでダメージうけやすそうな部品は
 CN1、CN2、CN3、IC2、Q6、T1,T2ぐらいかなぁ。。。

269 :205:2015/08/17(月) 19:45:47.26 ID:8b2QvDqw
ありがとう。
http://fast-uploader.com/file/6995079388172/
の右下、右から5本目の接点の腐食が何か黄色いパーツの足にまで及んでいて接続していないかったのが原因のようです。
ハンダを流し込もうとしたがいかなかったので表側で足と結線したら治りました。

LEDが点滅するからには555は生きている、カチカチいわず高圧が出ないのは黄色いアナログちっくな部品ふたつのどちらかが原因、
というのはおそらく詳しいかたには瞭然だったのでしょうね。

再度「セメダインスーパーXを薄く塗って」防食しました。

270 :僕小學生:2015/08/17(月) 20:44:46.46 ID:RjQWPNfX
よかったネ o(^ー^)o

271 :774ワット発電中さん:2015/08/17(月) 23:43:45.69 ID:n1y9UBOG
>>270
固定ハンドルは良いことです。評価に値します。
しかし、行末の変なAAは、やめてくれと言ったはず。 → 魚チョコ

272 :774ワット発電中さん:2015/08/18(火) 01:46:32.40 ID:mkkPkXZC
o(^ー^)oフン o(^ー^)oフン

273 :774ワット発電中さん:2015/08/18(火) 07:00:41.76 ID:YlTw4tVR
相手にするから書き込むんだろ。
一切レスしなきゃそのうち書き込まなくなるだろうに。

274 :ぼく小學生:2015/08/18(火) 12:47:02.38 ID:RWitZah7
わっかりました!

(^p^)これからは、冒頭に付けようとおもいまーす☆

275 :774ワット発電中さん:2015/08/18(火) 22:19:03.78 ID:YPrh3XUB
冒頭だろうと変わらんよ。
AA並に意味の無い文字列だからな。

276 :ぼく小學生:2015/08/19(水) 12:47:57.44 ID:3nT0KU1+
(^p^)意味の無い文字列なら、やめさせようと躍起になる必要もないと思まーす☆

277 :774ワット発電中さん:2015/08/19(水) 19:16:38.63 ID:qz99OJyW
別に躍起にはなって無いだろ。
275を1000回声に出して読んでみw
含蓄のある言葉だろwww

278 :774ワット発電中さん:2015/08/19(水) 19:19:00.98 ID:rjiikKvn
そう躍起にならなくても

279 :774ワット発電中さん:2015/08/19(水) 19:33:34.88 ID:Qga7JwgN
魚チョコ2号が発生したぞ、と

280 :774ワット発電中さん:2015/08/19(水) 19:42:50.99 ID:M88pOQf7
いや、単に通信速度を変えちゃったボーレートでやりゃあいいだけじゃねーの?

281 :774ワット発電中さん:2015/08/19(水) 19:43:29.59 ID:M88pOQf7
gbk

282 :774ワット発電中さん:2015/08/19(水) 20:42:57.08 ID:fT23CFbi
乃木坂はひめたん出せよ(´・ω・`)

283 :774ワット発電中さん:2015/08/20(木) 13:38:34.81 ID:vCR6qUOy
研究室で倉庫から放電管持ってきてといわれてたので倉庫の奥の方から探した
長細いブラウン管みたいなのを持って行ったら、
これX線出るやつだろ!って騒ぎになりました。
よくわかんないんですが真空管でX線出るやつがあるのですか?
それともこの真空管に見えるものは中に放射性元素が入ってるヤバイものなんでしょうか?
もし後者だと胸元に抱えて歩いてたのでちょっと怖いです…

284 :774ワット発電中さん:2015/08/20(木) 14:07:42.86 ID:CZp8Nlnw
電源入れなきゃ大丈夫(だと思う)
仕事なら完全な労災だから安心していい
会社に産業医居るなら相談しよう





(研究者として知識大丈夫?ってのはとりあえず置いておく)

285 :774ワット発電中さん:2015/08/20(木) 16:03:49.39 ID:MVzajFBd
カラーTVのブラウン管でも、X線でるんだぜ。

286 :ぼく小學生:2015/08/20(木) 16:36:48.52 ID:tU3HFLex
そうなんだ・・・ 受け売り知識で、てっきりベータ線だと思ってた・・・

287 :774ワット発電中さん:2015/08/20(木) 16:44:16.43 ID:7UkrZonp
>>283
X線管自体には放射性物質は使われて無かったと思うんだが。

288 :774ワット発電中さん:2015/08/20(木) 16:57:47.02 ID:zHlK3lv7
>>286
ガンマ線じゃね?

289 :774ワット発電中さん:2015/08/20(木) 22:56:50.19 ID:d9/UqwiX
いや俺も確かに昔聞いたことがある。<ブラウン管からX線。

290 :774ワット発電中さん:2015/08/20(木) 23:00:08.22 ID:syiWrKhF
電離放射線と非電離放射線の違いくらいは知っておこうよ

291 :774ワット発電中さん:2015/08/20(木) 23:06:32.81 ID:1D2Gxo7V
昔、おもいっきり加速電圧を上げたブラウン管があった。明るく発光するので
レンズを介してプロジェクター用途に。
しかし放射線被曝が問題になって使われなくなった。

292 :774ワット発電中さん:2015/08/20(木) 23:07:22.29 ID:MVzajFBd
>>289
wikipediaのブラウン管にも書いてある。

で、いまさら鉛ガラス使ってるのが、この対策だと知った。
TVに、X線プロテクトって電圧上がったら遮断する回路があるのは知ってたけど。

293 :774ワット発電中さん:2015/08/20(木) 23:07:40.86 ID:1D2Gxo7V
というか、陰極線って放射線そのものなんですがね

294 :774ワット発電中さん:2015/08/20(木) 23:19:13.06 ID:d9/UqwiX
>>292
その鉛入りのガラスはもしかしてある時期までそのまんま…だったん?

もしかして今だにこっそり…なん?

295 :774ワット発電中さん:2015/08/20(木) 23:20:55.47 ID:d9/UqwiX
>>293
いや、β崩壊で出る奴ぁまんま放射線だが、熱電子を加速した奴とでは
出自がまるでちゃうやん。

296 :774ワット発電中さん:2015/08/21(金) 00:25:17.33 ID:OSkqhY5U
そもそも真空放電管は全てX線出すよな・・・高圧かける奴なら。

高圧で、電子が高速に加速されて、電極に衝突→X線発生だし。
レントゲン用のX線発生器も電極の金属を工夫してるだけだったような。

ヘルツが若死にした理由は、電波を発生させるために、
いつも高圧放電させてX線を多量に浴びていたから・・・そんな説もあった。

297 :774ワット発電中さん:2015/08/21(金) 01:49:42.39 ID:W53/pjcQ
タコも紫外線という放射線きつそうだな

298 :774ワット発電中さん:2015/08/21(金) 07:11:42.27 ID:s0z0zyE6
トマトも大変だ

299 :774ワット発電中さん:2015/08/21(金) 08:22:15.96 ID:Ft2e4qaX
手持ちの機器のLEDについて質問です
透明赤のカバーと黒のソケットの中に5mmのLEDが入っています
基板のハンダで計測すると、0.5V で 0.2mAしかないのにちゃんと点滅しています(自己点滅ではなく、電流が断続)
わずか1cmぐらいのソケットの中に昇圧装置が入っているとも思えないのですが、
どういった可能性が考えられるでしょうか?
元の機器から離れたところにもLEDを追加したいのです

300 :774ワット発電中さん:2015/08/21(金) 08:34:33.18 ID:BFfKp0h7
画像をくれ

301 :ぼく小學生:2015/08/21(金) 08:38:16.23 ID:klaOj2aC
・・・どうやって電流計ったの?(・ω・;)

302 :774ワット発電中さん:2015/08/21(金) 09:16:22.49 ID:W53/pjcQ
PWMでしたというネタか。
最近は些細なものでも輝度調整はPWMが使われてるね。
激しく振ったり、めをキョロキョロ動かすと、その光跡が点滅してるのがわかる

303 :774ワット発電中さん:2015/08/21(金) 10:16:18.42 ID:TYfpekv5
>>299
0.5Vで発光する特殊なLED

304 :感電ショボン:2015/08/21(金) 10:21:02.41 ID:klaOj2aC
言葉足らずだったかな。老婆心ながら、
(電路の電磁気から電流を推測するクランプ式電流計というのもありはしますが)
ポピュラーな電流計は測定対象の回路に対して直列にしなければ電流をはかれませんヨ…

305 :774ワット発電中さん:2015/08/21(金) 11:09:03.73 ID:W53/pjcQ
>>304
LEDの抵抗値がわかってるなら、電圧から求められるじゃないか

306 :774ワット発電中さん:2015/08/21(金) 11:17:03.20 ID:z0hAptj4
LEDは非直線素子
データーシートに描かれてるI-Vカーブはtypical値

307 :774ワット発電中さん:2015/08/21(金) 11:30:15.88 ID:LnVGDAAe
放射線障害防止法における放射線の定義は
アルファー線、ベータ線、ガンマ線、中性子線と
1MeV以上の電子線および1MeV以上のエックス線

1MeV未満のエックス線は、労働安全衛生法で管理されます

308 :774ワット発電中さん:2015/08/21(金) 11:50:34.56 ID:W53/pjcQ
>>307
文系スレへどうぞ

309 :299:2015/08/21(金) 12:54:15.45 ID:Ft2e4qaX
すみません、LEDの電流は計れるわけありませんでしたね。ハンダふたつに当てて針の振れを読んだだけでした
画像は
初心者質問スレ その108©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>42枚

310 :774ワット発電中さん:2015/08/21(金) 13:37:04.39 ID:cn/sf8dL
>>309
普通のテスターで脈流測っても正確な
値は見れないよ

311 :774ワット発電中さん:2015/08/21(金) 15:21:09.76 ID:bX4tfyMp
済みません、教えてください

あるセンサーを動かしたいんですが、電源には「+V (10〜32V) [12mA以下]」って書いてあります
パソコン用のACアダプタで「OUTPUT 19V 2.37A」というのが遊んでるんですが、
これのコードを剥いてつないでも電流がオーバーしますよね
抵抗かませて12mAにまで落とせば使えるんでしょうか?

312 :774ワット発電中さん:2015/08/21(金) 15:44:25.15 ID:TYfpekv5
最大で2.37A供給してくれるって意味だよ
供給能力を書いてるんだよ
抵抗かましたら電圧下がっちゃうだろ
電圧降下知ってるよな?

直結でいけ。ハンダ付けしてきちんと接合させるんだぞ

313 :774ワット発電中さん:2015/08/21(金) 15:45:00.37 ID:fkUZoUwR
>>311
センサーの表示は、最低限12mA流せる電源につないでね。
ACアダプターの表示は、最大でも2.37A以下の負荷につないでね。
って言ってた意味だから桶。

314 :774ワット発電中さん:2015/08/21(金) 15:51:19.53 ID:bX4tfyMp
>>312-313
即レス感謝です。やってみます

315 :774ワット発電中さん:2015/08/21(金) 16:09:18.69 ID:W53/pjcQ
実は定電流電源だったらビックリだな。電圧上限あるけど

316 :774ワット発電中さん:2015/08/21(金) 16:16:20.69 ID:Tyg6Dluo
たいていは フ の字で落ちては、復活を繰り返すね

317 :774ワット発電中さん:2015/08/21(金) 16:34:33.28 ID:bX4tfyMp
動きました、重ねてありがとうございます!

318 :774ワット発電中さん:2015/08/21(金) 16:39:44.64 ID:W53/pjcQ
フの字特性電源って、アマチュア無線の電源に多かったな。宣伝文句でもあった。
なるほど賢いとも思ったけど、仕事でもっとまともな機器を扱うようになると、
連続定格出せないゆえの保護なんだな、と、裏読み。

319 :774ワット発電中さん:2015/08/21(金) 18:48:45.57 ID:PKDhJ503
乾電池4本でマイコン動かすために6vから5vの電圧を作りたいのですが、どうすればいいですか?
三端子レギュレータでいいかと軽く考えていたら、どれを見ても定格入力7v以上みたいなので、6vではダメなのかなと思いました
いまのところ、半固定抵抗使ってテスターで測りながら5vになるように調整するくらいしか思いつきません
もっといい方法ありますか?

320 :774ワット発電中さん:2015/08/21(金) 19:28:12.91 ID:7h1KrZBK
釣りかな
LDO 低損失

321 :774ワット発電中さん:2015/08/21(金) 19:46:57.66 ID:PKDhJ503
私へのレスですかね?
釣りと捉えられるような書き方したつもりはないし、
何がどう釣りになっているかも理解できないのですが…
とりあえず場違いなようで失礼いたしました
スレを荒らす気はないのでもう来ません
すみませんでした

322 :774ワット発電中さん:2015/08/21(金) 20:10:46.06 ID:pQfmdw3E
LDO:ロードロップアウトレギュレータという物があるって常識を知っといた方が良い、程度の意味
負荷電流200mAなら0.6V、50mAなら0.3V位の電位差になるまで動作するそうな

ただ…単セル1.3V位でシャットダウンしなきゃならないのはちょいともったいない希ガス
まだまだその電池の中にはエネルギー残ってんだよね

323 :774ワット発電中さん:2015/08/21(金) 20:18:13.37 ID:a+I3OIEk
>>319
入出力の電位差が0.3Vから1V程度と小さくても動作する三端子レギュレータがあって、それを一般的にLDOと呼んでる。
例えばこんな奴とか他にもたくさんあるよ。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00537/

>>320
>>1をもう一度読み直そう。ここは初心者向けのスレだよ。

324 :774ワット発電中さん:2015/08/21(金) 20:23:27.10 ID:3uy5XJ6k
>>319
3Vから5Vへ昇圧のほうがいいよ。
電流は取れないけど。

325 :774ワット発電中さん:2015/08/21(金) 20:34:41.86 ID:7h1KrZBK
いやー 初心者スレだけどさ
>>321 見たら釣り師の定型文じゃん

326 :774ワット発電中さん:2015/08/21(金) 20:35:48.06 ID:0zjFcmPX
>>309
もしかしてSATOのDB7か?そうならHPにデータ載ってるぞ。
http://www.satoparts.co.jp/jp/DB/DB-7-N.html

327 :774ワット発電中さん:2015/08/21(金) 20:37:26.59 ID:0zjFcmPX
>>319
4本で6V作って5Vのツェナーダイオードを使えばいいんじゃない?

328 :774ワット発電中さん:2015/08/21(金) 20:43:30.51 ID:RfTiv1Pv
逆転の発想というものがあって、動作範囲が 4.5V〜7Vぐらいをカバーしたマイコンを使う
売ってないからワンメイクの特注になるけど

329 :774ワット発電中さん:2015/08/21(金) 20:44:48.91 ID:DwR5L0Rg
俺はX線の話が壮大な釣りだったと思った

330 :774ワット発電中さん:2015/08/21(金) 20:51:22.86 ID:OSkqhY5U
>>319 用途によりけりだけど、>>328の変形で、
ニッケル水素(1.2V)を4本使って安定化せずに、まんま動かすっていうのはありだと思う。

チップ種類や回路でどうなるかは未知の部分。趣味だったら、とりあえず動かしてみるのがお勧め。

331 :774ワット発電中さん:2015/08/21(金) 22:53:28.15 ID:VWLrc9BS
中学生のころ、低損失レギュレータと書いてあって損失小さいタイプなんだすげー
と思って使ってみたら激熱で、この嘘つきめと思っていた時期もありました

332 :774ワット発電中さん:2015/08/21(金) 22:53:53.49 ID:deZoiJcf
X線は自分は他人事じゃないかなあ
よくセキュリティチェックのゲートくぐること多いから
まあ問題の本質は違うけどw

333 :774ワット発電中さん:2015/08/21(金) 22:56:29.59 ID:VWLrc9BS
最初に、ロードロップアウト3端子レギュレータを
 (極力)低損失(な条件でも使える)3端子レギュレータ
のカッコの部分を省略して呼称しちゃった人の責任は重い

334 :774ワット発電中さん:2015/08/21(金) 23:02:16.03 ID:7h1KrZBK
質問主はいなくなったけど、5V-5VのDC-DCコンバータ
NI-MH4本とか乾電池4本とかを5Vにするのに使ったことある人いる?
http://www.ebay.com/itm/S3-0505N-DC-DC-Converter-5V-5V-2W-unregulated-/311151946074?#ht_184wt_1098

335 :774ワット発電中さん:2015/08/21(金) 23:51:32.52 ID:7Yuca3Go
>>320
一言余分
てか、お前二度と書き込むな、クズ

336 :774ワット発電中さん:2015/08/21(金) 23:53:19.07 ID:KtB8UEzm
>>523
言い訳、見苦しい

337 :774ワット発電中さん:2015/08/22(土) 00:04:07.53 ID:yHQ+hVn9
>>523 の言い訳に期待。

338 :774ワット発電中さん:2015/08/22(土) 04:34:48.53 ID:7aC+WH+O
それはともかく半固定抵抗で分圧ってのはどうなんや?

339 :774ワット発電中さん:2015/08/22(土) 05:59:32.19 ID:9xxSrW9o
>>320
っぽいね

340 :774ワット発電中さん:2015/08/22(土) 07:12:19.84 ID:/NSQ4wOH
>>338
回路側から見た電源の出力インピーダンスが高くなり、電源電圧の変動幅が大きくなる。
高一の時に全く同じ失敗(可変抵抗で電源の電圧ドロップ)をやった事がある。

341 :309:2015/08/22(土) 08:06:45.56 ID:PnMeezRW
>326 これに見えます。茶色いOリングとナット同じだし
3V〜ですねえ・・・

342 :774ワット発電中さん:2015/08/22(土) 10:36:13.97 ID:bxWvUGcH
>>332
サムスンマンですね、分かります。

343 :774ワット発電中さん:2015/08/22(土) 11:54:44.89 ID:YNL1Jm19
どちらのラジオ回路が、感度よさそうですか?
1 http://homepage3.nifty.com/jr8dag/jisaku/taru_amradio00.htm
2 初心者質問スレ その108©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>42枚

344 :774ワット発電中さん:2015/08/22(土) 11:57:06.54 ID:2QslPbzD
バーアンテナの長い方

345 :774ワット発電中さん:2015/08/22(土) 18:38:28.25 ID:bOTy/uQe
古いアンプのスイッチ消し忘れ防止の為、
スピーカー端子から電源を供給しLED電球を点灯させる
方法はありますでしょうか?
パイロットランプが目立たないため灯りを点ければ
気が付くと思うので。宜しくお願いします。

346 :774ワット発電中さん:2015/08/22(土) 18:43:03.98 ID:r04OSOKa
>>345
BTL出力なら可能だけどシングルエンドだとちょっとねー
アンプの型番は?

347 :774ワット発電中さん:2015/08/22(土) 18:49:24.87 ID:bOTy/uQe
>>346
専門的なことは何もわかりません、
難しそうなので別な方法を考えます、
わざわざ有難うございました。

348 :774ワット発電中さん:2015/08/22(土) 18:59:25.99 ID:EAxYPleB
>>345が爺なら20KHz位の信号をミキシングしておけば、スピーカーの端子に
LED、ダイオード、抵抗を繋げて点灯する事が出来る。

349 :774ワット発電中さん:2015/08/22(土) 19:12:40.95 ID:r04OSOKa
それはあかん

350 :774ワット発電中さん:2015/08/22(土) 21:17:45.26 ID:cFdUfVWH
>>345
それだと、無音のときに消灯してしまうから、まったく無意味
スイッチが光るテーブルタップやコンセントを使うのが簡単確実で、スピーカー端子に細工をするよりも遥かに安定動作で高音質
ただし、スイッチが周囲の明るさを検知して、暗いときにだけ点灯するものがあるから間違えて買わないように注意

351 :774ワット発電中さん:2015/08/22(土) 22:19:22.37 ID:m4zV2GO7
>>345
どうしてもやりたかったらこの回路を参考にすれば
出力がDC的に直結になるのが前提だけど
初心者質問スレ その108©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>42枚

352 :774ワット発電中さん:2015/08/22(土) 23:18:47.83 ID:EAxYPleB
滅茶苦茶な回路だな。
流石℃素人って感じw

353 :774ワット発電中さん:2015/08/22(土) 23:26:41.69 ID:IGb6V3uB
℃玄人がとても素晴らしい回路を考えてくれるんだろうね

354 :774ワット発電中さん:2015/08/22(土) 23:58:31.27 ID:s0HMv9iE
どう滅茶苦茶なのかは書きま(書けま)せん

355 :774ワット発電中さん:2015/08/23(日) 00:04:47.64 ID:kf91Whq8
せっかくだから℃玄人ぶりを見せてくれよ。

356 :774ワット発電中さん:2015/08/23(日) 00:07:05.53 ID:rTTziGw5
こうやっていつも誰かが相手してくれるからやめられまry

357 :僕小學生:2015/08/23(日) 01:08:14.62 ID:SY66C3T2
黒い矢印(下段中央と上段左より)って何の記号ですか?
アナログ用のグランドですか?

358 :774ワット発電中さん:2015/08/23(日) 02:39:10.48 ID:BMl350Qb
高抵抗の好きな人だな。
電源on/offのときの電解コンデンサの充電と放放電の挙動が気になる。
電源onしても5秒くらい音が出ないとか・・・・ それはないかな

359 :774ワット発電中さん:2015/08/23(日) 02:40:54.97 ID:RwaGnoF0
そう、プラマイ振らせる為の基準電位配線記述の省略記号。

360 :774ワット発電中さん:2015/08/23(日) 03:49:34.16 ID:KvAb7VdL
>>354
なんてったって℃玄人だからねぇ

361 :774ワット発電中さん:2015/08/23(日) 06:35:42.88 ID:H5EUuxLs
>>357
配線図にクロスが無い

グランドでは無く
黒い矢印同士を結ぶ意味

中心電位を供給している

362 :309:2015/08/23(日) 10:19:08.43 ID:zyEbHhlR
基板でなくLEDソケット付け根で計っても0.5Vです。乾電池計ったら1.5V示すのでテスターは正常だと思います。
LEDソケット付け根に別のLED付けたら、そちらだけが点滅し、もとのLEDは光らなくなりました。
質問1 0.5Vでもギリギリ光る、ということはあるのでしょうか?
質問2 機器から1mぐらい離れたところでしっかり光らせるためには、
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=12024
のようなものを使えば良いのでしょうか?
質問3 最大板圧3mmとかの表面取り付けでなく、分厚い材木に穴あけたところに裏から差し込んで表面(ちょうどなくても可)てに光らせられる防水ケースってものはありませんか?

363 :774ワット発電中さん:2015/08/23(日) 10:19:13.14 ID:AZVId/JW
これはギターのエフェクタだよね
高抵抗を使ってるのはで006Pで動かすためだろ

364 :774ワット発電中さん:2015/08/23(日) 10:34:57.05 ID:pwl3bRMy
リチウムイオン電池の充電器や電池ボックスのばね部分の針金が
外側に向かってるのですが出し入れするたびに電池が傷ついてしまいます
対策として
・ペンチやプライヤーで内側に折り曲げる
・傷がつかない丸い鉄板を貼る(半田付けする)
などあるかと思いますがお勧めがあれば教えてください

ちなみに針金なのでビーンと引っ張って適当に加工して
押し縮めて戻しても問題ないものなのでしょうか?

365 :774ワット発電中さん:2015/08/23(日) 11:24:53.25 ID:SY66C3T2
やすりで削ったら?

366 :774ワット発電中さん:2015/08/23(日) 11:26:54.68 ID:dT31xaNA
>>362
テスターは断続する電流を測れるテスターなの?

367 :774ワット発電中さん:2015/08/23(日) 12:00:55.88 ID:MF1rPhGQ
>>343の2の回路作ってみました。
ちゃんと受信されました。
回路図中に記載ある3番目の内容が分かりません。
具体的にどう繋げばよいのでしょうか?

368 :362:2015/08/23(日) 14:09:27.46 ID:zyEbHhlR
>366 え? そんな区別があるんですか? 針の振れで見ているだけですが・・・

369 :774ワット発電中さん:2015/08/23(日) 14:18:25.64 ID:dRiRqywM
>>362
LEDがパルス電流で点灯されているのではないかと思う。
その場合は、普通のテスターの電圧計では正確には測定できないよ。

LEDは赤色ならVfが1.8V以上くらいから、青や白なら3V以上くらいから点灯する。
Vfの違うLEDを並列につないだ場合はVfが小さい方が点灯してVfの高い方が点灯しない場合が多いよ。

370 :774ワット発電中さん:2015/08/23(日) 14:34:35.85 ID:dRiRqywM
>>362
質問2の答え:
もしパルス点灯されている場合、単なる昇圧回路ではだめ。
LEDに流す電流を増やしたいならトランジスタを一つ使って、LED用に電源を持ってきてやるといいけど、ここで懇切丁寧に説明するのが難しい。

質問3の答え:
ケース?ってLEDブラケットのことだろうか?
サトーパーツとかググって見つからないのなら、自作するしかないのでは。

371 :774ワット発電中さん:2015/08/23(日) 14:48:27.02 ID:lcMJ4/Wj
>>369
そこでフルークの出番・・・って訳じゃない。

372 :774ワット発電中さん:2015/08/23(日) 14:53:33.30 ID:SIw3Y8Kk
>>362
>元の機器から離れたところにもLEDを追加したいのです

すればいいのに

電源を別に用意して
その電源の電力で別のLEDをドライブする回路を作って
コンパレータで元のLEDの点滅を検出して
ドライブ回路をコントロールすればいいから、わりと簡単に出来そう

373 :774ワット発電中さん:2015/08/23(日) 15:15:59.50 ID:42jSbpoD
>>371
最初からフルークなら無駄な回り道無くて済むんだよな

374 :774ワット発電中さん:2015/08/23(日) 22:04:29.63 ID:/c6OqCUa
すいません質問です。

PCのMIC入力及びLINE入力にはどのような波形を入力すればよいのでしょうか?
VCCとGNDには2.7Vぐらいが供給されているとWeb書いてあるので、

信号入力にはその中間、1.3VをDC成分とした波形を与えればよいのでしょうか??

375 :774ワット発電中さん:2015/08/23(日) 22:29:44.37 ID:SIw3Y8Kk
>>374
直流を乗っけるのは、はんだごてを所有している人にしか出来ないので、PCの設計としては間違いです
ただし、MIC端子、MIC/LINE兼用端子の特定のピンから直流が出ていることはあります
たとえそれであっても、入力として与える信号にDCバイアスをかけるのは間違いです

MIC入力には、そのPCの取扱説明書などに記載されている、そのPCに適合したマイクをお使いください
LINE入力には、そのPCの取扱説明書などに記載されている、そのPCに適合した接続コードを使って外部音源と接続してください

376 :774ワット発電中さん:2015/08/23(日) 23:35:58.53 ID:/c6OqCUa
>>375
コンデンサマイクとオペアンプ5332をつかって自作です。
オペアンプで増幅した信号を入れるつもりだったのですが、電圧レベルがわからず・・。

マザボの型番で探してみたらオンボードオーディオは
Integrated HD audio codec by Realtek&#174; ALC892 でした。

この仕様書から何か読み取れるよう頑張りたい・・。
http://www.hardwaresecrets.com/datasheets/ALC892-CG_DataSheet_1.3.pdf

377 :774ワット発電中さん:2015/08/23(日) 23:40:56.01 ID:rTTziGw5
>>374
http://genxbeats.com/post/id/mic-level-and-line-level

378 :774ワット発電中さん:2015/08/24(月) 01:10:56.11 ID:hoKqb279
>>376
「頑張りたい」じゃなくて、ガンバレ

379 :774ワット発電中さん:2015/08/24(月) 01:25:45.65 ID:Sa+D1Aqo
ミニ四駆に高電圧改造を施したいんだが。昇圧回路を車体に積めないかね?

380 :774ワット発電中さん:2015/08/24(月) 02:21:23.45 ID:gYPBFk7k
14500サイズあたりのリチウム電池使えば?昇圧不要wで放電開始電圧4.2V
むしろ降圧DCDCが必要になるが

381 :774ワット発電中さん:2015/08/24(月) 06:47:28.46 ID:oqlyxhga
どれくらいの高電圧化?
1セルのLipoでも3.7Vなんでそれだけでもちょっと高電圧化
更にアルカリ電池よりインピーダンス低いから
余計速くなる

とんでもなく速くしたかったら2セル7.4Vにするとか
ミニ四駆に載るサイズは色々ある。
でもモーターはカーボンブラシのもので無いと
ブラシが溶ける。あと長時間の走行だとシャーシが溶けるかも
電池は京商ミニッツ用のLifeでもいいかも

382 :774ワット発電中さん:2015/08/24(月) 12:41:36.38 ID:ocCS4zE6
今時、ブラシレスにするべきだろ

383 :774ワット発電中さん:2015/08/24(月) 13:28:56.57 ID:YOKdDJ8Y
ブラシレスねぇ
ぷっ

384 :774ワット発電中さん:2015/08/24(月) 13:46:56.73 ID:VzeWkNAX
誰がハゲやねん?

385 :774ワット発電中さん:2015/08/24(月) 14:38:12.82 ID:Sa+D1Aqo
>>380
>>381

大人のミニ四駆で子供をビビらせて遊びたいんですけど。
子供がお小遣いで買えるぐらいの集積回路を想像してたんだけど。
リチウムイオン電池は電圧高いね。カーボンブラシのモーターか。
アルミシャーシにして高温対策でもしようかね。

386 :774ワット発電中さん:2015/08/24(月) 14:48:29.09 ID:Sa+D1Aqo
>>382

軽くするなんて難しいよね。
ハイパワー=ハイスピードの大きなミニ四駆にしようと思いました。
高電圧=ハイパワーだろうから、単5二本直列挿入とか考えてたけど。
リチウムイオン電池を一本だけ入れるとかで試してみます。

387 :774ワット発電中さん:2015/08/24(月) 15:05:24.19 ID:VzeWkNAX
>>385
いいね、大人のミニ四駆。
蟻の門渡りを爆走するぜ!

388 :774ワット発電中さん:2015/08/24(月) 17:08:19.69 ID:GmS7+Bj+
ブラシレスねぇ・・・ノーブラか

389 :774ワット発電中さん:2015/08/24(月) 17:37:58.74 ID:Sa+D1Aqo
>>387

9Vの角電池は単三電池二本分の寸法じゃない。
角電池を単三電池化するもの、売ってない?

390 :774ワット発電中さん:2015/08/24(月) 19:07:35.89 ID:i7Nzqnoy
>>389
>角電池を単三電池化するもの
意味不明

391 :774ワット発電中さん:2015/08/24(月) 19:10:25.59 ID:I+NSCiQo
少なくとも縦横高いずれの寸法も変換先の方が大きい場合においてのみ
変換アダプターというものが物理的に成立し得る
っていうね

392 :774ワット発電中さん:2015/08/24(月) 19:41:46.15 ID:oqlyxhga
単5二本直列(6V?)や9V電池は確かに電圧高いけど、
モーターみたいな大電流流すとどうなんだろうね
インピーダンス高くて電圧は大幅にドロップしそう
(特に9V電池)
単5の4直列はそれなりに動きそう

10年ぐらい前に何かの雑誌で、ミニ四駆にジャイロセンサーか何かつけて
コーナーで自動的に減速するようなもの作ってる人いたな
確かマイコン載せてた気がする

393 :774ワット発電中さん:2015/08/24(月) 19:51:39.63 ID:Eo4K1FfL
>>389
ガムテ

もしくは

瞬着

394 :774ワット発電中さん:2015/08/24(月) 20:09:10.54 ID:4UYUz71b
この時期ガムテープはヘンタイ

395 :774ワット発電中さん:2015/08/24(月) 20:14:01.56 ID:VzeWkNAX
ガムテープ買うにも身分証明書とか
リュックに入ってると事情聴取とか・・・

396 :774ワット発電中さん:2015/08/24(月) 20:30:25.05 ID:iXOMFf1r
>>395
手袋もNG

397 :774ワット発電中さん:2015/08/25(火) 01:42:18.64 ID:25+EqFqm
軽のワンボックス買うなら何色がいいでしょうかね

398 :774ワット発電中さん:2015/08/25(火) 05:22:54.77 ID:h1NKP9Bt
>>390

電池って、1.5Vだよね。直列で3Vになるのかな?
9V電池で動けるようにしたら三倍速いじゃない。
そうか、電子が回転しないから意味ないかな。うーん。

399 :774ワット発電中さん:2015/08/25(火) 07:41:51.42 ID:WNYRZqn3
http://startelc.com/elc/Works/elc_W_CdsTr.html の最後の回路図を参考に、
明るくなったら機器がオンする回路を作りたいのです。
手元のCDSの抵抗値を計ったら、明るいときに7K、暗いときに50Kでした。
電源は12V、最大1A。
機器の使う電流は断続なので正確には測れないのかもしれませんが、
配線外して電流計を割り込ませたところ50mAぐらいでした。
接続したまま並列に電圧計を当てると機器が止まることからもあまり電流は大きくないと判断していいの・・・でしょうか?

a リンク先の1815は持っていないのですが、
C1984 C2644 C2719 C3355 D1264 D2012
はありますが、コレなら使えるというものはあるでしょうか? 50mA前後ならどれでも大丈夫かな?
それとも断続の場合はゆとりを持って、2719 以外にしておくべきでしょうか? 
b 自分で計算したところ、VRは150以上が必要で、秋月の250/500/1M の中から考えると、500Kがもっとも調整幅大きくなると思うのですが、合っているでしょうか?
c リンク先のR2 330Kの抵抗はなくてよいのですよね? 今の機器は直結で動いているのですから

400 :774ワット発電中さん:2015/08/25(火) 12:24:26.02 ID:KeGb4gf6
>配線外して電流計を割り込ませたところ50mAぐらいでした。
>接続したまま並列に電圧計を当てると機器が止まることからもあまり電流は大きくないと判断していいの・・・でしょうか?
何に並列に電圧計を入れたの?
機器とは「コレクター側に入っている物」ということ?

>a リンク先の1815は持っていないのですが、
>C1984 C2644 C2719 C3355 D1264 D2012はありますが、コレなら使えるというものはあるでしょうか?
自信が無ければ、格好や大きさの同じものを使うという手もあるよ。

>50mA前後ならどれでも大丈夫かな?
何が50mAなの?


>それとも断続の場合はゆとりを持って、2719 以外にしておくべきでしょうか? 
なぜ断続だとゆとりが必要なの?
断続なら、熱の発生も減るので、1815のままで、逆に余裕が出る方向だよ。
全ては断続の具合によると思う。
1秒間に1回の断続なのか、1秒間に100回の断続なのかによって、違う。
オシロスコープなどで断続の周期とon時間はわからない?

>b 自分で計算したところ、VRは150以上が必要で、秋月の250/500/1M の中から考えると、500Kがもっとも調整幅大きくなると思うのですが、合っているでしょうか?
150って、150Ωなの? 150Ωに対して、500kΩは大きすぎない?
というか、補助単位を書かないので、わからないよ。

>c リンク先のR2 330Kの抵抗はなくてよいのですよね? 今の機器は直結で動いているのですから
これも補助単位が違ってると思うけど。

もしかして、釣り??

401 :399:2015/08/25(火) 13:14:40.74 ID:WNYRZqn3
単位の不足や間違いごめんなさいね
可変抵抗は150Kオームでリンク先のは330オームでしたね
7/(7+500)*12V=0.17V 7/(7+120)*12V=0.66V
と計算しまして、可変抵抗の抵抗値が120Kオームから500Kオームの間で調節できるかなと。
・・・計算ヘンかな、暗くCDSの抵抗が50Kオームの時でさえ0.65V以下にできる1Mオームのほうが微調整しやすいですか?

現状は電源と機器が直結で、トランジスタは関与していません
電源の出力イコール機器の入力に並列に電圧を計り、
接続を外して割り込む形で電流を計りました。その結果が50mAです。

断続〜は、「断続だと正確に計れないよ」とご指摘いただいたからです。
また、一秒に一回、です。on時間は不明です。

402 :774ワット発電中さん:2015/08/25(火) 13:54:00.20 ID:KeGb4gf6
>>401
だいたいわかりました。
・点滅機器がある
・点滅のon時に、DC12Vで、50mA流れる。
・その点滅は、1秒周期で、onの時間は不明
・その機器を、明るくなったらオン(点滅する)、暗くなったらoff(全消灯)にしたい
・手元のCDSのを使いたい。
・そのCDSの抵抗値は、明るいときに7K、暗いときに50Kでした。
これで良いでしょうか?

403 :774ワット発電中さん:2015/08/25(火) 14:05:30.43 ID:KeGb4gf6
>>401
こんな感じでどうでしょうか?
初心者質問スレ その108©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>42枚

Cdsの50k〜7kの中間として、30kを考えると、
2SC1815 1個では、ゲインが足らない(ギリギリ)と思いましたので
2段組み合わせてみました。そうすると、トランジスタは、少ない電流でonし、
感度が上がります。そうすると、機器のon/offの境目が「キリッ」として、いいです。
コンデンサは、動作を鈍感にするために入れました。こうすることで、
一瞬暗くなる、一瞬明るくなる、の瞬間の変化を無視して、動作が落ち着きます。
Cdsに白い半透明のキャップを付けるのと同じ効果です。

もう仕事に戻らないといけませんので、ここまで。
あとは自分でやってみてください。

404 :774ワット発電中さん:2015/08/25(火) 16:31:14.15 ID:BFHW3nvq
>>397
濃い目のブルー
汚れが目立たないし、黒ほどありきたりじゃない。

405 :399:2015/08/25(火) 16:53:39.33 ID:WNYRZqn3
dです
が、wazamono.jpへの接続ができません。ブラウザ変えてもダメでした
時間がとれたら別のところにあげてくださるとありがたいです
そっか、中間・・・というかスイッチングしたい明るさを考えればいいんだ
真っ暗なのに電気使い続けるのは勿体ない、という理由なんで、10K付近での動作を考えます

ゲインというのはhFEでしょうか? 1815は手元にないのですが、
http://www.minor-audio.com/data/data_tr.html
で、Icが大きくかつhFEも大きい手持ちを探すと、
1984 なら3Aで700ですが、これなら1段? でもいけるのかな?

406 :774ワット発電中さん:2015/08/25(火) 20:27:08.48 ID:Ufw3u7sf
丸投げ野郎を相手する奴って尊敬するわ

407 :774ワット発電中さん:2015/08/25(火) 22:12:46.89 ID:KeGb4gf6
>>405
>時間がとれたら別のところにあげてくださるとありがたいです
すみません。画像は僕も見ることができませんでした。
何かあったんかな。すみません。以下に上げ直します。
初心者質問スレ その108©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>42枚

>中間・・・というかスイッチングしたい明るさを考えればいい
そうです。変化させたいところを、Cdsの変化のどの辺に持って行くかで
考えれば良いと思います。30kに根拠はありませんので、10kでも40kでもいいですが、
Cdsの抵抗変化グラフの、寝過ぎでも立ち過ぎでもない「おいしい所」を使うといいと思います。

>ゲインというのはhFEでしょうか?
そうです。トランジスタ増幅回路のゲインは、hFEのことを指します。
コレクタに50mAの機器(負荷)を繋ぎたいとすると、余裕として2倍を見て
100mAをonさせるつもりで考えるといいです。
そうすると2SC1815だと、100mA/hFE100=1mAをベースから流し込む必要があります。

ベース端子は、GNDから0.6V上ですので、Cdsにかかる電圧は、12-0.6Vで11.4Vです。
Cdsの抵抗中間を30kとすると、Cdsが流せる電流は、11.4V/30k=約400uA。
VRなしで全部ベースに流しても400uAしか流れないので、1段ではゲインが不足かな、と思いました。

>1984 なら3Aで700ですが、これなら1段? でもいけるのかな?
もちろん、1段でhFEがたっぷりのトランジスタがあれば、それでいけます。

このような「コンパレータ回路」で大事なのは、on/offが「キリッ」と動作することです。
ダラダラ〜ってonして、ダラダラ〜っとoffすると、負荷の機器がうまく動かないかもしれません。
on/off変化領域を「あっという間に通過させる」方法は2つあります。
1. ゲインを高くする 2.スナップ回路という方式にする、です。
一般的には、後者を使います。ヒステリシスコンパレータで検索してください。
コンパレータICは、中にトランジスタがたくさん入っていて、とてもゲインが高くなっています。
それをヒステリシス回路を付ければ、完璧です。

>1984 なら3Aで700ですが、
省略しすぎはよくありません。2SA1984か、2SK1984か、わかりませんよ。
関係無い他人に物事を伝えるときは、誤解の無いように、省略せずに話して下さい。
「1984」と言ってしまう>>405の性格が良く現れていると思います。
注意しましょう

408 :774ワット発電中さん:2015/08/25(火) 22:15:58.79 ID:KeGb4gf6
>>406
誰に、何の目的で、そんな発言をしているの?
そんなこと言ってる暇があったら、教えてやればいいのに。

自分でなんとか考えようとしている人を見極めて、
 手をさしのべるのも、先輩の大事な仕事だと思うけど。

409 :774ワット発電中さん:2015/08/26(水) 03:19:00.65 ID:ywc27GQD
初心者ですが、教えてください。

オーディオの周波数帯域のsin波のピークツーピークを測定したいです。
測りたい範囲は、最大2Vp-pで、1mV(1/2000)単位です。
マイコンで取り込みたいのでA/Dコンバータを使うと思うのですが、
20kHzの波形に対して何ビットの何MHzのものを使うのかわかりません。

OP AMPとダイオードのピークホールド回路は試しましたが、
sin波の頂上と谷のところで、わずかな電圧の差を判定するのに、
高速で、OffSetのとても小さく、バイアス電流がpAのOP AMP(またはコンパレータ)を
選ぶ必要があると思うので、アナログ式+A/Dというのは予定から外したいです。

やはりA/Dを高速に動かして取るのがいいでしょうか?

うまく使えず

410 :774ワット発電中さん:2015/08/26(水) 03:48:39.63 ID:ON+hcRj8
sin波限定だろ難しく考えなくてもいいよ。

411 :774ワット発電中さん:2015/08/26(水) 06:57:53.50 ID:hxAJ+5O+
20kHzなら40kHzサンプリング、1/2000分解能なら11bitあればいいじゃん

と、思ったけど、ピークの瞬間にサンプリングしたいってことなのか?

412 :774ワット発電中さん:2015/08/26(水) 07:28:10.73 ID:BFw+ZDoQ
>>410
実行値取って√2倍すれば・・・

413 :399:2015/08/26(水) 07:52:21.66 ID:rCwNLKrV
>407 dです。画像見えました。
省略しすぎですか、失礼しました。「必要十分、過剰でない」は難しいですね
2chではたいてい短く書けと言われるので、>399の列挙で足りると思いまして

トランジスタ一個の場合で考えてみました
http://imgur.com/RRY9NBz

いくつか重ねて教えてください。7と50の中間値の30K前後を使うとして
(合わせてケースの透明度や設置場所でも調整する
夜、暗くなったらオフ、薄暗い間はオンが望ましいので、なるべく透明な容器、明るいところを原則)
VRの必要抵抗値を計算してみると、初心者質問スレ その108©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>42枚  の5Kでは足りない気がします
電解コンデンサは「動作を鈍感にするため」であって、抵抗値には関係しないのですよね?
自分の計算では
30/(30+470+100)x12V=0.6V VRの抵抗最大
30/(30+470+0)x12V=0.72V VRの抵抗最小
となりますが、470Kの固定抵抗はいかにも無駄な気がしますし、
5%の誤差が効くとトランジスタのオン/オフも怪しくなりそうです。
(これはたとえば固定抵抗を400K、可変抵抗を250Kにすれば解消できますが、
可変抵抗のちょっとの回し方で抵抗値が大きく変化、つまりオン/オフが変わってしまいますよね
トランジスタのオン/オフ閾値の0.65V前後のなるべく狭い範囲を可変抵抗の
左回転端から右回転端に割り当てたい、という要求と、
どのぐらいの誤差を見込むべきという要求との兼ね合いがよく分かりません。
仮に固定400K可変250Kとしても、無駄に抵抗値が大きいことはかわりませんし)
5KのVRでいける計算式を教えていただけませんか?
私ゃどこで間違ってるんだろう?

414 :774ワット発電中さん:2015/08/26(水) 11:05:25.87 ID:PIMX37xz
>>413
>トランジスタ一個の場合で考えてみました
良いと思います。
Cdsの横に、明暗の抵抗値が書かれているのは、とても親切で見やすいですね。

>電解コンデンサは「動作を鈍感にするため」であって、抵抗値には関係しないのですよね?
はい、急峻な変化、例えば、Cdsの前を人が横切ったとき などの反応を無視するものです。

>30/(30+470+100)x12V=0.6V VRの抵抗最大
>30/(30+470+0)x12V=0.72V VRの抵抗最小
昨日も言いましたが、補助単位はしっかりと書きましょう。
上記の計算は、30Ω、470Ω、100Ω、に見えます。
この世界は、抵抗は、単位はΩで、省略して言いますが、
補助単位は省略しません。コンデンサも同じです。
分子と分母だから「k」を取ったというのは反則です。

半固定抵抗(VR)は、誤差が大きいです。一般的には±10%です。±1%のVRはありません。
そもそも人間が調整することを前提に作っているので、値の誤差を問うても・・・ということです。

>トランジスタのオン/オフ閾値の0.65V前後のなるべく狭い範囲を可変抵抗の
ここで、勘違いがあります。トランジスタは、0.65Vを境にon/offしません。
0.1V---off
0.2V---off
0.3V---off
0.4V---off
0.5V---off (よく見ると、コレクタが少しだけ電流が流れ始める)
0.6V---on (コレクタが中くらいに流れる)
0.65V---on (コレクタがめいっぱい流れる)
です。
0.65以下は完全offではありません。

on, offを決めるのは、使い方を決めた人間が、負荷の機器の動作を見て決めるのです。
0.5Vより上になると、ベースに少しずつ電流が流れ始め、同時に、そのベース電流のhFE倍がコレクタに流れます。
例えば1mAで点く感度の良いLEDと、10mAで点く普通のLEDと、30mAで点く大食らいのLEDがあったとき、
0.5V程度のベース電圧で、1mAのものは点灯するでしょうし、30mAのものはoffです。
つまり、完全off←→完全onの間に「ダラダラ〜」っと流れる中間的な動作をします。

そうすると、今回のような完全on, 完全offを求める負荷では、そんな「中途半端な状態」は、
さっさと通過して欲しくないですか? ということです。

トランジスタのベースが繋がっていない状態を考えると、5k〜0Ωに変化すれば、
・VR=5kだと、5k / (5k+30k) × 12V = 1.7V の電圧をベースに与える能力を持つ
・VR=0 だと、0 / (  30k) × 12V = 0V の電圧をベースに与える能力を持つ
と、計算できます。
ということは、0〜5kの変化で、トランジスタの0.6V付近を調整できると思います。
ちょうど0.65Vになる点は、自分で計算してみてください。

しかし、0.65Vぴったりを計算したとしても、前述のように「中途半端な状態」があることを考えると
だいたい0.65Vになる抵抗を選べば良いことがわかります。

415 :774ワット発電中さん:2015/08/26(水) 11:22:09.79 ID:PIMX37xz
>>412
その実効値を、どうやって作るかが問題でもあるね。
RMS-DCのICの出力を ゆっくりA/Dでとか?

416 :774ワット発電中さん:2015/08/26(水) 12:28:06.13 ID:I3ACLgb4
>>409
刄ーでSPIインターフェースの方が
使い易いだろうから、TIの
ADS1271当たりはどうかな

417 :399:2015/08/26(水) 12:32:41.77 ID:rCwNLKrV
何度も詳しくdです。なるほど、0.65Vでスパッとはいかないのですね。

計算がなお引っ掛かっています。
ここでいうVR 5kは、先のリンク先
http://startelc.com/elc/Works/elc_W_CdsTr.html
の最後の回路図のVR 100kに相当しますよね?
ここでいうCdsの抵抗値の代表値30kは、リンク先の7.5Kまたは120kに相当しますよね?
リンク先の式をひとつ書けば、
V=120K/(120k+75k)x3V=1.84V
すると、
・VR=5kだと、5k / (5k+30k) × 12V = 1.7V
・VR=0 だと、0 / (  30k) × 12V = 0V
では「なく」
・VR=5kだと、30k / (30k+5k) × 12V = 10.3V
・VR=0 だと、30k / (30k ) × 12V = 12V
となる気がしてしまうのですが・・・

418 :774ワット発電中さん:2015/08/26(水) 12:44:55.75 ID:PIMX37xz
>>417
なるほど、そうですね。

ただ、
>・VR=5kだと、30k / (30k+5k) × 12V = 10.3V
この10.3Vは、何の電圧を求めているのですか?
ここで問題にしているのは、トランジスタのベースに何Vかかるか、ということですよね。

12V------30k-----(B)-----5k-----0V というとき、
分数の分子が30kはおかしくないでしょうか?
中学はサボっていたので、分数は苦手ですが。

419 :お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2015/08/26(水) 13:01:26.79 ID:5wlqU18I
>>409 そんなのオシロで見ちゃえばイの一発じゃん。

って言うのは駄目なの?

420 :774ワット発電中さん:2015/08/26(水) 15:19:21.45 ID:q8sWgFUZ
>>419


>>409 イの一発じゃん。

初めて聞いたな、そんな言葉。

421 :774ワット発電中さん:2015/08/26(水) 23:33:25.36 ID:+bqiEGXJ
>>419
うあー、おま電久しぶりにもくげきw

>>409 そんなの今時小学生でも持ってる激安パソコンの録音機能ではあかんのか?
2Vppって、思いっきり標準規格そのものじゃん。…え?自動測定して瞬時に表示させたいって?
何かそのものなアプリがありそうな希がするんだが。

422 :774ワット発電中さん:2015/08/27(木) 03:35:03.60 ID:kjzLQnim
1000Hzのsin波を、2000HzのA/Dで取ると、
1kHzの1波で2回しかサンプルできない。
そのサンプル点が、
・たまたま、山と谷で取れれば、1回でp-pは取れる
・たまたま、0から山へ向かう途中の初めの頃だとすると、p-pはとても小さな値になる。
だから時間当たりのサンプルを、もっと増やせば良い。

423 :774ワット発電中さん:2015/08/27(木) 03:44:54.96 ID:kW+tdeF2
サンプリング定理、参照。

424 :399:2015/08/27(木) 06:08:14.33 ID:ji+MB9lr
>418 こういう考えでいいのでしょうか?
http://imgur.com/3N0YlKF

425 :774ワット発電中さん:2015/08/27(木) 06:15:13.94 ID:xrGMikP/
>>423
波形は再現出来ないし
今回の問題はその「波形」

426 :774ワット発電中さん:2015/08/27(木) 06:49:02.21 ID:kW+tdeF2
何言ってんだ?

427 :774ワット発電中さん:2015/08/27(木) 07:28:04.91 ID:kegbyfQO
意外とサンプリング定理とはなんぞやということを理解していると
思い込んでいる人が少なくない

428 :774ワット発電中さん:2015/08/27(木) 07:34:18.43 ID:Mzu8Lb6v
無限にサンプリングすれば大丈夫!

429 :774ワット発電中さん:2015/08/27(木) 08:42:07.22 ID:4HBlsdeH
>>409
サンプリング定理で言えば2倍の周波数が、最低限必要。
今時のマイコンなら、100kHz位は余裕。
あと、オーディオで2Vppと言う場合実効値を指すことが多いので注意。

430 :774ワット発電中さん:2015/08/27(木) 09:22:18.05 ID:kjzLQnim
>サンプリング定理で言えば2倍の周波数が、最低限必要。
信号の周波数のちょうど2倍のサンプルだと、いつまで経ってもその値しか出さないと思う。
信号の周波数のちょうど4倍のサンプルだと、いつまで経ってもその値しか出さないと思う。
だから、山の頂上と谷(ピークtoピーク)を取りたいなら、ドンドン速くしないと。

431 :774ワット発電中さん:2015/08/27(木) 09:22:49.76 ID:pUNI5nNc
>>429
単に2倍以上でサンプリングして最大値を取れば良いという話ではないからね。

432 :774ワット発電中さん:2015/08/27(木) 09:44:41.30 ID:pUNI5nNc
単純にA/Dして最大値、最小値をとるということだと、

正弦波のピーク付近の傾きは、
cosθの微分になって、-sinθ≒θとして、
例えば誤差を1/N以下に抑えたいなら、
(2πN)倍でサンプリングする。

20kHzを8ビットサンプリングして1/128の誤差に抑えるなら、
16MSPS以上でサンプリングする。

433 :774ワット発電中さん:2015/08/27(木) 11:13:01.32 ID:6xZaUuJz
>>432
以下のような考え方はどうでしょう?

360サンプル/周期でサンプルすると、
最小の移動角度は1度なので、頂上での1度の変化は、
sin(90度)=1.000  sin(89度)=0.999847 → 0.000152減少
つまり、1周期を360回サンプルすれば、頂点でのズレは 0.000152 に入る
ピークtoピークなので、これが山と谷の2箇所発生するので、ズレは倍の0.00030 に入る
20KHzだと、20kHz*360=7.2Mspsの場合。

434 :774ワット発電中さん:2015/08/27(木) 14:24:05.69 ID:kiOaRopG
cosθ≒1-(θ^2)/2だから
2π√(N/2)倍かな

435 :774ワット発電中さん:2015/08/27(木) 14:41:36.39 ID:Q/4jRBlZ
単純にA/Dして最大値、最小値をとるということだと、

正弦波のピーク付近の傾きは、
cosθの微分になって、-sinθ≒θとして、
例えば誤差を1/N以下に抑えたいなら、
(2πN)倍でサンプリングする。

20kHzを8ビットサンプリングして1/128の誤差に抑えるなら、
16MSPS以上でサンプリングする。

436 :774ワット発電中さん:2015/08/27(木) 15:13:56.71 ID:Z+gP8S6d
>>435
以下のような考え方はどうでしょう?

360サンプル/周期でサンプルすると、
最小の移動角度は1度なので、頂上での1度の変化は、
sin(90度)=1.000  sin(89度)=0.999847 → 0.000152減少
つまり、1周期を360回サンプルすれば、頂点でのズレは 0.000152 に入る
ピークtoピークなので、これが山と谷の2箇所発生するので、ズレは倍の0.00030 に入る
20KHzだと、20kHz*360=7.2Mspsの場合。

437 :774ワット発電中さん:2015/08/27(木) 17:16:53.82 ID:HxtRGVm1
>>436
1周期32サンプル程度して
フラットトップ窓かけてFFT
すれば良いような感じ

438 :774ワット発電中さん:2015/08/27(木) 18:17:48.35 ID:srFaSFPV
正弦波と決まってるなら、もっと少なくても計算で出来るんじゃ?

439 :399:2015/08/27(木) 19:35:34.31 ID:ji+MB9lr
5k可変はなかったので、とりあえず5k固定で試したところ、スイッチングはうまくいきました
感謝感謝
ところが、夕方、早い時間にオフになってしまいます
線を延長してCdsをなるべく明るいところに置くようにはしますが、それとは別に、
回路的にできることはないでしょうか?
固定抵抗を3kにしても焼け石に水な気がします

440 :774ワット発電中さん:2015/08/27(木) 20:36:28.44 ID:6xZaUuJz
>>439
うまく動きましたか、良かったです。

>固定抵抗を3kにしても焼け石に水な気がします
どうして焼け石に水だとわかるのでしょうか?

これまでのやりとりから考えると、電子回路の知識が深くないよう見受けられます。
その程度の知識で「焼け石に水な気がします」と判断する理由がわかりません。
手元にVRがないのなら、抵抗の直並列でもして、
値をいろいろと変えて挙動を見てみるべきではないでしょうか?

この3日間で、ほんの少しですが背中を押してあげられたと思っています。
あとは、自分の力で調べるたり、実際に値を変えて結果がどうなるか
自分で確認するなどして、解決してください。

一般的に、調整目的で5kのVRを使っているのに、代用として5kを使うことはしません。

441 :ぼく小學生:2015/08/27(木) 21:38:14.59 ID:98po/nYQ
5kが大きすぎるなら、
20MΩとかでかい抵抗をパラにつなげれば微調整できるんじゃね?

442 :774ワット発電中さん:2015/08/27(木) 22:26:06.93 ID:On1xPPA8
>>441
5kの調整をMΩ単位の抵抗で調整したら何百本いるかわからないし、日が暮れるんじゃないのw

443 :774ワット発電中さん:2015/08/27(木) 22:56:46.50 ID:QDfmZ6mp
実践したことがない人でしょ

444 :774ワット発電中さん:2015/08/28(金) 00:08:11.02 ID:lrk5ysjB
並列する相手を大きすする事で微調整は理解だけど
20Mはちと入手性が悪くないかい?

445 :774ワット発電中さん:2015/08/28(金) 00:31:52.47 ID:vvZsgPn1
あの人、わざと言ってる、20Mって。
釣りたいんだよ。相手にしない方がいい。

446 :774ワット発電中さん:2015/08/28(金) 01:40:32.69 ID:A3ueOsvi
5kΩの可変抵抗で調整しようと思ってる回路で20MΩで調整すると言う発想がわからんわw
仮に最適値が4kΩ辺りだとすると、20MΩの抵抗でどう調整するんだ?
絞り込んで最終的な微調整するというのなら理解できるが、そこに追い込むまで20MΩでやるのか?

447 :774ワット発電中さん:2015/08/28(金) 01:57:37.00 ID:OVoFpFB9
20Mって方に気を取られているようだが、コトの本質はそこじゃない
質問者がどんどんと横柄になってきて
お断り条件に合致する質問者を無下にせず相手し続けた回答者もとうとう匙を投げたってことだ
そこに嫌味レスが入ったところでそれ以上の意味はない

448 :774ワット発電中さん:2015/08/28(金) 02:05:45.61 ID:vvZsgPn1
20MΩは、わざと変な値を言って、
相手にして欲しいからです。

構うのはやめましょう。

449 :399:2015/08/28(金) 04:54:43.66 ID:wu6RlgyY
>440
暗くても点くように変えるなら3Kではなく6Kや7Kでしたね・・・
5Kの可変が手元になく、近くもお店もありませんので、固定で試した次第です
抵抗の繋ぎ替えにしても、手元に種類もありませんし、組み合わせで工夫しようにも数もありませんし、ブレットボードもありません
必要なものを確定してから通販で注文することになります

なぜ焼け石に水という「気がする」かといえば、Cdsのグラフの「立ちすぎ」(=照度減少に対して抵抗値は急増する)な領域を使わざるを得ないこと、
5Kと6Kそれぞれで、Cds抵抗値を0〜110ぐらいでグラフを書きましたが、まさに立ちすぎ・寝過ぎの領域であること、
そして
ヒトの目は同じノンリニアでも(ある限界まで) Cdsとは 「逆カーブ」 であって、暗さの微妙な違いを感じ分け、その上で「オフになってほしい望ましい暗さ」を求めていること、
等によります

自分でもあれこれ考えましたが
夕方ならなんらかで遅延させれば延長できますが、夜明けには機能せず
Cdsにカバーして全般に感度を落とすことはできるが、やりたいのは逆ですから

450 :774ワット発電中さん:2015/08/28(金) 09:02:15.17 ID:OVoFpFB9
回答者が書いた送り出しの台詞はしれっと無視かよ
しかも今更課題のハードル上げてくるおまけつき
救いようのないヴァカなんだな、いや釣り質問閣下の常套か

451 :ぼく小學生:2015/08/28(金) 09:47:15.07 ID:Kc4FIQHT
ブレッドボード買わなくても、
デカくていいから可変抵抗とかサーメットトリマを買って
仮に付けて、丁度いい値を確かめて、
そのままはずして抵抗値を確かめて近似の固定抵抗をつければいいんじゃね?

>442 調整は本数じゃなくて抵抗値でおなしゃーっす

>444 タマオームさんあたりが出してたと思うけど、たしかにアキバでは買いにくいっすね、さーせん><;

>446 4kにしたいなら、20kΩをパラ接続でどぞー。

みんあいらいらしすぎだよ、ぎうにうでも飲んでカルシウム補給しようぜ!(^p^)

452 :774ワット発電中さん:2015/08/28(金) 09:50:20.16 ID:qRbMQn1p
>>449
>>417に対する>>418の質問回答は、どうしたの?

ゲイン取って、ヒス付きコンパレータ使わんと できないよ

453 :339:2015/08/28(金) 11:13:44.84 ID:wu6RlgyY
>451 それも結局2回買い物することになってしまいます

>452
>424に書いたつもりですが・・・
で、中間領域ではLEDの点滅がぼやけはしますが、動作はできています。
Cdsの出所のセンサーライトにしても割と単純だったような・・・

454 :774ワット発電中さん:2015/08/28(金) 13:13:02.46 ID:vvZsgPn1
>>453
>424に書いたつもりですが・・・

>>418の質問は、
>この10.3Vは、何の電圧を求めているのですか?
ですよ。
○○の両端の電圧、とか ○○から見た○○の電圧 という答えを問われているのですよ。
場所を答えなければ、答えになっていません。

あなたの計算式が違っているから、
あなたの計算式は、どこの電圧を求める計算なのか と聞いているのだと思う。

>Cdsの出所のセンサーライトにしても割と単純だったような・・・
それは、製品開発では、1個でも部品を減らす工夫を毎日しているから、
単純にできているのです。
単純=簡単に考えられる ではありません。
単純にするためには、大変な知識が必要なのです。

計算式も違っているような あなたの技量で、メーカー製の回路と張り合えるハズもありません。
部品を買ってきて、取っ替え引っ替えして、傾向を見ればいいではないですか。

>それも結局2回買い物することになってしまいます
それはそうでしょう。それが「勉強代」なんです。それが、あなたを成長させるんです。

高い物でもあるまいし、躊躇せずに買って下さい。
または、要らなくなった家電品の基板を拾って来て、それから剥がせば、出費はゼロですよ

455 :774ワット発電中さん:2015/08/28(金) 13:32:00.69 ID:Ms1QmfVD
労力も金も惜しんで、他人の力で成功させたい
ってことね

456 :399:2015/08/28(金) 18:21:23.41 ID:wu6RlgyY
>454 「成長」とか、不気味なことを言わないでくださいな

廃基板は活用しています。Cdsも、セメント抵抗も、コンデンサも剥がしたものです
電子部品はひとつひとつは高くなくてもチリも積もればですし、仮に全体として安くとも、同じモノ10個入り100本入りを買って死蔵するのはいやなのです
昔買って使った残りのトランジスタ十何個とか、抵抗九十何本とか、見る度にこころが痛みます。
電子工作が趣味ではありませんからそうそう部品を使う予定はない、お金だけではなくモノが勿体ないのです
最終的に活用できる目処もない部品をひっかえとっかえなんて、とてもとても・・・

必要なものがあって、身近に頼める相手もおらず、適価で買うこともできなければ自分でやるしかない、というだけです
地主に挨拶して竹切ってきて子どもの竹馬作る、薪を1、2dばかり集める、壊れたテントのポール接ぐ、
クルマのボディの穴を溶接で埋める、子どもの学用品の袋を縫う、服を繕う、
自宅の蛇口を変え、壊れた外壁を直し、天井裏からムササビを追い出して侵入口を埋める、
大きくなりすぎた木に登ってアタマを落とす、カケヤで杭を打つetc
今回のCdsも同じで、電気を節約するために必要だから作りたいわけで、「勉強代」を払っていては、お金だけではなく環境コスト的にも勿体ないことです

情報を乞うにあたっては礼は尽くしておるつもりですが、「電子工作道」に入門した弟弟子のような振る舞いを期待されてもそれは困ります
多少勉強したって、普段趣味にしているわけではないからどうせ忘れる、
(壊れないかぎり)次に同じものを作る予定はない、
次に作る電子工作は必要が生じてみなければわからない、
全般的に対応できる知識を得るほどの頻度はない、からです
お願いしているのは「当座必要な情報」です

たとえですからなんでもいいんですが、チェンソーのエンジン故障の直し方を尋ねているのに、燃焼理論全般を勉強しろと言われても困りますよね
割れた陶器を漆で接いで直す方法を尋ねているのに、漆職人の心構えを説かれても困りますよね。

むろん、私の知識でメーカーに対抗できるはずはありませんが、ここにおられる詳しいかたはそうではありますまい。
単純化できる知識をお持ちのかたもおられるのではありませんか?

>455 労力は払っていますよ。電気の使いすぎを悔いながら、非効率に失敗を重ねつつハンダづけしています。
とはいえ、電子工作に関してはひと頼みと思われても結構です。
私がお教えできる分野もあるわけで、そこでは回答すること自体を楽しみに情報を提供しています。
持ちつ持たれつ、恩送りですね。

457 :774ワット発電中さん:2015/08/28(金) 18:44:33.93 ID:8DtuxGLR
お前はもうちっと言いたい事を端的に頭の中で
まとめてからレス書けないの?

458 :774ワット発電中さん:2015/08/28(金) 18:50:24.31 ID:PNogwCaj
馬車がどうのこうのってのと同一人物なのか?
電子工作やる気ないんなら、○○円払うので作ってくれる人いませんかって募集する方が早くないか?
奇特な人が現れるかもしれないぞ

459 :774ワット発電中さん:2015/08/28(金) 19:01:12.92 ID:h3+MPD/S
>>456
永井産業で

460 :774ワット発電中さん:2015/08/28(金) 19:18:16.44 ID:7F3i2jQ5
理系の人間が、なんでもいいから これだけの行数書けって言われたら。
嫌気さすだろうなぁ。

461 :774ワット発電中さん:2015/08/28(金) 19:19:15.90 ID:GljIjq+S
>>460
せめて箇条書きでまとめたい

462 :399:2015/08/28(金) 19:41:27.83 ID:wu6RlgyY
>460 私も理系ですが・・・
>461 箇条書きは論理の繋がりが消えてしまいますね

463 :774ワット発電中さん:2015/08/28(金) 19:51:01.85 ID:GljIjq+S
>>462
論理も理論もありません

464 :774ワット発電中さん:2015/08/28(金) 21:12:06.82 ID:vvZsgPn1
>>456

>お願いしているのは「当座必要な情報」です
そうとは知らず、上から目線の書込で失礼しました。
いろいろと幅広くこなしているようで、羨ましいです。

電気回路は、少し覚えるだけで、いろいろな応用が利くので、
そのおもしろさが伝わればいいな、と思って、意地悪な言い方だった
かもしれません。失礼しました。

>チェンソーのエンジン故障の直し方を尋ねているのに、燃焼理論全般を勉強しろと言われても困りますよね
そんなにたいそうな説明はしていません。普通に高校で習う程度のことです。
その場しのぎの・・・とか言いながら、数式の理解には、こだわっていたのは、
何とか知識として覚えたい、疑問を解決してみたい、という気持ちの表れだと思いました。
結局、回答は得られませんでしたね。ちょっと残念です。

では、また何か疑問があったら、質問してみてください。

465 :399:2015/08/28(金) 22:42:39.18 ID:wu6RlgyY
>464
不躾なレスに丁寧なお返事くださり、痛み入ります。

小生の幼時にトランジスタ付きのキットが出回り始め、小生が中学生のころにはトランジスタ付きのキットが普通でした。トランジスタグラマー、という女性に対する形容詞もありました。
他方、そのころの実用電気製品の多くはまだ電子化されておらずは、コンセントを抜いておく常識さえあれば、数式を知らずとも配線を目で追って直せたものでした
ところが昨今は、何につけても電子部品なしではすみません。
よって小生のように、電子工作道に入門したいわけではないが・・・が出現する次第かと存じます。
こうした需要は私以外にもあり得るでしょうから(学問板でなくDIYあたりに引き受けるスレがあれば住み分けできるんでしょうが)、
後進ではない訪問者にも適切なご対応いただけると幸甚です。

数式への関心があるように感じられたなら元数学赤点高校生としては望外の幸せですが、これも、
必要ならその時勉強する、という必然性に迫られただけ、という気がいたします。
回答できなかったのは当座の必要に関係しないことと供に
12V------30k-----(B)-----5k-----0V 
の何を聞かれているのかが判らず、当座の必要に関係しそうにない「テスト」と思われたから、聞き返す気が起きなかったから、です。

高校程度というのは、個人的な関心が続いていなければ相当に高度ではありませんか?
当方、歴史には人なみ以上の関心がありますが、高校時分の年号記憶は遠い過去です。
ニュースで日々接する地理は更新しているかな?
化学も忘れました。
生物学も呼吸の商とか、いまや計算できません・・・

チェンソーの例でいえば、燃料系が死んでいる機械の点火系が生きているか確かめるのに、燃焼室にスポイトでガソリン垂らして発火テストしたりします。
空燃費など無視した乱暴さですが、その必要に対してはその雑さで足ります。

466 :774ワット発電中さん:2015/08/28(金) 23:06:09.95 ID:Ss0SQZ0b
年寄り自慢のつもりだろうがこのスレじゃ若僧

467 :774ワット発電中さん:2015/08/28(金) 23:20:58.95 ID:vvZsgPn1
>>465
>回答できなかったのは当座の必要に関係しないことと供に
そうですか。
あの回路で、ボリュームで境目を変化させたいとのことでしたので、
その一番のポイントを説明するとともに、簡単な計算を提示したまでです。

>12V------30k-----(B)-----5k-----0V の何を聞かれているのかが判らず、
そうでしたか、説明が不足していたようですね。すみません。

トランジスタがonするのは、一定の電圧0.6V以上が必要で、その電圧を作り出しているのが、
上記の接続と2つの抵抗値の組み合わせで、(B)点をBにしたのは、トランジスタのベースだからです。

トランジスタのエミッタは0Vと共通なめ、(B)点と0Vの間を0.6Vにすれば、ベースに0.6Vを与えたのと等価になります。
大事なのは、0.6Vのほうなのに、あなたは反対の30kΩ側の計算ばかりしていたので、間違いに気づくのをお待ちしていました。
その勘違いに気づけば、しめたもの、の回路ですから。

30kΩ : xxxkΩ = 11.4V : 0.6V という関係ですので、
xxxxkΩの抵抗が固定である以上、Cdsの30kの変化が変化した分でベースの電圧が上下することになります。
xxxの抵抗を変化するということは、変化の位置を0.6Vに近づけるか、遠のけるかの調整をすることに等しいです。

ただ、以前も書きましたが、0.6V付近ではダラダラと電気が流れますので、その曖昧な点を素早く通過して、
完全onか完全offで安定しなければなりません。そのためには、ゲインを取ることと、シュミット効果を
持たせる回路にすることで解決します。

もうこれで、終わりにします。
あとはご自分で頑張ってください。

468 :774ワット発電中さん:2015/08/28(金) 23:25:22.98 ID:vvZsgPn1
誤記訂正

× xxxの抵抗を変化するということは、変化の位置を0.6Vに近づけるか、遠のけるかの調整をすることに等しいです。

○ xxxの抵抗を変化させるということは、検出on/offの位置を、0.6Vに近づけるか、遠のけるかを調整していることになります。
  なので、抵抗値が大きくなるはずはありません。

469 :774ワット発電中さん:2015/08/28(金) 23:51:08.43 ID:Ms1QmfVD
もう書かないでね

470 :774ワット発電中さん:2015/08/29(土) 00:21:34.86 ID:RCXB4mNF
いや、これだけ歓待してもらえたんだし
味しめて再来するだろ
って既に再来だから

471 :774ワット発電中さん:2015/08/29(土) 00:37:13.17 ID:XUBwfLgd
再発、な。

472 :774ワット発電中さん:2015/08/29(土) 00:47:48.28 ID:tPIMQOav
このやりとりでは初心者が質問しづらいのだけど
そんな初心者の独り言

473 :774ワット発電中さん:2015/08/29(土) 00:57:26.20 ID:au8QMZpv
>>472
なんで?

474 :774ワット発電中さん:2015/08/29(土) 01:13:18.30 ID:nBwTJ4cT
長文すげー目障り

475 :774ワット発電中さん:2015/08/29(土) 03:03:41.16 ID:LwLsaYA0
>>474
そうか? 読んで1分もかかる長文じゃないし、いいんじゅない?
パッと見て長い文章だとわかるんなら、読み飛ばせばいいのに。
それとも中身がわからないの?

476 :774ワット発電中さん:2015/08/29(土) 04:26:23.16 ID:4nhHldUx
もうさ何日も不毛なやり取りするくらいだったらArduinoとセンサー揃えてプログラムしたら買い物は必要最小限で済むし時間も掛からないし好きなように動作させられるよ。そうしたら?

477 :774ワット発電中さん:2015/08/29(土) 04:40:32.36 ID:RCXB4mNF
こんどはArduino初心者スレであーだこーだとワガママ後出しゲームが始まるのか
全体像を把握してない奴がどこまで仕上げられるかな、閣下の紆余曲折劇場が新展開!
まぁ今後の展開ネタも予想できるけどな

478 :774ワット発電中さん:2015/08/29(土) 04:51:20.77 ID:f6Dw9Cav
長文はイラッとする
ワイドショーでパネルに説明文書いてあるのに
わざわざ同じことを読み上げるのと同様にイラッとくる

479 :ぼく小學生:2015/08/29(土) 08:11:20.05 ID:WF1OQHLC
だからみんあぎうにう飲もうぜ!

ぼくは長いレス見かけてもいらいらしないよ! 二行目ぐらいまでしか読まないし!!(^p^)

480 :774ワット発電中さん:2015/08/29(土) 10:09:40.50 ID:rTLSp7zg
>>476
激しく同意。
ハードウェア知識のない人はすぐにマイコンに逃げるよね。
お金だけ出せば誰でもできるarduinoは、正にうってつけだよね。
で、センサを接続するときにやっぱり質問するんだ。
何オームを付ければいいですか? って。

481 :774ワット発電中さん:2015/08/29(土) 10:37:34.19 ID:9QPFhKb9
そういうところで悩むんだよね、うーむ、って。

482 :774ワット発電中さん:2015/08/29(土) 11:30:15.97 ID:D7OGIMSr
>>481
そこは 

゛おーむ、って゛ 

だろっ(*`Д´)っ))ナンデヤネンッ!!

483 :774ワット発電中さん:2015/08/29(土) 13:17:20.60 ID:azEnvw12
で、回路図うp、とおーむ返しに言うんだね。

484 :774ワット発電中さん:2015/08/29(土) 13:59:53.19 ID:hdQKDfkg
初心者です

秋月のSSRキット25Aを組み立てたんですが、リレーしてくれません。
どこをチェックしたらいいですか?

485 :774ワット発電中さん:2015/08/29(土) 14:11:00.18 ID:hdQKDfkg
>>484
訂正です

動作確認のため5Vをつなぎ、AC側がスイッチして導通すると思ってるのですが、合ってますか?

486 :774ワット発電中さん:2015/08/29(土) 14:59:13.63 ID:hdQKDfkg
AC電源で試したら出来ました
スレ汚しすいません

487 :774ワット発電中さん:2015/08/29(土) 15:01:42.57 ID:XUBwfLgd
導通って、どうやって確認したの?
SSRはACかけないとダメだよ。

488 :774ワット発電中さん:2015/08/29(土) 17:55:30.15 ID:hdQKDfkg
テスターでピーって鳴る奴で確認してました
リレーだからスイッチするもんだとばかり思ってました

489 :774ワット発電中さん:2015/08/29(土) 18:18:17.69 ID:4AB0Q5T4
AC側の中に入ってるのはトライアックだからね。トリガ回路の動作にも何Vか必要。

490 :774ワット発電中さん:2015/08/31(月) 22:23:34.59 ID:ZQl3Opa0
電気超初心者ですが、質問教えてください。

0〜1kΩくらいの抵抗値を、デジタルで出力してくれるICってありますでしょうか?
一般に抵抗測定の回路だと、定電流回路による電圧降下→A/Dですが、
これを1つでやってくれるICがないかということです。
ネットだけですが、2時間ほど探しましたが、なかなか見つかりません。

温度センサだと、LM75のように温度→I2Cデジタル出力というICがありますが、
その抵抗測定版のようなICです。

宜しくお願いします。

491 :774ワット発電中さん:2015/08/31(月) 22:56:24.44 ID:aPBc/9vY
ない。A/Dで

492 :774ワット発電中さん:2015/08/31(月) 23:21:18.98 ID:VgvT9ykv
本日、エネループを1本だけ充電していたのですが、
なかなか充電が終わらなかったので、おかしいなと思い
充電をやめてテスターで電圧を測ってみたところ1.5V以上ありました。
(いつもは1.3Vちょっとで充電が終わります。)
このエネループは使用をやめたほうがよいでしょうか?

493 :774ワット発電中さん:2015/08/31(月) 23:48:24.17 ID:ZQl3Opa0
>>491
了解しました。ありがとうございました。

494 :774ワット発電中さん:2015/09/01(火) 08:09:19.19 ID:K5EepX+r
可変抵抗の軸にステッピングモーター取り付けて

495 :774ワット発電中さん:2015/09/01(火) 09:39:49.40 ID:jsthRMqQ
>>491
無知

>>490
デジタルポテンショメータでググれ。
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/240508/

496 :774ワット発電中さん:2015/09/01(火) 09:46:47.03 ID:mqERYm6t
>>495
いや、抵抗になるんじゃなくて抵抗を測定するICなんじゃ……

497 :774ワット発電中さん:2015/09/01(火) 10:21:50.72 ID:8DXGod0N
>>490
RTD用とかに電流出力ついたADCとかあったような
アナデバとかMAXIM当たりにあるんじゃないの

498 :774ワット発電中さん:2015/09/01(火) 11:04:59.63 ID:nIqLK8qh
ポテンショパラメーター動かして抵抗と
比較してイコールになった時のパラメーター
取得して・・・

みたいな?

499 :385:2015/09/01(火) 11:23:27.87 ID:O+nEmFdK
デジタルテスターの中のICを、抵抗レンジ固定で使えば・・・

500 :774ワット発電中さん:2015/09/01(火) 13:12:09.80 ID:iR0fgUe9
>>490
Rの値で周波数が直線的に変化する発振回路 が あれば周波数カウンターでデジタル。

だめですか...

501 :774ワット発電中さん:2015/09/01(火) 13:32:15.87 ID:0xfZ9207
最近興味あって電子工作したいんだけど、次何作る物が無い。
みんな何作ってる?

502 :774ワット発電中さん:2015/09/01(火) 14:16:24.12 ID:iR0fgUe9
>>501
>>490の抵抗測定回路を作ってあげたら?

503 :774ワット発電中さん:2015/09/01(火) 14:27:36.80 ID:IccbPS9p
>>498
4端子法ですね

504 :774ワット発電中さん:2015/09/01(火) 14:28:28.00 ID:IccbPS9p
>>499
GPIBですね

505 :774ワット発電中さん:2015/09/01(火) 14:37:48.92 ID:IccbPS9p
>>501
真空管アンプはどうでしょうか
戦前から今日に至るまでネタ切れすることもなく製作記事が月刊雑誌に毎号載っています

506 :774ワット発電中さん:2015/09/01(火) 14:41:14.79 ID:Oi7K7fXq
>>501
オーディオ系はプラシーボ効果が高まって音が良くなるので楽しい

507 :774ワット発電中さん:2015/09/01(火) 17:00:55.50 ID:68Z1s7Zn
以下よろしくご教示くだされば幸いです。
電柵用検電器なのですが、下記の基板と回路図でした(回路図起こしにミスあったらごめんなさい)。
http://fast-uploader.com/file/6996649773829/
約5KVの柵線とアースに接続してみたところ、ABは当然高圧(1000Vに合わせた電圧計のフューズが飛ぶ)、
パルスであって、LEDはちゃんと点滅していることからも数値は不正確でしょうが相対的な目安として、
CD間は0.1V、EF間、GH間は0.2vぐらいの振れを示しました。DO2にはどちら向きにも電気が通っていません。
なお、発振間隔は1秒強、持続時間は0.1秒弱、高電圧とLEDとも同じテンポです。
1 AB間の電圧と、EF間ないしGH間の電圧は比例するものでしょうか? 比例するとしたら何千分の1になるのか計算は可能でしょうか? 
DO1、DO2の仕様が判らないとダメでしょうか?
最終的な目的はAB間の電圧が4KV以上出ているかの監視にあります(柵線の漏電監視なので、機器の動作表示LEDでは不可)。
抵抗等を追加してAB間が4KV以上の時にのみLEDが点滅するようにする、
もっと理想的には、トランジスタふたつ入れる(できるのかな)などして、AB間が4KVを下回ったら警告灯が点滅する装置を作ることが可能かどうかが知りたいのです。
2 ACDBと通る電流は、DF04の中ではどのように流れているのでしょうか? 
3 関連するかもですが、どういう理屈・計算で、LED点灯に適当な電圧を取り出しているのでしょうか?
4 DO2にはどちら向きにも電気が流れていませんでしが、どんな機能を持っているのでしょうか?
5 本器を常設した場合、AB間の電圧を著しく下げてしまうことはないでしょうか?
6 ボディの構造上、掌の中を高電圧電流が通るようになっていますが、危険はないのでしょうか?
AC間とDB間は数千v掛かる中、その数千分の1をCD間に取り出すのは、原理的に安全なのでしょうか?

508 :774ワット発電中さん:2015/09/01(火) 18:31:02.01 ID:K5EepX+r
1KΩ+100MΩで分圧して取り出せば、電圧は1/1001になる
精度のいい抵抗を使えば問題ない

その4Vをオペアンプに放り込んで基準電源と比較したらいい

509 :774ワット発電中さん:2015/09/01(火) 18:32:06.97 ID:K5EepX+r
100MΩ側は4KVの大半がかかるので
10MΩ×10直でいいだろう

1本あたり400Vになるので、普通の金属被膜で大丈夫だ

510 :774ワット発電中さん:2015/09/01(火) 18:34:27.94 ID:mVi41I9k
>1000Vに合わせた電圧計のフューズが飛ぶ
何言ってんだかなぁ この御仁、書いてることがホントなのかなぁ
とりあえず様子見しておこう2828

511 :774ワット発電中さん:2015/09/01(火) 19:30:06.23 ID:AV+7frKF
「持続時間0.1秒弱」とか「振れ」という表現が気になる
電気柵の出力はメーカにもよるが0.3mS〜数mSくらいだと思うが
測定した電圧値がアナログテスタによるものなら間違っているんじゃ・・・
検電方法に拘らなければネオンランプと抵抗を数個使って検電する方法もあるよ

512 :774ワット発電中さん:2015/09/01(火) 20:34:42.39 ID:PwHnPVFt
℃素人は高圧なんか止めて440Vのトランス使っとけ!ってこった。
なんかあったら自殺すれば済む。

513 :774ワット発電中さん:2015/09/01(火) 20:57:52.18 ID:xD/hMB1v
ただの思考実験でしょ

514 :507:2015/09/01(火) 21:30:15.79 ID:68Z1s7Zn
電気柵の発振間隔1秒以上、持続時間0.1秒未満だか0.1秒以下だかは法定によります。
電気柵の柵線とアース間の電圧はJAから借りた専用測定器で漏電箇所ツブシながらさんざん測ったので5KV前後で確定です。
CD間、EF間、GH間は書いたとおり、数値の絶対値は怪しく、相対比較のため示しました。LEDが付いているからにはGH間は2v程度はあるはずです。
ネオンランプ方式は常設に向かないので不可です。
小規模電気柵はパルスを均すと一桁mAで、それに見合うソーラー等の電源を組もうというのに、ネオン管何本も灯し続けるのは非効率過ぎます。
5KVのABに1KV上限の電圧計繋げばフューズが飛んで正常かと。

515 :774ワット発電中さん:2015/09/01(火) 21:42:59.14 ID:KrjTUvcZ
>>514
0.1秒とかで切れるヒューズ優秀

>>509
金属皮膜抵抗と炭素皮膜抵抗の耐電圧を教えてください。

516 :774ワット発電中さん:2015/09/01(火) 22:25:24.86 ID:IccbPS9p
今後も正確に知りたければ
>専用測定器で漏電箇所ツブシながらさんざん測ったので5KV前後で確定です。
の専用測定器を買う
専用測定器は伊達ではないと思われる。メガー、絶縁電圧計といわれるものでも代わりになるかもしれない

専用測定器を買うのが嫌なら
上のレスにあるような抵抗分圧したうえで、(針式)テスターか、高速ピークホールド+テスターでの電圧の読みを複数回計測して目安にする
つまり、専用測定器が5kVのとき、お手製の計測器が何Vを示すかを記録しておく
もちろん、分圧用の抵抗をつなげても柵の電圧が低下しないなら5kVを示すはず
使う抵抗器の最高使用電圧はメーカーのデータシートに書いてあるので守ること

517 :774ワット発電中さん:2015/09/01(火) 23:34:08.70 ID:R/ZIFQH7
>>514
ダイオードの特性が不明だけど5000V/200kΩ=25mAの電流が流れてる
と考えていいと思う。
4000Vに下がったら20mAに下がるだけだからちょっと暗くなったかな
という程度の差しかないと思う。
未実装のRD2が希望の動作に近いものをねらった意図かもしれない。

パルスでは正確に測れないので動作を知りたかったらCD間に直流電圧
をかけてDCレンジで測ればいい。
ただし適当な抵抗(DC5Vなら1kΩとか)を直列に入れて電流制限をする
こと。

常設した場合は電気柵の絶縁抵抗に200kΩが並列につながると思
えばいい。

1000Vに合わせた電圧計というのがアナログテスターなら20kΩ/V
として入力インピーダンスが20MΩあるので250μAしか流れない。
デジタルテスターでも10MΩはある。
だから電圧レンジでヒューズが飛ぶとは考えにくい。

518 :507:2015/09/02(水) 07:32:12.78 ID:wUShgbAv
ありがとうございます。
テスター、フューズの件。単三一個仕様の針式、ピークホールドなし、フューズは250v 0.5Aです。
AB間の5KVに当てるとLED点滅一回でブツ・・・でしたが、計算上ヘンなのでしょうか?

専用テスターは便利ではあるのですが、常設用ではないので借りるので済ませたいのです。

>電気柵の絶縁抵抗に200kΩが並列につながる
普通のテスターでは無限大オームを示すところでも電気柵だと漏電原因となりました。
たとえば
https://www.pref.nagasaki.jp/e-nourin/nougi/theme/result/H25seika-jouhou/shidou/S-25-01.pdf
のイボ竹ですが、検査した人に詳細を聞いたところ、「接続時に漏電音がした、バッテリが新しかったからかも。その後は表示の数値だった」
というので最初はイボ竹で試みたのですが、まるで絶縁できず、表中数値が2ポイントしか違わない塩ビパイプだと完全に絶縁できました。どちらもテスターでは抵抗値は無限大で同じです。
これらに比して200kΩというのはどういう感じなのでしょうか?
この回路を取り付け、専用測定器借りて来ての測定はできますが、前記のような漏電や、
専用測定器の感知棒被膜でさえ漏電を許す(地面に刺せればいいんですけど、柵線・接地している金網間を計るために手持ちだと)といった
素人には予想できない振る舞いがあるので、本体回路以外の周辺での漏電の点検のため、
計算値と実測値を比較したいのです。

CDに5V程度+抵抗で、とのことですが、DO1は逆方向に流れていると思うのですが、問題ないのでしょうか?
ブリッジダイオードの使い方を検索してもこれと似た例が見つけられず、全体的な理解に及ばずにおります。

1kΩと10MΩ×10直で分圧するのは理解しました。
その上で、柵線から意図的に漏電させて5000V→4000Vら変化させ
電流が25mA→20mAの数値を確認する、あるいは各所の電圧変化を確認すればよいのでしょうか?

どれがスマートなのは私には判断できないのですが、電圧低下検出回路
http://homepage3.nifty.com/jg3adq/battch.htm
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8845467.html
等を参考にしようと思っていたのですが、25mA→20mAの電流低下でスイッチングするほうが賢いのでしょうか?
上がると点灯ならともかく、逆転させるのは・・・
どんな警告回路が可能か、賢いかが判っておらず、何のために何を計るのか(どういう変化なら警告回路に使えるのか)もなかなか理解できずにおります。

RD3を追加した回路図です
http://fast-uploader.com/file/6996698473068/

519 :774ワット発電中さん:2015/09/02(水) 07:35:19.67 ID:glheK5Se
>>515

1/4W金属皮膜ハイメグ抵抗10MΩ茶黒黒緑茶 RMG25FX10M タクマン製
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/10296/

これで500V。
上限ギリギリだが0.1sの矩形波なら特に問題ないだろう

炭素皮膜で10MΩなんてあるのか?
あったら教えてくれ

520 :774ワット発電中さん:2015/09/02(水) 07:38:31.08 ID:glheK5Se
>>518
5000V→4000Vに変化したとき、
LED等で知らせるだけで良いのか、それとも遮断してしまうのか、どっちだい?

前者だと人が気がつくまでそのまま放置
後者だと安全重視になるが、1匹目のイノシシに反応して、人が気がつくまで遮断継続してしまう心配ある

521 :774ワット発電中さん:2015/09/02(水) 07:46:59.64 ID:glheK5Se
あともうひとつ、完全に地落してなくて境界付近をザワザワしてるような場合
どういう挙動にしたいのだい?

一瞬でも4000Vを割ったら、LEDなりを点灯キープしたいのか
(LED消灯のためにリセットボタンが必要になるが)

522 :774ワット発電中さん:2015/09/02(水) 09:21:30.20 ID:z+m71ikf
>>514
いやいやネオン管もネオンランプも消費電流は数mA〜20mAと少ない
ネオンランプは豆電球より小さくてしかもLEDより消費電流は少ないんだが

523 :774ワット発電中さん:2015/09/02(水) 11:44:42.90 ID:hvBBOQ5u
>>519
> 炭素皮膜で10MΩなんてあるのか?
> あったら教えてくれ
ぐぐったらWEB SHOPが出た
5個20円でカーボン10MΩ売ってるな

524 :774ワット発電中さん:2015/09/02(水) 12:47:39.62 ID:im+sNyuZ
>>514
ネオンランプを省エネ化しようという発想がすごいなw
他の部分に目をつける方が良いのでわ。

525 :515:2015/09/02(水) 14:36:31.58 ID:7EvEX8jy
>>519
ありがとう  カーボン抵抗燃やすところだった  てか金属皮膜抵抗でも燃えた
カーボンで1MΩあるから10Mもあるもんだと思ってた  ないんだね

526 :774ワット発電中さん:2015/09/02(水) 14:52:29.47 ID:SCNUBZmf
>ないんだね

・・・(・ω・;)
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=5ALS-6FJ7

527 :774ワット発電中さん:2015/09/02(水) 14:55:50.20 ID:glheK5Se
>>523 の言ってた炭素皮膜10MΩ、探したら出てきた

タクマン RD25 10MΩ カーボン抵抗 1/4W 10MΩ±5%
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=5ALS-6FJ7
http://www.takman-e.co.jp/pdf/rd_rds.pdf

耐圧は300Vだから、もうちょっと直列数を増やさないとオーバーしちゃうね

528 :774ワット発電中さん:2015/09/02(水) 14:56:23.23 ID:glheK5Se
リロードしないで書いたら被った orz

529 :523:2015/09/02(水) 15:11:51.26 ID:hvBBOQ5u
(´・ω・`)

530 :774ワット発電中さん:2015/09/02(水) 21:32:33.03 ID:otw3dDMD
>>518
おそらく検電器を改造して監視装置を作っても
その装置の両端が電気柵の高圧部とアースに接続されている限り常時使用は無理だね
何故なら、その装置は漏電状態をつくっているだけだからw

531 :507:2015/09/03(木) 05:56:57.96 ID:/4fGdoSd
みなさまトンです。

5000V→4000Vで欲しいのは単なる警報で、遮断ではありません。
昨日も漏電音がしたので点検すると、碍子固定フックボルトと柵線の間でクサキリ(昆虫のキリギリスの仲間)がお亡くなりになっていました(申し訳ないことです)。
サルよけなので柵線の一部は自宅の屋根の上にもあり(屋根の上に敷いた金網がアース)、
頻繁に柵線全長を点検するのが難しいため、警報が欲しいのです。
ザワザワしている場合はLEDがザワザワと付いたり消えたりで十分で、チャタリング(って電気でも言いますか?)抑制は不要です。

ご指摘ありがとうございます。付きっぱなしは回路が黙って動いているよりも電気が勿体ない気がしていましたが、ネオン管再検討します。
電柵機自体、例によってパルスですから不正確ですがアナログの針の振れだと20mAぐらい、555周りから計算すると1.1秒ごとに0.07秒の通電なので、定常流換算で2mA。検針の不正確性から10倍しても20mA。
出力電圧は入力電圧で変化しますが、バッテリが元気な想定の13Vで6500V、10Vだと5000V。
この出力電圧からネオン管を点灯させる電力を取り出しても電圧は低下させずにすむものでしょうか? 反転させて4000V割ったら点灯とすれば省エネかつ判りやすいのでしょうが、トランジスタを直接接続はできませんよね?

漏電状態ですか・・・
仕様(LEDが点灯する電圧、接続による柵線の電圧低下)を聞いても答えようとしないので疑ってはいましたが・・・
耐圧性の高い抵抗の話題が出ていますが、この回路のパーツには無理は掛かっていないのでしょうか?
漏電状態を解消し監視に必要最低限の電流とするためには、耐圧性の高い抵抗を
http://fast-uploader.com/file/6996782845621/ の RD1 と RD3 に同じだけ入れる、で可能でしょうか?
なお前回の回路図にはRD1がふたつありました、訂正します。

532 :774ワット発電中さん:2015/09/03(木) 07:37:16.20 ID:FYK7hpqM
>LEDが点灯する電圧、接続による柵線の電圧低下

これは5000V系とは違う別の電源でやったほうがいい

533 :774ワット発電中さん:2015/09/03(木) 08:40:38.94 ID:IuN97p40
>>519
http://eleshop.jp/shop/g/g6B131D/
http://eleshop.jp/shop/g/gD3F31N/
http://eleshop.jp/shop/g/g4AN312/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-07994/
超普通に売ってるよ

534 :774ワット発電中さん:2015/09/03(木) 09:10:00.74 ID:Qa8Sv9rO
おまえら前レス読めw

535 :774ワット発電中さん:2015/09/03(木) 12:49:56.52 ID:FIkZPJg8
>>531
馬車の馬は元気?

536 :774ワット発電中さん:2015/09/03(木) 13:08:54.18 ID:tHuthl/a
ここの人はオーディオミキサーくらい作ったりするの?

537 :774ワット発電中さん:2015/09/03(木) 17:57:19.76 ID:RFXQza0+
1 ウォルトン・コッククロフト回路
2 ウォルトン・コックロフト回路
3 コッククロフト・ウォルトン回路
4 コックロフト・ウォルトン回路

正しいのはどれでしょうか。
ググッても記述が統一されておらず、良く分かりません。

538 :774ワット発電中さん:2015/09/03(木) 18:17:05.54 ID:8ZCRAG43
>>537
ノーベル賞受賞者の人名だから間違えては失礼だよね。
英文でググればわかりますが「コッククロフト・ウォルトン」が正解だと思いますよ。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Cockcroft&#8211;Walton_generator

539 :774ワット発電中さん:2015/09/03(木) 18:33:18.62 ID:RFXQza0+
>>538
ありがとうございます。コッククロフト・ウォルトン で覚えておきます。

540 :774ワット発電中さん:2015/09/03(木) 20:30:47.49 ID:hOA5wQFC
>>538
一票

541 :774ワット発電中さん:2015/09/03(木) 23:33:04.70 ID:RMNRq/1G
HC237の様にラッチのついたマルチプレクサで4-to-16のモノはありますでしょうか?

542 :774ワット発電中さん:2015/09/04(金) 07:51:09.17 ID:NONTrUwv
>>541
line decoder 4to16 で検索してみな

543 :774ワット発電中さん:2015/09/04(金) 09:32:48.42 ID:hfrrACet
デコーダに、ラッチ付きってあったっけ?

544 :774ワット発電中さん:2015/09/04(金) 10:52:29.34 ID:s2BFm3ka
3B to 8, 4B to 16 共にある。
速度が遅くて良いならMCUでも作れる。

545 :774ワット発電中さん:2015/09/04(金) 15:24:46.86 ID:s7juseR6
4000番シリーズね。忘れてた

546 :774ワット発電中さん:2015/09/04(金) 15:55:02.17 ID:OK85zMFQ
作れる言うならFPGAでもCPLDでも。

547 :774ワット発電中さん:2015/09/04(金) 17:06:05.76 ID:s2BFm3ka
PLDのGAL16V8D、GAL22V10Dのローパワータイプみたいな小さなデバイスを
売り出してくれたら需要は・・・うーん、やっぱり無いかな。
私みたいなアマチュに受けても仕方ないし。

548 :774ワット発電中さん:2015/09/04(金) 18:22:46.74 ID:OK85zMFQ
Lattice とか Atmel あたりが出してたけど、売れてそうもないよね。

549 :774ワット発電中さん:2015/09/04(金) 20:04:58.20 ID:YWfKkRVQ
そういう時に、PSoC4のDIPがあれば良いんだがなぁ。

550 :774ワット発電中さん:2015/09/05(土) 08:03:17.87 ID:MhjcG7dH
箱根の火山灰からシリコン単結晶作るとこから始めよう

551 :774ワット発電中さん:2015/09/05(土) 11:07:19.47 ID:hWwt7UcX
そりゃ砂浜からチタン集めるような途方もなさだなぁ…

552 :774ワット発電中さん:2015/09/05(土) 12:18:34.47 ID:iwrKu3kI
まじかじゃあ俺は海水から金採取するわ

553 :774ワット発電中さん:2015/09/05(土) 12:25:36.63 ID:7A1lZBlo
人力で操作し、電動で解除できるスイッチ(改造・自作含め)を探しています
動作としてはオートキャンセラー付きウインカーと同じものが欲しいのです
on-off-on 2回路2接点のトグルスイッチを人力で操作した後、センサーからの信号で解除したいのです
トグルスイッチ以外に接点を設けるのは不可で、トグルスイッチがoffに戻る(つまり初期状態に戻る)必要があります
センサーが稼働する動作は、このトグルスイッチが制御している機器の動作によりません
ウインカーのオートキャンセラーはハンドルを人力で回して(アシストあるとしてもウインカーとは別系統ですし)ある角度を超えたら動作する、のと同じです
3ポジションのソレノイド組み込みのトグルスイッチを探してみましたがなかなかみつかりません
トグル自体もon位置からoff位置に戻るのが理想ですが、トグルは自動戻りつまりモーメンタリ動作で接点だけがオルタネイト、接点だけが電動で解除でもかまいません
電源は12V、数W。サイズ的にはウインカーレバーのように大きい必要はなく、取り付け径6mmとかのよくあるパネル用トグルスイッチぐらいで足ります
お知恵をかしてください

554 :774ワット発電中さん:2015/09/05(土) 13:05:06.08 ID:RNwKXQ3z
>>542
見つかりました、ありがとうございます。
形式からするともともとは74系じゃないみたいですね。
DIPも600ミルしかないのがちょっと残念ですが、これでいろいろ試してみようと思います。

本当にありがとうございました

555 :774ワット発電中さん:2015/09/05(土) 14:00:36.99 ID:O2WU1fFM
>>553
リレーを使った自己保持回路にするとか。
参考:http://degitekunote.com/blog/2015/05/29/zikohozi/

556 :774ワット発電中さん:2015/09/05(土) 16:02:48.49 ID:kBZP6LrR
レバーが電気的に動かせるトグルSWは使った事が無いな。
レバー跳ね返り式でもいいなら、NKK(日本開閉器工業)がM2018など何種類か作っている
http://www.nkkswitches.co.jp/search/product_list.cfm#download
跳ね返り式SWで接点がオルタネート動作なら
ラッチングリレーを使うとか、>>555の言うように自己保持させるとか。

557 :774ワット発電中さん:2015/09/05(土) 17:14:19.08 ID:aL1Jm96j
なぜそうじゃなきゃダメなのか書かずに条件だけ書かれても
くれくれくんっぽくて考える気になれない

558 :774ワット発電中さん:2015/09/05(土) 17:38:20.78 ID:nqdRO2zh
戻らない普通のスイッチ+ランプ×2(検知待ち、検知済み)で
人力でスイッチをオフしてリセット(そこからはね返ってもオンしても良し)というのが
ヒューマンエラー的に良さそうな気がする

559 :774ワット発電中さん:2015/09/05(土) 17:45:18.44 ID:nqdRO2zh
558訂正
>人力でスイッチをオフしてリセット(そこからはね返ってもオンしても良し)というのが

普通は逆でした
>人力でスイッチをオンしてリセット(そこからはね返ってもオフする)というのが

560 :774ワット発電中さん:2015/09/05(土) 18:42:47.46 ID:xPsnlhrJ
スイッチを入れると440V出力の変圧器に電源が接続され
配線のついた>>553の腕に電流が流れる様にしておけば
優秀なアクチュエーターになるかも試練

電流が心臓を経由しないよう、気をつけて配線するんだぞ。

561 :774ワット発電中さん:2015/09/05(土) 19:41:19.38 ID:lgmdHr0O
ラジオ作ったのですが、ダイヤル回しますと、2つの放送が同時に受信されてしまうのは
何故なんですか?
ブレボで試してたときは、そういうことは無かったのです。

562 :774ワット発電中さん:2015/09/05(土) 19:51:24.32 ID:aL1Jm96j
>>561
ラジオ自作総合スレッド その13
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1415880687/

強すぎて飽和 or 普通の混信

563 :774ワット発電中さん:2015/09/05(土) 20:14:26.78 ID:0jMGNcTm
>>553
ボタンを押すと、手が出てきてコインを奪う貯金箱参考にすればいい

564 :774ワット発電中さん:2015/09/05(土) 20:35:41.10 ID:XegkdnxL
自殺ボタンが作りたいのか

565 :774ワット発電中さん:2015/09/06(日) 03:42:25.15 ID:SqPgu5Td
>>553
こんなの?



566 :774ワット発電中さん:2015/09/06(日) 08:28:39.79 ID:JMGpAT65
>>565
一定時間以上操作されなかったら、全人類に対しての、別れの言葉が再生されるんだよな。

567 :553:2015/09/06(日) 16:18:58.68 ID:85WqMWfa
ご助言dです
モーメンタリな<on>-off-<on>トグルスイッチととリレーで検討してみます

もう一つ質問です。「なぜそうじゃなきゃダメなのか」なるべく書きました
ガーデンライトのような防犯機器を、普段はソーラー+バッテリ、バッテリの電圧が下がったらACDCアタプタで運用したいのです
行政の意向も関係する設置で初期投資には補助があるので、当家でずっと電気代負担するのではなく、補助を使えるソーラー+バッテリにしたいのです
なるべくシンプルにしたいのでダイオードを直列に入れた各電源を並列に繋ぎました
バッテリを劣化させたくないのでVの違うACDCアダプタ2台で代用しましたが、電流計を挟んだところ、併用時には低いほうの電流はゼロ、高い方を外したら低いほうにも電気が流れる、という動作は実現できました
(シンプル優先で、中間域は気にしないことにします)
ところがどちらの電源が稼働しているかのモニタリングに悩んでいます
いつも付いているライトが消えることに気づくより、いつも付いていなかったライトが付いていることに気づくほうが容易ですから、ソーラー+バッテリ系にではなく、ACDCアダプタにLEDなど付けたいのです
ですが、機器と同じ電源なら当然付きっぱなし、ダイオードとACDCアダプタの中間から電源とっても、機器をバイパスしたらやはり付きっぱなしになってしまいます
かといって、機器の入力電圧はできるだけ下げたくなく、ACDCアダプタから機器への入力途中に抵抗を入れて2Vなりの電位差を作りたくはないのです
できるだけシンプルで有効な方法はないでしょうか?

568 :774ワット発電中さん:2015/09/06(日) 17:28:59.15 ID:Wtrr2YKv
>>567
市販のソーラーチャージコントローラに少し手を入れて使えば簡単で良いのでは?
ソーラーの発電量表示LEDやバッテリーの残量表示LEDがついている機種を選んで、その信号線を拾ってACアダプターへの自動切り替えをするとかね

569 :774ワット発電中さん:2015/09/06(日) 19:08:43.70 ID:b2G03lNt
>>567
中間的なところを無視していいなら、電圧の高いほうから供給されているはずだ
という前提にたって、オペアンプなり、電圧コンパレータで
電源入力AとBの電圧を比較して(直接やるとオペアンプの電源電圧
以上になってしまうから、両方とも抵抗で分圧するなどして)
高い方を示すようにすればいいんじゃないの?

570 :774ワット発電中さん:2015/09/07(月) 06:17:31.18 ID:r5HbVs5z
>567
ACDCアダプタ->ダイオード->機器

ACDCアダプタ->コイル->ダイオード->機器

コイルは安く済ませたいのなら市販の組み合わせフェライトコアに+線だけ巻いて
閉じない(環にしてしまわない)
通電すれば磁力が発生するので磁気スイッチでも使って
LED点灯の回路でも作ればいいし
LED点灯の電気の無駄を省きたかったら100均の方位磁石でも利用。
電流計使った方が見た目いいと思うけどねー

571 :774ワット発電中さん:2015/09/07(月) 06:20:00.79 ID:r5HbVs5z
なんかDIY板のソーラー発電スレで質問してたのと同じような気配がする

572 :774ワット発電中さん:2015/09/07(月) 08:28:37.28 ID:SGyOVK3r
いつもの馬車の人でしょ

573 :774ワット発電中さん:2015/09/07(月) 14:02:23.68 ID:ifVqnezx
>>567
ラッチ型電磁リレーという手がある

てか、DC5V、DC3.3Vのラッチ型リレー売ってるとこ知らない?
送料や単価が安いところで

574 :774ワット発電中さん:2015/09/07(月) 16:09:52.90 ID:unTd3IxT
200円のリレーに送料500円とかふざけんな!とか
定形外で送りやがれ!とか盛り上がるんですね!

575 :774ワット発電中さん:2015/09/07(月) 19:14:33.82 ID:ifVqnezx
>>567
ebay見てたらタッチセンサースイッチ付きラッチリレーが5ドルであった
キーワード:latch relay

576 :774ワット発電中さん:2015/09/07(月) 20:04:45.16 ID:ifVqnezx
結局Aliで買うことにした
検索では送料無料なのに個別商品ページで見ると有料に・・・

無料で送りやがれ!とか盛り上がりました!

577 :774ワット発電中さん:2015/09/08(火) 00:02:47.63 ID:ULLQmwGs
シナ製のなんちゃってラッチリレーか

578 :774ワット発電中さん:2015/09/08(火) 00:58:55.35 ID:6fwmklMQ
シルク印刷は日本製(たぶんきっと・・・)
秋月で売ってないものは海外が頼り(地方在住)

579 :774ワット発電中さん:2015/09/08(火) 16:22:42.93 ID:aK64ZDMH
DC3ボルトの電源が欲しいところにDC-USBケーブルで給電しようと考えています

USBは5Vのため途中でケーブルを切断するなどして
降圧モジュール(5V→3.3V)をはさみ降圧する予定ですが
降圧モジュールはDC側につけるべきでしょうか
USB側につけるべきでしょうか?

ちなみに単3電池2本で稼動するポータブルラジオ向けに利用する予定です

580 :774ワット発電中さん:2015/09/08(火) 16:29:46.88 ID:aK64ZDMH
>>579のついでにもう1点お願いします
降圧モジュールはhttp://www.aitendo.com/product/11656を使う予定ですが
電圧が0.3V違うので念のためレギュレータを変えようかと思ったのですが
3Vのレギュレータが秋月やaitendoを見るとないようです

3Vのレギュレータって需要がないのでしょうか?

581 :774ワット発電中さん:2015/09/08(火) 16:44:08.93 ID:qgs7B1Y9
できるだけ負荷(ラジオ)に近いほうが
電圧降下の影響を最小限に食い止めることが出来るけど
ポータブルラジオ程度なら消費電力も知れてるだろうし
そこまで気にしなくていいと思う

582 :774ワット発電中さん:2015/09/08(火) 16:47:06.83 ID:qgs7B1Y9
>>580
ジャスト3.0Vまで追い込みたいなら

可変三端子レギュレーター 1.2〜37V1.5A LM317T(ST製)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-07223/

みたいなやつ使う。
テキトーで良かったら、3.3V出力にダイオード直列させて使う

もとが乾電池×2だと思うんだけど
そんなシビアな作りでもないと思うので、たぶん3.3Vのままでも大丈夫だと思う。

583 :774ワット発電中さん:2015/09/08(火) 17:05:45.14 ID:V/y73PCI
ツェナー直列で済むと思うの。

584 :774ワット発電中さん:2015/09/08(火) 19:30:28.84 ID:DCUeZwt1
>>582
それはだめ
こっち↓
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05450/

585 :774ワット発電中さん:2015/09/08(火) 19:39:03.50 ID:PBnjXpX3
>>583 に一票。
降圧レギュの出番じゃ無い。

586 :774ワット発電中さん:2015/09/08(火) 20:39:56.44 ID:VWLSC5K8
>>579
>降圧モジュールはDC側につけるべきでしょうか
>USB側につけるべきでしょうか?

物による
USB側から降圧モジュールに通電させて適当な負荷(LEDなど)で試す時に
ポータブルラジオを電池駆動で近づけノイズの有無や発生源をチェックする。
気にならなければお好きにどうぞ
モジュールから出ていればコードが毒電波発信アンテナにならないように
ノイズフィルター回路かんかも足してモジュールはポータブルラジオからは遠くなるようにする。

587 :774ワット発電中さん:2015/09/08(火) 23:09:49.37 ID:crR7caox
>>583
それはケーブル切って3.0Vのツェナーダイオード
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-07490/
を1つ挟めばいいってことなんでしょうか)
これ小さいですしシンプルでいいですね

ちなみにこのあたり読んだのとその他ぐぐったのは見てみました
http://toshiba.semicon-storage.com/jp/design-support/faq/diode.html

まだ自分は電子工作を始めたばかりなので
ツェナーダイオードに加えて
勉強がてら降圧モジュールキット(安いですし)と
可変レギュレータもあわせて買って
降圧モジュールの位置もノイズ等の様子を見ながら
複数パターン試してみようと思います

ありがとうございました

588 :774ワット発電中さん:2015/09/08(火) 23:41:42.63 ID:6fwmklMQ
初心者スレだから言うけどツェナ単体ではやめとけ
5Vの供給モジュールが壊れる可能性あり

589 :774ワット発電中さん:2015/09/09(水) 00:10:00.72 ID:fZplXIeA
激しいノイズで使用断念ってオチですね

590 :774ワット発電中さん:2015/09/09(水) 00:42:30.68 ID:etNFHqwB
スイッチング電源だと原理的にAMラジオダメな場合多いけど
三端子レギュレーターってAM周波数成分を回路上含むんだっけ?
http://www.marutsu.co.jp/pc/static/large_order/1405_312_acnoise

591 :774ワット発電中さん:2015/09/09(水) 01:57:02.02 ID:iurSfH1w
>>590 原理的にも経験的にも大丈夫。問題なし。
発振さえしなければ。

592 :774ワット発電中さん:2015/09/09(水) 01:59:21.37 ID:kB0pgQhS
>>587
ツェナーの方向に気ぃ付けや。

593 :774ワット発電中さん:2015/09/09(水) 10:33:33.34 ID:etgkJAOn
ツェナーって、AMにノイズ出すの?
そんなに出すか?

594 :774ワット発電中さん:2015/09/09(水) 12:37:43.57 ID:etNFHqwB
>>588だけど
0.5W規格のツェナで2Vの降圧をし続けたら燃えるだろ、多分
ダイオードの故障モードはショートとシャットがあるから
ショーとだと5V供給モジュールが壊れる可能性あり

595 :774ワット発電中さん:2015/09/09(水) 13:31:46.81 ID:HBIF59zY
>>594
>0.5W規格のツェナで2Vの降圧をし続けたら燃えるだろ、多分

ツェナ使った設計したこと無いんだね。

596 :774ワット発電中さん:2015/09/09(水) 13:37:51.32 ID:+ASlkVEz
ラジオくらいなら

USB(5V)―DIODE―DIODE―DIODE―DIODE―ラジオ でよくね?

597 :774ワット発電中さん:2015/09/09(水) 14:40:27.65 ID:B4TvESbS
>0.5W規格のツェナで2Vの降圧をし続けたら燃えるだろ、多分
直列に入れる方法だと、250mAくらいは行けるんじゃないの?
普通、ツェナーを使うときは、シャント方式で使うので、
電力損失は抵抗が持ってくれると思うけど。

598 :774ワット発電中さん:2015/09/09(水) 14:42:26.05 ID:etNFHqwB
>>595
そういう場合は1431使う友うけどな

599 :774ワット発電中さん:2015/09/09(水) 16:33:59.92 ID:kB0pgQhS
元ネタは>>579で単三×2駆動のポケットラジオをUSBで給電したいって話。

600 :774ワット発電中さん:2015/09/09(水) 16:36:15.01 ID:/FB/pvSh
ところで、だれも3VのZDじゃなくて2VのZDだって
言ってやらんのかな?

601 :774ワット発電中さん:2015/09/09(水) 17:16:10.66 ID:etNFHqwB
ごめん>>600の意味わかんね

>583 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2015/09/08(火) 17:05:45.14 ID:V/y73PCI
>ツェナー直列で済むと思うの。

>585 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2015/09/08(火) 19:39:03.50 ID:PBnjXpX3
>>583 に一票。
>降圧レギュの出番じゃ無い。

を受けて、
>587 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2015/09/08(火) 23:09:49.37 ID:crR7caox
>>583
>それはケーブル切って3.0Vのツェナーダイオード
>を1つ挟めばいいってことなんでしょうか)
>これ小さいですしシンプルでいいですね

>複数パターン試してみようと思います

一番最初にツェナだけで始めそうだから、
>588 自分:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2015/09/08(火) 23:41:42.63 ID:6fwmklMQ [2/2]
>初心者スレだから言うけどツェナ単体ではやめとけ
>5Vの供給モジュールが壊れる可能性あり
って言ったんだけど

初心者ってPCのUSB端子使って実験しそうじゃない?  PCのUSB端子死んだらいやじゃない? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:405b7f1af0f5a85b432d79fa769e9aeb)


602 :774ワット発電中さん:2015/09/09(水) 18:06:19.91 ID:0QCjeqUt
>>593
半導体の接合部は基本的にノイズを出す、ショットノイズ
ダイオードもバーポーラも同じ

特にツエナーはノイズが大きい 
昔、高精度アンプを作ったときの、ノイズソースにツエナーを使ったこともある
とは言っても、uV/√Hz のレベルだから、電源とかで使う場合は問題なし

603 :774ワット発電中さん:2015/09/09(水) 19:50:49.92 ID:/FB/pvSh
>>601
 >>596の言ってることは理解できる?

604 :774ワット発電中さん:2015/09/09(水) 20:38:49.33 ID:etNFHqwB
分かるよ
乾電池4本でもニッケル水素でも約5V供給出来る電池ケース作った時に
乾電池のときスイッチ切り替えて整流用ダイオードで0.6Vほど降圧させてる
ただプラスチックケースが融けるくらい発熱する

>>596だと、5VがPCやスイッチング電源だとAMラジオノイズだらけ

ツェナがダメとは言っていない  抵抗なしで0.5Wのツェナ1つだけでやることが間違ってると言っている

普通の機器じゃないんだよ  スピーカー付いたラジオなんだよ  消費電力でかいんだよ


お前ら俺からかってるだけだし、トピ主もいなくなったし、もう答えない

605 :774ワット発電中さん:2015/09/09(水) 20:45:43.84 ID:eXKaHgAQ
>>593

602の言ってるノイズとは別のノイズもある

データシートに載ってるVz-Iz特性でVzが直線
領域で使用しててもIzが小さいとVzがぶるぶるしだす
Vz定格が大き目のものが起こりやすいみたい
ルネサス製はこれが小さいけどロー●製は振幅がでかい

606 :774ワット発電中さん:2015/09/09(水) 21:17:36.32 ID:kB0pgQhS
実際の条件も示さなかったり、感覚で語られてもなぁ。

607 :774ワット発電中さん:2015/09/09(水) 21:50:05.12 ID:/FB/pvSh
>>604
あ、そう
0.6V下げるの理解できるなら
じゃ、5−2=3は理解できるだろ。

608 :774ワット発電中さん:2015/09/09(水) 21:50:59.72 ID:/FB/pvSh
>>606
ほっとけばいいんじゃないかな。

609 :774ワット発電中さん:2015/09/09(水) 21:52:38.39 ID:u4WlPVWw
基準電圧源にツェナーダイオード使わないシリーズレギュレータなら問題無し
以上

610 :774ワット発電中さん:2015/09/09(水) 21:59:14.36 ID:/FB/pvSh
>>604
>普通の機器じゃないんだよ  スピーカー付いたラジオなんだよ  消費電力でかいんだよ

へぇ、3Vの電池駆動なら 200mAでたりそうだがなぁw

611 :774ワット発電中さん:2015/09/09(水) 22:18:45.58 ID:+ASlkVEz
>>604
おれ >>596 だけど、ダイオード1つ多かったわ
ちなみに ZD じゃない

VF=0.6V×3=1.8Vで、5V-1.8V=3.2V で、まぁまぁだろ、と

612 :774ワット発電中さん:2015/09/09(水) 22:29:17.15 ID:kB0pgQhS
>>611
レベルシフトが必要な実験試作で、ツェナー代わりによくやったよ。
量産試作ではツェナーにしたけど。

613 :774ワット発電中さん:2015/09/10(木) 12:45:55.49 ID:71uMjubK
3台で量産とかw

614 :774ワット発電中さん:2015/09/10(木) 13:04:10.80 ID:CW/P/Qno
すいません、ビデオカメラのズームボタンのような、
シーソー式のボリュームってどこかで売ってないでしょうか。
車のウィンドウスイッチくらいがっちりしてるとなお良いのですが。
よろしくお願いします。

615 :774ワット発電中さん:2015/09/10(木) 13:25:59.31 ID:COftWfIw
ビデオカメラのズームボタンも、車のウィンドウのスイッチも、
ボリュームじゃないと思うず・・・

616 :774ワット発電中さん:2015/09/10(木) 13:29:22.80 ID:COftWfIw
ごめん、俺が悪かった。
最近の機種には押し下げ量に応じた速度を
出せるようなのもあるのかもしれない・・・ すまんです

617 :774ワット発電中さん:2015/09/10(木) 14:36:20.99 ID:7VLUsmRU
オートバックスとかイエローハットとか。

618 :774ワット発電中さん:2015/09/10(木) 16:17:39.72 ID:qrebw3m+
>>616
15年前のSONYのDVカムですら、押し下げ量に応じて
ズーム速度変わるぞw

619 :774ワット発電中さん:2015/09/10(木) 17:06:30.17 ID:8TgR9vpa
圧力センサだろ。

620 :774ワット発電中さん:2015/09/10(木) 18:26:31.22 ID:jNPd20oM
電子工作をやっている方に質問です
どんなものを作るにしても電子部品を取り付けたりするボディやハード(?)が必要になると思いますが、そういったものはどういうふうに作っていますか?
特に動くものを作ろうとするとある程度の精度がボディにも求められると思うのですが皆さんはどうしていますか?

621 :774ワット発電中さん:2015/09/10(木) 19:19:43.89 ID:OVnjmJkF
かまぼこ板、菓子缶、茶筒、タッパーウェア、、、いろいろ使ったよ。
目的に合ったケースを適宜調達が電子工作の作法。

622 :774ワット発電中さん:2015/09/10(木) 19:34:29.68 ID:YB8gTA8/
>>620
マルチ、良くない

623 :774ワット発電中さん:2015/09/10(木) 19:41:30.97 ID:yI7gDMJx
>>620
「動くもの」の定義が物理的動作か静的な電子回路か とか・・・・
・スペースや防滴などの制約から筐体ありき、それに組み込む
・目的の回路ありき、その目的に合う筐体
臨機応変

624 :774ワット発電中さん:2015/09/10(木) 19:43:53.94 ID:58wYVkgn
その背景にある、インターネット自体が「ネットコミュニティや掲示板に集まる人の集合体」と捉えられていた時代から、
「有名無名な人が保有する情報の集合体」というWeb2.0的な捉え方に移行しつつある事象を見逃すことはできない。
マルチポストを一コミュニティだけでなくネット全体のマクロな視点から見ると、
回答が複数コミュニティに分散されたとしても、インターネットに集積されることに変わりはない、という主張である。
そして、google等検索エンジンを利用すればそうした情報を俯瞰的に見ることが可能なため、
情報収集者にとっては知識が集積されたという事実が重要であり、マルチポストか否かは問題ではない。
またマルチポストに対しては否定する指摘や書き込みが同箇所になされる場合も多いが、
それ自体本当に必要な情報を覆い隠すことになりかねないと嫌うネットユーザーも存在する。

625 :774ワット発電中さん:2015/09/10(木) 20:13:41.10 ID:D1lNLWv1
基板もラグ板も使わず空中配線で組み立てるのがお洒落
百歩譲って、006Pのケースの中にヘッドホンアンプを収めて、006Pで給電するのも可

626 :774ワット発電中さん:2015/09/10(木) 22:41:50.34 ID:wuqO5Cde
なんだ
マルチか

627 :774ワット発電中さん:2015/09/10(木) 23:10:50.41 ID:U1j39162
ですます調で質問する人なら当然マルチポストはひどく嫌われる、という
ルールを知らないで書き込んでしまった、という話では?

628 :774ワット発電中さん:2015/09/11(金) 02:48:22.45 ID:q5PiPTVQ
>>625
www.nahitech.com/nahitafu/elec/j25.html
いかが?

629 :567:2015/09/11(金) 08:05:58.95 ID:tGv9A6w3
レスdです。いただいたアイディアを念頭に置きつつ、挙動をちゃんと数値化しようと、
テスターを新調し、
2台のACDCアダプタ
(A 定格12V1A 無負荷時16V 負荷時14V −電圧にゆとりがあるのでダイオード重ねてLEDを点灯させることはできたが消せず−
B 定格9V140mA 無負荷時14V 負荷時12.2V )
を4通りの繋ぎ方(ACDC出力をチャージャーのパネルに繋ぐ/バッテリ直結、負荷をチャージャーの負荷出力に繋ぐ、バッテリ直結)の
計8バタンで試してみました。
すると、バッテリ12.6V、ACDC11.3Vの時でさえ、ACDCから数mAが流れっぱなしであると判明しました。
ダイオードだけでは駄目なようで、モニタリング用LEDだけでなく、切り替えそのものを作る必要が生じました。
オペアンプ、コンパレータ、ラッチ型リレー、トランジスタは手元にあり、基板は手元になく、熱収縮チューブで絶縁する空中配線で済めばありがたいので、
http://ednjapan.com/edn/articles/1205/08/news024.html
の図1を参考に
初心者質問スレ その108©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>42枚
を書いてみました。書き漏らしましたが逆流防止兼電圧調整にACDC出力にはダイオードを直列で入れます。
チャージャーの機能は、バッテリ電圧がそれぞれ
14.4V超でパネル→バッテリを止める
10.8V下回るとバッテリ→負荷を止める
12.6V超えるとバッテリ→負荷を再開する
というものなので、ACDCからの電気は、バッテリ直結でも、
チャージャー内部のダイオードによる電圧降下分だけ上乗せしてソーラーと並列にパネル入力に繋いでも同じこと、と考えています。
上図の問題点等ご指摘いただければ幸甚です。
トランジスタではどうにもダメというのならコンパレータやリレーを再度考えます。

630 :774ワット発電中さん:2015/09/11(金) 08:26:09.05 ID:OChGXVoZ
左の 14.4〜12Vバッテリーショート

631 :567:2015/09/11(金) 12:28:28.15 ID:tGv9A6w3
d。修正しました。
初心者質問スレ その108©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>42枚

632 :774ワット発電中さん:2015/09/11(金) 12:43:12.58 ID:sH6ZVp6e
プッシュスイッチが沢山見られるサイトはありますか?
いくつかの意匠を見比べて購入を検討したいため量があると助かります。
秋月、千石、共立、およびぐぐって出てきた画像はいくつか見ています。
こうやって探せという内容でも構いません。

633 :774ワット発電中さん:2015/09/11(金) 12:53:41.89 ID:q5PiPTVQ
サトー零件
IDEC
富士電機
オムロン

ちなみに業界(用途)によって偏向がある。

634 :567:2015/09/11(金) 15:38:22.65 ID:tGv9A6w3
追記。LEDでモニタするより電流計というご意見をいただきましたが、
自己消費電力はアナログのほうが少ない、と考えてよいでしょうか?
負荷の消費電力が数十mAなのに似たような消費電力のメーターというのはいかにも無駄ですし。
アナログの標準パネルメーターの自己消費電力というのはどのぐらいなのでしょうか?
バネに逆らって針を保持するエネルギーは消費しているはずですが

635 :774ワット発電中さん:2015/09/11(金) 16:24:19.36 ID:nMZ9Go+y
過去レス読まずに回答するけど
ちゃんとヒステリシスを設けないといかんくないか

バッテリー電圧低下

商用に切り替え

バッテリー電圧回復

バッテリー

降下

商用

ってことが短時間に連続して起きると思う

636 :774ワット発電中さん:2015/09/11(金) 16:40:24.43 ID:nMZ9Go+y
ああ、チャージャーにヒステリシス制御が入ってるのか、失礼

>バッテリ12.6V、ACDC11.3Vの時でさえ、ACDCから数mAが流れっぱなしであると判明しました。

負荷の入力側には、バッテリー・ACDCそれぞれからダイオード経由になっているということかな?
ダイオードは電流が少ないとVFが下がるから、数mA流れっぱなしということは、そこで電圧が均衡しているのでしょう。

ACDC側のダイオードの両端の電圧を測ると予想以上に小さいはず

負荷が消費してる電流がどんだけか知らんが
それに比べて数mAの漏れくらいは無視できないのか?

637 :774ワット発電中さん:2015/09/11(金) 16:43:20.36 ID:nMZ9Go+y
ああ、負荷は数十mAって書かれてるか
バッテリー側との比率は9:1くらいなのかな?

うーん、ちょっと漏れ杉だねぇ

負荷周辺にダイオード入れてるのだろうけど、そこら辺も省略せずに出して欲しいな

638 :567:2015/09/11(金) 18:23:34.98 ID:tGv9A6w3
トンです。
初心者質問スレ その108©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>42枚
これで少しは判りやすくなったでしょうか? ミスあったらごめんなさい。
青と赤は「どちらか」というつもりです。
なおACDC側ダイオードの数(と種類)はトライアンドエラーのつもりでいます

チャージャーは開けてみましたが、基板両面に回路があるようで、目で追い切れませんでした。
3ケずつ2種類のガラスダイオードは確認できます。
「パネル」の示す電圧は「バッテリー、負荷」より、少なくとも0.6V高く(最近、ソーラーが全力出してくれる日がなくて)、
バッテリと負荷は同じ電圧です。
過負荷、ショート、逆放電、逆接続、雷、低電圧、過充電の対策ができると書いてあります。

バッテリを「弱く」しての実験はそう簡単にはできないので、オンオフで試すと、繋ぎ方やACDCの電圧にもよりますが、いずれもmAで、
40:11 40:8 25:4 28:3 60:10 40:10 80:15 30:8 といった数値が得られました。

なお、バネルは5W級で、最大が17V 280mAなので12V換算だと400mAくらいです。ダイオード内装です。
チャージャーの給電中止基10.8Vはバッテリへの負担が大きい気がするのと、
なぜ短時間に連続して起きるといけないのかが今ひとつ理解できないので(うっとうしいだけでなく壊れる?)、
そこらの得失もお教えいただけると幸いです。

639 :774ワット発電中さん:2015/09/11(金) 18:27:11.41 ID:rKaEXJgk
>>632
グーグル画像検索で「プッシュスイッチ」

640 :774ワット発電中さん:2015/09/11(金) 19:07:28.93 ID:tGv9A6w3
初心者質問スレ その108©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>42枚

うまく考えがまとまらないのですが、緑のようにダイオードを置いて、
「トランジスタをだます」ことはできないでしょうか?

641 :774ワット発電中さん:2015/09/11(金) 19:09:31.75 ID:++dzy73H
ちょっと冷静になろう
今日は美味いものでも食ってきたら?
そして、寝て起きてからもう一度考えると良いよ

642 :774ワット発電中さん:2015/09/11(金) 19:40:38.89 ID:bFddR7z8
バッテリーもACDCも短絡

643 :774ワット発電中さん:2015/09/11(金) 20:34:44.09 ID:HeWwVyCH
ネタばらすなよー

644 :774ワット発電中さん:2015/09/11(金) 20:41:51.99 ID:xdc9OZGx
>>638=567
レスを眺めているけど、いろいろ不明。で、質問
Q-1:一番の目的は節電、2番目はバッテリーの寿命を延ばしたいからで変わっていないのか
Q-2:バッテリーとAC/DCの切り替え部分はうまく出来ているのか
    (うまくいっていないとして、電気代やバッテリー寿命に影響するのか)

Q-3:切り替え/戻しはトグルスイッチでやるのか自動でやるのか
Q-4:手動でやるなら(防犯装置の動作する最低電圧をVlowとして)バッテリーの電圧がVlowを下回ったら赤ランプ点灯ではだめなのか

645 :774ワット発電中さん:2015/09/11(金) 20:49:32.30 ID:xdc9OZGx
Q-4補筆

(防犯装置の動作する最低電圧をVlowとして)
(バッテリーを痛めない終止電圧をVsafeとして)

Q-4:手動でやるならバッテリーの電圧がVlowまたはVsafeを下回ったら赤ランプ点灯ではだめなのか

646 :774ワット発電中さん:2015/09/11(金) 21:13:13.35 ID:nFYxjXb1
90年代に生産されたCDI式点火装置をばらしたところ見たことのない部品がついていました
初心者質問スレ その108©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>42枚
コレはなんという部品で何の役割があるのでしょうか?

647 :774ワット発電中さん:2015/09/11(金) 21:20:33.97 ID:denzY0GL
>>640
猿が出鱈目にキーボードを叩いてシェイクスピアが出てくる確率はどれくらいだと思う?

648 :774ワット発電中さん:2015/09/11(金) 21:29:53.76 ID:q5PiPTVQ
>>646
ダイヨード

649 :774ワット発電中さん:2015/09/11(金) 21:33:29.34 ID:b7LSL2YO
"Shakespeare"なら11文字だから
101キーボードなら(1/101)^11かな。
まあシフトも要るけどな。

650 :774ワット発電中さん:2015/09/11(金) 21:34:47.55 ID:q5PiPTVQ
>>649
シャケスペア?

651 :774ワット発電中さん:2015/09/11(金) 21:35:21.31 ID:q5PiPTVQ
鮫の予備

652 :774ワット発電中さん:2015/09/12(土) 00:10:02.82 ID:R/Rbk8n9
>>640
モチツケw 原点に戻れ
>>629http://ednjapan.com/edn/articles/1205/08/news024.html
基準電圧V1は一定の方がいい→AC-DC
比較する分圧がいるからVR1を省くな
・・チャージャーに低電圧カット機能があるならコンパレータ回路組むよりも

チャージャー負荷出力→ダイオード→▼→ダイオード→[負荷]←ダイオード←[FET]←AC-DC

▼部分からMOSFETでNOT回路の判定用入力とLED点灯
[FET]部分でスイッチング動作させたら
チャージャー出力が止まるとAC-DC側から電力供給が始まる
切り替わりの平滑には負荷と並列に大きな容量の電解コンデンサを置いとけば問題もクリアしそうだけどな?

653 :774ワット発電中さん:2015/09/12(土) 00:35:47.51 ID:oFev42tu
>>648
ダイオードだとは思ってもいませんでしたが確認できました
ありがとうございます。

654 :774ワット発電中さん:2015/09/12(土) 03:20:19.40 ID:R/Rbk8n9
チャージャー負荷出力→ダイオード→▼→ダイオード→[負荷]←ダイオード←[FET]←AC-DC

チャージャー負荷出力→▼→ダイオード→[負荷]←ダイオード←[FET]←AC-DC

ダイオード1個多かった

655 :567:2015/09/12(土) 08:18:11.09 ID:3t3cWhTp
おはようございます。さわやかな朝、考え直してみました。

>644 Q1 yes
Q2/Q3 その切り替えをトランジスタ2個のコンパレータ回路で、「自動で」やりたいのです。
なお、バッテリはコンパレータでは常時オンで、オンオフするのはACDCのみでokです。
チャターが出るのは同じですが。
(チャージャも、過充電防止ではオフになりますが、低電圧からバッテリ保護では負荷を「パネル・バッテリ」から切り離すので、パネル・バッテリ間は繋がったままのハズ)
Q4 自動でやりたいのです。警告だけほしい。パネルサイズの見直し、バッテリ劣化点検等のために。

>652
バッテリの電圧低下がVR1の代替となると思ったんですが、VR1は具体的にはどう使うんでしょうか
チージャーの低電圧カットは10.8Vと低くて不安なので、できれば12Vを割らずに維持したいなと。
また、「チャージャー出力が止まるとAC-DC側から電力供給が始まる」では困ります。
バッテリの電圧低下がなくても、ソーラーが発電しない夜になったら毎日AC-DC側から電力供給が始まっては勿体ないので。

656 :567:2015/09/12(土) 10:19:25.62 ID:lJF8N370
初心者質問スレ その108©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>42枚
コンパレータはこれではだめでしょうか?
バッテリが11.6Vまで下がると12.2Vが供給されるのではなく、13.4Vが供給される。
チャージャーのパネル入力でなくバッテリ直結にしたのは、
ACDC出力がチャージャーの過充電防止14.4Vに足りないのだからその保護は不要だろう、
チャージャー内部のパネル→バッテリ間電圧低下が勿体ない、からです。
ショートの原因、気づいたのは消しましたが、まだ残っていますでしょうか?

太陽で遊ぼ 
「太陽電池の利用では、ある電圧でスイッチをオンオフさせるためにコンパレータと呼ばれる回路を多用しています」
Poncotsu's lab
「自動充電停止回路」
を参考にチャター防止を考えてみました。
図中赤の固定抵抗ではダメですか?
コンパレータなしでチャージャー+負荷に繋いだ時の電流が0.04A〜0.08Aなので、
抵抗値は170〜340オームぐらいと推計しました。
赤Rを15オーム(負荷170オームの時)/30オーム(負荷340オームの時)としてやると、
12.6Vに達したらQ1ベースが11.6Vとできませんか?
動作としては、
「13.4Vが流れ出してはいるがバッテリ消耗しているからQ1ベースに達するのは11.6Vぐらい・・・時間が経ってバッテリに充電されてきて12.6Vになるとストップ」
にできないかしらん?
5/10オームにすれば11.6V給電開始12.0V給電停止とか。

657 :774ワット発電中さん:2015/09/12(土) 13:50:21.72 ID:wdXvWPgQ
>>656
それで動くかもしんないけど、トランジスタ2個では、ゲインが低くて
切れ味が悪かったり、思ったようにヒスが付けられなくて、
温度とか電圧とかで安定性が悪いと予想します。

コンパレーターICを使えば、結構思い通りになると思いますよ。
コンパレータの消費電流は僅かですし、
コンパレータの出力でLEDも直接駆動できるし、
1個のICの中に2つのコンパレータがあるので、
・バッテリーが、○○V以上になったら、バッテリに切替えて
・バッテリーが、○○V以下になったら、ACアダプタに切替える
ということも容易です。

もしかして半月くらい前の、自給自足のCdsおじさんですか?

658 :774ワット発電中さん:2015/09/12(土) 15:59:54.86 ID:3SgyxQqv
>>567
何かこいつ鬱陶しいな…文章は冗長だし。
いつまでスレ使い込むつもりだよ。ここはお前の保育園じゃねぇっつーの。

659 :774ワット発電中さん:2015/09/12(土) 16:02:40.52 ID:jDjNnrhd
相手にしない

660 :774ワット発電中さん:2015/09/12(土) 17:00:25.25 ID:sa4KgmyA
いつも俺たちはエスパーじゃねーぞと言っておきながら、詳しく書くと>>658が出てくる

661 :774ワット発電中さん:2015/09/12(土) 18:01:57.67 ID:Nu+jIGEz
>>660
いやいや、この件もエスパー能力がないとついていけない
つまり長文と詳しくは違う

662 :774ワット発電中さん:2015/09/13(日) 00:10:13.63 ID:DLRuD5qP
>>657でも言ったけど、トランジスタだけのコンパレータ動作で、
1.25Vでoff、12.6Vでonという白、黒、はっきりの2値にならず、グレーな動作をすることを
わかろうとしないみたい。
一連の説明からは、チャージャーの動作も伝わってこないし、
机上計算もいいけど、トランジスタ2本のあれだけの回路なら、作って確認してみれば良いと思う。

663 :774ワット発電中さん:2015/09/13(日) 00:53:02.45 ID:Dp4xpX7K
>636 でのダイオードどうしの並列接続でAC-DCから数mA程度なら
結局コンパレータでも電気使いそうだし
その程度の漏れなら無視してダイオードだけの方が無難な気がするけどな(最初に戻る)

664 :567:2015/09/13(日) 07:20:22.60 ID:W/XHqYGj
どういう書き方をしたらみなさんに満足いただけるのでしょうか?

コンパレータ ヒステリアス で探すと、トランジスタ2コ(あるいは実用的には3個)と抵抗で、
シュミットトリガというよさげなものが作れるようですが、
抵抗値の計算法を初心者にもわかりやすく解説しているサイト等があればお教えくださると幸いです。

・・・スイッチング回路の電力消費は考えていませんでした。オフの時はゼロとも限らないのですね?

LEDでなく電流計でモニタすることも考えていますが、安価なデジタルは20mAぐらいの自己証拠があるようです。
アナログではほぼゼロなのでしょうか?

回路作成支援ソフト、なんてものはありませんか? 画面上に記号を配置して線で繋いで、電圧抵抗電流のうちのふたつを指定すると残りひとつを計算してくれて、ショートやチャターの警告出してくれるような

665 :774ワット発電中さん:2015/09/13(日) 08:03:03.94 ID:5vAv35am
>>664
SPICE とか

666 :774ワット発電中さん:2015/09/13(日) 08:14:14.93 ID:8ANbyeiV
666

667 :774ワット発電中さん:2015/09/13(日) 10:39:38.41 ID:nJ/UYKYp
ところで、567の回路図ってさ、
ベース抵抗ないし、通電させたらトランジスタ燃えないか
あと、右下のは普段はフラフラしてそう

LEDが20mA使うのは良くて、数mAの漏れが気になるとか、そこら辺は俺には理解できない世界だ

668 :774ワット発電中さん:2015/09/13(日) 10:39:59.01 ID:w75cnTQ9
>>664
AC-DCから負荷に電気を流さなくても電力は消費し続ける。
コンパレータ回路でも比較の為にAC-DCから電力は消費し続ける。

数mA程度すらケチりたいなら
電圧監視回路で(ソーラー充電)バッテリー電圧だけをチェックさせてACをON/OFFさせないと
AC側はケチれないのにそういう途切れるようなのは嫌だとのたまう・・・

>>655
>チージャーの低電圧カットは10.8Vと低くて不安なので、
鉛バッテリー放電終止電圧は10.5V なのでそんなチャージャーは捨ててしまえw

よくある低電圧カット 11.5V(負荷遮断電圧)は目安として
 バッテリー電圧での目安 (俗に言う〜%の状態)
 10.5V : 0% = 下限電圧(放電終止電圧)
 12.7V : 100% = 満充電状態
 ※ 温度条件20度前後、比重1.28の場合
(11.5V-10.5V)/(12.7V-10.5V)*100= 〜%
1.0/2.2 *100≒ 45.5% (約半分下回ったらカット)

669 :774ワット発電中さん:2015/09/13(日) 10:53:33.44 ID:nJ/UYKYp
>>668
まったくだな

12V×数ミリA(仮に5mAと仮定)=0.06W
これが無視できないのか?

AC-DCのDC側を何もつなげないでおいて
コンセントに刺しておくだけで 0.1W は食ってるよ
DC側ばっか見てるけど、ACとしての消費電力は気にしなくていいのか


木を見て森を見ずの典型な希ガス

670 :774ワット発電中さん:2015/09/13(日) 11:36:39.10 ID:XGqLo9RY
>>664
>回路作成支援ソフト、なんてものはありませんか?
>画面上に記号を配置して線で繋いで、電圧抵抗電流のうちのふたつを指定すると残りひとつを計算してくれて、ショートやチャターの警告出してくれるような
まさしく、それにピッタリな、LTSpice(えるてぃー スパイス)というのがあります。
無料で、回路規模も無制限で、いろいろ試せます。

www.cn.kagawa-nct.ac.jp/~kusama/experiment/cn4/T4_LTspice_1.pdf

上記に使い方がわかりやすく書いてありますので、見てください。
でも、あくまで机上の話ですので、実際に製作して確認しましょう。

私たち回答者も、なるべくあなたの期待に添えるように回答したいと思っていますが、
・情報が少ないこと、ブラックボックスの動作がわからないこと、
・電流をケチるところの一貫性が無いこと、
・人の言うことを聞かないこと
などが、解決に時間がかかっている原因だと思います。

671 :774ワット発電中さん:2015/09/14(月) 02:57:39.17 ID:oJPKneG5
なんか急に静かになっちゃったね

672 :774ワット発電中さん:2015/09/14(月) 12:23:24.61 ID:ZYxyDuMe
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B014IVI4Q8
初心者質問スレ その108©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>42枚
WIN10にしたら動かなくなった・・・orz
ドライバがないんだけど、どうすればいい?
用途は、ロジアナとして使ってるんだけど

673 :774ワット発電中さん:2015/09/14(月) 12:39:27.87 ID:wKJT5yzp
>>670
>人の言うことを聞かないこと
原因と呼ぶには根本的、普遍的すぎるだろw

674 :567:2015/09/15(火) 06:22:42.90 ID:fiN4HUS6
LTSpice dです。

ブラックボックスの動作は書いた以外わかりませんし
切り替え装置自体がオフでも電力消費するとは思いつかなかっただけで、消費電力をケチりたいのは一貫していますし
最初のひとつふたつのアイディアに飛びつかず、いろんなアイディアを比較検討したいのを論難されても・・・

675 :774ワット発電中さん:2015/09/15(火) 08:40:50.51 ID:Z0hGnQJT
>いろんなアイディアを比較検討したいのを
そういったことは提示されてはいなかった。
もう少し目的に向かう方法を論理的に複数系統立てて提示しなければフルボッコされるだけ

676 :774ワット発電中さん:2015/09/15(火) 08:51:35.07 ID:Z0hGnQJT
それとダイオードだけの合流でAC-DCからも流れ込むのは
チャージャーがPWMなどで出力してる所為だろう。
チャージャー無しのバッテリーだけにしてAC-DCから負荷に電流が流れなかったら
PWM出力波形の谷部分にAC-DCからの電気が補間されてることになる。
もっと緩和させるにはPWM出力を電解コンデンサで平滑してやること

677 :774ワット発電中さん:2015/09/15(火) 12:01:21.38 ID:inilF0e4
>>674
>論難されても
難しい言葉を知っていますね。

さて、回路図を書いてみました。参考にしてください。
初心者質問スレ その108©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>42枚
・単純な電圧比較です
>>656の回路図のBatt側電圧降下用の抵抗が不要になっています
・電流合成にFETスイッチを使い、低損失にしました

トランジスタ2石のギミックな回路もいいですが、
コンパレータを使用したほうが、はるかにわかりやすく、メンテ、変更も楽です。
>>670で紹介したLTspiceで、シミュレーションもできると思います。

678 :774ワット発電中さん:2015/09/15(火) 12:05:37.60 ID:j81JXGt7
スレ民に聞きたいのですが、このスレは質問と回答を一人で繰り返すスレなの?

679 :774ワット発電中さん:2015/09/15(火) 12:22:01.25 ID:tjdFtr9Y
>>677
Pchの寄生ダイオードを伝って逆流しちゃうお

680 :774ワット発電中さん:2015/09/15(火) 12:31:17.85 ID:inilF0e4
寄生ダイオードなしのPch です。キリッ

ダメか・・・

681 :774ワット発電中さん:2015/09/15(火) 12:35:34.61 ID:jWyGA84e
>>680
寄生ダイオード無しは、小電流の物しか無い。

682 :774ワット発電中さん:2015/09/15(火) 12:36:08.36 ID:K4xAO6Mm
電子工作初心者です。
下記回路図(DC電源回路部)について質問があります。
左側が切れていますが、上が+12V、下がGNDです。
初心者質問スレ その108©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>42枚

過電圧防止用の15Vツェナーダイオードとノイズ対策用のエミフィルが入っており
その出力側?にコンデンサが接続されています。
このコンデンサの容量は、負荷によって異なるのだと思うのですが
種類の異なるコンデンサを2つ接続する意味がわかりません。
ネット上で3端子レギュレータの回路図を見ても、入出力に電解コンのみ、
セラコンのみ、両方入っている場合などがあります。
また、上記回路の場合、330μと0.1μが接続されておりますが
330μに対して0.1μは誤差程度の容量かと思うので、無くても良いのではないか、
と疑問に思いました。

よろしくお願い致します。

683 :774ワット発電中さん:2015/09/15(火) 12:37:30.87 ID:tjdFtr9Y
質問者の回路を見たけど

バッテリー→負荷 の部分でダイオードORやってるんじゃなくて
チャーコンの入力側、つまりパネル→チャーコンの部分でORやってるんだな

なんで、こんな変態チックな場所で?

チャーコンの負荷コンは無視して、バッテリー→負荷の間に過放電防止回路を取り付けて
負荷の直前(過放電防止回路の出口)で、ACDCとORやったらいい希ガス

684 :774ワット発電中さん:2015/09/15(火) 12:39:10.47 ID:tjdFtr9Y
>>682
330μF→低周波むけ
0.1μF→高周波むけ

685 :774ワット発電中さん:2015/09/15(火) 12:46:47.48 ID:HvvlbGLk
>>682
ケミコンとセラコンの周波数特性を調べると納得するハズ

686 :お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2015/09/15(火) 12:49:49.11 ID:FaE2xtiJ
だから電界コンにセラコンをパラ接続して使ったりするのよね。
理由を解ってないと「1000uFに0.1uFパラにしても意味無いじゃん」って思うわけだが。

687 :お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2015/09/15(火) 12:53:06.97 ID:FaE2xtiJ
其れとね、質問に戻って3端子レギュレーターの足下に
0.1uF程度のセラミックコンを入れるのは「お約束」なの。
これはレギュレーターの動作を安定させるため。
で、高い周波数のノイズや外乱を吸収するために
レギュレーターのすぐ近くに付けないと意味が無いんだ。

極端には石に直接付けちゃうのが理想だったりする。

688 :774ワット発電中さん:2015/09/15(火) 12:57:49.21 ID:HvvlbGLk
エミフィルの特性を考えるとセラコン不要かもね

689 :683:2015/09/15(火) 13:33:41.43 ID:K4xAO6Mm
レス頂いた方々、ありがとうございます。
一つ追加になってしまうのですが質問です。
>>684さんのレスで低周波向け、高周波向けとありますが
この回路図の場合は2種類のコンデンサが入っているので負荷に
「低周波回路と高周波回路が混在している」ということなのでしょうか。

690 :774ワット発電中さん:2015/09/15(火) 13:47:01.20 ID:inilF0e4
ではなくて、
3端子レギュレータの出力は、
高速変化にも安定にしないといけないし、
低速変化にも安定にしないといけない。
ところが、3端子レギュレータは、高速には変化を制御できない。(ついていかない)
なので、高速の変化用に、高速変化に対応出来るコンデンサを付けておく、という意味。

電解コンデンサは、「ゆっくり」しか動けない。だけど大容量。
セラミックコンデンサは、「速く」動ける。だけど容量 小さい。

「ゆっくり」しか動けない電解コンデンサ330uF
「ゆっくり」しか動けない電解コンデンサ0.1uF では、全く意味をなさない。

「ゆっくり」変化は、電解コンデンサに頑張ってもらい、
「速い」変化は、セラミックコンデンサに頑張ってもらう。

691 :774ワット発電中さん:2015/09/15(火) 14:05:16.27 ID:HOGuhEyz
CPUのregisterがセラコンに相当して、
memoryが電解コンデンサに相当する
みたいな理解でよろしいでしょうか?

692 :683:2015/09/15(火) 14:31:24.40 ID:K4xAO6Mm
>>690
レスありがとうございます。
つまり、変化による2つの状態両方に対応できるようにコンデンサを入れてあるということですよね。
ちなみに>>683の入力側は3端子レギュレータではないのですが、
変化というのは例えば負荷によって低周波→高周波、高周波→低周波に変化するということですか?
私は思い込みで低周波回路、高周波回路というものが個別に存在しているものだと思っていたので
>>689のような「混在しているか」という質問をしてしまいました。
過去に使用したことのあるトランジスタの2SCは高周波向け、2SDは低周波向けとあるのですが
2SCをLED点灯などのスイッチング、2SDをソレノイド駆動用で使用したことがあります。
お恥ずかしい話ですが、周波数を意識して2SDを使っていませんでした。

693 :682:2015/09/15(火) 14:47:05.42 ID:K4xAO6Mm
>>692
名前と文中の683は>>682の間違いです。

694 :774ワット発電中さん:2015/09/15(火) 16:26:25.99 ID:gPaGEmY2
>>692-693
>692 の場合、変な変化を考えなくてもいい

単純に「低周波」「高周波」のノイズが混在してきた場合に
「電解コンデンサ」で「低周波」の変化を平滑させて
「電解コンデンサ」では対応できなく抜けてくる「高周波」をセラミックコンデンサが受け持つ
という構成

695 :567:2015/09/15(火) 17:01:19.96 ID:fiN4HUS6
>677 回路図ありがとうございます。
LTspiceの使い方と合わせてじっくり拝見します。

>683 チャーヂャーの「パネル」でor、「バッテリー」でor、両方テストしました。
バッテリ直結でダメという理由はありません。
>656 に掲げた回路図は、チャージャー内部での0.2Vま゛らいの低下もケチッて回避して、
バッテリに繋いであるつもりですが、間違っていますか?
バッテリが「ある」時のACDCからの漏れ電流は、
8:11
10:15
8:10
3:4
(単位はいずれもmA)等、バッテリに直結した時のほうが大きくなっています。

696 :774ワット発電中さん:2015/09/15(火) 17:11:07.88 ID:tjdFtr9Y
バッテリ直結っていう日本語が理解できないが
ORしてるなら直結なんて言葉を使うなよ

なんかさ、真剣に説明してる気分かもしれないが
その大部分は自分だけが分かる(他人には理解しがたい)言葉だ

697 :774ワット発電中さん:2015/09/15(火) 17:22:27.75 ID:tjdFtr9Y
>チャーヂャーの「パネル」でor、「バッテリー」でor、両方テストしました。

馬鹿たれ
ACDCの電気を使ってバッテリーの充電する気はないんだろ?
バッテリーの充電はパネルのみだろ??

チャーコンの負荷端子 〜 負荷 間で OR DIODE 入れろ、って書いてるんだ

698 :774ワット発電中さん:2015/09/15(火) 17:39:45.14 ID:K4xAO6Mm
>>694
レスありがとうございます。
電源回路のコンデンサは
「低周波」「高周波」どちらのノイズが混在してきた場合でも
対応できるように入れてある、ということで理解しました。

今回の回路とは別ですが、ネットの回路図を参考に三端子レギュレータで電源回路を作る際に
セラコンだけ入れた場合とセラコンとケミコン両方入れた場合で、どちらも電源回路として動いたため
いわゆるおまじない的に入れていただけで深く気にしていませんでした。
単純に容量の大きさや耐圧でしか考えていなかったので
周波数特性について勉強します。

レス頂いた方々、ありがとうございました。

699 :774ワット発電中さん:2015/09/15(火) 17:42:39.39 ID:HvvlbGLk
>>698
エミフィルもおまじないかもね

700 :774ワット発電中さん:2015/09/15(火) 18:12:41.47 ID:inilF0e4
>>698
3端子レギュレータも、
 「出力に、この位のコンデンサを想定して内部の回路を設計しているよ。だから、それより大きく違う値は付けないでね。
  大きくてもイヤ、小さくてもイヤだからね」
という感じです。

また、皆さんたくさん採用して欲しいので、
・なるべく小さい値のコンデンサで使えること
  → 小さい容量 = コンデンサが小型になる = 小型の製品にも使える

・セラミックコンデンサでも安定して動作すること
  → みんなセラミックコンデンサを使いたがる

・他との互換性のある形状であること
  → 他社品から乗り換えさせるため

701 :774ワット発電中さん:2015/09/15(火) 18:23:19.71 ID:tjdFtr9Y
>>695
まずはシンプルに
初心者質問スレ その108©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>42枚
で試してみて

作動灯とかは、次のステップ

702 :774ワット発電中さん:2015/09/15(火) 20:00:42.97 ID:K4xAO6Mm
>>699-700
レスありがとうございます。
エミフィルの等価回路にもコンデンサが入っているのを確認しました。
三端子レギュレータとコンデンサの件も参考にさせていただきます。

703 :567:2015/09/15(火) 20:59:09.23 ID:fiN4HUS6
>697 え?
ソーラーパネルによるバッテリ充電で済ませたいが、それで不足な時にはacdcでバッテリーを充電したい、が当初から変わらぬコンセプトですが。

>701 チャージャーの「バッテリか負荷か」は「そんなの捨ててしまえ」と言われた(だから私も頼らないと言っているのにさ)10.8V保護以外直結らしいんです。同じ電圧なので。

704 :774ワット発電中さん:2015/09/15(火) 22:40:59.79 ID:g4TE0qOt
はじめまして。
電子電気組み立て技能士という資格をとりたく調べてみたのですが、普通科高校卒業の自分は受験資格がないようです。
これは自分のような境遇(実務経験なし)のものは受けることはできないのでしょうか?
なにかほかに手立てはありますでしょうか。
お願いします。

705 :774ワット発電中さん:2015/09/15(火) 22:45:40.06 ID:eP3aYb70
なぜここで聞く?
自分の代わりに誰かに調べさせたいの。
そのなんとかという資格を出している団体に聞けば済む事だろ。

706 :774ワット発電中さん:2015/09/15(火) 22:54:58.92 ID:HvvlbGLk
>>704
ちゃんと調べたか?
平成25年4月以降、3級は実務経験6か月に満たない場合も受験可能になってないかい?
で、その資格取ってどこに就職するつもり?
明確な人生設計もせず資格を取るのは、天下り役人に金を回してるだけになるよ。

707 :774ワット発電中さん:2015/09/15(火) 23:03:13.81 ID:5iZStBJW
>>704
wikiには6ヶ月って書いてあるからそれ信じちゃったんだよね
てか、それ国家資格でびっくり
取ってみたいな  ハンダ練習の目標になりそう

708 :774ワット発電中さん:2015/09/15(火) 23:03:31.97 ID:g4TE0qOt
>>706
回答ありがとうございます。
調べたつもりでしたがもう少し詳しく調べてみます。
就職に使うのではなく、現在所属している研究室で実験機器組み立てもやることになるので半田づけや電気回路の勉強を掘り下げて勉強しようと思い立った次第です。

709 :774ワット発電中さん:2015/09/15(火) 23:07:01.25 ID:g4TE0qOt
>>707
その通りです…。

710 :774ワット発電中さん:2015/09/16(水) 00:12:16.08 ID:FRPaKkcl
>>709
二級電子機器組立て技能検定合格者です。
職業訓練校出身で学科試験は免除でしたので実技のみでした。
ちなみに強制で受けさせられました。
実技は二級で4時間、三級でも1.5時間ぶっ通しでやります。
勉強のためならわざわざ資格とらなくても、独学で電子回路勉強しながら
実際にハンダゴテ使って基板組んでみるとかするほうが良いのでは?
資格は目標にするにはいいんですけどね。

711 :774ワット発電中さん:2015/09/16(水) 01:48:43.36 ID:a09Yiju/
>>703
目的と手段が変っていないか?
>703
>ソーラーパネルによるバッテリ充電で済ませたいが、それで不足な時にはacdcでバッテリーを充電したい

最初の投稿が >>553
>>567 にて目的 >>655 で条件追加 を書いているのだろ?
抜き出し要約すると
目的:「ガーデンライトのような防犯機器を、普段はソーラー+バッテリ、バッテリの電圧が下がったらACDCアタプタで運用したい」
条件:
@バッテリを劣化させたくない
Aどちらの電源が稼働しているかのモニタリングをしたい
(ソーラー+バッテリ系にではなく、ACDCアダプタにLEDなど付けたい)
(機器の入力電圧はできるだけ下げたくない)
B(マージ又は切り替えを)自動でやりたい
Cできるだけシンプルで有効な方法はないか?
追加 >>674
Dいろんなアイディアを比較検討したい

まず目的や方法がスパゲッティみたいに絡まって統合失調症みたいな人になってるから
論理的に目的と条件を再度書き出せ!
それと複数の方法論が出てくる構成をひっくるめて1つの回路のような論調で書くな!
相反してる過去の条件を相反しないようにグループ分けして
他人には系統別に分るようなレスを心がけろよ!

712 :774ワット発電中さん:2015/09/16(水) 02:22:23.68 ID:IuCFbOMo
無理だよ。馬車の人だぜw

713 :774ワット発電中さん:2015/09/16(水) 02:32:45.70 ID:a09Yiju/
>567さん
AC-DC入力によるソーラー電力関係とのAND/OR/NOTですが
(A)負荷側で行う
のと
(B)バッテリー充電込み用途でチャージャー入力で行う
場合でAC-DCに求められる出力電圧は違う ということに気が付いていますか?

(A)の場合で、単純なORの場合
機器の必要な上限電圧≦有効なソーラー電圧>バッテリーの止めたい下限電圧=AC-DC電圧≧機器の必要な下限電圧
12V付近の出力AC-DC

(B)の場合、
ソーラー電圧>バッテリー充電にチャージャーが最低限必要な電圧
16V付近以上の出力AC-DC

もういっこバッテリーに繋いでチャージャーのカットオフ電圧を騙すという方法もありますがね
チャージャーのPWM充電電圧>AC-DC電圧≧バッテリーの止めたい下限電圧
ソーラーの出力が下がったらトライアック又は、b接点リレーでACを事前にONすれば
日中のAC消費は抑えられてチャージャーOFFからの制御のような断が緩和される

714 :774ワット発電中さん:2015/09/16(水) 03:44:01.13 ID:OH8KVLnB
もういい加減そろそろ勘弁して欲しいわ、この話題。

715 :774ワット発電中さん:2015/09/16(水) 04:22:36.59 ID:y5Z6JR5m
暗いと不平を言うよりも進んで灯を付けろ はげ

716 :774ワット発電中さん:2015/09/16(水) 05:17:40.82 ID:wvqrdfRt
>>703
>ソーラーパネルによるバッテリ充電で済ませたいが、
>それで不足な時にはacdcでバッテリーを充電したい、が当初から変わらぬコンセプトですが。

数mAの漏れを惜しむ人が、バッテリー充電などという効率の悪いことに電気を使うのですか。
まったく意味不明ですな。
そもそも、どこからバッテリー充電の話が加わったのか追いつけません。

バッテリーが一定電圧を下回らないようにしておくだけで、充電は次の日の昼間でいいんじゃないですか
それなら 701 の回路図で用は足りますよ。

717 :774ワット発電中さん:2015/09/16(水) 12:11:57.89 ID:qs6VZZhf
質問に幾らかの回答者とマッチポンプらしき書込み(不思議とブレない回答)がある?
ただ眺め読んでるだけならふーんなのだけどスレ的にはどうなんだろう?

>>714
確かに読み難い読み物ではあります

>>715
上手いことをw


初心者な自分には幅広い思索を見れるのは大変勉強になるのですが
そろそろこのネタは行き詰まっていると思うので、次のマッチ…じゃなくて質問にして貰えると助かります。m(__)m

718 :774ワット発電中さん:2015/09/16(水) 12:41:47.98 ID:wIYhMHmJ
すみません、教えてください。

水晶発振子があります。あの、缶に入ったやつです。
缶を割ってみると、
http://www.bas.co.jp/1591.html#defaultTab13
のようになっていて、ガラス板が1枚に電極が貼り付けてあるだけです。
これがゲートICと一緒になって、8MHzとかの矩形波が発振できます。
水晶の周波数には、50MHzなど、もっと高い周波数のものもあります。

8MHzって、1秒間に800万回, 8000000回の振動ですので、
このガラス板(水晶板?)が、そんなに高速に振動している、という理解で
良いのでしょうか?

ちょっと信じられないです

719 :774ワット発電中さん:2015/09/16(水) 13:40:15.92 ID:OSeoS8Iw
>>718 本当にその周波数で機械的に振動してる。
音も出る。(超音波で耳に聞こえないけど。)
ただ、周波数が高いほど薄くしなくちゃならんので、振動子自体は20MHzぐらいまで。

逆に分厚い水晶を使って、音が聞こえる程度(1kHzぐらい)の低い周波数で振動するものも過去にあった。

50Mhzとかの高い周波数は、直接発振ができないので、
その周波数を元に数倍〜数十倍に回路的に逓倍するか、振動子のもつ機械的な共振の高調波(Overtone)を使う。

Overtone発振なら3倍、5倍とかの奇数倍の周波数で発振させられる。

最近の研究だと、シリコン素子とかにレーザ当ててGHz音波で振動させるぐらい。

720 :774ワット発電中さん:2015/09/16(水) 13:54:43.94 ID:wIYhMHmJ
>>719
さっそくありがとうございます。

>本当にその周波数で機械的に振動してる。
本当ですか。すごいですね。
スピーカーから10kHzの音が出ているとき、目には見えませんが、音が出ているので、
振動しているのだろうと、なんとなくイメージは湧きますが、800万回も振動しているのは、
イメージがしにくいですね。
高速に振動するためには、振動子自身の質量をとても軽くしなければならないと思いますが、
あの重さで振動するんですね。
振動子に、800万回でon/offしている光をストロボのように当てたら、止まって見える、とかあるのでしょうか?

オーバートーン水晶って、そういうことだったんですか。48MHz表示の水晶は、中身は16MHzということですね。
どうもありがとうございます。

721 :774ワット発電中さん:2015/09/16(水) 14:17:56.40 ID:4nLPiMg+
>>719
その理屈だけで言うと32.768kHzのクリスタルってかなり分厚いってことにならないかな

722 :774ワット発電中さん:2015/09/16(水) 14:25:14.39 ID:OSeoS8Iw
>>720 大きさってよりは、水晶の厚みだね。
(結晶のカット方向や、振動モードによるが、戦前に研究が進みすぎて今は十分枯れた技術になってる)

あと、高速に振動する水晶なら、見えそうな気がする。
難点は、振動幅が小さいことかな。

最近の超高速度カメラって、光が進む様子を捉えるぐらいの性能になっちゃってるし。



723 :774ワット発電中さん:2015/09/16(水) 14:43:05.64 ID:OSeoS8Iw
>>721 そのあたりになると、初心者スレのレベルじゃなくなるんじゃ・・・。
振動(厚み・輪郭)、振動(縦/すべり/屈曲/捩り)、結晶カット面(X/Y/R/AT/BT・・・)

32.768kHzは低周波向きのNT板で屈曲振動(音叉型)とものの本(昭和30年!)には書いてあるな。

この辺参考になるかも。
http://eetimes.jp/ee/articles/1104/05/news111.html

724 :お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2015/09/16(水) 15:00:10.67 ID:a1UaFgRF
時計用の音叉式は無線機用の水鳥と違ってちょっと変態君なんです。
ハイ・インピーダンス設計とすることにより小さな電池での長時間動作を可能にしています。

725 :774ワット発電中さん:2015/09/16(水) 15:57:29.15 ID:IS3Dg3uQ
>>720
薄い故に、電力掛けすぎると壊れるので注意必要。

726 :774ワット発電中さん:2015/09/16(水) 15:58:05.30 ID:UigaozXB
レスdです。

>711
「系統別に分」っていないから質問しており、だからみなさまを苛つかせてしまうのかもしれません。
数mAをケチりつつ充電という非効率(なのですね)を狙うというように、条件が矛盾しているように見えてしまうのも、
詳しい方には大前提のイメージ(たとえば充電は非効率、コンバレータは消費する、ACDC繋いでいるだけで消費)を知らなかったからかもしれません。

できるだけ系統的に整理してみました。

ACDCは定格9V 140mA、無負荷で14Vのもの

と、定格12V 1A 無負荷で16Vのものです。最初の数字が前者、後の数字が後者です。
接と断は、チャーコン・バッテリ間のスイッチを示します。
後者の場合ダイオード複数ですが図では略しています。
また、11.5Vを下回っている場合があるのは、>668で11.5Vと教えていただく以前だからです。
大きいACDCの出力を下げているのは、ソーラーに優先せず、バッテリ電圧が下が
ったときだけ出力してほしかったからです。
なお、3の赤配線でバッテリ断、小さいほうのACDCの場合(11.6V 30mA)のみ、負荷は
動作しません。
1〜3は何日か前、4だけ今日なのでバッテリの電圧が異なります。

1が701さんの回路図ですよね。スイッチの関係と、チャーコンのネジで供締めするから付け根をチャーコン側にしましたが、電気的には同じですよね?

1ではバッテリ充電はされないが、2では(バッテリ電圧が下がれば)充電される、ですよね?

ACDCのチャーコン接続時電圧が14.4V以下なら14.4Vで断の機能は不要なので、ちょ
っとの電圧差が出る以外は2=3と思っていたんですが、これがマチガイなのでしょ
うか?

>713のご指摘を考えます。(A)は2と理解してよいでしょうか。
「バッテリーの止めたい下限電圧=AC-DC電圧」が決定的なのですよね。
少なくとも11.5V以上。
(B)は3と理解してよいでしょうか。足きり機能は考えていませんでした。
チャーコン内部でのロスを別として、パネル出力電圧>バッテリ電圧 なら充電
されるものかと・・・
テストしようと思います。

727 :567:2015/09/16(水) 15:59:18.64 ID:UigaozXB
h 初心者質問スレ その108©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>42枚

図はこちらです

728 :774ワット発電中さん:2015/09/16(水) 16:17:10.34 ID:wvqrdfRt
おい、ACDCって非定電圧なトランスかよ
究極かつ最悪な後出しだな

無負荷で14〜16Vだろ
2〜4は多かれ少なかれバッテリーを充電してる

だめだこりゃ

729 :774ワット発電中さん:2015/09/16(水) 16:36:46.15 ID:4nLPiMg+
割と早い段階でダメと気づいてた俺はずっとスルーしている

730 :774ワット発電中さん:2015/09/16(水) 19:55:31.22 ID:RYGTnWvF
100V-240VのACアダプタを分解したら470Vのバリスタが入ってました。
240V対応ということなら300Vくらいのバリスタでいいと思いましたが、
大き目の470Vというのは意味があるのですか?
自作でバリスタを入れる場合、
AC−ヒューズ−バリスタ−整流にするのとAC−ヒューズ−整流−バリスタ
にするのとどっちがいいのですか?

731 :774ワット発電中さん:2015/09/16(水) 21:13:00.17 ID:wvqrdfRt
最低でも240V×1.41は必要

732 :774ワット発電中さん:2015/09/16(水) 21:30:41.54 ID:RYGTnWvF
>>731
整流前に入れる場合でも240V×1.41必要ですか?

733 :774ワット発電中さん:2015/09/16(水) 21:44:32.84 ID:+n2BuxY1
AC−ヒューズ−バリスタ−整流 だな

バリスタは過電圧をクランプするけど、
その電流を回路に流してはならない。
雷サージなんかは大電流が流れる場合もあるからね


バリスタはバリスタ電圧でスパッと動作するのではなく、
バリスタ電圧に近づくと漏れ電流が増える
240V×1.41のぎりぎりのバリスタ電圧のバリスタ使うと
発熱しちゃったり、回路の効率化落ちたりする。

734 :774ワット発電中さん:2015/09/16(水) 22:16:10.05 ID:RYGTnWvF
>>731>>733
ありがとう。240V×1.41ぐらいのバリスタを整流前に入れておきます。

735 :774ワット発電中さん:2015/09/16(水) 22:50:24.35 ID:+n2BuxY1
どれくらいのサージを保護したいかにもよるけど、
これの「最大許容回路電圧 ACrms」から選ぶといい
これからいくと250Vac対応の390Vくらいかな
まぁACアダプタについてたように470Vくらいでもいいと思うけど

http://industrial.panasonic.com/lecs/www-data/pdf/AWA0000/AWA0000CJ2.pdf

736 :774ワット発電中さん:2015/09/16(水) 23:06:53.21 ID:4nLPiMg+
>>734
がんばってね 家が燃えても自己責任だから

737 :774ワット発電中さん:2015/09/16(水) 23:11:05.61 ID:RYGTnWvF
丁寧にリンクどうも。
実際にはほとんど日本で行ったとしても中国、タイとかの220vでしか使わないので
バリスタは360vか余裕をみて390vですかね。
しかし、電源の一次側のコンデンサ確認したら400v耐圧なんでサージ受けたら壊れ
るかもしれないですね。

738 :774ワット発電中さん:2015/09/17(木) 00:13:52.24 ID:sJr9GqKY
>>737
バリスタはあまり低い値をつけないほうがいい
余裕を持って470Vとか
390Vだとぎりぎりかなってレベル
あまり大きすぎても保護にならないけどね

電解コンは400Vだけど、短時間のサージ過電圧くらいはもつ
(電解コンの過電圧試験の電圧はいくつか忘れたけど、1.5倍とか2倍だったと思う)

単純にACアダプタばらして疑問を持っただけならいいけど、
あまり知識は無いならAC側はいじらないほうが無難

739 :774ワット発電中さん:2015/09/17(木) 02:04:53.76 ID:bQXsUY8h
>>726-727
次ぎからは質問にも番号か記号を使え、答えるにも引用をひく手間が増えててうっとうしい。
あと図の数値の比較と計測位置の判別が見づらい。
数値は表になるように書く を心がけると分りやすくなる。
ダイオード記号の所で計測、色別 も
計測箇所に(A1) (V1) などの番号振りと路の色付けもして書くと第三者に分かりやすくなる。
ただしダイオード入れてるならダイオードの記号は省くな、逆流してダメ回路と突っ込まれる。
例えば
2回路の青ダイオードは〜でイラネ? とレスを強いてしまうと文も長くウザイ
回答者も 構成A(A2)電流は〜 と意思疎通が早くなる。

突っ込み:基本構成が図の左上1の場合、チャーコンとバッテリーの接続ラインから負荷に電気を取ってるように見える。
つまりバッテリーから直接ダイオードで抜いてると受け取られてしまうがその意図の場合はバッテリーとの縦導線に繋げよう。

>1ではバッテリ充電はされないが、2では(バッテリ電圧が下がれば)充電される、ですよね?
充電されるというより(接)で釣り合う電圧の辺りでバッテリー電圧の低下がおおまかに止まる。
でも維持にバッテリーは電気を食い続ける

740 :774ワット発電中さん:2015/09/17(木) 03:33:42.32 ID:NXluUY2h
>>726の説明が、ほとんど理解できないんだけど、俺おかしいのかな?

741 :774ワット発電中さん:2015/09/17(木) 08:28:09.76 ID:Kgwg6e4+
>>740
>ACDCは定格9V 140mA、無負荷で14Vのもの
>と、定格12V 1A 無負荷で16Vのものです。

この2行を読んだ時点でスルー確定

742 :774ワット発電中さん:2015/09/17(木) 08:40:48.14 ID:Cl7xAMsi
スルーになってない はげ

743 :774ワット発電中さん:2015/09/17(木) 10:43:16.44 ID:uM9MwzGy
回答者にとって、
後出しじゃんけんほどガックリくるものはないよな。
目の前にいたら、叩いてるな

744 :774ワット発電中さん:2015/09/17(木) 12:39:36.38 ID:4H46LuiX
>>741
スイッチングレギュレーターの流行っている昨今ではあるけれど、
トランス式のAC-DCコンバーターは無負荷だと定格より大きめの電圧が出力されるよ?

745 :774ワット発電中さん:2015/09/17(木) 13:11:58.04 ID:pVZ9OM8S
そんなもん みんなわかってるから

746 :774ワット発電中さん:2015/09/17(木) 13:21:11.78 ID:ZufADmLX
AC-DCは開放電圧よりも負荷を繋いだときの実効電圧の方が重要

747 :774ワット発電中さん:2015/09/17(木) 13:29:45.22 ID:4H46LuiX
じゃぁなんであの二行でスルー確定なの?

748 :774ワット発電中さん:2015/09/17(木) 14:05:48.49 ID:fdYHEKPm
>>746
判らないなら黙ってればいいのに。

749 :774ワット発電中さん:2015/09/17(木) 14:57:13.98 ID:L5StTMYf
安価ずれてるぞ
ま、そういうことだよ

本当にそろそろ次のマッチにしてくれないかな

750 :774ワット発電中さん:2015/09/17(木) 16:09:38.41 ID:lEKDE6KT
古い扇風機のモーターについてるフィルムコンデンサ、
容量とか耐圧が読み取れないんだけど、Typicalな値とかありますか?

751 :774ワット発電中さん:2015/09/17(木) 16:30:23.85 ID:7A5YU2DL
200V程度で、2.2μFとか4.7μFとか、まぁそんなもんでしょ。

752 :774ワット発電中さん:2015/09/17(木) 17:54:27.99 ID:lEKDE6KT
>>751
4.7μとかそんなに小さいのか  粒ガムくらいの大きさくらいあるけど
ケミコンとか積層セラコンしか使わないから知らなかった

753 :774ワット発電中さん:2015/09/17(木) 19:16:37.23 ID:2U5KrQ/h
粒ガム程度のフィルムコンデンサだともっと小さいかもしれないね。

754 :774ワット発電中さん:2015/09/17(木) 19:35:29.67 ID:Q12X8XZD
100VのACモーターなら、250VACの2.2u〜4.7uFぐらいだとおもうけど
そうじゃないモーターだったり
別の回路の部品だったら違うかもしれないね

755 :774ワット発電中さん:2015/09/18(金) 02:02:58.09 ID:zRMt05Ak
あやふやな部分を指して文字だけでは他人にわからない場合が多いのにねぇ
撮影でもして画像うpればいいのに

756 :774ワット発電中さん:2015/09/18(金) 02:27:52.38 ID:mFcGHnob
>>746
バッテリー13V、ACDCの開放16V
の状態であっても
電圧差が3Vあるので低い方へACDCから出力

電流増大に伴いACDCの電圧は16V→13Vに向かう
電流が流れ込むバッテリー側は13V→16Vに向かう

最終的に13〜16Vの間の、どこかで均衡する

757 :750:2015/09/18(金) 13:20:11.60 ID:vU2q0stF
>>755
写真は撮ってみたのですが、本体が熱焼けして文字があるのかさえ分からないのです
手ぶれやピンボケもあるのでしょうが緑一色です(裏ではありません)

758 :774ワット発電中さん:2015/09/18(金) 14:04:51.69 ID:5ssHz6c7
>>757
興味本位で質問しているのだと思っていたけど、そうじゃなくて何かやろうとしているのか?

759 :750:2015/09/18(金) 14:58:47.16 ID:vU2q0stF
1つは扇風機を速度コントロールをさせたい秋月調光キットのコンデンサ容量決め(興味本位というか参考というか)
2つめが古い扇風機からノイズが出ているのでコンデンサ交換
火災とか感電とか故障とか買い替えろとかのリスクは承知なので改めてのご指摘は不要です

>>757
エスパーっすねー

760 :774ワット発電中さん:2015/09/18(金) 16:15:34.03 ID:y5QbWOGy
>ご指摘は不要です
そこまで上等するんなら自分で決められるよね、わざわざ質問投下するまでもない話でしょ
実機あるんだからばらして回路図を描いてアレを測定して計算するだけ

自レスにエスパーって電波さんか

761 :750:2015/09/18(金) 16:45:51.51 ID:vU2q0stF
レス番間違えた
初心者は容量計持ってないのね

762 :774ワット発電中さん:2015/09/18(金) 16:46:08.86 ID:s7pu/lmL
質問です。
ジャンク部品の寄せ集めで鉛バッテリ充電器を作りました。

763 :762:2015/09/18(金) 16:48:32.16 ID:s7pu/lmL
途中で送信してしまったorz

充電器を作りました。最大15Aほど取り出せるのですが、
電圧が18V以上あって使えません。
取れる電流はそのままに、電圧を14V程度まで下げるには
どうしたら良いでしょうか。
手元にD-S間が20A耐圧の2SK622というMOS FETがあるのですが
こいつを使って電圧だけ下げられますか?

764 :774ワット発電中さん:2015/09/18(金) 17:19:05.63 ID:1fYBydtz
60Wの放熱考えりゃ、そんなもの捨てて安い充電器買ったほうがいいんじゃないかと思う。

765 :774ワット発電中さん:2015/09/18(金) 17:31:35.91 ID:s7pu/lmL
>>764
まぁ確かに買った方が早いんですけどねw
でも市販品で安いものだとせいぜい3〜5A程度で、15Aものだと
結構割高なんですよ。
充電器にはすでにファンを付けているので、多少の発熱なら
大丈夫なんですが、そもそもFETというものをほとんど使った
事がないので、どうしたものやら・・。
トランジスタと同じように、18VをDに、S-GND間にバッテリを
繋いで、Gへの電圧を調整する方法で出来ますか?

766 :774ワット発電中さん:2015/09/18(金) 17:43:16.83 ID:IevyIbvM
>>765
そもそもその充電器?はどういう回路なん?

767 :774ワット発電中さん:2015/09/18(金) 17:55:52.68 ID:y5kCxp80
充電中は18Vまで上がらないんだから
そのまま使えばいいんじゃないの?
14V検出して充電止めるようにすればいい。

768 :774ワット発電中さん:2015/09/18(金) 18:19:16.30 ID:ieHiXrfr
また始まった。+(0゚・∀・) + ワクテカ +

769 :774ワット発電中さん:2015/09/18(金) 18:26:50.32 ID:y5QbWOGy
自分でパーツ寄せ集めて作った充電器なら何処をどう弄ればいいのかくらい判るだろ
あとはその対処を¥カネ¥で解決するだけだ
だがスイッチング電源なのか従来型鉄芯トランス式電源なのかも書かない質問閣下だからなー

770 :774ワット発電中さん:2015/09/18(金) 18:36:42.44 ID:s7pu/lmL
失礼しました。現状、このような回路になっています。
ファン周りの為に7812を使ってますが、それ以外はただ
降圧→整流しているだけです。
多分回路は突っ込み所満載ですw
初心者質問スレ その108©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>42枚

トランスは型番すら書かれていないので素性は分かりません。
今の所最大10Aにしてありますが、このまま電圧を14Vに
したいのです。

771 :774ワット発電中さん:2015/09/18(金) 18:39:42.02 ID:s7pu/lmL
>>767
それが・・・バッテリを繋いで実際に充電すると、充電中でも
17.6Vくらいあるんです。そんなに印加して大丈夫なんでしょうか。

772 :774ワット発電中さん:2015/09/18(金) 18:47:30.97 ID:5ssHz6c7
>>770
バッテリーの正しい充電方法ぐらい調べようよ
鉛バッテリにも種類があって充電方法が違う
ちゃんと調べないでやって、バッテリーをダメにするだけで済んだら幸運で、うっかりすると水素爆発で硫酸をぶちまける

773 :774ワット発電中さん:2015/09/18(金) 18:49:53.85 ID:NJq1GLDs
…こりゃ「充電回路」じゃネーヨ
鉛バッテリーは過充電しても電解液の電気分解を始めるだけなので、過電圧かけても案外壊れないってだけの事

774 :774ワット発電中さん:2015/09/18(金) 19:16:47.18 ID:s7pu/lmL
>>772-773
昔買った安物の充電器もこれとほぼ同じで、トランス→
ブリッヂダイオードの後に、電流制限に0.1Ω 5Wの
セメント抵抗とヒューズが入っていました。最大3Aの充電器です。
ただこれだと充電が遅いので、これより速く、かつ急速充電に
ならない程度の電流を流したいのでこの充電器もどきを作った
次第です。ただ電圧が高めなので、それだけ何とかしたいと。

775 :774ワット発電中さん:2015/09/18(金) 19:38:06.77 ID:WM6PAf8o
いや、これは危ないぞ
わからないうちはやめておいた方がいい

776 :774ワット発電中さん:2015/09/18(金) 19:38:43.33 ID:P9nHnFQK
お前さんには無理だ

777 :774ワット発電中さん:2015/09/18(金) 21:12:39.09 ID:i981j9hL
具体的な質疑以前のレベルだな…

トラ技バックナンバー2014/1号を探してでも買え
充電器回路について一通り学べる

778 :774ワット発電中さん:2015/09/18(金) 21:18:55.98 ID:s7pu/lmL
これが充電回路でないのなら、なぜ同じ回路構成のものが
製品として店頭で売ってるのかって話になりますが。

779 :774ワット発電中さん:2015/09/18(金) 21:23:22.98 ID:yncsqwLM
しらんがな
売られて困ってるなら訴えるなりすれば

780 :774ワット発電中さん:2015/09/18(金) 21:24:36.22 ID:i981j9hL
正しい判断が出来ているつもりなら好きにすればいい

781 :774ワット発電中さん:2015/09/18(金) 21:36:47.97 ID:Ho4BV4+V
>>778
回路がシンプルな分、トランスの設計がシビアにされている。
得体の知れないトランスでそんなことはしない。

782 :774ワット発電中さん:2015/09/18(金) 21:50:47.83 ID:82Uf+PgX
質問者も回答者もからかい合ってるだけなのか

783 :774ワット発電中さん:2015/09/18(金) 21:51:22.74 ID:6d5gWq69
誰もまともに回答してなくてクソワロタw
まあ、よくわかってない人に適当なこと言って火事でも起こされてもってのもあるからな

>>763
というわけで、理解していないならお勧めはしないが、自己責任ということで
試すとしたら、例えば、、
放熱が大変だろうけど簡単にやるなら秋月のこれを買ってCVCCで充電するのが一番簡単
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00202/
電流制限値は最大でも0.3Cくらいにしておき、電圧は13.8V〜14.4Vくらいに設定する

まあ、あくまで自作して楽しみたいならって感じだけどな

あるいはNJM723を単体で買って、周辺部品買って手持ちのMOSFET使って組んでみても
いいかもしれんけど

784 :774ワット発電中さん:2015/09/18(金) 21:55:31.70 ID:6d5gWq69
つーかこれでいいじゃんw
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00074/
結局基本的な回路は同じだが安いし電流小さめ設定なので幾分安全

785 :774ワット発電中さん:2015/09/18(金) 22:09:53.51 ID:i981j9hL
プログラムリレー使って
充電,放電,待機のモード自動切替えでもすれば
安定化電源キットの流用とかでいけちゃうけどな

786 :774ワット発電中さん:2015/09/18(金) 22:27:59.99 ID:6ZobHc9y
>>784
つーか>>774読んでないのかまともに回答してなくてクソワロタw
最大3Aの充電器は持ってるんだろ
問題はバッテリーの容量とか質問者がバッテリーの充電の正しい知識があるかどうかだ

787 :774ワット発電中さん:2015/09/18(金) 23:09:15.45 ID:Su9zoqmB
>>765
スイッチング制御にしない限り、トランジスターもFETもロスは変わらない。

788 :774ワット発電中さん:2015/09/18(金) 23:12:54.68 ID:6d5gWq69
>>786
お、おう

789 :774ワット発電中さん:2015/09/18(金) 23:17:55.07 ID:sr6x0P8h
スイッチングにしても市販のコイルでなんとかなるレベルなんかな

790 :774ワット発電中さん:2015/09/18(金) 23:25:11.00 ID:Su9zoqmB
>>789
周波数上げれば問題なし。

791 :774ワット発電中さん:2015/09/19(土) 01:45:41.58 ID:7rkOjBou
リニア電源とDCジャックを接続する方法はどのようにしたらいい?

http://kagura.pop.tc/sat/dvbs2/ac.html
↑によると、「DCプラグは別の不要になった物があったので使った」と書いてあるが、どんなケーブルを使って接続したかは書いてはいない

792 :774ワット発電中さん:2015/09/19(土) 02:49:15.15 ID:tu8DIx/R
整流用ダイオードを入れればVfの分だけ電圧降下する
ヒューズが10Aだから10Aのを入れればおkって訳じゃないから余裕見て
てか10Aで充電するバッテリーって何?

793 :774ワット発電中さん:2015/09/19(土) 03:16:40.61 ID:yezZApQx
>>778
「フロート充電」でググレ
>>770
可変レギュレータで充電したいバッテリーのフロート充電電圧を作る
>>771
バッテリー容量も書かないからわからんけど
高電流かけられるものでそんな電圧かけてはいけない
内部セルが(表面剥離など)イカレてしまう

794 :774ワット発電中さん:2015/09/19(土) 16:49:40.73 ID:2Anmmira
>>721
当然、周波数の低いクリスタルは分厚い。
32.768KHzのクリスタルは大抵音叉型が使われるけど、音叉の長さがATカットの厚さに相当する。
要は機械的な共振周波数がクリスタルの発振周波数なだけだから、音叉型に拘らなくても
温特が悪くて良ければ円盤型の水晶に金属の円筒を貼り付けても周波数は下げられる。

>>722
>あと、高速に振動する水晶なら、見えそうな気がする。

何処かに動画があった気がする。

795 :774ワット発電中さん:2015/09/19(土) 16:54:45.58 ID:2Anmmira
>>770
トランスの2次側の巻き線を解け。

796 :774ワット発電中さん:2015/09/19(土) 17:21:08.56 ID:7rkOjBou
>>791って放置されてる?

797 :774ワット発電中さん:2015/09/19(土) 17:24:06.49 ID:dX1cUcYt
何をしたいのかいまいちわからんからだろうね

798 :774ワット発電中さん:2015/09/19(土) 17:33:55.37 ID:tu8DIx/R
>>791
AWG28

799 :774ワット発電中さん:2015/09/19(土) 17:47:53.71 ID:Un4BlwzB
>リニア電源とDCジャックを接続する方法はどのようにしたらいい?
電線を使用して、リニア電源出力を、DCジャックを接続すればよい。

電線の太さは、流す電流の大きさと、先端で低下する電圧値、
手持ちの材料により決定する。

電線は、ニッパーという道具で切断する。
電線の皮むきには、ワイヤーストリッパーというハサミみたいな線剥き器を使う。
ニッパーで線を剥く人もいるが、邪道である。
(俺はニッパーでうまく剥けるんだぜ、と言いたいだけである)

接続の方式は、半田付けを用いる。
鉛フリー半田が流行っているが、まだまだ共晶半田を使う人も多い。
半田付けのポイントは、温度とヤニである。
半田付けする物の温度が、きちんと上がらないと決して半田は付かない。
フラックスが入っていないと、綺麗な半田付けにならず、ヒゲが出たりする。
ヤニ入り半田の場合は、煙が出ているうちに半田付けを終了すれば、
半田付けなんて誰でもうまく付けられる。

800 :774ワット発電中さん:2015/09/19(土) 17:48:30.84 ID:kllyLW+M
>>791
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cdcp/
好きなの使え

801 :774ワット発電中さん:2015/09/19(土) 17:50:32.42 ID:dX1cUcYt
>>799
>鉛フリー半田が流行っているが、
流行っているというよりは業界的に必須だからメーカーが仕方なく使ってるだけ
別に個人の趣味では何を使ってもいいので使いやすい鉛入りや共晶を使うだけ

802 :774ワット発電中さん:2015/09/19(土) 19:28:07.45 ID:tu8DIx/R
>>801
それ途中からコピペ

803 :774ワット発電中さん:2015/09/19(土) 19:47:12.77 ID:dX1cUcYt
>>802
ちょっと何言ってっかわかんないっすね

804 :774ワット発電中さん:2015/09/19(土) 20:27:54.29 ID:EvMChboh
>鉛入りや共晶を
こんな変な元ネタあるの?

805 :774ワット発電中さん:2015/09/19(土) 21:03:48.92 ID:dX1cUcYt
有鉛はんだが全て共晶だとでも言いたいのかな

806 :774ワット発電中さん:2015/09/19(土) 21:26:49.36 ID:tu8DIx/R
2度目だけど多分コピペじゃないかな(すくなくとも3年くらいは経ってる)
>>804>>805と同じ違和感感じたから

807 :774ワット発電中さん:2015/09/19(土) 21:28:19.04 ID:EvMChboh
うぉ、電子部品用のハンダに共晶じゃない鉛入りハンダあるのか?
おせーてくれ

808 :774ワット発電中さん:2015/09/19(土) 21:30:29.50 ID:dX1cUcYt
スパークルはんだとかH60じゃねーの?

809 :774ワット発電中さん:2015/09/19(土) 21:40:24.50 ID:SPTXchD9
>>807
http://www.monotaro.com/g/00005194/?parp=1442666060168
とかね。

810 :774ワット発電中さん:2015/09/19(土) 21:45:34.62 ID:dX1cUcYt
常用は投げ売りされてた千住のH60スパークル70のリール、細かい作業はH63の共晶使ってるわ

811 :774ワット発電中さん:2015/09/19(土) 21:46:39.02 ID:EvMChboh
いや、えっと、鉛とスズって共晶合金だよな・・・・

812 :774ワット発電中さん:2015/09/19(土) 21:49:43.20 ID:8546SooY
錫63:鉛37が共晶半田
それ以外はただの鉛入り半田

813 :774ワット発電中さん:2015/09/19(土) 21:51:24.33 ID:dX1cUcYt
共晶点になるかどうかはSnとPbの比率で決まる
まあH60も準共晶といってもいいかもしれないが

814 :774ワット発電中さん:2015/09/19(土) 21:53:47.83 ID:dX1cUcYt
いずれにしても>>801
>鉛入りや共晶
がこうもいろいろと言われるとは正直思ってなかったわw
普通に売ってる有鉛はんだって60%ばっかりだと思うけどあまり知られてないことなの?

815 :774ワット発電中さん:2015/09/19(土) 21:59:56.12 ID:EvMChboh
はー、長いこと実装も仕事の一部でやってるのに知らんかった。
比率による共晶点は知ってたが、そこから外れる比率は共晶って呼ぶのは正確じゃないんだな。

業者もみんな鉛ハンダなら「共晶」って呼んでるからなあ。
わかりやすいからそれでいいかってなもんか。

816 :774ワット発電中さん:2015/09/19(土) 22:22:04.05 ID:Obh3mFz7
鉛イリーと鉛フリー

817 :774ワット発電中さん:2015/09/19(土) 22:24:02.81 ID:patw1PL2
推測すると例えば化合物半導体のガリウムひ素とかインジウムリンみたく外郭電子
がうまく一番安定した共有結合になるような比率の状態をを共晶っていうのかな?

818 :774ワット発電中さん:2015/09/19(土) 22:50:23.55 ID:7rkOjBou
>>800
申し訳ないが、DCプラグじゃなくてケーブル

819 :774ワット発電中さん:2015/09/20(日) 02:10:30.98 ID:ESRU0cuZ
>>818>>791 であるなら
電源と負荷に充分に耐えられる規格のケーブルで
低容量の場合、ハンダ付け。
強電流、高圧ならDCジャックもターミナルやギボシ端子なんかにして圧着して繋ぐ。

820 :774ワット発電中さん:2015/09/20(日) 05:50:54.22 ID:ynZgjpqT
亜鉛だったら元気になれるかな

821 :774ワット発電中さん:2015/09/20(日) 08:36:12.32 ID:JmI+0ast
亜鉛はなんちゃって鉛か

822 :774ワット発電中さん:2015/09/20(日) 09:35:23.85 ID:eA7mi12J
>>820
マカがいいらしいよ。

823 :791=818:2015/09/20(日) 16:34:47.39 ID:t74nd1aZ
>>819
アドバイスありがとう

824 :774ワット発電中さん:2015/09/20(日) 17:33:29.29 ID:4rrGmfYD
共晶点あたりが一番融点が低くなってくるし、液相と固相が混じる時間が
なくて一気に固まるからプリント基板なんかで使うには作業性はいい。

ただ、共晶だと流動性がありすぎるんで、コネクタにケーブルをつける
ときなどに使うとハンダが流れていってしまいやすい。こういうときは
50-50を使ってやると液相と固相が混ざる時間(マックシェーク状態)が
長くて、流れていきにくいんで綺麗に狙ったところで固まってくれる。
融点が高くなるから発熱する部品のときも使ったりするね。

ざっくりと「大物は50-50、小物は60-40」って感じでもいいんじゃない?

825 :774ワット発電中さん:2015/09/20(日) 17:41:58.58 ID:ynZgjpqT
>>822
アドバイスありがとう

826 :774ワット発電中さん:2015/09/20(日) 18:39:14.61 ID:bCVGh7zI
カーステとか、高温下で使う機器は共晶ハンダはダメって聞いたな

827 :774ワット発電中さん:2015/09/20(日) 19:41:53.92 ID:ZURwE+Y1
キョウショウ半田の代わりに何を使うの? (ぶっちゃけ昔は無鉛半田とかなかったと思うけど・・・)

828 :774ワット発電中さん:2015/09/20(日) 19:50:30.96 ID:yaZB+c/0
>>827
>>824

829 :774ワット発電中さん:2015/09/21(月) 04:30:51.13 ID:bTcUa8ZF
>50-50を使ってやると液相と固相が混ざる時間(マックシェーク状態)が
>長くて、流れていきにくいんで綺麗に狙ったところで固まってくれる。
>融点が高くなるから発熱する部品のときも使ったりするね。

無知な奴って、なんで知ったかするんだろう。

830 :774ワット発電中さん:2015/09/21(月) 10:10:41.72 ID:WKJ8VQZU
その無知の発言を、どのようにいけないのか言わない君より、10倍マシ

何が違うのか言えよ。

831 :774ワット発電中さん:2015/09/21(月) 10:44:03.15 ID:KwTuuJ4S
>>830
それ位自分で調べろ。そんな事だから、自分で考える能力が身につかず、>>824みたいな戯言を信じるようになる。

832 :774ワット発電中さん:2015/09/21(月) 10:50:42.37 ID:6kftGHAg
文句だけ言って自身が考える正解やどうすべきかを示さない奴いるよねー
社会で一番使えない奴の特徴

833 :774ワット発電中さん:2015/09/21(月) 10:53:48.48 ID:LIeDAgrh
>>832
民主党達ですやん

834 :774ワット発電中さん:2015/09/21(月) 10:53:51.35 ID:KwTuuJ4S
頭が悪いと煽り方も下手だなw

835 :774ワット発電中さん:2015/09/21(月) 10:55:31.29 ID:6kftGHAg
℃玄人乙

836 :774ワット発電中さん:2015/09/21(月) 11:59:15.07 ID:5s2pIJpA
電気配線系が50-50、電子回路系だと60-40
だいたいそんなもん。

837 :774ワット発電中さん:2015/09/21(月) 12:00:59.72 ID:LIeDAgrh
63/37は?

838 :お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2015/09/21(月) 12:57:45.22 ID:KWTALjX4
50/50は耐熱性も若干高いので板金用や配管用にも使われる。

839 :774ワット発電中さん:2015/09/21(月) 13:06:05.99 ID:LIeDAgrh
電気の半田付けって、温度管理とか技法に非常にこだわるけど
ブリキやさんトタンやさんって火で炙ったコテ、小さな斧みたいなので
スッってなぞってきれいに仕上げるね。

840 :774ワット発電中さん:2015/09/21(月) 13:14:46.80 ID:HRQuGJ0S
>>829
自己紹介乙

841 :774ワット発電中さん:2015/09/21(月) 13:20:50.69 ID:KwTuuJ4S
しったかしたいなら
少しは勉強すれば良いのにw

842 :774ワット発電中さん:2015/09/21(月) 15:58:26.46 ID:5s2pIJpA
>>837
用途としてはあんまり変わらない。63-47は理想だけど、
スズの方が鉛より高い(確か価格差が10倍近くある)から
お値段高めになる。

843 :774ワット発電中さん:2015/09/21(月) 16:44:07.47 ID:xWkeVVNQ
>>830
>>832
否定するだけしてどうすれば良いのか何が正しいのかには
一切振れない
ここの回答者()って基本みんなそうじゃん

844 :774ワット発電中さん:2015/09/21(月) 16:56:43.28 ID:gZQPIuqA
>>843
いや、>>829は特にひどいから。
「俺は知識があるけど、教えなーい」

感じ悪

845 :774ワット発電中さん:2015/09/21(月) 16:59:32.23 ID:lfdH/3BH
無知な馬鹿の遠吠えだよ。

846 :774ワット発電中さん:2015/09/21(月) 17:04:58.30 ID:LIeDAgrh
とりあえずシェーク買ってくるは

847 :774ワット発電中さん:2015/09/21(月) 17:05:09.27 ID:iWy2Rl7a
>>839
プロはそんなにこだわらないぞ。
こだわってるのはここの住人だけだろ。

848 :774ワット発電中さん:2015/09/21(月) 17:10:49.02 ID:xTRf2ned
>>844
℃玄人的言動だな

849 :774ワット発電中さん:2015/09/21(月) 17:14:32.45 ID:/fKC1aF9
60-40と50-50の両方使ってるけど、混ぜて使ったらクラックした
そこまでシビアなのかな

850 :774ワット発電中さん:2015/09/21(月) 17:29:00.24 ID:mUxGPkMY
>>842
そう。鉛フリーは9割以上スズな上に銀とか入ってるから更に高いんだね。

851 :774ワット発電中さん:2015/09/22(火) 14:26:46.80 ID:HumBXxZI
国内メーカー市販のAV製品の場合、
RCAジャックから出てくるライン出力信号は中心が0Vと思って大丈夫でしょうか?

AVセレクターを作りたいのですが、RCAジャックから直接両側電源のTC4051にブチ込みたいです
40シリーズは74より低インピダースなのでいけるといいのですが

852 :774ワット発電中さん:2015/09/22(火) 14:48:39.23 ID:nKWP6ida
テスター買え

853 :774ワット発電中さん:2015/09/22(火) 15:23:22.25 ID:r1gQ9oM+
>>851
真っ当なメーカー製セットでライン出力にカップリングコンデンサの入っていないものにお目にかかった事は無いなls。

854 :774ワット発電中さん:2015/09/22(火) 16:03:16.96 ID:vN4Jvefs
ごくたまに低音部の鈍りを嫌ってコンデンサ無しのものがある
端子のステンシルかマニュアルにDirctConectionとかあったら注意しる
まあ最終段のバランスが崩れていないとDC電圧は出てこないから故障みたいなもんだが

855 :774ワット発電中さん:2015/09/22(火) 16:41:13.45 ID:vN4Jvefs
入力が2組あるものやLCFボタンのあるやつもあったなそういや
LowCutFilterとかいつの時代だって話だけど

856 :774ワット発電中さん:2015/09/22(火) 17:14:52.63 ID:HumBXxZI
みなさんありがとうございます。

>>852
音声周波数でテスターが振れるなんてことはないんで、針突っ込めば良かったんですよね。
当たり前のことやらずに質問してすみませんでした。

857 :774ワット発電中さん:2015/09/22(火) 23:06:57.42 ID:UboM4gX+
AND回路の先にロジックICを入れたいのですが、その部分がONになっているかどうか調べたいときのLEDに添える抵抗値は470オームとかでいいんでしょうか?
データーシートのどこを見れば入力の適正値が分かりますか?

858 :774ワット発電中さん:2015/09/22(火) 23:14:34.10 ID:r1gQ9oM+
47kΩでつなげ。
暗くて点灯が確認できなければ確認できるまで抵抗値を小さくする。

859 :774ワット発電中さん:2015/09/22(火) 23:42:13.26 ID:mvRB12hw
>>857
電気的・光学的特性の順電圧
typical のxx mA 見れば分かるよ

860 :774ワット発電中さん:2015/09/23(水) 00:47:36.13 ID:uopGO5hT
目視確認だから速度は気にしない前提で大雑把にだと、AND回路の入出力DC特性の出力HIを見て
出力電圧とその時の電流を調べ、同様に受け側のロジックICの入力も調べる
たとえば出力が10mAで受けがCMOSの1:1で鈍りは気にしないという条件で、
5mAくらいLEDにまわすとすると、(出力電圧 − LEDのVf)÷5mAで抵抗値が出る

861 :774ワット発電中さん:2015/09/23(水) 03:26:45.80 ID:DYMse4uO
>>857
>入力の適正値が分かりますか?
入力の適正値って何? ていうか、この入力というのは、この場合、
後段のゲートの入力端子なのか、それともLEDの入力なのか?

後段のゲートの入力端子の話なら、
  後段に接続するゲートICのデータシートに、onと感じる電圧が書いてある。
  onと感じる電圧と言っても「その電圧あれば、私は絶対にonと感じますよ」ということなので
  それより小さい電圧でも、すでにonと感じている。
  では何Vなんだ、という話ですが、答えは「やってみないとわからない」です。
  個体差もあるので、実際にテスターで測ってみるしかない。

LEDの入力の話なら、
  そのLEDのデータシートに書いてある。
  しかしその電圧も、LEDに○○mA流すたときに○○Vになりますよ、というだけで、
  その電流より小さくてもちゃんと光る。小さい電流でも光るということは、
  定義された電圧より低くても光る、ということです。じゃ、何Vなんだという話ですが
  これも、やってみないとわからない、が答えです。

したがって、どちらの値も「だいたいの目安」として考えます。
ですので、前段出力をonの状態にして、抵抗+LEDを接続し、点灯するのを確認します。
その「いい感じで点灯している状態」のときの電圧をテスターで測定し、後段が「onする電圧」に
なっていれば、それでOKとなります。

LEDの抵抗の「47k」は「バカにするな」という値ですので、10kくらいから徐々に小さい値に
減じて光り方を見て判断します。

862 :774ワット発電中さん:2015/09/23(水) 07:43:33.18 ID:/fYua1PZ
ロジックICったって色々あるんだし
LVDSとかGTLだったらLED光らないし。

863 :774ワット発電中さん:2015/09/23(水) 07:46:47.23 ID:ISt0v76Y
それを使っている奴がここで質問するとでも?

864 :774ワット発電中さん:2015/09/25(金) 08:48:53.34 ID:Zt+q7oBb
>>862
電池でも直列にしてバイアス掛ければ何の問題も無い。

865 :774ワット発電中さん:2015/09/26(土) 04:05:24.69 ID:XnAvwme+
教えてください。

トランジスタのパワーアンプの、アルミ放熱器の温度が測定したいです。
デジタルで出力される温度ICはいくつかあるようですが、
放熱器に固定する方法が思いつきません。
2SC1815みたいな筐体(TO-92)だと、放熱器に金具で押さえつけることになります。

例えば、TO-220のように、ネジ1本で取り付けられるような、
デジタル出力の温度センサは、何かありますか?

866 :774ワット発電中さん:2015/09/26(土) 04:13:11.25 ID:i9iEfXn4
取りあえずには瞬間接着剤で固定。
耐久性を考えるのならエポキシ系接着剤で。

867 :774ワット発電中さん:2015/09/26(土) 04:22:04.53 ID:YloqJQQK
センサが大きい(熱容量が大きい)のは罪なことなんだよ

868 :774ワット発電中さん:2015/09/26(土) 07:01:56.52 ID:6kx7sfTA
>>844
>「俺は知識があるけど、教えなーい」
教えないと言う奴は実際は知らないか、間違っているかのどっちかだと
思っておけばいい。

869 :774ワット発電中さん:2015/09/26(土) 09:47:05.78 ID:RVEj87r7
>>865
熱伝導性の接着剤とか両面テープとかアルよ。

870 :774ワット発電中さん:2015/09/26(土) 09:59:02.26 ID:UEw09AwT
ちゃんとやるなら普通は熱伝対を使う。

871 :774ワット発電中さん:2015/09/26(土) 10:04:32.57 ID:YloqJQQK
もっとちゃんとやるならPtだな。

872 :774ワット発電中さん:2015/09/26(土) 10:14:37.35 ID:UEw09AwT
そんなもん普通は使わない。
知ったかしたいだけの発言だな。

873 :774ワット発電中さん:2015/09/26(土) 10:51:46.59 ID:RVEj87r7
放射温度計でいいよ。

874 :774ワット発電中さん:2015/09/26(土) 11:08:28.02 ID:6o0Qkk8B
熱電対って、測定温度範囲外広すぎて、常温付近(-20〜+100度)の精度が不安にならない?
CAではなくてCC用のICがあればいいんだけど

875 :774ワット発電中さん:2015/09/26(土) 11:17:00.25 ID:UEw09AwT
>>874
全然問題ない。使い方間違ってるんじゃね。
俺はPICにJISの係数テーブル入れてあるから、PICとOPAMP+簡単な周辺回路で複数のチャネルをログしてる。
-60度でも精度良く計れてるよ。

876 :774ワット発電中さん:2015/09/26(土) 14:19:35.70 ID:kK2YeuvS
>>875
勘違いしてないか?
>>874は、CAは精度が・・・と言っている。
>>875の熱電対は何型?
PIC+OPAMPの回路で、冷接点の処理はどうしてるの?

877 :774ワット発電中さん:2015/09/26(土) 14:27:04.14 ID:F7KgFN1z
漢は触って測定しろ

878 :774ワット発電中さん:2015/09/26(土) 14:38:21.81 ID:UEw09AwT
>>876
>874は、CAは精度が・・・と言っている。
だから使い方が間違ってるんだろうと言ってる。
JISに規定されている精度で計測出来るよ。

自作の温度アンプは零接点に校正した半導体センサ使ってる。

879 :774ワット発電中さん:2015/09/26(土) 15:05:54.04 ID:PsI2yVyj
センサーの取り付け取り外しがいちばん簡単なのは
フィルム型サーミスタをセロテープ?

880 :774ワット発電中さん:2015/09/26(土) 15:18:50.40 ID:2qnth7n8
>>879
セロテープは精度悪いし、サーミスタは高いから止めとけ。
0.1φ位の熱電対を買ってきて、好きな長さに切り、先端を溶着した物を
アルミテープで貼り付けるのが一番安上がりで精度も保障されてる。
熱電対は、高温の場合は素線もあるが、200度以下なら
テフロン被覆のK型の物が数百円/Mで入手出来る。

881 :774ワット発電中さん:2015/09/26(土) 15:40:44.82 ID:W+epPxD8
USB→MicroUSBケーブルを自作しました。
しかし、ファイルの転送がものすごく遅いので、確認してみたところ、
D+とD-がクロスして結線してありました。

クロスしてもデータの転送は出来るものなのですか?

882 :774ワット発電中さん:2015/09/26(土) 16:37:21.24 ID:PsI2yVyj
>>880
熱電対素線の、熱融着させたその反対側の処理はどうすればいいの
クリップっぽいもので挟むの?  熱電対用のネジターミナル?  ハンダ?
熱電対はその他まわりがむずかしい

883 :774ワット発電中さん:2015/09/26(土) 16:43:02.45 ID:i9iEfXn4
融着させた部分の絶縁はどうしてます?

884 :774ワット発電中さん:2015/09/26(土) 17:25:51.77 ID:YloqJQQK
>>880
プロは持ち前の都合、必要なくても温度域内なら主にカプトンテープ使うね。

885 :774ワット発電中さん:2015/09/26(土) 17:57:37.82 ID:jnFwVn9b
>>865
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=12388

これ買えば?
SPI出力だし、同時にポリミイドテープも買えば問題ないだろ。

886 :774ワット発電中さん:2015/09/26(土) 18:03:15.37 ID:YloqJQQK
>>885
シュミレーターみたいだな

887 :774ワット発電中さん:2015/09/26(土) 18:35:55.59 ID:PsI2yVyj
ポリイミドテープを買おうと思うのですが、どの幅が使いやすいですか?
ユニバーサル基板の上で1.27mmのICの足などをテープの上で付けたり、
ドライヤー型ヒートガンで表面実装する際の保護などに使いたいと思います。

888 :774ワット発電中さん:2015/09/26(土) 19:43:29.38 ID:84MeqSbQ
特定の作業が続くのでなければ広めにしとけ。

889 :774ワット発電中さん:2015/09/27(日) 06:31:12.60 ID:S8i7KgQL
>>882
市販のコネクタもあるし、少しコツが要るが半田付けでもいい。
絶縁は、不要な時はそのまま。必要な時はカプトンテープやセラミックのパイプ

>>884
そのプロは℃素人だわwww
考える能力が無い。

>>885
高いな。>>890にも書いたが、熱電対の良い所は、安くて簡単に精度が保障される所だから
実機試験等で数百チャネルとかの温度変化を取っても安く上げられる。1チャネルで数千円もするんじゃ素人には大変だ。
しかも、高いくせに絶縁されてないし、ぱっと見、設計が悪いからすぐ壊れるだろう。

890 :774ワット発電中さん:2015/09/27(日) 07:34:20.35 ID:smuYhKdy
℃玄人乙

891 :774ワット発電中さん:2015/09/27(日) 07:41:33.74 ID:FciuSiA4
その廉価なK型熱電対ってどういう荷姿で売られてるんだろ?工業用の整形済みな奴しか見たことないんだが

892 :774ワット発電中さん:2015/09/27(日) 07:59:33.35 ID:GjfSDxgW
100m巻きとか電線のような形態で売ってる
切って使う

893 :774ワット発電中さん:2015/09/27(日) 08:04:41.59 ID:S8i7KgQL
整形済みってのはシース型の事か?
俺が使ってるのは、テフロン被覆の青い線。0.8mmX1.2mm位の断面。
0.1φのK型熱電対が白、赤の被覆で中に入ってる。

894 :774ワット発電中さん:2015/09/27(日) 08:22:07.86 ID:9AGWWt8t
>>889
プロに憧れる素人さんだね

895 :774ワット発電中さん:2015/09/27(日) 09:04:10.76 ID:7MCCs3HQ
部屋の中では玄人

896 :774ワット発電中さん:2015/09/27(日) 10:22:22.20 ID:FciuSiA4
廉価熱電対、参考までに写真や加工に関して検索できそうなキーワードを指南願う。シース無し、未加工とかではダメだった

897 :774ワット発電中さん:2015/09/27(日) 11:08:44.78 ID:bsbZ1+oq
>>894
悔しそうだなwww

>>896
被覆熱電対
http://sakaguchi-dennetsu.co.jp/lineup/ondo/sensor_index/hifukunetudentui_hosyoudousen.html

898 :774ワット発電中さん:2015/09/27(日) 11:35:04.79 ID:FciuSiA4
>>897
こんなのか。知らないとただの保証導線だと思ってスルーするなぁ
名称ありがとう。先端施工どうするのかと調べたら、ステンレス用ハンダでいいのね

899 :774ワット発電中さん:2015/09/27(日) 11:51:48.63 ID:bsbZ1+oq
この方法はかなり一般的なのでどんなメーカー(俺は家電、試験機等の業界)でも使ってるが
ちなみに、カプトンテープで固定してる奴はマジで℃素人だから、見かけたら笑ってやれ。
今までカプトンテープだったのに休み明けから金属テープになったらもっと笑ってやっていいぞw
℃素人と言ってやれwww

900 :774ワット発電中さん:2015/09/27(日) 12:13:11.75 ID:Tqh56lA9
いや℃玄人にはなりたくないから遠慮しとくわ

901 :774ワット発電中さん:2015/09/27(日) 12:14:57.32 ID:FciuSiA4
http://www.hakko.co.jp/expe/expe2302.htm
元質問から全く離れるが、3Kガテン系だと専ら5だな。正答に近くて一安心

902 :774ワット発電中さん:2015/09/27(日) 19:15:47.31 ID:neEsThee
割と具体的に教えてくれちゃってるのでいつもの℃玄人とは別人?

903 :774ワット発電中さん:2015/09/27(日) 19:20:03.27 ID:Tqh56lA9
いやどう見てもいつもの℃玄人だろ

904 :774ワット発電中さん:2015/09/27(日) 19:36:28.18 ID:BtgfO8QS
いつもながら悔しそうだな。
知ったかするからだよw

905 :774ワット発電中さん:2015/09/27(日) 19:39:06.37 ID:7MCCs3HQ
別人でしょう。いつもの人は情報ゼロだから。

906 :774ワット発電中さん:2015/09/27(日) 19:49:30.95 ID:8jYShPWR
>>904
℃玄人乙

907 :774ワット発電中さん:2015/09/27(日) 20:03:14.14 ID:+xjfr7jM
自信がある熱電対に関しては具体的に書くということは、それ以外は
いかに自信がないかということがよく分かった。

908 :774ワット発電中さん:2015/09/27(日) 20:51:36.51 ID:BtgfO8QS
こういう悔しそうな書き込みを見るとほんとに面白いねw

909 :774ワット発電中さん:2015/09/27(日) 20:53:14.26 ID:8jYShPWR
いつも悔しそうに見えるのは℃玄人の方だけどね

910 :774ワット発電中さん:2015/09/27(日) 21:13:11.07 ID:BtgfO8QS


911 :774ワット発電中さん:2015/09/27(日) 22:12:39.37 ID:FciuSiA4
回答者が幼児性プロレスに参加せず、回答レスにNGWord入れない配慮をしてくれたらなんでもいいです

912 :774ワット発電中さん:2015/09/27(日) 22:34:54.47 ID:BtgfO8QS
質問者の癖に大きく出ましたなw

913 :774ワット発電中さん:2015/09/27(日) 23:10:29.32 ID:Z6gKnGr3
質問者はただ質問書いて黙ってればいいの。
それ見た暇な奴がゴミみたいな回答捨てていくから。
ゴミ拾って役に立たなくても、それは誰の責任でもないの。

914 :774ワット発電中さん:2015/09/29(火) 00:04:35.89 ID:8x8BvhIu
+1200度とかを測るK型の熱電対が、常温付近で精度(確度)出るわけ無いじゃん。

915 :774ワット発電中さん:2015/09/29(火) 11:14:39.23 ID:8x8BvhIu
>>914
いいじゃん、精度が出るというひともいるんだから。
俺なら、CA使わずにCC使うけど。
測温抵抗体なら、もっといいけどね。

916 :774ワット発電中さん:2015/09/29(火) 12:49:46.14 ID:kBcVAzbl
>>915
>>871でそれ持ち出したら色々ゴニョゴニョと。
そんな珍しくもないのにね。

917 :774ワット発電中さん:2015/09/29(火) 20:45:41.55 ID:OJCJrwcg
>>916
珍しいとかそういう問題じゃない。放熱器の温度測るのにPt使う馬鹿が何処に居るんだよwww

918 :774ワット発電中さん:2015/09/29(火) 21:25:13.66 ID:UpojF4LS
もういいよ温度が測れればなんだろうと

919 :774ワット発電中さん:2015/09/29(火) 22:43:37.17 ID:8x8BvhIu
Pt使うことの、何がいけないの?

920 :774ワット発電中さん:2015/09/29(火) 22:59:38.13 ID:kBcVAzbl
>>919
高級すぎるんだってさ。
きっとそういう個人的価値観があるんだろう。

921 :774ワット発電中さん:2015/09/29(火) 23:03:06.42 ID:kBcVAzbl
まあ、室温あたりのレンジならCCだろうね。
CAが一般的には多く使うから、それで済ますことも多いね。
あるいは社内でよく使う種類で。

趣味なら在庫や汎用性の都合なんてどうでもいいだろうけど。

922 :774ワット発電中さん:2015/09/30(水) 02:21:58.89 ID:2TAlj9+Z
>>920
そうなんだぁ。高級か。
確かに、K型に比べるとゲイン(mV/℃)が低いので、使いにくいかもしれんね。
でも正確さはスゴイよね。

ゲイン優先だと、サーミスタの右に出る物はないね。
抵抗でリニアライズすれば、常温領域なら、まずまず使える。
K型と同じくらいのズレにはなるでしょう。

卓上のマルチメーターやテスターに、温度レンジがあって、それはCA(K)の場合がほとんどだね。
だから熱電対をお勧めされるのだろうか。

923 :774ワット発電中さん:2015/09/30(水) 08:28:39.14 ID:DbLPbGAx
そういえば、サーミスタの温度計って、産業工業ではほとんど使われないね。便利なのに。
機種固有の特性があって、共通的な規格がないからだろうけど。

924 :774ワット発電中さん:2015/09/30(水) 08:51:40.63 ID:ih1KxYnB
サーミスたの 性能ばらつきが大きくて、調整に手間がかかるからかな。
電子体温計はサーミスタだと思う

925 :774ワット発電中さん:2015/09/30(水) 09:58:46.62 ID:DbLPbGAx
>>924
体温付近のピンポイントに特性範囲絞って設計できるからね

926 :774ワット発電中さん:2015/09/30(水) 11:55:32.43 ID:zcS0uJyE
>>923
素子互換サーミスタってのもあるけどね

927 :774ワット発電中さん:2015/09/30(水) 15:19:48.96 ID:2TAlj9+Z
相手の物体に、ネジ止めで取付できるようなサーミスタってありますか?
はとめラグの半田付けする部分に感温部が付いていて、M3ネジで取り付けるような。

>>926
素子互換サーミスタ、初めて知りました。
検索すると、キーワードではたくさん出てきますが、実際の説明がなかなか出てきません。
どういった物なのでしょうか?

B定数が同じ だけでなく、規定の温度範囲内なら、どのメーカーのそれをつないでも、
精度/確度が出るようなサーミスタなのでしょうか?

928 :774ワット発電中さん:2015/09/30(水) 15:28:05.40 ID:zcS0uJyE
>>927
抵抗偏差とか規定されてる物

JIS C 1611で検索してみると良いよ

929 :774ワット発電中さん:2015/09/30(水) 18:58:52.12 ID:MGWnbETd
会社の実験室を整理していたら、UVP-ROM?や正体不明のセラミックパッケージのICが出てきました。
セラミックパッケージって、リード フレームをセラミックの板でサンドイッチした構造ですが、
間に充てんされているのは樹脂なんでしょうか?
それとも無機材料(セメント?)なんでしょうか

物知りの先輩に聞いてみたのですが、なんかDVDの発売日だからとか言って
そそくさと帰ってしましました。。

930 :774ワット発電中さん:2015/10/01(木) 09:17:27.28 ID:ygtC2jEc
そういうのはやっぱり見てみないとわからないよね・・・なんのDVDだろう?

931 :774ワット発電中さん:2015/10/01(木) 17:25:41.38 ID:DrMjEE71
数点ほどお教えください。
@磁力線が遮断されたときに電圧を出力して磁力が掛かっているときは電圧を発生させないホール素子はありますか?
AUGN3503(リニアホールセンサー)で@と同じようなことをすることは出来るのでしょうか?
Bホールセンサー自体の電源を高速でスイッチングした場合、不具合はありますでしょうか?
Cトランジスタのスイッチング回路で2V以上でスイッチが作動する場合に
ベースに常に2V以下の電圧が掛かっていても問題はないのでしょうか?
よろしくお願いします

932 :774ワット発電中さん:2015/10/01(木) 18:26:44.96 ID:pLy3uaS1
@は(素子レベルの話では)原理的に無理っていうか変と思わない?
Aは出力にコンパレータつければ可能
Bは高速ってどれくらい?って話になるけど、ONの時間が1msくらい
 あれば、問題なさそうな気はする
Cは、どういうこと考えてるのか分からんけど、Aのデバイスを
 スイッチング(電源ON-OFF)するなら、VCC側にPチャンネルMOSFETを
 入れるのが一番簡単では?

933 :774ワット発電中さん:2015/10/01(木) 20:22:11.29 ID:DrMjEE71
ありがとうございます、その方法でちょっと調べてみます。

934 :774ワット発電中さん:2015/10/02(金) 07:55:33.39 ID:pDj0ubox
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/life/1425334916/43
  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑ 

935 :774ワット発電中さん:2015/10/02(金) 14:26:14.11 ID:dkoW7Es4
AruduinoMicroを使用して1Hzから34Hzの範囲で任意の周波数を出力したいと考えています
以下の方法で想定した出力を得ることができるでしょうか?
初心者質問スレ その108©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>42枚

AruduinoMicroには複数のデジタル、アナログ入力の監視や出力をさせているので
そちらの処理に影響を及ぼさないようにするためにタイマICの555を利用しようと考えました
また、デューティー比は50%を考えています

936 :774ワット発電中さん:2015/10/02(金) 15:01:48.77 ID:dH70BENL
>>935
555の内部等価回路は見た?
コントロールしようとしているのは単純な入力じゃないよ。

937 :774ワット発電中さん:2015/10/02(金) 15:17:16.45 ID:nhaLy+P3
マイコンで低い周波数のパルス列を出したいときは
内蔵のタイマーを使ってCPUクロック周波数などをN分周するのが
普通のやり方
Arduinoのライブラリにはそういうのないとか、それではダメなの?

それはおいといて、回路はVCO(Voltage Controlled Oscilator)を
作ってそれをPWM出力を平滑した電圧で制御しようとしてるのだと
推測するけど、全然ダメ
そもそもどういうふうにして周波数を変えるのか自分で説明できるの?

※DISCHARGE端子は(Open Collectorの)出力だからPWM1出力をつなぐの
 はやめてね

938 :774ワット発電中さん:2015/10/02(金) 17:57:04.79 ID:x0idHUCZ
>>935
基本回路で555の5番pin、Control Vltageにアナログ電圧を入力するとVCOとして動作する。
マイコンの出力を直結にしてパルス駆動するというアイディアはどうだ。
あと、555の出力もデューティ比を50%にするには一工夫必要だよ。

939 :774ワット発電中さん:2015/10/02(金) 23:36:10.16 ID:dkoW7Es4
>>936
>>937
>>938
返信ありがとうございます、555について全く理解できていませんでした
本件の目的の手段として見当違いな方法であったようです
提示くださった方法を検討してみます
ありがとうございました

940 :774ワット発電中さん:2015/10/03(土) 02:23:07.21 ID:bK8QxmaT
Arduinoの標準関数?に tone()っていうのがあるけど
残念ながら31Hzが最低出力可能周波数みたいだ

だから最低出力周波数を1Hzにしたいなら、tone()の
出力に32分周のカウンタICをつけて設定を32倍の周波数に
してやればいいんじゃ?
もっとも、tone()は1チャンネルしかないので他に使ってると
この方法は使えないけど

941 :774ワット発電中さん:2015/10/03(土) 04:32:38.11 ID:CxbBMayW
物凄く単純な質問ですみません
Aの時を右倒しにしたような回路に電源を接続してコンデンサを充電したあと電源を外すと、コンデンサと並列に接続した抵抗の放電回路には、充電時とは逆向きの電流が流れますよね?

942 :774ワット発電中さん:2015/10/03(土) 04:37:43.92 ID:CxbBMayW
間違えました
放電回路ではなく、コンデンサから放電される電流は、充電時とは逆向きの電流になりますか?
コイルの場合は充電?された電流は元と同じ向きに流れていくのでしょうか?
もし正しいなら、無効電力改善の考え方はこの打ち消し合いにあると考えて良いですか?

943 :774ワット発電中さん:2015/10/03(土) 04:45:57.59 ID:CxbBMayW
最初にコイルとコンデンサを充電してれば、後は交流電圧の正負が切り替わった時にコイルとコンデンサは見かけ上初期充電されたエネルギー同士でやり取りをし、以後の交流はそれらに煩わされることなくそのまま負荷に作用することが出来る、という考え方です

944 :774ワット発電中さん:2015/10/03(土) 05:00:58.51 ID:CxbBMayW
正の電圧を加えた時最初の半分で放電、残りの半分で充電、結果電流プラマイゼロがコンデンサで、その逆がコイル
だから両者が作用すると見かけ上電圧をかけると素直に電流がその方向に流れているように見える……という理解です
逆流してるから(送電電力のリソースをお金にならないまま留められて食われてるから)無効電力なのであって、順方向に機器の動作に必要な消費電力分が流れていれば問題ないということですよね?

945 :774ワット発電中さん:2015/10/03(土) 08:32:23.67 ID:SX8TL1EG
図でも描いて簡潔に尋ねたいことを示せ
質問自体がぐちゃぐちゃ

946 :774ワット発電中さん:2015/10/03(土) 11:50:34.13 ID:Jq2BYuNn
こんなに難解な文章、久しぶりに見た。

最初に「単純」と書かれたのを、鵜呑みにした俺が恥ずかしい

947 :774ワット発電中さん:2015/10/03(土) 12:36:07.94 ID:AOvhMmvL
> Aの時を右倒しにしたような回路

開幕からこれだからな

948 :774ワット発電中さん:2015/10/03(土) 12:45:52.56 ID:bDDCHr7p
インド人を右に

949 :774ワット発電中さん:2015/10/03(土) 13:59:24.05 ID:C2eanTNI
誰か 日本語に変換してくれ

950 :774ワット発電中さん:2015/10/03(土) 14:02:42.97 ID:bK8QxmaT
力率改善回路の原理について勉強中らしい

951 :お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2015/10/03(土) 14:24:28.08 ID:XZMKDio2
   進相コンデンサ コイル分/抵抗分
━━━━┳━━━━━━┳━┓
       ┃         ┃  ┃
電源   ┻        §負<
      ┳        §荷 >
      ┃        ┃  ┃
━━━━┻━━━━━━┻━┻ 

こうやって見るとどっかで見た気しないか?

そう、タンク同調回路だ。

つまり力率1にするというのは
50(60)Hzに対してチューニングを取るということ
なんだよ。

952 :774ワット発電中さん:2015/10/03(土) 14:32:19.89 ID:lI3/w5A0
>>944
問題ないよ。

953 :774ワット発電中さん:2015/10/03(土) 15:00:26.56 ID:C2eanTNI
>>951
おー、わかりやすい説明。

本当に、商用周波数に同調(共振)させればいいの?

954 :774ワット発電中さん:2015/10/03(土) 16:18:55.08 ID:Hb6nAFtv
あれこれ難しく考えずに素直にIm(Z)→0にするためと考えればいいだけだと思うけどな

955 :774ワット発電中さん:2015/10/03(土) 16:20:22.95 ID:Hb6nAFtv
Im(Z)→無限大だ
(またはIm(I)→0)
すまんな

956 :774ワット発電中さん:2015/10/03(土) 16:39:57.30 ID:xLv0ZirB
物凄いスレチな質問で申訳ないんですけど
電気コンセント(差し込み口)の穴の中に
水で濡らしてかたく絞って先の尖らしたティッシュを入れて掃除するのって
やめた方がいいんですかね?
それとも意外と大丈夫だったりするもんなんですかね?

957 :774ワット発電中さん:2015/10/03(土) 17:01:18.35 ID:IsmIzzTy
>>956
止めた方がいい。そんな事する位なら交換した方がマシ。

958 :774ワット発電中さん:2015/10/03(土) 17:06:59.79 ID:UNOzUBdf
>>956
そもそも、そんな掃除は何のためにやるの?
必要の無い事。

959 :774ワット発電中さん:2015/10/03(土) 17:49:18.64 ID:xLv0ZirB
>>957
「電気系統は水に濡らすな、濡れた手で触るな危険」的なよく聞く話なんて
あくまで最悪のことを想定して言ってるんだべ これくらい大丈夫じゃん?と思ってたんですが
かなり危ないもんなんですかね?

>>958
まぁ普通に電気コンセントの穴の入り口付近を掃除してたのですが
何となく穴の中が気になったもので・・

960 :774ワット発電中さん:2015/10/03(土) 17:54:39.16 ID:6zgIEW07
>>959
穴があったら入れたくなるよね・・・
入れられて困るなら入れられなくするなり法律で禁止するなりしないとダメだよ
そのへんは大丈夫?

961 :774ワット発電中さん:2015/10/03(土) 18:03:56.61 ID:bK8QxmaT
穴の中いじりたいなら、ブレーカ落とした上で
玄関が外から絶対開かないようにした上でやること
そうしないといじってるうちに亭主が帰ってきて・・・

962 :774ワット発電中さん:2015/10/03(土) 18:12:55.06 ID:Hb6nAFtv
亭主?ってことはコンセントに固く絞ったティッシュのこよりを突っ込んで
いじいじしてるのは家事を頑張っている奥さんってこと?
胸熱すぎるだろ…

963 :774ワット発電中さん:2015/10/03(土) 18:39:53.36 ID:VSM4lBHX
>>959
ブレーカー落とさずにやると感電する恐れは確実にある。

964 :774ワット発電中さん:2015/10/03(土) 18:57:20.31 ID:Bb7GWRGK
純水なら感電する恐れは低い

965 :774ワット発電中さん:2015/10/03(土) 19:11:37.88 ID:XjCwFVYy
ティッシュに含ませた時点で不純物が溶出している
・洞察力が無い
・そもそも元文章からの流れを追ってない
帰れよもう

966 :774ワット発電中さん:2015/10/03(土) 19:13:36.42 ID:6lnhifnX
コンセントの端子はアーク放電による自己接点回復作用がある

967 :774ワット発電中さん:2015/10/03(土) 19:49:31.34 ID:OkGTXBUw
>>959
汚れがとかでなく接触不良とかが心配なら、手近の電気器具のプラグを2、3回突っ込んでゴニョゴニョしてやればスムースにばる。

968 :774ワット発電中さん:2015/10/03(土) 20:51:46.29 ID:jD9DPBVL
>>962
いじっているうちにだんだん熱くなってきて、いつの間にか(ry

969 :774ワット発電中さん:2015/10/03(土) 21:14:19.69 ID:gIw/iFsP
掃除する必要無いのに

970 :お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2015/10/03(土) 22:07:05.95 ID:XZMKDio2
>>953 そうだよ(理論上は)
だから無線工学とかでおなじみのω〜なんて周波数の式が
そのまま出てくる。周波数帯が違うだけ。

とは言っても強電の場合、バッチリどんぴしゃじゃなくて
僅かに誘導性でセットするのが一般的だけれどね。

971 :774ワット発電中さん:2015/10/03(土) 23:22:43.87 ID:C2eanTNI
次スレ立てました。

http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1443882041/l50

今度は重複しないように、上記を使ってください。

972 :774ワット発電中さん:2015/10/03(土) 23:38:11.16 ID:V+1rr2MG
そう言えば以前感電が痛いとかなんとか言うのが居たな

973 :お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2015/10/04(日) 00:01:48.06 ID:KtW1AInP
>>972 呼び出すなよ・・・アレ収束するまで大変だったんだぞ。

974 :774ワット発電中さん:2015/10/04(日) 00:34:37.73 ID:CAnqcCrX
感電時の痛みは自分で調べろ
以上、終わりな

975 :774ワット発電中さん:2015/10/04(日) 03:30:45.32 ID:ZhjjG+/B
>>973
本人だろ、夢よもう一度ってか。

976 :774ワット発電中さん:2015/10/04(日) 06:33:01.99 ID:l7r2T3qB
 

977 :774ワット発電中さん:2015/10/04(日) 07:04:10.88 ID:A6hTOnlY
>>970
じゃあ、1/4波長のエレメントを双方に張り出せば
商用周波の電波が出るのかい?想像を絶する大きさだけど。
依佐美の送信所を思い出すな。

978 :774ワット発電中さん:2015/10/04(日) 10:38:11.24 ID:RSlFGAoE
>>976
ID確認してんじゃねぇカス

979 :774ワット発電中さん:2015/10/04(日) 12:44:43.24 ID:OQReZk5y
これおかしいですよね?
自信がなくなってきた

352 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2015/10/04(日) 11:04:39.78 ID:U/J40WUy
一般に、急速充電は充電池の寿命を短くすると言われている
5V2Aのアダプタで充電すると5V1Aのアダプタで充電するより速く充電できる
だから5V2Aのアダプタを使うと充電池の寿命が短くなると予想される
どこがおかしいんだろ?

980 :774ワット発電中さん:2015/10/04(日) 12:46:28.41 ID:rXh677zX
わはは

981 :774ワット発電中さん:2015/10/04(日) 12:49:54.55 ID:/dEZqWDi
>どこがおかしいんだろ?



982 :774ワット発電中さん:2015/10/04(日) 13:08:31.63 ID:2plyrZ7E
>>979

--簡略化
X:5V2Aのアダプタ
Y:5V1Aのアダプタ
一般に、急速充電は充電池の寿命を短くすると言われている。
Xで充電するとYより速く充電できる
だからXを使うと充電池の寿命が短くなると予想される。
--

第一に、Xでの充電を急速充電と言えるか不明。
質問:急速充電の定義を教えてください。

また、以下の352予想を「一般に」言いたいなら、
以下の352命題を解いてください。

352予想:Xを使うと充電池の寿命が「Yを使うより短くなる」と予想される。
352命題:充電時間と充電池の寿命は比例の関係にある。

どこかしらんけど、352に聞いてきて。
後で結果も教えて。

983 :774ワット発電中さん:2015/10/04(日) 13:12:15.40 ID:tAD+fcpP
>>979
以下の場合は正しい(電池寿命が短くなる可能性がある)
・1Aのアダプタ使用時にはアダプタの保護回路が作動して電流制限されている場合
・機器が急速充電切り替え機能を持っていてアダプタも対応しており、1Aのアダプタなら1A、2Aのアダプタなら2Aで充電される場合

984 :774ワット発電中さん:2015/10/04(日) 13:12:15.72 ID:OQReZk5y
>>982
私は関わりたくないんで申し訳ありませんがURL書いときます

トイザらス取り扱いタブレット総合スレ Part3&#169;2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/android/1433672597/

985 :774ワット発電中さん:2015/10/04(日) 13:17:18.69 ID:OQReZk5y
答えていただいた方々、ありがとうございます

986 :774ワット発電中さん:2015/10/04(日) 13:30:18.97 ID:2plyrZ7E
聞いておいた。
どうなる事か

987 :お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2015/10/04(日) 13:33:13.64 ID:xfNUXXJu
>>977 超VLFと言うのは存在する。ホントに60Hzとかの周波数。
何に使うかというと潜水艦用だ。 深い海の中では短い波長の電波はみんな吸収されてしまうため
このような極端に低い周波数の電波を使うことがある。
「周波数帳」にものっているよ。

988 :774ワット発電中さん:2015/10/04(日) 13:36:37.32 ID:oUkECWzx
>>982
クソマジメかよw
最近のスマホはVBUS電圧を監視しながら充電電流を増やしていって
やばそうだったらそれ以上増やすのを止める制御が入ってるから、
電流容量が大きい充電器の方が急速充電される可能性が高く、
一般に充電電池は充電電流が大きいほど寿命は短くなる傾向は
明らかなので、概ね正しいと言えるだろう

989 :774ワット発電中さん:2015/10/04(日) 14:52:19.75 ID:A6hTOnlY
>>987
依佐美は米軍に接収されてそんな風に使われてましたね。
今はグアムに移設(新設)したので返還、一部を展示して記念館にしてるとか。

990 :774ワット発電中さん:2015/10/04(日) 14:53:54.86 ID:A6hTOnlY
>>987
スマホやタブレットを水中に入れると通信止まるね

991 :774ワット発電中さん:2015/10/04(日) 14:55:55.19 ID:ZhjjG+/B
それ輕口のつもりだよな。

992 :774ワット発電中さん:2015/10/04(日) 16:54:28.22 ID:Q/s9q50M
USB Type-Aから電源、イヤフォンから音声を入力して
USB Type-Bとして出力するケーブルがあるんだけど
これって独自規格だよね?

ものはシステムトークスのスゴイスピーカという
振動スピーカー付属のケーブルなんだけど

993 :774ワット発電中さん:2015/10/04(日) 18:36:25.28 ID:sFvfIAL/
商品の上面に「SUGOI」ってロゴ書いてあってわろた

994 :774ワット発電中さん:2015/10/04(日) 19:26:01.91 ID:hS26C51u
ニッカド電池は急速充電の方が容量一杯充電できるという主張が前世紀末ごろにあったようなうろ覚え

5V1Aと2Aの件は
5V1Aなら充電回数がたとえば100回出来るのが、2Aだとたとえば50回になってしまうのなら気にするけど
せいぜい90回になるならあまり気にしないし、もし95回は出来るのなら5V2Aにするのが利口だと思う

995 :774ワット発電中さん:2015/10/04(日) 19:31:39.60 ID:NlRSC4w4
ノーブランドの振動スピーカー持ってるけど
そんな感じのケーブルが付いてたから独自規格だけど互換性があるケーブルはあるかもしれない。

996 :お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2015/10/04(日) 20:40:38.71 ID:O5ajgRH1
>>990 吸収された電波はそのまま熱に変わっている。
これを利用したのが電子レンジだ。
心臓部である「マグネトロンむって、もろ1.5GHz帯発信管そのものなんだよ。

997 :お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2015/10/04(日) 20:49:12.65 ID:O5ajgRH1
♪スピード感が無い!ニッカド!!




998 :774ワット発電中さん:2015/10/04(日) 20:50:54.95 ID:uBJLp2Eu
2.45GHzじゃね?

999 :お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2015/10/04(日) 21:11:31.23 ID:O5ajgRH1
ゴメン、滑った。その通り。

1000 :774ワット発電中さん:2015/10/04(日) 21:14:33.67 ID:2plyrZ7E
I got 1000!

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

mmpnca
lud20160329233701ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/denki/1432484961/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「初心者質問スレ その108©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>42枚 」を見た人も見ています:
初心者質問スレ その128
初心者質問スレ その118 &#169;2ch.net
初心者質問スレ その122
初心者質問スレ その113
初心者質問スレ その107
初心者質問スレ その120
初心者質問スレ その132
初心者質問スレ その135
初心者質問スレ その134
初心者質問スレ その127
初心者質問スレ その124
初心者質問スレ その126
初心者質問スレ その106
初心者質問スレ その136
初心者質問スレ その129
初心者質問スレ その123
初心者質問スレ その130
初心者質問スレ その133
初心者質問スレ その131
初心者質問スレ その125
初心者質問スレ その111
初心者質問スレ その119
初心者質問スレ その117
初心者質問スレ その123
初心者質問スレ その121
初心者質問スレ その115 [無断転載禁止]
初心者質問スレ その122 [無断転載禁止]
初心者質問スレ その122 ※aitendo利用者出入禁止
初心者質問スレ その125 ※中国系店舗利用者出入禁止
初心者質問スレ その123 ※中国系店舗利用者出入禁止
初心者質問スレ その124 ※中国系店舗利用者出入禁止
Elona初心者質問スレッド その118
Elona初心者質問スレッド その104
Elona初心者質問スレッド その106
Elona初心者質問スレッド その103
Elona初心者質問スレッド その104
Elona初心者質問スレッド その102
Elona初心者質問スレッド その123
Elona初心者質問スレッド その122
Elona初心者質問スレッド その107
Elona初心者質問スレッド その109
Elona初心者質問スレッド その117
Elona初心者質問スレッド その111
Elona初心者質問スレッド その115
Elona初心者質問スレッド その119
Elona初心者質問スレッド その114
Elona初心者質問スレッド その120
Elona初心者質問スレッド その121
【サミー】ディスクアップ/ZS 初心者質問スレ その3【コテ禁止】
Elona初心者質問スレッド その24
【サミー】ディスクアップ/ZS 初心者質問スレ【コテ禁止】 その5
MTB初心者質問スレ part108
ロード初心者質問スレ part408
■ATI RADEON総合 初心者質問スレ 其の15■
初心者質問スレ 158
14:42:15 up 5 days, 15:45, 2 users, load average: 9.45, 12.21, 11.61

in 0.025840997695923 sec @0.025840997695923@0b7 on 011904