())()()(()())))()(()()))((()(((((()((((()))(())))((((()())(())))))()()))(()) (()()(((((()(())(()))()((((((())))()())(())))(((())())))))))((((()())))())() ()(()))(()()())()()))))(()()())(())()((()())()(())()())(()()(((((()))))(()(( ())())))()((())))()(((()()(()(((())(()))(((((()()()())())()))())(()()))())(( ())(()((()))()())((()())()(())((())())))(((()(())()()))((())))((()()((())()) ()()()(()))())))))(()(())(()((())()()((((())))(((((()())))()()(()()()()())() )(()))((((()))())())()()))(()(())))))())())(()(((()(()()(())()))(()()(((()(( (())(())()))(())(()))()))((())())()((())((()((((()())(()))))()()((())()))((( ()())(((()(()))())))(()())())(((()()()))()((((())(((())))()()))(()))()(())(( ((())))((())(())(()()()()()(((()))()()())))(()))(()())()(()()(())(())()))((( ())(()))())))(()()()(((()())(())((()()()())(()((())((()(())(()())()(()))())) ((()(()())))()()((()()())((((())))()((()))))))))()))())()(()))()((())((((((( ((()())))()()))()(()))())(()))))))))))()()(()))((((()())()((((((()((()((()(( )(((())))(())(((()()()))()(())()))((())((((()))(((()((())(()))()((()())))))) ((()())())()(((()()))())(((())())))))(((()(()())(()()))(()())()(((()(())())) )((((()(((()(((())()()))()()(())))((())((()(()))((()))))(((())()((())))))))) )())((()))()(()())))(()()())))())))()))()))(((())()(((()(((()()))(()((()(((( ())(((()))(()(()())())(((((())((()))())))(()()(())(()))()(())(())()))()((()) )((()))()))((()(((())()((()()())))(()())())((()()())((())))((()((())())()()) ((()))))()())(((()()(((()))()((())()()()()))))()(((((((()()(()())()))))())() ((((()(())))())(()((())(((())(((()))))))))((((())))()()((((())()))))())())(( ()()((((()))((())(((())())))(())((())())))()(())()((((()(())()))())()(())()) ))()))(()())(()()((())(()((()(())())(())()))())()()()()))()((()(())((()))((( )((())))()))))()(())))))(())()())((((())())())()()((()))(((())(((((()(())((( )((((()))())()))))(()))(((())((()(((()))))(((()(())))()))())(()()(((()()()() (())))(()((())()(()()()()(()()(()))(((()(((((()))()))))))())()))(())()(())(( ()(()(()())())))(((()())((()()((((()())())()(((()(()(())())))()())(())))())) )(()(()(()((()))()((()()()))(()((())(())()(()()(((((()))))))()()))(())()))() ))))())(())()(())(())((())()()())((())(())))((()(((((()(()())())()()())(()() )())((()((()()))()(((((())()))(()((())))(())())())(())()())(()())((()))()()( )())))(())(()())((()()((((((()()))()))(()(()(()()((())))))((()()(()))()))(() ((()))))()(()()((()()))(((()((()()()(()()((())((()))))()()))()(()()())()())) ))(())()))(()())()))()(())((()((((())))())))(())(()))(((()()(()())((((()))(( ))))((((()))))()))))()(()()))((((((()(()((()())))(()())()(())(()))(()((()()( ()()()()())((()((()(())((((()())))()(()()()))(((()))))()()()((()))))()())(() ))((())((()))(())(((((())()(()()))(()(((()())(()())((()())())())()))))(()))( )()(()()()))()(((((()))))(())())()))()))))()((()()()(((((((()))))(()(()()(() ()(()(()()(()))(())(())))))(()((()))))()((())()())()((()()))(()())()(()()((( ()()()()))()()))))()))((()(()()((())()(()((()()(()())(()()()))))(())(((()(() ())(()(((()(()(())())))()())())((()())()))()))(()))()(((())))())(((()(()()(( ))))(()))()())(((())(()()))(())((((()))))()))))(()((()))())(()((((()())((((( ()(()))(()((()(()()(()((())))))()()())((()))(((()())()(()(()()))(((()))))()) ))()()(()))()()()((())(()()(()()))))(())))(()))))()(((())(())))(((((()()(((( ))))(()(()))())(())))()))(()((())((()()()))())))))()()((((())((((((()))((((( ((((()(()(((()((()())()))(())(()()())))()))(()(((())())((())))()))(()))())() ()())((((((((()(()))(()))()(()(())))))(((())(((()))((())()()(())))())))(())) ((()(()(()())()(()((()))())))((()())(()())()))((()((())()))()()())(()())))(( )))((()()((()()((())))))(()()(())())()(()))()()(((()((((()))()(()))))()((()) )())()))((()())))((())(()(()))(()())(())()(())(()())((()()))))()(()()(((()(( ))))()))))())(())((()((()))(()((()((())(((())))()))((()(()(())(()()))(((())(
>>1 乙 >>4 わざわざ立てたのか、よけいなことを いいよここで ところで、ESP8266の話題はここではないんでしょうか? ESP8266が出てからは Arduinoのボードの方は全然触ってねえや 実はESP8266だけで間に合うんじゃないかと思う今日この頃
だよね イーサネットシールドとか高すぎなんだよな ESP8266の10倍だろ? ま、持ってないんだけどね 何か日本じゃあんまりだけどあちらの賑わいがわかる気がする
ESP-12E使いの俺のこと呼んだ? てかarduino使わんでもESP単体でサーバーとか立てれる。 フラッシュrom4Mbyteもあるんやで。 Lua使いや無いとむずいけどな
こんな感じや 8266だと3.3Vなんでシールドで使えない奴多そう 全部自分で組むなら関係ないけど
ESP01でLua使ったけどメモリが少ないのとLuaの言語に慣れず今ではWROOM02でArduino IDEだわ やっぱC++がいいわ
自分もx2の中華リレー買ってみたけど、ホントに100Vに使って大丈夫なのかすげー不安
>>11 あら luaって簡単にできそうだな おれもやってみっかw ESPはarduinoに繋がないほうが良いと書いてある。 理由は3.3v電源がプアーだからやそうや 最大300mAいるらしい Luaはスマホやゲームなんかの組み込み用スクリプト言語やけど C++より柔軟性あってコンパクトやで。
>>13 arudinoのメモリーが32Kでテニスコートに例えると ESPはメモリー4Mで、東京ドーム4個分くらいの広大なメモリー持ってる。 aruduinoのIDEまるごと入れてもお釣りが来るんやで メモリー少ないって何言ってるの? >>17 メモリ少ないのは01の話 512kbじゃ Luaでも大したことできない >>18 01なんて化石やろww ESP-14なんかarduinoより遥かにいろんなことができる。 大したことなんて無いって勉強不足やで マスターしてから言いなよ ヤマハのルーターとかは全部Luaだよ Arduinoのボードの方は使ってないよ Arduino IDEを使ってESP8266モジュールを開発してる LuaじゃなくてArduino IDEで開発可能
あ、すまん リロードしてなかったんで >>ID:Kg2dRGJaへのレスのつもりです
何か微妙になってきたよねえ Arduino IDEでESP8266を動かすスレ とか明示的なタイトルのスレを立てた方がいいのか?
>>24 あんたが決めんでもいい >>23 Luaの話題だとスレ違いになるし Arduino IDEで開発するならそうでもないしって思うけど そもそもESP8266スレ自体が過疎ってるからな 日本じゃあんまり盛り上がらないのかもしれん しばらく様子見がいいんじゃない? 普通にcharでテーブル作って参照するのと、 pgm_read_byte_nearで参照するのって、速度に違いある?
そりゃSRAMからそのまま読むのとフラッシュから読み出して返すんじゃ全然違うんじゃないのか
そりゃSRAMからそのまま読むのとフラッシュから読み出して返すんじゃ全然違うんじゃないのか
やっぱりそうかあ。 そんなわけで、テーブルをRAMに移動しました。 > グローバル変数が 1,575バイト (76%) の 動的メモリを使用しており、 > ローカル変数に 473 バイトが残っています。最高は 2,048バイトです。 > Low memory available, stability problems may occur. ぐは・・・。ヒープとか気にしなきゃならないレベル・・・。 関数内のchar buf[20];とかをグローバルに引越したほうがいいかな。
SRAMからの読み込みはlds命令で2サイクル プログラムメモリからの読み込みはlpm命令で3サイクル >>32 はEEPROMと勘違いしてる? Arduino IDEで質問です。 関数の暗黙の宣言に関する設定はどこかで一括指定できますか? 1.6.6でサンプルのスケッチを試してるんですが、 ‘hogehoge’ was not declared in this scope がしょっちゅう出るので。
ccとorgに割れたわけだけど 開発環境はccで手に入るIDE使えばいいの? それとも ccで買ったボードにはccのIDE orgで買ったボードにはorgのIDE という具合に使い分ける?
orgではArduinoだけだけど ccではArduinoとGenuinoがある Genuinoなんてネームバリュー皆無だから…
実際のところESPのADCのポートがもう少し増えたら Arduinoのボードの方は使わなくなっちゃうよね マイコンを単体で使える人ならもう完全にArduinoのハードからは離れちゃうかも そうなるとESPで出遅れたorgはちょっと痛いかな現状では
USBシリアルモジュール持ってれば 追加投資500円台でWi-FiつきArduinoだもんね
esp→wifiつきで5-600円 USBシリアル変換モジュールは千円以内 arduino→単体で数千円 フルPCのラズパイが3-5000円と考えると単なるマイコン(変な言い方だけど)のarduinoが数千円もして全然お得感がないのでespの存在知るまでarduinoに興味持つことなかったわ (趣味の工作に気兼ねなく複数の英世や一葉出せる人羨ましい)
Arduino+イーサネットシールド って考えるともっと高くなるもんね 個人的にはArduino自体の分裂騒動もあって ESPがらみでちょっと行き先が混沌としてきた感じがする
>>35 イーサ2は1.7だし面倒だけどideをzipで落として使い分けてるよ esp8266は1.6.5だな Arduino IDEをアップデートするときって 上書きすればいいのかな?
うちじゃ、上書きというか、ごっそり削除して新しいのを同じ場所に展開して完了 インストーラでなくZIPファイルの方だけど
分かりにくいな ZIPファイルをフォルダに展開してそこから起動してる そのフォルダの中身を全部削除する 新しいバージョンのZIPファイルをそのフォルダに展開する ってこと
フォルダ内を全部消しても設定が引き継がれるから どこかシステム・ドライブあたりに設定が保存されているんだと思う
>>39 8266にSTM8積んだESP-14とっくに出てるよ ADC 5本だって 開発環境どうなるんかしら? でもさ、見た目はESP-12Eあたりと変わらないよね ピン数も同じだから増えた分のADCはどれ?って感じ
実際に使ってみたという例は見つからないね 特にArduino IDEでの使用例は無い模様 まだ組み込んでないESP-03と12Eがあるからしばらく様子見する
右が14らしいけど意味解らん あー E_GPIO00だけがESP8266のIOで、他のM_は全てSTM8とやらのIOなのか
肝心のアナログピン、PB0〜5の内45しか出てないけどどう言う事だ ×ESP-14あたりを買って連携させる方がいい ○ESP-12Eあたりを買って連携させる方がいい
秋月では1つ200円らしいから、電源やスペースの制約が無ければ中華nanoかpro mini買ってしまった方が…
みんなの書き込み見て不安になってSTM8S開発環境あさってみた >cosmic C compilerの16kB無償版のサポートが終了したようです. 注文したばかりのESP-14、到着前に死んだw
>>59 それどこに書いてあったの? 開発環境としてどれをそろえればいいんだか 素人のオイラにはまったくチンプンカンプン ESP8266のポート拡張にSTM8Sを外付けしてるんじゃなく SM8SにWiFiモジュールとしてESP8266が付いてるのか 従来のESPシリーズとは全くの別物じゃん
>>61 うん。 >>55 を読んだ限りではそうなんだけどね。 そうだとするとESP-##として売り出すのはどうかなって感じ。 >>59 の報告待ちです、よろしくね。 >>64 待てますよ、他のESPシリーズで遊んどく。 もっとも、あなたのレポじゃ心もとないけど。 本家のサイトに、 >Cコンパイラは、Cosmic、IAR、およびRaisonanceが32KBのコードまで無料のバージョンを用意しています。 って書いてある。 だから、いったいどこにサポート終了と書いてあったのか聞いたんですよ。 まさか2011年の古い情報引いてきてるとは思わないから。 その挙句に >引用してるから、Google先生に尋ねれば答えてくれるのに(それさえしないのかよ) とか偉そうに言っちゃって、自分で恥ずかしくないのかな。 次からは、検索条件に時間設定することをお勧めします。 確かにちょっと情報収集能力があれば ESP-14はキナ臭いという海外フォーラムでの会話の様子くらい気付くから ほいほい手は出さないわなw それに次の話題はESP32のはずだということもみんな分かってるし
ESP-04みたいにアンテナが無いやつは アンテナ無しだとダメなんですかね そういう比較をしてみた方いらっしゃいませんか?
なんだなんだ おらは作りたいものがあって 500kHz10bitADCが4つあってLANかWLANがあれば何でもよかった派なんでそこまで深く読んでなかった 今は32Kまでフリーがあるんだな(メアドいるけど) 4Kあれば足りるけど2Kじゃ足りなくてな ESP32の技適がどうなるか、値段がどうなるか今の150円アップかな(それでも1コイン) とりあえず届くまでにSTM8Sの開発環境整えるよ 8ビットが悪くて32ビットが正義みたいな論調はバカ丸出しだから2ちゃん以外ではしない方がいいよ
サイトに書かれた情報を時系列で認識する能力も無いくせに >引用してるから、Google先生に尋ねれば答えてくれるのに(それさえしないのかよ) >だいたいこの2つに集約される ってか 久しぶりに腹かかえて笑わせてもらったぜ そのオツムじゃ届くまでの2週間でまともな開発が出来るようになるとは思えんが ま、せいぜいがんぱりなよ
Arduinoを始めようと思ってきましt・・・スレが違ったようですね失礼しました
>>70 真の初心者は2chを嫌うべし。これ鉄則。 >>70 が本当に初心者である可能性は限りなく少ない 実際のスキルがどの程度かは別にして ところで一番ポピュラーなのはESP-12Eですかね >>68 のように 4年も前のサポート情報を引用してドヤ顔してるヤツが 平気で他人をバカ呼ばわりする これこそが初心者スレ ESP-WROOM-02のことも忘れないでください
この15スレは事実上、ESP-8266をArduino IDEで使うスレだな。
だって今更AVRの載ったArduinoいじっても意味無いじゃん。
そっちはLuaLuaうるさいからな ここでいいよ、俺はArduino IDE使うんだから
最近話題のArduinoを買ってみたけど説明書がないから眠ったままですけどスレ違いのようですね。 眠ってるのを捨ててESPとやらを買おうかな
>>80 だって、分裂してからはみんな疑心暗鬼で ccでもorgでも新しいものに手を出す気が失せたからね ESPは全くの部外者だから逆にネタとしての新鮮さが勝って話題にもなる >>86 どう読んでもArduinoのボードのことだろ >説明書がないから眠ったまま には笑えたけど そんなヤツがESP使えるわけ無いのに 最近触り始めた者です。 中華Leonardo互換ボード使ってますが 開発環境入ったPC(シリアルモニタ使える、プログラム書き込みできる)では、 HIDデバイスとしては使えないものなのでしょうか? USBキーボード代わりに一定間隔でテキスト出すスケッチをいれてみたところ、 開発環境入れてないPC(シリアルとしては認識できない)では、キーボード入力として取れるのですが 開発環境入ってるところではキーボード入力として取れません。
高速動作が必要なのでDUEを使っています MEGAではポート操作に関するリファレンスが大量にあるので簡単にできたのですが、DUEは情報量が少なく思うようにできません 具体的にはポートからデータをとり、処理をして、最後にデータを返す、といった流れです 例としてMEGAでのコードを載せます input_data = PINA; 何らかの処理 PORTB = 0b01001; どなたかご教示下さい
>>89 開発環境の有無というより 2つのPCでドライバ環境が違うってことでしょ そもそもPCの環境すら分からないのに どう回答しろっていうのって話だけどね Arduinoってボードが違うくらいで>>91 程度の処理の記述が変わるの? PORTB = 0b01001; ここは、CPU固有でないの?
>>91 ARMやからラズベリーパイ覗いたらええww 高速ってどれくらい高速な処理なん? たいがいAVRで処理できるで www.amazon.co.jp/gp/aag/main/ref=aag_d_sh?ie=UTF8&seller=A1XEAMF1H64GNM このショップ尼に出品するの辞めちゃったのかなー
ご返信ありがとうございます >>93 どうもAVRからARMに変わったことで処理方法が変わったようです >>94 書き方が悪くてすみません、実際には処理内容を反映した値をPORTに出力します >>95 確かにそうですね 検索して調べてみます >>91 自己解決しました 海外フォーラムによると PORTxに相当するのはREG_PIO_ODSRのようです またPINxに相当するのはREG_PIOx_PDSRのようです DUEは32bitなので、intで入力データを読み込めるようです >>96 春節の予防線じゃないのかな 2月後半再確認してみそ で、結局、お前らはESP8266で何作ったの? それともまだ様子見?
最近やっとやり始めたんで Examplesを1つずつ試してるところ
>>90 >>92 ありがとうございます。 そういうものなのかと思いましたが、出来るものだとするときちんと調査してみます。 ESP8266て電波の強度感度はどんなもんなの 技適無い奴は一般的な国内の奴より強いと言わけでも無い? うち木造なのに電波の通り悪過ぎて壁二枚も挟んだら届かなくなるんだけど 07+外付けアンテナならスマホやUSBアダプタよりは感度良いのかな
Wi-Fi Analyzerでも使って数値で比較しないと何とも言えないでしょ。 あと、チャンネルを変えてみるとか。
チャンネルって WiFi.softAP(ssid, password, #); でいいの? 何か、ぜんぜん反映されないんだけど。 やってることおかしい?
>>103 ESP-WROOM-02でアクセスポイント作ってから スマホ持って家ん中うろうろしてみた 3方が鉄筋コンクリートのトイレとバス以外は接続できた RF.iniで電波の強度は変えれるんや(´・ω・`) ESPは12E10個、12F5個持ってる。 NTPとwebサーバー作った。今カラーLEDの調光やってる。 一応出来たんやけど、スマホからもできるようアプリ作ってる。 HLMT5、Websokettoをお試し中やで
>>100 留守中に家に誰か入ったらメール通知するシステム作った まあ在宅中でもメールは来るんですがね >>107 RF.iniで電波の強度? 具体的に教えて。 NTPとWebServerはExamplesに入ってるから 誰でも作れるけど具体的に何をつくったの? >>100 NTPで時刻合わせして、5分に1度I2c接続の温湿度気圧センサーと光量計のデータをサーバーに投稿するの作った 今は独り暮らしの母の見守り用に人感センサーで何か作る予定 >>111 >今は独り暮らしの母の見守り用に人感センサーで何か作る予定 素晴らしいね!そういうの 自分も何か考えてみよう >>109 ハイテク版、「ママが来たセンサー」だね。 ArduinoIDEから書き込み機を使って 直接ATtiny10に書き込む方法って有りますか?
>>110 ESPFLASH DOWNNLOAD TOOL で簡単に変えれる ggrks >>115 使い方が良く分かりません。 電波の強度はどうやって変更しますか? あと、RF.iniってどこに? >>116 toolの使い方は自分で調べろよww 3行では書けない。 RF.initの例な loadinit.bin をクリックな。 この画面見たら幼稚園児じゃなかったら分かるやろ。 試しに、LowPoworMoudeのチェックはずしてみ。出力がいろいろ変わる >>116 ESP8266_RF_init.xls のことだろ。 こいつ、書いてることいい加減だから まともに相手しないで自分で調べた方が早いよ >>115 やろう、喧嘩売ってんのか ドヤって関西弁使うひまがあったら てめえでRF.iniでググってみろやカスが! >>117 これさあ、デフォでは電波最強になってるよね そもそも隣の部屋まで届かないって>>103 が言って話が始まってるのに ドヤ顔でLowPowerMode教えてどうする? それともモジュールによっては初期設定がLowPowerModeになってるわけ? >ESPは12E10個、12F5個持ってる。 >NTPとwebサーバー作った。 と堂々と言ってる時点で電波法違反だからこいつ いまごろIP開示請求が出ててそのうち「コンコン」って来るから待ってなw
あのさ〜このスレ初心者ってのはわかるけどさ あまりに低レベルで涙がでるわ 技適通ってるんやから何が法的に問題なの?秋月も違法業者なるわけ? それと電波強度は弱くはできるけど20.5dbm以上は強くできないのよ。 バックのDOS画面見たら、操作画面いらうたびに適用って出てるでしょ。
このマークが付いた製品以外は違法なんだよな? 違法使用状態を作り上げるってのが分からんのがいるようだな
>>114 Arduino ISP経由なら、結構あるよ。 >>114 あと、ここはESP8266スレなんで、part16の方が良いかも。 >>ID:7DHRL832 >RF.iniで電波の強度は変えれるんや あら、電波強度までいじってしまったか。 >ESPは12E10個、12F5個持ってる。 >NTPとwebサーバー作った。今カラーLEDの調光やってる。 >一応出来たんやけど、スマホからもできるようアプリ作ってる。 >HLMT5、Websokettoをお試し中やで 大々的に犯罪自慢ですかw >技適通ってるんやから何が法的に問題なの? ESP-12Eも12Fも技適通ってないでしょ 通ってるのはESP-WROOM-02だけ。 確実に逮捕だな、これ。 >あのさ〜このスレ初心者ってのはわかるけどさ >あまりに低レベルで涙がでるわ どっちがだよ、吹いたー!
>>126 スレ違いでしたか…ひさしぶりに来たので流れをぶった切ったようですいません。 ありがとうございました。 電波暗室の中にルーターとモジュール置いてるから(震え声)
>>107 「HLMT」5って隠蔽のために並べ替えたの? 東大受験するなら見ないとだめだぞ 林先生が言ってた
それはそうと"HLMT5"でググったらチャリ用ヘルメットのサイトが出てきた。 だから実在はする。
初心者スレはやめようよ。 2chが親切な場じゃないことを実感してもらわないと。
>>135 >>136 何を今更っw ところで、 ESP8266からメールを送信するArduino IDEのスケッチって どこかにころがってませんか? >>137 smtp arduinoでぐぐればいいんじゃないかな >>137 ここは初心者の質問するところじゃないからよそへどうぞ >>137 GitHubに、ライブラリとサンプルがある。 nanoの5V出力ピンはUSBの入力そのままですか 2Aのアダプタ繋げてる場合nanoの出力ピンから2A取っても大丈夫ですか
>>143-144 有り難う御座います >>143 見るに、レギュレータはVINピンからの入力で、USBからは ショットキーバリアダイオードのみでそのまま5Vに接続されてる様な? >>145 そのショットキーも定格0.5Aだから取れない SG92Rというサーボモーターを買ってきて以下のように繋いだんですが、全く動かない状態です。 茶色- arduinoのGND オレンジ -arduinoの5V 黄色 -arduinoのデジタル9pin GNDと5Vをテスターで測るとちゃんと5V出ているようです。 何が原因か分かる方教えてください。
>>145 >そのまま5Vに接続されてる様な? そうだね、誰が見ても だから何? >>149 パルスが出ているかってどのように調べたら良いのでしょうか。 >>150 ロジックアナライザとかオシロスコープとかだけど その様子じゃ持ってないでよねえ スケッチで数字だけ変えてゆっくりパルスを出す設定にしておいて LEDをつないで意図した間隔で点滅するか確認する とりあえず回路や接続に問題が無いかどうかは確認できます >>152 ありがとうございます。 オシロスコープは持っていないので教えて頂いた方法でしらべてみます。 >>153 Arduinoのサンプルコードで試していました。 ATX電源を流用して電源装置として使うことがあるようですが、 -5V +12Vで+7Vや、+5V -5Vで+10Vを取り出したり出来ますか?
Arduinoでプログラミングしていますが、困ったことになっています。 https://github.com/NicoHood/HID 上のライブラリを使っているんですが、スケッチに #include <HID-Project.h> と記述すると ***\libraries\HID-master\src/SingleReport/SingleAbsoluteMouse.h:28:26: fatal error: PluggableUSB.h: No such file or directory #include "PluggableUSB.h" とコンパイルエラーになります。他に何か必要なんでしょうか。 >>162 PluggableUSB.h を探してきて、同じディレクトリに おけばいいんですかね。 <>じゃなくて""でファイル名指定してあるから。 >>164 「そのくらいは、やってみたら?」だった。 >>166 ***\hardware\arduino\avr\cores\arduino/PluggableUSB.h:35:22: error: 'USBSetup' has not been declared virtual bool setup(USBSetup& setup) = 0; ^ . . . . . コンパイル時にエラーが発生しました。 今度はこんなエラーが沢山。なんじゃこりゃあああむずかしかばい! おいどん頭爆発 >>ID:997z9wvs HID-Project by NicoHood はインストールしてあるんだよね? 久しぶりに引っ張り出してきてExampleやってみたがエラー出ないしw
>>170 >>161 に書いたリンクの「DownloadZIP」から入手したアーカイブを Arduinoのメニュー「スケッチ」「ライブラリを使用」「ライブラリをインストール」で インストールしています。 「ライブラリを使用」の一覧の一番下に「HID-Project」と表示されています。 これだけでうごくんじゃないのぉぉぉほほほォォォォォブリブリブリビッチチチィイイイ ふぅ。Arduino 1.7.8を使用しています。 >>162 に貼ってもらったリンクの「Code」タブのファイル群の中にPluggableUSB.hと PluggableUSB.cppがあったので arduino\hardware\arduino\avr\cores\arduino に放り込んでやりました。コンパイルで>>161 のエラーは出なくなったんですが 代わりに ***\libraries\HID-master\src/SingleReport/SingleAbsoluteMouse.h:29:17: fatal error: HID.h: No such file or directory #include "HID.h" ^ こんなえらーがでるようになりました。グスン;x; んで、同じように、HID.hも見つけたので、>>172 と同じディレクトリにHID.hを 置いてコンパイルしてみたところ、>>167 のようになった次第。 手強いパイコンラだ。もう脱ぐ服もなくお手上げです。 >>ID:ReaFx5nq 質問の答えになってない HID-Project by NicoHood はインストールしてあるんだよね?
解決しました。Srlの1.7.xを使っていたのがいけなかったようです。 LLCの1.6.xを使用したら問題なくコンパイルできました。 IDEの問題だったようです。
マトリクススイッチを作っています。 ダイオードってどんなのを買えばいいですか? 秋月に売っているものがいいです。
>>175 よかったね。非互換(非上位互換)は、かんべんして欲しいね。 >>177 まったくです。最近始めた初心者なら一番数字の大きいバージョン つかいますよそりゃぁ。 >>179 arduino IDE 1.6xと1.7xは、上位・下位の関係ではないんだよね。 ライブラリには、 > Supported Arduinos (IDE 1.6.8 or higher! と書いてあったので、1.6x系列の最新版ということなんだろうね。 エントリーの人には、難解なこと極まりない。 >>180 1.6と1.7の存在ってarduino.ccとarduino.orgに別れたのと関係ありますか? ダイオードの種別を外見やテスターを使って判別する事って出来ますか 黒・透明赤青とかで判別出来る様になってる物かと思ってたら種別とはあまり関係無いそうで…
秋月のキャラクタLCDをUNOで表示させてみた。 LCD側の端子はハンダ付けしないととてもじゃないと安定稼働できんなw デジタル端子が4ビットまたは8ビット取られるので、他のことができなくなっちゃうねこれ。 しかし下駄を挟んでI2CやSPI信号に変換するためのキット買うのと、 最初からI2C対応のキャラクタLCD買い足すのとほとんど費用が変わらないというねw
>>186 そりゃ「マイコン」でも変わらん、アルディーノならコピーの作成も楽なんだから二台繋げて通信したら? しかし、最近の自称初心者は、聞いたら聞きっぱなし放置なんだね。
ASCII-NETやNiftyの頃は自分のID強制表示だったからな ちゃんとお礼通しておかないとその板に居られなくなったし。 ここじゃIDあるって言っても使い捨てIDだしね、 どうしても無礼がまかり通るよな。 もしかしたらコミュ障なのかもしれぬ
こういう仕組みの掲示版だから、匿名で責任を持たないのは、ある程度仕方ない。 ても自分も名乗らない、相手をも知らない時でも、礼くらい言うのが美徳だよね。
>>189 ブラウザ閉じてNiftyServeいけよ 最近またコピペ荒らしやなりすましが出没してる気がする 単発IDは注意
ここはリセットできる局所的な社会シミュレーションといえる 何が良くて悪いのか他人の反応を見て学ぶことができる 怒らせても1日経てば何度でもやりなおせる
Arduino少し触ってじゃあPICもやってみようかと 石買ってみたんだけど結局Programmerを純正の買うことになって Arduinoよりよほど初期投資かかってびっくりしたわ。 まあ両方やるんだけどね。
avrがpicに吸収されて無くなるからじゃないの?
atmelとmicrochipの話(ただし無くなるとはどこにも書いていない)を持って来るに5000ガバス
一定の売り上げあるものをやめるバカいないだろう AVRやめたらその分だけPICの売り上げ増えるとか ありえないわけだから
microchipの方針的にも必要とする人がいるマイコンをディスコンにはしないんじゃないかね。 関係ないけどマイコンをディスコンて韻を踏んでるね。
>>202 >AVRやめたらその分だけPICの売り上げ増えるとか >ありえないわけだから その根拠は? 質問させてください。 Arduinoに現在書き込まれているスケッチを確認する方法はあるのでしょうか? 質問の背景としては、 現在サーバルームにArduinoで温度を測り別のサーバに温度データを渡すシステムが動いてたのですが、 ある日ネットワークの障害が起きて復旧したらArduinoから温度が送られなくなっていまい、 調査したいのですが現在書き込まれているスケッチの記録が見つからず困っています。
>>206 マシン語を読み出すことは可能だと思いますが、arduino言語として読み出すことは無理でしょう >>206 ここは一応初心者向けのスレだけど、 プロならgitやSubversionなどでスケッチのソースツリーごとコミットした上で、 ビルド済みバイナリのCRCをどこかに登録しておくべきだと思う。 ブレッドボードを使わずにArduinoのGNDに二箇所からケーブル接続したいのですが 二股ケーブルみたいなのはあるんでしょうか? それともこういう使い方はNG?
ピンヘッダに二本ケーブルを半田付けして指す。GNDは色んな部品で共有して(ふつうは)問題ない。
似た様な所で、自分はユニバーサル基板使う時にVCCやGNDの複数の配線が集中する所を どうしたら良いのか解りません! ウレタン線を一つの穴に集中させてて後から追加しようとした時酷い事になった
Anduino UNOって5VもGNDも3つも4つもあるだろ。なんで迷うんだ? >>212 プリント基板だとその辺はスペース大きく取られてるからどうとでもなるんだけど、 ユニバーサル基板だと何のサポートもないもんな。 俺の場合はVCC/GNDそれぞれで各パーツの端子がボードの連続したピンに来るように配置してるわ。 で、抵抗とかのリード線が長い部品を、リード線切らずに裏側を這わせて他の部品とそのリード線をハンダ付けする。 >>211 試作品なら改造でいいのですが、大量に必要な場合 既成品があると楽だなぁと思ったんですが売ってますかね? >>216 参考になりそうな画像、サイトあったら教えて下さい。 ぐぐってもバニラしか出てこないので。 >>217 プリント基板 サービス などで検索すればいろいろ見つかります。 ジャンパーワイヤー 大量に必要なら圧着ペンチだろうけど そんなに量が必要なくって 自由に長さが決められて安い物ってどれがある? ググると単線LANでやってる人いるけどLANバラスのが一番いい?
>>219 ジャンパー線(何の?)と圧着ペンチ、LANケーブルの相関関係がわからない。 >>220 ブレッドボードとArduinoを繋ぐ被覆被ったワイヤー この長さが色々欲しい >>222 圧着ペンチは、何に使うの? ピン着けかな? 単芯線のLAN素線は固いので、作業性が悪いよ。 より線をハンダあげの方が、柔らかい。 >>223 圧着ペンチ(PA-09)があればどんなコードでも ジャンパーワイヤー auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/ra229/users/5/6/7/6/bbxworks-img600x450-1386989114ctp7vw65966.jpg を廉価に好きな長さで作れるからベストなんだけど予算的にきつい そこで、ググると単線LANケーブルをバラしてする方法が紹介されていたけど、 もっと良い方法はない物かと思って質問させて貰った感じです 分かりにくい文章ですみません >>224 ピン付きは、10本とか20本でフラットケーブルになってる奴買って、1本ずつ割いて使うのも手だよ。1本あたり5円くらいかね。 単芯線は固いので本数が増えると固さに負けて、ボード等々繋いだものが浮いたり、置いておくのも不安定になるよ。より線の柔らかい線の方が、絶対に作業性がいい。 単芯線は、ブレッドボードの配線用ジャンパーには、向いてるとは思うけど。 自分もLANケーブル使ってて、より線のをハンダしてArduino-ブレッドボードジャンパーに、単芯線のをブレッドボードの配線用に使ってる。 >>225 なるほど そんなデメリットもあるのかー LANより線をブレッドボードに指す場合だけど、 ハンダ上げするだけでピン状でしかもあの太さに加工できる物なの? >>226 ハンダあげる時の、よりの固さ(強さ)で、仕上がり太さはある程度調整できる。 結構細くてもハンダあければ、ブレッドボードにいい太さになるよ。 挿した感じは好みもあるので、まずはやってみるだね。 >>227 ありがとう 相談して良かった 週末にでも試してみるわ >>224 ブレッドボード用のジャンパ線なら電子パーツ屋でも700-800円あれば買える。 両側のピン先がカスガイ状に折れ曲がってるブレッドボード専用のジャンパ線もあると便利。 空中に飛び出さないから混乱しにくい。 amazonのノーブランドだったらもっと安いけど、送料と相談。 >>230 ソリッドステートリレーは、offのときでも漏れ電流で100vがでるよ。 >>231 この蛍光灯(電球型)、将来的にはE27金口のLEDに置き換えようと思ってる 適切に組むにはどうしたらいいんだろ? また、この漏れ電流で問題発生する? >>231 レスありがとうございます。 この蛍光灯(電球型)について、将来はE27金口のLEDに置き換えようと思っておりますが 適切に組むにはどうしたらいいでしょうか? また、この漏れ電流で問題しますでしょうか? ArduinoやPICなどの弱電の世界と100VACの家電は別の世界だから、 プログラムで電源ONOFFを制御するだけにしても、 2つの回路を絶縁した状態で制御することを考えるほうが無難じゃないかな。 もちろん100VACと直流回路の橋渡しの設計に慣れてるならいいんだけど。
>>234 レスありがとうございます。 送料込みで200円くらいですし、そのくらいであれば蛍光灯にも悪影響が無さそうですしやってみる価値ありそうですね。 しかし、安いSSRを調べていると見た目からして色々なのがありますがその違いは何かありますかね? もしお時間があれば教えて頂ければ幸いです。 >>235 SSRであれば物理的に分離されているので安全で簡単に出来ると思っていますがいかがなものでしょうかね? 放熱考えないといけないし、下手に触ったら感電するよ
ArduinoIDEのツールにある”エンコーディングを修正”というのはどういう時に使うのですか? エロい人お願いします
>>236 > しかし、安いSSRを調べていると見た目からして色々なのがありますがその違いは何かありますかね? 流せる電流容量とか耐圧では? 何を見たのかが分からないので答えられません。 AC用、DC用とか、AC用だとゼロクロス対応かどうかもあるし。 > > >>235 > SSRであれば物理的に分離されているので安全で簡単に出来ると思っていますがいかがなものでしょうかね? ArduinoからSSRへ接続でも問題はないけど、安全のため回路を分離するという意味で、 さらにフォトカプラーをはさんだりする。 何を作ろうとしているかは分かりませんが、目的の動作ができたらOKだけじゃなくて、 万が一ショートした時の対策とかも考えておかないと、AC100Vなので出火とか 感電すると危険です。 入出力が分離されたSSRをさらにフォトカプラで分離してフォトカプラ用の アイソレート電源を別に用意するのかな
>>242 中華のオムロンSSRコピー品って、フォトカプラ入ってると断言できる? >>243 そもそも、中華のオムロンSSRコピー品という情報だけで断言する人はいないと思う。 pro mini に AC100Vから給電するのってDCジャックとACアダプタ以外で方法ありますか?
>>246 目的が、イマイチ見えない。安くしたいのか、大量に繋ぐから大電力が欲しいのか。 5V版なら、USB-ACアダプタ、USBケーブル(切って直付け)を100円ショップで買えば、安く済ます目的なら達せられるけど。 とはいえ、ACアダプタ使うからダメか。 >>247 LCDと温度センサーとソリッドステートリレーで 熱帯魚用にサーモスタットを作ろうと思いまして。 コンセントのメスを搭載してケースに入れて使う感じを目指してるのですが ACアダプタだとかさばるから嫌だなぁと・・・ >>248 ACアダプターの中身を取り出して使えば良いんじゃないかな。 またはUSB充電器付きのテーブルタップをくりぬいてそこに回路を収めるとか。 >>248 トランスレスでも出来るけどセンサーとLCDを完全に絶縁しないといけなく なるからACアダプターを使った方が簡単で安全だよ。 >>248 とはいえACアダプタ使わないとして、入っても超不安定な50V(出ないけど)位だよ? 自分でやっても熱処理が大変 特に電力を食うデバイスを追加しないなら、USB5V給電が簡単だと思う。 元のボードがUSBコネクタついてるならそれこそ何もしなくていいわけだし。 もっと小型のボードで3.3V供給が必要な場合も5V->3.3V降圧なら簡単な方法もあるし。 ACアダプタが嫌っていうけどノートパソコン用のような大きなもので、 USB給電用の小さいのは別扱いとエスパーしてみる。 なお何も工夫しない場合、USB2.0の最大供給は500mA。
ArduinoとProcessing間での通信に関する質問をさせていただきます。 プログラミングに関しては初心者で、スケッチの書き方も説明の仕方も自信がなく、分かりずづらい質問になってしまったら申し訳ないです。 また、文字の関係で二件になってしまいます。申し訳ないです。 以下のスケッチを参考に、s9706を使ったRGBの値を出力する回路を作りました。 // Arduinoのピン定義 const int doutPin = 11; // Dout const int rangePin = 8; // Range const int ckPin = 10; // CK const int gatePin = 9; // Gate void setup() { // put your setup code here, to run once: Serial.begin(9600); // ピンモードを設定する。doutPinは入力、それ以外は出力。 pinMode(doutPin, INPUT); pinMode(rangePin, OUTPUT); pinMode(ckPin, OUTPUT); pinMode(gatePin, OUTPUT); } void loop() { // put your main code here, to run repeatedly: int red, green, blue; // 測定した値を格納するための変数 int integration = 50; // 測定時間(ミリ秒)を格納する変数 char s[64]; // シリアルコンソールに出力する文字列を保持する変数 digitalWrite(gatePin, LOW); // GateとCKをLOWにする。 digitalWrite(ckPin, LOW); digitalWrite(rangePin, HIGH); // RangeをHIGHにする。 digitalWrite(gatePin, HIGH); // GateをHIGHにして測定開始。 delay(integration); // 測定時間だけ待つ。 digitalWrite(gatePin, LOW); // GateをLOWにして測定終了。 delayMicroseconds(4); // 4ミリ秒待つ。 red = shiftIn12(doutPin, ckPin); // 赤色の値を読む。 delayMicroseconds(3); // 3ミリ秒待つ。 green = shiftIn12(doutPin, ckPin); // 緑色の値を読む。 delayMicroseconds(3); // 3ミリ秒待つ。 blue = shiftIn12(doutPin, ckPin); // 青色の値を読む。 sprintf(s, "Red = %4d, Green = %4d, Blue = %4d", red, green, blue); Serial.println(s); delay(2000); } //12ビットの値を読み込む関数(LSBから送信されるデータを想定) int shiftIn12(int dataPin, int clockPin) { int value = 0; for (int i = 0; i < 12; i++) { digitalWrite(clockPin, HIGH); // クロックをHIGHにする value |= digitalRead(dataPin) << i; // データピンの値を読み取り、所定のビットを設定する。 digitalWrite(clockPin, LOW); // クロックピンをLOWにする。 } return value; }
これを実際に実行してArduinoのシリアルポートでの値は出せたのですが大学の助言の教授からこれをProcessingで画像として写して見ろと言われ、 建築発明工作ゼミ2008(http://kousaku-kousaku.blogspot.jp/2008/11/arduinos9706.html )を参照させていただいて画像化してみようとしたのですが画面は真っ暗しかでなくて困っています。 下がそのProcessingのスケッチです。 使っているパソコンはWindowsでポートはCOM3です。 import processing.serial.*; Serial port; int r,g,b; void setup(){ size(400,400); port = new Serial(this,"COM3",9600); port.bufferUntil(10); noStroke(); }void draw(){ background(0); fill(r,0,0); rect(0,0,100,100); fill(0,g,0); rect(100,0,100,100); fill(0,0,b); rect(200,0,100,100); fill(r,g,b); rect(300,0,100,100); } void serialEvent(Serial p){ String stringData=port.readStringUntil(10); if(stringData!=null){ stringData=trim(stringData); int data[]=int(split(stringData,',')); if(data.length==3){ r=int(map(data[0],0,4095,0,255)); g=int(map(data[1],0,4095,0,255)); b=int(map(data[2],0,4095,0,255)); port.write(65); } } } void mousePressed(){ port.write(65);} です。おかしなところや気づいた点があったら教えてくださると助かります。よろしくお願いします。 Processingとか知らんけど sprintf(s, "Red = %4d, Green = %4d, Blue = %4d", red, green, blue); とserialEventの分解するとこが合ってない気がする。 Red = とかっていらないんジャネ? あとString stringData=port.readStringUntil(10); のstringDataの中身を"rrrr,gggg,bbbb"にしても ちゃんとrbgに数値入ってる?
Windows 7 64bitにArduino Software (IDE)をインストール Arduino Uno R3にLM35を取り付けて IDEのシリアルモニターで温度を見られるようになったのですが、 このソフトウェアを立ち上げなくても1日ごとにPCに 測定結果のファイルをPCに自動保存させるにはどのようにしたらいいでしょうか?
一般的に組み込みデバイスがデータを書き残すにはデバイス側のファームウェアでデータを保存する方法と PCとターゲットを常に通信状態にしてPC側で保存する方法の2種類が挙げられるけど、 Arduinoの場合は何もしなくてもPCとターゲットの通信が確立できてるから後者のほうが楽だと思う。 確かPCから見たArduinoボードって仮想COMポートでつながった状態のはずだから、 PC上でSerialPortを監視して受け取った情報を加工して保存する単純なアプリを別途作ればいいんじゃないかと。 ターゲット側はシリアルにデータを書き出すだけでいい。
仕様としては日付や時刻でファイル名を変更するような事を考えるよりも、 ただSerialPortのテキスト入力を受け取って、行単位にタムスタンプ付けて追記モードで書き込んでいく仕組みのほうが単純だよ。 解析は後から別ソフトでゆっくりやればいい。
arduinoに書き込んだプログラムの内容って見る方法ってありますか? うまくいったプログラムが全部消えてしまったんだけど…
>>264-265 確かにPCにさえ取り込めばどうにでも出来ますね そう言ったソフトかコードにはどのような物がありますかね? 書き込まれたプログラムが見れたとしても、コンパイル後のマシン語だから 見てもわからないのでは? スケッチがそのまま書き込まれているわけではないんだろ
>>267 Arduinoに書き込まれているのはビルド済みのマシン語なので 読み込んだとしても元のスケッチが戻るわけではないよ 元に戻すことを逆アセンブルと言うけど そういうものが存在するかどうかは知らない 普通にAvrdudeでHEX読み出して avr-objdumpで逆アセンブルすればいいのでは?
USBのCOMポートって、ブリッジICが変わったり、挿すUSBポートが変わると、COM番号が変わるんだよね。 あれ、どうにかならんかね?
USBのCOMポートって、ブリッジICが変わったり、挿すUSBポートが変わると、COM番号が変わるんだよね。 あれ、どうにかならんかね?
Windowsの仕様 でもデバイスマネージャからポート番号変えられたような気がするけど
そうなんだよな 違うポートに刺しただけでドライバ要求されたりするし
>>278 変えられるね。初期のIDEは、1桁COMポートしか認識しなかった、 変えられても、違うUSBポートに挿した時に同じにはできない。 >>263 ネットに色々あるけど サボテンの温度管理をしているページがあるから探してみて 確かスーパーサボテンタイムだったような >>267 怖い事言うなよ。そんなの戻るわけ無いだろ。 もう完成してるんだったらチップ中のマシン語コードを他にコピーする事は出来るけど、 ソースコード(スケッチ)を取り戻す事は出来ないから修正は出来ない。 この世界ではバックアップ取ってなかったら全部パーだよ。 >>281 LAN経由で取得するのが出てきた もっとシンプルにUSBでシリアル通信して簡単にデータ取得できないかな? Arduino初心者です。 現在pro miniを使ってアナログ入力のセンサの値をmicroSDカードに保存するプログラムを作成しています。 色々なところを探して切り貼りしてプログラムを作っているのですがうまくいきません。 電源を切ってもう一度つけた際に新しいファイルにデータを保存するようにしたいです。 一応ファイル名を変えずに電源on,offの度に一つのファイルへ保存することはできています。 http://codepad.org/VXE5uPcb こちらが相談したいプログラムなのですが http://codepad.org/KWs5ASwn SDの中にファイルを作ることはできるのですがデータの保存ができません。 どこを改善すればよいのか教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。 直接の回答にはならないんだけど、 こういう比較的ミニマムなマイクロコンピューターの場合、 SDカードのファイルシステムを理解して書き込んでるわけじゃないよね。 だからPC上でプログラムを書くのと違って、 ファイルシステム上合法に書き込めていると保証できるわけじゃない。 なので、ファイルシステム上で色々やるという方向性の工夫よりも、 1つのファイルを使いまわして後から切り出すことを考えたほうがいいと思う。 FAT16でも規格上2GBまでのファイルを作れるんだし。 追記するんだったら書き込む前に直前のファイルサイズを確認して その次のバイトから書き込むことだけを考えればいい。
>>283 自分的にはUSBシリアルでPCに取り込んで記録する方がハードル高いな 現にスーパーサボテン参考にロギングシステム作って運用してるので >>286 そっかーArduinoのIDEで出来るくらいだから他のソフトでもって思ったけど難しいのかぁー 実は今km2netさんの所のキット使っててDLLやHSPのコードなど殆どそのまま使えるのがあってそれ使ってる Arduinoの方が無料で使えるコード多いからやってみたいけど、とりあえずここでつまずいてる いずれにしてもArduinoで発生したデータを PCに取り込むまでが難しく困ってる
PCのシリアル通信のプログラムなんて CでもJAVAでもpythonでもprocessingでもVBでも 大抵の言語ならなんでも数十行くらいでかけるじゃん
とりあえずシリアル通信用のPCソフトにログ保存させればプログラム組まなくても済む
>>290 私みたいなバカには数十行で組むための前提になる膨大な知識が身につきません >>285 丁寧にありがとうございます。 一つのファイルに保存してあとから自分でいじるようにします。 >>292 知識なんて後からどんどん付いてくるから、ネットに膨大にある作例から コピペでもなんでもしてどんどんプログラムしてけばいいんだよ そうやって失敗して覚えていくんだよ、つうかそうしないと身に付かないよ それもできないなら今後も何も出きないままだよ、君 何もやらないで怖がってるだけだろ? >>294 何か出来るようになることで生まれる責任からは逃げ失笑を買う人生を送っているのですが。 信頼されない方が楽です。 >>294 おそらく私の方が年長者でしょう。 みっともない年寄りを見下すことは若年者の方にとってこの上ない快感であると十分承知しており、そういう存在であることが喜びです。 そもそもarduinoいじってる時点で基礎的な知識やプログラミングの感覚は持ってるだろう
>>298 もう学ぶ余力と意欲は精神疾患でなくしましたのでね。 今は年金収入のみで見境なく他人にケチをつけて喜ぶ楽しみを味わう暮らしを満喫しています。 常人とは違う思考を持っているので、矯正とも受け止められるような発言はやめてください。 年金受給者って今の社会システムでは人間扱いされてないからね 愚痴るネタがあるならここでいくらでも愚痴ってください それとお疲れ様でした
というか、LinuxなどのUnix系OSだと、シリアル通信でデータ引っこ抜くのは sttyで事前にシリアル通信の設定やっとけば、 cat なりなんなりの汎用プログラムで読み出せるからプログラミング不要やで。 Windowsにこだわる必要もなし。
>>299 Arduinoを勘違いしてないか? これ、学習とプログラミングのツールだぞ。 学ぶ気のないやつは去れ。 ってかお前こいつ扱うには絶対向いてない。 >>301 >Linuxなどの >sttyで事前にシリアル通信の設定 年金受給者にはwindowsより壁が高いんじゃないのかなあ ExelVBAでCOMポート使うとかの方がぐぐる先生にもやさしいでしょ多分 >>302 >学ぶ気のないやつは去れ。 よし!不快感植え付け成功!ざまあ(^ ^) >>306 じゃあ貴方を不快にさせるため居座らせていただきますよ。 >>300 お前優しいな 俺、年金生活じゃないけど 難病持ちで会社でハブられ気味で辛いぞ >>289 com通信で、teratermのログじゃダメなの? comポートを、バッチでファイルへのリダイレクトとか。 comポートの固定の問題があるけど。 初心者の方で、Pro miniを使う人が結構いるのは何でだろう? Unoとかnanoの方が、トラブル少ないと思うのに。 何かで、推奨されてるの?
String型をuint8_t型に変換するにはどうすれば良いのでしょうか? 変換するサイズは最大で8バイトです
文字列長調べて1文字ずつキャストで代入じゃ駄目なのか
>>311 ライブラリ読めば分かる事だけどString型は内部でchar *bufferとして持ってるから (uint8_t *)変数.c_str()とすればそのまま扱える >>287 シリアルで簡単にやるなら、teratermなんかで接続してログをファイルに保存ってのはどう? 自分はputtyでマクロ叩けるように魔改造して使ってる
teratermのマクロは素晴らしいぞ 一時期teratermマクロだけで食ってた頃があるぐらい
なんで出来なかったぐらい書かないか普通 回答しようがねーから自力でがんばれ
>>319 >なんで出来なかったぐらい書かないか普通 その「なぜ出来なかったのか」がわからないので尋ねてるんだと思う(当人以外何をしたか知らないので答えようがない) >>319 すみませんエラーくらい書くべきでした String s = "test"; uint8_t cmd[] = (uint8_t*)(s.c_str()); これをコンパイルしようとすると sketch_feb13a:5: error: initializer fails to determine size of 'cmd' uint8_t cmd[] = (uint8_t*)(s.c_str()); ^ sketch_feb13a:5: error: array must be initialized with a brace-enclosed initializer exit status 1 initializer fails to determine size of 'cmd' というエラーが出てしまいます >>321 扱えるってのは配列に入れるんじゃなくて uint8_t *cmd = (uint8_t*)s.c_str(); こういう風にダイレクトにポインタで使えるということ メモリが惜しいなら変数に入れる必要もない *(uint8_t*)s.c_str() + 1)ならcmd[1]と同じこと c_strはヘッダにインラインで定義されてるからcmd[1]相当に最適化してくれるかも(未確認) 上は*((uint8_t*)s.c_str() + 1)の間違いね キャストする場合カッコの位置と数は重要ね
>>322 ありがとうございます 上手くいきました よく考えてみれば右辺はポインタでしたね USBシリアル、再起動したら設定し直さないとならない方法ばかりだな
>>325 ん? 再起動しても、同じUSBポート、同じArduinoなら、comポートは固定だけど。 ブレッドボードで組み立てると接触不良起こすけど何か対策してる? また、ハンダで作るほどじゃないけど3ヶ月や6ヶ月くらい試験運用したい時などどうやって結線してる?
ブレッドボードでも特に接触不良なんて起きてないけど どんな環境で、何と何の接触のことを言ってるの?
>>328 を別スレにコピペしてる奴がいる。 いつもの奴か。 >>328 3ヵ月、6ヵ月は、もう普通に組むレベルだと思うけど。 組むのがためらわれるほどの規模なら、ブレッドボードで組むのにも違和感があるな。 >>329 フォトセンサー取り付けて明るさをロギングしてるんだけど、 ちょっと当たったりして外れてたりする >>330 まぁ、それもあるだろうけどね ついでに言えばセンサーも使い回しだしそれなり >>331 どこ? >>332 ネットで見かけるサンプルの回路 また、3ヶ月で満足する程度の場合だとLEDにしても わざわざハンダで足を汚したくないと思ったりすることもある それなりにキッチリ接続できて取り外し出来るような物があれば良いんだけどね >>332 3-6ヶ月経って使わなくなったら吸い取り器(紙)片手に解体して部品回収するのか… テレビのリモコンなどのスイッチは押すと通電して信号を発信するけど、 このスイッチ部分とArduinoを接続して押した時と同じ状態を再現するにはどうしたらいい? トランジスタを使って制御する方法を思いついたけど、もっとシンプルに出来ないだろうか? >>334 それするとどうも足部分にハンダが残って次ブレッドボードに差し込む時違和感が出てくる あと、トランジスタだと熱に弱いと聞くしハンダそのものできれば使いたくないかも >>335 arduinoに赤外線LEDをつけて38KHzの信号を(TV等に向けて)出す話? それともリモコン自体のボタンをarduinoで電気的に制御する話? >>336 後者の方 単純にスイッチを作りたいけど、どうやったらいいのかと思って >>337 相手の電圧差とかあるので、フォトカプラでリモコンのキーに接続 >>334 使わなくなってもよほど高価、あるいはレアなものじゃない限り分解なんてしないでしょ 電子部品は使い捨てだよ それでも趣味としては安い部類 >>333 LEDなら1個数円だしなぁ。不安定でイライラするより、組んじゃった方が良くない? 費用対効果というか。 再利用したい部品は、足の端でパンダして、外さすにギリギリで切っちゃう。 >>334 載ってる部品によるかな。 入手難や高価なのはソケットとして、やはり組んじゃうな。 結局は組んだ方が最終的には無駄な手間も時間もかからないな センサーの足がグラグラして接触が悪くなるとかなら 2.54mm幅の端子台にネジ留めするとか、ピンヘッダかましてワニ口クリップで 接続するとかちょっと思いつくだけでもいくらでもやりようあるし
>>338 ありがとう もっと簡単に出来るかもと思ったけど難しいのか・・・ 手持ちの部材だとトランジスタが思いついたんだけどフォトカプラの方が良いもの? >>339-341 レスありがとう みんな結構割り切ってるんだなぁー ソケットは持ってなかったから買ってみるわ 2.54mm幅の端子台なんてあるんだ。知らなかった。 ピンヘッダかましてというのがよく分からないけど、 そういえばLEDにワニ口クリップ2つけてたらショートしてた・・・ Arduinoはブレッドボード積んだShieldがあるんだし、 落としたり上に物を載せたりする外乱がないなら試作はそれでやればいいんじゃね。 でも同じ回路をずっと使うならユニバーサル基板上に実装したいね。 プリント基板は敷居が高いのでまだ手を出す気はない。
>>344 うちも実家はプリント基板だよ 普通だしよくあること 自分はユニバーサルやプリント基板で配線するのが面倒なんでブレッドボードのままだな で2、3ヶ月遊んでると飽きてきて解体したくなる
マジレスすると敷居が高いという有名な誤用を 茶化してるだけだが学がない人達の言葉が マジョリティになることはよくある話でもあるな。
マジレスすると最近はその用法でも使われてる とめはね、書き順も最近は許容されてるし 言葉は多勢に無勢かと
じゃあ、「閾値(threshold)が高い」と言うようにしよう
発音ではスレッショルドだが、 団塊以前の世代の慣用語はスレシホールド(ややローマ字読み)
http://pulsesensor.com/ これを使い心拍をPCで読み取ろうと思っています。 GND 5V アナログ1本を使うセンサーだそうです。 amazonでanduino互換機が数百円で売ってますが どれでも動くものなのでしょうか。 MicroUSBで給電しながら利用する場合 お勧めがありましたら教えてください。 強いて言うと3.3V版のProMiniだと分圧の手間があるのかな
string型をchar配列に変換するのはstring.toCharArrayらしいですが、 逆に char配列をstring型に変換するのは どうすれば良いのでしょうか?
>>359 配列を0番目から新しいString変数に全部連結して代入すれば? 中華arduino pro miniって、基板形状が三種類くらいあるみたいですが、中華の販売サイトから購入した場合、写真と違う形状が来たことはありますか?。 到着までの時間で、先に、シールドを作っておきたいので、基板形状が違うと悲しい。
>>360 ありがとうございます。その方法でやってみます。 それ用の関数が有るかなと思って、ググったんですが、出てこないので、やっぱり無いんでしょうね。 >>361 AliExpressで三回くらい別パターンのpro miniを買ったこと有ります。A6 A7がつかえるヤツとか。 三回ともちゃんと写真どおりのモノがきました。タクトSWとかLEDなどの部品が微妙に違うものは有りました。 >>362 >それ用の関数が有るかなと思って、ググったんですが、出てこないので、やっぱり無いんでしょうね。 よく使うなら関数に仕立ててしまえばいい。 配列を渡して戻り値を文字列にする。 ありがとうございます。 フォトリフレクタを含め頂いた情報で調べて見ます。
>>367 MicroUSBが、いいらしいよ。 micro好きだけど、直したの責められるし。 おれも5pcたのんだ、ピン非ハンダは、収納にいいね。 上のUNOも、そこがいい。 そういえばゾンビゲーに良く出てくるスレッジハンマーのスレッジと閾値のスレッショルドは関係あるの? ぐぐってもよくわからなかった
スレシュホルドって玄関って意味でスレッジハンマーって槌斧
たぶんソースの書式の問題だな、これ 関数を void hoge(){ ... } って書かずに void hoge(){ ... } って感じで、最初のvoidとかの戻り値の型名のところで改行させて書いてあって これ自体は別にc/c++の書き方として問題は無いんだけど Aruduinoのプログラムがソースを整形処理する際に ソース中から関数をうまく収集できずに 自動的に関数プロトタイプを差し込む処理がなされないんだと思う
arduinoってそういう細かいとこしょっぱいな エディタ自体も使えたもんじゃないし
いや、こんな書き方普通しないし こんな書き方のクセついてもあとあと困るだけ
>>374 Cでは昔からあるいたってごく普通の書き方。 Arduinoじゃねーだろとか言いそうだけど。 >>377 んなわけないだろ。Linuxコーディング規約読んでみな。 >>378 は? Linuxカーネルのコーディング規約と昔からある 書き方である事に一体何の関係があるというの? C言語の入門書だと1文字1行でも大丈夫って書かれてる
だから書式としては問題は無いんだよ でも実際にはこういう問題が生じたりするわけでさ たぶんArduinoIDEのプログラム(java?)では ソースファイルから行単位で呼び込んで 戻り値形+関数名+引数のセットで検索するようになってるんじゃないかな? あのgoogleでのc/c++コーディング規約も一行で書けってなってるね
オープンソースなんだから自分で直して使えばいいんだよ
ArduinoのプログラムはC言語そのものじゃないんだから、 マイコーディング規約が適用できないからってグダグダ言うなよ。 気に入らないならC言語でファームウェア書いて直接プログラムしろよ。
ArduinoのプログラムはC/C++言語(のサブセット)そのものだよ 逆に言うとそれ以外の書き方は出来ない
IDEの構文解析がしょぼいだけで それとプログラムコード自体は関係ないよ コードは最終的にgccに渡すわけでgccが受け付けるコードは普通に通るよ サンプルでgcc特有の関数内関数とか普通に使ってるし Arudinoコアのライブラリとか読んだこと無い?
>>386 そういうの読む人はこんな事でゴネないし少し古い Cの本や他人のコード読んだ事あれば別に珍しくも 無いんだから知識としては知ってるだろうね UNIX系で書いてる人ならわざわざタグジャンプせず ^関数名でgrep出来る事の便利さもわかるだろうしさ 自分のArduino UNO 3でUSBテンキー使おうと、 慣れないPICで自作USB-Host Shieldを開発して だいたい技術的なめどが立ったところ。 だけど本家のUSB Host Shieldはスケッチに読ませるライブラリ次第で キーボードでもマウスでもジョイスティックでもUSB Audioでもなんでも繋げるのな。 やっぱ世界中の開発成果自由に使えるのってすげーわ。
他人の凄い閃きと苦悩を一行の関数で呼び出せちゃうのは、 俺も当初なんとも言えない罪悪感みたいなのがあったけど、 自分も弾道計算のライブラリとか提供する側になってきたら、 持ちつ持たれつみたいなかんじでいいなぁと思うようになった昨今。 よくわからない英語のメール(たぶん相手は英語圏の人じゃない)で、 これはすげー便利なんだけどこの昨日をこうしてくれないか? みたいなのが届くのは凄く楽しい。
他人の凄い閃きと苦悩を一行の関数で呼び出せちゃうのは、 俺も当初なんとも言えない罪悪感みたいなのがあったけど、 自分も弾道計算のライブラリとか提供する側になってきたら、 持ちつ持たれつみたいなかんじでいいなぁと思うようになった昨今。 よくわからない英語のメール(たぶん相手は英語圏の人じゃない)で、 これはすげー便利なんだけどこの昨日をこうしてくれないか? みたいなのが届くのは凄く楽しい。
>>391 いや、なんかID:9u4Zu9ljの気に障ったらしい。 ESP8266のスレでも同じようなことしてるよこの人 >>390 最近ときどき見かけるコピペ荒らしかな? 315MHz/433MHzのやっすい無線モジュール使った事ある人居る? 433MHzはaitendoの送信機の説明に3〜500m・9600bpsとあったけど、315MHzはどんな物なのかさっぱり 送受信機セットで数百円とかのあるからとりあえず433MHzの買ってみようかなと思ったら、 433MHzは国内で使ったら違法な上に目立つとから摘発まったなしとかどんな罠だよ
>>395 aliexpressでどっちも買ったよ ライブラリがあるけどしょぼいからあんまおすすめでない。。 壁一枚挟んだら届かないレベル 周波数にあったアンテナつけないとまともに動かないらしい >>397 あれ 周波数低い方が障害物の影響受けにくいと思ってたらダメなのかthx >>ID:ALQTT4pZ Aitendoの315MHzとか433MHzとか言っても色々あるんだがどれのこと? 使ったことのあるものも無いものもある
Arduinoについて質問させて下さい。 圧力センサーを使用して、一定以上圧力がかかると サーボを回転するというプログラムを書いています。 PCにUSBで接続すると、うまく動作するのですが USBを外し、外部電源(9V)を接続すると、サーボが 小刻みに動いてしまいます。 このとき、基盤のLランプが不規則に点滅しています。 何か原因ございますでしょうか。
>>400 型番書いてくれないとなんとも言えないけど、 とりあえず圧力センサーのVddの電圧をテスターで調べたら? レスありがとうございます。 電圧やノイズ対策してみます!
9Vってのが気になる、006P使ってるとして、電池でノイズはまずないから安心しろ そして明らかに容量不足だから単三使え
>>400 んだ。>404の言うように、電源の容量不足だ。 9Vって、アルカリじゃない6P使ってないか? 点滅してんのはLランプでなくて、電源ランプでない? サーボか動く->電圧がドロップ これの繰り返し。 試しに、USBにモバイルバッテリとか繫いでみ? 文字が化けた。 試しに、USBにモバイルバッテリとか繋いでみ?
サーボの電源をArduinoの+5Vピンから取っているとエスパー予想。
>>405 いや、アルカリでも006Pでサーボはキツくね >>408 PC給電で動くらしいから、たいした大きさのサーボではないんでないの? 6Pもアルカリなら結構出るよ。すぐなくなるけど。 すみません、400です。 外部電源は、12WのACアダプター(LTE10UW-SY-BS01)を使っています。 >サーボか動く->電圧がドロップ これの繰り返し。 まさに、そのような感じです。 ACアダプター不良の可能性もありますね・・ 電池を使ってみようと思います。
>>410 USB電源の時は動いていたのなら5V2AくらいのACアダプタを用意する方がいい ボード上のレギュレータを通してサーボ動かすのはムリ 型番にもよるけどArduinoのACジャックって5Vじゃないっしょ。 質問者の言うように9V以上だったような気がするんだけど。
>>414 公称の供給電圧は7〜12V。 受け入れる電圧は6〜20V。 多々のご回答ありがとうございます。 電源絡みの問題のようですね・・。 試行錯誤してみようと思います!
ロボットアームを使って サイコロ100個振れば100〜600までの乱数が作れる
>>418 ADの端子を開放にして値を読んで それを乱数の種にするとか読んだ気がする >>419 均等に目が出るサイコロなんてないぞ。 ただ、やり方としては自然乱数ということになるのかw >>419 421でもありますが、本物の乱数とは違う気がします 本当はガイガーカウンターを用意すべきでしょうが、 もっとシンプルにと考えています >>420 シンプルで良さそうですね >>422 「乱数の精度」という概念がある。 何に使うのか判らんが、疑似乱数でも精度を高めるアルゴリズムによって ある用途に対して十分精度の高い乱数を生成することができる。 >>418 メルセンヌツイスターとか使ったらもしかすると なんか、「ホワイトノイズは作れますか?」みたいだな。 禅問答になるよな。この条件。
>>419 マジに突っ込むと、その乱数、確率が一様ではないぞ フロートのADC読むだけだと サンプル/ホールド回路の残留電荷の影響で真性乱数にはならない
いくらでも文句は付けられるけど 具体的な方法を書いてるのは>>420 だけ さすがは2chだな >>426 ばれたか 順列にすればかなりマシになるけどね AD読み取りよりメルセンヌツイスターの方がより質のいい疑似乱数となるだろうな
乱数の精度は低い方がいんだよね 測定の世界では精度とはばらつきの事だから
>>423 ,432 作ってみたいのはこの装置 時々テレビで取り上げられてる 嘘だと思うけどやっぱり自分の目で確認したい その為擬似乱数ではなく、環境?量子?に起源を持つような乱数が欲しい >>427 電荷の抜け方は一定になるってこと? >>424 あくまで環境に依存する乱数が欲しい 前述の通りの使い道でガイガーカウンターで作るような本物の乱数が欲しいんだわ >>434 URLが貼れなかった 「NHK科学番組、ねぶた祭りで『観客の興奮の感情』が乱数発生器を狂わした」でググって だったら実際にガイガーカウンタ作ればいいんじゃないの 311の頃自作も流行ったでしょ 放射線源はガスランプ用マントルがお手軽だよ 有事になった時にも役に立つよきっと
>>434 外乱つかえば真のランダムになると思い込んでるみたいだけど、完全なランダムである外乱をハードウェア的に作るのは難しい 結局、何答えても納得しそうにないので、本当にGM管使ってやってみればいいんじゃないの? 線源以外の放射線の遮断とか、いろいろ勉強になんのではないかな。
NTPでミリ秒まで戻ってくるから1秒で9ビット、10秒で12ビットの基数になるけど足りんか?
つーか、メルセンヌツイスターレベル以上の乱数品質を求める用途の方が気になるわ
>>433 精度というのは本来の乱数(確率等)とどのくらいずれているかということだよ。 >>436 ,443 もっと安く簡単に作れない物かと思って また、大槻さんの説明ではガイガーカウンターでも不十分とか・・・うーん それに実際には精度や知識の問題があってまともな物にはならない気もしてる >>440 宇宙背景放射を現実的にはかなり難しそう >>441 ありがとう 画像のハッシュ値みたいな感じかな >>442 違うの?例えば>>441 みたいな物やAD読み取りって完全な乱数ではないの? また、難しいって事だけど、色々考えてるとそもそも作成可能なのか疑問に思えてきた >>445 こんな実験に使いたい>>434 ,435 大槻教授の名前を聞いて一気に興味が無くなった (´・ω・`)
>>447 大槻の不完全で止まるって、完全に「精度」の罠にはまってるじゃん。 数理の「無限」と「ゼロ」を、工学に持ち込もうとしてないか? >>448 ネジ穴広げて、3mmのねじでとめるんじゃね? >>454 よくみたら貫通してないのね。ピッチが広いインチネジつかうのかな。3mm弱だとサイズはNo.4かな。 >>447 画像のハッシュじゃないよ 光電子の数をカウントするって方法らしい PDFのレポートのリンクがあるから、一度読んでみると良いと思う ただ、ステップバイステップで手順を書いてる訳じゃないからね >>427 デジタル疑似乱数ってのは頭と尻尾が有って、まったく同じ数列がいずれ出現する(循環がある)。 自然乱数だったらこういう規則性はどこまで行っても一切ない。 πの中にはこの世のありとあらゆる事象を数値化したものが全て含まれる、なんて言われる所以。 循環性はないものを作れても、同時に均一性も担保するのは至難の技だということを理解しよう
同時に均一性まで求める場合、 至難の業というよりも無理だろ
つまり、アナログだろうとなんだろうと真の乱数なんざぁ無理だってこった
工学、こと実装の世界では、精度を定義して「近似」が生じるのでね。
つまりマイコン作れるならメルセンヌツイスター程度で必要十分だということだ
仮想実験はいくらでも出来るが、現実の真の乱数は作れない。 というか、 現実に存在する、ある数列が真の乱数である事を証明できるんだろうか?
>>466 だから乱数の精度って書いてる人いるけど何を根拠に書いてるのかワケわからん Pt100を使って温度計を作っているのですが、 測定した温度が若干違います。(体温を図ると40℃超えてしまいます) これはなにかおかしいと考えてみたのですが、 いまいちピンときません。 原因などご教示お願いします! 回路は この様になっていて、銀色の線がPt100です 抵抗は100Ωです int value = analogRead(0); Serial.println(value); float Vout = 5 * value / 1024; //比率から電圧を求める Serial.println(Vout); float resistance = (100 * (5 - Vout)) / Vout; //分圧回路の法則で抵抗値を求める Serial.println(resistance); float temperature = (sqrt(pow(A, 2) - 4 * B * (1 - resistance / R0)) - A) / (2 * B); //抵抗値から温度を求める Serial.println(temperature); として、取得しています。 A, B, R0 はPt100の抵抗値から温度を求めるための定数です 体温が40℃になるときの value、Vout、resistance、temp
ブレッドボード使ってたり炭素皮膜抵抗使ってたり突っ込みたいところは色々あるけど、 先ず0℃でちゃんと校正とれてんの?
>>454 >>455 ありがと 3mm*10mmのビスで取り付けました usb側はソケット干渉のため、他3箇所です 気の持ち出っぱるのでビスの先を削ると良さそう BluetoothでWiリモコン、PS3のDUALSHOCK3、4でリモコン操作を調べています。 そこで、 SBDBT,SBDBT5V :小さい高い¥4000〜 USBホストシールド 2.0 1. Umemoto LLC 一番安い ¥2250 2. サインスマート ¥2750 3. 秋月電子 ¥3480 アマゾンでUmemotoのシールドを買おうかと思っていますが、アドバイスくれませんか? PIC24FJ64GB004で自作するか、mbedとだと単品でいけるのかな?
秋月にあるのは PIC24FJ64GB002 ですね。
>>469 なるほど、理論値と違う箇所から問題の切り分けを行なえということですね やってみます! >>470 誤差に関してはわかっているつもりですが、 平熱36.5℃に対しての、5%で40℃は無いかなと。 とにかく0℃の校正取ってみます! うむ、printfしてるから確認したと思ったでござる
>>474 Pt100の36〜40℃の抵抗の差は1.54Ωしかないんやで それと、電流流し過ぎじゃね >>475 >>476 レスありがとうございます わかりやすくサーモスの魔法瓶で氷水を作って ガシャガシャ混ぜて0℃で校正取ってみました。 すると… int value = analogRead(0); Serial.println(value); この時点ですでに理論値と違っていました… 0℃だと Pt100:抵抗=100:100 で2.5vになるはずが2.45vになっていました。 2.45v だと 104.08 Ωになるはずです。 ? と思いPt100単体で0℃の抵抗値を測ってみると 今度は98.0Ωでした。 Pt100の誤差もさることながら、6Ωもの抵抗がどこから発生したのでしょうか? それともこのやり方ではもともとうまくいかないのでしょうか? Pt100Ωの確度は高いはづなので計測している物の確度が悪いんじゃないかな 精密に電圧を測定するのは結構大変だよ
まず、テスターで100Ωの抵抗が本当に100Ωか測れ で、どのサイトを参考にその回路図を起こしたかURLを貼れ
なぜかというと、抵抗ブリッジないしアンプもないんで、それで精度出るん可奈って
>>481 そうだ ただし実用に供するレベルで循環周期が長い数列だ 適当なオープンにしたADの値で得られるランダムさよりよっぽど均一な確率な乱数が得られる この世のものに絶対精度は無い コイルとコンデンサーで共振させても、浮遊容量や損失Qなど幾多のご作用因がある。 計測器を自作するほど無駄なことは無い ミツトヨでも原器は地下の厳密な保管庫にある つまり計測器は目盛りを買ってるんや 寺田の秤も重力補正がしてあって、国別に補正してある
標準作ってたけど20年近く前だから忘れた 重力補正は国別じゃなくて地域(緯度別)
Pt100Ωで測定するのに中古の横河UT150もらってきて、RS485でarduinoにつなげてサーバーに書いてるよ
実用といっても使い方次第 質問者のような使い方だと原理上全く使えない乱数になる
このスレの人って何がきっかけでArduino始めたん? 自分はニコ動の解説動画もとに簡単なラジコン作ったのが初めてだったけど。
レガシーMIDIのミキサーを作りたかった(2in1outのような)
>>478 >>479 レスありがとうございます >>470 さんのおっしゃる 炭素皮膜抵抗が良くないのかなと思い 今日、調べてもう少し精度の高いと言う金属皮膜抵抗を買ってきて測定してみました。 テスター(AD-5585)で計測した感じですと10本買ってきて、 10本とも1%以下の誤差なのでテスター側の問題ではなさそうです。 参考にしたサイトはなく、このスレで分圧回路を見て、 これを使えば抵抗値がわかるなと思いつくってみました。 抵抗ブリッジについて調べてみました。 可変抵抗を用いて電位差が生じないように可変抵抗を調整し、 その値から抵抗値Xを求めるようなのですが、これだと分圧回路より精度が高いのでしょうか? おれそんなこと言ったかな まず100Ω抵抗=0℃Pt=テスタ表示=100Ω、を確認した方がいいんじゃないかなと思った 気が付いてるとこだけ 1.とりま0℃Pt=98Ωなんだから、「まず」テスタかテスタの針が悪いかもしれんな 誤差1%の100Ωの金属皮膜抵抗10本の平均値はいくつなんだい 2.配線抵抗とか接触抵抗って考えたことある?
秋月で0.25%抵抗売ってたような それで校正するだよ
>>489 ですが自己解決しました。お騒がせいたしました。 ああ2日ほどネット出来ないかもだから変身無くても気にしないで おやすみ
>>498 すみません、元々解決はしていないというか「糸口を見つけたかな」程度だったのですが、 その糸口も的外れだったようです・・・ ・「糸口」と思っていた事 USB ケーブルとして MicroB-A を使っていたが、これが間違いでは?と思う。 理由:Android 側で制御を行うならホスト(Type A)で接続する必要があるのでは?と思う。 ・「勘違いらしい」と気づく Android ADK = 元々ホスト機能の無い Android 端末をホストとして使うもの → じゃあやっぱり Micro Type B で接続できるのでは?と気づく すみません、よく分からない人がよく分からない事を喋ってるのでよく分からない事になっているかもしれませんが とりあえず自己解決はしていません・・・ もし何か分かる事があればどなたか教えて頂ければ幸いです。 >>500 うん、全然分かんないw まず、USBのtypeA、typeBはあくまでコネクタの形状で、ホスト、デバイスとは直接関係ない (当初は想定してたけど、OTG登場でほぼ意味がなくなった) オスメスまでちゃんと書かないと通じないよ >>500 って「オス/メス」と言われても、生き物の性別しか思い浮かばないかもしれませんよ。 >>500 写真家なんかあげたほうが、わかりやすいんでないの? >>503 >まず、USBのtypeA、typeBはあくまでコネクタの形状で、ホスト、デバイスとは直接関係ない あれ・・・そうだったんですか。。。 >オスメスまでちゃんと書かないと通じないよ >写真家なんかあげたほうが、わかりやすいんでないの? こんな感じでどうでしょうか?お手製で分かりづらいかもですが・・・ 画像だけ貼り付けて何も説明なしでしたね。 先ほどの画像の通り構成したら動きませんでした。 USB接続の問題なのか、その他の問題なのかは分かりませんが。。。
>>508 その図を動かすためのソフトはArduinoに入ってるのか? PC→Arduino→USB→Androidを連携させるソフトを作るかどうかしなきゃ。 >>509 返信ありがとうございます。 >その図を動かすためのソフトはArduinoに入ってるのか? 入れているつもりです! 以下のサイトを参考にしているのですが、 http://qiita.com/binzume/items/94a4db7d009b418fca23 Arduino <- USB_Host_Shield_2.0 のサンプル(demokit_20.ino) Android <- Demokit アプリ をそれぞれに入れています 。 配線以前に、単純にこれらのソフトが機能していない可能性が十分にありますが・・・ 今はこれらの出来合いのソフトではなく、自分で作ったソフトで動かそうとしているところです。 >>510 サンプルは先に書いたハード同士でどういう情報をやり取りしてるんだ? それが分からないなら解決できないと思う。 androidでは、ホストシールドを認識してるのかな? たとえば、USBデバッグモードとか。
>>511 このプログラムは Android からの制御信号で LED の輝度を変えるシステムとのことです。 勝手にプログラムを転載していいのか分からないので、疑似的&抜粋で書くとこんな感じになっています。 #include <adk.h> #define LEDpin 3 uint8_t LED; LED = adk.RcvData(&len, LED); analogWrite(LEDpin, LED) ADK ライブラリで取り交わした uint8_t 型データを LED の輝度値として PWM 出力しているという感じになります。 全システムとそこで取り交わされる情報は以下のようになるかと思います。 PC -(スケッチ)-> Arduino(+USB Host Shield 2.0) <-(LED 輝度値)- Android
連投すみません。先ほどのコードに間違いがあったので訂正します。 #include <adk.h> #define LEDpin 3 uint8_t code; uint8_t msg[3]; code = adk.RcvData(&len, msg); // Android からデータ受信? analogWrite(LEDpin, msg[2]); // 受信データ配列の一部から輝度値データを取り出し出力
>>516 返信ありがとうございます! >ホストシールドを使うよりOTGケーブル使った法が楽じゃない? 詳細は分からないですが、OTG ケーブルという単語はよく出てきますね。。。 少し調べてみて、楽そうなら乗り換えてみます! >で、最終的に何をやりたいのか判らないんで アナログシンセサイザを Android から制御しようという遊びに挑戦中です。 アナログシンセの製作と Arduino 単体の動作までは進んだのですが… ただ元々が趣味なので、このエラーで分からないまま別の道に切り替える前に もう少しこだわって解決したいなという思いもあります。。。我儘ですが。。。。 android側の環境が決め打ち(androidがクライアント)だから、相手はホストじゃないとダメでしょ。 自分でandroid側の開発できる感じじゃないし。
そのADKの構成って本来制御される側となるはずのマイコン側に ホスト環境が必要だったりして手段として見ると色々おかしいんだよね 泥もUSBホストの無い環境ってのが逆に珍しくなってるし ESPで安価に無線でarduinoが使えるようになってて そもそも有線で繋ぐ時代も終わろうとしてる ADKはすっぱり忘れると幸せになれると思う
解決したことはいいのですが、皆様のお話を聞く限りだと少し時代遅れなのでしょうか・・・ 確かに ADK 周りの情報は 2011 年ぐらいからパタッと止まっているんですよね。不思議ではあったのですが。。。 皆さんのおっしゃったことを参考に、ADK を使うという規格の根本から見直しをしてみます! 長々とありがとうございました!
>>521 時期的にleonardoやmicroの出るのが遅かったのもあると思う 今はそれらを直結すれば普通のUSBデバイスとして見えるからね 目的が達成できればなんでもいいんじゃないかと PCからのArduinoリアルタイム制御について質問です。 ArduinoをMatlabからリアルタイム制御したいのですがこの場合、RTOS化したLinuxPCから制御するしかないでしょうか? 安価に済ませたいので手持ちのWindowsPCに、Linuxを仮想化して導入しようと考えているのですが もし同様のことをやった方がいれば、仮想化した上でリアルタイム制御できたか、どんな仮想化ソフトを使ったか教えて頂きたく思います。
色々単語が空回りしてるよ 何をリアルタイム制御すんのかによるでしょ Arduinoでできるリアルタイム制御なんて高が知れてるし だったらその制御をArduino側で全てまかなってしまえば PC上に仮想化云々なんて変なのこしらえる必要もないし
某カフェチェーンにArduinoとブレッドボード持ち込んでドヤ顔でスケッチ書いてみたい
>>524 ご返信ありがとうございます。 目的としては、Matlab/SimulinkとArduinoUnoを組み合わせて、モータの速度PI制御等を行いたいと思っています。 モータの速度制御プログラムはSimulink上で動作させ、AtduinoにはSimulinkのアドオンであるArduinoIO経由で モータ制御回路への指令送信、モータ制御回路からSimulinkへのモータ回転速度送信を行わせます。 モータの速度、指令値等を波形として観測してみたいので、Arduino上ではなくSimulink上で動作させたいのですが、 リアルタイムで速度制御プログラムを動作しなければ制御器が正しく動作しないため困っています。 ど初心者なのですが、Uno R3のUSB Bコネクタのシリアルと0.1番ピンのUARTは言い方があれですが共通なのでしょうか?
道路と軽四くらい違うよ まずはUNO買えばそんなケーブルは不要
>>530 まずは 自分なりに調べて質問しないとね レベルが低すぎ >>530 そのケーブルはTTLレベルの信号のケーブル。 TTLとシリアルって相反する概念じゃないよ。 とりあえずArduinoをいじってみようというなら、普通のUSBだけでもOk。 >>530 まずシリアルはRS232CとかUARTとかUSBとか文脈によって意味が大幅に変わる呼び方だから、質問で使うと煙たがられる。 Arduinoの場合のシリアルはUARTのことで負論理のCMOSレベルの信号ってことになる。 TTLは昔の信号の電圧レベル。意味は自分で調べてください。 今のマイコンはCMOSレベル(HI=0.7xVCCとか)になってるから本当にTTL信号を扱う場合はレベル変換が要る。 ちなみにそのaitendoのケーブルはTTLって書いてあるけど、 この場合のTTL表記はRS232Cと特別するためであって、 実際はTTLではなくマイコンに直結できるCMOSレベルだと思う。 心配ならPL-2303のデータシートを参照。 おっとArduinoのシリアルも複数あるわ USBとUSBのCDCクラスとUART(USART)かな >>533 の言うUSBもFTDIチップかマイコン自身から生えてるUSBデバイスのCDCクラスを使ったシリアル通信のことだからね ややこしい Arduinoに圧電ブザーでは無い普通のスピーカーを繋げて BEEP音の様な音を鳴らすのは難しいですか 単純にPWMをトランジスタで増幅し抵抗で調整しても音が鳴る事はありませんか
>単純にPWMをトランジスタで増幅し抵抗で調整しても音が鳴る事はありませんか 鳴って欲しいのか欲しくないのか・・・
>単純にPWMをトランジスタで増幅し抵抗で調整しても音が鳴る事はありませんか 鳴って欲しいのか欲しくないのか・・・
>>538 http://www.musashinodenpa.com/arduino/ref/index.php?f=0 &pos=2462 tone(pin, frequency) 原文 指定した周波数の矩形波(50%デューティ)を生成します。時間(duration)を指定しなかった場合、noTone()を実行するまで動作を続けます。出力ピンに圧電ブザーやスピーカに接続することで、一定ピッチの音を再生できます。 同時に生成できるのは1音だけです。すでに他のピンでtone()が実行されている場合、次に実行したtone()は効果がありません。同じピンに対してtone()を実行した場合は周波数が変化します。 この関数はピン3と11のPWM出力を妨げます。 Arduino IDEでスケッチを上書き保存しようとして 「ファイル」→「名前を付けて保存」をしたら 「自らのスケッチのフォルダの中にスケッチを保存することなんてできません。」というメッセージが出ました どのような問題があったのでしょうか?
ディレクトリ名とスケッチファイル名を同じにするというルールじゃなかった? 同じフォルダに保存するなら名前は限定されるので上書きしか出来ない。 別のフォルダを用意しないとだめ。
>>544 同じスケッチファイル名では上書きできないということですか? その場合はただ「保存」する。 「名前を付けて…」は名前を変えて別フォルダにという場合を想定していると思う。
同じスケッチファイル名で「名前を付けて保存」をするとエラーが出るんだよね (エクセルやワードと同じ感覚で「上書き」するとエラーになるといった感じ) 単に上書きをする場合は「保存」で良いということですね
Arduino Unoを購入してまだスケッチいれてないのに給電だけしてる状態で、 LEDを13とGNDに刺したらチカチカ点滅しましたが、これは異常ですか?
確かデフォルトでLED点滅させるスケッチ入ってなかったか
>>549 正常ですよ。 初めからLチカするプログラムが書かれてる。 自分も最初びびったから覚えてる。 そこだけの判断でいいの? 異常かどうか判断するなら全ピン確認してみないとダメじゃない?
>>553 あなたは例えばテレビを買ったら全ての入出力ポートの動作を確認する? 異常かどうかを判断するならそうしなとダメじゃない? テレビとArduinoみたいに客層が違うものを同列に論じるのもなんだかねえ…。
>>554 もっと上手に例えなきゃ、とんちんかんと言われるよ。 そもそもテレビの良否判定くらい正確にできるし。 オレ家電の修理屋ですから。 なんか壊れてるなら直してあげるよ。 >>556 >>554 はその内容からしてこの板に向いていない気がする。 部品むき出しのマイコンとメーカー製家電を同列に捉えちゃってるってユーザーとしての知識などの限界を露呈してるし。 >購入直後のUNOでスケッチを書き込んでないのにLチカしたのは異常? >Lチカのプログラムがあらかじめ入ってるからそれで正常です。 >>553 >異常かどうか判断するなら全ピン確認してみないとダメ 質問の意図をくみ取れないヤツっているよねw 特定の事象に対して、「異常ですか?」と問う人間は、いわゆる神経質と呼ばれる人種ですから、 その1点だけ納得すればいいんですか、あなた神経質なんでしょ、全体見なきゃダメでしょ、と。 放射線量がゼロじゃなきゃ安心できない一部の人たちに似た考え方と思われます。
>>558 >質問の意図をくみ取れないヤツっているよねw それは読み手への負荷を求める失礼な行為です。聞き手が意図を明確にするべきで、それが苦手な場合は質問を止めるほうが良いです。 >>ID:wY2h9rcI 買ったばかりの初心者が突然点滅し始めたLEDを見て 何かやらかしちまったかとちょっと心配になって聞いてみただけのこと。 文脈を読めば分かることなのに >全ピン確認してみないとダメ とか、馬鹿すぎる。 逆に聞くけど、この場合、 デフォなプログラムが正常に起動してるだけである可能性を否定して 初心者に全ピンのチェックをしろと主張する根拠は何?
>>561 そんな自称初心者の方が「デフォ」という略語をお使いになるのは滑稽で恥ずかしいです。 「全ピン確認してみないとダメじゃない?」というのは異常ですか?
>>564 特定の事象に対して、「異常ですか?」と問う人間は、いわゆる神経質と呼ばれる人種です。 >>565 もっと上手に例えなきゃ、とんちんかんと言われるよ。 >>563 >自称初心者の方 え? そんなこと自称してないけど? 主語をあいまいにする日本語の文章に慣れるのは 大変そうですねえw まあ 「〜な人間」 「〜な人種」 っていう表現を使えば嫌われますね。 事実中学の頃こういう思い上がった言い回しで何度も非難されました。 何かに秀でているのは確かかもしれませんが、それに囚われて協調性や対人関係に問題を起こしがちというのは少なくない気がします。 読んでいてムカつくウェブサイトはそういう気質の方が作ったせいかと思います。 ちなみに私はすぐにウソをつきます。
>>567 実際、普通の口話に近い日本語は生まれつきの発達障害の影響でまず理解できません。 もっともこういう「カタワ」として生まれたために、健常者の方が立腹した際のストレスを発散する対象になれたことを、今は感謝しています。 自分が理解できてないことを自覚しているにもかかわらず平気で他人に絡んでくる。 これはどういう病状の表れなの?
>>570 なにか絡むこと自体に問題があるような表現ですが私は何も問題とは思いません。 ご説明頂けませんか? ん? >健常者の方が立腹した際のストレスを発散する対象になれた って自分で言ってるジャン。 ていうか、レスを読む限り話は理解出来てるようだね、よしよし、いい子w
>>572 つまり 「このカタワヤロームカつく」 とお感じなのですね?嬉しいです。 褒めるのはウソでもできますが、 怒るのはなかなかウソではできない。 だから怒らせる、怒られるという行為こそ 本音を伝えられると考えます。 >>572 ついでに申し上げますが、 その書き込みに「ていうか」は不要です。 >>570 病状というかただの「ネタ」だからねえ、最近出没するようになった「この人」の さほど面白くもないのが難点だが ああ、またこいつが来てんのか、程度には役に立ってる >>575 自分に人を笑わせる能力はないので、面白いと感じられることはないしそう感じられては不快です。 何だコイツ って思ったのも最初だけだったね これを「障害持ちネタ」として2chで売り出すにしてはちとアクが弱いかもなw
本音を書けば「健常者、異常に生きられなくてざまあみろ」でしょうか。 本当は電子工作って全然やってないんですけどね。部品買い集めて狭い狭い言うだけで。 1日20時間寝てるからやる時間もないし。
表のメディアじゃ取り上げないネタだろうから 本人的には「2chならではの」ということでかなり奮発したつもりなんだろうね
>>577 健常者言語をお使いのようで意味が分かりません。 逆に 「私は全能の神である」 「よって、お前たち人間の言葉は理解できないぞよ」 とかの方がウケるかもw
>>579 「奮発」がどういう表現を示しているか分からないため理解できません。 もし私の書き込みになにか文章に記していない感情が込められているとお感じであれば、それは私にはできないことなので間違いです。 「怒られて嬉しい」「褒められてムカつく」 このくらいしか私にはできないのです。 ネラーは「ショウガイシャ」より「神」の方が好きだもんねw
ブートローダーは飛び先のスケッチの中身なんて関知しないだろうから 初期スケッチってのは必要なんだろうけど 最初からLチカのスケッチ入ってますびっくりしないでねてへぺろ ってどっかに書いてないのかな
さんざんPICで遊んで、いろいろ作って、それからArduinoに手を出したんだけど あんだけ自分でLチカやってても、最初何かのエラーかと思ってびっくりしたもんなあ もっとゆっくりの点滅にすりゃいいんだよ
PICはArduinoにはなれなかったから ガキみたいなジジイがいろんなとこで粘着してんだよな これすき >>590 MicrochipのPICはArduinoに採用されなかった。 AtmelのAVRはArduinoに採用された。 でも結局AtmelはMicrochipに買収された。 どっちが良かったんだか ひとつ言える事は>>590 がとてもくやしそうだということw 何か面白い話題でもあったのかと思ってきたらコノザマだよ
>>589 表現がジジイw 遠回しすぎて何が言いたいのか分からないや 色々なバージョンのスケッチをPCに保存していて そのどれが組み込まれてるのか簡単に調べる方法ある? こんな時はみんなどうしてる? また、プログラムを作成する時に自身を呼び出す変数ってある? perlだと$0みたいな変数 これがあれば毎回setupで出力させれば管理がし易くなる気がする
>>596 前者は作業フォルダのファイル更新日付で大体判るんじゃないの 後者は__FILE__のことかな >>597 ありがとう助かりました arduinoの変数などが説明してあるページを見ても分からなかったのですが、 __FILE__はそのままC言語の変数だったのですね arduino化したtiny13aでneopixel(3〜5個)を制御したいんですがadafruitsのライブラリだと容量とCPU速度の問題で動かせません 13aで制御出来る方法があれば教えて欲しいです
CT(CurrentTransfer)で電流を求めるスケッチの一部なのですが、 二箇所ほど何故この計算になるのか理解できないところがあります。 どなたか教えて頂けないでしょうか? float aa = ((((a1 + a2) / 2) * 3.3) / 1024) / kCT; Irms += aa * aa; <これは何故? } // 2乗平均平方根(rms)を求める Irms = sqrt(Irms / NUMBER_OF_SAMPLES); <これは何故? http://miuse.mie-u.ac.jp/bitstream/10076/14872/1/2015M138.pdf P.51(59枚目)から引用 2乗平均平方根の意味が分からないのか、C言語が分からないのか どっちなんだ。 やっていることは、2乗して加算してサンプル数で割って平均を出し、 平方根を求めるという2乗平均平方根の計算そのものだと思うけど
>>601 レスありがとうございます 交流電流(100V、60Hz)を求める話なのですが、 書いている数式やC言語は分かるのですが、 何故、二乗、加算、ルートを求めると、正しい電流の値が求まるのかが分からないのです Sin波の積分かとも思ったのですがなんだか違う気もしますし・・・ >>602 レスありがとうございます 自分自身ではサンプルの最大を出して、 それをルート2で割り算するものを当初作っていました ただ、おかしな値で使えなかったのです・・・ ブレッドボードでTXとRXをつなぐとき、使うジャンパーコードはなんでもいいのですか?
>>605 正弦波前提なら(最大値-最小値)/(2√2)でもいいけど、ひずみ波を考慮 するとrmsの方がいいとされてます。 それ以外では正弦波前提の針式のメータのように平均値*π/(2√2)でも いいです。 >>611 ありがとうございます その場合何故>>600 のような式になるのでしょうか? >>607 ありがとうございます ただ、これを見ても何故何故、二乗、加算、ルートを求めると、正しい電流の値が求まるのかが分からないのです >>612 URLを書いて終わりにしようと思ったけど、「実効値」でググると正弦波 の場合しか出てこないし、「ひずみ波の実効値」でググると高調波に分解 する方法しか出てこないので簡単に書いてみる。 直流Idc[A]をR[Ω]の負荷に流すと電力はPdc=Idc*Idc*Rになる。 交流の場合もそれと同じように計算できると便利なので、実効値Iac[A] の交流をR[Ω]の負荷に流すと平均電力Pac=Iac*Iac*Rとなるように決め るわけです。 瞬時電力P(t)=v(t)*i(t)=i(t)*i(t)*R 平均電力Pav=1/T*∫P(t)dt=1/T*∫i(t)*i(t)*Rdt 積分範囲:0→T Pav=Pacと置くと Iac=√(1/T*∫i(t)*i(t)dt) となる。 実効値は電気を普通に勉強すればでてくるので、興味があったら勉強 してください。 MsTimer2でタイマー割り込みを5msごとに使っています。 タイマー割り込みのプログラムにサーボ(.write()の)のプログラムをいれた場合割り込みは20msに変わってしまうのでしょうか? またタイマー割り込みのなかにdelay()を入れると明らかに違う秒数になるのですがこれの改善方法を教えてください
Arduinoから他のボードに電源供給するとき、Arduinoの3.3V出力がプラスで、GNDがマイナスでいいのですか?
>>617 問題無いと思います あと、5Vが必要な場合は5Vの端子で >>612 考え方の基本は、「瞬間の電流」の推移から、「平均電流」が欲しいわけ。 電力=電流^2×抵抗 なんで、それぞれの瞬間瞬間の電流と電力を電流(1)や電力(2)という具合に示すと 電力(1)=電流(1)^2×抵抗 電力(2)=電流(2)^2×抵抗 ・・・・・ 電力(N)=電流(N)^2×抵抗 という具合。 これを全部足して平均してやれば、「平均の電力」になる 平均電力=(電流(1)^2+電流(2)^2+・・・・電流(N)^2)×抵抗 で、そもそも 電力=電流^2×抵抗なんで、 平均電力=平均電流^2×抵抗 とも書けるはず。従って、 平均電力=平均電流^2×抵抗=(電流(1)^2+電流(2)^2+・・・・電流(N)^2)×抵抗 平均電流^2=(電流(1)^2+電流(2)^2+・・・電流(N)^2) 平均電流=SQRT((電流(1)^2+電流(2)^2+・・・電流(N)^2)) ARDUINO 1.6.8 - 2016.03.09 にアップデートしたら USB-シリアルにFT232RLを使った互換機が正常動作しなくなった。 具体的には、 1.互換機にUSB接続 ⇒ 正常にプログラムが動作 2.IDE(1.6.8)を起動 ⇒ プログラムが停止、LED13点滅 3.ここでシリアルモニタを起動させると、正常にプログラムが動作 前バージョン(1.6.7)ではこのような症状は出ていない。 ちなみに、FT232RLのドライバを最新(2.12.16)にしても改善せず。 対処方等情報をお持ちの方教えてください。
FT232RLのfakeかと思ったが、シリアル通信できてるのか。謎だね。
スケッチをOTAでESP-13にアップロードしたいんだけど EPS-13(単体)にArduinoIDE1.6.5を使いBasicOTAを書き込むと IDEのツール(シリアルポートの一覧)にOTAポートがない←OTAを使えない そこで上記のESP-13をFlashBootモードで立ち上げて ArduinoIDE1.6.7 で見るとシリアルポートの一覧にOTAポートがある しかしこのIDE1.6.7でBasicOTAを書き込もうとすると 「Board generic (platform esp8266, package esp8266) is unknown」 というコンパイル時にエラーが発生します←OTAを使えない 解決策はありますか?
>>625 駄目でした IDEにESP8266ボードをインストールできないしコンパイル時にエラーが発生します >>624 1.5.5-r5使いなはれ おらっちも1.6は書き込みできねー >>624 ESP8266 Arduino Core のバージョンは? うちは2.1.0で問題出てない。 そのエラーメッセージでググルくらいはやったの? GitHubのIssuesがトップに出てくるよ。 >>628 IDE1.6.7or1.6.8とESP8266 Arduino Core 2.1.0or2.1.0-rc2or2.0.0の組み合わせは コンパイル時にエラー発生してNGです GitHubのIssuesも数件でてくるけど確認済み IDE1.6.5と2.0.0の組み合わせならコンパイル可能だけどOTAポートの表示が出ない IDE1.6.7 ボード2.0.0で使えてるよ この辺てライブラリのソースやサンプル熟読しないと何が起きてるのかわからないかもね OTAが使えるようになるとシリアルがほぼ不要になって色々便利になるからがんばってね
皆さんありがとうございました IDEとESP8266関連のソフトを再インスト-ルすることにします
まだだったの? 最初の方に出てくるIssuesに1度フォルダごと削除しろって書いてあるじゃんw
電波時計モジュール(60kHz)+アンテナを買いたいのだがどこかに安くないかな? Ali-Express探したけど見つけられない・・・ 電波時計から取り出す方法も、そもそも電波時計が高価だし該当の型番は廃版ばかり・・・
>>634 aitendoにあるよ JJY用は海外にはまずないよ JJYは停波があるし条件が悪いと安定しないから人気ないんじゃね GPSの方が正確だし便利すぎる
レスありがと >>635 送料込み500円位を目指してたけど、高いなぁーと思って・・・ この価格だと一流のメーカーの電波目覚まし時計買えるレベルだしと悩んでる >>636 GPSは高すぎて手が出ないわ 500円+送料に悩む人を相手する人が使った時間は・・・
Arduino1.6.7、Win10、WROOM-02 シリアルモニタ起動するとCOM3がbusyになる。 ArduinoやOS再起動してからシリアルモニター開いてもダメ。 一度シリアルプロッター選ぶと画面に何も表示されない。 再度シリアルモニター開こうとすると既にプロッター開いてるから無理とかでる。 その割にはシリアルから書き込める。 Teratermからは普通に繋がる。 なんだこれ。
>>639 何を今更(笑) セキュリティパッチもあてられないような物である以上、いずれ クラックされたり、踏み台にされるのも仕方ないと思わなくちゃ。 いわゆるネット家電の類だって何が起きるかわからけど、 そんなの当たり前。 嫌なら自分がいる時間以外はコンセント引っこ抜いとけ。 >>645 すまん、バージョン間違えてた。1.6.8だとこの事象になる。 1.6.7にダウングレードしたら問題なく使えるようになったよ。 >>646 ほぉ! 1.6.8は、そんな事例があるのか! 上げるのやめとこ。ありがと。 >>648 互換機スレでやれと叱られるかもだが、ほんとに安くなった。 表面実装のが極端に安い。328Pがfakeという話も。 信じるか信じないかは、あなた次第。 まぁ、fake報告は、ホントにあるので。 >>648 あ、ちなみに、今どき船便はなくて、SAL便だと思う。 仮にfakeだとしてもこの評価を見る限り、 余程マニアックな使い方をしない限り動いてそうに見える しかし、これで送料と原価、利益でてるんだよな 一体どうなってるんだろ? 日本だと国内定形外郵便だけで120円は送料だけで掛かりそう 海外だともっと高いよね SALかー 以前Aliで抵抗パック発注したら40日くらい掛かったからてっきり船だと思ってた
質問させて頂きます。 TA7774PGを使ってステッピングモーターを回そうとしている者です。 TA7774PGへの給電をarduinoの5Vから給電しているとステッピングモーターは正常に動きますが アップした画像のように5V2AのACアダプタから給電しようとするとモーターが動きません。 なぜでしょうか? 今後複数台制御するため、ACアダプタから給電したいです。 込み入った質問ですがよろしくお願いします。 >>651 利益が出てるとは限らない。 見込みで大量生産した在庫を日銭欲しさに投げ売りしてる可能性の方が高いだろ。 中国が鉄鋼やアルミで今やってる採算割れ投げ売りと同じで、 >>652 配線図からすると、5vアダプターからarduinoに5vが入ってない。 >>654 すみません、図解に不足がありました。arduinoにはpcからusbで給電しています。 >>652 5ボルト出てるか確認 SIGNALグランドが取れてるか確認 >>656 5Vは確認できました。 もう一度配線し直してみた所、一先ず動きました。ありがとうございます。 ですが動作が不安定だったので色々試してみた所、ICの8番もACアダプタの5Vに繋ぐと安定して動作することが確認できました。 そこでもう1つ質問なのですが8番のスタンバイ信号入力とはどのような用途で使う物なのでしょうか? 7番はICを動作させたい時に入力する電源スイッチのようなものという認識で合ってますか? 長々とすみません。。 >>658 はい、他スレで質問したいと思います。ありがとうございました。 >>653 ああ、なるほど。勉強になるなあ。 しかし過激な拝金主義が計画経済の悪弊のような状況を生み出しているとはw Arduinoで輝度、温度、時間、日付で条件を作り、 100V100WのライトをON/OFFする装置を作りたいのですが、 どのように作るのがベストですかね? あまり使わない部屋で使うため、100V制御部分の安全性をどのように 確保して設計すればいいか悩んでおります。 どなたか上手く作られている方が居られましたら教えて頂けると幸いです。
>>661 商用交流を扱う工作について自信がないのであれば、そこだけ既製品を流用するのがよいかと。 例えばオーム電機OCR-05Wとかのリモコンでオンオフできるコンセントを使い、 リモコン信号だけをArduinoから送信する形にする。 >>661 日時はNTPで曜日はtime関数で温度湿度気圧はBME280で明るさはCdSで 電源制御はSSRでコンセントに埋め込み 時刻を正確にしたかったらRTCを追加 無線LANでやりたかったらESP-WROOM-02でもこれくらいはできるよ >>661 100Vが怖いなら、>663に一票。 こと、低圧工作ではヒューズひとつ入れないことも多いので、その感覚でやると火を吹きかねいない。 既製品を使ったって、コントロールの根幹は自作なんだから、自信持って。 >>661 arduinoで制御するロボットアームが売ってるから、 それで市販の電気スタンドとかのスイッチボタンをポチッとなすればいい。 >>662 リレーって書いてあるからメカニカルリレーかと思ったけど違った SSRで故障すると洩れない? >>667 洩れたとしても電球つきっぱなしになるだけだから 安全性としては問題ないと思う(リレーでも溶着とかあるし) 配線間違えて火を吹く可能性はリレーでも同じだし 安全性とか工作の容易さ考えると >663の方法がベストだけど リモコン信号作ったりするのは技術的には少しハードル高い 楽するにはリモコンのキーをフォトMOSとかでONする方法かな 661です。 レスありがとうございます。 OCR-05Wは全然別の場所のON/OFFで使っていました。 IR-LEDで信号を作ってみたところ無事動作しました。 アドバイス頂きありがとうございます! ただ1個が2000円くらいして意外と高価です。 これから数を増やすとなると混信の関係もありSSRやメカニカルリレーが良いと思っています。 接続さえ間違わなければ基本的には通電しっぱなし程度が最大のリスクでしょうか? 因みに、OCR-05Wはカチカチ音がしますのでSSRではなくメカニカルリレーが入っているようです。 また、パナのEEZも確かメカニカルリレーだった気がします。 SSRよりも安全などが高いのでしょうかね?
>>669 リレーよりもSSRの方がオンオフ回数の耐久性が高いけれど 半導体なので損失による発熱が少々あります。 商用交流を扱って自作する時に気をつけるべきは、制御回路との絶縁、過電流と発熱と、場合によっては雷サージ対応も。 絶縁はSSRのフォトカプラに任せるとして、過電流はヒューズかサーキットブレーカー、雷サージ対策にはバリスタ等を。 発熱やその放熱に関しては、負荷や使うSSRやケースの作り方や設置場所次第になるので一概には言えないけれど 温度ヒューズやサーモスタットで直接物理的にカットするか、センサーでソフト的に監視するか… くれぐれも用心に用心を重ねて自己責任でやらねばなりません。 リレーの方が、考慮点は少ないのと、動作確認も接点側は無負荷で良いので、私はおすすめする。 最初に使うリレーは、透明ケースの中が見えて、目視で動作の確認ができるものが良いです。 配電盤で一日何百回もバチバチしても、ふつうは何年も持つので、耐久性はあまり問題にならないかと。 あと、100V側は、 ・両切りにする ・ヒューズを必ず入れる ・線の太さは必ず守る は、徹底してくださいね。
ヒューズというかポリスイッチ便利やで 秋月にいっぱいころがっておるよ
>>672 前にポリスイッチ組んだら爆発してさ。 なんかおかしいと思って調べたらタンタルコンデンサだった… 遮断できるコンセントタップにIO制御ついた製品があればいいんだけどな、お手頃価格で
>>672 ポリスイッチのマズいところは、切断されてしばらくすると冷えてまた導通してしまうことだね。 切れたらすぐ気付けるようなものに使うならいいけれど… >>676 また導通してしまうところもマズいけど 作動した状態を維持するのにも結構電流が流れてマズい win7からwin10にして初めてArduinoIDE入れてMEGA2560に書き込もうとしたら、エラーが出ました。 検索しても解決方がよくわからず。 win7の頃は普通に書き込みできていたのですが。 解決方法教えてください。 java.io.IOException: Cannot run program "C:\Users\USER\AppData\Local\Arduino15\packages\arduino\tools\avrdude\6.0.1-arduino5/bin/avrdude": CreateProcess error=2, 指定されたファイルが見つかりません。 at java.lang.ProcessBuilder.start(ProcessBuilder.java:1048) at processing.app.helpers.ProcessUtils.exec(ProcessUtils.java:26) at cc.arduino.packages.Uploader.executeUploadCommand(Uploader.java:123) at cc.arduino.packages.uploaders.SerialUploader.uploadUsingPreferences(SerialUploader.java:175) at cc.arduino.UploaderUtils.upload(UploaderUtils.java:78) at processing.app.Sketch.upload(Sketch.java:1186) at processing.app.Sketch.exportApplet(Sketch.java:1160) at processing.app.Sketch.exportApplet(Sketch.java:1132) at processing.app.Editor$DefaultExportHandler.run(Editor.java:2381) at java.lang.Thread.run(Thread.java:745) Caused by: java.io.IOException: CreateProcess error=2, 指定されたファイルが見つかりません。 at java.lang.ProcessImpl.create(Native Method) at java.lang.ProcessImpl.<init>(ProcessImpl.java:386) at java.lang.ProcessImpl.start(ProcessImpl.java:137) at java.lang.ProcessBuilder.start(ProcessBuilder.java:1029) ... 9 more
6.0.1-arduino5 以下のbinフォルダがありません。 このbinフォルダとavrdudeはどうすればいいのでしょうか?
>>680 自己レスです。 IDEを1.6.5に下げたら書き込みできました。 ご迷惑おかけしました。 >>682 最初に入れたのは、1.6.8かな? >622、>646と、どうもあまり順調でない報告が多いみたいだね。 >>683 そうです。最初のは1.6.8でした。 英語のサイトに1.6.6で同じようなことが起きるから1.6.5を使いましょうみたいなことを書いてたから1.6.5にしたんですが、ここのレス見ると1.6.7でもちゃんとつかえる見たいですね。 こないだ週末に秋月行った時に 既に店頭に山積みされてたけどあんまり売れてないみたいだったな
この価格だとSATAが付いてる分A10-OLinuXino-LIMEのがまだ遊べるな 数世代前とはいえA10は扱い易い
Googleのフリックキーボードなんだけど、回路図とプログラムもgithubに載せてるのな 実際に作りましたってレポする奴が出てくるかな
エイプリルフールネタだけど、動くもの出してるんだよな。 昔はASCIIもこんなことやってたが。
>>687 省電力MPUで、USB2,i2C,ADC,DAC 内蔵でよさげなものありますか? (PIC以外でよろ) 浸水させるわけじゃないですが、朝起きたら若干湿っているぐらいの場所にArduinnを配置するとしたら防水対策はどんだけ必要でしょうか?
>>699 水に強いのなんて、洗濯機くらいじゃないか? 朝露つくようなとこは、アウトだよ。埃で、簡単に短絡起こす。 >>699 んで、ジップロックみたいなのも手だけど、配線を出せば隙間が開くでしょ。 そこから湿気が入り込んで、今度は出られなくなるから、最期はびちゃびちゃに。 湿潤、乾燥を繰り返すような場所は、特にね。 食品用密閉容器(タッパー 100円のでいいので)とかに入れて、配線の穴はシリコン充填剤か合成ゴム系ボンドで埋めるだね。 >>699 >>702 に加えて、タッパーの中に乾燥剤を入れておく。 数ヶ月に一回は様子見して乾燥剤も交換で。 動作もだけど、火災の原因とかも気を付けた方が良いんじゃない?
朝起きたら若干湿る体の部位っていったいどこなんだろうか?
>>699 >朝起きたら若干湿っているぐらいの場所 何だよそれw 取説にK-09951との接続例が載ってるよ 同じようにつなげばOK
>>712 たぶんFT231Xの場合なら、同じようにTXD, RXD, XTS, RTS, 5V, GNDをつなげばいいわけですね 繋いだあとIDEの書き込みボタンを凝視して念を送るのを忘れずに
>>717 レスありがとう 全く同じタイプのは充電池が付いてたりするんだわ ついでに説明を見てもwith rechargeable battery ってあって本来は二次電池である必要があるみたい 国内のサイト見てみたらホントに充電機能あるからLIR2032使えとあるな PCのMBとか何でもCR2032で二次電池使ってるの見た事無いから 自分なら全く何も疑問に思わずそのままCR2032使ってたぜ
>>720 URLありがとうございます GoogleTranslateも使ってみたのですが、 英語とマイコンの知識が乏しく正直よく理解できなかったです ULという機能があり電池を判別して充電しないようにしてくれると言うことでしょうか? 仮にこの解釈で正しいならデバイスで一次電池と二次電池を判別するなど簡単にできるのか疑問が生まれました 二次資料ばかりで申し訳ないけど、こんな資料も日本語で探すとあったりします http://e-structshop.com/item/mea0044/ 「充電回路が付いているため、必ず充電可能な電池を使用してください。」 >>721 RTCはかなり多くの人が使っていそうですし、実はそれも考えたのですが やっている人が全然居らず本当にそれでいけますかね? リチウムイオン電池は便利ですが無理矢理充電して爆発した事例など聞き怖いのですよね・・・ >>716 LIR2032(リチウムイオン電池)の充電では専用のICを使うことが多いけど この基板にはそれがない もし充電機能があるとすればダイオードと電流制限抵抗程度の簡単な回路だね つまりDS3231の8,9ピン近くにあるダイオードと抵抗(201)がそれになる この2つのどちらかを外せば充電機能は停止するのでCR2032でもOKだと思う 部品を外すのが面倒なら抵抗(201)とVCC(スルーホール)をつなぐパターンをカットすればOK
>>716 これフェイク品じゃないかな 以前aliexpressでこれと似ている DS3231載ったの買ったけど 内部クロックを止めて時刻をピタリと合わせられなかったよ 結局RSオンラインでDS3231買って載せ代えたよ >>723 ありがとうございます! 無事充電回路を切断することが出来ました 実際には回路の切断のし易さからダイオードのカソードから 電池へ伸びてるパターンをカッターで切断しました 因みに、元からあった電池見ると微妙に膨らんでたのでちょっと危険だったかも知れません ただ充電でと言うよりも元からの可能性もかなり高いです また、念のため回路を切る前に、空のリチウム電池差してみると何と充電されました >>722 の解釈が間違っていたのか、一次電池と二次電池を判別する機能は働いてないようでした パターンを切断すると、空のリチウム電池を入れても充電されていないのが確認できました >>725 うーん、どうなんでしょ?全くの素人で止めて合わせると言うのがよく分かりませんが、以下のスケッチで初期設定しました リチウム電池付き送料込90円ですし、電源を落としても時計が動いているので問題無いと思っています 因みに電力計を作って2ヶ月くらい動かしていますが10秒も誤差が出てないので満足しています #include <DS3231.h> DS3231 rtc(SDA, SCL); void setup(){ Serial.begin(9600); delay(1000); rtc.begin(); rtc.setDOW(SATURDAY); rtc.setTime(19, 34, 10); rtc.setDate(15, 1, 2016); } >>726 DS3231やDS1307、RTC-8564は内部クロックを止めて秒までピタリと合わせられるけど、フェイクでは出来なかったということ DS3231はIC自体が高いので500円以下で買える物はフェイクと思った方がいいかも ESP8266でNTPから時刻もらってくるから もうRTC専用チップは必要ない
>>728 RTCが無いとスリープ復旧でNTPに取りにいかないと 用途によりけりだろ >>727 フェイクだとどんなリスクがあるの? 2ヶ月で10秒しかずれないってことはフェイクでもそれなりの物がのってるのかな? >>730 フェイクじゃないのかもね ご希望の機能を果たせばいんじゃないの マイコンボードのピンってpinMode()でinputにするとマイナス極になりoutputにするとプラス極になるの?
前スレ辺りであったGNDとinputは違うって話か?
北極と南極では逆になったりするから使う場所にも気を付けろよ
俺の説明分かりにくかった? うそ〜ん… >>734 その話聞きたい 大きめの板にArduinoや各モジュールを固定したいと思ってるんですが こう言う場合穴の無い板に自分で丁度良い位置に穴開けて固定するのが 一般的なのでしょうか 基板の固定穴の位置には何か規格があって、ユニバーサル基板の様に蛇の目状に 穴が開いた板一枚で使い回す事が出来たりはしません?
プリンタで基板の絵を印刷して板に貼ってそれに合わせて穴あけすればいい
基板の固定穴に差し込んで両面テープで固定する足がある
>>742 それは防水ケースの中に固定する時によく使うわ いつでも情報を引き出せるデータベースとしてSDカードを使おうと思うのですが、 検索してもロガーとしての利用例(書き込みのみ)しか見当たりません。 キーボードで入力した内容について返答をするシステムにしたいのですが、処理速度的に可能でしょうか?
>>744 書き込み頻度が、読み出しにかかる時間より時とか、面倒だろうね。 そもそも、SD以外のリソースは、とてもプアですよ。 何をさせるか分からないけど、基本的にシーケンシャルリードだ ログファイル名を分割して処理量を減らすとか、工夫は必要かもね。 完全独立系で動かすのでなければ、ログはPCで取るほうが圧倒的に便利かと。。 >>745 ありがとうございます。 ログが欲しいのではなく、学習機能付き辞書のように使いたいので、出来ることなら完全独立で動かしたい… wifiを介してサーバーにデータを保存する方法もアリですが、通信出来ない環境だと辞書の内容引っ張って来れないので。 >>746 いやいや いいってことよ 礼には及ばん 検索で読む分については簡単でしょ 辞書ってことはインデックス化みたいな事前準備が必要だから バッファの少ないarduinoで全部やろうとすると荷が勝ちすぎるんじゃないか
実用的じゃないと思うけどやれるならやってみれば? 他人がやった結果がほしいのかもしれないけど やりたいと思うなら自分でやってみるべきだと思う 前にやった人と別の方法でやれるかもしれないし
こんなこと言うのもなんだが、ラズパイ3使った方が楽そう CPU1.2GHzあるものな
マイコンでやるレベルじゃ無いような気がするがESP8266系だとメモリ沢山あるしファイル使えるし出来るかも だけどOS乗ってるRaspiの方が断然楽だと思うよ
プログラミングが楽なのは当たり前 携帯性や電池持ちはクソだから使い物にならん場合はある
結局OSしだいなんだよ わぁ〜かぁ〜ったかぽまいら
>携帯性や電池持ちはクソだから使い物にならん場合はある ArduinoとRaspberryPiって大きさは大差ないやん。
>>756 Arduinoに固定サイズの概念は無いだろう >>757 屁理屈を並べるのがお好きなようで。 それならRaspberryPiも同じ。 てか、「固定サイズの概念」って何? >>760 Arduino nano / microとか小さいのがあるって話じゃないか。まあラズパイもZeroとかがあるけど Arduinoって開発が終わった後にチップ単体で使えたりするじゃないですかー それのことでは? 自分そもそもボード使わない…
Arduinoのサイトを見ていると、何かに接続するのに5v→3.3vに分圧する!というものばかり見ます。 これってArduinoの3.3vに直接繋ぐだけではなぜダメなんでしょうか?
>>763 初期のArduinoの仕様を見れば納得出来ると思うよ >>763 5Vピンだって同じだけど電圧だけじゃなくて電流にも制限があるから直接繋いで役に立つ場合ばかりじゃないよ >>769 Arduinoのシリアルモニター状の電圧がおよそ1.2V〜3.6Vの間を不安定に動いています 普通に考えて、電力不足。そもそも、回路の電力を"Vin"から取ってるけど、何ボルト?
電源電圧は、変動しないの? Arduino側のどれか1ピンをHIGHにして、電圧の変動は?
あと、シリアルモニタの電圧って何? まさか、GNDとシリアル(TxかRx)にテスタ当ててはいない?
Arduino詳しくないけど秋月天才 ■ヒーター電圧:DC1.6V 138mA 8msON/242msOFFの繰り返し 1.6Vを連続で与えるとヒーターが簡単に壊れます、指定デューティを守ってください。 ■センサ抵抗値:5.62kΩ〜56.2kΩ(パルスで電圧を印加し、抵抗値を検出します) ・ヒーターによって加熱され、センサ抵抗値が安定するまで数10秒〜数分かかります。 ←これ?
>>773 デジタル入出力ピン10番をOUTPUTにして測定してみたところ、4.98Vでした。 >>774 説明が足りずにすいません 私が使用したスケッチは電圧をシリアル通信で送信するのですが、それを Arduino_IDEのシリアルモニタで見たところ1.2V〜3.6Vと送信されています >>775 この回路を通電した状態でなにもせずに数分放置するべきということでしょうか? データシート無いから断定できないけど その回路図、結線間違ってるで
>>778 センサーの3晩ピンにつながっている33Ω(←データシートのRL)とセンサー内部のRSの変化で、 センサー出力なんだよな。 なんかRLが低すぎるような気がするんだけど、それでいいの? Arduino本格的に触ってない人より ヒーターが加熱不足なら、Voutが低いまま 高低に何度も振れるなら、加熱にムラがある、アナロク入力が不安定、センサー回路が不安定など ヒーター電圧:8.5〜10.5Ω 8.5/(8.5+25)*5.0=1.27V(low) 10.5 =1.48V(high) 5.0/(10.5+25)=0.141A 1.48*0.141*8/(8+242)=0.0067W Q1:Vin端子って141mA取れた? A1:USBだけなら多分ギリじゃねー(OKな意味で) ソースコードでanalogReadを1msで4回してるけど Q2:リード間隔1msでanalogReadの電荷チャージ間に合う? Q3:analogReadの246〜247msでセンサー回路が熱的に安定間に合う? A2〜3: if(false){をtrueにする Q4:ブレッドボードやはんだ付けやクリップのぐらつきはない? A4:確認して Q5:>>779 のRLだけど、元の元の回路図だと1kΩになってる A5:DSでは任意(不要?)になってるから、33〜100〜330〜1k〜10kで変えてみたらどうなる Vc(high):任意(Ps≦15mW)だから1k〜10kが適当だと思う(もう面倒で計算してない) EXCELを仮PCに入れてなくて計算手間取った >DSでは任意(不要?)になってるから、 RLの任意は、「あとに続くシグナルコンディショナ回路に応じて適切に選べ」だと思います。 センサー抵抗のRSは初期値にすごくばらつきがある。RLは、RSの初期値と検出したい濃度に合わせて 選ばないとうまくいかないかも。 RSの初期値が5.62〜56.2kΩ。硫化水素で1ppm付近を検出したいとすると、初期値の0.03ぐらいとなっている。 初期値が5.62kなら、1ppmで168Ω。これならRL=33Ωでも検出できるかな。 初期値が56.2kなら、1ppmで1.68kΩ。これだとほんのちょっとしか電圧値は変化しない。 ばらつきや、目的に応じて抵抗値の調整がいりそうですね。
>>781 計算すみませんねー DSによると空気がきれい?でRsが大、空気汚いでRsが小だと思いますので、初期値は56.2kに近い感じの方だと思います R0=R清浄空気=56.2kΩではないので、濃度換算する際はR0の測定が必要ですね(尚経年劣化すると思います) 103のサーミスタの場合はRs:RL=1:1が、分解能とDAC電荷吸い込みのバランスでベストみたいな評価なので 低濃度の分解能を高めるためにRLを10k以上にするには注意と検証が必要だと思います ご本人様は学校か会社ですかね 空気が綺麗なときの抵抗値が5.62kΩ〜56.2kΩだと解釈したんだけど、違うのかな… ・この手のセンサーはばらつきが大きい ・空気が汚い→綺麗だと100倍以上のレンジで変化するし、5.62kΩ〜56.2kΩってことはないと思う。 ・かといって、5.62〜56.2kΩを、空気の汚れで5.62Ω〜56.2kΩの間で変化すると解釈するのはさすがに無理がありそう。 どうなんでしょね。
まーご本人様にやってもらいましょーよ 現物無い人が詳しい話しても始まらないし MQ-2とか135ならあるけど(多分コピー品)出番がない
>>786 なんだこりゃ アリで100円切ってるから5枚ほど衝動でポチったった。。。 >>786 調べたらst-link v2っていうライタも必要みたい 一緒にポチったった。。。 >>790 ごめんねーまだまだ机の上が物置でESP-14試してないんだ― STM8ではJTAGライター不要っぽかったけど調べ方が悪かったかな >>786 へんな和訳されるより、英語のほうがいいよな。英語のドキュメント、ないかな? >>792 eBayあたりで探せばまんまこれの機械翻訳ではというのがぞろぞろ。 こんにちは。 電気関係はエフェクター自作する程度でプログラムはbasicやフォートランをかじったレベルです。 現在自作コーラスで3相三角派をアナログ的に生成してディレイを使ってコーラスにしています、しかし発熱や消費電力などもありマイコン等のデジタルで3相三角派やサイン派を作れないか調べています。 今の段階でプログラム的には3相の三角派を生成するのは可能だというところまでわかってきました。出力を滑らかな三角派にする事がどのくらいできるのかなどまだまだわからないことが多いので実験的に挑戦しようかと思っています。 そこで、現実的にどの基盤を買えばよいか相談したく書き込みました。 電圧は+-2.5v程度、3相出力、周波数は0.1〜2,3hz、周波数と振幅はポットなどで可変できればなおよしです。 どの基板を買えばいいでしょうか。 もう一つ。使用するディレイが外部クロックでディレイタイムを可変できます。ARUDUINOでクロックを送る事は可能でしょうか。 よろしくお願いします。
>>796 ありがとうございます。 こちらほんとにど素人でarduinoはじめマイコンやデジタル機器でどこまでなにができるのかから勉強中でして、出てくる単語単語ググって理解してるとこです >>797 ,798 arduinoでなにができるのかがまだわかってないもんでうまく伝えれてなくてごめんなさい プログラマブルなDACってのもあるんですね。3つの出力があるものなら簡単なのかな。 pwmも積分回路で三角派にできればなんとか。3相出力したいのでpwm出力が相互にリンクして出力されるようならアナログの積分回路で出来そうにも思います まだまだなんとなくイメージが掴めてきたレベルですがDAC入りで3つのDACが入ってるものを見つけるのがいいのかな、なんて思ってます。 arduinoを勉強し始めて思ったのですが もしかしてオーディオ用のディレイを作るのは、、簡単なことなんでしょうか?調べれば調べるほど自分のやろうとしてることは遠回りなんじゃないかなんて気がしてきました >>799 「ディレイ 自作」とかで検索すると・・・ >>799 デジタルマルチエフェクターを勉強してみよう 1時間で十分だ ADCとDSP(マイコン)とDACとアンプでできておる ところで三角波三相出力の単機能エフェクターって具体的に市販品ある? 音を聞いてみたい >>802 デジタルマルチを調べて blackfinのキットなどなど見つけました。 プログラムの勉強すれば実現できるかもしれないので、勉強してきます。ありがとうございました エフェクターは単機能、マルチ含め市販品では存在しないんじゃないかと思います。 オシレータ単体ではmini moogのがあります 音は良いですよ!といっても設定次第ですけど、私はコーラスかけてディレイとリバーブに送ってドライとミックスしてます。 もっと簡単な方法が山のようにあるけど 雑誌の付録ならまぁ安心かな つまみでパラメータ変更はできないけど 3Hzでコーラスリバーブってことはこれですか VIDEO >>804 ですです。mac使いなので慎重に調べてます 元の質問>>795 は他のarduinoスレに書いたのですがこちらにコピペされていたようです。コメントがあったので返信してしまいましたがマルチと疑われかねない行動でしたので今後あちらに専念しようと思います。 こちらの方々にも紛らわしい事をしてしまいご迷惑をおかけしました。 とても勉強になりましたありがとうございました。 外付け(Arduino内部でも。) EEPROMのデータ構造ってみんなどうしてる? 1 そのまま書き込む 2 1 + CRCとかつける 3 半分に領域をわける 例 Aサイド Bサイド 両方に同じ値を書いてバックアップとする (オーム社形式) 4 3 + CRCとかつける 5 ChaNさんのfatとかでフォーマットしてしまう 6 NASAとかが推奨してるフォーマットなりをつかう (http://opensource.gsfc.nasa.gov/projects/eefs/index.php 7 いやー保守とかどうせめんどいだろ 1でいいんじゃないのただし ??? はするけどな っていう謎の手法 どれがおすすめでしょうか>< s/オーム社/ローム社/gi; まぢもぅムリ 初心者なのでかみまみま 誰か教えてください>< データ構造より保存構造っすな structとかそういうのはどうでもいいで〜す☆(ゝω・)vキャピ
Arduino構文に、パターンマッチあったっけ?w
とりあえずArduinoでCRCは色んな意味で無理だろ チェックサムで十分
>>810 CRCがチェックサムだろ なに言ってんだ? おじいちゃん そのリンクまぢで読んだ?ねぇねぇ読んだ(>_<)? q/例えばCRCの符号値やMD5のハッシュ値を、それぞれ「CRCチェックサム」 「MD5チェックサム」と呼ぶことがある。これらはアルゴリズムが異なりsumでもないため 「チェックサム」と呼ぶことは、語義的には正確ではないものの、 「(チェックサムよりも)信頼性の高い誤り検出符号」程度の意味で使われる。/ な〜んでCRCが全盛になったかってゆーとチェックサムでverifyできる領域ってのは本当に限られていて しんぷるなチェックサムだとバーストエラーに猛烈に弱いの>< ほんと自己満足防御機構だから ぶっちゃけ実装しないぜてへぺろ(๑╹ڡ╹๑)俺は男だくにおくん ってのとあまりかわんないのおお ArduinoでもまぁH8でもPICでもMiGのフライトシステムでもいいんだが まとまったデータを扱うときにチェックサムなんかは本当はつかわないの。 そのリンクも所詮IPアドレス1つっていうのに限られた例でしかかかれていないですよ おじいちゃんがスーパーにいってからあげ量り売りのバーコードJAN13とかをマジックで きゅぴきゅぴやっちゃうとそれはもうレジ通ってしまうところを考えてごらん。 そーゆーことだよっ >< で 番号的におじいちゃんはどれなのおお>< 7っぽいことはわかったが CRCの実装もいろいろアルゴリズムがあってひらたくいうと所詮MD5出すだけだから そんなスペックたりないってわけでもないの。 NASAのEEPROMのコードみてごらん やっぱ衛生とばすだけあってCRC自動生成してるょ 古いからいいってわけぢゃないの。役に立つからいいのよ
チェックサムの話になってるんで便乗質問 bit6-bit0までをデータとして、bit7をチェックビット(bit7-0の1になってるビットの個数が偶数or奇数で統一)にしたいとき、 どんなコードを書いてますか? いい感じのサンプルコード(C)が見つからず難渋しております
>>813 ArduinoでCRCが無理とか言ってるから雑に煽っただけだよ なんで無理なの? >>815 こういうこと? calcParityBit(0b10000000) 0 calcParityBit(0b00000000) 0 calcParityBit(0b00101000) 0 calcParityBit(0b00101100) 1 calcParityBit(0b00000001) 1 calcParityBit(0b11111111) 1 char calcParityBit(unsigned char x){ return ( (x>>6 ) ^ (x>>5 ) ^ (x>>4 ) ^ (x>>3 ) ^ (x>>2 ) ^ (x>>1 ) ^ (x) ) & 1; } もっとこう・・・マシンコードで((o(´∀`)o))ワクワクしたいっていうなら https://graphics.stanford.edu/ ~seander/bithacks.html#ParityParallel とかにせんだちはあらまほしきことかな 的な最適化された ┐(´д`)┌なマシン語よりの最適化コードがあるよ >>817 ありがとう ExOR、Cではそうやって使えばいいのか(2項でしか使ったことなかった) >>818 君がどこの言語種族かわからないけど 仕様。calcParityBit(0bFEDCBA) Fが1か0かにかかわらず EDCBA の parity をだしてるだけ。値には0-255の8bitが入ることしか想定してない 引数を破壊的に操作するのはこの関数以外でやることをおすすめするよ 1。テンプレに近いのであまり考えないほうがいいアルゴリズムの類 英語でhairy math っていうみたいだねw (おりぢなるでやってもバグが入るし低速(?)だし境界条件のテストなんか無いので(ry) 2。破壊的メソッド/shallow copy method/副作用のあるメソッド/にしないほうがいい calcParityBitに値を渡しても値を変えてない。ポインタはわたしてない (ぜったいに変なバグに成長することだろう) 3。リンク先はたいてい16bit-32bitだからコピペするときは気をつけよう 4。XOR演算の優位性は他の言語でも”やや”(;・∀・)同じなので なんか他の言語で書けるなら 狭い範囲だし総当りチェックしてみよう CぢゃなくてC++だけど(つд⊂)エーン スタンフォードのリンク先の32bitちょっとかきかえた 8bit(0bFEDCBAだとF-A)すべてのビットのパリティこんなかんじ。 unsigned char v;// 8-bit-full v = v >> 1; v = v >> 2; v = (v & 0x1111U) * 0x1111U; return (v >> 4) & 1; >>817 のパリティをフルビットにすときは return ( (x>>7 ) <- を足してね (x>>6 ) ^ 。。。 俺も君も使うし多分他の人も使うきがするがからつづく スレチ おれは底辺駅弁出なのでスタンフォード大学が早いっていってんならそうなのかな スタンフォードのなかではな!! ってちょっと思ってしまったのでベンチとった すまんArduinoのベンチ環境サクッと構築できなかった * フェアではないがDebian上でのperl5.8 インテルduo 2Ghzくらいくらいだとおもってくれ 言語もコンパイラもアーキも違うけど・・ v = (v & 0x1111U) の短いやつ : itration と仮にいう x >> 7... とかの長いやつ :仮に xor full bit という Rate itration xor full bit itration 2718/s -- -19% xor full bit 3361/s 24% -- それぞれを 100万回 0から255まで渡した場合の演算速度とりまはっとく xor full bitのほうが 26%くらいはやかった。 あれ・・・スタンフォードなにいってんの・・・メモ終わり。 コード長いけど >>7 >>6 >>5 。。。 のほうがつおいみたいだね arduinoのまともなベンチのやりかた誰かおしえてください>< バレルシフト前提のコードはAVRのArduinoでは遅くなるよ x>>7 なら1ビットシフト命令が7つ並ぶ コンパイラがより短い命令にするかもしれないが 基本バレルシフトは使えないので1ビットシフトしながら回すコードを考える 朝だねむい▲@実測 それぞれの関数に(0x00 - 0xFF)を渡す.256回渡すのが演算1セット 演算1セットを1万回実行した平均. Arduino IDE 1.69 + Arduino Duemilanove 328 stanford 2593 /s // 1秒間に何セット計算が行えるか xor-full bit 480 /s x 5.41 stanford win 番外 Arduino IDE 1.69 + atiny85 @ internal 8Mhz w/ 5V stanford 649.73 /s xor-full bit 241.64 /s x 2.69 stanford win Arduino IDE 1.69 + atiny85 @ internal 8Mhz w/ 3.3V stanford 649.65 /s xor-full bit 241.64 /s x 2.69 stanford win やや一人ゴチ気味ですが楽しめました 質問回答(*ゝω・)ノ アリガd♪ スタンフォードやっぱつよいね><
>>822 一体何を計ってんだよ スケッチ晒してから消えろ >>823 コード長いからjustpasteitにとりま おいとく そのうち気が向いたらどこかへ置く https://justpaste.it/vuch ここだけ気をつけてくれ unsigned char null_dev; avr-gcc++ -Os の最適化がArduino環境だとデフォでかかってて ここ大域変数じゃないとコンパイルされなくなる。 volatileとかつかうのも環境次第でかわってきそうだし。 肝はこの2つの計算速度比 char stanford(unsigned char v) { // Compute parity in parallel https://graphics.stanford.edu/ ~seander/bithacks.html#ParityParallel // rewrite for 8bit unsigend char v = v >> 1; v = v >> 2; v = (v & 0x1111U) * 0x1111U; return (v >> 4) & 1; } char bits(unsigned char x) { return ( (x>>7 ) ^ (x>>6 ) ^ (x>>5 ) ^ (x>>4 ) ^ (x>>3 ) ^ (x>>2 ) ^ (x>>1 ) ^ (x) ) & 1; } >>826 return句に1を&する意味について >>826 stanford()間違っていますよ。1で呼び出すと0になります。 v=をv^=しないと駄目です。 >>826 bits()は1ビット単位で効率悪いからこちらではどうでしょう。 char bits2(unsigned char x) { x ^= x>>4 ;//bit[7:4]^bit[3:0] x ^= x>>2 ;//bit[3:2]^bit[1:0] x ^= x>>1 ;//bit[1]^bit[0] return x&1; } >>825 グロ ちなみに通州事件の画像だと思うので、日本人は虐殺されてる側です swap命令あるからニブルに分けて16バイトのテーブル引きさせたら速そう t1=table[x&0xF]; t2=table[(x>>4 )&0xF]; // swap r24 , and r24, 0xF return (t1 + t2;) & 1; あーでもZレジスタに入れてロードする分>>830 より遅そう 832>> テーブル引きならこれでいいのでは x ^= x>>4 ;//bit[7:4]^bit[3:0] return table[x&0xF]; >>819 よけいな書き換えしないで v ^= v >> 4; v &= 0xf; return (0x6996 >> v) & 1; で十分でこれなら>>830 より早くなりますよ。 >>835 作例見かけるけど詳細とか具体策が書いてないのが多くてなー >>835 BLE nanoのサンプルとかじゃ駄目なの Arduino due の Aref は3.3Vにつなぐんですか? それともどこにも接続せずに使える?
>>839 aref=アナログリファレンス アナログ入力ピンの基準電圧。0からそこに入れた電圧までを10ビット化するのに使う。 例えば、入力が0〜1Vで、その範囲で10ビット化したいなら、arefに1Vを入れる。 入力が0〜5V(本体の動作電圧)なら要らないし、上記のように0〜1Vだとしてもこの電圧の10ビット化で良いならやはり要らない。 質問者以外から質問 外部A-refを有効にするとき、レジスタの設定はひつようですか?
VIDEO 「arduinoをはじめよう」に出てる人、お兄さんがカツラかぶってる と思えてしょうがないんだけど、どう? >>843 いやあ 綺麗なオネエさんだろ どう考えても Arduino Pro Miniの5V版と3.3V版のハード的違いってレギュレーター?
それともクリスタルが16MHzだから必然的に5V入力前提ってだけ?
>>846 5V16MHz、3.3V8MHzが、原則。標準のボードでは、この組み合わせしか選べない。 基板は共通で、それ用のレギュレータ、オシレータを付けて、ヒューズビットを立てる等してる。 なので、動作電圧+2V前後〜12VくらいまでをVccとして入力可。 つまり、何ボルト入れても、 5V16MHz、3.3V8MHzとしてしか動かない。 とはいえ、Proの一部の製品(互換機)に電圧切り替えのショート用ランドがあって、5V/3.3V切り替えられるやつかあるね。 オシレータは16MHz固定だけど、レギュレータは謎。 >>844 声なんかさ、裏声って感じじゃない? 地顔はもう、お兄さんとしか見えない。 女って顔じゃないだろうに。 あれは絶対お兄さんが女装してる。 >>849 クロックは5V版でも不安定ながらチップ内発振器で8MHz動作出来ると記述をどっかで見たけど違うの? >>851 内部発信の5V/8MHzは、全く不安定じゃないです。クロックに精度を求める動作には、あまり向かないだけ。 Pro mini のジャンバ変えても、クロックは変わりません。 >>852 昔って、そんな写真ネットにもないだろうから、本人様? あんたねえ、長期連載とか言っときながら♯3で停止してから 何年さぼってんだよ? 昔の写真Youtubeにアップしてみてよ。 >>848 あなろぐれふぁれんす(エクスターナル) ありがとう! Pro mini 3.3V(互換)を車載常用で12Vで動かすならレギュレーター噛ませた方が良い? それとも元から載ってるから無意味?
>>859 アダプタのヒューズが飛ぶくらいだと、既にかなりの電流が、、、 >>859 回路図ありがとう VCCじゃなくてRAWに繋ぐんだね 危うくVCCに12Vかけるところだったw >>860 VCCに12Vかけてたら 車側のヒューズが飛んでたかもね。 プラマイ間違えて過電流とかありますし、とりあえず安全策は取りましょう。
>>854 本人が生配信中にちらっと見せてくれただけだからネットには上がってない 確か向こうは互換機アリでこっちは無しなスレじゃなかったか
Win10上でArduinoIDEを使い、USBケーブルで繋いでUNOをLチカしてみたんだけど、 調度30秒毎にリセットが掛かるけど誰か原因と解決方法が分かる人いる? 携帯の充電器でUSB電源供給したときと、Windowsのログイン前・サインアウト後 はリセットが掛からないから、Winのログイン時に定期的に見てる何かの サービスがある・・・のか? ちなみに中華製UNOと純正UNOでも同じ症状。
>>866 >>867 このスレが立った頃にESP8266の人が占拠してて、普通の人はあっちに行って今に至る。 >>869 あ、うちも! ちなみに使ってるのは純正マイクロとか中華プロマイクロが主。 >>870 winの周辺デバイスの省電力設定とかが効いてんじゃね? 自己解決しますた。 Arduinoと繋がるCOMポートのシリアルモニタを 表示させるとリセットが掛からなくなりました。 >>871 同じ症状の人大勢いるはずなのに、ググっても 出てこなくて丸1日費やしたわ (ヽ´ω`) フォーラムは見逃してたわ。 これからは英語でもググろう。 で今英語でググったらやっぱり同じ質問があったけど、 LED点灯させるだけならarduino要らねーだろ、とかいう レスが入っててワロタw
このスレがArduinoの本スレなの? それとも、ここは質問スレであって、 他のどこかに本スレがあるの?
>>878 スレ スレスレ スレスレ スレ スレスレ いま久しぶりにorgのページ行ってみたけど、何だこのウザい作り orgのどっかページを開くとArduino PRIMOの紹介ページを見ろって内容のブラウザを覆うポップアップが出る これを左上の×で消しても、別のページに行くとまたこれが出る。 広告ページ見ないと止まらないのかこれ
arduinoのIDEって凄いよな STM32F103でもコンパイル、ST-LINKで書き込めるわ Keil uVision5使ってたんやけどバカバカしくなってきたわww
知ったかのひねくれもんかwww このスレには何故か多いわ なにかやって肯定的なこと書けんかなカス
>>888 ESPが扱えるのも、STM32が扱えるのも、みんなArduino IDEのおかげかよ。 無知って幸せだなw で、お前のそのレスは、何をやった結果で、どこが肯定的なの? 音楽を聴くときusbからポタアン出力しているのですが、同時に給電モードになってしまいます バッテリーの消費が激しいので給電をさせたくないのですがどうすれば良いでしょうか? 機種はnexus 6pです
ポタアン出力ではなくポタアンに出力でした 6p→ポタアン→ヘッドホン
>>891 バッテリー付きのポタアンに買い換える あとここ電電板のarduinoスレなのよね 何の事かさっぱりだけどArduinoとAndroidを間違えたの?
雑談板にAndroidスレ立つとArduinoと空目してしまうw
こっちの方が発音しやすい 74hc165で入力ピンを増やしたいんですがタクトスイッチ以外にロータリーエンコーダーを繋げても大丈夫ですか? もし可能であれば参考スケッチも教えてほしいです
>>901 74hc165でググれば一番上に出てくる 読み出しが間に合うと思うならOK この意味がわからないならNG
>>903 その通り。ただのスイッチだ。直接繋いでも間接的に繋いでも、読み込みが間に合う限りは問題ない。 私はやった事無い。eBayでATmega16A-PUが安いぞ。 ちなみにコードは多分こんな感じじゃまか… void loop( void ) // http://www.geocities.jp/zattouka/GarageHouse/micon/circuit/HC165.htm { byte dt, count=127, last_count=0; while( 1 ){ dt = ShiftIn( MISO, SCK, SL ); // 74HC165入力端子のデータを読込む count += read_encoder( dt ); // ロータリーエンコーダーのデコード if( cont != last_count ){ Serial.println( count, DEC ); last_count = count; } } } char read_encoder( byte dat ) // https://sakura87.net/archives/2969 { static const int d[]={ 0,1,-1,0,-1,0,0,1,1,0,0,-1,0,-1,1,0 }; // CW+ //static const int d[]={ 0,-1,1,0,1,0,0,-1,-1,0,0,1,0,1,-1,0 }; // CCW+ static unsigned char p; p = (p<<2 | dat>>6 ) & 0x0f; // bit6,bit7をエンコーダーに接続の例 //p = (p<<2 | (dat&0x03)) & 0x0f; // bit0,bit1をエンコーダーに接続の例 return d[p]; } >>904-905 レスどうもです 間に合うかどうかはまだわかりませんが自分の用途ではいけそうな気がするので試しに買ってみます サンプルコードもありがとうございました デコードはライブラリを使っていたので理解出来るよう読み込んでみます 皆さんありがとうございました ロータリーエンコーダで思い出した、手持ちのマウス分解したらホイールが ボールマウスの仕組みだったんですが、受光側の足が2本しかありませんでした これはどう言う仕組みで回転方向を検知してるんでしょうか
ロータリーエンコーダからの入力は割り込み使うのが普通じゃないかと思うんだけど、 四六時中スキャンしてないと回転方向すらわからなくなるよ。
>>907 実際のところは知らないけれど もし俺がそういうのを作れって言われたら、led側を2系統にして、時分割で向きを判断するな。 ロータリーエンコーダはチャタリングなしの前提ですか?
チャタリングは、2相信号の片側が 00000 01010 みたいにバタバタする。pin change割り込みだとバタバタ処理するが無問題。 それより、次のような信号で 01100110 00110011 1回サンプルしそこなうと右回りか左回りかを見失う。 そっちは問題。
んん、ロータリーエンコーダー、面白そうだな。 ちょっと調べてみるか。
メカスイッチだから普通にする。 バラしたら接点基盤と摺動子があるのがわかる。
秋月のファンクションジェネレータのロータリーエンコーダも回すとまともに動作しなくなったわ
>>916 フォトセンサーとか磁気センサーとかのもあるけど つまみつけて使うようなやつははメカだよ # 最初に断わって置くけど、俺、言葉遊びに興味ない。 普通、ロータリーエンコーダで通るよ、たとえば、 こんなのでも良い? http://akizukidenshi.com/catalog/c/crenc/ CQ出版系の雑誌でも使ってる。 # もう一度繰り返すけど、俺は言葉遊びに興味ないから。 ところで、ロータリースイッチてのは、回転によって接続切替を 行うスイッチの事を指すのが一般的だと思うよ。 回転検出とは違う概念だから、多くの人と会話が通じないと思うよ。 >>920 あるよ。導通に位相差がある。 ウィキにもあくまで光学式を例に説明するとしか書いてないだろ 昔のボール式のマウスなんかは、中に放射状に刻まれた丸い基板があって そこに2本のヒゲ状に伸びた端子があったりしたもんだよ。 ボールが回ると接触してる丸い基板が回って、0101が読める仕組み。 そのうち光学格子になって、いつのまにかボールごと無くなった、と。 ロータリースイッチ(回転により切り替わる多接点スイッチ) ロータリーエンコーダ インクリメンタル型(A相B相方式。電気式/光学式どっちもある) アブソリュート型(2進数とかで絶対位置が判る。高価。) 紛らわしいのは、このへんかね。
光学式でも劣化してくるとチャタリングっぽい挙動し始めるから油断は禁物
>>920 機械接点式のロータリーエンコーダーが有る事を知らないってネタは悪質な荒らし。 現在最も多く作られているのは機械接点式。 >>924 劣化というか、マウスのホイールに綿埃が入ってそうなった。 >現在最も多く作られているのは機械接点式 どこのチョンだよ
ロータリーエンコーダーで機械式じゃないやつがあるなんて知らんかったw
機械式の方が僅かでも消費電力的には有利だとは思うけど それを理由に機械式を採用する事は皆無なのかな
ロータリーエンコーダーを使用した作例ってArudinoでどんなものがありますか? カテゴリがかなり広範囲にわたるでしょうから、独断と偏見で紹介していただけるとありがたいです、
>>932 3Dプリンターの操作部分とか? プッシュスイッチ付きのロータリーエンコーダーで昔のジョグホイールみたいな操作にしてるのが良くある >>928 あれは荒らしじゃない。無知なバカ。 お前か? Arduino IDE について質問です。 ライブラリが C:\Users\username\Documents\Arduino\libraries に保存されているのは分かったんですが、 その他の設定がどこに保存されているのかがわかりません。 参考になるサイトなどを教えてください。
光学式はサーボモーターの位置制御に使うやつだろ 20bit以上の分解能がある
>>938 「ファイル」->「環境設定」で、下の方に「〜〜 preferences.txt」という記述があるでしょ。 そこに書かれる。バージョンによって、フォルダが異なる可能性はあるかも。 >>940 確認してみます。 ありがとうございました。 >>931 電気式ロータリーエンコーダは、とにかく耐久がヤバイからねぇ 普通のスイッチの比じゃないくらいON/OFFが変化させられるし ずっと滑らされるし磨耗耐久がきつい 光学もスタンバイっぽい時は常時点灯じゃなくてこまめに一瞬点灯とか 特許的な使い方とかあるんじゃねーかね >>942 接点復活剤という言葉を勘違いして吹き付けたら接触不良剤だったと とある90年代の電子楽器に付いているロータリーエンコーダーで、絶対に接点不良になる機種があったわ…。 ああいうのは残念だ。
>>943 エンコーダをバラしてクレ556とかワセリンとかを塗ったりしたもんだ で挙動変になったら全部洗ってまた油塗って、みたいな Arduino1.6.10でATtiny10を開発しようとしています。 それで、bitDuino_2014_09_09.zipを1.6用に変更してインストールしたんですが、コンパイル時に Fatal error: unknown MCU: avrtiny というエラーが出てコンパイル出来ません。ATtiny13を指定してのコンパイルは通って物も動くのですが。 そこで、コンパイラも差し替える方法(http://make.kosakalab.com/make/attiny10-2/) を試したのですが、今度は exec: "/bin/avr-g++": file does not exist というエラーが出てどのボードもコンパイルが通らなくなりました(ちなみに今は1.6に入ってるgccの方が新しい)。 どなたか1.6系でAttiny10の開発をしている方が居たら要点を教えていただけますか? >>946 結構整合取るのがたいへんなので、自分はbitduinoや自作(ATnega88とか)みたいなののために、1.0.xを残して使ってる。 スケッチの保存用フォルダを分けたりめんどくさいけど。 >>947 ありがとうございます。やっぱ1.0.xですかねえ。 今のところちょっとやってみたい程度なので、サブノートにでもインストールすれば すぐ出来るは出来るのでしょうけど… >>948 力になれず、すいません。いろんな人が頑張ってるみたいですが、1.6でちゃんと動いてる感じがしません。 bitDuinoによらない方法を探すかご自分で作るかでしょうが、bitDuinoが思いのほか良く出来ている(ソフトウェアシリアルできるし)ので、手放せていません。 GitHubで誰か出してくれるのを、一緒に祈りましょう。(苦笑) >>948 こちらこそ恐縮です。 どうもArduino1.6.10付属のavr-gcc4.9.2の問題のような気がします。コマンドラインから直接、 avr-gcc -mmcu=attiny10 -O2 -S test.c としてみたら通って、アセンブラコードが出てきました。test.cの中身はint main(void){return 1;}みたいのです。 しかし、 avr-gcc -Os -mmcu=attiny10 -Wall -c -o test.o test.c としたら、ArduinoIDEで出てきたのと同じAssembler message:unknown MCU: avrtiny が出て通らないのです。 ところが、1.0.xの置き換え用に配布されているavr-gcc4.7.2(avr.zip)は、これでオブジェクトファイルが出来ました。 AVRStudio7.0をインストールして出てきたavr-gcc4.9.2(Arduino1.6.10の付属と同バージョン)でも出来ました。 しかしこれを、Arduinoのavr-gccに丸ごと入れ替えても、前回書いたようにexec: "/bin/avr-g++": file does not existが出て動かない。 1.6付属のavr-gcc4.9.2はAttiny10に対応してるはずですが、何かの構築がATtiny10対応でトチってるのか削ってあるのか。 しかし私にはこれ以上はお手上げです。助けてウィザードヽ(´Д`)ノ >>950 ATtiny10でコンパイルしてみてないのかも。ATtiny13は普通に通るし。 >>950 それ頭から順にやってみたんですが、ATtiny13はとおりますが、ATtiny10が通らないです。 >>951 そこまで確認したんですね。恐れ入ります。やはり、コンパイラでしたか。とすると、公式修正版に期待でしょうか。avr-gcc4.7.2修正版みたいに、配布してくれないかな。 >>953 私もサブノートに説明と同じ手順とバージョンで入れてみましたが同じですね。 やはりtiny10のみ通りません。 ちなみにそこにavr-gccのld.exeがうまく動かないから古いのから持ってくるという記述が有るので、 1.6.10の方でもこれを試してみました。しかしこれも1.6.10ではまったく動かなくなりました。 Arduino1.6.10はld.exeに-pluginsというコマンドラインオプションを渡すようですが、 古いld.exeにはこのオプションが無いのです(受け付けない)。 すでに頭が上がらない位有りがたい代物だとは思いますが、もっとがんがってくれArduino! >>951 gcc --target-help してオプションの確認してみたらどうでしょう。 >>956 ありがとうございます。avr-gcc -vでバージョンも調べてみました。 ArduinoIDE1.6.10付属 バージョン:gcc version 4.9.2 (GCC) 対応:アセンブラの対応リストにATtiny10無し 1.0.x用に配布されているもの(http://make.kosakalab.com/make/attiny10-2/) バージョン:gcc version 4.7.2 (AVR_8_bit_GNU_Toolchain_3.4.2_939) 対応:アセンブラの対応リストにAttiny10の表示が有る AVRstudio 7.0に付属のもの アンインストール後に再インストール出来なくなって不明 AVRstudioは私にはとても使えそうもないので速攻でアンインストールしたら再インストールが通らなくなってしまったorz 手持ちのPCは非対応のXPばっかりで、Windows10のマシンは1台しかないから俺はもうダメだw とりあえずArduinoIDEに付属のgccはあいかわらずATtiny10のツールチェインを付けていないようですね。 したら差し替えるしか無いですが、差し替えはエラーが出る(全コンパイルが通らなくなる)。 それで何がエラーになっているのか、ArduinoIDEのコンパイル詳細表示オプションを思い出したので比較してみました。 コンパイラを入れ替えた場合のエラー箇所 "/bin/avr-g++" -c -g -Os -w -std=gnu++11 -fpermissive -fno-exceptions 略 exec: "/bin/avr-g++": file does not exist(エラー) オリジナルのコンパイラの場合の該当箇所 "C:\Program Files\Arduino\hardware\tools\avr/bin/avr-g++" -c -g -Os -w -std=gnu++11 -fpermissive -fno-exceptions 略 以後問題なく進行 パスが指定されていないのが原因?このパスがいったいどこで指定されているのか見当も付きませんが… >>957 そもそも1.6系で動かしたい理由ってなんなの? 1.0系と共存は可能だろうし、単に最新版で動かしたいだけとかじゃないよな? >>958 ひとつの方がラクダからに、きまってるだろうが。 IDEの不具合直ったっぽい もうすぐ1.6.11の正式版出るかも
>>958 1.6系使った事ありますか? 私は1.0系より使いやすいと思いました。したら1.0系はもういらんでしょ。 ダブルでインストールするのは極力避けたい。そういう事をいとわない人間なら私は今頃gccを自分でビルド出来たでしょうw とは言え、貴方のおっしゃる事も解ります。私のPCの隣にはMacが有ります。 しかもG4という10年前のマシンで、OSはX10.4と言うのと、OS9というのの2つ入っていて、ほぼ毎日使います。 さらに実はWindows98のノートパソコンもたまにですが結構使います。そしてそこでDOSのソフトを半分くらい使います。 パソコン3台にOSが5つ、これを混用して整理出来ないわけです。でも言っちゃなんですけど、クッソでしょこんなのw それだけのPCを使いこなしてるなら、 1.6系と1.0系を併用しても問題ないように思えるけどなぁ ちなみに俺は複数台のWindowsPC持ってるけど、 デスクトップの1台しかまともに使えていない
価値観は各々だけど、IDEの2バージョン云々より古いPCはもっと嫌だな。 協力しようかと思ったけど、変なキレ方してるのでやめた。
>>961 返信ども。 単に利便性の問題なら不便さに目をつむって動く環境を使った方が良いのでは?気持ちは分かるが。 やりたいことはコンパイラの勉強じゃなくてattiny10を使って何かを作ることでしょ? パソコンはそのosでしかできないことがあったりするから仕方ないかと。 脱線したっていいじゃない、趣味なんだもの 目的から外れてても楽しいもんだよ
なんかバージョンの話題出てるんで便乗して・・・ V1.6.0のころ作ったソースを最新版でコンパイルしようとすると途中でフリーズするようになったんだけど何が問題かエラーも見られないので見当つかず・・・ アンインストールして1.6.0入れるとちゃんと通る。 当時の環境は別途有るのでそっちで試しても問題なくとおる。 何か思い当たるところありますか? なかなかに超能力者向けの質問で申し訳ないのですが・・・。 TimerOneライブラリー使ってること以外は実に単純なことしかやってないんですが。
>>967 ごめん。消すのはlibrariesフォルダのなかの外部ライブラリね。 >>967 TimerOne絡みを全部コメントアウトして通るならTimerOne使うの諦める、 って感じで1個1個潰してきゃあええやん >>967 あのな、IDEの下の欄に朱色でなんでエラーなんか出てるやろwww ちょっとは手間かけろよww >>962-965 見ず知らずの方に不躾な言い方しましてごめんなさい。 自分へのいらだちを晒してしまいまして見苦しい事でした。コミュ障ですんまそんw とりあえず使ってないノートパソコンに1.0.6とbitDuinoをインストールしました。 また環境が増えてしまいましたが、どんな方法でもさっさと使えるのが一番ですね。 Digispark(ATTiny系)をArduino1.6.10(Win10)上で開発するためにドライバを入れてボードマネージャーからボードを追加したのだけど、 それ以降はArduino Uno関連のスケッチをコンパイルしようとすると全てエラーが出て止まるようになった。 「cc1.exe: error」ってヤツ。 どうやら1.6.10のArduino AVR coreは新しいヴァージョンのavr-gccを使っていて前ヴァージョンと互換性がないらしい。 そしてそこにはバグがあり、他のボードを追加しようとすると古いヴァージョンのコンパイラを入れようとするから、それが原因でエラーが起こるらしい。 だから古いavr-gccを削除してArduino IDEがインストール時に用意していたヴァージョンの使用を強制すれば良いらしい。 具体的には以下のフォルダを削除するだけでOKだった。 C:\Users\[YOUR_USERNAME]\AppData\Local\Arduino15\packages\arduino\tools\avr-gcc 以下のフォーラムのトピック上に解決法が書かれていた。 https://forum.arduino.cc/index.php?topic=415459.0 atmega328p用ブートローダーをMacOSでコンパイルしてます。 optibootファルダ内で、./makeallすると -mshort-calls で怒られます。 avr-gccオプションで検索にヒットしません。 再構築された方いませんか?
>>974 おれはwin10が嫌いでwin7に戻してる。 その上でArduino1.6.10インスコしているが不具合は全く無い。 ESP8266,STM32F1もコンパイル完璧や バグはwin10に起因してるんやろ >>975 googleに -mshort-calls と入れていないでしょうか。 -が頭にあると除外ワードになってしまうよw avr-gcc "-mshort-calls"として検索したらそれらしい情報があるようです。 >>979 検索方法はその通りです ありがとうございます >>977 他ボード環境の報告をありがとうございます。 なるほどwin10上での各版のavr-gccの挙動に問題があるのかもしれませんね。 >>8 IO少なすぎるからarduino nanoあたりと組み合わせないと話にならない 場合や使い方次第ではコンパクトで便利かもしれませんね。
>>982 ずいぶん昔のレスをほじくり出したなあw いまさらnanoが出てくる意味が、全く分からない。 ESP8266のIOを拡張する方法なんて、他にいくらでもあるだろうに、 機能をだぶらせて、どうしようっての。 使い道を指定せずに特定の機種の有用さを議論するのは不毛だと思うよ。 単純に宗派対立みたいなものになってしまって建設的でない。 逆に、特定の利用法において各機種のどれが有用か、または短所があるかを議論すると実用的で面白いんじゃないかな。
optibootはgithubに開発ソースがあって、make と動作確認ができました makefileはatmega32用もありました サイズはavr-gcc 5.4.0が460ほど6.1.0で422くらい クロックを変更するのに必要でした
バーグラフLEDトレイ10個使って10bandのスペアナ作りたいんだけど、 Arduinoだと重くてリアルタイムでFFT出来ないって聞くけど、32hz〜16khzの範囲で10帯域を限定してFFTしたら、リアルタイムでできるかな?
1LEDバー1arduinoでそれぞれの帯域を担当させたら余裕そう
ARMでやれよwww >>992 STM32F103程度なら、arduinoのIDEでコンパイルできる それか、共立で売ってるIC使えば簡単 MSI 7バンド・グラフィックイコライザーMSGEQ7 PICで512FFTできてるからPICより性能がいいというAVRなら余裕なのでは?
サンクス LEDが10x10個でダイナミック点灯しても20pin必要だけど、こういう場合シフトレジスタ使うのがオーソドックス? それともLM3915みたいなLEDドライバ使ったほうがいいのかな
lud20200507105816ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/denki/1451893274/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part15 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>24枚 」 を見た人も見ています:・Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part6 ・Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part15 ->動画>1本->画像>36枚 ・Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part14 ->動画>3本->画像>36枚 ・Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part29 ・Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part18 ・Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part28 ・Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part30 ・Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part13 ・Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23 ・Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part25 ・Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part24 ・Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part26 ・Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part38 ・Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part32 ・Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part35 ・Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part33 ・arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part31 ・Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part36 ・Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part27 ・Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part17 ・Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part16 [無断転載禁止]©2ch.net ・Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part19 ・Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part22 ・Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part20 ・Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part21 ・Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part39 (99) ・【初心者】黒い砂漠モバイル質問スレ Part.3【歓迎】 ・【初心者】黒い砂漠モバイル質問スレ Part.2【歓迎】 ・【初心者歓迎】ユニゾンリーグ質問スレ Part9【フレ募集】 ・【初心者歓迎】ユニゾンリーグ質問スレ Part7【フレ募集】 ・【初心者歓迎】ユニゾンリーグ質問スレ Part4【フレ募集】 [無断転載禁止] ・【初心者歓迎】ユニゾンリーグ質問スレ Part10【フレ募集】 [無断転載禁止] ・【初心者歓迎】ユニゾンリーグ質問スレ Part5【フレ募集】 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止] ・【初心者歓迎】ユニゾンリーグ質問スレ Part8【フレ募集】 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止] ・初心者歓迎コスプレよろず質問スレ ・【初心者歓迎】メギド72質問スレ 8 ->画像>192枚 ・【初心者歓迎】メギド72質問スレ 6 ・【初心者歓迎】メギド72質問スレ 7 ・【初心者歓迎】メギド72質問スレ 13 ・【初心者歓迎】メギド72質問スレ 15 ・【初心者歓迎】メギド72質問スレ 10 ・【初心者歓迎】メギド72質問スレ 12 ・【初心者歓迎】メギド72質問スレ 14 ・【初心者歓迎】メギド72質問スレ 16 ・【初心者】卓上ゲーム板総合質問スレ 29【歓迎】 ・【初心者歓迎】レゲエ板質問スレ★Part6【曲名etc】 ・編物質問スレ34号室【初心者歓迎】 ・【初心者歓迎】MediaCoder 質問スレッド->動画>1本 ・フィギュアスケート質問スレ@初心者歓迎 56->動画>91本->画像>39枚 ・フィギュアスケート質問スレ@初心者歓迎 57 ・【ダーツ】質問スレ★レート94【初心者歓迎】 ・【ダーツ】質問スレ★レート95【初心者歓迎】 ・初心者歓迎 質問スレ 866 (ワッチョイあり) ・【ダーツ】質問スレ★レート67【初心者歓迎】 ・【城ドラ】城とドラゴン質問スレ★42【初心者歓迎】
18:50:15 up 9 days, 3:58, 5 users, load average: 8.74, 8.35, 8.22
in 0.042458057403564 sec
@0.042458057403564@0b7 on 112908